ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

日本の人造湖一覧

索引 日本の人造湖一覧

日本の人造湖一覧(にほんのじんぞうこいちらん)では、日本における人造湖について、一覧にして掲載する。人造湖についての概説は「人造湖」の本文を参照。また、個々の人造湖についての記事は、それぞれの項目を参照のこと。.

959 関係: 加古川加佐登調整池加茂川加治川城山ダム埼玉県厚真川厚真ダム厚東川厚東川ダム厳木川ため池つくはら湖つくし湖みどり湖かんがい施設遺産すずらん湖十和田湖十六橋水門十勝川十勝ダム十曽川千屋ダム千代川千代田湖千刈水源池千々石川千種川千貫石ため池千葉県千松ダム千歳川千振ダム南原ダム南川ダム南相木ダム只見川可児川台ダム名取川名張川名栗湖合角ダム向道ダム吉川英治吉井川吉野川吉野熊野国立公園堤川...塩尻市塩川ダム境川 (東京都・神奈川県)境川ダム壮瞥川声問川多々良川多目的ダム多摩川夏井川夢前川大塩ダム大夕張ダム大宝 (日本)大山ダム大川ダム大三島大井川大井ダム大北川大分県大和川大倉川 (宮城県)大倉ダム大石ダム大町ダム大白川ダム大聖寺川大谷川 (日光市)大谷ダム (熊本県)大谷ダム (新潟県)大鳥池大迫ダム大阪府大門ダム大野川大野ダム (京都府)大長見ダム大雪山国立公園大雪ダム大村市大森川ダム大橋ダム大正池 (井手町)大淀川大滝ダム大日川ダム (石川県)天塩川天ヶ瀬ダム天神川天竜奥三河国定公園天竜川太田川太田川 (静岡県)太田ダム夕張川夕張シューパロダム夙川奥只見ダム奥多摩湖奥入瀬川奥野ダム奥新冠ダム女鳥羽川奈半利川奈川渡ダム奈良市奈良井川奈良井ダム奈良俣ダム奈良県妙義荒船佐久高原国定公園姉川姉川ダム定山渓ダム宝塚市室生ダム室見川宮城県宮崎県宮川 (三重県)宮川ダム (三重県)宮床ダム宮ヶ瀬ダム宮ヶ瀬副ダム宮ヶ瀬湖宮沢湖宇多川宇奈月ダム宇連川宇連ダム宇陀川安中市安平川安濃川安房中央ダム寺内ダム富士川富山県富郷ダム富里ダム富永ダム寒河江川寒河江ダム小川 (富山県)小玉ダム小糸川小畔川小牧ダム小瀬川小瀬川ダム小説家小阪部川ダム小野川湖小里川ダム小樽市小樽内川小櫃川小泊ダム小渕ダム小渋ダム尾原ダム尾道市山口貯水池山形県山国川山王海ダム山田川ダム山田ダム山梨県山本太郎 (詩人)屋代島屋代ダム岐阜県岡山県岩尾内ダム岩屋ダム岩瀬川 (秋田県)岩松川岩松ダム岩洞ダム岩木川岩手県島地川ダム島田川島根県川口ダム川上ダム (山口県)川俣ダム川内川川内川 (青森県)川内ダム川辺ダム (鹿児島県)川治ダム左岸巴川 (矢作川水系)上市川上信越高原国立公園上野ダム上椎葉ダム上日川ダム帝釈川ダム中島川中国地方中国電力中禅寺湖中部山岳国立公園中部電力中里ダム中津川 (信濃川水系)中津川 (相模川水系)中木ダム丸山ダム常呂川常願寺川常陸川水門丸沼ダム丹生川ダム丹沢大山国定公園丹沢湖布引五本松ダム七ヶ宿ダム布目ダム布施川布施川ダム世増ダム市川 (兵庫県)万之瀬川三原川 (兵庫県)三好池三峰川三島ダム三川ダム三保ダム三国川ダム三瀬谷ダム三隅川 (山口県)三隅川 (島根県)三面川三重県三永水源地堰堤三河ダム三春ダム三浦ダム三日月湖下島 (天草諸島)下久保ダム下筌ダム一庫大路次川一庫ダム一ツ瀬川一ツ瀬ダム九州九州中央山地国定公園九頭竜川九頭竜ダム九谷ダム干拓平川 (青森県)幌別ダム幌満川幌満川第3発電所ダム久吉ダム久山田ダム久々利川久慈川京都丹波高原国定公園京都府庶路川庶路ダム人造湖府中ダム二瀬ダム二風谷ダム二迫川二河川 (広島県)広島県広瀬ダム広野ダム広渡川五十嵐川五十音順五十里ダム五ヶ瀬川五条川庄川庄内川井川ダム亀山ダム亀田川今市ダム仁淀川付知川仙台市伊坂ダム伊自良川伊自良湖弥栄ダム佐布里池佐世保川佐世保市佐幌川佐幌ダム佐久発電所佐久間ダム佐賀県佐波川佐波川ダム佐渡島当別川当別ダム余呉川余呉湖御庄川御庄川ダム御笠川御母衣ダム御所ダム徳山ダム徳島県後志利別川忠別川忠別ダム信濃川俣野川ダム志染川土師ダム土地改良区化女沼ダム北山川北山ダム (佐賀県)北川 (五ヶ瀬川水系)北川ダム (大分県)北上川北九州市北見市北陸地方北陸電力北海道北海道開発局北海道電力メートルヘクタールダムダム再開発事業ダム湖百選初立池別府市利根川利水嘉瀬川嘉瀬川ダム周布川味噌川ダム呉市和田川 (常願寺川水系)和田川 (庄川水系)和田川ダム和歌山県カッサダムシューパロ湖品木ダム員弁川円山川円良田湖内の倉ダム内場ダム内川 (石川県)内川ダム内村川内村ダム函館市児島湾児島湖入鹿池八幡川 (広島市佐伯区)八ヶ川ダム八田原ダム八木町 (京都府)六角川兵庫県兵庫県立一庫公園勝浦川国定公園国府川国土交通省国営みちのく杜の湖畔公園国営讃岐まんのう公園国立公園国領川四十四田ダム四川ダム四万十川四万川四万川ダム四国四国電力四時ダム倉敷ダム犬鳴ダム皆瀬川 (秋田県)皆瀬ダム犀川 (石川県)犀川 (長野県)犀川ダム犀川白鳥湖矢作川矢作ダム矢部川矢木沢ダム石川県石田川 (滋賀県)石狩川石淵ダム石手川石手川ダム玉原ダム玉川 (秋田県)玉川ダム玉淀ダム王子製紙王泊ダム灰塚ダム琵琶湖琵琶湖国定公園砥川砂防ダム碓氷川碓氷湖磐梯朝日国立公園社団法人神奈川県神奈川県立あいかわ公園神室ダム神通川神戸川 (島根県)神戸市神流川 (利根川水系)福富ダム福岡市福岡県福島県福上湖福井県福地川福地ダム秩父多摩甲斐国立公園秋元湖秋神ダム秋田市秋田県秋葉ダム稚内市稲村ダム稗貫川空堀川空知川竜ヶ池 (甲府市)竜門ダム立岩ダム立方メートル笠堀ダム笹ヶ峰ダム笹ヶ瀬川笹生川ダム笹流ダム笛吹川筑後川管野ダム箕面川箕面川ダム箕輪ダム米代川糠平ダム素波里ダム紫川紀の川綱木川ダム綾南ダム綾川緑川置賜地方置賜野川美利河ダム美和ダム美唄ダム美生川美生ダム美鈴湖群馬県羽布ダム羽地大川羽地ダム羽鳥ダム真名川ダム真川ダム真締川ダム猪苗代湖猿ヶ石川猿谷ダム生田川生野ダム田子倉ダム田万ダム田瀬ダム由良川熊野川熊本県畑薙第一ダム留萌川牧の内ダム牧尾ダム物部川片品川片倉ダム片貝川片桐ダム片桐松川牛頸川牛頸ダム狭山池 (大阪府)益田川益田川ダム目屋ダム直方市相俣ダム相模川相模ダム相模湖相浦川瀬田川洗堰登録有形文化財白山国立公園白川ダム (山形県)白丸ダム白石川白樺湖白水溜池堰堤銚子市隠岐諸島芦別ダム芦田川花山ダム芳那の水晶湖銅山川 (四国)音無川音更川鎧畑ダム鎌北湖遊水池遠賀川道志川道志ダム荒川 (羽越)荒川 (関東)荒川 (栃木県)荒川ダム荒川第一調節池荒砥沢ダム草木ダム菊池川鏡川菅平ダム菅野ダム面積面河ダム青蓮寺ダム青野ダム青森県静岡県静内川静内ダム須田貝ダム須賀川 (愛媛県)行幸湖風屋ダム飯田ダム飯梨川裾花川裾花ダム飛騨川飛騨木曽川国定公園養老川西宮市西山ダム (山梨県)西中国山地国定公園西除川西暦馬瀬川馬見ヶ崎川馬淵川見島香川県香川用水香東川詩人調整池諏訪湖諭鶴羽ダム高坂ダム高山ダム高知県高瀬川 (長野県)高瀬ダム高隈ダム高遠ダム高見ダム高暮ダム高根第一ダム高梁川高滝ダム鬼怒川魚梁瀬ダム鮫川鮭川豊川豊川用水豊丘ダム豊平峡ダム豊平川豊稔池ダム豊英ダム豊沢ダム財団法人財田川鳥取県鳴子ダム鳴瀬川賀茂川 (広島県)鴨川ダム越後三山只見国定公園鶴田ダム鷹島鷹島ダム鷹生ダム鹿尾川鹿ノ子ダム鹿児島県鹿瀬ダム鹿森ダム鹿沢ダム麻績村黒田ダム黒瀬川黒谷ダム黒部川黒部ダム龍ヶ鼻ダム辰巳ダム農林水産省辺野喜川迫川近畿地方霞ヶ浦錦川茨城県都田川都道府県胆沢川胆沢ダム胆振幌別川舞鶴市鈴鹿国定公園船明ダム阿賀野川阿武川阿武川ダム阿武隈川阿木川阿木川ダム鵡川赤川赤石川 (大分県)赤石ダム関川関西電力関東地方薗原ダム間瀬ダム藤原ダム藤井川ダム藤倉水源地藤沼ダム葛野川ダム蒼社川肝属川那珂川那賀川肱川蓮ダム蔵王ダム (山形県)野反ダム野村ダム重信川重要文化財釜口水門釜房ダム金山ダム金倉川長安口ダム長島ダム長崎市長崎県長井ダム長瀬川 (福島県)長野県長柄ダム (千葉県)長柄ダム (香川県)長沼ダム長流川酒匂川鉱滓ダム苫田ダム英語雨竜川雨竜第一ダム雨畑ダム雫石川雲出川電源開発雄物川耳川耶馬溪ダム耶馬日田英彦山国定公園押切川柏崎市柳瀬川柳瀬ダム柿崎川柿崎川ダム柿元ダム林田川恩原ダム恵那峡揖保川揖斐川来島ダム東の沢ダム東京都東京都交通局東京都水道局東京電力ホールディングス東北地方東北電力東シナ海東郷ダム東金ダム東日本旅客鉄道松原ダム松川湖松野ダム松江市松本市松浦川板櫃川村山貯水池村田川根室市栃木県栗山ダム (北海道)栗山ダム (栃木県)栗駒国定公園桐生川桝谷川桝谷ダム桧原湖桂川 (淀川水系)桂沢ダム梯川森吉山ダム森吉ダム椹野川椿山ダム椛の湖楢俣川権現堂川横山ダム横川川 (長野県)横川ダム (山形県)横川ダム (長野県)樽床ダム櫛田川正善寺ダム武庫川武周ヶ池比奈知ダム比婆道後帝釈国定公園比謝川水上ダム水内ダム水窪ダム (山形県)水窪ダム (静岡県)水系水資源機構水郷筑波国定公園水門水沢川 (秋田県)水沢ダム水源地環境センター氷川氷川ダム氷ノ山後山那岐山国定公園永平寺川永平寺ダム永源寺ダム江の川江合川江川 (福岡県)江川ダム江田島江戸時代池原ダム池田ダム沢山池河川法河内貯水池治水沼田川沼本ダム沖縄総合事務局沖縄県沖浦ダム沓沢湖沙流川洞爺湖津風呂ダム津軽富士見湖津軽ダム洲本川洲本市深城ダム深山ダム深田ダム淀川渡良瀬川温井ダム湊川 (兵庫県)湯原ダム湯川 (福島県)湯田ダム湯西川湯西川ダム湖沼水質保全特別措置法満濃池滝里ダム滝沢ダム滋賀県漁川漁川ダム漢那ダム漢那福地川漆沢ダム服部大池朝里ダム朝明川朝日小川ダム朝日ダム木屋川木屋川ダム木曽川本庄川本庄ダム本沢ダム札内川札内川ダム朱鞠内湖月山ダム有峰ダム有島生馬有帆川有田川 (佐賀県)有田ダム有間ダム最上川成羽川房総導水路我谷ダム明石川明治の森箕面国定公園昭和浦山ダム浦上川浜田川 (島根県)斐伊川新宮川新川新中野ダム新井田川新冠川新冠ダム新豊根ダム新鶴子ダム新潟県新成羽川ダム新日鐵住金新日本電工方言文化財保護法日向神ダム日吉ダム日光国立公園日高山脈襟裳国定公園日高川日野川日野川 (福井県)日橋川日本のダム日本のダム一覧日本の湖沼一覧日本ダム協会日本軽金属日本河川協会早口川早川 (山梨県)早川 (群馬県)早池峰ダム早明浦ダム旭川 (岡山県)旭川 (秋田県)旭川ダム旭川治水ダム摺上川摺上川ダム悠玄湖支笏洞爺国立公園支笏湖愛媛県愛知川愛知県愛知用水愛知高原国定公園愛知池手取川手取川ダム1964年1976年1979年1984年1986年1990年1991年1992年2002年2004年2006年2009年2010年 インデックスを展開 (909 もっと) »

加古川

加古川(かこがわ)は、兵庫県中央部を流れる河川の本流。一級河川に指定されている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と加古川 · 続きを見る »

加佐登調整池

加佐登調整池(かさどちょうせいち)は、三重県鈴鹿市にある人造湖。白鳥湖(しらとりこ)ともいう。一級河川・鈴鹿川水系椎山川に建設された、高さ28.7メートルのアースダムで、かんがい・上水道・工業用水を目的とする、水資源機構の多目的ダムである。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と加佐登調整池 · 続きを見る »

加茂川

加茂川(かもがわ)は、日本全国各地にある河川および地名。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と加茂川 · 続きを見る »

加治川

加治川(かじかわ)は、新潟県新発田市および北蒲原郡聖籠町を流れる河川。二級水系の本流。源流域では飯豊川と呼ばれる。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と加治川 · 続きを見る »

城山ダム

城山ダム(しろやまダム)は、神奈川県相模原市緑区、相模川本川に建設されたダムで、神奈川県、横浜市、川崎市、横須賀市の共同施設である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と城山ダム · 続きを見る »

埼玉県

埼玉県(さいたまけん)は、関東地方の中央西側内陸部に位置する県。県庁所在地はさいたま市。都道府県別の人口は東京、神奈川、大阪、愛知に次ぐ全国第5位。人口密度は東京、大阪、神奈川に次ぐ全国第4位である。県の愛称は「彩の国」。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と埼玉県 · 続きを見る »

厚真川

厚真川(あづまがわ)は、北海道胆振総合振興局管内を流れ太平洋に注ぐ二級河川。厚真川水系の本流である。 厚真川(上厚真) 上厚真大橋より下流側を望む.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と厚真川 · 続きを見る »

厚真ダム

厚真ダム(あづまダム)は、北海道胆振総合振興局勇払郡厚真町にある厚真川水系二級河川厚真川の上流部に築造された灌漑用水供給専用のダムである。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と厚真ダム · 続きを見る »

厚東川

厚東川(ことうがわ)は、山口県の主に美祢市(旧秋芳町)と宇部市を流れる二級水系の本流。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と厚東川 · 続きを見る »

厚東川ダム

厚東川ダム(ことうがわダム)は、二級河川厚東川水系厚東川本川の中流、山口県宇部市木田に建設されたダムである。 厚東川水系の本流である厚東川と、支流の大田川の合流点に建設された、堤高38.8mの重力式コンクリートダム。河川総合開発事業によって建設されたダムとしては初期の事例であり、日本においては向道ダム(錦川)・二級ダム(黒瀬川)・沖浦ダム(浅瀬石川)・相模ダム(相模川)に次いで五番目に完成した歴史のある都道府県営ダムである。貯水池の名前は小野湖(おのこ)と呼ばれる(後述)。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と厚東川ダム · 続きを見る »

厳木川

厳木川(きゅうらぎがわ)は、佐賀県唐津市東部に源を発し、下田ダム、厳木ダムを経て、旧厳木町及び旧相知町の中心部を流れ、唐津市相知町山崎で松浦川に合流する一級河川である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と厳木川 · 続きを見る »

ため池

ため池(ためいけ、溜池、溜め池)とは主に農業(灌漑)用水を確保するために水を貯え、取水設備を備えた人工の池のことである。その目的のために新設したり、天然の池沼を改築した池を指す。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧とため池 · 続きを見る »

つくはら湖

つくはら湖(つくはらこ)は、三木市志染町三津田と神戸市北区山田町衝原(つくはら)にかかる湖で志染川(別名:山田川)を堰き止めて造られた呑吐(どんど)ダムの貯水池である。湖水面積、1.05km2。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧とつくはら湖 · 続きを見る »

つくし湖

つくし湖(つくしこ)は、茨城県桜川市にある湖。霞ヶ浦用水事業の一環をなす南椎尾調整池(みなみしいおちょうせいち)として建設された人造湖(ダム湖)で『霞ヶ浦用水ガイド』、1992年(平成4年)に完成した(1991年度内)。高さ27.4メートルのアースダム(「ダム便覧」ではロックフィルダム)で、水資源機構・農林水産省共同施設である。霞ヶ浦揚水機場からくみ上げた霞ヶ浦の水を貯える。霞ヶ浦用水は農業(灌漑)用水、工業用水道用水、上水道用水などに利用されている。 筑波山のふもとに位置し、風の穏やかな日は湖面に「逆さ筑波」が映る。桜の名所としても知られる。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧とつくし湖 · 続きを見る »

みどり湖

みどり湖(みどりこ)は、長野県塩尻市にある湖。信濃川水系田川に建設されたダムによって形成されるダム湖(人造湖、ため池)である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧とみどり湖 · 続きを見る »

かんがい施設遺産

かんがい施設遺産(かんがいしせついさん、英語:Heritage Irrigation Structures)は、インドのニューデリーに本部を置く国際かんがい排水委員会(ICID)が、灌漑の歴史・発展を明らかにし、灌漑施設の適切な保全に資することを目的として、建設から100年以上経過し、灌漑農業の発展に貢献したもの、卓越した技術により建設されたもの等、歴史的・技術的・社会的価値のある灌漑施設を登録・表彰するために2014年に創設した制度。なお、灌漑は二文字とも常用漢字の表外字のため、担当所管の農林水産省では「かんがい」と平仮名表記を正式なものとしている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧とかんがい施設遺産 · 続きを見る »

すずらん湖

すずらん湖(すずらんこ)は、長野県東筑摩郡麻績村聖高原(ひじりこうげん)にある人造湖。聖高原総合開発事業の中で、水源確保のため信濃川水系宮川に建設された大沼ダムによって形成されるダム湖(人造湖・ため池)である。聖山高原県立自然公園内。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧とすずらん湖 · 続きを見る »

十和田湖

十和田湖(とわだこ)は、青森県十和田市と秋田県鹿角郡小坂町にまたがる湖。日本の湖沼としては、最大水深は326.8mで第3位、面積では12番目。東岸には、十和田湖の水が唯一流れ出る奥入瀬川があり、北東に約14kmにわたり奥入瀬渓流が延びる。約20km北には八甲田山が位置する。 観光地となっており、冬季を除き遊覧船が就航している。このため内水ながら、国の地方港湾に指定されている港が2つある。奥入瀬渓流入り口の子ノ口(ねのくち)港と、十和田湖南岸の中山半島西側付け根にある休屋(やすみや)港である。 十和田湖は「十和田湖および奥入瀬渓流」として、文化財の特別名勝及び天然記念物に指定されている。1936年には周辺の奥入瀬渓流、八甲田火山群とともに十和田八幡平国立公園に指定されている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と十和田湖 · 続きを見る »

十六橋水門

十六橋水門(じゅうろっきょうすいもん)は、福島県耶麻郡猪苗代町と会津若松市の境界にある阿賀野川水系の一級河川である日橋川の水門である。日橋川が猪苗代湖から流出する地点に程近い場所にある。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と十六橋水門 · 続きを見る »

十勝川

十勝川(とかちがわ)は、北海道東部の十勝総合振興局管内を流れ太平洋に注ぐ一級河川。十勝川水系の本流である。名称は浦幌十勝川河口にあった十勝太(とかちぶと)集落に由来する。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と十勝川 · 続きを見る »

十勝ダム

十勝ダム(とかちダム)は北海道上川郡新得町、一級河川・十勝川本流上流部に建設されたダムである。 国土交通省北海道開発局が管理を行う国土交通省直轄ダムで、高さ84.3メートルのロックフィルダム。十勝川の治水と水力発電を目的とした特定多目的ダムで、十勝川水系最大の多目的ダムである。ダムによって形成された人造湖は東大雪湖(ひがしたいせつこ)と命名され、支流の音更川(おとふけがわ)にある糠平湖に次ぐ規模の大きさを誇る。大雪山国立公園内に位置する。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と十勝ダム · 続きを見る »

十曽川

十曽川(じっそがわ)は、鹿児島県伊佐市を流れる一級水系川内川支流羽月川の第2次支流である 。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と十曽川 · 続きを見る »

千屋ダム

千屋ダム(ちやダム)は岡山県新見市にある一級河川・高梁川本川最上流部に建設されたダムである。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と千屋ダム · 続きを見る »

千代川

智頭町中心部を流れる千代川 智頭町の桜土手 千代川(せんだいがわ)は、鳥取県東部の八頭郡智頭町および鳥取市を流れる一級水系の本流。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と千代川 · 続きを見る »

千代田湖

千代田湖(ちよだこ)は、山梨県甲府市の北西部にある湖。面積約0.25平方キロメートルの農業灌漑用人造湖で、湖面標高は550メートル。正式名称は丸山貯水池。 ヘラブナ釣りのメッカとして知られている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と千代田湖 · 続きを見る »

千刈水源池

千苅水源池 千苅貯水場 千苅ダム 千苅水源池(せんがりすいげんち)は千苅ダムのダム湖であり、千刈貯水場などを有する兵庫県神戸市の貯水池。 湛水面積(満水位の面積)1.12km2で、宝塚市、神戸市北区、三田市の3市にまたがる。 春には桜の花見として貯水場が開かれ、秋には紅葉の景勝地として1997年(平成9年)には新・こうべ花の名所50選のうちの一つとして観光地・ハイキングコースなどとして親しまれている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と千刈水源池 · 続きを見る »

千々石川

日本の棚田百選」の一つ・清水棚田 千々石川(ちぢわがわ)は、島原半島西岸を北西へ流れ下り、橘湾へ注ぐ二級河川である。流域は長崎県雲仙市に属する。島原半島最大の川で、橘湾に流入する最大の川でもある。 流域は雲仙地溝内にあたり、北の千々石断層と南の木場断層・別所断層に仕切られる。落差が大きく水量も安定しているため、明治時代末から水力発電が行われている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と千々石川 · 続きを見る »

千種川

千種川(ちくさがわ)は、兵庫県南西端部を流れる二級水系の本流。「ちぐさがわ」とも呼ばれる。清流で知られ、名水百選に選ばれている。加古川・市川・揖保川・夢前川と並び播磨五川と呼ばれる。水深が浅く流速が速いために川底の石の苔の育成が良く、兵庫県下で屈指のアユ釣り場として知られる。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と千種川 · 続きを見る »

千貫石ため池

千貫石ため池(せんがんいしためいけ)は、岩手県胆沢郡金ケ崎町千貫石にあるため池である。 2010年(平成22年)3月25日に農林水産省のため池百選に選定された。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と千貫石ため池 · 続きを見る »

千葉県

千葉県(ちばけん)は、日本の関東地方の南東側、東京都の東方に位置する県。房総半島と関東平野の南部にまたがる。県庁所在地は千葉市。 平野と丘陵が県土の大半を占め、海抜500m以上の山地がない日本で唯一の都道府県である。地勢上、広大な可住地と、長大な海岸線を有している。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と千葉県 · 続きを見る »

千松ダム

千松ダム(せんまつダム)は、岩手県一関市藤沢町大籠にあるダムである。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と千松ダム · 続きを見る »

千歳川

千歳川(ちとせがわ)は、北海道の支笏湖を源として石狩低地帯を流れる石狩川水系石狩川支流の一級河川である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と千歳川 · 続きを見る »

千振ダム

千振ダム(ちぶりダム)は、栃木県那須郡那須町豊原にある那珂川水系黒川の支流に建設された灌漑専用ダムである。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と千振ダム · 続きを見る »

南原ダム

南原ダム(なばらダム)は、広島県広島市安佐北区可部町(旧・安佐郡可部町)大字南原、一級河川・太田川水系南原川に建設されたダム。高さ85.5メートルのロックフィルダムで、中国電力の発電用ダムである。同社の揚水式水力発電所・南原発電所の下池を形成。上池・明神ダム(みょうじんダム)と間で水を往来させ、最大62万キロワットの電力を発生する。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と南原ダム · 続きを見る »

南川ダム

南川ダム(みなみかわダム)は宮城県黒川郡大和町、一級河川・鳴瀬川水系南川に建設された都道府県営ダムである。 南川ダム本体とは別に、右岸に 鞍部ダム(貯水位を稼ぐ目的で周辺地形の低標高部分をふさいで水が逃げ出ないようにするダム) が設けられている。 ダム湖である七ツ森湖とその周辺は、七ツ森湖畔公園として整備されている。 2011年8月、宮城県が命名権(ネーミングライツ)を公募したところ、建設コンサルタントのクレアリアがこれを取得し、2016年3月31日までの契約で「クレアリア南川ダム」の名称が使われたが、 2017年12月からは、ソーシャルゲーム運営会社のグリーが取得し、2020年3月31日までの契約で「釣りスタ南川ダム」の名称が使われている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と南川ダム · 続きを見る »

南相木ダム

南相木ダム(みなみあいきダム)は、長野県南佐久郡南相木村、信濃川水系南相木川に建設されたダム。高さ136メートルのロックフィルダムで、東京電力の発電用ダムである。同社の揚水式水力発電所・神流川発電所の上池を形成。下池・上野ダムのと間で水を往来させ、最大282万キロワットの電力を発電する計画である。ダム湖の名は奥三川湖(おくみかわこ)という。なお、日本のダムの中では最も標高の高い、標高1532メートルに堤体が位置する。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と南相木ダム · 続きを見る »

只見川

C11形蒸気機関車(1973年9月) 会津蒲生岳より見る只見川と寄岩橋。 奥只見湖より更に上流部の只見川。新潟・福島県境にて 阿賀野川水系最大の支流只見川源流部 只見川(ただみがわ)は、福島県の会津地方を中心に流れる阿賀野川水系の一級河川である。本流である阿賀川の上流部よりも流路が長い。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と只見川 · 続きを見る »

可児川

可児川(かにがわ)は、岐阜県を流れる木曽川水系の一級河川である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と可児川 · 続きを見る »

台ダム

台ダム(うてなダム)は愛媛県今治市大三島町、二級河川・台本川水系台本川上流部に建設されたダムである。ダムの名称は「台(うてな)」であるが、ダム右岸にある管理事務所の所在地は今治市大三島町宮浦6367である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と台ダム · 続きを見る »

名取川

名取二号橋から(仙台市から名取市を見る、2008年2月) 河口(名取市閖上、2005年3月) 閖上の堤にある松並木「あんどん松」 名取川(なとりがわ)は、宮城県仙台市および名取市を流れ、太平洋に注ぐ一級河川。名取川水系の本流である。 歌枕として知られ、埋れ木(仙台亜炭)と共に詠われてきた。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と名取川 · 続きを見る »

名張川

名張川(なばりがわ)は、淀川水系木津川の支流で奈良県・三重県・京都府の県境付近を流れる一級河川。奈良県内では五月川とも呼ばれる。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と名張川 · 続きを見る »

名栗湖

名栗湖 名栗湖(なぐりこ)は、埼玉県飯能市にある人造湖。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と名栗湖 · 続きを見る »

合角ダム

合角ダム(かっかくダム)は、埼玉県秩父市、一級河川・荒川水系吉田川に建設されたダム。高さ60.9メートルの重力式コンクリートダムで、洪水調節・不特定利水・上水道を目的とする、埼玉県営の多目的ダムである。ダム湖(人造湖)の名は西秩父桃湖(にしちちぶももこ)といい、秩父郡小鹿野町にまたがる。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と合角ダム · 続きを見る »

向道ダム

向道ダム(こうどうダム)は、山口県周南市(旧・徳山市)大道理、二級水系・錦川本川上流部に建設されたダムである。 山口県が管理する県営ダムである。日本で最初に運用が開始された多目的ダムであり、施工が日本初であった青森県の沖浦ダム(浅瀬石川)が1988年(昭和63年)に水没したことで名実ともに日本最初の多目的ダムとなった。錦川の治水と岩国市や瀬戸内海沿岸の工業地帯への利水を目的としている。ダムによって形成された人造湖は向道湖(こうどうこ)と命名された。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と向道ダム · 続きを見る »

吉川英治

吉川 英治(よしかわ えいじ、1892年(明治25年)8月11日 - 1962年(昭和37年)9月7日)は、日本の小説家。本名、英次(ひでつぐ)。神奈川県生まれ。 様々な職についたのち作家活動に入り、『鳴門秘帖』などで人気作家となる。1935年(昭和10年)より連載が始まった『宮本武蔵』は広範囲な読者を獲得し、大衆小説の代表的な作品となった。戦後は『新・平家物語』、『私本太平記』などの大作を執筆。幅広い読者層を獲得し、「国民文学作家」といわれる。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と吉川英治 · 続きを見る »

吉井川

吉井川(よしいがわ)は、岡山県東部を流れる吉井川水系の本流で、一級河川である。旭川、高梁川と並び、岡山三大河川の一つとされている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と吉井川 · 続きを見る »

吉野川

吉野川(よしのがわ)は、一級水系である吉野川水系の本川で、高知県および徳島県を流れる幹川流路延長194 km、流域面積3,750 km2の河川である。最長川幅は荒川の2,537 mに次いで広く、2,380 mである。 日本三大暴れ川の1つとして数えられ、利根川(坂東太郎)・筑後川(筑紫次郎)と並び四国三郎(しこくさぶろう)の異名を持つ。(順位争いで「四国次(二)郎」といわれることもある)。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と吉野川 · 続きを見る »

吉野熊野国立公園

吉野熊野国立公園(よしのくまのこくりつこうえん)は、奈良県・三重県・和歌山県の紀伊半島3県に跨がる国立公園である。総面積61,406haで、その過半は奈良県に属する。1936年2月1日に指定された。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と吉野熊野国立公園 · 続きを見る »

堤川

城ヶ倉大橋 堤川(つつみがわ)は、青森県青森市を流れ陸奥湾に注ぐ二級河川。堤川水系の本流である。上流部は荒川(あらかわ)とも呼ばれている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と堤川 · 続きを見る »

堰(長良川河口堰) 堰(せき)とは、河川の流水を制御するために河川を横断する形で設けられるダム以外の構造物で堤防の機能をもたないものをいう高橋裕『河川工学』東京大学出版会 1990年 235頁。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と堰 · 続きを見る »

塩尻市

塩尻市(しおじりし)は、長野県中部(中信地方)の市である。県央部における交通の要衝となっている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と塩尻市 · 続きを見る »

塩川ダム

塩川ダム(しおかわダム)は、山梨県北杜市須玉町比志、富士川水系塩川に建設されたダム。高さ79メートルの重力式コンクリートダムで、洪水調節・不特定利水・かんがい・上水道・発電を目的とした山梨県営の多目的ダムである。ダム湖(人造湖)の名はみずがき湖(みずがきこ)という。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と塩川ダム · 続きを見る »

境川 (東京都・神奈川県)

江の島展望灯台から、2009年5月2日撮影) 境川(さかいがわ)は、東京都および神奈川県を流れ相模湾に注ぐ河川。二級水系の本流である。川の名称はかつて武蔵国と相模国の国境とされた境川上流部より先では稜線、現在の町田市より下流部では境川ではなく東京湾と相模湾の分水嶺が国境であった。ことに由来し、現在でも上流部(町田市最南部まで)は概ね東京都と神奈川県の都県境となっている。なお、かつては相模国高座郡に由来する高座川(たかくらがわ)とも呼ばれていた。また、最下流部から河口にかけては片瀬川(かたせがわ)とも呼ばれる。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と境川 (東京都・神奈川県) · 続きを見る »

境川ダム

桂湖畔から望む境川ダムと開津橋 境川ダム(さかいがわダム)は、富山県南砺市と岐阜県大野郡白川村にまたがる、一級河川・庄川水系境川に建設されたダムである。 富山県が管理する県営ダムで、県営ダムとしては日本国内屈指の高さである115.0メートルの重力式コンクリートダム。庄川水系では数少ない多目的ダムで、境川・庄川の治水と高岡市を始めとする流域市町村への利水を目的としている。また、このダムは日本国内では珍しい消流雪用水を目的としており、冬季雪を融かすための設備への用水を補給している。ダムによって形成された人造湖は桂湖(かつらこ)と命名された。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と境川ダム · 続きを見る »

壮瞥川

壮瞥川(そうべつがわ)は、北海道胆振総合振興局管内を流れる二級河川。長流川水系の支流である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と壮瞥川 · 続きを見る »

声問川

声問川(こえといがわ)は、北海道北部の稚内市内を流れ宗谷湾に注ぐ河川である。二級水系だが、中・下流部は河川法施行令第41条に定められた「指定河川」となっており、国土交通省(北海道開発局)の管轄下で維持・改修が行われている。「幻の魚」イトウが釣れる川としても知られる。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と声問川 · 続きを見る »

多々良川

多々良川(たたらがわ)は、福岡県糟屋郡および福岡市を流れ博多湾に注ぐ河川。二級水系多々良川の本流。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と多々良川 · 続きを見る »

多目的ダム

多目的ダム(たもくてきダム)とは、治水・利水等複数の機能を兼備したダムである。洪水調節・不特定利水・水力発電・かんがい・上水道・工業用水のいくつか、または全てを兼ね備えている。この他雪を融かすための消流雪用水や、ボート競技やオリエンテーリングの遂行といったレクリェーションといった目的を持つダムもある。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と多目的ダム · 続きを見る »

多摩川

野川。 多摩川(たまがわ)は、山梨県・東京都・神奈川県を流れる多摩川水系の本流で東京湾に注ぐ一級河川。下流は東京都と神奈川県の都県境となっている。全長138km、流域面積1,240km2。堤防はあるものの、首都圏の一級河川でありながら護岸化されていない部分が多く、川辺の野草や野鳥が数多く見られる自然豊かな河川である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と多摩川 · 続きを見る »

夏井川

夏井川(なついがわ)は、福島県南東部の阿武隈高地を流れ下り太平洋に注ぐ二級河川。夏井川水系の本流である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と夏井川 · 続きを見る »

夢前川

夢前川(ゆめさきがわ)は、兵庫県姫路市を流れる河川。二級水系の本流である。加古川・市川・揖保川・千種川と並び播磨五川と呼ばれる。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と夢前川 · 続きを見る »

大塩ダム

大塩ダム(おおしおダム)は群馬県富岡市に建設されたダムで、高さ31.9メートルのアースダムである。ダム湖(人造湖)の名は大塩湖(おおしおこ)という。 群馬県甘楽郡下仁田町、一級河川・利根川水系南牧川に南牧頭首工を建設し、そこで取り入れた水を鏑川右岸の国営南1号幹線で大塩ダムに送水、さらに国営南2号幹線で高崎市と藤岡市との境の竹沼ダムにも送水し、これらの施設から富岡市・甘楽郡甘楽町・高崎市・藤岡市の農地へ配水している。 File:Oshio Dam right view.jpg|大塩ダム File:Oshio Dam lake.jpg|大塩湖 File:Nanmoku head works.jpg|南牧頭首工(下仁田町) File:Takenuma Dam 1980.jpg|竹沼ダム(高崎市・藤岡市).

新しい!!: 日本の人造湖一覧と大塩ダム · 続きを見る »

大夕張ダム

大夕張ダム(おおゆうばりダム)は、北海道夕張市、一級河川・石狩川水系夕張川上流部に建設されたダムである。ダムによって形成されていた人造湖はシューパロ湖と呼ばれていた。湖についての詳細はシューパロ湖を参照。 夕張川沿岸農地のかんがいを目的に北海道開発局によって建設された農業用ダムで、農林水産省管理の堤高67.5メートルの重力式コンクリートダムであった。直下流に竣工した夕張シューパロダムの貯砂ダムとして機能させるために、2015年(平成27年)3月の夕張シューパロダムの湛水によってシューパロ湖に水没した。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と大夕張ダム · 続きを見る »

大宝 (日本)

大宝(たいほう、だいほう、正字体:大寶)は、日本の元号のひとつで慶雲の前。701年 - 704年の期間を指す。この時代の天皇は文武天皇。 大宝年間には完成した大宝律令が施行され、都城としての藤原京や遣唐使派遣ならび、元号制定も律令国家成立の一環として行われた。『日本書紀』に拠れば、大宝以前にも大化(645年 - 650年)、白雉(650年 - 654年)、1年だけ存在した朱鳥(686年)などの年号があったとされるが、日本における元号制度は断絶状態にあり、「大宝」の改元により元号使用は再開される。以降、元号制度は途切れることなく現在に至るまで続いている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と大宝 (日本) · 続きを見る »

大山ダム

大山ダム(おおやまダム)は、大分県日田市の筑後川水系赤石川に建設されたダムである。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と大山ダム · 続きを見る »

大川ダム

大川ダム(おおかわダム)は福島県会津若松市大戸町大川と南会津郡下郷町大字小沼崎にまたがる、一級水系 阿賀野川本川(福島県内では阿賀川と呼ばれる)上流部に建設されたダムである。ダム湖は「若郷湖」(わかさとこ)。 阿賀野川水系、阿賀野川本川に唯一建設された特定多目的ダムで、阿賀野川本川の治水と会津盆地への利水、さらに大規模な水力発電を目的としている。型式は重力式コンクリートダムとロックフィルダムが複合したコンバインダム、ダムの高さは75.0mである。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と大川ダム · 続きを見る »

大三島

大三島(おおみしま)は、愛媛県今治市に属する芸予諸島の中の1つの有人島。愛媛県の最北に位置し、同県に属する島の中では最大である。大山祇神社がある「神の島」として知られている。 大三島は島とついているが、地理上の島に由来するわけではなく、各地にある「三島」と由来を同じくする。かつて、三島神社の総本社である大山祇神社のことを「大三島」と呼んでおり、後にそれが島全体を指す様になった。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と大三島 · 続きを見る »

大井川

大井川(おおいがわ)は、静岡県を流れる河川。一級水系大井川の本流。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と大井川 · 続きを見る »

大井ダム

大井ダム(おおいダム)は、岐阜県恵那市大井町と中津川市蛭川(旧・恵那郡蛭川村)の境、木曽川本川中流部に建設された発電専用ダムである。土木学会選奨土木遺産。 木曽川水系で最初に造られたダムで、1924年(大正13年)に完成。ダムの形式は重力式コンクリートダムで高さは53.4メートル。日本では帝釈川ダム(高梁川水系帝釈川)に次ぐ、50メートル超級のダムである。ダムに付設する大井発電所はダム式発電所としては日本で初めての例である。さらに1983年(昭和58年)には直下流に新大井発電所が増設され、両発電所による合計の認可出力は8万キロワット(大井48,000kW・新大井32,000kW)である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と大井ダム · 続きを見る »

大北川

大北川流域概略図 大北川(おおきたがわ)は、茨城県北部を流れ太平洋へ注ぐ川。茨城県内では最大の二級河川と同時に多賀山地の東を流れる川としては茨城県内で最大。主な支流に木皿川、花園川。 長さは22.17キロメートル、流路延長は31キロメートル。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と大北川 · 続きを見る »

大分県

大分県(おおいたけん)は、日本の九州地方東部に位置する県。県庁所在地は大分市である。 全国的に知名度が高い別府温泉や、由布院温泉をはじめとする温泉は源泉数(4,538ヶ所)、湧出量(291,340L/分)ともに日本一で、また地熱発電の発電量でも日本一でありさらに栽培、養殖などの産業、食文化、美容やと医療に至るまで豊かな温泉の恵みが幅広く活かされている。「日本一のおんせん県おおいた」をキャッチフレーズに温泉をアピールしている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と大分県 · 続きを見る »

大和川

大和川河口付近の航空写真 大和川(やまとがわ)は、奈良県および大阪府を流れ、大阪湾に注ぐ一級水系の本流。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と大和川 · 続きを見る »

大倉川 (宮城県)

大倉川(おおくらかわ)は、宮城県仙台市青葉区を流れる一級河川。名取川水系広瀬川の支流である。大倉ダムは仙台市の主な水源である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と大倉川 (宮城県) · 続きを見る »

大倉ダム

大倉ダム(おおくらダム)は宮城県仙台市青葉区、名取川水系大倉川に建設されたダムである。 2011年(平成23年)8月1日より2021年(平成33年)3月31日までは、仙台環境開発が150万円/年で命名権を取得したため「仙台環境開発大倉ダム」(せんだいかんきょうかいはつおおくらダム)が愛称として使用される(宮城県 2011年8月1日)。公式略称は「仙台環境大倉ダム」。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と大倉ダム · 続きを見る »

大石ダム

大石ダム(おおいしダム)は新潟県岩船郡関川村、一級河川・荒川水系大石川に建設されたダムである。 国土交通省北陸地方整備局が管理を行う国土交通省直轄ダム。高さ87メートルの重力式コンクリートダムで、荒川水系では最も堤高が高いダムである。大石川及び荒川下流の治水と荒川水力電気による水力発電が目的の特定多目的ダムであり、1967年(昭和42年)の羽越豪雨を契機に建設された。ダムによって形成された人造湖は河川名と地名を採っておおいし湖と命名された。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と大石ダム · 続きを見る »

大町ダム

大町ダム(おおまちダム)は、長野県大町市、信濃川水系高瀬川に建設されたダム。高さ107メートルの重力式コンクリートダムで、洪水調節・不特定利水・上水道・水力発電を目的とする、国土交通省直轄の多目的ダムである。ダム湖(人造湖)の名は龍神湖(りゅうじんこ)という。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と大町ダム · 続きを見る »

大白川ダム

大白川ダム(おおしらかわダム)は、岐阜県大野郡白川村、一級河川・庄川水系大白川に建設されたダム。高さ95メートルのロックフィルダムで、電源開発 (J-POWER) の発電用ダムである。同社の水力発電所・御母衣(みぼろ)第二発電所に送水し、最大5万9,200キロワットの電力を発生する。ダム湖(人造湖)の名は白水湖(はくすいこ)という。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と大白川ダム · 続きを見る »

大聖寺川

大聖寺川(だいしょうじがわ)は、石川県南部を流れる二級河川。 北陸地方には珍しい常緑広葉樹林の原生林・鹿島の森(国の天然記念物)北潟湖の湖口付近の川沿いに広がり、植物学的に興味深い。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と大聖寺川 · 続きを見る »

大谷川 (日光市)

大谷川(だいやがわ)は、栃木県日光市を流れる利根川水系鬼怒川支流の一級河川である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と大谷川 (日光市) · 続きを見る »

大谷ダム (熊本県)

大谷ダム(おおたにダム)は、熊本県阿蘇郡高森町の大野川水系大谷川に建設されたダム。大分県竹田市との県境付近に存在する。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と大谷ダム (熊本県) · 続きを見る »

大谷ダム (新潟県)

大谷ダム(おおたにダム)は新潟県三条市、一級河川・信濃川水系五十嵐川(いからしがわ)の上流部に建設されたダムである。旧名は五十嵐川ダムと呼ばれた。 新潟県が管理を行う県営ダムで、高さ75.5メートルのロックフィルダム。五十嵐川の治水と三条市への上水道供給を行うため、国庫の補助を受けて建設が行われた補助多目的ダムである。ダム直下で合流する笠堀川に建設された笠堀ダムと共に五十嵐川流域の治水・利水を行っている。ダムによって形成された人造湖は旧・下田村の村花であったヒメサユリに因んでひめさゆり湖と命名された。なお、島根県松江市に同名のダムがある。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と大谷ダム (新潟県) · 続きを見る »

大鳥池

大鳥池(おおとりいけ)は、山形県鶴岡市にある湖。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と大鳥池 · 続きを見る »

大迫ダム

大迫ダム(おおさこ-)は奈良県吉野郡川上村大字大迫地先、一級水系紀の川本川最上流部に建設されたダムである。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と大迫ダム · 続きを見る »

大阪府

大阪府(おおさかふ)は、近畿地方に属する日本の都道府県の一つ。府庁所在地は大阪市。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と大阪府 · 続きを見る »

大門ダム

大門ダム(だいもんダム)は、山梨県北杜市、富士川水系大門川に建設されたダム。高さ65.5メートルの重力式コンクリートダムで、洪水調節・不特定利水・上水道・発電を目的とする、山梨県営の多目的ダムである。ダム湖(人造湖)の名は清里湖(きよさとこ)という。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と大門ダム · 続きを見る »

大野川

大野川(おおのがわ)は、大分県南部・中部、熊本県東部、宮崎県北部を流れる大野川水系の本流で一級河川である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と大野川 · 続きを見る »

大野ダム (京都府)

大野ダム(おおのダム)は、京都府南丹市美山町樫原、一級河川・由良川本流上流部に建設されたダムである。 高さ61.4メートルの重力式コンクリートダム。由良川の治水と出力1万1,000キロワットの水力発電を目的とした由良川総合開発事業の一環として内務省、後に建設省近畿地方建設局(現在の国土交通省近畿地方整備局)により計画・施工された京都府内初の多目的ダムであり、完成後は京都府に管理が移管された。ダムによって形成された人造湖は虹の湖(にじのみずうみ)と呼ばれ、北桑田郡美山町(現・南丹市)の推薦により財団法人ダム水源地環境整備センターが選定するダム湖百選に選ばれている2012年4月15日閲覧。。なお、同名のダムが北海道北斗市、岩手県九戸郡洋野町、山梨県上野原市にも存在する。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と大野ダム (京都府) · 続きを見る »

大長見ダム

大長見ダム(おおながみダム)とは、島根県浜田市弥栄町栃木地先にある周布川のダムで、高さ71.5mの重力式コンクリートダムである。ダム湖は紅葉湖(こうようこ)である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と大長見ダム · 続きを見る »

大雪山国立公園

大雪山国立公園(だいせつざんこくりつこうえん)は、北海道にある国立公園。総面積(226,764 ha)は日本の国立公園の中で最も広い。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と大雪山国立公園 · 続きを見る »

大雪ダム

大雪ダム(たいせつダム)は北海道上川郡上川町層雲峡大学平地先、一級河川・石狩川本川最上流部に建設されたダムである。 国土交通省北海道開発局が管理する特定多目的ダムで、日本第三の規模にして北海道最大の大河である石狩川の本流に建設された河川法上のダムとしては唯一の存在である。石狩川の治水及び旭川市などの水がめとして建設された。堤高は86.5mで型式は中央土質遮水壁型ロックフィルダム。ダムによって出現した人造湖は大雪湖(たいせつこ)と呼ばれ、大雪山国立公園内に位置している。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と大雪ダム · 続きを見る »

大村市

大村市(おおむらし)は、長崎県の中央に位置する市。東は多良岳県立公園、西は大村湾を望む自然豊かな市である。また、長崎空港があることから、長崎県の玄関口としての面も併せ持つ。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と大村市 · 続きを見る »

大森川ダム

大森川ダム(おおもりがわダム)は、高知県吾川郡いの町、一級河川・吉野川水系大森川に建設されたダムである。 四国電力が管理を行う発電専用ダムで、吉野川総合開発計画の一環として建設された。高さ73.2メートルの中空重力式コンクリートダムで、四国地方では同じ四国電力が管理する穴内川ダム(穴内川)とこの大森川ダムの二基しか存在しない。吉野川本流にある長沢ダムとの間で揚水発電を行う。ダムによって形成された人造湖は大森川貯水池と呼ばれ、通称はない。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と大森川ダム · 続きを見る »

大橋ダム

大橋ダム(おおはしダム)は、高知県吾川郡いの町、吉野川水系吉野川に建設されたダム。高さ73.5メートルの重力式コンクリートダムで、四国電力の発電用ダムである。同社の水力発電所・大橋発電所に送水し、最大5,500キロワットの電力を発生する。また、揚水式水力発電所・'''本川'''(ほんがわ)'''発電所'''の下池を形成。上池・稲村ダムとの間で水を往来させ、最大61万5,000キロワットの電力を発生する。土木学会選奨土木遺産。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と大橋ダム · 続きを見る »

大正池 (井手町)

大正池(たいしょういけ)は京都府綴喜郡井手町多賀字一ノ谷20-1、淀川水系玉川に建設された灌漑用の重力式コンクリートダム湖である。2010年(平成22年)3月25日に農林水産省のため池百選に選定された。また、平成の名水百選日本六玉川 の一つの井手の玉川の源流にあり、「井手町大正池 癒しと交流の空間」として京都府景観資産にも選定されている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と大正池 (井手町) · 続きを見る »

大淀川

宮崎市祇園 曽於市末吉町 大淀川(おおよどがわ)は、宮崎県・鹿児島県内を流れ太平洋(日向灘・フィリピン海)に注ぐ大淀川水系の本流であり宮崎県を代表する河川である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と大淀川 · 続きを見る »

大滝ダム

大滝ダム(おおたきダム)は奈良県吉野郡川上村、一級河川・紀の川本流上流部に建設されたダムである。 国土交通省近畿地方整備局が管理する高さ100メートルの重力式コンクリートダム。伊勢湾台風による紀の川の大水害を機に紀の川の治水と、上流の大迫ダムなどと共に奈良市・和歌山市などへの利水、および出力1万500キロワットの水力発電を目的とした特定多目的ダム法に基づく特定多目的ダムである。計画以来地元の反対運動が激しく補償交渉が極めて長期化したほか、完成直前に貯水池斜面が地すべりを起こして対策に時間が掛かるなど完成までに50年の歳月を費やした日本の長期化ダム事業の代表格。2004年(平成16年)に利水目的の暫定供用を開始し、2012年(平成24年)6月に治水目的の供用が開始された。ダムによって形成された人造湖は、公募により「おおたき龍神湖」と名付けられた。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と大滝ダム · 続きを見る »

大日川ダム (石川県)

大日川ダム(だいにちがわダム)は、石川県白山市阿手町、一級河川、手取川支流大日川上流部に建設されたダムである。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と大日川ダム (石川県) · 続きを見る »

天塩川

天塩川(てしおがわ)は、北海道北部の上川総合振興局・留萌振興局・宗谷総合振興局の各管内を流れ日本海に注ぐ一級河川。天塩川水系の本流である。 北海道遺産。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と天塩川 · 続きを見る »

天ヶ瀬ダム

天ヶ瀬ダム(あまがせダム)は京都府宇治市、一級河川・淀川本川中流部、通称宇治川と呼ばれる流域に建設されたダムである。 国土交通省近畿地方整備局が管理する国土交通省直轄ダムで、西日本屈指の大河川・淀川本流に建設された唯一のダム。高さ73.0メートルのアーチ式コンクリートダムで、淀川の治水と宇治市への上水道供給、総出力59万8,000キロワットにも及ぶ水力発電を目的とした特定多目的ダムである。現在ダム機能の強化を目的にバイパストンネル建設を柱とするダム再開発事業を実施中である。ダムによって形成された人造湖は鳳凰湖(ほうおうこ)と命名され、平等院鳳凰堂などと共に宇治地域の主要な観光地となっている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と天ヶ瀬ダム · 続きを見る »

天神川

天神川(てんじんがわ)は、鳥取県の中部を流れる一級水系の本流。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と天神川 · 続きを見る »

天竜奥三河国定公園

天竜奥三河国定公園(てんりゅうおくみかわこくていこうえん)は、長野県、静岡県、愛知県にまたがる国定公園。渓谷、河川、高原、山岳、岩山など多種多様な景観が特徴。天竜峡を中心とした天竜川上流域と愛知県の茶臼山高原一帯、新城市の鳳来寺山近辺を含む(ただし、茶臼山高原と鳳来寺山の間にある設楽町北部、添沢温泉の一帯は愛知高原国定公園に指定されており、境界がややこしい)。に指定。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と天竜奥三河国定公園 · 続きを見る »

天竜川

諏訪湖より流れ出た天竜川(長野県岡谷市) 天竜川(てんりゅうがわ)は、長野県から愛知県、静岡県を経て太平洋へ注ぐ天竜川水系の本流で、一級河川のひとつ。流路延長は213km(日本全国9位)、流域面積は5,090km2(日本全国12位)。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と天竜川 · 続きを見る »

太田川

太田川(おおたがわ)は、広島県を流れる一級河川太田川水系の本流。中流域は環境省の名水百選に選定されている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と太田川 · 続きを見る »

太田川 (静岡県)

太田川(おおたがわ)は、静岡県西部を流れる二級河川。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と太田川 (静岡県) · 続きを見る »

太田ダム

太田ダム(おおたダム)は、兵庫県神崎郡神河町、市川水系太田川に建設されたダム。関西電力の発電用ダムで、太田第一ダム・太田第二ダム・太田第三ダム・太田第四ダム・太田第五ダム(いずれもロックフィルダム)の総称である。ダム湖(人造湖)の名は太田池(おおたいけ)という。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と太田ダム · 続きを見る »

夕張川

夕張川(ゆうばりがわ)は、北海道の主に空知総合振興局管内、一部は石狩振興局管内を流れる石狩川水系石狩川支流の一級河川である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と夕張川 · 続きを見る »

夕張シューパロダム

夕張シューパロダム(ゆうばりシューパロダム)は北海道夕張市、一級河川・石狩川水系夕張川上流部に建設された多目的ダムである。 シューパロダムで水没した地域には夕張川沿岸農地の灌漑(かんがい)を目的に北海道開発局によって建設された農業用ダムである大夕張ダムが存在したが、夕張シューパロダムの貯砂ダムとするために夕張シューパロダム竣工と同時に水没している。 ダムによって形成される人造湖はシューパロ湖と呼ばれる。湖についての詳細はシューパロ湖を参照。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と夕張シューパロダム · 続きを見る »

夙川

桜の季節 夙川(しゅくがわ)は、兵庫県南東部を流れる河川。二級水系の本流である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と夙川 · 続きを見る »

奥只見ダム

上流より奥只見湖、大鳥ダム湖 奥只見ダム(おくただみダム)は、福島県南会津郡檜枝岐村と新潟県魚沼市に跨る、一級河川・阿賀野川水系只見川最上流部に建設されたダムである。 電源開発株式会社が管理する発電用ダム。型式は重力式コンクリートダム、堤高は157.0mでダム堤高では日本で第5位(2009年現在)の高さであり日本一高い重力式コンクリートダムでもある。ダムによって出来た人造湖・奥只見湖(銀山湖)は湛水面積 (1,150ha) が日本では3番目に広く(2009年現在)、総貯水容量 (601,000,000m3) は第2位(2009年現在)の人造湖である(総貯水容量第1位は2007年に完成した揖斐川の徳山ダム (660,000,000m3) )。越後三山只見国定公園に指定されている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と奥只見ダム · 続きを見る »

奥多摩湖

奥多摩湖 奥多摩湖の航空写真。1976年度撮影国土航空写真 奥多摩湖(おくたまこ)は正式名称を小河内貯水池(おごうちちょすいち)と言い、東京都西多摩郡奥多摩町と山梨県北都留郡丹波山村、同県同郡小菅村に跨る東京都水道局管理の人造湖(貯水池)である。 1957年(昭和32年)多摩川を小河内ダム(おごうちダム)によって堰き止めて造られた。竣工当時、水道専用貯水池としては世界最大規模の貯水池であった。現在も水道専用貯水池としては日本最大級を誇る。現在、東京都の水源は利根川水系を主としているが、渇水時の水瓶として極めて重要な役割を担っている。また、東京都交通局の発電施設(多摩川第一発電所)も併設されており、発電された電気は東京電力へ売却され、奥多摩町・青梅市などの多摩地区に電力を供給している。 湖畔には様々な見どころ・観光施設があり、首都圏のオアシスとしても親しまれている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と奥多摩湖 · 続きを見る »

奥入瀬川

奥入瀬川(おいらせがわ)は、青森県を流れ太平洋に注ぐ二級河川。奥入瀬川水系の本流である。旧称は「相坂川」(あいさかがわ、おうさかがわ)。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と奥入瀬川 · 続きを見る »

奥野ダム

奥野ダム(おくのダム)は静岡県伊東市鎌田、二級河川・伊東大川本川の河口から約6.0km上流に建設されたダムである。 静岡県熱海土木事務所が管理する補助多目的ダムで、伊東大川の治水と伊東市への上水道供給を目的に建設された。伊豆半島を流れる河川に建設された河川法上のダムとしては初の例である。堤高63.0mの中央土質遮水壁型ロックフィルダムである。ダムによって形成された人造湖は松川湖(まつかわこ)と呼ばれる。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と奥野ダム · 続きを見る »

奥新冠ダム

奥新冠ダム(おくにいかっぷダム)は北海道新冠郡新冠町、二級河川・新冠川本流最上流部に建設されたダムである。 北海道電力が管理を行う発電用ダム。高さ61.2メートルのアーチ式コンクリートダムで、北海道初のアーチダムとして建設された。日高・上川管内をまたぐ広域大規模電源開発事業である日高電源一貫開発計画に基づき建設され、最大4万4,000キロワットの水力発電を目的とする。同計画において最も工事が難航したダム事業であり、。ダムによって形成された人造湖は、日高山脈の最高峰である幌尻岳より名を採って幌尻湖(ぽろしりこ)と命名された。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と奥新冠ダム · 続きを見る »

女鳥羽川

女鳥羽川(めとばがわ)は、長野県松本市を流れる一級河川。小さな川であるが、松本市の中心部を流れるため、松本の人には馴染み深い。江戸時代はじめの頃には「女堂田(めとうだ)川」と呼ばれていた。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と女鳥羽川 · 続きを見る »

奈半利川

平鍋ダム ダム湖 奈半利川(なはりがわ)は、高知県安芸郡を流れる二級河川。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と奈半利川 · 続きを見る »

奈川渡ダム

奈川渡ダム(ながわどダム)は、長野県松本市、信濃川水系犀川の上流部・梓川に建設されたダム。高さ155メートルのアーチ式コンクリートダムで、東京電力による大規模な水力発電所開発に伴い下流の'''水殿'''(みどの)'''ダム'''・'''稲核'''(いねこき)'''ダム'''とともに完成。これらは総称して安曇3ダム、もしくは梓川3ダムと呼ばれる。ダム湖(人造湖)の名は梓湖(あずさこ)という。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と奈川渡ダム · 続きを見る »

奈良市

奈良市(ならし)は、日本の奈良県の北部に位置する市で、同県の県庁所在地である。中核市に指定されている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と奈良市 · 続きを見る »

奈良井川

川との合流地点(長野県松本市) 奈良井川(ならいがわ)は、長野県中信地方を流れる信濃川水系の一級河川。松本盆地を東西に二分するように流れる。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と奈良井川 · 続きを見る »

奈良井ダム

奈良井ダム(ならいダム)は、長野県塩尻市(旧木曽郡楢川村)、信濃川水系奈良井川に建設されたダム。高さ60メートルのロックフィルダムで、洪水調節・不特定利水・上水道用水確保を目的とする長野県営の多目的ダムである。ダム湖(人造湖)の名はならい湖という。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と奈良井ダム · 続きを見る »

奈良俣ダム

ならまた湖 奈良俣ダム(ならまたダム)は群馬県利根郡みなかみ町、利根川水系楢俣川に建設されたダムである。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と奈良俣ダム · 続きを見る »

奈良県

奈良県(ならけん)は、日本の都道府県の一つ。本州中西部、紀伊半島内陸部、近畿地方の中南部に位置する県である。 令制国の大和国の領域を占め、県庁所在地は奈良市。北西部の盆地部を除き、険しい山々がそびえている。都道府県面積は全国で8番目に狭く内陸8県では最も狭いが、最小の香川県の約2倍でもある。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と奈良県 · 続きを見る »

妙義荒船佐久高原国定公園

妙義荒船佐久高原国定公園(みょうぎあらふねさくこうげんこくていこうえん)は、群馬県(安中市・富岡市・下仁田町・南牧村・上野村)、長野県(軽井沢町・御代田町・佐久市)の県境に広がる全国39番目の国定公園。 指定されたのは、1969(昭和44)年4月10日。面積は、群馬県側8,063ha、長野県側5,060haの合わせて13,123ha。 200px この公園には、妙義山・八風山・荒船山・黒滝山などの山、内山峠・十石峠など数多くの峠を持ち、妙義山や内山峡に代表される奇岩・怪石の岩塊風景と、神津牧場・内山牧場などの高原牧場の風景が特徴となっている。 また、国定公園に指定されたことを受けて、地元自治体が制作した唄がある。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と妙義荒船佐久高原国定公園 · 続きを見る »

姉川

姉川河口付近 姉川(あねがわ)は、日本の滋賀県北部を流れる淀川水系の一級河川。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と姉川 · 続きを見る »

姉川ダム

姉川ダム(あねがわ-)は滋賀県米原市曲谷地先、淀川水系姉川に建設されたダムである。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と姉川ダム · 続きを見る »

定山渓ダム

定山渓ダム(じょうざんけいダム)は、北海道札幌市南区定山渓、一級河川・石狩川水系小樽内川に建設されたダムである。旧名は小樽内ダム(おたるないダム)。 国土交通省北海道開発局札幌開発建設部が管理する特定多目的ダムで、北海道内では高見ダム(静内川)に次いで高い、堤高117.5メートルの重力式コンクリートダムである。豊平川本川の豊平峡ダムと共に札幌市の水がめとして札幌市民の生活を支えている。ダムによって出現した人造湖はさっぽろ湖と呼ばれ、支笏洞爺国立公園に指定されている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と定山渓ダム · 続きを見る »

宝塚市

宝塚市(たからづかし)は、兵庫県南東部(阪神間)に位置する市。阪神北県民局管轄区域。国から施行時特例市に指定されている。宝塚市の「塚」は、国や兵庫県では新字体の「塚」を使っているが、市では画数の1画多い「塚」を用いる。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と宝塚市 · 続きを見る »

室生ダム

室生ダム(むろうダム)は奈良県宇陀市室生大野地先、淀川水系木津川左支名張川の小左支川である宇陀川に位置するダムである。旧名宇陀川ダム。 独立行政法人水資源機構が管理する多目的ダムで、名張川・淀川下流部の治水、大阪府・京都府など関西圏の水がめとして建設された木津川上流ダム群の1つであり、高山ダム(名張川)・青蓮寺ダム(青蓮寺川)についで三番目に完成した。堤高63.5mの重力式コンクリートダムで、淀川水系に建設された国土交通省・水資源機構管理ダムのなかでは小規模の部類に入る。ダム湖は室生湖(むろうこ)と呼ばれる。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と室生ダム · 続きを見る »

室見川

室見川(むろみがわ)は、福岡県の主に福岡市を流れ博多湾に注ぐ二級河川。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と室見川 · 続きを見る »

宮城県

地形図 宮城県(みやぎけん)は、日本の東北地方にある県。東は太平洋に面し、西は奥羽山脈に接する。県庁所在地は仙台市。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と宮城県 · 続きを見る »

宮崎県

宮崎県(みやざきけん)は、九州地方南東部に位置する日本の県である。県庁所在地は宮崎市。 県木である「フェニックス」に代表される南国情緒豊かな気候から、1960年代には日南地区を中心とした新婚旅行のメッカだった。現在も春季のプロ野球などのキャンプ地として知られる。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と宮崎県 · 続きを見る »

宮川 (三重県)

宮川(みやがわ)は、三重県南部を流れる一級河川。延長91kmは、三重県のみを流れる河川としては最も長い。 国土交通省の一級河川水質調査(BODを基準としている。2012年に順位付け廃止)で、過去11回(2006年からは6年連続)1位となっており、清流で知られる。神宮式年遷宮のお白石持行事に使用する石は、この宮川の河原から採集する。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と宮川 (三重県) · 続きを見る »

宮川ダム (三重県)

宮川ダム(みやがわダム)は、三重県多気郡大台町(当時の多気郡大杉村)久豆地内、一級水系宮川本川上流部に建設されたダムである。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と宮川ダム (三重県) · 続きを見る »

宮床ダム

宮床ダム(みやとこダム)は宮城県黒川郡大和町、一級河川・鳴瀬川水系宮床川に建設された都道府県営ダムである。吉田川の治水と仙台市泉区への上水道供給を目的とした多目的ダムである。ダム湖は、あさひな湖と命名され、ダム湖百選に選定されている。 File:Asahinako-fromDamCrest.jpg|あさひな湖.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と宮床ダム · 続きを見る »

宮ヶ瀬ダム

放流中のダム 観光放流中のダム(2008年11月撮影) 宮ヶ瀬副ダム(石小屋ダム) 宮ヶ瀬湖 宮ヶ瀬ダム(みやがせダム)は、日本の神奈川県に位置する、一級水系 相模川水系中津川に建設されたダム。愛甲郡愛川町半原、相模原市緑区青山、愛甲郡清川村宮ヶ瀬という、神奈川県の3市町村に跨る地域に所在する。形成されたダム湖は宮ヶ瀬湖という。2000年(平成12年)竣工の重力式コンクリートダムで、治水を主とする特定多目的ダム。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と宮ヶ瀬ダム · 続きを見る »

宮ヶ瀬副ダム

宮ヶ瀬ダムの上部から見た石小屋湖(中央) と石小屋ダム(右奥)(2008年11月撮影) 宮ヶ瀬副ダム(みやがせふくダム)は、神奈川県愛甲郡愛川町半原地先、一級水系 相模川水系中津川に建設されたダムである。正式名称こそ宮ヶ瀬副ダムであるが、この名よりも別名の石小屋ダム(いしごやダム)と呼ばれる事が多い。ダム湖名も石小屋湖(いしごやこ)と命名された。名の由来はこの辺りが「石小屋」と呼ばれていたためである。 宮ヶ瀬副ダムの目的は、宮ヶ瀬ダムの放流水および愛川第1発電所の放流水を調整し、下流の急激な水位上昇を抑制する逆調整機能(洪水調節・不特定利水)、神奈川県企業庁が管理する愛川第2発電所での小規模な水力発電、また相模川本川の城山ダム(津久井湖)へ水を導水するために建設された津久井導水路へ水を送水するための水位確保(上水道)である。 ダムは宮ヶ瀬ダムよりすぐ下流、神奈川県立あいかわ公園にあり、駐車場から徒歩10分程度で到着する。石垣を模した独特の堤体が特徴的である。宮ヶ瀬ダムによる月二回の観光放流が行われると、副ダムも堤体全体から水が越流するさまが見られる。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と宮ヶ瀬副ダム · 続きを見る »

宮ヶ瀬湖

宮ヶ瀬湖(みやがせこ)は東丹沢にある宮ヶ瀬ダム建設によってできたダム湖である。神奈川県愛甲郡愛川町、同郡清川村、相模原市緑区の3市町村にまたがる。 宮ヶ瀬ダムは中津川をせき止め2000年12月に完成したが、宮ヶ瀬湖自体は宮ヶ瀬ダム完成前の試験湛水によって1998年にできていた。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と宮ヶ瀬湖 · 続きを見る »

宮沢湖

宮沢湖(2012年10月) 宮沢湖(みやざわこ)は埼玉県飯能市宮沢にある人造湖。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と宮沢湖 · 続きを見る »

宇多川

宇多川(うだがわ)は、福島県と宮城県の県境付近を流れ太平洋に注ぐ河川。二級水系宇多川の本流である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と宇多川 · 続きを見る »

宇奈月ダム

宇奈月ダム(うなづきダム)は、富山県黒部市宇奈月町内山字大尾地先、黒部川の本川中流部に建設されたダムである。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と宇奈月ダム · 続きを見る »

宇連川

宇連川(うれがわ)は、愛知県北設楽郡設楽町および新城市を流れる豊川(とよがわ)水系の河川である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と宇連川 · 続きを見る »

宇連ダム

宇連ダム(うれダム)は愛知県新城市にある、豊川水系宇連川に設置されたダムである。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と宇連ダム · 続きを見る »

宇陀川

宇陀川(うだがわ)は、主に奈良県宇陀市を流れる淀川水系の河川。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と宇陀川 · 続きを見る »

安中市

安中市中心部(中山道安中宿)周辺の空中写真。1975年撮影の4枚を合成作成。国土航空写真。 安中市(あんなかし)は群馬県南西部にある人口約6万人の市である。江戸時代に板鼻・安中・松井田・坂本が中山道の宿場町として栄え、また、江戸時代には安中藩の城下町であった。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と安中市 · 続きを見る »

安平川

安平川(あびらがわ)は、北海道胆振総合振興局管内を流れ勇払川と合流した後に太平洋に注ぐ二級河川。安平川水系の本流である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と安平川 · 続きを見る »

安濃川

安濃川(あのうがわ)は、三重県津市を流れ伊勢湾に注ぐ河川。二級水系の本流である。平成の大合併以前の津市内では塔世川(とうせがわ)とも呼ばれる。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と安濃川 · 続きを見る »

安房中央ダム

安房中央ダム(あわちゅうおうダム)は、千葉県南房総市、二級河川・丸山川水系丸山川に建設されたダム。高さ36メートルのアースダムで、かんがいを目的とするダムである。ダム湖(人造湖)の名は丸山湖(まるやまこ)という。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と安房中央ダム · 続きを見る »

寺内ダム

寺内ダム(てらうちダム)は福岡県朝倉市、一級河川・筑後川水系佐田川に建設されたダムである。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と寺内ダム · 続きを見る »

富士川

富士川(ふじかわ)は、長野県・山梨県及び静岡県を流れる河川。一級水系富士川の本流であり日本三大急流の一つに数えられている。 甲斐と駿河を結ぶ水運としての要路であり、古くから人々の暮らしに密着してきた。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と富士川 · 続きを見る »

富山県

富山県(とやまけん)は、日本の都道府県の一つ。中部地方の日本海側、北陸地方のほぼ中央に位置する。県庁所在地は富山市。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と富山県 · 続きを見る »

富郷ダム

富郷ダム(とみさとダム)は愛媛県四国中央市富郷町津根山字耕地の下地先、吉野川水系銅山川に建設されたダムである。金砂湖県立自然公園に属する。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と富郷ダム · 続きを見る »

富里ダム

富里ダム(とみさとダム)は北海道北見市字富里、一級河川・常呂川水系仁頃川に建設されたダムである。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と富里ダム · 続きを見る »

富永ダム

富永ダム(とみながダム)は、愛知県豊田市稲武町(旧・東加茂郡稲武町)、矢作川水系富永川に建設されたダム。高さ32.5メートルの重力式コンクリートダムで、中部電力の発電用ダムである。同社の揚水式水力発電所・奥矢作第一発電所および奥矢作第二発電所の中間調整池を形成。富永ダムを経由して上池・黒田ダム(黒田湖)と下池・矢作ダム(奥矢作湖)との間で水を往来させ、合計最大109万5,000キロワットの電力を発生する。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と富永ダム · 続きを見る »

寒河江川

寒河江川(さがえがわ)は、山形県西村山郡および寒河江市を流れる、最上川水系最上川支流の一級河川である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と寒河江川 · 続きを見る »

寒河江ダム

寒河江ダム(さがえダム)は山形県西村山郡西川町、一級河川・最上川水系寒河江川に建設されたダムである。 国土交通省東北地方整備局が管理する国土交通省直轄ダムで、高さ112メートルのロックフィルダム。寒河江川及び最上川の治水、山形市など山形県村山地方への利水と出力7万5,000キロワットの水力発電を目的とした特定多目的ダムで、山形県最大のダムである。白川ダムと共に総合的な管理が行われている。ダムによって形成された人造湖は月山より名を採って月山湖(がっさんこ)と命名され、西川町の推薦により財団法人ダム水源地環境整備センターが選定するダム湖百選に選ばれている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と寒河江ダム · 続きを見る »

小川 (富山県)

小川(おがわ)は、富山県下新川郡の主に朝日町を流れる二級河川である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と小川 (富山県) · 続きを見る »

小玉ダム

小玉ダム(こだまダム)は、福島県いわき市、二級河川・夏井川水系小玉川(こだまがわ)に建設されたダム。高さ102メートルの重力式コンクリートダムで、洪水調節・不特定利水・上水道・工業用水道・発電を目的とする、福島県営の多目的ダムである。ダム湖(人造湖)の名はこだま湖(こだまこ)という。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と小玉ダム · 続きを見る »

小糸川

小糸川(こいとがわ)は、千葉県の主に君津市を流れる二級河川。小糸川水系の本流であり、千葉県では3番目に長い河川である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と小糸川 · 続きを見る »

小畔川

小畔川(こあぜがわ)は、埼玉県を流れる一級河川。荒川水系越辺川の支流である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と小畔川 · 続きを見る »

小牧ダム

小牧ダム(こまきダム)は、富山県砺波市庄川町小牧にある水力発電用のダム(重力式コンクリートダム)。庄川水系のダムで関西電力が管理している。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と小牧ダム · 続きを見る »

小瀬川

小瀬川(おぜがわ)は、広島県西部及び山口県最東部を流れる小瀬川水系の本流で、一級河川。中流以南は古くは安芸国と周防国の境であり、現在は広島・山口県境。別名木野川(このがわ)。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と小瀬川 · 続きを見る »

小瀬川ダム

小瀬川ダム(おぜがわダム)は、広島県廿日市市浅原字前中山と山口県岩国市美和町釜ヶ原字土打に跨る、広島・山口県境を流れる一級水系小瀬川本川上流部に建設されたダムである。 広島県と山口県が共同で管理する都道府県営ダムであり、複数の都道府県が管理業務を行う唯一のダムである。堤高49.0mの重力式コンクリートダムで、小瀬川の治水と大竹市・岩国市の臨海工業地帯への利水を目的とした補助多目的ダム。ダムによって形成された人造湖は、小瀬川が川真珠貝の産地であることに因み真珠湖(しんじゅこ)と命名された。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と小瀬川ダム · 続きを見る »

小説家

小説家(しょうせつか)とは、継続的に小説作品の著述・発表を行っている者。 「小説家」と「小説の著者」とを明確に区別する基準は無い。一般的に小説家とは、職業として執筆した作品によって収入を得ている者をはじめ、兼業で、他の職業と両立して執筆している場合も「小説家」と呼ぶ場合が多い。小説による収入は少なく、講演活動や小説以外の著述で生計を維持している著作家の場合でも、作品が広く知られているために一般に小説家と見なされているケースも多いが、作品数が少ないか作品が広く出版されていない場合、小説家と見なされないのが普通である。 特に、著述を主たる職業とする者を「職業作家」・あるいは「プロの小説家」などと呼ぶこともある。一方で「アマチュア小説家」という言葉も存在するが、アマチュアである小説家の意で使われるだけでなく、著述活動が小説家と呼ぶには足りない者、という意味合いで使われることも多い。石原慎太郎など、小説が広く出版されて固定したファンもいる状況でありながら、正業として別に職業を持っている作家・いわゆる「兼業作家」もまた多く存在する。特に出版不況のもとでは、商業文芸雑誌に作品が掲載されても、それが単行本とならないケースも多く存在するため、有名人のゴーストライターを務めたり、兼業(文筆業とは限らない)を強いられるケースが少なくない。また、文学作家の中でも、大家・大作家のことを特に文豪と呼ぶこともある。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と小説家 · 続きを見る »

小阪部川ダム

小阪部川ダム(おさかべがわダム)は岡山県新見市にある高梁川水系の小阪部川(小坂部川)に建設されたダムである。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と小阪部川ダム · 続きを見る »

小野川湖

小野川湖(おのがわこ)は、福島県耶麻郡北塩原村にある湖。磐梯朝日国立公園に属する。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と小野川湖 · 続きを見る »

小里川ダム

小里川ダム(おりがわダム)は岐阜県瑞浪市と岐阜県恵那市にまたがる、一級河川・庄内川支流の小里川に建設されたダムである。 国土交通省中部地方整備局が管理を行う国土交通省直轄ダムで、高さ114.0メートルの重力式コンクリートダムである。 洪水調節・環境維持・発電などを目的とした特定多目的ダムである。ダムによって形成された人造湖はおりがわ湖と命名されている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と小里川ダム · 続きを見る »

小樽市

小樽市(おたるし)は、北海道後志総合振興局の市。保健所政令市。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と小樽市 · 続きを見る »

小樽内川

小樽内川(おたるないがわ)は、北海道札幌市南区を流れる石狩川水系白井川支流の一級河川である。源流が小樽市との境界にあるが、小樽市側に流れることは無く縁がない。定山渓ダムによって、札幌市に水道水を供給している。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と小樽内川 · 続きを見る »

小櫃川

小櫃川(おびつがわ)は、千葉県を流れ東京湾に注ぐ二級河川。流路延長88kmは、千葉県内では利根川に次いで2番目に長い川である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と小櫃川 · 続きを見る »

小泊ダム

小泊ダム(こどまりだむ)は、青森県北津軽郡中泊町、小泊川水系小泊川に建設されたダム。高さ121メートルの重力式コンクリートダムで、洪水調節・不特定利水・上水道を目的とする、青森県の西北地域県民局地域整備部が管轄する多目的ダムである。ダム湖(人造湖)の名は遊仙湖(ゆうせんこ)という。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と小泊ダム · 続きを見る »

小渕ダム

小渕ダム(こぶちダム)は、岐阜県可児市、木曽川水系久々利川に建設されたダム。高さ18.4メートル、日本で最初に完成したロックフィルダムで、洪水調節による農地の防災を目的としている。小渕ため池、小渕防災溜池、可児川防災小渕ダムともいう。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と小渕ダム · 続きを見る »

小渋ダム

小渋ダム(こしぶダム)は、長野県下伊那郡松川町と上伊那郡中川村との境、天竜川水系小渋川に建設されたダム。高さ105メートルのアーチ式コンクリートダムで、洪水調節・不特定利水による天竜川の治水のほか、下伊那郡の農地へのかんがいと水力発電を目的とする国土交通省直轄の多目的ダムである。ダム湖(人造湖)の名は小渋湖(こしぶこ)という。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と小渋ダム · 続きを見る »

尾原ダム

尾原ダム(おばらダム)は島根県雲南市、一級河川・斐伊川本流上流部に設置のダムである。 国土交通省中国地方整備局が施工主体である国土交通省直轄ダムで、高さ90メートルの重力式コンクリートダム。2011年(平成23年)に完成。1972年(昭和47年)の昭和47年7月豪雨(宍道湖大水害)を機に、宍道湖・中海を含む斐伊川水系および隣接する神戸川の治水と、県都・松江市への上水道供給を目的とした斐伊川・神戸川総合開発事業の中心事業として志津見ダム(神戸川)と共に建設が進められている特定多目的ダムである。ダムによって形成される人造湖は地元公募によってサクラと日本神話の一つで斐伊川流域に深く関わる八岐大蛇(やまたのおろち)に因みさくらおろち湖と命名されている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と尾原ダム · 続きを見る »

尾道市

尾道市(おのみちし)は、広島県の南東部、山陽地方のほぼ中南部に位置する市である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と尾道市 · 続きを見る »

山口貯水池

立狭山自然公園内に展示中の1934年当時に作られた高欄と親柱 平成の耐震工事後の堤体に作られた歩行者通路 景観を楽しむ一般客で賑う展望デッキ 冬季の10月下旬から3月頃までの天候の良い日には展望デッキから富士山を眺めることが出来る 山口貯水池(やまぐちちょすいち、英称:Yamaguchi Reservoir)は狭山湖(さやまこ、英称:Sayama Lake)の通称でよばれる、埼玉県所沢市・入間市にある1934年(昭和9年)完成の東京都水道局水源管理事務所村山・山口貯水池管理事務所が管理する人造湖である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と山口貯水池 · 続きを見る »

山形県

山形県の地形図 山形県(やまがたけん)は、日本の東北地方南西部の県。日本海に面する。県庁所在地は山形市。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と山形県 · 続きを見る »

山国川

山国川(やまくにがわ)は、大分県と福岡県の県境付近を流れる、一級水系山国川水系の本川。福岡県と大分県を分ける河川として知られている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と山国川 · 続きを見る »

山王海ダム

山王海ダム(さんのうかいダム)は岩手県紫波郡紫波町土館地先、一級河川・北上川水系滝名川に建設されたダムである。 農林水産省東北農政局が管理する農業用ダムで、当初は1952年(昭和27年)にアースダムとして完成したが、1977年(昭和52年)よりダムの規模を大幅に増強し地域のかんがい供給能力を高める「山王海ダム再開発事業」によって大幅なかさ上げを実施、堤高61.5mのロックフィルダムとなった。堤体に文字が書かれている珍しいダムでもある。ダム湖は平安の湖(へいあんのみずうみ)と呼ばれる。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と山王海ダム · 続きを見る »

山田川ダム

山田川ダム(やまだがわダム)は広島県世羅郡世羅町、一級河川・芦田川水系山田川に建設されたダムである。 広島県が管理する都道府県営ダムで、山田川総合開発事業の中心事業として国庫の補助を受けて建設された補助多目的ダム。山田川流域の治水と世羅町への上水道供給を目的にしており、比較的限定された地域に対して治水・利水を行う「小規模生活貯水池事業」の一環として建設された高さ32.10メートルの重力式コンクリートダムである。ダムによって形成された人造湖は、地元住民の意見によって地名より播磨湖(はりまこ)と命名された。 施工は戸田建設が担当し、ゼロエミッションの達成と国土交通大臣賞を受賞している。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と山田川ダム · 続きを見る »

山田ダム

山田ダム(やまだダム)は和歌山県紀の川市貴志川町高尾地先、一級水系紀の川水系貴志川の右支川である野田原川に建設されたダムである。 堤高34.0mの重力式コンクリートダムとして計画され、『十津川・紀の川総合開発事業』によって計画されたダムの中では最も早く1957年(昭和32年)に完成した。和歌山県に建設されたダムとしては最も北方に位置するダムである(ため池を除く)。 ダムに貯水された水は貴志川・野田原川合流点より直下にある諸井堰で取水される。右岸からは0.32トン/秒、左岸からは0.98トン/秒の水が取水され、貴志川流域の水田や果樹園を潤している。2005年(平成17年)よりダムの施設改良工事が行われており、3門あるゲートとダムに付設されている取水塔の改良工事が現在進められている。 ダムによって形成された人造湖は山田貯水池(やまだ-)という。規模としては小規模であるが複雑に入り組んだ地形であり、こうしたことからヘラブナやブラックバスの釣りスポットになっている。湖岸にはゴルフ場が2ヶ所ある。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と山田ダム · 続きを見る »

山梨県

山梨県(やまなしけん)は、本州の内陸部に位置する日本の県の一つ。県庁所在地は甲府市。令制国の甲斐国に相当する。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と山梨県 · 続きを見る »

山本太郎 (詩人)

山本 太郎(やまもと たろう、1925年(大正14年)11月8日 - 1988年(昭和63年)11月5日)は、日本の詩人。 画家山本鼎と、北原白秋の妹イヱ(家子)との長男として東京府荏原郡入新井町(現:東京都大田区)に生まれる。旧制佐賀高校から東京大学文学部独文科卒。詩誌『零度』ののち、1951年(昭和26年)『歴程』同人となり、1954年(昭和29年)第一詩集『歩行者の祈りの歌』を刊行。以後数多くの詩集・評論を上梓した。 1970年(昭和45年)『覇王紀』で読売文学賞受賞。1975年(昭和50年)『ユリシィズ』『鬼火』で藤村記念歴程賞受賞。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と山本太郎 (詩人) · 続きを見る »

屋代島

屋代島(やしろじま)は、山口県大島郡周防大島町に属する島である。人口約19,739人(2010年11月1日現在)。 国土地理院が定める正式名では屋代島と称するが、周防国の大島であったことから周防大島(すおうおおしま)または単に大島と呼ばれることも多く、周辺の島々と周防大島諸島を構成する。古くから瀬戸内海海上交通の要衝とされ、万葉集にもこの島を詠んだ歌がある。 宮本常一(民俗学者)、星野哲郎(作詞家)の出身地である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と屋代島 · 続きを見る »

屋代ダム

屋代ダム(やしろだむ)は、山口県大島郡周防大島町にある、二級河川屋代川に設けられたダム。ダム湖は屋代湖(やしろこ)と呼ばれている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と屋代ダム · 続きを見る »

岐阜県

岐阜県(ぎふけん)は、日本の中部地方に位置する県で内陸県の一つ。 日本の人口重心中央に位置し、その地形は変化に富んでいる。県庁所在地は岐阜市。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と岐阜県 · 続きを見る »

岡山県

岡山県(おかやまけん)は、日本の都道府県のひとつ。中国地方南東部に位置し、瀬戸内海に面する県。県庁所在地は岡山市である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と岡山県 · 続きを見る »

岩尾内ダム

岩尾内ダム(いわおないダム)は北海道士別市、一級河川・天塩川本流上流部に建設されたダムである。 国土交通省北海道開発局が管理する国土交通省直轄ダムで、高さ58メートルの重力式コンクリートダム。日本第4位の長さを有する大河・天塩川水系最大のダムで、北海道総合開発計画に基づく天塩川上流総合開発事業の一環として天塩川の治水、天塩川流域農地への灌漑、士別市への水道供給および北海道企業局による水力発電を目的とした、特定多目的ダム法に基づく特定多目的ダムである。ダムによって形成された人造湖は、岩尾内湖と命名された。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と岩尾内ダム · 続きを見る »

岩屋ダム

岩屋ダム(いわやダム)は岐阜県下呂市、一級河川・木曽川水系馬瀬川に建設されたダムである。 独立行政法人水資源機構が管理する高さ127.5メートルの傾斜土質遮水壁型ロックフィルダム。木曽川水系水資源開発基本計画に基づく馬瀬川総合開発事業の中心事業として建設され、馬瀬川および合流先の飛騨川・木曽川の洪水調節と愛知県西部・岐阜県南部・三重県北部への灌漑・上水道・工業用水の供給、さらに中部電力の馬瀬川第一発電所による水力発電を行うことを目的とする多目的ダムである。東海三県の水がめの一つ。ダムによって形成された人造湖は東仙峡金山湖(とうせんきょうかなやまこ)と命名され、飛騨川流域最大の人造湖である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と岩屋ダム · 続きを見る »

岩瀬川 (秋田県)

岩瀬川(いわせがわ)は、秋田県大館市を流れる米代川水系米代川支流の河川である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と岩瀬川 (秋田県) · 続きを見る »

岩松川

岩松川(いわまつがわ)は愛媛県にある二級河川である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と岩松川 · 続きを見る »

岩松ダム

岩松ダム(いわまつダム)は北海道上川郡新得町、一級河川・十勝川本流上流部に作られたダムである。 北海道電力が管理する発電専用ダムで、高さ37.2メートルの重力式コンクリートダム。戦前日本発送電が十勝川水系の電源開発計画を進めるために建設された、十勝川本流最初にして十勝川水系における本格的なハイダムである。ダム下流において最大1万2,600キロワットの水力発電を行う。ダムによって形成された人造湖は岩松湖(いわまつこ)と命名された。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と岩松ダム · 続きを見る »

岩洞ダム

岩洞ダム(がんどうダム)は、岩手県盛岡市藪川、一級河川・北上川水系丹藤川に建設されたダムである。 農林省(農林水産省)東北農政局が国営岩手山麓開拓建設事業の中心事業として建設した農業用ダムで、現在は岩手県企業局が管理する県営ダム。かんがいが主目的であるが水力発電の目的も持つ多目的ダムである。堤高40メートルのロックフィルダムである。ダム湖は岩洞湖(がんどうこ)と呼ばれるがこちらが有名で、地域のレクリェーションスポットとして観光客が多い。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と岩洞ダム · 続きを見る »

岩木川

岩木川(いわきがわ)は、青森県中西部を流れる一級河川。岩木川水系の本流である。中流域はリンゴの特産地として知られる。古くは「弘前川」や「大川」と呼ばれていたが後に岩木川に統一された。岩木山に由来する。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と岩木川 · 続きを見る »

岩手県

岩手県(いわてけん)は、東北地方に属する日本の都道府県の一つ。県庁所在地は盛岡市である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と岩手県 · 続きを見る »

島地川ダム

島地川ダム(しまじがわダム)は、山口県周南市(旧・新南陽市)高瀬地先、一級水系佐波川水系島地川本川に建設されたダムである。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と島地川ダム · 続きを見る »

島田川

島田川(しまたがわ)は、山口県東部を流れる二級河川。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と島田川 · 続きを見る »

島根県

島根県(しまねけん)は、日本の中国地方の日本海側である山陰地方の西部をなす県。県庁所在地は松江市。離島の隠岐島、竹島なども島根県の領域に含まれる。旧国名は出雲国・石見国・隠岐国であり、現在でも出雲地方・石見地方・隠岐地方の3つの地域に区分されることが多い。全国では鳥取県に次いで2番目に人口が少ない。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と島根県 · 続きを見る »

世界最長の川であるナイル川 世界最大の流域面積を有する川であるアマゾン川 日本最長の川である信濃川 日本最大の流域面積を有する川である利根川 川(かわ)は、絶えず水が流れる細長い地形である。雨として落ちたり地下から湧いたりして地表に存在する水は、重力によってより低い場所へとたどって下っていく。それがつながって細い線状になったものが川である。河川(かせん)ともいう。時期により水の流れない場合があるものもあるが、それも含めて川と呼ばれる。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と川 · 続きを見る »

川口ダム

川口ダム(かわぐちダム)は、徳島県那賀郡那賀町(旧相生町)の一級水系・那賀川に位置するダムである。那賀川総合開発事業の一環として建設された。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と川口ダム · 続きを見る »

川上ダム (山口県)

菊川湖 川上ダム(かわかみ-)は、山口県周南市大字川上地先、二級水系富田川水系富田川本川に建設されたダムである。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と川上ダム (山口県) · 続きを見る »

川俣ダム

川俣ダム(かわまたダム)は栃木県日光市川俣字鬼怒泊地先、利根川水系鬼怒川の本川最上流部に建設されたダムである。鬼怒川上流ダム群の一つ。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と川俣ダム · 続きを見る »

川内川

曽木の滝 鶴田ダム 川内平野の中央部を流れる川内川 川内川(せんだいがわ)は、熊本県最南部、宮崎県南西部および鹿児島県北西部を流れ東シナ海に注ぐ川内川水系の本流で、一級河川である。 九州では筑後川に次ぎ第二の規模を誇る河川で、最上流部は熊本県、上流部は宮崎県に属する。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と川内川 · 続きを見る »

川内川 (青森県)

川内川(かわうちがわ)は、青森県の主にむつ市を流れ陸奥湾に注ぐ二級河川。川内川水系の本流である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と川内川 (青森県) · 続きを見る »

川内ダム

川内ダム(かわうちダム)は青森県むつ市川内町福浦山、二級河川・川内川水系川内川上流部に建設されたダムである。 本州最北端のダムとして知られている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と川内ダム · 続きを見る »

川辺ダム (鹿児島県)

川辺ダム(かわなべダム)は鹿児島県南九州市、二級河川・万之瀬川本流上流部に建設されたダムである。 鹿児島県が管理を行う県営ダムで、高さ53.5メートルの重力式コンクリートダム。県営ダムとしては鹿児島県最大規模である。万之瀬川の治水と南九州市への利水を目的に国庫の補助を受けて建設された補助多目的ダム。ダムによって形成された人造湖は、さつま川辺湖(さつまかわなべこ)と命名された。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と川辺ダム (鹿児島県) · 続きを見る »

川治ダム

川治ダム(かわじダム)は、栃木県日光市川治温泉川治地先、利根川水系鬼怒川の本川上流部に建設されたダムである。堤上を栃木県道23号川俣温泉川治線が走る。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と川治ダム · 続きを見る »

左岸

左岸(さがん).

新しい!!: 日本の人造湖一覧と左岸 · 続きを見る »

巴川 (矢作川水系)

巴川(ともえがわ)は、愛知県の三河地方を流れる一級水系矢作川の支川。法河川延長56.4キロメートル、流域面積354平方キロメートル。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と巴川 (矢作川水系) · 続きを見る »

上市川

上市川(かみいちがわ)は、富山県を流れる二級河川。上市川水系の本流である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と上市川 · 続きを見る »

上信越高原国立公園

上信越高原国立公園(じょうしんえつこうげんこくりつこうえん)は、長野県を中心に、新潟県、群馬県にまたがる国立公園である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と上信越高原国立公園 · 続きを見る »

上野ダム

上野ダム(うえのダム)とは、群馬県多野郡上野村にある、一級河川・利根川水系神流川の最上流部に建設されたダムである。 東京電力が管理する発電専用ダムで、高さ120.0メートルの重力式コンクリートダムである。全面稼動すれば日本最大の発電能力を持つ水力発電所・神流川発電所(かんながわはつでんしょ)の下部調整池として、上部調整池である南相木ダムと共に揚水発電を行うことで最大282万キロワットの電力を生み出す。ダムによって形成された人造湖は奥神流湖(おくかんなこ)と命名された。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と上野ダム · 続きを見る »

上椎葉ダム

上椎葉ダム(かみしいばダム)は宮崎県東臼杵郡椎葉村(しいばそん)、二級河川・耳川本流最上流部に建設されたダムである。 九州電力が管理を行う発電用ダムで、高さ111.0メートルのアーチ式コンクリートダム。日本で初めてとなる100メートル級の大規模アーチダムで、その後の日本の土木技術に多大な影響を与えたダムである。耳川水系の水力発電所群の中核をなし、ダムに付設する上椎葉発電所によって最大9万キロワットの電力を北九州工業地帯に送電する目的を持つ。ダムによって形成された人造湖は小説家・吉川英治によって日向椎葉湖(ひゅうがしいばこ)と命名され、2005年(平成17年)に地元・椎葉村の推薦によって財団法人ダム水源地環境整備センターよりダム湖百選の認定を受けている。九州中央山地国定公園にも指定されている宮崎県北部の主要な観光地の一つ。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と上椎葉ダム · 続きを見る »

上日川ダム

上日川ダム(かみひかわダム)は、山梨県甲州市、一級河川・富士川水系日川に建設されたダム。高さ87メートルのロックフィルダムで、東京電力の発電用ダムである。同社の揚水式水力発電所・葛野川(かずのがわ)発電所の上池を形成。下池・葛野川ダム(松姫湖)との間で水を往来させ、最大120万キロワットの電力を発生する。ダム湖(人造湖)の名は大菩薩湖(だいぼさつこ)という。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と上日川ダム · 続きを見る »

帝釈川ダム

帝釈川ダム(たいしゃくがわダム)は広島県庄原市と神石郡神石高原町との境、一級河川・高梁川(たかはしがわ)水系帝釈川に建設されたダムである。 中国電力が管理する水力発電用ダムで、高さ62.43メートルの重力式コンクリートダムである。1924年(大正13年)に完成した中国地方では歴史のあるコンクリートダム。2002年(平成14年)からダム再開発事業を実施し、ダム本体および発電能力を増強している。ダム湖(人造湖)の名は神竜湖(しんりゅうこ)と命名され、帝釈峡の中心として年間70万人が訪れる一大観光地となっている。比婆道後帝釈国定公園であり、2005年(平成17年)には地元の推薦によって財団法人ダム水源地環境整備センターが選定する「ダム湖百選」に選ばれている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と帝釈川ダム · 続きを見る »

中島川

中島川(なかしまがわ)は、長崎県長崎市を流れ長崎港に注ぐ二級河川。江戸期には「大川」ともいわれていた。 多数の橋が架設されており、このうち、石造2連アーチ橋の眼鏡橋は国の重要文化財に、桃渓橋と袋橋(いずれも石造アーチ橋)は長崎市の有形文化財に指定されている(長崎市サイト内)。複数個所が護岸工事されており、川岸へ下りる階段も設置されているため、観光などの目的で歩くことも可能。放流されている鯉などを水辺から間近に見ることができる。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と中島川 · 続きを見る »

中国地方

中国地方(ちゅうごくちほう)は、本州の西部に位置する、日本の地域のひとつ。 鳥取県・島根県・岡山県・広島県・山口県の5県より構成される『日本地名大百科』、小学館、1996年、p.730 ISBN 4-09-523101-7。なお、行政上の管轄としては気象庁は山口県を除き、海上保安庁は山口県西北部、国土交通省海事事務所は下関市を除く。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と中国地方 · 続きを見る »

中国電力

中国電力株式会社(ちゅうごくでんりょく、)は、中国地方5県および島しょ部を中心とした周辺地域を営業区域とする電力会社。本項目では、前身の中国配電株式会社についても記述する。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と中国電力 · 続きを見る »

中禅寺湖

中禅寺湖(ちゅうぜんじこ)は栃木県日光市の日光国立公園内にある湖。日本の湖沼では25番目の面積規模を有する。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と中禅寺湖 · 続きを見る »

中部山岳国立公園

中部山岳国立公園(ちゅうぶさんがくこくりつこうえん)は、長野県、岐阜県、富山県、新潟県にまたがる飛騨山脈(北アルプス)を中心とした国立公園。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と中部山岳国立公園 · 続きを見る »

中部電力

中部電力株式会社(ちゅうぶでんりょく、)は、中部地方を主な営業地域とする電力会社である(詳しい営業地域は後述)。 略称は中電(ちゅうでん)であり、一般に中部地方で「中電」と言えば当社を指す(現在のドメインは chuden.co.jp)。ただ、日本の中国地方を事業地域とする中国電力(ドメインは energia.co.jp)も、当該地域では通称で「中電」と言われているため、両者の混同を防止するため、株式市場では中部電力は「中部電」、中国電力は「中国電」と呼ばれている。 2011年現在のコーポレートスローガンは、「時代の先へ。ひとりのそばへ。」である。 名古屋の有力企業四摂家の1社だった。(他の3社は東邦瓦斯・名古屋鉄道・松坂屋).

新しい!!: 日本の人造湖一覧と中部電力 · 続きを見る »

中里ダム

中里ダム(なかざとダム)は、三重県いなべ市にある水資源機構三重用水のダム。中里貯水池。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と中里ダム · 続きを見る »

中津川 (信濃川水系)

中津川(なかつがわ)は、群馬県、長野県および新潟県を流れる信濃川水系の一級河川。流域には秘境として知られる秋山郷がある。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と中津川 (信濃川水系) · 続きを見る »

中津川 (相模川水系)

中津川(なかつがわ)は、神奈川県を流れる河川。相模川水系の支流である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と中津川 (相模川水系) · 続きを見る »

中木ダム

中木ダム(なかぎダム)は、群馬県安中市、利根川水系中木川に建設されたダム。高さ41メートルの重力式コンクリートダムで、安中市営水道用ダムである。ダム湖(人造湖)の名は妙義湖(みょうぎこ)という。妙義荒船佐久高原国定公園。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と中木ダム · 続きを見る »

丸山ダム

| 画像.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と丸山ダム · 続きを見る »

常呂川

常呂川(ところがわ)は、北海道オホーツク総合振興局管内を流れオホーツク海へ注ぐ一級河川。常呂川水系の本流である。オホーツク海側では最大の河川であり、サケも遡上する。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と常呂川 · 続きを見る »

常願寺川

富山県富山市小見にて 立山連峰と常願寺川空撮 常願寺川(じょうがんじがわ)は、富山県中新川郡立山町 および富山市を流れ富山湾に注ぐ一級河川。古くは新川(にいかわ)と呼ばれ、新川郡の名の由来ともなっている。大森川(おおもりがわ)とも呼ばれた。 本項目では上流の真川(まがわ)と湯川(ゆかわ)も合わせて説明する。 富山県の七大河川(黒部川、片貝川、早月川、常願寺川、神通川、庄川、小矢部川)の一つ。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と常願寺川 · 続きを見る »

常陸川水門

常陸川水門(上流側より) 常陸川水門(ひたちがわすいもん)は、茨城県神栖市に位置し、霞ヶ浦と利根川の合流点を仕切る水門。現地では、隣接する利根川河口堰と合わせ、逆水門と通称される。1959年2月に着工し、約18億円の費用をかけて1963年5月に竣工した。 総幅252 mで、幅28.5 m、高さ6.65 m、重さ約120 tの鋼製鋼桁ローラーゲートの主ゲートが8門と、大小2門の閘門を併設している。竣工当時は日本最大の水門であり、霞ヶ浦の治水、利水、環境上重要な位置を占めている。また、道路が併設されており、近隣住民にとっては、橋としての役割も持つ。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と常陸川水門 · 続きを見る »

丸沼ダム

丸沼ダム(まるぬまダム)は、群馬県利根郡片品村の利根川水系片品川左支・大滝川の最上流部にある、東京電力株式会社が管理している発電専用ダムである。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と丸沼ダム · 続きを見る »

丹生川ダム

丹生川ダム(にゅうかわダム)は、岐阜県高山市丹生川町、一級河川・神通川水系荒城川(あらきがわ)に建設されたダム。高さ69.5メートルの重力式コンクリートダムで、洪水調節・不特定利水・上水道・発電を目的とする、岐阜県営の多目的ダムである。ダム湖(人造湖)の名は五味原湖(ごみはらこ)という。2013年度グッドデザイン賞、土木学会デザイン賞2014奨励賞受賞。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と丹生川ダム · 続きを見る »

丹沢大山国定公園

丹沢大山国定公園(たんざわおおやまこくていこうえん)は、丹沢山地一帯にある面積27,572haの国定公園である。全域が神奈川県内にある。1965年3月25日指定。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と丹沢大山国定公園 · 続きを見る »

丹沢湖

丹沢湖(たんざわこ)は西丹沢の酒匂川水系の河内川に造られた三保ダムによって誕生した人造湖である。所在地は神奈川県足柄上郡山北町。丹沢山系の西側に位置する。 丹沢湖には玄倉川(くろくらがわ)、世附川(よづくがわ)、中川川(なかがわがわ)の3つの支流からの水が流れ込んでいる。 湖面には大仏大橋、永歳橋など57の橋が架かっている。また、丹沢湖周辺は丹沢大山国定公園に指定され人造湖であるが周囲の自然とよく調和しており、「かながわの景勝50選」(神奈川県による)・「ダム湖百選」(財団法人ダム水源地環境整備センターによる)にも選ばれている。湖面ではマスやブラックバスが釣れる他ボート遊びもできる。周辺にはキャンプ場や展望台、遊歩道などが整備されている。また、8月には「丹沢湖花火大会」、毎年10月最終日曜日には全国から4,000名ものランナーが出場する「丹沢湖マラソン大会」、クリスマスシーズンには10万個以上のイルミネーションが飾られるなど季節ごとにイベントが開かれる。 Tanzawa lake@ono.jpg|大野山から見た丹沢湖と三保ダム.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と丹沢湖 · 続きを見る »

布引五本松ダム

布引五本松ダム(ぬのびきごほんまつダム)、(布引五本松堰堤(えんてい)、布引ダムとも)は、日本最初の重力式コンクリートダム。2006年に近代化遺産「布引水源地水道施設」の一部として国の重要文化財に指定された。厚生労働省の「近代水道百選」に選ばれている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と布引五本松ダム · 続きを見る »

七ヶ宿ダム

七ヶ宿ダム(しちかしゅくダム)は宮城県刈田郡七ヶ宿町大字渡瀬、一級河川・阿武隈川水系白石川に建設されたダムである。 国土交通省東北地方整備局が管理する国土交通省直轄ダムで、堤高90.0mのロックフィルダムである。阿武隈川水系のダムでは摺上川ダム(福島県福島市)に次いで規模の大きいダムで、宮城県最大のダムでもある。白石川及び阿武隈川下流の治水と宮城県中央部への利水を図る特定多目的ダムであり、釜房ダム(名取川水系碁石川)などと共に東北最大の都市・仙台市の水がめの一つである。ダムによって形成された人造湖は七ヶ宿湖(しちかしゅくこ)と呼ばれ、2005年(平成17年)に七ヶ宿町の推薦を受けて財団法人ダム水源地環境整備センターが選定する「ダム湖百選」に選ばれている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と七ヶ宿ダム · 続きを見る »

布目ダム

布目ダム(ぬのめダム)は奈良県奈良市北野山町地先、笠置山付近で木津川に合流する淀川水系木津川左支布目川に位置するダムである。木津川上流ダム群の1つ。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と布目ダム · 続きを見る »

布施川

布施川(ふせがわ)は、富山県を流れる河川。二級水系片貝川の支流である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と布施川 · 続きを見る »

布施川ダム

布施川ダム(ふせがわダム)は、富山県黒部市、二級河川・片貝川水系布施川に建設された。洪水調節、農地の灌漑を主な目的とした流水の正常な機能の維持、消流雪用水の確保のための多目的ダムで、形式はロックフィルダムである。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と布施川ダム · 続きを見る »

世増ダム

世増ダム(よまさりダム)は、青森県八戸市、二級河川・新井田川水系新井田川に建設されたダムである。 農林水産省東北農政局が管理している多目的ダムで、ダムの型式は重力式コンクリートダムである。ダムの貯水能力は青森県西目屋村の目屋ダムに次いで県では2番目に大きい。ダム湖の名称は一般からの応募によって決められ、青葉湖に決定した。現在、青森県の南部地域(八戸市を含む周辺自治体)に灌漑用水、上水として供給している。また、大雨時には洪水調節の役割を果たし下流一帯の地域を洪水災害を防ぐ役割がある。 世増ダムは、八戸平原総合農地開拓事業計画により建設された。ダムの施工は東北農政局が主体となり、青森県、八戸圏域水道企業団、種市町水道事業の4事業者が費用負担をして2003年に完工した。 青葉湖周辺には、産地直売所の「朝もやの館」や、農業体験ができる山の楽校などの観光施設がある。また、青葉湖一帯は、秋に紅葉が綺麗に咲き乱れ、八戸市の新しいオアシスとして親しまれている。青葉湖では屋形船が運行されている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と世増ダム · 続きを見る »

市川 (兵庫県)

鉱業関係の施設を川上に望む上流部(朝来市生野) 市川の下流部 市川(いちかわ)は、兵庫県南西部を流れる二級水系の本流。「播磨五川」のうち、流路延長では加古川に次ぐ。 流域の播磨国府の市(飾磨の市)から市川と呼ばれるようになったと考えられている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と市川 (兵庫県) · 続きを見る »

万之瀬川

万之瀬川(まのせがわ)は、九州南部の薩摩半島中部を流れる二級水系に指定された川である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と万之瀬川 · 続きを見る »

三原川 (兵庫県)

三原川(みはらがわ)は、兵庫県淡路島南部の三原平野を流れる二級水系の本川である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と三原川 (兵庫県) · 続きを見る »

三好池

三好池(みよしいけ)は、愛知県みよし市新野にあるため池である。2010年(平成22年)3月25日に農林水産省のため池百選に選定された。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と三好池 · 続きを見る »

三峰川

三峰川(みぶがわ)は、長野県伊那市を流れる川で、天竜川水系の一級河川。天竜川水系における最大の支流である。流路延長は56.8キロメートル、流域面積は481.4平方キロメートル。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と三峰川 · 続きを見る »

三島ダム

三島ダム(みしまダム)は、千葉県君津市の二級河川・小糸川に建設されたダム。灌漑目的で作られた堤高25.3メートルのアースダムで、ダム湖の名称は三島湖(みしまこ)。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と三島ダム · 続きを見る »

三川ダム

三川ダム(みかわダム)は広島県世羅郡世羅町、一級河川・芦田川本川中流部に建設されたダムである。 農林省(現・農林水産省)中国四国農政局が施工した農林水産省直轄ダムで、現在は広島県福山地域事務所が管理を行う堤高53.0メートルの重力式コンクリートダムである。芦田川の治水及び福山市を始めとした備後経済圏に対する利水を目的とした多目的ダムである。ダムによって形成された人造湖は古代中国の伝説の皇帝である神農の名を採って神農湖(しんのうこ)と命名されている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と三川ダム · 続きを見る »

三保ダム

三保ダム(みほダム)は神奈川県足柄上郡山北町神尾田字尾崎地先、二級水系酒匂川水系河内川に建設されたダムである。ダムの維持管理は、神奈川県企業庁が行っている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と三保ダム · 続きを見る »

三国川ダム

三国川ダム(さぐりがわダム)は、新潟県南魚沼市、信濃川水系三国川(さぐりがわ)に建設されたダム。高さ119.5メートルのロックフィルダムで、洪水調節・不特定利水・上水道・水力発電を目的とする、国土交通省直轄の多目的ダムである。ダム湖(人造湖)の名はしゃくなげ湖という。なお、広島県東広島市福富町にある、福富ダムのダム湖もしゃくなげ湖という。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と三国川ダム · 続きを見る »

三瀬谷ダム

三瀬谷ダム(みせだにダム)は、三重県多気郡大台町、一級水系・宮川水系宮川に建設されたダム。高さ39メートルの重力式コンクリートダムで、中部電力の発電用ダムである。同社の水力発電所・三瀬谷発電所に送水し、最大1万1,400キロワットの電力を発生する。ダム湖(人造湖)の名は奥伊勢湖(おくいせこ)という。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と三瀬谷ダム · 続きを見る »

三隅川 (山口県)

小波橋より上流方 三隅川(みすみがわ)は、山口県長門市・美祢市を流れる二級河川。旧三隅町の中心河川である。流域は2市に及ぶが、規模は長門市内完結の深川川より小さい。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と三隅川 (山口県) · 続きを見る »

三隅川 (島根県)

三隅川(みすみがわ)は、島根県西部の浜田市を流れ日本海に注ぐ河川。二級水系の本流である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と三隅川 (島根県) · 続きを見る »

三面川

三面川(みおもてがわ)は、新潟県村上市を流れる河川。二級水系の本流。古くは瀬波川といった。鮭の遡上で知られており、古くからの独自の鮭文化は有名である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と三面川 · 続きを見る »

三重県

三重県(みえけん)は、日本の都道府県の一つで紀伊半島の東側に位置する。県庁所在地は県中部の津市。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と三重県 · 続きを見る »

三永水源地堰堤

三永水源地堰堤(みながすいげんちえんてい)は、広島県東広島市にある重力式コンクリート造りの堰堤。国の登録有形文化財、近代水道百選に指定されている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と三永水源地堰堤 · 続きを見る »

三河ダム

三河ダム(みごうだむ)とは広島県三原市久井町小林にある沼田川水系三河川に建設されたダムである。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と三河ダム · 続きを見る »

三春ダム

三春ダム(みはるダム)は福島県田村郡三春町、一級河川・阿武隈川水系大滝根川にあるダムである。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と三春ダム · 続きを見る »

三浦ダム

三浦ダム(みうれダム、みうらダム)は長野県木曽郡王滝村、木曽川水系王滝川に建設されたダム。高さ83.2メートルの重力式コンクリートダムで、関西電力の水力発電用ダムである。同社の水力発電所・三浦発電所にて最大7,700キロワットの電力を発生する。ダム湖(人造湖)の名は三浦湖という。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と三浦ダム · 続きを見る »

三日月湖

三日月湖(みかづきこ)とは、蛇行する河川が長期の侵食などの影響により河道を変えた際、旧河道が取り残されて池や湖となったものである。河跡湖(かせきこ)とも呼ばれる。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と三日月湖 · 続きを見る »

下島 (天草諸島)

下島(しもしま)は、熊本県の天草諸島にある島である。面積約574.01km2と熊本県最大で、日本の中では本州など4島を除くと面積第8位である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と下島 (天草諸島) · 続きを見る »

下久保ダム

下久保ダム(しもくぼダム)は群馬県藤岡市と埼玉県児玉郡神川町にまたがる、一級河川・利根川水系神流川(かんながわ)に建設されたダムである。 独立行政法人水資源機構が管理する多目的ダムで、堤高129.0mの重力式コンクリートダム。首都圏の水がめである利根川水系8ダムの一つであり、規模としては矢木沢ダム(利根川)に次ぐ大規模なダムである。また、烏川流域のダム群の中では最も規模が大きい。ダム湖は河川名を採って「神流湖」(かんなこ)と命名され、2005年(平成17年)に当時の鬼石町の推薦によって財団法人ダム水源地環境整備センターが選定する「ダム湖百選」に選ばれている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と下久保ダム · 続きを見る »

下筌ダム

下筌ダム(しもうけダム)は大分県日田市と熊本県阿蘇郡小国町にまたがる、一級河川・筑後川水系津江川に建設されたダムである。 国土交通省九州地方整備局が管理をする国土交通省直轄ダムで、高さ98.0メートルのアーチ式コンクリートダムである。1953年(昭和28年)6月の昭和28年西日本水害による被害を受け、筑後川水系治水基本計画の一環として下流にある松原ダム(筑後川)と同時に建設された特定多目的ダムであり、筑後川の治水と日田市への利水、水力発電を目的としている。また、菊池川水系とトンネルによって貯水を融通している。ダム建設に伴って繰り広げられた日本最大級のダム反対運動・「蜂の巣城紛争」の舞台としても知られている。ダムによって形成された人造湖は、蜂の巣城紛争にちなんで蜂の巣湖(はちのすこ)と命名された。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と下筌ダム · 続きを見る »

一庫大路次川

一庫大路次川(ひとくらおおろじがわ)は、淀川水系の支流で京都府、大阪府および兵庫県の県境付近を流れる一級河川である。京都府、大阪府域では大路次川と呼ばれる。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と一庫大路次川 · 続きを見る »

一庫ダム

一庫ダム(ひとくらダム)は兵庫県川西市、一級河川・淀川水系一庫大路次(ひとくらおおろじ)川に建設されたダムである。 独立行政法人水資源機構が管理する、高さ75メートルの重力式コンクリートダム。一庫大路次川および合流先の猪名川・神崎川沿岸の治水、川西市を始め尼崎市など猪名川沿岸各自治体への上水道供給を目的とした多目的ダムである。ダムによって形成された人造湖は知明湖(ちみょうこ)と命名され、所在自治体である川西市の推薦を受けて財団法人ダム水源地環境整備センターよりダム湖百選に選定された、川西市民の憩いの場である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と一庫ダム · 続きを見る »

一ツ瀬川

一ツ瀬川(ひとつせがわ)は、宮崎県中部を流れる一ツ瀬川水系の本流で、二級河川。 上流域の西米良村は、平家の落武者が隠棲したといわれる隠れ里「米良荘」が有名。河口域にある日向大橋下河川敷では、8月下旬に花火大会(サマーフェスティバル in 一ツ瀬)が催される。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と一ツ瀬川 · 続きを見る »

一ツ瀬ダム

一ツ瀬ダム(ひとつせダム)は、宮崎県西都市、二級河川・一ツ瀬川水系一ツ瀬川に建設されたダム。高さ130メートルのアーチ式コンクリートダムで、九州電力の発電用ダムである。同社の水力発電所・一ツ瀬発電所に送水し、最大18万キロワットの電力を発生する。ダム湖(人造湖)の名は米良湖(めらこ)という。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と一ツ瀬ダム · 続きを見る »

九州

九州(きゅうしゅう)は、日本列島を構成する島の一つで島国 (領土がすべて島から成る国)である日本を構成する6,852の島に対する『国土交通省』による区分け ⇒ 6,852島(本土5島・離島6,847島)。<出典>『国土交通省』サイト 離島振興課 離島とは(島の基礎知識) 2009年11月27日閲覧。ただし、島について地理学上はこのような分類・区分けはない。、その南西部に位置する。 北海道・本州・四国とともに主要4島の一つでもあり、この中では3番目に大きい島で【参考】 日本の島の面積順に上位10島 ⇒ 本州、北海道、九州、四国、択捉島、国後島、沖縄本島、佐渡島、奄美大島、対馬。  国立天文台 (編)理科年表 平成19年版 P565、ISBN 4621077635。、世界の島の中では、スピッツベルゲン島(ノルウェー)に次ぐ第37位の大きさである。 地質学や考古学などでは九州島という名称も使用される。 九州とその付随する島を合わせて九州地方(きゅうしゅうちほう)と言う。九州の最高標高は1,791メートル (m) で、大分県の九重連山・中岳の標高である。また、九州地方の最高標高は1,936 mで、鹿児島県の屋久島・宮之浦岳の標高である。(「#地理」および「日本の地理・九州」を参照) 九州には7つの地方公共団体(県)があり、7県総人口は13,108,027人、沖縄県を含めた8県総人口は14,524,614人である。都道府県の人口一覧#推計人口(右表 九州地方のデータ参照) 九州の古代の呼称は、「筑紫島」・「筑紫洲」(つくしのしま)である(#歴史書における呼称)。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と九州 · 続きを見る »

九州中央山地国定公園

九州中央山地国定公園(きゅうしゅうちゅうおうさんちこくていこうえん)は、熊本県と宮崎県にまたがる九州脊梁部の森林山岳と渓谷を主とする国定公園。指定は他の国定公園と比較すると新しく、1982年5月15日である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と九州中央山地国定公園 · 続きを見る »

九頭竜川

九頭竜川(くずりゅうがわ)は、日本の福井県嶺北地方を流れる一級河川。九頭竜川水系の本流。流域面積2,930km2は福井県の面積の約70%にあたり、県のシンボルの一つとされている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と九頭竜川 · 続きを見る »

九頭竜ダム

九頭竜ダム(くずりゅうダム)は、福井県大野市、一級河川・九頭竜川水系九頭竜川に建設されたダム。かつては長野ダム(ながのダム)といった。高さ128メートルのロックフィルダムで、洪水調節・発電を目的とする、国土交通省・電源開発(Jパワー)共同管理の多目的ダム(兼用工作物)である。ダム湖(人造湖)の名は九頭竜湖(くずりゅうこ)という。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と九頭竜ダム · 続きを見る »

九谷ダム

九谷ダム(くたにダム)は、石川県加賀市山中温泉枯淵町、二級河川大聖寺川本流上流部に建設されたダムである。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と九谷ダム · 続きを見る »

干拓

干拓(かんたく)とは遠浅の海や干潟、水深の浅い湖沼やその浅瀬を仕切り、その場の水を抜き取ったり干上がらせるなどして陸地にすること。主に農地として開拓する時に用いられる。干拓された土地を干拓地()と呼ぶ。 水域に土砂や廃棄物等を投入して土地を造成する埋立とは異なる。 方法として、まず、干拓堤防(潮受け堤防、潮受堤防)で水域を仕切り、堤防の随所に水門を設ける。その上で動力によって強制的に仕切内の水を排水し干上がらせる。または海の場合、潮の干満を利用する方法も取られる。干潮時に水門を開き海水を排し、満潮時には水門を閉じて干上がらせる。 こうしてできた土地は海面よりも低くなることが多く、塩分を含んだ土地であるため、農地化する際には、塩分とともに水を排水する設備を作る必要がある。また地盤も軟弱であるため、宅地としては好ましくない。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と干拓 · 続きを見る »

平川 (青森県)

はくちょう広場(藤崎町平川河川敷) 平川(ひらかわ)は、青森県南部を流れる岩木川水系岩木川支流の一級河川である。一級河川の指定延長36.8km、流域面積は827.2km2。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と平川 (青森県) · 続きを見る »

幌別ダム

幌別ダム(ほろべつダム)は、北海道胆振総合振興局登別市にある胆振幌別川水系二級河川胆振幌別川の河口より2.5km地点に築造された工業用水供給専用のダムである。 1968年(昭和43年)4月17日に完成した“幌別ダムきょう完工式”.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と幌別ダム · 続きを見る »

幌満川

記載なし。

新しい!!: 日本の人造湖一覧と幌満川 · 続きを見る »

幌満川第3発電所ダム

幌満川第3発電所ダム(ほろまんがわだいさんはつでんしょダム)は、北海道日高振興局様似郡様似町にある幌満川水系二級河川幌満川中流部に築造された発電専用のダムで、日高山脈襟裳国定公園内に位置する。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と幌満川第3発電所ダム · 続きを見る »

久吉ダム

久吉ダム(ひさよしダム)は、青森県平川市碇ヶ関地内の岩木川水系平川・支津刈川に建設された洪水調節・灌漑・上水道を目的とした多目的ダムであるダムに設置された案内看板(写真参照)による。。ダム湖は面影湖(おもかげこ)と名付けられているダム湖に設置された石碑(写真参照)による。。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と久吉ダム · 続きを見る »

久山田ダム

1981年。国土航空写真。 久山田ダム(ひさやまだダム)は、広島県尾道市久山田町にある二級河川栗原川水系門田川に建設されたダムである。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と久山田ダム · 続きを見る »

久々利川

久々利川(くくりがわ)は、岐阜県可児市久々利を流れる木曽川水系の川。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と久々利川 · 続きを見る »

久慈川

久慈川(くじがわ)は、福島県および茨城県を流れる一級河川。久慈川水系の本流である。流路総延長527km(幹川124km,支川403km)。日本で有数の鮎の釣場として有名である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と久慈川 · 続きを見る »

京都丹波高原国定公園

京都丹波高原国定公園(きょうとたんばこうげんこくていこうえん)は、兵庫県東部・京都府・大阪府北部・滋賀県西部・福井県南西部に広がる丹波高地(丹波高原)のうち、京都府の南丹市、綾部市、京丹波町(船井郡)、京都市左京区・右京区に跨る範囲を主体とし、北側は由良川水系の上中流域と上林川(由良川水系・国定公園域外合流)上流域、南側は桂川水系の上中流域(大堰川・保津川)、東側は滋賀県との府県境、西側は由良川と桂川が開削した亀岡盆地東縁部の範疇に設定された国定公園で、2016年(平成28年)2月23日付で中央環境審議会より答申、3月25日に64番目の国定公園に指定された 環境省。 なお、亀岡盆地と丹波高原とは尾根続きの、福井県側や滋賀県の比良山地などは国定公園には含まれない。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と京都丹波高原国定公園 · 続きを見る »

京都府

京都府(きょうとふ)は、日本の近畿地方の都道府県の一つ。延暦13年(794年)の平安京遷都以来、天皇の御所がある。令制国でいう山城国の全域、丹波国の東部および丹後国の全域を府域とする。府庁所在地は京都市。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と京都府 · 続きを見る »

庶路川

庶路橋にある庶路川の河川標識 庶路川(しょろがわ)は、北海道白糠郡白糠町を流れる二級河川で庶路川水系の本流である。シシャモが遡上する川として知られている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と庶路川 · 続きを見る »

庶路ダム

庶路ダム(しょろダム)は、北海道釧路総合振興局白糠郡白糠町にある庶路川水系二級河川庶路川の上流部に築造された洪水調節および工業用水供給ダムであり、釧路総合振興局内で唯一のダムでもある。 ダム下流ゲート.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と庶路ダム · 続きを見る »

人造湖

人造湖(じんぞうこ、)とは、人為的に造られた湖のこと。人工湖(じんこうこ)ともいい、またそのような水を貯める施設を貯水池(ちょすいち、reservoir)、貯水湖(ちょすいこ)などという。人が建設したダムによって河川が堰き止められた結果できあがったダム湖(ダムこ)はこれらに含まれる。 自然湖あるいは天然湖(人の手によって造られたものではない、天然に存在する湖)に対して、この言葉が用いられる。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と人造湖 · 続きを見る »

府中ダム

府中ダム(ふちゅうダム)は、香川県坂出市府中町、綾川水系綾川に建設されたダム。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と府中ダム · 続きを見る »

二瀬ダム

二瀬ダム(ふたせダム)は埼玉県秩父市、一級河川・荒川の本流最上流部に建設されたダムである。 国土交通省関東地方整備局が管理する国土交通省直轄ダムで、荒川水系では初となる多目的ダムである。高さ95.0mの重力式アーチダム。荒川の治水と埼玉県北西部の既得農地に対する農業用水補給および県営の水力発電が目的である。浦山ダム(浦山川)や滝沢ダム(中津川)と共に荒川上流ダム群を形成している。ダムによって形成された人造湖は、秩父宮妃によって秩父湖(ちちぶこ)と命名された。秩父多摩甲斐国立公園に指定されている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と二瀬ダム · 続きを見る »

二風谷ダム

二風谷ダム(にぶたにダム)は北海道沙流郡平取町、一級河川・沙流川本流中流部に建設されたダムである。 国土交通省北海道開発局室蘭開発建設部が管理する特定多目的ダムである。型式は重力式コンクリートダム、高さは32.0m。沙流川の治水と日高地域への利水を目的に建設されたが、建設に際し水没予定地に住むアイヌ民族との軋轢がダム建設差し止め訴訟にまで発展、アイヌ民族の先住性を問う契機となったダム事業として知られている。ダム湖は二風谷湖(にぶたにこ)と呼ばれる。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と二風谷ダム · 続きを見る »

二迫川

二迫川(にはさまがわ)は、宮城県栗原市を流れる北上川水系迫川の支流である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と二迫川 · 続きを見る »

二河川 (広島県)

二河川(にこうがわ)は、広島県西南部の呉市中心部を流れる二河川水系の本流で、二級河川。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と二河川 (広島県) · 続きを見る »

広島県

広島県(ひろしまけん)は、日本の中国地方に位置する都道府県の一つ。瀬戸内海に面する。県庁所在地は広島市。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と広島県 · 続きを見る »

広瀬ダム

広瀬ダム(ひろせだむ)とは、山梨県山梨市にある富士川水系笛吹川のダム。山梨県が管理を行なっている都道府県営ダムである。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と広瀬ダム · 続きを見る »

広野ダム

広野ダム(ひろのダム)は、福井県南条郡南越前町、一級河川・九頭竜川水系日野川に建設されたダム。高さ63メートルの重力式コンクリートダムで、洪水調節・不特定利水・工業用水道・発電を目的とする、福井県営の多目的ダムである。ダム湖(人造湖)の名は広野ダム湖(ひろのダムこ)という。 最大出力1,400kWのダム式発電を行っている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と広野ダム · 続きを見る »

広渡川

広渡川(ひろとがわ)は、宮崎県南部を流れる二級河川。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と広渡川 · 続きを見る »

五十嵐川

三条市高岡地内 五十嵐川(いからしがわ)は、新潟県三条市を流れる一級河川。信濃川の支流。「いがらし」ではなく「いからし」と発音する。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と五十嵐川 · 続きを見る »

五十音順

五十音順(ごじゅうおんじゅん)とは、日本語の仮名文字を順序決めする規則である。あいうえお順とも言う。五十音の「あいうえお」に始まり、「わ(ゐ)(ゑ)を」に至る順序である。五十音に含まれない「ん」は通常「を」のあとに置かれる。 語句を並べる際には、おおよそ、本来の表記に関係なく(五十音のみで)仮名文字表記した場合の辞書式順序となる。つまり、まず1文字目を比較し、1文字目が同じ場合は2文字目を比較し、2文字目までが同じ場合は3文字目を比較し、以下同様である(語句の終わりが来た場合は「あ」より前となる、つまり、あ<ああ<あああ)。ただし、五十音以外の濁音・小仮名・長音符等の扱いはやや複雑である。 表記に基づく場合に比べれば発音に近いが、あくまで「仮名文字表記」を比べるため、発音とは一致しない。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と五十音順 · 続きを見る »

五十里ダム

五十里ダム(いかりダム)は栃木県日光市、一級河川・利根川水系男鹿川に建設されたダム。 国土交通省関東地方整備局が管理する高さ112.0mの重力式コンクリートダムで、男鹿川及び合流先の鬼怒川、利根川の治水と栃木県営の水力発電を目的とし、同水系において最初に完成した多目的ダムである。ダムによって形成された人造湖は五十里湖(いかりこ)と命名され、日光国立公園に指定されている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と五十里ダム · 続きを見る »

五ヶ瀬川

五ヶ瀬川(ごかせがわ)は、宮崎県北部(一部熊本県阿蘇地方)を流れる五ヶ瀬川水系の本流で、延岡市から日向灘に注ぐ一級河川である。300年の伝統を誇る延岡市流域一帯の鮎梁は秋の風物詩として有名であり、河原の簗場で鮎を焼く香ばしい香りは、環境省の「日本のかおり風景100選」にも選定されている。上流域の宮崎県高千穂町は、日本神話の天孫降臨の舞台として有名である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と五ヶ瀬川 · 続きを見る »

五条川

1987年度(昭和62年)に撮影された国土航空写真丹羽郡大口町を流れる五条川(合瀬川との交差地点)。 五条川(ごじょうがわ)は、岐阜県多治見市に源を発し、愛知県西部を流れる庄内川水系の一級河川である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と五条川 · 続きを見る »

庄川

庄川(しょうがわ)は、岐阜県北部および富山県西部を流れる、庄川水系の一級河川である。 流域には、合掌造りで知られる白川郷や五箇山などがある。古称は雄神川(おがみがわ)で、これは、谷口(谷の入口の意)付近にある雄神神社に因むものとされている。流域の地域を「雄神の庄」と呼んでいたことから、河川そのものが「雄神の庄の川」と呼ばれ、庄川という名前になった。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と庄川 · 続きを見る »

庄内川

庄内川(しょうないがわ)は、岐阜県南東部および愛知県北西部を流れ伊勢湾に注ぐ河川。一級水系庄内川の本流である。岐阜県内では、「土岐川」と呼ばれている。岐阜・愛知県境の諏訪大橋から下流の玉野渓谷区間では「玉野川」と呼ばれることもある 。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と庄内川 · 続きを見る »

井川ダム

井川ダム(いかわダム)は、静岡県静岡市葵区井川(ダム竣工当時は井川村)地先、一級水系 大井川本川上流部に建設されたダムである。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と井川ダム · 続きを見る »

亀山ダム

亀山ダム(かめやまダム)は、千葉県君津市の二級河川・小櫃川に建設されたダム。 堤高34.5メートルの重力式コンクリートダムで、千葉県営の多目的ダムである。千葉県内の多目的ダムとしては最初に建造され、最大の総貯水容量をもつ。ダム湖の名称は亀山湖(かめやまこ)。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と亀山ダム · 続きを見る »

亀田川

支流笹流川の笹流ダム 亀田川(かめだがわ,Kameda River)は北海道函館市を流れ、津軽海峡に注ぐ二級河川亀田川水系の本流である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と亀田川 · 続きを見る »

今市ダム

今市ダム(いまいちダム)は、栃木県日光市(旧・今市市)、利根川水系砥川に建設されたダム。高さ75.5メートルの重力式コンクリートダムで、東京電力の発電用ダムである。同社の揚水式水力発電所、今市発電所の下池を形成。上池・栗山ダムとの間で水を往来させ、最大105万キロワットの電力を発生する。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と今市ダム · 続きを見る »

仁淀川

仁淀川(によどがわ)は、愛媛県・高知県を流れる一級河川で、愛媛県内では面河川と呼ばれる。流域面積1,560km2、流路延長124km。吉野川・四万十川に次ぐ四国第三の河川で、流域人口は約11万人。水質は全国1位(2010年)である。 中流域には四国で第2の規模である多目的ダム・大渡ダムをはじめとして治水・電源開発のための施設も多く、水辺利用率も全国1位(2002年)であり、ほぼ100%に近い。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と仁淀川 · 続きを見る »

付知川

道の駅花街道付知付近から上流を望む。 付知川(つけちがわ)は、岐阜県を流れる河川。木曽三川の木曽川水系の川である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と付知川 · 続きを見る »

仙台市

仙台市(せんだいし)は、宮城県の中部に位置する同県の県庁所在地かつ政令指定都市。また東北地方最大の都市でもある。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と仙台市 · 続きを見る »

伊坂ダム

伊坂ダム(いさかダム)は、三重県四日市市伊坂町にある工業用水供給用のダムである。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と伊坂ダム · 続きを見る »

伊自良川

伊自良川(いじらがわ)は、岐阜県を流れる河川。木曽三川の長良川支流の一級河川である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と伊自良川 · 続きを見る »

伊自良湖

伊自良湖(いじらこ)は、岐阜県山県市長滝にある人造湖である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と伊自良湖 · 続きを見る »

弥栄ダム

弥栄ダム(やさかダム)は広島県大竹市小方町小方と、山口県岩国市小瀬に跨る、一級河川・小瀬川水系小瀬川本川に建設されたダムである。旧名は八丁ダム(はっちょうダム)。 国土交通省中国地方整備局が管理する国土交通省直轄ダムである。堤高120.0mの重力式コンクリートダムで、総貯水容量を含め中国地方最大の重力式コンクリートダムである。小瀬川の治水、及び大竹市や岩国市とその周辺地域への利水を目的とした特定多目的ダムである。ダムによって形成された人造湖は弥栄湖(やさかこ)と呼ばれ、2005年(平成17年)に大竹市・岩国市の推薦によって財団法人ダム水源地環境整備センターが選定する「ダム湖百選」に選ばれている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と弥栄ダム · 続きを見る »

佐布里池

佐布里池(そうりいけ)は、愛知県知多市佐布里にある愛知用水の調整池。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と佐布里池 · 続きを見る »

佐世保川

佐世保川(させぼがわ)は、佐世保市中心部を北から南へ縦断し、佐世保港(佐世保湾)に注ぐ二級河川である。流域の全てが長崎県佐世保市に属する。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と佐世保川 · 続きを見る »

佐世保市

アルカスSASEBO 佐世保市(させぼし)は、長崎県北部地方にある市。 長崎県北部の中心都市で、長崎県では長崎市に次いで2番目、九州では9番目に多い人口を擁する。県庁所在地ではない「非県都」としては比較的大きな規模を持つ都市であり、国から中核市及び保健所政令市の指定を受けている。 かつて旧海軍四軍港(横須賀・呉・佐世保・舞鶴)の一つとして鎮守府が置かれ、現代でも自衛隊や在日米軍の基地として伝統を受け継ぐ、造船および国防の町として知られる。また、西海国立公園に指定されている九十九島や日本最大級のテーマパークであるハウステンボスに代表される観光都市でもある。市制施行当時の市域は旧東彼杵郡佐世保村市町村変遷パラパラ地図 完全版 長崎県 のみで、その後の合併により旧東彼杵郡の一部、旧北松浦郡の一部地域も市域に含む。長崎市とは離れているため、経済圏は異なる。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と佐世保市 · 続きを見る »

佐幌川

佐幌川(さほろがわ)は、北海道中央部の十勝総合振興局管内の新得町および清水町を流れ十勝川に注ぐ一級河川。30あまりの支川を合流する。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と佐幌川 · 続きを見る »

佐幌ダム

ホロ湖 佐幌ダム(さほろダム)は、北海道十勝総合振興局上川郡新得町にある十勝川水系一級河川佐幌川に築造された治水専用のダムである。ダムによって形成された人造湖はサホロ湖(サホロこ)と命名された。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と佐幌ダム · 続きを見る »

佐久発電所

佐久発電所全景 佐久発電所(さくはつでんしょ)は、群馬県渋川市北橘町分郷八崎に位置する東京電力の水力発電所である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と佐久発電所 · 続きを見る »

佐久間ダム

佐久間ダム(さくまダム)は、静岡県浜松市天竜区佐久間町と愛知県北設楽郡豊根村にまたがる一級河川・天竜川本流中流部に建設されたダムである。 電源開発 (J-POWER) が管理する高さ155.5メートルの重力式コンクリートダム。日本第9位の高さと第8位の総貯水容量を有する日本屈指の巨大ダムであり、戦後日本の土木技術史の原点となった日本のダムの歴史に刻まれる事業である。佐久間発電所と新豊根発電所により最大147万5000キロワットを発電する水力発電を主目的とし、副次的に豊川用水の水源にもなっているほか、2004年(平成16年)より洪水調節目的を付加して多目的ダムとするダム再開発事業が国土交通省によって進められている。ダムによって形成された人造湖は佐久間湖と命名され、ダム湖百選に選定されたほか天竜奥三河国定公園に指定されており、地域の主要な観光地になっている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と佐久間ダム · 続きを見る »

佐賀県

佐賀県(さがけん)は、日本の九州地方の北西部にある県である。県庁所在地は佐賀市。 唐津・伊万里・有田などは古くから陶磁器の産地として有名。玄界灘と有明海の2つの海に接する。令制国の肥前国東部に相当する。明治の府県制成立の際、同国は佐賀県と長崎県の2県として分立した。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と佐賀県 · 続きを見る »

佐波川

佐波川(さばがわ)は、山口県中部を流れる佐波川水系の本流で、一級河川である。鯖川とも呼ばれる。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と佐波川 · 続きを見る »

佐波川ダム

上流から見た佐波川ダム 佐波川ダム(さばがわダム)は山口県山口市徳地野谷(旧・佐波郡徳地町)掛の平地先、一級水系佐波川本川上流部に建設されたダムである。 山口県が管理する県営ダムであり、堤高54.0mの重力式コンクリートダムである。佐波川の治水と下流工業地帯及び沿岸農地への利水を目的とした補助多目的ダムであるが、ダムの施工は建設省中国地方建設局(当時は建設省中国四国地方建設局と呼ばれていた)が行っていた。ダムによって形成された人造湖は、水没地の地名を採って大原湖(おおはらこ)と命名された。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と佐波川ダム · 続きを見る »

佐渡島

佐渡島(さどしま、さどがしま)国土地理院 「」、「」平成26年10月1日時点。「」は、新潟県西部に位置する周囲262.7kmの島で、その全域が新潟県佐渡市である。人口は58,047人(2014年12月1日現在)。 面積は854.76km。これは、島嶼部を除いた東京都(東京23区・多摩地域)の面積1791.47kmの約48%にあたり、大阪府の面積1897.86kmの約45%に相当する。本州などの主要4島と北方領土を除く日本の島の中で沖縄本島に次ぐ面積を持つ。 また周囲262.7kmの距離は概ね本州を横断する上越新幹線(大宮駅-新潟駅約100分)の路線距離269.5kmに相当する。最高標高は金北山の1,172mで、その西隣の妙見山(標高1,042m)山頂には日本海の一定空域を監視する自衛隊のレーダーサイトがある。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と佐渡島 · 続きを見る »

当別川

当別川(とうべつがわ)は、北海道石狩郡当別町を流れる石狩川水系石狩川支流の一級河川である。流域は当別町の町域とほぼ重なる。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と当別川 · 続きを見る »

当別ダム

当別ダム(とうべつダム)は、北海道石狩郡当別町、一級河川・石狩川水系当別川に建設されたダムである。 北海道札幌土木現業所が施工した道営ダム。国庫の補助を受けて建設された補助多目的ダムで、北海道が管理する多目的ダムとしては屈指の規模の人造湖が誕生した。当別川・石狩川の治水目的及び札幌市・小樽市・石狩市・当別町の水道水源として建設された。だが、公共事業の在り方を巡って現在も論争が繰り広げられているダムの一つでもある。型式は日本で開発された台形CSGダムを採用、堤高は52.7メートルである。2012年(平成24年)10月に完成した。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と当別ダム · 続きを見る »

余呉川

余呉川(よごがわ)は、滋賀県長浜市を流れる淀川水系の一級河川。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と余呉川 · 続きを見る »

余呉湖

余呉湖付近の空中写真。1975年撮影の4枚を合成作成。国土航空写真。 余呉湖(よごこ)は、滋賀県の長浜市にある湖。湖面が穏やかなことから「鏡湖」とも呼ばれる。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と余呉湖 · 続きを見る »

御庄川

御庄川(みしょうがわ)は、山口県岩国市を流れる川で、二級水系・錦川水系の二級河川。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と御庄川 · 続きを見る »

御庄川ダム

御庄川ダム(みしょうがわダム)は、山口県岩国市、二級河川・錦川水系御庄川に建設されたダム。高さ21.75メートルの重力式コンクリートダムで、洪水調節を目的とする、山口県営の治水ダムである。ダム湖(人造湖)の名は五瀬ノ湖(ごせのこ)という。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と御庄川ダム · 続きを見る »

御笠川

御笠川(みかさがわ)は、福岡県を流れる河川。二級水系である御笠川水系の本流で二級河川に指定されている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と御笠川 · 続きを見る »

御母衣ダム

御母衣ダム(みぼろダム)は、岐阜県大野郡白川村、一級河川・庄川本流最上流部に建設されたダムである。 電源開発(J-POWER)が管理する発電専用ダムで、高さ131メートルと日本屈指の規模のロックフィルダムである。只見川の奥只見ダム、田子倉ダムと共に「OTM」の頭文字で呼ばれ、同社を代表する水力発電所の一つである。ダム湖は御母衣湖。水没予定地から移植された荘川桜のエピソードでも知られる。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と御母衣ダム · 続きを見る »

御所ダム

御所ダム(ごしょダム)は岩手県盛岡市繋地先、一級河川・北上川水系雫石川に建設されたダムである。 国土交通省東北地方整備局が管理する特定多目的ダムで、北上川上流改定改修計画に基づき建設された「北上川五大ダム」で最後に完成したダムである。堤高52.5m、型式は重力式コンクリートダムとロックフィルダムが複合したコンバインダムである。ダム湖は御所湖(ごしょこ)と呼ばれ、盛岡市の一大観光地となっている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と御所ダム · 続きを見る »

徳山ダム

徳山ダム(とくやまダム)は岐阜県揖斐郡揖斐川町、一級河川・木曽川水系揖斐川最上流部に建設された独立行政法人水資源機構が管理するロックフィルダムである。日本最大級のダムであり、総貯水容量6億6,000万m3は日本一を誇る。水害常襲地帯である揖斐川の治水および東海3県の水がめとして建設された。ダム建設に伴い徳山村全村が水没し、その後はダムの必要性について全国的な論争が起きるなど話題も多いダムである。ダムによって形成された人造湖は、旧徳山村村民からの意見により旧村名から徳山湖(とくやまこ)と命名された。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と徳山ダム · 続きを見る »

徳島県

徳島県(とくしまけん)は、日本の県の一つ。四国の東部に位置する。県庁所在地は徳島市。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と徳島県 · 続きを見る »

後志利別川

後志利別川(しりべしとしべつがわ)は、北海道檜山振興局管内を流れ日本海に注ぐ一級河川。後志利別川水系の本流である。 国土交通省が公表している一級河川の水質現況において、1987年から2012年まで通算14回、「水質が最も良好な河川」となっている(全国の一級河川で最多)。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と後志利別川 · 続きを見る »

忠別川

忠別川(ちゅうべつがわ)は、北海道上川総合振興局管内を流れる一級河川。石狩川水系の支流である。大雪山系を源とし上川盆地南部を流域とする。 アイヌ語のチゥ・ペッ(ラテン文字表記: ciw-pet, 波・川、「波立つ川」の意)に由来するとされるが、他にもチュㇷ゚・ペッ(cup-pet, 日・川)やチュㇰ・ペッ(cuk-pet, 秋・川)など複数の説が存在しており確定していない。また、チュㇷ゚・ペッ(日・川)の意訳を経由して旭川の地名の由来になったとする説が存在する。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と忠別川 · 続きを見る »

忠別ダム

忠別ダム(ちゅうべつダム)は北海道上川郡美瑛町と上川郡東川町の境、一級河川・石狩川水系忠別川に建設されたダムである。 国土交通省北海道開発局旭川開発建設部が管理している特定多目的ダムで、ダムの型式は重力式コンクリートダムとロックフィルダムの複合、いわゆるコンバインダムである。コンバインダムとしては熊本県にある竜門ダム(菊池川水系迫間川。国土交通省九州地方整備局)に次ぐ高さ、86.0メートルである。ダム湖の名称は一般からの応募によって決められ、最多得票で「忠別湖」に決定した。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と忠別ダム · 続きを見る »

信濃川

新潟市の河口部(写真左(西)は日本海)写真上(北)から、阿賀野川、信濃川、関屋分水。 信濃川(新潟県十日町市) 信濃川(しなのがわ)は、新潟県および長野県を流れる一級河川。信濃川水系の本流である。新潟市で日本海に注ぐ。このうち信濃川と呼ばれているのは新潟県域のみで、長野県にさかのぼるとと呼称が変わる。この項目では千曲川と呼称される上流部を合わせ記述する。全長367キロメートルのうち、信濃川と呼ばれている部分が153キロメートルなのに対し、千曲川と呼ばれている部分は214キロメートルと千曲川の方が長い。ただし、河川法上では千曲川を含めた信濃川水系の本流を信濃川と規定しているため、信濃川は日本で一番長い川となっている。 流域面積11,900km2は日本第3位。新潟、長野両県内でほとんどを占めるが、一次支川中津川の源流部が群馬県の野反湖付近にあり、水系流域としては群馬を含む3県に及ぶ。 千曲川(信濃川)は古くは万葉の頃から多くの詩歌に歌われ、近代になっても流域の佐久市・小諸市周辺を島崎藤村(千曲川旅情のうた、小諸なる古城のほとり)が、長野市周辺から新潟県境付近の豊田村(現:中野市)周辺を高野辰之(朧月夜、故郷)が歌にしている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と信濃川 · 続きを見る »

俣野川ダム

俣野川ダム(またのがわダム)は、鳥取県日野郡江府町、一級河川・日野川水系俣野川に建設されたダム。高さ69.3メートルの重力式コンクリートダムで、中国電力の発電用ダムである。同社の大規模揚水式水力発電所・俣野川発電所の下池を形成し、上池・土用ダム湖との間で水を往来させ、最大120万キロワットの電力を発生する。中国電力の水力発電所としては最大の規模である。ダム湖(人造湖)の名は猿飛湖(さるとびこ)という。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と俣野川ダム · 続きを見る »

志染川

志染川(しじみがわ)は、兵庫県南部を流れる加古川水系の川。一級河川。 狭義では、神戸市北区山田町下谷上で山田川と箕谷川(みのたにがわ)が合流してから、ダム湖のつくはら湖、三木市志染町での淡河川(おうごがわ)合流を経て三木市久留美で美嚢川(みのうがわ)と合流するまでを指すが、広義の志染川として上流の山田川をも含むと、全長23.199kmになる。以下では、山田川・箕谷川合流点から美嚢川合流点までを「志染川」として記す。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と志染川 · 続きを見る »

土師ダム

土師ダム(はじダム)は広島県安芸高田市八千代町大字下土師地先、一級河川・江の川本川上流部(かつては可愛川と呼ばれていた)に建設されたダムである。 国土交通省中国地方整備局が管理する国土交通省直轄ダムで、江の川本流に建設された唯一の特定多目的ダムである。堤高50.0mの重力式コンクリートダムで、江の川の治水と、広島市や芸予諸島など広島県中央部への利水を目的としており、分水嶺を通じて太田川水系に導水をしている。広島市の重要な水がめの一つ。ダムによって形成された人造湖は当時の所在自治体であった八千代町に因み八千代湖(やちよこ)と命名され、財団法人ダム水源地環境整備センターが選定する「ダム湖百選」に、当時の八千代町の推薦で2005年(平成17年)に選ばれている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と土師ダム · 続きを見る »

土地改良区

土地改良区(とちかいりょうく)は、土地改良法(昭和24年6月6日法律第195号)に基づく土地改良事業を施行することを目的として同法に基づいて設立された法人である。 土地改良区は、「水土里ネット」(みどりネット)という愛称で呼ばれている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と土地改良区 · 続きを見る »

化女沼ダム

化女沼ダム(けじょぬまダム)は、宮城県大崎市にある宮城県土木部河川課・大崎地方ダム総合事務所が管理する県営ダム。一級河川・北上川水系長者川の水源であり、田尻川の治水ダムであるが、流域農地への不特定利水も行う。 もとは化女沼という名称の自然湖であったが、これをため池で一般的なアースダム化した。2008年(平成20年)10月30日にラムサール条約登録湿地となった。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と化女沼ダム · 続きを見る »

北山川

北山川(きたやまがわ)は、奈良県南部を流れる新宮川(熊野川)水系の支流。一級河川。大台ヶ原から奈良県・三重県内や和歌山県の飛地を抜け、和歌山県新宮市(熊野川町)で熊野川に合流し熊野灘に注ぐ。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と北山川 · 続きを見る »

北山ダム (佐賀県)

北山ダム(ほくざんダム)は、佐賀県佐賀市、一級河川・嘉瀬川本川最上流部に建設されたダムである。 農林省九州農政局が建設した農林水産省直轄ダムで、現在は農林水産省の委託を受け佐賀土地改良区連合が管理を行う高さ59.3メートルの重力式コンクリートダム。佐賀県内では初めて建設されたコンクリートダムで、佐賀平野へのかんがいと水力発電を目的にした治水(洪水調節)目的を持たない多目的ダムである。2011年(平成23年)に直下流の嘉瀬川ダムが完成するまでは、佐賀県最大規模のダムである。ダムによって形成された人造湖は北山湖(きたやまこ)または北山貯水池(ほくざんちょすいち)と呼ばれ、佐賀県民のみならず福岡県民などの保養地になっている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と北山ダム (佐賀県) · 続きを見る »

北川 (五ヶ瀬川水系)

北川(きたがわ)は、大分県佐伯市及び宮崎県延岡市を流れる五ヶ瀬川水系最大の支流である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と北川 (五ヶ瀬川水系) · 続きを見る »

北川ダム (大分県)

北川ダム(きたがわダム)は大分県佐伯市、一級河川・五ヶ瀬川水系北川に建設されたダムである。 大分県が管理を行う県営ダムで、高さ82.0メートルのアーチ式コンクリートダム。五ヶ瀬川水系では最大のダムであり、北川流域の治水と水力発電を目的に国庫の補助を受けて建設された補助多目的ダムである。ダムによって形成された人造湖は大分県が管理するダムの中では最大規模であるが名称は北川ダム湖と通称は付けられていない。だが2005年(平成17年)には財団法人ダム水源地環境整備センターの選定するダム湖百選に選ばれている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と北川ダム (大分県) · 続きを見る »

北上川

北上川(きたかみがわ)は、岩手県中央部を北から南に流れ宮城県東部の石巻市で追波湾に注ぐ一級河川。北上川水系の本流であり、流路延長249km、流域面積10,150km2は、東北最大で日本で4番目である。日本の河川としては勾配がかなり緩いことが特徴である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と北上川 · 続きを見る »

北九州市

北九州市(きたきゅうしゅうし)は、福岡県の北部にある政令指定都市。関門海峡に面し、九州島最北端に位置する。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と北九州市 · 続きを見る »

北見市

北見市(きたみし)は、北海道オホーツク総合振興局にある市。オホーツク海沿岸から石北峠まで東西約110キロメートル (km) に広がっている。北海道(ただし、北方領土である択捉島などを除いた場合)で一番広い地方公共団体(日本国内では高山市、浜松市、日光市に続く4番目の広さ)である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と北見市 · 続きを見る »

北陸地方

北陸地方(ほくりくちほう)は、本州中央部に位置する中部地方のうち日本海に面する地域である。新潟県、富山県、石川県、福井県の4県『日本地名大百科』、小学館、1996年、p.1041 ISBN 4-09-523101-7、あるいは富山県、石川県、福井県の3県を指す。区別のため前者を「北陸4県」「新潟県を含む北陸地方」、後者を「北陸3県」などと表現することがある。北陸3県の繋がりについては「北陸3県について」の節を参照。 名称は、畿内から見て北方にある五畿七道の北陸道に由来し、中世以前では、この地域を北国(ほっこく)と称していた。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と北陸地方 · 続きを見る »

北陸電力

北陸電力株式会社(ほくりくでんりょく)は、主に北陸3県(詳細は営業地域を参照)を営業地域とする電力会社。 営業地域内では北電(ほくでん)の略称を用いているが、地域外では北海道電力との区別のため陸電(りくでん)を用いている。公式ウェブサイトのドメイン名も rikuden.co.jp となっている。また株式市場などでは、北陸電と呼ばれる場合がある。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と北陸電力 · 続きを見る »

北海道

北海道(ほっかいどう)は、日本の北部に位置する島。また、同島および付随する島を管轄する地方公共団体(道)である。島としての北海道は日本列島を構成する主要4島の一つである。地方公共団体としての北海道は47都道府県中唯一の「道」で、道庁所在地は札幌市。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と北海道 · 続きを見る »

北海道開発局

北海道開発局(ほっかいどうかいはつきょく、Hokkaido Regional Development Bureau)は、国土交通省の地方支分部局。 北海道における河川、道路、港湾、空港、農業、漁港等の国直轄事業、都市計画行政、住宅行政、建設産業行政、官庁営繕等を担っている。 国土交通省所管の業務(地方整備局に相当)と併せ、農林水産省所管である農業・灌漑排水等の農業土木業務を総合的に計画・実施している点に特色がある。 所在地は札幌市北区北8条西2丁目(札幌第1合同庁舎)。北海道各地に10の開発建設部を設置している。 (設置の経緯は北海道開発庁の項を参照).

新しい!!: 日本の人造湖一覧と北海道開発局 · 続きを見る »

北海道電力

北海道電力株式会社(ほっかいどうでんりょく)は、北海道を営業地域とする電力会社。略称として、北電(ほくでん)あるいは、HEPCO(ヘプコ)が使われる。また株式市場などで、北陸電力と区別する場合は、道電(どうでん)、北海電(ほっかいでん)、北海道電(ほっかいどうでん)と呼ばれることもある。 コーポレートスローガンは「ともに輝く明日のために。Light up your future.」、コーポレートキャラクターはエネモ。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と北海道電力 · 続きを見る »

メートル

メートル(mètre、metre念のためであるが、ここでの「英」は英語(English language)による綴りを表しており、英国における綴りという意味ではない。詳細は「英語表記」の項及びノートの「英語での綴り」を参照。、記号: m)は、国際単位系 (SI) およびMKS単位系における長さの物理単位である。他の量とは関係せず完全に独立して与えられる7つのSI基本単位の一つである。なお、CGS単位系ではセンチメートル (cm) が基本単位となる。 元々は、地球の赤道と北極点の間の海抜ゼロにおける子午線弧長を 倍した長さを意図し、計量学の技術発展を反映して何度か更新された。1983年(昭和58年)に基準が見直され、現在は1秒の 分の1の時間に光が真空中を伝わる距離として定義されている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧とメートル · 続きを見る »

ヘクタール

ヘクタール(hectare、記号:ha)は、メートル法における面積の単位のひとつであり、10 000 平方メートルである。 SI単位ではなく、「SI単位と併用される'''非SI単位'''」である「SI単位と併用される非SI単位」には、他に、時間の分・時・日、リットル、トンなどがある。。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧とヘクタール · 続きを見る »

ダム

ダム(Dam)、堰堤(えんてい)は、水力発電、治水、利水、治山、砂防、廃棄物処分などを目的として、川や谷を横断もしくは窪地を包囲するなどして作られる土木構造物。一般にコンクリートや土砂、岩石などによって築く人工物を指すが、ダムを造る動物としてビーバーがおり、また土砂崩れや地すべりによって川がせき止められることで形成される天然ダムと呼ばれるものもある。また、ダムは地上にあるものばかりでなく、地下水脈をせき止める地下ダムというものもある。このほか、貯留、貯蓄を暗示する概念的に用いられることがあり、森林の保水力を指す緑のダムという言葉がある。 堰(せき、い、いせき)ともいうが、この場合は取水や水位の調節などが目的で、砂防目的のものは除く。 日本のダムについての詳細は日本のダムを参照のこと。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧とダム · 続きを見る »

ダム再開発事業

ダム再開発事業(ダムさいかいはつじぎょう)とは、既存のダムを嵩上げ・施設強化・貯水池掘削などによって機能を強化したり、新たな目的を付加するためにダムをリニューアルする事業のことである。近年ダム建設に適した地点が少なくなっていることから、新規ダム建設に代る新たな河川開発手法としてその実績は増加傾向にある。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧とダム再開発事業 · 続きを見る »

ダム湖百選

黒部湖) ダム湖百選(ダムこひゃくせん)は、2005年(平成17年)に制定された制度で、所在する地方自治体首長の推薦を受けて財団法人ダム水源地環境整備センター(現・一般財団法人水源地環境センター)が認定したダム湖のことである。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧とダム湖百選 · 続きを見る »

初立池

初立池(はったちいけ)は愛知県田原市にある豊川用水の調整池である。2010年(平成22年)3月25日に農林水産省のため池百選に選定された。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と初立池 · 続きを見る »

別府市

JR別府駅周辺に広がる別府温泉。温泉ホテルや百貨店などが立ち並ぶ。 別府市十文字原から見た別府湾と別府市街。 別府温泉街から望む別府タワーと鶴見岳。 鉄輪温泉街、鶴見岳と扇山。 餅ヶ浜地区から上人地区にかけてのマンション群と国道10号。多くは温泉を備え、近年も集積が進む。遠景は日出町。 ラクテンチからの別府市の眺望 別府市(べっぷし)は、大分県の東海岸の中央にある市。大分県第二の都市である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と別府市 · 続きを見る »

利根川

利根川(とねがわ)は、大水上山を水源として関東地方を北から東へ流れ、太平洋に注ぐ河川。河川法に基づく政令により1965年(昭和40年)に指定された一級水系である利根川水系の本流である一級河川。「坂東太郎(ばんどうたろう)」の異名を持つ。河川の規模としては日本最大級で、東京都を始めとする首都圏の水源として日本国内の経済活動上で重要な役割を果たしている、日本を代表する河川の一つである。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と利根川 · 続きを見る »

利水

利水(りすい)とは、河川や河川に伴う遊水地、湖沼などから水を引き、その水を利用すること。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と利水 · 続きを見る »

嘉瀬川

嘉瀬川(かせがわ)は佐賀県中東部を流れる嘉瀬川水系の本流で、一級河川である。 毎年11月に河川敷で佐賀インターナショナルバルーンフェスタが行われることで有名である。また上流には北山ダムや嘉瀬川ダム、川上峡があり、周辺は観光地になっている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と嘉瀬川 · 続きを見る »

嘉瀬川ダム

嘉瀬川ダム(かせがわダム)は佐賀県佐賀市、一級河川・嘉瀬川本流上流部に建設されたダムである。 国土交通省九州地方整備局が管理する国土交通省直轄ダムで、高さ97.0メートルの重力式コンクリートダム。嘉瀬川の治水と佐賀市やその周辺地域への利水、及び水力発電を目的とした特定多目的ダムであり、唐津市にある厳木ダム(厳木川)に続く二番目の特定多目的ダムでもある。ダムによって形成された人造湖は富士しゃくなげ湖と命名され、佐賀県最大の規模を有する人造湖である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と嘉瀬川ダム · 続きを見る »

周布川

周布川(すふがわ)は、島根県西部の浜田市を流れ日本海に注ぐ河川。二級水系の本流である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と周布川 · 続きを見る »

味噌川ダム

味噌川ダム(みそがわダム)は、長野県木曽郡木祖村、木曽川水系木曽川に建設されたダム。高さ140メートルのロックフィルダムで、洪水調節・不特定利水・上水道・工業用水・水力発電を目的とした水資源機構の多目的ダムである。ダム湖(人造湖)の名は奥木曽湖(おくぎそこ)という(ダム湖百選)。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と味噌川ダム · 続きを見る »

呉市

ヶ峰からの呉市中心部 呉市(くれし)は、広島県の南西部に位置する市。瀬戸内海に面し、人口規模は広島県内で福山市に次ぐ3位。中核市、保健所政令市に指定されている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と呉市 · 続きを見る »

和田川 (常願寺川水系)

和田川(わだがわ)は、富山県富山市を流れる常願寺川水系の河川。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と和田川 (常願寺川水系) · 続きを見る »

和田川 (庄川水系)

和田川(わだがわ)は、富山県を流れる庄川水系の河川である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と和田川 (庄川水系) · 続きを見る »

和田川ダム

和田川ダム(わだがわダム)は、富山県砺波市の一級河川庄川水系和田川に建設されたダムである。 富山県が管理する県営ダムで、高さ21.0メートルの重力式コンクリートダム。和田川の治水と高岡市・射水市・小矢部市への利水、および富山県企業局による公営水力発電を目的に、国庫の補助を受けて建設された補助多目的ダムであり、庄川水系では数少ない多目的ダムとして富山県西部地域の治水・利水に重要な役割を担っている。ダムによって形成された人造湖は、所在地の地名を採って増山湖(ますやまこ)と命名された。付近には増山城址公園やキャンプ場も隣接する。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と和田川ダム · 続きを見る »

和歌山県

和歌山県(わかやまけん)は、日本の近畿地方の都道府県の一つ。県庁所在地は和歌山市。日本最大の半島である紀伊半島の西側に位置し、県南部には大規模な山地を有する。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と和歌山県 · 続きを見る »

カッサダム

ッサダムは、新潟県南魚沼郡湯沢町、信濃川水系カッサ川(勝沢川)に建設されたダム。高さ90メートルのロックフィルダムで、電源開発(Jパワー)の大規模揚水式水力発電所、奥清津発電所ならびに奥清津第二発電所の上池を形成。下池・二居ダム(二居調整池)との間で水を往来させ、最大160万キロワットの電力を発生する。ダム湖(人造湖)の名は田代湖(たしろこ)という。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧とカッサダム · 続きを見る »

シューパロ湖

ューパロ湖は北海道夕張市にある人造湖。石狩川水系の夕張川にあり、1962年に竣工した大夕張ダムによって形成され、2015年竣工の夕張シューパロダムによって水域が拡大した。夕張シューパロダムによってできたシューパロ湖は、湛水面積1,400ヘクタールで雨竜第一ダムの朱鞠内湖に次いで日本第2位、総貯水容量427,000,000トンも徳山ダム(揖斐川)、奥只見ダム・田子倉ダム(只見川)に次いで日本第4位となり日本屈指の大人造湖である。 「シューパロ」の語源はアイヌ語で「本当の」を意味する「シ」と「鉱泉の湧出する所」を意味し夕張の語源となった「ユーパロ」の合成であり「夕張川本流」を意味する。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧とシューパロ湖 · 続きを見る »

品木ダム

品木ダム(しなきダム)は群馬県吾妻郡中之条町、一級河川・利根川水系湯川に建設されたダムである。 高さ43.5メートルの重力式コンクリートダム。目的は他のダムと異なり日本屈指の酸性河川であった吾妻川の水質改善、河水の中性化を最大の目的としているダムであり、これに付随して水力発電も行う。施工は群馬県が行ったが、完成後建設省に管理が移され現在は国土交通省関東地方整備局が直轄で管理を行っている。ダムによって形成された人造湖は上州湯の湖(じょうしゅうゆのこ)と命名されている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と品木ダム · 続きを見る »

員弁川

員弁川(いなべがわ)は、三重県の北東部を流れる河川で、二級水系の本流である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と員弁川 · 続きを見る »

円山川

円山川(まるやまがわ)は、兵庫県北東部を流れる一級水系の本流。朝来川(あさごがわ)とも呼ばれる。2012年(平成24年)7月3日、「円山川下流域・周辺水田」がラムサール条約に登録された。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と円山川 · 続きを見る »

円良田湖

円良田湖 円良田湖(つぶらたこ)は、寄居町と美里町にまたがって所在する埼玉県の人造湖。灌漑用のため池として円良田ダムが建設され、ダム湖が円良田湖と命名された。湖の面積は11万平方メートル。桜の名所であり、1500本程度のソメイヨシノが植えられている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と円良田湖 · 続きを見る »

内の倉ダム

内の倉ダム(うちのくらダム)は新潟県新発田市、二級河川・加治川水系内の倉川に建設されたダムである。 農林省(現在の農林水産省)北陸農政局が国営加治川農業水利事業の一環として建設したダムで、現在は新潟県新発田地域整備部が管理を行う都道府県営ダムである。高さ82.5メートルの中空重力式コンクリートダムで、現時点において日本で最後に建設された中空重力式コンクリートダムとなっている。加治川の治水と新発田市の農地かんがい及び上水道供給と水力発電を目的にして、国庫の補助を受けて建設された補助多目的ダムである。ダムによって形成された人造湖は内の倉湖(うちのくらこ)と命名された。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と内の倉ダム · 続きを見る »

内場ダム

内場ダム(ないばダム)は、香川県高松市塩江町、香東川水系内場川に建設されたダム。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と内場ダム · 続きを見る »

内川 (石川県)

内川(うちかわ)は、石川県金沢市を流れる犀川水系の二級河川。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と内川 (石川県) · 続きを見る »

内川ダム

内川ダム(うちかわダム)は石川県金沢市、二級河川・犀川水系内川の中流部に建設されたダムである。 石川県が管理を行う県営ダムで、高さ81.0メートルの重力式コンクリートダムであり石川県営ダムとしては最も堤高が高い。内川及び犀川の治水、金沢市への利水、そして日本では珍しい市営による水力発電を目的として国庫の補助を受け建設された補助多目的ダムである。犀川の犀川ダムや辰巳ダムと共に犀川・浅野川の治水と利水に重要な役割を担っている。ダムによって形成された人造湖は河川名を採って内川湖(うちかわこ)と命名された。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と内川ダム · 続きを見る »

内村川

内村ダム 内村川(うちむらがわ)は、長野県上田市を流れる信濃川水系の一級河川。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と内村川 · 続きを見る »

内村ダム

内村ダム(うちむらダム)は、長野県上田市丸子町(旧小県(ちいさがた)郡丸子町)、信濃川水系依田川支流内村川に建設されたダム。高さ 51.3 メートルの重力式コンクリートダムで、洪水調節、上田市を中心とした下流地域への不特定利水、上水道用水供給を目的とした多目的ダムである。ダム湖の名は鹿鳴湖(ろくめいこ)という。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と内村ダム · 続きを見る »

函館市

函館市(はこだてし)は、北海道にある市である。渡島総合振興局所在地。札幌市、旭川市に次ぐ北海道第三の人口約26万人を有する中核市。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と函館市 · 続きを見る »

児島湾

児島湖および児島湾の航空写真。締切堤防より東側が児島湾、西側が児島湖である。国土交通省 http://mapps.gsi.go.jp/maplibSearch.do 「国土画像情報(カラー空中写真)」を基に作成。 児島湾大橋から西望 児島湾(こじまわん)は、岡山市にある湾。瀬戸内海の一部である。西側の一部は、締切堤防によって淡水湖の児島湖となった。 江戸時代~明治時代の干拓事業により、江戸時代以前に比べ湾の大きさはかなり小さくなっている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と児島湾 · 続きを見る »

児島湖

児島湖(こじまこ)は、岡山県南部、児島湾の湾奥にある人工湖。面積10.9km2、有効貯水量約1,800万m3『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 2』、TBSブリタニカ、1973年初版/1991年第2版改訂、986頁「児島湖」項。。日本で最初に作られた人造湖である『日本大百科全書 9』、小学館、1986年、290頁「児島湖」項(由比浜省吾著)。『岡山県大百科事典 上』、山陽新聞社、昭和55年、1007頁「児島湖」項(元田弘祐著)。。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と児島湖 · 続きを見る »

入鹿池

入鹿池(いるかいけ)は、愛知県犬山市の入鹿、飛騨木曽川国定公園内にある人工の農業用ため池。2010年(平成22年)3月25日に農林水産省のため池百選に選定され、2015年(平成27年)には国際かんがい排水委員会による世界かんがい施設遺産にも登録された。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と入鹿池 · 続きを見る »

八幡川 (広島市佐伯区)

八幡川(やはたがわ)は、広島市西部を流れる二級河川。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と八幡川 (広島市佐伯区) · 続きを見る »

八ヶ川ダム

八ヶ川ダム(はっかがわダム)は石川県輪島市門前町字地原、二級河川・八ヶ川水系八ヶ川に建設されたダムである。 高さ52メートルの重力式コンクリートダム。八ヶ川の治水、門前町などへの利水を目的としたダムである。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と八ヶ川ダム · 続きを見る »

八田原ダム

八田原ダム(はったばらダム)は広島県世羅郡世羅町大字小谷、一級河川・芦田川本川中流部に建設されたダムである。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と八田原ダム · 続きを見る »

八木町 (京都府)

八木城跡からの展望 八木町(やぎちょう)は、2005年12月31日まで京都府の中央部に存在した町である。 京都市と隣接する町の中央に大堰川が流れ、そこに広がる平野部を中心に農業などが盛んに行われている。清流の鮎釣りや松茸狩り、大堰川の桜並木など四季折々のレジャーを身近に楽しむことができ、また歴史をたどる文化財も数多く残されていて多くの観光客が訪れる。町では、『ひとが輝く 自然と環境のまち』を目標にして町づくりを進めている。 2006年1月1日に周辺4町が合併して南丹市となり、地方公共団体としての八木町は歴史の幕を閉じた。現在は南丹市の行政区の地名として残されている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と八木町 (京都府) · 続きを見る »

六角川

六角川の位置 六角川(ろっかくがわ)は、佐賀県中部を流れる六角川水系の本流で一級河川。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と六角川 · 続きを見る »

兵庫県

兵庫県(ひょうごけん)は、日本の都道府県の一つ。本州の中西部に位置し、近畿地方に属する。県庁所在地は神戸市。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と兵庫県 · 続きを見る »

兵庫県立一庫公園

兵庫県立一庫公園(ひょうごけんりつひとくらこうえん)は兵庫県川西市にある公園。知明湖とその周辺の森林の環境保全を目的として開設された。 知明湖.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と兵庫県立一庫公園 · 続きを見る »

勝浦川

勝浦川(かつうらがわ)は、徳島県を流れる二級河川。勝浦川水系の本流である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と勝浦川 · 続きを見る »

国定公園

国定公園(こくていこうえん)とは、日本において国立公園に準じる景勝地として自然公園法に基づいて環境大臣が指定した公園。国立公園が国の直接管理なのに対し、国定公園は都道府県が管理する。英語表記はQuasi-National Park。 また、アメリカ合衆国ナショナル・モニュメントのことを国定公園と訳すことがある。 本稿では、日本の国定公園について述べる。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と国定公園 · 続きを見る »

国府川

国府川(こくふがわ(Excel形式 新潟県河川管理課) )は、新潟県佐渡市を流れ真野湾に注ぐ二級河川。「こうのがわ」という読みもある。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と国府川 · 続きを見る »

国土交通省

国土交通省(こくどこうつうしょう、略称:国交省(こっこうしょう)、Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism、略称:MLIT)は、日本の行政機関の一つである。 「国土の総合的かつ体系的な利用、開発及び保全、そのための社会資本の整合的な整備、交通政策の推進、気象業務の健全な発達並びに海上の安全及び治安の確保を図ること」を任務とする(国土交通省設置法第3条)。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と国土交通省 · 続きを見る »

国営みちのく杜の湖畔公園

国営みちのく杜の湖畔公園(こくえいみちのくもりのこはんこうえん)は、宮城県柴田郡川崎町の釜房ダム湖畔にある、東北地方唯一の国営公園。正式略称は「みちのく公園」であるが、地元では「湖畔公園」等と略される場合もある。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と国営みちのく杜の湖畔公園 · 続きを見る »

国営讃岐まんのう公園

国営讃岐まんのう公園(こくえいさぬきまんのうこうえん)は、香川県仲多度郡まんのう町にある四国で唯一の国営公園。1998年(平成10年)4月18日に第1期開園、2013年4月21日に全面開園した。基本テーマは「人間との語らい、自然・宇宙とのふれあい」。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と国営讃岐まんのう公園 · 続きを見る »

国立公園

国立公園(こくりつこうえん、)とは、国が指定し、その保護・管理を行う自然公園である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と国立公園 · 続きを見る »

国領川

国領川(こくりょうがわ)は、愛媛県新居浜市のほぼ中心を南北に流れ瀬戸内海に注ぐ二級河川。上流部は足谷川(あしたにがわ)とも呼ばれる。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と国領川 · 続きを見る »

四十四田ダム

四十四田ダム(しじゅうしだダム)は岩手県盛岡市上田字松屋敷、一級河川・北上川本川上流部に建設されたダムである。 国土交通省東北地方整備局が管理する特定多目的ダムで、北上川上流改定改修計画に基づいて計画された「北上川五大ダム」の第四番手として東北地方最大の大河・北上川本流に建設された唯一のダムでもある。堤高50.0m、型式は重力式コンクリートダムとアースダムが複合したコンバインダムである。北上川の治水と水力発電を目的に建設された。ダム湖は南部片富士湖(なんぶかたふじこ)と呼ばれる。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と四十四田ダム · 続きを見る »

四川ダム

四川ダム(しかわダム)は広島県福山市加茂町、一級河川・芦田川水系加茂川支流四川上流部に建設されたダムである。 広島県が施工した都道府県営ダムで、現在は広島県四川ダム管理事務所が管理を行う堤高58.9メートルの重力式コンクリートダムである。加茂川治水計画の一環として洪水調節と不特定利水(既得取水の安定化,河川環境の保全等)を目的とした補助治水ダムである。ダムによって形成された人造湖は、かつてダムのすぐ北側の絶壁上に存在し、毛利元就に攻略され消滅した宮氏の居城志川滝山城にちなんで城山湖(しろやまこ)と命名されている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と四川ダム · 続きを見る »

四万十川

四万十川(しまんとがわ)は、高知県の西部を流れる渡川水系の本川で、一級河川 。全長196km、流域面積2186km2187kmとする文献も存在する。海津正倫(1982)愛媛県の地形地域区分.『愛媛県の地域区分と地域設定に関する研究』.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と四万十川 · 続きを見る »

四万川

四万川(しまがわ)は、群馬県吾妻郡の主に中之条町を流れる利根川水系吾妻川支流の一級河川である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と四万川 · 続きを見る »

四万川ダム

四万川ダム(しまがわダム)は群馬県吾妻郡中之条町四万地先、利根川水系四万川に建設された重力式コンクリートダムである。堤高の89.5メートルは群馬県が運営するダムとしては最も高い。国土交通省のに指定されており、西洋の城を想起させるデザインが施されている。監査廊は見学者のために整備されており、予約制ではあるものの見学が可能。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と四万川ダム · 続きを見る »

四国

四国内の高速道路網(緑線)および本四架橋を含む県境をまたぐ大規模架橋(青線)。赤星および赤丸は人口上位10都市 四国(しこく)は、日本列島を構成する島の一つである島国 (領土がすべて島から成る国)である日本を構成する6,852の島に対する『国土交通省』による区分け ⇒ 6,852島(本土5島・離島6,847島)。<出典>『国土交通省』サイト 離島振興課 離島とは(島の基礎知識) 2009年11月27日閲覧。 ただし、島について地理学上はこのような分類・区分けはない。。 北海道・本州・九州とともに主要4島の一つでもあり、この中では最も小さい 国土地理院(注:表中の「沖縄島 おきなわじま」は、通称名「沖縄本島」の正式名称)【参考】 日本の島の面積順に上位10島 ⇒ 本州、北海道、九州、四国、択捉島、国後島、沖縄本島、佐渡島、奄美大島、対馬。 国立天文台 (編)理科年表 平成19年版 P565、ISBN 4621077635。。最高標高は石鎚山の1,982mで、福井・石川・岐阜県境の両白山地三ノ峰 (2128m) 以西の西日本では最も高い。面積は18,297.78km2で、世界の島の中では、バナナル島(ブラジル)に次ぐ第50位の大きさである世界の島の面積順位より抜粋、出典 List of islands by area(島:オーストラリア大陸の面積未満で、四方を水域に囲まれる陸地) ------------------------- ------------------------- ------------------------- ------------------------- 四国とその付随する島(小豆島、大三島、大島、中島、伯方島、豊島など)を合わせて「四国地方」と言う地方公共団体(都道府県)別では、徳島県、香川県、愛媛県、高知県の4県が所在する。 。これら付随する島を含めないことを強調したい場合、「四国本土」あるいは「四国島」と呼ぶこともある。(日本の地理・四国、日本の地域・四国地方も参照) 四国には、徳島県、香川県、愛媛県、高知県の4つの地方公共団体(県)があり、4県総人口は3,762,941人であり、概ね横浜市人口に匹敵する,。(表右下 四国地方も参照) 四国の古代の呼称は、「伊予之二名島」・「伊予二名洲」(いよのふたなのしま)である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と四国 · 続きを見る »

四国電力

四国電力株式会社(しこくでんりょく)は、四国地方4県(香川県、徳島県、高知県、愛媛県)のほぼ全域を営業区域とする電力会社。本店は香川県高松市に置いている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と四国電力 · 続きを見る »

四時ダム

四時ダム(しときダム)は、福島県いわき市、二級河川・鮫川水系四時川に建設されたダム。高さ83.5メートルのロックフィルダムで、洪水調節・上水道・工業用水を目的とする、福島県営の多目的ダムである。ダム湖(人造湖)の名は四時湖(しときこ)という。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と四時ダム · 続きを見る »

倉敷ダム

倉敷ダム(くらしきダム)は、沖縄島中部を流れる二級河川・比謝川水系与那原川に建設されたダムである。 沖縄県が管理する洪水調節、不特定利水、及び上水道を目的とした補助多目的ダムである。ほぼ同じ場所にあった瑞慶山ダムを置き換えるダム再開発事業として建設された。与那原川だけでなく沖縄島北部の河川から導水管を通して運ばれた水を蓄える役割もある。ダム湖である倉敷湖(くらしきこ)は財団法人ダム水源地環境整備センターが選定するダム湖百選に選ばれた。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と倉敷ダム · 続きを見る »

犬鳴ダム

ダム(いぬなきダム)は、福岡県宮若市(旧鞍手郡若宮町)犬鳴、一級河川の遠賀川水系犬鳴川の最上流部に建設されたダムである。 福岡県が管理している都道府県営ダムであり、堤高76.5mの重力式コンクリートダムである。犬鳴川及び遠賀川下流の治水と、宮若市への利水を図る補助多目的ダムである。ダムによって形成された人造湖は、福岡藩家老の加藤司書に因んで司書の湖(ししょのみずうみ)と名付けられた。また、福岡県道21号福岡直方線の犬鳴大橋からダムの姿を確認することが出来る。 このダムが建設される前、この地域には犬鳴集落(若宮町大字犬鳴)が存在したが、ダムの建設によって福岡県道21号福岡直方線の旧道を含むほとんどの集落がダムの底に沈んだ。犬鳴集落の住民は立ち退かされ、脇田集落(ダムの下流にある集落)へ移住した。現在では、犬鳴公民館だけが集落の記憶を留めている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と犬鳴ダム · 続きを見る »

皆瀬川 (秋田県)

川(みなせがわ)は、秋田県湯沢市および横手市を流れる雄物川水系の一級河川である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と皆瀬川 (秋田県) · 続きを見る »

皆瀬ダム

ダム(みなせダム)は、秋田県 湯沢市皆瀬字小貝渕の皆瀬川に建設された洪水調節・灌漑・発電を目的とした多目的ダムである。ダム湖は小安峡湖(おやすきょうこ)と名付けられている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と皆瀬ダム · 続きを見る »

犀川 (石川県)

上流域(天池橋付近) 犀川(さいがわ)は、石川県金沢市を流れ日本海に注ぐ二級河川である。浅野川の愛称「女川」に対して、男川と呼ばれ親しまれている。雅名は、菊水川(きくすいがわ)。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と犀川 (石川県) · 続きを見る »

犀川 (長野県)

川(さいがわ)は、長野県内を流れる信濃川水系の一級河川。一般に、松本市島内で奈良井川を合流させて以降の下流部から長野市での千曲川との合流部までを指し、上流部は梓川(あずさがわ)と呼ばれる。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と犀川 (長野県) · 続きを見る »

犀川ダム

川ダム(さいがわダム)は石川県金沢市、二級河川・犀川本流上流部に建設されたダムである。 石川県が管理を行う県営ダムで、高さ72.0mの重力式コンクリートダム。犀川及び浅野川の治水、金沢市への利水、及び日本では極めて少ない市営による水力発電を目的に、国庫の補助を受けて建設された補助多目的ダムである。犀川水系で初めて建設されたダムであり、支流の内川に建設された内川ダムや現在犀川下流に建設中の辰巳ダムと共に犀川・浅野川の治水と金沢市の利水に重要な役割を担う。ダムによって形成された人造湖は河川名を採って犀川湖(さいがわこ)と命名された。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と犀川ダム · 続きを見る »

犀川白鳥湖

川白鳥湖(さいがわはくちょうこ)は、長野県安曇野市豊科地域(旧南安曇郡豊科町)を流れる犀川の途中にある湖。水力発電用の取水ダムによって川がせき止められて誕生した人造湖(ダム湖)である。そのダム湖にいつしか白鳥が越冬のため飛来してくるようになり、現在では毎年10月から4月にかけて1,000羽以上もの白鳥が飛来することで有名な観光名所となった。JR 篠ノ井線の田沢駅から徒歩約20分、長野自動車道 安曇野インターチェンジにも近い。付近のショッピングセンター「スワンガーデン安曇野」には巨大な白鳥のオブジェがある。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と犀川白鳥湖 · 続きを見る »

矢作川

作川(やはぎがわ)は、長野県、岐阜県および愛知県を流れ三河湾に注ぐ河川。一級水系矢作川の本流。矢作川の水は明治用水などに使われている。矢矧川とも書く。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と矢作川 · 続きを見る »

矢作ダム

作ダム(やはぎダム)は愛知県豊田市と岐阜県恵那市にまたがる、一級河川・矢作川本流最上流部に建設されたダムである。矢作第一ダムとも呼ばれる。 国土交通省中部地方整備局が管理を行う国土交通省直轄ダムで、高さ100.0メートルのアーチ式コンクリートダムである。矢作川の治水と愛知県西三河地域への利水、及び合計で116万8,620キロワットの水力発電を行う、国土交通大臣が一貫して管理する特定多目的ダムである。矢作川水系では現在最大の規模を誇るダムでもある。ダムによって形成された人造湖は奥矢作湖(おくやはぎこ)と命名されており、愛知高原国定公園に指定されている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と矢作ダム · 続きを見る »

矢部川

部川(やべがわ)は、福岡県の南部を流れる一級水系の本流である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と矢部川 · 続きを見る »

矢木沢ダム

木沢ダム(やぎさわダム)は群馬県利根郡みなかみ町、一級河川・利根川本川最上流部に位置するダムである。 独立行政法人水資源機構が管理する堤高131.0mのアーチ式コンクリートダムで、東京都を始めとする首都圏へ上水道を供給する利根川上流ダム群の一つであり、利根川水系最大級の規模を誇る多目的ダムである。ダムによって形成された人造湖は奥利根湖(おくとねこ)と呼ばれる。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と矢木沢ダム · 続きを見る »

石川県

石川県(いしかわけん)は、日本の都道府県の一つ。本州の中央部、日本海側の北陸地方に位置する。県域は令制国 の加賀国と能登国 に当たる。県庁所在地は金沢市。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と石川県 · 続きを見る »

石田川 (滋賀県)

石田川(いしだがわ)は、滋賀県北西部を流れて琵琶湖に注ぐ川である。淀川水系の一級河川。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と石田川 (滋賀県) · 続きを見る »

石狩川

石狩川(いしかりがわ)は、北海道中西部を流れ日本海へ注ぐ石狩川水系本流の一級河川である。流域面積は 14,330km2 で利根川に次いで全国2位、長さ268km は信濃川、利根川に次いで3位である。北海道遺産に選定されている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と石狩川 · 続きを見る »

石淵ダム

石淵ダム(いしぶちダム)は岩手県奥州市、一級河川・北上川水系胆沢(いさわ)川に建設されたダムである。 国土交通省東北地方整備局が管理する国土交通省直轄ダムで、北上川上流改修計画に基づく北上川五大ダム計画の第一弾として建設された、高さ53メートルのダム。日本で最初に施工されたロックフィルダムで、コンクリートで上流部の水を遮る日本では5基しか存在しないコンクリートフェイシングフィルダムの一つ。胆沢川・北上川の治水及び胆沢扇状地への灌漑、水力発電を目的とする多目的ダムであるが、治水・利水機能強化を目的としてダム下流2キロメートルの地点に胆沢ダムが完成し、石淵ダムは水没した。栗駒国定公園内に位置する。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と石淵ダム · 続きを見る »

石手川

石手川(いしてがわ)は、重信川水系の支流で、愛媛県松山市を流れる河川。上流には石手川ダムがあり、松山市の上水の約半分を供給している。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と石手川 · 続きを見る »

石手川ダム

石手川ダム(いしてがわダム)は、愛媛県松山市の一級河川・重信川水系石手川に位置するダムである。洪水調節や上水道・灌漑用水の供給を目的に、建設省四国地方建設局(現国土交通省四国地方整備局)により建設された。堤高は、松山市で最も高い建築物であるいよてつ髙島屋の観覧車よりも2メートルほど高い。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と石手川ダム · 続きを見る »

玉原ダム

玉原ダム(たんばらダム)は、群馬県沼田市上発知町玉原地先、利根川水系発知川に建設されたダムである。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と玉原ダム · 続きを見る »

玉川 (秋田県)

玉川(たまがわ)は、秋田県を流れる一級河川。別名副川(そいかわ、そえがわ)。雄物川の支流としては最長である。玉川温泉の強酸性水が流れ、玉川毒水と呼ばれる。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と玉川 (秋田県) · 続きを見る »

玉川ダム

玉川ダム(たまがわダム)は秋田県仙北市、一級河川・雄物川水系玉川に建設されたダムである。 国土交通省東北地方整備局が管理する国土交通省直轄ダムで、高さ100.0メートルの重力式コンクリートダムである。雄物川水系に建設されたダムの中では最大規模のダムであり、玉川・雄物川の治水と秋田市や秋田平野への利水、そして玉川の水質改善(河川水の中性化)を目的とした特定多目的ダムである。ダムによって形成された人造湖は宝仙湖(ほうせんこ)と命名された。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と玉川ダム · 続きを見る »

玉淀ダム

玉淀ダム(たまよどダム)は、埼玉県大里郡寄居町、一級河川・荒川水系荒川に建設されたダム。高さ32メートルの重力式コンクリートダムで、かんがい・発電を目的とする、埼玉県営の多目的ダムである。ダム湖(人造湖)の名は玉淀湖(たまよどこ)という。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と玉淀ダム · 続きを見る »

王子製紙

王子製紙株式会社(おうじせいし、英名:OJI PAPER CO., LTD.)は、日本の最大手製紙会社グループである王子グループに属する企業。持株会社の王子ホールディングスの傘下にある子会社の一つで、グループの新聞用紙および印刷・情報用紙部門を担当する。 「王子製紙」の名を持つ法人としては4代目である。2012年(平成24年)、グループが純粋持株会社制に移行する際、3代目の王子製紙が王子ホールディングスに社名を変更し、事業を子会社へ移管した。事業を継承した子会社の一つが、この4代目の王子製紙である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と王子製紙 · 続きを見る »

王泊ダム

王泊ダム(おうどまりダム)は、広島県山県郡安芸太田町榎平山地先と同北広島町細見地先に跨る、一級河川・太田川水系滝山川最上流部に建設されたダムである。 中国電力株式会社が管理する発電専用ダムで、堤高74.0mの重力式コンクリートダムである。太田川水系で最も早く建設されたダムで、太田川本川の立岩ダム、柴木川の樽床ダムと共に「太田川三ダム」と総称されている。ダムによって形成された人造湖は仙水湖(せんすいこ)と命名された。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と王泊ダム · 続きを見る »

灰塚ダム

塚ダム(はいづかダム)は広島県三次市、一級河川・江の川水系上下川に建設されたダムである。 国土交通省中国地方整備局が管理する高さ50.0mの重力式コンクリートダムで、上下川及び合流先の馬洗川(ばせんがわ)・江の川の治水と三次市への上水道供給を目的とした特定多目的ダムである。ダムによって形成された人造湖はハイヅカ湖と命名された。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と灰塚ダム · 続きを見る »

琵琶湖

琵琶湖(びわこ)は、滋賀県にある湖。日本で最大の面積と貯水量を持つ。湖沼水質保全特別措置法指定湖沼。ラムサール条約登録湿地。河川法上は一級水系「淀川水系」に属する一級河川であり、同法上の名称は「一級河川琵琶湖」で、滋賀県が管理している例えば、琵琶湖岸に構築物を無許可で設置すると、河川法に基づいて滋賀県から撤去命令が出される。例:。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と琵琶湖 · 続きを見る »

琵琶湖国定公園

琵琶湖国定公園(びわこ こくてい こうえん、英語名:Biwako Quasi-National Park)は、日本の滋賀県にある琵琶湖を中心とした国定公園である。 1950年(昭和25年)7月24日、日本初の国定公園に指定された。 一部地域は京都府に含まれる。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と琵琶湖国定公園 · 続きを見る »

砥川

砥川(とがわ)は、日本全国各地を流れる河川名称。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と砥川 · 続きを見る »

砂防ダム

防ダム(新潟県妙高市・長野県信濃町にまたがる関川1号砂防えん堤) 砂防ダム(さぼうダム)とは、小さな渓流などに設置される土砂災害防止のための設備のひとつ。砂防法に基づき整備され、いわゆる一般のダムとは異なり、土砂災害の防止に特化したものを指す。近年ではダムとの区別化を図るために砂防ダムとは呼ばず、砂防堰堤(さぼうえんてい)と呼ぶ方が正しいとされる。 なお、似たような構造物に床固工(とこがためこう)があるが、両者の区分を便宜上、ダム高が10メートル以上のものを「砂防堰堤」といい、それ以下のものを「床固工」と呼んで区別することもある。目的による区別では、前者の目的は土石流の停止、流出土砂量の調整、地すべりに対して堆積土砂による押さえ盛土としての効果を期待するもの、河床の縦浸食の防止などを目的とするのに対し、後者は河床の縦断形状の安定を期待するものであることが多い。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と砂防ダム · 続きを見る »

碓氷川

碓氷川(うすいがわ)は、群馬県を流れる利根川水系の一級河川。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と碓氷川 · 続きを見る »

碓氷湖

碓氷湖(うすいこ)は、群馬県安中市にある湖。利根川水系碓氷川に建設された坂本ダム(さかもとダム)によって形成される人造湖(ダム湖)である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と碓氷湖 · 続きを見る »

磐梯朝日国立公園

梯朝日国立公園(ばんだいあさひこくりつこうえん)は、福島、山形、新潟の三県にまたがる国立公園。1950年9月5日指定。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と磐梯朝日国立公園 · 続きを見る »

社団法人

団法人(しゃだんほうじん)とは、一定の目的で構成員(社員)が結合した団体(社団)のうち、法律により法人格が認められ権利義務の主体となるもの(法人)をいう。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と社団法人 · 続きを見る »

神奈川県

奈川県(かながわけん)は、日本の県の一つ。関東地方の南西端、東京都の南に位置する。県庁所在地は横浜市。県名は東海道筋に古くから栄えた宿場町神奈川宿(現・横浜市神奈川区)、および幕末に戸部町(現・横浜市西区紅葉ヶ丘)に置かれた神奈川奉行所に由来する。これら「神奈川」の由来は、京急仲木戸駅近くに流れていた長さ300メートル (m) ほどの小川の名前からで、現在は道路になっている。 都道府県別の人口は東京都に次ぐ第2位、人口密度は東京都、大阪府に次ぐ第3位である。県内総生産も東京都、大阪府、愛知県に次ぐ第4位となっている。県内の政令指定都市数は3つと日本最多で、面積は第43位の規模である(平成19年度面積)、国土地理院。。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と神奈川県 · 続きを見る »

神奈川県立あいかわ公園

奈川県立あいかわ公園(かながわけんりつあいかわこうえん)は、神奈川県愛甲郡愛川町にある都市公園(広域公園)。 宮ヶ瀬湖(宮ヶ瀬ダム)の東側に隣接しており、「雄大なダムと首都圏最大級のダム湖の眺望」及び「様々な地域文化とのふれあいが楽しめる憩いと交流のレクリエーション拠点」として整備されている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と神奈川県立あいかわ公園 · 続きを見る »

神室ダム

室ダム(かむろダム)は山形県最上郡金山町有屋、一級水系 最上川水系金山川上流部に建設されたダムである。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と神室ダム · 続きを見る »

神通川

筏橋からみた宮川(神通川)と中橋 神通川の河川敷に建設された富山空港 神通川(じんずうがわ、じんづうがわ、じんつうがわ)は、岐阜県および富山県を流れる一級河川で、神通川水系の本流。上流側の岐阜県内では支流である高原川との合流点より上流を宮川(みやがわ)と称する。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と神通川 · 続きを見る »

神戸川 (島根県)

戸川(かんどがわ)は、島根県中部の飯南町から出雲市までを南北に流れる河川。斐伊川放水路の河川指定に伴い2006年8月1日より全域が斐伊川水系に編入された。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と神戸川 (島根県) · 続きを見る »

神戸市

戸市(こうべし)は、兵庫県南部に位置する兵庫県の県庁所在地である。垂水区・須磨区・長田区・兵庫区・中央区・灘区・東灘区・北区・西区から構成される政令指定都市である。日本の市で6番目の人口を有する。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と神戸市 · 続きを見る »

神流川 (利根川水系)

流川(かんながわ)は、群馬県および埼玉県を流れる利根川水系烏川の第2次支流である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と神流川 (利根川水系) · 続きを見る »

福富ダム

福富ダム(ふくとみダム)とは、広島県東広島市福富町久芳、二級河川・沼田川本川上流部に建設された多目的ダムである。沼田川総合開発の一環をなすもので、ダムは2008年に完成したが、竣工式は2009年10月に行われた。ダムによって形成された人造湖は2005年まで独立した自治体だった福富町の町の花であったシャクナゲを採って「しゃくなげ湖」と命名されている。広島県が所管する8つの都道府県営ダムでは最大である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と福富ダム · 続きを見る »

福岡市

福岡市(ふくおかし)は、福岡県の西部に位置し、西日本では2番目、全国では5番目の人口(157万人、2018年4月現在)を擁する市。福岡県の県庁所在地であり、政令指定都市である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と福岡市 · 続きを見る »

福岡県

福岡県(ふくおかけん)は、日本の九州地方北部にある県。県庁所在地は福岡市。2017年現在の人口は約511万人で、全国の都道府県中9位である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と福岡県 · 続きを見る »

福島県

福島県(ふくしまけん)は、日本の都道府県の一つ。県庁所在地は福島市。 東北地方の南部(南東北)に位置し、東北で宮城県に次ぐ2番目の人口と県内総生産を擁する。面積は北海道、岩手県に次ぐ全国3位、都道府県別の人口は全国21位、人口密度は全国40位である(いずれも2015年10月1日時点の国勢調査および全国都道府県市区町村別面積調による)。 市町村別では概ね、日本海側に面積の4割弱と人口の15%弱が、太平洋側に面積の6割強と人口の85%以上が分布する。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と福島県 · 続きを見る »

福上湖

ダム堰堤より 福上湖(ふくがみこ)は、沖縄島北部の沖縄県東村に位置する人造湖であり、1974年(昭和49年)に完成した福地ダムの貯水池である。福地ダム湖とも呼ばれる。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と福上湖 · 続きを見る »

福井県

福井県(ふくいけん)は、日本海や若狭湾に面する日本の県。県庁所在地は福井市である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と福井県 · 続きを見る »

福地川

福地川(ふくじがわ)は、南西諸島の沖縄島北部を流れる二級河川である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と福地川 · 続きを見る »

福地ダム

福地ダム(ふくじダム)は沖縄県国頭郡東村、二級河川・福地川本流に建設されたダムである。 内閣府沖縄総合事務局が管理する高さ91.7メートルのロックフィルダムで、沖縄県最大のダムである。琉球列島米国民政府のもとで計画・設計・起工され、建設途中で日本国政府へ引き継がれ1974年(昭和49年)に完成した。内閣府管理であるが特定多目的ダム法に基づく多目的ダムであり、実質的な管理は国土交通大臣が行う国土交通省直轄ダムである。1979年(昭和54年)から1983年(昭和58年)にかけてダム再開発事業が行われた。ダムによって形成された人造湖は福上湖(ふくがみこ)と呼ばれ、沖縄本島の水がめとして重要な役割を担うほか2005年(平成17年)には財団法人ダム水源地環境整備センターが選定するダム湖百選に、東村の推薦によって選ばれている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と福地ダム · 続きを見る »

秩父多摩甲斐国立公園

秩父多摩甲斐国立公園(ちちぶたまかいこくりつこうえん、Chichibu Tama Kai National Park)は、北奥千丈岳を最高峰とする奥秩父山塊を中心とする、埼玉県、山梨県、長野県、東京都に跨る国立公園。面積126,259ha。 日本百名山に数えられる金峰山、瑞牆山、大菩薩嶺、雲取山や、渓谷美で知られる西沢渓谷、東沢渓谷や御岳昇仙峡などがよく知られる。また三峰山(三峯神社)や御岳山(武蔵御嶽神社)でも有名。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と秩父多摩甲斐国立公園 · 続きを見る »

秋元湖

秋元湖(あきもとこ)は福島県耶麻郡北塩原村および同郡猪苗代町にまたがる湖である。桧原湖・小野川湖とともに裏磐梯三湖を形成する。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と秋元湖 · 続きを見る »

秋神ダム

秋神ダム(あきがみダム)は岐阜県高山市、一級河川・木曽川水系秋神川に建設されたダムである。 中部電力が管理する発電専用ダムで、飛騨川流域一貫開発計画の重要施設として飛騨川本流の朝日ダムと共に建設された。高さ74.0メートルの重力式コンクリートダムで、山一つ超えた朝日ダムと貯水を融通することで発電能力を増強させる役割を持つ。ダムによって形成された人造湖は秋神貯水池(あきがみちょすいち)と呼ばれ、通称などはない。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と秋神ダム · 続きを見る »

秋田市

千秋公園 秋田市(あきたし)は、秋田県の沿岸中部に位置する市で、同県の県庁所在地である。中核市に指定されている。東北の日本海側では最大の都市である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と秋田市 · 続きを見る »

秋田県

秋田県(あきたけん)は、日本の東北地方の県の一つで日本海に面する。県庁所在地は秋田市である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と秋田県 · 続きを見る »

秋葉ダム

秋葉ダム(あきはダム、あきばダム秋葉ダムの「秋葉」の読みについて、地名としての秋葉の読みは秋葉山に見られるように「あきは」であり、ダム便覧は「あきは」としている。ただし、ダム便覧は秋葉ダム湖の名である秋葉湖の読みを「あきばこ」としている。電源開発はウェブサイトや社史『電発30年史』において秋葉の読みを明確にしていないが、英語表記を "Akiba" に統一している。)は静岡県浜松市天竜区、一級河川・天竜川本川中流部に建設されたダムである。 電源開発株式会社が管理を行う電力会社管理ダムで、天竜川電源開発の一環として建設された高さ89.0メートルの重力式コンクリートダム。上流にある佐久間ダムの放流水を調整して下流の水量を平均化する逆調整池であり、同時に秋葉第一・秋葉第二・秋葉第三の各発電所で水力発電を行う。また、浜松市を始めとする遠州地域への上水道・工業用水道供給や三方原台地へのかんがい用水を供給する遠州の水がめでもあり、治水機能を有しない多目的ダムとして重要な役割を持っている。ダムによって形成された人造湖は秋葉湖(あきばこ)と命名された。天竜奥三河国定公園に指定されている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と秋葉ダム · 続きを見る »

稚内市

内市(わっかないし)は、北海道にある市。宗谷総合振興局所在地。日本国内の最北端に位置しており、宗谷地方の行政・経済の中心地、ロシアサハリン州をはじめとする北方圏への玄関口になっている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と稚内市 · 続きを見る »

稲村ダム

村ダム(いなむらダム)は、高知県土佐郡土佐町、一級河川・吉野川水系瀬戸川に建設されたダム。高さ88メートルのロックフィルダムで、四国電力の発電用ダムである。同社の揚水式水力発電所・本川(ほんがわ)発電所の上池を形成。下池・大橋ダムとの間で水を往来させ、最大61万5,000キロワットの電力を発生する。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と稲村ダム · 続きを見る »

稗貫川

稗貫川(ひえぬきかわ)は、岩手県花巻市を流れる北上川水系の支流である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と稗貫川 · 続きを見る »

空堀川

堀川(からぼりがわ)は、東京都を流れる一級河川。荒川水系の柳瀬川支流(三次支流)。総延長は約15km。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と空堀川 · 続きを見る »

空知川

知川(そらちがわ)は、北海道上川総合振興局管内および空知総合振興局管内を流れる石狩川水系石狩川支流の一級河川である。石狩川の支流の中で最も長く、広い流域面積を持つ。 川の名の由来は、アイヌ語で「滝が幾重にもかかる川」を意味する「ソー・ラプチ・ペツ」(滝川市の市名はこれを意訳したものである)。 現在の滝里ダムの直下に存在する空知大滝を指した地名である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と空知川 · 続きを見る »

竜ヶ池 (甲府市)

ヶ池(りゅうがいけ、竜華池)は、山梨県甲府市にある池。高さ17メートルのアースダムで、かんがいを目的とする、相川土地改良区の人造湖(ため池)である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と竜ヶ池 (甲府市) · 続きを見る »

竜門ダム

ダム(りゅうもんダム)は熊本県菊池市、一級河川・菊池川水系迫間川に建設されたダムである。 国土交通省九州地方整備局が管理する国土交通省直轄ダムで、菊池川水系における河川法に基づいた唯一のダムである。堤高は99.5mで、型式は重力式コンクリートダムとロックフィルダムの複合型、いわゆるコンバインダムであり、コンバインダムとしては日本で最も高いダムである。菊池川の治水及び熊本県北部地域・福岡県南部地域への利水を目的とした特定多目的ダムである。また、筑後川水系と菊池川水系をトンネルで連携させて水を融通することにより、福岡市への水需要にも一役買っている。ダムによって出現した人造湖は班蛇口湖(はんじゃくこ)と命名され、ウォータースポットとしても利用されている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と竜門ダム · 続きを見る »

立岩ダム

立岩ダム(たていわダム)は広島県山県郡安芸太田町打梨にある、一級河川・太田川本川最上流部に建設されたダムである。 中国電力株式会社が管理する発電専用ダムであり、堤高67.4mの重力式コンクリートダムで太田川本流に建設されたダムとしては最も高い。滝山川の王泊ダム、柴木川の樽床ダムと共に「太田川三ダム」と総称されている。戦前に完成したダムとしては全国で七番目に高かったことから、土木学会による選奨土木遺産~重要な土木構造物2000選~に選定されている。ダムによって形成された人造湖は竜神湖(りゅうじんこ)と呼ばれ、安芸太田町から廿日市市にまたがる。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と立岩ダム · 続きを見る »

立方メートル

立方メートル(りっぽうメートル、cubic metre)は、計量法、国際単位系 (SI) の体積の単位である。 1 立方メートルは、 辺の長さが 1 メートル (m) の立方体の体積である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と立方メートル · 続きを見る »

笠堀ダム

手前が笠堀ダムと笠堀湖、奥が大谷ダムとひめさゆり湖。 笠堀ダム(かさぼりダム)は新潟県三条市、一級河川・信濃川水系笠堀川に建設されたダムである。 新潟県が管理する県営ダムで、高さ74.5メートルの重力式コンクリートダムである。笠堀川および合流先である五十嵐川の治水と、三条市への利水及び水力発電を目的とした補助多目的ダムである。ダムによって形成された人造湖は笠堀湖(かさぼりこ)と命名されている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と笠堀ダム · 続きを見る »

笹ヶ峰ダム

笹ヶ峰ダム(ささがみねダム、笹ヶ峯ダム)は、新潟県妙高市、関川水系関川に建設されたダム。高さ48.6メートルのロックフィルダムで、下流に広がる農地へのかんがい用水の確保と水力発電を目的としている。ダム湖の名は乙見湖(おとみこ)という。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と笹ヶ峰ダム · 続きを見る »

笹ヶ瀬川

笹ヶ瀬川(ささがせがわ)は、岡山県岡山市を流れる二級河川。流路延長23.78km。昔話『桃太郎』において桃が流れてきた川のモデルとなった河川とされている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と笹ヶ瀬川 · 続きを見る »

笹生川ダム

笹生川ダム(さそうがわダム)は福井県大野市本戸地先、九頭竜川水系真名川最上流部に建設されたダムである。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と笹生川ダム · 続きを見る »

笹流ダム

笹流ダム(ささながれダム)は北海道函館市、二級河川・亀田川水系笹流川に建設されたダムである。 函館市企業局上下水道部が管理する水道専用ダムである。日本に現在六基しか存在しない型式・バットレスダムの一つであり、日本で最初に建設されたバットレスダムでもある。現在でも函館市民の水がめとして稼働しているが、歴史的価値の高いダムであることから土木学会によって土木学会選奨土木遺産に指定されている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と笹流ダム · 続きを見る »

笛吹川

笛吹権三郎像(笛吹市石和町の第二平等川を架橋する石和橋) 山梨市内を流れる笛吹川。左側は差出の磯 笛吹川(ふえふきがわ)は、日本三大急流の富士川水系の一級河川。 深沢七郎は、この川を題材に小説『笛吹川』を書いた。木下惠介監督によって1960年に『笛吹川』として映画化もされている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と笛吹川 · 続きを見る »

筑後川

筑後川(ちくごがわ)は、阿蘇山を水源として九州地方北部を東から西に流れ有明海に注ぐ川である。河川法に基づき国土交通省政令によって1965年(昭和40年)に指定された一級水系・筑後川水系の本流で、一級河川に指定されている。 流路延長143.0キロメートル、流域面積約2,860平方キロメートルの河川で規模としては九州地方最大の河川である。利根川(坂東太郎)・吉野川(四国三郎)とともに日本三大暴れ川のひとつと言われ、筑紫次(二)郎(つくしじろう)の別名で呼ばれることもある。また、上流部では田の原川・杖立川・大山川・三隈川とも呼ばれる(詳細は後述)。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と筑後川 · 続きを見る »

管野ダム

管野ダム(かんのダム)は山形県長井市、一級河川・最上川水系置賜野川(おきたまのがわ)にかつて存在していたダムである。 山形県が最初に建設した補助多目的ダムで、高さ44.5メートルの重力式コンクリートダムとして建設された。上流にある木地山ダム(きじやまダム)と共に長井市の治水とかんがい用水補給、及び水力発電に貢献していたが、直下流に国土交通省東北地方整備局が長井ダムを建設、2010年(平成22年)ダムの試験湛水が完了したことで完全に水没し、現存しない。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と管野ダム · 続きを見る »

箕面川

箕面川(みのおがわ)は、主に大阪府箕面市を流れる淀川水系の河川。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と箕面川 · 続きを見る »

箕面川ダム

| 画像.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と箕面川ダム · 続きを見る »

箕輪ダム

箕輪ダム(みのわダム)は、長野県上伊那郡箕輪町、一級河川・天竜川水系沢川に建設されたダム。高さ72メートルの重力式コンクリートダムで、洪水調節・不特定利水・上水道を目的とする、長野県営の多目的ダムである。ダム湖(人造湖)の名はもみじ湖(もみじこ)という。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と箕輪ダム · 続きを見る »

米代川

米代川(よねしろがわ)は、主に秋田県北部を流れ日本海に注ぐ米代川水系本流の一級河川である。東北地方第5の大河で、秋田県内でも流域面積が雄物川に次ぐ。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と米代川 · 続きを見る »

糠平ダム

糠平ダム(ぬかびらダム)は、北海道十勝総合振興局河東郡上士幌町にある十勝川水系一級河川音更川中流部に築造されたダムで、大雪山国立公園内に位置する。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と糠平ダム · 続きを見る »

素波里ダム

素波里ダム(すばりダム)は、秋田県山本郡藤里町粕毛字鹿瀬内沢の米代川水系粕毛川に建設された洪水調節・灌漑・発電を目的とした多目的ダムである。ダム湖は素波里湖(すばりこ)と名付けられている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と素波里ダム · 続きを見る »

紫川

国道199号紫川大橋から河口付近を見る 紫川(むらさきがわ)は、福岡県北九州市小倉南区および北九州市小倉北区を流れる二級河川。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と紫川 · 続きを見る »

紀の川

紀の川(きのかわ)は、奈良県から和歌山県へと流れ紀伊水道に注ぐ一級水系の本流。 奈良県内では奈良県南部の地名「吉野」に因み「吉野川(よしのがわ)」と呼ばれるが、河川名を案内する標識などには水系名である「紀の川(きのかわ)」が併記される(例:「よしのがわ(きのかわ)」)。地図や橋の銘板には吉野川と記される。なお、四国を流れる一級河川「吉野川」ほか、日本各地にある同名の川は『吉野川 (曖昧さ回避)』を参照。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と紀の川 · 続きを見る »

綱木川ダム

綱木川ダム空撮(2008年5月1日撮影) 冬の綱木川ダム空撮(2008年2月10日撮影) 綱木川ダム(つなきがわ-)は山形県米沢市簗沢字糸畔地先、一級水系 最上川水系鬼面川右支大樽川の小左支川である綱木川に建設されたダムである。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と綱木川ダム · 続きを見る »

綾南ダム

綾南ダム(あやみなみダム)は宮崎県小林市須木柚園国有林内、一級河川・大淀川水系本庄川に建設されたダムである。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と綾南ダム · 続きを見る »

綾川

綾川(あやがわ)は、香川県中部を流れる綾川水系の本流で、二級河川。香川県下では最長の河川である。流域の多くは花崗岩から成る。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と綾川 · 続きを見る »

緑川

緑川(みどりかわ)は、熊本県中部を流れ有明海の島原湾に注ぐ緑川水系の本流で、一級河川である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と緑川 · 続きを見る »

置賜地方

■緑:置賜地方Nowrap end 置賜地方の自治体Nowrap begin1. 米沢市\wrap2. 南陽市\wrap3. 長井市\wrap4. 高畠町\wrap5. 川西町\wrap6. 小国町\wrap7. 白鷹町\wrap8. 飯豊町Nowrap end 置賜地方(おきたまちほう・おいたまちほう)は、日本の山形県の内陸部南部を指す地方名である。大観的に「おきたま」「おいたま」どちらの発音も同義として解釈されるが、「おきたま」の方が古い語である。これは日本語発音上でのイ音便と呼ばれる変遷の一例で、埼玉(さきたま→さいたま)、大分(碩田:おおきた→おおいた)なども同様の例である。 置賜地方には、南東部の米沢市を中心とした米沢都市圏、それに北接する南陽市を中心とした南陽都市圏、両者の西に接する長井市を中心とした長井都市圏の3つの都市圏が認められる。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と置賜地方 · 続きを見る »

置賜野川

置賜野川(おきたまのがわ)は、山形県長井市を流れる一級河川。最上川の支流である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と置賜野川 · 続きを見る »

美利河ダム

美利河ダム(ぴりかダム)は北海道瀬棚郡今金町美利河地先、一級河川・後志利別川本川上流部に建設されたダムである。 国土交通省北海道開発局函館開発建設部が管理する特定多目的ダムで、後志利別川本流唯一のダムである。型式は重力式コンクリートダムとロックフィルダムの複合式、いわゆるコンバインダムである。堤頂長(ダムの長さ)が極めて長いダム(1,480m)で、河川を横断して建設されたダムとしては日本一の長さがある。ダムの高さは40.0m。ダム湖は「ピリカ湖」と呼ばれるが、カタカナ表記のダム湖も全国的に珍しい。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と美利河ダム · 続きを見る »

美和ダム

美和ダム(みわダム)は長野県伊那市、一級河川・天竜川水系三峰川(みぶがわ)に建設されたダム。高さ69.1メートルの重力式コンクリートダムで、洪水調節・灌漑(かんがい)・水力発電を目的とする、国土交通省直轄の多目的ダム(特定多目的ダム)である。ダム湖(人造湖)の名は美和湖(みわこ)という(ダム湖百選)。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と美和ダム · 続きを見る »

美唄ダム

びばい湖 美唄ダム(びばいダム)は北海道美唄市美唄地先、夕張山系美唄山にその源を有する一級河川・石狩川水系美唄川の上流に建設されたダムである。 北海道建設部が管理する補助多目的ダムであり、北海道が初めて完成させた多目的ダム事業でもある。堤高35.5mの重力式コンクリートダム。美唄川の治水を図るほか美唄市の水がめとなっている。ダム湖は「びばい湖」と呼ばれ、1987年(昭和62年)に市民公募で命名された。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と美唄ダム · 続きを見る »

美生川

美生川(びせいがわ)は、北海道十勝総合振興局管内を流れる十勝川水系の一級河川である。旧名はピパイロ川であるが、現在はピパイロ岳から源を発する支流に名残を留める。由来となった美生(ピパイロ)とはアイヌ語で「沼貝の多い所」を意味する。 美生ダムより上流域は日高山脈襟裳国定公園に指定されている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と美生川 · 続きを見る »

美生ダム

美生ダム(びせいダム)は、北海道十勝総合振興局河西郡芽室町にある十勝川水系一級河川美生川中流部の日高山脈に築造された灌漑用水供給専用のダムである。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と美生ダム · 続きを見る »

美鈴湖

美鈴湖 美鈴湖(みすずこ)は、長野県松本市(旧東筑摩郡本郷村)にある湖である。 農業(灌漑)用水を確保するため池として築かれた人造湖で、古くからの名は芦の田池(あしのたいけ)。その歴史は安土桃山時代に始まり、昭和の大改修工事で規模を拡大し現在の姿になった。1953年(昭和28年)には美鈴湖と改称されている。 湖を取り囲む三才山からの流れが源流。湖より流れ出る水は女鳥羽川(めとばがわ)として松本市内を流下し、田川へ合流してすぐ奈良井川、犀川、千曲川として長野県を北上し県境を越え信濃川と名を変え日本海へ注ぐ。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と美鈴湖 · 続きを見る »

群馬県

群馬県(ぐんまけん)は、日本の都道府県の一つ。関東地方の北西部に位置する。県庁所在地は前橋市。 米麦栽培・養蚕・繊維工業などの伝統産業に加え、畜産・野菜栽培・機械工業が盛んで、県北西部は温泉・保養地であるとともに、利根川上流ダム群による電力・上水道供給地となっている。県南東部は都市化が進み、首都圏整備法の都市開発区域に指定され、工業地域を形成している。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と群馬県 · 続きを見る »

羽布ダム

羽布ダム(はぶダム)は愛知県豊田市羽布町鬼の平、矢作川水系巴川に建設されたかんがい用の重力式コンクリートダムである。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と羽布ダム · 続きを見る »

羽地大川

羽地大川(はねじおおかわ)は、沖縄本島北部の沖縄県名護市内を流れる二級河川である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と羽地大川 · 続きを見る »

羽地ダム

羽地ダム(はねじダム)は沖縄県名護市、二級河川・羽地大川本流に建設されたダムである。 内閣府沖縄総合事務局が管理する多目的ダムで、特定多目的ダム法に基づき建設された国土交通省直轄ダムである。羽地大川の治水と名護市及びその周辺地域にわたる1,217ヘクタールの灌漑、そして1日あたり最大1,217立方メートルの上水道用水を沖縄本島全域に供給する目的を有する。沖縄北部7ダムの一つ。ダムによって形成された人造湖は蔡温あけみお湖と命名された。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と羽地ダム · 続きを見る »

羽鳥ダム

羽鳥ダム(はとりダム)は福島県岩瀬郡天栄村大字羽鳥、一級河川・阿賀野川水系鶴沼川に建設されたダムである。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と羽鳥ダム · 続きを見る »

真名川ダム

真名川ダム(まながわダム)は、福井県大野市、一級河川・九頭竜川水系真名川中流部に建設されたダムである。 国土交通省近畿地方整備局が管理を行う国土交通省直轄ダムで、九頭竜川水系では九頭竜ダム(九頭竜川)に次いで堤高が高い、高さ127.5メートルのアーチ式コンクリートダム。真名川および合流先である九頭竜川の治水と旧福井県企業庁による公営水力発電を目的とした特定多目的ダムであり、九頭竜ダム・九頭竜川鳴鹿大堰と共に総合的な管理が国土交通省北陸地方整備局・九頭竜川ダム統合管理事務所で行われているほか、上流の福井県営ダムである笹生川ダムとも連携した治水が行われる。ダムによって形成された人造湖は、地元に伝わる「麻那姫(まなひめ)伝説」より主人公の名を採って麻那姫湖(まなひめこ)と命名された。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と真名川ダム · 続きを見る »

真川ダム

真川ダム(まがわダム)は、富山県富山市本宮にあるダム。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と真川ダム · 続きを見る »

真締川ダム

真締川ダム(まじめがわダム)は、二級河川真締川水系真締川本川の上流、山口県宇部市川上に建設された治水ダムである。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と真締川ダム · 続きを見る »

猪苗代湖

苗代湖(いなわしろこ)は、日本の福島県会津若松市、郡山市、耶麻郡猪苗代町にまたがる、日本国内で4番目に広い湖である角川日本大地名事典7 pp.120-121.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と猪苗代湖 · 続きを見る »

猿ヶ石川

猿ヶ石川(さるがいしがわ)は、岩手県を流れる北上川水系北上川支流の一級河川である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と猿ヶ石川 · 続きを見る »

猿谷ダム

猿谷ダム(さるたにダム)は奈良県五條市大塔町辻堂大和田と猿谷地先にまたがる、一級水系熊野川(新宮川・奈良県では十津川とも呼ばれる)本川上流部に建設されたダムである。国土交通省近畿地方整備局が管理している。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と猿谷ダム · 続きを見る »

生田川

生田川(いくたがわ)は、兵庫県神戸市を流れる二級水系の本流。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と生田川 · 続きを見る »

生野ダム

生野ダム(いくのダム)は、兵庫県朝来市生野町竹野原地先、二級水系市川本川上流部に建設されたダムである。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と生野ダム · 続きを見る »

田子倉ダム

子倉ダム(たごくらダム)は、福島県南会津郡只見町大字田子倉、一級河川・阿賀野川水系只見川に建設されたダムである。 電源開発株式会社が管理する発電用ダムで、高さ145.0 mの重力式コンクリートダム。上流にある奥只見ダムと共に日本有数の規模のダムとして知られている。また、ダムに付設されている田子倉発電所は、認可出力400,000 kWを有し一般水力発電所としても奥只見発電所に次ぐ日本第2位の出力のある水力発電所である。ダム湖は田子倉湖と名付けられ、財団法人ダム水源地環境整備センター(現在は一般財団法人)による「ダム湖百選」に2005年(平成17年)只見町の推薦により選定された。越後三山只見国定公園に指定されている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と田子倉ダム · 続きを見る »

田万ダム

万ダム(たまんダム)は、香川県綾歌郡綾川町、綾川水系田万川に建設されたダム。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と田万ダム · 続きを見る »

田瀬ダム

ダム(たせダム)は岩手県花巻市、一級河川・北上川水系猿ヶ石(さるがいし)川に建設されたダムである。 国土交通省東北地方整備局が管理する高さ81.5メートルの重力式コンクリートダム。国土交通省直轄ダムとしては日本で最初に施工が開始されたダムである。北上川水系の治水および灌漑、水力発電を目的に北上川上流改修計画により立案された北上川五大ダム計画の一つとして建設された多目的ダム。ダムによって形成された人造湖・田瀬湖(たせこ)は北上川水系最大規模の人造湖であり、地域のレクリェーションスポットとして活用され財団法人ダム水源地環境整備センターからダム湖百選の一つに選定されている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と田瀬ダム · 続きを見る »

由良川

中流部 綾部市山家付近 由良川(ゆらがわ)は、京都府北部を流れる一級水系の本流。アユの漁場としても知られている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と由良川 · 続きを見る »

熊野川

谷瀬の吊り橋 新宮市と十津川村の中間地点付近 河口付近(左手三重県・右手和歌山県) 熊野川(くまのがわ)は、奈良県、和歌山県および三重県を流れる新宮川水系の本流で一級河川。下流の熊野本宮大社と熊野速玉大社間の流域は、「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として世界遺産に登録されている。 なお、1970年に一級河川の指定を受けた当初は新宮川(しんぐうがわ)であったが、地元では熊野川の呼称が定着しており、変更の要望が多かったため1998年4月9日に法定名称が熊野川と変更された。水系名は新宮川水系のままである。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と熊野川 · 続きを見る »

熊本県

本県(くまもとけん)は、九州地方の中央に位置する県。 県庁所在地は熊本市(政令指定都市)。令制国の肥後国に当たる。有明海、不知火海、東シナ海に面していて、また日本第2位の阿蘇カルデラを持つ阿蘇山が知られる。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と熊本県 · 続きを見る »

畑薙第一ダム

畑薙第一ダム(はたなぎだいいちダム)は、静岡県静岡市葵区、一級河川・ 大井川水系大井川に建設されたダム。高さ125メートルの中空重力式コンクリートダムで、この型式単体のダムとしては堤高が世界一である。中部電力の発電用ダムで、同社の揚水式水力発電所・畑薙第一発電所の上池を形成。下池・畑薙第二ダムとの間で水を往来させ、最大8万6,000キロワットの電力を発生する。ダム湖(人造湖)の名は畑薙湖(はたなぎこ)という。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と畑薙第一ダム · 続きを見る »

留萌川

塩州橋にある河川名標 源流部(峠下橋付近) 留萌川(るもいがわ)は、北海道留萌市を流れ日本海に注ぐ一級河川。留萌川水系の本流。流域面積270km2は、留萌市の市域から海岸沿いの小河川の流域を除いた範囲になる。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と留萌川 · 続きを見る »

牧の内ダム

牧の内ダム(まきのうちダム)は、北海道根室振興局根室市にあるコタンケシ川水系普通河川コタンケシ川の上流部に築造された水道用ダムであり、根室振興局内で唯一のダムにして日本最東端のダムでもある。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と牧の内ダム · 続きを見る »

牧尾ダム

牧尾ダム(まきおダム)は、長野県木曽郡木曽町と木曽郡王滝村の境、木曽川水系王滝川に建設されたダムである。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と牧尾ダム · 続きを見る »

物部川

物部川(ものべがわ)は、高知県香美市の白髪山を水源とし、大小の支流34の河川を合わせつつ土佐湾に注ぐ一級河川。高知県中部を流域として、南国市、香南市、香美市をまたぐ流域面積508平方キロの河川であり、山地が流域の約88%を占める。流域内では高知龍馬空港や高知市への国道等が整備されており、交通の要衝となっているほか、高知県最大の穀倉地帯である香長平野を含むため、野菜を中心とする施設園芸や稲作も盛んに行われている。河川延長は幹河71km、支河219kmの290km、流域内人口は約4万人。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と物部川 · 続きを見る »

片品川

片品川(かたしながわ)は、群馬県北東部を流れる利根川水系の一級河川。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と片品川 · 続きを見る »

片倉ダム

片倉ダム(かたくらダム)は、千葉県君津市の小櫃川水系・笹川に建設されたダム。 堤高42.7メートルの重力式コンクリートダムで、千葉県営の多目的ダムである。千葉県内の多目的ダムの中では堤高が最も高い。ダム湖の名称は笹川湖(ささがわこ)。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と片倉ダム · 続きを見る »

片貝川

片貝川(かたかいがわ)は、富山県の主に魚津市を流れる二級河川。片貝川水系の本流である。水力発電、灌漑、上水道などに利用されている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と片貝川 · 続きを見る »

片桐ダム

片桐ダム(かたぎりダム)は、長野県下伊那郡松川町、天竜川水系片桐松川に建設されたダム。高さ 59.2 メートルの重力式コンクリートダムで、洪水調節・不特定利水・上水道を目的とする、長野県営の多目的ダム(補助多目的ダム)である。ダム湖(人造湖)の名は松川湖(まつかわこ)という。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と片桐ダム · 続きを見る »

片桐松川

片桐松川(かたぎりまつかわ)は、長野県下伊那郡の主に松川町を流れる天竜川水系の一級河川。単に松川(まつかわ)と呼ばれることもある。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と片桐松川 · 続きを見る »

牛頸川

牛頸川(うしくびがわ)は、福岡県大野城市および春日市を流れる二級河川。 牛頸川(福岡県大野城市横峰)倉石橋付近からの下流方.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と牛頸川 · 続きを見る »

牛頸ダム

牛頸ダム(うしくびダム)は福岡県大野城市、二級河川・御笠川水系牛頸川(うしくびがわ)に建設されたダムである。 福岡県が管理する県営ダムで、高さ52.7メートルのロックフィルダムである。牛頸川及び御笠川の治水と、水質汚濁の進む御笠川の水質改善を目的に建設された治水ダムで、国庫の補助を受けた補助治水ダムである。住宅地に隣接する都市型ダムでもある。ダムによって形成された人造湖は大野貯水池(おおのちょすいち)と呼ばれ、通称などはない。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と牛頸ダム · 続きを見る »

狭山池 (大阪府)

西側の池畔にて 狭山池(さやまいけ)とは、大阪府大阪狭山市大字岩室にある日本最古のダム式ため池とされ、現在では狭山池土地改良区が維持管理している。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と狭山池 (大阪府) · 続きを見る »

益田川

川(ますだがわ)は、島根県益田市を流れ日本海に注ぐ二級水系の本流。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と益田川 · 続きを見る »

益田川ダム

川ダム(ますだがわダム)は島根県益田市、二級河川・益田川の本川中流部に建設されたダムである。 島根県が管理する高さ48メートルの重力式コンクリートダムで、益田川の治水を目的として洪水調節目的に特化された治水ダムである。常用洪水吐きを河床(川の底)部に設置したいわゆる穴あきダム(流水型ダム)の構造を採っており、この種のダムとしては、完成しているダムの中では現在日本最大規模のダムでもある。ダムによって形成された人造湖は、地元からの公募によってひだまり湖と命名された。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と益田川ダム · 続きを見る »

目屋ダム

屋ダム(めやダム)は青森県中津軽郡西目屋村、一級河川・岩木川本流上流部に建設されたダムである。 建設省東北地方建設局(国土交通省東北地方整備局の前身)が施工し、青森県が管理する高さ58メートルの重力式コンクリートダム。十和田岩木川特定地域総合開発計画に基づく岩木川総合開発事業の一環として岩木川の治水と水力発電を目的に建設された多目的ダムである。ダム再開発事業として直下流60メートルの地点に津軽ダムの建設が進められており、2016年(平成28年)に津軽ダムが完成するのに伴い、水没する。ダムによって形成された人造湖は美山湖(みやまこ)と命名された。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と目屋ダム · 続きを見る »

直方市

方市(のおがたし)は、福岡県の北部に位置する市。旧鞍手郡。 筑豊を構成する自治体の一つで、直鞍地区の中心都市である。飯塚市、田川市と並んで筑豊三都に挙げられる。 北九州都市圏にも属しており、市民全体のうち15%が北九州市へ通勤・通学している。 毎年4月に「のおがたチューリップフェア」を開催するなど「花」をテーマにしたまちづくりが盛んに行われている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と直方市 · 続きを見る »

相俣ダム

俣ダム(あいまたダム)は群馬県利根郡みなかみ町相俣、一級河川・利根川水系赤谷川に建設されたダムである。 国土交通省関東地方整備局が管理する多目的ダムであり、高さは67.0mの重力式コンクリートダム。東京都を始めとする首都圏の水がめ・利根川上流ダム群の一つである。利根川に合流する赤谷川の治水と、群馬県営の水力発電を目的としている。ダムによって出来た人造湖は赤谷湖(あかやこ。後述)と呼ばれるが、こちらの方が有名である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と相俣ダム · 続きを見る »

相模川

模川(さがみがわ)は、山梨県・神奈川県を流れる相模川水系の本流で、一級河川である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と相模川 · 続きを見る »

相模ダム

模ダム(さがみダム)は、神奈川県相模原市緑区、一級河川 ・相模川に建設されたダム。高さ58.4mの重力式コンクリートダムで、神奈川県企業庁が管理する補助多目的ダムである。日本における河川総合開発事業の初期の例でもあり、ダム湖(人造湖)である相模湖(さがみこ)は相模原市中心部や横浜市、川崎市など神奈川県民の大多数にとって貴重な水がめの1つである。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と相模ダム · 続きを見る »

相模湖

模湖(さがみこ)は、神奈川県相模原市緑区にある湖。相模川を相模ダムによってせき止めて作られた人造湖である。命名者は内山岩太郎元神奈川県知事。 横浜市・川崎市・相模原市などへの上水道、京浜工業地帯への工業用水、及び水力発電、洪水調節、灌漑用水、レジャーに利用されている。一部東京都に飲料水が分水されることもある。 戦後にできたダム湖としては日本初(相模ダム完成は1947年)で、人造湖に○○湖と命名した最初の例である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と相模湖 · 続きを見る »

相浦川

浦川(あいのうらがわ)は、長崎県の北松浦半島南西部を西へ流れ、南九十九島へ注ぐ二級河川である。流域の全域が長崎県佐世保市に属する。長崎県の川では流路延長3位・流域面積5位の河川規模をもつ。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と相浦川 · 続きを見る »

瀬田川洗堰

下流側から見た洗堰 瀬田川洗堰(せたがわあらいぜき)は、滋賀県大津市南郷地先に建設された堰(可動堰)である。明治に作られた旧洗堰は南郷洗堰と呼ばれる。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と瀬田川洗堰 · 続きを見る »

登録有形文化財

登録有形文化財(とうろくゆうけいぶんかざい)は、1996年(平成8年)の文化財保護法改正により創設された文化財登録制度に基づき、文化財登録原簿に登録された有形文化財のことである。登録対象は当初は建造物に限られていたが、2004年(平成16年)の文化財保護法改正により建造物以外の有形文化財も登録対象となっている。登録物件は近代(明治以降)に建造・製作されたものが主であるが、江戸時代のものも登録対象になっている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と登録有形文化財 · 続きを見る »

白山国立公園

白山国立公園(はくさんこくりつこうえん)は、富山県、石川県、福井県、岐阜県の4県にまたがる白山を中心とした国立公園である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と白山国立公園 · 続きを見る »

白川ダム (山形県)

白川ダム(しらかわダム)は山形県西置賜郡飯豊町、一級河川・最上川水系置賜白川(おきたましらかわ)に建設されたダムである。 国土交通省東北地方整備局が管理を行う国土交通省直轄ダムで、高さ66メートルのロックフィルダム。置賜白川及び最上川の治水と山形県置賜地方への利水、そして山形県企業局による公営水力発電を目的とした特定多目的ダムで、現在は寒河江川の寒河江ダムと共に国土交通省東北地方整備局・最上川ダム統合管理事務所によって総合的に運用が行われている。ダムによって形成された人造湖は河川名を採って白川湖(しらかわこ)と命名されたが、様々なイベントの実施など積極的な開放によって現在は年間35万人が訪問する観光地へ成長している。なお、奈良県の大和川水系高瀬川にも同名のダムが存在する。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と白川ダム (山形県) · 続きを見る »

白丸ダム

白丸ダム(しろまるダム)は、東京都西多摩郡奥多摩町白丸、多摩川水系多摩川に建設されたダム。高さ30.3mの重力式コンクリートダムで、東京都交通局の発電用ダムである。同局の水力発電所・多摩川第三発電所および白丸発電所に送水し、合計最大1万7,500kWの電力を発電する。ダム湖(人造湖)の名は白丸湖(しろまるこ)という。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と白丸ダム · 続きを見る »

白石川

白石川(しろいしがわ)は宮城県南部を流れる一級河川で、阿武隈川水系の支流の一つである。流域の大河原町から柴田町にかけて続く、堤防上の約1200本の桜並木は「一目千本桜」と呼ばれ著名である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と白石川 · 続きを見る »

白樺湖

白樺湖(しらかばこ)は、長野県茅野市と北佐久郡立科町の境、八ヶ岳中信高原国定公園に属する蓼科高原池の平にあるため池。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と白樺湖 · 続きを見る »

白水溜池堰堤

白水溜池堰堤(はくすいためいけえんてい)は、大分県竹田市の大野川上流にある重力式コンクリート造及び石造の堰堤。 1999年(平成11年)5月13日に白水溜池堰堤水利施設として国の重要文化財に指定されている。通称、白水ダム。ただし、日本の河川法では、堤高が15m以上のものをダムとしているため、堤高が13.9mの白水溜池堰堤は正式にはダムではない。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と白水溜池堰堤 · 続きを見る »

銚子市

銚子市(ちょうしし)は、関東地方の東部、千葉県の北東部にある市。全国屈指の漁港の町でもある。市の北部には利根川が流れており、銚子市で太平洋に注ぐ。利根川を挟んで対岸の茨城県神栖市への通勤率は10.7%(平成22年国勢調査)。市全域で銚子ジオパークをなす。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と銚子市 · 続きを見る »

隠岐諸島

島前 隠岐諸島(おきしょとう)は、島根半島の北方約50kmにある諸島。隠岐群島(おきぐんとう)、隠岐島(おきのしま)とも呼ばれる。現在は島根県隠岐郡に所属。山陰地方では今でも隠岐諸島を指して隠岐国(おきのくに)と呼ぶ場合がある。 当諸島は、島前(どうぜん)と島後(どうご)に分かれている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と隠岐諸島 · 続きを見る »

芦別ダム

芦別ダム(あしべつダム)は北海道芦別市(空知総合振興局)、一級河川・石狩川水系芦別川に建設されたダムである。 国土交通省北海道開発局札幌開発建設部が管理する国土交通省直轄ダムで、堤高22.8メートルの重力式コンクリートダム。幾春別川総合開発事業の一環として建設された桂沢ダム(幾春別川)に導水する目的で建設されたダムであり、国土交通省直轄ダムとしては珍しい治水機能を持たない多目的ダムである。ダムによって出来た人造湖は芦別湖(あしべつこ)と呼ばれる。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と芦別ダム · 続きを見る »

芦田川

芦田川(あしだがわ)は、広島県東部を流れる芦田川水系の本流で、一級河川。 備後地方を代表する河川である。流路延長86キロメートル、流域面積860平方キロメートル。1967年(昭和42年)6月一級河川に指定。 2015年現在、中国地方一級河川13水系の内「水質ワースト1位」。1972年度から38年間にわたり更新し続けてきたが、2011年度のみ前年に同値だった吉井川がさらに悪化したため、ワーストを脱出することとなった。ただ翌2012年吉井川が水質改善したことにより再びワーストとなり、以降その記録を更新している。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と芦田川 · 続きを見る »

花山ダム

花山ダム(はなやまダム)は宮城県栗原市、一級河川・北上川水系迫川(はさまがわ)に建設されたダムである。 宮城県土木部河川課・栗原地方ダム総合事務所が管理する堤高48.5mの重力式コンクリートダムの都道府県営ダムで、宮城県北部における北上川の主要な支流である迫川の治水と、栗原市・登米市への利水を主目的とした補助多目的ダムであり、宮城県が初めて手掛けた県営ダムでもある。ダムによって形成された人造湖は花山湖(はなやまこ)と命名された。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と花山ダム · 続きを見る »

芳那の水晶湖

芳那の水晶湖(はなのすいしょうこ)は栃木県芳賀郡市貝町にある池。正式名称は塩田調整池(しおたちょうせいち)。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と芳那の水晶湖 · 続きを見る »

銅山川 (四国)

明るく美しい水底 銅山川(どうざんがわ)は、吉野川最長の支流であり、吉野川水系の一級河川である。 愛媛県と徳島県を流れる。名称は、別子銅山(現在は閉山)を流れていることに由来する。古くは砂金が採れたことから金砂川と呼んだ。 愛媛県から徳島県へ流れる川であるため、徳島県内では伊予川(いよがわ)の異名を持つ。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と銅山川 (四国) · 続きを見る »

音無川

音無川(おとなしがわ)は、日本全国各地を流れる河川名称。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と音無川 · 続きを見る »

音更川

音更川(おとふけがわ)は北海道十勝総合振興局管内を流れる十勝川水系の一級河川。音更(おとふけ)は、アイヌ語の「オトプケ」(毛髪が生ずる)に由来する。流域である音更町・士幌町・上士幌町は、日本では有数の面積を誇る畑作地帯である。 宝来大橋にある音更川の河川標識.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と音更川 · 続きを見る »

鎧畑ダム

鎧畑ダム(よろいはたダム・よろいばたダム)は秋田県仙北市、一級河川・雄物川水系玉川上流部に建設されたダムである。 建設省東北地方建設局が施工し、秋田県に管理が移管された高さ58.5メートルの重力式コンクリートダム。国土総合開発法によって計画された阿仁田沢特定地域総合開発計画の一環として、玉川の治水と出力1万5,700キロワットの電力を生み出す水力発電を目的とし、雄物川水系で最初に建設された多目的ダムである。ダムによって形成される人造湖は秋扇湖(しゅうせんこ)と命名された。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と鎧畑ダム · 続きを見る »

鎌北湖

鎌北湖(かまきたこ)は、埼玉県入間郡毛呂山町にある湖である。 正式名称は山根溜池。別名乙女湖。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と鎌北湖 · 続きを見る »

遊水池

遊水池(ゆうすいち)とは、洪水時の河川の流水を一時的に氾濫させる土地のことである。遊水地と表記する場合もあるが、治水機能を表す場合は池を、土地そのものの場所や土地利用を表す場合は地を用いる傾向にある(決まったものではない)。下流の水害を軽減する目的で河川に設置される。土地開発などを通じて設置される小型の調整池とは別物である。設置にあたっては平野部に大面積の土地を確保する必要があることから、土地利用が進んだ日本国内では設置が困難な場合も多い。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と遊水池 · 続きを見る »

遠賀川

遠賀川(おんががわ)は、福岡県の筑豊地方から北九州市・中間市・遠賀郡を流れる一級河川。流域市町村は7市14町1村。流域内人口約67万人。九州で唯一、鮭が遡上する川でもある。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と遠賀川 · 続きを見る »

道志川

道志川(どうしがわ)は、山梨県南都留郡道志村から神奈川県相模原市緑区までを流れる相模川水系の一級河川である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と道志川 · 続きを見る »

道志ダム

道志ダム(どうしダム)は、神奈川県相模原市緑区、一級河川・相模川水系道志川に建設されたダム。高さ32.8メートルの重力式コンクリートダムで、神奈川県営の発電用ダムである。神奈川県企業庁の水力発電所・道志第1発電所・道志第2発電所・道志第4発電所・道志ダム発電所に送水し、合計最大1万1,659キロワットの電力を発生する。ダム湖(人造湖)の名は奥相模湖(おくさがみこ)という。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と道志ダム · 続きを見る »

荒川 (羽越)

荒川(あらかわ)は、山形県および新潟県を流れる河川。一級水系の本流である。国土交通省による平成15年水質調査では、日本一きれいな一級河川のひとつと評価された。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と荒川 (羽越) · 続きを見る »

荒川 (関東)

荒川(あらかわ)は、埼玉県および東京都を流れ東京湾に注ぐ河川である。一級水系である荒川水系の本流で一級河川に指定されている。水系として、流路延長173 km、流域面積2,940km2。川幅(両岸の堤防間の距離)は御成橋(埼玉県鴻巣市・吉見町)付近で2,537 mになり、日本最大である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と荒川 (関東) · 続きを見る »

荒川 (栃木県)

荒川(あらかわ)は、栃木県北東部を流れる那珂川水系の一級河川である。上流部は日光国立公園、那珂川合流部は那珂川県立自然公園の指定地域内にあり、流域には豊かな自然が残されている栃木県「一級河川 那珂川水系 荒川圏域河川整備計画」(平成18年3月)。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と荒川 (栃木県) · 続きを見る »

荒川ダム

昇仙峡 荒川ダム(あらかわダム)は、山梨県甲府市、富士川水系荒川に建設されたダム。高さ88メートルのロックフィルダムで、洪水調節・不特定利水・上水道の確保を目的とした山梨県営の多目的ダムである。ダム湖(人造湖)の名は能泉湖(のうせんこ)という。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と荒川ダム · 続きを見る »

荒川第一調節池

荒川第一調節池(あらかわだいいちちょうせつち)は埼玉県さいたま市桜区から戸田市にかけてある、荒川洪水時の被害に備えた調節池。3900万立方メートルの貯水容量を持ち、調節池内には、貯水池である彩湖がある - 荒川上流河川事務所。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と荒川第一調節池 · 続きを見る »

荒砥沢ダム

荒砥沢ダム(あらとざわダム)は宮城県栗原市、一級河川・北上川水系二迫川に建設されたダムである。 農林水産省東北農政局が造成し、宮城県「栗原地方ダム総合事務所」が管理する堤高74.4mのロックフィルダムで迫川支流の二迫川のかんがいと治水を主目的とした多目的ダムであり、ダムによって形成された人造湖は藍染湖(あいぜんこ)と命名された。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と荒砥沢ダム · 続きを見る »

草木ダム

草木ダム(くさきダム)は、群馬県みどり市東町座間、一級河川・利根川水系渡良瀬川の本川上流部に建設されたダムである。旧名は神戸ダム(ごうどダム)。 独立行政法人水資源機構が管理する多目的ダムで、東京都を始めとする首都圏への利水と渡良瀬川・利根川の治水を目的とした利根川水系8ダムの一つである。高さ140.0mの重力式コンクリートダムであり、利根川水系では川治ダム(鬼怒川)と並んで奈良俣ダム(楢俣川)の158.0mに次いで高い。ダムによって形成された人造湖は草木湖(くさきこ)と命名され、2005年(平成17年)に当時の東村の推薦で財団法人ダム水源地環境整備センターの選定するダム湖百選に選ばれている。なお、同名のダムが兵庫県宍粟市の揖保川水系草木川にも建設されている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と草木ダム · 続きを見る »

菊池川

菊池川(きくちがわ)は、熊本県北部を流れる菊池川水系の本流で、一級河川である。西南戦争の激戦区の一つとなった。 源流部の菊池渓谷は阿蘇くじゅう国立公園の区域内で名水百選、森林浴の森百選、水源の森百選、日本の滝百選に指定されている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と菊池川 · 続きを見る »

鏡川

鏡川と高知市中心部 鏡川(かがみがわ)は、高知県高知市を流れる河川。二級水系である鏡川水系の本流で、二級河川に指定されている。 環境省から「平成の名水百選」に選定されている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と鏡川 · 続きを見る »

菅平ダム

菅平ダム(すがだいらダム)は、長野県上田市、信濃川水系神川に建設されたダム。高さ41.8メートルの重力式コンクリートダムで、かんがい・上水道・水力発電を目的とする、長野県営の多目的ダムである。ダム湖(人造湖)の名は菅平湖(すがだいらこ)という。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と菅平ダム · 続きを見る »

菅野ダム

菅野ダム(すがのダム)は、山口県周南市中須北、二級水系・錦川本川上流部に建設された多目的ダム。山口県内では阿武川ダムに次ぐ規模を誇っている。 錦川水系においては1940年(昭和15年)に建設された向道ダムが周南地域への工業用水道の水源としての役割を担ってきたが、戦後急増した工業用水需要への対応と、周南地域への上水道用水供給を目的として錦川総合開発事業が策定され、新たに菅野ダムが建設された。建設にあたっては328ヘクタールの用地を取得、163戸の家屋移転が生じた。これにより当時の都濃郡中須村菅野の集落が水没することとなり、この集落の名前をダムの名前に残した。 現時点では錦川の最下流にあるダムであることから、近年では錦川水系の治水目的の方がより重要視され、工業用水は渇水期に自主節水を迫られる状況となっている。こうしたこともあって、現在下流の岩国市錦町に洪水調節を主目的とした平瀬ダムの建設が進められている。また、2005年(平成17年)の台風14号による集中豪雨に伴い、下流の岩国市川西地区や岩国市藤河地区、岩国市美川町南桑地区で冠水被害が生じたことを踏まえて、菅野ダムの事前放流により緊急時の洪水調節容量を確保するための計画変更が行われた。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と菅野ダム · 続きを見る »

面積

面積(めんせき)とは、平面内の、あるいは曲面内の図形の大きさ、広さ、の量である。立体物の表面の面積の合計を特に表面積(ひょうめんせき)と呼ぶ。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と面積 · 続きを見る »

面河ダム

面河ダム(おもごダム)は、愛媛県上浮穴郡久万高原町大字仙野、仁淀川水系割石川に建設された灌漑と工業用水および発電用の重力式コンクリートダムである。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と面河ダム · 続きを見る »

青蓮寺ダム

青蓮寺ダム(しょうれんじ-)は三重県名張市青蓮寺地先、淀川水系木津川左支名張川の左支、青蓮寺川に位置するダムである。木津川上流ダム群の1つ。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と青蓮寺ダム · 続きを見る »

青野ダム

青野ダム(あおのダム)は、兵庫県三田市加茂、武庫川の支流である黒川・青野川に建設されたダム。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と青野ダム · 続きを見る »

青森県

青森県(あおもりけん)は、日本の本州最北端に位置する県。県庁所在地は青森市である。県の人口は全国31位、面積は全国8位。令制国の陸奥国(むつのくに、りくおうのくに)で構成されている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と青森県 · 続きを見る »

静岡県

静岡県(しずおかけん)は、太平洋に面する日本の県の一つ。県庁所在地は静岡市。中部地方及び東海地方に含まれる。2017年(平成29年)現在、県の人口は約367万人であり都道府県別で第10位である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と静岡県 · 続きを見る »

静内川

静内川(しずないがわ)は、北海道日高振興局管内を流れ太平洋に注ぐ二級河川で静内川水系の本流である。上流域は日高山脈襟裳国定公園に指定されている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と静内川 · 続きを見る »

静内ダム

静内ダム(しずないダム)は北海道日高郡新ひだか町、二級河川・静内川本流上流部に建設されたダムである。 北海道電力が管理する発電用ダムで、高さ66メートルの重力式コンクリートダム。日高地域の河川群を利用した大規模電力開発計画である日高電源一貫開発計画に基づき、静内川に1966年(昭和41年)建設された発電用ダム群の一つ。出力4万6,000キロワットの水力発電を行うほか、1983年(昭和58年)上流に完成した揚水発電所・高見発電所の下部調整池としても利用されている。ダムによって形成された人造湖は静内調整池(しずないちょうせいち)と呼ばれている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と静内ダム · 続きを見る »

須田貝ダム

貝ダム(すだがいダム)は、群馬県利根郡みなかみ町大字藤原字大芦、一級河川・利根川本川上流部に建設されたダムである。 東京電力株式会社が管理する発電専用ダムで、堤高72.0mの重力式コンクリートダムである。完成当初は楢俣ダム(ならまたダム)と呼ばれたが、後に名称を現在の須田貝ダムへと変更した珍しい経歴を持つダムでもある。ダムによってできた人造湖は洞元湖(どうげんこ)と名付けられ、奥利根湖(矢木沢ダム)・藤原湖(藤原ダム)と共に奥利根三湖を形成する。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と須田貝ダム · 続きを見る »

須賀川 (愛媛県)

賀川(すかがわ)は、愛媛県南西部の主に宇和島市を流れる二級河川。須賀川水系の本流である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と須賀川 (愛媛県) · 続きを見る »

行幸湖

春の行幸湖(2008年4月4日撮影) 行幸湖(みゆきこ)は、埼玉県幸手市、久喜市と茨城県猿島郡五霞町の境界にある調整池である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と行幸湖 · 続きを見る »

風屋ダム

屋ダム(かぜやダム)は、奈良県吉野郡十津川村、一級河川・新宮川水系十津川(十津川村における熊野川の呼称)に建設されたダム。高さ101メートルの重力式コンクリートダムで、電源開発 (J-POWER) の発電用ダムである。同社の水力発電所・十津川第一発電所に送水し、最大7万5,000キロワットの電力を発生する。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と風屋ダム · 続きを見る »

飯田ダム

間湖 飯田ダム(いいだダム)は茨城県笠間市飯田、一級河川・那珂川水系涸沼川の右支川である飯田川に建設されたダムである。 茨城県土木部が管理する県営ダムで、堤高33.0mの重力式コンクリートダムである。茨城県内の那珂川水系で最大の支流である涸沼川流域に建設された唯一の補助多目的ダムで、涸沼川の治水と笠間市への利水を目的にしている。ダムによって形成された人造湖は所在地である笠間市に因んで笠間湖(かさまこ)と命名された。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と飯田ダム · 続きを見る »

飯梨川

飯梨川(いいなしがわ)は、島根県安来市を流れる斐伊川水系の一級河川。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と飯梨川 · 続きを見る »

裾花川

裾花川(すそばながわ)は、長野県長野市を流れる信濃川水系の一級河川。江戸時代には、「煤鼻川」「煤花川」とも表記された。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と裾花川 · 続きを見る »

裾花ダム

裾花ダム(すそばなダム)は、長野県長野市、一級河川・信濃川水系裾花川に建設されたダム。高さ83メートルのアーチ式コンクリートダムで、洪水調節・上水道・発電を目的とする、長野県営の多目的ダム(補助多目的ダム)である。ダム湖(人造湖)の名は裾花湖(すそばなこ)という。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と裾花ダム · 続きを見る »

飛騨川

飛騨川(ひだがわ)は、木曽川水系の支流で一級河川。岐阜県北部から南部にかけて流れる。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と飛騨川 · 続きを見る »

飛騨木曽川国定公園

飛騨木曽川国定公園(ひだきそがわこくていこうえん)は、岐阜県下呂市から美濃加茂市にかけての飛騨川流域と岐阜県瑞浪市付近から愛知県犬山市付近にかけての木曽川中流域を中心とした国定公園である。1964年3月3日指定。飛騨川、木曽川の河川美が特色。2005年度の公園利用者は422万7000人。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と飛騨木曽川国定公園 · 続きを見る »

養老川

養老川(ようろうがわ)は、千葉県南部を流れる二級河川。養老川水系の本流である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と養老川 · 続きを見る »

西宮市

西宮市(にしのみやし)は、兵庫県の南東部にある人口約49万人の市である。中核市、保健所政令市の一つ。なお本項では市制前の名称である西宮町(にしのみやちょう)についても述べる。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と西宮市 · 続きを見る »

西山ダム (山梨県)

西山ダム(にしやまダム)は山梨県南巨摩郡早川町奈良田下草里にあるダム。 堤高40.4mの重力式コンクリートダムであり、運営管理は山梨県企業局が行なっている。 水力発電用のダムであり、取水した水は下流の西山発電所(にしやまはつでんしょ)に送られている。 ダム湖(人造湖)の名前は奈良田湖(ならだこ)という。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と西山ダム (山梨県) · 続きを見る »

西中国山地国定公園

西中国山地国定公園は、中国山地の西部、島根県、広島県、山口県に亘る山岳公園である。昭和44年1月10日指定。面積は約285平方km。恐羅漢山、寂地山、冠山、阿佐山など高さ1,200~1,300mの山々が連続し、急斜面から無数の渓谷を生み出している。 この国定公園の特徴は渓谷美にあり、著名な渓谷に広島県の三段峡、島根県の匹見峡、そして山口県の寂地峡がある。また、匹見峡周辺や寂地山にはブナ原生林が広がり、野生のツキノワグマやニホンザルが棲息する。 1969年(昭和44年)1月10日に指定された。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と西中国山地国定公園 · 続きを見る »

西除川

西除川(にしよけがわ)は、大阪府を流れる大和川水系の一級河川。流域の途中にある狭山池より上流は、天野川ともよばれている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と西除川 · 続きを見る »

西暦

西暦(せいれき)とは、キリスト教でキリスト(救世主)と見なされるイエス・キリストが生まれたとされる年の翌年を元年(紀元)とした紀年法である。ラテン文字表記はヨーロッパ各国で異なるが、日本語や英語圏では、ラテン語の「A.D.」又は「AD」が使われる。A.D.またADとは「アンノドミニ (Anno Domini)」の略であり、「主(イエス・キリスト)の年に」という意味。西暦紀元、キリスト紀元ともいう。 今年は2018年 (JST) である。西ヨーロッパのキリスト教(カトリック教会、および後のプロテスタント)地域から徐々に普及し(後述)、西欧諸国が世界各地で進めた植民活動などによって伝わった結果、現在において世界で最も広く使われている紀年法となっている。 しかし、19世紀以降においては、非キリスト教徒との関係から、ADをCommon Era(略:CE、「共通紀元」の意)へ、同時に紀元前(BC)をBefore Common Era(BCE)に切り替える動きが広まっている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と西暦 · 続きを見る »

馬瀬川

川(まぜがわ)は、岐阜県高山市に源を発し、下呂市を流れ、飛騨川に合流する木曽川水系の一級河川である。水質がよく、特別天然記念物のオオサンショウウオが生息する。釣りが盛んに行われ、上流では岩魚、下流では鮎が釣れる。上流域には豊かな天然林が広がり、2008年(平成20年)には平成の名水百選に選ばれている。中流部では峡谷を形成している。キャンプ場が点在しており、夏を中心に観光客でにぎわう。 本流上に岩屋ダム、馬瀬川第二ダムの2つのダムがある。岩屋ダムのダム湖は東仙峡金山湖と呼ばれ、面積は424haと大きく、紅葉の名所である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と馬瀬川 · 続きを見る »

馬見ヶ崎川

見ヶ崎川(まみがさきがわ)は、山形県山形市を流れる、最上川水系須川支流の河川である。 下流部の白川(しらかわ)についてもこの項で述べる。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と馬見ヶ崎川 · 続きを見る »

馬淵川

淵川(まべちがわ)は、岩手県北部および青森県南部を流れる一級河川。馬淵川水系の本流である。馬渕川と表記する場合もある 。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と馬淵川 · 続きを見る »

見島

見島(みしま)は、山口県萩市に属する島。山口県の最北端に位置しており、萩市沖北北西約45キロメートルの日本海上にある。萩市には7つの島があるが、相島、大島、櫃島と並び、現在も人が住んでいる島である。見島はそれらの中で最も本州から遠い位置にある。また北長門海岸国定公園にも含まれている。古くから大陸との交易で栄え、約1000年の歴史がある。先祖が倭寇の出身者もいる島である。現在の人口は約1060人。郵便番号は島内共通で758-0701であり、電話番号は0838-23-XXXXである。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と見島 · 続きを見る »

香川県

香川県(かがわけん)は、瀬戸内海に面し四国の北東部に位置する日本の県の一つ。令制国の讃岐国に当たる。県庁所在地は高松市。県名は旧讃岐国のほぼ中央に存在し、かつて高松が属していた古代以来の郡である香川郡から採られた。面積が全国一小さい県だが、災害が少なくコンパクトな中に都市の利便性と豊かな自然が調和した生活環境を併せ持つ特徴を有するかがわ暮らしガイドブック(香川県発行)。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と香川県 · 続きを見る »

香川用水

香川用水(かがわようすい)は、県内における水源が十分ではない香川県の慢性的な水不足を解消するために建設された多目的水路。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と香川用水 · 続きを見る »

香東川

香東川(こうとうがわ)は、香川県中部を流れる香東川水系の本流で、二級河川。下流部では「郷東川」とも呼ばれる。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と香東川 · 続きを見る »

詩人

詩人(しじん)とは、詩を書き、それを発表する者。また、そのことを職業にしている者。 後者でも詩作のみで生活している人はほとんどおらず、多くの場合、評論、随筆、翻訳、小説、音楽、絵画、演劇、漫画、歌の作詞など他の分野の創作活動を並行して行っていたり、あるいは(文学と縁遠い)他の職業を持っている。たとえば高村光太郎は彫刻家としても多数の作品を残しているし、草野心平にはバーや居酒屋の経営をしていた時期がある。アルチュール・ランボーは10代に残した業績によって詩人と呼ばれているが、詩作を止めた後は貿易商などさまざまな仕事に捧げた。 シンガーソングライターが詩人としても高い評価を得、詩集を出すまでに至る例もある。ボブ・ディラン、パティ・スミスなどがその例である。 また、詩人は古くから聴衆を前に自身の詩を朗読するのを常としていたが、その行為を、ポエトリーリーディングという表現形態において現代社会に甦らせた動きが、欧米のみならず、日本においても1990年代の半ば以降見受けられる、フランスのパリのレーベルで自身のポエトリーリーディングのCDを出している詩人であり美術家でありポエトリーリーディングアートパフォーマーである千葉節子等がその代表的な例である。 詩を書く者以外に対しても「詩人」という言葉が使われることがある。新明解国語辞典第六版(三省堂)にもそのような広義の意味が書かれているし、三好達治は『詩を読む人のために』(至文堂、1952年)の中で「誰かもいったように」と前書きした上で「詩を読み詩を愛する者は既に彼が詩人」であると書いている。 歌の歌詞の作者のことは一般に作詞家と呼ばれる。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と詩人 · 続きを見る »

調整池

調整池(ちょうせいち、ちょうせいいけ、英語:retention basin)は、集中豪雨などの局地的な出水により、河川の流下能力を超過する可能性のある洪水を河川に入る前に一時的に溜める池である。一般的には調節池・調節地(ちょうせつち)とも呼ばれているが、厳密には、調整池は主に土地の開発者が設置する暫定施設、調節池は主に河川管理者が設置する恒久施設と区分している。また「貯水池」も同様の機能を備えている。 調節池と名付けられなくともダムによって出来た人造湖もそのダム湖の治水の機能から「○○調整池」とも呼ばれるものが多い。また「湖」や「池」と呼ばれるが人造湖として治水の立場から調節池と呼ばれるものもある。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と調整池 · 続きを見る »

諏訪湖

諏訪湖(すわこ)は、長野県岡谷市、諏訪市、諏訪郡下諏訪町にまたがる湖。河川法では、天竜川(一級河川)水系の一部として扱われる。湖沼水質保全特別措置法指定湖沼。 1922年(大正11年)2月11日、日本初のフィギュアスケート公式試合が下諏訪リンクで行われた。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と諏訪湖 · 続きを見る »

諭鶴羽ダム

諭鶴羽ダム(ゆづるはダム)は、兵庫県南あわじ市神代浦壁にある、一級河川・三原川水系の幹川である諭鶴羽川に建設されたダムである。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と諭鶴羽ダム · 続きを見る »

高坂ダム

坂ダム(たかさか-)は山形県最上郡真室川町大字差首鍋字青沢地先、一級水系 最上川水系鮭川上流部(大沢川とも呼ばれる)に建設されたダムである。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と高坂ダム · 続きを見る »

高山ダム

山ダム(たかやまダム)は京都府相楽郡南山城村、一級河川・淀川水系名張川に建設されたダムである。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と高山ダム · 続きを見る »

高知県

知県(こうちけん)は、日本の県の一つ。四国の太平洋側に位置する。県庁所在地は高知市。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と高知県 · 続きを見る »

高瀬川 (長野県)

上流より高瀬ダム・七倉ダム調整湖、大町ダム。奥に仁科三湖。 大町市郊外を流れる高瀬川と仁科三湖、残雪の後立山連峰。奥は白馬盆地 高瀬川(たかせがわ)は、長野県の主に大町市および安曇野市を流れる信濃川水系の一級河川。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と高瀬川 (長野県) · 続きを見る »

高瀬ダム

ダム(たかせダム)は長野県大町市、一級河川・信濃川水系高瀬川の上流部に建設されたダムである。 東京電力が管理する発電用ダムで、富山県の黒部ダム(黒部川)に次ぎ日本第二位の高さ・176メートルを誇る巨大なロックフィルダム。揚水式水力発電所である新高瀬川発電所の上部調整池を形成し、下部調整池である七倉ダムとの間で最大128万キロワットを発電する日本有数の大規模水力発電所を擁する。ダムによって形成された人造湖は高瀬ダム調整湖(たかせダムちょうせいこ)と呼ばれ、通称はない。しかし2005年(平成17年)には大町市の推薦を受け財団法人ダム水源地環境整備センターが選定するダム湖百選に選ばれている。中部山岳国立公園に指定されており、黒部ダムと同様に自家用車で行くことができないダムである。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と高瀬ダム · 続きを見る »

高隈ダム

ダム(たかくまダム)は鹿児島県鹿屋市下高隈町古園、一級河川・肝属川水系串良川に建設されたダムである。 かんがいを目的に農林水産省九州農政局が管理する農林水産省直轄ダムで、堤高47.0mの重力式コンクリートダムであり大隅半島では最大規模のダムである。長年不毛の大地であった笠野原台地への農業用水を供給する「国営笠野原農業水利事業」の根幹施設として建設された。ダムによってできた人造湖は旧国名である大隅国より大隅湖(おおすみこ)と呼ばれている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と高隈ダム · 続きを見る »

高遠ダム

遠ダム(たかとおダム)は、長野県伊那市、天竜川水系三峰川(みぶがわ)に建設されたダム。高さ30.9メートルの重力式コンクリートダムで、かんがいと水力発電を目的とする、長野県営の多目的ダムである。ただし、洪水調節機能がないため補助多目的ダムには該当しない。ダム湖(人造湖)の名は高遠湖(たかとおこ)という(ダム湖百選)。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と高遠ダム · 続きを見る »

高見ダム

見ダム(たかみダム)は、北海道日高郡新ひだか町、二級河川・静内川本流上流部に建設されたダムである。旧名奥高見ダム。 北海道が管理する道営ダムで、高さ120メートルのロックフィルダム。完成しているダムとしては高さと総貯水容量が北海道最大、かつ国庫の補助を受けて建設される補助多目的ダムとしては日本最大のダムである。静内川の治水と北海道電力が手掛けた日高電源一貫開発計画の主要水力発電所・高見発電所(たかみはつでんしょ)による出力20万キロワットの水力発電を目的にしている。ダムによって形成された人造湖は高見湖(たかみこ)と命名された。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と高見ダム · 続きを見る »

高暮ダム

暮ダム(こうぼダム)は、広島県庄原市高野町、一級河川・江の川水系神野瀬川に建設されたダムである。 中国電力株式会社が管理する発電用ダムで、堤高69.4mの重力式コンクリートダムであり、江の川水系では最も高いダムである。戦前から建設されており、土木学会の日本の近代土木遺産~現存する重要な土木構造物2000選に選定されている。ダムによって形成された人造湖は河川名を採って神野瀬湖(かんのせこ)と命名された。1998年(平成10年)4月に神之瀬峡県立自然公園の指定区域となった。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と高暮ダム · 続きを見る »

高根第一ダム

根第一ダム(たかねだいいちダム)は岐阜県高山市、一級河川・木曽川水系飛騨川最上流部に建設されたダムである。 中部電力が管理する発電専用ダムで、飛騨川流域に建設されたダムの中では随一の高さ・133メートルのアーチ式コンクリートダム。飛騨川流域一貫開発計画に基づき建設された自流混合式揚水発電所である高根第一発電所の上部調整池であり、直下流に建設された下部調整池である高根第二ダムとの間で最大34万キロワットの水力発電を行う飛騨川流域最大の水力発電所を有する。ダムによって形成された人造湖は高根乗鞍湖(たかねのりくらこ)と命名された。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と高根第一ダム · 続きを見る »

高梁川

梁川(たかはしがわ)は、岡山県西部を流れる一級河川で、高梁川水系の本流である。吉井川、旭川とともに岡山三大河川の一つ。岡山県下で最大の流域面積を誇り、その支流域は広島県にも及ぶ。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と高梁川 · 続きを見る »

高滝ダム

滝ダム(たかたきダム)は、千葉県市原市の二級河川・養老川に建設されたダム。 堤高24.5メートルの重力式コンクリートダムで、千葉県営の多目的ダムである。ダム湖の名称は高滝湖(たかたきこ)。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と高滝ダム · 続きを見る »

鬼怒川

怒川(きぬがわ)は、関東平野東部を北から南へと流れ利根川に合流する一級河川である。全長176.7kmで、利根川の支流の中で最も長い国土交通省 関東地方整備局 下館河川事務所公式ホームページ 鬼怒川・小貝川の紹介環境省 第7回水生生物保全環境基準類型指定専門委員会 資料3-1。 江戸時代以前、鬼怒川は常陸川などと共に香取海(太平洋に銚子でつながる内海)へ注ぐ鬼怒川水系の本流であったが、利根川が東遷されそれまでの常陸川の河道および太平洋までを流れることになったに伴い、鬼怒川も利根川に注ぐ支流河川とされた。 名称は、当初は毛野地域(栃木県・群馬県域の古地名)を流れる川として「毛野川(毛野河)」と記されたが、中世から近世には「衣川(衣河)」や「絹川(絹河)」の字があてられ、明治初期から「鬼怒川」の文字があてられるようになった茨城県霞ヶ浦環境科学センター公式ホームページ 霞ヶ浦への招待。 上流域にある鬼怒川温泉の略称としても使用される。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と鬼怒川 · 続きを見る »

魚梁瀬ダム

魚梁瀬ダム (やなせダム)は高知県安芸郡北川村、二級河川・奈半利川(なはりがわ)本流最上流部に建設されたダムである。 電源開発株式会社が管理する発電用ダムで、ダム堤体の高さ115.0メートルは四国地方で最も高い。型式はロックフィルダムで、同型式としては西日本最大。ダムによって形成された人造湖は魚梁瀬貯水池(やなせちょすいち)と呼ばれ、通称などはないが、人造湖の規模としては早明浦ダム(吉野川)のさめうら湖に次ぎ、ダム・貯水池とも四国では屈指の規模がある。ダムは北川村に建設されたが、貯水池の大部分は安芸郡馬路村(うまじむら)に属している。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と魚梁瀬ダム · 続きを見る »

鮫川

鮫川(さめがわ)は、福島県東白川郡鮫川村松曾根山を水源とし、いわき市錦町で太平洋に注ぐ二級河川である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と鮫川 · 続きを見る »

鮭川

鮭川(さけがわ)は、山形県北部を流れる最上川水系最上川支流の一級河川である。名称は、古くから鮭の遡上が見られたことに由来する。上流では大沢川と呼ばれている。アユやサクラマスの釣り場として、また国内有数の清流として有名である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と鮭川 · 続きを見る »

豊川

豊川(とよがわ)は、愛知県東部を流れ三河湾に注ぐ河川。一級水系の本流。でBOD平均値が全国20位(162河川中)となるなど清浄な水質の川であり、東三河地域における水瓶ともなっている。宇連川との合流分以北では寒狭川と呼ばれることがある。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と豊川 · 続きを見る »

豊川用水

豊川用水(とよがわようすい)は、愛知県豊橋市をはじめとする東三河地域、渥美半島、および静岡県湖西市を潤す用水路。豊川水系のほか天竜川水系からも取水する大規模な農業水利事業である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と豊川用水 · 続きを見る »

豊丘ダム

豊丘ダム(とよおかダム)は、長野県須坂市、信濃川水系百々川(どどがわ)の支流、灰野川に建設されたダム。高さ 81 メートルの重力式コンクリートダムで、洪水調節、不特定利水、周辺地域への上水道用水供給を目的とした多目的ダムである。ダム湖は昇竜湖(しょうりゅうこ)という。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と豊丘ダム · 続きを見る »

豊平峡ダム

豊平峡ダム(ほうへいきょうダム)は札幌市南区定山渓、一級河川・石狩川水系豊平川の上流部に建設されたダムである。 国土交通省北海道開発局石狩川開発建設部が管理する特定多目的ダムで、豊平川の治水、また札幌市の水源として定山渓ダム(小樽内川)と共に豊平川ダム統合管理事務所によって運用されている。高さ102.5mのアーチ式コンクリートダムで、道内では奥新冠ダム(新冠川)とこのダムの2基しかアーチダムは存在しない。ダム湖は定山湖(じょうざんこ)と呼ばれ、支笏洞爺国立公園内にあり紅葉の名所としても著名である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と豊平峡ダム · 続きを見る »

豊平川

夏の豊平峡(豊平川上流)。豊平峡ダム天端から(2003年8月) 豊平川(とよひらがわ)は、北海道札幌市を流れる石狩川水系石狩川支流の一級河川である。札幌市の中心は、この川が形成した扇状地の上にある。市街を貫流する豊平川は、利水、治水両面で札幌にとって最も重要な川である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と豊平川 · 続きを見る »

豊稔池ダム

豊稔池ダムと豊稔橋 豊稔池ダム(ほうねんいけダム)は、香川県観音寺市にある現存する日本最古の石積式マルチプルアーチダム。2006年(平成18年)、国の重要文化財(建造物)に指定されている(指定名称は「豊稔池堰堤」)。 命名は、香川県出身で大蔵大臣などを歴任した三土忠造による。 讃岐山脈から流れ出る柞田川を上流で堰き止め、柞田川の左岸に広がる水田を潤している豊稔池ダムは、度重なる大旱魃への対策として1926年(大正15年)に着工され、1930年(昭和5年)に完成した。このとき、地元住民による組合が部分請負が工事にあたり、延べ15万人による人海戦術により約4年の短期完成を実現するという地元一体となって成遂げられた公共事業であった。ダム補修工事により上流部はコンクリート補強されているが、下流部には当時の古い石積みが現存している。 多連式アーチダムとしては、宮城県仙台市の大倉ダム(二連式)を含め、全国に二つしかなく、当時米国で最新技術であったマルチプルアーチが適用されるなど土木史、ダム技術史を語る上においても貴重な建造物である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と豊稔池ダム · 続きを見る »

豊英ダム

豊英ダム(とよふさダム)は、千葉県君津市の二級河川・小糸川に建設されたダム。 堤高38.0メートルの重力式コンクリートダムで、千葉県営の工業用水道ダムである。ダム湖の名称は豊英湖(とよふさこ)。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と豊英ダム · 続きを見る »

豊沢ダム

豊沢ダム(とよさわダム)は岩手県花巻市南豊沢国有林地先、一級河川・北上川水系豊沢川に建設されたダム。 農林省(現・農林水産省)東北農政局が建設したかんがい専用ダムで、完成後岩手県に移管され現在の管理機関は岩手県農林水産部農村建設課で、管理所は県南広域振興局北上農村整備センター豊沢ダム管理所である。堤高59.1mの重力式コンクリートダムで、豊沢川流域の農地を潤す役割を担っている。ダム湖は豊沢湖(とよさわこ)と呼ばれる。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と豊沢ダム · 続きを見る »

財団法人

財団法人(ざいだんほうじん)とは、法人格を付与された財団のことであり、ある特定の個人や企業などの法人から拠出された財産(基本財産)で設立され、これによる運用益である金利などを主要な事業原資として運営する法人である。 2008年11月までは公益目的が主たる財団法人のみであったが、公益法人制度改革に伴い、2008年12月より公益目的でなくとも一般財団法人を設立できるようになった。また、以前の財団法人(特例民法法人)も所管機関での手続きを経て一般財団法人へ移行できるようになった。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と財団法人 · 続きを見る »

財田川

財田川(さいたがわ)は、香川県の三豊平野南部を流れる河川である。二級水系の本流。香川県で最大の流域面積をもち、第3位の指定延長である。アユの遡上もみられる。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と財田川 · 続きを見る »

鳥取県

鳥取県(とっとりけん)は、日本の県の一つである。中国地方の日本海側、いわゆる山陰地方の東側を占め、東は兵庫県、西は島根県、南は中国山地を挟んで岡山県・広島県に隣接し、西日本または中国地方有数の豪雪地帯でもある。また鳥取県は全国47都道府県中面積は7番目に小さく、人口は最も少ない。市の数も最も少なく、4市である。県庁所在地は県東部の鳥取市である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と鳥取県 · 続きを見る »

鳴子ダム

子ダム(なるこダム)は宮城県大崎市、一級河川・北上川水系江合川に建設されたダムである。 国土交通省東北地方整備局が管理する国土交通省直轄ダムで、高さ94.5メートルのアーチ式コンクリートダムである。江合川の治水と水力発電、大崎耕土の利水を目的とした特定多目的ダム。ダムによって形成された人造湖は荒雄湖(あらおこ)と命名された。栗駒国定公園に指定されている。 また、複雑なカルデラ地形の地に外国の技術者を招かずに日本の技術者だけで建設した、日本初の100m級アーチ式コンクリ-トダムであり、2016年度土木学会選奨土木遺産に認定された。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と鳴子ダム · 続きを見る »

鳴瀬川

川(なるせがわ)は、宮城県北部を流れ太平洋に注ぐ一級河川。鳴瀬川水系の本流である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と鳴瀬川 · 続きを見る »

賀茂川 (広島県)

賀茂川(かもがわ)は、広島県を流れる二級河川で賀茂川水系の本流。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と賀茂川 (広島県) · 続きを見る »

鴨川ダム

川ダム(かもがわダム)は兵庫県加東市黒谷、一級河川・加古川水系鴨川に建設されたダムである。 農林水産省近畿農政局が管理する農林水産省直轄ダムで、高さ43.5メートルの重力式コンクリートダム。旧農林省によって手掛けられた国営東条川農業水利事業の中心施設として建設され、播磨平野中部の灌漑を目的としている。完成後も農林水産省による直轄管理が行われる数少ないダムの一つで、加古川水系に建設された他の直轄ダムと総合的に管理されている。ダムによって形成された人造湖は地元の名称を採って東条湖(とうじょうこ)と命名されたが、関西地方有数の観光地として多くの観光客が訪れるスポットとなっている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と鴨川ダム · 続きを見る »

越後三山只見国定公園

越後三山只見国定公園(えちごさんざんただみこくていこうえん)は、新潟県と福島県にまたがる山岳公園。1973年(昭和48年)5月15日指定。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と越後三山只見国定公園 · 続きを見る »

鶴田ダム

ダム(つるだダム)は鹿児島県薩摩郡さつま町、一級河川・川内川本流中流部に建設されたダムである。 国土交通省九州地方整備局が管理する国土交通省直轄ダムで、高さ117.5メートルの重力式コンクリートダム。完成している国土交通省直轄ダムとして、また重力式コンクリートダムとして九州最大の規模を誇る。川内川の治水と水力発電を目的とした特定多目的ダムであるが、2006年(平成18年)7月に発生した平成18年7月豪雨(鹿児島県北部豪雨)による川内川の水害を機に、洪水調節容量を現在の1.3倍に拡張するダム再開発事業が現在行われている。ダムによって形成された人造湖は大鶴湖(おおつるこ)と命名されているが、総貯水容量としては宮崎県の一ツ瀬ダム(一ツ瀬川)に次ぐ大規模な人造湖であり、2005年(平成17年)には財団法人ダム水源地環境整備センターが選定するダム湖百選に選ばれている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と鶴田ダム · 続きを見る »

鷹島

鷹島(たかしま).

新しい!!: 日本の人造湖一覧と鷹島 · 続きを見る »

鷹島ダム

鷹島ダム(たかしまダム)は長崎県松浦市鷹島町里免橘坂、浦田比水路水系浦田比水路に建設された灌漑用の重力式コンクリートダムである。別名として鷹島海中ダム、日比湾海中ダムとも呼ばれる。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と鷹島ダム · 続きを見る »

鷹生ダム

鷹生ダム(たこうダム)は、岩手県大船渡市、二級河川盛川水系鷹生川に建設されたダムである。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と鷹生ダム · 続きを見る »

鹿尾川

鹿尾川(かのおがわ)は、長崎半島北西部の戸町・小ヶ倉・土井首地区を流れ、長崎湾南部へ注ぐ二級河川である。流域は長崎県長崎市に属する。上流と下流に二つのダムがあり、長崎市街地南部の上水道用水確保のために利用されている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と鹿尾川 · 続きを見る »

鹿ノ子ダム

鹿ノ子ダム(かのこダム)は北海道常呂郡置戸町、一級河川・常呂川本流上流部に建設されたダムである。 国土交通省北海道開発局網走開発建設部が管理する特定多目的ダムで、オホーツク海に注ぐ河川に建設されたダムの中では唯一、治水機能を持った多目的ダムでもある。常呂川の治水と北見市など流域市町村への利水を目的に建設された高さ55.5mの重力式コンクリートダム。ダムによって出現した人造湖はおけと湖と呼ばれる。なお、地元の案内看板などを始めとして「鹿の子ダム」と表記される場合も多いが、正式には「鹿ノ子ダム」である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と鹿ノ子ダム · 続きを見る »

鹿児島県

鹿児島県(かごしまけん)は、九州地方南部に位置する日本の都道府県。九州島の南側には離島(薩南諸島)が点在する。九州島の部分は県本土と表現され、2つの半島(薩摩半島・大隅半島)を有する。南北の距離は600km、海岸線は2,722kmに及ぶ。県庁所在地は鹿児島市。 世界遺産の屋久島や種子島宇宙センター、霧島山、桜島などがあり、自然・文化・観光・産業などの面において、豊富な資源を有している。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と鹿児島県 · 続きを見る »

鹿瀬ダム

鹿瀬ダム(かのせダム)は、新潟県東蒲原郡阿賀町鹿瀬地先、一級水系 阿賀野川本川中流部に建設されたダムである。地元では大字名を採って「角神ダム」(つのがみ)とも呼ばれる。 東北電力によって管理・運用が行われている発電専用ダムで、型式は重力式コンクリートダム、高さは32.6m。歴史的に価値のある土木建造物として土木学会より日本の近代土木遺産2800選に選定されている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と鹿瀬ダム · 続きを見る »

鹿森ダム

鹿森ダム(しかもりダム)は、愛媛県新居浜市立川町にある、二級河川国領川水系足谷川に建設されたダムである。ダム湖名は、別子の湖(べっしのみずうみ)()。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と鹿森ダム · 続きを見る »

鹿沢ダム

鹿沢ダム(かざわダム)は、群馬県吾妻郡嬬恋村大字田代に建設されたダム。高さ18.2メートルのアースダムで、東京電力の発電用ダムである。同社の水力発電所・鹿沢発電所に送水し、最大5,200キロワットの電力を発生する。ダム湖(人造湖)の名は田代湖(たしろこ)という。土木学会の「日本の近代土木遺産~現存する重要な土木構造物2800選」のひとつ。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と鹿沢ダム · 続きを見る »

麻績村

麻績村(おみむら)は、長野県東筑摩郡の村である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と麻績村 · 続きを見る »

黒田ダム

黒田ダム(くろだダム)は、愛知県豊田市黒田町、矢作川水系黒田川に建設されたダム。高さ45.2メートルの重力式コンクリートダムで、中部電力の発電用ダムである。同社の揚水式水力発電所・奥矢作第一発電所および奥矢作第二発電所の上池を形成。中間調整池富永ダムを経由して下池矢作ダム(奥矢作湖)との間で水を往来させ、合計最大109万5,000キロワットの電力を発生する。ダム湖(人造湖)の名は黒田湖(くろだこ)という。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と黒田ダム · 続きを見る »

黒瀬川

黒瀬川(くろせがわ)は、広島県東広島市および呉市を流れる二級河川。黒瀬川水系の本流である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と黒瀬川 · 続きを見る »

黒谷ダム

黒谷ダム(くろだにダム)は岡山県岡山市北区の足守(福谷)地区にある笹ヶ瀬川水系の足守川に建設されたダムである。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と黒谷ダム · 続きを見る »

黒部川

黒部ダム 黒部川(くろべがわ)は、富山県東部を流れる一級河川。黒部川水系の本川である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と黒部川 · 続きを見る »

黒部ダム

黒部ダム(くろべダム)は、富山県東部の立山町を流れる黒部川水系の黒部川に建設された水力発電専用のダムである黒部ダムは長野県との県境近くにある。黒部ダムから直線距離で約3km東に県境がある。長野県大町市の「扇沢駅」(標高1425m)から専用トロリーバスで、西に、全長6.1kmの「関電トンネル」で後立山連峰をぬけると、富山県立山町の「黒部ダム駅」に到着する(所要時間16分)。トンネル中央付近が富山県と長野県の県境である。、および、2017年10月7日放送 NHKブラタモリ『#86 黒部ダム ~黒部ダムは なぜ秘境につくられた?~』貯水量2億トンのすべての水が水量発電に使用される。東京ドーム160杯分にあたる。雪解け水など、年間を通して安定した水量で、黒部ダムの湖の水は、1年間に4~5回入れ替わり年間約8億トンの水が入って来るとされる。2017年10月7日放送 NHKブラタモリ『#86 黒部ダム ~黒部ダムは なぜ秘境につくられた?~』。1956年(昭和31年)着工、171人の殉職者と7年の歳月をかけて、1963年(昭和38年)に完成した『』日本経済新聞 2013/6/5付。。貯水量2億トン。 北アルプスの立山連峰と後立山連峰にはさまれた黒部渓谷にある黒部ダムは、黒部川下流域の海に面する黒部市から直線距離で約40km南東に位置し、長野県大町市から直線距離で約20km西に位置する(県境から約3km西に位置する)立山黒部アルペンルート(富山県立山駅-長野県扇沢駅)参照。 黒部ダムの水は平均水温4度。ダム右岸の取水口から、山中に掘られた導水路(専用トンネル)を通って2005年10月11日放送 NHKプロジェクトX 第179回『シリーズ黒四ダム 秘境へのトンネル 地底の戦士たち』。、約10km下流の地下に建設された黒部川第四発電所(黒四)に送られて、ダムとの545mの落差で発電する2017年10月7日放送 ブラタモリ『#86 黒部ダム ~黒部ダムは なぜ秘境につくられた?~』。この発電所の名称から黒四ダム(くろよんダム)とも呼ばれる正式名称「黒部ダム」。関西電力「」および、一般財団法人日本ダム協会「」。 富山県は北陸電力の事業地域であるが日本の各電力会社の事業地域。、黒部ダムは関西電力が建設し、発電された電気は関西電力の事業地域に送電されている。 黒部ダム建設の経緯は第二次世界大戦後の復興期にさかのぼる。当時、関西地方は深刻な電力不足により、復興の遅れと慢性的な計画停電が続き、深刻な社会問題となっていた第二次大戦後の復興期、特に関西では、渇水と石炭不足で、昭和30年代すなわち1955年以降も慢性的な電力不足で、工場で週2日、一般家庭では週3日、使用制限(休電日すなわち計画停電)が行なわれ、深刻な社会問題となり、また復興への深刻な妨げにもなっていた。2000年6月27日放送 NHKプロジェクトX 第14回『厳冬黒四ダム 断崖絶壁の輸送作戦』。2004年9月12日、同番組はNHK-BS2で「黒四ダム 断崖絶壁の難工事」として再放送された。。決定的な打開策として、関西電力は、大正時代から過酷な自然に阻まれ何度も失敗を繰り返した黒部峡谷での水力発電大正時代の初めから何度もダム計画がたてられ現地調査を行い垂直の断崖に足場を作ってきたが重機を搬入できず計画はその都度失敗してきた。2000年6月27日放送 NHKプロジェクトX 第14回『厳冬黒四ダム 断崖絶壁の輸送作戦』。2004年9月12日、同番組はNHK-BS2で「黒四ダム 断崖絶壁の難工事」として再放送された。以外に選択肢を見い出せず当時のダム設計担当者の設計部近藤信昭氏によれば、人間が行くことも出来ないような場所に作る、関西電力には大正時代の黒部峡谷の現地調査資料が残されていた、豊富な雪解け水による”ダムと発電所の落差545m”での予想発電量は関西の電力不足を一気に解消できる25万kW、しかしダム建設の決断に必要な調査の10%~15%程度しか行なわれていなかったが、この調査資料のみで社長が建設を決断された、普通ではないことだ。と、関西電力も太田垣社長も追い込まれていた。2005年10月11日放送 NHK プロジェクトX 第179回『シリーズ黒四ダム 秘境へのトンネル 地底の戦士たち』、当時、人が行くこと自体が困難で命がけだったその秘境の地でのダム建設案に、太田垣社長(当時)は「黒部しかない」「関西の消費電力を一気に賄える」「工期7年、遅れれば関西の電力は破綻する」と決断し、資本金の3倍(最終的に5倍)の総工費で臨んだ。完成当時、大阪府の電力需要の50%(25万kW)を賄ったことでも知られ、東京に追いつくべく産業も重工業への転換がようやく可能になった2000年6月27日放送 NHKプロジェクトX 第14回『厳冬黒四ダム 断崖絶壁の輸送作戦』。2004年9月12日、同番組はNHK-BS2で「黒四ダム 断崖絶壁の難工事」として再放送された。。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と黒部ダム · 続きを見る »

龍ヶ鼻ダム

龍ヶ鼻ダム(りゅうがはなダム)は福井県坂井市、一級河川・九頭竜川水系竹田川に建設されたダムである。 高さ79.5メートルの重力式コンクリートダム。水力発電、竹田川及び合流先である九頭竜川の治水、坂井市・あわら市などへの利水、直下の山口発電所における水力発電を目的とした多目的ダムである。計画時は集落名から山口ダムだったが、管理に移行する際に、龍ヶ鼻池、龍ヶ鼻渕、龍ヶ鼻橋などの古い地域を総称し、龍ヶ鼻ダムに改名された。 同じくダムによって形成された人造湖は龍ヶ鼻湖と命名された。 Image:Ryugahana dam lake.jpg|龍ヶ鼻湖.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と龍ヶ鼻ダム · 続きを見る »

辰巳ダム

辰巳ダム(たつみダム)は、石川県金沢市、二級河川・犀川本流中流部に建設されたダムである。 石川県が施工を行う県営ダムで、高さ51.0メートルの重力式コンクリートダム。1975年(昭和50年)より計画が進められているが当初は上水道目的などを有する多目的ダムとして計画されていた。だがその後の水需要の変化などにより計画が縮小され、現在は洪水調節目的に特化した穴あきダムとして、国庫の補助を受けて建設が進められている補助治水ダムである。このダム計画は歴史的建造物である辰巳用水取水口が水没するなど環境・文化面で大きな変化をもたらす計画だったため、環境保護団体や市民団体などが激しい反対運動を繰り広げてきた、計画発表から33年経過してようやく本体工事に着手している。日本の長期化ダム事業の一つである。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と辰巳ダム · 続きを見る »

農林水産省

農林水産省(のうりんすいさんしょう、略称:農水省(のうすいしょう)、Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries、略称:MAFF)は、日本の行政機関の一つである。 「食料の安定供給の確保、農林水産業の発展、農林漁業者の福祉の増進、農山漁村及び中山間地域等の振興、農業の多面にわたる機能の発揮、森林の保続培養及び森林生産力の増進並びに水産資源の適切な保存及び管理を図ること」を任務とする(農林水産省設置法第3条)。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と農林水産省 · 続きを見る »

辺野喜川

辺野喜川(べのきがわ)は、沖縄県国頭郡国頭村を流れる二級水系辺野喜川の本流である 。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と辺野喜川 · 続きを見る »

迫川

迫川(はさまがわ)別名:一迫川(いちはさまがわ)は、宮城県栗原市及び登米市を流れる北上川水系旧北上川の支流である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と迫川 · 続きを見る »

近畿地方

近畿地方の地形図 近畿地方(きんきちほう)は、本州中西部に位置する日本の地域である。かつての畿内とその周辺地域から構成される。難波宮、平城宮、平安宮、以降東京遷都までの王城の地で、現在は関東地方に次ぐ日本第二の都市圏・経済圏であり、西日本の中核である。 近畿地方の範囲について法律上の明確な定義はないが、一般的には大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・三重県・滋賀県・和歌山県の2府5県(7府県)を指す『日本地名大百科』、小学館、1996年、p.408 ISBN 4-09-523101-7。構成府県については範囲節も参照。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と近畿地方 · 続きを見る »

霞ヶ浦

霞ヶ浦(かすみがうら)は、茨城県南東部に広がる湖。湖沼水質保全特別措置法指定湖沼。「霞ケ浦」(大文字のケ)と表記することもある。西浦・北浦・外浪逆浦(そとなさかうら)・北利根川・鰐川・常陸川の各水域の総体であり、一部水域は千葉県北東部にも跨がる。河川法ではこの範囲を「常陸利根川」という利根川の支川としている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と霞ヶ浦 · 続きを見る »

錦川

錦帯橋(左側)と錦川 錦川(にしきがわ)は山口県を流れる二級水系錦川の本流である。支川を含めた法河川延長は331.8km、流域面積は884.2km2で、ともに山口県内では一番の大河である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と錦川 · 続きを見る »

茨城県

茨城県(いばらきけん)は、日本の県の一つ。関東地方の北東に位置し、東は太平洋に面する。県庁所在地は水戸市。都道府県人口は全国11位、面積は全国24位である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と茨城県 · 続きを見る »

都田川

都田川(みやこだがわ)は、静岡県浜松市北区及び浜北区を流れる都田川水系の本流で二級河川。鳶ノ巣山(710m)に源を発し南流、浜名湖へ注ぐ。渋川地区以北の源流部は久留米木川と呼ばれる。 浜松市北部の山間地域を流れているため、キャンプ場や釣りのスポットとしても人気がある。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と都田川 · 続きを見る »

都道府県

都道府県(とどうふけん)は、日本の広域普通地方公共団体である「都」、「道」、「府」、「県」の総称である。現在では、都が東京都の1、道が北海道の1、府が京都府および大阪府の2、県が43で、「1都1道2府43県」、総数は「47都道府県」である。市町村とともに普通地方公共団体(ふつうちほうこうきょうだんたい)の一種で、包括的地方公共団体(ほうかつてきちほうこうきょうだんたい)、広域的地方公共団体(こういきてきちほうこうきょうだんたい)ともいう。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と都道府県 · 続きを見る »

胆沢川

胆沢川(いさわがわ)は、岩手県奥州市および胆沢郡金ケ崎町の境界を流れる北上川水系北上川支流の一級河川である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と胆沢川 · 続きを見る »

胆沢ダム

胆沢ダム(いさわダム)は岩手県奥州市、一級河川・北上川水系胆沢川に建設されたダムである。 国土交通省東北地方整備局が施工の主体となっている特定多目的ダムである。 1953年(昭和28年)に完成した石淵ダムの約2.0km下流に建設されたロックフィルダムで、堤高132.0mは東北地方に建設された多目的ダムの中では最も高く、堤体積は全国第2位・堤体長は国内最長723mの全国屈指の巨大ダム。 2013年(平成25年)11月16日に竣工した。 完成に伴って「日本で最初に着手されたロックフィルダム」石淵ダムは完全に水没することになった。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と胆沢ダム · 続きを見る »

胆振幌別川

胆振幌別川(いぶりほろべつがわ)は、北海道胆振総合振興局管内を流れ太平洋に注ぐ二級河川。胆振幌別川水系の本流である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と胆振幌別川 · 続きを見る »

舞鶴市

舞鶴市(まいづるし)は、 京都府北部(旧:丹後国) に属する市。中丹地域圏に属し、舞鶴都市圏を形成している。 日本海に面する港湾都市として知られる。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と舞鶴市 · 続きを見る »

鈴鹿国定公園

鈴鹿国定公園(すずかこくていこうえん)は、滋賀県・三重県の県境の鈴鹿山脈一帯からなる1968年(昭和43年)7月22日に指定された国定公園。降水量が非常に多いため、樹木の生育が著しく、標高700m付近になると日本海側で繁茂するブナやアカマツなどの混淆林も見られる。また、北部は石灰岩の地形が多い。南部東麓は花崗岩の地形が多いため、河川の浸食によって形成された渓谷が多く見られる。 中京圏の身近な行楽地として利用客が非常に多い公園である。三重県側の2003年(平成15年)の観光入込客数は320万1千人で、伊勢志摩国立公園・水郷県立自然公園に次いで観光客が多い。 いなべ市から望む鈴鹿山脈.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と鈴鹿国定公園 · 続きを見る »

船明ダム

船明ダム(ふなぎらダム)は静岡県浜松市天竜区船明(旧天竜市)地先、天竜川本川に建設されたダムである。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と船明ダム · 続きを見る »

阿賀野川

新潟市街北部(画像奥)から日本海へ注ぐ阿賀野川河口。 手前は信濃川河口と関屋分水。 阿賀野川(あがのがわ)は福島県・群馬県に源流を持ち、新潟県を流れ日本海に注ぐ日本有数の川である。また国が指定した一級水系阿賀野川水系の本流であり一級河川でもある。阿賀野川水系としての本流指定部分は一級河川阿賀野川と一級河川阿賀川(あががわ)であり、その全長は 210 km で日本第10位、流域面積 7,710 km2 では日本第8位。また、下流部の河川水流量は日本最大級の一級水系である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と阿賀野川 · 続きを見る »

阿武川

阿武川(あぶがわ)は、山口県北部を流れる二級水系の本流。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と阿武川 · 続きを見る »

阿武川ダム

阿武川ダム(あぶがわダム)は山口県萩市川上(旧阿武郡川上村)地先、二級水系・阿武川水系阿武川本川に建設されたダムである。 山口県が管理する都道府県営ダムで、堤高95.0mの重力式アーチダムであり、同型式のダムとしては現在国内最後の施工例となる。都道府県営ダムとしては堤高及び総貯水容量において全国屈指の規模を誇る、阿武川の治水と水力発電を目的とした補助多目的ダムである。ダムによって形成された人造湖は阿武湖(あぶこ)と命名され、中国地方屈指の人造湖である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と阿武川ダム · 続きを見る »

阿武隈川

郡山市郊外を流れる阿武隈川、河川改修前の河道跡が残る。 角田盆地から仙台平野へ抜ける阿武隈川と阿武隈大堰。 阿武隈川河口部拡大写真と旧河口跡鳥の海。画像下中央貞山運河が接続する。 中通り地方の郡山市を流れる阿武隈川。分水嶺である奥羽山脈と日本海へ注ぐ阿賀川の水源のひとつ猪苗代湖を望む。 解説付き画像」 阿武隈川(あぶくまがわ)は、福島県および宮城県を流れる阿武隈川水系の本流で、一級河川である。水系としての流路延長239kmは、東北で北上川に次ぐ長さの川である。古くは大隈川と呼ばれていた。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と阿武隈川 · 続きを見る »

阿木川

阿木川(あぎがわ)は、岐阜県中津川市と恵那市を流れる木曽川水系の河川。木曽川本流に合流する一級河川である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と阿木川 · 続きを見る »

阿木川ダム

阿木川ダム(あぎがわダム)は、岐阜県恵那市東野地先、木曽川水系阿木川に建設されたダムである。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と阿木川ダム · 続きを見る »

鵡川

鵡川(むかわ)は、北海道上川総合振興局管内および胆振総合振興局管内を流れ太平洋に注ぐ一級河川。鵡川水系の本流である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と鵡川 · 続きを見る »

赤川

赤川(あかがわ)は、山形県を流れ日本海に注ぐ一級河川。赤川水系の本流である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と赤川 · 続きを見る »

赤石川 (大分県)

赤石川(あかいしがわ)は、筑後川水系の支流で、大分県日田市を流れる一級河川である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と赤石川 (大分県) · 続きを見る »

赤石ダム

赤石ダム(あかいしダム)は、静岡県静岡市葵区田代、大井川水系の支流赤石沢に建設されたダムである。 Category:重力式コンクリートダム Category:静岡県のダム Category:大井川水系 Category:葵区の建築物.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と赤石ダム · 続きを見る »

関川

上越市住吉町付近より上流の直江津橋と鉄道橋 関川の上流(写真中央=クリックして写真を拡大するとよく分かります)。写真右上は新潟県南部の妙高山。長野県北部の信濃町側から2008年5月に撮影 関川(せきかわ)は、長野県および新潟県を流れ日本海に注ぐ河川。一級水系の本流。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と関川 · 続きを見る »

関西電力

関西電力株式会社(かんさいでんりょく)は、近畿地方2府4県(京都府、大阪府、滋賀県、兵庫県(赤穂市福浦を除く)、奈良県、和歌山県)および福井県(三方郡美浜町以西)、三重県(熊野市以南)、さらには岐阜県不破郡関ケ原町の一部を営業区域とする電力会社。 略称として関電(かんでん)や、KEPCO(Kansai Electric Power Co., Inc.=ケプコ)が使われる。 設立65周年の2016年5月1日より、ブランドステートメントとして「power with heart」が制定された。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と関西電力 · 続きを見る »

関東地方

関東地方(かんとうちほう)は、日本の地域区分のひとつであり、本州の東部に位置している。その範囲について法律上の明確な定義はないが、一般的には茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県の1都6県を指して関東地方と呼ぶ『日本地名大百科』p.350。。 首都・東京を擁する関東地方は日本の政治・経済の中心となっており、日本の総人口の3分の1が集中している。 首都圏整備法が定義する「首都圏」には、関東地方に山梨県を加えた1都7県が含まれる。また、「関東地方知事会」には、首都圏1都7県に加えて、中部圏知事会議にも加わっている静岡県、長野県の両県知事がオブザーバー参加している。関東地方は人口・面積が多数・広大なので、利根川を境界線に北を北関東(茨城県・栃木県・群馬県)地方、南を南関東地方(埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県)に分割することもある。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と関東地方 · 続きを見る »

薗原ダム

薗原ダム(そのはらダム)は群馬県沼田市利根町(旧利根郡利根村)穴原地先、一級河川・利根川水系片品川に建設されたダムである。 国土交通省関東地方整備局が管理する特定多目的ダムで、利根川の治水と首都圏への利水を司る利根川水系8ダムの一つである。堤高76.5mの重力式コンクリートダムで、8ダムの中では藤原ダム(利根川)・相俣ダム(赤谷川)に次いで三番目に建設されたダムである。ダム湖は薗原湖(そのはらこ)と呼ばれる。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と薗原ダム · 続きを見る »

間瀬ダム

間瀬ダム(まぜダム)は埼玉県本庄市児玉町小平、一級河川・利根川水系間瀬川に建設された東日本最古の農業用ダムである。間瀬堰堤と呼ばれることもある。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と間瀬ダム · 続きを見る »

藤原ダム

藤原ダム(ふじわらダム)は群馬県利根郡みなかみ町藤原地先、一級河川・利根川本川上流部に建設されたダムである。 国土交通省関東地方整備局が管理する堤高94.5mの重力式コンクリートダムで、利根川の治水と首都圏への利水を司る利根川水系8ダムの一つであり、最初に建設されたダムでもある。利根川水系に建設された多目的ダムでも五十里ダム(男鹿川)に次いで古い。ダム湖は藤原湖(ふじわらこ)と呼ばれ、奥利根湖(矢木沢ダム)・洞元湖(須田貝ダム)と共に奥利根三湖を形成する。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と藤原ダム · 続きを見る »

藤井川ダム

藤井川ダム(ふじいがわダム)は茨城県東茨城郡城里町、一級河川・那珂川水系藤井川に建設されたダムである。 茨城県が管理する県営ダムで、高さ37.5メートルの重力式コンクリートダムである。当初は洪水調節のみを目的とした治水ダムであり、平常時は水を貯めない穴あきダムであったが、その後の水需要の変化に伴って多目的ダムに再開発が行われた。藤井川の治水と水戸市・城里町の水がめとして建設された補助多目的ダムである。ダムによって形成された人造湖はうなぎ地蔵湖(うなぎじぞうこ)と命名されている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と藤井川ダム · 続きを見る »

藤倉水源地

藤倉水源地(ふじくらすいげんち)は、秋田県秋田市にある水道取水場(貯水池、ダムおよび沈殿池)跡で、国の重要文化財(近代化遺産)に指定されている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と藤倉水源地 · 続きを見る »

藤沼ダム

藤沼ダム(ふじぬまダム)は、日本の福島県須賀川市江花にある、江花川(阿武隈川水系)の支流・簀の子川(すのこがわ) に建設されたアースダム(土堰堤)形式の灌漑用ダムである。ダム湖の正式名称は藤沼貯水池(ふじぬま ちょすいち)であるが、湖畔にある自然公園の名称や一部報道では藤沼湖(ふじぬまこ)と記される。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と藤沼ダム · 続きを見る »

葛野川ダム

葛野川ダム(かずのがわダム)は、山梨県大月市、相模川水系葛野川の支流・土室川に建設されたダム。高さ105.2メートルの重力式コンクリートダムで、東京電力の大規模揚水式水力発電所、葛野川発電所の下池を形成する。ダム湖(人造湖)の名は松姫湖(まつひめこ)という。 一方、上池を形成するのは山地をはさんで西側を流れる富士川水系日川に建設した上日川ダム(大菩薩湖)であり、異なる水系間で水を往来させることで揚水発電所としては世界有数の落差714メートルを確保。3台の水車発電機によって最大120万キロワットの電力を発生する。また、葛野川ダム直下には河川維持放流水を利用して発電する土室川発電所があり、下流域の河川環境保全のため選択取水設備によりダム湖水の中でも水温が高く、また濁りの少ない表層部分の水を放流している。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と葛野川ダム · 続きを見る »

蒼社川

蒼社川(そうじゃがわ)は、愛媛県中部の高縄半島の中央に源流を発し、北へ流れ燧灘に注ぐ川である。下流では今治平野を形成している。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と蒼社川 · 続きを見る »

肝属川

下流域(肝付町・東串良町) 肝属川(きもつきがわ・肝付川とも表記)は、鹿児島県南東部、大隅半島中部を流れ太平洋に注ぐ肝属川水系の本流で、一級河川である。上流部を鹿屋川と称する。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と肝属川 · 続きを見る »

那珂川

那須野が原と那珂川及びその支流 写真下箒川が那珂川に合流し八溝山地鷲子(とりのこ)山塊と鶏足山塊の間を東折する。 那珂川を渡る東北自動車道と那須インターチェンジ。 那珂川(なかがわ)は、栃木県北部那須郡那須町の那須岳山麓を源とし同県東辺部を南に流れ、芳賀郡茂木町で東に向かい、茨城県を南東に流れてひたちなか市と東茨城郡大洗町の境界部で太平洋に注ぐ、一級水系那珂川の本流である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と那珂川 · 続きを見る »

那賀川

那賀川源流(写真下)とモニュメント(上) 大龍寺ロープウェイから望んだ那賀川 那賀川(なかがわ)は、徳島県を流れる那賀川水系の本流で、一級河川。幹川流路延長125kmと徳島県内で最も長い河川である。「最も良好な水質」として清流四国一(四国地方整備局2006年河川水質調査)に選ばれた。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と那賀川 · 続きを見る »

肱川

肱川(愛媛県大洲市) 臥龍淵 不老庵が建つ 肱川(ひじかわ)は、愛媛県南予地方を流れる肱川水系の本流で、一級河川。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と肱川 · 続きを見る »

蓮ダム

蓮ダム(はちすダム)は三重県松阪市飯高町森地先、一級水系櫛田川水系蓮川(はちすがわ)に建設されたダムである。 国土交通省中部地方整備局によって建設された特定多目的ダム法に基づく特定多目的ダムで、櫛田川水系に建設された唯一の多目的ダムである。また、三重県内では唯一となる国土交通省直轄ダムでもある。櫛田川および蓮川の治水と、松阪市を始めとした南勢地域および志摩半島とその周辺島嶼部への利水を目的としている。ダム湖の名称は奥香肌湖(おくかはだこ)。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と蓮ダム · 続きを見る »

蔵王ダム (山形県)

蔵王ダム(ざおうダム)は山形県山形市大字上宝沢字葉の木沢地先、一級水系 最上川水系須川の右支川である馬見ヶ崎川(まみがさきがわ)に建設されたダムである。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と蔵王ダム (山形県) · 続きを見る »

野反ダム

野反ダム(のぞりダム)は、群馬県吾妻郡中之条町を流れる信濃川水系中津川に建設されたダム。高さ44メートルのロックフィルダムで、東京電力の発電用ダムである。ダム湖(人造湖)の名は野反湖(のぞりこ)という(ダム湖百選)。上信越高原国立公園に属する。湖を一周する遊歩道は遊歩百選。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と野反ダム · 続きを見る »

野村ダム

野村ダム(のむらダム)は愛媛県西予市野村町野村、肱川水系肱川に建設された洪水の軽減と灌漑および、水道水用の重力式コンクリートダムである。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と野村ダム · 続きを見る »

重信川

重信川(しげのぶがわ)は、愛媛県中部を流れる一級河川重信川水系の本川。東温市付近を扇頂として広大な扇状地(道後平野)を形成している。戦国時代以前は伊予川と呼ばれていた。氾濫の多い暴れ川であったと伝えられ、時代により流れを幾度も変えている。急傾斜地を水源とするため、河床に砂礫がたまりやすく、天井川であったと伝えられる。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と重信川 · 続きを見る »

重要文化財

建造物の例(通潤橋) 歴史資料の例(123号機関車 京都・宮津海陸運輸所有) 彫刻の例(塑造金剛力士立像 法隆寺蔵) 考古資料の例(埴輪子持家 東京国立博物館蔵) 絵画の例(黒田清輝筆「湖畔」) 建造物(民家)の例:荒井家住宅(栃木県矢板市) 重要文化財(じゅうようぶんかざい)は、日本に所在する建造物、美術工芸品、考古資料、歴史資料等の有形文化財のうち、歴史上・芸術上の価値の高いもの、または学術的に価値の高いものとして文化財保護法に基づき日本国政府(文部科学大臣)が指定した文化財を指す。重文(じゅうぶん)と略称されることが多い。文化庁による英語表記はImportant Cultural Properties。 日本の地方公共団体(都道府県、市町村)がそれぞれの文化財保護条例に基いて指定する有形文化財についても「県指定重要文化財」「市指定重要文化財」等と呼称される場合があるが、文化財保護法に規定する「重要文化財」とは国(日本国文部大臣)が指定した有形文化財のことを指す。本項では特記なき限り、文化財保護法第27条の規定に基づき日本国(文部科学大臣)が指定した重要文化財(いわゆる「国の重要文化財」)について記述する。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と重要文化財 · 続きを見る »

釜口水門

諏訪湖側から見た釜口水門(北望) 釜口水門(かまぐちすいもん)は、長野県岡谷市にあり、諏訪湖から天竜川が流れ出る地点に位置する水門。天竜川の起点である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と釜口水門 · 続きを見る »

釜房ダム

釜房ダム(かまふさダム)は宮城県柴田郡川崎町大字小野と大字支倉にまたがる、一級河川・名取川水系碁石川に建設されたダムである。 国土交通省東北地方整備局が管理する国土交通省直轄ダムで、堤高45.5mの重力式コンクリートダムである。碁石川及び名取川下流の治水と、仙台市を始め宮城県中枢部への利水を図る特定多目的ダムである。ダムによって形成された人造湖は釜房湖(かまふさこ)と命名され、2005年(平成17年)に川崎町の推薦により財団法人ダム水源地環境整備センターが選定する「ダム湖百選」に選ばれた。また、釜房湖は人造湖では唯一、湖沼水質保全特別措置法(湖沼法)に指定され、厳重な水質管理が図られている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と釜房ダム · 続きを見る »

金山ダム

金山ダム(かなやまダム)は北海道空知郡南富良野町、一級河川・石狩川水系空知川最上流部に建設されたダムである。 国土交通省北海道開発局札幌開発建設部が管理する特定多目的ダムで、空知川の治水と滝川市・富良野地域への水源確保及び電力供給を目的に建設された。北海道内のダム型式としては唯一となる中空重力式コンクリートダムで、高さは57.3メートルである。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と金山ダム · 続きを見る »

金倉川

善通寺IC付近。春には菜の花が沢山咲く。 金倉川(かなくらがわ)は、香川県の丸亀平野を流れる河川で、二級水系の本流である。延長20.5km。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と金倉川 · 続きを見る »

長安口ダム

長安口ダム(ながやすぐちダム)は徳島県那賀郡那賀町、一級河川・那賀川本川上流部に建設されたダムである。 徳島県が施工・管理を行っていた県営ダムだったが、近年の異常気象を機に徳島県の要請により国土交通省四国地方整備局に2007年(平成19年)より管理が移管され、現在は国土交通省直轄ダムである。高さ85.5メートルの重力式コンクリートダムで、ダムの規模としては本体・貯水池ともに徳島県最大。那賀川の治水と、水力発電を目的とした補助多目的ダムであるが、阿南市など下流域の利水(上水道・工業用水道)も司っている。那賀川水系最大にして、最も重要な位置を占めるダムであり、このダムの貯水率は、徳島県南部の経済活動に多大な影響を与える。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と長安口ダム · 続きを見る »

長島ダム

長島ダム(ながしまダム)は静岡県榛原郡川根本町、一級水系・大井川本川上流部に建設されたダムである。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と長島ダム · 続きを見る »

長崎市

佐山から望む長崎市街地。長崎市の夜景は世界新三大夜景・日本三大夜景にも数えられている。 長崎市(ながさきし)は、九州の北西部に位置する都市で、長崎県の県庁所在地である。国から中核市に指定されている。 古くから、外国への玄関口として発展してきた港湾都市である。江戸時代は国内唯一の貿易港出島を持ち、ヨーロッパ(主にオランダ)から多くの文化が入ってきた。外国からの文化流入の影響や、坂の多い街並みなどから、日本国内の他都市とは違った景観を保持している。 人口は長崎県で最大である。市域面積の13.1%である市街地に人口の約78%が住み、市街地の人口密度は7,900人/km2となっている。人口密度が高いため山間部にも建物が密集する。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と長崎市 · 続きを見る »

長崎県

長崎県(ながさきけん)は、日本の九州地方北西端に位置する県である。県庁所在地は長崎市。 五島列島、壱岐島、対馬など、数多くの島嶼を含み、47都道府県中最も島が多いことで知られる。また、多島であるうえにリアス式海岸を多く擁することから、海岸線の長さは47都道府県中第2位もしくは第1位である(※「地形」節にて詳説)。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と長崎県 · 続きを見る »

長井ダム

長井ダム(ながいダム)は山形県長井市、一級河川・最上川水系置賜野川(おきたまのがわ)に建設されたダムである。 国土交通省東北地方整備局が施工した特定多目的ダムで、既に完成している管野ダムの直下流に建設された。高さ125.5メートルの重力式コンクリートダムで、山形県では屈指の規模を誇るダムである。管野ダムの治水およびかんがい、発電能力の増強に加えて長井市への上水道供給を目的としている。2011年(平成23年)に竣工し、これにより管野ダムは完全に水没した。ダムによって出来た人造湖は、ながい百秋湖(ながいひゃくしゅうこ)と命名されている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と長井ダム · 続きを見る »

長瀬川 (福島県)

長瀬川(ながせがわ)は、福島県を流れる一級河川。阿賀野川水系の支流で、磐梯高原(裏磐梯)の水を集め猪苗代湖に注ぐ。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と長瀬川 (福島県) · 続きを見る »

長野県

長野県空撮画像。長野盆地、富士山、浅間山、日本アルプスなどを望む。 長野県の地形図 長野県(ながのけん)は、本州内陸部に位置する日本の県の一つ。令制国名の信濃国に因み「信州」とも呼ばれている。海に面していないいわゆる内陸県であり、大規模な山岳地があるため可住地面積率は小さい。県庁所在地は長野市。善光寺の門前町として発展し第18回冬季オリンピックの開催地となった自治体でもある。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と長野県 · 続きを見る »

長柄ダム (千葉県)

長柄ダム(ながらダム)は、千葉県長生郡長柄町山之郷に建設されたダムである。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と長柄ダム (千葉県) · 続きを見る »

長柄ダム (香川県)

長柄ダム(ながらダム)は香川県綾歌郡綾川町、二級河川・綾川本流上流部に建設されたダムである。 香川県が管理する県営ダムで、高さ30メートルの重力式コンクリートダム。青森県の沖浦ダム(浅瀬石川)に次いで日本で二番目に施工が開始された歴史の古い多目的ダムであり、綾川の洪水調節と下流域の慣行水利権分の農業用水を供給する不特定利水を目的としている。1995年(平成7年)よりダムのかさ上げと総貯水容量増大を目的としたダム再開発事業が計画されている。ダムによって形成された人造湖は長柄湖と命名され、香川のみどり百選に選定されている。なお、同一名称のダムが千葉県市原市にも存在する。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と長柄ダム (香川県) · 続きを見る »

長沼ダム

長沼ダム(ながぬまダム)は、宮城県登米市にある、一級河川・北上川水系の天然湖「長沼」に建設されたダムである。 2014年(平成26年)5月竣工。同年12月1日より、命名権を取得したパシフィックコンサルタンツ(東京都)が当ダムに設定した愛称「パシフィックコンサルタンツ長沼ダム」が優先的に使用されている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と長沼ダム · 続きを見る »

長流川

新長流橋より望む河口付近と伊達発電所 北湯沢付近の「白絹の床」 久保内ダム(久保内発電所) 長流川(おさるがわ)は、北海道胆振総合振興局管内を流れ噴火湾に注ぐ二級河川。長流川水系の本流である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と長流川 · 続きを見る »

酒匂川

酒匂川(さかわがわ)は、静岡県および神奈川県を流れる二級河川。静岡県内では鮎沢川(あゆざわがわ)と呼ばれる。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と酒匂川 · 続きを見る »

鉱滓ダム

鉱滓ダム(こうさいダム、)は、鉱山の選鉱・製錬工程で発生するスラグ(鉱滓)を水分と固形分とに分離し、その固形分を堆積させる施設である。鉱滓堆積場とも呼ばれる。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と鉱滓ダム · 続きを見る »

苫田ダム

苫田ダム(とまたダム)は岡山県苫田郡鏡野町の一級河川・吉井川本川上流部に建設されたダムである。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と苫田ダム · 続きを見る »

英語

アメリカ英語とイギリス英語は特徴がある 英語(えいご、)は、イ・ヨーロッパ語族のゲルマン語派に属し、イギリス・イングランド地方を発祥とする言語である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と英語 · 続きを見る »

雨竜川

川(うりゅうがわ)は、石狩川有数の支流で、北海道石狩平野北部の雨竜平野を流れる一級河川である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と雨竜川 · 続きを見る »

雨竜第一ダム

一ダム(うりゅうだいいちダム)は北海道雨竜郡幌加内町、一級河川・石狩川水系雨竜川最上流部に建設されたダムである。 北海道電力株式会社が管理する発電専用ダムで、堤高45.5メートルの重力式コンクリートダムである。ダムよりも人造湖である朱鞠内湖(しゅまりないこ)の方が有名であるが、この朱鞠内湖は湛水(たんすい)面積(ダム湖の面積のこと)が日本で最も広い人造湖である。戦時中である1943年(昭和18年)に完成して以降、この記録は未だに破られていない。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と雨竜第一ダム · 続きを見る »

雨畑ダム

畑ダム(あまはたダム)は山梨県南巨摩郡早川町にある富士川水系早川支流雨畑川に建設された発電専用のダムである。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と雨畑ダム · 続きを見る »

雫石川

雫石川(しずくいしがわ)は、岩手県を流れる北上川水系北上川支流の一級河川である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と雫石川 · 続きを見る »

雲出川

雲出川(くもずがわ)は、三重県を流れる一級水系の本流である。 奈良県との県境に位置する三峰山に源を発し、伊勢湾に注いでいる。 津市香良洲町の河口にある三角州.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と雲出川 · 続きを見る »

電源開発

電源開発株式会社(でんげんかいはつ、)は、日本最大の卸電気事業者である。愛称はJ-POWER(ジェイパワー)。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と電源開発 · 続きを見る »

雄物川

物川(おものがわ)は、秋田県を流れている一級河川。雄物川水系の本流。秋田県の南半分が流域である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と雄物川 · 続きを見る »

耳川

耳川(みみかわ)は、宮崎県東臼杵郡および日向市を流れる二級水系の本流。耳川の戦いの古戦場で有名。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と耳川 · 続きを見る »

耶馬溪ダム

耶馬溪ダム(やばけいダム)は、大分県中津市の一級河川山国川水系山移川に建設されたダムである。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と耶馬溪ダム · 続きを見る »

耶馬日田英彦山国定公園

耶馬渓・競秀峰 耶馬日田英彦山国定公園(やばひたひこさんこくていこうえん)は九州北東部にある国定公園である。大分県、福岡県、熊本県にまたがり、耶馬渓、日田盆地界隈及び英彦山が指定区域となっている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と耶馬日田英彦山国定公園 · 続きを見る »

押切川

押切川(おしきりがわ)は福島県に源流を持つ一級河川で、一級水系、阿賀野川水系に属する。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と押切川 · 続きを見る »

柏崎市

柏崎市(かしわざきし)は、新潟県の中越地方西端にある日本海に面した市。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と柏崎市 · 続きを見る »

柳瀬川

柳瀬川(やなせがわ)は、埼玉県および東京都を流れる一級河川。荒川水系の支流である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と柳瀬川 · 続きを見る »

柳瀬ダム

柳瀬ダム(やなせ-)は愛媛県四国中央市金砂町小川山地先、吉野川水系銅山川に建設されたダムである。また、このダムによって堰き止められた人造湖を金砂湖(きんしゃこ)という。金砂湖県立自然公園に属する。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と柳瀬ダム · 続きを見る »

柿崎川

柿崎川(かきざきがわ)は、新潟県上越市を流れる河川。二級水系の本流。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と柿崎川 · 続きを見る »

柿崎川ダム

柿崎川ダム(かきざきがわダム)は、新潟県上越市(旧・中頸城郡柿崎町)、二級河川・柿崎川水系柿崎川に建設されたダム。高さ54メートルのロックフィルダムで、洪水調節・不特定利水・上水道を目的とする、新潟県営の多目的ダムである。ダム湖(人造湖)の名はかきざき湖(かきざきこ)という。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と柿崎川ダム · 続きを見る »

柿元ダム

柿元ダム(かきもとダム)は、山梨県南巨摩郡南部町、一級河川・富士川水系佐野川に建設されたダム。高さ46.1メートルの重力式コンクリートダムで、日本軽金属の発電用ダムである。同社の水力発電所・佐野川発電所に送水し、最大5,800キロワットの電力を発生する。ダム湖(人造湖)の名は天子湖(てんしこ)という。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と柿元ダム · 続きを見る »

林田川

林田川(はやしだがわ)は、兵庫県南西部を流れる揖保川水系の一級河川。 延長33.394km。管理者は国土交通省と兵庫県(国土交通省直轄管理区間はたつの市龍野町片山字川向492番地先の兵庫県道5号姫路上郡線中井橋から揖保川への合流点まで)。 上流に安富ダム(富栖湖)があり、源流の姫路市安富町関には名勝鹿ヶ壺がある。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と林田川 · 続きを見る »

恩原ダム

恩原ダム(おんばらダム)は、岡山県苫田郡鏡野町上齋原(旧・上齋原村)、吉井川水系恩原川に建設されたダム。高さ24メートルのバットレスダムで、中国電力の発電用ダムである。同社の水力発電所・平作原発電所に送水し、最大2,900キロワットの電力を発生する。ダム湖(人造湖)の名は恩原湖(おんばらこ)という。現存する発電用のバットレスダムとしては最古のものである。土木遺産、国の登録有形文化財に登録。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と恩原ダム · 続きを見る »

恵那峡

恵那峡(えなきょう)は、岐阜県恵那市・中津川市を流れる木曽川中流の渓谷。 この恵那峡は当時の地理学者、志賀重昂が、大井ダムの湖景と一帯に見られる奇岩の調和を称え命名したものである。全国にはダムの開発によって景観が損なわれたケースが多いが、この恵那峡は全く逆のケースで、自然の造形と人工物の融合によって誕生した景勝地である。恵那峡県立自然公園の中枢。 恵那峡は一帯に奇岩が多いことで卓越している。屏風岩、軍艦岩、獅子岩、鏡岩などが見られ、それらを見物するためのジェット船が周航している。地質学的にも貴重な場所であり、鉱物博物館がある。また、名古屋圏にも近いことから行楽地として栄え、近辺には恵那峡ワンダーランド(旧恵那峡ランド)や恵那峡カントリークラブなどがある。古くは大変な賑わいを見せたが、レジャーの多様化によって徐々に観光客が減少、恵那峡ランドの閉鎖に伴い、恵那峡ロープウェイが休止される影響が生じた。 恵那峡には恵那峡大橋が架かる。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と恵那峡 · 続きを見る »

揖保川

俯瞰。兵庫県たつの市日山より 揖保川(いぼがわ)は、兵庫県の南西部を流れる一級水系の本流である。加古川・市川・夢前川・千種川と並び播磨五川と呼ばれている。流域面積は播磨五川のうち加古川に次ぐ広さ。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と揖保川 · 続きを見る »

揖斐川

揖斐川(手前)・木曽川(奥)河口空撮 揖斐川(いびがわ)は、岐阜県、三重県を流れる木曽川水系の一級河川。いわゆる木曽三川のひとつである。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と揖斐川 · 続きを見る »

来島ダム

来島ダム(きじまダム)は、島根県飯石郡飯南町下来島、一級河川・斐伊川水系神戸川に建設された高さ63メートルの重力式コンクリートダムで、中国電力の発電用ダムである。同社の水力発電所・潮(うしお)発電所に送水し、最大3万6,000キロワットの電力を発生する。ダム湖(人造湖)の名は来島湖(きじまこ)である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と来島ダム · 続きを見る »

東の沢ダム

東の沢ダム(ひがしのさわダム)は北海道日高郡新ひだか町、二級河川・静内川水系コイカクシュシビチャリ川に建設されたダムである。 北海道電力が管理を行う発電用ダムで、高さ70メートルの重力式コンクリートダム。静内川をはじめ新冠川(にいかっぷがわ)・沙流川・鵡川といった日高支庁を流れる四河川を連携して利用する大規模電源開発計画・日高電源一貫開発計画に基づき建設されたダムであり、静内川水系に建設されたダムとしては最も新しい。付設の東の沢発電所における最大2万キロワットの水力発電を目的とする。ダムによって形成された人造湖は東の沢調整池(ひがしのさわちょうせいち)と呼ばれている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と東の沢ダム · 続きを見る »

東京都

東京都シンボルマーク。1989年(平成元年)に旧東京市の成立100周年を記念して同年6月1日に制定。「東京都の頭文字の「T」を中央に秘めている『都政 2012』東京都生活文化局広報広聴部広報課 編集・発行、2012年3月発行。東京都が作成した、240ページほどの冊子。」と解説されている。(都の木はイチョウではあるが)イチョウの葉の形を象ったわけではない、という。 東京都(とうきょうと)は、日本の首都事実上の首都。詳細後述であり、関東地方に位置する東京都区部(東京23区)、多摩地域(市部、西多摩郡)、島嶼部(大島支庁・三宅支庁・八丈支庁・小笠原支庁)を管轄する広域地方公共団体(都道府県)の一つである。都庁所在地は新宿区(東京と表記する場合もある)。 都公認の英語の表記はTokyo Metropolis (Tokyo Met.) 。他にはTokyo PrefectureとTokyo Metropolitan Prefectureがある。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と東京都 · 続きを見る »

東京都交通局

10-300形(都営新宿線) 40形(上野懸垂線) 都営バス 300形(日暮里・舎人ライナー) 東京都交通局(とうきょうとこうつうきょく、英称:Bureau of Transportation Tokyo Metropolitan Government)は、東京都及びその周辺の区域における公営交通事業などを行っている東京都の局。 東京都地方公営企業の設置等に関する条例(1966年12月27日東京都条例第147号)及び東京都公営企業組織条例(1952年9月30日東京都条例第81号)に基づき、水道局や下水道局とともに設置され、地方公営企業法に基づく地方公営企業として軌道事業、鉄道事業、自動車運送事業、電気事業を行っている。 日本の公営交通で5種類もの交通機関(地下鉄・路面電車・新交通システム・モノレール・バス)を運営する事業者は現在東京都交通局のみである。なお、都道府県単位で公共交通機関を運営している例はほかに長崎県(長崎県交通局)がある。 出納取扱金融機関は、みずほ銀行東京中央支店と三菱UFJ銀行本店とのアライアンス体制になっている(旧富士銀行および旧三菱銀行両本店の流れを継承)。これに加え、収納取扱金融機関は、都内みずほ銀行全店舗としている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と東京都交通局 · 続きを見る »

東京都水道局

東京都水道局本局がある東京都庁第二本庁舎 東京都水道局(とうきょうとすいどうきょく、Tokyo Metropolitan Government Bureau of Waterworks)は、東京都の23区および多摩地域26市町に水道水を供給する東京都水道局HP 、2015年3月3日閲覧。東京都の地方公営企業。独自の井戸水源のため都の上水道給水区域に含まれない未統合自治体、武蔵野市、昭島市、羽村市へは暫定分水を行い(ただし武蔵野市は20%を都水道の水源に頼っており、羽村と昭島については井戸渇水時の緊急供給ラインという位置づけ)、また檜原村は秋川水系の村営水道および簡易水道を供しているため都水道からは未分水である。 およそ1239平方キロメートルの区域、1304万人の都民に水道水を供給し、世界的に見ても大規模な水道事業者である「東京都株式会社の研究(1)国境越える水道事業 都の技術、商品化進む」日本経済新聞2010/10/13。東京都の保有する水源量は日量 630 万m3、浄水場の施設能力は日量 686 万m3、配水管の延長は 26,490km (平成25年3月末現在)、平成 24 年度における年間総配水量は、1,523,190,000m3、一日最大配水量は4,590,000m3 となっている。漏水率は3%で際立って低い。 なお、下水道事業は1962年(昭和37年)に分離され東京都下水道局が行っている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と東京都水道局 · 続きを見る »

東京電力ホールディングス

東京電力ホールディングス株式会社(とうきょうでんりょくホールディングス、Tokyo Electric Power Company Holdings, Incorporated 第1条に規定。)は、首都圏1都7県群馬県、栃木県、茨城県、埼玉県、東京都、千葉県、神奈川県、山梨県および静岡県の富士川以東富士市の旧富士川町域、富士宮市の旧芝川町域の富士川以南、および静岡県富士川以西地域については中部電力管轄の供給区域・事業地域である。を供給区域・事業地域とする「一般電気事業者」 第2条に定義されていた。であった東京電力株式会社が、電気事業法の一部改正「電気事業法等の一部を改正する等の法律(平成27年法律第47号)」による。によって、2016年(平成28年)4月1日から、家庭用電力の小売り全面自由化に対応するため、同年同日に持株会社体制へ移行して社名変更した、東京電力を継承した持株会社である。 略称は東電(とうでん)や東京電力HD(とうきょうでんりょくホールディングス)、または商号の英文表示の頭文字からTEPCO(テプコ)が用いられている。東京証券取引所一部上場企業である。 福島第一原子力発電所事故の復旧および損害賠償のために、日本国政府による公的資金が注入され、原子力損害賠償支援機構(現 原子力損害賠償・廃炉等支援機構)が大株主となり、公的管理下において、同機構委員長の下河辺和彦を「取締役会長」に迎えて、経営再建を目指すこととなった。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と東京電力ホールディングス · 続きを見る »

東北地方

東北地方(とうほくちほう)は、日本の地域のひとつであり、本州東北部に位置している。「奥羽地方(おううちほう)」ともいう。 その範囲に法律上の明確な定義はないものの「そもそも『〜地方』といわれる範囲に、法律上の明確な定義はない(総務省)」 首都圏と関東地方・山梨県を含むか含まないか 『日本経済新聞』 平成24年6月16日S3面、一般には青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県の6県を指す『日本地名大百科』、小学館、1996年、pp.776-777 ISBN 4-09-523101-7。これら6県は、本州の約3割の面積を占める。東北地方は東日本に位置するが、気象や歴史地理学などでは北海道と一緒に北日本とされる。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と東北地方 · 続きを見る »

東北電力

東北電力株式会社(とうほくでんりょく)は、東北地方6県(青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県)と、新潟県を営業区域とする電力会社。本店所在地は宮城県仙台市。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と東北電力 · 続きを見る »

東シナ海

東シナ海(ひがしシナかい、東支那海、東中国海、East China Sea)は、太平洋西部の海。南西諸島とユーラシア大陸に挟まれている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と東シナ海 · 続きを見る »

東郷ダム

東郷ダム(とうごうダム).

新しい!!: 日本の人造湖一覧と東郷ダム · 続きを見る »

東金ダム

東金ダム(とうがねダム)は、千葉県東金市にあるダム。房総導水路事業の一環で房総半島一円を、導水路 - 揚水機場 - ダム、で結び各水道事業体に引き継ぐためのものであり、東金ダム自身の流域面積は 0.6km2 で大きくはない。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と東金ダム · 続きを見る »

東日本旅客鉄道

東日本旅客鉄道株式会社(ひがしにほんりょかくてつどう、)は、1987年4月1日に、日本国有鉄道(国鉄)から鉄道事業を引き継いだ旅客鉄道会社の一つ。通称はJR東日本(ジェイアールひがしにほん)、英語略称はJR East。 日本国内では東北地方、関東地方、甲信越地方を中心とした地域に鉄道路線を有するほか、多様な関連事業を展開する(「関係会社」の節を参照)。英国ウェストミッドランズ鉄道の運行、バンコク・メトロへの車両供給など、国際業務部が他社やグループ企業と連携して、海外事業も展開している。鉄道を運営する会社としての輸送人数×距離で世界最大、運輸収入ではドイツ鉄道と比肩する規模である。 本社は東京都渋谷区。コーポレートカラーは緑色。東証一部上場企業。日経225(日経平均株価)およびTOPIX Core30の構成銘柄の一社。 2012年に発表した「グループ経営構想V 〜限りなき前進〜」で経営の方向性として定めたJR東日本グループのコンセプトワードは「地域に生きる。世界に伸びる。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と東日本旅客鉄道 · 続きを見る »

松原ダム

松原ダム(まつばらダム)は大分県日田市、一級河川・筑後川(大山川)の本川上流部に建設されたダムである。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と松原ダム · 続きを見る »

松川湖

松川湖(まつかわこ)は、日本の湖。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と松川湖 · 続きを見る »

松野ダム

松野ダム(まつのダム)は、岐阜県瑞浪市、一級河川・木曽川水系可児川に建設されたダム。高さ26.7メートルのアースダムで、洪水調節・かんがいを目的とする、水資源機構・岐阜県共同所有の多目的ダムである。ダム湖(人造湖)の名は松野湖(まつのこ)または松野池(まつのいけ)という。飛騨木曽川国定公園。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と松野ダム · 続きを見る »

松江市

松江市(まつえし)は、島根県の東部(出雲地方)に位置する市。同県の県庁所在地である。 2012年(平成24年)4月1日に特例市に、2018年(平成30年)4月1日には中核市に移行した。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と松江市 · 続きを見る »

松本市

松本市(まつもとし)は、長野県中信地方に位置する市。国際会議観光都市に指定されている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と松本市 · 続きを見る »

松浦川

松浦川(まつうらがわ)は、佐賀県北部を流れる松浦川水系の本流で一級河川。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と松浦川 · 続きを見る »

板櫃川

板櫃川(いたびつがわ)は、福岡県を流れる河川。二級水系である板櫃川水系の本流で二級河川に指定されている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と板櫃川 · 続きを見る »

村山貯水池

display.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と村山貯水池 · 続きを見る »

村田川

村田川(むらたがわ)は、千葉県市原市の北部を流れる二級河川である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と村田川 · 続きを見る »

根室市

ア語が併記された道路標識 根室市(ねむろし)は、北海道本島の最東端にあたる市で、北海道根室振興局の所在地である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と根室市 · 続きを見る »

栃木県

栃木県(とちぎけん)は、日本の都道府県の一つ。関東地方北部に位置する。県庁所在地は宇都宮市。県内には日光国立公園が立地し、日光・那須などの観光地・リゾート地を有する。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と栃木県 · 続きを見る »

栗山ダム (北海道)

栗山ダム(くりやまダム)は北海道夕張郡栗山町、一級河川・石狩川水系ポンウエンベツ川に建設されたダムである。 北海道札幌土木現業所が管理する道営ダムで、高さ31.9メートルの重力式コンクリートダム。ポンウエンベツ川および合流先である雨煙別川沿岸の治水と、栗山町への利水を目的に国庫の補助を受けて建設された補助多目的ダムである。高さ31.9メートルに対して堤頂長(ダムの長さ)が540メートルという横長の堤体が特徴。ダムによって形成された人造湖は町名を採ってくりやま湖と命名された。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と栗山ダム (北海道) · 続きを見る »

栗山ダム (栃木県)

栗山ダム(くりやまダム)は、栃木県日光市、利根川水系ネベ沢川に建設されたダム。高さ97.5メートルのロックフィルダムで、東京電力の発電用ダムである。同社の揚水式水力発電所・今市発電所の上池を形成。下池・今市ダムとの間で水を往来させ、最大105万キロワットの電力を発生する。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と栗山ダム (栃木県) · 続きを見る »

栗駒国定公園

栗駒国定公園(くりこまこくていこうえん)は岩手県、宮城県、秋田県、山形県にまたがる大規模な山岳国定公園で、総面積は771.4平方kmに及ぶ。1968年7月22日指定。 焼石岳の西麓(焼石岳の山頂付近は指定外である)、栗駒山(須川岳)のほか、大噴湯で知られる小安峡、世界谷地原生花園、神室山、鬼首および鳴子峡などから成る。一帯には栗駒温泉郷を始め、夏油温泉、秋ノ宮温泉郷、鬼首温泉郷、須川温泉、鳴子温泉郷(鳴子、東鳴子、中山平)など温泉が豊富に湧出する。鳴子温泉郷一帯は東北有数の保養地として発展しており、利用者が多い。 地質学的にも貴重なものが多く、夏油温泉の石灰華(特別天然記念物)、鮞状珪石および噴泉塔(天然記念物)、鬼首の雌釜および雄釜間歇温泉(特別天然記念物)などが同公園内にある。 前身は東北4県が設置した県立自然公園である。岩手県の須川・焼石自然公園、宮城県の栗駒山県立自然公園、玉造温泉郷県立自然公園、秋田県の栗駒県立自然公園、山形県の神室加無山県立自然公園で、これらを統合して加無山を除いたものが栗駒国定公園となった。加無山は加無山県立自然公園とされた。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と栗駒国定公園 · 続きを見る »

桐生川

桐生川(きりゅうがわ)は、主に群馬県桐生市を流れる利根川水系渡良瀬川支流の一級河川である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と桐生川 · 続きを見る »

桝谷川

桝谷川(ますたにがわ)は、福井県南条郡南越前町を流れる一級河川九頭竜川水系足羽川の第2次支流である 。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と桝谷川 · 続きを見る »

桝谷ダム

桝谷ダム(ますたにダム)は福井県南条郡南越前町、一級河川・九頭竜川水系桝谷川に建設されたダムである。 桝谷川及び合流先である日野川の治水、福井市・鯖江市などへの利水を目的とした多目的ダムで、高さ 100.4 m のロックフィルダムである。農林水産省北陸農政局が国営日野川用水農業水利事業の中心事業として建設した農林水産省直轄ダムであったが、目的に洪水調節が加わったことにより福井県が事業に参加。完成後は福井県が管理する。 ダムによって形成された人造湖は河川名と地名からますたに湖と命名されたが、日野川からも導水して貯水を行っている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と桝谷ダム · 続きを見る »

桧原湖

桧原湖(ひばらこ)は、福島県耶麻郡北塩原村にある湖。磐梯朝日国立公園に属する。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と桧原湖 · 続きを見る »

桂川 (淀川水系)

桂川(かつらがわ)は京都府を流れる淀川水系の一級水系。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と桂川 (淀川水系) · 続きを見る »

桂沢ダム

桂沢ダム(かつらざわダム)は北海道三笠市、一級河川・石狩川水系幾春別川に建設されたダムである。 国土交通省北海道開発局が管理する多目的ダム。北海道で初めて建設された多目的ダムであり、戦後の石狩川水系総合開発計画の出発点となったダムでもある。堤高63.6mの重力式コンクリートダムであるが、現在ダムの直下流に桂沢ダム再開発事業として新桂沢ダム(しんかつらざわダム。後述)の建設が進められており、事業が完成すると桂沢ダムは水没する運命にある。ダムによって出現した人造湖は桂沢湖(かつらざわこ)と呼ばれる。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と桂沢ダム · 続きを見る »

梯川

梯川(かけはしがわ)は、石川県小松市を流れる一級河川。上流域では大杉谷川と呼ばれている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と梯川 · 続きを見る »

森吉山ダム

森吉山ダム(もりよしざんダム)は、秋田県北秋田市根森田字姫ヶ岱31、米代川水系小又川の中流部に建設されたダム。このダムの更に上流には森吉ダムが建設されている。 米代川流域は森林資源や鉱山資源に恵まれ、陸上交通が発達する以前は、物資の輸送はもっぱら船で行われていた。しかし、この流域は大雨による氾濫も幾度となく発生しており、流域の人々の命や財産を脅かす「暴れ川」の顔も持ち合わせていた。1972年(昭和47年)7月には米代川一帯は戦後最大の大洪水に見舞われ、甚大な被害を被った。この大洪水が森吉山ダム建設のきっかけとなった。1973年(昭和48年)に調査事務所が開設されて以来、39年の期間を費やして2011年(平成23年)に森吉山ダムは完成した。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と森吉山ダム · 続きを見る »

森吉ダム

森吉ダム(もりよしダム)は、秋田県北秋田市森吉字砂子沢下岱70番地、米代川水系小又川の上流部に建設されたダム。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と森吉ダム · 続きを見る »

椹野川

椹野川(ふしのがわ)は、椹野川水系の本流で山口県山口市を流れる二級河川。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と椹野川 · 続きを見る »

椿山ダム

椿山ダム(つばやまダム)は和歌山県日高川町初湯川字橋本の日高川にある多目的ダムである。 2005年(平成17年)に選ばれたダム湖百選のひとつ。山彦がよく聞こえるスポットがあり、2008年から毎年「ヤッホー全日本選手権」が行なわれている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と椿山ダム · 続きを見る »

椛の湖

椛の湖(はなのこ)は、岐阜県中津川市に存在する人造湖である。 木曽川水系付知川の支流にある福岡ダムの人造湖である。 1969年(昭和44年)から1971年(昭和46年)まで、全日本フォークジャンボリーが開催されていた場所である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と椛の湖 · 続きを見る »

楢俣川

楢俣川(ならまたがわ)は、群馬県利根郡みなかみ町を流れる川で、利根川水系の一級河川伊丹宏「楢俣川」『群馬県百科事典』703ページ。。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と楢俣川 · 続きを見る »

権現堂川

権現堂川(ごんげんどうがわ)は、埼玉県幸手市と久喜市を右岸、茨城県五霞町を左岸とし、両者の境界を流れていた河川 - 幸手市ホームページ-->、かつての利根川本流である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と権現堂川 · 続きを見る »

横山ダム

横山ダム(よこやまダム)は岐阜県揖斐郡揖斐川町、一級河川・木曽川水系揖斐川に建設されたダムである。 国土交通省中部地方整備局が管理する国土交通省直轄ダムで、高さ80.0メートルの中空重力式コンクリートダム。木曽特定地域総合開発計画に基づき建設された特定多目的ダムで、揖斐川の治水、大垣市を始めとする西濃地域への上水道供給及び水力発電を目的にしている。現在ダム湖の掘削による貯水容量の増加を目的としてダム再開発事業を実施中である。その人造湖であるが、奥いび湖(おくいびこ)と命名されている。揖斐関ヶ原養老国定公園に指定されている。かつては西濃用水の水源としてのかんがい機能も有していたが、徳山ダム完成に伴い同機能を移行している。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と横山ダム · 続きを見る »

横川川 (長野県)

横川川(よこかわかわ)は、長野県上伊那郡辰野町を流れる一級河川。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と横川川 (長野県) · 続きを見る »

横川ダム (山形県)

横川ダム(よこかわダム)は、山形県西置賜郡(にしおきたまぐん)小国町、一級河川・荒川水系横川に建設されたダムである。 国土交通省北陸地方整備局が管理する国土交通省直轄ダムで、荒川の治水と小国町への工業用水道供給、及び水力発電を目的とした特定多目的ダムである。高さ72.5メートルの重力式コンクリートダムで、荒川水系のダムとしては最大規模であり、北陸地方整備局管内のダムとしては最も新しい。ダムによって形成された人造湖は、一般公募によって白い森おぐに湖(しろいもりおぐにこ)と命名された。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と横川ダム (山形県) · 続きを見る »

横川ダム (長野県)

横川ダム(よこかわダム)は、長野県上伊那郡辰野町、天竜川水系横川川に建設されたダム。高さ41mの重力式コンクリートダムで、洪水調節・不特定利水を目的とする治水ダムである。ダム湖(人造湖)の名はよこかわ湖(よこかわこ)という。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と横川ダム (長野県) · 続きを見る »

樽床ダム

樽床ダム(たるとこダム、たるどこダム)は、広島県山県郡北広島町東八幡原地先、一級河川・太田川水系柴木川の最上流部に建設されたダムである。 中国電力株式会社が管理する発電専用ダムで、堤高42mの重力式コンクリートダムである。太田川本川の立岩ダム、滝山川の王泊ダムと共に「太田川三ダム」と総称されており、三ダムの中では最も新しいダムである。ダムによって形成された人造湖は聖湖(ひじりこ)と命名され、名勝・三段峡の最上流部でもあることから県北部の観光地となっている。西中国山地国定公園に指定されている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と樽床ダム · 続きを見る »

櫛田川

櫛田川(くしだがわ)は、三重県中部の中央構造線沿いを西から東に流れ伊勢湾に注ぐ一級水系の本流。 倭姫命世記では倭姫命が櫛を落とした地を櫛田と名付けたとあり、川名の由来ともなったのではないかとされる。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と櫛田川 · 続きを見る »

正善寺ダム

正善寺ダム(しょうぜんじダム)は、新潟県上越市正善寺、関川水系正善寺川に建設されたダム。高さ47メートルの重力式コンクリートダムで、洪水調節・不特定利水・上水道を目的とする、新潟県営の多目的ダムである。ダム湖(人造湖)の名は正善寺湖(しょうぜんじこ)という。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と正善寺ダム · 続きを見る »

武庫川

武庫川の始点。 真南条川と田松川の合流地点@篠山市 武庫川(むこがわ)は、兵庫県南東部を流れる河川。二級水系の本流である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と武庫川 · 続きを見る »

武周ヶ池

武周ヶ池(ぶしゅうがいけ)は、福井県福井市二ツ屋町に位置する湖である。なお、最上流部は一部が丹生郡越前町茗荷にかかっている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と武周ヶ池 · 続きを見る »

比奈知ダム

比奈知ダム(ひなち-)は三重県名張市上比奈知、淀川水系木津川左支名張川の上流部に位置するダムである。木津川上流ダム群の1つ。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と比奈知ダム · 続きを見る »

比婆道後帝釈国定公園

比婆道後帝釈国定公園(ひばどうごたいしゃくこくていこうえん)は、広島県・島根県及び鳥取県にまたがる国定公園である。 総面積は8,416haで、三井野原・比婆山・吾妻山・船通山・道後山の中国山地の中央部の山々と帝釈峡からなる。 1963年(昭和38年)7月24日に指定された。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と比婆道後帝釈国定公園 · 続きを見る »

比謝川

比謝川(ひじゃがわ)は、沖縄県の沖縄本島中部を流れる二級河川。沖縄本島で最大の流域面積を持ち、沖縄本島南部の水源として利用されている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と比謝川 · 続きを見る »

水上ダム

水上ダム(みずかみダム)は、長野県松本市中川、信濃川水系犀川に注ぐ会田川の支流水上沢川に建設されたダム。高さ38メートル、堤頂長171.5メートルのやや横長な重力式コンクリートダムで、松本市北東部の四賀地域(旧四賀村)を流れる会田川流域の治水・利水を目的とした生活貯水池として建設された。ダム湖の名はそよぎ湖という。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と水上ダム · 続きを見る »

水内ダム

水内ダム(みのちダム)は、長野県長野市、一級河川・信濃川水系犀川に建設されたダム。高さ25.3メートルの重力式コンクリートダムで、東京電力の発電用ダムである。同社の水力発電所・水内発電所に送水し、最大3万1,600キロワットの電力を発生する。ダム湖(人造湖)の名は琅鶴湖(ろうかくこ)という。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と水内ダム · 続きを見る »

水窪ダム (山形県)

水窪ダム(みずくぼダム)は山形県米沢市、一級河川・最上川水系刈安川(かりやすがわ)に建設されたダムである。 農林省(現・農林水産省)東北農政局が建設したかんがい用ダムで、現在は米沢平野土地改良区が受託管理を行っている。高さ62メートルのロックフィルダムで、米沢平野のかんがい用水補給に加え米沢市などへの上水道供給と米沢市内の工業団地へ工業用水道を供給する多目的ダムである。ダムによって形成された人造湖は豊饒の湖(ほうじょうのみずうみ)と命名された。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と水窪ダム (山形県) · 続きを見る »

水窪ダム (静岡県)

水窪ダム(みさくぼダム)は、静岡県浜松市天竜区水窪町(旧磐田郡水窪町)、天竜川水系水窪川の支流・戸中川に建設されたダム。電源開発が水力発電のため設けた高さ105メートルのロックフィルダムである。ダム湖(人造湖)の名は水窪湖(みさくぼこ)という。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と水窪ダム (静岡県) · 続きを見る »

水系

水系(すいけい、英語:drainage system)は、河川に関連する用語である。ある河川とそれに合流する他の河川や内水面(湖沼や池)、さらには分岐する河川を含めた、流路を部分的に共有する河川や湖沼全体を体系化した概念と、その概念に基づく分類をいう。 水系は分水界により区分される。ある水系に降水が流入する範囲を流域という。水系と流域は、よく似た概念だが、流域が面的な広がりを表すのに対し、水系は水の線的なつながりを表している。また、他に類似の言葉として流路形状がある。流路形状は、河川の流路の部分的な地形そのものを表す。つまり川筋の形のことである。一般的には、地表水のつながりのみを水系と考えられがちであるが、ある河川から別の河川へ地下を通じて水が移動(水文循環)することはよく見られることから、水系概念に地下水のつながりも含めるべきとされている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と水系 · 続きを見る »

水資源機構

立行政法人水資源機構(みずしげんきこう、Japan Water Agency)は、主に国土交通省を中心として農林水産省・厚生労働省・経済産業省の四省庁が所管する独立行政法人水資源機構法に基づく独立行政法人である。旧称は水資源開発公団。埼玉県さいたま市中央区に本社を置く。 機構は、水資源開発基本計画に基づく水資源の開発又は利用のための施設の改築等及び水資源開発施設等の管理等を行うことにより、産業の発展及び人口の集中に伴い用水を必要とする地域に対する水の安定的な供給の確保を図ることを目的とする。(独立行政法人水資源機構法第4条).

新しい!!: 日本の人造湖一覧と水資源機構 · 続きを見る »

水郷筑波国定公園

水郷筑波国定公園(すいごうつくばこくていこうえん)は、関東平野東部に位置する国定公園。茨城県と千葉県にまたがり、霞ヶ浦、潮来、佐原などの水郷地帯、鹿島神宮、香取神宮、犬吠埼~屏風ヶ浦に至る海岸線を含め水郷国定公園と定めた。1959年3月3日指定。後の1969年2月1日に筑波山、加波山地域を加え水郷筑波国定公園とした。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と水郷筑波国定公園 · 続きを見る »

水門

水門(すいもん)とは、河川または水路を横断する形で設けられる流水を制御するための構造物のうち河川堤防を分断する形で設置されるもの高橋裕『河川工学』東京大学出版会 1990年 223頁。河口付近を含む河川や運河、用水路、湖沼、貯水池、港湾などに設けられる。水門は流水を制御するとともに高水時には堤防としての機能をもつ。古くは「水の門(ミナト)」として「港湾」の意味も持ち、『古事記』や『日本書紀』では「水門」と書かれている。 なお、河川または水路を横断する形で設けられる流水を制御するための構造物には水門のほかに樋門があり、本項では樋門も扱う。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と水門 · 続きを見る »

水沢川 (秋田県)

水沢川(みずさわがわ)は、秋田県山本郡八峰町を流れる二級水系水沢川の本流である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と水沢川 (秋田県) · 続きを見る »

水沢ダム

水沢ダム(みずさわダム)は秋田県山本郡八峰町、二級河川水系水沢川に建設された洪水調節・かんがいを目的としたダムである。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と水沢ダム · 続きを見る »

水源地環境センター

一般財団法人水源地環境センター(すいげんちかんきょうセンター、Water Resources Environment Center, Japan)は、一般財団法人水源地環境センター(旧:財団法人ダム水源地環境整備センター)は、豊富な経験と高度な知識を活かし、ダム水源地の環境の整備及び保全、貯水池の管理・運用並びに環境影響評価等に関する調査研究・技術開発を行っている法人。旧名称は財団法人ダム水源地環境整備センターで、元国土交通省所管。略称で「WEC」(うぇっく)と呼ばれる。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と水源地環境センター · 続きを見る »

氷川

氷川(ひかわ)は、熊本県南部を流れる氷川水系の本流で、二級河川である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と氷川 · 続きを見る »

氷川ダム

氷川ダム(ひかわダム)は熊本県八代市、二級河川・氷川本流上流部に建設されたダムである。 熊本県が管理する県営ダムで、高さ56.5メートルの重力式コンクリートダム。氷川総合開発計画の一環として氷川流域の治水と利水を目的に国庫の補助を受けて建設された補助多目的ダムである。1986年(昭和61年)にはダム管理・運営に必要な電力をまかなう小規模な管理用水力発電所(最大出力570キロワット)をダム直下に新設している。現在ダムの機能を強化するためのかさ上げを中心としたダム再開発事業を施工中である。ダムによって形成された人造湖は、肥後平家湖(ひごへいけこ)と命名された。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と氷川ダム · 続きを見る »

氷ノ山後山那岐山国定公園

氷ノ山後山那岐山国定公園(ひょうのせんうしろやまなぎさんこくていこうえん)は、兵庫県と、岡山県、鳥取県にまたがる山岳地帯の国定公園。 景勝渓谷と名瀑の宝庫である。 氷ノ山6合目付近より鉢伏山、瀞川山、蘇武岳、妙見山、宝引山を望む.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と氷ノ山後山那岐山国定公園 · 続きを見る »

永平寺川

永平寺川(えいへいじがわ)は、福井県吉田郡永平寺町を流れる一級河川九頭竜川水系の支流である 。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と永平寺川 · 続きを見る »

永平寺ダム

永平寺ダム(えいへいじダム)は福井県吉田郡永平寺町、一級河川・九頭竜川水系永平寺川に建設されたダムである。 高さ57メートルの重力式コンクリートダム。永平寺川及び合流先である九頭竜川の治水、永平寺町・福井市などへの利水を目的としたダムである。 当初永平寺川ダムだったが、管理に移行する際に改名された。 同じくダムによって形成された人造湖は水源の大佛寺山より大佛湖と命名された。 File:Daibutsu lake.jpg|大佛湖 File:Eiheiji dam(long).JPG|永平寺ダム 遠望.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と永平寺ダム · 続きを見る »

永源寺ダム

永源寺ダム(えいげんじダム)は、滋賀県東近江市、淀川水系愛知川に建設されたダムである。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と永源寺ダム · 続きを見る »

江の川

江の川(ごうのかわ)は、広島県および島根県を流れる一級水系の本流で、中国地方では最大の川。全長194㎞、流域面積3,870㎢。江川、郷川(ごうがわ)とも呼ばれ、広島県域では可愛川(えのかわ)とも呼ばれる。また、中国太郎の異名を持つ。 河口近くに架かる山陰本線の鉄橋 安芸高田市の三江線信木駅 作木口駅付近.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と江の川 · 続きを見る »

江合川

江合川(えあいがわ)は一級河川北上川の支流の一つであり、宮城県北部から中部を流れる。荒雄岳に端を発し、旧鳴子町・岩出山町・古川市(合併によりいずれも現在は大崎市)、涌谷町の中心を流れ、石巻市で旧北上川に注ぐ。 源流から河口までの全長は約93キロメートル、幹川流路延長は約79.9キロメートル。流域面積は約591平方キロメートル。 流域は概ね、かつての玉造郡全域に相当し、かつては玉造川と呼ばれていた。このほか荒雄岳周辺の源流域では荒雄川と呼ばれている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と江合川 · 続きを見る »

江川 (福岡県)

江川(えがわ)は、福岡県北九州市および遠賀郡芦屋町を流れる遠賀川水系の一級河川である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と江川 (福岡県) · 続きを見る »

江川ダム

江川ダム(えがわダム)は福岡県朝倉市、一級河川・筑後川水系小石原川(こいしわらがわ)に建設されたダムである。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と江川ダム · 続きを見る »

江田島

江田島(えたじま)は、広島県江田島市に属する広島湾の島である。隣接する能美島(東能美島・西能美島)とは陸続きでY字型の一つの島となっている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と江田島 · 続きを見る »

江戸時代

江戸時代(えどじだい)は、日本の歴史において徳川将軍家が日本を統治していた時代である。徳川時代(とくがわじだい)とも言う。この時代の徳川将軍家による政府は、江戸幕府(えどばくふ)あるいは徳川幕府(とくがわばくふ)と呼ぶ。 藩政時代(はんせいじだい)という別称もあるが、こちらは江戸時代に何らかの藩の領土だった地域の郷土史を指す語として使われる例が多い。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と江戸時代 · 続きを見る »

池原ダム

池原貯水池 池原ダム(いけはらダム)は奈良県吉野郡下北山村、一級河川・熊野川(新宮川)水系北山川に建設されたダムである。 電源開発(J-POWER)が管理する発電用ダムで、高さ110.0メートルのアーチ式コンクリートダム。アーチダムとしては国内最大の総貯水容量と湛水(たんすい)面積を誇り、日本における大規模なダムの一つである。下流にある七色ダムとの間で揚水発電を行い、最大35万キロワットの電力を生み出す。ダムによって形成される人造湖は池原貯水池(いけはらちょすいち)または池原湖(いけはらこ)と呼ばれ、ブラックバス釣りのメッカで日本における代表的なバス釣りスポットでもある。2005年(平成17年)には財団法人ダム水源地環境整備センターが選定するダム湖百選の一つにも選ばれている。吉野熊野国立公園に指定されている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と池原ダム · 続きを見る »

池田ダム

池田ダム(いけだ-)は徳島県三好市池田町西山地先、吉野川本川中流部に建設されたダムである。四国のみずべ八十八カ所に選定。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と池田ダム · 続きを見る »

沢山池

沢山池(さやまいけ)は、長野県上田市野倉にある池である。沢山湖(さやまこ)ともいう。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と沢山池 · 続きを見る »

河川法

河川法(かせんほう、昭和39年7月10日法律第167号)は、日本の国土保全や公共利害に関係のある重要な河川を指定し、これらの管理・治水及び利用等を定めた法律である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と河川法 · 続きを見る »

河内貯水池

河内貯水池(かわちちょすいち)は福岡県北九州市八幡東区、二級河川・板櫃川(いたびつがわ)本流上流部に建設された河内ダムによって形成された人造湖である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と河内貯水池 · 続きを見る »

治水

治水(ちすい)とは、洪水・高潮などの水害や、地すべり・土石流・急傾斜地崩壊などの土砂災害から人間の生命・財産・生活を防御するために行う事業を指し、具体的には、堤防・護岸・ダム・放水路・遊水池などの整備や、河川流路の付け替え、河道浚渫による流量確保、氾濫原における人間活動の制限、などが含まれる。 河川と堤防(千種川,日本) オランダの大堤防.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と治水 · 続きを見る »

沼田川

沼田川(ぬたがわ)は、広島県を流れる二級河川で沼田川水系の本流。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と沼田川 · 続きを見る »

沼本ダム

沼本ダム(ぬまもとダム)は、神奈川県相模原市緑区の相模川に建設されたダム。 堤高34.5mの重力式コンクリートダムで、神奈川県の相模川河水統制事業により建設された多目的ダムである。ダム湖の名称は沼本調整池(ぬまもとちょうせいち)。現在は下流に建設された城山ダムのダム湖である津久井湖に半分以上水没しているが、ダムとしての機能は維持されている。ここで取水された水は、津久井分水池、相模原沈でん池、川井接合井を経て、西谷浄水場へ送られている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と沼本ダム · 続きを見る »

沖縄総合事務局

沖縄総合事務局 沖縄総合事務局(おきなわそうごうじむきょく)は、沖縄県の本土復帰と同時に、沖縄の復興・開発を効率的に進めるために作られた、国の出先機関である。2001年(平成13年)1月6日の省庁再編により、内閣府の地方支分部局として再編された。新聞などでは総事局または沖総局などと略される。 2008年(平成20年)3月24日に、那覇市おもろまち二丁目の那覇第2地方合同庁舎2号館へ庁舎を新築・移転した。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と沖縄総合事務局 · 続きを見る »

沖縄県

沖縄県(おきなわけん)は、日本で最も西に位置する県。沖縄本島・宮古島・石垣島など多くの島々から構成される。県庁所在地は那覇市。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と沖縄県 · 続きを見る »

沖浦ダム

沖浦ダム(おきうらダム)は、青森県黒石市、岩木川水系浅瀬石川(あせいしかわ)に建設されたダムである。ダム名は所在地右岸部の大字から命名されている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と沖浦ダム · 続きを見る »

沓沢湖

沓沢湖(くつざわこ)は、長野県塩尻市にある湖。信濃川水系沓沢川に建設されたダムによって形成されるダム湖(人造湖、ため池)である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と沓沢湖 · 続きを見る »

沙流川

沙流川(さるがわ)は、北海道日高振興局管内を流れ太平洋に注ぐ一級河川。沙流川水系の本流である。2004年には国土交通省が行っている全国一級河川の水質調査で1位に選ばれている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と沙流川 · 続きを見る »

洞爺湖

洞爺湖(とうやこ)は、北海道虻田郡洞爺湖町と有珠郡壮瞥町にまたがる湖。二級河川長流川水系に属する。周辺が支笏洞爺国立公園に指定されており、洞爺湖有珠山ジオパークとして「日本ジオパーク」「世界ジオパーク」に登録されている。また、「日本百景」「新日本旅行地100選」「美しい日本の歩きたくなるみち500選」にも選定されている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と洞爺湖 · 続きを見る »

津風呂ダム

津風呂ダム(つぶろダム)は、奈良県吉野郡吉野町大字河原屋地先、一級河川・紀の川水系津風呂川に建設されたダムである。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と津風呂ダム · 続きを見る »

津軽富士見湖

津軽富士見湖(つがるふじみこ)または廻堰大溜池(まわりぜきおおためいけ)は、青森県北津軽郡鶴田町に存在するため池である。 2010年(平成22年)3月25日に農林水産省のため池百選に選定された。 特に堤長は延長4.2 kmで日本最大の長さである。 岩木山(津軽富士)の見晴らしが良いために、古くから「津軽富士見湖」の愛称で親しまれる岩木山を水源とする自然流水の貯水池で、青森県下最大の人造湖である。廻堰大溜池は、この貯水池の正式名称である。 津軽富士見湖には、タンチョウヅルが飼育されている湖畔の丹頂鶴自然公園と、富士見湖パークとを結んでいる「鶴の舞橋」とよばれる橋が架かっている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と津軽富士見湖 · 続きを見る »

津軽ダム

津軽ダム(つがるダム)は青森県中津軽郡西目屋村、一級河川・岩木川本流上流部に建設されたダムである。 国土交通省東北地方整備局が施工を行う国土交通省直轄ダムで、高さ97.2メートルの重力式コンクリートダム。岩木川総合開発事業の中心事業として岩木川の治水、津軽平野への灌漑、流域都市への水道供給および水力発電を目的とした特定多目的ダム法に基づく特定多目的ダムである。1960年(昭和35年)に完成した目屋ダムのダム再開発事業として、目屋ダム直下流60メートル地点に建設され、2017年(平成29年)4月29日にダムのオープンイベントが行われた。完成に伴い目屋ダムは水没する。ダムによって形成される人造湖は、近くにある白神山地にちなんで津軽白神湖(つがるしらかみこ)と命名された。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と津軽ダム · 続きを見る »

洲本川

洲本川(すもとがわ)は、兵庫県の淡路島東部の洲本平野を流れる二級河川洲本川水系の本川である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と洲本川 · 続きを見る »

洲本市

洲本市中心部周辺の空中写真。1974年撮影の3枚を合成作成。国土航空写真。 洲本市(すもとし)は、淡路島の中部西から南東に貫き、淡路市、南あわじ市および紀淡海峡を隔てて和歌山県和歌山市と接する市である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と洲本市 · 続きを見る »

深城ダム

深城ダム(ふかしろダム)は、山梨県大月市、一級河川・相模川水系葛野川に建設されたダム。高さ87メートルの重力式コンクリートダムで、洪水調節・不特定利水・上水道を目的とする、山梨県営の多目的ダムである。ダム湖(人造湖)の名はシオジの森ふかしろ湖(シオジのもりふかしろこ)という。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と深城ダム · 続きを見る »

深山ダム

深山ダム(みやまダム)は栃木県那須塩原市百村字深山地先、一級水系 那珂川本川最上流部に建設されたダムである。 那珂川本川に建設された数少ないダムで、那珂川水系では最大級のダムである。貯水池は「深山湖」(みやまこ)と呼ばれ、水系最大規模の人造湖である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と深山ダム · 続きを見る »

深田ダム

深田ダム(ふかだダム)は、福島県郡山市三穂田町にある阿武隈川水系笹原川の支流多田野川に建設された安積疏水の灌漑専用ダムである。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と深田ダム · 続きを見る »

淀川

淀川(よどがわ)は、琵琶湖から流れ出る唯一の河川。瀬田川(せたがわ)、宇治川(うじがわ)、淀川と名前を変えて大阪湾に流れ込む。滋賀県、京都府及び大阪府を流れる淀川水系の本流で一級河川。流路延長75.1km、流域面積8,240km2。なお、先述の流路延長は琵琶湖南端よりの延長であり、河口から最も遠い地点は滋賀県・福井県の分水嶺である栃ノ木峠であり、淀川の源の石碑が設置されている。この場所は琵琶湖へ流入する河川・高時川の水源地であり、そこからの河口までの直線距離は約130km、流路延長に換算すると約170kmとなる。 瀬戸内海に流れる河川の中では流域面積が最も広く、流域人口は西日本で最も多い、また琵琶湖に流入する河川や木津川などを含めた淀川水系全体の支流(支川)数は965本で日本一多い。第2位は信濃川(880本)、第3位は利根川(819本)となっている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と淀川 · 続きを見る »

渡良瀬川

渡良瀬川(わたらせがわ)は、北関東を流れる利根川水系利根川支流の一級河川である。流路延長107.6kmは利根川の支流中で、鬼怒川、小貝川に次いで第3位の長さを持つ。流域面積2,621km2は利根川の支流中では最大である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と渡良瀬川 · 続きを見る »

温井ダム

温井ダム(ぬくいダム)は広島県山県郡安芸太田町、一級河川・太田川水系滝山川に建設されたダムである。 国土交通省中国地方整備局が管理を行う国土交通省直轄ダムであり、太田川の治水と県都・広島市を始め広島県中西部および芸予諸島への利水を目的とした特定多目的ダム法に基づく特定多目的ダムとして2001年(平成13年)に建設された、高さ156メートルのアーチ式コンクリートダム。ダムによって形成された人造湖は龍姫湖(りゅうきこ)と命名され、財団法人ダム水源地環境整備センターによってダム湖百選に選ばれている、広島県の主要な観光地である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と温井ダム · 続きを見る »

湊川 (兵庫県)

湊川(みなとがわ)は、兵庫県神戸市を流れる河川である。正式名称は「新湊川」。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と湊川 (兵庫県) · 続きを見る »

湯原ダム

湯原ダム(ゆばらダム)は、岡山県真庭市に存在する一級河川・旭川本川上流部に建設されたダムである。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と湯原ダム · 続きを見る »

湯川 (福島県)

福島県会津若松市表町付近の湯川。国道118号、国道121号、国道401号の橋梁から。 湯川(ゆがわ)は福島県に源流を持つ一級河川で、一級水系、阿賀野川水系に属する。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と湯川 (福島県) · 続きを見る »

湯田ダム

湯田ダム(ゆだダム)は岩手県和賀郡西和賀町(旧・湯田町)、一級河川・北上川水系和賀川に建設されたダムである。 国土交通省東北地方整備局が管理する特定多目的ダムで、北上特定地域総合開発計画(KVA)に基づき計画された「北上川五大ダム」の第三番手として計画・建設された。堤高89.5メートル、型式は全国に十二基しか存在しない重力式アーチダムで、東北地方では唯一の存在である。水没住民との補償交渉が難航した初期事例としても知られている。ダム湖は錦秋湖(きんしゅうこ)と呼ばれ、北上川水系では田瀬湖に次ぐ大規模な人造湖であり、観光地でもある。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と湯田ダム · 続きを見る »

湯西川

湯西川(ゆにしがわ)は、栃木県北西部を流れる利根川水系男鹿川支流の一級河川である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と湯西川 · 続きを見る »

湯西川ダム

湯西川ダム(ゆにしがわダム)は栃木県日光市湯西川温泉地区、一級河川・利根川水系湯西川に建設されたダムである。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と湯西川ダム · 続きを見る »

湖(みずうみ、英語:lake)は、湖沼のうち比較的大きなものであり、一般には水深 5 - 10 m より深いものを指す。湖沼学や陸水学に基づく定義、水質、形成要因などについては湖沼を参照のこと。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と湖 · 続きを見る »

湖沼水質保全特別措置法

湖沼水質保全特別措置法(こしょうすいしつほぜんとくべつそちほう; 昭和59年(1984年)7月27日法律第61号)は、日本国の法律。最終改正は2010年5月10日(平成二二年五月一〇日法律第三一号)。 湖沼の水質の保全を図るため、必要な規制を行う等の特別の措置を講じ、国民の健康で文化的な生活の確保に寄与することを目的としている。(第1条).

新しい!!: 日本の人造湖一覧と湖沼水質保全特別措置法 · 続きを見る »

満濃池

満濃池(まんのういけ)は、香川県仲多度郡まんのう町にある日本最大の灌漑用のため池である。 空海が改修したことでも知られ、周囲約20km、貯水量1,540万tである。また満濃太郎とも呼ばれる。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と満濃池 · 続きを見る »

滝里ダム

滝里ダム(たきさとダム)は北海道芦別市、一級河川・石狩川水系空知川中流部に建設されたダムである。 国土交通省北海道開発局札幌開発建設部が管理する特定多目的ダムで、堤高50メートルの重力式コンクリートダムである。1981年(昭和56年)の石狩川大水害を機に、空知川・石狩川中下流部の治水と空知地域への利水を目的に建設された。空知川本流に建設されたダムとしては最も新しい。ダム湖は滝里湖(たきさとこ)と呼ばれる。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と滝里ダム · 続きを見る »

滝沢ダム

滝沢ダム(たきざわダム)は埼玉県秩父市、一級河川・荒川水系中津川に建設されたダム。 独立行政法人水資源機構が施工を行った多目的ダムで、荒川の治水と東京都・埼玉県への利水を目的に利根川・荒川水系水資源開発基本計画に基づいて計画された荒川上流ダム群の一つである。高さ132メートルの重力式コンクリートダムで、荒川水系では堤高では同じ秩父市にある二瀬ダムより流域面積は小さく、浦山ダムより堤高は低いものの、ダムの規模としては埼玉県内最大である。ダム建設に対する反対運動で事業が長期化したダムとしても知られている。2008年(平成20年)に竣工したが、試験湛水中から複数発生していた地すべりが沈静化しなかったため対策工事が施され、2011年3月に建設事業を完了、2011年6月18日に湖名碑の除幕式と建設事業完了報告会が行われた。ダムによって形成された人造湖は、一般公募によって奥秩父もみじ湖(おくちちぶもみじこ)と命名された。秩父多摩甲斐国立公園に含まれている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と滝沢ダム · 続きを見る »

滋賀県

こちら) 滋賀県(しがけん)は、琵琶湖を擁する日本国・近畿地方北東部の内陸県である。県庁所在地は大津市。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と滋賀県 · 続きを見る »

漁川

漁川(いざりかわ)は、北海道恵庭市を流れる石狩川水系千歳川支流の一級河川である。流路はすべて恵庭市に属する。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と漁川 · 続きを見る »

漁川ダム

漁川ダム(いざりがわダム)は、北海道恵庭市(石狩振興局)、一級河川・石狩川水系漁川に建設されたダムである。 国土交通省北海道開発局札幌開発建設部が管理する特定多目的ダム。堤高45.5メートルで中央部に粘土など水を通さない壁(遮水壁)を設ける「中央土質遮水壁型ロックフィルダム」という型式のダムである。治水を主目的に千歳川流域に建設された唯一の多目的ダムで、恵庭市・千歳市などの水がめでもある。ダムによって形成された人造湖はえにわ湖と呼ばれる。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と漁川ダム · 続きを見る »

漢那ダム

漢那ダム(かんなダム)は沖縄県国頭郡宜野座村を流れる二級河川・漢那福地川本流に建設された治水、灌漑、上水道供給を目的とするダムであり、本ダムと脇ダムからなる。ダム湖はかんな湖と名付けられており、2005年(平成17年)3月16日にダム湖百選に認定されている。ダム建設の総事業費は350億円であった。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と漢那ダム · 続きを見る »

漢那福地川

漢那福地川(かんなふくじがわ)は、沖縄島中部を流れる二級水系に指定された河川である。福地川、あるいは漢那川とも呼ばれる。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と漢那福地川 · 続きを見る »

漆沢ダム

漆沢ダム(うるしざわダム)は、宮城県加美郡加美町字漆沢の鳴瀬川に建設された洪水調節・灌漑・上水道・工業用水・発電を目的とした多目的ダムであるダムに設置された案内看板(写真参照)による。。ダム湖は鳴源湖(めいげんこ)と名付けられている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と漆沢ダム · 続きを見る »

服部大池

300px 服部大池(はっとりおおいけ)とは、広島県福山市駅家町にあるため池である。江戸時代に芦田川水系服部川をせき止めて作られたもので、現在も現役で使われている。2010年(平成22年)に農林水産省から広島県で唯一ため池百選に選ばれた。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と服部大池 · 続きを見る »

朝里ダム

朝里ダム(あさりダム)は北海道小樽市朝里川温泉、二級河川・朝里川水系朝里川に建設されたダムである。 北海道建設部が管理する73.9mの重力式コンクリートダムである。ダムによって出現した人造湖はオタルナイ湖と呼ばれる。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と朝里ダム · 続きを見る »

朝明川

朝明川(あさけがわ)は、三重県北部(北勢)を流れる河川。二級水系の本流である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と朝明川 · 続きを見る »

朝日小川ダム

朝日小川ダム(あさひおがわダム)は、富山県下新川郡朝日町、二級河川・小川水系小川に建設されたダム。高さ84メートルの重力式コンクリートダムで、洪水調節・不特定利水・水力発電を目的とする、富山県営の多目的ダム(補助多目的ダム)である。目的のうち水力発電については北陸電力が担当する。ダム湖(人造湖)の名はあさひ小川湖(あさひおがわこ)という。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と朝日小川ダム · 続きを見る »

朝日ダム

朝日ダム(あさひダム)は岐阜県高山市、一級河川・木曽川水系飛騨川に建設されたダムである。 中部電力が管理を行う発電専用ダムで、飛騨川流域一貫開発計画の第一弾として手掛けられた飛騨川筋では初となる大規模ダム式発電所として建設された。高さ87.0メートルの重力式コンクリートダムで、飛騨川におけるハイダムのはしりでもある。同時進行で建設された秋神ダム(秋神川)と貯水を融通し有効利用することによって、飛騨川下流の水力発電所に対して渇水期にも発電能力を維持・増強させる役割を持つ。ダムによって形成された人造湖は朝日貯水池(あさひちょすいち)と呼ばれ、通称などはない。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と朝日ダム · 続きを見る »

木屋川

木屋川(こやがわ)は、木屋川水系の本流で山口県長門市及び下関市を流れる二級水系の本流。吉田川とも呼ばれる。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と木屋川 · 続きを見る »

木屋川ダム

木屋川ダム(こやがわダム)は、山口県下関市豊田町大河内地先、二級水系木屋川本川上流部に建設された多目的ダムである。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と木屋川ダム · 続きを見る »

木曽川

木曽川(きそがわ)は、長野県から岐阜県、愛知県、三重県を経て伊勢湾に注ぐ木曽川水系の本流で一級河川、いわゆる木曽三川の一つ。源流部では、「味噌川」(みそがわ)とも呼ばれる。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と木曽川 · 続きを見る »

本庄川

本庄川(ほんじょうがわ)は宮崎県の小林市、東諸県郡綾町・国富町、宮崎市を流れ大淀川に注ぐ一級河川である。綾北川と合流する国富町からの上流域では綾南川とも呼ばれ、上流及び綾北川合流点周辺は九州中央山地国定公園の区域であり、名水百選、水源の森百選 - 綾の照葉樹林、「21世紀に残したい日本の自然百選」- 綾渓谷の照葉樹林、森林浴の森百選 - 九州中央山地国定公園綾地区にも選定されている。また、照葉樹林都市・綾として水の郷百選に選定されている綾町を形成する川である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と本庄川 · 続きを見る »

本庄ダム

1988年。左下が堤体にあたる。その上が浄水場でその下が海自敷地。この時点でレイクパーク本庄(浄水場北側)は整備されていない。左上の島の左側に洪水吐がある。 本庄ダム(ほんじようダム)は、広島県呉市にある呉市上下水道局が管理するダムである。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と本庄ダム · 続きを見る »

本沢ダム

本沢ダム(ほんざわダム)は、神奈川県相模原市緑区にあるダムである。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と本沢ダム · 続きを見る »

札内川

札内川(さつないがわ)は、北海道十勝総合振興局管内を流れる十勝川水系の一級河川である。河川名の「サツ・ナイ」とはアイヌ語で「乾いた川」を意味し、冬と夏に水が消える所があるために付けられた。 札内橋にある札内川の河川標識.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と札内川 · 続きを見る »

札内川ダム

札内川ダム(さつないがわダム)は、北海道十勝総合振興局管内河西郡中札内村にある十勝川水系一級河川札内川中流部に築造されたダムである。日高山脈襟裳国定公園内に位置する。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と札内川ダム · 続きを見る »

朱鞠内湖

ランドサットによる衛星画像 朱鞠内湖(しゅまりないこ)は、北海道幌加内町、雨竜川上流に位置する人造湖である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と朱鞠内湖 · 続きを見る »

月山ダム

月山ダム(がっさんダム)は、山形県鶴岡市、一級河川・赤川水系梵字川に建設されたダム。高さ123メートルの重力式コンクリートダムで、洪水調節・不特定利水・上水道・発電を目的とする、国土交通省直轄の多目的ダムである。ダム湖(人造湖)の名はあさひ月山湖(あさひがっさんこ)という。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と月山ダム · 続きを見る »

有峰ダム

有峰ダム(ありみねダム)は、富山県富山市有峰、一級河川・常願寺川水系和田川に建設されたダム。高さ140メートルの重力式コンクリートダムで、北陸電力の発電用ダムである。同社の水力発電所・和田川第一発電所・和田川第二発電所・有峰第一発電所・有峰第二発電所・有峰ダム発電所に送水し、合計最大53万4,170キロワットの電力を発生する。ダム湖(人造湖)の名は有峰湖(ありみねこ)という(ダム湖百選)。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と有峰ダム · 続きを見る »

有島生馬

有島 生馬(ありしま いくま、本名・有島壬生馬、1882年(明治15年)11月26日 - 1974年(昭和49年)9月15日)は、神奈川県横浜市出身の日本の画家。有島武郎の弟『日本の有名一族』、99-101頁。、里見弴の兄。 号は雨東生、十月亭。妻の信子は原田熊雄の妹でドイツとのクォーター。妹のシマは医学者の高木喜寛に嫁いだ『人事興信録 第8版』、タ95頁。。甥には武郎の長男である俳優の森雅之がおり、1923年(大正12年)に武郎が心中した後は彼の親代わりとなって育てた。姪には高木喜寛・シマ夫妻の長女・園子がおり、西洋古典学者の呉茂一に嫁いだ。 志賀直哉や児島喜久雄とは少年時代からの友人で、『白樺』創刊に参加し、代表作『蝙蝠の如く』を書いた。長くヨーロッパに留学したが、その際、有島家の女中の恋人を志賀らに託し、帰国後、彼女と結婚の意志がないことを示したため、志賀との間に疎隔が生まれ、敗戦後、志賀は『蝕まれた友情』(1946年(昭和24年))を書いて絶交。一人娘の暁子は東京川崎財閥の3代目当主・川崎守之助に嫁いだ。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と有島生馬 · 続きを見る »

有帆川

有帆川(ありほがわ)は、山口県を流れる二級水系の本流。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と有帆川 · 続きを見る »

有田川 (佐賀県)

有田川(ありたがわ)は、佐賀県西松浦郡有田町および伊万里市を流れる二級河川有田川水系の本流の河川である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と有田川 (佐賀県) · 続きを見る »

有田ダム

有田ダム(ありたダム)は佐賀県西松浦郡有田町白川地先、二級河川・有田川水系白川川に建設されたダムである。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と有田ダム · 続きを見る »

有間ダム

有間ダム 有間ダムと名栗湖 有間ダム(ありまダム)は、埼玉県飯能市下名栗にあるダム。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と有間ダム · 続きを見る »

最上川

最上川(もがみがわ)は、山形県を流れる一級河川最上川水系の本川。流路延長229kmは、一つの都府県のみを流域とする河川としては、国内最長。流域面積は7,040km2で、山形県の面積の約75%にあたる。日本三大急流の一つである。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と最上川 · 続きを見る »

成羽川

成羽川(なりわがわ)は、高梁川水系の最大支流で広島県北東部から岡山県西部に流れる一級河川。広島県域では東城川とも呼ばれる。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と成羽川 · 続きを見る »

房総導水路

房総導水路(ぼうそうどうすいろ)は、千葉県山武郡横芝光町の横芝揚水機場で栗山川(両総用水)から取水し、夷隅郡大多喜町まで送水している水資源機構の導水路である。京葉工業地帯への工業用水と、松戸市などの江戸川東岸や千葉市などの東京湾岸および九十九里平野南部から南房総にかけての地域への水道水の供給を目的としている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と房総導水路 · 続きを見る »

我谷ダム

我谷ダム(わがたにダム)は、石川県加賀市山中温泉我谷町、二級河川、大聖寺川本流上流域に建設されたダムである。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と我谷ダム · 続きを見る »

明石川

住吉神社 (神戸市西区)の裏を流れる明石川 明石大橋 明石川(あかしがわ)は、兵庫県南部を流れる二級河川。明石川水系の本流である。加古川土木事務所が所管している。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と明石川 · 続きを見る »

明治の森箕面国定公園

明治の森箕面国定公園(めいじのもりみのおこくていこうえん)は、大阪府の箕面山周辺に位置する国定公園である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と明治の森箕面国定公園 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と昭和 · 続きを見る »

浦山ダム

浦山ダム(うらやまダム)は埼玉県秩父市浦山地先、荒川水系浦山川に建設されたダムである。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と浦山ダム · 続きを見る »

浦上川

浦上川(うらかみがわ)は、長崎県長崎市および西彼杵郡長与町を流れる二級河川。長崎市街地北部から南下し長崎港に注ぐ川で、中島川とともに市街地の中心河川となっている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と浦上川 · 続きを見る »

浜田川 (島根県)

浜田川(はまだがわ)は、島根県西部の浜田市を流れ日本海に注ぐ河川。二級水系の本流である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と浜田川 (島根県) · 続きを見る »

斐伊川

| 斐伊川(ひいかわ)は、島根県東部および鳥取県西部を流れる一級水系斐伊川の本流。古事記にも肥河(ひのかわ)として記述が見られる。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と斐伊川 · 続きを見る »

新宮川

新宮川(しんぐうがわ、にいみやがわ)は、日本全国各地を流れる河川名称。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と新宮川 · 続きを見る »

新川

新川(しんかわ、しんがわ、にいかわ、あらかわ、にっかわ)とは、日本各地に流れる河川または、それに由来する地名や人名。命名のし易さから、日本各地には同名の河川が多数存在する。ここに挙げるのは、その一部である。都道府県順に掲載.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と新川 · 続きを見る »

新中野ダム

新中野ダム(しんなかのダム)は北海道函館市亀田中野町、二級河川・亀田川本流上流部に建設されたダムである。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と新中野ダム · 続きを見る »

新井田川

新井田川(にいだがわ)は、岩手県から青森県を流れる二級河川。新井田川水系の本流である。流路延長78.1km、流域面積585.4km2は、青森県の南部地方で特に八戸市を流れる河川である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と新井田川 · 続きを見る »

新冠川

新冠川(にいかっぷがわ)は、北海道日高振興局管内を流れ太平洋に注ぐ二級河川。新冠川水系の本流である。上流域は日高山脈襟裳国定公園に指定されている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と新冠川 · 続きを見る »

新冠ダム

新冠ダム(にいかっぷダム)は北海道新冠郡新冠町、二級河川・新冠川本流上流部に建設されたダムである。 北海道電力が管理する発電用ダムで、高さ102.8メートルのロックフィルダム。日高・上川管内にまたがる大規模広域電源開発計画・日高電源一貫開発計画に基づき建設されたダムで、北海道電力が管理するダムとしては最大。地下式の新冠発電所による出力20万キロワットの揚水発電を行い、静内川に建設された高見発電所と共に本計画の中枢として重要な位置を占める。ダムによって形成された人造湖は河川名を採って新冠湖(にいかっぷこ)と命名された。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と新冠ダム · 続きを見る »

新豊根ダム

新豊根ダム(しんとよねダム)は愛知県北設楽(きたしたら)郡豊根村、一級河川・天竜川水系大入川(おおにゅうがわ)に建設されたダムである。 国土交通省中部地方整備局と電源開発が共同して管理を行う多目的ダムで、高さ116.5メートルのアーチ式コンクリートダムである。大入川および天竜川下流の治水と水力発電が目的である。特に水力発電事業は著名で、新豊根発電所は新豊根ダム湖(みどり湖)と佐久間ダム湖(佐久間湖)とで水を往来させ、最大112万5,000キロワットの電力を発生できる揚水発電所である。新豊根発電所の完成により、天竜川水系の水力発電能力はさらに増強され、日本有数の水力発電地帯となった。ダムによって形成された人造湖はみどり湖と命名された。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と新豊根ダム · 続きを見る »

新鶴子ダム

新鶴子ダム(しんつるこダム)は山形県尾花沢市、一級河川・最上川水系丹生川に建設されたダムである。 農林水産省東北農政局が直轄管理を行うかんがい用ダムである。高さ96メートルのロックフィルダムで、農林水産省直轄ダムとしては屈指の規模である。かんがいに加え、山形県企業局による水力発電を目的とする。ダムによって形成された人造湖は、平成湖(へいせいのみずうみ)と命名された。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と新鶴子ダム · 続きを見る »

新潟県

新潟県(にいがたけん)は、日本の県の一つ。中部地方の日本海側に位置する。県庁所在地は新潟市。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と新潟県 · 続きを見る »

新成羽川ダム

新成羽川ダム(しんなりわがわダム)は、岡山県高梁市備中町西油野地先、一級河川高梁川水系成羽川に建設されたダムである。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と新成羽川ダム · 続きを見る »

新日鐵住金

新日鐵住金株式会社(しんにってつすみきん、英文社名:NIPPON STEEL & SUMITOMO METAL CORPORATION)は東京都千代田区に本社を置く、日本最大手の鉄鋼メーカー(高炉メーカー)であり、エンジニアリング事業や化学事業など5つの事業を有する新日鐵住金グループの中枢を担う事業持株会社である。略称はNSSMC。TOPIX Large70の構成銘柄の一つである。 粗鋼生産量において日本国内最大手、世界ではアルセロール・ミッタル(ルクセンブルク)、河北鋼鉄(中国)に次ぐ第3位の規模を持つ。 官営八幡製鐵所の流れを汲む新日本製鐵と、住友グループの鉄鋼メーカーである住友金属工業が合併し、2012年に成立した。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と新日鐵住金 · 続きを見る »

新日本電工

新日本電工株式会社(しんにっぽんでんこう)は、フェロアロイ(合金鉄)の生産を主な事業とする日本の鉄鋼メーカーである。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と新日本電工 · 続きを見る »

方言

方言(ほうげん)は、ある言語が地域によって別々な発達をし、音韻・文法・語彙(ごい)などの上で相違のあるいくつかの言語圏に分かれた、と見なされたときの、それぞれの地域の言語体系のこと。ある地域での(他の地域とは異なった面をもつ)言語体系のこと。地域方言とも言い、普通、「方言」と言うと地域方言を指す。一方、同一地域内にあっても、社会階層や民族の違いなどによって言語体系が違う場合は社会方言と言う。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と方言 · 続きを見る »

文化財保護法

文化財保護法(ぶんかざいほごほう、昭和25年5月30日法律第214号)は、文化財の保存・活用と、国民の文化的向上を目的とする、日本の法律である。 有形、無形の文化財を分類。その重要性を考慮して、国の場合は文部科学大臣または文化庁長官、都道府県の場合は都道府県知事、市町村の場合は市町村長による指定、選択、選定、認定あるいは登録により、文化財の保護のための経費の一部を公費で負担することができる。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と文化財保護法 · 続きを見る »

日向神ダム

日向神ダム(ひゅうがみダム)は福岡県八女市黒木町大渕、一級河川・矢部川本流上流部に建設されたダムである。 福岡県が管理する高さ79.5メートルの重力式コンクリートダムで、福岡県が最初に施工・管理を行った都道府県営ダムであり、県営ダムとしては現在最も規模が大きいダムでもある。1953年(昭和28年)6月の昭和28年西日本水害を契機に矢部川の治水と大牟田地域への電力供給を目的とした補助多目的ダムとして建設された。ダムによって形成された人造湖は日向神湖(ひゅうがみこ)と命名された。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と日向神ダム · 続きを見る »

日吉ダム

日吉ダム(ひよしダム)は京都府南丹市日吉町中地先、淀川の主要支川の一つである桂川中流部に位置するダムである。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と日吉ダム · 続きを見る »

日光国立公園

日光国立公園(にっこうこくりつこうえん)は、日光市を中心とする栃木県に、隣接する群馬県、福島県の3県にまたがる国立公園である。日光地域、鬼怒川・栗山地域、那須甲子・塩原地域の三地域に分けられる。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と日光国立公園 · 続きを見る »

日高山脈襟裳国定公園

日高山脈襟裳国定公園(ひだかさんみゃくえりもこくていこうえん)は、北海道にある国定公園。総面積(103,447 ha)は日本の国定公園の中で最も広い。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と日高山脈襟裳国定公園 · 続きを見る »

日高川

日高川(ひだかがわ)は、和歌山県中部を流れる二級水系の本流。総延長では熊野川、紀ノ川に次いで和歌山県を流れる河川の中で3番目であるが、県内だけの長さに限れば最長となる。なお、日本一長い二級河川である(2008年10月現在)。流域は奈良県吉野郡十津川村の一部が含まれるため、内陸8県に6水系しか流れない二級水系の一つである。安珍・清姫伝説の舞台としても有名である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と日高川 · 続きを見る »

日野川

米子市皆生新田の皆生大橋から河口方向 猿飛湖)2007年9月19日撮影 日野川(ひのがわ)は、鳥取県の西部を流れ美保湾に注ぐ一級河川日野川水系の本川である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と日野川 · 続きを見る »

日野川 (福井県)

日野川 2006年3月撮影 日野川(ひのがわ)は、九頭竜川水系の支流で、福井県嶺北(丹南地域)を流れる一級河川。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と日野川 (福井県) · 続きを見る »

日橋川

より見る会津盆地を流れる日橋川(2010年6月15日) 日橋川(にっぱしがわ)は、福島県の中央部にある猪苗代湖から会津盆地へ流れる阿賀野川水系の一級河川である。堂島川(どうじまがわ)とも呼ばれる。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と日橋川 · 続きを見る »

日本のダム

日本のダム(にほんのダム)では、日本国内に建設され管理・運用されているダムについて、特に治水・利水を目的としたものを中心に扱う。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と日本のダム · 続きを見る »

日本のダム一覧

日本のダム一覧(にほんのダムいちらん)は、日本国内で運用・施工中のダムについて、地域別・目的別・型式別に一覧としたものである。また堤高(ダムの高さ)、総貯水容量(人造湖の全容量)、湛水(たんすい)面積(人造湖の面積)について、上位50ダムをランキング形式で表記する。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と日本のダム一覧 · 続きを見る »

日本の湖沼一覧

日本の湖沼一覧(にほんのこしょういちらん)は、日本国内の天然水面からなる湖沼の一覧である。湖沼の名称や呼称は地域性や歴史的経緯により異なっており、「-湖」、「-池」、「-沼」、「-潟」、「-浦」、「-淵」、「-海」、「-トー」などがある。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と日本の湖沼一覧 · 続きを見る »

日本ダム協会

一般財団法人日本ダム協会(にほんダムきょうかい、、JDF)は、ダムの建設が国土保全および経済発展に寄与するものとし、ダムの研究や建設の促進を実施している法人。理事(非常勤)の多くはダム建設・設計調査を得意としているゼネコンや建設コンサルタントの役員が名を連ねているのも特徴。元国土交通省河川局所管。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と日本ダム協会 · 続きを見る »

日本軽金属

日本軽金属株式会社(にっぽんけいきんぞく、英称:Nippon Light Metal Company, Ltd.)は、日本軽金属ホールディングス傘下のアルミニウムの総合メーカーである。2014年3月まで日本で唯一アルミニウムの製錬工場を国内に持っていた。アルミニウムの加工品の他、酸化アルミニウム(アルミナ)や水酸化アルミニウムなどの化成品の製造を行っている。 2012年、持株会社である日本軽金属ホールディングス株式会社を設立し、その傘下の事業子会社となった。 略称は日軽金、日軽、NLMなど。コーポレートスローガンは「アルミにこだわり、アルミを超えてゆく」である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と日本軽金属 · 続きを見る »

日本河川協会

公益社団法人 日本河川協会(にほんかせんきょうかい)は、内閣総理大臣認定の公益社団法人。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と日本河川協会 · 続きを見る »

早口川

早口川(はやぐちがわ)は、秋田県大館市を流れる26.5 kmの河川 - 秋田県。上流部は大川目川(おおかわめがわ)と呼ばれる。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と早口川 · 続きを見る »

早川 (山梨県)

早川(はやかわ)は山梨県早川町から身延町にかけて流れている河川である。早川町を北から南へ貫流し、身延町飯富において富士川にそそぐ。流路延長71km。流域面積514km²。 早川町以北の南アルプス市(旧芦安村村域)から川は流れているが、南アルプス市の流域では野呂川(のろがわ)と呼ばれている。野呂川は北岳、間ノ岳を源流とし、白鳳渓谷(広河原)を通り南下する。南アルプスと早川の境で西農鳥岳を源流とする荒川と合流し、早川となる。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と早川 (山梨県) · 続きを見る »

早川 (群馬県)

早川(はやかわ)は、群馬県東部を流れる利根川水系利根川支流の河川である。群馬県桐生市新里町奥沢付近に源を発し南へ流れ、太田市堀口町付近で利根川に合流する。 利根川水系で直接利根川に流入する河川としては、赤城山南麓でもっとも東端に位置し、渡良瀬川水系に関係しない河川である。このため水利権調整上の制約から、利根川上流から取水している群馬用水、大正用水の放水河川となっている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と早川 (群馬県) · 続きを見る »

早池峰ダム

早池峰ダム(はやちねダム)は岩手県花巻市大迫町(旧稗貫郡大迫町)地先、一級河川・北上川水系稗貫川(上流では岳川と呼ばれる)に建設されたダムである。 岩手県 ‐ 県南広域振興局花巻土木センターが管理する補助多目的ダムで、堤高73.5mの重力式コンクリートダムである。稗貫川の治水及び花巻地域の水がめとして建設された。ダム湖は霊峰・早池峰山に因んで早池峰湖(はやちねこ)と名付けられた。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と早池峰ダム · 続きを見る »

早明浦ダム

早明浦ダム(さめうらダム)は、高知県長岡郡本山町と土佐郡土佐町にまたがる、一級河川・吉野川本流上流部に建設されたダムである。 独立行政法人水資源機構が管理する多目的ダムである。型式は重力式コンクリートダム、高さは106.0メートルで、総貯水容量は3億1600万立方メートル、有効貯水容量は2億8,900万立方メートル、利水容量は1億7300万立方メートル、吉野川水系における水資源施設の中核をなす四国地方最大のダムである。吉野川の治水と四国地方全域の利水を目的に建設され、このダムの水運用は四国地方の経済・市民生活に極めて多大な影響を及ぼす。このため「四国のいのち」とも呼ばれ、四国地方の心臓的な役割を果たす。ダムによって形成される人造湖はさめうら湖と呼ばれ、2005年(平成17年)には本山町・土佐町・大川村の推薦により財団法人ダム水源地環境整備センターが選定する「ダム湖百選」に選ばれている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と早明浦ダム · 続きを見る »

旭川 (岡山県)

旭川(あさひがわ)は、岡山県を流れる一級河川で、旭川水系の本流である。県の中央部を流域とし、吉井川・高梁川と並び岡山三大河川の一つに数えられる。支流は146、それらを含めた河川総延長は821.9kmにのぼる。流域内人口は約34万人国土交通省河川局 編、『旭川水系河川整備基本方針』、2009年1月による。。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と旭川 (岡山県) · 続きを見る »

旭川 (秋田県)

旭川(あさひかわ)は、秋田県秋田市を流れる雄物川水系旧雄物川支流の一級河川である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と旭川 (秋田県) · 続きを見る »

旭川ダム

旭川ダム(あさひがわダム)は岡山県岡山市北区建部町鶴田(たづた)と加賀郡吉備中央町大字神瀬にまたがる、一級河川・旭川本川中流部に建設されたダムである。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と旭川ダム · 続きを見る »

旭川治水ダム

旭川治水ダム(あさひかわちすいダム)は秋田県秋田市、一級河川・雄物川水系旭川に建設されたダムである。 秋田県が管理する都道府県営ダムで、旭川と雄物川下流の治水を目的に建設された治水専用ダム。高さ51.5メートルの重力式コンクリートダムで1972年(昭和47年)に完成した。建設に際して国庫補助が出る補助治水ダムとしては第一号である。ダムによって形成された人造湖は仁別湖(にべつこ)と命名された。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と旭川治水ダム · 続きを見る »

摺上川

摺上川(すりかみがわ)は、福島県福島市および宮城県刈田郡七ヶ宿町を流れる阿武隈川水系の一級河川である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と摺上川 · 続きを見る »

摺上川ダム

摺上川ダム(すりかみがわダム)は福島県福島市飯坂町茂庭、一級河川・阿武隈川水系摺上川に建設されたダムである。 国土交通省東北地方整備局が管理する国土交通省直轄ダムで、摺上川・阿武隈川中下流部の治水と福島市・二本松市など福島県中通り北部地域への利水を目的とした特定多目的ダムであり、白石川の七ヶ宿ダムや大滝根川の三春ダムと共に阿武隈川の治水に資している。東北地方では有数の規模を誇るダムの一つであり、最も新しく完成した大規模ダムでもある。ダムによって形成された人造湖は、一般公募1,000通以上の中から茂庭っ湖(もにわっこ)と命名された。 画像:20081205摺上川ダム.JPG|ダム全景 ファイル:20081205摺上川発電所.JPG|摺上川発電所(ダム直下).

新しい!!: 日本の人造湖一覧と摺上川ダム · 続きを見る »

悠玄湖

悠玄湖(ゆうげんこ)は、長野県佐久市印内にある湖。信濃川水系大門川に建設された人造湖で、灌漑を目的とするため池である。印内耕地整理池(いんないこうちせいりいけ)ともいう。 悠玄湖は、大正時代に印内耕地整理組合が整備したもので、その記念碑が御牧ヶ原に建てられているという。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と悠玄湖 · 続きを見る »

支笏洞爺国立公園

支笏洞爺国立公園(しこつとうやこくりつこうえん)は、北海道にある国立公園。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と支笏洞爺国立公園 · 続きを見る »

支笏湖

支笏湖(しこつこ)は、北海道千歳市にある淡水湖。支笏洞爺国立公園に属し、日本最北の不凍湖となっている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と支笏湖 · 続きを見る »

愛媛県

愛媛県(えひめけん)は、日本の都道府県の一つで四国地方の北西部から北中部に位置する県。県庁所在地は松山市。令制国の伊予国に当たる。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と愛媛県 · 続きを見る »

愛知川

愛知川(えちがわ)は、滋賀県東部(湖東地域)を流れる淀川水系の一級河川。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と愛知川 · 続きを見る »

愛知県

愛知県(あいちけん)は、太平洋に面する日本の県の一つ。県庁所在地は名古屋市。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と愛知県 · 続きを見る »

愛知用水

愛知用水(あいちようすい)は、愛知県の尾張丘陵部から知多半島にかけての一帯に農業用、工業用、上水道用の水を供給する用水である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と愛知用水 · 続きを見る »

愛知高原国定公園

愛知高原国定公園(あいちこうげん こくていこうえん)は、愛知県豊田市と瀬戸市にまたがる国定公園。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と愛知高原国定公園 · 続きを見る »

愛知池

愛知池(あいちいけ)は、愛知県の日進市・東郷町・みよし市にまたがる、二級河川・境川水系前川に建設された愛知用水の調整池で、正式名称は東郷調整池である。 独立行政法人水資源機構が管理する東郷ダム(とうごうダム)の人造湖で、愛知県尾張地方・知多半島に水を供給する愛知用水の水を貯水する。味噌川ダム(木曽川)・牧尾ダム(王滝川)・阿木川ダム(阿木川)から放流された木曽川の水が岐阜県可児市で取水され、高さ31.0mのアースダムによって貯えられる。貯水された水は名古屋市を始めとする20市町、1万5000hの農地、中京工業地帯に供給される。また、愛知県の主要なボート競技施設としても利用されている。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と愛知池 · 続きを見る »

手取川

手取川(てどりがわ)は、石川県の主に白山市を流れて日本海へ注いでいる一級河川。石川の通称で呼ばれた時代もあり、郡名(石川郡)および県名の由来となっている。別名「あばれ川.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と手取川 · 続きを見る »

手取川ダム

手取川ダム(てどりがわダム)は、石川県白山市の一級河川・手取川本流上流部に建設されたダムである。 国土交通省北陸地方整備局と電源開発、および石川県の三者が共同で管理する河川法第17条に基づく「兼用工作物」ダムで、高さは153.0メートルであり北陸地方最大のロックフィルダムにして石川県最大のダムである。手取川の治水と金沢市を始めとする石川県加賀・能登地域への利水、および出力25万キロワットに達する水力発電を目的とする多目的ダムである。ダムによって形成された人造湖は手取湖(てどりこ)と命名され、福井県の九頭竜湖(九頭竜川)に次ぐ巨大な人造湖である。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と手取川ダム · 続きを見る »

1964年

記載なし。

新しい!!: 日本の人造湖一覧と1964年 · 続きを見る »

1976年

記載なし。

新しい!!: 日本の人造湖一覧と1976年 · 続きを見る »

1979年

記載なし。

新しい!!: 日本の人造湖一覧と1979年 · 続きを見る »

1984年

この項目では、国際的な視点に基づいた1984年について記載する。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と1984年 · 続きを見る »

1986年

この項目では、国際的な視点に基づいた1986年について記載する。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と1986年 · 続きを見る »

1990年

この項目では、国際的な視点に基づいた1990年について記載する。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と1990年 · 続きを見る »

1991年

この項目では、国際的な視点に基づいた1991年について記載する。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と1991年 · 続きを見る »

1992年

この項目では、国際的な視点に基づいた1992年について記載する。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と1992年 · 続きを見る »

2002年

この項目では、国際的な視点に基づいた2002年について記載する。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と2002年 · 続きを見る »

2004年

この項目では、国際的な視点に基づいた2004年について記載する。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と2004年 · 続きを見る »

2006年

この項目では、国際的な視点に基づいた2006年について記載する。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と2006年 · 続きを見る »

2009年

この項目では、国際的な視点に基づいた2009年について記載する。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と2009年 · 続きを見る »

2010年

この項目では、国際的な視点に基づいた2010年について記載する。.

新しい!!: 日本の人造湖一覧と2010年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »