ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

志染川

索引 志染川

志染川(しじみがわ)は、兵庫県南部を流れる加古川水系の川。一級河川。 狭義では、神戸市北区山田町下谷上で山田川と箕谷川(みのたにがわ)が合流してから、ダム湖のつくはら湖、三木市志染町での淡河川(おうごがわ)合流を経て三木市久留美で美嚢川(みのうがわ)と合流するまでを指すが、広義の志染川として上流の山田川をも含むと、全長23.199kmになる。以下では、山田川・箕谷川合流点から美嚢川合流点までを「志染川」として記す。.

50 関係: 加古川つくはら湖かんがい施設遺産安積疏水山田川疎水山陽自動車道帝釈山丹生山系三木市一級水系平成御坂サイフォン橋志染町北区 (神戸市)ヘンリー・S・パーマーニュータウングリーンピア三木サイフォン六甲山兵庫県兵庫県立三木総合防災公園兵庫県道38号三木三田線兵庫県道513号三木環状線兵庫県道563号神出山田自転車道線兵庫県道83号平野三木線兵庫県道85号神戸加東線国際かんがい排水委員会国道428号石橋灘区琵琶湖疏水神戸市稚児ヶ墓山稲美町美嚢川眼鏡橋疏水疏水百選那須疏水通潤橋水道橋河岸段丘淡河疎水溝渠明治1891年1940年2014年

加古川

加古川(かこがわ)は、兵庫県中央部を流れる河川の本流。一級河川に指定されている。.

新しい!!: 志染川と加古川 · 続きを見る »

つくはら湖

つくはら湖(つくはらこ)は、三木市志染町三津田と神戸市北区山田町衝原(つくはら)にかかる湖で志染川(別名:山田川)を堰き止めて造られた呑吐(どんど)ダムの貯水池である。湖水面積、1.05km2。.

新しい!!: 志染川とつくはら湖 · 続きを見る »

かんがい施設遺産

かんがい施設遺産(かんがいしせついさん、英語:Heritage Irrigation Structures)は、インドのニューデリーに本部を置く国際かんがい排水委員会(ICID)が、灌漑の歴史・発展を明らかにし、灌漑施設の適切な保全に資することを目的として、建設から100年以上経過し、灌漑農業の発展に貢献したもの、卓越した技術により建設されたもの等、歴史的・技術的・社会的価値のある灌漑施設を登録・表彰するために2014年に創設した制度。なお、灌漑は二文字とも常用漢字の表外字のため、担当所管の農林水産省では「かんがい」と平仮名表記を正式なものとしている。.

新しい!!: 志染川とかんがい施設遺産 · 続きを見る »

安積疏水

安積疏水幹線水路 安積疏水(あさかそすい)は、猪苗代湖より取水し、福島県郡山市とその周辺地域の安積原野に農業用水・工業用水・飲用水を供給している疏水である。水力発電にも使用される。 那須疏水(栃木県)、琵琶湖疏水(滋賀県琵琶湖 - 京都市)と並ぶ日本三大疏水の1つに数えられている。.

新しい!!: 志染川と安積疏水 · 続きを見る »

山田川疎水

山田川疎水(やまだがわそすい)は兵庫県を流れる志染川(上流域は山田川)を堰き止めたつくはら湖を水源とし、三木市と神戸市西区を流れる灌漑用水路で、山田疎水と略されることもある。淡河川疏水と合流し淡山疏水として稲美町など東播一帯(印南野)も潤す。.

新しい!!: 志染川と山田川疎水 · 続きを見る »

山陽自動車道

山陽自動車道(さんようじどうしゃどう、SANYO EXPRESSWAY)は、兵庫県神戸市北区を起点に、岡山県、広島県を経由して山口県山口市へ、および山口県宇部市から同県下関市へ至る高速道路(高速自動車国道)である。略称は山陽道(さんようどう、SANYO EXPWY)。 高速道路ナンバリングによる路線番号は、広島岩国道路・小郡道路・山口宇部道路(嘉川インターチェンジ (IC) - 宇部ジャンクション (JCT) 間)とともに「E2」が割り振られている。.

新しい!!: 志染川と山陽自動車道 · 続きを見る »

世界最長の川であるナイル川 世界最大の流域面積を有する川であるアマゾン川 日本最長の川である信濃川 日本最大の流域面積を有する川である利根川 川(かわ)は、絶えず水が流れる細長い地形である。雨として落ちたり地下から湧いたりして地表に存在する水は、重力によってより低い場所へとたどって下っていく。それがつながって細い線状になったものが川である。河川(かせん)ともいう。時期により水の流れない場合があるものもあるが、それも含めて川と呼ばれる。.

新しい!!: 志染川と川 · 続きを見る »

帝釈山

帝釈山(たいしゃくさん)は福島県南会津郡南会津町、檜枝岐村、栃木県日光市の境界にある標高2,060mの山。二等三角点設置。.

新しい!!: 志染川と帝釈山 · 続きを見る »

丹生山系

丹生山系(たんじょうさんけい / みぶさんけい)は、兵庫県南東部に位置する山地。六甲山系と共に六甲山地を形成するとされることもある。丹生・帝釈山系とも呼ばれる。.

新しい!!: 志染川と丹生山系 · 続きを見る »

三木市

旧市街(ひめじ道) 古くから残る水田地帯志染町四合谷で撮影 三木市(みきし)は、兵庫県の南部、東播磨地方に位置する市で神戸都市圏に属する。兵庫県北播磨県民局管内に属している。旧美嚢郡。なお他の地域にある三木との区別を意識する場合、旧国名を用い播磨三木(はりまみき)、もしくは、播州三木(ばんしゅうみき)と称される場合がある。.

新しい!!: 志染川と三木市 · 続きを見る »

一級水系

一級水系(いっきゅうすいけい)とは、河川法に定められた日本の水系の区分により、国土交通大臣が国土保全上または国民経済上特に重要として指定した水系である。「河川法第四条第一項の水系を指定する政令」に基づき、全国で109水系が指定されている。 このような区分法は1964年7月に大改正された河川法で導入された考え方で、分水界や大河川の本流と支流で行政管轄を分けることなく、治水と利水を統合した水系ごとに一貫管理するためのものである。流域面積1000平方km以上の水系全てや、複数の都道府県を流れる水系の多くは一級水系に指定されている。.

新しい!!: 志染川と一級水系 · 続きを見る »

平成

平成(へいせい)は日本の元号の一つ。昭和の後。今上天皇在位中の1989年(平成元年)1月8日から現在に至る。2001年(平成13年)の始まりには西暦における20世紀から21世紀への世紀の転換もあった。2019年(平成31年)4月30日に今上天皇退位により終了する予定であり、予定通り終了した場合、30年113日間(=11,070日間)にわたることとなる。なお、日本の元号では昭和(64年)、明治(45年)、応永(35年)に次いで4番目の長さである(5番目は延暦の25年)。 西暦2018年(本年)は平成30年に当たる。本項では平成が使われた時代(平成時代)についても記述する。.

新しい!!: 志染川と平成 · 続きを見る »

御坂サイフォン橋

御坂サイフォン橋(みさかサイフォンばし)は、兵庫県三木市志染町御坂にある水路橋であり、噴水管橋(逆サイフォン橋)である。通称「眼鏡橋」。.

新しい!!: 志染川と御坂サイフォン橋 · 続きを見る »

志染町

志染町(しじみちょう)は兵庫県三木市にある地区名である。.

新しい!!: 志染川と志染町 · 続きを見る »

北区 (神戸市)

北区(きたく)は、神戸市を構成する9行政区の一つで、同市の北東部、六甲山の北側から西側に位置する。.

新しい!!: 志染川と北区 (神戸市) · 続きを見る »

ヘンリー・S・パーマー

ヘンリー・スペンサー・パーマー(Henry Spencer Palmer、1838年4月30日 - 1893年2月10日)は、日本初の近代的水道である横浜水道を完成させたイギリス陸軍の工兵少将。いわゆるお雇い外国人のひとりである。.

新しい!!: 志染川とヘンリー・S・パーマー · 続きを見る »

ニュータウン

ニュータウン(new town)とは「新しい街」という意味である。その原義は広いが、ここでは都市の過密化への対策として郊外に新たに建設された新しい市街地について述べる。以下の事例はほんの一部で、世界中のさまざまな都市にさまざまな形態のニュータウンがある。 日本については、日本のニュータウンを参照。 「非都市化地域に計画的に建設される都市」全般については、計画都市、計画都市の一覧を参照。.

新しい!!: 志染川とニュータウン · 続きを見る »

グリーンピア三木

リーンピア三木(グリーンピアみき)は、兵庫県三木市にあったリゾート施設である。事業主変更の為、2015年12月13日をもって一旦営業を終了した。 新しく施設を運営する延田エンタープライズへ土地・建物を約11億円で売却、NESTA RESORT KOBE(ネスタリゾート神戸)として2016年7月1日に第1章としてホテル部分等がリニューアルオープンし、それ以降順次他の部分もリニューアルオープンする予定。.

新しい!!: 志染川とグリーンピア三木 · 続きを見る »

サイフォン

イフォン(siphon、ギリシア語で「チューブ、管」の意味)とは、隙間のない管を利用して、液体をある地点から目的地まで、途中出発地点より高い地点を通って導く装置であり、このメカニズムをサイフォンの原理と呼ぶ。.

新しい!!: 志染川とサイフォン · 続きを見る »

六甲山

六甲山(ろっこうさん)は、兵庫県南東部、神戸市の市街地の西から北にかけて位置する山塊。瀬戸内海国立公園の区域に指定されており、また日本三百名山、ふるさと兵庫50山の一つでもある。 一般に「六甲山」は大小の山を含む六甲山系全域(狭義には中央部から東部)を指し、最高峰は特に六甲(山)最高峰と称される。山域は神戸市のほか、芦屋市、西宮市、宝塚市に属す。 山系は南北に狭く、東西方向に長さ数十kmにわたって市街地の北側直近に迫っており、その山並みは神戸や阪神間また大阪市内を含む大阪府内からも天然のランドマークとして機能している。また裏六甲側からの山系も高い山地に遮られないこともあり、三田市や三木市、天気が良ければ小野市・加東市・加西市・加古川市などの兵庫県中部、姫路市などの兵庫県南西部などからも望むことができる。古くから交通路や観光施設の開発が進められ、多くの観光客や登山客を集める。 以下、本項では六甲山系およびその最高峰について述べる。北西に位置する丹生山系を含む六甲山地全体は六甲山地を、山系に属する個々の山、施設は:Category:六甲山地を参照。.

新しい!!: 志染川と六甲山 · 続きを見る »

兵庫県

兵庫県(ひょうごけん)は、日本の都道府県の一つ。本州の中西部に位置し、近畿地方に属する。県庁所在地は神戸市。.

新しい!!: 志染川と兵庫県 · 続きを見る »

兵庫県立三木総合防災公園

兵庫県立三木総合防災公園(ひょうごけんりつみきそうごうぼうさいこうえん)は兵庫県三木市志染町三津田に所在する防災公園である。.

新しい!!: 志染川と兵庫県立三木総合防災公園 · 続きを見る »

兵庫県道38号三木三田線

兵庫県道38号三木三田線(ひょうごけんどう38ごう みきさんだせん)は、兵庫県三木市本町と同県三田市を結ぶ主要地方道である。.

新しい!!: 志染川と兵庫県道38号三木三田線 · 続きを見る »

兵庫県道513号三木環状線

兵庫県道513号三木環状線(ひょうごけんどう513ごう みきかんじょうせん)は三木市細川町と小野市樫山町を結ぶ一般県道である。.

新しい!!: 志染川と兵庫県道513号三木環状線 · 続きを見る »

兵庫県道563号神出山田自転車道線

兵庫県道563号神出山田自転車道線(ひょうごけんどう563ごう かんでやまだじてんしゃどうせん)は兵庫県神戸市西区神出町東から神戸市北区山田町下谷上を結ぶ自転車歩行者専用の一般県道である。.

新しい!!: 志染川と兵庫県道563号神出山田自転車道線 · 続きを見る »

兵庫県道83号平野三木線

松峠からの4車線の区間三木市志染町三津田 兵庫県道83号平野三木線(ひょうごけんどう83ごう ひらのみきせん)は神戸市西区平野町西戸田から志染町御坂 を結ぶ主要地方道である。笠松峠から終点の手前まで4車線である。.

新しい!!: 志染川と兵庫県道83号平野三木線 · 続きを見る »

兵庫県道85号神戸加東線

兵庫県道85号神戸加東線(ひょうごけんどう85ごう こうべかとうせん)は兵庫県神戸市北区から同県加東市を結ぶ主要地方道である。.

新しい!!: 志染川と兵庫県道85号神戸加東線 · 続きを見る »

国際かんがい排水委員会

国際かんがい排水委員会(こくさいかんがいはいすいいいんかい、International Commission on Irrigation and Drainage, ICID)は、灌漑と排水に関する非政府の国際組織。灌漑・排水分野に関する国際組織としては世界最大である。 2014年に価値の高い灌漑設備を登録・表彰することを目的にかんがい施設遺産(Heritage Irrigation Structures)制度を創設した。.

新しい!!: 志染川と国際かんがい排水委員会 · 続きを見る »

国道428号

国道428号(こくどう428ごう)は、兵庫県神戸市中央区から兵庫県三木市吉川ICに至る一般国道。 起点から神戸市北区箕谷までの区間(兵庫県道15号神戸三田線重複区間)は「有馬街道」の別名がついている。 一般国道では珍しく、終点は高速自動車国道のインターチェンジになっている。同様の例は国道305号(北陸地方)や国道481号(大阪府泉佐野市)などがある。.

新しい!!: 志染川と国道428号 · 続きを見る »

石橋

石橋(いしばし、いしはし).

新しい!!: 志染川と石橋 · 続きを見る »

灘区

原田通 灘区(なだく)は、神戸市を構成する9区のうちの一つで、同市の東部に位置する。 東灘区や西宮市と同様、西郷などの酒蔵が有名である。沢の鶴などの本社は灘区内である。 「灘区」とされた由来は、神戸市が区制を施行した1931年当時の神戸市域の中で唯一、灘五郷の範囲内であったことによる。その後1950年に神戸市に編入された地域が「東灘区」とされたのは、「灘区の東にある」ことによる。阪神間における灘、すなわち「灘五郷」が西宮市から神戸市灘区までを指し灘区はその西端に位置するにもかかわらず、また東灘区は、灘五郷の東というよりもむしろ中央部にあるにもかかわらず、区の名前が「灘区」「東灘区」となったのはこのためである。なお、灘駅は、灘区の全域が神戸市に編入される以前に設置され、当初より灘駅である。 灘区臨海部は神戸製鋼などの工場が並び、阪神工業地帯の一角を担う。国道43号線以北は阪神線、JR線、阪急線が並行して走る。また、灘区の山手には、関西有数の高級住宅街がある。篠原地区や青谷地区は人気の高い地域である。.

新しい!!: 志染川と灘区 · 続きを見る »

琵琶湖疏水

| 琵琶湖疏水(びわこ そすい)とは、琵琶湖の湖水を西隣の京都市へ流すため、明治時代に作られた水路(疏水)である。国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 志染川と琵琶湖疏水 · 続きを見る »

神戸市

戸市(こうべし)は、兵庫県南部に位置する兵庫県の県庁所在地である。垂水区・須磨区・長田区・兵庫区・中央区・灘区・東灘区・北区・西区から構成される政令指定都市である。日本の市で6番目の人口を有する。.

新しい!!: 志染川と神戸市 · 続きを見る »

稚児ヶ墓山

児ヶ墓山(ちごがばかさん)は神戸市北区山田町岩谷の丹生山系と呼ばれる山塊に属する標高585.9mの山。この山系の最高峰である。.

新しい!!: 志染川と稚児ヶ墓山 · 続きを見る »

稲美町

美町(いなみちょう)は、兵庫県中南部、加古郡の町。.

新しい!!: 志染川と稲美町 · 続きを見る »

美嚢川

三木市街地にて(奥は城山橋) 三木市吉川地区にて - 三木市吉川町古市 美嚢川(みのうがわ)は、加古川水系の支流で兵庫県南東部を流れる一級河川。流域は山田錦など、酒米の産地である。.

新しい!!: 志染川と美嚢川 · 続きを見る »

眼鏡橋

諫早の眼鏡橋 長崎の眼鏡橋 通潤橋 (通潤用水) (2005/08/22) 眼鏡橋(めがねばし)は、橋の種類のひとつ。本来はアーチが2つ連なった石造2連アーチ橋を指す。2連アーチ橋自体と水面に映る橋とが合わさった姿が眼鏡のように見えることが、その名の由来といわれている。広義では、単アーチ橋や3連以上のアーチ橋も含めた石造アーチ橋全般を眼鏡橋と呼ぶ。また、石造だけでなく煉瓦造のものも眼鏡橋と呼ばれることがある。個別の橋の名称や別称としても用いられる。.

新しい!!: 志染川と眼鏡橋 · 続きを見る »

疏水

琵琶湖疏水(大津市) 安積疏水(郡山市) 那須疏水(那須塩原市) 疏水 (そすい、疎水とも)は、他の水源から水を引く目的で造られた水路のこと。詳しくは運河、用水路を参照。.

新しい!!: 志染川と疏水 · 続きを見る »

疏水百選

疏水百選(そすいひゃくせん)とは、農林水産省が日本の農業を支えてきた代表的な用水を選定して、用水によりもたらされる“水・土・里”(みどり)を次世代に伝え、維持する活動である。 農林水産省と「疏水百選」実施事務局が合同で、2006年(平成18年)2月3日に決定したもの。 以下にその一覧を明記する。.

新しい!!: 志染川と疏水百選 · 続きを見る »

植え前の田 田植え後の田 夏の水田 スズメなどによる食害を防ぐため反射テープを張った田 秋の稲穂 刈田と稲木に架けた稲の天日干し 刈田完了後の田 鑑賞を前提に作られた田 イラン マーザンダラーン州の田 タイ王国 チェンマイ県の田 イタリア ロンバルディア州の田 田(た)は、穀物を栽培するために区画された農地をいう。田圃(たんぼ)、水田(すいでん)ともいう。.

新しい!!: 志染川と田 · 続きを見る »

那須疏水

那須疏水。奥の水門は横林放水路。 那須疏水(なすそすい)とは、栃木県北部の那須野が原に飲料・農業用水を供給する用水路である。 安積疏水(福島県郡山市とその周辺地域)、琵琶湖疏水(滋賀県琵琶湖-京都市)と並ぶ日本三大疏水の一つと数えられる。.

新しい!!: 志染川と那須疏水 · 続きを見る »

通潤橋

通潤橋 上部石管(2005/08/22) 通潤橋 放水(2007/5/4) 放水の様子(2005/8/13) 放水の様子(2005/8/13) 通潤橋(つうじゅんきょう)は、熊本県上益城郡山都町(やまとちょう)にある石造単アーチ橋。江戸時代の嘉永7年(1854年)に阿蘇の外輪山の南側の五老ヶ滝川(緑川水系)の谷に架けられた水路橋で、水利に恵まれなかった白糸台地へ通水するための通潤用水上井手(うわいで)水路の通水管が通っている。.

新しい!!: 志染川と通潤橋 · 続きを見る »

水道橋

水道橋(すいどうきょう)は、川や谷を超えて水を運ぶための橋であり、水路橋(すいろきょう)や水管橋(すいかんきょう)とも呼ぶ。.

新しい!!: 志染川と水道橋 · 続きを見る »

河岸段丘

河岸段丘(かがんだんきゅう、river terrace)とは、河川の中・下流域に流路に沿って発達する階段状の地形である。河成段丘(かせいだんきゅう)ともいわれる。 平坦な部分と傾斜が急な崖とが交互に現れ、平坦な部分を段丘面(だんきゅうめん)、急崖部分を段丘崖(だんきゅうがい)と呼ぶ。段丘面は地下水面が低く、段丘崖の下には湧水が出ていることが多い。.

新しい!!: 志染川と河岸段丘 · 続きを見る »

淡河疎水

淡河疎水(おうごそすい)は、兵庫県神戸市北区から加古郡稲美町を通る疏水である。正式名称は淡河川疏水(おうごがわそすい)で、山田川疎水と合わせて淡山疏水とも呼ばれ疏水百選に選ばれている。印南野台地への農業用水確保の目的で築造された。.

新しい!!: 志染川と淡河疎水 · 続きを見る »

溝渠

溝渠(こうきょ、英語:ditch)は、主に給排水を目的として造られる水路のうち、小規模な溝状のものの総称である。そのうち、公共用水域にあるものは「公共溝渠」(こうきょうこうきょ)と呼ばれる。 その状態等により、開渠(かいきょ)・明渠(めいきょ)、暗渠(あんきょ)、側溝(そっこう)などと呼ばれ、区別される。また開渠と暗渠を総称して管渠(かんきょ)と呼ばれる場合もある。.

新しい!!: 志染川と溝渠 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 志染川と明治 · 続きを見る »

1891年

記載なし。

新しい!!: 志染川と1891年 · 続きを見る »

1940年

記載なし。

新しい!!: 志染川と1940年 · 続きを見る »

2014年

この項目では、国際的な視点に基づいた2014年について記載する。.

新しい!!: 志染川と2014年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

山田川 (神戸市北区)志染大橋淡河川窟屋大橋

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »