ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

摂津国

索引 摂津国

摂津国(せっつのくに、旧字体:攝津國)は、日本の令制国の一つ。畿内に属する。現在の大阪府北中部の大半と兵庫県南東部にあたる。.

677 関係: 加納藩加美 (大阪市)垂水区垂水神社 (吹田市)印旛県千里丘陵南北朝時代 (日本)古河藩名神大社吹田市向井町吉井藩坐摩神社堺市堺区堅田藩堀田正敦壬申の乱多田神社多田荘多田源氏多治比占部多治比今麻呂多治比国人多治比長野大原高安大垣城大坂城大坂城代大坂の陣大坂藩大字大宝 (日本)大小路大中臣清麻呂大伴牛養大依羅神社大化の改新大和川大和国大和源氏大内惟義大石王大神安麻呂大物崩れ大鳥郡大輪田泊大阪市大阪府大江為基...大江斉光大洲藩天平天平宝字天平勝宝天平神護天延天徳 (日本)天応 (日本)天元 (日本)天王寺区天火明命天禄天領天長天暦天正天武天皇天文 (元号)太田頼基太田資功太田資始太田資宗太田資俊太田資直太田資順太田資次太田資愛奥平忠政奉公衆孝徳天皇宝塚市宝亀室町時代宮家守護安宅信康安宅冬康安和安国寺安達景盛安部信古安部信友安部信宝安部信平安部信享安部信允安部信盛安部信発安部信賢安部信操安部氏小幡藩小国城 (出羽国最上郡)小田原藩小田県小西行長小野小贄小野野主小泉藩尼崎城尼崎市尼崎藩尾張徳川家尾張国尾張藩山城国山名藤幸山崎家盛山崎片家山形藩岡田藩岡部藩岩槻藩島原藩島上郡島下郡島本町川西市川越藩川辺郡巽町上国上総国上里見藩中原師員中央区 (大阪市)中央区 (神戸市)中島藩中嶋の戦い中川秀政中川清秀中世丹羽長秀丹波国布勢耳麻呂市原王三好三人衆三好之長三好元長三好長慶三好氏三好政長三宝村三島郡 (大阪府)三田城三田市三田藩三河国三木城下総国下間頼廉一宮一ノ谷の戦い一条政親一橋徳川家九鬼嘉隆平城京平安京平安時代平忠度平知盛平群広成平野区平清盛乃美宗勝交野郡京官京都守護職京都府庭瀬藩康保二宮府中市 (東京都)広厳寺五箇荘村五畿七道庄内藩井伊直弼井田是政今津村 (大阪府)仁安 (日本)仁寿廣田神社令制国令制国一覧仲哀天皇延喜式神名帳延暦廃藩置県伊丹城伊丹市伊丹氏伏見城弘仁住吉大社住吉三神住吉区住吉郡佐伯今毛人佐伯藩佐々木道誉佐野藩徳川茂徳徳川治行応保応永土佐一条氏地方知行北区 (堺市)北区 (大阪市)北区 (神戸市)北畠顕家北条久時北条兼時北条氏照北条時宗北条時親北条時茂北摂嘉祥嵯峨源氏味舌藩咸臨丸和名類聚抄和田惟政和銅和気真綱和気清麻呂和泉式部和泉国備中国内藤信良内藤政峻内藤政成出家出羽国八部郡公家六角定頼六波羅探題典厩兵庫城兵庫区兵庫県因幡国四天王寺四等官矢田村 (大阪府)石山合戦石川家光神功皇后神崎 (尼崎市)神崎川神亀神護景雲神戸市福原 (神戸市)福原京福厳寺 (神戸市)福知山藩福海寺禅昌寺秋元喬知秋元凉朝秋元氏秋元永朝稲垣長以稲垣長明第一次木津川口の戦い第二次木津川口の戦い管領箕面市篠塚藩篠山藩節用集細川尚春細川勝元細川稙国細川繁氏細川直元細川頼元細川高国細川氏細川氏綱細川満元細川澄之細川澄元細川持之細川持元細川昭元細川政元細川晴元紀今守総社織田信長織田長易織田氏美努王美濃国猪名川町結城藩経が島瓦林正頼瓜破村生國魂神社生田神社生野区田安徳川家田中藩田裳見宿禰甘南備高直畿内牧野村 (大阪府)相模国瀬川合戦瀬戸内海白井河原の戦い百済郡芝村藩芥川城芦屋市芦屋河原の合戦花隈城鎌倉時代遊佐長教遠江国遷都聖徳太子聖武天皇荒木村重菊池武吉菟原郡青木一重預地須磨区須磨ニュータウン額田県顕如飯野藩飛地飛鳥館林藩西宮市西区 (神戸市)西成郡角川日本地名大辞典諸山高力忠房高向麻呂高山右近高山氏高崎藩高師直高井藩高階泰経高須藩高梨政盛高梨政高高槻城高槻市高槻藩高津宮谷村藩豊島郡 (大阪府)豊島河原合戦豊崎県豊中市豊能町豊能郡豊野奄智豊臣秀吉豊臣政権鳥羽藩越水城足利尊氏足利直義鶴見区 (大阪市)麻田藩軍艦奉行近江和田氏茨田町茨木城茨木市茨木藩茨木氏郡山藩能勢町能勢郡能勢氏舎利寺の戦い鈴木孫一赤松光範赤松則祐赤松則村赤松範資赤松義村赤松氏赤松晴政関ヶ原の戦い藤原安親藤原佐忠藤原保昌藤原真楯藤原為頼藤原田麻呂藤原関主藤原棟世藤原楓麻呂藩庁野田城・福島城の戦い野本時員重源長吉村長岡京長田区長田王長田神社長沼宗政酒井忠寄酒井忠当酒井忠温 (庄内藩主)酒井氏若桜藩難波難波宮難波京難波神社難波長柄豊碕宮難波津雑賀衆老中陸奥石川氏枚方市推古天皇掃守王掛川藩恭仁京東大寺東住吉区東淀川区東成区東成郡松平定良松平忠侯松平忠恒松平忠恕 (小幡藩主)松平義孝松平義居松平義建松平義行松平義裕松平輝規松永久秀板倉勝弘板倉勝全板倉勝貞板倉勝興板倉氏村上武吉栖賢寺桑名藩桑折藩桓武天皇棚倉藩楠木正行楠木正成榎本村樫田村橘仲遠正暦武庫郡武蔵国比売許曽神社毛利高成水野勝前水野勝剛水野勝進水野勝政水野勝愛永延永祚 (日本)江口江口の戦い池田城 (摂津国)池田市池田信正池田王池田恒興池田氏河内 (戦艦)河内国治承波多野稙通淀川渡辺綱渡辺氏渡辺津清少納言清和源氏清洲会議渋川満頼減封湊川の戦い源範頼源義経源経基源相規源頼光源満仲滋野貞雄木村芥舟有岡城の戦い有馬郡有馬氏挙母藩戊辰戦争明徳明徳の和約明石城明治浦上村宗浜松藩新屋坐天照御魂神社新庄直頼新田義貞方違神社文室益善文室浄三日宋貿易日本旧高旧領取調帳摂津 (標的艦)摂津市摂津国の式内社一覧摂津艦摂津源氏摂津有馬氏摂政播磨国慶応慶長慶雲承和 (日本)打出浜の戦い拾芥抄10月14日 (旧暦)10月25日10月5日1161年1168年1180年1184年1185年11月14日 (旧暦)11月15日 (旧暦)11月20日 (旧暦)11月7日12月25日12月26日12月31日1333年1336年1351年1511年1519年1520年1531年1541年1547年1549年1566年1570年1571年1576年1578年1579年1580年1582年1583年1585年1586年1595年1599年1600年1601年1614年1615年1868年1869年1870年1871年1873年1874年1896年1月20日 (旧暦)2月24日2月2日 (旧暦)3月2日593年5月10日 (旧暦)5月23日 (旧暦)5月24日 (旧暦)5月2日 (旧暦)645年652年677年6月19日6月21日6月8日 (旧暦)701年702年705年708年713年726年730年732年738年744年746年750年752年754年757年758年759年763年764年766年767年771年774年776年779年781年783年793年7月12日7月13日7月14日 (旧暦)7月27日811年817年827年828年831年839年845年848年850年854年8月29日8月2日 (旧暦)951年957年961年965年970年973年974年983年988年990年993年9月21日 (旧暦)9月7日 インデックスを展開 (627 もっと) »

加納藩

加納藩(かのうはん)は、江戸時代の日本で、美濃国厚見郡加納(現在:岐阜県岐阜市加納)を本拠地にして、美濃国中部(現在の岐阜県中南部)を領土とした藩である。藩庁は加納城。.

新しい!!: 摂津国と加納藩 · 続きを見る »

加美 (大阪市)

加美(かみ)は、大阪市平野区内の一地域。 本項ではかつて同地域に所在した中河内郡加美村(かみむら)についても述べる。.

新しい!!: 摂津国と加美 (大阪市) · 続きを見る »

垂水区

垂水区(たるみく)は、神戸市を構成する9行政区の一つで、同市の南西部に位置する。明石海峡大橋の起点がある。 西区と同様に全域が播磨国明石郡に属していた。須磨区との境を流れる小川は元来摂津国との国境であることから「境川」と呼ばれる。ただし、須磨区須磨ニュータウン西部は垂水区から割譲された地域で播磨国に含まれる。.

新しい!!: 摂津国と垂水区 · 続きを見る »

垂水神社 (吹田市)

垂水神社(たるみじんじゃ)は、大阪府吹田市垂水町にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は郷社。現在は神社本庁に属さない単立神社。.

新しい!!: 摂津国と垂水神社 (吹田市) · 続きを見る »

印旛県

印旛県(いんばけん)は、1871年(明治4年)に下総国内の管轄のために明治政府によって設置された県。現在の千葉県北西部、茨城県南西部、埼玉県東部のごく一部を管轄した。1871年12月25日に設置され、1873年6月15日に廃止された。県庁所在地は当初は佐倉であったが、短期間で二転三転した。.

新しい!!: 摂津国と印旛県 · 続きを見る »

千里丘陵

千里丘陵(せんりきゅうりょう)は、大阪府の北摂地域にある丘陵。豊中市・吹田市・茨木市・箕面市にまたがる丘陵地で、千里ニュータウンや万博記念公園も含まれる。かつて毎日放送千里丘放送センターがあったことで有名。.

新しい!!: 摂津国と千里丘陵 · 続きを見る »

南北朝時代 (日本)

南北朝時代(なんぼくちょう じだい)は、日本の歴史区分の一つ。建武の新政の崩壊を受けて足利尊氏が新たに光明天皇(北朝側)を擁立したのに対抗して京都を脱出した後醍醐天皇(南朝側)が吉野行宮に遷った1336年(延元元年/建武3年)から、南朝第4代の後亀山天皇が北朝第6代の後小松天皇に譲位するかたちで両朝が合一を見た1392年(元中9年/明徳3年)までの、56年間をいう。また両朝の並立はひとえに後醍醐天皇の皇位に対する執念が生み出したものであることから、彼を中心に歴史が動いた南北朝時代の序章とでもいうべき1331年(元弘元年)の元弘の乱から建武新政の終焉に至る5年間もまたこの時代に含めるのが一般的である。 鎌倉時代の後半から半世紀にわたって両統迭立という不自然なかたちの皇位継承を繰り返した皇統は、すでに持明院統と大覚寺統という二つの相容れない系統に割れた状態が恒常化するという実質的な分裂を招いていた。それが倒幕と新政の失敗を経て、この時代になると両統から二人の天皇が並立し、それに伴い京都の北朝と吉野の南朝の二つの朝廷が並存するという、王権の完全な分裂状態に陥った。両朝はそれぞれの正統性を主張して激突し、幾たびかの大規模な戦が起こった。また日本の各地でも守護や国人たちがそれぞれの利害関係から北朝あるいは南朝に与して戦乱に明け暮れた。 こうした当時の世相を、奈良興福寺大乗院の第20代門跡・尋尊は自らが編纂した『大乗院日記目録』の中で「一天両帝南北京也」と表現した。これを中国の魏晋南北朝の時代を模して南北朝時代と呼ぶようになったのはかなり後のことである。なお明治以後に南朝の天皇を正統とする史観が定着すると、この時代の名称が「北朝」の語を含むことが問題視されるようになったため、吉野朝時代(よしのちょう じだい)という新語が作られたが、第二次世界大戦後に皇国史観が影を潜めるとともに死語同然となった。.

新しい!!: 摂津国と南北朝時代 (日本) · 続きを見る »

古河藩

古河藩(こがはん)は、下総(現在の茨城県古河市)に存在した藩。藩庁は古河城。.

新しい!!: 摂津国と古河藩 · 続きを見る »

名神大社

名神大社(みょうじんたいしゃ)とは、日本の律令制下において、名神祭の対象となる神々(名神)を祀る神社である。古代における社格の1つとされ、その全てが大社(官幣大社・国幣大社)に列していることから「名神大社」と呼ばれる。『延喜式』巻3の「臨時祭」の「名神祭」の条下(以下「名神祭式」という)と、同巻9・10の「神名式」(「延喜式神名帳」)に掲示され、後者の記載に当たっては「名神大」と略記されている。.

新しい!!: 摂津国と名神大社 · 続きを見る »

吹田市

吹田市(すいたし)は、日本の近畿地方中央部、大阪府北部の北摂三島地域に位置する市である。施行時特例市。 1960年代、千里丘陵に千里ニュータウンが建設されてベッドタウンになった。2016年3月31日時点の世帯数は16万6,830世帯。 1970年(昭和45年)の日本万国博覧会(大阪万博)開催地であり、会場跡地の万博記念公園にはモニュメントの太陽の塔が現存する。また、アサヒビール創業の地で工場がある。.

新しい!!: 摂津国と吹田市 · 続きを見る »

向井町

向井町(むかいちょう)は、大阪府にあった町。堺市街地の北および東に位置した。現在の堺市堺区七道、遠里小野、北庄、向陽、花田口、瓦町、新町、翁橋、安井、香ヶ丘、今池、浅香山、東雲、田出井、三国ヶ丘、榎などの区北東部にあたる。.

新しい!!: 摂津国と向井町 · 続きを見る »

吉井藩

吉井藩(よしいはん)は、上野多胡郡吉井(現在の群馬県高崎市吉井町吉井)に存在した藩。藩府は吉井陣屋に営まれた。.

新しい!!: 摂津国と吉井藩 · 続きを見る »

坐摩神社

摂津名所図会「坐摩神社」 坐摩神社(いかすりじんじゃ)は、大阪府大阪市中央区にある神社。式内社(大社)で、摂津国一宮を称する。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「白鷺」。 正式な読み方は「いかすりじんじゃ」だが、一般には「ざまじんじゃ」と読まれることが多く、地元では「ざまさん」の通称で呼ばれる。.

新しい!!: 摂津国と坐摩神社 · 続きを見る »

堺市

堺市(さかいし)は大阪府泉北地域に位置する日本の政令指定都市。 大阪府による地域区分では泉北地域とされるが、市制施行時の堺市域や南河内郡の旧郡域など歴史的に泉北郡ではなかった地域が多く含まれており、他の泉北地域3市1町とは区別されることもある。大阪府内で人口・面積ともに第2の都市であり、人口は2015年4月時点で山梨県・佐賀県・福井県・徳島県・高知県・島根県・鳥取県を上回る。一方、居住人口に比べて昼間人口の割合が低く、大阪市の衛星都市としての特徴も併せ持っている。.

新しい!!: 摂津国と堺市 · 続きを見る »

堺区

堺区(さかいく)は、堺市を構成する7行政区のうちのひとつ。中世以来の環濠都市であった地域を含み、市役所、裁判所などの官庁やシティホテル、商店などが集積している堺市の中心部である。.

新しい!!: 摂津国と堺区 · 続きを見る »

堅田藩

堅田藩(かたたはん)は、近江国滋賀郡・高島郡(現在の滋賀県大津市堅田)に存在した藩。藩庁は堅田陣屋。.

新しい!!: 摂津国と堅田藩 · 続きを見る »

堀田正敦

堀田 正敦(ほった まさあつ)は、近江堅田藩、のち下野佐野藩の藩主。江戸幕府の若年寄。佐倉藩堀田家分家6代。陸奥仙台藩主・伊達宗村の八男。.

新しい!!: 摂津国と堀田正敦 · 続きを見る »

壬申の乱

壬申の乱(じんしんのらん)は、天武天皇元年6月24日 - 7月23日、(ユリウス暦672年7月24日 - 8月21日)に起こった古代日本最大の内乱である。 天智天皇の太子・大友皇子(弘文天皇の称号を追号)に対し、皇弟・大海人皇子(後の天武天皇)が地方豪族を味方に付けて反旗をひるがえしたものである。反乱者である大海人皇子が勝利するという、例の少ない内乱であった。 名称の由来は、天武天皇元年が干支で壬申(じんしん、みずのえさる)にあたることによる。.

新しい!!: 摂津国と壬申の乱 · 続きを見る »

多田神社

橋越しに南門を望む 源満仲・源頼光廟 多田神社(ただじんじゃ)は兵庫県川西市にある神社。多田院として国の史跡に指定されている。元々は多田院という天台宗の寺院であった。六孫王神社(京都府京都市南区)、壺井八幡宮(大阪府羽曳野市)とともに「源氏三神社」の1つ。.

新しい!!: 摂津国と多田神社 · 続きを見る »

多田荘

多田荘(ただのしょう)は、摂津国川辺郡北部(現在の兵庫県川西市全域及び宝塚市北部、三田市東部、猪名川町の一部にあたる地域)に存在した荘園。摂関家(近衛家)領。初期清和源氏の拠点となった。.

新しい!!: 摂津国と多田荘 · 続きを見る »

多田源氏

多田源氏(ただげんじ)は、清和源氏において源満仲(多田満仲)に始まる摂津国多田の地を本拠とした系統を指した呼称。.

新しい!!: 摂津国と多田源氏 · 続きを見る »

多治比占部

多治比 占部(たじひ の うらべ、生没年不詳)は、奈良時代の貴族。姓は真人。官位は正四位下・摂津大夫。.

新しい!!: 摂津国と多治比占部 · 続きを見る »

多治比今麻呂

多治比 今麻呂(たじひ の いままろ、天平勝宝3年(753年) - 天長2年8月29日(825年10月14日))は、奈良時代から平安時代前期にかけての貴族。参議・多治比土作の八男。官位は従三位・参議。.

新しい!!: 摂津国と多治比今麻呂 · 続きを見る »

多治比国人

多治比 国人(たじひ の くにひと、生没年不詳)は、奈良時代の貴族。中納言・多治比縣守の子。官位は従四位下・遠江守。.

新しい!!: 摂津国と多治比国人 · 続きを見る »

多治比長野

多治比 長野(たじひ の ながの、慶雲3年(706年) - 延暦8年12月22日(790年1月11日))は、奈良時代の公卿。名は永野とも記される。大納言・多治比池守の孫。鋳銭長官・多治比家主の子。官位は従三位・参議。.

新しい!!: 摂津国と多治比長野 · 続きを見る »

大原高安

大原 高安(おおはら の たかやす、生年不詳 - 天平14年12月19日(743年1月19日))は、奈良時代の皇族・貴族。当初高安王を称するが、大原真人姓を与えられ臣籍降下した。敏達天皇の孫である百済王の後裔。筑紫大宰率・河内王の子田中卓「紀皇女をめぐる論争について -併せて高安王の系譜を論ず-」『万葉』9,1953年。官位は正四位下・衛門督。.

新しい!!: 摂津国と大原高安 · 続きを見る »

大垣城

大垣城(おおがきじょう)は、岐阜県大垣市郭町にあった日本の城(平城)。麋城(びじょう)または巨鹿城(きょろくじょう)とも呼ばれる。.

新しい!!: 摂津国と大垣城 · 続きを見る »

大坂城

大坂城/大阪城(おおさかじょう)は、安土桃山時代に摂津国東成郡生玉荘大坂に築かれ、江戸時代に修築された日本の城。現在の大阪府大阪市中央区大阪城に所在する。別称は錦城(きんじょう。金城とも表記)。「大坂城跡」として国の特別史跡に指定されている。.

新しい!!: 摂津国と大坂城 · 続きを見る »

大坂城代

大坂城代(おおさかじょうだい)は、江戸幕府の役職の一つ。将軍直属で有力な譜代大名が任じられ、大坂城主である将軍に代わり大坂城を預かった。.

新しい!!: 摂津国と大坂城代 · 続きを見る »

大坂の陣

大坂の陣(おおさかのじん)は、江戸幕府と豊臣家(羽柴宗家)との間で行われた合戦。慶長19年(1614年)の大坂冬の陣(おおさかふゆのじん)と、慶長20年(1615年)の大坂夏の陣(おおさかなつのじん)から成る。大坂の役(おおさかのえき)とも呼ばれる。.

新しい!!: 摂津国と大坂の陣 · 続きを見る »

大坂藩

大坂藩(おおざかはん)は、江戸時代初期に摂津国東成郡周辺を領有した藩。藩庁は大坂城(大阪市中央区)。.

新しい!!: 摂津国と大坂藩 · 続きを見る »

大字

大字(おおあざ)は、市町村内の行政区画である字(あざ)の一種である。基本的には1889年(明治22年)に公布された市制および町村制の施行時に従前の村名・町名を残したものである藤岡謙二郎・山崎謹哉・足利健亮『日本歴史地名辞典 新装版』1991年(平成3年)1月、柏書房、pp.8-9。『国史大辞典 第一巻』吉川弘文館、1979年(昭和54年)3月、p.117。が、市制・町村制施行後の分離・埋立等によって新設された大字も多数存在する。この大字と区別して、江戸期からの村(藩政村)の下にあった区画単位である字を小字とも言うようになった。字は概して、「紀尾井町」などの市区町村の下にある「町」と同一視されることが多いと言える。町名と区別される理由は以下の歴史的経緯などによる。.

新しい!!: 摂津国と大字 · 続きを見る »

大宝 (日本)

大宝(たいほう、だいほう、正字体:大寶)は、日本の元号のひとつで慶雲の前。701年 - 704年の期間を指す。この時代の天皇は文武天皇。 大宝年間には完成した大宝律令が施行され、都城としての藤原京や遣唐使派遣ならび、元号制定も律令国家成立の一環として行われた。『日本書紀』に拠れば、大宝以前にも大化(645年 - 650年)、白雉(650年 - 654年)、1年だけ存在した朱鳥(686年)などの年号があったとされるが、日本における元号制度は断絶状態にあり、「大宝」の改元により元号使用は再開される。以降、元号制度は途切れることなく現在に至るまで続いている。.

新しい!!: 摂津国と大宝 (日本) · 続きを見る »

大小路

大小路(おおしょうじ)は、大阪府堺市堺区の中心市街地を東西に横断する道路。.

新しい!!: 摂津国と大小路 · 続きを見る »

大中臣清麻呂

大中臣 清麻呂(おおなかとみ の きよまろ、大宝2年(702年) - 延暦7年7月28日(788年9月6日))は、奈良時代の公卿。名は清万呂・浄万呂とも書く。氏姓は中臣朝臣のち大中臣朝臣。中納言・中臣意美麻呂の七男。官位は正二位・右大臣。.

新しい!!: 摂津国と大中臣清麻呂 · 続きを見る »

大伴牛養

大伴 牛養(おおとも の うしかい、生年不詳 - 天平感宝元年閏5月29日(749年7月18日))は、奈良時代の公卿。名は牛飼とも記される。常道頭・大伴吹負の子。官位は正三位・中納言。.

新しい!!: 摂津国と大伴牛養 · 続きを見る »

大依羅神社

大依羅神社(おおよさみじんじゃ)は、大阪府大阪市住吉区庭井にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は府社。現在は神社本庁に属さない単立神社。.

新しい!!: 摂津国と大依羅神社 · 続きを見る »

大化の改新

大化の改新(たいかのかいしん)は、飛鳥時代の孝徳天皇2年(大化2年)春正月甲子朔(西暦646年)に発布された改新の詔に基づく政治的改革。改新の詔は、ヤマト政権の土地・人民支配の体制(氏姓制度)を廃止し、天皇を中心とする律令国家成立を目指す内容となっている。 この政治改革は、皇極天皇の皇居における蘇我入鹿暗殺により、当時天皇を次々と擁立したり廃したりするほど権勢を誇っていた蘇我氏を滅亡させた乙巳の変(いっしのへん、おっしのへん)から始まった。当初、飛鳥から難波への形式上の遷都が行われたが、改革そのものは、天皇ではなく、皇極太上天皇とその親友とされる中臣鎌足(内臣)の主導のもと、年若い両皇子(中大兄、大海人)の協力によって推進された。 この改革によって豪族を中心とした政治から天皇中心の政治へと移り変わったとされている。また「大化」は日本最初の元号である。この改革により、「日本」という国号と「天皇」という称号の使用が始まったとされる。.

新しい!!: 摂津国と大化の改新 · 続きを見る »

大和川

大和川河口付近の航空写真 大和川(やまとがわ)は、奈良県および大阪府を流れ、大阪湾に注ぐ一級水系の本流。.

新しい!!: 摂津国と大和川 · 続きを見る »

大和国

大和国(やまとのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。畿内に属する。.

新しい!!: 摂津国と大和国 · 続きを見る »

大和源氏

大和源氏(やまとげんじ)は、清和源氏の一流であり、源満仲の次男の頼親に始まる。.

新しい!!: 摂津国と大和源氏 · 続きを見る »

大内惟義

大内 惟義(おおうち これよし)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武将・鎌倉幕府御家人。清和源氏一門の重鎮であった平賀義信の長男。新羅三郎義光の曾孫にあたる。 惟義が伊賀国に赴任した時期に大内姓を称したが、後に戦国大名となる周防国の多々良姓大内氏とは関係がない。.

新しい!!: 摂津国と大内惟義 · 続きを見る »

大石王

大石王(おおいしおう、生没年不詳)は、飛鳥時代から奈良時代にかけての皇族。官位は正四位下・摂津大夫。.

新しい!!: 摂津国と大石王 · 続きを見る »

大神安麻呂

大神 安麻呂(おおみわ の やすまろ、生年不詳 - 和銅7年1月27日(714年2月16日))は、飛鳥時代から奈良時代にかけての貴族。氏は大三輪とも記される。三輪文屋の孫で、三輪利金の子とする系図がある。官位は従四位上・兵部卿。.

新しい!!: 摂津国と大神安麻呂 · 続きを見る »

大物崩れ

大物崩れ(だいもつくずれ)は、戦国時代初期の享禄4年6月4日(1531年7月17日)、摂津大物(現在の兵庫県尼崎市大物町)で行われた合戦。赤松政祐・細川晴元・三好元長の連合軍が、細川高国・浦上村宗の連合軍を破った戦い。大物崩れの戦い・天王寺の戦い・天王寺崩れとも呼ばれる。.

新しい!!: 摂津国と大物崩れ · 続きを見る »

大鳥郡

*.

新しい!!: 摂津国と大鳥郡 · 続きを見る »

大輪田泊

大輪田泊の石椋 大輪田泊(おおわだのとまり)は、兵庫県神戸市兵庫区に所在していた港で、現在の神戸港西側の一部に相当する。12世紀後半の平清盛による大修築が有名。輪田泊(わだのとまり)ともいい、古くは務古水門(むこのみなと)とも称した。平安時代末期から鎌倉時代前期にかけて日宋貿易で栄えた。中世にあっては兵庫湊(ひょうご(の)みなと)と呼ばれた。.

新しい!!: 摂津国と大輪田泊 · 続きを見る »

大阪市

大阪市(おおさかし)は、日本の近畿地方、大阪府のほぼ中央に位置する市で、同府の府庁所在地である。政令指定都市に指定されている。.

新しい!!: 摂津国と大阪市 · 続きを見る »

大阪府

大阪府(おおさかふ)は、近畿地方に属する日本の都道府県の一つ。府庁所在地は大阪市。.

新しい!!: 摂津国と大阪府 · 続きを見る »

大江為基

大江 為基(おおえ の ためもと、生没年不詳)は、平安時代中期の貴族・歌人。大江斉光の次男(一説には長男)で、母は桜嶋忠信の娘。妻は高階成忠の娘で藤原伊周兄弟の叔母にあたる。法号は寂定とされる。 文章博士や三河守を経て従五位下摂津守になるも、病のために図書権頭に遷される。更に妻の死をきっかけに出家して浄土信仰の道に進んだ。『続本朝往生伝』には、死んだ後に一度は蘇生したが、死後に極楽往生できるものの、最下層の「下品下生」に留まることを知って無念の気持ちを表したと伝えている。『拾遺和歌集』など、勅撰和歌集に6首採録されている。また、結婚以前は赤染衛門と恋愛関係にあったとされ、『赤染衛門集』に為基の歌が多数採録されている。.

新しい!!: 摂津国と大江為基 · 続きを見る »

大江斉光

大江 斉光(おおえ の ただみつ/なりみつ、承平4年(934年) - 永延元年11月6日(987年11月29日))は平安時代中期の公家。大江氏嫡流である中納言大江維時の次男。正三位・参議。 紀伝道に進み、文章得業生から対策に及第、958年(天徳2年)式部少丞に任官される。961年(天徳5年)摂津守、969年(安和2年)美濃権守。憲平親王(のち冷泉天皇)の東宮学士を務め、大学頭を経て979年(天元2年)式部大輔に至った。官人としても能吏であり、地方官の傍らで弁官を歴任。977年(貞元2年)蔵人頭、翌978年(天元元年)右大弁、981年(天元4年)には参議に任ぜられ公卿に列した。982年(天元5年)従三位、986年(寛和2年)正三位。.

新しい!!: 摂津国と大江斉光 · 続きを見る »

大洲藩

大洲藩(おおずはん)は、伊予国大洲(現在の愛媛県大洲市)を中心に南予地方北東部から中予地方西部の伊予郡(現在の伊予市を中心とした地域)などを領有した藩。藩庁は大洲城。支藩として新谷藩があった。.

新しい!!: 摂津国と大洲藩 · 続きを見る »

天平

天平(てんぴょう)は、日本の元号の一つ。神亀の後、天平感宝の前。729年から749年までの期間を指す。この時代の天皇は聖武天皇。 奈良時代の最盛期にあたるため、東大寺、唐招提寺などに残るその時代の文化を天平文化と呼ぶことが多い。.

新しい!!: 摂津国と天平 · 続きを見る »

天平宝字

天平宝字(てんぴょうほうじ、正字体:天平寶字)は、日本の元号の一つ。天平勝宝の後、天平神護の前。757年から765年までの期間を指す。この時代の天皇は孝謙天皇、淳仁天皇、称徳天皇(孝謙天皇重祚)。.

新しい!!: 摂津国と天平宝字 · 続きを見る »

天平勝宝

天平勝宝(てんぴょうしょうほう、正字体:天平勝寶)は、日本の元号の一つ。天平感宝の後、天平宝字の前。749年から757年までの期間を指す。この時代の天皇は孝謙天皇。 天平勝宝7年1月4日、勅命により「年」が「歳」に改められた。このため以後は、天平勝宝七歳・天平勝宝八歳・天平勝宝九歳と表記されたが、天平宝字へ改元した際に「歳」を「年」へ復している。.

新しい!!: 摂津国と天平勝宝 · 続きを見る »

天平神護

天平神護(てんぴょうじんご)は、日本の元号の一つ。天平宝字の後、神護景雲の前。765年から767年までの期間を指す。この時代の天皇は称徳天皇。.

新しい!!: 摂津国と天平神護 · 続きを見る »

天延

天延(てんえん)は、日本の元号の一つ。天禄の後、貞元の前。973年から976年までの期間を指す。この時代の天皇は円融天皇。.

新しい!!: 摂津国と天延 · 続きを見る »

天徳 (日本)

天徳(てんとく)は、日本の元号の一つ。天暦の後、応和の前。957年から961年までの期間を指す。この時代の天皇は村上天皇。.

新しい!!: 摂津国と天徳 (日本) · 続きを見る »

天応 (日本)

天応(てんおう、正字体:天應)は、日本の元号の一つ。宝亀の後、延暦の前。西暦の781年から782年に相当する。この時代の天皇は光仁天皇、桓武天皇。.

新しい!!: 摂津国と天応 (日本) · 続きを見る »

天元 (日本)

天元(てんげん)は、日本の元号の一つ。貞元の後、永観の前。978年から983年までの期間を指す。この時代の天皇は円融天皇。.

新しい!!: 摂津国と天元 (日本) · 続きを見る »

天王寺区

天王寺区(てんのうじく)は、大阪市を構成する24行政区のうちのひとつ。.

新しい!!: 摂津国と天王寺区 · 続きを見る »

天火明命

天火明命(アメノホアカリ)は、日本神話に登場する神のひとつ。天火明命の子孫は「天孫族」とよばれる。一般的には火明命と呼ばれることが多い。.

新しい!!: 摂津国と天火明命 · 続きを見る »

天禄

天禄(てんろく)は、日本の元号の一つ。安和の後、天延の前。西暦の970年から973年までに対応する。この時代の天皇は円融天皇。.

新しい!!: 摂津国と天禄 · 続きを見る »

天領

天領(てんりょう)は、江戸時代における江戸幕府の直轄地の俗称で、このほか幕府直轄領、徳川幕府領、徳川支配地、幕府領、幕領など様々な呼称があり、必ずしも絶対的な単一の歴史用語ではない村上直, 「天領の成立と代官の位置について」, 法政史学48号, 1996年。幕府直轄領は元禄以降、全国で約400万石あった。その領地は日本全国に散らばっており、江戸時代を通じて何らかの形で幕府直轄地が存在した国は51ヶ国と1地域(蝦夷地)に及び、年貢収取の対象となる田畑以外に交通・商業の要衝と港湾、主要な鉱山、城郭や御殿の建築用材の産出地としての山林地帯が編入され江戸幕府の主要な財源であった村上直, 「天領の成立と代官の位置について」, 法政史学48号, 1996年。 幕府直轄地が「天領」と呼ばれるようになったのは明治時代である。大政奉還後に幕府直轄地が明治政府に返還された際に、「天朝の御料(御領)」などの略語として「天領」と呼ばれたのがはじまり。その後、この呼称が江戸時代にもさかのぼって使われるようになった。よって、江戸時代に使われていた呼称ではない。江戸幕府での正式名は御料・御領(ごりょう)であり、その他、江戸時代の幕府法令には御料所(ごりょうしょ、ごりょうじょ)、代官所、支配所(しはいしょ、しはいじょ)とある。江戸時代の地方書では大名領や旗本領を私領としたのに対して公領・公料、また公儀御料所(こうぎごりょうしょ)とある。 大政奉還後の慶応4年(1868年、同年明治元年)には徳川支配地を天領と呼んだ布告があるが、同時期の別の布告では「これまで徳川支配地を天領と称し居候は言語道断の儀に候、総て天朝の御料に復し、真の天領に相成候間」とある。 幕府の直轄地についての呼称については、従来は「天領」と表記していたが、この「天領」という呼称が明治以降の俗称であるという点から、近年では「幕領」と呼ぶ傾向になっており、全国の歴史教科書なども「幕領」への表記の変更が進められている。.

新しい!!: 摂津国と天領 · 続きを見る »

天長

天長(てんちょう)は、日本の元号の一つ。弘仁の後、承和の前。824年から834年までの期間を指す。この時代の天皇は淳和天皇、仁明天皇。.

新しい!!: 摂津国と天長 · 続きを見る »

天暦

天暦(てんりゃく)は、日本の元号の一つ。天慶の後、天徳の前。947年から957年までの期間を指す。この時代の天皇は村上天皇。.

新しい!!: 摂津国と天暦 · 続きを見る »

天正

天正(てんしょう)は日本の元号の一つ。元亀の後、文禄の前。ユリウス暦1573年からグレゴリオ暦1593年(ユリウス暦1592年)。 この時代の天皇は正親町天皇、後陽成天皇。征夷大将軍は足利義昭。.

新しい!!: 摂津国と天正 · 続きを見る »

天武天皇

天皇系図38~50代 天武天皇(てんむてんのう、? - 朱鳥元年9月9日(686年10月1日))は、7世紀後半の日本の天皇である。在位は天武天皇2年2月27日(673年3月20日)から朱鳥元年9月9日(686年10月1日))。『皇統譜』が定める代数では第40代になる。.

新しい!!: 摂津国と天武天皇 · 続きを見る »

天文 (元号)

天文(てんぶん、てんもん)は、日本の元号の一つ。享禄の後、弘治の前。1532年から1555年までの期間を指す。この時代の天皇は後奈良天皇。室町幕府将軍は足利義晴、足利義輝。.

新しい!!: 摂津国と天文 (元号) · 続きを見る »

太田頼基

太田 頼基(おおだ よりもと、生没年未詳)は、平安時代末期の武士。大和源氏の系譜を引く所雑色頼資の子で、兄弟に頼康がある。官位については不明。号は太田太郎。.

新しい!!: 摂津国と太田頼基 · 続きを見る »

太田資功

太田 資功(おおた すけかつ、文政10年6月1日(1827年6月24日)- 文久2年1月14日(1862年2月12日))は、遠江掛川藩の第6代藩主。掛川藩太田家10代。 第5代藩主・太田資始の長男。正室は篠山藩主・青山忠良の娘。子に娘(板倉勝弼夫人)。官位は従五位下、備中守、摂津守。.

新しい!!: 摂津国と太田資功 · 続きを見る »

太田資始

太田 資始(おおた すけもと)は、江戸時代後期から幕末にかけての大名、老中。遠江掛川藩第5代藩主。掛川藩太田家9代。.

新しい!!: 摂津国と太田資始 · 続きを見る »

太田資宗

太田 資宗(おおた すけむね)は、江戸時代前期の譜代大名、六人衆。下野山川藩主、三河西尾藩主、遠江浜松藩初代藩主。官位官職は従五位下・備中守。掛川藩太田家初代。 太田重正の次男として生まれる。母は都築秀綱の娘。正室は板倉重宗の娘。子に資政(長男)、資次(次男)、資良(三男)、娘(加藤泰義正室)、娘(稲葉正吉正室)、娘(永井尚庸継室)、娘(一柳末礼正室)、娘(土井利益正室)、娘(角倉玄恒室)ら。.

新しい!!: 摂津国と太田資宗 · 続きを見る »

太田資俊

太田 資俊(おおた すけとし、享保5年(1720年)- 宝暦13年12月10日(1763年1月12日))は、上野館林藩藩主。遠州掛川藩初代藩主。江戸幕府の寺社奉行。掛川藩太田家5代。.

新しい!!: 摂津国と太田資俊 · 続きを見る »

太田資直

太田 資直(おおた すけなお)は、駿河田中藩の初代藩主。掛川藩太田家3代。.

新しい!!: 摂津国と太田資直 · 続きを見る »

太田資順

太田 資順(おおた すけのぶ、宝暦12年(1762年) - 文化5年10月7日(1808年11月24日))は、遠州掛川藩の第3代藩主。掛川藩太田家7代。 第2代藩主・太田資愛の次男。母は側室と言われている。正室は丹羽高庸の娘。継室は本多忠可の娘。子に娘(永井直与正室)。官位は従五位下、摂津守。明和元年(1764年)12月20日生まれともされる。 幼名は正之助。天明5年(1785年)に長兄の太田資武が早世したため、世子に選ばれた。文化2年(1805年)の父の死去により跡を継ぎ、翌年には奏者番となった。しかし3年後の文化5年(1808年)10月7日(または10月11日)に47歳で死去し、跡を弟で養嗣子の資言が継いだ。法号は道栄日感大悟院。墓所は静岡県三島市の妙法華寺。 すけのふ Category:譜代大名 Category:掛川藩主 Category:1762年生 Category:1808年没.

新しい!!: 摂津国と太田資順 · 続きを見る »

太田資次

太田 資次(おおた すけつぐ)は、遠江浜松藩の第2代藩主。のちに大坂城代となる。掛川藩太田家2代。.

新しい!!: 摂津国と太田資次 · 続きを見る »

太田資愛

太田 資愛(おおた すけよし、元文4年(1739年) - 文化2年2月17日(1805年3月17日))は、江戸時代中期の大名。遠江掛川藩第2代藩主。江戸幕府の老中。掛川藩太田家6代。.

新しい!!: 摂津国と太田資愛 · 続きを見る »

奥平忠政

奥平 忠政(おくだいら ただまさ、天正8年(1580年)- 慶長19年7月2日(1614年8月7日))は、江戸時代初期の武将、大名。上野吉井藩第2代藩主、後に美濃加納藩第2代藩主。加納藩初代藩主・奥平信昌の三男。母は徳川家康の長女・亀姫。奥平家昌、松平家治の弟、松平忠明の兄。正室は里見義頼の娘。子に奥平忠隆(長男)。幼名は千松丸。官位は従五位下侍従、飛騨守、摂津守。外祖父家康の養子となって松平姓を許されたため、松平忠政とも呼ばれている。 三河生まれで慶長2年(1597年)、菅沼定利の養子となり、菅沼忠政を名乗った。しかし定利が死去すると養子縁組を解消され、慶長7年(1602年)の父の隠居により、跡を継いで美濃加納藩主となった。しかし生来からの病弱であったため、父が実権を握って藩政を担った。 豊臣氏と徳川将軍家との関係悪化から、大坂への出陣も危惧されていた慶長19年7月2日(1614年)、父に先立って死去した。享年35。跡を幼少の忠隆が継いだ。法号は雄山宝永光国院。 たたまさ たたまさ たたまさ Category:戦国武将 Category:加納藩主 Category:吉井藩主 Category:1580年生 Category:1614年没.

新しい!!: 摂津国と奥平忠政 · 続きを見る »

奉公衆

奉公衆(ほうこうしゅう)は、室町幕府に整備された幕府官職の1つである。将軍直属の軍事力で、5ヶ番に編成された事から番衆、番方などと呼ばれた。番衆(小番衆)とも。 鎌倉時代の御所内番衆の制度を継承するもので、一般御家人や地頭とは区別された将軍に近侍(御供衆)する御家人である。奉行衆が室町幕府の文官官僚であるとすれば、奉公衆は武官官僚とも呼ぶべき存在であった。後年、豊臣秀吉も奉公衆の制度を設けている。.

新しい!!: 摂津国と奉公衆 · 続きを見る »

孝徳天皇

孝徳天皇(こうとくてんのう、推古天皇4年(596年) - 白雉5年10月10日(654年11月24日))は、日本の第36代天皇(在位:孝徳天皇元年6月14日(645年7月12日) - 白雉5年10月10日(654年11月24日))。諱は軽(かる)。和風諡号は天万豊日天皇(あめよろずとよひのすめらみこと)。その在位中には難波宮に宮廷があったことから、後世その在位時期をその政策(後世でいうところの大化の改新)などを含めて難波朝(なにわちょう)という別称で称されることがあった。.

新しい!!: 摂津国と孝徳天皇 · 続きを見る »

宝塚市

宝塚市(たからづかし)は、兵庫県南東部(阪神間)に位置する市。阪神北県民局管轄区域。国から施行時特例市に指定されている。宝塚市の「塚」は、国や兵庫県では新字体の「塚」を使っているが、市では画数の1画多い「塚」を用いる。.

新しい!!: 摂津国と宝塚市 · 続きを見る »

宝亀

宝亀(ほうき、正字体:寶龜)は、日本の元号の一つ。神護景雲の後、天応の前。770年から781年までの期間を指す。この時代の天皇は光仁天皇。.

新しい!!: 摂津国と宝亀 · 続きを見る »

室町時代

室町時代(むろまちじだい)は、日本の歴史において、室町幕府(足利将軍家)によって統治されていた時代である。「室町時代」の名称は、京都の室町に幕府が置かれていたことに由来する。.

新しい!!: 摂津国と室町時代 · 続きを見る »

宮家

宮家(みやけ)とは、日本において、宮号を賜った皇族の一家のことである。親王および諸王の家を指すこともある。 宮(みや)とは、元々、天皇および皇族の邸の事を指し、転じて住んでいる皇族のことを指すに至った。さらに、親王の身位とともに「○○宮」との称号(宮号)を世襲することが認められる例が生じ、これが「宮家」と呼ばれるものであり、個別には宮号に応じて「○○宮家」と呼ばれることがある。ただし、現行法上はいずれも法的な根拠を持つものではない。「○○宮」の称号は宮家の当主たる(あるいは生前当主であった)親王個人の称号であり、その家族は用いない。 宮家のうち天皇の子女や兄弟が創設した宮家を直宮家という。 当今の天皇との血統の遠近にかかわらず、代々親王宣下を受けることで親王の身位を保持し続けた宮家を世襲親王家という。.

新しい!!: 摂津国と宮家 · 続きを見る »

守護

守護(しゅご)は、日本の鎌倉幕府・室町幕府が置いた武家の職制で、国単位で設置された軍事指揮官・行政官である。令外官である追捕使が守護の原型であって、後白河法皇が源頼朝に守護・地頭の設置と任免権を認めたことによって、幕府の職制に組み込まれていった。将軍により任命され、設立当時の主な任務は、在国の地頭の監督であった。鎌倉時代はといい、室町時代にはといった。 制度としては室町幕府滅亡後、織豊政権成立により守護が置かれなくなり守護制度が自然消滅するまで続いた。.

新しい!!: 摂津国と守護 · 続きを見る »

安宅信康

安宅 信康(あたぎ のぶやす)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。.

新しい!!: 摂津国と安宅信康 · 続きを見る »

安宅冬康

安宅 冬康(あたぎ ふゆやす)は、戦国時代の武将。三好氏の家臣。三好元長の三男。安宅氏へ養子に入り淡路水軍を統率し、三好政権を支えたが、兄・三好長慶によって殺害された。経緯・理由については様々な見解があり不明な部分が多い。.

新しい!!: 摂津国と安宅冬康 · 続きを見る »

安和

安和(あんな)は、日本の元号の一つ。康保の後、天禄の前。968年から970年までの期間を指す。この時代の天皇は冷泉天皇、円融天皇。.

新しい!!: 摂津国と安和 · 続きを見る »

安国寺

安国寺、安國寺(あんこくじ)は、仏教寺院の名称。各地に同名の寺院が存在する。.

新しい!!: 摂津国と安国寺 · 続きを見る »

安達景盛

安達 景盛(あだち かげもり)は鎌倉時代前期から中期にかけての武将。鎌倉幕府の有力御家人。安達盛長の嫡男。.

新しい!!: 摂津国と安達景盛 · 続きを見る »

安部信古

安部 信古(あんべ のぶひさ)は、武蔵岡部藩の第11代藩主。 文化12年(1815年)、第9代藩主・安部信操の四男として生まれる。文政11年(1828年)6月10日、兄で第10代藩主の信任が死去したため、末期養子として家督を継いだ。 天保2年(1831年)9月28日、将軍徳川家斉に拝謁する。同年12月16日、従五位下摂津守に叙任する。天保3年、大坂加番を命じられた。天保5年4月、日光祭礼奉行を命じられる。天保12年、再び日光祭礼奉行を命じられる。天保13年(1842年)、大坂加番を命じられる。同年10月7日、大坂で死去、享年28。跡を長男・信宝が継いだ。 のふひさ *11 Category:1815年生 Category:1842年没.

新しい!!: 摂津国と安部信古 · 続きを見る »

安部信友

安部 信友(あんべ のぶとも)は、武蔵岡部藩の第3代藩主。 寛永15年(1638年)、第2代藩主・安部信之の長男として生まれる。寛文8年(1668年)12月、従五位下・摂津守に叙位・任官する。延宝6年(1678年)4月2日、父の隠居により家督を継いだ。このとき、弟の安部信厚に新田1000石を分与している。 天和2年(1682年)1月に大番頭に任じられ、4月に丹波天田郡で2000石を加増されて、岡部藩は2万2250石の所領となる。貞享3年(1686年)8月に大坂定番に任じられる。元禄14年(1701年)3月18日に大坂で死去した。享年64。跡を長男・信峯が継いだ。 のふとも *03 Category:1638年生 Category:1701年没.

新しい!!: 摂津国と安部信友 · 続きを見る »

安部信宝

安部 信宝(あんべ のぶたか)は、武蔵岡部藩の第12代藩主。 天保10年(1839年)、第11代藩主・安部信古の長男として生まれる。天保13年(1842年)12月25日、父信古が死去したため、家督を継いだ。嘉永3年(1850年)3月15日、将軍徳川家慶に拝謁した。嘉永6年11月7日、従五位下摂津守に叙任する。安政5年7月12日、河内守に改め、安政6年9月11日、摂津守に改めた。 当時の岡部藩では、幕府から罪人と見なされた高島秋帆を預かっていたが、信宝は秋帆を丁重に用いて西洋砲術を学び、藩軍の刷新を図っている。 嘉永7年4月、日光祭礼奉行を命じられる。安政5年(1858年)1月、大坂加番を命じられる。 文久元年(1861年)8月、和宮の江戸下向の警護を務める。文久3年(1863年)1月に二条城定番に任じられるが、4月10日に死去した。享年25。跡を養子の信発が継いだ。 のふたか *12 Category:幕末の大名 Category:1839年生 Category:1863年没.

新しい!!: 摂津国と安部信宝 · 続きを見る »

安部信平

安部 信平(あんべ のぶひら)は、武蔵岡部藩の第6代藩主。 宝永7年(1710年)、第5代藩主・安部信賢の長男として生まれる。享保8年(1723年)、父の死去により家督を継いだ。享保16年(1731年)12月、従五位下・摂津守に叙位・任官する。 寛延3年(1750年)4月5日に死去した。享年41。跡を養子の信允が継いだ。 のふひら *06 Category:1710年生 Category:1750年没.

新しい!!: 摂津国と安部信平 · 続きを見る »

安部信享

安部 信享(あんべ のぶみち)は、武蔵岡部藩の第8代藩主。 宝暦8年(1758年)、第7代藩主・安部信允の長男として生まれる。安永4年(1775年)閏12月に従五位下・丹波守に叙位・任官する。天明元年(1781年)9月に采女正に遷任し、9月11日の父の隠居で家督を継ぎ、摂津守に遷任する。 寛政7年(1795年)4月から文化元年(1804年)まで大坂定番を務めた。文化3年(1806年)8月5日、病気を理由に家督を三男・信操に譲って隠居し、剃髪して丹波入道と号した。文政5年(1822年)6月17日、江戸で死去した。享年65。 のふみち *08 Category:1758年生 Category:1822年没.

新しい!!: 摂津国と安部信享 · 続きを見る »

安部信允

安部 信允(あんべ のぶちか)は、武蔵岡部藩の第7代藩主。 享保13年(1728年)、第3代藩主・安部信友の曾孫(次男・信方の子・信興の次男)として生まれる。又従兄にあたる本家の第6代藩主・信平が男児無くして寛延3年(1750年)に死去したため、末期養子として家督を継ぎ、12月に従五位下・丹波守に叙位・任官する。 明和8年(1771年)7月に大坂定番に任じられ、7月24日に摂津守に遷任する。天明元年(1781年)9月に病気を理由に辞職した。藩政では、藩邸に就将館を設立して藩士の文武を奨励している。 天明2年(1782年)9月11日、家督を長男・信享に譲って隠居し、主水正に遷任する。寛政10年(1798年)12月12日に死去した。享年71。 のふちか *07 Category:1728年生 Category:1799年没.

新しい!!: 摂津国と安部信允 · 続きを見る »

安部信盛

安部 信盛(あんべ のぶもり)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。徳川氏の家臣。武蔵岡部藩初代藩主。.

新しい!!: 摂津国と安部信盛 · 続きを見る »

安部信発

安部 信発(あんべ のぶおき)は、江戸時代後期の大名。安部氏24代当主。武蔵国岡部藩13代藩主、後三河国半原藩主。維新後、半原知藩事。.

新しい!!: 摂津国と安部信発 · 続きを見る »

安部信賢

安部 信賢(あんべ のぶかた)は、武蔵岡部藩の第5代藩主。 貞享2年(1685年)、第4代藩主・安部信峯の次男として生まれる。宝永3年(1706年)、父の死去により家督を継いだ。このとき、弟の安部信政に新田1000石を分与した。宝永6年(1709年)3月に従五位下・摂津守に叙位・任官する。 享保8年(1723年)2月7日に死去した。享年39。跡を長男・信平が継いだ。 のふかた *05 Category:1685年生 Category:1723年没.

新しい!!: 摂津国と安部信賢 · 続きを見る »

安部信操

安部 信操(あんべ のぶもち)は、武蔵岡部藩の第9代藩主。 寛政2年(1790年)、第8代藩主・安部信享の三男として生まれる。兄の弥一郎や金弥が早世したため、生まれた年の7月に世子に指名される。文化3年(1806年)8月5日に父の隠居により家督を継ぎ、12月に従五位下・摂津守に叙位・任官する。 文化4年(1807年)2月と文化5年(1808年)2月に江戸城和田倉門番に任じられ、文化5年(1808年)4月には田安門番、文化9年(1812年)に半蔵口門番、文化10年(1813年)2月から7月までは大坂加番などを歴任し、その後も一橋門番、馬場先門番などを歴任した。 文政8年(1825年)4月29日(異説として5月14日)に死去した。享年36。跡を長男・信任が継いだ。 のふもち *09 Category:1790年生 Category:1825年没.

新しい!!: 摂津国と安部信操 · 続きを見る »

安部氏

安部氏(あんべし)は、信濃国の名族滋野氏系の武家の氏族。南北朝期には諏訪神党に属し、後に駿河に移住して江戸期は武蔵岡部藩として存続した。.

新しい!!: 摂津国と安部氏 · 続きを見る »

小幡藩

藩邸御殿跡 楽山園 小幡藩(おばたはん)は、上野甘楽郡小幡に存在した藩。藩庁は小幡陣屋(のち小幡城、現在の群馬県甘楽郡甘楽町小幡)に営まれた。.

新しい!!: 摂津国と小幡藩 · 続きを見る »

小国城 (出羽国最上郡)

小国城(おぐにじょう)は、山形県最上郡最上町本城にあった日本の城。形式は山城である。.

新しい!!: 摂津国と小国城 (出羽国最上郡) · 続きを見る »

小田原藩

小田原藩(おだわらはん)は、江戸時代に相模国足柄下郡を治めた藩。藩庁は小田原城(神奈川県小田原市)。.

新しい!!: 摂津国と小田原藩 · 続きを見る »

小田県

小田県(おだけん)は、1871年(明治4年)に備中国および備後国東部を管轄するために設置された県。現在の岡山県西部、広島県東部にあたる。設置当時は深津県(ふかつけん)と称した。.

新しい!!: 摂津国と小田県 · 続きを見る »

小西行長

小西 行長(こにし ゆきなが)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。肥後宇土城主。アウグスティヌスの洗礼名を持つキリシタン大名でもある。 当初は宇喜多氏に仕え、後に豊臣秀吉の家臣となる。文禄・慶長の役では女婿・宗義智らと共に主要な働きをし、序盤の漢城府占領の際には加藤清正と先陣の功を争った。関ヶ原の戦いでは西軍の将として奮戦したが、敗北して捕縛された。自殺を禁じられたキリシタンであったので、切腹を拒否して斬首された。.

新しい!!: 摂津国と小西行長 · 続きを見る »

小野小贄

小野 小贄(おの の おにえ、生没年不詳)は、奈良時代の貴族。姓は朝臣。系譜は明らかでないが、一説では大宰大弐・小野老の子。官位は正五位下・摂津大夫。.

新しい!!: 摂津国と小野小贄 · 続きを見る »

小野野主

小野 野主(おの の のぬし、生年不詳 - 承和4年6月27日(837年8月1日))は、平安時代初期の貴族。征夷副将軍・小野永見の子(長男か)。官位は正四位下・左中弁。.

新しい!!: 摂津国と小野野主 · 続きを見る »

小泉藩

小泉藩(こいずみはん)は、大和国に存在した藩。藩庁は小泉陣屋(現在の奈良県大和郡山市小泉町)。.

新しい!!: 摂津国と小泉藩 · 続きを見る »

尼崎城

尼崎城(あまがさきじょう)は、兵庫県尼崎市にあった日本の城である。江戸時代初期に築城された平城。 安土桃山時代の天正6年(1578年)に荒木村重が織田信長に反旗を翻した際、有岡城から逃げ込んだ先である大物城は尼崎城(尼崎古城)とも呼ばれるが、現在の尼崎城趾とは位置が異なる。.

新しい!!: 摂津国と尼崎城 · 続きを見る »

尼崎市

尼崎市(あまがさきし)は、兵庫県南東部に位置する市である。中核市に指定されている。.

新しい!!: 摂津国と尼崎市 · 続きを見る »

尼崎藩

尼崎藩(あまがさきはん)は、摂津国川辺郡・武庫郡・菟原郡・八部郡(現在の兵庫県尼崎市・宝塚市・西宮市・芦屋市・神戸市南部・伊丹市の一部・川西市・猪名川町)を領した藩。藩庁は尼崎城。.

新しい!!: 摂津国と尼崎藩 · 続きを見る »

尾張徳川家

尾張徳川家(おわりとくがわけ)は、徳川氏の支系徳川御三家の一つで、尾張藩主の家系。尾張中納言家、単に尾張家、尾州家とも言う。御三家の筆頭格であり、諸大名の中で最高の格式(家格)を有した。.

新しい!!: 摂津国と尾張徳川家 · 続きを見る »

尾張国

尾張国(おわりのくに/をはりのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 摂津国と尾張国 · 続きを見る »

尾張藩

尾張名古屋藩屋敷跡(東京都千代田区)の石碑 名古屋城(1979年) 尾張藩(おわりはん)は、愛知県西部にあって尾張一国と美濃、三河及び信濃(木曽の山林)の各一部を治めた親藩。徳川御三家中の筆頭格であり、諸大名の中で最高の格式(家格)を有した。尾張国名古屋城(愛知県名古屋市)に居城したので、明治の初めには「名古屋藩」とも呼ばれた。藩主は尾張徳川家。表石高は61万9500石。.

新しい!!: 摂津国と尾張藩 · 続きを見る »

山城国

山城国(やましろのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。畿内に属する。.

新しい!!: 摂津国と山城国 · 続きを見る »

山名藤幸

山名 藤幸(やまな ふじゆき)は、戦国時代の武将。.

新しい!!: 摂津国と山名藤幸 · 続きを見る »

山崎家盛

山崎 家盛(やまざき いえもり)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将・大名。因幡国若桜藩初代藩主。.

新しい!!: 摂津国と山崎家盛 · 続きを見る »

山崎片家

山崎 片家(やまざき かたいえ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。.

新しい!!: 摂津国と山崎片家 · 続きを見る »

山形藩

山形藩(やまがたはん)は、出羽(羽前)村山郡山形(現在の山形県山形市)に居城(山形城)を置いた藩。本項目では山形藩と関係の深い大森藩(おおもりはん)、朝日山藩(あさひやまはん)についても記述する。.

新しい!!: 摂津国と山形藩 · 続きを見る »

岡田藩

岡田藩(おかだはん)は、備中国下道郡岡田(岡山県倉敷市真備町岡田)の岡田陣屋に藩庁を置いた藩。 江戸時代初期から廃藩置県まで伊東氏が一貫して10代にわたり藩主を務めた。石高は1万石余。陣屋は幾度かの移転を経ており、元禄年間には西国街道川辺宿(倉敷市真備町川辺)に陣屋を置いたことから川辺藩(かわべはん)とも呼ばれる。.

新しい!!: 摂津国と岡田藩 · 続きを見る »

岡部藩

岡部藩(おかべはん)は、武蔵国榛沢郡岡部(現在の埼玉県深谷市(旧大里郡岡部町))に存在した藩。藩庁は岡部陣屋。.

新しい!!: 摂津国と岡部藩 · 続きを見る »

岩槻藩

岩槻藩(いわつきはん)は、武蔵国埼玉郡(現在の埼玉県さいたま市岩槻区大字太田)に存在した藩。居城は岩槻城。.

新しい!!: 摂津国と岩槻藩 · 続きを見る »

島原藩

島原藩(しまばらはん)は、肥前国島原周辺を支配した藩。初期は日野江藩(ひのえはん)と呼ばれる。藩庁は初期は日野江城(長崎県南島原市)、のち島原城(長崎県島原市)。.

新しい!!: 摂津国と島原藩 · 続きを見る »

島上郡

*.

新しい!!: 摂津国と島上郡 · 続きを見る »

島下郡

*.

新しい!!: 摂津国と島下郡 · 続きを見る »

島本町

役場付近から天王山を望む 島本町(しまもとちょう)は、大阪府北部の北摂三島地域に位置する町。 京都府南西部の乙訓郡大山崎町と隣接。桂川・宇治川・木津川が山崎地峡で合流して淀川となる場所にあり、京都盆地から大阪平野へ抜ける交通の要衝として古くから栄えた。大阪市や京都市のベッドタウンとして住宅地開発も進んでいる。.

新しい!!: 摂津国と島本町 · 続きを見る »

川西市

JR川西池田駅前) 川西市中心部周辺の空中写真。1985年撮影の6枚を合成作成。国土航空写真。 川西市(かわにしし)は、兵庫県南東部の市。大阪府との県境に面する。阪神北県民局管轄区域。.

新しい!!: 摂津国と川西市 · 続きを見る »

川越藩

川越藩(かわごえはん)は、武蔵国入間郡(現在の埼玉県川越市)周辺を領した藩。武蔵国一の大藩。藩庁は川越城に置かれた。.

新しい!!: 摂津国と川越藩 · 続きを見る »

川辺郡

*.

新しい!!: 摂津国と川辺郡 · 続きを見る »

巽町

巽町(たつみちょう)は、大阪府中河内郡にあった町。現在の大阪市生野区巽各町にあたる。.

新しい!!: 摂津国と巽町 · 続きを見る »

上国

上国(じょうこく、じょうごく)とは、律令国の等級区分の一つである。.

新しい!!: 摂津国と上国 · 続きを見る »

上総国

上総国(かずさのくに、正仮名遣:かづさのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。 常陸国・上野国とともに親王が国司を務める親王任国であり、国府の実質的長官は上総介であった。.

新しい!!: 摂津国と上総国 · 続きを見る »

上里見藩

上里見藩(かみさとみはん)は、上野国碓氷郡・吾妻郡など(現在の群馬県高崎市)に存在した藩。居館は里見郷の上里見神山三町、上里見陣屋。.

新しい!!: 摂津国と上里見藩 · 続きを見る »

中原師員

中原 師員(なかはら の もろかず)は。鎌倉時代の御家人・吏僚。.

新しい!!: 摂津国と中原師員 · 続きを見る »

中央区 (大阪市)

OBPの景色 難波宮 大阪城付近 道頓堀 中央区(ちゅうおうく)は、大阪市を構成する24行政区のうちのひとつ。大阪府の府庁所在地。.

新しい!!: 摂津国と中央区 (大阪市) · 続きを見る »

中央区 (神戸市)

中央区(ちゅうおうく)は、神戸市を構成する9区のうちの一つ。1980年に、葺合区(ふきあいく)とフラワーロード以西の生田区(いくたく)が合併してできた区である。明治期の開港とともに発展を始めた地域で戦後に行政機能が移転してきたことにより神戸および神戸都市圏の都心としての役割をなしている。震災前後までに、開港当時からの領事館もこの地から「神戸」の名を冠して大阪に移転したものの、まだ名誉領事館・国際機関が多く存在している。 三宮、異人館が並ぶ重要伝統的建造物群保存地区の北野町山本通、神戸ルミナリエと近代建築のライトアップで有名な旧居留地、中華街の南京町、神戸港ウォーターフロントのメリケンパーク・神戸ハーバーランド・ポートアイランド・神戸空港(マリンエア)・東部新都心のHAT神戸などがある。.

新しい!!: 摂津国と中央区 (神戸市) · 続きを見る »

中島藩

中島藩(なかじまはん)は、摂津国西成郡中島周辺(現在の大阪府大阪市東淀川区内)に存在した藩。ただし、この場所は確定的ではない。.

新しい!!: 摂津国と中島藩 · 続きを見る »

中嶋の戦い

中嶋の戦い(なかじまのたたかい)は、享禄4年3月10日(1531年3月28日)から同年5月後半までの摂津中嶋・天王寺周辺で行われた戦い。別名「天王寺の戦い」とも呼ばれており、その後の大物崩れにつながっていく。.

新しい!!: 摂津国と中嶋の戦い · 続きを見る »

中川秀政

中川 秀政(なかがわ ひでまさ、1568年(永禄11年)- 1592年11月27日(文禄元年10月24日))は、戦国時代の武将。中川清秀の嫡男で、中川秀成の兄。妻は織田信長の娘・鶴姫。右衛門尉。 はじめ父と共に織田信長に仕えた。信長没後は羽柴秀吉に仕え、1583年に父が佐久間盛政の攻撃を受けて賤ヶ岳の戦いで戦死すると、家督を継いで摂津国茨木に5万石を領した。1584年の小牧・長久手の戦い、1585年の四国征伐で功績を挙げたため、秀吉から賞されて播磨国三木13万石に加増移封された。 1587年の九州征伐では3千(『日本戦史 九州役』参謀本部の算定)の軍勢を率いて2月5日に進発し、3月には細川忠興・堀秀政らと共に筑前方面へ展開した。 1590年の小田原征伐では2千の軍勢を動員して2月25日に進発し、3月29日からの韮山城攻撃に参加したが短期間で落とせずに持久戦となり、6月に北条氏規が降伏するまで包囲が続いた。 1592年の文禄の役では先発から外れたが8月以降に渡海。京畿道陽智の守備についていたが10月24日に水原の近くで鷹狩をしていた時に敵兵に包囲されて戦死した(『日本戦史 朝鮮役』参謀本部)。12月6日付けの秀吉朱印状によると見回り中に待ち伏せにあって討ち取られたという。享年25。 本来「無覚悟」による討ち死には家督相続を許さないところであり、中川家では事実を隠蔽し戦死と取り繕おうとしたが露見し、秀吉の怒りを買った。しかし、特に父清秀の賤ヶ岳の戦いでの武功に免じて、所領半減となったものの特別に弟秀成に相続を許し、諸将に無駄死にを注意をしている。.

新しい!!: 摂津国と中川秀政 · 続きを見る »

中川清秀

中川 清秀(なかがわ きよひで)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。 幼名は虎之助。通称は瀬兵衛(せびょうえ)。本姓は源氏。家系は清和源氏の一家系摂津源氏の流れを汲む多田行綱の子の明綱(あるいは河内源氏傍系石川源氏)の後裔と称した。父は中川重清、母は中川清村(重利)の娘父・重清はもともと高山氏で中川氏の婿養子となった。また、右近の父・高山友照は重清の兄弟である。。子に秀政、秀成、池田輝政先室(池田利隆母)・糸姫。妹は古田重然(織部)室。キリシタン大名である高山右近は従兄弟にあたる一説に荒木村重とも従兄弟関係にあるといわれる。。.

新しい!!: 摂津国と中川清秀 · 続きを見る »

中世

中世(ちゅうせい、英語:middle ages)は、狭義には西洋史の時代区分の一つで、古代よりも後、近代または近世よりも前の時代を指す。17世紀初頭の西洋では中世の観念が早くも定着していたと見られ、文献上の初見は1610年代にまでさかのぼる。 また、広義には、西洋史における中世の類推から、他地域のある時代を「中世」と呼ぶ。 ただし、あくまでも類推であって、西洋史における中世と同じ年代を指すとは限らないし、「中世」という時代区分を用いない分野のことも多い。 また、西洋では「中世」という用語を専ら西洋史における時代区分として使用する。 例えば英語では日本史における「中世」を通常は「feudal Japan」(封建日本)や「medieval Japan」(中世日本)とする。.

新しい!!: 摂津国と中世 · 続きを見る »

丹羽長秀

丹羽 長秀(にわ ながひで)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。織田氏の宿老。朝廷より惟住(これずみ)の姓を賜ったので惟住長秀ともいう。羽柴越前守とも称した。.

新しい!!: 摂津国と丹羽長秀 · 続きを見る »

丹波国

丹波国(たんばのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。山陰道に属する。.

新しい!!: 摂津国と丹波国 · 続きを見る »

布勢耳麻呂

布勢 耳麻呂(ふせ の みみまろ、生没年不詳)は、飛鳥時代の貴族。姓は臣のち朝臣。阿倍鳥の子とする系図がある。官位は従四位下・左京大夫。.

新しい!!: 摂津国と布勢耳麻呂 · 続きを見る »

市原王

市原王(いちはらおう、生年不詳(一説では養老3年(719年)) - 没年不詳)は、奈良時代の皇族。二品・志貴皇子または浄大参・川島皇子の曾孫で、従五位上・安貴王の子。官位は正五位下・造東大寺長官。.

新しい!!: 摂津国と市原王 · 続きを見る »

三好三人衆

三好三人衆(みよしさんにんしゅう)は、戦国時代に三好長慶の死後に三好政権を支えて畿内で活動した三好長逸・三好宗渭・岩成友通の3人を指す。いずれも三好氏の一族・重臣であり、『言継卿記』や『多聞院日記』などの同時代の記録でも「三人衆」と表記されている。.

新しい!!: 摂津国と三好三人衆 · 続きを見る »

三好之長

三好 之長(みよし ゆきなが)は、戦国時代の武将。三好長慶の曽祖父(または祖父)にあたり、三好氏が畿内に進出するきっかけを作り出した名将である。.

新しい!!: 摂津国と三好之長 · 続きを見る »

三好元長

三好 元長(みよし もとなが)は、戦国時代の阿波国の武将。細川晴元(六郎)に仕え、その偏諱を与えられて元長と名乗る。 父に関しては三好長秀という説が有力であるが、祖父で長秀の父・三好之長の子という説もある。本来ならば之長の後継者だった長秀が早くに戦死したため、之長が元長を長秀の養子にしたという説もある。.

新しい!!: 摂津国と三好元長 · 続きを見る »

三好長慶

三好 長慶(みよし ながよし)は、戦国時代の武将。畿内・阿波国の戦国大名。室町幕府の摂津国守護代、相伴衆。 細川政権を事実上崩壊させ、室町幕府将軍・足利義晴、足利義輝共々京都より放逐し、三好政権を樹立する。その後は足利義輝、六角義賢、畠山高政らと時に争い、時に和議を結び畿内の支配者として君臨した。.

新しい!!: 摂津国と三好長慶 · 続きを見る »

三好氏

三好氏(みよしし)は、日本の氏族の一つ。信濃源氏の一族で鎌倉時代の阿波守護・小笠原氏の支流。室町時代には阿波守護細川氏の守護代を務め、戦国時代に細川氏に対して下剋上を起こし、阿波をはじめとする四国東部のみならず畿内一円に大勢力を有し、三好政権を築いた。.

新しい!!: 摂津国と三好氏 · 続きを見る »

三好政長

三好 政長(みよし まさなが)は、戦国時代の武将。三好氏の一族。三好勝時の三男で新五郎、勝長の弟。子に宗渭、為三、娘(池田信正室)。宗三の名でも知られる。分家出身ながら細川晴元の側近として台頭し権勢を振るったが、後に本家と対立して敗死した。.

新しい!!: 摂津国と三好政長 · 続きを見る »

三宝村

三宝村(さんぼうむら)は、大阪府にあった村。現在の堺市堺区の北西部、大阪湾に注ぐ大和川河口付近の左岸にあたる。廃止時点の面積は3.20km2、人口は4,169人。 「三宝」の地名は、現在も小学校名などに残っている。.

新しい!!: 摂津国と三宝村 · 続きを見る »

三島郡 (大阪府)

*.

新しい!!: 摂津国と三島郡 (大阪府) · 続きを見る »

三田城

三田城(さんだじょう)は、兵庫県三田市屋敷町・天神の周辺にあった日本の城。安土桃山時代以前の三田城については不明な点が多い。江戸時代以降は、領主となった九鬼氏が無城主であったため三田陣屋と称された。しかし、藩庁である三田陣屋は、それまでの旧三田城を取り込んで構築され、櫓や石垣などは築かれなかったものの、城郭に匹敵するほどの規模であった。.

新しい!!: 摂津国と三田城 · 続きを見る »

三田市

三田市(さんだし)は、兵庫県の市。阪神北県民局管轄区域。本項では市制前の名称である三田町(さんだちょう)についても述べる。 摂津国が丹波国・播磨国と国境を接している阪神地域の北側に位置している。「阪神地域」と称される地域のうちでは豊かな自然が残っている田園都市である。.

新しい!!: 摂津国と三田市 · 続きを見る »

三田藩

三田藩(さんだはん)は、摂津国有馬郡三田(現在の兵庫県三田市)周辺を領有した藩。藩庁は当初三田城、のち三田陣屋。.

新しい!!: 摂津国と三田藩 · 続きを見る »

三河国

三河国(みかわのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。三の大字を用いて参河国(參河國)とも表記する。現在の愛知県東半部。.

新しい!!: 摂津国と三河国 · 続きを見る »

三木城

三木城(みきじょう)は、播磨国美嚢郡三木(兵庫県三木市上の丸町)にあった日本の城。平山城。釜山城や別所城とも呼ばれる。小寺氏の御着城、三木氏の英賀城と並び播磨三大城と称された。.

新しい!!: 摂津国と三木城 · 続きを見る »

下総国

下総国(しもうさのくに、しもふさのくに、しもつふさのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 摂津国と下総国 · 続きを見る »

下間頼廉

下間 頼廉(しもつま らいれん、天文6年(1537年)- 寛永3年6月20日(1626年8月11日))は、戦国時代から江戸時代の僧侶、武将。石山本願寺の坊官。下間頼康の子。母は下間頼次の娘。子に頼亮、宗清、仲玄、下間仲世室、牧長勝室、端坊明勝室、川那部宗甫室。幼名は虎寿、通称は源十郎、右衛門尉。剃髪し刑部卿と号す。法名は了入、了悟。法橋、法眼、法印に任ぜられる。.

新しい!!: 摂津国と下間頼廉 · 続きを見る »

一宮

一宮(いちのみや)とは、ある地域の中で最も社格の高いとされる神社のことである。一の宮・一之宮などとも書く。.

新しい!!: 摂津国と一宮 · 続きを見る »

一ノ谷の戦い

一ノ谷の戦い(いちのたにのたたかい)は、平安時代の末期の寿永3年/治承8年2月7日(1184年3月20日)に摂津国福原および須磨で行われた戦い。治承・寿永の乱(源平合戦)における戦いの一つ。.

新しい!!: 摂津国と一ノ谷の戦い · 続きを見る »

一条政親

一条 政親(いちじょう まさちか)は、安土桃山時代の人物。土佐一条氏第7代当主。一条内政の嫡男。名前は、父の偏諱「政」と、外祖父である長宗我部元親の「親」をそれぞれとったものとされているが、実名を確定する史料はなく、「政親」の名前も後世の創作とみられる秋澤繁「織豊期長宗我部氏の一側面-土佐一条氏との関係(御所体制)をめぐって-」(初出:『土佐史談』215号(2000年)/所収:平井上総 編『シリーズ・織豊大名の研究 第一巻 長宗我部元親』(戎光祥出版、2014年) ISBN 978-4-86403-125-7))。.

新しい!!: 摂津国と一条政親 · 続きを見る »

一橋徳川家

一橋徳川家(ひとつばしとくがわけ)は、徳川氏の一支系で、御三卿のひとつ。単に一橋家ともいう。.

新しい!!: 摂津国と一橋徳川家 · 続きを見る »

九鬼嘉隆

九鬼 嘉隆(くき よしたか、)は、日本の戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。九鬼水軍を率いた水軍武将であり、九鬼氏の第8代当主である。 志摩の国衆の一員として身を起こし、織田信長や豊臣秀吉のお抱え水軍として活躍し、志摩国を支配して3万5,000石の禄を得た。こうした経歴とその勢威から、江戸時代には軍記物などで海賊大名の異称をとった。後に関ヶ原の戦いで西軍に与し、敗れて自害した。.

新しい!!: 摂津国と九鬼嘉隆 · 続きを見る »

平城京

平城宮跡 平城京(へいじょうきょう/へいぜいきょう)は、奈良時代の日本の首都。唐の都「長安」や北魏洛陽城などを模倣して建造されたとされ、現在の奈良県奈良市及び大和郡山市近辺に位置していた。.

新しい!!: 摂津国と平城京 · 続きを見る »

平安京

平安京復元模型写真(大内裏付近) 平安京(へいあんきょう/たいらのみやこ)は、延暦13年10月22日(西暦794年11月22日)から、一説には明治2年(1869年)まで日本の首都であった都市である。平安城ともいい、桓武天皇によって長岡京からの遷都地に選ばれ、唐の首都長安城に倣って計画都市として建設された。現在の京都府京都市・京都市街であり、当時の街路をほぼそのままに主要都市として現存している。明治2年(1869年)に政府(太政官)が東京(旧江戸)に移転して首都機能を失った。平安京が置かれてから鎌倉幕府が成立するまでの約400年間を日本史では「平安時代」という。.

新しい!!: 摂津国と平安京 · 続きを見る »

平安時代

平安時代(へいあんじだい、延暦13年(794年) - 文治元年(1185年)/建久3年(1192年)頃)は、日本の歴史の時代区分の一つである。延暦13年(794年)に桓武天皇が平安京(京都)に都を移してから鎌倉幕府が成立するまでの約390年間を指し、京都におかれた平安京が、鎌倉幕府が成立するまで政治上ほぼ唯一の中心であったことから、平安時代と称される。.

新しい!!: 摂津国と平安時代 · 続きを見る »

平忠度

平 忠度(たいら の ただのり)は、平安時代の平家一門の武将。平忠盛の六男。平清盛の異母弟。.

新しい!!: 摂津国と平忠度 · 続きを見る »

平知盛

平 知盛(たいら の とももり)は、平安時代末期の平家一門の武将。平清盛の四男。母は継室の平時子で、時子の子としては次男となる。同母兄に平宗盛、同母妹に平徳子がいる。世に新中納言と称された。.

新しい!!: 摂津国と平知盛 · 続きを見る »

平群広成

平群 広成(へぐり の ひろなり)は、奈良時代の貴族。讃岐守・平群豊麻呂の子。 遣唐使の判官として唐に渡るが、帰国の途中難船。はるか崑崙国(チャンパ王国、現在のベトナム中部沿海地方)にまで漂流したが、無事日本へ帰りついた。古代の日本人の中で最も広い世界を見たとされる人物である。.

新しい!!: 摂津国と平群広成 · 続きを見る »

平野区

平野区(ひらのく)は、大阪市を構成する24行政区のうちのひとつで、人口が最も多い。.

新しい!!: 摂津国と平野区 · 続きを見る »

平清盛

平 清盛(たいら の きよもり)は、平安時代末期の武将・公卿。 伊勢平氏の棟梁・平忠盛の長男として生まれ、平氏棟梁となる。保元の乱で後白河天皇の信頼を得て、平治の乱で最終的な勝利者となり、武士としては初めて太政大臣に任じられる。日宋貿易によって財政基盤の開拓を行い、宋銭を日本国内で流通させ通貨経済の基礎を築き、日本初の武家政権を打ち立てた(平氏政権)。 平氏の権勢に反発した後白河法皇と対立し、治承三年の政変で法皇を幽閉して徳子の産んだ安徳天皇を擁し政治の実権を握るが、平氏の独裁は公家・寺社・武士などから大きな反発を受け、源氏による平氏打倒の兵が挙がる中、熱病で没した。.

新しい!!: 摂津国と平清盛 · 続きを見る »

乃美宗勝

乃美 宗勝(のみ むねかつ)は、戦国時代の武将。毛利氏・小早川氏の家臣。安芸の国人領主で、居城は忠海賀儀城(ただのうみ かぎじょう)。沼田小早川氏の庶流浦氏の当主であり、名は浦 宗勝(うら むねかつ)とも言う。通称は兵部丞。.

新しい!!: 摂津国と乃美宗勝 · 続きを見る »

交野郡

*.

新しい!!: 摂津国と交野郡 · 続きを見る »

京官

京官(きょうかん)とは、律令制において、在京の官司・官職のこと。在京諸司を略したものである。内官(ないかん)とも。外官とは対の関係にある。.

新しい!!: 摂津国と京官 · 続きを見る »

京都守護職

京都守護職(きょうとしゅごしょく)は、幕末の文久2年(1862年)に政事総裁職等とともに設けられた江戸幕府の役職である。.

新しい!!: 摂津国と京都守護職 · 続きを見る »

京都府

京都府(きょうとふ)は、日本の近畿地方の都道府県の一つ。延暦13年(794年)の平安京遷都以来、天皇の御所がある。令制国でいう山城国の全域、丹波国の東部および丹後国の全域を府域とする。府庁所在地は京都市。.

新しい!!: 摂津国と京都府 · 続きを見る »

庭瀬藩

庭瀬陣屋跡(石垣と堀) 庭瀬藩(にわせはん)は、備中国賀陽郡庭瀬村(岡山県岡山市北区庭瀬)に藩庁(庭瀬陣屋)を構えた藩である。庭瀬陣屋は旧庭瀬城二の丸を使用して築かれた。.

新しい!!: 摂津国と庭瀬藩 · 続きを見る »

康保

康保(こうほう)は、日本の元号の一つ。応和の後、安和の前。964年から968年までの期間を指す。この時代の天皇は村上天皇、冷泉天皇。.

新しい!!: 摂津国と康保 · 続きを見る »

二宮

二宮、二の宮、二ノ宮、二之宮(にのみや).

新しい!!: 摂津国と二宮 · 続きを見る »

府中市 (東京都)

府中駅(京王線)北口周辺 府中市(ふちゅうし)は、武蔵国の国府が置かれていた、東京都多摩地域にある市である。「ほっとするね、緑の府中」がキャッチフレーズになっている。.

新しい!!: 摂津国と府中市 (東京都) · 続きを見る »

広厳寺

広厳寺(こうごんじ)は、兵庫県神戸市中央区楠町七丁目にある臨済宗の仏教寺院。廣嚴寺とも書き、楠寺として知られる。.

新しい!!: 摂津国と広厳寺 · 続きを見る »

五箇荘村

五箇荘村(ごかしょうむら)は、かつて大阪府にあった村。現在の堺市北区の一部にあたり、小学校名などにその名残りが見られる。明治4年(1871年)まで摂津国住吉郡に属していた地域になる。.

新しい!!: 摂津国と五箇荘村 · 続きを見る »

五畿七道

西海道 五畿七道(ごきしちどう)とは、古代日本の律令制における、広域地方行政区画である。畿内七道(きないしちどう)とも呼ばれた。 1869年(明治2年)、北海道 (令制)が新設されてからは五畿八道と呼ばれる(道 (行政区画)#令制後)。 1871年(明治4年)の廃藩置県以降も、五畿八道は廃止されておらず、令制国も併用されていたが、1885年(明治18年)以降はすたれ、現在は、五畿八道としての地方区分はあまり用いられなくなっている。 しかし、現在の日本各地の地方名の多く(東海、東山、北陸、山陽、山陰、北海道など)は、五畿八道に由来している。また、東海道新幹線や山陽新幹線、北陸自動車道などの交通網や、今後想定される東海地震や南海地震、また地震発生帯の南海トラフなどの名称にもその名残が見られる。.

新しい!!: 摂津国と五畿七道 · 続きを見る »

庄内藩

庄内藩または荘内藩(しょうないはん)は、江戸時代の日本で、出羽国田川郡庄内(現在の山形県鶴岡市)を本拠地として、現在の庄内地方を知行した藩である。 譜代大名の酒井氏が一貫して統治した。明治時代初頭に大泉藩(おおいずみはん)と改称した。 藩庁は鶴ヶ岡城。枝城として酒田市に亀ヶ崎城を置おいた。支藩に大山藩・松山藩がある。.

新しい!!: 摂津国と庄内藩 · 続きを見る »

井伊直弼

井伊 直弼(いい なおすけ)は、幕末の譜代大名。近江彦根藩の第15代藩主(16代藩主、13代当主という数え方もあるノートページ参照)。幕末期の江戸幕府にて大老を務め、日米修好通商条約に調印し、日本の開国近代化を断行した。また、強権をもって国内の反対勢力を粛清したが(安政の大獄)、それらの反動を受けて暗殺された(桜田門外の変)。 幼名は鉄之介(てつのすけ)、のち、鉄三郎(てつさぶろう)。諱は直弼(なおすけ)。雅号には、埋木舎(うもれぎのや)、柳王舎(やぎわのや)、柳和舎(やぎわのや)、緑舎、宗観(そうかん)、無根水(むねみ、異字体:无根水)がある。大獄を行って以降は井伊の赤鬼(いいのあかおに)の渾名でも呼ばれた。.

新しい!!: 摂津国と井伊直弼 · 続きを見る »

井田是政

井田 是政(いだこれまさ)は、日本の武士であり、地名に残る開拓を行った領主。北条氏照の家臣であり、主君の自害後に現在の東京都府中市是政の地(古くは「横山村」)を開拓し村を開いた。この功績により、この地に名が付いた。 東京競馬場第3コーナー付近の通称「大欅」のところに井田一族の墓(是政塚)があり、この墓からは鎌倉・室町時代の板碑が出土している。 開拓された地の地名は「是政」と付けられた。武蔵国多摩郡是政村(江戸時代 - 1899年)、多磨村是政(1899年 - 1954年)となり、府中市施行によりこの多磨村は府中町(府中駅)や西府村と合併、府中市是政となった。.

新しい!!: 摂津国と井田是政 · 続きを見る »

今津村 (大阪府)

今津村(いまづむら)は、大阪府北河内郡にあった村。現在の大阪市鶴見区今津北、今津中、今津南にあたる。.

新しい!!: 摂津国と今津村 (大阪府) · 続きを見る »

仁安 (日本)

仁安(にんなん、にんあん)は、日本の元号の一つ。永万の後、嘉応の前。1166年から1168年までの期間を指す。この時代の天皇は六条天皇、高倉天皇。.

新しい!!: 摂津国と仁安 (日本) · 続きを見る »

仁寿

仁寿(にんじゅ、正字体:仁壽)は、日本の元号の一つ。嘉祥の後、斉衡の前。851年から854年までの期間を指す。この時代の天皇は文徳天皇。.

新しい!!: 摂津国と仁寿 · 続きを見る »

廣田神社

廣田神社(ひろたじんじゃ)は、兵庫県西宮市にある神社。式内社(名神大社)、二十二社(下八社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。.

新しい!!: 摂津国と廣田神社 · 続きを見る »

令制国

北海道11か国(ただし、千島を除く)追加を反映した。 令制国(りょうせいこく)とは、日本の律令制に基づいて設置された日本の地方行政区分である。律令国(りつりょうこく)ともいう。奈良時代から明治初期まで、日本の地理的区分の基本単位だった。 令制国の行政機関を国衙(こくが)または国庁(こくちょう)といい、国衙の所在地や国衙を中心とする都市域を国府(こくふ)といった。また、国府は府中と呼ばれることもあった。.

新しい!!: 摂津国と令制国 · 続きを見る »

令制国一覧

大宝元年)から702年(大宝2年)まで。黄色で示す地域が制度の及ぶ範囲。 鎌倉時代から1868年(明治元年)まで 明治初期の令制国の配置 令制国一覧(りょうせいこくいちらん)は、7世紀後半からの日本国内の地方行政区分、国(令制国)の一覧である。 令制国の改廃は、奈良時代までと明治時代になされ、その間の平安時代から江戸時代には長期にわたって変更がなかった。.

新しい!!: 摂津国と令制国一覧 · 続きを見る »

仲哀天皇

仲哀天皇(ちゅうあいてんのう、成務天皇18年? - 仲哀天皇9年2月6日)は、『古事記』『日本書紀』に記される第14代天皇(在位:仲哀天皇元年1月11日 - 同9年2月6日)。日本武尊命を父に持ち、皇后は三韓征伐を行った神功皇后であり、応神天皇の父である。熊襲を討とうとした橿日宮に至ったが果たせず、即位9年で死去したと伝わる。和風諡号は足仲彦天皇(たらしなかつひこのすめらみこと)、帯中日子天皇(古事記)。容姿端正、身長一丈。.

新しい!!: 摂津国と仲哀天皇 · 続きを見る »

延喜式神名帳

延喜式神名帳(えんぎしき じんみょうちょう)は、延長5年(927年)にまとめられた『延喜式』の巻九・十のことで、当時「官社」に指定されていた全国の神社一覧である。.

新しい!!: 摂津国と延喜式神名帳 · 続きを見る »

延暦

延暦(えんりゃく、正字体:延曆)は、日本の元号の一つ。昭和、明治、応永、平成に次いで、歴代で5番目に長い元号である。天応の後、大同の前。782年から806年までの期間を指す。この時代の天皇は桓武天皇。 1418年(応永25年)までの600年以上にわたって、最も長い日本の元号であった。その後1892年(明治25年)まで、日本で2番目に長い元号であった。1950年(昭和25年)までは3番目、2013年(平成25年)までは4番目に長い日本の元号であり、2014年(平成26年)以降は歴代で5番目に長い元号となっている。.

新しい!!: 摂津国と延暦 · 続きを見る »

廃藩置県

廃藩置県(はいはんちけん)とは、明治維新期の明治4年7月14日(1871年8月29日)に、明治政府がそれまでの藩を廃止して地方統治を中央管下の府と県に一元化した行政改革である。 各藩の武装解除の過程については「鎮台」を参照。.

新しい!!: 摂津国と廃藩置県 · 続きを見る »

伊丹城

伊丹城(いたみじょう)は、兵庫県伊丹市にある日本の城跡。有岡城(在岡城)(ありおかじょう)とも言う。国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 摂津国と伊丹城 · 続きを見る »

伊丹市

昆陽池の水鳥 伊丹市中心部周辺の空中写真。猪名川を挟んだ市街地の東方に大阪国際空港がある。1985年撮影の10枚を合成作成。国土航空写真。 伊丹市(いたみし)は、兵庫県南東部(阪神地区)に位置する市。阪神北県民局管轄区域。.

新しい!!: 摂津国と伊丹市 · 続きを見る »

伊丹氏

伊丹氏(いたみし)は日本の氏族(武家)。.

新しい!!: 摂津国と伊丹氏 · 続きを見る »

伏見城

伏見城(ふしみじょう)は、現在の京都市伏見区桃山地区にあった日本の城。.

新しい!!: 摂津国と伏見城 · 続きを見る »

弘仁

弘仁(こうにん)は、日本の元号の一つ。大同の後、天長の前。810年から824年までの期間を指す。この時代の天皇は嵯峨天皇、淳和天皇。.

新しい!!: 摂津国と弘仁 · 続きを見る »

住吉大社

住吉大社(すみよしたいしゃ)は、大阪府大阪市住吉区住吉にある神社。式内社(名神大社)、摂津国一宮、二十二社(中七社)の1つ。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 全国にある住吉神社の総本社である。本殿4棟は国宝に指定されている。.

新しい!!: 摂津国と住吉大社 · 続きを見る »

住吉三神

住吉三神(すみよしさんじん)は、神道で信仰される神である。.

新しい!!: 摂津国と住吉三神 · 続きを見る »

住吉区

住吉区(すみよしく)は、大阪市を構成する24行政区のうちのひとつ。.

新しい!!: 摂津国と住吉区 · 続きを見る »

住吉郡

*.

新しい!!: 摂津国と住吉郡 · 続きを見る »

佐伯今毛人

佐伯 今毛人(さえき の いまえみし)は、奈良時代の貴族。名は今蝦夷とも表記する。初名は若子。右衛士督・佐伯人足の子。.

新しい!!: 摂津国と佐伯今毛人 · 続きを見る »

佐伯藩

佐伯藩(さいきはん佐伯藩の仮名表記については、『国史大辞典』第6巻(吉川弘文館、1985)135頁「佐伯藩」の項などに見える通り、大分県佐伯市の現行地名表記(大正5年(1916年)制定)と同様に「さいき」と表記するのが通例だが、『日本歴史大事典』第5巻(河出書房新社、1979)46頁「佐伯藩」の項のように、改編前の「さえき」表記を用いる例も見られる。)は、江戸時代に豊後海部郡に存在した藩の一つ。藩祖は毛利高政。藩庁は佐伯城(現在の大分県佐伯市)に置かれた。.

新しい!!: 摂津国と佐伯藩 · 続きを見る »

佐々木道誉

佐々木 道誉/佐々木 高氏(ささき どうよ/- たかうじ)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての武将、守護大名。若狭・近江・出雲・上総・飛騨・摂津守護。 一般的に佐々木佐渡判官入道(佐々木判官)や佐々木道誉の名で知られる。後者の道誉(導誉とも)は法名であり、諱(実名)は高氏(たかうじ)という。鎌倉幕府創設の功臣で近江を本拠地とする佐々木氏一族の京極氏に生まれたことから、京極 道誉(導誉)(きょうごく どうよ)または 京極 高氏(きょうごく たかうじ)とも呼ばれる。.

新しい!!: 摂津国と佐々木道誉 · 続きを見る »

佐野藩

佐野藩(さのはん)は、下野国に存在した藩。最初は佐野城(現:栃木県佐野市若松町)、再興後は佐野陣屋(現:同市植下町)に藩庁が置かれた。.

新しい!!: 摂津国と佐野藩 · 続きを見る »

徳川茂徳

徳川 茂徳(とくがわ もちなが)は、幕末の高須藩の第11代藩主、尾張藩第15代藩主、一橋徳川家第10代当主。 高須藩時代は松平 義比(まつだいら よしちか)、尾張藩時代は徳川茂徳、一橋家時代は徳川 茂栄(とくがわ もちはる)を名乗った。.

新しい!!: 摂津国と徳川茂徳 · 続きを見る »

徳川治行

徳川 治行(とくがわ はるゆき)は、美濃高須藩の第5代藩主で、後に尾張徳川家世子となる。高須藩時代の名乗りは松平 義柄(まつだいら よしえ)。.

新しい!!: 摂津国と徳川治行 · 続きを見る »

応保

応保(おうほう)は、日本の元号の一つ。永暦の後、長寛の前。1161年から1162年までの期間を指す。この時代の天皇は二条天皇。.

新しい!!: 摂津国と応保 · 続きを見る »

応永

応永(おうえい、旧字体:應永)は、日本の元号の1つ。明徳の後、正長の前。1394年から1427年までの期間を指す。この時代の天皇は後小松天皇、称光天皇。室町幕府将軍は足利義満、足利義持、足利義量。日本の元号の中では、昭和、明治に次いで3番目の長さ(35年)であり、一世一元の制導入以前では最長である。また、応永10年から22年までの約10年間は戦乱などが途絶え「応永の平和」と言われる。.

新しい!!: 摂津国と応永 · 続きを見る »

土佐一条氏

土佐一条氏(とさ いちじょうし)は、日本の武家の一つ。本姓は藤原氏で、五摂家の一条家の分家。家紋は「一条藤」。 戦国時代に土佐国に土着し、武家化した戦国大名。姉小路氏・北畠氏と共に戦国三国司の一つに数えられる。.

新しい!!: 摂津国と土佐一条氏 · 続きを見る »

地方知行

地方知行(じがたちぎょう)とは、江戸時代に将軍あるいは大名が家臣に対して禄として与える知行を、所領(地方と呼ばれる土地)及びそこの付随する百姓の形で与え、支配させること。将軍が大名に土地を与える場合には特に大名知行(だいみょうちぎょう)と呼ばれている。 ここにおける地方知行の解説に大名知行は含めないが、必要に応じて大名知行の例についても言及するものとする。.

新しい!!: 摂津国と地方知行 · 続きを見る »

北区 (堺市)

北区(きたく)は、堺市を構成する7行政区のうちのひとつである。 堺市唯一の地下鉄(御堂筋線)が区内を通り、同線が通る大阪高石線を中心にマンションが建設され、大阪市のベッドタウンとして人口が増加している。推計人口では2004年3月に堺区(当時は堺支所)を、2009年8月に南区を上回り、堺市最多人口の区となった。.

新しい!!: 摂津国と北区 (堺市) · 続きを見る »

北区 (大阪市)

北区(きたく)は、大阪市を構成する24行政区のうちのひとつ。.

新しい!!: 摂津国と北区 (大阪市) · 続きを見る »

北区 (神戸市)

北区(きたく)は、神戸市を構成する9行政区の一つで、同市の北東部、六甲山の北側から西側に位置する。.

新しい!!: 摂津国と北区 (神戸市) · 続きを見る »

北畠顕家

北畠 顕家(きたばたけ あきいえ)は、鎌倉時代末期から南北朝時代の公卿・武将。 『神皇正統記』を著した准三后北畠親房の長男、母は不詳。官位は正二位、権大納言兼鎮守府大将軍、贈従一位、右大臣。 建武親政下において、義良親王を奉じて陸奥国に下向した。足利尊氏が建武政権に叛したため西上し、新田義貞や楠木正成らと協力してこれを京で破り、九州に追いやった。やがて任地に戻るも、尊氏が再挙して南北朝が分立するに及び、再びこれを討とうとして西上し、鎌倉を陥落させ、上洛しようと進撃した。 以後、伊勢・大和などを中心に北朝軍相手に果敢に挑むも遂に和泉国堺浦・石津に追い詰められ、奮戦の末に討ち取られて戦死した。 死後、明治時代に顕家を主祭神とする霊山神社と阿部野神社が建設され、これらは建武中興十五社となった。.

新しい!!: 摂津国と北畠顕家 · 続きを見る »

北条久時

北条 久時(ほうじょう ひさとき)は、鎌倉時代後期の北条氏の一門。父は赤橋流の北条義宗。赤橋 久時(あかはし ひさとき)とも。.

新しい!!: 摂津国と北条久時 · 続きを見る »

北条兼時

北条 兼時(ほうじょう かねとき)は、鎌倉時代後期の北条氏の一門。父は第8代執権・北条時宗の異母弟である北条宗頼。.

新しい!!: 摂津国と北条兼時 · 続きを見る »

北条氏照

八王子城付近に建つ北条氏照の墓。墓の左右は北条氏照家臣中山家範とその孫、中山信治の墓。背後の石塔群は氏照の家臣団の墓とされている 北条 氏照(ほうじょう うじてる)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。北条氏康の三男。 宗家の虎に呼応し、「如意成就」と刻まれた龍の印章を使用した。.

新しい!!: 摂津国と北条氏照 · 続きを見る »

北条時宗

北条 時宗(ほうじょう ときむね)は、鎌倉時代中期の武将・政治家。鎌倉幕府第8代執権。 鎌倉幕府執権職を世襲する北条氏の嫡流得宗家に生まれ、世界帝国であったモンゴル帝国(大元朝)の圧力が高まるなかで執権に就任。内政にあっては得宗権力の強化を図る一方、モンゴル帝国(大元朝)の2度にわたる侵攻を退け(元寇)、戦前までは日本の国難を救った英雄と評された。官位は、正五位下相模守。贈従一位。.

新しい!!: 摂津国と北条時宗 · 続きを見る »

北条時親

北条 時親(ほうじょう ときちか)は、鎌倉時代中期の武将。佐介流北条氏の一族。北条時盛の次男。佐介 時親(さすけ ときちか)とも。 時親からみて叔父にあたる北条朝直の子にも時親という名の人物がおり、いくつかの系図においてはその時親と事績が混同されていることがある。 『吾妻鏡』で確認できる時親の活動は、1245年(寛元3年)から1266年(文永3年)までである。尊卑分脈、続群書類従所収の「北条系図」に続古今和歌集に歌が入選していると記されていることと、和歌、蹴鞠、管弦など、「一芸に秀でた者達」が選任される昼番衆という役目に時親が選ばれたことが『吾妻鏡』にあることから、文芸にも長じていたことが推定される。 父時盛は、六波羅探題南方を長年勤め、後年上洛して京都で晩年を送り、また藤原頼経や宗尊親王ら宮将軍が更迭されて帰洛する際、時盛の館に中継地として立ち寄るなど、京都との関係が深く、その為息子である時親も京邑やそこの人々と関係が深かったと類推されている。.

新しい!!: 摂津国と北条時親 · 続きを見る »

北条時茂

北条 時茂(ほうじょう ときしげ/ときもち)は、鎌倉時代中期の武将。北条氏の一門。北条重時の三男で母は正室の平基親の娘。常盤流の祖。六波羅探題北方。.

新しい!!: 摂津国と北条時茂 · 続きを見る »

北摂

兵庫県の阪神間と大阪府北部の地図。青の豊能地域と水色の三島地域が大阪府の「北摂」、赤と桃色が兵庫県の「北摂」に当たる阪神北県民局管内(濃い赤は阪神南県民センター管内で、摂津国を二分または三分した場合の「西摂」に含まれる)。 北摂(ほくせつ)は、令制国の摂津国北部に由来する地域名称。一般的には現在の大阪府北部を指す場合が多いが、兵庫県南東部内陸の阪神北地域などを指す場合もある。.

新しい!!: 摂津国と北摂 · 続きを見る »

嘉祥

嘉祥(かしょう、かじょう)は、日本の元号の一つ。承和の後、仁寿の前。848年から851年までの期間を指す。この時代の天皇は仁明天皇、文徳天皇。.

新しい!!: 摂津国と嘉祥 · 続きを見る »

嵯峨源氏

嵯峨源氏(さがげんじ)は、第52代嵯峨天皇の皇子・皇女を祖とする源氏氏族で、賜姓皇族の一つ。姓(カバネ)は朝臣。.

新しい!!: 摂津国と嵯峨源氏 · 続きを見る »

味舌藩

味舌藩(ましたはん)は、摂津国島下郡味舌(現在の大阪府摂津市三島)にあった藩である。藩庁を味舌陣屋に置いたが、むしろ大和国に所領の多くがあった。.

新しい!!: 摂津国と味舌藩 · 続きを見る »

咸臨丸

咸臨丸(かんりんまる)は、幕府海軍が保有していた軍艦。木造でバーク式の3本マストを備えた蒸気コルベットである。旧名(オランダ語名)、Japan(ヤパン号。ヤッパン号、ヤーパン号とも)。「咸臨」とは『易経』より取られた言葉で、君臣が互いに親しみ合うことを意味する。.

新しい!!: 摂津国と咸臨丸 · 続きを見る »

和名類聚抄

和名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)は、平安時代中期に作られた辞書である。承平年間(931年 - 938年)、勤子内親王の求めに応じて源順(みなもとのしたごう)が編纂した。略称は和名抄(わみょうしょう)。.

新しい!!: 摂津国と和名類聚抄 · 続きを見る »

和田惟政

足利義昭を救出する惟政(歌川豊宣画) 惟政の供養墓(大阪府茨木市) 和田 惟政(わだ これまさ)は、戦国時代の武将。室町幕府末期の幕臣。父は和田宗立(惟助)。.

新しい!!: 摂津国と和田惟政 · 続きを見る »

和銅

和銅(わどう)は、日本の元号のひとつで慶雲の後、霊亀の前。708年から715年までの期間を指す。この時代の天皇は女帝元明天皇である。.

新しい!!: 摂津国と和銅 · 続きを見る »

和気真綱

和気 真綱(わけ の まつな)は、平安時代初期の公卿。民部卿・和気清麻呂の五男。官位は従四位上・参議、贈正三位。.

新しい!!: 摂津国と和気真綱 · 続きを見る »

和気清麻呂

和気 清麻呂(わけ の きよまろ)は、奈良時代末期から平安時代初期にかけての貴族。磐梨別乎麻呂(または平麻呂)の子。.

新しい!!: 摂津国と和気清麻呂 · 続きを見る »

和泉式部

菊池容斎『前賢故実』より 小倉百人一首56番「あらざらむ この世のほかの 思ひ出に 今ひとたびの 逢ふこともがな」 和泉 式部(いずみ しきぶ、天元元年(978年)頃 - 没年不詳)は平安時代中期の歌人である。越前守・大江雅致の娘。中古三十六歌仙、女房三十六歌仙の一人。.

新しい!!: 摂津国と和泉式部 · 続きを見る »

和泉国

和泉国(いずみのくに/いづみのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。畿内に属する。.

新しい!!: 摂津国と和泉国 · 続きを見る »

備中国

備中国(びっちゅうのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陽道に属する。.

新しい!!: 摂津国と備中国 · 続きを見る »

内藤信良

内藤 信良(ないとう のぶよし)は、陸奥棚倉藩の第2代藩主。.

新しい!!: 摂津国と内藤信良 · 続きを見る »

内藤政峻

内藤 政峻(ないとう まさみち)は、三河挙母藩の第3代藩主。挙母藩内藤家7代。.

新しい!!: 摂津国と内藤政峻 · 続きを見る »

内藤政成

内藤 政成(ないとう まさしげ)は、三河挙母藩の第4代藩主。挙母藩内藤家8代。井伊直弼の実兄である。.

新しい!!: 摂津国と内藤政成 · 続きを見る »

出家

出家(しゅっけ、pabbajja、pravrajyaa、प्रव्रज्या) とは、師僧から正しい戒律である『沙弥戒』や『具足戒』を授かって世俗を離れ、家庭生活を捨て仏教に入ることである。落飾(らくしょく)ともいう。対義語は還俗(げんぞく、“俗界に還る”の意)。 在家(ざいけ)と対比される。インドでは、紀元前5世紀頃、バラモン教の伝統的権威を認めない沙門(しゃもん)と呼ばれる修行者が現れ、解脱(げだつ)への道を求めて禅定や苦行などの修行にいそしんだ。有力な沙門の下には多くの弟子が集まり、出家者集団を形成したが、釈迦もその沙門の1人であった。 仏教における出家の伝統はこれに由来する。仏教教団において剃髪(ていはつ)して袈裟を被い、「正式に受戒(じゅかい)して入門した沙弥や沙弥尼」になることを言うが、その後、「具足戒を受けて正規の僧となった比丘や比丘尼」を呼ぶ場合にも使う。.

新しい!!: 摂津国と出家 · 続きを見る »

出羽国

出羽国(でわのくに)は、かつて存在した令制国の一つ。東山道に属する。.

新しい!!: 摂津国と出羽国 · 続きを見る »

八部郡

*.

新しい!!: 摂津国と八部郡 · 続きを見る »

公家

公家(くげ)とは、日本において朝廷に仕える貴族・上級官人の総称。天皇に近侍し、または御所に出仕していた、主に三位以上の位階を世襲する家。 公家の称の由来として、元来は天皇または朝廷を指し、「こうけ」「おおやけ」と読んだ。鎌倉時代以降、藤原氏・源氏・平氏などの貴族の内で、武力で天皇に奉仕する幕府を武家(軍事貴族、武家貴族)と称するようになると、それに対比して、儀式と文治をもって天皇に奉仕する宮廷貴族一般を公家(公家貴族)と呼ぶようになった。.

新しい!!: 摂津国と公家 · 続きを見る »

六角定頼

六角 定頼(ろっかく さだより)は、戦国時代の武将・守護大名。室町幕府管領代、近江国守護。南近江の戦国大名。六角氏14代当主。.

新しい!!: 摂津国と六角定頼 · 続きを見る »

六波羅探題

六波羅探題(ろくはらたんだい)は、鎌倉幕府の職名の一つ。承久3年(1221年)の承久の乱ののち、幕府がそれまでの京都守護を改組し京都六波羅の北と南に設置した出先機関。探題と呼ばれた初見が鎌倉末期であり、それまでは単に六波羅と呼ばれていた。.

新しい!!: 摂津国と六波羅探題 · 続きを見る »

典厩

典厩(てんきゅう).

新しい!!: 摂津国と典厩 · 続きを見る »

兵庫城

兵庫城(ひょうごじょう)は、兵庫県神戸市兵庫区中之島(摂津国兵庫津)周辺にあった日本の城である。尼崎藩時代には兵庫陣屋と呼ばれ奉行が置かれ明治時代には兵庫県庁があった。.

新しい!!: 摂津国と兵庫城 · 続きを見る »

兵庫区

兵庫区の中心市街地 兵庫区(ひょうごく)は、神戸市を構成する9区のうちのひとつ。本項では発足時の名称である湊西区(そうさいく)についても述べる。 兵庫区にあった「兵庫生洲」http://www.city.kobe.lg.jp/ward/kuyakusho/hyogo/shoukai/rekishi/history_5_2.html .兵庫生洲跡の碑神戸市。摂津名所図会より.

新しい!!: 摂津国と兵庫区 · 続きを見る »

兵庫県

兵庫県(ひょうごけん)は、日本の都道府県の一つ。本州の中西部に位置し、近畿地方に属する。県庁所在地は神戸市。.

新しい!!: 摂津国と兵庫県 · 続きを見る »

因幡国

因幡国(いなばのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陰道に属する。.

新しい!!: 摂津国と因幡国 · 続きを見る »

四天王寺

四天王寺(してんのうじ)は、大阪市天王寺区四天王寺にある寺院。聖徳太子建立七大寺の一つとされている。山号は荒陵山(あらはかさん)、本尊は救世観音菩薩(くせかんのんぼさつ)である。「金光明四天王大護国寺」(こんこうみょうしてんのうだいごこくのてら)ともいう。 『日本書紀』によれば推古天皇元年(593年)に造立が開始されたという。当寺周辺の区名、駅名などに使われている「天王寺」は四天王寺の略称である。また、荒陵寺(あらはかでら)・難波大寺(なにわだいじ)・御津寺(みとでら)・堀江寺(ほりえでら)などの別称が伝えられている。 宗派は天台宗に属していた時期もあったが、元来は特定宗派に偏しない八宗兼学の寺であった。日本仏教の祖とされる「聖徳太子建立の寺」であり、既存の仏教の諸宗派にはこだわらない全仏教的な立場から、1946年に「和宗」の総本山として独立している。.

新しい!!: 摂津国と四天王寺 · 続きを見る »

四等官

四等官(しとうかん、字音仮名遣:しとうくわん)または四等官制( - せい)は、律令制において各官司の中核職員が4等級で構成されていたことを表す用語。元は中国律令に現れ、律令制を支える精緻な官僚システムの基礎制度として機能した。日本も律令制開始と同時に四等官制を導入している。.

新しい!!: 摂津国と四等官 · 続きを見る »

矢田村 (大阪府)

村(やたむら)は、大阪府中河内郡にあった村。現在の大阪市東住吉区のうち末尾に矢田が付く各町にあたる。.

新しい!!: 摂津国と矢田村 (大阪府) · 続きを見る »

石山合戦

石山本願寺推定地の石碑 石山合戦(いしやまかっせん)は、元亀元年9月12日(1570年10月11日)から天正8年8月2日(1580年9月10日)にかけて行われた、浄土真宗本願寺勢力と織田信長との戦い。本願寺法主の顕如が石山本願寺に篭って戦った。.

新しい!!: 摂津国と石山合戦 · 続きを見る »

石川家光

石川 家光(いしかわ いえみつ、生年不詳 - 元徳2年4月2日(1330年4月20日))は、鎌倉時代の武将。大和源氏の流れを汲む陸奥石川氏12代目当主。石川盛義の長男。光英らの父。従五位下駿河守、従四位下摂津守。夫人は多々良義業の娘。 文保2年(1318年)12月、鎌倉に赴き執権北条高時に面会、将軍守邦親王に拝謁。上洛して従五位下駿河守に任ぜられる。 正中2年(1325年)5月、弟家隆を引き連れて上洛し、家光は従四位下摂津守、家隆は従五位下山城守に任じられる。.

新しい!!: 摂津国と石川家光 · 続きを見る »

神功皇后

功皇后(じんぐうこうごう、成務天皇40年 - 神功皇后69年4月17日)は、仲哀天皇の皇后。『日本書紀』では気長足姫尊(おきながたらしひめのみこと)・『古事記』では息長帯比売命(おきながたらしひめのみこと)・大帯比売命(おおたらしひめのみこと)・大足姫命皇后。父は開化天皇玄孫・息長宿禰王で、母は天日矛(あめのひぼこ)裔・葛城高顙媛。応神天皇の母であり、この事から聖母(しょうも)とも呼ばれる。弟に息長日子王、妹に虚空津比売、豊姫あり。 三韓征伐を指揮した逸話で知られる。.

新しい!!: 摂津国と神功皇后 · 続きを見る »

神崎 (尼崎市)

崎(かんざき)は、神崎川下流にあり、平安時代から鎌倉時代にかけて大阪湾の海上交通と淀川水系の河川交通の結節点として栄えた港町。現在の兵庫県尼崎市の中部、尼崎駅の北東の神崎川と猪名川が合流する付近に当たる。.

新しい!!: 摂津国と神崎 (尼崎市) · 続きを見る »

神崎川

崎川の源流(大阪府摂津市) 淀川からの取水口 後ろに壁のように見えるのは淀川の堤防 神崎川(かんざきがわ)は、大阪府北部から兵庫県東南部を通る淀川水系の一級河川。旧名は三国川(みくにがわ)である。.

新しい!!: 摂津国と神崎川 · 続きを見る »

神亀

亀(じんき、しんき、正字体:神龜)は、日本の元号の一つ。養老の後、天平の前。724年から729年までの期間を指す。この時代の天皇は聖武天皇。.

新しい!!: 摂津国と神亀 · 続きを見る »

神護景雲

護景雲(じんごけいうん)は、日本の元号の一つ。天平神護の後、宝亀の前。767年から770年までの期間を指す。この時代の天皇は称徳天皇。 この年号以後、四文字元号が使われたことはない。四文字元号の中では唯一「天平」の文字が入らないが、天平神護から「神護」の名称を引き継いでおり、この年号までがいわゆる『天平文化』の範疇である。.

新しい!!: 摂津国と神護景雲 · 続きを見る »

神戸市

戸市(こうべし)は、兵庫県南部に位置する兵庫県の県庁所在地である。垂水区・須磨区・長田区・兵庫区・中央区・灘区・東灘区・北区・西区から構成される政令指定都市である。日本の市で6番目の人口を有する。.

新しい!!: 摂津国と神戸市 · 続きを見る »

福原 (神戸市)

福原(ふくはら/ふくわら)は、古くは平清盛を中心とした平氏政権の福原京で知られる地名である。平安時代には現在の兵庫県神戸市兵庫区荒田町・平野町から神戸市中央区中山手通にかけての地域を中心として福原荘が存在し、荘園の中に福原京が置かれていた。平氏の滅亡後、荘園は鎌倉幕府によって没収される。 現在は兵庫県神戸市兵庫区福原町(ふくわらちょう/ふくはらちょう)という地名があるが、福原町は明治以降に付けられた地名で福原京とは直接の関係はない。福原遊郭は東京の新吉原、京都の島原とともに「さんばら」「三ハラ」と並び称され加藤『神戸の花街・盛り場考』、60頁長島『神戸昭和レトロ集』、162-163頁金治、先崎『神戸雑学100選』、82-83頁、遊郭の廃止後はソープランドなどの風俗店が密集する風俗街として有名になる。 この項目では、後述の福原町について記述する。.

新しい!!: 摂津国と福原 (神戸市) · 続きを見る »

福原京

福原雪見御所碑 福原京(ふくはらきょう)は、平安時代末期の治承4年(1180年)、計画のみに終った和田京に続いて、平清盛の主導で造営が進められた日本の首都の通称。.

新しい!!: 摂津国と福原京 · 続きを見る »

福厳寺 (神戸市)

福厳寺(ふくごんじ)は、神戸市兵庫区にある臨済宗南禅寺派の仏教寺院。.

新しい!!: 摂津国と福厳寺 (神戸市) · 続きを見る »

福知山藩

福知山藩(ふくちやまはん)は、丹波国天田郡(現在の京都府福知山市内記)に存在した藩。居城は福知山城。.

新しい!!: 摂津国と福知山藩 · 続きを見る »

福海寺

福海寺(ふくかいじ)は、兵庫県神戸市兵庫区にある足利尊氏が開いた、臨済宗南禅寺派の諸山の格式を持つ寺院。山号は大光山。正式には「大光山福海興国禅寺」という。本堂には尊氏書の「福海興国禅寺」の扁額が掛かる。(足利義満も「大光山福海寺」の扁額を書いている。) 明治の初め頃まで、堀と堤で囲まれた福海寺境内は枡形を構成し兵庫津(兵庫城)の柳原総門の防備の役割をしていた。本尊は釈迦如来。大黒天を安置しており柳原大黒天として信仰され、昔から毎年1月9-11日の柳原十日えびす大祭の大黒祭には大勢の参拝客で賑わう。.

新しい!!: 摂津国と福海寺 · 続きを見る »

禅昌寺

禅昌寺.

新しい!!: 摂津国と禅昌寺 · 続きを見る »

秋元喬知

秋元 喬知(あきもと たかとも)は、江戸時代前期から中期の大名。甲斐谷村藩主、武蔵川越藩主。老中を元禄12年(1699年)から正徳4年(1714年)まで務めた。館林藩秋元家4代。実父の戸田忠昌、実弟の戸田忠真共に老中を務めた。.

新しい!!: 摂津国と秋元喬知 · 続きを見る »

秋元凉朝

秋元 凉朝(あきもと すけとも)は、江戸時代中期の大名、老中。武蔵国川越藩主、のち出羽国山形藩主。諱は「すみとも」とも読む。隠居後は休弦と号する。.

新しい!!: 摂津国と秋元凉朝 · 続きを見る »

秋元氏

秋元氏(あきもとし)は、日本の氏族。本姓は藤原氏で宇都宮氏の一族と伝える。 江戸時代に譜代大名となった。.

新しい!!: 摂津国と秋元氏 · 続きを見る »

秋元永朝

秋元 永朝(あきもと つねとも)は、出羽山形藩の第2代藩主。館林藩秋元家8代。.

新しい!!: 摂津国と秋元永朝 · 続きを見る »

稲垣長以

垣 長以(いながき ながもち、寛延2年1月14日(1749年3月2日)- 文政6年5月14日(1823年6月22日))は、志摩鳥羽藩の第3代藩主。鳥羽藩稲垣家7代。 第2代藩主・稲垣昭央の長男。正室は加藤泰衑の娘、継室は太田資俊の娘。官位は従五位下、摂津守。.

新しい!!: 摂津国と稲垣長以 · 続きを見る »

稲垣長明

垣 長明(いながき ながあき(ながあきら))は、志摩鳥羽藩の第6代藩主。鳥羽藩稲垣家10代。.

新しい!!: 摂津国と稲垣長明 · 続きを見る »

第一次木津川口の戦い

一次木津川口の戦い(だいいちじきづがわぐちのたたかい)は、1576年(天正4年)に毛利氏と織田氏との間に起こった戦い。 織田信長軍の攻囲を受ける石山本願寺への兵糧搬入を目的とした毛利水軍・小早川水軍・村上水軍を中心とする瀬戸内の水軍戦力と、それを阻止せんとする織田方の水軍戦力が大阪湾木津川河口(現在の大阪市大正区に位置する木津川運河界隈)で激突した。 実際の戦闘では毛利方の水軍の使用する焙烙玉・雑賀衆の使用する焙烙火矢の前に織田方の水軍は壊滅的な打撃を受け、石山本願寺への兵糧搬入という当初の目的を毛利方が果たす結果となった。.

新しい!!: 摂津国と第一次木津川口の戦い · 続きを見る »

第二次木津川口の戦い

二次木津川口の戦い(だいにじきづがわぐちのたたかい)は、天正6年11月6日(1578年12月4日)に毛利氏と織田氏との間に起こった海戦である。.

新しい!!: 摂津国と第二次木津川口の戦い · 続きを見る »

管領

管領(かんれい)は、以下の役職・地位およびその座にあった者を指す名称。.

新しい!!: 摂津国と管領 · 続きを見る »

箕面市

箕面市中心部周辺の空中写真。1985年撮影の8枚を合成作成。国土航空写真。 箕面市(みのおし)は、大阪府北部の北摂豊能地域に位置する市。本項では発足時の名称である箕面村(みのおむら)、市制前の名称である箕面町(みのおちょう)についても述べる。 市の正式なローマ字表記は、oを重ねることを避けるため Minoh city とされている。ただし、阪急箕面線や箕面駅におけるローマ字表記は Mino-o 、箕面とどろみICや箕面トンネルにおけるローマ字表記は Mino である。.

新しい!!: 摂津国と箕面市 · 続きを見る »

篠塚藩

塚藩(しのづかはん)は、上野邑楽郡篠塚村(現在の群馬県邑楽郡邑楽町)に存在した藩。居館は篠塚陣屋。.

新しい!!: 摂津国と篠塚藩 · 続きを見る »

篠山藩

再建された篠山城篠山藩(ささやまはん)は、丹波国(現在の兵庫県篠山市北新町城内)に存在した藩。藩庁は篠山城。.

新しい!!: 摂津国と篠山藩 · 続きを見る »

節用集

集(せつようしゅう)は、室町時代から昭和初期にかけて出版された日本の用字集・国語辞典の一種。「せっちょうしゅう」とも。漢字熟語を多数収録して読み仮名をつける形式をとっている。.

新しい!!: 摂津国と節用集 · 続きを見る »

細川尚春

細川 尚春(ほそかわ ひさはる)は、戦国時代の武将。細川氏一門・淡路守護家の事実上、最後の当主となった。.

新しい!!: 摂津国と細川尚春 · 続きを見る »

細川勝元

細川 勝元(ほそかわ かつもと)は、室町時代の武将・守護大名。第16、18、21代室町幕府管領。土佐・讃岐・丹波・摂津・伊予守護。第11代細川京兆家当主。父は第14代室町幕府管領、細川持之。政元の父。応仁の乱の東軍総大将として知られている。.

新しい!!: 摂津国と細川勝元 · 続きを見る »

細川稙国

細川 稙国(ほそかわ たねくに)は、戦国時代の武将、守護大名。第32代室町幕府管領、摂津・丹波守護。第16代細川京兆家当主。父は第31代室町幕府管領・細川高国、母は分家の典厩家当主細川政賢の娘。子に頼国(よりくに)。.

新しい!!: 摂津国と細川稙国 · 続きを見る »

細川繁氏

細川 繁氏(ほそかわ しげうじ)は、南北朝時代の武将、守護大名。細川氏の一門。細川顕氏の子。祖父の頼貞の養子になったと伝わる。.

新しい!!: 摂津国と細川繁氏 · 続きを見る »

細川直元

細川 直元(ほそかわ なおもと)は、戦国時代の武将。出羽国小国城主。陸奥細川氏の一族と思われるが、出自の詳細は不明。.

新しい!!: 摂津国と細川直元 · 続きを見る »

細川頼元

細川 頼元(ほそかわ よりもと)は、室町時代の武将、守護大名。第4代室町幕府管領、小侍所別当、侍所頭人、摂津・土佐・讃岐・安芸・丹波守護。第7代細川京兆家当主。父は細川頼春、母は近衛経忠の娘。兄に頼之、詮春、頼有、弟に満之。異母兄・頼之の養子となる。正室は赤松則祐の娘。子に満元、満国、娘(宇都宮基綱室)。幼名は聡明丸、通称は三郎。初名は頼基(読み同じ)、のち頼元に改名(以後「元」の字は京兆家の家督継承者が用いる通字となる)。官位は右馬助、従四位下右京大夫。.

新しい!!: 摂津国と細川頼元 · 続きを見る »

細川高国

細川 高国(ほそかわ たかくに)は、戦国時代の武将、大名。第31代室町幕府管領。摂津・丹波・山城・讃岐・土佐守護。第15代細川京兆家当主。 細川氏一門・野州家の細川政春の子に生まれ、細川氏嫡流(京兆家)当主で管領の細川政元の養子となった。室町幕府第11代将軍足利義高(のちの義澄)より偏諱(「高」の字)を与えられ、高国と名乗った。弟に晴国(高国の実子とも)、通政(輝政)。実子に稙国ほか、養子に氏綱がいる。 養父政元が暗殺された後の混乱(永正の錯乱)を経て、同じく政元の養子であった阿波守護家出身の細川澄元を結果的に排除し、京兆家の家督を手中にした。澄元とは両細川の乱と呼ばれる抗争を長期にわたって継続したが、管領として幕政の掌握を続けた。ところが、細川氏の権力構造の基礎である「内衆」とよばれる分国の重臣達が、京兆家の抗争に伴って各々対立し大いに疲弊。外様である大内氏を頼ったが、大内勢の帰国後は圧倒的な支持基盤を構築できず、最終的には澄元の嫡男・晴元に敗れて自害に追い込まれた。.

新しい!!: 摂津国と細川高国 · 続きを見る »

細川氏

細川氏(ほそかわし)は、本姓は源氏、鎌倉時代から江戸時代にかけて栄えた武家。清和源氏の名門足利氏の支流。名字は鎌倉時代に三河国額田郡細川郷(現在の愛知県岡崎市細川町周辺)に土着したことに由来する。 南北朝時代に足利尊氏に従って発展し、嫡流は室町幕府の管領家に列する有力守護大名となる。また江戸時代には、傍流から肥後熊本藩54万石の藩主家を出した。.

新しい!!: 摂津国と細川氏 · 続きを見る »

細川氏綱

細川 氏綱(ほそかわ うじつな)は、戦国時代後期の武将で、室町幕府第35代にして最後の管領。摂津守護。第18代細川京兆家当主。細川尹賢の子で、父の盟友でもあった細川高国の養子。.

新しい!!: 摂津国と細川氏綱 · 続きを見る »

細川満元

細川 満元(ほそかわ みつもと)は、室町時代前期の守護大名。第11代室町幕府管領。摂津・土佐・讃岐・丹波守護。第8代細川京兆家当主。細川頼元の長男。満国の兄。子に持元、持之、持賢。幼名は聡明丸、のち元服に際して3代将軍・足利義満より偏諱を受け満元に改名。通称は五郎。官位は右馬頭、右京大夫。 応永4年(1397年)、父の死去により家督を継い摂津・土佐・讃岐・丹波の守護となる。応永19年(1412年)3月に管領職に就任した。就任中の北畠満雅の反乱、上杉禅秀の乱、足利義嗣の殺害事件、有力守護大名と4代将軍足利義持及び側近の富樫満成との対立など様々な問題が起こったが、満元は義持をよく補佐してこれを全て処理し、守護連合制度の確立に努めた。 応永28年(1421年)7月に管領を辞任、5年後の応永33年(1426年)10月16日、49歳で死去した。 満済は『満済准后日記』で満元について「天下の重人なり、御政道等一方の意見者」と記し、公家の中山定親も日記『薩戒記』で「執政の器」と評しており、満元が公家からも武家からも幕政における重鎮と評されていたことを示している。.

新しい!!: 摂津国と細川満元 · 続きを見る »

細川澄之

細川 澄之(ほそかわ すみゆき)は、室町時代後期(戦国時代)の武将。第29代室町幕府管領。第13代細川京兆家当主。第24、26、27、28代室町幕府管領・細川政元の養子となった。.

新しい!!: 摂津国と細川澄之 · 続きを見る »

細川澄元

細川 澄元(ほそかわ すみもと)は、戦国時代の武将・守護大名。第30代室町幕府管領。丹波・摂津・讃岐・土佐守護。第14代細川京兆家当主。 細川高国と争い(両細川の乱)管領に就任し一時的に政権を樹立するも短期間で崩壊、管領の座も高国に奪われる形で解任。養父の細川政元には嫡子として認められていたものの、管領としての力は無きに等しかった。.

新しい!!: 摂津国と細川澄元 · 続きを見る »

細川持之

細川 持之(ほそかわ もちゆき 1400年~1442年9月8日)は、室町時代の武将・守護大名。第14代室町幕府管領。摂津・丹波・讃岐・土佐守護。第10代細川京兆家当主。細川満元の次男で兄に持元、弟に持賢がいる。妻は京極高光の娘。嫡男に勝元、成賢(しげかた、持賢養子)。.

新しい!!: 摂津国と細川持之 · 続きを見る »

細川持元

細川 持元(ほそかわ もちもと、応永6年(1399年) - 正長2年7月14日(1429年8月14日))は室町時代前期の武将・守護大名。摂津、丹波、讃岐、土佐守護。第9代細川京兆家当主。細川満元の嫡男。持之、持賢の兄。幼名は聡明丸、通称は五郎。官途は右馬助、右京大夫。.

新しい!!: 摂津国と細川持元 · 続きを見る »

細川昭元

細川 昭元(ほそかわ あきもと)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。阿波・摂津・丹波守護。第19代細川京兆家当主。父は第34代室町幕府管領・細川晴元、母は六角定頼の娘。正室は織田信秀の娘で織田信長の妹・お犬の方。子に元勝(頼範)、円光院(秋田実季室)。 幼名は六郎、聡明丸。のち昭元と名乗るが、一時期信長政権下では信元(のぶもと)、信良(のぶよし)と名乗っていた(最終的には昭元に名を戻している)。.

新しい!!: 摂津国と細川昭元 · 続きを見る »

細川政元

細川 政元(ほそかわ まさもと)は、室町時代後期から戦国時代前期の武将、室町幕府守護大名であり、第24、26、27、28代管領。細川氏の第12代当主。丹波・摂津・土佐守護。足利将軍家の在職将軍10代義材を追放して11代義澄を擁立し、政権を掌握。事実上の最高権力者となり、「半将軍」とも呼ばれた。 室町幕府の三管領(足利一門の斯波、畠山、細川)である細川氏本家・京兆家の生まれ。父は応仁の乱時に東軍を率いた細川勝元。母は勝元の正室・山名熙貴の娘(養父は山名宗全)とされるが、根拠となる史料は無い。修験道に没頭して女性を近づけず独身を貫いたため実子はおらず、政元をもって細川家の嫡流は途絶え、養子に澄之、澄元、高国がいる。 将軍を挿げ替え(明応の政変)、管領として幕政を牛耳り(京兆専制)、比叡山焼き討ちを行ったり畿内周辺にも出兵するなど、細川京兆家の全盛期を築き当時日本での最大勢力に広げたが、3人の養子を迎えたことで家督争いが起こり、自らもその争いに巻き込まれる形で家臣に暗殺された(永正の錯乱)。応仁の乱の混乱以来、実力者政元の登場によって小康状態にあった京・畿内周辺は、その死と澄元・高国両派の争いによって再び長期混迷していくこととなる。.

新しい!!: 摂津国と細川政元 · 続きを見る »

細川晴元

細川 晴元(ほそかわ はるもと)は、室町時代後期(戦国時代)の武将・戦国大名。.

新しい!!: 摂津国と細川晴元 · 続きを見る »

紀今守

紀 今守(き の いまもり、生年不詳 - 貞観14年3月29日(872年5月10日))は、平安時代中期の貴族。鍼博士・紀今人または常陸守・紀真人の子。子に数雄がいる。官位は正四位下・播磨権守。.

新しい!!: 摂津国と紀今守 · 続きを見る »

総社

備中国総社宮(岡山県総社市)創祀当時に備中国にあった神社計304社を合祀する。 総社、惣社(そうじゃ、そうしゃ、すべやしろ)とは、日本で、特定地域内の神社の祭神を集めて祀った(.

新しい!!: 摂津国と総社 · 続きを見る »

織田信長

織田 信長(おだ のぶなが)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名。三英傑の一人。 尾張国(現在の愛知県)の古渡城主・織田信秀の嫡男。 尾張守護代の織田氏の中でも庶流・弾正忠家の生まれであったが、父の代から主家の清洲織田氏(織田大和守家)や尾張守護の斯波氏(斯波武衛家)をも凌ぐ力をつけて、家督争いの混乱を収めて尾張を統一し、桶狭間の戦いで今川義元を討ち取ると、婚姻による同盟策などを駆使しながら領土を拡大した。足利義昭を奉じて上洛すると、将軍、次いでは天皇の権威を利用して天下に号令した。後には義昭を追放して室町幕府を事実上滅ぼして、畿内を中心に強力な中央集権的政権(織田政権)を確立して天下人となった。これによって他の有力な大名を抑え、戦国乱世の終焉に道筋をつけた。 しかし天正10年6月2日(1582年6月21日)、重臣・明智光秀に謀反を起こされ、本能寺で自害した。すでに家督を譲っていた嫡男・織田信忠も同日に二条城で自刃し、信長の政権は、豊臣秀吉による豊臣政権、徳川家康が開いた江戸幕府へと引き継がれていくことになる。.

新しい!!: 摂津国と織田信長 · 続きを見る »

織田長易

織田 長易(おだ ながやす、文政7年(1824年) - 明治6年(1873年)1月31日)は、大和国芝村藩第11代藩主。長政流織田家11代。 美濃国苗木藩主遠山友寿の五男。正室は織田長恭の長女勝子。子は織田長猷(長男)、渡会易簡(次男、渡会喬久養子)、織田長純(三男、兄長猷養子)、遠山友悌(四男、遠山友禄養子)、織田長表(六男)、次女鈴子(内藤政挙継室)ら8男2女。初名は友祝。通称は主水、弾正。官位は従五位下豊前守、摂津守。.

新しい!!: 摂津国と織田長易 · 続きを見る »

織田氏

家紋あげはちょう'''揚羽蝶''' 織田氏(おだし)は、日本の氏族・武家。斯波氏の家臣の家柄。家紋は揚羽蝶、織田木瓜など。通し字は嫡流・伊勢守家の「広」、大和守家の「定」、後に近世大名となる弾正忠家の「信」など。.

新しい!!: 摂津国と織田氏 · 続きを見る »

美努王

美努王(みぬおう/みのおう、生年不詳 - 和銅元年5月30日(708年6月22日))は、飛鳥時代の皇族。表記については『六国史』にて弥努王・美奴王・美弩王・三野王など様々な記載がされており、人物比定にも問題がある。敏達天皇の後裔で、四位・栗隈王の子。官位は従四位下・治部卿。.

新しい!!: 摂津国と美努王 · 続きを見る »

美濃国

美濃国(みののくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。.

新しい!!: 摂津国と美濃国 · 続きを見る »

猪名川町

名川町(いながわちょう)は、兵庫県南東部に位置する町。川辺郡に唯一現存する自治体。阪神北県民局管轄区域。.

新しい!!: 摂津国と猪名川町 · 続きを見る »

結城藩

結城藩(ゆうきはん)は、江戸時代の藩の一つで、下総国結城(現在の茨城県結城市)にある結城城を本拠とした。.

新しい!!: 摂津国と結城藩 · 続きを見る »

経が島

経が島(きょうがしま)は、日宋貿易の拠点である大輪田泊(摂津国)に交易の拡大と風雨による波浪を避ける目的で築造された人工島。承安3年(1173年)に竣工する。その広さは『平家物語』に「一里三十六町」とあることから、37ヘクタールと推定されている。経ヶ島・経の島とも書く。後世、兵庫津にちなんで兵庫島とも称された。 塩槌山を切り崩した土で海を埋め立てた。工事の際、それが難航したために迷信を信じる貴族たちが海神の怒りを鎮めるために人身御供をすることになる。一説には、平清盛は何とか人柱を捧げずに埋め立てようと考えて、石の一つ一つに一切経を書いて埋め立てに使う(経石)。その後、事故などもなく無事に工事が終わったためにお経を広げたような扇の形をしたこの島を「経が島」と呼ぶようになったとされる。 ただし、実際の工事は清盛生存中には完成せず、清盛晩年の治承4年(1180年)は近隣諸国や山陽道・南海道に対して人夫を徴用する太政官符が出され、最終的な完成は平家政権滅亡後に工事の再開を許された東大寺の重源によって建久7年(1196年)になされたとされている。 『平家物語』では清盛自身、死後に円實という僧によって経が島に埋葬されたと記述されている。 現在では、度重なる地形変化等により場所が特定できずにいるが、おおよそ神戸市兵庫区の阪神高速3号神戸線以南・JR西日本和田岬線以東の地であるとみられており、松王丸の石塔が伝えられている兵庫区島上町の来迎寺(築島寺)周辺とする説もある。.

新しい!!: 摂津国と経が島 · 続きを見る »

瓦林正頼

林 正頼(かわらばやし まさより)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将。細川氏の家臣。瓦林城主。.

新しい!!: 摂津国と瓦林正頼 · 続きを見る »

瓜破村

村(うりわりむら)は、大阪府中河内郡にあった村。現在の大阪市平野区瓜破各町にあたる。.

新しい!!: 摂津国と瓜破村 · 続きを見る »

生國魂神社

生國魂神社(いくくにたまじんじゃ、新字体:生国魂神社)は、大阪府大阪市天王寺区生玉町にある神社。式内社(名神大社)。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。.

新しい!!: 摂津国と生國魂神社 · 続きを見る »

生田神社

生田神社(いくたじんじゃ)は、兵庫県神戸市中央区下山手通一丁目にある神社である。式内社(名神大社)で、旧社格は官幣中社。同じ兵庫県内の廣田神社・長田神社とともに神功皇后以来の歴史を有する。 かつて、現在の神戸市中央区の一帯が社領であり、これが「神戸」という地名の語源となる。地元では「生田さん」として親しまれている。.

新しい!!: 摂津国と生田神社 · 続きを見る »

生野区

生野区(いくのく)は、大阪市を構成する24行政区のうちのひとつ。同市の東南部に位置する。.

新しい!!: 摂津国と生野区 · 続きを見る »

田安徳川家

安徳川家(たやすとくがわけ)は、徳川氏の一支系で、御三卿の一つ。単に田安家とも言う。.

新しい!!: 摂津国と田安徳川家 · 続きを見る »

田中藩

中藩(たなかはん)は、駿河国益津郡の田中城(現在の静岡県藤枝市)に藩庁を置いた藩。 江戸時代初期に酒井忠利が入り、城下町・藤枝宿の整備を行ったが、以後藩主はめまぐるしく変わった。享保15年(1730年)に本多家が4万石で入り、明治維新まで7代約130年続いた。本多家時代には水戸藩の弘道館とともに武道の二関と呼ばれた藩校・日知館を有した。なお、田中藩の歴代藩主のほとんどは幕閣入りを果たしており、田中藩主になることは幕政参加への登竜門のひとつであったといえる。.

新しい!!: 摂津国と田中藩 · 続きを見る »

田裳見宿禰

裳見宿禰(たもみのすくね)は、『日本書紀』等に伝わる古代日本の人物。 『日本書紀』では「田裳見宿禰」、他文献では「手搓足尼」「手搓見足尼」「田裳見足尼」「多毛弥足尼(多毛彌足尼)」などとも表記される。『古事記』に記載はない。 住吉大社祭祀氏族である津守連(津守氏)の祖とされる。.

新しい!!: 摂津国と田裳見宿禰 · 続きを見る »

甘南備高直

南備 高直(かんなび の たかなお、宝亀6年(775年) - 承和3年4月18日(836年5月6日))は、平安時代初期の貴族。初名は高継。姓は真人。正五位下・甘南備清野の三男。官位は従四位下・摂津守。.

新しい!!: 摂津国と甘南備高直 · 続きを見る »

畿内

畿内(きない、きだい、うちつくに)とは、.

新しい!!: 摂津国と畿内 · 続きを見る »

牧野村 (大阪府)

牧野村(まきのむら)は、大阪府北河内郡にあった村。現在の枚方市の北部、京阪本線御殿山駅・牧野駅の周辺にあたる。.

新しい!!: 摂津国と牧野村 (大阪府) · 続きを見る »

相模国

模国(さがみのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 摂津国と相模国 · 続きを見る »

瀬川合戦

川合戦(せがわがっせん)は、元弘3年(1333年)に行われた赤松則村(円心)を総大将とする後醍醐天皇軍と鎌倉幕府六波羅探題軍との戦い。.

新しい!!: 摂津国と瀬川合戦 · 続きを見る »

瀬戸内海

戸内海(せとないかい)は、本州、四国、九州に挟まれた内海。山口県、広島県、岡山県、兵庫県、大阪府、和歌山県、徳島県、香川県、愛媛県、大分県、福岡県がそれぞれ海岸線を持つ。沿岸地域を含めて瀬戸内(せとうち)とも呼ばれている(ただし瀬戸内海の名称源ではない。瀬戸内海は「瀬戸の内海」の意である)。 古来、畿内と九州を結ぶ航路として栄えた。気候は瀬戸内海式気候と呼ばれ、温暖で雨量が少ない。.

新しい!!: 摂津国と瀬戸内海 · 続きを見る »

白井河原の戦い

白井河原の戦い(しらいかわらのたたかい)は、元亀2年(1571年)8月28日に白井河原一帯で行われた戦い。池田氏の一家臣であった荒木村重が、摂津国内で勢力を拡大するために起こした戦いと考えられている。.

新しい!!: 摂津国と白井河原の戦い · 続きを見る »

百済郡

済郡(くだらのこおり)は、かつて摂津国にあった郡。 西生郡・東生郡・住吉郡と並んで「江南四郊」のひとつに数えられたが、平安時代末期までに隣接の東生郡と住吉郡に編入されて消滅した。郷数3の小郡であった。.

新しい!!: 摂津国と百済郡 · 続きを見る »

芝村藩

芝村藩(しばむらはん)は、大和国式上郡芝村(現在の奈良県桜井市芝)に存在した藩。もとは戒重村(現在の奈良県桜井市戒重)に芝村陣屋を構えていたため、戒重藩(かいじゅうはん)とも呼ばれるが、第7代藩主・織田輔宜の代に移転した。.

新しい!!: 摂津国と芝村藩 · 続きを見る »

芥川城

芥川城(あくたがわじょう)は大阪府高槻市にある日本の城跡。同じ高槻市にある能勢頼則が築城した山城も芥川城と呼称されている。現在では便宜上、殿町周辺にあった城を「芥川城」、三好山にあった城を「芥川山城」と区別している。.

新しい!!: 摂津国と芥川城 · 続きを見る »

芦屋市

屋市(あしやし)は、兵庫県南東部にある市。阪神南県民センター管轄区域。屋の「」は、正確には「戸」の部分が旧字(「戶」)。本項では市制前の名称である精道村(せいどうむら)についても述べる。 国際観光文化都市に指定されている。兵庫県内において、摂津国であった阪神間の神戸市寄りに位置し、固有の阪神間モダニズム文化に育まれた瀟洒な街並を擁する。市内北部、平田町や松浜町といった中部は高級住宅地として名高く、市内南部は谷崎潤一郎の小説『細雪』の舞台になったことでも知られる。北に六甲山地、南に大阪湾を臨んだ豊かな自然と、南に緩やかに傾斜する地形は、美しい景観と温暖な気候を形成する。.

新しい!!: 摂津国と芦屋市 · 続きを見る »

芦屋河原の合戦

芦屋河原の合戦(あしやがわらのかっせん)は、戦国時代初期の永正8年(1511年)7月26日から8月10日まで摂津国鷹尾城と芦屋河原周辺で行われた合戦。細川澄元軍は軍勢を二分して進軍、一隊が阿波国より堺に上陸、7月13日に深井城の合戦となり、もう一隊が兵庫に上陸、芦屋河原の合戦となった。別名葦屋河原の戦いや鷹の尾城の戦いとも呼ばれている。.

新しい!!: 摂津国と芦屋河原の合戦 · 続きを見る »

花隈城

摂津国花熊之城図/岡山大学付属図書館所蔵 花隈城(はなくまじょう)は、兵庫県神戸市中央区の元町駅西方にあった日本の城。別名は花熊城。.

新しい!!: 摂津国と花隈城 · 続きを見る »

鎌倉時代

伝・源頼朝肖像 鎌倉・高徳院の大仏 鎌倉時代(かまくらじだい、1185年頃 - 1333年)は、日本史で幕府が鎌倉に置かれていた時代を指す日本の歴史の時代区分の一つである。朝廷と並んで全国統治の中心となった鎌倉幕府が相模国鎌倉に所在したのでこう言う。本格的な武家政権による統治が開始した時代である。 始期については従来の1192年の征夷大将軍就任説をはじめ諸説あるが、東国支配権の承認を得た1183年説と守護・地頭設置権を認められた1185年説が有力になっている。(詳細は鎌倉幕府#概要を参照).

新しい!!: 摂津国と鎌倉時代 · 続きを見る »

遊佐長教

遊佐 長教(ゆさ ながのり)は、戦国時代の武将。尾州畠山氏の家臣。河内国守護代。同国若江城主。.

新しい!!: 摂津国と遊佐長教 · 続きを見る »

遠江国

遠江国(とおとうみのくに/とほたふみのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 摂津国と遠江国 · 続きを見る »

遷都

遷都(せんと)は、都(みやこ)を他所へうつす(遷す)こと広辞苑 第五版。、都を替えることを意味する漢字文化圏の語。日本語では古くは都遷り大辞林 第三版。/都移り(みやこうつり)とも言った。反対に、かつて都であった場所に都を戻す(還す)ことは還都(かんと)と言い(cf. #還都の一覧)、日本語では古くは都還り(みやこがえり)とも言った。ただし、日本語に限っては、還都は遷都と同義で用いられることもある。現代では、首都機能の全部もしくは重要な一部を他に遷すことを指して首都機能移転という語も用いられる(後述)。.

新しい!!: 摂津国と遷都 · 続きを見る »

聖徳太子

聖徳太子(しょうとくたいし、敏達天皇3年1月1日(574年2月7日) - 推古天皇30年2月22日(622年4月8日))・厩戸皇子(うまやどのみこ、うまやどのおうじ)は、飛鳥時代の皇族・政治家。「聖徳太子」は、後世の諡号。用明天皇の第二皇子、母は欽明天皇の皇女・穴穂部間人皇女。.

新しい!!: 摂津国と聖徳太子 · 続きを見る »

聖武天皇

聖武天皇(しょうむ てんのう、大宝元年(701年) - 天平勝宝8歳5月2日(756年6月4日)、在位:神亀元年2月4日(724年3月3日) - 天平勝宝元年7月2日(749年8月19日))は、日本(奈良時代)の第45代天皇。即位前の名は首皇子(おびとのみこ)。 尊号(諡号)を天璽国押開豊桜彦天皇(あめしるしくにおしはらきとよさくらひこのすめらみこと)、勝宝感神聖武皇帝(しょうほうかんじんしょうむこうてい)、沙弥勝満(しゃみしょうまん)とも言う。文武天皇の第一皇子。母は藤原不比等の娘・宮子。.

新しい!!: 摂津国と聖武天皇 · 続きを見る »

荒木村重

荒木 村重(あらき むらしげ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。利休十哲の1人である。.

新しい!!: 摂津国と荒木村重 · 続きを見る »

菊池武吉

菊池 武吉(きくち たけよし、生年不詳 - 延元元年/建武3年5月25日(1336年7月4日))は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての武将。菊池氏第12代当主・菊池武時の七男。第13代当主・菊池武重の弟。通称は菊池七郎。.

新しい!!: 摂津国と菊池武吉 · 続きを見る »

菟原郡

*.

新しい!!: 摂津国と菟原郡 · 続きを見る »

青木一重

青木 一重(あおき かずしげ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。摂津国麻田藩の初代藩主。.

新しい!!: 摂津国と青木一重 · 続きを見る »

預地

地(あずかりち / あずけち)とは、他者から預かって管理を委託された土地のこと。.

新しい!!: 摂津国と預地 · 続きを見る »

須磨区

人口が集中する須磨ニュータウン 北区と西区の境目に残る農村地帯白川字下測地で撮影 須磨区(すまく)は、神戸市を構成する9区のうちのひとつで、同市の西部に位置する。南部の板宿を中心とする旧市街地、北部の妙法寺や名谷を中心とする新興市街地など様々な街の景色を持つ。 平安時代末期に起きた一ノ谷の戦いの舞台でもある。また、須磨海岸は古来より白砂青松の美しい砂浜を持つ海岸として有名で、近年は京阪神地域随一の海水浴場でもある。 2014年(平成26年)5月8日に「日本創成会議人口減少問題検討分科会」が発表した2040年人口推計結果で、20歳から39歳までの若年女性の減少率が2010年(平成22年)比で51.4%となり、「消滅可能性都市」の1つとされた久保聡、神足俊輔、丸井康充(2014年5月9日).

新しい!!: 摂津国と須磨区 · 続きを見る »

須磨ニュータウン

ニュータウン(すま-)は、1970年(昭和45年)に入居が開始された、神戸市を代表するニュータウン。.

新しい!!: 摂津国と須磨ニュータウン · 続きを見る »

額田県

額田県(ぬかたけん)は、明治4年(1871年)に三河国および尾張国南部を管轄するために設置された県。現在の愛知県東部にあたる。.

新しい!!: 摂津国と額田県 · 続きを見る »

顕如

顕如(けんにょ、顯如)は、戦国時代から安土桃山時代の浄土真宗の僧。浄土真宗本願寺派第11世宗主、真宗大谷派第11代門首。石山本願寺住職。 顕如は号で、諱は光佐(こうさ)、法主を務めた寺号「本願寺」を冠して本願寺光佐(ほんがんじ こうさ)とも呼ばれる。院号は信楽院(しんぎょういん、信樂院)。法印大僧正、准三宮。父は第10世宗主の証如、関白内大臣九条稙通の猶子。室は左大臣三条公頼三女の如春尼。長男に真宗大谷派第12代門首の教如、次男に真宗興正派第17世門主の顕尊、三男に浄土真宗本願寺派第12世宗主の准如がいる。 神仏をないがしろにし武力による天下統一を狙う織田信長を仏敵とみなし、全国の本願寺門徒に信長打倒を呼びかけて決戦を挑んだ。軍事的にも経済的にも圧倒的に有利な織田軍相手に、調略を巡らせて信長包囲網を築き10年以上にわたって激しい攻防を繰り広げたことで知られる。.

新しい!!: 摂津国と顕如 · 続きを見る »

飯野藩

飯野藩(いいのはん)は、上総国周淮郡飯野(現在の千葉県富津市下飯野)の飯野陣屋に藩庁を置いた藩。江戸時代初期に保科氏が藩主となり、廃藩置県まで10代にわたって存続した。江戸時代の領地は上総国のほか、摂津国を中心とする関西地方に分散していた。 飯野陣屋は、徳山陣屋、敦賀陣屋と共に日本三大陣屋の一つに数えられる。.

新しい!!: 摂津国と飯野藩 · 続きを見る »

飛地

飛地(とびち、飛び地)とは、一つの国の領土や行政区画、町会等の内、地理的に分離している一部分である。土地の一部が「他所に飛んでいる」と見られることからこう呼ばれる。 オエクシ)が飛地にあたる。.

新しい!!: 摂津国と飛地 · 続きを見る »

飛鳥

飛鳥(あすか)は、かつて大和国高市郡にあった地域である。現在の奈良県高市郡明日香村大字飛鳥周辺を指した。 上記の他に、河内国安宿郡に現在の大阪府羽曳野市及び太子町あたりを指した飛鳥という地名があり、両者を区別するために、河内国(大阪府)の飛鳥は「'''近つ飛鳥'''」「'''河内飛鳥'''」とよばれ、大和国(奈良県)の飛鳥は「遠つ飛鳥」「大和飛鳥」と呼ばれる。この場合の「近つ」「遠つ」はかつて都があった難波宮(大阪市中央区)からみて近いかと遠いかによるとする説もある(なお、遠つ飛鳥と近つ飛鳥を逆に解する説もある)。 現在では、単に「飛鳥」といった場合には、大阪府の飛鳥(河内飛鳥)ではなく奈良県の飛鳥(大和飛鳥)を指すのが一般的である。したがって、ここでは奈良県の飛鳥について記述している(大阪の飛鳥は「河内飛鳥」を参照)。.

新しい!!: 摂津国と飛鳥 · 続きを見る »

館林藩

林藩(たてばやしはん)は、上野邑楽郡にあった徳川家と関わりが深い藩。石高は、短い一時期を除いておおむね5万石から11万石の中藩で、御両典のひとつとして御三家に継ぐ高い家格を持った徳川綱吉とその子・徳松の時代は例外的に25万石だった。藩庁は館林城(現在の群馬県館林市城町)。.

新しい!!: 摂津国と館林藩 · 続きを見る »

西宮市

西宮市(にしのみやし)は、兵庫県の南東部にある人口約49万人の市である。中核市、保健所政令市の一つ。なお本項では市制前の名称である西宮町(にしのみやちょう)についても述べる。.

新しい!!: 摂津国と西宮市 · 続きを見る »

西区 (神戸市)

西区(にしく)は、兵庫県神戸市を構成する9行政区の一つである。.

新しい!!: 摂津国と西区 (神戸市) · 続きを見る »

西成郡

*.

新しい!!: 摂津国と西成郡 · 続きを見る »

角川日本地名大辞典

『角川日本地名大辞典』(かどかわにほんちめいだいじてん)は、角川書店の出版による日本の地名辞典である。 著者は「角川日本地名大辞典」編纂委員会で、委員長を務めた竹内理三は本書を制作する目的として「民族遺産としての地名を将来に伝えること」、現代の地名を収録したことについては「現代の社会生活上の必要を満たし、地域の現状を歴史として後世に伝えること」としている(それぞれ本書冒頭の「編纂のことば」より引用)。.

新しい!!: 摂津国と角川日本地名大辞典 · 続きを見る »

諸山

諸山(しょざん)とは、五山制度に基づく寺格の一つである。五山・十刹の下。中国では甲刹(かつさつ)と呼称した。 元亨元年(1321年)に鎌倉幕府の元執権で北条得宗家当主であった北条高時が自らが鎌倉弁谷に建立した崇寿寺(現在は廃寺)を五山に次ぐ寺として「諸山」の称号を与えたのが最古と言われている。以後、五山・十刹に加えられなかった禅林に対して与えられた。原則的には五山と同様に室町幕府の将軍御教書によって指定されることになっていたが、特に上限を設けなかったために多くの禅林に諸山の称号が与えられ、北朝上皇の院宣や果ては敵である南朝による諸山称号が追認されたものまであったと言われている。後に大和・和泉・志摩・飛騨・佐渡・隠岐・豊前の7ヶ国を除いた全ての令制国に設置され、その数は230に上ったという。.

新しい!!: 摂津国と諸山 · 続きを見る »

高力忠房

力 忠房(こうりき ただふさ)は、江戸時代前期の大名。武蔵岩槻藩の第2代藩主、遠江浜松藩主、肥前島原藩初代藩主。島原藩高力家2代。.

新しい!!: 摂津国と高力忠房 · 続きを見る »

高向麻呂

向 麻呂(たかむこ の まろ、生年不詳 - 和銅元年閏8月5日(708年9月23日))は、飛鳥時代の公卿。名は摩呂とも書く。姓は臣のち朝臣。刑部尚書・高向国押の子。官位は従三位・摂津大夫。.

新しい!!: 摂津国と高向麻呂 · 続きを見る »

高山右近

山 右近(たかやま うこん)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。代表的なキリシタン大名として知られる。カトリック教会の福者。 父は摂津国人・高山友照、母は洗礼名マリア。同じく摂津国人の中川清秀は従兄弟とされる。.

新しい!!: 摂津国と高山右近 · 続きを見る »

高山氏

山氏(たかやまし)は、日本の氏族のひとつ。.

新しい!!: 摂津国と高山氏 · 続きを見る »

高崎藩

崎城 高崎藩(たかさきはん)は、上野群馬郡(群馬県高崎市)周辺を領した藩。藩庁は高崎城に置かれた。.

新しい!!: 摂津国と高崎藩 · 続きを見る »

高師直

師直(こう の もろなお)は、鎌倉時代後期から南北朝時代の武将。足利尊氏時代に執事をつとめた。本姓は高階氏だが、一般的には名字である「高」と、諱である「師直」の間に「の」を入れて呼ばれる。.

新しい!!: 摂津国と高師直 · 続きを見る »

高井藩

井藩(たかいはん)は、信濃国伊那郡(現飯田市)に存在した尾張徳川家の支藩。藩庁は竹佐陣屋。.

新しい!!: 摂津国と高井藩 · 続きを見る »

高階泰経

階 泰経(たかしな の やすつね)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公卿。後白河法皇の側近(院近臣)。.

新しい!!: 摂津国と高階泰経 · 続きを見る »

高須藩

藩(たかすはん)は、江戸時代、美濃国石津郡高須(岐阜県海津市)付近を領有した藩。藩庁は高須陣屋(初期は高須城)。一時期、駒野館(宝暦13年(1763年)- 安永7年(1778年))。江戸中期以降は尾張藩支藩。.

新しい!!: 摂津国と高須藩 · 続きを見る »

高梨政盛

梨 政盛(たかなし まさもり)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将。高梨氏の全盛期を築いた。上杉謙信の曽祖父(大叔父?)にあたる。.

新しい!!: 摂津国と高梨政盛 · 続きを見る »

高梨政高

梨 政高(たかなし まさたか)は、室町時代中期から後期にかけての武将。.

新しい!!: 摂津国と高梨政高 · 続きを見る »

高槻城

航路図(本絵図の右上部に高槻城が描かれている)/神戸市立博物館蔵 高槻城(たかつきじょう)は、明治7年(1874年)まで大阪府高槻市にあった日本の城。入江城(いりえじょう)とも呼ばれる。.

新しい!!: 摂津国と高槻城 · 続きを見る »

高槻市

槻市(たかつきし)は、日本の大阪府北部の北摂三島地域に位置する市。中核市に指定されている。「水とみどりの生活文化都市」がキャッチフレーズ。本項では発足時の名称である高槻村(たかつきむら)、市制前の名称である高槻町(たかつきちょう)についても述べる。 政令指定都市である大阪市と京都市とのちょうど中間に位置し、二大都市のベッドタウンとして発展している。市章も、京都市と大阪市の市章を融合させたデザインとなっている。また、市章は街区表示板にも描かれている。.

新しい!!: 摂津国と高槻市 · 続きを見る »

高槻藩

槻藩(たかつきはん)は、摂津国に存在した藩の一つ。藩庁は高槻城(現在の大阪府高槻市)。本項目では関係のある山城長岡藩についても記述する。.

新しい!!: 摂津国と高槻藩 · 続きを見る »

高津宮

津宮(こうづぐう)は、大阪市中央区にある神社である。旧社格は府社で、戦後神社本庁の別表神社となった。.

新しい!!: 摂津国と高津宮 · 続きを見る »

谷村藩

谷村藩(やむらはん)は、江戸時代初期に甲斐国にあった藩。 甲斐国4郡のうち東部の都留郡一帯にあたる郡内地方を支配した。古くから独立性の強い郡内領を治め、別名郡内藩(ぐんないはん)と呼ばれる。領内支配の中心であった谷村城は、郡内地域では数少ない城跡として現在でも残されている。.

新しい!!: 摂津国と谷村藩 · 続きを見る »

豊島郡 (大阪府)

*.

新しい!!: 摂津国と豊島郡 (大阪府) · 続きを見る »

豊島河原合戦

豊島河原合戦(てしまがわらがっせん)は、建武3年(1336年)に行われた新田義貞・北畠顕家を総大将とする後醍醐天皇軍と足利尊氏を総大将とする反乱軍の戦い。豊島河原の戦いとも言う。.

新しい!!: 摂津国と豊島河原合戦 · 続きを見る »

豊崎県

豊崎県(とよさきけん)は、1869年(明治2年)に摂津国の旧幕府領・旗本領を管轄するために明治政府によって設置された県。管轄地域は現在の大阪府北部から兵庫県東部に分布している。本項では前身の摂津県(せっつけん)についても記す。.

新しい!!: 摂津国と豊崎県 · 続きを見る »

豊中市

豊中市(とよなかし)は、近畿地方の中央部、大阪府豊能地域に位置する市。 中核市、保健所政令市。.

新しい!!: 摂津国と豊中市 · 続きを見る »

豊能町

豊能町(とよのちょう)は、大阪府豊能地域に位置する町。本項では町制前の名称である東能勢村(ひがしのせむら)についても述べる。.

新しい!!: 摂津国と豊能町 · 続きを見る »

豊能郡

豊能郡(とよのぐん)は、大阪府の郡。 以下の2町を含む。.

新しい!!: 摂津国と豊能郡 · 続きを見る »

豊野奄智

豊野 奄智(とよの の あんち/えんち、生年不詳 - 延暦3年6月5日(784年6月26日))は、奈良時代の皇族・貴族。もと奄智王。姓は真人。知太政官事・鈴鹿王の四男。官位は従四位下・中務大輔。.

新しい!!: 摂津国と豊野奄智 · 続きを見る »

豊臣秀吉

豊臣 秀吉(とよとみ ひでよし / とよとみ の ひでよし、)、または羽柴 秀吉(はしば ひでよし)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。天下人、(初代)武家関白、太閤。三英傑の一人。 初め木下氏を名字とし、羽柴氏に改める。本姓としては、初め平氏を自称するが、近衛家の猶子となり藤原氏に改姓した後、正親町天皇から豊臣氏を賜姓された。 尾張国愛知郡中村郷の下層民の家に生まれたとされる(出自参照)。当初、今川家に仕えるも出奔した後に織田信長に仕官し、次第に頭角を現した。信長が本能寺の変で明智光秀に討たれると「中国大返し」により京へと戻り山崎の戦いで光秀を破った後、信長の孫・三法師を擁して織田家内部の勢力争いに勝ち、信長の後継の地位を得た。大坂城を築き、関白・太政大臣に就任し、朝廷から豊臣の姓を賜り、日本全国の大名を臣従させて天下統一を果たした。天下統一後は太閤検地や刀狩令、惣無事令、石高制などの全国に及ぶ多くの政策で国内の統合を進めた。理由は諸説あるが明の征服を決意して朝鮮に出兵した文禄・慶長の役の最中に、嗣子の秀頼を徳川家康ら五大老に託して病没した。秀吉の死後に台頭した徳川家康が関ヶ原の戦いで勝利して天下を掌握し、豊臣家は凋落。慶長19年(1614年)から同20年(1615年)の大坂の陣で豊臣家は江戸幕府に滅ぼされた。 墨俣の一夜城、金ヶ崎の退き口、高松城の水攻め、中国大返し、石垣山一夜城などが機知に富んだ功名立志伝として広く親しまれ、農民から天下人へと至った生涯は「戦国一の出世頭」と評される。.

新しい!!: 摂津国と豊臣秀吉 · 続きを見る »

豊臣政権

豊臣政権(とよとみせいけん)は、天正18年(1590年)、(ただし、実質的には天正13年(1585年))から、慶長8年(1603年)まで成立していた豊臣氏による日本国の政権。豊臣氏政権(とよとみしせいけん)とも言われる。また羽柴氏政権とも言われる。.

新しい!!: 摂津国と豊臣政権 · 続きを見る »

鳥羽藩

鳥羽藩(とばはん)は、志摩国答志郡(現在の三重県鳥羽市鳥羽)に存在した藩。藩庁は鳥羽城に置かれた。.

新しい!!: 摂津国と鳥羽藩 · 続きを見る »

越水城

越水城(こしみずじょう)は摂津武庫郡(兵庫県西宮市)にあった日本の城。現在は西宮市立大社小学校に案内看板・石碑が建っている。.

新しい!!: 摂津国と越水城 · 続きを見る »

足利尊氏

足利 尊氏(あしかが たかうじ)は、鎌倉時代後期から南北朝時代の武将。室町幕府の初代征夷大将軍(在職:1338年 - 1358年)。足利将軍家の祖。.

新しい!!: 摂津国と足利尊氏 · 続きを見る »

足利直義

足利 直義(あしかが ただよし)は、鎌倉時代末期から南北朝時代初期にかけての武将。鎌倉幕府の有力御家人足利貞氏の三男。室町幕府初代将軍足利尊氏の同母弟。 将軍尊氏を補佐して政務面を統括し、草創期室町幕府の体制は尊氏・直義兄弟による「二頭政治」だったと言われるが、実際は将軍就任当初から尊氏はすでに隠居状態にあり、幕政の運営は直義の下で行われていた。それでも、清和源氏の嫡流であり武将としての器量にも優れる尊氏は全国の武士を統合する機能を果たしており、直義が取って代わることはできなかった。 尊氏の執事高師直との間に派閥対立を生じ、師直の追い落としを図り却って失脚したものの、やがて南朝と結んで師直一族を討ち幕政を掌握した。しかし対立は尊氏・直義両者による全国を巻き込む戦乱に発展し、直義は東国に逃れたが最後は鎌倉に幽閉され急死を遂げた(観応の擾乱)。.

新しい!!: 摂津国と足利直義 · 続きを見る »

鶴見区 (大阪市)

毎年10月に行われる秋祭りでのだんじり競演 - 徳庵駅前にてhttp://www.city.osaka.jp/tsurumi/outline/flower.html 鶴見音頭.

新しい!!: 摂津国と鶴見区 (大阪市) · 続きを見る »

麻田藩

麻田藩(あさだはん)は、江戸時代、摂津国豊島郡・川辺郡などを領有した藩。藩庁は豊島郡麻田村(現在の大阪府豊中市蛍池)の麻田陣屋。藩主は外様大名の青木氏。初代藩主は青木一重。表高は元和元年(1615年)の立藩時には1万2千石で、元和3年(1617年)の分知後は1万石である。.

新しい!!: 摂津国と麻田藩 · 続きを見る »

軍艦奉行

軍艦奉行(ぐんかんぶぎょう)は、江戸時代末期(幕末)に江戸幕府により設置された役職名の事である。 安政6年(1859年)に設置される。幕府海軍を統括し、軍艦の製造・購入や操錬技術者の育成などを管轄する。万延元年(1860年)には咸臨丸を出航させる。.

新しい!!: 摂津国と軍艦奉行 · 続きを見る »

近江和田氏

近江和田氏(おうみわだし)は、日本の氏族。本姓は源氏で、六孫王・源経基の子・満政を祖とする。代々、近江国甲賀郡和田谷に住していた。戦国時代に和田惟政を輩出した。.

新しい!!: 摂津国と近江和田氏 · 続きを見る »

茨田町

茨田町(まったちょう)は、大阪府北河内郡にあった町。現在の大阪市鶴見区北東部にあたる。.

新しい!!: 摂津国と茨田町 · 続きを見る »

茨木城

茨木城(いばらきじょう)は大阪府茨木市にあった日本の城である。現在の城跡は宅地化され、茨木神社に移築されたと言われている搦手門と茨木小学校に復元された櫓門がある程度で、城をしのばせるものはほとんど残っていない。.

新しい!!: 摂津国と茨木城 · 続きを見る »

茨木市

茨木市(いばらきし)は、大阪府北部の北摂三島地域に位置する市。施行時特例市に指定されている。大都市である大阪市と京都市の間にあり、大阪市のベッドタウンとしての性格を持つ。市内をJR・阪急・大阪モノレールが通る。.

新しい!!: 摂津国と茨木市 · 続きを見る »

茨木藩

茨木藩(いばらきはん)は、摂津国(現在の大阪府茨木市片桐町・上泉町)に存在した藩。.

新しい!!: 摂津国と茨木藩 · 続きを見る »

茨木氏

茨木氏(いばらきし)は、日本の氏族の一つ。.

新しい!!: 摂津国と茨木氏 · 続きを見る »

郡山藩

郡山藩(こおりやまはん)は、大和国に存在した藩。藩庁は郡山城(奈良県大和郡山市)に置かれた。.

新しい!!: 摂津国と郡山藩 · 続きを見る »

能勢町

能勢町(のせちょう)は、大阪府豊能地域に位置する町。.

新しい!!: 摂津国と能勢町 · 続きを見る »

能勢郡

*.

新しい!!: 摂津国と能勢郡 · 続きを見る »

能勢氏

能勢氏(のせし)は、摂津国(北摂地方)の封建領主。清和源氏頼光流を称する。「能瀬」・「野瀬」・「能世」など複数の表記が存在する。家紋は切竹矢筈十字、獅子牡丹など。.

新しい!!: 摂津国と能勢氏 · 続きを見る »

舎利寺の戦い

舎利寺の戦い(しゃりじのたたかい)は、天文16年(1547年)7月21日、摂津国東成郡の舎利寺(現在の大阪市生野区)周辺において、細川晴元方の三好長慶らの軍と細川氏綱・遊佐長教らの軍が激突した戦い。応仁の乱以来の畿内における最大規模の合戦と言われ、三好長慶の実力が畿内に知れ渡る機会ともなった。.

新しい!!: 摂津国と舎利寺の戦い · 続きを見る »

鈴木孫一

『太平記英勇傳 鈴木孫市』(落合芳幾)画 鈴木 孫一(すずき まごいち)は、雑賀衆、雑賀党鈴木氏の棟梁や有力者が代々継承する名前。雑賀孫一という名でも知られる。表記ゆれとして「孫市」の名も知られる。.

新しい!!: 摂津国と鈴木孫一 · 続きを見る »

赤松光範

赤松 光範(あかまつ みつのり)は、南北朝時代の武将、守護大名。摂津守護。赤松範資の嫡男で赤松則村(円心)の孫に当たる。京都七条の屋敷に住んでいたことから七条 光範(しちじょう みつのり)とも称される。 正平5年/観応元年(1350年)と翌正平6年/観応2年(1351年)に祖父と父が相次いで亡くなり、摂津守護職は光範に受け継がれたが、家督と播磨は叔父の則祐に移った。正平7年/観応3年(1352年)に南朝が京都を襲撃する事態が発生すると、近江に逃れた将軍足利義詮の召集命令に応じて叔父と共に北朝に味方し京都を奪回、男山包囲戦にも加わった(八幡の戦い)。 正平14年/延文4年(1359年)の南朝征討にも従軍したが、翌年に摂津守護職を佐々木道誉に交替させられた。正平18年/貞治2年(1363年)に摂津守護に再任されたが、文中3年/応安7年(1374年)に細川頼元に替えられた。弘和元年/永徳元年(1381年)10月3日に死去、享年62。 子孫は七条氏として存続、戦国時代に義村が惣領家の家督を継承した。また義村の弟義允の末裔は戦国期に石野氏を名乗って別所氏・豊臣氏に仕え、江戸時代には5000石の大身旗本として赤松家を再興した。.

新しい!!: 摂津国と赤松光範 · 続きを見る »

赤松則祐

赤松 則祐(あかまつ のりすけ/そくゆう)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての武将・守護大名。室町幕府禅律方、播磨国・備前国・摂津国守護。赤松氏6代当主。.

新しい!!: 摂津国と赤松則祐 · 続きを見る »

赤松則村

赤松 則村(あかまつ のりむら)は、鎌倉時代から南北朝時代にかけての武将、守護大名。本姓は源氏。家系は村上源氏の流れを汲む赤松氏4代当主。播磨国守護。法名の円心(えんしん)でも知られている。.

新しい!!: 摂津国と赤松則村 · 続きを見る »

赤松範資

赤松 範資(あかまつ のりすけ)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての武将・守護大名。摂津国・播磨国守護。赤松氏5代当主。.

新しい!!: 摂津国と赤松範資 · 続きを見る »

赤松義村

赤松 義村(あかまつ よしむら)は戦国時代前期(室町時代後期)の播磨の守護大名・戦国大名。赤松家の第10代当主(当主在職:明応4年(1496年)4月 - 永正17年(1520年))。 播磨・備前・美作の3国を支配した戦国大名で、赤松家中興の第9代当主・赤松政則の婿養子に当たる。義村の家系は第5代当主・範資から始まる七条家の家系で、義村は範資の6代孫に当たる。父は七条政資(まさすけ)で、以後の赤松宗家は江戸時代直前に滅亡するまで義村の家系が家督を相続した。 義村は政則の代から行われていた赤松家の戦国大名化をさらに推し進めるべく大名権力の強化を図ったが、守護代の浦上村宗がそれに反発して対立。播磨など赤松領で内紛となる。義村は村宗に敗れ、家督を嫡子の才松丸(のちの晴政)に譲って隠居したが、復権を図って再度村宗と対立したため、村宗により暗殺されて赤松家は没落した。.

新しい!!: 摂津国と赤松義村 · 続きを見る »

赤松氏

赤松氏(あかまつし)は、日本の氏族の1つ。鎌倉時代末期から安土桃山時代にかけて播磨を支配した武家である。.

新しい!!: 摂津国と赤松氏 · 続きを見る »

赤松晴政

赤松 晴政(あかまつ はるまさ)は、日本の戦国時代の武将、大名。赤松氏の第11代当主。赤松義村の子。播磨・備前・美作の守護。播磨置塩城城主。 幼名は才松丸。通称は次郎。初名は政村(まさむら)、次いで政祐(まさすけ)と改名。本項目では便宜上「晴政」で統一表記する。従五位下左京大夫。生年には明応4年(1495年)説もある。.

新しい!!: 摂津国と赤松晴政 · 続きを見る »

関ヶ原の戦い

関ヶ原の戦い(せきがはらのたたかい)は、安土桃山時代の慶長5年9月15日(西暦1600年10月21日)に、美濃国不破郡関ヶ原(岐阜県不破郡関ケ原町)を主戦場として行われた野戦。関ヶ原における決戦を中心に日本の全国各地で戦闘が行われ、関ヶ原の合戦、関ヶ原合戦とも呼ばれる。合戦当時は南北朝時代の古戦場・「青野原」や「青野カ原」と書かれた文献もある近衛前久書状(慶長5年9月20日付)、三河物語には「青野カ原ニテノ合戦」となっている。東照宮御実紀においては「関原青野が原に陣取て、関原の戦」と記載されている。また、吉川広家の書状や「慶長記略抄」所収の狂歌でも「青野か原」と記されている( 毎日新聞 2016年4月4日)。近衛前久書状では「大垣表」という記載もある。。 主戦場となった関ヶ原古戦場跡は国指定の史跡となっている。.

新しい!!: 摂津国と関ヶ原の戦い · 続きを見る »

藤原安親

藤原 安親(ふじわら の やすちか)は、平安時代中期の公卿。藤原北家魚名流、摂津守・藤原中正の三男。一条天皇の大叔父。官位は正三位・参議。.

新しい!!: 摂津国と藤原安親 · 続きを見る »

藤原佐忠

藤原 佐忠(ふじわら の すけただ)は平安時代中期の貴族、歌人。藤原北家魚名流、出羽守・藤原連茂の子。.

新しい!!: 摂津国と藤原佐忠 · 続きを見る »

藤原保昌

藤原 保昌(ふじわら の やすまさ)は、平安時代中期の貴族。藤原南家巨勢磨流、右京大夫・藤原致忠の子。官位は正四位下・摂津守。摂津守となり同国平井に住したことから平井 保昌とも呼ばれる。.

新しい!!: 摂津国と藤原保昌 · 続きを見る »

藤原真楯

藤原 真楯(ふじわら の またて)は、奈良時代の公卿。初名は八束(やつか)。藤原北家の祖・藤原房前の三男。官位は正三位・大納言、贈太政大臣。.

新しい!!: 摂津国と藤原真楯 · 続きを見る »

藤原為頼

藤原 為頼(ふじわら の ためより、天慶2年(939年)? - 長徳4年(998年))は、平安時代中期の貴族・歌人。藤原北家良門流、刑部大輔・藤原雅正の長男。官位は従四位下・摂津守。紫式部の伯父にあたる。.

新しい!!: 摂津国と藤原為頼 · 続きを見る »

藤原田麻呂

藤原 田麻呂(ふじわら の たまろ)は、奈良時代の公卿。名は太満侶とも記される。藤原式家の祖である参議・藤原宇合の五男『続日本紀』延暦2年3月19日条。官位は従二位・右大臣、贈正二位。号は蜷淵大臣。.

新しい!!: 摂津国と藤原田麻呂 · 続きを見る »

藤原関主

藤原 関主(ふじわら の せきぬし)は、平安時代初期から前期にかけての貴族。藤原北家、右大臣・藤原園人の子。官位は正五位下・因幡守。.

新しい!!: 摂津国と藤原関主 · 続きを見る »

藤原棟世

藤原 棟世(ふじわら の むねよ、生没年不詳)は、平安時代の貴族。藤原南家・巨勢麻呂流、伊賀守・藤原保方の子。官位は正四位下・左中弁。.

新しい!!: 摂津国と藤原棟世 · 続きを見る »

藤原楓麻呂

藤原 楓麻呂(ふじわら の かえでまろ)は、奈良時代の公卿。名は楓麿または楓万呂とも表記される。藤原北家の祖である参議・藤原房前の七男。官位は従三位・参議。.

新しい!!: 摂津国と藤原楓麻呂 · 続きを見る »

藩庁

藩庁(はんちょう)とは、江戸時代の幕藩体制から明治初期の府藩県制にかけての、藩の役所を表す用語。語としては県の「県庁」等にあたる。 江戸時代の藩政の拠点のことを、明治時代以降に当てた用語である。類義語に藩府(はんぷ)があるが、この語は、江戸時代に藩が江戸に置いた役所をさすことがある。また、明治時代の府藩県三治制下で地方行政の区画として設置された、藩の知藩事が政務を行う役所のこと。 江戸時代の藩の藩庁は、大名の居城や居所のことで、城や屋敷に設置して大名が支配する領内の行政業務を執り行う。城持大名以上の藩は城に、城主格以下の城主格と無城大名の藩は城を構えることが許されなかったことから、領内に屋敷を置いて藩庁とした。こうした無城大名の屋敷のことを俗に陣屋というが、江戸時代では居所や在所と称した。なかには、藩庁を設けない藩もあった。藩庁を中心に栄えた町を陣屋町といい、城の場合は城下町と呼ばれた。.

新しい!!: 摂津国と藩庁 · 続きを見る »

野田城・福島城の戦い

野田城・福島城の戦い(のだじょう、ふくしまじょうのたたかい)は元亀元年(1570年)8月26日から9月23日に行われた戦い。この後10年にも亘る石山合戦の端緒と言える戦いで、別名「第一次石山合戦」とも言われている。.

新しい!!: 摂津国と野田城・福島城の戦い · 続きを見る »

野本時員

野本 時員(のもと ときかず、生没年不詳)は、平安時代末期から鎌倉時代前期の武士。.

新しい!!: 摂津国と野本時員 · 続きを見る »

重源

俊乗房重源上人坐像のレプリカ(大阪府立狭山池博物館所蔵。原品は新大仏寺所蔵で重要文化財) 重源(ちょうげん、保安2年(1121年) - 建永元年6月5日(1206年7月12日))は、中世初期(平安時代末期から鎌倉時代)の日本の僧。房号は俊乗房(しゅんじょうぼう、俊乗坊とも記す)。 東大寺大勧進職として、源平の争乱で焼失した東大寺の復興を果たした。.

新しい!!: 摂津国と重源 · 続きを見る »

長吉村

長吉村(ながよしむら)は、大阪府中河内郡にあった村。現在の大阪市平野区長吉各町にあたる。.

新しい!!: 摂津国と長吉村 · 続きを見る »

長岡京

長岡京(ながおかきょう)は、山城国乙訓郡(現在の京都府向日市、長岡京市、京都市西京区)にあった古代日本の都城。宮域跡は向日市鶏冠井町(かいでちょう)に位置し、「長岡宮跡」として国の史跡に指定されている。 延暦3年(784年)11月11日に平城京から遷都され、延暦13年(794年)10月22日に平安京に遷都されるまで機能した。.

新しい!!: 摂津国と長岡京 · 続きを見る »

長田区

長田区(ながたく)は、神戸市を構成する9区のうちのひとつ。また、神戸市全9区のうち人口密度は最大で面積は最小の区である。.

新しい!!: 摂津国と長田区 · 続きを見る »

長田王

長田王(ながたのおおきみ/― おう)は、日本古代の皇族(諸王)。奈良時代から平安時代にかけて同名異人が散見する。.

新しい!!: 摂津国と長田王 · 続きを見る »

長田神社

鳥居 神門 本殿 大正時代の本殿と境内の鶏 長田神社(ながたじんじゃ)は、兵庫県神戸市長田区長田町に位置する神社。旧社格は官幣中社。廣田神社・生田神社とともに神功皇后以来の歴史を持つ名社とされる。生田神社・湊川神社とともに神戸を代表する神社の一つ。宝物庫はひょうごっ子ココロンカードの無料対象になっている。.

新しい!!: 摂津国と長田神社 · 続きを見る »

長沼宗政

長沼 宗政(ながぬま むねまさ)は、鎌倉時代前期の武将・御家人。長沼氏・皆川氏の祖。.

新しい!!: 摂津国と長沼宗政 · 続きを見る »

酒井忠寄

酒井 忠寄(さかい ただより)は、江戸時代中期の出羽庄内藩の第5代藩主。左衛門尉酒井家第7代当主。老中。官位は従四位下、摂津守、左衛門尉、侍従。正室は前田綱紀の養女(浅野吉長の娘)。.

新しい!!: 摂津国と酒井忠寄 · 続きを見る »

酒井忠当

酒井 忠当(さかい ただまさ)は、江戸時代初期の大名で、出羽庄内藩の第2代藩主である。.

新しい!!: 摂津国と酒井忠当 · 続きを見る »

酒井忠温 (庄内藩主)

酒井 忠温(さかい ただあつ)は、出羽庄内藩の第6代藩主。左衛門尉酒井家第8代当主。第5代藩主・酒井忠寄の長男。母は前田綱紀の養女(浅野吉長の娘・蝶姫)。正室は筑前福岡藩主・黒田継高の娘、為姫。.

新しい!!: 摂津国と酒井忠温 (庄内藩主) · 続きを見る »

酒井氏

酒井氏(さかいし)は、日本の氏族のひとつ。三河国の在地領主から、徳川政権下で譜代大名となった氏族である。.

新しい!!: 摂津国と酒井氏 · 続きを見る »

若桜藩

若桜藩(わかさはん)は、因幡国八東郡(現在の鳥取県八頭郡若桜町)周辺を領した藩。.

新しい!!: 摂津国と若桜藩 · 続きを見る »

難波

難波周辺の夜景 難波駅前(左・高島屋大阪店、右・なんばマルイ) なんばパークス なんば南海通り なんばグランド花月 難波(なんば)は、大阪府大阪市中央区・浪速区の地域名称。または、中央区の町名。本項では概ね同区域にかつて所在した大阪府西成郡難波村(なんばむら)についても述べる。.

新しい!!: 摂津国と難波 · 続きを見る »

難波宮

難波宮(なにわのみや)は、飛鳥時代・奈良時代の難波(現在の大阪市中央区)にあった古代宮殿。跡地は国の史跡に指定されている(指定名称は「難波宮跡 附 法円坂遺跡」)。.

新しい!!: 摂津国と難波宮 · 続きを見る »

難波京

難波京(なにわきょう、なにわのみやこ)は、古代日本において難波(現在の大阪府大阪市)の地に設営された都城である。飛鳥時代に宮が設置された(前期難波宮)が、京の存在は確認されていない。奈良時代に設置された宮(後期難波宮)と合わせて京として実質を伴ったとする見解が有力である。.

新しい!!: 摂津国と難波京 · 続きを見る »

難波神社

難波神社(なんばじんじゃ)とは大阪府大阪市中央区博労町4丁目1番3号にある神社。社格は府社。 摂津国総社として「難波大宮」または「平野神社」と呼ばれていたという。.

新しい!!: 摂津国と難波神社 · 続きを見る »

難波長柄豊碕宮

難波長柄豊碕宮(なにわのながらのとよさきのみや)は、摂津国難波にあった飛鳥時代の宮。難波長柄豊崎宮、難波長柄豊埼宮とも表記する。学術的には、この宮跡に建てられた難波宮(後期難波宮)と区別して前期難波宮とも呼ばれる。 乙巳の変(645年)の後、中大兄皇子(後の天智天皇)らによって企画され、652年に完成し、孝徳天皇が遷都した。建物は、朱鳥元年(686年)の正月に全焼するまで、現在の大阪市中央区に34年の間存続した。 白雉5年(654年)孝徳帝の没後、斉明天皇(皇極天皇が重祚)により飛鳥板蓋宮に遷宮された。その後は、天平16年(744年)になって同じ場所に聖武天皇によって宮殿が築かれた(難波宮#後期難波宮を参照)。 この宮は、上町台地の上にあり、大正2年(1913年)に陸軍の倉庫建築中に数個の重圏文・蓮華文の瓦が発見されている。昭和28年(1953年)、同地付近から鴟尾(しび)が発見されたのがきっかけで、難波宮址顕彰会の発掘・調査が進んだ。 内裏・朝堂院の構造がそれまで見られなかった大規模で画期的な物であったことから、大化の改新という改革の中心として計画的に造営された宮であるとされ、大化の改新虚構論への有力な反証となっている。 現在、難波宮の跡地の一部は、難波宮史跡公園となり、大阪城の南に整備されている。前期・後期の遺跡を元に建物の基壇などが設置されている。.

新しい!!: 摂津国と難波長柄豊碕宮 · 続きを見る »

難波津

難波津 (なにわつ、旧:なにはつ)とは、古代大阪湾に存在した港湾施設の名称である。現在の大阪市中央区付近に位置していたと考えられている。.

新しい!!: 摂津国と難波津 · 続きを見る »

雑賀衆

雑賀衆(さいかしゅう)は、中世の日本に存在した鉄砲傭兵・地侍集団の一つである。また、史料に見られる「惣国」と同じと考えられているため、「紀州惣国」もしくは「雑賀惣国」とも呼ばれている。雑賀衆は紀伊国北西部(現在の和歌山市及び海南市の一部)の「雑賀荘」「十ヶ郷」「中郷(中川郷)」「南郷(三上郷)」「宮郷(社家郷)」の五つの地域(五組・五搦などという)の地侍達で構成されていた。高い軍事力を持った傭兵集団としても活躍し、鉄砲伝来以降は、数千挺もの鉄砲で武装した。また海運や貿易も営んでいた。「さいが」と読むのは誤読である。.

新しい!!: 摂津国と雑賀衆 · 続きを見る »

老中

老中(ろうじゅう)は、江戸幕府の役職のひとつ。複数名がその職にあって月番制で政務を執った。名称は三河時代の徳川家でその家政を司った宿老の年寄(としより)に由来する。年寄りを「老」一字で表し、これに「〜の仲間一同」を意味する「中」(連中、氏子中、長屋中などに同じ)がついたものである。 老中の任用要件は、当初は家禄が2万5000石以上の譜代大名であることだった。しかしこの要件は薄禄の大名を排除するためのものではなく、家禄が要件に満たなくても譜代大名であれば才能次第で老中格(ろうじゅうかく)に登用される道が開かれていた。老中格は文字どおり老中より一段格が落ちるが、その職掌や責任はほとんど老中のそれと比べても遜色がないものだった。 なお諸藩では通常藩政を統括する者のことを家老といったが、藩によってはこれを老中と呼ぶところもあった。.

新しい!!: 摂津国と老中 · 続きを見る »

陸奥石川氏

石川氏(いしかわし)は、平安時代中期から戦国時代の武家。本姓は源氏。家系は清和源氏の一流・大和源氏の一門、源頼親の子源頼遠を祖とする。他氏との混同を避けるために陸奥石川氏または奥州石川氏と呼ぶことが多い。仙台藩一門首席。.

新しい!!: 摂津国と陸奥石川氏 · 続きを見る »

枚方市

枚方市(ひらかたし)は、大阪府の北河内地域に位置する中核市である。人口は約40万人であり、大阪市、堺市、東大阪市に次いで府内第4位の人口を擁する京阪間の中心衛星都市でもある。 京都府・奈良県との府県境に位置し、2014年4月1日に中核市に移行した。京街道の宿場町であり、かつて北河内郡役所も置かれた北河内地域の中核的な都市として発展した。七夕伝説やひらかたパーク、また6つの大学、全国高校ラグビー大会の優勝校、バレーボールVリーグパナソニックパンサーズの本拠地がある。 市西部は京阪電気鉄道京阪本線、市東部はJR東西線で京橋・北新地・尼崎と結び、市中心部は国道1号、市東部には第二京阪道路が走っている。 平成の大合併で寝屋川市、交野市との合併が協議され、人口約70万人規模の京阪間の政令指定都市を模索した時期があった(「北河内市構想」)。京阪間のベッドタウンとして発展したが昼間の賑わいには乏しい3市が、一つになって、文化や産業の集まる核ができれば、住民の居住地への愛着が高まると期待されたが、住民側の要望が無く、北河内全体の協力関係の強化(例えば救急体制)を充実させ住民生活の向上を図っている。.

新しい!!: 摂津国と枚方市 · 続きを見る »

推古天皇

推古天皇(すいこてんのう、欽明天皇15年(554年) - 推古天皇36年3月7日(628年4月15日)『古事記』では戊子年3月15日)は、第33代天皇(在位:崇峻天皇5年12月8日(593年1月15日) - 推古天皇36年3月7日(628年4月15日)36年、『古事記』では37年)。(神功皇后を含まない)歴代天皇の中では最初の女帝(女性天皇)であるベン・アミー・シロニー(著) Ben‐Ami Shillony(原著)『母なる天皇―女性的君主制の過去・現在・未来』大谷堅志郎(翻訳)、78頁。(第2章『女性統治者の出現』、5『最初の「天皇」は女性だった』、『日本で最初の「天皇」』)、また、女性君主は当時の東アジアではまだみられなかった。諱は額田部皇女(ぬかたべのひめみこ)。和風諡号は豊御食炊屋姫尊(とよみけかしきやひめのみこと、『日本書紀』による。『古事記』では豊御食炊屋比売命という)。炊屋姫尊とも称される。『古事記』ではこの天皇までを記している。 天皇号を初めて用いた日本の君主という説もあるが、1998年の飛鳥池工房遺跡での天皇の文字を記した木簡が発見された以後は、天武天皇が最初の天皇号使用者との説が有力となっている。また、容姿端麗であった。.

新しい!!: 摂津国と推古天皇 · 続きを見る »

掃守王

掃守王(かにもりおう、生没年不詳)は、奈良時代の皇族。官位は従四位下・摂津大輔。.

新しい!!: 摂津国と掃守王 · 続きを見る »

掛川藩

掛川藩(かけがわはん)は、遠江国掛川(現在の静岡県掛川市)に存在した藩。政庁は掛川城に置かれた。.

新しい!!: 摂津国と掛川藩 · 続きを見る »

恭仁京

恭仁京(くにきょう/くにのみやこ)は、奈良時代の都城の1つ。山背国相楽郡(現在の京都府木津川市加茂地区)に位置する。正式名称は「大養徳恭仁大宮(やまとのくにのおおみや)」。宮跡は山城国分寺跡と重複し、合わせて国の史跡に指定されている(指定名称は「恭仁宮跡(山城国分寺跡)」)。.

新しい!!: 摂津国と恭仁京 · 続きを見る »

東大寺

東大寺(とうだいじ)は、奈良県奈良市雑司町にある華厳宗大本山の寺院である。 金光明四天王護国之寺(きんこうみょうしてんのうごこくのてら)ともいい、奈良時代(8世紀)に聖武天皇が国力を尽くして建立した寺である。「奈良の大仏」として知られる盧舎那仏(るしゃなぶつ)を本尊とし、開山(初代別当)は良弁である。現別当(住職・222世)は狹川普文。 奈良時代には中心堂宇の大仏殿(金堂)のほか、東西2つの七重塔(推定高さ約70メートル以上)を含む大伽藍が整備されたが、中世以降、2度の兵火で多くの建物を焼失した。現存する大仏は、台座(蓮華座)などの一部に当初の部分を残すのみであり、また現存する大仏殿は江戸時代の18世紀初頭(元禄時代)の再建で、創建当時の堂に比べ、間口が3分の2に縮小されている。「大仏さん」の寺として、古代から現代に至るまで広い信仰を集め、日本の文化に多大な影響を与えてきた寺院であり、聖武天皇が当時の日本の60余か国に建立させた国分寺の中心をなす「総国分寺」と位置付けされた。 東大寺は1998年12月に古都奈良の文化財の一部として、ユネスコより世界遺産に登録されている。.

新しい!!: 摂津国と東大寺 · 続きを見る »

東住吉区

東住吉区(ひがしすみよしく)は、大阪市を構成する24行政区のうちのひとつ。同市の南東部に位置する。.

新しい!!: 摂津国と東住吉区 · 続きを見る »

東淀川区

東淀川区(ひがしよどがわく)は、大阪市を構成する24行政区のうちのひとつ。市域の北東部最北端に位置するが、その北東端の江口や井高野には、大阪市営の団地が立ち並ぶなど、ベッドタウンとなっている。人口は大阪市24区のうち、平野区・淀川区に次いで多い。.

新しい!!: 摂津国と東淀川区 · 続きを見る »

東成区

東成区(ひがしなりく)は、大阪市を構成する24行政区のうちのひとつ。.

新しい!!: 摂津国と東成区 · 続きを見る »

東成郡

*.

新しい!!: 摂津国と東成郡 · 続きを見る »

松平定良

松平 定良(まつだいら さだよし)は、伊勢桑名藩の藩主。定綱系久松松平家2代。.

新しい!!: 摂津国と松平定良 · 続きを見る »

松平忠侯

松平 忠侯(まつだいら ただこれ)は、肥前島原藩の第3代藩主。島原藩深溝松平家9代。.

新しい!!: 摂津国と松平忠侯 · 続きを見る »

松平忠恒

松平 忠恒(まつだいら ただつね)は、陸奥桑折藩の第3代藩主、のち上野篠塚藩、上野上里見藩を経て上野小幡藩の初代藩主。忠尚系奥平松平家3代。.

新しい!!: 摂津国と松平忠恒 · 続きを見る »

松平忠恕 (小幡藩主)

松平 忠恕(まつだいら ただゆき)は、上野小幡藩の第4代(最後)の藩主。忠尚系奥平松平家6代。.

新しい!!: 摂津国と松平忠恕 (小幡藩主) · 続きを見る »

松平義孝

松平 義孝(まつだいら よしたか)は、美濃高須藩の第2代藩主。徳川宗春の兄に当たる。.

新しい!!: 摂津国と松平義孝 · 続きを見る »

松平義居

松平 義居(まつだいら よしすえ)は、美濃高須藩第8代藩主。.

新しい!!: 摂津国と松平義居 · 続きを見る »

松平義建

松平 義建(まつだいら よしたつ)は、美濃高須藩の第10代藩主。自身に特筆すべき治績は少ないが、息子は高須四兄弟を筆頭に多くが幕末期に活躍した。.

新しい!!: 摂津国と松平義建 · 続きを見る »

松平義行

松平 義行(まつだいら よしゆき)は、信濃高井藩主、のち美濃高須藩の初代藩主。.

新しい!!: 摂津国と松平義行 · 続きを見る »

松平義裕

松平 義裕(まつだいら よしひろ)は、美濃高須藩の第6代藩主。.

新しい!!: 摂津国と松平義裕 · 続きを見る »

松平輝規

松平 輝規(まつだいら てるのり)は、江戸時代中期の上野高崎藩主。高崎藩大河内松平家3代。.

新しい!!: 摂津国と松平輝規 · 続きを見る »

松永久秀

松永 久秀(まつなが ひさひで)は、戦国時代の武将。大和国の戦国大名。官位を合わせた松永 弾正(まつなが だんじょう)の名で知られる。弟に長頼、嫡男に久通、養子に永種(貞徳の父)。.

新しい!!: 摂津国と松永久秀 · 続きを見る »

板倉勝弘

板倉 勝弘(いたくら かつのり)は、幕末 - 明治時代の大名、華族。位階は従五位下。.

新しい!!: 摂津国と板倉勝弘 · 続きを見る »

板倉勝全

板倉 勝全(いたくら かつまた、1830年12月20日<文政13年11月6日> - 1858年9月28日<安政5年8月22日>)は、備中国庭瀬藩の第10代藩主。重宣系板倉家11代。 上野国伊勢崎藩主酒井忠恒の三男。正室は永井尚典の娘。子は娘(益田某室)。官位は従五位下。摂津守。越中守。 先代藩主板倉勝成の養嗣子となり、嘉永元年(1848年)10月8日、養父の死去により家督を継いだ。安政5年(1858年)2月19日、家督を養子の勝弘に譲って隠居し、同年8月22日に29歳で死去した。法号は明覚院殿義山源大居士。.

新しい!!: 摂津国と板倉勝全 · 続きを見る »

板倉勝貞

板倉 勝貞(いたくら かつさだ、1801年(享和元年) - 1849年4月18日(嘉永2年3月16日))は、備中国庭瀬藩の第8代藩主。重宣系板倉家9代。 第5代藩主板倉勝喜の五男。養子に板倉勝敬、板倉勝成。官位は従五位下、摂津守。 文政7年(1824)11月15日、将軍徳川家斉に拝謁する。天保3年(1832年)閏11月21日、兄の先代藩主板倉勝資の隠居により家督を継ぐ。同年12月16日、従五位下摂津守に叙任する。藩政に見るところもなく、嘉永元年(1848年)3月21日に家督を養嗣子の勝成に譲って隠居し、翌年3月16日に死去した。享年49。法号は芳俊院殿功山源運大居士。 かつさた Category:庭瀬藩主 Category:譜代大名 Category:1801年生 Category:1849年没.

新しい!!: 摂津国と板倉勝貞 · 続きを見る »

板倉勝興

板倉 勝興(いたくら かつおき、1722年8月25日(享保7年7月14日)-1796年8月6日(寛政8年7月4日))は、備中国庭瀬藩の第3代藩主。重宣流板倉家4代。 第2代藩主板倉昌信の長男。母は宮本氏。正室は植村家敬の長女。継室は植村家敬の三女。側室は西村氏、関氏、大宮氏。子に板倉勝志(長男)、板倉勝紀(次男)、巨勢至親(三男)、板倉勝喜(四男)、娘(大久保教倫婚約者)、娘(永井直諒正室)、娘(板倉勝宦正室)。官位は従五位下、摂津守。 享保15年(1730年)、父の死去により家督を継ぐ。藩政に見るところもなく、天明4年(1784年)3月9日に家督を長男の勝志に譲って隠居した。寛政8年(1796年)7月4日、75歳で死去した。法号は永寿院鶴峰源亀大居士。 かつおき Category:庭瀬藩主 Category:譜代大名 Category:1722年生 Category:1796年没.

新しい!!: 摂津国と板倉勝興 · 続きを見る »

板倉氏

板倉氏(いたくらし)は、日本の氏族の一つ。通し字は「勝」、「重」。 渋川義顕(足利泰氏の次男)を祖とされる。義顕は当初は足利庄の板倉の地を領して本貫とし、板倉次郎と称した。義顕はのち上野国渋川荘を有して渋川氏の祖となっているが、その後裔と称するのが江戸時代の板倉氏である。 九州探題を世襲した備後渋川氏の重臣に板倉氏があり、渋川義鏡の代官に板倉頼資(尹繁?)の名がみえる。.

新しい!!: 摂津国と板倉氏 · 続きを見る »

村上武吉

村上 武吉(武慶)(むらかみ たけよし、能島武吉(のしま たけよし)とも)は、戦国時代から江戸時代初期の伊予国などの武将。能島村上水軍の大将であり、能島城主。村上義忠の子。子に元吉、景親。.

新しい!!: 摂津国と村上武吉 · 続きを見る »

栖賢寺

栖賢寺(せいけんじ)は京都市左京区上高野にある臨済宗の仏教寺院。.

新しい!!: 摂津国と栖賢寺 · 続きを見る »

桑名藩

桑名城の石垣 桑名藩(くわなはん)は、江戸時代に伊勢国に存在した藩。藩庁は桑名城(現在の三重県桑名市吉之丸)。.

新しい!!: 摂津国と桑名藩 · 続きを見る »

桑折藩

桑折藩(こおりはん)は、江戸時代の無城の藩の一つである。現在の福島県伊達郡桑折町に陣屋を置いた。.

新しい!!: 摂津国と桑折藩 · 続きを見る »

桓武天皇

桓武天皇(かんむてんのう、天平9年(737年) - 延暦25年3月17日(806年4月9日))は、日本の第50代天皇(在位:天応元年4月3日(781年4月30日) - 延暦25年3月17日(806年4月9日))。.

新しい!!: 摂津国と桓武天皇 · 続きを見る »

棚倉藩

棚倉藩(たなぐらはん)は、陸奥国(磐城国)白河郡・菊多郡・磐前郡・磐城郡などを支配した藩。藩庁は白河郡棚倉城に置かれた(現在の福島県東白川郡棚倉町)。.

新しい!!: 摂津国と棚倉藩 · 続きを見る »

楠木正行

楠木 正行(くすのき まさつら)は、南北朝時代の武将。楠木正成の嫡男。「大楠公」と尊称された正成に対して「小楠公(しょうなんこう)」と呼ばれる。初名は正之(まさより、まさこれ)と伝わる。父の意志を継ぎ、足利尊氏と戦った。.

新しい!!: 摂津国と楠木正行 · 続きを見る »

楠木正成

楠木 正成(くすのき まさしげ)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての武将。父は楠木正遠とされる。息子に正行、正時、正儀がいる。 後醍醐天皇を奉じて鎌倉幕府打倒に貢献し、建武の新政の立役者として足利尊氏らとともに天皇を助けた。尊氏の反抗後は新田義貞、北畠顕家とともに南朝側の軍の一翼を担ったが、湊川の戦いで尊氏の軍に敗れて自害した。 明治以降は「大楠公(だいなんこう)」と称され、明治13年(1880年)には正一位を追贈された。.

新しい!!: 摂津国と楠木正成 · 続きを見る »

榎本村

榎本村(えのもとむら)は、大阪府東成郡にあった村。現在の大阪市鶴見区の一部および城東区放出西にあたる。.

新しい!!: 摂津国と榎本村 · 続きを見る »

樫田村

樫田村(かしだむら)は、京都府の南西部、南桑田郡に属していた村である。現在の大阪府高槻市樫田地区にあたる。.

新しい!!: 摂津国と樫田村 · 続きを見る »

橘仲遠

橘 仲遠(たちばな の なかとお、生没年不詳)は、平安時代中期の貴族・学者・歌人。下総守・橘佐臣の子。官位は従四位上・播磨守。.

新しい!!: 摂津国と橘仲遠 · 続きを見る »

正暦

正暦(しょうりゃく)は、日本の元号の一つ。永祚の後、長徳の前。990年から995年までの期間を指す。この時代の天皇は一条天皇。.

新しい!!: 摂津国と正暦 · 続きを見る »

武庫郡

*.

新しい!!: 摂津国と武庫郡 · 続きを見る »

武蔵国

武蔵国(むさしのくに、)は、かつて日本の地方行政区分であった令制国の一つ。東山道のち東海道に属する。.

新しい!!: 摂津国と武蔵国 · 続きを見る »

比売許曽神社

比売許曽神社(ひめこそじんじゃ)は、大阪市東成区にある神社である。旧社格は村社。式内名神大社「摂津国東生郡 比売許曽神社(下照比売社)」の論社の一社である(もう一社は高津宮摂社・比売古曽神社)。.

新しい!!: 摂津国と比売許曽神社 · 続きを見る »

毛利高成

毛利 高成(もうり たかなり、1603年(慶長8年)- 1632年12月18日(寛永9年11月7日))は、豊後佐伯藩の第2代藩主。 初代藩主・毛利高政の次男。母は正室木曾義昌の娘。正室は佐久間安政の三女。子は毛利高直(長男)、娘(川口宗重室)。官位は従五位下、摂津守。 佐伯出身。1628年11月、父の死去により家督を継ぐ。1632年5月、中川久盛と共に加藤忠広改易後の城番を務めたが、それが終わって帰途についてから発病し、同年11月7日に急死した。法号は松桂院。墓所は佐伯の養賢寺。跡を長男・高直が継いだ。 たかなり *02 Category:1603年生 Category:1632年没.

新しい!!: 摂津国と毛利高成 · 続きを見る »

水野勝前

水野 勝前(みずの かつちか)は、下総結城藩の第4代藩主。水野宗家9代。.

新しい!!: 摂津国と水野勝前 · 続きを見る »

水野勝剛

水野 勝剛(みずの かつかた)は、下総結城藩の第6代藩主。水野宗家11代。.

新しい!!: 摂津国と水野勝剛 · 続きを見る »

水野勝進

水野 勝進(みずの かつゆき)は、下総結城藩の第8代藩主。水野宗家13代。.

新しい!!: 摂津国と水野勝進 · 続きを見る »

水野勝政

水野 勝政(みずの かつまさ)は、下総結城藩の第2代藩主。水野宗家7代。.

新しい!!: 摂津国と水野勝政 · 続きを見る »

水野勝愛

水野 勝愛(みずの かつざね)は、下総結城藩の第7代藩主。水野宗家12代。.

新しい!!: 摂津国と水野勝愛 · 続きを見る »

永延

永延(えいえん)は、日本の元号の一つ。寛和の後、永祚の前。987年から989年までの期間を指す。この時代の天皇は一条天皇。.

新しい!!: 摂津国と永延 · 続きを見る »

永祚 (日本)

永祚(えいそ)は、日本の元号の一つ。永延の後、正暦の前。989年から990年までの期間を指す。この時代の天皇は一条天皇。.

新しい!!: 摂津国と永祚 (日本) · 続きを見る »

江口

江口(えぐち、えくち、こうこう).

新しい!!: 摂津国と江口 · 続きを見る »

江口の戦い

江口の戦い(えぐちのたたかい)は、天文18年(1549年)6月12日から6月24日にかけて摂津江口城(現在の大阪府大阪市東淀川区)において三好長慶軍と同族の三好政長(宗三)が衝突した戦いである。江口合戦とも呼ばれる。.

新しい!!: 摂津国と江口の戦い · 続きを見る »

池田城 (摂津国)

池田城(いけだじょう)は、大阪府池田市にあった日本の城。建武元年(1334年)前後に現在の池田市にある五月山南麓の丘陵地に、豊島の土着豪族池田教依が築き、代々池田氏が城主を務めた。現在は「城跡の歴史を感じられる憩いの場」として池田城跡公園が整備されている。.

新しい!!: 摂津国と池田城 (摂津国) · 続きを見る »

池田市

池田市(いけだし)は、大阪府北部の北摂豊能地域に位置する市。本項では市制前の名称である豊島郡・豊能郡池田町(いけだちょう)についても述べる。.

新しい!!: 摂津国と池田市 · 続きを見る »

池田信正

池田 信正(いけだ のぶまさ、生年不明 - 天文17年5月6日(1548年6月21日))は、戦国時代の武将。通称は三郎五郎、官位は筑後守。別名に勝俊、久宗。池田貞正の子。弟に久正。室は三好政長娘。子に長正。摂津国池田城主。 畿内の細川氏の家督争いで細川澄元に与した父貞正が永正5年(1508年)に細川高国に池田城を攻められ自殺したため、信正は逃亡。永正16年(1519年)の澄元の挙兵に呼応、摂津下田中城を奪って恩賞に豊島郡を与えられた。その後の動向は明らかでないが、享禄4年(1531年)に高国と連合を組んだ浦上村宗に池田城を攻め落とされたり、天文2年(1533年)の享禄・天文の乱で一向一揆に敗れて淡路国に逃れた細川晴元が池田城に入城していることから晴元方の部将として活動していると見られる。天文10年(1540年)、木沢長政が晴元に反旗を翻した時は晴元の部将三好長慶に従軍している(太平寺の戦い)。 天文15年(1546年)、細川氏綱と遊佐長教が挙兵すると氏綱に帰参したが、翌年に三好長慶に攻められ降伏。しかし、晴元に許されず天文17年(1548年)5月6日に切腹した。子の長正は晴元の措置に怒り長慶に従い、長慶も晴元の側近である同族の三好政長の関与を疑い晴元に詰問、晴元に拒絶されると氏綱・長教側に寝返って反旗を翻し、翌天文18年(1549年)の江口の戦いに繋がっていく。.

新しい!!: 摂津国と池田信正 · 続きを見る »

池田王

池田王(いけだおう、生没年不詳)は、奈良時代の皇族。天武天皇の孫。知太政官事・舎人親王の四男。官位は三品・糾政尹。.

新しい!!: 摂津国と池田王 · 続きを見る »

池田恒興

池田 恒興(いけだ つねおき)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。清洲会議に出席した4人の織田家重臣の一人。池田恒利の子。子に元助、輝政など。 尾張犬山城主、摂津兵庫城主、美濃大垣城主。通称は勝三郎。紀伊守を自称、晩年に入道し勝入と号した。諱を信輝としている軍記物もあるが、信頼できる同時代史料には見当たらない。.

新しい!!: 摂津国と池田恒興 · 続きを見る »

池田氏

池田氏(いけだし)は、日本の氏族の一つ。諸国の「池田」の地名(池田荘・池田郷など)を発祥とする氏族。.

新しい!!: 摂津国と池田氏 · 続きを見る »

河内 (戦艦)

河内(かわち/かはち)は、日本海軍の戦艦#幕末以降帝国軍艦写真と史実第88コマ(原本138頁)『河内(かはち) 艦種戰艦 二檣(三脚式)(信號用) 艦名考國名にして畿内五箇國の一に採る。艦歴明治42年4月1日起工、同45年3月31日竣工、攝津(二代)と姉妹艦なり。大正三年乃至九年戰役(日獨)從軍(第一艦隊第一戰隊、艦長海軍大佐町田駒次郎):同7年9月17日徳山沖に於て爆沈。(備考)幕末に「河内」と名くる汽船あり、明治元年12月米國人より購入したるものして長さ138呎、幅29呎、原名「カンキーナ」、後「河内」と命名す、其製造所竣工年月等不明、明治2年8月岡山藩に管せしむ、其後の艦歴亦詳ならず。―要目― 長500呎/幅84呎/喫水28呎/排水量20,800噸/機關 カーチス式タルビン3軸 宮原式罐16臺/馬力25,000/速力20/乗組人員960/船材 鋼(甲帶12吋)/兵装 12吋砲12/6吋砲10/4.7吋砲8/12听砲16/機關砲4/發射管5/起工 明治42-4-1/進水 同43-10-15/竣工 45-3-31/建造所 横須賀工廠』。 河内型戦艦1番艦である。姉妹艦は「摂津」(旧字体では攝津)。 艦名は幕末期の汽船「河内」に続いて2代目。「河内国」に由来する。長官公室には楠木正成(大楠公)の像が飾られていた。 1918年(大正7年)7月12日、火薬庫爆発事故により爆沈した『○軍艦沈没 軍艦河内ハ徳山灣碇泊中七月十二日午後三時五十七分中央部ニ爆發ヲ起シ約四分ノ後沈没セリ』。.

新しい!!: 摂津国と河内 (戦艦) · 続きを見る »

河内国

河内国(かわちのくに/かはちのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。畿内に属する。.

新しい!!: 摂津国と河内国 · 続きを見る »

治承

治承(じしょう / ちしょう)は、日本の元号の一つ。安元の後、養和の前。1177年から1181年までの期間を指す。この時代の天皇は高倉天皇、安徳天皇。 治承期は、平氏政権の本格的な確立期および、それに反発して起こった全国的な内乱、すなわち治承・寿永の乱の初期に当たる。源頼朝の関東政権では、この先の養和・寿永の元号を使わず、治承を引き続き使用した。.

新しい!!: 摂津国と治承 · 続きを見る »

波多野稙通

波多野 稙通(はたの たねみち)は、戦国時代の武将。別名の波多野 元清(はたの もときよ)の名でも知られる。.

新しい!!: 摂津国と波多野稙通 · 続きを見る »

淀川

淀川(よどがわ)は、琵琶湖から流れ出る唯一の河川。瀬田川(せたがわ)、宇治川(うじがわ)、淀川と名前を変えて大阪湾に流れ込む。滋賀県、京都府及び大阪府を流れる淀川水系の本流で一級河川。流路延長75.1km、流域面積8,240km2。なお、先述の流路延長は琵琶湖南端よりの延長であり、河口から最も遠い地点は滋賀県・福井県の分水嶺である栃ノ木峠であり、淀川の源の石碑が設置されている。この場所は琵琶湖へ流入する河川・高時川の水源地であり、そこからの河口までの直線距離は約130km、流路延長に換算すると約170kmとなる。 瀬戸内海に流れる河川の中では流域面積が最も広く、流域人口は西日本で最も多い、また琵琶湖に流入する河川や木津川などを含めた淀川水系全体の支流(支川)数は965本で日本一多い。第2位は信濃川(880本)、第3位は利根川(819本)となっている。.

新しい!!: 摂津国と淀川 · 続きを見る »

渡辺綱

渡辺 綱(わたなべ の つな)は、平安時代中期の武将。嵯峨源氏の源融の子孫で、正式な名のりは源綱(みなもと の つな)。通称は渡辺源次。頼光四天王の筆頭として知られる。渡辺氏の祖。.

新しい!!: 摂津国と渡辺綱 · 続きを見る »

渡辺氏

渡辺氏(わたなべし/わたべし).

新しい!!: 摂津国と渡辺氏 · 続きを見る »

渡辺津

天神橋(渡辺津の推定地) 石山本願寺推定地 渡辺津(わたなべのつ)は、摂津国の旧淀川河口近くに存在した、瀬戸内海沿岸で最大級の港湾。「窪津(九品津)」とも呼ばれる。現在の大阪市の中心部、旧淀川にかかる天満橋から天神橋の間くらいの位置にあり、ここを中心とした北船場一帯が入り江で、上町台地の北端の西部一帯に街が栄えていたと見られる。かつて奈良時代まで難波津や難波京があった場所がそのまま首都・副都でなくなった後も港湾として機能し続けたものである。 大阪が歴史の表舞台に登場するのには、難波京、遣唐使の廃止(住吉津)から石山本願寺、日明貿易(堺)まで空白期間があるように見える。また、大阪湾の港も兵庫や神崎、堺が注目されるが、平安時代や鎌倉時代、室町時代の間も渡辺津がひきつづき淀川河口における港湾の機能を果たし続けていた。というのも、渡辺津が京から瀬戸内への交通の要所であったのと、堺、平野郷、夕陽丘(四天王寺の門前町)、住吉などが自治都市として古代から引き続き栄えていたためである。 ここは瀬戸内と京の間の水運の拠点で、海上・河川の船の積替え場であり、淀川を南北に渡る渡し場でもあった。また、交通や経済のみならず、宗教的にも重要な場所であった。京から四天王寺・住吉大社・熊野へ詣でる際は淀川からの船をここで降りていたため、熊野古道もこの渡辺津が起点だった。後日港の近くの台地の上に石山本願寺が築かれ、浄土真宗の本拠となった。 軍事的にも重要な港であった。平安時代後期には嵯峨源氏の源綱(渡辺綱)がこの地に住んで渡辺を名字とし、渡辺氏を起こした。渡辺綱の子孫は渡辺党と呼ばれる武士団に発展し、港に立地することから水軍として日本全国に散らばり、瀬戸内海の水軍の棟梁となる。その代表的な支族は北九州の松浦氏であり、松浦氏を惣領とする松浦党である。豊臣氏家臣の渡辺氏や徳川氏譜代の渡辺氏もまた子孫と伝える。 この地にあった有名な神社が坐摩神社(社号は「いかすり」と読むが、通常は「ざま」)である。かつての本殿は、渡辺津のあった場所(天神橋東南の渡辺町、現在の石町)にあったが、16世紀末に豊臣秀吉が大坂城を築城する際に土着の渡辺党の存在を嫌い、坐摩神社および渡辺党に退去を命じ、渡辺津の歴史は終わった。坐摩神社は現在地の船場(大阪市営地下鉄本町駅の南)に移転した。渡辺党も船場など大阪各地へ移転することになる中沢新一『大阪アースダイバー』講談社2012年、220-236頁。淀川南岸の坐摩神社および周囲の神官・武士・住民は船場の渡辺町に移転したが、淀川北岸の武具をつくる皮革職人や下級神官らは一旦は南岸の人々と同じ場所に移転したものの、被差別民として遠ざけられ、大坂周辺を転々とした後、木津村領内に渡辺村と浪速神社(坐摩神社の境外末社)を構え、皮革製造や大阪市内の刑罰・火消などに携わることとなる。.

新しい!!: 摂津国と渡辺津 · 続きを見る »

清少納言

清少納言(せいしょうなごん-->、康保3年頃〈966年頃〉 - 万寿2年頃〈1025年頃〉)は、平安時代中期の女流作家、歌人。随筆『枕草子』は平安文学の代表作の一つ。.

新しい!!: 摂津国と清少納言 · 続きを見る »

清和源氏

清和源氏(せいわげんじ)は、第56代清和天皇の皇子・諸王を祖とする源氏氏族で、賜姓皇族の一つ。姓(カバネ)は朝臣。.

新しい!!: 摂津国と清和源氏 · 続きを見る »

清洲会議

三法師を擁する秀吉~清洲会議の一場面(絵本太閤記)/日本城郭資料館所蔵 清洲城模擬天守 清洲会議(きよすかいぎ)は、安土桃山時代の天正10年6月27日(1582年7月16日)に開かれた、織田氏の継嗣問題及び領地再分配に関する会議である。清須会議の表記が使用される場合もある。.

新しい!!: 摂津国と清洲会議 · 続きを見る »

渋川満頼

渋川 満頼(しぶかわ みつより)は、室町時代前期から中期にかけての武将・守護大名、九州探題。.

新しい!!: 摂津国と渋川満頼 · 続きを見る »

減封

減封(げんぽう)は、江戸時代においては大名、旗本などの武士に課せられた刑罰を意味し、武士の身分を剥奪して所領と城・屋敷の一部を削減することをいう。また所領を分割相続することを分封、所領を没収されることを改易という。以下、江戸時代の減封について叙述する。.

新しい!!: 摂津国と減封 · 続きを見る »

湊川の戦い

湊川の戦い(みなとがわのたたかい)は、南北朝時代の建武3年(1336年)5月25日に、摂津国湊川(現・兵庫県神戸市中央区・兵庫区)で、九州から東上して来た足利尊氏・足利直義兄弟らの軍と、これを迎え撃った後醍醐天皇方の新田義貞・楠木正成の軍との間で行われた合戦である。.

新しい!!: 摂津国と湊川の戦い · 続きを見る »

源範頼

源 範頼(みなもと の のりより)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武将。河内源氏の流れを汲む源義朝の六男。源頼朝の異母弟で、源義経の異母兄。 遠江国蒲御厨(現静岡県浜松市)で生まれ育ったため、とも呼ばれる。その後、藤原範季に養育され、その一字を取り「範頼」と名乗る。治承・寿永の乱において、頼朝の代官として大軍を率いて源義仲・平氏追討に赴き、義経と共にこれらを討ち滅ぼす大任を果たした。その後も源氏一門として、鎌倉幕府において重きをなすが、のちに頼朝に謀反の疑いをかけられ伊豆国に流された。 武蔵国横見郡吉見(現在の埼玉県比企郡吉見町)のあたりを領して吉見御所と尊称された。.

新しい!!: 摂津国と源範頼 · 続きを見る »

源義経

源 義経(みなもと の よしつね、源義經)は、平安時代末期の武将。鎌倉幕府を開いた源頼朝の異母弟。仮名は九郎、実名は義經(義経)である。 河内源氏の源義朝の九男として生まれ、幼名をと呼ばれた。平治の乱で父が敗死したことにより鞍馬寺に預けられるが、後に平泉へ下り、奥州藤原氏の当主・藤原秀衡の庇護を受ける。兄・頼朝が平氏打倒の兵を挙げる(治承・寿永の乱)とそれに馳せ参じ、一ノ谷、屋島、壇ノ浦の合戦を経て平氏を滅ぼし、最大の功労者となった。その後、頼朝の許可を得ることなく官位を受けたことや、平氏との戦いにおける独断専行によって怒りを買い、このことに対し自立の動きを見せたため、頼朝と対立し朝敵とされた。全国に捕縛の命が伝わると難を逃れ再び藤原秀衡を頼った。しかし、秀衡の死後、頼朝の追及を受けた当主・藤原泰衡に攻められ、現在の岩手県平泉町にある衣川館で自刃した。 その最期は世上多くの人の同情を引き、判官贔屓(ほうがんびいき判官とは義経が後白河法皇より任じられた左衛門尉・検非違使を兼ねた官職名。通常は「はんがん」だが、『義経』の伝説や歌舞伎などでは「ほうがん」と読む。)という言葉を始め、多くの伝説、物語を生んだ。.

新しい!!: 摂津国と源義経 · 続きを見る »

源経基

源 経基(みなもと の つねもと、源 經基)は、平安時代中期の皇族・武将。経基流清和源氏の初代。 『保元物語』によれば、父は清和天皇の第 6皇子・貞純親王で、母は右大臣・源能有の娘。皇族に籍していたとき「六孫王」と名乗ったとされるが、当時の文献には見られない。居館は六宮とも八条御所ともいう。.

新しい!!: 摂津国と源経基 · 続きを見る »

源相規

源 相規(みなもと の すけのり、生没年不詳)は、平安時代中期の貴族・漢詩人。光孝源氏、参議・源清平の子で、光孝天皇の皇子、是忠親王は祖父にあたる。官位は従五位上・摂津守。 菅家の門人の私塾として左京大夫・菅原清公が設立した菅家廊下の出身。はじめ天暦から天徳(947年-961年)のころ民部大丞に任ぜられる。その後従五位下に叙爵し、貞元2年(977年)以前に摂津守を務めた。漢詩人として活躍し、『本朝文粋』・『和漢朗詠集』・『類聚句題抄』などに作が見える。.

新しい!!: 摂津国と源相規 · 続きを見る »

源頼光

源 頼光(みなもと の よりみつ)は、平安時代中期の武将。父は鎮守府将軍・源満仲、母は嵯峨源氏の近江守・源俊の娘。諱はしばしば「らいこう」と有職読みされる。 満仲の長子で清和源氏の3代目。満仲が初めて武士団を形成した摂津国多田の地を相続し、その子孫は「摂津源氏」と呼ばれる。異母弟に大和源氏の源頼親、後に武家源氏の主流となる河内源氏の源頼信がいる。.

新しい!!: 摂津国と源頼光 · 続きを見る »

源満仲

JR川西池田駅前にある満仲のブロンズ像 源 満仲(みなもと の みつなか)は、平安時代中期の武将。清和源氏、六孫王経基の嫡男。多田源氏の祖で、多田 満仲(ただ の みつなか、ただ の まんじゅう)とも呼ばれる。諱は満中とも記される。神号は多田大権現。.

新しい!!: 摂津国と源満仲 · 続きを見る »

滋野貞雄

滋野 貞雄(しげの の さだお、延暦14年(795年) - 貞観元年12月22日(860年1月18日)は、平安時代前期の貴族。姓は宿禰のち朝臣。尾張守・滋野家訳の三男。官位は従四位上・摂津守。.

新しい!!: 摂津国と滋野貞雄 · 続きを見る »

木村芥舟

木村 芥舟(きむら かいしゅう、文政13年2月5日(1830年2月27日 - 明治34年(1901年)12月9日)は、江戸幕府末期(幕末)の旗本(幕臣)。諱は喜毅(よしたけ)。 幕府海軍軍制取締、浜御殿添奉行、本丸目付、長崎海軍伝習所取締、軍艦奉行、勘定奉行等幕府の要職を歴任。咸臨丸の総督を務め、明治維新後は完全に隠居し、福澤諭吉と交遊を重ねて詩文三昧の生活を送った文人である。 死没の日付で正五位に叙されているが、幕末の幕閣で明治以後に位階勲等を受けた者は木村を含めて、川路聖謨(贈従四位)、岩瀬忠震(贈正五位)、池田長発(贈正五位)の4名だけである。「幕末の四舟」の1人に名を連ねることもある。(但し木村は、死後の日付での「贈位」ではなく、死去の日付での「叙位」である。).

新しい!!: 摂津国と木村芥舟 · 続きを見る »

有岡城の戦い

有岡城の戦い(ありおかじょうのたたかい)は、天正6年(1578年)7月から翌天正7年(1579年)10月19日にかけて行われた籠城戦。織田信長に帰属していた荒木村重が突然謀反を起こしたことに端を発する。「伊丹城の戦い」とも呼ばれている。.

新しい!!: 摂津国と有岡城の戦い · 続きを見る »

有馬郡

*.

新しい!!: 摂津国と有馬郡 · 続きを見る »

有馬氏

有馬氏(ありまし).

新しい!!: 摂津国と有馬氏 · 続きを見る »

挙母藩

七州城復興隅櫓 挙母藩(ころもはん)は、三河国の北西部、現在の愛知県豊田市中心部を治めた2万石の譜代大名の小藩。藩庁は挙母城(別名七州城)。挙母藩の歴史は領主により大きく4つに分かれる。.

新しい!!: 摂津国と挙母藩 · 続きを見る »

戊辰戦争

戊辰戦争(ぼしんせんそう、慶応4年/明治元年 - 明治2年(1868年 - 1869年))は、王政復古を経て明治政府を樹立した薩摩藩・長州藩・土佐藩らを中核とした新政府軍と、旧幕府勢力および奥羽越列藩同盟が戦った日本の内戦。名称は慶応4年/明治元年の干支が戊辰であることに由来する。 明治新政府が同戦争に勝利し、国内に他の交戦団体が消滅したことにより、これ以降、同政府が日本を統治する政府として国際的に認められることとなった。 以下の日付は、断りのない限り旧暦でしるす。.

新しい!!: 摂津国と戊辰戦争 · 続きを見る »

明徳

明徳(めいとく)は、日本の元号の一つ。元中・康応の後、応永の前。1390年から1393年までの期間を指す。この時代の天皇は、北朝方が後小松天皇。南朝方が後亀山天皇。室町幕府将軍は足利義満。 足利義満は、土岐康行の乱や2年の山名氏を挑発して蜂起させた明徳の乱、さらに応永期の応永の乱で有力守護大名を討伐して将軍権力を固めていく。1392年(元中9年/明徳3年)には北朝が南朝の持つ三種の神器を接収し、後亀山天皇が譲位して南北朝合一(明徳の和約)が成し遂げられ、元号も明徳に統一された。 康暦の政変で失脚した後に幕政に復帰した細川頼之は明徳の乱でも戦い3年に没しており、弟の細川頼元が管領に就任している。4年には斯波義将が管領に就任しており、幕府の将軍を頂点とする三管領体制が整いつつある時期である。.

新しい!!: 摂津国と明徳 · 続きを見る »

明徳の和約

明徳の和約(めいとくのわやく)は、明徳3年/元中9年(1392年)に南朝(大覚寺統)と北朝(持明院統)間で、和議と皇位継承について結ばれた協定。明徳の和談、元中一統とも。 この和約に従って同年閏10月5日(ユリウス暦1392年11月19日)、南朝の後亀山天皇が吉野から京都に帰還して、北朝の後小松天皇に三種の神器を譲って退位して南北朝の合一が図られた。これによって、建武3年(1336年)以来の朝廷の分裂状態が終了した。.

新しい!!: 摂津国と明徳の和約 · 続きを見る »

明石城

城の天守台 明石城(あかしじょう)は日本の城。所在地は兵庫県明石市明石公園。旧明石藩の政庁と藩主の居所が置かれた。別名、喜春城(きはるじょう、きしゅん-)、錦江城(きんこうじょう)とも呼ばれる。.

新しい!!: 摂津国と明石城 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 摂津国と明治 · 続きを見る »

浦上村宗

浦上 村宗(うらがみ むらむね)は、戦国時代の武将。備前国・美作国・播磨国の戦国大名。浦上宗助の子(一部、宗助の叔父・浦上則宗の実子とする家系図もある)。 赤松氏に臣従し、主君・赤松義村から偏諱(「村」の字)を受けて村宗と名乗るも、のちに義村から独立する姿勢を見せてこれを殺害した。その後も義村の子・政村(政祐)と抗争し一旦は和睦するが、大物崩れの際に政祐の攻撃に遭い討ち死にした。.

新しい!!: 摂津国と浦上村宗 · 続きを見る »

浜松藩

浜松藩(はままつはん)は、江戸時代の藩の一つであり、遠江国の浜松宿(現在の静岡県浜松市中区)の浜松城を居城とした。.

新しい!!: 摂津国と浜松藩 · 続きを見る »

新屋坐天照御魂神社

新屋坐天照御魂神社(にいやにますあまてるみたまじんじゃ)は、「新屋坐天照御魂」を社名とする神社。大阪府茨木市内に三社がある。.

新しい!!: 摂津国と新屋坐天照御魂神社 · 続きを見る »

新庄直頼

新庄 直頼(しんじょう なおより)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将(大名)。常陸麻生藩の初代藩主。通称は新三郎、官位は従五位下駿河守。父は近江朝妻城主新庄直昌、母は久我氏の娘。直忠の兄。正室は佐久間盛重の娘。直定、直綱、秀信、直房、娘(柴田某室)の父。養女(虎姫、佐久間盛政娘)は中川秀成室。.

新しい!!: 摂津国と新庄直頼 · 続きを見る »

新田義貞

新田 義貞(にった よしさだ)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての御家人・武将。正式な名は源 義貞(みなもと の よしさだ)。 河内源氏義国流新田氏本宗家の8代目棟梁。父は新田朝氏、母は不詳(諸説あり、朝氏の項を参照)。官位は正四位下、左近衛中将。明治15年(1882年)8月7日贈正一位。 鎌倉末期から南北朝の混乱の時代にあって、足利氏と並び武家を統率する力のある家系であった新田家の当主で、足利尊氏の対抗馬であり、好敵手でもあった。ただし、鎌倉時代後期の新田家は足利家に対して従属関係にあり、延元の乱以前の義貞は尊氏の指揮下の一部将であったとする研究もある。また、軍記物語『太平記』においては、前半の主人公の一人とも言える存在である。 鎌倉幕府を攻撃して事実上滅亡に追い込み、後醍醐天皇による建武新政樹立の立役者の一人となった。しかし、建武新政樹立後、同じく倒幕の貢献者の一人である足利尊氏と対立し、尊氏が建武政権に反旗を翻すと、後醍醐天皇により事実上の官軍総大将に任命されてこれに対抗した。これにより各地で転戦したものの、箱根や湊川での合戦で敗北し、のちに後醍醐天皇の息子の恒良親王、尊良親王を奉じて北陸に赴き、越前国を拠点として活動するが、最期は越前藤島で戦死した。東国の一御家人から始まり、鎌倉幕府を滅ぼして中央へと進出し、その功績から来る重圧に耐えながらも南朝の総大将として忠節を尽くし続けた生涯だった。 死後、江戸時代に義貞が着用していた兜が偶然見つかり、福井藩主松平光通は兜が発見された場所に新田塚を建てた。明治時代、福井知藩事・松平茂昭は新田義貞のために新田塚に祠を建て、のち義貞を主祭神する藤島神社となり、建武中興十五社の一つに列せられた。.

新しい!!: 摂津国と新田義貞 · 続きを見る »

方違神社

方違神社(ほうちがいじんじゃ)は、大阪府堺市堺区北三国ヶ丘町2丁2-1にある神社。 近郷では「ほうちがいさん」と称され、方違え、方災除けの神として知られる。.

新しい!!: 摂津国と方違神社 · 続きを見る »

文室益善

文室 益善(ふんや の ますよし、生没年不詳)は、平安時代初期から前期にかけての貴族・皇族。名は益吉とも記される。当初益善王を名乗るが、臣籍降下後の氏姓は清原真人のち文室真人。一品・舎人親王の後裔で、大監物・山口王の子孫(孫か?)とする系図がある。官位は従五位上・豊前守。.

新しい!!: 摂津国と文室益善 · 続きを見る »

文室浄三

文室 浄三(ふんや の きよみ、持統天皇7年(693年) - 宝亀元年10月9日(770年10月31日))は、奈良時代の皇族(後に臣籍降下)。初名は智努王または知努王、珍努王、茅野王(ちぬおう)。天武天皇の孫。一品・長親王の子。.

新しい!!: 摂津国と文室浄三 · 続きを見る »

日宋貿易

日宋貿易(にっそうぼうえき)は、日本と中国の宋朝の間で行われた貿易である。10世紀から13世紀にかけて行われ、日本の時代区分では平安時代の中期から鎌倉時代の中期にあたる。中国の唐朝に対して日本が派遣した遣唐使が停止(894年)されて以来の日中交渉である。.

新しい!!: 摂津国と日宋貿易 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 摂津国と日本 · 続きを見る »

旧高旧領取調帳

旧高旧領取調帳(きゅうだかきゅうりょうとりしらべちょう)とは、明治時代初期に政府が各府県に作成させた、江戸時代における日本全国の村落の実情を把握するための台帳である。.

新しい!!: 摂津国と旧高旧領取調帳 · 続きを見る »

摂津 (標的艦)

摂津(せっつ)は、日本海軍の戦艦#達明治44年3月p.10「達第三十三號 呉海軍工廠ニ於テ製造ノ呂號戰艦ヲ攝津ト命名セラル 明治四十四年三月三十日 海軍大臣男爵 齋藤實」#達明治44年3月p.10「達第三十四號 艦艇類別等級別表中戰艦ノ欄内「河内」ノ次ニ「攝津」ヲ加フ 明治四十四年三月三十日 海軍大臣男爵 齋藤實」。日本海軍の法令上は旧字体の攝津であるが、本項目では摂津とする。 姉妹艦は「河内」幕末以降帝国軍艦写真と史実コマ89(原本140頁)「攝津(せっつ)【二代】艦種戰艦 二檣(三脚式)(信號用)河内と姉妹艦なり艦名考初代「攝津」の項(p.10)参照艦歴明治42年1月18日起工、同45年7月1日竣工。大正3年乃至9年戰役(日獨)從軍(第一艦隊第一戰隊司令長官中将加藤友三郎旗艦、艦長大佐木村剛)、同8年特別大演習中御召艦となる(艦長大佐古川弘)、同13年大演習、14年、15年小演習統監艦となる。同12年10月1日軍艦籍より除き、特務艦(標的艦)と定む。(備考)本艦は海軍々備制限に關する華府條約に由り、同條約第二章第二節中、軍艦を専ら標的用に變更することの規定に循ひ其處分を了し、戰闘任務に堪へざるものと爲したる上、茲に標的艦に編入せられたるものなり。―要目― 長500呎/幅84呎/吃水28呎/排水量20,800噸/機關 パーソンスタルビン4軸 宮原罐16/馬力25,500/速力20.5/乗組人員960/船材 鋼(クルップ甲鐡12吋)|兵装 12吋12/6吋10/4.7吋8/3吋16/機砲4/發射九だ5/竣工 明治42-1-18/進水 同44-3-30/竣工 同45-7-1/建造所 呉工廠」。 後に標的艦(特務艦)となった幕末以降帝国軍艦写真と史実コマ189(原本284頁)「攝津(せっつ)【再出】 艦種特務艦 艦名考 艦歴}「日清戰役以降、日露戰役迄の艦艇」の部参照(p.140) ―要目― 長152.40米/幅25.60米/吃水7.09米/排水量16,130噸/速力21/竣工 明治42-1-18/進水 同44-3-30/竣工 同45-7-1/建造所 呉工廠」。駆逐艦「矢風」によって遠隔操作される無人艦というのが一般的に知られている。 艦名は旧国名「摂津国」にちなんで命名された幕末以降帝国軍艦写真と史実コマ17(原本10頁)「攝津(せっつ)【初代】 艦種砲艦 三檣「シップリグ」型艦名考國名(畿内五箇國の一)に採る。艦歴明治元年(1864)3月外國人より購入(製造所米國、竣工年月日及び原不名詳「攝津」と命名す。明治2年9月廣島藩に管せしむ、同4年4月同藩より返納、同9月「一番貯蓄船」と改稱す、同5年7月機關を撤去し、同7月再び「攝津」と改名す。同11年12月兵學校所属練習艦と爲る。同19年2月除籍、船體を兵學校に属し、術業練習の用に供し同10月授業船と稱す。同22年9月船體を賣却せり。(要目略)」。 日本海軍の艦船としては「摂津艦」に続いて2代目。.

新しい!!: 摂津国と摂津 (標的艦) · 続きを見る »

摂津市

摂津市(せっつし)は、大阪府北部の北摂三島地域に位置する市。本項では市制前の名称である三島町(みしまちょう)、市制当日の名称である三島市(みしまし)についても述べる。 大阪市の北東端に隣接し、大阪都心から10km圏内にある。東海道新幹線の鳥飼車両基地、吹田操車場跡地、阪急電鉄正雀工場がある。.

新しい!!: 摂津国と摂津市 · 続きを見る »

摂津国の式内社一覧

摂津国の式内社一覧(せっつのくにのしきないしゃいちらん)は、『延喜式』第9巻・第10巻「神名帳上下」(延喜式神名帳)に記載のある神社、いわゆる「式内社」およびその論社のうち、摂津国に分類されている神社の一覧。 また『延喜式』神名帳の編纂当時に存在したが同帳に記載の無い神社、いわゆる「式外社」についても付記する。.

新しい!!: 摂津国と摂津国の式内社一覧 · 続きを見る »

摂津艦

摂津艦(せっつかん)は日本海軍の軍艦。艦名は摂津国から採られる。日本海軍での1874年以降の正式艦名は「摂津艦」であるが、通常は摂津と記述される。 幕末に購入、艦歴の後半では主に練習船として使用された。.

新しい!!: 摂津国と摂津艦 · 続きを見る »

摂津源氏

摂津源氏(せっつげんじ)とは、摂津国の多田に根拠地を置いた清和源氏の嫡流(多田源氏と呼ばれることもある)。.

新しい!!: 摂津国と摂津源氏 · 続きを見る »

摂津有馬氏

有馬氏(ありまし)は、日本の氏族の一つ。赤松氏(村上源氏)の庶流で、室町時代に摂津国有馬郡を拠点とした。他流の有馬氏とは区別して摂津有馬氏、赤松有馬氏とも呼ばれ、江戸時代、一族からは久留米藩主家などが出た。.

新しい!!: 摂津国と摂津有馬氏 · 続きを見る »

摂政

摂政(せっしょう、英:Regent)とは、君主制を採る国家において、君主が幼少、女性、病弱、不在などの理由でその任務(政務や儀式)を行うことが出来ない時、君主に代わってそれを行う(政を摂る)こと、またはその役職のことである。 多くの場合、君主の後継者(皇太子など)、兄弟、母親、あるいは母方の祖父や叔父などの外戚が就任する。.

新しい!!: 摂津国と摂政 · 続きを見る »

播磨国

播磨国(はりまのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。山陽道に属する。.

新しい!!: 摂津国と播磨国 · 続きを見る »

慶応

慶応(けいおう、旧字体: 慶應)は日本の元号の一つ。元治の後、明治の前。1865年から1868年までの期間。この時代の天皇は孝明天皇、明治天皇。江戸幕府将軍は徳川家茂、徳川慶喜。日本での「一世一元の詔」発布以前では最後の元号。.

新しい!!: 摂津国と慶応 · 続きを見る »

慶長

慶長(けいちょう)は日本の元号の一つ。文禄の後、元和の前。1596年から1615年までの期間を指す。この時代の天皇は後陽成天皇、後水尾天皇。江戸幕府将軍は徳川家康、徳川秀忠。.

新しい!!: 摂津国と慶長 · 続きを見る »

慶雲

慶雲(けいうん、きょううん)は、日本の元号のひとつで大宝の後、和銅の前。704年から708年までの期間を指す。この時代の天皇は文武天皇、元明天皇。「慶雲」とは夕空に現れ瑞兆とされる雲で、蚊柱のこととも。大宝2年(702年)に崩御した持統天皇の葬儀などが済んだ大宝4年(704年)に藤原京において現れ、改元される。大宝年間に律令の編纂や都城の完成など律令国家建設の諸改革を果たし、同年には大宝の遣唐使が帰国。慶雲年間には、遣唐使の報告や実際に律令を施行した上での諸問題を是正する政治改革が行われた(慶雲の改革)。また、平城遷都も立案される。.

新しい!!: 摂津国と慶雲 · 続きを見る »

承和 (日本)

承和(じょうわ、しょうわ)は、日本の元号の一つ。天長の後、嘉祥の前。834年から848年までの期間を指す。この時代の天皇は仁明天皇。.

新しい!!: 摂津国と承和 (日本) · 続きを見る »

打出浜の戦い

打出浜の戦い(うちではまのたたかい)は、南北朝時代の観応の擾乱における合戦の一つ。1351年(正平6年/観応2年)2月、摂津国打出浜(兵庫県芦屋市)において、足利直義の軍勢と足利尊氏・高師直の軍勢の間で戦われた。.

新しい!!: 摂津国と打出浜の戦い · 続きを見る »

拾芥抄

拾芥抄(しゅうがいしょう)は、中世日本にて出された類書(百科事典)。全3巻。元は拾芥略要抄とも呼ばれ、略要抄とも略されていた。.

新しい!!: 摂津国と拾芥抄 · 続きを見る »

10月14日 (旧暦)

旧暦10月14日(きゅうれきじゅうがつじゅうよっか)は、旧暦10月の14日目である。六曜は大安である。.

新しい!!: 摂津国と10月14日 (旧暦) · 続きを見る »

10月25日

10月25日(じゅうがつにじゅうごにち)はグレゴリオ暦で年始から298日目(閏年では299日目)にあたり、年末まであと67日ある。.

新しい!!: 摂津国と10月25日 · 続きを見る »

10月5日

10月5日(じゅうがついつか)はグレゴリオ暦で年始から278日目(閏年では279日目)にあたり、年末まであと87日ある。.

新しい!!: 摂津国と10月5日 · 続きを見る »

1161年

記載なし。

新しい!!: 摂津国と1161年 · 続きを見る »

1168年

記載なし。

新しい!!: 摂津国と1168年 · 続きを見る »

1180年

記載なし。

新しい!!: 摂津国と1180年 · 続きを見る »

1184年

記載なし。

新しい!!: 摂津国と1184年 · 続きを見る »

1185年

記載なし。

新しい!!: 摂津国と1185年 · 続きを見る »

11月14日 (旧暦)

旧暦11月14日は旧暦11月の14日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 摂津国と11月14日 (旧暦) · 続きを見る »

11月15日 (旧暦)

旧暦11月15日は旧暦11月の15日目である。六曜は先勝である。.

新しい!!: 摂津国と11月15日 (旧暦) · 続きを見る »

11月20日 (旧暦)

旧暦11月20日は旧暦11月の20日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 摂津国と11月20日 (旧暦) · 続きを見る »

11月7日

11月7日(じゅういちがつなのか)は、グレゴリオ暦で年始から311日目(閏年では312日目)にあたり、年末まであと54日ある。.

新しい!!: 摂津国と11月7日 · 続きを見る »

12月25日

12月25日(じゅうにがつにじゅうごにち)は、グレゴリオ暦で年始から359日目(閏年では360日目)にあたり、年末まであと6日ある。この日はクリスマスである。.

新しい!!: 摂津国と12月25日 · 続きを見る »

12月26日

12月26日(じゅうにがつにじゅうろくにち)はグレゴリオ暦で年始から360日目(閏年では361日目)にあたり、年末まであと5日ある。.

新しい!!: 摂津国と12月26日 · 続きを見る »

12月31日

12月31日(じゅうにがつさんじゅういちにち)はグレゴリオ暦において年始・1月1日から365日目(閏年においては366日目)にあたり、12月の末日、1年の最終日(大晦日)である。この日の23時59分を過ぎると翌日0時0分から翌年1月1日となる。.

新しい!!: 摂津国と12月31日 · 続きを見る »

1333年

記載なし。

新しい!!: 摂津国と1333年 · 続きを見る »

1336年

記載なし。

新しい!!: 摂津国と1336年 · 続きを見る »

1351年

記載なし。

新しい!!: 摂津国と1351年 · 続きを見る »

1511年

記載なし。

新しい!!: 摂津国と1511年 · 続きを見る »

1519年

記載なし。

新しい!!: 摂津国と1519年 · 続きを見る »

1520年

記載なし。

新しい!!: 摂津国と1520年 · 続きを見る »

1531年

記載なし。

新しい!!: 摂津国と1531年 · 続きを見る »

1541年

記載なし。

新しい!!: 摂津国と1541年 · 続きを見る »

1547年

記載なし。

新しい!!: 摂津国と1547年 · 続きを見る »

1549年

記載なし。

新しい!!: 摂津国と1549年 · 続きを見る »

1566年

記載なし。

新しい!!: 摂津国と1566年 · 続きを見る »

1570年

記載なし。

新しい!!: 摂津国と1570年 · 続きを見る »

1571年

記載なし。

新しい!!: 摂津国と1571年 · 続きを見る »

1576年

記載なし。

新しい!!: 摂津国と1576年 · 続きを見る »

1578年

記載なし。

新しい!!: 摂津国と1578年 · 続きを見る »

1579年

記載なし。

新しい!!: 摂津国と1579年 · 続きを見る »

1580年

金曜日から始まる。.

新しい!!: 摂津国と1580年 · 続きを見る »

1582年

記載なし。

新しい!!: 摂津国と1582年 · 続きを見る »

1583年

記載なし。

新しい!!: 摂津国と1583年 · 続きを見る »

1585年

記載なし。

新しい!!: 摂津国と1585年 · 続きを見る »

1586年

記載なし。

新しい!!: 摂津国と1586年 · 続きを見る »

1595年

記載なし。

新しい!!: 摂津国と1595年 · 続きを見る »

1599年

記載なし。

新しい!!: 摂津国と1599年 · 続きを見る »

1600年

400年に一度の世紀末閏年(16世紀最後の年)である100で割り切れるが、400でも割り切れる年であるため、閏年となる(グレゴリオ暦の規定による)。。.

新しい!!: 摂津国と1600年 · 続きを見る »

1601年

17世紀最初の年である。.

新しい!!: 摂津国と1601年 · 続きを見る »

1614年

記載なし。

新しい!!: 摂津国と1614年 · 続きを見る »

1615年

記載なし。

新しい!!: 摂津国と1615年 · 続きを見る »

1868年

記載なし。

新しい!!: 摂津国と1868年 · 続きを見る »

1869年

記載なし。

新しい!!: 摂津国と1869年 · 続きを見る »

1870年

記載なし。

新しい!!: 摂津国と1870年 · 続きを見る »

1871年

記載なし。

新しい!!: 摂津国と1871年 · 続きを見る »

1873年

記載なし。

新しい!!: 摂津国と1873年 · 続きを見る »

1874年

記載なし。

新しい!!: 摂津国と1874年 · 続きを見る »

1896年

記載なし。

新しい!!: 摂津国と1896年 · 続きを見る »

1月20日 (旧暦)

旧暦1月20日(きゅうれきいちがつはつか)は、旧暦1月の20日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 摂津国と1月20日 (旧暦) · 続きを見る »

2月24日

2月24日(にがつにじゅうよっか、にがつにじゅうよんにち)は、グレゴリオ暦で年始から55日目にあたり、年末まであと310日(閏年では311日)ある。グレゴリオ暦では、閏年の場合に限り、閏日とも呼ばれる。詳細は閏日の項を参照。.

新しい!!: 摂津国と2月24日 · 続きを見る »

2月2日 (旧暦)

旧暦2月2日(きゅうれきにがつふつか)は旧暦2月の2日目である。六曜は先負である。.

新しい!!: 摂津国と2月2日 (旧暦) · 続きを見る »

3月2日

3月2日(さんがつふつか)はグレゴリオ暦で年始から61日目(閏年では62日目)にあたり、年末まであと304日ある。.

新しい!!: 摂津国と3月2日 · 続きを見る »

593年

記載なし。

新しい!!: 摂津国と593年 · 続きを見る »

5月10日 (旧暦)

旧暦5月10日は旧暦5月の10日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 摂津国と5月10日 (旧暦) · 続きを見る »

5月23日 (旧暦)

旧暦5月23日は旧暦5月の23日目である。六曜は先負である。.

新しい!!: 摂津国と5月23日 (旧暦) · 続きを見る »

5月24日 (旧暦)

旧暦5月24日は旧暦5月の24日目である。六曜は仏滅である。.

新しい!!: 摂津国と5月24日 (旧暦) · 続きを見る »

5月2日 (旧暦)

旧暦5月2日(きゅうれきごがつふつか)は旧暦5月の2日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 摂津国と5月2日 (旧暦) · 続きを見る »

645年

記載なし。

新しい!!: 摂津国と645年 · 続きを見る »

652年

記載なし。

新しい!!: 摂津国と652年 · 続きを見る »

677年

記載なし。

新しい!!: 摂津国と677年 · 続きを見る »

6月19日

6月19日(ろくがつじゅうくにち)は、グレゴリオ暦で年始から170日目(閏年では171日目)にあたり、年末まであと195日ある。誕生花はノアザミ、アリウム。.

新しい!!: 摂津国と6月19日 · 続きを見る »

6月21日

6月21日(ろくがつにじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から172日目(閏年では173日目)にあたり、年末まであと193日ある。誕生花はツキミソウ、マツヨイグサ、サツキ、ウマゴヤシなどがある。.

新しい!!: 摂津国と6月21日 · 続きを見る »

6月8日 (旧暦)

旧暦6月8日(きゅうれきろくがつようか)は、旧暦6月の8日目である。六曜は先勝である。.

新しい!!: 摂津国と6月8日 (旧暦) · 続きを見る »

701年

記載なし。

新しい!!: 摂津国と701年 · 続きを見る »

702年

記載なし。

新しい!!: 摂津国と702年 · 続きを見る »

705年

記載なし。

新しい!!: 摂津国と705年 · 続きを見る »

708年

記載なし。

新しい!!: 摂津国と708年 · 続きを見る »

713年

記載なし。

新しい!!: 摂津国と713年 · 続きを見る »

726年

記載なし。

新しい!!: 摂津国と726年 · 続きを見る »

730年

記載なし。

新しい!!: 摂津国と730年 · 続きを見る »

732年

記載なし。

新しい!!: 摂津国と732年 · 続きを見る »

738年

記載なし。

新しい!!: 摂津国と738年 · 続きを見る »

744年

記載なし。

新しい!!: 摂津国と744年 · 続きを見る »

746年

記載なし。

新しい!!: 摂津国と746年 · 続きを見る »

750年

記載なし。

新しい!!: 摂津国と750年 · 続きを見る »

752年

記載なし。

新しい!!: 摂津国と752年 · 続きを見る »

754年

記載なし。

新しい!!: 摂津国と754年 · 続きを見る »

757年

記載なし。

新しい!!: 摂津国と757年 · 続きを見る »

758年

記載なし。

新しい!!: 摂津国と758年 · 続きを見る »

759年

記載なし。

新しい!!: 摂津国と759年 · 続きを見る »

763年

記載なし。

新しい!!: 摂津国と763年 · 続きを見る »

764年

記載なし。

新しい!!: 摂津国と764年 · 続きを見る »

766年

記載なし。

新しい!!: 摂津国と766年 · 続きを見る »

767年

記載なし。

新しい!!: 摂津国と767年 · 続きを見る »

771年

記載なし。

新しい!!: 摂津国と771年 · 続きを見る »

774年

記載なし。

新しい!!: 摂津国と774年 · 続きを見る »

776年

記載なし。

新しい!!: 摂津国と776年 · 続きを見る »

779年

記載なし。

新しい!!: 摂津国と779年 · 続きを見る »

781年

記載なし。

新しい!!: 摂津国と781年 · 続きを見る »

783年

記載なし。

新しい!!: 摂津国と783年 · 続きを見る »

793年

記載なし。

新しい!!: 摂津国と793年 · 続きを見る »

7月12日

7月12日(しちがつじゅうににち)は、グレゴリオ暦で年始から193日目(閏年では194日目)にあたり、年末まであと172日ある。誕生花はゼニアオイ、パッションフラワー。.

新しい!!: 摂津国と7月12日 · 続きを見る »

7月13日

7月13日(しちがつじゅうさんにち)は、グレゴリオ暦で年始から194日目(閏年では195日目)にあたり、年末まであと171日ある。誕生花はホテイアオイ、ニチニチソウ。.

新しい!!: 摂津国と7月13日 · 続きを見る »

7月14日 (旧暦)

旧暦7月14日(きゅうれきしちがつじゅうよっか)は、旧暦7月の14日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 摂津国と7月14日 (旧暦) · 続きを見る »

7月27日

7月27日(しちがつにじゅうななにち、しちがつにじゅうしちにち)はグレゴリオ暦で年始から208日目(閏年では209日目)にあたり、年末まであと157日ある。誕生花はフウロソウ、ホオズキ。.

新しい!!: 摂津国と7月27日 · 続きを見る »

811年

記載なし。

新しい!!: 摂津国と811年 · 続きを見る »

817年

記載なし。

新しい!!: 摂津国と817年 · 続きを見る »

827年

記載なし。

新しい!!: 摂津国と827年 · 続きを見る »

828年

記載なし。

新しい!!: 摂津国と828年 · 続きを見る »

831年

記載なし。

新しい!!: 摂津国と831年 · 続きを見る »

839年

記載なし。

新しい!!: 摂津国と839年 · 続きを見る »

845年

記載なし。

新しい!!: 摂津国と845年 · 続きを見る »

848年

記載なし。

新しい!!: 摂津国と848年 · 続きを見る »

850年

記載なし。

新しい!!: 摂津国と850年 · 続きを見る »

854年

記載なし。

新しい!!: 摂津国と854年 · 続きを見る »

8月29日

8月29日(はちがつにじゅうくにち)はグレゴリオ暦で年始から241日目(閏年では242日目)にあたり、年末まであと124日ある。.

新しい!!: 摂津国と8月29日 · 続きを見る »

8月2日 (旧暦)

旧暦8月2日(きゅうれきはちがつふつか)は旧暦8月の2日目である。六曜は先負である。.

新しい!!: 摂津国と8月2日 (旧暦) · 続きを見る »

951年

記載なし。

新しい!!: 摂津国と951年 · 続きを見る »

957年

記載なし。

新しい!!: 摂津国と957年 · 続きを見る »

961年

記載なし。

新しい!!: 摂津国と961年 · 続きを見る »

965年

記載なし。

新しい!!: 摂津国と965年 · 続きを見る »

970年

記載なし。

新しい!!: 摂津国と970年 · 続きを見る »

973年

記載なし。

新しい!!: 摂津国と973年 · 続きを見る »

974年

記載なし。

新しい!!: 摂津国と974年 · 続きを見る »

983年

記載なし。

新しい!!: 摂津国と983年 · 続きを見る »

988年

記載なし。

新しい!!: 摂津国と988年 · 続きを見る »

990年

記載なし。

新しい!!: 摂津国と990年 · 続きを見る »

993年

記載なし。

新しい!!: 摂津国と993年 · 続きを見る »

9月21日 (旧暦)

旧暦9月21日は旧暦9月の21日目である。六曜は大安である。.

新しい!!: 摂津国と9月21日 (旧暦) · 続きを見る »

9月7日

9月7日(くがつなのか)はグレゴリオ暦で年始から250日目(閏年では251日目)にあたり、年末まであと115日ある。.

新しい!!: 摂津国と9月7日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

津の国津国摂州摂津の国摂津守摂津國摂津職攝津國攝津国

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »