ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

福知山藩

索引 福知山藩

福知山藩(ふくちやまはん)は、丹波国天田郡(現在の京都府福知山市内記)に存在した藩。居城は福知山城。.

103 関係: 城下町坂本城大垣藩大坂の陣大槻玄沢天田郡天領天正奏者番宮津城宮津藩安土城寺社奉行寛永寛文小堀政一小野木重勝山崎の戦い岡部長盛島原藩中島藩常陸国丹後国丹波亀山藩丹波国三田藩三河国久留米藩享保の大飢饉京都府京極高広廃藩置県強訴徳川家光土浦藩地子地租改正刈谷藩オランダ商館カピタン元和 (日本)元禄知藩事福知山城福知山市福知山藩稲葉紀通筑後国細川忠興織田信長...美濃国田辺城の戦い遠国奉行遠江国高島郡 (滋賀県)譜代大名豊岡県豊臣秀吉近江国蘭学蘭学階梯関ヶ原の戦い肥前国松平忠房 (島原藩主)杉原家次検地横須賀藩本能寺の変朽木元綱朽木倫綱朽木玄綱朽木稙元朽木稙綱 (土浦藩主)朽木稙綱 (福知山藩主)朽木稙治朽木稙昌朽木綱張朽木綱貞朽木綱条朽木綱方朽木為綱朽木舖綱朽木昌綱有馬則頼有馬豊氏戦国時代 (日本)明治明智光秀明智秀満摂津国慶安慶長1579年1582年1600年1620年1648年1649年1666年1691年1860年1875年 インデックスを展開 (53 もっと) »

城下町

山城(波賀城)と城下町 熊本城の城下町 龍野城の城下町 和歌山城の城下町 城下町(じょうかまち)とは、日本における都市の形態の一つ。領主の居城を中心に成立した都市である。江戸時代以降は、必ずしも城が中心とは限らず、戦闘を想定しない行政施設としての陣屋を中心とした陣屋町もあるが、広義ではそれらも含めて城下町と呼ぶ。 城下(じょうか)とも呼ばれ、近世以前はこの呼称が一般的であった。.

新しい!!: 福知山藩と城下町 · 続きを見る »

坂本城

坂本城(さかもとじょう)は近江国滋賀郡坂本(滋賀県大津市下阪本3丁目の坂本城址公園内)にあった日本の城。明智光秀によって築かれた、琵琶湖に面する平城。.

新しい!!: 福知山藩と坂本城 · 続きを見る »

大垣藩

大垣藩(おおがきはん)は、美濃国大垣周辺を支配した藩。藩庁は大垣城(現在の岐阜県大垣市郭町2丁目)に置かれた。 江戸時代初期には短期間で藩主として4家が交替したが、寛永12年(1635年)以降は戸田氏が10万石で入り、幕末・明治維新期まで存続した。.

新しい!!: 福知山藩と大垣藩 · 続きを見る »

大坂の陣

大坂の陣(おおさかのじん)は、江戸幕府と豊臣家(羽柴宗家)との間で行われた合戦。慶長19年(1614年)の大坂冬の陣(おおさかふゆのじん)と、慶長20年(1615年)の大坂夏の陣(おおさかなつのじん)から成る。大坂の役(おおさかのえき)とも呼ばれる。.

新しい!!: 福知山藩と大坂の陣 · 続きを見る »

大槻玄沢

大槻 玄沢(おおつき げんたく、宝暦7年9月28日(1757年11月9日)- 文政10年3月30日(1827年4月25日))は、一関藩出身の江戸時代後期の蘭学者。諱は茂質(しげかた)、字は子煥(しかん)。出身地の磐井から磐水(ばんすい)と号す。『解体新書』の翻訳で有名な杉田玄白・前野良沢の弟子。「玄沢」とは、師である2人から一文字ずつもらってつけた通り名である。.

新しい!!: 福知山藩と大槻玄沢 · 続きを見る »

天田郡

*.

新しい!!: 福知山藩と天田郡 · 続きを見る »

天領

天領(てんりょう)は、江戸時代における江戸幕府の直轄地の俗称で、このほか幕府直轄領、徳川幕府領、徳川支配地、幕府領、幕領など様々な呼称があり、必ずしも絶対的な単一の歴史用語ではない村上直, 「天領の成立と代官の位置について」, 法政史学48号, 1996年。幕府直轄領は元禄以降、全国で約400万石あった。その領地は日本全国に散らばっており、江戸時代を通じて何らかの形で幕府直轄地が存在した国は51ヶ国と1地域(蝦夷地)に及び、年貢収取の対象となる田畑以外に交通・商業の要衝と港湾、主要な鉱山、城郭や御殿の建築用材の産出地としての山林地帯が編入され江戸幕府の主要な財源であった村上直, 「天領の成立と代官の位置について」, 法政史学48号, 1996年。 幕府直轄地が「天領」と呼ばれるようになったのは明治時代である。大政奉還後に幕府直轄地が明治政府に返還された際に、「天朝の御料(御領)」などの略語として「天領」と呼ばれたのがはじまり。その後、この呼称が江戸時代にもさかのぼって使われるようになった。よって、江戸時代に使われていた呼称ではない。江戸幕府での正式名は御料・御領(ごりょう)であり、その他、江戸時代の幕府法令には御料所(ごりょうしょ、ごりょうじょ)、代官所、支配所(しはいしょ、しはいじょ)とある。江戸時代の地方書では大名領や旗本領を私領としたのに対して公領・公料、また公儀御料所(こうぎごりょうしょ)とある。 大政奉還後の慶応4年(1868年、同年明治元年)には徳川支配地を天領と呼んだ布告があるが、同時期の別の布告では「これまで徳川支配地を天領と称し居候は言語道断の儀に候、総て天朝の御料に復し、真の天領に相成候間」とある。 幕府の直轄地についての呼称については、従来は「天領」と表記していたが、この「天領」という呼称が明治以降の俗称であるという点から、近年では「幕領」と呼ぶ傾向になっており、全国の歴史教科書なども「幕領」への表記の変更が進められている。.

新しい!!: 福知山藩と天領 · 続きを見る »

天正

天正(てんしょう)は日本の元号の一つ。元亀の後、文禄の前。ユリウス暦1573年からグレゴリオ暦1593年(ユリウス暦1592年)。 この時代の天皇は正親町天皇、後陽成天皇。征夷大将軍は足利義昭。.

新しい!!: 福知山藩と天正 · 続きを見る »

奏者番

奏者番(そうじゃばん/そうしゃばん)は江戸幕府および藩の役職の一つである。城中における武家の礼式を管理する。.

新しい!!: 福知山藩と奏者番 · 続きを見る »

宮津城

宮津城(みやづじょう)は、京都府宮津市にある日本の城跡。.

新しい!!: 福知山藩と宮津城 · 続きを見る »

宮津藩

宮津藩(みやづはん)は、江戸時代、丹後国にあった藩の一つ。京極高知の代は丹後一国を領したため丹後藩とも呼ばれた。藩庁は宮津城(現在の京都府宮津市)に置かれた。.

新しい!!: 福知山藩と宮津藩 · 続きを見る »

安土城

安土城(あづちじょう)は、琵琶湖東岸の安土山(現在の滋賀県近江八幡市安土町下豊浦)にあった日本の城(山城)。城址は国の特別史跡で、琵琶湖国定公園第1種特別地域になっている。.

新しい!!: 福知山藩と安土城 · 続きを見る »

寺社奉行

延暦寺根本中堂 寺社奉行(じしゃぶぎょう)は、室町時代から江戸時代にかけての武家政権や江戸時代の諸藩における職制の1つで、宗教行政機関。鎌倉幕府以降、寺社の領地・建物・僧侶・神官のことを担当した武家の職名。江戸幕府では将軍直属で三奉行の最上位に位置し、楽人(雅楽演奏者)・陰陽師・囲碁将棋師に関する事項をも扱った。.

新しい!!: 福知山藩と寺社奉行 · 続きを見る »

寛永

寛永(かんえい)は日本の元号の一つ。元和の後、正保の前。1624年から1645年までの期間を指す。この時代の天皇は後水尾天皇、明正天皇、後光明天皇。江戸幕府将軍は徳川家光。.

新しい!!: 福知山藩と寛永 · 続きを見る »

寛文

寛文(かんぶん)は日本の元号の一つ。万治の後、延宝の前。1661年から1673年までの期間を指す。この時代の天皇は後西天皇、霊元天皇。江戸幕府将軍は徳川家綱。.

新しい!!: 福知山藩と寛文 · 続きを見る »

小堀政一

小堀 政一(こぼり まさかず)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての大名、茶人、建築家、作庭家、書家。備中松山藩第2代藩主、のち近江小室藩初代藩主。遠州流(小堀遠州流)茶道の祖。一般には小堀 遠州(こぼり えんしゅう)の名で知られるが、「遠州」は武家官位の遠江守の唐名に由来する通称で後年の名乗り。幼名は作助、元服後は、正一、政一と改める。道号に大有宗甫、庵号に孤篷庵がある。.

新しい!!: 福知山藩と小堀政一 · 続きを見る »

小野木重勝

小野木 重勝(おのぎ しげかつ)は、安土桃山時代の武将。豊臣氏の家臣。丹波国福知山城主。別名に公郷、重次など。.

新しい!!: 福知山藩と小野木重勝 · 続きを見る »

山崎の戦い

山崎の戦い(やまざきのたたかい)は、天正10年(1582年)6月2日の本能寺の変を受け、備中高松城の攻城戦から引き返してきた羽柴秀吉軍が、6月13日(西暦7月2日)に摂津国と山城国の境に位置する山崎(大阪府三島郡島本町山崎、京都府乙訓郡大山崎町)において、織田信長を討った明智光秀の軍勢と激突した戦い。 古来天王山の戦いと呼ばれてきた合戦の現代的表現で、山崎合戦とも呼ばれる。.

新しい!!: 福知山藩と山崎の戦い · 続きを見る »

岡部長盛

岡部 長盛(おかべ ながもり)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。下総山崎藩主、丹波亀山藩主、丹波福知山藩主、美濃大垣藩初代藩主。岸和田藩岡部家初代。武勇に優れ、「岡部の黒鬼」と称された。.

新しい!!: 福知山藩と岡部長盛 · 続きを見る »

島原藩

島原藩(しまばらはん)は、肥前国島原周辺を支配した藩。初期は日野江藩(ひのえはん)と呼ばれる。藩庁は初期は日野江城(長崎県南島原市)、のち島原城(長崎県島原市)。.

新しい!!: 福知山藩と島原藩 · 続きを見る »

中島藩

中島藩(なかじまはん)は、摂津国西成郡中島周辺(現在の大阪府大阪市東淀川区内)に存在した藩。ただし、この場所は確定的ではない。.

新しい!!: 福知山藩と中島藩 · 続きを見る »

常陸国

常陸国(ひたちのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。 上総国・上野国とともに親王が国司を務める親王任国であり、国府の実質的長官は常陸介であった。.

新しい!!: 福知山藩と常陸国 · 続きを見る »

丹後国

丹後国(たんごのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陰道に属する。.

新しい!!: 福知山藩と丹後国 · 続きを見る »

丹波亀山藩

亀山藩(かめやまはん)は、江戸時代に丹波国にあった藩のうちの一つ。現在の京都府亀岡市を拠点とした。山陰道の入り口に当たるため、江戸幕府から特に重要視された。伊勢亀山藩との区別から丹波亀山藩とも呼ばれる。明治時代に亀山の地名を亀岡に改称したため、これ以降は亀岡藩(かめおかはん)と呼ばれる。藩庁は亀山城。.

新しい!!: 福知山藩と丹波亀山藩 · 続きを見る »

丹波国

丹波国(たんばのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。山陰道に属する。.

新しい!!: 福知山藩と丹波国 · 続きを見る »

三田藩

三田藩(さんだはん)は、摂津国有馬郡三田(現在の兵庫県三田市)周辺を領有した藩。藩庁は当初三田城、のち三田陣屋。.

新しい!!: 福知山藩と三田藩 · 続きを見る »

三河国

三河国(みかわのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。三の大字を用いて参河国(參河國)とも表記する。現在の愛知県東半部。.

新しい!!: 福知山藩と三河国 · 続きを見る »

久留米藩

久留米藩(くるめはん)は、筑後国御井郡の久留米城(現在の福岡県久留米市)に藩庁を置いた藩。1620年以降幕末まで摂津有馬氏が藩主を務め、21万石を領した。 米藩(べいはん)とも称される。.

新しい!!: 福知山藩と久留米藩 · 続きを見る »

享保の大飢饉

享保の大飢饉(きょうほうのだいききん)とは、江戸時代中期に起こった飢饉である。江戸四大飢饉の一つに数えられる。.

新しい!!: 福知山藩と享保の大飢饉 · 続きを見る »

京都府

京都府(きょうとふ)は、日本の近畿地方の都道府県の一つ。延暦13年(794年)の平安京遷都以来、天皇の御所がある。令制国でいう山城国の全域、丹波国の東部および丹後国の全域を府域とする。府庁所在地は京都市。.

新しい!!: 福知山藩と京都府 · 続きを見る »

京極高広

京極 高広(きょうごく たかひろ)は、丹後宮津藩の第2代藩主。国持大名。.

新しい!!: 福知山藩と京極高広 · 続きを見る »

廃藩置県

廃藩置県(はいはんちけん)とは、明治維新期の明治4年7月14日(1871年8月29日)に、明治政府がそれまでの藩を廃止して地方統治を中央管下の府と県に一元化した行政改革である。 各藩の武装解除の過程については「鎮台」を参照。.

新しい!!: 福知山藩と廃藩置県 · 続きを見る »

強訴

強訴(ごうそ)とは強硬な態度で相手に訴えかける行動を指す。「嗷訴」とも。とくに、平安時代中期以後、僧兵・神人らが仏神の権威を誇示し、集団で朝廷・幕府に対して行なった訴えや要求、江戸時代に農民が領主に対して年貢減免などを要求したことを指す。.

新しい!!: 福知山藩と強訴 · 続きを見る »

徳川家光

徳川 家光(とくがわ いえみつ)は、江戸幕府の第3代将軍(在職:1623年 - 1651年)。2代将軍秀忠の次男(嫡男)である。母は浅井長政の娘で織田信長の姪にあたる江。乳母は春日局(福)、乳兄弟に稲葉正勝、稲葉正吉、稲葉正利がいる。 15人の徳川将軍のうち、(父親の)正室の子は、家康・家光・慶喜の3人のみであり、さらに将軍の御内室(御台所)が生んだ将軍は家光のみである。.

新しい!!: 福知山藩と徳川家光 · 続きを見る »

土浦藩

土浦藩(つちうらはん)は、常陸国に存在した藩。藩庁は土浦城(現在の茨城県土浦市)。.

新しい!!: 福知山藩と土浦藩 · 続きを見る »

地子

地子(じし/ちし)とは、日本の古代・中世から近世にかけて、領主が田地・畠地・山林・塩田・屋敷地などへ賦課した地代を指す。賦課した地目に応じて田地子・畠地子・塩浜地子・林地子・屋地子などと呼ばれた。元々、地子は生産物地代の性格を持ち、その土地の生産物が地子として納入されていたが、中世後期ごろから貨幣経済が進展していくと、貨幣による地子の納入が増加していった。そのため、米(稲)で納入する地子を地子米(地子稲)といい、銭で納入する地子を地子銭といって区別した。.

新しい!!: 福知山藩と地子 · 続きを見る »

地租改正

地租改正(ちそかいせい)は、1873年(明治6年)に明治政府が行った租税制度改革である。また、この改革により日本にはじめて土地に対する私的所有権が確立したことから、地租改正は土地制度改革としての側面を有している。.

新しい!!: 福知山藩と地租改正 · 続きを見る »

刈谷藩

刈谷藩(かりやはん)は、三河国に存在した藩の一つ。江戸時代の名称は刈屋藩。藩庁は刈谷城(亀城。現在の愛知県刈谷市城町)に置かれた。.

新しい!!: 福知山藩と刈谷藩 · 続きを見る »

オランダ商館

ランダ商館(オランダしょうかん)は、オランダ東インド会社によって設けられた貿易の拠点。.

新しい!!: 福知山藩とオランダ商館 · 続きを見る »

カピタン

復元された出島商館内部 カピタン(甲比丹、甲必丹、加比旦)とは江戸時代、東インド会社が日本に置いた商館の最高責任者「商館長」のこと。元はポルトガル語で「仲間の長」という意味があり、日本は初めにポルトガルとの貿易(南蛮貿易)を開始したため、西洋の商館長をポルトガル語の Capitão(カピタン)で呼ぶようになった。その後ポルトガルに代わりオランダが貿易の主役になったが、この呼び名は変わらなかった。本来オランダでは商館長のことを Opperhoofd(オッペルホーフト)と呼ぶが、日本では使われなかった。.

新しい!!: 福知山藩とカピタン · 続きを見る »

元和 (日本)

元和(げんな)は日本の元号の一つ。慶長の後、寛永の前。1615年から1624年までの期間を指す。この時代の天皇は後水尾天皇。江戸幕府将軍は徳川秀忠、徳川家光。.

新しい!!: 福知山藩と元和 (日本) · 続きを見る »

元禄

元禄(げんろく、旧字体: 元祿)は日本の元号の一つ。貞享の後、宝永の前。1688年から1704年までの期間を指す。この時代の天皇は東山天皇。江戸幕府将軍は徳川綱吉。.

新しい!!: 福知山藩と元禄 · 続きを見る »

知藩事

知藩事(ちはんじ)は、明治時代初期に置かれた地方行政官の名称。県令(都道府県知事)の前身に当たる。藩知事とも言う。.

新しい!!: 福知山藩と知藩事 · 続きを見る »

福知山城

福知山城(ふくちやまじょう)は、京都府福知山市字内記内記一丁目周辺にある日本の城(平山城)跡。江戸時代には福知山藩の居城であった。1965年10月14日、市の史跡に指定。2017年には、「続日本100名城」(158番)に選定された。.

新しい!!: 福知山藩と福知山城 · 続きを見る »

福知山市

福知山市(ふくちやまし)は、京都府北部の中丹地方に位置する、京都市と伏見市(現・京都市伏見区)に続いて府下三番目に市制を施行した市である。廃藩置県以前は丹波国・丹後国であった。(唯一丹波国と丹後国にまたがる基礎自治体である。).

新しい!!: 福知山藩と福知山市 · 続きを見る »

福知山藩

福知山藩(ふくちやまはん)は、丹波国天田郡(現在の京都府福知山市内記)に存在した藩。居城は福知山城。.

新しい!!: 福知山藩と福知山藩 · 続きを見る »

稲葉紀通

葉 紀通(いなば のりみち)は、伊勢田丸藩の第2代藩主。摂津中島藩主。丹波福知山藩主。.

新しい!!: 福知山藩と稲葉紀通 · 続きを見る »

筑後国

筑後国(ちくごのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属する。7世紀末までに成立した。.

新しい!!: 福知山藩と筑後国 · 続きを見る »

細川忠興

九曜紋 細川 忠興(ほそかわ ただおき)/長岡 忠興(ながおか ただおき)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。丹後国宮津城主を経て、豊前小倉藩の初代藩主。肥後細川家初代。 足利氏の支流・細川氏の出身である。正室は明智光秀の娘・玉子(通称細川ガラシャ)。室町幕府将軍・足利義昭追放後は長岡氏を称し、その後は羽柴氏も称したが、大坂の陣後に細川氏へ復した。 足利義昭、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康と、時の有力者に仕えて、現在まで続く肥後細川家の基礎を築いた。また父・幽斎と同じく、教養人・茶人(細川三斎(さんさい))としても有名で、利休七哲の一人に数えられる。茶道の流派三斎流の開祖である。.

新しい!!: 福知山藩と細川忠興 · 続きを見る »

織田信長

織田 信長(おだ のぶなが)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名。三英傑の一人。 尾張国(現在の愛知県)の古渡城主・織田信秀の嫡男。 尾張守護代の織田氏の中でも庶流・弾正忠家の生まれであったが、父の代から主家の清洲織田氏(織田大和守家)や尾張守護の斯波氏(斯波武衛家)をも凌ぐ力をつけて、家督争いの混乱を収めて尾張を統一し、桶狭間の戦いで今川義元を討ち取ると、婚姻による同盟策などを駆使しながら領土を拡大した。足利義昭を奉じて上洛すると、将軍、次いでは天皇の権威を利用して天下に号令した。後には義昭を追放して室町幕府を事実上滅ぼして、畿内を中心に強力な中央集権的政権(織田政権)を確立して天下人となった。これによって他の有力な大名を抑え、戦国乱世の終焉に道筋をつけた。 しかし天正10年6月2日(1582年6月21日)、重臣・明智光秀に謀反を起こされ、本能寺で自害した。すでに家督を譲っていた嫡男・織田信忠も同日に二条城で自刃し、信長の政権は、豊臣秀吉による豊臣政権、徳川家康が開いた江戸幕府へと引き継がれていくことになる。.

新しい!!: 福知山藩と織田信長 · 続きを見る »

美濃国

美濃国(みののくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。.

新しい!!: 福知山藩と美濃国 · 続きを見る »

田辺城の戦い

辺城の戦い(たなべじょうのたたかい)は、慶長5年7月19日(1600年8月27日) から9月6日(10月12日)にかけて、丹後田辺城(現在の京都府舞鶴市)をめぐり起こった戦い。広義の関ヶ原の戦いの一環として戦われ、丹波福知山城主小野木重次、同亀岡城主前田茂勝らの西軍が、田辺城に籠城する細川幽斎(東軍)を攻めた。.

新しい!!: 福知山藩と田辺城の戦い · 続きを見る »

遠国奉行

遠国奉行(おんごくぶぎょう)は、江戸幕府の役職の一つ。江戸以外の幕府直轄領(御料(幕領・天領))のうち重要な場所に置かれ、その土地の政務をとりあつかった奉行。役方に分類される。遠国奉行首座は長崎奉行。.

新しい!!: 福知山藩と遠国奉行 · 続きを見る »

遠江国

遠江国(とおとうみのくに/とほたふみのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 福知山藩と遠江国 · 続きを見る »

高島郡 (滋賀県)

*.

新しい!!: 福知山藩と高島郡 (滋賀県) · 続きを見る »

譜代大名

譜代大名(ふだいだいみょう)は、江戸時代の大名の出自による分類の一つである。もともと「譜第(譜代)の臣」と言うように、数代にわたり主家に仕え(譜第/譜代)、家政にも関わってきた家臣のことをさす。主家との君臣関係が強く、主家滅亡時に離反すると、世間から激しく非難されることが多かった。 譜代大名のはじまりは徳川家康が豊臣政権のもとで関東地方に移封された際に、主要な譜代の武将に城地を与えて大名格を与えて徳川氏を支える藩屏としたことに由来する。それに対してそれ以外の家臣は徳川氏の直轄軍に編成されて後の旗本や御家人の元となった。.

新しい!!: 福知山藩と譜代大名 · 続きを見る »

豊岡県

豊岡県庁正門 豊岡県(とよおかけん)とは、丹後国、但馬国および丹波国西部を範囲とした県である。県庁所在地は豊岡。1871年8月29日(旧暦7月14日)に設置され、1876年8月21日に分割されて廃止された。現在の京都府北部と兵庫県北部に当たる。.

新しい!!: 福知山藩と豊岡県 · 続きを見る »

豊臣秀吉

豊臣 秀吉(とよとみ ひでよし / とよとみ の ひでよし、)、または羽柴 秀吉(はしば ひでよし)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。天下人、(初代)武家関白、太閤。三英傑の一人。 初め木下氏を名字とし、羽柴氏に改める。本姓としては、初め平氏を自称するが、近衛家の猶子となり藤原氏に改姓した後、正親町天皇から豊臣氏を賜姓された。 尾張国愛知郡中村郷の下層民の家に生まれたとされる(出自参照)。当初、今川家に仕えるも出奔した後に織田信長に仕官し、次第に頭角を現した。信長が本能寺の変で明智光秀に討たれると「中国大返し」により京へと戻り山崎の戦いで光秀を破った後、信長の孫・三法師を擁して織田家内部の勢力争いに勝ち、信長の後継の地位を得た。大坂城を築き、関白・太政大臣に就任し、朝廷から豊臣の姓を賜り、日本全国の大名を臣従させて天下統一を果たした。天下統一後は太閤検地や刀狩令、惣無事令、石高制などの全国に及ぶ多くの政策で国内の統合を進めた。理由は諸説あるが明の征服を決意して朝鮮に出兵した文禄・慶長の役の最中に、嗣子の秀頼を徳川家康ら五大老に託して病没した。秀吉の死後に台頭した徳川家康が関ヶ原の戦いで勝利して天下を掌握し、豊臣家は凋落。慶長19年(1614年)から同20年(1615年)の大坂の陣で豊臣家は江戸幕府に滅ぼされた。 墨俣の一夜城、金ヶ崎の退き口、高松城の水攻め、中国大返し、石垣山一夜城などが機知に富んだ功名立志伝として広く親しまれ、農民から天下人へと至った生涯は「戦国一の出世頭」と評される。.

新しい!!: 福知山藩と豊臣秀吉 · 続きを見る »

近江国

近江国(おうみのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。.

新しい!!: 福知山藩と近江国 · 続きを見る »

蘭学

蘭学(らんがく)は、江戸時代にオランダを通じて日本に入ってきたヨーロッパの学術・文化・技術の総称。幕末の開国以後は世界各国と外交関係を築き、オランダ一国に留まらなくなったため、「洋学」(ようがく)の名称が一般的になった。初期は蛮学(「南蛮学」の意)、中期を「蘭学」、後期を「洋学」と名称が変わっていった経緯がある。.

新しい!!: 福知山藩と蘭学 · 続きを見る »

蘭学階梯

『蘭学階梯』(らんがくかいてい)は大槻玄沢が記した書。1788年創刊。読んで字の如く「蘭学へ登るための階段梯子」という、いわば蘭学入門書である。 全2巻。上巻は日蘭通商と蘭学勃興の歴史を述べ、下巻にオランダ文法の初歩を説いている。 Category:蘭学書 Category:語学書 Category:オランダ語 Category:1780年代の書籍.

新しい!!: 福知山藩と蘭学階梯 · 続きを見る »

関ヶ原の戦い

関ヶ原の戦い(せきがはらのたたかい)は、安土桃山時代の慶長5年9月15日(西暦1600年10月21日)に、美濃国不破郡関ヶ原(岐阜県不破郡関ケ原町)を主戦場として行われた野戦。関ヶ原における決戦を中心に日本の全国各地で戦闘が行われ、関ヶ原の合戦、関ヶ原合戦とも呼ばれる。合戦当時は南北朝時代の古戦場・「青野原」や「青野カ原」と書かれた文献もある近衛前久書状(慶長5年9月20日付)、三河物語には「青野カ原ニテノ合戦」となっている。東照宮御実紀においては「関原青野が原に陣取て、関原の戦」と記載されている。また、吉川広家の書状や「慶長記略抄」所収の狂歌でも「青野か原」と記されている( 毎日新聞 2016年4月4日)。近衛前久書状では「大垣表」という記載もある。。 主戦場となった関ヶ原古戦場跡は国指定の史跡となっている。.

新しい!!: 福知山藩と関ヶ原の戦い · 続きを見る »

藩(はん)は、諸侯が治める領地、およびその統治組織のことである。.

新しい!!: 福知山藩と藩 · 続きを見る »

肥前国

肥前国(ひぜんのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属する。.

新しい!!: 福知山藩と肥前国 · 続きを見る »

松平忠房 (島原藩主)

松平 忠房(まつだいら ただふさ)は、三河吉田藩の第2代藩主。のち三河刈谷藩主、丹波福知山藩主を経て、肥前島原藩の初代藩主となる。「家忠日記」で有名な松平家忠の嫡孫。島原藩深溝松平家2代。.

新しい!!: 福知山藩と松平忠房 (島原藩主) · 続きを見る »

杉原家次

杉原 家次(すぎはら いえつぐ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。羽柴秀吉の家臣。丹波福知山城および近江坂本城主。.

新しい!!: 福知山藩と杉原家次 · 続きを見る »

検地

検地(けんち)とは中世から近世にかけて行われた田畑の面積と収量の調査のことである。現在の課税台帳整備に当たるもの。.

新しい!!: 福知山藩と検地 · 続きを見る »

横須賀藩

横須賀藩(よこすかはん)は、遠江国に存在した藩。藩庁は横須賀城(静岡県掛川市西大渕)。.

新しい!!: 福知山藩と横須賀藩 · 続きを見る »

本能寺の変

本能寺の変(ほんのうじのへん)とは、天正10年6月2日(1582年6月21日)早朝、京都本能寺に宿泊していた織田信長が、家臣明智光秀の謀反によって襲撃された事件である。。。。。 信長は寝込みを襲われ、包囲されたのを悟ると、寺に火を放ち自害して果てた。信長の嫡男で織田家当主信忠は、宿泊していた妙覚寺から二条御新造に退いて戦ったが、やはり館に火を放って自刃した。。。。2人の非業の死によって織田政権は崩壊し、天下人となった光秀であったが、中国大返しで畿内に戻った羽柴秀吉に山崎の戦いで敗れて、僅か13日後に光秀もまた同様の運命を辿った。この事件は戦国乱世が終息に向う契機となったので、戦国時代における最後の下剋上とも言われる。 光秀が謀反を起こした理由については、定説が存在せず、「日本史の謎」「永遠のミステリー」などと呼ばれ、様々な人々が多種多様な説を発表している。(各説については変の要因を参照).

新しい!!: 福知山藩と本能寺の変 · 続きを見る »

朽木元綱

朽木 元綱(くつき もとつな)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、大名、寄合旗本。父は朽木晴綱、母は飛鳥井雅綱の娘。子に宣綱、友綱、稙綱、娘(堀直政室)。.

新しい!!: 福知山藩と朽木元綱 · 続きを見る »

朽木倫綱

朽木 倫綱(くつき ともつな)は、丹波福知山藩の第9代藩主。福知山藩朽木家10代。 明和4年(1767年)1月7日、第7代藩主朽木舖綱の長男として生まれる。天明6年(1786年)7月9日、第8代藩主朽木昌綱の養子となる。同年12月15日、将軍徳川家斉に拝謁する。天明7年12月18日、従五位下土佐守に叙任する。寛政12年(1800年)閏4月9日、昌綱の隠居により家督を継いだ。10月4日には奏者番に任じられるなど、将来を早くから嘱望されるほど有能だったが、養父の後を追うように享和2年(1802年)12月20日に早世した。享年36。跡を昌綱の実子の綱方が継いだ。 ともつな Category:福知山藩主 Category:譜代大名 Category:1767年生 Category:1803年没.

新しい!!: 福知山藩と朽木倫綱 · 続きを見る »

朽木玄綱

朽木 玄綱(くつき とうつな)は、丹波福知山藩の第5代藩主。福知山藩朽木家6代。.

新しい!!: 福知山藩と朽木玄綱 · 続きを見る »

朽木稙元

朽木 稙元(くつき たねもと)は、丹波福知山藩の第2代藩主。福知山藩朽木家3代。.

新しい!!: 福知山藩と朽木稙元 · 続きを見る »

朽木稙綱 (土浦藩主)

朽木 稙綱(くつき たねつな)は、江戸時代前期の大名。近江国朽木藩主、下野国鹿沼藩主、常陸国土浦藩初代藩主。福知山藩朽木氏初代。 朽木元綱の三男。元和4年(1618年)9月11日、3代将軍徳川家光に仕え始める。元和9年(1623年)に民部少輔に叙任された。寛永8年(1631年)5月21日には小姓組番頭に任命され、同10年(1633年)7月24日には書院番頭となった。寛永12年(1635年)11月20日、再び小姓組番頭となり、若年寄を兼任した。 元綱の死後、領地の一部を分知されていたが、寛永13年(1636年)に加増を受けて1万石の大名となり、近江朽木藩(兄の宗家とは別)を創設した。 その後、寛永16年(1639年)9月4日に1万石の加増を受け、正保4年12月14日(1648年1月8日)に更に5千石の加増を受けて下野鹿沼藩主となる。慶安2年(1649年)2月19日に若年寄を免ぜられ、3万石をもって常陸土浦藩に転封した。承応元年(1652年)11月1日、奏者番に任ぜられた。 万治3年(1660年)、死去。長男・稙昌が跡を継いだ。 たねつな Category:譜代大名 Category:近江国の藩主 朽 Category:土浦藩主 Category:江戸幕府若年寄 Category:1605年生 Category:1661年没.

新しい!!: 福知山藩と朽木稙綱 (土浦藩主) · 続きを見る »

朽木稙綱 (福知山藩主)

朽木 稙綱(くつき たねつな、宝永7年11月21日(1711年1月9日) - 享保11年5月5日(1726年6月4日))は、江戸時代中期の丹波国福知山藩の第3代藩主。福知山藩朽木家4代。従五位下、伊予守。 第2代藩主朽木稙元の長男として生まれる。幼名は吉三郎、通称は大膳。享保5年(1720年)4月25日、将軍徳川吉宗に拝謁する。享保6年(1721年)12月25日、稙元の死去により家督を継ぐ。享保9年12月、従五位下伊予守に叙任する。享保11年5月5日に死去。享年17。子がなかったため、跡を叔父の稙治が継いだ。 たねつな Category:福知山藩主 Category:譜代大名 Category:1711年生 Category:1726年没.

新しい!!: 福知山藩と朽木稙綱 (福知山藩主) · 続きを見る »

朽木稙治

朽木 稙治(くつき たねはる)は、丹波福知山藩の第4代藩主。福知山藩朽木家5代。.

新しい!!: 福知山藩と朽木稙治 · 続きを見る »

朽木稙昌

朽木 稙昌(くつき たねまさ)は、常陸土浦藩の第2代藩主、後に丹波福知山藩の初代藩主。福知山藩朽木家2代。.

新しい!!: 福知山藩と朽木稙昌 · 続きを見る »

朽木綱張

朽木 綱張(くつき つなはる / つなばり)は、丹波福知山藩の第12代藩主。福知山藩朽木家13代。.

新しい!!: 福知山藩と朽木綱張 · 続きを見る »

朽木綱貞

朽木 綱貞(くつき つなさだ)は、丹波福知山藩の第6代藩主。福知山藩朽木家7代。.

新しい!!: 福知山藩と朽木綱貞 · 続きを見る »

朽木綱条

朽木 綱条(くつき つなえだ)は、丹波福知山藩の第11代藩主。福知山藩朽木家12代。諱は綱條とも記される。.

新しい!!: 福知山藩と朽木綱条 · 続きを見る »

朽木綱方

朽木 綱方(くつき つなかた)は、丹波福知山藩の第10代藩主。福知山藩朽木家11代。 天明6年(1786年)12月26日、第8代藩主朽木昌綱の次男として生まれる。寛政10年(1798年)8月20日、第9代藩主倫綱の養子となる。享和3年(1803年)閏1月12日、倫綱の死去により家督を継ぐ。しかし若年により、しばらくは縁戚(第5代藩主玄綱の八男)である松平乗保の後見を受けた。同年9月15日、将軍徳川家斉に拝謁する。文化元年(1804年)12月16日、従五位下土佐守に叙任する。文化7年2月2日、大坂加番を命じられる。文化14年2月2日、大坂加番を命じられる。 綱方の治世は文化4年(1807年)に大火が起こるなど、相次ぐ災害で藩財政が悪化していった。このような多難な中で政務への関心を失った綱方は、文政3年(1820年)6月6日に家督を養子(倫綱の実子)の綱条に譲って隠居し、以後はその後見を務めた。 天保9年(1838年)2月27日に死去した。享年53。 つなかた Category:福知山藩主 Category:譜代大名 Category:1787年生 Category:1838年没.

新しい!!: 福知山藩と朽木綱方 · 続きを見る »

朽木為綱

朽木 為綱(くつき もりつな)は、丹波福知山藩の第13代(最後)の藩主。福知山藩朽木家14代。.

新しい!!: 福知山藩と朽木為綱 · 続きを見る »

朽木舖綱

朽木 舖綱(くつき のぶつな)は、丹波福知山藩の第7代藩主。福知山藩朽木家8代。諱は鋪綱とも記される。 享保15年(1730年)11月24日、第5代藩主朽木玄綱の長男として生まれる。明和7年(1770年)12月5日、第6代藩主綱貞の養嗣子となる。本来なら玄綱の跡を継ぐはずだったが、綱貞が家臣団から擁立されたため、舖綱は綱貞の養子となった。明和8年2月15日、将軍徳川家治に拝謁する。同年12月18日、従五位下伊予守に叙任する。安永9年(1780年)8月5日、綱貞の隠居により家督を継いだ。 舖綱は『擬独語』を著わし、藩校創設の基礎を築き上げるなど、藩政を立て直すために積極的な藩政改革を目指したが、家督相続から7年後の天明7年(1787年)9月19日に福知山で死去し、十分な成果を挙げることはなかった。享年58。 のふつな Category:福知山藩主 Category:譜代大名 Category:1731年生 Category:1787年没.

新しい!!: 福知山藩と朽木舖綱 · 続きを見る »

朽木昌綱

朽木 昌綱(くつき まさつな)は、丹波福知山藩の第8代藩主。福知山藩朽木家9代。蘭学によるヨーロッパ地誌・世界地理の研究者。貨幣研究家。.

新しい!!: 福知山藩と朽木昌綱 · 続きを見る »

有馬則頼

有馬 則頼(ありま のりより)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。摂津国三田藩主。有馬重則の二男『久留米人物誌』p.47。.

新しい!!: 福知山藩と有馬則頼 · 続きを見る »

有馬豊氏

有馬 豊氏(ありま とようじ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。丹波国福知山藩主、のち筑後国久留米藩初代藩主。久留米藩有馬家2代。.

新しい!!: 福知山藩と有馬豊氏 · 続きを見る »

戦国時代 (日本)

日本の戦国時代(せんごくじだい)は、日本の歴史(にほんのれきし)において、15世紀末から16世紀末にかけて戦乱が頻発した時代区分である。世情の不安定化によって室町幕府の権威が低下したことに伴って守護大名に代わって全国各地に戦国大名が台頭した。領国内の土地や人を一円支配(一元的な支配)する傾向を強めるとともに、領土拡大のため他の大名と戦闘を行うようになった。こうした戦国大名による強固な領国支配体制を大名領国制という。.

新しい!!: 福知山藩と戦国時代 (日本) · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 福知山藩と明治 · 続きを見る »

明智光秀

明智 光秀(あけち みつひで)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。 戦国大名・織田信長に見出されて重臣に取り立てられるが、本能寺の変を起こして主君を自害させた。直後に中国大返しにより戻った羽柴秀吉に山崎の戦いで敗れる。一説では、落ちていく途中、小栗栖において落ち武者狩りで殺害されたとも致命傷を受けて自害したともされる。これは光秀が信長を討って天下人になってからわずか13日後のことであり、その短い治世は「三日天下」ともいう。 光秀の本姓は源氏、清和源氏(摂津源氏)の家系で、美濃源氏土岐氏支流である明智氏の出身。通称は十兵衛。雅号は咲庵(しょうあん)。官途は日向守。朝廷より惟任(これとう)の姓を賜ったので惟任光秀ともいう。妻は妻木煕子。その間には、細川忠興室・珠(洗礼名:ガラシャ)、嫡男・光慶(十五郎)、津田信澄室がいる。 領地で善政を行ったとされ、光秀を祭神として忌日に祭事を伝える地域(光秀公正辰祭・御霊神社)もある。江戸時代の文楽「絵本太功記」や歌舞伎「時桔梗出世請状」をはじめ、後世、小説・映画・テレビドラマなど様々な作品でとりあげられている。.

新しい!!: 福知山藩と明智光秀 · 続きを見る »

明智秀満

明智 秀満(あけち ひでみつ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。織田家家臣の明智光秀の重臣。女婿または異説に従弟(明智光安の子)ともいうが真偽の程は定かではない。.

新しい!!: 福知山藩と明智秀満 · 続きを見る »

摂津国

摂津国(せっつのくに、旧字体:攝津國)は、日本の令制国の一つ。畿内に属する。現在の大阪府北中部の大半と兵庫県南東部にあたる。.

新しい!!: 福知山藩と摂津国 · 続きを見る »

慶安

慶安(けいあん)は日本の元号の一つ。正保の後、承応の前。1648年から1652年までの期間を指す。この時代の天皇は後光明天皇。江戸幕府将軍は徳川家光、徳川家綱。.

新しい!!: 福知山藩と慶安 · 続きを見る »

慶長

慶長(けいちょう)は日本の元号の一つ。文禄の後、元和の前。1596年から1615年までの期間を指す。この時代の天皇は後陽成天皇、後水尾天皇。江戸幕府将軍は徳川家康、徳川秀忠。.

新しい!!: 福知山藩と慶長 · 続きを見る »

1579年

記載なし。

新しい!!: 福知山藩と1579年 · 続きを見る »

1582年

記載なし。

新しい!!: 福知山藩と1582年 · 続きを見る »

1600年

400年に一度の世紀末閏年(16世紀最後の年)である100で割り切れるが、400でも割り切れる年であるため、閏年となる(グレゴリオ暦の規定による)。。.

新しい!!: 福知山藩と1600年 · 続きを見る »

1620年

記載なし。

新しい!!: 福知山藩と1620年 · 続きを見る »

1648年

記載なし。

新しい!!: 福知山藩と1648年 · 続きを見る »

1649年

記載なし。

新しい!!: 福知山藩と1649年 · 続きを見る »

1666年

記載なし。

新しい!!: 福知山藩と1666年 · 続きを見る »

1691年

記載なし。

新しい!!: 福知山藩と1691年 · 続きを見る »

1860年

記載なし。

新しい!!: 福知山藩と1860年 · 続きを見る »

1875年

記載なし。

新しい!!: 福知山藩と1875年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

福知山県

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »