ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

臨済宗

索引 臨済宗

臨済宗(臨濟宗、りんざいしゅう)は、中国の禅宗五家(臨済、潙仰、曹洞、雲門、法眼)の1つで、日本仏教においては禅宗(臨済宗・曹洞宗・日本達磨宗・黄檗宗・普化宗)の1つ。鎌倉仏教のひとつである。 中国禅宗の祖とされる達磨(5C後半 - 6C前半)から数えて6代目(六祖と呼ばれる)の南宗禅の祖・曹渓宝林寺の慧能(638年 - 713年)の弟子の1人である南嶽懐譲(677年 - 744年)から、馬祖道一(709 - 788年、洪州宗)、百丈懐海(749 - 814年)、黄檗希運(? - 850年)と続く法系を嗣いだ唐の臨済義玄(? - 867年)によって創宗された。彼は『喝の臨済』『臨済将軍』の異名で知られ、豪放な家風を特徴として中国禅興隆の頂点を極めた。 宋代の大慧宗杲(1089 - 1163年)と曹洞宗の宏智正覚(1091 - 1157年)の論争以来、曹洞宗の「黙照禅」に対して、公案に参究することにより見性しようとする「看話禅」(かんなぜん)がその特徴として認識されるようになる。 日本には栄西(1141 - 1215年)以降、中国から各時代に何人もの僧によって持ち込まれ、様々な流派が成立した。黄檗宗も元来、中国臨済宗の一派である。歴史的に鎌倉幕府・室町幕府と結び付きが強かったのも特徴の1つで、京都五山・鎌倉五山のどちらも全て臨済宗の寺院で占められている他、室町文化の形成にも多大な影響を与えた。江戸時代の白隠慧鶴(1686 - 1769年)が中興の祖として知られる。.

160 関係: 十大弟子南宗南宋南嶽懐譲南禅寺南浦紹明向嶽寺坐禅夏目漱石夢窓疎石大休正念大徳寺大韓民国大般涅槃経大日房能忍大慧宗杲天龍寺妙心寺孤峰覚明宏智正覚室町幕府室町文化室町時代宗峰妙超安国寺恵瓊宋 (王朝)寺格寂室元光山岡鉄舟山梨県師弟中峰明本中巌円月中国一山一寧一休宗純平塚らいてう京都五山人間禅五山五代十国時代今北洪川建仁寺建長寺会昌の廃仏佛通寺徒弟俊じょう応仁の乱心地覚心...圜悟克勤北宋北区 (浜松市)北条時頼ベトナム嵐山イ仰宗インド円爾円覚寺全生庵公案兀庵普寧国泰寺 (高岡市)禅林墨跡竺仙梵僊真言宗泉涌寺派看話禅甲州市甲斐国無学祖元無関普門無準師範無文元選牧谿狗子仏性相国寺白隠慧鶴百丈懐海花園大学花園大学国際禅学研究所花園中学校・高等学校隻手の声鎌倉幕府鎌倉五山鎌倉仏教鎌倉時代達磨静岡県馬祖道一語録高峰顕日鹿苑寺黄檗宗黄檗希運黙照禅鈴木大拙興聖寺 (京都市)蘭渓道隆関山慧玄門 (小説)藩鎮臨済寺 (河北省)臨済義玄釈宗活釈宗演釈迦雪村友梅雲門宗抜隊得勝提綱東巌慧安東福寺東近江市正眼短期大学武田氏永源寺永源寺高野町江西省河北省法眼宗洪州宗滋賀県漢字文化圏朝比奈宗源月林道皎明菴栄西明極楚俊浜松市浙江省方広寺方広寺 (浜松市)日本の仏教日本達磨宗悟り愚中周及慧能慈照寺慈雲妙意曹洞宗普化宗1202年1236年1253年1282年1291年1300年1315年1337年1339年1361年1382年1384年1397年1603年1904年1953年 インデックスを展開 (110 もっと) »

十大弟子

十大弟子 (じゅうだいでし)とは、釈迦(釈尊)の弟子達の中で主要な10人の弟子のこと。.

新しい!!: 臨済宗と十大弟子 · 続きを見る »

南宗

南宗(なんしゅう)は、中国における禅仏教の一派。唐代に神会が、かつての師である神秀とその弟子たちを北宗と呼んで批判し、それに対して自らの立場を南宗と称して頓悟の立場を主張したことに始まる。.

新しい!!: 臨済宗と南宗 · 続きを見る »

南宋

南宋(なんそう、1127年 - 1279年)は、中国の王朝の一つ。趙匡胤が建国した北宋が、女真族の金に華北を奪われた後、南遷して淮河以南の地に再興した政権。首都は臨安(現杭州)であった。 北宋と南宋とでは華北の失陥という大きな違いがあるが、それでも社会・経済・文化は継続性が強く、その間に明確な区分を設けることは難しい。そこで区分しやすい歴史・制度・国際関係などは北宋・南宋の各記事で解説し、区分しにくい分野を宋 (王朝) で解説することとする。 この項目では全般にわたって山川出版社『中国史3』と講談社学術文庫『五代と宋の興亡』を使用している。この二書に関しては特に必要のない限りは出典としては挙げない。.

新しい!!: 臨済宗と南宋 · 続きを見る »

南嶽懐譲

南嶽懐譲(なんがく かいじょう、677年(儀鳳2年) - 744年(天宝)3載)は、唐代の中国の禅僧。諡は大慧禅師。.

新しい!!: 臨済宗と南嶽懐譲 · 続きを見る »

南禅寺

南禅寺 (なんぜんじ)は、京都市左京区南禅寺福地町にある、臨済宗南禅寺派大本山の寺院である。山号は瑞龍山、寺号は詳しくは太平興国南禅禅寺(たいへいこうこくなんぜんぜんじ)である。本尊は釈迦如来、開基(創立者)は亀山法皇、開山(初代住職)は無関普門(大明国師)。日本最初の勅願禅寺であり、京都五山および鎌倉五山の上におかれる別格扱いの寺院で、日本の全ての禅寺のなかで最も高い格式をもつ。.

新しい!!: 臨済宗と南禅寺 · 続きを見る »

南浦紹明

南浦 紹明(なんぽ しょうみょう、嘉禎元年(1235年) - 延慶元年12月29日(1309年2月9日))は、鎌倉時代の臨済宗の僧。出自については不詳であるが、駿河国安倍郡の出身。諱は紹明(「しょうみょう」とも「じょうみん」ともよむ)、道号は南浦。勅諡号は円通大応国師。.

新しい!!: 臨済宗と南浦紹明 · 続きを見る »

向嶽寺

向嶽寺(こうがくじ)は、山梨県甲州市にある禅寺で臨済宗向嶽寺派の大本山。山号は塩山。本尊は釈迦如来。 非公開寺院のため建物内部や庭園は原則的に拝観不可である。.

新しい!!: 臨済宗と向嶽寺 · 続きを見る »

坐禅

半跏趺坐。タイの僧侶 坐禅(ざぜん、座禅とも)とは、仏教で姿勢を正して坐った状態で精神統一を行う、禅の基本的な修行法。 坐禅はMeditation(瞑想)と翻訳される場合があるが、眼を閉じて思考する瞑想と坐禅は別概念である。 なお、『ヨーガ・スートラ』に説かれる古典的な意味でのヨーガ(瑜伽)も、坐禅と同じようなものである。対になる概念として、立禅や動禅・歩行禅・経行(きんひん)などがある。.

新しい!!: 臨済宗と坐禅 · 続きを見る »

夏目漱石

夏目 漱石(なつめ そうせき、1867年2月9日(慶応3年1月5日) - 1916年(大正5年)12月9日)は、日本の小説家、評論家、英文学者。本名、夏目 金之助(なつめ きんのすけ)。江戸の牛込馬場下横町(現在の東京都新宿区喜久井町)出身。俳号は愚陀仏。 大学時代に正岡子規と出会い、俳句を学ぶ。帝国大学(後の東京帝国大学、現在の東京大学)英文科卒業後、松山で愛媛県尋常中学校教師、熊本で第五高等学校教授などを務めた後、イギリスへ留学。帰国後、東京帝国大学講師として英文学を講じながら、「吾輩は猫である」を雑誌『ホトトギス』に発表。これが評判になり「坊っちゃん」「倫敦塔」などを書く。 その後朝日新聞社に入社し、「虞美人草」「三四郎」などを掲載。当初は余裕派と呼ばれた。「修善寺の大患」後は、『行人』『こゝろ』『硝子戸の中』などを執筆。「則天去私(そくてんきょし)」の境地に達したといわれる。晩年は胃潰瘍に悩まされ、「明暗」が絶筆となった。 夏目漱石誕生之地碑.

新しい!!: 臨済宗と夏目漱石 · 続きを見る »

夢窓疎石

夢窓 疎石(むそう そせき、道号が夢窓、法諱が疎石、建治元年(1275年) - 観応2年/正平6年9月30日(1351年10月20日))は、鎌倉時代末から南北朝時代、室町時代初期にかけての臨済宗の禅僧。七朝帝師。父は佐々木朝綱(ともつな)、母は平政村(北条政村か?)の娘。佐々木頼綱(六角頼綱)の兄・経泰(つねやす)の孫とされる。.

新しい!!: 臨済宗と夢窓疎石 · 続きを見る »

大休正念

大休正念(だいきゅう しょうねん、嘉定8年(1215年)- 正応2年11月29日(1290年1月11日))は、鎌倉時代に宋から渡来した臨済宗の僧。諡号は仏源禅師。出身は温州(現在の中国浙江省)。 初め東谷明光に師事し、その後径山の石渓心月に参禅してその法を継いだ。1269年幕府執権北条時宗の招聘により来日した。禅興寺・建長寺・寿福寺・円覚寺などに住し、浄智寺を開創している。長期間の日本滞在により鎌倉における禅林の確立に力を尽くし、時宗を初め、子の貞時や時宗の弟の宗政など鎌倉武士に大きな感化を与えた。 Category:日本の禅僧 (臨済宗) Category:宋代の禅僧 Category:南宋の人物 Category:鎌倉時代の僧 Category:鎌倉時代の外国人 Category:前近代の日本の中国人 Category:前近代の中国系日本人 Category:温州出身の人物 Category:1215年生 Category:1290年没.

新しい!!: 臨済宗と大休正念 · 続きを見る »

大徳寺

大徳寺(だいとくじ、旧字体:大德寺)は、京都府京都市北区紫野大徳寺町にある寺で、臨済宗大徳寺派大本山である。山号は龍宝山(りゅうほうざん)。本尊は釈迦如来。開基(創立者)は大燈国師宗峰妙超で、正中2年(1325年)に正式に創立されている。 京都でも有数の規模を有する禅宗寺院で、境内には仏殿や法堂(はっとう)をはじめとする中心伽藍のほか、20か寺を超える塔頭が立ち並び、近世寺院の雰囲気を残している。大徳寺は多くの名僧を輩出し、茶の湯文化とも縁が深く、日本の文化に多大な影響を与え続けてきた寺院である。本坊および塔頭寺院には、建造物・庭園・障壁画・茶道具・中国伝来の書画など、多くの文化財を残している。なお、大徳寺本坊は一般には非公開であり、塔頭も非公開のところが多い。.

新しい!!: 臨済宗と大徳寺 · 続きを見る »

大韓民国

大韓民国(だいかんみんこく、대한민국、漢字: 大韓民國)、通称韓国(かんこく)は、朝鮮半島(韓半島)南部を実効支配する東アジアの共和制国家であり、戦後の冷戦で誕生した分断国家。 憲法上は鴨緑江、豆満江以南の「朝鮮半島及び付属島嶼」全域を領土とするが、現在、北緯38度付近の軍事境界線以北は朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の統治下にあり施政権は及んでいない。朝鮮戦争で争った北朝鮮とは1953年に休戦したが、その後も断続的に軍事的対立や小規模な衝突が発生している。 政治面は1980年代半ばまで独裁体制が取られていたが、1987年の民主化宣言によって成立し、現在まで続いている第六共和国憲法に基づく体制は民主主義政体と評価される。 経済面は1960年代前半まで世界最貧国グループにあったため朝鮮戦争で荒廃した韓国は、当時1人あたりの国民所得が日本の5分の1に満たず世界の最貧国に数えられていた。一方、北朝鮮は経済の5カ年計画(*)に成功し、1人あたりの国民所得が韓国の2倍を超えていた。NHKスペシャル 戦後70年 ニッポンの肖像 -世界の中で- 第1回「信頼回復への道」2015年6月19日放送。(*)北朝鮮はソ連型の計画経済を導入した。当時の韓国の一人あたりの国民所得は、日本の五分の一に満たない82ドルで、朝鮮戦争の荒廃から立ち直っておらず、世界の最貧国のひとつだった。NHK さかのぼり日本史「戦後“経済外交”の軌跡」第三回 経済援助 積み残された課題 2012年4月17日放送、キャスター 石澤典夫、解説 学習院大学教授 井上寿一。、独自に資金や技術を調達できなかった岩田勝雄,, 立命館大学コラム「あすへの話題」2006年7月(第44回).

新しい!!: 臨済宗と大韓民国 · 続きを見る »

大般涅槃経

『大般涅槃経』(だいはつねはんぎょう、महापरिनिर्वाणसूत्र(Mahāparinirvāṇa Sūtra、マハーパリニルヴァーナ・スートラ)、महापरिनिब्बानसुत्तन्त Mahaaparinibbaana Sutta(nta)(マハーパリニッバーナ・スッタ(ンタ))は、釈迦の入滅(=大般涅槃(だいはつねはん))を叙述し、その意義を説く経典類の総称である。阿含経典類から大乗経典まで数種ある。略称『涅槃経』。 大乗の『涅槃経』 は、初期の『涅槃経』とあらすじは同じだが、「一切衆生悉有仏性」を説くなど、趣旨が異なる。 涅槃経を宗旨とする宗派涅槃宗が中国で興ったが、日本には直接伝来しなかった。.

新しい!!: 臨済宗と大般涅槃経 · 続きを見る »

大日房能忍

大日房 能忍(だいにちぼう のうにん、生没年不詳)は、筑前博多(現在の福岡県福岡市)出身の日本の平安時代末から鎌倉時代初期の禅宗僧侶。日本達磨宗の開祖。 能忍に関する明確な記録はとぼしく、その行跡には謎や異説が多い。出自も未詳であるが、一説に平家の家人・藤原景綱の子であるとされる。没後、深法禅師と諡号されたともいう。.

新しい!!: 臨済宗と大日房能忍 · 続きを見る »

大慧宗杲

大慧宗杲(だいえ そうこう、元祐4年(1089年) - 隆興元年8月10日(1163年9月9日))は、中国の宋代の臨済宗の僧。.

新しい!!: 臨済宗と大慧宗杲 · 続きを見る »

天龍寺

亀山天皇陵 後嵯峨天皇陵 天龍寺(てんりゅうじ)は、京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町(すすきのばばちょう)にある、臨済宗天龍寺派大本山の寺院。山号は霊亀山(れいぎざん)。寺号は正しくは霊亀山天龍資聖禅寺(れいぎざんてんりゅうしせいぜんじ)と称する。本尊は釈迦如来、開基(創立者)は足利尊氏、開山(初代住職)は夢窓疎石である。足利将軍家と後醍醐天皇ゆかりの禅寺として京都五山の第一位とされてきた。「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されている。.

新しい!!: 臨済宗と天龍寺 · 続きを見る »

妙心寺

妙心寺(みょうしんじ)は、京都市右京区花園にある臨済宗妙心寺派大本山の寺院。山号を正法山と称する。本尊は釈迦如来。開基(創立者)は花園天皇。開山(初代住職)は関山慧玄(無相大師)。寺紋は花園紋(妙心寺八つ藤)。 日本にある臨済宗寺院約6,000か寺のうち、約3,500か寺を妙心寺派で占める。近世に再建された三門、仏殿、法堂(はっとう)などの中心伽藍の周囲には多くの塔頭が建ち並び、一大寺院群を形成している。平安京範囲内で北西の12町を占め自然も多いため、京都市民からは西の御所と呼ばれ親しまれている。.

新しい!!: 臨済宗と妙心寺 · 続きを見る »

孤峰覚明

孤峰覚明(こほうかくみょう、文永8年(1271年)- 康安元年/正平16年5月24日(1361年6月27日))は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての臨済宗の僧。俗姓は平氏。諱は覚明。道号は孤明。.

新しい!!: 臨済宗と孤峰覚明 · 続きを見る »

宏智正覚

宏智正覚(わんし しょうがく、1091年(元祐6年) - 1157年(紹興27年))は、中国の宋代の禅僧。曹洞宗に属し、多くの弟子がいて宏智派の祖とされた。黙照禅という坐禅の形を正統のものと主張し、多くの詩偈を残した。.

新しい!!: 臨済宗と宏智正覚 · 続きを見る »

室町幕府

花の御所(室町殿) 室町幕府(むろまちばくふ)は、足利尊氏が京都において軍事貴族(武家貴族)として創始した武家政権。その称は3代将軍足利義満が京都北小路室町(現在の今出川通と室町通が交わる付近)に造営した花の御所(室町殿)に由来する。足利幕府ともいう。足利氏が15代にわたって将軍職を継承したが、織田信長によって事実上の滅亡に追い込まれた。.

新しい!!: 臨済宗と室町幕府 · 続きを見る »

室町文化

慈照寺観音殿(通称「銀閣」) 室町文化(むろまちぶんか)とは足利氏によって京都に室町幕府が開かれた時代の日本の文化。南北朝文化ののち、3代将軍足利義満の時代に北山文化が栄え、ついで8代将軍足利義政の時代に東山文化として成熟した。戦国時代にはさらに文化の民衆化と地方普及が進んだ。広義には、南北朝文化を含むことがある。.

新しい!!: 臨済宗と室町文化 · 続きを見る »

室町時代

室町時代(むろまちじだい)は、日本の歴史において、室町幕府(足利将軍家)によって統治されていた時代である。「室町時代」の名称は、京都の室町に幕府が置かれていたことに由来する。.

新しい!!: 臨済宗と室町時代 · 続きを見る »

宗峰妙超

宗峰妙超(しゅうほうみょうちょう、弘安5年(1282年) - 延元2年/建武4年12月22日(1338年1月13日))は、鎌倉時代末期の臨済宗の僧。一般には大燈国師の名で知られている。 諱は妙超、道号は宗峰。播磨(兵庫県)の出身。同国浦上荘の豪族・浦上氏の一族・浦上一国(掃部入道覚性)の子として生まれた。朝廷から興禅大灯、高照正灯の国師号が与えられた。京都の大徳寺の開山。 .

新しい!!: 臨済宗と宗峰妙超 · 続きを見る »

安国寺恵瓊

安国寺 恵瓊(あんこくじ えけい)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての臨済宗の僧で、武将および外交僧。道号(字)は瑶甫、法諱(諱)は恵瓊、号は一任斎または正慶。一般に広く知られる“安国寺恵瓊”の名は、住持した寺の名に由来する別名であり、禅僧としての名乗りは瑶甫 恵瓊(ようほ えけい)という。 毛利氏に仕える外交僧として豊臣(羽柴)秀吉との交渉窓口となり、豊臣政権においては秀吉からも知行を貰って大名に取り立てられたとするのが通説だが、異説もある。.

新しい!!: 臨済宗と安国寺恵瓊 · 続きを見る »

宋 (王朝)

宋(そう、拼音 Sòng、960年 - 1279年)は、中国の王朝の一つ。趙匡胤が五代最後の後周から禅譲を受けて建国した。国号は宋であるが、春秋時代の宋、南北朝時代の宋などと区別するため、帝室の姓から趙宋とも呼ばれる。国号の宋は趙匡胤が宋州(河南省商丘県)の帰徳軍節度使であったことによる。通常は、金に華北を奪われ南遷した1127年以前を北宋、以後を南宋と呼び分けている。北宋、南宋もともに、宋、宋朝である。首都は開封、南遷後の実質上の首都は臨安であった。 北宋と南宋とでは華北の失陥という大きな違いがあるが、それでも文化は継続性が強く、その間に明確な区分を設けることは難しい。そこで区分し易い歴史・制度・国際関係などは北宋・南宋の各記事で解説し、区別し難い分野を本記事で解説する。.

新しい!!: 臨済宗と宋 (王朝) · 続きを見る »

寺格

寺格(じかく)とは、寺院の宗教的地位、社会的地位によって、政府(朝廷・幕府)より認められた寺院の格式のこと。また各教団ごとに定めた寺院の格式(寺院等級)もいう。 封戸、出挙稲、寺田、荘園所有等の権益、三綱(僧の官位)・別当あるいは住持職の任免、修法の方法、服装等の待遇など経済的もしくは身分的に区分された寺院の等級が設けられ、高い格式を認められた寺院は特権的待遇を受ける。.

新しい!!: 臨済宗と寺格 · 続きを見る »

寂室元光

寂室元光(じゃくしつげんこう、正応3年5月15日(1290年6月23日) - 貞治6年/正平22年9月1日(1367年9月25日))は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての臨済宗の僧。美作高田の出身。俗姓は藤原氏。一説によれば小野宮藤原実頼の後裔とされる。諱は元光。道号は初め鉄船と号したがのちに寂室と称する。諡号は円応禅師、昭和3年11月には正燈国師の諡号あり。.

新しい!!: 臨済宗と寂室元光 · 続きを見る »

山岡鉄舟

山陣屋前の若き日の山岡鉄舟像 山岡 鉄舟(鐵舟、やまおか てっしゅう)は、幕末から明治時代の幕臣、政治家、思想家。剣・禅・書の達人としても知られる。 鉄舟は居士号、他に一楽斎。通称は鉄太郎(鐵太郎、てつたろう)。諱は高歩(たかゆき)。一刀正伝無刀流(無刀流)の開祖。「幕末の三舟」のひとり。栄典は従三位勲二等子爵。愛刀は粟田口国吉や無名一文字。.

新しい!!: 臨済宗と山岡鉄舟 · 続きを見る »

山梨県

山梨県(やまなしけん)は、本州の内陸部に位置する日本の県の一つ。県庁所在地は甲府市。令制国の甲斐国に相当する。.

新しい!!: 臨済宗と山梨県 · 続きを見る »

師弟

師弟(してい)とは、師匠(ししょう)と弟子(でし)のことを指す。.

新しい!!: 臨済宗と師弟 · 続きを見る »

中峰明本

中峰明本(ちゅうほう みんぽん、中統4年11月2日(1263年12月3日) - 至治3年8月14日(1323年9月14日))は、中国の元代の禅僧である。南嶽懐譲下の第22世に当たる。俗姓は孫氏、杭州銭塘県(浙江省杭州市)の出身。字が中峰であり、幻住道人と号した。諡は智覚禅師。.

新しい!!: 臨済宗と中峰明本 · 続きを見る »

中巌円月

中巌円月(ちゅうがんえんげつ、正安2年1月6日(1300年1月28日) - 文中4年/応安8年1月8日(1375年2月9日))は、南北朝時代の臨済宗の僧。相模国鎌倉の出身で、俗姓は土屋氏。中巌は道号で、諡号は仏種慧済禅師。 年少期に鎌倉寿福寺(臨済宗建長寺派)に入った後、醍醐寺に入って密教を学び、また曹洞宗の東明慧日に師事した。1325年(正中2年)中国の元に入り、1332年(元弘2年)日本に戻った。その後、万寿寺・建仁寺・建長寺などの住持を歴任し、臨済宗における一派を形成した。 また、数学に詳しく、随筆の『文明軒雑談』には数学や度量衡の話題を多く記している他、自身でも『觽耑算法』という数学書を著しているが、後者は現存していない川本慎自「禅僧の数学知識と経済活動」中島圭一 編『十四世紀の歴史学 新たな時代への起点』(高志書院、2016年) ISBN 978-4-86215-159-9。 神武天皇については、「呉の太伯の子孫」であるとして、「天皇中国人説」を唱えた(山本七平 『現人神の創作者たち』)。.

新しい!!: 臨済宗と中巌円月 · 続きを見る »

中国

中国(ちゅうごく)は、ユーラシア大陸の東部を占める地域、および、そこに成立した国家や社会。中華と同義。 、中国大陸を支配する中華人民共和国の略称として使用されている。ではその地域に成立した中華民国、中華人民共和国に対する略称としても用いられる。 本記事では、「中国」という用語の「意味」の変遷と「呼称」の変遷について記述する。中国に存在した歴史上の国家群については、当該記事および「中国の歴史」を参照。.

新しい!!: 臨済宗と中国 · 続きを見る »

一山一寧

一山一寧(いっさん いちねい、宝治元年(南宋の淳祐7年、1247年) - 文保元年10月24日(1317年11月28日))は元の渡来僧。寧一山ともいう。.

新しい!!: 臨済宗と一山一寧 · 続きを見る »

一休宗純

一休宗純(いっきゅうそうじゅん)は、室町時代の臨済宗大徳寺派の僧、詩人。説話のモデルとしても知られる。.

新しい!!: 臨済宗と一休宗純 · 続きを見る »

平塚らいてう

平塚 らいてう(ひらつか らいちょう、本名:平塚 明(ひらつか はる)、1886年(明治19年)2月10日 - 1971年(昭和46年)5月24日)は、日本の思想家、評論家、作家、フェミニスト、戦前と戦後に亘(わた)る女性解放運動家。戦後は主に反戦・平和運動に参加した。日本女子大学校(現:日本女子大学)家政学部卒「」、2005年に同大学は平塚らいてう賞を創設した平塚の卒業100年を記念して創設された賞『』参照。 平塚は、特に、大正から昭和にかけ、婦人参政権等、女性の権利獲得に奔走した活動家の一人として知られる。結局、その実現は、第二次世界大戦後、連合国軍の日本における占領政策実施機関GHQ主導による「日本の戦後改革」を待たざるを得なかった。しかし、1911年(明治44年)9月、平塚25歳の時、雑誌「青鞜」発刊を祝い、自らが寄せた文章の表題『元始、女性は太陽であった』は、女性の権利獲得運動を象徴する言葉の一つとして、永く人々の記憶に残ることとなった。 なお、氏名表記は、漢字で「平塚 雷鳥」と書く場合もあり、さらに「平塚 明子(らいてう)」の表記で評論の俎上に上がることもある。また、1908年(明治41年)3月、平塚22歳の時、塩原で、森田草平と心中未遂事件(塩原事件)を起こし、自らの名が広く知られると、本名の「平塚 明(はる)」の名で活動するなど、時期によっても平塚の氏名表記は異なる。.

新しい!!: 臨済宗と平塚らいてう · 続きを見る »

京都五山

'''南禅寺'''(三門) '''天龍寺'''(大方丈) '''相国寺'''(法堂) 京都五山(きょうとござん)とは、五山の制のうち京都の禅宗(臨済宗)の寺格、官寺制度である。.

新しい!!: 臨済宗と京都五山 · 続きを見る »

人間禅

人間禅(にんげんぜん)は、日本の禅道場の一つ。一般社会人を対象にした禅会であり、師家も在家のままである。千葉県市川市に本拠地を置く宗教法人である。.

新しい!!: 臨済宗と人間禅 · 続きを見る »

五山

#五山制度(ござんせいど)とは、中国・日本における寺格の一つ。日本においては、主に臨済宗の制度であった。上位より、五山・十刹・諸山・林下に区分された。.

新しい!!: 臨済宗と五山 · 続きを見る »

五代十国時代

五代十国時代(ごだいじっこくじだい、907年 - 960年)は、中国の唐の滅亡から北宋の成立までの間に黄河流域を中心とした華北を統治した5つの王朝(五代)と、華中・華南と華北の一部を支配した諸地方政権(十国)とが興亡した時代である。.

新しい!!: 臨済宗と五代十国時代 · 続きを見る »

今北洪川

今北 洪川(いまきた こうぜん、文化13年7月10日(1816年8月3日) - 明治25年(1892年)1月16日)は、幕末・明治時代を代表する臨済宗の禅僧。幼名は真三郎、法諱は宗温、道号は虚舟、室号は蒼龍窟。摂津国(現・大阪府)西成郡福島村の生まれ 『禅海一瀾』岩波文庫、1935年。 明治8年(1875年)、教部省に召致され、鎌倉円覚寺の管長に出世し、雲水のみならず、一般大衆に対する禅指導に力を注ぎ、山岡鉄舟や鳥尾得庵ら明治期の著名人が参禅した。弟子としては、渡米して禅の宣揚につとめた釈宗演や鈴木大拙らが出た。 今北洪川が設立主宰した両忘会が標榜した在家主義は、釈宗演門下の釈宗活の宗教法人両忘禅協会、釈宗活門下の立田英山の人間禅教団へと受け継がれた。.

新しい!!: 臨済宗と今北洪川 · 続きを見る »

建仁寺

建仁寺(けんにんじ)は、京都府京都市東山区にある臨済宗建仁寺派大本山の寺院。山号を東山(とうざん)と号する。本尊は釈迦如来、開基(創立者)は源頼家、開山は栄西である。 京都五山の第3位に列せられている。俵屋宗達の「風神雷神図」、海北友松の襖絵などの文化財を豊富に伝える。山内の塔頭としては、桃山時代の池泉回遊式庭園で有名であり、貴重な古籍や、漢籍・朝鮮本などの文化財も多数所蔵していることで知られる両足院などが見られる。また、豊臣秀吉を祀る高台寺や、「八坂の塔」のある法観寺は建仁寺の末寺である。寺号は「けんにんじ」と読むが、地元では「けんねんさん」の名で親しまれている。なお、しばしば日本最初の禅寺と言われるが、これは間違いで博多の聖福寺が最初の禅寺である。.

新しい!!: 臨済宗と建仁寺 · 続きを見る »

建長寺

建長寺(けんちょうじ)は、神奈川県鎌倉市山ノ内にある禅宗の寺院で、臨済宗建長寺派の大本山。山号を巨福山(こふくさん)と称し、寺号は詳しくは建長興国禅寺(けんちょう こうこく ぜんじ)。 鎌倉時代の建長5年(1253年)の創建で、本尊は地蔵菩薩。開基(創立者)は鎌倉幕府第5代執権・北条時頼、開山(初代住職)は南宋の禅僧・蘭渓道隆で、第二世は同じく南宋の兀庵普寧である。鎌倉五山の第一位。境内は「建長寺境内」として国の史跡に指定。.

新しい!!: 臨済宗と建長寺 · 続きを見る »

会昌の廃仏

会昌の廃仏(かいしょうのはいぶつ/えしょうのはぶつ)とは、中国・唐朝の武宗期に行われた廃仏事件。また、仏教と共に、長安を中心に盛んであった「唐代三夷教」(マニ教・ゾロアスター教・ネストリウス派キリスト教)も排斥された。「会昌」は、その時の年号。中国史上の対仏教弾圧である三武一宗の廃仏の1つであり、第3回目に当たる。.

新しい!!: 臨済宗と会昌の廃仏 · 続きを見る »

佛通寺

多宝塔 佛通寺(ぶっつうじ)は、広島県三原市にある寺院で、臨済宗佛通寺派の本山。山号は御許山。本尊は釈迦如来。中国三十三観音霊場第十二番札所、山陽花の寺二十四か寺第二十一番札所。 紅葉時期の景観はすばらしく、県内屈指の紅葉の名所として多くの参拝者や観光客が訪れている。 御詠歌:わがつみを お許しうけて 今日よりは 仏にかよう こころうれしき.

新しい!!: 臨済宗と佛通寺 · 続きを見る »

徒弟

徒弟(とてい、apprenticeship)、見習いとは、商人や職人の職業教育制度であり、若い世代を業務に従事させて(現任訓練、OJT)、時には座学(学校教育や読書など)を行う制度。いわゆる「弟子」も含め、キャリアを構築することが可能であり、公的な技能認定を取得することが可能である。雇用主と契約した期間、継続的な労働に従事することで、それと引き換えに商売や技能を学ぶことができ、一般的な期間としては3-6年間であり、修了した者は一人前の職人として扱われる。 見習い、職人、達人のそれぞれレベル境界線の定義は、ギルドや労働組合といった組織の内部に留まっている。.

新しい!!: 臨済宗と徒弟 · 続きを見る »

俊じょう

俊芿(しゅんじょう、仁安元年8月10日(1166年9月6日)- 嘉禄3年閏3月8日(1227年4月25日))は、鎌倉時代前期の僧。出自については不詳である。肥後国飽田郡の出身。字は我禅。号は不可棄。勅号は大興正法国師。一般には、月輪大師 (がちりんだいし)と呼ばれることが多い。真言宗泉涌寺派の宗祖とされる。.

新しい!!: 臨済宗と俊じょう · 続きを見る »

応仁の乱

応仁の乱(おうにんのらん)は、室町時代の応仁元年(1467年)に発生し、文明9年(1477年)までの約11年間にわたって継続した内乱。室町幕府管領家の畠山氏、斯波氏の家督争いから、細川勝元と山名宗全の勢力争いに発展し、室町幕府8代将軍足利義政の継嗣争いも加わって、ほぼ全国に争いが拡大した。明応2年(1493年)の明応の政変と並んで戦国時代移行の原因とされる。十数年に亘る戦乱は和睦の結果、西軍が解体され収束したが、主要な戦場となった京都全域が壊滅的な被害を受けて荒廃した。 応仁元年(1467年)に起きたことから応仁の乱と呼ばれるが、戦乱期間の大半は文明年間であったため応仁・文明の乱(おうにん・ぶんめいのらん)とも呼ばれる。.

新しい!!: 臨済宗と応仁の乱 · 続きを見る »

心地覚心

心地 覚心(しんち かくしん、承元元年(1207年) - 永仁6年10月13日(1298年11月18日))は、鎌倉時代の臨済宗の僧。姓は恒氏。無本と号した。京都宇多野に位置する臨済宗建仁寺派の妙光寺を開創した。.

新しい!!: 臨済宗と心地覚心 · 続きを見る »

圜悟克勤

圜悟克勤(えんご こくごん、嘉祐8年(1063年) - 紹興5年8月5日(1135年9月14日))は、中国の宋代の禅僧。.

新しい!!: 臨済宗と圜悟克勤 · 続きを見る »

北宋

北宋(ほくそう、拼音:Bĕisòng、960年 - 1127年)は、中国の王朝。趙匡胤が五代最後の後周から禅譲を受けて建てた。国号は宋であるが、金に開封を追われて南遷した後の南宋と区別して北宋と呼び分けている。北宋期の首都は開封であった。 北宋と南宋とでは華北の失陥という大きな違いがあるが、それでも社会・経済・文化は継続性が強く、その間に明確な区分を設けることは難しい。そこで区分しやすい歴史・制度・国際関係などは北宋・南宋の各記事で解説し、区分しにくい分野を宋で解説することにする。.

新しい!!: 臨済宗と北宋 · 続きを見る »

北区 (浜松市)

北区(きたく)は、浜松市を構成する7つの行政区のうちの1つ。浜松市北部の引佐地区を中心とした地域で、東部には都田テクノポリスなどの工場や研究所などがあり、北部は豊かな森林が広がる。 浜松市三方原・都田・新都田地区と旧引佐郡全域からなる。合併以前から引佐地区(主に旧細江町、旧引佐町)は浜松のベッドタウン的な役割を果たしてきた。そのためさらなる発展が期待される。また新都田にある都田テクノポリスは先端技術の発信地として工業都市浜松の中枢をなす地域として発展している。.

新しい!!: 臨済宗と北区 (浜松市) · 続きを見る »

北条時頼

北条 時頼(ほうじょう ときより)は、鎌倉時代中期の鎌倉幕府第5代執権(在職:1246年 - 1256年)である。北条時氏の次男で、4代執権北条経時の弟。北条時輔、第8代執権北条時宗、北条宗政、北条宗頼らの父。通称は五郎、五郎兵衛尉、武衛、左近大夫将監、左親衛、相州、また出家後は最明寺殿、最明寺入道とも呼ばれた。.

新しい!!: 臨済宗と北条時頼 · 続きを見る »

ベトナム

ベトナム社会主義共和国(ベトナムしゃかいしゅぎきょうわこく、)、通称 ベトナム()は、東南アジアのインドシナ半島東部に位置する社会主義共和国。首都はハノイ。ASEAN加盟国、通貨はドン、人口9,250万人(2014年末)。 国土は南北に細長く、北は中華人民共和国、西はラオス、南西はカンボジアと国境を接する。東は南シナ海に面し、フィリピンと相対する。.

新しい!!: 臨済宗とベトナム · 続きを見る »

嵐山

嵐山(あらしやま)は京都府京都市の観光地。国の史跡および名勝に指定されている。 本来地名としては西京区(桂川の右岸)を指し、左岸は右京区嵯峨であるが、観光案内等では嵯峨地区を含めた渡月橋(とげつきょう)周辺全域を一まとめに嵐山と称することが多いため、本記事では渡月橋周辺全域をしての嵐山を扱う。.

新しい!!: 臨済宗と嵐山 · 続きを見る »

イ仰宗

潙仰宗(いぎょうしゅう)は、中国で成立した禅宗の一派である。禅宗五家(臨済、潙仰、雲門、曹洞、法眼)の一つ。.

新しい!!: 臨済宗とイ仰宗 · 続きを見る »

インド

インドは、南アジアに位置し、インド洋の大半とインド亜大陸を領有する連邦共和制国家である。ヒンディー語の正式名称भारत गणराज्य(ラテン文字転写: Bhārat Gaṇarājya、バーラト・ガナラージヤ、Republic of India)を日本語訳したインド共和国とも呼ばれる。 西から時計回りにパキスタン、中華人民共和国、ネパール、ブータン、バングラデシュ、ミャンマー、スリランカ、モルディブ、インドネシアに接しており、アラビア海とベンガル湾の二つの海湾に挟まれて、国内にガンジス川が流れている。首都はニューデリー、最大都市はムンバイ。 1947年にイギリスから独立。インダス文明に遡る古い歴史、世界第二位の人口を持つ。国花は蓮、国樹は印度菩提樹、国獣はベンガルトラ、国鳥はインドクジャク、国の遺産動物はインドゾウである。.

新しい!!: 臨済宗とインド · 続きを見る »

唐(とう、、618年 - 907年)は、中国の王朝である。李淵が隋を滅ぼして建国した。7世紀の最盛期には、中央アジアの砂漠地帯も支配する大帝国で、中央アジアや、東南アジア、北東アジア諸国、例えば朝鮮半島や渤海、日本などに、政制・文化などの面で多大な影響を与えた世界帝国である。日本の場合は遣唐使などを送り、894年(寛平6年)に菅原道真の意見でその回の遣唐使を中止し、結果としてそれ以降遣唐使は送られず、それまでは積極的な交流をしていた。首都は長安に置かれた。 690年に唐王朝は廃されて武周王朝が建てられたが、705年に武則天が失脚して唐が復活したことにより、この時代も唐の歴史に含めて叙述することが通例である。 日本では唐の滅亡後も唐、唐土の語はそれ以降の王朝、さらには外国全般を漠然と指す語として用いられた。しかし、天竺同様昔の呼称のため、正確に対応するわけではない。詳しくは中国を参照のこと。.

新しい!!: 臨済宗と唐 · 続きを見る »

円爾

円爾(えんに、建仁2年10月15日(1202年11月1日) - 弘安3年10月11日(1280年11月10日))は、鎌倉時代中期の臨済宗の僧。駿河(静岡県)の出身。諡号(しごう)は聖一国師(しょういちこくし)。.

新しい!!: 臨済宗と円爾 · 続きを見る »

円覚寺

円覚寺(えんがくじ)は、神奈川県鎌倉市山ノ内にある寺院。山号を瑞鹿山(ずいろくさん)と称し、正式には瑞鹿山 円覚興聖禅寺(ずいろくさんえんがくこうしょうぜんじ)と号する。臨済宗円覚寺派の大本山であり、鎌倉五山第二位に列せられる。本尊は宝冠釈迦如来、開基は北条時宗、開山は無学祖元である。なお、寺名は「えんがくじ」と濁音で読むのが正式である。 鎌倉時代の弘安5年(1282年)に鎌倉幕府執権・北条時宗が元寇の戦没者追悼のため中国僧の無学祖元を招いて創建した。北条得宗の祈祷寺となるなど、鎌倉時代を通じて北条氏に保護された。 JR北鎌倉駅の駅前に円覚寺の総門がある。境内には現在も禅僧が修行をしている道場があり、毎週土曜・日曜日には、一般の人も参加できる土日坐禅会が実施されている。かつて夏目漱石や島崎藤村、三木清もここに参禅したことが知られる。.

新しい!!: 臨済宗と円覚寺 · 続きを見る »

全生庵

前 全生庵(ぜんしょうあん)は、東京都台東区谷中五丁目にある臨済宗国泰寺派の寺院。山号は普門山。本尊はかつて江戸城の守り本尊だった葵正観世音菩薩。開基は山岡鉄舟。 落語を代表する名人・初代三遊亭圓朝の墓があり、毎年8月11日近辺に、本庵、落語協会、円楽一門会のそれぞれが本庵にてイベントを開催する。.

新しい!!: 臨済宗と全生庵 · 続きを見る »

公案

1, 中国で、古代から近世までの役所が発行した文書。調書・裁判記録・判例など。唐代の通語に由来する。 2, 禅宗において雲水が修行するための課題として、老師(師匠)から与えられる問題である。 日本では昔から1千7百則とも言われ、法身、機関、言詮、難透などに大別されるが、その他に様々な課題がある。ほとんどがいわゆる「禅問答」的な、にわかに要領を得ず、解答があるかすら不明なものである。有名な公案として「隻手の声」、「狗子仏性」、「祖師西来意」などがある。  例: 両手を叩くと音がする。では片手の音とはなんだろう。(隻手の声) 公案を与えられた雲水は数年をかけてこれに取り組むのであるが、その過程を修行とする禅風を看話禅と呼び、臨済宗が看話禅のスタイルをとる。近世には一定の数の公案を解かないと住職になれない等、法臘(年数)の他に僧侶の経験を表す基準となった。.

新しい!!: 臨済宗と公案 · 続きを見る »

兀庵普寧

兀庵普寧(ごったん ふねい、慶元3年(1197年) - 景炎元年11月24日(1276年12月30日))は、鎌倉時代中期に南宋から渡来した臨済宗の僧。諱は普寧。兀庵は字。諡号は宗覚禅師。 無準師範に師事。文応元年(1260年)、蘭渓道隆・円爾の招きにより来日し、博多の聖福寺に入った。鎌倉幕府執権北条時頼の要請により鎌倉建長寺2世となる。建長寺の本尊は地蔵菩薩であるが、兀庵は地蔵菩薩は自分より下位であるとして礼拝しなかったという。時頼は兀庵に師事して参禅・問法を重ね印可を受けた。弘長3年(1263年)、時頼が亡くなると支持者を失い、文永2年(1265年)に帰国してしまった。晩年は温州(浙江省)の江心山龍翔寺に住んだ。 当時としては先鋭的な思想を持ち、難解な講釈を行ったことから、日本語の慣用句の「ごたごた」(元の単語は「ごったんごったん」)の語源になった、と謂れる。.

新しい!!: 臨済宗と兀庵普寧 · 続きを見る »

国泰寺 (高岡市)

国泰寺(こくたいじ)は、富山県高岡市にある禅寺で臨済宗国泰寺派の本山。山号は摩頂山。本尊は釈迦如来。.

新しい!!: 臨済宗と国泰寺 (高岡市) · 続きを見る »

禅(ぜん)は、大乗仏教の一派である禅宗(ぜんしゅう)の略、もしくは、サンスクリット語の dhyāna (ディヤーナ)の音写、禅那(ぜんな)の略である『広辞苑』「禅」。また坐禅(座禅)の略としての意もある。本項では宗派についての禅宗について述べる。.

新しい!!: 臨済宗と禅 · 続きを見る »

禅林墨跡

圜悟克勤筆、東京国立博物館蔵、国宝) 虚堂智愚筆、東京国立博物館蔵、国宝) 与円爾印可状』(無準師範筆、東福寺蔵、国宝) 宗峰妙超筆、妙心寺蔵、国宝) 禅林墨跡(ぜんりんぼくせき)とは、禅林高僧の真跡のこと。印可状・字号・法語・偈頌・遺偈・尺牘などがある。単に墨跡ともいい、墨蹟・墨迹とも書く。 墨跡という語は中国では真跡全般を意味するが、日本においては禅僧の真跡という極めて限った範囲にしか使わない習慣がある。その二義を区別するため、近年、後者を多くは禅林墨跡といい、その書風を禅宗様という(本項で単に墨跡は禅林墨跡を指す)中西慶爾 p.595峯岸佳葉(決定版 中国書道史) pp..127-128小松茂美 pp..26-27。.

新しい!!: 臨済宗と禅林墨跡 · 続きを見る »

竺仙梵僊

仙梵僊(じくせん ぼんせん、至元29年11月15日(1292年12月24日)- 貞和4年/正平3年7月16日(1348年8月11日))は、鎌倉時代末期に中国の元から来日した臨済宗(楊岐派)の高僧。俗姓は徐氏。梵僊が法諱。竺仙は字。号は来来禅子。出身は明州。 古林清茂の法を継いだ。1329年(元徳元年)6月九州豊後の守護大名大友貞宗の要請を受け、明極楚俊に従って日本へ渡来した。 1330年(元徳2年)鎌倉にくだり足利尊氏・直義の帰依を受けた。 その後浄妙寺・浄智寺を経て、京都南禅寺・鎌倉建長寺の住持となった。学識は一山一寧の次位とされ、各寺において多くの弟子を養成した。公武の帰依を受け、五山文学発展の基礎を築いた。 浄智寺の山内に塔頭である楞伽院を建立したことでも知られる。.

新しい!!: 臨済宗と竺仙梵僊 · 続きを見る »

真言宗泉涌寺派

真言宗泉涌寺派(しんごんしゅうせんにゅうじは)は、日本における真言系仏教宗派のひとつで、古義真言宗に属する。総本山は泉涌寺。.

新しい!!: 臨済宗と真言宗泉涌寺派 · 続きを見る »

看話禅

看話禅(かんなぜん、かんわぜん)は、禅宗において、師から示された公案を解いて悟りに到るという禅風のこと。公案禅ともいう。曹洞宗の黙照禅に対し、臨済宗の修行法を指す。もとは、南宋の宏智正覚が大慧宗杲の禅風を評した語である。 公案の研究を、坐禅による定力の深まりよりも軽視する禅風という意味もある。臨済宗の禅が陥りやすい誤りとして曹洞宗から言われる語であるという説もある。.

新しい!!: 臨済宗と看話禅 · 続きを見る »

甲州市

州市中心部(旧塩山市)周辺の空中写真。市街地の北西に隣接した単独峰は、塩山の地名の由来となった塩ノ山である。1976年撮影の2枚を合成作成。国土航空写真。 甲州市(こうしゅうし)は、山梨県北東部に位置する市である。.

新しい!!: 臨済宗と甲州市 · 続きを見る »

甲斐国

斐国(かいのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 臨済宗と甲斐国 · 続きを見る »

無学祖元

無学祖元(むがく そげん、嘉禄2年(1226年) - 弘安9年9月3日(1286年9月22日))は、中国明州慶元府(浙江省寧波市)出身の鎌倉時代の臨済宗の僧。諡は仏光国師・円満常照国師。日本に帰化して無学派(仏光派)の祖となる。字は子元。 建長寺・円覚寺に兼住して日本の臨済宗に影響を与える。その指導法は懇切で、老婆禅と呼ばれ、多くの鎌倉武士の参禅を得た。.

新しい!!: 臨済宗と無学祖元 · 続きを見る »

無関普門

無関普門(むかんふもん、建暦2年(1212年)- 正応4年12月12日(1292年1月3日))は、鎌倉時代中期の臨済宗の僧。諱は玄悟。房号は普門房。諡号は大明国師。出生は信濃国高井郡。信濃源氏井上氏の一族で、生母が越後平氏の出身であったため、越後国で養育される。.

新しい!!: 臨済宗と無関普門 · 続きを見る »

無準師範

無準師範(ぶじゅん しはん、淳熙4年(1177年) - 淳祐9年(1249年))は、中国・南宋時代の臨済宗の禅僧。名は師範、俗姓は雍。四川省綿州梓潼県の人。宋代禅林中の巨匠で理宗から仏鑑禅師を諡された。.

新しい!!: 臨済宗と無準師範 · 続きを見る »

無文元選

無文元選(むもんげんせん、元亨3年2月15日(1323年3月22日) - 明徳元年/元中7年閏3月22日(1390年5月7日))は、南北朝時代の臨済宗の僧。父は後醍醐天皇。勅諡号は聖鑑国師・円明大師。 父の後醍醐天皇が崩御した翌年の1340年に建仁寺で出家し、明窓宗鑑・雪村友梅などに師事した。1343年、中国の元に渡ることを志し、博多聖福寺の無隠元晦(むいんげんかい)に参禅した。その後、元に渡り福州大覚寺で古梅正友に参禅し、各地を巡拝した。日本に帰国した後は、教化のため各地を巡国し、遠江国方広寺などを開創している。 Category:室町・安土桃山時代の男性皇族 Category:後醍醐天皇の子女 Category:室町・安土桃山時代の僧 Category:日本の禅僧 (臨済宗) Category:1323年生 Category:1390年没.

新しい!!: 臨済宗と無文元選 · 続きを見る »

牧谿

漁村夕照図(国宝 根津美術館蔵) 牧谿(もっけい、生没年不明)は、13世紀後半、宋末元初の僧。法諱は法常で、牧谿は号だが、こちらで呼ばれるのが通例。水墨画家として名高く、日本の水墨画に大きな影響を与え、最も高く評価されてきた画家の一人である。.

新しい!!: 臨済宗と牧谿 · 続きを見る »

狗子仏性

狗子仏性(くしぶっしょう)は、禅の代表的な公案のひとつ。『無門関』第1則、『従容録』第18則では「趙州狗子」。「趙州無字」とも言う。.

新しい!!: 臨済宗と狗子仏性 · 続きを見る »

相国寺

法堂(側面) 相国寺(しょうこくじ)は、日本の禅寺。京都市上京区にある臨済宗相国寺派大本山の寺である。山号を萬年山(万年山)と称し、正式名称を萬年山相國承天禅寺(万年山相国承天禅寺、まんねんざん しょうこくじょうてんぜんじ)という。 本尊は釈迦如来、開基(創立者)は足利義満、開山(初代住職)は夢窓疎石である。 足利将軍家や伏見宮家および桂宮家ゆかりの禅寺であり、京都五山の第2位に列せられている。相国寺は五山文学の中心地であり、画僧の周文や雪舟は相国寺の出身である。また、京都の観光名所として著名な鹿苑寺(金閣寺)、慈照寺(銀閣寺)は、相国寺の山外塔頭(さんがいたっちゅう)である。.

新しい!!: 臨済宗と相国寺 · 続きを見る »

白隠慧鶴

白隠 慧鶴(はくいん えかく、1686年1月19日(貞享2年12月25日) - 1769年1月18日(明和5年12月11日))は、臨済宗中興の祖と称される江戸中期の禅僧である。諡は神機独妙禅師、正宗国師。.

新しい!!: 臨済宗と白隠慧鶴 · 続きを見る »

百丈懐海

丈懐海(ひゃくじょう えかい、749年(天宝8載) - 814年(元和9年))は、中国、南宗禅中の洪州宗の祖馬祖道一の法を継ぐ唐時代の禅僧。懐海は法諱。大智禅師と諡される。福建省福州長楽県の生まれ。俗姓は王氏であり、名族である太原の王氏の末裔であり、永嘉の乱の混乱を避けて、遠祖が福建に移り住んだものという。.

新しい!!: 臨済宗と百丈懐海 · 続きを見る »

花園大学

記載なし。

新しい!!: 臨済宗と花園大学 · 続きを見る »

花園大学国際禅学研究所

花園大学国際禅学研究所(はなぞのだいがくこくさいぜんがくけんきゅうしょ、英称:International Research Institute for Zen Buddhism Hanazono University)は、1988年(昭和63年)に開設された花園大学内にある研究所であり、臨済禅、禅仏教を中心に禅学研究を行うための研究機関である。略称はirizまたは国禅研。.

新しい!!: 臨済宗と花園大学国際禅学研究所 · 続きを見る »

花園中学校・高等学校

花園中学校・高等学校(はなぞのちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、京都府京都市右京区花園木辻北町にある、花園学園内の中学校・高等学校。.

新しい!!: 臨済宗と花園中学校・高等学校 · 続きを見る »

隻手の声

隻手の声(せきしゅのこえ)、隻手音声(せきしゅおんじょう)とは、白隠(1686年-1769年)が創案した禅の代表的な公案のひとつ。.

新しい!!: 臨済宗と隻手の声 · 続きを見る »

鎌倉幕府

鎌倉幕府(かまくらばくふ)は、日本の武家政権。同幕府の約150年間を鎌倉時代と呼び、源頼朝を創設者とし、北条時政・北条義時らを中心とした坂東武士が鎌倉に設立した幕府である。頼朝の死後、御家人の権力闘争によって頼朝の嫡流は断絶し、その後は義時の嫡流である得宗家が同幕府の支配者となった。武家政権は室町幕府・江戸幕府へと継承された。.

新しい!!: 臨済宗と鎌倉幕府 · 続きを見る »

鎌倉五山

鎌倉五山(かまくらござん)とは、禅宗の寺格。.

新しい!!: 臨済宗と鎌倉五山 · 続きを見る »

鎌倉仏教

鎌倉仏教(かまくらぶっきょう)は、平安時代末期から鎌倉時代にかけて興起した日本仏教の変革の動きを指す。特に浄土思想の普及や禅宗の伝来の影響によって新しく成立した仏教宗派のことを鎌倉新仏教(かまくらしんぶっきょう)と呼称する場合がある。しかし、「鎌倉新仏教」の語をめぐっては後述のように研究者によって様々な見解が存在する(→ 「鎌倉仏教論」 節)。.

新しい!!: 臨済宗と鎌倉仏教 · 続きを見る »

鎌倉時代

伝・源頼朝肖像 鎌倉・高徳院の大仏 鎌倉時代(かまくらじだい、1185年頃 - 1333年)は、日本史で幕府が鎌倉に置かれていた時代を指す日本の歴史の時代区分の一つである。朝廷と並んで全国統治の中心となった鎌倉幕府が相模国鎌倉に所在したのでこう言う。本格的な武家政権による統治が開始した時代である。 始期については従来の1192年の征夷大将軍就任説をはじめ諸説あるが、東国支配権の承認を得た1183年説と守護・地頭設置権を認められた1185年説が有力になっている。(詳細は鎌倉幕府#概要を参照).

新しい!!: 臨済宗と鎌倉時代 · 続きを見る »

達磨

石榴紅釉達摩(灣溪劉傳 款)香港藝術館 藏 菩提達磨(ぼだいだるま、、、ボーディダルマ)は、中国禅宗の開祖とされているインド人仏教僧である。達磨、達磨祖師、達磨大師ともいう。「ダルマ」というのは、サンスクリット語で「法」を表す言葉。達摩との表記もあるが、いわゆる中国禅の典籍には達磨、古い写本は達摩と表記する。画像では、眼光鋭く髭を生やし耳輪を付けた姿で描かれているものが多い。 弟子の曇林が伝えるところによると、南インドのタミル系パッラヴァ朝において国王の第三王子として生まれ、中国で活躍した仏教の僧侶。5世紀後半から6世紀前半の人で、道宣の伝えるところによれば南北朝の宋の時代(遅くとも479年の斉の成立以前)に中国にやって来たとされている。中国禅の開祖。『景德傳燈錄』によれば釈迦から数えて28代目とされている。インドから中国南方へ渡海し、洛陽郊外の嵩山少林寺にて面壁を行う。確認されているだけで曇林、慧可の弟子がいる。彼の宗派は当初楞伽宗(りょうがしゅう、楞伽経にちなむ)と呼ばれた。彼の事績、言行を記録した語録とされるものに『二入四行論』などがある。.

新しい!!: 臨済宗と達磨 · 続きを見る »

静岡県

静岡県(しずおかけん)は、太平洋に面する日本の県の一つ。県庁所在地は静岡市。中部地方及び東海地方に含まれる。2017年(平成29年)現在、県の人口は約367万人であり都道府県別で第10位である。.

新しい!!: 臨済宗と静岡県 · 続きを見る »

馬祖道一

道一(ばそ どういつ、709年(景龍3年) - 788年(貞元4年))は、漢州(四川省)の出身で俗姓は馬氏。諡は大寂禅師。 地元の羅漢寺の資州の処寂(648年 - 734年)の下で出家し、益州の長松山などで修禅した後、南嶽(湖南省)に向かい、懐譲の法を嗣ぎ、洪州(江西省)の開元寺に移って法を広めた。その独自な禅風は唐代の士大夫階級に受け入れられて一大宗派洪州宗を築き、百丈懐海や南泉普願など嗣法の弟子は88人を数え、それぞれが数多くの語録を残すので、後の禅宗に語録を重視する傾向をもたらし、やがてそれは公案を重視する臨済宗へと発展していった。 馬祖は、後世の禅僧の名に見られる道号などとは異なり、道一の俗姓である馬氏によるもの。そのニュアンスを日本語化すれば、「馬おじさん」や「馬家の師匠」と呼んでいるのと同じこととなる。柳田聖山が「純禅」と称する初期の禅宗徒の気風の一端を表すものである。 また、馬祖の生家は箕(み)を作っていたが、開悟の後、名声を得て故郷に里帰りした所、近所の老婆に、「なんだ、偉い坊さんが来たと思ったら、箕の屋の小せがれではないか」と言われ、それきり、故郷に帰らなかったというエピソードがある。 現在、彼の出身地である四川省において、馬祖学会が時たま開催されている。.

新しい!!: 臨済宗と馬祖道一 · 続きを見る »

語録

語録(ごろく)とは、一般的にある人物の言葉を集めた物である。本来は禅宗用語で師僧の言行・説法・年譜などを筆録した文献であったが、転じて禅宗以外の宗派や政治家・芸能人などの言行などを収録した言行録一般を指すようになった。.

新しい!!: 臨済宗と語録 · 続きを見る »

高峰顕日

高峰顕日(こうほうけんにち、仁治2年(1241年)- 正和5年10月20日(1316年11月5日))は、鎌倉時代後期の臨済宗の僧。後嵯峨天皇の第二皇子。諱は顕日。字は高峰。密道と号した。諡号は仏国禅師・仏国応供広済国師。 1256年(康元元年)円爾に従って出家し、その後、兀庵普寧・無学祖元に師事した。下野国那須の雲巌寺の開山にもなっている。南浦紹明とともに天下の二甘露門と称された。鎌倉幕府執権北条貞時・高時父子の帰依を受け、鎌倉万寿寺・浄妙寺・浄智寺・建長寺の住持を歴任している。門下には夢窓疎石などの俊才を輩出し、関東における禅林の主流を形成した。 Category:日本の禅僧 (臨済宗) Category:鎌倉時代の僧 Category:1241年生 Category:1316年没.

新しい!!: 臨済宗と高峰顕日 · 続きを見る »

鹿苑寺

足利義満 鹿苑寺(ろくおんじ)は、京都市北区にある臨済宗相国寺派の寺。建物の内外に金箔を貼った3層の楼閣建築である舎利殿は金閣(きんかく)、舎利殿を含めた寺院全体は金閣寺(きんかくじ)として知られる。相国寺の山外塔頭寺院である。 寺名は開基(創設者)である室町幕府3代将軍足利義満の法号・鹿苑院殿にちなむ。山号は北山(ほくざん)。寺紋は五七桐。義満の北山山荘をその死後に寺としたものである。舎利殿は室町時代前期の北山文化を代表する建築であったが、昭和25年(1950年)に放火により焼失し、昭和30年(1955年)に再建された。平成6年(1994年)にユネスコの世界遺産(文化遺産)「古都京都の文化財」の構成資産に登録されている。.

新しい!!: 臨済宗と鹿苑寺 · 続きを見る »

黄檗宗

檗宗(おうばくしゅう)は、日本の三禅宗のうち、江戸時代に始まった一宗派。江戸時代初期に来日した隠元隆琦(1592 - 1673年)を開祖とする。本山は、隠元の開いた京都府宇治市の黄檗山(おうばくさん)萬福寺。.

新しい!!: 臨済宗と黄檗宗 · 続きを見る »

黄檗希運

檗希運(おうばく きうん、生年不詳 - 大中4年(850年))は、中国唐代の禅僧。黄檗山黄檗寺を開創。臨済宗開祖の臨済義玄の師として知られる。.

新しい!!: 臨済宗と黄檗希運 · 続きを見る »

黙照禅

黙照禅(もくしょうぜん)は、禅宗における坐禅の流儀の1つを示す言葉。対立する言葉に看話禅がある。 宋代の禅僧、大慧宗杲が対立する宏智派の禅風を非難して「黙照邪師」と呼んだことに始まる。宏智派の禅風は始祖、宏智正覚が『黙照銘』で示した説による。これによれば、坐禅の要諦は一切の思慮分別を断絶してただ黙々と坐することによって人が持つ仏としての心性があらわれ、仏徳がそなわるところにあるという。公案の工夫参究を重視した大慧は、ただ坐るとする宏智の坐禅を空虚なものとして「黙照邪禅」と呼び、非難した。後には公案によらない坐禅の流儀一般をさす言葉となった。 日本においては、道元が始めた曹洞宗の坐禅を臨済宗の禅僧が揶揄的に呼んだのが始まりとされる。また、否定的な意味で用いられた期間はそれほど長くなく、後には曹洞宗自身が自らの禅風を示すものとして用いた。.

新しい!!: 臨済宗と黙照禅 · 続きを見る »

鈴木大拙

鈴木 大拙(すずき だいせつ、本名:貞太郎(ていたろう)、英: D. T. Suzuki (Daisetz Teitaro Suzuki)、1870年11月11日(明治3年10月18日) - 1966年(昭和41年)7月12日)は、禅についての著作を英語で著し、日本の禅文化を海外に広くしらしめた仏教学者(文学博士)である。著書約100冊の内23冊が、英文で書かれている。1949年に文化勲章、日本学士院会員。 名の「大拙」は居士号である。同郷の西田幾多郎、藤岡作太郎とは石川県立専門学校以来の友人であり、鈴木、西田、藤岡の三人は加賀の三太郎と称された。また、金沢時代の旧友である安宅産業の安宅弥吉は「お前は学問をやれ、俺は金儲けをしてお前を食わしてやる」と約束し、大拙を経済的に支援した。 生前、1963年にノーベル平和賞の候補に挙がっていたものの、受賞を逸している。.

新しい!!: 臨済宗と鈴木大拙 · 続きを見る »

興聖寺 (京都市)

興聖寺(こうしょうじ)は、京都市上京区にある臨済宗興聖寺派本山の寺院である。山号を円通山と号する。本尊は釈迦如来。古田重然(古田織部)により、虚応円耳を開山として創建。曾我蕭白とその一族の菩提寺。織部寺(おりべ寺)とも呼ばれる。.

新しい!!: 臨済宗と興聖寺 (京都市) · 続きを見る »

蘭渓道隆

蘭溪道隆(らんけい どうりゅう、建保元年(1213年) - 弘安元年7月24日(1278年8月13日))は、鎌倉時代中期の南宋から渡来した禅僧・大覚派の祖。無明慧性の法嗣、建長寺の開山。 諱は道隆、道号は蘭渓。南宋の西蜀(現:中国四川省)の人。諡号は大覚禅師。.

新しい!!: 臨済宗と蘭渓道隆 · 続きを見る »

関山慧玄

関山慧玄(かんざん えげん、建治3年(1277年) - 正平15年/延文5年12月12日(1361年1月19日))は、鎌倉時代末期から南北朝時代の臨済宗の僧。 信濃国高井郡の国人領主高梨氏で高梨高家の子とされる。朝廷から本有円成、仏心、覚照、大定聖応、光徳勝妙、自性天真、放無量光の国師号が与えられ、また、明治天皇から無相大師と追諡された。 .

新しい!!: 臨済宗と関山慧玄 · 続きを見る »

門 (小説)

『門』(もん)は、夏目漱石の長編小説。1910年に「朝日新聞」に連載され、翌年1月に春陽堂より刊行された。 『三四郎』『それから』に続く、前期三部作最後の作品。親友であった安井を裏切って、その妻である御米と結婚した宗助が、罪悪感から救いを求める様を描く。 本項では同作品を原作にしたテレビドラマについても記述する。.

新しい!!: 臨済宗と門 (小説) · 続きを見る »

藩鎮

藩鎮(はんちん)とは、中国唐から北宋代まで存在した地方組織の名称である。節度使や観察使などを頂点とし、地方の軍と財政を統括した。節度使そのものを指すことも多い。.

新しい!!: 臨済宗と藩鎮 · 続きを見る »

臨済寺 (河北省)

臨済寺(りんざいじ)は中華人民共和国河北省石家荘市正定県に有る臨済宗の寺である。臨済義玄がここで臨済宗を開いた。.

新しい!!: 臨済宗と臨済寺 (河北省) · 続きを見る »

臨済義玄

臨済 義玄(臨濟 義玄、りんざい ぎげん、諡号:慧照禅師、?-867年)は、中国唐の禅僧で、臨済宗の開祖。曹州南華県(山東省菏沢市)出身で俗姓は邢氏。 彼の言行は弟子の三聖慧然によって『臨済録』としてまとめられており「語録の王」と称された。.

新しい!!: 臨済宗と臨済義玄 · 続きを見る »

釈宗活

釈 宗活(しゃく そうかつ、明治3年11月15日(1871年1月5日) - 昭和29年(1954年)7月6日)は、明治・大正・昭和期の臨済宗の僧。東京市麹町の生まれ。出家前は入澤譲四郎。号は両忘庵、輟翁、石佛。 今北洪川の創始した、僧籍にはない一般人に対する禅道指導の組織である両忘会を釈宗演の指示によって受け継ぎ再興し、さらに渡米して道場を開いた。宗演の法嗣であったが、居士接得に専念して諸方の住職入山を固辞し、大寺院の住職とはならない後半生を過ごして、多くの居士を生み出したことによって知られている。.

新しい!!: 臨済宗と釈宗活 · 続きを見る »

釈宗演

釈 宗演(しゃく そうえん、安政6年12月18日(1860年1月10日) - 大正8年(1919年)11月1日)は、明治・大正期の臨済宗の僧。若狭国(現・福井県)大飯郡高浜村(現在の高浜町)の生まれ。出家前は一瀬常次郎。号は洪嶽、楞迦窟、不可往。 日本人の僧として初めて「禅」を「ZEN」として欧米に伝えた禅師として、よく知られている。.

新しい!!: 臨済宗と釈宗演 · 続きを見る »

釈迦

釈迦(しゃか)は、紀元前5世紀前後の北インドの人物で、仏教の開祖である。.

新しい!!: 臨済宗と釈迦 · 続きを見る »

雪村友梅

雪村友梅(せっそんゆうばい、正応3年(1290年) - 貞和2年12月2日(1347年1月14日))は、鎌倉時代末から南北朝時代にかけての臨済宗の禅僧である。.

新しい!!: 臨済宗と雪村友梅 · 続きを見る »

雲門宗

雲門宗(うんもんしゅう)は、中国で成立した禅宗の一派である。禅宗五家(臨済、潙仰、雲門、曹洞、法眼)の一つ。唐末から五代の雲門文偃を宗祖とする。宋代には、臨済宗とともにもっとも隆盛を極めた。.

新しい!!: 臨済宗と雲門宗 · 続きを見る »

抜隊得勝

抜隊得勝(ばっすい とくしょう、嘉暦2年10月6日(1327年11月20日) - 至徳4年/元中4年2月20日(1387年3月10日))は、南北朝時代の日本の禅僧。臨済宗向嶽寺派の祖。.

新しい!!: 臨済宗と抜隊得勝 · 続きを見る »

提綱

提綱(ていこう)とは、仏教用語で禅宗で大衆に対し宗門の綱要を説明または説法することで、提唱ともいう。特に秉払のうち、住持に代わって修行者から選ばれた首座が法を説く際、頭首と客の問答が終了する度に住持がその問答を評論することをさす事が多く、その多くは語録に記載される。なお、本来の意味は綱要を提示するというものであり禅宗以外の仏教における講義にあたるが、禅宗の教文の外に仏法の大意を明らかにするという立場から意図的にこの語を用いている。 Category:仏教用語.

新しい!!: 臨済宗と提綱 · 続きを見る »

東巌慧安

東巌慧安(とうがんえあん、嘉禄元年(1225年)- 建治3年11月3日(1277年12月29日))は、鎌倉時代中期の臨済宗の僧。諱は慧安。道号は東巌。諡号は宏覚禅師。播磨国の出身。 初め書写山で出家受戒して天台教学を学び、泉涌寺でも学び、中国の宋へ渡ろうと1257年(正嘉元年)博多へ下ったが、悟空敬念にあい心服して臨済宗に改宗した。悟空に従って鎌倉にくだり、寿福寺に参禅した。一旦悟空とともに京都に帰京したが、鎌倉に戻り建長寺の兀庵普寧に参禅した。のち京都の吉田と中山に住したが、兀庵が帰国のおり鳥羽に見送り、法衣・頂相・語録を授かった。聖護院執事の静心により1268年(文永5年)京都一条今出川に正伝寺を開き、元寇に際しては祈祷を行っている。比叡山衆徒の恨みを買って正伝寺を破棄されたことから、鎌倉に下って寿福寺の大休正念の紹介により幕府の重臣安達泰盛の帰依を得、鎌倉和賀江に福光山聖海寺を開創した。.

新しい!!: 臨済宗と東巌慧安 · 続きを見る »

東福寺

京都名所之内 通天橋紅楓(歌川広重) 通天橋 東福寺(とうふくじ)は、京都市東山区本町十五丁目にある臨済宗東福寺派大本山の寺院。山号を慧日山(えにちさん)と号する。本尊は釈迦如来、開基(創立者)は、九条道家、開山(初代住職)は円爾である。京都五山の第四位の禅寺として中世、近世を通じて栄えた。明治の廃仏毀釈で規模が縮小されたとはいえ、今なお25か寺の塔頭(山内寺院)を有する大寺院である。.

新しい!!: 臨済宗と東福寺 · 続きを見る »

東近江市

延命公園から望む東近江市街 東近江市(ひがしおうみし)は、滋賀県の東部にある市である。愛知川に沿って鈴鹿山脈から琵琶湖岸まで東西に長い市域を持つ。市名は旧国名に由来。.

新しい!!: 臨済宗と東近江市 · 続きを見る »

正眼短期大学

記載なし。

新しい!!: 臨済宗と正眼短期大学 · 続きを見る »

武田氏

武田氏(たけだし)は、平安時代末から戦国時代の武家。本姓は源氏。家系は清和源氏の一流・河内源氏の一門、源義光を始祖とする甲斐源氏の宗家である。安芸国・若狭国に分派が存在し、上総国などにも庶流があったが、いずれも通字として「信」(のぶ)が使用されている。古代の国造である武田臣(皇別)の後裔が河内源氏義光流の棟梁と婚姻したという説も伝わっている。 河内源氏の名族の一つとして戦国時代には戦国大名化し、武田晴信(信玄)の頃には領国拡大し中央の織田・徳川勢力に対抗するが勝頼期には領国の動揺を招いて宗家は滅亡し、江戸時代には庶家だけがわずかに残った。 家宝は御旗(後冷泉天皇から下賜された日章旗)・楯無(楯無の鎧、源頼義が御旗とともに授けられたという)。.

新しい!!: 臨済宗と武田氏 · 続きを見る »

永源寺

紅葉の時期の永源寺山門。 永源寺(えいげんじ)は、滋賀県東近江市にある臨済宗永源寺派の本山。山号は瑞石山。 紅葉の美しさで知られる。開山忌が、毎年10月1日に行われる。.

新しい!!: 臨済宗と永源寺 · 続きを見る »

永源寺高野町

永源寺高野町(えいげんじたかのちょう)は、滋賀県東近江市の町丁。2013年10月末の人口は423人。郵便番号は527-0212。本項ではかつて同区域に存在した愛知郡高野村(たかのむら)についても記す。.

新しい!!: 臨済宗と永源寺高野町 · 続きを見る »

江西省

江西省(こうせいしょう、江西省、、Jiangxi)は、中華人民共和国中部、長江南岸に位置する内陸部の省。省都は南昌市。.

新しい!!: 臨済宗と江西省 · 続きを見る »

河北省

河北省(かほくしょう、中国語:河北省、拼音:Héběi Shěng、英語:Hebei)は、中華人民共和国の行政区画の一つ。省都は、石家荘市。河北の省名は、黄河の北にあることに由来する。河北省の旧称冀州から、略称は冀。.

新しい!!: 臨済宗と河北省 · 続きを見る »

法眼宗

法眼宗(ほうげんしゅう)は、中国で成立した禅宗の一派である。禅宗五家(臨済、潙仰、雲門、曹洞、法眼)の一つ。五代から北宋にかけて栄えた。創始者とされる清涼文益が、没後に南唐の李璟から「大法眼禅師」の諡号を与えられたことに由来する。.

新しい!!: 臨済宗と法眼宗 · 続きを見る »

洪州宗

洪州宗(こうしゅうしゅう)とは、唐代の禅宗の一派を指す。禅宗史において、六祖慧能の南宗禅の系統の中で、南嶽懐譲の後継である馬祖道一に始まる系譜を、その活動拠点である洪州によって、洪州宗と呼ぶ。後世、その系統から潙山霊祐や臨済義玄が出て、潙仰宗と臨済宗として、五家七宗の一翼を担うこととなる。 その系譜は、馬祖道一に始まり、『百丈清規』によって禅院の規律を制定した百丈懐海によって、禅宗独自の教団制度を確立した。百丈の下から、潙山霊祐と黄檗希運(黄檗宗)が出て、黄檗希運の門下より臨済義玄が出て、その系統が、潙仰宗と臨済宗に受け継がれることとなる。 * Category:中国仏教 Category:仏教の宗派.

新しい!!: 臨済宗と洪州宗 · 続きを見る »

滋賀県

こちら) 滋賀県(しがけん)は、琵琶湖を擁する日本国・近畿地方北東部の内陸県である。県庁所在地は大津市。.

新しい!!: 臨済宗と滋賀県 · 続きを見る »

漢字文化圏

漢字文化圏(かんじぶんかけん)とは、「文化圏」概念の一つ。漢字に代表される漢文化(中国文化)を使用しているか、過去に使用していた地域のことであり、漢字の他に漢文や儒教などに由来する文化を共有している。.

新しい!!: 臨済宗と漢字文化圏 · 続きを見る »

朝比奈宗源

朝比奈 宗源(あさひな そうげん、1891年(明治24年)1月9日 - 1979年(昭和54年)8月25日)は、臨済宗の禅僧。.

新しい!!: 臨済宗と朝比奈宗源 · 続きを見る »

代的な本 本(部分) 本(ほん)は、書籍(しょせき)または書物(しょもつ)とも呼ばれ、木、竹、絹布、紙等の軟質な素材に、文字、記号、図画等を筆写、印刷し、糸、糊等で装丁・製本したもの(銭存訓(1990)p.208)。狭義では、複数枚の紙が一方の端を綴じられた状態になっているもの。この状態で紙の片面をページという。本を読む場合はページをめくる事によって次々と情報を得る事が出来る。つまり、狭義の本には巻物は含まれない。端から順を追ってしかみられない巻物を伸ばして蛇腹に折り、任意のページを開ける体裁としたものを折り本といい、折本の背面(文字の書かれていない側)で綴じたものが狭義の「本」といえる。本文が縦書きなら右綴じ、本文が横書きなら左綴じにする。また、1964年のユネスコ総会で採択された国際的基準は、「本とは、表紙はページ数に入れず、本文が少なくとも49ページ以上から成る、印刷された非定期刊行物」と、定義している。5ページ以上49ページ未満は小冊子として分類している。 内容(コンテンツ)的にはほぼ従来の書籍のようなものでも、紙などに文字を書いたり印刷するのではなく、電磁的または光学的に記録・再生されるものやネットワークで流通させるものは、電子書籍という。.

新しい!!: 臨済宗と本 · 続きを見る »

月林道皎

月林 道皎(げつりん どうこう/どうきょう、永仁元年(1293年)-観応2年/正平6年2月25日(1351年3月23日))は、鎌倉時代末期から南北朝時代の臨済宗松源派の僧侶。久我具房の子。諱は始め妙暁、後に道皎。字は月林。号は円明叟・独歩叟・西山暮翁。諡号は普光大幢国師。 始め、越前国の平泉寺に送られて天台宗を学ぶが、後に鎌倉建長寺の高峰顕日の門人となり妙暁の名を与えられ、続いて京都大徳寺の宗峰妙超に学ぶ。後に花園上皇の帰依を受けるが、元亨2年(1322年)に元に渡り、金陵の保寧寺にいた古林清茂の門人となった。古林清茂は彼に「月林」の号を授け、諱を道皎と改めた。後に古林清茂から法嗣に指名され、文宗皇帝からも仏慧智鑑大師の称号を贈られたが、師の古林清茂が没した翌年の元徳2年(1330年)に帰国した。梅津清景の庇護によって天台宗の寺院であった長福寺を与えられ、これを禅寺に改めて開山となった。.

新しい!!: 臨済宗と月林道皎 · 続きを見る »

明菴栄西

栄西が再建した東大寺鐘楼(奈良市) 茶碑、建仁寺、京都市東山区 明菴栄西(みょうあん えいさい/ようさい、永治元年4月20日(1141年5月27日) - 建保3年7月5日1215年8月1日))は、平安時代末期から鎌倉時代初期の僧。日本における臨済宗の開祖、建仁寺の開山。天台密教葉上流の流祖。字が明菴、諱が栄西。また、廃れていた喫茶の習慣を日本に再び伝えたことでも知られる。.

新しい!!: 臨済宗と明菴栄西 · 続きを見る »

明極楚俊

明極楚俊(みんきそしゅん、弘長2年(1262年) - 建武3年9月27日(1336年9月28日))は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけて、元から日本へ渡来した禅僧。明極は号。法諱が楚俊。俗姓は黄。仏日燄慧(えんね)禅師。.

新しい!!: 臨済宗と明極楚俊 · 続きを見る »

浜松市

浜松市(はままつし)は静岡県西部にある政令指定都市。面積と人口は浜松市が同県最大である。 戦国時代には浜松城の城下町、江戸時代には東海道の宿場町として栄えた。.

新しい!!: 臨済宗と浜松市 · 続きを見る »

浙江省

浙江省(せっこうしょう、中国語:浙江省、拼音:Zhèjiāng Shěng、英語:Zhejiang)は、中華人民共和国の省の一つ。略称は浙。華東地区中部に位置し、東シナ海に面す。省都は杭州市。浙とは省内最大の河川・銭塘江を指す。銭塘江は蛇行が激しいことから曲江・之江・折江・浙江などと呼ばれてきた。.

新しい!!: 臨済宗と浙江省 · 続きを見る »

方広寺

方広寺(ほうこうじ)は、京都府京都市東山区にある天台宗の寺院。通称は「大仏」または「大仏殿」。豊臣秀吉が発願した大仏(盧舎那仏)を安置するための寺として木食応其によって創建された。.

新しい!!: 臨済宗と方広寺 · 続きを見る »

方広寺 (浜松市)

方広寺、方廣寺(ほうこうじ)は、静岡県浜松市北区にある寺院で臨済宗方広寺派の大本山である。山号は深奥山(じんのうざん)、寺号は詳しくは方広萬寿禅寺と称する。別称、奥山半僧坊。本尊は釈迦如来。.

新しい!!: 臨済宗と方広寺 (浜松市) · 続きを見る »

日本の仏教

日本の仏教(にほんのぶっきょう)について解説する。約8470万人が仏教徒であるとされる(2013年統計)。伝統的な仏教の13宗は、華厳宗、法相宗、律宗、真言宗、天台宗、日蓮宗、浄土宗、浄土真宗、融通念仏宗、時宗、曹洞宗、臨済宗、黄檗宗である。幕末まで、日本は仏と神を一体で不可分とする神仏習合の時代であった。.

新しい!!: 臨済宗と日本の仏教 · 続きを見る »

日本達磨宗

日本達磨宗(にほん だるましゅう)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の僧侶である大日房能忍が興した禅の一派である。.

新しい!!: 臨済宗と日本達磨宗 · 続きを見る »

悟り

悟り(さとり、bodhi)とは、迷いの世界を超え、真理を体得すること。覚、悟、覚悟、証、証得、証悟、菩提などともいう。仏教において悟りは、涅槃や解脱とも同義とされる。 日常用語としては、理解すること、知ること、気づくこと、感づくことなどを意味する。.

新しい!!: 臨済宗と悟り · 続きを見る »

愚中周及

愚中周及(ぐちゅうしゅうきゅう、元亨3年(1323年) - 応永16年8月25日(1409年10月4日))は、南北朝時代の臨済宗の僧。美濃国の出身。愚中は道号。周及は諱。諡号は仏徳大通禅師。 愚中は7歳で寺に入り、13歳で京都臨川寺の夢窓疎石に師事して出家した。その後春屋妙葩に学ぶ。比叡山において戒を受け、京都建仁寺を経て、1343年(康永2年)天龍寺船で中国元に渡った。1351年(観応2年)に帰国した後、京都南禅寺・丹波国天寧寺などを経て、1395年(応永2年)小早川春平の開基により、安芸国に佛通寺の開山となった。その後、将軍足利義持に請われて上洛し、1409年(応永16年)に紫衣を下賜された。同年、天寧寺にて死去。 Category:日本の禅僧 (臨済宗) Category:室町・安土桃山時代の僧 Category:美濃国の人物 Category:日本の漢詩人 Category:1323年生 Category:1409年没.

新しい!!: 臨済宗と愚中周及 · 続きを見る »

慧能

慧能(えのう、諡は大鑑禅師、638年2月27日(貞観12年2月8日) - 713年8月28日(先天2年8月3日))は、范陽(河北省涿州市)の盧氏出身の禅僧で、中国禅宗(南宗)の第六祖である。.

新しい!!: 臨済宗と慧能 · 続きを見る »

慈照寺

東山慈照寺(じしょうじ)は、京都府京都市左京区にある、臨済宗相国寺派の寺院。相国寺の境外(けいがい)塔頭である。室町時代後期に栄えた東山文化を代表する建築と庭園を有する。 室町幕府8代将軍足利義政が鹿苑寺の舎利殿(金閣)を模して造営した楼閣建築である観音殿は銀閣(ぎんかく)、観音殿を含めた寺院全体は銀閣寺(ぎんかくじ)として知られる。「古都京都の文化財」の一部として世界遺産に登録されている。銀閣は、金閣、飛雲閣(西本願寺境内)とあわせて京の三閣と呼ばれる。 山号は東山(とうざん)。開基(創立者)は足利義政、開山は夢窓疎石とされている。夢窓疎石は実際には当寺創建より1世紀ほど前の人物(故人)であり、このような例を勧請開山という。.

新しい!!: 臨済宗と慈照寺 · 続きを見る »

慈雲妙意

慈雲妙意(じうんみょうい、文永11年(1274年)- 康永4年/興国6年6月3日(1345年7月2日))は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての臨済宗の僧。俗姓は平氏。諱は妙意。道号は慈雲。諡号は恵日聖光国師。信濃国の出身。.

新しい!!: 臨済宗と慈雲妙意 · 続きを見る »

曹洞宗

曹洞宗(そうとうしゅう)は、中国の禅宗五家(曹洞、臨済、潙仰、雲門、法眼)の1つで、日本仏教においては禅宗(曹洞宗・日本達磨宗・臨済宗・黄檗宗・普化宗)の1つ。鎌倉仏教のひとつである。本山は永平寺(福井県)・總持寺(横浜市鶴見区)。専ら坐禅に徹する黙照禅であることを特徴とするが、仏陀つまり悟りを開いた人・目覚めた人の教えであるので、出家在家に拘らず、求道者各自が悟りを開くことを標榜する。 中国禅宗の祖である達磨(5C後半 - 6C前半)から数えて6代目の南宗禅の祖・曹渓宝林寺の慧能(638 - 713年)の弟子の1人である青原行思(? - 740年)から、石頭希遷(700 - 790年、石頭宗)、薬山惟儼(745 - 828年))、雲巌曇晟(782 - 841年 )と4代下った洞山良价(807 - 869年)によって創宗された。.

新しい!!: 臨済宗と曹洞宗 · 続きを見る »

普化宗

普化正宗総本山 明暗寺 普化宗(ふけしゅう)は、日本仏教の禅宗のひとつ。9世紀に中国で臨済義玄と交流のあった普化を始祖とするため、臨済宗(禅宗)の一派ともされる。普化は神異の僧であり、神仙的な逸事も多く、伝説的要素が強い。虚無宗(こむしゅう)とも言い、虚鐸(尺八)を吹きながら旅をする虚無僧で有名。.

新しい!!: 臨済宗と普化宗 · 続きを見る »

1202年

記載なし。

新しい!!: 臨済宗と1202年 · 続きを見る »

1236年

記載なし。

新しい!!: 臨済宗と1236年 · 続きを見る »

1253年

記載なし。

新しい!!: 臨済宗と1253年 · 続きを見る »

1282年

記載なし。

新しい!!: 臨済宗と1282年 · 続きを見る »

1291年

記載なし。

新しい!!: 臨済宗と1291年 · 続きを見る »

1300年

記載なし。

新しい!!: 臨済宗と1300年 · 続きを見る »

1315年

記載なし。

新しい!!: 臨済宗と1315年 · 続きを見る »

1337年

記載なし。

新しい!!: 臨済宗と1337年 · 続きを見る »

1339年

記載なし。

新しい!!: 臨済宗と1339年 · 続きを見る »

1361年

記載なし。

新しい!!: 臨済宗と1361年 · 続きを見る »

1382年

記載なし。

新しい!!: 臨済宗と1382年 · 続きを見る »

1384年

記載なし。

新しい!!: 臨済宗と1384年 · 続きを見る »

1397年

記載なし。

新しい!!: 臨済宗と1397年 · 続きを見る »

1603年

記載なし。

新しい!!: 臨済宗と1603年 · 続きを見る »

1904年

記載なし。

新しい!!: 臨済宗と1904年 · 続きを見る »

1953年

記載なし。

新しい!!: 臨済宗と1953年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

中国臨済禅南禅寺派大徳寺派妙心寺派建長寺派円覚寺派東福寺派方廣寺派臨済宗佛通寺派臨済宗南禅寺派臨済宗向嶽寺派臨済宗大徳寺派臨済宗天竜寺派臨済宗天龍寺派臨済宗妙心寺派臨済宗建仁寺派臨済宗建長寺派臨済宗円覚寺派臨済宗国泰寺派臨済宗東福寺派臨済宗永源寺派臨済宗法燈派臨済宗方広寺派臨済宗方光寺派臨済宗相国寺派臨済宗興聖寺派臨済禅

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »