ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

蒼社川

索引 蒼社川

蒼社川(そうじゃがわ)は、愛媛県中部の高縄半島の中央に源流を発し、北へ流れ燧灘に注ぐ川である。下流では今治平野を形成している。.

31 関係: 奥道後玉川県立自然公園平成二級水系予讃線今治市マツヒノキクヌギスギタオル国道196号国道317号燧灘瀬戸内海式気候花崗岩高縄半島鈍川温泉染色林野庁東三方ヶ森東温市松山市水源の森百選水源かん養保安林水源林愛媛県愛媛県道156号桜井山路線愛媛県道38号今治波方港線1995年7月

奥道後玉川県立自然公園

奥道後玉川県立自然公園(おくどうごたまがわけんりつしぜんこうえん)は、愛媛県指定の自然公園で、1962年(昭和37年)3月9日に指定された。面積は7,750ha。所在地は松山市と今治市。 松山市石手川上流域を中心とし、松山市北条地区高縄山系及び今治市玉川町楢原山付近一帯を含む地域で、東西約20kmに及ぶ。 この公園の自然公園としての価値は、松山市湯山の奥道後温泉及び今治市玉川町楠窪の鈍川温泉に湧出する鉱泉群と石手川、蒼社川の両渓谷の変化に富んだ景観、並びに高縄山をはじめとする区域内諸峰からの展望景観である。.

新しい!!: 蒼社川と奥道後玉川県立自然公園 · 続きを見る »

世界最長の川であるナイル川 世界最大の流域面積を有する川であるアマゾン川 日本最長の川である信濃川 日本最大の流域面積を有する川である利根川 川(かわ)は、絶えず水が流れる細長い地形である。雨として落ちたり地下から湧いたりして地表に存在する水は、重力によってより低い場所へとたどって下っていく。それがつながって細い線状になったものが川である。河川(かせん)ともいう。時期により水の流れない場合があるものもあるが、それも含めて川と呼ばれる。.

新しい!!: 蒼社川と川 · 続きを見る »

平成

平成(へいせい)は日本の元号の一つ。昭和の後。今上天皇在位中の1989年(平成元年)1月8日から現在に至る。2001年(平成13年)の始まりには西暦における20世紀から21世紀への世紀の転換もあった。2019年(平成31年)4月30日に今上天皇退位により終了する予定であり、予定通り終了した場合、30年113日間(=11,070日間)にわたることとなる。なお、日本の元号では昭和(64年)、明治(45年)、応永(35年)に次いで4番目の長さである(5番目は延暦の25年)。 西暦2018年(本年)は平成30年に当たる。本項では平成が使われた時代(平成時代)についても記述する。.

新しい!!: 蒼社川と平成 · 続きを見る »

二級水系

二級水系(にきゅうすいけい)とは、日本の河川法によって定められた一級水系以外で「公共の利害に重要な関係がある水系」である。.

新しい!!: 蒼社川と二級水系 · 続きを見る »

予讃線

予讃線(よさんせん)は、瀬戸内海と宇和海に沿って香川県高松市の高松駅から愛媛県松山市の松山駅を経て、愛媛県宇和島市の宇和島駅に至る四国旅客鉄道(JR四国)の鉄道路線(幹線)である。このほか愛媛県内の向井原駅から内子駅までと、新谷駅から伊予大洲駅までの支線を持つ。この2つの支線は、内子駅から新谷駅までの内子線を経由してつながっており、向井原駅 - 伊予大洲駅間を結ぶ短絡ルートを形成している。 日本国有鉄道(国鉄)時代は予讃本線と呼ばれていたが、民営化後の1988年にJR四国は線路名称を改正し予讃線に改称した。瀬戸大橋の開通後、本州・四国間連絡を担う区間の一部である高松駅 - 坂出駅 - 宇多津駅間には本四備讃線・宇野線とともに「瀬戸大橋線」という愛称が付けられている。また、2014年3月15日から伊予市駅 - 伊予大洲駅間の海回り区間に、「愛ある伊予灘線」の愛称が付されている。 なお、旅客向けの時刻表や『鉄道要覧』では内子経由の短絡ルートの分岐点を伊予大洲駅としているが、実際の分岐点は五郎駅 - 伊予大洲駅間にある伊予若宮信号場である。ここでは便宜上、時刻表や『鉄道要覧』に倣い伊予大洲駅を分岐点として記述する。.

新しい!!: 蒼社川と予讃線 · 続きを見る »

今治市

今治市(いまばりし)は、愛媛県の北東部に位置する市である。.

新しい!!: 蒼社川と今治市 · 続きを見る »

マツ

マツ属(マツぞく、学名:)は、マツ科の属の一つ。マツ科のタイプ属である。日本に広く分布するアカマツ、クロマツは英語でそれぞれJapanese red pine、Japanese black pineと呼ばれる。.

新しい!!: 蒼社川とマツ · 続きを見る »

ヒノキ

ヒノキ(檜、桧、学名:)は、ヒノキ科ヒノキ属の針葉樹。人工林として多く植栽されている。.

新しい!!: 蒼社川とヒノキ · 続きを見る »

クヌギ

ヌギ (Quercus acutissima) は、ブナ科コナラ属の落葉高木。古名はつるばみ。漢字では苗字などを含め、櫟、椚、橡、栩、功刀などと表記する。 クヌギの語源は国木(くにき)または食之木(くのき)からという説がある。.

新しい!!: 蒼社川とクヌギ · 続きを見る »

スギ

(杉、Cryptomeria japonica)は、ヒノキ科スギ亜科スギ属の常緑針葉樹である(以前はスギ科 Taxodiaceae に分類されていた)。.

新しい!!: 蒼社川とスギ · 続きを見る »

タオル

タオル(towel)とは、タオル地の布で作られた手ぬぐい。サイズ、用途によってフェイスタオル・バスタオル・ビーチタオル・スポーツタオルなどに分類できる。また毛布としてのタオルケットがある。.

新しい!!: 蒼社川とタオル · 続きを見る »

国道196号

起点標表面(愛媛県松山市) 起点標裏面(愛媛県松山市) 国道196号(こくどう196ごう)は、愛媛県松山市から同県今治市を経由して同県西条市に至る一般国道である。.

新しい!!: 蒼社川と国道196号 · 続きを見る »

国道317号

国道317号(こくどう317ごう)は、愛媛県松山市から同県今治市を経由して広島県尾道市に至る一般国道である。.

新しい!!: 蒼社川と国道317号 · 続きを見る »

燧灘

燧灘(ひうちなだ)は、瀬戸内海中央部、香川県の荘内半島と愛媛県高縄半島の間を占める海域で、四国側を指す『角川日本地名大辞典』 角川書店、1981年。北は備後灘に接する。 東西約60 km、南北約40 kmの海域で、一帯はタイ、サワラなどの好漁場として知られる。沿岸地域から火打石が産出したことからこの名がついた。沿岸は遠浅の砂浜海岸が発達しており、近世までは無数の干潟が見られたが、これらはほとんど戦後になって工業用地造成のために埋め立てられた。しかし、今治市の唐子浜や桜井海岸、西条市の河原津、観音寺市の琴弾公園など自然の砂浜は僅かに残存している(全て瀬戸内海国立公園に含まれる)。.

新しい!!: 蒼社川と燧灘 · 続きを見る »

瀬戸内海式気候

戸内海式気候(せとないかいしききこう)とは、日本の気候区分の一つである。瀬戸内式気候(せとうちしききこう)や瀬戸内海型気候とも呼ばれることがある。主に瀬戸内地方で見られる。.

新しい!!: 蒼社川と瀬戸内海式気候 · 続きを見る »

花崗岩

深成岩のQAPF図; Q:石英、A:アルカリ長石、P:斜長石、F:準長石 花崗岩(かこうがん、)とは、火成岩の一種。流紋岩に対応する成分の深成岩である。石材としては御影石(みかげいし)とも呼ばれる。.

新しい!!: 蒼社川と花崗岩 · 続きを見る »

高縄半島

縄半島(たかなわはんとう)は、四国北西部、愛媛県の中ほどにある半島。西・北は斎灘、来島海峡を挟み東は燧灘に面す。 西部に松山市、北東部に今治市、南東部に西条市等があり、JR予讃線はこの半島をほぼ海岸沿いに走っている。 永い間、海岸線に沿って走る国道196号と半島基部を東西に走る国道11号が主な国道であったが、平成8年度に、半島中央の山塊・水が峠にトンネルが通じ国道317号によって、松山市と今治市が直結された。さらに松山自動車道・西瀬戸自動車道・今治小松自動車道等の高速道路も整備されつつある。 中央部の山塊に半島の名となった高縄山 (986m) があるが、最高峰は今治市・西条市・東温市の境界になっている東三方ヶ森(1233m)である。半島の大部分は風化花崗岩質であるが、半島の南側には中央構造線が東西に走っており、多くの断層面が認められる。.

新しい!!: 蒼社川と高縄半島 · 続きを見る »

鈍川温泉

鈍川温泉(にぶかわおんせん)は、愛媛県今治市玉川町(旧国伊予国)にある温泉。.

新しい!!: 蒼社川と鈍川温泉 · 続きを見る »

染色

染色(せんしょく)とは、布、革など繊維質に色素を吸着、結合させることである。 染め方で大きくは浸染系と捺染系に分けられる。.

新しい!!: 蒼社川と染色 · 続きを見る »

林野庁

林野庁(りんやちょう、英語:Forestry Agency)は、森林の保続培養、林産物の安定供給の確保、林業の発展、林業者の福祉の増進及び国有林野事業の適切な運営を図ることを任務とする農林水産省の外局である(農林水産省設置法第30条)。.

新しい!!: 蒼社川と林野庁 · 続きを見る »

東三方ヶ森

東三方ヶ森(ひがしさんぽうがもり)とは、愛媛県今治市、西条市、東温市にある標高1,232.7メートルの山である。.

新しい!!: 蒼社川と東三方ヶ森 · 続きを見る »

東温市

東温市(とうおんし)は、愛媛県中予地方に位置する市。.

新しい!!: 蒼社川と東温市 · 続きを見る »

松山市

本館 松山を代表する偉人の一人である正岡子規の句碑(JR松山駅前) 松山市(まつやまし)は、愛媛県の中部に位置する市。同県の県庁所在地であり、四国地方で最大の人口を擁し、中核市に指定されている。.

新しい!!: 蒼社川と松山市 · 続きを見る »

水源の森百選

水源の森百選(すいげんのもりひゃくせん)は、林野庁が1995年に選定したもの。「緑と水」の源泉である水源の森を後世に引き継ぐためには、国民一人一人の理解の下に、保全・整備していくことが必要であるということで、森林の所有者や地域住民の努力により昔から維持されてきた森林を選んだ。選定は、筒井迪夫東京大学名誉教授を座長とした委員会で検討され、取りまとめられた。.

新しい!!: 蒼社川と水源の森百選 · 続きを見る »

水源かん養保安林

水源かん養保安林(すいげんかんようほあんりん)は、森林法第25条第1項第1号に規定される水源の涵養を目的とした森林(保安林)。.

新しい!!: 蒼社川と水源かん養保安林 · 続きを見る »

水源林

水源林(すいげんりん)とは、森林の水源涵養機能に着目して整備される森林。脊梁山脈を持ち、河川が短く勾配が急な国土を持つ国では、陸地に雨水が滞留する時間が短いため、水資源を確保するために利水ダムと共に整備が進められる。.

新しい!!: 蒼社川と水源林 · 続きを見る »

愛媛県

愛媛県(えひめけん)は、日本の都道府県の一つで四国地方の北西部から北中部に位置する県。県庁所在地は松山市。令制国の伊予国に当たる。.

新しい!!: 蒼社川と愛媛県 · 続きを見る »

愛媛県道156号桜井山路線

愛媛県道156号桜井山路線 (えひめけんどう156ごう さくらいやまじせん)は、愛媛県今治市内を通る一般県道である。.

新しい!!: 蒼社川と愛媛県道156号桜井山路線 · 続きを見る »

愛媛県道38号今治波方港線

愛媛県道38号今治波方港線(えひめけんどう38ごう いまばりなみかたこうせん)は、愛媛県今治市を走る主要地方道である。.

新しい!!: 蒼社川と愛媛県道38号今治波方港線 · 続きを見る »

1995年

この項目では、国際的な視点に基づいた1995年について記載する。.

新しい!!: 蒼社川と1995年 · 続きを見る »

7月

7月(しちがつ)はグレゴリオ暦で年の第7の月に当たり、31日ある。 日本では、旧暦7月を文月(ふづき、ふみづき)と呼び、現在では新暦7月の別名としても用いる。文月の由来は、7月7日の七夕に詩歌を献じたり、書物を夜風に曝す風習があるからというのが定説となっている。しかし、七夕の行事は奈良時代に中国から伝わったもので、元々日本にはないものである。そこで、稲の穂が含む月であることから「含み月」「穂含み月」の意であるとする説もある。また、「秋初月(あきはづき)」、「七夜月(ななよづき)」の別名もある。 英語での月名 July は、ユリウス暦を創った共和政ローマ末期の政治家、ユリウス・カエサル(Julius Caesar)からとられた。カエサルは紀元前45年にユリウス暦を採用するのと同時に、7月の名称を「5番目の月」を意味する "Quintilis" から自分の家門名に変更した。なお、8月の英名 August はアウグストゥスにちなんでいる(ギリシャ語で Αύγουστος は8月を表す)。詳細は8月を参照。.

新しい!!: 蒼社川と7月 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »