ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

1188年

索引 1188年

記載なし。

66 関係: 千手の前南宋大定 (金)天禧 (西遼)天資嘉瑞九条良通干支平安時代乾祐 (西夏)仏滅紀元土佐国土御門定通ユーリー2世ユダヤ暦ルーム・セルジューク朝ルイ8世 (フランス王)レオン王国ブランシュ・ド・カスティーユヒジュラ暦フランス王国フェルナンド2世 (レオン王)イングランド王国イザベラ・オブ・アングレームウラジーミル・スーズダリ大公国カイクバード1世ジョン (イングランド王)スルターン全真教公卿元号一覧 (中国)元号一覧 (ベトナム)元号一覧 (朝鮮)元号一覧 (日本)神武天皇即位紀元鎌倉時代西夏西遼高麗金 (王朝)李朝 (ベトナム)檀君紀元歌人淳熙源定房源頼朝戊申明宗 (高麗王)文治1130年1137年...1165年1167年11月26日1237年1238年1246年1247年1252年1月28日2月20日 (旧暦)3月19日3月4日4月25日 (旧暦)5月23日7月17日 (旧暦)8月11日 インデックスを展開 (16 もっと) »

千手の前

千手の前/江戸時代『前賢故実』より。画:菊池容斎 千手の前(せんじゅのまえ、永万元年(1165年) - 文治4年4月25日(1188年5月23日))は平安時代末期の女性。『平家物語』によると駿河国手越長者の娘。ただし『平家物語』や『吾妻鏡』は捏造部分も多いため実在については怪しまれている。.

新しい!!: 1188年と千手の前 · 続きを見る »

南宋

南宋(なんそう、1127年 - 1279年)は、中国の王朝の一つ。趙匡胤が建国した北宋が、女真族の金に華北を奪われた後、南遷して淮河以南の地に再興した政権。首都は臨安(現杭州)であった。 北宋と南宋とでは華北の失陥という大きな違いがあるが、それでも社会・経済・文化は継続性が強く、その間に明確な区分を設けることは難しい。そこで区分しやすい歴史・制度・国際関係などは北宋・南宋の各記事で解説し、区分しにくい分野を宋 (王朝) で解説することとする。 この項目では全般にわたって山川出版社『中国史3』と講談社学術文庫『五代と宋の興亡』を使用している。この二書に関しては特に必要のない限りは出典としては挙げない。.

新しい!!: 1188年と南宋 · 続きを見る »

大定 (金)

大定(だいてい)は中国・金の世宗の治世で用いられた元号。1161年 - 1189年。.

新しい!!: 1188年と大定 (金) · 続きを見る »

天禧 (西遼)

天禧(てんき)は、西遼の末主耶律直魯古の治世に使用された元号。使用年代には異説があり、1178年 - 1211年説及び1168年 - 1201年説がある。.

新しい!!: 1188年と天禧 (西遼) · 続きを見る »

天資嘉瑞

天資嘉瑞(てんしかずい、Thiên Tư Gia Thụy, ティエントゥーザートゥイ)は、ベトナム・李朝の高宗李龍𣉙の治世で使われた元号。1186年旧7月 - 1202年旧8月。.

新しい!!: 1188年と天資嘉瑞 · 続きを見る »

九条良通

九条 良通(くじょう よしみち、仁安2年11月6日(1167年12月19日) - 文治4年2月20日(1188年3月19日))は、平安時代末期の公卿。摂政関白・九条兼実の長男。母は藤原季行の娘。妻は花山院兼雅の娘。官位は正二位・内大臣。九条内大臣、冷泉内大臣と号す。.

新しい!!: 1188年と九条良通 · 続きを見る »

干支

干支(かんし、えと、中国語:干支、ピンイン:gānzhī)は、十干と十二支を組み合わせた60を周期とする数詞。暦を始めとして、時間、方位などに用いられる。六十干支(ろくじっかんし)、十干十二支(じっかんじゅうにし)、天干地支(てんかんちし)ともいう。.

新しい!!: 1188年と干支 · 続きを見る »

平安時代

平安時代(へいあんじだい、延暦13年(794年) - 文治元年(1185年)/建久3年(1192年)頃)は、日本の歴史の時代区分の一つである。延暦13年(794年)に桓武天皇が平安京(京都)に都を移してから鎌倉幕府が成立するまでの約390年間を指し、京都におかれた平安京が、鎌倉幕府が成立するまで政治上ほぼ唯一の中心であったことから、平安時代と称される。.

新しい!!: 1188年と平安時代 · 続きを見る »

乾祐 (西夏)

乾祐(けんゆう)は、西夏の仁宗の治世で用いられた元号。1170年 - 1193年。.

新しい!!: 1188年と乾祐 (西夏) · 続きを見る »

仏滅紀元

仏滅紀元(ぶつめつきげん、Buddhist calendar)とは、釈迦が入滅したとされる年、またはその翌年を元年とする紀年法である。 仏暦(ぶつれき)ともいう。東南アジアの仏教徒の多い国などで用いられている。.

新しい!!: 1188年と仏滅紀元 · 続きを見る »

土佐国

土佐国(とさのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。南海道に属する。.

新しい!!: 1188年と土佐国 · 続きを見る »

土御門定通

土御門 定通(つちみかど さだみち)は、鎌倉時代前期から中期の公卿。源通親の四男。村上源氏土御門家の祖。.

新しい!!: 1188年と土御門定通 · 続きを見る »

ユーリー2世

ユーリー・フセヴォロドヴィチ(、1188年11月26日 - 1238年3月4日)は、フセヴォロド3世の子。母はチェコ公女マリヤ。兄コンスタンチンとウラジーミル大公位を争った。彼の在位は1214年-1216年、1218年-1238年。彼の命令で、キーテジという町がヴォルガ川の河畔に建設された。.

新しい!!: 1188年とユーリー2世 · 続きを見る »

ユダヤ暦

ユダヤ暦(ユダヤれき、הלוח העברי、Hebrew calendar)は、ユダヤ人の間で使われている暦法である。.

新しい!!: 1188年とユダヤ暦 · 続きを見る »

ルーム・セルジューク朝

ルーム・セルジューク朝(ルーム・セルジュークちょう、Rûm sultanate, Saljūqiyān-i Rūm سلجوقیان روم, 1077年 - 1308年)は、セルジューク朝(大セルジューク朝)の地方政権として分裂して誕生しアナトリア地方を中心に支配したテュルク人の王朝。当初、首都はニカイア(現在のイズニク)に定められていたが、1097年に第1回十字軍によってニカイアが占領されたため、再びコンヤを都とした。「ルーム」とは「ローマ」の意味で、ビザンツ帝国(東ローマ帝国)領であったアナトリアの地を指す言葉としてイスラム教徒の間で用いられ、アナトリアを拠点としたことからルーム・セルジューク朝という。.

新しい!!: 1188年とルーム・セルジューク朝 · 続きを見る »

ルイ8世 (フランス王)

ルイ8世(Louis VIII, 1187年9月5日 - 1226年11月8日)は、フランス王国カペー朝第8代国王(在位:1223年 - 1226年)。フィリップ2世の長男。獅子王(le Lion)と呼ばれる。第一次バロン戦争中にはイングランド王位も宣言している(イングランド王ルイス1世)。.

新しい!!: 1188年とルイ8世 (フランス王) · 続きを見る »

レオン王国

レオン王国(Reino de León、Reinu de Llión)は、イベリア半島に存在した王国。レオン・アストゥリアス王国ともいう。 イベリア半島に侵入したイスラム勢力の侵攻で崩壊した西ゴート王国の貴族ペラーヨがアストゥリアス地方に建てたアストゥリアス王国が起源になっている。.

新しい!!: 1188年とレオン王国 · 続きを見る »

ブランシュ・ド・カスティーユ

ルイ8世と王妃ブランシュの戴冠 ブランシュ・ド・カスティーユ(Blanche de Castille, 1188年3月4日 - 1252年11月26日)は、フランス王ルイ8世の王妃。カスティーリャ王アルフォンソ8世と王妃レオノールの三女としてパレンシアで生まれた。スペイン名ではブランカ・デ・カスティーリャ(Blanca de Castilla)。結婚後からルイ8世の外交にも関与し、1226年に12歳で即位した息子ルイ9世の摂政として長きにわたりフランスの政治に影響を及ぼした。.

新しい!!: 1188年とブランシュ・ド・カスティーユ · 続きを見る »

ヒジュラ暦

ヒジュラ太陰暦(ヒジュラたいいんれき、)またはヒジュラ暦(、)は、主にイスラム教社会で使われている暦法。太陰暦なので太陽暦とは毎年11日ほどのズレがあり、それが積み重なるため、暦は季節を反映していない。イスラム暦(イスラムれき、、)とも呼ばれる。紀年法はヒジュラ紀元(ヒジュラきげん)と呼ばれる。ヨーロッパではを略してA.H.と表記する。.

新しい!!: 1188年とヒジュラ暦 · 続きを見る »

フランス王国

フランス王国(フランスおうこく、Royaume de France)は、現在のフランス共和国の領域にかつて存在し、その前身となった王国。起源はフランク王国に遡り、「フランス王国」の名も「フランク王国」の発音が変化したものである。また、西フランク王国とフランス王国は同一の王国を指す歴史学上の別名であり、一般にはユーグ・カペーが西フランク王に即位した987年以降の西フランク王国を指して「フランス王国」と呼び、それ以前のフランス王国を指して西フランク王国と呼ぶ。これを前提とすると、1789年のフランス革命まで800年間、さらに1848年にオルレアン朝が倒れて王政が廃止されるまで、第一共和政・第一帝政期(1792年 - 1814年)を挟んで約840~860年間、存続したことになる。.

新しい!!: 1188年とフランス王国 · 続きを見る »

フェルナンド2世 (レオン王)

フェルナンド2世(スペイン語:Fernando II, 1137年頃 - 1188年1月22日)は、レオン王国の国王(在位:1157年 - 1188年)、ガリシア王(在位:同)。「ヒスパニア皇帝」を自称したカスティーリャ王=レオン王アルフォンソ7世と王妃ベレンゲラ・デ・バルセロナの次男で、カスティーリャ王サンチョ3世の弟。トレドの出身。.

新しい!!: 1188年とフェルナンド2世 (レオン王) · 続きを見る »

イングランド王国

イングランド王国(イングランドおうこく、英語:Kingdom of England)は、927年のアングロ=サクソン七王国の一つウェセックス王国の王アゼルスタンのイングランド全土統一から、1707年のスコットランド王国との合同まで存在した国家。ウェセックス王エグバートの825年のイングランド統一から最初のイングランド王と言われることが多いが、実際の称号はブレトワルダ(覇王)であった。 スコットランド王であったステュアート朝のジェームズ1世が1603年に王位を兼ねて以来、スコットランドとは同君連合の関係にあったが、アンの時代の1707年の合同法により、スコットランド王国と合同してグレートブリテン王国となった。.

新しい!!: 1188年とイングランド王国 · 続きを見る »

イザベラ・オブ・アングレーム

イザベラ・オブ・アングレーム(Isabella of Angoulême, 1188年 - 1246年5月31日)は、プランタジネット朝のイングランド王ジョンの2度目の妃。フランス語名はイザベル・ダングレーム(Isabelle d'Angoulême)。.

新しい!!: 1188年とイザベラ・オブ・アングレーム · 続きを見る »

ウラジーミル・スーズダリ大公国

ウラジーミル・スーズダリ大公国(ウラジーミル・スーズダリたいこうこく)は、ルーシの公国の一つ。12世紀後半以後は大公国。現在のスーズダリ・モスクワなどを含む地域で、当時の辺境地であった北東ルーシに位置した。首府はウラジーミル。.

新しい!!: 1188年とウラジーミル・スーズダリ大公国 · 続きを見る »

カイクバード1世

アラーウッディーン・カイクバード1世(علاء الدين كيقباذ、‘Alā' al-Dīn Kayqubād)は、ルーム・セルジューク朝の最盛期を築いたスルタン(在位:1219年 - 1237年)。 ギリシャ系の奴隷身分出身者や、モンゴルの征西によって逃れてきたペルシア系の人々を積極的に取り立てて君主の強権を確立した。また、国力の増大のために商業や文化を振興奨励、支配下の各都市にモスク、隊商宿、ハンマームなどの公共施設を建設した。これらの中には現存するものも多い。.

新しい!!: 1188年とカイクバード1世 · 続きを見る »

ジョン (イングランド王)

ョン(John, King of England、1167年12月24日 - 1216年10月18日または19日)は、プランタジネット朝(アンジュー朝)第3代イングランド王(在位:1199年 - 1216年)。イングランド王ヘンリー2世とアリエノール・ダキテーヌの末子。ヘンリー2世が幼年のジョンに領土を与えなかったことから、欠地王(けっちおう、John Lackland)と呼ばれる(領地を大幅に失ったため失地王という日本語表記も見られるが、前述の通りLostlandでは無いので間違いである)。.

新しい!!: 1188年とジョン (イングランド王) · 続きを見る »

スルターン

ルターン(سلطان sultān)は、イスラム世界における君主号(君主の称号)のひとつ。アラビア語で「権力(者)」、「権威(者)」を意味する。マレー語・トルコ語などの発音に準じてスルタンと書かれることも多く、「国王」、「皇帝」などとも訳される。古くは英語における発音の音訳によってサルタンとも書かれたが、近年では稀である。.

新しい!!: 1188年とスルターン · 続きを見る »

全真教

全真教(ぜんしんきょう)は、金の支配下にあった中国の華北の人、王重陽(1112年 - 1170年)が開いた道教の一派である。七真人と呼ばれる七人の開祖の高弟たちが教勢の拡大に努め、次第に教団としての体制を整えていった。.

新しい!!: 1188年と全真教 · 続きを見る »

公卿

公卿(くぎょう)は、公家の中でも日本の律令の規定に基づく太政官の最高幹部として国政を担う職位、すなわち太政大臣・左大臣・右大臣・大納言・中納言・参議ら(もしくは従三位以上(非参議))の高官(総称して議政官という)を差す用語である。平安時代に公卿と呼ばれるようになった。.

新しい!!: 1188年と公卿 · 続きを見る »

元号一覧 (中国)

元号一覧(げんごういちらん)は、中国における元号の一覧。なお歴史書の紀年では、年内途中で改元された場合、その年はすべて新しい元号に従っている。しかし、ここではその元号が使用された年までを記載した。また中国の暦は太陰太陽暦であり、12月はユリウス暦に換算すると、翌年の1月・2月になるが、ここでは翌年までは含めていない。名称に諸説ある場合があるが、正史や『資治通鑑』といった歴史書の紀年に使われているものに限らず、歴史学や考古学の考証に基づき当時、実際に使われていたと考えられるものを代表として載せている。.

新しい!!: 1188年と元号一覧 (中国) · 続きを見る »

元号一覧 (ベトナム)

元号一覧 (ベトナム)(げんごういちらん (ベトナム))は、ベトナムにおける元号の一覧。元号名および期間については、史書・史料により異同が多く、一部併記したものもあるが、ここに掲げた以外の説も存在する。詳細は、各記事において個別に紹介する。.

新しい!!: 1188年と元号一覧 (ベトナム) · 続きを見る »

元号一覧 (朝鮮)

元号一覧(げんごういちらん)では、朝鮮における歴代元号について記述する。なお朝鮮は伝統的に中国の冊封体制下に入っていたので、基本的には中国王朝の暦を用いていた。このため、朝鮮独自の元号は少ない。.

新しい!!: 1188年と元号一覧 (朝鮮) · 続きを見る »

元号一覧 (日本)

日本の元号一覧(にっぽんのげんごういちらん)は、和暦でこれまでに使用された元号の一覧である。.

新しい!!: 1188年と元号一覧 (日本) · 続きを見る »

神武天皇即位紀元

武天皇即位紀元(じんむてんのうそくいきげん)または神武紀元は、『日本書紀』の記述をもとに設定された日本の紀年法である。古事記や日本書紀で日本の初代天皇とされる神武天皇の即位は、日本書紀に「辛酉の年」とある。それが、江戸前期の暦学者渋川春海の編纂による「日本長暦」において(西暦でいう)紀元前660年と比定され、また渋川の推理による当時の暦によるその1月1日が、現在の暦(グレゴリオ暦)の2月11日と比定されたものが、そもそも神代のことであり、特に改める必要もないとしてそのまま通用している(詳細は注および後述)。この即位年を明治に入り神武天皇即位紀元の元年と制定した。 異称は皇紀(こうき)、即位紀元、皇暦(すめらこよみ、こうれき)、神武暦(じんむれき)、日紀(にっき)等。 西暦#time: Y年(本年)は、神武天皇即位紀元年に当たる。.

新しい!!: 1188年と神武天皇即位紀元 · 続きを見る »

鎌倉時代

伝・源頼朝肖像 鎌倉・高徳院の大仏 鎌倉時代(かまくらじだい、1185年頃 - 1333年)は、日本史で幕府が鎌倉に置かれていた時代を指す日本の歴史の時代区分の一つである。朝廷と並んで全国統治の中心となった鎌倉幕府が相模国鎌倉に所在したのでこう言う。本格的な武家政権による統治が開始した時代である。 始期については従来の1192年の征夷大将軍就任説をはじめ諸説あるが、東国支配権の承認を得た1183年説と守護・地頭設置権を認められた1185年説が有力になっている。(詳細は鎌倉幕府#概要を参照).

新しい!!: 1188年と鎌倉時代 · 続きを見る »

西夏

西夏(せいか、西夏文字: 、1038年 - 1227年)は、タングートの首長李元昊が現在の中国西北部(甘粛省・寧夏回族自治区)に建国した王朝。国号は夏だが、中国最古の王朝夏などと区別するため、通例「西」の字を付して呼ぶ。首都は興慶(現在の銀川)。モンゴル帝国のチンギス・カンによって滅ぼされた。.

新しい!!: 1188年と西夏 · 続きを見る »

西遼

西遼(せいりょう、拼音:Xī Liáo)は、1132年から1218年までトルキスタンに存在した国。1124年に、金に滅ぼされた遼の皇族である耶律大石が中央アジアに逃れて建てた国家である。 中国史料では遼の皇族による国家であるために「西遼」と呼ばれている藤枝「西遼」『アジア歴史事典』5巻、208-209頁。ペルシア語などのイスラーム史料からはカラ・キタイ( قرا ختاى Qarā Khitā'ī:カラー・ヒターイー)と呼ばれる。この語は「黒い契丹」「強力な契丹」杉山「カラキタイ」『中央ユーラシアを知る事典』、145-146頁の意味とされるが、正確な意味は明らかになっていない。明代に成立した類書『三才図会』では、西遼を指す名称として「黒契丹」という語が使われている伊原、梅村『宋と中央ユーラシア』、335頁。 西遼の君主はグル・ハン( كور خان Kūr khān < Gür χan 「世界のハン」島田『契丹国 遊牧の民キタイの王朝』、28-32頁、「ハンの中のハン」バルトリド『中央アジア史概説』、62頁、「大いなるハン」、「勇敢なハン」井谷「トルコ民族の活動と西アジアのモンゴル支配時代」『西アジア史 2 イラン・トルコ』、112頁などの意味)の称号を名乗り小林高四郎『ジンギスカン』(岩波新書, 岩波書店, 1960年)、86-88頁、イスラームの史家も西遼の君主をグル・ハンと呼んだ。 首都はグズオルドドーソン『モンゴル帝国史』1巻、144頁(虎思斡耳朶、Ghuzz Orda /غزباليغ Ghuzz-Balïγ クズオルド宮脇淳子『モンゴルの歴史 遊牧民の誕生からモンゴル国まで』(刀水歴史全書, 刀水書房, 2002年9月)、64頁、フスオルド。契丹語で「堅固なオルド」の意。.

新しい!!: 1188年と西遼 · 続きを見る »

高麗

麗(こうらい、ハングル:고려;、918年 - 1392年)は、918年に王建(太祖)が建国し、936年に朝鮮半島の後三国を統一し、李氏朝鮮が建てられた1392年まで続いた国家である。首都は開京。10世紀の最大版図時に高麗の領土は朝鮮半島の大部分に加えて元山市や 鴨緑江まで及んだ。 高麗の名称は朝鮮半島を表す「Korea(英語)」や「Corée(フランス語)」などの語源ともなった。 Map of Goryeo.

新しい!!: 1188年と高麗 · 続きを見る »

金 (王朝)

金(きん、拼音:Jīn、女真語: 、1115年 - 1234年)は、金朝(きんちょう)ともいい、中国の北半を支配した女真族の征服王朝。 国姓は完顔氏。遼・北宋を滅ぼし、西夏を服属させ、中国南半の南宋と対峙したが、モンゴル帝国(元)に滅ぼされた。都は初め会寧(上京会寧府、現在の黒竜江省)、のち燕京(中都大興府、現在の北京)。『金史』、欽定満洲源流考には「金の始祖函普は高麗からやって来た」とある。『函普』は阿骨打(あこつだ、女真音:アクダ)の7代祖である。.

新しい!!: 1188年と金 (王朝) · 続きを見る »

李朝 (ベトナム)

李朝(リちょう、)は、ベトナム北部に1009年から1225年まで存在した王朝。首都は昇龍(現在のハノイ)。.

新しい!!: 1188年と李朝 (ベトナム) · 続きを見る »

檀君紀元

1956年に韓国で発行された記念切手。上部に「4289年12月4日」と檀君紀元で表記されている 檀君紀元(だんくんきげん)は、朝鮮神話の最初の王檀君王倹の即位を紀元とする紀年法である。「檀紀」(だんき)とも呼ばれる。 『三国遺事』や『東国通鑑』の檀君即位の記述(「中国の堯の即位から50年目」)や『世宗実録地理志』にある記述(「唐堯的即位二十五年・戊辰」、堯の即位から25年目)などを根拠に檀君即位の年を西暦紀元前2333年とし、これを檀紀元年としている。(『桓檀古記』に含まれる「檀君世紀」をもとにしたという説は誤り)但し、『三国史記』には檀君という王がいたことは全く書かれていない。また、檀君神話は朝鮮の古くからの独立を示すための創作説話だろうと推測されており、国家としての檀君朝鮮の実在性も認められない。堯の即位から25年目とは、明の太祖朱元璋の即位年(1368年)と李氏朝鮮の李成桂の即位(1392年)をなぞらえたものと考えられている。 西暦年は、檀紀年である。.

新しい!!: 1188年と檀君紀元 · 続きを見る »

歌人

歌人(かじん)とは、和歌または短歌を詠む人物のことをいう。歌詠み(うたよみ)ともいう。.

新しい!!: 1188年と歌人 · 続きを見る »

淳熙

淳熙(じゅんき)は中国・南宋時代に孝宗の治世で用いられた元号。1174年 - 1189年。.

新しい!!: 1188年と淳熙 · 続きを見る »

源定房

源 定房(みなもと の さだふさ)は、平安時代後期の公卿・歌人・能書家。権中納言・源雅兼の子。官位は権大納言・従二位。堀川大納言と号す。.

新しい!!: 1188年と源定房 · 続きを見る »

源頼朝

源 頼朝(みなもと の よりとも)とは、平安時代末期から鎌倉時代初期の武将、政治家であり、鎌倉幕府の初代征夷大将軍である。 河内源氏の源義朝の三男として生まれる。父・義朝が平治の乱で敗れると伊豆国へ流される。伊豆で以仁王の令旨を受けると、北条時政、北条義時などの坂東武士らと平氏打倒の兵を挙げ、鎌倉を本拠として関東を制圧する。弟たちを代官として源義仲や平氏を倒し、戦功のあった末弟・源義経を追放の後、諸国に守護と地頭を配して力を強め、奥州合戦で奥州藤原氏を滅ぼして全国を平定した。建久3年(1192年)に征夷大将軍に任じられた。 これにより朝廷から半ば独立した政権が開かれ、後に鎌倉幕府とよばれた。 頼朝の死後、御家人の権力闘争によって頼朝の嫡流は断絶し、その後は、北条義時の嫡流(得宗家)が鎌倉幕府の支配者となった。.

新しい!!: 1188年と源頼朝 · 続きを見る »

戊申

戊申(つちのえさる、ぼしん)は、干支の一つ。 干支の組み合わせの45番目で、前は丁未、次は己酉である。陰陽五行では、十干の戊は陽の土、十二支の申は陽の金で、相生(土生金)である。.

新しい!!: 1188年と戊申 · 続きを見る »

明宗 (高麗王)

明宗(めいそう、1131年11月8日 - 1202年12月3日)は、第19代高麗王(在位:1170年 - 1197年)。姓は王、諱は晧、諡号は皇明光孝大王。妃は江陵公王温の娘、光靖王后金氏。.

新しい!!: 1188年と明宗 (高麗王) · 続きを見る »

文治

文治(ぶんじ)は、日本の元号の一つ。元暦の後、建久の前。1185年から1189年までの期間を指す。この時代の天皇は後鳥羽天皇。.

新しい!!: 1188年と文治 · 続きを見る »

1130年

記載なし。

新しい!!: 1188年と1130年 · 続きを見る »

1137年

記載なし。

新しい!!: 1188年と1137年 · 続きを見る »

1165年

記載なし。

新しい!!: 1188年と1165年 · 続きを見る »

1167年

記載なし。

新しい!!: 1188年と1167年 · 続きを見る »

11月26日

11月26日(じゅういちがつにじゅうろくにち)はグレゴリオ暦で年始から330日目(閏年では331日目)にあたり、年末まであと35日ある。.

新しい!!: 1188年と11月26日 · 続きを見る »

1237年

記載なし。

新しい!!: 1188年と1237年 · 続きを見る »

1238年

記載なし。

新しい!!: 1188年と1238年 · 続きを見る »

1246年

記載なし。

新しい!!: 1188年と1246年 · 続きを見る »

1247年

記載なし。

新しい!!: 1188年と1247年 · 続きを見る »

1252年

記載なし。

新しい!!: 1188年と1252年 · 続きを見る »

1月28日

1月28日(いちがつにじゅうはちにち)はグレゴリオ暦で年始から28日目に当たり、年末まであと337日(閏年では338日)ある。.

新しい!!: 1188年と1月28日 · 続きを見る »

2月20日 (旧暦)

旧暦2月20日は旧暦2月の20日目である。六曜は先負である。.

新しい!!: 1188年と2月20日 (旧暦) · 続きを見る »

3月19日

3月19日(さんがつじゅうくにち)はグレゴリオ暦で年始から78日目(閏年では79日目)にあたり、年末まであと287日ある。.

新しい!!: 1188年と3月19日 · 続きを見る »

3月4日

3月4日(さんがつよっか)はグレゴリオ暦で年始から63日目(閏年では64日目)にあたり、年末まであと302日ある。.

新しい!!: 1188年と3月4日 · 続きを見る »

4月25日 (旧暦)

旧暦4月25日は旧暦4月の25日目である。六曜は仏滅である。.

新しい!!: 1188年と4月25日 (旧暦) · 続きを見る »

5月23日

5月23日(ごがつにじゅうさんにち)はグレゴリオ暦で年始から143日目(閏年では144日目)にあたり、年末まではあと222日ある。誕生花はアマドコロ。.

新しい!!: 1188年と5月23日 · 続きを見る »

7月17日 (旧暦)

旧暦7月17日は、旧暦7月の17日目である。六曜は大安である。.

新しい!!: 1188年と7月17日 (旧暦) · 続きを見る »

8月11日

8月11日(はちがつじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から223日目(閏年では224日目)にあたり、年末まであと142日ある。.

新しい!!: 1188年と8月11日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »