ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

日野家

索引 日野家

日野家(ひのけ)は、日本の貴族の家系のひとつ。藤原北家に属し、名家の家格を有した堂上家である。.

207 関係: 名家 (公家)吉川弘文館堂上家大納言大覚寺統大谷家外山家外山光顕嫡流実吉安純実吉捷郎室町幕府家督家格宗家宇治郡寺村氏尋有山城国島上郡左大臣中納言丹波国三宝院三室戸家三種の神器乳母幕府幕末京都市庶家広橋家広橋国光広橋頼資延暦寺延暦寺根本中堂建武の新政伊勢 (歌人)伏見天皇伏見区伯爵弘仁御台所徳大寺実淳徳川家康後南朝後光厳天皇後醍醐天皇地下家北小路家...嘉吉善鸞出家公家六角広満六条河原元亨元弘の乱元徳光厳天皇国立歴史民俗博物館禁中禁闕の変竹屋家篠山藩紀伊郡烏丸家烏丸光栄畠山義紀花房正成鎌倉時代華族菅原正子青山忠裕裏松家覚信尼覚恵 (浄土真宗)親鸞観応の擾乱駿府城駿河国高家豊岡家貴族賢俊足利尊氏足利将軍家足利義尚足利義勝足利義視足利義輝足利義満足利義澄足利義持足利義政足利義教近江国赤松満祐薬師如来門跡藤原孝範藤原実光藤原実綱藤原実政藤原家宗藤原家経藤原広業藤原弘蔭藤原俊信藤原北家藤原内麻呂藤原兼光藤原光業藤原継蔭藤原繁時藤原真夏藤原貞則藤原資長藤原資業藤原関雄藤原良仁藤原正家藤原濱雄藤原有信藤原有国藤原有綱藤原是雄藤原敦宗葛野郡蒲生郡金蔵主院宣柳原家柳原資明恵信尼東京府東京都桂川原の戦い極位極官正室正中の変正親町三条公雅武家比叡山氏寺永享永承江戸時代法界寺清心院持明院統朝廷本願寺明治春日局 (曖昧さ回避)浄土真宗新人物往来社日野家宣日野家光日野宗子日野富子日野康子日野俊基日野俊光日野内光日野光国日野勝光日野義資日野西家日野西資国日野資名日野資実日野資宣日野資康日野資矩日野資秀日野資邦日野資枝日野資栄日野資朝日野資施日野資敬日野輝資日野邦光日野重子日野重光日野重政日野栄子日野業子日野氏日野有光日野晴光日本旧高旧領取調帳旗本寄合席摂津国愛宕郡承安 (日本)1051年1173年1324年1331年1432年1441年1443年1991年1998年 インデックスを展開 (157 もっと) »

名家 (公家)

名家(めいけ、めいか)とは、鎌倉時代以降に成立した公家の家格のひとつで、羽林家と同列で、半家の上の序列に位置する。.

新しい!!: 日野家と名家 (公家) · 続きを見る »

吉川弘文館

吉川弘文館(よしかわこうぶんかん)は日本史関連を主軸とした老舗の出版社。1857年(安政4年)に、吉川半七により設立。戦後1949年(昭和24年)に株式会社として現在に至る。.

新しい!!: 日野家と吉川弘文館 · 続きを見る »

堂上家

堂上家(とうしょうけ、どうじょうけ)は、公家の家格の一つ。御所の清涼殿南廂にある殿上間に昇殿する資格を世襲した家柄。また、公卿になれる家柄。同時に上級貴族とも呼ばれる。 中級貴族である地下の官人を除く公家を指す。江戸時代末期には137家があった。.

新しい!!: 日野家と堂上家 · 続きを見る »

大納言

大納言(だいなごん)は、太政官に置かれた官職のひとつ。太政官においては四等官の次官(すけ)に相当する。訓読みは「おほいものまうすのつかさ」。唐名は亜相または亜槐。丞相・槐門(いずれも大臣のこと)に次ぐ者であることからいう。官位相当は三品・四品または正三位。.

新しい!!: 日野家と大納言 · 続きを見る »

大覚寺統

大覚寺統(だいかくじとう)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけて皇位に即いた皇室の系統で、持明院統と対立していた。名の由来は、第88代後嵯峨天皇の子である第90代亀山天皇の子孫である、亀山天皇の子である後宇多天皇が京都の外れの嵯峨にあった大覚寺の再興に尽力したこと、及び、出家後は大覚寺に住んで院政を行ったことによる。.

新しい!!: 日野家と大覚寺統 · 続きを見る »

大谷家

大谷家(おおたにけ)は、浄土真宗の一派である本願寺の法主(門主/門首)を世襲によって継承した覚如(親鸞の曾孫)の子孫の家号。明治時代に名字必称となり大谷を姓として用いることで成立する。親鸞を家祖とする。大谷光尊(明如)以降の浄土真宗本願寺派の門主と、大谷光勝(嚴如)以降の真宗大谷派の門首、及びその一族が姓としている。本願寺は慶長7年(1602年)に分立したため、「西本願寺」と「東本願寺」と通称される。そのため、西本願寺系の大谷家と東本願寺系の大谷家がある。.

新しい!!: 日野家と大谷家 · 続きを見る »

外山家

外山家(とやまけ)は、藤原氏の末裔日野家の分家。分流のひとつ。江戸時代には公家の堂上家、家禄は御蔵米30石。明治時代以降は華族の子爵家。家紋は鶴丸。.

新しい!!: 日野家と外山家 · 続きを見る »

外山光顕

外山 光顕(とやま みつあき)は、江戸時代前期から中期の公卿。日野家の分流外山家の祖。 万治3年(1660年)に叙爵してから累進し、貞享2年(1685年)に従三位となり公卿に列する。左兵衛権佐、参議、歌踏節会外弁、権中納言などを歴任し、享保16年(1731年)に権大納言となった。和歌や書画に精通していた。 みつあき Category:日野家 Category:江戸時代の公家 Category:山城国の人物 Category:1652年生 Category:1738年没.

新しい!!: 日野家と外山光顕 · 続きを見る »

嫡流

嫡流(ちゃくりゅう)とは、氏族の本家を継承する家筋・家系のことをいう。正嫡、正系、嫡系ともいう。対義語は庶流という。敬って「御嫡々の家系」という場合もある。嫡流の家を宗家、総本家、嫡家、大本家、本家という。  ちなみに、「直系」を嫡流の意味で用いるのは誤用で、直系とは正しくは親の親もしくは子の子といった関係の連鎖で結ばれる生物学的関係をいい、直系・傍系はあくまで純粋な生物学的血統上の語であり家筋・家系とは関係がない。例えば、ある人物から見たときその子孫はすべて直系卑属であるから、分家・庶流の子孫も直系であるし、また、傍系は相対的な系統上の関係をいうから、分家からみた本家は傍系である。詳しくは、 親族を参照。  あくまで当家の祭祀を継承する家系を意味するのであるから、長男が継承者となることが多いものの、必ずしも長男が継承するとは限らず、次男以下あるいは養子の子孫が嫡流となる場合もある点に注意。.

新しい!!: 日野家と嫡流 · 続きを見る »

実吉安純

実吉 安純(さねよし やすずみ、1848年4月23日(嘉永元年3月20日) - 1932年(昭和7年)3月1日)は、日本の医学者、海軍軍人、政治家。最終階級は海軍軍医中将。海軍軍医学校校長、海軍省医務局長、大本営海軍医務部長、東京慈恵会医院専門学校(現、東京慈恵会医科大学)校長、貴族院議員などを歴任した。勲一等旭日大綬章受章。子爵。慈恵医大の創設者である高木兼寛と共に、海軍の脚気撲滅に尽力したことで知られている。.

新しい!!: 日野家と実吉安純 · 続きを見る »

実吉捷郎

実吉 捷郎(さねよし はやお、1895年(明治28年)1月20日 - 1962年(昭和37年)2月15日)は日本の独文学者。.

新しい!!: 日野家と実吉捷郎 · 続きを見る »

室町幕府

花の御所(室町殿) 室町幕府(むろまちばくふ)は、足利尊氏が京都において軍事貴族(武家貴族)として創始した武家政権。その称は3代将軍足利義満が京都北小路室町(現在の今出川通と室町通が交わる付近)に造営した花の御所(室町殿)に由来する。足利幕府ともいう。足利氏が15代にわたって将軍職を継承したが、織田信長によって事実上の滅亡に追い込まれた。.

新しい!!: 日野家と室町幕府 · 続きを見る »

家督

家督(かとく)とは、家父長制における家長権を意味する。鎌倉時代に家督の嫡子単独相続、遺産の分割相続が原則とされた。室町時代に両者とも嫡子相続を原則としたが、現実には完全な制度として確立しておらず、内紛が発生した。のち江戸幕府の絶対的な権力を背景として、家督の嫡子単独相続が確立した。 なお、主に武家においては、断絶した家名を他氏の者が相続することを名跡を継ぐといい、実子または血縁者が相続する場合の家督継承と区別された。主な例としては平姓畠山氏を源氏の足利義純が相続し、源姓畠山氏に変わった事などが知られている。 また、鎌倉時代には家督権は財産権とあわせて跡職(跡式)・跡目と称して嫡子が継いだが、庶子に分割する相続財産をも跡職と称した。その後、江戸時代には先代の死亡にともなう相続の場合を跡目相続、先代の隠居による場合を家督相続と呼び分けた。 明治憲法下においても家制度の一環として法制度として存続したが、日本国憲法施行直後の民法大改正によって廃止された。とはいえそれから70年以上経った今日でも家督を重んじる社会通念が西日本を中心に残っている。.

新しい!!: 日野家と家督 · 続きを見る »

家格

家格(かかく)とは、歴史において、ある氏族や家系が得た又は与えられた格式・評価をいう用語。.

新しい!!: 日野家と家格 · 続きを見る »

宗家

宗家(そうけ)は、ある一族、一門において正嫡(嫡流)の家系。またその家系の当主。本家。 日本ではこれから転じて、能楽などの伝統芸能や古武道などで家元の言いかえとして用いられる称号として用いられる。もとは能楽のシテ方観世流で観世銕之丞家に対して家元家を宗家と呼んだところからおこったものである。宗家位、宗家号とも。流派の経営、普及活動及び一門の統率、門下生の教育を旨とする。流派により宗家自ら師範となる場合、弟子に門下生の指導を委ねる場合とがある。.

新しい!!: 日野家と宗家 · 続きを見る »

宇治郡

*.

新しい!!: 日野家と宇治郡 · 続きを見る »

寺村氏

寺村氏(てらむらし)は、日本の氏族のひとつ。.

新しい!!: 日野家と寺村氏 · 続きを見る »

尋有

尋有(じんう、生没年不詳)は、鎌倉時代の天台宗の僧。日野有範の次男であり、親鸞の弟。 幼くして比叡山に登って出家した。1262年(弘長2年)に親鸞が死去した場所は、尋有の住坊「善法坊」と伝えられる。.

新しい!!: 日野家と尋有 · 続きを見る »

山城国

山城国(やましろのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。畿内に属する。.

新しい!!: 日野家と山城国 · 続きを見る »

島上郡

*.

新しい!!: 日野家と島上郡 · 続きを見る »

左大臣

左大臣(さだいじん)は、朝廷の最高機関、太政官の職の一つ。唐名は「左府」「左丞相」「左相国」「左僕射」「太傅」。和訓は「ひだりのおおいもうちぎみ/ひだりのおとど」。定員1名。官位相当は正・従二位。太政大臣と左・右大臣(後に左・右大臣と内大臣)とを総称して、三公・三槐と呼ぶ。 「一上」の別称が示すとおり、太政官の職務を統べる議政官の首座として朝議を主催した。左大臣の上位の太政大臣は功労者を待遇する名誉職としての意味が強いために具体的職掌が伴わず、また「則闕(そっけつ)の官」と呼ばれたように常設職ではなかったことから、左大臣が太政官における事実上の最高位であった。事実、摂関政治の最盛期に位置する藤原道長・藤原頼通も長期にわたって左大臣の地位を保持し続けており、太政大臣であった期間はごく短い。 この他、弾正台が不当な糾弾や摘発を行った案件がある場合には、代わって弾劾する権限を持った。 「六国史」や『公卿補任』の記録を見ると、律令制初期には適任者不在のために闕官となっていた時期も少なくないが、その場合は右大臣が政務を代行した。10世紀前半の藤原忠平からほぼ常設職となる。明治維新以降も天皇を輔佐して大政を統理する職として存続したが、1885年(明治18年)内閣制度の発足に伴い廃止。.

新しい!!: 日野家と左大臣 · 続きを見る »

中納言

中納言(ちゅうなごん)は、太政官に置かれた令外官のひとつ。太政官においては四等官の次官(すけ)に相当する。訓読みは「すけのものまうすつかさ」あるいは「なかのものまうすつかさ」。.

新しい!!: 日野家と中納言 · 続きを見る »

丹波国

丹波国(たんばのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。山陰道に属する。.

新しい!!: 日野家と丹波国 · 続きを見る »

三宝院

三宝院大玄関 三宝院(さんぼういん)は、京都市 伏見区 醍醐にある。真言宗醍醐派総本山醍醐寺の塔頭、大本山、門跡寺院である。また、真言宗系の修験道当山派を統括する本山であった(現在は修験道当山派なる宗教法人はない)。三宝院門跡は、醍醐寺座主を兼ね、真言宗醍醐派管長の猊座にある。.

新しい!!: 日野家と三宝院 · 続きを見る »

三室戸家

三室戸家(みむろどけ、「みむろと」は誤読)は、名家の家格を有する公家。藤原北家藤原真夏流日野流柳原庶流。家業は文学・華道(竹真流)。江戸時代の家禄は130石。家紋は鶴丸(但し、先端の羽根は3本)。明治維新後、雄光が子爵に叙せられた。.

新しい!!: 日野家と三室戸家 · 続きを見る »

三種の神器

三種の神器(みくさのかむだから、さんしゅのしんき(じんぎ、しんぎ))は、日本神話において、天孫降臨の時に、瓊瓊杵尊が天照大神から授けられたという鏡・玉・剣のこと。また、神話に登場した神器と同一とされる、あるいはそれになぞらえられる、日本の歴代天皇が継承してきた三種の宝物のこと。 三種の宝物とは、八咫鏡・八尺瓊勾玉・草薙剣を指す。中でも八尺瓊勾玉・草薙剣は併せて剣璽と称される。皇族はもとより天皇でさえもその実見はなされておらず、多くの面が謎に包まれている。.

新しい!!: 日野家と三種の神器 · 続きを見る »

乳母

乳母(うば、めのと)とは、母親に代わって子育てをする女性のこと。.

新しい!!: 日野家と乳母 · 続きを見る »

幕府

幕府(ばくふ)は、日本の中世及び近世における征夷大将軍などの武家の最高権力者を首長とする武家政権のことをいう。あるいはその武家政権の政庁、征夷大将軍の居館・居城を指す名称としても用いられる。近衛大将の唐名。.

新しい!!: 日野家と幕府 · 続きを見る »

幕末

幕末(ばくまつ)は、日本の歴史のうち、江戸幕府が政権を握っていた時代(江戸時代)の末期を指す。本記事においては、黒船来航(1853年)から戊辰戦争(1869年)までの時代を主に扱う。.

新しい!!: 日野家と幕末 · 続きを見る »

京都市

京都タワーと京都中心部 京都市中心部四条河原町 京都市(きょうとし )は、京都府南部に位置し、同府最大の市で、府庁所在地である。政令指定都市に指定されており、11区を置く。日本の市で8番目の人口を有する。延暦十三年(794年)から明治二年(1869年)までの1,000年以上にわたって日本の都が置かれていたため、古都として認識されている。.

新しい!!: 日野家と京都市 · 続きを見る »

庶家

庶家(しょけ)とは、宗家ないし本家より別れた一族のことをいう。嫡流に対し庶流の家柄。主に日本の封建時代においてみられた血族集団である。分家、庶流、庶子家ともいう。なお、ときたま混同されるが、傍系とは、本家・分家とは無関係に、ある人物から見て共通の祖先のいる者たちを言う(例えば、兄弟姉妹、直系尊属の兄弟姉妹の子孫など)。.

新しい!!: 日野家と庶家 · 続きを見る »

広橋家

広橋家(廣橋家、ひろはしけ)は、名家の家格を有する公家。藤原北家日野流。家業は文学。江戸時代の家禄は850石。明治維新後は伯爵。鎌倉時代初期に日野資実の弟の頼資によって創立された。当初は勘解由小路とも号し、頼資の孫である兼仲の日記は『勘仲記』と呼ばれている。 室町時代から江戸時代にかけては幕府との折衝役を務める者が多く、特に江戸時代には武家伝奏役を多数輩出した。同家に伝来した中世写本は数多く、東洋文庫にまとまって所蔵される。明治維新後の1884年7月8日賢光に伯爵の位を授けられた。賢光は内務省に入省し、内閣記録局長を経て、帝室制度調査局御用掛を務めた。真光は千葉県知事を務めた。夫人は梨本宮守正王の第2王女規子女王。李方子は義姉に当たる。真光の二男、儀光は一時期、梨本家を継いでいる。.

新しい!!: 日野家と広橋家 · 続きを見る »

広橋国光

広橋 国光(ひろはし くにみつ、大永6年5月19日(1526年7月8日) - 永禄11年11月12日(1568年12月10日))は戦国時代、安土桃山時代の公家。藤原北家日野流、家格は名家で、広橋兼秀の子。母は勧修寺政顕の娘。妻は高倉永家の娘。子に広橋兼勝、日野輝資、日禎(本圀寺16世、常寂光寺開山。)。号は後引接院。法名は尊寂。官位は正二位権大納言。正親町天皇に仕える。 くにみつ Category:室町・安土桃山時代の公家 Category:1526年生 Category:1568年没.

新しい!!: 日野家と広橋国光 · 続きを見る »

広橋頼資

広橋 頼資(ひろはし よりすけ)は、鎌倉時代前期の公卿。権中納言藤原兼光の五男。民部卿藤原光範の後を継いだとされる。広橋家の祖。四辻・勘解由小路とも称する。 儒学に明るく、近衛家に近い立場を取った。元仁元年12月17日(1225年1月27日)に参議に任ぜられ、翌年に権中納言に昇る。嘉禎元年11月7日(1235年12月18日)に出家して翌年に薨去した。熊野信仰に厚く、承元4年(1210年)・建保4年(1216年)・寛喜元年(1229年)の参詣などは日記『頼資卿記』に詳細に残されているほか、公私合わせて20回以上の熊野参詣が知られている。.

新しい!!: 日野家と広橋頼資 · 続きを見る »

延暦寺

延暦寺(えんりゃくじ、正字: 延曆寺)は、滋賀県大津市坂本本町にあり、標高848mの比叡山全域を境内とする寺院。比叡山、または叡山(えいざん)と呼ばれることが多い。平安京(京都)の北にあったので南都の興福寺と対に北嶺(ほくれい)とも称された。平安時代初期の僧・最澄(767年 - 822年)により開かれた日本天台宗の本山寺院である。住職(貫主)は天台座主と呼ばれ、末寺を統括する。1994年には、古都京都の文化財の一部として、(1200年の歴史と伝統が世界に高い評価を受け)ユネスコ世界文化遺産にも登録された。寺紋は天台宗菊輪宝。.

新しい!!: 日野家と延暦寺 · 続きを見る »

延暦寺根本中堂

延暦寺根本中堂 延暦寺根本中堂(えんりゃくじこんぽんちゅうどう)は、比叡山延暦寺の総本堂である。.

新しい!!: 日野家と延暦寺根本中堂 · 続きを見る »

建武の新政

建武の新政(けんむのしんせい)は、鎌倉幕府滅亡後の元弘3年/正慶2年(1333年)6月に後醍醐天皇が「親政」(天皇が自ら行う政治)を開始したことにより成立した政権及びその新政策(「新政」)である。建武の中興(けんむのちゅうこう)とも表現される。 名は、翌年の元弘4年/建武元年(1334年)に定められた「建武」の元号に由来する。近年の歴史学では「建武政権」という表現もある。後醍醐天皇は天皇親政によって朝廷の政治を復権しようとしたが、武士層を中心とする不満を招き、建武3年(1336年)に河内源氏の有力者であった足利尊氏が離反したことにより、政権は崩壊した。.

新しい!!: 日野家と建武の新政 · 続きを見る »

伊勢 (歌人)

佐竹本三十六歌仙絵巻より 伊勢(百人一首より) 伊勢 (いせ、872年(貞観14年)頃 - 938年(天慶元年)頃)は平安時代の日本の女性歌人。三十六歌仙、女房三十六歌仙の一人。藤原北家真夏流、伊勢守藤原継蔭の娘。伊勢の御(いせのご)、伊勢の御息所とも呼ばれた。.

新しい!!: 日野家と伊勢 (歌人) · 続きを見る »

伏見天皇

伏見天皇(ふしみてんのう、文永2年4月23日(1265年5月10日) - 文保元年9月3日(1317年10月8日))は日本の第92代天皇(在位:弘安10年10月21日(1287年11月27日) - 永仁6年7月22日(1298年8月30日))。諱は熈仁(ひろひと)。書道の伏見院流の祖、京極派の有力歌人としても知られる。 後深草天皇の第二皇子。母は、左大臣洞院実雄の娘、愔子(玄輝門院)。.

新しい!!: 日野家と伏見天皇 · 続きを見る »

伏見区

伏見区(ふしみく)は、京都市を構成する11の行政区の一つで、京都市の南部に位置する。.

新しい!!: 日野家と伏見区 · 続きを見る »

伯爵

伯爵(はくしゃく、、)とは爵位の一つである。侯爵の下位、子爵の上位に相当する。もともとは古代中国で使われていた名称で、近代日本の華族の五爵第3位として採用され、転じてヨーロッパの貴族の称号の訳語にも用いられるようになった。.

新しい!!: 日野家と伯爵 · 続きを見る »

弘仁

弘仁(こうにん)は、日本の元号の一つ。大同の後、天長の前。810年から824年までの期間を指す。この時代の天皇は嵯峨天皇、淳和天皇。.

新しい!!: 日野家と弘仁 · 続きを見る »

御台所

御台所(みだいどころ)は、大臣・将軍家など貴人の妻に対して用いられた呼称。奥方様の意。御台盤所(みだいばんどころ)も同じ。「御台」は身分の高い人の食事を載せる台の事で、「台盤所」とは宮中や貴族の邸宅の配膳室を指し、台所はその略で調理する場所を指した。.

新しい!!: 日野家と御台所 · 続きを見る »

徳大寺実淳

徳大寺 実淳(とくだいじ さねあつ、文安2年5月17日(1445年6月22日) - 天文2年8月24日(1533年9月12日))は室町時代の公卿。 父は徳大寺公有。子に徳大寺維子(近衛尚通正室、近衛稙家・久我晴通の生母)、徳大寺公胤、日野内光、女子(久我通言室)などがいる。号は禅光院。法名は忍継。.

新しい!!: 日野家と徳大寺実淳 · 続きを見る »

徳川家康

徳川 家康(とくがわ いえやす、)または松平 元康(まつだいら もとやす)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名。江戸幕府の初代征夷大将軍。三英傑の一人。「海道一の弓取り」の異名を持つ。 家系は三河国の国人土豪・松平氏。幼名は竹千代。通称は次郎三郎のちに蔵人佐。諱は今川義元に偏諱をもらい元信(もとのぶ)次いで元康と名乗るが今川氏から独立した際に「元」を返上して家康に改める。 勅許され永禄9年12月29日(1567年2月18日)に徳川氏に改姓。本姓は私的には源氏を称していたが徳川氏改姓と従五位の叙位に際し藤原氏と称し遅くとも天正16年(1588年)以降に源氏を再び称している。.

新しい!!: 日野家と徳川家康 · 続きを見る »

後南朝

後南朝(ごなんちょう)とは、1392年(明徳3年)の南北朝合一後、南朝の再建を図った南朝の皇統の子孫や遺臣による南朝復興運動とそれによって樹立された政権、皇室の総称である。 この名称は江戸時代末期に儒学者斎藤拙堂によって付けられたもので、それまで名称は特に決まっていなかった。また後南朝という呼び方も戦後広まったもので戦前までは定着してはいなかった。.

新しい!!: 日野家と後南朝 · 続きを見る »

後光厳天皇

後光厳天皇(ごこうごん てんのう、建武5年3月2日(1338年3月23日)- 応安7年1月29日(1374年3月12日))は、南北朝時代の北朝第4代天皇(在位:観応3年8月17日(1352年9月25日)- 応安4年3月23日(1371年4月9日))。諱は弥仁(いやひと、旧字体:彌仁)。.

新しい!!: 日野家と後光厳天皇 · 続きを見る »

後醍醐天皇

後醍醐天皇(ごだいごてんのう)は、鎌倉時代後期から南北朝時代初期にかけての第96代天皇にして、南朝の初代天皇(在位:文保2年2月26日(1318年3月29日) - 延元4年/暦応2年8月15日(1339年9月18日))。ただし、以下で記述するとおり、歴史的事実としては在位途中に2度の廃位と譲位を経ている。諱は尊治(たかはる)。鎌倉幕府を倒して建武新政を実施したものの、間もなく足利尊氏の離反に遭ったために大和吉野へ入り、南朝政権(吉野朝廷)を樹立した。.

新しい!!: 日野家と後醍醐天皇 · 続きを見る »

地下家

地下家(じげけ)は、昇殿が許されない廷臣の家格。江戸時代には約460余家あった。.

新しい!!: 日野家と地下家 · 続きを見る »

北小路家

北小路家(きたこうじけ)は、日本の公家。次の2流がある。.

新しい!!: 日野家と北小路家 · 続きを見る »

嘉吉

嘉吉(かきつ)は、日本の元号の一つ。永享の後、文安の前。1441年から1444年までの期間を指す。この時代の天皇は後花園天皇。室町幕府将軍は足利義教、足利義勝。.

新しい!!: 日野家と嘉吉 · 続きを見る »

善鸞

善鸞(ぜんらん、建保5年(1217年)? - 弘安9年3月6日(1286年4月1日)?)は、鎌倉時代中期の浄土真宗の僧。慈信房と号する。真宗出雲路派は、毫摂寺第二代と位置付けている。 父は親鸞。母は恵信尼とする説と恵信尼を継母とする説がある(後述)。続柄についても親鸞の長男とする説と次男とする説がある。子は本願寺第二世の如信。末妹に覚信尼がいる。生年は承元4年(1210年)、没年は正応5年(1292年)とする説もあり、そうであれば親鸞配流地の越後で生まれたことになる。 父親鸞が関東布教から京都に戻った後、関東における門弟たちの信仰上の動揺を鎮めるために、善鸞は実子の如信とともに関東へ派遣された。しかし関東で、善鸞は邪義とされた専修賢善(せんじゅけんぜん)を信仰するようになった。現地でひそかに善鸞に伝授された法門教義が正統であり、善鸞自身は善知識すなわち生き仏であると訴えたため、異義異端事件となった。その結果、建長8年(1256年)5月29日付けの手紙が東国に送られ、父から義絶された。その手紙は「善鸞義絶状」、もしくは「慈信房義絶状」と呼ばれる。ただし、高田派専修寺に収蔵されている顕智による写本が存在するのみで、親鸞の真蹟のものは発見されていない。 その後善鸞は如信と別れ、巫祝(ふしゅく)もしくは善知識として関東を中心に布教活動を続けた。その教えは浄土真宗の呪術的異教である隠し念仏として東北地方などで後世に伝えられている。 善鸞の子孫は、大谷ではなく、親鸞の配流時代の姓の藤井を名乗る。.

新しい!!: 日野家と善鸞 · 続きを見る »

出家

出家(しゅっけ、pabbajja、pravrajyaa、प्रव्रज्या) とは、師僧から正しい戒律である『沙弥戒』や『具足戒』を授かって世俗を離れ、家庭生活を捨て仏教に入ることである。落飾(らくしょく)ともいう。対義語は還俗(げんぞく、“俗界に還る”の意)。 在家(ざいけ)と対比される。インドでは、紀元前5世紀頃、バラモン教の伝統的権威を認めない沙門(しゃもん)と呼ばれる修行者が現れ、解脱(げだつ)への道を求めて禅定や苦行などの修行にいそしんだ。有力な沙門の下には多くの弟子が集まり、出家者集団を形成したが、釈迦もその沙門の1人であった。 仏教における出家の伝統はこれに由来する。仏教教団において剃髪(ていはつ)して袈裟を被い、「正式に受戒(じゅかい)して入門した沙弥や沙弥尼」になることを言うが、その後、「具足戒を受けて正規の僧となった比丘や比丘尼」を呼ぶ場合にも使う。.

新しい!!: 日野家と出家 · 続きを見る »

公家

公家(くげ)とは、日本において朝廷に仕える貴族・上級官人の総称。天皇に近侍し、または御所に出仕していた、主に三位以上の位階を世襲する家。 公家の称の由来として、元来は天皇または朝廷を指し、「こうけ」「おおやけ」と読んだ。鎌倉時代以降、藤原氏・源氏・平氏などの貴族の内で、武力で天皇に奉仕する幕府を武家(軍事貴族、武家貴族)と称するようになると、それに対比して、儀式と文治をもって天皇に奉仕する宮廷貴族一般を公家(公家貴族)と呼ぶようになった。.

新しい!!: 日野家と公家 · 続きを見る »

六角広満

六角 広満(ろっかく ひろみつ)は、江戸時代中期の高家旗本。高家六角家4代当主。.

新しい!!: 日野家と六角広満 · 続きを見る »

六条河原

六条河原(ろくじょうがわら)は、京都市内を流れる鴨川の河原に存在した刑場。古戦場(六条河原の戦い)。現在の五条通(五条大橋)から正面通(正面橋)の辺り。.

新しい!!: 日野家と六条河原 · 続きを見る »

元亨

元亨(げんこう、げんきょう)は、日本の元号の一つ。元応の後、正中の前。1321年から1323年までの期間を指す。この時代の天皇は後醍醐天皇。鎌倉幕府将軍は守邦親王、執権は北条高時。.

新しい!!: 日野家と元亨 · 続きを見る »

元弘の乱

元弘の乱(げんこうのらん)は、元弘元年(1331年)に起きた、後醍醐天皇を中心とした勢力による鎌倉幕府倒幕運動である。元弘3年/正慶2年(1333年)に鎌倉幕府が滅亡に至るまでの一連の戦乱を含めることも多い。以下では1331年から1333年までの戦乱について述べる。元弘の変(げんこうのへん)とも呼ばれる。.

新しい!!: 日野家と元弘の乱 · 続きを見る »

元徳

元徳(元德、げんとく)は、日本の元号の一つ。嘉暦の後。大覚寺統(南朝)では元弘の前で、1329年から1330年までの期間を指す。この時代の天皇は後醍醐天皇。鎌倉幕府将軍は守邦親王、執権は北条守時。 後醍醐天皇が元弘に改元した直後に倒幕の兵を挙げて失敗、隠岐に流され(元弘の乱)、持明院統(北朝)の光厳天皇が立てられた。光厳天皇と幕府は元弘改元を認めず、1331年まで元徳の元号を使用し、1332年に正慶に改元した。.

新しい!!: 日野家と元徳 · 続きを見る »

光厳天皇

光厳天皇(こうごんてんのう 正和2年7月9日(1313年8月1日) - 正平19年7月7日(1364年8月5日))は、鎌倉時代末期の持明院統の天皇(在位:元弘元年9月20日(1331年10月22日) - 元弘3年5月25日(1333年7月7日))。諱を量仁(かずひと)という。 後醍醐天皇の失脚を受けて皇位に就いたが、鎌倉幕府の滅亡により復権した後醍醐が自身の廃位と光厳の即位を否定したため、歴代天皇125代の内には含まれず、北朝初代として扱われている。ただし、実際には弟の光明天皇が北朝最初の天皇であり、次の崇光天皇と合わせた2代15年の間、光厳上皇は治天(皇室の長)の座にあって院政を行った。.

新しい!!: 日野家と光厳天皇 · 続きを見る »

国立歴史民俗博物館

国立歴史民俗博物館(こくりつれきしみんぞくはくぶつかん)は、千葉県佐倉市城内町にある、大学共同利用機関法人人間文化研究機構が運営する博物館。日本の考古学、歴史、民俗について総合的に研究・展示する博物館である。通称、歴博(れきはく)。佐倉城趾の一角にある。 法的根拠は、国立大学法人法第2条第3項及び第4項並びに第5条である。.

新しい!!: 日野家と国立歴史民俗博物館 · 続きを見る »

禁中

禁中(きんちゅう)は、禁門(禁闕)の内部、すなわち天子が住む宮中(きゅうちゅう)を指す。禁裏(きんり)とも呼ばれる。「禁」は厳しく出入りを制限する意味から帝王の住み処を指し、「中」、「裏」はいずれも内部、内側を意味する。.

新しい!!: 日野家と禁中 · 続きを見る »

禁闕の変

禁闕の変(きんけつのへん)は、室町時代の嘉吉3年9月23日(1443年10月16日)夜に京都で起こった後花園天皇内裏の襲撃事件。吉野朝廷(南朝)の復興を唱える後南朝とされる勢力が御所に乱入し、三種の神器の一部を奪い比叡山へ逃れたものである。 「禁闕」とは、皇居(京都御所)の内裏の意味。嘉吉の変とも呼ばれるが、嘉吉元年(1441年)に起こった6代将軍足利義教の暗殺事件(嘉吉の乱)と混同されることから、「禁闕の変」の名称が用いられる。.

新しい!!: 日野家と禁闕の変 · 続きを見る »

竹屋家

竹屋家(たけやけ)は、藤原北家日野氏流広橋氏流の公家である。家格は名家。室町時代の権大納言広橋仲光の子・右衛門督兼俊を祖とする。兼俊の後、冬俊(初名冬光)、治光、光継と続くが光継が出家後、中絶する。江戸時代になり、権大納言広橋総光の次男・権中納言光長によって中興された。 家業は儒道、挿花。江戸時代の石高は180石。明治維新後は、光昭が子爵に叙せられた。光昭の女・津根子、志計子は女官として宮中に仕えた。特に津根子は、御用掛として英照皇太后に仕え、大正天皇、貞明皇后に典侍として仕えた。春光は、松平茂昭の四男。夫人は山県有朋の養嗣子・山県伊三郎の三女・寿美子。寺内正毅内閣総理大臣秘書官、貴族院議員を務めた。.

新しい!!: 日野家と竹屋家 · 続きを見る »

篠山藩

再建された篠山城篠山藩(ささやまはん)は、丹波国(現在の兵庫県篠山市北新町城内)に存在した藩。藩庁は篠山城。.

新しい!!: 日野家と篠山藩 · 続きを見る »

紀伊郡

*.

新しい!!: 日野家と紀伊郡 · 続きを見る »

烏丸家

烏丸家(からすまるけ)は、藤原北家日野氏流の公家である。家格は名家。室町時代の権大納言日野資康(裏松資康)の三男・贈内大臣豊光を祖とする。家業は歌道。江戸時代の石高は1153石。 豊光の子・資任は准大臣。室町幕府8代将軍足利義政の生母日野重子の従弟にあたり、義政の養育に努めて成長後はその寵臣となる(義政が成長するまで、資任の屋敷である烏丸殿が将軍の御所として用いられた)。今参局、有馬持家とともに権勢を振るい、「おいま・ありま・からすま」の3人で「三魔」と呼ばれ恐れられた。 江戸時代初期の光広は、歌人、能書家として知られた文化人であり、細川幽斎から古今伝授を受けている。 幕末・明治維新では、光徳が尊皇攘夷派として活躍し、明治維新後は参与、初代東京府知事等を務めた。光徳の二男・光亨は、華族令施行により伯爵に叙せられた。光徳の三男・光臣は、大審院長を務めた南部甕男の養子となり男爵。内務官僚となり群馬県知事、貴族院議員、宮中顧問官等を務めた。.

新しい!!: 日野家と烏丸家 · 続きを見る »

烏丸光栄

烏丸 光栄(からすまる みつひで、元禄2年8月3日(1689年9月16日) - 延享5年3月14日(1748年4月11日))は江戸時代の公卿、歌人。烏丸宣定の子。正室は松平綱昌の娘。子に烏丸尹光、日野資総、勘解由小路資望、裏松光世、日野資枝、娘(烏丸光胤室)、娘(松平定賢室)らがいる。 累進して、正二位内大臣に至る。なお、烏丸家で内大臣にまで至ったのは、この光榮だけである。号は、不昧真院。法名は、海院浄春。和歌を霊元天皇をはじめ中院通躬や武者小路実陰に師事した。また和歌の門下には有栖川宮職仁親王や桜町天皇がおり、天皇は光栄から古今伝授を受けた。また、三上藩主である遠藤胤忠にも古今伝授を授けた。 優れた歌人であり、「栄葉和歌集」や「詠歌覚悟」などの著書がある。.

新しい!!: 日野家と烏丸光栄 · 続きを見る »

畠山義紀

山 義紀(はたけやま よしとし)は、江戸時代中期の高家旗本。高家肝煎畠山氏4代当主。.

新しい!!: 日野家と畠山義紀 · 続きを見る »

花房正成

花房 正成(はなぶさ まさなり)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。当初は備前国の戦国大名・宇喜多氏の家臣で、宇喜多氏が改易された後は江戸幕府の旗本(寄合)となる。備中猿掛領の初代領主。.

新しい!!: 日野家と花房正成 · 続きを見る »

鎌倉時代

伝・源頼朝肖像 鎌倉・高徳院の大仏 鎌倉時代(かまくらじだい、1185年頃 - 1333年)は、日本史で幕府が鎌倉に置かれていた時代を指す日本の歴史の時代区分の一つである。朝廷と並んで全国統治の中心となった鎌倉幕府が相模国鎌倉に所在したのでこう言う。本格的な武家政権による統治が開始した時代である。 始期については従来の1192年の征夷大将軍就任説をはじめ諸説あるが、東国支配権の承認を得た1183年説と守護・地頭設置権を認められた1185年説が有力になっている。(詳細は鎌倉幕府#概要を参照).

新しい!!: 日野家と鎌倉時代 · 続きを見る »

華族

華族(かぞく)は、明治2年(1869年)から昭和22年(1947年)まで存在した近代日本の貴族階級のことである。公家の堂上家に由来する華族を堂上華族、江戸時代の大名家に由来する華族を大名華族、国家への勲功により華族に加えられたものを新華族(勲功華族)、臣籍降下した元皇族を皇親華族と区別することがある。.

新しい!!: 日野家と華族 · 続きを見る »

菅原正子

菅原 正子(すがわら まさこ、1959年 - )は、日本史学者。専攻は日本中世史・文化史。.

新しい!!: 日野家と菅原正子 · 続きを見る »

青山忠裕

青山 忠裕(あおやま ただひろ/ただやす)は、江戸時代中期から後期にかけての大名・老中。丹波国篠山藩4代藩主。青山家宗家10代。.

新しい!!: 日野家と青山忠裕 · 続きを見る »

裏松家

裏松家(うらまつけ)は、藤原北家烏丸庶流の公家である。家格は名家。江戸時代前期の権中納言烏丸光賢の次男・参議資清を祖とする。江戸時代の石高は130石。.

新しい!!: 日野家と裏松家 · 続きを見る »

覚信尼

覚信尼公碑、大谷本廟、京都市東山区 覚信尼(かくしんに、元仁元年〈1224年〉 - 弘安6年11月24日〈1283年12月14日〉?)は、鎌倉時代浄土真宗の宗祖とされる親鸞の末娘。母は恵信尼。俗称は王御前(わうごぜん)。常陸国の出身。 久我通光の女房となって兵衛督局と呼ばれた。日野広綱に嫁して覚恵・光玉尼を出産したが、広綱の没後、小野宮禅念と再婚して唯善を生んだ。 父親鸞が東国より帰京する際に、母恵信尼に替わって上京し、親鸞の世話をすることになったと伝わる。その後はずっと京都における親鸞の布教を支えてきた。 親鸞没後は弟子達の布教に際してのまとめ役となり、そのことが浄土真宗教団の発展に繋がった。 直弟子顕智らの協力を得て、京都東山大谷に廟堂(大谷廟堂)を建立した。自らは留守職となって本願寺の基礎を築いた。 Category:鎌倉時代の女性 Category:鎌倉時代の僧 Category:浄土真宗の僧 Category:常陸国の人物 Category:大谷家 Category:親鸞 Category:1224年生 Category:1283年没.

新しい!!: 日野家と覚信尼 · 続きを見る »

覚恵 (浄土真宗)

覚恵(かくえ、暦仁2年・延応元年〈1239年〉頃 - 徳治2年4月12日〈1307年5月14日〉)は、鎌倉時代の浄土真宗の僧。父は日野広綱、母は親鸞の末娘覚信尼。妻は周防権守中原某の娘。子は覚如。異父弟に唯善。 幼少より京都青蓮院で天台宗の教えを学び、その後如信(覚恵の従兄)の元で、外祖父の親鸞の教えを深める。 弘安6年(1283年)、母・覚信尼より大谷廟堂の留守職を譲り受ける(大谷廟堂二代目留守職)。.

新しい!!: 日野家と覚恵 (浄土真宗) · 続きを見る »

親鸞

親鸞(しんらん、承安3年4月1日 - 弘長2年11月28日 )は、鎌倉時代前半から中期にかけての日本の僧。浄土真宗の宗祖とされる。 法然を師と仰いでからの生涯に渡り、「法然によって明らかにされた浄土往生を説く真実の教え」を継承し、さらに高めて行く事に力を注いだ。自らが開宗する意志は無かったと考えられる。独自の寺院を持つ事はせず、各地に簡素な念仏道場を設けて教化する形をとる。、既成の仏教教団や、宗派としての教義の相違が明確となり、親鸞の没後に宗旨として確立される事になる。浄土真宗の立教開宗の年は、『顕浄土真実教行証文類』(以下、『教行信証』)が完成した寛元5年(1247年)とされるが、定められたのは親鸞の没後である。.

新しい!!: 日野家と親鸞 · 続きを見る »

観応の擾乱

観応の擾乱(かんのうのじょうらん)は、南北朝時代の1349年から1352年にかけて続いた抗争で、観応年間に頂点に達した足利政権(室町幕府)の内紛。実態は足利政権だけにとどまらず、対立する南朝と北朝、それを支持する武家や、公家と武家どうしの確執なども背景とする。 この擾乱の中で一時的に生じた南北朝の統一である正平一統についても併せて解説する。.

新しい!!: 日野家と観応の擾乱 · 続きを見る »

駿府城

駿府城の航空写真(1988年撮影)国土航空写真 城郭図 駿府城(すんぷじょう)は駿河国安倍郡府中、現在の静岡県静岡市葵区にあった日本の城である。別名は府中城や静岡城など。 江戸時代には駿府藩や駿府城代が、明治維新期には再び駿府藩(間もなく静岡藩に改称)が置かれた。.

新しい!!: 日野家と駿府城 · 続きを見る »

駿河国

駿河国(するがのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 日野家と駿河国 · 続きを見る »

高家

家(こうけ)とは、格式の高い家、権勢のある家柄のこと。由緒正しい家。名門。.

新しい!!: 日野家と高家 · 続きを見る »

豊岡家

豊岡家(とよおかけ)は、藤原北家日野流の公家である。家格は名家。江戸時代前期の権大納言日野弘資の三男・大蔵権大輔有尚を祖とする。.

新しい!!: 日野家と豊岡家 · 続きを見る »

貴族

貴族(きぞく)とは、特権を備えた名誉や称号を持ち、それ故に他の社会階級の人々と明確に区別された社会階層に属する集団を指す。 その社会的特権はしばしば強大であるが、同時に国や地域により異なり、同じ国・地域であっても時代によって変遷する。また貴族階級は伝統的な概念ではあるものの、時に新たな人員を迎え入れ、常に人員は更新され続けている。 貴族階級は多くの場合は君主制の下に維持され、称号の付与や特権の保証なども君主によって行われる。一般的に、貴族などという特権階級を認めてしまうということは反民主主義とされている。フランスでは、貴族階級をものともしないヴォルテールの姿勢がフランス的民主主義の基礎となり、フランス革命でそうした考え方は公認のもの、正統なものとなり、ここに民主主義が実現したとされている。しかし共和制など君主の存在を持たない制度においても貴族制度が存在した場合もある。 西洋では特に青い血という言葉が貴族の血筋を意味する慣用句として用いることがある。ただし、これはあくまでもスペイン語由来のものであるため限定的ではある。日本の場合、貴族の起源について穀物の貯蔵が貴族制度の遠因となったと考える論者もある。.

新しい!!: 日野家と貴族 · 続きを見る »

賢俊

賢俊(けんしゅん、正安元年(1299年) - 正平12年/延文2年7月16日(1357年8月2日))は、南北朝時代の真言宗の僧。父は権大納言日野俊光。兄弟に日野資名・資朝。俗名は日野 賢俊(ひの たかとし)。菩薩寺大僧正。.

新しい!!: 日野家と賢俊 · 続きを見る »

足利尊氏

足利 尊氏(あしかが たかうじ)は、鎌倉時代後期から南北朝時代の武将。室町幕府の初代征夷大将軍(在職:1338年 - 1358年)。足利将軍家の祖。.

新しい!!: 日野家と足利尊氏 · 続きを見る »

足利将軍家

足利将軍家(あしかがしょうぐんけ)は、足利氏の惣領家(宗家)のうち、とくに足利尊氏以来の、代々室町幕府の将軍職を世襲した一家(軍事貴族)。初代尊氏の後は2代として嫡男義詮が継ぎ、3代足利義満を経て、15代義昭まで続く。2代義詮以降、歴代将軍は諱において義の字を通字とした。.

新しい!!: 日野家と足利将軍家 · 続きを見る »

足利義尚

足利 義尚(あしかが よしひさ)は、室町時代後期の室町幕府第9代将軍(在職:文明5年(1473年) - 1489年)。 『尊卑分脈』や『足利家官位記』により、晩年に足利義煕(- よしひろ)と改名したことが確認できるが、一般的には義尚の名で知られる。応仁の乱では、叔父の足利義視と将軍職をめぐる対立候補として擁立された。乱後は衰退した幕府権力を回復すべく、六角征伐などの積極的な幕政改革を行なったが、在陣していた近江国の陣中にて病死した。.

新しい!!: 日野家と足利義尚 · 続きを見る »

足利義勝

足利 義勝(あしかが よしかつ)は、室町時代中期の室町幕府第7代将軍(在任:1442年 - 1443年)。幼名は千也茶丸(せんやちゃまる)。6代将軍足利義教の嫡男で庶子。.

新しい!!: 日野家と足利義勝 · 続きを見る »

足利義視

足利 義視(あしかが よしみ)は、室町時代中期から後期にかけての人物・武将。室町幕府6代将軍足利義教の子で、異母兄に7代将軍義勝と8代将軍義政、堀越公方足利政知(実際は次兄にあたる)がいる。子に10代将軍・足利義稙(初め義材・義尹)などがいる。.

新しい!!: 日野家と足利義視 · 続きを見る »

足利義輝

足利 義輝(あしかが よしてる)は、室町時代後期(戦国時代)の室町幕府第13代征夷大将軍(在職:天文15年(1546年) - 永禄8年5月19日(1565年6月17日))。.

新しい!!: 日野家と足利義輝 · 続きを見る »

足利義満

足利 義満(あしかが よしみつ)とは、室町時代前期の室町幕府第3代将軍(在職1368年 - 1394年)である。父は第2代将軍足利義詮、母は側室の紀良子。 南北朝の合一を果たし、有力守護大名の勢力を押さえて幕府権力を確立させ、鹿苑寺(金閣)を建立して北山文化を開花させるなど、室町時代の政治、経済、文化の最盛期を築いた。義満が邸宅を北小路室町へ移したことにより、義満は「室町殿」とも呼ばれた。のちに足利将軍を指す呼称となり、政庁を兼ねた将軍邸は後に歴史用語として「室町幕府」と呼ばれることになった。.

新しい!!: 日野家と足利義満 · 続きを見る »

足利義澄

足利 義澄(あしかが よしずみ)は、室町幕府第11代将軍。在任:明応3年12月27日(1495年1月23日) - 永正5年4月16日(1508年5月15日)。父は8代将軍・足利義政の異母兄である堀越公方・足利政知。はじめ法名を清晃(せいこう)といい、還俗して義遐(よしとお)、義高(よしたか)、そして義澄。正室は日野富子の姪にあたる日野阿子(富子の兄弟である僧永俊の娘)。 明応2年(1493年)に従兄の10代将軍・足利義材(義稙)が細川政元によって追放されると、11代将軍として擁立された。しかし、永正5年(1508年)に前将軍・義稙を擁立する大内義興が上洛の軍を起こしたため、近江国へ逃れて将軍職を廃され、復帰できないまま死去した。.

新しい!!: 日野家と足利義澄 · 続きを見る »

足利義持

足利 義持(あしかが よしもち)は、室町幕府第4代将軍(在任:応永元年(1394年) - 応永30年(1423年))。父は3代将軍・足利義満。母は安芸法眼の娘で側室の藤原慶子。 父の死後、勢力を盛り返す守護大名の中にあって調整役として機敏に立ち回った将軍で、室町幕府の歴代将軍の中で比較的安定した政権を築き上げた。なお、義持の将軍在職28年は歴代室町将軍中最長の在任期間である。.

新しい!!: 日野家と足利義持 · 続きを見る »

足利義政

足利 義政(あしかが よしまさ)は、室町時代中期から戦国時代初期にかけての室町幕府第8代将軍(在職:1449年 - 1473年)。父は6代将軍足利義教、母は日野重子。早世した7代将軍足利義勝の同母弟にあたる。初名は足利 義成(- よししげ)。 幕府の財政難と土一揆に苦しみ政治を疎んだ。幕政を正室の日野富子や細川勝元・山名宗全らの有力守護大名に委ねて、自らは東山文化を築くなど、もっぱら数奇の道を探求した文化人であった。.

新しい!!: 日野家と足利義政 · 続きを見る »

足利義教

足利 義教(あしかが よしのり、義)は、室町幕府の第6代将軍(在職:1428年 - 1441年)。第3代将軍・足利義満の五男。母は側室の藤原慶子で、第4代将軍・足利義持の同母弟。僧侶時代は義円(ぎえん、義圓)、還俗直後は義宣(よしのぶ)と名乗った。.

新しい!!: 日野家と足利義教 · 続きを見る »

近江国

近江国(おうみのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。.

新しい!!: 日野家と近江国 · 続きを見る »

赤松満祐

赤松 満祐(あかまつ みつすけ/まんゆう)は、室町時代中期の武将、守護大名である。室町幕府侍所頭人、播磨・備前・美作守護。赤松義則の嫡男。兄弟に義雅、祐尚(祐之)、則繁など。従兄弟に有馬持家、満政。子に教康。生年は文中2年/応安6年(1373年)説もある。.

新しい!!: 日野家と赤松満祐 · 続きを見る »

薬師如来

薬師如来(やくしにょらい、Bhaiṣajyaguru, バイシャジヤグル)、あるいは薬師瑠璃光如来(やくしるりこうにょらい)は、大乗仏教における如来の一尊。大医王、医王善逝(いおうぜんぜい)とも称する。 三昧耶形は薬壺、または丸薬の入った鉢。種字は尊名のイニシャルのバイ(भै、)。.

新しい!!: 日野家と薬師如来 · 続きを見る »

門跡

跡(もんせき、もんぜき)は、皇族・公家が住職を務める特定の寺院、あるいはその住職のことである。寺格の一つ。元来は、日本の仏教の開祖の正式な後継者のことで「門葉門流」の意であった(この場合は門主とも)。鎌倉時代以降は位階の高い寺院そのもの、つまり寺格を指すようになり、それらの寺院を門跡寺院と呼ぶようになった。 浄土宗の知恩院門跡は浄土門主(もんす)という。 浄土真宗本願寺派の本願寺住職は門主(もんしゅ)、真宗大谷派の僧侶及び門徒の代表者は門首(もんしゅ)と書き、いずれも親鸞の子孫の大谷家から出ている。.

新しい!!: 日野家と門跡 · 続きを見る »

藤原孝範

藤原 孝範(ふじわら の たかのり)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての貴族。藤原南家貞嗣流の文章博士・藤原永範の養子。実父は藤原北家の斎宮次官・藤原利永。官位は正四位下・大学頭。.

新しい!!: 日野家と藤原孝範 · 続きを見る »

藤原実光

藤原 実光(ふじわら の さねみつ)は平安時代後期の公卿、儒学者、漢詩人、歌人。右中弁・藤原有信の長男。日野実光とも。日野家11代当主にあたる。.

新しい!!: 日野家と藤原実光 · 続きを見る »

藤原実綱

藤原 実綱(ふじわら の さねつな)は平安時代中期から後期にかけての貴族、歌人、漢詩人。従三位・藤原資業の次男。官位は正四位下・式部大輔。別称、日野実綱。正字体:實綱。.

新しい!!: 日野家と藤原実綱 · 続きを見る »

藤原実政

藤原 実政(ふじわら の さねまさ、寛仁3年(1019年) - 寛治7年2月18日 (1093年3月17日))は、平安時代中期の貴族。藤原北家日野流(真夏流)、従三位・藤原資業の三男。官位は従二位・参議。.

新しい!!: 日野家と藤原実政 · 続きを見る »

藤原家宗

藤原 家宗(ふじわら の いえむね)は、平安時代前期の公卿。藤原北家、参議・藤原真夏の孫。民部少輔・藤原濱雄の長男。官位は従三位・参議。.

新しい!!: 日野家と藤原家宗 · 続きを見る »

藤原家経

藤原 家経(ふじわら の いえつね)は平安時代中期から後期にかけての貴族・学者・歌人・漢詩人。藤原北家真夏流、参議・藤原広業の長男。官位は正四位下・式部権大輔。字は不明。.

新しい!!: 日野家と藤原家経 · 続きを見る »

藤原広業

藤原 広業(ふじわら の ひろなり)は平安時代中期の公卿、漢詩人。参議・藤原有国の次男。字は藤琳。.

新しい!!: 日野家と藤原広業 · 続きを見る »

藤原弘蔭

藤原 弘蔭(ふじわら の ひろかげ)は、平安時代の貴族。藤原北家真夏流、参議・藤原家宗の子。官位は従五位上・大学頭。.

新しい!!: 日野家と藤原弘蔭 · 続きを見る »

藤原俊信

藤原 俊信(ふじわら の としのぶ、天喜3年(1055年) - 長治2年2月1日(1105年2月17日)は、平安時代後期の貴族・学者。藤原北家日野流、右大弁・藤原正家の次男。官位は正五位下・右少弁。初名は家通。.

新しい!!: 日野家と藤原俊信 · 続きを見る »

藤原北家

藤原北家(ふじわらほっけ)とは、右大臣藤原不比等の次男藤原房前を祖とする家系。藤原四家の一つ。藤原房前の邸宅が兄の藤原武智麻呂の邸宅よりも北に位置したことがこの名の由来。.

新しい!!: 日野家と藤原北家 · 続きを見る »

藤原内麻呂

藤原 内麻呂(ふじわら の うちまろ)は、奈良時代から平安時代初期にかけての公卿。藤原北家、大納言・藤原真楯の三男。官位は従二位・右大臣。 桓武・平城・嵯峨の三帝に仕え、いずれの天皇にも信頼され重用された。伯父である永手の系統に代わって北家の嫡流となり、傍流ゆえに大臣になれなかった父・真楯より一階級上の右大臣に至り、平城朝~嵯峨朝初期にかけては台閣の首班を務めた。また、多くの子孫にも恵まれ、後の藤原北家繁栄の礎を築いた。.

新しい!!: 日野家と藤原内麻呂 · 続きを見る »

藤原兼光

藤原 兼光(ふじわら の かねみつ)は、平安時代後期から鎌倉時代初期にかけての公卿・歌人。藤原北家真夏流日野家、権中納言・藤原資長の子。官位は従二位・権中納言。姉小路と号す。日野家13代。.

新しい!!: 日野家と藤原兼光 · 続きを見る »

藤原光業

藤原 光業(ふじわら の みつなり)は、平安時代中期の貴族。藤原北家真夏流、図書頭・藤原篤茂の子。官位は従五位上(または従五位下)・日向守。 安房国の国司を歴任するも、長元3年(1030年)、平忠常の乱により印鎰を捨てて帰京したとされる。.

新しい!!: 日野家と藤原光業 · 続きを見る »

藤原継蔭

藤原 継蔭(ふじわら の つぐかげ)は、平安時代前期の貴族。藤原北家真夏流、参議・藤原家宗の子。官位は従五位上・伊勢守。.

新しい!!: 日野家と藤原継蔭 · 続きを見る »

藤原繁時

藤原 繁時(ふじわら の しげとき)は平安時代中期の貴族。藤原北家、大学頭・藤原弘蔭の長男。官位は正五位下・大学頭。.

新しい!!: 日野家と藤原繁時 · 続きを見る »

藤原真夏

藤原 真夏(ふじわら の まなつ)は、奈良時代から平安時代初期にかけての公卿。右大臣・藤原内麻呂の長男。官位は従三位・参議。.

新しい!!: 日野家と藤原真夏 · 続きを見る »

藤原貞則

藤原 貞則(ふじわら の さだのり、生没年不詳)は、平安時代前期の貴族。藤原北家真夏流、民部少輔・藤原濱雄の次男。官位は従五位下・丹波守。.

新しい!!: 日野家と藤原貞則 · 続きを見る »

藤原資長

藤原 資長(ふじわら の すけなが)は平安時代後期から鎌倉時代初期にかけての公卿、歌人、漢詩人。権中納言・藤原実光の次男。日野家12代当主。日野民部卿と称す。.

新しい!!: 日野家と藤原資長 · 続きを見る »

藤原資業

藤原 資業(ふじわら の すけなり)は平安時代中期から後期にかけての公卿。参議・藤原有国の七男。.

新しい!!: 日野家と藤原資業 · 続きを見る »

藤原関雄

藤原 関雄(ふじわら の せきお)は、平安時代初期の貴族・文人。藤原北家、参議・藤原真夏の五男。官位は従五位下・治部少輔。.

新しい!!: 日野家と藤原関雄 · 続きを見る »

藤原良仁

藤原 良仁(ふじわら の よしひと)は、平安時代初期から前期にかけての貴族。藤原北家、左大臣・藤原冬嗣の七男。官位は従四位下・中宮大夫。.

新しい!!: 日野家と藤原良仁 · 続きを見る »

藤原正家

藤原 正家(ふじわら の まさいえ、万寿3年(1026年) - 天永2年10月12日(1111年11月14日))は、平安時代後期の貴族・学者。藤原北家真夏流、式部権大輔・藤原家経の子。官位は正四位下・右大弁。.

新しい!!: 日野家と藤原正家 · 続きを見る »

藤原濱雄

藤原 濱雄(ふじわら の はまお)は、平安時代初期の貴族。藤原北家、参議・藤原真夏の三男。官位は従五位下・民部少輔。 淳和朝の天長3年(826年)従五位下に叙爵する。仁明朝の承和6年(839年)民部少輔に任ぜられるが、翌承和7年(840年)7月28日卒去。.

新しい!!: 日野家と藤原濱雄 · 続きを見る »

藤原有信

藤原 有信(ふじわら の ありのぶ)は平安時代中期から後期にかけての貴族、漢詩人、歌人、儒学者。藤原北家真夏流、式部大輔・藤原実綱の三男。官位は従四位下・右中弁。日野有信とも。.

新しい!!: 日野家と藤原有信 · 続きを見る »

藤原有国

藤原 有国(ふじわら の ありくに)は、平安時代中期の公卿。初名は在国。字は藤賢。藤原北家真夏流、大宰大弐・藤原輔道の四男。官位は従二位・参議。弼宰相と号す。.

新しい!!: 日野家と藤原有国 · 続きを見る »

藤原有綱

藤原 有綱(ふじわら の ありつな、生年不詳 - 永保2年3月23日(1082年4月23日)または応徳3年9月9日(1086年10月19日))は、平安時代後期の貴族・学者・漢詩人。藤原北家真夏流(日野家流)、式部大輔・藤原実綱の子。官位は正四位下・文章博士。.

新しい!!: 日野家と藤原有綱 · 続きを見る »

藤原是雄

藤原 是雄(ふじわら の これお)は、平安時代初期の貴族。藤原北家、参議・藤原真夏の子。官位は従五位上・春宮亮。.

新しい!!: 日野家と藤原是雄 · 続きを見る »

藤原敦宗

藤原 敦宗(ふじわら の あつむね)は平安時代中期から後期にかけての貴族・学者・儒者・漢詩人。参議・藤原実政の長男。.

新しい!!: 日野家と藤原敦宗 · 続きを見る »

葛野郡

*.

新しい!!: 日野家と葛野郡 · 続きを見る »

蒲生郡

*.

新しい!!: 日野家と蒲生郡 · 続きを見る »

金蔵主

金蔵主(こんぞうす、応永18年(1411年)? - 嘉吉3年9月26日(1443年10月19日)朝日日本歴史人物事典「金蔵主」デジタル版 日本人名大辞典+Plus「金蔵主」)は、後南朝初代の象徴的指導者。室町時代の万寿寺(あるいは相国寺鹿苑院)の僧であった。 別名「尊義王」、「空因」ともいうが、後世の系図類によるもので信ずるにたりない。なお、「中興天皇」と称して嘉吉3年9月に即位、後南朝の初代天皇となったという説もあるが、この事は同時代史料では確認できない。 父は護聖院宮惟成親王の皇子世明王とされ、兄弟に通蔵主、息子に尊秀王、忠義王がいたとされる。.

新しい!!: 日野家と金蔵主 · 続きを見る »

院宣

院宣(いんぜん)とは、上皇からの命令を受けた院司が、奉書形式で発給する文書。天皇の発する宣旨に相当する。院庁下文よりも私的な形式。 『法曹至要抄』によれば、養老律詐偽律の解釈を巡る明法家の先例の学説として「太上天皇宣」の偽造は詔書と同一の罪に当たるとする説を挙げており早くから知られていた可能性があるが、院宣に関する記録の初見は延長7年(927年)の宇多上皇が伊勢神宮に宣旨を下されたことを受けて神宮側がその指示を神郡に向けて発した「延長七年大神宮勘注」(『大日本史料』一之六)である。院宣の重要度は、天皇の宣旨と同等、またはそれ以上とされていた。平安時代後期に院政が始まると、治天の君(院政を行う上皇)は、院宣や院庁下文を発給することで、自らの政治意思を明示・具現化していった。 院庁下文が、詔勅や太政官符などの政府として最終決定意思を表示する文書と、同等の効力が認められていたのに対し、院宣は形式の面でも効力の面でも、簡易なものとして発給されていた。すなわち、政府の重要事項については院庁下文で対応し、より即効的または柔軟な対応が必要なときは院宣を発給していたのである。.

新しい!!: 日野家と院宣 · 続きを見る »

柳原家

柳原家(やなぎわらけ、やなぎはらの読みは慣例)は、名家の家格を有する公家。京都十三名家。藤原北家の日野家の分流。家業は文筆。江戸時代の家禄は202石。家紋は鶴丸。明治維新後は伯爵に叙される。.

新しい!!: 日野家と柳原家 · 続きを見る »

柳原資明

柳原 資明(やなぎわら すけあきら)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての公卿。後伏見上皇の院近臣であった正二位権大納言・日野俊光の四男。官位は正二位・権大納言。「柳原殿」と称される邸宅に住んでいたため、柳原を家名とした。柳原家の祖。.

新しい!!: 日野家と柳原資明 · 続きを見る »

恵信尼

恵信尼(えしんに、寿永元年(1182年) - 文永5年(1268年)?)は、鎌倉時代の人物で、浄土真宗の宗祖とされる僧・親鸞の妻である。生れは越後国。父は、越後国の豪族・三善為教。.

新しい!!: 日野家と恵信尼 · 続きを見る »

東京府

東京府庁(東京市役所との合同庁舎) 東京府(とうきょうふ)は、1868年から1943年までの間に存在していた日本の府県の一つである。現在の東京都の前身に当たる。府庁所在地は東京市。.

新しい!!: 日野家と東京府 · 続きを見る »

東京都

東京都シンボルマーク。1989年(平成元年)に旧東京市の成立100周年を記念して同年6月1日に制定。「東京都の頭文字の「T」を中央に秘めている『都政 2012』東京都生活文化局広報広聴部広報課 編集・発行、2012年3月発行。東京都が作成した、240ページほどの冊子。」と解説されている。(都の木はイチョウではあるが)イチョウの葉の形を象ったわけではない、という。 東京都(とうきょうと)は、日本の首都事実上の首都。詳細後述であり、関東地方に位置する東京都区部(東京23区)、多摩地域(市部、西多摩郡)、島嶼部(大島支庁・三宅支庁・八丈支庁・小笠原支庁)を管轄する広域地方公共団体(都道府県)の一つである。都庁所在地は新宿区(東京と表記する場合もある)。 都公認の英語の表記はTokyo Metropolis (Tokyo Met.) 。他にはTokyo PrefectureとTokyo Metropolitan Prefectureがある。.

新しい!!: 日野家と東京都 · 続きを見る »

桂川原の戦い

桂川原の戦い(かつらかわらのたたかい)は大永7年2月12日(1527年3月14日)夜中から2月13日まで京都桂川原一帯で行われた戦い。この戦いは堺公方の誕生のきっかけとなった。桂川の戦いとも言う。.

新しい!!: 日野家と桂川原の戦い · 続きを見る »

極位極官

極位極官(きょくいきょっかん、ごくいごっかん)は、人物が受けた叙任の中で最高の官位を指す。最高の位階を極位、最高の官職を極官と呼ぶが、極官の一語で極位極官を表す場合も多い。 律令制においては、最高の官職を指して極官と呼ばれることがある。制度上は太政大臣がそれに相当するが、平安時代中期以後に人臣の摂政・関白が任ぜられると、極官として認識されるようになる。平安時代後期以後、家職が形成されるようになると貴族・官人の極位極官は家ごとで概ね定まる様になり、それに基づいて摂家・清華家・大臣家・羽林家・名家・半家と公家の家格が決定されるようになる。公家社会では自己の家格の極官を越えて任命されると非難の対象になり、また却って不幸な出来事があるとする「官打ち」の思想が形成され、極位極官制度によって身分秩序の統制が図られるようになり、それが幕末に至るまで続いた。もっとも、治天の君や武家政権(将軍)と個々の公家との関係によっては、この原則が無視される場合もあった。 また、武家は羽林家に準じた家格が定められた。.

新しい!!: 日野家と極位極官 · 続きを見る »

正室

正室(せいしつ)は、高貴な人物の正式な妻のこと。正妻、本妻とも言う。律令制の元では嫡妻(ちゃくさい)とも呼ばれていた(原則一人)。これに対し、正室以外を側室(『大辞泉』)という。.

新しい!!: 日野家と正室 · 続きを見る »

正中の変

正中の変(しょうちゅうの へん)は、鎌倉時代後期の元亨4年9月(1324年10月)に起きた、後醍醐天皇による討幕計画が事前に発覚し首謀者が処分された事件。この年は12月9日に改元あって正中元年となったため、日本史の上ではこの改元後の元号をとって「正中の変」と呼んでいる。.

新しい!!: 日野家と正中の変 · 続きを見る »

正親町三条公雅

正親町三条 公雅(おおぎまちさんじょう きんまさ)は室町時代前期の公卿。正二位権大納言。贈内大臣。紹宏院と号す。父は権大納言正親町三条実豊。母は不詳。 子には内大臣に至った実雅、室町幕府第6代将軍足利義教室となった尹子(瑞春院)らがいる。。.

新しい!!: 日野家と正親町三条公雅 · 続きを見る »

武家

武家(ぶけ)とは、日本における軍事を主務とする官職を持った家系・家柄の総称。江戸時代には武家官位を持つ家系をいう。広義的に現代では武士一般を指すこともある。.

新しい!!: 日野家と武家 · 続きを見る »

比叡山

比叡山(ひえいざん)は、滋賀県大津市西部と京都府京都市北東部にまたがる山。大津市と京都市左京区の県境に位置する大比叡(848.3m)と左京区に位置する四明岳(しめいがたけ、838m)の二峰から成る双耳峰の総称である。高野山と並び古くより信仰対象の山とされ、延暦寺や日吉大社があり繁栄した。東山三十六峰に含まれる場合も有る。別称は叡山、北嶺、天台山、都富士など。.

新しい!!: 日野家と比叡山 · 続きを見る »

氏寺

氏寺(うじでら)とは、飛鳥時代に古墳、特に前方後円墳に代わって在地首長やヤマト王権構成員として君臨してきた有力氏族や王族の新たな祭祀儀礼の場として造られるようになった仏教の寺院である。中世頃からしだいに菩提寺とも呼ばれるようになった。 主な代表例としては聖徳太子が建立した法隆寺(斑鳩寺)や蘇我氏が建立した飛鳥寺、それに秦氏が建立した広隆寺がある。 地方では、その土地の豪族が氏寺を建てているのがみられる。例えば、相模国分寺のように伽藍様式が天平様式より古い法隆寺式伽藍であったり、瓦も白鴎様式であったりするのは、郡司の氏寺を改修して国分寺としたと推定される。また、小田原市千代台の千代廃寺からも白鳳様式の瓦が出土しており、これも郡司の氏寺であったと考えられている。 仏教が、限られた皇族や有力豪族が鎮護国家という形で王権、国家、地域共同体の維持繁栄を祈るための信仰として受容されたものから拡大して個人を救う信仰としても貴族社会全般に浸透し、その信仰が武家や一般民衆まで及ぶ中世に入ると、氏寺も古代のそれとは変化していった。「氏」という一グループの信仰や供養を受ける氏寺のみならず、「氏」を構成する「家」それぞれにも氏寺(家寺と呼ぶべきか)が持たれるようになり、それぞれ氏や家に応じた仏事を執り行うようになった。 仏事といった信仰的・宗教的行為の役割のみならず、氏寺の存続・発展の為の荘園経営や、本来主人たる氏や家へ対しての経済援助や助言といった活動を行う氏寺も出てきた。一方的な保護・援助の対象から、氏や家との密接な関係を保ちつつ、存続と自立的発展を目的としており、氏寺の中世的展開として注目される。.

新しい!!: 日野家と氏寺 · 続きを見る »

永享

永享(えいきょう)は、日本の元号の一つ。正長の後、嘉吉の前。1429年9月5日から1441年2月17日までの期間を指す。この時代の天皇は後花園天皇。室町幕府将軍は足利義教。.

新しい!!: 日野家と永享 · 続きを見る »

永承

永承(えいしょう)は、日本の元号の一つ。寛徳の後、天喜の前。1046年から1052年までの期間を指す。この時代の天皇は後冷泉天皇。.

新しい!!: 日野家と永承 · 続きを見る »

江戸時代

江戸時代(えどじだい)は、日本の歴史において徳川将軍家が日本を統治していた時代である。徳川時代(とくがわじだい)とも言う。この時代の徳川将軍家による政府は、江戸幕府(えどばくふ)あるいは徳川幕府(とくがわばくふ)と呼ぶ。 藩政時代(はんせいじだい)という別称もあるが、こちらは江戸時代に何らかの藩の領土だった地域の郷土史を指す語として使われる例が多い。.

新しい!!: 日野家と江戸時代 · 続きを見る »

法界寺

法界寺(ほうかいじ)は、京都市伏見区日野にある真言宗醍醐派別格本山の寺院。山号を東光山と称する。本尊は薬師如来(秘仏)、開基は伝教大師最澄とされている。藤原氏の一族である日野家の氏寺で、「日野薬師」あるいは「乳薬師」の別名で知られる薬師信仰の寺であるとともに、国宝の阿弥陀堂と阿弥陀如来像を有することでも知られる。.

新しい!!: 日野家と法界寺 · 続きを見る »

清心院

清心院(せいしんいん、旧字体:淸心院、寛文7年(1667年) - 元文4年11月19日(1739年12月19日))は、江戸時代の5代将軍・徳川綱吉の側室。諱は不詳。通称は新典侍(しんすけ、新助)。.

新しい!!: 日野家と清心院 · 続きを見る »

持明院統

持明院統(じみょういんとう)とは、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけて皇位に即いた日本の皇室の系統で、第88代後嵯峨天皇の子である第89代後深草天皇の子孫である。.

新しい!!: 日野家と持明院統 · 続きを見る »

朝廷

朝廷(ちょうてい)とは、君主制下で官僚組織をともなった政府および政権で、とりわけ中国と日本におけるものを指す。また、君主が政治執務を行う場所や建物(朝堂院:朝政と朝儀を行う廟堂)。.

新しい!!: 日野家と朝廷 · 続きを見る »

本願寺

本願寺(ほんがんじ)は、寺院の名称である。 各地に同名の寺院があるが、一般には本願寺系の浄土真宗(真宗)各派の本山である「本願寺」を指すことが多い。浄土真宗における寺号の由来は、13世紀に親鸞の廟堂に対して亀山天皇より下賜された「久遠実成阿弥陀本願寺」(くおんじつじょうあみだほんがんじ)であるとされる。16世紀末期に東西に分裂、東側は20世紀後期に発生したお東騒動の影響で更に分裂した。東西分裂前の本願寺については本願寺の歴史を参照のこと。.

新しい!!: 日野家と本願寺 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 日野家と明治 · 続きを見る »

春日局 (曖昧さ回避)

春日局(かすがのつぼね).

新しい!!: 日野家と春日局 (曖昧さ回避) · 続きを見る »

浄土真宗

浄土真宗(じょうどしんしゅう)は、大乗仏教の宗派のひとつで、浄土信仰に基づく日本仏教の宗旨である。鎌倉仏教のひとつ。鎌倉時代初期の僧である親鸞が、その師である法然によって明らかにされた浄土往生を説く真実の教え『岩波仏教辞典』第二版、P.541「浄土真宗」より引用。を継承し展開させる。親鸞の没後にその門弟たちが、教団として発展させる。「浄土真宗」の英訳は、浄土真宗本願寺派ではJodo Shinshuとし、真宗大谷派・真宗佛光寺派ではShin Buddhismとしている。.

新しい!!: 日野家と浄土真宗 · 続きを見る »

新人物往来社

株式会社新人物往来社(しんじんぶつおうらいしゃ)は、かつて存在した日本の出版社。雑誌『歴史読本』の発行元として知られる歴史図書専門の出版社である。 2008年(平成20年)11月26日に中経出版の子会社になり、その後2009年(平成21年)4月7日に中経出版が角川グループホールディングスの子会社となったことにより、新人物往来社も角川グループの1つとなった。さらに2013年(平成25年)4月1日に中経出版に吸収合併され、社名が消滅することとなった。.

新しい!!: 日野家と新人物往来社 · 続きを見る »

日野家宣

日野 家宣(ひの いえのぶ)は平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公卿。中納言・日野資実の長男。.

新しい!!: 日野家と日野家宣 · 続きを見る »

日野家光

日野 家光(ひの いえみつ)は鎌倉時代初期の公卿。権中納言・日野資実の三男。.

新しい!!: 日野家と日野家光 · 続きを見る »

日野宗子

日野 宗子(ひの むねこ、生年不詳 - 文安4年4月29日(1447年6月12日))は、室町幕府第6代将軍・足利義教の正室(御台所)。父は大納言日野重光。後に離別させられて出家、観智院と名乗った。 第4代将軍であった足利義持の死後、弟の義円が還俗して将軍を継いで「義教」と称した。ところが、僧侶であった義教は妻帯しておらず、直ちに正室を立てる必要が生じた。そこで義持の正室日野栄子が甥の日野義資(重光嫡男)と図って正室として嫁がせたのが義資の妹で、栄子の姪である宗子であった。還俗から1ヶ月も経たない応永35年(1428年)閏3月6日に正式に御台所に定められ、継いで正長元年(1428年)6月21日に婚儀が執り行われた。永享元年(1429年)3月12日には女子を出産し、翌年1月28日には三位に叙せられた。ところが、この婚姻そのものが義教の後見人である日野栄子によって決められたものであり、その夫婦仲は良くなかった。義教は次第に側室の正親町三条尹子に心を移していく。 そして永享3年(1431年)6月5日、義教は突如として尹子に御台所の身分を与えることを宣言する。以後、宗子は「本台所」、尹子は「新台所」と呼ばれ、正室が2人いる状態となった。更に7月26日には2人の間の唯一の子供である娘が死去、続く翌27日には日野栄子も病死した。これを機に義教は宗子との離別を決意、同年中に宗子は離別を言い渡されて御所を去り、日野家に対してはその妹の日野重子(後の義勝・義政の生母)を側室に迎えることで代償とした。 その後の動向は不詳であるが、『康富記』に文安4年4月29日条に、出家して観智院と名乗った宗子がこの日に死去したことが記されている。 Category:室町幕府将軍の御台所 むねこ Category:生年不明 Category:1447年没.

新しい!!: 日野家と日野宗子 · 続きを見る »

日野富子

日野 富子(ひの とみこ、永享12年(1440年) - 明応5年5月20日(1496年6月30日))は、室町時代後期から戦国時代前期の女性。室町幕府8代将軍足利義政の正室。父は蔵人右少弁・贈内大臣日野重政、母は従三位北小路苗子(北小路禅尼)。兄弟に勝光(兄)、永俊(11代将軍足利義澄の義父)、資治(日野兼興の養子)、妹に良子(足利義視室)。9代将軍足利義尚の母。従一位。.

新しい!!: 日野家と日野富子 · 続きを見る »

日野康子

日野 康子(ひの やすこ、正平24年/応安2年(1369年) - 応永26年11月11日(1419年11月28日))は、室町幕府第3代将軍・足利義満の室。女院北山院。父は日野資康。住居にちなんで南御所とも称された。妹の日野栄子は4代将軍となった足利義持の正室で第5代将軍・義量の生母。弟に裏松重光らがいる。 1394年(応永元年)ころ(1405年との説有り。日野業子を参照。)に日野業子(康子の叔母)に先立たれた足利義満の後妻となり、北山第南御所に住したことから南御所と称された。1406年(応永13年)後円融天皇の側室(事実上の正妻)で後小松天皇の生母である通陽門院三条厳子の死後、義満は、後小松は即位後に父の後円融を亡くしており、さらに母の通陽門院を亡くせば、天皇1代のうちに諒闇を2度経験することになり、過去の例(四条天皇・後醍醐天皇)が不吉であることから、准母を立てて諒闇を回避すべきだと主張した。関白・一条経嗣や重光ら側近たちが義満の意向を迎えて奔走し、康子はまず後小松の准母とされ、翌1407年(応永14年)に准三宮となり、さらに北山院の院号を宣下されて女院となった。1408年に義満が没した後、跡を継いだ義持は実妹の夫であったが康子とは疎遠であったらしく(『兼宣公記』応永24年正月10日条によれば、康子の兄弟であった僧侶の処遇を巡って康子と義持が衝突した後に不仲になったという)、義持による義満の朝廷政策の否定の影響もあって、康子の葬儀は女院としての格式では挙行されなかった。康子の死後わずか1ヶ月で御所としていた南御所は解体され、所領も後小松天皇に返還された。.

新しい!!: 日野家と日野康子 · 続きを見る »

日野俊基

日野 俊基(ひの としもと、生年不詳 - 元弘2年/正慶元年6月3日(1332年6月26日))は、鎌倉時代末期の廷臣。刑部卿・日野種範の子。子に俊業・俊孝がいる。官位は従四位下・右中弁、贈従三位。.

新しい!!: 日野家と日野俊基 · 続きを見る »

日野俊光

日野 俊光(ひの としみつ)は、鎌倉時代後期の公卿・歌人。日野家17代当主。正二位権中納言・日野資宣の子。官位は権大納言兼右衛門督。.

新しい!!: 日野家と日野俊光 · 続きを見る »

日野内光

日野 内光(ひの うちみつ、延徳1年(1489年)- 大永7年2月13日(1527年3月15日))は戦国時代の公家・公卿。.

新しい!!: 日野家と日野内光 · 続きを見る »

日野光国

日野 光国(ひの みつくに)は鎌倉時代の公卿。権中納言・日野資実の四男。.

新しい!!: 日野家と日野光国 · 続きを見る »

日野勝光

日野 勝光(ひの かつみつ、永享元年(1429年) - 文明8年6月15日(1476年7月6日))は室町時代の公卿。本姓は藤原氏。家系は藤原北家の出で名家の家柄、日野家の当主。日野重政の子で、母は北小路苗子。室。兄弟に永俊(第11代将軍足利義澄の義父)・資治(日野兼興の養子)。妹の日野富子は第8代将軍・足利義政の正室となって足利義尚を生む。もう一人の妹・良子は義政の弟・足利義視に嫁いでいる。子に政資(まさすけ)、娘(足利義尚室)がいる。.

新しい!!: 日野家と日野勝光 · 続きを見る »

日野義資

日野 義資(ひのよしすけ、応永4年(1397年) - 永享6年6月9日(1434年7月15日))は室町時代の公家。藤原北家日野流の一家裏松家当主。裏松重光の三男。正三位権大納言。 応永14年(1407年)11月19日、足利義満の北山第において義満自身が烏帽子親となって元服が行われ、義満は偏諱として「義」の字を与えた。これは義資が義満の正室日野康子の甥であったことによるが、武家で「義」の字を与えられていたのは斯波氏のみであり、公家に対しては摂関家の当主でさえ「満」の字しか与えられておらず、破格の厚遇であった。 足利義持の死後、弟の青蓮院義円(足利義教)が後継者に選出されると、青蓮院を退出した義円の住まいとして自宅である裏松邸を提供した。また、義持の未亡人栄子と協議して、妹の宗子を義教の正室としている。しかし、義教が本格的に政権を始動させると、義資は、青蓮院門跡であった時代に不忠のかどがあったとして所領を2ヶ所没収され、蟄居を命じられた。また宗子は義教と不仲であり、永享3年(1431年)には離縁されている。その後、もう一人の妹重子が義教の側室となった。 重子がのちに義教の跡を継ぐことになる千也茶丸を産んだ時、蟄居していた義資の屋敷に人々が次々と祝いに訪れた。しかし、義教はこれに激怒し、祝いに訪れた者を調べあげて全員を処罰するという挙に出ている。そして永享6年(1434年)6月9日、義資は自邸で就寝中、侵入した何者かに殺害され、首を持ち去られた。犯人は捕まらず、当時から義教の指示であるという噂が流れていた。参議高倉永藤はこの噂話を口にしたことが義教に知られ、たちまち硫黄島へ流罪となった。 家督を継いでいた嫡男重政もこの際に所領を没収されて出家しており、裏松家はまだ幼い重政の子勝光を残して断絶の危機に瀕することになった。 Category:室町時代の人物 Category:1397年生 Category:1434年没 よしすけ Category:殺人被害者.

新しい!!: 日野家と日野義資 · 続きを見る »

日野西家

日野西家(ひのにしけ)は、名家の家格を有する公家。藤原北家日野流、広橋家支流。家紋は鶴丸。江戸時代の家禄は200石。明治維新後、子爵。 南北朝時代末期に日野時光の三男、准大臣資国(贈・左大臣)によって創設される。盛光、資宗と続くが資宗の子、朝光が早世したため中絶した。江戸時代に広橋総光の三男・右兵衛佐総盛が日野西を称して再興する。 明治17年(1884年)7月8日、華族令施行により光善は子爵に叙せられる。.

新しい!!: 日野家と日野西家 · 続きを見る »

日野西資国

日野西 資国(ひのにし すけくに)は、室町時代前期の公卿。日野時光の子。官位は正三位・准大臣。日野西家の祖。.

新しい!!: 日野家と日野西資国 · 続きを見る »

日野資名

日野 資名(ひの すけな)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての公卿。権大納言・日野俊光の長男。日野資朝の兄。.

新しい!!: 日野家と日野資名 · 続きを見る »

日野資実

日野 資実(ひの すけざね)は平安時代後期から鎌倉時代初期にかけての公卿、歌人。日野家の第14代当主。.

新しい!!: 日野家と日野資実 · 続きを見る »

日野資宣

日野 資宣(ひの すけのぶ)は、鎌倉時代中期の公卿。日野家16代当主。.

新しい!!: 日野家と日野資宣 · 続きを見る »

日野資康

日野 資康(ひの すけやす、貞治4年/正平3年(1348年)-明徳元年/元中7年8月10日(1390年9月19日))は、南北朝時代の公卿。日野時光の次男。兄に日野資国(日野西家)、弟に日野資教、妹に日野業子。室は池尻殿(出自不詳)。子に日野康子、日野重光、烏丸豊光、日野栄子がいる。室町幕府5代将軍足利義量は外孫にあたる。「裏松」を家号として裏松 資康(うらまつ すけやす)と称した。従一位権大納言。 永和4年/天授4年(1378年)3月、正四位上左大弁兼蔵人頭(頭弁)から左大弁兼参議に進み、同年12月13日に従三位権中納言に任ぜられる。2年後に按察使を兼任。永徳元年/弘和元年(1381年)に正三位を経て従二位に叙され、翌永徳2年/弘和2年(1382年)には後円融院の院執権になる。永徳3年/弘和3年(1383年)には按察使を辞して代わって左衛門督・検非違使別当を兼ねる。至徳元年/元中元年(1384年)に正二位に叙される。至徳3年/元中3年(1386年)1月にに院執権を辞し、同年11月に権大納言に任ぜられる。嘉慶2年/元中5年(1388年)に一旦権大納言を辞しているが、明徳元年/元中7年(1390年)に再任される。8月に病が重く、同月9日に従一位に叙されるが、翌10日に死去した。 妹の業子と娘の康子が3代将軍足利義満の御台所となったことが急激な昇進につながり、同じく娘の栄子も資康の没後に4代将軍足利義持の御台所となり、5代将軍足利義量を生んでいる。日野家の家督は弟の資教が継ぎ、資康は裏松家を名乗ったが、文安5年(1448年)に玄孫の裏松勝光(8代将軍足利義政御台所日野富子の兄)が断絶した宗家を継承して子孫は日野家を家名としたことから、後世においては資康以降の裏松家の人々も「日野」と呼ばれることになる。.

新しい!!: 日野家と日野資康 · 続きを見る »

日野資矩

日野 資矩(ひの すけのり、宝暦6年8月22日(1756年9月16日) - 文政13年7月9日(1830年8月26日))は江戸時代の公卿。歌人。日野家37代当主。官位は従一位権大納言。日野資枝の子。母は広橋勝胤の娘。正室は柳原光綱の娘、継室は壬生基貫の娘。子供に日野永光、日野資雄、日野資愛、大宮良季、娘(広幡経豊室)、娘(鍋島直与室)、娘(勘解由小路資善室)、養女(毛利匡邦室)がいる。 父資枝と同じく和歌に優れ、『先考御詠』を編した。金沢千秋が著した『川めぐり日記』の批評を行った。また、歌道をして天皇家はじめ皇族に重用され宮中で催される歌会に参加する。とくに後桜町天皇に和歌の指導を受け、光格天皇とも深い親交があった。この時代を代表する堂上歌人である。 Category:江戸時代の公家 Category:江戸時代の歌人 すけのり Category:1756年生 Category:1830年没.

新しい!!: 日野家と日野資矩 · 続きを見る »

日野資秀

日野 資秀(ひの すけひで、1863年7月4日(文久3年5月19日『平成新修旧華族家系大成』下巻、410頁。)- 1903年(明治36年)11月24日『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』28頁。)は、明治期の宮内官、政治家、華族。貴族院伯爵議員。旧名・柳原和麿『平成新修旧華族家系大成』下巻、761頁。、北小路光典『平成新修旧華族家系大成』上巻、491頁。。.

新しい!!: 日野家と日野資秀 · 続きを見る »

日野資邦

日野 資邦(ひの すけくに、文化9年(1812年) - 天保8年2月19日(1837年3月25日))は、高家旗本。高家旗本・日野資盈の長男。通称は岩丸、大学。 文化14年(1817年)8月2日父資盈は部屋住のまま死去した。そのため、文政元年(1818年)祖父資施の死去により、家督を相続した。表高家衆に列し、高家職に就くことはなかった。天保8年(1837年)2月19日死去、26歳。 正妻は大久保忠隆の娘。一男一女あり。長男資訓の幼少を理由にして、青山家から資敬を養子に迎えた。 すけくに Category:江戸幕府旗本 Category:1812年生 Category:1837年没.

新しい!!: 日野家と日野資邦 · 続きを見る »

日野資枝

日野 資枝(ひの すけき、元文2年11月1日(1737年11月22日) - 享和元年10月10日(1801年11月15日))は江戸時代の公家。日野家36代当主。烏丸光栄の末子で日野資時の跡を継ぐ。資矩、北小路祥光、娘(錦小路頼尚室)の父。室は広橋勝胤の娘。 後桜町天皇に、子である資矩とともに和歌をもって仕えた。 優れた歌人であり、同族の藤原貞幹や番頭・土肥経平や塙保己一らに和歌を伝授した。『和歌秘説』を著している。また、画才にも優れており、第一の文化人として著名である。『日野資枝百首』なる日野資枝の詠んだ和歌100選の本がある。本居宣長に金銭援助もしたことがある。 すけき すけき Category:江戸時代の公家 Category:江戸時代の歌人 Category:1737年生 Category:1801年没.

新しい!!: 日野家と日野資枝 · 続きを見る »

日野資栄

日野 資栄(ひの すけよし)は、江戸時代の高家旗本。旗本花房正栄(花房正成の三男)の長男。母は公家日野輝資の娘。通称は弥市郎。官位は従四位下侍従・伊予守。 母方の祖父日野輝資の養子となる。元和9年(1623年)養父の死去により日野家が徳川家から与えられた近江蒲生郡の領地を本家から分知され、江戸幕府旗本として別流・日野家を興す。将軍徳川家光の治世に表高家衆に加えられる。天和3年(1683年)2月13日、高家職に就き、3月1日従四位下伊予守に叙任する。貞享2年(1685年)4月5日常陸新治郡内で500石を加えられて、合計1,530石となる。貞享3年(1686年)12月28日侍従に任官する。元禄4年(1691年)12月4日高家を辞職し、寄合に列する。元禄10年(1697年)7月6日隠居し、次男資成に家督を譲る。勇心と号する。元禄11年(1698年)8月6日死去、81歳。 すけよし すけよし Category:江戸幕府旗本 Category:1618年生 Category:1698年没.

新しい!!: 日野家と日野資栄 · 続きを見る »

日野資朝

日野 資朝(ひの すけとも)は、鎌倉時代後期の公卿。権大納言・日野俊光の次男。.

新しい!!: 日野家と日野資朝 · 続きを見る »

日野資施

日野 資施(ひの すけもち、明和4年(1767年) - 文政元年4月17日(1818年5月21日))は、江戸時代の人物。高家旗本。高家旗本畠山義紀の次男。吉良義央の曾孫にあたる。通称は多吉郎、玄蕃。官位は従五位下侍従、伊予守。 1530石を知行していた高家旗本日野資直の養子となる。天明7年(1787年)12月23日将軍徳川家斉に御目見する。寛政4年(1792年)8月3日家督を相続した。享和2年(1802年)12月20日高家に就任し、従五位下侍従・伊予守に叙任する。文化4年(1807年)3月28日高家を辞任する。文政元年(1818年)4月17日死去、享年52。 なお、根岸鎮衛の著書『耳袋』には資施の体験談として、重病で臥していた家来の住居の前で火の玉(人魂)を見付けたところ、ほどなくその家来が死去したという話が収録されている。 正妻は資直の娘。継室は神保喜内の姉。一男四女あり。長男資盈の早世により、嫡孫資邦が家督を相続した。.

新しい!!: 日野家と日野資施 · 続きを見る »

日野資敬

日野 資敬(ひの すけのり)は、江戸時代後期の公家。高家旗本。高家日野家8代当主。.

新しい!!: 日野家と日野資敬 · 続きを見る »

日野輝資

日野 輝資(ひの てるすけ、弘治元年(1555年) - 元和9年閏8月2日(1623年9月26日))は、戦国時代から江戸時代初期にかけての公家。正二位権大納言。もともとは広橋家の出身であり、初名は広橋 兼保(ひろはし かねやす)または兼潔(かねきよ、別名)といったが、のちに本家筋の日野家を継いでその第28代当主となる。法号より日野 唯心(ひの ゆいしん)とも呼ばれる。.

新しい!!: 日野家と日野輝資 · 続きを見る »

日野邦光

日野 邦光(ひの くにみつ)は、南北朝時代の公卿。権中納言日野資朝の子だが、母は不詳である。南朝に仕えた。幼名を阿新丸(くまわかまる)といい、『太平記』巻2「阿新殿事」に見える敵討の逸話によって古来著名である。.

新しい!!: 日野家と日野邦光 · 続きを見る »

日野重子

日野 重子(ひの しげこ、応永18年(1411年) - 寛正4年8月8日(1463年9月20日))は、室町時代中期の女性。日野家出身。室町幕府6代将軍・足利義教の側室。日野重光の子。7代将軍・足利義勝、8代将軍・足利義政の生母。兄は日野義資で、その孫が日野勝光、日野富子。義教の正室宗子は姉で、烏丸資任は従弟にあたる。 永享6年(1434年)に義勝、永享8年(1436年)に義政を産む。嘉吉の乱で夫・義教が殺害された後、幼年の義勝や義政を補佐して幕政に関与し、義政の寵愛を受けた乳母・今参局と対立した。今参局は義政正室富子の産んだ子が早世したのが彼女の呪詛のためとされて流刑にされ、長禄3年(1459年)、自害させられるが、これは富子の指示とも重子の指示とも言われる。 寛正4年8月8日(1463年9月20日)に死去。それに伴い、斯波義敏、畠山義就が赦免された。.

新しい!!: 日野家と日野重子 · 続きを見る »

日野重光

日野 重光(ひの しげみつ、応安7年(1374年) - 応永20年3月16日(1413年4月16日))は、室町時代の公家。藤原北家真夏流の出身で裏松家を創始した。父は日野資康。姉に日野康子(足利義満御台所・北山院)、妹に日野栄子(足利義持御台所)、子に義資、宗子(足利義教御台所)、重子(足利義教側室)らがいる。足利義勝・義政兄弟の祖父であることから、死後左大臣を追贈された。 Category:室町・安土桃山時代の公家 しけみつ Category:1374年生 Category:1413年没.

新しい!!: 日野家と日野重光 · 続きを見る »

日野重政

日野 重政(ひの しげまさ、生年不詳 - 嘉吉3年10月2日(1443年10月24日))は日野家分家当主。日野義資の長男。最初は政光と名乗っていた。法名・壷尊。位は蔵人右少弁・贈従二位内大臣。子に勝光・富子(第8代将軍足利義政室)・良子(足利義視室)・永俊(第11代将軍足利義澄の義父)・資治(日野兼興の養子)がいる。 父・義資が6代将軍・足利義教に蟄居を命じられ、家督を継ぐ。1434年(永享6年)に義資が6代将軍・足利義教に暗殺されたため出家し、所領を没収された。 叔母・重子の計らいで家督は嫡男の勝光が継いだ。のち、還俗して重政と名乗り、娘・富子をもうけた。 しけまさ Category:室町・安土桃山時代の公家 Category:1443年没.

新しい!!: 日野家と日野重政 · 続きを見る »

日野栄子

日野 栄子(ひの えいし、えいこ、明徳元年/元中7年(1390年) - 永享3年7月27日(1431年9月3日))は、室町時代中期の女性。日野重光の妹。室町幕府第4代将軍・足利義持の正室。同第5代将軍・足利義量の生母にあたる 安田元久 編『鎌倉・室町人名事典コンパクト版』新人物往来社、1990年、p.486 伊藤喜良 著『人物叢書‐足利義持』吉川弘文館、2008年、p.218。.

新しい!!: 日野家と日野栄子 · 続きを見る »

日野業子

日野 業子(ひの なりこ、正平6年/観応2年(1351年)- 応永12年7月11日(1405年8月5日))は、室町幕府3代将軍足利義満の御台所である。父は日野時光。兄弟に日野資康ほか。位階は従一位。准后。 宮中に影響力を持っていた叔母の日野宣子(岡松一品)が仲介し、1375年に足利義満と結婚する。義満が京都に花の御所を造営し、共に移る。業子は和歌に秀でていたことから義満の寵愛を受けたといわれ、義満の計らいで従一位・准后となった。2人の間に成長した子はいない。ただし、『系図纂要』には仁和寺門跡法尊を業子所生とする記述がある。1405年に55歳で死去。法名は定心院。 業子と義満の婚礼により、持明院統の公家だった日野家は朝幕政界に影響力を強める。義満はその後、姪に当たる日野康子と再婚し、康子が御台所の座を継ぐ。 Category:室町幕府将軍の御台所 Category:足利義満の正室と側室 なりこ Category:1351年生 Category:1405年没.

新しい!!: 日野家と日野業子 · 続きを見る »

日野氏

日野氏.

新しい!!: 日野家と日野氏 · 続きを見る »

日野有光

日野 有光(ひの ありみつ、元中4年/嘉慶元年(1387年)- 嘉吉3年9月27日(1443年10月20日))は、室町時代前期の公卿。父は権大納言の日野資教。子に日野資親。号を祐光。.

新しい!!: 日野家と日野有光 · 続きを見る »

日野晴光

日野 晴光(ひの はるみつ、永正15年1月1日(1518年2月10日) - 天文24年9月18日(1555年10月3日))は戦国時代の公家。父は徳大寺実淳の次男・日野内光。子に日野晴資(はるすけ)、養子に日野輝資がいる。法名は照岳。正二位、権大納言。.

新しい!!: 日野家と日野晴光 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 日野家と日本 · 続きを見る »

旧高旧領取調帳

旧高旧領取調帳(きゅうだかきゅうりょうとりしらべちょう)とは、明治時代初期に政府が各府県に作成させた、江戸時代における日本全国の村落の実情を把握するための台帳である。.

新しい!!: 日野家と旧高旧領取調帳 · 続きを見る »

旗本寄合席

旗本寄合席(はたもとよりあいせき)は、江戸幕府の3,000石以上の上級旗本無役者・布衣以上の退職者(役寄合)の家格。正しくは、寄合という。旗本の家格にはほかに高家・小普請組がある。若年寄支配。交代寄合は旗本寄合席に含まれ、寄合御役金を支払うが、老中支配である。幕末には交代寄合を含め180家が存在した。.

新しい!!: 日野家と旗本寄合席 · 続きを見る »

摂津国

摂津国(せっつのくに、旧字体:攝津國)は、日本の令制国の一つ。畿内に属する。現在の大阪府北中部の大半と兵庫県南東部にあたる。.

新しい!!: 日野家と摂津国 · 続きを見る »

愛宕郡

*.

新しい!!: 日野家と愛宕郡 · 続きを見る »

承安 (日本)

承安(じょうあん、しょうあん)は、日本の元号の一つ。嘉応の後、安元の前。1171年から1174年までの期間を指す。この時代の天皇は高倉天皇。.

新しい!!: 日野家と承安 (日本) · 続きを見る »

1051年

記載なし。

新しい!!: 日野家と1051年 · 続きを見る »

1173年

記載なし。

新しい!!: 日野家と1173年 · 続きを見る »

1324年

記載なし。

新しい!!: 日野家と1324年 · 続きを見る »

1331年

記載なし。

新しい!!: 日野家と1331年 · 続きを見る »

1432年

記載なし。

新しい!!: 日野家と1432年 · 続きを見る »

1441年

記載なし。

新しい!!: 日野家と1441年 · 続きを見る »

1443年

記載なし。

新しい!!: 日野家と1443年 · 続きを見る »

1991年

この項目では、国際的な視点に基づいた1991年について記載する。.

新しい!!: 日野家と1991年 · 続きを見る »

1998年

この項目では、国際的な視点に基づいた1998年について記載する。.

新しい!!: 日野家と1998年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

日野流

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »