ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

国道4号

索引 国道4号

国道4号(こくどう4ごう)は、東京都中央区から栃木県宇都宮市、福島県福島市、宮城県仙台市、岩手県盛岡市を経て、青森県青森市へ至る一般国道である。.

528 関係: 埼玉県埼玉県道10号春日部松伏線埼玉県道152号加須幸手線埼玉県道154号蓮田杉戸線埼玉県道161号越谷川口線埼玉県道2号さいたま春日部線埼玉県道318号並塚幸手線埼玉県道319号惣新田春日部線埼玉県道320号西宝珠花春日部線埼玉県道324号蒲生岩槻線埼玉県道328号金明町鳩ヶ谷線埼玉県道34号さいたま草加線埼玉県道371号下吉羽幸手線埼玉県道373号堤根杉戸線埼玉県道383号惣新田幸手線埼玉県道405号北越谷停車場線埼玉県道408号東武動物公園停車場線埼玉県道414号幸手停車場線埼玉県道65号さいたま幸手線埼玉県道・茨城県道267号幸手境線埼玉県道・茨城県道268号西関宿栗橋線埼玉県道・東京都道104号川口草加線あぶくま高原道路いわて銀河鉄道線さくら市十三本木峠十和田市十和田バイパス千代田区千住大橋千住新橋千住新橋出入口千葉県道・埼玉県道183号次木杉戸線千葉県道・埼玉県道80号野田岩槻線南部縦貫鉄道線南部町 (青森県)古川バイパス (宮城県)古河市古河バイパス台東区名取市塩谷郡大崎市大仏橋大和町大玉村大田原市大田原西那須野バイパス大衡村大通り...大正大河原バイパス大河原町太白区奥州市奥州街道宮城県宮城県道110号大河原高倉線宮城県道117号槻木停車場線宮城県道124号岩沼停車場線宮城県道1号古川佐沼線宮城県道203号有壁停車場線宮城県道216号大河原停車場線宮城県道22号仙台泉線宮城県道273号仙台名取線宮城県道32号古川松山線宮城県道50号白石柴田線宮城県道・岩手県道49号栗駒平泉線宮城野区宇都宮市宇都宮バイパス宇都宮環状道路安達郡富谷市富谷バイパス小山市小山バイパス小繋トンネル小鳥谷バイパス岩瀬郡岩沼市岩沼バイパス岩手川口バイパス岩手県岩手県営野球場岩手県道101号小鳥谷停車場線岩手県道110号平泉停車場中尊寺線岩手県道120号不動盛岡線岩手県道157号岩手川口停車場線岩手県道158号藪川川口線岩手県道169号渋民川又線岩手県道16号盛岡環状線岩手県道17号岩手平舘線岩手県道220号氏子橋夕顔瀬線岩手県道226号佐倉河真城線岩手県道243号新城馬口沢線岩手県道254号相去飯豊線岩手県道25号紫波江繋線岩手県道260号一関平泉線岩手県道265号中寺林犬淵線岩手県道270号西根佐倉河線岩手県道274号二戸一戸線岩手県道286号東和花巻温泉線岩手県道298号山の神西宮野目線岩手県道300号三日町瀬原線岩手県道37号花巻平泉線岩手県道・秋田県道1号盛岡横手線岩手町上三川町上北郡上野出入口中央区 (東京都)中央通り (東京都)七戸バイパス七戸町三厩村三越前駅三本木バイパス三戸バイパス三戸町三戸郡下北半島縦貫道路下都賀郡下野市一級国道一般国道一関市一関バイパス一里塚一戸バイパス一戸インターチェンジ一戸町平和通り (福島市)平内町平泉バイパス平泉前沢インターチェンジ平泉町幸手市久喜市二本松市二本松バイパス二本松高架橋二戸市二戸バイパス二戸郡広瀬河畔通り五橋五戸町仙台市仙台市都心部仙台バイパス伊達市 (福島県)伊達郡弁天橋 (福島市)保木間土屋バイパス北千住駅北山バイパス北上市北上バイパス北町バイパス北葛飾郡北海道バイパス道路バスレーンリバーシブルレーンフジニュースネットワーク利根川橋 (国道4号)刈田郡分レバイパスイカロス出版キロメートル内務省 (日本)函館市函館港入谷出入口八戸自動車道六戸町前沢バイパス勾当台公園国土交通省国道101号国道102号国道103号国道104号国道106号国道107号国道108号国道113号国道114号国道115号国道118号国道119号国道121号国道123号国道125号国道13号国道14号国道15号国道16号国道17号国道1号国道20号国道279号国道281号国道282号国道283号国道284号国道286号国道288号国道289号国道293号国道294号国道298号国道342号国道343号国道347号国道349号国道352号国道354号国道371号国道394号国道395号国道396号国道397号国道398号国道399号国道400号国道408号国道454号国道455号国道456号国道457号国道459号国道45号国道461号国道463号国道46号国道47号国道48号国道49号国道50号国道58号国道5号国道6号国道7号国見峠 (宮城県・福島県)国見町四十四田ダム矢吹インターチェンジ矢吹町矢巾町矢板大田原バイパス矢板市矢板インターチェンジ石鳥谷バイパス福島南バイパス福島市福島県福島県道114号福島安達線福島県道148号水原福島線福島県道17号郡山停車場線福島県道184号白坂停車場小田倉線福島県道185号久田野停車場線福島県道186号矢吹停車場線福島県道281号増見小田倉線福島県道288号成田鏡田線福島県道289号下松本鏡石停車場線福島県道296号荒井郡山線福島県道353号国見福島線福島県道355号須賀川二本松線福島県道37号白河羽鳥線福島県道44号棚倉矢吹線福島県道55号郡山矢吹線福島県道57号郡山大越線福島県道58号矢吹天栄線福島県道63号古殿須賀川線福島県道67号中野須賀川線福島県道75号塙泉崎線福島西バイパス秋葉原駅築館バイパス築館インターチェンジ紫波町紫波郡緊急交通路緊急自動車総務省県庁所在地結城市盛岡市盛岡市道上田深沢線盛岡市道黒石野門前寺線盛岡バイパス白石市白石バイパス白石インターチェンジ白河の関白河市白河インターチェンジ白河橋花巻市花巻空港インターチェンジ花巻東バイパス道の駅とわだ道の駅まくらがの里こが道の駅しちのへ道の駅しもつけ道の駅ごか道の駅さんのへ道の駅安達道の駅三本木道の駅庄和道の駅国見 あつかしの郷道の駅石神の丘道の駅石鳥谷道の駅浅虫温泉道中奉行道路局道路元標道路法荒川区草加市草加バイパス草加インターチェンジ鏡石町青い森鉄道線青岩バイパス青葉区 (仙台市)青森市青森県青森県道233号浅水南部線青森県道243号馬門野辺地線青森県道258号三戸南部線青森県道259号久栗坂造道線青森環状道路須賀川市須賀川バイパス行政管理局西磐井郡西白河郡西郷村西那須野道路首都高速1号上野線首都高速中央環状線高根沢町高清水バイパス講談社警視庁越谷市越谷浦和バイパス足立区黒川郡黒磯バイパス茨城県茨城県道228号原中田線茨城県道250号古河総和線茨城県道56号つくば古河線茨城県道・千葉県道・埼玉県道26号境杉戸線茨城県道・栃木県道146号結城石橋線茨城県道・栃木県道190号境間々田線茨城県道・栃木県道28号大子那須線茨城県道・栃木県道54号明野間々田線茨島跨線橋郡山市郡山西環状道路胆沢郡関東地方の道路一覧那須塩原市那須烏山市那須町那須郡蔵王町野辺地インターチェンジ野辺地町野木町釜石自動車道金ケ崎バイパス金ケ崎町金田一バイパス金成バイパス長町副都心若林区苦竹インターチェンジNHK盛岡放送局YouTube柴田バイパス柴田町柴田郡東埼玉道路東京外環自動車道東京府東京メトロ銀座線東京メトロ日比谷線東京街道 (宇都宮市)東京都東京都建設局東京都道302号新宿両国線東京都道306号王子千住夢の島線東京都道308号千住小松川葛西沖線東京都道315号御徒町小岩線東京都道316号日本橋芝浦大森線東京都道318号環状七号線東京都道319号環状三号線東京都道437号秋葉原雑司ヶ谷線東京都道449号新荒川堤防線東京都道450号新荒川葛西堤防線東京都道452号神田白山線東京都道453号本郷亀戸線東京都道461号吾妻橋伊興町線東京都道462号蔵前三ノ輪線東京都道463号上野月島線東京都道464号言問橋南千住線東京都道467号千住新宿町線東京都道・埼玉県道49号足立越谷線東二番丁通り東北工業大学東北地方の道路一覧東北地方太平洋沖地震東北町東北自動車道東北本線東北新幹線東武伊勢崎線東武日光線東津軽郡東日本大震災松川橋 (福島市)村田町杉戸町栃木県栃木県道105号豊原停車場線栃木県道10号宇都宮那須烏山線栃木県道125号氏家宇都宮線栃木県道158号下岡本上三川線栃木県道160号和泉間々田線栃木県道161号下河戸片岡線栃木県道174号南小林松原線栃木県道179号稲沢黒羽線栃木県道17号那須高原線栃木県道180号蒲須坂喜連川線栃木県道181号上高根沢氏家線栃木県道182号東小屋黒羽線栃木県道183号下野壬生線栃木県道184号安塚雀宮線栃木県道18号小山壬生線栃木県道193号雀宮真岡線栃木県道211号豊原高久線栃木県道21号湯本小島線栃木県道259号折戸西那須野線栃木県道25号那須烏山矢板線栃木県道263号小山停車場線栃木県道265号粟宮喜沢線栃木県道271号大田原矢板線栃木県道303号黒磯高久線栃木県道305号豊原大島線栃木県道306号西那須野下石上線栃木県道30号矢板那須線栃木県道310号下野二宮線栃木県道314号佐川野友沼線栃木県道31号栃木小山線栃木県道33号小山環状線栃木県道349号那須高原スマートインター線栃木県道34号黒磯黒羽線栃木県道353号蒲須坂乙畑線栃木県道44号栃木二宮線栃木県道46号宇都宮真岡線栃木県道50号藤岡乙女線栃木県道52号矢板那珂川線栃木県道53号大田原高林線栃木県道62号今市氏家線栃木県道64号宇都宮向田線栃木県道71号羽生田上蒲生線栃木県道73号上横倉下岡本線栃木県道74号塩谷喜連川線栃木県道・福島県道68号那須西郷線栃木県道・福島県道76号伊王野白河線栃木県道・茨城県道1号宇都宮笠間線栃木県道・茨城県道261号野木古河線栃木県道・茨城県道294号東野田古河線栃木県道・茨城県道35号宇都宮結城線栗原市桑折町氏家矢板バイパス水沢バイパス水沢インターチェンジ水沢東バイパス江戸通り河内郡沼宮内バイパス泉崎村泉区 (仙台市)泉インターチェンジ津軽半島渡島半島渋民バイパス滝沢市滝沢インターチェンジ本宮市本宮インターチェンジ本宮拡幅本州本町出入口指定区間有壁バイパス明治春日部市昭和通り (東京都)新4号国道日光街道日詰バイパス日本の一般国道一覧日本の通り一覧日本一の一覧日本橋 (福島県)日本橋 (東京都中央区)日本橋室町日本橋駅 (東京都)日本橋本町愛宕大橋愛宕上杉通り12月4日1873年1885年1920年1952年1965年4月1日 インデックスを展開 (478 もっと) »

埼玉県

埼玉県(さいたまけん)は、関東地方の中央西側内陸部に位置する県。県庁所在地はさいたま市。都道府県別の人口は東京、神奈川、大阪、愛知に次ぐ全国第5位。人口密度は東京、大阪、神奈川に次ぐ全国第4位である。県の愛称は「彩の国」。.

新しい!!: 国道4号と埼玉県 · 続きを見る »

埼玉県道10号春日部松伏線

埼玉県道10号春日部松伏線(さいたまけんどう10ごう かすかべまつぶしせん)は、埼玉県春日部市と北葛飾郡松伏町を結ぶ県道(主要地方道)。.

新しい!!: 国道4号と埼玉県道10号春日部松伏線 · 続きを見る »

埼玉県道152号加須幸手線

埼玉県道152号加須幸手線(さいたまけんどう152ごう かぞさってせん)は、埼玉県加須市から埼玉県幸手市に至る一般県道である。.

新しい!!: 国道4号と埼玉県道152号加須幸手線 · 続きを見る »

埼玉県道154号蓮田杉戸線

蓮田市川島付近 起点から(蓮田市、2005年6月) 埼玉県道154号蓮田杉戸線(さいたまけんどう154ごう はすだすぎとせん)は、埼玉県蓮田市から同県北葛飾郡杉戸町に至る都道府県道である。.

新しい!!: 国道4号と埼玉県道154号蓮田杉戸線 · 続きを見る »

埼玉県道161号越谷川口線

埼玉県川口市赤山付近 埼玉県道161号越谷川口線(さいたまけんどう161ごう こしがやかわぐちせん)は、埼玉県越谷市から同県川口市に至る一般県道である。終点の自治体である鳩ヶ谷市の川口市への編入合併に伴い、2012年(平成24年)1月1日に越谷鳩ヶ谷線から改称された。.

新しい!!: 国道4号と埼玉県道161号越谷川口線 · 続きを見る »

埼玉県道2号さいたま春日部線

埼玉県道2号さいたま春日部線(さいたまけんどう2ごう さいたまかすかべせん)は、埼玉県さいたま市西区から春日部市に至る主要地方道(県道)である。 春日部市粕壁一丁目から同市小渕(国道16号交点)にかけて、約1.3キロメートルの支線が供用されている。.

新しい!!: 国道4号と埼玉県道2号さいたま春日部線 · 続きを見る »

埼玉県道318号並塚幸手線

埼玉県道318号並塚幸手線(さいたまけんどう318ごう ならびつかさってせん)は、埼玉県北葛飾郡杉戸町と幸手市を結ぶ一般県道。 杉戸町内.

新しい!!: 国道4号と埼玉県道318号並塚幸手線 · 続きを見る »

埼玉県道319号惣新田春日部線

埼玉県道319号惣新田春日部線(さいたまけんどう319ごう そうしんでんかすかべせん)は、埼玉県幸手市惣新田と春日部市を結ぶ一般県道である。 杉戸町内.

新しい!!: 国道4号と埼玉県道319号惣新田春日部線 · 続きを見る »

埼玉県道320号西宝珠花春日部線

埼玉県道320号西宝珠花春日部線(さいたまけんどう320ごう にしほうしゅばなかすかべせん)とは埼玉県春日部市西宝珠花と八丁目を結ぶ一般県道である。.

新しい!!: 国道4号と埼玉県道320号西宝珠花春日部線 · 続きを見る »

埼玉県道324号蒲生岩槻線

さいたま市岩槻区釣上新田付近 越谷市蒲生西町付近 埼玉県道324号蒲生岩槻線(さいたまけんどう324ごう がもういわつきせん)は、埼玉県越谷市とさいたま市岩槻区を結ぶ一般県道である。.

新しい!!: 国道4号と埼玉県道324号蒲生岩槻線 · 続きを見る »

埼玉県道328号金明町鳩ヶ谷線

草加市新善町付近 埼玉県道328号金明町鳩ヶ谷線(さいたまけんどう328ごう きんめいちょうはとがやせん)は、埼玉県草加市から同県川口市に至る都道府県道である。.

新しい!!: 国道4号と埼玉県道328号金明町鳩ヶ谷線 · 続きを見る »

埼玉県道34号さいたま草加線

4車線の浦和駅周辺 埼玉県道34号さいたま草加線(さいたまけんどう34ごう さいたまそうかせん)は、埼玉県さいたま市浦和区高砂の浦和駅西口交差点から、埼玉県草加市の谷古宇橋交差点に至る埼玉県の主要地方道(県道)である。さいたま市発足前の路線名は「浦和草加線」。.

新しい!!: 国道4号と埼玉県道34号さいたま草加線 · 続きを見る »

埼玉県道371号下吉羽幸手線

埼玉県幸手市内 埼玉県道371号下吉羽幸手線(さいたまけんどう371ごう しもよしばさってせん)は、埼玉県幸手市内のみを敷設範囲とする、同市の中心部と東部をつなぐ片側一車線の県道である。 埼玉県道152号加須幸手線バイパスや埼葛広域農道と直通になっている為、加須市から吉川市間を一本で結ぶ役割を果たす路線となっている。.

新しい!!: 国道4号と埼玉県道371号下吉羽幸手線 · 続きを見る »

埼玉県道373号堤根杉戸線

埼玉県道373号堤根杉戸線(さいたまけんどう373ごう つつみねすぎとせん)は、埼玉県北葛飾郡杉戸町内を結ぶ都道府県道である。かつての国道4号であり、旧4号とも呼ばれる。 杉戸町清池 終点・本陣跡地前交差点.

新しい!!: 国道4号と埼玉県道373号堤根杉戸線 · 続きを見る »

埼玉県道383号惣新田幸手線

埼玉県道383号惣新田幸手線(さいたまけんどう383ごう そうしんでんさってせん)は、幸手市内のみを敷設範囲とする幸手市の中心部と東部をつなぐ片側一車線の一般県道。 幸手市平須賀.

新しい!!: 国道4号と埼玉県道383号惣新田幸手線 · 続きを見る »

埼玉県道405号北越谷停車場線

北越谷駅西口方面 埼玉県道405号北越谷停車場線(さいたまけんどう405ごう きたこしがやていしゃじょうせん)は、埼玉県越谷市北越谷の北越谷駅から同市神明町に至る、実延長1,068mの一般県道。 北越谷(北越谷駅)から神明橋までの間は電線が地中化されている。.

新しい!!: 国道4号と埼玉県道405号北越谷停車場線 · 続きを見る »

埼玉県道408号東武動物公園停車場線

起点(東武伊勢崎線・日光線東武動物公園駅東口) 大落古利根川に架かる古川橋。北詰は北葛飾郡杉戸町、南詰は南埼玉郡宮代町。 終点・境県道入口交差点 埼玉県道408号東武動物公園停車場線(さいたまけんどう408ごう とうぶどうぶつこうえんていしゃじょうせん)は、埼玉県南埼玉郡宮代町の東武動物公園停車場(東武動物公園駅東口)から北葛飾郡杉戸町の国道4号に至る県道である。.

新しい!!: 国道4号と埼玉県道408号東武動物公園停車場線 · 続きを見る »

埼玉県道414号幸手停車場線

埼玉県道414号幸手停車場線(さいたまけんどう414ごう さってていしゃじょうせん)は幸手駅から国道4号に至る幸手市中心部のみで指定された一般県道である。 幸手駅方面側を撮影 埼玉県道65号さいたま幸手線との重複区間.

新しい!!: 国道4号と埼玉県道414号幸手停車場線 · 続きを見る »

埼玉県道65号さいたま幸手線

浦和駅周辺、国道463号との重複区間 さいたま市浦和区本太付近 さいたま市見沼区御蔵付近 下野田付近 北葛飾郡杉戸町下野付近 幸手市内 埼玉県道65号さいたま幸手線(さいたまけんどう65ごう さいたまさってせん)は、埼玉県さいたま市浦和区高砂の浦和駅西口交差点から、同県幸手市内国府間の内国府間交差点までを結ぶ埼玉県の県道(主要地方道)である。.

新しい!!: 国道4号と埼玉県道65号さいたま幸手線 · 続きを見る »

埼玉県道・茨城県道267号幸手境線

茨城県猿島郡五霞町内 埼玉県道・茨城県道267号幸手境線(さいたまけんどう・いばらきけんどう267ごう さってさかいせん)は、埼玉県幸手市から茨城県猿島郡五霞町を経て、茨城県猿島郡境町までを結ぶ一般県道である。.

新しい!!: 国道4号と埼玉県道・茨城県道267号幸手境線 · 続きを見る »

埼玉県道・茨城県道268号西関宿栗橋線

茨城県猿島郡五霞町内 茨城県猿島郡五霞町新幸谷「南栗橋駅入口」交差点付近(信号機を右折する道路が県道。直進道路は五霞町道9号線) 埼玉県道・茨城県道268号西関宿栗橋線(さいたまけんどう・いばらきけんどう268ごう にしせきやどくりはしせん)は、埼玉県幸手市惣新田の埼玉県道26号境杉戸線から、茨城県猿島郡五霞町を経由し、埼玉県久喜市小右衛門の国道4号に至る県道である。.

新しい!!: 国道4号と埼玉県道・茨城県道268号西関宿栗橋線 · 続きを見る »

埼玉県道・東京都道104号川口草加線

埼玉県草加市内 埼玉県草加市柳島交差点 埼玉県道・東京都道104号川口草加線(さいたまけんどう・とうきょうとどう104ごう かわぐちそうかせん)は、埼玉県川口市から東京都足立区を経て埼玉県草加市に至る一般都県道である。.

新しい!!: 国道4号と埼玉県道・東京都道104号川口草加線 · 続きを見る »

あぶくま高原道路

あぶくま高原道路(あぶくまこうげんどうろ)は、福島県西白河郡矢吹町の矢吹インターチェンジ (IC) から福島県田村郡小野町の小野ICに至る日本の高速道路(自動車専用道路)の愛称である。福島空港・あぶくま南道路ともよばれる。高速道路ナンバリング(高速道路等路線番号)では「E80」が割り振られている。.

新しい!!: 国道4号とあぶくま高原道路 · 続きを見る »

いわて銀河鉄道線

| いわて銀河鉄道線(いわてぎんがてつどうせん)は、岩手県盛岡市の盛岡駅と青森県三戸郡三戸町の目時駅を結ぶIGRいわて銀河鉄道の鉄道路線(第一種鉄道事業者)である。また、日本貨物鉄道(JR貨物)が第二種鉄道事業者となっている。.

新しい!!: 国道4号といわて銀河鉄道線 · 続きを見る »

さくら市

さくら市(さくらし)は、栃木県の中部に位置する市。2005年3月28日に塩谷郡氏家町・喜連川町が新設合併して誕生した。宇都宮市への通勤率は19.8%(平成22年国勢調査)。.

新しい!!: 国道4号とさくら市 · 続きを見る »

十三本木峠

十三本木峠(じゅうさんぼんぎとうげ)とは、岩手県二戸郡一戸町南部にある峠。奥中山峠(おくなかやまとうげ)、中山峠とも呼ばれる。 陸羽街道を祖とする国道4号や、かつては東北本線の一部であったいわて銀河鉄道線がここを越えており、古くから幹線級の道路や鉄道の通る交通の要衝である。.

新しい!!: 国道4号と十三本木峠 · 続きを見る »

十和田市

十和田市(とわだし)は、青森県上北、南部地方の内陸部に位置する市である。.

新しい!!: 国道4号と十和田市 · 続きを見る »

十和田バイパス

十和田バイパス(とわだバイパス)は、青森県十和田市伝法寺から同市洞内に至る、十和田市街地を迂回する国道4号および国道45号のバイパス道路。一部は隣接の上北郡六戸町を通過する。 1980年代後半に接続する国道45号より北の部分が開通したが、全線開通に至ったのが2001年11月。それまではこのバイパスを利用するためにはまず国道45号(現在の国道102号区間)を利用しなければならなかった。 全線4車線で設計されているが、全線が2車線暫定開通となっている。 このバイパスの開通によって、十和田市街地を通っていた既存の国道4号は県道や市道(一部は県管理の国道102号)に指定された。.

新しい!!: 国道4号と十和田バイパス · 続きを見る »

千代田区

千代田区(ちよだく)は、東京都の特別区の一つ。1947年(昭和22年)3月15日に麹町区と神田区が合併して誕生した山口恵一郎 『日本地名辞典 市町村編』1980年10月。。.

新しい!!: 国道4号と千代田区 · 続きを見る »

千住大橋

千住大橋(2011年7月31日) 竣工当時の千住大橋 千住大橋(せんじゅおおはし)は、隅田川にかかる橋で、国道4号(日光街道)を通す。北岸は足立区千住橋戸町、南岸は荒川区南千住六丁目。旧橋(下り方向)・新橋(上り方向)の二橋で構成されており、旧橋の上流側に東京都水道局の工業用水道専用橋である千住水管橋がほぼ並行する。.

新しい!!: 国道4号と千住大橋 · 続きを見る »

千住新橋

千住新橋(せんじゅしんばし)は、東京都足立区千住と同足立の間の荒川に架かる、国道4号(日光街道)の密接する2本の橋である。上り線が1976年竣工の橋、下り線が1981年竣工の橋となっている。.

新しい!!: 国道4号と千住新橋 · 続きを見る »

千住新橋出入口

料金所 千住新橋出入口(せんじゅしんばしでいりぐち)は、東京都足立区にある首都高速中央環状線のインターチェンジである。内外回り双方の出口・入口とも設置されているフルインターチェンジである。.

新しい!!: 国道4号と千住新橋出入口 · 続きを見る »

千葉県道・埼玉県道183号次木杉戸線

千葉県道・埼玉県道183号次木杉戸線(ちばけんどう・さいたまけんどう183ごう なみきすぎとせん)は、千葉県野田市から埼玉県北葛飾郡杉戸町に至る都道府県道である。.

新しい!!: 国道4号と千葉県道・埼玉県道183号次木杉戸線 · 続きを見る »

千葉県道・埼玉県道80号野田岩槻線

松伏町内 千葉県道・埼玉県道80号野田岩槻線(ちばけんどう・さいたまけんどう80ごう のだいわつきせん)は、千葉県野田市から埼玉県さいたま市岩槻区に至る、実延長11,975mの主要地方道。起点となる千葉県内は重複区間であるため、実質さいたま市岩槻区~松伏町間の県道という認識が強く、終点は国道16号を一度交差し、その先でループして再び国道16号へ接続されるという構造になっている。.

新しい!!: 国道4号と千葉県道・埼玉県道80号野田岩槻線 · 続きを見る »

南部縦貫鉄道線

| 南部縦貫鉄道本社屋 国道沿いにある古い案内板南部縦貫鉄道の表記がある 南部縦貫鉄道線(なんぶじゅうかんてつどうせん)は、かつて青森県上北郡野辺地町の野辺地駅から同郡七戸町の七戸駅を結んでいた南部縦貫鉄道の鉄道路線。旧型レールバスの運行が行われていた。1997年に休止、2002年に廃止されている。.

新しい!!: 国道4号と南部縦貫鉄道線 · 続きを見る »

南部町 (青森県)

名川分庁舎(2007年(平成19年)5月撮影)合併前は名川町役場だった。 南部分庁舎(2007年(平成19年)5月撮影)合併前は南部町(なんぶまち)役場だった。 南部町(なんぶちょう)は、青森県三戸郡内の中央部に位置する町。.

新しい!!: 国道4号と南部町 (青森県) · 続きを見る »

古川バイパス (宮城県)

*.

新しい!!: 国道4号と古川バイパス (宮城県) · 続きを見る »

古河市

古河市名の由来となった万葉歌碑「麻久良我の 許我の渡りの韓楫の 音高しもな寝なへ 兒ゆゑに」 古河市(こがし)は、関東地方のほぼ中央、茨城県の西端に位置する市である。人口約14万人。旧・下総国(千葉県)葛飾郡。 近隣の栃木県野木町などから労働人口流入があり、本市を中心とする古河都市圏を形成している。.

新しい!!: 国道4号と古河市 · 続きを見る »

古河バイパス

古河バイパス(こがバイパス)は、茨城県古河市から栃木県下都賀郡野木町までの国道4号と国道125号の重複区間のバイパス道路である。.

新しい!!: 国道4号と古河バイパス · 続きを見る »

台東区

台東区(たいとうく)は、東京都の特別区の一つ。23区東部に区分される。 面積は23区の中で最も狭い。.

新しい!!: 国道4号と台東区 · 続きを見る »

名取市

名取市(なとりし)は、宮城県の中央南部の太平洋沿岸に位置する都市である。仙台市の南東に隣接しており、市内には仙台空港がある。.

新しい!!: 国道4号と名取市 · 続きを見る »

塩谷郡

*.

新しい!!: 国道4号と塩谷郡 · 続きを見る »

大崎市

大崎市(おおさきし)は、宮城県北西部の大崎地方に位置する市。.

新しい!!: 国道4号と大崎市 · 続きを見る »

大仏橋

大仏橋(右側)。左に松齢橋 大仏橋(おさらぎばし)は、福島県福島市にある道路橋である。.

新しい!!: 国道4号と大仏橋 · 続きを見る »

大和町

大和町(たいわちょう)は、宮城県中部、黒川郡に属する町である。 2010年代の全国の市区町村で人口減少傾向のところが多い中で、人口増加率が高い。.

新しい!!: 国道4号と大和町 · 続きを見る »

大玉村

大玉村(おおたまむら)は、福島県安達郡にある村。.

新しい!!: 国道4号と大玉村 · 続きを見る »

大田原市

大田原市(おおたわらし)は、栃木県の北東部に位置する市。旧那須郡。松尾芭蕉「奥の細道」と縁の深い地として知られており、市の中央を流れる那珂川や八溝山系の里山など自然豊かな地域である。雲巌寺、栃木県なかがわ水遊園、日帰り温泉など観光資源も多い。.

新しい!!: 国道4号と大田原市 · 続きを見る »

大田原西那須野バイパス

大田原西那須野バイパス(おおたわらにしなすのバイパス)は栃木県大田原市から那須塩原市にかけての国道400号のバイパスである。 旧道はすでに県道等に降格となっており、現在は本バイパスが国道400号の現道となっている。.

新しい!!: 国道4号と大田原西那須野バイパス · 続きを見る »

大衡村

大衡村(おおひらむら)は、宮城県中部、黒川郡に位置する村。県下唯一の村である。.

新しい!!: 国道4号と大衡村 · 続きを見る »

大通り

大通り、大通(おおどおり)とは、街の中心部を貫くその街の中心となる通りのことである。都市部では交通の基軸となるため、多くの自動車が往来できるようその道幅は広く取られている。地方部では商店街などを大通りと称している場合がある。大通りの中でも、最も人通りが多く中心的な通りのことを目抜き通りと言う。.

新しい!!: 国道4号と大通り · 続きを見る »

大正

大正(たいしょう)は日本の元号の一つ。明治の後、昭和の前。大正天皇の在位期間である1912年(明治45年/大正元年)7月30日から1926年(大正15年/昭和元年)12月25日までの期間。.

新しい!!: 国道4号と大正 · 続きを見る »

大河原バイパス

大河原バイパス(おおがわらバイパス)は、国道4号柴田バイパスのうち宮城県柴田郡大河原町にあたる部分をいう。 ただし、柴田バイパス供用に伴う旧道降格区間に対しても陸羽街道(旧奥州街道)との比較から大河原バイパスと呼ぶことがある。 陸羽街道を基にした旧来の国道4号は、昭和31年度から34年度施行の一次改築により刈田郡蔵王町宮の観音堂から柴田郡柴田町船岡までの区間が整備された。この際、金ケ瀬地区は大高山神社付近から従来の集落を東に迂回する、現在と同じ経路になった。 大河原地区は白石川左岸の市街地を縦断し韮神橋(白石川の支流、荒川)を渡って船迫地区に抜ける経路から、尾形橋(白石川)を渡り大河原駅前を通り船岡城址北側を通る経路に。のちにより南側の柴田農林高校前で分岐し大河原橋(白石川)を渡って白石川右岸の市街地を東側に大きく迂回する経路に変更された。この迂回路が古い意味での大河原バイパスである。現在はいくつかの県道に分けられて管理されている。 白石川左岸に沿った初期の道路を基準に、右岸市街地のさらに東を通る初代大河原バイパス、左岸市街地のさらに西を通る二代目大河原バイパスという関係になっている。 全区間分離帯付きの片側2車線となっており、4車線あるいは6車線区間はここから(岩沼バイパス・仙台バイパス・富谷バイパスを介して)黒川郡大衡村まで続いている。現在、蔵王町宮の向山交差点(宮城県道25号岩沼蔵王線の交点)から大河原町金ヶ瀬交差点(仙南運転免許センター入口の交点)の区間は2車線で、渋滞を引き起こすボトルネックとなっている為、2009年秋頃から4車線化工事が始まった。2011年(平成23年)5月に金ヶ瀬交差点の約400m西側の区間が先行して4車線供用を皮切りに、2012年(平成24年)3月にはさらに西側へ約600m区間、2013年(平成25年)3月には残りの籠石交差点(北白川駅入口の宮城県道112号北白川停車場向山線の交点)までの約1kmが4車線供用し、大河原工区2.1kmの区間の4車線化が完了した。 篭石交差点から東北新幹線高架下付近までの約0.8kmの区間が2016年(平成28年)4月17日に部分的に4車線供用し、残りの向山交差点までの約0.8kmの区間は2018年度までに蔵王工区の4車線化が完了予定である。 また、大衡村の2車線区間の拡幅計画(大衡道路)がほぼ確定し、連続4車線または6車線区間が白石市の白石バイパスから大崎市の古川バイパスまでになる予定である。.

新しい!!: 国道4号と大河原バイパス · 続きを見る »

大河原町

大河原町(おおがわらまち)は、宮城県南部の柴田郡に属する町である。仙南圏の中央に位置する。.

新しい!!: 国道4号と大河原町 · 続きを見る »

太白区

太白区(たいはくく)は、仙台市を構成する5区のうちの一つで、合併前の旧仙台市の南西部と旧名取郡秋保町からなる。.

新しい!!: 国道4号と太白区 · 続きを見る »

奥州市

奥州市(おうしゅうし)は、東北地方の中部、岩手県の内陸南部に位置する、県内第三の人口・面積を擁する市。岩手県庁の県南広域振興局所在地。 2006年(平成18年)に、水沢市・江刺市の2市、および、胆沢郡の前沢町・胆沢町・衣川村の2町1村が新設合併して誕生した。これは、かつての胆沢郡内では相去村(現・北上市の一部)、金ケ崎村・永岡村(両村は現・金ケ崎町)の3村以外の領域に当たる。なお、旧・胆沢郡は江戸時代、仙台藩領内だった。.

新しい!!: 国道4号と奥州市 · 続きを見る »

奥州街道

奥州街道(おうしゅうかいどう)とは、江戸時代の五街道の一つ。江戸日本橋を起点として千住から白河へと至る街道である。下野国宇都宮宿以南の区間は日光街道と共用されており、宇都宮宿伝馬町の追分で日光街道と分岐していた。.

新しい!!: 国道4号と奥州街道 · 続きを見る »

宮城県

地形図 宮城県(みやぎけん)は、日本の東北地方にある県。東は太平洋に面し、西は奥羽山脈に接する。県庁所在地は仙台市。.

新しい!!: 国道4号と宮城県 · 続きを見る »

宮城県道110号大河原高倉線

宮城県道110号大河原高倉線(みやぎけんどう110ごう おおがわらたかくらせん)は、宮城県柴田郡大河原町から宮城県角田市を結ぶ一般県道である。.

新しい!!: 国道4号と宮城県道110号大河原高倉線 · 続きを見る »

宮城県道117号槻木停車場線

宮城県道117号槻木停車場線(みやぎけんどう117ごう つきのきていしゃじょうせん)は、宮城県柴田郡柴田町の東日本旅客鉄道・阿武隈急行 槻木駅と宮城県道52号亘理村田線を結ぶ一般県道である。.

新しい!!: 国道4号と宮城県道117号槻木停車場線 · 続きを見る »

宮城県道124号岩沼停車場線

宮城県道124号岩沼停車場線(みやぎけんどう124ごう いわぬまていしゃじょうせん)は、宮城県岩沼市の東日本旅客鉄道 岩沼駅と宮城県道25号岩沼蔵王線を結ぶ一般県道である。.

新しい!!: 国道4号と宮城県道124号岩沼停車場線 · 続きを見る »

宮城県道1号古川佐沼線

宮城県道1号古川佐沼線(みやぎけんどう1ごう ふるかわさぬません)は、宮城県大崎市から登米市に至る県道(主要地方道)である。.

新しい!!: 国道4号と宮城県道1号古川佐沼線 · 続きを見る »

宮城県道203号有壁停車場線

宮城県道203号有壁停車場線(みやぎけんどう203ごう ありかべていしゃじょうせん)は、宮城県栗原市のJR東北本線 有壁駅と国道4号とを結ぶ一般県道である。.

新しい!!: 国道4号と宮城県道203号有壁停車場線 · 続きを見る »

宮城県道216号大河原停車場線

宮城県道216号大河原停車場線(みやぎけんどう216ごう おおがわらていしゃじょうせん)は、宮城県柴田郡大河原町を通る一般県道である。.

新しい!!: 国道4号と宮城県道216号大河原停車場線 · 続きを見る »

宮城県道22号仙台泉線

宮城県道22号仙台泉線(みやぎけんどう22ごう せんだいいずみせん)は、宮城県仙台市青葉区本町から、仙台市泉区将監に至る県道(主要地方道)である。.

新しい!!: 国道4号と宮城県道22号仙台泉線 · 続きを見る »

宮城県道273号仙台名取線

宮城県道273号仙台名取線(みやぎけんどう273ごう せんだいなとりせん)は、宮城県仙台市太白区と宮城県名取市を結ぶ一般県道である。.

新しい!!: 国道4号と宮城県道273号仙台名取線 · 続きを見る »

宮城県道32号古川松山線

宮城県道32号古川松山線(みやぎけんどう32ごう ふるかわまつやません)は宮城県大崎市を通る県道(主要地方道)である。.

新しい!!: 国道4号と宮城県道32号古川松山線 · 続きを見る »

宮城県道50号白石柴田線

宮城県道50号白石柴田線(みやぎけんどう50ごう しろいししばたせん)は、宮城県白石市と宮城県柴田郡柴田町とを結ぶ県道(主要地方道)である。.

新しい!!: 国道4号と宮城県道50号白石柴田線 · 続きを見る »

宮城県道・岩手県道49号栗駒平泉線

宮城県道・岩手県道49号栗駒平泉線(みやぎけんどう・いわてけんどう49ごう くりこまひらいずみせん)は、宮城県栗原市栗駒から岩手県西磐井郡平泉町に至る県道(主要地方道)である。.

新しい!!: 国道4号と宮城県道・岩手県道49号栗駒平泉線 · 続きを見る »

宮城野区

東北地方太平洋沖地震から約1か月後、宮城野区に所在する仙台市立中野小学校の体育館内部の様子 宮城野区(みやぎのく)は、宮城県仙台市を構成する5区のうちのひとつ。仙台市の北東部で構成されている。.

新しい!!: 国道4号と宮城野区 · 続きを見る »

宇都宮市

餃子像(JR宇都宮駅旧東口広場) 宇都宮中心市街地 宇都宮市(うつのみやし)は、栃木県の中部に位置する市で、同県の県庁所在地である。1996年4月1日より、中核市に指定されている。北関東最大の都市かつ、首都圏の都市としても10位の人口を擁する。本市を中心市とする宇都宮都市圏は、政令指定都市を除く都市圏として日本最大である。.

新しい!!: 国道4号と宇都宮市 · 続きを見る »

宇都宮バイパス

宇都宮バイパス(うつのみやバイパス)は、栃木県宇都宮市の国道4号のバイパス道路である。宇都宮駅西口前を通る旧国道4号の「バイパス第一号」として建設された道路であり、新4号国道は「バイパス第二号」である。 旧道はすでに別の国道への指定変更や県道降格となっており、このルートが国道4号の現道である。.

新しい!!: 国道4号と宇都宮バイパス · 続きを見る »

宇都宮環状道路

宇都宮環状道路 標識 宇都宮市西川田本町3丁目付近(国道121号) 宇都宮環状道路(うつのみやかんじょうどうろ)は、栃木県宇都宮市の外縁部を一周する環状道路である。愛称は宮環(みやかん)。英語表記はUtsunomiya Ring Road。このほか、宇都宮環状線と呼ばれることもある。.

新しい!!: 国道4号と宇都宮環状道路 · 続きを見る »

安達郡

*.

新しい!!: 国道4号と安達郡 · 続きを見る »

富谷市

富谷市(とみやし)は、宮城県中部にある人口約5万人の市。2016年(平成28年)10月10日の市制施行以前は黒川郡に属し、1970年代から仙台市の北側郊外のベッドタウンとして発展している。平成29年(2017年)9月末時点で、日本で最も新しく単独市制を施行した地方自治体である。 市内北部に、奥州街道・富谷宿からの中心部、低地の農業地帯(2015年農家数は241戸)が広がる。また、西部を縦断する国道4号沿いを中心に郊外ショッピングセンターやロードサイド店舗、工場・流通企業が集積し、南西部にかけての丘陵地帯にニュータウンが広がる。.

新しい!!: 国道4号と富谷市 · 続きを見る »

富谷バイパス

富谷バイパス(とみやバイパス)は、宮城県富谷市内の国道4号・国道47号のバイパス道路である。.

新しい!!: 国道4号と富谷バイパス · 続きを見る »

小山市

思川 八幡町近辺(2006年7月) 国道50号に立ち並ぶロードサイドショップ(2007年5月) 小山市(おやまし)は、栃木県南部にある市。旧下都賀郡(境界変更を除く)。市域は首都圏に含まれ、人口は約16万7千人。2005年(平成17年)12月に宇都宮市に次いで栃木県第2位の人口をもつ都市となった。また、城南地区、美しが丘地区などの開発中のニュータウン地域もあり、周辺の市町と比較して労働人口が多く、人口増加がこれからも見込まれる都市である。 栃木県南部の中心都市であるとともに、東北新幹線・東北本線(宇都宮線)・両毛線・水戸線が通じ、東京方面と当地周辺部、栃木県南部及び茨城県西部を相互に結ぶ「結節点」、いわゆる玄関口となっている。 周辺の3市で小山都市圏を形成しており、その中心都市である。.

新しい!!: 国道4号と小山市 · 続きを見る »

小山バイパス

起点の粟宮交差点。左手が国道4号小山バイパス、右の直進が県道265号 小山市中央町(小山市役所付近) 小山市神鳥谷 終点の喜沢交差点。左手が県道265号、右手が国道4号小山バイパス 小山バイパス(おやまバイパス)は、栃木県小山市の国道4号のバイパス道路である。 八幡町交差点から本郷交差点までは2003年2月10日、「親しむ通りの愛称づくり事業愛称選定委員会」によって市内中心部の他4路線とともに愛称が決定され、「小山評定通り」と命名された。.

新しい!!: 国道4号と小山バイパス · 続きを見る »

小繋トンネル

小繋トンネル(こつなぎとんねる)は、岩手県二戸郡一戸町にある国道4号の道路トンネル。.

新しい!!: 国道4号と小繋トンネル · 続きを見る »

小鳥谷バイパス

小鳥谷バイパス(こずやバイパス)は、岩手県二戸郡一戸町を通る国道4号のバイパス道路である。.

新しい!!: 国道4号と小鳥谷バイパス · 続きを見る »

岩瀬郡

*.

新しい!!: 国道4号と岩瀬郡 · 続きを見る »

岩沼市

岩沼市(いわぬまし)は、宮城県の南部の太平洋沿岸、阿武隈川河口の北岸に位置する都市である。.

新しい!!: 国道4号と岩沼市 · 続きを見る »

岩沼バイパス

*.

新しい!!: 国道4号と岩沼バイパス · 続きを見る »

岩手川口バイパス

* 岩手川口バイパス(いわてかわぐちバイパス)は、国道4号のバイパス道路である。.

新しい!!: 国道4号と岩手川口バイパス · 続きを見る »

岩手県

岩手県(いわてけん)は、東北地方に属する日本の都道府県の一つ。県庁所在地は盛岡市である。.

新しい!!: 国道4号と岩手県 · 続きを見る »

岩手県営野球場

岩手県営野球場(いわてけんえいやきゅうじょう)は、岩手県盛岡市にある野球場。施設は岩手県が所有し、岩手県スポーツ振興事業団が指定管理者として運営管理を行っている。.

新しい!!: 国道4号と岩手県営野球場 · 続きを見る »

岩手県道101号小鳥谷停車場線

岩手県道101号小鳥谷停車場線(いわてけんどう101ごう こずやていしゃじょうせん)は、岩手県二戸郡一戸町を通る一般県道である。.

新しい!!: 国道4号と岩手県道101号小鳥谷停車場線 · 続きを見る »

岩手県道110号平泉停車場中尊寺線

岩手県道110号平泉停車場中尊寺線(いわてけんどう110ごう ひらいずみていしゃじょうちゅうそんじせん)は、岩手県西磐井郡平泉町を通る一般県道である。.

新しい!!: 国道4号と岩手県道110号平泉停車場中尊寺線 · 続きを見る »

岩手県道120号不動盛岡線

岩手県道120号不動盛岡線(いわてけんどう120ごう ふどうもりおかせん)は、岩手県紫波郡矢巾町室岡から盛岡市中ノ橋通一丁目に至る一般県道である。.

新しい!!: 国道4号と岩手県道120号不動盛岡線 · 続きを見る »

岩手県道157号岩手川口停車場線

岩手県道157号岩手川口停車場線(いわてけんどう157ごう いわてかわぐちていしゃじょうせん)は、岩手川口停車場(岩手県岩手郡岩手町)から岩手郡岩手町川口に至る一般県道である。.

新しい!!: 国道4号と岩手県道157号岩手川口停車場線 · 続きを見る »

岩手県道158号藪川川口線

岩手県道158号藪川川口線(いわてけんどう158ごう やぶかわかわぐちせん)は、岩手県盛岡市から岩手郡岩手町に至る一般県道である。.

新しい!!: 国道4号と岩手県道158号藪川川口線 · 続きを見る »

岩手県道169号渋民川又線

岩手県道169号渋民川又線(いわてけんどう169ごう しぶたみかわまたせん)は、岩手県盛岡市を通る一般県道である。.

新しい!!: 国道4号と岩手県道169号渋民川又線 · 続きを見る »

岩手県道16号盛岡環状線

岩手県道16号盛岡環状線(いわてけんどう16ごう もりおかかんじょうせん)は、岩手県盛岡市南仙北二丁目から盛岡市上米内へ至る県道(主要地方道)である。.

新しい!!: 国道4号と岩手県道16号盛岡環状線 · 続きを見る »

岩手県道17号岩手平舘線

岩手県道17号岩手平舘線(いわてけんどう17ごう いわてたいらだてせん)は、岩手県岩手郡岩手町から八幡平市平舘へ至る県道(主要地方道)である。.

新しい!!: 国道4号と岩手県道17号岩手平舘線 · 続きを見る »

岩手県道220号氏子橋夕顔瀬線

岩手県道220号氏子橋夕顔瀬線(いわてけんどう220ごう うじこばしゆうがおせせん)は、岩手県盛岡市を通る一般県道である。.

新しい!!: 国道4号と岩手県道220号氏子橋夕顔瀬線 · 続きを見る »

岩手県道226号佐倉河真城線

岩手県道226号佐倉河真城線(いわてけんどう226ごう さくらかわしんじょうせん)は、岩手県奥州市を通る一般県道である。.

新しい!!: 国道4号と岩手県道226号佐倉河真城線 · 続きを見る »

岩手県道243号新城馬口沢線

岩手県道243号新城馬口沢線(いわてけんどう243ごう しんじょうばくちさわせん)は、岩手県奥州市を通る一般県道である。.

新しい!!: 国道4号と岩手県道243号新城馬口沢線 · 続きを見る »

岩手県道254号相去飯豊線

岩手県道254号相去飯豊線(いわてけんどう254ごう あいさりいいとよせん)は、岩手県北上市を通る一般県道である。.

新しい!!: 国道4号と岩手県道254号相去飯豊線 · 続きを見る »

岩手県道25号紫波江繋線

岩手県道25号紫波江繫線(いわてけんどう25ごう しわえつなぎせん)は、岩手県紫波郡紫波町から宮古市江繫に至る県道(主要地方道)である。.

新しい!!: 国道4号と岩手県道25号紫波江繋線 · 続きを見る »

岩手県道260号一関平泉線

岩手県道260号一関平泉線(いわてけんどう260ごう いちのせきひらいずみせん)は、岩手県一関市と西磐井郡平泉町を通る一般県道である。.

新しい!!: 国道4号と岩手県道260号一関平泉線 · 続きを見る »

岩手県道265号中寺林犬淵線

岩手県道265号中寺林犬淵線(いわてけんどう265ごう なかてらばやしいぬぶちせん)は、岩手県花巻市石鳥谷町中寺林から紫波郡紫波町犬淵に至る一般県道である。.

新しい!!: 国道4号と岩手県道265号中寺林犬淵線 · 続きを見る »

岩手県道270号西根佐倉河線

岩手県道270号西根佐倉河線(いわてけんどう270ごう にしねさくらかわせん)は、岩手県胆沢郡金ケ崎町と奥州市を結ぶ一般県道である。.

新しい!!: 国道4号と岩手県道270号西根佐倉河線 · 続きを見る »

岩手県道274号二戸一戸線

岩手県道274号二戸一戸線(いわてけんどう274ごう にのへいちのへせん)は、岩手県二戸市から二戸郡一戸町へ至る一般県道である。旧国道4号。.

新しい!!: 国道4号と岩手県道274号二戸一戸線 · 続きを見る »

岩手県道286号東和花巻温泉線

岩手県道286号東和花巻温泉線(いわてけんどう286ごう とうわはなまきおんせんせん)は、花巻市東和町から同市花巻温泉に至る岩手県の一般県道である。.

新しい!!: 国道4号と岩手県道286号東和花巻温泉線 · 続きを見る »

岩手県道298号山の神西宮野目線

岩手県道298号山の神西宮野目線(いわてけんどう298ごう やまのかみにしみやのめせん)は、岩手県花巻市を通る一般県道である。.

新しい!!: 国道4号と岩手県道298号山の神西宮野目線 · 続きを見る »

岩手県道300号三日町瀬原線

岩手県道300号三日町瀬原線(いわてけんどう300ごう みっかまちせはらせん)は、岩手県西磐井郡平泉町及び奥州市を通る一般県道である。.

新しい!!: 国道4号と岩手県道300号三日町瀬原線 · 続きを見る »

岩手県道37号花巻平泉線

岩手県道37号花巻平泉線(いわてけんどう37ごう はなまきひらいずみせん)は、岩手県花巻市から西磐井郡平泉町に至る県道(主要地方道)である。.

新しい!!: 国道4号と岩手県道37号花巻平泉線 · 続きを見る »

岩手県道・秋田県道1号盛岡横手線

岩手県道・秋田県道1号盛岡横手線(いわてけんどう・あきたけんどう1ごう もりおかよこてせん)は、岩手県盛岡市から秋田県横手市に至る県道(主要地方道)である。.

新しい!!: 国道4号と岩手県道・秋田県道1号盛岡横手線 · 続きを見る »

岩手町

岩手町(いわてまち)は、岩手県の中部から北部に位置する、岩手郡に所在する町である。 キャッチフレーズは、「豊かな自然と調和した、希望と安心が実感できる、交流と健康福祉のまち」。人工芝ホッケー競技場を中心としたホッケーと、石神の丘美術館を中心にした彫刻に力を入れている。.

新しい!!: 国道4号と岩手町 · 続きを見る »

上三川町

上三川町(かみのかわまち)は、栃木県南部に位置し、河内郡に属する町である。現在、河内郡で唯一の自治体となっている。宇都宮市への通勤率は22.8%(平成22年国勢調査)。.

新しい!!: 国道4号と上三川町 · 続きを見る »

上北郡

青森県上北郡の範囲(1.野辺地町 2.七戸町 3.六戸町 4.横浜町 5.東北町 6.六ヶ所村 7.おいらせ町) 上北郡(かみきたぐん)は、青森県の郡。 以下の6町1村を含む。.

新しい!!: 国道4号と上北郡 · 続きを見る »

上野出入口

上野出入口(うえのでいりぐち)は、東京都台東区にある首都高速道路1号上野線の出入口である。江戸橋JCT方面の出入口のみ設置されているハーフインターチェンジである。.

新しい!!: 国道4号と上野出入口 · 続きを見る »

中央区 (東京都)

中央区(ちゅうおうく)は、東京都の特別区のひとつ。.

新しい!!: 国道4号と中央区 (東京都) · 続きを見る »

中央通り (東京都)

中央通り(ちゅうおうどおり)は、東京都港区から同中央区を経由し、同台東区に至る道路の通称(東京都道路通称名)である。国道15号、国道17号、都道437号などから構成される。.

新しい!!: 国道4号と中央通り (東京都) · 続きを見る »

七戸バイパス

七戸バイパス(しちのへバイパス)は、青森県十和田市から同県上北郡七戸町へ至る国道4号・国道45号のバイパス道路である。.

新しい!!: 国道4号と七戸バイパス · 続きを見る »

七戸町

七戸庁舎(2008年5月撮影) 七戸町(しちのへまち)は、八甲田山の東側に位置する青森県上北郡の町である。.

新しい!!: 国道4号と七戸町 · 続きを見る »

三厩村

三厩村(みんまやむら)は、青森県東津軽郡の北西、津軽半島の最北端に位置していた村である。2005年(平成17年)3月28日、同郡の蟹田町、平舘村と合併し、外ヶ浜町となったため消滅した。 郷土書などによると、三厩の名称は、義経伝説に由来するとも言われ、東北へと逃れた源義経が岩窟にいた3頭の駿馬を得て北海道へ渡ったという伝説に基づく地名とされている。.

新しい!!: 国道4号と三厩村 · 続きを見る »

三越前駅

三越前駅(みつこしまええき)は、東京都中央区日本橋室町にある、東京地下鉄(東京メトロ)の駅である。.

新しい!!: 国道4号と三越前駅 · 続きを見る »

三本木バイパス

三本木バイパス(さんぼんぎバイパス)は、宮城県大崎市を通る国道4号のバイパス道路(国道47号重複)。.

新しい!!: 国道4号と三本木バイパス · 続きを見る »

三戸バイパス

三戸バイパス(さんのへバイパス)は、青森県三戸郡三戸町大字豊川から三戸郡南部町大字沖田面字門前へ至る延長6.36kmの国道4号および国道104号のバイパス。旧道は青森県道258号三戸南部線に認定されている。.

新しい!!: 国道4号と三戸バイパス · 続きを見る »

三戸町

三戸町(さんのへまち)は、青森県三戸郡の南端、岩手県との境に位置する町である。 古くより三戸郡の中核機能を有する町として栄えてきた。.

新しい!!: 国道4号と三戸町 · 続きを見る »

三戸郡

*.

新しい!!: 国道4号と三戸郡 · 続きを見る »

下北半島縦貫道路

下北半島縦貫道路(しもきたはんとうじゅうかんどうろ)は、青森県むつ市から上北郡七戸町に至る総延長約68kmの地域高規格道路である。七戸町で東北縦貫自動車道八戸線と連絡する予定である。通称、下北道(しもきたどう)。 国道279号バイパスとして建設が進められており、2017年11月現在、吹越・有戸北・有戸・野辺地バイパスの横浜吹越IC - 野辺地IC間 (25.3 km) が開通済み。.

新しい!!: 国道4号と下北半島縦貫道路 · 続きを見る »

下都賀郡

栃木県下都賀郡の範囲(1.壬生町 2.野木町 水色:後に他郡から編入した区域) 下都賀郡(しもつがぐん)は、栃木県の郡。 以下の2町を含む。.

新しい!!: 国道4号と下都賀郡 · 続きを見る »

下野市

下野市(しもつけし)は、栃木県南部に位置する人口約6万人の市。宇都宮市への通勤率は13.3%、小山市への通勤率は11.1%(いずれも平成22年国勢調査)。.

新しい!!: 国道4号と下野市 · 続きを見る »

一級国道

一級国道(いっきゅうこくどう)は、1952年(昭和27年)6月10日に公布された道路法によって定められた道路の種類である。1965年(昭和40年)4月1日の道路法改正により一般国道に統合され、廃止された。.

新しい!!: 国道4号と一級国道 · 続きを見る »

一般国道

一般国道(いっぱんこくどう)とは、日本における高速自動車国道以外の道路法第5条で定められた国道のこと。日本で単に「国道」と言うと一般国道を指すことが多い。各道路には番号が振られ、「一般国道○○○号」または「国道○○○号」と呼ばれる。一般的に「国道○○○号線」または「○○○号線」と呼ばれることも多いが、正式には「線」を付けない。都道府県庁所在地や重要な都市間を結ぶ道路、重要な空港・港などと高速自動車国道や主要な一般国道とを結ぶ道路などが指定の対象で、1号から507号までの459本の路線がある。.

新しい!!: 国道4号と一般国道 · 続きを見る »

一関市

一関市中心部周辺の空中写真。市街地の中央を磐井川が流れる。この画像の撮影時、東北新幹線は建設中である。1976年撮影の12枚を合成作成。国土航空写真。 一関市(いちのせきし)は、岩手県の最南端に位置する県内第二の人口・面積を擁する市。.

新しい!!: 国道4号と一関市 · 続きを見る »

一関バイパス

一関バイパス(いちのせきバイパス)は、岩手県内を通る国道4号のバイパス道路である。.

新しい!!: 国道4号と一関バイパス · 続きを見る »

一里塚

一里塚(いちりづか)は、旅行者の目印として大きな道路(街道)の側に1里(約3.927キロメートル)毎に設置した塚(土盛り)である。 塚の側に榎などの木を植えたり標識を立てたりしていた。いわゆる街道のマイルストーン・キロポストと同様であり、一里塚は中国にも存在する。 日本では、平安時代末期に、奥州藤原氏が白河の関から陸奥湾までの道に里程標を立てたのが最初と言われている。室町時代の一休(または一休に近しい遊女・地獄太夫)が「門松は冥土の旅の一里塚 目出度くもあり目出度くもなし」との歌を詠んでいる。 一里塚が全国的に整備されるようになったのは江戸時代である。慶長9年2月4日(グレゴリオ暦1604年3月4日)、徳川家康が子の徳川秀忠に命じ、金山奉行の大久保長安が総監督となって設置したのが始まりである。江戸幕府は江戸の日本橋を起点として全国の各街道の1里(約4 km)ごとに一里塚を設置するよう指令を出し、長安の指揮の元に一里塚の設置が行われ、10年ほどで完了した。一里塚の大きさは5間(約9 m)四方、高さ1丈(約1.7 m)に土を盛り上げてつくられ、一里塚の上には榎などの木が植えられ、木陰で旅人が休息を取れるように配慮されていた。また、植えられた樹木は築いた塚の崩壊を根で防ぐ役割も持つ。 一里塚の本来の姿は街道の両側に対で設置されるものである。ただし現存する一里塚の多くは道の片側にのみ存在している事が多い。街道を挟んで一対で現存する一里塚には国の史跡に指定されているものもある。また、都道府県や市町村の史跡に指定されている一里塚や、未指定であっても地域住民の崇敬の対象として守られている塚やその跡地も多い。.

新しい!!: 国道4号と一里塚 · 続きを見る »

一戸バイパス

一戸バイパス(いちのへバイパス)は、国道4号のバイパス道路である。.

新しい!!: 国道4号と一戸バイパス · 続きを見る »

一戸インターチェンジ

一戸インターチェンジ(いちのへインターチェンジ)は、岩手県二戸郡一戸町にある八戸自動車道のインターチェンジである。.

新しい!!: 国道4号と一戸インターチェンジ · 続きを見る »

一戸町

一戸町(いちのへまち)は、岩手県の北に位置する町である。.

新しい!!: 国道4号と一戸町 · 続きを見る »

平和通り (福島市)

平和通り(へいわどおり)は、福島県福島市にある通りの一つ。国道13号の舟場町交差点から本町交差点までの区間。.

新しい!!: 国道4号と平和通り (福島市) · 続きを見る »

平内町

平内町(ひらないまち)は、青森県東津軽郡の夏泊半島に位置する町である。 江戸時代には黒石藩の飛び地として盛岡藩と隣接していた。 ホタテ養殖の発祥地。夏泊半島の他白鳥の飛来地である浅所海岸や夜越山スキー場など自然レジャー・観光施設が多い。.

新しい!!: 国道4号と平内町 · 続きを見る »

平泉バイパス

* 平泉バイパス(ひらいずみバイパス)は、国道4号のバイパス道路である。.

新しい!!: 国道4号と平泉バイパス · 続きを見る »

平泉前沢インターチェンジ

平泉前沢インターチェンジ(ひらいずみまえさわインターチェンジ)は、岩手県西磐井郡平泉町にある東北自動車道のインターチェンジである。.

新しい!!: 国道4号と平泉前沢インターチェンジ · 続きを見る »

平泉町

平泉町(ひらいずみちょう)は、東北地方の中部、岩手県の南西部に位置する町。.

新しい!!: 国道4号と平泉町 · 続きを見る »

幸手市

幸手市(さってし)は、埼玉県東部にある人口約5万人の市である。.

新しい!!: 国道4号と幸手市 · 続きを見る »

久喜市

久喜市(くきし)は、埼玉県東部に位置する市。人口は狭山市に次ぐ県内12位。2017年(平成29年)7月1日現在の人口は154,033人(男性76,884人、女性77,149人)。.

新しい!!: 国道4号と久喜市 · 続きを見る »

二本松市

二本松市(にほんまつし)は、福島県中通りの北に位置する市である。「智恵子抄」に詠われた安達太良山と阿武隈川で知られる。.

新しい!!: 国道4号と二本松市 · 続きを見る »

二本松バイパス

二本松バイパス(にほんまつバイパス)は、福島県二本松市にある国道4号のバイパス道路。この項ではあとから完成した当バイパスの南側に連続して接続する改良区間である杉田拡幅についても述べる。.

新しい!!: 国道4号と二本松バイパス · 続きを見る »

二本松高架橋

二本松高架橋(にほんまつこうかきょう)は、福島県二本松市にある国道4号二本松バイパスの高架橋。.

新しい!!: 国道4号と二本松高架橋 · 続きを見る »

二戸市

二戸市中心部周辺の空中写真。馬淵川沿いに市街地が形成され周囲は山に囲まれている。1977年撮影の8枚を合成作成。国土航空写真。 上空からの二戸市 二戸市(にのへし)は、岩手県の内陸部北端に位置する市である。 旧・二戸市域は中央を馬淵川(まべちがわ)が流れ、東に折爪岳を擁する。旧・浄法寺町域はほぼ中心を南西から北東に向かって流れる安比川の流れにそって交通が発展し、やや川下の開けた部分に総合支所などが存在し、西に稲庭岳を擁する。九戸郡軽米町、九戸村、一戸町と共に、カシオペア連邦を形成する。.

新しい!!: 国道4号と二戸市 · 続きを見る »

二戸バイパス

二戸バイパス(にのへバイパス)は、国道4号のバイパス道路である。.

新しい!!: 国道4号と二戸バイパス · 続きを見る »

二戸郡

*.

新しい!!: 国道4号と二戸郡 · 続きを見る »

広瀬河畔通り

広瀬河畔通(ひろせかはんどおり)は、宮城県仙台市太白区の愛宕大橋南詰(愛宕上杉通との連結部)から、同区の鹿の又交差点(国道4号仙台バイパスとの交差点)に到る道路を指す。全線が広瀬川右岸(南岸)に沿ってある。.

新しい!!: 国道4号と広瀬河畔通り · 続きを見る »

五橋

五橋(いつつばし)は、宮城県仙台市青葉区と若林区に跨る町名である。かつては五ツ橋とも書き、今でもそう書かれることがある。 仙台市都心部南側に位置し、仙台市地下鉄南北線・五橋駅を中心とする地域である。1 - 3丁目からなり、区政施行の際、愛宕上杉通を区境としたため、1および2丁目が青葉区、3丁目が若林区に分かれて属している。事業所の本社や支社が多く集まる。2000年代には高層マンションの建設が活発化した。2017年4月1日現在の住民基本台帳による人口は、5,614人であった。.

新しい!!: 国道4号と五橋 · 続きを見る »

五戸町

五戸町(ごのへまち)は、青森県の三戸郡の町。.

新しい!!: 国道4号と五戸町 · 続きを見る »

仙台市

仙台市(せんだいし)は、宮城県の中部に位置する同県の県庁所在地かつ政令指定都市。また東北地方最大の都市でもある。.

新しい!!: 国道4号と仙台市 · 続きを見る »

仙台市都心部

仙台市都心部(せんだいしとしんぶ)、または、仙台市中心部(せんだいしちゅうしんぶ)とは、宮城県仙台市の中心業務地区 (CBD) や中心部商店街などで構成される業務・商業複合都心のこと。仙台都市圏における交通の要衝でもある。.

新しい!!: 国道4号と仙台市都心部 · 続きを見る »

仙台バイパス

仙台バイパス(せんだいバイパス)は、宮城県の仙台都市圏を南北に縦断するバイパス道路である。国道4号・国道6号・国道47号の一部であり、途中、苦竹ICで国道45号と接続する4車線(一部6車線)道路。.

新しい!!: 国道4号と仙台バイパス · 続きを見る »

伊達市 (福島県)

旧伊達郡役所を再現した保原駅 伊達市(だてし)は、福島県中通り北部に位置する市。.

新しい!!: 国道4号と伊達市 (福島県) · 続きを見る »

伊達郡

*.

新しい!!: 国道4号と伊達郡 · 続きを見る »

弁天橋 (福島市)

弁天橋(べんてんばし)は、福島県福島市にある道路橋である。.

新しい!!: 国道4号と弁天橋 (福島市) · 続きを見る »

保木間

保木間(ほきま)は、東京都足立区の町名。現行行政地名は保木間一丁目から五丁目。住居表示実施済み区域。郵便番号は121-0064。.

新しい!!: 国道4号と保木間 · 続きを見る »

土屋バイパス

土屋バイパス(つちやバイパス)は、青森県の東津軽郡平内町から青森市へ至る、全長4.2 kmの国道4号(国道45号重複)のバイパスである。.

新しい!!: 国道4号と土屋バイパス · 続きを見る »

北千住駅

東口(2016年8月16日) 北千住駅(きたせんじゅえき)は、東京都足立区千住旭町および千住二丁目にある東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)・東武鉄道・首都圏新都市鉄道の駅である。.

新しい!!: 国道4号と北千住駅 · 続きを見る »

北山バイパス

* 北山バイパス(きたやまバイパス)は、国道455号のバイパス道路である。.

新しい!!: 国道4号と北山バイパス · 続きを見る »

北上市

北上市(きたかみし)は、岩手県南西部に位置する市。.

新しい!!: 国道4号と北上市 · 続きを見る »

北上バイパス

北上バイパス(きたかみバイパス)は、国道4号のバイパス道路である。.

新しい!!: 国道4号と北上バイパス · 続きを見る »

北町バイパス

北町バイパス(きたまちバイパス)は、国道4号(国道115号重複)のうち福島県福島市の一部区間。.

新しい!!: 国道4号と北町バイパス · 続きを見る »

北葛飾郡

埼玉県北葛飾郡の範囲(1.杉戸町 2.松伏町 薄緑・水色:後に他郡から編入した区域) 北葛飾郡(きたかつしかぐん)は、埼玉県の郡。 以下の2町を含む。.

新しい!!: 国道4号と北葛飾郡 · 続きを見る »

北海道

北海道(ほっかいどう)は、日本の北部に位置する島。また、同島および付随する島を管轄する地方公共団体(道)である。島としての北海道は日本列島を構成する主要4島の一つである。地方公共団体としての北海道は47都道府県中唯一の「道」で、道庁所在地は札幌市。.

新しい!!: 国道4号と北海道 · 続きを見る »

バイパス道路

江津バイパス(国道9号バイパス) バイパス道路(バイパスどうろ)とは、市街地などの混雑区間を迂回、または峠・山間部などの狭隘区間を短絡するための道路である。略称は「バイパス」や「BP」。また、地図では「BP」 (英語:bypass) と略されることもある。英語のバイパスは、「付随的」「間接的」を意味し、本来は血管手術や電気回路設計などで使用される用語であったが、現在は主にメイン道路を避けて通過できる道路にも用いられるようになった。.

新しい!!: 国道4号とバイパス道路 · 続きを見る »

バスレーン

バスレーンは、車両通行帯を有する道路で路線バス等の通行のために設けられた車線を指す。 車両通行帯がない道路において路線バス等の通行のために車線が設けられる場合は、バスレーンには含まれるがバス専用道路として区別される。詳細はバス専用道路を参照。.

新しい!!: 国道4号とバスレーン · 続きを見る »

リバーシブルレーン

リバーシブルレーンのイメージ 宮島街道(廃止済)におけるリバーシブルレーン 車線変更に関して、標識がある場合もある リバーシブルレーン(可逆車線、Reversible Lane)は、渋滞緩和のため全幅3車線以上の道路において中央線(センターライン)の位置を時間帯によってずらし、交通量が特に多い方向の車線を特定の時間帯のみ増やす交通規制のことで、中央線変移(中央車線変移)と称される(バスレーン規制とセットで実施されることもある)。 しかし、正面衝突の危険性(現実に事故は多く発生している)や、運転者にとっては速度を出す道路中央寄り通行帯が時間によって対向車線になったり、自動車や二段階右折対象外の原付が右折する時に通るべき車線を間違えるなど、現地の道路事情に通じていないと危険である。日本ではそれほど普及していない。.

新しい!!: 国道4号とリバーシブルレーン · 続きを見る »

フジニュースネットワーク

FNN」ロゴ(1966年~) フジニュースネットワーク(Fuji News Network、略称:FNN)は、フジテレビジョン(CX)をキー局とする、日本の民放テレビのニュースネットワークである。 なお、一般に本項で解説するFNNと、別項で解説するFNS(フジネットワーク)とを合わせてフジテレビ系列という(FNN、FNSどちらか一方だけでも通じる場合もある)。.

新しい!!: 国道4号とフジニュースネットワーク · 続きを見る »

利根川橋 (国道4号)

利根川橋(2012年2月) 利根川橋(とねがわばし)は、埼玉県久喜市栗橋北と、茨城県古河市中田を結ぶ利根川に架かる道路橋である。通過している路線は、国道4号(日光街道)と国道125号である。.

新しい!!: 国道4号と利根川橋 (国道4号) · 続きを見る »

刈田郡

*.

新しい!!: 国道4号と刈田郡 · 続きを見る »

分レバイパス

分レバイパス(わかれバイパス)は、岩手県滝沢市を通る国道4号および岩手県道16号盛岡環状線のバイパス道路である。.

新しい!!: 国道4号と分レバイパス · 続きを見る »

イカロス出版

イカロス出版株式会社(イカロスしゅっぱん)は東京都新宿区市谷本村町2番3号に本社を置く出版社である。英字表記はIKAROS PUBLICATIONS LTD.。.

新しい!!: 国道4号とイカロス出版 · 続きを見る »

キロメートル

メートル(kilometre、米国のみ1977年以降 kilometer、記号:km)は、国際単位系 (SI) の長さの単位で、1000 メートルに等しい。 km の記号は、長さのSI基本単位であるメートル m に 103 倍を表すSI接頭辞であるキロ k を付けたものである。 ヘクトメートル ≪ キロメートル ≪ メガメートル.

新しい!!: 国道4号とキロメートル · 続きを見る »

内務省 (日本)

内務省(ないむしょう、Home Ministry)は、1873年(明治6年)11月10日に設置され、1947年(昭和22年)12月31日に廃止された日本の中央官庁。地方行財政・警察・土木・衛生・国家神道などの国内行政の大半を担った。初代内務卿の大久保利通の思想を反映して、設立当初から国民生活全般への強度の監視を課題としており、行政事務の枠にとどまらなかった。.

新しい!!: 国道4号と内務省 (日本) · 続きを見る »

函館市

函館市(はこだてし)は、北海道にある市である。渡島総合振興局所在地。札幌市、旭川市に次ぐ北海道第三の人口約26万人を有する中核市。.

新しい!!: 国道4号と函館市 · 続きを見る »

函館港

函館港(はこだてこう)は、北海道函館市に位置している港湾。港湾管理者は函館市。港湾法上の重要港湾、港則法上の特定港に指定されている。.

新しい!!: 国道4号と函館港 · 続きを見る »

入谷出入口

入谷出入口(いりやでいりぐち)は、東京都台東区にある首都高速道路1号上野線の出入口である。.

新しい!!: 国道4号と入谷出入口 · 続きを見る »

八戸自動車道

八戸自動車道(はちのへじどうしゃどう、HACHINOHE EXPRESSWAY)は、岩手県八幡平市の安代ジャンクション (JCT) から青森県八戸市へ至る、高速道路(高速自動車国道)である。略称は八戸道(はちのへどう、HACHINOHE EXPWY)。高速道路ナンバリングでは青森自動車道ともに が割り振られている。.

新しい!!: 国道4号と八戸自動車道 · 続きを見る »

六戸町

六戸町(ろくのへまち)は、青森県上北郡の東南部に位置する町である。一面が平坦な地形にて形成されており、目立った高山・湖沼はない。十和田湖を源流とする奥入瀬川が東西を流れ、流域には農地が広がる。積雪は多くなく年間を通して穏やかな気候である。.

新しい!!: 国道4号と六戸町 · 続きを見る »

前沢バイパス

前沢バイパス(まえさわバイパス)は、国道4号のバイパス道路である(旧道は岩手県道243号新城馬口沢線)。.

新しい!!: 国道4号と前沢バイパス · 続きを見る »

勾当台公園

勾当台公園(こうとうだいこうえん)は、仙台市都心部にある都市公園。周辺には宮城県庁・仙台市役所・国の出先機関などの公的機関と、公共事業関連の企業が集積している。.

新しい!!: 国道4号と勾当台公園 · 続きを見る »

国土交通省

国土交通省(こくどこうつうしょう、略称:国交省(こっこうしょう)、Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism、略称:MLIT)は、日本の行政機関の一つである。 「国土の総合的かつ体系的な利用、開発及び保全、そのための社会資本の整合的な整備、交通政策の推進、気象業務の健全な発達並びに海上の安全及び治安の確保を図ること」を任務とする(国土交通省設置法第3条)。.

新しい!!: 国道4号と国土交通省 · 続きを見る »

国道101号

| 国道101号(こくどう101ごう)は、青森県青森市から秋田県秋田市に至る一般国道である。.

新しい!!: 国道4号と国道101号 · 続きを見る »

国道102号

| 国道102号(こくどう102ごう)は、青森県弘前市から同県十和田市に至る一般国道である。.

新しい!!: 国道4号と国道102号 · 続きを見る »

国道103号

国道103号(こくどう103ごう)は、青森県青森市から十和田湖を経由して秋田県大館市に至る一般国道である。.

新しい!!: 国道4号と国道103号 · 続きを見る »

国道104号

| 国道104号(こくどう104ごう)は、青森県八戸市から秋田県大館市に至る一般国道である。.

新しい!!: 国道4号と国道104号 · 続きを見る »

国道106号

盛岡市茶畑にて(2013年5月)。 | 国道106号(こくどう106ごう)は、岩手県宮古市から同県盛岡市に至る一般国道である。.

新しい!!: 国道4号と国道106号 · 続きを見る »

国道107号

国道107号(こくどう107ごう)は、岩手県大船渡市から北上市および横手市を経由して秋田県由利本荘市に至る一般国道である。 |.

新しい!!: 国道4号と国道107号 · 続きを見る »

国道108号

国道108号(こくどう108ごう)は宮城県石巻市から同県大崎市を経由して秋田県由利本荘市に至る一般国道である。.

新しい!!: 国道4号と国道108号 · 続きを見る »

国道113号

終点の相馬バイパス付近。(2008年7月) 宮城県角田市高倉(2011年5月) 国道113号(こくどう113ごう)は、新潟県新潟市から山形県南陽市、宮城県白石市を経由して福島県相馬市に至る一般国道である。.

新しい!!: 国道4号と国道113号 · 続きを見る »

国道114号

国道114号(こくどう114ごう)は、福島県の福島市から双葉郡浪江町に至る一般国道である。.

新しい!!: 国道4号と国道114号 · 続きを見る »

国道115号

伊達市霊山地区付近にて 終点の堅田中丸交差点 国道115号(こくどう115ごう)は、福島県相馬市から同県耶麻郡猪苗代町に至る一般国道である。.

新しい!!: 国道4号と国道115号 · 続きを見る »

国道118号

那珂市飯田付近(2010年9月) 東白川郡矢祭町江戸塚付近(2014年1月) 国道118号(こくどう118ごう)は、茨城県水戸市から福島県須賀川市を経由して同県会津若松市に至る一般国道である。.

新しい!!: 国道4号と国道118号 · 続きを見る »

国道119号

日光市相生町付近 宇都宮市石那田町付近 宇都宮市西2丁目付近 終点の西原交差点 国道119号(こくどう119ごう)は、栃木県日光市から同県宇都宮市に至る一般国道である。.

新しい!!: 国道4号と国道119号 · 続きを見る »

国道121号

(栃木県益子町七井中央、2014年5月撮影)終点の七井中央交差点。手前の道路が国道121号・国道294号の重用。左は国道123号、右は国道123号・国道294号の重用。 国道121号(こくどう121ごう)は、山形県米沢市から福島県会津若松市、栃木県日光市を経由して同県芳賀郡益子町に至る一般国道である。.

新しい!!: 国道4号と国道121号 · 続きを見る »

国道123号

国道123号(こくどう123ごう)は、栃木県宇都宮市から茨城県水戸市に至る一般国道である。.

新しい!!: 国道4号と国道123号 · 続きを見る »

国道125号

茨城県土浦市内 埼玉県久喜市内 国道125号(こくどう125ごう)は、千葉県香取市から茨城県を経由して埼玉県熊谷市へ至る一般国道である。 同香取市を起点とする国道355号同様、千葉県内には単独区間がない。.

新しい!!: 国道4号と国道125号 · 続きを見る »

国道13号

国道13号(こくどう13ごう)は福島県福島市から秋田県秋田市へ至る一般国道である。.

新しい!!: 国道4号と国道13号 · 続きを見る »

国道14号

日本橋 日本橋中央の日本国道路元標 国道14号(こくどう14ごう)は、東京都中央区から千葉県千葉市に至る一般国道である。.

新しい!!: 国道4号と国道14号 · 続きを見る »

国道15号

中央通り・銀座四丁目交差点 国道15号(こくどう15ごう)は、東京都中央区の日本橋から神奈川県川崎市を経て、神奈川県横浜市神奈川区の青木通交差点へ至る一般国道である。京浜地区においては「第一京浜」あるいは「一国(いちこく)」などと呼ばれる(区間の詳細は後述)。 なお、本稿においては明治時代の明治1號國道(めいじいちごうこくどう)についても併記する。.

新しい!!: 国道4号と国道15号 · 続きを見る »

国道16号

国道16号(こくどう16ごう)は、神奈川県横浜市西区を起・終点とし、首都圏を環状に結ぶ一般国道である。東京環状(相武国道事務所管内)、八王子街道、横須賀街道(横浜国道事務所管内)などの通称がある。.

新しい!!: 国道4号と国道16号 · 続きを見る »

国道17号

日本橋 日本国道路元標 国道17号(こくどう17ごう)は、東京都中央区から新潟県長岡市を経由して同県新潟市へ至る一般国道である。.

新しい!!: 国道4号と国道17号 · 続きを見る »

国道1号

国道1号(こくどう1ごう)は、東京都中央区から大阪府大阪市北区へ至る一般国道である。ルートは旧東海道をほぼ踏襲した現代の東海道となっている。.

新しい!!: 国道4号と国道1号 · 続きを見る »

国道20号

国道20号(こくどう20ごう)は、東京都中央区から千代田区を経由して長野県塩尻市へ至る一般国道である。.

新しい!!: 国道4号と国道20号 · 続きを見る »

国道279号

| 国道279号(こくどう279ごう)は、北海道函館市から青森県上北郡野辺地町に至る一般国道である。函館市から大間町は海上国道区間になっている。別名はまなすライン(青森県内)、海峡通(函館市内)。.

新しい!!: 国道4号と国道279号 · 続きを見る »

国道281号

国道281号(こくどう281ごう)は、岩手県盛岡市から岩手県久慈市に至る一般国道である。.

新しい!!: 国道4号と国道281号 · 続きを見る »

国道282号

国道282号(こくどう282ごう)は、岩手県盛岡市から青森県平川市に至る一般国道である。.

新しい!!: 国道4号と国道282号 · 続きを見る »

国道283号

国道283号(こくどう283ごう)は、岩手県釜石市を起点とし、岩手県花巻市を終点とする一般国道である。.

新しい!!: 国道4号と国道283号 · 続きを見る »

国道284号

国道284号(こくどう284ごう)は、岩手県陸前高田市から岩手県一関市に至る一般国道。.

新しい!!: 国道4号と国道284号 · 続きを見る »

国道286号

国道286号は、宮城県仙台市を起点とし、山形県山形市を終点とする一般国道である。 古くから仙台と山形を結ぶ主要道だった笹谷街道に沿う国道である。県庁所在地間を結ぶ国道の一つである事から仙台-山形間のアクセスとして用いられる道路の一つである。.

新しい!!: 国道4号と国道286号 · 続きを見る »

国道288号

国道288号(こくどう288ごう)は、福島県郡山市から福島県双葉郡双葉町に至る一般国道である。 田村市内。画面奥に見える橋梁が国道288号(2008年7月)。.

新しい!!: 国道4号と国道288号 · 続きを見る »

国道289号

国道289号(こくどう289ごう)は、新潟県新潟市から福島県いわき市へ至る一般国道である。.

新しい!!: 国道4号と国道289号 · 続きを見る »

国道293号

JR常陸太田駅付近(常陸太田市山下町) 伴睦峠(那珂川町矢又) 小倉橋(栃木市西方町金崎) 佐野市赤見町 越床峠(足利市樺崎町) 国道293号(こくどう293ごう)は、茨城県日立市から栃木県足利市に至る一般国道である。.

新しい!!: 国道4号と国道293号 · 続きを見る »

国道294号

合ケ丘二丁目) 新守谷駅前交差点(守谷市御所ケ丘一・二・三丁目) 栃木県真岡市八木岡付近(旧道) 同上(真岡バイパス) 栃木県道12号の起点。 栃木県那須烏山市城東(山あげ大橋) 栃木県道10号の終点。 福島県白河市天神町(旧陸羽街道) 国道294号(こくどう294ごう)は、千葉県柏市から茨城県南部・西部、栃木県を通って福島県会津若松市に至る一般国道である。.

新しい!!: 国道4号と国道294号 · 続きを見る »

国道298号

国道298号側道(草加市) 国道298号本線・上は東京外環道(草加市) 国道298号(こくどう298ごう)は、埼玉県和光市から千葉県市川市に至る一般国道である。事業名・愛称は東京外かく環状道路(外環)。.

新しい!!: 国道4号と国道298号 · 続きを見る »

国道342号

国道342号(こくどう342ごう)は、秋田県横手市から宮城県登米市に至る一般国道。.

新しい!!: 国道4号と国道342号 · 続きを見る »

国道343号

国道343号(こくどう343ごう)は、岩手県陸前高田市から岩手県奥州市に至る一般国道である。.

新しい!!: 国道4号と国道343号 · 続きを見る »

国道347号

国道347号(こくどう347ごう)は、山形県寒河江市から宮城県大崎市に至る一般国道。.

新しい!!: 国道4号と国道347号 · 続きを見る »

国道349号

常陸太田市内(2010年9月) 宮城県境(2006年10月) 国道349号(こくどう349ごう)は、茨城県水戸市から宮城県柴田郡柴田町に至る一般国道である。阿武隈高地の西側を、山沿いに南北に縦走する。茨城県内は整備が進んでおり走りやすく、水戸 - 常陸太田区間は国道6号のバイパス的に機能している。福島県内には狭隘区間がかなり残存し、宮城県内は阿武隈川と並走する。.

新しい!!: 国道4号と国道349号 · 続きを見る »

国道352号

国道352号(こくどう352ごう)は、新潟県柏崎市から栃木県河内郡上三川町に至る一般国道である。.

新しい!!: 国道4号と国道352号 · 続きを見る »

国道354号

埼玉県と茨城県の県境に掛かる三国橋 国道354号(こくどう354ごう)は、群馬県高崎市から茨城県鉾田市に至る一般国道である。.

新しい!!: 国道4号と国道354号 · 続きを見る »

国道371号

国道371号(こくどう371ごう)は、大阪府河内長野市から和歌山県東牟婁郡串本町に至る一般国道である。.

新しい!!: 国道4号と国道371号 · 続きを見る »

国道394号

| 国道394号(こくどう394ごう)は、青森県むつ市から青森県弘前市に至る一般国道である。ただし、両端部は上位の国道と重複しており、実質的には六ヶ所村から黒石市までの国道となっている。.

新しい!!: 国道4号と国道394号 · 続きを見る »

国道395号

国道395号(こくどう395ごう)は、岩手県久慈市から岩手県二戸市に至る一般国道である。.

新しい!!: 国道4号と国道395号 · 続きを見る »

国道396号

国道396号(こくどう396ごう)は、岩手県遠野市から岩手県盛岡市に至る一般国道である。別名、旧釜石街道。.

新しい!!: 国道4号と国道396号 · 続きを見る »

国道397号

国道397号(こくどう397ごう)は、岩手県大船渡市から秋田県横手市に至る一般国道である。.

新しい!!: 国道4号と国道397号 · 続きを見る »

国道398号

宮城県栗原市若柳(2005年9月) 東日本大震災後の国道398号宮城県石巻市大宮町(2011年3月) 国道398号(こくどう398ごう)は、宮城県石巻市から秋田県由利本荘市に至る一般国道である。.

新しい!!: 国道4号と国道398号 · 続きを見る »

国道399号

国道399号(こくどう399ごう)は、福島県いわき市と山形県南陽市を結ぶ延長180.7 キロメートルの一般国道である。.

新しい!!: 国道4号と国道399号 · 続きを見る »

国道400号

(栃木県日光市上三依、2010年8月撮影)国道121号との交点・手前側が重複区間 国道400号(こくどう400ごう)は、茨城県水戸市から福島県耶麻郡西会津町に至る一般国道である。 単独区間の起点は栃木県大田原市の佐原土交差点である。茨城県区間はすべて国道118号、国道293号との重複区間である。.

新しい!!: 国道4号と国道400号 · 続きを見る »

国道408号

つくば市榎戸付近 宇都宮市板戸町付近 国道408号(こくどう408ごう)は、千葉県成田市から栃木県塩谷郡高根沢町に至る一般国道である。.

新しい!!: 国道4号と国道408号 · 続きを見る »

国道454号

国道454号(こくどう454ごう)は、青森県八戸市から、十和田湖畔でいったん秋田県を通り、再び青森県の南津軽郡大鰐町に至る一般国道である。.

新しい!!: 国道4号と国道454号 · 続きを見る »

国道455号

国道455号(こくどう455ごう)は、岩手県盛岡市から岩手県下閉伊郡岩泉町に至る一般国道である。.

新しい!!: 国道4号と国道455号 · 続きを見る »

国道456号

国道456号(こくどう456ごう)は、岩手県盛岡市から宮城県気仙沼市に至る一般国道。.

新しい!!: 国道4号と国道456号 · 続きを見る »

国道457号

栗原市。旧栗駒町と鶯沢町の境界(2005年9月) 国道457号(こくどう457ごう)は、岩手県一関市から宮城県白石市に至る一般国道。.

新しい!!: 国道4号と国道457号 · 続きを見る »

国道459号

国道459号(こくどう459ごう)は、新潟県新潟市から福島県双葉郡浪江町に至る一般国道である。.

新しい!!: 国道4号と国道459号 · 続きを見る »

国道45号

国道45号の始点、仙台市道路元標(宮城県仙台市。2005年9月) 松島トンネル(宮城県宮城郡松島町。2008年8月) 宮城県気仙沼市の只越峠を貫く唐桑トンネルを抜けた直後の地点にあるつづら折れ(ヘアピンカーブ) 本線最大の難所である中野坂の頂上付近(岩手県下閉伊郡岩泉町)より、仙台方面を望む。 岩手県下閉伊郡の普代村付近 青森県八戸市内 航空写真(2011年3月15日撮影)。画像中央を走る幅の広い道路が国道45号。山並みの向こうには大槌港の南側で発生した火災による煙も見える。 国道45号(こくどう45ごう)は、日本の一般国道の一つ。宮城県仙台市から太平洋沿岸を経て青森県青森市に至る。 陸奥国府・多賀城、日本三景の一つである松島、三陸海岸などを経由するため、東北地方における観光ルートの面を持つ。常磐海岸を経由する国道6号と共に、日本の東海岸における主要国道の一つである。.

新しい!!: 国道4号と国道45号 · 続きを見る »

国道461号

栃木県塩谷町にて 茨城県久慈郡大子町袋田にある滝川橋。 常陸太田市。折橋交差点以降は片側1車線が確保されている。 国道461号(こくどう461ごう)は、栃木県日光市から茨城県日立市に至る一般国道である。栃木県内では日光北街道や黒羽街道と呼ばれる。.

新しい!!: 国道4号と国道461号 · 続きを見る »

国道463号

ヤキ並木の続く羽根倉橋(東)交差点(埼玉県さいたま市桜区) 所沢IC付近(埼玉県所沢市)航空写真。国土航空写真 浦和区東仲町付近(現道) 荒川にかかる羽根倉橋 国道463号(こくどう463ごう)は、埼玉県越谷市の神明町交差点から同県南部を東西に横断して同県入間市の河原町交差点に至る一般国道である。埼玉県内で完結する唯一の国道である。.

新しい!!: 国道4号と国道463号 · 続きを見る »

国道46号

国道46号(こくどう46ごう)は、岩手県盛岡市から秋田県秋田市へ至る一般国道。奥羽山脈を横断し、秋田県と岩手県の県庁所在地を結ぶ重要路線。.

新しい!!: 国道4号と国道46号 · 続きを見る »

国道47号

国道47号(こくどう47ごう)は、宮城県仙台市から山形県酒田市へ至る一般国道である。仙台市から大崎市までの区間は国道4号と重複しており、一般的には大崎市から酒田市へいたる一般国道として認識されている。 三陸自動車道(仙塩道路)と東北自動車道、国道4号とを結ぶ仙台北部道路は、法令上は国道47号のバイパスである。.

新しい!!: 国道4号と国道47号 · 続きを見る »

国道48号

国道48号(こくどう48ごう)は、宮城県仙台市から山形県山形市へ至る一般国道である。山形県側が関山街道、宮城県側が作並街道と呼ばれる。旧二級国道110号が、1963年4月1日に一級国道に昇格した。.

新しい!!: 国道4号と国道48号 · 続きを見る »

国道49号

福島県郡山市郡山警察署前交差点 福島県耶麻郡猪苗代町堅田付近 国道49号(こくどう49ごう)は、福島県いわき市から新潟県新潟市へ至る一般国道である。.

新しい!!: 国道4号と国道49号 · 続きを見る »

国道50号

群馬県前橋市・本町一丁目交差点(起点、2015年8月) 栃木県小山市石ノ上(R50のヘソ:国道50号中心点) 距離標(茨城県結城市結城) 茨城県筑西市下川島(川島橋西詰) 国道50号(こくどう50ごう)は、群馬県前橋市から茨城県水戸市へ至る一般国道である。.

新しい!!: 国道4号と国道50号 · 続きを見る »

国道58号

国道58号(こくどう58ごう)は、鹿児島県鹿児島市から沖縄県那覇市へ至る一般国道である。途中、種子島、奄美大島を経て、沖縄本島に達する。大部分を占める海上区間の延長609.5 kmは日本最長で、海上区間を含む国道の路線別総延長でも、2015年4月1日現在、第1位の長さをもつ。.

新しい!!: 国道4号と国道58号 · 続きを見る »

国道5号

北区) 小樽市、張碓トンネル手前(札幌方向) 小樽市内、潮見台バス停付近(函館方向) 標識(函館市内) 国道5号(こくどう5ごう)は、北海道函館市から北海道札幌市中央区へ至る一般国道である。北海道では唯一の一桁国道である。.

新しい!!: 国道4号と国道5号 · 続きを見る »

国道6号

国道6号(こくどう6ごう)は、東京都中央区から宮城県岩沼市を経由して同県仙台市へ至る一般国道である。 東京都中央区日本橋から水戸市を経て仙台市に至る路線。仙台市まで福島県中通りを通る国道4号とは異なり、関東平野を縦断し、水戸から太平洋沿いに北進し福島県浜通りを通る。全線(特に千葉県から宮城県にかけての区間)にわたり常磐自動車道及び常磐線と並走する。 福島第一原子力発電所事故に伴う帰還困難区域設定のため、福島県内の一部区間は許可車両以外の通行が規制されていたが、2014年9月15日からは自動車のみ自由通行が可能となった 。.

新しい!!: 国道4号と国道6号 · 続きを見る »

国道7号

国道7号(こくどう7ごう)は、新潟県新潟市から青森県青森市へ至る一般国道である。新潟市から日本海沿いに、山形県庄内地方、秋田県を経由して、青森市に至る幹線国道であり、江戸時代には新潟市 - 秋田市は羽州浜街道、秋田市 - 青森市は羽州街道として五街道に準ずる脇街道とされた。.

新しい!!: 国道4号と国道7号 · 続きを見る »

国見峠 (宮城県・福島県)

国見峠(くにみとうげ)は、宮城県白石市と福島県伊達郡国見町との境にある峠。標高185m。峠の両側とも阿武隈川水系である。.

新しい!!: 国道4号と国見峠 (宮城県・福島県) · 続きを見る »

国見町

国見町(くにみまち)は、福島県伊達郡にある町である。.

新しい!!: 国道4号と国見町 · 続きを見る »

四十四田ダム

四十四田ダム(しじゅうしだダム)は岩手県盛岡市上田字松屋敷、一級河川・北上川本川上流部に建設されたダムである。 国土交通省東北地方整備局が管理する特定多目的ダムで、北上川上流改定改修計画に基づいて計画された「北上川五大ダム」の第四番手として東北地方最大の大河・北上川本流に建設された唯一のダムでもある。堤高50.0m、型式は重力式コンクリートダムとアースダムが複合したコンバインダムである。北上川の治水と水力発電を目的に建設された。ダム湖は南部片富士湖(なんぶかたふじこ)と呼ばれる。.

新しい!!: 国道4号と四十四田ダム · 続きを見る »

矢吹インターチェンジ

吹インターチェンジ(やぶきインターチェンジ)は福島県西白河郡矢吹町にある東北自動車道及びあぶくま高原道路のインターチェンジである。 東北自動車道のインターチェンジとあぶくま高原道路のインターチェンジが接続されており、福島空港へのアクセスも可能である。 なお、東北自動車道のランプと本線の一部は白河市にあるが、料金所は矢吹町内にある。.

新しい!!: 国道4号と矢吹インターチェンジ · 続きを見る »

矢吹町

吹町(やぶきまち)は、福島県西白河郡にある町。 日本三大開拓地の一つである。.

新しい!!: 国道4号と矢吹町 · 続きを見る »

矢巾町

巾町(やはばちょう)は、岩手県のほぼ中心部に位置する紫波郡に属する町である。幣懸(ぬさかけ)の滝・南昌山・矢巾温泉・徳丹城跡など、町内に名所旧跡は多い。.

新しい!!: 国道4号と矢巾町 · 続きを見る »

矢板大田原バイパス

(仮称)矢板大田原バイパス(やいたおおたわらバイパス)は、栃木県矢板市から同県那須塩原市にかけて計画されている国道4号バイパスである。 現在は計画段階で事業着手されていないため名称は未決定であり、国土交通省は「(仮称)矢板大田原バイパス」、栃木県では「(仮称)土屋バイパス」の名称を用いている。 本稿では、事業主体となる国土交通省に準じた記事名としている。.

新しい!!: 国道4号と矢板大田原バイパス · 続きを見る »

矢板市

ふるさとのやま高原山 各種交通機関が集中通過する矢板市郊外の塩那丘陵。東北自動車道、東北新幹線、宇都宮線、国道4号が狭い範囲に集中する 矢板市(やいたし)は、栃木県北部の市。旧塩谷郡。栃木県庁塩谷庁舎が設置される等、行政上栃木県塩谷地区の中心となる市である。.

新しい!!: 国道4号と矢板市 · 続きを見る »

矢板インターチェンジ

板インターチェンジ(やいたインターチェンジ)は、栃木県矢板市にある東北自動車道のインターチェンジである。.

新しい!!: 国道4号と矢板インターチェンジ · 続きを見る »

石鳥谷バイパス

石鳥谷バイパス(いしどりやバイパス)は、国道4号のバイパス道路である。.

新しい!!: 国道4号と石鳥谷バイパス · 続きを見る »

福島南バイパス

福島南バイパス(ふくしまみなみバイパス)は、福島県二本松市から福島市までの国道4号のバイパス道路である。バイパスと名がついているが、旧道(奥州街道)は狭い上に県道や市道に格下げされ並行する国道4号がないので、現在は本線となっている。.

新しい!!: 国道4号と福島南バイパス · 続きを見る »

福島市

福島市(ふくしまし)は、福島県中通りの北部に位置する都市。福島県の県庁所在地である。 2018年(平成30年)4月1日に中核市に移行した。.

新しい!!: 国道4号と福島市 · 続きを見る »

福島県

福島県(ふくしまけん)は、日本の都道府県の一つ。県庁所在地は福島市。 東北地方の南部(南東北)に位置し、東北で宮城県に次ぐ2番目の人口と県内総生産を擁する。面積は北海道、岩手県に次ぐ全国3位、都道府県別の人口は全国21位、人口密度は全国40位である(いずれも2015年10月1日時点の国勢調査および全国都道府県市区町村別面積調による)。 市町村別では概ね、日本海側に面積の4割弱と人口の15%弱が、太平洋側に面積の6割強と人口の85%以上が分布する。.

新しい!!: 国道4号と福島県 · 続きを見る »

福島県道114号福島安達線

福島県道114号福島安達線(ふくしまけんどう114ごう ふくしまあだちせん)は、福島県福島市と二本松市を結ぶ一般県道である。.

新しい!!: 国道4号と福島県道114号福島安達線 · 続きを見る »

福島県道148号水原福島線

福島県道148号水原福島線(ふくしまけんどう148ごう みずはらふくしません)は、福島県福島市内を走る一般県道である。.

新しい!!: 国道4号と福島県道148号水原福島線 · 続きを見る »

福島県道17号郡山停車場線

福島県道17号郡山停車場線(ふくしまけんどう17ごう こおりやまていしゃじょうせん)は、福島県郡山市から同県須賀川市に至る主要地方道。.

新しい!!: 国道4号と福島県道17号郡山停車場線 · 続きを見る »

福島県道184号白坂停車場小田倉線

福島県道184号白坂停車場小田倉線(ふくしまけんどう184ごう しらさかていしゃじょうおだくらせん)は、福島県白河市から西白河郡西郷村に至る一般県道。JR東北本線白坂駅と国道4号・福島県道281号増見小田倉線をつなぐ5.4kmの路線。起点から400mほどを福島県道183号白坂停車場線と共用する。 白坂工業団地や白河グリーンスタジアムへのアクセス道路でもある。.

新しい!!: 国道4号と福島県道184号白坂停車場小田倉線 · 続きを見る »

福島県道185号久田野停車場線

福島県道185号久田野停車場線(ふくしまけんどう185ごう くたのていしゃじょうせん)は、福島県白河市を通る一般県道。JR東北本線久田野駅から城内地内にて西進して国道4号と繋がる路線と南進して福島県道139号母畑白河線と繋がる路線に分岐する。計2.7km。.

新しい!!: 国道4号と福島県道185号久田野停車場線 · 続きを見る »

福島県道186号矢吹停車場線

福島県道186号矢吹停車場線(ふくしまけんどう186ごう やぶきていしゃじょうせん)は、福島県西白河郡矢吹町を走る一般県道。JR東北本線矢吹駅と国道4号を結ぶ385mの路線。.

新しい!!: 国道4号と福島県道186号矢吹停車場線 · 続きを見る »

福島県道281号増見小田倉線

福島県道281号増見小田倉線(ふくしまけんどう281ごう ますみおだくらせん)は、福島県白河市から西白河郡西郷村に至る一般県道。.

新しい!!: 国道4号と福島県道281号増見小田倉線 · 続きを見る »

福島県道288号成田鏡田線

福島県道288号成田鏡田線(ふくしまけんどう288ごう なりたかがみだせん)は、福島県岩瀬郡鏡石町を通る一般県道。.

新しい!!: 国道4号と福島県道288号成田鏡田線 · 続きを見る »

福島県道289号下松本鏡石停車場線

福島県道289号下松本鏡石停車場線(ふくしまけんどう289ごう しもまつもとかがみいしていしゃじょうせん)は、福島県岩瀬郡天栄村から鏡石町に至る一般県道。.

新しい!!: 国道4号と福島県道289号下松本鏡石停車場線 · 続きを見る »

福島県道296号荒井郡山線

福島県道296号荒井郡山線(ふくしまけんどう296ごう あらいこおりやません)は、福島県本宮市から郡山市に至る一般県道。別名安積街道。.

新しい!!: 国道4号と福島県道296号荒井郡山線 · 続きを見る »

福島県道353号国見福島線

福島県道353号国見福島線(ふくしまけんどう353ごう くにみふくしません)は、福島県伊達郡国見町から福島市に至る一般県道である。.

新しい!!: 国道4号と福島県道353号国見福島線 · 続きを見る »

福島県道355号須賀川二本松線

福島県道355号須賀川二本松線(ふくしまけんどう355ごう すかがわにほんまつせん)は、福島県須賀川市から二本松市に至る一般県道。全線を通して旧陸羽街道の部分が多い。郡山市内(郡山駅前周辺)には一方通行区間がある。.

新しい!!: 国道4号と福島県道355号須賀川二本松線 · 続きを見る »

福島県道37号白河羽鳥線

福島県道37号白河羽鳥線(ふくしまけんどう37ごう しらかわはとりせん)は、福島県白河市と岩瀬郡天栄村を結ぶ主要地方道。天栄村内では羽鳥湖畔に沿う。 通称「白河羽鳥レイクライン」。.

新しい!!: 国道4号と福島県道37号白河羽鳥線 · 続きを見る »

福島県道44号棚倉矢吹線

福島県道44号棚倉矢吹線(ふくしまけんどう44ごう たなぐらやぶきせん)は、福島県東白川郡棚倉町から西白河郡矢吹町に至る主要地方道。.

新しい!!: 国道4号と福島県道44号棚倉矢吹線 · 続きを見る »

福島県道55号郡山矢吹線

福島県道55号郡山矢吹線(ふくしまけんどう55ごう こおりやまやぶきせん)は、福島県郡山市から西白河郡矢吹町に至る主要地方道。.

新しい!!: 国道4号と福島県道55号郡山矢吹線 · 続きを見る »

福島県道57号郡山大越線

福島県道57号郡山大越線(ふくしまけんどう57ごう こおりやまおおごえせん)は、福島県郡山市から田村市に至る主要地方道。 郡山駅入口交差点から若葉町交差点の区間は、国道4号の旧道に当たる。.

新しい!!: 国道4号と福島県道57号郡山大越線 · 続きを見る »

福島県道58号矢吹天栄線

福島県道58号矢吹天栄線(ふくしまけんどう58ごう やぶきてんえいせん)は、福島県西白河郡矢吹町から岩瀬郡天栄村に至る主要地方道。天栄村内は羽鳥湖畔を通り景色がよい。.

新しい!!: 国道4号と福島県道58号矢吹天栄線 · 続きを見る »

福島県道63号古殿須賀川線

福島県道63号古殿須賀川線(ふくしまけんどう63ごう ふるどのすかがわせん)は、福島県石川郡古殿町から須賀川市に至る主要地方道。.

新しい!!: 国道4号と福島県道63号古殿須賀川線 · 続きを見る »

福島県道67号中野須賀川線

福島県道67号中野須賀川線(ふくしまけんどう67ごう なかのすかがわせん)は、福島県郡山市から須賀川市に至る主要地方道。.

新しい!!: 国道4号と福島県道67号中野須賀川線 · 続きを見る »

福島県道75号塙泉崎線

福島県道75号塙泉崎線(ふくしまけんどう75ごう はなわいずみざきせん)は、福島県東白川郡塙町から西白河郡泉崎村に至る主要地方道。.

新しい!!: 国道4号と福島県道75号塙泉崎線 · 続きを見る »

福島西バイパス

福島西バイパス(ふくしまにしバイパス)は、福島県福島市にある延長4.8キロメートル (km)の国道115号バイパス道路。.

新しい!!: 国道4号と福島西バイパス · 続きを見る »

秋葉原駅

秋葉原駅(あきはばらえき)は、東京都千代田区にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)・首都圏新都市鉄道の駅である。 所在地は、JR東日本が外神田一丁目17番6号、東京メトロが神田佐久間町一丁目21番地(住居表示未実施)、首都圏新都市鉄道が神田佐久間町一丁目6番地10(住居表示未実施)である。.

新しい!!: 国道4号と秋葉原駅 · 続きを見る »

築館バイパス

築館バイパス(つきだてバイパス)は、宮城県栗原市を通る延長約7 kmの国道4号バイパスである。.

新しい!!: 国道4号と築館バイパス · 続きを見る »

築館インターチェンジ

築館インターチェンジ(つきだてインターチェンジ)は、宮城県栗原市にある東北自動車道のインターチェンジである。.

新しい!!: 国道4号と築館インターチェンジ · 続きを見る »

紫波町

紫波町(しわちょう)は、盛岡都市圏の南部、岩手県の中部に位置する紫波郡の町である。.

新しい!!: 国道4号と紫波町 · 続きを見る »

紫波郡

*.

新しい!!: 国道4号と紫波郡 · 続きを見る »

緊急交通路

緊急交通路(きんきゅうこうつうろ)は、災害対策基本法第76条第1項に基づき、災害応急対策の的確かつ円滑な実施のために、一般車両の通行の禁止・制限を交通管理者(公安委員会)が路線と区間を指定して実施するものである。.

新しい!!: 国道4号と緊急交通路 · 続きを見る »

緊急自動車

緊急自動車(きんきゅうじどうしゃ)とは、人命救助や火災対応など、何らかの理由で急を要する業務に利用される自動車をいう。緊急車両とも呼ばれている。法令に基づく、急を要する業務の目的の特別な走行を緊急走行という。本稿では日本の道路交通法における「緊急自動車」について述べる。 東京ガスの緊急作業車。赤色回転灯を点灯して停車している。 日本赤十字社愛媛県支部の血液運搬車.

新しい!!: 国道4号と緊急自動車 · 続きを見る »

総務省

総務省(そうむしょう、Ministry of Internal Affairs and Communications、略称:MIC)は、日本の行政機関の一つである。 「行政の基本的な制度の管理及び運営を通じた行政の総合的かつ効率的な実施の確保、地方自治の本旨の実現及び民主政治の基盤の確立、自立的な地域社会の形成、国と地方公共団体及び地方公共団体相互間の連絡協調、情報の電磁的方式による適正かつ円滑な流通の確保及び増進、電波の公平かつ能率的な利用の確保及び増進、郵政事業の適正かつ確実な実施の確保、公害に係る紛争の迅速かつ適正な解決、鉱業、採石業又は砂利採取業と一般公益又は各種の産業との調整並びに消防を通じた国民の生命、身体及び財産の保護を図り、並びに他の行政機関の所掌に属しない行政事務及び法律で総務省に属させられた行政事務を遂行すること」を任務とする(総務省設置法第3条)。.

新しい!!: 国道4号と総務省 · 続きを見る »

県庁所在地

庁所在地(けんちょうしょざいち)とは県の行政機関の本庁舎が置かれている都市。県都(けんと)という場合もある。.

新しい!!: 国道4号と県庁所在地 · 続きを見る »

結城市

結城市(ゆうきし)は、茨城県の西部に位置する市である。.

新しい!!: 国道4号と結城市 · 続きを見る »

盛岡市

盛岡市(もりおかし)は岩手県の県庁所在地。中核市に指定されている。.

新しい!!: 国道4号と盛岡市 · 続きを見る »

盛岡市道上田深沢線

盛岡市道上田深沢線(もりおかしどううえだふかざわせん)は、国道4号(盛岡バイパス)高松二丁目交差点から松園ニュータウン方面へ通じる幹線一級市道である。正式名称(盛岡市側の管理路線名)は「本町通二丁目小鳥沢2号線」。通称名「黒石野通り」または「黒石野線」。.

新しい!!: 国道4号と盛岡市道上田深沢線 · 続きを見る »

盛岡市道黒石野門前寺線

盛岡市道黒石野門前寺線(もりおかしどうくろいしのもんぜんじせん)は、盛岡市上田字松屋敷(松園ニュータウン)地区から同市門前寺字独活倉地区へと通じる幹線一級市道である(旧陸羽街道.

新しい!!: 国道4号と盛岡市道黒石野門前寺線 · 続きを見る »

盛岡バイパス

盛岡バイパス(もりおかバイパス)は、岩手県盛岡市街地の混雑を避ける目的で整備された国道4号のバイパス道路で片側2車線(中央分離帯はなし)。途中国道396号、国道106号、国道455号(北山バイパスも含む)、国道46号と交差する。.

新しい!!: 国道4号と盛岡バイパス · 続きを見る »

白石市

白石市(しろいしし)は、宮城県南部、蔵王連峰のふもとに位置する市である。.

新しい!!: 国道4号と白石市 · 続きを見る »

白石バイパス

白石バイパス(しろいしバイパス)は、国道4号のうち宮城県白石市の大平地区から福岡地区までの区間をいう。.

新しい!!: 国道4号と白石バイパス · 続きを見る »

白石インターチェンジ

白石インターチェンジ(しろいしインターチェンジ)は、宮城県白石市にある東北自動車道のインターチェンジである。 当ICは白石市の市街地から北に6kmほど離れた場所に建設されたため、白石市周辺と南方とを連絡する場合、県境を越えた国見ICが利用される事も多い。.

新しい!!: 国道4号と白石インターチェンジ · 続きを見る »

白河の関

白河の関(しらかわのせき)は、鼠ヶ関(ねずがせき)・勿来関(なこそのせき)とともに、奥州三関の一つに数えられる関所である。都から陸奥国に通じる東山道の要衝に設けられた関門として史上名高い。 福島県白河市旗宿がその遺構として認定されており、国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 国道4号と白河の関 · 続きを見る »

白河市

白河市(しらかわし)は、福島県中通り南部に位置する。奥州三関の一つ白河の関が置かれ、みちのくの玄関口として知られる。.

新しい!!: 国道4号と白河市 · 続きを見る »

白河インターチェンジ

白河インターチェンジ(しらかわインターチェンジ)は、福島県西白河郡西郷村にある東北自動車道のインターチェンジである。 新白河駅同様、白河市ではなく西郷村に所在する。福島県内の東北自動車道の最南端のICであり、白河市街や棚倉町、下郷町の最寄りインターチェンジである。 当ICを境に東北自動車道の管轄は南側が関東支社、北側が東北支社となる(白河ICは東北支社の管轄)。.

新しい!!: 国道4号と白河インターチェンジ · 続きを見る »

白河橋

白河橋(しらかわばし)は、福島県白河市にある道路橋である。.

新しい!!: 国道4号と白河橋 · 続きを見る »

花巻市

花巻市中心市街地周辺の空中写真。市街地の東に北上川が流れる。1976年撮影の9枚を合成作成。国土航空写真。 花巻市(はなまきし)は、岩手県の中西部に位置する市である。市の西部に観光地として花巻温泉郷を擁する。 宮沢賢治生誕の地であり、岩手県の名物である「わんこそば」発祥の地でもある。.

新しい!!: 国道4号と花巻市 · 続きを見る »

花巻空港インターチェンジ

花巻空港インターチェンジ(はなまきくうこうインターチェンジ)は、岩手県花巻市にある釜石自動車道のインターチェンジである。当ICから東へ約1 kmの本線上(花巻市上似内)に花巻空港本線料金所が設置されている。.

新しい!!: 国道4号と花巻空港インターチェンジ · 続きを見る »

花巻東バイパス

* 花巻東バイパス(はなまきひがしバイパス)は、国道4号のバイパス道路である。.

新しい!!: 国道4号と花巻東バイパス · 続きを見る »

道の駅とわだ

道の駅とわだ(みちのえき とわだ)は、青森県十和田市にある国道4号の道の駅である。愛称はとわだぴあ。.

新しい!!: 国道4号と道の駅とわだ · 続きを見る »

道の駅まくらがの里こが

道の駅まくらがの里こが(みちのえき まくらがのさとこが)は、茨城県古河市にある国道4号の道の駅である“「県内最大」道の駅 古河に完成、コンビニ店も”.

新しい!!: 国道4号と道の駅まくらがの里こが · 続きを見る »

道の駅しちのへ

道の駅しちのへ(みちのえきしちのへ)は、青森県上北郡七戸町にある国道4号の道の駅である。愛称は七戸文化村。.

新しい!!: 国道4号と道の駅しちのへ · 続きを見る »

道の駅しもつけ

道の駅しもつけ(みちのえき しもつけ)は、栃木県下野市にある国道4号の道の駅である。.

新しい!!: 国道4号と道の駅しもつけ · 続きを見る »

道の駅ごか

道の駅ごか(みちのえき ごか)は、茨城県猿島郡五霞町にある国道4号の道の駅である。.

新しい!!: 国道4号と道の駅ごか · 続きを見る »

道の駅さんのへ

道の駅さんのへ(みちのえき さんのへ)は、青森県三戸郡三戸町にある国道4号の道の駅である。.

新しい!!: 国道4号と道の駅さんのへ · 続きを見る »

道の駅安達

道の駅安達(みちのえき あだち)は、福島県二本松市にある国道4号の道の駅。愛称は智恵子の里。.

新しい!!: 国道4号と道の駅安達 · 続きを見る »

道の駅三本木

大崎市三本木亜炭記念館 物産館「やまなみ」 防災情報ステーション 道の駅三本木(みちのえき さんぼんぎ)は、宮城県大崎市にある国道4号の道の駅である。愛称はやまなみ。.

新しい!!: 国道4号と道の駅三本木 · 続きを見る »

道の駅庄和

本館に飾られている大凧 駐車場 道の駅庄和(みちのえき しょうわ)は、埼玉県春日部市上柳にある国道4号の道の駅である。.

新しい!!: 国道4号と道の駅庄和 · 続きを見る »

道の駅国見 あつかしの郷

道の駅国見 あつかしの郷(みちのえきくにみ あつかしのさと)は、福島県伊達郡国見町にある国道4号の道の駅である。 2017年(平成29年)5月3日にオープンした福島県内初の宿泊型の道の駅である。.

新しい!!: 国道4号と道の駅国見 あつかしの郷 · 続きを見る »

道の駅石神の丘

道の駅石神の丘(みちのえき いしがみのおか)は、岩手県岩手郡岩手町にある国道4号の道の駅である。愛称は北緯40度 岩手町。.

新しい!!: 国道4号と道の駅石神の丘 · 続きを見る »

道の駅石鳥谷

道の駅石鳥谷(みちのえき いしどりや)は、岩手県花巻市石鳥谷町中寺林にある国道4号の道の駅である。愛称は南部杜氏の里。.

新しい!!: 国道4号と道の駅石鳥谷 · 続きを見る »

道の駅浅虫温泉

道の駅浅虫温泉(みちのえき あさむしおんせん)は、青森県青森市にある国道4号の道の駅である。愛称はゆ〜さ浅虫。浅虫温泉の近辺にある。.

新しい!!: 国道4号と道の駅浅虫温泉 · 続きを見る »

道中奉行

道中奉行(どうちゅうぶぎょう)は、江戸幕府における職名のひとつ。一時期設置され上水などを統括していた道奉行とは異なる役職である。.

新しい!!: 国道4号と道中奉行 · 続きを見る »

道路局

道路局(どうろきょく)は、道路の建設・管理を所掌する行政の局である(例:国土交通省道路局、静岡県交通基盤部道路局、横浜市道路局)。自治体によっては、道路部、道路建設課など呼称や階層は異なる。 本項では、国土交通省の内部部局である道路局について記述する。.

新しい!!: 国道4号と道路局 · 続きを見る »

道路元標

道路元標(どうろげんぴょう)とは道路の起終点を示す標識である。.

新しい!!: 国道4号と道路元標 · 続きを見る »

道路法

道路法(どうろほう、昭和27年6月10日法律第180号)は、道路に関する一般法である。.

新しい!!: 国道4号と道路法 · 続きを見る »

荒川区

荒川区(あらかわく)は、東京都の特別区の一つで、東京都区部(23区)東部に区分される。.

新しい!!: 国道4号と荒川区 · 続きを見る »

草加市

草加市(そうかし)は、埼玉県南東部に位置する人口は約25万人の市。所沢市に次いで県内6位の人口を有する。施行時特例市。南側を東京都足立区と接する。草加松原や草加煎餅で知られる。.

新しい!!: 国道4号と草加市 · 続きを見る »

草加バイパス

草加市新善町より春日部方面(奥の高架は東京外環自動車道) 草加バイパス(そうかバイパス)は、日本の一般国道である国道4号のうち、東京都足立区から埼玉県越谷市までの区間である。.

新しい!!: 国道4号と草加バイパス · 続きを見る »

草加インターチェンジ

草加インターチェンジ(そうかインターチェンジ)は、埼玉県草加市にある東京外環自動車道のインターチェンジである。 国道4号草加バイパスを挟んで、東側に三郷方面(外回り)の入口、川口・戸田方面(内回り)の出口が、西側に三郷方面(外回り)の出口、川口・戸田方面(内回り)の入口がある。.

新しい!!: 国道4号と草加インターチェンジ · 続きを見る »

鏡石町

鏡石町鳥瞰写真 鏡石町(かがみいしまち)は、福島県岩瀬郡にある町。.

新しい!!: 国道4号と鏡石町 · 続きを見る »

青い森鉄道線

| 青い森鉄道線(あおいもりてつどうせん)は、青森県三戸郡三戸町の目時駅と青森市の青森駅を結ぶ鉄道路線である。青森県が第三種鉄道事業者として施設を保有し、青い森鉄道が第二種鉄道事業者として旅客運送を、日本貨物鉄道(JR貨物)が同じく第二種鉄道事業者として貨物運送を行っている。.

新しい!!: 国道4号と青い森鉄道線 · 続きを見る »

青岩バイパス

青岩バイパス(せいがんバイパス)は、国道4号のバイパス道路である。.

新しい!!: 国道4号と青岩バイパス · 続きを見る »

青葉区 (仙台市)

青葉区(あおばく)は、仙台市を構成する5区のうちのひとつで、合併前の旧仙台市の北部・中央部(約23万人が居住。面積比率14%)と旧宮城郡宮城町(約7万人が居住。面積比率86%)からなる。 昼間人口は41万2812人であり、夜間人口の31万0183人に対して10万2629人の増加、昼夜比1.33倍となる(2015年国勢調査)(宮城県)。 区の南東部は江戸時代から仙台の中心である。.

新しい!!: 国道4号と青葉区 (仙台市) · 続きを見る »

青森市

青森市(あおもりし)は、青森県の中央部に位置する市である。津軽地方・東青地域に属する。同県の県庁所在地であり、中核市に指定されている。青森湾に臨む交通の要地。中心市街は江戸初期に建設された港町に由来。三内丸山遺跡や青森ねぶた祭が知られる。.

新しい!!: 国道4号と青森市 · 続きを見る »

青森県

青森県(あおもりけん)は、日本の本州最北端に位置する県。県庁所在地は青森市である。県の人口は全国31位、面積は全国8位。令制国の陸奥国(むつのくに、りくおうのくに)で構成されている。.

新しい!!: 国道4号と青森県 · 続きを見る »

青森県道233号浅水南部線

青森県道233号浅水南部線(あおもりけんどう233ごう あさみずなんぶせん)は、青森県三戸郡五戸町から南部町に至る一般県道である(旧陸羽街道)。.

新しい!!: 国道4号と青森県道233号浅水南部線 · 続きを見る »

青森県道243号馬門野辺地線

青森県道243号馬門野辺地線(あおもりけんどう243ごう まかどのへじせん)は、青森県上北郡野辺地町を通る一般県道である。.

新しい!!: 国道4号と青森県道243号馬門野辺地線 · 続きを見る »

青森県道258号三戸南部線

青森県道258号三戸南部線(あおもりけんどう258ごう さんのへなんぶせん)は、青森県三戸郡三戸町から南部町に至る一般県道である。.

新しい!!: 国道4号と青森県道258号三戸南部線 · 続きを見る »

青森県道259号久栗坂造道線

青森県道259号久栗坂造道線(あおもりけんどう259ごう くぐりざかつくりみちせん)は、青森県青森市を通る一般県道である。.

新しい!!: 国道4号と青森県道259号久栗坂造道線 · 続きを見る »

青森環状道路

青森環状道路(あおもりかんじょうどうろ)は、青森県青森市新城から同市平新田にかけて、青森市街地を迂回する形で結んでいる国道7号の環状道路である。「青森環状バイパス」ともいう。国道7号青森西バイパスと国道4号青森東バイパスと合わせて青森市の環状道路を形成する。.

新しい!!: 国道4号と青森環状道路 · 続きを見る »

須賀川市

賀川市(すかがわし)は、福島県中通りの中部に位置する市。.

新しい!!: 国道4号と須賀川市 · 続きを見る »

須賀川バイパス

賀川バイパス(すかがわバイパス)は、福島県にある国道4号の一部区間の名称である。.

新しい!!: 国道4号と須賀川バイパス · 続きを見る »

行政管理局

行政管理局(ぎょうせいかんりきょく)は、総務省の内部部局の一つ。行政機関の管理・調整を行う。1984年以前は、行政管理庁であった。.

新しい!!: 国道4号と行政管理局 · 続きを見る »

西磐井郡

岩手県西磐井郡の範囲(緑:平泉町 薄緑:後に他郡から編入した区域) 西磐井郡(にしいわいぐん)は、岩手県の郡。 以下の1町を含む。.

新しい!!: 国道4号と西磐井郡 · 続きを見る »

西白河郡

*.

新しい!!: 国道4号と西白河郡 · 続きを見る »

西郷村

子高原 西郷村(にしごうむら)は、福島県中通り南部にある西白河郡の村である。.

新しい!!: 国道4号と西郷村 · 続きを見る »

西那須野道路

西那須野道路(にしなすのどうろ)は、現在建設中の栃木県那須塩原市三区町から西富山に至る延長4.6kmの国道4号のバイパス。一部区間が未開通。 1964年(昭和39年)に旧西那須野町市街を迂回する西那須野バイパス(現・国道4号)が開通したが、交通量の増加に伴って2006年度(平成18年度)から事業化された。.

新しい!!: 国道4号と西那須野道路 · 続きを見る »

首都高速1号上野線

首都高速1号上野線(しゅとこうそく1ごううえのせん)は、東京都中央区の江戸橋ジャンクション(JCT)で都心環状線と分岐し台東区の入谷出入口へ至る、首都高速道路の路線である。 上野線に行くルートは、「都心環状線の内回り経由」のみである。都心環状線外回りや向島線からは上野線に行けない。このように、上野線に行くルートは限られていることや、中央環状線と接続していないため、交通量は少なく、ほとんど渋滞しない。 全線に渡り土曜夜22時から日曜朝7時まで、大型貨物自動車の通行は禁止されている。これは全線が週末の大型貨物乗入規制の基準である環七通りより内側にあり、かつ終点の入谷出入口も規制区域内のため。.

新しい!!: 国道4号と首都高速1号上野線 · 続きを見る »

首都高速中央環状線

首都高速中央環状線(しゅとこうそくちゅうおうかんじょうせん、Central Circular Route)は、東京都品川区の大井ジャンクション (JCT) から目黒区・渋谷区・中野区・新宿区・豊島区・板橋区・北区・足立区・葛飾区を経由して江戸川区の葛西JCTに至る、首都高速道路の路線である。略称は中環。 事業計画の路線名は、都道首都高速5号線(一部)・6号線(一部)・葛飾江戸川線・板橋足立線・目黒板橋線・品川目黒線・高速葛飾川口線(一部)に指定されている。 起点側から、中央環状品川線(大井JCT - 大橋JCT)・中央環状新宿線(大橋JCT - 熊野町JCT)・中央環状王子線(板橋JCT - 江北JCT)・東側区間(江北JCT - 葛西JCT)の4つの区間から構成されている。 路線番号はC2(Circle 2)である。.

新しい!!: 国道4号と首都高速中央環状線 · 続きを見る »

高根沢町

根沢町(たかねざわまち)は、栃木県中央東部に位置し、塩谷郡に属する町である。宇都宮市への通勤率は27.9%、芳賀郡芳賀町への通勤率は13.7%(いずれも平成22年国勢調査)。.

新しい!!: 国道4号と高根沢町 · 続きを見る »

高清水バイパス

清水バイパス(たかしみずバイパス)は、宮城県栗原市を通る国道4号のバイパス道路。.

新しい!!: 国道4号と高清水バイパス · 続きを見る »

講談社

株式会社講談社(こうだんしゃ、英称:Kodansha Ltd.)は、日本の総合出版社。創業者の野間清治の一族が経営する同族企業。.

新しい!!: 国道4号と講談社 · 続きを見る »

警視庁

警視庁(けいしちょう、Metropolitan Police Department、MPD)は、日本の東京都を管轄する警察組織、及び本部の名称である。 東京都内を10に分けた方面本部と102の警察署を配置し、2016年(平成28年)12月31日現在の所属警察職員は46,466人と、日本最大の職員数を誇る警察組織である。.

新しい!!: 国道4号と警視庁 · 続きを見る »

越谷市

越谷市(こしがやし)は埼玉県の南東部にある人口約34万人の市。人口はさいたま市、川口市、川越市に次いで県内第4位。中核市、業務核都市、保健所政令市に指定されている。.

新しい!!: 国道4号と越谷市 · 続きを見る »

越谷浦和バイパス

越谷浦和バイパス(こしがやうらわバイパス)第一回さいたま国際マラソン中継(日本テレビ2015年11月15日9時 - 11時49分放送)朝日新聞デジタル2015年4月15日19時16分配信は、埼玉県越谷市の国道4号神明町(北)交差点から同県さいたま市浦和区の国道17号(中山道)常盤七丁目交差点へ至る、延長12.1kmの国道463号のバイパスである。俗に、起点と終点を入れ替えて「浦越バイパス」と略されることがある。埼玉県の緊急輸送道路に指定されている。.

新しい!!: 国道4号と越谷浦和バイパス · 続きを見る »

足立区

足立区(あだちく)は、東京都区部(23区)の一つで、その北部に区分され、23区で最北端に位置する。 郵便番号上3桁は120・121・123である。.

新しい!!: 国道4号と足立区 · 続きを見る »

黒川郡

*.

新しい!!: 国道4号と黒川郡 · 続きを見る »

黒磯バイパス

解説無し画像はこちら 那須塩原市鍋掛付近 黒磯バイパス(くろいそバイパス)は、栃木県那須塩原市上大塚新田から那須郡那須町高久甲に至る国道4号のバイパス。1976年 - 1978年に開通した。 黒磯市街を通過する旧道は栃木県道303号黒磯高久線に降格しており、本バイパス道路が国道4号の現道となる。.

新しい!!: 国道4号と黒磯バイパス · 続きを見る »

茨城県

茨城県(いばらきけん)は、日本の県の一つ。関東地方の北東に位置し、東は太平洋に面する。県庁所在地は水戸市。都道府県人口は全国11位、面積は全国24位である。.

新しい!!: 国道4号と茨城県 · 続きを見る »

茨城県道228号原中田線

茨城県道228号原中田線(いばらきけんどう228ごう はらなかだせん)は、茨城県古河市市内の一般県道である。.

新しい!!: 国道4号と茨城県道228号原中田線 · 続きを見る »

茨城県道250号古河総和線

茨城県道250号古河総和線(いばらきけんどう250ごう こがそうわせん)は、茨城県古河市内を結ぶ県道である。起点から国道4号までの区間を地元では七軒町通りと呼んでいる。 古河市駒羽根(2011年5月撮影).

新しい!!: 国道4号と茨城県道250号古河総和線 · 続きを見る »

茨城県道56号つくば古河線

茨城県道56号つくば古河線(いばらきけんどう56ごう つくばこがせん)は、茨城県つくば市から古河市までを結ぶ県道(主要地方道)である。 つくば市吉沼(2011年4月撮影).

新しい!!: 国道4号と茨城県道56号つくば古河線 · 続きを見る »

茨城県道・千葉県道・埼玉県道26号境杉戸線

幸手市平野付近 杉戸町内 終点・境県道入口交差点 茨城県道・千葉県道・埼玉県道26号境杉戸線(いばらきけんどう・ちばけんどう・さいたまけんどう26ごう さかいすぎとせん)は、茨城県猿島郡境町から埼玉県北葛飾郡杉戸町の国道4号へ至る県道(主要地方道)である。千葉県の西北端部を東西に貫く道路で、短距離に利根川(境大橋)、江戸川(関宿橋)をまたぐ。一部、脇に逸れる区間があるが、朝日自動車の東武動物公園駅 - 境車庫のバス路線を通す。.

新しい!!: 国道4号と茨城県道・千葉県道・埼玉県道26号境杉戸線 · 続きを見る »

茨城県道・栃木県道146号結城石橋線

茨城県道・栃木県道146号結城石橋線(いばらきけんどう・とちぎけんどう146ごう ゆうきいしばしせん)は、茨城県結城市から栃木県下野市に至る一般県道である。.

新しい!!: 国道4号と茨城県道・栃木県道146号結城石橋線 · 続きを見る »

茨城県道・栃木県道190号境間々田線

茨城県道・栃木県道190号境間々田線(いばらきけんどう・とちぎけんどう190ごう さかいままだせん)は、茨城県猿島郡境町から栃木県小山市に至る一般県道である。古河市内において一部県道指定が途切れている区間がある。.

新しい!!: 国道4号と茨城県道・栃木県道190号境間々田線 · 続きを見る »

茨城県道・栃木県道28号大子那須線

茨城県道・栃木県道28号大子那須線(いばらきけんどう・とちぎけんどう28ごう だいごなすせん)は、茨城県久慈郡大子町から栃木県大田原市までを結び、また那須郡那須町内を走る県道(主要地方道)である。.

新しい!!: 国道4号と茨城県道・栃木県道28号大子那須線 · 続きを見る »

茨城県道・栃木県道54号明野間々田線

茨城県道・栃木県道54号明野間々田線(いばらきけんどう・とちぎけんどう54ごう あけのままだせん)は、茨城県筑西市から栃木県小山市に至る県道(主要地方道)である。.

新しい!!: 国道4号と茨城県道・栃木県道54号明野間々田線 · 続きを見る »

茨島跨線橋

茨島跨線橋(ばらしまこせんきょう)は、岩手県盛岡市にある国道4号・国道281号・国道282号の跨線橋である。.

新しい!!: 国道4号と茨島跨線橋 · 続きを見る »

郡山市

郡山市(こおりやまし)は、福島県中通り中部に位置する市である。中核市に指定されている。仙台市、いわき市に次いで東北地方で3番目に人口の多い都市である。.

新しい!!: 国道4号と郡山市 · 続きを見る »

郡山西環状道路

郡山西環状道路(こおりやまにしかんじょうどうろ)は、福島県須賀川市から同県郡山市(日和田町)に至る国道4号のバイパス道路である。地域高規格道路として計画路線に指定されており、終点より先の本宮市大字荒井(日本橋(ひもとばし))までの現道拡幅区間を含めてあさか野バイパスの愛称が与えられている。工事の初期は郡山バイパスの愛称が使われた。郡山西環状道路の整備後も郡山市街地を通る現道は国道指定から外されていなかったが、2016年4月1日に複数の県道と国道288号へ降格し、バイパスの名がつく本線となった - 2015年10月7日掲載 福島県。。.

新しい!!: 国道4号と郡山西環状道路 · 続きを見る »

胆沢郡

*.

新しい!!: 国道4号と胆沢郡 · 続きを見る »

関東地方の道路一覧

関東地方の道路一覧(かんとうちほうのどうろいちらん) は、関東地方の道路を関東地方内の地域別に分けた一覧である。.

新しい!!: 国道4号と関東地方の道路一覧 · 続きを見る »

那須塩原市

ブリヂストンテストコースの画像はこちら 白河市側から見た那須岳と那須高原(2007/07) 高原山と那須岳の間に位置する大佐飛山地 木の葉状の那須野が原扇状地の東北本線、国道4号より南側を望む。 那須塩原市(なすしおばらし)は、首都圏・関東地方及び栃木県の最北部に位置する人口約11万6千人の市。那須塩原都市圏の中心都市。人口約11万8千人の佐野市に僅差で次いで県内人口第6位で、面積は日光市に次いで県内第2位、市内総生産は宇都宮市・栃木市・小山市に次いで県内第4位の栃木県北部最大の都市である。日本最大級の扇状地那須野が原の大部分を市域とする。明治政府の殖産興業政策による東北本線(宇都宮線区間)開通、那須疏水(日本三大疏水の一つ)開削、那須野が原開拓事業により、明治期に形成された比較的新しい都市である。首都機能移転先の第一候補地であり、日本有数の温泉地(塩原温泉郷等)を擁する高原観光都市でもある。酪農も盛んで、生乳の粗生産額が本州第1位(全国第4位)である。.

新しい!!: 国道4号と那須塩原市 · 続きを見る »

那須烏山市

那須烏山市(なすからすやまし)は、日本の市の一つ。栃木県の東部にある。宇都宮市への通勤率は13.7%(平成22年国勢調査)。.

新しい!!: 国道4号と那須烏山市 · 続きを見る »

那須町

那須町(なすまち)は、栃木県北東部に位置し、那須郡に属する町である。那須塩原市への通勤率は20.7%(平成22年国勢調査)。.

新しい!!: 国道4号と那須町 · 続きを見る »

那須郡

*.

新しい!!: 国道4号と那須郡 · 続きを見る »

蔵王町

蔵王町(ざおうまち)は、宮城県南部の刈田郡に属する町である。蔵王連峰の裾野に位置する。.

新しい!!: 国道4号と蔵王町 · 続きを見る »

野辺地インターチェンジ

野辺地インターチェンジ(のへじインターチェンジ)は、青森県上北郡野辺地町一ノ渡にある下北半島縦貫道路(野辺地バイパス)のインターチェンジである。.

新しい!!: 国道4号と野辺地インターチェンジ · 続きを見る »

野辺地町

野辺地町(のへじまち)は、青森県下北半島の基部陸奥湾の湾頭に位置する町である。気候はヤマセの影響を受け1年を通じて冷涼であり、冬は県内でも有数の豪雪地帯である。.

新しい!!: 国道4号と野辺地町 · 続きを見る »

野木町

野木町(のぎまち)は、栃木県の南の玄関口とも呼ばれ、下都賀郡に属する町である。北に位置する小山市や、南に位置する茨城県古河市との交流が盛んである。通勤率は、古河市へ18.8%、東京都特別区部へ13.1%、小山市へ12.4%(いずれも平成22年国勢調査)。 もともと農業が盛んな町であったが、東京より約60キロと比較的近い地点に位置することもあり、近年は都心方面のベッドタウン化が進んでいる。また、優良な工業地としても発展を続けている。 森昌子が町賛歌と音頭の歌唱を担当している。.

新しい!!: 国道4号と野木町 · 続きを見る »

釜石自動車道

釜石自動車道(かまいしじどうしゃどう、KAMAISHI EXPRESSWAY)は、岩手県花巻市の花巻ジャンクション(JCT)から岩手県釜石市の釜石JCTに至る高速道路である。略称は釜石道(かまいしどう、KAMAISHI EXPWY)。 高速道路ナンバリングによる路線番号は、秋田自動車道(北上JCT - 河辺JCT間)とともに が割り振られている。.

新しい!!: 国道4号と釜石自動車道 · 続きを見る »

金ケ崎バイパス

金ケ崎バイパス(かねがさきバイパス)は、岩手県奥州市から胆沢郡金ケ崎町に至る国道4号のバイパス道路である。.

新しい!!: 国道4号と金ケ崎バイパス · 続きを見る »

金ケ崎町

金ケ崎町(かねがさきちょう)は、岩手県南西内陸部の胆沢郡に属する町。町名の「ケ」は大文字である。.

新しい!!: 国道4号と金ケ崎町 · 続きを見る »

金田一バイパス

金田一バイパス(きんたいちバイパス)は、国道4号のバイパス道路である。 二戸市金田一地区における交通渋滞緩和と沿道環境改善を目的に建設され、1985年に金田一温泉北口から金田一温泉駅前の区間が部分開通し、1996年に旧金田一村中心部迂回路部分(市道金田一温泉駅前線-二戸バイパス北口間)が開通した。しかし金田一温泉駅北に位置する下山井地区には土砂崩落危険箇所があり、なおかつ道幅が狭く歩道がなかったため、馬淵川をショートカット(「下山井大橋」と「姉滝大橋」の2橋を新設)する形で2002年11月24日に迂回路を開通させ、旧金田一村中心部迂回部分と併せて「金田一バイパス」の区間に組み込ませ、現在のバイパス道路が全通した。 また当バイパス北口(IGR線山井ガード西側)から青岩橋(旧道)経由・青森県道149号目時停車場線までの区間は単線時代の旧東北本線ルートを転用している(岩手県道241号上斗米金田一線の一部区間もこれに該当)。.

新しい!!: 国道4号と金田一バイパス · 続きを見る »

金成バイパス

金成バイパス(かんなりバイパス)は、宮城県栗原市を通る国道4号のバイパス道路。 栗原市・旧金成町域中心部における幅員狭小箇所・踏切を避けるために建設された片側1車線の道路。かつてのくりはら田園鉄道跡と立体交差している(旧道の踏切は廃止)。.

新しい!!: 国道4号と金成バイパス · 続きを見る »

長町副都心

広瀬橋交差点から市道原町広岡線を南へ望む。旧長町宿にあたる地区 長町副都心(ながまちふくとしん)とは、仙台市の副都心の1つで、かつ、同市太白区の中心部のことである。仙台市都心部から見て南に位置し、東日本旅客鉄道 (JR東日本) および仙台市地下鉄 (SS) の長町駅を中心として広がる。.

新しい!!: 国道4号と長町副都心 · 続きを見る »

若林区

若林区(わかばやしく)は、仙台市を構成する5区のうちのひとつである。仙台市の南東部で構成されている。.

新しい!!: 国道4号と若林区 · 続きを見る »

苦竹インターチェンジ

苦竹インターチェンジ(にがたけインターチェンジ)は、宮城県仙台市宮城野区日の出町にある国道4号仙台バイパスのインターチェンジ。国道6号の終点、国道47号の起点である。 仙台バイパスの全線4車線化に合わせ、1974年(昭和49年)11月に立体交差化されて供用開始された。 市内に2ヶ所ある一般国道(無料)のインターチェンジであり、もう1ヶ所は仙台西道路・愛子バイパスの折立インターチェンジである。.

新しい!!: 国道4号と苦竹インターチェンジ · 続きを見る »

NHK盛岡放送局

NHK盛岡放送局 NHK盛岡放送局(エヌエイチケイもりおかほうそうきょく)は、岩手県を放送対象地域とするNHKの地方放送局。テレビとラジオで県域放送を行っている。局舎は盛岡市の中心部からやや離れた盛岡市上田にある(岩手大学に近接)。.

新しい!!: 国道4号とNHK盛岡放送局 · 続きを見る »

YouTube

YouTube(ユーチューブ)は、アメリカ合衆国・カリフォルニア州サンブルーノに本社を置く世界最大の動画共有サービス。Youは「あなた」、Tubeは「ブラウン管(テレビ)」という意味である。.

新しい!!: 国道4号とYouTube · 続きを見る »

柴田バイパス

柴田バイパス(しばたバイパス)は、国道4号のうち宮城県柴田郡の区間をいう。ただし、柴田町にあたる部分を柴田バイパスと呼び、大河原町にあたる部分を大河原バイパスとして区別することがある。.

新しい!!: 国道4号と柴田バイパス · 続きを見る »

柴田町

船岡城址公園から見る柴田町中心部(船岡地区)の街並み 柴田町(しばたまち)は、宮城県南部の仙南圏に位置する町である。.

新しい!!: 国道4号と柴田町 · 続きを見る »

柴田郡

*.

新しい!!: 国道4号と柴田郡 · 続きを見る »

東埼玉道路

越谷方面 八潮ジャンクション予定地付近(正面は東京外環自動車道) 東埼玉道路(ひがしさいたまどうろ)は、埼玉県南東部地域で供用・建設中の路線である。東北自動車道・常磐自動車道の補完を目的として建設され、全区間が国道4号のバイパス道路に指定されており、現在、一部区間の一般部(5.7キロメートル〈km〉)が供用されている。本道路のメインとなるのは未着手の自動車専用部(4車線)である。 埼玉県八潮市の東京外環自動車道八潮ジャンクション(仮称)から、埼玉県春日部市で国道4号および国道16号に接続する庄和インターチェンジ(仮称)に至る延長17.6 kmの地域高規格道路であり、1994年12月16日に計画路線に指定された。 越谷市内は国内最大級となるショッピングモール『イオンレイクタウン』が開業し、それによるレイクタウンの街開きがされ、現在では住民の生活道路の一部となっている。 そのため、土日祝日を中心に買い物客などの車で、主にレイクタウン北 - レイクタウン南交差点付近は渋滞が頻発している。 並行する国道4号のバイパスである『草加バイパス』をさらに、東側でバイパスする道路ではあるが、直接本線と結ばれるのは終点側のみとなる。.

新しい!!: 国道4号と東埼玉道路 · 続きを見る »

東京外環自動車道

東京外環自動車道(とうきょうがいかんじどうしゃどう、TOKYO-GAIKAN EXPRESSWAY)は、東京都練馬区から、埼玉県を経由し、千葉県市川市に至る高速道路の道路名である。略称は東京外環道(とうきょうがいかんどう、TOKYO-GAIKAN EXPWY)、外環道、東京外環、外環など。高速道路ナンバリングによる路線番号は東海環状自動車道と同じ「C3」が割り振られている。全線が大都市近郊区間に指定されている。.

新しい!!: 国道4号と東京外環自動車道 · 続きを見る »

東京府

東京府庁(東京市役所との合同庁舎) 東京府(とうきょうふ)は、1868年から1943年までの間に存在していた日本の府県の一つである。現在の東京都の前身に当たる。府庁所在地は東京市。.

新しい!!: 国道4号と東京府 · 続きを見る »

東京メトロ銀座線

| 銀座線(ぎんざせん)は、東京都台東区の浅草駅から渋谷区の渋谷駅までを結ぶ、東京地下鉄(東京メトロ)が運営する鉄道路線。鉄道要覧における名称は3号線銀座線である。 路線名の由来は繁華街の銀座から。車体および路線図や乗り換え案内で使用されるラインカラーは「オレンジ」(#f39700、橙)、路線記号はG。.

新しい!!: 国道4号と東京メトロ銀座線 · 続きを見る »

東京メトロ日比谷線

| 日比谷線(ひびやせん)は、東京都足立区の北千住駅から目黒区の中目黒駅間を結ぶ、東京地下鉄(東京メトロ)が運営する鉄道路線。鉄道要覧における名称は2号線日比谷線である。 路線名の由来は日比谷公園のある日比谷から。車体および路線図や乗り換え案内で使用されるラインカラーは「シルバー」(#9caeb7、銀) 、路線記号はH。.

新しい!!: 国道4号と東京メトロ日比谷線 · 続きを見る »

東京街道 (宇都宮市)

東京街道(とうきょうかいどう)は、栃木県宇都宮市の国道4号(西原交差点以南)と国道119号(西原-池上町交差点間)の通称。.

新しい!!: 国道4号と東京街道 (宇都宮市) · 続きを見る »

東京都

東京都シンボルマーク。1989年(平成元年)に旧東京市の成立100周年を記念して同年6月1日に制定。「東京都の頭文字の「T」を中央に秘めている『都政 2012』東京都生活文化局広報広聴部広報課 編集・発行、2012年3月発行。東京都が作成した、240ページほどの冊子。」と解説されている。(都の木はイチョウではあるが)イチョウの葉の形を象ったわけではない、という。 東京都(とうきょうと)は、日本の首都事実上の首都。詳細後述であり、関東地方に位置する東京都区部(東京23区)、多摩地域(市部、西多摩郡)、島嶼部(大島支庁・三宅支庁・八丈支庁・小笠原支庁)を管轄する広域地方公共団体(都道府県)の一つである。都庁所在地は新宿区(東京と表記する場合もある)。 都公認の英語の表記はTokyo Metropolis (Tokyo Met.) 。他にはTokyo PrefectureとTokyo Metropolitan Prefectureがある。.

新しい!!: 国道4号と東京都 · 続きを見る »

東京都建設局

東京都建設局(とうきょうとけんせつきょく、英称:Tokyo Metropolitan Government Bureau of Construction)は、東京都組織条例に基づいて東京都に置かれる局の一つで、知事部局である。 なお、現在、都市整備局にある市街地整備部は、2004年3月まで建設局に属していた。.

新しい!!: 国道4号と東京都建設局 · 続きを見る »

東京都道302号新宿両国線

歌舞伎町の靖国通り 曙橋駅 東京都道302号新宿両国線(とうきょうとどう302ごう しんじゅくりょうごくせん)は、東京都新宿区・千代田区・中央区を東西に走る都道(主要地方道)である。新宿区内には新宿駅近辺を避け、本線の北側を通る支線も存在する。 本線の通称は靖国通り(やすくにどおり)。千代田区内で靖国神社の前を通ることから、戦後に「大正通り」から改名された。支線部分は複数回に渡って開通しており、区間ごとに通称が存在する(後述)。.

新しい!!: 国道4号と東京都道302号新宿両国線 · 続きを見る »

東京都道306号王子千住夢の島線

明治通り北区堀船一丁目付近 東京都道306号王子千住夢の島線(とうきょうとどう306ごう おうじせんじゅゆめのしません)は、東京都北区王子3丁目から、江東区夢の島1丁目に至る主要地方道(都道)である。本線の大半が明治通りとなっている。.

新しい!!: 国道4号と東京都道306号王子千住夢の島線 · 続きを見る »

東京都道308号千住小松川葛西沖線

東京都道308号千住小松川葛西沖線(新小岩駅付近) 東京都道308号千住小松川葛西沖線(とうきょうとどう308ごう せんじゅこまつがわかさいおきせん)は、東京都足立区足立一丁目と江戸川区臨海町を結ぶ主要地方道である。地域によって平和橋通り(へいわばしどおり)、または船堀街道(ふなぼりかいどう)の愛称で呼ばれている。.

新しい!!: 国道4号と東京都道308号千住小松川葛西沖線 · 続きを見る »

東京都道315号御徒町小岩線

東京都道315号御徒町小岩線(とうきょうとどう315ごう おかちまちこいわせん)とは東京都台東区の台東一丁目交差点と江戸川区西小岩一丁目の東京都道60号市川四ツ木線交点(六軒島交差点)とを結ぶ都道(主要地方道)の一つである。東側の終端から先は東京都道60号市川四ツ木線を介して国道14号千葉街道として千葉県市川市・船橋市方面に通ずる。一般に、蔵前橋通りとよばれる区間の一部である。.

新しい!!: 国道4号と東京都道315号御徒町小岩線 · 続きを見る »

東京都道316号日本橋芝浦大森線

東京都道316号日本橋芝浦大森線(とうきょうとどう316ごう にほんばししばうらおおもりせん)は、東京都中央区日本橋本町から、大田区大森南一丁目に至る、延長約20kmの特例主要地方道である。.

新しい!!: 国道4号と東京都道316号日本橋芝浦大森線 · 続きを見る »

東京都道318号環状七号線

世田谷区若林踏切(環七唯一の踏切・東急世田谷線を跨ぐ) 東京都道318号環状七号線(とうきょうとどう318ごう かんじょうななごうせん)は、東京都大田区平和島を基点に、世田谷区、杉並区、練馬区、北区、足立区、葛飾区などを経由して江戸川区臨海町に至る、主要地方道(都道)である。東京都市計画道路幹線街路環状第7号線(とうきょうとしけいかくどうろかんせんがいろかんじょうだい7ごうせん)として整備されたことから、環七通り(かんななどおり)あるいは環七(かんなな)の通称を持つ。東京23区の西側を半周する東京都道311号環状八号線(環八通り)は都心から見て本道路より外側を通っているが、23区内を環状に廻る一般道としては本道路が最も外側に位置する。.

新しい!!: 国道4号と東京都道318号環状七号線 · 続きを見る »

東京都道319号環状三号線

東京都道319号環状三号線(とうきょうとどう319ごう かんじょうさんごうせん)は、東京都港区海岸二丁目から新宿区、文京区、台東区、墨田区を経由して、江東区辰巳二丁目に至る主要地方道(都道)である。 「東京都市計画道路幹線街路環状第3号線」として整備されたが、一般的には環状三号線という名称はあまり使われず、通常は各区間ごとにつけられた通称で呼ばれている。なお、現在もこの環状三号線は文京区付近で未整備区間が存在する(詳細は「環状3号線」を参照)。また港区・江東区内には支線もある。.

新しい!!: 国道4号と東京都道319号環状三号線 · 続きを見る »

東京都道437号秋葉原雑司ヶ谷線

文京区本駒込付近 東京都道437号秋葉原雑司ヶ谷線(とうきょうとどう437ごう あきはばらぞうしがやせん)は、東京都千代田区と文京区を結ぶ特例都道である。不忍通りの一部区間(道灌山下交差点 - 終点)は、環状4号線に属している。.

新しい!!: 国道4号と東京都道437号秋葉原雑司ヶ谷線 · 続きを見る »

東京都道449号新荒川堤防線

足立区新田付近(2011年7月17日) 東京都道449号新荒川堤防線(とうきょうとどう449ごう しんあらかわていぼうせん)は東京都北区志茂と江東区東砂を結ぶ特例都道である。延長約30 km.

新しい!!: 国道4号と東京都道449号新荒川堤防線 · 続きを見る »

東京都道450号新荒川葛西堤防線

東京都道450号新荒川葛西堤防線(とうきょうとどう450ごう しんあらかわかさいていぼうせん)は東京都足立区江北から江戸川区篠崎町に至る特例都道である。延長約49km。.

新しい!!: 国道4号と東京都道450号新荒川葛西堤防線 · 続きを見る »

東京都道452号神田白山線

東京都道452号神田白山線(とうきょうとどう452ごう かんだはくさんせん)は、東京都千代田区と文京区を結ぶ特例都道。.

新しい!!: 国道4号と東京都道452号神田白山線 · 続きを見る »

東京都道453号本郷亀戸線

東京都道453号本郷亀戸線(とうきょうとどう453ごう ほんごうかめいどせん)は、東京都文京区と江東区を結ぶ特例都道である。.

新しい!!: 国道4号と東京都道453号本郷亀戸線 · 続きを見る »

東京都道461号吾妻橋伊興町線

東京都道461号吾妻橋伊興町線(とうきょうとどう461ごう あづまばしいこうまちせん)は、東京都墨田区と足立区とを結ぶ特例都道である。都市計画道路補助119号 墨堤通り(ぼくていどおり)の全線と、都市計画道路補助100号 尾竹橋通り(おたけばしどおり)のうちの足立区内を南北に縦貫する部分とで構成されている。.

新しい!!: 国道4号と東京都道461号吾妻橋伊興町線 · 続きを見る »

東京都道462号蔵前三ノ輪線

東京都道462号蔵前三ノ輪線(とうきょうとどう462ごう くらまえみのわせん)は、東京都台東区にある特例都道であり、江戸通り(国道6号)と蔵前橋通りが交わる蔵前一丁目交差点から分岐して、昭和通り・日光街道(国道4号)と明治通りが交わる三ノ輪交差点までを結ぶ。.

新しい!!: 国道4号と東京都道462号蔵前三ノ輪線 · 続きを見る »

東京都道463号上野月島線

吾妻橋 東京都道463号上野月島線(とうきょうとどう463ごう うえのつきしません)は東京都特例都道。浅草通りと清澄通りの一部。また台東区から墨田区にかけてと中央区内には支線が存在し、前者は雷門通りと浅草通りの一部、後者は八重洲通りの一部であり、後者は、近隣の大川端リバーシティ21にちなみ、リバーシティ21通りや、リバーシティ通りとも呼ばれる。.

新しい!!: 国道4号と東京都道463号上野月島線 · 続きを見る »

東京都道464号言問橋南千住線

東京都道464号言問橋南千住線(とうきょうとどう464ごう ことといばしみなみせんじゅせん)は、東京都台東区と荒川区を結ぶ特例都道。通称吉野通り(よしのどおり)。 全線がかつての日光街道にあたる。.

新しい!!: 国道4号と東京都道464号言問橋南千住線 · 続きを見る »

東京都道467号千住新宿町線

東京都道467号千住新宿町線亀有二丁目交差点付近(2015年5月) 東京都道467号千住新宿町線(とうきょうとどう467ごう せんじゅにいじゅくちょうせん)は、東京都足立区と葛飾区を結ぶ特例都道である。.

新しい!!: 国道4号と東京都道467号千住新宿町線 · 続きを見る »

東京都道・埼玉県道49号足立越谷線

足立越谷線と草加松原(草加市) 東京都道・埼玉県道49号足立越谷線(とうきょうとどう・さいたまけんどう49ごう あだちこしがやせん)は、東京都足立区から埼玉県越谷市に至る都県道(主要地方道)である。.

新しい!!: 国道4号と東京都道・埼玉県道49号足立越谷線 · 続きを見る »

東二番丁通り

東二番丁通(ひがしにばんちょうどおり)は、宮城県仙台市青葉区を南北に走る道路であり、全区間が国道286号に指定されている(勾当台公園前交差点と広瀬通交差点の間は国道48号と重複する。)。 愛宕上杉通との分岐点(旧市立病院前交差点)から北に延び、定禅寺通との交点(勾当台公園前)に到る。この交差点より北は、勾当台通(宮城県道22号仙台泉線)となる。.

新しい!!: 国道4号と東二番丁通り · 続きを見る »

東北工業大学

記載なし。

新しい!!: 国道4号と東北工業大学 · 続きを見る »

東北地方の道路一覧

東北地方の道路一覧(とうほくちほうのどうろいちらん)は、東北地方の道路を東北地方内の地域別に分けた一覧である。.

新しい!!: 国道4号と東北地方の道路一覧 · 続きを見る »

東北地方太平洋沖地震

東北地方太平洋沖地震(とうほくちほうたいへいようおきじしん)は、2011年(平成23年)3月11日(金)14時46分頃に、日本の三陸沖の太平洋を震源として発生した地震である。 地震の規模はマグニチュード (Mw) 9.0で、日本の観測史上最大規模だった。また宮城県で最大震度7が観測された。震度7の観測は1995年の兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)、2004年の新潟県中越地震以来、観測史上3回目である。 この地震による被害は「東日本大震災」と呼ばれるの英語版、Prime Minister of Japan and His Cabinet "Countermeasures for 2011 Tohoku - Pacific Ocean Earthquake"より。2011年4月1日閲覧。。本震の地震動とそれに伴う津波、およびその後の余震は東北から関東にかけての東日本一帯に甚大な被害をもたらし、日本において第二次世界大戦後最悪の自然災害となった。また、国際原子力事象評価尺度で最も深刻なレベル7と評価された福島第一原子力発電所事故も併せて発生した。.

新しい!!: 国道4号と東北地方太平洋沖地震 · 続きを見る »

東北町

東北町(とうほくまち)は、青森県上北郡の中央部に位置する町である。駅伝の町として県内では知られており、県内全市町村が参加する青森県民駅伝競走大会では町の部で13連覇を果たしている。.

新しい!!: 国道4号と東北町 · 続きを見る »

東北自動車道

東北自動車道(とうほくじどうしゃどう、TOHOKU EXPRESSWAY)は、埼玉県川口市の川口ジャンクション (JCT) から青森県青森市の青森インターチェンジ (IC) へ至る高速道路(高速自動車国道)である。略称は東北道(とうほくどう、TOHOKU EXPWY)。高速道路ナンバリングによる路線番号は「E4」が割り振られている。.

新しい!!: 国道4号と東北自動車道 · 続きを見る »

東北本線

東北本線(とうほくほんせん)は、東京都千代田区の東京駅から岩手県盛岡市の盛岡駅を結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(幹線)である。 首都圏における日暮里駅 - 田端駅 - 赤羽駅間(電車線、山手線・京浜東北線が走る区間)、日暮里駅 - 尾久駅 - 赤羽駅間(中・長距離列車線、本来の東北本線の列車が走る区間)、赤羽駅 - 武蔵浦和駅 - 大宮駅間(埼京線の一部)、仙台近郊における長町駅 - 東仙台駅間(通称宮城野貨物線)、岩切駅 - 利府駅間(通称利府線)、また東北新幹線も東北本線の一部区間であり、これらの正式な線路名称は東北本線である『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』1998年(JTB発行)。なお、2015年に開業した松島駅 - 仙石線高城町駅間の連絡線(仙石線・東北本線接続線)も同様に東北本線の一部区間として扱われている。 東北本線の線路名称上の起点は東京駅であり、同駅は1991年以来東北新幹線の起点ともなっているが、旅客案内上や時刻表などで「東北本線」と呼ばれている中・長距離旅客列車は長年にわたり、東京都台東区の上野駅を起点として運行されていた(東北本線の起点を参照)。また1968年9月30日まで大宮駅 - 赤羽駅間は国電(京浜東北線)と列車が同じ線路を共用していたが、翌10月1日に電車線と列車線に分離が行われ現在の別系統での運転が完成した。東京駅 - 上野駅間の列車線は東北新幹線東京駅延伸による用地確保のため1973年に廃止され、それ以降は電車線を走行する東京近郊の近距離電車(運転系統としての中央線・山手線・京浜東北線)のみとなっていたが、廃止から42年後の2015年より同区間の列車線が再び敷設され上野東京ラインとして東海道線(東海道本線)との相互直通運転が開始された。 以降、本項目では在来線としての東北本線について記す。新幹線については「東北新幹線」などの新幹線路線記事を、また東京駅 - 黒磯駅間については「宇都宮線」も参照。.

新しい!!: 国道4号と東北本線 · 続きを見る »

東北新幹線

東北新幹線(とうほくしんかんせん)は、東京駅から新青森駅を結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の高速鉄道路線(新幹線)およびその列車である。.

新しい!!: 国道4号と東北新幹線 · 続きを見る »

東武伊勢崎線

| 伊勢崎線(いせさきせん)は、東京都台東区の浅草駅から群馬県伊勢崎市の伊勢崎駅を結ぶ東武鉄道の鉄道路線である。2012年3月17日より、浅草駅 - 東武動物公園駅間・押上駅 - 曳舟駅間には「東武スカイツリーライン」という愛称がつけられた - 東武鉄道ニュースリリース 2012年2月9日(2012年2月9日閲覧)他社の乗換案内でも同日より使用されているが、一部の路線では従来通り「東武伊勢崎線」あるいは「東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)」と案内される場合がある。。駅ナンバリングの路線記号は浅草駅 - 東武動物公園駅間および押上駅 - 曳舟駅間がTS、和戸駅 - 伊勢崎駅間がTI。.

新しい!!: 国道4号と東武伊勢崎線 · 続きを見る »

東武日光線

| 日光線(にっこうせん)は、埼玉県南埼玉郡宮代町の東武動物公園駅と栃木県日光市の東武日光駅を結ぶ、東武鉄道の鉄道路線である。ラインカラーはオレンジ色、駅ナンバリングの路線記号はTN。.

新しい!!: 国道4号と東武日光線 · 続きを見る »

東津軽郡

青森県東津軽郡の範囲(1.平内町 2.今別町 3.蓬田村 4.外ヶ浜町) 東津軽郡(ひがしつがるぐん)は、青森県の郡。 以下の3町1村を含む。.

新しい!!: 国道4号と東津軽郡 · 続きを見る »

東日本大震災

東日本大震災(ひがしにほんだいしんさい)は、2011年(平成23年)3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震による災害およびこれに伴う福島第一原子力発電所事故による災害である。大規模な地震災害であることから大震災と呼称される。 発生した日付から3.11(さんてんいちいち)、311(さんいちいち)と称することもある。 津波によって浸水した宮城県仙台市宮城野区沿岸(2011年3月12日)。津波火災も発生した。 津波によって破壊された岩手県陸前高田市小友町(2011年4月3日).

新しい!!: 国道4号と東日本大震災 · 続きを見る »

松川橋 (福島市)

松川橋(まつかわばし)は福島県福島市にある道路橋である。.

新しい!!: 国道4号と松川橋 (福島市) · 続きを見る »

村田町

村田町(むらたまち)は、宮城県柴田郡にある町。 15世紀に村田城が築城され、江戸時代に水運を生かして仙南地方における紅花の集積地となって栄えた金森崇之(2014年5月17日).

新しい!!: 国道4号と村田町 · 続きを見る »

杉戸町

杉戸町(すぎとまち)は、埼玉県の東部にある人口約4万6千人の町。.

新しい!!: 国道4号と杉戸町 · 続きを見る »

栃木県

栃木県(とちぎけん)は、日本の都道府県の一つ。関東地方北部に位置する。県庁所在地は宇都宮市。県内には日光国立公園が立地し、日光・那須などの観光地・リゾート地を有する。.

新しい!!: 国道4号と栃木県 · 続きを見る »

栃木県道105号豊原停車場線

栃木県道105号豊原停車場線(とちぎけんどう105ごう とよはらていしゃじょうせん)は、栃木県那須郡那須町を通る一般県道である。.

新しい!!: 国道4号と栃木県道105号豊原停車場線 · 続きを見る »

栃木県道10号宇都宮那須烏山線

宇都宮駅前から見る大通り(宇都宮市、2005年6月) 宇都宮市駅前通り付近(宇都宮市、2009年6月) 宇都宮市大通り(宇都宮市、2008年7月) 栃木県道10号宇都宮那須烏山線(とちぎけんどう10ごう うつのみやなすからすやません)は、栃木県宇都宮市と栃木県那須烏山市を結ぶ県道(主要地方道)である。.

新しい!!: 国道4号と栃木県道10号宇都宮那須烏山線 · 続きを見る »

栃木県道125号氏家宇都宮線

栃木県道125号氏家宇都宮線(とちぎけんどう125ごう うじいえうつのみやせん)は、栃木県さくら市と宇都宮市を結ぶ一般県道である。.

新しい!!: 国道4号と栃木県道125号氏家宇都宮線 · 続きを見る »

栃木県道158号下岡本上三川線

栃木県道158号下岡本上三川線(とちぎけんどう158ごう しもおかもとかみのかわせん)は、栃木県宇都宮市と河内郡上三川町を結ぶ一般県道である。.

新しい!!: 国道4号と栃木県道158号下岡本上三川線 · 続きを見る »

栃木県道160号和泉間々田線

栃木市岩舟町静和(2012年10月) 小山市網戸付近 栃木県道160号和泉間々田線(とちぎけんどう160ごう いずみままだせん)は、栃木県小山市から栃木市に至る一般県道である。.

新しい!!: 国道4号と栃木県道160号和泉間々田線 · 続きを見る »

栃木県道161号下河戸片岡線

栃木県道161号下河戸片岡線(とちぎけんどう161ごう しもこうとかたおかせん)は、栃木県さくら市(旧塩谷郡氏家町)と矢板市を結ぶ一般県道。.

新しい!!: 国道4号と栃木県道161号下河戸片岡線 · 続きを見る »

栃木県道174号南小林松原線

藤岡町新波付近 小山市下生井付近 栃木県道174号南小林松原線(とちぎけんどう174ごう みなみおばやしまつばらせん)は、栃木県小山市から下都賀郡野木町に至る一般県道である。.

新しい!!: 国道4号と栃木県道174号南小林松原線 · 続きを見る »

栃木県道179号稲沢黒羽線

栃木県道179号稲沢黒羽線(とちぎけんどう179ごう いなざわくろばねせん)は、栃木県那須郡那須町と大田原市(旧那須郡黒羽町)を結ぶ一般県道である。.

新しい!!: 国道4号と栃木県道179号稲沢黒羽線 · 続きを見る »

栃木県道17号那須高原線

栃木県道17号那須高原線(とちぎけんどう17ごう なすこうげんせん)は、那須高原から山麓の栃木県那須郡那須町高久甲に至る主要地方道である。.

新しい!!: 国道4号と栃木県道17号那須高原線 · 続きを見る »

栃木県道180号蒲須坂喜連川線

栃木県道180号蒲須坂喜連川線(とちぎけんどう180ごう かますさかきつれがわせん)は、栃木県さくら市内を走る一般県道である。.

新しい!!: 国道4号と栃木県道180号蒲須坂喜連川線 · 続きを見る »

栃木県道181号上高根沢氏家線

栃木県道181号上高根沢氏家線(とちぎけんどう181ごう かみたかねざわうじいえせん)は、栃木県塩谷郡高根沢町とさくら市を結ぶ一般県道である。.

新しい!!: 国道4号と栃木県道181号上高根沢氏家線 · 続きを見る »

栃木県道182号東小屋黒羽線

栃木県道182号東小屋黒羽線(とちぎけんどう182ごう ひがしこやくろばねせん)は、栃木県那須塩原市と大田原市を結ぶ一般県道である。.

新しい!!: 国道4号と栃木県道182号東小屋黒羽線 · 続きを見る »

栃木県道183号下野壬生線

下野市橋本付近(2010年10月) 壬生駅付近(2011年5月) 栃木県道183号下野壬生線(とちぎけんどう183ごう しもつけみぶせん)は、栃木県下野市から同県下都賀郡壬生町に至る一般県道である。.

新しい!!: 国道4号と栃木県道183号下野壬生線 · 続きを見る »

栃木県道184号安塚雀宮線

栃木県道184号安塚雀宮線(とちぎけんどう184ごう やすづかすずめのみやせん)は、栃木県下都賀郡壬生町から宇都宮市に至る一般県道である。.

新しい!!: 国道4号と栃木県道184号安塚雀宮線 · 続きを見る »

栃木県道18号小山壬生線

栃木県道18号小山壬生線(とちぎけんどう18ごう おやまみぶせん)は、栃木県小山市から下都賀郡壬生町に至る主要地方道である。.

新しい!!: 国道4号と栃木県道18号小山壬生線 · 続きを見る »

栃木県道193号雀宮真岡線

栃木県道193号雀宮真岡線(とちぎけんどう193ごう すずめのみやもおかせん)は、栃木県宇都宮市から真岡市に至る一般県道である。.

新しい!!: 国道4号と栃木県道193号雀宮真岡線 · 続きを見る »

栃木県道211号豊原高久線

栃木県道211号豊原高久線(とちぎけんどう211ごう とよはらたかくせん)は、栃木県那須郡那須町内を走る一般県道である。.

新しい!!: 国道4号と栃木県道211号豊原高久線 · 続きを見る »

栃木県道21号湯本小島線

栃木県道21号湯本小島線(とちぎけんどう21ごう ゆもとこじません)は、栃木県那須郡那須町内の県道(主要地方道)である。.

新しい!!: 国道4号と栃木県道21号湯本小島線 · 続きを見る »

栃木県道259号折戸西那須野線

那須塩原市接骨木付近(2009年9月) 栃木県道259号折戸西那須野線 (とちぎけんどう259ごう おりとにしなすのせん)は、栃木県那須塩原市内を通過する一般県道である。.

新しい!!: 国道4号と栃木県道259号折戸西那須野線 · 続きを見る »

栃木県道25号那須烏山矢板線

那須烏山市熊田付近(2010年5月) さくら市鹿子畑付近(2010年5月) 矢板市成田付近(2009年1月) 栃木県道25号那須烏山矢板線(とちぎけんどう25ごう なすからすやまやいたせん)は、栃木県那須烏山市から矢板市に至る県道(主要地方道)である。.

新しい!!: 国道4号と栃木県道25号那須烏山矢板線 · 続きを見る »

栃木県道263号小山停車場線

小山駅より本路線を望む 県道番号標識 終点↙南方向が国道4号、↖西が県道31号(県道264号重複)、↗北が国道4号(県道264号重複)、↘東が県道263号である 栃木県道263号小山停車場線(とちぎけんどう263ごう おやまていしゃじょうせん)は、栃木県小山市を通過する一般県道である。.

新しい!!: 国道4号と栃木県道263号小山停車場線 · 続きを見る »

栃木県道265号粟宮喜沢線

起点の粟宮交差点。左手が国道4号小山バイパス、右の直進が栃木県道265号粟宮喜沢線。 小山駅付近。電線地中化により整備されている。 終点の喜沢交差点。左手が栃木県道265号粟宮喜沢線、右手が国道4号小山バイパス。 栃木県道265号粟宮喜沢線(とちぎけんどう265ごう あわのみやきざわせん)は、栃木県小山市に位置する一般県道である。.

新しい!!: 国道4号と栃木県道265号粟宮喜沢線 · 続きを見る »

栃木県道271号大田原矢板線

栃木県道271号大田原矢板線(とちぎけんどう271ごう おおたわらやいたせん)は、栃木県大田原市と矢板市を結ぶ一般県道である。.

新しい!!: 国道4号と栃木県道271号大田原矢板線 · 続きを見る »

栃木県道303号黒磯高久線

那須塩原市豊町付近(2009年1月) 那須塩原市弥生町付近(2010年9月) 栃木県道303号黒磯高久線(とちぎけんどう303ごう くろいそたかくせん)は栃木県那須塩原市から那須郡那須町までを結ぶ一般県道である。 国道4号の旧道であり、黒磯バイパス開通により県道に降格となった。.

新しい!!: 国道4号と栃木県道303号黒磯高久線 · 続きを見る »

栃木県道305号豊原大島線

栃木県道305号豊原大島線(とちぎけんどう305ごう とよはらおおしません)は、栃木県那須郡那須町内を通過する一般県道である。.

新しい!!: 国道4号と栃木県道305号豊原大島線 · 続きを見る »

栃木県道306号西那須野下石上線

栃木県道306号西那須野下石上線(とちぎけんどう306ごう にしなすのしもいしがみせん)は、栃木県那須塩原市から大田原市までを結ぶ一般県道である。.

新しい!!: 国道4号と栃木県道306号西那須野下石上線 · 続きを見る »

栃木県道30号矢板那須線

林地区から大佐飛山地の山々を望む。 栃木県道30号矢板那須線(とちぎけんどう30ごう やいたなすせん)は、栃木県矢板市から那須郡那須町に至る県道(主要地方道)である。.

新しい!!: 国道4号と栃木県道30号矢板那須線 · 続きを見る »

栃木県道310号下野二宮線

栃木県道310号下野二宮線(とちぎけんどう310ごう しもつけにのみやせん)は、栃木県下野市から同県真岡市久下田に至る一般県道である。.

新しい!!: 国道4号と栃木県道310号下野二宮線 · 続きを見る »

栃木県道314号佐川野友沼線

栃木県道314号佐川野友沼線(とちぎけんどう314ごう さがわのともぬません)は、栃木県下都賀郡野木町内を走る一般県道である。.

新しい!!: 国道4号と栃木県道314号佐川野友沼線 · 続きを見る »

栃木県道31号栃木小山線

河合町交差点(起点、2015年5月) 文化会館入口交差点(栃木市室町、旧道における起点) 小山市立木付近 小山市・終点↙南方向が国道4号、↖西が県道31号(県道264号重複)、↗北が国道4号(県道264号重複)、↘東が県道263号である。 栃木県道31号栃木小山線(とちぎけんどう31ごう とちぎおやません)は、栃木県栃木市から小山市に至る主要地方道である。.

新しい!!: 国道4号と栃木県道31号栃木小山線 · 続きを見る »

栃木県道33号小山環状線

思川に架かる間中橋(現在は新間中橋があるため、間中橋は撤去されている。) 小山市下国府塚付近(県道36号岩舟小山線交点付近) 小山市西城南付近 栃木県道33号小山環状線(とちぎけんどう33ごう おやまかんじょうせん)は、栃木県小山市に位置する県道(主要地方道)である。小山市街地郊外を環状に結び、主要道路を繋いでいる。.

新しい!!: 国道4号と栃木県道33号小山環状線 · 続きを見る »

栃木県道349号那須高原スマートインター線

那須町寺子丙付近(2011年1月) 栃木県道349号那須高原スマートインター線(とちぎけんどう349ごう なすこうげんスマートインターせん)は、栃木県那須郡那須町内を通過する一般県道である。.

新しい!!: 国道4号と栃木県道349号那須高原スマートインター線 · 続きを見る »

栃木県道34号黒磯黒羽線

栃木県道34号黒磯黒羽線(とちぎけんどう34ごう くろいそくろばねせん)は、栃木県那須塩原市から大田原市に至る県道(主要地方道)である。.

新しい!!: 国道4号と栃木県道34号黒磯黒羽線 · 続きを見る »

栃木県道353号蒲須坂乙畑線

栃木県道353号蒲須坂乙畑線(とちぎけんどう353ごう かますさかおつはたせん)は栃木県さくら市から矢板市を結ぶ一般県道である。 国道4号の旧道であり、氏家矢板バイパスが2013年3月22日に全線完成・供用され、2年後の2015年3月に県道路線として認定した。.

新しい!!: 国道4号と栃木県道353号蒲須坂乙畑線 · 続きを見る »

栃木県道44号栃木二宮線

栃木県道44号栃木二宮線(とちぎけんどう44ごう とちぎにのみやせん)は、栃木県栃木市から真岡市に至る県道(主要地方道)である。.

新しい!!: 国道4号と栃木県道44号栃木二宮線 · 続きを見る »

栃木県道46号宇都宮真岡線

宇都宮市下栗町付近 栃木県道46号宇都宮真岡線(とちぎけんどう46ごう うつのみやもおかせん)は、栃木県宇都宮市から真岡市に至る県道(主要地方道)である。.

新しい!!: 国道4号と栃木県道46号宇都宮真岡線 · 続きを見る »

栃木県道50号藤岡乙女線

栃木県小山市生良付近 栃木県道50号藤岡乙女線(とちぎけんどう50ごう ふじおかおとめせん)は、栃木県栃木市藤岡町藤岡から小山市乙女に至る県道(主要地方道)である。.

新しい!!: 国道4号と栃木県道50号藤岡乙女線 · 続きを見る »

栃木県道52号矢板那珂川線

大田原市佐久山付近(県道大田原氏家線重複区間) 栃木県道52号矢板那珂川線(とちぎけんどう52ごう やいたなかがわせん)は、栃木県矢板市から那須郡那珂川町に至る県道(主要地方道)である。.

新しい!!: 国道4号と栃木県道52号矢板那珂川線 · 続きを見る »

栃木県道53号大田原高林線

起点となる日赤病院入口交差点付近。 那須塩原駅西口駅前通り。 高林地区付近。 栃木県道53号大田原高林線(とちぎけんどう53ごう おおたわらたかばやしせん)は、栃木県大田原市から那須塩原市に至る県道(主要地方道)である。.

新しい!!: 国道4号と栃木県道53号大田原高林線 · 続きを見る »

栃木県道62号今市氏家線

栃木県道62号今市氏家線(とちぎけんどう62ごう いまいちうじいえせん)は、栃木県日光市からさくら市までを結ぶ県道(主要地方道)である。.

新しい!!: 国道4号と栃木県道62号今市氏家線 · 続きを見る »

栃木県道64号宇都宮向田線

栃木県道64号宇都宮向田線(とちぎけんどう64ごう うつのみやむかだせん)は、栃木県宇都宮市から那須烏山市に至る県道(主要地方道)である。.

新しい!!: 国道4号と栃木県道64号宇都宮向田線 · 続きを見る »

栃木県道71号羽生田上蒲生線

栃木県道71号羽生田上蒲生線(とちぎけんどう71ごう はにゅうだかみかもうせん)は、栃木県下都賀郡壬生町から河内郡上三川町に至る県道(主要地方道)である。.

新しい!!: 国道4号と栃木県道71号羽生田上蒲生線 · 続きを見る »

栃木県道73号上横倉下岡本線

栃木県道73号上横倉下岡本線(とちぎけんどう73ごう かみよこくらしもおかもとせん)は、栃木県宇都宮市に位置する県道(主要地方道)である。.

新しい!!: 国道4号と栃木県道73号上横倉下岡本線 · 続きを見る »

栃木県道74号塩谷喜連川線

栃木県道74号塩谷喜連川線(とちぎけんどう74ごう しおやきつれがわせん)は、栃木県塩谷郡塩谷町からさくら市に至る県道(主要地方道)である。.

新しい!!: 国道4号と栃木県道74号塩谷喜連川線 · 続きを見る »

栃木県道・福島県道68号那須西郷線

栃木県道・福島県道68号那須西郷線(とちぎけんどう・ふくしまけんどう68ごう なすにしごうせん)は、栃木県那須郡那須町から福島県西白河郡西郷村に至る県道(主要地方道)である。.

新しい!!: 国道4号と栃木県道・福島県道68号那須西郷線 · 続きを見る »

栃木県道・福島県道76号伊王野白河線

栃木・福島県境付近 栃木県道・福島県道76号伊王野白河線(とちぎけんどう・ふくしまけんどう76ごう いおうのしらかわせん)は、栃木県那須郡那須町から福島県白河市に至る県道(主要地方道)である。.

新しい!!: 国道4号と栃木県道・福島県道76号伊王野白河線 · 続きを見る »

栃木県道・茨城県道1号宇都宮笠間線

栃木県道・茨城県道1号宇都宮笠間線(とちぎけんどう・いばらきけんどう1ごう うつのみやかさません)は、栃木県宇都宮市から同県芳賀郡益子町を経由し、茨城県笠間市に至る県道(主要地方道)である。.

新しい!!: 国道4号と栃木県道・茨城県道1号宇都宮笠間線 · 続きを見る »

栃木県道・茨城県道261号野木古河線

古河市松並(2013年5月撮影) 栃木県道・茨城県道261号野木古河線(とちぎけんどう・いばらきけんどう261ごう のぎこがせん)は、栃木県下都賀郡野木町から茨城県古河市に至る一般県道である。ほぼ全線が旧国道4号(日光街道)であった。.

新しい!!: 国道4号と栃木県道・茨城県道261号野木古河線 · 続きを見る »

栃木県道・茨城県道294号東野田古河線

栃木県道・茨城県道294号東野田古河線(とちぎけんどういばらきけんどう294ごう ひがしのだこがせん)は、栃木県小山市から茨城県古河市に至る県道である。.

新しい!!: 国道4号と栃木県道・茨城県道294号東野田古河線 · 続きを見る »

栃木県道・茨城県道35号宇都宮結城線

栃木県道・茨城県道35号宇都宮結城線(とちぎけんどう・いばらきけんどう35ごう うつのみやゆうきせん)は、栃木県宇都宮市から茨城県結城市に至る主要地方道である。.

新しい!!: 国道4号と栃木県道・茨城県道35号宇都宮結城線 · 続きを見る »

栗原市

栗駒地区は稲屋敷に広がる水田地帯2005年9月撮影。 栗原市(くりはらし)は、宮城県北西部に位置する市。市全域で栗駒山麓ジオパークをなす。.

新しい!!: 国道4号と栗原市 · 続きを見る »

桑折町

桑折町(こおりまち)は、福島県伊達郡にある町である。福島都市圏に属している。.

新しい!!: 国道4号と桑折町 · 続きを見る »

氏家矢板バイパス

氏家矢板バイパス(うじいえやいたバイパス)は、栃木県さくら市から同県矢板市に至る総延長 13.9キロメートル (km) の国道4号バイパス道路である。.

新しい!!: 国道4号と氏家矢板バイパス · 続きを見る »

水沢バイパス

水沢バイパス(みずさわバイパス)は、岩手県奥州市を通る国道4号のバイパス道路である。.

新しい!!: 国道4号と水沢バイパス · 続きを見る »

水沢インターチェンジ

水沢インターチェンジ(みずさわインターチェンジ)は、岩手県奥州市にある東北自動車道のインターチェンジ。市内水沢地区・江刺地区の最寄りインターチェンジである。.

新しい!!: 国道4号と水沢インターチェンジ · 続きを見る »

水沢東バイパス

水沢東バイパス(みずさわひがしバイパス)は、国道4号のバイパス道路である。.

新しい!!: 国道4号と水沢東バイパス · 続きを見る »

江戸通り

江戸通り(えどどおり)は東京都千代田区から台東区に至る道路の通称(東京都道路通称名)である。.

新しい!!: 国道4号と江戸通り · 続きを見る »

河内郡

*.

新しい!!: 国道4号と河内郡 · 続きを見る »

沼宮内バイパス

沼宮内バイパス(ぬまくないバイパス)は、国道4号および国道281号のバイパス道路である。.

新しい!!: 国道4号と沼宮内バイパス · 続きを見る »

泉崎村

泉崎村(いずみざきむら)は、福島県の南部に位置する村。天王台ニュータウン、さつき温泉、貯筋会で知られる。.

新しい!!: 国道4号と泉崎村 · 続きを見る »

泉区 (仙台市)

泉区(いずみく)は、宮城県の仙台市を構成する5区のうちのひとつ。名前は、区の北西に位置する泉ヶ岳に由来する。.

新しい!!: 国道4号と泉区 (仙台市) · 続きを見る »

泉インターチェンジ

泉インターチェンジ(いずみインターチェンジ)は、宮城県仙台市泉区にある、東北自動車道のインターチェンジ。泉区内のほか、盛岡方面から塩竈市に向かう場合の最寄りインターチェンジである。仙台市と合併する以前の泉市時代に設置されたため、この名称となっている。 2003年度の入台数は284万7766台、出台数は282万6751台であった。.

新しい!!: 国道4号と泉インターチェンジ · 続きを見る »

津軽半島

津軽半島(つがるはんとう)は、本州の北端の半島のひとつである。東岸は青森湾・陸奥湾とその開口部である平舘海峡を挟んで下北半島に対峙する。一方、北岸は津軽海峡を挟んで北海道松前半島に対峙する。西岸は日本海である。全体が青森県に属する。 最北端は竜飛崎(龍飛崎)と呼ばれる。これは北岸の西端に位置し、北岸の東端の高野崎との間に三厩湾がある。竜飛岬から東南東に向かって津軽山地と呼ばれる山脈が続く。竜飛岬から南に小泊岬がある。さらに西岸を南に進むと、十三湖という内潟がある。そこからの海岸は七里長浜と呼ばれる。この内陸には、田光沼などの湖沼が数多く存在し、半島付け根まで続く。.

新しい!!: 国道4号と津軽半島 · 続きを見る »

渡島半島

渡島半島(おしまはんとう)は北海道南西部にある半島。広義には石狩湾から勇払平野にかけての石狩低地帯より西の地域をいうこともあるが、一般には寿都と長万部を結ぶ黒松内低地以南の地域を指す。渡島半島によって北・西・南の三方を囲まれた湾は内浦湾。.

新しい!!: 国道4号と渡島半島 · 続きを見る »

渋民バイパス

*.

新しい!!: 国道4号と渋民バイパス · 続きを見る »

滝沢市

滝沢市(たきざわし)は、岩手県の中部に位置する市である。 2014年(平成26年)1月1日付で市制施行する以前は、10年以上の期間、人口5万人を超える村だった。本項では市制前の滝沢村(たきざわむら)についても述べる。.

新しい!!: 国道4号と滝沢市 · 続きを見る »

滝沢インターチェンジ

滝沢インターチェンジ(たきざわインターチェンジ)は、岩手県滝沢市にある東北自動車道のインターチェンジである。.

新しい!!: 国道4号と滝沢インターチェンジ · 続きを見る »

本宮市

本宮市(もとみやし)は、福島県中通りの中部に位置する市。.

新しい!!: 国道4号と本宮市 · 続きを見る »

本宮インターチェンジ

本宮インターチェンジ(もとみやインターチェンジ)は、福島県本宮市にある東北自動車道のインターチェンジである。 本宮市の南部に位置しており、郡山市北部への最寄りの出口でもある。.

新しい!!: 国道4号と本宮インターチェンジ · 続きを見る »

本宮拡幅

本宮拡幅(もとみやかくふく)は、福島県にある国道4号の改良区間のひとつ。 本宮市から安達郡大玉村にかけての国道4号は、県中と県北の主要都市である郡山市と福島市を結ぶ区間で2009年3月まで唯一の片側1車線であり、交通のボトルネックとなっていた区間であった。特に車線減少部分(本宮市、二本松市杉田)では渋滞が発生し、交通事故の多発も問題視されていた。 2004年(平成16年)度までに計画路線全8.9kmのうち本宮側の6.0kmが整備され、2009年(平成21年)3月31日、残りの大玉村内2.9kmの拡幅工事が完成し、須賀川市・郡山市(あさか野バイパス)と福島市・伊達郡桑折町の間の国道4号は全線4車線となった。将来は伊達郡国見町まで4車線区間が延伸される予定となっている他、宮城県白石市との県境部分には登坂車線(譲り合い車線.

新しい!!: 国道4号と本宮拡幅 · 続きを見る »

本州

本州(ほんしゅう)は、島国である日本の最大の島である島国(領土がすべて島から成る国)である日本を構成する6,852の島に対する『国土交通省』による区分け 6,852島(本土 5島 ・ 離島 6,847島)。  『国土交通省』サイト 離島振興課 離島とは(島の基礎知識)2009年11月27日閲覧。ただし、島について地理学上はこのような分類・区分けはない。(島 :オーストラリア大陸の面積未満で、四方を水域に囲まれる陸地)。極東そして東アジアの沿岸沖に位置し、最高標高3,776m、面積227,942.85km2。世界の島の中では、面積はインドネシアのスマトラ島に次ぐ第7位、人口はジャワ島に次ぐ第2位である。 地質学や考古学などでは本州島という名称も使用される。 本州には34の地方公共団体がある(1都2府31県)。日本国内では、本州とその付随する島を合わせて「本州地方」と言うが、単に「本州」と呼称する場合もある。 「本州」という名は、日本の主要な島であることに由来し、古代の呼称は「'''秋津島'''」・「'''秋津洲'''」(あきつしま、あきづしま)などが知られる(本州#歴史書における呼称)。.

新しい!!: 国道4号と本州 · 続きを見る »

本町出入口

本町出入口(ほんちょうでいりぐち)は、東京都中央区にある首都高速道路1号上野線の出入口である。上下線双方の出口・入口とも設置されているフルインターチェンジである。.

新しい!!: 国道4号と本町出入口 · 続きを見る »

指定区間

指定区間(していくかん)は、河川・一般国道・海上運送・港湾運送事業において、政令・省令・告示により指定された区間。河川においては都道府県知事が管理する区間を、一般国道においては国土交通大臣が管理する区間を、海上運送においては生活航路を維持する区間を、港湾運送事業においてはその定義の区間をさす。.

新しい!!: 国道4号と指定区間 · 続きを見る »

有壁バイパス

有壁バイパス(ありかべバイパス)は、宮城県栗原市を通る国道4号のバイパス道路。 栗原市・旧金成町域の有壁地区における幅員狭小箇所・踏切を避けるために建設された片側1車線の道路。当バイパスの北側は岩手県一関市との県境である。.

新しい!!: 国道4号と有壁バイパス · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 国道4号と明治 · 続きを見る »

春日部市

春日部市(かすかべし)は、埼玉県東部に位置する市。人口は草加市に次ぐ県内7位。特例市、業務核都市に指定。.

新しい!!: 国道4号と春日部市 · 続きを見る »

昭和通り (東京都)

昭和通り(しょうわどおり)は、第一京浜(国道15号)・銀座中央通り(国道15号)とが交差する東京都港区新橋交差点から、明治通りが交わる台東区大関横丁交差点に至る道路の東京都通称道路名である。南側は東京都道316号日本橋芝浦大森線に属し、北側は国道4号に属している。.

新しい!!: 国道4号と昭和通り (東京都) · 続きを見る »

新4号国道

新4号国道(しん4ごうこくどう)は、国道4号の慢性的な交通混雑を解消するため計画された大規模なバイパスの一つで、埼玉県越谷市から栃木県宇都宮市までの区間を結ぶ下記の5バイパスを指す総称である。総延長80.5 km。1968年より事業に着手し、1992年に全区間が開通した。地域高規格道路の茨城西部宇都宮広域連絡道路に指定されている。 5つのバイパスが一本の路線となっているため、計5路線についてまとめて記す。.

新しい!!: 国道4号と新4号国道 · 続きを見る »

日光街道

日光街道(にっこう かいどう)は、日本の江戸時代に設けられていた五街道の一つ。 江戸日本橋(武蔵国豊島郡日本橋、現在の東京都中央区日本橋)を起点とし、日光坊中(下野国都賀郡日光東照宮、現在の栃木県日光市山内)に至る街道。 道中には21の宿場が置かれていた。日本橋から宇都宮までの道程は奥州街道と共通であった。この区間にはもともと古道奥州道があったが、日光街道の開通とともに日光街道と称されるようになった。 現在も、国道4号の宇都宮市以南と、国道119号の通称として用いられる。.

新しい!!: 国道4号と日光街道 · 続きを見る »

日詰バイパス

* 日詰バイパス(ひづめバイパス)は、国道4号のバイパス道路である。.

新しい!!: 国道4号と日詰バイパス · 続きを見る »

日本の一般国道一覧

日本の一般国道一覧(にほんのいっぱんこくどういちらん)では、現存する日本の一般国道を路線番号順に並べた一覧を示す。海上区間 、総延長、実延長、現道、指定区間の延長は道路統計年報2017による。.

新しい!!: 国道4号と日本の一般国道一覧 · 続きを見る »

日本の通り一覧

日本の通り一覧(にほんのとおりいちらん)は、日本国内にある道路で特定の範囲をさす名称あるいは愛称を一覧にしたものである。.

新しい!!: 国道4号と日本の通り一覧 · 続きを見る »

日本一の一覧

以下の分野の日本一については、それぞれの記事をご覧ください。.

新しい!!: 国道4号と日本一の一覧 · 続きを見る »

日本橋 (福島県)

日本橋(ひもとばし)は、福島県郡山市と本宮市に跨る道路橋である。国道4号あさか野バイパスを通す。.

新しい!!: 国道4号と日本橋 (福島県) · 続きを見る »

日本橋 (東京都中央区)

日本橋(にほんばし)は、東京都中央区の日本橋川に架かる橋、またはこの橋にちなむ東京都中央区の町丁、および同区北部の広域地名である。.

新しい!!: 国道4号と日本橋 (東京都中央区) · 続きを見る »

日本橋室町

日本橋室町(にほんばしむろまち)は、東京都中央区の地名で、旧日本橋区にあたる日本橋地域内である。現行行政地名は日本橋室町一丁目から日本橋室町四丁目。郵便番号は103-0022。.

新しい!!: 国道4号と日本橋室町 · 続きを見る »

日本橋駅 (東京都)

日本橋駅(にほんばしえき)は、東京都中央区日本橋一丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)・東京都交通局(都営地下鉄)の駅である。.

新しい!!: 国道4号と日本橋駅 (東京都) · 続きを見る »

日本橋本町

日本橋本町(にほんばしほんちょう)は、東京都中央区の町名である。現行行政地名は日本橋本町一丁目から日本橋本町四丁目。郵便番号は103-0023。.

新しい!!: 国道4号と日本橋本町 · 続きを見る »

愛宕大橋

愛宕山から見た愛宕大橋(2007年(平成19年)8月) 愛宕大橋と仙台市中心部(2010年(平成22年)7月) 愛宕大橋(あたごおおはし)は、宮城県仙台市の広瀬川にかかる橋で、青葉区土樋(つちとい)と太白区越路(こえじ)とを結ぶ。愛宕上杉通り(国道286号)を通しており、当橋南詰が愛宕上杉通りと広瀬河畔通りとの境目となっている。両側に歩道があり、6車線の道路を通す。.

新しい!!: 国道4号と愛宕大橋 · 続きを見る »

愛宕上杉通り

愛宕上杉通(あたごかみすぎどおり)は、仙台市都心部を南北に縦貫する道路の1つ。北端を「昭和町交差点」とし、上杉地区およびJR仙台駅前を経由して、愛宕大橋南詰を南端とする。ほとんどの区間が青葉区内であるが、愛宕大橋南詰周辺は太白区である。 「昭和町交差点」では泉中央副都心に至る宮城県道22号仙台泉線(旧国道4号)と接続し、愛宕大橋南詰では長町副都心方面に至る広瀬河畔通と接続するため、南北の両副都心と都心部とを繋ぐ道の一翼を担っている。.

新しい!!: 国道4号と愛宕上杉通り · 続きを見る »

12月4日

12月4日(じゅうにがつよっか)はグレゴリオ暦で年始から338日目(閏年では339日目)にあたり、年末まであと27日ある。.

新しい!!: 国道4号と12月4日 · 続きを見る »

1873年

記載なし。

新しい!!: 国道4号と1873年 · 続きを見る »

1885年

記載なし。

新しい!!: 国道4号と1885年 · 続きを見る »

1920年

記載なし。

新しい!!: 国道4号と1920年 · 続きを見る »

1952年

この項目では、国際的な視点に基づいた1952年について記載する。.

新しい!!: 国道4号と1952年 · 続きを見る »

1965年

記載なし。

新しい!!: 国道4号と1965年 · 続きを見る »

4月1日

4月1日(しがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から91日目(閏年では92日目)にあたり、年末まであと274日ある。誕生花はカスミソウ、クロッカス。 日本や一部の国では4月1日は会計年度・学校年度の初日である。この日は政府機関、企業などで多くの制度の変更、新設、発足が行われ、異動や新入学など大きな変化が起こる日である。.

新しい!!: 国道4号と4月1日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

国道4号線浅虫バイパス旧4号青森東バイパス

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »