ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ヨハネによる福音書

索引 ヨハネによる福音書

『ヨハネによる福音書』(ヨハネによるふくいんしょ、Κατά Ιωάννην Ευαγγέλιον Kata Iōannēn Euangelion、Evangelium Secundum Iohannem)は新約聖書中の一書。 『マタイによる福音書』、『マルコによる福音書』、『ルカによる福音書』に次ぐ4つの福音書(イエス・キリストの言行録)の一つである。ルターは本福音書とパウロ書簡を極めて高く評価しており、その影響は現在のプロテスタント各派に及んでいる。.

45 関係: 山上の垂訓マルティン・ルターマルコによる福音書マグダラのマリアマタイによる福音書ユスティノスヨハネ (使徒)ヨハネによる福音書3章16節ヨハネの黙示録ヨハネ文書ルドルフ・カール・ブルトマンルカによる福音書トマス (使徒)プロテスタントプロクロスパラクレートスパウロ書簡ヒッポリュトスドミティアヌスアレクサンドリアのクレメンスイエスの愛しておられた弟子イエス・キリストイグナティオスエフェソスエイレナイオスエウセビオスカトリック教会ゼベダイの子サタン共観福音書福音記者ヨハネ福音書罪の女田川建三聖霊非神話化高等批評正教会洗礼者ヨハネ新約聖書悪魔1522年1941年1955年2003年

山上の垂訓

山上の垂訓(さんじょうのすいくん)とは、新約聖書内マタイによる福音書第五章から七章とルカによる福音書第六章にある、イエスが山の上で弟子たちと群集に語った教えのこと。山上の説教とも。.

新しい!!: ヨハネによる福音書と山上の垂訓 · 続きを見る »

マルティン・ルター

マルティン・ルター(Martin Luther 、1483年11月10日 - 1546年2月18日)は、ドイツの神学者、教授、作家、聖職者である。 1517年に『95ヶ条の論題』をヴィッテンベルクの教会に掲出したことを発端に、ローマ・カトリック教会から分離しプロテスタントが誕生した宗教改革の中心人物である。.

新しい!!: ヨハネによる福音書とマルティン・ルター · 続きを見る »

マルコによる福音書

マルコによる福音書(マルコによるふくいんしょ、Κατά Μάρκον Ευαγγέλιον、Evangelium secundum Marcam)は新約聖書中の一書。 ヒエロニムス以降、伝統的に新約聖書の巻頭を飾る『マタイによる福音書』の次におさめられ、以下『ルカによる福音書』、『ヨハネによる福音書』の順になっている。執筆年代としては伝承でペトロの殉教の年といわれる65年から『ルカ福音書』の成立時期である80年ごろの間であると考えられる。『マタイによる福音書』、『ルカによる福音書』と共に「共観福音書」とよばれ、四つの福音書の中でもっとも短い。呼び方としては『マルコの福音書』、『マルコ福音』、『マルコ伝』などがあり、ただ単に『マルコ』といわれることもある。.

新しい!!: ヨハネによる福音書とマルコによる福音書 · 続きを見る »

マグダラのマリア

マグダラのマリア(Maria Magdalena)は、新約聖書中の福音書に登場する、イエスに従った女性である。マリヤ・マグダレナとも音訳される。正教会・カトリック教会・聖公会で聖人。正教会では携香女・亜使徒の称号をもつ聖人。香油の入った壷を持った姿で描かれているが、これは墓にあると思われていたイエスの遺体に塗るために香油を持って墓を訪れたとの聖書の記述に由来し、「携香女」(けいこうじょ)の称号もこの記述に由来する。 共観福音書は、マグダラのマリアは、イエス・キリストが十字架につけられるのを見守り、イエスが埋葬されるのを見つめ、そして墓の方を向いて座っていた婦人たちの中で一番重要な人物とされる。 「罪深い女」と知られているため、現代小説をはじめ、イエスとの結婚を語る様々な非歴史的な伝説はあるが、歴史的根拠は未だに見出されていない。.

新しい!!: ヨハネによる福音書とマグダラのマリア · 続きを見る »

マタイによる福音書

『マタイによる福音書』(マタイによるふくいんしょ、Κατά Ματθαίον Ευαγγέλιον Kata Matthaion Euangelion、Evangelium Secundum Mattheum)は、新約聖書におさめられた四つの福音書の一つ。 伝統的に『マタイによる福音書』が新約聖書の巻頭に収められ、以下『マルコによる福音書』、『ルカによる福音書』、『ヨハネによる福音書』の順になっている。呼び方としては『マタイの福音書』、『マタイ福音』、『マタイ伝』などがあり、ただ単に『マタイ』といわれることもある。日本ハリストス正教会では『マトフェイに因る聖福音』または『マトフェイによる福音書』という。.

新しい!!: ヨハネによる福音書とマタイによる福音書 · 続きを見る »

ユスティノス

ユスティノス ユスティノス(Ιουστίνος, 100年? - 165年)は、紀元2世紀のキリスト教神学者。ギリシア教父の系統に属し、「護教教父」といわれる最初期のキリスト教神学者の一人。 正教会・非カルケドン派・カトリック教会・聖公会・ルーテル教会で聖人として崇敬される。.

新しい!!: ヨハネによる福音書とユスティノス · 続きを見る »

ヨハネ (使徒)

使徒ヨハネ(しとヨハネ)は、新約聖書に登場するイエスの使徒の一人。洗礼者ヨハネと区別するために特に「使徒ヨハネ」と呼んだり、ゼベダイの子ヨハネ、福音記者ヨハネと呼ぶこともある。聖人の概念を持つ全ての教派で、聖人として崇敬されている。 日本ハリストス正教会における呼称では教会スラヴ語から転写しイオアン。聖使徒福音者神学者イオアンとも呼ばれる。 正教会での記憶日は10月9日(修正ユリウス暦使用教会では9月26日)。カトリック教会での記念日は12月27日。.

新しい!!: ヨハネによる福音書とヨハネ (使徒) · 続きを見る »

ヨハネによる福音書3章16節

ヨハネによる福音書3章16節(-ふくいんしょさんしょうじゅうろくせつ)はキリスト教聖書・新約聖書のヨハネによる福音書の3章16節の文章で、聖書の中でも引用される機会が多い文章である。聖書全体を一文で要約するとこの文章になるという意味で「ミニバイブル」(Mini Bible)と呼ぶ人たちもいる。.

新しい!!: ヨハネによる福音書とヨハネによる福音書3章16節 · 続きを見る »

ヨハネの黙示録

『ヨハネの黙示録』(ヨハネのもくしろく Ἀποκάλυψις Ἰωάννου、Apocalypsis Iōannis、Revelation)は、『新約聖書(クリスチャン・ギリシャ語聖書)』の最後に配された聖典であり、『新約聖書』の中で唯一預言書的性格を持つ書である。 『ヨハネの黙示録』は、単に『黙示録』あるいは『ヨハネによる黙示録』、『神学者聖イオアンの黙示録』(日本ハリストス正教会)、『使徒聖ヨハネ黙示録』(天主公教会)、『ヨハネへの啓示』(ものみの塔聖書冊子協会)ともいわれる。 タイトルの「黙示」とはギリシャ語の「アポカリュプシス(Ἀποκάλυψις)」の訳であり、καλύπτω(覆う)に接頭辞のἀπό(離れて)が組み合わさったἀποκαλύπτω(明かす、明らかにする)という動詞に、-σιςという抽象名詞を作る接尾辞が付いた複合語である。英語では「Revelation」と言い、上記と同義のラテン語revēlātiō(暴露、すっぱ抜き)に由来する。『黙示録』はキリスト教徒の間でも、その解釈と正典への受け入れをめぐって多くの論議を呼びおこしてきた書物である。ヨハネの黙示録は2世紀に書かれたと言われているムラトリ正典目録に含まれており、A.D.397年に開催されたカルタゴ会議では、ヨハネの黙示録を含む27文書が正典として認められた。.

新しい!!: ヨハネによる福音書とヨハネの黙示録 · 続きを見る »

ヨハネ文書

ヨハネ文書(-ぶんしょ)とは、新約聖書中の『ヨハネによる福音書』と3通のヨハネ書簡(『ヨハネの手紙一』、『ヨハネの手紙二』、『ヨハネの手紙三』)、および『ヨハネの黙示録』の5つの文書を言う。しかし現在では『黙示録』は除外し、四文書のみを指すことの方が多い。これは、『黙示録』のギリシア語表現が他文書とは明らかに異質であるという古代からも知られていた事実と、思想的にも大きな違いがあるとの認識による。.

新しい!!: ヨハネによる福音書とヨハネ文書 · 続きを見る »

ルドルフ・カール・ブルトマン

ルドルフ・カール・ブルトマン(Rudolf Karl Bultmann, 1884年8月20日 - 1976年7月30日)は、20世紀を代表するドイツの新約聖書学者。新約聖書の史的・批判的研究に一時代を築くとともに、聖書の非神話化または実存論的解釈を提唱し、キリスト教内外に様々な議論を引き起こした。.

新しい!!: ヨハネによる福音書とルドルフ・カール・ブルトマン · 続きを見る »

ルカによる福音書

『ルカによる福音書』(ルカによるふくいんしょ、Κατά Λουκάν Ευαγγέλιον Kata Loukan Euangelion、Evangelium Secundum Lucam)は、新約聖書中の一書で、イエス・キリストの言行を描く四つの福音書のひとつ。『マタイによる福音書』、『マルコによる福音書』、『ルカによる福音書』(以下『ルカ福音書』)の三つは共通部分が多いことから共観福音書とよばれる。 福音書中には一切著者についての言及はないが、それぞれの冒頭部分の献辞などから『使徒言行録』と同じ著者によって執筆されたことは古代から認められており、現代の学者たちのほとんどが本福音書と使徒言行録は著者による二巻の作品が新約聖書の成立過程でイエスの生涯を記す福音書と、イエス後の教会の発展史という観点から分離して配列されることになった可能性が高いと考えている。(このため、『ルカ福音書』と『使徒言行録』をあわせて「ルカ文書」と称することもある。)伝承では『ルカ福音書』の著者はパウロの弟子の医師であるルカとされてきた。その名は『フィレモンへの手紙』等に見られる。.

新しい!!: ヨハネによる福音書とルカによる福音書 · 続きを見る »

トマス (使徒)

イエスに触れるトマス。ドゥッチオ・ディ・ブオニンセーニャ作。1308-1311頃。 使徒トマス(Thomas the Apostle, 生年不詳 - 72年12月21日)は、新約聖書に登場するイエスの使徒の一人。アラム語の原義は「双子」。彼に由来する男性名としても一般的に用いられている。ディディモ (Didymus) は「双子」をギリシャ語に訳したもの。ロシア正教会とその流れを汲む日本ハリストス正教会ではフォマ (Фома)。.

新しい!!: ヨハネによる福音書とトマス (使徒) · 続きを見る »

プロテスタント

プロテスタント(Protestantism、Protestant)は、宗教改革運動を始めとして、カトリック教会(または西方教会)から分離し、特に(広義の)福音主義を理念とするキリスト教諸教派を指す。日本ではカトリック教会(旧教)に対し、「新教」(しんきょう)ともいう。.

新しい!!: ヨハネによる福音書とプロテスタント · 続きを見る »

プロクロス

プロクロス(Proclos、412年 - 485年)は、ギリシャの哲学者。新プラトン主義の代表的哲学者。 『ユークリッド原論第一巻注釈』を著し、ユークリッド原論の構成のされかたを示した。.

新しい!!: ヨハネによる福音書とプロクロス · 続きを見る »

パラクレートス

パラクレートス(‘ο Παρακλητος、同ラテン文字転記:Ho Parakletos)は、聖書の語句の一つ。現代ギリシア語ではパラクリトス。 ヨハネによる福音書(14:16、14:26、15:26、16:7)に登場し、日本語の新共同訳聖書では「弁護者」、文語訳聖書、口語訳聖書、新改訳聖書では「助け主」の訳語が用いられている。日本正教会では「慰むる者」といった訳語が当てられている(祈祷文:天の王)。.

新しい!!: ヨハネによる福音書とパラクレートス · 続きを見る »

パウロ書簡

パウロ書簡とはキリスト教の聖書正典である新約聖書に収められた27文書の中でパウロが執筆したと聖書中に書かれてある文書のことで、すべて書簡の形式をとっていることから、こう呼ばれる。オリジナルはギリシア語で書かれていた。.

新しい!!: ヨハネによる福音書とパウロ書簡 · 続きを見る »

ヒッポリュトス

ヒッポリュトス(Hippolytus, Ἱππόλυτος).

新しい!!: ヨハネによる福音書とヒッポリュトス · 続きを見る »

ドミティアヌス

ティトゥス・フラウィウス・ドミティアヌス(Titus Flavius Domitianus, 51年10月24日 - 96年9月18日)はローマ帝国の第11代皇帝である。在位81年から96年。フラウィウス朝最後の皇帝であり、ウェスパシアヌスとその妻ドミティリアの次男、先代皇帝ティトゥスの弟にあたる。.

新しい!!: ヨハネによる福音書とドミティアヌス · 続きを見る »

アレクサンドリアのクレメンス

ティトゥス・フラウィウス・クレメンス(Titus Flavius Clemens,150年?-215年?)、あるいはアレクサンドリアのクレメンスは2世紀の人物で、初期キリスト教を代表する神学者の一人。エジプトのアレクサンドリアで活躍したため、この名で呼ばれるがエジプト出身ではなく、ギリシアのアテナイの出身と考えられている。ギリシア教父と呼ばれる一群の神学者の一人で、オリゲネスとならんでアレクサンドリア学派の代表的な神学者である。.

新しい!!: ヨハネによる福音書とアレクサンドリアのクレメンス · 続きを見る »

イエスの愛しておられた弟子

伝統的に最後の晩餐では愛する弟子はイエスにもたれかかるように隣に描かれる イエスの愛しておられた弟子(イエスのあいしておられたでし)、または 愛する弟子 は、正典福音書では『ヨハネによる福音書』のみに登場する人物。伝統的に使徒ヨハネと理解されているが、異論もある。 第四福音書とも呼ばれる『ヨハネによる福音書』の最後にある記述によって、その著者が示される。匿名の「この弟子」は、「イエスの愛しておられた弟子」あるいは「愛する弟子」として同書にたびたび登場するが、他の福音書(共観福音書)には登場しない。 英語では The Beloved Disciple として、しばしば固有名詞的に扱われる。 『ヨハネによる福音書』における「イエスの愛しておられた弟子」が誰であるかと、ヨハネ福音書の著者が誰であるかとは無縁ではない。なぜならば、『ヨハネによる福音書』はキリスト教ヨハネ派の誰かによって書かれたものなので、『ヨハネによる福音書』の書記が使徒ヨハネを高めようとするのは必然的だからである。.

新しい!!: ヨハネによる福音書とイエスの愛しておられた弟子 · 続きを見る »

イエス・キリスト

イエス・キリスト(紀元前6年から紀元前4年頃 - 紀元後30年頃、Ίησοῦς Χριστός、יְהוֹשֻׁעַ/יֵשׁוּעַ הַמָּשִׁיחַ, )は、ギリシア語で「キリストであるイエス」、または「イエスはキリストである」という意味である。すなわち、キリスト教においてはナザレのイエスをイエス・キリストと呼んでいるが、この呼称自体にイエスがキリストであるとの信仰内容が示されているX.

新しい!!: ヨハネによる福音書とイエス・キリスト · 続きを見る »

イグナティオス

イグナティオス(ギリシア語: Ἰγνάτιος; ラテン文字表記: Ignatios)は、ギリシア語の男性名。ラテン語でイグナティウス、イタリア語でイニャツィオ、スペイン語でイグナシオ、ロシア語などでイグナティ、その他イグナツなどに対応する。.

新しい!!: ヨハネによる福音書とイグナティオス · 続きを見る »

エフェソス

フェソス(ギリシャ語:Έφεσος, ラテン文字表記:Ephesos/Ephesus)は、トルコ西部の小アジアの古代都市で、現在のイズミル県のセルチュク近郊に位置している。古典ギリシア語読みではエペソス、エフェソ、エペソとも表記され、現在はトルコ語でエフェス(Efes)とも呼ばれる。アルテミス崇拝で知られたギリシア人都市であったが、のちにキリスト教を受容し、新約聖書にもエフェソの信徒への手紙がある。 現在は遺跡が残っているのみである。もとは港湾都市であったが、土砂の堆積により現在は海岸から離れている。2015年に世界遺産リストに登録された。.

新しい!!: ヨハネによる福音書とエフェソス · 続きを見る »

エイレナイオス

聖エイレナイオス エイレナイオス(Ειρηναίος, 130年頃 - 202年)は、古代のキリスト教の理論家(教父)、司祭である。リヨンのエイレナイオスとも呼ばれる。ラテン語ではイレナエウス(Irenaeus)といい、その奪格形(Irenaeo)の教会式発音に基づいて日本のカトリック教会ではリヨンの聖イレネオや聖イレネオ司教殉教者などと呼ぶ。日本ハリストス正教会ではリオンの聖致命者イリネイと呼ぶ。 正教会・カトリック教会・聖公会・ルーテル教会で聖人である。カトリック教会での記念日は6月28日。正教会での記憶日は8月23日(ユリウス暦使用教会ではグレゴリオ暦9月5日に相当)。 エイレナイオスは小アジアのスミルナに生まれ育った、おそらくギリシア人であろう。若いころ、ポリュカルポスの教えを受け、経緯不明ながらガリアに赴いた。ルグドゥヌム(現在のリヨン)で司祭として働いている時、モンタノス派の問題について検討するため、リヨンからローマへ派遣された。リヨンに戻ると、殉教した司教フォティヌスの後継者として司教に選ばれた。 復活祭をいつ祝うかが地域によって違っていたことから始まった復活祭論争では、ローマのウィクトル1世の強硬姿勢については他の司教達と批判する一方で、小アジアの教会に対しては復活祭を日曜日に祝うよう説得。こうした調停の役割を果たしたことはのちにエウセビオスに賞賛された。 最初期のキリスト教理論家のひとりであり、ルグドゥヌムの迫害に際して、キリスト教を擁護する著述を残した。.

新しい!!: ヨハネによる福音書とエイレナイオス · 続きを見る »

エウセビオス

レアのエウセビオス カエサレアのエウセビオス(Ευσέβιος, Eusebios, 263年ごろ - 339年5月30日)は、ギリシア教父の一人であり、歴史家にして聖書注釈家。314年前後からカエサレア・マリティマの司教(主教)を務めた。その師パンフィロスとともに正典の確定に関わり、『福音の論証』『福音の備え』『福音間の矛盾について』といった、聖書テキストの研究を残す。またとりわけ歴史著述において、彼をして後世「教会史の父」と呼ばわしめた代表作『教会史』が知られるほか、『パンフィロスの生涯』『年代記』『パレスティナ殉教者列伝』といった業績がある。自ら「パンフィロスの(息子)エウセビオス」を名乗ったといわれる。日本正教会ではエウセウィと転写される。.

新しい!!: ヨハネによる福音書とエウセビオス · 続きを見る »

カトリック教会

トリック教会(カトリックきょうかい、)は、ローマ教皇を中心として全世界に12億人以上の信徒を有するキリスト教最大の教派。その中心をローマの司教座に置くことからローマ教会、ローマ・カトリック教会とも呼ばれる。.

新しい!!: ヨハネによる福音書とカトリック教会 · 続きを見る »

ゼベダイの子

ベダイの子らは新約聖書に登場するイエスの弟子、使徒ヤコブ(大ヤコブ)と使徒ヨハネの兄弟2人を指す。共観福音書によれば、ガリラア地方で父ゼベダイのもとで漁師をしていた。同じく漁師であったシモン(ペトロ)、アンデレ兄弟に続き、イエスが宣教を開始したころからの弟子。 『マルコによる福音書』によれば2人はイエスにボアネルゲス(雷の子)と名付けられた。『ルカによる福音書』には、イエス一行を歓迎しないサマリアの町に天から火を降らせて焼き払おうと、彼らが提案するエピソードが語られている 『ヨハネによる福音書』にはヤコブの名も、ヨハネの名も現れず、復活したイエスがティベリアス湖で7人の弟子に現れる場面にのみ「ゼベダイの子たち」として登場する。.

新しい!!: ヨハネによる福音書とゼベダイの子 · 続きを見る »

サタン

ュスターヴ・ドレによるダンテの『神曲』地獄篇の挿絵。地獄の最下層にいる悪魔大王を描いている。 ギュスターヴ・ドレによるジョン・ミルトンの『失楽園』の挿絵。地球へ向かうサタンを描いている。 サタン(שָּׂטָן、アラム語:שָׂטָנָא、ギリシア語:Σατᾶν, Σατανᾶς、Satan, Satanās)は、ユダヤ教、キリスト教とイスラム教における悪魔。イスラームではアラビア語のアッ=シャイターン (الشيطان) がこれに相当する。 ユダヤ教、キリスト教では神の敵対者、イスラム教では人間の敵対者とされる。 キリスト教神学においては、サタンは、かつては神に仕える御使いでありながら堕天使となり、地獄の長となった悪魔の概念である。罪を犯して堕落する前のサタンは御使いであったが、神に反逆して「敵対者」としての悪魔に変化したとみなされている。キリスト教ではサタンは人格性を有する超自然的存在であると信じられているが、自由主義神学(リベラル)ではサタンが人格的存在であるとは必ずしも考えられていない。.

新しい!!: ヨハネによる福音書とサタン · 続きを見る »

共観福音書

Synoptic Gospels 共観福音書(きょうかんふくいんしょ)は、キリスト教の新約聖書の四つの福音書のうち、ヨハネ伝を除くマタイ伝、マルコ伝、ルカ伝のことを指す。この3つには共通する記述が多く、同じような表現もみられる。聖書学の研究の結果、本文を相互に比較し、一覧にした共観表(シノプシス synopsis)が作られたことから共観福音書と呼ぶようになった。 ヨハネ伝は同じ出来事を描写するときにも、他の3つとは異なった視点やスタイルをとることが多い上に、他の3つの福音書に比べて思想・神学がより深められている。イエスを神であると明言し、はっきり示すのはヨハネ伝のみである。 マルコ伝の661節のうち、606節がマタイ伝と、320節がルカ伝と共通する内容だと言われる。.

新しい!!: ヨハネによる福音書と共観福音書 · 続きを見る »

福音記者ヨハネ

福音記者ヨハネ(ふくいんきしゃヨハネ、John the Evangelist)はヨハネによる福音書の記者であるヨハネを指し、キリスト教では伝統的に使徒ヨハネ(ゼベダイの子)と同一視されてきた。使徒ヨハネの項を参照のこと。 しかし、高等批評の影響を受けた近代聖書学者で彼らが同一人物であると考える者は少ない。ヨハネ文書の項も参照のこと。.

新しい!!: ヨハネによる福音書と福音記者ヨハネ · 続きを見る »

福音書

福音書(ふくいんしょ、ευαγγέλιον, ラテン語: Evangelium)は、イエス・キリストの言行録である。通常は新約聖書におさめられた福音書記者による四つの福音書(マタイによる福音書、マルコによる福音書、ルカによる福音書、ヨハネによる福音書)を意味する。その他にトマスによる福音書などがあるが、正典として認められなかった外典文書である。 日本正教会では福音経(ふくいんけい)とも呼ばれる。これは福音書を、奉神礼において詠まれる祈祷書(経典)の一つでもあると捉える考えに基づいている。.

新しい!!: ヨハネによる福音書と福音書 · 続きを見る »

罪の女

罪の女(つみのおんな)は新約聖書のルカによる福音書に登場し、イエスによって多くの罪を許される女性。「罪の女」という言葉は日本語で定着した言葉ではないが、口語訳聖書(1954年)のルカによる福音書に「罪のある女」または「罪深い女」の意味で使われている。 口語訳聖書の「するとそのとき、その町で罪の女であったものが、」の部分は文語訳聖書(1917年)では「視よ、この町に罪ある一人の女あり。」と訳されている。また新共同訳聖書(1987年)では「この町に一人の罪深い女がいた。」と訳されている。新改訳聖書(1970年)も新共同訳聖書と同様に「すると、その町にひとりの罪深い女がいて、」と訳されている。.

新しい!!: ヨハネによる福音書と罪の女 · 続きを見る »

田川建三

川 建三(たがわ けんぞう、1935年 - )は、日本の新約聖書学者、著述家。大阪女子大学名誉教授。宗教批判を通じて現代批判を試みた著作でも知られる。「神を信じないクリスチャン」を名乗る。.

新しい!!: ヨハネによる福音書と田川建三 · 続きを見る »

聖霊

聖霊(せいれい、Άγιο Πνεύμα、Spiritus Sanctus、Holy Spirit、日本正教会では聖神゚:せいしん)は、キリスト教において、三位一体の神の位格の一つ神゚は「神」に半濁点の「゜」をつけたもので、唯一神と区別するために付す。。聖霊について論じる神学を聖霊論という。 広く「第三の位格」とも説明される一方で、「第三の」といった数え方をせずに「ペルソナ(位格)の一者」「個位(のひとつ)」「神格(のひとつ)」とだけ説明される場合もある。4世紀に聖霊論を展開した聖大バシレイオス(聖大ワシリイ)は、聖霊に限らず、三位一体の各位格に言及する際に、数を伴わせることに批判的である聖大バシレイオス(聖大ワシリイ)は、「第一に、第二に、第三に」「一つには…、二つには…、三つには…」といった数え方・言及の仕方を三位一体に適用することに批判的である。彼はその根拠として、マタイによる福音書28章19節を挙げ、そこでイエス・キリストが「父と子と聖霊」を述べる際に数を伴わせていない事を挙げている。。 本項で扱う聖霊に漢字「精霊」を当てるのは誤字(もしくは誤変換)であるΆγιο Πνεύμαは「聖なるプネウマ(霊)」、Holy Spiritも聖なるスピリット(霊)」であって、「精」の字(「精霊」)は教会で使われないのみならず、語義的にも不適切である。。.

新しい!!: ヨハネによる福音書と聖霊 · 続きを見る »

非神話化

非神話化(ひしんわか、独逸:Entmythologisierung、英:Demythology)とは、聖書から神話的要素を取り除くとする解釈法である。ルドルフ・カール・ブルトマンによって唱えられた。 ブルトマンは、グノーシス主義等の影響を受けた聖書は神話的であり、神話的な聖書の世界観を受け入れることはできないとする。ブルトマンは非神話化によって歴史と信仰を分断しなければならず、ケリュグマだけが必要であるとした。Cross, F. L., ed.

新しい!!: ヨハネによる福音書と非神話化 · 続きを見る »

高等批評

等批評(こうとうひひょう、英語:historical criticism、higher criticism)は、文学分析の一分野で、文書の起源の批判的調査である。近代聖書学によって使われた手法で、聖書を対象とする。.

新しい!!: ヨハネによる福音書と高等批評 · 続きを見る »

正教会

Σημειώσεις από τις παραδόσεις τού καθηγητού Ι. Δ. Ζηζιούλαより)。 正教会(せいきょうかい、Ορθόδοξη Εκκλησία、Православие、Orthodox Church)は、ギリシャ正教もしくは東方正教会(とうほうせいきょうかい、Eastern Orthodox Church)とも呼ばれる、キリスト教の教会(教派)の一つ。 日本語の「正教」、英語名の"Orthodox"(オーソドックス)は、「正しい讃美」「正しい教え」を意味するギリシャ語のオルソドクシア "ορθοδοξία" に由来する。正教会は使徒継承を自認し、自身の歴史を1世紀の初代教会にさかのぼるとしている『正教会の手引き』8頁 - 11頁。 なお「東方教会」(とうほうきょうかい)が正教会を指している場合もある。 例外はあるものの、正教会の組織は国名もしくは地域名を冠した組織を各地に形成するのが基本である。コンスタンディヌーポリ総主教庁、アレクサンドリア総主教庁、アンティオキア総主教庁、エルサレム総主教庁、ロシア正教会、セルビア正教会、ルーマニア正教会、ブルガリア正教会、グルジア正教会、ギリシャ正教会、日本正教会などは個別の組織名であって教会全体の名ではない。いずれの地域別の教会組織も、正教として同じ信仰を有している。教会全体の名はあくまで正教会であり、「ロシア正教に改宗」「ルーマニア正教に改宗」といった表現は誤りである。 なお、アルメニア使徒教会、シリア正教会、コプト正教会、エチオピア正教会なども同じく「正教会」を名乗りその正統性を自覚しているが、上に述べたギリシャ正教とも呼ばれる正教会とは別の系統に属する。英語ではこれらの教会は"Oriental Orthodox Church"とも呼ばれる。詳細は非カルケドン派正教会を参照。.

新しい!!: ヨハネによる福音書と正教会 · 続きを見る »

洗礼者ヨハネ

洗礼者ヨハネ(せんれいしゃヨハネ、יוֹחָנָן הַמַּטְבִּיל,, Ioannes Baptista, Ἰωάννης ὁ βαπτιστής, Giovanni Battista, John the Baptist, Johannes der Täufer, Jean le Baptiste, Juan el Bautista, Johannes de Doper, 紀元前6年から前2年頃 - 36年頃)は、『新約聖書』に登場する古代ユダヤの宗教家・預言者。個人の回心を訴え、ヨルダン川でイエスらに洗礼(バプテスマ)を授けた。『新約聖書』の「ルカによる福音書」によれば、父は祭司ザカリア、母はエリサベト。バプテスマのヨハネ、洗者ヨハネとも。正教会ではキリストの道を備えるものという意味の前駆(Forerunner)の称をもってしばしば呼ぶ。日本ハリストス正教会での呼称は前駆授洗イオアン(ぜんくじゅせんイオアン)。 イエスの弟子である使徒ヨハネとは別人である。.

新しい!!: ヨハネによる福音書と洗礼者ヨハネ · 続きを見る »

新約聖書

『新約聖書』(しんやくせいしょ、ギリシア語: Καινή Διαθήκη, ラテン語: Novum Testamentum)は、紀元1世紀から2世紀にかけてキリスト教徒たちによって書かれた文書で、『旧約聖書』とならぶキリスト教の正典。また、イスラム教でもイエス(イーサー)を預言者の一人として認めることから、その一部(福音書)が啓典とされている。『新約聖書』には27の書が含まれるが、それらはイエス・キリストの生涯と言葉(福音と呼ばれる)、初代教会の歴史(『使徒言行録』)、初代教会の指導者たちによって書かれた書簡からなっており『ヨハネの黙示録』が最後におかれている。現代で言うところのアンソロジーにあたる。「旧約聖書」「新約聖書」は、新旧の別による「旧いから無視してよい・誤っている、新しいから正しい」といった錯誤を避けるため、旧約聖書を『ヘブライ語聖書』、新約聖書を『ギリシア語聖書』と呼ぶこともある。内容的にはキリストが生まれる前までを旧約聖書、キリスト生誕後を新約聖書がまとめている。.

新しい!!: ヨハネによる福音書と新約聖書 · 続きを見る »

悪魔

悪魔(あくま)とは、特定の宗教文化に根ざした悪しき超自然的存在や、悪を象徴する超越的存在をあらわす言葉である中村元、福永光司、田村芳朗、今野達、末木文美士 編 『岩波 仏教辞典 第二版』 岩波書店、2002年、p.6。 悪魔は、仏教では仏道を邪魔する悪神を意味し、煩悩のことであるとも捉えられる。キリスト教ではサタンを指し、神を誹謗中傷し、人間を誘惑する存在とされる。サタン以外の西洋文化の悪霊(デーモン)も現代日本語では一般に悪魔と呼ばれたりする。イスラム教においては悪魔はシャイターン、イブリースと呼ばれる。 宗教によっては神に敵対するものを指し、他宗教の神々への蔑称ともなる(後述)。.

新しい!!: ヨハネによる福音書と悪魔 · 続きを見る »

1522年

記載なし。

新しい!!: ヨハネによる福音書と1522年 · 続きを見る »

1941年

記載なし。

新しい!!: ヨハネによる福音書と1941年 · 続きを見る »

1955年

記載なし。

新しい!!: ヨハネによる福音書と1955年 · 続きを見る »

2003年

この項目では、国際的な視点に基づいた2003年について記載する。.

新しい!!: ヨハネによる福音書と2003年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

ヨハネの福音書ヨハネ伝ヨハネ福音書第四福音書

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »