ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

アルス・ノーヴァ

索引 アルス・ノーヴァ

アルス・ノーヴァ(Ars nova)は、14世紀のフランスで栄えた音楽様式。1322年頃にフィリップ・ド・ヴィトリによって書かれた、新しいリズムの分割法と記譜法を論じた音楽理論書『Ars nova (新技法)』にその名が由来する。 これに対して、より以前の音楽様式はアルス・アンティクア(Ars antiqua)と称される。 シンコペーションやイソリズムを用いた高度なリズム技法が発達し、それに伴い記譜法の改良が進んだ。セミブレヴィスよりも小さい音価を持つ音符であるミニマが導入され、マクシマ、ロンガ、ブレヴィス、セミブレヴィス、ミニマという幅広い音価の音符が使用された。さらに各音符の分割には、従来の三分割法(完全分割)と共に、二分割法(不完全分割)が対等に認められた。分割の方式は作品の最初に置かれたメンスーラ記号によって示され、それが現代の拍子記号の元となった。また、2/3の音価を意味する赤い音符も使用された。「完全」パッセージが赤い音符で書かれた場合はシンコペーションが生じる(ヘミオラと言える)(例1)。「不完全」パッセージにおいては三連符が生じる(例2)。.

13 関係: リズムトレチェント音楽ヘミオラフランスアルス・アンティクアアルス・スブティリオルイソリズムギヨーム・ド・マショーシンコペーション音価音符記譜法金澤正剛

リズム

リズム(rhythm)は古代ギリシャに生まれた概念で、ῥυθμός - rhythmos(リュトモス)を語源とする。リュトモスは古代ギリシャ語では物の姿、形を示すのに一般的に用いられた語で、たとえば「αという文字とβという文字ではリュトモス(形)が違う」というように用いられた。やがて、音楽におけるひとつのまとまりの形をリュトモスと言うようになった徳丸吉彦『音楽理論の基礎('07)第10回「リズムと時間構造」』、放送大学学園東京テレビジョン放送局・放送大学学園東京デジタルテレビジョン放送局、放送日2010年2月25日など。。 時間軸の中に人間に知覚されるような2つの点を近接して置くと、2点間の時間に長さを感じるようになるが、その「長さ」をいくつか順次並べたものをリズムという。律動(りつどう)と訳される。.

新しい!!: アルス・ノーヴァとリズム · 続きを見る »

トレチェント音楽

トレチェント音楽は、14世紀に北イタリアで発生し、発展したイタリア最初で独自の多声音楽文化。イタリア語で「300」を意味するトレチェント(trecento)、つまり「1300年代」を指す名前が冠されている。フランスのアルス・ノーヴァ、アルス・スブティリオル期に対応する。著名な作曲家としては、フランチェスコ・ランディーニが挙げられる。これらのトレチェントの音楽は、同時代のフランス音楽であるアルス・ノーヴァが、イソリズムなどリズムを重視したのに対し、旋律を重視したことに特徴がある。.

新しい!!: アルス・ノーヴァとトレチェント音楽 · 続きを見る »

ヘミオラ

ヘミオラ (hemiola) とは、主にバロック音楽やクラシック(古典音楽、特にベートーヴェン)などにおいて、3拍子の曲で、2小節をまとめてそれを3つの拍に分け、大きな3拍子のようにすることをいう。もとの意味は「1足す2分の1」。終止カデンツにおいて使われることが多い。ヘミオーレともいう。 たとえば、4分の3拍子の曲の途中で下図上段のような音型が現れると、下段のような3つの2分音符に聞こえる。このようなものをヘミオラと呼ぶ。 ファイル:Hemiole.JPG このように聞こえるのは、シンコペーションによって強拍が本来の位置からずれるためである。このヘミオラの例では、もとの4分の3拍子の拍節感は消え去って、突然テンポが半分になってしまったように感じられる。 おもな使用例としては、シューマンでの交響曲第3番の第1楽章やピアノ協奏曲最終楽章、ドビュッシーでの12の練習曲の第12曲などがある。 Category:リズム.

新しい!!: アルス・ノーヴァとヘミオラ · 続きを見る »

フランス

フランス共和国(フランスきょうわこく、République française)、通称フランス(France)は、西ヨーロッパの領土並びに複数の海外地域および領土から成る単一主権国家である。フランス・メトロポリテーヌ(本土)は地中海からイギリス海峡および北海へ、ライン川から大西洋へと広がる。 2、人口は6,6600000人である。-->.

新しい!!: アルス・ノーヴァとフランス · 続きを見る »

アルス・アンティクア

アルス・アンティクア(Ars antiqua)は、「古い技法」を意味し、14世紀のアルス・ノーヴァ(「新しい技法」)に対し、13世紀のヨーロッパの音楽様式を指す用語である。この時代に異なる長さの音を異なる形の音符で示す計量記譜法が確立した。 Category:中世西洋音楽.

新しい!!: アルス・ノーヴァとアルス・アンティクア · 続きを見る »

アルス・スブティリオル

アルス・スブティリオル (Ars subtilior) は、14世紀末から15世紀初頭のフランスや北イタリアにおける、極度に複雑で技巧的な音楽様式。.

新しい!!: アルス・ノーヴァとアルス・スブティリオル · 続きを見る »

イソリズム

イソリズム(isorhythm、アイソリズムとも)は、旋律を反復する一定の繰り返されるリズムに埋め込んで、それを楽曲の基礎とする手法。.

新しい!!: アルス・ノーヴァとイソリズム · 続きを見る »

ギヨーム・ド・マショー

自然の女神と3人の娘から祝福を受けるマショー ギヨーム・ド・マショー(Guillaume de Machaut, 1300年頃 - 1377年4月13日)は、フランス、ランス生まれの作曲家、詩人。 アルス・ノーヴァを代表する作曲家である。.

新しい!!: アルス・ノーヴァとギヨーム・ド・マショー · 続きを見る »

シンコペーション

ンコペーション(syncopation、切分法)とは、西洋音楽において、拍節の強拍と弱拍のパターンを変えて独特の効果をもたらすことを言う。主に、弱拍の音符を次の小節の強拍の音符とタイで結ぶ、強拍を休止させる、弱拍にアクセントを置く、の3つの方法がある。俗語として「食う」と表現する場合もある。.

新しい!!: アルス・ノーヴァとシンコペーション · 続きを見る »

音価

言語学における音価は、書き表される文字がどのような音声を表しているかを示す語である。たとえば「室町時代の「え」の音価は であった」のように言う。 Category:音楽理論 Category:音楽用語 Category:音声学 Category:音韻論 Category:文字.

新しい!!: アルス・ノーヴァと音価 · 続きを見る »

音符

音符(おんぷ)とは、西洋音楽の楽譜において、音を書き表すのに使われる符号である。 音符は五線譜などの中で、相対的な音の長さ(音価)と時間的な位置、および高さ(音高)を表す。また、音価によってその形が異なる。それぞれの音符は、符頭(たま)、符幹(ぼう)、符尾(符鈎)(はた)の3部分から成るが、符尾を欠くもの、符幹と符尾を欠くものや、符頭が白抜きのものがある(符幹と符尾をまとめて符尾と呼ぶこともある)。時間的な位置と音高は、五線譜の中で符頭の位置によって示される。 音符の対になるものに休符がある。休符は音の出ないことを表す。休符には音高がないので、原則として譜表上の一定の場所に書かれるが、1つの譜表に複数の声部が書かれるときや、連桁で繋がった音符の間に短い休符を挟むときなどは、適宜上下に移動させる。2分休符以上の休符は、譜線との対応関係を乱さないように移動させ、五線の外に出た場合や譜線がない場合には加線を用いる。 音符や休符は原則として続けて演奏される。.

新しい!!: アルス・ノーヴァと音符 · 続きを見る »

記譜法

記譜法(きふほう、notation)は、楽譜を書くための一定の規則をいう。.

新しい!!: アルス・ノーヴァと記譜法 · 続きを見る »

金澤正剛

金澤 正剛(かなざわ まさかた、1934年 - )は、日本の音楽学者、音楽史研究者、国際基督教大学名誉教授。ルネサンス音楽史を専攻としているが、中世西洋音楽や、古楽全般についての著作もある。.

新しい!!: アルス・ノーヴァと金澤正剛 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »