ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

村上武吉

索引 村上武吉

村上 武吉(武慶)(むらかみ たけよし、能島武吉(のしま たけよし)とも)は、戦国時代から江戸時代初期の伊予国などの武将。能島村上水軍の大将であり、能島城主。村上義忠の子。子に元吉、景親。.

117 関係: 加藤嘉明城山三郎厳島の戦い南北朝時代 (日本)塩飽諸島大友氏大山祇神社大島郡 (山口県)大内義興大内輝弘の乱大内氏天正天文 (元号)安芸国小西四郎小早川秀秋小早川隆景小早川氏山口県山口県文書館山内譲岳真也島吉利三好氏三田尻三津浜夜襲平安時代乃美宗勝広島県伊予国伊予灘伊勢湾佃十成北畠家北畠顕家ルイス・フロイス周防大島町周防国和田竜備中兵乱備中国備前国児玉幸多児玉氏元亀兵法書因島四国攻め秋山真之竹原...竹原市竹内理三笠岡城第一次木津川口の戦い第二次木津川口の戦い筑前国系図紀伊国織田信長瀬戸内菊池氏講談社豊臣秀吉豊臣政権能島防長経略阿波国赤間関ヶ原の戦い門司区肥後国長門国艘別銭連歌陶晴賢来島来島通総松前城 (伊予国)村上元吉村上義忠村上隆重村上通康村上氏村上水軍村上源氏村上海賊の娘村上景親武将毛利元就毛利隆元毛利輝元毛利氏永禄永正江戸幕府江戸時代河野氏清和源氏朝鮮通信使本太城本能寺の変戦国時代 (日本)浦上宗景海賊停止令新人物往来社新潮社新潮文庫文禄・慶長の役日本海海戦慶長1508年1533年1582年1588年1604年8月22日 (旧暦)9月15日 インデックスを展開 (67 もっと) »

加藤嘉明

加藤 嘉明(かとう よしあきら / よしあき)は、安土桃山時代から江戸時代にかけての武将・大名。豊臣秀吉の子飼衆で、賤ヶ岳の七本槍・七将の1人。伊予松山藩および陸奥会津藩初代藩主。 通称は孫六、後に官位と同じ左馬助と改める。諱の嘉明も後の名乗りで、初めは茂勝(繁勝)と名乗っていた。.

新しい!!: 村上武吉と加藤嘉明 · 続きを見る »

城山三郎

城山 三郎(しろやま さぶろう、1927年(昭和2年)8月18日 - 2007年(平成19年)3月22日)は、日本の小説家。本名は、杉浦 英一(すぎうら えいいち)。 経済小説の開拓者であり、伝記小説、歴史小説も多く著している。.

新しい!!: 村上武吉と城山三郎 · 続きを見る »

厳島の戦い

月岡芳年『大日本名将鑑 毛利元就』ロサンゼルス・カウンティ美術館所蔵 厳島の戦い(いつくしまのたたかい)は、天文24年合戦の発生年について「弘治元年」とする資料や史跡案内(厳島各所の史跡説明板)も多いが、天文から弘治への改元は天文24年10月23日(西暦1555年11月7日)である。10月1日(1555年10月16日)に、安芸国厳島で毛利元就と陶晴賢との間で行なわれた合戦である。.

新しい!!: 村上武吉と厳島の戦い · 続きを見る »

南北朝時代 (日本)

南北朝時代(なんぼくちょう じだい)は、日本の歴史区分の一つ。建武の新政の崩壊を受けて足利尊氏が新たに光明天皇(北朝側)を擁立したのに対抗して京都を脱出した後醍醐天皇(南朝側)が吉野行宮に遷った1336年(延元元年/建武3年)から、南朝第4代の後亀山天皇が北朝第6代の後小松天皇に譲位するかたちで両朝が合一を見た1392年(元中9年/明徳3年)までの、56年間をいう。また両朝の並立はひとえに後醍醐天皇の皇位に対する執念が生み出したものであることから、彼を中心に歴史が動いた南北朝時代の序章とでもいうべき1331年(元弘元年)の元弘の乱から建武新政の終焉に至る5年間もまたこの時代に含めるのが一般的である。 鎌倉時代の後半から半世紀にわたって両統迭立という不自然なかたちの皇位継承を繰り返した皇統は、すでに持明院統と大覚寺統という二つの相容れない系統に割れた状態が恒常化するという実質的な分裂を招いていた。それが倒幕と新政の失敗を経て、この時代になると両統から二人の天皇が並立し、それに伴い京都の北朝と吉野の南朝の二つの朝廷が並存するという、王権の完全な分裂状態に陥った。両朝はそれぞれの正統性を主張して激突し、幾たびかの大規模な戦が起こった。また日本の各地でも守護や国人たちがそれぞれの利害関係から北朝あるいは南朝に与して戦乱に明け暮れた。 こうした当時の世相を、奈良興福寺大乗院の第20代門跡・尋尊は自らが編纂した『大乗院日記目録』の中で「一天両帝南北京也」と表現した。これを中国の魏晋南北朝の時代を模して南北朝時代と呼ぶようになったのはかなり後のことである。なお明治以後に南朝の天皇を正統とする史観が定着すると、この時代の名称が「北朝」の語を含むことが問題視されるようになったため、吉野朝時代(よしのちょう じだい)という新語が作られたが、第二次世界大戦後に皇国史観が影を潜めるとともに死語同然となった。.

新しい!!: 村上武吉と南北朝時代 (日本) · 続きを見る »

塩飽諸島

塩飽諸島(しわくしょとう)は、瀬戸内海に浮かぶ諸島。「しあく」とも読む。 塩飽島(しわくじま)とも呼ばれ、瀬戸内海の中でも、岡山県と香川県に挟まれた西備讃瀬戸に浮かぶ大小合わせて28の島々から成り(岡山県側は笠岡諸島)、名の由来は「塩焼く」とも「潮湧く」とも言う。戦国時代には塩飽水軍(しわくすいぐん)が活躍し、江戸時代は人名(にんみょう)による自治が行われたが、近年は過疎化が進んでいる。 __notoc__.

新しい!!: 村上武吉と塩飽諸島 · 続きを見る »

大友氏

大友氏(おおともし)は、鎌倉時代から戦国時代にかけて、九州の豊後国(現大分県)を本拠とした一族。豊後・筑後など北九州を支配した守護職・守護大名で、戦国時代には戦国大名に成長し、最盛期には豊後・筑後に加え豊前・肥前・肥後・筑前の6ヶ国と日向・伊予の各半国を領有したが、豊臣政権期に除封された。江戸時代には江戸幕府の旗本(高家)や大名家の家臣となって存続した。.

新しい!!: 村上武吉と大友氏 · 続きを見る »

大山祇神社

大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)は、愛媛県今治市大三島町宮浦にある神社。式内社(名神大社)、伊予国一宮。旧社格は国幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 全国にある山祇神社(大山祇神社)の総本社である。また、主祭神の大山祇神は「三島大明神」とも称され、当社から勧請したとする三島神社は四国を中心に新潟県や北海道まで分布する。.

新しい!!: 村上武吉と大山祇神社 · 続きを見る »

大島郡 (山口県)

*.

新しい!!: 村上武吉と大島郡 (山口県) · 続きを見る »

大内義興

大内 義興(おおうち よしおき)は、室町時代後期から戦国時代にかけての周防(山口)の戦国大名。周防の在庁官人・大内氏の第15代当主。 父は周防守護で大内氏の第14代当主・大内政弘。弟(一説に庶兄とも)に大内高弘(隆弘とも、初めは出家して大護院尊光)がいる。正室は長門守護代・内藤弘矩の娘。子に義隆(第16代当主)、娘(大友義鑑正室、後に大友義鎮(宗麟)や大内義長(第17代当主)がこの間に生まれる)。室町幕府の管領代となって将軍の後見人となり、周防・長門・石見・安芸・筑前・豊前・山城の7ヶ国の守護職を兼ねた。.

新しい!!: 村上武吉と大内義興 · 続きを見る »

大内輝弘の乱

大内輝弘の乱(おおうちてるひろのらん)は、戦国時代後期の1569年(永禄12年)に周防・長門国で起きた騒乱。.

新しい!!: 村上武吉と大内輝弘の乱 · 続きを見る »

大内氏

大内氏(おおうちし、おおうちうじ)は、日本の氏族・名字の一つ。.

新しい!!: 村上武吉と大内氏 · 続きを見る »

天正

天正(てんしょう)は日本の元号の一つ。元亀の後、文禄の前。ユリウス暦1573年からグレゴリオ暦1593年(ユリウス暦1592年)。 この時代の天皇は正親町天皇、後陽成天皇。征夷大将軍は足利義昭。.

新しい!!: 村上武吉と天正 · 続きを見る »

天文 (元号)

天文(てんぶん、てんもん)は、日本の元号の一つ。享禄の後、弘治の前。1532年から1555年までの期間を指す。この時代の天皇は後奈良天皇。室町幕府将軍は足利義晴、足利義輝。.

新しい!!: 村上武吉と天文 (元号) · 続きを見る »

安芸国

安芸国(あきのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陽道に属する。.

新しい!!: 村上武吉と安芸国 · 続きを見る »

小西四郎

小西 四郎(こにし しろう、1912年7月14日 - 1996年2月5日)は、日本の歴史学者、東京大学名誉教授。幕末史が専門。.

新しい!!: 村上武吉と小西四郎 · 続きを見る »

小早川秀秋

小早川 秀秋(こばやかわ ひであき)は、安土桃山時代の大名。丹波亀山城主、筑前名島城主を経て備前岡山城主。名は関ヶ原の戦いの後に秀詮(ひであき)と改名した「秀詮」が終の名だが、改名の翌年に本人が死去してその使用期間がきわめて短かったため、一般にはより認知された「秀秋」と書き表すことがほとんどである。。 豊臣秀吉の正室・高台院の甥。秀吉の親族として豊臣家では重きをなし、小早川隆景と養子縁組した後には、関ヶ原の戦いで徳川家康の東軍に寝返り、豊臣家衰退の契機を作った。.

新しい!!: 村上武吉と小早川秀秋 · 続きを見る »

小早川隆景

小早川 隆景(こばやかわ たかかげ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。竹原小早川家第14代当主。後に沼田小早川家も継ぐ。 毛利元就の三男で、兄弟に同母兄の毛利隆元・吉川元春などがいる。竹原小早川家を継承し、後に沼田小早川家も継承して両家を統合。吉川元春と共に毛利両川として戦国大名毛利氏の発展に尽くした。毛利水軍の指揮官としても活躍している。豊臣政権下では豊臣秀吉の信任を受け、文禄4年(1595年)に発令された「御掟」五ヶ条と「御掟追加」九ヶ条において秀吉に五大老の一人に任じられた。実子はなく、木下家定の五男で豊臣秀吉の養子となっていた羽柴秀俊(小早川秀秋)を養子として迎え、家督を譲っている。特に豊臣秀吉の信頼は厚く、事実上毛利家の主導者であった。.

新しい!!: 村上武吉と小早川隆景 · 続きを見る »

小早川氏

小早川氏(こばやかわうじ/こばやかわし)は、日本の氏族の一つ。著名な一族は中世から近世にかけての武家。.

新しい!!: 村上武吉と小早川氏 · 続きを見る »

山口県

山口県(やまぐちけん)は、日本の県の一つ。本州最西端に位置する。中国地方を構成する五県のうちの一つで、九州地方との連接点の地域となっている。県庁所在地は山口市。.

新しい!!: 村上武吉と山口県 · 続きを見る »

山口県文書館

山口県文書館(やまぐちけんもんじょかん)は、山口県が設置している公文書館。1959年(昭和34年)に開館した日本最初の公文書館である。所在地は山口市後河原150-1(山口県立山口図書館2階に併設)。.

新しい!!: 村上武吉と山口県文書館 · 続きを見る »

山内譲

山内 譲(やまうち ゆずる、1948年 - )は、日本の日本史学者、松山大学教授。 愛媛県生まれ。1972年京都大学文学部史学科卒。1998年「中世瀬戸内海地域史の研究」で立命館大学文学博士。愛媛県立松山南高等学校教諭、愛媛県総合教育センター室長、松山大学法学部教授。専門は、中世瀬戸内海地域史。和田竜が『村上海賊の娘』を書く際に依拠した研究者として知られる。.

新しい!!: 村上武吉と山内譲 · 続きを見る »

岳真也

岳 真也(がく しんや、1947年11月5日 - )は、日本の作家。 東京生まれ。本名・井上裕。慶應義塾大学卒業、同大学院社会学研究科修了。1966年在学中に「三田文学」に「飛び魚」が掲載されデビュー。作風は当初のヌーヴォー・ロマンから、私小説にかわる。 その一方で、永六輔に弟子入りして、テレビ・ラジオの構成台本、CMコピーのライティング、ラジオの深夜番組のパーソナリティ、テレビのトーク番組の司会、演劇活動などに従事。フジテレビ日曜朝の放談番組『真っ平ご免』に糸山英太郎、落合恵子とともに出演。 一方で、文芸同人誌「蒼い共和国」を創刊。インド紀行、文章入門、エッセイなどを書く。のちに、同人誌「えん」「二十一世紀文学」「えん21」などを主催。 1991年、湾岸戦争への自衛隊派遣に抗議し、柄谷行人、中上健次、津島佑子、田中康夫らとともに『湾岸戦争に反対する文学者声明』を発表した。 50歳を過ぎてからは時代小説、歴史エッセイなどを多く執筆。西武文理大学客員教授を務めた。法政大学講師。2012年日本文藝家協会理事。歴史時代作家クラブ代表幹事。.

新しい!!: 村上武吉と岳真也 · 続きを見る »

島吉利

島 吉利(しま よしとし、生年不詳 - 慶長7年(1602年)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。能島村上水軍の家臣。通称は越前守。村上吉利とも。.

新しい!!: 村上武吉と島吉利 · 続きを見る »

三好氏

三好氏(みよしし)は、日本の氏族の一つ。信濃源氏の一族で鎌倉時代の阿波守護・小笠原氏の支流。室町時代には阿波守護細川氏の守護代を務め、戦国時代に細川氏に対して下剋上を起こし、阿波をはじめとする四国東部のみならず畿内一円に大勢力を有し、三好政権を築いた。.

新しい!!: 村上武吉と三好氏 · 続きを見る »

三田尻

三田尻(みたじり)は、山口県中南部の地域。現在は防府市の地名。.

新しい!!: 村上武吉と三田尻 · 続きを見る »

三津浜夜襲

三津浜夜襲(みつはまやしゅう)は、関ヶ原の戦いに絡み、1600年9月18日に伊予国三津浜(現在の愛媛県松山市古三津)周辺で東軍方の加藤勢と西軍方の毛利勢、旧河野氏家臣連合軍の間で行われた戦い。「刈屋口の戦い」「三津刈屋口の戦い」「刈屋畑の合戦」「三津浜の戦い」「竹原崩れ」「伊予の関ヶ原」など、多くの呼称がある。.

新しい!!: 村上武吉と三津浜夜襲 · 続きを見る »

平安時代

平安時代(へいあんじだい、延暦13年(794年) - 文治元年(1185年)/建久3年(1192年)頃)は、日本の歴史の時代区分の一つである。延暦13年(794年)に桓武天皇が平安京(京都)に都を移してから鎌倉幕府が成立するまでの約390年間を指し、京都におかれた平安京が、鎌倉幕府が成立するまで政治上ほぼ唯一の中心であったことから、平安時代と称される。.

新しい!!: 村上武吉と平安時代 · 続きを見る »

乃美宗勝

乃美 宗勝(のみ むねかつ)は、戦国時代の武将。毛利氏・小早川氏の家臣。安芸の国人領主で、居城は忠海賀儀城(ただのうみ かぎじょう)。沼田小早川氏の庶流浦氏の当主であり、名は浦 宗勝(うら むねかつ)とも言う。通称は兵部丞。.

新しい!!: 村上武吉と乃美宗勝 · 続きを見る »

広島県

広島県(ひろしまけん)は、日本の中国地方に位置する都道府県の一つ。瀬戸内海に面する。県庁所在地は広島市。.

新しい!!: 村上武吉と広島県 · 続きを見る »

伊予国

伊予国(いよのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。.

新しい!!: 村上武吉と伊予国 · 続きを見る »

伊予灘

伊予灘(いよなだ)は、瀬戸内海西部の海域。愛媛県松山市、山口県の周防大島、大分県の国東半島に至る海面を指す。.

新しい!!: 村上武吉と伊予灘 · 続きを見る »

伊勢湾

伊勢湾紫色の部分が一般的な伊勢湾の範囲。濃い青色が大王崎から伊良湖までとした場合。 伊勢湾のランドサット画像 伊勢湾(いせわん)は、中部地方と近畿地方の太平洋(フィリピン海)側の境界の南側にある湾。.

新しい!!: 村上武吉と伊勢湾 · 続きを見る »

佃十成

佃 十成(つくだ かずなり)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将。加藤嘉明の家臣。伊予松山藩家老。.

新しい!!: 村上武吉と佃十成 · 続きを見る »

北畠家

北畠家(きたばたけけ、または北畠氏(きたばたけし))は、公家の一つ。村上源氏中院家庶流。武家としての通字は「具(とも)」。 南北朝時代に南朝の忠臣として重きをなし、伊勢国に進出して南北朝合一後も国司として勢力を保ち、公家大名、戦国大名として戦国時代まで命脈を保った「三国司家」『世界大百科事典』。また、大名化しても公家としての意識は持ち続け、伊勢国司家の歴代当主の花押は武家ではなく公家のものであった (三重県HP)。 なお、明治維新後、北畠家の家名は中院流久我家の分家として再興され、男爵に叙されている。.

新しい!!: 村上武吉と北畠家 · 続きを見る »

北畠顕家

北畠 顕家(きたばたけ あきいえ)は、鎌倉時代末期から南北朝時代の公卿・武将。 『神皇正統記』を著した准三后北畠親房の長男、母は不詳。官位は正二位、権大納言兼鎮守府大将軍、贈従一位、右大臣。 建武親政下において、義良親王を奉じて陸奥国に下向した。足利尊氏が建武政権に叛したため西上し、新田義貞や楠木正成らと協力してこれを京で破り、九州に追いやった。やがて任地に戻るも、尊氏が再挙して南北朝が分立するに及び、再びこれを討とうとして西上し、鎌倉を陥落させ、上洛しようと進撃した。 以後、伊勢・大和などを中心に北朝軍相手に果敢に挑むも遂に和泉国堺浦・石津に追い詰められ、奮戦の末に討ち取られて戦死した。 死後、明治時代に顕家を主祭神とする霊山神社と阿部野神社が建設され、これらは建武中興十五社となった。.

新しい!!: 村上武吉と北畠顕家 · 続きを見る »

ルイス・フロイス

ルイス・フロイス( 、1532年 - 1597年7月8日(慶長2年5月24日))は、ポルトガルのカトリック司祭、宣教師。イエズス会士として戦国時代の日本で宣教し、織田信長や豊臣秀吉らと会見。戦国時代研究の貴重な資料となる『日本史』を記したことで有名。.

新しい!!: 村上武吉とルイス・フロイス · 続きを見る »

周防大島町

周防大島町(すおうおおしまちょう)は、山口県南東部に位置する町。1町で大島郡をなしている。.

新しい!!: 村上武吉と周防大島町 · 続きを見る »

周防国

周防国(すおうのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陽道に属する。.

新しい!!: 村上武吉と周防国 · 続きを見る »

和田竜

和田 竜(わだ りょう、1969年12月 - )は、日本の脚本家、小説家。大阪府生まれ、広島県広島市育ち中国新聞 2013年10月24日 11面、11月16日 11面。 オリジナル脚本『忍ぶの城』で第29回城戸賞を受賞し、同作の小説化作品『のぼうの城』が第139回直木賞候補。時代劇・時代小説を専門とする。.

新しい!!: 村上武吉と和田竜 · 続きを見る »

備中兵乱

兵乱の中心となった松山城 備中兵乱(びっちゅうひょうらん)は、備中国内(現在の岡山県高梁市周辺)で起こった、備中の戦国大名・三村元親と毛利氏・宇喜多氏による戦いである(ただし、宇喜多氏の出兵は極く一部に限られ、事実上、三村氏対毛利氏の戦いであった)。この戦いの経緯を記した軍記物としては、成立年代不詳で三村旧臣が記したと考えられる『備中兵乱記』などがある。.

新しい!!: 村上武吉と備中兵乱 · 続きを見る »

備中国

備中国(びっちゅうのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陽道に属する。.

新しい!!: 村上武吉と備中国 · 続きを見る »

備前国

備前国(びぜんのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陽道に属する。.

新しい!!: 村上武吉と備前国 · 続きを見る »

児玉幸多

児玉 幸多(こだま こうた、1909年〈明治42年〉12月8日 - 2007年〈平成19年〉7月4日)は、「日本近世農村・交通史の泰斗」と呼ばれた文学博士。学習院大学名誉教授、学習院大学元学長、学習院女子短期大学元学長、品川区立品川歴史館名誉館長、千曲市名誉市民。.

新しい!!: 村上武吉と児玉幸多 · 続きを見る »

児玉氏

児玉氏(こだまし)は、日本の氏族の一つ。発祥地は武蔵国児玉郡で出自は有道氏。武蔵国で割拠した武蔵七党の一つ、児玉党の中でも中心的な旗頭である。.

新しい!!: 村上武吉と児玉氏 · 続きを見る »

元亀

元亀(げんき)は、日本の元号の一つ。永禄の後、天正の前。1570年から1573年までの期間を指す。この時代の天皇は正親町天皇。室町幕府将軍は足利義昭。.

新しい!!: 村上武吉と元亀 · 続きを見る »

兵法書

兵法書(へいほうしょ)あるいは兵書(へいしょ)とは、戦争などにおいて兵の用い方を説いた書物。主な兵法書として古代中国の孫子、呉子、六韜などが知られる。.

新しい!!: 村上武吉と兵法書 · 続きを見る »

因島

周辺 2005年国土航空写真 因島(いんのしま)は、広島県尾道市に属する島である。.

新しい!!: 村上武吉と因島 · 続きを見る »

四国攻め

四国攻め(しこくぜめ)は、安土桃山時代の1585年(天正13年)に行われた、羽柴秀吉と長宗我部元親との戦争である。資料によっては四国征伐、四国の役、四国平定などの呼称も用いられる。その前段階である、本能寺の変によって中断された1581年(天正9年)から1582年(天正10年)にかけての織田信長による四国進出の過程についても説明する。.

新しい!!: 村上武吉と四国攻め · 続きを見る »

秋山真之

秋山 真之(あきやま さねゆき、、慶応4年3月20日(1868年4月12日) - 大正7年(1918年)2月4日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍中将。位階勲等功級は従四位勲二等功三級。勲二等旭日重光章、功三級金鵄勲章を授与された。幼名は淳五郎(じゅんごろう)。 三兄は「日本騎兵の父」と云われた陸軍大将の秋山好古、次兄は朝鮮京城電気重役の岡正矣。子は4男2女。元参議院議員・大石尚子は、真之の孫(二女・宜子の長女)。.

新しい!!: 村上武吉と秋山真之 · 続きを見る »

竹原

本通り 竹原(たけはら)は、広島県南中部の地名。瀬戸内海に面する。本項では、江戸時代中期から明治にかけての町並みが残り安芸の小京都と呼ばれる商家町(町並み保存地区。国の重要伝統的建造物群保存地区として選定)の歴史と特徴について述べる。.

新しい!!: 村上武吉と竹原 · 続きを見る »

竹原市

朝日山より望む竹原市街 竹原市(たけはらし)は、広島県の市。古くから瀬戸内の交通の要衝として発展した。室町時代より港町として知られ、江戸時代後期は製塩業で栄えた。現在は 『安芸の小京都』 と呼ばれ、2000年に国土交通省によって、町並地区が「都市景観100選」に選定された。.

新しい!!: 村上武吉と竹原市 · 続きを見る »

竹内理三

竹内 理三(たけうち りぞう、1907年(明治40年)12月20日 - 1997年(平成9年)3月2日)は、日本の歴史学者。東京大学史料編纂所所長。東京大学名誉教授。文学博士。専門は日本古代史・中世史。号は竹犂(ちくり)。愛知県出身。.

新しい!!: 村上武吉と竹内理三 · 続きを見る »

笠岡城

岡城(かさおかじょう)とは、現在の岡山県笠岡市に存在した日本の城(山城)である。.

新しい!!: 村上武吉と笠岡城 · 続きを見る »

第一次木津川口の戦い

一次木津川口の戦い(だいいちじきづがわぐちのたたかい)は、1576年(天正4年)に毛利氏と織田氏との間に起こった戦い。 織田信長軍の攻囲を受ける石山本願寺への兵糧搬入を目的とした毛利水軍・小早川水軍・村上水軍を中心とする瀬戸内の水軍戦力と、それを阻止せんとする織田方の水軍戦力が大阪湾木津川河口(現在の大阪市大正区に位置する木津川運河界隈)で激突した。 実際の戦闘では毛利方の水軍の使用する焙烙玉・雑賀衆の使用する焙烙火矢の前に織田方の水軍は壊滅的な打撃を受け、石山本願寺への兵糧搬入という当初の目的を毛利方が果たす結果となった。.

新しい!!: 村上武吉と第一次木津川口の戦い · 続きを見る »

第二次木津川口の戦い

二次木津川口の戦い(だいにじきづがわぐちのたたかい)は、天正6年11月6日(1578年12月4日)に毛利氏と織田氏との間に起こった海戦である。.

新しい!!: 村上武吉と第二次木津川口の戦い · 続きを見る »

筑前国

筑前国(ちくぜんのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属する。.

新しい!!: 村上武吉と筑前国 · 続きを見る »

系図

系図(けいず)は、ある一族の代々の系統を書き表した図表。系譜(けいふ)ともいうが、系譜と言った場合は血縁関係のみならず、学芸の師匠から弟子への師承関係を表した図表をいう場合も多い。特定の家の家督相続の継承の系統(家系)を記した系図は家系図(かけいず)、家譜(かふ)ともいう。.

新しい!!: 村上武吉と系図 · 続きを見る »

紀伊国

紀伊国(きいのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。南海道に属する。.

新しい!!: 村上武吉と紀伊国 · 続きを見る »

織田信長

織田 信長(おだ のぶなが)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名。三英傑の一人。 尾張国(現在の愛知県)の古渡城主・織田信秀の嫡男。 尾張守護代の織田氏の中でも庶流・弾正忠家の生まれであったが、父の代から主家の清洲織田氏(織田大和守家)や尾張守護の斯波氏(斯波武衛家)をも凌ぐ力をつけて、家督争いの混乱を収めて尾張を統一し、桶狭間の戦いで今川義元を討ち取ると、婚姻による同盟策などを駆使しながら領土を拡大した。足利義昭を奉じて上洛すると、将軍、次いでは天皇の権威を利用して天下に号令した。後には義昭を追放して室町幕府を事実上滅ぼして、畿内を中心に強力な中央集権的政権(織田政権)を確立して天下人となった。これによって他の有力な大名を抑え、戦国乱世の終焉に道筋をつけた。 しかし天正10年6月2日(1582年6月21日)、重臣・明智光秀に謀反を起こされ、本能寺で自害した。すでに家督を譲っていた嫡男・織田信忠も同日に二条城で自刃し、信長の政権は、豊臣秀吉による豊臣政権、徳川家康が開いた江戸幕府へと引き継がれていくことになる。.

新しい!!: 村上武吉と織田信長 · 続きを見る »

瀬戸内

戸内(せとうち).

新しい!!: 村上武吉と瀬戸内 · 続きを見る »

菊池氏

菊池氏(きくち し)は、日本の氏族の一つ。本姓を藤原氏とし、九州の肥後国菊池郡(熊本県菊池市)を本拠としていた一族である。明治維新の立役者(維新の十傑の一人)西郷隆盛も菊池一族の末裔と伝わる。.

新しい!!: 村上武吉と菊池氏 · 続きを見る »

講談社

株式会社講談社(こうだんしゃ、英称:Kodansha Ltd.)は、日本の総合出版社。創業者の野間清治の一族が経営する同族企業。.

新しい!!: 村上武吉と講談社 · 続きを見る »

豊臣秀吉

豊臣 秀吉(とよとみ ひでよし / とよとみ の ひでよし、)、または羽柴 秀吉(はしば ひでよし)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。天下人、(初代)武家関白、太閤。三英傑の一人。 初め木下氏を名字とし、羽柴氏に改める。本姓としては、初め平氏を自称するが、近衛家の猶子となり藤原氏に改姓した後、正親町天皇から豊臣氏を賜姓された。 尾張国愛知郡中村郷の下層民の家に生まれたとされる(出自参照)。当初、今川家に仕えるも出奔した後に織田信長に仕官し、次第に頭角を現した。信長が本能寺の変で明智光秀に討たれると「中国大返し」により京へと戻り山崎の戦いで光秀を破った後、信長の孫・三法師を擁して織田家内部の勢力争いに勝ち、信長の後継の地位を得た。大坂城を築き、関白・太政大臣に就任し、朝廷から豊臣の姓を賜り、日本全国の大名を臣従させて天下統一を果たした。天下統一後は太閤検地や刀狩令、惣無事令、石高制などの全国に及ぶ多くの政策で国内の統合を進めた。理由は諸説あるが明の征服を決意して朝鮮に出兵した文禄・慶長の役の最中に、嗣子の秀頼を徳川家康ら五大老に託して病没した。秀吉の死後に台頭した徳川家康が関ヶ原の戦いで勝利して天下を掌握し、豊臣家は凋落。慶長19年(1614年)から同20年(1615年)の大坂の陣で豊臣家は江戸幕府に滅ぼされた。 墨俣の一夜城、金ヶ崎の退き口、高松城の水攻め、中国大返し、石垣山一夜城などが機知に富んだ功名立志伝として広く親しまれ、農民から天下人へと至った生涯は「戦国一の出世頭」と評される。.

新しい!!: 村上武吉と豊臣秀吉 · 続きを見る »

豊臣政権

豊臣政権(とよとみせいけん)は、天正18年(1590年)、(ただし、実質的には天正13年(1585年))から、慶長8年(1603年)まで成立していた豊臣氏による日本国の政権。豊臣氏政権(とよとみしせいけん)とも言われる。また羽柴氏政権とも言われる。.

新しい!!: 村上武吉と豊臣政権 · 続きを見る »

能島

能島(のしま)は、瀬戸内海のほぼ中央、伯方島と大島との間の宮窪瀬戸、鵜島の南西に位置する無人島。愛媛県今治市(旧:越智郡宮窪町)に属する。属島として鯛崎島が南にある。.

新しい!!: 村上武吉と能島 · 続きを見る »

防長経略

防長経略(ぼうちょうけいりゃく)は、天文24年10月12日(1555年10月27日)から弘治3年4月3日(1557年5月1日)まで行われた、安芸の戦国大名毛利元就の大内氏領周防・長門侵攻作戦のことである。.

新しい!!: 村上武吉と防長経略 · 続きを見る »

阿波国

阿波国(あわのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。南海道に属する。.

新しい!!: 村上武吉と阿波国 · 続きを見る »

赤間

赤間(あかま)は、福岡県宗像市の町名。赤間地区または、唐津街道赤間宿周辺の地域の事を指す。歴史の要所であり、赤間宿の古い街並みが今も残っている。また、中世には、戦国大名で宗像大社神主の宗像氏の居城である白山城(現・白山)や蔦ヶ嶽城(現・城山)があった。幕末には、西郷隆盛や高杉晋作などが朝廷を追放されて赤間に滞在していた三条実美と倒幕の時期について話し合った歴史的舞台でもある。また、宗像市の中心市街地であり、宗像市の人口の半数を占め、人口が集中している。.

新しい!!: 村上武吉と赤間 · 続きを見る »

関ヶ原の戦い

関ヶ原の戦い(せきがはらのたたかい)は、安土桃山時代の慶長5年9月15日(西暦1600年10月21日)に、美濃国不破郡関ヶ原(岐阜県不破郡関ケ原町)を主戦場として行われた野戦。関ヶ原における決戦を中心に日本の全国各地で戦闘が行われ、関ヶ原の合戦、関ヶ原合戦とも呼ばれる。合戦当時は南北朝時代の古戦場・「青野原」や「青野カ原」と書かれた文献もある近衛前久書状(慶長5年9月20日付)、三河物語には「青野カ原ニテノ合戦」となっている。東照宮御実紀においては「関原青野が原に陣取て、関原の戦」と記載されている。また、吉川広家の書状や「慶長記略抄」所収の狂歌でも「青野か原」と記されている( 毎日新聞 2016年4月4日)。近衛前久書状では「大垣表」という記載もある。。 主戦場となった関ヶ原古戦場跡は国指定の史跡となっている。.

新しい!!: 村上武吉と関ヶ原の戦い · 続きを見る »

門司区

司港地区 門司区(もじく)は、北九州市を構成する7区の行政区の一つである。.

新しい!!: 村上武吉と門司区 · 続きを見る »

肥後国

肥後国(ひごのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属する。.

新しい!!: 村上武吉と肥後国 · 続きを見る »

長門国

長門国(ながとのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陽道に属する。.

新しい!!: 村上武吉と長門国 · 続きを見る »

艘別銭

艘別銭(そうべつせん)とは、中世日本の港湾において船舶に課された津料(通行税)の1種。 1艘ごとに銭貨を賦課した。地域や時代によって名称が異なる。畿内の兵庫津や淀津、渚院では艘別銭と呼ばれていたが、関東の品川湊や神奈川湊では、帆別銭(ほべつせん)という名称が用いられ、南北朝時代以後には艘別銭や帆別銭と並んで目銭(もくせん)という名称も用いられた事例がある。 なお他の津料との名称の違いについて、年貢米などの米を輸送する船からは升米を、その他雑物を輸送する船からは米に代えて銭貨を艘別銭・帆別銭として徴収したとする説があるが、確証は存在しない。.

新しい!!: 村上武吉と艘別銭 · 続きを見る »

連歌

連歌(れんが)は、鎌倉時代ごろから興り、南北朝時代から室町時代にかけて大成された、日本の伝統的な詩形の一種。多人数による連作形式を取りつつも、厳密なルール(式目)を基にして全体的な構造を持つ。和歌のつよい影響のもとに成立し、後に俳諧の連歌や発句(俳句)がここから派生している。.

新しい!!: 村上武吉と連歌 · 続きを見る »

陶晴賢

陶 晴賢 / 陶 隆房(すえ はるかた / すえ たかふさ)は、戦国時代の武将。大内氏の家臣。 晴賢と名乗ったのは、天文20年(1551年)に主君・大内義隆を討ち大友晴英(後の大内義長)を当主に据えてから厳島の戦い前に出家するまでの数年間だけであり、それまでは初名の隆房を名乗っていた(以下、本項ではその当時の名乗りに合わせて記述する)。.

新しい!!: 村上武吉と陶晴賢 · 続きを見る »

来島

来島(くるしま)は、愛媛県今治市の来島海峡の西側、波止浜湾の入り口、四国から沖合い240mに位置する有人島である。芸予諸島の一部(来島群島)をなし、面積0.04km。島の中央に標高47mの小山があり、かつては来島城もあった。島の南東に来島漁港と集落がある。来島海峡は潮流が速く、潮向も複雑なことからきた「狂う潮」が訛り、「くるしま」となったといわれている。住所表記上は、近傍の小島(おしま)も含まれる。.

新しい!!: 村上武吉と来島 · 続きを見る »

来島通総

来島 通総(くるしま みちふさ)は、安土桃山時代の伊予国の武将、大名。.

新しい!!: 村上武吉と来島通総 · 続きを見る »

松前城 (伊予国)

松前城(まさきじょう)は伊予国伊予郡(愛媛県伊予郡松前町)にあった日本の城。.

新しい!!: 村上武吉と松前城 (伊予国) · 続きを見る »

村上元吉

村上 元吉(むらかみ もとよし、天文22年(1553年) - 慶長5年9月18日(1600年10月24日))は、戦国時代末期の武将。能島村上水軍の頭領。仮名は少輔太郎。毛利元就から一字を拝領した。父は村上武吉、母は村上通康の娘。弟に村上景親。妻は小早川隆景の養女。子に村上元武。官途は掃部頭。法号は相玄寺実翁宗真。.

新しい!!: 村上武吉と村上元吉 · 続きを見る »

村上義忠

村上義忠(むらかみ よしただ)は、戦国時代の人物。能島村上水軍の頭領。.

新しい!!: 村上武吉と村上義忠 · 続きを見る »

村上隆重

村上 隆重(むらかみ たかしげ、生没年不詳)は、戦国時代の武将。偏諱を受ける以前は宗勝。村上隆勝の子。義雅、義忠の弟。子に景広。備中笠岡城城主。左近大夫、右近大夫。.

新しい!!: 村上武吉と村上隆重 · 続きを見る »

村上通康

村上 通康(むらかみ みちやす)は、戦国時代の伊予国の武将。河野氏の家臣。村上水軍(来島水軍)の大将。来島城主。 来島 通康(くるしま みちやす)として知られるが、実際に来島氏を名乗ったのは四男の通総が豊臣秀吉に仕えて以降であり、通康自身が来島氏を名乗った事実はない。.

新しい!!: 村上武吉と村上通康 · 続きを見る »

村上氏

村上氏(むらかみし)は、日本の氏族。複数の系統があり、血縁関係にある氏族もあれば、無関係な氏族もある。.

新しい!!: 村上武吉と村上氏 · 続きを見る »

村上水軍

村上水軍(むらかみすいぐん)は、日本中世の瀬戸内海で活動した水軍(海賊衆)である。その勢力拠点は芸予諸島を中心とした中国地方と四国地方の間の海域であり、その後大まかに能島村上家、因島村上家、来島村上家の三家へ分かれた。 彼らの多くは真言宗徒であり、京都などに数多く菩提寺が残されている。また、今も瀬戸内周辺地域には村上水軍の末裔が多く住む。主な活動は輸送、航行船の破壊・略奪や信書の開封・破棄等を通じた同盟関係の分断、それらを行わずに安全を保障する代わりに瀬戸内海各所の海峡を関所(札浦)に見立てた通航料の徴収である。平時は漁業にも従事した。20世紀まで瀬戸内海で見られた漂海民も、村上水軍の末裔ではないかといわれている。代表的な表紋は「丸に上文字」や「折敷に縮み三文字」など。 なお、2016年(平成28年)4月25日、日本遺産 第二期の19箇所の一つとして「“日本最大の海賊”の本拠地:芸予諸島-よみがえる村上海賊“Murakami KAIZOKU”の記憶-」のタイトルで認定された。村上水軍が活躍した今治市本土と尾道市本土と芸予諸島に42項目の遺産対象がある。.

新しい!!: 村上武吉と村上水軍 · 続きを見る »

村上源氏

村上源氏(むらかみげんじ)は、第62代村上天皇の皇子を祖とする源氏氏族で、賜姓皇族の一つ。姓(カバネ)は朝臣。.

新しい!!: 村上武吉と村上源氏 · 続きを見る »

村上海賊の娘

『村上海賊の娘』(むらかみかいぞくのむすめ)は、和田竜による長編歴史小説。1576年(天正4年)の第一次木津川口の戦いでの村上水軍の当主・村上武吉の娘・景(きょう、20歳)を描いている。 『週刊新潮』に2011年から2013年にかけて連載され、2013年10月に新潮社から単行本が刊行された。.

新しい!!: 村上武吉と村上海賊の娘 · 続きを見る »

村上景親

村上 景親(むらかみ かげちか)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。小早川氏・毛利氏家臣。.

新しい!!: 村上武吉と村上景親 · 続きを見る »

武将

武将(ぶしょう)とは、軍勢を統率する将軍、特に武道に秀でた将のこと。 日本の戦国時代においては、武士や農民・町人から徴用された足軽たちを統率する戦国大名やその家臣を指すことがある(戦国武将)。なお、部隊を率いる将を部将と呼ぶ。 明治政府が当時の事象や日本の歴史について文献に基づきまとめた古事類苑に「武将」の文言は見られない。.

新しい!!: 村上武吉と武将 · 続きを見る »

毛利元就

毛利 元就(もうり もとなり)は、室町時代後期から戦国時代にかけての安芸の国人領主で、後の戦国大名。本姓は大江氏で、毛利氏の家系は大江広元の四男 毛利季光を祖とする血筋。寒河江氏などは一門にあたる。家紋は一文字三星紋。 安芸(現在の広島県西部)の小規模な国人領主に過ぎなかったが、暗殺や買収、婚姻や養子縁組など様々な権謀術数を駆使して中国地方のほぼ全域に勢力を拡大し、一代で大国を築き上げた。用意周到かつ合理的な策略および危険を顧みない駆け引きで、自軍を勝利へ導く策略家として知られている。子孫は長州藩の藩主となったことから、同藩の始祖としても位置づけられる人物である。.

新しい!!: 村上武吉と毛利元就 · 続きを見る »

毛利隆元

毛利 隆元(もうり たかもと)は、戦国時代の武将。安芸の守護大名、戦国大名。毛利家の当主。.

新しい!!: 村上武吉と毛利隆元 · 続きを見る »

毛利輝元

毛利 輝元(もうり てるもと)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての大名。豊臣政権五大老の一人であり、関ヶ原の戦いでは西軍の総大将となった。長州藩の藩祖(輝元を初代藩主としていないのは、関ヶ原の戦い後の論功により秀就を初代として数えているため。後述)。.

新しい!!: 村上武吉と毛利輝元 · 続きを見る »

毛利氏

毛利氏(もうりし)は、日本の武家の氏族で、本姓は大江氏。家紋は一文字三星。.

新しい!!: 村上武吉と毛利氏 · 続きを見る »

永禄

永禄(えいろく)は、日本の元号の一つ。弘治の後、元亀の前。1558年から1570年までの期間を指す。この時代の天皇は正親町天皇。室町幕府将軍は足利義輝、足利義栄、足利義昭。.

新しい!!: 村上武吉と永禄 · 続きを見る »

永正

永正(えいしょう)は、日本の元号の一つ。文亀の後、大永の前。1504年から1521年までの期間を指す。この時代の天皇は後柏原天皇。室町幕府将軍は足利義澄、足利義稙。.

新しい!!: 村上武吉と永正 · 続きを見る »

江戸幕府

江戸城天守 江戸幕府(えどばくふ)は、1603年に征夷大将軍に任官した徳川家康が創設した武家政権である。終末期は、一般的には大政奉還が行われた1867年までとされる(他に諸説あり、後述)。江戸(現・東京都)に本拠を置いたのでこう呼ばれる。徳川幕府(とくがわばくふ)ともいう。安土桃山時代とともに後期封建社会にあたる。.

新しい!!: 村上武吉と江戸幕府 · 続きを見る »

江戸時代

江戸時代(えどじだい)は、日本の歴史において徳川将軍家が日本を統治していた時代である。徳川時代(とくがわじだい)とも言う。この時代の徳川将軍家による政府は、江戸幕府(えどばくふ)あるいは徳川幕府(とくがわばくふ)と呼ぶ。 藩政時代(はんせいじだい)という別称もあるが、こちらは江戸時代に何らかの藩の領土だった地域の郷土史を指す語として使われる例が多い。.

新しい!!: 村上武吉と江戸時代 · 続きを見る »

河野氏

河野氏(こうのし/かわのし)は、日本の氏族。.

新しい!!: 村上武吉と河野氏 · 続きを見る »

清和源氏

清和源氏(せいわげんじ)は、第56代清和天皇の皇子・諸王を祖とする源氏氏族で、賜姓皇族の一つ。姓(カバネ)は朝臣。.

新しい!!: 村上武吉と清和源氏 · 続きを見る »

朝鮮通信使

孝宗6年 朝鮮通信使(ちょうせんつうしんし)とは、室町時代から江戸時代にかけて李氏朝鮮から日本へ派遣された外交使節団である。正式名称を朝鮮聘礼使と言う。 2017年10月、国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)が主催する事業「世界の記憶」(せかいのきおく、英: Memory of the World: MOW)遺産に登録された。.

新しい!!: 村上武吉と朝鮮通信使 · 続きを見る »

本太城

本太城(もとぶとじょう)は、現在の日本岡山県倉敷市児島本荘にある、戦国時代の日本の城跡である。.

新しい!!: 村上武吉と本太城 · 続きを見る »

本能寺の変

本能寺の変(ほんのうじのへん)とは、天正10年6月2日(1582年6月21日)早朝、京都本能寺に宿泊していた織田信長が、家臣明智光秀の謀反によって襲撃された事件である。。。。。 信長は寝込みを襲われ、包囲されたのを悟ると、寺に火を放ち自害して果てた。信長の嫡男で織田家当主信忠は、宿泊していた妙覚寺から二条御新造に退いて戦ったが、やはり館に火を放って自刃した。。。。2人の非業の死によって織田政権は崩壊し、天下人となった光秀であったが、中国大返しで畿内に戻った羽柴秀吉に山崎の戦いで敗れて、僅か13日後に光秀もまた同様の運命を辿った。この事件は戦国乱世が終息に向う契機となったので、戦国時代における最後の下剋上とも言われる。 光秀が謀反を起こした理由については、定説が存在せず、「日本史の謎」「永遠のミステリー」などと呼ばれ、様々な人々が多種多様な説を発表している。(各説については変の要因を参照).

新しい!!: 村上武吉と本能寺の変 · 続きを見る »

戦国時代 (日本)

日本の戦国時代(せんごくじだい)は、日本の歴史(にほんのれきし)において、15世紀末から16世紀末にかけて戦乱が頻発した時代区分である。世情の不安定化によって室町幕府の権威が低下したことに伴って守護大名に代わって全国各地に戦国大名が台頭した。領国内の土地や人を一円支配(一元的な支配)する傾向を強めるとともに、領土拡大のため他の大名と戦闘を行うようになった。こうした戦国大名による強固な領国支配体制を大名領国制という。.

新しい!!: 村上武吉と戦国時代 (日本) · 続きを見る »

浦上宗景

浦上 宗景(うらがみ むねかげ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。備前国の戦国大名。.

新しい!!: 村上武吉と浦上宗景 · 続きを見る »

海賊停止令

海賊停止令(かいぞくていしれい、かいぞくちょうじれい)は、天正16年(1588年)に豊臣秀吉が出した海賊衆(水軍)に対する3ヶ条の定で、それぞれに海賊行為をしない旨の連判の誓紙を出させ、海民の武装解除を目的とした政策。 令の名称は通称であり、海賊禁止令(かいぞくきんしれい)、海賊取締令(かいぞくとりしまりれい)、海賊鎮圧令(かいぞくちんあつれい)など幾つかの呼び方がある。.

新しい!!: 村上武吉と海賊停止令 · 続きを見る »

新人物往来社

株式会社新人物往来社(しんじんぶつおうらいしゃ)は、かつて存在した日本の出版社。雑誌『歴史読本』の発行元として知られる歴史図書専門の出版社である。 2008年(平成20年)11月26日に中経出版の子会社になり、その後2009年(平成21年)4月7日に中経出版が角川グループホールディングスの子会社となったことにより、新人物往来社も角川グループの1つとなった。さらに2013年(平成25年)4月1日に中経出版に吸収合併され、社名が消滅することとなった。.

新しい!!: 村上武吉と新人物往来社 · 続きを見る »

新潮社

株式会社新潮社(しんちょうしゃ)は、日本の出版社。.

新しい!!: 村上武吉と新潮社 · 続きを見る »

新潮文庫

新潮文庫(しんちょうぶんこ、SHINCHO BUNKO)は、株式会社新潮社が発行している文庫レーベル。新潮文庫の歴史は4期に分かれている。岩波文庫と並ぶ、文庫レーベルの老舗である。世界文学の名作を収め、また日本文学作品も数多く収めている。 2014年8月28日、新潮文庫nex(しんちょうぶんこネックス)が刊行開始される。新潮文庫内の派生シリーズという位置づけ。.

新しい!!: 村上武吉と新潮文庫 · 続きを見る »

文禄・慶長の役

文禄・慶長の役(ぶんろく・けいちょうのえき)は、文禄元年/万暦20年/宣祖25年日本・中国(明)・朝鮮の元号。朝鮮は明と同じ暦法を用いた。(1592年)に始まって翌文禄2年(1593年)に休戦した文禄の役と、慶長2年(1597年)の講和交渉決裂によって再開されて慶長3年/万暦26年/宣祖31年(1598年)の太閤豊臣秀吉の死をもって日本軍の撤退で終結した慶長の役とを、合わせた戦役の総称である(他の名称については後節を参照)。 なお、文禄元年への改元は12月8日(グレゴリオ暦1593年1月10日)に行われたため、4月12日の釜山上陸で始まった戦役初年の1592年のほとんどの出来事は、厳密にいえば元号では天正20年の出来事であったが、慣例として文禄を用いる。また特に注記のない文中の月日は全て和暦出典にある明と朝鮮の暦の日付は+1日多いので注意。)で表記。( )の年は西暦である。.

新しい!!: 村上武吉と文禄・慶長の役 · 続きを見る »

日本海海戦

東郷平八郎(1907年〈明治40年〉) ロジェストヴェンスキー 日本海海戦(にほんかいかいせん、1905年5月27日 - 28日)は、日露戦争中に行われた海戦である。日本以外ではこれを主力決戦の場所に因み対馬沖海戦(つしまおきかいせん、 (Tsusimskoye srazheniye)、英語:Battle of Tsushima)と呼ぶ。 この海戦は日本海軍の連合艦隊と、ロシア海軍の第2・第3太平洋艦隊との間で戦われた。連合艦隊はロシア海軍両艦隊を撃滅し戦力のほとんどを失わせたが、連合艦隊の損失は軽微という海戦史上稀な一方的勝利となった。これにより両国間のポーツマス講和会議への道を開いた。なお日本では上記のロシア海軍両艦隊を指して「バルチック艦隊」と呼ぶことが定着しており本稿でもこの呼び名を用いる。.

新しい!!: 村上武吉と日本海海戦 · 続きを見る »

慶長

慶長(けいちょう)は日本の元号の一つ。文禄の後、元和の前。1596年から1615年までの期間を指す。この時代の天皇は後陽成天皇、後水尾天皇。江戸幕府将軍は徳川家康、徳川秀忠。.

新しい!!: 村上武吉と慶長 · 続きを見る »

1508年

土曜日から始まる。.

新しい!!: 村上武吉と1508年 · 続きを見る »

1533年

記載なし。

新しい!!: 村上武吉と1533年 · 続きを見る »

1582年

記載なし。

新しい!!: 村上武吉と1582年 · 続きを見る »

1588年

記載なし。

新しい!!: 村上武吉と1588年 · 続きを見る »

1604年

記載なし。

新しい!!: 村上武吉と1604年 · 続きを見る »

8月22日 (旧暦)

旧暦8月22日は旧暦8月の22日目である。六曜は大安である。.

新しい!!: 村上武吉と8月22日 (旧暦) · 続きを見る »

9月15日

9月15日(くがつじゅうごにち)は、グレゴリオ暦で年始から258日目(閏年では259日目)にあたり、年末まであと107日ある。.

新しい!!: 村上武吉と9月15日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »