ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

鎌倉仏教

索引 鎌倉仏教

鎌倉仏教(かまくらぶっきょう)は、平安時代末期から鎌倉時代にかけて興起した日本仏教の変革の動きを指す。特に浄土思想の普及や禅宗の伝来の影響によって新しく成立した仏教宗派のことを鎌倉新仏教(かまくらしんぶっきょう)と呼称する場合がある。しかし、「鎌倉新仏教」の語をめぐっては後述のように研究者によって様々な見解が存在する(→ 「鎌倉仏教論」 節)。.

728 関係: 加賀国加持祈祷厳島神社つくば市博多十三宗五十六派十刹印可千葉県南宋南北朝時代 (日本)南禅寺南無妙法蓮華経南無阿弥陀仏南部実長南都南都六宗南浦紹明叡尊叡空名張市名越 (鎌倉市)吹田市吉川弘文館吉備津神社坐禅塩飽諸島夢窓疎石大宰府大師大乗仏教大徳寺大和国大和郡山市大納言大隅和雄大隅国大衆 (仏教)大谷大学大谷廟堂大阪府大正大永大日如来大日房能忍天台宗天台山天台座主...天皇天皇陵天童如浄天童寺天龍寺船天文学太平記奥付女性奈良県奈良時代如来妙心寺孤雲懐奘学問実教出版宝厳寺 (松山市)宣下室町幕府室町時代宮城郡家永三郎宿善守邦親王官僧宗峰妙超宗性宇宙宇井伯寿宇都宮頼綱宇治郡安貞安房国寧波市寺社勢力寺社造営料唐船寿福寺寄進密教寛喜寛喜の飢饉寛元封建領主尾藤正英専攻山城国山川出版社山梨県岩波新書岩波書店峰岸純夫島地大等上覚不立文字中央公論新社中京区中公文庫中国中江兆民常陸国市川市三宝寺三論宗三重県下京区下克上下総国一向一揆一山一寧一神教一遍一遍聖絵一枚起請文一揆九州九条兼実九条道家平家納経平安仏教平安時代平等平頼綱平重国平重衡平雅行平戸久安久寿久留米市久遠寺京都京都市庶民康元五山五山派五山文学五味文彦五戒井上光貞亀山天皇今井雅晴仁安 (日本)仁治仏 (曖昧さ回避)仏像仏陀仏法仏教仏性令旨延応延暦寺建久建仁建仁寺建保建築建長建長寺建長寺船建暦建武の新政建武式目建永建治他力本願他阿伊予国伊豆国伊賀国弁長伏見区伝説弥勒菩薩弘安弘長住蓮佐久郡佐藤弘夫佐藤和彦佐渡国当麻曼荼羅御成敗式目後白河天皇後鳥羽天皇後醍醐天皇後漢得度律宗律令律令制供養往生往生要集往生院俊じょう忍性信仰信心信濃国信教の自由修行応仁の乱念仏土佐国土御門天皇土木工学在家地頭地震医学北山十八間戸北陸道北条実時北条貞時北条業時北条氏北条泰時北条政子北条時宗北条時頼園城寺マルティン・ハイデッガーハンセン病僧兵僧正ヴァルナ (種姓)嘉元嘉禎嘉禄善導善導寺 (久留米市)善峯寺善光寺善鸞命日呑海和讃和賀江島和歌アンリ・ベルクソンインドカテゴリシイタケ備中国唐招提寺唯円儒教円伊円爾円照 (鎌倉時代)円覚寺円観内大臣写経凝然出家入間田宣夫八宗八宗体制論公卿公家公案六波羅探題元 (王朝)元寇元久元亨元亨釈書元弘元徳兀庵普寧勝林院勤行勧進勧進帳回向因縁国司国宝国家公務員国師国風文化四箇格言四菩薩倶舎宗個人皇円知恩院石井進 (歴史学者)石見国石母田正石清水八幡宮王法火災破戒社会事業神奈川県神官神託祈り福岡県福井康順福井県称名念仏種子稲葉伸道穢れ空也空間竺仙梵僊立川流 (密教)立正安国論笠置寺笠置山筑後国筑前国箱崎 (福岡市)紀伊国網野善彦美作国真理真言宗真言宗泉涌寺派真言律宗結城朝光経典絵巻物疫病瑩山紹瑾生活田中久夫 (日本史学者)田村圓澄甲斐国無学祖元無常無住無関普門熊谷直実熊野三山熊野権現異端當麻寺煩悩特権白井永二階層芸能融通念仏宗鎮護国家鎌倉鎌倉市鎌倉幕府鎌倉文化鎌倉時代鎌田茂雄遁世僧選択選択本願念仏集遺言遵西聖徳太子聖福寺聖達聖戒道場道元道路達磨荘園荘園領主鍛代敏雄菩提華厳宗華厳経非人頼瑜頂法寺行玄題目衆生顕密体制顕浄土真実教行証文類顕教袈裟飢饉養和西大寺 (奈良市)西念寺 (笠間市)西本願寺覚信尼覚盛覚鑁覚憲親鸞観無量寿経疏観音菩薩香椎証空調理高山寺高野山講談社講談社学術文庫講談社現代新書護良親王魔術讃岐国豊作貞慶貴族鳥羽天皇賦算鴨川市越後国越前国足利尊氏足利義満身延山身延町身分黒田俊雄黒田荘黒衣黙照禅輪廻龍口農学農家辻善之助辻説法追塩千尋近代都市能登国舎人興円興福寺興福寺奏状興禅護国論興聖寺 (宇治市)蘭渓道隆阿弥陀堂阿弥陀如来赤松俊秀関山慧玄関東地方薩摩国開目抄藤原宗頼藤沢市葬送鑑真肥前国還俗還相回向蓮如蓑輪顕量醍醐寺重源臨済宗自己釈迦金剛峯寺長狭郡良弁良忍良忠良遍 (法相宗)雪村友梅集英社虎関師錬院宣陰陽師陸奥国恵信尼来世来迎院 (京都市左京区)東大寺東大寺法華堂東山区東京堂出版東国東福寺東本願寺松尾剛次松山市松島村上専精村上重良村井章介根来寺栂尾極楽寺 (鎌倉市)極楽寺坂切通榎原雅治権力権門体制歎異抄止観正中 (元号)正元 (日本)正覚正治正法眼蔵正法眼蔵随聞記武士歴史学研究会永平永平寺永平寺町永仁江刺河野氏沙石集波多野義重法会法勝寺法眼法然法相宗法華宗法華一揆法華経法華経寺法華曼荼羅泉涌寺洪水深草港湾清澄寺 (鴨川市)清浄光寺源実朝源信 (僧侶)源頼家源頼朝源通親源智朝廷朝日新聞社末寺末法末法無戒末法思想本尊本覚朱子学最澄成実宗成仏戦国時代 (日本)戒壇戒律明全明遍明菴栄西明恵明治昭和海住山寺浄土浄土宗浄土真宗浄土教浙江省新人物往来社新義真言宗方便文応文観文暦文殊菩薩文永文治日蓮日蓮宗日野家日野輝資日本日本の仏教日本史研究会日本達磨宗日本語日本思想大系旃陀羅摧邪輪摂津国悟り悪人悪人正機悲田院愛媛県慈円慈悲承安 (日本)承久の乱承元承元の法難所領曹洞宗曼荼羅普勧坐禅儀時宗時間1095年10世紀1133年1141年1143年1147年1154年1155年1166年1168年1173年1175年1181年1186年1187年1188年1189年1190年1191年1193年1194年1198年1199年1200年1201年1202年1205年1206年1207年1208年1211年1212年1213年1214年1215年1217年1221年1222年1223年1224年1226年1227年1230年1231年1232年1234年1235年1236年1239年1240年1240年代1243年1244年1250年1252年1253年1256年1259年1260年1262年1263年1267年1271年1272年1274年1275年1276年1277年1278年1279年1280年1281年1282年1286年1289年1290年1292年1295年12世紀1303年1304年1305年1309年1321年1325年1329年1332年1338年1346年1347年1348年1351年1356年1361年13世紀1527年1898年1899年1947年1956年1969年1970年代1975年7月5日 (旧暦)9世紀 インデックスを展開 (678 もっと) »

加賀国

加賀国(かがのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。北陸道に属する。.

新しい!!: 鎌倉仏教と加賀国 · 続きを見る »

加持祈祷

加持祈祷(かじきとう)とは、密教において重視される仏の呪力を願う一種の儀式。.

新しい!!: 鎌倉仏教と加持祈祷 · 続きを見る »

劫(こう)は仏教などインド哲学の用語で、極めて長い宇宙論的な時間の単位。サンスクリット語のカルパ (kalpa कल्&#x92A) の音写文字「劫波(劫簸)」を省略したものである。 循環宇宙論の中で、1つの宇宙(あるいは世界)が誕生し消滅するまでの期間と言われる。また、ブラフマー(仏教では梵天)の1日(半日とする説もある)に等しい。 西洋では、まれにイーオン (aeon) と意訳されることがある。.

新しい!!: 鎌倉仏教と劫 · 続きを見る »

厳島神社

境内 全景(弥山中腹より) 2016年G7広島外相会合における平舞台での雅楽。 厳島神社(いつくしまじんじゃ、公式表記:嚴島神社)は、広島県廿日市市の厳島(宮島)にある神社。式内社(名神大社)、安芸国一宮。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「三つ盛り二重亀甲に剣花菱」。 古くは「伊都岐島神社」とも記された。全国に約500社ある厳島神社の総本社である。ユネスコの世界文化遺産に「厳島神社」として登録されている。.

新しい!!: 鎌倉仏教と厳島神社 · 続きを見る »

つくば市

つくばセンター(写真手前)と筑波山(写真奥) つくば市(つくばし)は、茨城県南部に位置する市である。学術・研究都市としての筑波研究学園都市はつくば市全域を区域とする。業務核都市、国際会議観光都市に指定されている。.

新しい!!: 鎌倉仏教とつくば市 · 続きを見る »

偈(げ、gāthā)とは、仏典のなかで、仏の教えや仏・菩薩の徳をたたえるのに韻文の形式で述べたもの。「偈陀(げだ)」「伽陀(かだ)」とも音写し、意訳して「偈頌(げじゅ)」という。.

新しい!!: 鎌倉仏教と偈 · 続きを見る »

博多

博多総鎮守櫛田神社 博多(はかた)は、九州北部筑前国、現在の福岡県福岡市の地域。 博多湾に面する港町・港湾都市で、博多津などとも呼ばれた。古代からの歴史を持ち、中世には、大商人達による合議制で治められた日本史上初の自治都市として栄えた。江戸時代に黒田氏が入国し那珂川を挟んで城下町福岡を築き、二極都市の性格を持った。明治時代には博多・福岡をまとめて1つの市・福岡市として市制施行されて現在に至り、博多の地名は博多区として残るが同義ではない。.

新しい!!: 鎌倉仏教と博多 · 続きを見る »

十三宗五十六派

十三宗五十六派(じゅうさんしゅうごじゅうろっぱ)とは、宗教団体法が施行される、1940年(昭和15年)以前に日本の仏教の成立から見て、教義・歴史・伝統がその根本にある宗派のことである。 「十三宗」とは、それぞれの宗旨のことである。「五十六派」とは、それぞれの分派のことである。宗教学上で仏教の伝統宗教と定義されるのは、この五十六宗派に基づく。また、歴史教科書に書かれる鎌倉祖師たちの宗名は宗旨のことである。 ただし、法相宗、華厳宗、律宗、融通念仏宗、曹洞宗、時宗、黄檗宗は、宗派に分かれていないため、宗旨と宗派が同一である。また天台宗・浄土宗・日蓮宗のように宗派名が宗旨名と同一の場合でも、他派を従属するものではなく、本末・包括関係もない。 本項では、宗旨と宗派を区別するため、宗旨を見出し表示・強調表示とする。また、当時の名称に現名称を補足する形で記述する。.

新しい!!: 鎌倉仏教と十三宗五十六派 · 続きを見る »

十刹

十刹(じっせつ、じっさつ)は、五山制度に基づく寺格の一つである。五山に次ぎ、諸山の上に位置する。日本では臨済宗の寺格をいう。.

新しい!!: 鎌倉仏教と十刹 · 続きを見る »

印可

印可(いんか)とは、師がその道に熟達した弟子に与える許可のこと。印定許可、印信認可等の略。 その証として作成される書面は印可状あるいは印証書と呼ばれる。いわゆる“お墨付き”のこと。 禅宗では、悟りを開いたと認められた弟子の僧侶が、師の肖像を絵師に描いてもらい、師はその肖像の上に「偈文」という漢詩の形を取った説法をしたため、これを一種の卒業証書とした。ただし、宗派により形式が異なり肖像の無いものもある。これに倣い武術(剣術、槍術、柔術など)、茶道、あるいは軍学や算術などにおいても印可が与えられる。 現在禅林墨跡として残されている印可状の中には宗峰妙超(大燈国師)が関山慧玄(無相国師)に与えた「与関山慧玄印可状」や圜悟克勤が虎丘紹隆に与えた通称を流れ圜悟と称する「与虎丘紹隆印可状」などは国宝に指定されている。また重要文化財とされている物もある。 Category:禅用語 Category:仏教哲学の概念 いんかしよう Category:武道・武術の称号.

新しい!!: 鎌倉仏教と印可 · 続きを見る »

千葉県

千葉県(ちばけん)は、日本の関東地方の南東側、東京都の東方に位置する県。房総半島と関東平野の南部にまたがる。県庁所在地は千葉市。 平野と丘陵が県土の大半を占め、海抜500m以上の山地がない日本で唯一の都道府県である。地勢上、広大な可住地と、長大な海岸線を有している。.

新しい!!: 鎌倉仏教と千葉県 · 続きを見る »

南宋

南宋(なんそう、1127年 - 1279年)は、中国の王朝の一つ。趙匡胤が建国した北宋が、女真族の金に華北を奪われた後、南遷して淮河以南の地に再興した政権。首都は臨安(現杭州)であった。 北宋と南宋とでは華北の失陥という大きな違いがあるが、それでも社会・経済・文化は継続性が強く、その間に明確な区分を設けることは難しい。そこで区分しやすい歴史・制度・国際関係などは北宋・南宋の各記事で解説し、区分しにくい分野を宋 (王朝) で解説することとする。 この項目では全般にわたって山川出版社『中国史3』と講談社学術文庫『五代と宋の興亡』を使用している。この二書に関しては特に必要のない限りは出典としては挙げない。.

新しい!!: 鎌倉仏教と南宋 · 続きを見る »

南北朝時代 (日本)

南北朝時代(なんぼくちょう じだい)は、日本の歴史区分の一つ。建武の新政の崩壊を受けて足利尊氏が新たに光明天皇(北朝側)を擁立したのに対抗して京都を脱出した後醍醐天皇(南朝側)が吉野行宮に遷った1336年(延元元年/建武3年)から、南朝第4代の後亀山天皇が北朝第6代の後小松天皇に譲位するかたちで両朝が合一を見た1392年(元中9年/明徳3年)までの、56年間をいう。また両朝の並立はひとえに後醍醐天皇の皇位に対する執念が生み出したものであることから、彼を中心に歴史が動いた南北朝時代の序章とでもいうべき1331年(元弘元年)の元弘の乱から建武新政の終焉に至る5年間もまたこの時代に含めるのが一般的である。 鎌倉時代の後半から半世紀にわたって両統迭立という不自然なかたちの皇位継承を繰り返した皇統は、すでに持明院統と大覚寺統という二つの相容れない系統に割れた状態が恒常化するという実質的な分裂を招いていた。それが倒幕と新政の失敗を経て、この時代になると両統から二人の天皇が並立し、それに伴い京都の北朝と吉野の南朝の二つの朝廷が並存するという、王権の完全な分裂状態に陥った。両朝はそれぞれの正統性を主張して激突し、幾たびかの大規模な戦が起こった。また日本の各地でも守護や国人たちがそれぞれの利害関係から北朝あるいは南朝に与して戦乱に明け暮れた。 こうした当時の世相を、奈良興福寺大乗院の第20代門跡・尋尊は自らが編纂した『大乗院日記目録』の中で「一天両帝南北京也」と表現した。これを中国の魏晋南北朝の時代を模して南北朝時代と呼ぶようになったのはかなり後のことである。なお明治以後に南朝の天皇を正統とする史観が定着すると、この時代の名称が「北朝」の語を含むことが問題視されるようになったため、吉野朝時代(よしのちょう じだい)という新語が作られたが、第二次世界大戦後に皇国史観が影を潜めるとともに死語同然となった。.

新しい!!: 鎌倉仏教と南北朝時代 (日本) · 続きを見る »

南禅寺

南禅寺 (なんぜんじ)は、京都市左京区南禅寺福地町にある、臨済宗南禅寺派大本山の寺院である。山号は瑞龍山、寺号は詳しくは太平興国南禅禅寺(たいへいこうこくなんぜんぜんじ)である。本尊は釈迦如来、開基(創立者)は亀山法皇、開山(初代住職)は無関普門(大明国師)。日本最初の勅願禅寺であり、京都五山および鎌倉五山の上におかれる別格扱いの寺院で、日本の全ての禅寺のなかで最も高い格式をもつ。.

新しい!!: 鎌倉仏教と南禅寺 · 続きを見る »

南無妙法蓮華経

南無妙法蓮華経は、仏教で用いられる言葉である。「南無」はnamo(サンスクリット語)の漢語への音写語で「わたくしは帰依します」を意味し、「妙法蓮華経」の五字はサンスクリット語の「サッダルマ・プンダリーカ・スートラ (saddharmapuNDariika-suutra、सद्धर्मपुण्डरीक सूत्&#x0930) 」を鳩摩羅什鳩摩羅什は、「羅什(らじゅう)」または単に「什(じゅう)」と略称されることがある。が翻訳した版の法華経の正式な題名(題目)である。「南無妙法蓮華経」の七字で「法華経の教えに帰依をする」という意味である。これらの文字を五字七字の題目とも呼ぶ。.

新しい!!: 鎌倉仏教と南無妙法蓮華経 · 続きを見る »

南無阿弥陀仏

南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)とは、名号のひとつで「六字名号」のこと。阿弥陀仏への帰依を表明する定型句である。.

新しい!!: 鎌倉仏教と南無阿弥陀仏 · 続きを見る »

南部実長

南部 実長(なんぶ さねなが)は、鎌倉時代中期の御家人。南部光行の三男。八戸氏(根城南部氏)の祖。日蓮の有力壇越として知られ、また甲斐国波木井(はきり)に居住したことから波木井実長とも呼ばれる。.

新しい!!: 鎌倉仏教と南部実長 · 続きを見る »

南都

南都(なんと)は、複都制において「南の都」を意味する語である。.

新しい!!: 鎌倉仏教と南都 · 続きを見る »

南都六宗

南都六宗(なんとろくしゅう/- りくしゅう)とは、奈良時代、平城京を中心に栄えた日本仏教の6つの宗派の総称。奈良仏教(ならぶっきょう)とも言う。.

新しい!!: 鎌倉仏教と南都六宗 · 続きを見る »

南浦紹明

南浦 紹明(なんぽ しょうみょう、嘉禎元年(1235年) - 延慶元年12月29日(1309年2月9日))は、鎌倉時代の臨済宗の僧。出自については不詳であるが、駿河国安倍郡の出身。諱は紹明(「しょうみょう」とも「じょうみん」ともよむ)、道号は南浦。勅諡号は円通大応国師。.

新しい!!: 鎌倉仏教と南浦紹明 · 続きを見る »

叡尊

叡尊(えいそん、えいぞん、建仁元年〈1201年〉 - 正応3年8月25日〈1290年9月29日〉)は、鎌倉時代中期の日本の人物で、真言律宗の僧。字は思円(しえん)。謚号は興正菩薩(こうしょうぼさつ)。興福寺の学僧・慶玄の子で、大和国添上郡箕田里(現・奈良県大和郡山市内)の生まれ。廃れかけていた戒律を復興し、衰退していた勝宝山西大寺(南都西大寺)を再興したことで知られる。.

新しい!!: 鎌倉仏教と叡尊 · 続きを見る »

叡空

叡空(えいくう、生年不詳 - 治承3年4月2日(1179年5月10日))は平安時代後期の天台宗の僧。父は太政大臣藤原伊通とされるが定かではない。房号は慈眼房。.

新しい!!: 鎌倉仏教と叡空 · 続きを見る »

名張市

名張市(なばりし)は三重県西部、伊賀地方に位置する市である。.

新しい!!: 鎌倉仏教と名張市 · 続きを見る »

名越 (鎌倉市)

名越(なごえ)は、神奈川県鎌倉市大町にある旧地名。名越切通、名越隧道、名越踏切などにその地名が見える。 県道311号沿いの名越の町並み。名越隧道に至る緩やかな坂を名越坂と称する。前方に見えるのは名越クリーンセンターの煙突 京浜急行バスの鎌30~31系統(鎌倉~緑ヶ丘入口、逗子)に、名越停留所があり、神奈川県道311号鎌倉葉山線(旧国道134号線)沿いに、名越隧道に向けての一帯、および衣張山麓に切れ込む谷戸一帯が名越地区となる。名越地区のほぼ南端で、名越隧道手前の鎌倉市の清掃焼却所である名越クリーンセンターの長方形の特徴的な煙突は、遠方からもよく見える。中世以来、材木座や小町、大町と並んで庶民の生活地である。現在も寺社が点在する古い町並みの残す静かな住宅地となっている。.

新しい!!: 鎌倉仏教と名越 (鎌倉市) · 続きを見る »

吹田市

吹田市(すいたし)は、日本の近畿地方中央部、大阪府北部の北摂三島地域に位置する市である。施行時特例市。 1960年代、千里丘陵に千里ニュータウンが建設されてベッドタウンになった。2016年3月31日時点の世帯数は16万6,830世帯。 1970年(昭和45年)の日本万国博覧会(大阪万博)開催地であり、会場跡地の万博記念公園にはモニュメントの太陽の塔が現存する。また、アサヒビール創業の地で工場がある。.

新しい!!: 鎌倉仏教と吹田市 · 続きを見る »

吉川弘文館

吉川弘文館(よしかわこうぶんかん)は日本史関連を主軸とした老舗の出版社。1857年(安政4年)に、吉川半七により設立。戦後1949年(昭和24年)に株式会社として現在に至る。.

新しい!!: 鎌倉仏教と吉川弘文館 · 続きを見る »

吉備津神社

吉備津神社(きびつじんじゃ)は、岡山県岡山市北区吉備津にある神社。式内社(名神大社)、備中国一宮。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 「吉備津彦神社(きびつひこじんじゃ)」とも称したが、現在は「吉備津神社」が正式名である。.

新しい!!: 鎌倉仏教と吉備津神社 · 続きを見る »

坐禅

半跏趺坐。タイの僧侶 坐禅(ざぜん、座禅とも)とは、仏教で姿勢を正して坐った状態で精神統一を行う、禅の基本的な修行法。 坐禅はMeditation(瞑想)と翻訳される場合があるが、眼を閉じて思考する瞑想と坐禅は別概念である。 なお、『ヨーガ・スートラ』に説かれる古典的な意味でのヨーガ(瑜伽)も、坐禅と同じようなものである。対になる概念として、立禅や動禅・歩行禅・経行(きんひん)などがある。.

新しい!!: 鎌倉仏教と坐禅 · 続きを見る »

塩飽諸島

塩飽諸島(しわくしょとう)は、瀬戸内海に浮かぶ諸島。「しあく」とも読む。 塩飽島(しわくじま)とも呼ばれ、瀬戸内海の中でも、岡山県と香川県に挟まれた西備讃瀬戸に浮かぶ大小合わせて28の島々から成り(岡山県側は笠岡諸島)、名の由来は「塩焼く」とも「潮湧く」とも言う。戦国時代には塩飽水軍(しわくすいぐん)が活躍し、江戸時代は人名(にんみょう)による自治が行われたが、近年は過疎化が進んでいる。 __notoc__.

新しい!!: 鎌倉仏教と塩飽諸島 · 続きを見る »

夢窓疎石

夢窓 疎石(むそう そせき、道号が夢窓、法諱が疎石、建治元年(1275年) - 観応2年/正平6年9月30日(1351年10月20日))は、鎌倉時代末から南北朝時代、室町時代初期にかけての臨済宗の禅僧。七朝帝師。父は佐々木朝綱(ともつな)、母は平政村(北条政村か?)の娘。佐々木頼綱(六角頼綱)の兄・経泰(つねやす)の孫とされる。.

新しい!!: 鎌倉仏教と夢窓疎石 · 続きを見る »

大宰府

大宰府(だざいふ)は、7世紀後半に、九州の筑前国に設置された地方行政機関。和名は「おほ みこともち の つかさ」とされる。多くの史書では太宰府とも記され、おもに8世紀の大和朝廷内部で作られた史書で「大宰府」と記されている。.

新しい!!: 鎌倉仏教と大宰府 · 続きを見る »

大師

記載なし。

新しい!!: 鎌倉仏教と大師 · 続きを見る »

大乗仏教

大乗仏教(だいじょうぶっきょう、महायान Māhāyāna, Mahāyāna Buddhism)は、伝統的にユーラシア大陸の中央部から東部にかけて信仰されてきた仏教の一派。大乗仏教が発祥した背景としてはさまざまな説が唱えられているが、部派仏教への批判的見地から起こった側面があるとされている。.

新しい!!: 鎌倉仏教と大乗仏教 · 続きを見る »

大徳寺

大徳寺(だいとくじ、旧字体:大德寺)は、京都府京都市北区紫野大徳寺町にある寺で、臨済宗大徳寺派大本山である。山号は龍宝山(りゅうほうざん)。本尊は釈迦如来。開基(創立者)は大燈国師宗峰妙超で、正中2年(1325年)に正式に創立されている。 京都でも有数の規模を有する禅宗寺院で、境内には仏殿や法堂(はっとう)をはじめとする中心伽藍のほか、20か寺を超える塔頭が立ち並び、近世寺院の雰囲気を残している。大徳寺は多くの名僧を輩出し、茶の湯文化とも縁が深く、日本の文化に多大な影響を与え続けてきた寺院である。本坊および塔頭寺院には、建造物・庭園・障壁画・茶道具・中国伝来の書画など、多くの文化財を残している。なお、大徳寺本坊は一般には非公開であり、塔頭も非公開のところが多い。.

新しい!!: 鎌倉仏教と大徳寺 · 続きを見る »

大和国

大和国(やまとのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。畿内に属する。.

新しい!!: 鎌倉仏教と大和国 · 続きを見る »

大和郡山市

大和郡山市(やまとこおりやまし)は、奈良県北部に位置する市。1954年1月1日に生駒郡郡山町が市制施行した際、市名については福島県の郡山市と区別するために「大和郡山市」と定められた。また、「郡山」単体で大和郡山市を指すこともある。.

新しい!!: 鎌倉仏教と大和郡山市 · 続きを見る »

大納言

大納言(だいなごん)は、太政官に置かれた官職のひとつ。太政官においては四等官の次官(すけ)に相当する。訓読みは「おほいものまうすのつかさ」。唐名は亜相または亜槐。丞相・槐門(いずれも大臣のこと)に次ぐ者であることからいう。官位相当は三品・四品または正三位。.

新しい!!: 鎌倉仏教と大納言 · 続きを見る »

大隅和雄

大隅 和雄(おおすみ かずお、1932年10月10日 - )は日本の歴史学者、思想史家。専攻は中世思想史(仏教思想)。東京女子大学名誉教授。 福岡県生まれ。父は鉱山学者・大隅芳雄。外祖父は日本史学者・長沼賢海。 長男は大隅清陽(1962年-、山梨大学教育人間科学部教授、歴史学者、日本古代史専攻)。生物学者の大隅良典は弟。.

新しい!!: 鎌倉仏教と大隅和雄 · 続きを見る »

大隅国

大隅国(おおすみのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属する。.

新しい!!: 鎌倉仏教と大隅国 · 続きを見る »

大衆 (仏教)

大衆(だいしゅ)とは、多くの仏僧の集まり、また僧侶のこと。のちに主として僧兵のことを指すようになった。.

新しい!!: 鎌倉仏教と大衆 (仏教) · 続きを見る »

大谷大学

 .

新しい!!: 鎌倉仏教と大谷大学 · 続きを見る »

大谷廟堂

大谷廟堂(おおたにびょうどう)は、浄土真宗の宗祖とされる親鸞の墓所である。『御伝鈔』によると「吉水の北の辺」とあり、京都市東山区林下町付近にあったと推定される。現在その地には、知恩院の塔頭「崇泰院」(そうたいいん)が建ち、門前に「親鸞聖人旧御廟所」・「大谷本願寺故地」の石碑が立つ。 文永9年(1272年)に建立され、元亨元年(1321年)には「本願寺」と号し寺格化する。寛正6年(1465年)に、延暦寺西塔の衆徒によって破却される。 「本願寺」は数回にわたり寺基を移しているため、寺格化してから破却されるまでの「本願寺」を便宜上「大谷本願寺」と呼ぶ場合がある。.

新しい!!: 鎌倉仏教と大谷廟堂 · 続きを見る »

大阪府

大阪府(おおさかふ)は、近畿地方に属する日本の都道府県の一つ。府庁所在地は大阪市。.

新しい!!: 鎌倉仏教と大阪府 · 続きを見る »

大正

大正(たいしょう)は日本の元号の一つ。明治の後、昭和の前。大正天皇の在位期間である1912年(明治45年/大正元年)7月30日から1926年(大正15年/昭和元年)12月25日までの期間。.

新しい!!: 鎌倉仏教と大正 · 続きを見る »

大永

大永(だいえい、たいえい)は、日本の元号の一つ。永正の後、享禄の前。1521年から1527年までの期間を指す。この時代の天皇は後柏原天皇、後奈良天皇。室町幕府将軍は足利義稙、足利義晴。.

新しい!!: 鎌倉仏教と大永 · 続きを見る »

大日如来

胎蔵曼荼羅の胎蔵大日如来(中央) 胎蔵曼荼羅 金剛界曼荼羅 大日如来(だいにちにょらい、Mahāvairocana)は、真言密教の教主である仏であり、密教の本尊。一切の諸仏菩薩の本地。.

新しい!!: 鎌倉仏教と大日如来 · 続きを見る »

大日房能忍

大日房 能忍(だいにちぼう のうにん、生没年不詳)は、筑前博多(現在の福岡県福岡市)出身の日本の平安時代末から鎌倉時代初期の禅宗僧侶。日本達磨宗の開祖。 能忍に関する明確な記録はとぼしく、その行跡には謎や異説が多い。出自も未詳であるが、一説に平家の家人・藤原景綱の子であるとされる。没後、深法禅師と諡号されたともいう。.

新しい!!: 鎌倉仏教と大日房能忍 · 続きを見る »

天台宗

天台宗(てんだいしゅう)は大乗仏教の宗派のひとつである。諸経の王とされる妙法蓮華経(法華経)を根本経典とするため、天台法華宗(てんだいほっけしゅう)とも呼ばれる - コトバンク/世界大百科事典。天台教学は中国に発祥し、入唐した最澄(伝教大師)によって平安時代初期(9世紀)に日本に伝えられ、多くの日本仏教の宗旨がここから展開した。.

新しい!!: 鎌倉仏教と天台宗 · 続きを見る »

天台山

天台山(てんだいさん)は、中国浙江省東部の天台県の北方2kmにある霊山である。最高峰は華頂峰で標高1,138m。 旧字表記でも天台山であり、天臺山は誤り。.

新しい!!: 鎌倉仏教と天台山 · 続きを見る »

天台座主

天台座主(てんだいざす)は、日本の天台宗の総本山である比叡山延暦寺の貫主(住職)で、天台宗の諸末寺を総監する役職。「山の座主」とも呼ばれた。ただし、比叡山に居住することは少なく、重要な修法、儀式の時のみ入山する座主が多かった。.

新しい!!: 鎌倉仏教と天台座主 · 続きを見る »

天皇

天皇(てんのう)は、日本国憲法に規定された日本国および日本国民統合の象徴たる地位、または当該地位にある個人「天皇」『日本大百科全書(ニッポニカ)』 小学館。。7世紀頃に大王が用いた称号に始まり、歴史的な権能の変遷を経て現在に至っている。 今上天皇(当代の天皇)は、昭和天皇第一皇子である明仁。.

新しい!!: 鎌倉仏教と天皇 · 続きを見る »

天皇陵

大仙陵古墳(伝仁徳天皇陵) 天皇陵(てんのうりょう)は、天皇の墓。.

新しい!!: 鎌倉仏教と天皇陵 · 続きを見る »

天童如浄

天童如浄(てんどう にょじょう、1163年(隆興元年) - 1228年(紹定元年))は、中国・宋の曹洞宗の禅僧である。天童山景徳寺(浙江省寧波地区)の第31世住職を務めた。『如浄禅師語録』が伝えられる。日本曹洞宗の開祖道元が師事したことで知られる。.

新しい!!: 鎌倉仏教と天童如浄 · 続きを見る »

天童寺

天童寺(てんどうじ)は、「天童禅寺」とも呼ばれ、「東南佛國」とも称される、著名な禅宗の寺院である。禅宗五山の第二に列されている。浙江省寧波市鄞州区にあり、太白山の麓に位置し、山に依り、水に臨む、勝景の地にある。天童寺と日本の仏教の関係は深く、日本の曹洞宗は、天童寺を祖庭としている。 1983年、国務院は、漢族地区仏教全国重点地域に指定している。 2006年には、国家重要文物保護単位となった。.

新しい!!: 鎌倉仏教と天童寺 · 続きを見る »

天龍寺船

天龍寺船(てんりゅうじぶね)は、日本の南北朝時代、京都天龍寺造営費捻出のために室町幕府公認の下、元へ派遣された貿易船(寺社造営料唐船)である。当時は「造天龍寺宋船」と呼ばれた。.

新しい!!: 鎌倉仏教と天龍寺船 · 続きを見る »

天文学

星空を観察する人々 天文学(てんもんがく、英:astronomy, 独:Astronomie, Sternkunde, 蘭:astronomie (astronomia)カッコ内は『ラランデ歴書』のオランダ語訳本の書名に見られる綴り。, sterrenkunde (sterrekunde), 仏:astronomie)は、天体や天文現象など、地球外で生起する自然現象の観測、法則の発見などを行う自然科学の一分野。主に位置天文学・天体力学・天体物理学などが知られている。宇宙を研究対象とする宇宙論(うちゅうろん、英:cosmology)とは深く関連するが、思想哲学を起源とする異なる学問である。 天文学は、自然科学として最も早く古代から発達した学問である。先史時代の文化は、古代エジプトの記念碑やヌビアのピラミッドなどの天文遺産を残した。発生間もない文明でも、バビロニアや古代ギリシア、古代中国や古代インドなど、そしてイランやマヤ文明などでも、夜空の入念な観測が行われた。 とはいえ、天文学が現代科学の仲間入りをするためには、望遠鏡の発明が欠かせなかった。歴史的には、天文学の学問領域は位置天文学や天測航法また観測天文学や暦法などと同じく多様なものだが、近年では天文学の専門家とはしばしば天体物理学者と同義と受け止められる。 天文学 (astronomy) を、天体の位置と人間界の出来事には関連があるという主張を基盤とする信念体系である占星術 (astrology) と混同しないよう注意が必要である。これらは同じ起源から発達したが、今や完全に異なるものである。.

新しい!!: 鎌倉仏教と天文学 · 続きを見る »

太平記

『太平記』(たいへいき)は、日本の古典文学作品の1つである。歴史文学に分類され、日本の歴史文学の中では最長の作品とされる。 全40巻で、南北朝時代を舞台に、後醍醐天皇の即位から、鎌倉幕府の滅亡、建武の新政とその崩壊後の南北朝分裂、観応の擾乱、2代将軍足利義詮の死去と細川頼之の管領就任まで(1318年 (文保2年) - 1368年(貞治6年)頃までの約50年間)を書く軍記物語。今川家本、古活字本、西源院本などの諸種がある。「太平」とは平和を祈願する意味で付けられていると考えられており、怨霊鎮魂的な意義も指摘されている。 第二次世界大戦後、「太平記」を称する小説やテレビドラマが多く作られたため、混同を避けるために『古典太平記』と呼ばれることもある。.

新しい!!: 鎌倉仏教と太平記 · 続きを見る »

奥付

奥付(おくづけ)とは、本の本文が終わった後や巻末に設けられる書誌に関する事項(書誌事項)が記述されている部分。 和書には奥書を付ける慣習がある。洋書には通常は奥付はなく扉に標題、著者名、出版社、出版年等を記す図書館用語辞典編集委員会『最新図書館用語大辞典』柏書房、2004年、433頁(コロフォン)。この洋書のコロフォンと和書の奥付とは沿革が異なる(後述)。.

新しい!!: 鎌倉仏教と奥付 · 続きを見る »

女性

パイオニア探査機の金属板(部分)に描かれた女性像 女性器の構造 女性器の外観 成長した女性の下半身 女性(じょせい、γυναίκα、woman)は、男性と対比されるヒト(人間)の性別のこと。一般には生物学のメスと同義だが、社会・個人の価値観や性向に基づいた多様な見方が存在する。.

新しい!!: 鎌倉仏教と女性 · 続きを見る »

奈良県

奈良県(ならけん)は、日本の都道府県の一つ。本州中西部、紀伊半島内陸部、近畿地方の中南部に位置する県である。 令制国の大和国の領域を占め、県庁所在地は奈良市。北西部の盆地部を除き、険しい山々がそびえている。都道府県面積は全国で8番目に狭く内陸8県では最も狭いが、最小の香川県の約2倍でもある。.

新しい!!: 鎌倉仏教と奈良県 · 続きを見る »

奈良時代

奈良時代(ならじだい)は、日本の歴史の時代区分の一つで、平城京(奈良)に都が置かれた時代である。平城時代(へいじょうじだい)ともいう。日本仏教による鎮護国家を目指して、天平文化が花開いた時代である。.

新しい!!: 鎌倉仏教と奈良時代 · 続きを見る »

如来

如来 (にょらい)とは、仏教において、真理(如)に随って来た、真如より現れ出た者、すなわち仏陀のこと。仏の十の称号である十号の一つに数えられる。.

新しい!!: 鎌倉仏教と如来 · 続きを見る »

妙心寺

妙心寺(みょうしんじ)は、京都市右京区花園にある臨済宗妙心寺派大本山の寺院。山号を正法山と称する。本尊は釈迦如来。開基(創立者)は花園天皇。開山(初代住職)は関山慧玄(無相大師)。寺紋は花園紋(妙心寺八つ藤)。 日本にある臨済宗寺院約6,000か寺のうち、約3,500か寺を妙心寺派で占める。近世に再建された三門、仏殿、法堂(はっとう)などの中心伽藍の周囲には多くの塔頭が建ち並び、一大寺院群を形成している。平安京範囲内で北西の12町を占め自然も多いため、京都市民からは西の御所と呼ばれ親しまれている。.

新しい!!: 鎌倉仏教と妙心寺 · 続きを見る »

孤雲懐奘

孤雲懐奘(こうんえじょう、懐弉とも。建久9年(1198年)- 弘安3年8月24日(1280年9月19日))は鎌倉時代の禅宗僧侶。 曹洞宗の第2祖、永平寺の第2世(在任、建長5年(1253年)7月-文永4年(1267年)。再任、文永9年(1272年)2月-弘安3年8月)。諡号は道光普照国師(どうこうふしょうこくし)。.

新しい!!: 鎌倉仏教と孤雲懐奘 · 続きを見る »

学問

学問(がくもん)とは、一定の理論に基づいて体系化された知識と方法であり、哲学や歴史学、心理学や言語学などの人文科学、政治学や法律学などの社会科学、物理学や化学などの自然科学などの総称。英語ではscience(s)であり、science(s)は普通、科学と訳す。なお、学問の専門家を一般に「学者」と呼ぶ。研究者、科学者と呼ばれる場合もある。.

新しい!!: 鎌倉仏教と学問 · 続きを見る »

実教出版

実教出版株式会社(じっきょうしゅっぱん)は、高等学校用教科書、大学・短期大学・高等専門学校・専修学校・職業訓練施設向けテキスト等を発行している出版社。実務教育出版との関連はない。.

新しい!!: 鎌倉仏教と実教出版 · 続きを見る »

宝厳寺 (松山市)

宝厳寺(ほうごんじ)は愛媛県松山市道後湯月町にある時宗の寺院で、時宗開祖・一遍の生誕地。山号は豊国山。寺号は詳しくは豊国山遍照院宝厳寺と称する。境内は「一遍上人の誕生地」として愛媛県指定史跡となっている。.

新しい!!: 鎌倉仏教と宝厳寺 (松山市) · 続きを見る »

宣下

宣下(せんげ)とは、天皇の命令を伝える公文書を公布することである。.

新しい!!: 鎌倉仏教と宣下 · 続きを見る »

室町幕府

花の御所(室町殿) 室町幕府(むろまちばくふ)は、足利尊氏が京都において軍事貴族(武家貴族)として創始した武家政権。その称は3代将軍足利義満が京都北小路室町(現在の今出川通と室町通が交わる付近)に造営した花の御所(室町殿)に由来する。足利幕府ともいう。足利氏が15代にわたって将軍職を継承したが、織田信長によって事実上の滅亡に追い込まれた。.

新しい!!: 鎌倉仏教と室町幕府 · 続きを見る »

室町時代

室町時代(むろまちじだい)は、日本の歴史において、室町幕府(足利将軍家)によって統治されていた時代である。「室町時代」の名称は、京都の室町に幕府が置かれていたことに由来する。.

新しい!!: 鎌倉仏教と室町時代 · 続きを見る »

宮城郡

*.

新しい!!: 鎌倉仏教と宮城郡 · 続きを見る »

家永三郎

家永 三郎(いえなが さぶろう、1913年9月3日 - 2002年11月29日)は、日本の歴史家(日本思想史)、東京教育大学名誉教授。文学博士(東京大学)。.

新しい!!: 鎌倉仏教と家永三郎 · 続きを見る »

宿善

宿善(しゅくぜん)とは、浄土真宗の教義にある語のひとつ。「宿」は、古いの義で「宿世」を指し、前世・過去世の意。「善」は、善業の意。つまり「宿善」とは、宿世に行った善業の意味を指す。また、生れる前の過去世に限らず、今までに積み重ねた善根をさすこともある。 「宿善」の語は、「浄土三部経」・親鸞の著作には見られず、七高僧の中では源信の『往生要集』にのみ見られ、その他には唯円『歎異抄』、覚如『口伝鈔』・『改邪鈔』、蓮如『正信偈大意』・『御文』・『蓮如上人御一代記聞書』、聖覚法印『唯信鈔』・『安心決定鈔』などに見られる。 「宿善」の語意に関しては、浄土真宗の宗派によって解釈が異なる。 また、宿世に結ばれた因縁を「宿因」・「宿縁」という。この語は慣用上、善き因・善き縁の意味に用い、今生・後生における善果をもたらす、前生の良い因縁を指す。悪しき因縁は、「業因」・「業縁」を用いる。.

新しい!!: 鎌倉仏教と宿善 · 続きを見る »

守邦親王

守邦親王(もりくにしんのう)は、鎌倉幕府9代(最後の)征夷大将軍で、鎌倉幕府将軍の中で24年9カ月と在職期間が最長であった。8代将軍久明親王の子。.

新しい!!: 鎌倉仏教と守邦親王 · 続きを見る »

官僧

官僧(かんそう)とは、天皇から得度を許され、戒壇において授戒をうけた仏僧のこと。出家した者は、授戒をうけることで正式な僧尼として認められた。官僧は、「養老律令」僧尼令や「延喜式」に規定された様々な制約にしばられていた反面、数々の特権があたえられていた。.

新しい!!: 鎌倉仏教と官僧 · 続きを見る »

宗峰妙超

宗峰妙超(しゅうほうみょうちょう、弘安5年(1282年) - 延元2年/建武4年12月22日(1338年1月13日))は、鎌倉時代末期の臨済宗の僧。一般には大燈国師の名で知られている。 諱は妙超、道号は宗峰。播磨(兵庫県)の出身。同国浦上荘の豪族・浦上氏の一族・浦上一国(掃部入道覚性)の子として生まれた。朝廷から興禅大灯、高照正灯の国師号が与えられた。京都の大徳寺の開山。 .

新しい!!: 鎌倉仏教と宗峰妙超 · 続きを見る »

宗性

宗性(そうしょう、建仁2年(1202年)- 弘安元年6月8日(1278年6月29日))は、鎌倉時代前期から中期にかけての東大寺の僧。父は藤原隆兼。.

新しい!!: 鎌倉仏教と宗性 · 続きを見る »

宇宙

宇宙(うちゅう)とは、以下のように定義される。.

新しい!!: 鎌倉仏教と宇宙 · 続きを見る »

宇井伯寿

宇井 伯寿(うい はくじゅ、旧字体:伯壽、1882年(明治15年)6月1日 - 1963年(昭和38年)7月14日)は、日本の曹洞宗の僧侶、インド哲学研究者、仏教学者、文学博士。日本学士院会員。本名は茂七(しげしち)。.

新しい!!: 鎌倉仏教と宇井伯寿 · 続きを見る »

宇都宮頼綱

宇都宮 頼綱(うつのみや よりつな)は、平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての武士・御家人・歌人。藤原姓宇都宮氏5代当主。伊予国守護を歴任。歌人としても著名で藤原定家との親交が厚く京都歌壇、鎌倉歌壇に並ぶ宇都宮歌壇を築いた。.

新しい!!: 鎌倉仏教と宇都宮頼綱 · 続きを見る »

宇治郡

*.

新しい!!: 鎌倉仏教と宇治郡 · 続きを見る »

安貞

安貞(あんてい)は、日本の元号の一つ。嘉禄の後、寛喜の前。1227年から1228年までの期間を指す。この時代の天皇は後堀河天皇。鎌倉幕府将軍は藤原頼経、執権は北条泰時。.

新しい!!: 鎌倉仏教と安貞 · 続きを見る »

安房国

安房国(あわのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 鎌倉仏教と安房国 · 続きを見る »

寧波市

寧波市(ねいはし、ニンポーし、、、、呉語寧波弁:Ning Pou)は、中華人民共和国浙江省に位置する副省級市、計画単列市に指定されている。長江デルタ南翼経済中心、浙江省経済中心。 沿海部の港湾都市として商工業が発達しているが、同時に古い歴史を誇り国務院から国家歴史文化名城に指定されている。年間貨物取扱量が世界一の港ー寧波港の所在地。.

新しい!!: 鎌倉仏教と寧波市 · 続きを見る »

寺社勢力

寺社勢力(じしゃせいりょく)とは社寺勢力(しゃじせいりょく)とも呼ばれ、日本中世において、武家政権・朝廷とともに権力を三分した、大寺院・神社(当時は神仏習合のために一体)による軍事・行政・経済・文化パワーである。武家政権や朝廷のように権力中枢があったわけではなく、各寺社が独立して行動し、また一寺社内でもさまざまな集団がせめぎ合っていたため、「勢力」と呼ぶ。.

新しい!!: 鎌倉仏教と寺社勢力 · 続きを見る »

寺社造営料唐船

寺社造営料唐船(じしゃぞうえいりょうとうせん)は、14世紀前半(鎌倉時代末期から南北朝時代にかけて)に、主要な寺社の造営(修復・増築を含む)費用を獲得することを名目として、幕府の認可の下、日本から元に対して派遣された貿易船群のことである。特に建長寺船・天龍寺船などが有名。日中関係史において、元寇による関係悪化(13世紀)と日明貿易(15世紀)の間の時期をつなぐ、半官半民的な交易船である。.

新しい!!: 鎌倉仏教と寺社造営料唐船 · 続きを見る »

寿福寺

寿福寺(じゅふくじ)は、神奈川県鎌倉市扇ヶ谷にある臨済宗建長寺派の寺院である。鎌倉五山第3位の寺院である。山号を亀谷山(きこくさん)と称し、寺号は詳しくは寿福金剛禅寺という。本尊は釈迦如来、開基(創立者)は北条政子、開山(初代住職)は栄西である。鎌倉三十三観音霊場の第24番。鎌倉二十四地蔵の第18番。境内は「寿福寺境内」として1966年(昭和41年)3月22日、国の史跡に指定された。.

新しい!!: 鎌倉仏教と寿福寺 · 続きを見る »

寄進

寄進(きしん, )とは、ものを「寄せまいらせる」の意であり、寺院や神社などに土地や金銭、財物を寄付することである。 寄進の類義語に「勧進」があり、「勧進」が人に勧めて金銭や物品を奉納せしむる行為であるのに対し、「寄進」はみずから進んで奉納寄付するというニュアンス上のちがいがある。寄進の趣旨や品目などを書いた文書を寄進状という。寄進される財物は寄進物とよばれ、日本では太刀や甲冑、弓矢などの武具や馬、米、銭貨などが寄進物となった。なお、中世日本では「寄進されたものは悔返や徳政令の対象にならない」という慣習があった。 歴史的にみて重要な寄進物は土地であり、土地を寄進する行為は、しばしば世俗の権力と宗教権力とをとりむすぶ役割を果たしてきた。.

新しい!!: 鎌倉仏教と寄進 · 続きを見る »

密教

密教(みっきょう)とは、秘密の教えを意味し、一般的には、大乗仏教の中の秘密教を指し、秘密仏教の略称とも言われる。金剛乗、あるいは金剛一乗教、金剛乗教ともいう。中国語圏では一般に密宗(ミイゾン)という。.

新しい!!: 鎌倉仏教と密教 · 続きを見る »

寛喜

寛喜(かんぎ、かんき)は、日本の元号の一つ。安貞の後、貞永の前。1229年から1231年までの期間を指す。この時代の天皇は後堀河天皇。鎌倉幕府将軍は藤原頼経、執権は北条泰時。.

新しい!!: 鎌倉仏教と寛喜 · 続きを見る »

寛喜の飢饉

寛喜の飢饉(かんきのききん)とは、1230年(寛喜2年)から1231年(寛喜3年)に発生した大飢饉。鎌倉時代を通じて最大規模。.

新しい!!: 鎌倉仏教と寛喜の飢饉 · 続きを見る »

寛元

寛元(かんげん)は、日本の元号の一つ。仁治の後、宝治の前。1243年から1247年までの期間を指す。この時代の天皇は後嵯峨天皇、後深草天皇。鎌倉幕府将軍は藤原頼経、藤原頼嗣、執権は北条経時、北条時頼。.

新しい!!: 鎌倉仏教と寛元 · 続きを見る »

封建領主

『ベリー公のいとも豪華なる時祷書』より絵暦(6月)中世の西ヨーロッパでは、封建領主の館を中心とする自給自足を原則とした荘園制が形成された 封建領主(ほうけんりょうしゅ、feudal lords)又は領主(りょうしゅ、lords)とは、封建制における領主階級をさす用語。ヨーロッパ中世の封建制において見られる。日本の中世・近世における領主層が封建領主と呼ばれたこともあった。。.

新しい!!: 鎌倉仏教と封建領主 · 続きを見る »

尼(あま)、または尼僧(にそう)とは、20歳以上の未婚、もしくは結婚経験があっても沙弥尼(しゃみに)の期間を経て出家した女性のこと。比丘尼(びくに)とも呼ばれる。キリスト教の修道女(en:Nun)も尼と称することがある。 女性が髪を肩のあたりで切ることやその髪型を尼削ぎ(あまそぎ)というが、そのような髪形の童女を尼という場合がある。また近世以降少女または女性を卑しめて呼ぶときにも尼という語を用いた。.

新しい!!: 鎌倉仏教と尼 · 続きを見る »

尾藤正英

尾藤 正英(びとう まさひで、1923年9月1日 - 2013年5月4日)は、日本の歴史学者。東京大学名誉教授。.

新しい!!: 鎌倉仏教と尾藤正英 · 続きを見る »

専攻

専攻(せんこう、major)または専修(せんしゅう)には、次の意味がある。.

新しい!!: 鎌倉仏教と専攻 · 続きを見る »

山城国

山城国(やましろのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。畿内に属する。.

新しい!!: 鎌倉仏教と山城国 · 続きを見る »

山川出版社

山川出版社(やまかわしゅっぱんしゃ)は、高校教科書(地歴公民科)・参考書・歴史関係の一般書などを刊行する日本の出版社である。.

新しい!!: 鎌倉仏教と山川出版社 · 続きを見る »

山梨県

山梨県(やまなしけん)は、本州の内陸部に位置する日本の県の一つ。県庁所在地は甲府市。令制国の甲斐国に相当する。.

新しい!!: 鎌倉仏教と山梨県 · 続きを見る »

岩波新書

岩波新書(いわなみしんしょ)は、1938年(昭和13年)11月20日に岩波書店が創刊した新書赤版として。創刊の辞は、「岩波新書創刊50年、新版の発足に際して」(1998年1月)に「道義の精神に則らない日本の行動を深慮し、権勢に媚び偏狭に傾く風潮と他を排撃する驕慢な思想を戒め、批判的精神と良心的行動に拠る文化日本の躍進を求めての出発である」と引用されている。シリーズである。.

新しい!!: 鎌倉仏教と岩波新書 · 続きを見る »

岩波書店

株式会社岩波書店(いわなみしょてん、Iwanami Shoten, Publishers. )は、日本の出版社。.

新しい!!: 鎌倉仏教と岩波書店 · 続きを見る »

峰岸純夫

峰岸 純夫(みねぎし すみお、1932年5月5日 - )は、日本の歴史学者である。専門は日本中世史。東京都立大学名誉教授、元歴史学研究会委員長、慶應義塾大学文学博士。.

新しい!!: 鎌倉仏教と峰岸純夫 · 続きを見る »

島地大等

島地 大等(しまじ だいとう、1875年10月8日 - 1927年7月4日)は、浄土真宗の僧侶。旧姓は姫宮、幼名は等。新潟県頸城郡三郷村(現・上越市)出身。 1902年に島地黙雷の養嗣子(法嗣)となり、黙雷亡き後盛岡の願教寺住職となる。曹洞宗大学(現駒澤大学)、日蓮宗大学(現立正大学)、東洋大学などで教え、1919年東京帝国大学講師として死去までインド哲学を教えた。数え53歳で死去し、後を子の島地黙猊が継ぎ、『天台教学史』など多くの遺稿が刊行された。.

新しい!!: 鎌倉仏教と島地大等 · 続きを見る »

上覚

上覚(じょうかく、久安3年(1147年) - 嘉禄2年(1226年)10月)は、平安時代後期から鎌倉時代前期にかけての真言宗の僧。法名は上学・浄覚ともかく。諱は行慈。号は西山隠士。父は湯浅宗重で、明恵(高弁)の叔父にあたる。 天台座主慈円(関白藤原忠通の子)が著した歴史書「愚管抄」五によると、1159年(平治元年)平治の乱がおきた時には、父宗重とともに平清盛に加勢したという。出家したのはその後と見られている。文覚に師事し、文覚の神護寺復興に協力し、文覚の死後も神護寺の経営に力を尽くした。甥にあたる明恵は上覚に師事して出家し、神護寺に入寺している。 歌にも秀で、歌学書に「和歌色葉」、私撰集に「玄宝集」がある。 Category:平安時代の僧 Category:鎌倉時代の僧 Category:湯浅氏 Category:1147年生 Category:1226年没.

新しい!!: 鎌倉仏教と上覚 · 続きを見る »

不立文字

不立文字(ふりゅうもんじ)は、禅宗の教義を表す言葉で、文字や言葉による教義の伝達のほかに、体験によって伝えるものこそ真髄であるという意味。.

新しい!!: 鎌倉仏教と不立文字 · 続きを見る »

中央公論新社

株式会社中央公論新社(ちゅうおうこうろんしんしゃ)は、日本の出版社である。読売新聞グループ本社の傘下。略称は中公(ちゅうこう)。 本項では、旧法人の株式会社中央公論社(ちゅうおうこうろんしゃ)についても述べる。.

新しい!!: 鎌倉仏教と中央公論新社 · 続きを見る »

中京区

中京区(なかぎょうく)は、京都市を構成する11区のうちのひとつである。 2005年(平成17年)国勢調査における推計人口が1985年(昭和60年)以来20年ぶりに10万人の大台を回復した。特に南部の明倫学区や本能学区での人口増加が著しい。.

新しい!!: 鎌倉仏教と中京区 · 続きを見る »

中公文庫

中公文庫(ちゅうこうぶんこ)は、株式会社中央公論新社(読売新聞グループ)が発行している文庫レーベル。.

新しい!!: 鎌倉仏教と中公文庫 · 続きを見る »

中国

中国(ちゅうごく)は、ユーラシア大陸の東部を占める地域、および、そこに成立した国家や社会。中華と同義。 、中国大陸を支配する中華人民共和国の略称として使用されている。ではその地域に成立した中華民国、中華人民共和国に対する略称としても用いられる。 本記事では、「中国」という用語の「意味」の変遷と「呼称」の変遷について記述する。中国に存在した歴史上の国家群については、当該記事および「中国の歴史」を参照。.

新しい!!: 鎌倉仏教と中国 · 続きを見る »

中江兆民

中江 兆民(なかえ ちょうみん、弘化4年11月1日(1847年12月8日) - 明治34年(1901年)12月13日)は、日本の思想家、ジャーナリスト、政治家(衆議院議員)。フランスの思想家ジャン=ジャック・ルソーを日本へ紹介して自由民権運動の理論的指導者となった事で知られ、東洋のルソーと評される。衆議院当選1回、第1回衆議院議員総選挙当選者の一人。兆民は号で、「億兆の民」の意味。「秋水」とも名乗り、弟子の幸徳秋水(伝次郎)に譲り渡している。また、他の号に青陵、木強生がある。名は篤介(とくすけ、篤助)。幼名は竹馬。.

新しい!!: 鎌倉仏教と中江兆民 · 続きを見る »

常陸国

常陸国(ひたちのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。 上総国・上野国とともに親王が国司を務める親王任国であり、国府の実質的長官は常陸介であった。.

新しい!!: 鎌倉仏教と常陸国 · 続きを見る »

市川市

市川市(いちかわし)は、千葉県北西部の葛南地域に位置する市。旧東葛飾郡(葛飾郡)。千葉県では人口第3位。東京都特別区部への通勤率は46.5%(平成22年国勢調査)。.

新しい!!: 鎌倉仏教と市川市 · 続きを見る »

三宝寺

三宝寺、三寳寺(さんぽうじ).

新しい!!: 鎌倉仏教と三宝寺 · 続きを見る »

三論宗

三論宗(さんろんしゅう)は、中国・東アジアの大乗仏教宗派の1つで、インド中観派の龍樹の『中論』『十二門論』、その弟子提婆の『百論』を合わせた「三論」を所依の経典とする論宗である。空を唱える事から、空宗とも言う。その他、無相宗・中観宗・無相大乗宗の呼び方もある。日本仏教における三論宗は、南都六宗の一つ。.

新しい!!: 鎌倉仏教と三論宗 · 続きを見る »

三重県

三重県(みえけん)は、日本の都道府県の一つで紀伊半島の東側に位置する。県庁所在地は県中部の津市。.

新しい!!: 鎌倉仏教と三重県 · 続きを見る »

下京区

下京区(しもぎょうく)は、京都市を構成する11区のひとつである。北辺を通る四条通の四条烏丸(烏丸通)から四条河原町(河原町通)までは京都府、京都市有数の繁華街となっている。 また、京都駅は、京都市周辺部のターミナルであり、周辺には京都タワー・京都駅ビルなどを中心に商業施設が集まっている。 早くから業務地化が進み、人口は30年以上にわたってドーナツ化現象により減り続けていたが、1995年以降都心回帰に伴う居住地再整備やマンション建設の増加に伴い再び人口が増加傾向に転じている。2005年に行われた国勢調査においても、隣接する中京区や南区などと並び人口増加区のひとつとなった。.

新しい!!: 鎌倉仏教と下京区 · 続きを見る »

下克上

下剋上 / 下克上 (げこくじょう)とは、日本史において下位の者が上位の者を政治的・軍事的に打倒して身分秩序(上下関係)を侵す行為をさす。.

新しい!!: 鎌倉仏教と下克上 · 続きを見る »

下総国

下総国(しもうさのくに、しもふさのくに、しもつふさのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 鎌倉仏教と下総国 · 続きを見る »

一向一揆

三河一向一揆 六字名号(蓮如筆)/本願寺所蔵 一向一揆(いっこういっき)とは、戦国時代に浄土真宗本願寺教団(一向宗)の信徒たちが起こした、権力に対する抵抗運動の一揆の総称。.

新しい!!: 鎌倉仏教と一向一揆 · 続きを見る »

一山一寧

一山一寧(いっさん いちねい、宝治元年(南宋の淳祐7年、1247年) - 文保元年10月24日(1317年11月28日))は元の渡来僧。寧一山ともいう。.

新しい!!: 鎌倉仏教と一山一寧 · 続きを見る »

一神教

一神教(いっしんきょう、monotheism)とは、ただひとつの神的存在者のみを認めてこれを信仰する宗教。 通常、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教の3つがその典型だとされるブリタニカ百科事典【一神教】。.

新しい!!: 鎌倉仏教と一神教 · 続きを見る »

一遍

一遍(いっぺん、延応元年(1239年) - 正応2年(1289年))は鎌倉時代中期の僧侶。時宗の開祖。.

新しい!!: 鎌倉仏教と一遍 · 続きを見る »

一遍聖絵

一遍聖絵」第7巻 四条釈迦堂 一遍聖絵(いっぺんひじりえ)または、一遍上人絵伝(いっぺんしょうにんえでん) は、伊予国(現在の愛媛県)に生まれ浄土宗を修めたのち、新しく独自の宗旨である時宗を興した開祖一遍(遊行上人)を描いた絵巻。国宝。.

新しい!!: 鎌倉仏教と一遍聖絵 · 続きを見る »

一枚起請文

『一枚起請文』(いちまいきしょうもん)は、建暦2年1月23日(ユリウス暦1212年2月27日)、法然が死の直前に自身で遺言を記し、弟子の勢観房源智に授けたものである。経文には普通、法然上人(又は元祖大師)御遺訓一枚起請文と題されている。 現在は金戒光明寺において原本が見られる。拝観は御忌の4月23日・24日に可能である。.

新しい!!: 鎌倉仏教と一枚起請文 · 続きを見る »

一揆

一揆(いっき)とは、日本において何らかの理由により心を共にした共同体が心と行動を一つにして目的を達成しようとすること、またはそのために盟約、契約を結んで、政治的共同体を結成した集団及び、これを基盤とした既成の支配体制に対する武力行使を含む抵抗運動。ドイツ語のPutschの訳語としても使われる(カップ一揆や、アドルフ・ヒトラーらが起こしたミュンヘン一揆など)。.

新しい!!: 鎌倉仏教と一揆 · 続きを見る »

九州

九州(きゅうしゅう)は、日本列島を構成する島の一つで島国 (領土がすべて島から成る国)である日本を構成する6,852の島に対する『国土交通省』による区分け ⇒ 6,852島(本土5島・離島6,847島)。<出典>『国土交通省』サイト 離島振興課 離島とは(島の基礎知識) 2009年11月27日閲覧。ただし、島について地理学上はこのような分類・区分けはない。、その南西部に位置する。 北海道・本州・四国とともに主要4島の一つでもあり、この中では3番目に大きい島で【参考】 日本の島の面積順に上位10島 ⇒ 本州、北海道、九州、四国、択捉島、国後島、沖縄本島、佐渡島、奄美大島、対馬。  国立天文台 (編)理科年表 平成19年版 P565、ISBN 4621077635。、世界の島の中では、スピッツベルゲン島(ノルウェー)に次ぐ第37位の大きさである。 地質学や考古学などでは九州島という名称も使用される。 九州とその付随する島を合わせて九州地方(きゅうしゅうちほう)と言う。九州の最高標高は1,791メートル (m) で、大分県の九重連山・中岳の標高である。また、九州地方の最高標高は1,936 mで、鹿児島県の屋久島・宮之浦岳の標高である。(「#地理」および「日本の地理・九州」を参照) 九州には7つの地方公共団体(県)があり、7県総人口は13,108,027人、沖縄県を含めた8県総人口は14,524,614人である。都道府県の人口一覧#推計人口(右表 九州地方のデータ参照) 九州の古代の呼称は、「筑紫島」・「筑紫洲」(つくしのしま)である(#歴史書における呼称)。.

新しい!!: 鎌倉仏教と九州 · 続きを見る »

九条兼実

九条 兼実(くじょう かねざね)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公卿。藤原北家、関白・藤原忠通の六男。官位は従一位・摂政・関白・太政大臣。月輪殿、後法性寺殿とも呼ばれる。通称は後法性寺関白(ごほっしょうじ かんぱく)。五摂家の一つ、九条家の祖であり、かつその九条家から枝分かれした一条家と二条家の祖でもある。五摂家のうちこの3家を九条流という。 摂政・関白藤原忠通の六男。母は、家女房で太皇太后宮大進・藤原仲光の娘・加賀。同母兄弟4人の中の長子である。同母弟には、太政大臣となった兼房・天台座主となった慈円などが、また異母兄には近衛基実、松殿基房が、異母弟には興福寺別当となった信円らがいる。 兼実が40年間書き綴った日記『玉葉』は、当時の状況を知る上での一級史料となっている。.

新しい!!: 鎌倉仏教と九条兼実 · 続きを見る »

九条道家

九条 道家(くじょう みちいえ)は、鎌倉時代前期の公卿。摂政九条良経の長男。妻は太政大臣西園寺公経の娘等。鎌倉幕府4代将軍藤原頼経の父。官位は従一位・准三宮・摂政・関白・左大臣。光明峯寺殿、峯殿を号す。通称に光明峯寺関白(こうみょうぶじ かんぱく)。京都九条通に東福寺を建立した。.

新しい!!: 鎌倉仏教と九条道家 · 続きを見る »

平家納経

観普賢経 見返し 『平家納経』(へいけのうきょう)は、平安時代に平家一門がその繁栄を願い、厳島神社に奉納した経典類の総称。 『法華経』30巻、『阿弥陀経』1巻、『般若心経』1巻、平清盛自筆の願文1巻と、経箱・唐櫃からなる。経典に施された装飾は絢爛豪華で、平家の栄華を今に伝えている。平安時代の装飾経の代表作で、当時の工芸を現代に伝える一級史料でもある。 経典を筆写したのは平家の一族で、清盛・重盛・頼盛・教盛など。それぞれ一巻を分担する形で筆写した。長寛2年(1164年)に厳島神社に奉納されたが、各巻の奥書を参照すると、全体の完成には仁安2年(1167年)までかかったことがわかる。 全点が昭和29年(1954年)、国宝に指定された。現在厳島神社が所蔵しており、複製が厳島神社宝物館で公開されている。.

新しい!!: 鎌倉仏教と平家納経 · 続きを見る »

平安仏教

平安仏教(へいあんぶっきょう)とは、平安時代より興隆した日本仏教の宗派である。具体的には真言宗、天台宗の二宗をさすことが多い。場合によっては融通念仏宗も含める。 桓武天皇による平安遷都(794年)の背景の一つには、奈良仏教(南都六宗)の専横の問題があった。孝謙女帝が僧・道鏡を寵愛し、あわよくば道鏡が天皇にまでなろうとして和気清麻呂に阻止された経緯があり、朝廷の保護の下、力を持ちすぎた奈良仏教の影響を排除することが長岡京、平安京への遷都の一つの動機である。 桓武天皇・嵯峨天皇は奈良仏教に対抗しうる新しい仏教として、最澄が唐から持ち帰った天台宗や空海が持ち帰った真言宗を保護した。 特に最澄は奈良仏教に対抗意識を持っており、法相宗の僧侶・徳一と激しい論争をした。一方で、空海は奈良仏教に対し、融和的な態度をとった。 特徴は一つに山岳仏教の発展である。奈良仏教が都市仏教であったのに対し、最澄は比叡山に延暦寺を、空海は高野山に金剛峯寺を開いた。 もう一つの特徴は加持祈祷を行なう密教を持っていたことである。真言宗の密教は東密(京では東寺が中心であったため)、天台宗の密教は台密と呼ばれ覇を競った。これらの特色によって、平安仏教は皇室や貴族の現世利益をかなえる性格が強くあった。基本的に皇室や藤原氏などの貴族仏教としての性格を持つ。 平安中期になると、天台宗の源信らにより死後の阿弥陀如来による救いを説く、浄土教が大きな力を持ってくる。宇治平等院鳳凰堂は、当時の貴族らの浄土信仰の代表的遺構である。融通念仏宗もその文脈で出てくる。やがて武家勢力の台頭と併せ、平安末期に法然の専修念仏が広まり、民衆全体への広がりを見せ鎌倉新仏教のさきがけとなって行った。.

新しい!!: 鎌倉仏教と平安仏教 · 続きを見る »

平安時代

平安時代(へいあんじだい、延暦13年(794年) - 文治元年(1185年)/建久3年(1192年)頃)は、日本の歴史の時代区分の一つである。延暦13年(794年)に桓武天皇が平安京(京都)に都を移してから鎌倉幕府が成立するまでの約390年間を指し、京都におかれた平安京が、鎌倉幕府が成立するまで政治上ほぼ唯一の中心であったことから、平安時代と称される。.

新しい!!: 鎌倉仏教と平安時代 · 続きを見る »

平等

平等(びょうどう、equality)とは、偏りや差別が無く、みな等しいこと。.

新しい!!: 鎌倉仏教と平等 · 続きを見る »

平頼綱

平 頼綱(たいら の よりつな)は、鎌倉時代後期の武士。北条氏得宗家の御内人。鎌倉幕府8代執権北条時宗・9代執権北条貞時の執事で、貞時の乳母父。父は歴代執権の執事を務めた平盛時。 御内人の筆頭格として時宗の専制体制を補佐した。時宗死後に対立した有力御家人の安達泰盛を霜月騒動で滅ぼし、内管領として時宗の嫡子貞時を擁し幕府内外で絶大な権勢を振るうが、頼綱の恐怖政治に不安を抱いた貞時の命によって誅殺された(平禅門の乱)。.

新しい!!: 鎌倉仏教と平頼綱 · 続きを見る »

平重国

平 重国(たいら の しげくに ).

新しい!!: 鎌倉仏教と平重国 · 続きを見る »

平重衡

東大寺盧舎那仏像 神戸市須磨区にある平重衡捕らわれの遺跡 平 重衡(たいら の しげひら)は、平安時代末期の平家の武将・公卿。平清盛の五男。母は清盛の継室・平時子。三位中将と称された。 平氏の大将の一人として各地で戦い、南都焼討を行って東大寺大仏や興福寺を焼亡させた。墨俣川の戦いや水島の戦いで勝利して活躍するが、一ノ谷の戦いで捕虜になり鎌倉へ護送された。平氏滅亡後、南都衆徒の要求で引き渡され、木津川畔で斬首された。その将才は「武勇の器量に堪ふる」(『玉葉』治承5年閏2月15日条)と評される一方、その容姿は牡丹の花に例えられたという。.

新しい!!: 鎌倉仏教と平重衡 · 続きを見る »

平雅行

平 雅行(たいら まさゆき、1951年7月10日- )は、日本史学者。専門は中世仏教史。京都学園大学教授、大阪大学名誉教授。大阪市生まれ。.

新しい!!: 鎌倉仏教と平雅行 · 続きを見る »

平戸

平戸 特記以外の読みは「ひらど」。; 長崎県の地名.

新しい!!: 鎌倉仏教と平戸 · 続きを見る »

久安

久安(きゅうあん)は、日本の元号の一つ。天養の後、仁平の前。1145年から1150年までの期間を指す。この時代の天皇は近衛天皇。.

新しい!!: 鎌倉仏教と久安 · 続きを見る »

久寿

久寿(きゅうじゅ)は、日本の元号の一つ。仁平の後、保元の前。1154年から1155年までの期間を指す。この時代の天皇は近衛天皇、後白河天皇。.

新しい!!: 鎌倉仏教と久寿 · 続きを見る »

久留米市

西鉄久留米駅前 西鉄久留米駅前(西口) 久留米一番街 久留米に行幸した昭和天皇(1949年5月28日) 久留米市(くるめし)は、福岡県の南部(筑後地方)にある都市。福岡市、北九州市に次いで福岡県では第3位、九州全体では第8位の人口を擁している。.

新しい!!: 鎌倉仏教と久留米市 · 続きを見る »

久遠寺

師堂の御影 本堂内陣 祖師堂(撮影:2006年2月) 三門(撮影:2006年2月) 五重塔外観 五重塔内部 久遠寺(くおんじ)は、山梨県南巨摩郡身延町にある、日蓮宗の総本山(祖山)。山号は身延山。.

新しい!!: 鎌倉仏教と久遠寺 · 続きを見る »

京都

京都(きょうと、みやこ、きょうのみやこ、Kyōto)は、日本の都市の1つである。 都、もしくは京ともいい、歴史的には794年に日本の首都に定められた都城・平安京で、当時は日本の政治・文化の中心地であった。.

新しい!!: 鎌倉仏教と京都 · 続きを見る »

京都市

京都タワーと京都中心部 京都市中心部四条河原町 京都市(きょうとし )は、京都府南部に位置し、同府最大の市で、府庁所在地である。政令指定都市に指定されており、11区を置く。日本の市で8番目の人口を有する。延暦十三年(794年)から明治二年(1869年)までの1,000年以上にわたって日本の都が置かれていたため、古都として認識されている。.

新しい!!: 鎌倉仏教と京都市 · 続きを見る »

庶民

庶民(しょみん)とは、人口の多数を占める一般的な人々のことである。 庶民には、通例、平民などが該当し、貴族などの特権階級に対して、一般階級の人々を指すことが多い。現代社会においては、一般市民とも呼ばれることも多い。また庶民と言う言葉を大衆と同義で用いられることもあるが、厳格に区別して用いられることもある。庶民は、風俗の担い手でもあり、民俗学や文化人類学などにおいても注目されている。 古代中国では、士大夫以上の階級に対して「庶民に落とす」という処罰が存在し、これを恥辱として自殺した例もあった。.

新しい!!: 鎌倉仏教と庶民 · 続きを見る »

康元

康元(こうげん)は、日本の元号の一つ。建長の後、正嘉の前。1256年の期間を指す。この時代の天皇は後深草天皇。鎌倉幕府将軍は宗尊親王、執権は北条時頼、北条長時。.

新しい!!: 鎌倉仏教と康元 · 続きを見る »

五山

#五山制度(ござんせいど)とは、中国・日本における寺格の一つ。日本においては、主に臨済宗の制度であった。上位より、五山・十刹・諸山・林下に区分された。.

新しい!!: 鎌倉仏教と五山 · 続きを見る »

五山派

五山派(ござんは・五山叢林(ござんそうりん)は、室町幕府が制定した寺格制度である五山十刹諸山の制度に組み込まれてその保護・統制下に置かれていた禅宗寺院(禅林)のこと。 一般的に五山以下の寺格が与えられた寺院が臨済宗であったために「五山派=臨済宗」と考えられがちであるが、実際には臨済宗でも大応派は五山の支配を受けず、逆に曹洞宗でも道元との直接的な関係の乏しい大陸系の宏智派などは、その保護・統制下に入っていた。 足利尊氏の崇敬を受けてきた夢窓疎石のもとで大きく発展し、以後も春屋妙葩・義堂周信・絶海中津などの高僧を輩出して歴代足利将軍の崇敬を受けて、室町幕府の政策にも影響を与えた。.

新しい!!: 鎌倉仏教と五山派 · 続きを見る »

五山文学

五山文学(ござんぶんがく)は、鎌倉時代末期から室町時代にかけて禅宗寺院で行われた漢文学である。.

新しい!!: 鎌倉仏教と五山文学 · 続きを見る »

五味文彦

五味 文彦(ごみ ふみひこ、1946年(昭和21年)1月30日 - )は、日本の歴史学者、東京大学名誉教授。山梨県甲府市出身。.

新しい!!: 鎌倉仏教と五味文彦 · 続きを見る »

五戒

五戒(ごかい)とは、仏教において女性・男性とを問わず、在家の信者が守るべきとされる基本的な五つの戒のこと。.

新しい!!: 鎌倉仏教と五戒 · 続きを見る »

井上光貞

井上 光貞(いのうえ みつさだ、1917年(大正6年)9月19日 - 1983年(昭和58年)2月27日)は、日本の歴史学者。東京大学名誉教授。国立歴史民俗博物館初代館長。紫綬褒章受章者。文学博士。専門は日本古代史(上代日本史)。井上馨と桂太郎の孫に当たる。.

新しい!!: 鎌倉仏教と井上光貞 · 続きを見る »

亀山天皇

亀山上皇像(福岡市博多区、東公園) 亀山天皇(かめやまてんのう、建長元年5月27日(1249年7月9日) - 嘉元3年9月15日(1305年10月4日))は、鎌倉時代の第90代天皇(在位:正元元年11月26日(1260年1月9日) - 文永11年1月26日(1274年3月6日))。諱は恒仁(つねひと)。 後嵯峨天皇の第七皇子。母は西園寺実氏女、中宮・西園寺姞子(大宮院)。后腹では後深草天皇に次ぐ次男。大覚寺統の祖。父母から鍾愛され、兄の後深草天皇を差し置いて治天の君となり、やがて亀山系の大覚寺統と後深草系の持明院統との対立が生じる端緒となった。.

新しい!!: 鎌倉仏教と亀山天皇 · 続きを見る »

今井雅晴

今井 雅晴(いまい まさはる、1942年8月 - ) 日本の歴史学者、筑波大学名誉教授、真宗文化センター所長、東国真宗研究所所長。専門は日本中世史、日本仏教史。東京教育大学附属中学校・高等学校(現・筑波大学附属中学校・高等学校)を経て、東京教育大学大学院文学研究科博士課程日本史学専攻修了(1977年・文学博士)。時宗の一遍研究や浄土真宗の親鸞研究に関する著書多数、特に親鸞研究に関しては未だに謎の多い関東における動向について、史料の再検討と現代社会に鍛えられた視点による「新しい親鸞像」の構築を唱えている。また、国際交流活動を通した日本と他国との相互理解、日本の文化発信にも取り組んでいる。.

新しい!!: 鎌倉仏教と今井雅晴 · 続きを見る »

仁安 (日本)

仁安(にんなん、にんあん)は、日本の元号の一つ。永万の後、嘉応の前。1166年から1168年までの期間を指す。この時代の天皇は六条天皇、高倉天皇。.

新しい!!: 鎌倉仏教と仁安 (日本) · 続きを見る »

仁治

仁治(にんじ)は、日本の元号の一つ。延応の後、寛元の前。1240年から1242年までの期間を指す。この時代の天皇は四条天皇、後嵯峨天皇。鎌倉幕府将軍は藤原頼経、執権は北条泰時、北条経時。.

新しい!!: 鎌倉仏教と仁治 · 続きを見る »

仏 (曖昧さ回避)

佛がもとの漢字。国語国字改革以後は「仏」(当用漢字、常用漢字)。.

新しい!!: 鎌倉仏教と仏 (曖昧さ回避) · 続きを見る »

仏像

仏像(ぶつぞう)は、仏教の信仰対象である仏の姿を表現した像のこと。仏(仏陀、如来)の原義は「目覚めた者」で、「真理に目覚めた者」「悟りを開いた者」の意である。初期仏教において「仏」とは仏教の開祖ゴータマ・シッダールタ(釈尊、釈迦如来)を指したが、大乗仏教の発達とともに、弥勒仏、阿弥陀如来などの様々な「仏」の像が造られるようになった。 「仏像」とは、本来は「仏」の像、すなわち、釈迦如来、阿弥陀如来などの如来像を指すが、一般的には菩薩像、天部像、明王像、祖師像などの仏教関連の像全般を総称して「仏像」ともいう。広義には画像、版画なども含まれるが、一般に「仏像」という時は立体的に表された丸彫りの彫像を指すことが多い。彫像の材質は、金属製、石造、木造、塑造、乾漆造など様々である。.

新しい!!: 鎌倉仏教と仏像 · 続きを見る »

仏陀

仏陀(ぶつだ、ぶっだ、बुद्ध、(ブッダ))は、仏ともいい、悟りの最高の位「仏の悟り」を開いた人を指す。釈迦牟尼をも意味する。仏(ぶつ)やほとけともいう。.

新しい!!: 鎌倉仏教と仏陀 · 続きを見る »

仏法

仏法 (ふっぽう、ぶっぽう).

新しい!!: 鎌倉仏教と仏法 · 続きを見る »

仏教

仏教寺院 仏教(ぶっきょう、旧字体:佛敎、サンスクリット:बौद्धधर्मः 、Buddhism)は、インドの釈迦(ゴータマ・シッダッタ、もしくはガウタマ・シッダールタ、ゴータマ・シッダールタ)を開祖とする宗教である。キリスト教・イスラム教と並んで、日本では出版点数の多い宗教の一つに数えられる。仏陀(仏、目覚めた人)の説いた教えである。 その教義は、苦しみの輪廻から解脱することを目指している。原因と結果の理解に基づいており、諸々の現象が縁起するとされる。 仏教は仏、その教えである法、その実践者である僧からなる三宝を中心に組織されている。実践における戒定慧の三学は、戒律、心を集中する禅定、ものごとの縁起を観察する智慧であり、後ろ二つは併せて止観とも呼ばれる仏教の瞑想法である。実践にて重要となる能力は六波羅蜜や八正道のように、いくつかの方法でまとめらている。 紀元前450年ごろに、インドで開始された仏教は、今では初期仏教として研究されている。釈迦は、他の苦行などの実践者の主張であるアートマン(真我)の存在を否定して無我とした。釈迦の死後数百年で部派仏教が生まれ、大きく大衆部と上座部とに、さらに細かく分かれたが、今なお大きな勢力として続いているのは南伝した上座部仏教であり、初期の教えを模範としている。紀元前の終わりごろには北伝し日本にも伝わることになる大乗仏教が開始され、教義や団体は多彩に発展しており、禅の瞑想法の様々、チベットや日本の真言宗に残る密教、一方で浄土信仰のような信仰形態の変化など多様である。『日本書紀』によれば仏教が伝来したのは飛鳥時代552年(欽明天皇13年)である(日本の仏教)。.

新しい!!: 鎌倉仏教と仏教 · 続きを見る »

仏性

仏性(ぶっしょう、Buddha-dhātu)とは、、衆生が持つ仏としての本質、仏になるための原因のこと。主に『涅槃経』で説かれる大乗仏教独特の教理である。覚性(かくしょう)とも訳される。 仏教では、この仏性を開発(かいほつ)し自由自在に発揮することで、煩悩が残された状態であっても全ての苦しみに煩わされることなく、また他の衆生の苦しみをも救っていける境涯を開くことができるとされる。この仏性が顕現し有効に活用されている状態を成仏と呼び、仏法修行の究極の目的とされている。 『法華経』では、仏種(ぶっしゅ、Buddha-gotra)「仏の種姓」、『勝鬘経』では、如来蔵(にょらいぞう、Tathāgata-garbha)などと、さまざまな表現がされるが、基本的に仏性と同じ意義である。ただし仏性には如来蔵のように「煩悩が付着して隠れている」という意味はない。.

新しい!!: 鎌倉仏教と仏性 · 続きを見る »

令旨

令旨(りょうじ)とは、律令制のもとで出された、皇太子・三后(太皇太后・皇太后・皇后)の命令を伝えるために出した文書。 中国(唐)では皇太子の命令を伝える文書を「令」といったが、それが日本に伝わり、日本では皇太子の命令を伝える文書を令旨といい、太皇太后・皇太后・皇后の出す文書もこれに準じた。平安時代中期以降は、皇太子・三后に加えて女院や親王などの皇族の命令も令旨と呼ばれるようになった。 歴史上有名な令旨としては、治承・寿永の乱(源平合戦)の際に諸国の源氏に挙兵を命じるために以仁王が発した「以仁王の令旨」があるが、これは皇太子でも親王でもない以仁王が命令の正統性を高めるためにあえて親王の身位を冒して発したもので、本来ならば王の命令書は「御教書」と呼ばれるべきものだった。 なお、天皇の命令を伝える文書に宣旨・綸旨などがある。.

新しい!!: 鎌倉仏教と令旨 · 続きを見る »

延応

延応(えんおう)は、日本の元号の一つ。暦仁の後、仁治の前。1239年の期間を指す。この時代の天皇は四条天皇。鎌倉幕府将軍は藤原頼経、執権は北条泰時。.

新しい!!: 鎌倉仏教と延応 · 続きを見る »

延暦寺

延暦寺(えんりゃくじ、正字: 延曆寺)は、滋賀県大津市坂本本町にあり、標高848mの比叡山全域を境内とする寺院。比叡山、または叡山(えいざん)と呼ばれることが多い。平安京(京都)の北にあったので南都の興福寺と対に北嶺(ほくれい)とも称された。平安時代初期の僧・最澄(767年 - 822年)により開かれた日本天台宗の本山寺院である。住職(貫主)は天台座主と呼ばれ、末寺を統括する。1994年には、古都京都の文化財の一部として、(1200年の歴史と伝統が世界に高い評価を受け)ユネスコ世界文化遺産にも登録された。寺紋は天台宗菊輪宝。.

新しい!!: 鎌倉仏教と延暦寺 · 続きを見る »

建久

建久(けんきゅう)は、日本の元号の一つ。文治の後、正治の前。1190年から1198年までの期間を指す。この時代の天皇は後鳥羽天皇、土御門天皇。.

新しい!!: 鎌倉仏教と建久 · 続きを見る »

建仁

建仁(けんにん)は、日本の元号の一つ。正治の後、元久の前。1201年から1203年までの期間を指す。この時代の天皇は土御門天皇。後鳥羽上皇の院政。鎌倉幕府将軍は源頼家、源実朝、執権は北条時政。.

新しい!!: 鎌倉仏教と建仁 · 続きを見る »

建仁寺

建仁寺(けんにんじ)は、京都府京都市東山区にある臨済宗建仁寺派大本山の寺院。山号を東山(とうざん)と号する。本尊は釈迦如来、開基(創立者)は源頼家、開山は栄西である。 京都五山の第3位に列せられている。俵屋宗達の「風神雷神図」、海北友松の襖絵などの文化財を豊富に伝える。山内の塔頭としては、桃山時代の池泉回遊式庭園で有名であり、貴重な古籍や、漢籍・朝鮮本などの文化財も多数所蔵していることで知られる両足院などが見られる。また、豊臣秀吉を祀る高台寺や、「八坂の塔」のある法観寺は建仁寺の末寺である。寺号は「けんにんじ」と読むが、地元では「けんねんさん」の名で親しまれている。なお、しばしば日本最初の禅寺と言われるが、これは間違いで博多の聖福寺が最初の禅寺である。.

新しい!!: 鎌倉仏教と建仁寺 · 続きを見る »

建保

建保(けんぽう)は、日本の元号の一つ。建暦の後、承久の前。1213年から1218年までの期間を指す。この時代の天皇は順徳天皇。後鳥羽上皇の院政。鎌倉幕府将軍は源実朝、執権は北条義時。.

新しい!!: 鎌倉仏教と建保 · 続きを見る »

建築

建築(けんちく)とは、人間が活動するための空間を内部に持った構造物を、計画、設計、施工そして使用するに至るまでの行為の過程全体、あるいは一部のこと。また、そのような行為によって作られた構造物そのものを指すこともある。後者は建築物とも呼ばれる。.

新しい!!: 鎌倉仏教と建築 · 続きを見る »

建長

建長(けんちょう)は、日本の元号の一つ。宝治の後、康元の前。1249年から1256年までの期間を指す。この時代の天皇は後深草天皇。鎌倉幕府将軍は藤原頼嗣、宗尊親王、執権は北条時頼。.

新しい!!: 鎌倉仏教と建長 · 続きを見る »

建長寺

建長寺(けんちょうじ)は、神奈川県鎌倉市山ノ内にある禅宗の寺院で、臨済宗建長寺派の大本山。山号を巨福山(こふくさん)と称し、寺号は詳しくは建長興国禅寺(けんちょう こうこく ぜんじ)。 鎌倉時代の建長5年(1253年)の創建で、本尊は地蔵菩薩。開基(創立者)は鎌倉幕府第5代執権・北条時頼、開山(初代住職)は南宋の禅僧・蘭渓道隆で、第二世は同じく南宋の兀庵普寧である。鎌倉五山の第一位。境内は「建長寺境内」として国の史跡に指定。.

新しい!!: 鎌倉仏教と建長寺 · 続きを見る »

建長寺船

建長寺船(けんちょうじぶね、けんちょうじせん)は、相模国鎌倉(神奈川県鎌倉市)に所在する臨済宗の寺院勝長寿院・建長寺の修復のため、正中2年(1325年)に鎌倉幕府公認で元におくられた民間の貿易船。社寺の造営料を得る目的で派遣された寺社造営料唐船のひとつで、特定の条件下にある入元の船である。正確には「勝長寿院・建長寺造営料唐船」であるが、一般に「建長寺船」と称される。典拠となる史料は『広瀬文書』『比志島文書』である。.

新しい!!: 鎌倉仏教と建長寺船 · 続きを見る »

建暦

建暦(けんりゃく)は、日本の元号の一つ。承元の後、建保の前。1211年から1214年までの期間を指す。この時代の天皇は順徳天皇。後鳥羽上皇の院政。鎌倉幕府征夷大将軍は源実朝、執権は北条義時。.

新しい!!: 鎌倉仏教と建暦 · 続きを見る »

建武の新政

建武の新政(けんむのしんせい)は、鎌倉幕府滅亡後の元弘3年/正慶2年(1333年)6月に後醍醐天皇が「親政」(天皇が自ら行う政治)を開始したことにより成立した政権及びその新政策(「新政」)である。建武の中興(けんむのちゅうこう)とも表現される。 名は、翌年の元弘4年/建武元年(1334年)に定められた「建武」の元号に由来する。近年の歴史学では「建武政権」という表現もある。後醍醐天皇は天皇親政によって朝廷の政治を復権しようとしたが、武士層を中心とする不満を招き、建武3年(1336年)に河内源氏の有力者であった足利尊氏が離反したことにより、政権は崩壊した。.

新しい!!: 鎌倉仏教と建武の新政 · 続きを見る »

建武式目

建武式目(けんむしきもく、建武式目条々)は、建武3年11月7日(1336年12月10日)、室町幕府の施政方針を示した式目である。御成敗式目と合わせて貞建の式条と呼ばれる。.

新しい!!: 鎌倉仏教と建武式目 · 続きを見る »

建永

建永(けんえい)は、日本の元号の一つ。元久の後、承元の前。1206年から1207年の期間を指す。この時代の天皇は土御門天皇。後鳥羽上皇の院政。鎌倉幕府征夷大将軍は源実朝、執権は北条義時。.

新しい!!: 鎌倉仏教と建永 · 続きを見る »

建治

建治(けんじ)は、日本の元号の一つ。文永の後、弘安の前。1275年から1277年までの期間を指す。この時代の天皇は後宇多天皇。鎌倉幕府将軍は惟康親王、執権は北条時宗。.

新しい!!: 鎌倉仏教と建治 · 続きを見る »

他力本願

他力本願(たりきほんがん).

新しい!!: 鎌倉仏教と他力本願 · 続きを見る »

他阿

他阿(たあ、嘉禎3年(1237年)- 文保3年1月27日(1319年2月17日))は、鎌倉時代後期の時宗の僧。遊行上人2世。正しくは他阿弥陀仏と称し、他阿と略する。法諱は真教(ただし同時代史料にはみえず、初出は『本朝高僧伝』。燈心文庫に真教と署名のある文書があり、他阿に同定する説あり)。俗姓は源氏久我家ともいわれる。.

新しい!!: 鎌倉仏教と他阿 · 続きを見る »

伊予国

伊予国(いよのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。.

新しい!!: 鎌倉仏教と伊予国 · 続きを見る »

伊豆国

伊豆国(いずのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 鎌倉仏教と伊豆国 · 続きを見る »

伊賀国

伊賀国(いがのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 鎌倉仏教と伊賀国 · 続きを見る »

弁長

鎮西聖光上人遺蹤、この地に聖光寺を建立した、京都市下京区寺町通仏光寺上る東側 弁長(べんちょう、応保2年5月6日(1162年6月20日) - 嘉禎4年2月29日(1238年3月16日))は、平安時代後期から鎌倉時代にかけての浄土宗の僧。父は古川則茂。字は弁阿(べんな)。房号は聖光房。.

新しい!!: 鎌倉仏教と弁長 · 続きを見る »

伏見区

伏見区(ふしみく)は、京都市を構成する11の行政区の一つで、京都市の南部に位置する。.

新しい!!: 鎌倉仏教と伏見区 · 続きを見る »

伝説

伝説(でんせつ; legend; Legende)は、人物、自然現象『世界百科事典』第15巻、804–6頁。 関敬吾「伝説(でんせつ)」の項。等にまつわる、ありきたり日常茶飯事のものではない異常体験を、形式上「事実」として伝えた説話の一種。.

新しい!!: 鎌倉仏教と伝説 · 続きを見る »

弥勒菩薩

弥勒菩薩(みろくぼさつ)、maitreya(マイトレーヤ)、metteyya(メッテイヤ、メッテッヤ)は仏教において、釈迦牟尼仏の次に現われる未来仏であり、大乗仏教では菩薩の一尊である。一部の大乗経典では字(あざな)が阿逸多 Ajita とされているが、スッタニパータ第五章や、『中阿含経』中の説本経などの初期経典の記述では、弥勒と阿逸多は別人であり、弥勒は仏陀となるという記別を受け、また阿逸多は仏陀ではなく転輪聖王となるという記別を受けている。 弥勒は音写であり、「慈しみ」(maitrī, mettā)を語源とするため、慈氏菩薩(“慈しみ”という名の菩薩)とも意訳する。 三昧耶形は蓮華上の塔、賢瓶(水瓶)。種子(種子字)はयु(yu)。.

新しい!!: 鎌倉仏教と弥勒菩薩 · 続きを見る »

弘安

弘安(こうあん)は、日本の元号の一つ。建治の後、正応の前。1278年から1287年までの期間を指す。この時代の天皇は後宇多天皇、伏見天皇。鎌倉幕府将軍は惟康親王、執権は北条時宗、北条貞時。.

新しい!!: 鎌倉仏教と弘安 · 続きを見る »

弘長

弘長(こうちょう)は、日本の元号の一つ。文応の後、文永の前。1261年から1263年までの期間を指す。この時代の天皇は亀山天皇。鎌倉幕府将軍は宗尊親王、執権は北条長時。.

新しい!!: 鎌倉仏教と弘長 · 続きを見る »

住蓮

住蓮(じゅうれん、生年不詳 - 建永2年2月9日(1207年3月9日))は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての法然門下の浄土宗の僧。大和源氏の流れを汲む東大寺の僧実遍を父として生まれる。.

新しい!!: 鎌倉仏教と住蓮 · 続きを見る »

佐久郡

*.

新しい!!: 鎌倉仏教と佐久郡 · 続きを見る »

佐藤弘夫

佐藤 弘夫(さとう ひろお、1953年(昭和28年)5月2日- )は、日本の歴史学者、宗教学者、思想史家。東北大学教授。 宮城県生まれ。東北大学文学部史学科卒。1978年同大学院文学研究科博士前期課程修了。盛岡大学講師、助教授、東北大学文学部助教授、文学研究科教授。2000年「神・仏・王権の中世」で東北大学博士(文学)。日本宗教史。.

新しい!!: 鎌倉仏教と佐藤弘夫 · 続きを見る »

佐藤和彦

佐藤 和彦(さとう かずひこ、1937年3月17日 - 2006年5月13日)は、日本史学者。.

新しい!!: 鎌倉仏教と佐藤和彦 · 続きを見る »

佐渡国

佐渡国(さどのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。北陸道に属する。.

新しい!!: 鎌倉仏教と佐渡国 · 続きを見る »

当麻曼荼羅

綴織当麻曼荼羅図 (reproduction) 当麻曼荼羅(メトロポリタン美術館所蔵) 当麻曼荼(陀)羅(たいま まんだら)とは、奈良の當麻寺に伝わる中将姫伝説のある蓮糸曼荼羅と言われる根本曼荼羅(當麻寺#当麻曼荼羅と中将姫説話の項を参照)の図像に基づいて作られた浄土曼荼羅の総称である。 曼荼羅という用語を用いているが、密教の胎蔵界・金剛界の両界曼荼羅とは無関係である。浄土曼荼羅という呼称は密教の図像名を借りた俗称であり、正式には浄土変相図である。 浄土変相図の図様としては、『智光曼荼羅』と呼ばれるものと、『清海曼荼羅』と呼ばれるものとがあり、当麻曼荼羅とあわせて浄土三曼荼羅と称されている。その中で、当麻曼荼羅の特徴は一見して図像が4つの部分に区切られており、他の浄土図に比べて極楽浄土中の尊像も数多く描かれ、複雑な画面構成をしているという点である。 これは、本図が浄土三部経の『観無量寿経』で説かれる内容を忠実に描いている点によっている。このことから、観経曼陀羅ともいう。.

新しい!!: 鎌倉仏教と当麻曼荼羅 · 続きを見る »

御成敗式目

御成敗式目(ごせいばいしきもく)は、鎌倉時代に、源頼朝以来の先例や、道理と呼ばれた武家社会での慣習や道徳をもとに制定された、武士政権のための法令(式目)である。貞永元年8月10日(1232年8月27日:『吾妻鏡』)制定。貞永式目(じょうえいしきもく)ともいう。ただし貞永式目という名称は後世に付けられた呼称で、御成敗式目の名称が正式である。また、関東御成敗式目、関東武家式目などの異称もある。 1185年に鎌倉幕府が成立以降、東日本を勢力下におく鎌倉幕府と、西日本を勢力下におく朝廷による2頭政治が続いていたが、1221年(承久3年)の承久の乱で、鎌倉幕府執権の北条義時が朝廷を武力で倒し、朝廷の権力は制限され、幕府の権力が全国に及んでいったが、日本を統治する上で指標となる道徳や倫理観そして慣習が各地で異なるため、武家社会、武家政権の裁判規範として制定された。.

新しい!!: 鎌倉仏教と御成敗式目 · 続きを見る »

後白河天皇

後白河天皇(ごしらかわてんのう、大治2年9月11日(1127年10月18日) - 建久3年3月13日(1192年4月26日)、在位:久寿2年7月24日(1155年8月23日) - 保元3年8月11日(1158年9月5日))は平安時代末期の第77代天皇。諱は雅仁(まさひと)。鳥羽天皇の第四皇子として生まれ、異母弟・近衛天皇の急死により皇位を継ぎ、譲位後は34年に亘り院政を行った。その治世は保元・平治の乱、治承・寿永の乱と戦乱が相次ぎ、二条天皇・平清盛・木曾義仲との対立により、幾度となく幽閉・院政停止に追い込まれるがそのたびに復権を果たした。政治的には定見がなくその時々の情勢に翻弄された印象が強いが、新興の鎌倉幕府とは多くの軋轢を抱えながらも協調して、その後の公武関係の枠組みを構築する。南都北嶺といった寺社勢力には厳しい態度で臨む反面、仏教を厚く信奉して晩年は東大寺の大仏再建に積極的に取り組んだ。和歌は不得手だったが今様を愛好して『梁塵秘抄』を撰するなど文化的にも大きな足跡を残した。.

新しい!!: 鎌倉仏教と後白河天皇 · 続きを見る »

後鳥羽天皇

後鳥羽天皇(ごとばてんのう)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての第82代天皇(在位:寿永2年8月20日(1183年9月8日) - 建久9年1月11日(1198年2月18日))。諱は尊成(たかひら・たかなり)。高倉天皇の第四皇子。母は、坊門信隆の娘・殖子(七条院)。後白河天皇の孫で、安徳天皇の異母弟に当たる。 文武両道で、新古今和歌集の編纂でも知られる。鎌倉時代の1221年(承久3年)に、鎌倉幕府執権の北条義時に対して討伐の兵を挙げたが、この承久の乱で朝廷側が敗北したため、隠岐に配流され、1239年(延応元年)に同地で崩御した。.

新しい!!: 鎌倉仏教と後鳥羽天皇 · 続きを見る »

後醍醐天皇

後醍醐天皇(ごだいごてんのう)は、鎌倉時代後期から南北朝時代初期にかけての第96代天皇にして、南朝の初代天皇(在位:文保2年2月26日(1318年3月29日) - 延元4年/暦応2年8月15日(1339年9月18日))。ただし、以下で記述するとおり、歴史的事実としては在位途中に2度の廃位と譲位を経ている。諱は尊治(たかはる)。鎌倉幕府を倒して建武新政を実施したものの、間もなく足利尊氏の離反に遭ったために大和吉野へ入り、南朝政権(吉野朝廷)を樹立した。.

新しい!!: 鎌倉仏教と後醍醐天皇 · 続きを見る »

後漢

後漢(ごかん、東漢、、25年 - 220年)は、中国の王朝。漢王朝の皇族劉秀(光武帝)が、王莽に滅ぼされた漢を再興して立てた。都は洛陽(当時は雒陽と称した。ただし後漢最末期には長安・許昌へと遷都)。五代の後漢(こうかん)と区別するため、中国では東漢と言う(この場合、長安に都した前漢を西漢という)。.

新しい!!: 鎌倉仏教と後漢 · 続きを見る »

得度

得度(とくど)は仏教における僧侶となるための出家の儀式。 本来、僧侶になるには、仏教教団の10名の先輩構成員(三師七証)の承認があり、戒律を護る事を誓えば誰にでもなれるものであったが、中国や日本に於いては、労働、納税、兵役を免除されていたため、僧侶になる者が続出し、国家の財政を脅かす事態となった。そこで国家は年度や地域毎に僧侶になる人数を制限するために、得度を国家の許可制とした。.

新しい!!: 鎌倉仏教と得度 · 続きを見る »

律宗

律宗(りっしゅう)は、戒律の研究と実践を行う仏教の一宗派である。中国で東晋代に戒律について翻訳されると、唐代には道宣が成立させた。日本には鑑真が伝来させ、南都六宗の日本仏教の一つとなった。.

新しい!!: 鎌倉仏教と律宗 · 続きを見る »

律令

律令(りつりょう)とは、東アジアでみられる法体系である。律は刑法、令はそれ以外(主に行政法。その他訴訟法や民事法も。)に相当する。律令国家の基本となる法典。成文法。日本統治下の台湾において台湾総督が法律に代わるものとして制定した律令については律令(日本統治下の台湾法制)を参照。.

新しい!!: 鎌倉仏教と律令 · 続きを見る »

律令制

律令制(りつりょうせい)は、律令に基づく制度のこと。主に古代東アジアで見られた中央集権的な統治制度であるといわれることもあるが、唐制に倣った体系的法典を編纂・施行したことが実証されるのは日本だけである山内昌之・古田博司。日本では律令制または律令体制や律令国家と呼ばれるが、中国にはこのような呼称は存在しない菊池秀明p8 (日中歴史共同研究報告書 p153)。中国において「律令」という言葉は秦から明まで長期にわたって使われており、その間にその内容や位置づけは大きな変遷をみている。そのため、日本の律令制の直接的モデルとなった隋や唐の国家体制をもって「律令制」と定義することは、中国の律令の変遷の実情を無視することとなり、また秦から明までのおよそ1800年間(律のみ存在した清も加えれば2100年間)の制度を一括りにすることにはあまり意味がないとする考えもある廣瀬薫雄『秦漢律令研究』2010年、汲古書院、第一部第一章「律令史の時代區分について」。.

新しい!!: 鎌倉仏教と律令制 · 続きを見る »

供養

供養(くよう)とは、サンスクリット語のプージャーまたはpūjanā(プージャナー)の訳で、仏、菩薩、諸天などに香・華・燈明・飲食などの供物を真心から捧げること。 日本の民間信仰では死者・祖先に対する追善供養のことを特に供養ということが多く、これから派生して仏教と関係なく死者への対応という意味で広く供養と呼ぶこともある。また動物等に対する供養、さらには針供養や人形供養のように生き物でない道具等に対する供養もある。.

新しい!!: 鎌倉仏教と供養 · 続きを見る »

往生

往生(おうじょう)とは、大乗仏教の中の成仏の方法論の一つである。 現実の仏である釈迦牟尼世尊のいない現在、いかに仏の指導を得て、成仏の保証を得るかと考えたところから希求された。様々な浄土への往生があるが、一般的には阿弥陀仏の浄土とされている極楽への往生を言う。これは極楽往生(ごくらくおうじょう)といわれ、往とは極楽浄土にゆく事、生とは、そこに化生(けしょう)する事で、浄土への化生は蓮華化生という。 化生とは生きものの生まれ方を胎生・卵生・湿生・化生と四種に分けた四生(ししょう)の中の一つ。.

新しい!!: 鎌倉仏教と往生 · 続きを見る »

往生要集

往生要集(おうじょうようしゅう)は、比叡山中、横川(よかわ)の恵心院に隠遁していた源信が、寛和元年(985年)に、浄土教の観点より、多くの仏教の経典や論書などから、極楽往生に関する重要な文章を集めた仏教書で、1部3巻からなる。 死後に極楽往生するには、一心に仏を想い念仏の行をあげる以外に方法はないと説き、浄土教の基礎を創る。また、この書物で説かれた、地獄・極楽の観念、厭離穢土・欣求浄土の精神は、貴族・庶民らにも普及し、後の文学思想にも大きな影響を与えた。 一方、易行とも言える称名念仏とは別に、瞑想を通じて行う自己の肉体の観想と、それを媒介として阿弥陀仏を色身として観仏する観想念仏という難行について多くの項が割かれている。源信の構想する念仏には観想対象としての仏と、救済するための仏が併存しており、その矛盾的な対立は解消できていない。 また、その末文によっても知られるように、本書が撰述された直後に、北宋台州の居士で周文徳という人物が、本書を持って天台山国清寺に至り、中国の僧俗多数の尊信を受け、会昌の廃仏以来、唐末五代の混乱によって散佚した教法を、中国の地で復活させる機縁となったことが特筆される。.

新しい!!: 鎌倉仏教と往生要集 · 続きを見る »

往生院

往生院(おうじょういん)は、日本の仏教寺院の名称。著名なものとして以下のものがある。.

新しい!!: 鎌倉仏教と往生院 · 続きを見る »

俊じょう

俊芿(しゅんじょう、仁安元年8月10日(1166年9月6日)- 嘉禄3年閏3月8日(1227年4月25日))は、鎌倉時代前期の僧。出自については不詳である。肥後国飽田郡の出身。字は我禅。号は不可棄。勅号は大興正法国師。一般には、月輪大師 (がちりんだいし)と呼ばれることが多い。真言宗泉涌寺派の宗祖とされる。.

新しい!!: 鎌倉仏教と俊じょう · 続きを見る »

忍性

忍性(にんしょう、建保5年7月16日(1217年8月19日) - 乾元2年7月12日(1303年8月25日))は、鎌倉時代の律宗(真言律宗)の僧である。房名(通称)は良観。貧民やハンセン病患者など社会的弱者の救済に尽力したことで知られる。資産家としても知られ、鎌倉に入る主要な街道の関所で、「通行税」を人ごとに徴収していた。これが後の15世紀の土民一揆の原因と言われている。.

新しい!!: 鎌倉仏教と忍性 · 続きを見る »

信仰

信仰(しんこう、英語 faith)とは、.

新しい!!: 鎌倉仏教と信仰 · 続きを見る »

信心

信心(しんじん)とは、神や仏を信じる心。また、神や仏を信じて祈ることをいう。.

新しい!!: 鎌倉仏教と信心 · 続きを見る »

信濃国

信濃国(しなののくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。 『万葉集』での枕詞は「水薦苅(みこもかる )」。.

新しい!!: 鎌倉仏教と信濃国 · 続きを見る »

信教の自由

信教の自由(しんきょうのじゆう)とは、信仰の自由などから構成される宗教に関する人権。信教の自由(宗教の自由)とは、特定の宗教を信じる自由または一般に宗教を信じない自由をいう。 西欧では、教会権力からの自由を求める帰結として確立された。世界人権宣言や市民的及び政治的権利に関する国際規約の共に第18条で規定される。日本国憲法においては20条である。.

新しい!!: 鎌倉仏教と信教の自由 · 続きを見る »

修行

修行(しゅぎょう、異音:すぎょう)は、仏教における精神の鍛錬に関する用語の一つ。 財産・名誉・性欲といった人間的な欲望(相対的幸福)から解放され、生きていること自体に満足感を得られる状態(絶対的幸福)を追求することを指す。 この仏教用語を元に、古代インド宗教における同質の行為や、他の宗教における精神鍛錬にも、固有の用語が無い場合にはこの語が用いられる(例:イスラーム修行)。 また一般的には、世俗的な習練、習い修めを表す語である「修業」と混同されて呼ばれることも少なくない(詳しくは後述する)。.

新しい!!: 鎌倉仏教と修行 · 続きを見る »

応仁の乱

応仁の乱(おうにんのらん)は、室町時代の応仁元年(1467年)に発生し、文明9年(1477年)までの約11年間にわたって継続した内乱。室町幕府管領家の畠山氏、斯波氏の家督争いから、細川勝元と山名宗全の勢力争いに発展し、室町幕府8代将軍足利義政の継嗣争いも加わって、ほぼ全国に争いが拡大した。明応2年(1493年)の明応の政変と並んで戦国時代移行の原因とされる。十数年に亘る戦乱は和睦の結果、西軍が解体され収束したが、主要な戦場となった京都全域が壊滅的な被害を受けて荒廃した。 応仁元年(1467年)に起きたことから応仁の乱と呼ばれるが、戦乱期間の大半は文明年間であったため応仁・文明の乱(おうにん・ぶんめいのらん)とも呼ばれる。.

新しい!!: 鎌倉仏教と応仁の乱 · 続きを見る »

念仏

念仏(ねんぶつ)とは、仏教における行のひとつで、仏の姿や功徳を思い描いたり、その名号を口に出して呼ぶこと。サンスクリット語では"buddha-anusmRti"で、仏陀に対する帰敬、礼拝、讃嘆、憶念などの意。日本では一般的には、浄土教系の宗派において合掌礼拝時に「南無阿弥陀仏」と称える「称名念仏」を指すことが多い。.

新しい!!: 鎌倉仏教と念仏 · 続きを見る »

土佐国

土佐国(とさのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。南海道に属する。.

新しい!!: 鎌倉仏教と土佐国 · 続きを見る »

土御門天皇

土御門天皇(つちみかどてんのう、建久6年11月1日または12月2日(1195年12月4日または1196年1月3日) - 寛喜3年10月11日(1231年11月6日))は、鎌倉時代の第83代天皇(在位:建久9年1月11日 (1198年2月18日) - 承元4年11月25日(1210年12月12日))。諱は為仁(ためひと)。 後鳥羽天皇の第一皇子。母は、源通親の養女(法勝寺執行法印能円の女)承明門院・源在子。.

新しい!!: 鎌倉仏教と土御門天皇 · 続きを見る »

土木工学

土木工学(どぼくこうがく、civil engineering)とは、良質な生活空間の構築を目的として、自然災害からの防御や社会的・経済的基盤の整備のための技術(土木技術)について研究する工学である。.

新しい!!: 鎌倉仏教と土木工学 · 続きを見る »

在家

在家(ざいけ)は、仏教において、出家せずに、家庭にあって世俗・在俗の生活を営みながら仏道に帰依する者のこと。出家に対する語で、仏教用語の1つ。比丘・比丘尼と合わせて四衆(ししゅ)という。 仏教徒のなかで、在家の信者は、男性は優婆塞(うばそく、upāsaka)、女性は優婆夷(うばい、upāsikā)と呼ばれる。「upāsaka」という語には、仕える、敬う、礼拝するという意味があり、一般に在家信者は出家者に布施を行うことによって功徳を積む。また、出家者からは教えを受けて(法施)、生活の指針とする。 在家の仏教徒は、出家者と同じく仏・法・僧の三宝に帰依するが、戒律の種類は出家者ほど多くなく、五つの生活規則、即ち五戒と、さらに進んで八斎戒を守り、戒律を維持するための「布薩会」(懺法)に参加することが前提とされる。(ただし末法無戒を唱える一部の法華系宗派では、在家であっても五戒は無用とされる。).

新しい!!: 鎌倉仏教と在家 · 続きを見る »

地頭

地頭(じとう)は、鎌倉幕府・室町幕府が荘園・国衙領(公領)を管理支配するために設置した職。地頭職という。守護とともに設置された。 平氏政権期以前から存在したが、源頼朝が朝廷から認められ正式に全国に設置した。在地御家人の中から選ばれ、荘園・公領の軍事・警察・徴税・行政をみて、直接、土地や百姓などを管理した。また、江戸時代にも領主のことを地頭と呼んだ。.

新しい!!: 鎌倉仏教と地頭 · 続きを見る »

地震

地震(じしん、earthquake)という語句は、以下の2つの意味で用いられる日本地震学会地震予知検討委員会(2007)。.

新しい!!: 鎌倉仏教と地震 · 続きを見る »

医学

医学(いがく、英:Medicine, Medical science)とは、生体(人体)の構造や機能、疾病について研究し、疾病を診断・治療・予防する方法を開発する学問である広辞苑「医学」。 医学は、病気の予防および治療によって健康を維持、および回復するために発展した様々な医療を包含する。.

新しい!!: 鎌倉仏教と医学 · 続きを見る »

北山十八間戸

北山十八間戸(きたやまじゅうはちけんこ/きたやまじゅうはちけんと/きたやまじゅうはっけんこ)は鎌倉時代に奈良につくられたハンセン病などの重病者を保護・救済した福祉施設。1921年3月3日、国の史跡に指定された。.

新しい!!: 鎌倉仏教と北山十八間戸 · 続きを見る »

北陸道

北陸道 北陸道(ほくりくどう、ほくろくどう、くぬがのみち)は、五畿七道の一つ。本州日本海側の中部の行政区分、および同所を通る幹線道路(古代から近世)を指す。.

新しい!!: 鎌倉仏教と北陸道 · 続きを見る »

北条実時

北条 実時(ほうじょう さねとき)は、鎌倉時代中期の武将。北条氏一門。金沢流北条氏の実質初代で、金沢 実時(かねさわ さねとき)とも。父は北条実泰。母は天野政景の娘。.

新しい!!: 鎌倉仏教と北条実時 · 続きを見る »

北条貞時

北条 貞時(ほうじょう さだとき)は、鎌倉時代後期の北条氏一門の武将。北条氏得宗家当主、鎌倉幕府第9代執権(在職:弘安7年(1284年) - 正安3年(1301年))。 第8代執権・北条時宗の嫡男。母は安達義景の娘・堀内殿(覚山尼)。.

新しい!!: 鎌倉仏教と北条貞時 · 続きを見る »

北条業時

北条 業時(ほうじょう なりとき)は鎌倉時代中期から後期にかけての北条氏の一門。普恩寺 業時(ふおんじ なりとき)とも呼ばれる。鎌倉幕府の六波羅探題北方・連署である北条重時の四男。普音寺流北条氏の租。母は側室の筑前局。桓武平氏諸流系図や関東閨閥皇代並年代記事所蔵の「北条系図」によると、初めは重長と名乗っていた。 兄弟の序列では年下の異母弟・義政の下位に位置づけられ、義政が四男、業時が五男として扱われた。しかし、8代執権北条時宗の代の後半の義政遁世以降からは、義政の死により空席となっていた連署に就任し、9代執権北条貞時の初期まで務めている。同時に、極楽寺流内での家格は極楽寺流嫡家の赤橋家の下、弟の義政(塩田流)が(業時(普恩寺流)より上位の)2番手に位置づけられていたが、義政の遁世以降は業時の普恩寺家が嫡家に次ぐ2番手の家格となっている。.

新しい!!: 鎌倉仏教と北条業時 · 続きを見る »

北条氏

北条氏(ほうじょうし、)は、伊豆国出身の豪族で、鎌倉幕府の執権職を世襲した一族である。戦国大名後北条氏との混同を避けるため、代々鎌倉幕府執権職を継承したことから執権北条氏もしくは鎌倉北条氏と呼ばれることもある。通字は時(とき)。.

新しい!!: 鎌倉仏教と北条氏 · 続きを見る »

北条泰時

北条 泰時(ほうじょう やすとき)は、鎌倉時代前期の武将。鎌倉幕府第2代執権・北条義時の長男。鎌倉幕府第3代執権(在職:貞応3年(1224年) - 仁治3年6月15日(1242年7月14日))。鎌倉幕府北条家の中興の祖として、御成敗式目を制定した人物で有名である。.

新しい!!: 鎌倉仏教と北条泰時 · 続きを見る »

北条政子

北条政子(菊池容斎画、江戸時代) 北条 政子(ほうじょう まさこ、保元2年(1157年) - 嘉禄元年7月11日(1225年8月16日))は、平安時代末期から鎌倉時代初期の女性。鎌倉幕府を開いた源頼朝の正室。伊豆国の豪族、北条時政の長女。子は頼家、実朝、大姫、三幡。兄弟姉妹には宗時、義時、時房、阿波局、時子など。 周囲の反対を押し切り、伊豆の流人だった頼朝の妻となり、頼朝が鎌倉に武家政権を樹立すると御台所と呼ばれる。夫の死後に落飾して尼御台(あまみだい)と呼ばれた。法名を安養院(あんにょういん)といった。頼朝亡きあと征夷大将軍となった嫡男・頼家、次男・実朝が相次いで暗殺された後は、傀儡将軍として京から招いた幼い藤原頼経の後見となって幕政の実権を握り、世に尼将軍と称された。 なお、「政子」の名は建保6年(1218年)に朝廷から従三位に叙された際に、父・時政の名から一字取って命名されたものであり、それより前の名前は不明。.

新しい!!: 鎌倉仏教と北条政子 · 続きを見る »

北条時宗

北条 時宗(ほうじょう ときむね)は、鎌倉時代中期の武将・政治家。鎌倉幕府第8代執権。 鎌倉幕府執権職を世襲する北条氏の嫡流得宗家に生まれ、世界帝国であったモンゴル帝国(大元朝)の圧力が高まるなかで執権に就任。内政にあっては得宗権力の強化を図る一方、モンゴル帝国(大元朝)の2度にわたる侵攻を退け(元寇)、戦前までは日本の国難を救った英雄と評された。官位は、正五位下相模守。贈従一位。.

新しい!!: 鎌倉仏教と北条時宗 · 続きを見る »

北条時頼

北条 時頼(ほうじょう ときより)は、鎌倉時代中期の鎌倉幕府第5代執権(在職:1246年 - 1256年)である。北条時氏の次男で、4代執権北条経時の弟。北条時輔、第8代執権北条時宗、北条宗政、北条宗頼らの父。通称は五郎、五郎兵衛尉、武衛、左近大夫将監、左親衛、相州、また出家後は最明寺殿、最明寺入道とも呼ばれた。.

新しい!!: 鎌倉仏教と北条時頼 · 続きを見る »

園城寺

園城寺(おんじょうじ)は、滋賀県大津市園城寺町にある、天台寺門宗の総本山。山号を「長等山(ながらさん)」と称する。 開基(創立者)は大友与多王、本尊は弥勒菩薩である。日本三不動の一である黄不動で著名な寺院で、観音堂は西国三十三所観音霊場の第14番札所である。また、近江八景の1つである「三井の晩鐘」でも知られる。 なお一般には「三井寺(みいでら)」として知られるため、本文では「三井寺」の呼称を用いる。.

新しい!!: 鎌倉仏教と園城寺 · 続きを見る »

マルティン・ハイデッガー

マルティン・ハイデッガー(Martin Heidegger、1889年9月26日 - 1976年5月26日)は、ドイツの哲学者。ハイデガーとも表記される。フライブルク大学入学当初はキリスト教神学を研究し、フランツ・ブレンターノや現象学のフッサールの他、ライプニッツ、カント、そしてヘーゲルなどのドイツ観念論やキェルケゴールやニーチェらの実存主義に強い影響を受け、アリストテレスやヘラクレイトスなどの古代ギリシア哲学の解釈などを通じて独自の存在論哲学を展開した。1927年の主著『存在と時間』で存在論的解釈学により伝統的な形而上学の解体を試み、「存在の問い(die Seinsfrage)」を新しく打ち立てる事にその努力が向けられた。他、ヘルダーリンやトラークルの詩についての研究でも知られる。20世紀大陸哲学の潮流における最も重要な哲学者の一人とされる。その多岐に渡る成果は、ヨーロッパだけでなく、日本やラテンアメリカなど広範囲にわたって影響力を及ぼした。また1930年代にナチスへ加担したこともたびたび論争を起こしている。.

新しい!!: 鎌倉仏教とマルティン・ハイデッガー · 続きを見る »

ハンセン病

ハンセン病(ハンセンびょう、Hansen's disease, Leprosy)は、抗酸菌の一種であるらい菌 の皮膚のマクロファージ内寄生および末梢神経細胞内寄生によって引き起こされる感染症である。 病名は、1873年にらい菌を発見したノルウェーの医師、アルマウェル・ハンセンに由来する。かつての日本では「癩(らい)」、「癩病」、「らい病癩が常用漢字に含まれないため、平仮名で書かれることが多い。」とも呼ばれていたが、それらを差別的に感じる人も多く、歴史的な文脈以外での使用は避けられるのが一般的である。その理由は、「医療や病気への理解が乏しい時代に、その外見や感染への恐怖心などから、患者への過剰な差別が生じた時に使われた呼称である」ためで、それに関連する映画なども作成されている。 感染経路は、らい菌の経鼻・経気道よりのものが主であるが、他系統も存在する(感染経路の項にて後述)。感染力は非常に低く、治療法も確立した現状では、重篤な後遺症を残すことや感染源になることは稀であるものの、適切な治療を受けない・受けられない場合、皮膚に重度の病変が生じ、他者へ感染することもある。 2007年の統計では、世界におけるハンセン病の新規患者総数は年間約25万人である。一方、近年の日本国内の新規患者数は年間で0〜1人に抑制され、現在では稀な疾病となっている。ハンナ・リデルは日本のハンセン病史に名を刻んだ。.

新しい!!: 鎌倉仏教とハンセン病 · 続きを見る »

僧(そう、संघ Saṃgha)はサンガを音写した「僧伽」の略で仏教の戒律を守る、男性の出家修行者である「比丘(びく)」と女性の出家修行者である「比丘尼(びくに)」の集団のこと。仏教の三宝の一つ。在家信者を含めた教団を僧(サンガ)とは呼ばず、出家者が四人以上集まったとき僧となる。男性の出家修行者の集団を比丘僧といい、女性の場合は比丘尼僧という。衆あるいは和合衆と訳される。.

新しい!!: 鎌倉仏教と僧 · 続きを見る »

僧兵

僧兵(そうへい)とは、日本の古代後期から中世、近世初頭にかけて存在した僧形の武者である。.

新しい!!: 鎌倉仏教と僧兵 · 続きを見る »

僧正

僧正(そうじょう)は、中国の南朝と日本で仏教の僧と尼を統括するために僧侶が任命された官職(僧官)の一つである。.

新しい!!: 鎌倉仏教と僧正 · 続きを見る »

ヴァルナ (種姓)

ヴァルナ(varṇa、वर्ण、「色」の意)とは、ヒンドゥー教社会を四層の種姓に分割する宗教的身分制度である。共同体の単位であるジャーティも併せ、カーストと総称される。 上位からバラモン、クシャトリヤ、ヴァイシャ、シュードラの身分が存在し、このヴァルナによる枠組みをヴァルナ・ヴィャワスターと呼称する。.

新しい!!: 鎌倉仏教とヴァルナ (種姓) · 続きを見る »

嘉元

嘉元(かげん)は、日本の元号の一つ。乾元の後、徳治の前。1303年から1305年までの期間を指す。この時代の天皇は後二条天皇。鎌倉幕府将軍は久明親王、執権は北条師時。.

新しい!!: 鎌倉仏教と嘉元 · 続きを見る »

嘉禎

嘉禎(かてい)は、日本の元号の一つ。文暦の後、暦仁の前。1235年から1237年までの期間を指す。この時代の天皇は四条天皇。鎌倉幕府将軍は藤原頼経、執権は北条泰時。.

新しい!!: 鎌倉仏教と嘉禎 · 続きを見る »

嘉禄

嘉禄(かろく)は、日本の元号の一つ。元仁の後、安貞の前。1225年から1228年までの期間を指す。この時代の天皇は後堀河天皇。鎌倉幕府将軍は藤原頼経、執権は北条泰時。.

新しい!!: 鎌倉仏教と嘉禄 · 続きを見る »

善導

善導(ぜんどう、拼音:)は、中国浄土教(中国浄土宗)の僧である。「称名念仏」を中心とする浄土思想を確立する。姓は朱氏。「終南大師」、「光明寺の和尚」とも呼ばれる。 浄土宗では、「浄土五祖」の第三祖とされる。 浄土真宗では、七高僧の第五祖とされ「善導大師」・「善導和尚」と尊称される。 同時代の人物には、『三論玄義』の著者で三論宗を大成させた吉蔵や、訳経僧で三蔵法師の1人である玄奘がいる。.

新しい!!: 鎌倉仏教と善導 · 続きを見る »

善導寺 (久留米市)

大楠 善導寺(ぜんどうじ)は、福岡県久留米市善導寺町にある浄土宗大本山の寺院。山号は井上山。院号は光明院。本尊は阿弥陀如来。.

新しい!!: 鎌倉仏教と善導寺 (久留米市) · 続きを見る »

善峯寺

善峯寺(よしみねでら)は、京都府京都市西京区大原野にある寺院。山号は西山。西国三十三所第20番札所。善峰観音宗(天台宗系単立)。桜や紅葉の名所になっているとともに境内各所から京都市街、比叡山を一望できる。.

新しい!!: 鎌倉仏教と善峯寺 · 続きを見る »

善光寺

善光寺(ぜんこうじ)は、長野県長野市元善町にある無宗派の単立寺院で、住職は「大勧進貫主」と「大本願上人」の両名が務める。日本最古と伝わる一光三尊阿弥陀如来を本尊とし、善光寺聖の勧進や出開帳などによって、江戸時代末には、「一生に一度は善光寺詣り」と言われるようになった。今日では御開帳が行われる丑年と未年に、より多くの参拝者が訪れる。.

新しい!!: 鎌倉仏教と善光寺 · 続きを見る »

善鸞

善鸞(ぜんらん、建保5年(1217年)? - 弘安9年3月6日(1286年4月1日)?)は、鎌倉時代中期の浄土真宗の僧。慈信房と号する。真宗出雲路派は、毫摂寺第二代と位置付けている。 父は親鸞。母は恵信尼とする説と恵信尼を継母とする説がある(後述)。続柄についても親鸞の長男とする説と次男とする説がある。子は本願寺第二世の如信。末妹に覚信尼がいる。生年は承元4年(1210年)、没年は正応5年(1292年)とする説もあり、そうであれば親鸞配流地の越後で生まれたことになる。 父親鸞が関東布教から京都に戻った後、関東における門弟たちの信仰上の動揺を鎮めるために、善鸞は実子の如信とともに関東へ派遣された。しかし関東で、善鸞は邪義とされた専修賢善(せんじゅけんぜん)を信仰するようになった。現地でひそかに善鸞に伝授された法門教義が正統であり、善鸞自身は善知識すなわち生き仏であると訴えたため、異義異端事件となった。その結果、建長8年(1256年)5月29日付けの手紙が東国に送られ、父から義絶された。その手紙は「善鸞義絶状」、もしくは「慈信房義絶状」と呼ばれる。ただし、高田派専修寺に収蔵されている顕智による写本が存在するのみで、親鸞の真蹟のものは発見されていない。 その後善鸞は如信と別れ、巫祝(ふしゅく)もしくは善知識として関東を中心に布教活動を続けた。その教えは浄土真宗の呪術的異教である隠し念仏として東北地方などで後世に伝えられている。 善鸞の子孫は、大谷ではなく、親鸞の配流時代の姓の藤井を名乗る。.

新しい!!: 鎌倉仏教と善鸞 · 続きを見る »

命日

命日(めいにち)とは、ある人が死亡した日をいう。忌日(きにち)ともいう。対義語は誕生日。死亡した年月日を歿(没)年月日(ぼつねんがっぴ)という。 通常は、死亡した月を指す祥月と組み合わせて、一周忌以後の当月の命日である祥月命日(しょうつきめいにち)を指すことが多い。祥月にかかわらない月ごとの命日を月命日(つきめいにち)という。 日本の仏教では、年12回の月命日に故人の供養を行い、一定の年数の命日には年忌法要(法事)が営まれる(年忌法要一覧を参照)。仏教に深く帰依したとされる光明皇后は、月命日ごとに法要が行われている。 50回忌以降は、50年毎に行っていたが、近年では、31回忌、33回忌、50回忌のいずれかをもって「弔い上げ」(戒名を過去帳に移し、お骨を土に返す)とするのが一般的になってきた。.

新しい!!: 鎌倉仏教と命日 · 続きを見る »

呑海

呑海(どんかい、文永2年(1265年)- 嘉禎2年2月18日(1327年3月12日))は、鎌倉時代後期の時宗の僧。遊行上人4世。有阿弥陀仏、のち他阿弥陀仏。呑海は別号。相模国の俣野氏の出身。.

新しい!!: 鎌倉仏教と呑海 · 続きを見る »

和讃

和讃(わさん)は、仏・菩薩、祖師・先人の徳、経典・教義などに対して和語を用いてほめたたえる讃歌である。声明の曲種の一。サンスクリット語を用いてほめたたえる「梵讃」、漢語を用いてほめたえる「漢讃」に対する。 七五調の形式の句を連ねて作られたものが多く、これに創作当時流行していた旋律を付して朗唱する。 原型である「讃歎」(さんだん)を和讃の一種とみなす事もある。.

新しい!!: 鎌倉仏教と和讃 · 続きを見る »

和賀江島

和賀江島(わかえじま/わかえのしま)は相模湾東部に位置する人工島。和賀江嶋、和賀江の築島ともいう。現存最古の港湾施設であり、国の史跡に指定されている。 1232年(貞永元年)に築かれたが、現在では満潮時にはほぼ全域が海面下に隠れてしまう。付近の陸地は神奈川県鎌倉市材木座にあたり、すぐ南側には逗子マリーナがある。鎌倉市と逗子市の境界に位置する。 干潮時には岬の突端から西方に200メートルほどにわたって巨石の石積みが見られ、往時の姿を偲ばせる。かつては北側に数本の石柱があり、南風を避ける船を係留していた。.

新しい!!: 鎌倉仏教と和賀江島 · 続きを見る »

和歌

和歌(わか)とは、短歌型式の古典詩。古典短歌。広義には『万葉集』に所収される歌体の総称。 「和歌」の訓は「やまとうた」である。「和」の代わりに「倭」の字が、「歌」の代わりに「謌」、「哥」の字が宛てられたこともある。なお、歌謡と混同されるおそれがない文脈においては「歌」「うた」と表記され、呼ばれることもある。 長連歌、俳諧、狂歌、川柳風狂句は定型の古典詩であるが、和歌には含まれない。また、明治の和歌革新家とその後継者の短歌作品、すなわち近現代短歌は「短歌」と称され、「和歌」とは称されない。近現代短歌はこの項では取り上げない。.

新しい!!: 鎌倉仏教と和歌 · 続きを見る »

アンリ・ベルクソン

アンリ=ルイ・ベルクソン(Henri-Louis Bergson 、1859年10月18日 - 1941年1月4日)は、フランスの哲学者。出身はパリ。日本語では「ベルグソン」と表記されることも多いが、近年では原語に近い「ベルクソン」の表記が主流となっている。.

新しい!!: 鎌倉仏教とアンリ・ベルクソン · 続きを見る »

インド

インドは、南アジアに位置し、インド洋の大半とインド亜大陸を領有する連邦共和制国家である。ヒンディー語の正式名称भारत गणराज्य(ラテン文字転写: Bhārat Gaṇarājya、バーラト・ガナラージヤ、Republic of India)を日本語訳したインド共和国とも呼ばれる。 西から時計回りにパキスタン、中華人民共和国、ネパール、ブータン、バングラデシュ、ミャンマー、スリランカ、モルディブ、インドネシアに接しており、アラビア海とベンガル湾の二つの海湾に挟まれて、国内にガンジス川が流れている。首都はニューデリー、最大都市はムンバイ。 1947年にイギリスから独立。インダス文明に遡る古い歴史、世界第二位の人口を持つ。国花は蓮、国樹は印度菩提樹、国獣はベンガルトラ、国鳥はインドクジャク、国の遺産動物はインドゾウである。.

新しい!!: 鎌倉仏教とインド · 続きを見る »

カテゴリ

テゴリ(Kategorie、Category、Catégorie)は、事柄の性質を区分する上でのもっとも基本的な分類のことである。カテゴリーとも表記する。語源はギリシア語の κατηγορια。漢訳語では範疇 (はんちゅう) であり、洪範九疇に由来する。.

新しい!!: 鎌倉仏教とカテゴリ · 続きを見る »

シイタケ

イタケ(椎茸、香蕈、学名:Lentinula edodes、英語:Shiitake, Shiitake mushroom)は、ハラタケ目-キシメジ科に分類されるキノコである。異説では、ヒラタケ科やホウライタケ科、ツキヨタケ科ともされる。 シイタケは日本、中国、韓国などで食用に栽培されるほか、東南アジアの高山帯や、ニュージーランドにも分布する。日本においては従来から精進料理に欠かせないものであり、食卓に上る機会も多く、また旨み成分がダシともなるため、数あるキノコの中でも知名度、人気ともに高いもののひとつである。英語でもそのままshiitakeで、フランス語ではle shiitake(男性名詞)で受け入れられている。.

新しい!!: 鎌倉仏教とシイタケ · 続きを見る »

備中国

備中国(びっちゅうのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陽道に属する。.

新しい!!: 鎌倉仏教と備中国 · 続きを見る »

唐(とう、、618年 - 907年)は、中国の王朝である。李淵が隋を滅ぼして建国した。7世紀の最盛期には、中央アジアの砂漠地帯も支配する大帝国で、中央アジアや、東南アジア、北東アジア諸国、例えば朝鮮半島や渤海、日本などに、政制・文化などの面で多大な影響を与えた世界帝国である。日本の場合は遣唐使などを送り、894年(寛平6年)に菅原道真の意見でその回の遣唐使を中止し、結果としてそれ以降遣唐使は送られず、それまでは積極的な交流をしていた。首都は長安に置かれた。 690年に唐王朝は廃されて武周王朝が建てられたが、705年に武則天が失脚して唐が復活したことにより、この時代も唐の歴史に含めて叙述することが通例である。 日本では唐の滅亡後も唐、唐土の語はそれ以降の王朝、さらには外国全般を漠然と指す語として用いられた。しかし、天竺同様昔の呼称のため、正確に対応するわけではない。詳しくは中国を参照のこと。.

新しい!!: 鎌倉仏教と唐 · 続きを見る »

唐招提寺

唐招提寺(とうしょうだいじ)は、奈良市五条町にある鑑真が建立した寺院。南都六宗の1つである律宗の総本山である。本尊は廬舎那仏、開基(創立者)は鑑真である。井上靖の小説『天平の甍』で広く知られるようになった中国・唐出身の僧鑑真が晩年を過ごした寺であり、奈良時代建立の金堂、講堂を始め、多くの文化財を有する。 唐招提寺は1998年に古都奈良の文化財の一部として、ユネスコより世界遺産に登録されている。.

新しい!!: 鎌倉仏教と唐招提寺 · 続きを見る »

唯円

唯円(ゆいえん)は、鎌倉時代の浄土真宗の僧。同時代に同名の僧侶が幾人かいる。『歎異抄』の実質的著者もその一人であるが、つまびらかではない。.

新しい!!: 鎌倉仏教と唯円 · 続きを見る »

儒教

儒教の始祖、孔子 董仲舒 儒教(じゅきょう)は、孔子を始祖とする思考・信仰の体系である。紀元前の中国に興り、東アジア各国で2000年以上にわたって強い影響力を持つ。その学問的側面から儒学、思想的側面からは名教・礼教ともいう。大成者の孔子から、孔教・孔子教とも呼ぶ。中国では、哲学・思想としては儒家思想という。.

新しい!!: 鎌倉仏教と儒教 · 続きを見る »

円伊

円伊(えんい、生没年不詳)は鎌倉時代後期の画僧。僧位は法眼和尚位で国宝である一遍聖絵を描いた。 生まれや生い立ちは不明だが時宗の開祖である一遍の生い立ちを描いたり当時の庶民の生活などを描いた作品も遺している。.

新しい!!: 鎌倉仏教と円伊 · 続きを見る »

円爾

円爾(えんに、建仁2年10月15日(1202年11月1日) - 弘安3年10月11日(1280年11月10日))は、鎌倉時代中期の臨済宗の僧。駿河(静岡県)の出身。諡号(しごう)は聖一国師(しょういちこくし)。.

新しい!!: 鎌倉仏教と円爾 · 続きを見る »

円照 (鎌倉時代)

円照(えんしょう、承久3年(1221年) - 建治3年10月22日(1277年11月18日))は、鎌倉時代中期の律宗の僧。父は東大寺厳寛で、戒壇院中道聖守の弟。号は実相。 叡尊・円爾・良忠・覚盛・良遍などに師事して仏教教学を学び、三論・法相・天台・真言密教・禅など8宗を修学した。1251年(建長3年)東大寺戒壇院の院主に任じられ、1258年(正嘉2年)造東大寺大勧進に就任し、堂塔の復興に尽力し戒壇院の中興開山となった。1269年(文永6年)には後嵯峨上皇に戒師として戒を授けている。弟子には凝然・真照などがいる。 Category:鎌倉時代の僧 Category:律宗 Category:東大寺 Category:1221年生 Category:1277年没.

新しい!!: 鎌倉仏教と円照 (鎌倉時代) · 続きを見る »

円覚寺

円覚寺(えんがくじ)は、神奈川県鎌倉市山ノ内にある寺院。山号を瑞鹿山(ずいろくさん)と称し、正式には瑞鹿山 円覚興聖禅寺(ずいろくさんえんがくこうしょうぜんじ)と号する。臨済宗円覚寺派の大本山であり、鎌倉五山第二位に列せられる。本尊は宝冠釈迦如来、開基は北条時宗、開山は無学祖元である。なお、寺名は「えんがくじ」と濁音で読むのが正式である。 鎌倉時代の弘安5年(1282年)に鎌倉幕府執権・北条時宗が元寇の戦没者追悼のため中国僧の無学祖元を招いて創建した。北条得宗の祈祷寺となるなど、鎌倉時代を通じて北条氏に保護された。 JR北鎌倉駅の駅前に円覚寺の総門がある。境内には現在も禅僧が修行をしている道場があり、毎週土曜・日曜日には、一般の人も参加できる土日坐禅会が実施されている。かつて夏目漱石や島崎藤村、三木清もここに参禅したことが知られる。.

新しい!!: 鎌倉仏教と円覚寺 · 続きを見る »

円観

円観(えんかん、1281年9月1日(弘安4年閏7月17日) - 1356年4月2日(正平11年/延文元年3月1日))は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての天台宗の僧。字は慧鎮(えちん)。常用漢字を使って恵鎮と書かれることも多い。後伏見・花園・後醍醐・光厳・光明天皇の5帝に戒を授けたために「五国大師」の異名を得た。.

新しい!!: 鎌倉仏教と円観 · 続きを見る »

内大臣

内大臣(ないだいじん)は、日本の律令官制で太政官に置かれた令外官の一つ。左大臣・右大臣に次ぐ官職。唐名は「内府(だいふ)」「内丞相」「内相国」「内僕射」。和訓は「うちのおおまえつぎみ/うちのおとど」。定員1名。官位相当は正・従二位。員外の大臣の意から「数の外(ほか)の大臣」とも、太政大臣と左・右大臣の三公を三台星と呼ぶのに対して「かげなびく星」とも呼ばれる。左大臣および右大臣の両人が欠員の場合や何らかの事情のために出仕できない場合に、代理として政務・儀式を司った。.

新しい!!: 鎌倉仏教と内大臣 · 続きを見る »

写経

写経(しゃきょう)とは、仏教において経典を書写すること、またはその書写された経典のことを指す。.

新しい!!: 鎌倉仏教と写経 · 続きを見る »

凝然

凝然(ぎょうねん、仁治元年3月6日(1240年3月30日) - 元亨元年9月5日(1321年9月26日))は、鎌倉時代後期の東大寺の学僧。インド・中国・日本にまたがる仏教史を研究してその編述をおこない、日本仏教の包括的理解を追究して多くの著作をのこした凝然の著述は、鎌倉時代のいわゆる「旧仏教」の僧侶たちが、「日本にとって仏教とは何であったか」を追究しようとした意思の現れのひとつととらえることができる。大隅(1989)p.210。.

新しい!!: 鎌倉仏教と凝然 · 続きを見る »

出家

出家(しゅっけ、pabbajja、pravrajyaa、प्रव्रज्या) とは、師僧から正しい戒律である『沙弥戒』や『具足戒』を授かって世俗を離れ、家庭生活を捨て仏教に入ることである。落飾(らくしょく)ともいう。対義語は還俗(げんぞく、“俗界に還る”の意)。 在家(ざいけ)と対比される。インドでは、紀元前5世紀頃、バラモン教の伝統的権威を認めない沙門(しゃもん)と呼ばれる修行者が現れ、解脱(げだつ)への道を求めて禅定や苦行などの修行にいそしんだ。有力な沙門の下には多くの弟子が集まり、出家者集団を形成したが、釈迦もその沙門の1人であった。 仏教における出家の伝統はこれに由来する。仏教教団において剃髪(ていはつ)して袈裟を被い、「正式に受戒(じゅかい)して入門した沙弥や沙弥尼」になることを言うが、その後、「具足戒を受けて正規の僧となった比丘や比丘尼」を呼ぶ場合にも使う。.

新しい!!: 鎌倉仏教と出家 · 続きを見る »

入間田宣夫

入間田 宣夫(いるまだ のぶお、1942年3月31日 - )は、日本の歴史学者、東北大学名誉教授。専門は、日本中世史。.

新しい!!: 鎌倉仏教と入間田宣夫 · 続きを見る »

八宗

八宗(はっしゅう)とは、以下の意味で用いられる。.

新しい!!: 鎌倉仏教と八宗 · 続きを見る »

八宗体制論

八宗体制論(はっしゅうたいせいろん)とは、鎌倉仏教および日本仏教史研究家の田村圓澄によって唱えられた日本の古代仏教に関する理論的枠組み。元久2年(1205年)に奈良興福寺の衆徒が法然の提唱する専修念仏の停止を求めて朝廷に提出した文書『興福寺奏状』中の「八宗同心の訴訟」という文言に由来する佐藤(1991)pp.91-92。.

新しい!!: 鎌倉仏教と八宗体制論 · 続きを見る »

公卿

公卿(くぎょう)は、公家の中でも日本の律令の規定に基づく太政官の最高幹部として国政を担う職位、すなわち太政大臣・左大臣・右大臣・大納言・中納言・参議ら(もしくは従三位以上(非参議))の高官(総称して議政官という)を差す用語である。平安時代に公卿と呼ばれるようになった。.

新しい!!: 鎌倉仏教と公卿 · 続きを見る »

公家

公家(くげ)とは、日本において朝廷に仕える貴族・上級官人の総称。天皇に近侍し、または御所に出仕していた、主に三位以上の位階を世襲する家。 公家の称の由来として、元来は天皇または朝廷を指し、「こうけ」「おおやけ」と読んだ。鎌倉時代以降、藤原氏・源氏・平氏などの貴族の内で、武力で天皇に奉仕する幕府を武家(軍事貴族、武家貴族)と称するようになると、それに対比して、儀式と文治をもって天皇に奉仕する宮廷貴族一般を公家(公家貴族)と呼ぶようになった。.

新しい!!: 鎌倉仏教と公家 · 続きを見る »

公案

1, 中国で、古代から近世までの役所が発行した文書。調書・裁判記録・判例など。唐代の通語に由来する。 2, 禅宗において雲水が修行するための課題として、老師(師匠)から与えられる問題である。 日本では昔から1千7百則とも言われ、法身、機関、言詮、難透などに大別されるが、その他に様々な課題がある。ほとんどがいわゆる「禅問答」的な、にわかに要領を得ず、解答があるかすら不明なものである。有名な公案として「隻手の声」、「狗子仏性」、「祖師西来意」などがある。  例: 両手を叩くと音がする。では片手の音とはなんだろう。(隻手の声) 公案を与えられた雲水は数年をかけてこれに取り組むのであるが、その過程を修行とする禅風を看話禅と呼び、臨済宗が看話禅のスタイルをとる。近世には一定の数の公案を解かないと住職になれない等、法臘(年数)の他に僧侶の経験を表す基準となった。.

新しい!!: 鎌倉仏教と公案 · 続きを見る »

六波羅探題

六波羅探題(ろくはらたんだい)は、鎌倉幕府の職名の一つ。承久3年(1221年)の承久の乱ののち、幕府がそれまでの京都守護を改組し京都六波羅の北と南に設置した出先機関。探題と呼ばれた初見が鎌倉末期であり、それまでは単に六波羅と呼ばれていた。.

新しい!!: 鎌倉仏教と六波羅探題 · 続きを見る »

元 (王朝)

元(げん)は、1271年から1368年まで中国とモンゴル高原を中心領域として、東アジア・北アジアの広大な土地を支配した王朝である。正式の国号は大元(だいげん)で、元朝(げんちょう)とも言う。モンゴル人のキヤト・ボルジギン氏が建国した征服王朝で国姓は「奇渥温」である。伝統的な用語上では、「モンゴル帝国が中国に支配後、中華王朝に変化した国」というように認定されたが、視点によって「元は中国では無く、大元ウルスと呼ばれるモンゴル遊牧民の国」と、様々な意見もある。 中国王朝としての元は、唐崩壊(907年)以来の中国統一政権であり、元の北走後は明(1368年 - 1644年)が中国統治を引き継ぐ。しかし、中国歴代征服王朝(遼・金・清など)の中でも元だけが「政治制度・民族運営は中国の伝統体制に同化されなく、モンゴル帝国から受け継がれた遊牧国家の特有性も強く持つ」のような統治法を行った。一方、行政制度や経済運営の面では、南宋の仕組みをほぼ潰して、中華王朝従来の体制を継承してることとは言わない。.

新しい!!: 鎌倉仏教と元 (王朝) · 続きを見る »

元寇

元寇(げんこう)とは、日本の鎌倉時代中期に、当時中国大陸を支配していたモンゴル帝国(大元ウルス)およびその属国である高麗王国によって2度にわたり行われた対日本侵攻の呼称である。1度目を文永の役(ぶんえいのえき・1274年)、2度目を弘安の役(こうあんのえき・1281年)という。蒙古襲来とも。 特に2度目の弘安の役において日本へ派遣された艦隊は、元寇以前では世界史上最大規模の艦隊であった村井章介『北条時宗と蒙古襲来-時代・世界・個人を読む』日本放送出版協会 2001年 126頁。 主に九州北部が戦場となった。.

新しい!!: 鎌倉仏教と元寇 · 続きを見る »

元久

元久(げんきゅう)は、日本の元号の一つ。建仁の後、建永の前。1204年から1206年までの期間を指す。この時代の天皇は土御門天皇。後鳥羽上皇の院政。鎌倉幕府将軍は源実朝、執権は北条義時。.

新しい!!: 鎌倉仏教と元久 · 続きを見る »

元亨

元亨(げんこう、げんきょう)は、日本の元号の一つ。元応の後、正中の前。1321年から1323年までの期間を指す。この時代の天皇は後醍醐天皇。鎌倉幕府将軍は守邦親王、執権は北条高時。.

新しい!!: 鎌倉仏教と元亨 · 続きを見る »

元亨釈書

元亨釈書(げんこうしゃくしょ)は日本の歴史書。鎌倉時代に漢文体で記した日本初の仏教通史。著者は臨済宗の僧、虎関師錬(1278年 - 1346年)。全30巻。 1322年(元亨2年)に朝廷に上程されたので、書名に「元亨」が冠せられる。「釈書」は釈、つまり仏の書物。収録年代は、仏教初伝以来、鎌倉後期まで700余年に及び、僧の伝記や仏教史を記す。南北朝時代に大蔵経に所収された。 活字翻刻本としては『大日本仏教全書』本と『国史大系』本がある。注釈本としては江戸期の『元亨釈書和解』が著名。参考書としては『国史大系第31巻 日本高僧伝要文抄・元亨釈書』(丸山二郎校注、吉川弘文館)等がある。.

新しい!!: 鎌倉仏教と元亨釈書 · 続きを見る »

元弘

元弘(げんこう)は、日本の元号の一つ。元徳の後、建武の前。1331年から1333年までの期間を指す。この時代の天皇は後醍醐天皇。鎌倉幕府将軍は守邦親王、執権は北条守時。.

新しい!!: 鎌倉仏教と元弘 · 続きを見る »

元徳

元徳(元德、げんとく)は、日本の元号の一つ。嘉暦の後。大覚寺統(南朝)では元弘の前で、1329年から1330年までの期間を指す。この時代の天皇は後醍醐天皇。鎌倉幕府将軍は守邦親王、執権は北条守時。 後醍醐天皇が元弘に改元した直後に倒幕の兵を挙げて失敗、隠岐に流され(元弘の乱)、持明院統(北朝)の光厳天皇が立てられた。光厳天皇と幕府は元弘改元を認めず、1331年まで元徳の元号を使用し、1332年に正慶に改元した。.

新しい!!: 鎌倉仏教と元徳 · 続きを見る »

兀庵普寧

兀庵普寧(ごったん ふねい、慶元3年(1197年) - 景炎元年11月24日(1276年12月30日))は、鎌倉時代中期に南宋から渡来した臨済宗の僧。諱は普寧。兀庵は字。諡号は宗覚禅師。 無準師範に師事。文応元年(1260年)、蘭渓道隆・円爾の招きにより来日し、博多の聖福寺に入った。鎌倉幕府執権北条時頼の要請により鎌倉建長寺2世となる。建長寺の本尊は地蔵菩薩であるが、兀庵は地蔵菩薩は自分より下位であるとして礼拝しなかったという。時頼は兀庵に師事して参禅・問法を重ね印可を受けた。弘長3年(1263年)、時頼が亡くなると支持者を失い、文永2年(1265年)に帰国してしまった。晩年は温州(浙江省)の江心山龍翔寺に住んだ。 当時としては先鋭的な思想を持ち、難解な講釈を行ったことから、日本語の慣用句の「ごたごた」(元の単語は「ごったんごったん」)の語源になった、と謂れる。.

新しい!!: 鎌倉仏教と兀庵普寧 · 続きを見る »

勝林院

勝林院(しょうりんいん)は、京都府京都市左京区大原三千院の北にある天台宗の寺院。魚山大原寺勝林院(ぎょざんだいげんじしょうりんいん)と号する。魚山は大原の円融院、往生極楽院、勝林院、来迎院、融通念仏寺などの諸寺院の汎称で、声明の中心地であった中国の長安の外にある山東省に所在する声明の聖地「魚山」の名称に由来する。本尊は阿弥陀如来。法然上人二十五霊跡第21番札所。別称として「問答寺」、「証拠堂」とも呼ばれる。古くから来迎院(左京区大原来迎院町)とともに天台声明の道場であった。.

新しい!!: 鎌倉仏教と勝林院 · 続きを見る »

勤行

勤行(ごんぎょう)とは勤め励むこと。仏教用語としては、仏教における実践徳目である波羅蜜のひとつ精進波羅蜜(しょうじんはらみつ。この場合は仏道修行に勤め励むこと)と同一視され、寺院や自宅の仏壇の前で時を定めて行う読誦・礼拝などの儀式をいう。お勤め(おつとめ)ともいう。 勤行には、平時の日課として行われる日常勤行のほか、彼岸会、盂蘭盆会などの年中行事に行われるもの、故人の追善の法要として行われるものがある。 その意義については、仏教徒である事を自ら証するため、経典に説かれる善業(ぜんごう)のひとつとしての実践などと説かれる。また追善法要として行うものは、善業を行った功徳を、故人の冥福を祈って回向するものである。また仏恩・師恩に対する報恩報謝、仏徳讃嘆の為に行うという意義も説かれる。.

新しい!!: 鎌倉仏教と勤行 · 続きを見る »

勧進

勧進(かんじん)は、仏教の僧侶が衆庶の救済のための布教活動の一環として行う行為の1つで勧化(かんげ)ともいう。勧請ともいう。直接民衆に説いて念仏・誦経などの行為を勧める者や寺院・仏像などの新造あるいは修復・再建のために浄財の寄付を求める者がいたが、中世以後には後者の行為を指すことが一般的となった。 なお勧請も、もともと仏教で仏に教えを請い、いつまでも衆生を救ってくれるよう請願することを指したが、日本では神仏習合によって神仏の霊を迎えての祈願を指すようになり、後に現在の意味に変化した。勧請は神道神社で使われることが多く、分霊ともいう。.

新しい!!: 鎌倉仏教と勧進 · 続きを見る »

勧進帳

勧進帳(かんじんちょう)は、如意の渡しでの出来事を基軸にした能の演目『安宅』を元に創られた歌舞伎の演目。歌舞伎十八番の一つで、松羽目物の先駆けとなった作品である。.

新しい!!: 鎌倉仏教と勧進帳 · 続きを見る »

回向

回向(廻向、えこう、Pariṇāmanā, パリナーマナー)とは「転回する」「変化する」「進む」などの意、その漢訳である「回向」は、「回」は回転(えてん)、「向」は趣向(しゅこう)の意で、大乗仏教の特徴をなす考え方である。.

新しい!!: 鎌倉仏教と回向 · 続きを見る »

因縁

因縁(いんねん、hetu-pratyaya)とは、仏教において因と縁のこと総合仏教大辞典編集委員会・1988年 70頁。。縁因ともいう。狭義には、結果(果)を生じさせる内的な直接の原因を因(内因)といい、外からそれを助ける間接の原因を縁(外縁)というが、広義では、その両方を合わせて因とも縁ともいう総合仏教大辞典編集委員会・1988年 64-65頁。。.

新しい!!: 鎌倉仏教と因縁 · 続きを見る »

国司

国司(こくし、くにのつかさ)は、古代から中世の日本で、地方行政単位である国の行政官として中央から派遣された官吏で、四等官である守(かみ)、介(すけ)、掾(じょう)、目(さかん)等を指す(詳細は古代日本の地方官制も併せて参照のこと)。守の唐名は刺史、太守など。 郡の官吏(郡司)は在地の有力者、いわゆる旧豪族からの任命だったので、中央からの支配のかなめは国司にあった。任期は6年(のちに4年)であった。国司は国衙において政務に当たり、祭祀・行政・司法・軍事のすべてを司り、管内では絶大な権限を持った。.

新しい!!: 鎌倉仏教と国司 · 続きを見る »

国宝

建築:宇治上神社本殿覆屋(宇治市) 寺院建築:法隆寺金堂・五重塔(斑鳩町) 城郭建築:姫路城連立天守(姫路市) 絵画:源氏物語絵巻(徳川美術館) 彫刻:臼杵磨崖仏(阿弥陀三尊像) 工芸品:天寿国繍帳(中宮寺) 書跡・典籍:秋萩帖(東京国立博物館) 弘法大師筆尺牘「風信帖」(東寺) 考古資料:人物画像鏡(隅田八幡神社) 歴史資料:慶長遣欧使節関係資料のうちローマ市公民権証書(仙台市博物館) 国宝(こくほう)とは、日本の文化財保護法によって国が指定した有形文化財(重要文化財)のうち、世界文化の見地から価値の高いものでたぐいない国民の宝たるものであるとして国(文部科学大臣)が指定したものである(文化財保護法第27条第2項)。建造物、絵画、彫刻、工芸品、書跡・典籍、古文書、考古資料および歴史資料が指定されている。 法的には、国宝は重要文化財の一種である。国宝・重要文化財の指定手続、指定制度の沿革などについては、重要文化財の項を参照。 なお、いわゆる「人間国宝」とは重要無形文化財に指定された芸能、工芸技術などの保持者として各個認定された者の通称であり、本項で解説する国宝とは異なる。.

新しい!!: 鎌倉仏教と国宝 · 続きを見る »

国家公務員

国家公務員(こっかこうむいん)は、日本の行政機関に勤務する者や行政執行法人に勤務する者等、国家公務員法が適用される者を指す。.

新しい!!: 鎌倉仏教と国家公務員 · 続きを見る »

国師

国師(こくし 、くす)は、高僧に対して皇帝(朝廷)から贈られる諡号の1つであり、特に皇帝の師への尊称である。 僧侶に贈られる諡号としては、他にも大師号、禅師号などがある。 中国では、北宋初の賛寧による『大宋僧史略』巻中「国師」によれば、北斉の法常に国師号が贈られたのが最初であるとする。また、陳隋の頃には、天台智顗を国師と号していた。唐代に入ると、禅宗の北宗六祖の神秀を国師とした。憲宗の元和年間には、知玄を悟達国師とした、という例を挙げている。 また日本では奈良時代に1国(地方行政単位)ずつに国師を置き、それぞれの国の仏教行政を統括させた。.

新しい!!: 鎌倉仏教と国師 · 続きを見る »

国風文化

国風文化(こくふうぶんか)とは、日本の歴史的文化の一つである。10世紀の初め頃から11世紀の摂関政治期を中心とする文化であり、12世紀の院政期文化にも広く影響を与えた。 江戸時代から用例はあるが、「国風文化」という用法は小島憲之の『国風暗黒時代の文学』により国文学史の分野で一般的となり、その後歴史や美術史へ転用された。原義の「国風」とはくにぶり(地方の習俗)の意味であり「雅(みやび)」に対置される概念であるが、日本での国風文化は雅風への展開という意味合いで使われている。.

新しい!!: 鎌倉仏教と国風文化 · 続きを見る »

四箇格言

四箇格言(しかかくげん)は、日蓮宗の宗祖日蓮が他の仏教宗派を批判した言葉である。所謂、真言亡国(しんごんぼうこく)、禅天魔(ぜんてんま)、念仏無間(ねんぶつむけん)、律国賊(りつこくぞく)の四つをいう。『諌暁八幡抄』、『御義口伝上』等に書かれている。.

新しい!!: 鎌倉仏教と四箇格言 · 続きを見る »

四菩薩

四菩薩(しぼさつ)とは、文字通り「四名の菩薩」の意であり、仏教の信仰・造像の対象である菩薩の組み合わせの1つである。その意味するところは宗派や依拠する経典によって異なる。.

新しい!!: 鎌倉仏教と四菩薩 · 続きを見る »

倶舎宗

倶舎宗(くしゃしゅう)とは、中国・東アジアの仏教宗派の1つ。世親が著した『アビダルマ・コーシャ』(Abhidharma-kośa) とその漢訳本である真諦訳『阿毘達磨倶舍釋論』(略称『倶舎釈論』)・玄奘訳『阿毘達磨倶舍論』(略称『倶舎釈』)、それらの注釈書を中心として諸経論を研究・講義し、師資相承する学僧たちのグループ。『アビダルマ・コーシャ』は、インド瑜伽行派(唯識派)の世親が、かつて所属した有力部派である説一切有部の思想を中心にまとめた論書(アビダルマ)である。毘曇宗、抑舎宗、倶舎衆、薩婆多(さっばた)宗などとも。中国十三宗の1つ。日本仏教の南都六宗の1つ。.

新しい!!: 鎌倉仏教と倶舎宗 · 続きを見る »

個人

個人(こじん)とは、.

新しい!!: 鎌倉仏教と個人 · 続きを見る »

皇円

皇円(こうえん)は、平安時代後期の天台宗の僧侶である。正字では皇圓。熊本県玉名の出身で肥後阿闍梨とも呼ばれ、浄土宗の開祖法然の師でもある。王朝も末期に成立した、編年綱目の体裁を採る国史略のうち「扶桑略記」を撰した(ほかに「日本紀略」「帝王編年記」)。弥勒菩薩が未来にこの世に出現して衆生を救うまで、自分が修行をして衆生を救おうと、静岡県桜ヶ池に龍身入定したと伝えられる。湖畔の池宮神社では秋の彼岸の中日に池の中に赤飯を奉納する「お櫃納め」の行事が営なまれる。また皇円を本尊として祀る熊本県玉名市の蓮華院誕生寺では、皇円大菩薩ないし皇円上人と尊称されて人々の信仰をあつめている。浄土宗の僧で、多念義を主張した隆寛は甥である。.

新しい!!: 鎌倉仏教と皇円 · 続きを見る »

知恩院

遠景(左三門、右本堂、後方比叡山) 知恩院(ちおんいん)は、京都府京都市東山区にある浄土宗総本山の寺院。山号は華頂山(かちょうざん)。詳名は華頂山知恩教院大谷寺(かちょうざん ちおんきょういん おおたにでら)。本尊は法然上人像(本堂)および阿弥陀如来(阿弥陀堂)、開基(創立者)は法然である。 浄土宗の宗祖・法然が後半生を過ごし、没したゆかりの地に建てられた寺院で、現在のような大規模な伽藍が建立されたのは、江戸時代以降である。徳川将軍家から庶民まで広く信仰を集め、今も京都の人々からは親しみを込めて「ちよいんさん」「ちおいんさん」と呼ばれている。 なお他流で門跡に当たる当主住職を、知恩院では浄土門主(もんす)と呼ぶ。.

新しい!!: 鎌倉仏教と知恩院 · 続きを見る »

石井進 (歴史学者)

石井 進(いしい すすむ、1931年7月2日 - 2001年10月24日)は、日本の歴史学者。東京大学名誉教授。専門は日本中世史。文学博士(東京大学、1964年)。正四位勲三等旭日中綬章。.

新しい!!: 鎌倉仏教と石井進 (歴史学者) · 続きを見る »

石見国

石見国(いわみのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陰道に属する。.

新しい!!: 鎌倉仏教と石見国 · 続きを見る »

石母田正

石母田 正(いしもだ ただし/しょう、1912年9月9日 - 1986年1月18日)は、歴史学者。専攻は古代史および中世史で、多数の著作・論文がある。唯物史観の観点から多くの論文・著作を発表、戦後の歴史学に多大な影響を与えた。戦後、歴史学を志した人々の多くが石母田の著書(特に「中世的世界の形成」)を読んだことにより、歴史学を専攻する道を選んだ(石母田正著作集各月報より)と述べている。.

新しい!!: 鎌倉仏教と石母田正 · 続きを見る »

石清水八幡宮

石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)は、京都府八幡市にある神社。旧称は「男山八幡宮」。二十二社(上七社)の1つで、伊勢神宮(三重県伊勢市)とともに二所宗廟の1つ。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 宇佐神宮(大分県宇佐市)・筥崎宮(福岡市東区)または鶴岡八幡宮(神奈川県鎌倉市)とともに日本三大八幡宮の1つ。また宮中の四方拝で遥拝される神社の1つである。本殿を含む建造物10棟が国宝に指定されている。.

新しい!!: 鎌倉仏教と石清水八幡宮 · 続きを見る »

王法

王法(おうほう/おうぼう)とは、仏法に対する世俗の法律や慣習のこと。.

新しい!!: 鎌倉仏教と王法 · 続きを見る »

火災

火災(かさい)とは、火による災害である。一般的には火事(かじ)ともいう。また、小規模な火災のうちに消し止められたものは小火(ぼや)、焼失面積が大きく被害が甚大なものは大火(たいか)ともいう。被害は有形財産の焼失はもとより、怪我人や死者がでることも頻繁にある。.

新しい!!: 鎌倉仏教と火災 · 続きを見る »

破戒

破戒(はかい)とは、聖職者がその属する宗教の戒律を破ることである。 戒律には最大で350戒もの戒律があるが、破戒の対象となるものは、教団の規則である「律」ではなく、五戒や八斎戒などの自己の内面を罰する道徳的な「戒」の方であり、特に肉食や女犯を行う事を一般に破戒と指すようである。 ちなみに、教団の規則である律を犯した場合には、皆の前で懺悔(布薩)し、犯した罪の内容に応じて罰を受ければそれで済んだ。; 破戒の出家は牛に生るる; 破戒無慙 (破戒無慚) category:戒律 Category:罪.

新しい!!: 鎌倉仏教と破戒 · 続きを見る »

社会事業

会事業(しゃかいじぎょう)は、社会貢献をする活動、事業の総称。民間等の手で宗教や道徳動機に基づき孤児や病人貧民などの社会的弱者救済のために行われるフィランソロピー・慈善事業のほか、行政や団体による福祉事業・救済事業などがあり、日本の社会福祉法では、社会福祉事業が定められている。今日の福祉という言葉が普及するまでは、社会政策や社会事業などの用語が使われていたことが知られている。 英語では:en:Social workとあらわされ、アメリカの:en:White House Social Servicesはホワイトハウス社会事業室、:en:White House Social Secretaryは、ホワイトハウス社会事業担当官 などと訳されるが、日本ではカタカナでソーシャルワークとあらわすのは社会福祉援助技術と訳されて、ソーシャルワークに従事する者をソーシャルワーカーとしている。社会事業を行う社会事業家はフィランソロピスト・篤志家と呼ばれる。 社会事業を歴史として研究する社会事業史という分野もあり、研究団体として社会事業史学会(日本学術会議協力学術研究団体)がある。 日本には、社会福祉事業法の前身に社会事業法を制定しており、これにより療養所などが多く設立されている。診療所として社会事業の一施設として開設された病院も多く、現在でも内部組織名称として医療社会事業係、医療社会事業部などがあり、医療に関連した事業を医療社会事業とも呼ばれる。少年審理手続 (スコットランド)の制度は、もともとは同国での1968年社会事業法 (スコットランド)によって導入されている。.

新しい!!: 鎌倉仏教と社会事業 · 続きを見る »

神奈川県

奈川県(かながわけん)は、日本の県の一つ。関東地方の南西端、東京都の南に位置する。県庁所在地は横浜市。県名は東海道筋に古くから栄えた宿場町神奈川宿(現・横浜市神奈川区)、および幕末に戸部町(現・横浜市西区紅葉ヶ丘)に置かれた神奈川奉行所に由来する。これら「神奈川」の由来は、京急仲木戸駅近くに流れていた長さ300メートル (m) ほどの小川の名前からで、現在は道路になっている。 都道府県別の人口は東京都に次ぐ第2位、人口密度は東京都、大阪府に次ぐ第3位である。県内総生産も東京都、大阪府、愛知県に次ぐ第4位となっている。県内の政令指定都市数は3つと日本最多で、面積は第43位の規模である(平成19年度面積)、国土地理院。。.

新しい!!: 鎌倉仏教と神奈川県 · 続きを見る »

神官

官(しんかん)とは、国家の官吏として、何らかの神に仕える、または神を祀る施設に奉職する者のことである。現在、日本には神官は存在しない。 日本の神道に関しては、古文献に神職(神社の祭祀や事務に従事する者)を指す語として用いられる例が散見され、現在も日常語では神職の通称として用いられている。明治時代初期に神祇官が再興された際、全ての神職が官吏(神職=神官)になったが、制度上の問題から伊勢神宮・官国幣社の神職に限定され、1894年(明治27年)以降は伊勢神宮の神職のみが官職としての神官とされた。太平洋戦争(大東亜戦争)敗戦の後、GHQによって出された神道指令によって、制度上の神官は廃止された。 また、古代エジプト、古代ギリシア、古代ローマなどで神殿に奉職していた者(主として男性)のことも神官と呼ばれる。.

新しい!!: 鎌倉仏教と神官 · 続きを見る »

神託

デルポイに残るアポロンの神殿の遺跡。ここでデルポイの神託が行われた。 神託(しんたく、)とは、神の意を伺う事。また、その時伝えられた言葉。 道具により神の意を推し測る占いに近いものと、トランス状態になったシャーマンの口から伝えられるものとに分けられるが、何かを媒介にする点では同じである。.

新しい!!: 鎌倉仏教と神託 · 続きを見る »

祈り

りを捧げるマグダラのマリア (19世紀、アリ・シェフェールによる) 祈り(いのり)とは、神などの人間を超える神格化されたものに対して、何かの実現を願うことである。祈祷(きとう)、祈願(きがん)ともいう。儀式を通して行う場合は礼拝(れいはい)ともいう。.

新しい!!: 鎌倉仏教と祈り · 続きを見る »

福岡県

福岡県(ふくおかけん)は、日本の九州地方北部にある県。県庁所在地は福岡市。2017年現在の人口は約511万人で、全国の都道府県中9位である。.

新しい!!: 鎌倉仏教と福岡県 · 続きを見る »

福井康順

福井 康順(ふくい こうじゅん、1898年4月27日 - 1991年1月21日)は、日本の仏教学者、中国学者。元大正大学学長、早稲田大学名誉教授。 天台宗の僧籍を持ち、日光山輪王寺内にある唯心院の住職を経て、妙法院の門跡となる。津田左右吉の弟子であり、津田とともに早稲田大学東洋哲学研究室の発展に力を注いだ第一人者である。また、道教の学術的研究の必要性を早くから訴え、日本におけるその基礎を整えるにあたって先駆的役割を果たした。実子の福井文雅、福井重雅も東洋学者。弟子に野末陳平がいる。.

新しい!!: 鎌倉仏教と福井康順 · 続きを見る »

福井県

福井県(ふくいけん)は、日本海や若狭湾に面する日本の県。県庁所在地は福井市である。.

新しい!!: 鎌倉仏教と福井県 · 続きを見る »

禅(ぜん)は、大乗仏教の一派である禅宗(ぜんしゅう)の略、もしくは、サンスクリット語の dhyāna (ディヤーナ)の音写、禅那(ぜんな)の略である『広辞苑』「禅」。また坐禅(座禅)の略としての意もある。本項では宗派についての禅宗について述べる。.

新しい!!: 鎌倉仏教と禅 · 続きを見る »

称名念仏

名念仏(しょうみょうねんぶつ)とは、仏の名号、特に浄土教においては「南無阿弥陀仏」の名号を口に出して称える念仏(口称念仏)をいう。「称名」とは、仏・菩薩の名を称えること。また諸仏が阿弥陀仏を称讃することもさす。宗旨により、「称名念仏」を行として捉える場合と、非行として捉える場合がある。.

新しい!!: 鎌倉仏教と称名念仏 · 続きを見る »

種子

子 (しゅし、〈たね〉) とは種子植物で有性生殖によって形成される散布体である。一般には、単に種(たね)と呼ばれることが多い。 種子は親植物の組織起源の種皮(しゅひ)という皮に包まれ、その中には受精卵から発育した幼い植物体、すなわち胚が入っている。種子はめしべにある胚珠から発達する。花のつくりの場合は、子房は柱頭の下などに多い。被子植物の場合、種子は子房に包まれていて、これが後に果実となる。裸子植物の場合は、めしべの表面に乗っている。 農業上繁殖に用いられるものは、厳密には種子でなくとも、'''種'''もみ・'''種'''芋・'''種'''馬などと呼ばれる。.

新しい!!: 鎌倉仏教と種子 · 続きを見る »

稲葉伸道

葉 伸道(いなば のぶみち、 1950年 - )は、日本の歴史学者。名古屋大学名誉教授。専門は日本中世史。 寺院組織の研究に関する論考が多い。.

新しい!!: 鎌倉仏教と稲葉伸道 · 続きを見る »

穢れ

れ(けがれ)とは、忌まわしく思われる不浄な状態。死・疫病・月経などによって生じ、共同体に異常をもたらすと信じられ避けられる。.

新しい!!: 鎌倉仏教と穢れ · 続きを見る »

空也

也(くうや)は、平安時代中期の僧。阿弥陀聖(あみだひじり)、市聖(いちのひじり)、市上人と称される。口称念仏の祖、民間における浄土教の先駆者と評価される。空也流の念仏勧進聖は鎌倉仏教の浄土信仰を醸成したとされる。 俗に天台宗空也派と称する一派において祖と仰がれるが、空也自身は複数宗派と関わりを持つ超宗派的立場を保ち、没後も空也の法統を直接伝える宗派は組織されなかった。よって、空也を開山とする寺院は天台宗に限らず、在世中の活動拠点であった六波羅蜜寺は現在真言宗智山派に属する(空也の没後中興した中信以降、桃山時代までは天台宗であった)。 踊念仏、六斎念仏の開祖とも仰がれるが、空也自身がいわゆる踊念仏を修したという確証はない。 門弟は、高野聖など中世以降に広まった民間浄土教行者「念仏聖」の先駆となり、鎌倉時代の一遍に多大な影響を与えた。  .

新しい!!: 鎌倉仏教と空也 · 続きを見る »

空間

間(くうかん)とは、.

新しい!!: 鎌倉仏教と空間 · 続きを見る »

竺仙梵僊

仙梵僊(じくせん ぼんせん、至元29年11月15日(1292年12月24日)- 貞和4年/正平3年7月16日(1348年8月11日))は、鎌倉時代末期に中国の元から来日した臨済宗(楊岐派)の高僧。俗姓は徐氏。梵僊が法諱。竺仙は字。号は来来禅子。出身は明州。 古林清茂の法を継いだ。1329年(元徳元年)6月九州豊後の守護大名大友貞宗の要請を受け、明極楚俊に従って日本へ渡来した。 1330年(元徳2年)鎌倉にくだり足利尊氏・直義の帰依を受けた。 その後浄妙寺・浄智寺を経て、京都南禅寺・鎌倉建長寺の住持となった。学識は一山一寧の次位とされ、各寺において多くの弟子を養成した。公武の帰依を受け、五山文学発展の基礎を築いた。 浄智寺の山内に塔頭である楞伽院を建立したことでも知られる。.

新しい!!: 鎌倉仏教と竺仙梵僊 · 続きを見る »

立川流 (密教)

立川流(たちかわりゅう)は日本密教の真言宗の一法流である。真言立川流(しんごんたちかわりゅう)とも。 通説では平安末期の仁寛(生年不詳-1114)が流祖とされ、南北朝期に文観(1278-1357)によって大成されたと伝えられる。宥快らによって邪教とされ、立川流の典籍は焼き捨てられた。そのため伝存する資料が少なく、実態は不明である。 宥快の『宝鏡鈔』(14世紀)は男女陰陽の道を即身成仏の秘術としているとして立川流を指弾し、男女交合を説いたことが一般に立川流の特徴とされている。ただし櫛田良洪は、遺された立川流の印信を調べてもそのような教義を窺知させるところは見出せないと指摘しており、ステフェン・ケック の研究では、通説に反して立川流の実態は真言宗の他の流派と大きく異なるものではなかったとの見解が提出されている。 鎌倉時代の心定は著書『受法用心集』(13世紀)において、髑髏を本尊とする特異な法について解説しており、同書は立川流を批判した書とされている。.

新しい!!: 鎌倉仏教と立川流 (密教) · 続きを見る »

立正安国論

『立正安国論』(巻頭部分、日蓮撰・筆、法華経寺蔵、国宝) 『立正安国論』(りっしょうあんこくろん)は日蓮が執筆し、文応元年7月16日(ユリウス暦1260年8月24日、グレゴリオ暦1260年8月31日)に時の最高権力者にして先の執権(得宗)である北条時頼(鎌倉幕府第5代執権)に提出した文書。.

新しい!!: 鎌倉仏教と立正安国論 · 続きを見る »

笠置寺

置寺(かさぎでら)は、京都府相楽郡笠置町にある真言宗智山派の仏教寺院。山号は鹿鷺山(しかさぎさん)。本尊は弥勒仏。開基は大友皇子または天武天皇と伝える。歴史的に南都(奈良)の東大寺や興福寺などと関係が深く、貞慶などの著名な僧が当寺に住したことで知られ、日本仏教史上重要な寺院である。また、境内は鎌倉時代末期、元弘の乱の舞台となったことで知られる。.

新しい!!: 鎌倉仏教と笠置寺 · 続きを見る »

笠置山

置山(かさぎやま).

新しい!!: 鎌倉仏教と笠置山 · 続きを見る »

筑後国

筑後国(ちくごのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属する。7世紀末までに成立した。.

新しい!!: 鎌倉仏教と筑後国 · 続きを見る »

筑前国

筑前国(ちくぜんのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属する。.

新しい!!: 鎌倉仏教と筑前国 · 続きを見る »

箱崎 (福岡市)

箱崎(はこざき)は福岡県福岡市東区の町名。現行行政地名は箱崎一丁目から箱崎七丁目。2011年5月末現在の人口は17,535人、世帯数は9,463世帯.。郵便番号は812-0053。.

新しい!!: 鎌倉仏教と箱崎 (福岡市) · 続きを見る »

紀伊国

紀伊国(きいのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。南海道に属する。.

新しい!!: 鎌倉仏教と紀伊国 · 続きを見る »

網野善彦

網野 善彦(あみの よしひこ、1928年(昭和3年)1月22日 - 2004年(平成16年)2月27日)は、日本の歴史学者。専攻は中世日本史。.

新しい!!: 鎌倉仏教と網野善彦 · 続きを見る »

罪(つみ)とは、規範や倫理に反する行為をさす。.

新しい!!: 鎌倉仏教と罪 · 続きを見る »

美作国

美作国(みまさかのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陽道に属する。.

新しい!!: 鎌倉仏教と美作国 · 続きを見る »

真理

真理(しんり、ἀλήθεια、veritas、truth、vérité、Wahrheit)とは、確実な根拠によって本当であると認められたこと。ありのまま誤りなく認識されたことのあり方。真実とも。 真理は、現実や事実と異なり、妨害・障害としての虚偽・誤謬を対義語としており、露わさ、明らかさ、隠れなさに重点がある。そのものありのままであり、あらわであり、その本質が覆われていない、という意義に関しては、哲学的には本質主義や同一性とも関わりが深い。西欧哲学において真理論は論理学や認識論においてとりわけ主題化される。 真理論の歴史は、古代ギリシアに始まる。人間を尺度とする相対的なものの見方に反論する形で、永遠性・普遍性を有する真理の概念が生まれた。このような絶対性を内実とする真理概念は独断主義を生み、これに対する防衛・反抗が懐疑主義を生んだ。そのどちらにも陥らず、確実な知識の基礎付けを求めて近代の認識論が始まり、その後、真理の担い手が思惟・観念・判断、命題、「事物」(羅:res、レス)等のいずれであるか、について議論がなされてきた。現代論理学では真理の担い手は命題であるとされ、真と偽を合わせて真理値という。論理学で、「Pは○か○でないかのいずれかである(○であり、かつ○でない、ということはない)」という形をした文は○の内容に関係なく正しいので、これは「形式的真理」と呼ばれ、思惟と思惟自身の一致と定義される。このような形式的な形相についてではなく、質料について真理が語られるときは「実体的真理」という。判断について真理が語られるときを「認識論的真理」といい、存在について真理が語られるときを「存在論的真理」という加藤信朗。現代の真理概念は様々な形で修正を受け、相対的な傾向を強めている。 論証する、つまり、言語による表現であることが真理に不可欠であり、哲学的にはロゴスとも関わりが深い。東洋には不言真如という概念もある。 人間を自由にするものとしての真理が説かれることもある。キリスト教では「真理はあなたたちを自由にする(ヨハネ8章32節) 」と説かれている。仏教では、人間を苦しみから解放する真理をあらわす「法」が説かれる。.

新しい!!: 鎌倉仏教と真理 · 続きを見る »

真言宗

右 真言宗(しんごんしゅう)は、空海(弘法大師)によって9世紀(平安時代)初頭に開かれた、大乗仏教の宗派で日本仏教のひとつ。真言陀羅尼宗(しんごんだらにしゅう) - コトバンク/世界大百科事典、曼荼羅宗(まんだらしゅう)、秘密宗(ひみつしゅう)とも称する。 空海が長安に渡り、青龍寺で恵果から学んだ密教を基盤としている。.

新しい!!: 鎌倉仏教と真言宗 · 続きを見る »

真言宗泉涌寺派

真言宗泉涌寺派(しんごんしゅうせんにゅうじは)は、日本における真言系仏教宗派のひとつで、古義真言宗に属する。総本山は泉涌寺。.

新しい!!: 鎌倉仏教と真言宗泉涌寺派 · 続きを見る »

真言律宗

西大寺境内) 真言律宗(しんごんりっしゅう)は、真言密教の宗義に基づいて「根本仏教」の出家戒である『具足戒』と、金剛乗の戒律である『三昧耶戒』を修学する一派。また、南都六宗の1つである律宗精神の再興の意義も併せて有している。.

新しい!!: 鎌倉仏教と真言律宗 · 続きを見る »

結城朝光

結城 朝光(ゆうき ともみつ)は、平安時代末期から鎌倉時代中期にかけての武将・有力御家人。下総結城氏初代当主。 書物によっては小山朝光(おやま ともみつ)と記されている場合もあるが、結城家の家祖であるため、後の名乗りである結城朝光の方が、世上よく知られた名前である。.

新しい!!: 鎌倉仏教と結城朝光 · 続きを見る »

経典

経典(きょうてん、きょうでん、sūtra, スートラ、sutta, スッタ、経)とは、仏教において釈迦が説いた教えを記録した聖典のこと。.

新しい!!: 鎌倉仏教と経典 · 続きを見る »

絵巻物

源氏物語絵巻(東屋)徳川美術館蔵 平治物語絵巻(三条殿夜討の巻)ボストン美術館蔵 蒙古襲来絵詞 三の丸尚蔵館蔵 鳥獣人物戯画 高山寺蔵(甲巻、兎と蛙の相撲の場面) 絵巻物(えまきもの)は、日本の絵画形式の1つで、横長の紙(または絹)を水平方向につないで長大な画面を作り、情景や物語などを連続して表現したもの。「絵巻」とも言う。絵画とそれを説明する詞書が交互に現われるものが多いが、絵画のみのものもある。 最初の絵巻物は、奈良時代に制作された『絵因果経』であると言われる。これは巻物の下段に経文、上段にそれを絵解きする絵画を配したものである。 平安時代になると、王朝文学の物語、説話などを題材とした絵巻が制作されるようになった。これらは、金銀箔や野毛、砂子を撒き、花鳥などの下絵をあしらった料紙に連綿体で書かれた詞書と、それに対する絵を交互に配する独特の様式を生み出した。 物語絵巻は、『枕草子』『伊勢物語』『源氏物語』『宇治拾遺物語』などを、独特の表現で描写し、特に『源氏物語絵巻』は、濃厚な色彩で貴族の生活を描き、家屋は屋根を省略した吹抜屋台で描かれていて、当時の住居の状況や建具の使用状況などが一望できる。 鎌倉時代には、歌仙絵巻、戦記絵巻、そして寺社縁起や高僧の伝記絵巻などが多く制作された。 『源氏物語絵巻』・『信貴山縁起』・『伴大納言絵巻』・『鳥獣人物戯画』を、日本の四大絵巻物と称される。.

新しい!!: 鎌倉仏教と絵巻物 · 続きを見る »

疫病

疫病とは、集団発生する伝染病・流行のこと。.

新しい!!: 鎌倉仏教と疫病 · 続きを見る »

瑩山紹瑾

瑩山紹瑾(けいざん じょうきん、諡号:佛慈禅師、弘徳圓明国師、常済大師。文永5年10月8日(1268年11月21日) - 正中2年8月15日(1325年9月29日))は、日本の鎌倉時代の曹洞宗の僧侶。瑩山派(總持寺派)の派祖で、教団では第四祖とする。 一般には瑩山禅師と呼ばれ、教団内では日本曹洞宗開祖で永平寺派派祖の道元を高祖、瑩山派派祖の瑩山を太祖と尊称している。.

新しい!!: 鎌倉仏教と瑩山紹瑾 · 続きを見る »

生活

生活(せいかつ)とは、広辞苑(第五版)によれば「生存して活動すること、生きながらえること」「世の中で暮らしてゆくこと」である。.

新しい!!: 鎌倉仏教と生活 · 続きを見る »

田中久夫 (日本史学者)

中 久夫(たなか ひさお、1913年(大正2年) - 1997年(平成9年)7月12日)は、日本の歴史学者。専門は日本仏教史、鎌倉仏教。.

新しい!!: 鎌倉仏教と田中久夫 (日本史学者) · 続きを見る »

田村圓澄

村 圓澄(たむら えんちょう、1917年1月2日 - 2013年7月10日)は、日本史学者、仏教史学者、九州大学名誉教授。.

新しい!!: 鎌倉仏教と田村圓澄 · 続きを見る »

甲斐国

斐国(かいのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 鎌倉仏教と甲斐国 · 続きを見る »

無学祖元

無学祖元(むがく そげん、嘉禄2年(1226年) - 弘安9年9月3日(1286年9月22日))は、中国明州慶元府(浙江省寧波市)出身の鎌倉時代の臨済宗の僧。諡は仏光国師・円満常照国師。日本に帰化して無学派(仏光派)の祖となる。字は子元。 建長寺・円覚寺に兼住して日本の臨済宗に影響を与える。その指導法は懇切で、老婆禅と呼ばれ、多くの鎌倉武士の参禅を得た。.

新しい!!: 鎌倉仏教と無学祖元 · 続きを見る »

無常

無常(むじょう、anicca, アニッチャ、梵: anitya, アニトヤ)とは、生滅変化してうつりかわり、しばらくも同じ状態に留まらないこと。非常ともいう。 あらゆるもの(有為法)が無常であることを諸行無常といい、三法印の1つに数える。.

新しい!!: 鎌倉仏教と無常 · 続きを見る »

無住

無住(むじゅう、1227年1月17日(嘉禄2年12月28日) - 1312年11月9日(正和元年10月10日))は鎌倉時代後期の僧。字は道暁、号は一円。宇都宮頼綱の妻の甥。臨済宗の僧侶と解されることが多いが、当時より「八宗兼学」として知られ、真言宗や律宗の僧侶と位置づける説もある他、天台宗・浄土宗・法相宗にも深く通じていた。 梶原氏の出身と伝えられる。18歳で常陸国法音寺で出家。以後関東や大和国の諸寺で諸宗を学び、また円爾に禅を学んだ。上野国の長楽寺を開き、武蔵国の慈光寺の梵鐘をつくり、1262年(弘長2年)に尾張国長母寺(ちょうぼじ)を開創してそこに住し、80歳の時、寺内桃尾軒に隠居している。和歌即陀羅尼論を提唱し、話芸の祖ともされる。 80の時に「28日の卯の刻に生まれた」と記しており、この年でこの時代の人間として誕生日を覚えていることは稀な例とされる。伝承によっては長母寺ではなく、晩年、たびたび通っていた伊勢国蓮華寺で亡くなったともされる。様々な宗派を学びながらも、どの宗派にも属さなかった理由については、自分の宗派だけが正しいとか貴いものと考えるのは間違いで、庶民は諸神諸仏を信仰していて、棲み分けており、場合や状況によって祀るものが異なり、そうした平和的共存を壊すのは間違った仏教の行き方だと考えていたためとされ、諸宗は平等に釈迦につながるため、どれも間違ってはいないという立場であったとする。また、説法の対象は読み書きのできない層だった。 著書は、『沙石集』『妻鏡』『雑談集(ぞうだんしゅう)』など。『沙石集』は54歳の時に執筆し、数年かけて5巻を完成させたが、死ぬまで手を加え続けた結果、全10巻となり、書いている過程で、他の僧侶に貸したものもあり、どの段階の本が無住の考えた最終的な本かを判断するのは難しいとされる。また無住の経歴については、『雑談集』巻三の終わりに自叙伝が書かれている。 大隅和雄は、無住は鎌倉の生まれで、梶原氏の子孫と考えてよいとの判断をしている。.

新しい!!: 鎌倉仏教と無住 · 続きを見る »

無関普門

無関普門(むかんふもん、建暦2年(1212年)- 正応4年12月12日(1292年1月3日))は、鎌倉時代中期の臨済宗の僧。諱は玄悟。房号は普門房。諡号は大明国師。出生は信濃国高井郡。信濃源氏井上氏の一族で、生母が越後平氏の出身であったため、越後国で養育される。.

新しい!!: 鎌倉仏教と無関普門 · 続きを見る »

熊谷直実

谷 直実(くまがい なおざね)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の武将。武蔵国熊谷郷(現埼玉県熊谷市)を本拠地とした。熊谷直貞の次男。 熊谷氏は桓武平氏・平貞盛の孫・維時(これとき)の六代の孫を称するが、武蔵七党の私市党、丹波党の分かれともされ、彰かではない。直実の祖父・平盛方(もりかた)が勅勘をうけたのち、父直貞の時代から大里郡熊谷郷の領主となり、熊谷を名乗った。 平家に仕えていたが、石橋山の戦いを契機として源頼朝に臣従し御家人となる。のちに出家して法然の門徒となり蓮生(れんしょう / れんせい)と号した。 『平家物語』「敦盛最期」の段における平敦盛との一騎討ちは、直実は敦盛とともにこの故事の主人公として、能の演目『敦盛』、幸若舞の演曲『敦盛』といった作品に取り上げられている。.

新しい!!: 鎌倉仏教と熊谷直実 · 続きを見る »

熊野三山

野三山 熊野那智大社 熊野三山(くまのさんざん)は、熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社の3つの神社の総称。熊野三山の名前からもわかる通り、仏教的要素が強い。日本全国に約3千社ある熊野神社の総本社である。熊野権現も参照のこと。 2004年7月に、ユネスコの世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産として登録された。.

新しい!!: 鎌倉仏教と熊野三山 · 続きを見る »

熊野権現

野権現(くまのごんげん、または熊野神〈くまののかみ〉、熊野大神〈くまののおおかみ〉とも)は、熊野三山に祀られる神であり、本地垂迹思想のもとで権現と呼ばれるようになった。熊野神は各地の神社に勧請されており、熊野神を祀る熊野神社・十二所神社は日本全国に約3千社ある。.

新しい!!: 鎌倉仏教と熊野権現 · 続きを見る »

異端

端(いたん、heresy あるいは heterodoxy)とは、.

新しい!!: 鎌倉仏教と異端 · 続きを見る »

當麻寺

麻寺(たいまでら、常用漢字体:当麻寺)は、奈良県葛城市にある7世紀創建の寺院。法号は「禅林寺」。山号は「二上山」。創建時の本尊は弥勒仏(金堂)であるが、現在信仰の中心となっているのは当麻曼荼羅(本堂)である。宗派は高野山真言宗と浄土宗の並立となっている。開基(創立者)は聖徳太子の異母弟・麻呂古王とされるが、草創については不明な点が多い。 西方極楽浄土の様子を表した「当麻曼荼羅」の信仰と、曼荼羅にまつわる中将姫伝説で知られる古寺である。毎年5月14日に行われる練供養会式(ねりくようえしき)には多くの見物人が集まるが、この行事も当麻曼荼羅と中将姫にかかわるものである。奈良時代 - 平安時代初期建立の2基の三重塔(東塔・西塔)があり、近世以前建立の東西両塔が残る日本唯一の寺としても知られる。 大和七福八宝めぐり(三輪明神、長谷寺、信貴山朝護孫子寺、當麻寺中之坊、安倍文殊院、おふさ観音、談山神社、久米寺)の一つに数えられる。 本項では寺号と行政地名については現地における表記を尊重して「當麻」とし、人名、作品名等については「当麻」の表記を用いる。.

新しい!!: 鎌倉仏教と當麻寺 · 続きを見る »

煩悩

煩悩(ぼんのう、、クレーシャ、kilesa、キレーサ、Kleshas)とは、仏教の教義の一つで、身心を乱し悩ませ智慧を妨げる心の働き(汚れ)を言う。同義語として、漏(ろ、、アーシュラヴァ、asava、アーサヴァ)、随眠(ずいめん、, アヌシャヤ、anusaya、アヌサヤ)等、数多くの表現が用いられたりもする。 仏教では、人の苦の原因を自らの煩悩ととらえ、その縁起を把握・克服する解脱・涅槃への道が求められた。部派仏教の時代になると、煩悩の深い分析が行われた。 大乗仏教でもこの分析は続けられ、特に唯識が示した心と煩悩の精緻な探求は大乗仏教を観念論へと導く端緒でもあった。それによりこの時代には、煩悩を否定しないという真正の仏教には無かった発想も生じてきた(如来蔵)。この両者の思想はその後の大乗仏教に深く影響を与えた。 煩悩を要約すれば、自己を中心に据えて思考したときに起きる数々の心の働きである。他者や社会全体を思考の中心に据えれば煩悩は菩提となる。.

新しい!!: 鎌倉仏教と煩悩 · 続きを見る »

特権

特権(とっけん)とは「特別の権利。ある身分・資格のある者だけがもっている権利」、「特定の職務にある者が、その職務の故に与えられている特別な権利」のこと。具体的には以下のようなものがある。.

新しい!!: 鎌倉仏教と特権 · 続きを見る »

白(しろ)は、全ての色の可視光線が乱反射されたときに、その物体の表面を見た人間が知覚する色である。無彩色で、膨張色である。白色(ハクショク、しろいろ)は同義語。「無色」の意味に含まれることもある。.

新しい!!: 鎌倉仏教と白 · 続きを見る »

白井永二

白井 永二(しらい えいじ、1915年 - 2008年1月1日)は、日本の民俗学者、神職。.

新しい!!: 鎌倉仏教と白井永二 · 続きを見る »

階層

階層(かいそう).

新しい!!: 鎌倉仏教と階層 · 続きを見る »

芸能

芸能(げいのう)とは、芸術の諸ジャンルのうち人間の身体をもって表現する技法のことである『大百科事典 4』、1202頁。。職業として芸能に携わる者を芸能人と呼ぶ。 また、日本に古くからあった芸術と技能は特に日本伝統芸能を参照。.

新しい!!: 鎌倉仏教と芸能 · 続きを見る »

融通念仏宗

融通念仏宗(ゆうずうねんぶつしゅう)は、浄土教の宗派の日本仏教の一つである。大阪市平野区にある大念仏寺を総本山とする。 平安時代末期の永久5年5月15日(1117年6月16日)に天台宗の僧侶である聖応大師良忍が大原来迎院にて修行中、阿弥陀如来から速疾往生(阿弥陀如来から誰もが速やかに仏の道に至る方法)の偈文「一人一切人 一切人一人 一行一切行 一切行一行 十界一念 融通念仏 億百万編 功徳円満」を授かり開宗した。大念仏宗(だいねんぶつしゅう)とも言う。.

新しい!!: 鎌倉仏教と融通念仏宗 · 続きを見る »

鎮護国家

鎮護国家(ちんごこっか)は、政府が仏教を利用して内政の安定を図ろうとした政策、または、仏教には国家を守護・安定させる力があるとする思想。.

新しい!!: 鎌倉仏教と鎮護国家 · 続きを見る »

鎌倉

鎌倉(かまくら)は、現在の神奈川県鎌倉市の中心部に当たる地域。源頼朝を旗頭として、北条時政、北条義時らによって鎌倉幕府が置かれた都市であり、三浦半島の付け根に位置し、相模湾に面している。古くは鎌府(れんぷ)とも呼ばれた。三方を山に、一方を海に囲まれている。 鎌倉大仏.

新しい!!: 鎌倉仏教と鎌倉 · 続きを見る »

鎌倉市

鎌倉大仏(高徳院) 建長寺 鎌倉宮(大塔宮) 荏柄天神社 鎌倉市(かまくらし)は、神奈川県、三浦半島西側の付け根に位置し、鎌倉を中心部とする市である。.

新しい!!: 鎌倉仏教と鎌倉市 · 続きを見る »

鎌倉幕府

鎌倉幕府(かまくらばくふ)は、日本の武家政権。同幕府の約150年間を鎌倉時代と呼び、源頼朝を創設者とし、北条時政・北条義時らを中心とした坂東武士が鎌倉に設立した幕府である。頼朝の死後、御家人の権力闘争によって頼朝の嫡流は断絶し、その後は義時の嫡流である得宗家が同幕府の支配者となった。武家政権は室町幕府・江戸幕府へと継承された。.

新しい!!: 鎌倉仏教と鎌倉幕府 · 続きを見る »

鎌倉文化

運慶作「世親像」 「六道絵」(聖衆来迎寺蔵) 鎌倉文化(かまくらぶんか)は、鎌倉幕府の成立した12世紀末から幕府が滅亡した14世紀前半にかけての日本の文化。王朝国家からの自立を指向する本格的な武家政権が東国に開かれた時代であり、各方面で新しい文化的所産が生まれた。.

新しい!!: 鎌倉仏教と鎌倉文化 · 続きを見る »

鎌倉時代

伝・源頼朝肖像 鎌倉・高徳院の大仏 鎌倉時代(かまくらじだい、1185年頃 - 1333年)は、日本史で幕府が鎌倉に置かれていた時代を指す日本の歴史の時代区分の一つである。朝廷と並んで全国統治の中心となった鎌倉幕府が相模国鎌倉に所在したのでこう言う。本格的な武家政権による統治が開始した時代である。 始期については従来の1192年の征夷大将軍就任説をはじめ諸説あるが、東国支配権の承認を得た1183年説と守護・地頭設置権を認められた1185年説が有力になっている。(詳細は鎌倉幕府#概要を参照).

新しい!!: 鎌倉仏教と鎌倉時代 · 続きを見る »

鎌田茂雄

鎌田 茂雄(かまた しげお、道号:梅嶺、1927年12月10日 - 2001年5月12日)は、仏教学者(文学博士)で、中国仏教史研究に多大な業績がある。僧名は慧忍。.

新しい!!: 鎌倉仏教と鎌田茂雄 · 続きを見る »

遁世僧

遁世僧(とんせいそう)とは、官僧に対してその世界から離脱して仏道修行に努める仏僧のこと。鎌倉仏教において重要な役割を担った。.

新しい!!: 鎌倉仏教と遁世僧 · 続きを見る »

選択

選択(せんたく).

新しい!!: 鎌倉仏教と選択 · 続きを見る »

選択本願念仏集

『選択本願念仏集』(せんちゃくほんがんねんぶつしゅう、せんじゃくほんがんねんぶつしゅう)は、建久9年(1198年)、関白九条兼実の要請によって、法然が撰述した2巻16章の論文。略称は『選択集』(せんちゃくしゅう、せんじゃくしゅう)である。浄土宗は「選択」を「せんちゃく」と、浄土真宗では「せんじゃく」と呼称について差異がある。「浄土三部経」の経文を引用し、それに対する善導の解釈を引き、さらに法然自身の考えを述べている。 法然真筆の冒頭文「南無阿弥陀仏 往生之業 念仏為先」の書かれた草稿本は京都の廬山寺に蔵されている。 末法においては称名念仏だけが相応の教えであり、聖道門を捨てて浄土門に帰すべきで、雑行を捨てて念仏の正行に帰入すべきと説いている。それまでの観想念仏を排して阿弥陀仏の本願を称名念仏に集約することで、仏教を民衆に開放することとなり、日本の浄土教において重要な意義を持つ文献の1つである。 浄土真宗の開祖とされる親鸞は、法然の思想、および著書である『選択本願念仏集』の影響を受けている。.

新しい!!: 鎌倉仏教と選択本願念仏集 · 続きを見る »

遺言

遺言(ゆいごん、いごん、いげん)とは、日常用語としては形式や内容にかかわらず広く故人が自らの死後のために遺した言葉や文章をいう。日常用語としてはゆいごんと読まれることが多い。このうち民法上の法制度における遺言は、死後の法律関係を定めるための最終意思の表示をいい、法律上の効力を生じせしめるためには、民法に定める方式に従わなければならないとされている(民法960条)。法律用語としてはいごんと読まれることが多い。.

新しい!!: 鎌倉仏教と遺言 · 続きを見る »

遵西

遵西(じゅんさい、生年不詳 - 建永2年2月9日(1207年3月9日))は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての浄土宗の僧。父は中原師秀。房名は安楽房(この房名から安楽とも称される)。俗名は中原師広。.

新しい!!: 鎌倉仏教と遵西 · 続きを見る »

聖(ひじり)とは、日本において諸国を回遊した仏教僧をいう。その語源は仏教伝来以前の民間信仰の司祭者とされ、特にこれを指して民俗学上では「ヒジリ」とも表記される。.

新しい!!: 鎌倉仏教と聖 · 続きを見る »

聖徳太子

聖徳太子(しょうとくたいし、敏達天皇3年1月1日(574年2月7日) - 推古天皇30年2月22日(622年4月8日))・厩戸皇子(うまやどのみこ、うまやどのおうじ)は、飛鳥時代の皇族・政治家。「聖徳太子」は、後世の諡号。用明天皇の第二皇子、母は欽明天皇の皇女・穴穂部間人皇女。.

新しい!!: 鎌倉仏教と聖徳太子 · 続きを見る »

聖福寺

聖福寺(しょうふくじ)は、寺院の名。日本各地にある。.

新しい!!: 鎌倉仏教と聖福寺 · 続きを見る »

聖達

聖達(しょうたつ、生没年不詳)は、鎌倉時代中期の浄土宗の僧。「性達」とも書く。 浄土宗西山派の祖である証空(1177年 - 1247年)に師事して浄土教学を学び、九州筑前の大宰府で浄土宗を広めた。なお、時宗の祖である一遍(1239年 - 1289年)が12年にわたり聖達に師事して浄土教学を学んでいる。 Category:浄土宗の僧 Category:鎌倉時代の僧.

新しい!!: 鎌倉仏教と聖達 · 続きを見る »

聖戒

聖戒(しょうかい、弘長元年(1261年) - 元亨3年2月15日(1323年3月22日))は、鎌倉時代中期の時宗歓喜光寺の僧。時宗開祖一遍の弟子。一説には伊予国の領主河野氏の出身で、一遍の弟または甥という。正応4年(1291年)に京都六条に八幡善導寺(京都府八幡市)を移転させ六条道場歓喜光寺と号し、時宗十二派中の一つである六条派の祖となった。一遍の十年忌に当たる正安元年(1299年)には『一遍聖絵』12巻を撰し、絵師の法眼円伊に描かせた。『一遍聖絵六條縁起』『一遍上人絵伝』とも呼ばれる。.

新しい!!: 鎌倉仏教と聖戒 · 続きを見る »

道場

講談社旧野間道場 道場(どうじょう)は、武道の稽古を行う施設である。.

新しい!!: 鎌倉仏教と道場 · 続きを見る »

道元

道元(どうげん、正治2年1月2日(1200年1月19日)- 建長5年8月28日(1253年9月22日))は、鎌倉時代初期の禅僧。日本における曹洞宗の開祖。晩年に希玄という異称も用いた。同宗旨では高祖と尊称される。諡号は仏性伝燈国師、承陽大師。諱は希玄。一般には道元禅師と呼ばれる。徒(いたずら)に見性を追い求めず、坐禅している姿そのものが仏であり、修行の中に悟りがあるという修証一等、只管打坐の禅を伝えた。『正法眼蔵』は、和辻哲郎など西洋哲学の研究家からも注目を集めた。.

新しい!!: 鎌倉仏教と道元 · 続きを見る »

道路

道路(どうろ、ラテン語 strata、 フランス語 route、ドイツ語 Straße、英語 road)とは人や車両などが通行するためのみち、人や車両の交通のために設けられた地上の通路である。.

新しい!!: 鎌倉仏教と道路 · 続きを見る »

達磨

石榴紅釉達摩(灣溪劉傳 款)香港藝術館 藏 菩提達磨(ぼだいだるま、、、ボーディダルマ)は、中国禅宗の開祖とされているインド人仏教僧である。達磨、達磨祖師、達磨大師ともいう。「ダルマ」というのは、サンスクリット語で「法」を表す言葉。達摩との表記もあるが、いわゆる中国禅の典籍には達磨、古い写本は達摩と表記する。画像では、眼光鋭く髭を生やし耳輪を付けた姿で描かれているものが多い。 弟子の曇林が伝えるところによると、南インドのタミル系パッラヴァ朝において国王の第三王子として生まれ、中国で活躍した仏教の僧侶。5世紀後半から6世紀前半の人で、道宣の伝えるところによれば南北朝の宋の時代(遅くとも479年の斉の成立以前)に中国にやって来たとされている。中国禅の開祖。『景德傳燈錄』によれば釈迦から数えて28代目とされている。インドから中国南方へ渡海し、洛陽郊外の嵩山少林寺にて面壁を行う。確認されているだけで曇林、慧可の弟子がいる。彼の宗派は当初楞伽宗(りょうがしゅう、楞伽経にちなむ)と呼ばれた。彼の事績、言行を記録した語録とされるものに『二入四行論』などがある。.

新しい!!: 鎌倉仏教と達磨 · 続きを見る »

荘園

荘園(しょうえん)は、公的支配を受けない(あるいは公的支配を極力制限した)一定規模以上の私的所有・経営の土地である。なお、中世の西ヨーロッパ・中央ヨーロッパに見られたmanor(英語)、Grundherrschaft(ドイツ語)の訳語としても用いられている。.

新しい!!: 鎌倉仏教と荘園 · 続きを見る »

荘園領主

荘園領主(しょうえんりょうしゅ)とは、荘園を支配する領主のこと。一般的には荘園支配の上層部に立つ本家・領家などを指す。ただし、これは歴史学において荘園現地の大土地所有者である「在地領主」との対比として用いられている用語であり、当時において実際に用いられていた用語ではない。.

新しい!!: 鎌倉仏教と荘園領主 · 続きを見る »

鍛代敏雄

鍛代 敏雄(きたい としお、1959年12月12日 - )は日本の歴史学者、東北福祉大学教授。専攻は日本中世史。神奈川県平塚市出身。.

新しい!!: 鎌倉仏教と鍛代敏雄 · 続きを見る »

菩提

菩提(ぼだい、बोधि; bodhi、bodhi)とは、サンスクリット語・パーリ語のボーディ(bodhi)の音写であり、仏の正覚の智、さとり中村元 『広説佛教語大辞典』下巻 東京書籍、2001年6月、1528頁。、仏の悟りの境地、極楽往生して成仏すること - Weblio古語辞典(日外アソシエイツ難読語辞典)、悟りの智慧などを意味する仏教用語。bodhiの漢訳は智、道、覚。 菩提を得た者が仏であり、これを目指す衆生を菩薩という。声聞菩提・独覚菩提・仏菩提の3種の菩提のうち、仏菩提は至高であるため無上正等覚(阿耨多羅三藐三菩提)とも呼ばれる。 俗に冥福の意味にも用いる(#菩提を弔うを参照)。.

新しい!!: 鎌倉仏教と菩提 · 続きを見る »

華厳宗

華厳宗(けごんしゅう)は、大乗仏教の宗派のひとつ。『大方広仏華厳経』(『華厳経』)を拠り所とした宗派で、開祖は杜順。日本仏教における華厳宗は、審祥により736年に伝えられた。南都六宗の一つ。東大寺盧舎那仏像(奈良の大仏)が建立された。.

新しい!!: 鎌倉仏教と華厳宗 · 続きを見る »

華厳経

『華厳経』(けごんぎょう、Avataṃsaka Sūtra, アヴァタンサカ・スートラ)、正式名称『大方広仏華厳経』(だいほうこうぶつけごんきょう、Buddhāvataṃsaka-nāma-mahāvaipulya-sūtra, ブッダーヴァタンサカ・ナーマ・マハーヴァイプリヤ・スートラ)は、大乗仏教経典の1つ。 経名は「大方広仏の、華で飾られた(アヴァタンサカ)教え」の意。「大方広仏」、つまり時間も空間も超越した絶対的な存在としての仏という存在について説いた経典である。 元来は『雑華経』(ぞうけきょう、Gaṇḍavyūha Sūtra, ガンダヴィユーハ・スートラ)、すなわち「様々な華で飾られた・荘厳された(ガンダヴィユーハ)教え」とも呼ばれていた。.

新しい!!: 鎌倉仏教と華厳経 · 続きを見る »

非人

非人(ひにん)は、主に、.

新しい!!: 鎌倉仏教と非人 · 続きを見る »

頼瑜

(らいゆ、嘉禄2年(1226年)- 嘉元2年1月1日(1304年2月7日))は、鎌倉時代中期から後期にかけての真言宗の僧。俗姓は土生川氏。字は俊音。号は俊音房。紀伊国那賀郡の出身。.

新しい!!: 鎌倉仏教と頼瑜 · 続きを見る »

頂法寺

頂法寺(ちょうほうじ)は、京都市中京区堂之前町にある天台宗系単立の仏教寺院。山号は紫雲山。本尊は如意輪観音(秘仏)。西国三十三所第十八番札所。正式の寺号は頂法寺(山号を冠して紫雲山頂法寺)であるが、本堂が平面六角形であることから、一般には「六角堂」の通称で知られる。華道、池坊の発祥の地としても知られる。.

新しい!!: 鎌倉仏教と頂法寺 · 続きを見る »

行玄

行玄(ぎょうげん、承徳元年(1097年)- 久寿2年11月5日(1155年12月1日))は、平安時代後期の天台宗の僧。父は藤原師実。母は源師房の娘或いは藤原忠俊(藤原隆家の孫)の娘で、同母弟に尋範がいる。.

新しい!!: 鎌倉仏教と行玄 · 続きを見る »

題目

(だいもく)とは、日蓮系・法華経系の宗教団体などにおいて勤行の際に用いられる南無妙法蓮華経の文句のことである。「お題目」とも言う。元来は題名(だいめい)の意であり、法華経(サッダルマ・プンダリーカ・スートラ)の翻訳題(あて字)である妙法蓮華経(鳩摩羅什による訳)の五字のことを指しているが、南無(帰依するの意)を加えて七字にしても「題目」と呼ぶ。 なお、お題目は、建前の意味で使用されることもある。ここでは、上記いずれについても記載する。.

新しい!!: 鎌倉仏教と題目 · 続きを見る »

衆生

衆生(しゅじょう、sattva सत्त्व、、bahujana बहुजन、jantu、jagat)は、一切の生きとし生けるもの(生類)のこと。普通は、迷いの世界にある生類を指すが、広義には仏・菩薩をも含めることがある。.

新しい!!: 鎌倉仏教と衆生 · 続きを見る »

顕密体制

顕密体制(けんみつたいせい)とは、歴史学者黒田俊雄が提唱した日本の中世宗教体制に関する学説。岩波書店『日本中世の国家と宗教』(1975年)で「中世における顕密体制の展開」というタイトルで発表した。.

新しい!!: 鎌倉仏教と顕密体制 · 続きを見る »

顕浄土真実教行証文類

『顕浄土真実教行証文類』(けんじょうどしんじつきょうぎょうしょうもんるい)は、鎌倉時代初期の日本の僧・親鸞の著作である。全6巻からなる浄土真宗の根本聖典である。正式な表題は『顯淨土眞實敎行證文類』と記述されている。;略称;浄土真宗立教開宗の書;真跡本;;「坂東本」の修復.

新しい!!: 鎌倉仏教と顕浄土真実教行証文類 · 続きを見る »

顕教

顕教(けんきょう、けんぎょう)とは、仏教の中で、秘密にせず明らかに説かれた教えのこと。密教の反対語。真言宗の開祖である空海が、密教が勝れているという優位性の観点から分類した教相判釈の一つである。 空海は、顕教と密教を次のように区別した。;顕教;密教 空海の解釈では、経典をそれぞれ次のように位置づけた。.

新しい!!: 鎌倉仏教と顕教 · 続きを見る »

袈裟

袈裟(けさ)とは仏教の僧侶が身につける布状の衣装のことである。梵語で「壊色・混濁色」を意味するカーシャーヤ()を音訳したもの。糞掃衣(ふんぞうえ)、福田衣(ふくでんね)、法衣(ほうえ)ともいう。.

新しい!!: 鎌倉仏教と袈裟 · 続きを見る »

飢饉

飢饉(ききん、Famine)とは、何らかの要因により人々が飢え苦しむことを指す。狭義においては、一地域における死亡率を急激に上げるような極端な食料不足の事態を指すことが多い。主食とする農産物の大規模な不作を契機とする場合が多い。.

新しい!!: 鎌倉仏教と飢饉 · 続きを見る »

養和

養和(ようわ)は、日本の元号の一つ。治承の後、寿永の前。1181年の晩夏から翌年初夏にかけての10か月間にあたる。この時代の天皇は安徳天皇。源平合戦の時代で、源頼朝の源氏方では、この元号を使用せず治承を引き続き使用していた。.

新しい!!: 鎌倉仏教と養和 · 続きを見る »

西大寺 (奈良市)

西大寺(さいだいじ)は、奈良県奈良市西大寺芝町にある真言律宗総本山の寺院。奈良時代に孝謙上皇(重祚して称徳天皇)の発願により、僧・常騰を開山(初代住職)として建立された。南都七大寺の1つとして奈良時代には壮大な伽藍を誇ったが、平安時代に一時衰退し、鎌倉時代に叡尊によって復興された。山号は勝宝山。現在の本尊は釈迦如来である。.

新しい!!: 鎌倉仏教と西大寺 (奈良市) · 続きを見る »

西念寺 (笠間市)

西念寺(さいねんじ)は、茨城県笠間市稲田にある仏教寺院。浄土真宗別格本山。単立寺院。浄土真宗の宗祖・親鸞はこの地で『教行信証』の製作を開始し草稿本を撰述したと伝えられる。浄土真宗立教開宗の聖地として、真宗門徒の崇敬を集めている。.

新しい!!: 鎌倉仏教と西念寺 (笠間市) · 続きを見る »

西本願寺

西本願寺(にしほんがんじ)は、京都市下京区にある仏教寺院。浄土真宗本願寺派の本山である。山号は龍谷山(りゅうこくざん)。 西本願寺は通称であり、正式名称は「龍谷山 本願寺」、宗教法人としての名称は「本願寺」である。京都市民からは「お西さん」の愛称でも親しまれている。真宗大谷派の本山である「東本願寺」(正式名称「真宗本廟」)と区別するため、両派の本山は通称で呼ばれることが多い。文永7年(1272年)、親鸞の廟堂として京都東山の吉水の地に創建されたがその後比叡山延暦寺から迫害を受けるなど場所は転々とし、現在地には天正19年(1591年)、豊臣秀吉の寄進により大坂天満から移転した(詳細は後述「歴史」の項参照)。 境内は国の史跡に指定され、「古都京都の文化財」として世界遺産にも登録されている。「本願寺」のローマ字表記は、ヘボン式ローマ字では「Hongan-ji」であり、世界遺産「古都京都の文化財」登録時の英文名称も「Hongan-ji」であるが(参照:)、西本願寺自身は「Hongwan-ji」の綴りを採用しており(参照:)、URLもその綴りを採用している。 本願寺住職が浄土真宗本願寺派の門主となる。.

新しい!!: 鎌倉仏教と西本願寺 · 続きを見る »

覚信尼

覚信尼公碑、大谷本廟、京都市東山区 覚信尼(かくしんに、元仁元年〈1224年〉 - 弘安6年11月24日〈1283年12月14日〉?)は、鎌倉時代浄土真宗の宗祖とされる親鸞の末娘。母は恵信尼。俗称は王御前(わうごぜん)。常陸国の出身。 久我通光の女房となって兵衛督局と呼ばれた。日野広綱に嫁して覚恵・光玉尼を出産したが、広綱の没後、小野宮禅念と再婚して唯善を生んだ。 父親鸞が東国より帰京する際に、母恵信尼に替わって上京し、親鸞の世話をすることになったと伝わる。その後はずっと京都における親鸞の布教を支えてきた。 親鸞没後は弟子達の布教に際してのまとめ役となり、そのことが浄土真宗教団の発展に繋がった。 直弟子顕智らの協力を得て、京都東山大谷に廟堂(大谷廟堂)を建立した。自らは留守職となって本願寺の基礎を築いた。 Category:鎌倉時代の女性 Category:鎌倉時代の僧 Category:浄土真宗の僧 Category:常陸国の人物 Category:大谷家 Category:親鸞 Category:1224年生 Category:1283年没.

新しい!!: 鎌倉仏教と覚信尼 · 続きを見る »

覚盛

覚盛(かくじょう、建久5年(1194年) - 建長元年5月19日(1249年7月1日))は、鎌倉時代中期の律宗の僧。大和国の出身。号は学律房・窮情房。諡号は大悲菩薩。 興福寺で出家し、常喜院に住して戒律を学んだ。嘉禎2年(1236年)、叡尊・円晴(えんせい)・有厳(うごん)らとともに東大寺で自誓受戒して戒律を復興した。四条天皇をはじめ皇族や公卿に菩薩戒を授けた。寛元2年(1244年)、唐招提寺に入寺して律学の復興に尽力し、戒律復興の祖とも鑑真の再来などとも称された。建長元年(1249年)、唐招提寺にて56歳で没。弟子に良遍・証玄・円照などがいる。 覚盛の命日・5月19日には毎年、唐招提寺で「中興忌梵網会」という法要が開かれ、その遺徳を偲んで舎利殿からうちわが撒かれる。 Category:鎌倉時代の僧 Category:律宗 Category:大和国の人物 Category:1194年生 Category:1249年没.

新しい!!: 鎌倉仏教と覚盛 · 続きを見る »

覚鑁

覚鑁(かくばん、嘉保2年6月17日(1095年7月21日) - 康治2年12月12日(1144年1月18日))は、平安時代後期の真言宗の僧。真言宗中興の祖にして新義真言宗始祖。 諡号興教大師(こうぎょうだいし)。肥前国藤津庄(現:佐賀県鹿島市納富分2011 新義真言宗大本山誕生院)生まれ。父は伊佐平治兼元、母は橘氏の娘。幼名は弥千歳。 平安時代後期の朝野に勃興していた法然らの念仏・浄土思想を、真言教学においていかに捉えるかを理論化した「密厳浄土」思想を唱え、「密教的浄土教」を大成した。即ち、西方浄土教主阿弥陀如来とは、真言教主大日如来という普門総徳の尊(全ての仏徳を備えた仏)から派生した、別徳の尊であるとした。 空思想を表した『月輪観(がちりんかん)』の編者として著名。また、日本に五輪塔が普及する切っ掛けとなった『五輪九字明秘密釈』の著者でもあった。.

新しい!!: 鎌倉仏教と覚鑁 · 続きを見る »

覚憲

覚憲(かくけん、天承元年(1131年)- 建暦2年12月17日(1213年1月10日))は、鎌倉時代初期の法相宗の僧。父は藤原通憲(信西)。宝積院僧正・壺坂僧正とも称される。.

新しい!!: 鎌倉仏教と覚憲 · 続きを見る »

親鸞

親鸞(しんらん、承安3年4月1日 - 弘長2年11月28日 )は、鎌倉時代前半から中期にかけての日本の僧。浄土真宗の宗祖とされる。 法然を師と仰いでからの生涯に渡り、「法然によって明らかにされた浄土往生を説く真実の教え」を継承し、さらに高めて行く事に力を注いだ。自らが開宗する意志は無かったと考えられる。独自の寺院を持つ事はせず、各地に簡素な念仏道場を設けて教化する形をとる。、既成の仏教教団や、宗派としての教義の相違が明確となり、親鸞の没後に宗旨として確立される事になる。浄土真宗の立教開宗の年は、『顕浄土真実教行証文類』(以下、『教行信証』)が完成した寛元5年(1247年)とされるが、定められたのは親鸞の没後である。.

新しい!!: 鎌倉仏教と親鸞 · 続きを見る »

観無量寿経疏

『観無量寿経疏』(かんむりょうじゅきょうしょ)は、中国の善導が撰述した『仏説観無量寿経』の注釈書である。本書は4巻から構成されるが各巻の首題が異なるため、『観無量寿経疏』・『観経疏』と呼ばれる。また、四帖に分けられている所から『観経四帖疏』(かんぎょうしじょうしょ)とも、略して『四帖疏』とも呼ばれる。.

新しい!!: 鎌倉仏教と観無量寿経疏 · 続きを見る »

観音菩薩

白衣観音図(狩野元信・画、ボストン美術館所蔵) 観音菩薩(かんのん ぼさつ、Avalokiteśvara)は、仏教の菩薩の一尊。観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)または観自在菩薩(かんじざいぼさつ)ともいう。救世菩薩(くせぼさつ・ぐせぼさつ)など多数の別名がある。一般的には「観音さま」とも呼ばれる。.

新しい!!: 鎌倉仏教と観音菩薩 · 続きを見る »

香椎

香椎(かしい)は、福岡県福岡市東区の北部に位置する地域。神功皇后縁の香椎宮があり古い歴史をもつ一方、戦後は海岸部の埋め立てが進み福岡市東部の副都心の一つとなっている。香椎地区にはJR鹿児島本線とJR香椎線の乗換駅であるJR香椎駅と、西鉄貝塚線の西鉄香椎駅、福岡都市高速1号線北端の出入口があり、福岡市東部の交通の要所でもある。 広域的に見た場合、南北では多々良川(たたらがわ)以北の名島・松崎から唐原(とうのはる)や下原(しもばる)にかけて、東西では舞松原(まいまつばら)・香椎台から香椎浜・香住ヶ丘などの博多湾沿岸、さらに人工島アイランドシティにかけての地域を香椎とすることが多い。狭くは、南部を除く旧香椎町の地域を、さらにはそのうち香椎宮周辺の地域もしくは香椎駅前の地域を指す。.

新しい!!: 鎌倉仏教と香椎 · 続きを見る »

証空

証空(しょうくう・證空、治承元年11月9日(1177年11月30日) - 宝治元年11月26日(1247年12月24日))は、西山浄土宗、浄土宗西山禅林寺派、浄土宗西山深草派の西山三派の祖。法然の高弟であり、はじめ解脱房、のちに善恵(善慧)房と号した。諡号は弥天、鑑知国師。一般には西山国師(せいざんこくし)あるいは西山上人という。 血はつながらないが、道化禅師の長兄にあたる。最近の研究によれば、叔父ともされる。.

新しい!!: 鎌倉仏教と証空 · 続きを見る »

調理

調理(ちょうり)とは、食材を加工し、料理を作る過程あるいは行為。なお、日本語では料理が調理をも指す呼称として用いられることがしばしばある。.

新しい!!: 鎌倉仏教と調理 · 続きを見る »

高山寺

境内風景 高山寺(こうざんじ、こうさんじ)は、京都市右京区梅ヶ畑栂尾町(とがのおちょう)にある寺院。栂尾は京都市街北西の山中に位置する。高山寺は山号を栂尾山と称し、宗派は真言宗系の単立である。創建は奈良時代と伝えるが、実質的な開基(創立者)は、鎌倉時代の明恵である。もともとここにあった神護寺の子院が荒廃した跡に神護寺の文覚の弟子であった明恵が入り寺としたものである。「鳥獣人物戯画」をはじめ、絵画、典籍、文書など、多くの文化財を伝える寺院として知られる。境内が国の史跡に指定されており、「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されている。.

新しい!!: 鎌倉仏教と高山寺 · 続きを見る »

高野山

壇場伽藍 壇場伽藍 不動堂(国宝) 高野山(こうやさん)は、和歌山県北部、和歌山県伊都郡高野町にある周囲を1,000m級の山々に囲まれた標高約800mの平坦地を指す。平安時代の弘仁7年(816年)に嵯峨天皇から空海(弘法大師)が下賜され、修禅の道場として開いた日本仏教における聖地の1つである。現在は「壇上伽藍」と呼ばれる根本道場を中心とする宗教都市を形成している。山内の寺院数は高野山真言宗総本山金剛峯寺(山号は高野山)、大本山宝寿院のほか、子院が117か寺に及び、その約半数が宿坊を兼ねている。 2004年(平成16年)7月7日、高野山町石道と金剛峯寺境内(6地区)、建造物12件が熊野、吉野・大峯と共に『紀伊山地の霊場と参詣道』としてユネスコの世界遺産に登録された。さらに2016年(平成28年)10月24日、高野参詣道(町石道を含み登録名称変更)として黒河道、女人道、京大坂道不動坂、三谷坂が世界遺産に追加登録された。.

新しい!!: 鎌倉仏教と高野山 · 続きを見る »

講談社

株式会社講談社(こうだんしゃ、英称:Kodansha Ltd.)は、日本の総合出版社。創業者の野間清治の一族が経営する同族企業。.

新しい!!: 鎌倉仏教と講談社 · 続きを見る »

講談社学術文庫

講談社学術文庫(こうだんしゃがくじゅつぶんこ)は、講談社刊の文庫判・学術書レーベル、1976年(昭和51年)に発足。シンボルマークは、古代エジプトで知識や学問の象徴とされていた「トキ」(アフリカクロトキ)の姿をした神トートである。 単行判・選書新書の(改訂・改題も含む)再刊、古典新訳のみならず、文庫書き下ろしでの出版も多い。約40年間で2000冊代を刊行、重版多数の書目がある一方で、初版のみで品切絶版となった書目も多い。 2011年(平成23年)より、電子書籍版を購入できるiOS用のアプリケーション「選書メチエ&学術文庫」をApp Storeを配信している。.

新しい!!: 鎌倉仏教と講談社学術文庫 · 続きを見る »

講談社現代新書

講談社現代新書(こうだんしゃげんだいしんしょ、Kodansha's new library of knowledge)とは、講談社が発行する教養新書のシリーズである。1964年(昭和39年)4月に創刊した。.

新しい!!: 鎌倉仏教と講談社現代新書 · 続きを見る »

護良親王

護良親王 護良親王(もりよししんのう / もりながしんのう)、延慶元年(1308年) - 建武2年7月23日(1335年8月12日)は、鎌倉時代後期から建武の新政期の人物。後醍醐天皇の皇子、母は源師親の娘親子。妃は北畠親房の娘。または藤原保藤の娘である南方(みなみのかた)。興良親王の父。大塔宮(だいとうのみや / おおとうのみや)と呼ばれた。天台座主。 名前の読みが2種類あることについては、後醍醐天皇の皇子の名の読みを参照。.

新しい!!: 鎌倉仏教と護良親王 · 続きを見る »

魔術

術(まじゅつ)とは、仮定上の神秘的な作用を介して不思議のわざを為す営みを概括する用語である。魔法(まほう)とも。 人類学や宗教学の用語では呪術という。魔術の語は手品(奇術)を指すこともある。.

新しい!!: 鎌倉仏教と魔術 · 続きを見る »

讃岐国

讃岐国(さぬきのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。南海道に属する。.

新しい!!: 鎌倉仏教と讃岐国 · 続きを見る »

豊作

豊作(ほうさく)は、農作物が平年より多く収穫できること。豊作の年を豊年(ほうねん)と言い、主に穀物が豊作の場合は満作(まんさく)と表現する場合がある。反対の状況を不作(ふさく)あるいは凶作(きょうさく)という。 豊作は気候変動や土壌の状態が農作物にとって理想とする状態で収穫期までの間、推移することにより起こるが、ある農産物には気候の推移が理想になっても全ての農産物にとって理想となるわけではないので別の農産物が不作になる場合もあり、その逆も起こりうる。したがって年や地域により豊作となる農産物が異なる。近年ではハウス物など気候要素を管理する物も多くなり、そのような農作物においてはある程度の需給調整が行えるため、一般的には天候に左右される農作物に限定して豊作・不作と言う場合が多い。.

新しい!!: 鎌倉仏教と豊作 · 続きを見る »

貞慶

貞慶(じょうけい、久寿2年5月21日(1155年6月22日)- 建暦3年2月3日(1213年2月24日))は、鎌倉時代前期の法相宗の僧である。 祖父は藤原南家の藤原通憲(信西)、父は藤原貞憲。号は解脱房。釈迦如来、弥勒菩薩、観音菩薩、春日明神を深く信仰し、戒律の復興に努め、法相教学の確立に大きな役割を果たした。その一方で朝廷の信任も厚く、勧進僧と力を合わせ、由緒ある寺社の復興にも大きく貢献した。勅謚号は解脱上人。笠置寺上人とよばれた。興福寺の衆徒が法然らの提唱した専修念仏の禁止を求めて朝廷に奏上した『興福寺奏状』の起草者としても知られる。.

新しい!!: 鎌倉仏教と貞慶 · 続きを見る »

貴族

貴族(きぞく)とは、特権を備えた名誉や称号を持ち、それ故に他の社会階級の人々と明確に区別された社会階層に属する集団を指す。 その社会的特権はしばしば強大であるが、同時に国や地域により異なり、同じ国・地域であっても時代によって変遷する。また貴族階級は伝統的な概念ではあるものの、時に新たな人員を迎え入れ、常に人員は更新され続けている。 貴族階級は多くの場合は君主制の下に維持され、称号の付与や特権の保証なども君主によって行われる。一般的に、貴族などという特権階級を認めてしまうということは反民主主義とされている。フランスでは、貴族階級をものともしないヴォルテールの姿勢がフランス的民主主義の基礎となり、フランス革命でそうした考え方は公認のもの、正統なものとなり、ここに民主主義が実現したとされている。しかし共和制など君主の存在を持たない制度においても貴族制度が存在した場合もある。 西洋では特に青い血という言葉が貴族の血筋を意味する慣用句として用いることがある。ただし、これはあくまでもスペイン語由来のものであるため限定的ではある。日本の場合、貴族の起源について穀物の貯蔵が貴族制度の遠因となったと考える論者もある。.

新しい!!: 鎌倉仏教と貴族 · 続きを見る »

鳥羽天皇

鳥羽天皇(とばてんのう、旧字体:鳥羽、康和5年1月16日(1103年2月24日) - 保元元年7月2日(1156年7月20日))は平安時代後期の第74代天皇(在位嘉承2年7月19日(1107年8月9日) - 保安4年正月28日(1123年2月25日))。諱は宗仁(むねひと)。 堀河天皇の皇子。母は贈皇太后・藤原苡子。子の崇徳天皇・近衛天皇・後白河天皇の3代28年に渡り院政を敷いた。.

新しい!!: 鎌倉仏教と鳥羽天皇 · 続きを見る »

賦算

賦算(ふさん)とは、時宗において「南無阿弥陀仏、決定往生六十万人」と記した札「念仏札」と呼ばれるを配ること。 「六十万人」の意味に代表的な二つの説がある。 1.時宗宗門の伝統的教えによると、一遍の偈(『一遍聖絵』第三)、「六字名号一遍法 十界依法正一遍体 万行離念一遍証 人中上々妙好華」の四句の首字をとったものと解されている。 2.『一遍聖絵』第三では、「六」は「南無阿弥陀仏」の六字名号を、「十」は、阿弥陀如来が悟りを開いてからの十劫という長い時間を、「万」は、報身仏である阿弥陀如来の「万徳」(あらゆる徳)を、「人」は、一切衆生が往生して、安楽世界の人となることを意味するとする。 いずれにしても、極楽往生ができる人数を数的に60万人に限定することを意味していない。 『一遍聖絵』第二によると、一遍が四天王寺で仏戒を受けてから、念仏を勧めて賦算を始めた。『一遍聖絵』第三で、「一念の信をおこして南無阿弥陀仏ととなへて、このふだをうけ給ふべし」といって、一念の信を起こすことと、「南無阿弥陀仏」と称することを条件に札を配っていた。しかし既に一切衆生の往生は南無阿弥陀仏と定まっているので、受け取る人の、信・不信、浄・不浄を嫌わずに配るべきである、という夢における熊野権現の神勅に基づいて、その後は、無条件で配ったという。これと踊念仏によって時宗は鎌倉時代から室町時代にかけて大いに発展した。 現在でも、神奈川県藤沢市の清浄光寺で、毎日、朝勤行の後の他、1月12日の初賦算、4月の春季開山忌(呑海上人忌)、9月の秋季開山忌(一遍上人忌)の際、また11月27日に行われる別時念仏「一つ火」の法会の後等に、遊行上人によって賦算が行われている。.

新しい!!: 鎌倉仏教と賦算 · 続きを見る »

鴨川市

市上空から 鴨川市(かもがわし)は、千葉県南東部に位置する市。太平洋に面し、安房地方の東部に位置する。安房地域における中核都市。.

新しい!!: 鎌倉仏教と鴨川市 · 続きを見る »

越後国

越後国(えちごのくに)は、かつて日本の行政区分だった令制国の一つ。北陸道に属する。.

新しい!!: 鎌倉仏教と越後国 · 続きを見る »

越前国

越前国(えちぜんのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。北陸道に属する。.

新しい!!: 鎌倉仏教と越前国 · 続きを見る »

足利尊氏

足利 尊氏(あしかが たかうじ)は、鎌倉時代後期から南北朝時代の武将。室町幕府の初代征夷大将軍(在職:1338年 - 1358年)。足利将軍家の祖。.

新しい!!: 鎌倉仏教と足利尊氏 · 続きを見る »

足利義満

足利 義満(あしかが よしみつ)とは、室町時代前期の室町幕府第3代将軍(在職1368年 - 1394年)である。父は第2代将軍足利義詮、母は側室の紀良子。 南北朝の合一を果たし、有力守護大名の勢力を押さえて幕府権力を確立させ、鹿苑寺(金閣)を建立して北山文化を開花させるなど、室町時代の政治、経済、文化の最盛期を築いた。義満が邸宅を北小路室町へ移したことにより、義満は「室町殿」とも呼ばれた。のちに足利将軍を指す呼称となり、政庁を兼ねた将軍邸は後に歴史用語として「室町幕府」と呼ばれることになった。.

新しい!!: 鎌倉仏教と足利義満 · 続きを見る »

身延山

久遠寺の本堂と身延山 身延山山頂から富士山・富士川と身延町を望む 身延山ロープウェイの索道 身延山ロープウェイ 身延山(みのぶさん)は山梨県南巨摩郡身延町と早川町の境にある山である。標高1,153m。また同地にある日蓮宗総本山久遠寺の山号でもあり、別名としてもよく用いられる。.

新しい!!: 鎌倉仏教と身延山 · 続きを見る »

身延町

身延町(みのぶちょう)は、山梨県の南西部に位置する南巨摩郡の町。日蓮宗総本山の身延山久遠寺の門前町。千円紙幣E号券、五千円紙幣D号券にある本栖湖の逆さ富士は、身延町の中ノ倉峠から撮影された写真がモデルである。.

新しい!!: 鎌倉仏教と身延町 · 続きを見る »

身分

身分(みぶん)は、人の社会的状態の中で外形的なもののことである。身分の例としては、地位・職業などがある。.

新しい!!: 鎌倉仏教と身分 · 続きを見る »

黒田俊雄

黒田 俊雄(くろだ としお、 1926年1月21日 - 1993年1月26日)は、日本の歴史学者。専門は日本中世史。文学博士。『黒田俊雄著作集』全8巻(法藏館)がある。.

新しい!!: 鎌倉仏教と黒田俊雄 · 続きを見る »

黒田荘

黒田荘(くろだのしょう)とは、伊賀国名張郡(今の三重県名張市)にあった東大寺領の荘園である。.

新しい!!: 鎌倉仏教と黒田荘 · 続きを見る »

黒衣

黒衣(くろご)は、歌舞伎や人形浄瑠璃で、観客からは見えないという約束事のもとに舞台上に現われ、後見として役者や人形遣いを助けたり、小道具を役者に渡したり舞台から下げたりする係。また彼らが着用する黒づくめの特殊な衣装のこと。黒具(くろぐ)ともいう。 黒子(くろこ)ともいうが、「黒子」は当て字、「くろこ」は訛読で、どちらも正しくはないものが慣用化して一般に定着してしまったものである(本来は「黒子」と書いて「ほくろ」と読む)。.

新しい!!: 鎌倉仏教と黒衣 · 続きを見る »

黙照禅

黙照禅(もくしょうぜん)は、禅宗における坐禅の流儀の1つを示す言葉。対立する言葉に看話禅がある。 宋代の禅僧、大慧宗杲が対立する宏智派の禅風を非難して「黙照邪師」と呼んだことに始まる。宏智派の禅風は始祖、宏智正覚が『黙照銘』で示した説による。これによれば、坐禅の要諦は一切の思慮分別を断絶してただ黙々と坐することによって人が持つ仏としての心性があらわれ、仏徳がそなわるところにあるという。公案の工夫参究を重視した大慧は、ただ坐るとする宏智の坐禅を空虚なものとして「黙照邪禅」と呼び、非難した。後には公案によらない坐禅の流儀一般をさす言葉となった。 日本においては、道元が始めた曹洞宗の坐禅を臨済宗の禅僧が揶揄的に呼んだのが始まりとされる。また、否定的な意味で用いられた期間はそれほど長くなく、後には曹洞宗自身が自らの禅風を示すものとして用いた。.

新しい!!: 鎌倉仏教と黙照禅 · 続きを見る »

輪廻

六道輪廻をあらわしたチベット仏教の仏画。恐ろしい形相をした「死」が輪廻世界を支配している 輪廻とは、サンスクリット語のサンサーラ(संसार saṃsāra)に由来するヴェーダ、仏典などに見られる用語で、人が何度も転生し、また動物なども含めた生類に生まれ変わること、また、そう考える思想のこと。漢字の輪廻は生命が無限に転生を繰り返すさまを、輪を描いて元に戻る車輪の軌跡に喩えたことから来ている。なお、リンエではなく、リンネと読むのは国語学上のという現象である(リン+エ=リンネ)。 インド哲学において生物らは、死して後、生前の行為つまりカルマ(karman)の結果、次の多様な生存となって生まれ変わるとされる。インドの思想では、限りなく生と死を繰り返す輪廻の生存を苦と見、二度と再生を繰り返すことのない解脱を最高の理想とする。.

新しい!!: 鎌倉仏教と輪廻 · 続きを見る »

龍口

龍口(たつのくち)は神奈川県藤沢市片瀬南東部にある小字、龍ノ口とも表す。古くは相模国鎌倉郡津村に所属していたが、安政2年(1773年)に片瀬村へ編入された。なお片瀬村は昭和22年(1947年)に藤沢市へ編入され、以降龍口は藤沢市片瀬の字(現在は片瀬3丁目など)となっている。江ノ島電鉄江ノ島駅、湘南モノレール湘南江の島駅に近い。.

新しい!!: 鎌倉仏教と龍口 · 続きを見る »

農学

農学(のうがく、agriculture)とは、農業・林業・水産業・畜産業などに関わる、応用的な学問。農産物の栽培・育種、生産技術の向上、生産物の加工技術などや、生産に関わる社会的な原理、環境の保全など、第一次産業に関わる幅広い事柄を研究し、産業の改良と発展を目指す。広義の自然科学に属し、化学、生物学、地学などを基礎とするが、社会科学も基盤の一部を成す。.

新しい!!: 鎌倉仏教と農学 · 続きを見る »

農家

農家(のうか)とは、第一次産業である農業を家業としている世帯や、その家屋のこと。農民(のうみん)、百姓などともいう。農家の定義は、時代や地域によって変わってくる。.

新しい!!: 鎌倉仏教と農家 · 続きを見る »

辻善之助

辻 善之助(つじ ぜんのすけ、 1877年(明治10年)4月15日 - 1955年(昭和30年)10月13日)は、戦前の日本の歴史学者。東京帝国大学名誉教授。文学博士。専門は日本仏教史。仏教史研究から日本人の精神と日本文化の形成を探求し実証主義的研究を貫き、日本史学の発展に寄与。兵庫県出身。.

新しい!!: 鎌倉仏教と辻善之助 · 続きを見る »

辻説法

辻の本興寺門前の辻説法跡記念碑(大町2丁目) 辻説法跡記念碑(小町2丁目) 辻説法(つじせっぽう)とは、本来の意味において、往来において通行人等に対し行う布教活動を指す。転じて街頭で行われる政治活動等の演説についても、今日では辻説法と呼ばれる。.

新しい!!: 鎌倉仏教と辻説法 · 続きを見る »

追塩千尋

追塩 千尋(おいしお ちひろ、1949年4月6日 - )は、日本の男性歴史学者。北海学園大学教授。博士(文学)(北海道大学、1996年)(学位論文「中世の南都仏教」)。北海道小樽市出身。.

新しい!!: 鎌倉仏教と追塩千尋 · 続きを見る »

近代

近代(きんだい、英語:modern history)は、世界の歴史における時代区分の一つで、近世よりも後で、現代よりも前の時代を指す。日本語の「近代」は、元々は英語の「modern」、ドイツ語の「Neuzeit」の訳語として考案された和製漢語である。.

新しい!!: 鎌倉仏教と近代 · 続きを見る »

日本で一般的な煎茶 抹茶を点てる様子 広見町) 茶(ちゃ)、チャノキ(学名: Camellia sinensis (L.) Kuntze)の葉や茎風味の違いなどから日本茶や中国茶、紅茶などは別の植物の葉であると誤解されることもあるが、種の違いを除き、分類学上はすべて同一(ツバキ目ツバキ科ツバキ属に分類される常緑樹)である。を加工して作られる飲み物である。 また、これに加えて、チャノキ以外の植物の部位(葉、茎、果実、花びら、根等)や真菌類・動物に由来する加工物から作られる飲み物(「茶ではない「茶」」の節、茶外茶を参照)にも「茶」もしくは「○○茶」と称するものが数多くある。.

新しい!!: 鎌倉仏教と茶 · 続きを見る »

都市

都市(とし、city)とは、商業、流通などの発達の結果、限られた地域に人口が集中している領域である。.

新しい!!: 鎌倉仏教と都市 · 続きを見る »

能登国

能登国(のとのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。北陸道に属する。.

新しい!!: 鎌倉仏教と能登国 · 続きを見る »

舎人

舎人(とねり/しゃじん)とは、皇族や貴族に仕え、警備や雑用などに従事していた者。その役職。.

新しい!!: 鎌倉仏教と舎人 · 続きを見る »

興円

興円(こうえん、弘長2年(1262年)-文保元年4月26日(1317年6月6日))は、鎌倉時代後期の天台宗の僧侶。字は尭光房。伝信和尚の通称で知られた。.

新しい!!: 鎌倉仏教と興円 · 続きを見る »

興福寺

興福寺(こうふくじ)は、奈良県奈良市登大路町(のぼりおおじちょう)にある、南都六宗の一つ、法相宗の大本山の寺院である。南都七大寺の一つに数えられる。藤原氏の祖・藤原鎌足とその子息・藤原不比等ゆかりの寺院で、藤原氏の氏寺であり、古代から中世にかけて強大な勢力を誇った。南円堂は西国三十三所第9番札所である。「古都奈良の文化財」の一部として世界遺産に登録されている。.

新しい!!: 鎌倉仏教と興福寺 · 続きを見る »

興福寺奏状

興福寺奏状(こうふくじそうじょう)とは、元久2年(1205年)、奈良興福寺の衆徒が法然の提唱する専修念仏の禁止を求めて朝廷に提出した文書。法然弾劾の上奏文というべき性格を有していた。全1巻。『大日本仏教全書』に収載されている圭室「興福寺奏状」『日本歴史大事典』(1979)p.418。.

新しい!!: 鎌倉仏教と興福寺奏状 · 続きを見る »

興禅護国論

『興禅護国論』(こうぜんごこくろん)とは、鎌倉時代初期、日本に臨済宗を伝え広めた栄西による仏教書。栄西が禅の布教にあたったとき、南都北嶺より激しい攻撃が加えられたのに対し、禅宗の要目を論じた著作前田(1979)p.382葉貫(1985)p.419。栄西にとっては主著にあたり、「日本における禅宗独立宣言の書」とも評価される藤井(2004)。.

新しい!!: 鎌倉仏教と興禅護国論 · 続きを見る »

興聖寺 (宇治市)

庭園 興聖寺(こうしょうじ)は京都府宇治市にある曹洞宗の寺院。日本曹洞宗最初の寺院である。道元が興聖宝林寺を建立したことにはじまる。断絶のあと、慶安元年(1648年)永井尚政によって再興された。山号は仏徳山(ぶっとくさん)。本尊は釈迦三尊。参道は「琴坂」と称し、宇治十二景の1つに数えられている『京都の禅寺散歩』、p.269。.

新しい!!: 鎌倉仏教と興聖寺 (宇治市) · 続きを見る »

蘭渓道隆

蘭溪道隆(らんけい どうりゅう、建保元年(1213年) - 弘安元年7月24日(1278年8月13日))は、鎌倉時代中期の南宋から渡来した禅僧・大覚派の祖。無明慧性の法嗣、建長寺の開山。 諱は道隆、道号は蘭渓。南宋の西蜀(現:中国四川省)の人。諡号は大覚禅師。.

新しい!!: 鎌倉仏教と蘭渓道隆 · 続きを見る »

阿弥陀堂

阿弥陀堂(あみだどう、 阿彌陀堂) は、阿弥陀如来を本尊とする仏堂のこと。平安時代からの浄土信仰に伴って数多く建てられた。 阿弥陀堂の形式は大別して2つある。1つは、現世に阿弥陀仏を見て、かつ来世に極楽往生を遂げるために、主に修行を目的として造られたものであり、天台宗の常行堂(常行三昧堂)に始まる。もう1つは、この世に阿弥陀仏の極楽世界と、その荘厳を想像して造られたものであり、平等院鳳凰堂がその例である。.

新しい!!: 鎌倉仏教と阿弥陀堂 · 続きを見る »

阿弥陀如来

阿弥陀如来(あみだにょらい)は、大乗仏教の如来の一つである。梵名はアミターバ()、あるいはアミターユス ()といい、それを阿弥陀と音写する。阿弥陀仏(阿弥陀佛)ともいい、また略して弥陀仏ともいう。 梵名のアミターバは「量(はかり)しれない光を持つ者」、アミターユスは「量りしれない寿命を持つ者」の意味で、これを漢訳して・無量光仏、無量寿仏ともいう。西方にある極楽浄土という仏国土(浄土)を持つ(東方は薬師如来)。.

新しい!!: 鎌倉仏教と阿弥陀如来 · 続きを見る »

赤松俊秀

赤松 俊秀(あかまつ としひで、1907年4月28日 - 1979年1月24日)は、北海道旭川市出身の日本史学者。.

新しい!!: 鎌倉仏教と赤松俊秀 · 続きを見る »

関山慧玄

関山慧玄(かんざん えげん、建治3年(1277年) - 正平15年/延文5年12月12日(1361年1月19日))は、鎌倉時代末期から南北朝時代の臨済宗の僧。 信濃国高井郡の国人領主高梨氏で高梨高家の子とされる。朝廷から本有円成、仏心、覚照、大定聖応、光徳勝妙、自性天真、放無量光の国師号が与えられ、また、明治天皇から無相大師と追諡された。 .

新しい!!: 鎌倉仏教と関山慧玄 · 続きを見る »

関東地方

関東地方(かんとうちほう)は、日本の地域区分のひとつであり、本州の東部に位置している。その範囲について法律上の明確な定義はないが、一般的には茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県の1都6県を指して関東地方と呼ぶ『日本地名大百科』p.350。。 首都・東京を擁する関東地方は日本の政治・経済の中心となっており、日本の総人口の3分の1が集中している。 首都圏整備法が定義する「首都圏」には、関東地方に山梨県を加えた1都7県が含まれる。また、「関東地方知事会」には、首都圏1都7県に加えて、中部圏知事会議にも加わっている静岡県、長野県の両県知事がオブザーバー参加している。関東地方は人口・面積が多数・広大なので、利根川を境界線に北を北関東(茨城県・栃木県・群馬県)地方、南を南関東地方(埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県)に分割することもある。.

新しい!!: 鎌倉仏教と関東地方 · 続きを見る »

薩摩国

薩摩国(さつまのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属する。.

新しい!!: 鎌倉仏教と薩摩国 · 続きを見る »

開目抄

開目抄(かいもくしょう)は、日蓮の代表著作で五大部の一つ。1272年(文永9年)2月佐渡の塚原三昧堂で撰。身延山久遠寺の真跡本は1875年(明治8年)の身延大火で焼失したが日乾が1604年(慶長9年)に書写した真跡対交本が京都の本満寺に現存する。.

新しい!!: 鎌倉仏教と開目抄 · 続きを見る »

藤原宗頼

藤原 宗頼(ふじわら の むねより)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公卿。権大納言・藤原光頼の四男。官位は正二位・権大納言。葉室宗頼とも呼ばれる。葉室家5代。.

新しい!!: 鎌倉仏教と藤原宗頼 · 続きを見る »

藤沢市

藤沢市(ふじさわし)は、神奈川県南部中央に位置する、相模湾に接した市である。「湘南」と呼ばれる地域の中では、最大の人口を有する。.

新しい!!: 鎌倉仏教と藤沢市 · 続きを見る »

葬送

レーガン大統領の葬送 葬送(そうそう)とは、死者と最後の別れをし、火葬場、墓地に送り出すこと。またそのための儀式。古くは野辺送りとも称した。送葬。 その方法は地方ごとの民俗儀礼と密接に関連しているため千差万別であるが、会葬者が行列を組み(これを葬列と称す)遺骸を搬送するというやり方は多くの文化に共通する。.

新しい!!: 鎌倉仏教と葬送 · 続きを見る »

鑑真

鑑真(がんじん、旧字体: 鑑眞、、 688年〈持統天皇2年〉 - 763年6月25日〈天平宝字7年5月6日〉)は、奈良時代の帰化僧。日本における律宗の開祖。俗姓は淳于。唐招提寺に安置されている国宝「鑑真和上像.

新しい!!: 鎌倉仏教と鑑真 · 続きを見る »

肥前国

肥前国(ひぜんのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属する。.

新しい!!: 鎌倉仏教と肥前国 · 続きを見る »

還俗

還俗(げんぞく)とは、僧侶になった者が、戒律を堅持する僧侶であることを捨て、在俗者・俗人に戻る事をいう。「復飾」(ふくしょく)とも。自らの意志で還俗する場合と、教団側から還俗させられる場合がある。 日本では、律令「僧尼令」における刑罰の一つでもあった。武士・公家の家督や棟梁、氏長者といったものを相続していた当主が亡くなり、謀反防止のためなどの理由で出家していた子弟・縁者などが相続して家名存続させる目的のものもあるなど、背景はさまざまである。明治時代初頭には神仏分離に端を発する廃仏毀釈により、全国で神宮寺の社僧などが還俗した。 また、宮門跡となって入寺得度(出家)した親王が再び皇親に戻り、宮家を継承することもあった。特に幕末維新期にはその数は増えていった。.

新しい!!: 鎌倉仏教と還俗 · 続きを見る »

還相回向

還相回向(げんそうえこう)は、浄土教の重要な教義のひとつである。阿弥陀如来よりたまわる2種類の回向のあり方のひとつ。もう一方の「往相回向」と合わせ、「往還二回向」とよび、浄土宗、浄土真宗等浄土教における、中心教義である。.

新しい!!: 鎌倉仏教と還相回向 · 続きを見る »

蓮如

蓮如(れんにょ)は、室町時代の浄土真宗の僧。浄土真宗本願寺派第8世宗主・真宗大谷派第8代門首。大谷本願寺住職。諱は兼壽。院号は信證院。法印権大僧都。本願寺中興の祖。同宗旨では、「蓮如上人」と尊称される。明治15年(1882年)に、明治天皇より慧燈大師の諡号を追贈されている。しばしば本願寺蓮如と呼ばれる。文献によっては「如」と辶 」(二点之繞)で表記される場合がある。真宗大谷派では「如」と表記するのが正式である 。父は第7世存如。広橋兼郷の猶子。第9世実如は5男。 親鸞の嫡流とはいえ蓮如が生まれた時の本願寺は、青蓮院の末寺に過ぎなかった。他宗や浄土真宗他派、特に佛光寺教団の興隆に対し、衰退の極みにあった。その本願寺を再興し、現在の本願寺教団(本願寺派・大谷派)の礎を築いたことから、「本願寺中興の祖」と呼ばれる。.

新しい!!: 鎌倉仏教と蓮如 · 続きを見る »

蓑輪顕量

蓑輪 顕量(みのわ けんりょう、1960年3月 - )は、日本の仏教学者、僧侶、東京大学人文社会系研究科教授蓑輪顕量監修『別冊サンガジャパン 3』 サンガ、2016年12月、373頁。。.

新しい!!: 鎌倉仏教と蓑輪顕量 · 続きを見る »

醍醐寺

醍醐寺(だいごじ)は、京都府京都市伏見区醍醐東大路町にある仏教寺院、真言宗醍醐派総本山で、山号を醍醐山(深雪山とも)と称する。本尊は薬師如来、開基(創立者)は理源大師聖宝である。古都京都の文化財として世界遺産に登録されている。京都市街の南東に広がる醍醐山(笠取山)に200万坪以上の広大な境内を持つ。豊臣秀吉による「醍醐の花見」の行われた地としても知られている。.

新しい!!: 鎌倉仏教と醍醐寺 · 続きを見る »

重源

俊乗房重源上人坐像のレプリカ(大阪府立狭山池博物館所蔵。原品は新大仏寺所蔵で重要文化財) 重源(ちょうげん、保安2年(1121年) - 建永元年6月5日(1206年7月12日))は、中世初期(平安時代末期から鎌倉時代)の日本の僧。房号は俊乗房(しゅんじょうぼう、俊乗坊とも記す)。 東大寺大勧進職として、源平の争乱で焼失した東大寺の復興を果たした。.

新しい!!: 鎌倉仏教と重源 · 続きを見る »

臨済宗

臨済宗(臨濟宗、りんざいしゅう)は、中国の禅宗五家(臨済、潙仰、曹洞、雲門、法眼)の1つで、日本仏教においては禅宗(臨済宗・曹洞宗・日本達磨宗・黄檗宗・普化宗)の1つ。鎌倉仏教のひとつである。 中国禅宗の祖とされる達磨(5C後半 - 6C前半)から数えて6代目(六祖と呼ばれる)の南宗禅の祖・曹渓宝林寺の慧能(638年 - 713年)の弟子の1人である南嶽懐譲(677年 - 744年)から、馬祖道一(709 - 788年、洪州宗)、百丈懐海(749 - 814年)、黄檗希運(? - 850年)と続く法系を嗣いだ唐の臨済義玄(? - 867年)によって創宗された。彼は『喝の臨済』『臨済将軍』の異名で知られ、豪放な家風を特徴として中国禅興隆の頂点を極めた。 宋代の大慧宗杲(1089 - 1163年)と曹洞宗の宏智正覚(1091 - 1157年)の論争以来、曹洞宗の「黙照禅」に対して、公案に参究することにより見性しようとする「看話禅」(かんなぜん)がその特徴として認識されるようになる。 日本には栄西(1141 - 1215年)以降、中国から各時代に何人もの僧によって持ち込まれ、様々な流派が成立した。黄檗宗も元来、中国臨済宗の一派である。歴史的に鎌倉幕府・室町幕府と結び付きが強かったのも特徴の1つで、京都五山・鎌倉五山のどちらも全て臨済宗の寺院で占められている他、室町文化の形成にも多大な影響を与えた。江戸時代の白隠慧鶴(1686 - 1769年)が中興の祖として知られる。.

新しい!!: 鎌倉仏教と臨済宗 · 続きを見る »

自己

自己(じこ、)とは心理学において自分によって経験または意識される自分自身をいう。.

新しい!!: 鎌倉仏教と自己 · 続きを見る »

釈迦

釈迦(しゃか)は、紀元前5世紀前後の北インドの人物で、仏教の開祖である。.

新しい!!: 鎌倉仏教と釈迦 · 続きを見る »

金剛峯寺

金剛峯寺(こんごうぶじ)は、和歌山県伊都郡高野町高野山にある高野山真言宗総本山の寺院。 高野山は、和歌山県北部、周囲を1,000m級の山々に囲まれた標高約800mの平坦地に位置する。100か寺以上の寺院が密集する、日本では他に例を見ない宗教都市である。京都の東寺と共に、真言宗の宗祖である空海(弘法大師)が修禅の道場として開創し、真言密教の聖地、また、弘法大師入定信仰の山として、21世紀の今日も多くの参詣者を集めている。2004年(平成16年)7月に登録されたユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』の構成資産の一部、pp.39,75。 「金剛峯寺」という寺号は、明治期以降は1つの寺院の名称になっている。しかし金剛峯寺の山号が高野山であることからも分かるように、元来は真言宗の総本山としての高野山全体と同義であった。本項では「金剛峯寺」を中心に、高野山全体の歴史、信仰、文化財について触れる。寺紋は五三桐紋と三つ巴紋。.

新しい!!: 鎌倉仏教と金剛峯寺 · 続きを見る »

長狭郡

*.

新しい!!: 鎌倉仏教と長狭郡 · 続きを見る »

良弁

良弁(ろうべん、りょうべん, p.969 「良辨(りゃうべん)」の項、持統天皇3年(689年) - 宝亀4年閏11月24日(774年1月10日))は、奈良時代の華厳宗の僧。東大寺の開山。通称を金鐘行者といった。.

新しい!!: 鎌倉仏教と良弁 · 続きを見る »

良忍

良忍(りょうにん、延久5年1月1日(1073年2月10日)? - 天承2年2月1日(1132年2月19日))は、平安時代後期の天台宗の僧で、融通念仏宗の開祖。聖応大師。 尾張国知多郡の領主の秦道武(はた の みちたけ)の子。良仁とも書き、房号は光静房または光乗房。生年は延久4年(1072年)説もある。 比叡山東塔常行三昧堂の堂僧となり、雑役をつとめながら、良賀に師事、不断念仏を修める。また禅仁・観勢から円頓戒脈を相承して円頓戒の復興に力を尽くした。22歳から23歳のころ京都大原に隠棲して念仏三昧の一方で、来迎院・浄蓮華院を創建し(寂光院も良忍による創建説がある)、また分裂していた天台声明の統一をはかり、大原声明を完成させた。 1117年(永久5年)阿弥陀仏の示現を受け、「1人の念仏が万人の念仏に通じる」という自他の念仏が相即融合しあうという立場から融通念仏を創始し、称名念仏で浄土に生まれると説き、結縁した人々の名を記入する名帳を携えて各地で勧進を行った。四天王寺に参籠した時に見た霊夢により、摂津国住吉郡平野庄(現大阪市平野区)の領主の坂上広野の邸宅地に開いた修楽寺が、その後の融通念仏の総本山の大念仏寺の前身である。 1773年(安永2年)聖応大師の謚号を賜った。.

新しい!!: 鎌倉仏教と良忍 · 続きを見る »

良忠

良忠(りょうちゅう)は、鎌倉時代中期の僧、浄土宗第3祖。諱は然阿(ねんな)、記主禅師の謚号が滅後7年の永仁元年(1293年)に伏見天皇より贈られている。.

新しい!!: 鎌倉仏教と良忠 · 続きを見る »

良遍 (法相宗)

良遍(りょうへん、建久5年(1194年) - 建長4年8月28日(1252年10月3日))は、鎌倉時代前期の法相宗の僧。俗姓は藤原氏。字は蓮阿。三位已講・生駒僧都とも称される。 奈良興福寺で法相教学を学び、法印・権大僧都に任じられた。覚盛から戒を受け、戒律の復興に尽力した。生駒竹林寺の住持となり、東大寺知足院を復興している。.

新しい!!: 鎌倉仏教と良遍 (法相宗) · 続きを見る »

雪村友梅

雪村友梅(せっそんゆうばい、正応3年(1290年) - 貞和2年12月2日(1347年1月14日))は、鎌倉時代末から南北朝時代にかけての臨済宗の禅僧である。.

新しい!!: 鎌倉仏教と雪村友梅 · 続きを見る »

集英社

株式会社集英社(しゅうえいしゃ)は、日本の総合出版社。『週刊少年ジャンプ』『週刊プレイボーイ』『non-no』『すばる』 『Myojo』などの雑誌を発行している。社名は「英知が集う」の意味。.

新しい!!: 鎌倉仏教と集英社 · 続きを見る »

虎関師錬

虎関師錬(こかんしれん、弘安元年4月16日(1278年5月9日) - 興国7年/貞和2年7月24日(1346年8月11日))は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての臨済宗の僧。諱は師錬、字は虎関。父は藤原左金吾校尉で、母は源氏。一説に玄恵と兄弟とする。京都の出身。諡号は本覚国師。.

新しい!!: 鎌倉仏教と虎関師錬 · 続きを見る »

院宣

院宣(いんぜん)とは、上皇からの命令を受けた院司が、奉書形式で発給する文書。天皇の発する宣旨に相当する。院庁下文よりも私的な形式。 『法曹至要抄』によれば、養老律詐偽律の解釈を巡る明法家の先例の学説として「太上天皇宣」の偽造は詔書と同一の罪に当たるとする説を挙げており早くから知られていた可能性があるが、院宣に関する記録の初見は延長7年(927年)の宇多上皇が伊勢神宮に宣旨を下されたことを受けて神宮側がその指示を神郡に向けて発した「延長七年大神宮勘注」(『大日本史料』一之六)である。院宣の重要度は、天皇の宣旨と同等、またはそれ以上とされていた。平安時代後期に院政が始まると、治天の君(院政を行う上皇)は、院宣や院庁下文を発給することで、自らの政治意思を明示・具現化していった。 院庁下文が、詔勅や太政官符などの政府として最終決定意思を表示する文書と、同等の効力が認められていたのに対し、院宣は形式の面でも効力の面でも、簡易なものとして発給されていた。すなわち、政府の重要事項については院庁下文で対応し、より即効的または柔軟な対応が必要なときは院宣を発給していたのである。.

新しい!!: 鎌倉仏教と院宣 · 続きを見る »

陰陽師

江戸時代初期の奈良絵本『たまものまへ』より、算木で占いを行う陰陽師の画。京都大学附属図書館所蔵。 陰陽師(おんみょうじ、おんようじ)は、古代日本の律令制下において中務省の陰陽寮に属した官職の1つで、陰陽五行思想に基づいた陰陽道によって占筮(せんぜい)及び地相などを職掌とする方技(技術系の官人。技官)として配置された者を指すが、それら官人が後には本来の律令規定を超えて占術など方術や、祭祀を司るようになったために陰陽寮に属する者全てを指すようになり、更には中世以降の民間において個人的に占術等を行う非官人の者をも指すようになり、声聞師と重ねられることもあって「声聞師」と呼ばれる場合もあった。中・近世においては民間で私的祈祷や占術を行う者を称し、中には神職の一種のように見られる者も存在する。 なお、本来は「おんようじ」と訓んだが現代は専ら「おんみょうじ」と訓まれ、これは「おんようじ」が連声化して「おんみょうじ」となった(「陰」は中国語中古音で「*ʔi̯əm」、中世日本語音で「*wom」なので、連声化するとま行の音になる)ものとされ、また「おんみょうじ」と先頭を強調する発音が定着しているが、かつては「おんみやうぢ」と2音目に揚音があったと言われている。.

新しい!!: 鎌倉仏教と陰陽師 · 続きを見る »

陸奥国

奥国(むつのくに)は、かつて存在した令制国の一つ。東山道に属する。 明治維新後、出羽国とともに分割された後の陸奥国については、陸奥国 (1869-)を参照。.

新しい!!: 鎌倉仏教と陸奥国 · 続きを見る »

恵信尼

恵信尼(えしんに、寿永元年(1182年) - 文永5年(1268年)?)は、鎌倉時代の人物で、浄土真宗の宗祖とされる僧・親鸞の妻である。生れは越後国。父は、越後国の豪族・三善為教。.

新しい!!: 鎌倉仏教と恵信尼 · 続きを見る »

来世

古代エジプトにおける死後の世界が描かれたパピルス 莫高窟で発見された死後の世界の図 来世(らいせ、らいしょう)あるいは後世(ごせ、ごしょう)は、今世(今回の人生)を終えた後に、魂が経験する次の人生、あるいは世界のこと。また、動物におけるそれのことを指す場合もある。 神道においては常世(黄泉)のことを指す。仏教では「三世」のひとつ (「前世、現世、来世」のこと。仏教以外においては人生に焦点を当てた「過去生、現在生、未来生」という表現もある)。.

新しい!!: 鎌倉仏教と来世 · 続きを見る »

来迎院 (京都市左京区)

来迎院(らいごういん)は、京都府京都市左京区大原来迎院町にある天台宗の寺院。山号は魚山。本尊は薬師如来。.

新しい!!: 鎌倉仏教と来迎院 (京都市左京区) · 続きを見る »

東大寺

東大寺(とうだいじ)は、奈良県奈良市雑司町にある華厳宗大本山の寺院である。 金光明四天王護国之寺(きんこうみょうしてんのうごこくのてら)ともいい、奈良時代(8世紀)に聖武天皇が国力を尽くして建立した寺である。「奈良の大仏」として知られる盧舎那仏(るしゃなぶつ)を本尊とし、開山(初代別当)は良弁である。現別当(住職・222世)は狹川普文。 奈良時代には中心堂宇の大仏殿(金堂)のほか、東西2つの七重塔(推定高さ約70メートル以上)を含む大伽藍が整備されたが、中世以降、2度の兵火で多くの建物を焼失した。現存する大仏は、台座(蓮華座)などの一部に当初の部分を残すのみであり、また現存する大仏殿は江戸時代の18世紀初頭(元禄時代)の再建で、創建当時の堂に比べ、間口が3分の2に縮小されている。「大仏さん」の寺として、古代から現代に至るまで広い信仰を集め、日本の文化に多大な影響を与えてきた寺院であり、聖武天皇が当時の日本の60余か国に建立させた国分寺の中心をなす「総国分寺」と位置付けされた。 東大寺は1998年12月に古都奈良の文化財の一部として、ユネスコより世界遺産に登録されている。.

新しい!!: 鎌倉仏教と東大寺 · 続きを見る »

東大寺法華堂

法華堂 東大寺法華堂(とうだいじほっけどう)は、奈良県奈良市の東大寺にある奈良時代(8世紀)建立の仏堂である。一般に三月堂(さんがつどう)として知られる。日本の国宝に指定されている。東大寺に現存する数少ない奈良時代建築の1つであり、堂内に安置する10体の仏像も奈良時代の作である。.

新しい!!: 鎌倉仏教と東大寺法華堂 · 続きを見る »

東山区

東山区(ひがしやまく)は、京都市を構成する11区のうちのひとつ。 区内には祇園や三条京阪周辺などの繁華街がある。鴨川左岸の平野部は早くから市街化されているが、東山の西麓には大規模な寺社が林立する。景観条例等の規制が比較的厳しいこともあって、他の区で見られるような山間部の住宅開発は行われておらず、人口は11区中最も少ない。なお、当区の65歳以上の高齢者比率は11区中最も高く、全国の政令指定都市の行政区の中でも6番目に高い。.

新しい!!: 鎌倉仏教と東山区 · 続きを見る »

東京堂出版

株式会社 東京堂出版(とうきょうどうしゅっぱん)は、東京都千代田区にある日本の出版社。.

新しい!!: 鎌倉仏教と東京堂出版 · 続きを見る »

東国

関東地方 東国(とうごく、あづまのくに)とは、近代以前の日本における地理概念の一つ。東国とは主に、関東地方(坂東と呼ばれた)や、東海地方、即ち今の静岡県から関東平野一帯と甲信地方を指した。実際、奈良時代の防人を出す諸国は東国からと決められており、万葉集の東歌や防人歌は、この地域の物である。尚、東北地方は蝦夷(えみし)や陸奥(みちのく)と呼ばれていた。.

新しい!!: 鎌倉仏教と東国 · 続きを見る »

東福寺

京都名所之内 通天橋紅楓(歌川広重) 通天橋 東福寺(とうふくじ)は、京都市東山区本町十五丁目にある臨済宗東福寺派大本山の寺院。山号を慧日山(えにちさん)と号する。本尊は釈迦如来、開基(創立者)は、九条道家、開山(初代住職)は円爾である。京都五山の第四位の禅寺として中世、近世を通じて栄えた。明治の廃仏毀釈で規模が縮小されたとはいえ、今なお25か寺の塔頭(山内寺院)を有する大寺院である。.

新しい!!: 鎌倉仏教と東福寺 · 続きを見る »

東本願寺

東本願寺(ひがしほんがんじ、Higashi Hongan-ji)は、京都府京都市下京区烏丸七条にある真宗大谷派の本山の通称である。正式名称は、「真宗本廟正式名称…昭和62年(1987年)までは、「本願寺」が正式名称である。」である。 堀川七条に位置する「西本願寺」(正式名称「本願寺」)の東に位置するため、「東本願寺」と通称される。また、真宗大谷派(以降、大谷派)としても、「東本願寺」の通称を公式ホームページ・出版物などに用い、正式名称「真宗本廟」と併用している。他に、「お東」、「お東さん」とも通称される。 2016年現在の門首は、平成8年(1996年)に継承した大谷暢顯(淨如)である。.

新しい!!: 鎌倉仏教と東本願寺 · 続きを見る »

松尾剛次

松尾 剛次(まつお けんじ、1954年2月14日『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.343 - )は、日本中世史学者、仏教史学者、山形大学教授。官僧・遁世僧研究を基点に、中世日本宗教史の見直しを行なっている。.

新しい!!: 鎌倉仏教と松尾剛次 · 続きを見る »

松山市

本館 松山を代表する偉人の一人である正岡子規の句碑(JR松山駅前) 松山市(まつやまし)は、愛媛県の中部に位置する市。同県の県庁所在地であり、四国地方で最大の人口を擁し、中核市に指定されている。.

新しい!!: 鎌倉仏教と松山市 · 続きを見る »

松島

松島 松島(まつしま)は、宮城県の松島湾内外にある大小260余りの諸島のこと。または、それら諸島と湾周囲を囲む松島丘陵も含めた修景地区のことである。日本三景の1つに数えられている。2010年の観光入込客数は624万人。.

新しい!!: 鎌倉仏教と松島 · 続きを見る »

村上専精

村上 専精(むらかみ せんしょう、嘉永4年4月1日(1851年5月1日) - 昭和4年(1929年)10月31日)は、日本の明治・大正期に活躍した教育者、仏教史学者。 明治・大正期の教育界において主として高等教育の充実に尽力。特に、仏教思想・仏教史を近代的学問体系からの批判に耐え得る形で研究するとともに、その成果を自ら整備に関与した公私の諸教育機関において公開した。.

新しい!!: 鎌倉仏教と村上専精 · 続きを見る »

村上重良

村上 重良(むらかみ しげよし、1928年10月10日 - 1991年2月11日)は、日本の宗教学者。.

新しい!!: 鎌倉仏教と村上重良 · 続きを見る »

村井章介

村井 章介(むらい しょうすけ、1949年3月12日 - )は、日本の歴史学者。専門は日本中世史・対外関係史。立正大学文学部史学科教授、東京大学名誉教授、大阪市出身。.

新しい!!: 鎌倉仏教と村井章介 · 続きを見る »

根来寺

根来寺(根來寺)(ねごろじ)は、和歌山県岩出市にある新義真言宗総本山の寺院。山号を一乗山と称し、詳しくは一乗山大伝法院根来寺と号する。本尊は大日如来、開山は覚鑁(興教大師)である。.

新しい!!: 鎌倉仏教と根来寺 · 続きを見る »

栂尾

栂尾(とがのお、とがお、つがお)は、日本語に見られる古い固有名詞のひとつ。 「栂」はツガに通じ、通常針葉樹の一種を指すが、「栂尾」の語源はつまびらかでない。.

新しい!!: 鎌倉仏教と栂尾 · 続きを見る »

極楽寺 (鎌倉市)

極楽寺(ごくらくじ)は、神奈川県鎌倉市極楽寺三丁目にある真言律宗の寺院である。山号は霊鷲山(りょうじゅさん)。詳名を「霊鷲山感応院極楽律寺」と称する。本尊は釈迦如来。開基(創立者)は北条重時、開山は忍性である。 鎌倉市の西部、鎌倉七口の1つである極楽寺坂切通の近くにある、鎌倉では珍しい真言律宗の寺院である。僧忍性が実質的な開祖である。中世には子院49箇院を有する大寺院であった。また周辺の町名でもある。.

新しい!!: 鎌倉仏教と極楽寺 (鎌倉市) · 続きを見る »

極楽寺坂切通

極楽寺坂切通を東側(鎌倉方面)から望む(2004年11月9日撮影) 史跡碑(2013年8月10日撮影) 極楽寺坂切通(ごくらくじざかきりどおし)は鎌倉七口のひとつ。鎌倉七口の中では最も西南に位置し、鎌倉市の極楽寺方面から由比ヶ浜方面に抜ける道である。.

新しい!!: 鎌倉仏教と極楽寺坂切通 · 続きを見る »

榎原雅治

榎原 雅治(えばら まさはる、1957年 - )は、日本の歴史学者、東京大学史料編纂所教授。中世史専門。.

新しい!!: 鎌倉仏教と榎原雅治 · 続きを見る »

権力

権力(けんりょく)とは、一般にある主体が相手に望まない行動を強制する能力である。.

新しい!!: 鎌倉仏教と権力 · 続きを見る »

権門体制

権門体制(けんもんたいせい)は、歴史学者黒田俊雄が提唱した日本の中世国家体制に関する学説。岩波講座『日本歴史 中世2』(1963年)で「中世の国家と天皇」というタイトルで発表した。 この「権門体制論」は戦前の歴史学者平泉澄の研究を継承したものとする、歴史学者今谷明の指摘もある。.

新しい!!: 鎌倉仏教と権門体制 · 続きを見る »

歎異抄

『歎異抄』(たんにしょう)は、鎌倉時代後期に書かれた日本の仏教書である。作者は、親鸞に師事した唯円とされる。書名は、その内容が親鸞滅後に浄土真宗の教団内に湧き上がった異義・異端を嘆いたものである。『歎異鈔』とも。.

新しい!!: 鎌倉仏教と歎異抄 · 続きを見る »

止観

止観(しかん、śamatha-vipaśyanā)とは、仏教の瞑想の主なものである。サンスクリット語から奢摩他・毘鉢舎那と音写されることもある。 仏教では瞑想を止と観の二つに大別する。止(シャマタ:奢摩他)とは、心の動揺をとどめて本源の真理に住することである。また観(ヴィパシヤナ、毘鉢舎那)とは、不動の心が智慧のはたらきとなって、事物を真理に即して正しく観察することである。このように、止は禅定に当たり、観は智慧に相当している。止だけでなく観を重視するところに、仏教の瞑想法の特徴がある。止観は、しばしば2つの車輪に例えられ、不離の関係にある。止観は、仏教の三学である「戒定慧」の定慧に相当する。 天台智顗(-ちぎ)は、止に停止、観に観達の意味があるとして、あらゆる行法は止観に統摂されるとした。智顗からはじまった天台宗において多用される。智顗の『天台小止観』や『摩訶止観』といった経典は、坐禅の詳細なマニュアルであり、天台宗だけでなく.

新しい!!: 鎌倉仏教と止観 · 続きを見る »

正中 (元号)

正中(しょうちゅう)は、日本の元号の一つ。元亨の後、嘉暦の前。1324年から1326年までの期間を指す。この時代の天皇は後醍醐天皇。鎌倉幕府将軍は守邦親王、執権は北条高時。.

新しい!!: 鎌倉仏教と正中 (元号) · 続きを見る »

正元 (日本)

正元(しょうげん)は、日本の元号の一つ。正嘉の後、文応の前。1259年から1260年までの期間を指す。この時代の天皇は後深草天皇、亀山天皇。鎌倉幕府将軍は宗尊親王、執権は北条長時。.

新しい!!: 鎌倉仏教と正元 (日本) · 続きを見る »

正覚

正覚(しょうがく)とは、仏教用語で、さとり、仏のさとり、正しいさとりのこと。また、宇宙の大真理をさとること中村元 『広説佛教語大辞典』中巻 東京書籍、2001年6月、838頁。。真理をさとった人、仏、如来をも意味する。.

新しい!!: 鎌倉仏教と正覚 · 続きを見る »

正治

正治(しょうじ)は、日本の元号の一つ。建久の後、建仁の前。1199年から1200年までの期間を指す。この時代の天皇は土御門天皇。後鳥羽上皇の院政。鎌倉幕府将軍は源頼朝(死後は空位)。.

新しい!!: 鎌倉仏教と正治 · 続きを見る »

正法眼蔵

正法眼蔵(しょうぼうげんぞう、正法眼藏)は、主に禅僧である道元が執筆した仏教思想書を指す。正法眼蔵という言葉は、本来は仏法の端的な、すなわち肝心要の事柄を意味する。禅家はこれをもって教外別伝の心印となす。著者によって大別すると、次の3種類に分かれる。.

新しい!!: 鎌倉仏教と正法眼蔵 · 続きを見る »

正法眼蔵随聞記

『正法眼蔵随聞記』(しょうぼうげんぞうずいもんき)は、禅僧で曹洞宗開祖道元禅師の2歳年長の弟子で、永平寺2世である孤雲懐奘が記した曹洞禅の語録書である。嘉禎年間に成立した。 懐奘は約20年間にわたり師・道元に近時(随侍)し、道元が折にふれ弟子たちに説いた言葉や、道元との問答を克明に筆記したのが『正法眼蔵随聞記』である、懐奘没後に弟子たちがまとめた。道元の人となりや『正法眼蔵』を理解する上での基本文献である。.

新しい!!: 鎌倉仏教と正法眼蔵随聞記 · 続きを見る »

武士

武士(ぶし)は、10世紀から19世紀にかけての日本に存在した、宗家の主人を頂点とした家族共同体の成員である。「もののふ」(cf. wikt) とも読み倣わすが、その起源については大伴氏や物部氏の名に求めるなど諸説がある。 同義語として武者(むしゃ、むさ)があるが、「武士」に比べて戦闘員的もしくは修飾的ニュアンスが強い(用例:武者絵、武者修業、武者震い、鎧武者、女武者、若武者、落武者などさらには、「影武者」のように、本義のほかに一般用語としても使われるようになった語もある。)。すなわち、戦闘とは無縁も同然で「武者」と呼びがたい武士とは言え、呼ぶことが間違いというわけではない。はいるが、全ての武者は「武士」である。他に類義語として、侍、兵/兵者(つわもの)、武人(ぶじん)などもあるが、これらは同義ではない(「侍」は該当項目を参照。兵/兵者や武人は、武士に限らず、日本に限らず用いられる)。「武士」は性別を問う語ではなく性別表現に乏しいものの、女性の武士が戦闘員的特徴を強く具える場合に限って女武者(おんなむしゃ)という呼び方をする「女武士」や「姫武士」などという呼称は見られない。。 武士は平安時代に発生し、その軍事力をもって貴族支配の社会を転覆せしめ、古代を終焉させたとする理解が通常されている。旧来の政権を傀儡として維持したまま自らが実質的に主導する中世社会を構築した後は、近世の終わり(幕末)まで日本の歴史を牽引する中心的存在であり続けた。近代に入って武士という存在そのものを廃したのも、多くの武士が参画する近代政府(明治政府)であった。.

新しい!!: 鎌倉仏教と武士 · 続きを見る »

歴史学研究会

歴史学研究会(れきしがくけんきゅうかい、英名 The Historical Science Society of Japan、略称歴研)は、日本の歴史研究の学術団体。日本学術会議協力学術研究団体。日本歴史学協会加盟学会。.

新しい!!: 鎌倉仏教と歴史学研究会 · 続きを見る »

永平

永平(えいへい).

新しい!!: 鎌倉仏教と永平 · 続きを見る »

永平寺

永平寺(えいへいじ)は、福井県吉田郡永平寺町にある曹洞宗の寺院。總持寺と並ぶ日本曹洞宗の中心寺院(大本山)である。山号を吉祥山と称し、寺紋は久我山竜胆紋(久我竜胆紋・久我竜胆車紋)である。開山は道元、本尊は釈迦如来・弥勒仏・阿弥陀如来の三世仏である。.

新しい!!: 鎌倉仏教と永平寺 · 続きを見る »

永平寺町

永平寺町(えいへいじちょう)は、福井県の北部、吉田郡にある町。曹洞宗大本山永平寺の門前町として知られる。.

新しい!!: 鎌倉仏教と永平寺町 · 続きを見る »

永仁

永仁(えいにん)は、日本の元号の一つ。正応の後、正安の前。1293年から1298年までの期間を指す。この時代の天皇は伏見天皇、後伏見天皇。鎌倉幕府将軍は久明親王、執権は北条貞時。.

新しい!!: 鎌倉仏教と永仁 · 続きを見る »

江刺

江刺(えさし);地名.

新しい!!: 鎌倉仏教と江刺 · 続きを見る »

河野氏

河野氏(こうのし/かわのし)は、日本の氏族。.

新しい!!: 鎌倉仏教と河野氏 · 続きを見る »

沙石集

『沙石集』(しゃせきしゅう / させきしゅう)は、鎌倉時代中期、仮名まじり文で書かれた仏教説話集。十巻、説話の数は150話前後。無住道暁が編纂。弘安2年(1279年)に起筆、同6年(1283年)成立。その後も絶えず加筆され、それぞれの段階で伝本が流布し異本が多い。記述量の多い広本系と、少ない略本系に分類される。 『沙石集』の名義は「沙から金を、石から玉を引き出す」ことをいい、世俗的な事柄によって仏教の要諦を説く意味であると言われている。僧侶の立場から経典を多く引用しているが、作者が博識であり好奇心に富んでいるため、単なる説教を脱化して興味津々たる文学作品となっている。 日本・中国・インドの諸国に題材を求め、霊験談・高僧伝から、各地を遊歴した無住自身の見聞を元に書いた諸国の事情、庶民生活の実態、芸能の話、滑稽譚・笑話まで実に多様な内容を持つ。その通俗で軽妙な語り口は、『徒然草』をはじめ、後世の狂言・落語に多大な影響を与えた。 完本注解は、「日本古典文学大系.85」(岩波書店)と、「新編日本古典文学全集.52」(小学館)に所収。 category:日本の説話集 Category:仏教文学 Category:鎌倉時代の文学 Category:13世紀の書籍.

新しい!!: 鎌倉仏教と沙石集 · 続きを見る »

波多野義重

波多野 義重(はたの よししげ)は、鎌倉時代中期の武将。波多野氏の一族。父は波多野忠綱(忠経とも)。初名を宣政といった。北条重時の娘を妻とし、重時の被官として活躍した。.

新しい!!: 鎌倉仏教と波多野義重 · 続きを見る »

法会

法会(ほうえ)とは、仏教において仏法を説くためや供養を行うための僧侶・檀信徒の集まりである。特に大きな法会は大会(たいえ・だいえ)と称されることがある。 法会は、古くからインド・中国でも降誕会や成道会は行われており、日本では、蘇我馬子とうすあつがすでに法会を行っていた。奈良時代には宮中の御斎会・興福寺の維摩会・薬師寺の最勝会の3つの法会が重要視され(これらを「南京三会」:なんきょうさんえ と言う)、この3つの法会の講師を務めた僧は三会已講師(さんえいこうじ、略して三会已講、已講ともいう)と称された。この講師を務めることが僧綱(律師・僧都・僧正)に昇進するルートであった。 後三条天皇は延久4年(1072年)に、仁和寺内に建立した円宗寺で法華会を修させ、最初の年には園城寺から、その後は延暦寺(山門)と園城寺(寺門)から隔年で交互に講師を出させた。これは寺門側からの独自の僧綱ルートとなる法会創設の願いに応えたものである。こののち承暦2年(1078年)には、白河天皇主導で法勝寺で大乗会が行われ、先の円宗寺法華会と最勝会とを合わせ「北京三会」(ほっきょうさんえ)とし、寺社勢力を配下に置こうとした。なお円宗寺は鎌倉時代に廃寺となっている。 その後、法会は追善供養などで行われる法要(法事)などと同じ意味で使われるようになった。なお、宗祖や高僧の忌日にその画像(御影)を掲げて供養する法会のことを御影供(みえいく、みえく)と称するが、特に真言宗において日本真言宗の祖である空海の月命日である21日に行われる御影供(3月21日に行われる御影供は正御影供という)は有名である。.

新しい!!: 鎌倉仏教と法会 · 続きを見る »

法勝寺

京都市勧業館にあった法勝寺の模型(現在は京都市平安京創生館に移設) 法勝寺(ほっしょうじ)は、平安時代から室町時代まで平安京の東郊、白河(現在の岡崎公園、京都市動物園周辺)にあった、六勝寺のひとつである。 白河天皇が1076年(承保3年)に建立した。皇室から厚く保護されたが、応仁の乱以後は衰微廃絶した。.

新しい!!: 鎌倉仏教と法勝寺 · 続きを見る »

法眼

法眼(ほうげん).

新しい!!: 鎌倉仏教と法眼 · 続きを見る »

法然

法然(ほうねん、長承2年(1133年) - 建暦2年(1212年))は、平安時代末期から鎌倉時代初期の日本の僧である。はじめ山門(比叡山)で天台宗の教学を学び、承安5年(1175年)、専ら阿弥陀仏の誓いを信じ「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えれば、死後は平等に往生できるという専修念仏の教えを説き、のちに浄土宗の開祖と仰がれた。法然は房号で、諱は源空(げんくう)。幼名を勢至丸。通称は黒谷上人・吉水上人とも。 謚号は、慧光菩薩・華頂尊者・通明国師・天下上人無極道心者・光照大士である.

新しい!!: 鎌倉仏教と法然 · 続きを見る »

法相宗

法相宗(ほっそうしゅう)は、インド瑜伽行派(唯識派)の思想を継承する、中国の唐時代創始の大乗仏教宗派の一つ。645年(唐代、貞観19年)中インドから玄奘が帰国し唯識説が伝えられることになる。その玄奘の弟子の慈恩大師基(一般に窺基と呼ぶ)が開いた宗派である。唯識宗・慈恩宗・中道宗とも呼ばれる。705年に華厳宗が隆盛になるにしたがい、宗派としてはしだいに衰えた。 日本仏教における法相宗は、玄奘に師事した道昭が法興寺で広め、南都六宗の一つとして、8-9世紀に隆盛を極めた。.

新しい!!: 鎌倉仏教と法相宗 · 続きを見る »

法華宗

法華宗(ほっけしゅう)とは、妙法蓮華経を依拠教典とする仏教の宗旨に対して使用される呼称のひとつ。以下の各種の用法で用いられる。.

新しい!!: 鎌倉仏教と法華宗 · 続きを見る »

法華一揆

法華一揆(ほっけいっき)は、日本の戦国時代の京都における天文年間に起きた宗教一揆である。「天文法乱(てんぶんほうらん、てんもんほうらん)」「天文法華の乱(てんぶんほっけのらん、てんもんほっけのらん)」「天文法難(てんぶんほうなん、てんもんほうなん)」などと呼ばれる一連の出来事についてもここで解説する。.

新しい!!: 鎌倉仏教と法華一揆 · 続きを見る »

法華経

法華経の 現代の解説書にはしばしば、このような写真とこのような主旨の解説が添えられている。。 『法華経』(ほけきょう、ほっけきょう)は、大乗仏教の代表的な経典。大乗仏教の初期に成立した経典であり、誰もが平等に成仏できるという仏教思想の原点が説かれているNHK 100分de名著 法華経[新]第1回「全てのいのちは平等である」2018年4月2日放送。聖徳太子の時代に仏教とともに日本に伝来した聖徳太子によって著されたとされる法華経の注釈書「法華経義疏」は、三経義疏の1つである。。.

新しい!!: 鎌倉仏教と法華経 · 続きを見る »

法華経寺

大正時代の山門 法華経寺(ほけきょうじ)は、千葉県市川市中山二丁目にある日蓮宗大本山の寺院である。鎌倉時代の文応元年(1260年)創立。中山法華経寺とも呼ばれる。山号は正中山。日蓮の説法と安息の地であり、境内の鬼子母神も広く信仰を集めている。いわゆる中山三法類(親師法縁、達師法縁、堺法縁)の縁頭寺である。.

新しい!!: 鎌倉仏教と法華経寺 · 続きを見る »

法華曼荼羅

法華曼荼羅(ほっけまんだら)とは、法華経の世界を図、梵字、漢字などで表した曼荼羅の一種。.

新しい!!: 鎌倉仏教と法華曼荼羅 · 続きを見る »

泉涌寺

泉涌寺 (せんにゅうじ)は、京都市東山区泉涌寺山内町(やまのうちちょう)にある真言宗泉涌寺派総本山の寺院。山号は東山(とうざん)または泉山(せんざん)。本尊は釈迦如来、阿弥陀如来、弥勒如来の三世仏。 平安時代の草創と伝えるが、実質的な開基(創立者)は鎌倉時代の月輪大師俊芿(がちりんだいししゅんじょう)である。東山三十六峰の南端にあたる月輪山の山麓に広がる寺域内には、鎌倉時代の後堀河天皇、四条天皇、江戸時代の後水尾天皇以下幕末に至る歴代天皇の陵墓があり、皇室の菩提寺として「御寺(みてら)泉涌寺」と呼ばれている。真言宗十八本山8番札所。洛陽三十三所観音霊場20番札所。京都十三仏霊場6番札所。泉山七福神巡り番外(楊貴妃観音)札所。.

新しい!!: 鎌倉仏教と泉涌寺 · 続きを見る »

洪水

ハイチで発生した洪水(2004年) フランス・パリで発生した洪水(1910年) 日本・三重県津市で発生した洪水(2004年9月) 台風6号による洪水。この付近は避難勧告が発令された。(2002年7月11日午前5時6分、善宝池周辺にて) 洪水(こうずい)とは、大雨などが原因で河川から増水・氾濫した水によって陸地が水没したり水浸しになる自然災害(天災)である。欧州連合のは、洪水を常態では水が無い陸地が水によって覆われることと定義している。工学的には、単に平常時よりも河川が増水する現象を指すため、河川が増水すれば災害の有無と関係なく呼称される。また、「水が湧き出る/流れる」の意味から、潮汐の流入を含む場合もある。洪水発生の原因は河川や湖などの水量であり、氾濫や堤防の決壊などを発端に境界を越えて引き起こされる。 洪水等の水によりもたらされる被害(洪水以外には降雨に誘発された土砂崩れなどがある)を総称して水害や水災害と呼び、これを制御することを治水と呼ぶ。.

新しい!!: 鎌倉仏教と洪水 · 続きを見る »

深草

伏見稲荷大社の千本鳥居 深草(ふかくさ)は、京都市伏見区の北部に位置する地名。かつて同地域には紀伊郡深草町(ふかくさちょう)が存在した。.

新しい!!: 鎌倉仏教と深草 · 続きを見る »

港湾

港湾(こうわん、)とは、古くは泊(とまり)などから発展した港・湊(みなと)であり、島嶼・岬などの天然の地勢や防波堤などの人工構造物によって風浪を防いで、船舶が安全に停泊し人の乗降や荷役が行なえる海域と陸地を指す池田良穂監修 『船のすべてがわかる本』 ナツメ社 2009年2月9日発行 ISBN 9784816346408。水陸交通の結節点となる機能を持つ港湾には、物流・旅客輸送が円滑に行われるために各種の港湾施設が整備され、ポートオーソリティ(港務局・港湾局)・地方自治体などの組織によって管理・運営されている。.

新しい!!: 鎌倉仏教と港湾 · 続きを見る »

清澄寺 (鴨川市)

清澄寺(せいちょうじ)は、千葉県鴨川市清澄にある日蓮宗の大本山。山号は千光山。日蓮が出家得度および立教開宗した寺とされ、久遠寺、池上本門寺、誕生寺とともに日蓮宗四霊場と呼ばれる日本歴史地名大系 (1996)。 なお、本堂のある清澄山(きよすみやま)についても本項で触れる。.

新しい!!: 鎌倉仏教と清澄寺 (鴨川市) · 続きを見る »

清浄光寺

清浄光寺(しょうじょうこうじ)は、神奈川県藤沢市にある時宗総本山の寺院。藤沢山無量光院清浄光寺と号す。近世になって遊行寺(ゆぎょうじ)と通称され、明治時代より法主(ほっす)・藤沢上人と遊行上人が同一上人であるために通称の遊行寺の方が知られている。藤沢道場ともいう。.

新しい!!: 鎌倉仏教と清浄光寺 · 続きを見る »

源実朝

源 実朝(みなもと の さねとも、實朝)は、鎌倉時代前期の鎌倉幕府第3代征夷大将軍。 鎌倉幕府を開いた源頼朝の嫡出の次男頼朝の子としては第6子で四男、北条政子の子としては第4子で次男として生まれ、兄の頼家が追放されると12歳で征夷大将軍に就く。政治は始め執権を務める北条氏などが主に執ったが、成長するにつれ関与を深めた。官位の昇進も早く武士として初めて右大臣に任ぜられるが、その翌年に鶴岡八幡宮で頼家の子公暁に暗殺された。これにより鎌倉幕府の源氏将軍は断絶した。 歌人としても知られ、92首が勅撰和歌集に入集し、小倉百人一首にも選ばれている。家集として『金槐和歌集』がある。小倉百人一首では鎌倉右大臣とされている。.

新しい!!: 鎌倉仏教と源実朝 · 続きを見る »

源信 (僧侶)

源信(げんしん)は、平安時代中期の天台宗の僧。恵心僧都(えしんそうず)と尊称される。 浄土真宗では、七高僧の第六祖とされ、源信和尚、源信大師と尊称される。.

新しい!!: 鎌倉仏教と源信 (僧侶) · 続きを見る »

源頼家

岡八幡宮参道の段葛 源 頼家(みなもと の よりいえ)は、鎌倉時代前期の鎌倉幕府第2代将軍(鎌倉殿)。鎌倉幕府を開いた源頼朝の嫡男で母は北条政子(頼朝の子としては第3子で次男、政子の子としては第2子で長男)。 父・頼朝の急死により18歳で家督を相続し、鎌倉幕府の第2代鎌倉殿、征夷大将軍となる。若年の頼家による従来の習慣を無視した独裁的判断が御家人たちの反発を招き、疎外された母方の北条氏を中心として十三人の合議制がしかれ、頼家の独断は抑えられたとされるが、当事者である北条氏の史書以外にそういった記録は存在せず、真偽は定かではない。 合議制成立の3年後に頼家は重病に陥ったとされ、頼家の後ろ盾である比企氏と、弟の実朝を担ぐ北条氏との対立が起こり、北条氏一派の攻撃により比企氏は滅亡した。頼家は将軍職を剥奪され、伊豆国修禅寺に幽閉された後、暗殺された。頼家追放により、北条氏が鎌倉幕府の実権を握る事になる。.

新しい!!: 鎌倉仏教と源頼家 · 続きを見る »

源頼朝

源 頼朝(みなもと の よりとも)とは、平安時代末期から鎌倉時代初期の武将、政治家であり、鎌倉幕府の初代征夷大将軍である。 河内源氏の源義朝の三男として生まれる。父・義朝が平治の乱で敗れると伊豆国へ流される。伊豆で以仁王の令旨を受けると、北条時政、北条義時などの坂東武士らと平氏打倒の兵を挙げ、鎌倉を本拠として関東を制圧する。弟たちを代官として源義仲や平氏を倒し、戦功のあった末弟・源義経を追放の後、諸国に守護と地頭を配して力を強め、奥州合戦で奥州藤原氏を滅ぼして全国を平定した。建久3年(1192年)に征夷大将軍に任じられた。 これにより朝廷から半ば独立した政権が開かれ、後に鎌倉幕府とよばれた。 頼朝の死後、御家人の権力闘争によって頼朝の嫡流は断絶し、その後は、北条義時の嫡流(得宗家)が鎌倉幕府の支配者となった。.

新しい!!: 鎌倉仏教と源頼朝 · 続きを見る »

源通親

源 通親(みなもと の みちちか)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公卿。七朝にわたり奉仕し、村上源氏の全盛期を築いた。内大臣正二位右大将。土御門 通親(つちみかど -)と呼ばれるのが一般的で、曹洞宗などでは久我(こが)通親と呼ばれている。.

新しい!!: 鎌倉仏教と源通親 · 続きを見る »

源智

勢観房源智(せいかんぼうげんち、寿永2年(1183年)- 暦仁元年12月12日(1239年1月18日))は、鎌倉時代前期の浄土宗の僧。紫野門徒の祖。号は勢観房。妙法院法印、賀茂(かもの)上人ともいう。法然没後の京都における法然教団の維持に努めた。.

新しい!!: 鎌倉仏教と源智 · 続きを見る »

朝廷

朝廷(ちょうてい)とは、君主制下で官僚組織をともなった政府および政権で、とりわけ中国と日本におけるものを指す。また、君主が政治執務を行う場所や建物(朝堂院:朝政と朝儀を行う廟堂)。.

新しい!!: 鎌倉仏教と朝廷 · 続きを見る »

朝日新聞社

株式会社朝日新聞社(あさひしんぶんしゃ、英語:The Asahi Shimbun Company)は、全国紙『朝日新聞』を発行する日本の新聞社である。新聞以外に雑誌・書籍の出版や芸術作品の展示・公演、スポーツ大会の開催などの事業活動も行う例えば、全国高等学校野球選手権大会(いわゆる「夏の甲子園」)を日本高等学校野球連盟と共に主催している。。 新聞販売店の名称は「ASA」(朝日新聞サービスアンカー, Asahi Shimbun Service Anchor)であり、日本全国で約3000か所、従業員数約7万8,000人を擁する。日本ABC協会の調査によると海外を含む。 創立は1879年(明治12年)1月8日、日本国内の本支社数は5社、取材拠点は293か所、印刷拠点は24か所であり、日本国外機関は34拠点存在する。.

新しい!!: 鎌倉仏教と朝日新聞社 · 続きを見る »

末寺

末寺(まつじ)とは、本山の支配下にある寺院のことを指すが、江戸時代の本末制度成立以前においては今日とはやや違った意味を持っている。.

新しい!!: 鎌倉仏教と末寺 · 続きを見る »

末法

末法(まっぽう)とは、仏教で、仏の教のみが存在して悟りに入る人がいない時期のこと。または、釈迦の死後1,500年(または2,000年)以降の時期のことである。.

新しい!!: 鎌倉仏教と末法 · 続きを見る »

末法無戒

末法無戒(まっぽうむかい)とは、末法の世には細かい戒律は必要がないという、日蓮宗諸派の教学である。また浄土真宗も同じ考え方があり、この理由から肉食妻帯が許されていた。 末法の世における仏道の修行では、正法時や像法時に成立した諸々の細かい戒律はまったく無益であるということ。解釈によっては、無益どころか害になるともいう。 最澄に仮託される『末法燈明記』には、「末法には、ただ名字(みょうじ)の比丘のみあり。この名字を世の真宝となして、さらに福田なし。末法の中に持戒の者有るも、すでにこれ怪異なり。市に虎有るが如し。これ誰か信ずべきや」とある。 日蓮はこの『末法燈明記』を引用し、『四信五品抄』で「問うて曰く末代初心の行者何物をか制止するや、答えて曰く檀戒等の五度(五波羅蜜)を制止して一向に南無妙法蓮華経と称せしむるを一念信解初随喜(いちねんしんげしょずいき)の気分(けぶん)と為すなり」と述べて、末法の五度は無用であることを説得した。 また『観心本尊抄』でも「釈尊の因行果徳の二法は妙法蓮華経の五字に具足す。我等此の五字を受持すれば自然に彼の因果の功徳を譲り与え給う」と述べていることから、日蓮正宗などの冨士門流では三大秘法の本尊を受持することが末法に於ける唯一の戒律とされ、これを受持即持戒という。また金剛宝器戒(こんごうほうきかい)といい、この戒律は一度受持すれば破ろうとしても破戒することはできないとされる。.

新しい!!: 鎌倉仏教と末法無戒 · 続きを見る »

末法思想

末法思想(まっぽうしそう)とは、釈迦が説いた正しい教えが世で行われ修行して悟る人がいる時代(正法)が過ぎると、次に教えが行われても外見だけが修行者に似るだけで悟る人がいない時代(像法)が来て、その次には人も世も最悪となり正法がまったく行われない時代(=末法)が来る、とする歴史観のこと岩波 哲学思想事典 1998年 p.1523。.

新しい!!: 鎌倉仏教と末法思想 · 続きを見る »

本尊

本尊(ほんぞん)とは、仏教寺院や仏壇などに最も大切な信仰の対象として安置される仏像・経典・仏塔、お守りとして身辺に常時携帯されるもの、仏や菩薩などの彫刻・絵画・曼荼羅(まんだら)・名号などをいう。 また比喩として派生した用法として、.

新しい!!: 鎌倉仏教と本尊 · 続きを見る »

本覚

本覚(ほんがく)とは、本来の覚性(かくしょう)ということで、一切の衆生に本来的に具有されている悟り(=覚)の智慧を意味する。如来蔵や仏性をさとりの面から言ったものと考えられる。平たく言えば、衆生は誰でも仏になれるということ、あるいは元から具わっている(悟っている)ことをいう。 主に天台宗を中心として仏教界全体に広まった思想と考えられ、今日では本覚思想、天台本覚思想とも称されている。.

新しい!!: 鎌倉仏教と本覚 · 続きを見る »

朱子学

朱子学(しゅしがく)とは、南宋の朱熹によって再構築された儒教の新しい学問体系。日本で使われる用語であり、中国では、朱熹がみずからの先駆者と位置づけた北宋の程頤と合わせて程朱学(程朱理学)・程朱学派と呼ばれ、宋明理学に属す。当時は、程頤ら聖人の道を標榜する学派から派生した学の一つとして道学(Daoism)とも呼ばれた。 陸王心学と合わせて人間や物に先天的に存在するという理に依拠して学説が作られているため理学(宋明理学)と呼ばれ、また、清代、漢唐訓詁学に依拠する漢学(考証学)からは宋学と呼ばれた。.

新しい!!: 鎌倉仏教と朱子学 · 続きを見る »

最澄

最澄像(能福寺) 哭澄上人詩(嵯峨天皇宸翰)(部分) 最澄(さいちょう)は、平安時代の僧(766/767年 - 822年)。日本の天台宗の開祖であり、伝教大師として広く知られる。近江国(滋賀県)滋賀郡古市郷(現在の大津市)に生れ、俗名は三津首広野(みつのおびとひろの)。生年に関しては天平神護2年(766年)説も存在する。 中国に渡って仏教を学び、帰国後、比叡山延暦寺を建てて天台宗の開祖となった。 先祖は後漢の孝献帝に連なる(真偽は不明)といわれる登萬貴王(とまきおう)なる人物で、応神天皇の時代に日本に渡来したといわれている。.

新しい!!: 鎌倉仏教と最澄 · 続きを見る »

成実宗

成実宗(じょうじつしゅう)は、仏教の宗派の1つで、『成実論』を研究する論宗(経を所依とせず、論を所依とする宗派)である。中国十三宗・日本仏教の南都六宗の1つで、三論宗に附属する宗派。.

新しい!!: 鎌倉仏教と成実宗 · 続きを見る »

成仏

成仏(じょうぶつ)は、仏教用語で、無上の悟りを開くこと、死んでこの世に未練を残さず仏となること、または死ぬことを指す。成仏への捉え方は宗派によって異なる。.

新しい!!: 鎌倉仏教と成仏 · 続きを見る »

戦国時代 (日本)

日本の戦国時代(せんごくじだい)は、日本の歴史(にほんのれきし)において、15世紀末から16世紀末にかけて戦乱が頻発した時代区分である。世情の不安定化によって室町幕府の権威が低下したことに伴って守護大名に代わって全国各地に戦国大名が台頭した。領国内の土地や人を一円支配(一元的な支配)する傾向を強めるとともに、領土拡大のため他の大名と戦闘を行うようになった。こうした戦国大名による強固な領国支配体制を大名領国制という。.

新しい!!: 鎌倉仏教と戦国時代 (日本) · 続きを見る »

戒壇

戒壇(かいだん)とは仏教用語で、戒律を授ける(授戒)ための場所を指す。 戒壇は戒律を受けるための結界が常に整った場所であり、授戒を受けることで出家者が正式な僧尼として認められることになる。.

新しい!!: 鎌倉仏教と戒壇 · 続きを見る »

戒律

戒律(かいりつ)とは、仏教において、修行者の生活規律のこと。自発的に規律を守ろうとする心のはたらきを指す戒(śīla)と、他律的な規則を指す律(vinaya)とを合わせた語。.

新しい!!: 鎌倉仏教と戒律 · 続きを見る »

明全

明全(みょうぜん、元暦元年(1184年)- 嘉禄元年5月27日(1225年7月4日))は、伊賀国出身の鎌倉時代前期の臨済宗の僧。号は仏樹房。 初め延暦寺の椙井房明融に師事し、その後栄西に師事して法を継いだ。1223年(貞応2年)道元・高照・廓然らを伴って中国の宋に渡り、景福寺の妙雲、ついで栄西の師でもある太白山景徳寺の無際了派の下で学んだ。太白山にいること3年、病に倒れ、景徳寺了然寮で遷化してしまった。 道元は明全との師弟関係9年の間に、天台教学・臨済宗黄龍派の禅・戒律などを学んだが、明全の遺骨を持ち帰り「舎利相伝記」を表し、明全の戒牒に奥書を記して永平寺に納めた。.

新しい!!: 鎌倉仏教と明全 · 続きを見る »

明遍

明遍(みょうへん、康治元年(1142年) - 貞応3年6月16日(1224年7月4日))は、平安時代後期から鎌倉時代前期にかけての僧。父は藤原通憲(信西)。号は空阿弥陀仏(「法性寺の空阿弥陀仏」とは別人。)。東大寺で三論宗義を学び、後に遁世僧となり、高野山に入り蓮華三昧院をひらく。法然に帰依し浄土教に入ったともいう。.

新しい!!: 鎌倉仏教と明遍 · 続きを見る »

明菴栄西

栄西が再建した東大寺鐘楼(奈良市) 茶碑、建仁寺、京都市東山区 明菴栄西(みょうあん えいさい/ようさい、永治元年4月20日(1141年5月27日) - 建保3年7月5日1215年8月1日))は、平安時代末期から鎌倉時代初期の僧。日本における臨済宗の開祖、建仁寺の開山。天台密教葉上流の流祖。字が明菴、諱が栄西。また、廃れていた喫茶の習慣を日本に再び伝えたことでも知られる。.

新しい!!: 鎌倉仏教と明菴栄西 · 続きを見る »

明恵

紙本著色明恵上人像」(高山寺蔵、国宝) ---- 高弁(明恵)が山中の松林の樹上で坐禅を組むすがたを、弟子の恵日房成忍が筆写したものといわれる。 明恵(みょうえ)は、鎌倉時代前期の華厳宗の僧。法諱は高弁(こうべん)。明恵上人・栂尾上人とも呼ばれる。父は平重国。母は湯浅宗重の四女。現在の和歌山県有田川町出身。華厳宗中興の祖と称される華厳宗は、華厳経にもとづく南都六宗の一学派。奈良時代に隆盛したが平安時代にはいると勢力を失い、天暦元年(947年)に光智が華厳専修道場として東大寺尊勝院を設立してやや衰勢を取り戻したが、それ以後、再び不振に陥った。藤田(1966)p.178。.

新しい!!: 鎌倉仏教と明恵 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 鎌倉仏教と明治 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 鎌倉仏教と昭和 · 続きを見る »

海住山寺

海住山寺(かいじゅうせんじ)は、京都府木津川市加茂町にある真言宗智山派の仏教寺院。かつて恭仁京があった瓶原(みかのはら)を見下ろす三上山(海住山)中腹に位置する。 山号は補陀洛山(ふだらくさん)、本尊は十一面観音。奈良時代の創建を伝え、鎌倉時代、貞慶によって中興された。国宝の五重塔で知られる。仏塔古寺十八尊第三番。.

新しい!!: 鎌倉仏教と海住山寺 · 続きを見る »

浄土

浄土(じょうど)とは、仏教において、一切の煩悩やけがれを離れ、五濁や地獄・餓鬼・畜生の三悪趣が無く、仏や菩薩が住む清浄な国土のこと。清浄仏土、仏国、仏刹(ぶっせつ)、浄刹(じょうせつ)、浄国、浄界などとも言われる。煩悩に汚染されている衆生が住む穢土(えど)と対比される語である。阿弥陀如来の西方極楽浄土、薬師如来の東方浄瑠璃浄土などの種々の浄土があるとされる。浄土の語は大乗仏教における宗教的理想郷を指す言葉としても広く用いられたが、平安後期以降に浄土教が広まるにつれて、浄土は主として阿弥陀如来の西方極楽浄土を指すようになった。.

新しい!!: 鎌倉仏教と浄土 · 続きを見る »

浄土宗

#伝統宗派としての浄土宗。浄土宗諸派の総称としての浄土宗。鎮西派と西山派に分かれる。.

新しい!!: 鎌倉仏教と浄土宗 · 続きを見る »

浄土真宗

浄土真宗(じょうどしんしゅう)は、大乗仏教の宗派のひとつで、浄土信仰に基づく日本仏教の宗旨である。鎌倉仏教のひとつ。鎌倉時代初期の僧である親鸞が、その師である法然によって明らかにされた浄土往生を説く真実の教え『岩波仏教辞典』第二版、P.541「浄土真宗」より引用。を継承し展開させる。親鸞の没後にその門弟たちが、教団として発展させる。「浄土真宗」の英訳は、浄土真宗本願寺派ではJodo Shinshuとし、真宗大谷派・真宗佛光寺派ではShin Buddhismとしている。.

新しい!!: 鎌倉仏教と浄土真宗 · 続きを見る »

浄土教

浄土教(じょうどきょう)とは、阿弥陀仏の極楽浄土に往生し成仏することを説く教え。浄土門、浄土思想ともいう。阿弥陀仏の本願に基づいて、観仏や念仏によってその浄土に往生しようと願う教え。.

新しい!!: 鎌倉仏教と浄土教 · 続きを見る »

浙江省

浙江省(せっこうしょう、中国語:浙江省、拼音:Zhèjiāng Shěng、英語:Zhejiang)は、中華人民共和国の省の一つ。略称は浙。華東地区中部に位置し、東シナ海に面す。省都は杭州市。浙とは省内最大の河川・銭塘江を指す。銭塘江は蛇行が激しいことから曲江・之江・折江・浙江などと呼ばれてきた。.

新しい!!: 鎌倉仏教と浙江省 · 続きを見る »

新人物往来社

株式会社新人物往来社(しんじんぶつおうらいしゃ)は、かつて存在した日本の出版社。雑誌『歴史読本』の発行元として知られる歴史図書専門の出版社である。 2008年(平成20年)11月26日に中経出版の子会社になり、その後2009年(平成21年)4月7日に中経出版が角川グループホールディングスの子会社となったことにより、新人物往来社も角川グループの1つとなった。さらに2013年(平成25年)4月1日に中経出版に吸収合併され、社名が消滅することとなった。.

新しい!!: 鎌倉仏教と新人物往来社 · 続きを見る »

新義真言宗

新義真言宗(しんぎしんごんしゅう)は、空海(弘法大師)を始祖とする真言宗の宗派の一つで、真言宗中興の祖覚鑁(興教大師)の教学を元に覚鑁派の僧正頼瑜に連なる。高野山内で新たな教義を打ち立てたため「新義」と呼ばれた。広義では、根来寺を本山とする新義真言宗、智積院を本山とする真言宗智山派、長谷寺を本山とする真言宗豊山派、室生寺を本山とする真言宗室生寺派などを含むが、狭義では真言宗十八本山の一つで、根来寺を総本山とする【新義真言宗】を指す。 従来の真言宗(いわゆる古義真言宗)では本地身説法(真言宗最高仏である大日如来が自ら説法するとする説)を説くのに対して、新義真言宗では加持身説法(大日如来が説法のため加持身となって教えを説くとする説)を説くことが教義上の違いである。.

新しい!!: 鎌倉仏教と新義真言宗 · 続きを見る »

方便

方便(ほうべん)には、次の3つの意味がある。.

新しい!!: 鎌倉仏教と方便 · 続きを見る »

文応

文応(ぶんおう)は、日本の元号の一つ。正元の後、弘長の前。1260年の期間を指す。この時代の天皇は亀山天皇。鎌倉幕府将軍は宗尊親王、執権は北条長時。.

新しい!!: 鎌倉仏教と文応 · 続きを見る »

文観

文観(もんかん、弘安元年(1278年) - 正平12年/延文2年10月9日(1357年11月21日))は、鎌倉時代から南北朝時代の僧。小野僧正。殊音上人、弘真。醍醐座主。「文観」という僧名と「殊音上人」という上人号は「文殊」菩薩と「観音」菩薩に因むものという。 正安2年(1302年)には般若寺の律宗の僧で、西大寺に属する播磨国北条常楽寺(兵庫県加古川市)、大和国笠山竹山寺(奈良県桜井市笠)などで真言律を学ぶ。正和5年(1316年)に醍醐寺報恩院の道順から灌頂を受ける。邪教とされていた真言宗立川流の僧としても知られ、円観(恵鎮)とともに遁世僧で貧民救済なども行っている。 後醍醐天皇に重用されて醍醐寺座主・天王寺別当となる。元亨4年(1324年)には般若寺に文殊菩薩像を造り、嘉暦元年(1326年)から後醍醐天皇中宮藤原禧子の御産祈願と称して鎌倉幕府の調伏などを行っていた事が発覚し、元徳2年(1331年)には逮捕され硫黄島へ流罪となる。 正慶2年 / 元弘3年(1333年)に元弘の乱の後に鎌倉幕府が滅亡すると京都へ戻り東寺長者となり、建武の新政で栄華を極めた。しかし、高野山の僧らは文観と立川流を危険視し、1335年(建武2年)に立川流の僧の多くを殺害、書物を灰燼に帰するといった大規模な弾圧を加えた。文観自身もこの時期に東寺長者の地位をはく奪され甲斐国へ流された。その後京都へ戻り、南北朝時代となっても後醍醐方に属して吉野へ随行し、大僧正となる。河内国天野山金剛寺(大阪府河内長野市)で没、享年80。 、河内の悪党として知られる楠木正成と後醍醐天皇を仲介した人物とも考えられている。.

新しい!!: 鎌倉仏教と文観 · 続きを見る »

文暦

文暦(ぶんりゃく)は、日本の元号の一つ。天福の後、嘉禎の前。1234年の期間を指す。この時代の天皇は四条天皇。鎌倉幕府将軍は藤原頼経、執権は北条泰時。.

新しい!!: 鎌倉仏教と文暦 · 続きを見る »

文殊菩薩

文殊菩薩(もんじゅぼさつ)、梵名マンジュシュリー(मञ्जुश्री, 、別名:マンジュゴーシャ、मञ्जुघोष、mañjughoṣa)は、大乗仏教の崇拝の対象である菩薩の一尊。一般に智慧を司る仏とされる。 文殊は文殊師利(もんじゅしゅり)の略称。また妙吉祥菩薩(みょうきっしょうぼさつ)などともいう。曼殊室利等とも音写し、妙吉祥、妙徳、妙首などとも訳す。文珠菩薩とも書く。 三昧耶形は青蓮華(青い熱帯睡蓮の花)、利剣、梵篋(椰子の葉に書かれた経典)など。種字はマン (मँ maṃ) 。.

新しい!!: 鎌倉仏教と文殊菩薩 · 続きを見る »

文永

文永(ぶんえい)は、日本の元号の一つ。弘長の後、建治の前。1264年から1274年までの期間を指す。この時代の天皇は亀山天皇、後宇多天皇。鎌倉幕府将軍は宗尊親王、惟康親王、執権は北条長時、北条政村、北条時宗。.

新しい!!: 鎌倉仏教と文永 · 続きを見る »

文治

文治(ぶんじ)は、日本の元号の一つ。元暦の後、建久の前。1185年から1189年までの期間を指す。この時代の天皇は後鳥羽天皇。.

新しい!!: 鎌倉仏教と文治 · 続きを見る »

日蓮

妙傳寺 本蓮寺 日蓮(にちれん、貞応元年(1222年)2月16日には、「その誕生日の2月16日については自ら記すところではないが、『本門宗要抄』の下巻と、この書と大体同時代の成立と思われる日道の『御伝土代』に誕生を2月16日と記している」とある(但し、漢数字は算用数字に改めた)。なお、『本門宗要抄』には偽書説があるが、それについてはで「日蓮の事蹟・生涯についてはおそらく日蓮の直弟たちの間の周知のこと、またその伝承されていたことがつづられたもので、この両書は日蓮宗の初期の伝承を伝える珍重すべきものである。したがって2月16日の誕生は真を伝えているとみて良い。」としている。 - 弘安5年(1282年)10月13日)ユリウス暦では1222年3月30日 - 1282年11月14日、グレゴリオ暦に換算すると1222年4月6日 - 1282年11月21日。グレゴリオ暦の施行は1582年で日蓮はそれ以前に亡くなっているが、日蓮宗諸派では日蓮の事跡をグレゴリオ暦換算の日付で祝うため、グレゴリオ暦の日付を併記している。なお、換算はによる。は、鎌倉時代の仏教の僧。鎌倉仏教のひとつである日蓮宗後に十三宗のひとつとなる。(法華宗)の宗祖。滅後に皇室から日蓮大菩薩(後光厳天皇、1358年)と立正大師(大正天皇、1922年)の諡号を追贈された。.

新しい!!: 鎌倉仏教と日蓮 · 続きを見る »

日蓮宗

日蓮宗(にちれんしゅう)は、.

新しい!!: 鎌倉仏教と日蓮宗 · 続きを見る »

日野家

日野家(ひのけ)は、日本の貴族の家系のひとつ。藤原北家に属し、名家の家格を有した堂上家である。.

新しい!!: 鎌倉仏教と日野家 · 続きを見る »

日野輝資

日野 輝資(ひの てるすけ、弘治元年(1555年) - 元和9年閏8月2日(1623年9月26日))は、戦国時代から江戸時代初期にかけての公家。正二位権大納言。もともとは広橋家の出身であり、初名は広橋 兼保(ひろはし かねやす)または兼潔(かねきよ、別名)といったが、のちに本家筋の日野家を継いでその第28代当主となる。法号より日野 唯心(ひの ゆいしん)とも呼ばれる。.

新しい!!: 鎌倉仏教と日野輝資 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 鎌倉仏教と日本 · 続きを見る »

日本の仏教

日本の仏教(にほんのぶっきょう)について解説する。約8470万人が仏教徒であるとされる(2013年統計)。伝統的な仏教の13宗は、華厳宗、法相宗、律宗、真言宗、天台宗、日蓮宗、浄土宗、浄土真宗、融通念仏宗、時宗、曹洞宗、臨済宗、黄檗宗である。幕末まで、日本は仏と神を一体で不可分とする神仏習合の時代であった。.

新しい!!: 鎌倉仏教と日本の仏教 · 続きを見る »

日本史研究会

日本史研究会(にほんしけんきゅうかい、The Japanes society for Historical Studies)は、日本における日本史研究のための学術団体である。日本学術会議協力学術研究団体であり、日本学術会議などによる「学会名鑑」にも学会として登録されている.

新しい!!: 鎌倉仏教と日本史研究会 · 続きを見る »

日本達磨宗

日本達磨宗(にほん だるましゅう)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の僧侶である大日房能忍が興した禅の一派である。.

新しい!!: 鎌倉仏教と日本達磨宗 · 続きを見る »

日本語

日本語(にほんご、にっぽんご「にっぽんご」を見出し語に立てている国語辞典は日本国語大辞典など少数にとどまる。)は、主に日本国内や日本人同士の間で使用されている言語である。 日本は法令によって公用語を規定していないが、法令その他の公用文は全て日本語で記述され、各種法令において日本語を用いることが規定され、学校教育においては「国語」として学習を課されるなど、事実上、唯一の公用語となっている。 使用人口について正確な統計はないが、日本国内の人口、および日本国外に住む日本人や日系人、日本がかつて統治した地域の一部住民など、約1億3千万人以上と考えられている。統計によって前後する場合もあるが、この数は世界の母語話者数で上位10位以内に入る人数である。 日本で生まれ育ったほとんどの人は、日本語を母語とする多くの場合、外国籍であっても日本で生まれ育てば日本語が一番話しやすい。しかし日本語以外を母語として育つ場合もあり、また琉球語を日本語と別の言語とする立場を採る考え方などもあるため、一概に「全て」と言い切れるわけではない。。日本語の文法体系や音韻体系を反映する手話として日本語対応手話がある。 2017年4月現在、インターネット上の言語使用者数は、英語、中国語、スペイン語、アラビア語、ポルトガル語、マレー語に次いで7番目に多い。.

新しい!!: 鎌倉仏教と日本語 · 続きを見る »

日本思想大系

日本思想大系(にほんしそうたいけい)は、1970年から1982年にかけて岩波書店から刊行された叢書。全67巻。.

新しい!!: 鎌倉仏教と日本思想大系 · 続きを見る »

旃陀羅

旃陀羅(せんだら)とは、日本の中世の一時期、被差別民にたいする呼称として使われていた語である。.

新しい!!: 鎌倉仏教と旃陀羅 · 続きを見る »

摧邪輪

弁『摧邪輪荘厳記』(執筆1213年、刊行1626年) 摧邪輪(ざいじゃりん)とは、鎌倉時代初期の建暦2年(1212年)、華厳宗中興の祖といわれる明恵上人高弁が法然が撰述した『選択本願念仏集』に対し、それを邪見であるとして反駁するために著述した仏教書柏木(2004)。全3巻。書名は「邪輪(よこしまな法説)を摧(くだ)く」の意。原文は漢文。.

新しい!!: 鎌倉仏教と摧邪輪 · 続きを見る »

摂津国

摂津国(せっつのくに、旧字体:攝津國)は、日本の令制国の一つ。畿内に属する。現在の大阪府北中部の大半と兵庫県南東部にあたる。.

新しい!!: 鎌倉仏教と摂津国 · 続きを見る »

悟り

悟り(さとり、bodhi)とは、迷いの世界を超え、真理を体得すること。覚、悟、覚悟、証、証得、証悟、菩提などともいう。仏教において悟りは、涅槃や解脱とも同義とされる。 日常用語としては、理解すること、知ること、気づくこと、感づくことなどを意味する。.

新しい!!: 鎌倉仏教と悟り · 続きを見る »

悪人

悪人(あくにん)は、 1.

新しい!!: 鎌倉仏教と悪人 · 続きを見る »

悪人正機

悪人正機(あくにんしょうき)は、浄土真宗の教義の中で重要な意味を持つ思想で、「“悪人”こそが阿弥陀仏の本願(他力本願)による救済の主正の根機である」という意味である。 阿弥陀仏が救済したい対象は、衆生である。すべての衆生は、末法濁世を生きる煩悩具足の凡夫たる「悪人」である。よって自分は「悪人」であると目覚させられた者こそ、阿弥陀仏の救済の対象であることを知りえるという意である。.

新しい!!: 鎌倉仏教と悪人正機 · 続きを見る »

悲田院

悲田院(ひでんいん)は、仏教の慈悲の思想に基づき、貧しい人や孤児を救うために作られた施設。.

新しい!!: 鎌倉仏教と悲田院 · 続きを見る »

愛媛県

愛媛県(えひめけん)は、日本の都道府県の一つで四国地方の北西部から北中部に位置する県。県庁所在地は松山市。令制国の伊予国に当たる。.

新しい!!: 鎌倉仏教と愛媛県 · 続きを見る »

慈円

慈円(じえん、旧字体:慈圓、久寿2年4月15日(1155年5月17日) - 嘉禄元年9月25日(1225年10月28日))は、平安時代末期から鎌倉時代初期の天台宗の僧。歴史書『愚管抄』を記したことで知られる。諡号は慈鎮和尚(じちん かしょう)、通称に吉水僧正(よしみず そうじょう)、また『小倉百人一首』では前大僧正慈円(さきの だいそうじょう じえん)と紹介されている。 父は摂政関白・藤原忠通、母は藤原仲光女加賀、摂政関白・九条兼実は同母兄にあたる。.

新しい!!: 鎌倉仏教と慈円 · 続きを見る »

慈悲

慈悲(じひ)とは、仏教用語で、他の生命に対して楽を与え、苦しみを取り除くこと(抜苦与楽)を望む心の働きをいう。一般的な日本語としては、目下の相手に対する「あわれみ、憐憫、慈しみ」() の気持ちを表現する場合に用いられる。.

新しい!!: 鎌倉仏教と慈悲 · 続きを見る »

承安 (日本)

承安(じょうあん、しょうあん)は、日本の元号の一つ。嘉応の後、安元の前。1171年から1174年までの期間を指す。この時代の天皇は高倉天皇。.

新しい!!: 鎌倉仏教と承安 (日本) · 続きを見る »

承久の乱

承久の乱(じょうきゅうのらん)は、鎌倉時代の承久3年(1221年)に、後鳥羽上皇が鎌倉幕府執権の北条義時に対して討伐の兵を挙げて敗れた兵乱。承久の変、承久合戦ともいう。 日本史上初の朝廷と武家政権の間で起きた武力による争いであり、朝廷側の敗北で後鳥羽上皇は隠岐に配流され、以後、鎌倉幕府では北条氏による執権政治が100年以上続いた。北条義時は朝廷を武力で倒した唯一の武将として後世に名を残すこととなった。 1185年に鎌倉幕府が成立した以降、東日本を勢力下におく鎌倉幕府と、西日本を勢力下におく朝廷による2頭政治が続いていた。その間、幕府の初代将軍の源頼朝が落馬で死亡、2代将軍の頼家と3代将軍の実朝が次々と暗殺され、天皇家の血を引く源氏将軍が鎌倉から滅亡した。その1219年以降、鎌倉は伊豆を収める世襲一族の北条氏が実権を握り、さらに北条氏は、幕府内で朝廷の代理人である執権であったが、幕府を実質的に手中に収めるに至り、日本を統治するのは朝廷であり朝廷主導の政治が本来の姿とする朝廷側の怒りが高まっていった。この2年後に起きた承久の乱の結果、鎌倉幕府主導の政治体制が固まり、朝廷を監視する六波羅探題を京都に置き、朝廷の権力は制限され、皇位継承等にも鎌倉幕府が影響力を持つようになった。.

新しい!!: 鎌倉仏教と承久の乱 · 続きを見る »

承元

承元(じょうげん)は、日本の元号の一つ。建永の後、建暦の前。1207年から1210年までの期間を指す。この時代の天皇は土御門天皇、順徳天皇。後鳥羽上皇の院政。鎌倉幕府将軍は源実朝、執権は北条義時。.

新しい!!: 鎌倉仏教と承元 · 続きを見る »

承元の法難

承元の法難(じょうげんのほうなん)は、法然ひきいる吉水教団が既存仏教教団より弾圧され、後鳥羽上皇によって専修念仏の停止(ちょうじ)と、法然の門弟4人の死罪、法然と親鸞ら中心的な門弟7人が流罪に処された事件。建永の法難(けんえいのほうなん)とも。.

新しい!!: 鎌倉仏教と承元の法難 · 続きを見る »

所領

所領(しょりょう/そりょう)とは、領主・地主によって私有され、支配(知行)権が行使されている土地のこと。 領主・地主に対して経済的利益を生み出す一定の領域の事を指し、主として家屋敷と田畑から構成されているが、山野や荒地・牧・浜なども含まれていた。律令法でも私有が認められた家地や園地、墾田などを除けば、本来は国衙領・荘園の一部であり、国衙・本所に年貢を納める義務があったが、領主らは彼らと対立と協調を繰り返しながらその支配権を強めていった。所領は謀反などの重大犯罪によって改易・闕所などに処せられない限り没収を免れ、売買や相続・寄進の対象となったが、その所有や権利を巡ってしばしば争いになった。 鎌倉幕府は領主を御家人として傘下に加えて軍役などの一定の奉公義務を課す代わりに安堵状を発給して、その知行権を保護することで支配体制の強化を図り、奉公の功績に応じて恩賞として新たな所領を与える事もあった。御成敗式目において様々な所領の争いに関する規定が定められる一方で、御家人としての義務を果たさないものに対しては所領の没収などの措置を取る事を規定した。以後、江戸幕府に至るまで所領の没収(改易)は武士に対する最大の威嚇・統制手段として機能していく事になった。.

新しい!!: 鎌倉仏教と所領 · 続きを見る »

曹洞宗

曹洞宗(そうとうしゅう)は、中国の禅宗五家(曹洞、臨済、潙仰、雲門、法眼)の1つで、日本仏教においては禅宗(曹洞宗・日本達磨宗・臨済宗・黄檗宗・普化宗)の1つ。鎌倉仏教のひとつである。本山は永平寺(福井県)・總持寺(横浜市鶴見区)。専ら坐禅に徹する黙照禅であることを特徴とするが、仏陀つまり悟りを開いた人・目覚めた人の教えであるので、出家在家に拘らず、求道者各自が悟りを開くことを標榜する。 中国禅宗の祖である達磨(5C後半 - 6C前半)から数えて6代目の南宗禅の祖・曹渓宝林寺の慧能(638 - 713年)の弟子の1人である青原行思(? - 740年)から、石頭希遷(700 - 790年、石頭宗)、薬山惟儼(745 - 828年))、雲巌曇晟(782 - 841年 )と4代下った洞山良价(807 - 869年)によって創宗された。.

新しい!!: 鎌倉仏教と曹洞宗 · 続きを見る »

曼荼羅

曼荼羅(まんだら、梵語:मण्डल 、チベット語:མཎྜལ(めんでる, maNDal), དཀྱིར་འཁོར་(きんこる, dkyir 'khor))とは、密教の経典にもとづき、主尊を中心に諸仏諸尊の集会(しゅうえ)する楼閣を模式的に示した図像。ほとんどの密教経典は曼荼羅を説き、その思想を曼荼羅の構造によって表すので、その種類は数百にのぼる。古代インドに起源をもち、中央アジア、日本、中国、朝鮮半島、東南アジア諸国などへ伝わった。21世紀に至っても、密教の伝統が生きて伝存するチベット、ネパール、日本などでは盛んに制作されている。 漢字による表記のバリエーションとして「曼陀羅」があるが、日本の重要文化財等の指定名称は「曼荼羅」に統一されており、ここでも「曼荼羅」と表記する。 日本では、密教の経典・儀軌に基づかない、神仏が集会(しゅうえ)する図像や文字列にも、曼荼羅の呼称を冠する派生的な用法が生じた。またチベットでは、須弥山を中心とする全世界を十方三世の諸仏に捧げる供養の一種を「曼荼羅供養」と称し、この供養に用いる金銅製の法具や、この法具を代替する印契に対しても、「曼荼羅」の呼称が使用されている。 画像:Mandala1 detail.jpg|胎蔵曼荼羅中央部の中台八葉院 画像:Vishnu Mandala.jpg|ヴィシュヌ神の曼荼羅 画像:Hokke mandala.jpg|文字曼荼羅(法華曼荼羅) 画像:Painted 19th century Tibetan mandala of the Naropa tradition, Vajrayogini stands in the center of two crossed red triangles, Rubin Museum of Art.jpg|金剛瑜伽女の曼荼羅(チベット仏教).

新しい!!: 鎌倉仏教と曼荼羅 · 続きを見る »

普勧坐禅儀

『普勧坐禅儀』(ふかんざぜんぎ)とは、日本曹洞宗の開祖である道元が、1227年(嘉禄3年/安貞元年)に中国から帰国後初めて著した宗教書。全1巻。大正蔵続諸宗部No2580。 文字通り、万人に坐禅の実践を勧める内容となっている。.

新しい!!: 鎌倉仏教と普勧坐禅儀 · 続きを見る »

時宗

時宗(じしゅう)は、鎌倉時代末期に興った浄土教の一宗派の日本仏教。開祖は一遍。鎌倉仏教のひとつ。総本山は神奈川県藤沢市の清浄光寺(通称遊行寺)。 時宗の開祖・一遍像。藤沢市清浄光寺。.

新しい!!: 鎌倉仏教と時宗 · 続きを見る »

時間

人類にとって、もともとは太陽や月の動きが時間そのものであった。 アイ・ハヌム(紀元前4世紀~紀元前1世紀の古代都市)で使われていた日時計。人々は日時計の時間で生きていた。 砂時計で砂の流れを利用して時間を計ることも行われるようになった。また砂時計は、現在というものが未来と過去の間にあることを象徴している。くびれた部分(現在)を見つめる。すると時間というのは上(未来)から流れてきて下(過去)へと流れてゆく流れ、と感じられることになる。 時間(じかん)は、出来事や変化を認識するための基礎的な概念である。芸術、哲学、自然科学、心理学などの重要なテーマとなっている。それぞれの分野で異なった定義がなされる。.

新しい!!: 鎌倉仏教と時間 · 続きを見る »

1095年

記載なし。

新しい!!: 鎌倉仏教と1095年 · 続きを見る »

10世紀

江南の爛熟。画像は顧閎中が描いた「韓煕載夜宴図(北京故宮博物館蔵)」。五代十国南唐の後主李煜時代の宮廷の優雅な様子がしのばれる。 コルドバ。画像はコルドバにあるメスキータの円柱の森。10世紀末までに歴代の後ウマイヤ朝カリフによって改築が続けられ今ある姿となった。 10世紀(じっせいき)とは、西暦901年から西暦1000年までの100年間を指す世紀。1千年紀における最後の世紀である。.

新しい!!: 鎌倉仏教と10世紀 · 続きを見る »

1133年

記載なし。

新しい!!: 鎌倉仏教と1133年 · 続きを見る »

1141年

記載なし。

新しい!!: 鎌倉仏教と1141年 · 続きを見る »

1143年

記載なし。

新しい!!: 鎌倉仏教と1143年 · 続きを見る »

1147年

記載なし。

新しい!!: 鎌倉仏教と1147年 · 続きを見る »

1154年

記載なし。

新しい!!: 鎌倉仏教と1154年 · 続きを見る »

1155年

記載なし。

新しい!!: 鎌倉仏教と1155年 · 続きを見る »

1166年

記載なし。

新しい!!: 鎌倉仏教と1166年 · 続きを見る »

1168年

記載なし。

新しい!!: 鎌倉仏教と1168年 · 続きを見る »

1173年

記載なし。

新しい!!: 鎌倉仏教と1173年 · 続きを見る »

1175年

記載なし。

新しい!!: 鎌倉仏教と1175年 · 続きを見る »

1181年

記載なし。

新しい!!: 鎌倉仏教と1181年 · 続きを見る »

1186年

記載なし。

新しい!!: 鎌倉仏教と1186年 · 続きを見る »

1187年

記載なし。

新しい!!: 鎌倉仏教と1187年 · 続きを見る »

1188年

記載なし。

新しい!!: 鎌倉仏教と1188年 · 続きを見る »

1189年

記載なし。

新しい!!: 鎌倉仏教と1189年 · 続きを見る »

1190年

記載なし。

新しい!!: 鎌倉仏教と1190年 · 続きを見る »

1191年

記載なし。

新しい!!: 鎌倉仏教と1191年 · 続きを見る »

1193年

記載なし。

新しい!!: 鎌倉仏教と1193年 · 続きを見る »

1194年

記載なし。

新しい!!: 鎌倉仏教と1194年 · 続きを見る »

1198年

記載なし。

新しい!!: 鎌倉仏教と1198年 · 続きを見る »

1199年

記載なし。

新しい!!: 鎌倉仏教と1199年 · 続きを見る »

1200年

記載なし。

新しい!!: 鎌倉仏教と1200年 · 続きを見る »

1201年

記載なし。

新しい!!: 鎌倉仏教と1201年 · 続きを見る »

1202年

記載なし。

新しい!!: 鎌倉仏教と1202年 · 続きを見る »

1205年

記載なし。

新しい!!: 鎌倉仏教と1205年 · 続きを見る »

1206年

記載なし。

新しい!!: 鎌倉仏教と1206年 · 続きを見る »

1207年

記載なし。

新しい!!: 鎌倉仏教と1207年 · 続きを見る »

1208年

記載なし。

新しい!!: 鎌倉仏教と1208年 · 続きを見る »

1211年

記載なし。

新しい!!: 鎌倉仏教と1211年 · 続きを見る »

1212年

記載なし。

新しい!!: 鎌倉仏教と1212年 · 続きを見る »

1213年

記載なし。

新しい!!: 鎌倉仏教と1213年 · 続きを見る »

1214年

記載なし。

新しい!!: 鎌倉仏教と1214年 · 続きを見る »

1215年

記載なし。

新しい!!: 鎌倉仏教と1215年 · 続きを見る »

1217年

記載なし。

新しい!!: 鎌倉仏教と1217年 · 続きを見る »

1221年

記載なし。

新しい!!: 鎌倉仏教と1221年 · 続きを見る »

1222年

記載なし。

新しい!!: 鎌倉仏教と1222年 · 続きを見る »

1223年

記載なし。

新しい!!: 鎌倉仏教と1223年 · 続きを見る »

1224年

記載なし。

新しい!!: 鎌倉仏教と1224年 · 続きを見る »

1226年

記載なし。

新しい!!: 鎌倉仏教と1226年 · 続きを見る »

1227年

記載なし。

新しい!!: 鎌倉仏教と1227年 · 続きを見る »

1230年

記載なし。

新しい!!: 鎌倉仏教と1230年 · 続きを見る »

1231年

記載なし。

新しい!!: 鎌倉仏教と1231年 · 続きを見る »

1232年

記載なし。

新しい!!: 鎌倉仏教と1232年 · 続きを見る »

1234年

記載なし。

新しい!!: 鎌倉仏教と1234年 · 続きを見る »

1235年

記載なし。

新しい!!: 鎌倉仏教と1235年 · 続きを見る »

1236年

記載なし。

新しい!!: 鎌倉仏教と1236年 · 続きを見る »

1239年

記載なし。

新しい!!: 鎌倉仏教と1239年 · 続きを見る »

1240年

記載なし。

新しい!!: 鎌倉仏教と1240年 · 続きを見る »

1240年代

1240年代(せんにひゃくよんじゅうねんだい)は、西暦(ユリウス暦)1240年から1249年までの10年間を指す十年紀。.

新しい!!: 鎌倉仏教と1240年代 · 続きを見る »

1243年

記載なし。

新しい!!: 鎌倉仏教と1243年 · 続きを見る »

1244年

記載なし。

新しい!!: 鎌倉仏教と1244年 · 続きを見る »

1250年

記載なし。

新しい!!: 鎌倉仏教と1250年 · 続きを見る »

1252年

記載なし。

新しい!!: 鎌倉仏教と1252年 · 続きを見る »

1253年

記載なし。

新しい!!: 鎌倉仏教と1253年 · 続きを見る »

1256年

記載なし。

新しい!!: 鎌倉仏教と1256年 · 続きを見る »

1259年

記載なし。

新しい!!: 鎌倉仏教と1259年 · 続きを見る »

1260年

記載なし。

新しい!!: 鎌倉仏教と1260年 · 続きを見る »

1262年

記載なし。

新しい!!: 鎌倉仏教と1262年 · 続きを見る »

1263年

記載なし。

新しい!!: 鎌倉仏教と1263年 · 続きを見る »

1267年

記載なし。

新しい!!: 鎌倉仏教と1267年 · 続きを見る »

1271年

記載なし。

新しい!!: 鎌倉仏教と1271年 · 続きを見る »

1272年

記載なし。

新しい!!: 鎌倉仏教と1272年 · 続きを見る »

1274年

記載なし。

新しい!!: 鎌倉仏教と1274年 · 続きを見る »

1275年

記載なし。

新しい!!: 鎌倉仏教と1275年 · 続きを見る »

1276年

記載なし。

新しい!!: 鎌倉仏教と1276年 · 続きを見る »

1277年

記載なし。

新しい!!: 鎌倉仏教と1277年 · 続きを見る »

1278年

記載なし。

新しい!!: 鎌倉仏教と1278年 · 続きを見る »

1279年

記載なし。

新しい!!: 鎌倉仏教と1279年 · 続きを見る »

1280年

記載なし。

新しい!!: 鎌倉仏教と1280年 · 続きを見る »

1281年

記載なし。

新しい!!: 鎌倉仏教と1281年 · 続きを見る »

1282年

記載なし。

新しい!!: 鎌倉仏教と1282年 · 続きを見る »

1286年

記載なし。

新しい!!: 鎌倉仏教と1286年 · 続きを見る »

1289年

記載なし。

新しい!!: 鎌倉仏教と1289年 · 続きを見る »

1290年

記載なし。

新しい!!: 鎌倉仏教と1290年 · 続きを見る »

1292年

記載なし。

新しい!!: 鎌倉仏教と1292年 · 続きを見る »

1295年

記載なし。

新しい!!: 鎌倉仏教と1295年 · 続きを見る »

12世紀

アンコールの地にアンコール朝の王スーリヤヴァルマン2世はアンコール・ワットの建設を行い、続くジャヤーヴァルマン7世はアンコール・トムを築いた。画像はアンコール・トムのバイヨン四面像(観世菩薩像)。 12世紀(じゅうにせいき)とは、西暦1101年から西暦1200年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: 鎌倉仏教と12世紀 · 続きを見る »

1303年

記載なし。

新しい!!: 鎌倉仏教と1303年 · 続きを見る »

1304年

記載なし。

新しい!!: 鎌倉仏教と1304年 · 続きを見る »

1305年

記載なし。

新しい!!: 鎌倉仏教と1305年 · 続きを見る »

1309年

記載なし。

新しい!!: 鎌倉仏教と1309年 · 続きを見る »

1321年

記載なし。

新しい!!: 鎌倉仏教と1321年 · 続きを見る »

1325年

記載なし。

新しい!!: 鎌倉仏教と1325年 · 続きを見る »

1329年

記載なし。

新しい!!: 鎌倉仏教と1329年 · 続きを見る »

1332年

記載なし。

新しい!!: 鎌倉仏教と1332年 · 続きを見る »

1338年

記載なし。

新しい!!: 鎌倉仏教と1338年 · 続きを見る »

1346年

記載なし。

新しい!!: 鎌倉仏教と1346年 · 続きを見る »

1347年

記載なし。

新しい!!: 鎌倉仏教と1347年 · 続きを見る »

1348年

記載なし。

新しい!!: 鎌倉仏教と1348年 · 続きを見る »

1351年

記載なし。

新しい!!: 鎌倉仏教と1351年 · 続きを見る »

1356年

記載なし。

新しい!!: 鎌倉仏教と1356年 · 続きを見る »

1361年

記載なし。

新しい!!: 鎌倉仏教と1361年 · 続きを見る »

13世紀

チンギス・ハーン像。 モンゴル帝国の発展。 モンゴル帝国の最大領域。 13世紀(じゅうさんせいき)は、西暦1201年から西暦1300年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: 鎌倉仏教と13世紀 · 続きを見る »

1527年

記載なし。

新しい!!: 鎌倉仏教と1527年 · 続きを見る »

1898年

記載なし。

新しい!!: 鎌倉仏教と1898年 · 続きを見る »

1899年

記載なし。

新しい!!: 鎌倉仏教と1899年 · 続きを見る »

1947年

記載なし。

新しい!!: 鎌倉仏教と1947年 · 続きを見る »

1956年

記載なし。

新しい!!: 鎌倉仏教と1956年 · 続きを見る »

1969年

記載なし。

新しい!!: 鎌倉仏教と1969年 · 続きを見る »

1970年代

1970年代(せんきゅうひゃくななじゅうねんだい)は、西暦(グレゴリオ暦)1970年から1979年までの10年間を指す十年紀。この項目では、国際的な視点に基づいた1970年代について記載する。.

新しい!!: 鎌倉仏教と1970年代 · 続きを見る »

1975年

記載なし。

新しい!!: 鎌倉仏教と1975年 · 続きを見る »

7月5日 (旧暦)

旧暦7月5日(きゅうれきしちがついつか)は、旧暦7月の5日目である。六曜は大安である。.

新しい!!: 鎌倉仏教と7月5日 (旧暦) · 続きを見る »

9世紀

船葬用の船体(オスロのヴァイキング船博物館蔵)。 イングランドを襲撃するデーン人(ヴァイキング)。画像は12世紀に書かれた『聖エドマンド殉教王伝』の挿絵。 マルウィヤ・ミナレット(サーマッラーのミナレット)。アッバース朝第8代カリフのムウタスィムが建築したサーマッラーの大モスク付属の螺旋式のミナレット。 ハールーン・アッラシード。アッバース朝最盛期のカリフで、『千夜一夜物語』では夜ごとにバグダードの街に繰り出す風流な君主として描かれている。 「知恵の館(バイト・アル・ヒクマ)」。アッバース朝カリフ・マアムーンの治世にバグダードには翻訳事業や学問研究のための「知恵の館」が設置された。画像はここに集まる学者たちを描いた13世紀の細密画(フランス国立図書館蔵)。 インド最後の仏教王朝のパーラ朝。ダルマパーラ王により9世紀末に北インドの大半が支配下に置かれた。画像は9世紀に造られたパーラ様式の文殊菩薩石像(ホノルル美術館)。 敦煌文書。敦煌には3万とも4万とも数えられる膨大な古文書が収蔵されている。画像は大英博物館所蔵の「金剛般若波羅蜜経」。これは現存する世界最古の木版印刷の巻子本(書籍)で唐の懿宗の治世の868年に作成されたもの。 禁止出境展览文物でもある「八重宝函」。 密教招来。空海らによって日本に密教がもたらされ平安時代の仏教に大きな影響を与えた。画像は密教で用いる胎蔵界曼荼羅で京都東寺所蔵のもの。 応天門の変。藤原氏による他氏排斥が進んで摂関政治が確立し、律令国家体制から王朝国家体制へと政体が変化した。画像は12世紀に応天門の変の経緯を描いた「伴大納言絵詞」(出光美術館蔵)。 ラパス県の4000メートル近くの標高にある遺跡で、最盛期である9世紀には人口は1万人を越えたと想定されている。画像は半地下式方形広場で人面の装飾がなされている。 Galerie des Batailles蔵)。 ラドガにて東スラブ人と出会うヴァリャーグのリューリク一行を描いたヴィクトル・ヴァスネツォフの歴史画。 ハギア・ソフィア教会アプス半ドームにある聖母子のモザイク画。 スラブ人への宣教。東ローマ帝国出身のキュリロス・メトディオス兄弟はグラゴール文字を作成しキリスト教の宣教に努めた。画像は18-19世紀にロシアで描かれたこの兄弟のイコン(聖画像)。 プリスカ遺跡。 9世紀(きゅうせいき)は、西暦801年から西暦900年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: 鎌倉仏教と9世紀 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

鎌倉六仏教鎌倉新仏教鎌倉旧仏教

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »