ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

讃岐国

索引 讃岐国

讃岐国(さぬきのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。南海道に属する。.

392 関係: 城山神社 (坂出市)十河城十河存之十河存保十河一存十河氏南海道古事記参議名神大社名東県吉田定房坂出市塩飽諸島多度郡多和神社多入鹿大同 (日本)大伴犬養大内郡大老大水上神社大治 (日本)天安 (日本)天延天徳 (日本)天元 (日本)天禄天領天暦天慶女木島宝亀宝永宗氏宗晴康安和対馬国寒川郡 (香川県)密教寛平小田氏小田持家小豆島小豆郡小野好古小浜藩山名義幸山田郡 (香川県)屋島...屋島の戦い上国上野国中国 (令制国)中讃丸亀藩常陸国丹後国丹後田辺藩三好氏三野郡三河国三木郡三浦光村下総国一宮一条能保九州平定平宗盛平親宗平正範平正盛幕府海軍久安久世重之久世暉之京極氏庭瀬藩康平仁寿仁和令制国令制国一覧延喜延喜式神名帳延長 (元号)延暦建保廃藩置県仙石久利仙石秀久伊予国伴善男弘宗王弘安弘仁引田の戦い但馬国徳治後藤基清保安 (元号)応徳土佐藩北条基時北条守時北条県北条重時北条泰時北条有時嘉応和名類聚抄備中国備後国備前国儒教出石藩出羽国出雲国元慶国府四国倉敷県倉敷支配所矢島藩矢田堀鴻空海粟井神社細川元勝細川勝元細川繁氏細川義春細川真之細川頼之細川頼元細川頼春細川顕氏細川詮春細川高国細川氏細川満元細川澄之細川澄元細川持常細川持之細川持元細川持隆細川成之細川政元紀夏井紀長谷雄総社総社神社 (坂出市)美作国生駒一正生駒親正生駒親敬生駒正俊生駒氏田村神社田村神社 (高松市)男木島牧野英成直島町直島諸島相馬尊胤相馬中村藩相馬祥胤相馬恕胤相馬樹胤相馬氏隠岐国鎌倉景正菅原道真預地飛地西讃香川之景香川県香川親和香川郡角川日本地名大辞典高向公輔高松城 (讃岐国)高松市高松藩讃岐うどん讃岐国の式内社一覧讃岐国分寺讃岐国造讃王豊田郡 (香川県)豊臣秀吉貞観 (日本)越前国足利尊氏足利貞氏近藤国平阿野郡阿波国鵜足郡関宿藩藤原友人藤原実頼藤原家宗藤原家成藤原常行藤原仲平藤原佐理藤原保忠藤原兼通藤原元名藤原元方藤原玄上藤原継彦藤原顕家 (小野宮流)藤原顕綱藤原邦基藤原長良藤原良世藤原良縄藤原枝良藤原恒佐藤原楓麻呂藤原正光藤原済時藤原朝忠藤原有相藤原有貞藤原成親藤原懐忠藤原扶幹藤原時平那珂郡 (香川県)里見忠重長宗我部元親酒井忠勝 (若狭国小浜藩主)酒井忠用酒井忠音酒井忠進酒井氏色葉字類抄若狭国老中陸奥国東讃松平頼常松平頼儀松平頼真松平頼聰松平頼豊松平頼胤松平頼起松平頼重松平頼恭松平頼恕松平頼桓板倉昌信板鼻藩橘俊綱正和正躬王水戸徳川家江戸時代河野通堯治暦法華寺 (高松市)津山藩源寛源冷源等源義経源生源直源頼家源高明源舒源正明源清蔭源是茂源昇源悦源時中滋野貞主戸次川の戦い明治春原五百枝昌泰海軍総裁斉衡日向国日本愛媛県慶応承平 (日本)承和 (日本)1060年1067年1086年10月5日 (旧暦)1120年1121年1129年1146年1170年1185年11月15日 (旧暦)1218年1219年1283年12月3日1306年1314年1315年1582年1583年1584年1763年1828年1837年1868年1871年1872年1873年1875年1876年1888年1937年1972年1991年1月20日 (旧暦)1月25日 (旧暦)2月20日2月24日2月5日 (旧暦)3月25日5月16日 (旧暦)5月23日 (旧暦)6月20日771年805年807年810年811年841年845年846年852年854年857年858年862年864年866年868年870年872年877年881年886年889年890年897年899年8月13日8月1日8月21日8月29日 (旧暦)903年905年907年910年913年917年921年924年925年928年929年932年936年940年946年947年948年956年960年970年974年976年979年980年9月5日 インデックスを展開 (342 もっと) »

城山神社 (坂出市)

城山神社(きやまじんじゃ)は、香川県坂出市府中町にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。.

新しい!!: 讃岐国と城山神社 (坂出市) · 続きを見る »

十河城

十河城(そごうじょう)は、讃岐国山田郡蘇甲郷にあった日本の城(平城)。現在の城跡は称念寺という十河氏ゆかりの寺となっており、称念寺一帯が本丸と考えられている。.

新しい!!: 讃岐国と十河城 · 続きを見る »

十河存之

十河 存之(そごう まさゆき、生年不詳 - 天正14年12月12日(1587年1月20日))は、安土桃山時代の武将。三好氏一門で十河一存の庶子。初名は存親、三好長則。官位は正八位上隼人佑。三好氏最後の当主三好義継は兄弟に当たる。 一存の養子となった十河存保の家老となる。存保より年上だったという。存保が織田信長に属するとこれに従い、土佐の長宗我部元親と戦った。信長の死後、長宗我部軍の猛攻を受けて存保が敗走すると同時に十河城の守備を任されていた存之も城を落とされて大坂へ逃れた。その後、存保が讃岐十河3万石を領すると共に讃岐へ戻った。 天正14年(1586年)、仙石秀久率いる豊臣軍に加わって豊後へ侵攻。同年12月12日、戸次川の戦いで討死した。 まさゆき Category:戦国武将 Category:安土桃山時代に戦死した人物 Category:生年不明 Category:1587年没.

新しい!!: 讃岐国と十河存之 · 続きを見る »

十河存保

十河 存保(そごう まさやす / ながやす)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。.

新しい!!: 讃岐国と十河存保 · 続きを見る »

十河一存

十河 一存(そごう かずまさ /かずなが)は、戦国時代の武将。三好氏の家臣。三好元長の四男。.

新しい!!: 讃岐国と十河一存 · 続きを見る »

十河氏

十河氏(そごうし)は、日本の氏族のひとつ。 古代讃岐に下った神櫛皇子の流れをくむ植田氏の一族であり、中世讃岐国の土豪である。神内氏、三谷氏と共に植田党の一角を形成したが、戦国時代に鬼十河(十河一存)らの活躍により讃岐一円を制覇する。通字は「存」。.

新しい!!: 讃岐国と十河氏 · 続きを見る »

南海道

南海道(なんかいどう、みなみのみち)は、五畿七道の一つ。紀伊半島、淡路島、四国ならびにこれらの周辺諸島の行政区分、および同所を通る幹線道路(古代から中世)を指す。.

新しい!!: 讃岐国と南海道 · 続きを見る »

古事記

真福寺収蔵の国宝・『古事記』。信瑜の弟子の賢瑜による写本 古事記(こじき、ふることふみ、ふることぶみ)は、日本最古の歴史書である。その序によれば、和銅5年(712年)に太安万侶が編纂し、元明天皇に献上された。.

新しい!!: 讃岐国と古事記 · 続きを見る »

参議

参議(さんぎ)は、日本の朝廷組織の最高機関である太政官の官職の一つである。四等官の中の次官(すけ)に相当する令外官で、納言に次ぐ。唐名(漢風名称)は宰相・相公・平章事・諫議大夫。和訓はおほまつりことひと。 宮中の政(朝政)に参議するという意味で、朝政の議政官に位置する。.

新しい!!: 讃岐国と参議 · 続きを見る »

名神大社

名神大社(みょうじんたいしゃ)とは、日本の律令制下において、名神祭の対象となる神々(名神)を祀る神社である。古代における社格の1つとされ、その全てが大社(官幣大社・国幣大社)に列していることから「名神大社」と呼ばれる。『延喜式』巻3の「臨時祭」の「名神祭」の条下(以下「名神祭式」という)と、同巻9・10の「神名式」(「延喜式神名帳」)に掲示され、後者の記載に当たっては「名神大」と略記されている。.

新しい!!: 讃岐国と名神大社 · 続きを見る »

名東県

名東県(みょうどうけん)は、阿波国・讃岐国・淡路国を範囲とした県。範囲は、当初は現在の徳島県および兵庫県淡路島であったが、長らく香川県も含まれていた。県庁所在地は徳島。1871年12月26日に設置され、1876年8月21日に廃止された。.

新しい!!: 讃岐国と名東県 · 続きを見る »

吉田定房

吉田 定房(よしだ さだふさ)は、鎌倉時代後期から南北朝時代の公卿。.

新しい!!: 讃岐国と吉田定房 · 続きを見る »

坂出市

山から坂出市内を望む 北備讃瀬戸大橋・南備讃瀬戸大橋 坂出市(さかいでし)は、香川県北部のほぼ中央に位置する市。 瀬戸内海に面し、瀬戸大橋の四国側玄関口に当たる。沿岸部にはかつて塩田も広がっていたが、塩業整理により廃止された。塩田の廃止と前後して、番の州工業地帯、林田工業地帯などが造成され沿岸部には工業地帯が広がる。.

新しい!!: 讃岐国と坂出市 · 続きを見る »

塩飽諸島

塩飽諸島(しわくしょとう)は、瀬戸内海に浮かぶ諸島。「しあく」とも読む。 塩飽島(しわくじま)とも呼ばれ、瀬戸内海の中でも、岡山県と香川県に挟まれた西備讃瀬戸に浮かぶ大小合わせて28の島々から成り(岡山県側は笠岡諸島)、名の由来は「塩焼く」とも「潮湧く」とも言う。戦国時代には塩飽水軍(しわくすいぐん)が活躍し、江戸時代は人名(にんみょう)による自治が行われたが、近年は過疎化が進んでいる。 __notoc__.

新しい!!: 讃岐国と塩飽諸島 · 続きを見る »

多度郡

*.

新しい!!: 讃岐国と多度郡 · 続きを見る »

多和神社

多和神社(たわじんじゃ)は、香川県さぬき市志度にある神社。式内社で、讃岐国三宮と伝える。旧社格は郷社。.

新しい!!: 讃岐国と多和神社 · 続きを見る »

多入鹿

多 入鹿(おお の いるか、天平宝字3年(759年) - 弘仁7年10月3日(816年10月26日)は、平安時代初期の公卿。姓は朝臣。官位は従四位下・参議。.

新しい!!: 讃岐国と多入鹿 · 続きを見る »

大同 (日本)

大同(だいどう)は、日本の元号の一つ。延暦の後、弘仁の前。806年から810年までの期間を指す。この時代の天皇は平城天皇、嵯峨天皇。 桓武天皇崩御後践祚した平城天皇が即座に改元したことについて「日本後紀」は、「臣子の心、一年に二君あるにしのびず」と非難している。.

新しい!!: 讃岐国と大同 (日本) · 続きを見る »

大伴犬養

大伴 犬養(おおとも の いぬかい、生年不詳 - 天平宝字6年10月9日(762年10月30日))は、奈良時代の貴族。姓(カバネ)は宿禰。官位は従四位下・右大弁。.

新しい!!: 讃岐国と大伴犬養 · 続きを見る »

大内郡

*.

新しい!!: 讃岐国と大内郡 · 続きを見る »

大老

大老(たいろう)は、江戸幕府の職制で、将軍の補佐役、臨時に老中の上に置かれた最高職である。より広義には、大名家・執政機関の最高責任者群を指す(豊臣政権の五大老などがよく知られる)。.

新しい!!: 讃岐国と大老 · 続きを見る »

大水上神社

大水上神社(おおみなかみじんじゃ)は、香川県三豊市にある神社である。式内社で、旧社格は県社。讃岐国二宮とされる。.

新しい!!: 讃岐国と大水上神社 · 続きを見る »

大治 (日本)

大治(だいじ)は、日本の元号の一つ。天治の後、天承の前。1126年から1130年までの期間を指す。この時代の天皇は崇徳天皇。.

新しい!!: 讃岐国と大治 (日本) · 続きを見る »

天安 (日本)

天安(てんあん/てんなん)は、日本の元号の一つ。斉衡の後、貞観の前。857年から859年までの期間を指す。この時代の天皇は文徳天皇、清和天皇。.

新しい!!: 讃岐国と天安 (日本) · 続きを見る »

天延

天延(てんえん)は、日本の元号の一つ。天禄の後、貞元の前。973年から976年までの期間を指す。この時代の天皇は円融天皇。.

新しい!!: 讃岐国と天延 · 続きを見る »

天徳 (日本)

天徳(てんとく)は、日本の元号の一つ。天暦の後、応和の前。957年から961年までの期間を指す。この時代の天皇は村上天皇。.

新しい!!: 讃岐国と天徳 (日本) · 続きを見る »

天元 (日本)

天元(てんげん)は、日本の元号の一つ。貞元の後、永観の前。978年から983年までの期間を指す。この時代の天皇は円融天皇。.

新しい!!: 讃岐国と天元 (日本) · 続きを見る »

天禄

天禄(てんろく)は、日本の元号の一つ。安和の後、天延の前。西暦の970年から973年までに対応する。この時代の天皇は円融天皇。.

新しい!!: 讃岐国と天禄 · 続きを見る »

天領

天領(てんりょう)は、江戸時代における江戸幕府の直轄地の俗称で、このほか幕府直轄領、徳川幕府領、徳川支配地、幕府領、幕領など様々な呼称があり、必ずしも絶対的な単一の歴史用語ではない村上直, 「天領の成立と代官の位置について」, 法政史学48号, 1996年。幕府直轄領は元禄以降、全国で約400万石あった。その領地は日本全国に散らばっており、江戸時代を通じて何らかの形で幕府直轄地が存在した国は51ヶ国と1地域(蝦夷地)に及び、年貢収取の対象となる田畑以外に交通・商業の要衝と港湾、主要な鉱山、城郭や御殿の建築用材の産出地としての山林地帯が編入され江戸幕府の主要な財源であった村上直, 「天領の成立と代官の位置について」, 法政史学48号, 1996年。 幕府直轄地が「天領」と呼ばれるようになったのは明治時代である。大政奉還後に幕府直轄地が明治政府に返還された際に、「天朝の御料(御領)」などの略語として「天領」と呼ばれたのがはじまり。その後、この呼称が江戸時代にもさかのぼって使われるようになった。よって、江戸時代に使われていた呼称ではない。江戸幕府での正式名は御料・御領(ごりょう)であり、その他、江戸時代の幕府法令には御料所(ごりょうしょ、ごりょうじょ)、代官所、支配所(しはいしょ、しはいじょ)とある。江戸時代の地方書では大名領や旗本領を私領としたのに対して公領・公料、また公儀御料所(こうぎごりょうしょ)とある。 大政奉還後の慶応4年(1868年、同年明治元年)には徳川支配地を天領と呼んだ布告があるが、同時期の別の布告では「これまで徳川支配地を天領と称し居候は言語道断の儀に候、総て天朝の御料に復し、真の天領に相成候間」とある。 幕府の直轄地についての呼称については、従来は「天領」と表記していたが、この「天領」という呼称が明治以降の俗称であるという点から、近年では「幕領」と呼ぶ傾向になっており、全国の歴史教科書なども「幕領」への表記の変更が進められている。.

新しい!!: 讃岐国と天領 · 続きを見る »

天暦

天暦(てんりゃく)は、日本の元号の一つ。天慶の後、天徳の前。947年から957年までの期間を指す。この時代の天皇は村上天皇。.

新しい!!: 讃岐国と天暦 · 続きを見る »

天慶

天慶(てんぎょう、てんけい、てんきょう)は、日本の元号の一つ。承平の後、天暦の前。938年から947年までの期間を指す。この時代の天皇は朱雀天皇、村上天皇。.

新しい!!: 讃岐国と天慶 · 続きを見る »

女木島

女木島(めぎじま)は、瀬戸内海にある島。香川県高松市女木町に属する。また、女木島は「雌」、男木島は「雄」を指し、両者で雌雄島(しゆうじま)を成す高松市史編修室 編『新修 高松市史 Ⅰ』高松市、1964年、675-676頁。。.

新しい!!: 讃岐国と女木島 · 続きを見る »

宝亀

宝亀(ほうき、正字体:寶龜)は、日本の元号の一つ。神護景雲の後、天応の前。770年から781年までの期間を指す。この時代の天皇は光仁天皇。.

新しい!!: 讃岐国と宝亀 · 続きを見る »

宝永

宝永(ほうえい、旧字体: 寶永)は日本の元号の一つ。元禄の後、正徳の前。1704年から1711年までの期間を指す。この時代の天皇は東山天皇、中御門天皇。江戸幕府将軍は徳川綱吉、徳川家宣。.

新しい!!: 讃岐国と宝永 · 続きを見る »

宗氏

宗氏(そうし、むねし)は、日本の氏族のひとつ。中世から近世にかけて対馬国を支配した守護・戦国大名・近世大名の氏族。秦氏の末裔惟宗氏の支族だが、室町時代中期頃より平知盛を祖とする桓武平氏を名乗るようになった。.

新しい!!: 讃岐国と宗氏 · 続きを見る »

宗晴康

宗 晴康(そう はるやす、1475年(文明7年) - 1563年3月22日(永禄6年2月18日))は、対馬国の守護大名・戦国大名。宗氏の第16代当主。宗盛俊(もりとし)の子『系図纂要』および『寛政重修諸家譜』の宗氏系図より。。子に宗義調。号は西殿。官名は讃岐守。.

新しい!!: 讃岐国と宗晴康 · 続きを見る »

安和

安和(あんな)は、日本の元号の一つ。康保の後、天禄の前。968年から970年までの期間を指す。この時代の天皇は冷泉天皇、円融天皇。.

新しい!!: 讃岐国と安和 · 続きを見る »

対馬国

対馬国(つしまのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属する。.

新しい!!: 讃岐国と対馬国 · 続きを見る »

寒川郡 (香川県)

*.

新しい!!: 讃岐国と寒川郡 (香川県) · 続きを見る »

密教

密教(みっきょう)とは、秘密の教えを意味し、一般的には、大乗仏教の中の秘密教を指し、秘密仏教の略称とも言われる。金剛乗、あるいは金剛一乗教、金剛乗教ともいう。中国語圏では一般に密宗(ミイゾン)という。.

新しい!!: 讃岐国と密教 · 続きを見る »

寛平

寛平(かんぴょう、かんびょう、かんぺい、かんべい)は、日本の元号の一つ。仁和の後、昌泰の前。889年から898年までの期間を指す。この時代の天皇は宇多天皇、醍醐天皇。.

新しい!!: 讃岐国と寛平 · 続きを見る »

小田氏

小田氏(おだし).

新しい!!: 讃岐国と小田氏 · 続きを見る »

小田持家

小田 持家(おだ もちいえ、応永9年(1402年) - 文明13年(1481年))は、室町時代の人物。常陸小田氏当主。小田治朝の子。小田朝久、倉持治光(くらもち はるみつ)、女子(結城氏広妻)の父。幼名は金寿丸。通称は太郎。讃岐守。治部少輔。 父は早くに亡くなり、祖父の小田孝朝に養育された。のち元服時に鎌倉公方足利持氏より偏諱を受けて持家と名乗る。室町時代の小田氏は関東の政治においては非主流派であり、それに不満な持家は上杉禅秀の乱の際には上杉氏憲(禅秀)に味方し、禅秀らの敗北の後は降参したものの足利持氏により所領の一部を没収され、小田氏をさらに衰退させることになる。永享の乱と結城合戦の際は関東管領上杉氏(上杉憲実)に味方し持氏とその与党を滅ぼす。その後は旧領回復をめざして信太荘へ勢力を侵食させ、江戸崎土岐氏と戦うことになる。 享徳の乱の際には古河公方足利成氏(持氏の子)に味方し、関東管領上杉氏と戦ったが、1455年、子の朝久に先立たれることになる。その後は孫の小田成治を養育・後見した。1459年11月には常陸で佐竹実定(佐竹義人の子で上杉憲実の猶子)・江戸通房(実定の補佐役)を破っている。 もちいえ Category:室町時代の人物 Category:1402年生 Category:1481年没.

新しい!!: 讃岐国と小田持家 · 続きを見る »

小豆島

北東方向より見た小豆島 小豆島(しょうどしま)は、瀬戸内海・播磨灘にある島。行政区分は香川県小豆郡に属し小豆島の西方3.7kmに位置する豊島も、行政区分は香川県小豆郡に属す。、小豆島町、土庄町の2町からなり、人口は28,764人(2016年度推計)。近年、人口が減少の一途をたどっており、2013年6月24日に隣接する沖之島とあわせて、国土交通省より「離島振興法」の指定を受けた。離島振興法の活用で、今後10年間の人口減少率を10%以内に抑えることを目指す2013年6月25日四国新聞記事より。 古代には「あずきしま」と呼ばれ、その後中世までは「しょうずしま」と呼ばれた。素麺、醤油、佃煮、胡麻油、オリーブなどの生産が盛んであり、いずれも日本有数の生産地となっている。特にオリーブは国内栽培の発祥地として広く知られる。また、小説『二十四の瞳』の作者壺井栄の故郷としても知られ 1952年(昭和27年)に発表された小説の『二十四の瞳』では、冒頭に「瀬戸内海べりの一寒村」とあるだけで、全編に渡って具体的な地名は示されず、「離島」か「本土」かも示していない。しかし、2年後の1954年(昭和29年)公開の映画『二十四の瞳』では、舞台を、作者の故郷である香川県の小豆島と設定した。、小豆島をロケ地として、同小説はこれまで2回映画化された。.

新しい!!: 讃岐国と小豆島 · 続きを見る »

小豆郡

*.

新しい!!: 讃岐国と小豆郡 · 続きを見る »

小野好古

小野 好古(おの の よしふる、884年(元慶8年) - 968年3月20日(康保5年2月14日))は平安時代中期の公卿。参議・小野篁の孫で、大宰大弐・小野葛絃の子。弟に三蹟の一人小野道風がいる。異名は「野大弐」。官位は従三位・参議。.

新しい!!: 讃岐国と小野好古 · 続きを見る »

小浜藩

小浜城に現存する本丸 小浜藩(おばまはん)は、若狭国一国および越前敦賀郡を領した藩。藩庁は小浜城。.

新しい!!: 讃岐国と小浜藩 · 続きを見る »

山名義幸

山名 義幸(やまな よしゆき)は南北朝時代の守護大名。室町幕府侍所頭人、丹後・出雲・隠岐守護。山名師義の長男、氏之、義熙、満幸の兄。子に師幸。日野屋形家(日野山名氏)の始祖となった。.

新しい!!: 讃岐国と山名義幸 · 続きを見る »

山田郡 (香川県)

*.

新しい!!: 讃岐国と山田郡 (香川県) · 続きを見る »

屋島

屋島(やしま)は、香川県高松市の東北に位置する、南北に長い台地の地形(メサ)の独立峰『屋島 ―シンボリックな大地に刻まれた歴史―』、高松市歴史資料館、2014年、2・8・12・16・25・27頁。。.

新しい!!: 讃岐国と屋島 · 続きを見る »

屋島の戦い

屋島の戦い(やしまのたたかい)は、平安時代末期の元暦2年/寿永4年 2月19日(1185年3月22日)に讃岐国屋島(現高松市)で行われた戦いである。治承・寿永の乱の戦いの一つ。.

新しい!!: 讃岐国と屋島の戦い · 続きを見る »

上国

上国(じょうこく、じょうごく)とは、律令国の等級区分の一つである。.

新しい!!: 讃岐国と上国 · 続きを見る »

上野国

上野国(こうずけのくに、かみつけぬのくに、かみつけののくに、かみつけのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。 常陸国・上総国とともに親王が国司を務める親王任国であり、国府の実質的長官は上野介であった類聚三代格。.

新しい!!: 讃岐国と上野国 · 続きを見る »

中国 (令制国)

中国(ちゅうごく)とは、律令国の等級区分の一つである。国力(規模)による分類と、畿内からの距離による分類の2種類の分け方が存在した。.

新しい!!: 讃岐国と中国 (令制国) · 続きを見る »

中讃

中讃(ちゅうさん)は、香川県(讃岐)の中部地域である。 最もよく使われる範囲は、善通寺市・丸亀市・坂出市・仲多度郡・綾歌郡である。.

新しい!!: 讃岐国と中讃 · 続きを見る »

丸亀藩

丸亀藩(まるがめはん)は、讃岐国(香川県)の西部を領し、丸亀城(丸亀市)を本城とした藩。藩主は生駒氏、山崎氏、京極氏と続きそれぞれ藩主独特の城下町を形成し廃藩置県を迎えた。 なお生駒氏は、高松城を本城とし讃岐一国を領したため、生駒氏が領した西讃を丸亀藩と呼ぶには適さないとも考えられるが、現在ではその頃も丸亀藩の歴史の一部として語られることが多いため、ここにも含める。.

新しい!!: 讃岐国と丸亀藩 · 続きを見る »

常陸国

常陸国(ひたちのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。 上総国・上野国とともに親王が国司を務める親王任国であり、国府の実質的長官は常陸介であった。.

新しい!!: 讃岐国と常陸国 · 続きを見る »

丹後国

丹後国(たんごのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陰道に属する。.

新しい!!: 讃岐国と丹後国 · 続きを見る »

丹後田辺藩

丹後田辺藩の藩庁がおかれた田辺城(舞鶴城) 田辺藩(たなべはん)は、江戸時代、丹後国にあった藩の一つ。明治維新後に舞鶴藩(まいづるはん)と改称した。藩庁は田辺城(京都府舞鶴市)。.

新しい!!: 讃岐国と丹後田辺藩 · 続きを見る »

三好氏

三好氏(みよしし)は、日本の氏族の一つ。信濃源氏の一族で鎌倉時代の阿波守護・小笠原氏の支流。室町時代には阿波守護細川氏の守護代を務め、戦国時代に細川氏に対して下剋上を起こし、阿波をはじめとする四国東部のみならず畿内一円に大勢力を有し、三好政権を築いた。.

新しい!!: 讃岐国と三好氏 · 続きを見る »

三野郡

*.

新しい!!: 讃岐国と三野郡 · 続きを見る »

三河国

三河国(みかわのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。三の大字を用いて参河国(參河國)とも表記する。現在の愛知県東半部。.

新しい!!: 讃岐国と三河国 · 続きを見る »

三木郡

*.

新しい!!: 讃岐国と三木郡 · 続きを見る »

三浦光村

三浦 光村(みうら みつむら)は鎌倉時代中期の相模国の武将。鎌倉幕府御家人。三浦義村の四男。三浦泰村の同母弟。.

新しい!!: 讃岐国と三浦光村 · 続きを見る »

下総国

下総国(しもうさのくに、しもふさのくに、しもつふさのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 讃岐国と下総国 · 続きを見る »

一宮

一宮(いちのみや)とは、ある地域の中で最も社格の高いとされる神社のことである。一の宮・一之宮などとも書く。.

新しい!!: 讃岐国と一宮 · 続きを見る »

一条能保

一条 能保(いちじょう よしやす)は平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての公卿。藤原北家中御門流、藤原通重の長男。一条二位入道と号す。.

新しい!!: 讃岐国と一条能保 · 続きを見る »

九州平定

九州平定(きゅうしゅうへいてい)は、天正14年(1586年)7月から同15年(1587年)4月にかけて行われた、羽柴秀吉(1586年9月9日、豊臣賜姓)と島津氏など、九州諸将との戦いの総称である。秀吉の「九州攻め」、「島津攻め」、「九州の役」「九州の役」の呼称は参謀本部(1889-1945)編集『日本戦史』による。、「九州征伐」などの名称で呼ばれることもある(詳細は#呼称と開始時期について参照)。.

新しい!!: 讃岐国と九州平定 · 続きを見る »

平宗盛

平 宗盛(たいら の むねもり)は、平安時代末期の平家一門の武将・公卿。平清盛の三男。母は清盛の継室・平時子。時子の子としては長男であり、安徳天皇の母・建礼門院は同母妹である。官位は従一位行内大臣。通称は屋島大臣など。.

新しい!!: 讃岐国と平宗盛 · 続きを見る »

平親宗

平 親宗(たいら の ちかむね、天養元年(1144年) - 正治元年7月17日(1199年8月10日))は、平安時代末期の公卿。桓武平氏高棟王流、贈左大臣・平時信の次男。高倉天皇の外叔父。官位は正二位・中納言。.

新しい!!: 讃岐国と平親宗 · 続きを見る »

平正範

平 正範(たいら の まさのり、生没年不詳)は、平安時代前期の貴族。桓武平氏、大納言・平高棟の次男。官位は従四位上・左近衛中将。.

新しい!!: 讃岐国と平正範 · 続きを見る »

平正盛

平 正盛(たいら の まさもり)は、平安時代後期の伊勢平氏の武将。北面武士。父は平正衡。平清盛の祖父にあたる。.

新しい!!: 讃岐国と平正盛 · 続きを見る »

幕府海軍

幕府海軍(ばくふかいぐん)は、江戸幕府が設置した、海上戦闘を任務とした西洋式軍備の海軍である。長州征討などで活動し、慶応3年(1867年)10月14日の大政奉還で幕府が消滅し、明治元年(1868年)4月11日の江戸開城後も戊辰戦争において榎本武揚に率いられ戦闘を続けた。.

新しい!!: 讃岐国と幕府海軍 · 続きを見る »

久安

久安(きゅうあん)は、日本の元号の一つ。天養の後、仁平の前。1145年から1150年までの期間を指す。この時代の天皇は近衛天皇。.

新しい!!: 讃岐国と久安 · 続きを見る »

久世重之

久世 重之(くぜ しげゆき、万治2年(1659年) - 享保5年6月27日(1720年8月1日))は、江戸時代中期の大名、江戸幕府老中。官位は従四位下。官名は、はじめ讃岐守のち大和守。下総関宿藩第2代藩主、備中庭瀬藩主・丹波亀山藩主、三河吉田藩主、下総関宿藩(再封)初代藩主。関宿藩久世家2代。 関宿藩初代藩主・久世広之の三男。正室は大野藩主・土井利房の娘。子に暉之(四男)、広籌(五男)、広般(九男)、娘(松平康員正室)、娘(石川総慶正室)ら。.

新しい!!: 讃岐国と久世重之 · 続きを見る »

久世暉之

久世 暉之(くぜ てるゆき)は、下総関宿藩の第3代藩主。関宿藩久世家3代。.

新しい!!: 讃岐国と久世暉之 · 続きを見る »

京極氏

京極氏(きょうごくし)は、日本の武家の一つ。本姓は源氏。宇多源氏の流れを汲む近江源氏、佐々木氏の別家である。.

新しい!!: 讃岐国と京極氏 · 続きを見る »

庭瀬藩

庭瀬陣屋跡(石垣と堀) 庭瀬藩(にわせはん)は、備中国賀陽郡庭瀬村(岡山県岡山市北区庭瀬)に藩庁(庭瀬陣屋)を構えた藩である。庭瀬陣屋は旧庭瀬城二の丸を使用して築かれた。.

新しい!!: 讃岐国と庭瀬藩 · 続きを見る »

康平

康平(こうへい)は、日本の元号の一つ。天喜の後、治暦の前。1058年から1064年までの期間を指す。この時代の天皇は後冷泉天皇。.

新しい!!: 讃岐国と康平 · 続きを見る »

仁寿

仁寿(にんじゅ、正字体:仁壽)は、日本の元号の一つ。嘉祥の後、斉衡の前。851年から854年までの期間を指す。この時代の天皇は文徳天皇。.

新しい!!: 讃岐国と仁寿 · 続きを見る »

仁和

仁和(にんな)は、日本の元号の一つ。元慶の後、寛平の前。885年から889年までの期間を指す。この時代の天皇は光孝天皇、宇多天皇。.

新しい!!: 讃岐国と仁和 · 続きを見る »

令制国

北海道11か国(ただし、千島を除く)追加を反映した。 令制国(りょうせいこく)とは、日本の律令制に基づいて設置された日本の地方行政区分である。律令国(りつりょうこく)ともいう。奈良時代から明治初期まで、日本の地理的区分の基本単位だった。 令制国の行政機関を国衙(こくが)または国庁(こくちょう)といい、国衙の所在地や国衙を中心とする都市域を国府(こくふ)といった。また、国府は府中と呼ばれることもあった。.

新しい!!: 讃岐国と令制国 · 続きを見る »

令制国一覧

大宝元年)から702年(大宝2年)まで。黄色で示す地域が制度の及ぶ範囲。 鎌倉時代から1868年(明治元年)まで 明治初期の令制国の配置 令制国一覧(りょうせいこくいちらん)は、7世紀後半からの日本国内の地方行政区分、国(令制国)の一覧である。 令制国の改廃は、奈良時代までと明治時代になされ、その間の平安時代から江戸時代には長期にわたって変更がなかった。.

新しい!!: 讃岐国と令制国一覧 · 続きを見る »

延喜

延喜(えんぎ)は、日本の元号の一つ。昌泰の後、延長の前。901年から923年までの期間を指す。この時代の天皇は醍醐天皇。 この時代は形式的ながらも天皇親政が行われたが、のちにこれを延喜の治と呼ぶようになり、「天暦の治」とともに理想的な治世として賞賛されるようになった。.

新しい!!: 讃岐国と延喜 · 続きを見る »

延喜式神名帳

延喜式神名帳(えんぎしき じんみょうちょう)は、延長5年(927年)にまとめられた『延喜式』の巻九・十のことで、当時「官社」に指定されていた全国の神社一覧である。.

新しい!!: 讃岐国と延喜式神名帳 · 続きを見る »

延長 (元号)

延長(えんちょう)は、日本の元号の一つ。延喜の後、承平の前。923年から931年までの期間を指す。この時代の天皇は醍醐天皇、朱雀天皇。.

新しい!!: 讃岐国と延長 (元号) · 続きを見る »

延暦

延暦(えんりゃく、正字体:延曆)は、日本の元号の一つ。昭和、明治、応永、平成に次いで、歴代で5番目に長い元号である。天応の後、大同の前。782年から806年までの期間を指す。この時代の天皇は桓武天皇。 1418年(応永25年)までの600年以上にわたって、最も長い日本の元号であった。その後1892年(明治25年)まで、日本で2番目に長い元号であった。1950年(昭和25年)までは3番目、2013年(平成25年)までは4番目に長い日本の元号であり、2014年(平成26年)以降は歴代で5番目に長い元号となっている。.

新しい!!: 讃岐国と延暦 · 続きを見る »

建保

建保(けんぽう)は、日本の元号の一つ。建暦の後、承久の前。1213年から1218年までの期間を指す。この時代の天皇は順徳天皇。後鳥羽上皇の院政。鎌倉幕府将軍は源実朝、執権は北条義時。.

新しい!!: 讃岐国と建保 · 続きを見る »

廃藩置県

廃藩置県(はいはんちけん)とは、明治維新期の明治4年7月14日(1871年8月29日)に、明治政府がそれまでの藩を廃止して地方統治を中央管下の府と県に一元化した行政改革である。 各藩の武装解除の過程については「鎮台」を参照。.

新しい!!: 讃岐国と廃藩置県 · 続きを見る »

仙石久利

仙石 久利(せんごく ひさとし)は、但馬出石藩の第7代藩主。出石藩仙石家10代。.

新しい!!: 讃岐国と仙石久利 · 続きを見る »

仙石秀久

仙石 秀久(せんごく ひでひさ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。信濃小諸藩の初代藩主。出石藩仙石家初代。 豊臣秀吉の最古参の家臣で少年の頃より仕え(上田市立博物館)、家臣団では最も早く大名に出世した。戸次川の戦いで大敗し改易されるが、小田原征伐の活躍により許された。.

新しい!!: 讃岐国と仙石秀久 · 続きを見る »

伊予国

伊予国(いよのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。.

新しい!!: 讃岐国と伊予国 · 続きを見る »

伴善男

伴 善男(とも の よしお)は、平安時代初期から前期にかけての貴族。参議・伴国道の五男。官位は正三位・大納言。伴大納言と呼ばれた。.

新しい!!: 讃岐国と伴善男 · 続きを見る »

弘宗王

弘宗王(ひろむねおう)は、平安時代前期の皇族。伊予守・豊前王の子。官位は従四位下・越前守。.

新しい!!: 讃岐国と弘宗王 · 続きを見る »

弘安

弘安(こうあん)は、日本の元号の一つ。建治の後、正応の前。1278年から1287年までの期間を指す。この時代の天皇は後宇多天皇、伏見天皇。鎌倉幕府将軍は惟康親王、執権は北条時宗、北条貞時。.

新しい!!: 讃岐国と弘安 · 続きを見る »

弘仁

弘仁(こうにん)は、日本の元号の一つ。大同の後、天長の前。810年から824年までの期間を指す。この時代の天皇は嵯峨天皇、淳和天皇。.

新しい!!: 讃岐国と弘仁 · 続きを見る »

引田の戦い

引田の戦い(ひけたのたたかい)は、天正11年(1583年)、讃岐国大内郡(現:香川県東かがわ市)の引田城附近で行われた長宗我部元親と羽柴秀吉の命により派遣された仙石秀久らとの戦いである。.

新しい!!: 讃岐国と引田の戦い · 続きを見る »

但馬国

但馬国(たじまのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陰道に属する。.

新しい!!: 讃岐国と但馬国 · 続きを見る »

徳治

徳治(とくじ)は、日本の元号の一つ。嘉元の後、延慶の前。1306年から1307年までの期間を指す。この時代の天皇は後二条天皇、花園天皇。鎌倉幕府将軍は久明親王、執権は北条師時。.

新しい!!: 讃岐国と徳治 · 続きを見る »

後藤基清

後藤 基清(ごとう もときよ)は、平安時代後期から鎌倉時代初期にかけての武将・御家人。讃岐国・播磨国守護。.

新しい!!: 讃岐国と後藤基清 · 続きを見る »

保安 (元号)

保安(ほうあん、ほあん)は、日本の元号の一つ。元永の後、天治の前。1120年から1123年までの期間を指す。この時代の天皇は鳥羽天皇、崇徳天皇。.

新しい!!: 讃岐国と保安 (元号) · 続きを見る »

応徳

応徳(おうとく)は、日本の元号の一つ。永保の後、寛治の前。1084年から1086年までの期間を指す。この時代の天皇は白河天皇、堀河天皇。.

新しい!!: 讃岐国と応徳 · 続きを見る »

土佐藩

土佐藩(とさはん)は、廃藩置県以前に土佐国(現在の高知県)一円を領有した外様藩。明治初年の正称は高知藩(こうちはん)。藩庁は高知城(高知市)にあった。大広間詰国持大名。一貫して山内氏が支配した。 高知城 土佐藩邸跡 京都三条木屋町下ル 山之内氏が用いた家紋『土佐柏(とさかしわ)』 伏見土佐藩邸跡 京都市伏見区.

新しい!!: 讃岐国と土佐藩 · 続きを見る »

北条基時

北条 基時(ほうじょう もととき)は、鎌倉時代末期の北条氏一門の武将。鎌倉幕府の第13代執権(在職:正和4年7月11日(1315年8月11日) - 正和5年7月9日(1316年7月28日))である。普恩寺 基時(ふおんじ もととき)とも呼ばれる。.

新しい!!: 讃岐国と北条基時 · 続きを見る »

北条守時

州崎古戦場蹟に建てられた石碑 北条 守時(ほうじょう もりとき)は、鎌倉時代末期の武将。北条氏の一門。鎌倉幕府第16代・最後の執権(在職:正中3年4月24日(1326年5月26日) - 正慶2年/元弘3年5月18日(1333年6月30日))。赤橋 守時(あかはし もりとき)とも呼ばれる。 鎌倉幕府第6代執権・北条長時の曾孫にあたる。父は赤橋流の北条久時。同幕府を滅ぼし、室町幕府初代将軍となった足利尊氏は妹婿(義弟)にあたる。.

新しい!!: 讃岐国と北条守時 · 続きを見る »

北条県

北条県(ほくじょうけん)は、1871年(明治4年)に美作国を管轄するために設置された県である。現在の岡山県東北部を占める。.

新しい!!: 讃岐国と北条県 · 続きを見る »

北条重時

北条 重時(ほうじょう しげとき)は、鎌倉時代前期の北条氏の一門・武将・政治家。極楽寺 重時(ごくらくじ しげとき)とも呼ばれる。 鎌倉幕府2代執権・北条義時の3男。母は正室で比企朝宗の娘・姫の前。初代執権・北条時政の孫。尼将軍・尼御前と呼ばれた北条政子の甥にあたる。極楽寺流の祖。 六波羅探題北方・鎌倉幕府連署など幕府の要職を歴任し、第3代執権の異母兄・北条泰時から娘婿の第5代執権・北条時頼を補佐して幕政を主導しながら鎌倉幕府政治の安定に大きく寄与した。『六波羅殿御家訓』『極楽寺殿御消息』等の家訓の作者でも知られる。.

新しい!!: 讃岐国と北条重時 · 続きを見る »

北条泰時

北条 泰時(ほうじょう やすとき)は、鎌倉時代前期の武将。鎌倉幕府第2代執権・北条義時の長男。鎌倉幕府第3代執権(在職:貞応3年(1224年) - 仁治3年6月15日(1242年7月14日))。鎌倉幕府北条家の中興の祖として、御成敗式目を制定した人物で有名である。.

新しい!!: 讃岐国と北条泰時 · 続きを見る »

北条有時

北条 有時(ほうじょう ありとき)は鎌倉時代前期から中期にかけての武将。北条氏の一門。父は鎌倉幕府2代執権北条義時。3代執権北条泰時の異母弟にあたる。母は側室で伊佐朝政(常陸伊佐氏)の娘。伊具流の祖。初代執権北条時政の孫で、源頼朝正室の北条政子は伯母にあたる。.

新しい!!: 讃岐国と北条有時 · 続きを見る »

嘉応

嘉応(かおう)は、日本の元号の一つ。仁安の後、承安の前。1169年から1171年までの期間を指す。この時代の天皇は高倉天皇。.

新しい!!: 讃岐国と嘉応 · 続きを見る »

和名類聚抄

和名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)は、平安時代中期に作られた辞書である。承平年間(931年 - 938年)、勤子内親王の求めに応じて源順(みなもとのしたごう)が編纂した。略称は和名抄(わみょうしょう)。.

新しい!!: 讃岐国と和名類聚抄 · 続きを見る »

備中国

備中国(びっちゅうのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陽道に属する。.

新しい!!: 讃岐国と備中国 · 続きを見る »

備後国

備後国(びんごのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陽道に属する。.

新しい!!: 讃岐国と備後国 · 続きを見る »

備前国

備前国(びぜんのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陽道に属する。.

新しい!!: 讃岐国と備前国 · 続きを見る »

儒教

儒教の始祖、孔子 董仲舒 儒教(じゅきょう)は、孔子を始祖とする思考・信仰の体系である。紀元前の中国に興り、東アジア各国で2000年以上にわたって強い影響力を持つ。その学問的側面から儒学、思想的側面からは名教・礼教ともいう。大成者の孔子から、孔教・孔子教とも呼ぶ。中国では、哲学・思想としては儒家思想という。.

新しい!!: 讃岐国と儒教 · 続きを見る »

出石藩

出石藩(いずしはん)は、但馬国に存在した藩。藩庁は出石城(兵庫県豊岡市出石町)。 出石城本丸から城下町を俯.

新しい!!: 讃岐国と出石藩 · 続きを見る »

出羽国

出羽国(でわのくに)は、かつて存在した令制国の一つ。東山道に属する。.

新しい!!: 讃岐国と出羽国 · 続きを見る »

出雲国

出雲国(いずものくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陰道に属する。.

新しい!!: 讃岐国と出雲国 · 続きを見る »

元慶

元慶(がんぎょう、げんけい)は、日本の元号の一つ。貞観の後、仁和の前。877年から885年までの期間を指す。この時代の天皇は陽成天皇、光孝天皇。.

新しい!!: 讃岐国と元慶 · 続きを見る »

国府

国府(こくふ、こう)は、日本の奈良時代から平安時代に、令制国の国司が政務を執る施設(国庁)が置かれた都市。 国府付近には国庁のほかにも国分寺・国分尼寺、総社(惣社)が設置され、各国における政治的中心都市であるとともに司法・軍事・宗教の中心部であった。なお『和名抄』によると、古くは「国」ではなく「島」とされた壱岐や対馬には「島府」が置かれたとされる(まだ確定はされていない)。 律令制の衰退にともない立地の優位性を失い廃れたり所在不明になった国府もある一方、いくつかの国府所在地は、現在でも静岡市・姫路市・岡山市・大分市など大きな都市として発展している。.

新しい!!: 讃岐国と国府 · 続きを見る »

四国

四国内の高速道路網(緑線)および本四架橋を含む県境をまたぐ大規模架橋(青線)。赤星および赤丸は人口上位10都市 四国(しこく)は、日本列島を構成する島の一つである島国 (領土がすべて島から成る国)である日本を構成する6,852の島に対する『国土交通省』による区分け ⇒ 6,852島(本土5島・離島6,847島)。<出典>『国土交通省』サイト 離島振興課 離島とは(島の基礎知識) 2009年11月27日閲覧。 ただし、島について地理学上はこのような分類・区分けはない。。 北海道・本州・九州とともに主要4島の一つでもあり、この中では最も小さい 国土地理院(注:表中の「沖縄島 おきなわじま」は、通称名「沖縄本島」の正式名称)【参考】 日本の島の面積順に上位10島 ⇒ 本州、北海道、九州、四国、択捉島、国後島、沖縄本島、佐渡島、奄美大島、対馬。 国立天文台 (編)理科年表 平成19年版 P565、ISBN 4621077635。。最高標高は石鎚山の1,982mで、福井・石川・岐阜県境の両白山地三ノ峰 (2128m) 以西の西日本では最も高い。面積は18,297.78km2で、世界の島の中では、バナナル島(ブラジル)に次ぐ第50位の大きさである世界の島の面積順位より抜粋、出典 List of islands by area(島:オーストラリア大陸の面積未満で、四方を水域に囲まれる陸地) ------------------------- ------------------------- ------------------------- ------------------------- 四国とその付随する島(小豆島、大三島、大島、中島、伯方島、豊島など)を合わせて「四国地方」と言う地方公共団体(都道府県)別では、徳島県、香川県、愛媛県、高知県の4県が所在する。 。これら付随する島を含めないことを強調したい場合、「四国本土」あるいは「四国島」と呼ぶこともある。(日本の地理・四国、日本の地域・四国地方も参照) 四国には、徳島県、香川県、愛媛県、高知県の4つの地方公共団体(県)があり、4県総人口は3,762,941人であり、概ね横浜市人口に匹敵する,。(表右下 四国地方も参照) 四国の古代の呼称は、「伊予之二名島」・「伊予二名洲」(いよのふたなのしま)である。.

新しい!!: 讃岐国と四国 · 続きを見る »

倉敷県

倉敷県(くらしきけん)は、1868年(慶応4年)に美作国、備中国、備後国内の幕府領・旗本領を管轄するために明治政府によって設置された県。管轄地域は何度か変遷しているが、現在の岡山県、広島県、香川県に広く分布している。.

新しい!!: 讃岐国と倉敷県 · 続きを見る »

倉敷支配所

倉敷支配所(くらしきしはいしょ、くらしきしはいじょ)は、江戸時代の日本における領地の一つである。江戸幕府直轄領(天領)のうち、備中国窪屋郡倉敷村(現在の岡山県倉敷市中心部)に置かれた倉敷代官所(くらしきだいかんしょ、くらしきだいかんじょ)に着任した倉敷代官が管轄した領地である。.

新しい!!: 讃岐国と倉敷支配所 · 続きを見る »

矢島藩

島藩(やしまはん)は、江戸時代初期、および明治時代初期の藩の一つ。羽後国(旧出羽国)由利郡矢島(現在の秋田県由利本荘市矢島町)の矢島陣屋(別称:八森陣屋)に政庁を置いた。藩主は生駒氏。.

新しい!!: 讃岐国と矢島藩 · 続きを見る »

矢田堀鴻

堀鴻(1829-1887) 矢田堀 鴻(やたぼり こう、文政12年(1829年) - 明治20年(1887年)12月18日)は、日本の武士(幕臣)で、江戸幕府最後の海軍総裁。名は景蔵。官位は、讃岐守。函陵と号した。.

新しい!!: 讃岐国と矢田堀鴻 · 続きを見る »

空海

海(くうかい、宝亀5年(774年) - 承和2年3月21日(835年4月22日))は、平安時代初期の僧。弘法大師(こうぼうだいし)の諡号(921年、醍醐天皇による)で知られる真言宗の開祖である。俗名(幼名)は佐伯 眞魚(さえき の まお)。日本天台宗の開祖最澄(伝教大師)と共に、日本仏教の大勢が、今日称される奈良仏教から平安仏教へと、転換していく流れの劈頭に位置し、中国より真言密教をもたらした。能書家としても知られ、嵯峨天皇・橘逸勢と共に三筆のひとりに数えられている。.

新しい!!: 讃岐国と空海 · 続きを見る »

粟井神社

粟井神社(あわいじんじゃ)は、香川県観音寺市にある神社。讃岐国苅田郡(後の豊田郡、次いで三豊郡)の式内社(名神大社)。旧社格は県社。藤目山山麓、岩鍋池の畔にある。 境内には約3,000株のアジサイが植えられており、6月下旬にはあじさい祭が開催される。別名の「あじさいの宮」「アジサイ神社」はこのアジサイから呼ばれるようになったという。.

新しい!!: 讃岐国と粟井神社 · 続きを見る »

細川元勝

細川 元勝(ほそかわ もとかつ、永禄4年(1561年) - 寛永5年(1628年))は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。第20代細川京兆家当主。幼名は六郎。別名に頼範(よりのり)。官位は讃岐守、侍従、従四位下。細川昭元の子、母は織田信長の妹お犬の方。.

新しい!!: 讃岐国と細川元勝 · 続きを見る »

細川勝元

細川 勝元(ほそかわ かつもと)は、室町時代の武将・守護大名。第16、18、21代室町幕府管領。土佐・讃岐・丹波・摂津・伊予守護。第11代細川京兆家当主。父は第14代室町幕府管領、細川持之。政元の父。応仁の乱の東軍総大将として知られている。.

新しい!!: 讃岐国と細川勝元 · 続きを見る »

細川繁氏

細川 繁氏(ほそかわ しげうじ)は、南北朝時代の武将、守護大名。細川氏の一門。細川顕氏の子。祖父の頼貞の養子になったと伝わる。.

新しい!!: 讃岐国と細川繁氏 · 続きを見る »

細川義春

細川 義春(ほそかわ よしはる)は、室町時代中期の武将。阿波細川家の当主。細川成之の次男。 初め備中守護・細川勝久の養子となった際に1字(「勝」の字)を受けて之勝(ゆきかつ)と名乗っていたが、実家に戻ってからは10代将軍・足利義材(のちの義稙)より偏諱(「義」の字)を賜って義春(「春」は初代当主・詮春の1字に由来)に改名している。.

新しい!!: 讃岐国と細川義春 · 続きを見る »

細川真之

細川 真之(ほそかわ さねゆき)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。 通称は、六郎、掃部頭。阿波守護細川持隆の子。母は小少将で、三好長治、十河存保、長宗我部右近大夫は異父弟にあたる。子に細川隆之、細川允之、畠山之照(畠山高政の養子)がいる。.

新しい!!: 讃岐国と細川真之 · 続きを見る »

細川頼之

細川 頼之(ほそかわ よりゆき)は、南北朝時代から室町時代初期にかけての武将、政治家。第2代室町幕府管領、中国管領、四国管領。阿波・伊予・備後・讃岐・土佐守護。第6代細川京兆家当主。幼名は弥九郎。はじめ武蔵守、後に相模守時野谷(1979)p.555。 足利氏の一門である細川氏の武将として、阿波、讃岐、伊予など四国地方における南朝方と戦い、観応の擾乱では幕府方に属す。管領への就任で幕政を指導し、幼少の足利義満を補佐して半済令の施行や南朝との和睦などを行う。天授5年/康暦元年(1379年)の康暦の政変で失脚するが、その後は赦免されて幕政に復帰する。.

新しい!!: 讃岐国と細川頼之 · 続きを見る »

細川頼元

細川 頼元(ほそかわ よりもと)は、室町時代の武将、守護大名。第4代室町幕府管領、小侍所別当、侍所頭人、摂津・土佐・讃岐・安芸・丹波守護。第7代細川京兆家当主。父は細川頼春、母は近衛経忠の娘。兄に頼之、詮春、頼有、弟に満之。異母兄・頼之の養子となる。正室は赤松則祐の娘。子に満元、満国、娘(宇都宮基綱室)。幼名は聡明丸、通称は三郎。初名は頼基(読み同じ)、のち頼元に改名(以後「元」の字は京兆家の家督継承者が用いる通字となる)。官位は右馬助、従四位下右京大夫。.

新しい!!: 讃岐国と細川頼元 · 続きを見る »

細川頼春

細川 頼春(ほそかわ よりはる)は、鎌倉時代後期から南北朝時代の武将、守護大名。室町幕府侍所頭人。阿波・伊予・備後・日向・越前守護。名門細川氏の一門で、のちに代々室町幕府管領職を世襲する嫡流細川京兆家の祖である。父は細川公頼。兄に和氏、弟に師氏。妻に里沢禅尼ほか。子に頼之、詮春、頼有、頼元、満之。幼名は源九郎、通称は蔵人。官位は従四位下讃岐守、刑部大輔。.

新しい!!: 讃岐国と細川頼春 · 続きを見る »

細川顕氏

細川 顕氏(ほそかわ あきうじ)は、鎌倉時代から南北朝時代にかけての足利直義側の武将。細川氏の一門。細川頼貞の子。.

新しい!!: 讃岐国と細川顕氏 · 続きを見る »

細川詮春

細川 詮春(ほそかわ あきはる、元徳2年(1330年) - 正平22年/貞治6年4月25日(1367年5月24日)?)は南北朝時代の人物。官位は讃岐守、左近将監。父は細川頼春。兄に頼之、弟に頼有、頼元、満之。子に義之。細川氏の一族であり、阿波守護家(阿波細川家・讃州家)の祖となる。 元徳2年(1330年)、生誕。幼名は九郎。のち2代将軍・足利義詮足利義詮も同じく1330年生まれで同い年である。義詮が死去したのは、正平22年/貞治6年(1367年)の12月であるため、「細川系図」・『系図纂要』の説が正しかった場合、詮春は義詮と生没年が同じということになる。より偏諱を受けて詮春と名乗る。 詮春の事績については不明な点が多く、例えば「細川系図」・『系図纂要』では正平22年/貞治6年4月に没したと記されている。その一方で『応仁後記』『阿府志』には兄の頼之が3代将軍・足利義満(義詮の子)の補佐のために上洛した際に詮春が阿波の留守を任されたと記されている。ところが、頼之の上洛は同年9月であるため、いずれかの事実が誤りということになる。また、官位についてもそれを裏付ける同時代の記録は存在しない。また、正平18年/貞治2年(1363年)には勝瑞城を築き、それまでの拠点であった秋月城から移り住んだとされているが、同城の築城者を細川和氏・頼春とする説もあるため、これも確証がない。その他の活動として、禅宗に帰依して妙照寺(のちの井戸寺)を再興したことが挙げられる。 そのため、史実として確認できるのは頼之に従って阿波国に入り、後に阿波国守護職となった義之を儲けた後に早世したことのみとなってしまう。しかし、細川宗家である京兆家を上屋形と呼ぶのに対し、詮春の子孫が阿波守護家は下屋形あるいは阿波屋形と尊称され、幕府の宿老会議にも度々列席するなど、各地の守護となった細川庶流家の中では高い家格を有した。 死後は嫡男の義之が跡を継いだ。.

新しい!!: 讃岐国と細川詮春 · 続きを見る »

細川高国

細川 高国(ほそかわ たかくに)は、戦国時代の武将、大名。第31代室町幕府管領。摂津・丹波・山城・讃岐・土佐守護。第15代細川京兆家当主。 細川氏一門・野州家の細川政春の子に生まれ、細川氏嫡流(京兆家)当主で管領の細川政元の養子となった。室町幕府第11代将軍足利義高(のちの義澄)より偏諱(「高」の字)を与えられ、高国と名乗った。弟に晴国(高国の実子とも)、通政(輝政)。実子に稙国ほか、養子に氏綱がいる。 養父政元が暗殺された後の混乱(永正の錯乱)を経て、同じく政元の養子であった阿波守護家出身の細川澄元を結果的に排除し、京兆家の家督を手中にした。澄元とは両細川の乱と呼ばれる抗争を長期にわたって継続したが、管領として幕政の掌握を続けた。ところが、細川氏の権力構造の基礎である「内衆」とよばれる分国の重臣達が、京兆家の抗争に伴って各々対立し大いに疲弊。外様である大内氏を頼ったが、大内勢の帰国後は圧倒的な支持基盤を構築できず、最終的には澄元の嫡男・晴元に敗れて自害に追い込まれた。.

新しい!!: 讃岐国と細川高国 · 続きを見る »

細川氏

細川氏(ほそかわし)は、本姓は源氏、鎌倉時代から江戸時代にかけて栄えた武家。清和源氏の名門足利氏の支流。名字は鎌倉時代に三河国額田郡細川郷(現在の愛知県岡崎市細川町周辺)に土着したことに由来する。 南北朝時代に足利尊氏に従って発展し、嫡流は室町幕府の管領家に列する有力守護大名となる。また江戸時代には、傍流から肥後熊本藩54万石の藩主家を出した。.

新しい!!: 讃岐国と細川氏 · 続きを見る »

細川満元

細川 満元(ほそかわ みつもと)は、室町時代前期の守護大名。第11代室町幕府管領。摂津・土佐・讃岐・丹波守護。第8代細川京兆家当主。細川頼元の長男。満国の兄。子に持元、持之、持賢。幼名は聡明丸、のち元服に際して3代将軍・足利義満より偏諱を受け満元に改名。通称は五郎。官位は右馬頭、右京大夫。 応永4年(1397年)、父の死去により家督を継い摂津・土佐・讃岐・丹波の守護となる。応永19年(1412年)3月に管領職に就任した。就任中の北畠満雅の反乱、上杉禅秀の乱、足利義嗣の殺害事件、有力守護大名と4代将軍足利義持及び側近の富樫満成との対立など様々な問題が起こったが、満元は義持をよく補佐してこれを全て処理し、守護連合制度の確立に努めた。 応永28年(1421年)7月に管領を辞任、5年後の応永33年(1426年)10月16日、49歳で死去した。 満済は『満済准后日記』で満元について「天下の重人なり、御政道等一方の意見者」と記し、公家の中山定親も日記『薩戒記』で「執政の器」と評しており、満元が公家からも武家からも幕政における重鎮と評されていたことを示している。.

新しい!!: 讃岐国と細川満元 · 続きを見る »

細川澄之

細川 澄之(ほそかわ すみゆき)は、室町時代後期(戦国時代)の武将。第29代室町幕府管領。第13代細川京兆家当主。第24、26、27、28代室町幕府管領・細川政元の養子となった。.

新しい!!: 讃岐国と細川澄之 · 続きを見る »

細川澄元

細川 澄元(ほそかわ すみもと)は、戦国時代の武将・守護大名。第30代室町幕府管領。丹波・摂津・讃岐・土佐守護。第14代細川京兆家当主。 細川高国と争い(両細川の乱)管領に就任し一時的に政権を樹立するも短期間で崩壊、管領の座も高国に奪われる形で解任。養父の細川政元には嫡子として認められていたものの、管領としての力は無きに等しかった。.

新しい!!: 讃岐国と細川澄元 · 続きを見る »

細川持常

細川 持常(ほそかわ もちつね)は、室町時代の守護大名。室町幕府相伴衆、阿波・三河守護。細川氏の分家・阿波細川家の当主。父は、細川満之の子・細川満久(みつひさ)。弟に教祐(のりすけ)、その子の成之は持常の養子となる。官位は従五位下、兵部少輔、讃岐守。.

新しい!!: 讃岐国と細川持常 · 続きを見る »

細川持之

細川 持之(ほそかわ もちゆき 1400年~1442年9月8日)は、室町時代の武将・守護大名。第14代室町幕府管領。摂津・丹波・讃岐・土佐守護。第10代細川京兆家当主。細川満元の次男で兄に持元、弟に持賢がいる。妻は京極高光の娘。嫡男に勝元、成賢(しげかた、持賢養子)。.

新しい!!: 讃岐国と細川持之 · 続きを見る »

細川持元

細川 持元(ほそかわ もちもと、応永6年(1399年) - 正長2年7月14日(1429年8月14日))は室町時代前期の武将・守護大名。摂津、丹波、讃岐、土佐守護。第9代細川京兆家当主。細川満元の嫡男。持之、持賢の兄。幼名は聡明丸、通称は五郎。官途は右馬助、右京大夫。.

新しい!!: 讃岐国と細川持元 · 続きを見る »

細川持隆

細川 持隆(ほそかわ もちたか)は、戦国時代の武将。細川氏一門。阿波守護。第34代室町幕府管領の細川晴元は従弟にあたる。 明応6年(1497年)、細川之持の子として生まれる。永正9年(1512年)、父の死去により家督を継いで阿波守護となった。細川高国と細川本家当主の座を奪い合っていた細川晴元(持隆の従兄弟)をよく補佐し、享禄4年(1531年)には軍を率いて和泉に渡海し、高国の討伐戦(大物崩れ)で功績を挙げた。ところが、晴元が三好元長を攻めようとした時にこれに反対して晴元から離反して阿波に帰国してしまった。その後、将軍足利義晴の仲裁で晴元と和解する一方で、足利将軍家の連枝である足利義維を阿波に迎え入れた。 天文8年(1539年)、赤松晴政(政村)の要請を受けて備中に出陣し、出雲の尼子晴久(詮久)と戦ったが、このときは敗れた。 天文18年(1549年)、晴元が三好長慶に敗れて没落した後、天文22年(1553年)に長慶の弟・三好実休によって見性寺において殺された(勝瑞事件)。享年57。 勝瑞事件の原因として三好長慶に対抗するため足利義栄(義維の子)を擁して上洛を謀ったが実休に漏れたとする説、阿波国内での実休の力の増大に脅威を感じて暗殺を謀ったのが実休に漏れたとする説、細川晴元の再起を持隆が支援しているのが実休に漏れたとする説があるが、晴元と長慶の戦いの最中に積極的な行動を起こさずに三好氏に好意的とも言える立場を採った持隆が突然長慶・実休と対立するに至った背景には不明な点が多い。.

新しい!!: 讃岐国と細川持隆 · 続きを見る »

細川成之

細川 成之(ほそかわ しげゆき)は、室町時代から戦国時代の武将、守護大名。室町幕府相伴衆、阿波・三河・讃岐守護。細川氏の一門で阿波細川家当主。細川教祐(のりすけ)の子で、伯父・細川持常の養嗣子。官位は兵部少輔、讃岐守。政之、義春の父。後に本家に当たる京兆家を継いだ細川澄元は孫に当たる。.

新しい!!: 讃岐国と細川成之 · 続きを見る »

細川政元

細川 政元(ほそかわ まさもと)は、室町時代後期から戦国時代前期の武将、室町幕府守護大名であり、第24、26、27、28代管領。細川氏の第12代当主。丹波・摂津・土佐守護。足利将軍家の在職将軍10代義材を追放して11代義澄を擁立し、政権を掌握。事実上の最高権力者となり、「半将軍」とも呼ばれた。 室町幕府の三管領(足利一門の斯波、畠山、細川)である細川氏本家・京兆家の生まれ。父は応仁の乱時に東軍を率いた細川勝元。母は勝元の正室・山名熙貴の娘(養父は山名宗全)とされるが、根拠となる史料は無い。修験道に没頭して女性を近づけず独身を貫いたため実子はおらず、政元をもって細川家の嫡流は途絶え、養子に澄之、澄元、高国がいる。 将軍を挿げ替え(明応の政変)、管領として幕政を牛耳り(京兆専制)、比叡山焼き討ちを行ったり畿内周辺にも出兵するなど、細川京兆家の全盛期を築き当時日本での最大勢力に広げたが、3人の養子を迎えたことで家督争いが起こり、自らもその争いに巻き込まれる形で家臣に暗殺された(永正の錯乱)。応仁の乱の混乱以来、実力者政元の登場によって小康状態にあった京・畿内周辺は、その死と澄元・高国両派の争いによって再び長期混迷していくこととなる。.

新しい!!: 讃岐国と細川政元 · 続きを見る »

紀夏井

紀 夏井(き の なつい、生没年不詳)は、平安時代初期から前期にかけての貴族。大納言・紀古佐美の曾孫。美濃守・紀善峯の三男。母は石川氏。官位は従五位上『日本三代実録』貞観8年9月22日条・右中弁。.

新しい!!: 讃岐国と紀夏井 · 続きを見る »

紀長谷雄

紀 長谷雄(き の はせお)は、平安時代前期の公卿・文人。弾正大忠・紀貞範の子。 『竹取物語』の作者の候補者の一人であり、『長谷雄草紙』の主人公。.

新しい!!: 讃岐国と紀長谷雄 · 続きを見る »

総社

備中国総社宮(岡山県総社市)創祀当時に備中国にあった神社計304社を合祀する。 総社、惣社(そうじゃ、そうしゃ、すべやしろ)とは、日本で、特定地域内の神社の祭神を集めて祀った(.

新しい!!: 讃岐国と総社 · 続きを見る »

総社神社 (坂出市)

総社神社(そうじゃじんじゃ)は、香川県坂出市にある神社。讃岐国総社で、旧社格は郷社。.

新しい!!: 讃岐国と総社神社 (坂出市) · 続きを見る »

美作国

美作国(みまさかのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陽道に属する。.

新しい!!: 讃岐国と美作国 · 続きを見る »

生駒一正

生駒 一正(いこま かずまさ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名、2代高松藩主。生駒親正の長男。 .

新しい!!: 讃岐国と生駒一正 · 続きを見る »

生駒親正

生駒 親正(いこま ちかまさ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。三中老の一人。.

新しい!!: 讃岐国と生駒親正 · 続きを見る »

生駒親敬

生駒 親敬(いこま ちかゆき)は、幕末の交代寄合旗本、明治初期の大名、出羽矢島藩主。.

新しい!!: 讃岐国と生駒親敬 · 続きを見る »

生駒正俊

生駒 正俊(いこま まさとし)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。讃岐国高松藩第3代藩主。2代藩主・生駒一正の長男。.

新しい!!: 讃岐国と生駒正俊 · 続きを見る »

生駒氏

生駒氏(いこまし)は、戦国時代の武将および江戸時代の大名・旗本家、藩士家。本姓は藤原氏。.

新しい!!: 讃岐国と生駒氏 · 続きを見る »

田村神社

村神社(たむらじんじゃ)は神社。各地に同名の神社があるが、東日本は坂上田村麻呂を主祭神とするものが多い。.

新しい!!: 讃岐国と田村神社 · 続きを見る »

田村神社 (高松市)

村神社(たむらじんじゃ)は、香川県高松市一宮町にある神社。式内社(名神大社)、讃岐国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 別称として「田村大社」「一宮神社」「定水(さだみず)大明神」「一宮大明神」「田村大明神」とも。.

新しい!!: 讃岐国と田村神社 (高松市) · 続きを見る »

男木島

男木島(おぎじま、おぎしま)は瀬戸内海中部の備讃瀬戸に位置する、面積1.34 km2の島である。2017年(平成29年)現在で107世帯163人。行政上は香川県高松市男木町に属する。隣島である女木島とは、雌雄島(しゆうじま)の関係にある。.

新しい!!: 讃岐国と男木島 · 続きを見る »

牧野英成

牧野 英成 (まきの ひでしげ)は、江戸時代中期の大名、京都所司代。丹後田辺藩第3代藩主。丹後田辺藩牧野家4代。.

新しい!!: 讃岐国と牧野英成 · 続きを見る »

直島町

島町(なおしまちょう)は、香川県香川郡に属する町。瀬戸内海上に浮かぶ直島を中心とした直島諸島の島々で構成される。.

新しい!!: 讃岐国と直島町 · 続きを見る »

直島諸島

島諸島(なおしましょとう)は、瀬戸内海(東備讃瀬戸)の備讃諸島に属する島嶼群で、井島の一部を除いて香川県香川郡直島町の区域に属する。所属する27の島嶼のうち有人島は5島(直島、向島、家島、牛ケ首島、屏風島)、無人島は22島で、その中心となる直島は同県高松市の北約13km、岡山県玉野市の南約2kmに位置する。 江戸時代は男木島、女木島と合わせて「直島3島」と総称され、郡に相当する広域単位としての「小豆島」に属していたが、明治5年(1872年)に分離されて香川郡へ編入された。 主な産業は漁業と観光と直島の金属精錬。近年は直島を中心にリゾートと近代美術で有名になり、2010年にはいくつかの島が瀬戸内国際芸術祭の舞台となった。.

新しい!!: 讃岐国と直島諸島 · 続きを見る »

相馬尊胤

相馬 尊胤(そうま たかたね、元禄10年閏2月19日(1697年4月10日) - 明和9年4月6日(1772年5月6日))は、江戸時代中期から後期の大名。相馬氏第23代当主。陸奥相馬中村藩第7代藩主。第5代藩主・相馬昌胤の次男。正室は本多康慶の娘。幼名は千代松。通称は民部。初名は清胤(きよたね)、宗胤(むねたね)。官位は従五位下、弾正少弼。 相馬昌胤の次男(庶子)として生まれた。しかし、元禄9年(1696年)7月5日、実父昌胤は正室松平氏の生んだ姉・品姫に婿養子叙胤(佐竹義処の次男)を迎えていた。宝永5年(1708年)12月3日、義兄であった叙胤の養子となる。同年12月15日、将軍徳川綱吉に御目見する。宝永6年(1709年)6月5日、養父叙胤の隠居により、家督を相続した。宝永7年(1719年)閏8月23日、従五位下讃岐守に叙任する。藩主在任中、幕府から利根川・荒川普請助役などを命じられた。 宝永5年(1708年)12月3日、養父叙胤の三男・徳胤を養子にした。享保13年(1728年)11月28日、弾正少弼に転任。しかし宝暦2年(1752年)5月15日、家督を相続する前に徳胤は死去した。明和2年(1765年)5月21日、隠居し、徳胤の次男・恕胤に家督を譲った。明和9年(1772年)4月9日、死去した。 たかたね たかたね Category:1697年生 Category:1772年没.

新しい!!: 讃岐国と相馬尊胤 · 続きを見る »

相馬中村藩

中村藩(そうまなかむらはん)は、江戸時代の日本で、旧陸奥国の標葉郡から宇多郡まで(現在の福島県浜通り北部)を治めた藩である。藩主の姓から相馬藩(そうまはん)、本拠地名から中村藩(なかむらはん)とも呼ばれるが、外の「中村藩」と区別する際には「相馬中村藩」や「陸奥中村藩」という。 藩政府は中村城(相馬市、旧中村町)であった。藩主は一貫して相馬氏で、家格は柳間詰め外様大名、後に帝鑑間詰め譜代大名に列せられる。.

新しい!!: 讃岐国と相馬中村藩 · 続きを見る »

相馬祥胤

相馬祥胤(そうま よしたね、明和2年6月3日(1765年7月20日) - 文化13年6月20日(1813年7月14日))は、江戸時代中期から後期の大名。相馬氏第25代当主。陸奥相馬中村藩第9代藩主。第8代藩主・相馬恕胤の三男。正室は桜井松平忠告の娘。子は、樹胤(長男)、定国(次男、菅沼定賢養子)、仙胤(三男)、益胤(四男)、永胤(五男)、娘(相馬肥胤室)、娘(竹谷松平善長正室)、娘(伊東祐氏室)、娘(中西元道室)、娘(大久保忠列室)。官位は従五位下、因幡守。 明和2年(1765年)の生まれであるが、年齢の上積みをはかり、幕府には宝暦11年(1761年)の誕生と届け出る。安永3年(1774年)8月9日、父・恕胤の嫡子となる。長兄の信胤が夭折、次兄の斉胤は病で嫡子を辞退したためである。安永6年4月1日、将軍徳川家治に御目見した。安永7年12月16日、従五位下讃岐守に叙任。天明3年(1783年)12月2日、恕胤の隠居により、家督を相続した。 天明4年1月18日、因幡守に遷任。同年12月26日、天明の大飢饉に際し、藩内の領民救済のため、幕府に金子拝借を願い出て、5千両を貸し与えられる。ただし、飢饉への備えをしていなかったのは失政であるとして、出仕停止を命じられる。天明8年5月13日、5千両返済を延期を願い出て、出仕停止を命じられた。享和元年(1801年)3月25日に隠居し、家督は長男の樹胤が継いだ。同年4月23日、弾正少弼に転任。文化13年(1816年)に死去。 よしたね よしたね Category:1765年生 Category:1816年没.

新しい!!: 讃岐国と相馬祥胤 · 続きを見る »

相馬恕胤

相馬 恕胤(そうま もろたね、享保19年11月5日(1734年11月29日) - 寛政3年8月14日(1791年9月11日))は、江戸時代中期から後期の大名。相馬氏第24代当主。陸奥相馬中村藩第8代藩主。第6代藩主・相馬叙胤の三男で家督相続前に死去した相馬徳胤の次男。正室は青山幸秀の娘。子は、信胤(長男)、斉胤(次男)、祥胤(三男)、因胤(五男)、肥胤(六男)、娘(佐竹義祇正室)、娘(織田信浮継室)。官位は従五位下、因幡守。 宝暦元年(1751年)1月23日、父・徳胤の嫡子となった。同年2月15日、将軍徳川家重に御目見する。宝暦2年8月4日、祖父・尊胤の嫡子となる。徳胤の死去のためである。同年12月16日、従五位下讃岐守に叙任する。明和2年(1765年)5月21日、尊胤の隠居により、家督を相続した。安永4年(1775年)9月23日、因幡守に遷任。天明3年(1783年)12月2日、隠居し、長門守に遷任。三男・祥胤に家督を譲った。寛政3年(1791年)8月20日、中村において死去、57歳。 もろたね もろたね Category:1734年生 Category:1791年没.

新しい!!: 讃岐国と相馬恕胤 · 続きを見る »

相馬樹胤

相馬 樹胤(そうま むらたね、天明元年11月21日(1782年1月4日) - 天保10年9月7日(1839年10月13日))は、江戸時代後期の大名。相馬氏第26代当主。陸奥相馬中村藩第10代藩主。第9代藩主・相馬祥胤の長男。養母は桜井松平忠告の娘。正室は藤井松平忠済の娘。子は、著胤(長男)、真胤(三男、後に養子に出て根来盛実に改名)、佐竹義祚(よしとし、五男、従兄弟佐竹義典の養子)、娘(朽木丈綱室)、娘(伊沢政義正室)、娘(戸田光韶正室)。官位は従五位下、豊前守。通称は内膳。 寛政7年(1795年)4月2日、父・祥胤の嫡子となる。寛政10年11月1日、将軍徳川家斉に御目見する。同年12月16日、従五位下讃岐守に叙任する。享和元年(1801年)3月25日、祥胤の死去により、家督を相続した。同年4月23日、因幡守に遷任。文化10年(1813年)11月10日に隠居。長男・著胤が夭折しており、家督は弟・益胤が継いだ。正月25日、豊前守に遷任。天保10年(1839年)に死去。 むらたね むらたね Category:1782年生 Category:1839年没.

新しい!!: 讃岐国と相馬樹胤 · 続きを見る »

相馬氏

氏(そうまうじ、そうまし)は、日本の氏族のひとつ。中世から近世にかけて下総国北西部(現在の千葉県北西部)や陸奥国南東部(現在の浜通り夜ノ森以北)を領した大名の氏族である。桓武平氏良文流千葉氏の庶流。通字は「胤」(たね)。.

新しい!!: 讃岐国と相馬氏 · 続きを見る »

隠岐国

岐国(おきのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陰道に属する。.

新しい!!: 讃岐国と隠岐国 · 続きを見る »

鎌倉景正

鎌倉 景正(かまくら かげまさ/平 景正(たいら の かげまさ))は、平安時代後期の武将。父は桓武平氏の流れをくむ平景成とするが、平景通の子とする説もある。通称は権五郎。名は景政とも書く。.

新しい!!: 讃岐国と鎌倉景正 · 続きを見る »

菅原道真

菅原道真(すがわら の みちざね / みちまさ / どうしん、承和12年6月25日(845年8月1日) - 延喜3年2月25日(903年3月26日))は、日本の平安時代の貴族、学者、漢詩人、政治家。参議・菅原是善の三男。官位は従二位・右大臣。贈正一位・太政大臣。 忠臣として名高く、宇多天皇に重用されて、寛平の治を支えた一人であり、醍醐朝では右大臣にまで昇った。しかし、左大臣・藤原時平に讒訴(ざんそ)され、大宰府へ大宰員外帥として左遷され現地で没した。死後天変地異が多発したことから、朝廷に祟りをなしたとされ、天満天神として信仰の対象となる。現在は学問の神として親しまれる。 小倉百人一首では菅家。.

新しい!!: 讃岐国と菅原道真 · 続きを見る »

預地

地(あずかりち / あずけち)とは、他者から預かって管理を委託された土地のこと。.

新しい!!: 讃岐国と預地 · 続きを見る »

飛地

飛地(とびち、飛び地)とは、一つの国の領土や行政区画、町会等の内、地理的に分離している一部分である。土地の一部が「他所に飛んでいる」と見られることからこう呼ばれる。 オエクシ)が飛地にあたる。.

新しい!!: 讃岐国と飛地 · 続きを見る »

西讃

西讃(せいさん)は、香川県(讃岐)の西部地域である。 現在の通常の用例では、狭義と広義がある。; 狭義の西讃; 広義の西讃.

新しい!!: 讃岐国と西讃 · 続きを見る »

香川之景

香川 之景(かがわ ゆきかげ)は、室町時代末期から安土桃山時代の讃岐国の武将。西讃の守護代。一説に法名を釈通庵と伝わる。紋は巴九曜を用いている。 はじめは管領細川氏に仕え、三好氏に実権が移るとその旗下に入るが、安芸毛利氏の支援を得て独立状態を保つ。長宗我部氏が台頭すると織田信長に近づき偏諱を与えられ信景と名乗る(信景を別人とする説もある)が、後に長宗我部元親の次男親和を養子として傘下に入り、讃岐の国人領主の懐柔に奔走した。羽柴秀吉の四国征伐後に改易される。なお、通俗的な文献では「元景」とする用例もあるがこれは誤りである。.

新しい!!: 讃岐国と香川之景 · 続きを見る »

香川県

香川県(かがわけん)は、瀬戸内海に面し四国の北東部に位置する日本の県の一つ。令制国の讃岐国に当たる。県庁所在地は高松市。県名は旧讃岐国のほぼ中央に存在し、かつて高松が属していた古代以来の郡である香川郡から採られた。面積が全国一小さい県だが、災害が少なくコンパクトな中に都市の利便性と豊かな自然が調和した生活環境を併せ持つ特徴を有するかがわ暮らしガイドブック(香川県発行)。.

新しい!!: 讃岐国と香川県 · 続きを見る »

香川親和

香川 親和(かがわ ちかかず)は、安土桃山時代の武将。長宗我部元親の次男。.

新しい!!: 讃岐国と香川親和 · 続きを見る »

香川郡

*.

新しい!!: 讃岐国と香川郡 · 続きを見る »

角川日本地名大辞典

『角川日本地名大辞典』(かどかわにほんちめいだいじてん)は、角川書店の出版による日本の地名辞典である。 著者は「角川日本地名大辞典」編纂委員会で、委員長を務めた竹内理三は本書を制作する目的として「民族遺産としての地名を将来に伝えること」、現代の地名を収録したことについては「現代の社会生活上の必要を満たし、地域の現状を歴史として後世に伝えること」としている(それぞれ本書冒頭の「編纂のことば」より引用)。.

新しい!!: 讃岐国と角川日本地名大辞典 · 続きを見る »

高向公輔

向 公輔(たかむこ の きみすけ、弘仁8年(817年) - 元慶4年10月19日(880年11月24日))は、平安時代前期の貴族。初名は桑田麻呂。出家時の法名は湛慶。高向公雄の子。官位は従四位下・讃岐権守。.

新しい!!: 讃岐国と高向公輔 · 続きを見る »

高松城 (讃岐国)

松城(たかまつじょう)は、日本の香川県高松市玉藻町にあった日本の城である。別名・玉藻城(たまもじょう)。国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 讃岐国と高松城 (讃岐国) · 続きを見る »

高松市

松市(たかまつし)は、四国の北東部、香川県の中央に位置する市。同県の県庁所在地でもある。旧香川郡・木田郡・綾歌郡(1890年2月15日の市制当時の区域は旧香川郡)。国から中核市に指定されている。高松都市圏の中心都市。.

新しい!!: 讃岐国と高松市 · 続きを見る »

高松藩

松城月見櫓 高松藩(たかまつはん)は、江戸時代に讃岐国(現在の香川県)を領有した藩。生駒氏の代は讃岐一国を領していたが、松平氏(高松松平家)の代になり半国の東讃地域を領した。藩庁は高松城(現在の高松市)。.

新しい!!: 讃岐国と高松藩 · 続きを見る »

讃岐うどん

かけうどんと稲荷寿司(観音寺市)。 讃岐うどん(さぬきうどん)は、香川県の特産うどんである。.

新しい!!: 讃岐国と讃岐うどん · 続きを見る »

讃岐国の式内社一覧

讃岐国の式内社一覧(さぬきのくにのしきないしゃいちらん)は、『延喜式』第9巻・第10巻「神名帳上下」(延喜式神名帳)に記載のある神社、いわゆる「式内社」およびその論社のうち、讃岐国に分類されている神社の一覧。 また『延喜式』神名帳の編纂当時に存在したが同帳に記載の無い神社、いわゆる「式外社」についても付記する。.

新しい!!: 讃岐国と讃岐国の式内社一覧 · 続きを見る »

讃岐国分寺

讃岐国分寺(さぬきこくぶんじ)は、香川県高松市国分寺町国分にある真言宗御室派の寺院。四国八十八箇所霊場の第八十番札所。札所寺院としては単に「國分寺」と称するのが通例である。 奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、讃岐国国分寺の後継寺院にあたる。本項では現寺院とともに、創建当時の史跡である讃岐国分寺跡(国の特別史跡)についても解説する。 本尊真言:おん ばさら たらま きりく ご詠歌:国を分け 野山をしのぎ 寺々に 詣れる人を 助けましませ.

新しい!!: 讃岐国と讃岐国分寺 · 続きを見る »

讃岐国造

讃岐国造(さぬきのくにのみやつこ・さぬきこくぞう)は、後の令制国の讃岐国、現在の香川県を支配した国造。 『先代旧事本紀』「国造本紀」によれば、応神天皇の御世に、景行天皇の子の神櫛王の3世孫の須賣保禮命を国造に定められたとされる。 『続日本後紀』延暦10年9月18日条に凡直千継の改姓申請が記されている。これには、凡直氏の祖先は星直氏といい、敏達天皇期に国造として「紗抜大押直」の姓を賜ったが、庚午年籍で「大押」を改め「凡直」となり、奈良時代には「讃岐直」や「凡直」となったとし、申請者の千継らは先祖の業により「讃岐公」への改姓が許可されたとある。 のちに讃岐永直を輩出する。.

新しい!!: 讃岐国と讃岐国造 · 続きを見る »

讃王

讃王(さんのう)は、昔瀬戸内海にいた悪魚を退治した人物。讃留霊王(さるれお)とも。 古事記伝などでは讃王を景行天皇の御子神櫛王としているが、古事記には武貝児王、日本書紀には日本武尊の御子である霊子(武殻王)としている。.

新しい!!: 讃岐国と讃王 · 続きを見る »

豊田郡 (香川県)

*.

新しい!!: 讃岐国と豊田郡 (香川県) · 続きを見る »

豊臣秀吉

豊臣 秀吉(とよとみ ひでよし / とよとみ の ひでよし、)、または羽柴 秀吉(はしば ひでよし)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。天下人、(初代)武家関白、太閤。三英傑の一人。 初め木下氏を名字とし、羽柴氏に改める。本姓としては、初め平氏を自称するが、近衛家の猶子となり藤原氏に改姓した後、正親町天皇から豊臣氏を賜姓された。 尾張国愛知郡中村郷の下層民の家に生まれたとされる(出自参照)。当初、今川家に仕えるも出奔した後に織田信長に仕官し、次第に頭角を現した。信長が本能寺の変で明智光秀に討たれると「中国大返し」により京へと戻り山崎の戦いで光秀を破った後、信長の孫・三法師を擁して織田家内部の勢力争いに勝ち、信長の後継の地位を得た。大坂城を築き、関白・太政大臣に就任し、朝廷から豊臣の姓を賜り、日本全国の大名を臣従させて天下統一を果たした。天下統一後は太閤検地や刀狩令、惣無事令、石高制などの全国に及ぶ多くの政策で国内の統合を進めた。理由は諸説あるが明の征服を決意して朝鮮に出兵した文禄・慶長の役の最中に、嗣子の秀頼を徳川家康ら五大老に託して病没した。秀吉の死後に台頭した徳川家康が関ヶ原の戦いで勝利して天下を掌握し、豊臣家は凋落。慶長19年(1614年)から同20年(1615年)の大坂の陣で豊臣家は江戸幕府に滅ぼされた。 墨俣の一夜城、金ヶ崎の退き口、高松城の水攻め、中国大返し、石垣山一夜城などが機知に富んだ功名立志伝として広く親しまれ、農民から天下人へと至った生涯は「戦国一の出世頭」と評される。.

新しい!!: 讃岐国と豊臣秀吉 · 続きを見る »

貞観 (日本)

貞観(じょうがん)は、日本の元号の一つ。天安の後、元慶の前。859年から877年までの期間を指す。この時代の天皇は清和天皇、陽成天皇。.

新しい!!: 讃岐国と貞観 (日本) · 続きを見る »

越前国

越前国(えちぜんのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。北陸道に属する。.

新しい!!: 讃岐国と越前国 · 続きを見る »

足利尊氏

足利 尊氏(あしかが たかうじ)は、鎌倉時代後期から南北朝時代の武将。室町幕府の初代征夷大将軍(在職:1338年 - 1358年)。足利将軍家の祖。.

新しい!!: 讃岐国と足利尊氏 · 続きを見る »

足利貞氏

足利 貞氏(あしかが さだうじ)は、鎌倉時代後期から末期にかけての鎌倉幕府の御家人。足利家時の嫡男。室町幕府初代将軍となる足利尊氏やその異母兄・足利高義、その弟・足利直義の父。.

新しい!!: 讃岐国と足利貞氏 · 続きを見る »

近藤国平

近藤 国平(こんどう くにひら、生没年不詳)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武将。近藤国澄の子。藤原秀郷の玄孫・脩行(近藤太)の五代孫。大友能直等の又従兄弟にあたる。通称は近藤七。子に国重がある。 祖父の代より伊豆国に地盤を有していたとされ、治承・寿永の乱では源頼朝の旗揚げ当初よりその幕下に加わり転戦した。以後、御家人としてその名がみえ、平家が滅亡する直前の元暦2年(1185年)2月には頼朝の代官として中原久経と共に上洛し、混乱に乗じて非法狼藉を働く畿内近国の武士の平定にあたったほか、鎮西にも下向し同様の任務に就いた。 建久10年(1199年)3月には三左衛門事件への関与により罷免された後藤基清に代わり讃岐守護に任ぜられるが、以降の動静は未詳となっている。 Category:平安時代の武士 Category:鎌倉幕府御家人 くにひら Category:生没年不詳.

新しい!!: 讃岐国と近藤国平 · 続きを見る »

阿野郡

*.

新しい!!: 讃岐国と阿野郡 · 続きを見る »

阿波国

阿波国(あわのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。南海道に属する。.

新しい!!: 讃岐国と阿波国 · 続きを見る »

鵜足郡

*.

新しい!!: 讃岐国と鵜足郡 · 続きを見る »

関宿藩

関宿藩(せきやどはん)は、下総国(現在の千葉県野田市関宿三軒家)に存在した藩。藩庁は関宿城にあったが、現在の茨城県猿島郡境町にあたる地域をも城下町とした。 利根川と江戸川の分岐点にあたり、利根川水運の要衝であることから、江戸幕府にとっては重要拠点だった。そのため信頼の厚い譜代大名がその藩主に任じられた。.

新しい!!: 讃岐国と関宿藩 · 続きを見る »

藤原友人

藤原 友人(ふじわら の ともひと、神護景雲元年(767年) - 弘仁13年8月16日(822年9月4日)は、平安時代初期の貴族。藤原南家、右大臣・藤原是公の子。官位は従四位下・相模守。.

新しい!!: 讃岐国と藤原友人 · 続きを見る »

藤原実頼

藤原 実頼(ふじわら の さねより)は、平安時代前期から中期にかけての公卿・歌人。藤原北家、関白・藤原忠平の長男。 村上天皇の時に左大臣として右大臣の弟・師輔と共に朝政を指導して天暦の治を支えた。しかし、後宮の争いでは師輔に遅れをとり、外戚たる事ができなかった。冷泉天皇が即位すると、その狂気のために関白職が復活し実頼が任じられた。次いで円融天皇が即位すると摂政に任じられている。また、有職故実に通じ、小野宮流を創始した。.

新しい!!: 讃岐国と藤原実頼 · 続きを見る »

藤原家宗

藤原 家宗(ふじわら の いえむね)は、平安時代前期の公卿。藤原北家、参議・藤原真夏の孫。民部少輔・藤原濱雄の長男。官位は従三位・参議。.

新しい!!: 讃岐国と藤原家宗 · 続きを見る »

藤原家成

藤原 家成(ふじわら の いえなり)は、平安時代末期の公家。参議・藤原家保の三男。官位は正二位・中納言。中御門を号す。.

新しい!!: 讃岐国と藤原家成 · 続きを見る »

藤原常行

藤原 常行(ふじわら の ときつら)は、平安時代初期から前期にかけての貴族。藤原北家、右大臣・藤原良相の長男。官位は正三位・大納言、贈従二位。西三条右大将と号す。.

新しい!!: 讃岐国と藤原常行 · 続きを見る »

藤原仲平

藤原 仲平(ふじわら の なかひら)は、平安時代前期から中期にかけての公卿・歌人。藤原北家、摂政関白・藤原基経の二男。官位は正二位・左大臣。左京一条にある枇杷第を伝領した事から、枇杷左大臣と呼ばれる。.

新しい!!: 讃岐国と藤原仲平 · 続きを見る »

藤原佐理

藤原 佐理(ふじわら の すけまさ/さり)は、平安時代中期の公卿・能書家。太政大臣・藤原実頼の孫。左近衛少将・藤原敦敏の長男。三跡の一人で草書で有名。.

新しい!!: 讃岐国と藤原佐理 · 続きを見る »

藤原保忠

藤原 保忠(ふじわら の やすただ)は、平安時代前期から中期にかけての公卿。藤原北家、左大臣・藤原時平の長男。官位は正三位・大納言。八条大納言・八条大将・賢人大将と称された。.

新しい!!: 讃岐国と藤原保忠 · 続きを見る »

藤原兼通

藤原 兼通(ふじわら の かねみち)は、平安時代中期の公卿。藤原北家、右大臣・藤原師輔の次男。官位は従一位・関白太政大臣、贈正一位。.

新しい!!: 讃岐国と藤原兼通 · 続きを見る »

藤原元名

藤原 元名(ふじわら の もとな)は、平安時代前期から中期にかけての公卿。藤原北家、参議・藤原清経の三男。官位は正四位下・参議。.

新しい!!: 讃岐国と藤原元名 · 続きを見る »

藤原元方

藤原 元方(ふじわら の もとかた)は、平安時代中期の公卿。藤原南家、参議・藤原菅根の次男。官位は正三位・大納言。.

新しい!!: 讃岐国と藤原元方 · 続きを見る »

藤原玄上

藤原 玄上(ふじわら の はるうら/ はるかみ/ くろかみ)は、平安時代前期から中期にかけての公卿。藤原南家、中納言・藤原諸葛の五男。.

新しい!!: 讃岐国と藤原玄上 · 続きを見る »

藤原継彦

藤原 継彦(ふじわら の つぐひこ)は、奈良時代後期から平安時代初期にかけての貴族。藤原京家、参議・藤原浜成の三男。官位は従三位・刑部卿。.

新しい!!: 讃岐国と藤原継彦 · 続きを見る »

藤原顕家 (小野宮流)

藤原顕家(ふじわら の あきいえ)は、日本の平安時代の公卿。.

新しい!!: 讃岐国と藤原顕家 (小野宮流) · 続きを見る »

藤原顕綱

藤原 顕綱(ふじわら の あきつな)は、平安時代中期から後期にかけての貴族・歌人。藤原北家道綱流、参議・藤原兼経の三男。官位は正四位下・丹波守、讃岐守、但馬守。.

新しい!!: 讃岐国と藤原顕綱 · 続きを見る »

藤原邦基

藤原 邦基(ふじわら の くにもと)は、平安時代前期から中期にかけての公卿。藤原北家、左大臣・藤原良世の五男。官位は従三位・中納言。.

新しい!!: 讃岐国と藤原邦基 · 続きを見る »

藤原長良

藤原 長良(ふじわら の ながら/ながよし)は、平安時代初期から前期にかけての公卿。藤原北家、左大臣・藤原冬嗣の長男。官位は従二位・権中納言、贈正一位、太政大臣。陽成天皇の外祖父にあたる。.

新しい!!: 讃岐国と藤原長良 · 続きを見る »

藤原良世

藤原 良世(ふじわら の よしよ)は、平安時代初期から前期にかけての公卿。藤原北家、左大臣・藤原冬嗣の八男。官位は従二位・左大臣、贈従一位。致仕大臣と号した。.

新しい!!: 讃岐国と藤原良世 · 続きを見る »

藤原良縄

藤原 良縄(ふじわら の よしただ)は、平安時代初期から前期にかけての公卿。藤原北家、備前守・藤原大津の長男。官位は正四位下・参議。.

新しい!!: 讃岐国と藤原良縄 · 続きを見る »

藤原枝良

藤原 枝良(ふじわら の えだよし)は、平安時代前期の公卿。藤原式家、刑部卿・藤原春津の八男。官位は従四位上・参議。.

新しい!!: 讃岐国と藤原枝良 · 続きを見る »

藤原恒佐

藤原 恒佐(ふじわら の つねすけ)は、平安時代前期から中期にかけての公卿。藤原北家、左大臣・藤原良世の七男。官位は正三位・右大臣、贈正二位。一條右大臣または土御門右大臣と号す。.

新しい!!: 讃岐国と藤原恒佐 · 続きを見る »

藤原楓麻呂

藤原 楓麻呂(ふじわら の かえでまろ)は、奈良時代の公卿。名は楓麿または楓万呂とも表記される。藤原北家の祖である参議・藤原房前の七男。官位は従三位・参議。.

新しい!!: 讃岐国と藤原楓麻呂 · 続きを見る »

藤原正光

藤原 正光(ふじわら の まさみつ)は、平安時代中期の公卿。藤原北家、関白太政大臣・藤原兼通の六男。官位は従三位・参議、大蔵卿。.

新しい!!: 讃岐国と藤原正光 · 続きを見る »

藤原済時

藤原 済時(ふじわら の なりとき)は、平安時代中期の公卿。左大臣・藤原師尹の次男。官位は正二位・大納言、左大将、贈右大臣。.

新しい!!: 讃岐国と藤原済時 · 続きを見る »

藤原朝忠

藤原 朝忠(ふじわら の あさただ、延喜10年(910年) - 康保3年12月2日(967年1月15日))は、平安時代中期の公家・歌人。藤原北家、三条右大臣・藤原定方の五男。三十六歌仙の一人。官位は従三位・中納言。土御門中納言または堤中納言と号する。小倉百人一首では中納言朝忠。.

新しい!!: 讃岐国と藤原朝忠 · 続きを見る »

藤原有相

藤原 有相(ふじわら の ありすけ)は、平安時代中期の公卿。藤原北家、右大臣・藤原恒佐の長男。官位は正四位下・参議。.

新しい!!: 讃岐国と藤原有相 · 続きを見る »

藤原有貞

藤原 有貞(ふじわら の ありさだ)は、平安時代初期から前期にかけての貴族。藤原南家、右大臣・藤原三守の七男。官位は従四位下・近江権守。.

新しい!!: 讃岐国と藤原有貞 · 続きを見る »

藤原成親

藤原 成親(ふじわら の なりちか)は、平安時代末期の公卿。中納言・藤原家成の子。正二位・権大納言。.

新しい!!: 讃岐国と藤原成親 · 続きを見る »

藤原懐忠

藤原 懐忠(ふじわら の かねただ)は、平安時代中期の公卿。藤原南家、大納言・藤原元方の九男。官位は従二位・大納言。.

新しい!!: 讃岐国と藤原懐忠 · 続きを見る »

藤原扶幹

藤原 扶幹(ふじわら の すけもと)は、平安時代前期から中期にかけての公卿。藤原北家、右大臣・藤原内麻呂の玄孫。駿河守・藤原村椙の次男。官位は従三位・大納言『公卿補任』『尊卑分脈』。『日本紀略』天慶元年7月10日条では正二位とするが、贈位か。。.

新しい!!: 讃岐国と藤原扶幹 · 続きを見る »

藤原時平

藤原 時平(ふじわら の ときひら)は、平安時代前期の公卿。藤原北家、摂政関白太政大臣・藤原基経の長男。官位は正二位・左大臣、贈正一位・太政大臣。本院大臣と号した。 藤原北家の嫡子として若くして栄達するが、父・基経の死の時点ではまだ若年であったため、宇多天皇は親政を始め、皇親である源氏や学者の菅原道真を起用した。醍醐天皇が即位すると道真と共に左右大臣に並ぶが次第に対立し、遂に道真を讒言して大宰府へ左遷させた。政権を掌握すると意欲的に改革に着手するが、39歳で死去した。その死は怨霊となった道真の祟りと噂された。.

新しい!!: 讃岐国と藤原時平 · 続きを見る »

那珂郡 (香川県)

*.

新しい!!: 讃岐国と那珂郡 (香川県) · 続きを見る »

里見忠重

里見 忠重(さとみ ただしげ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。上野板鼻藩主。里見義頼の子。実名は忠重(『長傳時文書』)。.

新しい!!: 讃岐国と里見忠重 · 続きを見る »

長宗我部元親

長宗我部 元親(ちょうそかべ もとちか)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての土佐国の戦国大名。長宗我部氏第21代当主。位階は従五位下で死後に正五位、昭和3年(1928年)には正三位が贈られた。 長宗我部国親の長男で、母は美濃斎藤氏の娘。正室は石谷光政の娘で斎藤利三の異父妹。 土佐国の守護職を兼ねる細川京兆家当主で管領の細川晴元より、京兆家の通字である「元」の一字を受けたため、かつて同じく細川氏より「元」の字を受けた15代当主(長宗我部元親 (南北朝時代))と同名を名乗ることとなった。 土佐の国人から戦国大名に成長し、阿波・讃岐の三好氏、伊予の西園寺氏・河野氏らと戦い四国に勢力を広げる。しかし、その後に織田信長の手が差し迫り、信長の後継となった豊臣秀吉に敗れ土佐一国に減知となった。豊臣政権時、戸次川の戦いで愛息・信親を亡くすと生活は荒れ、家中を混乱させたままこの世を去った。.

新しい!!: 讃岐国と長宗我部元親 · 続きを見る »

酒井忠勝 (若狭国小浜藩主)

酒井 忠勝(さかい ただかつ)は、武蔵川越藩の第2代藩主、後に若狭小浜藩の初代藩主。第3代将軍・徳川家光から第4代将軍徳川家綱時代の老中・大老。.

新しい!!: 讃岐国と酒井忠勝 (若狭国小浜藩主) · 続きを見る »

酒井忠用

酒井 忠用(さかい ただもち)は、江戸時代の中期大名、京都所司代。若狭国小浜藩第7代藩主。小浜藩酒井家8代。.

新しい!!: 讃岐国と酒井忠用 · 続きを見る »

酒井忠音

酒井 忠音(さかい ただおと、元禄4年10月20日(1691年12月9日) - 享保20年5月18日(1735年7月8日)は、江戸時代中期の若狭小浜藩第5代藩主。老中。小浜藩酒井家6代。.

新しい!!: 讃岐国と酒井忠音 · 続きを見る »

酒井忠進

酒井 忠進(さかい ただゆき)は、江戸時代後期の大名、老中。若狭小浜藩第10代藩主。小浜藩酒井家11代。.

新しい!!: 讃岐国と酒井忠進 · 続きを見る »

酒井氏

酒井氏(さかいし)は、日本の氏族のひとつ。三河国の在地領主から、徳川政権下で譜代大名となった氏族である。.

新しい!!: 讃岐国と酒井氏 · 続きを見る »

色葉字類抄

色葉字類抄(いろはじるいしょう)は、平安時代末期に成立した古辞書。橘忠兼編。三巻本のほか二巻本の系統もあり、また十巻本『伊呂波字類抄』もある。.

新しい!!: 讃岐国と色葉字類抄 · 続きを見る »

若狭国

若狭国(わかさのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。北陸道に属する。.

新しい!!: 讃岐国と若狭国 · 続きを見る »

老中

老中(ろうじゅう)は、江戸幕府の役職のひとつ。複数名がその職にあって月番制で政務を執った。名称は三河時代の徳川家でその家政を司った宿老の年寄(としより)に由来する。年寄りを「老」一字で表し、これに「〜の仲間一同」を意味する「中」(連中、氏子中、長屋中などに同じ)がついたものである。 老中の任用要件は、当初は家禄が2万5000石以上の譜代大名であることだった。しかしこの要件は薄禄の大名を排除するためのものではなく、家禄が要件に満たなくても譜代大名であれば才能次第で老中格(ろうじゅうかく)に登用される道が開かれていた。老中格は文字どおり老中より一段格が落ちるが、その職掌や責任はほとんど老中のそれと比べても遜色がないものだった。 なお諸藩では通常藩政を統括する者のことを家老といったが、藩によってはこれを老中と呼ぶところもあった。.

新しい!!: 讃岐国と老中 · 続きを見る »

陸奥国

奥国(むつのくに)は、かつて存在した令制国の一つ。東山道に属する。 明治維新後、出羽国とともに分割された後の陸奥国については、陸奥国 (1869-)を参照。.

新しい!!: 讃岐国と陸奥国 · 続きを見る »

東讃

東讃(とうさん)は、香川県(讃岐)の東部地域である。.

新しい!!: 讃岐国と東讃 · 続きを見る »

松平頼常

松平 頼常(まつだいら よりつね)は、讃岐高松藩の第2代藩主。.

新しい!!: 讃岐国と松平頼常 · 続きを見る »

松平頼儀

松平 頼儀(まつだいら よりのり、安永4年11月12日(1775年12月4日) - 文政12年8月25日(1829年9月22日))は、江戸時代後期の大名。讃岐国高松藩の第8代藩主。官位は従四位上左近衛権中将、讃岐守。 第6代藩主松平頼真の長男。母は側室・即就院(中山氏)。正室は前田重教の娘・藤(前田治脩の養女)。継室は池田治政の娘・晴。子に松平頼該(長男)、松平頼胤(次男)、松平頼顕(三男)、本多忠民(四男)、倫(松平頼恕正室)、粲(井伊直亮正室)、娘(板倉勝明正室)らがいる。.

新しい!!: 讃岐国と松平頼儀 · 続きを見る »

松平頼真

松平 頼真(まつだいら よりざね)は、讃岐高松藩の第6代藩主。.

新しい!!: 讃岐国と松平頼真 · 続きを見る »

松平頼聰

松平 頼聰(まつだいら よりとし)は、讃岐高松藩の第11代(最後の)藩主。.

新しい!!: 讃岐国と松平頼聰 · 続きを見る »

松平頼豊

松平 頼豊(まつだいら よりとよ)は、讃岐高松藩の第3代藩主。水戸藩初代藩主・徳川頼房の曾孫。水戸藩2代藩主・徳川光圀は大叔父にあたる(祖父・松平頼重の弟)。.

新しい!!: 讃岐国と松平頼豊 · 続きを見る »

松平頼胤

松平 頼胤(まつだいら よりたね、文化7年12月22日(1811年1月16日) - 明治10年(1877年)12月30日) は、幕末の大名。讃岐国高松藩の第10代藩主。 第8代藩主松平頼儀の次男。母は藤木氏。第9代藩主松平頼恕の養子。正室は徳川家斉の十七女・文姫(徳川家慶妹)。子に松平頼温(六男)、松平頼和(七男)、娘(大原重実室)、娘(松平頼策正室)ら。官位は正四位下左近衛権中将、宮内大輔、讃岐守、玄蕃頭。幼名を雄丸、名は都太郎、貞五郎。字は舜民。.

新しい!!: 讃岐国と松平頼胤 · 続きを見る »

松平頼起

松平 頼起(まつだいら よりおき)は、讃岐高松藩の第7代藩主。.

新しい!!: 讃岐国と松平頼起 · 続きを見る »

松平頼重

松平 頼重(まつだいら よりしげ)は、江戸時代前期の大名。常陸下館藩主、のち讃岐高松藩初代藩主。水戸藩初代藩主徳川頼房の長子で、"水戸黄門"こと2代藩主徳川光圀の同母兄。3代藩主徳川綱條の父。.

新しい!!: 讃岐国と松平頼重 · 続きを見る »

松平頼恭

松平 頼恭(まつだいら よりたか)は、讃岐高松藩の第5代藩主。.

新しい!!: 讃岐国と松平頼恭 · 続きを見る »

松平頼恕

松平 頼恕 (まつだいら よりひろ)は、讃岐高松藩の第9代藩主。.

新しい!!: 讃岐国と松平頼恕 · 続きを見る »

松平頼桓

松平 頼桓(まつだいら よりたけ)は、讃岐高松藩の第4代藩主。.

新しい!!: 讃岐国と松平頼桓 · 続きを見る »

板倉昌信

板倉 昌信(いたくら まさのぶ、1700年9月16日(元禄13年8月4日) - 1730年6月12日(享保15年4月27日))は、備中国庭瀬藩の第2代藩主。重宣流板倉家3代。 初代藩主板倉重高の次男。母は松平近栄の養女(田村建顕の娘)。正室は加藤泰恒の娘。側室は宮本氏。子に板倉勝興(長男)、娘(堀直著正室)、娘(石川総恒正室)。官位は従五位下、讃岐守、因幡守、右衛門佐。 正徳3年(1713年)、父の死去により家督を継ぐ。藩政に見るところもなく、寛永15年(1730年)4月27日に31歳で死去した。家督は長男の勝興が継いだ。 まさのふ Category:庭瀬藩主 Category:譜代大名 Category:1700年生 Category:1730年没.

新しい!!: 讃岐国と板倉昌信 · 続きを見る »

板鼻藩

板鼻藩(いたばなはん)は、江戸時代前期の短期間、上野(現在の群馬県安中市板鼻町)に存在した藩。.

新しい!!: 讃岐国と板鼻藩 · 続きを見る »

橘俊綱

橘 俊綱(たちばな の としつな)は、平安時代中期から後期にかけての貴族・歌人。藤原北家、関白・藤原頼通の次男。官位は正四位上・修理大夫。讃岐守・橘俊遠の養子。.

新しい!!: 讃岐国と橘俊綱 · 続きを見る »

正和

正和(しょうわ)は、日本の元号の一つ。応長の後、文保の前。1312年から1317年までの期間を指す。この時代の天皇は花園天皇。鎌倉幕府将軍は守邦親王、執権は北条宗宣、北条煕時、北条基時、北条高時。.

新しい!!: 讃岐国と正和 · 続きを見る »

正躬王

正躬王(まさみおう、延暦18年(799年) - 貞観5年5月1日(863年5月22日))は、平安時代初期から前期にかけての皇族。桓武天皇の孫で、二品・万多親王の七男。官位は正四位下・参議。.

新しい!!: 讃岐国と正躬王 · 続きを見る »

水戸徳川家

水戸徳川家(みととくがわけ)は、常陸国水戸にあった徳川氏の一支系で、徳川御三家のひとつ。単に水戸家ともいう。徳川家康の十一男である徳川頼房を家祖とする。.

新しい!!: 讃岐国と水戸徳川家 · 続きを見る »

江戸時代

江戸時代(えどじだい)は、日本の歴史において徳川将軍家が日本を統治していた時代である。徳川時代(とくがわじだい)とも言う。この時代の徳川将軍家による政府は、江戸幕府(えどばくふ)あるいは徳川幕府(とくがわばくふ)と呼ぶ。 藩政時代(はんせいじだい)という別称もあるが、こちらは江戸時代に何らかの藩の領土だった地域の郷土史を指す語として使われる例が多い。.

新しい!!: 讃岐国と江戸時代 · 続きを見る »

河野通堯

河野 通堯(こうの みちたか)は、南北朝時代後期の武将、守護大名。伊予守護。河野通朝の子。.

新しい!!: 讃岐国と河野通堯 · 続きを見る »

治暦

治暦(じりゃく)は、日本の元号の一つ。康平の後、延久の前。1065年から1068年までの期間を指す。この時代の天皇は後冷泉天皇、後三条天皇。.

新しい!!: 讃岐国と治暦 · 続きを見る »

法華寺 (高松市)

法華寺(ほっけじ)は、香川県高松市にある浄土真宗興正派の寺院。山号は大慈山。本尊は阿弥陀如来。 奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺・国分尼寺のうち、讃岐国国分尼寺の後継寺院にあたる。本項では創建時の史跡である讃岐国分尼寺跡(国の史跡)についても解説する。.

新しい!!: 讃岐国と法華寺 (高松市) · 続きを見る »

津山藩

津山城古写真(撮影:松平国忠) 津山藩(つやまはん)は、美作国の大半を領有した藩。藩庁は津山城(岡山県津山市)に置かれた。.

新しい!!: 讃岐国と津山藩 · 続きを見る »

源寛

源 寛(みなもと の ひろし、弘仁4年(813年) - 貞観18年5月27日(876年6月22日))は、平安時代初期から前期にかけての貴族。嵯峨天皇の皇子。官位は正四位下・宮内卿。.

新しい!!: 讃岐国と源寛 · 続きを見る »

源冷

源 冷(みなもと の すずし)は、平安時代初期から前期にかけての公卿。仁明天皇の皇子。.

新しい!!: 讃岐国と源冷 · 続きを見る »

源等

源 等(みなもと の ひとし)は、平安時代前期から中期にかけての公卿。嵯峨源氏、中納言・源希の次男。官位は正四位下・参議。小倉百人一首では参議等。.

新しい!!: 讃岐国と源等 · 続きを見る »

源義経

源 義経(みなもと の よしつね、源義經)は、平安時代末期の武将。鎌倉幕府を開いた源頼朝の異母弟。仮名は九郎、実名は義經(義経)である。 河内源氏の源義朝の九男として生まれ、幼名をと呼ばれた。平治の乱で父が敗死したことにより鞍馬寺に預けられるが、後に平泉へ下り、奥州藤原氏の当主・藤原秀衡の庇護を受ける。兄・頼朝が平氏打倒の兵を挙げる(治承・寿永の乱)とそれに馳せ参じ、一ノ谷、屋島、壇ノ浦の合戦を経て平氏を滅ぼし、最大の功労者となった。その後、頼朝の許可を得ることなく官位を受けたことや、平氏との戦いにおける独断専行によって怒りを買い、このことに対し自立の動きを見せたため、頼朝と対立し朝敵とされた。全国に捕縛の命が伝わると難を逃れ再び藤原秀衡を頼った。しかし、秀衡の死後、頼朝の追及を受けた当主・藤原泰衡に攻められ、現在の岩手県平泉町にある衣川館で自刃した。 その最期は世上多くの人の同情を引き、判官贔屓(ほうがんびいき判官とは義経が後白河法皇より任じられた左衛門尉・検非違使を兼ねた官職名。通常は「はんがん」だが、『義経』の伝説や歌舞伎などでは「ほうがん」と読む。)という言葉を始め、多くの伝説、物語を生んだ。.

新しい!!: 讃岐国と源義経 · 続きを見る »

源生

源 生(みなもと の いける/なる、弘仁12年(821年) - 貞観14年8月2日(872年9月8日))は、平安時代初期の公卿。嵯峨天皇の皇子(第九源氏)。官位は正四位下・参議。.

新しい!!: 讃岐国と源生 · 続きを見る »

源直

源直(みなもと の すなお)は、日本の平安時代初期から前期にかけての貴族。左大臣・源常の三男。.

新しい!!: 讃岐国と源直 · 続きを見る »

源頼家

岡八幡宮参道の段葛 源 頼家(みなもと の よりいえ)は、鎌倉時代前期の鎌倉幕府第2代将軍(鎌倉殿)。鎌倉幕府を開いた源頼朝の嫡男で母は北条政子(頼朝の子としては第3子で次男、政子の子としては第2子で長男)。 父・頼朝の急死により18歳で家督を相続し、鎌倉幕府の第2代鎌倉殿、征夷大将軍となる。若年の頼家による従来の習慣を無視した独裁的判断が御家人たちの反発を招き、疎外された母方の北条氏を中心として十三人の合議制がしかれ、頼家の独断は抑えられたとされるが、当事者である北条氏の史書以外にそういった記録は存在せず、真偽は定かではない。 合議制成立の3年後に頼家は重病に陥ったとされ、頼家の後ろ盾である比企氏と、弟の実朝を担ぐ北条氏との対立が起こり、北条氏一派の攻撃により比企氏は滅亡した。頼家は将軍職を剥奪され、伊豆国修禅寺に幽閉された後、暗殺された。頼家追放により、北条氏が鎌倉幕府の実権を握る事になる。.

新しい!!: 讃岐国と源頼家 · 続きを見る »

源高明

源 高明(みなもと の たかあきら)は、平安時代の公卿。醍醐天皇の第10皇子。母は源周子。法名は覚念。官位は正二位・左大臣。京都右京四条に壮麗な豪邸を建設し、西宮左大臣と呼ばれた。 一世源氏の尊貴な身分であり、学問に優れ朝儀に通じており、また実力者藤原師輔、その娘の中宮安子の後援も得て朝廷で重んじられた。師輔・安子の死後、藤原氏に忌まれて安和の変で失脚し、政界から退いた。.

新しい!!: 讃岐国と源高明 · 続きを見る »

源舒

源 舒(みなもと の のぶる、天長9年(832年)『日本三代実録』の享年50による。『公卿補任』では享年54とし、逆算すると天長5年(828年)生まれとなる。 - 元慶5年11月29日(881年12月23日))は、平安時代前期の公卿。嵯峨源氏、参議・源明の長男。官位は正四位下・参議。西七条宰相と号す。.

新しい!!: 讃岐国と源舒 · 続きを見る »

源正明

源正明(みなもと の まさあき)は、平安時代の日本の公卿。.

新しい!!: 讃岐国と源正明 · 続きを見る »

源清蔭

源 清蔭(みなもと の きよかげ、元慶8年(884年) - 天暦4年7月3日(950年8月18日))は、平安時代前期から中期にかけての公卿、歌人。陽成天皇の第一皇子。官位は正三位・大納言。.

新しい!!: 讃岐国と源清蔭 · 続きを見る »

源是茂

源 是茂(みなもと のこれしげ、仁和2年(886年) - 天慶4年6月10日(941年7月11日))は、平安時代前期の貴族。嵯峨源氏、大納言・源昇の子。光孝天皇の養子になり第十三皇子となる。官位は従三位・権中納言。.

新しい!!: 讃岐国と源是茂 · 続きを見る »

源昇

源 昇(みなもと の のぼる)は、平安時代初期から中期にかけての公卿。嵯峨源氏、左大臣・源融の次男。官位は正三位・大納言。河原大納言と号す。.

新しい!!: 讃岐国と源昇 · 続きを見る »

源悦

源 悦(みなもと の よろこぶ)は、平安時代前期の公卿。大納言・源弘の子。.

新しい!!: 讃岐国と源悦 · 続きを見る »

源時中

源 時中(みなもと の ときなか)は平安時代中期の公卿。左大臣・源雅信の長男。致仕大納言と号す。.

新しい!!: 讃岐国と源時中 · 続きを見る »

滋野貞主

滋野 貞主(しげの の さだぬし、延暦4年(785年) - 仁寿2年2月8日(852年3月2日))は、平安時代初期の公卿。姓は宿禰のち朝臣。尾張守・滋野家訳の子。官位は正四位下・参議。.

新しい!!: 讃岐国と滋野貞主 · 続きを見る »

戸次川の戦い

長宗我部軍戸次川戦没者供養塔(高知市・雪蹊寺) 戸次川の戦い(へつぎがわのたたかい)は、豊臣秀吉による九州平定の最中である天正14年12月12日(1587年1月20日)に、島津家久率いる島津勢と長宗我部元親・長宗我部信親父子、仙石秀久、大友義統、十河存保率いる豊臣勢の間で行なわれた戦い。この合戦は九州平定の緒戦で、豊臣勢が敗退した。.

新しい!!: 讃岐国と戸次川の戦い · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 讃岐国と明治 · 続きを見る »

春原五百枝

春原 五百枝(はるはら の いおえ、天平宝字4年(760年) - 天長6年12月19日『日本紀略』による。『公卿補任』では2月15日とする。(830年1月17日))は、平安時代初期の公卿。当初五百枝王を名乗るが、春原朝臣姓を賜与され臣籍降下。志貴皇子の玄孫。摂津大夫・市原王の子。官位は正三位・参議。.

新しい!!: 讃岐国と春原五百枝 · 続きを見る »

昌泰

昌泰(しょうたい)は、日本の元号の一つ。寛平の後、延喜の前。898年から901年までの期間を指す。この時代の天皇は醍醐天皇。.

新しい!!: 讃岐国と昌泰 · 続きを見る »

海軍総裁

海軍総裁(かいぐんそうさい)は幕府海軍の最高職である。.

新しい!!: 讃岐国と海軍総裁 · 続きを見る »

斉衡

斉衡(さいこう)は、日本の元号の一つ。仁寿の後、天安の前。854年から857年までの期間を指す。この時代の天皇は文徳天皇。.

新しい!!: 讃岐国と斉衡 · 続きを見る »

日向国

日向国(ひゅうがのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属する。.

新しい!!: 讃岐国と日向国 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 讃岐国と日本 · 続きを見る »

愛媛県

愛媛県(えひめけん)は、日本の都道府県の一つで四国地方の北西部から北中部に位置する県。県庁所在地は松山市。令制国の伊予国に当たる。.

新しい!!: 讃岐国と愛媛県 · 続きを見る »

慶応

慶応(けいおう、旧字体: 慶應)は日本の元号の一つ。元治の後、明治の前。1865年から1868年までの期間。この時代の天皇は孝明天皇、明治天皇。江戸幕府将軍は徳川家茂、徳川慶喜。日本での「一世一元の詔」発布以前では最後の元号。.

新しい!!: 讃岐国と慶応 · 続きを見る »

承平 (日本)

承平(じょうへい、しょうへい)は、日本の元号の一つ。延長の後、天慶の前。931年から938年までの期間を指す。この時代の天皇は朱雀天皇。.

新しい!!: 讃岐国と承平 (日本) · 続きを見る »

承和 (日本)

承和(じょうわ、しょうわ)は、日本の元号の一つ。天長の後、嘉祥の前。834年から848年までの期間を指す。この時代の天皇は仁明天皇。.

新しい!!: 讃岐国と承和 (日本) · 続きを見る »

1060年

記載なし。

新しい!!: 讃岐国と1060年 · 続きを見る »

1067年

記載なし。

新しい!!: 讃岐国と1067年 · 続きを見る »

1086年

記載なし。

新しい!!: 讃岐国と1086年 · 続きを見る »

10月5日 (旧暦)

旧暦10月5日(きゅうれきじゅうがついつか)は旧暦10月の5日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 讃岐国と10月5日 (旧暦) · 続きを見る »

1120年

記載なし。

新しい!!: 讃岐国と1120年 · 続きを見る »

1121年

記載なし。

新しい!!: 讃岐国と1121年 · 続きを見る »

1129年

記載なし。

新しい!!: 讃岐国と1129年 · 続きを見る »

1146年

記載なし。

新しい!!: 讃岐国と1146年 · 続きを見る »

1170年

記載なし。

新しい!!: 讃岐国と1170年 · 続きを見る »

1185年

記載なし。

新しい!!: 讃岐国と1185年 · 続きを見る »

11月15日 (旧暦)

旧暦11月15日は旧暦11月の15日目である。六曜は先勝である。.

新しい!!: 讃岐国と11月15日 (旧暦) · 続きを見る »

1218年

記載なし。

新しい!!: 讃岐国と1218年 · 続きを見る »

1219年

記載なし。

新しい!!: 讃岐国と1219年 · 続きを見る »

1283年

記載なし。

新しい!!: 讃岐国と1283年 · 続きを見る »

12月3日

12月3日(じゅうにがつみっか)はグレゴリオ暦で年始から337日目(閏年では338日目)にあたり、年末まであと28日ある。.

新しい!!: 讃岐国と12月3日 · 続きを見る »

1306年

記載なし。

新しい!!: 讃岐国と1306年 · 続きを見る »

1314年

記載なし。

新しい!!: 讃岐国と1314年 · 続きを見る »

1315年

記載なし。

新しい!!: 讃岐国と1315年 · 続きを見る »

1582年

記載なし。

新しい!!: 讃岐国と1582年 · 続きを見る »

1583年

記載なし。

新しい!!: 讃岐国と1583年 · 続きを見る »

1584年

記載なし。

新しい!!: 讃岐国と1584年 · 続きを見る »

1763年

記載なし。

新しい!!: 讃岐国と1763年 · 続きを見る »

1828年

記載なし。

新しい!!: 讃岐国と1828年 · 続きを見る »

1837年

記載なし。

新しい!!: 讃岐国と1837年 · 続きを見る »

1868年

記載なし。

新しい!!: 讃岐国と1868年 · 続きを見る »

1871年

記載なし。

新しい!!: 讃岐国と1871年 · 続きを見る »

1872年

記載なし。

新しい!!: 讃岐国と1872年 · 続きを見る »

1873年

記載なし。

新しい!!: 讃岐国と1873年 · 続きを見る »

1875年

記載なし。

新しい!!: 讃岐国と1875年 · 続きを見る »

1876年

記載なし。

新しい!!: 讃岐国と1876年 · 続きを見る »

1888年

記載なし。

新しい!!: 讃岐国と1888年 · 続きを見る »

1937年

記載なし。

新しい!!: 讃岐国と1937年 · 続きを見る »

1972年

協定世界時による計測では、この年は(閏年で)閏秒による秒の追加が年内に2度あり、過去最も長かった年である。.

新しい!!: 讃岐国と1972年 · 続きを見る »

1991年

この項目では、国際的な視点に基づいた1991年について記載する。.

新しい!!: 讃岐国と1991年 · 続きを見る »

1月20日 (旧暦)

旧暦1月20日(きゅうれきいちがつはつか)は、旧暦1月の20日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 讃岐国と1月20日 (旧暦) · 続きを見る »

1月25日 (旧暦)

旧暦1月25日は旧暦1月の25日目である。六曜は先勝である。.

新しい!!: 讃岐国と1月25日 (旧暦) · 続きを見る »

2月20日

2月20日(にがつはつか、にがつにじゅうにち)は、グレゴリオ暦で年始から51日目にあたり、年末まであと314日(閏年では315日)ある。.

新しい!!: 讃岐国と2月20日 · 続きを見る »

2月24日

2月24日(にがつにじゅうよっか、にがつにじゅうよんにち)は、グレゴリオ暦で年始から55日目にあたり、年末まであと310日(閏年では311日)ある。グレゴリオ暦では、閏年の場合に限り、閏日とも呼ばれる。詳細は閏日の項を参照。.

新しい!!: 讃岐国と2月24日 · 続きを見る »

2月5日 (旧暦)

旧暦2月5日(きゅうれきにがついつか)は旧暦2月の5日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 讃岐国と2月5日 (旧暦) · 続きを見る »

3月25日

3月25日(さんがつにじゅうごにち)はグレゴリオ暦で年始から84日目(閏年では85日目)にあたり、年末まであと281日ある。.

新しい!!: 讃岐国と3月25日 · 続きを見る »

5月16日 (旧暦)

旧暦5月16日は旧暦5月の16日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 讃岐国と5月16日 (旧暦) · 続きを見る »

5月23日 (旧暦)

旧暦5月23日は旧暦5月の23日目である。六曜は先負である。.

新しい!!: 讃岐国と5月23日 (旧暦) · 続きを見る »

6月20日

6月20日(ろくがつはつか、ろくがつにじゅうにち)は、グレゴリオ暦で年始から171日目(閏年では172日目)にあたり、年末まであと194日ある。誕生花はオトメギキョウ、クリ。.

新しい!!: 讃岐国と6月20日 · 続きを見る »

771年

記載なし。

新しい!!: 讃岐国と771年 · 続きを見る »

805年

記載なし。

新しい!!: 讃岐国と805年 · 続きを見る »

807年

記載なし。

新しい!!: 讃岐国と807年 · 続きを見る »

810年

記載なし。

新しい!!: 讃岐国と810年 · 続きを見る »

811年

記載なし。

新しい!!: 讃岐国と811年 · 続きを見る »

841年

記載なし。

新しい!!: 讃岐国と841年 · 続きを見る »

845年

記載なし。

新しい!!: 讃岐国と845年 · 続きを見る »

846年

記載なし。

新しい!!: 讃岐国と846年 · 続きを見る »

852年

記載なし。

新しい!!: 讃岐国と852年 · 続きを見る »

854年

記載なし。

新しい!!: 讃岐国と854年 · 続きを見る »

857年

記載なし。

新しい!!: 讃岐国と857年 · 続きを見る »

858年

記載なし。

新しい!!: 讃岐国と858年 · 続きを見る »

862年

記載なし。

新しい!!: 讃岐国と862年 · 続きを見る »

864年

記載なし。

新しい!!: 讃岐国と864年 · 続きを見る »

866年

記載なし。

新しい!!: 讃岐国と866年 · 続きを見る »

868年

記載なし。

新しい!!: 讃岐国と868年 · 続きを見る »

870年

記載なし。

新しい!!: 讃岐国と870年 · 続きを見る »

872年

記載なし。

新しい!!: 讃岐国と872年 · 続きを見る »

877年

記載なし。

新しい!!: 讃岐国と877年 · 続きを見る »

881年

記載なし。

新しい!!: 讃岐国と881年 · 続きを見る »

886年

記載なし。

新しい!!: 讃岐国と886年 · 続きを見る »

889年

記載なし。

新しい!!: 讃岐国と889年 · 続きを見る »

890年

記載なし。

新しい!!: 讃岐国と890年 · 続きを見る »

897年

記載なし。

新しい!!: 讃岐国と897年 · 続きを見る »

899年

記載なし。

新しい!!: 讃岐国と899年 · 続きを見る »

8月13日

8月13日(はちがつじゅうさんにち)はグレゴリオ暦で年始から225日目(閏年では226日目)にあたり、年末まであと140日ある。.

新しい!!: 讃岐国と8月13日 · 続きを見る »

8月1日

8月1日(はちがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から213日目(閏年では214日目)にあたり、年末まではあと152日ある。.

新しい!!: 讃岐国と8月1日 · 続きを見る »

8月21日

8月21日(はちがつにじゅういちにち)は、グレゴリオ暦で年始から233日目(閏年では234日目)にあたり、年末まであと132日ある。.

新しい!!: 讃岐国と8月21日 · 続きを見る »

8月29日 (旧暦)

旧暦8月29日は旧暦8月の29日目である。年によっては8月の最終日となる。六曜は赤口である。.

新しい!!: 讃岐国と8月29日 (旧暦) · 続きを見る »

903年

記載なし。

新しい!!: 讃岐国と903年 · 続きを見る »

905年

記載なし。

新しい!!: 讃岐国と905年 · 続きを見る »

907年

記載なし。

新しい!!: 讃岐国と907年 · 続きを見る »

910年

記載なし。

新しい!!: 讃岐国と910年 · 続きを見る »

913年

記載なし。

新しい!!: 讃岐国と913年 · 続きを見る »

917年

記載なし。

新しい!!: 讃岐国と917年 · 続きを見る »

921年

記載なし。

新しい!!: 讃岐国と921年 · 続きを見る »

924年

記載なし。

新しい!!: 讃岐国と924年 · 続きを見る »

925年

記載なし。

新しい!!: 讃岐国と925年 · 続きを見る »

928年

記載なし。

新しい!!: 讃岐国と928年 · 続きを見る »

929年

記載なし。

新しい!!: 讃岐国と929年 · 続きを見る »

932年

記載なし。

新しい!!: 讃岐国と932年 · 続きを見る »

936年

記載なし。

新しい!!: 讃岐国と936年 · 続きを見る »

940年

記載なし。

新しい!!: 讃岐国と940年 · 続きを見る »

946年

記載なし。

新しい!!: 讃岐国と946年 · 続きを見る »

947年

記載なし。

新しい!!: 讃岐国と947年 · 続きを見る »

948年

記載なし。

新しい!!: 讃岐国と948年 · 続きを見る »

956年

記載なし。

新しい!!: 讃岐国と956年 · 続きを見る »

960年

記載なし。

新しい!!: 讃岐国と960年 · 続きを見る »

970年

記載なし。

新しい!!: 讃岐国と970年 · 続きを見る »

974年

記載なし。

新しい!!: 讃岐国と974年 · 続きを見る »

976年

記載なし。

新しい!!: 讃岐国と976年 · 続きを見る »

979年

記載なし。

新しい!!: 讃岐国と979年 · 続きを見る »

980年

記載なし。

新しい!!: 讃岐国と980年 · 続きを見る »

9月5日

9月5日(くがついつか)はグレゴリオ暦で年始から248日目(閏年では249日目)にあたり、年末まであと117日ある。.

新しい!!: 讃岐国と9月5日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

讚岐國讃岐讃岐の国讃岐介讃岐守讃岐権介讃岐権大掾讃岐権守讃岐権掾讃州

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »