ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

承元の法難

索引 承元の法難

承元の法難(じょうげんのほうなん)は、法然ひきいる吉水教団が既存仏教教団より弾圧され、後鳥羽上皇によって専修念仏の停止(ちょうじ)と、法然の門弟4人の死罪、法然と親鸞ら中心的な門弟7人が流罪に処された事件。建永の法難(けんえいのほうなん)とも。.

62 関係: 千葉乗隆坪井俊映天台座主太政大臣奏事不実女房上横手雅敬九条兼実京都市左京区の町名延暦寺建暦建永弁長住蓮御幸御所後鳥羽天皇念仏土佐国ナツメ社喜田貞吉六条河原六時礼讃元久勝尾寺図解雑学シリーズ破門真性熊野遵西行空親鸞香川県説教高知県讃岐国貞慶越後国辻善之助近江国興福寺興福寺奏状藤原兼房 (太政大臣)釈迦法然本多弘之明月記春日神木浄土新潟県...摂津国愚管抄慈円承元10月25日 (旧暦)1204年1205年1207年1212年1月25日 (旧暦)2月28日 (旧暦)4月27日 (旧暦) インデックスを展開 (12 もっと) »

千葉乗隆

千葉 乗隆(ちば じょうりゅう、1921年5月4日 - 2008年4月12日 )は、仏教学者、歴史学者、文学博士。龍谷大学名誉教授・元学長、元相愛学園長・理事長。 真宗史、真宗教団史他の研究において数多くの研究、業績を残した。浄土真宗本願寺派安楽寺第26世住職。徳島県生まれ。.

新しい!!: 承元の法難と千葉乗隆 · 続きを見る »

坪井俊映

坪井 俊映(つぼい しゅんえい、1914年(大正3年)10月2日 - 2010年(平成22年)9月6日)は日本の仏教学者、浄土宗僧侶(浄土門主、大僧正)、浄土三部経に関する著書多数。京都府出身.

新しい!!: 承元の法難と坪井俊映 · 続きを見る »

天台座主

天台座主(てんだいざす)は、日本の天台宗の総本山である比叡山延暦寺の貫主(住職)で、天台宗の諸末寺を総監する役職。「山の座主」とも呼ばれた。ただし、比叡山に居住することは少なく、重要な修法、儀式の時のみ入山する座主が多かった。.

新しい!!: 承元の法難と天台座主 · 続きを見る »

太政大臣

太政大臣(だいじょうだいじん/だじょうだいじん)は、太政官の長官。前近代日本の律令官制と明治時代の太政官制における朝廷の最高職。唐名は「(大)相国」「太師」。和訓は「おおまつりごとのおおまえつぎみ/おおきおとど」。定員1名。具体的な職掌のない名誉職で、適任者がなければ設置しない則闕(そっけつ)の官とされた。.

新しい!!: 承元の法難と太政大臣 · 続きを見る »

奏事不実

奏事不実(そうじふじつ)とは、天皇に事実と違うことを奏上すること。または他者を讒言すること。 養老律令詐偽律には、詔の作成や奏事・上書において事実と異なることを行った者を徒2年とするとされ、平安時代末期の公家法を伝える『法曹至要抄』でも重罪の1つとして説かれている。中世武家法においては転じて、天皇・将軍の代理である訴訟機関に対して虚偽の陳述を行った者もこの罪で処せられた。.

新しい!!: 承元の法難と奏事不実 · 続きを見る »

女房

女房(にょうぼう)とは、平安時代から江戸時代頃までの貴族社会において、朝廷や貴顕の人々に仕えた奥向きの女性使用人。女房の名称は、仕える宮廷や貴族の邸宅で彼女らにあてがわれた専用の部屋に由来する。 もっぱら主人の身辺に直接関わる雑務を果たす身分の高い使用人であり、場合によっては乳母、幼児や女子の主人に対する家庭教師、男子の主人に対する内々の秘書などの役割を果たした。主人が男性の場合には主人の妾(召人)となったり、女性の場合には主人の元に通う男と関係を持つことが多く、結婚などによって退職するのが一般的であった。 尚、内裏で働く女房のうち、天皇に仕えるのは「上の女房」(内裏女房)と呼ばれる女官で、後宮の妃(ひいてはその実家)に仕える私的な女房とは区別される。後宮の妃に仕える女房である「宮の女房」のほとんどが、妃の実家から妃に付けられて後宮に入った人々で、清少納言や紫式部なども女叙位は受けていたものの、この身分であったと考えられている。かつて、「女房の中に女官としての性格を持つ公的な女房と、私的な女房に分かれる」とする、加納重文と、「全ての女房は、朝廷から位階と禄を受ける公的存在」とする角田文衛による論争が存在したが、今日の研究においては収入面においては、中宮や皇后に仕える女房には、妃自身の封戸や年給からの収入などからも給与を受けていたと考えられるものの、大勢の女房の生活を支えるためには、妃の実家の支援も必要としていたと考えられている。一方、宮中に仕える主立った女房は女叙位は受けていたと考えられるが、全ての女房に女官としての公的な地位を与えられていたのか否かについては、今日でも議論がある。 平安時代中期以降の社会においては、受領階級などの中級貴族の娘が出仕することが多く、そのため教養に優れていた。ひらがなの使用など国風文化に大きな影響を与えた。和歌や和文文学に優れた人物も多く、平安時代から鎌倉時代にかけての、この階層の作者の手になるものを、特に「女房文学」と呼ぶ。.

新しい!!: 承元の法難と女房 · 続きを見る »

上横手雅敬

上横手 雅敬(うわよこて まさたか、1931年(昭和6年)3月7日 - )は、日本の歴史学者。京都大学名誉教授。専門は日本中世政治史、日本中世社会史。文学博士(京都大学、1971年)(学位論文「日本中世政治史研究」)。和歌山県出身。.

新しい!!: 承元の法難と上横手雅敬 · 続きを見る »

九条兼実

九条 兼実(くじょう かねざね)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公卿。藤原北家、関白・藤原忠通の六男。官位は従一位・摂政・関白・太政大臣。月輪殿、後法性寺殿とも呼ばれる。通称は後法性寺関白(ごほっしょうじ かんぱく)。五摂家の一つ、九条家の祖であり、かつその九条家から枝分かれした一条家と二条家の祖でもある。五摂家のうちこの3家を九条流という。 摂政・関白藤原忠通の六男。母は、家女房で太皇太后宮大進・藤原仲光の娘・加賀。同母兄弟4人の中の長子である。同母弟には、太政大臣となった兼房・天台座主となった慈円などが、また異母兄には近衛基実、松殿基房が、異母弟には興福寺別当となった信円らがいる。 兼実が40年間書き綴った日記『玉葉』は、当時の状況を知る上での一級史料となっている。.

新しい!!: 承元の法難と九条兼実 · 続きを見る »

京都市左京区の町名

* 左京区の位置 本項京都市左京区の町名(きょうとしさきょうくのちょうめい)では、同区内に存在する公称町名を一覧化するとともに、その成立時期・成立過程等について概説する。.

新しい!!: 承元の法難と京都市左京区の町名 · 続きを見る »

延暦寺

延暦寺(えんりゃくじ、正字: 延曆寺)は、滋賀県大津市坂本本町にあり、標高848mの比叡山全域を境内とする寺院。比叡山、または叡山(えいざん)と呼ばれることが多い。平安京(京都)の北にあったので南都の興福寺と対に北嶺(ほくれい)とも称された。平安時代初期の僧・最澄(767年 - 822年)により開かれた日本天台宗の本山寺院である。住職(貫主)は天台座主と呼ばれ、末寺を統括する。1994年には、古都京都の文化財の一部として、(1200年の歴史と伝統が世界に高い評価を受け)ユネスコ世界文化遺産にも登録された。寺紋は天台宗菊輪宝。.

新しい!!: 承元の法難と延暦寺 · 続きを見る »

建暦

建暦(けんりゃく)は、日本の元号の一つ。承元の後、建保の前。1211年から1214年までの期間を指す。この時代の天皇は順徳天皇。後鳥羽上皇の院政。鎌倉幕府征夷大将軍は源実朝、執権は北条義時。.

新しい!!: 承元の法難と建暦 · 続きを見る »

建永

建永(けんえい)は、日本の元号の一つ。元久の後、承元の前。1206年から1207年の期間を指す。この時代の天皇は土御門天皇。後鳥羽上皇の院政。鎌倉幕府征夷大将軍は源実朝、執権は北条義時。.

新しい!!: 承元の法難と建永 · 続きを見る »

弁長

鎮西聖光上人遺蹤、この地に聖光寺を建立した、京都市下京区寺町通仏光寺上る東側 弁長(べんちょう、応保2年5月6日(1162年6月20日) - 嘉禎4年2月29日(1238年3月16日))は、平安時代後期から鎌倉時代にかけての浄土宗の僧。父は古川則茂。字は弁阿(べんな)。房号は聖光房。.

新しい!!: 承元の法難と弁長 · 続きを見る »

住蓮

住蓮(じゅうれん、生年不詳 - 建永2年2月9日(1207年3月9日))は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての法然門下の浄土宗の僧。大和源氏の流れを汲む東大寺の僧実遍を父として生まれる。.

新しい!!: 承元の法難と住蓮 · 続きを見る »

御幸

御幸(ごこう、ぎょこう、みゆき).

新しい!!: 承元の法難と御幸 · 続きを見る »

御所

御所(ごしょ)とは、主に天皇など特に位の高い貴人の邸宅、またはその人を指す、歴史上の称号のひとつ。そのいくつかは現代にも名称を残している。.

新しい!!: 承元の法難と御所 · 続きを見る »

後鳥羽天皇

後鳥羽天皇(ごとばてんのう)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての第82代天皇(在位:寿永2年8月20日(1183年9月8日) - 建久9年1月11日(1198年2月18日))。諱は尊成(たかひら・たかなり)。高倉天皇の第四皇子。母は、坊門信隆の娘・殖子(七条院)。後白河天皇の孫で、安徳天皇の異母弟に当たる。 文武両道で、新古今和歌集の編纂でも知られる。鎌倉時代の1221年(承久3年)に、鎌倉幕府執権の北条義時に対して討伐の兵を挙げたが、この承久の乱で朝廷側が敗北したため、隠岐に配流され、1239年(延応元年)に同地で崩御した。.

新しい!!: 承元の法難と後鳥羽天皇 · 続きを見る »

念仏

念仏(ねんぶつ)とは、仏教における行のひとつで、仏の姿や功徳を思い描いたり、その名号を口に出して呼ぶこと。サンスクリット語では"buddha-anusmRti"で、仏陀に対する帰敬、礼拝、讃嘆、憶念などの意。日本では一般的には、浄土教系の宗派において合掌礼拝時に「南無阿弥陀仏」と称える「称名念仏」を指すことが多い。.

新しい!!: 承元の法難と念仏 · 続きを見る »

土佐国

土佐国(とさのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。南海道に属する。.

新しい!!: 承元の法難と土佐国 · 続きを見る »

ナツメ社

ナツメ社(ナツメしゃ)は日本の出版社。神保町の自社ビルに本社がある。かつてはパソコン図書や文房具の専門誌なども出版していたが、現在では実用書、看護書、資格書、語学書、保育書等を出版している。.

新しい!!: 承元の法難とナツメ社 · 続きを見る »

喜田貞吉

喜田 貞吉(きた さだきち、1871年7月11日(明治4年5月24日) - 1939年(昭和14年)7月3日)は、第二次世界大戦前の日本の歴史学者、文学博士。考古学、民俗学も取り入れ、学問研究を進めた。.

新しい!!: 承元の法難と喜田貞吉 · 続きを見る »

六条河原

六条河原(ろくじょうがわら)は、京都市内を流れる鴨川の河原に存在した刑場。古戦場(六条河原の戦い)。現在の五条通(五条大橋)から正面通(正面橋)の辺り。.

新しい!!: 承元の法難と六条河原 · 続きを見る »

六時礼讃

六時礼讃(ろくじらいさん)とは、浄土教における法要、念仏三昧行のひとつ。中国の僧・善導の「往生礼讃」(「往生礼讃偈」)に基づいて1日を6つに分け、誦経(読経)、念仏、礼拝を行う。 天台声明を基にした美しい旋律が特徴で、後半になるにしたがい高音の節が荘厳さを増す。現代では浄土宗、時宗、浄土真宗が法要に盛んに用いる。親鸞の正信念仏偈は六時礼讃にヒントを得て作製されたといわれる。.

新しい!!: 承元の法難と六時礼讃 · 続きを見る »

元久

元久(げんきゅう)は、日本の元号の一つ。建仁の後、建永の前。1204年から1206年までの期間を指す。この時代の天皇は土御門天皇。後鳥羽上皇の院政。鎌倉幕府将軍は源実朝、執権は北条義時。.

新しい!!: 承元の法難と元久 · 続きを見る »

勝尾寺

勝尾寺(かつおうじ)は、大阪府箕面市にある高野山真言宗の寺院。山号は応頂山。西国三十三所の第二十三番札所。開山は開成(かいじょう)、本尊は十一面千手観世音菩薩である。寺号は「かつおじ」「かちおじ」などとも読まれる。.

新しい!!: 承元の法難と勝尾寺 · 続きを見る »

図解雑学シリーズ

図解雑学シリーズ(ずかいざつがくしりーず)はナツメ社が発刊しているシリーズ。2009年1月現在で392冊が発刊されている。価格は1300円程度である。.

新しい!!: 承元の法難と図解雑学シリーズ · 続きを見る »

破門

(はもん)は.

新しい!!: 承元の法難と破門 · 続きを見る »

真性

真性(しんしょう、仁安2年(1167年) - 寛喜2年6月14日(1230年7月25日))は、平安時代後期から鎌倉時代前期にかけての天台宗の僧。後白河天皇の第三皇子以仁王の第二皇子。 1183年(寿永2年)に出家し、比叡山の明雲や慈円、承仁に天台教学を学んだ。後鳥羽天皇・土御門天皇・順徳天皇と3代に渡り天皇の護持僧をつとめた。1203年(建仁3年)に天台座主に就任し、翌1204年(元久元年)には大僧正に任じられている。その他四天王寺別当をつとめている。 1197年(建久8年)に承仁が没すると、師から城興寺を譲られた。同寺はかつて実父の以仁王が平氏政権によって没収され、明雲に与えられた経緯があった。1230年(寛喜2年)、彼はこの寺で咳病によって没した。.

新しい!!: 承元の法難と真性 · 続きを見る »

熊野

野(旧牟婁郡)の範囲 青岸渡寺と那智滝(那智勝浦町) 熊野本宮大社(田辺市) 熊野灘(紀北町) 熊野川(紀宝町⇔新宮市) 三段壁(白浜町) 熊野(くまの)は、和歌山県南部と三重県南部からなる地域である。紀伊半島南端部を占める。 旧国では紀伊国南部にあたり、上古の熊野国と大概一致する。熊野三山(田辺市の熊野本宮大社・新宮市の熊野速玉大社・那智勝浦町の熊野那智大社)を中心とする熊野信仰の中心地として知られる。.

新しい!!: 承元の法難と熊野 · 続きを見る »

遵西

遵西(じゅんさい、生年不詳 - 建永2年2月9日(1207年3月9日))は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての浄土宗の僧。父は中原師秀。房名は安楽房(この房名から安楽とも称される)。俗名は中原師広。.

新しい!!: 承元の法難と遵西 · 続きを見る »

行空

行空(ぎょうくう、生没年不詳)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての浄土宗の僧。美濃(一説では美作)の人と伝えられる。房名は法本房。 法然の高弟となった後、『一念往生義』を説き、専修念仏の普及に大きな役割を果たした。しかし、1205年(元久2年)、興福寺の僧徒から『興福寺奏状』をもって専修念仏停止の訴えがあった際、遵西とともに非難の的となり、興福寺側への配慮から法然により破門された。 この事件は、法然が讃岐に、親鸞が越後に、それぞれ配流された承元の法難の遠因の一つとなった。 Category:浄土宗の僧 Category:平安時代の僧 Category:鎌倉時代の僧.

新しい!!: 承元の法難と行空 · 続きを見る »

親鸞

親鸞(しんらん、承安3年4月1日 - 弘長2年11月28日 )は、鎌倉時代前半から中期にかけての日本の僧。浄土真宗の宗祖とされる。 法然を師と仰いでからの生涯に渡り、「法然によって明らかにされた浄土往生を説く真実の教え」を継承し、さらに高めて行く事に力を注いだ。自らが開宗する意志は無かったと考えられる。独自の寺院を持つ事はせず、各地に簡素な念仏道場を設けて教化する形をとる。、既成の仏教教団や、宗派としての教義の相違が明確となり、親鸞の没後に宗旨として確立される事になる。浄土真宗の立教開宗の年は、『顕浄土真実教行証文類』(以下、『教行信証』)が完成した寛元5年(1247年)とされるが、定められたのは親鸞の没後である。.

新しい!!: 承元の法難と親鸞 · 続きを見る »

香川県

香川県(かがわけん)は、瀬戸内海に面し四国の北東部に位置する日本の県の一つ。令制国の讃岐国に当たる。県庁所在地は高松市。県名は旧讃岐国のほぼ中央に存在し、かつて高松が属していた古代以来の郡である香川郡から採られた。面積が全国一小さい県だが、災害が少なくコンパクトな中に都市の利便性と豊かな自然が調和した生活環境を併せ持つ特徴を有するかがわ暮らしガイドブック(香川県発行)。.

新しい!!: 承元の法難と香川県 · 続きを見る »

説教

説教(せっきょう)とは、宗教の教義・教典を、その信者や民衆に、口頭で説き明かすこと。また、そこで話される内容そのものを指す場合もある。転じて、目下の者に対して、教え導くために言い聞かせることや、堅苦しい教訓をいう場合もある(「親に説教される」など)。 本来の語義における説教の場面では、説教をする者(説教者、説教家)は、一般信徒や民衆よりも高度で専門的な教義・教典についての知識や見識を有する者であること、さらにそれをわかりやすく教え伝える能力に長けていることが期待される。.

新しい!!: 承元の法難と説教 · 続きを見る »

高知県

知県(こうちけん)は、日本の県の一つ。四国の太平洋側に位置する。県庁所在地は高知市。.

新しい!!: 承元の法難と高知県 · 続きを見る »

讃岐国

讃岐国(さぬきのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。南海道に属する。.

新しい!!: 承元の法難と讃岐国 · 続きを見る »

貞慶

貞慶(じょうけい、久寿2年5月21日(1155年6月22日)- 建暦3年2月3日(1213年2月24日))は、鎌倉時代前期の法相宗の僧である。 祖父は藤原南家の藤原通憲(信西)、父は藤原貞憲。号は解脱房。釈迦如来、弥勒菩薩、観音菩薩、春日明神を深く信仰し、戒律の復興に努め、法相教学の確立に大きな役割を果たした。その一方で朝廷の信任も厚く、勧進僧と力を合わせ、由緒ある寺社の復興にも大きく貢献した。勅謚号は解脱上人。笠置寺上人とよばれた。興福寺の衆徒が法然らの提唱した専修念仏の禁止を求めて朝廷に奏上した『興福寺奏状』の起草者としても知られる。.

新しい!!: 承元の法難と貞慶 · 続きを見る »

越後国

越後国(えちごのくに)は、かつて日本の行政区分だった令制国の一つ。北陸道に属する。.

新しい!!: 承元の法難と越後国 · 続きを見る »

辻善之助

辻 善之助(つじ ぜんのすけ、 1877年(明治10年)4月15日 - 1955年(昭和30年)10月13日)は、戦前の日本の歴史学者。東京帝国大学名誉教授。文学博士。専門は日本仏教史。仏教史研究から日本人の精神と日本文化の形成を探求し実証主義的研究を貫き、日本史学の発展に寄与。兵庫県出身。.

新しい!!: 承元の法難と辻善之助 · 続きを見る »

近江国

近江国(おうみのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。.

新しい!!: 承元の法難と近江国 · 続きを見る »

興福寺

興福寺(こうふくじ)は、奈良県奈良市登大路町(のぼりおおじちょう)にある、南都六宗の一つ、法相宗の大本山の寺院である。南都七大寺の一つに数えられる。藤原氏の祖・藤原鎌足とその子息・藤原不比等ゆかりの寺院で、藤原氏の氏寺であり、古代から中世にかけて強大な勢力を誇った。南円堂は西国三十三所第9番札所である。「古都奈良の文化財」の一部として世界遺産に登録されている。.

新しい!!: 承元の法難と興福寺 · 続きを見る »

興福寺奏状

興福寺奏状(こうふくじそうじょう)とは、元久2年(1205年)、奈良興福寺の衆徒が法然の提唱する専修念仏の禁止を求めて朝廷に提出した文書。法然弾劾の上奏文というべき性格を有していた。全1巻。『大日本仏教全書』に収載されている圭室「興福寺奏状」『日本歴史大事典』(1979)p.418。.

新しい!!: 承元の法難と興福寺奏状 · 続きを見る »

藤原兼房 (太政大臣)

藤原 兼房(ふじわら の かねふさ)は、平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての公卿。藤原北家、関白・藤原忠通の十男。官位は従一位・太政大臣。.

新しい!!: 承元の法難と藤原兼房 (太政大臣) · 続きを見る »

釈迦

釈迦(しゃか)は、紀元前5世紀前後の北インドの人物で、仏教の開祖である。.

新しい!!: 承元の法難と釈迦 · 続きを見る »

法然

法然(ほうねん、長承2年(1133年) - 建暦2年(1212年))は、平安時代末期から鎌倉時代初期の日本の僧である。はじめ山門(比叡山)で天台宗の教学を学び、承安5年(1175年)、専ら阿弥陀仏の誓いを信じ「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えれば、死後は平等に往生できるという専修念仏の教えを説き、のちに浄土宗の開祖と仰がれた。法然は房号で、諱は源空(げんくう)。幼名を勢至丸。通称は黒谷上人・吉水上人とも。 謚号は、慧光菩薩・華頂尊者・通明国師・天下上人無極道心者・光照大士である.

新しい!!: 承元の法難と法然 · 続きを見る »

本多弘之

本多 弘之(ほんだ ひろゆき、1938年〈昭和13年〉7月12日 - )は、真宗大谷派の僧侶、真宗学を専攻する仏教学者である。元大谷大学助教授。真宗大谷派講師『真宗』平成24年4月号 真宗大谷派宗務所、P.15「学階銓衡会「講師銓衡会」を開催〜幡谷明氏、安冨信哉氏、本多弘之氏の三氏に講師を授与〜」。2017年現在、真宗大谷派東京教区第一組臨川山本龍寺住職、親鸞仏教センター所長、真宗大谷派董理、学仏道場相応学舎講師、朝日カルチャーセンター新宿教室講師、中村元東方研究所講師。.

新しい!!: 承元の法難と本多弘之 · 続きを見る »

明月記

『明月記』(めいげつき)は、鎌倉時代の公家である藤原定家の日記。治承4年(1180年)から嘉禎元年(1235年)までの56年間にわたる克明な記録である。別名:『照光記』、『定家卿記』。.

新しい!!: 承元の法難と明月記 · 続きを見る »

春日神木

春日大社中門・御廊 春日神木(かすがのしんぼく)とは、奈良春日大社において、榊(もしくは梛)の枝に春日明神の御神体(依代)である神鏡を付けて注連をかけて神木とした物。強訴の際の神威として掲げられることも多かった。.

新しい!!: 承元の法難と春日神木 · 続きを見る »

浄土

浄土(じょうど)とは、仏教において、一切の煩悩やけがれを離れ、五濁や地獄・餓鬼・畜生の三悪趣が無く、仏や菩薩が住む清浄な国土のこと。清浄仏土、仏国、仏刹(ぶっせつ)、浄刹(じょうせつ)、浄国、浄界などとも言われる。煩悩に汚染されている衆生が住む穢土(えど)と対比される語である。阿弥陀如来の西方極楽浄土、薬師如来の東方浄瑠璃浄土などの種々の浄土があるとされる。浄土の語は大乗仏教における宗教的理想郷を指す言葉としても広く用いられたが、平安後期以降に浄土教が広まるにつれて、浄土は主として阿弥陀如来の西方極楽浄土を指すようになった。.

新しい!!: 承元の法難と浄土 · 続きを見る »

新潟県

新潟県(にいがたけん)は、日本の県の一つ。中部地方の日本海側に位置する。県庁所在地は新潟市。.

新しい!!: 承元の法難と新潟県 · 続きを見る »

摂津国

摂津国(せっつのくに、旧字体:攝津國)は、日本の令制国の一つ。畿内に属する。現在の大阪府北中部の大半と兵庫県南東部にあたる。.

新しい!!: 承元の法難と摂津国 · 続きを見る »

愚管抄

『愚管抄』(ぐかんしょう)は、鎌倉時代初期の史論書。作者は天台宗僧侶の慈円。全7巻。承久の乱の直前、朝廷と幕府の緊張が高まった時期の承久2年(1220年)頃成立したが、乱後に修訂が加えられている。.

新しい!!: 承元の法難と愚管抄 · 続きを見る »

慈円

慈円(じえん、旧字体:慈圓、久寿2年4月15日(1155年5月17日) - 嘉禄元年9月25日(1225年10月28日))は、平安時代末期から鎌倉時代初期の天台宗の僧。歴史書『愚管抄』を記したことで知られる。諡号は慈鎮和尚(じちん かしょう)、通称に吉水僧正(よしみず そうじょう)、また『小倉百人一首』では前大僧正慈円(さきの だいそうじょう じえん)と紹介されている。 父は摂政関白・藤原忠通、母は藤原仲光女加賀、摂政関白・九条兼実は同母兄にあたる。.

新しい!!: 承元の法難と慈円 · 続きを見る »

承元

承元(じょうげん)は、日本の元号の一つ。建永の後、建暦の前。1207年から1210年までの期間を指す。この時代の天皇は土御門天皇、順徳天皇。後鳥羽上皇の院政。鎌倉幕府将軍は源実朝、執権は北条義時。.

新しい!!: 承元の法難と承元 · 続きを見る »

10月25日 (旧暦)

旧暦10月25日は旧暦10月の25日目である。六曜は仏滅である。.

新しい!!: 承元の法難と10月25日 (旧暦) · 続きを見る »

1204年

記載なし。

新しい!!: 承元の法難と1204年 · 続きを見る »

1205年

記載なし。

新しい!!: 承元の法難と1205年 · 続きを見る »

1207年

記載なし。

新しい!!: 承元の法難と1207年 · 続きを見る »

1212年

記載なし。

新しい!!: 承元の法難と1212年 · 続きを見る »

1月25日 (旧暦)

旧暦1月25日は旧暦1月の25日目である。六曜は先勝である。.

新しい!!: 承元の法難と1月25日 (旧暦) · 続きを見る »

2月28日 (旧暦)

旧暦2月28日は旧暦2月の28日目である。六曜は大安である。.

新しい!!: 承元の法難と2月28日 (旧暦) · 続きを見る »

4月27日 (旧暦)

旧暦4月27日は旧暦4月の27日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 承元の法難と4月27日 (旧暦) · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

建永の法難

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »