ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

徹夜祷 (ラフマニノフ)

索引 徹夜祷 (ラフマニノフ)

『徹夜祷』(てつやとう、Все́нощное бде́ние)作品37はロシアの作曲家、セルゲイ・ラフマニノフが1915年に作曲した正教会の奉神礼音楽である。正教会の公祈祷の形式の一つである徹夜祷に基づく作品であり、1910年に作曲された『聖金口イオアン聖体礼儀』作品31と並ぶラフマニノフの奉神礼音楽の大作である。無伴奏の混声合唱のための作品で、歌唱は教会スラヴ語によって行われる。 日本では『晩祷』(ばんとう)と呼ばれることも多い。これは必ずしも誤りではないが(詳しくは徹夜祷#「晩祷」との語義の違いを参照)、『徹夜祷』と訳す方がより正確である。.

53 関係: 司祭合唱聖歌コンチェルト奉神礼宝座 (正教会)徹夜祷ペレストロイカミトラ (宝冠)モスクワ室内合唱団モスクワ音楽院ユリウス暦リズムロシアロシア革命ロシア正教会ドミトリー・ボルトニャンスキーイコノスタシスウラディーミル・ミーニンキリスト教音楽ステパン・スモレンスキイセルゲイ・ラフマニノフセルゲイ・ラフマニノフの作品一覧ソルターソビエト連邦サンクトペテルブルク公祈祷神品 (正教会の聖職)祭服生神女無伴奏無神論音楽之友社聖務会院聖金口イオアン聖体礼儀聖金口イオアン聖体礼儀 (ラフマニノフ)聖歌隊鐘 (ラフマニノフ)調性音楽讃詞輔祭至聖所抱神者シメオン正教会永眠民族音楽混声合唱早課救世主顕栄大聖堂教会スラヴ語拍子...晩課時課1915年 インデックスを展開 (3 もっと) »

司祭

司祭(しさい)とは、キリスト教における位階の一つ。東方諸教会、正教会、カトリック教会、聖公会に存在する。 プロテスタントには、万人祭司の教理により司祭がおらず、指導者として牧師がいる。.

新しい!!: 徹夜祷 (ラフマニノフ)と司祭 · 続きを見る »

合唱聖歌コンチェルト

合唱聖歌コンチェルト(がっしょうせいか - )は、正教会における聖歌、合唱曲のジャンル。教会コンチェルト等とも呼ばれるが、西欧・西方教会におけるものと区別するため、また参考文献に則り、本記事では合唱聖歌コンチェルトの呼称を採った。 他にも「合唱コンチェルト」(Хоровой концерт)、「多声コンチェルト」(Партесный концерт)、あるいは単にコンチェルト(концерт)と呼ばれる事もある。特にロシア正教会・ウクライナ正教会等で歌われる事が多い。 音楽面では、無伴奏声楽でありつつ、複数のソロとトゥッティの組み合わせから曲が構成されているところに特徴がある。正教会聖歌は伝統的に無伴奏声楽であって器楽を用いないことが原則であるが、合唱聖歌コンチェルトも例外ではない。 正教会での位置づけとしては、歌詞は奉神礼を構成する祈祷文のテクストから採られたものではなく、奉神礼に直結する聖歌ではないが、説教に代わるものなどとして、聖体礼儀における神品の領聖時などに用いられる事がある。歌詞は多くが聖詠(詩篇)から採られたものであるが、そうでないものもある。.

新しい!!: 徹夜祷 (ラフマニノフ)と合唱聖歌コンチェルト · 続きを見る »

奉神礼

在のコンスタンディヌーポリ総主教座聖堂である聖ゲオルギオス大聖堂の内観。奉神礼時の光景。詠隊が歌っている。左側に至聖所のイコノスタシスが写っている。 奉神礼(ほうしんれい、λειτουργία高橋保行『ギリシャ正教』162頁、講談社学術文庫 1980年 ISBN 9784061585003 (4061585002), Богослуже́ние, Liturgy)は、正教会における奉事・祈りの総称。日本ハリストス正教会の訳語。カトリック教会における典礼に相当する。 公祈祷(時と場所を定めて行われる公的な祈祷)と私祈祷(日々の生活の場や私室等において行う祈祷や臨時祈祷等)のいずれも含む。公に行う狭義の奉神礼を指す事を特に示したい場合には「公祈祷」「公奉神礼」といった用語が用いられる。 聖体礼儀などの機密を含む礼儀の他にも、毎日の奉事である時課、さらに成聖式・各種祈願・モレーベン・パニヒダ・埋葬式などの機会に応じた祈祷などが含まれる。 より広義には、奉神礼には日々の生活までが含まれる。正教会では奉神礼(=リトゥルギア)の範囲をどこからどこまでというように明確に区分する事を避け、奉神礼を広義の奉神礼としての生活の雛形として捉えるべきである事を教えている。 本記事では祈り・儀礼の総称としての奉神礼について詳述する。.

新しい!!: 徹夜祷 (ラフマニノフ)と奉神礼 · 続きを見る »

宝座 (正教会)

ヴァラーム修道院の顕栄聖堂の至聖所にある宝座(写真中央)。七燭台が後方に置かれ、さらに向こう側の壁際には奉献台が覆いを掛けられた状態で置かれている。 宝座(寶座、ほうざ, Αγία Τράπεζα, Престол)とは、正教会の聖堂内の至聖所に設けられる祭壇。聖体礼儀の中心をなす台座であり、至聖所の中心に設けられる。聖堂の中心的存在として位置付けられる。形状が四角形であるのは、福音が世界の四方へ広がっていく事を象徴するとされる。 また、正教会では天使の一階級名でもある。 日本正教会訳聖書および日本正教会の祈祷書では旧字体である「寶座」が用いられているが、「宝座」の表記も同教会で用いられる。以下、本記事では一部を除き、「宝座」の表記を用いる。.

新しい!!: 徹夜祷 (ラフマニノフ)と宝座 (正教会) · 続きを見る »

徹夜祷

徹夜祷(てつやとう)とは、正教会の奉神礼:晩祷のうち、大晩課と早課と一時課を組み合わせた形式を持つ公祈祷である。現在ではスラヴ系正教会で一般的な形式であるが、ギリシャ系正教会では行われない。これはスラヴ系正教会とギリシャ系正教会がそれぞれの奉神礼伝統の基盤とした修道院が、異なる系統の伝統を保持していたことに由来する(かつて中世にはギリシャ系正教会でも行われた時代があったが、すぐに廃れた)。主日(日曜日)の前晩(土曜日の晩)、祭日の前晩に行われる。日本ハリストス正教会はスラヴ系の伝統を承継しており、徹夜祷を行っている。.

新しい!!: 徹夜祷 (ラフマニノフ)と徹夜祷 · 続きを見る »

ペレストロイカ

ペレストロイカ(ロシア語:、ラテン文字転写:)は、1980年代後半からソビエト連邦で進められた政治体制の改革運動。ロシア語で「再構築(改革)」を意味する(“”〔ペレ〕は「再び」を意味する接頭辞、“”〔ストロイカ〕は「構築」「建設」を意味する単語)。 ソビエト連邦共産党による一党独裁制が60年以上も続いたことにより、硬直した政府を立て直すため、1985年に共産党書記長に就任したミハイル・ゴルバチョフが提唱・実践した。あわせて進められたグラスノスチ(情報公開)とともに、ソビエト連邦の政治を民主的な方向に改良していった。 1987年のロシア革命70周年記念の軍事パレードの際、ロシア語で「民主主義、平和、ペレストロイカ、加速(Демократия, Мир, Перестройка, Ускорение)」と書かれた大きな立て看板がグム(国営百貨店)に立てかけられ、テレビ中継でアナウンサーが読み上げた。以降、ソ連国内に広く浸透していった。 ゴルバチョフは、社会主義体制の枠内での改革を志向したが、物資の不足により高まる国民の不満を背景に、社会主義体制そのものの放棄と、連邦制の崩壊につながった。現在では、共産圏の民主化を進めるとともに冷戦を終結させた政策として、主に旧ソ連以外の各国で高く評価されている。英語圏の国では「リストラクチャリング」や「リコンストラクション」と訳され、1980年代後半のイギリスのサッチャー政権やアメリカ合衆国のレーガン政権で行われた行財政改革・産業構造の転換政策あるいは民間企業の組織再編成などを指して使われた。これは、日本で1990年代後半頃から使用されている「リストラ」の語源となった単語である。 改革早々ウランの生産量が4倍以上に膨れた。終盤のエリツィン時代に外国銀行の干渉を受けて官公事業が非民主的に払い下げられた。ロシア連邦となってから、ウラン生産量は改革前の水準へ戻った。カザフスタンの分離によるものと考えられる。 コーカサスではカタストロイカと呼ばれる。民族意識が高揚し、1987年半ばにアゼルバイジャン内で起こったナゴルノ・カラバフ紛争を皮切りにこの地域でも民族対立が表面化した。現在(2000年代初頭)でも完全な解決に至っていない廣瀬陽子「ペレストロイカからカタストロイカへ」/ 北川誠一・前田弘毅・廣瀬陽子・吉村貴之編著『コーカサスを知るための60章』明石書店 2006年 132ページ。.

新しい!!: 徹夜祷 (ラフマニノフ)とペレストロイカ · 続きを見る »

ミトラ (宝冠)

ミトラ(Μίτρα、Митра、miter)は、正教会における宝冠もしくは王冠()とも表記される冠。.

新しい!!: 徹夜祷 (ラフマニノフ)とミトラ (宝冠) · 続きを見る »

モスクワ室内合唱団

モスクワ室内合唱団(Московский государственный академический камерный хор、Moscow State Academic Chamber Choir)は、モスクワを拠点とするロシアの合唱団。正式名称は、「モスクワ国立アカデミー室内合唱団」。略称は「МГАКХ」。日本では「国立モスクワ室内合唱団」、「国立モスクワ合唱団」とも表記される。結成以来、ウラディーミル・ミーニンが芸術監督兼首席指揮者を務めており、ロシア本国では、指揮者の名前をとって「ミーニン合唱団」と呼ばれることも多い。.

新しい!!: 徹夜祷 (ラフマニノフ)とモスクワ室内合唱団 · 続きを見る »

モスクワ音楽院

モスクワ音楽院(正式名称、チャイコフスキー記念国立モスクワ音楽院、Московская государственная консерватория имени П. И. Чайковского / Moscow Tchaikovsky Conservatory)は、ロシアの音楽学校。 世界最高峰の音楽教育機関で、パリ音楽院、ジュリアード音楽院と並ぶ世界三大音楽院の一つ。.

新しい!!: 徹夜祷 (ラフマニノフ)とモスクワ音楽院 · 続きを見る »

ユリウス暦

ユリウス暦(ユリウスれき、、、)は、共和政ローマの最高神祇官・独裁官・執政官ガイウス・ユリウス・カエサルにより紀元前45年1月1日から実施された、1年を365.25日とする太陽暦である。もともとは共和政ローマおよび帝政ローマの暦であるが、キリスト教の多くの宗派が採用し、西ローマ帝国滅亡後もヨーロッパを中心に広く使用された。 ローマ教皇グレゴリウス13世が1582年、ユリウス暦に換えて、太陽年との誤差を修正したグレゴリオ暦を制定・実施したが、今でもグレゴリオ暦を採用せずユリウス暦を使用している教会・地域が存在する。グレゴリオ暦を導入した地域では、これを新暦(ラテン語: Ornatus)と呼び、対比してユリウス暦を旧暦と呼ぶことがある。 なお、天文学などで日数計算に用いられるユリウス通日があるが、これはユリウス暦とは全く異なるものである。.

新しい!!: 徹夜祷 (ラフマニノフ)とユリウス暦 · 続きを見る »

リズム

リズム(rhythm)は古代ギリシャに生まれた概念で、ῥυθμός - rhythmos(リュトモス)を語源とする。リュトモスは古代ギリシャ語では物の姿、形を示すのに一般的に用いられた語で、たとえば「αという文字とβという文字ではリュトモス(形)が違う」というように用いられた。やがて、音楽におけるひとつのまとまりの形をリュトモスと言うようになった徳丸吉彦『音楽理論の基礎('07)第10回「リズムと時間構造」』、放送大学学園東京テレビジョン放送局・放送大学学園東京デジタルテレビジョン放送局、放送日2010年2月25日など。。 時間軸の中に人間に知覚されるような2つの点を近接して置くと、2点間の時間に長さを感じるようになるが、その「長さ」をいくつか順次並べたものをリズムという。律動(りつどう)と訳される。.

新しい!!: 徹夜祷 (ラフマニノフ)とリズム · 続きを見る »

ロシア

ア連邦(ロシアれんぽう、Российская Федерация)、またはロシア (Россия) は、ユーラシア大陸北部にある共和制及び連邦制国家。.

新しい!!: 徹夜祷 (ラフマニノフ)とロシア · 続きを見る »

ロシア革命

ア革命(ロシアかくめい, Российская революция ラシースカヤ・レヴァリューツィヤ, Russian Revolution)とは、1917年にロシア帝国で起きた2度の革命のことを指す名称である。特に史上初の社会主義国家樹立につながったことに重点を置く場合には、十月革命のことを意味している。また逆に、広義には1905年のロシア第一革命も含めた長期の諸革命運動を意味する。 「二月革命」、「十月革命」は当時ロシアで用いられていたユリウス暦における革命勃発日を基にしており、現在一般的に用いられるグレゴリオ暦ではそれぞれ「三月革命」、「十一月革命」となる。この項目で使用されている月日は1918年2月14日のグレゴリオ暦導入までの事柄についてはユリウス暦による月日で表記しており、13日を加算するとグレゴリオ暦の月日に換算できる。.

新しい!!: 徹夜祷 (ラフマニノフ)とロシア革命 · 続きを見る »

ロシア正教会

ア正教会(ロシアせいきょうかい、Русская Православная Церковь、Russian Orthodox Church)は、正教会に属するキリスト教の教会であり、数多くある独立正教会の一つである。 正教会は一カ国に一つの教会組織を具えることが原則だが(ロシア正教会以外の例としてはギリシャ正教会、グルジア正教会、ルーマニア正教会、ブルガリア正教会、日本正教会など。もちろん例外もある)、これら各国ごとの正教会が異なる教義を信奉している訳ではなく、同じ信仰を有している。 教派名は「正教」「正教会」であり、「ロシア正教」「ロシア正教会」は主にロシア連邦・近隣地域を管轄する一教会組織名である。 本項では日本正教会による訳語を断りなく用いる場合がある。 17世紀の奉神礼改革に反対し古い奉事方法を守ったために主流派ロシア正教会から追放された古儀式派は、自らこそが正統なロシア正教会だとしている。.

新しい!!: 徹夜祷 (ラフマニノフ)とロシア正教会 · 続きを見る »

ドミトリー・ボルトニャンスキー

ドミトリー・ステパーノヴィチ・ボルトニャンスキー(ロシア語:Дмитрий Степанович Бортнянский、1751年10月28日 - 1825年10月10日)は、ロシア帝国で活躍したウクライナ人の作曲家。ウクライナ・ロシアのクラシック音楽の開祖。ウクライナ語名はドムィトロー・ステパーノヴィチ・ボルトニャーンシクィイ(Дмитро Степанович Бортнянський)。.

新しい!!: 徹夜祷 (ラフマニノフ)とドミトリー・ボルトニャンスキー · 続きを見る »

イコノスタシス

イコノスタシス(iconostasis、「聖障(せいしょう)」と訳される)とは聖所(せいじょ・内陣)と至聖所(しせいじょ)を区切る、イコンで覆われた壁である。正教会と東方諸教会の聖堂で用いられる。日本正教会ではロシア語の""(イコノスタス)に準拠し「イコノスタス」と呼ばれる事が多いが、ギリシャ語()・英語(Iconostasis)に由来する「イコノスタシス」の表記も用いられる。.

新しい!!: 徹夜祷 (ラフマニノフ)とイコノスタシス · 続きを見る »

ウラディーミル・ミーニン

ウラディーミル・ニコラエヴィチ・ミーニン(Владимир Николаевич Минин、ラテン文字表記の例:Vladimir Nikolaevich Minin、1929年1月10日 -)は、ソビエト連邦、ロシアの合唱指揮者、音楽教師。モスクワ室内合唱団の創設者であり、同団結成以来、芸術監督兼首席指揮者を務める。ソ連人民芸術家(1988年授与)。ソビエト連邦国家賞受賞者(1982年)。.

新しい!!: 徹夜祷 (ラフマニノフ)とウラディーミル・ミーニン · 続きを見る »

キリスト教音楽

本項はキリスト教の祈祷(公祈祷・礼拝)で用いられる聖歌・音楽を中心に扱うとともに、礼拝ではほとんど用いられないが演奏会などでは用いられるキリスト教音楽についても扱う。教会音楽(きょうかいおんがく)という語もあるが、こちらは教会で用いられる音楽にほぼ限定して指すことがほとんどであり、演奏会向けのキリスト教音楽のことはあまり含まれない。キリスト教における礼拝音楽(れいはいおんがく)、典礼音楽(てんれいおんがく)はさらに狭義となり、公祈祷・礼拝で用いられる音楽のみを指す(ただし、礼拝音楽、典礼音楽は他宗教の音楽にも使われる用語である)。.

新しい!!: 徹夜祷 (ラフマニノフ)とキリスト教音楽 · 続きを見る »

ステパン・スモレンスキイ

テパン・ヴァシーリエヴィチ・スモレンスキイ(Степан Васильевич Смоленский, 1848年8月8日(8月20日) カザン - 1909年7月20日(8月2日) ヴァシリスルスク(Васильсурск))は、ロシアの音楽学者、古文字・古文書学者、合唱指揮者・合唱教師。 カザン大学にて法学部と哲学部を修了。師範神学校(учительская семинария)にて歌唱を教える。1889年から1901年まで、教会聖歌シノド学校(Синодальное училище церковного пения)の校長、同時にチャイコフスキー記念国立モスクワ音楽院教授の任にあった。1901年から1903年まで、サンクトペテルブルク国立大学合唱団(Государственная академическая капелла Санкт-Петербурга)の監督を務める。 正教会聖歌の偉大な専門家・研究者。古いロシア音楽の文献の収集と研究を行った。 多くの作曲家に影響を与えている。セルゲイ・ラフマニノフ、パーヴェル・チェスノコフもスモレンスキイから正教会聖歌について教えを受けた。スモレンスキイの死後、ラフマニノフの聖歌作品『徹夜祷』はスモレンスキイの思い出にささげられ、チェスノコフの聖歌作品『パニヒダ第2番』はスモレンスキイを記憶して作曲された。.

新しい!!: 徹夜祷 (ラフマニノフ)とステパン・スモレンスキイ · 続きを見る »

セルゲイ・ラフマニノフ

ルゲイ・ヴァシリエヴィチ・ラフマニノフ(Серге́й Васи́льевич Рахма́нинов、ラテン文字転写例: Sergei Vasil'evich Rachmaninov姓はRachmaninoff、Rachmaninow, Rakhmaninovなどと表記されることがある。名も同様に、Sergey、Sergeなどとも表記される。ラフマニノフ自身は欧米でSergei Rachmaninoffと綴っていた。、1873年4月1日(当時ロシアで用いられていたユリウス暦では3月20日) - 1943年3月28日)は、ロシア帝国出身の作曲家、ピアニスト、指揮者。.

新しい!!: 徹夜祷 (ラフマニノフ)とセルゲイ・ラフマニノフ · 続きを見る »

セルゲイ・ラフマニノフの作品一覧

本項はロシアの作曲家、セルゲイ・ラフマニノフの作品の一覧である。.

新しい!!: 徹夜祷 (ラフマニノフ)とセルゲイ・ラフマニノフの作品一覧 · 続きを見る »

ソルター

ルター()またはサルターと英語で呼ばれ、日本語では詩編集、典礼用詩篇、聖詠経などと呼ばれるのは、キリスト教で『旧約聖書』の「詩編」、教会暦、聖人への祈りなどを内容とする分厚い書物で、中世の終わりごろに『時祷書』(時課経)が正式に現れるまで、おもに教会や修道院や富裕者や初心者がその日およびその時間の礼拝で具体的に何を歌い、祈るかに使われたもので、綺麗に挿絵が施されているのが常であった。.

新しい!!: 徹夜祷 (ラフマニノフ)とソルター · 続きを見る »

ソビエト連邦

ビエト社会主義共和国連邦(ソビエトしゃかいしゅぎきょうわこくれんぽう、Союз Советских Социалистических Республик)は、1922年から1991年までの間に存在したユーラシア大陸における共和制国家である。複数のソビエト共和国により構成された連邦国家であり、マルクス・レーニン主義を掲げたソビエト連邦共産党による一党制の社会主義国家でもある。首都はモスクワ。 多数ある地方のソビエト共和国の政治および経済の統合は、高度に中央集権化されていた。.

新しい!!: 徹夜祷 (ラフマニノフ)とソビエト連邦 · 続きを見る »

サンクトペテルブルク

'''サンクトペテルブルク周辺の人工衛星写真'''ラドガ湖から南西に流れ出したネヴァ川は北西に流路を変え、フィンランド湾最深部に流れ込む。サンクトペテルブルクの街はネヴァ川河口の三角州を中心に発達した。 サンクトペテルブルク(Санкт-Петербург,, IPA: )は、バルト海東部のフィンランド湾最東端に面するネヴァ川河口デルタに位置するロシア西部の都市、レニングラード州の州都。1917年までロシア帝国の首都であった。 都市建設ののち、第一次世界大戦まで(1703年 - 1914年)はペテルブルク(Петербург)、第一次世界大戦開戦以降(1914 - 24年)はペトログラード(Петроград)、ソビエト連邦時代(1924 - 91年)はレニングラード(Ленинград)と呼ばれた。.

新しい!!: 徹夜祷 (ラフマニノフ)とサンクトペテルブルク · 続きを見る »

公祈祷

公祈祷(こうきとう)は、カトリック教会と正教会において、聖堂等において行われる公的な礼拝を指す言葉。.

新しい!!: 徹夜祷 (ラフマニノフ)と公祈祷 · 続きを見る »

神品 (正教会の聖職)

宝冠を被って奉事に当たっているのが主教である。正教会では祭日ごとに祭服の色を統一して用いるのが一般的であり、このように諸神品が別々の色の祭服を用いるケースはそれほど多くはない。また、祭服をこのように完装するのは写真撮影などの特別な場合を除いて公祈祷の場面に限られている。 神品(しんぴん)とは、神品機密に於いて主教から叙聖された正教会の聖職者。日本正教会による用語である。 神品には大きく分けて主教(主教品)、司祭(司祭品)、輔祭(輔祭品)の三種がある。副輔祭、誦経者は神品に含まれない。輔祭になる前に結婚するのであれば、正教会の輔祭・司祭は妻帯が可能である。.

新しい!!: 徹夜祷 (ラフマニノフ)と神品 (正教会の聖職) · 続きを見る »

祭服

祭服(さいふく)とは.

新しい!!: 徹夜祷 (ラフマニノフ)と祭服 · 続きを見る »

生神女

生神女(しょうしんじょ、Θεοτόκος, 教会スラヴ語・ロシア語・ブルガリア語: Богородица, Theotokos)とは、「神を生みし女」を意味する、正教会におけるイエスの母マリアに対する敬称。一般に言われる聖母マリアの事であるが、日本正教会では聖母という表現は用いられず専ら「生神女」「生神女マリヤ」「生神女マリア」との表現が用いられ、生神女マリアを単に聖母マリアという語に限定してしまうのは誤りであるとされる。正教会では生神女マリヤを神の母・第一の聖人として位置付けている。.

新しい!!: 徹夜祷 (ラフマニノフ)と生神女 · 続きを見る »

無伴奏

無伴奏(むばんそう)は、主として西洋音楽で用いられる用語で、通常伴奏を伴って演奏する単音楽器(ヴァイオリンなど、和音を演奏することもできるが単音で演奏するのを常態とする楽器を含む)や声楽が、演奏するさいに伴奏をともなわないこと、またはそのような楽曲のことである。例えば、「ヴァイオリンソナタ」という語は、直訳すれば「ヴァイオリンによる演奏(曲)」ということになるが、この語は通常、“ヴァイオリン+ピアノなどの鍵盤楽器”という編成の楽曲に用いられる。そこで、例えば完全にヴァイオリン一本だけによるソナタは、区別するために「無伴奏ヴァイオリンソナタ」と呼ぶ。 この語は、主として、弦楽器の中のヴィオール属(ヴィオラ・ダ・ガンバなど)およびヴァイオリン属(ヴァイオリン、チェロなど)や、管楽器、声楽に用いられる。ピアノ、オルガンなどの鍵盤楽器や、ハープ、ギターなどの一部の弦楽器については、独奏であっても「無伴奏」という言葉はほとんど用いられない。和音を奏でることが容易なこれらの楽器は、特に伴奏を必要としないからである。また、打楽器にもあまり用いられない。 なお、声楽の無伴奏を、特にア・カペラと呼ぶ。.

新しい!!: 徹夜祷 (ラフマニノフ)と無伴奏 · 続きを見る »

無神論

無神論(むしんろん、、)は、世界観の説明に神の存在、意思の介在などが存在しない、または不要と主張する考え方である。.

新しい!!: 徹夜祷 (ラフマニノフ)と無神論 · 続きを見る »

音楽之友社

株式会社音楽之友社(おんがくのともしゃ)は、日本の音楽出版社。1941年12月に、音楽世界社、月刊楽譜発行所、管楽研究会の合併により設立された。音友(おんとも)と略称されることもある。.

新しい!!: 徹夜祷 (ラフマニノフ)と音楽之友社 · 続きを見る »

聖務会院

聖務会院(せいむかいいん、Святейший Правительствующий Синод, Most Holy Governing Synod)とは、1721年にモスクワ総主教庁が廃止されてから、1918年にモスクワ総主教庁が復活するまでの間、ロシア正教会を統括する最高機関であった組織。聖務会院の管轄範囲は教会の全ての問題に及び、世俗の領域の一部にまで及んだ。 モスクワ総主教が不在であった1700年から1917年を、ロシア正教会史では"Синодальный период"(聖務会院時代)と呼ぶ(聖務会院設置年の1721年からに「聖務会院時代」の呼び名を限定する場合もある)。.

新しい!!: 徹夜祷 (ラフマニノフ)と聖務会院 · 続きを見る »

聖金口イオアン聖体礼儀

聖金口イオアン聖体礼儀(せいきんこうイオアンせいたいれいぎ、Η Θεία Λειτουργία του Χρυσοστόμου, Литургия Иоанна Златоуста, The Divine Liturgy of St.)は、正教会における聖体礼儀の種類のひとつ。日本正教会による訳語。金口イオアン聖体礼儀・金口イオアンの聖体礼儀・金口聖体礼儀等とも表記される。 なお、一般に見受けられる『聖ヨハネ・クリュソストモスの典礼』『聖ヨハネス・クリソストムスの典礼』等といった表記は誤訳である(後述)。 4世紀のキリスト教の聖人、金口イオアン(Ιωάννης ο Χρυσόστομος:イオアンニス オ フリソストモス)によって編纂された聖体礼儀であるためにこの名がある。.

新しい!!: 徹夜祷 (ラフマニノフ)と聖金口イオアン聖体礼儀 · 続きを見る »

聖金口イオアン聖体礼儀 (ラフマニノフ)

『聖金口イオアン聖体礼儀』作品31(せいきんこういおあんせいたいれいぎ、Литургия Святаго Иоанна Златоуста)はロシアの作曲家、セルゲイ・ラフマニノフが1910年に作曲した正教会の奉神礼音楽である。金口イオアンの定めた聖体礼儀に基づく無伴奏の混声合唱による聖歌であり、後の1915年に作曲された『徹夜禱』と並ぶラフマニノフの奉神礼音楽の大作である。 歌唱は教会スラヴ語による。 なお、一般に見受けられる『聖ヨハネ・クリュソストモスの典礼』『聖ヨハネス・クリソストムスの典礼』等といった表記は誤訳である。.

新しい!!: 徹夜祷 (ラフマニノフ)と聖金口イオアン聖体礼儀 (ラフマニノフ) · 続きを見る »

聖歌隊

聖歌隊(せいかたい、church choir)は、教会、礼拝堂やキリスト教系の学校のなかにあって、教会の礼拝やミサ、特に復活祭やクリスマス関係の行事や結婚式、昇天式などにおいて、賛美曲、聖歌、賛美歌を歌い、神の愛と栄光を称える合唱団のこと。教会の聖歌隊であれば、隊員は信者でその教会の教会員であるのが一般的である。.

新しい!!: 徹夜祷 (ラフマニノフ)と聖歌隊 · 続きを見る »

鐘(かね、bell)は、音を出す道具のひとつ。金属製のお椀型の外身、それにぶつからせて音を生じさせる部品との2つの物体からなる。釣鐘。世界中で宗教施設や町の高い建物に設置され、音で人々に時刻やさまざまな合図を伝えるのに用いられてきた。.

新しい!!: 徹夜祷 (ラフマニノフ)と鐘 · 続きを見る »

鐘 (ラフマニノフ)

合唱交響曲『鐘』(かね、Колокола、カラコーラ)作品35は、ロシアの作曲家セルゲイ・ラフマニノフの1913年の作品である。テクストはエドガー・アラン・ポーの詩をロシア象徴主義の詩人、コンスタンチン・バリモントがロシア語に訳したものに基づいている。ローマ滞在中に作曲され、ウィレム・メンゲルベルクとアムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団に献呈された。 なお、嬰ハ短調の前奏曲もしばしば「鐘」のニックネームで呼ばれることがあるが、本作とは全く別の作品である。.

新しい!!: 徹夜祷 (ラフマニノフ)と鐘 (ラフマニノフ) · 続きを見る »

調性音楽

調性音楽(ちょうせいおんがく)は、19世紀終盤又は20世紀初頭以降の「無調音楽」の登場により、その対の概念として整備された音楽上の概念であり、狭義には長調または短調による機能和声に基づいた音楽を指し、広義には何らかの中心音が存在する音組織に基づいた音楽のことをいう。西洋16世紀のポリフォニー音楽の複雑化は、結局技法の困難さと共に中心音を浮かび上がらせる結果となり、17世紀の器楽曲の発展によって調性音楽が生まれることとなった。 当初は、狭義の用法のみを調性音楽として旋法性は排除されていたが、現代では旋法も包括して調性音楽とする広義の用法も定着している。長調や短調、教会旋法や非西洋の民族旋法などを含め、中心音の存在する音組織のことを包括し調性と呼ぶことも多い。.

新しい!!: 徹夜祷 (ラフマニノフ)と調性音楽 · 続きを見る »

讃詞

讃詞(さんし、τροπάριον、ロシア語: тропа́рь、Tropar、troparion, tropar)とは、正教会における祈祷文の種別。スラヴ語から片仮名転写して「トロパリ」とも呼ぶ。 狭義には発放讃詞(はっぽうさんし、ἀπολυτίκιον)と呼ばれる、祭日における最も重要な要素を表す祈祷文を指す。 広義にはカノンの讃詞、讃頌、小讃詞、坐誦讃詞など)といった様々な祈祷文を指す。.

新しい!!: 徹夜祷 (ラフマニノフ)と讃詞 · 続きを見る »

輔祭

輔祭(ほさい、Διάκονος、Диакон、Deacon)は正教会における神品(聖職者)の職分のひとつ。主教・司祭の許(もと)で、主教・司祭を奉神礼において補佐する。日本正教会の訳語。男性の正教徒が主教による神品機密によって叙聖されることにより、輔祭職に就く。 他教会との比較では、カトリック教会の助祭、聖公会の執事に相当する。なお、正教会における「執事」は、他教派では一般の信徒が務める「教会役員」等に相当する。 輔祭の中に細分化された位階として、首輔祭・長輔祭がある。稀に「補祭」との表記が見られるがこれは誤りである。.

新しい!!: 徹夜祷 (ラフマニノフ)と輔祭 · 続きを見る »

至聖所

至聖所(しせいじょ)は、宗教的建築物の最も神聖な場所の呼称として幅広く用いられている。エジプトの神々を奉った神殿や、聖書の幕屋および神殿などにおいて、一番奥の部屋のことを指す。.

新しい!!: 徹夜祷 (ラフマニノフ)と至聖所 · 続きを見る »

抱神者シメオン

抱神者シメオン (ほうしんしゃしめおん、Συμεών ο Θεοδόχος, Симеон Богоприимец, Simeon the Godbearer)とは、ルカによる福音書2:25 - 35に記されている、幼子イエス・キリストを抱き上げた人物。 抱神者とは、このシメオンが神であり人であるイエスを抱いたとされることを以て正教会で用いられる聖人としての称号。正教会以外の他教派においては「預言者シメオン(Prophet Simeon)」「聖シメオン(Holy Simeon)」「老シメオン」などと表記されるケースがある。 ルカによる福音書によれば、シメオンは聖霊により、メシヤ(キリスト)を見る前には死なないと示されていた。カトリック教会の『ヌンク・ディミティス』、正教会の『聖抱神者シメオンの祝文』の詞は、ルカによる福音書2:29 - 32に書かれている、シメオンがキリストであるイエスを抱き上げた時に歌ったものが元になっている。.

新しい!!: 徹夜祷 (ラフマニノフ)と抱神者シメオン · 続きを見る »

正教会

Σημειώσεις από τις παραδόσεις τού καθηγητού Ι. Δ. Ζηζιούλαより)。 正教会(せいきょうかい、Ορθόδοξη Εκκλησία、Православие、Orthodox Church)は、ギリシャ正教もしくは東方正教会(とうほうせいきょうかい、Eastern Orthodox Church)とも呼ばれる、キリスト教の教会(教派)の一つ。 日本語の「正教」、英語名の"Orthodox"(オーソドックス)は、「正しい讃美」「正しい教え」を意味するギリシャ語のオルソドクシア "ορθοδοξία" に由来する。正教会は使徒継承を自認し、自身の歴史を1世紀の初代教会にさかのぼるとしている『正教会の手引き』8頁 - 11頁。 なお「東方教会」(とうほうきょうかい)が正教会を指している場合もある。 例外はあるものの、正教会の組織は国名もしくは地域名を冠した組織を各地に形成するのが基本である。コンスタンディヌーポリ総主教庁、アレクサンドリア総主教庁、アンティオキア総主教庁、エルサレム総主教庁、ロシア正教会、セルビア正教会、ルーマニア正教会、ブルガリア正教会、グルジア正教会、ギリシャ正教会、日本正教会などは個別の組織名であって教会全体の名ではない。いずれの地域別の教会組織も、正教として同じ信仰を有している。教会全体の名はあくまで正教会であり、「ロシア正教に改宗」「ルーマニア正教に改宗」といった表現は誤りである。 なお、アルメニア使徒教会、シリア正教会、コプト正教会、エチオピア正教会なども同じく「正教会」を名乗りその正統性を自覚しているが、上に述べたギリシャ正教とも呼ばれる正教会とは別の系統に属する。英語ではこれらの教会は"Oriental Orthodox Church"とも呼ばれる。詳細は非カルケドン派正教会を参照。.

新しい!!: 徹夜祷 (ラフマニノフ)と正教会 · 続きを見る »

永眠

永眠(えいみん)とは、人の死去のこと。本項では特に、キリスト教諸教派における用語・概念について詳述する。 正教会で人の死を指す正式な用語である。プロテスタントでは信者の死を「召天」とも言うが、「永眠」の語も用いられる。これに対し、カトリック教会では帰天と言う。 永眠した人のことは「永眠者」(えいみんしゃ)と言う。正教会で一般的であるが、プロテスタントにも見られる表現である。.

新しい!!: 徹夜祷 (ラフマニノフ)と永眠 · 続きを見る »

民族音楽

民族音楽(みんぞくおんがく)とは、英語のethnic musicの訳語で、「民族(=共通の言語・文化を持つ人の集団)が固有に伝承してきた音楽」の意味平凡社『世界大百科事典』の「民族音楽」の項。。国語辞典には昭和50年代から載るようになった比較的新しい言葉だが、この語はさまざまな用いられ方をしており、注意を要する。.

新しい!!: 徹夜祷 (ラフマニノフ)と民族音楽 · 続きを見る »

混声合唱

混声合唱(こんせいがっしょう)は、同声合唱(男声合唱、女声合唱、児童合唱などの総称)の対語であり、一般的には男性と女性による合唱を指す。男声、女声はそれぞれ、胸声由来の男性的な声、頭声由来の女性的な声を指す。これは声種的分類であるから、歌っているのが男性か女性かはあまり問題ではない。したがって児童合唱など声種(音色)がひとつの場合は、混声とはみなさないのが普通。女性メンバーのいる男声合唱団、男性を含む女声合唱、男性のみ、女性のみの混声合唱なども存在し得る。実際には楽曲の製作者の意向にしたがって呼ぶのがほとんどである。.

新しい!!: 徹夜祷 (ラフマニノフ)と混声合唱 · 続きを見る »

早課

早課(そうか、ὄρθρος、Утреня、Matins)とは正教会の奉神礼(昼夜奉事)の一つ。正教会の全昼夜奉事の中で最も複雑かつ長大な構成を持つ。 カトリック教会の朝課に相当するが、祈祷の構成は大きく異なったものとなっている。.

新しい!!: 徹夜祷 (ラフマニノフ)と早課 · 続きを見る »

救世主顕栄大聖堂

顕栄聖堂。キジ島の木造教会建築群は世界遺産。釘を全く使っていない事で知られる。 救世主顕栄大聖堂(きゅうせいしゅけんえいだいせいどう)は、主の顕栄祭(けんえいさい)を記憶する正教会の大聖堂。顕栄大聖堂・主の顕栄大聖堂とも。 大聖堂のみならず通常の聖堂・修道院にも顕栄祭を記憶する顕栄聖堂・顕栄教会・顕栄修道院は多数存在し、本記事の一覧でも扱う。 主の顕栄祭には「変容祭」との別名もあり、この語も日本正教会でよく用いられるが、聖堂の名には専ら主の顕栄聖堂もしくは顕栄聖堂との呼称が用いられる。 ロシア語の呼称(Спасо-Преображенский собор、スパソ・プレオブラジェンスキー・サボール)およびウクライナ語等の呼称から「プレオブラジェンスキー大聖堂」「プレオブラジェーンスカヤ教会」などの訳もなされる。これは誤りではないものの、顕栄祭を記憶する大聖堂はロシア・ウクライナに限らず世界中の正教会に存在するため、ロシア正教会以外の大聖堂にこの表記を用いるのは適切ではない。また、日本正教会では聖堂を「寺院」とは呼ばない。 メテオラで有名なメタモルフォシス修道院は、主の顕栄祭を記憶する修道院であり、顕栄修道院もしくは変容修道院の日本語訳が相当する。.

新しい!!: 徹夜祷 (ラフマニノフ)と救世主顕栄大聖堂 · 続きを見る »

教会スラヴ語

教会スラヴ語は古代教会スラヴ語より後、11世紀~17世紀頃に東・南スラヴで用いられた文章語である。 古代教会スラヴ語を教会スラヴ語と呼ぶ場合があり注意が必要である。.

新しい!!: 徹夜祷 (ラフマニノフ)と教会スラヴ語 · 続きを見る »

拍子

拍子(ひょうし)は、一般には、拍や拍の連なりのこと。西洋音楽では強拍に連なるいくつかの拍の集まりの繰り返しを言う。日本では「三三七拍子」という言葉でわかるように、この言葉は、西洋音楽の定義の「拍子」とは異なる使われ方をする。アラブ古典音楽のイーカーア(イーカー)やインド古典音楽のターラ(サンスクリット読み)を「何々拍子」と表現することがあるが、これも西洋音楽の定義の「拍子」とは異なる。 以下、本項においては、西洋音楽のそれについて述べる。.

新しい!!: 徹夜祷 (ラフマニノフ)と拍子 · 続きを見る »

晩課

晩課(ばんか)とは、正教会の晩の奉神礼、およびカトリック教会の晩の典礼をいう。英語の"Vespers"に対応する、両教派に共通する訳語であるが、教派によって構成はかなり異なっている。音楽作品についてはラテン語("Vesperae")からそのまま転写してヴェスペレと呼ばれる事がある。 東西教会の別を問わず、教会暦は日没を一日の区切りとするため、いずれの教派においても、日没後に行われる晩課は、一日の初めの時課となる。 聖公会での夕の礼拝(Evening Prayer)に相当する。.

新しい!!: 徹夜祷 (ラフマニノフ)と晩課 · 続きを見る »

時課

時課(じか、ὧραι, Divinum Officium, Часы, Hours)とは、キリスト教(正教会・カトリック教会)における特定の奉神礼・典礼を指す用語。.

新しい!!: 徹夜祷 (ラフマニノフ)と時課 · 続きを見る »

1915年

記載なし。

新しい!!: 徹夜祷 (ラフマニノフ)と1915年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »