ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

キリスト教音楽

索引 キリスト教音楽

本項はキリスト教の祈祷(公祈祷・礼拝)で用いられる聖歌・音楽を中心に扱うとともに、礼拝ではほとんど用いられないが演奏会などでは用いられるキリスト教音楽についても扱う。教会音楽(きょうかいおんがく)という語もあるが、こちらは教会で用いられる音楽にほぼ限定して指すことがほとんどであり、演奏会向けのキリスト教音楽のことはあまり含まれない。キリスト教における礼拝音楽(れいはいおんがく)、典礼音楽(てんれいおんがく)はさらに狭義となり、公祈祷・礼拝で用いられる音楽のみを指す(ただし、礼拝音楽、典礼音楽は他宗教の音楽にも使われる用語である)。.

365 関係: きよしこの夜びぶりかいざ来ませ、異邦人の救い主よ十字軍十二音技法印象主義音楽即興演奏古代古代西洋音楽司祭受難曲合唱聖歌コンチェルト君が代声楽大主教奉神礼実用音楽宗教的迫害宗教音楽宗教改革対抗宗教改革属七の和音岳藤豪希中世中井木菟麻呂中田羽後主の祈り主教三全音幻想曲交響曲第3番 (グレツキ)交響曲第8番 (マーラー)府主教広島の犠牲者に捧げる哀歌弦楽のためのレクイエム弦楽四重奏曲使徒言行録復活 (キリスト教)循環ミサ曲徹夜祷 (ラフマニノフ)修道士修道院ペレストロイカミヒャエル・プレトリウスミクタムレコードミサミサ・ソレムニスミサ曲マルティン・ルターマルコによる福音書...ノートルダム大聖堂 (パリ)ノートルダム楽派マトフェイ受難曲マドリガーレマニフィカトマタイによる福音書マタイ受難曲ハインリヒ・シュッツハ長調バリエーションバルカン半島バロック音楽バンド (音楽)ポリフォニーポーランドメリスマメロディメサイア (ヘンデル)モノフォニーモーリス・デュリュフレモーゼとアロンモテットユダヤ人ユダヤ教ユダ・マカバイヨハネによる福音書ヨハネス22世 (ローマ教皇)ヨハネス・ブラームスヨハネス・オケゲムヨハン・パッヘルベルヨハン・クリューガーヨハン・ゴットフリート・ヴァルターヨハン・シャインヨハン・ゼバスティアン・バッハラテン語リヒャルト・ワーグナーリゲティ・ジェルジュルチアーノ・ベリオルネサンス音楽ルーマニアルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンルーテル教会ルーシルイ・ヴィエルヌルイジ・ノーノルカによる福音書レクイエムレクイエム (デュリュフレ)ロマネスクローマ帝国ロザリオロシアロシア帝国ロシア革命ロシア正教会ワーシップヴォルフガング・リームヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトトマス・ルイス・デ・ビクトリアトマス・アクィナストマス・ウィールクストリエント公会議トロープストーン・クラスタートータル・セリエリズムトッカータヘルムート・ラッヘンマンヘンリー・パーセルヘンリク・グレツキブライアン・ファーニホウブルゴーニュ楽派プロテスタントパリ国立高等音楽・舞踊学校パルジファルパーヴェル・チェスノコフパッサカリアパニヒダパウル・ヒンデミットパウル・コンスタンティネスクビザンティン聖歌ピョートル・チャイコフスキーピエール・ブーレーズツィターディートリヒ・ブクステフーデフランドル楽派フランシス・プーランクフランスフランス6人組フライブルク・イム・ブライスガウフーガフェリックス・メンデルスゾーンドミートリイ・ショスタコーヴィチドミトリー・ボルトニャンスキードラムセットドーブリ・フリストフドイツドイツ・レクイエムニカイア・コンスタンティノポリス信条ニコライ (日本大主教)ニコライ・リムスキー=コルサコフホ長調ダマスコのイオアンダルムシュタット夏季現代音楽講習会ダヴィデ王 (オネゲル)ベネディクト会ベルント・アロイス・ツィンマーマンベンジャミン・ブリテン和声アリアアリウス派アルノルト・シェーンベルクアルメニア教会アルヴォ・ペルトアルテュール・オネゲルアルフレート・シュニトケアルス・ノーヴァアレクサンドル・アルハンゲルスキーアレクサンドル・グレチャニノフアントン・ブルックナーアンブロジウスアンブロジオ聖歌アヴェ・マリアア・カペラアッシジの聖フランチェスコ (メシアン)アドベントアウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所イラリオン (アルフェエフ)インベンションイーゴリ・ストラヴィンスキーイエス・キリストイギリスイタリアウラジーミル・マルティノフウィンチェスター大聖堂ウクライナエチオピア正教会エレクトリック・ギターエキュメニズムエストニアオペラオラトリオオリヴィエ・メシアンオルガンオルガン協奏曲 (プーランク)オルガヌムオルガニストオーランド・ギボンズオーケストラオーストリアオスバルド・ゴリホフカルメル派修道女の対話カルロ・ジェズアルドカンタータカヴェナンターカール大帝カールハインツ・シュトックハウゼンカトリック聖歌集カトリック教会キリエキリストキリスト教キリスト教綱要キリスト教音楽キリスト教諸教派の一覧ギヨーム・デュファイギリシャ人ギリシャ正教ギリシア語ギタークラウス・フーバークリスマスクロード・ドビュッシークシシュトフ・ペンデレツキグルジア聖歌グルジア語グルジア正教会グレゴリウス1世 (ローマ教皇)グレゴリオ聖歌グスタフ・マーラーゲルマンゲオルク・フリードリヒ・ヘンデルコラールゴシックメタルゴスペル (音楽)ザムエル・シャイトシュトゥットガルトシュテファン・モクラーニャッツシンフォニア・ダ・レクイエムジャン・カルヴァンジュネーブ詩篇歌ジョヴァンニ・ダ・パレストリーナジョージア (国)ジョスカン・デ・プレスペインステヴァン・フリスティッチステパン・スモレンスキイスターバト・マーテル (プーランク)セリエル音楽セルビアセルゲイ・ラフマニノフセルゲイ・プロコフィエフセルゲイ・タネーエフセクエンツィアセザール・フランクソリ・デオ・グロリアソビエト連邦ソフィア・グバイドゥーリナタタールサン・マルシャル楽派サンクトペテルブルク唯物論八調公現祭公祈祷共産主義典礼典礼劇典礼聖歌前奏曲回勅四旬節現代音楽礼拝神はわがやぐら神品 (正教会の聖職)神秘主義祝福祭日福音派空間音楽第2バチカン公会議第二次世界大戦系統群無伴奏無神論牧師音楽聖人聖体礼儀聖セバスティアンの殉教聖公会聖餐聖金口イオアン聖体礼儀聖金口イオアン聖体礼儀第4番 (グレチャニノフ)聖歌聖歌 (総合版)聖歌 (日本福音連盟)聖歌隊領聖西方教会記譜法詠隊詩篇交響曲説教調調性音楽高田三郎譚盾讃美歌 (1954年版)賛美歌近代音楽金須嘉之進鉄のカーテン電子音楽来たり給え、創造主なる聖霊よ東ヨーロッパ東ローマ帝国東西教会の分裂東方諸教会東方教会正教会正教徒武満徹永眠湯浅譲二漢文訓読持続低音戦争レクイエム斎日新即物主義新読書社日本基督教団日本ハリストス正教会日本教会音楽研究会旧約聖書改革長老教会改革派教会敬虔主義教会スラヴ語教会旋法教皇教文館怒りの日晩課1054年10世紀11世紀1250年1324年17世紀1903年1920年1931年1954年1958年1970年代1997年19世紀2001年2002年590年604年676年749年95か条の論題 インデックスを展開 (315 もっと) »

きよしこの夜

Jubiläumskarte 1918. グルーバー自筆 『きよしこの夜』(きよしこのよる、Stille Nacht)とは、有名なクリスマス・キャロルのひとつ。 原詞の は、ヨゼフ・モールによって、ドイツ語で書かれ、フランツ・クサーヴァー・グルーバーによって作曲された。この曲の英語曲題が「」(作詞・John Freeman Young)であり、日本語曲題が「きよしこの夜」(作詞・由木康)である。.

新しい!!: キリスト教音楽ときよしこの夜 · 続きを見る »

びぶりか

びぶりか-現代と聖書信仰、(-げんだいとせいしょしんこう)とは、聖書同盟が発行するキリスト教の隔月刊誌。びぶりか委員会編。 執筆者は、神学者の内田和彦、奥山実、教会音楽家の岳藤豪希、川中子義勝ら。第2号(1982年3月)は、「汝の道をゆだねまつれ ‐パウル・ゲルハルトの歌‐」など。.

新しい!!: キリスト教音楽とびぶりか · 続きを見る »

いざ来ませ、異邦人の救い主よ

いざ来ませ、異邦人の救い主よ(いざきませ、いほうじんのすくいぬしよ、Nun komm, der Heiden Heiland)は、ミラノのアンブロジウスによるとされるキリスト教の聖歌「来ませ、異邦人の贖い主よ」(Veni, Redemptor gentium)に基づくルーテル教会他の賛美歌。およびこの賛美歌に基づく各種の宗教曲。いざ来たりませ、異邦人の救い主よ(いざきたりませ、いほうじんのすくいぬしよ)とも訳す。 ルターが1524年にアンブロシウスのラテン語原文をドイツ語に翻訳し、訳詩に作曲を行った。ルターが作曲したコラール(讃美歌)は、ヨハン・ゼバスティアン・バッハの同名のカンタータに引用されて、信徒以外にも広く親しまれている。 ルターは第1行の「贖い主」を「救い主」に改めるほか、とりわけ処女からの生誕に関して数箇所で意訳を行い、自身の神学を訳文に反映させている。しかしほとんどの内容はそのまま残されており、本稿では両者を一体のものとして扱う。 「来ませ、異邦人の贖い主よ」およびそこから発展した「いざ来ませ、異邦人の救い主よ」は、典礼においては、カトリック教会やルーテル教会をはじめとする一部プロテスタント教会など、主に西方教会で、待降節(アドベント)に用いられる。例えばドイツ福音主義教会(ドイツのルーテル教会)では、「いざ来ませ、異邦人の救い主よ」がアドベント第1主日の指定コラール(ルター派の礼拝で説教の直前に歌われる賛美歌)となっている。.

新しい!!: キリスト教音楽といざ来ませ、異邦人の救い主よ · 続きを見る »

十字軍

1回十字軍によるアンティオキア攻囲戦 十字軍(じゅうじぐん、cruciata、crusade)とは、中世に西ヨーロッパのキリスト教、主にカトリック教会の諸国が、聖地エルサレムをイスラム教諸国から奪還することを目的に派遣した遠征軍のことである。 一般には、上記のキリスト教による対イスラーム遠征軍を指すが、キリスト教の異端に対する遠征軍(アルビジョア十字軍)などにも十字軍の名称は使われている。 実態は必ずしも「キリスト教」の大義名分に当て嵌まるものではなく、中東に既にあった諸教会(正教会・東方諸教会)の教区が否定されてカトリック教会の教区が各十字軍の侵攻後に設置されたほか、第4回十字軍や北方十字軍などでは、正教会も敵として遠征の対象となっている。また、目的地も必ずしもエルサレム周辺であるとは限らず、第4回以降はイスラム最大勢力であるエジプトを目的とするものが多くなり、最後の十字軍とされることもある第8回の十字軍は北アフリカのチュニスを目的としている。.

新しい!!: キリスト教音楽と十字軍 · 続きを見る »

十二音技法

十二音技法(じゅうにおんぎほう、Twelve-tone music、Zwölftonmusik)は、一般にはアルノルト・シェーンベルクが「五つのピアノ曲」作品23で1921年に完全に体系化した(とされる)作曲技法であり、ドデカフォニー(dodecaphony)ともいうが、実際は「無調音楽」や「雑音音楽」、「電子音楽」のように複数の作曲家によって同時代に別々に独立して出てきた作曲技法である。.

新しい!!: キリスト教音楽と十二音技法 · 続きを見る »

印象主義音楽

印象主義音楽(いんしょうしゅぎおんがく)は、20世紀初頭のフランスに興ったクラシック音楽の流派の一つ。ロマン派音楽に見られるような主観的表現を斥け、激しい情緒や物語性の描写よりも、気分や雰囲気の表現に比重を置いた音楽様式である。ドイツ後期ロマン派音楽への反動に始まり、中世西洋音楽・ルネサンス音楽などバロック以前の音楽様式の影響の下、長調と短調をぼかすような音楽語法、非機能的な和声法や完全音程の平行、旋法性、不協和音の多用、簡潔で明快な形式への偏愛などを特徴とする。一般的にはクロード・ドビュッシーにより始まったとされる門馬直美著『西洋音楽史概説』春秋社、1976年、ISBN 4-393-93001-0、307頁。ウルリヒ・ミヒェルス編『図解音楽事典』角倉一朗 日本語版監修、白水社、1989年、ISBN 4-560-03686-1、481頁。。.

新しい!!: キリスト教音楽と印象主義音楽 · 続きを見る »

即興演奏

即興演奏(そっきょうえんそう)は、楽譜などに依らず音楽を、即興で作曲または編曲しながら演奏を行うこと。ともに歌を歌うことも含まれる。アドリブ(ラテン語:ad lib)、インプロビゼーション(英語:improvisation)などとも言う。 広義には決めごとによらず音を出す行為を指すため、音楽の最も原始的な形態は即興であったとみなす事ができる。しかし現在では自由即興を除けば、ある一定の決まり事の中で即興的に演奏されることを即興演奏と呼ぶ事が多く、その決まり事の内容や範囲がジャンルやスタイルによって異なる。クラシック音楽、ジャズや各種の民族音楽など非常に多くのジャンルで行われる。 既存の音楽の表現の幅を広げる以外に即興性そのものに価値を見いだす即興専門の表現者もいる。また、芸術表現としてだけでなく、演奏家の教育や音楽療法の一環として行われる事も多い。また、先鋭的な表現を目指す前衛音楽や実験音楽、ノイズミュージックと隣接する。特に即興に新しさを求める場合は異なるジャンルへの越境が頻繁に行われる。.

新しい!!: キリスト教音楽と即興演奏 · 続きを見る »

古代

古代(こだい、)とは、世界の歴史の時代区分で、文明の成立から古代文明の崩壊までの時代を指す。「歴史の始まり」を意味する時代区分である。古典的な三時代区分の一つであり、元来は古代ギリシア・古代ローマを指した(古典古代)。歴史家にとっては語ることのできる歴史の始まり(書き出し)を意味した。考古学の発達が歴史記述の上限を大幅に拡大したと言える。.

新しい!!: キリスト教音楽と古代 · 続きを見る »

古代西洋音楽

古代西洋音楽(こだいせいようおんがく)とは6世紀以前の西洋音楽。.

新しい!!: キリスト教音楽と古代西洋音楽 · 続きを見る »

司祭

司祭(しさい)とは、キリスト教における位階の一つ。東方諸教会、正教会、カトリック教会、聖公会に存在する。 プロテスタントには、万人祭司の教理により司祭がおらず、指導者として牧師がいる。.

新しい!!: キリスト教音楽と司祭 · 続きを見る »

受難曲

受難曲(じゅなんきょく、)は、新約聖書のマタイ、マルコ、ルカ、ヨハネの4つの福音書に基づくイエス・キリストの受難を描いた音楽作品をいう。受難曲はキリスト教の聖週間における典礼と密接に結びつき、中世以来の長い伝統を有しており、17世紀から18世紀には、ルター派圏内で合唱や管弦楽を伴うオラトリオ受難曲が数多く作曲された。現代においても、演奏会または典礼用の受難曲が新たに創作されている。.

新しい!!: キリスト教音楽と受難曲 · 続きを見る »

合唱聖歌コンチェルト

合唱聖歌コンチェルト(がっしょうせいか - )は、正教会における聖歌、合唱曲のジャンル。教会コンチェルト等とも呼ばれるが、西欧・西方教会におけるものと区別するため、また参考文献に則り、本記事では合唱聖歌コンチェルトの呼称を採った。 他にも「合唱コンチェルト」(Хоровой концерт)、「多声コンチェルト」(Партесный концерт)、あるいは単にコンチェルト(концерт)と呼ばれる事もある。特にロシア正教会・ウクライナ正教会等で歌われる事が多い。 音楽面では、無伴奏声楽でありつつ、複数のソロとトゥッティの組み合わせから曲が構成されているところに特徴がある。正教会聖歌は伝統的に無伴奏声楽であって器楽を用いないことが原則であるが、合唱聖歌コンチェルトも例外ではない。 正教会での位置づけとしては、歌詞は奉神礼を構成する祈祷文のテクストから採られたものではなく、奉神礼に直結する聖歌ではないが、説教に代わるものなどとして、聖体礼儀における神品の領聖時などに用いられる事がある。歌詞は多くが聖詠(詩篇)から採られたものであるが、そうでないものもある。.

新しい!!: キリスト教音楽と合唱聖歌コンチェルト · 続きを見る »

君が代

君が代(きみがよ)は、日本の国歌。「天皇の治世」を奉祝する歌ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典世界大百科事典 第2版 であり、「祝福を受ける人の寿命」 を歌う和歌を元にしている。1869年(明治2年)に薩摩藩の砲兵隊長・大山弥助(大山巌)が薩摩琵琶の『蓬莱山』にある『和漢朗詠集』異本の短歌を歌詞として選び、その後1880年(明治13年)に宮内省雅楽課が旋律を改めて付け直し、それをドイツ人の音楽教師フランツ・エッケルトが西洋和声により編曲したものが、1893年(明治26年)の文部省告示以降、国歌として定着した。1999年(平成11年)に「国旗及び国歌に関する法律」で正式に日本の国歌として法制化されており、世界で最も短い国歌の一つである。.

新しい!!: キリスト教音楽と君が代 · 続きを見る »

声楽

声楽(せいがく)とは器楽の対語であり、人声を中心とした音楽を指す。通常、浪曲や演歌は含まない『新明解国語辞典』(2010)。.

新しい!!: キリスト教音楽と声楽 · 続きを見る »

大主教

大主教(ギリシア語: Αρχιεπίσκοπος (archepiskopos) )はキリスト教の役職のひとつ。主教の中で権威の高い位として用いられる称号。 正教会、ルター派、聖公会でこの訳語を用いる。日本カトリック教会では大司教に相当するが、他言語では両者を区別しないことが多い。たとえば英語ではともにアーチビショップ (archbishop) である。.

新しい!!: キリスト教音楽と大主教 · 続きを見る »

奉神礼

在のコンスタンディヌーポリ総主教座聖堂である聖ゲオルギオス大聖堂の内観。奉神礼時の光景。詠隊が歌っている。左側に至聖所のイコノスタシスが写っている。 奉神礼(ほうしんれい、λειτουργία高橋保行『ギリシャ正教』162頁、講談社学術文庫 1980年 ISBN 9784061585003 (4061585002), Богослуже́ние, Liturgy)は、正教会における奉事・祈りの総称。日本ハリストス正教会の訳語。カトリック教会における典礼に相当する。 公祈祷(時と場所を定めて行われる公的な祈祷)と私祈祷(日々の生活の場や私室等において行う祈祷や臨時祈祷等)のいずれも含む。公に行う狭義の奉神礼を指す事を特に示したい場合には「公祈祷」「公奉神礼」といった用語が用いられる。 聖体礼儀などの機密を含む礼儀の他にも、毎日の奉事である時課、さらに成聖式・各種祈願・モレーベン・パニヒダ・埋葬式などの機会に応じた祈祷などが含まれる。 より広義には、奉神礼には日々の生活までが含まれる。正教会では奉神礼(=リトゥルギア)の範囲をどこからどこまでというように明確に区分する事を避け、奉神礼を広義の奉神礼としての生活の雛形として捉えるべきである事を教えている。 本記事では祈り・儀礼の総称としての奉神礼について詳述する。.

新しい!!: キリスト教音楽と奉神礼 · 続きを見る »

実用音楽

実用音楽(じつようおんがく、ドイツ語:Gebrauchsmusik)とは、音楽はそれ自身のために存在するのみならず、特定の目的のために存在するという、ドイツで発達した思想をいう。特定の目的とは政治集会や軍の式典、ダンスや無声映画の伴奏、学生の演奏など教育目的の演奏も含まれる。 実用音楽という考えが生み出された背景には音楽学の発達がある。19世紀後半から20世紀にかけて音楽学は主にドイツの学者たちによって近代的な学問へと発達し、伝記研究だけではなく、歴史上の音楽の社会的な位置づけや音楽と音楽家の社会的な関係など研究テーマが広がったことがある。それにより第一次世界大戦後のドイツでは音楽を、個人主義的かつロマン主義的な側面からとらえることよりも、現実的な社会や政治との関わりからとらえることに重きが置かれるようになった。 最初に「実用音楽」という語を使用したのは音楽学者のパウル・ネットルであるが、さらにハインリヒ・ベッセラーは聴衆が受け身になる絶対音楽に対して、実用音楽は参加型の芸術であるとして肯定的な意味合いを与えた。このように誰もがアクセスしやすい音楽という実用音楽の概念は商業音楽の発展につながり、1920年代のベルリンでのジャズやキャバレーソングの隆盛に大きな影響を与えた。 クラシック音楽の分野で実用音楽を提唱した人物としてパウル・ヒンデミット、クルト・ヴァイル、エルンスト・クルシェネクらがいる。.

新しい!!: キリスト教音楽と実用音楽 · 続きを見る »

宗教的迫害

宗教的迫害(しゅうきょうてきはくがい)とはある個人もしくは集団がもつ信仰を理由に、その個人や集団を差別することに始まり、社会権の制限などの軽微なものから、強制改宗・虐殺などを加えることである。迫害の対象となる信仰の内容は、諸宗教、無神論、その他の無宗教的有神論など多様で、多岐にわたっている。 近代に至って世界の各国で信教の自由が保障されるに至り、宗教的迫害は許されないものであるという合意が出来上がっているが、現在でも発展途上国、社会主義国家、イスラーム国家などでの宗教的迫害が問題になっている。近代と比較して穏健化したキリスト教諸国においても散発的に迫害が起きており、宗教的迫害の解決策は見えていない。.

新しい!!: キリスト教音楽と宗教的迫害 · 続きを見る »

宗教音楽

宗教音楽(しゅうきょうおんがく)とは、.

新しい!!: キリスト教音楽と宗教音楽 · 続きを見る »

宗教改革

フスの殉教 宗教改革(しゅうきょうかいかく、Protestant Reformation)とは、16世紀(中世末期)のキリスト教世界における教会体制上の革新運動である。贖宥状に対するルターの批判がきっかけとなり、以前から指摘されていた教皇位の世俗化、聖職者の堕落などへの信徒の不満と結びついて、ローマ・カトリック教会からプロテスタントの分離へと発展した。 ルターによるルター教会、チューリッヒのツヴィングリやジュネーヴのカルヴァンなど各都市による改革派教会、ヘンリー8世によって始まったイギリス国教会などが成立した。また、当時はその他にアナバプテスト(今日メノナイトが現存)など急進派も力を持っていた。.

新しい!!: キリスト教音楽と宗教改革 · 続きを見る »

対抗宗教改革

対抗宗教改革(たいこうしゅうきょうかいかく)とは、16世紀のトリエント公会議を頂点としたカトリック教会内の改革刷新運動のこと。かつては「反宗教改革」という語が用いられていたが、近年の研究の結果、対抗宗教改革は宗教改革より以前に始まっていたことがわかり、カトリック改革とも呼ばれるようになってきている。.

新しい!!: キリスト教音楽と対抗宗教改革 · 続きを見る »

属七の和音

属七の和音(ぞくしちのわおん)とは、四和音のひとつである。西洋音楽における重要な和音のひとつである。名前の通り、「属音上の七の和音」が定義であるが、属音が根音でなくとも構成音の音程が同じであれば属七の和音と呼ばれる。完全4度上の「長三和音」または「短三和音」に進みたがる不安定な響き。.

新しい!!: キリスト教音楽と属七の和音 · 続きを見る »

岳藤豪希

岳藤豪希(たけとう ごうき、1935年 - 2007年9月17日)は、日本の教会音楽家、合唱指揮者、オルガニスト、作曲家、音楽教育者。聖書宣教会名誉教授。大分県生まれ。.

新しい!!: キリスト教音楽と岳藤豪希 · 続きを見る »

中世

中世(ちゅうせい、英語:middle ages)は、狭義には西洋史の時代区分の一つで、古代よりも後、近代または近世よりも前の時代を指す。17世紀初頭の西洋では中世の観念が早くも定着していたと見られ、文献上の初見は1610年代にまでさかのぼる。 また、広義には、西洋史における中世の類推から、他地域のある時代を「中世」と呼ぶ。 ただし、あくまでも類推であって、西洋史における中世と同じ年代を指すとは限らないし、「中世」という時代区分を用いない分野のことも多い。 また、西洋では「中世」という用語を専ら西洋史における時代区分として使用する。 例えば英語では日本史における「中世」を通常は「feudal Japan」(封建日本)や「medieval Japan」(中世日本)とする。.

新しい!!: キリスト教音楽と中世 · 続きを見る »

中井木菟麻呂

中井 木菟麻呂(なかい つぐまろ、安政2年6月11日(1855年7月24日) - 昭和18(1943)年3月25日)は漢学者であり正教徒。号は天生。聖名はパウェルであった。中井桐園の長男として懐徳堂内に生まれる。 自身が14歳の時に閉校された懐徳堂(重建懐徳堂)の再建に尽力すると共に、ニコライ・カサートキンを助けて日本正教会のために、聖書や、正教会の各種祈祷書の翻訳を行う中心人物の一人となった事でも知られる。日本における正教会の奉神礼の基礎を固めた一人であり、戦後、重建懐徳堂は、新制大阪大学に受け継がれたという意味で、大阪大学文系の源流を作った一人としても評価できる(戦前の大阪帝国大学は緒方洪庵の適塾を源流とする医学・理学・工学系のみの大学であった)。.

新しい!!: キリスト教音楽と中井木菟麻呂 · 続きを見る »

中田羽後

中田 羽後(なかだ うご、1896年9月9日 - 1974年7月14日)は、日本の牧師、音楽伝道者、福音歌手、詩人、作詞家、作曲家、編曲家、言語学者、指揮者、聖歌の編者。 福音主義・超教派の教会音楽のために生涯をささげた。「おお牧場はみどり」の作詞者として有名であり、ヘンデルの『メサイア』の訳者、研究家、演奏家としても知られる。 日本ホーリネス教会の中田重治監督は実父。.

新しい!!: キリスト教音楽と中田羽後 · 続きを見る »

主の祈り

ルサレムにある'''我等の父教会'''に掲げられているギリシャ語の天主經 主の祈り(しゅのいのり、Κυριακή προσευχή、Oratio Dominica または冒頭句を取って Pater Noster、Lord's Prayer)は、キリスト教の最も代表的な祈祷文である。「主祷文」(しゅとうぶん)とも。日本ハリストス正教会では「天主經」(てんしゅけい、天主経)と呼ばれる。 イエス・キリスト自身が弟子たちに教えたと新約聖書に記されている祈祷文であり、キリスト教のほぼすべての教派で唱えられている。.

新しい!!: キリスト教音楽と主の祈り · 続きを見る »

主教

主教(しゅきょう、Επίσκοπος, Episcopus, Bishop, Епископ)とは、正教会、聖公会における高位聖職者主教について、「最高位」(英語では"highest" もしくは"supreme")に類した表現を使用して居らず、「高位」(英語では"high")に当たる言葉も使っていないケースもあるが(、 )、一方で「最高位」 ("highest") を使用している文献もある。ここでは大辞泉での表現「高位」に拠った。。複数教会によって構成される教区を管轄する(大辞泉)正教会の出典:聖公会の出典:。 カトリック教会では司教と呼ばれる。「主教」は正教会に属する日本ハリストス正教会、および聖公会に属する日本聖公会などで用いられる訳語。なお朝鮮語および中国語では、カトリック教会の司教も「主教」である。ルーテル教会やメソジストでは監督と呼ばれる『キリスト教大事典』519頁、教文館、昭和48年9月30日 改訂新版第二版。 2世紀初頭には既に主教職があり現代に至っているが、教派ごとにその位置付けは異なる。.

新しい!!: キリスト教音楽と主教 · 続きを見る »

三全音

三全音(さんぜんおん)とは、音楽における音程のひとつである。名前は全音3つ分の音程であることに由来する。英語式ではトライトーンと呼ばれる。 三全音は増四度あるいは減五度に相当する。ここで増四度は全音階でファとその上のシの間の音程である。このため"Mi contra fa"(ここでいうmiは古いいい方で「シ」のこと。「ファに対するシ」の意味)とも言われる。 三全音は、不協和音の中でも最も響きの悪い不快なものとされ、「音楽の悪魔」と称された。積極的に使われるようになったのはバロック期以降であり、それ以前は可能な限り三全音が現れないよう作曲されるのが通例であった。しかし古典的な和声学においても、属七の和音と呼ばれるきわめて基本的な和音の中に、音の配置によってはこの音程が現れる。三全音を単独で鳴らすと、西洋音楽に親しんだ耳には属七の和音を強く意識させる響きがする。 Category:音程 Category:音楽用語.

新しい!!: キリスト教音楽と三全音 · 続きを見る »

幻想曲

幻想曲(げんそうきょく)は、ファンタジア(fantasia, Fantasie, Phantasie, fantaisie, fantasye, phantaisie, fancie, fancy, fansye, fantasy, fantazia, fantazie, fantazy, phansie, phantasy, phantazia)の訳語。作曲者の自由な想像力に基づいて創作される器楽作品の名称として用いられる。即興的なものから、厳格な対位法によるものまでその内容は多岐にわたっている。.

新しい!!: キリスト教音楽と幻想曲 · 続きを見る »

交響曲第3番 (グレツキ)

交響曲第3番『悲歌の交響曲』(ポーランド語:Symfonia pieśni żałosnych)作品36は、ヘンリク・グレツキの代表作のひとつであり、20世紀後半において最も成功した交響曲のひとつでもある。.

新しい!!: キリスト教音楽と交響曲第3番 (グレツキ) · 続きを見る »

交響曲第8番 (マーラー)

交響曲第8番(こうきょうきょくだい8ばん、Symphonie Nr.)変ホ長調はグスタフ・マーラーが作曲した8番目の交響曲。.

新しい!!: キリスト教音楽と交響曲第8番 (マーラー) · 続きを見る »

府主教

ンボスキニオン(チョトキ)と呼ばれる、正教会での数珠状の祈りの用具。リヤサを着用している。 府主教(ふしゅきょう、Μητροπολίτης, Митрополит, metropolitan)はキリスト教のうちで正教会の主教品の位階の一つで、日本正教会の訳語。カトリック教会の管区大司教、あるいは首都大司教に相当する。 正教会の場合、主教の上位聖職者として、総主教、府主教、大主教がある。各地域の正教会毎に序列が異なる。.

新しい!!: キリスト教音楽と府主教 · 続きを見る »

広島の犠牲者に捧げる哀歌

広島の犠牲者に捧げる哀歌(ひろしまのぎせいしゃにささげるあいか、Tren ofiarom Hiroszimy)は、クシシュトフ・ペンデレツキ(1933年-)が1960年に作曲した52の弦楽器群による弦楽合奏曲。1960年にカトヴィツェで開催されたで次々点を獲得し、1961年にはインターナショナル・ロストラム・オブ・コンポーザーズを受賞している。.

新しい!!: キリスト教音楽と広島の犠牲者に捧げる哀歌 · 続きを見る »

弦楽のためのレクイエム

『弦楽のためのレクイエム』(げんがくのためのレクイエム、仏:Requiem pour orchestre à cordes )は、日本の作曲家武満徹が東京交響楽団の委嘱により1957年に作曲した弦楽合奏のための作品である。武満徹の出世作、初期の代表作として知られている。作曲家の早坂文雄に献呈された。なお、肉筆の浄書スコアは、夫人の武満浅香の筆によって作成された。.

新しい!!: キリスト教音楽と弦楽のためのレクイエム · 続きを見る »

弦楽四重奏曲

弦楽四重奏曲(げんがくしじゅうそうきょく)とは、弦楽四重奏による楽曲を指し、室内楽に分類される。構成は基本的に、急−緩−舞−急の4楽章からなり、第1楽章はソナタ形式である(これは交響曲やソナタと同様)。.

新しい!!: キリスト教音楽と弦楽四重奏曲 · 続きを見る »

使徒言行録

『使徒言行録』(しとげんこうろく、Πράξεις τῶν Ἀποστόλων、Acta Apostolorum)は、新約聖書中の一書。 新約聖書の中で、伝統的に四つの福音書のあとにおかれる。『使徒言行録』は新共同訳聖書などで用いられる呼称で、他にも多くの日本語名がある。.

新しい!!: キリスト教音楽と使徒言行録 · 続きを見る »

復活 (キリスト教)

復活(ふっかつ、Ἀνάστασις Anastasis アナスタシス、resurrectio、resurrection、Auferstehung、Воскресение)では、キリスト教における復活を扱う。.

新しい!!: キリスト教音楽と復活 (キリスト教) · 続きを見る »

循環ミサ曲

循環ミサ曲(じゅんかん-きょく)とは、ミサ曲において一つの定旋律(Cantus firmus)でミサの各章を統一する形態である。定旋律ミサ曲とも呼ばれる。 定旋律を使用してミサ曲全体を統一しよう、という傾向はイギリスで盛んであった。リオネル・パワーの作曲による「Missa Alma Redemptoris」は知られている最古の循環ミサであり、グレゴリオ聖歌の旋律がそのままテノールのパートで流される。同様な試みはブルゴーニュ楽派の先駆けであるチコーニアなども行ったが、特に、ルネサンス音楽の先駆者であるデュファイのミサ曲が重要である。循環ミサ曲は、フランドル楽派であるジョスカン・デ・プレなどにより完全な形にまで発展した。ジョスカンは、これまでのイソリズムの様式で、特定の声部に定旋律を置いてそれに対旋律を付けるという方法から、通模倣様式という様式を確立した。通模倣様式では、定旋律を全声部で模倣する。 循環ミサ曲の出現が音楽史上において重要なのは、ミサ曲という複数の楽章を持つ一つの音楽作品において、定旋律で全体を統一したことである。つまり、このような形態は、バロック音楽や古典派以降のソナタ形式や交響曲、更にはワーグナーの楽劇(ライトモティーフ)などにも見られ、西洋音楽に普遍的なものとなった。 しゆんかんみさきよく.

新しい!!: キリスト教音楽と循環ミサ曲 · 続きを見る »

徹夜祷 (ラフマニノフ)

『徹夜祷』(てつやとう、Все́нощное бде́ние)作品37はロシアの作曲家、セルゲイ・ラフマニノフが1915年に作曲した正教会の奉神礼音楽である。正教会の公祈祷の形式の一つである徹夜祷に基づく作品であり、1910年に作曲された『聖金口イオアン聖体礼儀』作品31と並ぶラフマニノフの奉神礼音楽の大作である。無伴奏の混声合唱のための作品で、歌唱は教会スラヴ語によって行われる。 日本では『晩祷』(ばんとう)と呼ばれることも多い。これは必ずしも誤りではないが(詳しくは徹夜祷#「晩祷」との語義の違いを参照)、『徹夜祷』と訳す方がより正確である。.

新しい!!: キリスト教音楽と徹夜祷 (ラフマニノフ) · 続きを見る »

修道士

修道士(しゅうどうし、)というキリスト教用語には二つの語義・概念がある。ただし二つの概念は排他的概念ではなく包含関係にある(「1」の語義が「2」の語義より広義)。.

新しい!!: キリスト教音楽と修道士 · 続きを見る »

修道院

イスラエルにあるカトリック教会のトラピスト修道院 シナイ山にある正教会の聖カタリナ修道院 カラー写真。 パドゥーラ修道院(イタリア、カトリック教会) グレゴール・ヨハン・メンデル。修道士であると共に、遺伝学の研究も行った 修道院(しゅうどういん、Abbey)は、キリスト教において修道士がイエス・キリストの精神に倣って祈りと労働のうちに共同生活(修道生活)をするための施設。 男子修道院と女子修道院とがあり、いずれにおいても修道士・修道女は独身を守る。いくつかの修道院の集まった修道院群のことを、大修道院と呼ぶ。修道院を有する教派としては、東方諸教会、正教会、カトリック教会、聖公会、ルーテル教会がある。ルーテル教会を除き、プロテスタントには極めて僅かな例外を除いて修道院は無い。 カトリック教会には修道会の制度がある。このうち観想修道会の会員は原則的に修道院の敷地内を出ずに生活するため、修道院が修道士たちが自由に行き来することが可能な唯一の場所になる。トラピスト会のような観想修道会に所属する会員(修道士)は、基本的には自分の意思で修道院から出ることは出来ない。 帝国代表者会議主要決議の第35条は、各領主に修道院を自由に処分する権限を与えた。有力なプロイセン王国・バーデン王国・ヴュルテンベルク王国・バイエルン王国において、修道院はどんどん解体されていった。バイエルン選帝侯領の修道院は身分制議会に議席を持ち、また選帝侯領の32%を保有していた。このころの修道院は科学研究機関をかねており、解散により保有していた学術的収集品が資産として処分されてしまった。.

新しい!!: キリスト教音楽と修道院 · 続きを見る »

ペレストロイカ

ペレストロイカ(ロシア語:、ラテン文字転写:)は、1980年代後半からソビエト連邦で進められた政治体制の改革運動。ロシア語で「再構築(改革)」を意味する(“”〔ペレ〕は「再び」を意味する接頭辞、“”〔ストロイカ〕は「構築」「建設」を意味する単語)。 ソビエト連邦共産党による一党独裁制が60年以上も続いたことにより、硬直した政府を立て直すため、1985年に共産党書記長に就任したミハイル・ゴルバチョフが提唱・実践した。あわせて進められたグラスノスチ(情報公開)とともに、ソビエト連邦の政治を民主的な方向に改良していった。 1987年のロシア革命70周年記念の軍事パレードの際、ロシア語で「民主主義、平和、ペレストロイカ、加速(Демократия, Мир, Перестройка, Ускорение)」と書かれた大きな立て看板がグム(国営百貨店)に立てかけられ、テレビ中継でアナウンサーが読み上げた。以降、ソ連国内に広く浸透していった。 ゴルバチョフは、社会主義体制の枠内での改革を志向したが、物資の不足により高まる国民の不満を背景に、社会主義体制そのものの放棄と、連邦制の崩壊につながった。現在では、共産圏の民主化を進めるとともに冷戦を終結させた政策として、主に旧ソ連以外の各国で高く評価されている。英語圏の国では「リストラクチャリング」や「リコンストラクション」と訳され、1980年代後半のイギリスのサッチャー政権やアメリカ合衆国のレーガン政権で行われた行財政改革・産業構造の転換政策あるいは民間企業の組織再編成などを指して使われた。これは、日本で1990年代後半頃から使用されている「リストラ」の語源となった単語である。 改革早々ウランの生産量が4倍以上に膨れた。終盤のエリツィン時代に外国銀行の干渉を受けて官公事業が非民主的に払い下げられた。ロシア連邦となってから、ウラン生産量は改革前の水準へ戻った。カザフスタンの分離によるものと考えられる。 コーカサスではカタストロイカと呼ばれる。民族意識が高揚し、1987年半ばにアゼルバイジャン内で起こったナゴルノ・カラバフ紛争を皮切りにこの地域でも民族対立が表面化した。現在(2000年代初頭)でも完全な解決に至っていない廣瀬陽子「ペレストロイカからカタストロイカへ」/ 北川誠一・前田弘毅・廣瀬陽子・吉村貴之編著『コーカサスを知るための60章』明石書店 2006年 132ページ。.

新しい!!: キリスト教音楽とペレストロイカ · 続きを見る »

ミヒャエル・プレトリウス

ミヒャエル・プレトリウス(Michael Praetorius、おそらく1571年2月15日 - 1621年2月15日)はドイツの作曲家・オルガニスト・音楽理論家。当時の最も多作で最も多彩な作曲家のひとり。プロテスタントの賛美歌の発展においてとりわけ重要。プレトリウス一族の最も有名な音楽家である。 大バッハの生地で知られるアイゼナハの北西約10㎞に位置する村クロイツブルクに生まれ、トルガウやフランクフルト・アン・デア・オーダー、ツェルプストなどに学ぶ。フランクフルトのマリア教会オルガニストを務めた後、1604年からヴォルフェンビュッテル宮廷にてオルガニスト兼宮廷楽長に就任。1613年から1616年まで、ドレスデンのザクセン宮廷に仕え、ヴェネツィア楽派の複合唱様式による最新のイタリア音楽を演奏した。ジョヴァンニ・ガブリエーリのようなヴェネツィア楽派の作品を熟知していたおかげで、プレトリウスはその後に教会コンチェルト様式を発展させることができた。 プレトリウスは甚だ多作な作曲家であり、ザムエル・シャイトやハインリヒ・シュッツ、同時代のイタリア音楽の影響を示している。プレトリウスの作品は、1000曲以上のコラールと賛美歌の編曲を含む9巻の曲集《シオンの音楽 Musae sioniae》(1605-10年)などがある。そのほかは、ほとんどがルター派教会のための作品である。舞曲集《テルプシコーレ Terpsichore》は、プレトリウスの現存する唯一の世俗音楽集である。3巻の論文集『音楽大全(シンタグマ・ムジクム) Syntagma musicum』(1614-20年)は、同時代の演奏習慣や楽器について詳細な説明と図解がなされ、音楽学・形態学研究や、古楽演奏の分野にとって、重要な文献となっている。.

新しい!!: キリスト教音楽とミヒャエル・プレトリウス · 続きを見る »

ミクタムレコード

ミクタムレコード株式会社は、東京都新宿区にて、1978年に小坂忠によって設立された日本初のゴスペル専門のレコード出版会社である。小坂の妻高叡華が代表を務める。2017年6月、現在の所沢市に移転した。.

新しい!!: キリスト教音楽とミクタムレコード · 続きを見る »

ミサ

ミサ(, )は、カトリック教会においてパンとぶどう酒を聖別して聖体の秘跡が行われる典礼(祭儀)。司教または司祭が司式し、信者全体が捧げるものとして位置づけられており新要理書編纂特別委員会/編、日本カトリック司教協議会/監修(2003年)『カトリック教会の教え』197頁、カトリック中央協議会、ISBN 9784877501068、カトリック教会で最も重要な典礼儀式である。 カトリック教会における他の典礼や、キリスト教の他教派における礼拝(公祈祷)一般をまとめて「ミサ」と呼ぶ事例がマスメディアや書籍などでさえも多く見られるがこれは誤りである及川信『オーソドックスとカトリック―どのように違うのか歴史と多様性を知る 第二部 三「ミサではないのに」』139頁 - 140頁、サンパウロ ISBN 9784805612279。「ミサ」とは、本項で詳述するカトリック教会における聖体の秘跡にかかる典礼だけを指す語彙である『キリスト教大事典 改訂新版』1033頁、教文館、昭和52年 改訂新版第四版。カトリック教会のミサは、正教会では聖体礼儀に、聖公会およびプロテスタントでは聖餐式に相当する。 特に、正教会およびプロテスタントでは「ミサ」という表記は全く使われない。教派や祈祷の種別を問わない場合は「礼拝」という表現を使うのが無難である。 ミサの様式は世界共通で、大多数の地域のカトリック教会で「ラテン典礼と呼ばれる様式によって行われるが、東方典礼カトリック教会においては、ビザンチン式などラテン典礼と異なるミサが行われることがあり、その場合の詳細な式次第などは後述と異なる場合がある。本項ではラテン典礼を中心に詳述する。古代以来1960年代までラテン典礼におけるミサはすべてラテン語で行われていたが、第2バチカン公会議以降の典礼改革により各国語でも行われることになった。.

新しい!!: キリスト教音楽とミサ · 続きを見る »

ミサ・ソレムニス

ミサ・ソレムニス(Missa solemnis 盛儀ミサ)は、ミサの名称の一つ。典礼文を唱えて行われる「読唱ミサ(missa lecta)」、歌唱によって行われる「歌ミサ(missa cantata)」に対し、主司式司祭と助祭・副助祭による読唱ミサに、合唱による歌ミサを伴うものを呼ぶ<司式からみたミサの種類>の節を参照のこと。- 国本静三 音楽サロン。音楽用語としては『荘厳ミサ曲(そうごんみさきょく)』と訳されることも多いが、日本カトリック教会では、現在は荘厳ミサを廃して「盛儀ミサ」を正式名としている。 音楽作品としては、ベートーヴェンのものが有名である。.

新しい!!: キリスト教音楽とミサ・ソレムニス · 続きを見る »

ミサ曲

ミサ曲(ミサきょく)は、カトリック教会のミサ(感謝の祭儀)に伴う声楽曲。正教会の聖体礼儀に対して「ミサ」の語が誤用される場合があるが、正教会自身が「ミサ」との呼称を聖体礼儀に対して用いる事は無い及川信『オーソドックスとカトリック―どのように違うのか歴史と多様性を知る 第二部 三「ミサではないのに」』139頁 - 140頁、サンパウロ ISBN 9784805612279。 カトリック教会においては、聖体拝領を伴うミサは、教会の典礼儀式のなかでもっとも重要なものである。典礼文の歌唱は、東西分裂前に発する伝統を有する(ただし、こんにちの東方教会の奉神礼で用いられる形式・祈祷文は、西方教会各教派のものとは大きく異なる)。 ミサの典礼文には固有文と通常文があり、固有文はミサの行われる日によって扱われる文が異なるが、ミサ曲は基本的に通常文をテキストとしているため、作曲された時代背景が異なっても、歌詞そのものは一定である。 西方教会においてはグレゴリウス1世の頃より典礼の形式が整備され、最初期のミサにおいては、典礼文はグレゴリオ聖歌や単声による朗唱方式によって歌われた。これらが音楽的な基盤となり、多声によるミサ曲が書かれるようになった。複数の音楽家がミサの各章ごとに付曲していたが、のちに一人の音楽家が全曲を扱うようになった。全曲を通じて一人の音楽家によって作曲されたミサ曲は、14世紀、ギヨーム・ド・マショーの『ノートルダム・ミサ曲』が最初のものといわれる。さらに、声楽に加えて器楽も付加されるようになり、大規模化された。19世紀、ベートーヴェンのころには、宗教音楽の域を超えた演奏会用の作品としての位置づけも持つようになった。 現代では、ルネサンス期のものとして、ギヨーム・デュファイ、ヨハネス・オケゲム、ジョスカン・デ・プレ、ジョヴァンニ・ダ・パレストリーナなど、バロック期では、マルカントワーヌ・シャルパンティエの作品や、ヨハン・ゼバスティアン・バッハのロ短調のミサ曲、古典派では、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの作品やルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンのミサ・ソレムニス、ロマン派ではルイジ・ケルビーニ、ジョアキーノ・ロッシーニ、フランツ・シューベルト、アントン・ブルックナーの作品などが有名である。また、日本の作曲家の作品としては、三枝成彰や佐藤賢太郎のものがあげられる。.

新しい!!: キリスト教音楽とミサ曲 · 続きを見る »

マルティン・ルター

マルティン・ルター(Martin Luther 、1483年11月10日 - 1546年2月18日)は、ドイツの神学者、教授、作家、聖職者である。 1517年に『95ヶ条の論題』をヴィッテンベルクの教会に掲出したことを発端に、ローマ・カトリック教会から分離しプロテスタントが誕生した宗教改革の中心人物である。.

新しい!!: キリスト教音楽とマルティン・ルター · 続きを見る »

マルコによる福音書

マルコによる福音書(マルコによるふくいんしょ、Κατά Μάρκον Ευαγγέλιον、Evangelium secundum Marcam)は新約聖書中の一書。 ヒエロニムス以降、伝統的に新約聖書の巻頭を飾る『マタイによる福音書』の次におさめられ、以下『ルカによる福音書』、『ヨハネによる福音書』の順になっている。執筆年代としては伝承でペトロの殉教の年といわれる65年から『ルカ福音書』の成立時期である80年ごろの間であると考えられる。『マタイによる福音書』、『ルカによる福音書』と共に「共観福音書」とよばれ、四つの福音書の中でもっとも短い。呼び方としては『マルコの福音書』、『マルコ福音』、『マルコ伝』などがあり、ただ単に『マルコ』といわれることもある。.

新しい!!: キリスト教音楽とマルコによる福音書 · 続きを見る »

ノートルダム大聖堂 (パリ)

パリのノートルダム大聖堂(Cathédrale Notre-Dame de Paris、ノートルダム寺院とも) はゴシック建築を代表する建物であり、フランス、パリのシテ島にあるローマ・カトリック教会の大聖堂。「パリのセーヌ河岸」という名称で、周辺の文化遺産とともに1991年にユネスコの世界遺産に登録された。現在もノートルダム大聖堂は、パリ大司教座聖堂として使用されている。ノートルダムとはフランス語で「我らが貴婦人」すなわち聖母マリアを指す。 パリのノートル・ダム大聖堂の正面に向かって左側のポルタイユ(正面)には、聖母マリアの聖母被昇天の主題が取り上げられている。中段では聖母マリアが地上における生を終える場面が描かれ、上段でキリストから祝福を授けられている聖母マリアが鎮座している。 キリストを中心にして天使や聖人たちが描かれており、過去、未来、未来という崩れた構成となっている。.

新しい!!: キリスト教音楽とノートルダム大聖堂 (パリ) · 続きを見る »

ノートルダム楽派

ノートルダム楽派(ノートルダムがくは)とは、1200年前後にパリのノートルダム大聖堂で活動した作曲家たちを指す。個人名が残されている作曲家はレオニヌスと ペロティヌスのみである。 オルガヌムとよばれる初期のポリフォニー音楽を発展させた。 Category:中世西洋音楽 Category:クラシック音楽史.

新しい!!: キリスト教音楽とノートルダム楽派 · 続きを見る »

マトフェイ受難曲

マトフェイ受難曲(Страсти по Матфею, St Matthew Passion)とは、ロシア正教会のイラリオン・アルフェエフ府主教(他教派でも同様の習慣を有するものがあるが)正教会においてヴァルソロメオス1世 (コンスタンディヌーポリ総主教)やキリル1世 (モスクワ総主教)にも見られる通り、主教の名は修道名で呼ばれる事が原則であり、姓は同名の人物の区別の為などに初出箇所等において用いられるのみである。従って「アルフェエフ府主教」「アルフェエフ」という表記はあまり適切ではない。フルネームを用いない場合には「イラリオン府主教 (Metropolitan Hilarion)」が標準的な表記となる。(Архиепископ Иларио́н Алфе́ев, Archbishop Hilarion Alfeyev)によって2006年に作曲されたマタイによる福音書に題材をとる受難曲。マトフェイとは、ロシア語・教会スラヴ語によるマタイの表記"Матфей"を転写したものである。従って本作品はマタイ受難曲とも表記され得る。 原曲の歌唱は教会スラヴ語によるが、英語翻訳版が2008年にトロントで演奏された。 日本での初演は、2016年1月30日、東京・朝日浜離宮ホールにて、渡辺新指揮オーケストラ・ナデージダ、合唱団ナデージダ、ソプラノ:中村初惠、メゾソプラノ:ヴァレンチナ・パンチェンコ、テノール:黒田大介、バリトン:アレクセイ・トカレフ、福音史家(朗読):ユーリ・イリンによって行われた。 初演は第2稿を使用し、一部の曲順を入れ替えるなど渡辺氏による多少の変更が加えられた。 正教会は西方教会とは異なる伝統を保ってきたため、聖歌・音楽伝統にも著しい違いがある。本作品も西方教会のマタイ受難曲(J.S.バッハによるものが有名)とは異なる構成をとっている。 正教会の奉神礼に用いられる聖歌は無伴奏声楽が原則であるが、19世紀以降に正教徒作曲家によって作曲された、正教会に題材をとったオラトリオ、受難曲、カンタータなどの宗教曲には器楽による伴奏がついているものも少なくない。但しこれらの作品は奉神礼に使用はされず、専ら演奏会での使用が前提となっている。 本作品もオーケストラによる伴奏がついており、あくまで演奏会などにおける使用を前提とした楽曲であって、実際の奉神礼で使用される聖歌ではない。ただし本作品のうち一部の曲(真福九端)については、伴奏を外した声楽部分がイラリオン府主教が作曲した聖金口イオアン聖体礼儀の一部の曲と同一のものとなっている。 合唱、ソリスト、福音記者役が歌い交わし、弦楽器によるフーガが各所に挿入される構成となっている。.

新しい!!: キリスト教音楽とマトフェイ受難曲 · 続きを見る »

マドリガーレ

マドリガーレ(madrigale)は、イタリア発祥の歌曲形式の名称。マドリガーレには、時代も形式も異なる2種類の物がある。.

新しい!!: キリスト教音楽とマドリガーレ · 続きを見る »

マニフィカト

マニフィカト (Magnificat) 「我が心、主を崇め」は、キリスト教聖歌のひとつ。ラテン語詞文の第1語を以ってこのように呼ぶ。テキストは、『ルカによる福音書』の聖母マリアの祈り(ルカ1:46-55)による。 西方教会ではカンティクムの一つとされ、マニフィカトと呼ぶほか、「聖母マリアのカンティクム」(Canticum Mariae, Canticle of Mary)などとも呼ぶ。 東方教会に起源をもつが、9世紀頃に西方教会にも取り入れられた。東方教会では早課に用いられるが、西方教会では聖務日課(時課/時祷)の「晩の祈り/夕の祈り」(晩課/晩祷、Vesperae、ヴェスペレ)に用いられる7。 現在、正教会では、主に日曜の早課において、9つのイルモスの前に歌われる。一句ごとにマリヤへの賛詞「ヘルウィムより尊くセラフィムに並びなく栄え、操を破らずして神ことばを生みし、実の生神女たる爾(なんじ)を崇め誉む(あがめほむ)」をはさんで歌う。.

新しい!!: キリスト教音楽とマニフィカト · 続きを見る »

マタイによる福音書

『マタイによる福音書』(マタイによるふくいんしょ、Κατά Ματθαίον Ευαγγέλιον Kata Matthaion Euangelion、Evangelium Secundum Mattheum)は、新約聖書におさめられた四つの福音書の一つ。 伝統的に『マタイによる福音書』が新約聖書の巻頭に収められ、以下『マルコによる福音書』、『ルカによる福音書』、『ヨハネによる福音書』の順になっている。呼び方としては『マタイの福音書』、『マタイ福音』、『マタイ伝』などがあり、ただ単に『マタイ』といわれることもある。日本ハリストス正教会では『マトフェイに因る聖福音』または『マトフェイによる福音書』という。.

新しい!!: キリスト教音楽とマタイによる福音書 · 続きを見る »

マタイ受難曲

マタイ受難曲 (Matthäus-Passion) とは、新約聖書「マタイによる福音書」の26、27章のキリストの受難を題材にした受難曲である。本稿ではヨハン・ゼバスティアン・バッハ(以下バッハ)の作品について述べる。.

新しい!!: キリスト教音楽とマタイ受難曲 · 続きを見る »

ハインリヒ・シュッツ

ハインリヒ・シュッツ (クリストフ・スペトナー画。1650–60年頃、ライプツィヒ) ハインリヒ・シュッツ(Heinrich Schütz, 1585年10月8日(ユリウス暦)/10月18日(グレゴリオ暦)ケストリッツ - 1672年11月6日 ドレスデン-->)は、ドイツの作曲家、ドレスデン宮廷楽長。.

新しい!!: キリスト教音楽とハインリヒ・シュッツ · 続きを見る »

ハ長調

ハ長調(ハちょうちょう)は、西洋音楽における調のひとつで、ハ (C) 音を主音とする長調である。.

新しい!!: キリスト教音楽とハ長調 · 続きを見る »

バリエーション

バリエーション、ヴァリエーション(variation).

新しい!!: キリスト教音楽とバリエーション · 続きを見る »

バルカン半島

バルカン半島(バルカンはんとう、Balkans、Balcania)は、ヨーロッパの南東部で、ギリシャ、アルバニア、ブルガリア、マケドニア、セルビア、モンテネグロ、クロアチア、ボスニア、ヘルツェゴビナ、コソボ、ヴォイヴォディナ(スレム、バチュカ、バナト)及びトルコのヨーロッパ部分(ボスフォラス海峡以西)からなる地域である。バルカン半島の北限はしばしばドナウ川とサヴァ川とされているが、歴史的な繋がりの深いルーマニアや、旧ユーゴスラビア連邦のスロヴェニア(1991年以前の旧ユーゴスラビアの大部分がドナウ川またはサヴァ川以南)をバルカンに含めることもあり、必ずしも定まった地域概念ではない(バルカン山脈に詳しい)。オスマン語でバルカンは森林山脈を意味する。.

新しい!!: キリスト教音楽とバルカン半島 · 続きを見る »

バロック音楽

バロック音楽(バロックおんがく)は、ヨーロッパにおける17世紀初頭から18世紀半ばまでの音楽の総称である。この時代はルネサンス音楽と古典派音楽の間に位置する。絶対王政の時代とほぼ重なる。.

新しい!!: キリスト教音楽とバロック音楽 · 続きを見る »

バンド (音楽)

バンド(band)または楽団(がくだん)は、楽曲を演奏する集団のこと。.

新しい!!: キリスト教音楽とバンド (音楽) · 続きを見る »

ポリフォニー

ポリフォニー (polyphony) とは、複数の独立した声部(パート)からなる音楽のこと。ただ一つの声部しかないモノフォニーの対義語として、多声音楽を意味する。 西洋音楽史上では中世〜ルネサンス期にかけてもっとも盛んに行われた。ただし、多声音楽そのものは西洋音楽の独創ではなく世界各地にみられるものであり、東方教会においてもグルジア正教会は西方教会の音楽史とは別系統にありながら多声聖歌を導入していた。 ポリフォニーは独立した複数の声部からなる音楽であり、一つの旋律(声部)を複数の演奏単位(楽器や男声・女声のグループ別など)で奏する場合に生じる自然な「ずれ」による一時的な多声化はヘテロフォニーと呼んで区別する。 なお、西洋音楽では、複数の声部からなっていてもリズムが別の動きでなければポリフォニーとして扱わないことが多く、この意味で対位法と重複する部分を持つ。 また、とりわけ西洋音楽において、主旋律と伴奏からなるホモフォニーの対義語としても使われる。ポリフォニーにはホモフォニーのような主旋律・伴奏といった区別は無く、どの声部も対等に扱われる。 文学においては、ミハイル・バフチンが『ドストエフスキーの詩学』において、ドストエフスキーの作品を「ポリフォニー」の語を用いて分析している。 ほりふおにい ほりふぉにい ほりふおにい ほりふおにい.

新しい!!: キリスト教音楽とポリフォニー · 続きを見る »

ポーランド

ポーランド共和国(ポーランドきょうわこく、Rzeczpospolita Polska)、通称ポーランドは、中央ヨーロッパに位置する共和制国家。欧州連合 (EU)、北大西洋条約機構 (NATO) の加盟国。通貨はズウォティ。首都はワルシャワ。 北はバルト海に面し、北東はロシアの飛地カリーニングラード州とリトアニア、東はベラルーシとウクライナ、南はチェコとスロバキア、西はドイツと国境を接する。 10世紀に国家として認知され、16世紀から17世紀にかけヨーロッパで広大な国の1つであったポーランド・リトアニア共和国を形成。18世紀、4度にわたり国土が隣国によって分割され消滅。 第一次世界大戦後、1918年に独立を回復したが、第二次世界大戦時、ナチス・ドイツとソビエト連邦からの事前交渉を拒否し両国に侵略され、再び国土が分割された。戦後1952年、ポーランド人民共和国として国家主権を復活、1989年、民主化により共和国となった。冷戦時代は、ソ連の影響下に傀儡政権の社会主義国とし最大で最も重要なソ連の衛星国の一国となり、政治的にも東側諸国の一員となった。国内及び東側諸国の民主化とソ連の崩壊と東欧革命を経て、「中欧」または「中東欧」として再び分類されるようになっている。.

新しい!!: キリスト教音楽とポーランド · 続きを見る »

メリスマ

メリスマ (melisma) とは、シラブルの対語である。歌詞の1音節に対して、いくつかの音符を当てはめるような曲付けの仕方をいう。あるいは、もともと1音節対1音符で作曲されている部分(シラブル様式)に、2つ以上の音符を用いて歌うことを言う。.

新しい!!: キリスト教音楽とメリスマ · 続きを見る »

メロディ

メロディ(Melody)は、ある高さと長さを持ついくつかの楽音が前後に連続して、それがリズムに従って、連続的に進行する(演奏される)ことによって、何らかの音楽的内容をもつもの。したがって、一連の音の高さの比率が同じならば, 最初の1音の高さが違っても、同一のメロディーとなる。和訳は旋律。節(ふし)のこと。 特に西洋音楽において、このメロディはハーモニー(和声)、リズム(律動)と共に、音楽の三要素のひとつとされる。 旋律理論では、最初に現れた音をもとにして、反復または緊張という役割をもつ音が続き、解決をする音で終了すると考える。さらに、数秒または数小節の短いメロディ(楽句、フレーズ)を一つの単位としてとらえ、長いメロディを構成する各単位に反復、緊張、解決という役割を与えることができる。 一般的にメロディは音階や旋法といった音組織の上に成り立つ。特に西欧の古典音楽(ルネサンス後期の調性が確立した以降の音楽で、シェーンベルクのような調性を持たない音楽以前のもの)においては、音階の選択は調性が強く意識されており、和音進行が重要な意味を持つ。その意味において、より緊張や解決という役割はハーモニーの考え方からよく理解できる、また反復とはリズムそのものである。それぞれは重なり合い明確に区別することはできない。 人は大量の音が含まれる音楽でも、印象的な音のつながりを直感的に認識しメロディとして楽しむことができる。 多くの西洋系音楽は、中心となるメロディを印象付けるように意図的に作曲されている。直感的に認識しがたいことを意図した楽曲もある。.

新しい!!: キリスト教音楽とメロディ · 続きを見る »

メサイア (ヘンデル)

『メサイア』(Messiah)は、ヘンデルが作曲したオラトリオ。HWV.56。.

新しい!!: キリスト教音楽とメサイア (ヘンデル) · 続きを見る »

モノフォニー

モノフォニー (Monophony) とは、音楽において、例えばグレゴリオ聖歌に見られるように、1声部しかないテクスチュアのことである。演奏家や歌手の人数に関係なく、単一の旋律だけが続いている限り、そのような部分や全体のことを「モノフォニー」と呼ぶ。このため、器楽と歌手が同じ旋律を重ねていてもモノフォニーと呼ばれる。最も根本的な作曲技法であり、しばしば民族音楽では重要な創作原理となっている。キリスト教の単旋律聖歌の他に、仏教などの宗教音楽でも、古い時代のものはモノフォニーによるものが多い(例えば声明など)。.

新しい!!: キリスト教音楽とモノフォニー · 続きを見る »

モーリス・デュリュフレ

モーリス・デュリュフレ(Maurice Duruflé, 1902年1月11日 - 1986年6月16日)は、フランスの作曲家・オルガン奏者。 ルーヴィエール出身でパリに没した。長寿ではあったが、前半生での多忙な演奏活動と、後半生での交通事故の後遺症により、作曲活動が制約され、出版作品は、最も有名な《レクイエム》を含めて全部で14曲しかない。.

新しい!!: キリスト教音楽とモーリス・デュリュフレ · 続きを見る »

モーゼとアロン

『モーゼとアロン』(Moses und Aron)は、アルノルト・シェーンベルク作曲の未完のオペラ。 十二音技法によって書かれ、1つのセリー(音列)が基礎になっている。単一のセリーでオペラを書いたことはシェーンベルクには1つの誇りであったようで、エッセイ「12音技法の作曲」の中で「私は1つのセリーで1曲のオペラを作ることができる」と述べている。全3幕の予定だったが、第3幕はシェーンベルクによる台本が書かれたのみで作曲は中断された。第2幕まではオーケストレーションも含めてシェーンベルク自身の手で完成されている。全曲にわたって演奏は技術的に困難であり、第2幕第3場の「黄金の子牛の踊り」は特に難しい。シェーンベルク自身は、エレクトロニクスの力を借りなければ演奏は不可能だろうと考えていた。.

新しい!!: キリスト教音楽とモーゼとアロン · 続きを見る »

モテット

モテット(-en-shortmotet、Motette、mottetto、motetus)は、声楽曲のジャンルのひとつ。一般的に、中世末期からルネサンス音楽にかけて成立・発達した、ミサ曲以外のポリフォニーによる宗教曲を指す。.

新しい!!: キリスト教音楽とモテット · 続きを見る »

ユダヤ人

ユダヤ人(יהודים、Jews、Djudios、ייִדן)は、ユダヤ教の信者(宗教集団)、あるいはユダヤ人を親に持つ者(血統)によって構成される宗教的民族集団である。 ムスリムやクリスチャンと同じで、ユダヤ人という人種・血統的民族が有る訳では無い。ヨーロッパでは19世紀中頃まで主として前者の捉え方がなされていたが、近代的国民国家が成立してからは後者の捉え方が広まった。ハラーハーでは、ユダヤ人の母親から生まれた者、あるいは正式な手続きを経てユダヤ教に入信した者がユダヤ人であると規定されている。2010年現在の調査では、全世界に1340万を超えるユダヤ人が存在する。民族独自の国家としてイスラエルがあるほか、各国に移民が生活している。ヘブライ人やセム人と表記されることもある。 ユダヤ人はディアスポラ以降、世界各地で共同体を形成し、固有の宗教や歴史を有する少数派のエスニック集団として定着した。しかし、それらを総体的に歴史と文化を共有する一つの民族として分類することはできない。言語の面をみても、イディッシュ語の話者もいればラディーノ語の話者もいる。歴史的にはユダヤ人とはユダヤ教徒のことであったが、現状では国籍、言語、人種の枠を超えた、一つの尺度だけでは定義しえない文化的集団としか言いようのないものとなっている。 で追加された記述だが、出典が示されていない。古代のイスラエル人やセファルディムは(いわゆる「白人」ではないものの)主にコーカソイドのはずで、これを単に「有色人種」と説明するのは誤りではないにしても誤解を招きかねず、不適切であろう。また、アシュケナジムをハザール人と関連づけるのは(当該記事の記述によれば)諸説があり、広く受け入れられている説ではない。 「古代のイスラエル人は有色人種で、12支族の1支族ユダ族のユダヤ人は有色人種セファルディムで、白系ユダヤ人アシュケナジム(ヘブライ語でドイツを意味する)は8世紀頃、ハザール人のユダヤ教への改宗によって、ユダヤ人を名乗った。」 -->.

新しい!!: キリスト教音楽とユダヤ人 · 続きを見る »

ユダヤ教

ダビデの星 ユダヤ教(ユダヤきょう、יהדות)は、古代の中近東で始まった唯一神ヤハウェ(יהוה)を神とし、選民思想やメシア(救世主)信仰などを特色とするユダヤ人の民族宗教である。ただしメシア思想は、現在ではハバド・ルバヴィッチ派などを除いて中心的なものとなっていない。 『タナハ』(キリスト教の『旧約聖書』に当たる書物)が重要な聖典とされる。.

新しい!!: キリスト教音楽とユダヤ教 · 続きを見る »

ユダ・マカバイ

ユダ・マカバイ(ヘブライ語:יהודה המכבי、Yhudah Maqqabhi, ? - 紀元前160年)は、旧約聖書外典である『マカバイ記』に登場する紀元前2世紀のユダヤの民族的英雄。シリアの支配下にあったユダヤの独立を達成することになるマカバイ戦争を指導し、ハスモン朝が開かれる基礎を築いた。ギリシア語名でユダス・マカバイオス(Ιούδας ο Μακκαβαίος)、ラテン語名でユダス・マッカベウス(Judas Maccabeus)と呼ばれる。.

新しい!!: キリスト教音楽とユダ・マカバイ · 続きを見る »

ヨハネによる福音書

『ヨハネによる福音書』(ヨハネによるふくいんしょ、Κατά Ιωάννην Ευαγγέλιον Kata Iōannēn Euangelion、Evangelium Secundum Iohannem)は新約聖書中の一書。 『マタイによる福音書』、『マルコによる福音書』、『ルカによる福音書』に次ぐ4つの福音書(イエス・キリストの言行録)の一つである。ルターは本福音書とパウロ書簡を極めて高く評価しており、その影響は現在のプロテスタント各派に及んでいる。.

新しい!!: キリスト教音楽とヨハネによる福音書 · 続きを見る »

ヨハネス22世 (ローマ教皇)

ヨハネス22世(Ioannes XXII、1244年? - 1334年12月4日)は、アヴィニョン捕囚の時期のローマ教皇(在位1316年 - 1334年)。教会慣用名はヨハネ小林(1966)巻末「歴代法王票」p.9。.

新しい!!: キリスト教音楽とヨハネス22世 (ローマ教皇) · 続きを見る »

ヨハネス・ブラームス

ヨハネス・ブラームス(Johannes Brahms、1833年5月7日 - 1897年4月3日)は、19世紀ドイツの作曲家、ピアニスト、指揮者。J.S.バッハ(Bach)、ベートーヴェン(Beethoven)と共に、ドイツ音楽における三大Bとも称される。ハンブルクに生まれ、ウィーンに没する。作風はおおむねロマン派音楽に属するが、古典主義的な形式美を尊重する傾向も強い。 ベートーヴェンの後継者ととらえる人もおり、指揮者のハンス・フォン・ビューローは彼の『交響曲第1番』を「ベートーヴェンの交響曲第10番」と評した。.

新しい!!: キリスト教音楽とヨハネス・ブラームス · 続きを見る »

ヨハネス・オケゲム

ヨハネス・オケゲム(Johannes Ockeghem, 1410年頃 - 1497年2月6日)は、フランドル楽派初期の指導的な作曲家である。しばしば、デュファイとジョスカン・デ・プレの間の世代で最も重要な作曲家と看做されている。この時代の作曲家には典型的なことではあるのだが、デュファイやジョスカンなどと比べても生涯については不明な点が多く、大半の作品の作曲の背景、年代なども数曲を除いて未確認である。.

新しい!!: キリスト教音楽とヨハネス・オケゲム · 続きを見る »

ヨハン・パッヘルベル

ヨハン・パッヘルベル(Johann Pachelbel, ドイツ語発音:,,, 1653年9月1日(受洗) - 1706年3月9日(埋葬))は、バロック期のドイツの作曲家であり、南ドイツ・オルガン楽派の最盛期を支えたオルガン奏者で、教師でもある。宗教曲・非宗教曲を問わず多くの楽曲を制作、コラール前奏曲やフーガの発展に大きく貢献したところから、バロック中期における最も重要な作曲家の一人に数えられる。 パッヘルベルの作品は生前から人気が高かったため、師事する弟子も多く、またドイツ中部・南部の多くの作曲家の手本となった。現在では彼の作品で最も有名なのは「パッヘルベルのカノン」(Canon in D) であるが、これは彼が生涯に書いた唯一のカノンである。そのほか、シャコンヌ ヘ短調、トッカータ ホ短調などのオルガン曲、鍵盤楽器用の変奏曲集『アポロンの六弦琴』(『アポロの六弦琴』とも。Hexachordum Apollinis)などが知られている。 パッヘルベルの音楽は、ヨハン・ヤーコプ・フローベルガーやヨハン・カスパール・ケルルといった南ドイツの作曲家や、ジローラモ・フレスコバルディ、アレッサンドロ・ポリエッティなどのイタリアの作曲家、さらにはフランス、ニュルンベルク楽派などの作曲家から影響を受けていたとされる。パッヘルベルの音楽は技巧的ではなく、北ドイツの代表的なオルガン奏者であるディートリヒ・ブクステフーデのような大胆な和声法も用いず、旋律的・調和的な明快さを強調した、明快で単純な対位法を好んで用いた。一方、ブクステフーデ同様に楽器を組み合わせた多様なアンサンブルの実験も行った。教会カンタータやアリアなどの声楽曲においてもそれが行われたことは特筆に価する。ただ、それらに見られる管楽器を含む豪華な器楽編成は、パッヘルベルの作品中では例外的であり、器楽曲作品の大半は室内楽曲である。.

新しい!!: キリスト教音楽とヨハン・パッヘルベル · 続きを見る »

ヨハン・クリューガー

ヨハン・クリューガー(Johann Crüger、1598年4月9日 - 1662年2月23日)は、讃美歌作曲者としてよく知られるドイツの作曲者である。 クリューガーは宿屋の息子として生まれた。彼は1613年までラテン語学校で学んだ。その後遍歴学生となり,その途上レーゲンスブルクにおいてジョヴァンニ・ガブリエーリの弟子パウル・ホムベルガーに師事した。1615年にベルリンへ行き神学を学んだ。1620年からヴィッテンベルク大学で神学を学んだ。当時,ルター派教会のカントルになるには神学を修めていなければならなかったのである。1622年にベルリン-ケルン(現在のベルリン)のニコライ教会のカントルに招聘され,以来その死までの40年の間、彼はこの町の音楽監督・カントル・ギムナジウム教師であった。 クリューガーは多数の音楽を作曲し、また音楽教育についても多く著作活動を行った。1643年に有名な讃美歌作詞者パウル・ゲルハルトに会い、親しい友人となり,その数々の讃美歌の為に作曲した(優れた讃美歌詩人としてのゲルハルトを最初に見出したのはクリューガーである)。1640年に彼が編纂した讃美歌集Newes vollkömliches Gesangbuch Augspurgischer Confession(『アウグスブルク信条に基づく新しい完全な聖歌集』)は、第2版においてPraxis pietatis melica, 『歌による敬虔の修練』とタイトルを改め,これは17世紀で最も重要なドイツルーテル派の讃美歌集となった。.

新しい!!: キリスト教音楽とヨハン・クリューガー · 続きを見る »

ヨハン・ゴットフリート・ヴァルター

ヨハン・ゴットフリート・ヴァルター ヨハン・ゴットフリート・ヴァルター(Johann Gottfried Walther, 1684年9月18日 - 1748年3月23日)はドイツ後期バロック音楽の作曲家・オルガニスト。音楽理論家としても活躍し、音楽事典の編集・執筆を行なった。バッハの同時代人であっただけでなく、バッハの従兄でもあった。 『音楽事典Musicalisches Lexicon 』(初版1732年、ライプツィヒ)の編集者として有名。音楽用語についてドイツ語で書かれた最初の事典であっただけでなく、18世紀初頭までに活躍した作曲家や演奏家について、伝記体で情報が載せられている。手短に言えば、ヴァルターの『音楽事典』Iは、3000以上の項目が定義された、浩瀚な事典である。この編集に当たっては、明らかに250以上の個別の文献が利用され、ルネサンス音楽や初期バロック音楽に関する理論的な論文も資料に含まれている。この著作で最も重要な文献を一つだけ挙げると、優に200回は言及されたヨハン・マッテゾンの著作集である。 ヴァルターは、バッハとともに同時代のイタリア音楽を鍵盤楽器のために編曲したほか、オルガン曲をいくつか遺した。.

新しい!!: キリスト教音楽とヨハン・ゴットフリート・ヴァルター · 続きを見る »

ヨハン・シャイン

ヨハン・ヘルマン・シャイン ヨハン・ヘルマン・シャイン(Johann Hermann Schein, 1586年1月20日 - 1630年11月19日)は、17世紀ドイツの作曲家。同時代に音楽を築いたハインリヒ・シュッツとザムエル・シャイトと合わせて、ドイツ・バロックの3Sと呼ばれる。.

新しい!!: キリスト教音楽とヨハン・シャイン · 続きを見る »

ヨハン・ゼバスティアン・バッハ

ライプツィヒ・聖トーマス教会前に立つバッハ像 バッハにゆかりのある土地 ヨハン・ゼバスティアン・バッハ(, 1685年3月31日(ユリウス暦1685年3月21日) - 1750年7月28日)は、18世紀のドイツで活躍した作曲家・音楽家である。 バロック音楽の重要な作曲家の一人で、鍵盤楽器の演奏家としても高名であり、当時から即興演奏の大家として知られていた。バッハ研究者の見解では、バッハはバロック音楽の最後尾に位置する作曲家としてそれまでの音楽を集大成したとも評価されるが、後世には、西洋音楽の基礎を構築した作曲家であり音楽の源流であるとも捉えられ、日本の音楽教育では「音楽の父」と称された。 バッハ一族は音楽家の家系で(バッハ家参照)数多くの音楽家を輩出したが、中でも、ヨハン・ゼバスティアン・バッハはその功績の大きさから、大バッハとも呼ばれている。J・S・バッハとも略記される。.

新しい!!: キリスト教音楽とヨハン・ゼバスティアン・バッハ · 続きを見る »

ラテン語

ラテン語(ラテンご、lingua latina リングア・ラティーナ)は、インド・ヨーロッパ語族のイタリック語派の言語の一つ。ラテン・ファリスク語群。漢字表記は拉丁語・羅甸語で、拉語・羅語と略される。.

新しい!!: キリスト教音楽とラテン語 · 続きを見る »

リヒャルト・ワーグナー

ヴィルヘルム・リヒャルト・ワーグナー( 、1813年5月22日 - 1883年2月13日)は、歌劇の作で知られる19世紀のドイツの作曲家、指揮者。ロマン派歌劇の頂点であり、また「楽劇王」の別名で知られる。ほとんどの自作歌劇で台本を単独執筆し、理論家、文筆家としても知られ、音楽界だけでなく19世紀後半のヨーロッパに広く影響を及ぼした中心的文化人の一人でもある。.

新しい!!: キリスト教音楽とリヒャルト・ワーグナー · 続きを見る »

リゲティ・ジェルジュ

リゲティ・ジェルジュ・シャーンドル(Ligeti György Sándor 、1923年5月28日 - 2006年6月12日)は、ハンガリーの現代音楽の作曲家。クラシック音楽で実験的な作品を多く残したほか、スタンリー・キューブリック監督作「2001年宇宙の旅」や「シャイニング」などに音楽が使用されたことでも知られる。ジェルジ・リゲティとも表記される。.

新しい!!: キリスト教音楽とリゲティ・ジェルジュ · 続きを見る »

ルチアーノ・ベリオ

ルチアーノ・ベリオ(Luciano Berio, 1925年10月24日 - 2003年5月27日)は、イタリアの現代音楽の作曲家。.

新しい!!: キリスト教音楽とルチアーノ・ベリオ · 続きを見る »

ルネサンス音楽

ルネサンス音楽は、ヨーロッパにおいて、15世紀から16世紀のルネサンス期に作られた音楽の総称である。中世西洋音楽とバロック音楽の中間に位置し、その中心をなすのは、ポリフォニーによる声楽、とくに、宗教曲である。中世・ルネサンス音楽をまとめて、初期音楽 early musicということがある。.

新しい!!: キリスト教音楽とルネサンス音楽 · 続きを見る »

ルーマニア

ルーマニアは、東ヨーロッパに位置する共和制国家。南西にセルビア、北西にハンガリー、北にウクライナ、北東にモルドバ、南にブルガリアと国境を接し、東は黒海に面している。首都はブカレスト。 国の中央をほぼ逆L字のようにカルパティア山脈が通り、山脈に囲まれた北西部の平原をトランシルヴァニア、ブルガリアに接するワラキア、モルドバに接するモルダヴィア、黒海に面するドブロジャの4つの地方に分かれる。 東欧では数少ないロマンス系の言語であるルーマニア語を公用語として採用している国家であるが、宗教的には東方教会系のルーマニア正教会が多数派である。いっぽう北西のポーランドはスラヴ語派のうち西スラヴ語群に属するポーランド語が主に話されているが、宗教的にはカトリック教会が支配的であり、ルーマニアとは好対照をなしている。.

新しい!!: キリスト教音楽とルーマニア · 続きを見る »

ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン

ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(Ludwig van Beethoven、標準ドイツ語ではルートヴィヒ・ファン・ベートホーフェンに近い、1770年12月16日頃 - 1827年3月26日)は、ドイツの作曲家。J.S.バッハ等と並んで音楽史上極めて重要な作曲家であり、日本では「楽聖」とも呼ばれる。その作品は古典派音楽の集大成かつロマン派音楽の先駆けとされている。.

新しい!!: キリスト教音楽とルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン · 続きを見る »

ルーテル教会

ルーテル教会(ルーテルきょうかい、, )は、マルティン・ルターによりドイツに始まる、キリスト教の教派または教団。ルター派(ルターは)とも呼ばれる。プロテスタントの一つであり、全世界に推定8260万人の信徒が存在する。発祥の地ドイツを始め、北欧諸国では国民の大半がルター派であり、そこから移民が渡った先のアメリカ合衆国、カナダ、ブラジル等の南アメリカ各国でも信徒数が多い。 パッヘルベル、J.S.バッハ、テレマン、メンデルスゾーンなど著名な音楽家が多く所属し、作曲家や音楽家に縁がある教会としても知られる。.

新しい!!: キリスト教音楽とルーテル教会 · 続きを見る »

ルーシ

ルーシとは、以下のようなものに用いられた名称である。.

新しい!!: キリスト教音楽とルーシ · 続きを見る »

ルイ・ヴィエルヌ

ルイ・ヴィクトル・ジュール・ヴィエルヌ(Louis Victor Jules Vierne, 1870年10月8日 ポワティエ – 1937年6月2日 パリ)は、フランスのオルガニスト・作曲家・音楽教師。.

新しい!!: キリスト教音楽とルイ・ヴィエルヌ · 続きを見る »

ルイジ・ノーノ

ルイジ・ノーノ(Luigi Nono、1924年1月29日 - 1990年5月8日)は、イタリアのヴェネツィアの作曲家。電子音楽、ミュージック・セリエルにおける主導的存在の一人となった。.

新しい!!: キリスト教音楽とルイジ・ノーノ · 続きを見る »

ルカによる福音書

『ルカによる福音書』(ルカによるふくいんしょ、Κατά Λουκάν Ευαγγέλιον Kata Loukan Euangelion、Evangelium Secundum Lucam)は、新約聖書中の一書で、イエス・キリストの言行を描く四つの福音書のひとつ。『マタイによる福音書』、『マルコによる福音書』、『ルカによる福音書』(以下『ルカ福音書』)の三つは共通部分が多いことから共観福音書とよばれる。 福音書中には一切著者についての言及はないが、それぞれの冒頭部分の献辞などから『使徒言行録』と同じ著者によって執筆されたことは古代から認められており、現代の学者たちのほとんどが本福音書と使徒言行録は著者による二巻の作品が新約聖書の成立過程でイエスの生涯を記す福音書と、イエス後の教会の発展史という観点から分離して配列されることになった可能性が高いと考えている。(このため、『ルカ福音書』と『使徒言行録』をあわせて「ルカ文書」と称することもある。)伝承では『ルカ福音書』の著者はパウロの弟子の医師であるルカとされてきた。その名は『フィレモンへの手紙』等に見られる。.

新しい!!: キリスト教音楽とルカによる福音書 · 続きを見る »

レクイエム

レクイエム(Requiem、レクィエムとも表記される)は、ラテン語で「安息を」という意味の語であり、以下の意味で使われる。.

新しい!!: キリスト教音楽とレクイエム · 続きを見る »

レクイエム (デュリュフレ)

モーリス・デュリュフレの《レクイエム》作品9は、楽譜出版社デュランの依嘱により1947年に作曲された宗教曲。混声合唱およびメゾソプラノ独唱とバリトン独唱のために作曲されており、伴奏はフルオーケストラ版、オルガン版(オルガンと任意のチェロ独奏)、室内オーケストラ版(1961年)の3種が存在する。.

新しい!!: キリスト教音楽とレクイエム (デュリュフレ) · 続きを見る »

ロマネスク

マネスク(英: romanesque)は、建築、彫刻・絵画・装飾、文学の様式の一つ。建築用語および美術用語としては、10世紀末から12世紀にかけて西ヨーロッパに広まった中世の様式を指し、この記事ではそれについて述べる。文芸用語としては、「ロマン(仏: roman)」から派生し、奔放な想像力によって現実の論理・事象の枠を飛び越えた幻想的な性質を指す。.

新しい!!: キリスト教音楽とロマネスク · 続きを見る »

ローマ帝国

ーマ帝国(ローマていこく、Imperium Romanum)は、古代ローマがイタリア半島に誕生した都市国家から、地中海にまたがる領域国家へと発展した段階以降を表す言葉である。従って厳密には古代ローマの体制が共和制だった頃を含んでいる。最盛期には地中海沿岸全域に加え、ブリタンニア、ダキア、メソポタミアなど広大な領域を版図とした。シルクロードの西の起点であり、古代中国の文献では大秦の名で登場する。 帝国という訳語があてられている事から、狭義にはオクタウィアヌスがアウグストゥスの尊称を与えられた紀元前27年からの古代ローマを指す場合もある。しかし、本来の表現からすればこの場合は帝政ローマ、またはローマ帝政期とした方が正確である。.

新しい!!: キリスト教音楽とローマ帝国 · 続きを見る »

ロザリオ

リオ ロザリオ ロザリオ(rosário、rosarium)は、カトリック教会において聖母マリアへの祈り(アヴェ・マリア)を繰り返し唱える際に用いる数珠状の祈りの用具、およびその祈りのことである。ロザリオの祈りは、カトリック教会における伝統的な祈りで、「アヴェ・マリア」を繰り返し唱えながら福音書に記されているイエス・キリストの主な出来事を黙想していく祈りである 女子パウロ会が、ミサなどの典礼行為ではなく、私的な信心業として伝わるものである。基本となる祈り方(数え方)が定められていて、珠の数・形状もそれに沿って作られている。.

新しい!!: キリスト教音楽とロザリオ · 続きを見る »

ロシア

ア連邦(ロシアれんぽう、Российская Федерация)、またはロシア (Россия) は、ユーラシア大陸北部にある共和制及び連邦制国家。.

新しい!!: キリスト教音楽とロシア · 続きを見る »

ロシア帝国

ア帝国(ロシアていこく、 ラスィーイスカヤ・インピェーリヤ)は、1721年から1917年までに存在した帝国である。ロシアを始め、フィンランド、リボニア、リトアニア、ベラルーシ、ウクライナ、ポーランド、カフカーズ、中央アジア、シベリア、外満州などのユーラシア大陸の北部を広く支配していた。帝政ロシア(ていせいロシア)とも呼ばれる。通常は1721年のピョートル1世即位からロシア帝国の名称を用いることが多い。統治王家のロマノフ家にちなんでロマノフ朝とも呼ばれるがこちらはミハイル・ロマノフがロシア・ツァーリ国のツァーリに即位した1613年を成立年とする。.

新しい!!: キリスト教音楽とロシア帝国 · 続きを見る »

ロシア革命

ア革命(ロシアかくめい, Российская революция ラシースカヤ・レヴァリューツィヤ, Russian Revolution)とは、1917年にロシア帝国で起きた2度の革命のことを指す名称である。特に史上初の社会主義国家樹立につながったことに重点を置く場合には、十月革命のことを意味している。また逆に、広義には1905年のロシア第一革命も含めた長期の諸革命運動を意味する。 「二月革命」、「十月革命」は当時ロシアで用いられていたユリウス暦における革命勃発日を基にしており、現在一般的に用いられるグレゴリオ暦ではそれぞれ「三月革命」、「十一月革命」となる。この項目で使用されている月日は1918年2月14日のグレゴリオ暦導入までの事柄についてはユリウス暦による月日で表記しており、13日を加算するとグレゴリオ暦の月日に換算できる。.

新しい!!: キリスト教音楽とロシア革命 · 続きを見る »

ロシア正教会

ア正教会(ロシアせいきょうかい、Русская Православная Церковь、Russian Orthodox Church)は、正教会に属するキリスト教の教会であり、数多くある独立正教会の一つである。 正教会は一カ国に一つの教会組織を具えることが原則だが(ロシア正教会以外の例としてはギリシャ正教会、グルジア正教会、ルーマニア正教会、ブルガリア正教会、日本正教会など。もちろん例外もある)、これら各国ごとの正教会が異なる教義を信奉している訳ではなく、同じ信仰を有している。 教派名は「正教」「正教会」であり、「ロシア正教」「ロシア正教会」は主にロシア連邦・近隣地域を管轄する一教会組織名である。 本項では日本正教会による訳語を断りなく用いる場合がある。 17世紀の奉神礼改革に反対し古い奉事方法を守ったために主流派ロシア正教会から追放された古儀式派は、自らこそが正統なロシア正教会だとしている。.

新しい!!: キリスト教音楽とロシア正教会 · 続きを見る »

ワーシップ

ワーシップ/ウォーシップ:宗教的崇拝・礼拝、あるいは一般的な賛美・熱愛などの意。.

新しい!!: キリスト教音楽とワーシップ · 続きを見る »

ヴォルフガング・リーム

ヴォルフガング・リーム(Wolfgang Rihm, 1952年3月13日 - )は、ドイツのカールスルーエ生まれの現代音楽の作曲家。 ドイツの同姓の作曲家に、カールスルーエ音楽大学の音楽理論の教授で人智学系作曲家のペーター=ミヒャエル・リーム(Peter-Michael Riehm, 1947年 - )とフランクフルト音楽大学で作曲と音楽理論を教えていたロルフ・リーム(Rolf Riehm, 1937年 - )がいる。.

新しい!!: キリスト教音楽とヴォルフガング・リーム · 続きを見る »

ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト

ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(、洗礼名:ヨハンネス・クリュソストムス・ウォルフガングス・テオフィルス・モザルト 、1756年1月27日 - 1791年12月5日)はオーストリアの音楽家である。古典派音楽の代表であり、ハイドン、ベートーヴェンと並んでウィーン古典派三大巨匠の一人である。称号は神聖ローマ帝国皇室宮廷作曲家、神聖ローマ帝国皇室クラヴィーア教師、ヴェローナのアカデミア・フィラルモニカ名誉楽長などを務めた。.

新しい!!: キリスト教音楽とヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト · 続きを見る »

トマス・ルイス・デ・ビクトリア

トマス・ルイス・デ・ビクトリア(Tomás Luis de Victoria, 1548年 アビラ - 1611年8月27日)は黄金世紀スペインの生んだルネサンス音楽最大の作曲家の一人。16世紀スペインの作曲家では最も有名であり、多くの人からパレストリーナに次ぐポリフォニックな教会音楽の大家と見なされている。 少年期にセゴビアでバルトロメー・デ・エスコベドに学んだらしい。1564年頃にローマに行き、イエズス会の会士となった。この頃にパレストリーナに師事したようだが、これについては状況証拠しか残っていない。とはいえビクトリアがパレストリーナの様式に影響されているのは確かである。ビクトリアはイエズス会の修道院で一連の楽長職を務めたのち、1575年に司祭として叙階された。 しかしながらイタリアに逗留することなく、1586年になるとスペインに帰国、今度は、マドリッドのデスカルサス・レアレス女子修道会の一員となった皇太后マリアに奉職することになる。ビクトリアは終生にわたってこの修道会にとどまり、司祭・作曲家・合唱指揮者・オルガニストなど、数々の役割をこなした。皇太后マリアは神聖ローマ帝国皇帝マクシミリアン2世の妃であり、スペイン王フェリペ2世の妹だった人物である。 ビクトリアは対抗改革期のスペインで最も重要な作曲家であり、後期ルネサンス においては最もすぐれた宗教音楽の作曲家である。ビクトリアの作品は20世紀に復活を遂げ、近年たくさんの録音が制作されている。数多くの評者がビクトリア作品に、神秘的な烈しさと、直接に感情に訴えかけてくる特質を認めている。これらの特徴は、見方によっては、ビクトリアの偉大な同時代のイタリア人、パレストリーナの作品には見当たらない。パレストリーナ作品は、技術的には申し分ないが、情緒的には超然としているからである。 様式的に見るとビクトリア作品は、多くの同時代の作曲家と同様の凝った対位法は遠ざけて、単純な旋律線とホモフォニックなテクスチュアを好んでいるが、それでもなお多種多彩なリズムの変化や、時に驚くほどの明暗の対比を内に秘めている。旋律の書法や不協和音の扱いはパレストリーナよりもずっと自由である。ビクトリアは随所で、16世紀の厳格対位法では禁則とされていた音程、たとえば上行する長6度音程を用いた。あるいはモテット《聖なるマリアよ、顧みたまえ Sancta Maria, succurre》において、旋律中の嘆きを表す楽句に臨時記号のついた減4度音程をさえ使っている。ビクトリアは時どき、通常はマドリガーレに使われるような音画技法も利用した。ビクトリアの宗教曲のいくつかは器楽も用いており(16世紀スペインの宗教曲には異例の慣習)、さらには、ヴェネツィアのサン・マルコ大聖堂につとめるヴェネツィア楽派の作曲家がしたように、分割合唱のための作品も残した。 ビクトリアの最も美しく、かつ最も洗練された作品の一つが、かの偉大な「死者のためのミサ曲」である。この作品は、1586年以来ビクトリアの主人であった皇太后マリアの葬礼のために作曲された。.

新しい!!: キリスト教音楽とトマス・ルイス・デ・ビクトリア · 続きを見る »

トマス・アクィナス

トマス・アクィナス(Thomas Aquinas、1225年頃 - 1274年3月7日)は、中世ヨーロッパ、イタリアの神学者、哲学者。シチリア王国出身。ドミニコ会士。『神学大全』で知られるスコラ学の代表的神学者である。カトリック教会と聖公会では聖人、カトリック教会の33人の教会博士のうちの1人。イタリア語表記ではトンマーゾ・ダクイーノ (Tommaso d'Aquino)。.

新しい!!: キリスト教音楽とトマス・アクィナス · 続きを見る »

トマス・ウィールクス

トマス・ウィールクス(Thomas Weelkes, 1576年10月25日洗礼 - 1623年12月1日)は、イギリスの作曲家、オルガニスト。1598年にウィンチェスター・カレッジのオルガニストになり、その後チチェスター大聖堂に移る。彼の作品は主に、マドリガル、英国国教会で歌われるアンセムやサーヴィスなどの声楽曲である。.

新しい!!: キリスト教音楽とトマス・ウィールクス · 続きを見る »

トリエント公会議

トリエント公会議(トリエントこうかいぎ Concilium Tridentinum)は教皇パウルス3世によって1545年3月15日にトリエント(現在のイタリア領トレント)で召集され、1563年12月4日にピウス4世のもとで第25総会を最後に終了したカトリック教会の公会議。諸事情により、多くの会期が断続的に行われたが、宗教改革に対するカトリック教会の姿勢を明確にし、対抗改革といわれるカトリック教会の刷新と自己改革の原動力となった。トレント公会議(とれんとこうかいぎ)とも。.

新しい!!: キリスト教音楽とトリエント公会議 · 続きを見る »

トロープス

トロープス (羅 tropus)とは、中世後期のカトリック教会においてグレゴリオ聖歌の整備と共に広まった、ミサ曲のキリエ等の歌詞に平行または挿入して付加された補足説明的な歌詞を持つ部分を言う。.

新しい!!: キリスト教音楽とトロープス · 続きを見る »

トーン・クラスター

トーン・クラスター(tone cluster)は、ある音名から別の音名までの全ての音を同時に発する房状和音のことを指す。アメリカの作曲家ヘンリー・カウエルが用いた概念で、カウエルは当時「クラスターは2度の和音の集合」と捉えていた。.

新しい!!: キリスト教音楽とトーン・クラスター · 続きを見る »

トータル・セリエリズム

トータル・セリエリズム(Total serialism)は、音高だけでなく、音価・強弱・アタック・音色なども厳格に音列技法によって統治する作曲法である。日本語で「総音列技法」、「総音列音楽」とも言う。.

新しい!!: キリスト教音楽とトータル・セリエリズム · 続きを見る »

トッカータ

トッカータ(伊 toccata)とは、主に鍵盤楽器による、速い走句(パッセージ)や細かな音形の変化などを伴った即興的な楽曲で、技巧的な表現が特徴。toccataは動詞toccare(触れる)に由来しており、オルガンやチェンバロの調子、調律を見るための試し弾きといった意味が由来である。最初期の鍵盤用トッカータは16世紀中ごろに北イタリアで現れた。.

新しい!!: キリスト教音楽とトッカータ · 続きを見る »

ヘルムート・ラッヘンマン

ヘルムート・フリードリヒ・ラッヘンマン(Helmut Friedrich Lachenmann, 1935年11月27日 - )は、ドイツの現代音楽の作曲家。2度結婚して2男・3女をもうけた。.

新しい!!: キリスト教音楽とヘルムート・ラッヘンマン · 続きを見る »

ヘンリー・パーセル

ヘンリー・パーセル(英:Henry Purcell、1659年9月10日? - 1695年11月21日)は、バロック時代におけるイングランドの作曲家。イタリアやフランスの影響を受けつつ独自の音楽を生み出した、最も優秀なイギリス人の作曲家の1人として知られている。弟にダニエル・パーセルがいる。 生涯に残した曲はおよそ400曲以上あるが、どれもエリザベス朝時代のイギリス音楽が持つ諸要素と彼が取り入れたイタリア・フランスの風が巧く融合し、自由奔放な彼独特の世界観を醸し出している。.

新しい!!: キリスト教音楽とヘンリー・パーセル · 続きを見る »

ヘンリク・グレツキ

ヘンリク・ミコワイ・グレツキ(Henryk Mikołaj Górecki, 1933年12月6日 - 2010年11月12日)は、ポーランドの現代音楽の作曲家。.

新しい!!: キリスト教音楽とヘンリク・グレツキ · 続きを見る »

ブライアン・ファーニホウ

ブライアン・ファーニホウ(Brian Ferneyhough, 1943年1月16日 - )は、イギリスの現代音楽の作曲家。.

新しい!!: キリスト教音楽とブライアン・ファーニホウ · 続きを見る »

ブルゴーニュ楽派

ブルゴーニュ楽派(ブルゴーニュがくは)は、初期ルネサンス音楽の楽派で、15世紀に現在のベルギー・オランダ・ルクセンブルクとフランス東北部を中心としたブルゴーニュ公国で活躍した作曲家達をいう。ギヨーム・デュファイ(1400頃 - 1474)、ジル・バンショワ(1400頃 - 1460)、アントワーヌ・ビュノワ(1440頃 - 1492)が代表的な作曲家である。かつては、ルネサンス音楽のブルゴーニュ楽派とフランドル楽派をあわせてネーデルランド楽派と呼ばれていた。 ブルゴーニュ楽派を代表するデュファイ(左)とバンショワ(右) ブルゴーニュは、現在はフランス中東部の一地方にすぎないが、14世紀-15世紀には、この地方で繁栄した大公国だった(ブルゴーニュ公国)。フランドルでは中世以来、フランスを中心に発達していたイソリズムなどのポリフォニーが盛んであった。ブルゴーニュ楽派の先駆けであるデュファイは、若い頃イタリアに滞在しトレチェント音楽の旋律も学ぶとともに、英仏間の百年戦争末期の休戦期に大陸に滞在していたイギリスの作曲家ジョン・ダンスタブルなどから、イギリスで発達していた3度、6度の和音を学ぶことで、ルネサンス音楽を開拓した(ブルゴーニュ公国がフランス王国に対抗する必要から、政治的・文化的にイングランド王国と提携していたことと関係している)。 ブルゴーニュ楽派の宗教曲では、ミサ通常文をまとめて作曲した通作ミサやモテットが作曲された。通作ミサでは、ブルゴーニュ楽派の音楽家達は各楽章に音楽的な関連を求め、音楽作品としての統一を行った循環ミサ曲を多く作るようになった。世俗歌曲では、中世のバラード、ヴィルレー、ロンドーなどの形式を持ちつつ、最上声部を声で歌い、下部の2声に楽器をまじえて演奏する独自の3声のシャンソンが作られた。 Category:ルネサンス音楽 Category:クラシック音楽史 Category:ブルゴーニュ公国 Category:フランスの音楽史.

新しい!!: キリスト教音楽とブルゴーニュ楽派 · 続きを見る »

プロテスタント

プロテスタント(Protestantism、Protestant)は、宗教改革運動を始めとして、カトリック教会(または西方教会)から分離し、特に(広義の)福音主義を理念とするキリスト教諸教派を指す。日本ではカトリック教会(旧教)に対し、「新教」(しんきょう)ともいう。.

新しい!!: キリスト教音楽とプロテスタント · 続きを見る »

パリ国立高等音楽・舞踊学校

パリ国立高等音楽・舞踊学校(ぱりこくりつこうとうおんがくぶようがっこう、 仏: Conservatoire national supérieur de musique et de danse de Paris または Conservatoire de Paris)は、フランスの音楽、舞踊、音楽音響のための高等教育機関で、フランス国立高等音楽院のひとつ。パリ国立高等音楽院(ぱりこくりつこうとうおんがくいん、Conservatoire national supérieur de musique de Paris, Le Conservatoire de Paris, CNSM de Paris)とも呼ばれる。 通称は、CNSMDP(仏語での発音に基づくカナ転写は「セー・エヌ・エス・エム・デー・ペー」)。音楽の高等教育機関としては世界で最も歴史と伝統があり、その実績から、世界各国の音楽院、音楽大学のモデルになっている。 1795年(共和暦3年)8月3日の国民公会によって設立された音楽院(おんがくいん、Conservatoire de musique)を起源とする。今日では文化・コミュニケーション省、音楽・舞踊・演劇・芸能局 (DMDTS) を後見監督とする行政的公施設法人に位置づけられている。 近現代の西洋音楽史において、重要な位置にある数多くの作曲家、演奏家、音楽理論家、電子音響音楽家、音楽教育者を輩出してきた学校であり、音楽史の歴史的現場でもある。今なお世界有数の音楽教育機関として知られており、現在も各国精鋭の学生らが集う。また、ダンサー、バレエダンサーの養成機関としても、 リヨン国立高等音楽・舞踊学校と共に国内トップクラスである。.

新しい!!: キリスト教音楽とパリ国立高等音楽・舞踊学校 · 続きを見る »

パルジファル

舞台神聖祝典劇『パルジファル』(Bühnenweihfestspiel "Parsifal" )は、リヒャルト・ワーグナーが1865年、バイエルン国王ルートヴィヒ2世のために書いたオペラ(楽劇)。全3幕。原語ドイツ語。台本も作曲家自身による。中世(10世紀ごろ)スペインのモンサルヴァート城及びクリングゾルの魔の城を舞台とする。 初演は1882年7月26日、バイロイト祝祭歌劇場。日本初演は1967年。.

新しい!!: キリスト教音楽とパルジファル · 続きを見る »

パーヴェル・チェスノコフ

パーヴェル・グリゴリエヴィチ・チェスノコフ(Pavel Grigorievich Chesnokov 〔露語:Павел Григорьевич Чесноков〕, 1877年10月24日 - 1944年3月14日)はロシアおよびソ連の作曲家。このほかに合唱指揮者や音楽教師としても有能であった。ローマ字表記は地域によってまちまちであり、フランス式にはTchesnokov、ドイツ式にはPawel Tschesnokow(またはTschesnokoff)などの綴りも見られる。 片仮名では他にパヴェル・チェスノコフとも表記される。.

新しい!!: キリスト教音楽とパーヴェル・チェスノコフ · 続きを見る »

パッサカリア

パッサカリア(passacaglia, pasacalle, passacaille, passacalia)は、主に17世紀から18世紀にかけて用いられた音楽形式の1つ。 パッサカリアはスペインに起源を持ち、スペイン語の pasear (歩く)と calle (通り)に由来している。パッサカリアは17世紀初期にはギターで和音を奏するリトルネッロ(歌の前奏・間奏などの器楽演奏部分)を意味していた。 I-IV-V-I の和声進行が最も一般的で、歌に合わせて調や拍子が決められた。パッサカリアに対する言及は1605年頃のスペインの文献に初めて現れる。によるギターのためのタブラチュア Nuova inventione d'intavolatura per sonare li balletti sopra la chitarra spagniuola (1606年)にはパッサカリア及びチャッコーナ(シャコンヌ)が含まれている。通常の記譜法で書かれたパッサカリアの最初の例はジローラモ・フレスコバルディの鍵盤楽器のための Partite sopra passacagli (1627年)である。 パッサカリア及びチャッコーナは芸術音楽の領域に取り込まれるようになって、共にオスティナート・バスに基づく3拍子の変奏曲となり、関係が深くなっていった。主にパッサカリアは短調、チャッコーナは長調の定型が用いられた。フレスコバルディの Cento partite sopra passacagli (1637年)ではパッサカリアとチャッコーナが交互に現れる箇所がある。 フランスではパッサカリアは荘重な3拍子の器楽舞曲として扱われるようになった。しばしばロンド形式をとり、シャコンヌとの区別は曖昧となった。 ドイツのパッサカリアはフランスとイタリア両国から影響を受けている。シャコンヌとの関係はより複雑化し、マッテゾン、ヴァルター、クヴァンツといったドイツの理論家は、パッサカリアとシャコンヌの違いを明らかにしようとしたが、徒労に終わっている。.

新しい!!: キリスト教音楽とパッサカリア · 続きを見る »

パニヒダ

パニヒダ(Μνημόσυνο, Панихи́да, Memorial service (or panikhída))は正教会において永眠者の為に行われる奉神礼。永眠した人が神の国に安住するために祈り、かつ永眠した人の信仰を受け継いで共に永遠の国に与れるよう祈願するものである『正教要理』170頁 - 171頁、日本ハリストス正教会教団 1980年。 埋葬式もパニヒダも未信徒(正教徒でない者)の為には通常行われないが、未信徒の永眠者の為には「異教人パニヒダ」がある - 日本正教会公式サイト。 通夜の祈りとして行われたり、永眠者の死後一定の時期に適宜行われたり、さらに暦の上で定められた日に行われたりする。 「正教会のレクイエム」と呼ばれるケースが正教会の聖歌を扱う市販のCD等で散見されるが、パニヒダはカトリック教会・聖公会のレクイエムとは形式は全く異なるものであり、適切な表現ではない。.

新しい!!: キリスト教音楽とパニヒダ · 続きを見る »

パウル・ヒンデミット

パウル・ヒンデミット (Paul Hindemith、1895年11月16日 - 1963年12月28日)は、ドイツ・ハーナウ出身の作曲家、指揮者、ヴィオラ奏者。その他にもヴァイオリン、クラリネット、ピアノなど様々な楽器を弾きこなす多才な演奏家であった。 第一次世界大戦後、ロマン派からの脱却を目指し、新即物主義を推進。20世紀ドイツを代表する作曲家として同時代の音楽家に強い影響を与えた。また生涯に600曲以上を作曲。交響曲やオペラばかりではなく、オーケストラを構成するほぼすべての楽器のためのソナタを作曲した。.

新しい!!: キリスト教音楽とパウル・ヒンデミット · 続きを見る »

パウル・コンスタンティネスク

パウル・コンスタンティネスク(Paul Constantinescu、1909年1月30日 - 1963年12月20日)は、ルーマニアの作曲家。 プロイエシュティ出身。ブカレスト音楽院でディミトリエ・ククリン、ミハイル・ジョラらに学び、ウィーンではヨーゼフ・マルクスに師事した。1935年から1941年にかけて音楽アカデミーで音楽理論の教授を務め、その後ブカレスト音楽院で作曲の教授となった。オペラ作曲家として知られ「嵐の夜」などの作品がある。他に弦楽のための協奏曲、チェロと管弦楽のためのビザンツの主題による自由な変奏曲(1961)、ヴァイオリン協奏曲(1955)、ピアノ協奏曲(1952)、交響曲第1番(1944、1955改作)、ピアノのための小品(1952)、ビザンティン・クリスマス・オラトリオ(1947)などがある。.

新しい!!: キリスト教音楽とパウル・コンスタンティネスク · 続きを見る »

ビザンティン聖歌

右詠隊(「右側の聖歌隊」の意。正教会の詠隊が左右に分かれる場合の、右側の詠隊を指す語)が歌っている。左側に至聖所のイコノスタシスが写っている。 ビザンティン聖歌(ビザンティンせいか、Byzantine Chant)とは、正教会の奉神礼で用いられる聖歌。ギリシャ語世界に存在するビザンティン聖歌の伝統は、ビザンティウムが東ローマ帝国の首都コンスタンティノープルとして建都された330年から、その陥落の1453年までの間に発展し、現代においても日常的に歌い継がれている。ビザンツ聖歌とも。 ビザンティン聖歌には明らかに、組み合わされた起源がある。古典時代およびヘブライ音楽の芸術的・技術的産物の上に成立し、アレクサンドリア・アンティオキア・エフェソスといった初期のキリスト教都市で展開されたモノフォニー声楽から影響を受けている。.

新しい!!: キリスト教音楽とビザンティン聖歌 · 続きを見る »

ピョートル・チャイコフスキー

ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー(Пётр Ильич Чайковский ;ラテン文字表記の例:PyotrあるいはPeter Ilyich Tchaikovsky、1840年5月7日(ユリウス暦では4月25日) - 1893年11月6日(ユリウス暦10月25日))は、ロシアの作曲家。.

新しい!!: キリスト教音楽とピョートル・チャイコフスキー · 続きを見る »

ピエール・ブーレーズ

ピエール・ブーレーズ(ブレーズ、ブゥレーズとも表記される。前の長音は後ろの長音の半分の長さであると本人は語っている )(Pierre Boulez、1925年3月26日 - 2016年1月5日)は、フランスの作曲家および指揮者。.

新しい!!: キリスト教音楽とピエール・ブーレーズ · 続きを見る »

ツィター

ツィター(、、)は、主にドイツ南部、オーストリア、スイスなどでよく使用される弦楽器(弦鳴楽器)。チターとも。 日本の箏(琴)に似た形状をしているが、長さは短い。約30本の伴奏用弦と5、6本の旋律用のフレット付き弦が張られている。これを親指につけたプレクトラムと呼ばれる爪を使って弾く。 ソードマンデル(スワルマンダル)と呼称される楽器と極めて近い構造を持っており、一般的には明確に分類されていない。 ヨハン・シュトラウス2世のワルツ『ウィーンの森の物語』の冒頭と末尾で演奏されるソロが有名であり、映画『第三の男』のテーマソングをアントーン・カラスが弾いた楽器としても知られている。 中東からヨーロッパにかけ、類似した楽器がある。特にアラビアやトルコのカーヌーンは有名。.

新しい!!: キリスト教音楽とツィター · 続きを見る »

ディートリヒ・ブクステフーデ

label.

新しい!!: キリスト教音楽とディートリヒ・ブクステフーデ · 続きを見る »

フランドル楽派

フランドル楽派( - がくは)は、15世紀後半から16世紀、フランドルを中心に活躍したルネサンス音楽を代表する作曲家達である。15世紀中頃にルネサンス音楽を開拓したブルゴーニュ楽派と合わせて、かつてはネーデルランド楽派と呼ばれていた。 15世紀のデュファイに始まるブルゴーニュ楽派を引き継ぎ、16世紀中期になるとフランドルだけでなくイタリアを始めヨーロッパ全体で支配的な地位を占めるようになった。つまり、フランドル楽派の様式は、ヨーロッパ全体に普遍的な様式となり、それが次のバロック音楽を準備した。ヨハネス・オケゲム(1430頃 - 1495)、ヤーコプ・オブレヒト(1450頃 - 1505)、ジョスカン・デ・プレ(1455頃 - 1521)、ハインリヒ・イザーク(1450頃 - 1517)、ピエール・ド・ラ=リュー(1460頃 - 1518)がフランドルを中心に活躍した。後期になると、ニコラ・ゴンベール(1495頃 - 1560)、クレメンス・ノン・パパ(1510頃 - 1556)、アドリアン・ヴィラールト(1480頃 - 1562)、ジャック・アルカデルト(1514頃 - 1562)、チプリアーノ・デ・ローレ(1516 - 1565)、オルランド・ディ・ラッソ(1532頃 - 1594)らが活躍した。フランドル生まれのアドリアン・ヴィラールトは、イタリアでヴェネツィア楽派を創立し、17世紀になってバロック音楽を開拓したモンテヴェルディにつながる。 その音楽技法は、それぞれの声部が対等の価値をもちお互いに旋律要素を模倣しあいながら展開していく通模倣様式が用いられた。和声では、デュファイらのブルゴーニュ楽派が3声での書法が中心だったが、フランドル楽派は4声のポリフォニーによる楽曲を作った。ミサ、モテット、シャンソンが主な作品であるが、とりわけオケゲム、ジョスカン・デ・プレ、ラッソによるミサ曲はこの時代を代表する音楽作品となっている。15世紀は厳格なカノン的書法が優勢だが、16世紀にはこの傾向は廃れて、自由な模倣形式へと進化した。.

新しい!!: キリスト教音楽とフランドル楽派 · 続きを見る »

フランシス・プーランク

フランシス・ジャン・マルセル・プーランク(プランク)(Francis Jean Marcel Poulenc,1899年1月7日-1963年1月30日)は、フランスの作曲家。フランス6人組の一人。声楽、室内音楽、宗教的楽劇、オペラ、バレエ音楽、オーケストラ音楽を含むあらゆる主要な音楽ジャンルの楽曲を作曲している。その作風から、1950年7月のパリのプレス紙において評論家のクロード・ロスタンから「ガキ大将と聖職者が同居している」と評された。.

新しい!!: キリスト教音楽とフランシス・プーランク · 続きを見る »

フランス

フランス共和国(フランスきょうわこく、République française)、通称フランス(France)は、西ヨーロッパの領土並びに複数の海外地域および領土から成る単一主権国家である。フランス・メトロポリテーヌ(本土)は地中海からイギリス海峡および北海へ、ライン川から大西洋へと広がる。 2、人口は6,6600000人である。-->.

新しい!!: キリスト教音楽とフランス · 続きを見る »

フランス6人組

フランス6人組(フランスろくにんぐみ 仏:Les Six)は、20世紀前半フランスで活躍した作曲家の集団。単に「6人組」とも呼ばれる。全員で活動したのはたったの1回であった。 ロマン派音楽や印象主義音楽とは一線を画し、新古典主義音楽に含まれる傾向を示す。 彼等は一つのグループであっても、誰一人として「同じ音楽的傾向は持ち合わせていない」と語っていたものの、今日の音楽学者や批評家は彼らの音楽を「家族的作風」というひとつの傾向にまとめている。また、常に新しい音楽を提案していたグループとしても知られ、全音階(ドレミファソラシド)に最後の可能性を求めた音楽家集団でもあった。.

新しい!!: キリスト教音楽とフランス6人組 · 続きを見る »

フライブルク・イム・ブライスガウ

フライブルク・イム・ブライスガウ(標準ドイツ語:Freiburg im Breisgau, アレマン語:Friburg im Brisgau)は、ドイツ連邦共和国南西部、バーデン=ヴュルテンベルク州の郡独立市である。単にフライブルクと呼ばれることも多く、以下ではこれを用いる。 環境保護で先進的な取り組みをしている都市であり、日本では「環境首都フライブルク」と紹介されることがある。大学都市でもあり、アルベルト・ルートヴィヒ大学フライブルク(フライブルク大学)や教育大学・音楽大学が所在し、学生や教職員などが多く居住している。また、外国人へのドイツ語教育機関であるゲーテ・インスティトゥートがある。 「フライブルク」という名の都市はドイツ語圏の各地に存在し、スイスの都市フリブール(ドイツ語の正式名はフライブルク・イム・ユヒトラント (Freiburg im Üechtland))などが知られるが、単に「フライブルク」と呼ぶ場合、日本では主にフライブルク・イム・ブライスガウを指すことが多い。 フライブルク市街(北西から南東方向) シュロスベルクの展望台からの眺め.

新しい!!: キリスト教音楽とフライブルク・イム・ブライスガウ · 続きを見る »

フーガ

フーガ(伊: fuga、遁走曲)は、対位法を主体とした楽曲形式の1つ。.

新しい!!: キリスト教音楽とフーガ · 続きを見る »

フェリックス・メンデルスゾーン

ヤーコプ・ルートヴィヒ・フェーリクス・メンデルスゾーン・バルトルディ(Jakob Ludwig Felix Mendelssohn Bartholdy, 1809年2月3日 - 1847年11月4日)、通称フェリックス・メンデルスゾーンは、ドイツ・ロマン派の作曲家、指揮者、ピアニスト、オルガニスト。 哲学者モーゼスを祖父、作曲家ファニーを姉として生まれたメンデルスゾーンは、神童として幼少期から優れた音楽の才能を示したことで知られる。彼はバッハの音楽の復興、ライプツィヒ音楽院の設立など、19世紀の音楽界に大きな影響を与えた。また、作曲家としても「ヴァイオリン協奏曲」『夏の夜の夢』『フィンガルの洞窟』「無言歌集」など今日でも広く知られる数々の作品を生み出している。 ユダヤ人の家系であったメンデルスゾーン家は言われなき迫害を受けることが多く、それはキリスト教への改宗後もほとんど変わらなかった。そのような状況にも関わらずフェリックスの業績・影響力は強く、終生ドイツ音楽界の重鎮として君臨した。死後は再び反ユダヤ主義のあおりを受けて彼の音楽への貢献は過小評価されてきたが、今日では再評価の機運が高まりを見せている。.

新しい!!: キリスト教音楽とフェリックス・メンデルスゾーン · 続きを見る »

ドミートリイ・ショスタコーヴィチ

ドミートリイ・ドミートリエヴィチ・ショスタコーヴィチ(ロシア語: ドミートリイ・ドミートリイェヴィチ・シャスタコーヴィチ; ラテン文字転写の例: Dmitrii Dmitrievich Shostakovich, 1906年9月25日(ロシア暦9月12日) - 1975年8月9日)は、ソビエト連邦時代の作曲家。交響曲や弦楽四重奏曲が有名である。 シベリウス、プロコフィエフと共に、マーラー以降の最大の交響曲作曲家としての評価がほぼ確立され、世界的にも特に交響曲の大家と認知されている。また、弦楽四重奏曲においても秀逸な曲を残し、芸術音楽における20世紀最大の作曲家の一人である。ショスタコーヴィチの音楽には暗く重い雰囲気のものが多いが、その一方でポピュラー音楽も愛し、ジャズ風の軽妙な作品も少なからず残している。 当初、体制に迎合したソ連のプロパガンダ作曲家というイメージで語られていたが、『ショスタコーヴィチの証言』音楽学者の千葉潤は、発表以来続いた『ショスタコーヴィチの証言』の真贋論争は現在では偽書でほぼ決着しているとの見解を示している。(千葉潤 『ショスタコーヴィチ』 音楽之友社、2005年。181 - 182頁。ISBN 4-276-22193-5。)が出版されて以後、ショスタコーヴィチは皮肉や反体制といったイメージによって塗り替えられ、「自らが求める音楽と体制が求める音楽との乖離に葛藤した、悲劇の作曲家」として西側諸国における演奏の機会も急激に増加した。.

新しい!!: キリスト教音楽とドミートリイ・ショスタコーヴィチ · 続きを見る »

ドミトリー・ボルトニャンスキー

ドミトリー・ステパーノヴィチ・ボルトニャンスキー(ロシア語:Дмитрий Степанович Бортнянский、1751年10月28日 - 1825年10月10日)は、ロシア帝国で活躍したウクライナ人の作曲家。ウクライナ・ロシアのクラシック音楽の開祖。ウクライナ語名はドムィトロー・ステパーノヴィチ・ボルトニャーンシクィイ(Дмитро Степанович Бортнянський)。.

新しい!!: キリスト教音楽とドミトリー・ボルトニャンスキー · 続きを見る »

ドラムセット

ドラムセットは、大小様々なドラムやシンバル等の打楽器を一人の奏者が演奏可能な配置にまとめたもの。特定の楽器の名称では無く概念である。通常椅子に腰掛けて演奏する。主にポピュラー音楽で使用される。ドラムキット、ドラムス、ドラムセットの楽器パートや演奏者(ドラマー)を表す言葉としてドラムスとも呼ぶ。略称はDr.、Ds.またはDrums.。 ドラムセットに組み込まれる打楽器類の種類や数は、奏者の好み・音楽的方向性・経済的事情等により多種多様である。ドラムセット(ドラムの組み合わせ)と言う名称であるが、シンバルなどのドラムで無い打楽器がセットの中に組み込まれている。.

新しい!!: キリスト教音楽とドラムセット · 続きを見る »

ドーブリ・フリストフ

ドーブリ・フリストフ(ブルガリア語:Добри Христов、ラテン文字表記:Dobri (Dobre) Hristov (Christov) (Khristov)、1875年12月14日 - 1941年1月23日)はブルガリアの作曲家。同国のヴァルナ出身。 1900年から1903年までプラハ音楽院でドヴォルザークに学び、帰国後はブルガリアの近代音楽の父として国立音楽学校等で後進の指導にあたり、合唱音楽やオーケストラの作曲も行った。ブルガリア民謡の収集にも尽力している。正教会聖歌の作品は数多く、ブルガリア正教会のみならずロシア正教会などでもその聖歌が歌われたり録音されたりする事は少なくない。 1912年から1928年にかけて、フリストフは「七聖人声楽アンサンブル(The Seven Saints Vocal Ensemble)」の指揮者に就任する。また、「七聖人」に同名の教会の聖歌隊指揮者にも就任した。これらの合唱団・聖歌隊のためにも、数多くの正教会聖歌が作曲された。.

新しい!!: キリスト教音楽とドーブリ・フリストフ · 続きを見る »

ドイツ

ドイツ連邦共和国(ドイツれんぽうきょうわこく、Bundesrepublik Deutschland)、通称ドイツ(Deutschland)は、ヨーロッパ中西部に位置する連邦制共和国である。もともと「ドイツ連邦共和国」という国は西欧に分類されているが、東ドイツ(ドイツ民主共和国)の民主化と東西ドイツの統一により、「中欧」または「中西欧」として再び分類されるようになっている。.

新しい!!: キリスト教音楽とドイツ · 続きを見る »

ドイツ・レクイエム

ドイツ・レクイエム(Ein deutsches Requiem)作品45は、ドイツの作曲家ヨハネス・ブラームスが作曲したオーケストラと合唱、およびソプラノ・バリトンの独唱による宗教曲。1868年に完成し、翌年1869年初演された。全7曲で構成され、歌詞はドイツ語。.

新しい!!: キリスト教音楽とドイツ・レクイエム · 続きを見る »

ニカイア・コンスタンティノポリス信条

ニカイア・コンスタンチノポリス信条(ニケア・コンスタンティノープル信条)は、キリスト教会の宗教的会議(公会議)である第1回コンスタンティノポリス公会議(381年)で定められた信条(信仰告白)である。第1回ニカイア公会議(325年)で定められたニカイア信条(原ニケア信条)と区別するため、この語を用いる。ただし教会によってはニケア信条の名をもってニカイア・コンスタンティノポリス信条を指すことがある(日本基督教団改革長老教会協議会など)。 日本ハリストス正教会では、これを単に「信経」あるいは「ニケア・コンスタンティノープル信経」と呼ぶ。 今日、この信条を認め礼拝に用いる教派は、カトリック教会・正教会(東西のキリスト教会が1054年に分裂、西が「カトリック教会」、東が「正教会」となる)、カルケドン公会議などでそれ以前に分離した東方諸教会や、聖公会を含む大半のプロテスタント教会である。ただし、東方教会と西方教会は聖霊(聖神)が御父なる神のみから出るか、御子なるキリストからも出るかの解釈が異なる(フィリオクェ問題)ため、すべての教派で同一のものを用いるわけではない。また、教義上問題とされることはないが、ラテン語のもの、さらにこれに準拠して西方教会系の教派で使われる版には、ギリシア語の原文にはない句「神よりの神」が挿入されている。 またカトリックでもほとんどの教会では現地語の翻訳を用いるため、翻訳に教派独自の解釈が反映される場合もある。.

新しい!!: キリスト教音楽とニカイア・コンスタンティノポリス信条 · 続きを見る »

ニコライ (日本大主教)

ニコライ(修道誓願前の姓:カサートキン、Николай (Касаткин), 1836年8月1日(ロシア暦) - 1912年2月16日(グレゴリオ暦))は日本に正教を伝道した大主教(肩書きは永眠当時)。日本正教会の創建者。正教会で列聖され、亜使徒の称号を持つ聖人である。 「ロシア正教を伝えた」といった表現は誤りであり(後述)、ニコライ本人も「ロシア正教を伝える」のではなく「正教を伝道する」事を終始意図していた牛丸康夫『日本正教史』22頁、日本ハリストス正教会教団府主教庁 (1978/05) ASIN B000J8IFP0。 ニコライは修道名で、本名はイヴァーン・ドミートリエヴィチ・カサートキン(Иван Дмитриевич Касаткин)。日本正教会では「亜使徒聖ニコライ」と呼ばれる事が多い。日本ではニコライ堂のニコライとして親しまれた。 神学大学生であった頃、在日本ロシア領事館附属聖堂司祭募集を知り、日本への正教伝道に駆り立てられたニコライは、その生涯を日本への正教伝道に捧げ、日露戦争中も日本にとどまり、日本で永眠した。.

新しい!!: キリスト教音楽とニコライ (日本大主教) · 続きを見る »

ニコライ・リムスキー=コルサコフ

ニコライ・アンドレイェヴィチ・リムスキー=コルサコフ(, 1844年3月18日(ユリウス暦3月6日) - 1908年6月21日(ユリウス暦6月8日))はロシアの作曲家。ロシア五人組の一人で、色彩感あふれる管弦楽曲や民族色豊かなオペラを数多く残す。調性に色を感じる共感覚者であったといわれる。.

新しい!!: キリスト教音楽とニコライ・リムスキー=コルサコフ · 続きを見る »

ホ長調

ホ長調(ホちょうちょう)は、西洋音楽における調のひとつで、ホ (E) 音を主音とする長調。調号はシャープ4箇所 (F, C, G, D)である。.

新しい!!: キリスト教音楽とホ長調 · 続きを見る »

ダマスコのイオアン

ダマスコの聖イオアン(676年頃 - 749年12月4日, Ιωάννης Δαμασκήνος, Iohannes Damascenus, يوحنا الدمشقي, Иоанн Дамаскин, John of Damascus)は、キリスト教の聖人であり、ギリシャ教父の一人。ダマスコの聖ヨハネ・ダマスカスの聖ヨアンネスなどとも転写される。現代ギリシャ語からはダマスコスのイオアンニスとも転写される。聖像破壊運動に反対する論陣を張った事、ギリシャ語での神学的著作、聖歌作曲などで知られる。アラブ人家庭に生まれ、母語はアラビア語。 本記事名は、正教会にとって極めて重要な聖人である事に鑑み、日本正教会での表記に則っている。正教会暦にはダマスコの克肖者聖神父イオアンと記載されている(ダマスクの聖イオアンと表記される事もある)。 正教会、カトリック教会、ルーテル教会で崇敬されている。記憶日は12月4日(ユリウス暦を使用する教会では12月17日に相当)。カトリック教会では教会博士の一人であり、1890年から1969年までは3月27日に記念していたが、1969年以降は12月4日に記念日が変更された。.

新しい!!: キリスト教音楽とダマスコのイオアン · 続きを見る »

ダルムシュタット夏季現代音楽講習会

ダルムシュタット夏季現代音楽講習会(ダルムシュタットかきげんだいおんがくこうしゅうかい、Internationale Ferienkurse für Neue Musik, Darmstadt)は、ドイツのダルムシュタットで1947年より行われている、世界的に名の知られた現代音楽の講習会であり、現在も大きな影響力を持っている。.

新しい!!: キリスト教音楽とダルムシュタット夏季現代音楽講習会 · 続きを見る »

ダヴィデ王 (オネゲル)

『ダヴィデ王』(Roi David )は、アルテュール・オネゲルが作曲した劇付随音楽、およびこれを改作したオラトリオである。前者は劇的詩篇( Psaume Dramatique )『ダヴィデ王』、後者は交響的詩篇(Psaume Symphonique )『ダヴィデ王』と呼ばれる。テキストはいずれもスイスの劇作家で詩人のルネ・モラ(René Morax )による。語り手のフランス語の美しさが要求されオネゲルの出世作とされている。.

新しい!!: キリスト教音楽とダヴィデ王 (オネゲル) · 続きを見る »

ベネディクト会

聖土曜日に晩課を歌うベネディクト会の修道士達(アメリカ・ニュージャージー州、2009年4月撮影) ベネディクト会(Ordo Sancti Benedicti, Benedictine Order)は、現代も活動するカトリック教会最古の修道会。.

新しい!!: キリスト教音楽とベネディクト会 · 続きを見る »

ベルント・アロイス・ツィンマーマン

ベルント・アロイス・ツィンマーマン(Bernd Alois Zimmermann, 1918年3月20日-1970年8月10日)はドイツの現代音楽の作曲家。.

新しい!!: キリスト教音楽とベルント・アロイス・ツィンマーマン · 続きを見る »

ベンジャミン・ブリテン

ブリテン男爵エドワード・ベンジャミン・ブリテン(Edward Benjamin Britten, Baron Britten OM CH, 1913年11月22日 - 1976年12月4日 )は、イギリスの作曲家・指揮者・ピアニスト。姓はブリトン、ブリトゥンと表記されることがあるが、実際の発音はブリトゥンの表記が原音に一番近い。 代表作としては オペラ『ピーター・グライムズ』や『シンプル・シンフォニー』、『戦争レクイエム』、バロック期の作曲家ヘンリー・パーセルの劇音楽『アブデラザール』(Abdelazar) からの主題を引用した 『青少年のための管弦楽入門』 が知られている。.

新しい!!: キリスト教音楽とベンジャミン・ブリテン · 続きを見る »

和声

和声(わせい、harmony)は、西洋音楽の音楽理論の用語で、和音の進行、声部の導き方(声部連結)および配置の組み合わせを指す概念である。西洋音楽では、メロディ(旋律)・リズム(律動)と共に音楽の三要素の一つとする。 狭義の和声は16世紀ヨーロッパに端を発した古典的な機能和声をさす。これは、個々の和音にはその根音と調の主音との関係に従って役割・機能があると考えるものである。 なお、おもに機能和声から派生した現代のポピュラー音楽における和声については「ポピュラー和声」を参照されたい。.

新しい!!: キリスト教音楽と和声 · 続きを見る »

アリア

アリア (Aria、 Air(エア)) は、叙情的、旋律的な特徴の強い独唱曲で、オペラ、オラトリオ、カンタータなどの中に含まれるものを指す。また広義に、そのような独唱曲を想起させる曲を指す。 オペラなどでは、特に独唱者にとって聞かせどころとなる曲である。オペラやオラトリオの構成では、アリアの前に語りの内容が重視されあまり旋律的でないレチタティーヴォを置くことが多い。 日本では詠唱と訳されることもある。.

新しい!!: キリスト教音楽とアリア · 続きを見る »

アリウス派

アリウス派は、アレクサンドリアの司祭、アリウス(古典ギリシア語表記でアレイオスΆρειος、Arius…古典ギリシア語再建音からは「アレイオス」、現代ギリシア語からは「アリオス」、ラテン語からは「アリウス」と転写し得る。、250年頃 - 336年頃)とその追随者の集団を指す。 集団は「アリウス派」と呼ばれ、その主張内容も「アリウス主義」(Arianismus、Arianism)として知られるが、アリウスがこの種の主張を始めたわけではないとされる。創始者としてはが挙げられ、の影響も指摘される『山川 世界史小辞典』p32, 山川出版社; 改訂新版 (2004/01)、ISBN 9784634621107(ただしルキアノスは殉教したことにより列聖され、カトリック教会および正教会において聖人致命者・殉教者として崇敬されている)。.

新しい!!: キリスト教音楽とアリウス派 · 続きを見る »

アルノルト・シェーンベルク

アルノルト・シェーンベルク(Arnold Schönberg, 1874年9月13日 - 1951年7月13日)は、オーストリアの作曲家・指揮者・教育者。 調性音楽を脱し無調に入り、十二音技法を創始したことで知られる。アメリカに帰化してから1934年以降は、「アメリカの習慣を尊重して」"ö"(o-ウムラウト)を"oe"と表記したSchoenbergという綴りを自ら用いた。アメリカでは「アーノルド・ショーンバーグ」と呼ばれた。.

新しい!!: キリスト教音楽とアルノルト・シェーンベルク · 続きを見る »

アルメニア教会

アルメニア使徒教会パリ大聖堂。パリ第8区 アルメニア使徒教会(Հայ Առաքելական Եկեղեցի, ラテン文字転写:, Armenian Apostolic Church)はアルメニア、ならびに世界各地にあるアルメニア人コミュニティで信仰されているキリスト教・非カルケドン派の教会。約500万人の信者を擁する。使徒教会の名は、伝承に十二使徒がアルメニアにキリスト教を伝えたとあることに由来する。アルメニア正教会(Armenian Orthodox Church)とも呼ばれる。 ニカイア・コンスタンティノポリス信条を告白するが、カルケドン信条を告白しない。カルケドン公会議の後、506年に正統教義信仰を奉ずる他の教会から分離独立した。 単性論を採ると言われることがあるが、アルメニア使徒教会は自身の教説を単性論と見なされることを拒絶しており、「単性論教会」を自称しない。カルケドン公会議(第四全地公会議)を承認しないことで分離した教会であるため、より中立的な呼び名・カテゴライズとして非カルケドン派がある。教義を同じくする非カルケドン派のコプト正教会・シリア正教会・エチオピア正教会などとはフル・コミュニオン(完全相互領聖)の関係にある。 アルメニア教会の長はカトリコスと呼ばれる。現在では、他教会の総主教に相当する。現在の全アルメニアのカトリコスはガレギン2世。エレバンの西郊のエチミアジンにカトリコス座がある。次席のカトリコスとしてキリキアのカトリコスアラム1世がいる。 教会暦にはユリウス暦を採用する。 なお東方典礼カトリック教会であるアルメニア・カトリック教会 (Armenian Catholic Church) とは別組織である。.

新しい!!: キリスト教音楽とアルメニア教会 · 続きを見る »

アルヴォ・ペルト

アルヴォ・ペルト(Arvo Pärt, 1935年9月11日 - )はエストニア生まれの作曲家である。しばしばミニマリスムの楽派に属する一人とされる。.

新しい!!: キリスト教音楽とアルヴォ・ペルト · 続きを見る »

アルテュール・オネゲル

アルテュール・オネゲル(Arthur Honegger、1892年3月10日 - 1955年11月27日)は、近代フランスの作曲家である。フランス6人組のメンバーの一人。.

新しい!!: キリスト教音楽とアルテュール・オネゲル · 続きを見る »

アルフレート・シュニトケ

アルフレート・ガリエヴィチ・シュニトケ(Альфре́д Га́рриевич Шни́тке ラテン文字表記例: Alfred Garyevich Schnittke、1934年11月24日 エンゲリス - 1998年8月3日 ハンブルク)は、ソビエト連邦のドイツ・ユダヤ系作曲家。 ロシア語ではアリフレート・ガリエヴィチ・シニートケに近いが、日本では本記事タイトルのようにドイツ語読みに近い読み方・表記が多い。シュニトケがドイツのユダヤ系であることを考えれば必ずしも誤りではない。.

新しい!!: キリスト教音楽とアルフレート・シュニトケ · 続きを見る »

アルス・ノーヴァ

アルス・ノーヴァ(Ars nova)は、14世紀のフランスで栄えた音楽様式。1322年頃にフィリップ・ド・ヴィトリによって書かれた、新しいリズムの分割法と記譜法を論じた音楽理論書『Ars nova (新技法)』にその名が由来する。 これに対して、より以前の音楽様式はアルス・アンティクア(Ars antiqua)と称される。 シンコペーションやイソリズムを用いた高度なリズム技法が発達し、それに伴い記譜法の改良が進んだ。セミブレヴィスよりも小さい音価を持つ音符であるミニマが導入され、マクシマ、ロンガ、ブレヴィス、セミブレヴィス、ミニマという幅広い音価の音符が使用された。さらに各音符の分割には、従来の三分割法(完全分割)と共に、二分割法(不完全分割)が対等に認められた。分割の方式は作品の最初に置かれたメンスーラ記号によって示され、それが現代の拍子記号の元となった。また、2/3の音価を意味する赤い音符も使用された。「完全」パッセージが赤い音符で書かれた場合はシンコペーションが生じる(ヘミオラと言える)(例1)。「不完全」パッセージにおいては三連符が生じる(例2)。.

新しい!!: キリスト教音楽とアルス・ノーヴァ · 続きを見る »

アレクサンドル・アルハンゲルスキー

アレクサンドル・アルハンゲルスキー アレクサンドル・アンドレーイェヴィチ・アルハンゲルスキー(1846 - 1924)は、正教会の一員であるロシア正教会の聖歌作曲家。.

新しい!!: キリスト教音楽とアレクサンドル・アルハンゲルスキー · 続きを見る »

アレクサンドル・グレチャニノフ

アレクサンドル・ティホノヴィチ・グレチャニノフ (Alexander Grechaninov Александр Тихонович Гречанинов, 1864年10月25日 カルーガ - 1956年1月3日 ニューヨーク)はロシア人作曲家。 商人の父親の意に逆らって1881年にモスクワ音楽院に入学し、ピアノを学ぶかたわら、セルゲイ・タネーエフとアントン・アレンスキーに対位法、和声法、フーガ、楽式論を師事。1890年にペテルブルク音楽院に編入して、作曲をリムスキー=コルサコフに師事した。1896年に作曲家として成功を収めてモスクワに帰郷。さしあたって典礼音楽や舞台音楽の作曲で活躍し、童謡や合唱曲などで名声を得る。創作活動のかたわら、グネーシン音楽大学などで教鞭を執っていたが、1917年のロシア革命に国を追われてプラハやパリ、ロンドンを転々とした。1939年に戦火を逃れてアメリカ合衆国に向かい、1940年よりニューヨークに定住。1940年代後半にアメリカ市民権を得た。 5つの交響曲を残しており、そのうち第1番はリムスキー=コルサコフの指揮で初演された。4つの弦楽四重奏曲や2つのピアノ三重奏曲、ヴァイオリン・ソナタ、チェロ・ソナタ、クラリネット・ソナタ、ピアノ・ソナタに加えて、バラライカのためにもソナタを作曲している。合唱曲や器楽曲のほかに、歌劇もいくつか残した。ウラディーミル・レビコフに似て、音楽史におけるグレチャニノフの立場は過渡的である。初期作品はチャイコフスキーや国民楽派(とりわけボロディン)の影響を受けており、同世代のヴァシリー・カリンニコフに似た作風を示しているが、後年の作品、とりわけ亡命後の作品は、後輩ロシア人作曲家のストラヴィンスキーやプロコフィエフのモダニズムから、多少の影響を受けている。 渡米を前に完成させた力作《ミサ・エキュメニカ》においては、エキュメニカル運動を支持し、ロシア人ながらもカトリック教会の典礼にのっとり、グレゴリオ聖歌に加えてユダヤ教の賛歌をも利用している。 一方で、ロシア正教会の伝統的旋律と和声を活かした正教会聖歌も作曲しており、その膨大な数に上る正教会聖歌作品はロシア正教会のみならず、ブルガリア正教会、アメリカ正教会などでも用いられている。特に聖金口イオアン聖体礼儀に曲付けしたものとしては4つの作品があり、作曲時期が半世紀に亘る4作品それぞれに曲の傾向が異なっている。1番はチャイコフスキーの影響が濃厚であり、2番はソロと合唱の掛け合いがある。3番には器楽伴奏が付けられ、無伴奏声楽で行われる正教会の奉神礼で使用される機会は無い。3番まではいずれの曲においても高い技巧が要求されるものであった。こうしたグレチャニノフの聖金口イオアン聖体礼儀の作曲も、4番においてはシンプルさ、ロシア聖歌の伝統、奉神礼での実用性を考慮したものが完成している。.

新しい!!: キリスト教音楽とアレクサンドル・グレチャニノフ · 続きを見る »

アントン・ブルックナー

ヨーゼフ・アントン・ブルックナー(Joseph Anton Bruckner, 1824年9月4日 - 1896年10月11日) は、オーストリアの作曲家、オルガニスト。交響曲と宗教音楽の大家として知られる。.

新しい!!: キリスト教音楽とアントン・ブルックナー · 続きを見る »

アンブロジウス

聖アンブロジウス教会のもの) アンブロジウス(Ambrosius, 340年? - 397年4月4日)は、4世紀のミラノの司教(主教)。正教会・非カルケドン派・カトリック教会・聖公会・ルーテル教会の聖人で記念日は12月7日、ミラノの守護聖人でもある。四大ラテン教父・西方の四大教会博士の一人に数えられる。アウグスティヌスに影響を与えたことでも有名。アンブロシウス、アンブロシイとも表記される。イタリア語名はアンブロージョ (Ambrogio) で、聖人の敬称を付加してサンタンブロージョ (Sant'Ambrogio) と呼ばれる。英語ではAmbrose(アンブローズ)。日本正教会ではメディオランの主教聖アムブロシイと記憶される。.

新しい!!: キリスト教音楽とアンブロジウス · 続きを見る »

アンブロジオ聖歌

アンブロジオ聖歌(Ambrosian Chant)は、ラテン語のミサに付随した単旋律の聖歌である。アンブロシオ聖歌とも呼ばれる。聖アンブロジウスは、374年から397年までミラノの大司教をつとめた。北イタリアのミラノは、文化的にビザンチンと密接に結びついて発展し、東方教会聖歌の影響を受けている。アンティフォナ(交唱)と呼ばれる形式がみられる。しかし、現在まで伝わっているアンブロジオ聖歌が当時のものと同じであったかどうかは不明である。.

新しい!!: キリスト教音楽とアンブロジオ聖歌 · 続きを見る »

アヴェ・マリア

アヴェ・マリア(Ave Maria)は、ラテン語で直訳すると「こんにちわ、マリア」または「おめでとう、マリア」を意味する言葉。転じて、この一文にはじまるキリスト教(特にカトリック教会)の聖母マリアへの祈祷を指す。この祈りは教会によって伝えられるが、典礼行為ではなく、私的な信心業として伝わるものである。 この祈祷のための教会音楽や、祈祷文を歌詞にした音楽作品なども意味し、グレゴリオ聖歌はもとよりさまざまな楽曲が存在する。.

新しい!!: キリスト教音楽とアヴェ・マリア · 続きを見る »

ア・カペラ

ア・カペラ(a cappella)は、簡素化された教会音楽の様式のこと。また、そこから転じて、教会音楽に限らず無伴奏で合唱・重唱を行うこと、またはそのための楽曲全般を指す。意味は「聖堂で」「礼拝堂で」の訳があげられる。起源として、グレゴリアン・チャントがある。日本語では「アカペラ」、あるいはイタリア語の発音に近い「ア・カペッラ」、英語発音に近い「アーカペラ」と表記されることもある。.

新しい!!: キリスト教音楽とア・カペラ · 続きを見る »

アッシジの聖フランチェスコ (メシアン)

『アッシジの聖フランチェスコ』(アッシジのせいフランチェスコ、Saint François d'Assise)は、フランスの作曲家オリヴィエ・メシアンによる3幕(8場)のオペラで、1975年から1983年にかけて作曲された。台本も本人による。アッシジのフランチェスコ(タイトルロール)をテーマとし、作曲家のカトリックへの深い信仰を示す。世界初演は、1983年11月28日に小澤征爾の指揮でパリのオペラ座で行われた。.

新しい!!: キリスト教音楽とアッシジの聖フランチェスコ (メシアン) · 続きを見る »

アドベント

アドベント (Advent) は、キリスト教西方教会において、イエス・キリストの降誕を待ち望む期間のことである。日本語では待降節(たいこうせつ)、降臨節(こうりんせつ)、または待誕節(たいたんせつ)という。教派によって名称が異なり、主にカトリックや福音主義教会(ルター派)では待降節、聖公会では降臨節と呼ぶ八木谷 (2003) pp.20-23。.

新しい!!: キリスト教音楽とアドベント · 続きを見る »

アウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所

アウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所(アウシュヴィッツ ビルケナウ きょうせいしゅうようじょ、Das Konzentrationslager Auschwitz-Birkenau、Obóz Koncentracyjny Auschwitz-Birkenau)とは、ナチス・ドイツが第二次世界大戦中に国家を挙げて推進した人種差別による絶滅政策 (ホロコースト) および強制労働により、最大級の犠牲者を出した強制収容所である。収容された90%がユダヤ人(アシュケナジム)であった。 アウシュヴィッツ第一強制収容所は、ドイツ占領地のポーランド南部オシフィエンチム市(ドイツ語名アウシュヴィッツ)に、アウシュヴィッツ第二強制収容所は隣接するブジェジンカ村(ドイツ語名ビルケナウ)に作られた。周辺には同様の施設が多数建設されている。ユネスコの世界遺産委員会は、二度と同じような過ちが起こらないようにとの願いを込めて、1979年に世界遺産リストに登録した。公式な分類ではないが、日本ではいわゆる「負の世界遺産」に分類されることがしばしばである。一部現存する施設は「ポーランド国立オシフィエンチム博物館」が管理・公開している。 この項では、ビルケナウに限定せず、アウシュヴィッツ全体について述べる。.

新しい!!: キリスト教音楽とアウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所 · 続きを見る »

イラリオン (アルフェエフ)

イラリオン(修道誓願前の姓:アルフェエフ、Иларион (Алфе́ев), Hilarion (Alfeyev)、1966年7月24日 - )は、ロシア正教会の府主教。渉外局長・モスクワ教区副主教・ヴォロコラムスクの府主教。聖職者であり、神学者であり、歴史学者であり、作曲家である。 出版された著作はロシア語のみならず、英語・フランス語・イタリア語・ドイツ語・フィンランド語・セルビア語など多言語にわたった版が存在し、日本正教会の信徒(ニコライ高松光一)によって日本語にも翻訳されている。 名前について英語表記から「ヒラリオン」と転写されるケースがあるが、ロシア語でこのように表記・発音する事は無い("Иларион"をラテン文字転写すると"Ilarion")。.

新しい!!: キリスト教音楽とイラリオン (アルフェエフ) · 続きを見る »

インベンション

インベンション(英語・仏語:invention インヴェンションとも)は、器楽曲の1ジャンルであり、通常は「ビチニア」の流れを汲む、2声体の鍵盤楽曲のことを言う。同様の3声体の鍵盤楽曲は「シンフォニア」というが、慣用的に誤って「3声インベンション」とも呼ばれている。本来はイタリアやドイツのバロック音楽のジャンルであり、イタリア語でインヴェンツィオーネ(invenzione)、ドイツ語でインヴェンツィオーン(Invention)というが、。.

新しい!!: キリスト教音楽とインベンション · 続きを見る »

イーゴリ・ストラヴィンスキー

イーゴリ・フョードロヴィチ・ストラヴィンスキー(И́горь Фёдорович Страви́нский、1882年6月17日 - 1971年4月6日)は、ロシアの作曲家。 同じくロシアの芸術プロデューサーであるディアギレフから委嘱を受け作曲した初期の3作品(『火の鳥』、『ペトルーシュカ』、『春の祭典』)で知られるほか、指揮者、ピアニストとしても活動した。20世紀を代表する作曲家の1人として知られ、20世紀の芸術に広く影響を及ぼした音楽家の1人である。ニューヨークで没した。.

新しい!!: キリスト教音楽とイーゴリ・ストラヴィンスキー · 続きを見る »

イエス・キリスト

イエス・キリスト(紀元前6年から紀元前4年頃 - 紀元後30年頃、Ίησοῦς Χριστός、יְהוֹשֻׁעַ/יֵשׁוּעַ הַמָּשִׁיחַ, )は、ギリシア語で「キリストであるイエス」、または「イエスはキリストである」という意味である。すなわち、キリスト教においてはナザレのイエスをイエス・キリストと呼んでいるが、この呼称自体にイエスがキリストであるとの信仰内容が示されているX.

新しい!!: キリスト教音楽とイエス・キリスト · 続きを見る »

イギリス

レートブリテン及び北アイルランド連合王国(グレートブリテンおよびきたアイルランドれんごうおうこく、United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland)、通称の一例としてイギリス、あるいは英国(えいこく)は、ヨーロッパ大陸の北西岸に位置するグレートブリテン島・アイルランド島北東部・その他多くの島々から成る同君連合型の主権国家である。イングランド、ウェールズ、スコットランド、北アイルランドの4つの国で構成されている。 また、イギリスの擬人化にジョン・ブル、ブリタニアがある。.

新しい!!: キリスト教音楽とイギリス · 続きを見る »

イタリア

イタリア共和国(イタリアきょうわこく, IPA:, Repubblica Italiana)、通称イタリアは南ヨーロッパにおける単一国家、議会制共和国である。総面積は301,338平方キロメートル (km2) で、イタリアではロスティバル(lo Stivale)と称されるブーツ状の国土をしており、国土の大部分は温帯に属する。地中海性気候が農業と歴史に大きく影響している。.

新しい!!: キリスト教音楽とイタリア · 続きを見る »

ウラジーミル・マルティノフ

ウラジーミル・マルティノフ(Vladimir Martynov, Владимир Мартынов, 1946年2月20日 - )は、ロシアの作曲家。モスクワ生まれ。協奏曲、管弦楽曲、室内楽曲、声楽曲などで知られる。ウラジミール・マルティノフ、マルトゥイノフとも表記する。 マルティノフは、ソビエト連邦の第二次世界大戦後世代作曲家のリーダー的存在である。アヴァンギャルドなスタイルが白眼視され、身の危険とまではいかないものの、今後の活動に不利益を生じかねない当時のソビエトにあって、その運動を推進した。 少年時代、ピアノを学びながら、作曲への興味を募らせる。モスクワ音楽院に入学し、メズルモフにピアノを、ニコライ・シデリニコフに作曲を教わる。1971年、卒業。 初期の作品はセリエル音楽の技法(もしくは十二音技法)で書かれている。『弦楽四重奏曲』(1966年)、『オーボエとフルートのための協奏曲』(1968年)、ピアノのための『Hexagramme(六十四卦)』(1971年)、『ヴァイオリン・ソナタ』(1973年)などがそうである。 1973年、スクリャービン博物館の電子音楽スタジオの職を得る。ミラノのRIA電子音楽スタジオ、西ドイツ放送WDRの電子音楽スタジオ、パリのORTFスタジオと同じ目的で作られたスタジオで、ソビエトのアヴァンギャルドな作曲者たちの集う場となった。その中には、ソフィア・グバイドゥーリナ、セルゲイ・ネムティン、アルフレート・シュニトケ、エディソン・デニーソフらがいた。 マルティノフは、そこで「ブーメラン」というロック・バンドの結成を手伝うことになり、『Seraphic Visions from St.

新しい!!: キリスト教音楽とウラジーミル・マルティノフ · 続きを見る »

ウィンチェスター大聖堂

ウィンチェスター大聖堂 ウィンチェスター大聖堂 (Winchester Cathedral、正式名称、聖なる三位一体、聖ペトロ、聖パウロと聖スウィザンの主教座大聖堂、Cathedral Church of the Holy Trinity, and of St Peter and St Paul and of St Swithun)は、イギリス、ウィンチェスターにあるイングランド国教会の大聖堂。ヨーロッパのゴシック様式大聖堂のうち最も長い身廊と全長を持つ、イングランド最大級の大聖堂の一つである。聖なる三位一体、聖ペトロ、聖パウロ、聖スウィザンに捧げられており、ウィンチェスター主教管区を代表するウィンチェスター主教座が置かれている。 大聖堂には毎日4回の礼拝が行なわれ、特別の聖日にはその回数がさらに多くなる。大聖堂の聖歌隊音楽とウィリス社製パイプオルガンに有名されている。礼拝以外、大聖堂見学には入場料が必要となった。.

新しい!!: キリスト教音楽とウィンチェスター大聖堂 · 続きを見る »

ウクライナ

ウクライナ(Україна、)は、東ヨーロッパの国。東にロシア連邦、西にハンガリーやポーランド、スロバキア、ルーマニア、モルドバ、北にベラルーシ、南に黒海を挟みトルコが位置している。 16世紀以来「ヨーロッパの穀倉」地帯として知られ、19世紀以後産業の中心地帯として大きく発展している。天然資源に恵まれ、鉄鉱石や石炭など資源立地指向の鉄鋼業を中心として重化学工業が発達している。 キエフ大公国が13世紀にモンゴル帝国に滅ぼされた後は独自の国家を持たず、諸侯はリトアニア大公国やポーランド王国に属していた。17世紀から18世紀の間にはウクライナ・コサックの国家が興亡し、その後ロシア帝国の支配下に入った。第一次世界大戦後に独立を宣言するも、ロシア内戦を赤軍が制したことで、ソビエト連邦内の構成国となった。1991年ソ連崩壊に伴い独立した。 歴史的・文化的には中央・東ヨーロッパの国々との関係が深い。 また本来の「ルーシ」「ロシア」とは、現在のロシア連邦よりもウクライナを指した。.

新しい!!: キリスト教音楽とウクライナ · 続きを見る »

エチオピア正教会

チオピア正教会の聖堂(エチオピアのアクスム) エチオピア正教会(エチオピアせいきょうかい、የኢትዮጵያ ኦርቶዶክስ ተዋሕዶ ቤተ ክርስቲያን、Ethiopian Orthodox Tewahedo Church)は、エチオピアで独自に発展した、キリスト教の教会である。エチオピア帝国時代は国教とされていた。東方諸教会・非カルケドン派に分類される。 エチオピア正教会はサハラより南で唯一、植民地時代以前から存在する教会である。エチオピアのほか、世界中で公称3600万人の信徒がおり、全東方諸教会中最大の規模を誇る。 エチオピアでは、イシス信仰、ユダヤ教経典『タルムード』編纂以前のユダヤ教、315年のキリスト教伝来が合わさり、特有のキリスト教が根付いており、451年にはイエスには人格はなく神格のみがあるとして第4回キリスト教公会議で分裂し、15世紀にポルトガルのカトリック宣教師が伝来に来た時もイエスの人格について100年間議論しエチオピア正教会を存続した。エチオピアの聖書にしか完全な形が見られない外典を含む81巻があり、その信仰には原罪と煉獄の概念はなく、聖体の儀式はドラム、スズ、ダンスなど念入りである。.

新しい!!: キリスト教音楽とエチオピア正教会 · 続きを見る »

エレクトリック・ギター

レクトリック・ギター(electric guitar)は、ギターの一種。ギター本体とギターアンプをシールド(ケーブル)で接続し、弦の振動をピックアップ(マイク)で電気信号に変え、任意の音量で演奏できるギター。エフェクターなどで音質を変化させやすいため、多彩な表現が可能。通称・略称はエレキギター及びエレキ。.

新しい!!: キリスト教音楽とエレクトリック・ギター · 続きを見る »

エキュメニズム

ュメニズム(Ecumenism)とは、キリスト教の教派を超えた結束を目指す主義、キリスト教の教会一致促進運動のことである。世界教会主義(せかいきょうかいしゅぎ)ともいう。転じて、キリスト教相互のみならず、より幅広くキリスト教を含む諸宗教間の対話と協力を目指す運動のことを指す場合もある。.

新しい!!: キリスト教音楽とエキュメニズム · 続きを見る »

エストニア

トニアが外交使節を派遣している諸国の一覧図。 エストニア共和国(エストニアきょうわこく、)、通称エストニア()は、北ヨーロッパの共和制国家。EUそしてNATOの加盟国、通貨はユーロ、人口は134万人。首都はタリンである。.

新しい!!: キリスト教音楽とエストニア · 続きを見る »

オペラ

イタリア・ミラノにあるスカラ座。1778年に完成したこの歌劇場は、世界で最も有名である。 オペラ(イタリア語・英語: opera、フランス語: opéra、ドイツ語: Oper)は、演劇と音楽によって構成される舞台芸術である。歌劇(かげき)とも呼ばれる。.

新しい!!: キリスト教音楽とオペラ · 続きを見る »

オラトリオ

ラトリオ(伊: oratorio, 羅: oratorium)は、1640年頃、イタリアで始まったクラシック音楽における楽曲の種類、ないし曲名の一つ。日本語では「聖譚曲」と呼ばれる。バロック音楽を代表する楽曲形式のひとつである。ラテン語オラトリオと、イタリア語やドイツ語、英語などを用いた俗語オラトリオがある。ラテン語オラトリオは17世紀にのみ見られる。.

新しい!!: キリスト教音楽とオラトリオ · 続きを見る »

オリヴィエ・メシアン

リヴィエ=ウジェーヌ=プロスペール=シャルル・メシアン(Olivier-Eugène-Prosper-Charles Messiaen, 1908年12月10日 - 1992年4月27日)は、フランス、アヴィニョン生まれの現代音楽の作曲家、オルガン奏者、ピアニスト、音楽教育者である。.

新しい!!: キリスト教音楽とオリヴィエ・メシアン · 続きを見る »

オルガン

ルガン (organ) は、加圧した空気を鍵盤で選択したパイプに送ることで発音する鍵盤楽器であり、パイプオルガンとも呼ばれる。パイプオルガンに準じた鍵盤楽器である、リードオルガンや電子オルガンもオルガンの名で呼ばれる。.

新しい!!: キリスト教音楽とオルガン · 続きを見る »

オルガン協奏曲 (プーランク)

ルガン、弦楽とティンパニのための協奏曲 ト短調 FP.93 (Concerto pour orgue, orchestre à cordes et timbales en sol mineur)は、フランシス・プーランクが作曲したオルガン協奏曲で、単に「オルガン協奏曲」と記されることもある。.

新しい!!: キリスト教音楽とオルガン協奏曲 (プーランク) · 続きを見る »

オルガヌム

ルガヌム(Organum)は、中世ヨーロッパで発達した合唱の技法である。西洋音楽におけるポリフォニーの原点である。.

新しい!!: キリスト教音楽とオルガヌム · 続きを見る »

オルガニスト

ルガニスト(organist)とは、オルガンの演奏家のことを言う。クラシック音楽の場合には主にパイプオルガンを対象とし、ポピュラー音楽の場合は電子オルガンを対象とする。ここでは多様性確保のため、ロックやソウル、ジャズなどのポピュラー音楽・大衆音楽と、芸術音楽の双方のオルガニストについて記述する。.

新しい!!: キリスト教音楽とオルガニスト · 続きを見る »

オーランド・ギボンズ

ーランド・ギボンズ オーランド・ギボンズ(Orlando Gibbons, 1583年12月25日受洗 - 1625年6月5日)は、イングランド・テューダー朝後期からジャコビアン時代にかけて活動した作曲家、オルガニスト。.

新しい!!: キリスト教音楽とオーランド・ギボンズ · 続きを見る »

オーケストラ

ーケストラ(伊/ オルケストゥラ オーキストゥラ)は、音楽の一種である管弦楽(管弦楽曲)、または、管弦楽曲を演奏する目的で編成された楽団(管弦楽団)を指す。日本語では後者の用法が主である。.

新しい!!: キリスト教音楽とオーケストラ · 続きを見る »

オーストリア

ーストリア共和国(オーストリアきょうわこく、、バイエルン語: )、通称オーストリアは、ヨーロッパの連邦共和制国家。首都は音楽の都といわれたウィーン。 ドイツの南方、中部ヨーロッパの内陸に位置し、西側はリヒテンシュタイン、スイスと、南はイタリアとスロベニア、東はハンガリーとスロバキア、北はドイツとチェコと隣接する。基本的には中欧とされるが、歴史的には西欧や東欧に分類されたこともある。.

新しい!!: キリスト教音楽とオーストリア · 続きを見る »

オスバルド・ゴリホフ

バルド・ノエ・ゴリホフ(Osvaldo Noe Golijov, 1960年12月6日 - )は、グラミー賞を受賞したアルゼンチンラプラタ出身のクラシック音楽の作曲家。.

新しい!!: キリスト教音楽とオスバルド・ゴリホフ · 続きを見る »

カルメル派修道女の対話

『カルメル会修道女の対話』(カルメルかいしゅうどうじょのたいわ、Dialogues des carmélites)は、フランシス・プーランク作曲のオペラ。フランス革命前後のコンピエーニュのカルメル会修道女の処刑を題材とする。全3幕。.

新しい!!: キリスト教音楽とカルメル派修道女の対話 · 続きを見る »

カルロ・ジェズアルド

ルロ・ジェズアルド(Carlo Gesualdo 、1566年? 3月8日? - 1613年9月8日)は、イタリアの貴族・後期ルネサンスの作曲家。 ヴェノーザ(Venosa )公国君主・コンツァ(Conza )伯爵。 激しい情感表現に富むマドリガーレや宗教音楽で有名。その半音階的な音楽語法は、その後19世紀末まで現れないものだった。不貞の妻とその愛人を殺害したことで悪名を馳せた。.

新しい!!: キリスト教音楽とカルロ・ジェズアルド · 続きを見る »

カンタータ

ンタータ(、、、交声曲)とは、単声または多声のための器楽伴奏付の声楽作品をいう。元来は動詞「歌う(cantare)」の分詞形であり、「歌われるもの」を意味する。典型的なカンタータは、17世紀後半にイタリアで作曲された、レチタティーヴォとアリアからなる独唱と通奏低音のための歌曲であり、18世紀前半のドイツでは、コラールを取り入れた教会カンタータが、18世紀のフランスでは一人または数人の歌手と通奏低音のほか、しばしば小編成の器楽を伴う世俗カンタータが数多く作曲されている。一方、19世紀以降、カンタータは合唱と管弦楽のための多種多様な作品を表すものとなった。.

新しい!!: キリスト教音楽とカンタータ · 続きを見る »

カヴェナンター

ヴェナンター あるいは盟約者は、17世紀のスコットランドで長老主義 の支持を盟約した人々、あるいは、スコットランドの長老派教会による宗教的な運動である。スコットランドの宗教史で重要な役割を果たし、また、イングランドとアイルランドにも影響を与えた。 21世紀現在でもカヴェナンターをルーツを持つ教派がある。名前の由来はスコットランドのcovenantであり、2つの重要な国民盟約と厳粛同盟盟約が結ばれている。 殺戮時代に殺戮された。改革長老教会がその継承者である。.

新しい!!: キリスト教音楽とカヴェナンター · 続きを見る »

カール大帝

ール大帝(カールたいてい、742年4月2日 - 814年1月28日)は、フランク王国の国王(在位:768年 - 814年)。西ローマ皇帝厳密にはコンスタンティノス6世の後継者としての「ローマ帝国全土の皇帝」であるが、同時代に存在した東ローマ皇帝との地理的関係から、現代においては西ローマ皇帝とも表記される。同じく西ローマ皇帝と表記されるロムルス・アウグストゥルス以降に途絶えた西方正帝の地位を復活させたものではないことに注意を要する。(在位:800年 - 814年)。初代神聖ローマ皇帝とも見なされる。カロリング朝を開いたピピン3世(小ピピン)の子。フランス語でシャルルマーニュ といいラテン語ではカロルス・マグヌス 、ドイツ語ではカール・デア・グローセ 、英語ではフランス語綴りを英語読みでシャーレメイン、または英訳してチャールズ・ザ・グレート 、イタリア語ではカルロ・マーニョ 、スペイン語ではカルロマグノ 、ポルトガル語ではカルロス・マグノ 、トルコ語ではフランス語綴りを音訳してシャルルマン (Şarlman) という。日本ではカール大帝の名が世界史の教科書などで一般的に使用されているが、フランス語のシャルルマーニュもフランスの古典叙事詩や歴史書などからの翻訳でよく知られている。、またカール1世(シャルル1世)ともいう。ドイツ、フランス両国の始祖的英雄と見なされていることから、ドイツ風とフランス風の呼び方を共に避けて英語読みのチャールズ大帝という表記が用いられることもある。 768年に弟のカールマンとの共同統治(分国統治)としてカールの治世は始まり、カールマンが771年に早世したのちカールは43年間、70歳すぎで死去するまで単独の国王として長く君臨した。カールは全方向に出兵して領土を広げ、フランク王国の最盛期を現出させた。800年にはローマ教皇レオ3世によってローマ皇帝として戴冠されたが、東ローマ帝国ではカールのローマ皇帝位を承認せず、僭称とみなした。1165年、神聖ローマ皇帝フリードリヒ1世によってカール大帝は列聖された。カール大帝は、古典ローマ、キリスト教、ゲルマン文化の融合を体現し、中世以降のキリスト教ヨーロッパの王国の太祖として扱われており、「ヨーロッパの父」とも呼ばれる。カール大帝の死後843年にフランク王国は分裂し、のちに神聖ローマ帝国・フランス王国・ベネルクス・アルプスからイタリアの国々が誕生した。.

新しい!!: キリスト教音楽とカール大帝 · 続きを見る »

カールハインツ・シュトックハウゼン

ールハインツ・シュトックハウゼン(Karlheinz Stockhausen、1928年8月22日 - 2007年12月5日)は、ドイツの現代音楽の作曲家。.

新しい!!: キリスト教音楽とカールハインツ・シュトックハウゼン · 続きを見る »

カトリック聖歌集

トリック聖歌集」(かとりっくせいかしゅう)とは、光明社から出版されている書籍である。(第1版は1966年1月5日発行・黒い表紙でA6判).

新しい!!: キリスト教音楽とカトリック聖歌集 · 続きを見る »

カトリック教会

トリック教会(カトリックきょうかい、)は、ローマ教皇を中心として全世界に12億人以上の信徒を有するキリスト教最大の教派。その中心をローマの司教座に置くことからローマ教会、ローマ・カトリック教会とも呼ばれる。.

新しい!!: キリスト教音楽とカトリック教会 · 続きを見る »

キリエ

リエ(Kyrie)はギリシア語の κύριος(kyrios - 主)の呼格κύριεをラテン文字で表わしたもので「主よ」を意味する。また、「キリエ」(もしくは「キリエ・エレイソン」)はキリスト教の礼拝における重要な祈りの一つ。日本のカトリック教会では第2バチカン公会議以降典礼の日本語化に伴い、憐れみの賛歌と呼ばれる。日本正教会では「主、憐れめよ」と訳される。.

新しい!!: キリスト教音楽とキリエ · 続きを見る »

キリスト

リストは、ヘブライ語のメシア(מָשִׁיחַ)のギリシア語訳 Χριστος (Khristos クリストス、フリストス)からの、日本語における片仮名表記。基督、クリスト、クライスト、ハリストスとも表記される。 本項ではキリスト教における語彙「キリスト」の語義・意義について述べる。.

新しい!!: キリスト教音楽とキリスト · 続きを見る »

キリスト教

リスト教で最も頻繁に用いられるラテン十字 アギア・ソフィア大聖堂にある『全能者ハリストス』と呼ばれるタイプのモザイクイコン。 キリスト教(キリストきょう、基督教、Χριστιανισμός、Religio Christiana、Christianity)は、ナザレのイエスをキリスト(救い主)として信じる宗教「キリスト教」『宗教学辞典』東京大学出版会、1973年、146頁。「キリスト教」『大辞泉』増補・新装版、小学館、1998年11月20日、第一版、714頁。 小学館、コトバンク。。イエス・キリストが、神の国の福音を説き、罪ある人間を救済するために自ら十字架にかけられ、復活したものと信じる。その多く(正教会正教会からの出典:・東方諸教会東方諸教会からの出典:・カトリック教会カトリック教会からの出典:・聖公会聖公会からの出典:・プロテスタントルーテル教会からの出典:改革派教会からの出典:バプテストからの出典:メソジストからの参照:フスト・ゴンサレス 著、鈴木浩 訳『キリスト教神学基本用語集』p103 - p105, 教文館 (2010/11)、ISBN 9784764240353など)は「父なる神」「御父」(おんちち、『ヨハネによる福音書』3:35〈『新共同訳聖書』〉)。と「その子キリスト」「御子」(みこ、『ヨハネによる福音書』3:35〈『新共同訳聖書』〉)・「子なる神」。と「聖霊」を唯一の神(三位一体・至聖三者)として信仰する。 世界における信者数は20億人を超えており、すべての宗教の中で最も多い。.

新しい!!: キリスト教音楽とキリスト教 · 続きを見る »

キリスト教綱要

『キリスト教綱要』(Christianae Religionis Institutio)はジャン・カルヴァンの主著。 プロテスタント神学の最初の組織神学書である。1536年3月にバーゼルにおいてラテン語で執筆された。その後5度に渡って改訂増補され、1559年に出版された第5版が最終版となった。後世、この版をもって各国語に翻訳されてきたため決定版と呼ばれることもある。なお、初版本を除き、カルヴァンは『綱要』ラテン語版を出版すると必ずその後フランス語版を出版した。最終版のフランス語版は1560年に出版されている。.

新しい!!: キリスト教音楽とキリスト教綱要 · 続きを見る »

キリスト教音楽

本項はキリスト教の祈祷(公祈祷・礼拝)で用いられる聖歌・音楽を中心に扱うとともに、礼拝ではほとんど用いられないが演奏会などでは用いられるキリスト教音楽についても扱う。教会音楽(きょうかいおんがく)という語もあるが、こちらは教会で用いられる音楽にほぼ限定して指すことがほとんどであり、演奏会向けのキリスト教音楽のことはあまり含まれない。キリスト教における礼拝音楽(れいはいおんがく)、典礼音楽(てんれいおんがく)はさらに狭義となり、公祈祷・礼拝で用いられる音楽のみを指す(ただし、礼拝音楽、典礼音楽は他宗教の音楽にも使われる用語である)。.

新しい!!: キリスト教音楽とキリスト教音楽 · 続きを見る »

キリスト教諸教派の一覧

リスト教諸教派の一覧(キリストきょうしょきょうはのいちらん)は、キリスト教の諸教派(宗派)を歴史的教義的に関係するものをまとめて一覧する。また、各教派に所属する個々の教会組織・教団についても掲載する。.

新しい!!: キリスト教音楽とキリスト教諸教派の一覧 · 続きを見る »

ギヨーム・デュファイ

デュファイ (左)とバンショワ ギヨーム・デュファイ(またはデュフェ、Guillaume du Fay、1400年頃-1474年11月27日)はルネサンス期のブルゴーニュ楽派の音楽家である。「ギヨーム・デュ・ファイ」(またはデュ・フェ、Guillaume Du Fay、Du Fayt) とも表記される。音楽の形式および精神の点で、中世西洋音楽からルネサンス音楽への転換を行なった音楽史上の巨匠である。.

新しい!!: キリスト教音楽とギヨーム・デュファイ · 続きを見る »

ギリシャ人

リシャ人(ギリシャじん、ギリシア語:Ἕλληνες 現代ギリシア語, Hellēnes古代ギリシア語)とはバルカン半島周辺およびキプロスに出自を持ち、ギリシャ語を母語とする民族。国民としてのギリシャ人(ギリシャ共和国の国籍を有するもの)にはアルーマニア人、アルバニア人、トルコ系、国外からの移住者も含まれる。.

新しい!!: キリスト教音楽とギリシャ人 · 続きを見る »

ギリシャ正教

教派の関係。正教会(東方正教会・ギリシャ正教)は灰色(東西教会の分裂前)および青色(東西教会の分裂後)で表されている。 ギリシャ正教(ギリシャせいきょう)は、キリスト教の教派・教会組織を指す言葉。.

新しい!!: キリスト教音楽とギリシャ正教 · 続きを見る »

ギリシア語

リシア語(ギリシアご、現代ギリシア語: Ελληνικά, または Ελληνική γλώσσα )はインド・ヨーロッパ語族ヘレニック語派(ギリシア語派)に属する言語。単独でヘレニック語派(ギリシア語派)を形成する。ギリシア共和国やキプロス共和国、イスタンブールのギリシア人居住区などで使用されており、話者は約1200万人。また、ラテン語とともに学名や専門用語にも使用されている。省略形は希語。.

新しい!!: キリスト教音楽とギリシア語 · 続きを見る »

ギター

ター(Guitar)は、リュート属に分類される弦楽器。指、またはピックで弦を弾くことにより演奏する撥弦楽器である。 クラシック音楽、フラメンコのほか、ジャズ、ロック、フォルクローレ、ポピュラー音楽など幅広いジャンルで用いられる。 ギターの演奏者をギタリスト(Guitarist)という。 また、エレクトリック・ギター(エレキギター)を単にエレキ、もしくはギターと呼ぶ場合も多い。.

新しい!!: キリスト教音楽とギター · 続きを見る »

クラウス・フーバー

ラウス・フーバー(Klaus Huber, 1924年11月30日 ベルン - )は、スイスの現代音楽の作曲家。.

新しい!!: キリスト教音楽とクラウス・フーバー · 続きを見る »

クリスマス

リスマス()は、イエス・キリストの降誕(誕生)を祝う祭である(誕生日ではなく降誕を記念する日)『キリスト教大事典 改訂新版』350〜351頁、教文館、1977年 改訂新版第四版。毎年12月25日に祝われるが、正教会のうちユリウス暦を使用するものは、グレゴリオ暦の1月7日に該当する日にクリスマスを祝う()。ただし、キリスト教で最も重要な祭と位置づけられるのはクリスマスではなく、復活祭である正教会の出典:()カトリック教会の出典:(カトリック中央協議会)聖公会の出典:(日本聖公会 東京教区 主教 植田仁太郎)プロテスタントの出典:『キリスト教大事典』910頁、教文館、1973年9月30日 改訂新版第二版。 キリスト教に先立つユダヤ教の暦、ローマ帝国の暦、およびこれらを引き継いだ教会暦では日没を一日の境目としているので、クリスマス・イヴと呼ばれる12月24日夕刻から朝までも、教会暦上はクリスマスと同じ日に数えられる。教会では降誕祭といった表記もある。 一般的年中行事としても楽しまれ、ジングルベルなどのクリスマスソングは多くの人に親しまれている。.

新しい!!: キリスト教音楽とクリスマス · 続きを見る »

クロード・ドビュッシー

ード・アシル・ドビュッシー(Claude Achille Debussy, 1862年8月22日 - 1918年3月25日)は、フランスの作曲家。長音階・短音階以外の旋法と、機能和声にとらわれない自由な和声法などを用いて独自の作曲を実行し、その伝統から外れた音階と半音階の用い方から19世紀後半から20世紀初頭にかけて最も影響力を持った作曲家である。 ドビュッシーの音楽は、代表作『海』や『夜想曲』などにみられる特徴的な作曲技法から、「印象主義音楽(印象派)」と称されることもある。しかし、本人は印象主義音楽という概念に対して否定的であり、テクスト(詞)やテーマの選択は象徴派(象徴主義)からの影響が色濃い。 なお、名前は生後1890年(23歳)まで「アシル=クロード」、1890年(23歳)から「クロード=アシル」である。.

新しい!!: キリスト教音楽とクロード・ドビュッシー · 続きを見る »

クシシュトフ・ペンデレツキ

ュトフ(またはクリシュトフ)・エウゲニウシュ・ペンデレツキ(Krzysztof Eugeniusz Penderecki 1933年11月23日 - )は、ポーランドの作曲家、指揮者。クラクフ生まれのカトリック教徒。ポーランド楽派の主要作曲家の1人である。.

新しい!!: キリスト教音楽とクシシュトフ・ペンデレツキ · 続きを見る »

グルジア聖歌

ルジア聖歌(グルジアせいか、Georgian Sacred and Ritual Music)とは、グルジア正教会の奉神礼で伝統的に歌われている聖歌。 多声聖歌であるが、西欧音楽の影響を受けて多声聖歌を形成したロシア正教会・ウクライナ正教会や、バルカン半島の諸正教会(ブルガリア正教会、セルビア正教会、ルーマニア正教会)等と違い、西欧からの影響とは関係無くポリフォニーを形成し、独自の歴史と発展を経て今日に至っている。グルジア聖歌も含め、グルジア多声音楽はユネスコの無形文化遺産の「代表一覧表」に記載されている。 グルジア正教会の奉神礼は、通常グルジア語で行われる。 ただしザカリア・パリアシュヴィリが聖金口イオアン聖体礼儀をグルジア聖歌の音階・和音を用いつつも、言語の選択においては教会スラヴ語で作曲するなど、きわめて稀な例外は存在する。.

新しい!!: キリスト教音楽とグルジア聖歌 · 続きを見る »

グルジア語

ルジア語(グルジアご)あるいは、ジョージア語(ジョージアご)は、南コーカサスにあるジョージア(グルジア)の公用語である。カルトリ語(ქართული ენა, kartuli ena)とも呼ばれる佐川年秀『改訂版 旅のアジア語 45ヶ国55言語会話集』(KADOKAWA、2015年11月19日第1刷発行)511頁「ジョージア語(カルトリ語)」。 20世紀前半の日本では、ジョルジア語とも呼ばれていた前田弘毅「グルジア(人)」『中央ユーラシアを知る事典』(2005)pp.178-179下宮忠雄の1968年の論文に「ジョルジア語の構造」(弘前大学『文経論叢 文学篇』第4集、)がある。。2015年に日本政府が国家の外名を変更(ジョージアの国名も参照)して以降はジョージア語という呼称を積極的に使用することもなされている柘植洋一 、小学館。。 グルジア語(ジョージア語)の総話者数は約410万人で、その内、ジョージア国内の母語話者数は多数派民族のカルトヴェリ人を中心に国民の約83%にあたる約390万人である。残りの話者はトルコ、ロシア、イラン、アゼルバイジャン、アルメニア、アメリカ合衆国、ヨーロッパに存在する。漢字による省略形は「具語」ないし「喬語」。.

新しい!!: キリスト教音楽とグルジア語 · 続きを見る »

グルジア正教会

ルジア正教会(正式名称:グルジア使徒伝承独立正教会、საქართველოს მართლმადიდებელი სამოციქულო ეკლესია; Saqartvelos Samotsiqulo Avtokepaluri Martlmadidebeli Eklesia, Georgian Apostolic Autocephalous Orthodox Church)は、現在のジョージア共和国の中心部に「全グルジアのカトリコス総主教」を長とする聖シノド(英語:Holy Synod)を置く、正教会の一員たる独立教会である。 正教会は一カ国に一つの教会組織をそなえることが原則だが(グルジア正教会以外の例としてはギリシャ正教会、ルーマニア正教会、ロシア正教会など。例外もある)、これら各国ごとの正教会が異なる教義を信奉している訳では無く、同じ信仰を有している。.

新しい!!: キリスト教音楽とグルジア正教会 · 続きを見る »

グレゴリウス1世 (ローマ教皇)

レゴリウス1世(Gregorius I, 540年? - 604年3月12日)は、ローマ教皇(在位:590年9月3日 - 604年3月12日)。問答者グレゴリウス(Dialogos Gregorios)、大聖グレゴリウスとも呼ばれる。典礼の整備、教会改革で知られ、中世初期を代表する教皇である。四大ラテン教父の一人。ローマ・カトリックでは聖人、教会博士であり、祝日は9月3日。 東方正教会でも聖人で記憶日は3月25日。日本ハリストス正教会では先備聖体礼儀の作成者・ロマの「パパ」問答者聖グリゴリイ(鍵括弧原典ママ)と呼ばれる。.

新しい!!: キリスト教音楽とグレゴリウス1世 (ローマ教皇) · 続きを見る »

グレゴリオ聖歌

レゴリオ聖歌(グレゴリオせいか、グレゴリアン・チャント)は、西方教会の単旋律聖歌(プレインチャント)の基軸をなす聖歌で、ローマ・カトリック教会で用いられる、単旋律、無伴奏の宗教音楽。.

新しい!!: キリスト教音楽とグレゴリオ聖歌 · 続きを見る »

グスタフ・マーラー

alt.

新しい!!: キリスト教音楽とグスタフ・マーラー · 続きを見る »

ゲルマン

ルマン German.

新しい!!: キリスト教音楽とゲルマン · 続きを見る »

ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル

ルク・フリードリヒ・ヘンデル(, 1685年2月23日 - 1759年4月14日)は、ドイツ出身の作曲家。後にイギリスに帰化し英語綴りに改名した(George Frideric (Frederick) Handel )。ヨハン・ゼバスティアン・バッハと並びバロック音楽における最も重要な作曲家である。ドイツ、イギリスともに自国の作曲家と主張しているが、日本ではドイツの作曲家として扱われるのが通例となっている。.

新しい!!: キリスト教音楽とゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル · 続きを見る »

コラール

ラール(独:Choral)は、もともとルター派教会にて全会衆によって歌われるための賛美歌である。現代では、これらの賛美歌の典型的な形式や、類似した性格をもつ作品をも含めて呼ぶことが多い。.

新しい!!: キリスト教音楽とコラール · 続きを見る »

ゴシックメタル

ックメタル(Gothic Metal)とは、ヘヴィメタルのサブジャンルの一つ。ヘヴィメタルの激しさとゴシック・ロックの耽美性を併せ持つ。1990年代初頭のヨーロッパで、ドゥームメタルとデスメタルの融合ジャンルであるデス・ドゥームから発展して成立した。その音楽性の定義は曖昧で多岐に渡るが、歌詞についてはおおかたが感傷的で、ゴシック小説や個人的経験に着想を得た哀しげなものが多い。他のメタルジャンルよりも女性ファンが多い。.

新しい!!: キリスト教音楽とゴシックメタル · 続きを見る »

ゴスペル (音楽)

ペル (gospel) または福音音楽(ふくいんおんがく)は、アメリカ発祥の音楽の一ジャンル。元来はキリスト教プロテスタント系の宗教音楽。ゴスペルは英語で福音および福音書の意。ゴスペル音楽(ゴスペルおんがく)ともいう。.

新しい!!: キリスト教音楽とゴスペル (音楽) · 続きを見る »

ザムエル・シャイト

ムエル・シャイト ザムエル・シャイト(Samuel Scheidt, 1587年11月3日受洗 - 1653年3月24日)はドイツ初期バロックの作曲家、オルガン奏者。85年生まれのハインリヒ・シュッツ、86年生まれのヨハン・ヘルマン・シャインとともに、ドイツバロックの3Sと呼ばれる。 シャイトはハレ・アン・デア・ザーレで生まれ、当地で学んだ後、スウェーリンクに師事するためアムステルダムに赴いた。スウェーリンクは著名なオランダの作曲家であり、シャイトの音楽様式に顕著な影響を与えた。ハレに戻ったシャイトは宮廷オルガン奏者となり、後にブランデンブルク辺境伯の宮廷楽長に就任した。当時の多くのドイツの作曲家とは異なり、シャイトは三十年戦争の間もドイツに留った。秩序が回復し、宮廷楽長としての地位を取り戻すまでの間、シャイトは教師としての仕事や作曲の仕事を細々と続けながら戦時下を生き抜いた。 シャイトはドイツバロック期におけるオルガン曲の作曲家として国際的に名声を得た初めての人物であり、また宗教改革の結果確立された北ドイツ様式の最盛期の作曲家の一人でもある。南ドイツやヨーロッパのその他の国々においては宗教・芸術の両面でローマの影響が色濃く残っていたため、依然として大半の音楽がイタリア様式の派生物であった。一方プロテスタント地域はローマの影響から隔絶されていたため、音楽家たちは近隣の地域とは大きく異なる新しい様式を容易に発展させることができたのである。 シャイトの音楽は、大きく二つのカテゴリに分類することができる。多数の鍵盤音楽(大半はオルガン曲)を含む器楽曲と、無伴奏あるいは通奏低音ないしその他の楽器の伴奏による宗教声楽曲である。シャイトのオルガン曲は当時非常に有名であったが、その後バッハの音楽の陰に隠れてしまった。シャイトは夥しい数のコラール前奏曲において、しばしば定旋律変奏の技法を用いた。定旋律変奏とはコラールの各フレーズが異なるリズムの主題を用い、曲がクライマックスに達するまで、いくつかのフレーズによって構成される各変奏が段階的により技巧的になっていくという技法である。コラール前奏曲に加えて、シャイトは多数のフーガや舞曲組曲(しばしばグラウンド・バスを伴う循環形式によるもの)およびファンタジアを作曲している。 また、シャイトは多数の宗教声楽曲および世俗声楽曲を作曲しており、そのうちの多くが現存している。.

新しい!!: キリスト教音楽とザムエル・シャイト · 続きを見る »

シュトゥットガルト

ュトゥットガルト(標準Stuttgart、アレマン語:Schduagert(シュドゥアガート/シュドゥアゲアト))は、ドイツ連邦共和国の都市。バーデン=ヴュルテンベルク州の州都であり、ドイツ南西部の世界都市。人口は約62万人(2015年)。シュツットガルトとも表記される。.

新しい!!: キリスト教音楽とシュトゥットガルト · 続きを見る »

シュテファン・モクラーニャッツ

ュテファン・ストヤノヴィッチ・モクラーニャッツ(Стеван Стојановић Мокрањац、Stevan Stojanović Mokranjac、1856年1月9日 - 1914年)は、セルビアの作曲家。教育者として多くの演奏家を育てセルビアにおける演奏技術の向上に貢献するとともに、セルビアの民族音楽の収集と発展に努め、セルビアの音楽学の基礎を築いた。また、多くの正教会の聖歌を作曲してもいる。 なお、2006年現在の50セルビア・ディナール紙幣には、ヴァイオリンが傍にあしらわれたモクラーニャッツの肖像が使用されている。.

新しい!!: キリスト教音楽とシュテファン・モクラーニャッツ · 続きを見る »

シンフォニア・ダ・レクイエム

ンフォニア・ダ・レクイエム (Sinfonia da Requiem)作品20は、1940年に26歳のベンジャミン・ブリテンが作曲した交響曲。かつては鎮魂交響曲(ちんこんこうきょうきょく)の訳題が用いられていた。管弦楽のための作品で、声楽が入っているわけではない。.

新しい!!: キリスト教音楽とシンフォニア・ダ・レクイエム · 続きを見る »

ジャン・カルヴァン

ャン・カルヴァン(Jean Calvin、1509年7月10日 - 1564年5月27日)は、フランス出身の神学者。マルティン・ルターやフルドリッヒ・ツヴィングリと並び評される、キリスト教宗教改革初期の指導者柿沼博子「カルヴァン政治思想における自由論の意義(一)」法学会雑誌 49(2), 2009, 首都大学東京である。また、神学校として1559年に創設されたジュネーヴ大学の創立者である。 カルヴァンの神学は、ルター派など一部を除き教派の違いを超えてプロテスタント諸派に大きな影響を与えた。プロテスタント教会のひとつ改革派教会は彼の思想的流れを汲む教会である。.

新しい!!: キリスト教音楽とジャン・カルヴァン · 続きを見る »

ジュネーブ詩篇歌

ュネーブ詩篇歌(1539) ジュネーブ詩篇歌(ジュネーブしへんか)は、ジャン・カルヴァンの下で作成された、聖書の詩篇による韻律詩篇の賛美歌集である。.

新しい!!: キリスト教音楽とジュネーブ詩篇歌 · 続きを見る »

ジョヴァンニ・ダ・パレストリーナ

ョヴァンニ・ピエルルイージ・ダ・パレストリーナ(Giovanni Pierluigi da Palestrina, 1525年?-1594年2月2日)は、イタリア・ルネサンス後期の音楽家である。一般に「パレストリーナ」と呼ばれるが、ジョヴァンニが名、ピエルルイージが姓。パレストリーナは後述のように生地である。カトリックの宗教曲を多く残し「教会音楽の父」ともいわれる。.

新しい!!: キリスト教音楽とジョヴァンニ・ダ・パレストリーナ · 続きを見る »

ジョージア (国)

ョージア(, )は、南コーカサスにある共和制国家。東ヨーロッパInternational Geographic Encyclopaedia and Atlas. Springer, 24 November 1979, 欧州議会,, 17 July 2014: "...pursuant to Article 49 of the Treaty on European Union, Georgia, Moldova and Ukraine – like any other European state – have a European perspective and may apply to become members of the Union provided that they adhere to the principles of democracy..."(CIA "The World Fact Book") 2016-08-28閲覧。、もしくは西アジアに区分される(国際連合), "Western Asia - 268 Georgia" 2016-08-27閲覧。。日本では2015年4月まで政府が使用していた外名の「グルジア」(, Gruziya)としても知られている(詳細は後述)日本国外務省「」。首都はトビリシ。 ソビエト連邦の構成国であったが、1991年に独立した。南オセチアとアブハジアの2地域が事実上の独立状態となっており、ロシアなど一部の国から国家承認を受けている。中央部のゴリは旧ソビエト連邦の最高指導者であったヨシフ・スターリンの出身地である。ロシア帝国とその後に成立したソビエト連邦の支配が長く続いたことから、独立後はロシアとの対立路線を取ることが多い。1997年にはウクライナの呼び掛けに応じてアゼルバイジャン・モルドバと共にGUAMを結成し、2009年には独立国家共同体 (CIS) を脱退した。1999年から欧州評議会のメンバーである。 コーカサス山脈の南麓、黒海の東岸にあたる。北側にロシア、南側にトルコ、アルメニア、アゼルバイジャンと隣接する。古来数多くの民族が行き交う交通の要衝であり、幾たびもの他民族支配にさらされる地にありながら、キリスト教信仰をはじめとする伝統文化を守り通してきた。また、温暖な気候を利用したワイン生産の盛んな国としても知られる。 なお、本項では2015年4月22日の「在外公館名称を変更するための法改正案」成立以前の国家名称については「グルジア」、それ以後については「ジョージア」と表記する。また、「グルジア語」「グルジア紛争(南オセチア紛争)」等すでに用語として定着したものについては「グルジア」を使用することとする。.

新しい!!: キリスト教音楽とジョージア (国) · 続きを見る »

ジョスカン・デ・プレ

ョスカン・デ・プレ(Josquin Des Prez; Josquin des Prés, Josquin des Pres, Josquin Desprezとも綴る。 1450年/1455年? - 1521年8月27日 コンデ=シュル=レスコー(Condé-sur-l'Escaut))は、盛期ルネサンス時代のフランスの作曲家、声楽家。本名はジョスカン・ルブロアット(Jossequin Lebloitte )。 ジョスカン・デ・プレは当時の全ての作曲技法を見事なまでに意のままに操っており、存命中既に著名な作曲家であり、現在ではその時代の最も優れた代表者であったと看做されている。.

新しい!!: キリスト教音楽とジョスカン・デ・プレ · 続きを見る »

スペイン

ペイン王国(スペインおうこく、Reino de España)、通称スペインは、南ヨーロッパのイベリア半島に位置し、同半島の大部分を占める立憲君主制国家。西にポルトガル、南にイギリス領ジブラルタル、北東にフランス、アンドラと国境を接し、飛地のセウタ、メリリャではモロッコと陸上国境を接する。本土以外に、西地中海のバレアレス諸島や、大西洋のカナリア諸島、北アフリカのセウタとメリリャ、アルボラン海のアルボラン島を領有している。首都はマドリード。.

新しい!!: キリスト教音楽とスペイン · 続きを見る »

ステヴァン・フリスティッチ

テヴァン・フリスティッチ(Stevan Hristić、Стеван Христић 1885年6月19日 - 1958年8月21日)は、セルビアの作曲家。.

新しい!!: キリスト教音楽とステヴァン・フリスティッチ · 続きを見る »

ステパン・スモレンスキイ

テパン・ヴァシーリエヴィチ・スモレンスキイ(Степан Васильевич Смоленский, 1848年8月8日(8月20日) カザン - 1909年7月20日(8月2日) ヴァシリスルスク(Васильсурск))は、ロシアの音楽学者、古文字・古文書学者、合唱指揮者・合唱教師。 カザン大学にて法学部と哲学部を修了。師範神学校(учительская семинария)にて歌唱を教える。1889年から1901年まで、教会聖歌シノド学校(Синодальное училище церковного пения)の校長、同時にチャイコフスキー記念国立モスクワ音楽院教授の任にあった。1901年から1903年まで、サンクトペテルブルク国立大学合唱団(Государственная академическая капелла Санкт-Петербурга)の監督を務める。 正教会聖歌の偉大な専門家・研究者。古いロシア音楽の文献の収集と研究を行った。 多くの作曲家に影響を与えている。セルゲイ・ラフマニノフ、パーヴェル・チェスノコフもスモレンスキイから正教会聖歌について教えを受けた。スモレンスキイの死後、ラフマニノフの聖歌作品『徹夜祷』はスモレンスキイの思い出にささげられ、チェスノコフの聖歌作品『パニヒダ第2番』はスモレンスキイを記憶して作曲された。.

新しい!!: キリスト教音楽とステパン・スモレンスキイ · 続きを見る »

スターバト・マーテル (プーランク)

ターバト・マーテル FP.148(Stabat Mater, pour soprano solo,chœur mixte et orchestre )は1950年に作曲されたフランシス・プーランクの宗教曲。ソプラノ独唱と混声5部合唱、三管編成の管弦楽によって演奏される。.

新しい!!: キリスト教音楽とスターバト・マーテル (プーランク) · 続きを見る »

セリエル音楽

リエル音楽またはセリー音楽(セリエルおんがく、セリーおんがく、レイボヴィッツが1947年に提唱したmusique sérielleに由来する。Serielle Musik, serial music )とは戦後十二音技法から発展し、全面的パラメーターにわたって繰り返しを否定し秩序付けた音楽。音列主義 (Serialism, Serialismus, Serialität)とも呼ばれる。.

新しい!!: キリスト教音楽とセリエル音楽 · 続きを見る »

セルビア

ルビア共和国(セルビアきょうわこく)、通称セルビアは、南東ヨーロッパ、バルカン半島中西部の内陸に位置する共和制国家。かつてのユーゴスラビアに属した地域の中央に位置しており、政治的にもその中心となる国であった。 首都であるベオグラードは、ユーゴスラビア誕生以来2006年にセルビア・モンテネグロが解体されるまで一貫して連邦の首都であった。2006年6月3日のモンテネグロの分離独立に伴い独立宣言をした。セルビア内のコソボ・メトヒヤ自治州がコソボ共和国として事実上独立状態にある。.

新しい!!: キリスト教音楽とセルビア · 続きを見る »

セルゲイ・ラフマニノフ

ルゲイ・ヴァシリエヴィチ・ラフマニノフ(Серге́й Васи́льевич Рахма́нинов、ラテン文字転写例: Sergei Vasil'evich Rachmaninov姓はRachmaninoff、Rachmaninow, Rakhmaninovなどと表記されることがある。名も同様に、Sergey、Sergeなどとも表記される。ラフマニノフ自身は欧米でSergei Rachmaninoffと綴っていた。、1873年4月1日(当時ロシアで用いられていたユリウス暦では3月20日) - 1943年3月28日)は、ロシア帝国出身の作曲家、ピアニスト、指揮者。.

新しい!!: キリスト教音楽とセルゲイ・ラフマニノフ · 続きを見る »

セルゲイ・プロコフィエフ

連の15コペイカ切手(1991年発行)に描かれたプロコフィエフの肖像 セルゲイ・セルゲーエヴィチ・プロコフィエフ(Сергей Сергеевич Прокофьев シェルギェーイ・シェルギェーイェヴィチュ・プラコーフィイェフ;ラテン文字転写の例:Sergei Sergeevich Prokofiev、1891年4月23日 - 1953年3月5日)は、ロシアの作曲家、ピアニスト、指揮者。.

新しい!!: キリスト教音楽とセルゲイ・プロコフィエフ · 続きを見る »

セルゲイ・タネーエフ

ルゲイ・イヴァノヴィチ・タネーエフ(Сергей Иванович Танеев、ラテン文字転写例: Sergei Ivanovich Taneyev、1856年11月25日(当時ロシアで使用されていたユリウス暦では11月13日) - 1915年6月19日)はロシアの作曲家、ピアニスト、教育者である。作曲家のアレクサンドル・タネーエフは親類に当たる。姓はタネイエフ、タニェエフなどと表記されることもある。.

新しい!!: キリスト教音楽とセルゲイ・タネーエフ · 続きを見る »

セクエンツィア

ンツィア (羅 Sequentia) はキリスト教聖歌の曲種の一つ。カトリック教会に於いて9世紀から15世紀に架けて新しく作られ、16世紀にそのほとんどが廃止された、アレルヤ唱またはトラクトゥス(詠唱)に続けて歌われるラテン語の聖歌の事を指す。和訳では「続唱」。.

新しい!!: キリスト教音楽とセクエンツィア · 続きを見る »

セザール・フランク

ール=オーギュスト=ジャン=ギヨーム=ユベール・フランク(César-Auguste-Jean-Guillaume-Hubert Franck、1822年12月10日 - 1890年11月8日)は、ベルギー出身、フランスで活躍した作曲家、オルガニスト。.

新しい!!: キリスト教音楽とセザール・フランク · 続きを見る »

ソリ・デオ・グロリア

リ・デオ・グロリア(ただ神にのみ栄光、ラテン語:Soli Deo gloria)とは、プロテスタント宗教改革で、基本的な信仰をあらわすために提示された五つのソラ(five solas)の一つである。それは神にのみ栄光というラテン語の語である。 この強調は、当時のカトリック教会の教えと対照的だったと言われる。 ヨハン・ゼバスティアン・バッハは彼の自筆譜に「SDG」とサインした。 十字架のヨハネは類似のフレーズ「Soli Deo honor et gloria」を使った。.

新しい!!: キリスト教音楽とソリ・デオ・グロリア · 続きを見る »

ソビエト連邦

ビエト社会主義共和国連邦(ソビエトしゃかいしゅぎきょうわこくれんぽう、Союз Советских Социалистических Республик)は、1922年から1991年までの間に存在したユーラシア大陸における共和制国家である。複数のソビエト共和国により構成された連邦国家であり、マルクス・レーニン主義を掲げたソビエト連邦共産党による一党制の社会主義国家でもある。首都はモスクワ。 多数ある地方のソビエト共和国の政治および経済の統合は、高度に中央集権化されていた。.

新しい!!: キリスト教音楽とソビエト連邦 · 続きを見る »

ソフィア・グバイドゥーリナ

フィア・グバイドゥーリナ(Sofia Gubaidulina, 1931年10月24日 - )は、ソ連邦のタタール自治共和国(現在のロシア連邦タタールスタン共和国)出身の現代音楽の作曲家。ロシア語のキリル文字表記ではСофия Асгатовна Губайдулинаであり、カナで転写すると「サフィーヤ・アスガートヴナ・グバイドゥーリナ」となる。タタール語ではСофия Әсгать кызы Гобәйдуллина (Sofia Äsğät qızı Ğöbäydullina) 。.

新しい!!: キリスト教音楽とソフィア・グバイドゥーリナ · 続きを見る »

タタール

18世紀のタタールの女性 タタール(Tatar)は、北アジアのモンゴル高原とシベリアとカザフステップから東ヨーロッパのリトアニアにかけての幅広い地域にかけて活動したモンゴル系、テュルク系、ツングース系およびサモエード系とフィン=ウゴル系の一部など様々な民族を指す語として様々な人々によって用いられてきた民族総称である。日本では、中国から伝わった韃靼(だったん)という表記も用いてきた。.

新しい!!: キリスト教音楽とタタール · 続きを見る »

サン・マルシャル楽派

ン・マルシャル楽派(- がくは)は、南フランスのリモージュにかつて建てられていたサン・マルシャル(St.

新しい!!: キリスト教音楽とサン・マルシャル楽派 · 続きを見る »

サンクトペテルブルク

'''サンクトペテルブルク周辺の人工衛星写真'''ラドガ湖から南西に流れ出したネヴァ川は北西に流路を変え、フィンランド湾最深部に流れ込む。サンクトペテルブルクの街はネヴァ川河口の三角州を中心に発達した。 サンクトペテルブルク(Санкт-Петербург,, IPA: )は、バルト海東部のフィンランド湾最東端に面するネヴァ川河口デルタに位置するロシア西部の都市、レニングラード州の州都。1917年までロシア帝国の首都であった。 都市建設ののち、第一次世界大戦まで(1703年 - 1914年)はペテルブルク(Петербург)、第一次世界大戦開戦以降(1914 - 24年)はペトログラード(Петроград)、ソビエト連邦時代(1924 - 91年)はレニングラード(Ленинград)と呼ばれた。.

新しい!!: キリスト教音楽とサンクトペテルブルク · 続きを見る »

唯物論

唯物論(ゆいぶつろん、Materialism、Materialismus)とは、 観念や精神、心などの根底には物質があると考え、それを重視する考え方岩波 哲学・思想事典 p.1616【唯物論】。 対義語は観念論(イデアリズム、Idealism)で、精神のほうが根源的で、物質は精神の働きから派生したとみる。.

新しい!!: キリスト教音楽と唯物論 · 続きを見る »

八調

八調(はっちょう、οκτοηχος, Octoechos)とは、正教会の教会音楽で用いられる八種の音階・音楽パターン・祈祷文をいう。ダマスコの克肖者聖イオアンが体系化したとされている。ギリシャ語・英語の"οκτοηχος", "Octoechos"は、八調によって構成される祈祷書「八調經(はっちょうけい・八調経)」をも指す。 ギリシャ系の正教会の語義では、祈祷書である"οκτοηχος"(オクトイホス)は主日(日曜日)の奉神礼のための、八種の週替りの復活の祈祷文を扱う祈祷書のみを指し、これは"Anastasimatarion"(アナスタシマタリオン)とも呼ばれる。平日にも使われるギリシャ語の祈祷書は"Parakletiki"(パラクレティキ)と呼ばれる。 スラヴ系の正教会の語義では、祈祷書である"Октоих"(オクトイフ)には全ての平日に用いられる祈祷文が含まれており、ギリシャ系正教会のパラクレティキに相当する。 パラクレティキの最終的な形は、9世紀の聖人である聖歌者聖イオシフに拠るところが大きいとされる。.

新しい!!: キリスト教音楽と八調 · 続きを見る »

公現祭

公現祭(こうげんさい、ἐπιφάνεια, Epiphania domini, Epiphany)は、西方教会(カトリック教会・聖公会・プロテスタント諸派)において、異邦への救い主(イエス・キリスト)の顕現を記念する祝日。カトリック教会で「主の公現」とも表記される。聖公会ではこの祝日のことを顕現日(けんげんび)と呼び、対応する期節を顕現節(けんげんせつ)と呼ぶ。「主顕節」などとも呼ばれる。 元は東方教会の祭りであり、主の洗礼を記念するものであった。4世紀に西方教会に伝わり、現在の公現祭(顕現日などとも)となったが、西方教会では主の洗礼の意味が失われ、幼子イエスへの東方の三博士の訪問と礼拝が記念の中心となり、異邦人に対する主の顕現として祝われるようになった。 正教会では東方教会における起源のまま、神現祭(しんげんさい、Θεοφάνεια)もしくは主の洗礼祭(せんれいさい)と呼んでヨルダン川でのイエスの洗礼を記念し、三博士の礼拝は降誕祭で祭られている。 本項は西方教会における公現祭について詳述する。.

新しい!!: キリスト教音楽と公現祭 · 続きを見る »

公祈祷

公祈祷(こうきとう)は、カトリック教会と正教会において、聖堂等において行われる公的な礼拝を指す言葉。.

新しい!!: キリスト教音楽と公祈祷 · 続きを見る »

共産主義

主にマルクス・レーニン主義系の共産主義のシンボルともされる赤い星 共産主義(きょうさんしゅぎ、Communism、Коммунизм)とは、政治や経済分野での思想や理論、運動、政治体制のひとつ、財産の一部または全部を共同所有することで平等な社会をめざす。その理念、共有化の範囲や形態、あるいは共産主義社会実現のための方法論などには古くから多数の議論があり、このため「共産主義」の定義は多数存在している。 共産主義のシンボルには、社会主義と同様に赤色や赤旗が広く使用されている。また特にマルクス・レーニン主義系の共産主義を表すシンボルには赤い星や鎌と槌なども使用されている。.

新しい!!: キリスト教音楽と共産主義 · 続きを見る »

典礼

典礼(てんれい)とは、定まった儀式・儀礼あるいはこれを司る役である。通常はキリスト教(カトリック教会)のそれを指すことが多いが、釈奠典礼とも呼称される儒教の祖孔子を祀る儀礼である釈奠なども一般に典礼と呼ばれる。 本項目ではカトリック教会における典礼、すなわち公的礼拝およびその様式について述べるが、媒体によってはカトリック教会に限定されない術語として「典礼」が用いられる場合もあるため、キリスト教の他教派のものについても部分的に解説する。.

新しい!!: キリスト教音楽と典礼 · 続きを見る »

典礼劇

典礼劇 (liturgical drama) は、中世の10世紀から14世紀にかけ、フランスを中心にキリスト教カトリック教会の典礼の中で行われた宗教的な音楽劇である。 ミサや聖務日課、特に朝課や晩課において、10世紀頃より既存の聖歌から派生したトロープスを拡大して行く中で寸劇が演じられるようになった。ラテン語が主であり、修道院の仲間内のためのものであったと思われる。特に復活祭における、空になったキリストの墓でキリストを探すマリアに天使が話しかける『だれを探しているのか』Quem quaeritis が有名で、フランス及びイギリス各地の修道院や教会の写本に残されている。やがて、旧約聖書や新約聖書の様々な部分を材料に多くの種類の典礼劇が作られ、その代表的なものにサン・ブノワ・シュル・ロワールのフルーリー(Fleury)修道院に残されている12世紀の戯曲集があげられる。これらのいくつかには部分的にフランス語も使われているところから、文字を読めない人々に聖書の内容を伝えようとして作られたのではないかとも思われる。 12世紀以降、中世都市が成立すると、舞台も教会内部からその前庭、更には街の広場で行われるようになり、役者も聖職者から一般市民になった。こうして典礼劇は典礼を離れ、近隣の村々の人々も見物する神秘劇として年中行事となり、14世紀から16世紀にかけ規模も拡大して世俗的な演劇としての性格を強める様になった。 オラトリオやオペラなどの音楽劇の源流の一つとして捉えられる。 今日知られている典礼劇は200以上あり、特に12世紀末から13世紀のはじめごろに、北フランスのボーヴェで上演された旧約聖書の予言者を題材にした「ダニエル劇」は、現在、中世音楽として演奏される機会の多いものである。.

新しい!!: キリスト教音楽と典礼劇 · 続きを見る »

典礼聖歌

『典礼聖歌(てんれいせいか)』とは、日本国のカトリック教会の諸典礼で標準的に使用される聖歌集。昭和40年代にミサの使用言語がラテン語から日本語に変えられた当時、使徒書朗読後に歌われた昇階唱に代わる答唱詩編として公開された。現在ではミサ曲、教会の祈り(新しい聖務日課)、季節の讃歌、一般讃歌、アレルヤ唱、(四旬節)詠唱も収録され、日本語ミサ聖祭の全てをフォローするものになっている。 そのほとんどを高田三郎が作曲。典礼用詩編書からとられた詩編の数節に、リフレインを交えて歌う独自の形式のため、カトリック=グレゴリアンをイメージすると全く困惑することになる。ラテン語歌詞はすべて排除されているが、聖金曜日の典礼用に一部ギリシャ語を含む聖歌がある。 これ以前には各司教区ごとに発行されていたグレゴリオ聖歌集を統合する目的で刊行された『公教典礼聖歌集』、そしてその簡略版である『公教聖歌集』(のちに『カトリック聖歌集』と改称)が広く用いられていたが、昭和40年代までになされたミサの国語化に伴い、当時、使徒書朗読後に歌われた昇階唱に代わる答唱詩編の整備が急務とされた。 典礼改革により、昇階唱が詩編の1節のみだったのに対し、答唱詩編では複数節にまたがって歌われるようになった。 『答唱詩編集』は分冊で発刊されたが、最終的には『典礼聖歌』として一冊の本になった。.

新しい!!: キリスト教音楽と典礼聖歌 · 続きを見る »

前奏曲

前奏曲(ぜんそうきょく)は、他のより規模の大きい楽曲の前に演奏する楽曲を指す。後に独立した即興性の高い曲となった。通常は声楽を伴わない器楽曲である。プレリュード(、)、フォアシュピール(、ただし古典派音楽以前に関しては通常Präludium; プレルーディウム)ともいう。類似する形態として序曲(オーヴァーチュア)やシンフォニアがある。.

新しい!!: キリスト教音楽と前奏曲 · 続きを見る »

回勅

回勅(かいちょく ラテン語:Encyclicae (単数形)Encyclica)とは、カトリック教会の公文書のひとつ。ローマ教皇から全世界のカトリック教会の司教へあてられるかたちで書かれる文書で、道徳や教えの問題についての教皇の立場を示すものであるが、教義を決定するものではない。 通常ラテン語で作成され、各国語の翻訳をつけて公布される。タイトルはラテン語本文の最初の数単語から採られる(このようなタイトルのつけ方をインキピットという)。 古代において、encyclicaeという言葉は司教の出す文書のことを指したが、7世紀以降教皇文書を指すようになった(日本語の回勅という訳語は、後者の意味でしか用いられない)。 教皇の名前で出される文書には、回勅以外に、使徒的勧告、使徒的書簡などがある。.

新しい!!: キリスト教音楽と回勅 · 続きを見る »

四旬節

四旬節(しじゅんせつ、)は、カトリック教会などの西方教会において、復活祭の46日前(四旬とは40日のことであるが、日曜日を除いて40日を数えるので46日前からとなる)の水曜日(灰の水曜日)から復活祭の前日(聖土曜日)までの期間のこと。 聖公会では「大斎節」と呼び、プロテスタントの教派によっては「受難節」と呼ぶこともある。復活祭は3月22日から4月25日のいずれかの日曜日(年によって一定ではない)なので、四旬節は2月4日から3月10日のいずれかの日に始まる。 正教会では「大斎(おおものいみ)」に相当する。ただし、正教会における大斎の始まりは日曜日日没(教会暦でいう月曜日・教会暦は日没を一日の境目と捉える)であることや、東方教会の復活祭の日付は西方教会と必ずしも一致しないため大斎と四旬節は年によって1週から5週ほどのずれを生じていることなどにより、期間には相違がある。 本項はカトリック教会の四旬節について詳述する。.

新しい!!: キリスト教音楽と四旬節 · 続きを見る »

現代音楽

代音楽(げんだいおんがく)は、西洋クラシック音楽の流れにあり20世紀後半から現在に至る音楽を指す。ドイツ語では「Neue Musik」、英語では「20th century classical music」などと表記されるようにその定義も非常に曖昧・抽象的であり、他の時代の西洋音楽史の区分のように、様式によって区分されたものではない。現代音楽は調性をはじめとする従来の音楽様式を否定・更新した先鋭的な音楽を指すことが多い。最も顕著な特徴は無調への傾倒と不協和音の多用である。 現代音楽という用語が一般的に指し示す範疇にとらわれない、ポップ・ミュージックやジャズ、ロックなど現代における音楽全般の区分については、現代の音楽の項を参照のこと(隣接他分野の音楽については後述)。また地域別の動向も参照のこと。なお、現代音楽という用語自体が、「現代の音楽」全体の中で特権的であり、エリート的であるとする批判もなされている。.

新しい!!: キリスト教音楽と現代音楽 · 続きを見る »

礼拝

拝(れいはい、らいはい)は、宗教において神や仏などを拝むこと。仏教においてのみ「らいはい」、それ以外は「れいはい」と読む。.

新しい!!: キリスト教音楽と礼拝 · 続きを見る »

神はわがやぐら

はわがやぐら(Ein' feste Burg ist unser Gott)、はマルティン・ルターの最もよく知られた讃美歌である。ルターは1527年-1529年の間に歌詞を書き、旋律を作曲した。この讃美歌は、英語をはじめとして多くの言語に訳された。聖書箇所は詩篇46篇である。英語ではフリデリック・ヘッジとトーマス・カーライルの訳が知られる。日本福音連盟の『聖歌』はみ神は城なりと訳している。.

新しい!!: キリスト教音楽と神はわがやぐら · 続きを見る »

神品 (正教会の聖職)

宝冠を被って奉事に当たっているのが主教である。正教会では祭日ごとに祭服の色を統一して用いるのが一般的であり、このように諸神品が別々の色の祭服を用いるケースはそれほど多くはない。また、祭服をこのように完装するのは写真撮影などの特別な場合を除いて公祈祷の場面に限られている。 神品(しんぴん)とは、神品機密に於いて主教から叙聖された正教会の聖職者。日本正教会による用語である。 神品には大きく分けて主教(主教品)、司祭(司祭品)、輔祭(輔祭品)の三種がある。副輔祭、誦経者は神品に含まれない。輔祭になる前に結婚するのであれば、正教会の輔祭・司祭は妻帯が可能である。.

新しい!!: キリスト教音楽と神品 (正教会の聖職) · 続きを見る »

神秘主義

主義(しんぴしゅぎ、)とは、絶対者(神、最高実在、宇宙の究極的根拠などとされる存在)を、その絶対性のままに人間が自己の内面で直接に体験しようとする立場のことである。.

新しい!!: キリスト教音楽と神秘主義 · 続きを見る »

祝福

祝福(しゅくふく)とは、.

新しい!!: キリスト教音楽と祝福 · 続きを見る »

祭日

祭日(さいじつ)とは、宗教儀礼上重要な祭祀を行う日のこと。.

新しい!!: キリスト教音楽と祭日 · 続きを見る »

福音派

福音派(ふくいんは、Evangelical、エヴァンジェリカル)は、キリスト教のプロテスタントを神学や信仰の姿勢によって比較分類する際に用いられる用語である。語源はギリシア語の「: 福音)」である。 福音派自身による簡潔な定義は、「福音に献身する者」である。日本福音同盟の「自由主義神学(リベラル)に対しての福音主義、エキュメニカル派に対しての福音派」という表現に、これが表されている。日本の福音派とは、「聖書は神の霊感によって書かれ、誤り無い神のことばであるという、聖書の十全霊感(聖書信仰)を信じるすべての教会」である。この聖書信仰は「福音派全体の恵みの絆」と呼ばれる。 組織としては、日本プロテスタント聖書信仰同盟から日本福音同盟、世界福音同盟が代表的であるが、そこに属さない福音派の教会も存在する。正教会の総主教やカトリック教会の教皇といった指導者は存在せず、聖書を信仰する多くの新宗教の緩やかな連帯である。 現在、世界的に福音派の信仰として広く認められているのはローザンヌ誓約である。.

新しい!!: キリスト教音楽と福音派 · 続きを見る »

空間音楽

間音楽(くうかんおんがく)は、音楽としての空間ではなく、空間としての音楽。エリック・サティの考え方に基づく。 音響オブジェ的役割の音楽的効果やそこに存在するものとしての立体音響。 アクースモニウムのようにスピーカーによって空間を構築するものもある。 生活空間や非生活空間を問わず、空間における音楽の役割、重要性を考えて構築されていく。環境音楽等のジャンルから、更に細分化されたジャンル。.

新しい!!: キリスト教音楽と空間音楽 · 続きを見る »

第2バチカン公会議

2バチカン公会議(だい2バチカンこうかいぎ、、1962年~1965年)は、ローマ教皇ヨハネ23世のもとで開かれ、後を継いだパウロ6世によって遂行されたカトリック教会の公会議である。 この会議では、公会議史上初めて世界五大陸から参加者が集まり、まさに普遍公会議というにふさわしいものとなった。教会の現代化(アジョルナメント)をテーマに多くの議論がなされ、以後の教会の刷新の原動力となるなど、第2バチカン公会議は20世紀のカトリック教会において最も重要な出来事であり、現代に至るまで大きな影響力をもっている。.

新しい!!: キリスト教音楽と第2バチカン公会議 · 続きを見る »

第二次世界大戦

二次世界大戦(だいにじせかいたいせん、Zweiter Weltkrieg、World War II)は、1939年から1945年までの6年間、ドイツ、日本、イタリアの日独伊三国同盟を中心とする枢軸国陣営と、イギリス、ソビエト連邦、アメリカ 、などの連合国陣営との間で戦われた全世界的規模の巨大戦争。1939年9月のドイツ軍によるポーランド侵攻と続くソ連軍による侵攻、そして英仏からドイツへの宣戦布告はいずれもヨーロッパを戦場とした。その後1941年12月の日本とイギリス、アメリカ、オランダとの開戦によって、戦火は文字通り全世界に拡大し、人類史上最大の大戦争となった。.

新しい!!: キリスト教音楽と第二次世界大戦 · 続きを見る »

系統群

right 系統群(けいとうぐん)とは、共通の祖先から進化した生物群のこと。側系統群、単系統群、多系統群などがある。 分岐群(ぶんきぐん)とも言う。.

新しい!!: キリスト教音楽と系統群 · 続きを見る »

無伴奏

無伴奏(むばんそう)は、主として西洋音楽で用いられる用語で、通常伴奏を伴って演奏する単音楽器(ヴァイオリンなど、和音を演奏することもできるが単音で演奏するのを常態とする楽器を含む)や声楽が、演奏するさいに伴奏をともなわないこと、またはそのような楽曲のことである。例えば、「ヴァイオリンソナタ」という語は、直訳すれば「ヴァイオリンによる演奏(曲)」ということになるが、この語は通常、“ヴァイオリン+ピアノなどの鍵盤楽器”という編成の楽曲に用いられる。そこで、例えば完全にヴァイオリン一本だけによるソナタは、区別するために「無伴奏ヴァイオリンソナタ」と呼ぶ。 この語は、主として、弦楽器の中のヴィオール属(ヴィオラ・ダ・ガンバなど)およびヴァイオリン属(ヴァイオリン、チェロなど)や、管楽器、声楽に用いられる。ピアノ、オルガンなどの鍵盤楽器や、ハープ、ギターなどの一部の弦楽器については、独奏であっても「無伴奏」という言葉はほとんど用いられない。和音を奏でることが容易なこれらの楽器は、特に伴奏を必要としないからである。また、打楽器にもあまり用いられない。 なお、声楽の無伴奏を、特にア・カペラと呼ぶ。.

新しい!!: キリスト教音楽と無伴奏 · 続きを見る »

無神論

無神論(むしんろん、、)は、世界観の説明に神の存在、意思の介在などが存在しない、または不要と主張する考え方である。.

新しい!!: キリスト教音楽と無神論 · 続きを見る »

牧師

牧師(ぼくし)とは、キリスト教のプロテスタントの教職者(教役者)。その地位は、各教派によって異なる。英語・ドイツ語ではPastorと言い、ラテン語の「羊飼い」に由来する。.

新しい!!: キリスト教音楽と牧師 · 続きを見る »

音楽

音楽(おんがく、music)の定義には、「音による芸術」といったものから「音による時間の表現」といったものまで、様々なものがある。 音楽は、ある音を選好し、ある音を選好しない、という人間の性質に依存する。 音楽には以下の3つの要件がある。.

新しい!!: キリスト教音楽と音楽 · 続きを見る »

聖人

聖人(せいじん[漢音]、しょうにん[呉音])とは、一般的に、徳が高く、人格高潔で、生き方において他の人物の模範となるような人物のことをさす。主に特定の宗教・宗派の中での教祖や高弟、崇拝・崇敬対象となる過去の人物をさすことが多い。一般的な読み方は「聖人」(せいじん)であるが、仏教の場合は「聖人」(しょうにん)と読むことがある。.

新しい!!: キリスト教音楽と聖人 · 続きを見る »

聖体礼儀

聖体礼儀(聖體禮儀、せいたいれいぎ、,, )は正教会で最も主要な機密である聖体機密を含む、最も重要な奉神礼。 正教会において聖体礼儀は、「教会それ自体の真の本質であるたったひとつの共同の機密」「天上と地上の神の共同体としての教会の本質の一つの機密的現れ」「ハリストスの神秘的な『からだ』」「ハリストスの『花嫁』としての教会のかけがえのない機密的啓示」であるとされる。それゆえ場合によっては、単に「祈りの一つ」「機密の一つ」と捉えることを否定するのみならず、「最大の祈祷」「最高の祈祷」という表現すら(祈祷という枠組みにとどまらないのでそうした表現をさらに越えると捉えられることから)不適当であるとされることすらある。 イイスス・ハリストス(イエス・キリストのギリシャ語読み)自身により、機密制定の晩餐(最後の晩餐)において制定されたとされる。 聖体機密のみならず神品機密も聖体礼儀において行われる。 聖体礼儀をはじめとする奉神礼は教会の聖伝であり、正教会である限り聖体礼儀の構造への恣意的な変更は認められない。 聖体にかかる礼拝という点ではカトリック教会のミサ、聖公会およびプロテスタントにおける聖餐式に相当するが、正教会の聖体礼儀とカトリック教会のミサとは形式は全く異なるものであり、聖体礼儀をミサと呼ぶのは誤りである。.

新しい!!: キリスト教音楽と聖体礼儀 · 続きを見る »

聖セバスティアンの殉教

『聖セバスティアンの殉教』または『聖セバスチャンの殉教』(せいセバスティアンのじゅんきょう,Le Martyre de Saint Sébastien, L.124)は、イタリア人作家ガブリエーレ・ダヌンツィオとの合作によってクロード・ドビュッシーが作曲した劇音楽。「5幕の神秘劇」と銘打たれている。後に「交響的断章」(交響組曲)に編曲され、一般的には原曲よりも後者が名高い。.

新しい!!: キリスト教音楽と聖セバスティアンの殉教 · 続きを見る »

聖公会

聖公会(せいこうかい、Anglicanism, Anglican Church)は、イングランド国教会 (Church of England) の系統に属するキリスト教の教派。「聖公会」とは聖なる公同の教会(holy catholic church)という意味であり、1887年から日本で、その後中国でも用いられるようになった名称である。 聖公会は自らを、西方教会におけるカトリック教会とプロテスタントの中間として位置づけ、そのことから「中道(Via Media)」の教会であると自認している(系統概略図も参照)。 世界各地にある聖公会の諸教会の世界的連合を、アングリカン・コミュニオン (Anglican Communion)という。アングリカン・コミュニオンはイングランド国教会を母体とし、カンタベリー大主教の指導的地位を認めるが、裁治権はカンタベリー大主教にはない。聖公会の教会組織は、国家ごとに独立して自治を行う形態をとっている。.

新しい!!: キリスト教音楽と聖公会 · 続きを見る »

聖餐

聖餐(せいさん)とはイエス・キリストの最後の晩餐に由来するキリスト教の儀式。「エウカリスト」(ユーカリスト)の日本語訳。「聖餐」はおもに西方の教派で使われる訳語だが、カトリック教会では「聖体祭儀」、「聖体の秘跡」と呼ばれる。日本の聖公会、プロテスタント教会などでは「聖餐式」とも呼ばれる。正教会における「聖体礼儀」、「聖体機密」「領聖」に相当する。「主の晩餐」の語はいずれの教派でも使われる。 いずれも、洗礼を受けていない非信徒は参加を控えるよう事前に呼びかけがある。.

新しい!!: キリスト教音楽と聖餐 · 続きを見る »

聖金口イオアン聖体礼儀

聖金口イオアン聖体礼儀(せいきんこうイオアンせいたいれいぎ、Η Θεία Λειτουργία του Χρυσοστόμου, Литургия Иоанна Златоуста, The Divine Liturgy of St.)は、正教会における聖体礼儀の種類のひとつ。日本正教会による訳語。金口イオアン聖体礼儀・金口イオアンの聖体礼儀・金口聖体礼儀等とも表記される。 なお、一般に見受けられる『聖ヨハネ・クリュソストモスの典礼』『聖ヨハネス・クリソストムスの典礼』等といった表記は誤訳である(後述)。 4世紀のキリスト教の聖人、金口イオアン(Ιωάννης ο Χρυσόστομος:イオアンニス オ フリソストモス)によって編纂された聖体礼儀であるためにこの名がある。.

新しい!!: キリスト教音楽と聖金口イオアン聖体礼儀 · 続きを見る »

聖金口イオアン聖体礼儀第4番 (グレチャニノフ)

『聖金口イオアン聖体礼儀 第4番』(せいきんこういおあんせいたいれいぎ、Литургия Святаго Иоанна Златоуста № 4、作品番号不明)はロシアの作曲家、アレクサンドル・グレチャニノフ(Александр Гречанинов)が1943年に亡命先のニューヨークで作曲した正教会の奉神礼音楽。金口イオアンの定めた聖金口イオアン聖体礼儀に曲づけを行った、無伴奏の混声合唱による聖歌である。 歌唱は教会スラヴ語による。 アレクサンドル・グレチャニノフは生涯に聖金口イオアン聖体礼儀の曲付けを4曲作曲しているが、本作品はグレチャニノフの作曲した正教会聖歌の中でも最後に作曲された - (М.)。.

新しい!!: キリスト教音楽と聖金口イオアン聖体礼儀第4番 (グレチャニノフ) · 続きを見る »

聖歌

聖歌(せいか)は、キリスト教において用いられる宗教歌を幅広く指す語である。教派ごとにその指す内容は若干異なるが、下記のように「賛美歌」などに比べて広義の意味合いをもつ事が多い。.

新しい!!: キリスト教音楽と聖歌 · 続きを見る »

聖歌 (総合版)

聖歌 (総合版)(せいか・そうごうばん)は日本教会音楽研究会・聖歌の友社が編集・発行した福音派の讃美歌集である。なお、奥付によれば、正式書名はただ「聖歌」である。 2001年に教文館との著作権問題で聖歌が廃刊されると、諸教会からの要請があり、和田健治代表の日本教会音楽研究会が2002年に編集した。和田は中田羽後の弟子である。 中田羽後の編集した聖歌から95パーセントの曲を採用して、新に重要な180曲を加えて、聖歌にあった、ミスをすべて解消してある818曲を収録した。讃美歌が文語体であるのに対して、聖歌は口語体である。また、霊の歌を中心として約50%の曲にコードネームを付けた。 ビリー・グラハム大会、聖書信仰運動、日本伝道会議、聖歌の友での聖歌募集によって生まれた聖歌等を含む。.

新しい!!: キリスト教音楽と聖歌 (総合版) · 続きを見る »

聖歌 (日本福音連盟)

聖歌 (日本福音連盟)(せいか・にほんふくいんれんめい)は車田秋次が会長だった日本福音連盟によって1958年に発行された讃美歌集。中田羽後らが聖歌編集委員会の代表で編集をした。現在は教文館が版権をもっており、絶版になっている。日本最初の音楽伝道者三谷種吉の讃美歌集「福音唱歌」(1898年歌詞判、1900年中田重治発行、教文館、1901年バークレー・バックストン発行)からほとんどの讃美歌が採用されているが、中田羽後の手が入っている 。.

新しい!!: キリスト教音楽と聖歌 (日本福音連盟) · 続きを見る »

聖歌隊

聖歌隊(せいかたい、church choir)は、教会、礼拝堂やキリスト教系の学校のなかにあって、教会の礼拝やミサ、特に復活祭やクリスマス関係の行事や結婚式、昇天式などにおいて、賛美曲、聖歌、賛美歌を歌い、神の愛と栄光を称える合唱団のこと。教会の聖歌隊であれば、隊員は信者でその教会の教会員であるのが一般的である。.

新しい!!: キリスト教音楽と聖歌隊 · 続きを見る »

領聖

聖(りょうせい)とは正教会(ギリシャ正教)において、ハリストス(キリストを中世以降のギリシャ語で読んだ転写)の尊体(そんたい)・尊血(そんけつ)に聖変化したパンと葡萄酒を領食(りょうしょく)すること。日本ハリストス正教会の用語。カトリック教会の聖体拝領、聖公会・プロテスタントの陪餐に相当する。 正教会では、相互間で承認を受けた正教会の信徒以外に領聖することを認めていない。 多くは聖体礼儀において行われるが、病床にある病人が司祭から尊体・尊血を受けるなどの場合もある。.

新しい!!: キリスト教音楽と領聖 · 続きを見る »

西方教会

西方教会(せいほうきょうかい、Western Christianity) は、西ヨーロッパに広がり成長したキリスト教諸教派(ローマ・カトリック教会、聖公会、プロテスタント、アナバプテストなど)の総称。ローマ・カトリック教会のみを指す場合もある。東方教会の対語。 ただし、東方典礼カトリック教会は完全にローマ・カトリック教会の一員であるが、基本的に東方教会に分類される(まれに西方教会に分類されることもある)。.

新しい!!: キリスト教音楽と西方教会 · 続きを見る »

記譜法

記譜法(きふほう、notation)は、楽譜を書くための一定の規則をいう。.

新しい!!: キリスト教音楽と記譜法 · 続きを見る »

詠隊

在のコンスタンディヌーポリ総主教座聖堂である聖ゲオルギオス大聖堂の内観。奉神礼時の光景。右詠隊(正教会の詠隊が左右に分かれる場合の、右側の詠隊を指す語)が歌っている。左側に至聖所のイコノスタシスが写っている。 詠隊(えいたい)とは、正教会の奉神礼(礼拝・典礼)において果たされる定められた役割、および定められた役割を担う人々のことを言う。他教派のキリスト教における聖歌隊とほぼ同義の意味で用いられることもあるが、後述の通り、文脈によっては微妙に異なる意味で使われている場合がある。.

新しい!!: キリスト教音楽と詠隊 · 続きを見る »

詩篇交響曲

詩篇交響曲(しへんこうきょうきょく、仏題:Symphonie de Psaumes、英題:Symphony of Psalms)は、イーゴリ・ストラヴィンスキーが1930年に作曲した合唱つきの交響曲である。歌詞はラテン語の詩篇によっている。彼の作風が新古典主義に傾倒していた頃の作品である。 セルゲイ・クーセヴィツキーの委嘱により、ボストン交響楽団の設立50周年を記念して作曲された。しかし世界初演は1930年12月13日にブリュッセルにおいて、エルネスト・アンセルメ指揮のブリュッセル・フィルハーモニック協会(Société Philharmonique de Bruxelles)によって行われた。直後の12月19日にクーゼヴィツキーとボストン交響楽団がアメリカ初演を行っている。 この作品のスタイルは、きわめて新古典主義的で、かつ宗教的である。この作品における「交響曲」という語は、古典派の意味でいう「交響曲」ではなく、より"Symphony"の語源の意味に近い「アンサンブル」という意味で解釈する方が近い。ストラヴィンスキーは、「これは、詩篇の歌唱を組み込んだ交響曲ではない。反対に、私が交響化(symphonize)した詩篇の歌唱なのだ」と語っている。.

新しい!!: キリスト教音楽と詩篇交響曲 · 続きを見る »

説教

説教(せっきょう)とは、宗教の教義・教典を、その信者や民衆に、口頭で説き明かすこと。また、そこで話される内容そのものを指す場合もある。転じて、目下の者に対して、教え導くために言い聞かせることや、堅苦しい教訓をいう場合もある(「親に説教される」など)。 本来の語義における説教の場面では、説教をする者(説教者、説教家)は、一般信徒や民衆よりも高度で専門的な教義・教典についての知識や見識を有する者であること、さらにそれをわかりやすく教え伝える能力に長けていることが期待される。.

新しい!!: キリスト教音楽と説教 · 続きを見る »

調

調(ちょう、key)は音楽用語の一つ。 メロディーや和音が、中心音(tonal centre)と関連付けられつつ構成されているとき、その音楽は調性(tonality)があるという。伝統的な西洋音楽において、調性のある音組織を調と呼ぶ。 狭義には、伝統的な西洋音楽において、全音階(diatonic scale)の音から構成される長調(major key)と短調(minor key)の2つの調が知られ、それぞれ全音階のドの音とラの音が中心音である(長調と短調の場合には、中心音を主音(tonic)と呼ぶ)。すなわち、長音階を用いる調が長調であり、短音階を用いる調が短調である。 バロック以降の西洋音楽にあっては、調性を確立する(聞き手に調性を確実に把握させる)ために和声(harmony)が重要な働きをする。 西洋音楽においては、必ずしも調は一定ではなく、転調(modulation)と呼ばれる手法によって、一時的に他の調に移行することがあるが、古いものにあっては調性を保持するため、必ず曲頭の調と曲尾の調が同じであるか、同じ主音を持つ長調と短調の関係にある調(同主調(parallel key、same tonic key)となる。この調性が崩れるのは20世紀の最初頃である。.

新しい!!: キリスト教音楽と調 · 続きを見る »

調性音楽

調性音楽(ちょうせいおんがく)は、19世紀終盤又は20世紀初頭以降の「無調音楽」の登場により、その対の概念として整備された音楽上の概念であり、狭義には長調または短調による機能和声に基づいた音楽を指し、広義には何らかの中心音が存在する音組織に基づいた音楽のことをいう。西洋16世紀のポリフォニー音楽の複雑化は、結局技法の困難さと共に中心音を浮かび上がらせる結果となり、17世紀の器楽曲の発展によって調性音楽が生まれることとなった。 当初は、狭義の用法のみを調性音楽として旋法性は排除されていたが、現代では旋法も包括して調性音楽とする広義の用法も定着している。長調や短調、教会旋法や非西洋の民族旋法などを含め、中心音の存在する音組織のことを包括し調性と呼ぶことも多い。.

新しい!!: キリスト教音楽と調性音楽 · 続きを見る »

高田三郎

三郎(たかた さぶろう、1913年12月18日 - 2000年10月22日)は、日本の作曲家。自作を中心に指揮者としても活躍した。 名字は「高田」ではなく「(いわゆるハシゴ高)田」が正式な表記である。.

新しい!!: キリスト教音楽と高田三郎 · 続きを見る »

譚盾

譚盾(タン・ドゥン、Tan Dun, 1957年8月8日 - )は、現代中国を代表する作曲家である。映画『グリーン・デスティニー』や『HERO』のための映画音楽を作曲し、グラミー賞やアカデミー賞を受賞したことでも有名。.

新しい!!: キリスト教音楽と譚盾 · 続きを見る »

讃美歌 (1954年版)

讃美歌(1954年版)は1954年に日本基督教団の日本基督教団讃美歌委員会より、改訂・出版された讃美歌集である。.

新しい!!: キリスト教音楽と讃美歌 (1954年版) · 続きを見る »

賛美歌

賛美歌(さんびか、讃美歌)は、キリスト教(特にプロテスタント教会)において、礼拝や集会等で歌われる、神をたたえる歌のことである。「賛美」と言う場合には「賛美」・「讃美」のどちらの文字も使われるが、讃美歌集の書名には讃美歌の文字を使用することが多い。「聖歌」とも呼ばれるが、以下に説明する通り「聖歌」は「讃美歌」より多義的であり、指すものの範囲が広い。.

新しい!!: キリスト教音楽と賛美歌 · 続きを見る »

近代音楽

近代音楽(きんだいおんがく)は、西洋のクラシック音楽においておおよそ20世紀初頭(あるいは19世紀末)頃から第二次世界大戦の終わり頃までの音楽を指す。 それ以降の音楽は現代音楽と呼ばれるが、本稿で扱う近代音楽に対しての現代音楽との境界は現在も議論が続き、第二次世界大戦後、1950年などいくつかの意見がある。また、このような分類をしないで20世紀以降を全てまとめて現代音楽とするという考えもある。本稿では冒頭の通り、20世紀初頭から第二次世界大戦の終わりまでを近代音楽と定義する。.

新しい!!: キリスト教音楽と近代音楽 · 続きを見る »

金須嘉之進

金須 嘉之進(きす よしのしん、1867年2月21日 - 1951年4月7日)は演奏家・聖歌指揮者・作曲家。正教徒であり、聖名はインノケンティ。主に日本正教会で聖歌の指導・聖歌の作曲等で活躍したほか、世俗の領域でも各種音楽教育に尽力した。リムスキー=コルサコフに師事。弟子に古関裕而がいる。.

新しい!!: キリスト教音楽と金須嘉之進 · 続きを見る »

鉄のカーテン

鉄のカーテン(てつのカーテン、)は、冷戦時代のヨーロッパにおいて東西両陣営の緊張状態を表すために用いられた比喩である。同じく冷戦による分断の象徴として有名なベルリンの壁とは異なり、物理的な構造物のことではない。.

新しい!!: キリスト教音楽と鉄のカーテン · 続きを見る »

電子音楽

電子音楽(でんしおんがく)は、現代音楽の一種としてスタートし、その後商業音楽や実験音楽や即興音楽に幅広い刺激を与えた音楽の一ジャンルである。現在も音楽大学やIRCAMなどの研究所で正規の教育を授ける機関は多いが、現在はインディペンダント系のアーティストも多い。.

新しい!!: キリスト教音楽と電子音楽 · 続きを見る »

来たり給え、創造主なる聖霊よ

来たり給え、創造主なる聖霊よ(きたりたまえ、そうぞうしゅなるせいれいよ、ヴェニ・クレアトール・スピリトゥス 、Veni Creator Spiritus)、はグレゴリオ聖歌で歌われるイムヌスで「もっとも有名な聖歌」である。これは9世紀にラバヌス・マウルスによって書かれた。カトリック教会で伝統的にうたわれてきた。ペンテコステを記念する聖歌である。ミクソリディア旋法によって歌われる。.

新しい!!: キリスト教音楽と来たり給え、創造主なる聖霊よ · 続きを見る »

東ヨーロッパ

中東 東ヨーロッパ(ひがしヨーロッパ)は、東欧ともいい、ヨーロッパ東部の地域を指す。時代によって「東欧」の概念は大きく変わる。広義には、かつてのヨーロッパのソ連型社会主義圏を指して「東欧」と呼んでいたが、狭義にはロシア(のウラル山脈以西)・ウクライナ・ベラルーシの三国を指す。以下は「東欧」という概念の大まかな変遷を説明する。.

新しい!!: キリスト教音楽と東ヨーロッパ · 続きを見る »

東ローマ帝国

東ローマ帝国(ひがしローマていこく)またはビザンツ帝国、ビザンティン帝国は、東西に分割統治されて以降のローマ帝国の東側の領域、国家である。ローマ帝国の東西分割統治は4世紀以降断続的に存在したが、一般的には最終的な分割統治が始まった395年以降の東の皇帝の統治領域を指す。西ローマ帝国の滅亡後の一時期は旧西ローマ領を含む地中海の広範な地域を支配したものの、8世紀以降はバルカン半島、アナトリア半島を中心とした国家となった。首都はコンスタンティノポリス(現在のトルコ共和国の都市であるイスタンブール)であった。 西暦476年に西ローマ帝国がゲルマン人の傭兵隊長オドアケルによって滅ぼされた際、形式上は最後の西ローマ皇帝ロムルス・アウグストゥスが当時の東ローマ皇帝ゼノンに帝位を返上して東西の帝国が「再統一」された(オドアケルは帝国の西半分の統治権を代理するという体裁をとった)ため、当時の国民は自らを古代のローマ帝国と一体のものと考えていた。また、ある程度の時代が下ると民族的・文化的にはギリシャ化が進んでいったことから、同時代の西欧からは「ギリシア帝国」とも呼ばれた。.

新しい!!: キリスト教音楽と東ローマ帝国 · 続きを見る »

東西教会の分裂

東西教会の分裂(とうざいきょうかいのぶんれつ)は、キリスト教教会が、ローマ教皇を首長とするカトリック教会(西方教会)と、東方の正教会とに二分されたことをいう。多くのシスマ(分裂)の中でも史上最大規模だったことから大シスマとも呼ばれる。 分裂の年は、日本においては、ローマ教皇とコンスタンディヌーポリ総主教が相互に破門した1054年とされることが多い。 しかし395年にローマ帝国が東西に分割された後、476年の西ローマ帝国滅亡を経て、東西両教会の交流が薄くなり、数百年の間に教義の解釈の違い(フィリオクェ問題等)、礼拝方式の違い、教会組織のあり方の違い(教皇権に対する考え方の違い、司祭の妻帯可否等)などが増大した - (日本語訳:司祭 ゲオルギイ松島雄一) - (日本語訳:司祭 ゲオルギイ松島雄一)。そうした流れの中に1054年の事件があるのであり、一応、1054年の「相互破門」が日本の世界史教科書等で一般的な目安ではあるが、異論も少なくない。1054年の相互破門自体は東西双方から解消されているが、いまだに東西両教会の「合同」は成立していない - (日本語訳:司祭 ゲオルギイ松島雄一)。 キリスト教諸教派の成立の概略を表す樹形図。更に細かい分類方法と経緯があり、この図はあくまで概略である。.

新しい!!: キリスト教音楽と東西教会の分裂 · 続きを見る »

東方諸教会

東方諸教会(とうほうしょきょうかい、東方正統教会・東方キリスト教などとも)は、西ヨーロッパからみて東方に位置する地域で主に信仰されているキリスト教の諸教派のうち、正教会にもカトリック教会にも帰属しない教会の総称である。東方教会に分類される。 「東方諸教会」には、エフェソス公会議で既に分れた(つまり「非エフェソス」であって「非カルケドン」ではない)アッシリア東方教会が含まれる用例(この場合、非カルケドン派+アッシリア東方教会=東方諸教会)と、アッシリア東方教会を含まず非カルケドン派正教会と同義として扱う場合がある。 日本では東方正統教会等と呼んでいる事例がある。.

新しい!!: キリスト教音楽と東方諸教会 · 続きを見る »

東方教会

東方教会(とうほうきょうかい、Eastern Christianity)は、中東・ギリシャ・アナトリア・東ヨーロッパに広がり成長したキリスト教諸教派(正教会、東方諸教会)の総称。正教会のみを指す場合もある。西方教会の対語。 広義の東方教会には以下の諸教会が含まれる"The Blackwell Dictionary of Eastern Christianity" Wiley-Blackwell; New edition (2001/12/5), p168 - p169, ISBN 9780631232032。;正教会;非カルケドン派;アッシリア東方教会;東方典礼カトリック教会;上記諸教会から異端とされるグループ.

新しい!!: キリスト教音楽と東方教会 · 続きを見る »

正教会

Σημειώσεις από τις παραδόσεις τού καθηγητού Ι. Δ. Ζηζιούλαより)。 正教会(せいきょうかい、Ορθόδοξη Εκκλησία、Православие、Orthodox Church)は、ギリシャ正教もしくは東方正教会(とうほうせいきょうかい、Eastern Orthodox Church)とも呼ばれる、キリスト教の教会(教派)の一つ。 日本語の「正教」、英語名の"Orthodox"(オーソドックス)は、「正しい讃美」「正しい教え」を意味するギリシャ語のオルソドクシア "ορθοδοξία" に由来する。正教会は使徒継承を自認し、自身の歴史を1世紀の初代教会にさかのぼるとしている『正教会の手引き』8頁 - 11頁。 なお「東方教会」(とうほうきょうかい)が正教会を指している場合もある。 例外はあるものの、正教会の組織は国名もしくは地域名を冠した組織を各地に形成するのが基本である。コンスタンディヌーポリ総主教庁、アレクサンドリア総主教庁、アンティオキア総主教庁、エルサレム総主教庁、ロシア正教会、セルビア正教会、ルーマニア正教会、ブルガリア正教会、グルジア正教会、ギリシャ正教会、日本正教会などは個別の組織名であって教会全体の名ではない。いずれの地域別の教会組織も、正教として同じ信仰を有している。教会全体の名はあくまで正教会であり、「ロシア正教に改宗」「ルーマニア正教に改宗」といった表現は誤りである。 なお、アルメニア使徒教会、シリア正教会、コプト正教会、エチオピア正教会なども同じく「正教会」を名乗りその正統性を自覚しているが、上に述べたギリシャ正教とも呼ばれる正教会とは別の系統に属する。英語ではこれらの教会は"Oriental Orthodox Church"とも呼ばれる。詳細は非カルケドン派正教会を参照。.

新しい!!: キリスト教音楽と正教会 · 続きを見る »

正教徒

正教会の教会機構の図解。 正教徒(せいきょうと)とは、キリスト教の教派のひとつである正教の信者を意味する用語。正教信徒(せいきょうしんと)とも。日本ハリストス正教会でも頻繁に用いられる。一般には7つの全地公会議を認める諸教会(Eastern Orthodox)の信徒を指し、非カルケドン派(Oriental Orthodox)に所属する教会の信徒にはあまり用いられない。 グルジア正教会、ブルガリア正教会、セルビア正教会、ロシア正教会、ギリシャ正教会、ルーマニア正教会、日本正教会等、そのいずれもが正教会なのであり、同じ信仰を有している。 教義・教理は全く同じであり、機密(秘蹟)はいずれの教会のものも相互に有効であるとされ、いずれの教会に属する信徒も「正教徒」と呼ばれ、教会間の相互領聖は完全に行われており、フル・コミュニオンの関係にある。.

新しい!!: キリスト教音楽と正教徒 · 続きを見る »

武満徹

武満 徹(たけみつ とおる、1930年10月8日 - 1996年2月20日)は、日本の作曲家。 ほとんど独学で音楽を学んだが、若手芸術家集団「実験工房」に所属し、映画やテレビなどで幅広く前衛的な音楽活動を展開。和楽器を取り入れた『ノヴェンバー・ステップス』によって、日本を代表する現代音楽家となった。.

新しい!!: キリスト教音楽と武満徹 · 続きを見る »

永眠

永眠(えいみん)とは、人の死去のこと。本項では特に、キリスト教諸教派における用語・概念について詳述する。 正教会で人の死を指す正式な用語である。プロテスタントでは信者の死を「召天」とも言うが、「永眠」の語も用いられる。これに対し、カトリック教会では帰天と言う。 永眠した人のことは「永眠者」(えいみんしゃ)と言う。正教会で一般的であるが、プロテスタントにも見られる表現である。.

新しい!!: キリスト教音楽と永眠 · 続きを見る »

湯浅譲二

湯浅 譲二(ゆあさ じょうじ、1929年8月12日 - )は、日本の現代音楽の作曲家。.

新しい!!: キリスト教音楽と湯浅譲二 · 続きを見る »

漢文訓読

漢文訓読(かんぶんくんどく)とは、文語体中国語の文章である漢文を文体をそのままとして、符号(返り点)・送り仮名などを付けることによって日本語の語順で読解できるようにすること。.

新しい!!: キリスト教音楽と漢文訓読 · 続きを見る »

持続低音

持続低音(じぞくていおん、英:pedal point、仏:pédale、独:Orgelpunkt)は、和声のある音楽において、特に低音で持続する音である。.

新しい!!: キリスト教音楽と持続低音 · 続きを見る »

戦争レクイエム

『戦争レクイエム』(せんそうレクイエム、War Requiem)は、ベンジャミン・ブリテンの作曲したレクイエム(死者のためのミサ曲)である。ブリテンの代表作として筆頭に上げられる。戦後最大のレクイエムで彼の集大成とも言えるこの作品は、単に第二次世界大戦の犠牲者のためのレクイエムではなく、かと言って通常の教会音楽でもない。 ブリテンはこの曲のスコア冒頭に次のような、詩人ウィルフレッド・オーウェンの一節を書き記している。 私の主題は戦争であり、戦争の悲しみである。詩はその悲しみの中にある。詩人の為しうる全てとは、警告を与えることにある。 この文は「戦争レクイエム」の持つ性格を端的に現しているだけでなく、戦争を二度と繰り返さない為の作者の深い祈りがこもっている。ブリテン自身平和主義者で第二次世界大戦の兵役を拒否してアメリカに滞在したために、戦後イギリスに戻っても英国王室から「サー」の称号を貰えなかった唯一の著名なイギリスの作曲家である。.

新しい!!: キリスト教音楽と戦争レクイエム · 続きを見る »

斎日

斎日(いみび、さいじつ、ものいみび).

新しい!!: キリスト教音楽と斎日 · 続きを見る »

新即物主義

新即物主義(しんそくぶつしゅぎ、New Objectivity)とは、ノイエザッハリヒカイト(Neue Sachlichkeit)とも呼ばれ、第一次世界大戦後に勃興した美術運動である。1910年代の個人の内面と探求の表現を目指した、主観的ともいえる表現主義に反する態度を取り、社会の中の無名性や匿名性として存在している人間に対し冷徹な視線を注ぎ、即物的に表現する。1925年、マンハイム市立美術館で開催された展覧会『ノイエザッハリヒカイト(新即物主義)』が始まり。その過酷なまでの人物描写は魔術的リアリスムという言葉を生んだ。後に音楽分野にも波及したが、ナチスの台頭とともに退廃芸術として迫害を受け収束する。.

新しい!!: キリスト教音楽と新即物主義 · 続きを見る »

新読書社

新読書社(しんどくしょしゃ)は、東京都文京区本郷5-30-20に本社を置く、日本の出版社である。1952年に設立された。 出版する書籍の内容は、社会科学やソビエト・ロシア、東欧に関するものが多い。 なお、ロシア・東欧とは昔から結びつきが深く、ソ連崩壊後もロシア関係の書籍を出版している。 また、1960年代には、リアリズム研究会との関係が深く、文学入門書も刊行した。90年代には伊集院俊隆が社長を務めた。.

新しい!!: キリスト教音楽と新読書社 · 続きを見る »

日本基督教団

日本基督教団(にほんキリストきょうだん、英語: United Church of Christ in Japan)は、1941年6月24日に日本国内のプロテスタント33教派が「合同」して成立した合同教会であり、公会主義を継承する唯一の団体である『キリストこそ我が救い-日本伝道150年の歩み』日本基督教団日本伝道150年記念行事準備委員会。通称は「日本キリスト教団」、略称は「教団」。 教会・伝道所に関しては日本基督教団の教会・伝道所一覧を参照.

新しい!!: キリスト教音楽と日本基督教団 · 続きを見る »

日本ハリストス正教会

函館ハリストス正教会復活聖堂 聖マトフェイ聖堂 日本ハリストス正教会(にほんハリストスせいきょうかい)は、キリスト教の教会。自治独立が認められている正教会所属教会のひとつである。ハリストスは「キリスト」の意(こうした独自の表記・翻訳については後述する)。英語表記は"Orthodox Church in Japan"である(略号はOCJ)。 通称・略称として日本正教会とも呼ばれる。1970年以前、自治正教会となっていなかったころにも、日本の正教会は日本人正教徒およびロシア人正教徒から「日本正教会」と呼ばれていた。 正教会は一カ国に一つの教会組織を置くことが原則だが(日本正教会以外の例としてはギリシャ正教会、ロシア正教会、ルーマニア正教会など。もちろん例外もある)、これら各国ごとの正教会が異なる教義を信奉しているわけでは無く、同じ信仰を有している。 19世紀後半(明治時代)に、ロシア正教会の修道司祭聖ニコライ(のち初代日本大主教)によって正教の教えがもたらされ、これがその後の日本ハリストス正教会の設立につながった。聖ニコライによって建立されたニコライ堂(東京復活大聖堂)、函館の復活聖堂、豊橋の聖使徒福音記者マトフェイ聖堂は、国の重要文化財。 本項では日本ハリストス正教会で用いられている用語を断りなく用いることがある。.

新しい!!: キリスト教音楽と日本ハリストス正教会 · 続きを見る »

日本教会音楽研究会

日本教会音楽研究会(にほんきょうかいおんがくけんきゅうかい)は、東京都練馬区桜台にある、聖歌の普及を目的とした福音主義、超教派の団体。和田健治が代表を務める。当初は、「教会音楽研究会」と称した。聖歌 (総合版)を編集発行した。 1958年に中田羽後らによって聖歌が出版される。その頃から、現代表の和田健治が元代表の中田羽後師事し始め教会音楽の理論を学び、共に研究するようになる。1969年1月に、和田健治が中田羽後と一緒に、月刊『聖歌の友』を創刊し、教会音楽の研究の成果を世に発表し始める。その、「聖歌の友」を刊行した屋号を「聖歌の友社」と称した。それ以降、当会の出版部門を「聖歌の友社」としている。 1971年より、教会音楽全国講習会を毎年開催して、教会音楽の理論と実技の充実を図り、一方青年のための聖歌集として、1972年に『青年聖歌』を発行した。1974年に中田羽後が急逝する。中田の遺言により、和田健治が中田の出版物のすべてを所有することが決まり、中田の研究を和田が引き継いだ。 教文館が新聖歌を発表した後に、教文館は聖歌の版権について法的に争い、教文館が版権を取り、聖歌が廃刊になると。日本の教会の成長のためには聖歌が必要不可欠であるとの信念で、和田らが中心になって、2002年に聖歌を改定した聖歌 (総合版)を聖歌の友社より出版した。 「聖歌」を中心に、講習会や学校形態による超教派の教会音楽の指導活動と中田羽後の遺産である聖歌に関する著作集の、保存公開を行う記念館の建設を目指して活動している。また、今後の新しい聖歌を編集する編集者の育成を目指している。.

新しい!!: キリスト教音楽と日本教会音楽研究会 · 続きを見る »

旧約聖書

旧約聖書(きゅうやくせいしょ)は、ユダヤ教の聖典であるタナハを元に書かれたキリスト教の正典である。また、イスラム教においてもその一部(モーセ五書、詩篇)が啓典とされている。「旧約聖書」という呼称は旧約の成就としての『新約聖書』を持つキリスト教の立場からのもので、ユダヤ教ではこれが唯一の「聖書」である。そのためユダヤ教では旧約聖書とは呼ばれず、単に聖書と呼ばれる。『旧約聖書』は原則としてヘブライ語で記載され、一部にアラム語で記載されている。.

新しい!!: キリスト教音楽と旧約聖書 · 続きを見る »

改革長老教会

改革長老教会、(かいかくちょうろうきょうかい、Reformed Presbyterian Church)とは、プロテスタント、長老派教会の教派。.

新しい!!: キリスト教音楽と改革長老教会 · 続きを見る »

改革派教会

改革派教会 (かいかくはきょうかい、ドイツ語Reformierte Kirche 英語:Reformed churches)はキリスト教プロテスタント教派のうち、フルドリッヒ・ツヴィングリを指導者としてスイスのチューリヒに始まり、ジュネーヴのフランス人ジャン・カルヴァンを中心とした世代に体系づけられたスイス宗教改革の神学と、それに基づく段階的な会議制を特徴とした教会組織を、自覚的に、しかし時には批判的に受け継ぐ教派の総称であり、かつ各個教会の呼称である。カルヴァン主義の教会政治と教理を採用する教会として「カルヴァン派」という通り名が用いられることがあるが、現在の神学と組織の多様性を考えて、総称としては一般的に「改革派教会」という用語が用いられることが多い。一教派として「改革派教会」という場合と区別し、以下に述べる神学的な意味を強調して「改革教会」という日本語を用いることもある。すなわち、「改革(派)教会」とは元来、神の言(ことば)によって改革された(完了形としてのreformed, reformierte)教会という意味であり、後の理解によれば同時に、神の言によって「常に改革される教会」Ecclesia reformata semper reformanda(ラテン語)であるという意味である。後者の自覚は、伝統を受け継ぎながらも時に適って更新される公的な信仰告白の、歴史的世界的な多様性の事実に現れている。これが、一冊のアウグスブルク信仰告白を共通して持つルター派教会やその他の諸教会との区別であると説明されることもある。.

新しい!!: キリスト教音楽と改革派教会 · 続きを見る »

敬虔主義

フィリップ・シュペーナー 敬虔主義(けいけんしゅぎ、Pietismus, Pietism)は、特定の教理を遵守することではなく、個人の敬虔な内面的心情に信仰の本質を見る信仰的立場を言う。この傾向はキリスト教史の中に幾度も見受けられるが、それが明確な運動として現れたのは、「敬虔主義の父」とも呼ばれるドイツのフィリップ・シュペーナーにおいてである。日本語においても、ドイツ語のピエティスムスや英語のパイエティズムという語がそのまま用いられることもある。.

新しい!!: キリスト教音楽と敬虔主義 · 続きを見る »

教会スラヴ語

教会スラヴ語は古代教会スラヴ語より後、11世紀~17世紀頃に東・南スラヴで用いられた文章語である。 古代教会スラヴ語を教会スラヴ語と呼ぶ場合があり注意が必要である。.

新しい!!: キリスト教音楽と教会スラヴ語 · 続きを見る »

教会旋法

教会旋法(きょうかいせんぽう、英語:gregorian mode)は、グレゴリオ聖歌の分類に用いられる旋法である。 教会旋法の体系は、主要なグレゴリオ聖歌の作曲よりも後に、ビザンティンのオクトエコスを基盤として成立したものである。したがって、実際のグレゴリオ聖歌は教会旋法の理論に全面的に合致するものではなく、聖歌の中には教会旋法では分類困難なものもある。 8〜9世紀頃以来、少なくとも16世紀頃まで西洋音楽理論の基礎であったが、機能和声の発達によって長調・短調の組織に取って代わられた。しかし19世紀末以降、新たな音楽の可能性の追求の中で教会旋法がしばしば用いられている。.

新しい!!: キリスト教音楽と教会旋法 · 続きを見る »

教皇

教皇(きょうこう、Pāpa、Πάπας Pápas、The Pope)は、キリスト教の最高位聖職者の称号。一般的にはカトリック教会のローマ司教にして全世界のカトリック教徒の精神的指導者であるローマ教皇を指す。ヴァティカン市国の首長。教皇の地位は「教皇位」、あるいは「教皇座」と呼ばれる。また、教皇の権威のことを「聖座」、「使徒座」ということもある。現在の教皇はフランシスコ(第266代)。 日本語では「ローマ法王」と表記されることも多いが、日本のカトリック教会の中央団体であるカトリック中央協議会は「ローマ教皇」の表記を推奨している(後述)。またカトリックの内部では「教父」の呼称を用いる場合もある。なお、退位した教皇の称号は名誉教皇(名誉法王とも)という。 本項では主にローマ教皇について記述する。その他の教皇については称号の変遷とその他の「教皇」の節を参照。.

新しい!!: キリスト教音楽と教皇 · 続きを見る »

教文館

株式会社教文館(きょうぶんかん、Kyobunkwan Inc., Christian Literature Society of Japan)とは、東京都中央区銀座四丁目に所在する出版社、書店。.

新しい!!: キリスト教音楽と教文館 · 続きを見る »

怒りの日

怒りの日(いかりのひ、ディエス・イレ、Dies irae)とは終末思想の一つで、キリスト教終末論において世界の終末、キリストが過去を含めた全ての人間を地上に復活させ、その生前の行いを審判し、神の主催する天国に住まわせ永遠の命を授ける者と地獄で永劫の責め苦を加えられる者に選別するとの教義、思想。または、それが行われる日。その様子については新約最後の書、幻視者ヨハネによる『ヨハネの黙示録』(アポカリプス)に詳述されている。また、マタイによる福音書25章、第二テサロニケ1章、旧約のイザヤ63章にも記されている。ただし、ミサで用いられるラテン語の詞はセラノのトーマス(Thomas of Celano)の作詞と考えられ、聖書から直接とられた聖句ではない。.

新しい!!: キリスト教音楽と怒りの日 · 続きを見る »

晩課

晩課(ばんか)とは、正教会の晩の奉神礼、およびカトリック教会の晩の典礼をいう。英語の"Vespers"に対応する、両教派に共通する訳語であるが、教派によって構成はかなり異なっている。音楽作品についてはラテン語("Vesperae")からそのまま転写してヴェスペレと呼ばれる事がある。 東西教会の別を問わず、教会暦は日没を一日の区切りとするため、いずれの教派においても、日没後に行われる晩課は、一日の初めの時課となる。 聖公会での夕の礼拝(Evening Prayer)に相当する。.

新しい!!: キリスト教音楽と晩課 · 続きを見る »

1054年

記載なし。

新しい!!: キリスト教音楽と1054年 · 続きを見る »

10世紀

江南の爛熟。画像は顧閎中が描いた「韓煕載夜宴図(北京故宮博物館蔵)」。五代十国南唐の後主李煜時代の宮廷の優雅な様子がしのばれる。 コルドバ。画像はコルドバにあるメスキータの円柱の森。10世紀末までに歴代の後ウマイヤ朝カリフによって改築が続けられ今ある姿となった。 10世紀(じっせいき)とは、西暦901年から西暦1000年までの100年間を指す世紀。1千年紀における最後の世紀である。.

新しい!!: キリスト教音楽と10世紀 · 続きを見る »

11世紀

トスカーナ女伯マティルデ(右)とクリュニー修道院長(左)。 ウィリアム1世になる。 マーストリヒト大聖堂宝物室の写本外装。聖遺物崇敬の高まりとともにモザン美術と呼ばれるマース川流域の低地地方で生み出された金銀やエナメルの細工も巧緻なものとなった。この11世紀に造られた写本外装は現在はルーヴル美術館にある。 藤原道長。御堂関白とも通称された道長の時代に摂関政治は頂点に達した。画像は『紫式部日記』藤田家本第5段から1008年の一条天皇の土御門邸行幸に備え、新造の竜頭鷁首の船を検分する道長。 紫式部と『源氏物語』。かな文字の発達は日本独特の女流文学の発展を促した。画像は12世紀初頭に描かれた『源氏物語絵巻』「竹河」(徳川美術館蔵)。 宇治の平等院鳳凰堂。末法思想の高まりとともに阿弥陀仏の極楽浄土に往生すること(浄土思想)が求められた。平等院は関白藤原頼通によって建てられたもので、中心の鳳凰堂には仏師定朝の手による阿弥陀仏が安置されている。 遼の応県木塔。山西省応県の仏宮寺釈迦塔のことで章聖皇太后の弟蕭孝穆により建立された中国最古の木造の塔とされる。 仁宗の時期までに北宋は国制を整え、遼や西夏とは和平関係を結び、安定期を現出した。画像は仁宗の皇后曹氏(慈聖光献曹皇后)の肖像(台湾故宮博物院蔵)。 北宋の宰相・王安石。慢性的な財政難を克服するため神宗皇帝の熙寧年間に大改革を行った王安石だったが、司馬光らとの党争を惹起し、国内を混乱させることともなった。 山水画の大成。唐末五代から著しい進展を見せた山水画は北宋の李成・范寛・郭熙らの名手により高い技術と深い精神性を得ることになった。画像は台北国立故宮博物院蔵の郭熙の「早春図」。 敦煌楡林窟第3窟壁画「文殊菩薩」。仏教信仰に熱心だった西夏支配の敦煌では最後の繁栄の時代を迎えていた。 チャンパ王国の発展。11世紀初頭にヴィジャヤに遷都した王国はこの地に独特の文化を花開かせた。画像はビンディン省タイソン県にあるズオン・ロン塔で「象牙の塔」の名でも知られている。 カジュラーホーのパールシュバナータ寺院の塔(シカラ)。チャンデーラ朝のダンガ王と続く歴代の王によって建立された。 マフムードの宮廷。 『シャー・ナーメ(王書)』。11世紀初めにフェルドウスィーによってまとめられた長大なペルシア民族叙事詩。画像はサファヴィー朝時代の『シャー・ナーメ』の写本。 イブン・スィーナー。『医学典範』を著した博学な医師であると同時に東方イスラム世界を代表する哲学者としても多くの仕事を残した。 「ハラガーン双子塔」。1067年に建てられたこの建築は、セルジューク朝の二人の王子の墓廟であり、二つの塔にわかれているのでこの名がある。この塔のあるガズヴィーンはイランのカスピ海南岸の街で、近郊には「暗殺教団」ニザール派のアラムート要塞もある。 商業都市フスタート。ファーティマ朝の政治的な首都はカイロであったが、その近郊にあったフスタートが商工業の中心地であり貿易の中心地でもあった。画像はフスタートの工房で造られたラスター彩陶器で独特な色彩と光沢が特徴的である(メリーランド州ボルチモアのウォルターズ美術館蔵)。 Astrolabio de al-Sahlî」(スペイン国立考古学博物館蔵)。 コンスタンティノス9世の肖像。この皇帝の時代に東西教会分裂につながる相互破門事件が発生している。 アレクシオス1世の戦略。混迷の帝国にあって軍事貴族から身を起こし、帝位に就いたのがアレクシオス1世である。ノルマン人やクマン人といった外敵を互いに競わせ、或いは懐柔する巧みな外交手腕を駆使したことで有名である。しかしセルジューク族を排除するため西欧諸国から援軍を募ろうとして大きな誤算を生むのである。 エルサレム攻囲戦の細密画。 トゥーラ・シココティトラン。10世紀から11世紀に栄えたメキシコの後古典期の遺跡で、伝承ではトルテカ帝国の都だとされている。 11世紀(じゅういちせいき、じゅういっせいき)とは、西暦1001年から西暦1100年までの100年間を指す世紀。2千年紀における最初の世紀である。.

新しい!!: キリスト教音楽と11世紀 · 続きを見る »

1250年

記載なし。

新しい!!: キリスト教音楽と1250年 · 続きを見る »

1324年

記載なし。

新しい!!: キリスト教音楽と1324年 · 続きを見る »

17世紀

ルイ14世の世紀。フランスの権勢と威信を示すために王の命で壮麗なヴェルサイユ宮殿が建てられた。画像は宮殿の「鏡の間」。 スペインの没落。国王フェリペ4世の時代に「スペイン黄金時代」は最盛期を過ぎ国勢は傾いた。画像は国王夫妻とマルガリータ王女を取り巻く宮廷の女官たちを描いたディエゴ・ベラスケスの「ラス・メニーナス」。 ルネ・デカルト。「我思う故に我あり」で知られる『方法序説』が述べた合理主義哲学は世界の見方を大きく変えた。画像はデカルトとその庇護者であったスウェーデン女王クリスティナ。 プリンキピア』で万有引力と絶対空間・絶対時間を基盤とするニュートン力学を構築した。 オランダの黄金時代であり数多くの画家を輩出した。またこの絵にみられる実験や観察は医学に大きな発展をもたらした。 チューリップ・バブル。オスマン帝国からもたらされたチューリップはオランダで愛好され、その商取引はいつしか過熱し世界初のバブル経済を生み出した。画像は画家であり園芸家でもあったエマヌエル・スウェールツ『花譜(初版は1612年刊行)』の挿絵。 三十年戦争の終結のために開かれたミュンスターでの会議の様子。以後ヨーロッパの国際関係はヴェストファーレン体制と呼ばれる主権国家を軸とする体制へと移行する。 チャールズ1世の三面肖像画」。 ベルニーニの「聖テレジアの法悦」。 第二次ウィーン包囲。オスマン帝国と神聖ローマ帝国・ポーランド王国が激突する大規模な戦争となった。この敗北に続いてオスマン帝国はハンガリーを喪失し中央ヨーロッパでの優位は揺らぐことになる。 モスクワ総主教ニーコンの改革。この改革で奉神礼や祈祷の多くが変更され、反対した人々は「古儀式派」と呼ばれ弾圧された。画像はワシーリー・スリコフの歴史画「貴族夫人モローゾヴァ」で古儀式派の信仰を守り致命者(殉教者)となる貴族夫人を描いている。 スチェパン・ラージン。ロシアではロマノフ朝の成立とともに農民に対する統制が強化されたが、それに抵抗したドン・コサックの反乱を率いたのがスチェパン・ラージンである。画像はカスピ海を渡るラージンと一行を描いたワシーリー・スリコフの歴史画。 エスファハーンの栄華。サファヴィー朝のシャー・アッバース1世が造営したこの都市は「世界の半分(エスファハーン・ネスフェ・ジャハーン・アスト)」と讃えられた。画像はエスファハーンに建てられたシェイク・ロトフォラー・モスクの内部。 タージ・マハル。ムガル皇帝シャー・ジャハーンが絶世の美女と称えられた愛妃ムムターズ・マハルを偲んでアーグラに建てた白亜の霊廟。 アユタヤ朝の最盛期。タイでは中国・日本のみならずイギリスやオランダの貿易船も来訪し活況を呈した。画像はナーラーイ王のもとで交渉をするフランス人使節団(ロッブリーのプラ・ナーライ・ラーチャニーウエート宮殿遺跡記念碑)。 イエズス会の中国宣教。イエズス会宣教師は異文化に対する順応主義を採用し、中国の古典教養を尊重する漢人士大夫の支持を得た。画像は『幾何原本』に描かれたマテオ・リッチ(利瑪竇)と徐光啓。 ブーヴェの『康熙帝伝』でもその様子は窺える。画像は1699年に描かれた読書する40代の康熙帝の肖像。 紫禁城太和殿。明清交代の戦火で紫禁城の多くが焼亡したが、康熙帝の時代に再建がなされ現在もその姿をとどめている。 台湾の鄭成功。北京失陥後も「反清復明」を唱え、オランダ人を駆逐した台湾を根拠地に独立政権を打ち立てた。その母が日本人だったこともあり近松門左衛門の「国姓爺合戦」などを通じて日本人にも広く知られた。 江戸幕府の成立。徳川家康は関ヶ原の戦いで勝利して征夷大将軍となり、以後260年余にわたる幕府の基礎を固めた。画像は狩野探幽による「徳川家康像」(大阪城天守閣蔵)。 日光東照宮。徳川家康は死後に東照大権現の称号を贈られ日光に葬られた。続く三代将軍徳川家光の時代までに豪奢で絢爛な社殿が造営された。画像は「日暮御門」とも通称される東照宮の陽明門。 歌舞伎の誕生。1603年に京都北野社の勧進興業で行われた出雲阿国の「かぶき踊り」が端緒となり、男装の女性による奇抜な演目が一世を風靡した。画像は『歌舞伎図巻』下巻(名古屋徳川美術館蔵)に描かれた女歌舞伎の役者采女。 新興都市江戸。17世紀半ばには江戸は大坂や京都を凌ぐ人口を擁するまでとなった。画像は明暦の大火で焼失するまで威容を誇った江戸城天守閣が描かれた「江戸図屏風」(国立歴史民俗博物館蔵)。 海を渡る日本の陶磁器。明清交代で疲弊した中国の陶磁器産業に代わり、オランダ東インド会社を通じて日本から陶磁器が数多く輸出された。画像は1699年に着工されたベルリンのシャルロッテンブルク宮殿の「磁器の間」。 海賊の黄金時代。西インド諸島での貿易の高まりはカリブ海周辺に多くの海賊を生み出した。画像はハワード・パイルが描いた「カリブ海のバッカニーア」。 スペイン副王支配のリマ。リマはこの当時スペインの南米支配の拠点であり、カトリック教会によるウルトラバロックとも呼ばれる壮麗な教会建築が並んだ。画像は1656年の大地震で大破したのちに再建されたリマのサン・フランシスコ教会・修道院。 17世紀(じゅうしちせいき、じゅうななせいき)は、西暦1601年から西暦1700年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: キリスト教音楽と17世紀 · 続きを見る »

1903年

記載なし。

新しい!!: キリスト教音楽と1903年 · 続きを見る »

1920年

記載なし。

新しい!!: キリスト教音楽と1920年 · 続きを見る »

1931年

記載なし。

新しい!!: キリスト教音楽と1931年 · 続きを見る »

1954年

記載なし。

新しい!!: キリスト教音楽と1954年 · 続きを見る »

1958年

記載なし。

新しい!!: キリスト教音楽と1958年 · 続きを見る »

1970年代

1970年代(せんきゅうひゃくななじゅうねんだい)は、西暦(グレゴリオ暦)1970年から1979年までの10年間を指す十年紀。この項目では、国際的な視点に基づいた1970年代について記載する。.

新しい!!: キリスト教音楽と1970年代 · 続きを見る »

1997年

この項目では、国際的な視点に基づいた1997年について記載する。.

新しい!!: キリスト教音楽と1997年 · 続きを見る »

19世紀

19世紀に君臨した大英帝国。 19世紀(じゅうきゅうせいき)は、西暦1801年から西暦1900年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: キリスト教音楽と19世紀 · 続きを見る »

2001年

また、21世紀および3千年紀における最初の年でもある。この項目では、国際的な視点に基づいた2001年について記載する。.

新しい!!: キリスト教音楽と2001年 · 続きを見る »

2002年

この項目では、国際的な視点に基づいた2002年について記載する。.

新しい!!: キリスト教音楽と2002年 · 続きを見る »

590年

記載なし。

新しい!!: キリスト教音楽と590年 · 続きを見る »

604年

記載なし。

新しい!!: キリスト教音楽と604年 · 続きを見る »

676年

記載なし。

新しい!!: キリスト教音楽と676年 · 続きを見る »

749年

記載なし。

新しい!!: キリスト教音楽と749年 · 続きを見る »

95か条の論題

95か条の論題(95かじょうのろんだい、95 Thesen)は、1517年10月31日にマルティン・ルターが発表したとされる文書である。 一般的には、ルターがこの文書をヴィッテンベルクの城教会の門扉に貼りだしたのが宗教改革の発端になったとされており、カトリック教会の贖宥状(免罪符)販売を批判したものだとされている。内容は序文と95か条の提題(テーゼン)から構成されており、本来はラテン語で書かれていた。すぐに活版印刷によるドイツ語訳版がつくられて印刷され、ドイツ中に知れ渡ったとするのが定説である。.

新しい!!: キリスト教音楽と95か条の論題 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

キリスト教の音楽典礼音楽教会音楽教会音楽史教会音楽家礼拝音楽

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »