ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

細川氏

索引 細川氏

細川氏(ほそかわし)は、本姓は源氏、鎌倉時代から江戸時代にかけて栄えた武家。清和源氏の名門足利氏の支流。名字は鎌倉時代に三河国額田郡細川郷(現在の愛知県岡崎市細川町周辺)に土着したことに由来する。 南北朝時代に足利尊氏に従って発展し、嫡流は室町幕府の管領家に列する有力守護大名となる。また江戸時代には、傍流から肥後熊本藩54万石の藩主家を出した。.

413 関係: 加佐郡原子力撤廃つくば市いとこ半国守護十河存保千利休南北朝時代 (日本)南国市南朝 (日本)古今伝授堺公方塔頭大名大坂城大坂の陣大内義興大物崩れ大阪大永天授 (日本)天文 (元号)奉公衆妙心寺室町幕府宮津城家宰家制度家老守護守護大名守護代宇土市寛永小倉城小倉藩尼子晴久将軍山城国山名宗全岡崎市上野氏上杉重能上杉氏上杉治憲与謝郡常陸宍戸藩常陸国丹後国丹波国...三名君三好実休三好三人衆三好之長三好元長三好長治三好長慶三好氏三好政権三河国三淵晴員三春藩下克上下野国一色義定一色義貫九条政基平安時代平島公方平成享禄享禄・天文の乱京兆尹京職康暦康暦の政変広沢義実庄氏伊予国伊勢平氏会津征伐引両紋佐々木道誉佐々木氏征夷大将軍御家人侯爵徳川家康徳川将軍家徳川氏徳川治貞後醍醐天皇修験道応仁の乱土佐国北朝 (日本)嘉吉の乱喝食周防国和泉国ゴルフ備中国唐名内談衆内閣総理大臣出羽国出雲国公武合体六角氏六波羅探題典厩元弘元服前田利家国司四国知事石田三成玉名市秋田実季秋田延季秋田氏管領米沢藩細川定禅細川宣紀細川宗孝細川尚春細川尹賢細川師氏細川幸隆細川幽斎細川之持細川俊氏細川忠利細川忠隆細川忠興細川利寛細川利庸細川利国細川利用細川利重細川利致細川利恭細川利永細川利昌細川利愛細川和氏細川ガラシャ細川内閣細川公頼細川元常細川元勝細川元有細川光尚細川勝久細川勝之細川勝元細川勝益細川皇海細川稙国細川立孝細川立之細川立則細川綱利細川繁氏細川義季細川義之細川義俊細川義春細川真之細川町 (岡崎市)細川直俊細川隆一郎細川隆元細川韶邦細川頼久細川頼之細川頼元細川頼種細川頼貞細川頼有細川頼春細川行孝細川行芬細川顕氏細川詮春細川高基細川高国細川護久細川護立細川護熙細川護貞細川護成細川輝経細川興建細川興徳細川興元細川興秋細川興生細川興隆細川興誠細川興貫細川興里細川興虎細川興栄細川興昌細川興文細川興晴細川藤賢細川重賢細川通薫細川通政細川村細川氏細川氏綱細川氏春細川治年細川清氏細川満久細川満之細川満元細川満国細川澄之細川澄元細川持常細川持之細川持元細川持隆細川持賢細川持春細川有孝細川成之細川成春細川春倶細川昭元細川斉護細川斉茲細川斉樹細川政之細川政元細川政国細川政賢細川政権 (戦国時代)細川政春細川教春細川教春 (和泉上守護家)細川教春 (野州家)細川晴之細川晴元細川晴国細川晴貞紀州征伐紀州藩紀伊国織田信長羽生道英羽柴氏瑞渓周鳳田辺城 (丹後国)田村 (南国市)男爵熊本城熊本県熊本県立図書館熊本藩畠山尚順畠山義堯畠山義就畠山氏畠山持国畠山政長畿内相伴衆鎌倉幕府鎌倉時代遠江国華族華族令額田郡被官観応の擾乱香美郡讃岐国谷田部藩豊後国豊前国豊臣秀吉豊臣秀頼財団法人足利尊氏足利将軍家足利義兼足利義稙足利義維足利義視足利義詮足利義輝足利義長足利義氏 (足利家3代目当主)足利義満足利義澄足利義昭足利義教足利義晴足利氏龍安寺近衞忠大近衛家近衛忠てる近衛文麿近江国近江源氏茨城県茶道舎利寺の戦い船岡山合戦舛添要一阿波国赤松満祐関ヶ原の戦い薬師寺元一藩校時習館肥後国臨済宗長宗我部元親長岡氏長府藩老中連立政権陶芸家陸奥国東京国立博物館松永久秀杵築城正慶武家歌道毛利氏水島の戦い水前寺江津湖公園永享永禄永禄の変永青文庫永正永正の錯乱江口の戦い江戸幕府江戸時代河内源氏淡路国清和源氏源義康源義仲源義国源義清 (矢田判官代)源氏朝日新聞本姓本能寺の変戦国時代 (日本)明応の政変明治明治維新明智光秀明智氏春香院昭和斯波氏新居郡新田義貞日本の国会議員日本ゴルフ協会日本赤十字社日本新党旧細川刑部邸摂家摂津国播磨国攻城戦愛知県1333年1379年1431年1440年1488年1494年1495年1500年1507年1508年1511年1518年1525年1527年1531年1549年1553年1561年1580年1582年1600年1632年1884年1971年1983年1992年1993年2014年2014年東京都知事選挙 インデックスを展開 (363 もっと) »

加佐郡

*.

新しい!!: 細川氏と加佐郡 · 続きを見る »

原子力撤廃

原子力撤廃(げんしりょくてっぱい、Nuclear power phase-out)は、原子力すなわち核エネルギーの利用を撤廃することである。反原子力(anti-nuclear power)という。字義通りには核兵器および原子炉すなわち核動力や核燃料を用いる全ての核エネルギー利用が対象となるが、本項では、主に後者について概説する。その他、「核廃絶」を含む原子力全般の撤廃を目的とする運動を反核運動という。地球温暖化対策に石炭や石油などの化石燃料による火力発電を世界的に控えている中でベースロードをどの代替エネルギーをどうするかのために議論がある。.

新しい!!: 細川氏と原子力撤廃 · 続きを見る »

つくば市

つくばセンター(写真手前)と筑波山(写真奥) つくば市(つくばし)は、茨城県南部に位置する市である。学術・研究都市としての筑波研究学園都市はつくば市全域を区域とする。業務核都市、国際会議観光都市に指定されている。.

新しい!!: 細川氏とつくば市 · 続きを見る »

いとこ

いとこは、自分からみて親の兄弟姉妹の子供である。4親等の傍系親族の一つ。.

新しい!!: 細川氏といとこ · 続きを見る »

半国守護

半国守護(はんごくしゅご)とは、室町幕府が、本来は特定の国ごとに1名が定員である守護に2名の守護を補任した状態で、その片方を呼んだもの、ないし守護的な権力を持つものが二つあったため、外部からそう見なしたもの。 そもそも、一国を分割して一郡から数郡単位で守護を任命する分郡守護と呼ばれる制度があり、その延長線上で半国程度を占めたものや、一時的な措置として行われた場合など、その様態はさまざまである。分郡守護同様に、その多くが一族内部あるいは当該国に利害を持つ有力大名の間での勢力均衡の維持を目的として行われる事が多い。 近江国では、同じ佐々木氏族で北半分に京極氏が、南半分に六角氏が盤踞し、京極氏は出雲・隠岐・飛騨守護、六角氏は近江守護であった。京極氏も近江における守護権限を持っていたが、それは自己の領地に対する分郡守護にも満たない部分的なもので、京極氏自身や幕府は近江守護とみなしていなかったにも関わらず、事情をよくしらない他の者に近江半国守護とされることが多かった。 和泉国では細川氏一族2名が守護に任じられ、両名ともに和泉国全体に対する責任を負って共同統治を行っており、これも和泉半国守護として言及された。和泉両守護(和泉上守護家、和泉下守護家)の守護所はともに堺に置かれ、遵行の際も守護正員二名が共に行った。これは明徳の乱、応永の乱で反乱を起こした山名氏、大内氏がともに堺を拠点としたため、それを鎮圧した足利義満が単独守護による専制を防ぐ為に設けた特殊な複数守護体制であった。.

新しい!!: 細川氏と半国守護 · 続きを見る »

十河存保

十河 存保(そごう まさやす / ながやす)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。.

新しい!!: 細川氏と十河存保 · 続きを見る »

千利休

千利休(せん の りきゅう、せん りきゅう、大永2年(1522年) - 天正19年2月28日(1591年4月21日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての商人、茶人。 わび茶(草庵の茶)の完成者として知られ、茶聖とも称せられる。また、今井宗久、津田宗及と共に茶湯の天下三宗匠と称せられ、「利休七哲」に代表される数多くの弟子を抱えた。子孫は茶道の三千家として続いている。天下人・豊臣秀吉の側近という一面もあり、秀吉が旧主・織田信長から継承した「御茶湯御政道」のなかで多くの大名にも影響力をもった。しかしやがて秀吉との関係に不和が生じ、最後は切腹へと追い込まれた。切腹を命ぜらるに至った真相については諸説あって定まっていない。.

新しい!!: 細川氏と千利休 · 続きを見る »

南北朝時代 (日本)

南北朝時代(なんぼくちょう じだい)は、日本の歴史区分の一つ。建武の新政の崩壊を受けて足利尊氏が新たに光明天皇(北朝側)を擁立したのに対抗して京都を脱出した後醍醐天皇(南朝側)が吉野行宮に遷った1336年(延元元年/建武3年)から、南朝第4代の後亀山天皇が北朝第6代の後小松天皇に譲位するかたちで両朝が合一を見た1392年(元中9年/明徳3年)までの、56年間をいう。また両朝の並立はひとえに後醍醐天皇の皇位に対する執念が生み出したものであることから、彼を中心に歴史が動いた南北朝時代の序章とでもいうべき1331年(元弘元年)の元弘の乱から建武新政の終焉に至る5年間もまたこの時代に含めるのが一般的である。 鎌倉時代の後半から半世紀にわたって両統迭立という不自然なかたちの皇位継承を繰り返した皇統は、すでに持明院統と大覚寺統という二つの相容れない系統に割れた状態が恒常化するという実質的な分裂を招いていた。それが倒幕と新政の失敗を経て、この時代になると両統から二人の天皇が並立し、それに伴い京都の北朝と吉野の南朝の二つの朝廷が並存するという、王権の完全な分裂状態に陥った。両朝はそれぞれの正統性を主張して激突し、幾たびかの大規模な戦が起こった。また日本の各地でも守護や国人たちがそれぞれの利害関係から北朝あるいは南朝に与して戦乱に明け暮れた。 こうした当時の世相を、奈良興福寺大乗院の第20代門跡・尋尊は自らが編纂した『大乗院日記目録』の中で「一天両帝南北京也」と表現した。これを中国の魏晋南北朝の時代を模して南北朝時代と呼ぶようになったのはかなり後のことである。なお明治以後に南朝の天皇を正統とする史観が定着すると、この時代の名称が「北朝」の語を含むことが問題視されるようになったため、吉野朝時代(よしのちょう じだい)という新語が作られたが、第二次世界大戦後に皇国史観が影を潜めるとともに死語同然となった。.

新しい!!: 細川氏と南北朝時代 (日本) · 続きを見る »

南国市

南国市の市街地を走るとさでん交通の路面電車 香長平野と南国市街遠望(岡豊城より) 南国市(なんこくし)は、高知県の市である。高知県の中東部に位置し、県庁所在地の高知市の東に隣接する。市の中心地は後免(ごめん)であるものの市役所など行政施設や商業施設は大篠地区の大埇(おおそね)に集中している。 高知県では第2位の人口であるが、都道府県第二の都市としては全国で最も人口が少ない。 四国山地が尽きて高知平野が開ける場所に当たり高知県の空・陸の玄関口となっている。高知龍馬空港があり、鉄道は土讃線・とさでん交通・土佐くろしお鉄道が走る。また道路では高知自動車道が走り、北部四国方面からの国道32号と室戸岬方面からの国道55号、徳島方面からの国道195号が交わる交通の要衝である。 しばしば「なんごくし」と誤読され、高知自動車道の南国サービスエリアも読みは「なんごく」である。 市名は『城東市』『嶺南市』『香長市』『後免市』『南海市』『南国市』の6つの候補の中から選ばれた。なお、国を「こく」と読むようにしたのは、「ごく.

新しい!!: 細川氏と南国市 · 続きを見る »

南朝 (日本)

南朝(なんちょう)は、吉野朝廷(よしのちょうてい)とも称され、南北朝時代に京都以南の大和国の吉野(奈良県吉野郡吉野町)、賀名生(同県五條市西吉野町)、摂津国の住吉(大阪府大阪市住吉区)を本拠とした大覚寺統の後醍醐天皇に属する朝廷。1336年から1392年まで56年あまり存続し、叙位や元号の制定など政権としての機能を有した。.

新しい!!: 細川氏と南朝 (日本) · 続きを見る »

古今伝授

古今伝授(こきんでんじゅ)または古今伝受とは、勅撰和歌集である古今和歌集の解釈を、秘伝として師から弟子に伝えたもの。狭義では東常縁から宗祇に伝えられ、以降相伝されたものを指す。.

新しい!!: 細川氏と古今伝授 · 続きを見る »

堺公方

堺公方(さかいくぼう)は、大永7年(1527年)から享禄5年(1532年)にかけての足利義維に対する呼称である。堺大樹(さかいたいじゅ)とも呼ばれた(大樹は将軍の意)。義維はこの時期和泉国堺にあって、異母兄の将軍足利義晴と対峙した。堺公方の奉行人はほとんど幕府同様に文書を発給していたことから、その体制を堺幕府と呼ぶ研究者もいる。 永正5年(1508年)以来曲がりなりにも室町幕府を担ってきた管領細川高国の陣営に内紛が起こり、それをきっかけに長らく阿波国に逼塞していた対立陣営の義維・細川晴元・三好元長らが堺に進出し、そこを拠点に将軍・細川管領家(京兆家)家督の座や畿内の支配を目指した。その活動期間中、将軍義晴はほぼ近江国内に亡命しており、江州大樹(ごうしゅうたいじゅ)などと呼ばれていた。巻き返しを図って奔走した高国は享禄4年(1531年)に敗れて(大物崩れ)自害したが、堺公方側は間もなく内訌を始め、将軍への接近を試みる細川晴元が三好元長を滅ぼすと、義維も阿波へ没落し、その活動に幕が下ろされた。 明応の政変以降、足利将軍家は将軍とその対抗者の両流に分かれたが、永正の錯乱・等持院の戦いと時に立場を入れ替え、やはり分裂していた京兆家の一方とそれぞれが結び付きながら相克を繰り返した。堺公方と幕府の両陣営が覇権を争って拮抗したのも、その流れの末に生じた事態であった。この時の堺公方陣営は、幕府並みの体制を敷いて畿内を勢力範囲に収め、しかも幕府側の中核であった細川高国を倒しながら、幕府(義晴政権)に取って代わる前に、あっけなく自壊したのであった。.

新しい!!: 細川氏と堺公方 · 続きを見る »

塔頭

塔頭(たっちゅう)は、禅宗寺院で、祖師や門徒高僧の死後その弟子が師の徳を慕い、大寺・名刹に寄り添って建てた塔(多くは祖師や高僧の墓塔)や庵などの小院。門徒らによって立ち並ぶ塔の中でも首座に置かれたこと、あるいは、門徒らが塔のほとり(=「頭」)で守ったことから塔頭と呼ばれたなどの説がある。 塔中(たっちゅう)、塔院(とういん)、寺中(じちゅう)、院家(いんげ)とも。 やがて塔頭に類する塔台を建立するようになった他宗派も現れたり、後に改宗や廃絶したものの塔が残ったりなど現存例は混然としている。.

新しい!!: 細川氏と塔頭 · 続きを見る »

大名

大名(だいみょう)は、大名主より転じた語。大いに名の轟く者のことを指す。対義語は小名である。.

新しい!!: 細川氏と大名 · 続きを見る »

大坂城

大坂城/大阪城(おおさかじょう)は、安土桃山時代に摂津国東成郡生玉荘大坂に築かれ、江戸時代に修築された日本の城。現在の大阪府大阪市中央区大阪城に所在する。別称は錦城(きんじょう。金城とも表記)。「大坂城跡」として国の特別史跡に指定されている。.

新しい!!: 細川氏と大坂城 · 続きを見る »

大坂の陣

大坂の陣(おおさかのじん)は、江戸幕府と豊臣家(羽柴宗家)との間で行われた合戦。慶長19年(1614年)の大坂冬の陣(おおさかふゆのじん)と、慶長20年(1615年)の大坂夏の陣(おおさかなつのじん)から成る。大坂の役(おおさかのえき)とも呼ばれる。.

新しい!!: 細川氏と大坂の陣 · 続きを見る »

大内義興

大内 義興(おおうち よしおき)は、室町時代後期から戦国時代にかけての周防(山口)の戦国大名。周防の在庁官人・大内氏の第15代当主。 父は周防守護で大内氏の第14代当主・大内政弘。弟(一説に庶兄とも)に大内高弘(隆弘とも、初めは出家して大護院尊光)がいる。正室は長門守護代・内藤弘矩の娘。子に義隆(第16代当主)、娘(大友義鑑正室、後に大友義鎮(宗麟)や大内義長(第17代当主)がこの間に生まれる)。室町幕府の管領代となって将軍の後見人となり、周防・長門・石見・安芸・筑前・豊前・山城の7ヶ国の守護職を兼ねた。.

新しい!!: 細川氏と大内義興 · 続きを見る »

大物崩れ

大物崩れ(だいもつくずれ)は、戦国時代初期の享禄4年6月4日(1531年7月17日)、摂津大物(現在の兵庫県尼崎市大物町)で行われた合戦。赤松政祐・細川晴元・三好元長の連合軍が、細川高国・浦上村宗の連合軍を破った戦い。大物崩れの戦い・天王寺の戦い・天王寺崩れとも呼ばれる。.

新しい!!: 細川氏と大物崩れ · 続きを見る »

大阪

大阪(おおさか、Ōsaka)は、日本の近畿地方(関西地方)の地名である。日本第二の都市・西日本最大の都市である大阪市(狭義の大阪)と、大阪市を府庁所在地とする大阪府を指す地域名称であり、広い意味では大阪市を中心とする京阪神(近畿地方、大阪都市圏、近畿圏)を漠然と総称することにも使われる。近畿の経済・文化の中心地で、古くは大坂と表記し、古都・副都としての歴史を持つ。.

新しい!!: 細川氏と大阪 · 続きを見る »

大永

大永(だいえい、たいえい)は、日本の元号の一つ。永正の後、享禄の前。1521年から1527年までの期間を指す。この時代の天皇は後柏原天皇、後奈良天皇。室町幕府将軍は足利義稙、足利義晴。.

新しい!!: 細川氏と大永 · 続きを見る »

天授 (日本)

天授(てんじゅ)は、日本の南北朝時代の元号の一つ。南朝方にて使用された。文中の後、弘和の前。1375年から1381年までの期間を指す。この時代の天皇は、南朝方が長慶天皇、北朝方が後円融天皇。室町幕府将軍は足利義満。.

新しい!!: 細川氏と天授 (日本) · 続きを見る »

天文 (元号)

天文(てんぶん、てんもん)は、日本の元号の一つ。享禄の後、弘治の前。1532年から1555年までの期間を指す。この時代の天皇は後奈良天皇。室町幕府将軍は足利義晴、足利義輝。.

新しい!!: 細川氏と天文 (元号) · 続きを見る »

奉公衆

奉公衆(ほうこうしゅう)は、室町幕府に整備された幕府官職の1つである。将軍直属の軍事力で、5ヶ番に編成された事から番衆、番方などと呼ばれた。番衆(小番衆)とも。 鎌倉時代の御所内番衆の制度を継承するもので、一般御家人や地頭とは区別された将軍に近侍(御供衆)する御家人である。奉行衆が室町幕府の文官官僚であるとすれば、奉公衆は武官官僚とも呼ぶべき存在であった。後年、豊臣秀吉も奉公衆の制度を設けている。.

新しい!!: 細川氏と奉公衆 · 続きを見る »

妙心寺

妙心寺(みょうしんじ)は、京都市右京区花園にある臨済宗妙心寺派大本山の寺院。山号を正法山と称する。本尊は釈迦如来。開基(創立者)は花園天皇。開山(初代住職)は関山慧玄(無相大師)。寺紋は花園紋(妙心寺八つ藤)。 日本にある臨済宗寺院約6,000か寺のうち、約3,500か寺を妙心寺派で占める。近世に再建された三門、仏殿、法堂(はっとう)などの中心伽藍の周囲には多くの塔頭が建ち並び、一大寺院群を形成している。平安京範囲内で北西の12町を占め自然も多いため、京都市民からは西の御所と呼ばれ親しまれている。.

新しい!!: 細川氏と妙心寺 · 続きを見る »

室町幕府

花の御所(室町殿) 室町幕府(むろまちばくふ)は、足利尊氏が京都において軍事貴族(武家貴族)として創始した武家政権。その称は3代将軍足利義満が京都北小路室町(現在の今出川通と室町通が交わる付近)に造営した花の御所(室町殿)に由来する。足利幕府ともいう。足利氏が15代にわたって将軍職を継承したが、織田信長によって事実上の滅亡に追い込まれた。.

新しい!!: 細川氏と室町幕府 · 続きを見る »

宮津城

宮津城(みやづじょう)は、京都府宮津市にある日本の城跡。.

新しい!!: 細川氏と宮津城 · 続きを見る »

家宰

家宰(かさい)とは、室町時代の武家に多く見られた一家あるいは一門内の職責の一種。 家長に代わって家政を取りしきる職責の事で、家事を宰領するという意味合いからこの名が付いた。関東管領を務めた山内上杉家や扇谷上杉家では筆頭重臣として家宰が置かれ、山内上杉家では長尾氏一族が代々任命され、扇谷上杉家では太田氏が家宰を務めた。 室町期には武家の当主は京において在京奉公し領国の支配は家宰が担当する役割分担がなされていたが、戦国期に各地が乱国化すると当主自ら在国して支配に携わることが多いが、宝徳2年(1450年)に鎌倉公方の足利成氏と関東管領が対立した江ノ島合戦に際しては足利成氏が両上杉家の家宰を糾弾しているなど、在地支配においては依然家宰の権限が強大であった。そのため当主と家宰との間に対立関係が発生し、山内上杉家では文明9年(1477年)長尾景春が主君上杉顕定に対して反乱し(長尾景春の乱)、扇谷上杉家では文明18年(1486年)に家宰太田道灌が主君上杉定正により謀殺されている。 戦国時代から江戸時代に掛けては家老・宿老がより一般的になった。近世以降になると、家宰の権限を縮小して、純粋な家長の私事を統括する役職として、広敷用人・用人・側用人・家令・家扶長・執事などの呼称がみられるようになる。これら用人の職権は一様ではなく、幕府や藩によって異なる。例えば江戸幕府にあっては側用人は、老中との取次を第一の任務として、将軍家の大奥や細かい私事は、広敷用人や側衆の役目となる。 Category:家族制度 Category:武士 Category:室町時代 Category:戦国時代 (日本).

新しい!!: 細川氏と家宰 · 続きを見る »

家制度

家制度(いえせいど)とは、1898年(明治31年)に制定された民法において規定された日本の家族制度であり、親族関係を有する者のうち更に狭い範囲の者を、戸主(こしゅ)と家族として一つの家に属させ、戸主に家の統率権限を与えていた制度である。江戸時代に発達した、武士階級の家父長制的な家族制度を基にしている。 女性参政権の施行と日本国憲法の制定に合わせて、1947年(昭和22年)には民法が大規模に改正され、親族編・相続編が根本的に変更された為に廃止された。.

新しい!!: 細川氏と家制度 · 続きを見る »

家老

家老(かろう)は、武家の家臣団のうち最高の地位にあった役職で、複数人おり、合議によって政治・経済を補佐・運営した。.

新しい!!: 細川氏と家老 · 続きを見る »

守護

守護(しゅご)は、日本の鎌倉幕府・室町幕府が置いた武家の職制で、国単位で設置された軍事指揮官・行政官である。令外官である追捕使が守護の原型であって、後白河法皇が源頼朝に守護・地頭の設置と任免権を認めたことによって、幕府の職制に組み込まれていった。将軍により任命され、設立当時の主な任務は、在国の地頭の監督であった。鎌倉時代はといい、室町時代にはといった。 制度としては室町幕府滅亡後、織豊政権成立により守護が置かれなくなり守護制度が自然消滅するまで続いた。.

新しい!!: 細川氏と守護 · 続きを見る »

守護大名

守護大名(しゅごだいみょう)は、軍事・警察権能だけでなく、経済的権能をも獲得し、一国内に領域的・一円的な支配を強化していった室町時代の守護を表す日本史上の概念。守護大名による領国支配の体制を守護領国制という。15世紀後期 - 16世紀初頭ごろに一部は戦国大名となり、一部は没落していった。.

新しい!!: 細川氏と守護大名 · 続きを見る »

守護代

守護代(しゅごだい)とは、鎌倉時代と室町時代に守護の下に置かれた役職である。.

新しい!!: 細川氏と守護代 · 続きを見る »

宇土市

宇土市(うとし)は、熊本県の中央部に位置する市で、小西行長の城下町である。中世から交通の要地であり、豪族たちがその支配をめぐって争いを続けてきた。近代以降も、熊本県における一つの商工業の拠点であり続けた。.

新しい!!: 細川氏と宇土市 · 続きを見る »

寛永

寛永(かんえい)は日本の元号の一つ。元和の後、正保の前。1624年から1645年までの期間を指す。この時代の天皇は後水尾天皇、明正天皇、後光明天皇。江戸幕府将軍は徳川家光。.

新しい!!: 細川氏と寛永 · 続きを見る »

小倉城

小倉城(こくらじょう)は、現在の福岡県北九州市小倉北区に築かれた鎌倉時代または戦国時代から江戸時代の日本の城である。勝山城、勝野城、指月城、湧金城、鯉ノ城などの別名がある。.

新しい!!: 細川氏と小倉城 · 続きを見る »

小倉藩

小倉藩(こくらはん)は、江戸時代の豊前国にあった藩。藩庁は小倉城(福岡県北九州市小倉北区)に置かれた。幕末から明治維新にかけては香春藩(かわらはん)、のち豊津藩(とよつはん)となった。.

新しい!!: 細川氏と小倉藩 · 続きを見る »

尼子晴久

尼子 晴久(あまご はるひさ)は、戦国時代、出雲国の戦国大名、出雲・隠岐・備前・備中・備後・美作・因幡・伯耆の守護大名。尼子経久の嫡孫に当たる。山陰山陽十一カ国のうち、八カ国の守護を兼任し中国地方一の大大名となった。また大内、毛利両軍をよく制した。八カ国守護とも言われる。.

新しい!!: 細川氏と尼子晴久 · 続きを見る »

将軍

将軍(しょうぐん)は、比較的大きな軍隊の指揮官に与えられる官職および称号の一つ、また軍閥の指導者の地位でもある。称号としての将軍を将軍号ともいう。 古くから東洋における軍隊の指揮官の役職名の一つであった。外交上または軍隊内の敬称としては閣下が用いられる。なお、古代中国では「将軍は皇帝に任命された官職」「将は王侯や地方領主に任命された官職」と区別されている。.

新しい!!: 細川氏と将軍 · 続きを見る »

山城国

山城国(やましろのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。畿内に属する。.

新しい!!: 細川氏と山城国 · 続きを見る »

山名宗全

山名宗全公之墓、南禅寺在真乗院、京都市左京区 山名 宗全 / 山名 持豊(やまな そうぜん/やまな もちとよ)は、室町時代の武将、守護大名。家系は新田氏庶流の山名氏。室町幕府の四職の家柄で侍所頭人。但馬・備後・安芸・伊賀・播磨守護。山名時熙の3男で、母は山名氏清の娘。諱は持豊で、宗全は出家後の法名。応仁の乱の西軍の総大将として知られ、西軍の諸将からは宗全入道または赤入道と呼ばれていた。.

新しい!!: 細川氏と山名宗全 · 続きを見る »

岡崎市

乙川と岡崎市街地遠景 岡崎市中心部(康生地区) 西康生通り 岡崎市中心部を通る国道1号 岡崎市(おかざきし)は、愛知県の旧三河国のほぼ中央に位置する市。全国的には「八丁味噌」の産地として知られ、豊田市とともに西三河を代表する都市。中核市に指定されている。.

新しい!!: 細川氏と岡崎市 · 続きを見る »

上野氏

上野氏(うえのし)は、日本の氏族。幾つかの流れがある。本項では清和源氏足利流上野氏について記述。ほかに清和源氏新田氏里見流上野氏、武蔵七党の一派児玉党の一族有道姓上野氏、信濃国木曾谷の国人木曾氏流上野氏、豊後大神氏流豊後上野氏などがある(下記参照)。.

新しい!!: 細川氏と上野氏 · 続きを見る »

上杉重能

上杉 重能(うえすぎ しげよし)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての武士。足利尊氏・直義とは従兄弟である。.

新しい!!: 細川氏と上杉重能 · 続きを見る »

上杉氏

上杉氏(うえすぎし / うえすぎうじ)は、公家である藤原家の支族の一つ。1252年、公家である藤原重房が、宗尊親王の鎌倉幕府・将軍(皇族初の征夷大将軍)就任に従って京都から鎌倉へ下向して、武家化し「上杉」姓を賜われたのが上杉氏の祖。室町時代には関東管領を世襲し、越後・上野・武蔵・相模の守護を務める有力守護大名として栄えた。室町幕府の初代将軍・足利尊氏の生母は上杉家出身。鎌倉時代、室町時代から江戸時代にかけて栄えた武家の一族(山内上杉家)が著名。山内上杉家15代当主・上杉憲政は北条氏康に敗北し、長尾家出身の長尾景虎(のちの上杉謙信)に上杉家の家督を譲った。豊臣政権の五大老の一人であった山内上杉家17代当主・上杉景勝は、関ヶ原の戦いにて西軍に付いて敗北し出羽国米沢に移転・減封されたが、幕末まで大名としての地位を維持し、明治時代には華族に列して伯爵を授けられた。本貫地は丹波国何鹿郡上杉荘(現在の京都府綾部市上杉)。 江戸時代には、大名2家、旗本4家(うち高家1家)があり、子孫は現代まで続いている。.

新しい!!: 細川氏と上杉氏 · 続きを見る »

上杉治憲

上杉神社に立つ銅像 江戸時代中期から昭和時代までの上杉氏系図。 上杉 鷹山(うえすぎ ようざん) / 上杉 治憲(うえすぎ はるのり)は、江戸時代中期の大名。出羽国米沢藩9代藩主。 領地返上寸前の米沢藩再生のきっかけを作り、江戸時代屈指の名君として知られている。諱は初め勝興、後に治憲であるが、藩主隠居後の号である鷹山の方が著名である。.

新しい!!: 細川氏と上杉治憲 · 続きを見る »

与謝郡

*.

新しい!!: 細川氏と与謝郡 · 続きを見る »

常陸宍戸藩

常陸宍戸藩(ひたちししどはん)は、常陸国茨城郡宍戸(現在の茨城県笠間市平町)に存在した藩。藩庁は宍戸陣屋に置かれた。.

新しい!!: 細川氏と常陸宍戸藩 · 続きを見る »

常陸国

常陸国(ひたちのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。 上総国・上野国とともに親王が国司を務める親王任国であり、国府の実質的長官は常陸介であった。.

新しい!!: 細川氏と常陸国 · 続きを見る »

丹後国

丹後国(たんごのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陰道に属する。.

新しい!!: 細川氏と丹後国 · 続きを見る »

丹波国

丹波国(たんばのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。山陰道に属する。.

新しい!!: 細川氏と丹波国 · 続きを見る »

三名君

日本の歴史においての三名君(さんめいくん)は、江戸時代の3人の好学の大名のことを指す。「三名君」を定めた明確な基準ははっきりしておらず、単なる当てはめであるともいえる。.

新しい!!: 細川氏と三名君 · 続きを見る »

三好実休

三好 実休(みよし じっきゅう)は、戦国時代の武将。三好氏の家臣。三好元長の次男。.

新しい!!: 細川氏と三好実休 · 続きを見る »

三好三人衆

三好三人衆(みよしさんにんしゅう)は、戦国時代に三好長慶の死後に三好政権を支えて畿内で活動した三好長逸・三好宗渭・岩成友通の3人を指す。いずれも三好氏の一族・重臣であり、『言継卿記』や『多聞院日記』などの同時代の記録でも「三人衆」と表記されている。.

新しい!!: 細川氏と三好三人衆 · 続きを見る »

三好之長

三好 之長(みよし ゆきなが)は、戦国時代の武将。三好長慶の曽祖父(または祖父)にあたり、三好氏が畿内に進出するきっかけを作り出した名将である。.

新しい!!: 細川氏と三好之長 · 続きを見る »

三好元長

三好 元長(みよし もとなが)は、戦国時代の阿波国の武将。細川晴元(六郎)に仕え、その偏諱を与えられて元長と名乗る。 父に関しては三好長秀という説が有力であるが、祖父で長秀の父・三好之長の子という説もある。本来ならば之長の後継者だった長秀が早くに戦死したため、之長が元長を長秀の養子にしたという説もある。.

新しい!!: 細川氏と三好元長 · 続きを見る »

三好長治

三好 長治(みよし ながはる)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての阿波国の大名。.

新しい!!: 細川氏と三好長治 · 続きを見る »

三好長慶

三好 長慶(みよし ながよし)は、戦国時代の武将。畿内・阿波国の戦国大名。室町幕府の摂津国守護代、相伴衆。 細川政権を事実上崩壊させ、室町幕府将軍・足利義晴、足利義輝共々京都より放逐し、三好政権を樹立する。その後は足利義輝、六角義賢、畠山高政らと時に争い、時に和議を結び畿内の支配者として君臨した。.

新しい!!: 細川氏と三好長慶 · 続きを見る »

三好氏

三好氏(みよしし)は、日本の氏族の一つ。信濃源氏の一族で鎌倉時代の阿波守護・小笠原氏の支流。室町時代には阿波守護細川氏の守護代を務め、戦国時代に細川氏に対して下剋上を起こし、阿波をはじめとする四国東部のみならず畿内一円に大勢力を有し、三好政権を築いた。.

新しい!!: 細川氏と三好氏 · 続きを見る »

三好政権

三好政権(みよしせいけん)とは、天文18年(1549年)から永禄11年(1568年)まで存在した日本の武家政権である。同時代における他の戦国大名の地方政権とは大きく異なる中央政権であったと言われる。そのため、織田政権の前提となる「プレ統一政権」であると評価されることもある。.

新しい!!: 細川氏と三好政権 · 続きを見る »

三河国

三河国(みかわのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。三の大字を用いて参河国(參河國)とも表記する。現在の愛知県東半部。.

新しい!!: 細川氏と三河国 · 続きを見る »

三淵晴員

三淵 晴員(みつぶち はるかず)は、戦国時代の武将。室町幕府幕臣(申次衆)。細川藤孝(幽斎)の父。.

新しい!!: 細川氏と三淵晴員 · 続きを見る »

三春藩

三春藩(みはるはん)は、磐城国田村郡(旧陸奥国南部、現在の福島県田村郡三春町)に存在した藩の一つ。藩庁は三春城である。.

新しい!!: 細川氏と三春藩 · 続きを見る »

下克上

下剋上 / 下克上 (げこくじょう)とは、日本史において下位の者が上位の者を政治的・軍事的に打倒して身分秩序(上下関係)を侵す行為をさす。.

新しい!!: 細川氏と下克上 · 続きを見る »

下野国

下野国(しもつけのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。.

新しい!!: 細川氏と下野国 · 続きを見る »

一色義定

一色 義定(いっしき よしさだ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。丹後国守護。弓木城主。.

新しい!!: 細川氏と一色義定 · 続きを見る »

一色義貫

一色 義貫(いっしき よしつら)は、室町時代の武将、守護大名。丹後一色氏の当主。 室町幕府第4代将軍・足利義持より偏諱を受け、初めは父の1字と合わせて義範を名乗り、のち義貫と改名する。尚、上の「義」の字を与えられていることから、下の「持」の字を与えられた兄・持範、弟・持信に比べ、良い待遇を受けていたものと推測される。.

新しい!!: 細川氏と一色義貫 · 続きを見る »

九条政基

九条 政基(くじょう まさもと、文安2年5月7日(1445年6月12日) - 永正13年4月4日(1516年5月5日))は、室町時代末期から戦国時代初期の公家。関白・九条満家の子。従一位・関白・左大臣・准三宮。「政」の字は足利義政から偏諱を受けたものである。慈眼院と号す。.

新しい!!: 細川氏と九条政基 · 続きを見る »

平安時代

平安時代(へいあんじだい、延暦13年(794年) - 文治元年(1185年)/建久3年(1192年)頃)は、日本の歴史の時代区分の一つである。延暦13年(794年)に桓武天皇が平安京(京都)に都を移してから鎌倉幕府が成立するまでの約390年間を指し、京都におかれた平安京が、鎌倉幕府が成立するまで政治上ほぼ唯一の中心であったことから、平安時代と称される。.

新しい!!: 細川氏と平安時代 · 続きを見る »

平島公方

平島公方(ひらじまくぼう)、または阿波公方(あわくぼう)は、血統的には室町幕府11代将軍・足利義澄の次男足利義維(のちの義冬)の末裔で、家柄的には足利義視から義稙、そして義維と続く足利将軍家の別家である。 代々阿波国平島荘古津(那賀郡平島村古津(ふるつ)、那賀川町古津、現・阿南市那賀川町古津、及び隣接する南東の西原(西原駅)、大京原、三栗、苅屋(苅屋川流域)、赤池(平島小)、上福井(多くの小字を含む。旧・福井村)、北中島、中島(阿波中島駅の起源))に住した。なお、公方と称されるものの、この平島の系統で実際に将軍職に就任したのは第14代将軍足利義栄のみで、義栄以外の人物には将軍家一族という意味で使われる。平島源公または、平薹源公の敬称で呼ばれていた。.

新しい!!: 細川氏と平島公方 · 続きを見る »

平成

平成(へいせい)は日本の元号の一つ。昭和の後。今上天皇在位中の1989年(平成元年)1月8日から現在に至る。2001年(平成13年)の始まりには西暦における20世紀から21世紀への世紀の転換もあった。2019年(平成31年)4月30日に今上天皇退位により終了する予定であり、予定通り終了した場合、30年113日間(=11,070日間)にわたることとなる。なお、日本の元号では昭和(64年)、明治(45年)、応永(35年)に次いで4番目の長さである(5番目は延暦の25年)。 西暦2018年(本年)は平成30年に当たる。本項では平成が使われた時代(平成時代)についても記述する。.

新しい!!: 細川氏と平成 · 続きを見る »

享禄

享禄(きょうろく)は、日本の元号の一つ。大永の後、天文の前。1528年から1531年までの期間を指す。この時代の天皇は後奈良天皇。室町幕府将軍は足利義晴。.

新しい!!: 細川氏と享禄 · 続きを見る »

享禄・天文の乱

享禄・天文の乱(きょうろく・てんぶんのらん)は、戦国時代初期の浄土真宗本願寺宗門における教団改革を巡る内紛と、これに触発されて発生した対外戦争の総称。.

新しい!!: 細川氏と享禄・天文の乱 · 続きを見る »

京兆尹

京兆尹(けいちょういん)は古代中国の官職名。京師近郊を管轄する行政長官の官名として使用され、漢代にはその統括する行政区画の名称でもあった(行政区画に関しては別項を参照)。.

新しい!!: 細川氏と京兆尹 · 続きを見る »

京職

京職(きょうしき)とは、日本の律令制において京(みやこ)の司法、行政、警察を行った行政機関である。古訓はミサトヅカサ。京は碁盤の目状に大路・小路が整備され(条坊制)、京内の東側を「左京(さきょう=南面する玉座より見て左)」、西側を「右京(うきょう=南面する玉座より見て右)」と呼び、「左京職(さきょうしき)」・「右京職(うきょうしき)」に分かれていた。なお、京職(きょうしょく)は京都所司代の別称。.

新しい!!: 細川氏と京職 · 続きを見る »

康暦

康暦(こうりゃく)は、日本の南北朝時代の元号の一つ。北朝方にて使用された。永和の後、永徳の前。1379年から1380年までの期間を指す。この時代の天皇は、北朝方が後円融天皇。南朝方が長慶天皇。室町幕府将軍は足利義満。.

新しい!!: 細川氏と康暦 · 続きを見る »

康暦の政変

康暦の政変(こうりゃくのせいへん)は、南北朝時代の天授5年/康暦元年(1379年)に室町幕府管領・細川頼之が失脚した政変である。.

新しい!!: 細川氏と康暦の政変 · 続きを見る »

広沢義実

広沢 義実(ひろさわ よしざね、生没年不詳)は、平安時代末期、鎌倉時代初期の武将。通称を広沢判官代といい、矢田義実、足利義実とも記される。仁木氏、細川氏、戸賀崎氏(戸崎氏)の祖。 河内源氏義国流。足利氏の一族源義清 (矢田判官代)の次男。子は仁木実国、細川義季、戸賀崎(戸崎)義宗。.

新しい!!: 細川氏と広沢義実 · 続きを見る »

庄氏

庄氏(しょうし)は、平安時代から鎌倉時代にかけて武蔵国に割拠していた武士団のひとつで、武蔵七党の一角を占める児玉党を構成した氏族である。鎌倉時代初期に惣領家は西遷し、備中国の有力な国人となった。.

新しい!!: 細川氏と庄氏 · 続きを見る »

伊予国

伊予国(いよのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。.

新しい!!: 細川氏と伊予国 · 続きを見る »

伊勢平氏

伊勢平氏(いせへいし)は、承平天慶の乱に功のあった平貞盛の四男平維衡よりはじまる平氏一族の一つ、高望王流坂東平氏の庶流である。平氏の中でも伊勢平氏、特に平正盛の系統(六波羅家あるいは六波羅流)を平家(へいけ)と呼ぶ場合がある。.

新しい!!: 細川氏と伊勢平氏 · 続きを見る »

会津征伐

会津征伐(あいづせいばつ)は、慶長5年(1600年)に徳川家康によって行なわれた会津の大名上杉景勝征伐のことである。上杉征伐、会津攻めとも称される。この会津征伐が関ヶ原の戦いの幕開けとなった。.

新しい!!: 細川氏と会津征伐 · 続きを見る »

引両紋

引両紋(ひきりょうもん)は、引両を図案化した日本の家紋である。単数から複数の平行線を描いたもので、室町幕府を開いた足利氏使用の「丸に二つ引(足利二つ引)」は将軍家の権威の象徴ともなった。室町時代に編纂された『見聞諸家紋』(写本が現存)には、日本の皇室から下賜された五七桐と並べて足利将軍家の紋として掲載されている。.

新しい!!: 細川氏と引両紋 · 続きを見る »

佐々木道誉

佐々木 道誉/佐々木 高氏(ささき どうよ/- たかうじ)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての武将、守護大名。若狭・近江・出雲・上総・飛騨・摂津守護。 一般的に佐々木佐渡判官入道(佐々木判官)や佐々木道誉の名で知られる。後者の道誉(導誉とも)は法名であり、諱(実名)は高氏(たかうじ)という。鎌倉幕府創設の功臣で近江を本拠地とする佐々木氏一族の京極氏に生まれたことから、京極 道誉(導誉)(きょうごく どうよ)または 京極 高氏(きょうごく たかうじ)とも呼ばれる。.

新しい!!: 細川氏と佐々木道誉 · 続きを見る »

佐々木氏

佐々木氏(ささきし)は、日本の氏族のひとつ。家系は宇多天皇の第8皇子・敦実親王の流れをくむ宇多源氏、源成頼の孫・佐々木経方を祖とする一族。近江国蒲生郡佐々木荘を発祥に、軍事貴族として繁栄した。後に源平合戦(治承・寿永の乱)で活躍し全国に勢力を広げた。.

新しい!!: 細川氏と佐々木氏 · 続きを見る »

征夷大将軍

征夷大将軍(せいいたいしょうぐん 旧字体:征夷大將軍)は、朝廷の令外官の一つである。「征夷」は、蝦夷を征討するという意味。 飛鳥時代・奈良時代以来、東北地方の蝦夷征討事業を指揮する臨時の官職は、鎮東将軍・持節征夷将軍・持節征東大使・持節征東将軍・征東大将軍などさまざまにあったが、奈良末期に大伴弟麻呂が初めて征夷大将軍に任命された。征夷大将軍(征夷将軍)の下には、征夷副将軍・征夷軍監・征夷軍曹、征東将軍(大使)の下には、征東副将軍(副使)・征東軍監・征東軍曹などの役職が置かれた。 大伴弟麻呂の次の坂上田村麻呂は阿弖流為を降して勇名を馳せたが、次の文室綿麻呂が征夷将軍に任ぜられた後は途絶えた。平安中期に藤原忠文が、平安末期には源義仲が征東大将軍に任じられたが、もはや蝦夷征討を目的としたものではなかった。なお、後述のとおり、義仲が任命されたのは征東大将軍であり、従来考えられていた征夷大将軍ではなかったことが明らかにされている。 平氏政権・奥州藤原氏を滅ぼして武家政権(幕府)を創始した源頼朝は「大将軍」の称号を望み、朝廷は坂上田村麻呂が任官した征夷大将軍を吉例としてこれに任じた。以降675年間にわたり、武士の棟梁として事実上の日本の最高権力者である征夷大将軍を長とする鎌倉幕府・室町幕府・江戸幕府が(一時的な空白を挟みながら)続いた。慶応3年(1867年)徳川慶喜の大政奉還を受けた明治新政府が王政復古の大号令を発し、征夷大将軍職は廃止された。.

新しい!!: 細川氏と征夷大将軍 · 続きを見る »

御家人

御家人(ごけにん)は、武家の棟梁(将軍)の家人の身分を指す語であるが、中世と近世では意味合いが異なる。.

新しい!!: 細川氏と御家人 · 続きを見る »

侯爵

侯爵(こうしゃく)とは、公爵の下位、伯爵の上位に相当する爵位。近代日本では華族の階級としても用いられたほか、英語でmarquessまたはmarquisと呼ばれるヨーロッパ各国の爵位や、ドイツの爵位としてのFürstの訳語にも充てられる。古代中国の爵位(五爵)の第2位。 公爵と発音が同じことから、俗に字体が似ている「候」から「そうろう-こうしゃく」と呼ばれ、区別される。.

新しい!!: 細川氏と侯爵 · 続きを見る »

徳川家康

徳川 家康(とくがわ いえやす、)または松平 元康(まつだいら もとやす)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名。江戸幕府の初代征夷大将軍。三英傑の一人。「海道一の弓取り」の異名を持つ。 家系は三河国の国人土豪・松平氏。幼名は竹千代。通称は次郎三郎のちに蔵人佐。諱は今川義元に偏諱をもらい元信(もとのぶ)次いで元康と名乗るが今川氏から独立した際に「元」を返上して家康に改める。 勅許され永禄9年12月29日(1567年2月18日)に徳川氏に改姓。本姓は私的には源氏を称していたが徳川氏改姓と従五位の叙位に際し藤原氏と称し遅くとも天正16年(1588年)以降に源氏を再び称している。.

新しい!!: 細川氏と徳川家康 · 続きを見る »

徳川将軍家

徳川将軍家の略系図 徳川将軍家(德川將軍家、とくがわしょうぐんけ)は、江戸幕府の征夷大将軍を世襲した徳川氏の宗家(徳川宗家、とくがわそうけ)。明治維新後の1884年(明治17年)には公爵の爵位を授けられて徳川公爵家となった。華族制度廃止後は、単に徳川宗家と呼ばれる。.

新しい!!: 細川氏と徳川将軍家 · 続きを見る »

徳川氏

徳川氏(とくがわし/とくがわうじ、)は、徳川家康が創始した日本の氏族。新田氏系得河氏・得川氏の末裔を称した際に嘉字を用いて徳川と称したことが始まりとなり、江戸幕府将軍家と親族の家名とした。しかし『徳川家譜』に記される家系に関しては『尊卑分脈』の該当記録に似通った流れはあるものの、当代史料による検証がならず、得川氏と家康の家系との同一性は実証できていない。.

新しい!!: 細川氏と徳川氏 · 続きを見る »

徳川治貞

徳川 治貞(とくがわ はるさだ)は、伊予西条藩の第5代藩主、のち紀州藩の第9代藩主。.

新しい!!: 細川氏と徳川治貞 · 続きを見る »

後醍醐天皇

後醍醐天皇(ごだいごてんのう)は、鎌倉時代後期から南北朝時代初期にかけての第96代天皇にして、南朝の初代天皇(在位:文保2年2月26日(1318年3月29日) - 延元4年/暦応2年8月15日(1339年9月18日))。ただし、以下で記述するとおり、歴史的事実としては在位途中に2度の廃位と譲位を経ている。諱は尊治(たかはる)。鎌倉幕府を倒して建武新政を実施したものの、間もなく足利尊氏の離反に遭ったために大和吉野へ入り、南朝政権(吉野朝廷)を樹立した。.

新しい!!: 細川氏と後醍醐天皇 · 続きを見る »

修験道

野の深山にて修行中の修験者 修験道(しゅげんどう)は、山へ籠もって厳しい修行を行うことにより、悟りを得ることを目的とする日本古来の山岳信仰が仏教に取り入れられた日本独特の宗教である。修験宗ともいう。修験道の実践者を修験者または山伏という。.

新しい!!: 細川氏と修験道 · 続きを見る »

応仁の乱

応仁の乱(おうにんのらん)は、室町時代の応仁元年(1467年)に発生し、文明9年(1477年)までの約11年間にわたって継続した内乱。室町幕府管領家の畠山氏、斯波氏の家督争いから、細川勝元と山名宗全の勢力争いに発展し、室町幕府8代将軍足利義政の継嗣争いも加わって、ほぼ全国に争いが拡大した。明応2年(1493年)の明応の政変と並んで戦国時代移行の原因とされる。十数年に亘る戦乱は和睦の結果、西軍が解体され収束したが、主要な戦場となった京都全域が壊滅的な被害を受けて荒廃した。 応仁元年(1467年)に起きたことから応仁の乱と呼ばれるが、戦乱期間の大半は文明年間であったため応仁・文明の乱(おうにん・ぶんめいのらん)とも呼ばれる。.

新しい!!: 細川氏と応仁の乱 · 続きを見る »

土佐国

土佐国(とさのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。南海道に属する。.

新しい!!: 細川氏と土佐国 · 続きを見る »

北朝 (日本)

北朝(ほくちょう)とは、日本の南北朝時代に、足利氏を頂点に、全国の多くの武士、及び大多数の公家が支持した持明院統の朝廷である。同時期に奈良の吉野に立った、大覚寺統の南朝(吉野朝廷)に対比する。 南北朝の分裂は後醍醐天皇の建武政権が崩壊した建武3年/延元元年(1336年)以後であるが、鎌倉幕府末期の元弘の乱時に鎌倉幕府が後醍醐天皇に代わって擁立し、後醍醐天皇の京都復帰後にその即位の事実を否認した持明院統の光厳天皇を含んだ6代の天皇が北朝の天皇とされている。.

新しい!!: 細川氏と北朝 (日本) · 続きを見る »

嘉吉の乱

嘉吉の乱(かきつのらん)は、室町時代の嘉吉元年(1441年)に播磨・備前・美作の守護赤松満祐が、室町幕府6代将軍足利義教を暗殺し、領国の播磨で幕府方討伐軍に敗れて討たれるまでの一連の騒乱である。主に嘉吉の変(かきつのへん)と呼ばれることが多い。 この事件については伏見宮貞成親王の日記『看聞日記』に義教暗殺当日の事情が記されている。全一巻の『嘉吉記』には、嘉吉の乱から後の神器奪還までの赤松氏の事情が記されている。.

新しい!!: 細川氏と嘉吉の乱 · 続きを見る »

喝食

喝食(かつじき/かっしき)とは正式には喝食行者(かつじきあんじゃ/かっしきあんじゃ)と呼ばれ、本来は禅寺で斎食を行う際に衆僧に食事の順序などを大声で唱える者。本来は年齢とは無関係である。 禅宗とともに中国から日本に伝わったが、日本に以前からあった稚児の慣習が取り込まれて、幼少で禅寺に入り、まだ剃髪をせず額面の前髪を左右の肩前に垂らし、袴を着用した小童が務めるものとされた。室町時代には本来の職掌から離れて稚児の別称となり、中には禅僧や公家・武家の衆道の相手を務めるようになった。 江戸時代には訛って「がっそう」と呼ぶ地域もあり、上方ではまだ髪を結んでいない幼児の頭を「がっそう頭」と称した。.

新しい!!: 細川氏と喝食 · 続きを見る »

周防国

周防国(すおうのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陽道に属する。.

新しい!!: 細川氏と周防国 · 続きを見る »

和泉国

和泉国(いずみのくに/いづみのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。畿内に属する。.

新しい!!: 細川氏と和泉国 · 続きを見る »

ゴルフ

ルフのフルスイング ゴルフ(スコットランド語: Gowf, 英語: Golf)は、コース(Course)においてクラブ(Club)といわれる道具で静止したボール(Ball)を打ち、ホール(Hole、カップとも)と呼ばれる穴にいかに少ない打数で入れられるかを競う球技の一種。一人で行う競技であり、対戦はコンペティティブ・ペーシェンスとして行われスコアで比較される。 スポーツとして広く親しまれているが、一般人によるプレイはレジャーとして位置付けられる場合が多い。漢字では孔球と表記される。.

新しい!!: 細川氏とゴルフ · 続きを見る »

備中国

備中国(びっちゅうのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陽道に属する。.

新しい!!: 細川氏と備中国 · 続きを見る »

唐名

唐名(とうめい、とうみょう、からな)は、日本の律令制下の官職名・部署名を、同様の職掌を持つ中国の官称にあてはめたものである。.

新しい!!: 細川氏と唐名 · 続きを見る »

内談衆

内談衆(ないだんしゅう)とは、室町幕府の引付方あるいは内談方において所務沙汰の審議にあたった構成員。鎌倉幕府に置かれた引付衆の後身的存在であるため、引付衆(ひきつけしゅう)とも呼ばれた。.

新しい!!: 細川氏と内談衆 · 続きを見る »

内閣総理大臣

内閣総理大臣(ないかくそうりだいじん、prime minister of Japan)とは、日本国において行政権の属する内閣の首長たる国務大臣である(憲法第66条1項)。したがって、日本国における政府の長である。文民(憲法第66条2項)かつ国会議員の中から国会の議決で指名され(憲法第67条)、これに基いて天皇によって任命される(憲法第6条)。略称は総理大臣ないしは総理。一般的には首相、またはまれに宰相とも言う。現任は安倍晋三。.

新しい!!: 細川氏と内閣総理大臣 · 続きを見る »

出羽国

出羽国(でわのくに)は、かつて存在した令制国の一つ。東山道に属する。.

新しい!!: 細川氏と出羽国 · 続きを見る »

出雲国

出雲国(いずものくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陰道に属する。.

新しい!!: 細川氏と出雲国 · 続きを見る »

公武合体

公武合体(こうぶがったい)は、幕末(1850年代から1860年代)の日本において、朝廷(公)の伝統的権威と、幕府及び諸藩(武)を結びつけて幕藩体制の再編強化をはかろうとした政策論、政治運動をいう。公武合体策、公武合体論、公武合体運動、公武一和(こうぶいちわ)とも呼ばれる。対義語は尊皇攘夷である。.

新しい!!: 細川氏と公武合体 · 続きを見る »

六角氏

六角氏(ろっかくし)は、日本の氏族。宇多源氏佐々木氏の流れで、鎌倉時代から戦国時代にかけて近江国南部を中心に勢力を持った武家(守護大名)。藤原北家流の公家・六角家とは血の繋がりは無い。佐々木六角氏とも言う。.

新しい!!: 細川氏と六角氏 · 続きを見る »

六波羅探題

六波羅探題(ろくはらたんだい)は、鎌倉幕府の職名の一つ。承久3年(1221年)の承久の乱ののち、幕府がそれまでの京都守護を改組し京都六波羅の北と南に設置した出先機関。探題と呼ばれた初見が鎌倉末期であり、それまでは単に六波羅と呼ばれていた。.

新しい!!: 細川氏と六波羅探題 · 続きを見る »

典厩

典厩(てんきゅう).

新しい!!: 細川氏と典厩 · 続きを見る »

元弘

元弘(げんこう)は、日本の元号の一つ。元徳の後、建武の前。1331年から1333年までの期間を指す。この時代の天皇は後醍醐天皇。鎌倉幕府将軍は守邦親王、執権は北条守時。.

新しい!!: 細川氏と元弘 · 続きを見る »

元服

元服(げんぶく、げんぷく)とは、奈良時代以降の日本で成人を示すものとして行われた儀式。通過儀礼の一つである。 「元」は首(=頭)、「服」は着用を表すので、「頭に冠をつける」という意味。加冠とも初冠(ういこうぶり)とも言われる。なお、公家の女子の成人式は裳着(もぎ)と言う。民間においては褌親(へこおや・ふんどしおや)の元で、初めてふんどしを付け、性に関する知識を授かる褌祝(ふんどしいわい)と呼ばれる儀式がある。.

新しい!!: 細川氏と元服 · 続きを見る »

前田利家

前田 利家(まえだ としいえ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、戦国大名。加賀藩主前田氏の祖。豊臣政権の五大老の一人。.

新しい!!: 細川氏と前田利家 · 続きを見る »

国司

国司(こくし、くにのつかさ)は、古代から中世の日本で、地方行政単位である国の行政官として中央から派遣された官吏で、四等官である守(かみ)、介(すけ)、掾(じょう)、目(さかん)等を指す(詳細は古代日本の地方官制も併せて参照のこと)。守の唐名は刺史、太守など。 郡の官吏(郡司)は在地の有力者、いわゆる旧豪族からの任命だったので、中央からの支配のかなめは国司にあった。任期は6年(のちに4年)であった。国司は国衙において政務に当たり、祭祀・行政・司法・軍事のすべてを司り、管内では絶大な権限を持った。.

新しい!!: 細川氏と国司 · 続きを見る »

四国

四国内の高速道路網(緑線)および本四架橋を含む県境をまたぐ大規模架橋(青線)。赤星および赤丸は人口上位10都市 四国(しこく)は、日本列島を構成する島の一つである島国 (領土がすべて島から成る国)である日本を構成する6,852の島に対する『国土交通省』による区分け ⇒ 6,852島(本土5島・離島6,847島)。<出典>『国土交通省』サイト 離島振興課 離島とは(島の基礎知識) 2009年11月27日閲覧。 ただし、島について地理学上はこのような分類・区分けはない。。 北海道・本州・九州とともに主要4島の一つでもあり、この中では最も小さい 国土地理院(注:表中の「沖縄島 おきなわじま」は、通称名「沖縄本島」の正式名称)【参考】 日本の島の面積順に上位10島 ⇒ 本州、北海道、九州、四国、択捉島、国後島、沖縄本島、佐渡島、奄美大島、対馬。 国立天文台 (編)理科年表 平成19年版 P565、ISBN 4621077635。。最高標高は石鎚山の1,982mで、福井・石川・岐阜県境の両白山地三ノ峰 (2128m) 以西の西日本では最も高い。面積は18,297.78km2で、世界の島の中では、バナナル島(ブラジル)に次ぐ第50位の大きさである世界の島の面積順位より抜粋、出典 List of islands by area(島:オーストラリア大陸の面積未満で、四方を水域に囲まれる陸地) ------------------------- ------------------------- ------------------------- ------------------------- 四国とその付随する島(小豆島、大三島、大島、中島、伯方島、豊島など)を合わせて「四国地方」と言う地方公共団体(都道府県)別では、徳島県、香川県、愛媛県、高知県の4県が所在する。 。これら付随する島を含めないことを強調したい場合、「四国本土」あるいは「四国島」と呼ぶこともある。(日本の地理・四国、日本の地域・四国地方も参照) 四国には、徳島県、香川県、愛媛県、高知県の4つの地方公共団体(県)があり、4県総人口は3,762,941人であり、概ね横浜市人口に匹敵する,。(表右下 四国地方も参照) 四国の古代の呼称は、「伊予之二名島」・「伊予二名洲」(いよのふたなのしま)である。.

新しい!!: 細川氏と四国 · 続きを見る »

知事

知事(ちじ)は、地方行政区画を統轄する官庁の長のことである。英語では というが、イギリスの海外領土の や、古代ローマの rector provinciae の訳語としての は、「知事」ではなく「総督」と訳されることもある。.

新しい!!: 細川氏と知事 · 続きを見る »

石田三成

石田 三成(いしだ みつなり)は、安土桃山時代の武将・大名。豊臣家家臣。佐和山城主。 豊臣政権の奉行として活動し五奉行のうちの一人となる。豊臣秀吉の死後、徳川家康打倒のために決起して、毛利輝元ら諸大名とともに西軍を組織したが、関ヶ原の戦いにおいて敗れ、京都六条河原で処刑された。.

新しい!!: 細川氏と石田三成 · 続きを見る »

玉名市

玉名駅前 玉名市(たまなし)は、熊本県北の中心的な市で、国や県の出先機関や九州新幹線新玉名駅が置かれている。.

新しい!!: 細川氏と玉名市 · 続きを見る »

秋田実季

秋田 実季(あきた さねすえ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての大名。安東愛季の次男。.

新しい!!: 細川氏と秋田実季 · 続きを見る »

秋田延季

秋田 延季(あきた のぶすえ)は、陸奥国三春藩の第5代藩主。秋田家第7代当主。第4代藩主・秋田頼季の長男。 生母は父頼季の側室だった市川氏である。後に父頼季の正室の秋田氏の養子となる。享保19年(1734年)2月28日、将軍徳川吉宗にお目見えする。享保20年12月16日、従五位下河内守に叙任する。寛保3年(1743年)7月22日、父頼季の死により跡を継ぐ。寛延3年(1750年)7月22日、弟の定季を養子に迎える。宝暦元年(1751年)9月23日、隠居し、養子定季に家督を譲った。安永2年(1773年)に死去。公式上での享年は56。 のふすえ のふすえ Category:1721年生 Category:1773年没.

新しい!!: 細川氏と秋田延季 · 続きを見る »

秋田氏

秋田氏(あきたし)は、陸奥国(磐城国)三春藩主家。安倍貞任の後裔を称し平安時代後期から室町時代にかけて出羽北部から津軽地方にかけてを領した安東氏の後身である。通し字は「季」。.

新しい!!: 細川氏と秋田氏 · 続きを見る »

管領

管領(かんれい)は、以下の役職・地位およびその座にあった者を指す名称。.

新しい!!: 細川氏と管領 · 続きを見る »

米沢藩

戦国時代から江戸時代初期にかけての上杉氏系図。米沢藩の初代藩主・上杉景勝から第3代藩主・上杉綱勝まで。 江戸時代中期から昭和時代までの上杉氏系図。4代藩主・上杉綱憲から現当主まで。 米沢藩(よねざわはん)は、出羽国(明治維新以降の羽前国)置賜郡(現在の山形県東南部置賜地方)を治めた藩。藩庁は米沢城(米沢市)。藩主は上杉氏。家格は外様で国主、石高は30万石、のち15万石から18万7千石。.

新しい!!: 細川氏と米沢藩 · 続きを見る »

細川定禅

細川 定禅(ほそかわ じょうぜん)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての武将。細川頼貞の子。.

新しい!!: 細川氏と細川定禅 · 続きを見る »

細川宣紀

細川 宣紀(ほそかわ のぶのり、延宝4年11月20日(1676年12月24日) - 享保17年6月26日(1732年8月16日))は、江戸時代中期の大名。肥後国熊本藩の第4代藩主。熊本藩細川家5代。官位は従四位下侍従、越中守。.

新しい!!: 細川氏と細川宣紀 · 続きを見る »

細川宗孝

細川 宗孝(ほそかわ むねたか、正徳6年4月27日(1716年6月16日) - 延享4年8月15日(1747年9月19日))は、肥後熊本藩の第5代藩主。熊本藩細川家6代当主。.

新しい!!: 細川氏と細川宗孝 · 続きを見る »

細川尚春

細川 尚春(ほそかわ ひさはる)は、戦国時代の武将。細川氏一門・淡路守護家の事実上、最後の当主となった。.

新しい!!: 細川氏と細川尚春 · 続きを見る »

細川尹賢

細川 尹賢(ほそかわ ただかた)は、戦国時代の武将。細川氏の庶流・典厩家当主。細川氏野州家分家の当主・細川春倶の子で和泉下守護家を継いだ高基の兄。本家に当たる京兆家を継いだ高国は従兄に当たる。.

新しい!!: 細川氏と細川尹賢 · 続きを見る »

細川師氏

細川 師氏(ほそかわ もろうじ、正安6年(1305年) - 貞和4年/正平3年5月23日(1348年6月20日))は、鎌倉時代後期から南北朝時代の武将。細川公頼の子。兄弟に細川和氏・細川頼春。子に細川氏春。通称は彦四郎。掃部助、淡路守。従五位下。.

新しい!!: 細川氏と細川師氏 · 続きを見る »

細川幸隆

細川 幸隆(ほそかわ ゆきたか、元亀2年(1571年) - 慶長12年11月1日(1607年12月19日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将。細川氏の家臣。細川藤孝(幽斎)の三男。与八郎。刑部少輔。兄に細川忠興、細川興元。母は兄2人と同じ沼田光兼の娘・麝香。子女は兼(筑紫重門室)。.

新しい!!: 細川氏と細川幸隆 · 続きを見る »

細川幽斎

細川 幽斎(ほそかわ ゆうさい)/ 細川 藤孝(ほそかわ ふじたか)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。歌人。幽斎は雅号。法名を玄旨という。 初め室町幕府13代将軍・足利義輝に仕え、その死後は15代将軍・足利義昭の擁立に尽力するが、後に織田信長に従い、長岡 藤孝(ながおか ふじたか)を名乗って丹後宮津11万石の大名となった。本能寺の変の後、主君・信長の死に殉じて剃髪し、家督を忠興に譲るが、その後も豊臣秀吉、徳川家康に仕えて重用され、近世大名肥後細川家の礎となった。また、二条流の歌道伝承者・三条西実枝から古今伝授を受け、近世歌学を大成させた当代一流の文化人でもあった。.

新しい!!: 細川氏と細川幽斎 · 続きを見る »

細川之持

細川 之持(ほそかわ ゆきもち)は、室町時代後期の武将。阿波細川家の当主。.

新しい!!: 細川氏と細川之持 · 続きを見る »

細川俊氏

細川 俊氏(ほそかわ としうじ、生没年未詳)は、鎌倉時代の武将。細川義俊の子。子に細川公頼、細川頼貞がいる。 父・義俊は早世したらしく、兄弟とともに祖父の細川義季の養子となり、細川氏の第2代当主となる。通称、八郎。出家して頼西と号した。事績は伝わらないが、義季の本拠であった細川郷(現在の愛知県岡崎市細川町周辺)を本拠にしたらしく、同県豊田市幸町の隣松寺に、祖父義季、子の公頼とともに墓が現存する。 Category:鎌倉幕府御家人 としうし Category:生没年不詳.

新しい!!: 細川氏と細川俊氏 · 続きを見る »

細川忠利

水前寺成趣園内にある細川忠利の像 細川 忠利(ほそかわ ただとし)は、江戸時代前期の大名、豊前小倉藩の第2代藩主。後に肥後熊本藩の初代藩主。.

新しい!!: 細川氏と細川忠利 · 続きを見る »

細川忠隆

細川 忠隆(ほそかわ ただたか)は、安土桃山時代から江戸時代の武将。細川忠興の長男。 天正15年(1587年)、羽柴名字であったことが確認される。 慶長9年(1604年)の廃嫡後は長岡 休無(ながおか きゅうむ)と号した大坂の陣以前の一時期は細川家は長岡姓を称していた。細川姓は主家のみに許されていたため、廃嫡された後は忠隆は細川姓を名乗らず、細川別名である長岡姓で生涯を終えた。子孫は明治維新後に細川姓を称した。。.

新しい!!: 細川氏と細川忠隆 · 続きを見る »

細川忠興

九曜紋 細川 忠興(ほそかわ ただおき)/長岡 忠興(ながおか ただおき)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。丹後国宮津城主を経て、豊前小倉藩の初代藩主。肥後細川家初代。 足利氏の支流・細川氏の出身である。正室は明智光秀の娘・玉子(通称細川ガラシャ)。室町幕府将軍・足利義昭追放後は長岡氏を称し、その後は羽柴氏も称したが、大坂の陣後に細川氏へ復した。 足利義昭、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康と、時の有力者に仕えて、現在まで続く肥後細川家の基礎を築いた。また父・幽斎と同じく、教養人・茶人(細川三斎(さんさい))としても有名で、利休七哲の一人に数えられる。茶道の流派三斎流の開祖である。.

新しい!!: 細川氏と細川忠興 · 続きを見る »

細川利寛

細川 利寛(ほそかわ としひろ)は、肥後熊本新田藩の第4代藩主。.

新しい!!: 細川氏と細川利寛 · 続きを見る »

細川利庸

細川 利庸(ほそかわ としつね)は、肥後熊本新田藩の第6代藩主。.

新しい!!: 細川氏と細川利庸 · 続きを見る »

細川利国

細川 利国(ほそかわ としくに)は、肥後熊本新田藩の第7代藩主。.

新しい!!: 細川氏と細川利国 · 続きを見る »

細川利用

細川 利用(ほそかわ としもち)は、肥後熊本新田藩の第9代藩主。.

新しい!!: 細川氏と細川利用 · 続きを見る »

細川利重

細川 利重(ほそかわ とししげ)は、肥後熊本新田藩の初代藩主。.

新しい!!: 細川氏と細川利重 · 続きを見る »

細川利致

細川 利致(ほそかわ としゆき)は、肥後熊本新田藩の第5代藩主。.

新しい!!: 細川氏と細川利致 · 続きを見る »

細川利恭

細川 利恭(ほそかわ としやす)は、肥後熊本新田藩の第3代藩主。.

新しい!!: 細川氏と細川利恭 · 続きを見る »

細川利永

細川 利永(ほそかわ としなが)は、肥後熊本新田藩(高瀬藩)の第10代(最後)の藩主。.

新しい!!: 細川氏と細川利永 · 続きを見る »

細川利昌

細川 利昌(ほそかわ としまさ)は、肥後熊本新田藩の第2代藩主。.

新しい!!: 細川氏と細川利昌 · 続きを見る »

細川利愛

細川 利愛(ほそかわ としちか)は、肥後熊本新田藩の第8代藩主。.

新しい!!: 細川氏と細川利愛 · 続きを見る »

細川和氏

細川 和氏(ほそかわ かずうじ / - ともうじ)は、鎌倉時代後期から南北朝時代の武将。細川公頼の子。.

新しい!!: 細川氏と細川和氏 · 続きを見る »

細川ガラシャ

細川 ガラシャ(伽羅奢、迦羅奢) / 明智 玉(子)(明智 珠(子))(ほそかわ ガラシャ / あけち たま(たまこ)、永禄6年〈1563年〉- 慶長5年7月17日〈1600年8月25日〉)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての女性。明智光秀の三女で細川忠興の正室。諱は「たま」(玉/珠)または玉子(たまこ)。法名は秀林院(しゅうりんいん)。キリスト教信徒(キリシタン)。 子に、於長(おちょう: 前野景定正室)、忠隆、興秋、忠利、多羅(たら: 稲葉一通室)などがいる。 明治期にキリスト教徒らが彼女を讃えて「細川ガラシャ」と呼ぶようになり、現在でもこのように呼ばれる場合が多い。.

新しい!!: 細川氏と細川ガラシャ · 続きを見る »

細川内閣

非自民・非共産8党派の連立政権であるこの内閣の発足により、1955年(昭和30年)の結党以来38年間政権を維持し続けた自由民主党は初めて下野することになった。.

新しい!!: 細川氏と細川内閣 · 続きを見る »

細川公頼

細川 公頼(ほそかわ きみより、生没年不詳)は、鎌倉時代後期の武将。細川氏の一門。父は細川俊氏。細川氏の3代当主。子に和氏、頼春、師氏がいる。 通称は八郎太郎。後に出家して頼仏(頼西刺仏の略)または、景徳院と号した。その他の事績については全く伝わっていない。父同様細川郷(現在の愛知県岡崎市細川町周辺)を本拠にしたらしく、愛知県豊田市幸町の隣松寺に、曽祖父義季、父俊氏とともに墓が現存する。彼以降の細川氏の嫡流は、当初は和氏の系統であったが、和氏の子の清氏が失脚・討死した後は、和氏の弟の頼春の系統が嫡流となり、後の三管領細川京兆家となる。師氏の系統は有力諸家である淡路守護家となった。 Category:鎌倉幕府御家人 きみより Category:生没年不詳.

新しい!!: 細川氏と細川公頼 · 続きを見る »

細川元常

細川 元常(ほそかわ もとつね)は、戦国時代の和泉上半国守護・山城国勝龍寺城城主。.

新しい!!: 細川氏と細川元常 · 続きを見る »

細川元勝

細川 元勝(ほそかわ もとかつ、永禄4年(1561年) - 寛永5年(1628年))は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。第20代細川京兆家当主。幼名は六郎。別名に頼範(よりのり)。官位は讃岐守、侍従、従四位下。細川昭元の子、母は織田信長の妹お犬の方。.

新しい!!: 細川氏と細川元勝 · 続きを見る »

細川元有

細川 元有(ほそかわ もとあり)は、室町時代中期から戦国時代にかけての武将。和泉半国の守護。細川藤孝(幽斎)の祖父にあたる。 長禄3年(1459年)、細川常有(つねあり、細川教春の弟)の四男として生まれる。兄に細川頼常(よりつね)、細川政有(まさあり、将軍・足利義政より「政」の字を賜う)がいる。初めは兄の政有が家督を継承していたため、し禅僧として建仁寺に入って雪渓源猷と号した。文明12年(1480年)に還俗し、その翌年に政有が死去したため、父の命令で家督を継ぐことになった。 明応4年(1495年)、同じ和泉半国守護(下守護)であった細川政久(まさひさ)と共に畠山尚順と手を結び、本家筋の細川政元と敵対したが、政元に敗れて降伏し、その家臣となった。しかしこのため、明応9年(1500年)9月2日に畠山尚順によって居城の和泉岸和田城を攻められることとなり、城は落城して戦死した。享年42。 死後は嫡男の元常が跡を継いだ。.

新しい!!: 細川氏と細川元有 · 続きを見る »

細川光尚

細川 光利 / 細川 光尚(ほそかわ みつとし / ほそかわ みつなお)は、江戸時代初期の大名。肥後熊本藩の第2代藩主。熊本藩細川家3代。初代藩主・細川忠利の長男。.

新しい!!: 細川氏と細川光尚 · 続きを見る »

細川勝久

細川 勝久(ほそかわ かつひさ)、は室町時代から戦国時代の武将、守護大名。備中守護。細川氏一門である備中守護家出身で細川氏久(うじひさ)の子。養子に義春(之勝)。官位は兵部少輔、後に兵部大輔。また上総介を称した。 応仁の乱では細川氏一門として本家の京兆家当主で管領・細川勝元の下で東軍として戦う。しかし後に勝元の子細川政元と対立するようになり、備中に在国し領国統制に苦闘することになる。 「勝」の字は勝元と同様、将軍・足利義勝から偏諱を賜ったものと思われ、この頃に元服を済ませたと考えられる(「久」は父・氏久から1字を取ったもの)。.

新しい!!: 細川氏と細川勝久 · 続きを見る »

細川勝之

細川 勝之(ほそかわ かつゆき、生没年不詳)は、室町時代の武士。細川氏一族の野州家出身で、応仁の乱において東軍の大将となった細川勝元の猶子。実父は細川教春(勝元の再従兄弟)で生母は不詳。弟に細川政春。子に湯浅宗正。諱(実名)の「勝之」は、養父・勝元と同じく将軍足利義勝から偏諱(「勝」の字)を賜って名乗ったものと思われる。.

新しい!!: 細川氏と細川勝之 · 続きを見る »

細川勝元

細川 勝元(ほそかわ かつもと)は、室町時代の武将・守護大名。第16、18、21代室町幕府管領。土佐・讃岐・丹波・摂津・伊予守護。第11代細川京兆家当主。父は第14代室町幕府管領、細川持之。政元の父。応仁の乱の東軍総大将として知られている。.

新しい!!: 細川氏と細川勝元 · 続きを見る »

細川勝益

細川 勝益(ほそかわ かつます、生年未詳 - 文亀2年6月4日(1502年7月8日))は、室町時代から戦国時代にかけての武将。細川遠州家当主および土佐守護代。細川頼種の子孫にあたる。通称は三郎。官位は治部少輔・遠江守。.

新しい!!: 細川氏と細川勝益 · 続きを見る »

細川皇海

細川 皇海(ほそかわ こうかい)は、鎌倉時代末期から南北朝時代の武将。細川頼貞の子。土佐守護を務めたとされているが、その事跡はほとんど明らかではない。.

新しい!!: 細川氏と細川皇海 · 続きを見る »

細川稙国

細川 稙国(ほそかわ たねくに)は、戦国時代の武将、守護大名。第32代室町幕府管領、摂津・丹波守護。第16代細川京兆家当主。父は第31代室町幕府管領・細川高国、母は分家の典厩家当主細川政賢の娘。子に頼国(よりくに)。.

新しい!!: 細川氏と細川稙国 · 続きを見る »

細川立孝

細川 立孝(ほそかわ たつたか)は、江戸時代前期の武将。細川忠興の四男。.

新しい!!: 細川氏と細川立孝 · 続きを見る »

細川立之

細川 立之(ほそかわ たつゆき)は、肥後宇土藩の第7代藩主。.

新しい!!: 細川氏と細川立之 · 続きを見る »

細川立則

細川 立則(ほそかわ たつのり)は、肥後宇土藩の第10代藩主。.

新しい!!: 細川氏と細川立則 · 続きを見る »

細川綱利

細川 綱利(ほそかわ つなとし)は、第3代肥後熊本藩主。熊本藩細川家4代。第2代藩主細川光尚(光利)の長男。 吉田司家を肥後に招き、当時衰退していた相撲道を後援したことや、赤穂事件後に大石良雄らのお預かりを担当したことで知られる。.

新しい!!: 細川氏と細川綱利 · 続きを見る »

細川繁氏

細川 繁氏(ほそかわ しげうじ)は、南北朝時代の武将、守護大名。細川氏の一門。細川顕氏の子。祖父の頼貞の養子になったと伝わる。.

新しい!!: 細川氏と細川繁氏 · 続きを見る »

細川義季

細川 義季(ほそかわ よしすえ、生没年不詳)は、鎌倉時代の武将。足利義清(矢田義清)の孫で広沢義実(矢田義実)の子。 足利氏第三代当主の義氏が三河守護になると、兄の仁木実国らと三河国額田郡細川郷(現在の愛知県岡崎市細川町周辺)に住み、細川次郎と名乗った。彼の子孫が、室町幕府の三管領の一で、江戸時代、熊本藩の祖となった細川氏であるが、当時は三河の御家人の一人にすぎなかった。 子には系図上細川義俊他数名が確認されるが、実子は義俊のみでその他は孫である義俊の子たちや、曾孫の頼貞などを養子として迎えたとされている。義俊の子である孫の俊氏(頼貞の父)が義季の後継となった。.

新しい!!: 細川氏と細川義季 · 続きを見る »

細川義之

細川 義之(ほそかわ よしゆき、貞治2年/正平18年(1363年)-応永29年2月1日(1422年2月22日))は、室町時代前期の守護大名。細川詮春の長男。阿波守護。兵部少輔・讃岐守。法名は常長(じょうちょう)。養子に細川満久(義之の叔父、細川満之の子)。讃州家とも称された阿波細川氏の2代目であるが、記録上確認できる同家最初の阿波守護は義之である。 父・詮春の早世(正平22年/貞治6年(1367年)?)後、伯父である細川頼之の庇護下にあったが、康暦の政変で伯父とともに京都を追われて阿波に下り、続いて新しく阿波守護に任じられた細川正氏(まさうじ、清氏の子)の侵攻を受けるが、義之は正氏や阿波国内の南朝方を破って守護職を獲得し、室町幕府もこれを認めた。永徳元年/弘和元年(1381年)には所領安堵の文書を発給している。だが、応永3年(1396年)までには守護在職のまま出家して法号の常長を名乗り、満久に家督を譲っているが、実権はそのまま握り続けた。応永29年に病に倒れ、1月25日には4代将軍足利義持の嫡男義量(後の5代将軍)が特に見舞いへ派遣されている(『花営三代記』)。だが、2月1日に60歳で病死した。.

新しい!!: 細川氏と細川義之 · 続きを見る »

細川義俊

細川 義俊(ほそかわ よしとし、生没年不詳)は、鎌倉時代の武将。細川義季の子。子に細川義有、細川義久、細川俊氏、細川宗義(頼種の父)などがいる。 父・義季が孫(義俊の子)である俊氏ら兄弟を養子にしていることから、義俊自身は早世したものと推測されている。鎌倉時代の細川氏は三河の零細御家人の一人であったことから、歴代当主の動静はほとんど判明していない。 細川氏の有力庶家であり、土佐の守護代などを務めた細川遠州家や十市細川家は、義俊の子の宗義の子孫の系統とされている。ちなみに、戦国時代の武将・池頼和は十市細川家の血を引く人物である。 よしとし Category:鎌倉時代の武士 Category:生年不明 Category:没年不明.

新しい!!: 細川氏と細川義俊 · 続きを見る »

細川義春

細川 義春(ほそかわ よしはる)は、室町時代中期の武将。阿波細川家の当主。細川成之の次男。 初め備中守護・細川勝久の養子となった際に1字(「勝」の字)を受けて之勝(ゆきかつ)と名乗っていたが、実家に戻ってからは10代将軍・足利義材(のちの義稙)より偏諱(「義」の字)を賜って義春(「春」は初代当主・詮春の1字に由来)に改名している。.

新しい!!: 細川氏と細川義春 · 続きを見る »

細川真之

細川 真之(ほそかわ さねゆき)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。 通称は、六郎、掃部頭。阿波守護細川持隆の子。母は小少将で、三好長治、十河存保、長宗我部右近大夫は異父弟にあたる。子に細川隆之、細川允之、畠山之照(畠山高政の養子)がいる。.

新しい!!: 細川氏と細川真之 · 続きを見る »

細川町 (岡崎市)

細川町(ほそかわちょう)は、愛知県岡崎市の町名である。郵便番号は444-2149。.

新しい!!: 細川氏と細川町 (岡崎市) · 続きを見る »

細川直俊

細川 直俊(ほそかわ なおとし)は、鎌倉時代から南北朝時代にかけての武将。細川氏の一門。.

新しい!!: 細川氏と細川直俊 · 続きを見る »

細川隆一郎

細川 隆一郎(ほそかわ りゅういちろう、1919年1月1日 - 2009年8月25日)は、日本の政治記者・評論家・コメンテーター、タレント・ラジオパーソナリティである。第79代内閣総理大臣の細川護熙は遠い親戚関係に当たる。.

新しい!!: 細川氏と細川隆一郎 · 続きを見る »

細川隆元

細川 隆元(ほそかわ たかちか)、1900年1月17日 - 1994年12月19日)は、日本の政治評論家・衆議院議員。熊本県熊本市出身。.

新しい!!: 細川氏と細川隆元 · 続きを見る »

細川韶邦

細川 韶邦(ほそかわ よしくに)は、幕末の大名。肥後国熊本藩の第11代藩主。熊本藩細川家12代。 第10代藩主・細川斉護の次男。母は比企氏。兄に細川慶前、弟に細川護久、津軽承昭、長岡護美。正室は一条忠香の養女(三条実万の娘)。官位は正四位、越中守、左中将。幼名は訓三郎、六之助。初め父・斉護の偏諱を取って護順(もりゆき)、のち藩主就任時に兄・慶前と同じく第12代将軍・徳川家慶から偏諱を授与されて慶順(よしゆき)と名乗る。.

新しい!!: 細川氏と細川韶邦 · 続きを見る »

細川頼久

細川 頼久(ほそかわ よりひさ、生没年不詳)は、室町時代の武将。父は細川基之(もとゆき、満之の子)。細川和泉下守護家当主。阿波守、兵部大輔。子に4代将軍足利義持の一字を受けた持久(もちひさ)、弟に6代将軍足利義教(義持の弟)の一字を受けた教久(のりひさ)がいる。 基久没後の文安5年(1448年)10月から応仁3年(1469年)頃まで和泉半国守護を務めた。 頼久は応仁3年には在国しており、子の持久が在京したという。文明年間初頭に没したと推測されている。.

新しい!!: 細川氏と細川頼久 · 続きを見る »

細川頼之

細川 頼之(ほそかわ よりゆき)は、南北朝時代から室町時代初期にかけての武将、政治家。第2代室町幕府管領、中国管領、四国管領。阿波・伊予・備後・讃岐・土佐守護。第6代細川京兆家当主。幼名は弥九郎。はじめ武蔵守、後に相模守時野谷(1979)p.555。 足利氏の一門である細川氏の武将として、阿波、讃岐、伊予など四国地方における南朝方と戦い、観応の擾乱では幕府方に属す。管領への就任で幕政を指導し、幼少の足利義満を補佐して半済令の施行や南朝との和睦などを行う。天授5年/康暦元年(1379年)の康暦の政変で失脚するが、その後は赦免されて幕政に復帰する。.

新しい!!: 細川氏と細川頼之 · 続きを見る »

細川頼元

細川 頼元(ほそかわ よりもと)は、室町時代の武将、守護大名。第4代室町幕府管領、小侍所別当、侍所頭人、摂津・土佐・讃岐・安芸・丹波守護。第7代細川京兆家当主。父は細川頼春、母は近衛経忠の娘。兄に頼之、詮春、頼有、弟に満之。異母兄・頼之の養子となる。正室は赤松則祐の娘。子に満元、満国、娘(宇都宮基綱室)。幼名は聡明丸、通称は三郎。初名は頼基(読み同じ)、のち頼元に改名(以後「元」の字は京兆家の家督継承者が用いる通字となる)。官位は右馬助、従四位下右京大夫。.

新しい!!: 細川氏と細川頼元 · 続きを見る »

細川頼種

細川 頼種(ほそかわ よりたね、生年不詳 - 建武3年6月20日(1336年8月5日))は南北朝時代の武将。細川遠州家の祖にあたる人物。細川氏庶流の細川宗義(むねよし)の子。細川頼貞・公頼の従兄弟にあたる。通称は七郎五郎。子に上野義幸(よしゆき)、細川頼元(よりもと)。.

新しい!!: 細川氏と細川頼種 · 続きを見る »

細川頼貞

細川 頼貞(ほそかわ よりさだ、生年不詳 - 建武2年(1335年)7月)は、鎌倉時代後期の武将。本姓・家系は清和源氏の一家系河内源氏の流れを汲む足利氏の庶流・細川氏。細川奥州家の祖であり、現代まで続く近世細川氏(肥後細川氏)の家系上の祖。 幼いころに曾祖父の細川義季の養子になったという。 『太平記』によれば、建武2年(1335年)7月の中先代の乱の際、病床に臥していた頼貞が敵に立ち向かい切腹したという。一方、『梅松論』では、相模国河村山にて湯治していた頼貞のもとに息子顕氏から味方敗走のため上洛を勧める使者が派遣されたが、足手まといになるのを嫌った頼貞は、使者の前で自害したという。『尊卑分脈』も河村山で自害とし、『系図纂要』は建武2年7月20日、河村山で討死としている。いずれにしても、中先代の乱の最中に頼貞が死亡したのは間違いないようである。.

新しい!!: 細川氏と細川頼貞 · 続きを見る »

細川頼有

細川 頼有(ほそかわ よりあり、元徳3年5月2日(1332年5月26日) - 明徳2年/元中8年8月9日(1391年9月7日))は、南北朝時代から室町時代の武将、守護大名。備後・阿波守護。父は細川頼春。兄に頼之、詮春、弟に頼元、満之。子に頼長、頼顕。通称は讃岐十郎。官職は掃部助、宮内少輔、右馬頭。『常楽記』は頼之と同腹の兄弟と伝えるが、他の史料の記述なども考慮すると頼之とは異腹の兄弟とみなされている。 近世細川家の祖となった細川藤孝(細川幽斎)、忠興(三斎)父子や熊本県知事・首相を務めた細川護熙は頼有の末裔にあたる。.

新しい!!: 細川氏と細川頼有 · 続きを見る »

細川頼春

細川 頼春(ほそかわ よりはる)は、鎌倉時代後期から南北朝時代の武将、守護大名。室町幕府侍所頭人。阿波・伊予・備後・日向・越前守護。名門細川氏の一門で、のちに代々室町幕府管領職を世襲する嫡流細川京兆家の祖である。父は細川公頼。兄に和氏、弟に師氏。妻に里沢禅尼ほか。子に頼之、詮春、頼有、頼元、満之。幼名は源九郎、通称は蔵人。官位は従四位下讃岐守、刑部大輔。.

新しい!!: 細川氏と細川頼春 · 続きを見る »

細川行孝

細川 行孝(ほそかわ ゆきたか)は、肥後宇土藩の初代藩主。細川立孝の長男。.

新しい!!: 細川氏と細川行孝 · 続きを見る »

細川行芬

細川 行芬(ほそかわ ゆきか、文化7年12月14日(1811年1月8日) - 明治9年(1876年)5月10日)は、肥後宇土藩第9代藩主。 第7代藩主細川立之の次男。母は土井利厚の娘。正室は毛利高翰の娘。子は細川立穀(たつよし、長男)、細川立則(次男)、織田信敬(三男)、細川行真(五男)、小笠原寿長(九男)、本庄寿巨(十男)、娘(細川興貫正室のち板倉勝達継室)、娘(山崎治正継室)、千枝子(松平信謹正室)ら11男10女。官位は従五位下中務大輔、豊前守、左衛門尉。幼名は熊之丞、初名として之寿(ゆきひさ)を名乗っていたが、のちに初代藩主行孝の偏諱を取って行芬に改名した。.

新しい!!: 細川氏と細川行芬 · 続きを見る »

細川顕氏

細川 顕氏(ほそかわ あきうじ)は、鎌倉時代から南北朝時代にかけての足利直義側の武将。細川氏の一門。細川頼貞の子。.

新しい!!: 細川氏と細川顕氏 · 続きを見る »

細川詮春

細川 詮春(ほそかわ あきはる、元徳2年(1330年) - 正平22年/貞治6年4月25日(1367年5月24日)?)は南北朝時代の人物。官位は讃岐守、左近将監。父は細川頼春。兄に頼之、弟に頼有、頼元、満之。子に義之。細川氏の一族であり、阿波守護家(阿波細川家・讃州家)の祖となる。 元徳2年(1330年)、生誕。幼名は九郎。のち2代将軍・足利義詮足利義詮も同じく1330年生まれで同い年である。義詮が死去したのは、正平22年/貞治6年(1367年)の12月であるため、「細川系図」・『系図纂要』の説が正しかった場合、詮春は義詮と生没年が同じということになる。より偏諱を受けて詮春と名乗る。 詮春の事績については不明な点が多く、例えば「細川系図」・『系図纂要』では正平22年/貞治6年4月に没したと記されている。その一方で『応仁後記』『阿府志』には兄の頼之が3代将軍・足利義満(義詮の子)の補佐のために上洛した際に詮春が阿波の留守を任されたと記されている。ところが、頼之の上洛は同年9月であるため、いずれかの事実が誤りということになる。また、官位についてもそれを裏付ける同時代の記録は存在しない。また、正平18年/貞治2年(1363年)には勝瑞城を築き、それまでの拠点であった秋月城から移り住んだとされているが、同城の築城者を細川和氏・頼春とする説もあるため、これも確証がない。その他の活動として、禅宗に帰依して妙照寺(のちの井戸寺)を再興したことが挙げられる。 そのため、史実として確認できるのは頼之に従って阿波国に入り、後に阿波国守護職となった義之を儲けた後に早世したことのみとなってしまう。しかし、細川宗家である京兆家を上屋形と呼ぶのに対し、詮春の子孫が阿波守護家は下屋形あるいは阿波屋形と尊称され、幕府の宿老会議にも度々列席するなど、各地の守護となった細川庶流家の中では高い家格を有した。 死後は嫡男の義之が跡を継いだ。.

新しい!!: 細川氏と細川詮春 · 続きを見る »

細川高基

細川 高基(ほそかわ たかもと)は、戦国時代の武将。細川氏野州家分家の当主・細川春倶の子。兄の尹賢が細川氏典厩家を継いだのに伴い、春倶の嫡男となるが、のちに当主が不在となった和泉下守護家を再興する。従兄弟の細川京兆家当主高国のように文化活動に熱心であり、『源氏物語』の講釈に参加し、また和歌を求める姿が『後法成寺関白記』(近衛尚通の日記)にみえる。また、高国と同じく室町幕府第11代将軍足利義高(後の義澄)から偏諱を賜って高基と名乗った。.

新しい!!: 細川氏と細川高基 · 続きを見る »

細川高国

細川 高国(ほそかわ たかくに)は、戦国時代の武将、大名。第31代室町幕府管領。摂津・丹波・山城・讃岐・土佐守護。第15代細川京兆家当主。 細川氏一門・野州家の細川政春の子に生まれ、細川氏嫡流(京兆家)当主で管領の細川政元の養子となった。室町幕府第11代将軍足利義高(のちの義澄)より偏諱(「高」の字)を与えられ、高国と名乗った。弟に晴国(高国の実子とも)、通政(輝政)。実子に稙国ほか、養子に氏綱がいる。 養父政元が暗殺された後の混乱(永正の錯乱)を経て、同じく政元の養子であった阿波守護家出身の細川澄元を結果的に排除し、京兆家の家督を手中にした。澄元とは両細川の乱と呼ばれる抗争を長期にわたって継続したが、管領として幕政の掌握を続けた。ところが、細川氏の権力構造の基礎である「内衆」とよばれる分国の重臣達が、京兆家の抗争に伴って各々対立し大いに疲弊。外様である大内氏を頼ったが、大内勢の帰国後は圧倒的な支持基盤を構築できず、最終的には澄元の嫡男・晴元に敗れて自害に追い込まれた。.

新しい!!: 細川氏と細川高国 · 続きを見る »

細川護久

細川 護久(ほそかわ もりひさ)は、肥後熊本藩の第12代(最後の)藩主(藩知事)。熊本藩細川家13代。.

新しい!!: 細川氏と細川護久 · 続きを見る »

細川護立

細川 護立(ほそかわ もりたつ、1883年(明治16年)10月21日 - 1970年(昭和45年)11月18日)は、日本の宮内官僚、政治家。位階は従二位。勲等は勲二等。爵位は侯爵。号は晴川。 貴族院議員、財団法人日本美術刀剣保存協会会長(初代)、財団法人東洋文庫理事長(第7代)などを歴任した。.

新しい!!: 細川氏と細川護立 · 続きを見る »

細川護熙

細川 護熙(ほそかわ もりひろ、1938年(昭和13年)1月14日 - )は、日本の元政治家・陶芸家・茶人。朝日新聞記者を経て政治家となり、参議院議員(3期)、熊本県知事(第45・46代)、衆議院議員(2期)、内閣総理大臣(第79代)、日本新党代表(初代)、フロム・ファイブ代表(初代)などを歴任した。.

新しい!!: 細川氏と細川護熙 · 続きを見る »

細川護貞

細川 護貞(ほそかわ もりさだ、1912年(明治45年)7月17日 - 2005年(平成17年)10月3日、満93歳没)は、旧肥後熊本藩主細川家の第17代当主。 第2次近衛内閣で内閣総理大臣秘書官を務めた。.

新しい!!: 細川氏と細川護貞 · 続きを見る »

細川護成

細川 護成(ほそかわ もりしげ、慶応4年8月3日(1868年9月18日) - 大正3年(1914年)8月26日)は侯爵。父は細川護久。養子は末弟の細川護立。異母弟に長岡護全、細川護晃がいる(護立も異母弟)。夫人は戸田氏共の長女孝子(こうこ)。娘に英子(子爵・長岡護孝夫人、護孝は長岡護美の子で、従弟にあたる)がいる。 明治18年(1885年)、イギリス・フランスに留学する。明治26年(1893年)9月、父護久の死去により、家督を相続した。それにともなって、同年、貴族院議員に就任する。明治44年(1911年)、済生会評議員に就任する。また、旧制目白中学校校長にも就任し、養子護立も校長を務めた。.

新しい!!: 細川氏と細川護成 · 続きを見る »

細川輝経

細川 輝経(ほそかわ てるつね、生没年未詳)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。細川氏の一族で、細川奥州家当主であり、前奥州家当主である細川晴経の子。官位は陸奥守。妻は松井正之の娘(松井康之の姉)。別名、宗賢。子に昭経(あきつね、通称:久左衛門)、養子に忠興。.

新しい!!: 細川氏と細川輝経 · 続きを見る »

細川興建

細川 興建(ほそかわ おきたつ)は、常陸谷田部藩の第8代藩主。.

新しい!!: 細川氏と細川興建 · 続きを見る »

細川興徳

細川 興徳(ほそかわ おきのり)は、常陸谷田部藩の第7代藩主。.

新しい!!: 細川氏と細川興徳 · 続きを見る »

細川興元

細川 興元(ほそかわ おきもと)は、安土桃山時代の武将。常陸谷田部細川家初代・下野茂木藩主。のち常陸谷田部藩初代藩主。.

新しい!!: 細川氏と細川興元 · 続きを見る »

細川興秋

細川 興秋(ほそかわ おきあき)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。細川忠興の次男。.

新しい!!: 細川氏と細川興秋 · 続きを見る »

細川興生

細川 興生(ほそかわ おきなり)は、肥後国宇土藩の第3代藩主。.

新しい!!: 細川氏と細川興生 · 続きを見る »

細川興隆

細川 興隆(ほそかわ おきたか)は、常陸谷田部藩の第3代藩主。.

新しい!!: 細川氏と細川興隆 · 続きを見る »

細川興誠

細川 興誠(ほそかわ おきざね、貞享4年(1687年) - 享保13年9月20日(1728年10月22日))は、常陸谷田部藩の嫡子。大納言姉小路公量の四男。正室は細川興栄の娘。子は細川興虎(長男)。通称は主馬。.

新しい!!: 細川氏と細川興誠 · 続きを見る »

細川興貫

細川 興貫(ほそかわ おきつら)は、常陸谷田部藩の第9代藩主。後に下野茂木藩主となる。.

新しい!!: 細川氏と細川興貫 · 続きを見る »

細川興里

細川 興里(ほそかわ おきさと)は、肥後国宇土藩の第4代藩主。.

新しい!!: 細川氏と細川興里 · 続きを見る »

細川興虎

細川 興虎(ほそかわ おきとら)は、常陸谷田部藩の第5代藩主。.

新しい!!: 細川氏と細川興虎 · 続きを見る »

細川興栄

細川 興栄(ほそかわ おきなが)は、常陸谷田部藩の第4代藩主。 万治元年(1658年)、第3代藩主・細川興隆の長男として生まれる。元禄2年(1689年)閏1月14日、父の隠居により家督を継ぐ。宝永6年(1709年)3月、従五位下・長門守に叙位・任官する。 短慮な上に粗暴で、殺生を好んだとされており、藩政では重税を強いて領民を苦しめ、家臣に対しても些細なことで厳罰に処するなど、悪政を行なったといわれる。享保13年(1728年)11月23日、家督を婿養子の細川興誠の長男・興虎に譲って隠居し、軸雲と号した。元文2年(1737年)7月19日に死去した。享年80。 おきなか *04 Category:1658年生 Category:1737年没.

新しい!!: 細川氏と細川興栄 · 続きを見る »

細川興昌

細川 興昌(ほそかわ おきまさ)は、常陸谷田部藩の第2代藩主。 慶長9年(1604年)、細川幽斎の次男・細川興元(のちの初代谷田部藩主)の長男として京都で生まれる。元和5年(1619年)に父が死去したため家督を継ぐ。元和8年(1622年)に従五位下・玄蕃頭に叙位・任官する。 藩政では六斎市の開設、城下町の建設などに尽力した。城下町の規模は異常に小さく、大名らしくないと揶揄されたこともあったとされる。寛永20年(1643年)3月22日に死去した。享年40。跡を長男の興隆が継いだ。 おきまさ *02 Category:1604年生 Category:1643年没.

新しい!!: 細川氏と細川興昌 · 続きを見る »

細川興文

細川 興文(ほそかわ おきのり)は、肥後国宇土藩の第5代藩主。.

新しい!!: 細川氏と細川興文 · 続きを見る »

細川興晴

細川 興晴(ほそかわ おきはる)は、常陸谷田部藩の第6代藩主。.

新しい!!: 細川氏と細川興晴 · 続きを見る »

細川藤賢

細川 藤賢(ほそかわ ふじかた)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。兄は室町幕府最後の管領となった氏綱。子に元賢(もとかた)。摂津中嶋城主。仮名は四郎。 室町幕府第13代将軍・足利義藤(後の足利義輝)に仕え、その偏諱を受けて藤賢と名乗る(義輝が「義藤」と名乗って将軍に就任したのは天文15年(1546年)であり、この当時藤賢はおよそ30歳なので、元服は既に済ませている筈だが、ここに至るまでの初名は不明である)。 永禄8年(1565年)、義輝が三好三人衆に暗殺されると(永禄の変)、松永久秀に降伏。その後、義輝の弟の足利義昭が織田信長に擁立されて15代将軍となると、京都に戻り義昭に仕えた。京都に義昭の居城・二条城を作る際は藤賢の屋敷の庭にあった「藤戸石」という名石が使われた。この石を運ぶ作業の指揮は信長自らが行った。 天正元年(1573年)に義昭が信長への兵を挙げようとした際にはこれを諌めた。しかし、聞き入れられずに義昭が挙兵すると藤賢も従う。その後は織田軍に城を包囲され、降伏。義昭は京都より追放されたが、藤賢は信長に許されて、近江の坂本城を任された。天正9年(1581年)の京都御馬揃えにも旧公方衆として参加しており、中国地方に落ち延びた義昭とは行動を共にしなかった模様。 天正18年(1590年)、京都にて74歳で死去した。.

新しい!!: 細川氏と細川藤賢 · 続きを見る »

細川重賢

細川 重賢(ほそかわ しげかた)は、肥後熊本藩6代藩主。第4代藩主・細川宣紀の五男。熊本藩細川家7代。 紀州藩第9代藩主・徳川治貞と「紀州の麒麟、肥後の鳳凰」と並び賞された名君であった。 初めは父・宣紀より1字を与えられて長岡紀雄(ながおか のりお)、兄・宗孝の跡を継いでからは細川重賢と名乗る。改名後の「重」の字は将軍徳川家重より偏諱を賜ったもので、「賢」の字はかつて細川典厩家が通字として用いていたものに由来する(実際、典厩家の当主にも同名の細川重賢という人物がいた)。.

新しい!!: 細川氏と細川重賢 · 続きを見る »

細川通薫

細川 通薫(ほそかわ みちただ)は、戦国時代の武将。諱は通重(みちしげ)、通頼(みちより)とも。細川氏野州家の細川晴国が実父である。晴国は一時期管領細川高国および稙国の後継者と目されていたが、通薫は叔父である輝政(通政)の猶子となり、戦国時代に在地領主としての自立を目指した。通薫も下野守を称した。.

新しい!!: 細川氏と細川通薫 · 続きを見る »

細川通政

細川 通政(ほそかわ みちまさ)は、戦国時代の武将。後に室町幕府第13代将軍・足利義輝から偏諱を授与されて輝政(てるまさ)と改名。細川野州家当主・細川政春の子(「政」の字は政春から取ったものであろう)で、細川京兆家に養子入りして当主となった細川高国の弟とされる。.

新しい!!: 細川氏と細川通政 · 続きを見る »

細川村

細川村(ほそかわむら).

新しい!!: 細川氏と細川村 · 続きを見る »

細川氏

細川氏(ほそかわし)は、本姓は源氏、鎌倉時代から江戸時代にかけて栄えた武家。清和源氏の名門足利氏の支流。名字は鎌倉時代に三河国額田郡細川郷(現在の愛知県岡崎市細川町周辺)に土着したことに由来する。 南北朝時代に足利尊氏に従って発展し、嫡流は室町幕府の管領家に列する有力守護大名となる。また江戸時代には、傍流から肥後熊本藩54万石の藩主家を出した。.

新しい!!: 細川氏と細川氏 · 続きを見る »

細川氏綱

細川 氏綱(ほそかわ うじつな)は、戦国時代後期の武将で、室町幕府第35代にして最後の管領。摂津守護。第18代細川京兆家当主。細川尹賢の子で、父の盟友でもあった細川高国の養子。.

新しい!!: 細川氏と細川氏綱 · 続きを見る »

細川氏春

細川 氏春(ほそかわ うじはる)は、南北朝時代の武将。細川師氏の子で、細川氏の淡路守護家の一族である。.

新しい!!: 細川氏と細川氏春 · 続きを見る »

細川治年

細川 治年(ほそかわ はるとし)は、肥後熊本藩の第7代藩主。熊本藩細川家8代。.

新しい!!: 細川氏と細川治年 · 続きを見る »

細川清氏

細川 清氏(ほそかわ きようじ)は、南北朝時代の武将、守護大名。室町幕府2代将軍足利義詮の執事、伊勢・伊賀・若狭守護。.

新しい!!: 細川氏と細川清氏 · 続きを見る »

細川満久

細川 満久(ほそかわ みつひさ、至徳3年/元中3年(1386年)-永享2年9月28日(1430年10月15日))は、室町時代前期の守護大名。備中守護家当主・細川満之の次男(一説には三男)で、従兄弟である細川義之の養子となって讃州家の家督および阿波守護を継ぐ。兵部少輔・讃岐守。子に細川持常、細川教祐。.

新しい!!: 細川氏と細川満久 · 続きを見る »

細川満之

細川 満之(ほそかわ みつゆき、生年不詳(1352年?) - 応永12年12月15日(1406年1月5日))は、南北朝時代の武将、守護大名。伊勢・備中守護。 細川氏の一族で父は細川頼春、兄に頼之、詮春、頼有、頼元などがいる。子に頼重(よりしげ、嫡子)、満久(阿波細川義之の養子)、基之(もとゆき、頼之の養子、和泉下守護家の祖で頼久の父)などがいる。 生年は享年から逆算すると正平7年/文和元年(1352年)であり、元服時に3代将軍(正平22年/貞治6年(1367年)から就任)の足利義満から偏諱(「満」の字)を受けていることから考慮しても矛盾はない。尚、1352年という年は父の頼春が討死した年でもある(従って生誕月日によっては頼春の死後に生まれた可能性もある)。 義満の将軍就任の前年に兄の頼之が管領に任じられて幕政に携わるようになると、頼有らと共に領国である四国の経営を任される。元中9年/明徳3年(1392年)頃に備中守護代として備中に入部したらしい。翌明徳4年(1393年)には備中守護となり、以後満之の家系が守護職を世襲したことで、後に備中守護家と称される。 みつゆき Category:南北朝時代の人物 (日本) Category:室町時代の人物 Category:備中国の人物 Category:守護大名 Category:14世紀生 Category:1406年没.

新しい!!: 細川氏と細川満之 · 続きを見る »

細川満元

細川 満元(ほそかわ みつもと)は、室町時代前期の守護大名。第11代室町幕府管領。摂津・土佐・讃岐・丹波守護。第8代細川京兆家当主。細川頼元の長男。満国の兄。子に持元、持之、持賢。幼名は聡明丸、のち元服に際して3代将軍・足利義満より偏諱を受け満元に改名。通称は五郎。官位は右馬頭、右京大夫。 応永4年(1397年)、父の死去により家督を継い摂津・土佐・讃岐・丹波の守護となる。応永19年(1412年)3月に管領職に就任した。就任中の北畠満雅の反乱、上杉禅秀の乱、足利義嗣の殺害事件、有力守護大名と4代将軍足利義持及び側近の富樫満成との対立など様々な問題が起こったが、満元は義持をよく補佐してこれを全て処理し、守護連合制度の確立に努めた。 応永28年(1421年)7月に管領を辞任、5年後の応永33年(1426年)10月16日、49歳で死去した。 満済は『満済准后日記』で満元について「天下の重人なり、御政道等一方の意見者」と記し、公家の中山定親も日記『薩戒記』で「執政の器」と評しており、満元が公家からも武家からも幕政における重鎮と評されていたことを示している。.

新しい!!: 細川氏と細川満元 · 続きを見る »

細川満国

細川 満国(ほそかわ みつくに、生没年不詳)は、室町時代前期の人物。細川京兆家の出身で、父は幕府管領細川頼元。母は赤松氏。下野守。備中の守護大名。細川野州家の祖。兄の細川満元と同様、将軍・足利義満より偏諱を受けて満国と名乗る。 備中国浅口郡・伊予国宇摩郡のほか、摂津国や丹波国にも領地を持っていた。特に備中国には勢力を扶植し、応永14年(1407年)に鴨山城を築城し基盤を築いた。しかし、それ以外の所領では国人との関係がうまくいかなかったらしく、子の持春の代になるとさらに悪化することになる。.

新しい!!: 細川氏と細川満国 · 続きを見る »

細川澄之

細川 澄之(ほそかわ すみゆき)は、室町時代後期(戦国時代)の武将。第29代室町幕府管領。第13代細川京兆家当主。第24、26、27、28代室町幕府管領・細川政元の養子となった。.

新しい!!: 細川氏と細川澄之 · 続きを見る »

細川澄元

細川 澄元(ほそかわ すみもと)は、戦国時代の武将・守護大名。第30代室町幕府管領。丹波・摂津・讃岐・土佐守護。第14代細川京兆家当主。 細川高国と争い(両細川の乱)管領に就任し一時的に政権を樹立するも短期間で崩壊、管領の座も高国に奪われる形で解任。養父の細川政元には嫡子として認められていたものの、管領としての力は無きに等しかった。.

新しい!!: 細川氏と細川澄元 · 続きを見る »

細川持常

細川 持常(ほそかわ もちつね)は、室町時代の守護大名。室町幕府相伴衆、阿波・三河守護。細川氏の分家・阿波細川家の当主。父は、細川満之の子・細川満久(みつひさ)。弟に教祐(のりすけ)、その子の成之は持常の養子となる。官位は従五位下、兵部少輔、讃岐守。.

新しい!!: 細川氏と細川持常 · 続きを見る »

細川持之

細川 持之(ほそかわ もちゆき 1400年~1442年9月8日)は、室町時代の武将・守護大名。第14代室町幕府管領。摂津・丹波・讃岐・土佐守護。第10代細川京兆家当主。細川満元の次男で兄に持元、弟に持賢がいる。妻は京極高光の娘。嫡男に勝元、成賢(しげかた、持賢養子)。.

新しい!!: 細川氏と細川持之 · 続きを見る »

細川持元

細川 持元(ほそかわ もちもと、応永6年(1399年) - 正長2年7月14日(1429年8月14日))は室町時代前期の武将・守護大名。摂津、丹波、讃岐、土佐守護。第9代細川京兆家当主。細川満元の嫡男。持之、持賢の兄。幼名は聡明丸、通称は五郎。官途は右馬助、右京大夫。.

新しい!!: 細川氏と細川持元 · 続きを見る »

細川持隆

細川 持隆(ほそかわ もちたか)は、戦国時代の武将。細川氏一門。阿波守護。第34代室町幕府管領の細川晴元は従弟にあたる。 明応6年(1497年)、細川之持の子として生まれる。永正9年(1512年)、父の死去により家督を継いで阿波守護となった。細川高国と細川本家当主の座を奪い合っていた細川晴元(持隆の従兄弟)をよく補佐し、享禄4年(1531年)には軍を率いて和泉に渡海し、高国の討伐戦(大物崩れ)で功績を挙げた。ところが、晴元が三好元長を攻めようとした時にこれに反対して晴元から離反して阿波に帰国してしまった。その後、将軍足利義晴の仲裁で晴元と和解する一方で、足利将軍家の連枝である足利義維を阿波に迎え入れた。 天文8年(1539年)、赤松晴政(政村)の要請を受けて備中に出陣し、出雲の尼子晴久(詮久)と戦ったが、このときは敗れた。 天文18年(1549年)、晴元が三好長慶に敗れて没落した後、天文22年(1553年)に長慶の弟・三好実休によって見性寺において殺された(勝瑞事件)。享年57。 勝瑞事件の原因として三好長慶に対抗するため足利義栄(義維の子)を擁して上洛を謀ったが実休に漏れたとする説、阿波国内での実休の力の増大に脅威を感じて暗殺を謀ったのが実休に漏れたとする説、細川晴元の再起を持隆が支援しているのが実休に漏れたとする説があるが、晴元と長慶の戦いの最中に積極的な行動を起こさずに三好氏に好意的とも言える立場を採った持隆が突然長慶・実休と対立するに至った背景には不明な点が多い。.

新しい!!: 細川氏と細川持隆 · 続きを見る »

細川持賢

細川 持賢(ほそかわ もちかた)は、室町時代後期の武将。細川典厩家の祖。細川満元の3男で持元、持之の弟。.

新しい!!: 細川氏と細川持賢 · 続きを見る »

細川持春

細川 持春(ほそかわ もちはる)は、室町時代の武将。細川野州家当主。細川満国の子。 備中・伊予などの分郡守護を代襲した。.

新しい!!: 細川氏と細川持春 · 続きを見る »

細川有孝

細川 有孝(ほそかわ ありたか)は、肥後国宇土藩の第2代藩主。初代藩主・細川行孝の三男。.

新しい!!: 細川氏と細川有孝 · 続きを見る »

細川成之

細川 成之(ほそかわ しげゆき)は、室町時代から戦国時代の武将、守護大名。室町幕府相伴衆、阿波・三河・讃岐守護。細川氏の一門で阿波細川家当主。細川教祐(のりすけ)の子で、伯父・細川持常の養嗣子。官位は兵部少輔、讃岐守。政之、義春の父。後に本家に当たる京兆家を継いだ細川澄元は孫に当たる。.

新しい!!: 細川氏と細川成之 · 続きを見る »

細川成春

細川 成春(ほそかわ しげはる)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将。淡路守護細川家の一族である。淡路守護の細川家は細川師氏を祖とする。.

新しい!!: 細川氏と細川成春 · 続きを見る »

細川春倶

細川 春倶(ほそかわ はるとも)は、戦国時代の武将。細川野州家分家の当主。.

新しい!!: 細川氏と細川春倶 · 続きを見る »

細川昭元

細川 昭元(ほそかわ あきもと)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。阿波・摂津・丹波守護。第19代細川京兆家当主。父は第34代室町幕府管領・細川晴元、母は六角定頼の娘。正室は織田信秀の娘で織田信長の妹・お犬の方。子に元勝(頼範)、円光院(秋田実季室)。 幼名は六郎、聡明丸。のち昭元と名乗るが、一時期信長政権下では信元(のぶもと)、信良(のぶよし)と名乗っていた(最終的には昭元に名を戻している)。.

新しい!!: 細川氏と細川昭元 · 続きを見る »

細川斉護

細川 斉護(ほそかわ なりもり、文化元年9月16日(1804年10月19日) - 万延元年4月17日(1860年6月6日))は、肥後宇土藩の第8代藩主、のち肥後熊本藩の第10代藩主。熊本藩細川家11代。 宇土藩主・細川立之の長男で、第8代熊本藩主・細川斉茲の孫にあたる。母は土井利厚の娘。正室は広島藩主・浅野斉賢の娘。子に護前(長男、のち慶前に改名)、護順(次男、のち慶順、韶邦に改名)、護久(三男)、護明(四男、津軽順承養子)、長岡護美(六男、熊本藩執政)、勇姫(三女、越前松平慶永(春嶽)正室)などがいる。 幼名は与松。宇土藩主時代は細川 立政(ほそかわ たつまさ)と名乗る。官位は従四位下、中務少輔、越中守、左近衛権中将。侍従。 文政元年(1818年)、父の死により跡を継いで宇土藩主となる。文政9年(1826年)に叔父の熊本藩主・細川斉樹の養嗣子となって本家の家督を継いだ。この時、名を立政から斉護(「斉」は将軍・徳川家斉からの偏諱、斉護以降「護」は細川家の通字となり現在に至っている)に改め、宇土藩は弟の行芬が継いでいる。 当時、熊本藩では代々の藩主による出費などで、すでに80万両という膨大な借金を抱え、財政は破綻寸前となっていた。しかもこのような中で、アメリカやイギリスなどの日本接近もあって、幕府から天草地方や相模湾警備を命じられ、その出費で財政はさらに悪化した。このため、斉護は財政再建のために藩政改革に取りかかるが、その方針をめぐって横井小楠・長岡是容ら改革派と松井佐渡(=10代当主松井章之(てるゆき))ら保守派が対立し、かえって藩内が二分された。このような混乱と苦悩の中で万延元年(1860年)、斉護は57歳で死去した。長男の慶前は早世していたため、跡は次男の護順改め慶順(のちの韶邦)が継いだ。.

新しい!!: 細川氏と細川斉護 · 続きを見る »

細川斉茲

細川 斉茲(ほそかわ なりしげ)は、肥後熊本藩第8代藩主、熊本藩細川家9代。 もともとは同国宇土藩細川家の出身で同藩の第6代藩主であった。この当時は藩祖・細川立孝の1字を取って細川 立禮(新字体:立礼、たつひろ)を名乗っていた。立孝は熊本藩初代藩主・忠利の異母弟であり、その子孫である立礼(斉茲)が熊本藩主家を継いだことにより、この家は忠利の母・細川ガラシャの血を引かない家となった。.

新しい!!: 細川氏と細川斉茲 · 続きを見る »

細川斉樹

細川 斉樹(ほそかわ なりたつ)は、肥後熊本藩の第9代藩主。.

新しい!!: 細川氏と細川斉樹 · 続きを見る »

細川政之

細川 政之(ほそかわ まさゆき)は、戦国時代の武将。細川氏の一門。阿波・守護だった細川成之の長男。.

新しい!!: 細川氏と細川政之 · 続きを見る »

細川政元

細川 政元(ほそかわ まさもと)は、室町時代後期から戦国時代前期の武将、室町幕府守護大名であり、第24、26、27、28代管領。細川氏の第12代当主。丹波・摂津・土佐守護。足利将軍家の在職将軍10代義材を追放して11代義澄を擁立し、政権を掌握。事実上の最高権力者となり、「半将軍」とも呼ばれた。 室町幕府の三管領(足利一門の斯波、畠山、細川)である細川氏本家・京兆家の生まれ。父は応仁の乱時に東軍を率いた細川勝元。母は勝元の正室・山名熙貴の娘(養父は山名宗全)とされるが、根拠となる史料は無い。修験道に没頭して女性を近づけず独身を貫いたため実子はおらず、政元をもって細川家の嫡流は途絶え、養子に澄之、澄元、高国がいる。 将軍を挿げ替え(明応の政変)、管領として幕政を牛耳り(京兆専制)、比叡山焼き討ちを行ったり畿内周辺にも出兵するなど、細川京兆家の全盛期を築き当時日本での最大勢力に広げたが、3人の養子を迎えたことで家督争いが起こり、自らもその争いに巻き込まれる形で家臣に暗殺された(永正の錯乱)。応仁の乱の混乱以来、実力者政元の登場によって小康状態にあった京・畿内周辺は、その死と澄元・高国両派の争いによって再び長期混迷していくこととなる。.

新しい!!: 細川氏と細川政元 · 続きを見る »

細川政国

細川 政国(ほそかわ まさくに)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将。細川典厩家当主。細川持春の子。.

新しい!!: 細川氏と細川政国 · 続きを見る »

細川政賢

細川 政賢(ほそかわ まさかた)は、戦国時代の武将。細川政国の子、あるいは和泉下守護家からの養子。細川典厩家当主。摂津中嶋郡の分郡守護。阿波守護家の細川義春の娘との間に、足利義澄より偏諱の授与を受けた細川澄賢(すみかた、子に細川晴賢)がいる。また、娘が細川高国に嫁いで稙国を生んだ。.

新しい!!: 細川氏と細川政賢 · 続きを見る »

細川政権 (戦国時代)

細川政権(ほそかわせいけん)は、明応2年(1493年)から天文18年(1549年)まで存在した日本の戦国時代における武家政権である。この時期に足利将軍の権威は弱体化していた室町幕府で、細川家宗家の京兆家当主が管領を独占して実権を握っており、足利将軍を推戴しつつも実質的に政権を担った。細川京兆家による専制であることから「京兆専制」とも呼称される。.

新しい!!: 細川氏と細川政権 (戦国時代) · 続きを見る »

細川政春

細川 政春(ほそかわ まさはる)は、戦国時代の武将。父は細川教春。細川野州家当主。「政」の字は将軍足利義政から偏諱の授与を受けたものである。 兄の勝之と子の高国が細川京兆家に養子入りし、高国は京兆家当主になった。また甥の尹賢は細川典厩家当主、高基は和泉守護となっている。.

新しい!!: 細川氏と細川政春 · 続きを見る »

細川教春

細川 教春(ほそかわ のりはる).

新しい!!: 細川氏と細川教春 · 続きを見る »

細川教春 (和泉上守護家)

細川 教春(ほそかわ のりはる、応永30年(1423年) - 宝徳2年4月27日(1450年6月7日))は、室町時代の武将、守護大名。細川和泉上守護家当主。父は細川持有(もちあり)。母は最勝院。弟に常有(つねあり、元有の父)。仮名は九郎。和泉上守護家の通字により、教有(のりあり)ともいう。教春、教有いずれも「教」の字は将軍足利義教から偏諱の授与を受けたものである。等観院と号す。刑部大輔。.

新しい!!: 細川氏と細川教春 (和泉上守護家) · 続きを見る »

細川教春 (野州家)

細川 教春(ほそかわ のりはる、生没年不詳)は、室町時代の武将、守護大名。細川野州家当主。下野守。丹波国を領していたとされる。.

新しい!!: 細川氏と細川教春 (野州家) · 続きを見る »

細川晴之

細川 晴之(ほそかわ はるゆき)は、戦国時代の人物。細川京兆家当主・細川晴元の次男か。細川昭元の弟にあたるとされる。.

新しい!!: 細川氏と細川晴之 · 続きを見る »

細川晴元

細川 晴元(ほそかわ はるもと)は、室町時代後期(戦国時代)の武将・戦国大名。.

新しい!!: 細川氏と細川晴元 · 続きを見る »

細川晴国

細川 晴国(ほそかわ はるくに)は、戦国時代の武将。細川氏野州家当主の細川政春の子として生まれる。管領細川高国の実弟であるが、高国の実子であるという説もある。(また、「晴」の字は第12代将軍足利義晴から賜ったものであり、第10代将軍足利義稙から偏諱の授与を受けた甥(高国の実子)の稙国より年下の可能性が高い。) 兄高国が本家の京兆家当主細川政元の養子となったため、野州家を継いだ。高国が政元死後の永正の錯乱の家督争いに勝利し、中央で政権を握ると、兄の補佐を務めた。 享禄4年(1531年)に、高国が三好元長や細川晴元らの攻撃を受けて戦死すると(大物崩れ)、晴国は高国派の摂津・丹波における勢力に次期京兆家当主として擁立され、天文2年(1533年)5月に山城において挙兵し、細川晴元と戦った。 始めは石山本願寺と結んだ晴国が優勢で、6月には晴元側の武将・薬師寺国長を敗死させる戦果を挙げたが、同年冬に晴元の要請を受けた法華一揆に攻められ敗北した。やがて石山本願寺と晴元が和睦を結んで劣勢となり、天文5年(1536年)8月29日、晴元と内通した三宅国村の裏切りにより、摂津天王寺で自害に追い込まれた。 死後、野州家の家督は猶子である弟の通政が継承したが、通政とその後継の通薫(晴国の実子)は備中の国人領主の立場に甘んじるに留まった。畿内における晴元との抗争は高国の養子を称する細川氏綱によって引き継がれることになる。.

新しい!!: 細川氏と細川晴国 · 続きを見る »

細川晴貞

細川 晴貞(ほそかわ はるさだ、生年不詳 - 天文19年(1550年)?)は、戦国時代の細川氏一族。和泉守護・細川元常の次男(嫡男)。通称は五郎。諱(実名)の「晴」の字は、室町幕府第12代将軍・足利義晴より偏諱を賜ったものである。官途名は刑部大輔。一説に最後の和泉守護(上守護)とされる人物である。.

新しい!!: 細川氏と細川晴貞 · 続きを見る »

紀州征伐

紀州征伐(きしゅうせいばつ)または紀州攻めとは、戦国時代(安土桃山時代)における織田信長と羽柴秀吉による紀伊への侵攻のことである。一般的には天正5年(1577年)の信長による雑賀攻め、同13年(1585年)の秀吉による紀伊攻略を指すが、ここでは天正9年(1581年)から同10年(1582年)にわたる信長の高野攻めも取り上げる。 信長・秀吉にとって、紀伊での戦いは単に一地域を制圧することにとどまらなかった。紀伊は寺社勢力や惣国一揆といった、天下人を頂点とする中央集権思想に真っ向から対立する勢力の蟠踞する地だったからである。根来・雑賀の鉄砲もさることながら、一揆や寺社の体現する思想そのものが天下人への脅威だったのである。.

新しい!!: 細川氏と紀州征伐 · 続きを見る »

紀州藩

紀伊和歌山藩徳川家屋敷跡(東京都千代田区)の石碑 和歌山城 紀州藩(きしゅうはん)は、江戸時代に紀伊国一国と伊勢国の南部(現在の和歌山県と三重県南部)を治めた藩。紀伊藩(きいはん)とも呼ばれる。 版籍奉還後に定められた正式名称は和歌山藩(わかやまはん)。藩庁は和歌山城(和歌山県和歌山市)。藩主は紀州徳川家。紀州家は徳川御三家の一つで、石高は55万5千石。紀伊一国37万石のほか、伊勢国内の17万9千石を統括するために松坂城に城代を置いた。その他、大和国に約1千石の所領があった(石高には御附家老の水野家新宮領と安藤家田辺領を含む)。.

新しい!!: 細川氏と紀州藩 · 続きを見る »

紀伊国

紀伊国(きいのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。南海道に属する。.

新しい!!: 細川氏と紀伊国 · 続きを見る »

織田信長

織田 信長(おだ のぶなが)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名。三英傑の一人。 尾張国(現在の愛知県)の古渡城主・織田信秀の嫡男。 尾張守護代の織田氏の中でも庶流・弾正忠家の生まれであったが、父の代から主家の清洲織田氏(織田大和守家)や尾張守護の斯波氏(斯波武衛家)をも凌ぐ力をつけて、家督争いの混乱を収めて尾張を統一し、桶狭間の戦いで今川義元を討ち取ると、婚姻による同盟策などを駆使しながら領土を拡大した。足利義昭を奉じて上洛すると、将軍、次いでは天皇の権威を利用して天下に号令した。後には義昭を追放して室町幕府を事実上滅ぼして、畿内を中心に強力な中央集権的政権(織田政権)を確立して天下人となった。これによって他の有力な大名を抑え、戦国乱世の終焉に道筋をつけた。 しかし天正10年6月2日(1582年6月21日)、重臣・明智光秀に謀反を起こされ、本能寺で自害した。すでに家督を譲っていた嫡男・織田信忠も同日に二条城で自刃し、信長の政権は、豊臣秀吉による豊臣政権、徳川家康が開いた江戸幕府へと引き継がれていくことになる。.

新しい!!: 細川氏と織田信長 · 続きを見る »

羽生道英

羽生道英(はぶ みちひで、1935年 - )は、日本の歴史小説作家。.

新しい!!: 細川氏と羽生道英 · 続きを見る »

羽柴氏

羽柴氏(はしばし/はじばうじ)は、日本の戦国大名・天下人の家系及びその名字である。創始者は羽柴秀吉。.

新しい!!: 細川氏と羽柴氏 · 続きを見る »

瑞渓周鳳

渓周鳳(ずいけいしゅうほう、明徳2年/元中8年12月8日(1392年1月2日)- 文明5年5月8日(1473年6月3日))は、室町時代中期の臨済宗夢窓派の僧。和泉国堺の出身で、俗姓は大伴氏。諱は周鳳。字は瑞渓。臥雲山人とも称される。諡号は興宗明教禅師(文明14年(1482年)勅諡)。.

新しい!!: 細川氏と瑞渓周鳳 · 続きを見る »

田辺城 (丹後国)

舞鶴城(田辺城)大手門 田辺城(たなべじょう)は京都府舞鶴市にある戦国時代から江戸時代にかけての日本の城。別名は舞鶴城(ぶがくじょう)。鎌倉幕府・室町幕府の八田守護所(丹後守護所)の後身ともされる。.

新しい!!: 細川氏と田辺城 (丹後国) · 続きを見る »

田村 (南国市)

村(たむら)は、高知県南国市の町丁。2015年3月31日現在の人口は1,109人。郵便番号は783-0092。本項ではかつて同区域に存在した香美郡田村(たむら)についても記す。.

新しい!!: 細川氏と田村 (南国市) · 続きを見る »

男爵

男爵(だんしゃく、)は、爵位の一つである。古代中国と近代日本で用いられ、子爵の下位に相当する。ヨーロッパ諸国の最下位の貴族称号の日本語・中国語訳にも用いられ、イギリスのbaronの訳にはこの語が用いられる。.

新しい!!: 細川氏と男爵 · 続きを見る »

熊本城

本城(くまもとじょう)は、現在の熊本県熊本市中央区に築かれた安土桃山時代から江戸時代の日本の城。別名「銀杏城(ぎんなんじょう)」。 加藤清正が中世城郭を取り込み改築した平山城で、加藤氏改易後の江戸時代の大半は熊本藩細川家の居城。明治の西南戦争の戦場となった。西南戦争の直前に大小天守や御殿など本丸の建築群が焼失し、現在の天守は1960年の再建である平井聖監修『城 〔8〕(九州沖縄・火燃ゆる強者どもの城)』毎日新聞社、1996年。宇土櫓などの現存する櫓・城門・塀13棟は国の重要文化財に指定されている。また、城跡は「熊本城跡」として国の特別史跡に指定されている。 天守閣内部には熊本市立熊本博物館の分館としての展示があり、公式には熊本城の再建天守閣内部は「熊本市立熊本博物館分館」となっている。 2016年4月の熊本地震の際に、現存石垣をはじめ宇土櫓などの文化財建造物、大小天守などの復元・復興建築が被災した 熊本城調査研究センター 2016年6月10日(PDF)。.

新しい!!: 細川氏と熊本城 · 続きを見る »

熊本県

本県(くまもとけん)は、九州地方の中央に位置する県。 県庁所在地は熊本市(政令指定都市)。令制国の肥後国に当たる。有明海、不知火海、東シナ海に面していて、また日本第2位の阿蘇カルデラを持つ阿蘇山が知られる。.

新しい!!: 細川氏と熊本県 · 続きを見る »

熊本県立図書館

本県立図書館(くまもとけんりつとしょかん)は、熊本県熊本市中央区にある図書館・文学館である。水前寺江津湖公園内にあり、「温知館」の愛称が付けられている。建物内にくまもと文学・歴史館を併設している。.

新しい!!: 細川氏と熊本県立図書館 · 続きを見る »

熊本藩

本藩(くまもとはん)は、1600年から1871年まで存在した藩。52万石。1871年肥後国(熊本県)の球磨郡・天草郡を除く地域と豊後国(大分県)の一部(鶴崎・佐賀関等)を知行した。肥後藩(ひごはん)とも呼ばれる。藩庁は熊本城(熊本市)に置かれた。.

新しい!!: 細川氏と熊本藩 · 続きを見る »

畠山尚順

山 尚順(はたけやま ひさのぶ / ひさより「尚順」の読みについては、「順」の字を受けた遊佐順盛の読みから、前者が有力である。遊佐順盛についてはを参照。)は、戦国時代の武将、守護大名。室町幕府紀伊・河内・越中守護。足利氏の支流畠山氏出身で畠山氏の一派畠山尾州家の当主。 畠山政長の子。稙長、長経、政国、晴熙(はるひろ)の父。初名は尚慶(ひさよし/ひさのり)、後に尚順と名乗るが、更に父・政長の1字を取って尚長(ひさなが)と改名した。いずれも「尚」の字は室町幕府第9代将軍・足利義尚より偏諱を受けたものである。通称は次郎、官位は尾張守。号は卜山。法号は勝仙院竜源徳陽。 生涯を通して足利義稙の有力な与党として活動した。明応の政変で父政長を殺され、紀伊での逼塞を余儀無くされたが、流浪の義稙を支持して宿敵の畠山義豊を討ち、細川政元に抵抗し続けた。義稙の将軍復帰後は領国へ下向し、実効支配を確立しようとしたが、紀伊で謀反を起こされ没落。その後出奔した義稙に呼応するも、復帰を果たせぬまま死去した。.

新しい!!: 細川氏と畠山尚順 · 続きを見る »

畠山義堯

山 義堯(はたけやま よしたか)は、戦国時代の武将、守護大名。河内・山城の守護で室町幕府管領。畠山総州家5代目。.

新しい!!: 細川氏と畠山義堯 · 続きを見る »

畠山義就

山 義就(はたけやま よしひろ/よしなり)は、室町時代後期から戦国時代前期の武将、守護大名である。河内・紀伊・山城・越中守護。足利氏(足利将軍家)の一門にて室町幕府の三管領家の1つである畠山氏出身。父は管領畠山持国、母は側室。幼名は次郎、初名は義夏(よしなつ)。子に修羅、義豊(基家)。猶子に政国。 家督相続を巡って、従兄弟の弥三郎政久・政長一派と対立、応仁の乱を引き起こす。.

新しい!!: 細川氏と畠山義就 · 続きを見る »

畠山氏

山氏(はたけやまし/はたけやまうじ)は、武蔵国を本貫地とする武家の一族。主に桓武平氏系と清和源氏系の2家系があるが、両者は間接的な血縁関係である(後述)。読みには他に「はたやま」もある。 室町時代には畠山金吾家が大和宇智郡・河内・紀伊(管領就任時には山城も)などの畿内およびその周辺国に該当する重要な地域を守護として治め、また幕府の管領として国の政務を執った。しかし、家督争いにより、総州家と尾州家に分かれて、応仁の乱勃発の一因となり、その後も激しく争い続けた。 また、北陸の越中の守護も兼ね、分家は能登の守護を代々世襲する。著名な末裔として実業家の畠山一清がいる。.

新しい!!: 細川氏と畠山氏 · 続きを見る »

畠山持国

山 持国(はたけやま もちくに)は、室町時代の守護大名。室町幕府管領、河内・紀伊・越中・山城守護。足利氏一門の畠山氏出身。畠山満家の嫡男。義就の父。 危機的状況を脱して管領に就任、勢力拡大を目指すも晩年にお家騒動を発生させ、畠山氏衰退の元を生み出してしまった。.

新しい!!: 細川氏と畠山持国 · 続きを見る »

畠山政長

山 政長(はたけやま まさなが)は、室町時代後期から戦国時代前期の武将・守護大名。室町幕府管領、河内・紀伊・越中・山城守護。足利氏の一門畠山氏出身。畠山持富の次男で政久(弥三郎)の弟。妻は京極持清の娘。子に尚順(尚長)。お家騒動で従兄の畠山義就と争い、応仁の乱を引き起こした。.

新しい!!: 細川氏と畠山政長 · 続きを見る »

畿内

畿内(きない、きだい、うちつくに)とは、.

新しい!!: 細川氏と畿内 · 続きを見る »

相伴衆

伴衆(しょうばんしゅう、御相伴衆とも)は、室町幕府における役職的な身分の一つ。将軍が殿中における宴席や他家訪問の際に随従・相伴する人々の事。管領家の一族や有力守護大名に限定されていたため、一種の社会的身分としての価値が生じて幕府内の職制にも反映されて管領に次ぐ席次を与えられるようになった(ただし、三管領家も社会的身分としては相伴衆中の上位に位置づけられていたとする見方もある木下聡「若狭武田氏の研究史とその系譜・動向」木下 編『シリーズ・中世西国武士の研究 第四巻 若狭武田氏』(戎光祥出版、2016年) ISBN 978-4-86403-192-9)。.

新しい!!: 細川氏と相伴衆 · 続きを見る »

鎌倉幕府

鎌倉幕府(かまくらばくふ)は、日本の武家政権。同幕府の約150年間を鎌倉時代と呼び、源頼朝を創設者とし、北条時政・北条義時らを中心とした坂東武士が鎌倉に設立した幕府である。頼朝の死後、御家人の権力闘争によって頼朝の嫡流は断絶し、その後は義時の嫡流である得宗家が同幕府の支配者となった。武家政権は室町幕府・江戸幕府へと継承された。.

新しい!!: 細川氏と鎌倉幕府 · 続きを見る »

鎌倉時代

伝・源頼朝肖像 鎌倉・高徳院の大仏 鎌倉時代(かまくらじだい、1185年頃 - 1333年)は、日本史で幕府が鎌倉に置かれていた時代を指す日本の歴史の時代区分の一つである。朝廷と並んで全国統治の中心となった鎌倉幕府が相模国鎌倉に所在したのでこう言う。本格的な武家政権による統治が開始した時代である。 始期については従来の1192年の征夷大将軍就任説をはじめ諸説あるが、東国支配権の承認を得た1183年説と守護・地頭設置権を認められた1185年説が有力になっている。(詳細は鎌倉幕府#概要を参照).

新しい!!: 細川氏と鎌倉時代 · 続きを見る »

遠江国

遠江国(とおとうみのくに/とほたふみのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 細川氏と遠江国 · 続きを見る »

華族

華族(かぞく)は、明治2年(1869年)から昭和22年(1947年)まで存在した近代日本の貴族階級のことである。公家の堂上家に由来する華族を堂上華族、江戸時代の大名家に由来する華族を大名華族、国家への勲功により華族に加えられたものを新華族(勲功華族)、臣籍降下した元皇族を皇親華族と区別することがある。.

新しい!!: 細川氏と華族 · 続きを見る »

華族令

華族令(かぞくれい)は、日本の法令。1884年(明治17年)7月7日に制定された明治17年宮内省達無号と、それを廃して1907年(明治40年)に制定された皇室令がある。明治40年制定の華族令(明治40年皇室令第2号)は昭和22年(1947年)に廃止された。.

新しい!!: 細川氏と華族令 · 続きを見る »

額田郡

*.

新しい!!: 細川氏と額田郡 · 続きを見る »

被官

被官(ひかん)とは、.

新しい!!: 細川氏と被官 · 続きを見る »

観応の擾乱

観応の擾乱(かんのうのじょうらん)は、南北朝時代の1349年から1352年にかけて続いた抗争で、観応年間に頂点に達した足利政権(室町幕府)の内紛。実態は足利政権だけにとどまらず、対立する南朝と北朝、それを支持する武家や、公家と武家どうしの確執なども背景とする。 この擾乱の中で一時的に生じた南北朝の統一である正平一統についても併せて解説する。.

新しい!!: 細川氏と観応の擾乱 · 続きを見る »

香美郡

*.

新しい!!: 細川氏と香美郡 · 続きを見る »

諱(いみな)とは、人名の一要素に対する中国などの東アジアの漢字圏における呼称である。忌み名(いみな)とも。漢字圏以外でも同様の概念はあり、英語では (直訳すると「真の名」)がそれに当たる。.

新しい!!: 細川氏と諱 · 続きを見る »

讃岐国

讃岐国(さぬきのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。南海道に属する。.

新しい!!: 細川氏と讃岐国 · 続きを見る »

谷田部藩

谷田部藩(やたべはん)は、常陸国(現在の茨城県つくば市谷田部)に存在した藩。藩庁は谷田部陣屋。.

新しい!!: 細川氏と谷田部藩 · 続きを見る »

豊後国

豊後国(ぶんごのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属する。.

新しい!!: 細川氏と豊後国 · 続きを見る »

豊前国

豊前国(ぶぜんのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属する。.

新しい!!: 細川氏と豊前国 · 続きを見る »

豊臣秀吉

豊臣 秀吉(とよとみ ひでよし / とよとみ の ひでよし、)、または羽柴 秀吉(はしば ひでよし)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。天下人、(初代)武家関白、太閤。三英傑の一人。 初め木下氏を名字とし、羽柴氏に改める。本姓としては、初め平氏を自称するが、近衛家の猶子となり藤原氏に改姓した後、正親町天皇から豊臣氏を賜姓された。 尾張国愛知郡中村郷の下層民の家に生まれたとされる(出自参照)。当初、今川家に仕えるも出奔した後に織田信長に仕官し、次第に頭角を現した。信長が本能寺の変で明智光秀に討たれると「中国大返し」により京へと戻り山崎の戦いで光秀を破った後、信長の孫・三法師を擁して織田家内部の勢力争いに勝ち、信長の後継の地位を得た。大坂城を築き、関白・太政大臣に就任し、朝廷から豊臣の姓を賜り、日本全国の大名を臣従させて天下統一を果たした。天下統一後は太閤検地や刀狩令、惣無事令、石高制などの全国に及ぶ多くの政策で国内の統合を進めた。理由は諸説あるが明の征服を決意して朝鮮に出兵した文禄・慶長の役の最中に、嗣子の秀頼を徳川家康ら五大老に託して病没した。秀吉の死後に台頭した徳川家康が関ヶ原の戦いで勝利して天下を掌握し、豊臣家は凋落。慶長19年(1614年)から同20年(1615年)の大坂の陣で豊臣家は江戸幕府に滅ぼされた。 墨俣の一夜城、金ヶ崎の退き口、高松城の水攻め、中国大返し、石垣山一夜城などが機知に富んだ功名立志伝として広く親しまれ、農民から天下人へと至った生涯は「戦国一の出世頭」と評される。.

新しい!!: 細川氏と豊臣秀吉 · 続きを見る »

豊臣秀頼

豊臣 秀頼(とよとみ ひでより / とよとみ の ひでより、)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての大名。太閤・豊臣秀吉の三男。 秀吉の側室であった茶々(淀殿)の第二子。子は側室・和期の方(名は伊茶。渡辺氏)との間に国松と、小石の方(おいわのかた。成田氏)との間に天秀尼(彼女の生母については異説がある)。位階は正二位、官職は右大臣。幼名は拾丸(ひろいまる)。なお、豊臣とは名字ではなく、本姓である。乳母は宮内卿局・右京大夫局(一説に両者は同一人物共)・正栄尼が伝わる。また、淀殿の乳母である大蔵卿局も養育係を務めた。.

新しい!!: 細川氏と豊臣秀頼 · 続きを見る »

財団法人

財団法人(ざいだんほうじん)とは、法人格を付与された財団のことであり、ある特定の個人や企業などの法人から拠出された財産(基本財産)で設立され、これによる運用益である金利などを主要な事業原資として運営する法人である。 2008年11月までは公益目的が主たる財団法人のみであったが、公益法人制度改革に伴い、2008年12月より公益目的でなくとも一般財団法人を設立できるようになった。また、以前の財団法人(特例民法法人)も所管機関での手続きを経て一般財団法人へ移行できるようになった。.

新しい!!: 細川氏と財団法人 · 続きを見る »

足利尊氏

足利 尊氏(あしかが たかうじ)は、鎌倉時代後期から南北朝時代の武将。室町幕府の初代征夷大将軍(在職:1338年 - 1358年)。足利将軍家の祖。.

新しい!!: 細川氏と足利尊氏 · 続きを見る »

足利将軍家

足利将軍家(あしかがしょうぐんけ)は、足利氏の惣領家(宗家)のうち、とくに足利尊氏以来の、代々室町幕府の将軍職を世襲した一家(軍事貴族)。初代尊氏の後は2代として嫡男義詮が継ぎ、3代足利義満を経て、15代義昭まで続く。2代義詮以降、歴代将軍は諱において義の字を通字とした。.

新しい!!: 細川氏と足利将軍家 · 続きを見る »

足利義兼

足利 義兼(あしかが よしかね)は、平安時代末期から鎌倉時代前期の武将。鎌倉幕府の御家人。足利氏2代当主。.

新しい!!: 細川氏と足利義兼 · 続きを見る »

足利義稙

足利 義稙(あしかが よしたね)は、室町幕府第10代将軍。父は室町幕府第8代将軍・足利義政の弟で、一時兄の養子として継嗣に擬せられた足利義視。母は裏松重政の娘(日野富子の妹に当たる人物であるが名は伝わらない)。 初名は義材(よしき)。将軍職を追われ逃亡中の明応7年(1498年)に義尹(よしただ)、将軍職復帰後の永正10年(1513年)には義稙(よしたね)と改名している。 将軍在職は2つの時期に分かれており、1度目は延徳2年7月5日(1490年7月22日)から明応3年12月27日(1495年1月23日)まで在職した後、約13年半の逃亡生活を送る。2度目は永正5年7月1日(1508年7月28日)から大永元年12月25日(1522年1月22日)まで在職した。.

新しい!!: 細川氏と足利義稙 · 続きを見る »

足利義維

足利 義維(あしかが よしつな)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての人物。室町幕府第11代将軍・足利義澄の次男(※実際には12代将軍・足利義晴より年長で長男とされる、後述参照)。第10代将軍・足利義稙の養子。第14代将軍・足利義栄の父。堺公方・平島公方と呼ばれた。.

新しい!!: 細川氏と足利義維 · 続きを見る »

足利義視

足利 義視(あしかが よしみ)は、室町時代中期から後期にかけての人物・武将。室町幕府6代将軍足利義教の子で、異母兄に7代将軍義勝と8代将軍義政、堀越公方足利政知(実際は次兄にあたる)がいる。子に10代将軍・足利義稙(初め義材・義尹)などがいる。.

新しい!!: 細川氏と足利義視 · 続きを見る »

足利義詮

足利 義詮(あしかが よしあきら)は、南北朝時代の室町幕府第2代将軍。初代将軍足利尊氏の嫡男足利竹若丸、足利直冬という二人の庶兄に次いで三男とされる。。母は鎌倉幕府最後の執権・北条守時の妹で正室の赤橋登子。.

新しい!!: 細川氏と足利義詮 · 続きを見る »

足利義輝

足利 義輝(あしかが よしてる)は、室町時代後期(戦国時代)の室町幕府第13代征夷大将軍(在職:天文15年(1546年) - 永禄8年5月19日(1565年6月17日))。.

新しい!!: 細川氏と足利義輝 · 続きを見る »

足利義長

足利 義長(あしかが よしなが)は、平安時代末期の武将。足利氏初代・足利義康の子。上西門院蔵人。 父・義康から継承した下野国足利荘に拠った異母弟・義兼とは異なり、義長は同母兄の義清と共に京において活動、上西門院に仕えた。 その後義清と共に源義仲の麾下に参加。寿永2年(1183年)の水島の戦いにおいても義仲軍の総大将を務める義清に従い出陣し、伊勢平氏と対峙する。しかし船戦を得意とする平家方の前に義仲軍は大敗を喫し、義清や海野幸広らと共に、義長も壮絶な戦死を遂げた。 よしなか Category:平安時代の武士 Category:治承・寿永の乱で戦死した人物 Category:12世紀生 Category:1183年没.

新しい!!: 細川氏と足利義長 · 続きを見る »

足利義氏 (足利家3代目当主)

足利 義氏(あしかが よしうじ)は、鎌倉時代前期の武将。鎌倉幕府の御家人。足利義兼の三男。母は北条時政の娘時子。.

新しい!!: 細川氏と足利義氏 (足利家3代目当主) · 続きを見る »

足利義満

足利 義満(あしかが よしみつ)とは、室町時代前期の室町幕府第3代将軍(在職1368年 - 1394年)である。父は第2代将軍足利義詮、母は側室の紀良子。 南北朝の合一を果たし、有力守護大名の勢力を押さえて幕府権力を確立させ、鹿苑寺(金閣)を建立して北山文化を開花させるなど、室町時代の政治、経済、文化の最盛期を築いた。義満が邸宅を北小路室町へ移したことにより、義満は「室町殿」とも呼ばれた。のちに足利将軍を指す呼称となり、政庁を兼ねた将軍邸は後に歴史用語として「室町幕府」と呼ばれることになった。.

新しい!!: 細川氏と足利義満 · 続きを見る »

足利義澄

足利 義澄(あしかが よしずみ)は、室町幕府第11代将軍。在任:明応3年12月27日(1495年1月23日) - 永正5年4月16日(1508年5月15日)。父は8代将軍・足利義政の異母兄である堀越公方・足利政知。はじめ法名を清晃(せいこう)といい、還俗して義遐(よしとお)、義高(よしたか)、そして義澄。正室は日野富子の姪にあたる日野阿子(富子の兄弟である僧永俊の娘)。 明応2年(1493年)に従兄の10代将軍・足利義材(義稙)が細川政元によって追放されると、11代将軍として擁立された。しかし、永正5年(1508年)に前将軍・義稙を擁立する大内義興が上洛の軍を起こしたため、近江国へ逃れて将軍職を廃され、復帰できないまま死去した。.

新しい!!: 細川氏と足利義澄 · 続きを見る »

足利義昭

足利 義昭(あしかが よしあき)は、室町幕府第15代(最後)の将軍(在職:永禄11年(1568年) - 天正16年(1588年))。 父は室町幕府第12代将軍・足利義晴。母は近衛尚通の娘・慶寿院。第13代将軍・足利義輝は同母兄。 足利将軍家の家督相続者以外の子として、慣例により仏門に入って覚慶(かくけい)と名乗り一乗院門跡となった。兄・義輝らが三好三人衆らに暗殺されると、三淵藤英・細川藤孝ら幕臣の援助を受けて奈良から脱出し、還俗して義秋(よしあき)と名乗る。美濃国の織田信長に擁されて上洛し、第15代将軍に就任する。やがて信長と対立し、武田信玄や朝倉義景らと呼応して信長包囲網を築き上げる。一時は信長を追いつめもしたがやがて京都から追われ備後国に下向し、一般にはこれをもって室町幕府の滅亡とされている。 信長が本能寺の変によって横死した後も将軍職にあったが、豊臣政権確立後はこれを辞し、豊臣秀吉から山城国槙島1万石の大名として認められ、前将軍だった貴人として遇され余生を送った。.

新しい!!: 細川氏と足利義昭 · 続きを見る »

足利義教

足利 義教(あしかが よしのり、義)は、室町幕府の第6代将軍(在職:1428年 - 1441年)。第3代将軍・足利義満の五男。母は側室の藤原慶子で、第4代将軍・足利義持の同母弟。僧侶時代は義円(ぎえん、義圓)、還俗直後は義宣(よしのぶ)と名乗った。.

新しい!!: 細川氏と足利義教 · 続きを見る »

足利義晴

足利 義晴(あしかが よしはる)は、室町時代後期(戦国時代)の室町幕府第12代将軍(在職:1521年 - 1546年)。第11代将軍足利義澄の長男。母は日野永俊の娘で日野富子の姪とされるが、永俊娘は永正2年(1505年)に義澄と離縁しているため、義晴の生母としては疑問が残る。これに対して将軍家で御末を務めていた「阿与」という女性が母親であった『菅別記』とする説もあり、母親の身分が低くて記録に残さなかった可能性も高い。.

新しい!!: 細川氏と足利義晴 · 続きを見る »

足利氏

足利氏(あしかがし)は、日本の武家のひとつの軍事貴族。本姓は源氏。家系は清和天皇清和源氏の一族の河内源氏の流れを汲み、鎌倉幕府においては御家人であると同時に将軍家一門たる御門葉の地位にあった。室町時代には嫡流が足利将軍家として天下人となった。藤原秀郷の子孫の藤原姓足利氏(藤姓足利氏)に対して源姓足利氏という場合がある。 通字は、「義」(よし、足利将軍家ほか)または「氏」(うじ、鎌倉時代の歴代当主および鎌倉公方・古河公方家など)。.

新しい!!: 細川氏と足利氏 · 続きを見る »

龍安寺

山門 龍安寺(りょうあんじ)は、京都府京都市右京区にある臨済宗妙心寺派の寺院。妙心寺との関係が深く、山内塔頭と同様の扱いを受けている。山号は大雲山と号し、石庭で知られる。本尊は釈迦如来、開基(創建者)は細川勝元、開山(初代住職)は義天玄承である。「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されている。.

新しい!!: 細川氏と龍安寺 · 続きを見る »

近衞忠大

近衞 忠大(このえ ただひろ、1970年7月18日 - )は、日本のクリエイティブ・ディレクター、映像作家、陽明文庫評議員。武蔵野美術大学造形学部映像学科(一期生)卒業。宮中歌会始にて講師 (こうじ)をつとめる。公益財団法人 十四世六平太記念財団理事(能・喜多流の財団・2017年より) 五摂家である公家の近衞家(陽明家とも)当主で、社団法人日本赤十字社社長近衞忠煇の長男。.

新しい!!: 細川氏と近衞忠大 · 続きを見る »

近衛家

近衛家(このえけ、近衞家)は、公家の五摂家のひとつ。家名は平安京の近衛大路に由来する。通称にがある。本姓は藤原氏で藤原北家近衛流の嫡流にあたる。摂関家には近衛流と九条流があるが、藤原氏の分家で初めて藤氏長者をつとめたのが近衛流である。.

新しい!!: 細川氏と近衛家 · 続きを見る »

近衛忠てる

近衞 忠煇(このえ ただてる、 - )は、現近衞家当主で国際赤十字・赤新月社連盟(IFRC)会長及び日本赤十字社社長。特定非営利活動法人日本紛争予防センター顧問。公益財団法人日本国際フォーラム参与。 初名は細川 護煇(ほそかわ もりてる)。.

新しい!!: 細川氏と近衛忠てる · 続きを見る »

近衛文麿

近衞 文麿(このえ ふみまろ、1891年(明治24年)10月12日 - 1945年(昭和20年)12月16日)は、日本の政治家。栄典は勲一等公爵。 貴族院議員、貴族院副議長(第10代)、貴族院議長(第9代)、内閣総理大臣(第34・38・39代)、外務大臣(第57代)、拓務大臣(第13代)、班列、農林大臣(臨時代理)、司法大臣(第43代)、国務大臣、大政翼賛会総裁(初代)などを歴任した。.

新しい!!: 細川氏と近衛文麿 · 続きを見る »

近江国

近江国(おうみのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。.

新しい!!: 細川氏と近江国 · 続きを見る »

近江源氏

近江源氏(おうみげんじ)とは、中世に近江国に土着し本拠とした源氏の流れを汲む一族の呼称。以下の数流がある。最も著名な佐々木氏一族については佐々木源氏などとも呼ばれる。.

新しい!!: 細川氏と近江源氏 · 続きを見る »

茨城県

茨城県(いばらきけん)は、日本の県の一つ。関東地方の北東に位置し、東は太平洋に面する。県庁所在地は水戸市。都道府県人口は全国11位、面積は全国24位である。.

新しい!!: 細川氏と茨城県 · 続きを見る »

茶道

茶を点てる様子。写真は、盆と鉄瓶を使った簡略的な点茶の例。 茶道(さどう、ちゃどう)は、日本伝統の湯を沸かし、茶を点(た)て、茶を振る舞う行為(茶の儀式)。また、それを基本とした様式と芸道。 元来「茶湯」(ちゃとう)、「茶の湯」といった。千利休は「数寄道」、小堀政一(遠州)は「茶の道」という語も使っていたが、江戸時代初期には茶道と呼ばれた(『茶話指月集』『南方録』など)。「茶道」の英語訳としては tea ceremony のほか、茶道の裏千家と表千家ではそれぞれ the way of tea、chanoyu を用いている。岡倉覚三(天心)は英文の著書 The Book of Tea(『茶の本』)において、Teaism と tea ceremony という用語を使い分けている。 主客の一体感を旨とし、茶碗に始まる茶道具や茶室の床の間にかける禅語などの掛け物は個々の美術品である以上に全体を構成する要素として一体となり、茶事として進行するその時間自体が総合芸術とされる。 現在一般に、茶道といえば抹茶を用いる茶道のことだが、江戸期に成立した煎茶を用いる煎茶道も含む。 広間の茶室の例 道具は左から風炉と釜、建水、柄杓立と柄杓、水指、煙草盆と火入・灰吹。床の間には掛物(一行書「明月和水流」)と花入、香合を飾る。 草庵風茶室の例(高台寺遺芳庵) 草庵風茶室の例(如庵).

新しい!!: 細川氏と茶道 · 続きを見る »

舎利寺の戦い

舎利寺の戦い(しゃりじのたたかい)は、天文16年(1547年)7月21日、摂津国東成郡の舎利寺(現在の大阪市生野区)周辺において、細川晴元方の三好長慶らの軍と細川氏綱・遊佐長教らの軍が激突した戦い。応仁の乱以来の畿内における最大規模の合戦と言われ、三好長慶の実力が畿内に知れ渡る機会ともなった。.

新しい!!: 細川氏と舎利寺の戦い · 続きを見る »

船岡山合戦

船岡山合戦(ふなおかやまがっせん)は、永正8年(1511年)8月23日、室町幕府将軍足利義稙を擁立する細川高国・大内義興と前将軍足利義澄を擁立する細川澄元との間で起きた、幕府の政権と細川氏の家督をめぐる戦いである。応仁の乱の際に船岡山を巡って発生した戦いと区別するため「永正の船岡山の戦い」ともいう。.

新しい!!: 細川氏と船岡山合戦 · 続きを見る »

舛添要一

舛添 要一(ますぞえ よういち、1948年〈昭和23年〉11月29日 ‐ )は、日本の国際政治学者、政治家である。株式会社舛添政治経済研究所所長、一般社団法人地域経済総合研究所評議員。 参議院議員(2期)、参議院自由民主党政策審議会長、厚生労働大臣(第8・9・10代)、新党改革代表(第2代)、東京都知事2014年(平成26年)2月11日東京都選挙管理委員会告示第9号「東京都知事選挙における当選人」(第19代)などを歴任した。.

新しい!!: 細川氏と舛添要一 · 続きを見る »

阿波国

阿波国(あわのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。南海道に属する。.

新しい!!: 細川氏と阿波国 · 続きを見る »

赤松満祐

赤松 満祐(あかまつ みつすけ/まんゆう)は、室町時代中期の武将、守護大名である。室町幕府侍所頭人、播磨・備前・美作守護。赤松義則の嫡男。兄弟に義雅、祐尚(祐之)、則繁など。従兄弟に有馬持家、満政。子に教康。生年は文中2年/応安6年(1373年)説もある。.

新しい!!: 細川氏と赤松満祐 · 続きを見る »

関ヶ原の戦い

関ヶ原の戦い(せきがはらのたたかい)は、安土桃山時代の慶長5年9月15日(西暦1600年10月21日)に、美濃国不破郡関ヶ原(岐阜県不破郡関ケ原町)を主戦場として行われた野戦。関ヶ原における決戦を中心に日本の全国各地で戦闘が行われ、関ヶ原の合戦、関ヶ原合戦とも呼ばれる。合戦当時は南北朝時代の古戦場・「青野原」や「青野カ原」と書かれた文献もある近衛前久書状(慶長5年9月20日付)、三河物語には「青野カ原ニテノ合戦」となっている。東照宮御実紀においては「関原青野が原に陣取て、関原の戦」と記載されている。また、吉川広家の書状や「慶長記略抄」所収の狂歌でも「青野か原」と記されている( 毎日新聞 2016年4月4日)。近衛前久書状では「大垣表」という記載もある。。 主戦場となった関ヶ原古戦場跡は国指定の史跡となっている。.

新しい!!: 細川氏と関ヶ原の戦い · 続きを見る »

薬師寺元一

薬師寺 元一(やくしじ もとかず)は、戦国時代の武将。細川氏の重臣。摂津国守護代。.

新しい!!: 細川氏と薬師寺元一 · 続きを見る »

藩校時習館

藩校時習館(はんこう じしゅうかん)、九州熊本藩(現、熊本県熊本市)第8代藩主細川重賢(しげかた)が宝暦5年(1755年)に設立した藩校。続いて宝暦6年(1756年) 重賢は藩の医学校再春館 (学校)も建てた。両校とも明治3年(1870年)に廃校になった。.

新しい!!: 細川氏と藩校時習館 · 続きを見る »

肥後国

肥後国(ひごのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属する。.

新しい!!: 細川氏と肥後国 · 続きを見る »

臨済宗

臨済宗(臨濟宗、りんざいしゅう)は、中国の禅宗五家(臨済、潙仰、曹洞、雲門、法眼)の1つで、日本仏教においては禅宗(臨済宗・曹洞宗・日本達磨宗・黄檗宗・普化宗)の1つ。鎌倉仏教のひとつである。 中国禅宗の祖とされる達磨(5C後半 - 6C前半)から数えて6代目(六祖と呼ばれる)の南宗禅の祖・曹渓宝林寺の慧能(638年 - 713年)の弟子の1人である南嶽懐譲(677年 - 744年)から、馬祖道一(709 - 788年、洪州宗)、百丈懐海(749 - 814年)、黄檗希運(? - 850年)と続く法系を嗣いだ唐の臨済義玄(? - 867年)によって創宗された。彼は『喝の臨済』『臨済将軍』の異名で知られ、豪放な家風を特徴として中国禅興隆の頂点を極めた。 宋代の大慧宗杲(1089 - 1163年)と曹洞宗の宏智正覚(1091 - 1157年)の論争以来、曹洞宗の「黙照禅」に対して、公案に参究することにより見性しようとする「看話禅」(かんなぜん)がその特徴として認識されるようになる。 日本には栄西(1141 - 1215年)以降、中国から各時代に何人もの僧によって持ち込まれ、様々な流派が成立した。黄檗宗も元来、中国臨済宗の一派である。歴史的に鎌倉幕府・室町幕府と結び付きが強かったのも特徴の1つで、京都五山・鎌倉五山のどちらも全て臨済宗の寺院で占められている他、室町文化の形成にも多大な影響を与えた。江戸時代の白隠慧鶴(1686 - 1769年)が中興の祖として知られる。.

新しい!!: 細川氏と臨済宗 · 続きを見る »

長宗我部元親

長宗我部 元親(ちょうそかべ もとちか)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての土佐国の戦国大名。長宗我部氏第21代当主。位階は従五位下で死後に正五位、昭和3年(1928年)には正三位が贈られた。 長宗我部国親の長男で、母は美濃斎藤氏の娘。正室は石谷光政の娘で斎藤利三の異父妹。 土佐国の守護職を兼ねる細川京兆家当主で管領の細川晴元より、京兆家の通字である「元」の一字を受けたため、かつて同じく細川氏より「元」の字を受けた15代当主(長宗我部元親 (南北朝時代))と同名を名乗ることとなった。 土佐の国人から戦国大名に成長し、阿波・讃岐の三好氏、伊予の西園寺氏・河野氏らと戦い四国に勢力を広げる。しかし、その後に織田信長の手が差し迫り、信長の後継となった豊臣秀吉に敗れ土佐一国に減知となった。豊臣政権時、戸次川の戦いで愛息・信親を亡くすと生活は荒れ、家中を混乱させたままこの世を去った。.

新しい!!: 細川氏と長宗我部元親 · 続きを見る »

長岡氏

長岡氏(ながおかし)は、武家のひとつ。.

新しい!!: 細川氏と長岡氏 · 続きを見る »

長府藩

藩庁である櫛崎城跡(現・関見台公園) 長府藩(ちょうふはん)は、江戸時代の藩のひとつである。長州藩の支藩で、長門府中藩(ながとふちゅうはん)ともいう。須原屋武鑑の居城・在所表記では当初は長門長府で、宝暦年中より長門府中に改称されている。藩庁は櫛崎城(長府城、長府陣屋)に置かれた。.

新しい!!: 細川氏と長府藩 · 続きを見る »

老中

老中(ろうじゅう)は、江戸幕府の役職のひとつ。複数名がその職にあって月番制で政務を執った。名称は三河時代の徳川家でその家政を司った宿老の年寄(としより)に由来する。年寄りを「老」一字で表し、これに「〜の仲間一同」を意味する「中」(連中、氏子中、長屋中などに同じ)がついたものである。 老中の任用要件は、当初は家禄が2万5000石以上の譜代大名であることだった。しかしこの要件は薄禄の大名を排除するためのものではなく、家禄が要件に満たなくても譜代大名であれば才能次第で老中格(ろうじゅうかく)に登用される道が開かれていた。老中格は文字どおり老中より一段格が落ちるが、その職掌や責任はほとんど老中のそれと比べても遜色がないものだった。 なお諸藩では通常藩政を統括する者のことを家老といったが、藩によってはこれを老中と呼ぶところもあった。.

新しい!!: 細川氏と老中 · 続きを見る »

連立政権

連立政権(れんりつせいけん)とは、複数の政党で政権を担当すること。また内閣が複数の政党から成り立つ事を連立内閣(れんりつないかく)と言う。ただし、第2次橋本内閣のように組閣は自民党単独であるが、閣外協力の形で、社民党、新党さきがけのような政党が、連立政権に参加するといったパターンも考えられる。そのため組閣は単独だが、閣外協力をする与党が存在する場合を新聞などでは「連合政権」といって区別することもある。多くの場合議院内閣制をとる国で、どの政党も議会内において単独で過半数を制し得ないときに成立する。また政党システムが二大政党制となっている場合には一政党が単独で過半数を制することが多いので成立しにくいが、多党制となっている場合には単独政党では過半数に及ばないことが多いので成立しやすい。.

新しい!!: 細川氏と連立政権 · 続きを見る »

陶芸家

陶芸家(とうげいか)は、陶芸を生業とする者を指す。陶工とも呼ばれる。.

新しい!!: 細川氏と陶芸家 · 続きを見る »

陸奥国

奥国(むつのくに)は、かつて存在した令制国の一つ。東山道に属する。 明治維新後、出羽国とともに分割された後の陸奥国については、陸奥国 (1869-)を参照。.

新しい!!: 細川氏と陸奥国 · 続きを見る »

東京国立博物館

東京国立博物館(とうきょうこくりつはくぶつかん)は、日本と東洋の文化財(美術品、考古遺物など)の収集保管、展示公開、調査研究、普及などを目的として独立行政法人国立文化財機構が運営する博物館である。館長は銭谷真美。 1872年(明治5年)に創設された、日本最古の博物館である。東京都台東区の上野恩賜公園内にある。本館、表慶館、 東洋館、平成館、法隆寺宝物館の5つの展示館と資料館その他の施設からなる。2017年3月31日時点で、国宝88件、重要文化財636件を含む収蔵品の総数は117,190件(2017年11月時点では国宝89件、重文640件)。これとは別に、国宝55件、重要文化財258件を含む総数3,075件の寄託品を収蔵している。2017年度の陳列総件数は約7,200件。2016年度の来館者数は約191万人である。.

新しい!!: 細川氏と東京国立博物館 · 続きを見る »

松永久秀

松永 久秀(まつなが ひさひで)は、戦国時代の武将。大和国の戦国大名。官位を合わせた松永 弾正(まつなが だんじょう)の名で知られる。弟に長頼、嫡男に久通、養子に永種(貞徳の父)。.

新しい!!: 細川氏と松永久秀 · 続きを見る »

杵築城

杵築城(きつきじょう)は、大分県杵築市杵築にあった城郭。.

新しい!!: 細川氏と杵築城 · 続きを見る »

正慶

正慶(しょうきょう、しょうけい)は、日本の元号の一つ。持明院統(後の北朝)方にて使用された。元徳の後、元弘の前。1332年から1333年5月25日までの期間を指す。この時代の天皇は大覚寺統(南朝)の後醍醐天皇だが、幕府方は持明院統の光厳天皇を立てた。鎌倉幕府将軍は守邦親王、執権は北条守時。.

新しい!!: 細川氏と正慶 · 続きを見る »

武家

武家(ぶけ)とは、日本における軍事を主務とする官職を持った家系・家柄の総称。江戸時代には武家官位を持つ家系をいう。広義的に現代では武士一般を指すこともある。.

新しい!!: 細川氏と武家 · 続きを見る »

歌道

歌道(かどう)とは、和歌の創作や和歌自体に関する学問(歌論・歌学)を追究する学芸を道に擬えたもの。.

新しい!!: 細川氏と歌道 · 続きを見る »

毛利氏

毛利氏(もうりし)は、日本の武家の氏族で、本姓は大江氏。家紋は一文字三星。.

新しい!!: 細川氏と毛利氏 · 続きを見る »

水島の戦い

水島の戦い(みずしまのたたかい)は、平安時代末期における治承・寿永の乱の戦闘の一つである。寿永2年閏10月1日(ユリウス暦1183年11月17日 グレゴリオ暦換算1183年11月24日)、備中国水島(現在の倉敷市玉島)において源義仲軍と平氏軍との間で行われた。.

新しい!!: 細川氏と水島の戦い · 続きを見る »

水前寺江津湖公園

水前寺江津湖公園(すいぜんじえずここうえん) は、熊本県熊本市の江津湖を中心とする都市公園(広域公園)である。いくつかに分かれて指定されていたものを再構成し、1966年12月24日に開設された。.

新しい!!: 細川氏と水前寺江津湖公園 · 続きを見る »

永享

永享(えいきょう)は、日本の元号の一つ。正長の後、嘉吉の前。1429年9月5日から1441年2月17日までの期間を指す。この時代の天皇は後花園天皇。室町幕府将軍は足利義教。.

新しい!!: 細川氏と永享 · 続きを見る »

永禄

永禄(えいろく)は、日本の元号の一つ。弘治の後、元亀の前。1558年から1570年までの期間を指す。この時代の天皇は正親町天皇。室町幕府将軍は足利義輝、足利義栄、足利義昭。.

新しい!!: 細川氏と永禄 · 続きを見る »

永禄の変

永禄の変(えいろくのへん)は、永禄8年5月19日(1565年6月17日)、三好義継、三好三人衆(三好長逸・三好政康・岩成友通)と松永久通らの軍勢によって室町幕府第13代将軍足利義輝らが京都二条御所に襲撃され、殺害された事件である。近年では、他に「永禄の政変」と呼称されることもある。.

新しい!!: 細川氏と永禄の変 · 続きを見る »

永青文庫

永青文庫(えいせいぶんこ)とは、東京都文京区目白台にある、日本・東洋の古美術を中心とした美術館である。旧熊本藩主細川家伝来の美術品、歴史資料や、16代当主細川護立の蒐集品などを収蔵し、展示、研究を行っている。運営主体は公益財団法人永青文庫。理事長は18代当主の細川護煕(元内閣総理大臣)。 熊本市の熊本城二の丸にある熊本県立美術館が「永青文庫展示室」を設け、永青文庫所蔵品の一部を年に数回入れ替えながら展示しているほか、東京国際空港第2旅客ターミナル内にある「ディスカバリーミュージアム」でも所蔵品の一部が企画を替えながら展示されている。.

新しい!!: 細川氏と永青文庫 · 続きを見る »

永正

永正(えいしょう)は、日本の元号の一つ。文亀の後、大永の前。1504年から1521年までの期間を指す。この時代の天皇は後柏原天皇。室町幕府将軍は足利義澄、足利義稙。.

新しい!!: 細川氏と永正 · 続きを見る »

永正の錯乱

永正の錯乱(えいしょうのさくらん)は、永正4年(1507年)に室町幕府管領細川政元が暗殺されたことを発端とする、管領細川氏(細川京兆家)の家督継承をめぐる内訌である。背景には京兆家を支えてきた内衆などの畿内の勢力と政元の養子の一人細川澄元を擁する阿波の三好氏などとの対立があり、これに将軍足利義澄に対抗して復権を目指す前将軍足利義稙の動きも絡んでいた。複雑な情勢の推移を経て、政元の暗殺から1年後には畿内勢が支持する別の養子細川高国が家督に就き足利義稙が将軍に返り咲いたが、これに逐われた足利義澄・細川澄元・三好氏の勢力も巻き返しを図り、畿内において長期にわたって抗争が繰り返された(両細川の乱)。.

新しい!!: 細川氏と永正の錯乱 · 続きを見る »

江口の戦い

江口の戦い(えぐちのたたかい)は、天文18年(1549年)6月12日から6月24日にかけて摂津江口城(現在の大阪府大阪市東淀川区)において三好長慶軍と同族の三好政長(宗三)が衝突した戦いである。江口合戦とも呼ばれる。.

新しい!!: 細川氏と江口の戦い · 続きを見る »

江戸幕府

江戸城天守 江戸幕府(えどばくふ)は、1603年に征夷大将軍に任官した徳川家康が創設した武家政権である。終末期は、一般的には大政奉還が行われた1867年までとされる(他に諸説あり、後述)。江戸(現・東京都)に本拠を置いたのでこう呼ばれる。徳川幕府(とくがわばくふ)ともいう。安土桃山時代とともに後期封建社会にあたる。.

新しい!!: 細川氏と江戸幕府 · 続きを見る »

江戸時代

江戸時代(えどじだい)は、日本の歴史において徳川将軍家が日本を統治していた時代である。徳川時代(とくがわじだい)とも言う。この時代の徳川将軍家による政府は、江戸幕府(えどばくふ)あるいは徳川幕府(とくがわばくふ)と呼ぶ。 藩政時代(はんせいじだい)という別称もあるが、こちらは江戸時代に何らかの藩の領土だった地域の郷土史を指す語として使われる例が多い。.

新しい!!: 細川氏と江戸時代 · 続きを見る »

河内源氏

河内源氏(かわちげんじ)は、河内国(現在の大阪府の一部)に根拠地を置いた清和源氏の一流。一般的に武士で「源氏」という場合、この系統を指す。また、「平家」と称される伊勢平氏と併称される場合には源家(げんけ)という呼称も古くは用いられていた。.

新しい!!: 細川氏と河内源氏 · 続きを見る »

淡路国

淡路国(あわじのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。南海道に属する。.

新しい!!: 細川氏と淡路国 · 続きを見る »

清和源氏

清和源氏(せいわげんじ)は、第56代清和天皇の皇子・諸王を祖とする源氏氏族で、賜姓皇族の一つ。姓(カバネ)は朝臣。.

新しい!!: 細川氏と清和源氏 · 続きを見る »

源義康

源 義康(みなもと の よしやす/足利 義康 あしかが よしやす)は、平安時代末期の武将。足利氏の祖。陸奥判官とも称した。.

新しい!!: 細川氏と源義康 · 続きを見る »

源義仲

源 義仲 (みなもと の よしなか)は、平安時代末期の信濃源氏の武将。河内源氏の一族、源義賢の次男。源頼朝・義経兄弟とは従兄弟にあたる。木曾 義仲(きそ よしなか)の名でも知られる。『平家物語』においては朝日将軍(あさひしょうぐん、旭将軍とも)と呼ばれている。 以仁王の令旨によって挙兵、都から逃れたその遺児を北陸宮として擁護し、倶利伽羅峠の戦いで平氏の大軍を破って入京する。連年の飢饉と荒廃した都の治安回復を期待されたが、治安の回復の遅れと大軍が都に居座ったことによる食糧事情の悪化、皇位継承への介入などにより後白河法皇と不和となる。法住寺合戦に及んで法皇と後鳥羽天皇を幽閉して征東大将軍となるが、源頼朝が送った源範頼・義経の軍勢により、粟津の戦いで討たれた。.

新しい!!: 細川氏と源義仲 · 続きを見る »

源義国

源 義国(みなもと の よしくに)は、平安時代後期の河内源氏の武将。源義家の子。新田・足利両氏の祖にあたる。.

新しい!!: 細川氏と源義国 · 続きを見る »

源義清 (矢田判官代)

源 義清(みなもと の よしきよ)は、平安時代末期の武将。仁木氏、細川氏、戸賀崎氏(戸崎氏)の祖。通称は矢田判官代(やたのはんがんだい)。.

新しい!!: 細川氏と源義清 (矢田判官代) · 続きを見る »

源氏

源氏(げんじ、みなもとうじ)は、「源」を氏の名とする氏族。姓(カバネ)は朝臣。 日本において皇族が臣下の籍に降りる(臣籍降下)際に名乗る氏の1つで、多数の流派がある。清和天皇の子孫である清和源氏が有名である。.

新しい!!: 細川氏と源氏 · 続きを見る »

朝日新聞

朝日新聞社の社旗(西日本版) 中之島にある朝日新聞大阪本社 中央区築地にある朝日新聞東京本社 栄にある朝日新聞名古屋本社 北九州市小倉北区リバーウォーク北九州にある朝日新聞西部本社 福岡市博多区博多駅前にある朝日新聞福岡本部 中央区にある朝日新聞北海道支社 朝日新聞(あさひしんぶん、The Asahi Shimbun)は、日本の日刊の全国紙。朝日新聞社が編集・発行する新聞で、同社のメイン新聞である。販売部数は、全国紙では読売新聞に次ぐ業界2位。.

新しい!!: 細川氏と朝日新聞 · 続きを見る »

本姓

本姓(ほんせい)は、日本において、古代以来の氏族名。氏を参照。名字(苗字)や家名とは異なる「本来の姓」という意味である。単純に姓(せい)とも言うが、「姓(かばね)」のことではない。.

新しい!!: 細川氏と本姓 · 続きを見る »

本能寺の変

本能寺の変(ほんのうじのへん)とは、天正10年6月2日(1582年6月21日)早朝、京都本能寺に宿泊していた織田信長が、家臣明智光秀の謀反によって襲撃された事件である。。。。。 信長は寝込みを襲われ、包囲されたのを悟ると、寺に火を放ち自害して果てた。信長の嫡男で織田家当主信忠は、宿泊していた妙覚寺から二条御新造に退いて戦ったが、やはり館に火を放って自刃した。。。。2人の非業の死によって織田政権は崩壊し、天下人となった光秀であったが、中国大返しで畿内に戻った羽柴秀吉に山崎の戦いで敗れて、僅か13日後に光秀もまた同様の運命を辿った。この事件は戦国乱世が終息に向う契機となったので、戦国時代における最後の下剋上とも言われる。 光秀が謀反を起こした理由については、定説が存在せず、「日本史の謎」「永遠のミステリー」などと呼ばれ、様々な人々が多種多様な説を発表している。(各説については変の要因を参照).

新しい!!: 細川氏と本能寺の変 · 続きを見る »

戦国時代 (日本)

日本の戦国時代(せんごくじだい)は、日本の歴史(にほんのれきし)において、15世紀末から16世紀末にかけて戦乱が頻発した時代区分である。世情の不安定化によって室町幕府の権威が低下したことに伴って守護大名に代わって全国各地に戦国大名が台頭した。領国内の土地や人を一円支配(一元的な支配)する傾向を強めるとともに、領土拡大のため他の大名と戦闘を行うようになった。こうした戦国大名による強固な領国支配体制を大名領国制という。.

新しい!!: 細川氏と戦国時代 (日本) · 続きを見る »

明(みん、1368年 - 1644年)は、中国の歴代王朝の一つである。明朝あるいは大明とも号した。 朱元璋が元を北へ逐って建国し、滅亡の後には清が明の再建を目指す南明政権を制圧して中国を支配した。.

新しい!!: 細川氏と明 · 続きを見る »

明応の政変

明応の政変(めいおうのせいへん)は、室町時代の明応2年(1493年)4月に細川政元が起こした室町幕府における将軍の擁廃立事件。 この政変により、将軍は足利義材(義稙)から足利義遐(義澄)へと代えられ、以後将軍家は義稙流と義澄流に二分された。なお、近年の日本史学界においては戦国時代の始期をこの事件に求める説がある。.

新しい!!: 細川氏と明応の政変 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 細川氏と明治 · 続きを見る »

明治維新

Le Monde illustré』1869年2月20日刊行号内の挿絵。 明治維新(めいじいしん、Meiji Restoration, Meiji Revolution)とは、明治時代初期の日本が行った大々的な一連の維新をいう。江戸幕府に対する倒幕運動から明治政府による天皇親政体制への転換と、それに伴う一連の改革を指す。その範囲は、中央官制・法制・宮廷・身分制・地方行政・金融・流通・産業・経済・文化・教育・外交・宗教・思想政策など多岐に及んでいるため、どこまでが明治維新に含まれるのかは必ずしも明確ではない。.

新しい!!: 細川氏と明治維新 · 続きを見る »

明智光秀

明智 光秀(あけち みつひで)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。 戦国大名・織田信長に見出されて重臣に取り立てられるが、本能寺の変を起こして主君を自害させた。直後に中国大返しにより戻った羽柴秀吉に山崎の戦いで敗れる。一説では、落ちていく途中、小栗栖において落ち武者狩りで殺害されたとも致命傷を受けて自害したともされる。これは光秀が信長を討って天下人になってからわずか13日後のことであり、その短い治世は「三日天下」ともいう。 光秀の本姓は源氏、清和源氏(摂津源氏)の家系で、美濃源氏土岐氏支流である明智氏の出身。通称は十兵衛。雅号は咲庵(しょうあん)。官途は日向守。朝廷より惟任(これとう)の姓を賜ったので惟任光秀ともいう。妻は妻木煕子。その間には、細川忠興室・珠(洗礼名:ガラシャ)、嫡男・光慶(十五郎)、津田信澄室がいる。 領地で善政を行ったとされ、光秀を祭神として忌日に祭事を伝える地域(光秀公正辰祭・御霊神社)もある。江戸時代の文楽「絵本太功記」や歌舞伎「時桔梗出世請状」をはじめ、後世、小説・映画・テレビドラマなど様々な作品でとりあげられている。.

新しい!!: 細川氏と明智光秀 · 続きを見る »

明智氏

明智氏(あけちし)は、清和源氏土岐氏の支流氏族。発祥地は現在の恵那市明智町であったが、土岐宗家 5代頼遠の岐阜長森移転に伴い、明智宗家は明智庄(可児市)へ移転した。.

新しい!!: 細川氏と明智氏 · 続きを見る »

春香院

春香院(しゅんこういん、天正8年5月7日(1580年6月18日) - 寛永18年11月20日(1641年12月22日))は、安土桃山時代から江戸時代初期の女性。前田利家の七女、生母はまつ(芳春院)。名はおちよ。前田 千世(まえだ ちよ)。千世姫、千代姫、長姫とも。愛称はおちよ、かもじ:村井妻、しゅんもじ:春香院。.

新しい!!: 細川氏と春香院 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 細川氏と昭和 · 続きを見る »

斯波氏

斯波氏(しばし)は、日本の武家のひとつ。室町幕府将軍足利氏の有力一門であり、かつ細川氏・畠山氏と交替で管領に任ぜられる有力守護大名であった。越前・尾張・遠江などの守護を世襲し、また分家の大崎氏は奥州探題、最上氏は羽州探題を世襲した。明治維新後に男爵家となった源姓津田氏も、その末裔の一つである。.

新しい!!: 細川氏と斯波氏 · 続きを見る »

新居郡

*.

新しい!!: 細川氏と新居郡 · 続きを見る »

新田義貞

新田 義貞(にった よしさだ)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての御家人・武将。正式な名は源 義貞(みなもと の よしさだ)。 河内源氏義国流新田氏本宗家の8代目棟梁。父は新田朝氏、母は不詳(諸説あり、朝氏の項を参照)。官位は正四位下、左近衛中将。明治15年(1882年)8月7日贈正一位。 鎌倉末期から南北朝の混乱の時代にあって、足利氏と並び武家を統率する力のある家系であった新田家の当主で、足利尊氏の対抗馬であり、好敵手でもあった。ただし、鎌倉時代後期の新田家は足利家に対して従属関係にあり、延元の乱以前の義貞は尊氏の指揮下の一部将であったとする研究もある。また、軍記物語『太平記』においては、前半の主人公の一人とも言える存在である。 鎌倉幕府を攻撃して事実上滅亡に追い込み、後醍醐天皇による建武新政樹立の立役者の一人となった。しかし、建武新政樹立後、同じく倒幕の貢献者の一人である足利尊氏と対立し、尊氏が建武政権に反旗を翻すと、後醍醐天皇により事実上の官軍総大将に任命されてこれに対抗した。これにより各地で転戦したものの、箱根や湊川での合戦で敗北し、のちに後醍醐天皇の息子の恒良親王、尊良親王を奉じて北陸に赴き、越前国を拠点として活動するが、最期は越前藤島で戦死した。東国の一御家人から始まり、鎌倉幕府を滅ぼして中央へと進出し、その功績から来る重圧に耐えながらも南朝の総大将として忠節を尽くし続けた生涯だった。 死後、江戸時代に義貞が着用していた兜が偶然見つかり、福井藩主松平光通は兜が発見された場所に新田塚を建てた。明治時代、福井知藩事・松平茂昭は新田義貞のために新田塚に祠を建て、のち義貞を主祭神する藤島神社となり、建武中興十五社の一つに列せられた。.

新しい!!: 細川氏と新田義貞 · 続きを見る »

日本の国会議員

衆議院会派別勢力図 (2017年(平成29年)10月23日現在 参議院会派別勢力図(2016年(平成28年)7月14日現在) 日本の国会議員(にほんのこっかいぎいん)では、日本国憲法下の日本の国会(衆議院・参議院)の議員について解説する。.

新しい!!: 細川氏と日本の国会議員 · 続きを見る »

日本ゴルフ協会

公益財団法人日本ゴルフ協会(にほんゴルフきょうかい)は、日本のアマチュアゴルフを統括する財団法人。日本スポーツ協会と日本オリンピック委員会に加盟している。また、国際ゴルフ連盟の理事国でもある。.

新しい!!: 細川氏と日本ゴルフ協会 · 続きを見る »

日本赤十字社

日本赤十字社(にっぽんせきじゅうじしゃ)は、日本における赤十字社。1952年(昭和27年)に制定された日本赤十字社法(にほんせきじゅうじしゃほう)昭和27年8月14日法律第305号によって設立された認可法人。社員と呼ばれる個人及び法人参加者の結合による社団法人類似組織である。略称は「日赤」(にっせき)。Société de la Croix-Rouge du Japon、Sociedad de la Cruz Roja Japonesaである。 名誉総裁は皇后(現在は皇后美智子)。名誉副総裁には、代議員会の議決に基づき、各皇族が就任している。代表者である社長は近衞忠煇(旧公爵近衛家当主。夫人は、三笠宮崇仁親王第一女子である近衛やす子)。 日本赤十字社は全国に92の赤十字病院、79の血液センターを運営し、赤十字病院は第3次医療機関に指定され救急医療の最後の砦を担っている。血液事業は日本で唯一献血を原料とする製剤を製造する。またセンター、病院、支部などには常備救護班(医師1名・看護師長1名・看護師2名・庶務(事務)担当の職員である主事2名の計6名で1個班が構成される)を複数個保有し、地震・台風などの災害時や旅客機墜落・公共交通機関の大事故など、消防で対応し切れない大人数の負傷者発生の際には救援活動を行っている。 赤十字のマークは、赤十字の標章及び名称等の使用の制限に関する法律により、日本赤十字社及びその許可を得た者以外が使う事が禁じられており、違反者は6ヶ月以下の懲役又は30万円以下の罰金が課されることとなっている。.

新しい!!: 細川氏と日本赤十字社 · 続きを見る »

日本新党

日本新党(にほんしんとう、)は、かつて存在した日本の政党。略称は日本新、日新、JNP。.

新しい!!: 細川氏と日本新党 · 続きを見る »

旧細川刑部邸

御玄関 東側よりパノラマ撮影 旧細川刑部邸(きゅうほそかわぎょうぶてい)は、熊本県熊本市中央区の熊本城三の丸跡にある武家屋敷である。なお、細川刑部家(子飼細川とも言う)は細川内膳家(砂取細川)と並ぶ細川藩の一門家臣家(いずれも江戸期は長岡姓)であった。.

新しい!!: 細川氏と旧細川刑部邸 · 続きを見る »

摂家

摂家(せっけ)とは、鎌倉時代に成立した藤原氏嫡流で公家の家格の頂点に立った5家(近衛家・九条家・二条家・一条家・鷹司家)のこと。大納言・右大臣・左大臣を経て摂政・関白、太政大臣に昇任できた。摂関家(せっかんけ)、五摂家(ごせっけ)、執柄家(しっぺいけ)ともいう。この5家の中から藤氏長者も選出された。.

新しい!!: 細川氏と摂家 · 続きを見る »

摂津国

摂津国(せっつのくに、旧字体:攝津國)は、日本の令制国の一つ。畿内に属する。現在の大阪府北中部の大半と兵庫県南東部にあたる。.

新しい!!: 細川氏と摂津国 · 続きを見る »

播磨国

播磨国(はりまのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。山陽道に属する。.

新しい!!: 細川氏と播磨国 · 続きを見る »

攻城戦

ンスタンティノープルの陥落 攻城戦(こうじょうせん、英:siege)とは敵の砦、城、城壁都市を奪取するための戦闘のことである。.

新しい!!: 細川氏と攻城戦 · 続きを見る »

愛知県

愛知県(あいちけん)は、太平洋に面する日本の県の一つ。県庁所在地は名古屋市。.

新しい!!: 細川氏と愛知県 · 続きを見る »

1333年

記載なし。

新しい!!: 細川氏と1333年 · 続きを見る »

1379年

記載なし。

新しい!!: 細川氏と1379年 · 続きを見る »

1431年

記載なし。

新しい!!: 細川氏と1431年 · 続きを見る »

1440年

記載なし。

新しい!!: 細川氏と1440年 · 続きを見る »

1488年

記載なし。

新しい!!: 細川氏と1488年 · 続きを見る »

1494年

記載なし。

新しい!!: 細川氏と1494年 · 続きを見る »

1495年

記載なし。

新しい!!: 細川氏と1495年 · 続きを見る »

1500年

15世紀最後の年である。.

新しい!!: 細川氏と1500年 · 続きを見る »

1507年

記載なし。

新しい!!: 細川氏と1507年 · 続きを見る »

1508年

土曜日から始まる。.

新しい!!: 細川氏と1508年 · 続きを見る »

1511年

記載なし。

新しい!!: 細川氏と1511年 · 続きを見る »

1518年

記載なし。

新しい!!: 細川氏と1518年 · 続きを見る »

1525年

記載なし。

新しい!!: 細川氏と1525年 · 続きを見る »

1527年

記載なし。

新しい!!: 細川氏と1527年 · 続きを見る »

1531年

記載なし。

新しい!!: 細川氏と1531年 · 続きを見る »

1549年

記載なし。

新しい!!: 細川氏と1549年 · 続きを見る »

1553年

記載なし。

新しい!!: 細川氏と1553年 · 続きを見る »

1561年

記載なし。

新しい!!: 細川氏と1561年 · 続きを見る »

1580年

金曜日から始まる。.

新しい!!: 細川氏と1580年 · 続きを見る »

1582年

記載なし。

新しい!!: 細川氏と1582年 · 続きを見る »

1600年

400年に一度の世紀末閏年(16世紀最後の年)である100で割り切れるが、400でも割り切れる年であるため、閏年となる(グレゴリオ暦の規定による)。。.

新しい!!: 細川氏と1600年 · 続きを見る »

1632年

記載なし。

新しい!!: 細川氏と1632年 · 続きを見る »

1884年

記載なし。

新しい!!: 細川氏と1884年 · 続きを見る »

1971年

記載なし。

新しい!!: 細川氏と1971年 · 続きを見る »

1983年

この項目では、国際的な視点に基づいた1983年について記載する。.

新しい!!: 細川氏と1983年 · 続きを見る »

1992年

この項目では、国際的な視点に基づいた1992年について記載する。.

新しい!!: 細川氏と1992年 · 続きを見る »

1993年

この項目では、国際的な視点に基づいた1993年について記載する。.

新しい!!: 細川氏と1993年 · 続きを見る »

2014年

この項目では、国際的な視点に基づいた2014年について記載する。.

新しい!!: 細川氏と2014年 · 続きを見る »

2014年東京都知事選挙

2014年東京都知事選挙(2014ねんとうきょうとちじせんきょ)は、2014年(平成26年)2月9日に執行された東京都知事選挙である。元厚生労働大臣の舛添要一が初当選。2014年2月11日に当選人告示され、正式就任した。.

新しい!!: 細川氏と2014年東京都知事選挙 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

京兆家細川京兆家細川家細川典厩家肥後細川家

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »