ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

佐伯藩

索引 佐伯藩

佐伯藩(さいきはん佐伯藩の仮名表記については、『国史大辞典』第6巻(吉川弘文館、1985)135頁「佐伯藩」の項などに見える通り、大分県佐伯市の現行地名表記(大正5年(1916年)制定)と同様に「さいき」と表記するのが通例だが、『日本歴史大事典』第5巻(河出書房新社、1979)46頁「佐伯藩」の項のように、改編前の「さえき」表記を用いる例も見られる。)は、江戸時代に豊後海部郡に存在した藩の一つ。藩祖は毛利高政。藩庁は佐伯城(現在の大分県佐伯市)に置かれた。.

162 関係: 城下町垣見一直南部行信堅田合戦士族大友義統大友義鎮大友氏大坂の陣大分県大正大江氏天領天正天明外様大名子爵孝明天皇宝永宝永地震宮城豊盛家名家老安永 (元号)寛永小姓頭島津家久島津義久中国大返し中国攻め中老丹後国九州平定幕末久留島通清久留島通春代官廃藩置県伊予国佐久間安政佐伯城佐伯市佐伯氏佐伯湾佐伯惟定佐伯惟治佐伯惟教徳川家康地頭北島正元...リアス式海岸備中国児玉幸多八幡和郎光文社新書石井良助石田三成玖珠郡現代書館秋月種実筑前国細川幽斎織田信長用人田辺城 (丹後国)田辺城の戦い番匠川番頭留守居版籍奉還目付相給鎌倉時代華族養子縁組角牟礼城高松城 (備中国)豊後国豊薩合戦豊臣秀吉豊臣氏黒田孝高龍造寺隆信郡代関ヶ原の戦い薩摩国藤堂高虎藩の一覧藩校藩札肥前国蔵入地臨済宗長州藩耳川の戦い柏書房東禅寺 (東京都港区)栂牟礼城森高次森藩武鑑毛利高丘毛利高久毛利高翰毛利高直毛利高誠毛利高謙毛利高能毛利高重毛利高通毛利高標毛利高泰毛利高成毛利高政毛利高慶毛利輝元毛利重政毛利氏江戸幕府江戸時代湯島聖堂末期養子本能寺の変明治浪人海部郡 (豊後国)新人物往来社文禄文禄・慶長の役文春新書日向国日田市日田県日田藩日隈城旗本改易慶応慶長1578年1586年1587年1593年1594年1596年1597年1598年1600年1601年1602年1606年1614年1632年1871年1916年1977年1982年2003年2004年2010年3月 インデックスを展開 (112 もっと) »

城下町

山城(波賀城)と城下町 熊本城の城下町 龍野城の城下町 和歌山城の城下町 城下町(じょうかまち)とは、日本における都市の形態の一つ。領主の居城を中心に成立した都市である。江戸時代以降は、必ずしも城が中心とは限らず、戦闘を想定しない行政施設としての陣屋を中心とした陣屋町もあるが、広義ではそれらも含めて城下町と呼ぶ。 城下(じょうか)とも呼ばれ、近世以前はこの呼称が一般的であった。.

新しい!!: 佐伯藩と城下町 · 続きを見る »

垣見一直

垣見 一直(かきみ かずなお)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。豊後国富来城主。通称は弥五郎、和泉守。諱は家純、あるいは家紀とも言い、筧氏と称するものもある。.

新しい!!: 佐伯藩と垣見一直 · 続きを見る »

南部行信

南部 行信(なんぶ ゆきのぶ)は、陸奥盛岡藩の第4代藩主。.

新しい!!: 佐伯藩と南部行信 · 続きを見る »

堅田合戦

堅田合戦(かただかっせん)は、天正14年(1586年)に豊薩合戦の一環として、豊後国で行われた大友氏の家臣・佐伯惟定と島津氏の家臣・島津家久の合戦。.

新しい!!: 佐伯藩と堅田合戦 · 続きを見る »

士族

士族(しぞく)は、明治維新以降、江戸時代の旧武士階級や地下家、公家や寺院の使用人のうち、原則として禄を受け取り、華族とされなかった者に与えられた身分階級の族称である。士族階級に属する者には、『壬申戸籍』に「士族」と身分表示が記され、第二次世界大戦後1947年(昭和22年)の民法改正による家制度廃止まで戸籍に記載された。.

新しい!!: 佐伯藩と士族 · 続きを見る »

大友義統

大友 義統(おおとも よしむね)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての豊後の戦国大名。大友氏の第22代当主。大友宗麟の嫡男。.

新しい!!: 佐伯藩と大友義統 · 続きを見る »

大友義鎮

九州旅客鉄道(JR九州)大分駅府内中央口ロータリーにある大友宗麟像 神宮寺浦公園(大分県大分市)にある大友宗麟像 大友宗麟公像(大分県津久見市) 臼杵城跡(大分県臼杵市)にある大友宗麟公像(レリーフ) 大友 義鎮 / 大友 宗麟(おおとも よししげ / おおとも そうりん)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、戦国大名。キリシタン大名。大友氏21代当主。宗麟の法号で知られている。 大友氏は鎌倉時代から南北朝時代にかけて少弐氏・島津氏と共に幕府御家人衆の束ね役として権勢を振るい、室町時代に入ってからは大内氏の進出に対し少弐氏と結び抗争している。 父は20代当主・大友義鑑。母は大内義興の娘とされるが、大内氏の家督を継いだ大内義長(晴英)と異母兄弟にあたるともいわれ、異説として公家出身の娘か家臣の娘が母とする説がある。一説に生母は阿蘇惟憲の娘。弟に大内義長、塩市丸、親貞など。子に義統(吉統)、親家、親盛など。 海外貿易による経済力と優れた武将陣、巧みな外交により版図を拡げ、大内氏や毛利氏を初めとする土豪・守護大名などの勢力が錯綜する戦国時代の北九州東部を平定した。 当初は禅宗に帰依していたが後にキリスト教への関心を強め、ついに自ら洗礼を受けた。最盛期には九州六ヶ国を支配して版図を拡げた。しかし「キリシタン王国」建設間近で島津義久に敗れ、晩年には豊臣秀吉傘下の一大名に甘んじて豊後一国までに衰退した。.

新しい!!: 佐伯藩と大友義鎮 · 続きを見る »

大友氏

大友氏(おおともし)は、鎌倉時代から戦国時代にかけて、九州の豊後国(現大分県)を本拠とした一族。豊後・筑後など北九州を支配した守護職・守護大名で、戦国時代には戦国大名に成長し、最盛期には豊後・筑後に加え豊前・肥前・肥後・筑前の6ヶ国と日向・伊予の各半国を領有したが、豊臣政権期に除封された。江戸時代には江戸幕府の旗本(高家)や大名家の家臣となって存続した。.

新しい!!: 佐伯藩と大友氏 · 続きを見る »

大坂の陣

大坂の陣(おおさかのじん)は、江戸幕府と豊臣家(羽柴宗家)との間で行われた合戦。慶長19年(1614年)の大坂冬の陣(おおさかふゆのじん)と、慶長20年(1615年)の大坂夏の陣(おおさかなつのじん)から成る。大坂の役(おおさかのえき)とも呼ばれる。.

新しい!!: 佐伯藩と大坂の陣 · 続きを見る »

大分県

大分県(おおいたけん)は、日本の九州地方東部に位置する県。県庁所在地は大分市である。 全国的に知名度が高い別府温泉や、由布院温泉をはじめとする温泉は源泉数(4,538ヶ所)、湧出量(291,340L/分)ともに日本一で、また地熱発電の発電量でも日本一でありさらに栽培、養殖などの産業、食文化、美容やと医療に至るまで豊かな温泉の恵みが幅広く活かされている。「日本一のおんせん県おおいた」をキャッチフレーズに温泉をアピールしている。.

新しい!!: 佐伯藩と大分県 · 続きを見る »

大正

大正(たいしょう)は日本の元号の一つ。明治の後、昭和の前。大正天皇の在位期間である1912年(明治45年/大正元年)7月30日から1926年(大正15年/昭和元年)12月25日までの期間。.

新しい!!: 佐伯藩と大正 · 続きを見る »

大江氏

大江氏(おおえうじ)は、「大江」を氏の名とする氏族。姓(カバネ)は朝臣。 日本の古代から近世の貴族。源、平、藤原、橘と同じく姓(本姓)であり、苗字ではない。.

新しい!!: 佐伯藩と大江氏 · 続きを見る »

天領

天領(てんりょう)は、江戸時代における江戸幕府の直轄地の俗称で、このほか幕府直轄領、徳川幕府領、徳川支配地、幕府領、幕領など様々な呼称があり、必ずしも絶対的な単一の歴史用語ではない村上直, 「天領の成立と代官の位置について」, 法政史学48号, 1996年。幕府直轄領は元禄以降、全国で約400万石あった。その領地は日本全国に散らばっており、江戸時代を通じて何らかの形で幕府直轄地が存在した国は51ヶ国と1地域(蝦夷地)に及び、年貢収取の対象となる田畑以外に交通・商業の要衝と港湾、主要な鉱山、城郭や御殿の建築用材の産出地としての山林地帯が編入され江戸幕府の主要な財源であった村上直, 「天領の成立と代官の位置について」, 法政史学48号, 1996年。 幕府直轄地が「天領」と呼ばれるようになったのは明治時代である。大政奉還後に幕府直轄地が明治政府に返還された際に、「天朝の御料(御領)」などの略語として「天領」と呼ばれたのがはじまり。その後、この呼称が江戸時代にもさかのぼって使われるようになった。よって、江戸時代に使われていた呼称ではない。江戸幕府での正式名は御料・御領(ごりょう)であり、その他、江戸時代の幕府法令には御料所(ごりょうしょ、ごりょうじょ)、代官所、支配所(しはいしょ、しはいじょ)とある。江戸時代の地方書では大名領や旗本領を私領としたのに対して公領・公料、また公儀御料所(こうぎごりょうしょ)とある。 大政奉還後の慶応4年(1868年、同年明治元年)には徳川支配地を天領と呼んだ布告があるが、同時期の別の布告では「これまで徳川支配地を天領と称し居候は言語道断の儀に候、総て天朝の御料に復し、真の天領に相成候間」とある。 幕府の直轄地についての呼称については、従来は「天領」と表記していたが、この「天領」という呼称が明治以降の俗称であるという点から、近年では「幕領」と呼ぶ傾向になっており、全国の歴史教科書なども「幕領」への表記の変更が進められている。.

新しい!!: 佐伯藩と天領 · 続きを見る »

天正

天正(てんしょう)は日本の元号の一つ。元亀の後、文禄の前。ユリウス暦1573年からグレゴリオ暦1593年(ユリウス暦1592年)。 この時代の天皇は正親町天皇、後陽成天皇。征夷大将軍は足利義昭。.

新しい!!: 佐伯藩と天正 · 続きを見る »

天明

天明(てんめい)は日本の元号の一つ。安永の後、寛政の前。1781年から1789年までの期間を指す。この時代の天皇は光格天皇。江戸幕府将軍は徳川家治、徳川家斉。.

新しい!!: 佐伯藩と天明 · 続きを見る »

外様大名

外様大名(とざまだいみょう)は、譜代大名に対して、関ヶ原の戦い前後に新しく徳川氏の支配体系に組み込まれた大名を指す。.

新しい!!: 佐伯藩と外様大名 · 続きを見る »

子爵

子爵(ししゃく、 )は、中国で儒教の経典によって古代より用いられたと主張された爵位(五爵)の第4位。伯爵の下位、男爵の上位に相当する。近代日本の華族の爵位にも取り入れられた。ヨーロッパ諸国の貴族の爵位の訳語にも使われる。.

新しい!!: 佐伯藩と子爵 · 続きを見る »

孝明天皇

孝明天皇(こうめいてんのう、天保2年6月14日(1831年7月22日) - 慶応2年12月25日(1867年1月30日))は、第121代天皇(在位:弘化3年2月13日(1846年3月10日)‐ 慶応2年12月25日(1867年1月30日))。諱は統仁(おさひと)。仁孝天皇の皇子、明治天皇の父。.

新しい!!: 佐伯藩と孝明天皇 · 続きを見る »

宝永

宝永(ほうえい、旧字体: 寶永)は日本の元号の一つ。元禄の後、正徳の前。1704年から1711年までの期間を指す。この時代の天皇は東山天皇、中御門天皇。江戸幕府将軍は徳川綱吉、徳川家宣。.

新しい!!: 佐伯藩と宝永 · 続きを見る »

宝永地震

井(1982), p42-43.。 宝永地震(ほうえいじしん)は、江戸時代の宝永4年10月4日(1707年10月28日)、東海道沖から南海道沖(北緯33.2度、東経135.9度 - 震度分布による推定で、断層破壊開始点である本来の震源、その地表投影である震央ではない。)を震源域として発生した巨大地震。南海トラフのほぼ全域にわたってプレート間の断層破壊が発生したと推定され、記録に残る日本最大級の地震とされている宇佐美(2003), p75-90.『理科年表』, p737, 767.。世にいう宝永の大地震(ほうえいのおおじしん)、あるいは宝永大地震(ほうえいおおじしん)とも呼ばれ、亥の大変(いのたいへん)とも呼ばれる。地震の49日後に起きた宝永大噴火は亥の砂降り(いのすなふり)と呼ばれる。.

新しい!!: 佐伯藩と宝永地震 · 続きを見る »

宮城豊盛

宮城 豊盛(みやぎ とよもり、天文23年(1554年) - 元和6年(1620年))は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。豊臣氏の家臣。本姓は大江氏。宮木とも。通称、長次郎または長次。官位は従五位下丹波守。法名は宗広。使用家紋は蝶紋の「揚羽蝶」が『寛政重修諸家譜』に載る。.

新しい!!: 佐伯藩と宮城豊盛 · 続きを見る »

家名

家名(かめい)とは、父から子に父系に代々継承される永続性を持った個々の家に付けられた名称のこと。原則的には嫡男が家産・家業とともに継承するものとされている。.

新しい!!: 佐伯藩と家名 · 続きを見る »

家老

家老(かろう)は、武家の家臣団のうち最高の地位にあった役職で、複数人おり、合議によって政治・経済を補佐・運営した。.

新しい!!: 佐伯藩と家老 · 続きを見る »

安永 (元号)

安永(あんえい)は日本の元号の一つ。明和の後、天明の前。1772年から1781年までの期間を指す。この時代の天皇は後桃園天皇、光格天皇。江戸幕府将軍は徳川家治。.

新しい!!: 佐伯藩と安永 (元号) · 続きを見る »

寛永

寛永(かんえい)は日本の元号の一つ。元和の後、正保の前。1624年から1645年までの期間を指す。この時代の天皇は後水尾天皇、明正天皇、後光明天皇。江戸幕府将軍は徳川家光。.

新しい!!: 佐伯藩と寛永 · 続きを見る »

小姓頭

小姓頭(こしょうがしら)は戦国時代から桃山時代の領主家や織豊政権、江戸時代の一部諸藩や御三卿の田安徳川家や清水徳川家にあった、当主や藩主の側近にあたる職名の一つ。.

新しい!!: 佐伯藩と小姓頭 · 続きを見る »

島津家久

島津 家久(しまづ いえひさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。島津氏の家臣。島津貴久の四男。母は本田丹波守親康の女。.

新しい!!: 佐伯藩と島津家久 · 続きを見る »

島津義久

島津 義久(しまづ よしひさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。薩摩国の守護大名・戦国大名。島津氏第16代当主。 島津氏の家督を継ぎ、薩摩・大隅・日向の三州を制圧する。その後も耳川の戦いにおいて九州最大の戦国大名であった豊後国の大友氏に大勝し、また沖田畷の戦いでは九州西部に強大な勢力を誇った肥前国の龍造寺氏を撃ち破った。 義久は優秀な3人の弟(島津義弘・歳久・家久)と共に、精強な家臣団を率いて九州統一を目指し躍進し、一時は筑前・豊後の一部を除く九州の大半を手中に収め、島津氏の最大版図を築いた。しかし、豊臣秀吉の九州征伐を受け降伏し、本領である薩摩・大隅2ヶ国と日向諸県郡を安堵される。豊臣政権・関ヶ原の戦い・徳川政権を生き抜き、隠居後も家中に強い政治力を持ち続けた。.

新しい!!: 佐伯藩と島津義久 · 続きを見る »

中国大返し

中国大返し(ちゅうごくおおがえし)は、天正10年6月(西暦1582年6月-7月)、備中高松城の戦いにあった羽柴秀吉が主君織田信長の本能寺の変での横死を知った後、速やかに毛利氏との講和を取りまとめ、主君の仇明智光秀を討つため京に向けて全軍を取って返した約10日間にわたる軍団大移動のこと。備中高松城(岡山県岡山市北区)から山城山崎(京都府乙訓郡大山崎町)までの約200 km を踏破した、日本史上屈指の大強行軍として知られる。この行軍の後、秀吉は摂津・山城国境付近の山崎の戦いにおいて明智光秀の軍を撃破した。.

新しい!!: 佐伯藩と中国大返し · 続きを見る »

中国攻め

中国攻め(ちゅうごくぜめ)とは、天正5年(1577年)以降、織田信長(織田政権)が主として羽柴秀吉に命じておこなった、毛利輝元の勢力圏である日本の山陰・山陽に対する進攻戦である。中国征伐(ちゅうごくせいばつ)とも称する軍記物などでは「中国征伐」とも称する。。いくさは足かけ6年にもおよび、天正10年6月4日(西暦1582年6月23日)に講和するまで続いたが、その2日前、同月2日(西暦1582年6月21日)に本能寺の変にて信長は横死して、そのまま未完に終わった。 ※文中の( )の年は西暦、月日は全て和暦、宣明暦の長暦による。.

新しい!!: 佐伯藩と中国攻め · 続きを見る »

中老

中老(ちゅうろう)は、戦国時代の戦国大名及び江戸時代の諸藩に置かれた武家の役職あるいは家格。.

新しい!!: 佐伯藩と中老 · 続きを見る »

丹後国

丹後国(たんごのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陰道に属する。.

新しい!!: 佐伯藩と丹後国 · 続きを見る »

九州平定

九州平定(きゅうしゅうへいてい)は、天正14年(1586年)7月から同15年(1587年)4月にかけて行われた、羽柴秀吉(1586年9月9日、豊臣賜姓)と島津氏など、九州諸将との戦いの総称である。秀吉の「九州攻め」、「島津攻め」、「九州の役」「九州の役」の呼称は参謀本部(1889-1945)編集『日本戦史』による。、「九州征伐」などの名称で呼ばれることもある(詳細は#呼称と開始時期について参照)。.

新しい!!: 佐伯藩と九州平定 · 続きを見る »

幕末

幕末(ばくまつ)は、日本の歴史のうち、江戸幕府が政権を握っていた時代(江戸時代)の末期を指す。本記事においては、黒船来航(1853年)から戊辰戦争(1869年)までの時代を主に扱う。.

新しい!!: 佐伯藩と幕末 · 続きを見る »

久留島通清

久留島 通清(くるしま みちきよ、1629年(寛永6年)- 1700年11月9日(元禄13年9月29日))は、豊後国森藩の第3代藩主。 第2代藩主・久留島通春の長男。母は佐久間安政の娘。正室は中川久盛の養女(久松松平定実の娘)。継室は山内忠義の娘。子に久留島通政(長男)、林正栄(次男)、毛利高久(三男)、毛利高慶(五男)、久留島通重(六男)、娘(武田信令正室)、娘(高木守興正室)。初名は通次。幼名は吉松。官位は従五位下、信濃守。 寛永13年(1636年)5月28日、将軍徳川家光にお目見えする。明暦元年(1655年)7月13日、父の死去により、家督を継いだ。このとき、弟の通貞に岩室村など1000石、もう1人の弟通迥(みちとお)にも綾垣村、木牟田村など500石を分与したため、1万2500石の領主となる。明暦2年12月18日、従五位下信濃守に叙任した。 藩政においては父時代の側近をすべて排除し、新参者の薄葉氏や浅川氏らを重用して藩主権力の強化を図った。元禄13年(1700年)9月29日、森にて死去した。享年72。跡を長男・通政が継いだ。法号は瑞雲院。墓所は森の安楽寺。 みちきよ *03 Category:1629年生 Category:1700年没.

新しい!!: 佐伯藩と久留島通清 · 続きを見る »

久留島通春

久留島 通春(くるしま みちはる、1607年(慶長12年) - 1655年3月18日(承応4年2月11日))は、豊後森藩の第2代藩主。.

新しい!!: 佐伯藩と久留島通春 · 続きを見る »

代官

代官(だいかん)とは、君主ないし領主に代わって任地の事務を司る者又はその地位をいう。日本では、武家政権における役職の1つとなった。.

新しい!!: 佐伯藩と代官 · 続きを見る »

廃藩置県

廃藩置県(はいはんちけん)とは、明治維新期の明治4年7月14日(1871年8月29日)に、明治政府がそれまでの藩を廃止して地方統治を中央管下の府と県に一元化した行政改革である。 各藩の武装解除の過程については「鎮台」を参照。.

新しい!!: 佐伯藩と廃藩置県 · 続きを見る »

伊予国

伊予国(いよのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。.

新しい!!: 佐伯藩と伊予国 · 続きを見る »

佐久間安政

佐久間 安政(さくま やすまさ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。近江高島藩主、のち信濃飯山藩藩主。.

新しい!!: 佐伯藩と佐久間安政 · 続きを見る »

佐伯城

佐伯城(さいきじょう)は、大分県佐伯市にあった日本の城である。江戸時代には佐伯藩の藩庁が置かれた。「さえき」と読むのは誤り。 大分百景、 続日本100名城(194番)に選定されている。.

新しい!!: 佐伯藩と佐伯城 · 続きを見る »

佐伯市

佐伯市(さいきし)は、大分県の南東端に位置する市である。.

新しい!!: 佐伯藩と佐伯市 · 続きを見る »

佐伯氏

佐伯氏(さえきうじ)は、「佐伯」を氏の名とする氏族。.

新しい!!: 佐伯藩と佐伯氏 · 続きを見る »

佐伯湾

佐伯湾(さいきわん)は、大分県佐伯市にある湾。.

新しい!!: 佐伯藩と佐伯湾 · 続きを見る »

佐伯惟定

佐伯 惟定(さえき これさだ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。豊後佐伯氏第14代当主。豊後国海部郡栂牟礼城主。のち津藩重臣。.

新しい!!: 佐伯藩と佐伯惟定 · 続きを見る »

佐伯惟治

佐伯 惟治(さえき これはる)は、豊後佐伯氏第10代当主。豊後国海部郡栂牟礼城主。大永年間に、戦国期の佐伯氏の居城である栂牟礼城を築いた。.

新しい!!: 佐伯藩と佐伯惟治 · 続きを見る »

佐伯惟教

佐伯 惟教(さえき これのり)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。豊後佐伯氏第12代当主。豊後国海部郡栂牟礼城主。.

新しい!!: 佐伯藩と佐伯惟教 · 続きを見る »

徳川家康

徳川 家康(とくがわ いえやす、)または松平 元康(まつだいら もとやす)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名。江戸幕府の初代征夷大将軍。三英傑の一人。「海道一の弓取り」の異名を持つ。 家系は三河国の国人土豪・松平氏。幼名は竹千代。通称は次郎三郎のちに蔵人佐。諱は今川義元に偏諱をもらい元信(もとのぶ)次いで元康と名乗るが今川氏から独立した際に「元」を返上して家康に改める。 勅許され永禄9年12月29日(1567年2月18日)に徳川氏に改姓。本姓は私的には源氏を称していたが徳川氏改姓と従五位の叙位に際し藤原氏と称し遅くとも天正16年(1588年)以降に源氏を再び称している。.

新しい!!: 佐伯藩と徳川家康 · 続きを見る »

地頭

地頭(じとう)は、鎌倉幕府・室町幕府が荘園・国衙領(公領)を管理支配するために設置した職。地頭職という。守護とともに設置された。 平氏政権期以前から存在したが、源頼朝が朝廷から認められ正式に全国に設置した。在地御家人の中から選ばれ、荘園・公領の軍事・警察・徴税・行政をみて、直接、土地や百姓などを管理した。また、江戸時代にも領主のことを地頭と呼んだ。.

新しい!!: 佐伯藩と地頭 · 続きを見る »

北島正元

北島 正元(きたじま まさもと、1912年8月7日 - 1983年11月1日)は、日本の歴史学者。専門は日本近世史。.

新しい!!: 佐伯藩と北島正元 · 続きを見る »

リアス式海岸

リアス式海岸(リアスしきかいがん、Ría、ria coast)は、せまい湾が複雑に入り込んだ沈水海岸のこと。リアス海岸、あるいはスペイン語でリア(単数形)、またリアの複数形を用いてリアスともいう。.

新しい!!: 佐伯藩とリアス式海岸 · 続きを見る »

備中国

備中国(びっちゅうのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陽道に属する。.

新しい!!: 佐伯藩と備中国 · 続きを見る »

児玉幸多

児玉 幸多(こだま こうた、1909年〈明治42年〉12月8日 - 2007年〈平成19年〉7月4日)は、「日本近世農村・交通史の泰斗」と呼ばれた文学博士。学習院大学名誉教授、学習院大学元学長、学習院女子短期大学元学長、品川区立品川歴史館名誉館長、千曲市名誉市民。.

新しい!!: 佐伯藩と児玉幸多 · 続きを見る »

八幡和郎

八幡 和郎(やわた かずお、1951年 - )は、日本の元官僚、評論家。徳島文理大学教授とコーポレートガバナンス協会理事を務める。.

新しい!!: 佐伯藩と八幡和郎 · 続きを見る »

光文社新書

光文社新書(こうぶんしゃしんしょ)は、株式会社光文社が発行する新書レーベル。.

新しい!!: 佐伯藩と光文社新書 · 続きを見る »

石井良助

石井 良助(いしい りょうすけ、1907年(明治40年)12月14日 - 1993年(平成5年)1月12日)は、日本の法制史学者。勲二等旭日重光章、文化功労者、文化勲章。贈従三位 勲一等瑞宝章(没時陞叙)。.

新しい!!: 佐伯藩と石井良助 · 続きを見る »

石田三成

石田 三成(いしだ みつなり)は、安土桃山時代の武将・大名。豊臣家家臣。佐和山城主。 豊臣政権の奉行として活動し五奉行のうちの一人となる。豊臣秀吉の死後、徳川家康打倒のために決起して、毛利輝元ら諸大名とともに西軍を組織したが、関ヶ原の戦いにおいて敗れ、京都六条河原で処刑された。.

新しい!!: 佐伯藩と石田三成 · 続きを見る »

玖珠郡

*.

新しい!!: 佐伯藩と玖珠郡 · 続きを見る »

現代書館

代書館(げんだいしょかん)は、東京都千代田区にある出版社。教育、福祉、人文、社会、写真集などの出版物を刊行している。.

新しい!!: 佐伯藩と現代書館 · 続きを見る »

秋月種実

秋月 種実(あきづき たねざね)は、戦国時代末期から安土桃山時代前期にかけての武将・戦国大名。秋月氏16代当主。.

新しい!!: 佐伯藩と秋月種実 · 続きを見る »

筑前国

筑前国(ちくぜんのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属する。.

新しい!!: 佐伯藩と筑前国 · 続きを見る »

細川幽斎

細川 幽斎(ほそかわ ゆうさい)/ 細川 藤孝(ほそかわ ふじたか)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。歌人。幽斎は雅号。法名を玄旨という。 初め室町幕府13代将軍・足利義輝に仕え、その死後は15代将軍・足利義昭の擁立に尽力するが、後に織田信長に従い、長岡 藤孝(ながおか ふじたか)を名乗って丹後宮津11万石の大名となった。本能寺の変の後、主君・信長の死に殉じて剃髪し、家督を忠興に譲るが、その後も豊臣秀吉、徳川家康に仕えて重用され、近世大名肥後細川家の礎となった。また、二条流の歌道伝承者・三条西実枝から古今伝授を受け、近世歌学を大成させた当代一流の文化人でもあった。.

新しい!!: 佐伯藩と細川幽斎 · 続きを見る »

織田信長

織田 信長(おだ のぶなが)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名。三英傑の一人。 尾張国(現在の愛知県)の古渡城主・織田信秀の嫡男。 尾張守護代の織田氏の中でも庶流・弾正忠家の生まれであったが、父の代から主家の清洲織田氏(織田大和守家)や尾張守護の斯波氏(斯波武衛家)をも凌ぐ力をつけて、家督争いの混乱を収めて尾張を統一し、桶狭間の戦いで今川義元を討ち取ると、婚姻による同盟策などを駆使しながら領土を拡大した。足利義昭を奉じて上洛すると、将軍、次いでは天皇の権威を利用して天下に号令した。後には義昭を追放して室町幕府を事実上滅ぼして、畿内を中心に強力な中央集権的政権(織田政権)を確立して天下人となった。これによって他の有力な大名を抑え、戦国乱世の終焉に道筋をつけた。 しかし天正10年6月2日(1582年6月21日)、重臣・明智光秀に謀反を起こされ、本能寺で自害した。すでに家督を譲っていた嫡男・織田信忠も同日に二条城で自刃し、信長の政権は、豊臣秀吉による豊臣政権、徳川家康が開いた江戸幕府へと引き継がれていくことになる。.

新しい!!: 佐伯藩と織田信長 · 続きを見る »

用人

人(ようにん)は、江戸時代の武家の職制のひとつで、主君の用向きを家中に伝達して、庶務を司ることを主たる役目とし、有能な者から選ばれることが多かった。御用人(ごようにん)とも。.

新しい!!: 佐伯藩と用人 · 続きを見る »

田辺城 (丹後国)

舞鶴城(田辺城)大手門 田辺城(たなべじょう)は京都府舞鶴市にある戦国時代から江戸時代にかけての日本の城。別名は舞鶴城(ぶがくじょう)。鎌倉幕府・室町幕府の八田守護所(丹後守護所)の後身ともされる。.

新しい!!: 佐伯藩と田辺城 (丹後国) · 続きを見る »

田辺城の戦い

辺城の戦い(たなべじょうのたたかい)は、慶長5年7月19日(1600年8月27日) から9月6日(10月12日)にかけて、丹後田辺城(現在の京都府舞鶴市)をめぐり起こった戦い。広義の関ヶ原の戦いの一環として戦われ、丹波福知山城主小野木重次、同亀岡城主前田茂勝らの西軍が、田辺城に籠城する細川幽斎(東軍)を攻めた。.

新しい!!: 佐伯藩と田辺城の戦い · 続きを見る »

番匠川

匠川(ばんじょうがわ)は、大分県南部を流れる一級河川番匠川水系の本流。九州屈指の清流として知られる。.

新しい!!: 佐伯藩と番匠川 · 続きを見る »

番頭

頭(ばんとう、ばんがしら).

新しい!!: 佐伯藩と番頭 · 続きを見る »

留守居

留守居(るすい)は、江戸幕府および諸藩に置かれた職名のひとつ。御留守居(おるすい)とも呼ばれる。 諸藩の江戸留守居役は御城使とも言われ、江戸武鑑でもほぼ「城使」と記される。ただし、後述のように徳川御三家の江戸留守居は「城附」と記される他、江戸幕府の老中や側用人などの要職者が藩主である藩の場合は「公用人」と記される例外はあった。 幕府公認の留守居組合をつくって情報交換をしており、いわば諸藩の外交官であった。なお、少数ではあるが藩主不在中の江戸藩邸の警備責任者たる留守居と、連絡折衝役たる御城使を分けて設置する藩も存在した。 留守居の副官・補佐役を留守居添役と呼ぶことが多い。.

新しい!!: 佐伯藩と留守居 · 続きを見る »

版籍奉還

籍奉還(はんせきほうかん)は明治維新の一環として全国の藩が、所有していた土地(版)と人民(籍)を朝廷に返還した政治改革。明治2年6月17日(1869年7月25日)に勅許された。.

新しい!!: 佐伯藩と版籍奉還 · 続きを見る »

目付

付(めつけ)とは、.

新しい!!: 佐伯藩と目付 · 続きを見る »

相給

給(あいきゅう)とは、村請制が確立した近世期における領知の一形態を表す言葉である。一つの村落に対し複数の領主が割り当てられている状態を指す。村(郷)が分割されたために分郷(ぶんごう)とも言った。なお、「長岡市史」などの越後長岡藩の歴史では「分散地方知行制」という表現がなされている。.

新しい!!: 佐伯藩と相給 · 続きを見る »

鎌倉時代

伝・源頼朝肖像 鎌倉・高徳院の大仏 鎌倉時代(かまくらじだい、1185年頃 - 1333年)は、日本史で幕府が鎌倉に置かれていた時代を指す日本の歴史の時代区分の一つである。朝廷と並んで全国統治の中心となった鎌倉幕府が相模国鎌倉に所在したのでこう言う。本格的な武家政権による統治が開始した時代である。 始期については従来の1192年の征夷大将軍就任説をはじめ諸説あるが、東国支配権の承認を得た1183年説と守護・地頭設置権を認められた1185年説が有力になっている。(詳細は鎌倉幕府#概要を参照).

新しい!!: 佐伯藩と鎌倉時代 · 続きを見る »

華族

華族(かぞく)は、明治2年(1869年)から昭和22年(1947年)まで存在した近代日本の貴族階級のことである。公家の堂上家に由来する華族を堂上華族、江戸時代の大名家に由来する華族を大名華族、国家への勲功により華族に加えられたものを新華族(勲功華族)、臣籍降下した元皇族を皇親華族と区別することがある。.

新しい!!: 佐伯藩と華族 · 続きを見る »

養子縁組

養子縁組(ようしえんぐみ)とは、具体的な血縁関係とは無関係に人為的に親子関係を発生させることをいう。この関係によって設定された親子関係をそれぞれ養親(ようしん)と養子(ようし)、または女子の場合には養女(ようじょ)、養子から見て養親の家(または家族)を養家(ようか)と呼称する。.

新しい!!: 佐伯藩と養子縁組 · 続きを見る »

角牟礼城

角牟礼城(つのむれじょう)は、大分県玖珠郡玖珠町の角埋山(つのむれやま)にあった山城。弘安年間(1278年 - 1288年)に森朝通により築かれたとされる。国の史跡。.

新しい!!: 佐伯藩と角牟礼城 · 続きを見る »

高松城 (備中国)

備中高松城水攻め堰堤跡から発掘された蛙ヶ鼻堰堤基礎部分 水攻め堰堤址(蛙ヶ鼻) 赤松之城水責之図/東京都立中央図書館所蔵 高松城(たかまつじょう)は、戦国時代、備中国高松(現・岡山県岡山市北区高松)に存在した日本の城。讃岐高松城と区別して備中高松城とも呼ばれる。羽柴秀吉による水攻めで有名である(詳細は「備中高松城の戦い」参照)。.

新しい!!: 佐伯藩と高松城 (備中国) · 続きを見る »

豊後国

豊後国(ぶんごのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属する。.

新しい!!: 佐伯藩と豊後国 · 続きを見る »

豊薩合戦

豊薩合戦(ほうさつかっせん)は、天正14年(1586年)から天正15年(1587年)にかけて行なわれた豊後の大友家と薩摩の島津家の戦争である。天正の役、天正の戦とも呼ばれる。.

新しい!!: 佐伯藩と豊薩合戦 · 続きを見る »

豊臣秀吉

豊臣 秀吉(とよとみ ひでよし / とよとみ の ひでよし、)、または羽柴 秀吉(はしば ひでよし)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。天下人、(初代)武家関白、太閤。三英傑の一人。 初め木下氏を名字とし、羽柴氏に改める。本姓としては、初め平氏を自称するが、近衛家の猶子となり藤原氏に改姓した後、正親町天皇から豊臣氏を賜姓された。 尾張国愛知郡中村郷の下層民の家に生まれたとされる(出自参照)。当初、今川家に仕えるも出奔した後に織田信長に仕官し、次第に頭角を現した。信長が本能寺の変で明智光秀に討たれると「中国大返し」により京へと戻り山崎の戦いで光秀を破った後、信長の孫・三法師を擁して織田家内部の勢力争いに勝ち、信長の後継の地位を得た。大坂城を築き、関白・太政大臣に就任し、朝廷から豊臣の姓を賜り、日本全国の大名を臣従させて天下統一を果たした。天下統一後は太閤検地や刀狩令、惣無事令、石高制などの全国に及ぶ多くの政策で国内の統合を進めた。理由は諸説あるが明の征服を決意して朝鮮に出兵した文禄・慶長の役の最中に、嗣子の秀頼を徳川家康ら五大老に託して病没した。秀吉の死後に台頭した徳川家康が関ヶ原の戦いで勝利して天下を掌握し、豊臣家は凋落。慶長19年(1614年)から同20年(1615年)の大坂の陣で豊臣家は江戸幕府に滅ぼされた。 墨俣の一夜城、金ヶ崎の退き口、高松城の水攻め、中国大返し、石垣山一夜城などが機知に富んだ功名立志伝として広く親しまれ、農民から天下人へと至った生涯は「戦国一の出世頭」と評される。.

新しい!!: 佐伯藩と豊臣秀吉 · 続きを見る »

豊臣氏

豊臣氏(とよとみし/とよとみうじ)は、日本の氏(ウジ)のひとつ。姓(カバネ)は朝臣。豊臣政権下での官位叙任では優先的にこの豊臣姓が使用され、源平藤橘など既存の他姓に優越して扱われた。.

新しい!!: 佐伯藩と豊臣氏 · 続きを見る »

黒田孝高

黒田 孝高(くろだ よしたか)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。戦国の三英傑に重用され筑前国福岡藩祖となる。キリシタン大名でもあった。 諱(実名)は初め祐隆(すけたか)、孝隆(よしたか)、のち孝高といったが、一般には通称をとった黒田 官兵衛(くろだ かんべえ)、あるいは剃髪後の号をとった黒田 如水(くろだ じょすい)として広く知られる。軍事的才能に優れ、豊臣秀吉の側近として仕えて調略や他大名との交渉など、幅広い活躍をする。竹中重治(半兵衛)と双璧をなす秀吉の参謀と評され、後世「両兵衛」「二兵衛」と並び称された。.

新しい!!: 佐伯藩と黒田孝高 · 続きを見る »

龍造寺隆信

龍造寺 隆信(りゅうぞうじ たかのぶ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。肥前国の戦国大名。 仏門にいた時期は中納言円月坊を称し、還俗後は初め胤信(たねのぶ)を名乗り、大内義隆から偏諱をうけて隆胤(たかたね)、次いで隆信と改めた。 「五州二島の太守」の称号を自らは好んで用いたが、肥前の熊の異名をとった。少弐氏を下剋上で倒し、大友氏を破り、島津氏と並ぶ勢力を築き上げ、九州三強の一人として称されたが、島津・有馬氏の連合軍との戦い(沖田畷の戦い)で不覚をとり、敗死した。.

新しい!!: 佐伯藩と龍造寺隆信 · 続きを見る »

郡代

郡代(ぐんだい)とは室町時代から江戸時代にかけての幕府・諸藩に置かれた職名。郡奉行(こおりぶぎょう)とも。 時代によって厳密な意味合いは異なるが、一般には、その土地の領主に代わって徴税・司法・軍事等の職務を、郡といった広い単位で担当した地方行政官、すなわち郡単位の代官(郡奉行なら奉行)のことを指す。.

新しい!!: 佐伯藩と郡代 · 続きを見る »

関ヶ原の戦い

関ヶ原の戦い(せきがはらのたたかい)は、安土桃山時代の慶長5年9月15日(西暦1600年10月21日)に、美濃国不破郡関ヶ原(岐阜県不破郡関ケ原町)を主戦場として行われた野戦。関ヶ原における決戦を中心に日本の全国各地で戦闘が行われ、関ヶ原の合戦、関ヶ原合戦とも呼ばれる。合戦当時は南北朝時代の古戦場・「青野原」や「青野カ原」と書かれた文献もある近衛前久書状(慶長5年9月20日付)、三河物語には「青野カ原ニテノ合戦」となっている。東照宮御実紀においては「関原青野が原に陣取て、関原の戦」と記載されている。また、吉川広家の書状や「慶長記略抄」所収の狂歌でも「青野か原」と記されている( 毎日新聞 2016年4月4日)。近衛前久書状では「大垣表」という記載もある。。 主戦場となった関ヶ原古戦場跡は国指定の史跡となっている。.

新しい!!: 佐伯藩と関ヶ原の戦い · 続きを見る »

薩摩国

薩摩国(さつまのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属する。.

新しい!!: 佐伯藩と薩摩国 · 続きを見る »

藤堂高虎

津城址にある藤堂高虎像 藤堂 高虎(とうどう たかとら)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・大名。伊予今治藩主。後に伊勢津藩の初代藩主となる。藤堂家宗家初代。 何度も主君を変えた戦国武将として知られる。築城技術に長け、宇和島城・今治城・篠山城・津城・伊賀上野城・膳所城などを築城し黒田孝高、加藤清正とともに名人として知られる。高虎の築城は石垣を高く積み上げることと堀の設計に特徴があり、石垣の反りを重視する加藤清正と対比される。.

新しい!!: 佐伯藩と藤堂高虎 · 続きを見る »

藩(はん)は、諸侯が治める領地、およびその統治組織のことである。.

新しい!!: 佐伯藩と藩 · 続きを見る »

藩の一覧

藩の一覧(はんのいちらん)では、江戸時代から明治時代の初期に日本の各地に存在した藩を地域ごとに一覧する。.

新しい!!: 佐伯藩と藩の一覧 · 続きを見る »

藩校

弘道館(水戸藩) 藩校(はんこう)は、江戸時代に、諸藩が藩士の子弟を教育するために設立した学校。、、藩学校ともいう。 内容や規模は多様だが、藩士の子弟は皆強制的に入学させられた。後に、皆に開放された藩校もある。広義では医学校・洋学校・皇学校(国学校)・郷学校・女学校など、藩が設立したあらゆる教育機関を含む。藩校は、藩の費用負担により藩地に設立されたが、一部の例外として江戸藩邸に併設された学校もあった。藩士に月謝の支払い義務はない上に、成績優秀者には藩から就学支援金を給し、江戸等に遊学させることがあった。 全国的な傾向として、藩校では武芸も奨励され、7〜8歳で入学して第一に文を習い、後に武芸を学び、14〜15歳から20歳くらいで卒業する。教育内容は、四書五経の素読と習字を中心として、江戸後期には蘭学や、武芸として剣術等の各種武術などが加わった。 藩校の入学における主な試業(試験)は素読吟味であり、四書(儒学の基本文献。「大学」「中庸」「論語」「孟子」の総称)のうち、抜粋した漢文を日本語訳で3回読み上げる。内容の解釈はともかく、読みの誤謬(読み間違い)、遺忘(忘れてしまうこと)の多少で合否が決まる。江戸幕府では10月頃に行われていた。藩校の入学試験に合格しても、次から次へと試験を行わなければならず、落第した者には厳罰が課せられる。特に三度の落第者には厳しい厳罰が設けられている。それは藩校によって様々だが、主な厳罰として、嫡男なら相続の際、家禄の減俸。更に親の役職を継ぐにもままならず無役のまま生涯を送ることもなりかねない。.

新しい!!: 佐伯藩と藩校 · 続きを見る »

藩札

備後福山藩が享保15年に発行した藩札。額面は銀1匁、発行元の「濱口屋」の名称も見える。 藩札(はんさつ)は、江戸時代に各藩が独自に領内に発行した紙幣である。.

新しい!!: 佐伯藩と藩札 · 続きを見る »

肥前国

肥前国(ひぜんのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属する。.

新しい!!: 佐伯藩と肥前国 · 続きを見る »

蔵入地

蔵入地(くらいりち)は、戦国時代から江戸時代における領地区分の一つである。大名もしくは政権、幕府の直轄地のことである。所領のうち、家臣へ与える知行地に対するもの。蔵入地には、代官を派遣して直接支配を行い、年貢・諸役などの徴収にあたった。.

新しい!!: 佐伯藩と蔵入地 · 続きを見る »

臨済宗

臨済宗(臨濟宗、りんざいしゅう)は、中国の禅宗五家(臨済、潙仰、曹洞、雲門、法眼)の1つで、日本仏教においては禅宗(臨済宗・曹洞宗・日本達磨宗・黄檗宗・普化宗)の1つ。鎌倉仏教のひとつである。 中国禅宗の祖とされる達磨(5C後半 - 6C前半)から数えて6代目(六祖と呼ばれる)の南宗禅の祖・曹渓宝林寺の慧能(638年 - 713年)の弟子の1人である南嶽懐譲(677年 - 744年)から、馬祖道一(709 - 788年、洪州宗)、百丈懐海(749 - 814年)、黄檗希運(? - 850年)と続く法系を嗣いだ唐の臨済義玄(? - 867年)によって創宗された。彼は『喝の臨済』『臨済将軍』の異名で知られ、豪放な家風を特徴として中国禅興隆の頂点を極めた。 宋代の大慧宗杲(1089 - 1163年)と曹洞宗の宏智正覚(1091 - 1157年)の論争以来、曹洞宗の「黙照禅」に対して、公案に参究することにより見性しようとする「看話禅」(かんなぜん)がその特徴として認識されるようになる。 日本には栄西(1141 - 1215年)以降、中国から各時代に何人もの僧によって持ち込まれ、様々な流派が成立した。黄檗宗も元来、中国臨済宗の一派である。歴史的に鎌倉幕府・室町幕府と結び付きが強かったのも特徴の1つで、京都五山・鎌倉五山のどちらも全て臨済宗の寺院で占められている他、室町文化の形成にも多大な影響を与えた。江戸時代の白隠慧鶴(1686 - 1769年)が中興の祖として知られる。.

新しい!!: 佐伯藩と臨済宗 · 続きを見る »

長州藩

長州藩邸跡、碑文は屋敷址、京都河原町御池東入ル 長州藩(ちょうしゅうはん)は、江戸時代に周防国と長門国を領国とした外様大名・毛利氏を藩主とする藩。家格は国主・大広間詰。 藩庁は長く萩城(萩市)に置かれていたため、萩藩(はぎはん)とも呼ばれた。幕末には周防山口の山口城(山口政事堂)に移ったために、周防山口藩(すおうやまぐちはん)と呼ばれる事例もでてきた。一般には、萩藩・(周防)山口藩時代を総称して「長州藩」と呼ばれている。 幕末には討幕運動・明治維新の中心となり、明治時代には明治新政府に政治家を多数輩出した(2014年8月5日時点のアーカイブ)。.

新しい!!: 佐伯藩と長州藩 · 続きを見る »

耳川の戦い

耳川の戦い(みみかわのたたかい)は、天正6年(1578年)、九州制覇を狙う豊後国の大友宗麟と薩摩国の島津義久が、日向高城川原(宮崎県木城町)を主戦場として激突した合戦。「高城川の戦い」、「高城川原の戦い」ともいう。.

新しい!!: 佐伯藩と耳川の戦い · 続きを見る »

柏書房

柏書房(かしわしょぼう)は、日本の出版社。人文学、歴史学や図書館学に関する出版が多い。 近年の刊行物では、『アホでマヌケなアメリカ白人』(マイケル・ムーア、松田和也訳)が話題を呼んだ。.

新しい!!: 佐伯藩と柏書房 · 続きを見る »

東禅寺 (東京都港区)

東禅寺(とうぜんじ)は東京都港区高輪にある臨済宗妙心寺派の別格本山。詳名は海上禅林佛日山東禅興聖禅寺。江戸四箇寺の1つ。寺名は開基の日向飫肥藩主伊東祐慶の法名(東禅寺殿前匠征泰雲玄興大居士)に由来する。幕末に日本初のイギリス公使館が置かれていた。2010年2月、境内が国の史跡に指定された。.

新しい!!: 佐伯藩と東禅寺 (東京都港区) · 続きを見る »

栂牟礼城

栂牟礼城(とがむれじょう)は、大分県佐伯市弥生(旧南海部郡弥生町)大字井崎上小倉にあった山城。大永年間(1521年-1528年)に佐伯惟治によって栂牟礼山に築かれたとされる。.

新しい!!: 佐伯藩と栂牟礼城 · 続きを見る »

森高次

森 高次(もり たかつぐ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。.

新しい!!: 佐伯藩と森高次 · 続きを見る »

森藩

森藩(もりはん)は、江戸時代に豊後国日田郡・玖珠郡・速見郡内を領した藩。藩庁として森(現在の大分県玖珠郡玖珠町)に森陣屋が置かれた。.

新しい!!: 佐伯藩と森藩 · 続きを見る »

武鑑

武鑑(ぶかん)は、江戸時代に出版された大名や江戸幕府役人の氏名・石高・俸給・家紋などを記した年鑑形式の紳士録。.

新しい!!: 佐伯藩と武鑑 · 続きを見る »

毛利高丘

毛利 高丘(もうり たかおか、1728年(享保13年)- 1760年7月28日(宝暦10年6月16日))は、豊後国佐伯藩の第7代藩主。 佐伯藩嫡子で廃嫡された毛利高通(第6代藩主・高慶の長男)の長男。母は藤田氏。正室は鳥居忠瞭の娘。側室は佐原氏ほか。子に毛利高標(次男)、花房正応(三男)、秋田季済(四男)、滝川一貞(五男)、娘(戸田忠如婚約のち本庄道利正室)。官位は従五位下、周防守。幼名は寅太郎。 祖父・高慶の嫡男であった父・高通は、病気のために享保4年(1729年)に廃嫡された。代わって叔父の高能が嫡子となった。しかし、元文5年(1740年)1月24日に叔父高能が死去し、同年5月12日に高丘が祖父・高慶の嫡孫となる。寛保2年(1742年)8月7日、祖父・高慶の隠居により家督を継ぐこととなった。延享元年(1744年)2月15日、将軍徳川吉宗にお目見えする。延享2年10月18日、従五位下周防守に叙任する。 高丘の治世は、名君と呼ばれた祖父・高慶時代の末期から始まっていた社会不安などから領民の他国への逃散が相次ぐなど、その治世は多難を極めた。このような中で宝暦10年(1760年)6月16日、33歳で死去した。跡を次男・高標が継いだ。法号は蘭陵院香全性大居士。 たかおか *07 Category:1728年生 Category:1760年没.

新しい!!: 佐伯藩と毛利高丘 · 続きを見る »

毛利高久

毛利 高久(もうり たかひさ、寛文7年(1667年) - 正徳6年4月16日(1716年6月5日))は、豊後佐伯藩の第5代藩主。 豊後森藩主・久留島通清の三男。正室は南部行信の五女・幕子。官位は従五位下、駿河守。通称は靭負。 天和2年(1682年)6月22日、養父毛利高重の死去により、末期養子として家督を継ぐ。同年7月11日、将軍徳川綱吉に御目見する。天和3年(1683年)12月4日、従五位下駿河守に叙任する。 貞享元年(1684年)12月9日、幕府から南部行信の五女・幕子との結婚を許可される。しかし、高久の性格はきつく、病気がちで生活も乱れており、夫婦関係は悪化していく。貞享4年(1687年)、幕子は南部家の江戸藩邸へ逃げ込み、離婚にいたる。後に幕子は小出重興と再婚する。 元禄元年(1688年)7月27日、実弟・高定(のち高慶と改名)を養子に迎えた。藩政では、田畑の収穫を向上させるために元禄4年(1691年)、小田井路を開かせた。元禄12年(1699年)5月13日、隠居して高慶に家督を譲った。正徳6年(1716年)4月16日、佐伯において死去した。50歳。 たかひさ Category:来島氏 *05 Category:1667年生 Category:1716年没.

新しい!!: 佐伯藩と毛利高久 · 続きを見る »

毛利高翰

毛利 高翰(もうり たかなか、寛政7年5月26日(1795年7月12日)- 嘉永5年4月26日(1852年6月13日))は、豊後国佐伯藩の第10代藩主。 第9代藩主・毛利高誠の長男。母は喜連川恵氏の娘。正室は井伊直朗の娘。子に毛利高泰(長男)、娘(細川行芬正室)、娘(喜連川熙氏正室)。官位は従五位下、出雲守、若狭守。幼名は栄菊。 文化7年(1810年)12月、従五位下出雲守に叙任する。文化9年(1812年)5月25日、藩内での一揆が沈静化した後、父から家督を譲られた。祖父の高標や父に倣って文教政策に尽力した。その結果、中島子玉ら多くの文人が輩出され、佐伯藩は財政が悪化した反面で、文学においての隆盛を極めた。藩政においても新田開発、治水工事、殖産興業政策を採用して財政再建を行なっている。 天保3年(1832年)5月23日、病を理由に家督を長男・高泰に譲って隠居し、嘉永5年(1852年)4月に58歳で死去した。法号は成徳院。.

新しい!!: 佐伯藩と毛利高翰 · 続きを見る »

毛利高直

毛利 高直(もうり たかなお、1630年(寛永7年)- 1664年9月22日(寛文4年8月3日))は、豊後国佐伯藩の第3代藩主。 第2代藩主・毛利高成の長男。母は佐久間安政の娘。正室は牧野信成の娘。子に毛利高重(長男)、娘(戸田忠真正室)。官位は従五位下、伊勢守。幼名は市三郎。 父の死の翌年、4歳で家督を継いだ。ところが幼少だったため、高直の伯父で高成の庶兄・高定(高明)を擁立する一派が現われた。一派の中心人物は初代藩主高政の弟で高直の大叔父の毛利吉安で、一門衆として知行2000石は家中随一の大禄だった。一時は御家騒動にまで発展したが、この争いは高直派が勝利した。敗れた吉安は潔しとせず、自らの領知を幕府に返上して旗本となる。高定も300俵の旗本に召抱えられた。 高直は幕府の命を受けて内裏の普請を務めている。また、幼少で藩主となったため、家老の並河信吉、磯部三左衛門らの補佐を受けたが、その並河の一族と磯部が藩政の主導権をめぐって対立するなど、藩政は多難を極めた。 寛文4年(1664年)8月3日、35歳で死去し、跡を長男・高重が継いだ。法号は長川院。 たかなお *03 Category:1630年生 Category:1664年没.

新しい!!: 佐伯藩と毛利高直 · 続きを見る »

毛利高誠

毛利 高誠(もうり たかのぶ、安永5年(1776年)- 文政12年7月26日(1829年8月25日))は、豊後国佐伯藩の第9代藩主。 第8代藩主・毛利高標の長男。母は田中氏。正室は喜連川恵氏の娘、継室は京極高文の娘。子は毛利高翰(長男)。官位は従五位下、美濃守。初名は高聴。通称は岩之助。 寛政元年(1789年)9月11日、父高標の嫡子となる。寛政4年7月26日、将軍徳川家斉にお目見えする。同年12月16日、従五位下美濃守に叙任する。享和元年1801年9月、父の死去により家督を継ぐ。父と同じく財政再建を主とした藩政改革に乗り出し、糾府・米金府・勘定府の三府を開設した。しかし、文化8年(1811年)に岡藩で起こった一揆が佐伯藩にも波及して、翌年に大規模な百姓一揆が起こる。家老の戸倉織部の尽力で何とか対処したが、同年5月に一揆が沈静化するのを見届けてから、長男・高翰に家督を譲って隠居した。その後は父と同じく、文教奨励政策に尽力した。文政12年(1829年)に54歳で死去した。法号は寛洪院。 たかのふ *09 Category:1776年生 Category:1829年没.

新しい!!: 佐伯藩と毛利高誠 · 続きを見る »

毛利高謙

毛利 高謙(もうり たかあき、1840年(天保11年)5月 - 1876年(明治9年)7月11日)は、豊後国佐伯藩の第12代(最後)の藩主。 第11代藩主毛利高泰の長男。正室は細川立則の娘。養子毛利高範は細川行真の次男。官位は従五位下、伊勢守。幼名は岩之助。 安政元年(1855年)10月、将軍徳川家定にお目見えする。同年12月、従五位下伊勢守に叙任する。文久2年(1862年)12月9日、父が病を理由に隠居したため、その跡を継いだ。翌年から軍備の近代化、海防の強化などを行なった。高謙は外交に巧みな人物で、幕命を受けて江戸佃島などの守備を行なう一方、朝廷の孝明天皇に対しても特産の和紙を献上して気脈を通じていた。慶応4年(1868年)、鳥羽・伏見の戦いで幕府軍が敗れた後、新政府軍に恭順を誓った。明治元年(1868年)10月2日、豊国神社再建のために瓦を献上する。明治2年(1869年)の版籍奉還により知藩事となり、明治4年(1871年)の廃藩置県により免官となる。明治9年(1876年)7月11日、37歳で死去した。法号は温良院。 たかあき *12 Category:幕末の大名 Category:日本の華族 Category:1840年生 Category:1876年没.

新しい!!: 佐伯藩と毛利高謙 · 続きを見る »

毛利高能

毛利 高能(もうり たかよし、1715年(正徳5年) - 1740年2月21日(元文5年1月24日))は、豊後国佐伯藩の世嗣。第6代藩主・毛利高慶の次男。正室は松平忠暁の娘。官位は従五位下、大和守。 兄の毛利高通が廃嫡されたため、代わって佐伯藩嫡子となる。享保14年(1729年)徳川吉宗に拝謁し翌年叙任。しかし、家督を継ぐことなく元文5年(1740年)に26歳で早世した。代わって、甥の毛利高丘が嫡子となった。 たかよし Category:佐伯藩の人物 Category:1715年生 Category:1740年没.

新しい!!: 佐伯藩と毛利高能 · 続きを見る »

毛利高重

毛利 高重(もうり たかしげ、1662年(寛文2年) - 1682年5月14日(天和2年4月7日))は、豊後国佐伯藩の第4代藩主。 第3代藩主・毛利高直の長男。官位は従五位下。安房守。 寛文4年(1664年)、父の死去により家督を継ぐ。藩政では家老・磯部平兵衛らの不正が発覚して、これらを辞任させている。天和2年4月7日、臼杵藩主・稲葉景通に招かれて宴を催されているときに急死した。享年21。法号は竹林院。嗣子が無かったため、養嗣子の高久が継いだ。 たかしけ *04 Category:1662年生 Category:1682年没.

新しい!!: 佐伯藩と毛利高重 · 続きを見る »

毛利高通

毛利 高通(もうり たかみち、1703年(元禄16年) - 1733年9月1日(享保18年7月23日))は、豊後国佐伯藩の世嗣。第6代藩主・毛利高慶の長男。母は宗義真の娘。子は毛利高丘(長男)、毛利一高(次男)、娘(松平直道継室、のち竹中元儔継室)。官位は従五位下、摂津守。 佐伯藩嫡子として生まれ、享保2年(1717年)徳川吉宗に拝謁し叙任する。しかし、病弱を理由に享保4年(1719年)に廃嫡され、代わって弟の高能が嫡子となった。享保18年(1833年)、31歳で没した。 たかみち Category:廃嫡された人物 Category:江戸時代の大名の嫡男 Category:佐伯藩の人物 Category:1703年生 Category:1733年没.

新しい!!: 佐伯藩と毛利高通 · 続きを見る »

毛利高標

毛利 高標(もうり たかすえ、1755年(宝暦5年)- 1801年9月14日(享和元年8月7日))は、豊後国佐伯藩の第8代藩主。 第7代藩主・毛利高丘の次男。母は鳥居忠瞭の娘。正室は加藤泰衑の娘。子は毛利高誠(長男)、小笠原政雍(次男)、娘(織田長裕室)。官位は従五位下、和泉守、伊勢守。字は培松。霞山、寛竜の号を用いた。通称は彦三郎。 江戸にて生まれる。宝暦10年(1760年)8月9日、父の死去により家督を継いで藩主となった。安永元年(1772年)12月、従五位下和泉守に叙任する。宝暦14年(1764年)1月に城下にて大火事が発生し、さらにその後も天災が相次いで藩財政は破綻寸前となった。このため高標は、財政再建を主とした藩政改革に乗り出し、厳しい倹約令や知行200石以上の者の半減、藩札の発行や、藩校・四教堂の開設による文武奨励などを行なった。特に高標の文武奨励政策は、天明元年(1781年)に佐伯文庫が開設されて画書数が8万冊、その他にも漢籍、医学書、仏書、史書、蘭学書などが集まるなど、大いなる治績を残している。 享和元年(1801年)8月7日、47歳で死去し、跡を長男・高誠が継いだ。法号は寛竜院。 たかすえ *08 Category:1755年生 Category:1801年没.

新しい!!: 佐伯藩と毛利高標 · 続きを見る »

毛利高泰

毛利 高泰(もうり たかやす、文化12年(1815年)1月 - 明治2年9月1日(1869年10月15日))は、豊後国佐伯藩の第11代藩主。 第10代藩主・毛利高翰の長男。正室は亀井茲尚の娘。子は毛利高謙(長男)。官位は従五位下、安房守、伊勢守。通称は岩之助。 天保元年(1830年)、従五位下安房守に叙任する。天保3年(1832年)5月23日、父が病を理由に隠居したため、その跡を継いだ。藩財政再建のため、産物方を設置して専売制を行い、さらに殖産興業政策を推進した。また、領内の特産の海産物の流通統制などを行っている。嘉永6年(1853年)のペリー来航で海防が重視されると、西洋軍制を導入して砲術訓練や大砲鋳造などに尽力した。文久2年(1862年)12月9日、病を理由に家督を長男・高謙に譲って隠居した。明治2年(1869年)に死去した。享年55。法号は泰雲院。 たかやす *11 Category:幕末の大名 Category:1815年生 Category:1869年没.

新しい!!: 佐伯藩と毛利高泰 · 続きを見る »

毛利高成

毛利 高成(もうり たかなり、1603年(慶長8年)- 1632年12月18日(寛永9年11月7日))は、豊後佐伯藩の第2代藩主。 初代藩主・毛利高政の次男。母は正室木曾義昌の娘。正室は佐久間安政の三女。子は毛利高直(長男)、娘(川口宗重室)。官位は従五位下、摂津守。 佐伯出身。1628年11月、父の死去により家督を継ぐ。1632年5月、中川久盛と共に加藤忠広改易後の城番を務めたが、それが終わって帰途についてから発病し、同年11月7日に急死した。法号は松桂院。墓所は佐伯の養賢寺。跡を長男・高直が継いだ。 たかなり *02 Category:1603年生 Category:1632年没.

新しい!!: 佐伯藩と毛利高成 · 続きを見る »

毛利高政

毛利 高政(もうり たかまさ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。豊臣秀吉の家臣。キリシタン大名。豊後佐伯藩の初代藩主。 通称は勘八または勘八郎。受領名は民部大輔で、従五位下に叙された時に官位としても正式に受領した。さらにのちに伊勢守も受領している。初名は友重で、のちに高政に改名した。当初は森姓を名乗って森友重を称し、後に毛利輝元より毛利姓を賜って改姓して毛利友重となるが、諱を高政と改名したのは徳川の世になってからである。書籍では森高政とするものがあるが、実際には改姓前に高政名は用いておらず、一次史料にこの署名は見られない。.

新しい!!: 佐伯藩と毛利高政 · 続きを見る »

毛利高慶

毛利 高慶(もうり たかよし、もうり たかやす、1675年(延宝3年) - 1743年10月29日(寛保3年9月13日))は、豊後国佐伯藩の第6代藩主。 豊後森藩主・久留島通清の五男(六男とも言われている)。母は安部氏。正室は宗義真の娘。子に毛利高通(長男)、毛利高能(次男)、南部信之(三男)、毛利聚(四男)、娘(戸田忠言正室)、娘(大久保教純正室のち巨勢至忠継室)、養女(片桐貞芳継室)。官位は従五位下、周防守。初名は高定、高寛。通称は助十郎。 森に生まれる。貞享5年(1688年)7月29日、実兄で佐伯藩5代藩主の毛利高久の養子となった。同年9月18日、将軍徳川綱吉にお目見えする。元禄2年(1689年)12月7日、従五位下周防守に叙任する。元禄4年6月5日、奥詰となる。同年6月18日、小姓となる。同年10月13日、解任される。元禄6年4月22日、再び小姓となる。元禄7年2月16日、解任される。元禄12年(1699年)5月13日、養父高久の兄の隠居により家督を継いだ。このとき、高慶と改めている。 藩政においては飢饉や地震による災害が相次いだ。高慶は有能な人材の登用や信賞必罰制の推進、さらには文武の奨励や製紙・製炭業を中心とした殖産興業政策の推進も行なう。また、治水工事や関所の整備、漁業政策や畜産業の奨励も行なうなどして藩政改革の多くに成功を収め、佐伯藩の中興の名君と称された。また、仏教に対する信心も深かったようで、佐伯湾内の八島に八大竜王堂などを建立している。 寛保2年(1742年)8月7日、家督を嫡孫で養嗣子の高丘に譲って隠居し、翌年9月13日に69歳で死去した。法号は源林院。墓所は大分県佐伯市の養賢寺。 Category:来島氏 たかよし *06 Category:1675年生 Category:1743年没.

新しい!!: 佐伯藩と毛利高慶 · 続きを見る »

毛利輝元

毛利 輝元(もうり てるもと)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての大名。豊臣政権五大老の一人であり、関ヶ原の戦いでは西軍の総大将となった。長州藩の藩祖(輝元を初代藩主としていないのは、関ヶ原の戦い後の論功により秀就を初代として数えているため。後述)。.

新しい!!: 佐伯藩と毛利輝元 · 続きを見る »

毛利重政

毛利 重政(もうり しげまさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。 通称は兵橘/兵吉(ひょうきつ)。官位は従五位下、豊後守。毛利重政は晩年の名乗りで、主に森重政または森兵吉を名乗った。.

新しい!!: 佐伯藩と毛利重政 · 続きを見る »

毛利氏

毛利氏(もうりし)は、日本の武家の氏族で、本姓は大江氏。家紋は一文字三星。.

新しい!!: 佐伯藩と毛利氏 · 続きを見る »

江戸幕府

江戸城天守 江戸幕府(えどばくふ)は、1603年に征夷大将軍に任官した徳川家康が創設した武家政権である。終末期は、一般的には大政奉還が行われた1867年までとされる(他に諸説あり、後述)。江戸(現・東京都)に本拠を置いたのでこう呼ばれる。徳川幕府(とくがわばくふ)ともいう。安土桃山時代とともに後期封建社会にあたる。.

新しい!!: 佐伯藩と江戸幕府 · 続きを見る »

江戸時代

江戸時代(えどじだい)は、日本の歴史において徳川将軍家が日本を統治していた時代である。徳川時代(とくがわじだい)とも言う。この時代の徳川将軍家による政府は、江戸幕府(えどばくふ)あるいは徳川幕府(とくがわばくふ)と呼ぶ。 藩政時代(はんせいじだい)という別称もあるが、こちらは江戸時代に何らかの藩の領土だった地域の郷土史を指す語として使われる例が多い。.

新しい!!: 佐伯藩と江戸時代 · 続きを見る »

湯島聖堂

湯島聖堂(ゆしませいどう)は、東京都文京区湯島一丁目にある史跡。江戸時代の元禄3年(1690年)、江戸幕府5代将軍徳川綱吉によって建てられた孔子廟であり、後に幕府直轄の学問所となった。JR中央線の御茶ノ水駅聖橋口からでて、聖橋を渡り右手の森の中にあり、「日本の学校教育発祥の地」の掲示がある。 湯島天満宮(湯島天神)とともに、年間(特に受験シーズン)を通して合格祈願のために、参拝に来る受験生が訪れる。特に、合格祈願の鉛筆を買っていく受験生の姿が多く見受けられる。国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 佐伯藩と湯島聖堂 · 続きを見る »

末期養子

末期養子(まつごようし)は、江戸時代、武家の当主で嗣子のない者が事故・急病などで死に瀕した場合に、家の断絶を防ぐために緊急に縁組された養子のことである。これは一種の緊急避難措置であり、当主が危篤状態から回復した場合などには、その縁組を当主が取り消すことも可能であった。当主が既に死亡しているにもかかわらず、周囲の者がそれを隠して当主の名において養子縁組を行う場合も指す。.

新しい!!: 佐伯藩と末期養子 · 続きを見る »

本能寺の変

本能寺の変(ほんのうじのへん)とは、天正10年6月2日(1582年6月21日)早朝、京都本能寺に宿泊していた織田信長が、家臣明智光秀の謀反によって襲撃された事件である。。。。。 信長は寝込みを襲われ、包囲されたのを悟ると、寺に火を放ち自害して果てた。信長の嫡男で織田家当主信忠は、宿泊していた妙覚寺から二条御新造に退いて戦ったが、やはり館に火を放って自刃した。。。。2人の非業の死によって織田政権は崩壊し、天下人となった光秀であったが、中国大返しで畿内に戻った羽柴秀吉に山崎の戦いで敗れて、僅か13日後に光秀もまた同様の運命を辿った。この事件は戦国乱世が終息に向う契機となったので、戦国時代における最後の下剋上とも言われる。 光秀が謀反を起こした理由については、定説が存在せず、「日本史の謎」「永遠のミステリー」などと呼ばれ、様々な人々が多種多様な説を発表している。(各説については変の要因を参照).

新しい!!: 佐伯藩と本能寺の変 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 佐伯藩と明治 · 続きを見る »

浪人

浪人(ろうにん)は、古代においては、戸籍に登録された地を離れて他国を流浪している者のことを意味し、浮浪とも呼ばれた。身分は囚われず全ての民衆がなりうる。江戸時代中期頃より牢人を浪人と呼ぶようになった。したがって牢人と浪人は正確には別義である。 対して牢人は、主家を去って(あるいは失い)俸禄を失った者をいう。室町時代から江戸時代にかけての主従関係における武士や侍のみに当てられる、いわば狭義の身分語であった。江戸時代になり戦火が収まると、改易などにより各地を流浪する牢人が急増した。そのため浮浪する牢人を浪人と呼ぶようになった。.

新しい!!: 佐伯藩と浪人 · 続きを見る »

海部郡 (豊後国)

*.

新しい!!: 佐伯藩と海部郡 (豊後国) · 続きを見る »

新人物往来社

株式会社新人物往来社(しんじんぶつおうらいしゃ)は、かつて存在した日本の出版社。雑誌『歴史読本』の発行元として知られる歴史図書専門の出版社である。 2008年(平成20年)11月26日に中経出版の子会社になり、その後2009年(平成21年)4月7日に中経出版が角川グループホールディングスの子会社となったことにより、新人物往来社も角川グループの1つとなった。さらに2013年(平成25年)4月1日に中経出版に吸収合併され、社名が消滅することとなった。.

新しい!!: 佐伯藩と新人物往来社 · 続きを見る »

文禄

文禄(ぶんろく)は日本の元号の一つ。天正の後、慶長の前。1593年から1596年までの期間を指す。この時代の天皇は後陽成天皇、将軍は不在。.

新しい!!: 佐伯藩と文禄 · 続きを見る »

文禄・慶長の役

文禄・慶長の役(ぶんろく・けいちょうのえき)は、文禄元年/万暦20年/宣祖25年日本・中国(明)・朝鮮の元号。朝鮮は明と同じ暦法を用いた。(1592年)に始まって翌文禄2年(1593年)に休戦した文禄の役と、慶長2年(1597年)の講和交渉決裂によって再開されて慶長3年/万暦26年/宣祖31年(1598年)の太閤豊臣秀吉の死をもって日本軍の撤退で終結した慶長の役とを、合わせた戦役の総称である(他の名称については後節を参照)。 なお、文禄元年への改元は12月8日(グレゴリオ暦1593年1月10日)に行われたため、4月12日の釜山上陸で始まった戦役初年の1592年のほとんどの出来事は、厳密にいえば元号では天正20年の出来事であったが、慣例として文禄を用いる。また特に注記のない文中の月日は全て和暦出典にある明と朝鮮の暦の日付は+1日多いので注意。)で表記。( )の年は西暦である。.

新しい!!: 佐伯藩と文禄・慶長の役 · 続きを見る »

文春新書

文春新書(ぶんしゅんしんしょ、Bunshun shinsho)は、1998年10月に創刊した文藝春秋発行の新書レーベルである。 創刊第1号は高橋紘・所功共著『皇位継承』である。通常月4点刊行だが、6点や8点の月もある。新書の中では比較的重版の率が高い。 2012年1月20日に発刊した阿川佐和子著『聞く力』は、160万部を超えるベストセラーとなった。通巻1000点目となる池上彰・佐藤優共著『新・戦争論 僕らのインテリジェンスの磨き方』は、2015年1月時点で31万部を突破している。2015年、ISILの組織の台頭を歴史的背景から解き明かした『イスラーム国の衝撃』(池内恵著)が話題になり、10万5000部を超えるヒット作となる。.

新しい!!: 佐伯藩と文春新書 · 続きを見る »

日向国

日向国(ひゅうがのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属する。.

新しい!!: 佐伯藩と日向国 · 続きを見る »

日田市

日田市(ひたし)は、大分県の北西部に位置する市である。.

新しい!!: 佐伯藩と日田市 · 続きを見る »

日田県

日田県(ひたけん)は、1868年(慶応4年)に豊前国及び豊後国(現在の大分県全域及び福岡県東部)の幕府領・旗本領を管轄するために明治政府によって設置された県。管轄地域は、豊前国、豊後国全域にわたって分布し、後には日向国(現在の宮崎県全域)に分布する地域も編入された。.

新しい!!: 佐伯藩と日田県 · 続きを見る »

日田藩

日田藩(ひたはん)は、日本の豊後国日田郡にあった江戸時代の藩である。永山城、日田陣屋を藩庁とする行政区分のことを特にいう。.

新しい!!: 佐伯藩と日田藩 · 続きを見る »

日隈城

日隈城推定縄張図 日隈城(ひのくまじょう)は、豊後国日田郡竹田村大分県日田市亀山町(きざんまち)にあった城である。.

新しい!!: 佐伯藩と日隈城 · 続きを見る »

旗本

旗本(はたもと)は、中世から近世の日本における武士の身分の一つ。主として江戸時代の徳川将軍家直属の家臣団のうち石高が1万石未満で、儀式など将軍が出席する席に参列する御目見以上の家格を持つ者の総称。旗本格になると、世間的には「殿様」と呼ばれる身分となった。旗本が領有する領地、およびその支配機構(旗本領)は知行所と呼ばれた。 元は中世(戦国時代)に戦場で主君の軍旗を守る武士団を意味しており、主家からすると最も信頼できる「近衛兵」の扱いであった。.

新しい!!: 佐伯藩と旗本 · 続きを見る »

改易

改易(かいえき)は、律令制度では現職者の任を解き新任者を補任することを、鎌倉時代・室町時代には守護・地頭の職の変更を意味した。江戸時代においては大名・旗本などの武士から身分を剥奪し所領と城・屋敷を没収すること。除封ともいう。所領を削減されることを減封という。.

新しい!!: 佐伯藩と改易 · 続きを見る »

慶応

慶応(けいおう、旧字体: 慶應)は日本の元号の一つ。元治の後、明治の前。1865年から1868年までの期間。この時代の天皇は孝明天皇、明治天皇。江戸幕府将軍は徳川家茂、徳川慶喜。日本での「一世一元の詔」発布以前では最後の元号。.

新しい!!: 佐伯藩と慶応 · 続きを見る »

慶長

慶長(けいちょう)は日本の元号の一つ。文禄の後、元和の前。1596年から1615年までの期間を指す。この時代の天皇は後陽成天皇、後水尾天皇。江戸幕府将軍は徳川家康、徳川秀忠。.

新しい!!: 佐伯藩と慶長 · 続きを見る »

1578年

記載なし。

新しい!!: 佐伯藩と1578年 · 続きを見る »

1586年

記載なし。

新しい!!: 佐伯藩と1586年 · 続きを見る »

1587年

記載なし。

新しい!!: 佐伯藩と1587年 · 続きを見る »

1593年

記載なし。

新しい!!: 佐伯藩と1593年 · 続きを見る »

1594年

記載なし。

新しい!!: 佐伯藩と1594年 · 続きを見る »

1596年

記載なし。

新しい!!: 佐伯藩と1596年 · 続きを見る »

1597年

記載なし。

新しい!!: 佐伯藩と1597年 · 続きを見る »

1598年

記載なし。

新しい!!: 佐伯藩と1598年 · 続きを見る »

1600年

400年に一度の世紀末閏年(16世紀最後の年)である100で割り切れるが、400でも割り切れる年であるため、閏年となる(グレゴリオ暦の規定による)。。.

新しい!!: 佐伯藩と1600年 · 続きを見る »

1601年

17世紀最初の年である。.

新しい!!: 佐伯藩と1601年 · 続きを見る »

1602年

記載なし。

新しい!!: 佐伯藩と1602年 · 続きを見る »

1606年

記載なし。

新しい!!: 佐伯藩と1606年 · 続きを見る »

1614年

記載なし。

新しい!!: 佐伯藩と1614年 · 続きを見る »

1632年

記載なし。

新しい!!: 佐伯藩と1632年 · 続きを見る »

1871年

記載なし。

新しい!!: 佐伯藩と1871年 · 続きを見る »

1916年

記載なし。

新しい!!: 佐伯藩と1916年 · 続きを見る »

1977年

記載なし。

新しい!!: 佐伯藩と1977年 · 続きを見る »

1982年

この項目では、国際的な視点に基づいた1982年について記載する。.

新しい!!: 佐伯藩と1982年 · 続きを見る »

2003年

この項目では、国際的な視点に基づいた2003年について記載する。.

新しい!!: 佐伯藩と2003年 · 続きを見る »

2004年

この項目では、国際的な視点に基づいた2004年について記載する。.

新しい!!: 佐伯藩と2004年 · 続きを見る »

2010年

この項目では、国際的な視点に基づいた2010年について記載する。.

新しい!!: 佐伯藩と2010年 · 続きを見る »

3月

『ベリー公のいとも豪華なる時祷書』より3月 3月(さんがつ)は、グレゴリオ暦で年の第3の月に当たり、31日間ある。 日本では、旧暦3月を弥生(やよい)と呼び、現在でも新暦3月の別名としても用いる。弥生の由来は、草木がいよいよ生い茂る月「木草弥や生ひ月(きくさいやおひづき)」が詰まって「やよひ」となったという説が有力で、これに対する異論は特にない。 ヨーロッパ諸言語での呼び名であるmars,marzo,Marchなどはローマ神話のマルス (Mars) の月を意味するMartiusから取ったもの。 古代ローマの暦(ユリウス暦より前)においては、年の最初の月は現在の3月にあたる。閏年の日数調整を2月に行うのは、当時の暦での最後の月に日数調整を行っていたことの名残である。 3月はその年の11月と同じ曜日で始まり、平年には2月と同じとなる。.

新しい!!: 佐伯藩と3月 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

佐伯県

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »