ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

恭仁京

索引 恭仁京

恭仁京(くにきょう/くにのみやこ)は、奈良時代の都城の1つ。山背国相楽郡(現在の京都府木津川市加茂地区)に位置する。正式名称は「大養徳恭仁大宮(やまとのくにのおおみや)」。宮跡は山城国分寺跡と重複し、合わせて国の史跡に指定されている(指定名称は「恭仁宮跡(山城国分寺跡)」)。.

34 関係: 加茂駅 (京都府)史跡右大臣大和路線大極殿天平奈良時代山城国山城国分寺跡常念寺平城京京都府穂積老紫香楽宮相楽郡聖武天皇西日本旅客鉄道都城関西本線藤原広嗣の乱難波京恭仁京東北道橘諸兄木津川市木津川市立恭仁小学校海住山寺日本の首都12月15日 (旧暦)2015年740年741年743年744年745年

加茂駅 (京都府)

加茂駅(かもえき)は、京都府木津川市加茂町駅西一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)関西本線の駅である。駅番号はJR-Q39。.

新しい!!: 恭仁京と加茂駅 (京都府) · 続きを見る »

史跡

特別史跡「姫路城跡」(兵庫県姫路市) 史跡(しせき、非常用漢字:史蹟)とは、貝塚、集落跡、城跡、古墳などの遺跡のうち歴史・学術上価値の高いものを指し、国や自治体によって指定されるものである。この語は一般には遺跡全般と同義で現在においてもその意味で使用される場合も多いが、日本においては1919年(大正8年)の史蹟名勝天然紀念物保存法以降、特に法律で指定保護されている遺跡を指すようになり、現在では狭義の「史跡」は文化財の種別の一つとして文化財保護法第109条第1項に規定されている。.

新しい!!: 恭仁京と史跡 · 続きを見る »

右大臣

右大臣(うだいじん)は、朝廷の最高機関、太政官の職の一つ。唐名は「右府」「右丞相」「右相国」「右僕射」「太保」。和訓は「みぎのおおいもうちぎみ/みぎのおとど」。定員1名。官位相当は、正・従二位。太政大臣と左・右大臣(後に左・右大臣と内大臣)とを総称して、三公・三槐と呼ぶ。 左大臣とともに太政官の事実上の長官だが、左大臣がある場合は議政官の首座は左大臣であり、左大臣が置かれていない場合や差し支えて出仕しない場合に右大臣が朝議を主催した。また、左大臣が関白であった時にも右大臣が政務を司った。1885年(明治18年)内閣制度の発足に伴い廃止。.

新しい!!: 恭仁京と右大臣 · 続きを見る »

大和路線

大和路線(やまとじせん)は、西日本旅客鉄道(JR西日本)関西本線のうち、電化区間である京都府木津川市の加茂駅から大阪府大阪市浪速区のJR難波駅までの区間に付けられた愛称である。この愛称は1988年3月13日から使用されている。天王寺駅 - 今宮駅間は大阪環状線と並行している。.

新しい!!: 恭仁京と大和路線 · 続きを見る »

大極殿

大極殿(だいごくでん)は、古代の日本における朝廷の正殿。.

新しい!!: 恭仁京と大極殿 · 続きを見る »

天平

天平(てんぴょう)は、日本の元号の一つ。神亀の後、天平感宝の前。729年から749年までの期間を指す。この時代の天皇は聖武天皇。 奈良時代の最盛期にあたるため、東大寺、唐招提寺などに残るその時代の文化を天平文化と呼ぶことが多い。.

新しい!!: 恭仁京と天平 · 続きを見る »

奈良時代

奈良時代(ならじだい)は、日本の歴史の時代区分の一つで、平城京(奈良)に都が置かれた時代である。平城時代(へいじょうじだい)ともいう。日本仏教による鎮護国家を目指して、天平文化が花開いた時代である。.

新しい!!: 恭仁京と奈良時代 · 続きを見る »

山城国

山城国(やましろのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。畿内に属する。.

新しい!!: 恭仁京と山城国 · 続きを見る »

山城国分寺跡

山城国分寺跡(やましろこくぶんじあと、山背国分寺跡)は、京都府木津川市加茂町にある古代寺院跡。恭仁宮跡と重複し、合わせて国の史跡に指定されている(指定名称は「恭仁宮跡(山城国分寺跡)」)。 奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、山城国(当時は山背国)国分僧寺の寺院跡にあたる。本項では山城国分尼寺(山背国分尼寺)の推定地についても解説する。.

新しい!!: 恭仁京と山城国分寺跡 · 続きを見る »

常念寺

舎利堂を見下ろす平和観音 平和観音の背面に置かれた幅10m、高さ5mの釈迦三尊像と十六善神像などの恵安石製レリーフ 舎利堂 常念寺(じょうねんじ)は京都府木津川市加茂町にある天台真盛宗の仏教寺院。山号は多聞山、本尊は阿弥陀如来。.

新しい!!: 恭仁京と常念寺 · 続きを見る »

平城京

平城宮跡 平城京(へいじょうきょう/へいぜいきょう)は、奈良時代の日本の首都。唐の都「長安」や北魏洛陽城などを模倣して建造されたとされ、現在の奈良県奈良市及び大和郡山市近辺に位置していた。.

新しい!!: 恭仁京と平城京 · 続きを見る »

京都府

京都府(きょうとふ)は、日本の近畿地方の都道府県の一つ。延暦13年(794年)の平安京遷都以来、天皇の御所がある。令制国でいう山城国の全域、丹波国の東部および丹後国の全域を府域とする。府庁所在地は京都市。.

新しい!!: 恭仁京と京都府 · 続きを見る »

穂積老

積 老(ほづみ の おゆ)は、飛鳥時代後期から奈良時代中期にかけての貴族・万葉歌人。穂積咋の曾孫で、直広肆・穂積虫麻呂の子。.

新しい!!: 恭仁京と穂積老 · 続きを見る »

紫香楽宮

紫香楽宮(しがらきのみや、信楽宮)は、奈良時代に聖武天皇が近江国甲賀郡(現在の滋賀県甲賀市)に営んだ離宮。のちに「甲賀宮(こうかのみや)」とも。.

新しい!!: 恭仁京と紫香楽宮 · 続きを見る »

相楽郡

*.

新しい!!: 恭仁京と相楽郡 · 続きを見る »

聖武天皇

聖武天皇(しょうむ てんのう、大宝元年(701年) - 天平勝宝8歳5月2日(756年6月4日)、在位:神亀元年2月4日(724年3月3日) - 天平勝宝元年7月2日(749年8月19日))は、日本(奈良時代)の第45代天皇。即位前の名は首皇子(おびとのみこ)。 尊号(諡号)を天璽国押開豊桜彦天皇(あめしるしくにおしはらきとよさくらひこのすめらみこと)、勝宝感神聖武皇帝(しょうほうかんじんしょうむこうてい)、沙弥勝満(しゃみしょうまん)とも言う。文武天皇の第一皇子。母は藤原不比等の娘・宮子。.

新しい!!: 恭仁京と聖武天皇 · 続きを見る »

西日本旅客鉄道

西日本旅客鉄道株式会社ロゴの「鉄」の字は、金を失うという意味を避けるため「金偏に矢」という「鉃」の文字を使い、『西日本旅客鉃道株式会社』と表記している。ただし、登記上の正式社名は常用漢字の「鉄」の字を用いている。また、四国旅客鉄道以外の各社もロゴタイプで同様に表記している。 (インターネットアーカイブ)も参照。(にしにほんりょかくてつどう、)は、日本国有鉄道(国鉄)から鉄道事業および船舶事業を引き継ぎ発足した旅客鉄道会社の一つ。 北陸3県・近畿地方・中国地方を中心に鉄道路線網を持つ。本社は大阪府大阪市北区。通称はJR西日本(ジェイアールにしにほん)。英語略称はJR Westただし、500系の先頭部など、自社の特急用車両に書かれている英語略称は「WEST JAPAN」。。コーポレートカラーは青色。東証・名証第一部、福証の上場企業。災害対策基本法における指定公共機関。 なお本会社は、同じく「西日本」から始まる社名を持つ鉄道会社で、福岡県福岡市に本社がある西日本鉄道とは無関係である同社とは読みも異なり、本会社は「にしにほん」と読むのに対し同社は「にしにっぽん」と称すと言う相違点がある。。.

新しい!!: 恭仁京と西日本旅客鉄道 · 続きを見る »

都城

都城(とじょう)とは、歴史上の都市計画に関する用語。中国を始源とする制度(都城制)に基づき建築された都市。 天子の居城(宮城)が北辺にあり、その南に宗廟及び官庁を設け(皇城)、その周辺市街地(京城)が形成され、各々防衛のため城郭(漢語本来の城)で周辺を囲んだ都市。学術的に都城の「宮」と京を総称して宮都と呼ぶこともある。典型的なものは長安城であり、古代日本においても、律令制の継承とともに藤原京、藤原京以前に首都を置いていた難波宮に難波京、などの都城が建設された(→都城制、条坊制)。 日本では都城が置かれた土地を京(きょう)と称し、和訓では「みやこ」と読まれた。「みやこ」とは、大王(天皇)の住まいであった「みや(宮)」に接尾辞の「こ(処)」がつけて成立した“やまとことば”で、万葉仮名では美夜古(『万葉集』巻5、806番)・弥夜古(同843番)などと表記されていた。日本においては都城制が成立する以前から、大王の住む「みや」とその所在地である「みやこ」と呼ばれる特別な区域が存在し、そこに律令制・都城制の概念が取り入れられる事で「宮」、「京」もしくは(類似の用法を持つ)「都」という漢字があてられてきたと考えられている。なお、古くは「さと(里)」に美称の「み(美)」を付けた「みさと」という和訓も存在していたが、都城制が導入された時期にはほとんど用いられなかったとみられている。 ヨーロッパの「都市」も多くが城壁に囲まれた構造をしている(→城郭都市)。その他、北アジアや西域の「バリク」も都城に類した構造を持つ(例:ビシュバリク、バイ・バリク、オルド・バリクなど)。.

新しい!!: 恭仁京と都城 · 続きを見る »

関西本線

関西本線(かんさいほんせん)は、愛知県名古屋市中村区の名古屋駅から亀山駅、奈良駅を経て大阪府大阪市浪速区のJR難波駅に至る鉄道路線(幹線)である。名古屋駅 - 亀山駅間が東海旅客鉄道(JR東海)、亀山駅 - JR難波駅間が西日本旅客鉄道(JR西日本)の管轄となっている。このほか日本貨物鉄道(JR貨物)の四日市駅 - 塩浜駅間、平野駅 - 百済貨物ターミナル駅間の貨物支線を持つ。.

新しい!!: 恭仁京と関西本線 · 続きを見る »

藤原広嗣の乱

藤原広嗣の乱(ふじわらのひろつぐのらん)は、奈良時代に起きた内乱。藤原広嗣が政権への不満から九州の大宰府で挙兵したが、官軍によって鎮圧された。.

新しい!!: 恭仁京と藤原広嗣の乱 · 続きを見る »

難波京

難波京(なにわきょう、なにわのみやこ)は、古代日本において難波(現在の大阪府大阪市)の地に設営された都城である。飛鳥時代に宮が設置された(前期難波宮)が、京の存在は確認されていない。奈良時代に設置された宮(後期難波宮)と合わせて京として実質を伴ったとする見解が有力である。.

新しい!!: 恭仁京と難波京 · 続きを見る »

恭仁京東北道

恭仁京東北道(くにきょうとうほくどう)とは、恭仁京から紫香楽宮までをつないだ古代の官道である。続日本紀の「天平14年(742年)2月5日条」には、「この日始めて恭仁京東北道を開く。近江国甲賀郡に通す」という記述がある。「天平14年8月27日条」には、「紫香楽宮に行幸す。即日、車駕、紫香楽宮に至る」と記されて、聖武天皇が紫香楽宮に行幸したことがわかる。以後、2回目から4回目の紫香楽宮への行幸をへて、745年(天平17年)1月には紫香楽宮が都となる。しかし同年5月には、都が平城京に戻った。.

新しい!!: 恭仁京と恭仁京東北道 · 続きを見る »

橘諸兄

橘 諸兄(たちばな の もろえ)は、奈良時代の皇族・公卿。初名は葛城王(葛木王)で、臣籍降下して橘宿禰のち橘朝臣姓となる。敏達天皇の後裔で、大宰帥・美努王の子。母は橘三千代で、光明子(光明皇后)は異父妹にあたる。官位は正一位・左大臣。井手左大臣または西院大臣と号する。初代橘氏長者。.

新しい!!: 恭仁京と橘諸兄 · 続きを見る »

木津川市

木津川市(きづがわし)は、京都府南部の市。奈良時代に恭仁京が置かれた。京都府の市としては最南端に位置し、南は奈良県奈良市に接している。.

新しい!!: 恭仁京と木津川市 · 続きを見る »

木津川市立恭仁小学校

木津川市立恭仁小学校(きづがわしりつ くにしょうがっこう)は、京都府木津川市加茂町例幣にある公立小学校。.

新しい!!: 恭仁京と木津川市立恭仁小学校 · 続きを見る »

海住山寺

海住山寺(かいじゅうせんじ)は、京都府木津川市加茂町にある真言宗智山派の仏教寺院。かつて恭仁京があった瓶原(みかのはら)を見下ろす三上山(海住山)中腹に位置する。 山号は補陀洛山(ふだらくさん)、本尊は十一面観音。奈良時代の創建を伝え、鎌倉時代、貞慶によって中興された。国宝の五重塔で知られる。仏塔古寺十八尊第三番。.

新しい!!: 恭仁京と海住山寺 · 続きを見る »

日本の首都

この項では、日本の首都(にっぽんのしゅと、にほんのしゅと)について解説する。.

新しい!!: 恭仁京と日本の首都 · 続きを見る »

12月15日 (旧暦)

旧暦12月15日は旧暦12月の15日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 恭仁京と12月15日 (旧暦) · 続きを見る »

2015年

この項目では、国際的な視点に基づいた2015年について記載する。.

新しい!!: 恭仁京と2015年 · 続きを見る »

740年

記載なし。

新しい!!: 恭仁京と740年 · 続きを見る »

741年

記載なし。

新しい!!: 恭仁京と741年 · 続きを見る »

743年

記載なし。

新しい!!: 恭仁京と743年 · 続きを見る »

744年

記載なし。

新しい!!: 恭仁京と744年 · 続きを見る »

745年

記載なし。

新しい!!: 恭仁京と745年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

恭仁京跡恭仁宮恭仁宮跡

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »