ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

宇都宮頼綱

索引 宇都宮頼綱

宇都宮 頼綱(うつのみや よりつな)は、平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての武士・御家人・歌人。藤原姓宇都宮氏5代当主。伊予国守護を歴任。歌人としても著名で藤原定家との親交が厚く京都歌壇、鎌倉歌壇に並ぶ宇都宮歌壇を築いた。.

127 関係: 塩谷朝業多功宗朝大江広元奥州合戦守護宗尊親王宇都宮二荒山神社宇都宮業綱宇都宮氏宇都宮泰綱宇都宮朝綱宇都宮時綱安達景盛安貞寒河尼小山朝政小山政光三幡三鈷寺三条実房下野宇都宮氏平安時代平長盛京都京都市京都府二尊院延暦寺建久建保建長伊予国伊賀国征夷大将軍御家人得宗従五位信濃国地頭地蔵院 (栃木県益子町)北条義時北条氏北条泰時北条政子北条時政園城寺僧兵嘉禄嘉禄の法難嵯峨野...六波羅探題元久元服勅撰和歌集国府知恩院稲毛重成笠間時朝紀清両党結城朝光無住畠山重忠の乱牧の方牧氏事件益子町益子政綱百人一首芳賀郡鎌倉鎌倉幕府鎌倉時代道弁西山西京区西方寺 (京都市右京区)西方寺 (桐生市)証空豊後国興福寺関東藤原定家藤原為家藤原頼嗣藤原頼経藤原氏野呂行房長沼宗政掃部寮東山東胤頼栃木県梶原景時梶原景時の変検非違使横田頼業正元 (日本)正治武士歌川貞秀歌人治承法然清巌寺源実朝源頼家源頼朝春日大社浄土宗文治承安 (日本)承久承久の乱1172年1178年1189年1194年1199年11月12日 (旧暦)1205年1214年1216年1221年1227年1250年1259年12月26日6月22日 (旧暦) インデックスを展開 (77 もっと) »

塩谷朝業

塩谷 朝業(しおのや ともなり)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武士・御家人・歌人。宇都宮成綱の子。母は平忠正の長子の新院蔵人長盛(新院は崇徳天皇の事)の娘。実父と養父の名を取って朝業と名乗る。下野宇都宮氏の生まれだが、当代の清和源氏流塩谷氏当主朝義に子が無かったことから、朝義の娘婿となり塩谷氏の名跡を継ぐ。系図では、子に塩谷親朝、笠間時朝、26歳で出家して親鸞の弟子となった塩谷朝貞(賢快・肥前法師)、三人の男子の間に一人ずつ娘(第二子、第四子)がいる。.

新しい!!: 宇都宮頼綱と塩谷朝業 · 続きを見る »

多功宗朝

多功 宗朝(たこう むねとも)は鎌倉時代中期の鎌倉幕府の御家人。宇都宮頼綱の七男。多功氏を名乗る。宝治2年(1248年)に多功城を築いて居城とし、多功氏を創始する。西上條旗頭職を主宰。吾妻鏡にも度々登場し、嘉禎4年(1238年)2月17日に時の将軍藤原頼経が上洛して六波羅に入った際に、これに従っている。 延徳2年(1240年)3月12日、番衛の任務を怠り同族の塩谷泰朝とともに幕府から出仕停止の処分を下されるが、この処分はほどなく解かれたと考えられ、翌年の仁治2年(1241年)8月25日の将軍頼経の北斗堂供養、同年11月4日の安達義景の鶴見別荘下向などに従っている。いつ頃より石見守となったかは不明だが、正嘉2年(1258年)の吾妻鏡の記述においては石見守となっているのに対して、弘長元年(1261年)の記述においては石見前司となっているので、この間に石見守を退任したものと考えられている。 霊光山蓮花院西念寺を建立。正応5年(1292年)正月20日、行年73歳にて没する。法名は宗阿弥陀仏。.

新しい!!: 宇都宮頼綱と多功宗朝 · 続きを見る »

大江広元

大江 広元(おおえ の ひろもと、旧字体:廣元)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての朝臣。はじめは朝廷に仕える下級貴族(官人)だったが、鎌倉に下って源頼朝の側近となり、鎌倉幕府の政所初代別当を務め、幕府創設に貢献した。.

新しい!!: 宇都宮頼綱と大江広元 · 続きを見る »

奥州合戦

奥州合戦(おうしゅうかっせん)は、文治5年(1189年)7月から9月にかけて、鎌倉政権と奥州藤原氏との間で東北地方にて行われた一連の戦いの総称である。この戦役により、源頼朝による武士政権が確立した。また治承4年(1180年)に始まる内乱時代(治承・寿永の乱)の最後にあたる戦争でもある。.

新しい!!: 宇都宮頼綱と奥州合戦 · 続きを見る »

守護

守護(しゅご)は、日本の鎌倉幕府・室町幕府が置いた武家の職制で、国単位で設置された軍事指揮官・行政官である。令外官である追捕使が守護の原型であって、後白河法皇が源頼朝に守護・地頭の設置と任免権を認めたことによって、幕府の職制に組み込まれていった。将軍により任命され、設立当時の主な任務は、在国の地頭の監督であった。鎌倉時代はといい、室町時代にはといった。 制度としては室町幕府滅亡後、織豊政権成立により守護が置かれなくなり守護制度が自然消滅するまで続いた。.

新しい!!: 宇都宮頼綱と守護 · 続きを見る »

宗尊親王

宗尊親王(むねたかしんのう)は、鎌倉幕府6代将軍(在任:建長4年(1252年)4月 - 文永3年(1266年)6月、皇族で初めての征夷大将軍)。後嵯峨天皇の第一皇子。.

新しい!!: 宇都宮頼綱と宗尊親王 · 続きを見る »

宇都宮二荒山神社

宇都宮二荒山神社(うつのみやふたあらやまじんじゃ、-ふたらやまじんじゃ)は、栃木県宇都宮市にある神社。式内社(名神大社)論社、下野国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「三つ巴(菊に三つ巴)」。 正式名称は二荒山神社であるが、日光の二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)との区別のために鎮座地名を冠して「宇都宮二荒山神社」と呼ばれる。古くは宇都宮大明神などとも呼ばれた。現在は通称として「二荒さん」とも呼ばれる。.

新しい!!: 宇都宮頼綱と宇都宮二荒山神社 · 続きを見る »

宇都宮業綱

宇都宮 業綱(うつのみや なりつな)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武士。宇都宮氏4代当主。宇都宮朝綱の子。 「業綱」は初名で後に「成綱」とも名乗った。そのため、宇都宮成綱と呼ばれることもある。子の朝業は塩谷氏に養子として入嗣し、宇都宮支族としての塩谷氏の祖となった。なお、子にも同名の「業綱」がいる。.

新しい!!: 宇都宮頼綱と宇都宮業綱 · 続きを見る »

宇都宮氏

宇都宮(うつのみや)氏は、日本の氏族。摂関家藤原北家道兼流を称する大族。下毛野氏、中原氏の流れを汲むともいわれる。.

新しい!!: 宇都宮頼綱と宇都宮氏 · 続きを見る »

宇都宮泰綱

宇都宮 泰綱(うつのみや やすつな)は、鎌倉時代前・中期の人物。藤原姓宇都宮氏第6代当主。官位は正五位下で下野守、修理亮を歴任。鎌倉御家人でもあり評定衆、美濃国守護に任じられた。宇都宮歌壇の歌人としても著名。宇都宮頼綱の子で宇都宮景綱の父。母は北条時政の娘。.

新しい!!: 宇都宮頼綱と宇都宮泰綱 · 続きを見る »

宇都宮朝綱

宇都宮 朝綱(うつのみや ともつな)は、平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての武将。鳥羽院武者所、白河院北面武士。藤原姓宇都宮氏3代当主。宇都宮三郎朝綱。八田宗綱の子。.

新しい!!: 宇都宮頼綱と宇都宮朝綱 · 続きを見る »

宇都宮時綱

宇都宮 時綱 / 上条 時綱(うつのみや ときつな / かみじょう ときつな)は鎌倉時代中期の鎌倉幕府の御家人。宇都宮頼綱の長男。後に上條氏を名乗る。 宇都宮家の家督は長男の時綱ではなく、北条時政の娘を母とする異母弟の泰綱が継いだ。河内郡の南半の一部を支配しており、宇都宮氏嫡流第二の実力者として活躍した。当時の河内郡の北半が下条、南半が上条と呼ばれており、時綱が上条氏を名乗った由来でもある。時綱は三浦義村の娘を室に迎えて三浦氏との関係を深め、美作守となる。妻の兄弟である三浦泰村と執権北条時頼との対立宝治合戦で時綱は三浦陣営として戦い、敗れた後に源頼朝の法華堂において子の時村、泰親と共に自害した。.

新しい!!: 宇都宮頼綱と宇都宮時綱 · 続きを見る »

安達景盛

安達 景盛(あだち かげもり)は鎌倉時代前期から中期にかけての武将。鎌倉幕府の有力御家人。安達盛長の嫡男。.

新しい!!: 宇都宮頼綱と安達景盛 · 続きを見る »

安貞

安貞(あんてい)は、日本の元号の一つ。嘉禄の後、寛喜の前。1227年から1228年までの期間を指す。この時代の天皇は後堀河天皇。鎌倉幕府将軍は藤原頼経、執権は北条泰時。.

新しい!!: 宇都宮頼綱と安貞 · 続きを見る »

寒河尼

寒河尼/寒川尼(さむかわのあま/さむかわに、保延3年(1137年)- 安貞2年2月4日(1228年3月11日))は、平安時代末期、鎌倉時代初期の女性。八田宗綱の娘。下野国の豪族・小山政光の後妻で、結城朝光の母。源頼朝の乳母も務めた。本名は不詳。『吾妻鏡』で「寒河尼」と記されている。寒川郡の他にも地頭として補任された地である阿志土郷(小山市網戸)から網戸尼(あじとに)とも称された『郷土史事典 栃木県』。.

新しい!!: 宇都宮頼綱と寒河尼 · 続きを見る »

小山朝政

小山 朝政(おやま ともまさ)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武将・御家人。小山氏2代当主。 下野国寒河御厨(小山庄)を本貫地とする。源頼朝に挙兵の頃から仕え、下野国守護の他、播磨国守護に補されたほか、晩年に下野守にも任ぜられた。.

新しい!!: 宇都宮頼綱と小山朝政 · 続きを見る »

小山政光

小山 政光(おやま まさみつ)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武将・御家人。小山氏の祖。下野国・国府周辺に広大な所領を有し下野最大の武士団を率いていた。.

新しい!!: 宇都宮頼綱と小山政光 · 続きを見る »

三幡

三幡(さんまん、文治2年(1186年) - 正治元年6月30日(1199年7月24日))は、鎌倉時代初期の女性。源頼朝と北条政子の次女(頼朝の子としては第5子で次女、政子の子としては第3子で次女)。三幡は字であり、通称は乙姫。大姫・頼家の妹で、実朝の姉にあたる。貞暁とは異母兄妹(もしくは異母姉弟)。.

新しい!!: 宇都宮頼綱と三幡 · 続きを見る »

三鈷寺

三鈷寺(さんこじ)は、京都市西京区大原野石作町の、鴨瀬山(かもせやま)中腹にある西山宗の寺院。本尊は如法仏眼曼荼羅。往生院本山とも称される。京都洛西観音霊場第5番札所。西山国師遺跡霊場第12番。寺名は背後の山が仏器の三鈷に似ているからとされる。.

新しい!!: 宇都宮頼綱と三鈷寺 · 続きを見る »

三条実房

三条 実房(さんじょう さねふさ)は平安時代末期および鎌倉時代の公卿。左大臣正二位。三条入道左府と号す。父は内大臣三条公教。母は権中納言藤原清隆の娘。室は左大臣藤原経宗の娘。子に公房、公宣、公氏、公俊などがおり、子孫から多くの三条家庶流が生まれた。.

新しい!!: 宇都宮頼綱と三条実房 · 続きを見る »

下野宇都宮氏

下野宇都宮氏(しもつけうつのみやし)は藤原北家道兼流の名族・宇都宮氏の嫡流である。代々下野国司を務め、鬼怒川(当時は毛野川)流域一帯を治めた大身。奥州を見据える要衝の地・宇都宮及び日光の地を治める社務職(宇都宮検校等)を務め、京都との繋がりが強かった。 下野国は宇都宮氏の発祥地であり、当地の宇都宮氏が嫡流。庶流として豊前宇都宮氏(城井氏)があり、さらに伊予宇都宮氏、筑後宇都宮氏(蒲池氏)などがある。それらと区別するため本貫の下野の地名を付けて下野宇都宮氏と呼ばれる。.

新しい!!: 宇都宮頼綱と下野宇都宮氏 · 続きを見る »

平安時代

平安時代(へいあんじだい、延暦13年(794年) - 文治元年(1185年)/建久3年(1192年)頃)は、日本の歴史の時代区分の一つである。延暦13年(794年)に桓武天皇が平安京(京都)に都を移してから鎌倉幕府が成立するまでの約390年間を指し、京都におかれた平安京が、鎌倉幕府が成立するまで政治上ほぼ唯一の中心であったことから、平安時代と称される。.

新しい!!: 宇都宮頼綱と平安時代 · 続きを見る »

平長盛

平長盛(たいら の ながもり)は、平安時代末期の武将。平忠正の長男。弟に忠綱、正綱、通正がある。長盛のみ父の偏諱が含まれない名前だが、「長」の字は父が仕えていた藤原頼長からの偏諱(「盛」は伊勢平氏の通字)と考えられる。 崇徳上皇に親しく仕え、その北面・蔵人となり、新院蔵人と呼ばれた。保元元年(1156年)の保元の乱においては、父や三人の弟とともに上皇方として参戦。敗戦に伴い、一家全員捕虜となり、従兄弟の平清盛の手によって処刑された。 一女は宇都宮業綱に嫁ぎ、頼綱の母となったという(『系図纂要』)。また後世、江戸幕府幕臣の服部氏は、伊賀国に住んだ長盛の一子長光の後裔を称している。 Category:平安時代の武士 Category:刑死した人物 なかもり Category:1156年没.

新しい!!: 宇都宮頼綱と平長盛 · 続きを見る »

京都

京都(きょうと、みやこ、きょうのみやこ、Kyōto)は、日本の都市の1つである。 都、もしくは京ともいい、歴史的には794年に日本の首都に定められた都城・平安京で、当時は日本の政治・文化の中心地であった。.

新しい!!: 宇都宮頼綱と京都 · 続きを見る »

京都市

京都タワーと京都中心部 京都市中心部四条河原町 京都市(きょうとし )は、京都府南部に位置し、同府最大の市で、府庁所在地である。政令指定都市に指定されており、11区を置く。日本の市で8番目の人口を有する。延暦十三年(794年)から明治二年(1869年)までの1,000年以上にわたって日本の都が置かれていたため、古都として認識されている。.

新しい!!: 宇都宮頼綱と京都市 · 続きを見る »

京都府

京都府(きょうとふ)は、日本の近畿地方の都道府県の一つ。延暦13年(794年)の平安京遷都以来、天皇の御所がある。令制国でいう山城国の全域、丹波国の東部および丹後国の全域を府域とする。府庁所在地は京都市。.

新しい!!: 宇都宮頼綱と京都府 · 続きを見る »

二尊院

二尊院(にそんいん)は、京都市右京区の嵯峨野の二尊院門前にある天台宗の寺院。山号は小倉山。正式には小倉山二尊教院華台寺(おぐらやま にそんきょういん けだいじ)という。二尊院の名は、本尊の「発遣の釈迦」と「来迎の阿弥陀」の二如来像に由来する。 総門を入った「紅葉の馬場」と呼ばれる参道は紅葉の名所として知られる。また奥には百人一首ゆかりの藤原定家が営んだ時雨亭跡と伝わる場所がある。.

新しい!!: 宇都宮頼綱と二尊院 · 続きを見る »

延暦寺

延暦寺(えんりゃくじ、正字: 延曆寺)は、滋賀県大津市坂本本町にあり、標高848mの比叡山全域を境内とする寺院。比叡山、または叡山(えいざん)と呼ばれることが多い。平安京(京都)の北にあったので南都の興福寺と対に北嶺(ほくれい)とも称された。平安時代初期の僧・最澄(767年 - 822年)により開かれた日本天台宗の本山寺院である。住職(貫主)は天台座主と呼ばれ、末寺を統括する。1994年には、古都京都の文化財の一部として、(1200年の歴史と伝統が世界に高い評価を受け)ユネスコ世界文化遺産にも登録された。寺紋は天台宗菊輪宝。.

新しい!!: 宇都宮頼綱と延暦寺 · 続きを見る »

建久

建久(けんきゅう)は、日本の元号の一つ。文治の後、正治の前。1190年から1198年までの期間を指す。この時代の天皇は後鳥羽天皇、土御門天皇。.

新しい!!: 宇都宮頼綱と建久 · 続きを見る »

建保

建保(けんぽう)は、日本の元号の一つ。建暦の後、承久の前。1213年から1218年までの期間を指す。この時代の天皇は順徳天皇。後鳥羽上皇の院政。鎌倉幕府将軍は源実朝、執権は北条義時。.

新しい!!: 宇都宮頼綱と建保 · 続きを見る »

建長

建長(けんちょう)は、日本の元号の一つ。宝治の後、康元の前。1249年から1256年までの期間を指す。この時代の天皇は後深草天皇。鎌倉幕府将軍は藤原頼嗣、宗尊親王、執権は北条時頼。.

新しい!!: 宇都宮頼綱と建長 · 続きを見る »

伊予国

伊予国(いよのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。.

新しい!!: 宇都宮頼綱と伊予国 · 続きを見る »

伊賀国

伊賀国(いがのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 宇都宮頼綱と伊賀国 · 続きを見る »

征夷大将軍

征夷大将軍(せいいたいしょうぐん 旧字体:征夷大將軍)は、朝廷の令外官の一つである。「征夷」は、蝦夷を征討するという意味。 飛鳥時代・奈良時代以来、東北地方の蝦夷征討事業を指揮する臨時の官職は、鎮東将軍・持節征夷将軍・持節征東大使・持節征東将軍・征東大将軍などさまざまにあったが、奈良末期に大伴弟麻呂が初めて征夷大将軍に任命された。征夷大将軍(征夷将軍)の下には、征夷副将軍・征夷軍監・征夷軍曹、征東将軍(大使)の下には、征東副将軍(副使)・征東軍監・征東軍曹などの役職が置かれた。 大伴弟麻呂の次の坂上田村麻呂は阿弖流為を降して勇名を馳せたが、次の文室綿麻呂が征夷将軍に任ぜられた後は途絶えた。平安中期に藤原忠文が、平安末期には源義仲が征東大将軍に任じられたが、もはや蝦夷征討を目的としたものではなかった。なお、後述のとおり、義仲が任命されたのは征東大将軍であり、従来考えられていた征夷大将軍ではなかったことが明らかにされている。 平氏政権・奥州藤原氏を滅ぼして武家政権(幕府)を創始した源頼朝は「大将軍」の称号を望み、朝廷は坂上田村麻呂が任官した征夷大将軍を吉例としてこれに任じた。以降675年間にわたり、武士の棟梁として事実上の日本の最高権力者である征夷大将軍を長とする鎌倉幕府・室町幕府・江戸幕府が(一時的な空白を挟みながら)続いた。慶応3年(1867年)徳川慶喜の大政奉還を受けた明治新政府が王政復古の大号令を発し、征夷大将軍職は廃止された。.

新しい!!: 宇都宮頼綱と征夷大将軍 · 続きを見る »

御家人

御家人(ごけにん)は、武家の棟梁(将軍)の家人の身分を指す語であるが、中世と近世では意味合いが異なる。.

新しい!!: 宇都宮頼綱と御家人 · 続きを見る »

得宗

得宗(とくそう)は、鎌倉幕府の北条氏惣領の家系。徳崇、徳宗とも(読みは同じ)。幕府の初代執権の北条時政を初代に数え、2代義時からその嫡流である泰時、時氏、経時、時頼、時宗、貞時、高時の9代を数える。「得宗」とは2代義時に関係する言葉で、研究者によって義時の別称、戒名、追号など意見が異なる。近年では「徳崇」の当て字・略字で、禅宗に帰依した5代時頼が、浄土宗系の宗派を信仰していた義時に贈った禅宗系の追号の可能性が指摘されている。義時流、得宗家という呼び方もある。史料においては北条氏嫡流の当主を「得宗」と指した例は少なく、行政用語であったとも考えられている。.

新しい!!: 宇都宮頼綱と得宗 · 続きを見る »

従五位

従五位(じゅごい)とは、日本の位階及び神階における位のひとつ。正五位の下、正六位の上に位する。贈位の場合、贈従五位という。近代以前の日本における位階制度では、従五位下以上の位階を持つ者が貴族とされている。また、華族の嫡男が従五位に叙せられることから、華族の嫡男の異称としても用いられた。.

新しい!!: 宇都宮頼綱と従五位 · 続きを見る »

信濃国

信濃国(しなののくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。 『万葉集』での枕詞は「水薦苅(みこもかる )」。.

新しい!!: 宇都宮頼綱と信濃国 · 続きを見る »

地頭

地頭(じとう)は、鎌倉幕府・室町幕府が荘園・国衙領(公領)を管理支配するために設置した職。地頭職という。守護とともに設置された。 平氏政権期以前から存在したが、源頼朝が朝廷から認められ正式に全国に設置した。在地御家人の中から選ばれ、荘園・公領の軍事・警察・徴税・行政をみて、直接、土地や百姓などを管理した。また、江戸時代にも領主のことを地頭と呼んだ。.

新しい!!: 宇都宮頼綱と地頭 · 続きを見る »

地蔵院 (栃木県益子町)

地蔵院(じぞういん)は、栃木県芳賀郡益子町にある真言宗智山派の寺院である。山号は大羽山。本尊は延命地蔵菩薩。.

新しい!!: 宇都宮頼綱と地蔵院 (栃木県益子町) · 続きを見る »

北条義時

北条 義時(ほうじょう よしとき)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武将。鎌倉幕府の第2代執権。伊豆国の在地豪族・北条時政の次男。源頼朝の正室・北条政子の弟。得宗家2代目当主。 源氏将軍が途絶えた後の、鎌倉幕府の実質的な最高指導者。幕府と朝廷の対立が激化すると、後鳥羽上皇より北条義時追討の宣旨が全国に発布され朝敵となるも、幕府軍は京都に攻め上り、朝廷を制圧(承久の乱)。戦後に天皇を廃し3人の上皇を配流した。.

新しい!!: 宇都宮頼綱と北条義時 · 続きを見る »

北条氏

北条氏(ほうじょうし、)は、伊豆国出身の豪族で、鎌倉幕府の執権職を世襲した一族である。戦国大名後北条氏との混同を避けるため、代々鎌倉幕府執権職を継承したことから執権北条氏もしくは鎌倉北条氏と呼ばれることもある。通字は時(とき)。.

新しい!!: 宇都宮頼綱と北条氏 · 続きを見る »

北条泰時

北条 泰時(ほうじょう やすとき)は、鎌倉時代前期の武将。鎌倉幕府第2代執権・北条義時の長男。鎌倉幕府第3代執権(在職:貞応3年(1224年) - 仁治3年6月15日(1242年7月14日))。鎌倉幕府北条家の中興の祖として、御成敗式目を制定した人物で有名である。.

新しい!!: 宇都宮頼綱と北条泰時 · 続きを見る »

北条政子

北条政子(菊池容斎画、江戸時代) 北条 政子(ほうじょう まさこ、保元2年(1157年) - 嘉禄元年7月11日(1225年8月16日))は、平安時代末期から鎌倉時代初期の女性。鎌倉幕府を開いた源頼朝の正室。伊豆国の豪族、北条時政の長女。子は頼家、実朝、大姫、三幡。兄弟姉妹には宗時、義時、時房、阿波局、時子など。 周囲の反対を押し切り、伊豆の流人だった頼朝の妻となり、頼朝が鎌倉に武家政権を樹立すると御台所と呼ばれる。夫の死後に落飾して尼御台(あまみだい)と呼ばれた。法名を安養院(あんにょういん)といった。頼朝亡きあと征夷大将軍となった嫡男・頼家、次男・実朝が相次いで暗殺された後は、傀儡将軍として京から招いた幼い藤原頼経の後見となって幕政の実権を握り、世に尼将軍と称された。 なお、「政子」の名は建保6年(1218年)に朝廷から従三位に叙された際に、父・時政の名から一字取って命名されたものであり、それより前の名前は不明。.

新しい!!: 宇都宮頼綱と北条政子 · 続きを見る »

北条時政

北条 時政(ほうじょう ときまさ)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武将。伊豆国の在地豪族の北条時家か北条時方(もしくは時兼)の子。源頼朝の正室・北条政子の父。鎌倉幕府の初代執権。 家系は桓武平氏平直方流を称する北条氏であるが、直方流は仮冒で伊豆国の土豪出身という説もある。.

新しい!!: 宇都宮頼綱と北条時政 · 続きを見る »

園城寺

園城寺(おんじょうじ)は、滋賀県大津市園城寺町にある、天台寺門宗の総本山。山号を「長等山(ながらさん)」と称する。 開基(創立者)は大友与多王、本尊は弥勒菩薩である。日本三不動の一である黄不動で著名な寺院で、観音堂は西国三十三所観音霊場の第14番札所である。また、近江八景の1つである「三井の晩鐘」でも知られる。 なお一般には「三井寺(みいでら)」として知られるため、本文では「三井寺」の呼称を用いる。.

新しい!!: 宇都宮頼綱と園城寺 · 続きを見る »

僧兵

僧兵(そうへい)とは、日本の古代後期から中世、近世初頭にかけて存在した僧形の武者である。.

新しい!!: 宇都宮頼綱と僧兵 · 続きを見る »

嘉禄

嘉禄(かろく)は、日本の元号の一つ。元仁の後、安貞の前。1225年から1228年までの期間を指す。この時代の天皇は後堀河天皇。鎌倉幕府将軍は藤原頼経、執権は北条泰時。.

新しい!!: 宇都宮頼綱と嘉禄 · 続きを見る »

嘉禄の法難

嘉禄の法難(かろくのほうなん)は、法然死後に、天台宗の延暦寺衆徒が浄土宗と専修念仏を弾圧した事件。.

新しい!!: 宇都宮頼綱と嘉禄の法難 · 続きを見る »

嵯峨野

嵯峨野竹林 嵯峨野(さがの)は、京都府京都市右京区の地名。太秦・宇多野の西、桂川の北、小倉山の東、愛宕山麓の南に囲まれた付近に広がる広い地域の名称で、単に「嵯峨(さが)」と呼称される事もある。ただし、観光地としての「嵯峨(野)」は嵐山から小倉山に沿った社寺の立ち並ぶ地域(概ね車折神社より西側)を指す。平安京の西方の郊外になることから別名、西郊と公家達はよんだ。 地名の由来については坂あるいは険し(さがし)などの地形に由来するという説と中国西安(長安)郊外の「巀嶭山(さつがつさん)」を「嵯峨山」とも書いたからだという説がある。.

新しい!!: 宇都宮頼綱と嵯峨野 · 続きを見る »

六波羅探題

六波羅探題(ろくはらたんだい)は、鎌倉幕府の職名の一つ。承久3年(1221年)の承久の乱ののち、幕府がそれまでの京都守護を改組し京都六波羅の北と南に設置した出先機関。探題と呼ばれた初見が鎌倉末期であり、それまでは単に六波羅と呼ばれていた。.

新しい!!: 宇都宮頼綱と六波羅探題 · 続きを見る »

元久

元久(げんきゅう)は、日本の元号の一つ。建仁の後、建永の前。1204年から1206年までの期間を指す。この時代の天皇は土御門天皇。後鳥羽上皇の院政。鎌倉幕府将軍は源実朝、執権は北条義時。.

新しい!!: 宇都宮頼綱と元久 · 続きを見る »

元服

元服(げんぶく、げんぷく)とは、奈良時代以降の日本で成人を示すものとして行われた儀式。通過儀礼の一つである。 「元」は首(=頭)、「服」は着用を表すので、「頭に冠をつける」という意味。加冠とも初冠(ういこうぶり)とも言われる。なお、公家の女子の成人式は裳着(もぎ)と言う。民間においては褌親(へこおや・ふんどしおや)の元で、初めてふんどしを付け、性に関する知識を授かる褌祝(ふんどしいわい)と呼ばれる儀式がある。.

新しい!!: 宇都宮頼綱と元服 · 続きを見る »

勅撰和歌集

勅撰和歌集(ちょくせんわかしゅう)は、天皇や上皇の命により編集された歌集のことである。古今和歌集(延喜5年(905年)成立)に始まり、新続古今和歌集(永享11年(1439年)成立)までの534年間で21の勅撰和歌集があり、総称して「二十一代集」という。このほかに南朝で編纂された新葉和歌集を準勅撰集とする。 また編集時期による分類として、三代集(古今集・ 後撰和歌集・拾遺集)・八代集(古今集から新古今集)・十三代集(新勅撰集から新続古今集)とする。(三代集と八代集の対象は重複していることに注意).

新しい!!: 宇都宮頼綱と勅撰和歌集 · 続きを見る »

国府

国府(こくふ、こう)は、日本の奈良時代から平安時代に、令制国の国司が政務を執る施設(国庁)が置かれた都市。 国府付近には国庁のほかにも国分寺・国分尼寺、総社(惣社)が設置され、各国における政治的中心都市であるとともに司法・軍事・宗教の中心部であった。なお『和名抄』によると、古くは「国」ではなく「島」とされた壱岐や対馬には「島府」が置かれたとされる(まだ確定はされていない)。 律令制の衰退にともない立地の優位性を失い廃れたり所在不明になった国府もある一方、いくつかの国府所在地は、現在でも静岡市・姫路市・岡山市・大分市など大きな都市として発展している。.

新しい!!: 宇都宮頼綱と国府 · 続きを見る »

知恩院

遠景(左三門、右本堂、後方比叡山) 知恩院(ちおんいん)は、京都府京都市東山区にある浄土宗総本山の寺院。山号は華頂山(かちょうざん)。詳名は華頂山知恩教院大谷寺(かちょうざん ちおんきょういん おおたにでら)。本尊は法然上人像(本堂)および阿弥陀如来(阿弥陀堂)、開基(創立者)は法然である。 浄土宗の宗祖・法然が後半生を過ごし、没したゆかりの地に建てられた寺院で、現在のような大規模な伽藍が建立されたのは、江戸時代以降である。徳川将軍家から庶民まで広く信仰を集め、今も京都の人々からは親しみを込めて「ちよいんさん」「ちおいんさん」と呼ばれている。 なお他流で門跡に当たる当主住職を、知恩院では浄土門主(もんす)と呼ぶ。.

新しい!!: 宇都宮頼綱と知恩院 · 続きを見る »

稲毛重成

毛 重成(いなげ しげなり)は平安時代末期から鎌倉時代初期の武将。鎌倉幕府の御家人。桓武平氏の流れを汲む秩父氏の一族。武蔵国稲毛荘を領した。父は小山田氏の祖・小山田有重。畠山重忠は従兄弟にあたる。.

新しい!!: 宇都宮頼綱と稲毛重成 · 続きを見る »

笠間時朝

間 時朝(かさま ときとも、元久元年5月5日(1204年6月4日) - 文永2年2月9日(1265年2月26日))は、鎌倉時代の常陸国の武将。従五位上長門守、左衛門尉。.

新しい!!: 宇都宮頼綱と笠間時朝 · 続きを見る »

紀清両党

紀清両党(きせいりょうとう)とは下野国宇都宮大明神の座主である宇都宮氏の家中の精鋭として知られた武士団。東国武士の武勇を代表する武士団として有名である。.

新しい!!: 宇都宮頼綱と紀清両党 · 続きを見る »

結城朝光

結城 朝光(ゆうき ともみつ)は、平安時代末期から鎌倉時代中期にかけての武将・有力御家人。下総結城氏初代当主。 書物によっては小山朝光(おやま ともみつ)と記されている場合もあるが、結城家の家祖であるため、後の名乗りである結城朝光の方が、世上よく知られた名前である。.

新しい!!: 宇都宮頼綱と結城朝光 · 続きを見る »

無住

無住(むじゅう、1227年1月17日(嘉禄2年12月28日) - 1312年11月9日(正和元年10月10日))は鎌倉時代後期の僧。字は道暁、号は一円。宇都宮頼綱の妻の甥。臨済宗の僧侶と解されることが多いが、当時より「八宗兼学」として知られ、真言宗や律宗の僧侶と位置づける説もある他、天台宗・浄土宗・法相宗にも深く通じていた。 梶原氏の出身と伝えられる。18歳で常陸国法音寺で出家。以後関東や大和国の諸寺で諸宗を学び、また円爾に禅を学んだ。上野国の長楽寺を開き、武蔵国の慈光寺の梵鐘をつくり、1262年(弘長2年)に尾張国長母寺(ちょうぼじ)を開創してそこに住し、80歳の時、寺内桃尾軒に隠居している。和歌即陀羅尼論を提唱し、話芸の祖ともされる。 80の時に「28日の卯の刻に生まれた」と記しており、この年でこの時代の人間として誕生日を覚えていることは稀な例とされる。伝承によっては長母寺ではなく、晩年、たびたび通っていた伊勢国蓮華寺で亡くなったともされる。様々な宗派を学びながらも、どの宗派にも属さなかった理由については、自分の宗派だけが正しいとか貴いものと考えるのは間違いで、庶民は諸神諸仏を信仰していて、棲み分けており、場合や状況によって祀るものが異なり、そうした平和的共存を壊すのは間違った仏教の行き方だと考えていたためとされ、諸宗は平等に釈迦につながるため、どれも間違ってはいないという立場であったとする。また、説法の対象は読み書きのできない層だった。 著書は、『沙石集』『妻鏡』『雑談集(ぞうだんしゅう)』など。『沙石集』は54歳の時に執筆し、数年かけて5巻を完成させたが、死ぬまで手を加え続けた結果、全10巻となり、書いている過程で、他の僧侶に貸したものもあり、どの段階の本が無住の考えた最終的な本かを判断するのは難しいとされる。また無住の経歴については、『雑談集』巻三の終わりに自叙伝が書かれている。 大隅和雄は、無住は鎌倉の生まれで、梶原氏の子孫と考えてよいとの判断をしている。.

新しい!!: 宇都宮頼綱と無住 · 続きを見る »

畠山重忠の乱

山重忠の乱(はたけやましげただのらん)は、鎌倉時代初期の元久2年6月22日(1205年7月10日)、武蔵国二俣川(現神奈川県横浜市旭区保土ケ谷区)において、武蔵国の有力御家人・畠山重忠が武蔵掌握を図る北条時政の策謀により、北条義時率いる大軍に攻められて滅ぼされた事件。鎌倉幕府内部の政争で北条氏による有力御家人排斥の一つ。.

新しい!!: 宇都宮頼綱と畠山重忠の乱 · 続きを見る »

牧の方

牧の方(まきのかた、生没年不詳)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の女性。鎌倉幕府の初代執権・北条時政の継室。牧宗親の娘とも、妹とも言われ、下級ながらも貴族の出身であった。子は北条政範、平賀朝雅室、三条実宣室、宇都宮頼綱室。 夫・時政とはかなり年齢が離れていたが、その仲は睦まじかったと言われている。寿永2年(1182年)11月、産後の継娘・政子に夫・源頼朝の浮気を伝え、政子が牧の方の父宗親に命じて頼朝の愛妾・亀の前の屋敷を打ち壊させる騒動を引き起こしている。 元久2年(1205年)6月、時政による畠山重忠の乱が起こるが、これは娘婿に当たる平賀朝雅が畠山重保のことを牧の方に讒言し、それを聞いた牧の方が時政に讒訴したためであると言われている。さらに同年7月、彼女は時政と共謀して源実朝を殺害し、さらに娘婿の朝雅を新将軍として擁することで幕政の実権を掌握しようと計画した。しかし、この計画を知った北条政子・義時姉弟による反撃を受けて、7月20日に時政と共に出家し、その後、義時の手によって伊豆国に幽閉された(牧氏事件)。 その後、平賀朝雅の妻だった娘は公家の権中納言・藤原国通に再嫁し、牧の方は京都の娘夫妻の元に身を寄せ、贅沢に暮らしていたという。嘉禄3年(1227年)3月に国通の邸で夫・時政の13回忌を行ない、一族を引き連れて諸寺詣を行っている様子が『明月記』に記され、筆者の藤原定家はこの時の牧の方の振る舞いを批判している。 また、杉橋隆夫は牧の方の父あるいは兄とされる牧宗親と平忠盛の継室で平治の乱の際に頼朝の助命を嘆願した池禅尼の兄弟とされる藤原宗親(『尊卑分脈』)は同一人物であるとする説を提示している。.

新しい!!: 宇都宮頼綱と牧の方 · 続きを見る »

牧氏事件

牧氏事件(まきしじけん)は、鎌倉時代初期の元久2年(1205年)閏7月に起こった鎌倉幕府の政変。牧氏の変ともいわれる。.

新しい!!: 宇都宮頼綱と牧氏事件 · 続きを見る »

益子町

子町(ましこまち)は、栃木県南東部に位置する芳賀郡の町。江戸時代末期からの陶器の産地。昭和期の浜田庄司の活動によって著名になった益子焼で知られる。 町の花はヤマユリ、町の木はアカマツ、町の鳥はウグイス。それぞれ1977年に制定された。真岡市への通勤率は21.3%、宇都宮市への通勤率は12.0%(いずれも平成22年国勢調査)。.

新しい!!: 宇都宮頼綱と益子町 · 続きを見る »

益子政綱

子 政綱(ましこ まさつな)は、鎌倉時代後期の武将。.

新しい!!: 宇都宮頼綱と益子政綱 · 続きを見る »

百人一首

人一首のかるた読み札(天智天皇) 百人一首(ひゃくにんいっしゅ、ひゃくにんしゅ)とは、100人の歌人の和歌を、一人一首ずつ選んでつくった秀歌撰(詞華集)。 中でも、藤原定家が京都・小倉山の山荘で選んだとされる小倉百人一首(おぐら-ひゃくにんいっしゅ)は歌がるたとして広く用いられ、通常、百人一首といえば小倉百人一首を指すまでになった。本記事では主に、この小倉百人一首について解説する。.

新しい!!: 宇都宮頼綱と百人一首 · 続きを見る »

芳賀郡

*.

新しい!!: 宇都宮頼綱と芳賀郡 · 続きを見る »

鎌倉

鎌倉(かまくら)は、現在の神奈川県鎌倉市の中心部に当たる地域。源頼朝を旗頭として、北条時政、北条義時らによって鎌倉幕府が置かれた都市であり、三浦半島の付け根に位置し、相模湾に面している。古くは鎌府(れんぷ)とも呼ばれた。三方を山に、一方を海に囲まれている。 鎌倉大仏.

新しい!!: 宇都宮頼綱と鎌倉 · 続きを見る »

鎌倉幕府

鎌倉幕府(かまくらばくふ)は、日本の武家政権。同幕府の約150年間を鎌倉時代と呼び、源頼朝を創設者とし、北条時政・北条義時らを中心とした坂東武士が鎌倉に設立した幕府である。頼朝の死後、御家人の権力闘争によって頼朝の嫡流は断絶し、その後は義時の嫡流である得宗家が同幕府の支配者となった。武家政権は室町幕府・江戸幕府へと継承された。.

新しい!!: 宇都宮頼綱と鎌倉幕府 · 続きを見る »

鎌倉時代

伝・源頼朝肖像 鎌倉・高徳院の大仏 鎌倉時代(かまくらじだい、1185年頃 - 1333年)は、日本史で幕府が鎌倉に置かれていた時代を指す日本の歴史の時代区分の一つである。朝廷と並んで全国統治の中心となった鎌倉幕府が相模国鎌倉に所在したのでこう言う。本格的な武家政権による統治が開始した時代である。 始期については従来の1192年の征夷大将軍就任説をはじめ諸説あるが、東国支配権の承認を得た1183年説と守護・地頭設置権を認められた1185年説が有力になっている。(詳細は鎌倉幕府#概要を参照).

新しい!!: 宇都宮頼綱と鎌倉時代 · 続きを見る »

道弁

道弁(どうべん・道遍、嘉応元年(1169年)-没年不詳)は、鎌倉時代初期の御家人・浄土宗僧侶。俗名は渋谷 七郎(石川とも、諱不詳)。相模国大庭御厨石川郷の出身と伝えられるが、記録上石川郷があったのは、隣の渋谷荘であったこと、渋谷荘の支配者である渋谷重国の子重助の子孫が「石川氏」と名乗ったとされていることから、道弁も渋谷荘石川郷の渋谷氏(石川氏)の一員であったと見られている。 初めは鎌倉幕府の御家人であったが、建久4年(1193年)に熊谷直実が法然の許で出家したという話を知って、上洛して法然に弟子入りして出家した。この時25歳であったという(『円光大師行状画図翼賛』)。その後、数年間法然の許に近侍しており、親鸞が『西方指南抄』において「聖人根本ノ弟子」の1人と評した「シノヤ」とは「渋谷」すなわち道弁のことであったと考えられている。 その後、相模国に帰国して法然の教えを広めたほか、上総国周東にいた在阿らと宗義に関する往復問答を行って、在阿が良忠に弟子入りする仲介をしたとされている。 嘉禄3年(1227年)に発生した嘉禄の法難の時、道弁は京に駆けつけた。そして、延暦寺の僧兵から法然の遺骸を守るため、蓮生(宇都宮頼綱)、信生(塩谷朝業)兄弟、法阿(東胤頼)などの出家者や六波羅探題の武士団らとともに、東山の法然廟所から二尊院までの遺骸移送の護衛にあたった。.

新しい!!: 宇都宮頼綱と道弁 · 続きを見る »

西山

西山(にしやま、せいざん).

新しい!!: 宇都宮頼綱と西山 · 続きを見る »

西京区

西京区(にしきょうく)は、京都市を構成する11区のひとつ。桂川以西の西京区と、乙訓郡(向日市・長岡京市を含む)をあわせて、西ヶ岡あるいは西山とよばれる。 山科区と同時に誕生した、京都市で最も新しい区のひとつである。 関西地方で広く食される西京味噌はさいきょうみそと読むため、よくさいきょうくと読み間違えられる。.

新しい!!: 宇都宮頼綱と西京区 · 続きを見る »

西方寺 (京都市右京区)

西方寺(さいほうじ)は、京都府京都市右京区常盤出口町にある浄土宗の寺院。山号は入逢山。本尊は阿弥陀如来(あみだにょらい)。開基(創立者)は宇都宮頼綱。.

新しい!!: 宇都宮頼綱と西方寺 (京都市右京区) · 続きを見る »

西方寺 (桐生市)

西方寺(さいほうじ) は、群馬県桐生市梅田町にある臨済宗建長寺派の寺院である。山号は梅田山。本尊は阿弥陀如来。 桐生氏の菩提寺であり、桐生氏累代の墓は、桐生市の史跡となっている。桐生七福神(布袋尊)。.

新しい!!: 宇都宮頼綱と西方寺 (桐生市) · 続きを見る »

証空

証空(しょうくう・證空、治承元年11月9日(1177年11月30日) - 宝治元年11月26日(1247年12月24日))は、西山浄土宗、浄土宗西山禅林寺派、浄土宗西山深草派の西山三派の祖。法然の高弟であり、はじめ解脱房、のちに善恵(善慧)房と号した。諡号は弥天、鑑知国師。一般には西山国師(せいざんこくし)あるいは西山上人という。 血はつながらないが、道化禅師の長兄にあたる。最近の研究によれば、叔父ともされる。.

新しい!!: 宇都宮頼綱と証空 · 続きを見る »

豊後国

豊後国(ぶんごのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属する。.

新しい!!: 宇都宮頼綱と豊後国 · 続きを見る »

興福寺

興福寺(こうふくじ)は、奈良県奈良市登大路町(のぼりおおじちょう)にある、南都六宗の一つ、法相宗の大本山の寺院である。南都七大寺の一つに数えられる。藤原氏の祖・藤原鎌足とその子息・藤原不比等ゆかりの寺院で、藤原氏の氏寺であり、古代から中世にかけて強大な勢力を誇った。南円堂は西国三十三所第9番札所である。「古都奈良の文化財」の一部として世界遺産に登録されている。.

新しい!!: 宇都宮頼綱と興福寺 · 続きを見る »

関東

関東(かんとう)とは、日本の中の、特定の地域・地方を指す言葉・概念である。.

新しい!!: 宇都宮頼綱と関東 · 続きを見る »

藤原定家

藤原 定家(ふじわら の さだいえ/ていか)は、鎌倉時代初期の公家・歌人。諱は「ていか」と音読みされることが多い。小倉百人一首の撰者で権中納言定家を称する。.

新しい!!: 宇都宮頼綱と藤原定家 · 続きを見る »

藤原為家

藤原 為家(ふじわら の ためいえ)は、鎌倉時代中期の公家・歌人。正二位・権中納言藤原定家の三男。官位は正二位・権大納言。.

新しい!!: 宇都宮頼綱と藤原為家 · 続きを見る »

藤原頼嗣

藤原 頼嗣(ふじわら の よりつぐ)は、鎌倉幕府5代将軍。五摂家のひとつ、九条家の出身の摂家将軍。九条頼嗣とも呼ばれる。.

新しい!!: 宇都宮頼綱と藤原頼嗣 · 続きを見る »

藤原頼経

藤原 頼経(ふじわら の よりつね)は、鎌倉幕府の第4代征夷大将軍。摂家から迎えられた摂家将軍。九条頼経とも呼ばれる。 両親ともに源頼朝の同母妹坊門姫の孫であり、前3代の源氏将軍とは血縁関係にある。妻は源頼家の娘竹御所。 竹御所は難産の末、母子共に亡くなり、源頼朝直系である源氏将軍の血筋は断絶した。頼経は反執権勢力に利用されるようになり、第5代執権北条時頼によって京都へ追放された(宮騒動)。.

新しい!!: 宇都宮頼綱と藤原頼経 · 続きを見る »

藤原氏

藤原氏(ふじわらうじ)は、「藤原」を氏の名とする氏族。略称は「藤氏(とうし)」。 藤原鎌足を祖とする神別氏族で、飛鳥時代から藤原朝臣姓を称した。近世に至るまで多くの公家を輩出したほか、日本各地に支流がある。1200年以上もの間、廷臣の一大勢力であった。.

新しい!!: 宇都宮頼綱と藤原氏 · 続きを見る »

野呂行房

野呂行房(のろ ゆきふさ、生没年不詳)は、鎌倉時代初頭の下野国司。.

新しい!!: 宇都宮頼綱と野呂行房 · 続きを見る »

長沼宗政

長沼 宗政(ながぬま むねまさ)は、鎌倉時代前期の武将・御家人。長沼氏・皆川氏の祖。.

新しい!!: 宇都宮頼綱と長沼宗政 · 続きを見る »

掃部寮

掃部寮(かもんりょう・かもんづかさ・かんもりのつかさ)は、律令制において宮内省に属する令外官。『倭名抄』ではかにもりのつかさとされる。.

新しい!!: 宇都宮頼綱と掃部寮 · 続きを見る »

東山

東山(ひがしやま、とうざん).

新しい!!: 宇都宮頼綱と東山 · 続きを見る »

東胤頼

東 胤頼(とう たねより)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の武将。千葉氏の一族。千葉常胤の六男。東氏、遠藤氏の祖。胤頼は六男であり従五位の別称大夫を付し、東六郎大夫と称した。.

新しい!!: 宇都宮頼綱と東胤頼 · 続きを見る »

栃木県

栃木県(とちぎけん)は、日本の都道府県の一つ。関東地方北部に位置する。県庁所在地は宇都宮市。県内には日光国立公園が立地し、日光・那須などの観光地・リゾート地を有する。.

新しい!!: 宇都宮頼綱と栃木県 · 続きを見る »

梶原景時

梶原 景時(かじわら かげとき)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武将。鎌倉幕府の御家人。 石橋山の戦いで源頼朝を救ったことから重用され侍所所司、厩別当となる。教養があり、和歌を好み、武家百人一首にも選出されている。頼朝の信任厚く、都の貴族からは「一ノ郎党」「鎌倉ノ本体ノ武士」と称されていた。一方で、源義経と対立し頼朝に讒言して死に追いやった「大悪人」と古くから評せられている。鎌倉幕府では権勢を振るったが頼朝の死後に追放され、一族とともに滅ぼされた(梶原景時の変)。.

新しい!!: 宇都宮頼綱と梶原景時 · 続きを見る »

梶原景時の変

梶原景時の変(かじわらかげときのへん)は、鎌倉時代初期の正治元年10月25日から翌正治2年1月20日(1199年11月15日 - 1200年2月6日)にかけて鎌倉幕府内部で起こった政争。初代将軍源頼朝の死後に腹心であった梶原景時が御家人66名による連判状によって幕府から追放され、一族が滅ぼされた事件である。頼朝死後に続く幕府内部における権力闘争の最初の事件であった。.

新しい!!: 宇都宮頼綱と梶原景時の変 · 続きを見る »

検非違使

『伴大納言絵詞』に描かれた検非違使 知恩院を警護する検非違使 検非違使(けびいし、けんびいし)は日本の律令制下の令外官の役職である。「非違(非法、違法)を検察する天皇の使者」の意。検非違使庁の官人。佐と尉の唐名は廷尉。京都の治安維持と民政を所管した。また、平安時代後期には令制国にも置かれるようになった。.

新しい!!: 宇都宮頼綱と検非違使 · 続きを見る »

横田頼業

横田 頼業(よこた よりなり)は、鎌倉時代中期の御家人。下野国上三川城主。横田氏の祖。.

新しい!!: 宇都宮頼綱と横田頼業 · 続きを見る »

正元 (日本)

正元(しょうげん)は、日本の元号の一つ。正嘉の後、文応の前。1259年から1260年までの期間を指す。この時代の天皇は後深草天皇、亀山天皇。鎌倉幕府将軍は宗尊親王、執権は北条長時。.

新しい!!: 宇都宮頼綱と正元 (日本) · 続きを見る »

正治

正治(しょうじ)は、日本の元号の一つ。建久の後、建仁の前。1199年から1200年までの期間を指す。この時代の天皇は土御門天皇。後鳥羽上皇の院政。鎌倉幕府将軍は源頼朝(死後は空位)。.

新しい!!: 宇都宮頼綱と正治 · 続きを見る »

武士

武士(ぶし)は、10世紀から19世紀にかけての日本に存在した、宗家の主人を頂点とした家族共同体の成員である。「もののふ」(cf. wikt) とも読み倣わすが、その起源については大伴氏や物部氏の名に求めるなど諸説がある。 同義語として武者(むしゃ、むさ)があるが、「武士」に比べて戦闘員的もしくは修飾的ニュアンスが強い(用例:武者絵、武者修業、武者震い、鎧武者、女武者、若武者、落武者などさらには、「影武者」のように、本義のほかに一般用語としても使われるようになった語もある。)。すなわち、戦闘とは無縁も同然で「武者」と呼びがたい武士とは言え、呼ぶことが間違いというわけではない。はいるが、全ての武者は「武士」である。他に類義語として、侍、兵/兵者(つわもの)、武人(ぶじん)などもあるが、これらは同義ではない(「侍」は該当項目を参照。兵/兵者や武人は、武士に限らず、日本に限らず用いられる)。「武士」は性別を問う語ではなく性別表現に乏しいものの、女性の武士が戦闘員的特徴を強く具える場合に限って女武者(おんなむしゃ)という呼び方をする「女武士」や「姫武士」などという呼称は見られない。。 武士は平安時代に発生し、その軍事力をもって貴族支配の社会を転覆せしめ、古代を終焉させたとする理解が通常されている。旧来の政権を傀儡として維持したまま自らが実質的に主導する中世社会を構築した後は、近世の終わり(幕末)まで日本の歴史を牽引する中心的存在であり続けた。近代に入って武士という存在そのものを廃したのも、多くの武士が参画する近代政府(明治政府)であった。.

新しい!!: 宇都宮頼綱と武士 · 続きを見る »

歌川貞秀

歌川 貞秀(うたがわ さだひで、文化4年〈1807年〉- 明治12年〈1879年〉?)とは、江戸時代後期から明治時代にかけての浮世絵師。横浜絵の第一人者といわれ、精密で鳥瞰式の一覧図や合巻の挿絵を描いたことで知られている。戯作名に大海舎金龍、丹頂庵鶴丸、松亭寿山などがある。.

新しい!!: 宇都宮頼綱と歌川貞秀 · 続きを見る »

歌人

歌人(かじん)とは、和歌または短歌を詠む人物のことをいう。歌詠み(うたよみ)ともいう。.

新しい!!: 宇都宮頼綱と歌人 · 続きを見る »

治承

治承(じしょう / ちしょう)は、日本の元号の一つ。安元の後、養和の前。1177年から1181年までの期間を指す。この時代の天皇は高倉天皇、安徳天皇。 治承期は、平氏政権の本格的な確立期および、それに反発して起こった全国的な内乱、すなわち治承・寿永の乱の初期に当たる。源頼朝の関東政権では、この先の養和・寿永の元号を使わず、治承を引き続き使用した。.

新しい!!: 宇都宮頼綱と治承 · 続きを見る »

法然

法然(ほうねん、長承2年(1133年) - 建暦2年(1212年))は、平安時代末期から鎌倉時代初期の日本の僧である。はじめ山門(比叡山)で天台宗の教学を学び、承安5年(1175年)、専ら阿弥陀仏の誓いを信じ「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えれば、死後は平等に往生できるという専修念仏の教えを説き、のちに浄土宗の開祖と仰がれた。法然は房号で、諱は源空(げんくう)。幼名を勢至丸。通称は黒谷上人・吉水上人とも。 謚号は、慧光菩薩・華頂尊者・通明国師・天下上人無極道心者・光照大士である.

新しい!!: 宇都宮頼綱と法然 · 続きを見る »

清巌寺

清巌寺(せいがんじ)は、栃木県宇都宮市大通り五丁目にある浄土宗の寺院。山号は芳宮山。本尊は阿弥陀如来(あみだにょらい)。開基(創立者)は宇都宮頼綱、開山は旭蓮社儀翁。宇都宮貞綱が母の菩提を弔うために鋳造して奉納したと謂われる鉄塔婆が現存することで知られる。鉄塔婆は国の重要文化財に指定されている。.

新しい!!: 宇都宮頼綱と清巌寺 · 続きを見る »

源実朝

源 実朝(みなもと の さねとも、實朝)は、鎌倉時代前期の鎌倉幕府第3代征夷大将軍。 鎌倉幕府を開いた源頼朝の嫡出の次男頼朝の子としては第6子で四男、北条政子の子としては第4子で次男として生まれ、兄の頼家が追放されると12歳で征夷大将軍に就く。政治は始め執権を務める北条氏などが主に執ったが、成長するにつれ関与を深めた。官位の昇進も早く武士として初めて右大臣に任ぜられるが、その翌年に鶴岡八幡宮で頼家の子公暁に暗殺された。これにより鎌倉幕府の源氏将軍は断絶した。 歌人としても知られ、92首が勅撰和歌集に入集し、小倉百人一首にも選ばれている。家集として『金槐和歌集』がある。小倉百人一首では鎌倉右大臣とされている。.

新しい!!: 宇都宮頼綱と源実朝 · 続きを見る »

源頼家

岡八幡宮参道の段葛 源 頼家(みなもと の よりいえ)は、鎌倉時代前期の鎌倉幕府第2代将軍(鎌倉殿)。鎌倉幕府を開いた源頼朝の嫡男で母は北条政子(頼朝の子としては第3子で次男、政子の子としては第2子で長男)。 父・頼朝の急死により18歳で家督を相続し、鎌倉幕府の第2代鎌倉殿、征夷大将軍となる。若年の頼家による従来の習慣を無視した独裁的判断が御家人たちの反発を招き、疎外された母方の北条氏を中心として十三人の合議制がしかれ、頼家の独断は抑えられたとされるが、当事者である北条氏の史書以外にそういった記録は存在せず、真偽は定かではない。 合議制成立の3年後に頼家は重病に陥ったとされ、頼家の後ろ盾である比企氏と、弟の実朝を担ぐ北条氏との対立が起こり、北条氏一派の攻撃により比企氏は滅亡した。頼家は将軍職を剥奪され、伊豆国修禅寺に幽閉された後、暗殺された。頼家追放により、北条氏が鎌倉幕府の実権を握る事になる。.

新しい!!: 宇都宮頼綱と源頼家 · 続きを見る »

源頼朝

源 頼朝(みなもと の よりとも)とは、平安時代末期から鎌倉時代初期の武将、政治家であり、鎌倉幕府の初代征夷大将軍である。 河内源氏の源義朝の三男として生まれる。父・義朝が平治の乱で敗れると伊豆国へ流される。伊豆で以仁王の令旨を受けると、北条時政、北条義時などの坂東武士らと平氏打倒の兵を挙げ、鎌倉を本拠として関東を制圧する。弟たちを代官として源義仲や平氏を倒し、戦功のあった末弟・源義経を追放の後、諸国に守護と地頭を配して力を強め、奥州合戦で奥州藤原氏を滅ぼして全国を平定した。建久3年(1192年)に征夷大将軍に任じられた。 これにより朝廷から半ば独立した政権が開かれ、後に鎌倉幕府とよばれた。 頼朝の死後、御家人の権力闘争によって頼朝の嫡流は断絶し、その後は、北条義時の嫡流(得宗家)が鎌倉幕府の支配者となった。.

新しい!!: 宇都宮頼綱と源頼朝 · 続きを見る »

春日大社

一の鳥居 春日大社(かすがたいしゃ)は、中臣氏(のちの藤原氏)の氏神を祀るために768年に創設された奈良県奈良市にある神社。旧称は春日神社。式内社(名神大社)、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「下がり藤」。 全国に約1000社ある春日神社の総本社である。武甕槌命が白鹿に乗ってきたとされることから、鹿を神使とする。ユネスコの世界遺産に「古都奈良の文化財」の1つとして登録されている。.

新しい!!: 宇都宮頼綱と春日大社 · 続きを見る »

浄土宗

#伝統宗派としての浄土宗。浄土宗諸派の総称としての浄土宗。鎮西派と西山派に分かれる。.

新しい!!: 宇都宮頼綱と浄土宗 · 続きを見る »

文治

文治(ぶんじ)は、日本の元号の一つ。元暦の後、建久の前。1185年から1189年までの期間を指す。この時代の天皇は後鳥羽天皇。.

新しい!!: 宇都宮頼綱と文治 · 続きを見る »

承安 (日本)

承安(じょうあん、しょうあん)は、日本の元号の一つ。嘉応の後、安元の前。1171年から1174年までの期間を指す。この時代の天皇は高倉天皇。.

新しい!!: 宇都宮頼綱と承安 (日本) · 続きを見る »

承久

承久(じょうきゅう)は、日本の元号の一つ。建保の後、貞応の前。1219年から1221年までの期間を指す。この時代の天皇は順徳天皇、仲恭天皇、後堀河天皇。後鳥羽上皇の院政、鎌倉幕府将軍は空位、執権は北条義時。.

新しい!!: 宇都宮頼綱と承久 · 続きを見る »

承久の乱

承久の乱(じょうきゅうのらん)は、鎌倉時代の承久3年(1221年)に、後鳥羽上皇が鎌倉幕府執権の北条義時に対して討伐の兵を挙げて敗れた兵乱。承久の変、承久合戦ともいう。 日本史上初の朝廷と武家政権の間で起きた武力による争いであり、朝廷側の敗北で後鳥羽上皇は隠岐に配流され、以後、鎌倉幕府では北条氏による執権政治が100年以上続いた。北条義時は朝廷を武力で倒した唯一の武将として後世に名を残すこととなった。 1185年に鎌倉幕府が成立した以降、東日本を勢力下におく鎌倉幕府と、西日本を勢力下におく朝廷による2頭政治が続いていた。その間、幕府の初代将軍の源頼朝が落馬で死亡、2代将軍の頼家と3代将軍の実朝が次々と暗殺され、天皇家の血を引く源氏将軍が鎌倉から滅亡した。その1219年以降、鎌倉は伊豆を収める世襲一族の北条氏が実権を握り、さらに北条氏は、幕府内で朝廷の代理人である執権であったが、幕府を実質的に手中に収めるに至り、日本を統治するのは朝廷であり朝廷主導の政治が本来の姿とする朝廷側の怒りが高まっていった。この2年後に起きた承久の乱の結果、鎌倉幕府主導の政治体制が固まり、朝廷を監視する六波羅探題を京都に置き、朝廷の権力は制限され、皇位継承等にも鎌倉幕府が影響力を持つようになった。.

新しい!!: 宇都宮頼綱と承久の乱 · 続きを見る »

1172年

記載なし。

新しい!!: 宇都宮頼綱と1172年 · 続きを見る »

1178年

記載なし。

新しい!!: 宇都宮頼綱と1178年 · 続きを見る »

1189年

記載なし。

新しい!!: 宇都宮頼綱と1189年 · 続きを見る »

1194年

記載なし。

新しい!!: 宇都宮頼綱と1194年 · 続きを見る »

1199年

記載なし。

新しい!!: 宇都宮頼綱と1199年 · 続きを見る »

11月12日 (旧暦)

旧暦11月12日は旧暦11月の12日目である。六曜は仏滅である。.

新しい!!: 宇都宮頼綱と11月12日 (旧暦) · 続きを見る »

1205年

記載なし。

新しい!!: 宇都宮頼綱と1205年 · 続きを見る »

1214年

記載なし。

新しい!!: 宇都宮頼綱と1214年 · 続きを見る »

1216年

記載なし。

新しい!!: 宇都宮頼綱と1216年 · 続きを見る »

1221年

記載なし。

新しい!!: 宇都宮頼綱と1221年 · 続きを見る »

1227年

記載なし。

新しい!!: 宇都宮頼綱と1227年 · 続きを見る »

1250年

記載なし。

新しい!!: 宇都宮頼綱と1250年 · 続きを見る »

1259年

記載なし。

新しい!!: 宇都宮頼綱と1259年 · 続きを見る »

12月26日

12月26日(じゅうにがつにじゅうろくにち)はグレゴリオ暦で年始から360日目(閏年では361日目)にあたり、年末まであと5日ある。.

新しい!!: 宇都宮頼綱と12月26日 · 続きを見る »

6月22日 (旧暦)

旧暦6月22日は旧暦6月の22日目である。六曜は先負である。.

新しい!!: 宇都宮頼綱と6月22日 (旧暦) · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

宇都宮蓮生

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »