ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

九鬼嘉隆

索引 九鬼嘉隆

九鬼 嘉隆(くき よしたか、)は、日本の戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。九鬼水軍を率いた水軍武将であり、九鬼氏の第8代当主である。 志摩の国衆の一員として身を起こし、織田信長や豊臣秀吉のお抱え水軍として活躍し、志摩国を支配して3万5,000石の禄を得た。こうした経歴とその勢威から、江戸時代には軍記物などで海賊大名の異称をとった。後に関ヶ原の戦いで西軍に与し、敗れて自害した。.

117 関係: 加藤嘉明堺市堀内氏善大名大隅国天正天文 (元号)奥州仕置安乗の人形芝居安土桃山時代安濃津城の戦い寛文小田原征伐小牧・長久手の戦い尾鷲市岸宏子常安寺 (鳥羽市)三重県三河国一向一揆九州平定九鬼守隆九鬼主殿助九鬼周造九鬼隆季九鬼隆一九鬼隆平九鬼隆義九鬼氏九鬼水軍九鬼澄隆九鬼浄隆仏塔伊勢国伊勢湾会津征伐伏見城徳川家康志摩市志摩国志摩町和具地頭北畠具教国司石山本願寺福岡ソフトバンクホークス空包第一次木津川口の戦い第二次木津川口の戦い答志島...答志郡紀伊国織田信長織田信雄白石一郎蟹江城合戦首実検豊田五郎右衛門豊臣秀吉豊臣秀頼鳥羽城鳥羽市茶道関ヶ原の戦い閑山島海戦藤原北家蒲生氏郷脇坂安治釜山浦海戦金剛證寺鉄甲船英虞郡李舜臣松ヶ島城桶狭間の戦い武将毛利水軍水軍永禄江戸時代波切城津田宗及滝川一益朝熊山木津川 (大阪府)本能寺の変戦国時代 (日本)星亮一文化財文禄・慶長の役日本日本丸 (安宅船)摂津国数寄者慶長時代行列10月12日 (旧暦)11月17日1542年1551年1560年1569年1574年1576年1578年1582年1583年1584年1585年1587年1590年1592年1597年1600年1669年2016年4月2日 インデックスを展開 (67 もっと) »

加藤嘉明

加藤 嘉明(かとう よしあきら / よしあき)は、安土桃山時代から江戸時代にかけての武将・大名。豊臣秀吉の子飼衆で、賤ヶ岳の七本槍・七将の1人。伊予松山藩および陸奥会津藩初代藩主。 通称は孫六、後に官位と同じ左馬助と改める。諱の嘉明も後の名乗りで、初めは茂勝(繁勝)と名乗っていた。.

新しい!!: 九鬼嘉隆と加藤嘉明 · 続きを見る »

堺市

堺市(さかいし)は大阪府泉北地域に位置する日本の政令指定都市。 大阪府による地域区分では泉北地域とされるが、市制施行時の堺市域や南河内郡の旧郡域など歴史的に泉北郡ではなかった地域が多く含まれており、他の泉北地域3市1町とは区別されることもある。大阪府内で人口・面積ともに第2の都市であり、人口は2015年4月時点で山梨県・佐賀県・福井県・徳島県・高知県・島根県・鳥取県を上回る。一方、居住人口に比べて昼間人口の割合が低く、大阪市の衛星都市としての特徴も併せ持っている。.

新しい!!: 九鬼嘉隆と堺市 · 続きを見る »

堀内氏善

堀内 氏善(ほりうち うじよし)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・大名。熊野水軍の将。.

新しい!!: 九鬼嘉隆と堀内氏善 · 続きを見る »

大名

大名(だいみょう)は、大名主より転じた語。大いに名の轟く者のことを指す。対義語は小名である。.

新しい!!: 九鬼嘉隆と大名 · 続きを見る »

大隅国

大隅国(おおすみのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属する。.

新しい!!: 九鬼嘉隆と大隅国 · 続きを見る »

天正

天正(てんしょう)は日本の元号の一つ。元亀の後、文禄の前。ユリウス暦1573年からグレゴリオ暦1593年(ユリウス暦1592年)。 この時代の天皇は正親町天皇、後陽成天皇。征夷大将軍は足利義昭。.

新しい!!: 九鬼嘉隆と天正 · 続きを見る »

天文 (元号)

天文(てんぶん、てんもん)は、日本の元号の一つ。享禄の後、弘治の前。1532年から1555年までの期間を指す。この時代の天皇は後奈良天皇。室町幕府将軍は足利義晴、足利義輝。.

新しい!!: 九鬼嘉隆と天文 (元号) · 続きを見る »

奥州仕置

奥州仕置(おうしゅうしおき)は、天正18年(1590年)7月から8月にかけて行なわれた、豊臣秀吉による奥羽地方に対する領土仕置。奥羽仕置(おううしおき)ともいう。.

新しい!!: 九鬼嘉隆と奥州仕置 · 続きを見る »

安乗の人形芝居

安乗の人形芝居(あのりのにんぎょうしばい)は、三重県志摩市阿児町安乗に伝わる人形芝居(人形浄瑠璃)。安乗文楽(あのりぶんらく)、でこ芝居とも称する中村(2016):2ページ。伝承団体は1951年(昭和26年)発足の「安乗文楽人形芝居保存会」安永陽祐「人形芝居 感情込めて 阿児 安乗中文楽ク 稽古に熱 15日 国重文に出演」中日新聞2015年9月12日付朝刊、伊勢志摩版22ページ。会員数は2016年(平成28年)時点で27人で、安乗地区だけでなく広く志摩市内から参加している中村(2016):3ページ。 1978年1月28日に重要無形民俗文化財に指定され、同年1月31日に「安乗人形芝居」の名で記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財(選択無形民俗文化財)に選択された。口伝によれば、朝鮮出兵の折に八幡神社(現・安乗神社)を参拝した九鬼嘉隆を村人がもてなすために披露した手踊りに起源が求められるという「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編(1983):1414ページ。その後、風待ちに安乗村に来港した大坂・阿波国・淡路国の人々の影響を受けて芝居の技術が向上した。第二次世界大戦前後で一度断絶するも、戦後保存会が設立され復活した。芝居小屋は、安政7年(1860年)の建築で日本で3つしか現存しない船底形舞台の1つである。.

新しい!!: 九鬼嘉隆と安乗の人形芝居 · 続きを見る »

安土桃山時代

安土桃山時代(あづちももやまじだい)は、日本の歴史において、織田信長と豊臣秀吉が中央政権を握っていた時代である。2人の名前を取って、織豊時代(しょくほうじだい)ともいう。 なお、美術史では1615年(慶長20年)の豊臣氏滅亡までを「安土桃山時代」と称するのが一般的である。.

新しい!!: 九鬼嘉隆と安土桃山時代 · 続きを見る »

安濃津城の戦い

安濃津城の戦い(あのつじょうのたたかい)は、慶長5年8月24日(1600年10月1日) に安濃津城を巡って行われた戦い。関ヶ原の戦いの前哨戦の一つである。.

新しい!!: 九鬼嘉隆と安濃津城の戦い · 続きを見る »

寛文

寛文(かんぶん)は日本の元号の一つ。万治の後、延宝の前。1661年から1673年までの期間を指す。この時代の天皇は後西天皇、霊元天皇。江戸幕府将軍は徳川家綱。.

新しい!!: 九鬼嘉隆と寛文 · 続きを見る »

小田原征伐

小田原征伐(おだわらせいばつ)は、天正18年(1590年)に豊臣秀吉が後北条氏を征伐し降した歴史事象・戦役。後北条氏が秀吉の沼田領裁定の一部について武力をもっての履行を惣無事令違反とみなされたことをきっかけに起こった戦いである。後陽成天皇は秀吉に後北条氏討伐の勅書を発しなかったものの、遠征を前に秀吉に節刀を授けており 、関白であった秀吉は、天皇の施策遂行者として臨んだ下山(1996) pp.91-96。。ここでは小田原城の攻囲戦だけでなく、並行して行われた後北条氏領土の攻略戦も、この戦役に含むものとする。 小田原合戦、小田原攻め、小田原の役、北条征伐、小田原の戦い、小田原の陣、小田原城の戦い(天正18年)とも呼ばれた。.

新しい!!: 九鬼嘉隆と小田原征伐 · 続きを見る »

小牧・長久手の戦い

小牧・長久手の戦い(こまき・ながくてのたたかい)は、天正(てんしょう)12年(1584年)3月から11月にかけて、羽柴秀吉(1586年、豊臣賜姓)陣営と織田信雄・徳川家康陣営の間で行われた戦い。尾張北部の小牧城、犬山城、楽田城を中心に、尾張南部、美濃西部、美濃東部、伊勢北部、紀伊、和泉、摂津の各地で合戦が行なわれた。また、この合戦に連動した戦いが北陸、四国、関東でも起きており、全国規模の戦役であった。名称に関しては、江戸時代の合戦記では「小牧」や「長久手」を冠したものが多く、明治時代の参謀本部は「小牧役」と称している。ほかに「小牧・長久手の役」、「天正十二年の東海戦役」という名も提唱されている。.

新しい!!: 九鬼嘉隆と小牧・長久手の戦い · 続きを見る »

尾鷲市

尾鷲市(おわせし)は、三重県南部の熊野灘に面する市。全国的に見て降雨量が非常に多い都市の一つである。.

新しい!!: 九鬼嘉隆と尾鷲市 · 続きを見る »

岸宏子

岸 宏子(きし ひろこ、1922年5月5日 - 2014年12月2日)は、日本の放送作家、小説家。.

新しい!!: 九鬼嘉隆と岸宏子 · 続きを見る »

常安寺 (鳥羽市)

九鬼嘉隆の肖像 常安寺(じょうあんじ)は、三重県鳥羽市にある、曹洞宗永平寺派の仏教寺院。山号は玉龍山。 鳥羽藩初期の藩主・九鬼氏の菩提寺である。鳥羽志摩には曹洞宗の寺院が多いが、九鬼守隆がこの寺の伽藍を整備したことと、鳥羽藩後期の藩主・稲垣氏が曹洞宗の金胎寺を菩提寺としたことが影響している。.

新しい!!: 九鬼嘉隆と常安寺 (鳥羽市) · 続きを見る »

三重県

三重県(みえけん)は、日本の都道府県の一つで紀伊半島の東側に位置する。県庁所在地は県中部の津市。.

新しい!!: 九鬼嘉隆と三重県 · 続きを見る »

三河国

三河国(みかわのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。三の大字を用いて参河国(參河國)とも表記する。現在の愛知県東半部。.

新しい!!: 九鬼嘉隆と三河国 · 続きを見る »

一向一揆

三河一向一揆 六字名号(蓮如筆)/本願寺所蔵 一向一揆(いっこういっき)とは、戦国時代に浄土真宗本願寺教団(一向宗)の信徒たちが起こした、権力に対する抵抗運動の一揆の総称。.

新しい!!: 九鬼嘉隆と一向一揆 · 続きを見る »

九州平定

九州平定(きゅうしゅうへいてい)は、天正14年(1586年)7月から同15年(1587年)4月にかけて行われた、羽柴秀吉(1586年9月9日、豊臣賜姓)と島津氏など、九州諸将との戦いの総称である。秀吉の「九州攻め」、「島津攻め」、「九州の役」「九州の役」の呼称は参謀本部(1889-1945)編集『日本戦史』による。、「九州征伐」などの名称で呼ばれることもある(詳細は#呼称と開始時期について参照)。.

新しい!!: 九鬼嘉隆と九州平定 · 続きを見る »

九鬼守隆

九鬼守隆の墓(兵庫県三田市・心月院) 九鬼 守隆(くき もりたか、)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。志摩鳥羽藩初代藩主。九鬼氏宗家初代。.

新しい!!: 九鬼嘉隆と九鬼守隆 · 続きを見る »

九鬼主殿助

九鬼 主殿助(くき とのものすけ、生年不詳 - 慶長5年10月22日(1600年11月27日))は、日本の安土桃山時代末期の武将。九鬼嘉隆の四男。 慶長5年の関ヶ原の戦いでは父の嘉隆や舅、弟の五郎八らとともに西軍に属し、兄の九鬼守隆らと戦う。9月15日の本戦で西軍が壊滅すると、嘉隆らは鳥羽城を放棄して答志島に逃亡した。10月12日に父が答志島の和具の洞仙庵で自害するとそれを追うように志摩浦村で自刃した。.

新しい!!: 九鬼嘉隆と九鬼主殿助 · 続きを見る »

九鬼周造

九鬼 周造(くき しゅうぞう、1888年2月15日 - 1941年5月6日)は、日本の哲学者。出身は東京府東京市。京都大学教授。東京帝国大学文科大学(文学部)哲学科卒業、京都帝国大学文学博士。.

新しい!!: 九鬼嘉隆と九鬼周造 · 続きを見る »

九鬼隆季

九鬼 隆季(くき たかすえ、)は、江戸時代前期の大名。丹波綾部藩初代藩主。.

新しい!!: 九鬼嘉隆と九鬼隆季 · 続きを見る »

九鬼隆一

九鬼 隆一(くき りゅういち、嘉永5年8月7日(1852年9月12日)? - 昭和6年(1931年)8月18日)は、明治時代から昭和初期にかけての日本の官僚、政治家。旧綾部藩士。男爵。号は成海。 摂津国三田出身。慶應義塾に学んだのち文部省に出仕し、若くして文部少輔(現在の事務次官)にまで栄進。1884年(明治17年)、駐米特命全権公使に転じ、1888年(明治21年)に帰国すると図書頭、臨時全国宝物取調委員長、宮中顧問官、帝国博物館総長を歴任。美術行政に尽力した。また貴族院議員、次いで枢密顧問官を兼任。1900年(明治33年)に総長を退いてからは枢密顧問官を長く務めた。1914年(大正4年)には郷里に三田博物館を設立し、自らの美術コレクションを展示・公開している。四男は哲学者の九鬼周造。.

新しい!!: 九鬼嘉隆と九鬼隆一 · 続きを見る »

九鬼隆平

九鬼 隆平(くき りゅうへい、1998年9月5日 - )は、大阪府枚方市出身のプロ野球選手(捕手)。福岡ソフトバンクホークス所属。.

新しい!!: 九鬼嘉隆と九鬼隆平 · 続きを見る »

九鬼隆義

九鬼 隆義(くき たかよし、天保8年4月5日(1837年5月9日) - 明治24年(1891年)1月24日)は、日本の大名・摂津三田藩の第13代(最後)の藩主。九鬼家宗家14代。官位は従五位下、長門守。子爵、貴族院議員、宮内省準奏御用掛を歴任。贈従四位。.

新しい!!: 九鬼嘉隆と九鬼隆義 · 続きを見る »

九鬼氏

九鬼氏(くきし)は、南北朝時代から江戸末期まで活躍した一族。江戸時代に作成した家系図には藤原氏の末裔と記したが、明確にはわかっていない。.

新しい!!: 九鬼嘉隆と九鬼氏 · 続きを見る »

九鬼水軍

鳥羽城古絵図 九鬼水軍(くきすいぐん)は、戦国時代の水軍。志摩国を本拠とし、九鬼氏に率いられた。強力な水軍であった毛利水軍を第二次木津川口の戦いで破り、織田信長方の水軍として近畿圏の制海権を奪取した。織田水軍(おだすいぐん)・志摩水軍(しますいぐん)とも称する。九鬼嘉隆は鉄甲船(鉄板で装甲した巨大安宅船)を建造した。.

新しい!!: 九鬼嘉隆と九鬼水軍 · 続きを見る »

九鬼澄隆

九鬼 澄隆(くき すみたか、生年未詳 - 天正12年11月23日(1584年12月24日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。九鬼氏の第7代当主。九鬼嘉隆の甥にあたる。 第6代当主・九鬼浄隆の子として生まれる。幼名は弥五郎。永禄3年(1560年)に父が死去したため、家督を継いで第7代当主となるが、幼少のために叔父の嘉隆の補佐を受けた。しかしこのため、志摩7党の攻撃がますます激しくなり、居城の田城では遂に防戦できず、嘉隆と共に朝熊岳に逃亡した。 その後、叔父の嘉隆は織田信長に仕え、信長に従って志摩7党を操っていた北畠具教を破ったため、再び田城に戻った。しかし叔父の嘉隆が信長のもとで頭角を現したため、九鬼氏の実権は嘉隆に握られ、澄隆は傀儡の当主に等しくなる。 天正12年(1584年)11月23日、田城で死去した。後を叔父の嘉隆が継いだ。なお、死因は病死とされているが、一説に嘉隆が家督を奪い取るために澄隆を毒殺したとされている。.

新しい!!: 九鬼嘉隆と九鬼澄隆 · 続きを見る »

九鬼浄隆

九鬼 浄隆(くき きよたか、)は、日本の戦国時代の武将。九鬼氏の第6代当主。 九鬼定隆の長男として志摩国答志郡の田城城(三重県鳥羽市岩倉町)にて生まれる。天文20年(1551年)、父の死により家督を継ぐ。 九鬼の勢力が大きくなり他の地頭との対立が目立つようになると、安楽島・相差・国府・甲賀・和具・小鹿・浜島の志摩七島党は伊勢の国司北畠具教に援助を願い入れ、田城城を攻めた。浄隆は、波切城より馳せ参じた弟の嘉隆を従え居城の防戦に努めたが、戦力は低下するばかりとなり、戦の中で病に臥し永禄3年に死去した。一説に討死したともされる。.

新しい!!: 九鬼嘉隆と九鬼浄隆 · 続きを見る »

仏塔

仏塔(ぶっとう)とは、仏舎利(釈迦の遺体・遺骨、またはその代替物)を安置した仏教建築をいう。卒塔婆(そとば)、塔婆(とうば)、塔(とう)、ストゥーパ、供養塔とも呼ばれる。.

新しい!!: 九鬼嘉隆と仏塔 · 続きを見る »

伊勢国

伊勢国(いせのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 九鬼嘉隆と伊勢国 · 続きを見る »

伊勢湾

伊勢湾紫色の部分が一般的な伊勢湾の範囲。濃い青色が大王崎から伊良湖までとした場合。 伊勢湾のランドサット画像 伊勢湾(いせわん)は、中部地方と近畿地方の太平洋(フィリピン海)側の境界の南側にある湾。.

新しい!!: 九鬼嘉隆と伊勢湾 · 続きを見る »

会津征伐

会津征伐(あいづせいばつ)は、慶長5年(1600年)に徳川家康によって行なわれた会津の大名上杉景勝征伐のことである。上杉征伐、会津攻めとも称される。この会津征伐が関ヶ原の戦いの幕開けとなった。.

新しい!!: 九鬼嘉隆と会津征伐 · 続きを見る »

伏見城

伏見城(ふしみじょう)は、現在の京都市伏見区桃山地区にあった日本の城。.

新しい!!: 九鬼嘉隆と伏見城 · 続きを見る »

徳川家康

徳川 家康(とくがわ いえやす、)または松平 元康(まつだいら もとやす)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名。江戸幕府の初代征夷大将軍。三英傑の一人。「海道一の弓取り」の異名を持つ。 家系は三河国の国人土豪・松平氏。幼名は竹千代。通称は次郎三郎のちに蔵人佐。諱は今川義元に偏諱をもらい元信(もとのぶ)次いで元康と名乗るが今川氏から独立した際に「元」を返上して家康に改める。 勅許され永禄9年12月29日(1567年2月18日)に徳川氏に改姓。本姓は私的には源氏を称していたが徳川氏改姓と従五位の叙位に際し藤原氏と称し遅くとも天正16年(1588年)以降に源氏を再び称している。.

新しい!!: 九鬼嘉隆と徳川家康 · 続きを見る »

志摩市

志摩市(しまし)は、三重県志摩半島南部に位置する市。 2016年、第42回先進国首脳会議(伊勢志摩サミット)が市内の賢島で開催されたことでも知られる。.

新しい!!: 九鬼嘉隆と志摩市 · 続きを見る »

志摩国

志摩国(しまのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 九鬼嘉隆と志摩国 · 続きを見る »

志摩町和具

志摩町和具(しまちょうわぐ)は三重県志摩市の地名。郵便番号は517-0703。住民基本台帳に基づく2013年4月1日現在の人口は5,168人。 前島半島(さきしまはんとう)の中心的な集落で、同県鳥羽市の菅島や相差(おうさつ)と並んで海女の多い地域として知られる。.

新しい!!: 九鬼嘉隆と志摩町和具 · 続きを見る »

地頭

地頭(じとう)は、鎌倉幕府・室町幕府が荘園・国衙領(公領)を管理支配するために設置した職。地頭職という。守護とともに設置された。 平氏政権期以前から存在したが、源頼朝が朝廷から認められ正式に全国に設置した。在地御家人の中から選ばれ、荘園・公領の軍事・警察・徴税・行政をみて、直接、土地や百姓などを管理した。また、江戸時代にも領主のことを地頭と呼んだ。.

新しい!!: 九鬼嘉隆と地頭 · 続きを見る »

北畠具教

北畠 具教(きたばたけ とものり)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての大名・公家。伊勢国司北畠家の第8代当主。.

新しい!!: 九鬼嘉隆と北畠具教 · 続きを見る »

国司

国司(こくし、くにのつかさ)は、古代から中世の日本で、地方行政単位である国の行政官として中央から派遣された官吏で、四等官である守(かみ)、介(すけ)、掾(じょう)、目(さかん)等を指す(詳細は古代日本の地方官制も併せて参照のこと)。守の唐名は刺史、太守など。 郡の官吏(郡司)は在地の有力者、いわゆる旧豪族からの任命だったので、中央からの支配のかなめは国司にあった。任期は6年(のちに4年)であった。国司は国衙において政務に当たり、祭祀・行政・司法・軍事のすべてを司り、管内では絶大な権限を持った。.

新しい!!: 九鬼嘉隆と国司 · 続きを見る »

石山本願寺

石山本願寺(いしやまほんがんじ)は、戦国時代初期から安土桃山時代にかけて、摂津国東成郡生玉荘大坂にあった浄土真宗の寺院である。戦国の当時は「大坂本願寺」「大坂城」と呼ばれており、後世「石山本願寺」というようになった。 他の本願寺と比較した際の特徴は、本山・石山本願寺を中心に防御的な濠や土居 - 中世,城郭や屋敷地の周囲に防御のためにめぐらした土塁。(『大辞林』第三版、他。)で囲まれた「寺内町」を有する点である教学研究所 編『教如上人と東本願寺創立』第一部「教如上人とその周辺」第二節「大坂本願寺」P.14。。.

新しい!!: 九鬼嘉隆と石山本願寺 · 続きを見る »

福岡ソフトバンクホークス

福岡ソフトバンクホークス(ふくおかソフトバンクホークス、)は、日本のプロ野球球団。パシフィック・リーグ所属。現在の監督は工藤公康、法人の会長は王貞治である。なお、王本人は球団のゼネラルマネージャーも務めている。 福岡県をフランチャイズとし、同県福岡市中央区にある福岡ヤフオク!ドームを本拠地、同北九州市小倉北区にある北九州市民球場を準本拠地としている。また、二軍(ウエスタン・リーグ所属)の本拠地は同県筑後市津島にあるHAWKSベースボールパーク筑後である。.

新しい!!: 九鬼嘉隆と福岡ソフトバンクホークス · 続きを見る »

空包

包(くうほう)は、小火器に用いる弾薬の一種であり、内部に火薬が収められているが、弾頭や鉛の散弾などは詰められていない。発射時、空包は閃光や発射音を作り出す。空包を撃つこと、または実弾を込めていない銃を「空砲」という。 空包は、しばしば演技(歴史的事件の再演、演劇、映画の特殊効果)や訓練、信号(競技に使用するスターティングピストル)に用いられる。空砲は、訓練や小火器の作動試験に使われる、推薬や雷管を除去した不活性な軍用模擬弾とは異なる。 特殊な空包はまた、その射出力によって、野外でのさまざまな建築や射撃競技、漁に用いられている。.

新しい!!: 九鬼嘉隆と空包 · 続きを見る »

第一次木津川口の戦い

一次木津川口の戦い(だいいちじきづがわぐちのたたかい)は、1576年(天正4年)に毛利氏と織田氏との間に起こった戦い。 織田信長軍の攻囲を受ける石山本願寺への兵糧搬入を目的とした毛利水軍・小早川水軍・村上水軍を中心とする瀬戸内の水軍戦力と、それを阻止せんとする織田方の水軍戦力が大阪湾木津川河口(現在の大阪市大正区に位置する木津川運河界隈)で激突した。 実際の戦闘では毛利方の水軍の使用する焙烙玉・雑賀衆の使用する焙烙火矢の前に織田方の水軍は壊滅的な打撃を受け、石山本願寺への兵糧搬入という当初の目的を毛利方が果たす結果となった。.

新しい!!: 九鬼嘉隆と第一次木津川口の戦い · 続きを見る »

第二次木津川口の戦い

二次木津川口の戦い(だいにじきづがわぐちのたたかい)は、天正6年11月6日(1578年12月4日)に毛利氏と織田氏との間に起こった海戦である。.

新しい!!: 九鬼嘉隆と第二次木津川口の戦い · 続きを見る »

答志島

志島(とうしじま)は、三重県鳥羽市にある離島。 東西約6キロメートル、南北約1.5キロメートル。面積約7平方キロメートルで、鳥羽湾および三重県内では最大。鳥羽市の無形民俗文化財に指定されている寝屋子制度が残る。.

新しい!!: 九鬼嘉隆と答志島 · 続きを見る »

答志郡

*.

新しい!!: 九鬼嘉隆と答志郡 · 続きを見る »

紀伊国

紀伊国(きいのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。南海道に属する。.

新しい!!: 九鬼嘉隆と紀伊国 · 続きを見る »

織田信長

織田 信長(おだ のぶなが)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名。三英傑の一人。 尾張国(現在の愛知県)の古渡城主・織田信秀の嫡男。 尾張守護代の織田氏の中でも庶流・弾正忠家の生まれであったが、父の代から主家の清洲織田氏(織田大和守家)や尾張守護の斯波氏(斯波武衛家)をも凌ぐ力をつけて、家督争いの混乱を収めて尾張を統一し、桶狭間の戦いで今川義元を討ち取ると、婚姻による同盟策などを駆使しながら領土を拡大した。足利義昭を奉じて上洛すると、将軍、次いでは天皇の権威を利用して天下に号令した。後には義昭を追放して室町幕府を事実上滅ぼして、畿内を中心に強力な中央集権的政権(織田政権)を確立して天下人となった。これによって他の有力な大名を抑え、戦国乱世の終焉に道筋をつけた。 しかし天正10年6月2日(1582年6月21日)、重臣・明智光秀に謀反を起こされ、本能寺で自害した。すでに家督を譲っていた嫡男・織田信忠も同日に二条城で自刃し、信長の政権は、豊臣秀吉による豊臣政権、徳川家康が開いた江戸幕府へと引き継がれていくことになる。.

新しい!!: 九鬼嘉隆と織田信長 · 続きを見る »

織田信雄

織田 信雄(おだ のぶかつ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将・大名。大和宇陀松山藩の初代藩主。初め伊勢北畠家の第10代当主として具豊(ともとよ)、信意(のぶおき)を名乗り、国司を継いだため御本所と敬称された。法名は常真。.

新しい!!: 九鬼嘉隆と織田信雄 · 続きを見る »

白石一郎

白石 一郎(しらいし いちろう、1931年(昭和6年)11月9日 - 2004年(平成16年)9月20日)は日本の作家。.

新しい!!: 九鬼嘉隆と白石一郎 · 続きを見る »

蟹江城合戦

蟹江城合戦(かにえじょうかっせん)は、天正12年(1584年)6月に起こった尾張国南西部における羽柴秀吉(豊臣秀吉)陣営と織田信雄・徳川家康陣営の間で行われた戦い。主に蟹江城における篭城戦であった。蟹江合戦とも。.

新しい!!: 九鬼嘉隆と蟹江城合戦 · 続きを見る »

首実検

首実検(くびじっけん)とは、前近代、配下の武士が戦場で討ちとった敵方の首級(くび・しるし)の身元を大将が判定し、その配下の武士の論功行賞の重要な判定材料とするために行われた作業。本当に申告した本人の戦功かどうかの詮議の場でもあった。夏期においては穂垂首は軍鑑の確認に止める場合もあった。 大将や重臣が、討ち取ったと主張する者にその首を提出させ、相手の氏名や討ち取った経緯を、場合によっては証人を伴い確認した上で戦功として承認する。首級の確認は、寝返りした、または捕虜となった敵方に確認させることもあった。.

新しい!!: 九鬼嘉隆と首実検 · 続きを見る »

豊田五郎右衛門

豊田 五郎右衛門 (とよた ごろうえもん)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。九鬼氏の家臣。.

新しい!!: 九鬼嘉隆と豊田五郎右衛門 · 続きを見る »

豊臣秀吉

豊臣 秀吉(とよとみ ひでよし / とよとみ の ひでよし、)、または羽柴 秀吉(はしば ひでよし)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。天下人、(初代)武家関白、太閤。三英傑の一人。 初め木下氏を名字とし、羽柴氏に改める。本姓としては、初め平氏を自称するが、近衛家の猶子となり藤原氏に改姓した後、正親町天皇から豊臣氏を賜姓された。 尾張国愛知郡中村郷の下層民の家に生まれたとされる(出自参照)。当初、今川家に仕えるも出奔した後に織田信長に仕官し、次第に頭角を現した。信長が本能寺の変で明智光秀に討たれると「中国大返し」により京へと戻り山崎の戦いで光秀を破った後、信長の孫・三法師を擁して織田家内部の勢力争いに勝ち、信長の後継の地位を得た。大坂城を築き、関白・太政大臣に就任し、朝廷から豊臣の姓を賜り、日本全国の大名を臣従させて天下統一を果たした。天下統一後は太閤検地や刀狩令、惣無事令、石高制などの全国に及ぶ多くの政策で国内の統合を進めた。理由は諸説あるが明の征服を決意して朝鮮に出兵した文禄・慶長の役の最中に、嗣子の秀頼を徳川家康ら五大老に託して病没した。秀吉の死後に台頭した徳川家康が関ヶ原の戦いで勝利して天下を掌握し、豊臣家は凋落。慶長19年(1614年)から同20年(1615年)の大坂の陣で豊臣家は江戸幕府に滅ぼされた。 墨俣の一夜城、金ヶ崎の退き口、高松城の水攻め、中国大返し、石垣山一夜城などが機知に富んだ功名立志伝として広く親しまれ、農民から天下人へと至った生涯は「戦国一の出世頭」と評される。.

新しい!!: 九鬼嘉隆と豊臣秀吉 · 続きを見る »

豊臣秀頼

豊臣 秀頼(とよとみ ひでより / とよとみ の ひでより、)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての大名。太閤・豊臣秀吉の三男。 秀吉の側室であった茶々(淀殿)の第二子。子は側室・和期の方(名は伊茶。渡辺氏)との間に国松と、小石の方(おいわのかた。成田氏)との間に天秀尼(彼女の生母については異説がある)。位階は正二位、官職は右大臣。幼名は拾丸(ひろいまる)。なお、豊臣とは名字ではなく、本姓である。乳母は宮内卿局・右京大夫局(一説に両者は同一人物共)・正栄尼が伝わる。また、淀殿の乳母である大蔵卿局も養育係を務めた。.

新しい!!: 九鬼嘉隆と豊臣秀頼 · 続きを見る »

鳥羽城

鳥羽城(とばじょう)は、志摩国答志郡鳥羽(現在の三重県鳥羽市鳥羽)にあった日本の城。鳥羽藩の藩庁が置かれた。水軍の城で、大手門が海側へ突出して築かれたため、鳥羽の浮城、また、城の海側が黒色、山側が白色に塗られていたため、二色城、錦城とも呼ばれる。.

新しい!!: 九鬼嘉隆と鳥羽城 · 続きを見る »

鳥羽市

鳥羽市(とばし)は、三重県南東部に位置する市。.

新しい!!: 九鬼嘉隆と鳥羽市 · 続きを見る »

茶道

茶を点てる様子。写真は、盆と鉄瓶を使った簡略的な点茶の例。 茶道(さどう、ちゃどう)は、日本伝統の湯を沸かし、茶を点(た)て、茶を振る舞う行為(茶の儀式)。また、それを基本とした様式と芸道。 元来「茶湯」(ちゃとう)、「茶の湯」といった。千利休は「数寄道」、小堀政一(遠州)は「茶の道」という語も使っていたが、江戸時代初期には茶道と呼ばれた(『茶話指月集』『南方録』など)。「茶道」の英語訳としては tea ceremony のほか、茶道の裏千家と表千家ではそれぞれ the way of tea、chanoyu を用いている。岡倉覚三(天心)は英文の著書 The Book of Tea(『茶の本』)において、Teaism と tea ceremony という用語を使い分けている。 主客の一体感を旨とし、茶碗に始まる茶道具や茶室の床の間にかける禅語などの掛け物は個々の美術品である以上に全体を構成する要素として一体となり、茶事として進行するその時間自体が総合芸術とされる。 現在一般に、茶道といえば抹茶を用いる茶道のことだが、江戸期に成立した煎茶を用いる煎茶道も含む。 広間の茶室の例 道具は左から風炉と釜、建水、柄杓立と柄杓、水指、煙草盆と火入・灰吹。床の間には掛物(一行書「明月和水流」)と花入、香合を飾る。 草庵風茶室の例(高台寺遺芳庵) 草庵風茶室の例(如庵).

新しい!!: 九鬼嘉隆と茶道 · 続きを見る »

関ヶ原の戦い

関ヶ原の戦い(せきがはらのたたかい)は、安土桃山時代の慶長5年9月15日(西暦1600年10月21日)に、美濃国不破郡関ヶ原(岐阜県不破郡関ケ原町)を主戦場として行われた野戦。関ヶ原における決戦を中心に日本の全国各地で戦闘が行われ、関ヶ原の合戦、関ヶ原合戦とも呼ばれる。合戦当時は南北朝時代の古戦場・「青野原」や「青野カ原」と書かれた文献もある近衛前久書状(慶長5年9月20日付)、三河物語には「青野カ原ニテノ合戦」となっている。東照宮御実紀においては「関原青野が原に陣取て、関原の戦」と記載されている。また、吉川広家の書状や「慶長記略抄」所収の狂歌でも「青野か原」と記されている( 毎日新聞 2016年4月4日)。近衛前久書状では「大垣表」という記載もある。。 主戦場となった関ヶ原古戦場跡は国指定の史跡となっている。.

新しい!!: 九鬼嘉隆と関ヶ原の戦い · 続きを見る »

閑山島海戦

閑山島海戦(かんざんとうかいせん)は、文禄の役における海戦の一つ。 文禄元年(1592年)7月7日に閑山島と巨済島の間の海峡で単独出撃をした脇坂安治率いる1500人の水軍を、朝鮮水軍が誘引迎撃戦術により撃破した海戦。.

新しい!!: 九鬼嘉隆と閑山島海戦 · 続きを見る »

藤原北家

藤原北家(ふじわらほっけ)とは、右大臣藤原不比等の次男藤原房前を祖とする家系。藤原四家の一つ。藤原房前の邸宅が兄の藤原武智麻呂の邸宅よりも北に位置したことがこの名の由来。.

新しい!!: 九鬼嘉隆と藤原北家 · 続きを見る »

蒲生氏郷

蒲生 氏郷(がもう うじさと)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。初め近江日野城主、次に伊勢松阪城主、最後に陸奥黒川城主。 蒲生賢秀の三男(嫡男)。初名は賦秀(やすひで)または教秀(のりひで)。キリシタン大名であり、洗礼名はレオン(またはレオ)。子に蒲生秀行。.

新しい!!: 九鬼嘉隆と蒲生氏郷 · 続きを見る »

脇坂安治

脇坂 安治(わきざか やすはる)は、安土桃山時代から江戸時代にかけての武将・大名。賤ヶ岳の七本槍の一人。淡路国洲本藩主。後に伊予国大洲藩初代藩主。龍野藩脇坂家初代。家紋は「輪違い」。.

新しい!!: 九鬼嘉隆と脇坂安治 · 続きを見る »

釜山浦海戦

釜山浦海戦(ふざんほかいせん)は、文禄の役において朝鮮水軍が日本軍の拠点となっていた釜山を攻撃したが勝てずに退却した戦闘。.

新しい!!: 九鬼嘉隆と釜山浦海戦 · 続きを見る »

金剛證寺

金剛證寺(こんごうしょうじ)は、三重県伊勢市朝熊町岳にある臨済宗南禅寺派の寺院である。山号は勝峰山、院号は兜率院と称する。本尊は虚空蔵菩薩である。朝熊山(あさまやま)南峰(経ヶ峯)東腹にあり、「朝熊山」と呼ばれる場合がある。.

新しい!!: 九鬼嘉隆と金剛證寺 · 続きを見る »

鉄甲船

鉄甲船(てっこうせん)は、戦国時代から江戸時代初期にかけて大型の安宅船に鉄板を張った船。主に織田信長と、豊臣秀吉が建造を命じた鉄甲船が知られる。.

新しい!!: 九鬼嘉隆と鉄甲船 · 続きを見る »

英虞郡

*.

新しい!!: 九鬼嘉隆と英虞郡 · 続きを見る »

李舜臣

李 舜臣(日本語読み:り しゅんしん、朝鮮語読み:イ・スンシン、이순신、1545年4月18日(明暦: 嘉靖24年3月8日) - 1598年12月16日(明暦: 万暦26年11月19日)は、李氏朝鮮の将軍。字は汝諧(ヨヘ、여해)。文禄・慶長の役において朝鮮水軍を率いて日本軍と戦い活躍したとされるが、党争の影響でしばしば讒言を受け、また、抗命したことで兵卒に落とされるなど浮き沈みが激しく、元均の戦死で復権したが、露梁海戦で戦死した。死後に贈られた謚は忠武公(충무공)。.

新しい!!: 九鬼嘉隆と李舜臣 · 続きを見る »

松ヶ島城

松ヶ島城(まつがしまじょう)は三重県松阪市にかつて存在した日本の城(平城)。1580年(天正8年)に付近の田丸城が焼失したため、織田信雄が新たに城を築き、松ヶ島城と命名した。県の指定文化財。.

新しい!!: 九鬼嘉隆と松ヶ島城 · 続きを見る »

桶狭間の戦い

今川義元の墓(明治9年(1876年)5月建立)桶狭間古戦場伝説地(愛知県豊明市)内 桶狭間の戦い(おけはざまのたたかい)は、永禄3年5月19日(1560年6月12日)に尾張国桶狭間で行われた合戦。.

新しい!!: 九鬼嘉隆と桶狭間の戦い · 続きを見る »

武将

武将(ぶしょう)とは、軍勢を統率する将軍、特に武道に秀でた将のこと。 日本の戦国時代においては、武士や農民・町人から徴用された足軽たちを統率する戦国大名やその家臣を指すことがある(戦国武将)。なお、部隊を率いる将を部将と呼ぶ。 明治政府が当時の事象や日本の歴史について文献に基づきまとめた古事類苑に「武将」の文言は見られない。.

新しい!!: 九鬼嘉隆と武将 · 続きを見る »

毛利水軍

毛利水軍(もうりすいぐん)は、中世日本の瀬戸内海で活躍した、戦国大名毛利氏直轄の水軍(海賊衆)である。当初、安芸武田氏旧臣の水軍を中心としたが、勢力を拡大するにつれ、小早川氏や大内氏の水軍を取り込んで直轄の水軍を編成、後には能島村上家、来島村上家、因島村上家からなる村上水軍をも取り込み、瀬戸内海の覇権を確立した。.

新しい!!: 九鬼嘉隆と毛利水軍 · 続きを見る »

水軍

水軍(すいぐん)は、東アジアの漢字文化圏における伝統的な水上兵力の称である。西洋・近代の軍事における海軍に相当するが、東洋の水軍においては河川や湖沼における水上兵力の比重も大きい。水師、船師、舟師ともいう。集団化・組織化すると、海賊衆、警固衆(けごしゅう)、船手組(ふなてぐみ)、船党などの呼称もある。.

新しい!!: 九鬼嘉隆と水軍 · 続きを見る »

永禄

永禄(えいろく)は、日本の元号の一つ。弘治の後、元亀の前。1558年から1570年までの期間を指す。この時代の天皇は正親町天皇。室町幕府将軍は足利義輝、足利義栄、足利義昭。.

新しい!!: 九鬼嘉隆と永禄 · 続きを見る »

江戸時代

江戸時代(えどじだい)は、日本の歴史において徳川将軍家が日本を統治していた時代である。徳川時代(とくがわじだい)とも言う。この時代の徳川将軍家による政府は、江戸幕府(えどばくふ)あるいは徳川幕府(とくがわばくふ)と呼ぶ。 藩政時代(はんせいじだい)という別称もあるが、こちらは江戸時代に何らかの藩の領土だった地域の郷土史を指す語として使われる例が多い。.

新しい!!: 九鬼嘉隆と江戸時代 · 続きを見る »

波切城

波切城跡 波切城(なきりじょう)は、三重県志摩市大王町波切にあった日本の城。.

新しい!!: 九鬼嘉隆と波切城 · 続きを見る »

津田宗及

津田 宗及(つだ そうぎゅう、生年不詳 - 天正19年4月20日(1591年6月11日))は、安土桃山時代の堺の商人、茶人。「天王寺屋宗及」とも。名は助五郎、号は天信、幽更斎。千利休・今井宗久とともに茶湯の天下三宗匠と称せられた。.

新しい!!: 九鬼嘉隆と津田宗及 · 続きを見る »

滝川一益

滝川 一益(たきがわ いちます / かずます)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。織田信長の家臣。.

新しい!!: 九鬼嘉隆と滝川一益 · 続きを見る »

朝熊山

朝熊山(あさまやま)は、三重県伊勢市・鳥羽市にある山。正式名称は朝熊ヶ岳(あさまがたけ)。『三国地誌』では「岳(たけ)」とも記され、伊勢市近辺で「岳」は朝熊山を意味する。南方に連なる「朝熊山地」を含めて「朝熊山」とする場合があり、この場合には志摩市まで跨がることになる。山頂付近に臨済宗の金剛證寺があり、この寺を「朝熊山」と呼ぶ場合もある。.

新しい!!: 九鬼嘉隆と朝熊山 · 続きを見る »

木津川 (大阪府)

道頓堀川(右手の水門)が合流 木津川(きづがわ)は、大阪府大阪市南西部を流れる淀川水系の下流における分流で一級河川。流域北部は住宅地、南部は倉庫・造船所などの工業地帯を流れる。 干潮水深は昭和5年(1930年)に10.5メートル、昭和15年(1940年)9.4メートル、昭和27年(1952年)3.2メートルと次第に浅くなっている。平均幅員は昭和27年時の調査で169メートル。.

新しい!!: 九鬼嘉隆と木津川 (大阪府) · 続きを見る »

本能寺の変

本能寺の変(ほんのうじのへん)とは、天正10年6月2日(1582年6月21日)早朝、京都本能寺に宿泊していた織田信長が、家臣明智光秀の謀反によって襲撃された事件である。。。。。 信長は寝込みを襲われ、包囲されたのを悟ると、寺に火を放ち自害して果てた。信長の嫡男で織田家当主信忠は、宿泊していた妙覚寺から二条御新造に退いて戦ったが、やはり館に火を放って自刃した。。。。2人の非業の死によって織田政権は崩壊し、天下人となった光秀であったが、中国大返しで畿内に戻った羽柴秀吉に山崎の戦いで敗れて、僅か13日後に光秀もまた同様の運命を辿った。この事件は戦国乱世が終息に向う契機となったので、戦国時代における最後の下剋上とも言われる。 光秀が謀反を起こした理由については、定説が存在せず、「日本史の謎」「永遠のミステリー」などと呼ばれ、様々な人々が多種多様な説を発表している。(各説については変の要因を参照).

新しい!!: 九鬼嘉隆と本能寺の変 · 続きを見る »

戦国時代 (日本)

日本の戦国時代(せんごくじだい)は、日本の歴史(にほんのれきし)において、15世紀末から16世紀末にかけて戦乱が頻発した時代区分である。世情の不安定化によって室町幕府の権威が低下したことに伴って守護大名に代わって全国各地に戦国大名が台頭した。領国内の土地や人を一円支配(一元的な支配)する傾向を強めるとともに、領土拡大のため他の大名と戦闘を行うようになった。こうした戦国大名による強固な領国支配体制を大名領国制という。.

新しい!!: 九鬼嘉隆と戦国時代 (日本) · 続きを見る »

星亮一

星 亮一(ほし りょういち、1935年(昭和10年)5月16日 - )は、日本の小説家。東北史学会会員、日本文芸家協会会員。福島県郡山市在住。血液型B型。.

新しい!!: 九鬼嘉隆と星亮一 · 続きを見る »

文化財

文化財(ぶんかざい)は、.

新しい!!: 九鬼嘉隆と文化財 · 続きを見る »

文禄・慶長の役

文禄・慶長の役(ぶんろく・けいちょうのえき)は、文禄元年/万暦20年/宣祖25年日本・中国(明)・朝鮮の元号。朝鮮は明と同じ暦法を用いた。(1592年)に始まって翌文禄2年(1593年)に休戦した文禄の役と、慶長2年(1597年)の講和交渉決裂によって再開されて慶長3年/万暦26年/宣祖31年(1598年)の太閤豊臣秀吉の死をもって日本軍の撤退で終結した慶長の役とを、合わせた戦役の総称である(他の名称については後節を参照)。 なお、文禄元年への改元は12月8日(グレゴリオ暦1593年1月10日)に行われたため、4月12日の釜山上陸で始まった戦役初年の1592年のほとんどの出来事は、厳密にいえば元号では天正20年の出来事であったが、慣例として文禄を用いる。また特に注記のない文中の月日は全て和暦出典にある明と朝鮮の暦の日付は+1日多いので注意。)で表記。( )の年は西暦である。.

新しい!!: 九鬼嘉隆と文禄・慶長の役 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 九鬼嘉隆と日本 · 続きを見る »

日本丸 (安宅船)

『肥前名護屋城図屏風』に描かれている最大の安宅船、日本丸に比定される 『釜山海船柵図』、中央に描かれている大船が日本丸 『江戸図屏風』に描かれている「向井將監武者船懸御目候所」、中央列2艘目が大龍丸、1艘目は小龍丸、3艘目は天地丸 日本丸の船首像、木彫製(樟材)、長さ1丈8寸(3.27m)、高さ5尺8寸(1.76m)、 雛形丸、木製漆塗、長さ5尺5寸(167cm)、幅1尺5寸(45cm)、高さ1尺7寸(52cm) 歴史上、日本丸の名を有する船は何艘かあるが、ここでは16世紀末の文禄の役に参加した安宅船について述べる。この日本丸の伝来については幾つかの説があるが、ここでは海事史学者の石井謙治による九鬼水軍建造説を中心に記すと共に異説にも触れる。.

新しい!!: 九鬼嘉隆と日本丸 (安宅船) · 続きを見る »

摂津国

摂津国(せっつのくに、旧字体:攝津國)は、日本の令制国の一つ。畿内に属する。現在の大阪府北中部の大半と兵庫県南東部にあたる。.

新しい!!: 九鬼嘉隆と摂津国 · 続きを見る »

数寄者

数寄者(すきしゃ、すきもの)は芸道に執心な人物の俗称。「数奇者」と書く場合もある。 現代では、本業とは別に茶の湯に熱心な人物、特に多くの茶道具を所有する人物として用いられる。.

新しい!!: 九鬼嘉隆と数寄者 · 続きを見る »

慶長

慶長(けいちょう)は日本の元号の一つ。文禄の後、元和の前。1596年から1615年までの期間を指す。この時代の天皇は後陽成天皇、後水尾天皇。江戸幕府将軍は徳川家康、徳川秀忠。.

新しい!!: 九鬼嘉隆と慶長 · 続きを見る »

時代行列

時代行列(じだいぎょうれつ)とは、祭りの中で古墳時代から昭和初期までの時代考証に基づき、各時代の扮装を復元した上で行う行列であり、歴史まつり、武者行列、等の呼称で呼ばれることもある。 特に近代以降を発祥とする都市祭礼のなかで見られ、戦後に観光業振興のため地域の歴史的資源が着目されて創始された例が多い。地域住民を主体とする伝統的祭礼と異なり行政主導である事が多く、宗教的側面が薄く伝統的制約が少ないため集客を目的としたさまざまな趣向が凝らされて華やかなイベントとなる傾向にある。.

新しい!!: 九鬼嘉隆と時代行列 · 続きを見る »

10月12日 (旧暦)

旧暦10月12日は旧暦10月の12日目である。六曜は先負である。.

新しい!!: 九鬼嘉隆と10月12日 (旧暦) · 続きを見る »

11月17日

11月17日(じゅういちがつじゅうななにち、じゅういちがつじゅうしちにち)は、グレゴリオ暦で年始から321日目(閏年では322日目)にあたり、年末まであと44日ある。 毎年この日ごろしし座流星群が観測できる。.

新しい!!: 九鬼嘉隆と11月17日 · 続きを見る »

1542年

記載なし。

新しい!!: 九鬼嘉隆と1542年 · 続きを見る »

1551年

記載なし。

新しい!!: 九鬼嘉隆と1551年 · 続きを見る »

1560年

記載なし。

新しい!!: 九鬼嘉隆と1560年 · 続きを見る »

1569年

記載なし。

新しい!!: 九鬼嘉隆と1569年 · 続きを見る »

1574年

記載なし。

新しい!!: 九鬼嘉隆と1574年 · 続きを見る »

1576年

記載なし。

新しい!!: 九鬼嘉隆と1576年 · 続きを見る »

1578年

記載なし。

新しい!!: 九鬼嘉隆と1578年 · 続きを見る »

1582年

記載なし。

新しい!!: 九鬼嘉隆と1582年 · 続きを見る »

1583年

記載なし。

新しい!!: 九鬼嘉隆と1583年 · 続きを見る »

1584年

記載なし。

新しい!!: 九鬼嘉隆と1584年 · 続きを見る »

1585年

記載なし。

新しい!!: 九鬼嘉隆と1585年 · 続きを見る »

1587年

記載なし。

新しい!!: 九鬼嘉隆と1587年 · 続きを見る »

1590年

記載なし。

新しい!!: 九鬼嘉隆と1590年 · 続きを見る »

1592年

記載なし。

新しい!!: 九鬼嘉隆と1592年 · 続きを見る »

1597年

記載なし。

新しい!!: 九鬼嘉隆と1597年 · 続きを見る »

1600年

400年に一度の世紀末閏年(16世紀最後の年)である100で割り切れるが、400でも割り切れる年であるため、閏年となる(グレゴリオ暦の規定による)。。.

新しい!!: 九鬼嘉隆と1600年 · 続きを見る »

1669年

記載なし。

新しい!!: 九鬼嘉隆と1669年 · 続きを見る »

2016年

この項目では、国際的な視点に基づいた2016年について記載する。.

新しい!!: 九鬼嘉隆と2016年 · 続きを見る »

4月2日

4月2日(しがつふつか)はグレゴリオ暦で年始から92日目(閏年では93日目)にあたり、年末まであと273日ある。誕生花はコデマリ、デイジー。.

新しい!!: 九鬼嘉隆と4月2日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »