ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

御所ダム

索引 御所ダム

御所ダム(ごしょダム)は岩手県盛岡市繋地先、一級河川・北上川水系雫石川に建設されたダムである。 国土交通省東北地方整備局が管理する特定多目的ダムで、北上川上流改定改修計画に基づき建設された「北上川五大ダム」で最後に完成したダムである。堤高52.5m、型式は重力式コンクリートダムとロックフィルダムが複合したコンバインダムである。ダム湖は御所湖(ごしょこ)と呼ばれ、盛岡市の一大観光地となっている。.

76 関係: 多目的ダム奥羽山脈小岩井農場岩手山岩手県岩手郡上水道中院家一級水系一関市京都市建設省御所後志利別川忠別ダム地方整備局北上川北上特定地域総合開発計画北畠家北畠顕家北畠顕成北海道開発局ロードレースロックフィルダムワットヘクタールダムダム湖百選コンバインダムスキー場内務省 (日本)国土交通省国土交通省直轄ダム四十四田ダム石狩川石淵ダム竜門ダム繋温泉美利河ダム田瀬ダム盛岡市盛岡インターチェンジ鎮守府将軍菊池川西松建設財団法人鹿妻穴堰鹿島建設胆沢ダム重力式コンクリートダム...雫石川雫石町東北自動車道村上源氏水力発電水利権水系水資源機構水源地域対策特別措置法水源地環境センター治水洪水調節湯田ダム昭和日本のダム1941年1953年1954年1967年1972年1973年1974年1980年1981年2005年7月20日 インデックスを展開 (26 もっと) »

多目的ダム

多目的ダム(たもくてきダム)とは、治水・利水等複数の機能を兼備したダムである。洪水調節・不特定利水・水力発電・かんがい・上水道・工業用水のいくつか、または全てを兼ね備えている。この他雪を融かすための消流雪用水や、ボート競技やオリエンテーリングの遂行といったレクリェーションといった目的を持つダムもある。.

新しい!!: 御所ダムと多目的ダム · 続きを見る »

奥羽山脈

奥羽山脈(おううさんみゃく)は、日本の東北地方の中央部を、青森県から栃木県にかけて南北に延びる日本最長の山脈である。.

新しい!!: 御所ダムと奥羽山脈 · 続きを見る »

小岩井農場

小岩井農場(こいわいのうじょう)は、岩手県岩手郡雫石町と滝沢市にまたがって所在する日本最大の民間総合農場である。東京都に本社を置く小岩井農牧株式会社が経営している。.

新しい!!: 御所ダムと小岩井農場 · 続きを見る »

岩手山

岩手山(いわてさん)は日本の東北地方、奥羽山脈北部にあり二つの外輪山からなる標高2,038mの成層火山。岩手県の最高峰であり、県のシンボルの一つとされている。日本百名山に選定されている。.

新しい!!: 御所ダムと岩手山 · 続きを見る »

岩手県

岩手県(いわてけん)は、東北地方に属する日本の都道府県の一つ。県庁所在地は盛岡市である。.

新しい!!: 御所ダムと岩手県 · 続きを見る »

岩手郡

*.

新しい!!: 御所ダムと岩手郡 · 続きを見る »

上水道

上水道(じょうすいどう)とは、一般に飲用可能な水の公共的な供給設備一般を指す。上水道には単に「水道」という呼び方もあり、下水道や中水道などとの区別を強調する場合に上水道と呼ばれることが多い。.

新しい!!: 御所ダムと上水道 · 続きを見る »

中院家

中院家(なかのいん け)は、大臣家の家格を持つ公家。村上源氏久我家支流。内大臣源通親(土御門通親)の五男通方を家祖とする。家名は、嫡流久我家の4代雅定が中院町(六条室町)に住んで中院右大臣と称したことに拠るが、狭義にはその曾孫通方から分かれた後を中院家と呼ぶ。またこれとは別に、村上源氏久我流の六条家から分かれた別系の中院家もあった。.

新しい!!: 御所ダムと中院家 · 続きを見る »

一級水系

一級水系(いっきゅうすいけい)とは、河川法に定められた日本の水系の区分により、国土交通大臣が国土保全上または国民経済上特に重要として指定した水系である。「河川法第四条第一項の水系を指定する政令」に基づき、全国で109水系が指定されている。 このような区分法は1964年7月に大改正された河川法で導入された考え方で、分水界や大河川の本流と支流で行政管轄を分けることなく、治水と利水を統合した水系ごとに一貫管理するためのものである。流域面積1000平方km以上の水系全てや、複数の都道府県を流れる水系の多くは一級水系に指定されている。.

新しい!!: 御所ダムと一級水系 · 続きを見る »

一関市

一関市中心部周辺の空中写真。市街地の中央を磐井川が流れる。この画像の撮影時、東北新幹線は建設中である。1976年撮影の12枚を合成作成。国土航空写真。 一関市(いちのせきし)は、岩手県の最南端に位置する県内第二の人口・面積を擁する市。.

新しい!!: 御所ダムと一関市 · 続きを見る »

京都市

京都タワーと京都中心部 京都市中心部四条河原町 京都市(きょうとし )は、京都府南部に位置し、同府最大の市で、府庁所在地である。政令指定都市に指定されており、11区を置く。日本の市で8番目の人口を有する。延暦十三年(794年)から明治二年(1869年)までの1,000年以上にわたって日本の都が置かれていたため、古都として認識されている。.

新しい!!: 御所ダムと京都市 · 続きを見る »

建設省

建設省(けんせつしょう、Ministry of Construction)は、2001年(平成13年)1月5日まで存在した、国土・都市計画、市街地整備(下水道ほか)、河川(水防砂防)、道路、建築物(一般基準・市街地建築ほか)、住宅政策、官庁営繕などに関する行政を取扱う中央省庁であった。 建設省設置法(昭和23年7月8日、法律第113号)に基づき設置されていた。長は建設大臣。 現在は国土交通省に再編されている。.

新しい!!: 御所ダムと建設省 · 続きを見る »

御所

御所(ごしょ)とは、主に天皇など特に位の高い貴人の邸宅、またはその人を指す、歴史上の称号のひとつ。そのいくつかは現代にも名称を残している。.

新しい!!: 御所ダムと御所 · 続きを見る »

後志利別川

後志利別川(しりべしとしべつがわ)は、北海道檜山振興局管内を流れ日本海に注ぐ一級河川。後志利別川水系の本流である。 国土交通省が公表している一級河川の水質現況において、1987年から2012年まで通算14回、「水質が最も良好な河川」となっている(全国の一級河川で最多)。.

新しい!!: 御所ダムと後志利別川 · 続きを見る »

忠別ダム

忠別ダム(ちゅうべつダム)は北海道上川郡美瑛町と上川郡東川町の境、一級河川・石狩川水系忠別川に建設されたダムである。 国土交通省北海道開発局旭川開発建設部が管理している特定多目的ダムで、ダムの型式は重力式コンクリートダムとロックフィルダムの複合、いわゆるコンバインダムである。コンバインダムとしては熊本県にある竜門ダム(菊池川水系迫間川。国土交通省九州地方整備局)に次ぐ高さ、86.0メートルである。ダム湖の名称は一般からの応募によって決められ、最多得票で「忠別湖」に決定した。.

新しい!!: 御所ダムと忠別ダム · 続きを見る »

地方整備局

地方整備局(ちほうせいびきょく、英語表記:Regional Development Bureau,または Regional Bureau)とは、国土交通省の地方支分部局のひとつ。直轄の道路、河川、ダム、砂防、港湾の整備及び維持管理、空港基本施設の整備のほか、建設業や不動産業(宅地建物取引業)の許認可に関する業務や指導監督業務、建設関連の資格の取得に関わる行政機能などを所管している。.

新しい!!: 御所ダムと地方整備局 · 続きを見る »

北上川

北上川(きたかみがわ)は、岩手県中央部を北から南に流れ宮城県東部の石巻市で追波湾に注ぐ一級河川。北上川水系の本流であり、流路延長249km、流域面積10,150km2は、東北最大で日本で4番目である。日本の河川としては勾配がかなり緩いことが特徴である。.

新しい!!: 御所ダムと北上川 · 続きを見る »

北上特定地域総合開発計画

開発の対象となった北上川(北上市付近) 北上特定地域総合開発計画(きたかみとくていちいきそうごうかいはつけいかく)とは、東北地方最大の水系である北上川に対し主に治水・農地灌漑の両面から多角的に開発し、北上川流域の経済発展を目指して1950年(昭和25年)に政府によって策定された総合的な地域開発計画である。日本の河川開発においてモデルとなったTVAにならいKVA(Kitakami Valley Authority)とも呼ばれているがこれは多目的ダムによる河川総合開発事業がこの計画の柱であったからであり、このことから日本における代表的な河川総合開発の例として「日本のTVA」とも呼ばれている。.

新しい!!: 御所ダムと北上特定地域総合開発計画 · 続きを見る »

北畠家

北畠家(きたばたけけ、または北畠氏(きたばたけし))は、公家の一つ。村上源氏中院家庶流。武家としての通字は「具(とも)」。 南北朝時代に南朝の忠臣として重きをなし、伊勢国に進出して南北朝合一後も国司として勢力を保ち、公家大名、戦国大名として戦国時代まで命脈を保った「三国司家」『世界大百科事典』。また、大名化しても公家としての意識は持ち続け、伊勢国司家の歴代当主の花押は武家ではなく公家のものであった (三重県HP)。 なお、明治維新後、北畠家の家名は中院流久我家の分家として再興され、男爵に叙されている。.

新しい!!: 御所ダムと北畠家 · 続きを見る »

北畠顕家

北畠 顕家(きたばたけ あきいえ)は、鎌倉時代末期から南北朝時代の公卿・武将。 『神皇正統記』を著した准三后北畠親房の長男、母は不詳。官位は正二位、権大納言兼鎮守府大将軍、贈従一位、右大臣。 建武親政下において、義良親王を奉じて陸奥国に下向した。足利尊氏が建武政権に叛したため西上し、新田義貞や楠木正成らと協力してこれを京で破り、九州に追いやった。やがて任地に戻るも、尊氏が再挙して南北朝が分立するに及び、再びこれを討とうとして西上し、鎌倉を陥落させ、上洛しようと進撃した。 以後、伊勢・大和などを中心に北朝軍相手に果敢に挑むも遂に和泉国堺浦・石津に追い詰められ、奮戦の末に討ち取られて戦死した。 死後、明治時代に顕家を主祭神とする霊山神社と阿部野神社が建設され、これらは建武中興十五社となった。.

新しい!!: 御所ダムと北畠顕家 · 続きを見る »

北畠顕成

北畠 顕成(きたばたけ あきなり)は、南北朝時代の公卿。贈右大臣北畠顕家の嫡男である。南朝に仕えたが、事績には不明な点が多い。後世の所伝では、『太平記』作者の一人、また浪岡氏や村上水軍の祖に擬せられる。.

新しい!!: 御所ダムと北畠顕成 · 続きを見る »

北海道開発局

北海道開発局(ほっかいどうかいはつきょく、Hokkaido Regional Development Bureau)は、国土交通省の地方支分部局。 北海道における河川、道路、港湾、空港、農業、漁港等の国直轄事業、都市計画行政、住宅行政、建設産業行政、官庁営繕等を担っている。 国土交通省所管の業務(地方整備局に相当)と併せ、農林水産省所管である農業・灌漑排水等の農業土木業務を総合的に計画・実施している点に特色がある。 所在地は札幌市北区北8条西2丁目(札幌第1合同庁舎)。北海道各地に10の開発建設部を設置している。 (設置の経緯は北海道開発庁の項を参照).

新しい!!: 御所ダムと北海道開発局 · 続きを見る »

ロードレース

ードレースとは、舗装路で行われるレースのこと。.

新しい!!: 御所ダムとロードレース · 続きを見る »

ロックフィルダム

ックフィルダム(アスワン・ハイ・ダム) ロックフィルダムはダムの型式の一つで、岩石や土砂を積み上げて建設する型式のダムである。.

新しい!!: 御所ダムとロックフィルダム · 続きを見る »

ワット

ワット(watt, 記号: W)とは仕事率や電力、工率、放射束、をあらわすSIの単位(SI組立単位)であるJIS Z 8203:2000 国際単位系 (SI) 及びその使い方。.

新しい!!: 御所ダムとワット · 続きを見る »

ヘクタール

ヘクタール(hectare、記号:ha)は、メートル法における面積の単位のひとつであり、10 000 平方メートルである。 SI単位ではなく、「SI単位と併用される'''非SI単位'''」である「SI単位と併用される非SI単位」には、他に、時間の分・時・日、リットル、トンなどがある。。.

新しい!!: 御所ダムとヘクタール · 続きを見る »

ダム

ダム(Dam)、堰堤(えんてい)は、水力発電、治水、利水、治山、砂防、廃棄物処分などを目的として、川や谷を横断もしくは窪地を包囲するなどして作られる土木構造物。一般にコンクリートや土砂、岩石などによって築く人工物を指すが、ダムを造る動物としてビーバーがおり、また土砂崩れや地すべりによって川がせき止められることで形成される天然ダムと呼ばれるものもある。また、ダムは地上にあるものばかりでなく、地下水脈をせき止める地下ダムというものもある。このほか、貯留、貯蓄を暗示する概念的に用いられることがあり、森林の保水力を指す緑のダムという言葉がある。 堰(せき、い、いせき)ともいうが、この場合は取水や水位の調節などが目的で、砂防目的のものは除く。 日本のダムについての詳細は日本のダムを参照のこと。.

新しい!!: 御所ダムとダム · 続きを見る »

ダム湖百選

黒部湖) ダム湖百選(ダムこひゃくせん)は、2005年(平成17年)に制定された制度で、所在する地方自治体首長の推薦を受けて財団法人ダム水源地環境整備センター(現・一般財団法人水源地環境センター)が認定したダム湖のことである。.

新しい!!: 御所ダムとダム湖百選 · 続きを見る »

コンバインダム

ンバインダムとは、複数の形式を組み合わせて建設されるダム型式の一種である。通常、異なる型式が同じ河床に連結して建設されたダムを指し、やや離れた場所に異なる型式の鞍部ダムが建設されているダムは、コンバインダムのカテゴリーには入らない。.

新しい!!: 御所ダムとコンバインダム · 続きを見る »

スキー場

レンデとリフト スキー場遠景 スキー場(スキーじょう)とは、スキーやスノーボードなどで雪斜面を滑降する目的で山肌を切り開き、斜面上部へ利用者を運ぶ何らかの動力運搬手段を常備し、滑走に適するよう常時圧雪整備されている雪面である。 クロスカントリーコースやジャンプ台を持つ例もあるが、これらのみの施設の場合スキー場と呼ばれることはない。.

新しい!!: 御所ダムとスキー場 · 続きを見る »

内務省 (日本)

内務省(ないむしょう、Home Ministry)は、1873年(明治6年)11月10日に設置され、1947年(昭和22年)12月31日に廃止された日本の中央官庁。地方行財政・警察・土木・衛生・国家神道などの国内行政の大半を担った。初代内務卿の大久保利通の思想を反映して、設立当初から国民生活全般への強度の監視を課題としており、行政事務の枠にとどまらなかった。.

新しい!!: 御所ダムと内務省 (日本) · 続きを見る »

国土交通省

国土交通省(こくどこうつうしょう、略称:国交省(こっこうしょう)、Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism、略称:MLIT)は、日本の行政機関の一つである。 「国土の総合的かつ体系的な利用、開発及び保全、そのための社会資本の整合的な整備、交通政策の推進、気象業務の健全な発達並びに海上の安全及び治安の確保を図ること」を任務とする(国土交通省設置法第3条)。.

新しい!!: 御所ダムと国土交通省 · 続きを見る »

国土交通省直轄ダム

夕張シューパロダム(北海道・夕張川) 国土交通省直轄ダム(こくどこうつうしょうちょっかつダム)は、日本のダムのうち国土交通省により施工、管理が行われているダムまたは堰である。主として河川法、特定多目的ダム法に基づき、国土交通省の各地方整備局および北海道開発局、内閣府沖縄総合事務局(委託管理。後述)が実際の施工・管理業務を担当する。.

新しい!!: 御所ダムと国土交通省直轄ダム · 続きを見る »

四十四田ダム

四十四田ダム(しじゅうしだダム)は岩手県盛岡市上田字松屋敷、一級河川・北上川本川上流部に建設されたダムである。 国土交通省東北地方整備局が管理する特定多目的ダムで、北上川上流改定改修計画に基づいて計画された「北上川五大ダム」の第四番手として東北地方最大の大河・北上川本流に建設された唯一のダムでもある。堤高50.0m、型式は重力式コンクリートダムとアースダムが複合したコンバインダムである。北上川の治水と水力発電を目的に建設された。ダム湖は南部片富士湖(なんぶかたふじこ)と呼ばれる。.

新しい!!: 御所ダムと四十四田ダム · 続きを見る »

石狩川

石狩川(いしかりがわ)は、北海道中西部を流れ日本海へ注ぐ石狩川水系本流の一級河川である。流域面積は 14,330km2 で利根川に次いで全国2位、長さ268km は信濃川、利根川に次いで3位である。北海道遺産に選定されている。.

新しい!!: 御所ダムと石狩川 · 続きを見る »

石淵ダム

石淵ダム(いしぶちダム)は岩手県奥州市、一級河川・北上川水系胆沢(いさわ)川に建設されたダムである。 国土交通省東北地方整備局が管理する国土交通省直轄ダムで、北上川上流改修計画に基づく北上川五大ダム計画の第一弾として建設された、高さ53メートルのダム。日本で最初に施工されたロックフィルダムで、コンクリートで上流部の水を遮る日本では5基しか存在しないコンクリートフェイシングフィルダムの一つ。胆沢川・北上川の治水及び胆沢扇状地への灌漑、水力発電を目的とする多目的ダムであるが、治水・利水機能強化を目的としてダム下流2キロメートルの地点に胆沢ダムが完成し、石淵ダムは水没した。栗駒国定公園内に位置する。.

新しい!!: 御所ダムと石淵ダム · 続きを見る »

竜門ダム

ダム(りゅうもんダム)は熊本県菊池市、一級河川・菊池川水系迫間川に建設されたダムである。 国土交通省九州地方整備局が管理する国土交通省直轄ダムで、菊池川水系における河川法に基づいた唯一のダムである。堤高は99.5mで、型式は重力式コンクリートダムとロックフィルダムの複合型、いわゆるコンバインダムであり、コンバインダムとしては日本で最も高いダムである。菊池川の治水及び熊本県北部地域・福岡県南部地域への利水を目的とした特定多目的ダムである。また、筑後川水系と菊池川水系をトンネルで連携させて水を融通することにより、福岡市への水需要にも一役買っている。ダムによって出現した人造湖は班蛇口湖(はんじゃくこ)と命名され、ウォータースポットとしても利用されている。.

新しい!!: 御所ダムと竜門ダム · 続きを見る »

繋温泉

繋温泉(つなぎおんせん)は、岩手県盛岡市(旧国陸奥国、明治以降は陸中国)にある温泉である。 盛岡市街の西奥、雫石町との境界線近く、御所湖というダム湖の畔に位置する。 近年では、「つなぎ温泉」と平仮名での表記を用いることも多い。.

新しい!!: 御所ダムと繋温泉 · 続きを見る »

美利河ダム

美利河ダム(ぴりかダム)は北海道瀬棚郡今金町美利河地先、一級河川・後志利別川本川上流部に建設されたダムである。 国土交通省北海道開発局函館開発建設部が管理する特定多目的ダムで、後志利別川本流唯一のダムである。型式は重力式コンクリートダムとロックフィルダムの複合式、いわゆるコンバインダムである。堤頂長(ダムの長さ)が極めて長いダム(1,480m)で、河川を横断して建設されたダムとしては日本一の長さがある。ダムの高さは40.0m。ダム湖は「ピリカ湖」と呼ばれるが、カタカナ表記のダム湖も全国的に珍しい。.

新しい!!: 御所ダムと美利河ダム · 続きを見る »

田瀬ダム

ダム(たせダム)は岩手県花巻市、一級河川・北上川水系猿ヶ石(さるがいし)川に建設されたダムである。 国土交通省東北地方整備局が管理する高さ81.5メートルの重力式コンクリートダム。国土交通省直轄ダムとしては日本で最初に施工が開始されたダムである。北上川水系の治水および灌漑、水力発電を目的に北上川上流改修計画により立案された北上川五大ダム計画の一つとして建設された多目的ダム。ダムによって形成された人造湖・田瀬湖(たせこ)は北上川水系最大規模の人造湖であり、地域のレクリェーションスポットとして活用され財団法人ダム水源地環境整備センターからダム湖百選の一つに選定されている。.

新しい!!: 御所ダムと田瀬ダム · 続きを見る »

盛岡市

盛岡市(もりおかし)は岩手県の県庁所在地。中核市に指定されている。.

新しい!!: 御所ダムと盛岡市 · 続きを見る »

盛岡インターチェンジ

盛岡インターチェンジ(もりおかインターチェンジ)は、岩手県盛岡市にある東北自動車道のインターチェンジである。盛岡市の市街地から西へ外れた場所に位置している。盛岡市街や岩泉町の最寄りインターチェンジである。.

新しい!!: 御所ダムと盛岡インターチェンジ · 続きを見る »

鎮守府将軍

鎮守府将軍(ちんじゅふしょうぐん)は、奈良時代から平安時代にかけて陸奥国に置かれた軍政府である鎮守府の長官。令外官である。平安時代中期以降は武門の最高栄誉職と見なされたが、鎌倉幕府の成立で征夷大将軍が武家の首長職として常置されるに及び、鎮守府将軍の権限と地位はその中に吸収された。.

新しい!!: 御所ダムと鎮守府将軍 · 続きを見る »

菊池川

菊池川(きくちがわ)は、熊本県北部を流れる菊池川水系の本流で、一級河川である。西南戦争の激戦区の一つとなった。 源流部の菊池渓谷は阿蘇くじゅう国立公園の区域内で名水百選、森林浴の森百選、水源の森百選、日本の滝百選に指定されている。.

新しい!!: 御所ダムと菊池川 · 続きを見る »

西松建設

西松建設株式会社(にしまつけんせつ)は、東京都港区虎ノ門に本社がある準大手総合建設業者(ゼネコン)である。.

新しい!!: 御所ダムと西松建設 · 続きを見る »

財団法人

財団法人(ざいだんほうじん)とは、法人格を付与された財団のことであり、ある特定の個人や企業などの法人から拠出された財産(基本財産)で設立され、これによる運用益である金利などを主要な事業原資として運営する法人である。 2008年11月までは公益目的が主たる財団法人のみであったが、公益法人制度改革に伴い、2008年12月より公益目的でなくとも一般財団法人を設立できるようになった。また、以前の財団法人(特例民法法人)も所管機関での手続きを経て一般財団法人へ移行できるようになった。.

新しい!!: 御所ダムと財団法人 · 続きを見る »

鹿妻穴堰

鹿妻穴堰(かづまあなぜき)は、岩手県の北上盆地北部を潤す農業用の用水路である。岩手県盛岡市上太田穴口に頭首工が所在し、慶長年間(1596年-1615年)に完成して以降現在も維持管理が行われている。今に至るも県下最大を誇る用水堰であり、疏水百選に選ばれている。.

新しい!!: 御所ダムと鹿妻穴堰 · 続きを見る »

鹿島建設

鹿島建設株式会社(かじまけんせつ)は、日本の大手総合建設会社である。対外的には鹿島と称する。.

新しい!!: 御所ダムと鹿島建設 · 続きを見る »

胆沢ダム

胆沢ダム(いさわダム)は岩手県奥州市、一級河川・北上川水系胆沢川に建設されたダムである。 国土交通省東北地方整備局が施工の主体となっている特定多目的ダムである。 1953年(昭和28年)に完成した石淵ダムの約2.0km下流に建設されたロックフィルダムで、堤高132.0mは東北地方に建設された多目的ダムの中では最も高く、堤体積は全国第2位・堤体長は国内最長723mの全国屈指の巨大ダム。 2013年(平成25年)11月16日に竣工した。 完成に伴って「日本で最初に着手されたロックフィルダム」石淵ダムは完全に水没することになった。.

新しい!!: 御所ダムと胆沢ダム · 続きを見る »

重力式コンクリートダム

世界最大の重力ダムグランド・ディクセンスダム(スイス・285.0 m) 重力式コンクリートダム(じゅうりょくしきコンクリートダム)は、ダム型式の一種。略して重力式ダム、またグラビティーダムとも呼ばれる。.

新しい!!: 御所ダムと重力式コンクリートダム · 続きを見る »

雫石川

雫石川(しずくいしがわ)は、岩手県を流れる北上川水系北上川支流の一級河川である。.

新しい!!: 御所ダムと雫石川 · 続きを見る »

雫石町

雫石町(しずくいしちょう)は、岩手県の中部に位置する岩手郡に属する町。西側は秋田県(仙北市)と接している。 温泉やスキー場、小岩井農場を擁するなど、観光に力を注いでいる町である。1993年には、雫石スキー場にてアルペンスキー世界選手権雫石大会が行われた。.

新しい!!: 御所ダムと雫石町 · 続きを見る »

東北自動車道

東北自動車道(とうほくじどうしゃどう、TOHOKU EXPRESSWAY)は、埼玉県川口市の川口ジャンクション (JCT) から青森県青森市の青森インターチェンジ (IC) へ至る高速道路(高速自動車国道)である。略称は東北道(とうほくどう、TOHOKU EXPWY)。高速道路ナンバリングによる路線番号は「E4」が割り振られている。.

新しい!!: 御所ダムと東北自動車道 · 続きを見る »

村上源氏

村上源氏(むらかみげんじ)は、第62代村上天皇の皇子を祖とする源氏氏族で、賜姓皇族の一つ。姓(カバネ)は朝臣。.

新しい!!: 御所ダムと村上源氏 · 続きを見る »

水力発電

水力発電(すいりょくはつでん、hydroelectricity)とは、水力で羽根車を回し、それによる動力で発電機を回して電気エネルギーを得る(発電を行う)方式のことである。.

新しい!!: 御所ダムと水力発電 · 続きを見る »

水利権

水利権(すいりけん)とは、河川の流水、湖沼の水などを排他的に取水し、利用することができる権利。河川法が規定する公法上の権利(行政機関の許可に基づく権利。「免許」、「特許」とも言う。)である。ただし、河川法等の公法の適用は直ちに私法の適用を排除するものではないため、公法の規定に反しない限りにおいて、行政機関に対する私法上の債権としての性質を持つ権利である。ヨーロッパでは14世紀、法学者バルト―ルスらにより法体系化された。 国内では一般に「免許の売買」「免許の譲渡」とよばれる地位の承継(河川法33条、34条)を行うことによって、他人に引き継ぐことができる。大きくは「慣行水利権」と「許可水利権」に分けられる。 水利権は水量が安定的に利用できる場合が原則で、これを安定水利権といい、この他に暫定水利権、豊水水利権、暫定豊水水利権がある。また、不正等により水利権乱用の場合はその水利権を行政が取り消し処分の行政処分を行なう事もある。.

新しい!!: 御所ダムと水利権 · 続きを見る »

水系

水系(すいけい、英語:drainage system)は、河川に関連する用語である。ある河川とそれに合流する他の河川や内水面(湖沼や池)、さらには分岐する河川を含めた、流路を部分的に共有する河川や湖沼全体を体系化した概念と、その概念に基づく分類をいう。 水系は分水界により区分される。ある水系に降水が流入する範囲を流域という。水系と流域は、よく似た概念だが、流域が面的な広がりを表すのに対し、水系は水の線的なつながりを表している。また、他に類似の言葉として流路形状がある。流路形状は、河川の流路の部分的な地形そのものを表す。つまり川筋の形のことである。一般的には、地表水のつながりのみを水系と考えられがちであるが、ある河川から別の河川へ地下を通じて水が移動(水文循環)することはよく見られることから、水系概念に地下水のつながりも含めるべきとされている。.

新しい!!: 御所ダムと水系 · 続きを見る »

水資源機構

立行政法人水資源機構(みずしげんきこう、Japan Water Agency)は、主に国土交通省を中心として農林水産省・厚生労働省・経済産業省の四省庁が所管する独立行政法人水資源機構法に基づく独立行政法人である。旧称は水資源開発公団。埼玉県さいたま市中央区に本社を置く。 機構は、水資源開発基本計画に基づく水資源の開発又は利用のための施設の改築等及び水資源開発施設等の管理等を行うことにより、産業の発展及び人口の集中に伴い用水を必要とする地域に対する水の安定的な供給の確保を図ることを目的とする。(独立行政法人水資源機構法第4条).

新しい!!: 御所ダムと水資源機構 · 続きを見る »

水源地域対策特別措置法

水源地域対策特別措置法(すいげんちいきたいさくとくべつそちほう)とは、ダムに因る水没等で移転等の不利益を蒙る水源住民の生活再建を支援する事による生活安定・福祉向上、移転に伴い過疎等の問題が発生する地域・地方自治体に対して計画的な産業基盤整備を行う事により水源地域・住民の一方的な不利益や負担を軽減し、地域の活性化を図る事を目的に1973年(昭和48年)に施行された法律。略称を「水特法」(みずとくほう)と呼ぶ。 1957年(昭和32年)の松原ダム(筑後川)・下筌ダム(津江川)建設に対して行われた「蜂の巣城紛争」が法律制定の契機と言われている。.

新しい!!: 御所ダムと水源地域対策特別措置法 · 続きを見る »

水源地環境センター

一般財団法人水源地環境センター(すいげんちかんきょうセンター、Water Resources Environment Center, Japan)は、一般財団法人水源地環境センター(旧:財団法人ダム水源地環境整備センター)は、豊富な経験と高度な知識を活かし、ダム水源地の環境の整備及び保全、貯水池の管理・運用並びに環境影響評価等に関する調査研究・技術開発を行っている法人。旧名称は財団法人ダム水源地環境整備センターで、元国土交通省所管。略称で「WEC」(うぇっく)と呼ばれる。.

新しい!!: 御所ダムと水源地環境センター · 続きを見る »

治水

治水(ちすい)とは、洪水・高潮などの水害や、地すべり・土石流・急傾斜地崩壊などの土砂災害から人間の生命・財産・生活を防御するために行う事業を指し、具体的には、堤防・護岸・ダム・放水路・遊水池などの整備や、河川流路の付け替え、河道浚渫による流量確保、氾濫原における人間活動の制限、などが含まれる。 河川と堤防(千種川,日本) オランダの大堤防.

新しい!!: 御所ダムと治水 · 続きを見る »

洪水調節

洪水調節(こうずいちょうせつ)とは、ダムや堰において洪水(ダム管理用語としては一定量以上の流入を指す。)の下流への放流量を調節(抑制)する放流操作のことで、下流部における洪水被害を防ぐ手法である。治水ダムや多目的ダムにおける重要な操作の一つとされている。なお、放流量の抑制(洪水時に限らない)を流量調節(りゅうりょうちょうせつ)と言うことがある。.

新しい!!: 御所ダムと洪水調節 · 続きを見る »

湯田ダム

湯田ダム(ゆだダム)は岩手県和賀郡西和賀町(旧・湯田町)、一級河川・北上川水系和賀川に建設されたダムである。 国土交通省東北地方整備局が管理する特定多目的ダムで、北上特定地域総合開発計画(KVA)に基づき計画された「北上川五大ダム」の第三番手として計画・建設された。堤高89.5メートル、型式は全国に十二基しか存在しない重力式アーチダムで、東北地方では唯一の存在である。水没住民との補償交渉が難航した初期事例としても知られている。ダム湖は錦秋湖(きんしゅうこ)と呼ばれ、北上川水系では田瀬湖に次ぐ大規模な人造湖であり、観光地でもある。.

新しい!!: 御所ダムと湯田ダム · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 御所ダムと昭和 · 続きを見る »

日本のダム

日本のダム(にほんのダム)では、日本国内に建設され管理・運用されているダムについて、特に治水・利水を目的としたものを中心に扱う。.

新しい!!: 御所ダムと日本のダム · 続きを見る »

1941年

記載なし。

新しい!!: 御所ダムと1941年 · 続きを見る »

1953年

記載なし。

新しい!!: 御所ダムと1953年 · 続きを見る »

1954年

記載なし。

新しい!!: 御所ダムと1954年 · 続きを見る »

1967年

記載なし。

新しい!!: 御所ダムと1967年 · 続きを見る »

1972年

協定世界時による計測では、この年は(閏年で)閏秒による秒の追加が年内に2度あり、過去最も長かった年である。.

新しい!!: 御所ダムと1972年 · 続きを見る »

1973年

記載なし。

新しい!!: 御所ダムと1973年 · 続きを見る »

1974年

記載なし。

新しい!!: 御所ダムと1974年 · 続きを見る »

1980年

この項目では、国際的な視点に基づいた1980年について記載する。.

新しい!!: 御所ダムと1980年 · 続きを見る »

1981年

この項目では、国際的な視点に基づいた1981年について記載する。.

新しい!!: 御所ダムと1981年 · 続きを見る »

2005年

この項目では、国際的な視点に基づいた2005年について記載する。.

新しい!!: 御所ダムと2005年 · 続きを見る »

7月20日

7月20日(しちがつはつか、しちがつにじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から201日目(閏年では202日目)にあたり、年末まであと164日ある。誕生花はナス、ルコウソウ。.

新しい!!: 御所ダムと7月20日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »