ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

沖縄総合事務局

索引 沖縄総合事務局

沖縄総合事務局 沖縄総合事務局(おきなわそうごうじむきょく)は、沖縄県の本土復帰と同時に、沖縄の復興・開発を効率的に進めるために作られた、国の出先機関である。2001年(平成13年)1月6日の省庁再編により、内閣府の地方支分部局として再編された。新聞などでは総事局または沖総局などと略される。 2008年(平成20年)3月24日に、那覇市おもろまち二丁目の那覇第2地方合同庁舎2号館へ庁舎を新築・移転した。.

84 関係: 厚生労働省おもろまち駅健康局南方連絡事務局南方連絡事務所外務省中央労働委員会中央省庁再編九州厚生局九州地方環境事務所九州森林管理局平成人事院仲井眞弘多保護観察所地方運輸局地方農政局地方航空局地方支分部局地方整備局地方更生保護委員会内閣府入国管理局公安調査庁公正取引委員会国土交通省国税庁国道58号災害対策用ヘリコプター福岡入国管理局福岡入国管理局那覇支局福岡高等検察庁福岡法務局第十一管区海上保安本部緊急災害対策派遣隊総務省総理府経済産業局経済産業省環境省特別地域連絡局財務局財務省 (日本)資源エネルギー庁農林水産省航空局防衛省門司地方海難審判所那覇市那覇地方検察庁...那覇港那覇新都心林野庁検察庁検疫所水産庁気象庁沖縄労働局沖縄地区税関沖縄・北方対策庁沖縄国税事務所沖縄総合通信事務所沖縄県沖縄都市モノレール線沖縄防衛局沖縄気象台沖縄振興局法務省漁業調整事務所本土復帰昭和海上保安庁海難審判所施設等機関10月1日1972年1月6日2001年2006年2007年2008年3月24日4月1日5月15日 インデックスを展開 (34 もっと) »

厚生労働省

厚生労働省(こうせいろうどうしょう、略称:厚労省(こうろうしょう)、Ministry of Health, Labour and Welfare、略称:MHLW)は、国家行政組織法が規定する「国の行政機関」である省の一つである。 健康・医療、子ども・子育て、福祉・介護、雇用・労働、年金に関する政策分野を主に所管する。 2001年(平成13年)1月の中央省庁再編により、厚生省と労働省を廃止・統合して誕生した。 その責務は「国民生活の保障及び向上を図り、並びに経済の発展に寄与するため、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進並びに労働条件その他の労働者の働く環境の整備及び職業の確保を図ること」(厚生労働省設置法第3条第1項)および「引揚援護、戦傷病者、戦没者遺族、未帰還者留守家族等の援護及び旧陸海軍の残務の整理を行うこと」(同法第3条第2項)と規定されている。.

新しい!!: 沖縄総合事務局と厚生労働省 · 続きを見る »

おもろまち駅

ホーム 改札口とコーヒーショップ おもろまち駅(おもろまちえき)は、沖縄県那覇市おもろまち四丁目にある沖縄都市モノレール線(ゆいレール)の駅である。駅番号は11。 計画当時の仮称は「真嘉比駅(まかびえき)」であった。.

新しい!!: 沖縄総合事務局とおもろまち駅 · 続きを見る »

健康局

健康局(けんこうきょく)は、中央省庁である厚生労働省の内部部局の一つ。保健などを所管する。2001年1月6日の中央省庁再編で厚生省と労働省が統合されるのに伴い、厚生省保健医療局と生活衛生局が統合され厚生労働省健康局が発足した。 保健所を通じて地域保健向上対策、被爆者援護対策、感染症予防対策、生活習慣病予防対策、水道整備対策など保健に関する公衆衛生を総合的に行う施策などを所管する。健康局長には医系技官(医師)が就任する慣例である。.

新しい!!: 沖縄総合事務局と健康局 · 続きを見る »

南方連絡事務局

南方連絡事務局(なんぽうれんらくじむきょく)は1952年7月1日から1958年5月14日まで存在した総理府の附属機関である。南方とは沖縄諸島・奄美群島・小笠原諸島等アメリカの施政権下に置かれた地域を指す。.

新しい!!: 沖縄総合事務局と南方連絡事務局 · 続きを見る »

南方連絡事務所

南方連絡事務所(なんぽうれんらくじむしょ)は、アメリカ施政権下の沖縄に設けられた日本政府の機関である。 1952年4月14日、GHQから「琉球諸島における日本政府連絡事務所の設置に関する件」と題する覚書が発出され、現地連絡機関の設置が認められたため、1952年7月1日、那覇市与儀1丁目に那覇日本政府南方連絡事務所を、奄美群島の名瀬市に名瀬日本政府南方連絡事務所出張所(奄美群島の日本復帰により廃止)をそれぞれ設置した。 当初は、渡航事務や文化交流など在外公館的な業務が主であったが、1968年に米国民政府との協議が可能になるなど次第に権限を拡大していった。沖縄・北方対策庁沖縄事務局を経て、本土復帰後は沖縄開発庁沖縄総合事務局に改組、現在の沖縄総合事務局にいたる。 現在、与儀1丁目の南方連絡事務所跡地には那覇警察署が建てられ、警察署構内敷地北側に「日本政府南方連絡事務所跡」の石碑と説明板が建立されている。.

新しい!!: 沖縄総合事務局と南方連絡事務所 · 続きを見る »

外務省

外務省(がいむしょう、Ministry of Foreign Affairs、略称:MOFA)は、日本の行政機関の一つである。 外務省設置法第3条により、「平和で安全な国際社会の維持に寄与するとともに主体的かつ積極的な取組を通じて良好な国際環境の整備を図ること並びに調和ある対外関係を維持し発展させつつ、国際社会における日本国及び日本国民の利益の増進を図ること」を任務とする。.

新しい!!: 沖縄総合事務局と外務省 · 続きを見る »

中央労働委員会

中央労働委員会(ちゅうおうろうどういいんかい、略称:中労委(ちゅうろうい)、英語:Central Labor Relations Commission)は、労使間関係の調整をつかさどる日本の中央省庁の一つであり、厚生労働省の外局である。.

新しい!!: 沖縄総合事務局と中央労働委員会 · 続きを見る »

中央省庁再編

中央省庁再編(ちゅうおうしょうちょうさいへん)は、2001年(平成13年)1月6日に施行された中央省庁の再編統合を指す。中央省庁再編の目的には、縦割り行政による弊害をなくし、内閣機能の強化、事務および事業の減量、効率化することなどが挙げられた。それまでの1府22省庁は、1府12省庁に再編された。なお、法令および政府の公文書においては「中央省庁再編」でなく「中央省庁等改革」という表記が正式なものとして用いられる。しかし、これで目的である縦割り行政の弊害はなくならなかった。そのため、その後消費者庁の新設など、各省庁を総合的に調整する組織が作られた。.

新しい!!: 沖縄総合事務局と中央省庁再編 · 続きを見る »

九州厚生局

九州厚生局(きゅうしゅうこうせいきょく)は、福岡県福岡市にある厚生労働省の地方支分部局。九州地方(福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県)を管轄している。また同麻薬取締部には大規模港湾施設である北九州港を背後に抱えている為、別途北九州市に分室(名称は小倉分室)を設けている。神戸分室(神戸港)、横浜分室(横浜港)も同様。沖縄には沖縄麻薬取締支所が存在する。.

新しい!!: 沖縄総合事務局と九州厚生局 · 続きを見る »

九州地方環境事務所

九州地方環境事務所(きゅうしゅうちほう かんきょうじむしょ)は、熊本市にある環境省の地方支分部局で、九州地方7県と沖縄県を管轄している。.

新しい!!: 沖縄総合事務局と九州地方環境事務所 · 続きを見る »

九州森林管理局

九州森林管理局(きゅうしゅうしんりんかんりきょく)は、熊本市にある林野庁の地方支分部局で、福岡県、佐賀県、長崎県、大分県、熊本県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県を管轄している。.

新しい!!: 沖縄総合事務局と九州森林管理局 · 続きを見る »

平成

平成(へいせい)は日本の元号の一つ。昭和の後。今上天皇在位中の1989年(平成元年)1月8日から現在に至る。2001年(平成13年)の始まりには西暦における20世紀から21世紀への世紀の転換もあった。2019年(平成31年)4月30日に今上天皇退位により終了する予定であり、予定通り終了した場合、30年113日間(=11,070日間)にわたることとなる。なお、日本の元号では昭和(64年)、明治(45年)、応永(35年)に次いで4番目の長さである(5番目は延暦の25年)。 西暦2018年(本年)は平成30年に当たる。本項では平成が使われた時代(平成時代)についても記述する。.

新しい!!: 沖縄総合事務局と平成 · 続きを見る »

人事院

人事院(じんじいん、National Personnel Authority、略称:NPA)は、日本の行政機関の一つである。 国家公務員法の第2章に基づいて設置された「中央人事行政機関」である。国家公務員の人事管理の公正中立と統一を確保し、労働基本権制約の代償機能を果たすため、いわゆる行政委員会として人事院規則の制定改廃や不利益処分審査の判定、給与に関する勧告など、人事行政に広汎な権限を有する。人事行政の公平を保つため、その権限は内閣から独立して行使することができる。.

新しい!!: 沖縄総合事務局と人事院 · 続きを見る »

仲井眞弘多

仲井眞 弘多(なかいま ひろかず、1939年8月19日 - )は、日本の通産官僚、実業家、政治家。沖縄県知事(本土復帰後第6代)。報道などでは新字体を用い仲井真 弘多とも表記される。.

新しい!!: 沖縄総合事務局と仲井眞弘多 · 続きを見る »

保護観察所

保護観察所(ほごかんさつしょ)は、法務省設置法及び更生保護法に基づいて設置される法務省の地方支分部局で、犯罪や非行を犯し家庭裁判所の決定により保護観察になった少年、刑務所や少年院から仮釈放になった者、保護観察付の刑執行猶予となった者に対して保護観察を行う機関である。さらに、心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者の医療及び観察等に関する法律(医療観察法)に基づき、心神喪失等の状態で重大な他害行為を行い、不起訴や無罪になった者に対する精神保健観察も行う。 また、保護観察所では、刑務所や少年院に収容されている者が釈放後に立ち直りに適した環境の中で生活できるように、本人と家族等と融和を図り、就職先(協力雇用主)を斡旋するなど、その受け入れ体制を整えておくための環境調整を行い、刑務所や少年院を満期釈放になるなど刑事上の手続きによる身体の拘束を解かれた者に対しては、必要に応じて更生緊急保護の措置を行うほか、犯罪・非行予防活動の一環として、法務省主唱による、社会を明るくする運動をはじめ各種の活動を行っている。 保護観察所には、常勤職員として保護観察官および社会復帰調整官の他、更生保護に携わるボランティアとして保護司、更生保護法人役職員、更生保護女性会員、BBS会(Big Brorhers and Sisters Movement)会員などがいる。.

新しい!!: 沖縄総合事務局と保護観察所 · 続きを見る »

地方運輸局

地方運輸局(ちほううんゆきょく)とは、国土交通省の地方支分部局のひとつ。運輸・交通に関する業務を所管している。 全国を北海道、東北、関東、北陸信越、中部、近畿、中国、四国、九州の9運輸局が管轄している。国土交通省設置法30条に定めがある。なお、沖縄県については内閣府沖縄総合事務局運輸部が管轄している。 管轄地方の運輸・交通関連の行政においては大きな権限を持っている。各地方運輸局は出先機関として運輸支局・自動車検査登録事務所・海事事務所を置き、登録・許認可の実務の多くをそちらで行っている。.

新しい!!: 沖縄総合事務局と地方運輸局 · 続きを見る »

地方農政局

地方農政局(ちほうのうせいきょく)とは、農林水産省の地方支分部局である(農林水産省設置法第18条、農林水産省組織令第119条)。.

新しい!!: 沖縄総合事務局と地方農政局 · 続きを見る »

地方航空局

地方航空局(ちほうこうくうきょく)とは、国土交通省の地方支分部局のひとつ。国土交通省設置法38、39条に定めがある。 国が管理する空港の維持管理及び運営、航空保安業務及び関連施設の整備・維持管理、航空事業に関する業務を所管している。 東京と大阪の2ヶ所に設置されており、東日本は東京局、西日本は大阪局が担当する。 管轄域内の航空行政において大きな権限を持っている。また、国土交通省本省内部部局の航空局においては、地方航空局の各種業務に対応した部局が存在する。.

新しい!!: 沖縄総合事務局と地方航空局 · 続きを見る »

地方支分部局

地方支分部局(ちほうしぶんぶきょく)とは、日本において、内閣府設置法第43条及び第57条、国家行政組織法第9条に規定されている、国の行政機関(省庁など)の所掌事務を分掌する地方出先機関の総称である。.

新しい!!: 沖縄総合事務局と地方支分部局 · 続きを見る »

地方整備局

地方整備局(ちほうせいびきょく、英語表記:Regional Development Bureau,または Regional Bureau)とは、国土交通省の地方支分部局のひとつ。直轄の道路、河川、ダム、砂防、港湾の整備及び維持管理、空港基本施設の整備のほか、建設業や不動産業(宅地建物取引業)の許認可に関する業務や指導監督業務、建設関連の資格の取得に関わる行政機能などを所管している。.

新しい!!: 沖縄総合事務局と地方整備局 · 続きを見る »

地方更生保護委員会

地方更生保護委員会(ちほうこうせいほごいいんかい)は、法務省設置法第15条を設置根拠とする、法務省の地方支分部局である。刑法28条及び第30条にいう「行政官庁」である(更生保護法第16条)。 各管区(ブロック)ごと、北海道(札幌)、東北(仙台)、関東(さいたま)、中部(名古屋)、近畿(大阪)、中国(広島)、四国(高松)、九州(福岡)の8か所にそれぞれ置かれている(括弧内は所在地)。名称は「北海道地方更生保護委員会」のように管区の地名を冠する。また、那覇に九州地方更生保護委員会那覇分室が置かれている。 各委員会は委員長を含む3人以上14人以下(地方により異なる)の委員と、事務局から構成される。更生保護法の規定により決定をもってなすべき処分を行う場合は、それら委員の全員が合議するのではなく、地方裁判所の公判における裁判官の例と同様に全委員のうちから3人の委員が合議体を構成し、その合議体の議決により権限を行う。地方更生保護委員会はそれらの処分についての最終行政庁ではなく、その決定した処分に不服がある者は、法務省の審議会等の一つである中央更生保護審査会(地方更生保護委員会の事実上の上級行政庁)に審査請求をすることができる。 各委員会の事務局には、保護観察官が置かれている。 刑事施設からの仮釈放の許可、仮釈放の取消、不定期刑の終了、少年院からの仮退院の許可に関する事務を所掌している。そのほか、保護観察所の事務の監督についての事務も所掌している。また、地方更生保護委員会事務局の保護観察官は、仮釈放や仮退院の準備調査などに従事している。 Category:更生保護 Category:法務省 Category:地方支分部局.

新しい!!: 沖縄総合事務局と地方更生保護委員会 · 続きを見る »

内閣府

内閣府(ないかくふ、Cabinet Office、略称:CAO)は、日本の行政機関の一つである。内閣の重要政策に関する内閣の事務を助けることを任務としており、同任務を遂行するにあたり内閣官房を助けるものとされている(内閣府設置法第3条第1項及び第3項)。 内閣府の長(主任の大臣)は内閣総理大臣とされるが、内閣総理大臣は自らを助けるものとして内閣府に特命担当大臣を置くことができる。なお、「沖縄及び北方対策担当」、「金融担当」並びに「消費者及び食品安全担当」の特命担当大臣は必置となっている。そして、内閣官房長官は内閣府の事務(国家公安委員会や内閣府特命担当大臣の所掌は除く)の総括整理を担当し(内閣府設置法第8条第1項)、内閣官房副長官は特定事項に係るものに参画する(同2項)。 内閣府の広報誌としては、「広報ぼうさい」(政策統括官(防災担当))、「学術の動向」(日本学術会議)などが部局ごとに存在する。.

新しい!!: 沖縄総合事務局と内閣府 · 続きを見る »

入国管理局

入国管理局(にゅうこくかんりきょく、英:Immigration Bureau)は、日本における出入国管理、外国人登録、難民認定という外国人関連の行政事務を併せて管轄する法務省の内部部局である。一般的な略称は入管(にゅうかん)。.

新しい!!: 沖縄総合事務局と入国管理局 · 続きを見る »

公安調査庁

公安調査庁(こうあんちょうさちょう、略称:公安庁(こうあんちょう)・公調(こうちょう)、英語:Public Security Intelligence Agency、略称:PSIA)は、破壊活動防止法、団体規制法などの法令に基づき、公共の安全の確保を図ることを任務とし、オウム真理教への観察処分の実施「」、周辺諸国などの諸外国や、国内諸団体・国際テロ組織に対する情報の収集・分析を行う治安機関・情報機関であり、法務省の外局である。.

新しい!!: 沖縄総合事務局と公安調査庁 · 続きを見る »

公正取引委員会

公正取引委員会(こうせいとりひきいいんかい、略称:公取委(こうとりい)・公取(こうとり)、Japan Fair Trade Commission、略称:JFTC)は、日本の行政機関の一つである。 内閣府の外局として、内閣総理大臣の所轄の下に設置される合議制の行政委員会である。 「公正且つ自由な競争を促進し、事業者の創意を発揮させ、事業活動を盛んにし、雇傭及び国民実所得の水準を高め、以て、一般消費者の利益を確保するとともに、国民経済の民主的で健全な発達を促進すること」を任務とする(私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律(独占禁止法)27条の2柱書、1条)。 そして、自由主義経済において重要とされる「競争政策」を担っている(中央省庁等改革基本法21条10号)。.

新しい!!: 沖縄総合事務局と公正取引委員会 · 続きを見る »

国土交通省

国土交通省(こくどこうつうしょう、略称:国交省(こっこうしょう)、Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism、略称:MLIT)は、日本の行政機関の一つである。 「国土の総合的かつ体系的な利用、開発及び保全、そのための社会資本の整合的な整備、交通政策の推進、気象業務の健全な発達並びに海上の安全及び治安の確保を図ること」を任務とする(国土交通省設置法第3条)。.

新しい!!: 沖縄総合事務局と国土交通省 · 続きを見る »

国税庁

国税庁銘板 国税庁(こくぜいちょう、英語:National Tax Agency、略称:NTA)は、内国税の適正かつ公平な賦課及び徴収の実現、酒類業の健全な発達及び税理士業務の適正な運営の確保を図ることを任務とする、財務省の外局である。.

新しい!!: 沖縄総合事務局と国税庁 · 続きを見る »

国道58号

国道58号(こくどう58ごう)は、鹿児島県鹿児島市から沖縄県那覇市へ至る一般国道である。途中、種子島、奄美大島を経て、沖縄本島に達する。大部分を占める海上区間の延長609.5 kmは日本最長で、海上区間を含む国道の路線別総延長でも、2015年4月1日現在、第1位の長さをもつ。.

新しい!!: 沖縄総合事務局と国道58号 · 続きを見る »

災害対策用ヘリコプター

災害対策用ヘリコプター(さいがいたいさくようヘリコプター)は、災害救助・復旧活動を支援するために、国土交通省が保有するヘリコプターである。防災情報収集活動等に用いられる。 近畿地方整備局 災害対策用ヘリコプター“きんき”.

新しい!!: 沖縄総合事務局と災害対策用ヘリコプター · 続きを見る »

福岡入国管理局

福岡入国管理局(ふくおかにゅうこくかんりきょく)は、福岡県福岡市中央区にある法務省(入国管理局)の地方支分部局のひとつ。福岡県など8県を管轄している。出入国管理及び難民認定法に基づき、外国人の入出国・在留・違反手続、難民認定に関する調査等の行政事務を担当する。 現在、福岡市中央区舞鶴に本局がある。 以前は福岡空港国内線旧第3ターミナルビルに入居していたが、2016年12月19日に中央区舞鶴へ移転した。.

新しい!!: 沖縄総合事務局と福岡入国管理局 · 続きを見る »

福岡入国管理局那覇支局

福岡入国管理局那覇支局(ふくおかにゅうこくかんりきょくなはしきょく)は、沖縄県那覇市にある法務省の地方支分部局である福岡入国管理局の支局。沖縄県を管轄している。出入国管理及び難民認定法に基づき、外国人の入出国・在留・違反手続、難民認定に関する調査等の行政事務を担当する。 かつての琉球政府法務局出入管理庁がもとになっている。.

新しい!!: 沖縄総合事務局と福岡入国管理局那覇支局 · 続きを見る »

福岡高等検察庁

記載なし。

新しい!!: 沖縄総合事務局と福岡高等検察庁 · 続きを見る »

福岡法務局

福岡法務局(ふくおかほうむきょく)は、福岡市にある法務省の地方支分部局で、福岡県を管轄している。なお、局長は管内の地方法務局を指揮監督する。また、直接の登記事務の管轄(本局としての管轄)として、不動産登記は福岡市(東区、博多区、中央区、南区)、筑紫郡(那珂川町)、商業・法人登記は福岡市、大牟田市、久留米市、飯塚市、柳川市、八女市、筑後市、大川市、小郡市、筑紫野市、春日市、大野城市、宗像市、太宰府市、古賀市、福津市、うきは市、嘉麻市、朝倉市、みやま市、糸島市、筑紫郡(那珂川町)、糟屋郡(宇美町、篠栗町、志免町、須恵町、新宮町、久山町、粕屋町)、嘉穂郡(桂川町)、朝倉郡(筑前町、東峰村)、三井郡(大刀洗町)、三潴郡(大木町)、八女郡(広川町)を管轄している。.

新しい!!: 沖縄総合事務局と福岡法務局 · 続きを見る »

第十一管区海上保安本部

十一管区海上保安本部 第十一管区海上保安本部(だいじゅういちかんくかいじょうほあんほんぶ)は、沖縄県の区域及びその沿岸水域(主に沖縄地方の東シナ海及び太平洋)を管轄範囲とする、海上保安庁の管区海上保安本部の一つである。 略称は十一管(十一管本部と称呼することもある)、英語表記は11th Regional Coast Guard Headquarters。本部は沖縄県那覇市港町2-11-1の那覇港湾合同庁舎内にあり、下部組織の事務所などとして海上保安部4箇所、海上保安署1箇所、航空基地2箇所、航路標識事務所1箇所を有する。 第十一管区海上保安本部を漢字で表記する際には縦書き、横書きに関係なく、漢数字「十一」で表記するのが正式である。.

新しい!!: 沖縄総合事務局と第十一管区海上保安本部 · 続きを見る »

緊急災害対策派遣隊

九州北部豪雨の被災地にて緊急災害対策派遣隊を激励する国土交通大臣石井啓一(左手前)(2017年7月9日) 緊急災害対策派遣隊(きんきゅうさいがいたいさくはけんたい、英称:Technical Emergency Control Force)は、地震・水害・土砂災害等の大規模自然災害に対応するため、被災自治体等が行う被災状況の迅速な把握、被害の発生及び拡大の防止、被災地の早期復旧その他災害応急対策に対する技術的な支援を円滑かつ迅速に実施するために国土交通省に設置されたものである。英称の略でもあるTEC-FORCE(テック・フォース)で呼ばれることが多い。.

新しい!!: 沖縄総合事務局と緊急災害対策派遣隊 · 続きを見る »

総務省

総務省(そうむしょう、Ministry of Internal Affairs and Communications、略称:MIC)は、日本の行政機関の一つである。 「行政の基本的な制度の管理及び運営を通じた行政の総合的かつ効率的な実施の確保、地方自治の本旨の実現及び民主政治の基盤の確立、自立的な地域社会の形成、国と地方公共団体及び地方公共団体相互間の連絡協調、情報の電磁的方式による適正かつ円滑な流通の確保及び増進、電波の公平かつ能率的な利用の確保及び増進、郵政事業の適正かつ確実な実施の確保、公害に係る紛争の迅速かつ適正な解決、鉱業、採石業又は砂利採取業と一般公益又は各種の産業との調整並びに消防を通じた国民の生命、身体及び財産の保護を図り、並びに他の行政機関の所掌に属しない行政事務及び法律で総務省に属させられた行政事務を遂行すること」を任務とする(総務省設置法第3条)。.

新しい!!: 沖縄総合事務局と総務省 · 続きを見る »

総理府

総理府(そうりふ)は、内閣総理大臣自らが分担管理する事務、および各行政機関の総合調整にかかる事務を所掌した日本の行政機関。 旧憲法下における内閣所属部局を母体として過渡期における総理庁を経て、1949年(昭和24年)に新設され、2001年(平成13年)に中央省庁再編により内閣府に統合された。.

新しい!!: 沖縄総合事務局と総理府 · 続きを見る »

経済産業局

経済産業局(けいざいさんぎょうきょく)とは、日本の地方支分部局の一種で、経済産業省の出先機関である。全国各地方に一局ずつ、八箇所存在する。略して経産局とも呼ばれる。.

新しい!!: 沖縄総合事務局と経済産業局 · 続きを見る »

経済産業省

経済産業省(けいざいさんぎょうしょう、略称:経産省(けいさんしょう)、Ministry of Economy, Trade and Industry、略称:METI)は、日本の行政機関の一つである。 「民間の経済活力の向上及び対外経済関係の円滑な発展を中心とする経済及び産業の発展並びに鉱物資源及びエネルギーの安定的かつ効率的な供給の確保を図ること」を任務とする(経済産業省設置法第3条)。.

新しい!!: 沖縄総合事務局と経済産業省 · 続きを見る »

環境省

境省(かんきょうしょう、Ministry of the Environment、略称:MOE)は、日本の中央省庁の一つである。 「地球環境保全、公害の防止、自然環境の保護及び整備その他の環境の保全(良好な環境の創出を含む)並びに原子力の研究、開発及び利用における安全の確保を図ること」を任務とする(環境省設置法第3条)。.

新しい!!: 沖縄総合事務局と環境省 · 続きを見る »

特別地域連絡局

特別地域連絡局(とくべつちいきれんらくきょく)は1958年5月15日から1970年4月30日まで存在した総理府の内部部局。特連局と略された。特別地域とは、沖縄・小笠原諸島・北方領土を指す。.

新しい!!: 沖縄総合事務局と特別地域連絡局 · 続きを見る »

財務局

財務局(ざいむきょく、英字表記:Local Finance Bureaus)とは、日本の財務省の地方支分部局の一つで、地方における財務省の業務を総合的に行う機関である。金融庁長官の委任により、金融庁の地方業務も行う。10の財務(支)局がある。また、財務(支)局の下位には多数の財務事務所や出張所が設けられている。 沖縄県内では、同様の業務を内閣府の地方支分部局である沖縄総合事務局財務部が所管する。その場合は、沖縄総合事務局は、財務大臣、金融庁長官または証券取引等監視委員会の指揮監督を受ける。.

新しい!!: 沖縄総合事務局と財務局 · 続きを見る »

財務省 (日本)

財務省(ざいむしょう、Ministry of Finance、略称:MOF)は、日本の行政機関の一つである。 財務省設置法第3条により、「健全な財政の確保、適正かつ公平な課税の実現、税関業務の適正な運営、国庫の適正な管理、通貨に対する信頼の維持及び外国為替の安定の確保を図ること」を任務とする。.

新しい!!: 沖縄総合事務局と財務省 (日本) · 続きを見る »

資源エネルギー庁

資源エネルギー庁(しげんエネルギーちょう、略称:エネ庁(エネちょう)、英語:Agency for Natural Resources and Energy)は、石油、電力、ガスなどのエネルギーの安定供給政策や省エネルギー・新エネルギー(原子力、太陽光、風力、スマートコミュニティ等)政策を所管する日本の経済産業省の外局のひとつである。1973年の第一次オイルショックを契機に、当時の通商産業省の鉱山石炭局と公益事業局を統合する形で同年7月25日に設置された。 2001年の中央省庁再編に伴い、資源エネルギー庁の特別の機関として設置されていた原子力安全・保安院は2012年9月19日に廃止され、原子力安全行政は環境省の外局として設置された原子力規制委員会に、産業保安行政は経済産業省の商務流通保安グループに、それぞれ移行した。.

新しい!!: 沖縄総合事務局と資源エネルギー庁 · 続きを見る »

農林水産省

農林水産省(のうりんすいさんしょう、略称:農水省(のうすいしょう)、Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries、略称:MAFF)は、日本の行政機関の一つである。 「食料の安定供給の確保、農林水産業の発展、農林漁業者の福祉の増進、農山漁村及び中山間地域等の振興、農業の多面にわたる機能の発揮、森林の保続培養及び森林生産力の増進並びに水産資源の適切な保存及び管理を図ること」を任務とする(農林水産省設置法第3条)。.

新しい!!: 沖縄総合事務局と農林水産省 · 続きを見る »

航空局

航空局(こうくうきょく)は、国土交通省の内部部局の一つ。.

新しい!!: 沖縄総合事務局と航空局 · 続きを見る »

防衛省

防衛省市ヶ谷庁舎を望む 防衛省(ぼうえいしょう、Ministry of Defense、略称:MOD)は、日本の中央省庁の一つである。 「日本(条文上の表記は、我が国)の平和と独立を守り、国の安全を保つことを目的とし、これがため、陸上自衛隊、海上自衛隊及び航空自衛隊(自衛隊法第2条第2項・第3項・第4項で規定)を管理し、及び運営し、並びにこれに関する事務を行うこと」と「条約に基づく外国軍隊の駐留及び日本国とアメリカ合衆国との間の相互防衛援助協定の規定に基づくアメリカ合衆国政府の責務の日本国内(条文上の表記は、本邦)における遂行に伴う事務で他の行政機関の所掌に属しないものを適切に行うこと」を任務とする(防衛省設置法第3条第1項・第2項)。 日本では防衛省だが、英語での名称は他国の国防省と同じである。.

新しい!!: 沖縄総合事務局と防衛省 · 続きを見る »

門司地方海難審判所

司港湾合同庁舎(10階に入居) 門司地方海難審判所(もじちほうかいなんしんぱんしょ)は、海難審判法に基づき設置されている国土交通省所管の特別の機関である海難審判所の内、東京の海難審判所で取り扱う「重大な海難」以外の管轄区域において発生した海難について審判を実施する地方海難審判所の一つ。 出先機関として沖縄県那覇市に門司地方海難審判所那覇支所を置いている。.

新しい!!: 沖縄総合事務局と門司地方海難審判所 · 続きを見る »

那覇市

那覇市(なはし、沖縄方言:ナーファ、ナファ)は、沖縄本島南部の中核市で、県庁所在地並びに沖縄県最大の都市である。.

新しい!!: 沖縄総合事務局と那覇市 · 続きを見る »

那覇地方検察庁

かつての琉球政府検察庁がもとになっている。.

新しい!!: 沖縄総合事務局と那覇地方検察庁 · 続きを見る »

那覇港

那覇港(なはこう)は、沖縄県那覇市にある港湾。港湾管理者は沖縄県・那覇市・浦添市が設立する特別地方公共団体(一部事務組合)の那覇港管理組合が行っていて、港湾法上の重要港湾に指定されており、中核国際港湾にも指定されている。また、港則法上の特定港でもある。 沖縄県の玄関口として国際コンテナ航路を含む50以上の航路を持ち、40以上の島々の経済活動を支えている港。2001年度(平成13年度)における取扱貨物量は外国貨物が120万トン、内国貨物850万トンで合計970万トンの貨物を扱っている。 アメリカ軍にだけ恩典を与えるガントリークレーン料金引き下げ問題などが議員から次々と指摘された。アメリカ軍関係貨物が大半を占めるにもかかわらずクレーン使用料を引き下げるのは、アメリカ軍への「思いやり予算」を増すだけで時期尚早であるというのが問題の内容。.

新しい!!: 沖縄総合事務局と那覇港 · 続きを見る »

那覇新都心

那覇新都心(なはしんとしん)は、沖縄県那覇市の北部に位置する再開発地区のこと。1987年(昭和62年)5月に全面返還された米軍牧港住宅地区の跡地を造成したもので、大型ショッピングセンターや総合運動公園などが設置されている。.

新しい!!: 沖縄総合事務局と那覇新都心 · 続きを見る »

林野庁

林野庁(りんやちょう、英語:Forestry Agency)は、森林の保続培養、林産物の安定供給の確保、林業の発展、林業者の福祉の増進及び国有林野事業の適切な運営を図ることを任務とする農林水産省の外局である(農林水産省設置法第30条)。.

新しい!!: 沖縄総合事務局と林野庁 · 続きを見る »

検察庁

検察庁(けんさつちょう、英語:Public Prosecutors Office)は、日本の検察官の行う事務を統轄する法務省の特別の機関である。最高検察庁、高等検察庁、地方検察庁及び区検察庁の4種が設置されている。.

新しい!!: 沖縄総合事務局と検察庁 · 続きを見る »

検疫所

検疫所(けんえきしょ)とは、海外から感染症や病害虫などが持ち込まれたり、また持ち出されることを防ぐ「検疫」を行う機関。 以下、日本国内における検疫業務について記述する。 日本国内における人体の検疫は厚生労働省健康局、食品の検疫は医薬食品局食品安全部所管の検疫所が、動植物の検疫は農林水産省消費・安全局所管の植物防疫所(植物)及び動物検疫所(動物)がそれぞれ管轄している。.

新しい!!: 沖縄総合事務局と検疫所 · 続きを見る »

水産庁

庁舎 入口付近 水産庁(すいさんちょう、英語:Fisheries Agency)は、日本の農林水産省の外局。水産資源の適切な保存及び管理、水産物の安定供給の確保、水産業の発展並びに漁業者の福祉の増進を図ることを任務とする(農林水産省設置法第37条)。.

新しい!!: 沖縄総合事務局と水産庁 · 続きを見る »

気象庁

気象庁(きしょうちょう、英語:Japan Meteorological Agency、略称:JMA)は、気象業務の健全な発達を図ることを任務とする国土交通省の外局である(国土交通省設置法第46条)。.

新しい!!: 沖縄総合事務局と気象庁 · 続きを見る »

沖縄労働局

沖縄労働局(おきなわろうどうきょく)は、沖縄県那覇市にある日本の都道府県労働局で、沖縄県を管轄しており、かつての琉球政府労働局がもとになっている。 沖縄労働局は沖縄の労働者・求職者が、豊かで安心して働いてもらえるよう、雇用の確保・職場環境の整備・男女の雇用機会の均等施策に取り組んでいる組織。.

新しい!!: 沖縄総合事務局と沖縄労働局 · 続きを見る »

沖縄地区税関

沖縄地区税関(おきなわちくぜいかん)は、日本の税関。沖縄県を管轄し、沖縄県那覇市に主たる事務所を置く。 琉球政府の琉球税関の流れを汲む。沖縄独自の制度である特定免税店制度を所管している。かつては観光戻税制度という独自制度を所管していた。.

新しい!!: 沖縄総合事務局と沖縄地区税関 · 続きを見る »

沖縄・北方対策庁

沖縄・北方対策庁(おきなわ・ほっぽうたいさくちょう)は、1970年5月1日から1972年5月14日まで存在した日本の中央省庁。沖縄県の本土復帰の準備業務のほか、北方領土問題についても所管している。.

新しい!!: 沖縄総合事務局と沖縄・北方対策庁 · 続きを見る »

沖縄国税事務所

沖縄国税事務所(おきなわこくぜいじむしょ)は、沖縄県那覇市にある国税庁の地方支分部局で、沖縄県を管轄している。 かつての琉球政府主税局の国税に相当する政府税徴収部門がもとになっている。.

新しい!!: 沖縄総合事務局と沖縄国税事務所 · 続きを見る »

沖縄総合通信事務所

沖縄総合通信事務所(おきなわそうごうつうしんじむしょ)とは情報通信行政を所管する総務省の地方支分部局である。沖縄県を管轄している。.

新しい!!: 沖縄総合事務局と沖縄総合通信事務所 · 続きを見る »

沖縄県

沖縄県(おきなわけん)は、日本で最も西に位置する県。沖縄本島・宮古島・石垣島など多くの島々から構成される。県庁所在地は那覇市。.

新しい!!: 沖縄総合事務局と沖縄県 · 続きを見る »

沖縄都市モノレール線

沖縄都市モノレール線(おきなわとしモノレールせん)は、沖縄県那覇市の那覇空港駅と首里駅を結ぶ沖縄都市モノレールのモノレール路線である。全線が軌道法による軌道として建設されている。愛称は「ゆいレール」で、「ゆい」は琉球方言の「ゆいまーる」(「雇い回り」を語源とする村落共同労働を意味する言葉)の「ゆい」から取られたものである。2018年現在、「沖縄県内で現存している唯一の鉄道路線」である。 首里駅からてだこ浦西駅までの区間が事業中であり、2019年夏に開通する予定となっている。.

新しい!!: 沖縄総合事務局と沖縄都市モノレール線 · 続きを見る »

沖縄防衛局

沖縄防衛局(おきなわぼうえいきょく、Okinawa Defense Bureau)は、防衛省の地方防衛局のひとつ。2007年(平成19年)9月1日に那覇防衛施設局(防衛施設局)から改組された。2008年(平成20年)に中頭郡嘉手納町へ移転した。.

新しい!!: 沖縄総合事務局と沖縄防衛局 · 続きを見る »

沖縄気象台

沖縄気象台(おきなわきしょうだい)は、沖縄県にある気象台。薩南諸島以西の南西諸島(沖縄本島を含む)の天気予報業務などを行っている。管轄下に、南大東島地方気象台、宮古島地方気象台、石垣島地方気象台、那覇航空測候所がある。 「沖縄地方気象台」と間違って言われることがあるが、沖縄県は海洋面積で計算するとその広がりが非常に大きいため、法令の規定により当面の間管区気象台と同等の地位とされている。よって、「地方」や「管区」がつかない。.

新しい!!: 沖縄総合事務局と沖縄気象台 · 続きを見る »

沖縄振興局

沖縄振興局(おきなわしんこうきょく)は、内閣府の内部部局のひとつ。沖縄県の産業振興を行う。.

新しい!!: 沖縄総合事務局と沖縄振興局 · 続きを見る »

法務省

法務省(ほうむしょう、英語:Ministry of Justice、略称:MOJ)は、日本の行政機関の一つである。 法務省設置法3条では法務省は、「基本法制の維持及び整備、法秩序の維持、国民の権利擁護、国の利害に関係のある争訟の統一的かつ適正な処理並びに出入国の公正な管理を図ること」を任務とするとしている。.

新しい!!: 沖縄総合事務局と法務省 · 続きを見る »

漁業調整事務所

漁業調整事務所(ぎょぎょうちょうせいじむしょ)とは、水産庁の地方支分部局である。漁業調整事務所では、漁協等を対象とした行政事務を行うとともに、漁業取締船を駆使して密漁を警戒しており、漁業法違反の被疑者に対しては、独自に逮捕や捜索などの強制捜査を行なっている。.

新しい!!: 沖縄総合事務局と漁業調整事務所 · 続きを見る »

本土復帰

本土復帰(ほんどふっき)とは、第二次世界大戦における日本の敗戦(日本の降伏)により、連合国軍(主にアメリカ軍)に施政権が移った、伊豆諸島、トカラ列島、奄美群島、小笠原諸島、沖縄県が日本に復帰したことを言う。.

新しい!!: 沖縄総合事務局と本土復帰 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 沖縄総合事務局と昭和 · 続きを見る »

海上保安庁

海上保安庁(かいじょうほあんちょう、略称:海保(かいほ)・海保庁(かいほちょう)・保安庁(ほあんちょう)、英語:Japan Coast Guard、略称:JCG「広く国民の皆様に海上保安庁の業務を分かりやすく理解していただくため、海上保安庁のロゴ、ロゴマーク及びキャッチコピーを定めた。」)は、国土交通省の外局であり、海上の安全及び治安の確保を図ることを任務としている海上保安庁法第2条。 創設時の旧組織は、第二次世界大戦後、連合国軍占領下の1948年(昭和23年)に、アメリカ沿岸警備隊をモデルに設立された。 モットーは「正義仁愛」である。.

新しい!!: 沖縄総合事務局と海上保安庁 · 続きを見る »

海難審判所

海難審判所(かいなんしんぱんしょ、英語:Japan Marine Accident Tribunal、略称:JMAT)は、日本の国土交通省の特別の機関の一つである。.

新しい!!: 沖縄総合事務局と海難審判所 · 続きを見る »

施設等機関

施設等機関(しせつとうきかん)とは、内閣府(宮内庁・委員会・庁を含む。)または国家行政組織法第3条第2項に規定される行政機関(省・委員会・庁)に置かれる試験研究機関、検査検定機関、文教研修施設(これらに類する機関及び施設を含む)、医療更生施設、矯正収容施設及び作業施設の総称である。国家行政組織法の一部改正(1984年7月1日施行)により、それまでの「附属機関」を「審議会等」・「施設等機関」・「特別の機関」に細分化する形で設けられた。.

新しい!!: 沖縄総合事務局と施設等機関 · 続きを見る »

10月1日

10月1日(じゅうがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から274日目(閏年では275日目)にあたり、年末まであと91日ある。.

新しい!!: 沖縄総合事務局と10月1日 · 続きを見る »

1972年

協定世界時による計測では、この年は(閏年で)閏秒による秒の追加が年内に2度あり、過去最も長かった年である。.

新しい!!: 沖縄総合事務局と1972年 · 続きを見る »

1月6日

1月6日(いちがつむいか)は、グレゴリオ暦で年始から6日目にあたり、年末まであと359日(閏年では360日)ある。誕生花はユズリハ。.

新しい!!: 沖縄総合事務局と1月6日 · 続きを見る »

2001年

また、21世紀および3千年紀における最初の年でもある。この項目では、国際的な視点に基づいた2001年について記載する。.

新しい!!: 沖縄総合事務局と2001年 · 続きを見る »

2006年

この項目では、国際的な視点に基づいた2006年について記載する。.

新しい!!: 沖縄総合事務局と2006年 · 続きを見る »

2007年

この項目では、国際的な視点に基づいた2007年について記載する。.

新しい!!: 沖縄総合事務局と2007年 · 続きを見る »

2008年

この項目では、国際的な視点に基づいた2008年について記載する。.

新しい!!: 沖縄総合事務局と2008年 · 続きを見る »

3月24日

3月24日(さんがつにじゅうよっか、さんがつにじゅうよんにち)はグレゴリオ暦で年始から83日目(閏年では84日目)にあたり、年末まであと282日ある。.

新しい!!: 沖縄総合事務局と3月24日 · 続きを見る »

4月1日

4月1日(しがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から91日目(閏年では92日目)にあたり、年末まであと274日ある。誕生花はカスミソウ、クロッカス。 日本や一部の国では4月1日は会計年度・学校年度の初日である。この日は政府機関、企業などで多くの制度の変更、新設、発足が行われ、異動や新入学など大きな変化が起こる日である。.

新しい!!: 沖縄総合事務局と4月1日 · 続きを見る »

5月15日

5月15日(ごがつじゅうごにち)は、グレゴリオ暦で年始から135日目(閏年では136日目)にあたり、年末まではあと230日ある。誕生花はドクダミ。.

新しい!!: 沖縄総合事務局と5月15日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

OGB沖縄ナンバー

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »