ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

荒川 (羽越)

索引 荒川 (羽越)

荒川(あらかわ)は、山形県および新潟県を流れる河川。一級水系の本流である。国土交通省による平成15年水質調査では、日本一きれいな一級河川のひとつと評価された。.

42 関係: 堀川多目的ダム大石川大石ダム女川小国町 (山形県)山形県岩船ダム岩船郡一級水系ダム喜多方市内川国土交通省玉川 (小国町)福島県羽越豪雨荒川荒川 (関東)荒川水力電気飯豊山西置賜郡越後平野鷹の巣ダム胎内市赤芝ダム関川村関東地方東北電力村上市横川横川ダム (山形県)水力発電朝日岳 (山形県・新潟県)新潟県日本海1967年1981年2008年3月8月28日

堀川

堀川.

新しい!!: 荒川 (羽越)と堀川 · 続きを見る »

多目的ダム

多目的ダム(たもくてきダム)とは、治水・利水等複数の機能を兼備したダムである。洪水調節・不特定利水・水力発電・かんがい・上水道・工業用水のいくつか、または全てを兼ね備えている。この他雪を融かすための消流雪用水や、ボート競技やオリエンテーリングの遂行といったレクリェーションといった目的を持つダムもある。.

新しい!!: 荒川 (羽越)と多目的ダム · 続きを見る »

大石川

大石川(おおいしがわ)は、日本全国各地を流れる河川名称。.

新しい!!: 荒川 (羽越)と大石川 · 続きを見る »

大石ダム

大石ダム(おおいしダム)は新潟県岩船郡関川村、一級河川・荒川水系大石川に建設されたダムである。 国土交通省北陸地方整備局が管理を行う国土交通省直轄ダム。高さ87メートルの重力式コンクリートダムで、荒川水系では最も堤高が高いダムである。大石川及び荒川下流の治水と荒川水力電気による水力発電が目的の特定多目的ダムであり、1967年(昭和42年)の羽越豪雨を契機に建設された。ダムによって形成された人造湖は河川名と地名を採っておおいし湖と命名された。.

新しい!!: 荒川 (羽越)と大石ダム · 続きを見る »

女川

女川(おながわ、おんながわ).

新しい!!: 荒川 (羽越)と女川 · 続きを見る »

小国町 (山形県)

小国町(おぐにまち)は、山形県の南西部にある人口約8千人の町。 冬季においては、日本海側からの季節風の影響で中心部でも積雪が2mを超えることがある。中でも、沼沢地区では日本有数の豪雪地帯として知られる。平野歩夢選手が幼い頃に練習してきたスノーボードのハーフパイプコース、初心者から中級者まで楽しめるゲレンデとナイター設備を備えているスキー場がある。.

新しい!!: 荒川 (羽越)と小国町 (山形県) · 続きを見る »

山形県

山形県の地形図 山形県(やまがたけん)は、日本の東北地方南西部の県。日本海に面する。県庁所在地は山形市。.

新しい!!: 荒川 (羽越)と山形県 · 続きを見る »

岩船ダム

岩船ダム(いわふねダム)は新潟県岩船郡関川村、一級河川・荒川本流上流部に建設されたダムである。 東北電力の関連企業である荒川水力電気が管理を行う発電用ダム。高さ30.2メートルの重力式コンクリートダムであり、荒川本流筋では上流の赤芝ダムに続いて完成したダムである。水力発電を目的としており、ダムに付設された岩船発電所において最大1万1,500キロワットの発電を行う。ダムによって形成された人造湖は荒川本流筋においては最大規模ではあるものの、名称は付けられていない。 File:Iwafune-748-r1.JPG|放流中の岩船ダム File:荒川水力発電所近郊 - panoramio.jpg|岩船ダム湖.

新しい!!: 荒川 (羽越)と岩船ダム · 続きを見る »

岩船郡

*.

新しい!!: 荒川 (羽越)と岩船郡 · 続きを見る »

世界最長の川であるナイル川 世界最大の流域面積を有する川であるアマゾン川 日本最長の川である信濃川 日本最大の流域面積を有する川である利根川 川(かわ)は、絶えず水が流れる細長い地形である。雨として落ちたり地下から湧いたりして地表に存在する水は、重力によってより低い場所へとたどって下っていく。それがつながって細い線状になったものが川である。河川(かせん)ともいう。時期により水の流れない場合があるものもあるが、それも含めて川と呼ばれる。.

新しい!!: 荒川 (羽越)と川 · 続きを見る »

一級水系

一級水系(いっきゅうすいけい)とは、河川法に定められた日本の水系の区分により、国土交通大臣が国土保全上または国民経済上特に重要として指定した水系である。「河川法第四条第一項の水系を指定する政令」に基づき、全国で109水系が指定されている。 このような区分法は1964年7月に大改正された河川法で導入された考え方で、分水界や大河川の本流と支流で行政管轄を分けることなく、治水と利水を統合した水系ごとに一貫管理するためのものである。流域面積1000平方km以上の水系全てや、複数の都道府県を流れる水系の多くは一級水系に指定されている。.

新しい!!: 荒川 (羽越)と一級水系 · 続きを見る »

ダム

ダム(Dam)、堰堤(えんてい)は、水力発電、治水、利水、治山、砂防、廃棄物処分などを目的として、川や谷を横断もしくは窪地を包囲するなどして作られる土木構造物。一般にコンクリートや土砂、岩石などによって築く人工物を指すが、ダムを造る動物としてビーバーがおり、また土砂崩れや地すべりによって川がせき止められることで形成される天然ダムと呼ばれるものもある。また、ダムは地上にあるものばかりでなく、地下水脈をせき止める地下ダムというものもある。このほか、貯留、貯蓄を暗示する概念的に用いられることがあり、森林の保水力を指す緑のダムという言葉がある。 堰(せき、い、いせき)ともいうが、この場合は取水や水位の調節などが目的で、砂防目的のものは除く。 日本のダムについての詳細は日本のダムを参照のこと。.

新しい!!: 荒川 (羽越)とダム · 続きを見る »

喜多方市

喜多方市(きたかたし)は、福島県会津地方の北部に位置する市である。.

新しい!!: 荒川 (羽越)と喜多方市 · 続きを見る »

内川

内川(うちかわ、うちがわ).

新しい!!: 荒川 (羽越)と内川 · 続きを見る »

国土交通省

国土交通省(こくどこうつうしょう、略称:国交省(こっこうしょう)、Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism、略称:MLIT)は、日本の行政機関の一つである。 「国土の総合的かつ体系的な利用、開発及び保全、そのための社会資本の整合的な整備、交通政策の推進、気象業務の健全な発達並びに海上の安全及び治安の確保を図ること」を任務とする(国土交通省設置法第3条)。.

新しい!!: 荒川 (羽越)と国土交通省 · 続きを見る »

玉川 (小国町)

玉川(たまがわ)は、山形県西置賜郡小国町を流れる荒川水系の河川。.

新しい!!: 荒川 (羽越)と玉川 (小国町) · 続きを見る »

福島県

福島県(ふくしまけん)は、日本の都道府県の一つ。県庁所在地は福島市。 東北地方の南部(南東北)に位置し、東北で宮城県に次ぐ2番目の人口と県内総生産を擁する。面積は北海道、岩手県に次ぐ全国3位、都道府県別の人口は全国21位、人口密度は全国40位である(いずれも2015年10月1日時点の国勢調査および全国都道府県市区町村別面積調による)。 市町村別では概ね、日本海側に面積の4割弱と人口の15%弱が、太平洋側に面積の6割強と人口の85%以上が分布する。.

新しい!!: 荒川 (羽越)と福島県 · 続きを見る »

羽越豪雨

羽越豪雨(うえつごうう)とは、1967年(昭和42年)8月26日から8月29日にかけて発生した集中豪雨である。羽越水害とも呼ばれる。 「羽越」という名称が付けられた通り、主に山形県と新潟県下越地方を中心に被害が発生。死者104名を出す大きな被害をもたらし、激甚災害に指定されたが気象庁では「顕著な災害」として扱っていない。この災害を契機に荒川、胎内川、最上川などの治水計画が見直されるきっかけとなった。.

新しい!!: 荒川 (羽越)と羽越豪雨 · 続きを見る »

荒川

荒川(あらかわ、あらがわ)は、河川および、それに由来する地名や人名。.

新しい!!: 荒川 (羽越)と荒川 · 続きを見る »

荒川 (関東)

荒川(あらかわ)は、埼玉県および東京都を流れ東京湾に注ぐ河川である。一級水系である荒川水系の本流で一級河川に指定されている。水系として、流路延長173 km、流域面積2,940km2。川幅(両岸の堤防間の距離)は御成橋(埼玉県鴻巣市・吉見町)付近で2,537 mになり、日本最大である。.

新しい!!: 荒川 (羽越)と荒川 (関東) · 続きを見る »

荒川水力電気

荒川水力電気株式会社(あらかわすいりょくでんき)は、宮城県仙台市青葉区に本社を置く企業。東北電力グループに属する電気事業者である。.

新しい!!: 荒川 (羽越)と荒川水力電気 · 続きを見る »

飯豊山

飯豊山(いいでさん)は、飯豊山地の標高2,105.1 mの山である。主峰は飯豊本山とも呼ぶ。.

新しい!!: 荒川 (羽越)と飯豊山 · 続きを見る »

西置賜郡

山形県西置賜郡の範囲(1.小国町 2.白鷹町 3.飯豊町 薄緑・水色:後に他郡から編入した区域 薄黄:後に他郡から編入された区域) 西置賜郡(にしおきたまぐん)は、山形県の郡。 以下の3町を含む。.

新しい!!: 荒川 (羽越)と西置賜郡 · 続きを見る »

越後平野

越後平野(えちごへいや)は、新潟県中部から北部にかけて広がる平野である。面積は約2000kmで、東京都の面積に近い。新潟平野(にいがたへいや)や、蒲原平野(かんばらへいや)とも呼ばれ、本州日本海側の平野としては最大の面積である。 日本海に面し、信濃川と阿賀野川の流域に広がる。中央部では弥彦山と新津丘陵にはさまれている。弥彦山は新潟平野のどこからでも見通すことができ、ここではランドマーク的な存在となっている。また、近代までは潟が多く存在したが、干拓によって大部分が消滅した。現存する潟としては鳥屋野潟や福島潟、佐潟などが有名で、毎年渡り鳥が飛来するなど豊かな生態系が保たれている。一方海岸には新潟砂丘と呼ばれる砂丘が発達している。かつて越後平野は、この砂丘に囲まれた入り江であった。.

新しい!!: 荒川 (羽越)と越後平野 · 続きを見る »

鷹の巣ダム

鷹の巣ダム(たかのすダム)は、新潟県岩船郡関川村の荒川水系荒川に建設されたダム。 荒川水系に建設されたダムの中では最も新しいダムである。磐梯朝日国立公園に位置する。 老朽化のため旧鷹の巣発電所(認可出力2,130kW)を1996年8月10日に廃したのに伴い、建設された。.

新しい!!: 荒川 (羽越)と鷹の巣ダム · 続きを見る »

胎内市

胎内市(たいないし)は、新潟県北部に位置する市。新発田市への通勤率は14.1%(平成22年国勢調査)。.

新しい!!: 荒川 (羽越)と胎内市 · 続きを見る »

赤芝ダム

赤芝ダム(あかしばダム)は、山形県西置賜郡小国町、一級河川・荒川水系荒川に建設されたダム。高さ31.8メートルの重力式コンクリートダムで、赤芝水力発電の所有する発電用ダムである。同社の水力発電所・赤芝発電所・第二赤芝発電所に送水し、合計最大1万1,200キロワットの電力を発生する。.

新しい!!: 荒川 (羽越)と赤芝ダム · 続きを見る »

関川村

関川村(せきかわむら)は、新潟県の北部に位置する村。村上市への通勤率は23.4%(平成22年国勢調査)。.

新しい!!: 荒川 (羽越)と関川村 · 続きを見る »

関東地方

関東地方(かんとうちほう)は、日本の地域区分のひとつであり、本州の東部に位置している。その範囲について法律上の明確な定義はないが、一般的には茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県の1都6県を指して関東地方と呼ぶ『日本地名大百科』p.350。。 首都・東京を擁する関東地方は日本の政治・経済の中心となっており、日本の総人口の3分の1が集中している。 首都圏整備法が定義する「首都圏」には、関東地方に山梨県を加えた1都7県が含まれる。また、「関東地方知事会」には、首都圏1都7県に加えて、中部圏知事会議にも加わっている静岡県、長野県の両県知事がオブザーバー参加している。関東地方は人口・面積が多数・広大なので、利根川を境界線に北を北関東(茨城県・栃木県・群馬県)地方、南を南関東地方(埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県)に分割することもある。.

新しい!!: 荒川 (羽越)と関東地方 · 続きを見る »

東北電力

東北電力株式会社(とうほくでんりょく)は、東北地方6県(青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県)と、新潟県を営業区域とする電力会社。本店所在地は宮城県仙台市。.

新しい!!: 荒川 (羽越)と東北電力 · 続きを見る »

村上市

村上市(むらかみし)は、新潟県の北部、日本海に面した市である。.

新しい!!: 荒川 (羽越)と村上市 · 続きを見る »

横川

横川(よこかわ、よこがわ、よこごう).

新しい!!: 荒川 (羽越)と横川 · 続きを見る »

横川ダム (山形県)

横川ダム(よこかわダム)は、山形県西置賜郡(にしおきたまぐん)小国町、一級河川・荒川水系横川に建設されたダムである。 国土交通省北陸地方整備局が管理する国土交通省直轄ダムで、荒川の治水と小国町への工業用水道供給、及び水力発電を目的とした特定多目的ダムである。高さ72.5メートルの重力式コンクリートダムで、荒川水系のダムとしては最大規模であり、北陸地方整備局管内のダムとしては最も新しい。ダムによって形成された人造湖は、一般公募によって白い森おぐに湖(しろいもりおぐにこ)と命名された。.

新しい!!: 荒川 (羽越)と横川ダム (山形県) · 続きを見る »

水力発電

水力発電(すいりょくはつでん、hydroelectricity)とは、水力で羽根車を回し、それによる動力で発電機を回して電気エネルギーを得る(発電を行う)方式のことである。.

新しい!!: 荒川 (羽越)と水力発電 · 続きを見る »

朝日岳 (山形県・新潟県)

朝日岳(あさひだけ)は、山形県と新潟県の県境上、朝日山地の南部にある山塊である。主峰の大朝日岳(標高1,870m)は県境ではなく山形県に属する。その他北東に小朝日岳(標高1,648m)、北西の県境上に西朝日岳(標高1,814m)がある。 北の出羽三山、南の飯豊連峰とともに磐梯朝日国立公園に含まれる。朝日という山の名は日本に十数座あるが「朝日連峰」といえばこの山のことを指す。 日本百名山のひとつに数えられる。.

新しい!!: 荒川 (羽越)と朝日岳 (山形県・新潟県) · 続きを見る »

新潟県

新潟県(にいがたけん)は、日本の県の一つ。中部地方の日本海側に位置する。県庁所在地は新潟市。.

新しい!!: 荒川 (羽越)と新潟県 · 続きを見る »

日本海

日本海の位置 日本海(にほんかい)は、西太平洋の縁海で、日本列島、朝鮮半島、沿海州などに囲まれた海である。.

新しい!!: 荒川 (羽越)と日本海 · 続きを見る »

1967年

記載なし。

新しい!!: 荒川 (羽越)と1967年 · 続きを見る »

1981年

この項目では、国際的な視点に基づいた1981年について記載する。.

新しい!!: 荒川 (羽越)と1981年 · 続きを見る »

2008年

この項目では、国際的な視点に基づいた2008年について記載する。.

新しい!!: 荒川 (羽越)と2008年 · 続きを見る »

3月

『ベリー公のいとも豪華なる時祷書』より3月 3月(さんがつ)は、グレゴリオ暦で年の第3の月に当たり、31日間ある。 日本では、旧暦3月を弥生(やよい)と呼び、現在でも新暦3月の別名としても用いる。弥生の由来は、草木がいよいよ生い茂る月「木草弥や生ひ月(きくさいやおひづき)」が詰まって「やよひ」となったという説が有力で、これに対する異論は特にない。 ヨーロッパ諸言語での呼び名であるmars,marzo,Marchなどはローマ神話のマルス (Mars) の月を意味するMartiusから取ったもの。 古代ローマの暦(ユリウス暦より前)においては、年の最初の月は現在の3月にあたる。閏年の日数調整を2月に行うのは、当時の暦での最後の月に日数調整を行っていたことの名残である。 3月はその年の11月と同じ曜日で始まり、平年には2月と同じとなる。.

新しい!!: 荒川 (羽越)と3月 · 続きを見る »

8月28日

8月28日(はちがつにじゅうはちにち)はグレゴリオ暦で年始から240日目(閏年では241日目)にあたり、年末まであと125日ある。.

新しい!!: 荒川 (羽越)と8月28日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

荒川 (村上市)

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »