ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

大雪山国立公園

索引 大雪山国立公園

大雪山国立公園(だいせつざんこくりつこうえん)は、北海道にある国立公園。総面積(226,764 ha)は日本の国立公園の中で最も広い。.

112 関係: 十勝岳十勝岳望岳台十勝総合振興局南富良野町名勝士幌町大雪山大雪山層雲峡・黒岳ロープウェイ大雪高原温泉天然記念物富良野岳富良野市層雲峡層雲峡温泉上士幌町上富良野町上川総合振興局上川町上川郡 (十勝国)上川郡 (石狩国)中部山岳国立公園平成忠別岳北区 (札幌市)北海道北海道の観光地北海道地方環境事務所北海道教育委員会ナガバキタアザミミヤベイワナミユビゲラチョウノスケソウネズミレッドデータブック (環境省)トムラウシ山トガリネズミヘクタールヒグマニペソツ山ニセイカウシュッペ山ダイセツタカネヒカゲアサヒヒョウモンイヌワシウペペサンケ山ウィキボヤージュウスバキチョウエゾナキウサギエゾモモンガエゾユキウサギエゾライチョウ...エゾリスエゾオコジョエゾシマリスエゾシカオプタテシケ山オショロコマキンメフクロウキタキツネギンザンマシコクマゲラクロテンシマフクロウタヌキタウシュベツ川橋梁サンカヨウ動物国立公園石狩岳種 (分類学)空知郡美瑛岳美瑛町羽衣の滝環境省田中澄江然別湖花の百名山高山植物鳥類鹿追町阿寒摩周国立公園阿蘇くじゅう国立公園自然環境自然環境保全地域雪渓東川町森林限界永久凍土河東郡札幌市札幌第1合同庁舎昭和昆虫新得町新・花の百名山文藝春秋文春文庫日光国立公園日本の国立公園日本の観光地一覧日本三百名山日本二百名山日本百名山旭岳旭岳温泉愛別岳12月4日1934年1977年1995年2000年2013年 インデックスを展開 (62 もっと) »

十勝岳

十勝岳(とかちだけ)は、北海道の中央部の上川管内の美瑛町・上富良野町、十勝管内の新得町にまたがる標高2,077mの活火山。大雪山国立公園内の十勝岳連峰(十勝火山群)の主峰である。日本百名山及び花の百名山田中澄江の著書『花の百名山』(文春文庫、ISBN 4-16-352790-7)に選定されている。.

新しい!!: 大雪山国立公園と十勝岳 · 続きを見る »

十勝岳望岳台

十勝岳望岳台(とかちだけぼうがくだい)は、北海道上川郡美瑛町白金の十勝岳の中腹にある展望台。単に望岳台と呼ばれることが多い。.

新しい!!: 大雪山国立公園と十勝岳望岳台 · 続きを見る »

十勝総合振興局

十勝総合振興局(とかちそうごうしんこうきょく)は、北海道の総合振興局のひとつ。振興局所在地は帯広市。2010年(平成22年)4月1日、十勝支庁に代わって発足した。.

新しい!!: 大雪山国立公園と十勝総合振興局 · 続きを見る »

南富良野町

南富良野町(みなみふらのちょう)は、北海道空知郡にある町。.

新しい!!: 大雪山国立公園と南富良野町 · 続きを見る »

名勝

自然的名勝の代表、特別名勝・特別天然記念物の上高地 名勝(めいしょう)とは、日本における文化財の種類のひとつで、芸術上または観賞上価値が高い土地について、日本国および地方公共団体が指定を行ったもの。特に、文化財保護法第109条第1項において規定された、国指定の文化財の種類のひとつ。.

新しい!!: 大雪山国立公園と名勝 · 続きを見る »

士幌町

士幌町(しほろちょう)は、北海道十勝総合振興局管内の河東郡にある町。.

新しい!!: 大雪山国立公園と士幌町 · 続きを見る »

大雪山

大雪山(たいせつざん、だいせつざん)とは、北海道中央部にそびえる火山群の名称である。.

新しい!!: 大雪山国立公園と大雪山 · 続きを見る »

大雪山層雲峡・黒岳ロープウェイ

ンドラ 大雪山層雲峡・黒岳ロープウェイ(だいせつざんそううんきょう・くろだけロープウェイ)は、北海道上川郡上川町にあるロープウェイであり、大雪山系の黒岳山麓である層雲峡温泉から5合目(標高1,300m)までを結んでいる。日本ケーブルが設計と施工を行い、りんゆう観光が運行している。稚内公園ロープウェイの2006年3月31日廃止以降普通索道では最北となる。.

新しい!!: 大雪山国立公園と大雪山層雲峡・黒岳ロープウェイ · 続きを見る »

大雪高原温泉

大雪高原温泉(たいせつこうげんおんせん)は、北海道上川郡上川町にある温泉。.

新しい!!: 大雪山国立公園と大雪高原温泉 · 続きを見る »

天然記念物

ンショウウオ日本国の特別天然記念物(1952年指定) 天然記念物(てんねんきねんぶつ、英:Natural monument、独:Naturdenkmal)とは、動物、植物、地質・鉱物などの自然物に関する記念物である。天然記念物に対して、人間の文化活動に関する記念物を文化記念物(人文記念物、独:Kulturdenkmal)と言う。 日本においては文化財保護法や各地方自治体の文化財保護条例に基づき指定される。韓国・北朝鮮では、日本の施政下で施行された「史蹟名勝天然紀念物保存法」を基にした天然記念物の制度が定められている。ほか、天然記念物の保護思想が発展してきたドイツやアメリカ、スイス等の西欧諸国にも、生物種の指定制度はないが天然記念物の保護制度がある。.

新しい!!: 大雪山国立公園と天然記念物 · 続きを見る »

富良野岳

富良野岳(ふらのだけ)は、石狩山地の十勝岳連峰の南西部に位置し、富良野市と上富良野町にまたがる標高1,912mの山である。山域は大雪山国立公園に指定されている。.

新しい!!: 大雪山国立公園と富良野岳 · 続きを見る »

富良野市

富良野市(ふらのし)は、北海道上川総合振興局にある市。.

新しい!!: 大雪山国立公園と富良野市 · 続きを見る »

層雲峡

大函 (2001/07) 層雲峡(そううんきょう)は、北海道上川町にある峡谷である。大雪山国立公園に位置し、石狩川を挟み約24kmの断崖絶壁が続く。大雪山黒岳山麓にある層雲峡温泉は大型ホテルなどが立ち並ぶ北海道有数の規模を誇る温泉街で、層雲峡および大雪山観光の中心地となっている。.

新しい!!: 大雪山国立公園と層雲峡 · 続きを見る »

層雲峡温泉

層雲峡温泉(そううんきょうおんせん)は、北海道上川郡上川町の層雲峡地区にある温泉で、北海道有数の規模を誇る温泉街を形成している。.

新しい!!: 大雪山国立公園と層雲峡温泉 · 続きを見る »

上士幌町

上士幌町(かみしほろ ちょう)は、北海道中部、十勝総合振興局管内の河東郡にある町。北海道遺産に選定された、「旧国鉄士幌線コンクリートアーチ橋梁群」がある。 町名の由来は、アイヌ語の「シュー・オル・ペツ」(鍋を漬ける川)から。伝説によれば、昔この地に忍び込んだ盗賊が村人に見咎められ、鍋を水に漬けたままで逃げたからという(山田秀三著 『北海道の地名』より)。.

新しい!!: 大雪山国立公園と上士幌町 · 続きを見る »

上富良野町

上富良野町(かみふらのちょう)は、北海道上川総合振興局にある町。.

新しい!!: 大雪山国立公園と上富良野町 · 続きを見る »

上川総合振興局

上川総合振興局(かみかわそうごうしんこうきょく)は、北海道の総合振興局のひとつ。振興局所在地は旭川市。2010年(平成22年)4月1日、上川支庁に代わって発足した。.

新しい!!: 大雪山国立公園と上川総合振興局 · 続きを見る »

上川町

上川町(かみかわちょう)は北海道上川地方中部、上川郡にある町。大雪山のうちの一つ黒岳への登山口には、北海道有数の温泉街である層雲峡温泉がある。大雪高原温泉の秋の紅葉は「日本一の紅葉」として知られ、紅葉時期には交通規制がなされるほど混雑する。ラーメン日本一の町として「上川ラーメン」にも力を入れている。 北の森ガーデンには、道内でも数少ない熊牧場がある。.

新しい!!: 大雪山国立公園と上川町 · 続きを見る »

上川郡 (十勝国)

*.

新しい!!: 大雪山国立公園と上川郡 (十勝国) · 続きを見る »

上川郡 (石狩国)

*.

新しい!!: 大雪山国立公園と上川郡 (石狩国) · 続きを見る »

中部山岳国立公園

中部山岳国立公園(ちゅうぶさんがくこくりつこうえん)は、長野県、岐阜県、富山県、新潟県にまたがる飛騨山脈(北アルプス)を中心とした国立公園。.

新しい!!: 大雪山国立公園と中部山岳国立公園 · 続きを見る »

平成

平成(へいせい)は日本の元号の一つ。昭和の後。今上天皇在位中の1989年(平成元年)1月8日から現在に至る。2001年(平成13年)の始まりには西暦における20世紀から21世紀への世紀の転換もあった。2019年(平成31年)4月30日に今上天皇退位により終了する予定であり、予定通り終了した場合、30年113日間(=11,070日間)にわたることとなる。なお、日本の元号では昭和(64年)、明治(45年)、応永(35年)に次いで4番目の長さである(5番目は延暦の25年)。 西暦2018年(本年)は平成30年に当たる。本項では平成が使われた時代(平成時代)についても記述する。.

新しい!!: 大雪山国立公園と平成 · 続きを見る »

忠別岳

白雲岳方面から望む高原沼と忠別岳 忠別岳(ちゅうべつだけ)は、北海道の大雪山系(表大雪)に位置し、美瑛町と上川町にまたがる標高1,963 mの第四紀火山である。大雪山国立公園に属する。山頂には点名「忠別岳」の二等三角点が設置されている。.

新しい!!: 大雪山国立公園と忠別岳 · 続きを見る »

北区 (札幌市)

北区(きたく)は、札幌市の行政区。人口は札幌市10区の中で最も多い区になっている。.

新しい!!: 大雪山国立公園と北区 (札幌市) · 続きを見る »

北海道

北海道(ほっかいどう)は、日本の北部に位置する島。また、同島および付随する島を管轄する地方公共団体(道)である。島としての北海道は日本列島を構成する主要4島の一つである。地方公共団体としての北海道は47都道府県中唯一の「道」で、道庁所在地は札幌市。.

新しい!!: 大雪山国立公園と北海道 · 続きを見る »

北海道の観光地

摩周湖 北海道の観光地(ほっかいどうのかんこうち)は、北海道内の主要な観光地に関する項目である。 ブランド総合研究所による都道府県魅力度調査で7年連続で1位に選ばれるなど、人気が高い観光地である。.

新しい!!: 大雪山国立公園と北海道の観光地 · 続きを見る »

北海道地方環境事務所

北海道地方環境事務所(ほっかいどうちほうかんきょうじむしょ)は、札幌市にある環境省の地方支分部局である。.

新しい!!: 大雪山国立公園と北海道地方環境事務所 · 続きを見る »

北海道教育委員会

北海道教育委員会(ほっかいどうきょういくいいんかい)は、北海道の教育委員会である。北海道札幌市中央区北3条西7丁目の北海道庁別館に所在する。.

新しい!!: 大雪山国立公園と北海道教育委員会 · 続きを見る »

ナガバキタアザミ

ナガバキタアザミ(長葉北薊、学名: subsp.

新しい!!: 大雪山国立公園とナガバキタアザミ · 続きを見る »

ミヤベイワナ

ミヤベイワナ(Salvelinus malma miyabei)は、北海道の然別湖にのみ生息するサケ科イワナ属の淡水魚で、オショロコマの亜種。 約1万5千年前に大雪山系の火山噴火により現在の然別湖が生まれた時に、川と海を往復していたオショロコマが湖に陸封されて、湖沼内で独自の進化を遂げたもの。.

新しい!!: 大雪山国立公園とミヤベイワナ · 続きを見る »

ミユビゲラ

ミユビゲラ(三趾啄木鳥、学名:Picoides tridactylus) は、キツツキ目キツツキ科に分類される鳥類の一種。キツツキの一種。.

新しい!!: 大雪山国立公園とミユビゲラ · 続きを見る »

チョウノスケソウ

チョウノスケソウ(長之助草、Dryas octopetala)は北半球の極地および高山に生育する匍匐性の常緑小低木で、バラ科に属する。高山の岩場に群生し花も美しいので知られる。 日本では須川長之助(ロシア人植物学者マキシモヴィッチの助手)が初めて採集したことからこの名がある。日本のものは一般に変種(var.

新しい!!: 大雪山国立公園とチョウノスケソウ · 続きを見る »

ネズミ

ネズミ(鼠または鼡)は、哺乳類ネズミ目(齧歯目)の数科の総称である。 ハツカネズミ、ドブネズミなど、1300種あるいは1065-1800種が含まれ、一大グループを形成している。.

新しい!!: 大雪山国立公園とネズミ · 続きを見る »

レッドデータブック (環境省)

レッドデータブック(Red Data Book、略記:RDB)は、絶滅のおそれのある野生生物に関する保全状況や分布、生態、影響を与えている要因等の情報を記載した図書である。1966年にIUCN(国際自然保護連合)が中心となって作成されたものに始まり、現在は各国や団体等によってもこれに準じるものが多数作成されている。日本で単に「レッドデータブック」と言うときは、環境省によるもの、あるいはIUCNによるものを指すことが多い。本項では環境省作成のものについて記す。.

新しい!!: 大雪山国立公園とレッドデータブック (環境省) · 続きを見る »

トムラウシ山

トムラウシ山(トムラウシやま)は、北海道中央部、上川管内美瑛町と十勝管内新得町の境にそびえる大雪山系南部の標高2,141 mの山。「大雪の奥座敷」と称される。地元では昔から「カムイミンタラ」(神々の遊ぶ庭)として崇められてきた。日本百名山に選定されている。.

新しい!!: 大雪山国立公園とトムラウシ山 · 続きを見る »

トガリネズミ

トガリネズミ(尖鼠)は、トガリネズミ目トガリネズミ科 Soricidae に属する小型哺乳類の総称。.

新しい!!: 大雪山国立公園とトガリネズミ · 続きを見る »

ヘクタール

ヘクタール(hectare、記号:ha)は、メートル法における面積の単位のひとつであり、10 000 平方メートルである。 SI単位ではなく、「SI単位と併用される'''非SI単位'''」である「SI単位と併用される非SI単位」には、他に、時間の分・時・日、リットル、トンなどがある。。.

新しい!!: 大雪山国立公園とヘクタール · 続きを見る »

ヒグマ

巨大なコディアックヒグマ 白い毛のエゾヒグマ。俗に「袈裟掛け」(けさがけ)という。 道路を渡るヒグマの仔(北海道) archivedate.

新しい!!: 大雪山国立公園とヒグマ · 続きを見る »

ニペソツ山

ゾナキウサギ(ニペソツ山にて) ニペソツ山(ニペソツやま)は、北海道の東大雪にある標高2,013 mの山。北海道十勝総合振興局管内新得町と上士幌町の境にあり、標高2,000mを超える山としては国内で最も東に位置する。日本二百名山に選定されている。.

新しい!!: 大雪山国立公園とニペソツ山 · 続きを見る »

ニセイカウシュッペ山

ニセイカウシュッペ山(ニセイカウシュッペやま)は、北海道上川郡上川町にある標高1,883 mの火山である。.

新しい!!: 大雪山国立公園とニセイカウシュッペ山 · 続きを見る »

ダイセツタカネヒカゲ

ダイセツタカネヒカゲ(大雪高嶺日陰 Oeneis melissa)は、チョウ目(鱗翅目)タテハチョウ科に属するチョウの一つ。.

新しい!!: 大雪山国立公園とダイセツタカネヒカゲ · 続きを見る »

アサヒヒョウモン

アサヒヒョウモン(旭豹紋、学名:)は、チョウ目(鱗翅目)タテハチョウ科ヒョウモンチョウ族に分類されるチョウの1種。北極圏を取り巻くように広く分布(周極要素と言う)するが、日本では北海道大雪山系だけに分布する小型のチョウである。.

新しい!!: 大雪山国立公園とアサヒヒョウモン · 続きを見る »

イヌワシ

イヌワシ(犬鷲安部直哉 『山溪名前図鑑 野鳥の名前』、山と溪谷社、2008年、48頁。、狗鷲、Aquila chrysaetos)は、タカ目タカ科イヌワシ属に分類される鳥類。イヌワシ属の模式種。ベルクート(Berkut)とも呼ばれる。.

新しい!!: 大雪山国立公園とイヌワシ · 続きを見る »

ウペペサンケ山

ウペペサンケ山(ウペペサンケやま)は、北海道の東大雪南部にあり、河東郡鹿追町と上士幌町とにまたがる標高1,848 mの火山である。.

新しい!!: 大雪山国立公園とウペペサンケ山 · 続きを見る »

ウィキボヤージュ

ウィキボヤージュ(Wikivoyage)は、ボランティア寄稿者によって執筆されるウェブベースの自由な旅行ガイドで、旅先・旅程の案内書である。名称の由来は、文書の修正・加筆をあらゆる利用者で可能にするインターネット・ベースのソフトウェアシステム「Wiki(ウィキ)」と、フランス語で旅を意味する「Voyage(ボヤージュ)」を組み合わせたものである。 このプロジェクトの創始は2006年9月、ドイツのウィキボヤージュ協会によるもので、インターネットでの利用は2006年12月10日に可能になった。内容の著作権は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンスで許諾されており、商用利用も自由、オンライン・オフライン(ダウンロード利用)とも無償である。ただし、旅行会社等による広告の類は、この種の自由事業には有害であるため、排除される。 2012年半ば、ウィキトラベル英語版の管理者と活動中利用者の多くが、ウィキボヤージュ協会のもとへの再統合を模索した。時を同じくして、ウィキメディア財団が旅行ガイド提案を提起し、ウィキボヤージュはウィキメディア財団傘下に入った。.

新しい!!: 大雪山国立公園とウィキボヤージュ · 続きを見る »

ウスバキチョウ

ウスバキチョウ(薄羽黄蝶・Parnassius eversmanni)は、チョウ目・アゲハチョウ科・ウスバアゲハ亜科に属するチョウの一種。 キチョウと名は付くが、シロチョウ科のキチョウやモンキチョウとは異なり、アゲハチョウの仲間である。この混同を嫌って、和名をウスバキアゲハとする立場もある。 日本には亜種(Parnassius eversmanni daisetsuzanus)が分布し、国の天然記念物として指定されている。.

新しい!!: 大雪山国立公園とウスバキチョウ · 続きを見る »

エゾナキウサギ

野生のエゾナキウサギ(北海道鹿追町、2009年10月) エゾナキウサギ(ニペソツ山にて) エゾナキウサギ(蝦夷鳴兎、Ochotona hyperborea yesoensis )は、ウサギ目ナキウサギ科に属する小型哺乳類。ユーラシア大陸北部に広く分布するキタナキウサギの亜種である。日本では北海道の道央・道東などに生息する。 別名は「啼兎」「鳴兎」(なきうさぎ)『野生動物調査痕跡学図鑑』p.334。.

新しい!!: 大雪山国立公園とエゾナキウサギ · 続きを見る »

エゾモモンガ

ゾモモンガ(蝦夷小鼯鼠、Pteromys volans orii)は、ネズミ目(齧歯目)リス科リス亜科モモンガ族モモンガ属タイリクモモンガ種の亜種で、北海道に生息するモモンガである(→写真)。 和名「蝦夷小鼯鼠」の命名者は岸田久吉。種の学名Pteromys volansの意味は「飛ぶ翼のある鼠」で、Pteromysが「翼のあるネズミ」、volansが「飛ぶ」。1940年代までは「晩鳥」(バンドリ)という俗名で猟師や山子(やまご)の間で呼ばれていた『野生動物調査痕跡学図鑑』(p345)より。。亜種名のoriiは折居彪二郎への献名。.

新しい!!: 大雪山国立公園とエゾモモンガ · 続きを見る »

エゾユキウサギ

冬毛のエゾユキウサギ(札幌市円山動物園) エゾユキウサギ(Lepus timidus ainu)は、ウサギ目ウサギ科ノウサギ属ユキウサギの亜種で、 北海道の平野部から亜高山帯まで広範囲に及ぶ環境下に生息するウサギである『野生動物調査痕跡学図鑑』(p337) より。。 本亜種の呼称は以前はエゾノウサギであったが、研究の結果本州以南に生息するニホンノウサギの亜種ではなく、ユキウサギの亜種であることが判明し、エゾユキウサギと呼称されるようになった「エゾユキウサギ」(苫小牧民報社)より。。ユキウサギの学名のラテン語Lepus timidusの意味は「臆病なウサギ」である。Lepusが「ウサギ」、timidusは「臆病な」『野生動物調査痕跡学図鑑』(p336) より。。学名が示すように本亜種は用心深く、昼は身を隠していることが多い「エゾユキウサギ」(旭 山動物園)より。。エゾノウサギ(蝦夷野兎)の呼称も使用されることがあるが、ユキウサギという呼称は本州以南のノウサギと区別するためのものである。和名 エゾノウサギ(蝦夷野兎)の命名者は岸田久吉。.

新しい!!: 大雪山国立公園とエゾユキウサギ · 続きを見る »

エゾライチョウ

ゾライチョウ(蝦夷雷鳥、学名:Tetrastes bonasia)は、キジ目ライチョウ科に属する鳥類の一種。狭義のヤマドリが棲息しない北海道では、ヤマドリの語は通常この鳥を指す。 本州の高山帯に生息するライチョウ (Lagopus mutus) とは属が異なり、羽の色は変化しない。英語圏では、冬に白い羽となるライチョウ属の種をPtarmigan、羽の色を変化させない種はGrouse と呼び区別される。.

新しい!!: 大雪山国立公園とエゾライチョウ · 続きを見る »

エゾリス

ゾリス(蝦夷栗鼠、Sciurus vulgaris orientis )は、ネズミ目(齧歯目)リス科リス属キタリス種の亜種で、北海道に生息するリスである。 和名「蝦夷栗鼠」の命名者は黒田長禮。種の学名Sciurus vulgarisの意味は「平凡な栗鼠」で、Sciurusが「リス」、vulgarisが「平凡な」。1940年代までは「木鼠」(キネズミ)という俗名で猟師や山子(やまご)の間で呼ばれていた『野生動物調査痕跡学図鑑』(p338)より。。.

新しい!!: 大雪山国立公園とエゾリス · 続きを見る »

エゾオコジョ

ゾオコジョ(学名:)は、イタチ科イタチ亜科イタチ属オコジョ種の亜種で、北海道に生息するオコジョである。 俗称は「蝦夷鼬」(えぞいたち)『野生動物調査痕跡学図鑑』(p384)より。。 本種とホンドオコジョとの主な相違点は躯体の大きさで、本種の方が大きい「ホンドオコジョ」(ヤマハ発動機)より。。.

新しい!!: 大雪山国立公園とエゾオコジョ · 続きを見る »

エゾシマリス

ゾシマリス(蝦夷縞栗鼠、学名 Tamias sibiricus lineatus)は、ネズミ目リス科シマリス属に属するリスの1種。ユーラシア大陸北部に分布するシマリス(シベリアシマリス)Tamias sibiricusの亜種。サハリン、北海道、択捉島、国後島、利尻島、礼文島、天売島、焼尻島に分布する。.

新しい!!: 大雪山国立公園とエゾシマリス · 続きを見る »

エゾシカ

ゾシカ(雌)、北海道 知床 エゾシカ(蝦夷鹿、学名:Cervus nippon yesoensis)は、北海道に生息するシカの一種。シカ科シカ属に分類されるニホンジカの亜種である。.

新しい!!: 大雪山国立公園とエゾシカ · 続きを見る »

オプタテシケ山

プタテシケ山(オプタテシケやま)は北海道上川郡美瑛町と新得町の境界に位置する標高2,013mの山である。.

新しい!!: 大雪山国立公園とオプタテシケ山 · 続きを見る »

オショロコマ

ョロコマ Salvelinus malma は、サケ目サケ科に属する魚。カラフトイワナとも呼ぶ。 イワナと比べると、さらに寒冷気候に適応した種である。世界では、オショロコマ(同名亜種)、ミヤベイワナ S.m.miyabei、サザンドリーヴァーデン S.m.krascheninnikova の3亜種が知られる。 本稿では、同名亜種のオショロコマ Salvelinus malma malma について述べる。.

新しい!!: 大雪山国立公園とオショロコマ · 続きを見る »

キンメフクロウ

ンメフクロウ(金目梟、学名:)は、フクロウ目フクロウ科に分類される鳥類の一種。和名は特徴的な目の色から、英名はスウェーデンの博物学者ピーター・グスタフ・テングマルムから名づけられた。.

新しい!!: 大雪山国立公園とキンメフクロウ · 続きを見る »

キタキツネ

タキツネ(北狐、Vulpes vulpes schrencki )は、北半球に広く分布するアカギツネの亜種。日本では北海道・樺太および周辺島嶼に生息する。 名称「北狐」(きたきつね)は、1924年(大正13年)に岸田久吉が樺太に生息する本種に対して命名したものだが、その後に北海道と千島列島南部に生息する本種も「北狐」と呼称されるようになった『野生動物調査痕跡学図鑑』(p361)より。。アイヌ語ではチロンヌプ(cironnup)、スマリ(sumari)、キモッペ(kimotpe)、フレプ(hurep)などの名称がある。 1978年(昭和53年)公開のドキュメンタリー映画『キタキツネ物語』でよく知られるようになった。.

新しい!!: 大雪山国立公園とキタキツネ · 続きを見る »

ギンザンマシコ

ンザンマシコ(銀山猿子、学名:Pinicola enucleator)は、スズメ目アトリ科に分類される鳥類の一種である。.

新しい!!: 大雪山国立公園とギンザンマシコ · 続きを見る »

クマゲラ

マゲラ (熊啄木鳥安部直哉 『山渓名前図鑑 野鳥の名前』、山と渓谷社、2008年、136頁。、Dryocopus martius)は、キツツキ目キツツキ科クマゲラ属に分類される鳥類。.

新しい!!: 大雪山国立公園とクマゲラ · 続きを見る »

クロテン

テン (黒貂、Martes zibellina) は、ネコ目(食肉目)イタチ科テン属に属する哺乳類。ロシア、中国、朝鮮半島、日本からヨーロッパ東部まで広く分布している。日本では北海道にのみ、亜種のエゾクロテン (Martes zibellina brachyura) が生息している。近年まで生息状況がわからなかったが、近年の調査で北海道の中央部以東、以北に広く分布していることが明らかになっている。.

新しい!!: 大雪山国立公園とクロテン · 続きを見る »

シマフクロウ

マフクロウ(島梟安部直哉 『山溪名前図鑑 野鳥の名前』、山と溪谷社、2008年、186-187頁。、Ketupa blakistoni)は、フクロウ目フクロウ科シマフクロウ属(ワシミミズク属に含める説もあり)に分類される鳥類。.

新しい!!: 大雪山国立公園とシマフクロウ · 続きを見る »

タヌキ

タヌキ(狸、学名:)は、哺乳綱ネコ目イヌ科に分類される動物。.

新しい!!: 大雪山国立公園とタヌキ · 続きを見る »

タウシュベツ川橋梁

タウシュベツ川橋梁(タウシュベツがわきょうりょう)『日本の名橋 完全名鑑』廣済堂出版、2013年3月、p.20、ISBN 978-4-331-80222-9は、北海道上士幌町の糠平湖にあるコンクリート製アーチ橋。名称に関しては「川」を省略しタウシュベツ橋梁と称されることもあるが、鉄道橋としての本来の正式名称ではなく、また上士幌町や保存会も正式名を継承している。 よく晴れた風のない日に、湖面に橋が映ると眼鏡のように見える。またアーチ橋ということもあり、「めがね橋」の別名を持つ。古代ローマの遺跡を思わせるその姿は、周辺の景色とも調和しているとされる。第1回北海道遺産に選定された「旧国鉄士幌線コンクリートアーチ橋梁群」の1つである。.

新しい!!: 大雪山国立公園とタウシュベツ川橋梁 · 続きを見る »

サンカヨウ

ンカヨウ(山荷葉、学名:Diphylleia grayi )は、メギ科サンカヨウ属の多年草。.

新しい!!: 大雪山国立公園とサンカヨウ · 続きを見る »

動物

動物(どうぶつ、羅: Animalia、単数: Animal)とは、.

新しい!!: 大雪山国立公園と動物 · 続きを見る »

国立公園

国立公園(こくりつこうえん、)とは、国が指定し、その保護・管理を行う自然公園である。.

新しい!!: 大雪山国立公園と国立公園 · 続きを見る »

石狩岳

石狩岳(いしかりだけ)は、北海道中央部、石狩山地にある標高1,967 mの山。山頂は上川町(石狩国)と上士幌町(十勝国)の境にある。名称は石狩川の水源であることから付けられた。大雪山国立公園に属している。.

新しい!!: 大雪山国立公園と石狩岳 · 続きを見る »

種 (分類学)

(しゅ)とは、生物分類上の基本単位である。2004年現在、命名済みの種だけで200万種あり、実際はその数倍から十数倍以上の種の存在が推定される。新しい種が形成される現象、メカニズムを種分化という。 ラテン語の species より、単数の場合は省略形 sp.

新しい!!: 大雪山国立公園と種 (分類学) · 続きを見る »

空知郡

*.

新しい!!: 大雪山国立公園と空知郡 · 続きを見る »

美瑛岳

美瑛岳(びえいだけ)は、北海道上川郡美瑛町に位置する標高2,052mの火山である。大雪山国立公園に属し、山頂には二等三角点(点名「帯経しけ」)がある。.

新しい!!: 大雪山国立公園と美瑛岳 · 続きを見る »

美瑛町

美瑛町(びえいちょう)は、北海道上川郡にある町。「日本で最も美しい村連合」加盟。.

新しい!!: 大雪山国立公園と美瑛町 · 続きを見る »

羽衣の滝

羽衣の滝(はごろものたき)は、北海道上川郡東川町にある忠別川の支流アイシポップ沢と双見沢にかかる滝で、7段の滝の途中で2つの沢が合流している。1951年(昭和26年)2月6日北海道指定名勝として文化財に指定。1991年(平成3年)「日本の滝百選」に選定された。落差270メートル、標高1000メートル、段瀑北中 P24。.

新しい!!: 大雪山国立公園と羽衣の滝 · 続きを見る »

環境省

境省(かんきょうしょう、Ministry of the Environment、略称:MOE)は、日本の中央省庁の一つである。 「地球環境保全、公害の防止、自然環境の保護及び整備その他の環境の保全(良好な環境の創出を含む)並びに原子力の研究、開発及び利用における安全の確保を図ること」を任務とする(環境省設置法第3条)。.

新しい!!: 大雪山国立公園と環境省 · 続きを見る »

田中澄江

中 澄江(たなか すみえ、旧姓:辻村、1908年4月11日 - 2000年3月1日)は、日本の脚本家、著作家。中野区教育委員も務めた。また、山を愛していて「花の百名山」を選んだことでも知られる。東京都名誉都民。夫は劇作家の田中千禾夫。小学校時代の同級生に川島芳子がいる。日本ペンクラブ、日本演劇協会、日本文芸家協会、日本放送作家協会、各会員日外アソシエーツ現代人物情報。 長男・聖夫(たかお)の妻は画家の三田恭子(日本初の女性刑務所長・三田庸子の娘)。.

新しい!!: 大雪山国立公園と田中澄江 · 続きを見る »

然別湖

別湖(しかりべつこ)は、北海道十勝管内の鹿追町北部と上士幌町南西部にまたがる湖である。大雪山国立公園内にある。.

新しい!!: 大雪山国立公園と然別湖 · 続きを見る »

花の百名山

『花の百名山』(はなのひゃくめいざん)は、田中澄江が、1980年(昭和55年)に発表した随筆集。1980年に第32回読売文学賞(随筆・紀行賞)を受賞。また、同書で紹介された100の山も指す。.

新しい!!: 大雪山国立公園と花の百名山 · 続きを見る »

高山植物

ハクサンイチゲの群落 白馬岳 高山植物(こうざんしょくぶつ)とは、一般には森林限界より高い高山帯に生えている植物のことを指す。広義には高山帯だけではなく亜高山帯に生育する植物も含める。.

新しい!!: 大雪山国立公園と高山植物 · 続きを見る »

鳥類

鳥類(ちょうるい)とは、鳥綱(ちょうこう、Aves)すなわち脊椎動物亜門(脊椎動物)の一綱岩波生物学辞典 第4版、928頁。広辞苑 第五版、1751頁。に属する動物群の総称。日常語で鳥(とり)と呼ばれる動物である。 現生鳥類 (Modern birds) はくちばしを持つ卵生の脊椎動物であり、一般的には(つまり以下の項目は当てはまらない種や齢が現生する)体表が羽毛で覆われた恒温動物で、歯はなく、前肢が翼になって、飛翔のための適応が顕著であり、二足歩行を行う『鳥類学辞典』 (2004)、552-553頁。.

新しい!!: 大雪山国立公園と鳥類 · 続きを見る »

鹿追町

鹿追町(しかおいちょう)は、北海道十勝総合振興局管内の河東郡にある町。.

新しい!!: 大雪山国立公園と鹿追町 · 続きを見る »

阿寒摩周国立公園

阿寒摩周国立公園(あかんましゅうこくりつこうえん、英称:Akan-Mashu National Park )は、北海道にある国立公園。2017年の「阿寒国立公園」からの名称変更に伴い、摩周湖・神の子池周辺まで区域が拡がり、1市10町に跨る総面積9万1000ヘクタールとなった。.

新しい!!: 大雪山国立公園と阿寒摩周国立公園 · 続きを見る »

阿蘇くじゅう国立公園

阿蘇くじゅう国立公園(あそくじゅうこくりつこうえん)は、熊本県と大分県にまたがる、九州中央部に位置する国立公園である。1934年12月4日、阿寒国立公園、日光国立公園、中部山岳国立公園、大雪山国立公園とともに指定された。1986年の改称以前は、阿蘇国立公園(あそこくりつこうえん)と呼ばれていた。.

新しい!!: 大雪山国立公園と阿蘇くじゅう国立公園 · 続きを見る »

自然環境

自然環境(しぜんかんきょう、)とは、人工によらない、自然元来の構成物により形成される環境をいう。動物・植物などの生物界、その生育・生息基盤となる地形・地質、これらが織りなす生態系や景観、人と自然との触れ合いのための活動の場などを範疇として扱うことが多い。 環境影響評価における「自然的環境」としては、大気質、音、匂いなどの大気環境、水質などの水環境、土壌、地形・地質に上記の動物、植物、生態系などを加えた範疇としている。.

新しい!!: 大雪山国立公園と自然環境 · 続きを見る »

自然環境保全地域

自然環境保全地域(しぜんかんきょうほぜんちいき)とは、自然環境保全法に基づき、自然環境を保全することが特に必要な地域として指定される地域のこと。ここでは、同法に基づく原生自然環境保全地域(環境大臣指定)、都道府県自然環境保全地域(都道府県知事指定)も扱うこととする(以下、自然環境保全地域、原生自然環境保全地域、都道府県自然環境保全地域を総称して「自然環境保全地域等」と表記)。.

新しい!!: 大雪山国立公園と自然環境保全地域 · 続きを見る »

雪渓

日本で見られる代表的な'''雪渓'''のひとつ白馬大雪渓、夏山登山などで雪渓が登山道として利用されている アンナプルナ連峰 雪渓(せっけい)とは、高山など標高の高い場所の谷や沢の積雪が溶けずに残った地帯。または積雪で覆われた渓谷。.

新しい!!: 大雪山国立公園と雪渓 · 続きを見る »

東川町

東川町(ひがしかわちょう)は、北海道上川総合振興局にある町。.

新しい!!: 大雪山国立公園と東川町 · 続きを見る »

森林限界

森林限界(しんりんげんかい、forest limit、forest line、tree line)とは、高木が生育できず森林を形成できない限界線を指す。.

新しい!!: 大雪山国立公園と森林限界 · 続きを見る »

永久凍土

北半球での凍土の分布。紫の地域が永久凍土 永久凍土中の氷楔 ポリゴンと呼ぶ凍土が解けた様々な形の水溜まり 永久凍土(えいきゅうとうど)とは少なくとも2冬とその間の1夏を含めた期間より長い間連続して凍結した状態の土壌を指す。 英語では、永久凍土のことを permafrost と表記するが、permanently frozen ground(永久に凍った土壌)の省略語で1945年に S. W. MULLERによって使われた木下誠一、 地学雑誌 Vol.85 (1976) No.1 P10-27。.

新しい!!: 大雪山国立公園と永久凍土 · 続きを見る »

河東郡

; 河東郡.

新しい!!: 大雪山国立公園と河東郡 · 続きを見る »

札幌市

円山山頂から眺めた札幌都心(2013年4月) 札幌市(さっぽろし)は北海道にある政令指定都市。道庁所在地及び石狩振興局所在地。.

新しい!!: 大雪山国立公園と札幌市 · 続きを見る »

札幌第1合同庁舎

札幌第1合同庁舎(さっぽろだいいちごうどうちょうしゃ)は、北海道札幌市にある建築物(合同庁舎)。JR札幌駅北口付近にあり、北海道開発局や北海道財務局などが位置する国の行政施設である。鉄骨、一部は鉄骨鉄筋コンクリートが用いられている建物は環境に配慮した構造となっており、省エネルギーを意識している。地上18階建て、地下2階、駐車場ほか、広いエレベーターや公衆電話などの車いすを考慮したバリアフリー設計も見られる。所在地は北海道札幌市北区北8条西2丁目1番1号。.

新しい!!: 大雪山国立公園と札幌第1合同庁舎 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 大雪山国立公園と昭和 · 続きを見る »

昆虫

昆虫(こんちゅう)は、節足動物門汎甲殻類六脚亜門昆虫綱(学名: )の総称である。昆虫類という言葉もあるが、多少意味が曖昧で、六脚類の意味で使うこともある。なお、かつては全ての六脚虫を昆虫綱に含めていたが、分類体系が見直され、現在はトビムシなど原始的な群のいくつかが除外されることが多い。この項ではこれらにも触れてある。 昆虫は、硬い外骨格をもった節足動物の中でも、特に陸上で進化したグループである。ほとんどの種は陸上で生活し、淡水中に棲息するものは若干、海中で棲息する種は例外的である。水中で生活する昆虫は水生昆虫(水棲昆虫)とよばれ、陸上で進化した祖先から二次的に水中生活に適応したものと考えられている。 世界の様々な気候、環境に適応しており、種多様性が非常に高い。現時点で昆虫綱全体で80万種以上が知られている。現在知られている生物種に限れば、半分以上は昆虫である。.

新しい!!: 大雪山国立公園と昆虫 · 続きを見る »

新得町

新得町(しんとくちょう)は、北海道十勝総合振興局管内の上川郡にある町。 町名の由来は、アイヌ語の「シットク・ナイ」(山の肩、端)から。また、アイヌが用いる酒造のための漆器を「シントコ」といい、これを作るための土地だったとも言われる。.

新しい!!: 大雪山国立公園と新得町 · 続きを見る »

新・花の百名山

『新・花の百名山』(しんはなのひゃくめいざん)は、田中澄江が、1995年(平成7年)6月に発表したエッセイ。また、同書で紹介された100の山も指す。.

新しい!!: 大雪山国立公園と新・花の百名山 · 続きを見る »

文藝春秋

株式会社文藝春秋(ぶんげいしゅんじゅう、Bungeishunju Ltd.)は、日本の出版社。東京都千代田区紀尾井町に本社を置く。.

新しい!!: 大雪山国立公園と文藝春秋 · 続きを見る »

文春文庫

文春文庫(ぶんしゅんぶんこ)は、株式会社文藝春秋が発行している文庫レーベル。毎月の刊行が新潮文庫と同様に多い。.

新しい!!: 大雪山国立公園と文春文庫 · 続きを見る »

日光国立公園

日光国立公園(にっこうこくりつこうえん)は、日光市を中心とする栃木県に、隣接する群馬県、福島県の3県にまたがる国立公園である。日光地域、鬼怒川・栗山地域、那須甲子・塩原地域の三地域に分けられる。.

新しい!!: 大雪山国立公園と日光国立公園 · 続きを見る »

日本の国立公園

日本の国立公園では、日本における国立公園について記述する。 日本における狭義の国立公園は、自然公園法に基づき、日本を代表する自然の風景地を保護し利用の促進を図る目的で、環境大臣が指定する自然公園のひとつである。国定公園が都道府県に管理を委託されるのに対し、国立公園は国(環境省)自らが管理する。日本の国立公園の面積の約60%が国有地である。.

新しい!!: 大雪山国立公園と日本の国立公園 · 続きを見る »

日本の観光地一覧

日本の観光地の一覧(にほんのかんこうちのいちらん)は、日本における観光地を地方行政単位ごとに分類した一覧である。.

新しい!!: 大雪山国立公園と日本の観光地一覧 · 続きを見る »

日本三百名山

日本三百名山(にほんさんびゃくめいざん)とは、日本山岳会によって1978年(昭和53年)に選定された日本の300の山である毎日新聞社(1997)。深田久弥が1964年(昭和39年)に選定した『日本百名山』の100座に、200座を加えたものである。その後、1984年(昭和59年)に深田クラブが選定した『日本二百名山』では、女人禁制の山上ヶ岳が除かれて新たに荒沢岳が追加されているため、日本百名山、日本二百名山、日本三百名山に選定されている山の合計は301座となる。.

新しい!!: 大雪山国立公園と日本三百名山 · 続きを見る »

日本二百名山

日本二百名山(にほんにひゃくめいざん)とは、深田久弥のファン組織「深田クラブ」によって、クラブ創立10周年を記念して1984年(昭和59年)に選定された日本の代表的な200の山である。深田久弥が選んだ日本百名山に100の山を加えたものとなっている。そもそもの登山道がなく残雪期等にしか登れない山、登山道はあるが山頂まで最短の登山口からでも往復7時間以上を要する山など、百名山に比べて難易度の高い山が多い。.

新しい!!: 大雪山国立公園と日本二百名山 · 続きを見る »

日本百名山

『日本百名山』(にほんひゃくめいざん)は、小説家、随筆家の深田久弥の著した山岳随筆である。初刊は1964年7月に新潮社から出版され日本百名山(1964)、第16回読売文学賞(評論・伝記賞)を受賞した。 本著は文筆家で登山家でもあった本人が、実際に登頂した日本の各地の山から自身が定めた基準で、100座を選び主題とした随筆集。.

新しい!!: 大雪山国立公園と日本百名山 · 続きを見る »

旭岳

旭岳(あさひだけ)は、北海道上川郡東川町にある火山である。大雪山連峰の主峰で標高2,291m。北海道最高峰。.

新しい!!: 大雪山国立公園と旭岳 · 続きを見る »

旭岳温泉

旭岳温泉から旭岳を望む。山腹左側にあるのが姿見駅 (2006年4月撮影) 旭岳温泉(あさひだけおんせん)は大雪山の主峰である旭岳の麓、北海道上川郡東川町にある温泉。大雪山の表玄関となっていて夏季は登山の拠点となる。特に高山植物の開花のシーズンと紅葉のシーズンは混雑する。冬季は、スキーの合宿地として利用される。.

新しい!!: 大雪山国立公園と旭岳温泉 · 続きを見る »

愛別岳

愛別岳(あいべつだけ)は、北海道上川郡上川町にある標高 2,112.7mの山である。大雪山国立公園内に位置し、大雪山系がなだらかな中で険しい姿の山として知られる。 大雪山系の北端に位置し、国土地理院の地形図に名前が載っている2,000m以上の山としては国内で最北端に位置する。日本国内では、愛別岳より北に、これより高い地点はない。 愛別岳を描いたものに画家・足立源一郎による『愛別岳・比布岳』1953年(昭和28年)がある。 Category:北海道の山 Category:大雪山の山 Category:大雪山 Category:上川町.

新しい!!: 大雪山国立公園と愛別岳 · 続きを見る »

12月4日

12月4日(じゅうにがつよっか)はグレゴリオ暦で年始から338日目(閏年では339日目)にあたり、年末まであと27日ある。.

新しい!!: 大雪山国立公園と12月4日 · 続きを見る »

1934年

記載なし。

新しい!!: 大雪山国立公園と1934年 · 続きを見る »

1977年

記載なし。

新しい!!: 大雪山国立公園と1977年 · 続きを見る »

1995年

この項目では、国際的な視点に基づいた1995年について記載する。.

新しい!!: 大雪山国立公園と1995年 · 続きを見る »

2000年

400年ぶりの世紀末閏年(20世紀および2千年紀最後の年)である100で割り切れるが、400でも割り切れる年であるため、閏年のままとなる(グレゴリオ暦の規定による)。。Y2Kと表記されることもある(“Year 2000 ”の略。“2000”を“2K ”で表す)。また、ミレニアムとも呼ばれる。 この項目では、国際的な視点に基づいた2000年について記載する。.

新しい!!: 大雪山国立公園と2000年 · 続きを見る »

2013年

この項目では、国際的な視点に基づいた2013年について記載する。.

新しい!!: 大雪山国立公園と2013年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »