ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

田中藩

索引 田中藩

中藩(たなかはん)は、駿河国益津郡の田中城(現在の静岡県藤枝市)に藩庁を置いた藩。 江戸時代初期に酒井忠利が入り、城下町・藤枝宿の整備を行ったが、以後藩主はめまぐるしく変わった。享保15年(1730年)に本多家が4万石で入り、明治維新まで7代約130年続いた。本多家時代には水戸藩の弘道館とともに武道の二関と呼ばれた藩校・日知館を有した。なお、田中藩の歴代藩主のほとんどは幕閣入りを果たしており、田中藩主になることは幕政参加への登竜門のひとつであったといえる。.

114 関係: 大坂城代大御所 (江戸時代)大老天和 (日本)太田資直太田資晴太田氏宝永安房国寛永小菅県小諸藩山川藩川越藩上総国上野国中村一忠三河吉田藩下総国享保延宝伯耆国弘道館佐貫藩徳川家康徳川家綱徳川家達徳川綱吉徳川頼宣徳川氏後北条氏信濃国志太郡土屋政直土岐頼稔土岐頼殷土岐氏土浦藩北条氏重内藤家 (信成系)内藤弌信米子藩田中城田中村 (千葉県)益津郡相馬郡 (下総国)遠江国静岡県館山城西尾忠照...西尾忠成駿府城駿府藩駿東郡駿河国豊臣氏貞享関宿藩関ヶ原の戦い藤枝宿藤枝市葛飾県葛飾郡長尾藩酒井忠利酒井忠能酒井忠清酒井氏陸奥国柏市掛川藩松平忠重松平忠晴松平氏棚倉藩正徳 (日本)武蔵国武蔵知県事水野忠善水野氏水戸藩江戸時代沼田藩本多正寛本多正供本多正矩本多正珍本多正訥本多正温本多正意本多氏明治明治維新摂津国改易慶長1600年1601年1609年1633年1635年1642年1644年1648年1649年1679年1681年1682年1684年1705年1712年1730年1868年 インデックスを展開 (64 もっと) »

大坂城代

大坂城代(おおさかじょうだい)は、江戸幕府の役職の一つ。将軍直属で有力な譜代大名が任じられ、大坂城主である将軍に代わり大坂城を預かった。.

新しい!!: 田中藩と大坂城代 · 続きを見る »

大御所 (江戸時代)

大御所(おおごしょ)とは、江戸幕府において征夷大将軍職を退いて隠居した前将軍の敬称。.

新しい!!: 田中藩と大御所 (江戸時代) · 続きを見る »

大老

大老(たいろう)は、江戸幕府の職制で、将軍の補佐役、臨時に老中の上に置かれた最高職である。より広義には、大名家・執政機関の最高責任者群を指す(豊臣政権の五大老などがよく知られる)。.

新しい!!: 田中藩と大老 · 続きを見る »

天和 (日本)

天和(てんな、てんわ)は日本の元号の一つ。延宝の後、貞享の前。1681年から1684年までの期間を指す。この時代の天皇は霊元天皇。江戸幕府将軍は徳川綱吉。.

新しい!!: 田中藩と天和 (日本) · 続きを見る »

太田資直

太田 資直(おおた すけなお)は、駿河田中藩の初代藩主。掛川藩太田家3代。.

新しい!!: 田中藩と太田資直 · 続きを見る »

太田資晴

太田 資晴(おおた すけはる)は、駿河田中藩第2代藩主、陸奥棚倉藩主、上野館林藩主。江戸幕府の寺社奉行、若年寄、大坂城代。掛川藩太田家4代。.

新しい!!: 田中藩と太田資晴 · 続きを見る »

太田氏

太田氏(おおたし、おおたうじ/おおだし、おおたうじ)は日本の氏族。主なものとして下記の流れがある。.

新しい!!: 田中藩と太田氏 · 続きを見る »

宝永

宝永(ほうえい、旧字体: 寶永)は日本の元号の一つ。元禄の後、正徳の前。1704年から1711年までの期間を指す。この時代の天皇は東山天皇、中御門天皇。江戸幕府将軍は徳川綱吉、徳川家宣。.

新しい!!: 田中藩と宝永 · 続きを見る »

安房国

安房国(あわのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 田中藩と安房国 · 続きを見る »

寛永

寛永(かんえい)は日本の元号の一つ。元和の後、正保の前。1624年から1645年までの期間を指す。この時代の天皇は後水尾天皇、明正天皇、後光明天皇。江戸幕府将軍は徳川家光。.

新しい!!: 田中藩と寛永 · 続きを見る »

小菅県

小菅県(こすげけん)は、1869年(明治2年)に武蔵国内の旧幕府領・旗本領の管轄のために明治政府によって設置された県。現在の東京都足立区・葛飾区・江戸川区および荒川区のごく一部、千葉県東葛地域を管轄した。.

新しい!!: 田中藩と小菅県 · 続きを見る »

小諸藩

小諸藩(こもろはん)は、信濃国小諸(現在の長野県小諸市)に存在した藩。藩庁は小諸城に置かれた。.

新しい!!: 田中藩と小諸藩 · 続きを見る »

山川藩

山川藩(やまかわはん)は、下野国足利郡山川(現在の栃木県足利市山川町)に存在した藩。.

新しい!!: 田中藩と山川藩 · 続きを見る »

川越藩

川越藩(かわごえはん)は、武蔵国入間郡(現在の埼玉県川越市)周辺を領した藩。武蔵国一の大藩。藩庁は川越城に置かれた。.

新しい!!: 田中藩と川越藩 · 続きを見る »

上総国

上総国(かずさのくに、正仮名遣:かづさのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。 常陸国・上野国とともに親王が国司を務める親王任国であり、国府の実質的長官は上総介であった。.

新しい!!: 田中藩と上総国 · 続きを見る »

上野国

上野国(こうずけのくに、かみつけぬのくに、かみつけののくに、かみつけのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。 常陸国・上総国とともに親王が国司を務める親王任国であり、国府の実質的長官は上野介であった類聚三代格。.

新しい!!: 田中藩と上野国 · 続きを見る »

中村一忠

中村一忠墓(米子市感応寺) 中村 一忠(なかむら かずただ)は、安土桃山時代から江戸時代前期の大名。伯耆米子藩主。中村一氏の子。徳川秀忠より偏諱を受け、忠一(ただかず)と改名した。.

新しい!!: 田中藩と中村一忠 · 続きを見る »

三河吉田藩

三河吉田藩(みかわよしだはん)は、三河国吉田(現在の愛知県豊橋市今橋町)を領した藩。藩庁は吉田城。明治維新後に豊橋藩(とよはしはん)と改称された。譜代大名が歴代藩主を務め、吉田藩に入部することは、幕閣になるための登竜門のひとつであった。.

新しい!!: 田中藩と三河吉田藩 · 続きを見る »

下総国

下総国(しもうさのくに、しもふさのくに、しもつふさのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 田中藩と下総国 · 続きを見る »

享保

享保(きょうほう、きょうほ)は日本の元号の一つ。正徳の後、元文の前。1716年から1736年までの期間を指す。この時代の天皇は中御門天皇、桜町天皇。江戸幕府将軍は徳川吉宗。.

新しい!!: 田中藩と享保 · 続きを見る »

延宝

延宝(えんぽう、旧字体: 延寳)は日本の元号の一つ。寛文の後、天和の前。1673年から1681年までの期間を指す。この時代の天皇は霊元天皇。江戸幕府将軍は徳川家綱、徳川綱吉。.

新しい!!: 田中藩と延宝 · 続きを見る »

伯耆国

伯耆国(ほうきのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陰道に属する。.

新しい!!: 田中藩と伯耆国 · 続きを見る »

弘道館

弘道館の正庁 弘道館の正門 弘道館(こうどうかん)は、江戸時代後期に日本の常陸国水戸藩に作られた藩校である。所在地は、茨城県水戸市三の丸1丁目6番内。.

新しい!!: 田中藩と弘道館 · 続きを見る »

佐貫藩

佐貫藩(さぬきはん)は、江戸時代の上総国に存在した藩。藩庁は天羽郡佐貫(現在の千葉県富津市佐貫字城山)の佐貫城に置かれた。 徳川家康の関東入部時に内藤氏が佐貫を与えられて以降、幕府領となった時期を挟みつつ譜代大名が交代して治めた。1710年以降は阿部氏が藩主となり、廃藩置県を迎えている。.

新しい!!: 田中藩と佐貫藩 · 続きを見る »

徳川家康

徳川 家康(とくがわ いえやす、)または松平 元康(まつだいら もとやす)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名。江戸幕府の初代征夷大将軍。三英傑の一人。「海道一の弓取り」の異名を持つ。 家系は三河国の国人土豪・松平氏。幼名は竹千代。通称は次郎三郎のちに蔵人佐。諱は今川義元に偏諱をもらい元信(もとのぶ)次いで元康と名乗るが今川氏から独立した際に「元」を返上して家康に改める。 勅許され永禄9年12月29日(1567年2月18日)に徳川氏に改姓。本姓は私的には源氏を称していたが徳川氏改姓と従五位の叙位に際し藤原氏と称し遅くとも天正16年(1588年)以降に源氏を再び称している。.

新しい!!: 田中藩と徳川家康 · 続きを見る »

徳川家綱

徳川 家綱(とくがわ いえつな)は、江戸幕府の第4代将軍である(在職:慶安4年(1651年) - 延宝8年(1680年))。 父は第3代将軍徳川家光、母は側室のお楽の方(宝樹院)で、竹千代の幼名を与えられ、世子とされた。.

新しい!!: 田中藩と徳川家綱 · 続きを見る »

徳川家達

德川 家達(徳川 家達、とくがわ いえさと、1863年8月24日 - 1940年6月5日)は、徳川宗家の16代当主。もとは田安徳川家の7代当主で、静岡藩の初代藩主。幼名は亀之助といった。号は静岳。位階、勲等、爵位は従一位大勲位公爵。世間からは「十六代様」と呼ばれた。第4代から第8代までの貴族院議長、ワシントン軍縮会議全権大使、1940年東京オリンピックの組織委員会の委員長、第6代日本赤十字社社長、華族会館館長、学習院評議会議長、日米協会会長などを歴任した。大正期には組閣の大命も受けた(拝辞)。.

新しい!!: 田中藩と徳川家達 · 続きを見る »

徳川綱吉

徳川 綱吉(とくがわ つなよし)は、江戸幕府の第5代将軍である。.

新しい!!: 田中藩と徳川綱吉 · 続きを見る »

徳川頼宣

徳川 頼宣(とくがわ よりのぶ)は、徳川家康の十男で、紀州徳川家の祖。常陸国水戸藩、駿河国駿府藩を経て紀伊国和歌山藩の藩主となった。母は側室の養珠院(お万の方)である。8代将軍徳川吉宗の祖父にあたる。幼名は長福丸、元服に伴い頼将(よりのぶ)と名乗り、元和年中に頼信、さらに頼宣に表記を改める諱の一文字目については徳川家が源氏の末裔であることを示すために、その通字の一つである「頼」の字を用いたものとみられる。。初任官が常陸介であったため、子孫も代々常陸介に任官した。.

新しい!!: 田中藩と徳川頼宣 · 続きを見る »

徳川氏

徳川氏(とくがわし/とくがわうじ、)は、徳川家康が創始した日本の氏族。新田氏系得河氏・得川氏の末裔を称した際に嘉字を用いて徳川と称したことが始まりとなり、江戸幕府将軍家と親族の家名とした。しかし『徳川家譜』に記される家系に関しては『尊卑分脈』の該当記録に似通った流れはあるものの、当代史料による検証がならず、得川氏と家康の家系との同一性は実証できていない。.

新しい!!: 田中藩と徳川氏 · 続きを見る »

後北条氏

後北条氏(ごほうじょうし/ごほうじょううじ、旧字体表記:後北條氏)は、関東の戦国大名の氏族。本姓は平氏。家系は武家の桓武平氏伊勢氏流。室町幕府の御家人・伊勢氏の一族にあたる「北条早雲」こと伊勢盛時(1432年/1456年 - 1519年)をその祖とする。正式な名字は「北条(北條)」だが、代々鎌倉幕府の執権をつとめた北条氏とは傍系の遠い血縁関係にあるとされるものの直接の後裔ではないことから、後代の史家が両者を区別するため伊勢氏流北条家には「後」を付して「後北条」と呼ぶようになった。また居城のあった相模国小田原の地名から小田原北条氏(おだわら ほうじょうし/おだわら ほうじょううじ)あるいは相模北条氏とも呼ばれる。最大時(氏政)には関八州で240万石の一大版図を支配していた。 通字は「氏(うじ)」。代々の家督は御本城様(ごほんじょうさま)と呼ばれ、「祿壽應穏(禄寿応穏)」と刻銘された「虎の印章」を使用した。これは「禄(財産)と寿(生命)は応(まさ)に穏やかなるべし、領民全ての禄を寿を北条氏が守っていく」という政治宣言であった。 近代には、初代・早雲(盛時)の素性が伊勢の素浪人と誤認され、下克上を初めて現実のものとして伊豆一国の主となり、そこから戦国大名にまでのし上がったとされていたが、後述のように近年の研究で否定されている。.

新しい!!: 田中藩と後北条氏 · 続きを見る »

信濃国

信濃国(しなののくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。 『万葉集』での枕詞は「水薦苅(みこもかる )」。.

新しい!!: 田中藩と信濃国 · 続きを見る »

志太郡

*.

新しい!!: 田中藩と志太郡 · 続きを見る »

土屋政直

土屋 政直(つちや まさなお)は、江戸時代中期の大名、老中。常陸土浦藩主、駿河田中藩主。.

新しい!!: 田中藩と土屋政直 · 続きを見る »

土岐頼稔

土岐 頼稔(とき よりとし)は、駿河田中藩の第2代藩主、上野沼田藩の初代藩主。沼田藩土岐家4代。.

新しい!!: 田中藩と土岐頼稔 · 続きを見る »

土岐頼殷

土岐 頼殷(とき よりたか)は、出羽上山藩の第2代藩主。のちに越前野岡藩を経て、駿河田中藩の初代藩主となった。沼田藩土岐家3代。.

新しい!!: 田中藩と土岐頼殷 · 続きを見る »

土岐氏

土岐氏(ときし)は、鎌倉時代から江戸時代にかけて栄えた武家。清和源氏流摂津源氏系美濃源氏の嫡流として美濃国を中心に栄えた軍事貴族の系統。 南北朝時代から戦国時代にかけて美濃国守護を務めるとともに室町幕府の侍所頭人として五職家の一角を占め、最盛期には美濃、尾張、伊勢の3か国の守護大名となった。戦国時代には近江の六角氏、京極氏、越前の朝倉氏・尾張の織田氏・伊勢の北畠氏など周辺大名と争うも、斎藤道三の下克上により没落した。庶流にあたる明智光秀・浅野長政・土岐定政(菅沼藤蔵)らは戦国武将として各地の大名に仕え頭角を現し、江戸時代には浅野家、土岐定政家が大名として存続した。.

新しい!!: 田中藩と土岐氏 · 続きを見る »

土浦藩

土浦藩(つちうらはん)は、常陸国に存在した藩。藩庁は土浦城(現在の茨城県土浦市)。.

新しい!!: 田中藩と土浦藩 · 続きを見る »

北条氏重

北条 氏重(ほうじょう うじしげ)は、江戸時代前期の大名。下総岩富藩2代藩主、下野富田藩主、遠江久野藩主、下総関宿藩主、駿河田中藩主、遠江掛川藩主。 保科正直の四男。母の多却は徳川家康の異父妹。大岡忠相の外祖父にあたる。 慶長16年(1611年)、後北条氏の一門である北条綱成の孫・氏勝の養子となり、下総岩富1万石を継ぐ。その後、慶長18年(1613年)に下野富田に転封された。慶長19年(1614年)、大坂冬の陣では榊原康勝に属し、岡崎城の守備にあたる。その後、伏見城番を務め、元和5年(1619年)に遠江久野に転封され、寛永17年(1640年)に下総関宿で2万石加増され、正保元年(1644年)駿河田中の5000石加増を経て、慶安元年(1648年)最終的に掛川3万石を領するが、5人の子がすべて女子であったため、万治元年(1658年)10月1日に64歳で死去した後、嗣子なく12月22日付で改易となった。その後は、北条綱成系の北条氏では義兄の繁広(氏勝の実弟でその養子となっていた)の家系が旗本として存続した。 『廃絶録』に伝えられるところでは、氏重は秘蔵の黒い馬で鷹狩に出掛けた際に落馬して死んだため、家臣が主君の敵として馬を槍で突き殺したという話が世間に流布したことや、末期養子が認められなかったことが改易の原因とされている。ただし、64歳で男子がないというのは普通は養子を考えておくはずの年齢であり、養子の届け出がなされていなかったこと自体が不審ではある。.

新しい!!: 田中藩と北条氏重 · 続きを見る »

内藤家 (信成系)

内藤家(信成系)として本項で扱うのは、戦国期に三河国松平氏家臣であった内藤清長の養子・内藤信成を開祖とする家系のこと。この家は譜代に属するが、信成が徳川家康の異腹の弟であるとの説があり、それゆえ松平氏庶流と考えることもできる。しかし「寛永諸家系図伝」「寛政重修諸家譜」ともにこの説を採らず、清長とその実子である内藤家長によって継承された内藤家と同じく「藤原氏(秀郷流)」として扱っている。.

新しい!!: 田中藩と内藤家 (信成系) · 続きを見る »

内藤弌信

内藤 弌信(ないとう かずのぶ)は、越後国村上藩の初代藩主。養父は内藤信良。実父・内藤信光は家祖・内藤信成の次男・内藤信広(旗本5000石)の子。生母は前川氏と記すものがあるが(『村上郷土史』77頁)「寛政重修諸家譜」は「某氏」、国立公文書館蔵「内藤家譜」は「家女」とする他に所見がない。.

新しい!!: 田中藩と内藤弌信 · 続きを見る »

米子藩

米子城址 米子藩(よなごはん)は、伯耆国会見郡に存在した藩。藩庁は米子城(現在の鳥取県米子市久米町)。江戸時代初期の短期間のみ存続した。.

新しい!!: 田中藩と米子藩 · 続きを見る »

田中城

中城(たなかじょう)は静岡県藤枝市田中にあった日本の城。形式は平城。江戸時代には田中藩の藩庁が置かれた。.

新しい!!: 田中藩と田中城 · 続きを見る »

田中村 (千葉県)

中村(たなかむら)は千葉県の北西部、東葛飾郡に属していた村。.

新しい!!: 田中藩と田中村 (千葉県) · 続きを見る »

益津郡

*.

新しい!!: 田中藩と益津郡 · 続きを見る »

相馬郡 (下総国)

*.

新しい!!: 田中藩と相馬郡 (下総国) · 続きを見る »

遠江国

遠江国(とおとうみのくに/とほたふみのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 田中藩と遠江国 · 続きを見る »

静岡県

静岡県(しずおかけん)は、太平洋に面する日本の県の一つ。県庁所在地は静岡市。中部地方及び東海地方に含まれる。2017年(平成29年)現在、県の人口は約367万人であり都道府県別で第10位である。.

新しい!!: 田中藩と静岡県 · 続きを見る »

館山城

山城(たてやまじょう)は、千葉県館山市館山にあった日本の城。.

新しい!!: 田中藩と館山城 · 続きを見る »

西尾忠照

西尾 忠照(にしお ただてる)は、江戸時代前期の大名。忠昭とも。常陸土浦藩第2代藩主、駿河田中藩初代藩主。横須賀藩西尾家3代。 慶長18年(1613年)、西尾忠永の長男として駿河国に生まれ、元和6年(1620年)の忠永死去にともない、家督を相続し常陸国土浦藩主となる。元和6年(1620年)から元和7年(1621年)にかけ、日光東照宮参拝帰路の2代将軍徳川秀忠を迎えるにあたり、城の威容を整えるために東櫓、西櫓を築造した。慶安2年(1649年)2月11日、5000石を加増され、駿河国田中藩に転封した。承応3年(1654年)、忠照が死去すると嫡子・忠成が遺領を継いだ。.

新しい!!: 田中藩と西尾忠照 · 続きを見る »

西尾忠成

西尾 忠成(にしお ただなり)は、駿河田中藩の第2代藩主、後に信濃小諸藩主、遠江横須賀藩初代藩主となる。横須賀藩西尾家4代。絵画に秀でた文化人であった。.

新しい!!: 田中藩と西尾忠成 · 続きを見る »

駿府城

駿府城の航空写真(1988年撮影)国土航空写真 城郭図 駿府城(すんぷじょう)は駿河国安倍郡府中、現在の静岡県静岡市葵区にあった日本の城である。別名は府中城や静岡城など。 江戸時代には駿府藩や駿府城代が、明治維新期には再び駿府藩(間もなく静岡藩に改称)が置かれた。.

新しい!!: 田中藩と駿府城 · 続きを見る »

駿府藩

駿府藩(すんぷはん)は、駿府城(現在の静岡県静岡市葵区)を中心に静岡県の駿河・遠江・愛知県の三河・山梨県の甲斐の地域に江戸時代初期に存在した藩である。駿河府中藩もしくは府中藩とも呼ばれる。なお明治2年8月7日(1869年9月12日)に成立した藩は静岡藩(しずおかはん)と呼ぶ。.

新しい!!: 田中藩と駿府藩 · 続きを見る »

駿東郡

*.

新しい!!: 田中藩と駿東郡 · 続きを見る »

駿河国

駿河国(するがのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 田中藩と駿河国 · 続きを見る »

豊臣氏

豊臣氏(とよとみし/とよとみうじ)は、日本の氏(ウジ)のひとつ。姓(カバネ)は朝臣。豊臣政権下での官位叙任では優先的にこの豊臣姓が使用され、源平藤橘など既存の他姓に優越して扱われた。.

新しい!!: 田中藩と豊臣氏 · 続きを見る »

貞享

貞享(じょうきょう)は日本の元号の一つ。天和の後、元禄の前。1684年から1688年までの期間を指す。この時代の天皇は霊元天皇、東山天皇。江戸幕府将軍は徳川綱吉。.

新しい!!: 田中藩と貞享 · 続きを見る »

関宿藩

関宿藩(せきやどはん)は、下総国(現在の千葉県野田市関宿三軒家)に存在した藩。藩庁は関宿城にあったが、現在の茨城県猿島郡境町にあたる地域をも城下町とした。 利根川と江戸川の分岐点にあたり、利根川水運の要衝であることから、江戸幕府にとっては重要拠点だった。そのため信頼の厚い譜代大名がその藩主に任じられた。.

新しい!!: 田中藩と関宿藩 · 続きを見る »

関ヶ原の戦い

関ヶ原の戦い(せきがはらのたたかい)は、安土桃山時代の慶長5年9月15日(西暦1600年10月21日)に、美濃国不破郡関ヶ原(岐阜県不破郡関ケ原町)を主戦場として行われた野戦。関ヶ原における決戦を中心に日本の全国各地で戦闘が行われ、関ヶ原の合戦、関ヶ原合戦とも呼ばれる。合戦当時は南北朝時代の古戦場・「青野原」や「青野カ原」と書かれた文献もある近衛前久書状(慶長5年9月20日付)、三河物語には「青野カ原ニテノ合戦」となっている。東照宮御実紀においては「関原青野が原に陣取て、関原の戦」と記載されている。また、吉川広家の書状や「慶長記略抄」所収の狂歌でも「青野か原」と記されている( 毎日新聞 2016年4月4日)。近衛前久書状では「大垣表」という記載もある。。 主戦場となった関ヶ原古戦場跡は国指定の史跡となっている。.

新しい!!: 田中藩と関ヶ原の戦い · 続きを見る »

藤枝宿

歌川広重『東海道五十三次・藤枝』 藤枝宿(ふじえだしゅく、ふじえだじゅく)とは、東海道五十三次の22番目の宿場である。.

新しい!!: 田中藩と藤枝宿 · 続きを見る »

藤枝市

藤枝市(ふじえだし)は、静岡県中部に位置する都市。静岡県中部では静岡市に次ぎ二番目に人口が多い。.

新しい!!: 田中藩と藤枝市 · 続きを見る »

藩(はん)は、諸侯が治める領地、およびその統治組織のことである。.

新しい!!: 田中藩と藩 · 続きを見る »

葛飾県

葛飾県(かつしかけん)は、1868年(明治元年)に下総国内の旧幕府領の管轄のために明治政府によって設置された県。現在の千葉県北西部、埼玉県東部、茨城県西部を管轄した。本項では前身の下総知県事(しもうさちけんじ)についても述べる。.

新しい!!: 田中藩と葛飾県 · 続きを見る »

葛飾郡

*.

新しい!!: 田中藩と葛飾郡 · 続きを見る »

長尾藩

長尾藩(ながおはん)は、明治維新期の短期間、安房国に存在した藩。1868年に駿河田中藩主本多家が4万石で移封され、1871年の廃藩置県まで存続した。藩庁ははじめ長尾陣屋(現・千葉県南房総市白浜町滝口)に置かれ、のち北条陣屋(現・館山市北条)に移転した。.

新しい!!: 田中藩と長尾藩 · 続きを見る »

酒井忠利

酒井 忠利(さかい ただとし)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。徳川氏の家臣。駿河田中藩主、武蔵川越藩初代藩主。老中。.

新しい!!: 田中藩と酒井忠利 · 続きを見る »

酒井忠能

酒井 忠能(さかい ただよし)は、江戸時代前期の大名。上野伊勢崎藩(那波藩)主、後に信濃小諸藩主を経て、駿河田中藩主となる。4代将軍・徳川家綱時代に大老を務めた酒井忠清の弟塩川『シリーズ藩物語 小諸藩』、P127に当たる。.

新しい!!: 田中藩と酒井忠能 · 続きを見る »

酒井忠清

酒井 忠清(さかい ただきよ)は、江戸時代前期の譜代大名。江戸幕府老中、大老。上野厩橋藩の第4代藩主。雅楽頭系酒井家宗家4代。第4代将軍・徳川家綱の治世期に大老となる。三河以来の譜代名門酒井氏雅楽頭家嫡流で、徳川家康・秀忠・家光の3代に仕えた酒井忠世の孫にあたる。.

新しい!!: 田中藩と酒井忠清 · 続きを見る »

酒井氏

酒井氏(さかいし)は、日本の氏族のひとつ。三河国の在地領主から、徳川政権下で譜代大名となった氏族である。.

新しい!!: 田中藩と酒井氏 · 続きを見る »

陸奥国

奥国(むつのくに)は、かつて存在した令制国の一つ。東山道に属する。 明治維新後、出羽国とともに分割された後の陸奥国については、陸奥国 (1869-)を参照。.

新しい!!: 田中藩と陸奥国 · 続きを見る »

柏市

柏市(かしわし)は千葉県北西部の東葛地域に位置する市。中核市、業務核都市に指定されている。人口約42万人(2017年4月時点)で、千葉県内では松戸市に次いで第5位である。東京都特別区部への通勤率は42.3%(平成28年国勢調査)。.

新しい!!: 田中藩と柏市 · 続きを見る »

掛川藩

掛川藩(かけがわはん)は、遠江国掛川(現在の静岡県掛川市)に存在した藩。政庁は掛川城に置かれた。.

新しい!!: 田中藩と掛川藩 · 続きを見る »

松平忠重

松平 忠重(まつだいら ただしげ)は、上総佐貫藩主、駿河田中藩主を経て、遠江掛川藩の初代藩主。尼崎藩桜井松平家2代。 慶長6年(1601年)、遠江浜松藩主・松平忠頼の長男として生まれる。慶長14年(1609年)9月29日、父が従弟の水野忠胤の江戸藩邸に招かれて茶会に参加していた際、同席していた久米左平次と服部半八郎の両名が囲碁の勝敗をめぐって口論、刃傷に及び、この争いを観た忠頼が仲裁に入ったが、逆上した左平次によって刺殺された。この経緯により、忠重は幼少のためもあって末期養子による家督相続は許されず、改易となった。 慶長15年(1610年)7月、武蔵深谷で8000石を与えられ、旗本となる。元和8年(1622年)10月、上総佐貫1万5000石の所領を与えられて大名として返り咲いた。寛永10年(1633年)、1万石加増の2万5000石で駿河田中に加増移封され、寛永11年(1634年)には5000石を加増されて3万石の藩主となる。 寛永12年(1635年)8月4日、1万石加増の4万石で遠江掛川藩主となる。寛永15年(1638年)6月9日、駿府城普請を務め、11月18日には奏者番に任じられたが、寛永16年(1639年)2月12日に死去した。享年39。 跡を長男の忠倶が継いだ。.

新しい!!: 田中藩と松平忠重 · 続きを見る »

松平忠晴

松平 忠晴(まつだいら ただはる、慶長3年(1598年) - 寛文9年3月23日(1669年4月23日))は、駿河田中藩主、遠江掛川藩主、丹波亀山藩の初代藩主。伊賀守流藤井松平家初代。 松平信吉の次男。母は藤井松平信一の娘。同母兄に松平忠国。正室は豊岡藩主・杉原長房の娘(広島藩主・浅野長晟の養女)。子は忠俊(長男)、忠昭(次男)、忠周(三男)。官位は従五位下、伊賀守。 下総国布川にて生まれる。徳川秀忠から偏諱を授かり忠晴と名乗った。元和元年(1615年)に叙任される。元和5年(1619年)に常陸国で土浦藩3万5000石のうちから2000石を父・信吉から分知される。寛永10年(1633年)、家光将軍の頃、書院番士を皮切りに奏者番など務めあげた。その働き振りを評価され、安房国に2000石、下総国に1000石を与えられた。土浦の知行も保持していたため、総石5000石である。そして寛永19年(1642年)8月には駿河田中において2万5000石の大名となった。 寛永21年(1644年)3月に遠州掛川に移封され、庶出の次男・千太郎を授かる。生母は側室・大野木氏(家臣の娘)。正保5年(1648年)閏正月には8000石加増の上で丹波亀山に移封された。同年8月には、近藩・丹波福知山藩主の稲葉紀通による乱心騒動にともない、城地受け取りの任を受けた。なお、月は判らないが、この年に正室を江戸藩邸で失っている。長晴院と贈り名された正室だったが、長男・忠俊を含め子女2人を儲けた。 万治4年(1661年)4月、丹波亀山において、三男・与十郎が誕生した。生母は側室・木村氏(家臣の娘)。 長男・忠俊没後、兄・忠国の五男・忠栄を養子としていた。だが、この忠栄を生家へ還し、寛文7年(1667年)に庶子の千太郎(長じて忠昭)を嗣子、順養子を三男・与十郎(のちの忠周)という幕府への願い出に対し認可が下りた。忠晴は御礼の進物を将軍家、老中たちへ献上している。そして、同年の閏2月9日、次男・忠昭に家督を譲って隠居し、忠山と号した。 寛文9年(1669年)3月23日に72歳で死去した。法号は良光忠山善徳院。墓所は京都府京都市左京区の光明寺。 藩主・忠昭は忠晴死去の際、江戸出府の途上にあったため、丹波亀山から松宮新五左衛門が馬を飛ばし、伊勢で追い着いて上申した。訃報を知った行列は急遽、引き返したという。.

新しい!!: 田中藩と松平忠晴 · 続きを見る »

松平氏

松平氏(まつだいらし)は、室町時代に興った三河国加茂郡松平郷(愛知県豊田市松平町)の在地の小豪族であり、後に江戸幕府の征夷大将軍家となった徳川氏の母体である。室町時代は伊勢氏の被官として活躍した。江戸時代は徳川将軍家の一門、あるいは将軍家と祖先を同じくする譜代の家臣の姓となり、あるいは将軍家が勢力・格式ある外様大名に授けた称号としての役割をも果たした姓である。.

新しい!!: 田中藩と松平氏 · 続きを見る »

棚倉藩

棚倉藩(たなぐらはん)は、陸奥国(磐城国)白河郡・菊多郡・磐前郡・磐城郡などを支配した藩。藩庁は白河郡棚倉城に置かれた(現在の福島県東白川郡棚倉町)。.

新しい!!: 田中藩と棚倉藩 · 続きを見る »

正徳 (日本)

正徳(しょうとく)は日本の元号の一つ。宝永の後、享保の前。1711年から1716年までの期間を指す。この時代の天皇は中御門天皇。江戸幕府将軍は徳川家宣、徳川家継。.

新しい!!: 田中藩と正徳 (日本) · 続きを見る »

武蔵国

武蔵国(むさしのくに、)は、かつて日本の地方行政区分であった令制国の一つ。東山道のち東海道に属する。.

新しい!!: 田中藩と武蔵国 · 続きを見る »

武蔵知県事

武蔵知県事(むさしちけんじ)は、1868年(明治元年)に武蔵国内の旧幕府領の管轄のために明治政府によって派遣された地方長官。現在の東京23区の外縁部(都心部を除く)、埼玉県と神奈川県の一部、千葉県西部を管轄した官職。.

新しい!!: 田中藩と武蔵知県事 · 続きを見る »

水野忠善

水野 忠善(みずの ただよし、慶長17年(1612年) - 延宝4年8月29日(1676年10月6日))は、江戸時代前期の大名。下総山川藩の2代藩主。駿河田中藩、三河吉田藩藩主。三河岡崎藩の初代藩主。忠元系水野家2代。水野忠元の長男。正室は井上正就の娘。子は忠春(長男)、娘(京極高直正室)、娘(大給松平乗久正室)、娘(丹羽氏純正室)、娘(水野元知正室)、娘(片桐貞房正室)、娘(牧野康道正室)。従五位下、大監物。 元和6年(1620年)、父・忠元の死により家督を相続する。寛永7年(1630年)、従五位下大監物に任官。寛永12年(1635年)、1万石加増され駿河田中藩4万5000石に転封となる。寛永19年(1642年)に三河吉田藩に、正保2年(1645年)に5000石加増され三河岡崎藩5万石に移される。寛文4年(1664年)、弟の水野忠久に5000石を分与する。隣接する尾張徳川家を仮想敵国とし、軍備増強に注力した。延宝4年(1676年)に死去した。跡を長男の忠春が継いだ。 たたよし Category:下総山川藩主 Category:田中藩主 Category:三河吉田藩主 Category:岡崎藩主 Category:1612年生 Category:1676年没.

新しい!!: 田中藩と水野忠善 · 続きを見る »

水野氏

水野氏(みずのし)は、清和源氏を称する日本の氏族。戦国時代には緒川城、刈谷城を中心に尾張国南部の知多半島と三河国西部に領地を広げ、織田氏や徳川氏と同盟を結び最盛期には24万石と称される勢力となった。 宗家のほか、大高水野氏、常滑水野氏などの諸氏があった。宗家は徳川家康の母・伝通院の実家にあたり、江戸時代には徳川氏の外戚家として遇された。『柳営秘鑑』では、岡崎譜代とされる。近世大名家を輩出した一族の一つであり、また江戸時代中期から後期には幕府の老中に人物を輩出し続け、享保の改革や天保の改革に関与するなど、国政を握った。 幕末期においては、下総結城藩、駿河沼津藩、上総鶴牧藩、出羽山形藩の各藩の藩主が水野氏であった。その他、寛文7年(1667年)に改易となった上野安中藩の藩主や紀州藩の附家老であった紀伊新宮城主もこの一族であった。.

新しい!!: 田中藩と水野氏 · 続きを見る »

水戸藩

水戸藩邸跡石碑(京都市上京区下長者町通烏丸西入北側) 水戸藩(みとはん)は、常陸にあって現在の茨城県中部・北部を治めた藩。藩庁は水戸城(水戸市)に置かれた。.

新しい!!: 田中藩と水戸藩 · 続きを見る »

江戸時代

江戸時代(えどじだい)は、日本の歴史において徳川将軍家が日本を統治していた時代である。徳川時代(とくがわじだい)とも言う。この時代の徳川将軍家による政府は、江戸幕府(えどばくふ)あるいは徳川幕府(とくがわばくふ)と呼ぶ。 藩政時代(はんせいじだい)という別称もあるが、こちらは江戸時代に何らかの藩の領土だった地域の郷土史を指す語として使われる例が多い。.

新しい!!: 田中藩と江戸時代 · 続きを見る »

沼田藩

沼田藩(ぬまたはん)は、上野利根郡(現在の群馬県沼田市西倉内町)に存在した藩。沼田城に藩庁を置いた。.

新しい!!: 田中藩と沼田藩 · 続きを見る »

本多正寛

本多 正寛(ほんだ まさひろ)は、江戸時代後期の大名。駿河田中藩第6代藩主。正重系本多家11代。.

新しい!!: 田中藩と本多正寛 · 続きを見る »

本多正供

本多 正供(ほんだ まさとも)は、駿河田中藩の第3代藩主。正重系本多家8代。 延享3年(1746年)9月13日、第2代藩主本多正珍の次男として江戸で生まれる。長兄の正堅が早世したため、宝暦7年(1757年)11月18日に世子に指名された。宝暦8年(1758年)1月11日に正供と名乗り、宝暦11年(1761年)12月18日に従五位下・紀伊守に叙位・任官する。 安永2年(1773年)5月23日、父の隠居にともない家督を継ぐ。藩政では武芸を奨励するなどしているが、父に先立って4年後の安永6年(1777年)6月10日に死去した。享年32。跡を長男の正温が継いだ。 まさとも Category:田中藩主 Category:1746年生 Category:1777年没.

新しい!!: 田中藩と本多正供 · 続きを見る »

本多正矩

本多 正矩(ほんだ まさのり、延宝9年9月4日(1681年10月15日) - 享保20年8月17日(1735年10月3日))は、江戸時代中期の大名。上野沼田藩第3代藩主、駿河田中藩初代藩主。正重系本多家6代。 旗本本多正方(初代藩主本多正永の弟)の長男。母は菅沼定賞の娘。正室は松野助義の娘。子は本多正珍(三男)、黒田直純(四男)、生駒親睦(七男)。官位は従五位下、豊前守。 正徳3年(1713年)8月、先代藩主本多正武の養子となり、享保6年(1721年)の正武の死去で跡を継いだ。享保8年(1723年)には奏者番となる。享保15年(1730年)7月、田中藩へ移封され、享保20年(1735年)8月17日に55歳で死去した。跡を三男の正珍が継いだ。 まさのり Category:江戸幕府旗本 Category:田中藩主 Category:沼田藩主 Category:1681年生 Category:1735年没.

新しい!!: 田中藩と本多正矩 · 続きを見る »

本多正珍

本多 正珍(ほんだ まさよし、宝永7年7月8日(1710年8月2日) - 天明6年8月27日(1786年9月19日))は、江戸時代中期の大名。駿河田中藩第2代藩主、江戸幕府の老中。正重系本多家7代。.

新しい!!: 田中藩と本多正珍 · 続きを見る »

本多正訥

本多 正訥(ほんだ まさもり)は、幕末・明治維新期の大名。駿河田中藩第7代藩主、安房長尾藩初代藩主(知藩事)。正重系本多家12代。.

新しい!!: 田中藩と本多正訥 · 続きを見る »

本多正温

本多 正温(ほんだ まさはる)は、江戸時代中期から後期の大名。駿河田中藩第4代藩主。正重系本多家9代。.

新しい!!: 田中藩と本多正温 · 続きを見る »

本多正意

本多 正意(ほんだ まさおき)は、駿河田中藩の第5代藩主。江戸幕府の若年寄。正重系本多家10代。.

新しい!!: 田中藩と本多正意 · 続きを見る »

本多氏

本多氏(ほんだし・ほんだうじ)は、日本の氏族の一つ。本田氏と同じ氏族であり「本多氏」と「本田氏」は同じ氏族の別表記に過ぎなかったが、いつの間にか分別されたという。 江戸時代の譜代大名・旗本家となった三河の本多氏が著名である。他に、織田伊勢守家の家臣から外様大名となった本多利久・本多利朝の一族(大和高取藩家)も存在する。.

新しい!!: 田中藩と本多氏 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 田中藩と明治 · 続きを見る »

明治維新

Le Monde illustré』1869年2月20日刊行号内の挿絵。 明治維新(めいじいしん、Meiji Restoration, Meiji Revolution)とは、明治時代初期の日本が行った大々的な一連の維新をいう。江戸幕府に対する倒幕運動から明治政府による天皇親政体制への転換と、それに伴う一連の改革を指す。その範囲は、中央官制・法制・宮廷・身分制・地方行政・金融・流通・産業・経済・文化・教育・外交・宗教・思想政策など多岐に及んでいるため、どこまでが明治維新に含まれるのかは必ずしも明確ではない。.

新しい!!: 田中藩と明治維新 · 続きを見る »

摂津国

摂津国(せっつのくに、旧字体:攝津國)は、日本の令制国の一つ。畿内に属する。現在の大阪府北中部の大半と兵庫県南東部にあたる。.

新しい!!: 田中藩と摂津国 · 続きを見る »

改易

改易(かいえき)は、律令制度では現職者の任を解き新任者を補任することを、鎌倉時代・室町時代には守護・地頭の職の変更を意味した。江戸時代においては大名・旗本などの武士から身分を剥奪し所領と城・屋敷を没収すること。除封ともいう。所領を削減されることを減封という。.

新しい!!: 田中藩と改易 · 続きを見る »

慶長

慶長(けいちょう)は日本の元号の一つ。文禄の後、元和の前。1596年から1615年までの期間を指す。この時代の天皇は後陽成天皇、後水尾天皇。江戸幕府将軍は徳川家康、徳川秀忠。.

新しい!!: 田中藩と慶長 · 続きを見る »

1600年

400年に一度の世紀末閏年(16世紀最後の年)である100で割り切れるが、400でも割り切れる年であるため、閏年となる(グレゴリオ暦の規定による)。。.

新しい!!: 田中藩と1600年 · 続きを見る »

1601年

17世紀最初の年である。.

新しい!!: 田中藩と1601年 · 続きを見る »

1609年

記載なし。

新しい!!: 田中藩と1609年 · 続きを見る »

1633年

記載なし。

新しい!!: 田中藩と1633年 · 続きを見る »

1635年

記載なし。

新しい!!: 田中藩と1635年 · 続きを見る »

1642年

記載なし。

新しい!!: 田中藩と1642年 · 続きを見る »

1644年

記載なし。

新しい!!: 田中藩と1644年 · 続きを見る »

1648年

記載なし。

新しい!!: 田中藩と1648年 · 続きを見る »

1649年

記載なし。

新しい!!: 田中藩と1649年 · 続きを見る »

1679年

記載なし。

新しい!!: 田中藩と1679年 · 続きを見る »

1681年

記載なし。

新しい!!: 田中藩と1681年 · 続きを見る »

1682年

記載なし。

新しい!!: 田中藩と1682年 · 続きを見る »

1684年

記載なし。

新しい!!: 田中藩と1684年 · 続きを見る »

1705年

記載なし。

新しい!!: 田中藩と1705年 · 続きを見る »

1712年

記載なし。

新しい!!: 田中藩と1712年 · 続きを見る »

1730年

記載なし。

新しい!!: 田中藩と1730年 · 続きを見る »

1868年

記載なし。

新しい!!: 田中藩と1868年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »