ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

キリスト教諸教派の一覧

索引 キリスト教諸教派の一覧

リスト教諸教派の一覧(キリストきょうしょきょうはのいちらん)は、キリスト教の諸教派(宗派)を歴史的教義的に関係するものをまとめて一覧する。また、各教派に所属する個々の教会組織・教団についても掲載する。.

193 関係: いのちのことば社単性説南インド教会南部バプテスト連盟南部アフリカ聖公会古儀式派台湾基督長老教会台湾聖公会合同教会大韓イエス教長老会大韓聖公会宗教改革尾形守中国基督教協会中国天主教愛国会中国正教会中部ドイツ福音主義教会中村敏三自愛国教会会衆派教会復古カトリック教会修道会在外ロシア正教会北ドイツ福音ルター派教会北インド教会北米聖公会ペラギウス主義ペンテコステ派マリア福音姉妹会ノルウェー国教会マルキオンマロン典礼カトリック教会マケドニア正教会チェコ・スロバキア正教会ネストリウス派バプティストバイエルン福音ルター派教会ポーランド・カトリック教会ポーランド正教会メノナイトメシアニック・ジュダイズムメソジストメソジスト監督教会モラヴィア兄弟団モロカン派モンテネグロ正教会モンタノス派モスクワ総主教ユニテリアン主義ユニテリアン・ユニヴァーサリズム...ランドマーク・バプテストラディカル・リフォーメーションリッペ州教会リベラル・カトリック教会ルーマニア正教会ルター派世界連盟ロラード派ローマ教皇庁ロシア正教会ワルドー派ヴュルテンベルク福音主義州教会ボゴミル派トマス派ヘンリク・デンツィンガーブルガリア正教会ブレザレン教会デンマーク国教会ディサイプルスフルドリッヒ・ツヴィングリフッター派フィリピン聖公会フィンランド福音ルター派教会フィンランド正教会フス派ドイツ合同福音ルター派教会ドイツ福音主義教会ドゥホボール派ホーリネス運動ホーリネス教会ベルリン=ブランデンブルク=シュレージシェ・オーバーラウジッツ福音主義教会アナバプテストアポリナリオス主義アメリカ南メソヂスト監督教会アメリカ合衆国長老教会アメリカン・ボードアメリカ福音ルター派教会アメリカ正教会アリウス派アルミニウス主義アルバニア正教会アルメニア教会アレクサンドリア総主教庁アンティオキア総主教庁アングリカン・コミュニオンアーミッシュアッシリア人アッシリア東方教会アッセンブリーズ・オブ・ゴッドアイルランド聖公会アイスランド国教会インドにおける非カルケドン派イングランド国教会ウィリアム・ウッドウェールズ聖公会ウェールズ長老教会ウクライナ独立正教会ウクライナ東方カトリック教会ウクライナ正教会 (モスクワ総主教庁系)ウクライナ正教会・キエフ総主教庁エマヌエル・スヴェーデンボリエチオピア正教会エルサレム総主教庁エヴァンジェリカル・オーソドックス教会オランダ改革派オーストラリア聖公会オーストラリア連合教会オーストリア福音主義教会アウクスブルク信仰告白派カナダ合同教会カナダ・メソジスト教会カナダ聖公会カルヴァン主義カンバーランド長老教会カトリック教会カタリ派カタコンベ系諸正教会キリスト・アデルフィアン派キリスト連合教会キリスト者共同体キリスト教キリスト教用語一覧キエティスムギリシャ正教会クエーカーグノーシス主義グルジア正教会ケルト系キリスト教コンスタンディヌーポリ総主教庁コプト正教会ザクセン福音ルター派州教会シリア正教会ジャンセニスムジョン・ウェスレースウェーデン国教会スコットランド国教会スコプツィセルビア正教会セブンスデー・アドベンチスト教会ソッツィーニ派サレジオ会サベリウス主義内田和彦国際フォースクエア伝道教会福音主義合同教会福音主義教会米国バプテスト同盟米国聖公会純福音派無教会主義異端見分けハンドブック独立カトリック教会韓国正教会聖書キリスト教会聖書図書刊行会聖書長老教会香港聖公会霊的キリスト教自由教会長老派教会英国聖公会宣教協会東南アジア聖公会東西教会の分裂東方典礼カトリック教会正統長老教会正教会の教会機構一覧新宗教新教会日本基督教団日本のプロテスタント教派一覧日本ハリストス正教会日本バプテスト連合日本メソヂスト教会日本ホーリネス教団日本イエス・キリスト教団日本キリスト改革派教会日本福音ルーテル教会日本組合基督教会日本聖公会日本長老教会改革長老教会改革派教会救世軍教派教派別のキリスト教用語一覧 インデックスを展開 (143 もっと) »

いのちのことば社

いのちのことば社(いのちのことばしゃ)は、スウェーデン同盟キリスト教団内で運営される組織の名称。 プロテスタント福音派系の出版社、超教派の文書伝道団体である。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧といのちのことば社 · 続きを見る »

単性説

単性説(たんせいせつ、Monophysitism)あるいは単性論(たんせいろん)とは、キリスト論において用いられたキリスト教用語で、受肉したイエス・キリストが単一の性(natura)のみを有するという説・論。"Monophysitism"の語源はギリシャ語で1つを意味する「mono」と本性を意味する「Physis」という言葉である。カルケドン公会議で採択された、キリストは神性と人性という二つの本性を持つという立場(両性説)によって否定された立場である『キリスト教大辞典』(144頁、321頁、322頁、教文館、昭和52年改訂新版第4版)。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧と単性説 · 続きを見る »

南インド教会

南インド教会(みなみインドきょうかい、)は長老派教会、オランダ改革派教会、会衆派教会、メソジスト教会、聖公会が合併してできた、インドでキリスト教プロテスタントの信徒が最大数が参加する合同教会で、本部はタミル・ナードゥ州の州都・チェンナイにある。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧と南インド教会 · 続きを見る »

南部バプテスト連盟

南部バプテスト連盟(Southern Baptist Convention)は、アメリカ合衆国南部のバプテスト派の最大勢力。本部をテネシー州ナッシュビルに置く。南部バプテスト派は南部を起源とするバプテストの一派であり、米国プロテスタント系キリスト教の最大教派である。米国内の信徒数は約1,600万人で、カトリックの約6,800万人に次ぐ(2006現在)。聖書無誤説(聖書原典の内容は、あらゆる面で完全に正しいとする立場)を取る信者も多く、他の教会や信徒団体にくらべ神学的・政治的に保守・キリスト教右派的なキリスト教根本主義の傾向が強いとされる。 近年においては、女性の主任牧師を認めず、パウロ書簡にある女性の男性への服従義務を信仰告白に明記するなど、保守化傾向をさらに強めている。これに反発する者もおり、アメリカではジミー・カーター元大統領をはじめ信徒の脱退・転会も確認され、またリベラルな日本バプテスト連盟も批判を行っている。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧と南部バプテスト連盟 · 続きを見る »

南部アフリカ聖公会

南部アフリカ聖公会(Anglican Church of Southern Africa)は、アフリカ大陸南部に展開する聖公会で、アングリカン・コミュニオンに所属している。ここでいう南部アフリカとは南アフリカ共和国に限らず、ナミビア、ボツワナ、ジンバブエ、モザンビークも含まれている。ケープタウンに本部を置いている。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧と南部アフリカ聖公会 · 続きを見る »

古儀式派

ワシーリー・スリコフ画「貴族夫人モローゾヴァ」。彼女の掲げる2本指で十字を画く姿勢は古儀式派の主要な特徴であり、ニーコン総主教がギリシャに合わせる形で導入した3本指のそれとは明確に異なる。 ロシア正教会における古儀式派 (Старообрядчество) とは、旧儀派・旧教徒・旧儀式派・スタロヴェールとも呼ばれ、総主教による奉神礼改革を嫌って1666年以降に総主教の率いる主流派から分離した諸教派の総称である。有効な聖職位階の存在を認める司祭派(容僧派)及びそれを否定する無司祭派(無僧派)に大別される。 古儀式派は現在もロシア正教会の奉神礼改革以前の古い祈祷様式を保持する。 分離派教徒(ラスコーリニキ、Raskolnik)という呼称は、主流派教会側が使う蔑称であり中立的な立場の者は使用しない。また、近年では主流派教会との関係改善に伴い、主流派教会に属する信徒・関係者も「分離派(ラスコーリニキ)」の名称を用いずに「古儀式派(スタロオブリャージェストヴォ)」を用いる傾向がある。一方で、主流派ロシア正教会が分離派という用語を使うことを止めたわけではなく、また、この用語は古儀式派以外のさまざまなキリスト教教派に対しても使用されている。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧と古儀式派 · 続きを見る »

台湾基督長老教会

台湾基督長老教会(たいわんキリストちょうろうきょうかい)は、キリスト教プロテスタントの長老派教会で、台湾では最大のキリスト教教派である。関連の大学、学校、病院なども多い。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧と台湾基督長老教会 · 続きを見る »

台湾聖公会

台湾聖公会(たいわんせいこうかい)は、台湾にあるキリスト教聖公会の台湾教区で、組織上は米国聖公会の第8管区に所属する。教会堂のほかに、大学、学校などの関連施設もある。 牧愛堂(台北).

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧と台湾聖公会 · 続きを見る »

合同教会

合同教会(ごうどうきょうかい、United and uniting churches)とは、キリスト教の二つ以上のプロテスタント教派の合同によって設立される教会。世界中に多様な成立経緯をもつ様々な形態のものが存在する。日本においては、第二次世界大戦時に制定された宗教団体法と当局の圧力により成立した日本基督教団がある。 なお、東方教会(正教会・東方諸教会)の一部分派がローマ教皇の権威を認めてカトリック教会に組み入れられて東方典礼カトリック教会が設立される事を「教会の合同」と表現するなど、プロテスタント以外の教派の合同についても「教会の合同」の表現をする事例はあるが、「合同教会」(英語で"United and uniting churches")の語彙を(特に教会組織を指すものとして)用いるのはプロテスタントでの場合にほぼ限定される。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧と合同教会 · 続きを見る »

大韓イエス教長老会

大韓イエス教長老会(だいかんイエスきょうちょうろうかい)は、大韓民国のキリスト教長老派教会。ここから多くの長老派の教会が形成された。 本項では、19世紀後半に朝鮮に伝えられた長老派教会(長老教の名でも呼ばれていた)の歴史を合わせて説明する。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧と大韓イエス教長老会 · 続きを見る »

大韓聖公会

大韓聖公会(だいかんせいこうかい)は、キリスト教の一派のアングリカン・コミュニオンに属する、大韓民国の教派。 19世紀末、英国でチャールズ・ジョン・コーフ主教が朝鮮教区の初代教区長に按手され、1890年朝鮮(李氏朝鮮)に赴任したのが大韓聖公会の始まり。1993年4月16日に独立管区に昇格。信者約5万人。 現在はソウル、大田、釜山の3教区がある。ソウル聖公会聖堂はソウル教区の主教座聖堂で、また大韓聖公会の中心になっている。 教育分野にも力を入れていて、聖公会大学校などの学校経営を行っている。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧と大韓聖公会 · 続きを見る »

宗教改革

フスの殉教 宗教改革(しゅうきょうかいかく、Protestant Reformation)とは、16世紀(中世末期)のキリスト教世界における教会体制上の革新運動である。贖宥状に対するルターの批判がきっかけとなり、以前から指摘されていた教皇位の世俗化、聖職者の堕落などへの信徒の不満と結びついて、ローマ・カトリック教会からプロテスタントの分離へと発展した。 ルターによるルター教会、チューリッヒのツヴィングリやジュネーヴのカルヴァンなど各都市による改革派教会、ヘンリー8世によって始まったイギリス国教会などが成立した。また、当時はその他にアナバプテスト(今日メノナイトが現存)など急進派も力を持っていた。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧と宗教改革 · 続きを見る »

尾形守

尾形 守(おがた まもる、1953年3月8日 - )は、日本の牧師、宣教学者、神学校教師である。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧と尾形守 · 続きを見る »

中国基督教協会

中国基督教協会(ちゅうごくきりすときょうきょうかい、英文:China Christian Council、英文略称:CCC)とは、中国共産党政権公認の中国国内のプロテスタント諸教派からなるキリスト教の合同教会。1980年に設立された。丁光訓が会長で1981-1996(現在は名誉会長)、本部は上海にある。世界教会協議会(WCC)の会員。 上海の両会。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧と中国基督教協会 · 続きを見る »

中国天主教愛国会

中国天主教愛国会(ちゅうごくてんしゅきょうあいこくかい、Chinese Patriotic Catholic Association、略称: CPA、CPCAまたはCCPA)は、本部を中華人民共和国北京市後海柳蔭街14号に置く、中国政府に公認された、しかし、バチカンからは独立した、カトリックを称する教会である。中国政府による宗教管理組織という評価を受けることが多い。中国天主教主教団と併せて中国カトリックの“一会一団”と呼称される。 その下にカトリック聖職者を養成する中国天主教神哲学院がある。司教団の下に編集組織が設けられ、雑誌『中国天主教』と聖書、宗教書などを編集、出版している。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧と中国天主教愛国会 · 続きを見る »

中国正教会

中国正教会(ちゅうごくせいきょうかい)は、正教会の中国における自治教会。 中国には他に、コンスタンディヌーポリ総主教庁の管轄下にあり、中国のみならず台湾でも活動する香港および東南アジア府主教区がある。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧と中国正教会 · 続きを見る »

中部ドイツ福音主義教会

中部ドイツ福音主義教会 (Evangelische Kirche in Mitteldeutschland) (EKM)はドイツ福音主義教会(EKD)を構成する20の福音主義州教会の1つである。すべての州教会と同様に、中部ドイツ福音主義教会(EKM)も公法上の社団である。2011年春から、州教会事務局はエアフルトに置かれている。この州教会は3309(ルター派3304、改革派5)の教会共同体に、約88万人の教会員を有する。中部ドイツ福音主義教会(EKM)は2009年1月1日、キルヘンプロヴィンツ=ザクセン福音主義教会とテューリンゲン福音ルター派教会の合同によって設立された。この二つの州教会は、2004年6月以降、中部ドイツ福音主義教会連合を形成していた。 この新しい州教会はドイツ合同福音ルター派教会 (VELKD)の加盟教会であると同時に、福音主義合同教会 (UEK)にも加盟している。数の上では、ルター派が圧倒的多数(99%)を占めるが、少数の改革派教会の立場も尊重している。したがって、合同教会としての形態も併せ持つ、新しい形のルター派州教会でもある。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧と中部ドイツ福音主義教会 · 続きを見る »

中村敏

中村 敏(なかむら さとし、1949年 - )は、日本の牧師、神学校教師。新潟県新発田市生まれ。日本伝道福音教団牧師、新潟聖書学院学院長、世界宣教研修センター講師。 長岡高校、岩手大学、聖書神学舎を卒業し、米国トリニティ神学校を修了 修士 (神学)。1989年から2008年まで新潟聖書教会の牧師をつとめ、現在は書籍執筆を中心とした活動を行っている。  日本キリスト教史、特に福音派の歴史の研究家である。 中村は、日本における最初のプロテスタントの教会である日本基督公会が福音主義同盟の9ヶ条を採用したことについて取り上げ、日本の福音派の歴史は、中田重治やバークレー・バックストンからではなく、日本のプロテスタントの最初からはじまったと指摘する。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧と中村敏 · 続きを見る »

三自愛国教会

三自愛国教会(さんじあいこくきょうかい)とは、中国共産党の主導によって設立された中華人民共和国の合同教会。1.自養、2.自治、3.自伝から三自の名称が付けられている。世界教会協議会(WCC)に加盟。 エキュメニカル派は共産党政府公認の三自愛国教会と交わり、福音派は家の教会と交わっている。 国家権力の意向・強制に起源がある面において、戦前の日本基督教団との類似性が指摘されることがある。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧と三自愛国教会 · 続きを見る »

会衆派教会

会衆派教会(かいしゅうはきょうかい/Congregational Church)は、キリスト教のプロテスタントの一教派で、他に会衆派、組合派、組合教会とも。各個教会の教会政治において、会衆制とよばれる教会員の直接民主制に近い制度を採ることが特徴で、各個教会の独立自治を極めて重視する。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧と会衆派教会 · 続きを見る »

復古カトリック教会

復古カトリック教会(ふっこカトリックきょうかい、Altkatholische Kirche, Old Catholic Church)は、1870年の第1バチカン公会議で決定された教皇不可謬説などに反対し、ローマ・カトリック教会から分離して成立したキリスト教の教派。おもに1870年代に、ローマ・カトリック教会から離れた、ドイツ語圏のカトリック教会から構成された。 オランダ・南ドイツ・スイス・オーストリアなど中欧圏を中心に信者がいるほか、アメリカなどにも教会がある。古カトリック教会とも。また同教会の運動・主張を指す場合、復古カトリック主義とも呼称される。初期の著名な指導者にドイツの神学者ヨハン・イグナツ・フォン・デリンガーがいる『キリスト教大事典 改訂新版』911頁、教文館、昭和52年 改訂新版第四版。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧と復古カトリック教会 · 続きを見る »

修道会

修道会(しゅうどうかい)は、キリスト教の西方教会における組織。カトリック教会においては教皇庁の認可を受けて、キリスト教精神を共同生活の中で生きる、誓願によって結ばれた信徒の組織である。修道会の会員は修道者といわれる。 なお、東方諸教会・正教会・聖公会・ルター派にも修道院制度は存在するが、前二者の東方教会には修道会制度は存在しない。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧と修道会 · 続きを見る »

在外ロシア正教会

在外ロシア正教会のラウルス府主教(向って左)と、ロシア正教会のアレクシイ2世総主教(向って右)。2008年2月28日撮影。 在外ロシア正教会(ざいがいろしあせいきょうかい、Russian Orthodox Church outside of Russia、あるいは Russian Orthodox Church abroad, Русская Православная Церковь Заграницей)は、ロシア内戦中に白衛軍(白軍)統治下で最高教会管理局を運営した主教を中心としたメンバーによって1921年に組織された教会組織。 以来ロシア正教会モスクワ総主教庁と関係を絶ち、ソビエト連邦外で活動していたが、ソ連崩壊後、2007年にロシア正教会と和解し、モスクワ総主教庁の庇護の下、準自治教会 (Semi-autonomous) としての地位が与えられている。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧と在外ロシア正教会 · 続きを見る »

北ドイツ福音ルター派教会

北ドイツ福音ルター派教会 (Evangelisch-Lutherische Kirche in Norddeutschland) は、2012年5月27日に、北ドイツにおいて設立された福音主義州教会の名称である。この州教会はノルト (Nord) 教会というも呼称を持つ。この州教会はノルトエルビエン福音ルター派教会 (NEK)、メクレンブルク福音ルター派州教会 (ELLM)、ポンメルン福音主義教会 (PEK)の統合によって設立された。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧と北ドイツ福音ルター派教会 · 続きを見る »

北インド教会

北インド教会(きたインドきょうかい、)は北インドで聖公会、長老派教会、会衆派教会、メソジスト教会などが合併してできた、インドでは南インド教会に次いでキリスト教プロテスタントの信徒が多く参加する合同教会である。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧と北インド教会 · 続きを見る »

北米聖公会

北米聖公会(The Anglican Church in North America (ACNA))は、キリスト教の教派で、聖公会の伝統を守る。アングリカン・コミュニオンのメンバーではないものの、ナイジェリアとウガンダの聖公会とはフル・コミュニオンの関係にある。アメリカ合衆国とカナダの28の教区からなる。 2008年12月4日にイリノイ州で教会の規則を作成し、2009年6月22日に批准。 北米聖公会は同性愛を認める米国聖公会とカナダ聖公会のリベラルに抗して、保守的キリスト教の神学的立場から形成された。 2009年6月22日に創立大会が行われる。福音派の指導者リック・ウォレンとアメリカ正教会の首座主教ヨナ・パフハウゼンが説教した。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧と北米聖公会 · 続きを見る »

ペラギウス主義

ペラギウス主義とは、5世紀にキリスト教神学の歴史上に現われた教説で、広く支持者を持ったが、正統のキリスト教から異端とされた。 ローマの修道士ペラギウス(350?-425年?)が提唱したことからこの名が付く。実際に、この教説を広めたのは、弟子ケレスティウスである。 ペラギウスに関してはほとんどの事が分かってはいない。修道士であったとしばしば言及されるが、本当にそうだったかも定かではない。アウグスティヌスによれば、彼はブリタンニアあるいはカレドニアの出自でローマに長い間住んでいたと言う。彼はその禁欲苦行の過激さと演説の雄弁さですでにローマの属州ではよく知られており、彼の教説の本質が明るみに出るまでキリスト教の重鎮、アウグスティヌスでさえも、彼を行動が聖人のように清らかな人と捉えていた。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とペラギウス主義 · 続きを見る »

ペンテコステ派

ペンテコステ派(ペンテコステは)は、キリスト教のプロテスタント教会のうち、メソジスト、ホーリネス教会のなかから1900年頃にアメリカで始まった聖霊運動、つまりペンテコステ運動(Pentecostalism)からうまれた教団、教派の総称ないし俗称。この教派、教団に属する教会をペンテコステ教会という。韓国の牧師・趙鏞基(チョー・ヨンギ)の純福音派もこの流れに属する。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とペンテコステ派 · 続きを見る »

マリア福音姉妹会

マリア福音姉妹会(まりあふくいんしまいかい、Evangelische Marienschwestern、The Evangelical Sisterhood of Mary)は、ドイツ、プロテスタントのルーテル派の女子修道会である。ダルムシュタットのカナンと呼ばれる本部を中心に、日本を含む世界中に支部を持っている。 この会はドイツ敗戦後の1947年3月30日、マザー・バジレアとマザー・マルテュリアによって設立された。 1944年9月11日の大空襲の夜、二人が導いていた少女聖書研究会の少女たちは「神の臨在の御前に立ち」罪を悔い改めたという。このリバイバルからマリア福音姉妹会が形成された。 廃墟のドイツにおいて姉妹会のシスターたちは自らレンガを集めて教会と建物を建設した。この建設の逸話は『神の現実』という本にまとめられている。 またマザー・バジレアらはナチス政権下において神の選びの民としてのユダヤ人についてメッセージしたことで知られている。戦後はドイツが犯した反ユダヤ主義の罪と、近隣諸国に対して犯した罪に対する謝罪運動を行い、特にイスラエルに対する祈りと和解を求めて救援活動を行っており、イスラエルにも支部がある。 場所はダルムシュタット中央駅からEberstadt行きの1番のトラムに乗って、Von-Ketteler Str.で下車徒歩1分。 日曜日は朝9時半から礼拝をおこなっており、ドイツ語での礼拝ではあるが、ヘッドフォンで英語での通訳を聞くことができる。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とマリア福音姉妹会 · 続きを見る »

ノルウェー国教会

ノルウェー国教会(ノルウェーこっきょうかい、ブークモール:Den norske kirke, ニーノシュク:Den norske kyrkja)は、ルター派を奉じるノルウェーの国教会。聖書、使徒信条、ニカイア信条、アタナシオス信条、ルター小教理問答書及びアウクスブルク信仰告白に基づき運営しており、ポルヴォー・コミュニオンにも加盟している。ローマ・カトリック教会とは義認の教理についての共同宣言を行っている。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とノルウェー国教会 · 続きを見る »

マルキオン

マルキオン(Marcion 100年?-160年?)は2世紀のローマで活躍した小アジア(現トルコ)のシノペ出身のキリスト教徒。シノペのマルキオンとも呼ばれる。 聖書の「正典」という概念を初めて打ち出し、自らの基準に従って独自の「聖書正典」を作り上げた。マルキオンの思想にはパウロへの強い傾倒とグノーシス主義の影響が見られる。彼は教会によって異端とされたが、その思想を支持する人々はローマでマルキオン派という自分たちの教会を結成し、その後数世紀に渡って存続した(エジプト、メソポタミア、アルメニアにまで広まったという)。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とマルキオン · 続きを見る »

マロン典礼カトリック教会

マロン典礼カトリック教会(マロンてんれいカトリックきょうかい、、)は、レバノンを中心に信者を擁するキリスト教東方典礼カトリック教会の一派。マロン派(まろんは)とも呼ばれる。名前の由来は、4 - 5世紀のアンティオキアで活動した聖マールーン(聖マロン、:en:Maron)に由来するといわれる。レバノン国内では人口のおよそ3割程度を占め、古くから重要な政治ポストを占める最大宗派であり、大統領がマロン派から選出される慣行を持つなど、国内外の政治・経済両面において大きな影響力を持つ。また、その歴史的経緯などから、同じカトリックが多数派であるフランスとは緊密な関係にある。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とマロン典礼カトリック教会 · 続きを見る »

マケドニア正教会

マケドニア正教会(-せいきょうかい、マケドニア語:Македонска Православна Црква、ラテン文字転写:Makedonska Pravoslavna Crkva)は、オフリド大主教のもとに創設された正教会の独立教会。マケドニア正教会はマケドニアにおけるセルビア正教会の自治教会として1967年に創設されたが、コンスタンディヌーポリ総主教庁はじめ各正教会からその地位を承認されていない。 しかしながら、多くの正教会の教会は教義の一致に基づくマケドニア正教会の、聖体礼儀(聖餐)の有効性を含む機密の有効性については認めており、相互領聖も行われている。ただし、他の地域の正教会の神品(聖職者)がマケドニア正教会の神品と共同して奉神礼にあたる事が出来るかどうかは、当該教区を管轄する主教の判断による。 マケドニア正教会はマケドニアおよび同国出身者(ディアスポラ)に対して管轄が及んでいる。なお、正教会では国や地域ごとに独自の組織を設置し、マケドニア正教会はマケドニアにおける正教会の組織という位置づけになっている。そのため、その教義については正教会のものであるため、そちらを参照されたい。本項では組織としてのマケドニア正教会について述べる。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とマケドニア正教会 · 続きを見る »

チェコ・スロバキア正教会

チェコ人の地およびスロバキア正教会(チェコ語:Pravoslavná církev v českých zemích a na Slovensku、スロバキア語:Pravoslávna cirkev v českých krajinách a na Slovensku)は、チェコ共和国およびスロバキア共和国を管掌する正教会の教会組織であり、2006年5月2日よりプラハ府主教のクリシュトフ(Kryštof)がその長を務めている。 正教会では一般に、信仰を同じくする教会組織を国や地域ごとに設立し、相互に承認する形をとっている。チェコ・スロバキア正教会は、コンスタンディヌーポリ全地総主教庁やロシア正教会をはじめ、各地の正教会と互いに承認しあっており、信仰を同じくしている。したがって本教会に属する信徒の持つ信仰は、他の国や地域の正教会組織のそれと同一である。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とチェコ・スロバキア正教会 · 続きを見る »

ネストリウス派

ネストリウス派とは、古代キリスト教の教派の1つ。コンスタンティノポリス総主教ネストリオスにより説かれた。431年のエフェソス公会議において異端認定され、排斥された。これにより、ネストリウス派はペルシャ帝国へ移動し、7世紀ごろには中央アジア・モンゴル・中国へと伝わった。唐代の中国においては景教と呼ばれる。のちアッシリア東方教会が継承した。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とネストリウス派 · 続きを見る »

バプティスト

バプティスト、バプテスト、バプチスト(Baptist、Baptists、Baptiste).

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とバプティスト · 続きを見る »

バイエルン福音ルター派教会

バイエルン福音ルター派教会(Evangelisch-Lutherische Kirche in Bayern, ELKB)はドイツ福音主義教会(EKD)に属する20の福音主義州教会の1つである。州教会は本部をミュンヘンに置き、他の州教会と同様に公法上の社団でもある。この州教会は1,538の教会共同体を持ち、2.430.191人の教会員を有している(2015年12月現在)。教会員数は、ハノーファー、ラインラントに次ぐものであり、ドイツの州教会では3番目である。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とバイエルン福音ルター派教会 · 続きを見る »

ポーランド・カトリック教会

ワルシャワ ポーランド・カトリック教会(ポーランド・カトリックきょうかい、英語:The Polish Catholic Church)は、ユトレヒト・ユニオン、ポーランド公会議、世界教会協議会(WCC)に属しているポーランドのカトリック教会である。ローマ・カトリック教会(いわゆるカトリック教会)には属していない。 なおその名称に反し、ポーランドの多数派教会ではない。ポーランドで最も一般的な信仰はバチカン管轄下のローマ・カトリックである。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とポーランド・カトリック教会 · 続きを見る »

ポーランド正教会

ポーランド正教会(ポーランド独立正教会とも。Polski Autokefaliczny Kościół Prawosławny)は、世界の正教会とフル・コミュニオンにある独立正教会の一つである。同教会は第一次世界大戦後にポーランドが独立を回復した際、東部在住のポーランド人・ウクライナ人・ベラルーシ人の正教徒を管轄するために1924年に設立された。 正教会は一カ国に一つの教会組織を具えることが原則だが(ポーランド正教会以外の例としてはギリシャ正教会、ルーマニア正教会、ロシア正教会、日本正教会など。もちろん例外もある)、これら各国ごとの正教会が異なる教義を信奉している訳ではなく、同じ信仰を有している。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とポーランド正教会 · 続きを見る »

メノナイト

メノナイト(Mennonite、メノー派)は、メノ・シモンズの名前に因んで名付けられたキリスト教アナバプテストの教派である。ただし、シモンズがこの集団に与えた影響は比較的小さい。メノナイトはブレザレン、クエーカーと共に歴史的平和教会の一つに数えられ、非暴力、暴力を使わない抵抗と融和および平和主義のために行動している。メノナイトという言葉は教派そのものと、その信徒を指すときの両方に使われる。 2006年時点で、世界には約150万人のメノナイトがいる。世界中のメノナイトは、単に質素な生活を送る人々から一般の人とはすぐに違いを識別できるほど時代がかった服装や外観の人々までさまざまな程度で、メノナイトの生活習慣を受け継いでいる。少数の顕著な例外はあるものの、ヨーロッパや北アメリカにおいてメノナイトは圧倒的に田舎に居住し続けている。メノナイトのかなりの数の人々がアフリカに住んでいるが、6大陸の少なくとも51の国で強固な独自共同体を形成し、あるいは他の一般大衆の中に分散した形で、生活している。 メノナイトはキリスト教の教派の中でも災害救助活動で国際的に名声が高く、ボランティア活動に強い宗教的な重要性を置いている。「メノナイト災害時奉仕」は北アメリカに本拠を置き、ハリケーンや洪水などの災害時に即時のまた長期間の奉仕活動を行っている。「メノナイト中央委員会」は世界中の災害救助活動を行うと共に、長期間の国際的開発プログラムにも携わっている。他にも世界中の様々な救援活動や奉仕プログラムがある。 最近の数十年間、メノナイトは積極的に平和と社会的正義の問題に関わっており、「キリスト教ピースメイカー・チーム」や「メノナイト調停サービス」の立ち上げを促進した。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とメノナイト · 続きを見る »

メシアニック・ジュダイズム

メシアニック・ジュダイズム(Messianic Judaism)とは、異邦人キリスト教会がもたないユダヤ人の民族としての特徴を保持したまま、ギリシャ語でイエス・キリストと呼ばれるヘブライ語のイエシュアを、救い主(メシア Mashiach)として認めるキリスト教信仰。ユダヤ人としてのアイデンティティーを保ちながら、イエシュア(イエス)をメシア(キリスト)として信じる人々のことをメシアニック・ジュー(Messianic Jew)と呼ぶ。 ユダヤ人であるが、旧約聖書(ヘブライ語聖書)の成就であると信じて新約聖書を受け入れ、ユダヤ教の完成されたものがキリスト教であると信じるため、ユダヤ教の立場からは迫害されている。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とメシアニック・ジュダイズム · 続きを見る »

メソジスト

メソジスト (Methodist) とは、18世紀、英国でジョン・ウェスレーによって興されたキリスト教の信仰覚醒運動の中核をなす主張であるメソジズム (Methodism) に生きた人々、および、その運動から発展したプロテスタント教会・教派に属する人々を指す。日本では美以教会とも言われていた。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とメソジスト · 続きを見る »

メソジスト監督教会

メソジスト監督教会(メソジストかんとくきょうかい、The Methodist Episcopal Church)は、アメリカ独立戦争の折に、メソジスト教徒がイングランド国教会との関係を絶たれたので、ジョン・ウェスレーの手によって生み出されたキリスト教の教派である。 18世紀、イングランド、アイルランドなどに、ジョン・ウェスレー、および、その弟のチャールズを中心として展開した「メソジスト運動」が、信徒の働きによって、当時イングランドの植民地であったアメリカ大陸に移植された。折りしも、アメリカの独立戦争が勃発し、新大陸のメソジスト教徒は、それまで属していたイングランド国教会との関係を絶たれた。そこで、ウェスレーは、トーマス・コーク、フランシス・アズベリーを監督として按手礼を施し、彼らの指導の下にアメリカのメソジストの群を託した。このように、イングランド国教会の忠実な教職者であったウェスレーの願いに反して、摂理的に「メソジスト監督教会」が発足した。 ウェスレーは、イングランド国教会の39箇条を改訂して、ローマ・カトリック教会との関係など、新しい情況下では不必要と思われる条項を削除し、25箇条としてメソジスト監督教会に与えたので、この教団の基本的な信仰箇条は、イングランド国教会と同じである。 メソジスト監督教会は、19世紀半ば、奴隷制度、また、教会政治の形態を巡って意見が分かれ、ウエスレアン・メソジスト教会(現・北米ウエスレアン教会)など、多くのメソジスト系の教会・教派へと分かれていった。 1860年にアメリカ北メソジスト監督教会から分離したグループがアメリカ自由メソジスト教会を形成している。 日本のメソヂスト監督教会は、1873年にメリマン・ハリス宣教師が函館に到着し、宣教を開始した。1907年に本多庸一により、カナダ・メソヂスト監督教会、アメリカ南メソヂスト監督教会と合同して、監督制の日本メソヂスト教会が成立。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とメソジスト監督教会 · 続きを見る »

モラヴィア兄弟団

モラヴィア兄弟団(モラヴィアきょうだいだん、チェコ語:Moravští bratři)は、共通の体験、交わり、分かち合いを回復することによって教会の革新を目指す共同体運動の一つ。ドイツにおいてはモラヴィア教会(Herrnhuter Brüdergemeine)と呼ばれた。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とモラヴィア兄弟団 · 続きを見る »

モロカン派

モロカン派(Молока́не、英語:The Molokans)とは、1550年代にロシア正教会から生まれたロシア農奴の運動である。モロカン派は王権神授説を否定し、イコンを拒絶した。 モロカン派の起源は明らかではないが、モロカン派自身は初代教会に基礎を置いたと主張している。1555年に有罪宣告を受けたバーシキンに由来するともいわれる黒川知文『ロシア・キリスト教史』教文館 。 平和主義を主張して兵役を拒否し、武器を取ることを拒んだため、1660年代からロシア社会から追放された。 モロカン派の呼称は1670年代に初めて使われた。モロカンはロシア語でミルクを意味する語である。肉食禁止期間でもミルクや乳製品を自由に食べていたことが名称の由来とも言われる。 「霊的なモロカン」と呼ばれた彼らは、帝政ロシアで異端者として罰せられた。誘拐され、拷問をうけ、懲役になり、追放され、手足を切り取られ、殺害された。 1800年代のロシア政府の方針は、国の中心部から、コーカサス山脈 (特にアルメニア、アゼルバイジャン、ウクライナ、中央アジア、およびシベリア)中に異端者を追い払うことであった。 モロチナ川地方が彼らの土地として与えられた。彼らは農業共同体を形成して、隣人のイスラーム教やアナバプテストの影響を受けた。 1833年に多くのモロカン派に「聖霊の傾注」があったと報告されている。ドミトリー・トルストイ伯爵は1869年にリーダーと話し、科せられた刑の根拠を見出せなかった。収監される刑務所の劣悪な環境を見たトルストイは大公の支持を取り付け、彼の家の近くに移させた。 モロカン派は、ドゥホボルと並んで、代表的な合理主義的セクトとされる。また、鞭身派、スコプツィ、ドゥホボール派等の諸教派とともに、霊的キリスト教に分類される。 モロカン派は古儀式派と混同されることがあるが、彼らは正教を自称せず、正教の古い儀式を守ることもないため、古儀式派には含まれない。主流派ロシア正教会から「分離派(ラスコーリニキ)」と蔑称されることがある点は古儀式派と同じである。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とモロカン派 · 続きを見る »

モンテネグロ正教会

モンテネグロ正教会(-せいきょうかい、モンテネグロ語:Црногорска православна црква, ЦПЦ / Crnogorska Pravoslavna Crkva, CPC)は、モンテネグロを中心にモンテネグロ人の間で信仰されている正教会の一組織である。だが、コンスタンディヌーポリ総主教庁はじめ各正教会からその地位を承認されていない。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とモンテネグロ正教会 · 続きを見る »

モンタノス派

モンタノス派は、2世紀の小アジアであらわれ、主流派からは異端とみなされたキリスト教の一派。 紀元150年代、小アジア西部のフリュギアでモンタノスの創始した運動がルーツである。モンタノスは、初期のキリスト教において見られたような聖霊の働きが自分に与えられたといい、さらにキリストの再臨が近く、キリストが新しいエルサレムと共にフリュギアに降るだろうと主張した。やがて、モンタノスのもとにプリスカとマキシミラという二人の女預言者が加わり、モンタノス派の中心となった。 モンタノスは人々に初代教会の純粋な信仰生活への回帰を求め、禁欲的な生活を行った。独身を尊び、再婚を禁止した。さらにモンタノスとその追随者たちは断食を強化し、苦行を積極的に行った。モンタノスの呼びかけに同調した者は北アフリカ、ガリアなどに多かった。 当初、彼らは異端というよりは単なる厳格派のグループと見られていたが、171年にヒエラポリスの司教だったアポリナリオスがモンタノス主義者たちの過激さに疑問を呈したことから、キリスト教内で論議が起こった。エイレナイオスも著書『異端反駁』の中で、モンタノス派に言及している。 2世紀の終わりに小アジアで行われた主教会議において、モンタノスとその同調者たちがキリスト教の位階制に対して批判的であることなどから異端であると宣言された。しかし、以降のモンタノス派はローマでも盛んになった。さらにモンタノス派を有名にしたのは、最初のラテン教父として知られる思想家テルトゥリアヌスが3世紀のはじめに加わったことによってであった。 モンタノス派は最終的には、8世紀ごろまで存続したようである。モンタノス派は消えても、以後のキリスト教の歴史の中に、モンタノスの唱えたような聖霊による刷新運動と「キリストの再臨が近い」という主張を行うグループは、形を変えながら繰り返しあらわれることになる。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とモンタノス派 · 続きを見る »

モスクワ総主教

モスクワ総主教公邸の一室。歴代モスクワ総主教の肖像が掛けられている。ここでは多くの総主教達がクーコリを被った姿で描かれている。 モスクワ総主教(モスクワそうしゅきょう)は、ロシアの独立した正教会であるロシア正教会の長たる総主教。正式の称号はモスクワおよび全ロシアの総主教である。現在のモスクワ総主教はキリル1世である(2009年2月1日より)。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とモスクワ総主教 · 続きを見る »

ユニテリアン主義

ユニテリアン主義(ユニタリアン主義 、ユニタリアニズム、英語:Unitarianism)とは、キリスト教正統派教義の中心である三位一体(父と子と聖霊)の教理を否定し、神の唯一性を強調する主義の総称をいう『キリスト教大事典 改訂新版第9版』教文館1988年。ユニテリアンはイエス・キリストを宗教指導者としては認めつつも、その神としての超越性は否定する。キリスト教正統派の中心教義を否定しているため、正統派キリスト教とは区別される『ユニテリアン派は偶像教に勝さる異端なり』と言及。- 内村鑑三『基督信徒の慰』警醒社,1893年米国の国勢調査ではキリスト教に含まれず「その他の宗教」に分類されている。- 八木谷涼子『なんでもわかるキリスト教大事典』p181,朝日新聞出版,2012年日本ルーテル教団伝道委員会の要請により執筆された文献において、ユニテリアン主義は異端として言及されている。- 轟勇一『100の質問』コンコーディア社,1963年。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とユニテリアン主義 · 続きを見る »

ユニテリアン・ユニヴァーサリズム

ユニテリアン・ユニヴァーサリズム(Unitarian Universalism:通称UU) は「真理と意味の追求を自由にかつ責任を持って行うこと」を特徴としたリベラルな宗教で本拠地はアメリカ合衆国マサチューセッツ州ボストン。1961年にユニテリアンとユニヴァーサリストが合同してユニテリアン・ユニヴァーサリスト協会(Unitarian Universalist Association)が結成された。キリスト教から派生し、キリスト教正統派教義である三位一体を否定する。彼らはキリスト教徒を自認せず、米国の国税調査ではキリスト教に含まれず「その他の宗教」に分類されている米国の国税調査ではキリスト教に含まれず「その他の宗教」に分類されている。- 八木谷涼子『なんでもわかるキリスト教大事典』p181,朝日新聞出版,2012年。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とユニテリアン・ユニヴァーサリズム · 続きを見る »

ランドマーク・バプテスト

ランドマーク・バプテスト(Landmarkism)とは、キリスト教の教派のうち、自らをカトリック教会でもプロテスタント教会でもないキリスト教会とするバプテストである。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とランドマーク・バプテスト · 続きを見る »

ラディカル・リフォーメーション

ラディカル・リフォーメーション(The Radical Reformation)とは宗教改革における急進派を指す呼称。16世紀に、ローマ教皇を中心とするカトリック教会の堕落に抗議してプロテスタントの宗教改革が起こされる中で、ラディカル(急進派)に過ぎ、カトリック教会からだけでなく、マルティン・ルター等のプロテスタント主流からも堕落しているとみなされた運動を指す。 ラディカル・リフォーメーションは、ドイツとスイスに始まり、その中には急進的・過激なグループもあらわれた。宗教改革急進派(しゅうきょうかいかくきゅうしんは)とも訳される。かつては熱狂主義者(シュヴェルマー)と呼んで非難され、反宗教改革的なものとされた。ラディカル・リフォーメーションの語は近年のものである。渡辺信夫 当時カトリック教会もプロテスタント教会もこれを認めなかったので、ヨーロッパにおいては少数派であるが、脱出して向かったアメリカ合衆国には文献が多い。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とラディカル・リフォーメーション · 続きを見る »

リッペ州教会

リッペ州教会(Lippische Landeskirche.)はドイツ福音主義教会 (EKD)に加盟する20の福音主義州教会の一つである。他の州教会と同様に、リッペ州教会も公法上の社団である。州教会の本部はノルトライン・ヴェストファーレン州のデトモルトに置かれている。リッペ州教会には166,163人(2015年現在)の教会員と、58の改革派の教会共同体と10のルター派教会共同体が属している。リッペ州教会のあるドイツ北西部のノルトライン・ヴェストファーレン州にはラインラント福音主義教会とヴェストファーレン福音主義教会と呼ばれている大きな州教会もあり、リッペ州教会はこの2つの州教会と讃美歌集を共同で編集している。リッペ州教会内の教会共同体の多くが改革派教会であるため、世界改革派教会共同体と改革派連盟(ドイツ国内の改革派教会組織)に加盟している。リッペの58ある改革派教会共同体は4つの教会地区に分かれて宣教活動をおこなっている。リッペ州教会内のルター派教会共同体は、包括組織としてルター派教会地区(クラス)を有し、ルター派世界連盟にも加盟している。多数派の改革派と少数派のルター派が併存するリッペ州教会は、2003年に福音主義合同教会(UEK)に加盟している。 リッペ州教会の首座教会はデトモルトにある救世主教会である。この州教会内改革派で最大教会は西デトモルトのクリストス教会とバート・ザルツウフレン市シェトマール地区にあるキリアン教会である。この州教会ルター派で一番大きな教会はレムゴーにある聖ニコライ教会である。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とリッペ州教会 · 続きを見る »

リベラル・カトリック教会

リベラル・カトリック教会(リベラル・カトリックきょうかい、Liberal Catholic Church)とは、カトリシズムの形態をとり、使徒継承を主張する教会のうち、神智学と転生を受容する教会。ローマの教皇を中心とするカトリック教会とはコミュニオン関係にない独立カトリック教会である。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とリベラル・カトリック教会 · 続きを見る »

ルーマニア正教会

ルーマニア正教会(ルーマニアせいきょうかい、ルーマニア語:Biserica Ortodoxă Română 、英語:Romanian Orthodox Church)は、正教会に属する独立教会のひとつ。かつてはコンスタンディヌーポリ総主教庁の管轄下にあったが、19世紀末に独立教会となった。ルーマニアに住むルーマニア人の大多数を信者とする(2002年の統計によれば約2千万人)。現在、正教会において、信徒数第2位を誇る(1位はロシア正教会)。 正教会は一カ国に一つの教会組織をそなえることが原則だが(ルーマニア正教会以外の例としてはギリシャ正教会、ロシア正教会、日本正教会など。もちろん例外もある)、これら各国ごとの正教会が異なる教義を信奉している訳では無く、同じ信仰を有している。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とルーマニア正教会 · 続きを見る »

ルター派世界連盟

ルター派世界連盟 (., Lutherische Weltbund  LWB )は、ルター派教会(ルーテル教会)の世界的共同体である。ルター派世界連盟は1947年スウェーデンのルンドで設立され、79カ国にある145の加盟教会、約7千万人のルター派キリスト者を擁している。ルター派世界連盟の前身組織は、1923年に設立されたルター派世界総会である。 日本における加盟教会は日本福音ルーテル教会と近畿福音ルーテル教会である。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とルター派世界連盟 · 続きを見る »

ロラード派

ラード派(Lollards)あるいはロラード主義(英: Lollardy)は、14世紀中頃から宗教改革の時代にかけて、イングランドで起こった政治的かつ宗教的な運動のこと。ロラード主義はオックスフォード大学の神学者ジョン・ウィクリフの教えから発展し、その主張はローマ・カトリック教会の改革を要求するものであった。ロラード派はカトリックの事効論を否定し、信仰において「本物の」聖職者であるかどうかがサクラメントを行う者の必要条件であるとした。さらに信心深い俗人にも聖職者と同じ儀式を行う力があると説いた。つまりロラード派によれば、宗教的な力と権限は、聖職のヒエラルキーに基づくのではなく、信仰心に拠るものであった。同様に、ロラード主義は聖職者の権威が、聖書の権威に基づいていることを強調した。彼らは「救済された教会」の概念を説いた。それはキリストの本当の教会を意味し、敬虔な信者の共同体であり、公的なカトリック教会と重なりながらも同質ではないとされた。またロラード派は予定説を唱え、両体共存説両体共存説とは、聖餐において、キリストの肉体としての存在は、パンとブドウ酒の「なかに、とともに、もとに」共存しているとする説。ルター派に近い考え。カトリックはこれらが真にキリストの肉体と血に変わるとする全質変化(あるいは実体変化・化体説)を唱える。に同意して全質変化両体共存説を否定し、教皇には清貧を求め、教会財産への課税を主張した。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とロラード派 · 続きを見る »

ローマ教皇庁

ーマ教皇庁(ローマきょうこうちょう、Curia Romana)は、使徒ペトロに由来するとされる使徒継承教会の首長としての地位の継承者として存続するカトリック教会の使徒座のこと。また、ローマ教皇の下に全世界のカトリック教会を統率する組織でもある。現在の所在地はローマのバチカンであり、バチカン市国という世界最小の主権国家の中に置かれている。カトリック教会内や国際連合などでは、聖庁、聖座(Holy See, Sancta Sedes)という呼称も用いられる。 かつて教皇は世俗の領主のように自らの領地(教皇領)を持っており、事実上国家と同様に独立した行政権を領地内で行使していたが、19世紀末のイタリア統一運動の中で失っている。ラテラノ条約によって成立したバチカンは、教皇庁が支配する国際法上の主権国家であるが、かつての教皇領のような世俗的支配を行う領地ではなく、国民は教会関係者のみである。 なお、14世紀のいわゆる「アヴィニョン捕囚」の時代、教皇庁は南フランスのアヴィニョンに遷座された(アヴィニョン教皇庁)。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とローマ教皇庁 · 続きを見る »

ロシア正教会

ア正教会(ロシアせいきょうかい、Русская Православная Церковь、Russian Orthodox Church)は、正教会に属するキリスト教の教会であり、数多くある独立正教会の一つである。 正教会は一カ国に一つの教会組織を具えることが原則だが(ロシア正教会以外の例としてはギリシャ正教会、グルジア正教会、ルーマニア正教会、ブルガリア正教会、日本正教会など。もちろん例外もある)、これら各国ごとの正教会が異なる教義を信奉している訳ではなく、同じ信仰を有している。 教派名は「正教」「正教会」であり、「ロシア正教」「ロシア正教会」は主にロシア連邦・近隣地域を管轄する一教会組織名である。 本項では日本正教会による訳語を断りなく用いる場合がある。 17世紀の奉神礼改革に反対し古い奉事方法を守ったために主流派ロシア正教会から追放された古儀式派は、自らこそが正統なロシア正教会だとしている。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とロシア正教会 · 続きを見る »

ワルドー派

ワルドー派 (Waldensians)は、ヴァルド派ともいい、12世紀の中世ヨーロッパで発生したキリスト教の教派の1つである。カタリ派と並んで中世ヨーロッパを代表する異端として扱われた。当時ローマ・カトリック教会側からは二元論的異端として断罪されたが、近年では福音主義的・聖書主義的特性から宗教改革の先駆とも評される。 もともとはピーター・ワルドーによって創始された信徒宣教運動で、清貧を追求し、禁欲的な生活をすることをテーマとした。自らを「リヨンの貧者」あるいは「ロンバルディアの貧者」と呼んだ。彼らの特徴は清貧の強調と、信徒による説教、聖書の(ラテン語からの)翻訳であった。当時のカトリック教会によって異端宣告を受け、迫害されることになった。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とワルドー派 · 続きを見る »

ヴュルテンベルク福音主義州教会

ヴュルテンベルク福音主義州教会(Evangelische Landeskirche in Württemberg)はドイツ福音主義教会 (EKD)を構成する20の福音主義州教会の一つである。他の州教会と同様に公法上の社団である。州教会は本部をシュトゥットガルトに置いている。 この州教会は1286の教会共同体に2.081.337人の教会員(2015年12月31日現在)を有している。ヴュルテンベルク福音主義州教会はルター派世界連盟と欧州福音主義教会共同体(GEKE)に加盟している。合同派州教会の集合組織福音主義合同教会(UEK)とルター派州教会のドイツ合同福音ルター派教会(VELKD)には共に客員資格で加盟している。 ヴュルテンベルク福音主義州教会の首座教会はシュトゥットガルトにあるシュティフト教会である。1534年にマールブルク出身のコンラート・エッテンガーによってヴュルテンベルクにおける最初の福音主義の説教がおこなわれた教会である。他の重要な教会として、ウルム大聖堂、ハイルブロンのキリアン教会、ロイトリンゲンのマリエン教会、エスリンゲン・アム・ネッカーの聖ディオニュシウス教会、シュヴェービッシュ・ハルの聖ミヒャエル教会がある。州教会による教育施設(神学生寮)としてテュービンゲン福音主義シュティフトがある。州教会は神学研修施設としてバート・ボル福音アカデミーを1945年に開設した。ここはドイツの中で最初に開設された神学研修施設である。1998年にテュービンゲンにテュービンゲン福音主義音楽大学を開設している。これは1945年にエスリンゲン・アム・ネッカーにあった同種の施設を基に建設されている。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とヴュルテンベルク福音主義州教会 · 続きを見る »

ボゴミル派

ボゴミル派(ボゴミルは)は、10世紀中ごろから14世紀末までブルガリアを中心にバルカン半島で信仰されたキリスト教の一派である。善悪二元論と現世否定に特徴があり、正教会では異端とされた。 10世紀中頃に、ブルガリア司祭のボゴミルにより開始された。ブルガリアにおいては東ローマ帝国への抵抗運動と結びつき、一部の地域では正統派をしのぐ勢いをもったが、帝国が衰えブルガリアがオスマン帝国領となり、イスラム教が入ってくると、ボゴミル派からイスラムに改宗する者も現れ、廃れた。 フランスのカタリ派(アルビジョワ派)に影響を与えたとも考えられている。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とボゴミル派 · 続きを見る »

トマス派

トマス派は、インド南部に存在するキリスト教の一派。東方諸教会のひとつ。 伝説によれば、東方に宣教してその地で殉教したとされる十二使徒のひとりトマスが、インドに渡って布教したことに始まるとされる。ただし、実際にはイランから渡ってきたネストリウス派に起源を持つと推定されている。 ポルトガル人がインドに来航するとカトリックを受け入れるものとそうでないものに分かれ、前者は東方典礼カトリック教会を形成し、後者はシリアから伝わったヤコブ派を受け入れてインド正教会と呼ばれる教会を立てた。 category:非カルケドン派 Category:ネストリウス派 Category:東方典礼カトリック教会 category:インドのキリスト教.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とトマス派 · 続きを見る »

ヘンリク・デンツィンガー

ヘンリク・デンツィンガー(Heinrich Joseph Dominicus Denzinger 1819年10月10日-1883年7月19日)は19世紀に活躍したドイツ人のカトリック神学者、司祭。ドイツ、ヴュルツブルク生まれ。1844年に司祭に叙階され、以後教義学の権威としてヴュルツブルクの神学校で長きに渡って教鞭をとった。「デンツィンガー」の名前はその業績からカトリック教会の公文書集の呼び名として現代でも知られている。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とヘンリク・デンツィンガー · 続きを見る »

ブルガリア正教会

ブルガリア正教会(ブルガリアせいきょうかい)は、世界の正教会とフル・コミュニオンの関係にある独立正教会の一つ。ブルガリアを中心にブルガリア人の間で信仰されている正教会の一組織である。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とブルガリア正教会 · 続きを見る »

ブレザレン教会

ブレザレン教会(ぶれざれんきょうかい、Church of the Brethren)は、1708年、8人によって設立されたアナバプテストの教派。平和主義を唱える歴史的平和教会である。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とブレザレン教会 · 続きを見る »

デンマーク国教会

デンマーク国教会(-こっきょうかい、Danish National Church、Church of Denmark、Evangelical Lutheran Church of Denmark、デンマーク語:Den Danske Folkekirke、Folkekirken)はルター派に属するデンマークの国教会。同国で最大の規模を誇るキリスト教会でもある。国王(現在はマルグレーテ2世)が長を務め、教会省が管理を行い、デンマーク議会が最高立法機関となっている。2009年1月1日現在、デンマーク国民の81.5%以上が本国教会員である。ポーヴォ・コミュニオンにオブザーバー参加。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とデンマーク国教会 · 続きを見る »

ディサイプルス

ディサイプルス(Disciples of Christ)は、アメリカ合衆国で起きた第二次大覚醒の影響のもとで生まれたプロテスタントの団体。ディサイプルス派(ディサイプル派)とも言われる。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とディサイプルス · 続きを見る »

フルドリッヒ・ツヴィングリ

ハンス・アスパーによるフルドリッヒ・ツヴィングリの肖像画(1531年) フルドリッヒ・ツヴィングリ(Huldrych Zwingli、1484年1月1日 - 1531年10月11日)は、スイス最初の宗教改革者。スイス改革派教会の創始者で、チューリッヒに神聖政治を確立しようとした。「聖書のみ」を信仰の基準としたこと、信仰そのものが大事だと説いたこと、万人祭司説を説いたことはマルティン・ルターと変わらなかったが、それ以外の部分においてルターと意見を異にしていた。彼らはマールブルク会談で多くの論点について合意したが、聖餐論で一致することができなかった。カトリック諸州との内戦の中で戦死した。47歳だった。 ルターと並んで宗教改革の初期の立役者の一人だが、ルターと対立したことや、これもルターとは違い志半ばにして戦死したことなどからルターほどの知名度はない人物である。ツヴィングリの残したものは、今日も改革派教会の信仰告白、礼拝、教会などの内に見る事が出来る。他の名として「フルドライヒ」(Huldreych)と表記されたり、ウルリヒ(Ulrich)と表記されることもある。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とフルドリッヒ・ツヴィングリ · 続きを見る »

フッター派

フッター派(Hutterite)は、16世紀に生まれたキリスト教のひとつ「アナバプテスト」の流れを汲む一派。ハッターライト、ハッタライト、フッタライト、ハテライトとも表記する。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とフッター派 · 続きを見る »

フィリピン聖公会

フィリピン聖公会()はフィリピン共和国にある聖公会で、アングリカン・コミュニオンに属する独立した管区である。ルソン島とミンダナオ島に7つの教区があり、本部はケソン市にある。信徒数は推定12万5千人。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とフィリピン聖公会 · 続きを見る »

フィンランド福音ルター派教会

フィンランド福音ルター派教会 (Suomen evankelis-luterilainen kirkko., Evangelisk-lutherska kyrkan i Finland., Evangelical Lutheran Church of Finland)は、フィンランド正教会と同様にフィンランドの国教と位置づけられている。フィンランド国民の 約80.6 % がフィンランド福音ルター派教会員である 。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とフィンランド福音ルター派教会 · 続きを見る »

フィンランド正教会

フィンランド正教会(Suomen ortodoksinen kirkko, Finska Ortodoxa Kyrkan, Finnish Orthodox Church)は、世界の正教会とフル・コミュニオンの関係にある自治正教会の一つである。信徒数は約6万人でこれはフィンランドの人口の1%強であるが、正教はルター派に次ぐフィンランドの国教と位置付けられ、フィンランド福音ルター派教会と同様に国家からの財政補助を受けている 。 正教会は一カ国に一つの教会組織を具える事が原則だが(フィンランド正教会以外の例としてはギリシャ正教会、ロシア正教会、ルーマニア正教会、日本正教会など。もちろん例外もある)、これら各国ごとの正教会が異なる教義を信奉している訳では無く、同じ信仰を有している。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とフィンランド正教会 · 続きを見る »

フス派

フス派は、カトリックの司祭ヤン・フスがチェコで始めた改革派。フーシテン(ドイツ語:Hussiten)とも呼ばれた。主にチェコとポーランドに勢力を拡大した。フス戦争ではカトリックと戦い、後に和約が成立し復帰したが、意味合い的にはプロテスタントの先駆けである。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とフス派 · 続きを見る »

ドイツ合同福音ルター派教会

ドイツ合同福音ルター派教会(ドイツごうどうふくいんルターはきょうかい、Vereinigte Evangelisch-Lutherische Kirche Deutschlands)は、ドイツにおける福音主義ルター派州教会による連合体である。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とドイツ合同福音ルター派教会 · 続きを見る »

ドイツ福音主義教会

ドイツ福音主義教会(ドイツふくいんしゅぎきょうかい、Evangelische Kirche in Deutschland)は、福音主義のルター派、改革派教会、合同派の信仰告白を持つドイツにおける20の州教会の共同体であり、公法上の社団でもある。異なる信仰告白を持つにも関わらず、全ての加盟教会は説教講壇および聖餐を共にすることを可能なものにしている。ドイツ福音主義教会は加盟州教会の共同体として存在していると同時に、自らを一つの教会として理解している。ドイツ福音主義教会 (EKD) の教会事務局はハノーファーにある。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とドイツ福音主義教会 · 続きを見る »

ドゥホボール派

ドゥホボール派(またはドゥホボル、ドゥホボールィ、ドゥホボールツィ、聖霊否定派とも、Духоборы, ラテン文字化: Doukhobor)とはロシア・ウクライナに起源を持つキリスト教の教派。神秘主義・絶対的平和主義・無政府主義の傾向が強く、共同農業生活を送ってきた。18世紀またはそれ以前に農民の間から現れたとされる。1785年もしくは1786年、ロシア正教会のエカテリノスラフ主教アンブロシウスが「聖霊と戦う者」という意味を込めて彼らにドゥホボールツィと名付けたため「聖霊否定派」と呼ばれることがある。だが、ドゥホボール派は聖霊を肯定しているため、これは不当な呼称である。後に彼らは「聖霊とともに戦う者」という意味を込めてこの呼称を取り入れ、さらに短縮してドゥホボールと名乗るようになった。 世俗的権威を否定し兵役忌避などを実行したのみならず、既成の宗教的権威であるロシア正教の組織や奉神礼、さらには聖書の神聖性やイエスの神性までも否定する。人間の内に神が宿るという性善説から原罪も否定する。 これらによりロシア帝国では弾圧を受け、多くの信徒が19世紀末にカナダへ亡命した。カナダでは同化の是非をめぐり幾つかの派閥に分裂したが、現在でも子孫数万人がおり、数千人が信仰を守っている。ドゥホボール派は、モロカン派と並んで、代表的な合理主義的セクトとされる黒川知文『ロシア・キリスト教史』教文館 。 また、鞭身派、スコプツィ、モロカン派等の諸教派とともに、霊的キリスト教に分類される。 ドゥホボール派は正教古儀式派と混同されることがあるが、彼らは正教を自称せず、正教の古い儀式を守ることもないため、古儀式派には含まれない。主流派ロシア正教会から「分離派(ラスコーリニキ)」と蔑称されることがある点は古儀式派と同じである。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とドゥホボール派 · 続きを見る »

ホーリネス運動

ホーリネス運動(ホーリネスうんどう)は、キリスト教・プロテスタントのムーブメントのひとつ。この運動の結果として生まれた諸教派は「聖潔派」「きよめ派」とも呼ばれる。かつては純福音派とも呼ばれた。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とホーリネス運動 · 続きを見る »

ホーリネス教会

ホーリネス教会は、ジョン・ウェスレーの後継者たちの築いたメソジスト教会内部から、信仰復興のための「ホーリネス運動」が起こされた結果、生まれたキリスト教プロテスタントの教派の一つである。ホーリネス教団及びその教会をいう。メソジストと同様、神学的にはアルミニウス主義の立場をとる。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とホーリネス教会 · 続きを見る »

ベルリン=ブランデンブルク=シュレージシェ・オーバーラウジッツ福音主義教会

ベルリン=ブランデンブルク=シュレージシェ・オーバーラウジッツ福音主義教会(Evangelische Kirche Berlin-Brandenburg-schlesische Oberlausitz (EKBO))はドイツ福音主義教会(EKD)を構成する20の福音主義州教会の1つである。他の州教会と同じように公法人上の社団であり、本部をベルリンに置く。 ベルリン=ブランデンブルク=シュレージシェ・オーバーラウジッツ福音主義教会(EKBO)の管轄地域に約590万人の住民がいるが、その内、約98万人がこの福音主義教会に属している。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とベルリン=ブランデンブルク=シュレージシェ・オーバーラウジッツ福音主義教会 · 続きを見る »

アナバプテスト

アナバプテスト(Anabaptist、再洗礼派、さいせんれいは)は、キリスト教において宗教改革時代にフルドリッヒ・ツヴィングリの弟子たちから分派した教派。 英語の"Anabaptist"は語源でいうと、anaはギリシャ語の ἀνά-(ana-, 再び)に、baptistは同じくギリシャ語の βαπτίζω(baptizo, 水に浸ける、浸す)に由来する。"re-baptizers"すなわち再洗礼派と訳された。ただし、この系統のうち現代ランドマーク・バプテストはバプテスマのヨハネと初代教会から続く正統性を主張している。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とアナバプテスト · 続きを見る »

アポリナリオス主義

アポリナリオス主義(Apollinarism)は、ラオディキアのアポリナリオス(Apollinaris of Laodicea)によって唱えられたキリスト論。イエス・キリストには、人間の体と人間の魂はあったが、人間の理性(νοῦς, ヌース)は無く、神性・神言葉(かみことば・ロゴス)が人間の理性的霊魂の場を占めていたと主張した。 381年の第1コンスタンティノポリス公会議(第二全地公会)で異端として排斥され、キリスト教の主流派から異端とされる。 アポリナリオス主義の主張を言い換えれば、イエスの人間性は完全な理性的人間ではないこととなるフスト・ゴンサレス 著、鈴木浩 訳『キリスト教神学基本用語集』p16, 教文館 (2010/11)、ISBN 9784764240353。 アポリナリオスへは次のような反論がなされた。すなわち、イエスは人間性を救うために人間性を担ったのであるが、もしキリストが人間の精神(ヌース)を担わなかったのであれば、人間の精神は救われなかったこととなってしまう。しかし精神の中でこそ罪は最も活動的であり力強いのであり、人間が全体として救われるためには神言葉(ロゴス)が完全な人間存在において受肉(藉身)しなければならないとされた。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とアポリナリオス主義 · 続きを見る »

アメリカ南メソヂスト監督教会

アメリカ南監督メソヂスト教会(アメリカみなみかんとくメソヂストきょうかい、Methodist Episcopal Church, South、または、Methodist Episcopal Church South)は南部メソヂスト教会と呼ばれた。日本では「米国南美以教会」「南美以」とも呼ばれた。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とアメリカ南メソヂスト監督教会 · 続きを見る »

アメリカ合衆国長老教会

アメリカ合衆国長老教会 (The Presbyterian Church in the United States of America, 、PCUSA, )は、アメリカ合衆国にかつてあった長老派教会の教派である。アメリカ合衆国の独立後の1789年に形成され、1958年まで存在していた。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とアメリカ合衆国長老教会 · 続きを見る »

アメリカン・ボード

アメリカン・ボード(英語:American Board of Commissioners for Foreign Missions)は北米最初の海外伝道組織。会衆派、長老派、オランダ改革派などが加わった、無教派的な組織で、後に事実上会衆派の団体になる。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とアメリカン・ボード · 続きを見る »

アメリカ福音ルター派教会

アメリカ福音ルター派教会(Evangelical Lutheran Church in America, ELCA)は、アメリカ合衆国にあるルター派教会である。アメリカ福音ルター派教会の管理事務局はシカゴに置かれている。ゲイとレズビアンの牧師任職を可能にしたため、アメリカ国内で最もリベラルなルター派教会であると見なされている。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とアメリカ福音ルター派教会 · 続きを見る »

アメリカ正教会

アメリカ正教会(Orthodox Church in America, 略称OCA)とはアメリカ合衆国、カナダ、メキシコを管轄する独立正教会(モスクワ総主教庁が承認、ただしコンスタンディヌーポリ総主教庁は承認せず)。 正教会は一カ国に一つの教会組織を具える事が原則であるが(アメリカ正教会以外の例としてはギリシャ正教会、ロシア正教会、日本正教会など)、これら各国ごとの正教会が異なる教義を信奉している訳では無く、同じ信仰を有している。ただしアメリカには、アメリカ正教会以外にもコンスタンディヌーポリ総主教庁系、アンティオキア総主教庁系等の教会組織が存在し、「一カ国に一つの教会組織」の例外として際立っている(後述)。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とアメリカ正教会 · 続きを見る »

アリウス派

アリウス派は、アレクサンドリアの司祭、アリウス(古典ギリシア語表記でアレイオスΆρειος、Arius…古典ギリシア語再建音からは「アレイオス」、現代ギリシア語からは「アリオス」、ラテン語からは「アリウス」と転写し得る。、250年頃 - 336年頃)とその追随者の集団を指す。 集団は「アリウス派」と呼ばれ、その主張内容も「アリウス主義」(Arianismus、Arianism)として知られるが、アリウスがこの種の主張を始めたわけではないとされる。創始者としてはが挙げられ、の影響も指摘される『山川 世界史小辞典』p32, 山川出版社; 改訂新版 (2004/01)、ISBN 9784634621107(ただしルキアノスは殉教したことにより列聖され、カトリック教会および正教会において聖人致命者・殉教者として崇敬されている)。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とアリウス派 · 続きを見る »

アルミニウス主義

アルミニウス主義(アルミニウスしゅぎ)は、オランダ改革派出身のヤーコブス・アルミニウスがカルヴァン主義の予定説に疑問を持ったことから生まれた、修正主義カルヴィニスト、カルヴィン主義傍流である。 論争途中で亡くなったアルミニウスの死後、1610年に、彼の支持者たちが、ウーテンボハールトを中心に自分たちの信条を定めた『建白書』(Remonstrantie)を提出、アルミニウス主義の認可を政府に求めたことから、レモンストランスと呼ばれた。この問題を解決するために1618年にドルトレヒト会議がもたれたが、この会議では、アルミニウス主義は、公式に認められなかった。現在では、メソジスト、ホーリネスなどがこの立場を取っている。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とアルミニウス主義 · 続きを見る »

アルバニア正教会

アルバニア正教会(アルバニアせいきょうかい)は、正教会で最も新しい独立教会の一つ。20世紀になって創設された。 正教会は一カ国に一つの教会組織を具える事が原則だが(アルバニア正教会以外の例としてはギリシャ正教会、ルーマニア正教会、ロシア正教会、日本正教会など。もちろん例外もある)、これら各国ごとの正教会が異なる教義を信奉している訳では無く、同じ信仰を有している。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とアルバニア正教会 · 続きを見る »

アルメニア教会

アルメニア使徒教会パリ大聖堂。パリ第8区 アルメニア使徒教会(Հայ Առաքելական Եկեղեցի, ラテン文字転写:, Armenian Apostolic Church)はアルメニア、ならびに世界各地にあるアルメニア人コミュニティで信仰されているキリスト教・非カルケドン派の教会。約500万人の信者を擁する。使徒教会の名は、伝承に十二使徒がアルメニアにキリスト教を伝えたとあることに由来する。アルメニア正教会(Armenian Orthodox Church)とも呼ばれる。 ニカイア・コンスタンティノポリス信条を告白するが、カルケドン信条を告白しない。カルケドン公会議の後、506年に正統教義信仰を奉ずる他の教会から分離独立した。 単性論を採ると言われることがあるが、アルメニア使徒教会は自身の教説を単性論と見なされることを拒絶しており、「単性論教会」を自称しない。カルケドン公会議(第四全地公会議)を承認しないことで分離した教会であるため、より中立的な呼び名・カテゴライズとして非カルケドン派がある。教義を同じくする非カルケドン派のコプト正教会・シリア正教会・エチオピア正教会などとはフル・コミュニオン(完全相互領聖)の関係にある。 アルメニア教会の長はカトリコスと呼ばれる。現在では、他教会の総主教に相当する。現在の全アルメニアのカトリコスはガレギン2世。エレバンの西郊のエチミアジンにカトリコス座がある。次席のカトリコスとしてキリキアのカトリコスアラム1世がいる。 教会暦にはユリウス暦を採用する。 なお東方典礼カトリック教会であるアルメニア・カトリック教会 (Armenian Catholic Church) とは別組織である。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とアルメニア教会 · 続きを見る »

アレクサンドリア総主教庁

アレクサンドリア総主教庁は、パパ・アレクサンドリア総主教の機関・座所を言う。アレクサンドリア総主教は現在2人いる。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とアレクサンドリア総主教庁 · 続きを見る »

アンティオキア総主教庁

アンティオキア総主教庁(アンティオキアそうしゅきょうちょう、現代ギリシア語:Πατριαρχεῖον Ἀντιοχείας, 英語:Greek Orthodox Patriarchate of Antioch and All the East, アラビア語:بطريركية أنطاكية وسائر المشرق للروم الأرثوذكس)は正教会に属する教会。古代の五総主教座のひとつである。正式名称は「アンティオキアおよび全東方の総主教庁」。アンティオキア正教会と呼ばれることもある。シリアにおける教会の中では最大多数派。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とアンティオキア総主教庁 · 続きを見る »

アングリカン・コミュニオン

アングリカン・コミュニオン(Anglican Communion)は、カンタベリー大主教座とのフル・コミュニオン関係にあり、カンタベリー大主教座の重要性を認める諸教会によって構成された、聖公会の諸教会の集まり。 英国植民地時代の教会が最初に独立した管区になった1850年代以降に使われるようになった用語であるマーク・チャップマン (著), 岩城聰・監訳 (翻訳)『聖公会物語 ー英国国教会から世界へー』17頁、かんよう出版 (2013/10/5) ISBN 9784906902200。組織形態が作り始められたのは1867年のランベス会議以降のことである。 英国国教会・カンタベリー大主教座との関係から「アングリカン」との名があるが、などの、英国国教会に直接の由来を持たない幾つかの教会もコミュニオンに加わっている。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とアングリカン・コミュニオン · 続きを見る »

アーミッシュ

アーミッシュ(Amish、Amische)は、アメリカ合衆国のペンシルベニア州・中西部などやカナダ・オンタリオ州などに居住するドイツ系移民(ペンシルベニア・ダッチも含まれる)の宗教集団である。 移民当時の生活様式を保持し、農耕や牧畜によって自給自足生活をしていることで知られる。原郷はスイス、アルザス、シュワーベンなど。人口は20万人以上いるとされている。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とアーミッシュ · 続きを見る »

アッシリア人

アッシリア人(-じん)とは、アラム語の1つ現代アラム語を話しキリスト教を信仰する中東の少数民族。古来からアラブ人、トルコ人、クルド人、トルクメン人などの異民族との競合や迫害を受けながらも、強固な民族意識により伝統的な文化を継承している。 「シリア人」という意味の「スリョイェ」(ܣܘܪܝܝܐ, Sūryāyē, Suryoye)を自称するが、シリア・アラブ共和国の国民との混同を避けるため、以下アッシリア人という表記を用いる。ドイツなどではアラム人(Aramäer)と呼ばれる。なお、古代アッシリア人との遺伝的関係は明らかになっていない。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とアッシリア人 · 続きを見る »

アッシリア東方教会

アッシリア東方教会(アッシリアとうほうきょうかい、ܥܕܬܐ ܩܕܝܫܬܐ ܘܫܠܝܚܝܬܐ ܩܬܘܠܝܩܝ ܕܡܕܢܚܐ ܕܐܬܘܪ̈ܝܐ、)は、サーサーン朝を経由して唐代の中国に渡り景教となった、古代のネストリウス派(東方教会()とも呼ばれる)の流れを継承し、東方諸教会に分類されるキリスト教の教派のひとつである。アッシリア教会、アッシリア東方使徒教会、東方アッシリア教会とも。 アッシリア正教会と呼ばれる事もあるが、当該教会は「オーソドックス(Orthodox:正教)」に類する自称を用いないのでこの呼称は誤りである。 現在のアッシリア・カトリコス総主教は、アメリカ・シカゴに居住しているが1976年よりその地位にある。 三位一体論を支持していないと誤解される事があるが、三位一体論(ニカイア信条)は認めている。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とアッシリア東方教会 · 続きを見る »

アッセンブリーズ・オブ・ゴッド

アッセンブリーズ・オブ・ゴッド(Assemblies of God, 中国語:神召会)はアメリカ合衆国ミズーリ州スプリングフィールドに本部を持つ、キリスト教プロテスタントのペンテコステ派世界最大の一派。米国では米国福音同盟に加盟し、日本では日本アッセンブリーズ・オブ・ゴッド教団が日本福音同盟に加盟している。 2004年の調べによると、世界規模での信徒は約1500万人。教会の数では、アメリカ合衆国に12,277、世界規模では268,022ほど点在する。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とアッセンブリーズ・オブ・ゴッド · 続きを見る »

アイルランド聖公会

アイルランド聖公会(アイルランドせいこうかい、英語:Church of Ireland, アイルランド語:Eaglais na hÉireann)は、キリスト教の一派のアングリカン・コミュニオンにおいて自治権をもつ大教区のひとつ。主に北アイルランドとその国境付近のアイルランドで信仰されている。アイルランド地域における国教であった時代もあったため、アイルランド国教会とも訳される。ほかの聖公会各派と同様にカトリックとプロテスタントの中間的な教義であるとされているが、アイルランド聖公会では特に「アイルランドの古伝・公同(カトリック)・使徒継承教会 (the Ancient Catholic and Apostolic Church of Ireland)」と「改革されたプロテスタント教会 (a reformed and Protestant Church)」の2つの要素で形作られているとする独自の解釈をもつ。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とアイルランド聖公会 · 続きを見る »

アイスランド国教会

アイスランド国教会(-こっきょうかい、National Church of Iceland、アイスランド語:Þjóðkirkjan)はアイスランドの国教会。正式名称はアイスランド福音ルーテル教会(Evangelical Lutheran Church of Iceland)。他の北欧諸国の国教会と同様、キリスト教の中でもルター派に属するものの、長を務めるのは国王ではなくアイスランド主教である。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とアイスランド国教会 · 続きを見る »

インドにおける非カルケドン派

インドにおける非カルケドン派(インドにおけるひカルケドンは)では、インドにおけるキリスト教のうち、非カルケドン派の諸教会を扱う。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とインドにおける非カルケドン派 · 続きを見る »

イングランド国教会

イングランド国教会(イングランドこっきょうかい、Church of England)は、16世紀のイングランド王国で成立したキリスト教会の名称、かつ世界に広がる聖公会(アングリカン・コミュニオン)のうち最初に成立し、その母体となった教会。イギリス国教会(イギリスこっきょうかい)、英国国教会(えいこくこっきょうかい)、また「国教会」という訳語が不正確であるとしてイングランド教会(イングランドきょうかい)、英国聖公会とも呼ばれる。聖公会(アングリカン・チャーチ)という名称は、アングリカン・コミュニオン全体の日本語訳であると同時に、イングランド国外におけるイングランド国教会の姉妹教会の名称の日本語訳である。 もともとはカトリック教会の一部であったが、16世紀のイングランド王ヘンリー8世からエリザベス1世の時代にかけてローマ教皇庁から離れ、独立した教会となった。プロテスタントに分類されることもあるが、他プロテスタント諸派とは異なり、教義上の問題でなく、政治的問題(ヘンリー8世の離婚問題)が原因となって、カトリック教会から分裂したため、典礼的にはカトリック教会との共通点が多い。イングランド(イギリス)の統治者が教会の首長(、直訳は『信仰の擁護者』)であるということが最大の特徴である。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とイングランド国教会 · 続きを見る »

ウィリアム・ウッド

ウィリアム・ウッド(William Wood、1956年-)は、日本の宣教師、神学者、牧師。真理のみことば伝道協会主事。 キリスト教系の新宗教、異端、カルトに対して、聖書信仰に立った正統的な福音主義キリスト教の立場を示し、多くの著述活動を行う。日本各地で異端セミナーを開催し、異端カルト問題に取り組んでいる。 アメリカ合衆国のウィスコンシン州生まれ。テキサス州のクライスト・フォー・ザ・ネーションを卒業。1976年に宣教師として来日。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とウィリアム・ウッド · 続きを見る »

ウェールズ聖公会

ウェールズ聖公会(ウェールズせいこうかい、英語:Church in Wales, ウェールズ語:Yr Eglwys yng Nghymru)は、キリスト教の一派のアングリカン・コミュニオンのひとつ。イギリスのウェールズを中心に活動する。 1920年までイングランド国教会の一部であり、ウェールズの国教はイングランド国教会だった。19世紀末から非国教会系の教派がウェールズに広まり、ほとんどのウェールズの教会は非国教会的になったが、イングランド国教会の教会しかウェールズにはなかった。20世紀初め、デイヴィッド・ロイド=ジョージなどの非国教徒の政治家の影響があり、イギリス議会はイングランド国教会から分離独立したウェールズ聖公会を置く法案を可決した。1920年以降、ウェールズではウェールズ聖公会は国教の扱いを受けなくなった。 ウェールズ聖公会はイングランド国教会からも政府からも独立している。イングランド国教会最高位の聖職者であるカンタベリー大主教を全世界のアングリカン・コミュニオンの霊的指導者と認めているが、カンタベリー大主教は公式にはいかなる権限もウェールズ聖公会に対して持たない。 ウェールズ聖公会が創設される以前は、ウェールズ全体がカンタベリー大主教の監督下にあり、4つの主教区に分割されていた。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とウェールズ聖公会 · 続きを見る »

ウェールズ長老教会

ウェールズ長老教会(ウェールズちょうろうきょうかい、The Presbyterian Church of Wales、Eglwys Bresbyteraidd Cymru)、別名カルヴァン派メソジスト教会(The Calvinistic Methodist Church、Yr Eglwys Fethodistaidd Galfinaidd)は、ウェールズで有力な長老派のプロテスタント教会。 ウェールズ・メソジスト・リバイバルで生まれ、1811年にイングランド国教会から脱退した。1823年、公式に分離して形成され、「カルヴァン派メソジスト、ウェールズ長老教会信仰告白」(Confession of Faith of the Calvinistic Methodists or the Presbyterians of Wales)を採択した。カルヴァン主義を採用し、ウェスレー派(アルミニウス主義傾向)のメソジストと区別される。 ウェールズでは1859年と1904年にもリバイバルが起こった。1904年にはエバン・ロバーツ(1878-1951)の説教によって10万人がイエス・キリストの許に帰ったと言われる。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とウェールズ長老教会 · 続きを見る »

ウクライナ独立正教会

ウクライナ独立正教会に属するキエフの聖アンドリーイ教会。ウクライナ独立正教会(ウクライナ語:Українська Автокефальна Православна Церква)は、ウクライナにおける正教会の一つである。 正教会は一カ国に一つの教会組織を置くことが原則だが(ウクライナ正教会以外の例としてはロシア正教会、ギリシャ正教会、ルーマニア正教会、日本正教会など。もちろん例外もある)、これら各国ごとの正教会が異なる教義を信奉しているわけでは無く、同じ信仰を有している。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とウクライナ独立正教会 · 続きを見る »

ウクライナ東方カトリック教会

ウクライナ国内で最も有名なウクライナ・カトリック教会、聖ユーラ大聖堂。 ウクライナ東方カトリック教会(ウクライナ語:Українська Греко-Католицька Церкваウクライィーンスィカ・フレーコ・カトルィーツィカ・ツェールクヴァ英語表記:The Ukrainian Greek Catholic Church (略記:UGCC))は、キリスト教の一派で、カトリック教会と完全な一致を保ちながら独立自治の立場にある東方典礼カトリック教会(帰一教会、東方カトリック教会)の一つ。ウクライナ・ギリシア・カトリック教会ともいう。この場合の「ギリシア」は、典礼様式と伝統がビザンティン典礼であることを指し、ラテン典礼の「ローマ」カトリック教会とは区別され、典礼は正教会と同じ形式によって行う。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とウクライナ東方カトリック教会 · 続きを見る »

ウクライナ正教会 (モスクワ総主教庁系)

ウクライナ正教会(モスクワ総主教庁系、Українська Православна Церква)とは、ウクライナにおける正教会の一つ。「自治正教会の広い権を有する自主管理教会」として、ロシア正教会モスクワ総主教庁と関係を保持している。ただし、関係を保持してはいるものの、本項で扱っている教会はロシア正教会とは呼ばれない。ロシア連邦政府も同教会につきウクライナ正教会と呼んでいる。 ウクライナ正教会(モスクワ総主教庁系)は、ウクライナにおける二つの主要な競合関係にある正教会のうちの小さい方であるが(ウクライナ正教会・キエフ総主教庁の方が信者数は多い)、他の全世界の主要な正教会からその教会法上の合法性を承認された唯一の正教会である。 正教会は一カ国に一つの教会組織を置くことが原則だが(ウクライナ正教会以外の例としてはロシア正教会、ギリシャ正教会、ルーマニア正教会、日本正教会など。もちろん例外もある)、これら各国ごとの正教会が異なる教義を信奉しているわけでは無く、同じ信仰を有している。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とウクライナ正教会 (モスクワ総主教庁系) · 続きを見る »

ウクライナ正教会・キエフ総主教庁

ウクライナ正教会・キエフ総主教庁(ウクライナ語: Українська Православна Церква Київського Патрiархату)は、ウクライナにおける正教会の一つである。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とウクライナ正教会・キエフ総主教庁 · 続きを見る »

エマヌエル・スヴェーデンボリ

マーヌエル・スヴェーデンボーリ(Emanuel Swedenborg, 1688年1月29日 - 1772年3月29日)はスウェーデン王国出身の科学者・神学者・神秘主義思想家。スヱデンボルグとも。しかし多くはスウェーデンボルグと表記される。生きながら霊界を見て来たと言う霊的体験に基づく大量の著述で知られ、その多くが大英博物館に保管されている。スヴェーデンボリは貴族に叙された後の名。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とエマヌエル・スヴェーデンボリ · 続きを見る »

エチオピア正教会

チオピア正教会の聖堂(エチオピアのアクスム) エチオピア正教会(エチオピアせいきょうかい、የኢትዮጵያ ኦርቶዶክስ ተዋሕዶ ቤተ ክርስቲያን、Ethiopian Orthodox Tewahedo Church)は、エチオピアで独自に発展した、キリスト教の教会である。エチオピア帝国時代は国教とされていた。東方諸教会・非カルケドン派に分類される。 エチオピア正教会はサハラより南で唯一、植民地時代以前から存在する教会である。エチオピアのほか、世界中で公称3600万人の信徒がおり、全東方諸教会中最大の規模を誇る。 エチオピアでは、イシス信仰、ユダヤ教経典『タルムード』編纂以前のユダヤ教、315年のキリスト教伝来が合わさり、特有のキリスト教が根付いており、451年にはイエスには人格はなく神格のみがあるとして第4回キリスト教公会議で分裂し、15世紀にポルトガルのカトリック宣教師が伝来に来た時もイエスの人格について100年間議論しエチオピア正教会を存続した。エチオピアの聖書にしか完全な形が見られない外典を含む81巻があり、その信仰には原罪と煉獄の概念はなく、聖体の儀式はドラム、スズ、ダンスなど念入りである。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とエチオピア正教会 · 続きを見る »

エルサレム総主教庁

生神女福音聖堂(エルサレム総主教庁所属)。 エルサレム総主教庁(エルサレムそうしゅきょうちょう)は正教会の9つの総主教庁の一つ。古代5総主教座のひとつであるとともに、新約聖書「使徒行伝」 で初代教会とされるエルサレム教会につらなるキリスト教世界最古の歴史をもつ。 451年までエルサレムには正教の主教座が置かれていたが、カルケドン公会議でエルサレム主教に総主教の地位が認められたため、以後は総主教を名乗っている。 記録に残る最古のエルサレム総主教は62年のイアコフであり、これは伝承によれば「義人イヤコフ」と同一の人物である。イスラム教登場後、パレスチナがアラブ人に征服された後、イスラム教徒はエルサレムはこの地方におけるキリスト教の中心地でありエルサレム総主教がその指導者であると認識した。十字軍のエルサレム攻囲戦後の1099年、ローマ・カトリックによる十字軍はエルサレムに西方教会の司教を任じ、正教の主教をエルサレムから追放し、1187年に到るまで正教のエルサレム総主教はコンスタンティノポリスに在住した。 今日ではエルサレム総主教庁はエルサレムの聖墳墓教会に置かれている。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とエルサレム総主教庁 · 続きを見る »

エヴァンジェリカル・オーソドックス教会

ヴァンジェリカル・オーソドックス教会(Evangelical Orthodox Church, 略称"EOC")は、東方教会の伝統を採用していったキリスト教の福音派プロテスタント、特にキャンパス・クルセード・フォー・クライストの学生宣教師機関に起源を持つ組織であり、後に大半が正教会に合流する事になった運動体である。 「オーソドックス」即ち「正教」と名乗っているが、当初は使徒継承を有していない福音主義プロテスタントの運動体であり、他の正教会からは正教会と認められていなかった。しかしながら東方奉神礼(東方典礼)の導入過程で正教会と交流していく中、使徒継承の必要性の認識に至り、やがて大半の構成員が正教会に合流する事となった。 なお正教会に合流しなかった残存するエヴァンジェリカル・オーソドックス教会は2011年1月現在も、正教会とは独立した組織として少数ながら存続している。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とエヴァンジェリカル・オーソドックス教会 · 続きを見る »

オランダ改革派

ランダ改革派教会(Dutch Reformed Church)は、.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とオランダ改革派 · 続きを見る »

オーストラリア聖公会

ーストラリア聖公会 (Anglican Church of Australia) は、アングリカン・コミュニオンに所属する、オーストラリアに於ける聖公会の教会。現在ではオーストラリア全人口の約20%がこの教会に所属している。世界教会協議会(WCC)の会員。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とオーストラリア聖公会 · 続きを見る »

オーストラリア連合教会

ーストラリア連合教会(Uniting Church in Australia)は、オーストラリア会衆派プロテスタント派の教会である。現在ではローマ・カトリック、オーストラリア聖公会に続いて第3位の人数を保っており、全国民の約6%がこの教会に所属している。世界改革派教会同盟に加盟している。1977年6月22日に長老派教会、メソジスト教会、会衆派教会が合併して成立した。ブリスベンやアデレードにも神学校を設置している。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とオーストラリア連合教会 · 続きを見る »

オーストリア福音主義教会アウクスブルク信仰告白派

ーストリア福音主義教会アウクスブルク信仰告白派(Evangelische Kirche Augsburgischen Bekenntnisses in Österreich)は、オーストリアにおけるルター派福音主義教会である。現地では Evangelische Kirche A.B. in Österreich という短縮された略称が一般に使われている。この教会名称にあるアウクスブルク信仰告白はルター派における重要な信仰告白文書である。その設立は神聖ローマ皇帝 ヨーゼフ2世による1781年の宗教寛容令発布にさかのぼることができる。2017年現在、オーストリア福音主義教会アウクスブルク信仰告白派はオーストリア共和国全土に196の教会共同体を有し、283.202人の教会員がいる。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とオーストリア福音主義教会アウクスブルク信仰告白派 · 続きを見る »

カナダ合同教会

ナダ合同教会(カナダごうどうきょうかい、英語:United Church of Canada)は、カナダにおけるプロテスタント系キリスト教のなかでは最大の教派である 。カナダのキリスト教全体ではローマ・カトリック教会に次いで2番目に大きな教派でもある.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とカナダ合同教会 · 続きを見る »

カナダ・メソジスト教会

ナダ・メソジスト教会(カナダ・メソジストきょうかい、Methodist Church of Canada)は、1884年に成立したカナダのキリスト教合同教会である。この教会は18世紀からカナダ東海岸とセントローレンス川の北側で活動していた、もっとも古いメソジストの教団の流れを受け継いでいる。 その後、カナダ・メソジスト教会はカナダ長老派教会からさらなる合同のための申込を受けた。長老派教会もまたメソジスト派に先行して1875年には合同していた。こうした話し合いは最終的に1925年のカナダ合同教会の発足へと帰結した。この教会は、長年、カナダにおける最大のプロテスタント教派であったが、近年は信徒の数は急速に減少している。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とカナダ・メソジスト教会 · 続きを見る »

カナダ聖公会

ナダ聖公会(Anglican Church of Canada)は、カナダにおけるアングリカン・コミュニオンである。信徒数は200万人を越え、現在ではカナダ全人口の約6.9%がこの教会に所属している。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とカナダ聖公会 · 続きを見る »

カルヴァン主義

ルヴァン主義(カルヴァンしゅぎ、Calvinism)とは、すべての上にある神の主権を強調する神学体系、およびクリスチャン生活の実践である。 宗教改革の思想家ジャン・カルヴァンにちなんでカルヴァン主義と名づけられている。このプロテスタントのキリスト教は、改革派の伝統、改革派信仰、改革派神学と呼ばれる。 改革派の伝統は、マルチン・ブツァー、ハインリヒ・ブリンガー、フルドリッヒ・ツヴィングリなどの神学者によって進展し、また、トマス・クランマーら英語圏の宗教改革者にも影響を与えた。 それでも、ジャン・カルヴァンの大きな影響と信仰告白、教会の議論における役割のため、これは17世紀から、一般にカルヴァン主義として知られている。 今日、この語はカルヴァンが初期の指導者であった改革派教会の教理と実践を意味する。またこの神学体系は予定説と全的堕落の教理により、最もよく知られている。 日本語では「カルビン主義」表記で知られる。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とカルヴァン主義 · 続きを見る »

カンバーランド長老教会

ンバーランド長老教会(かんばーらんどちょうろうきょうかい、英語:The Cumberland Presbyterian Church)は、1810年にアメリカで設立されたプロテスタント・長老派のキリスト教会(教派)。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とカンバーランド長老教会 · 続きを見る »

カトリック教会

トリック教会(カトリックきょうかい、)は、ローマ教皇を中心として全世界に12億人以上の信徒を有するキリスト教最大の教派。その中心をローマの司教座に置くことからローマ教会、ローマ・カトリック教会とも呼ばれる。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とカトリック教会 · 続きを見る »

カタリ派

Occitan cross''La vie quotidienne des cathares du Langudoc'', René Nelli. カタリ派(カタリは、Cathares)は、10世紀半ばに現れ、フランス南部とイタリア北部で活発となったキリスト教色を帯びた民衆運動。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とカタリ派 · 続きを見る »

カタコンベ系諸正教会

タコンベ系諸正教会(Катакомбная церковь)とは、在外ロシア正教会と同様に、1927年にモスクワの府主教であり総主教代理代行であったセルギイ・ストラゴロツキー(日本正教会の府主教セルギイ・チホミーロフとは別人)が公にした「忠誠宣言」に反対し、セルギイの総主教位継承を認めず、セルギイの後継者達に対しても長くその正統性を認めず、主として地下で活動を行ってきたロシア正教会の諸潮流の総称。 カタコンベ系諸正教会の自称としては他に「真の正教会」「真の正教ハリストス教徒」などがある。過去どれほどのカタコンベ教会が活動していたのか、またソ連崩壊後の現在にどれほどのカタコンベ教会が活動しているのか、いくつかの憶測はあるがその実情は未だ明らかではない藤原, p49。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とカタコンベ系諸正教会 · 続きを見る »

キリスト・アデルフィアン派

リスト・アデルフィアン派 (英 The Christadelphians, 仏 Les Christadelphes,クリスタデルフィアンともいう) はキリスト教系の新宗教であり、その教義はキリスト教と大きく異なっている。 名称はギリシャ語(adelphoi en Christou)からとられている。意味はキリストの兄弟姉妹。キリスト・アデルフィアン派は120ヶ国にあり、およそ55,000人のメンバーがいる。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とキリスト・アデルフィアン派 · 続きを見る »

キリスト連合教会

リスト連合教会(United Church of Christ)は、アメリカ合衆国オハイオ州のクリーブランドに本部を置く会衆派プロテスタントの教会である。現在はおおよそ100万人の教会員がいて、5千を超える集会所がある。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とキリスト連合教会 · 続きを見る »

キリスト者共同体

リスト者共同体(キリストしゃきょうどうたい、独:Die Christengemeinschaft、英:The Christian Community、仏:La Communauté des chrétiens)は、またの名を宗教改新運動(しゅうきょうかいしんうんどう、独:Die Bewegung für die religiöse Erneuerung、英:Movement for Religious Renewal、仏:)といい、キリスト的宗教共同体、もしくはキリスト的教会である。ドイツを中心に活動し、現在五大陸全てに教区を持つ、国際的な宗教活動である。その規模や日本での活動に関しては後述する。 それは人々をキリストへと導こうとする道であり、今日という我々の時代が持つ意識とその要求に適応しているものである。その中心には改新された祭儀が在る。 一般によくある誤解であるが、キリスト者共同体はアントロポゾフィー協会の宗教部門ではない。確かにこの道が開かれたのは、霊学或いはルドルフ・シュタイナー(1861-1925)の助けに負うところが大きい。しかし前者はれっきとした宗教的共同体であり、後者からは全く独立している。また後者も宗教とは一切の関わりを持たない。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とキリスト者共同体 · 続きを見る »

キリスト教

リスト教で最も頻繁に用いられるラテン十字 アギア・ソフィア大聖堂にある『全能者ハリストス』と呼ばれるタイプのモザイクイコン。 キリスト教(キリストきょう、基督教、Χριστιανισμός、Religio Christiana、Christianity)は、ナザレのイエスをキリスト(救い主)として信じる宗教「キリスト教」『宗教学辞典』東京大学出版会、1973年、146頁。「キリスト教」『大辞泉』増補・新装版、小学館、1998年11月20日、第一版、714頁。 小学館、コトバンク。。イエス・キリストが、神の国の福音を説き、罪ある人間を救済するために自ら十字架にかけられ、復活したものと信じる。その多く(正教会正教会からの出典:・東方諸教会東方諸教会からの出典:・カトリック教会カトリック教会からの出典:・聖公会聖公会からの出典:・プロテスタントルーテル教会からの出典:改革派教会からの出典:バプテストからの出典:メソジストからの参照:フスト・ゴンサレス 著、鈴木浩 訳『キリスト教神学基本用語集』p103 - p105, 教文館 (2010/11)、ISBN 9784764240353など)は「父なる神」「御父」(おんちち、『ヨハネによる福音書』3:35〈『新共同訳聖書』〉)。と「その子キリスト」「御子」(みこ、『ヨハネによる福音書』3:35〈『新共同訳聖書』〉)・「子なる神」。と「聖霊」を唯一の神(三位一体・至聖三者)として信仰する。 世界における信者数は20億人を超えており、すべての宗教の中で最も多い。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とキリスト教 · 続きを見る »

キリスト教用語一覧

リスト教用語一覧(キリスト教きょうようごいちらん)では、キリスト教に関係する用語の一覧を示す。 アギア・ソフィア大聖堂(イスタンブール) INDEX あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ 英数字 一覧記事.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とキリスト教用語一覧 · 続きを見る »

キエティスム

静寂主義」とも訳されるキエティスム(Quiétisme, Quietism クワイエティズム)は、様々な意味と定義を持つ用語である。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とキエティスム · 続きを見る »

ギリシャ正教会

リシャ正教会(ギリシャせいきょうかい)は、以下の三通りの意義に使われる、キリスト教の教派・教会組織を指す言葉。本項では下記1番の用例による、ギリシャ共和国に存在するギリシャ正教会について詳述する。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とギリシャ正教会 · 続きを見る »

クエーカー

ーカーのシンボル クエーカー(Quaker)は、キリスト教プロテスタントの一派であるキリスト友会(キリストゆうかい、Religious Society of Friends, フレンド派とも)に対する一般的な呼称であるコトバンク。友会は、17世紀にイングランドで設立された宗教団体である。ピューリタン革命の中で発生した宗派で、教会の制度化・儀式化に反対し、霊的体験を重んじる。この派の人びとが神秘体験にあって身を震わせる(quake)ことからクエーカー(震える人)と俗称されるようになった。会員自身はこの言葉を使わずに友会徒(Friends)と自称している。クエーカーという名称は、創始者ジョージ・フォックスに対して判事が使った言葉に由来する。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とクエーカー · 続きを見る »

グノーシス主義

画像:Simple crossed circle.svg circular, harmonic cross グノーシス主義(グノーシスしゅぎ、Gnostizismus、Gnosticism)またはグノーシス(Γνῶσις)は、1世紀に生まれ、3世紀から4世紀にかけて地中海世界で勢力を持った宗教・思想である。物質と霊の二元論に特徴がある。英語の発音は「ノーシス」である。普通名詞としてのグノーシスは、古代ギリシア語で「認識・知識」を意味する。グノーシス主義は、自己の本質と真の神についての認識に到達することを求める思想傾向にあたる。 グノーシス主義は、地中海世界を中心とするもの以外に、イランやメソポタミアに本拠を置くものがあり、ヘレニズムによる東西文化のシンクレティズムの中から形成されたとみれる。代表的なグノーシス主義宗教にマニ教がある。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とグノーシス主義 · 続きを見る »

グルジア正教会

ルジア正教会(正式名称:グルジア使徒伝承独立正教会、საქართველოს მართლმადიდებელი სამოციქულო ეკლესია; Saqartvelos Samotsiqulo Avtokepaluri Martlmadidebeli Eklesia, Georgian Apostolic Autocephalous Orthodox Church)は、現在のジョージア共和国の中心部に「全グルジアのカトリコス総主教」を長とする聖シノド(英語:Holy Synod)を置く、正教会の一員たる独立教会である。 正教会は一カ国に一つの教会組織をそなえることが原則だが(グルジア正教会以外の例としてはギリシャ正教会、ルーマニア正教会、ロシア正教会など。例外もある)、これら各国ごとの正教会が異なる教義を信奉している訳では無く、同じ信仰を有している。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とグルジア正教会 · 続きを見る »

ケルト系キリスト教

アイルランドにキリスト教を伝えたパトリキウス ケルト系キリスト教(ケルトけい キリストきょう、Celtic Christianity) は、ケルト系共同体によって受容され、実践されたキリスト教である。ケルト教会 (Celtic Church) とも言う。中世前期のアイルランドからスコットランド、イングランド北部に広がり、その修道院制度は西ヨーロッパにも伝えられた。西欧の歴史から一度は消滅したこの流れが近年再びケルト教会として蘇っている。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とケルト系キリスト教 · 続きを見る »

コンスタンディヌーポリ総主教庁

ンスタンディヌーポリ全地総主教庁(コンスタンディヌーポリぜんちそうしゅきょうちょう、,, )は、正教会で筆頭の格を有する総主教庁・教会である。管掌・統括するのはコンスタンディヌーポリ総主教。 単に「コンスタンディヌーポリ総主教庁」もしくは「全地総主教庁」とも表記される。日本ハリストス正教会の奉神礼ではコンスタンティノポリ総主教と呼称される。一般にはコンスタンティノープル総主教とも。 初代総主教は十二使徒の一人である聖アンドレアスとされている。現在の総主教はヴァルソロメオス1世(1991年 - )である。 総主教庁の所在地コンスタンディヌーポリ(コンスタンティノープル)は、現在のトルコ共和国最大の都市イスタンブールにあたる。総主教座はイスタンブール旧市街の金角湾に面したファナリ地区に建つ聖ゲオルギオス大聖堂に置かれている。コンスタンティノポリスには、時代・地域によって様々な都市名の転写があるため様々な表記が存在するが、いずれも誤りではない。これについては当記事内の「都市名の転写・カナ表記」の節で詳述する。 1カ国に1つの教会組織を具えることが原則である正教会には、他にギリシャ正教会、ロシア正教会、ルーマニア正教会、日本ハリストス正教会などがあるが、これら各国ごとの正教会が異なる教義を信奉している訳ではなく、同じ信仰を有している。その教義や全正教会の性格については正教会の項を参照。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とコンスタンディヌーポリ総主教庁 · 続きを見る »

コプト正教会

プト正教会(コプトせいきょうかい、コプト語:、英語:Coptic Christianity、Coptic Orthodox Church)は、キリスト教・非カルケドン派(東方諸教会)の一つで、エジプトで発展した。北アフリカがイスラム化した後もエジプトに暮らすキリスト教徒(コプト)の教会。コプト教会とも。 なお、カトリック・コプト教会は東方典礼カトリック教会であって別の組織である。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とコプト正教会 · 続きを見る »

ザクセン福音ルター派州教会

ン福音ルター派州教会(Evangelisch-Lutherische Landeskirche Sachsens., EvLKS)はドイツ福音主義教会(EKD)に加盟する20の福音主義州教会の一つである。州教会本部をドレスデンに置く。他の州教会と同様に公法上の社団である。 713.648人の教会員と716の教会共同体を有している(2015年12月現在)。ザクセン福音ルター派州教会はドイツ福音主義教会(EKD)に属するルター派教会であり、ドイツ合同福音ルター派教会(VELKD)の加盟州教会でもある。同時にルター派世界連盟にも加盟している。 ザクセン福音ルター派州教会の首座教会はマイセン大聖堂である。福音主義アカデミー(神学研修施設)をマイセンに持っている。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とザクセン福音ルター派州教会 · 続きを見る »

シリア正教会

リア正教会の聖職者達 シリア正教会(―せいきょうかい)は、東方諸教会のひとつ。シリア、メソポタミアを中心に発展した。インドに庇護下に置く教区・教会組織があるほか、現在では海外への移民を通じ、欧米にも教会が存在している。 単性論を採ると言われる事があるが、シリア正教会は自身の教説を単性論と看做される事を拒絶しており、「単性論教会」を自称しない。カルケドン公会議(第四全地公会議)を承認しない事で分離した教会であるため、より中立的な呼び名・カテゴライズとしては非カルケドン派がある。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とシリア正教会 · 続きを見る »

ジャンセニスム

ャンセニスム(Jansénisme)は17世紀以降流行し、カトリック教会によって異端的とされたキリスト教思想。ヤンセニズム、ヤンセン主義ともいわれる。人間の意志の力を軽視し、腐敗した人間本性の罪深さを強調した。ネーデルラント出身の神学者コルネリウス・ヤンセン(1585年-1638年)の著作『アウグスティヌス』の影響によって、特にフランスの貴族階級の間で流行したが、その人間観をめぐって激しい論争をもたらした。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とジャンセニスム · 続きを見る »

ジョン・ウェスレー

ョン・ウェスレー(John Wesley、1703年6月28日(ユリウス暦6月17日) - 1791年3月2日)は、18世紀のイングランド国教会の司祭で、その後メソジスト運動と呼ばれる信仰覚醒運動を指導した人物。この運動から生じたのがメソジスト派というプロテスタント教会であり、アメリカ合衆国・ヨーロッパ、アジアで大きな勢力をもつに至った。特にアメリカではプロテスタント系で信徒数第2の教派である。聖化を強調し、『キリスト者の完全』を唱えた。これはウェスレー派のメソジストときよめを強調するホーリネスに継承されている。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とジョン・ウェスレー · 続きを見る »

スウェーデン国教会

ウェーデン国教会(Svenska kyrkan, Ruotsin kirkko, Ruoŧa girku)は、スウェーデンで最大のキリスト教会である。ルター派の一派であり、ポルヴォー・コミュニオンに加入している。信者数は690万人であり、世界で一番大きなルター派教会組織である。2000年まで国教会の地位を保っていた。2008年は、72.9パーセント(2007年と比べると1.4パーセント減少)のスウェーデン人が教会員である。しかしながら主日に礼拝に出席する信者はおよそ5パーセントのみである。 スウェーデン国教会のはウプサラであり、現在その任にあるのはである。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とスウェーデン国教会 · 続きを見る »

スコットランド国教会

ットランド国教会(スコットランドこっきょうかい、Church of Scotland)は、スコットランド語の名前で The Kirk として非公式に知られている、長老派の教会で、スコットランド宗教改革によって明確に形成された。 スコットランド国教会はスコットランドのキリスト教の始まりに根源をさかのぼることができる。しかし、重要なアイデンティティを1560年の宗教改革によって形成している。現在の正式な会員は、スコットランドの総人口のおよそ10パーセントである。しかし、2001年度の国勢調査によると、スコットランドの総人口の42パーセントが、忠誠の証を表明した。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とスコットランド国教会 · 続きを見る »

スコプツィ

プツィ()は18世紀のロシアで生まれたキリスト教の教派。スコープツィ、スコプチ、去勢教(きょせいきょう)あるいは去勢派(きょせいは)とも呼ばれ、英語ではSkoptsy、Skoptzi、Skoptsi、Scoptsyなどの綴りも使用されることがある。 カルト宗教として異端視されることが多い。開祖はコンドラティ・セリワノフ(1732年 - 1832年)。 鞭身派、モロカン派、ドゥホボール派等の諸教派とともに、霊的キリスト教に分類される。 スコプツィは古儀式派と混同されることがあるが、彼らは正教を自称せず、正教の古い儀式を守ることもないため、古儀式派には含まれない。主流派ロシア正教会から「分離派(ラスコーリニキ)」と蔑称されることがある点は古儀式派と同じである。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とスコプツィ · 続きを見る »

セルビア正教会

ルビア正教会(セルビアせいきょうかい;セルビア語 Српска православна црква スルプスカ・プラヴォスラヴナ・ツルクヴァ、略称 СПЦ セペツェ)は、セルビアを中心にセルビア人の間で信仰されている正教会の一組織であり、独立正教会の一つ。 正教会は一カ国に一つの教会組織をそなえることが原則だが(セルビア正教会以外の例としてはギリシャ正教会、ロシア正教会、日本正教会など。例外もある)、これら各国ごとの正教会が異なる教義を信奉している訳では無く、同じ信仰を有している。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とセルビア正教会 · 続きを見る »

セブンスデー・アドベンチスト教会

ブンスデー・アドベンチスト教会( -きょうかい、Seventh-day Adventist Church、SDA)は、アメリカの再臨待望運動において1843年-1844年にキリストが再臨すると予告して起こったキリスト教系宗教組織。セブンスデー・アドベンチスト教会は自らをプロテスタント教会と位置付けており - セブンスデー・アドベンチスト教団公式サイト、宗教分類学的にはキリスト教系の新宗教に分類される。 『キリスト教大事典』652頁(教文館、昭和48年9月30日 改訂新版第二版)では、プロテスタントと位置づけず、一方で異端(キリスト教系の新宗教)とも位置づけず、冒頭文で単に「アメリカに始ったキリストの再臨と安息日厳守を主張する教派」としている。 名称の「セブンスデー」は週の第七日(現在の土曜日)の安息日を、「アドベンチスト」はキリストの再臨を待ち望む者を意味することから、日本では安息日再臨派(あんそくびさいりんは)また第七日の再臨教会(だいななにちのさいりんきょうかい)と呼ばれることもある。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とセブンスデー・アドベンチスト教会 · 続きを見る »

ソッツィーニ派

ッツィーニ派は、自由思想家レリオ・ソッツィーニが唱え、その甥のファウスト・ソッツィーニが展開した精神運動。三位一体説や予定説、キリストの贖罪、原罪の教義、キリストの神性を否定し、教会と国家の分離(政教分離)を主張した。ソッツィーニ主義と呼ばれ、またその一団はポーランド兄弟団と呼ばれた。或いは小改革派教会ともいう。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とソッツィーニ派 · 続きを見る »

サレジオ会

レジオ会(Societas Sancti Francisci Salesii、Society of Saint Francis de Sales、Salesians of Don Bosco、略称: S.D.B.)は、北イタリアの司祭ヨハネ・ボスコによって1859年に結成されたローマ・カトリック教会の修道会。会員数の規模はイエズス会に次ぐ。サレジオ修道会とも呼ばれる。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とサレジオ会 · 続きを見る »

サベリウス主義

ベリウス主義は3世紀にキリスト教において異端とされた思想。様態論とも言う。サベリウスという人物が唱えたことからこう呼ばれる。系統的にはモナルキア主義(唯一神論)に属し、父なる神と子なる神は互いに独立したものでなく、どちらも唯一の神の様態の違いであるとした。このため正統派の唱える三位一体論から外れることになり、異端とされた。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧とサベリウス主義 · 続きを見る »

内田和彦

内田 和彦(うちだ かずひこ、1947年2月18日 - )は、日本の福音派牧師、新約聖書学者、神学校教師、哲学博士 (Ph.D.)、新改訳聖書刊行会編集委員。2008年4月より前橋キリスト教会牧師。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧と内田和彦 · 続きを見る »

国際フォースクエア伝道教会

リフォルニア州ロサンゼルスのアンジェラス・テンプル 国際フォースクエア伝道教会(こくさいふぉーすくえあでんどうきょうかい、英語:International Church of the Foursquare Gospel; 中国語:國際四方福音會)はアメリカ合衆国カリフォルニア州ロサンゼルスに本部を持つ、プロテスタント福音主義の教派。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧と国際フォースクエア伝道教会 · 続きを見る »

福音主義合同教会

福音主義合同教会(ふくいんしゅぎごうどうきょうかい、Union Evangelischer Kirchen UEK)は、13の福音主義州教会による連合体であり、かつてドイツ福音主義教会を構成していた福音合同教会(EKU)の後継組織である。福音主義合同教会(Union Evangelischer Kirchen UEK)はルター派と改革派による合同教会である。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧と福音主義合同教会 · 続きを見る »

福音主義教会

福音主義教会(evangelische Kirche.)は宗教改革の伝統の上に成立したキリスト教会である。「福音主義のevangelischeという形容詞によって思い起こさせるのは、まず新約聖書であり、同時に16世紀の宗教改革である」とスイスの福音主義神学者カール・バルトは語っている。宗教改革の伝統の上にあるドイツ語圏の福音主義教会にはルター派、改革派教会、福音主義合同教会が含まれる。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧と福音主義教会 · 続きを見る »

米国バプテスト同盟

米国バプテスト同盟(べいこくバプテストどうめい)は、アメリカ合衆国のバプテスト教会による組織。正式名称は「アメリカ合衆国におけるアメリカ・バプテスト諸教会」(英:ABC/USA、American Baptist Churches in the USA)。 パティキュラー・バプテスト派が、1844年12月17日の定期総会において奴隷問題をめぐり決裂、1845年に南部バプテスト信者が定期総会から分離した後、定期総会に立脚した側は、「米国バプテスト宣教連合」を組織した。その後、1907年に米国のバプテストの諸教団が合同し「北部バプテスト大会」、1950年「米国バプテスト大会」、1972年「アメリカ合衆国におけるアメリカ・バプテスト教会」と改名して現在にいたる。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧と米国バプテスト同盟 · 続きを見る »

米国聖公会

米国聖公会(べいこくせいこうかい Episcopal Church in the United States of America)は、キリスト教の一派のアングリカン・コミュニオンのひとつ。アメリカ合衆国、バージン諸島、ハイチ、台湾、コロンビア、ドミニカ国、エクアドル、ホンジュラスに主教区を持つほか、プエルトリコおよびベネズエラの主教区と地域を越えた関係にある。しばしばEpiscopal Church in the USA、略称ECUSAと言及される。 米国聖公会の団体としての正式名称は "The Domestic and Foreign Missionary Society of the Protestant Episcopal Church in the United States of America"であるが、この名称が教会としての米国聖公会に言及されるときに使われることはない。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧と米国聖公会 · 続きを見る »

純福音派

1.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧と純福音派 · 続きを見る »

無教会主義

無教会主義(むきょうかいしゅぎ)は、内村鑑三によって提唱された日本に独特のキリスト教信仰のあり方で、プロテスタントの精神を継承している(ただし、プロテスタントの秘跡である洗礼・聖餐を廃止する主張を行う伝道者もいるため、プロテスタントでないキリスト教に分類されることもある)。英語では、Non-church Movementと表記する。無教会、無教会キリスト教、無教会主義キリスト教とも呼ばれる(信徒のあいだでは「無教会」と呼称されることが多い)。なお、「無教会派」という名称は通常用いない。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧と無教会主義 · 続きを見る »

異端見分けハンドブック

『異端見分けハンドブック』(いたんみわけハンドブック)は、キリスト教における異端について書かれた神学者尾形守の著書。福音主義、聖書信仰の立場から書かれ、尾山令仁が編集長を務める羊群社のディヴォーション誌『羊群』に連載されたものである。ウィリアム・ウッドの推薦文がついている。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧と異端見分けハンドブック · 続きを見る »

独立カトリック教会

立カトリック教会(どくりつカトリックきょうかい、)は、カトリックの伝統を保持して「カトリック教会」を自認・自称するが、ローマ教皇座(ローマ・カトリック教会)と相互承認していない教派・教会の総称。 19世紀に第1バチカン公会議の決定に反対してローマ・カトリック教会から分かれた復古カトリック教会をはじめ、そこから分かれたいくつかの教派、また20世紀初頭にアメリカのポーランド系移民により分かれたポーランド・カトリック教会などアメリカで設立された複数の教派などがある。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧と独立カトリック教会 · 続きを見る »

韓国正教会

韓国正教会大教区は、韓国における正教会の府主教区。コンスタンディヌーポリ総主教庁の管轄下にある。運営財団法人(公益法人)は韓国正教会維持財団。 府主教座聖堂は、ソウル特別市のソウル聖ニコラオス大聖堂。2013年時点での信徒数は約3,500人。 なお、ここでは、上記府主教区の他にモスクワ総主教庁管轄下にある北朝鮮における正教会についても扱う。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧と韓国正教会 · 続きを見る »

聖書キリスト教会

聖書キリスト教会 東京教会 聖書キリスト教会(せいしょキリストきょうかい、THE BIBLICAL CHURCH)は、聖書信仰に立つ、福音主義プロテスタントの団体。福音派の日本福音同盟に加盟している。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧と聖書キリスト教会 · 続きを見る »

聖書図書刊行会

聖書図書刊行会(せいしょとしょかんこうかい)は、日本の出版社。キリスト教に関する書物の出版を主とする。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧と聖書図書刊行会 · 続きを見る »

聖書長老教会

聖書長老教会(せいしょちょうろうきょうかい、英語:The Bible Presbyterian Church)は、アメリカ合衆国のプロテスタント教派である。1937年に形成された。創立者は保守的な教職者カール・マッキンタイアー、オリバー・バズウェル、アレン・マクレーらである。フランシス・シェーファーは、この教派で牧師按手を受けた最初の牧師である。聖書長老教会の最初の会議は、1938年、ニュージャージー州で開かれた。 聖書長老教会は、正統長老教会の枝から継続する。保守派はすでにアメリカ合衆国長老教会から分離していたが、重要な意見の相違が保守主義者内にもあった。正統長老教会に二つのグループが存在することが明白になってきた。第一のグループは、礼拝、神学においてより伝統的であり、改革派の神学(ウェストミンスター信仰告白とウェストミンスター教理問答)に立った。 もう一方のグループは、文化的、政治的問題に対して保守的な関心を示した。このグループは本質的にキリスト教根本主義的であり、聖書派と結び付けられた。マッキンタイアーは、アメリカの宗教と政治におけるキリスト教右派と呼ばれるようになったものの基礎を敷いた。 二つの大きな問題が正統長老教会のこれら二つのグループの存在を明白にした。一つは、キリスト教根本主義に対する、伝統的な改革派信仰であった。これはアルコール使用についての対立に至った。正統側は酒に酔うことは非難したが、聖書がまったくアルコールを否定しているとはしなかった。聖書側は聖書がアルコールを禁止したとした。(キリスト教とアルコール参照)。 二つ目は、契約神学に忠実か、ディスペンセーショナリズムに許容的であるかの差であった。聖書側は歴史的な改革派神学の契約神学に立つより、むしろディスペンセーションのスコフィールド聖書を使うようになっていた。このスコフィールドの注釈は、正統側のウェストミンスター神学校の教授らによって批判されていた。 正統長老教会が形成されて二年後の1938年に、聖書長老教会はそこから出たが、両者の関係は険悪なものではなかった。聖書長老教会が常に恵みの契約の教理(非ディスペンセーション的な教理)を保持し、後の会議でディスペンセーショナリズムを否定したことは指摘されなければならない。 1955年-1956年に聖書長老教会内で分裂が起こった。一つの派は福音長老教会の名称を採用した。残ったシノッドは、聖書長老教会を維持した。 聖書長老教会は、シノッドによって管理される宣教と教育の委員会を有していない。しかし、毎年、宣教、カレッジ、神学校のための独立委員会を承認する。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧と聖書長老教会 · 続きを見る »

香港聖公会

香港聖公会(ホンコンせいこうかい, Hong Kong Sheng Kung Hui / Hong Kong Anglican Church)は、イングランド国教会の宣教で開始された香港の聖公会。 アングリカン・コミュニオンの一員。 1842年、南京条約で香港がイギリスに割譲されると、イングランド国教会の宣教区が設立された。太平天国の乱(1851年 - 1864年)の間に教勢を徐々に拡張し、以後東アジアの各地への聖公会の宣教の拠点になった。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧と香港聖公会 · 続きを見る »

霊的キリスト教

霊的キリスト教(ロシア語:Духовное христианство, 英語:Spiritual Christianity)とは、ロシアで17世紀から18世紀にかけて興った、プロテスタントからの影響と近縁関係を指摘される教派である、ドゥホボール派、モロカン派、鞭身派及び去勢派の総称である。これらの諸教派は確固とした組織及び厳密な教義を持たないことを共通の特徴とするСовременная религиозная жизнь России: опыт систематического описания/ p. 255 。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧と霊的キリスト教 · 続きを見る »

自由教会

自由教会、(じゆうきょうかい、Free church)とは、国教会に対し、教会の自立を確保した教会。日本のプロテスタントは、おもに自由教会の宣教師によって伝えられたものである。 自由主義神学(リベラリズム)とは関係が無い。リベラルは教会を国家から分離しようとは願わないとされる。 国教会が強制的に徴収された十分の一税で運営されるのに対し、自由教会では信徒が自発的に献げる自由献金(礼拝献金、什一献金)に支えられている。自由教会の自由献金は神に対する感謝の応答としての献金であり、「自由の象徴」である『日本開国とプロテスタント宣教150年』日本伝道会議 いのちのことば社。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧と自由教会 · 続きを見る »

長老派教会

長老派教会(ちょうろうはきょうかい、Presbyterianism, Presbyterian Church)は、キリスト教のプロテスタント、カルヴァン派の教派。長老教会、長老派とも訳される。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧と長老派教会 · 続きを見る »

英国聖公会宣教協会

英国聖公会宣教協会(あるいは英国教会伝道協会、Church Mission Society, かつてはChurch Missionary Society, CMS)は、イングランド国教会により1799年にアジア・アフリカ宣教のために設けられた宣教会の1つである。オーストラリア本部及びニュージーランド本部よりの派遣を合わせ設立以来9千人以上の男女を世界に派遣した。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧と英国聖公会宣教協会 · 続きを見る »

東南アジア聖公会

東南アジア聖公会(Church of the Province of South East Asia)は、東南アシアにおける聖公会で、聖公会連合に所属している。タイ、カンボジア、ラオス、ベトナム、ブルネイ、マレーシア、インドネシア、シンガポール、ネパールを担当地域としている。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧と東南アジア聖公会 · 続きを見る »

東西教会の分裂

東西教会の分裂(とうざいきょうかいのぶんれつ)は、キリスト教教会が、ローマ教皇を首長とするカトリック教会(西方教会)と、東方の正教会とに二分されたことをいう。多くのシスマ(分裂)の中でも史上最大規模だったことから大シスマとも呼ばれる。 分裂の年は、日本においては、ローマ教皇とコンスタンディヌーポリ総主教が相互に破門した1054年とされることが多い。 しかし395年にローマ帝国が東西に分割された後、476年の西ローマ帝国滅亡を経て、東西両教会の交流が薄くなり、数百年の間に教義の解釈の違い(フィリオクェ問題等)、礼拝方式の違い、教会組織のあり方の違い(教皇権に対する考え方の違い、司祭の妻帯可否等)などが増大した - (日本語訳:司祭 ゲオルギイ松島雄一) - (日本語訳:司祭 ゲオルギイ松島雄一)。そうした流れの中に1054年の事件があるのであり、一応、1054年の「相互破門」が日本の世界史教科書等で一般的な目安ではあるが、異論も少なくない。1054年の相互破門自体は東西双方から解消されているが、いまだに東西両教会の「合同」は成立していない - (日本語訳:司祭 ゲオルギイ松島雄一)。 キリスト教諸教派の成立の概略を表す樹形図。更に細かい分類方法と経緯があり、この図はあくまで概略である。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧と東西教会の分裂 · 続きを見る »

東方典礼カトリック教会

東方典礼カトリック教会(とうほうてんれいカトリックきょうかい、、、)は、正教会や東方諸教会で用いられる典礼を使いながら、ローマ教皇権を認めてカトリック教会の教義を受け入れ、ローマ・カトリック教会とフル・コミュニオン関係にあるキリスト教の諸教会の総称。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧と東方典礼カトリック教会 · 続きを見る »

正統長老教会

正統長老教会(せいとうちょうろうきょうかい、The Orthodox Presbyterian Church )とは、アメリカ合衆国の保守的な長老派教会の教派である。 1930年代のキリスト教根本主義者(ファンダメンタリスト)と近代主義者(リベラル)の論争時に、アメリカ合衆国長老教会(PCUSA)の保守派によって建てあげられた。 ウェストミンスター神学校の創立者であるジョン・グレッサム・メイチェンを指導者として、長老派の歴史的なカルヴァン主義を守ろうとした。正統(Orthodox)の語はキリスト教の正統な信仰を意味しており、オーソドックス(東方教会、正教会)の枝教会とは関わりがない。 チャールズ・ホッジ、ベンジャミン・ウォーフィールド、ジョン・グレッサム・メイチェンのプリンストン神学校は20世紀初期まで正統的な長老派の神学の要塞であった。しかし、1929年にプリンストン神学校は、神学的リベラルの線で再編成し、近代主義、リベラルに親和的な教授を任命した。メイチェンらは、これに反対し、新しくウェストミンスター神学校を設立した。メイチェンは、PCUSAの大会で改革派の伝統を守るための訴えをしたが、PCUSAはそれを拒んだ。そのためメイチェンは新しく海外宣教団体を設立した。 1934年に大会はメイチェンらを免職処分とした。1936年6月11日に彼らはアメリカ長老教会(the Presbyterian Church of America)を設立した。この名称をめぐってPCUSAが訴訟を起こしたため、1939年に正統長老教会に名を改めた。 正統長老教会とメイチェンらは、キリスト教根本主義の先鋭とみなされていたが、メイチェンと正統長老教会は歴史的な改革派の信仰をより強調していた。 1937年までに、絶対禁酒主義を採り、政治的なエキュメニカル運動や共産主義に反対する、キリスト教根本主義の影響が強い立場の派は、カール・マッキンタイヤーを指導者として聖書長老教会を設立した。 正統長老教会の初期の指導者は、コーネリウス・ヴァン・ティル、アブラハム・カイパー、ジョン・マーレーらである。 ホッジ、メイチェン、ウォーフィールド、ローレン・ベットナーが紹介され、日本の福音的な教会に強い神学的影響を与えており、日本キリスト改革派教会等はこの神学的流れにある。また、正統長老教会日本ミッション が派遣されている。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧と正統長老教会 · 続きを見る »

正教会の教会機構一覧

正教会の機構一覧は世界各地に広がる各正教会の一覧である。 例外はあるものの、正教会の組織は国名もしくは地域名を冠した組織を各地に形成するのが基本である。コンスタンディヌーポリ総主教庁、アレクサンドリア総主教庁、アンティオキア総主教庁、エルサレム総主教庁、ロシア正教会、セルビア正教会、ルーマニア正教会、ブルガリア正教会、グルジア正教会、ギリシャ正教会、日本正教会などは個別の組織名であって教会全体の名ではない。いずれの地域別の教会組織も、正教として同じ信仰を有している。教会全体の名はあくまで正教会であり、「ロシア正教に改宗」「ルーマニア正教に改宗」といった表現は誤りである。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧と正教会の教会機構一覧 · 続きを見る »

新宗教

新宗教(しんしゅうきょう、New religious movement)とは、伝統宗教と比べて比較的成立時期が新しい宗教のこと。国ごとに言葉の意味や捉え方が異なる。新興宗教(しんこうしゅうきょう)とも呼ばれる。 日本では、幕末・明治維新による近代化以後から近年(明治・大正・昭和時代戦前・戦後~平成期)にかけて創始された比較的新しい宗教のことをいう。 実に多種多様な団体を包括した用語であり、すべての団体にあてはまる概念、背景等の共通点は、成立時期のほかには存在しない。また、伝統宗教と比べて比較的新しいというだけで、江戸時代に起源をもつところもあり、それなりの歴史と伝統を確立している団体も多い。 2000年代以後の現在、日本において一定規模で持続的に宗教活動を展開している新宗教の教団は、350~400教団ほどと考えられ石井研士『プレステップ宗教学』弘文堂(2010)p130、新宗教の信者は、日本人のおよそ1割を占めると推定される。 宗教が平和運動や福祉、ボランティア活動と関わる際に、新宗教は重要な役割を果たしてきた井上順孝『人はなぜ新宗教に魅かれるのか』三笠書房(2009)p18。一方、現代日本においてはオウム真理教事件などの負の側面、新宗教と政教分離について、特に創価学会と公明党や幸福の科学と幸福実現党に関する議論が強調されることも多い。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧と新宗教 · 続きを見る »

新教会

新教会(しんきょうかい、New Church)とは、新しい宗教活動で、スウェーデンの科学者・神学者、エマヌエル・スヴェーデンボリ Emanuel Swedenborg (1688–1772)の著作に由来するものである。 スウェーデンボリィは、イエス・キリストから、少なくとも25年間以上の間、連続した幻を視るという体験を通して、新しい啓示を受けたと公言した。彼の著作によれば、神は伝統的なキリスト教会に代えて、「新教会」を設立することを予言する。そこでは、神を一人の人間、イエス・キリストとして礼拝の対象とした。新教会の教義では、人はそれぞれ自分自身の生き方を悔い改め、矯正し、再生すべく、積極的に関与しなければならない。 この活動は、神がスウェーデンボリィに聖書の霊的意味を説明し、それはイエス・キリストの再臨であり、その再臨は真理の啓示という形でされたという信念によって基礎づけられている。 信者たちは、スウェーデンボリィが霊界で最後の審判と新教会の創建を目撃したと信じている。 新教会は、イエス・キリストを天地の唯一の神として信じ、その戒めに従うことが救いには不可欠であると信じる者達が設立した組織である。そのため、この信条をもっているキリスト教徒は、新教会運動の部分であるとも考えられる。 新教会組織は、主の教会の普遍的な性質をも認めています。その普遍性は、自分の信じる宗教の真理から善を行う者は主によって天界に迎えられということにある。なぜなら神は善そのものであり、善を行うことは神と一つに結びつくということであるからだ。 信者たちは、新教会教義は、書物から由来し、真理に関するさらなる照らしの恩恵を与え、また疑問を減少させ、個々人の過ちを認めさせ、より方向の確かで幸福な生活に向かわせてくれると信じている。 この動きの別の名称は、スウェーデンボルグ主義、新エルサレム教会、主の教会、・・新教会、ジェネラルチャーチ・・がある。 スウェーデンボリィは、著作を出版するとき、自分の名ではなく匿名で出版し、またその著作は、信条や教義による多彩な教会ではなく、愛と仁愛に基づく一つの教会を目指している。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧と新教会 · 続きを見る »

日本基督教団

日本基督教団(にほんキリストきょうだん、英語: United Church of Christ in Japan)は、1941年6月24日に日本国内のプロテスタント33教派が「合同」して成立した合同教会であり、公会主義を継承する唯一の団体である『キリストこそ我が救い-日本伝道150年の歩み』日本基督教団日本伝道150年記念行事準備委員会。通称は「日本キリスト教団」、略称は「教団」。 教会・伝道所に関しては日本基督教団の教会・伝道所一覧を参照.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧と日本基督教団 · 続きを見る »

日本のプロテスタント教派一覧

日本のプロテスタント教派一覧(にっぽんのプロテスタントきょうはいちらん)は、日本にあるプロテスタントの教団・教派・宣教団体・単立教会等を系列別に分類して一覧にする。合同によって消滅した団体も含める。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧と日本のプロテスタント教派一覧 · 続きを見る »

日本ハリストス正教会

函館ハリストス正教会復活聖堂 聖マトフェイ聖堂 日本ハリストス正教会(にほんハリストスせいきょうかい)は、キリスト教の教会。自治独立が認められている正教会所属教会のひとつである。ハリストスは「キリスト」の意(こうした独自の表記・翻訳については後述する)。英語表記は"Orthodox Church in Japan"である(略号はOCJ)。 通称・略称として日本正教会とも呼ばれる。1970年以前、自治正教会となっていなかったころにも、日本の正教会は日本人正教徒およびロシア人正教徒から「日本正教会」と呼ばれていた。 正教会は一カ国に一つの教会組織を置くことが原則だが(日本正教会以外の例としてはギリシャ正教会、ロシア正教会、ルーマニア正教会など。もちろん例外もある)、これら各国ごとの正教会が異なる教義を信奉しているわけでは無く、同じ信仰を有している。 19世紀後半(明治時代)に、ロシア正教会の修道司祭聖ニコライ(のち初代日本大主教)によって正教の教えがもたらされ、これがその後の日本ハリストス正教会の設立につながった。聖ニコライによって建立されたニコライ堂(東京復活大聖堂)、函館の復活聖堂、豊橋の聖使徒福音記者マトフェイ聖堂は、国の重要文化財。 本項では日本ハリストス正教会で用いられている用語を断りなく用いることがある。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧と日本ハリストス正教会 · 続きを見る »

日本バプテスト連合

日本バプテスト連合 (Japan Baptist Association) は、アナバプテスト(再洗礼派)のミッショナリー(ランドマーク派)・バプテストの信条に立つ日本のキリスト教団である。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧と日本バプテスト連合 · 続きを見る »

日本メソヂスト教会

日本メソヂスト教会(にほんメソヂストきょうかい)は日本のプロテスタントの教派の一つで、1907年に設立されて、1941年に日本基督教団の成立時に、教団に吸収されるまで存在した。この派は第二次世界大戦後もほとんどが日本基督教団に残留した。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧と日本メソヂスト教会 · 続きを見る »

日本ホーリネス教団

日本ホーリネス教団(にほんホーリネスきょうだん)は、中西雅裕が代表を務める日本の宗教法人である。 プロテスタント系のキリスト教団でホーリネス運動の流れを汲むという。日本福音同盟に加盟しているとのこと。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧と日本ホーリネス教団 · 続きを見る »

日本イエス・キリスト教団

日本イエス・キリスト教団(にほんイエス・キリストきょうだん)は、水野晶子 (牧師)が代表(委員長)を務める日本の宗教法人である。 兵庫県神戸市兵庫区に事務所を置くプロテスタント福音派のキリスト教団。ホーリネス運動の流れを組み、日本福音同盟に加盟している。 34都道府県に127教会が所属する団体とのこと。 聖公会の宣教師で「松江バンド」の中心人物であったバークレー・バックストンが日本伝道隊を組織。その伝道組織として「日本イエス・キリスト教会」を設立、その後別個の教団として独立。 前委員長は川原﨑晃であり、2016(平成28)年までの宗教年鑑でも確認できる。宗教年鑑 平成 28 年版 (文化庁、121p).

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧と日本イエス・キリスト教団 · 続きを見る »

日本キリスト改革派教会

日本キリスト改革派教会(にほんキリストかいかくはきょうかい)は、日本のプロテスタント系の団体。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧と日本キリスト改革派教会 · 続きを見る »

日本福音ルーテル教会

日本福音ルーテル市ケ谷教会 宗教法人日本福音ルーテル教会(しゅうきょうほうじんにほんふくいんルーテルきょうかい、Japan Evangelical Lutheran Church、JELC)は、日本におけるキリスト教(ルター派)の宗教法人。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧と日本福音ルーテル教会 · 続きを見る »

日本組合基督教会

日本組合基督教会、(にほんくみあいキリストきょうかい)は、戦前のキリスト教会の主流派の一つで、1941年に日本基督教団に統合されて消滅した会衆派の団体。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧と日本組合基督教会 · 続きを見る »

日本聖公会

日本聖公会(にっぽんせいこうかい, Nippon Sei Ko Kai, NSKK, The Anglican-Episcopal Church in Japan)は、キリスト教の一派のアングリカン・コミュニオンの形成団体のひとつ。聖公会は宗教改革の中からイングランドで生まれたキリスト教の一教派で、「英国教会」または「英国国教会」とも訳される。日本で宣教を開始したのは安政6年(1859年)で、国内の信者数はおよそ58,000人。受聖餐者はおよそ20,000人。300以上の教会のほか、立教大学、桃山学院、聖路加国際病院など、200あまりの関連施設を持つ。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧と日本聖公会 · 続きを見る »

日本長老教会

日本長老教会(にほんちょうろうきょうかい)は、日本の米国系プロテスタント福音派の団体。日本福音同盟に加盟している。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧と日本長老教会 · 続きを見る »

改革長老教会

改革長老教会、(かいかくちょうろうきょうかい、Reformed Presbyterian Church)とは、プロテスタント、長老派教会の教派。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧と改革長老教会 · 続きを見る »

改革派教会

改革派教会 (かいかくはきょうかい、ドイツ語Reformierte Kirche 英語:Reformed churches)はキリスト教プロテスタント教派のうち、フルドリッヒ・ツヴィングリを指導者としてスイスのチューリヒに始まり、ジュネーヴのフランス人ジャン・カルヴァンを中心とした世代に体系づけられたスイス宗教改革の神学と、それに基づく段階的な会議制を特徴とした教会組織を、自覚的に、しかし時には批判的に受け継ぐ教派の総称であり、かつ各個教会の呼称である。カルヴァン主義の教会政治と教理を採用する教会として「カルヴァン派」という通り名が用いられることがあるが、現在の神学と組織の多様性を考えて、総称としては一般的に「改革派教会」という用語が用いられることが多い。一教派として「改革派教会」という場合と区別し、以下に述べる神学的な意味を強調して「改革教会」という日本語を用いることもある。すなわち、「改革(派)教会」とは元来、神の言(ことば)によって改革された(完了形としてのreformed, reformierte)教会という意味であり、後の理解によれば同時に、神の言によって「常に改革される教会」Ecclesia reformata semper reformanda(ラテン語)であるという意味である。後者の自覚は、伝統を受け継ぎながらも時に適って更新される公的な信仰告白の、歴史的世界的な多様性の事実に現れている。これが、一冊のアウグスブルク信仰告白を共通して持つルター派教会やその他の諸教会との区別であると説明されることもある。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧と改革派教会 · 続きを見る »

救世軍

街頭での募金活動(社会鍋) 救世軍(きゅうせいぐん、)は、ケネス・メイナーが代表を務める日本の法人である。 なお、英語の「The Salvation Army」を「救世軍」と日本語に翻訳したのは尾崎行雄である。 世界128の国と地域で伝道事業(=宗教活動)、社会福祉事業、教育事業、医療事業を推進するキリスト教(プロテスタント)の教派団体。日本では日本福音同盟に加盟している。軍隊を模した組織をとって行う活動や、クリスマスを中心とした年末に行われる募金活動「社会鍋」で有名。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧と救世軍 · 続きを見る »

教派

教派 (きょうは).

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧と教派 · 続きを見る »

教派別のキリスト教用語一覧

教派別のキリスト教用語一覧(きょうはべつのキリストきょうようごいちらん)ではキリスト教の日本語における用語を、教派別・分野別に一覧表にして扱う。相当する外国語として英語による語彙も一覧に掲載する。 日本におけるキリスト教は、東西教会の分裂(8世紀頃から13世紀頃にかけて)と、西方教会内の分裂である宗教改革(16世紀頃)が起きた後に宣教されている。すなわち教派の分裂が画定された後に宣教された事を意味する。 カトリック教会・正教会・聖公会・プロテスタント諸派といった教派ごとに翻訳が展開されるという歴史的経緯がある事から、日本語以外の言語では教派ごとに違う言葉を用いていなくとも、日本語では全く違う訳語を教派ごとに使用するケースが今日に至るまで少なくない。また、教派ごとの概念の違いが訳語に反映されているケースも多く、単なる言い換えでは対応出来ない場合もある。詳細はそれぞれのリンク先記事を参照。 本項ではこれら教派ごとに用いられている日本語の用語・語彙の対照整理を行い、一覧対照表を作成、4つの教派(正教会・カトリック教会・聖公会・プロテスタント諸派)の間で相当する語彙を示す。.

新しい!!: キリスト教諸教派の一覧と教派別のキリスト教用語一覧 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

キリスト教の宗派キリスト教の教派キリスト教諸宗派の一覧

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »