ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

難波長柄豊碕宮

索引 難波長柄豊碕宮

難波長柄豊碕宮(なにわのながらのとよさきのみや)は、摂津国難波にあった飛鳥時代の宮。難波長柄豊崎宮、難波長柄豊埼宮とも表記する。学術的には、この宮跡に建てられた難波宮(後期難波宮)と区別して前期難波宮とも呼ばれる。 乙巳の変(645年)の後、中大兄皇子(後の天智天皇)らによって企画され、652年に完成し、孝徳天皇が遷都した。建物は、朱鳥元年(686年)の正月に全焼するまで、現在の大阪市中央区に34年の間存続した。 白雉5年(654年)孝徳帝の没後、斉明天皇(皇極天皇が重祚)により飛鳥板蓋宮に遷宮された。その後は、天平16年(744年)になって同じ場所に聖武天皇によって宮殿が築かれた(難波宮#後期難波宮を参照)。 この宮は、上町台地の上にあり、大正2年(1913年)に陸軍の倉庫建築中に数個の重圏文・蓮華文の瓦が発見されている。昭和28年(1953年)、同地付近から鴟尾(しび)が発見されたのがきっかけで、難波宮址顕彰会の発掘・調査が進んだ。 内裏・朝堂院の構造がそれまで見られなかった大規模で画期的な物であったことから、大化の改新という改革の中心として計画的に造営された宮であるとされ、大化の改新虚構論への有力な反証となっている。 現在、難波宮の跡地の一部は、難波宮史跡公園となり、大阪城の南に整備されている。前期・後期の遺跡を元に建物の基壇などが設置されている。.

31 関係: 大坂城大化の改新大阪市天智天皇孝徳天皇上町台地中央区 (大阪市)乙巳の変内裏聖武天皇飛鳥時代豊崎 (大阪市)重祚長柄 (大阪市)難波宮難波京難波津陸軍板蓋宮朝堂院斉明天皇日本の首都摂津国1913年1953年645年652年654年686年744年

大坂城

大坂城/大阪城(おおさかじょう)は、安土桃山時代に摂津国東成郡生玉荘大坂に築かれ、江戸時代に修築された日本の城。現在の大阪府大阪市中央区大阪城に所在する。別称は錦城(きんじょう。金城とも表記)。「大坂城跡」として国の特別史跡に指定されている。.

新しい!!: 難波長柄豊碕宮と大坂城 · 続きを見る »

大化の改新

大化の改新(たいかのかいしん)は、飛鳥時代の孝徳天皇2年(大化2年)春正月甲子朔(西暦646年)に発布された改新の詔に基づく政治的改革。改新の詔は、ヤマト政権の土地・人民支配の体制(氏姓制度)を廃止し、天皇を中心とする律令国家成立を目指す内容となっている。 この政治改革は、皇極天皇の皇居における蘇我入鹿暗殺により、当時天皇を次々と擁立したり廃したりするほど権勢を誇っていた蘇我氏を滅亡させた乙巳の変(いっしのへん、おっしのへん)から始まった。当初、飛鳥から難波への形式上の遷都が行われたが、改革そのものは、天皇ではなく、皇極太上天皇とその親友とされる中臣鎌足(内臣)の主導のもと、年若い両皇子(中大兄、大海人)の協力によって推進された。 この改革によって豪族を中心とした政治から天皇中心の政治へと移り変わったとされている。また「大化」は日本最初の元号である。この改革により、「日本」という国号と「天皇」という称号の使用が始まったとされる。.

新しい!!: 難波長柄豊碕宮と大化の改新 · 続きを見る »

大阪市

大阪市(おおさかし)は、日本の近畿地方、大阪府のほぼ中央に位置する市で、同府の府庁所在地である。政令指定都市に指定されている。.

新しい!!: 難波長柄豊碕宮と大阪市 · 続きを見る »

天智天皇

天智天皇(てんじてんのう/てんぢてんのう、推古天皇34年(626年) - 天智天皇10年12月3日(672年1月7日))は、第38代天皇(在位:天智天皇7年1月3日(668年2月20日) - 10年12月3日(672年1月7日))。和風諡号は天命開別尊(あめみことひらかすわけのみこと / あまつみことさきわけのみこと)。一般には中大兄皇子(なかのおおえのおうじ / なかのおおえのみこ)として知られる。「大兄」とは、同母兄弟の中の長男に与えられた皇位継承資格を示す称号で、「中大兄」は「2番目の大兄」を意味する語。諱(実名)は葛城(かづらき/かつらぎ)。漢風諡号である「天智天皇」は、代々の天皇の漢風諡号と同様に、奈良時代に淡海三船が「殷最後の王である紂王の愛した天智玉」から名付けたと言われる。.

新しい!!: 難波長柄豊碕宮と天智天皇 · 続きを見る »

孝徳天皇

孝徳天皇(こうとくてんのう、推古天皇4年(596年) - 白雉5年10月10日(654年11月24日))は、日本の第36代天皇(在位:孝徳天皇元年6月14日(645年7月12日) - 白雉5年10月10日(654年11月24日))。諱は軽(かる)。和風諡号は天万豊日天皇(あめよろずとよひのすめらみこと)。その在位中には難波宮に宮廷があったことから、後世その在位時期をその政策(後世でいうところの大化の改新)などを含めて難波朝(なにわちょう)という別称で称されることがあった。.

新しい!!: 難波長柄豊碕宮と孝徳天皇 · 続きを見る »

上町台地

上町台地(うえまちだいち)とは、大阪平野を南北に伸びる丘陵地・台地である。 北部は大阪市中央区の大阪城付近・天満橋の辺りで、そこから緩やかに小山を形成し、天王寺区上本町の大阪上本町駅付近で台地の頂に達し、そこから下りとなって阿倍野区周辺を経て、南部の住吉区・住吉大社付近に至り、その辺りでほぼ平地になり清水丘を以て終わり、長さ約12kmに及ぶ。大阪(大坂)の歴史の発祥地であり、要所である。.

新しい!!: 難波長柄豊碕宮と上町台地 · 続きを見る »

中央区 (大阪市)

OBPの景色 難波宮 大阪城付近 道頓堀 中央区(ちゅうおうく)は、大阪市を構成する24行政区のうちのひとつ。大阪府の府庁所在地。.

新しい!!: 難波長柄豊碕宮と中央区 (大阪市) · 続きを見る »

乙巳の変

具慶の合作によって描かれたもの。左上は皇極天皇。 談山神社所蔵『多武峰縁起絵巻』(奈良県桜井市) 乙巳の変(いっしのへん、おっしのへん)は、中大兄皇子、中臣鎌足らが宮中で蘇我入鹿を暗殺して蘇我氏(蘇我本宗家)を滅ぼした飛鳥時代の政変。その後、中大兄皇子は体制を刷新して大化の改新と呼ばれる改革を断行した。俗に蘇我入鹿が殺された事件のことを指して「大化の改新」と言うこともあるが、厳密にはクーデターである「乙巳の変」の後に行われた一連の政治改革が「大化の改新」である。.

新しい!!: 難波長柄豊碕宮と乙巳の変 · 続きを見る »

内裏

内裏(だいり)とは、古代都城の宮城における天皇の私的区域のこと。御所(ごしょ)、禁裏(きんり)、大内(おおうち)などの異称がある。都城の北辺中央に 官庁エリアである宮城(皇城)があり、宮城内部に 天皇の私的な在所である内裏があった。.

新しい!!: 難波長柄豊碕宮と内裏 · 続きを見る »

日本の閑谷学校講堂(国宝)の窯変瓦の屋根 米国の瓦の一例。スペイン・コロニアル様式の瓦屋根。S型瓦が用いられている。(アメリカ合衆国テキサス州) 瓦(かわら、)は、屋根葺きに用いられる代表的な建材である小学館『日本大百科全書』「瓦」平井聖 執筆。。.

新しい!!: 難波長柄豊碕宮と瓦 · 続きを見る »

聖武天皇

聖武天皇(しょうむ てんのう、大宝元年(701年) - 天平勝宝8歳5月2日(756年6月4日)、在位:神亀元年2月4日(724年3月3日) - 天平勝宝元年7月2日(749年8月19日))は、日本(奈良時代)の第45代天皇。即位前の名は首皇子(おびとのみこ)。 尊号(諡号)を天璽国押開豊桜彦天皇(あめしるしくにおしはらきとよさくらひこのすめらみこと)、勝宝感神聖武皇帝(しょうほうかんじんしょうむこうてい)、沙弥勝満(しゃみしょうまん)とも言う。文武天皇の第一皇子。母は藤原不比等の娘・宮子。.

新しい!!: 難波長柄豊碕宮と聖武天皇 · 続きを見る »

飛鳥時代

飛鳥時代(あすかじだい)は、日本の歴史の時代区分の一つ。広義には、飛鳥に宮都が置かれていた崇峻天皇5年(592年)から和銅3年(710年)にかけての118年間を指す。狭義には、聖徳太子が摂政になった推古天皇元年(593年)から藤原京への遷都が完了した持統天皇8年(694年)にかけての102年間を指す。飛鳥時代は古墳時代、大和時代の終末期と重なるが、今日では分けて捉えるのが一般的である。 この時代、推古朝では飛鳥文化、天武・持統朝では白鳳文化が華開いた。また国号が「倭」から「日本」へと変えられたのもこの時代と考えられている。.

新しい!!: 難波長柄豊碕宮と飛鳥時代 · 続きを見る »

豊崎 (大阪市)

豊崎(とよさき)は、大阪府大阪市北区の町名。現行行政地名は豊崎一丁目から七丁目まで。2016年(平成28年)9月30日現在の人口は5,701人、世帯数は3,702世帯。郵便番号は〒531-0072。 本項では町名の由来となった、かつての西成郡豊崎町(とよさきちょう)についても述べる。.

新しい!!: 難波長柄豊碕宮と豊崎 (大阪市) · 続きを見る »

重祚

重祚(ちょうそ)は、一度退位した君主が再び即位することである。一般に中華文明圏の君主について用いられる。.

新しい!!: 難波長柄豊碕宮と重祚 · 続きを見る »

長柄 (大阪市)

長柄(ながら)は、大阪府大阪市北区の北東部に位置する地区。長柄西・長柄中・長柄東の3地域からなる。.

新しい!!: 難波長柄豊碕宮と長柄 (大阪市) · 続きを見る »

難波宮

難波宮(なにわのみや)は、飛鳥時代・奈良時代の難波(現在の大阪市中央区)にあった古代宮殿。跡地は国の史跡に指定されている(指定名称は「難波宮跡 附 法円坂遺跡」)。.

新しい!!: 難波長柄豊碕宮と難波宮 · 続きを見る »

難波京

難波京(なにわきょう、なにわのみやこ)は、古代日本において難波(現在の大阪府大阪市)の地に設営された都城である。飛鳥時代に宮が設置された(前期難波宮)が、京の存在は確認されていない。奈良時代に設置された宮(後期難波宮)と合わせて京として実質を伴ったとする見解が有力である。.

新しい!!: 難波長柄豊碕宮と難波京 · 続きを見る »

難波津

難波津 (なにわつ、旧:なにはつ)とは、古代大阪湾に存在した港湾施設の名称である。現在の大阪市中央区付近に位置していたと考えられている。.

新しい!!: 難波長柄豊碕宮と難波津 · 続きを見る »

陸軍

軍(りくぐん、army, ground force)は、主に陸上において軍事作戦を遂行する軍隊の一種である。.

新しい!!: 難波長柄豊碕宮と陸軍 · 続きを見る »

板蓋宮

板蓋宮(いたぶきのみや)は、7世紀中葉に皇極天皇が営んだ皇居。一般には飛鳥板蓋宮と呼称される。奈良県明日香村岡にある飛鳥京跡にあったと伝えられている。.

新しい!!: 難波長柄豊碕宮と板蓋宮 · 続きを見る »

朝堂院

1750)。森幸安書写。 朝堂院(ちょうどういん)とは日本古代(飛鳥時代・奈良時代・平安時代)の都城における、宮城(大内裏)の正庁。818年以降は八省院(はっしょういん)とも称された。.

新しい!!: 難波長柄豊碕宮と朝堂院 · 続きを見る »

斉明天皇

皇極天皇(こうぎょくてんのう)、重祚して斉明天皇(さいめいてんのう;齊明天皇、推古天皇2年(594年) - 斉明天皇7年7月24日(661年8月24日))は、日本の第35代・第37代天皇。 在位期間は、皇極天皇として皇極天皇元年1月15日(642年2月19日) - 4年6月14日(645年7月12日)、斉明天皇として斉明天皇元年1月3日(655年2月14日) - 7年7月24日(661年8月24日)。 舒明天皇の皇后で、天智天皇・間人皇女(孝徳天皇の皇后)・天武天皇の母である。推古天皇から一代おいて即位した女帝(女性天皇)になる。.

新しい!!: 難波長柄豊碕宮と斉明天皇 · 続きを見る »

日本の首都

この項では、日本の首都(にっぽんのしゅと、にほんのしゅと)について解説する。.

新しい!!: 難波長柄豊碕宮と日本の首都 · 続きを見る »

摂津国

摂津国(せっつのくに、旧字体:攝津國)は、日本の令制国の一つ。畿内に属する。現在の大阪府北中部の大半と兵庫県南東部にあたる。.

新しい!!: 難波長柄豊碕宮と摂津国 · 続きを見る »

1913年

記載なし。

新しい!!: 難波長柄豊碕宮と1913年 · 続きを見る »

1953年

記載なし。

新しい!!: 難波長柄豊碕宮と1953年 · 続きを見る »

645年

記載なし。

新しい!!: 難波長柄豊碕宮と645年 · 続きを見る »

652年

記載なし。

新しい!!: 難波長柄豊碕宮と652年 · 続きを見る »

654年

記載なし。

新しい!!: 難波長柄豊碕宮と654年 · 続きを見る »

686年

記載なし。

新しい!!: 難波長柄豊碕宮と686年 · 続きを見る »

744年

記載なし。

新しい!!: 難波長柄豊碕宮と744年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

難波長柄豊崎宮難波長柄豊埼宮

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »