ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

日本基督教団

索引 日本基督教団

日本基督教団(にほんキリストきょうだん、英語: United Church of Christ in Japan)は、1941年6月24日に日本国内のプロテスタント33教派が「合同」して成立した合同教会であり、公会主義を継承する唯一の団体である『キリストこそ我が救い-日本伝道150年の歩み』日本基督教団日本伝道150年記念行事準備委員会。通称は「日本キリスト教団」、略称は「教団」。 教会・伝道所に関しては日本基督教団の教会・伝道所一覧を参照.

310 関係: 執事 (キリスト教)基督伝道隊基督教会原誠きよめ教会千葉英和高等学校単立教会南部バプテスト連盟協約反万博闘争口語訳聖書台湾基督長老教会名古屋中学校・高等学校同志社大学合同合同のとらえなおし合同教会君が代堅信大川従道大東亜共栄圏大村勇大日本帝国陸軍大日本帝国海軍天照大神学校法人同志社学校法人福岡女学院学校法人聖学院学校法人聖隷学園学校法人青山学院学校法人関西学院学校法人桜美林学園宣教宮城遥拝宗藤尚三宗教団体宗教法人宗教法人法富士見町教会富田満小崎道雄 (牧師)小中陽太郎小野善太郎尾形守山北宣久岡田稔峯野龍弘島村亀鶴中村敏主教...世界宣教団世界教会協議会万人祭司平良愛香人文学部広島女学院大学廣畑涙嘉伊勢神宮会衆派教会会議伝道師役割復活祭後宮俊夫信仰告白信者土肥昭夫 (キリスト教学者)在日韓国・朝鮮人北村慈郎北森嘉蔵マタイによる福音書バプティストバプテスマバプテスト教会メインライン・プロテスタントメソジストユニテリアン・ユニヴァーサリズムルーテル学院大学ルーテル教会プロテスタントフリー聖餐ドイツ福音主義教会ホーリネスホーリネスの群ホーリネス教会告白教会イムマヌエル綜合伝道団イングランド国教会エリザベス・サンダースホームエキュメニズムカミングアウトカリスマ運動カトリック正義と平和協議会カトリック教会キリストの風集会キリスト新聞キリスト教キリスト教徒キリスト教諸教派の一覧クエーカーシオン・キリスト教団准允公会主義元号勅任官国際連合平和維持活動国民儀礼皇国皇紀二千六百年奉祝全国基督教信徒大会石橋秀雄玉音放送礼典社会派神学神学生神学部神学校神戸女学院大学福岡女学院大学福音主義神学会福音伝道秋山憲兄竹中正夫第二次大戦下における日本基督教団の責任についての告白第二次世界大戦米国バプテスト同盟総会組合教会熊本バンド牧師登録有形文化財芳賀力聖学院大学聖和大学聖餐聖霊派青山学院大学飯清西南学院大学高度経済成長議長讃美歌 (1954年版)讃美歌21讃美歌第二編谷口茂寿賀川豊彦農村伝道神学校部落問題鈴木正久鈴木浩三阪神・淡路大震災関西学院大学自由主義神学金城学院大学長谷川保英語造反有理連合国軍最高司令官総司令部FM会東久邇宮内閣東京女子大学東京神学大学東京聖書学校東北学院大学松村克己桜美林大学機動隊毛沢東決議治安維持法沖縄県津田塾大学活水基督教団洗礼清教学園中学校・高等学校本土按手戦争責任戒規昭和天皇新共同訳聖書文部大臣 (日本)日中戦争日本基督同胞教会日本基督教会日本基督教団の人物一覧日本基督教団の教会・伝道所一覧日本基督教団号日本基督教団三・一教会日本基督教団信仰告白日本基督教団より大東亜共栄圏に在る基督教徒に送る書翰日本基督教団全国連合長老会日本基督教団神戸栄光教会日本基督教団福島教会日本基督教団総会一覧日本基督教団聖霊刷新協議会日本基督教団讃美歌委員会日本基督教団新生会日本基督教団改革長老教会協議会日本基督教連盟日本の降伏日本同盟基督教団日本万国博覧会日本ペンテコステ教団日本ナザレン教団日本バプテスト基督教団日本メソヂスト教会日本プロテスタント宣教150周年日本プロテスタント宣教150周年記念大会日本アライアンス教団日本アッセンブリーズ・オブ・ゴッド教団日本イエス・キリスト教団日本キリスト改革派灘教会日本キリスト改革派教会日本キリスト教協議会日本キリスト教会日本神の教会連盟日本福音教会日本美普教会日本組合基督教会日本聖化基督教団日本聖公会日本聖教会日本聖書協会日本聖書神学校日本自由メソヂスト教団改革長老教会敬和学園高等学校救世軍教会 (キリスト教)教会学校教会派教役者教区教務総長教育学部教派教文館性別適合手術性的少数者普及福音教会10月10月17日10月25日12月15日12月5日1940年1941年1942年1943年1944年1945年1946年1947年1948年1949年1950年1951年1954年1955年1956年1958年1959年1961年1964年1964年東京オリンピック1965年1966年1967年1968年1969年1970年1973年1974年1975年1976年1977年1979年1980年1981年1983年1987年1989年1990年1993年1995年1997年1月11日1月26日1月9日2002年2004年2006年2007年2008年2009年2010年2011年2月1日2月25日3月9日4月6月24日6月26日8月15日8月22日8月28日9月1日9月20日9月4日 インデックスを展開 (260 もっと) »

執事 (キリスト教)

本項ではキリスト教における執事(しつじ)を扱う。 使徒行伝6章に登場する、共同体の雑用のための職の訳語としての用法のほか、現代のキリスト教の教会における職位・役割も指すが、教会(教派)によって語義・指す職に違いがある。.

新しい!!: 日本基督教団と執事 (キリスト教) · 続きを見る »

基督伝道隊

基督伝道隊(きりすとでんどうたい)は福岡県北九州市に本部を置く、プロテスタントの団体。.

新しい!!: 日本基督教団と基督伝道隊 · 続きを見る »

基督教会

基督教会(きりすときょうかい、Christian Church (Disciples of Christ))は、1941年に日本基督教団に統合されて消滅した、ディサイプルス系のプロテスタントの団体。.

新しい!!: 日本基督教団と基督教会 · 続きを見る »

原誠

原 誠(はら まこと、1948年9月 - )は、日本の神学者、歴史家。現在、同志社大学神学部教授。博士(同志社大学)。専攻は、日本プロテスタント・キリスト教史。.

新しい!!: 日本基督教団と原誠 · 続きを見る »

きよめ教会

きよめ教会(きよめきょうかい)は1936年(昭和11年)に、日本ホーリネス教会の和協分離に伴って設立された中田重治監督派のきよめ派の教団。 1941年(昭和16年)の日本基督教団成立と1942年(昭和17年)6月のホーリネス弾圧事件(きよめ教会事件)により、秘密結社禁止処分により解散を命じられ、事実上組織は消滅する。 現在は、1958年(昭和33年)に創立された基督聖協団が実質的にきよめ教会を受け継いでいる。.

新しい!!: 日本基督教団ときよめ教会 · 続きを見る »

千葉英和高等学校

千葉英和高等学校(ちばえいわこうとうがっこう)は千葉県八千代市にある共学の私立学校。県内で唯一のプロテスタント系キリスト教主義の高等学校である。.

新しい!!: 日本基督教団と千葉英和高等学校 · 続きを見る »

単立教会

単立教会(たんりつきょうかい)は、特定の教団や教派に属さない教会のこと。他の教会と共に教団を形成したり、他教会から支配を受けたりすることなく自己のみで存在する教会。創立時から単立の教会と、教団教派から独立して単立教会になる教会がある。単立教会であっても日本福音同盟などの超教派団体に属している教会もある。 また、単立教会であったとしても、その多くはバプテスト派、きよめ派、カルヴァン派など、一般的に確立されている教義を持っており、独自的教義を主張する教会は異端視される事が多い。 今橋朗らによると、教派形成は言い換えれば教会分裂であり、神学的、政治的、社会的な状況に、地域的信仰共同体の主体性、主観性などが教会分裂にならざるを得ない状況を作る原因であると述べ、教会分裂の行き着く先として、「各個教会主義」「単立教会主義」また、「個人主義」「一人一人教派」の考え方に行く可能性があると主張している。.

新しい!!: 日本基督教団と単立教会 · 続きを見る »

南部バプテスト連盟

南部バプテスト連盟(Southern Baptist Convention)は、アメリカ合衆国南部のバプテスト派の最大勢力。本部をテネシー州ナッシュビルに置く。南部バプテスト派は南部を起源とするバプテストの一派であり、米国プロテスタント系キリスト教の最大教派である。米国内の信徒数は約1,600万人で、カトリックの約6,800万人に次ぐ(2006現在)。聖書無誤説(聖書原典の内容は、あらゆる面で完全に正しいとする立場)を取る信者も多く、他の教会や信徒団体にくらべ神学的・政治的に保守・キリスト教右派的なキリスト教根本主義の傾向が強いとされる。 近年においては、女性の主任牧師を認めず、パウロ書簡にある女性の男性への服従義務を信仰告白に明記するなど、保守化傾向をさらに強めている。これに反発する者もおり、アメリカではジミー・カーター元大統領をはじめ信徒の脱退・転会も確認され、またリベラルな日本バプテスト連盟も批判を行っている。.

新しい!!: 日本基督教団と南部バプテスト連盟 · 続きを見る »

協約

協約(きょうやく)は、おもに団体間もしくは個人と団体などの間で法的拘束力を持つことを意図して取り交わされる、契約に類する決めごとである。両当事者の滞在国が同じで、協約に定められる条件等が、その国の法律・省令・政令に反するものであった場合、その部分は無効となり法律・省令・政令の内容が適用される。.

新しい!!: 日本基督教団と協約 · 続きを見る »

反万博闘争

反万博闘争(はんばんぱくとうそう)は、日本基督教団内部の闘争である。.

新しい!!: 日本基督教団と反万博闘争 · 続きを見る »

口語訳聖書

口語訳聖書(こうごやくせいしょ)とは、口語文に翻訳された聖書。おもに日本語訳聖書にいう。次のようなものがあるが、本稿では日本聖書協会の翻訳・発行による『口語訳聖書』(新約1954年、完訳1955年)について詳述する。;『新共同訳聖書』(新約1987年、完訳1988年);『新約聖書 共同訳』(新約1978年);『新改訳聖書』(新約1965年、初版完訳1970年、2版1978年、3版2003年、20172017年);『リビングバイブル』;『現代訳聖書』(完訳1983年);『聖書』(改訂訳1980年);『原文校訂による口語訳聖書』(完訳2002年).

新しい!!: 日本基督教団と口語訳聖書 · 続きを見る »

台湾基督長老教会

台湾基督長老教会(たいわんキリストちょうろうきょうかい)は、キリスト教プロテスタントの長老派教会で、台湾では最大のキリスト教教派である。関連の大学、学校、病院なども多い。.

新しい!!: 日本基督教団と台湾基督長老教会 · 続きを見る »

名古屋中学校・高等学校

名古屋中学校・高等学校(なごやちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、愛知県名古屋市東区砂田橋に所在し、中高一貫教育を提供する私立男子中学校・高等学校。高等学校において、中学校から入学した内部進学の生徒と高等学校から入学した外部進学の生徒との間では、入学試験上位選抜クラスを除いて3年間別クラスになる併設型中高一貫校.

新しい!!: 日本基督教団と名古屋中学校・高等学校 · 続きを見る »

同志社大学

記載なし。

新しい!!: 日本基督教団と同志社大学 · 続きを見る »

合同

合同(ごうどう).

新しい!!: 日本基督教団と合同 · 続きを見る »

合同のとらえなおし

合同のとらえなおし(ごうどうのとらえなおし)は、1969年6月24日に日本基督教団と沖縄キリスト教団が「合同」したものの。.

新しい!!: 日本基督教団と合同のとらえなおし · 続きを見る »

合同教会

合同教会(ごうどうきょうかい、United and uniting churches)とは、キリスト教の二つ以上のプロテスタント教派の合同によって設立される教会。世界中に多様な成立経緯をもつ様々な形態のものが存在する。日本においては、第二次世界大戦時に制定された宗教団体法と当局の圧力により成立した日本基督教団がある。 なお、東方教会(正教会・東方諸教会)の一部分派がローマ教皇の権威を認めてカトリック教会に組み入れられて東方典礼カトリック教会が設立される事を「教会の合同」と表現するなど、プロテスタント以外の教派の合同についても「教会の合同」の表現をする事例はあるが、「合同教会」(英語で"United and uniting churches")の語彙を(特に教会組織を指すものとして)用いるのはプロテスタントでの場合にほぼ限定される。.

新しい!!: 日本基督教団と合同教会 · 続きを見る »

君が代

君が代(きみがよ)は、日本の国歌。「天皇の治世」を奉祝する歌ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典世界大百科事典 第2版 であり、「祝福を受ける人の寿命」 を歌う和歌を元にしている。1869年(明治2年)に薩摩藩の砲兵隊長・大山弥助(大山巌)が薩摩琵琶の『蓬莱山』にある『和漢朗詠集』異本の短歌を歌詞として選び、その後1880年(明治13年)に宮内省雅楽課が旋律を改めて付け直し、それをドイツ人の音楽教師フランツ・エッケルトが西洋和声により編曲したものが、1893年(明治26年)の文部省告示以降、国歌として定着した。1999年(平成11年)に「国旗及び国歌に関する法律」で正式に日本の国歌として法制化されており、世界で最も短い国歌の一つである。.

新しい!!: 日本基督教団と君が代 · 続きを見る »

堅信

堅信(けんしん、Χρίσμα, Confirmatio, Confirmation (or Chrismation), Konfirmation, Миропомазание)とは、キリスト教の一部教派において、信者が洗礼を受けた後、一定の儀礼において聖霊の力、ないし聖霊の恵みを受けるとされる概念。 「堅信」は概念を指す名称であり、「堅信式」「堅信礼」は儀礼を指す名称である。正教会では概念については傅膏機密に相当し、聖洗礼儀が執行される儀礼の名称である。 キリスト教の教派のうち、正教会、東方諸教会、カトリック教会、聖公会、および一部のプロテスタント(ルター派教会など)で行われる『キリスト教大事典』394頁、教文館、昭和48年 改訂新版第2版。プロテスタントには堅信の概念が存在しないものも多い。.

新しい!!: 日本基督教団と堅信 · 続きを見る »

大川従道

大川 従道(おおかわ つぐみち、1942年1月19日 - )は、日本の牧師、神学校教師である。大和カルバリーチャペル、東京カルバリーチャペル主任牧師。.

新しい!!: 日本基督教団と大川従道 · 続きを見る »

大東亜共栄圏

大東亜会議に参加した各国首脳。左からバー・モウ、張景恵、汪兆銘、東條英機、ワンワイタヤーコーン、ホセ・ラウレル、スバス・チャンドラ・ボース 大東亜共栄圏(だいとうあきょうえいけん、Greater East Asia Co-Prosperity Sphere)は、太平洋戦争で日本が唱えた標語。第2次大戦を背景に、第2次近衛内閣(1940年)から敗戦(1945年)まで唱えられた日本の対アジア政策構想。欧米の植民地支配に代わり、日本中心の東亜諸民族による共存共栄を掲げた。.

新しい!!: 日本基督教団と大東亜共栄圏 · 続きを見る »

大村勇

大村 勇(おおむら いさむ、1901年 - 1991年)は日本の牧師、日本基督教団第6代総会議長。日本キリスト教協議会の議長も務めた、エキュメニカル派の牧師。日本基督教団阿佐ヶ谷教会の牧師を務める。 1901年に山梨県東山梨郡八幡村に生まれる。1928年青山学院神学部卒業。1928年から1931年まで日本メソジスト教会千葉教会牧師。 1931年から1948年、アメリカのボストン大学神学部留学に留学して、学位を取得。帰国後1934年から1937年まで日本メソジスト阿佐ヶ谷教会を牧会しながら、青山学院神学部で講師を務める。 1937年から1940年まで青山学院神学部部長を務め、1940年に再び阿佐ヶ谷教会の牧師に就任して、翌年1941年6月の日本基督教団発足と共に、阿部義宗監督と共に教団の教職になる。戦中戦後と日本基督教団の教職を勤め、1974年まで日本基督教団阿佐ヶ谷教会牧師を務める。 1966年から1968年まで日本キリスト教協議会(NCC)議長を務めて、1966年より東京神学大学理事長をつとめる。 1962年から1966年まで、日本基督教団総会議長を二期務める。これら、キリスト教界の指導者として功績が認められて、1983年にキリスト教功労者を受賞する。.

新しい!!: 日本基督教団と大村勇 · 続きを見る »

大日本帝国陸軍

大日本帝国陸軍(だいにっぽんていこくりくぐん、だいにほんていこくりくぐん、旧字体:大日本帝國陸軍)は、1871年(明治4年) - 1945年(昭和20年)まで日本 (大日本帝国) に存在していた軍隊組織である。通常は、単に日本陸軍や帝国陸軍と呼ばれた。解体後は、陸上自衛隊との区別などのため旧日本陸軍もしくは旧帝国陸軍という名称も使用される。.

新しい!!: 日本基督教団と大日本帝国陸軍 · 続きを見る »

大日本帝国海軍

大日本帝国海軍(だいにっぽんていこくかいぐん、旧字体:大日本帝國海軍、英:Imperial Japanese Navy)は、1872年(明治5年) - 1945年(昭和20年)まで日本(大日本帝国)に存在していた軍隊(海軍)組織である。通常は、単に日本海軍や帝国海軍と呼ばれた。戦後からは、別組織であるもののその伝統を重んじる傾向にある海上自衛隊との区別などのため、旧日本海軍もしくは旧帝国海軍とも呼ばれる。.

新しい!!: 日本基督教団と大日本帝国海軍 · 続きを見る »

天照大神

天照大神(あまてらすおおみかみ、あまてらすおおかみ)は、日本神話に登場する神。皇室の祖神で、日本国民の総氏神ともされる。『延喜式』では自然神として神社などに祀られた場合の「天照」は「あまてる」と称されている。 天岩戸の神隠れで有名であり、記紀によれば太陽を神格化した神であり、皇室の祖神(皇祖神)とされる。神社としては伊勢神宮が特に有名『八百万の神々』。.

新しい!!: 日本基督教団と天照大神 · 続きを見る »

学校法人同志社

学校法人同志社(がっこうほうじんどうししゃ、The Doshisha)は、同志社幼稚園、同志社小学校から同志社大学・同志社女子大学までの9学校園を擁する学校法人。 株式会社格付投資情報センター (R&I) から、 を取得している。日本の学校法人の中で、この格付けを維持しているのは2法人のみである。.

新しい!!: 日本基督教団と学校法人同志社 · 続きを見る »

学校法人福岡女学院

福岡女学院(ふくおかじょがくいん).

新しい!!: 日本基督教団と学校法人福岡女学院 · 続きを見る »

学校法人聖学院

学校法人聖学院(がっこうほうじん せいがくいん)は東京都北区に本部をおき、聖学院大学、聖学院中学校・高等学校など2つの幼稚園、小学校、2つの中学校・高等学校、大学、国際学校を設置する学校法人。 本学は、1903年に宣教師のハーヴェイ・H・ガイ (Harvey Hugo Guy)と学習院大学教授の石川角次郎により、東京都文京区の本郷森川町教会(現在の東京大学赤門付近、現存せず。)に設立された、聖学院神学校に由来する。.

新しい!!: 日本基督教団と学校法人聖学院 · 続きを見る »

学校法人聖隷学園

学校法人聖隷学園(がっこうほうじんせいれいがくえん)は、静岡県浜松市に本部を置く日本の学校法人。英語名称は Seirei Gakuen Educational Organization 。.

新しい!!: 日本基督教団と学校法人聖隷学園 · 続きを見る »

学校法人青山学院

学校法人青山学院(がっこうほうじん あおやまがくいん)は、東京都渋谷区に本部を置く学校法人。.

新しい!!: 日本基督教団と学校法人青山学院 · 続きを見る »

学校法人関西学院

学校法人関西学院 西宮上ヶ原キャンパス正門付近からの眺め:正面建物は国登録有形文化財の時計台 概要 校訓Mastery for Service 設立年1889年 分類私立 理事長宮原明 院長田淵結 学長村田治 所在地兵庫県西宮市上ヶ原1-1-155 構成 設置校と生徒数大学院 1,048大学 23,498高等部 1,071中学部 717初等部 544幼稚園 227 聖和短期大学 327千里国際中等部 233 千里国際高等部 276 千里国際大阪インターナショナルスクール 278 学校法人関西学院(がっこうほうじんかんせいがくいん、KWANSEI GAKUIN)は、兵庫県西宮市上ヶ原に本部を構える学校法人である。通称「関学」(商標登録番号3033847)。 11学部、13研究科からなる総合大学の関西学院大学をはじめ、聖和短期大学、高等部、中学部、初等部、幼稚園、インターナショナル・スクールを備えた総合学園である。 創立は1889年9月28日で米山淳(2014年9月29日).

新しい!!: 日本基督教団と学校法人関西学院 · 続きを見る »

学校法人桜美林学園

桜美林学園 概要 校訓学而事人(学びて人に仕える) 校歌桜美林学園校歌 通称桜美林学園・オビリン 設立年1946年 分類私立 創立者清水安三 理事長兼学園長佐藤 東洋士 構成 所在地町田キャンパス…東京都町田市常盤町3758 PFC…神奈川県相模原市中央区淵野辺4-16-1 多摩アカデミーヒルズ…東京都多摩市落合2-31-1 四谷キャンパス(千駄ヶ谷)…東京都渋谷区千駄ヶ谷1丁目1-12 伊豆高原クラブ…静岡県伊東市富戸1317-624 新宿キャンパス…東京都新宿区百人町3丁目23-1番(2019年4月開設予定) 本町田キャンパス…東京都町田市本町田(2020年4月開設予定) 構成 教職員数(2016年5月1日現在)教員:347人(専任)職員:152人(専任) 学生、生徒、園児数(2016年5月1日現在)大学9,237名・高校1265名・中学415名・幼稚園109名 桜美林学園(おうびりんがくえん)は、東京都町田市に本部を置く学校法人。桜美林大学・桜美林高等学校・桜美林中学校・桜美林幼稚園を設置している。.

新しい!!: 日本基督教団と学校法人桜美林学園 · 続きを見る »

宣教

宣教(せんきょう)とは.

新しい!!: 日本基督教団と宣教 · 続きを見る »

宮城遥拝

朝鮮人による宮城遥拝 宮城遥拝(きゅうじょうようはい)とは、日本や大東亜共栄圏において、皇居(宮城)の方向に向かって敬礼(遥拝)する行為である。遥拝する場所は、日本国内(内地)、外地、外国を問わず用いられている。皇居遥拝(こうきょようはい)とも言う。 天皇への忠誠を誓わせる運動の一つであり、君が代の斉唱、日の丸の掲揚、御真影への敬礼と共に、宮城遥拝も盛んに行われた。 特に第二次世界大戦中には、天皇に忠誠を誓い、日本国民の戦意の高揚を図る目的で、宮城遥拝の動きは頂点に達した。.

新しい!!: 日本基督教団と宮城遥拝 · 続きを見る »

宗藤尚三

宗藤 尚三(むねとう しょうぞう、1927年 - 2016年10月30日)は、日本の随筆家であり、牧師、教育者、被爆者でもある。倉田百三の甥。 広島出身。広島大学中退、東京神学大学大学院修了。大学院修了。日本基督教団金城教会牧師・同明星幼稚園園長、阿佐ヶ谷東教会牧師・同阿佐ヶ谷幼稚園園長、広島府中教会牧師、同こばと幼稚園園長。1999年引退。引退後も、日本基督教団牧師、広島宗教者九条の会の和代表世話人、日本宗教者平和協議会常任理事、さよなら原発ヒロシマの会運営委員を務めていた。 また、広島東洋カープ創設時からのファンである。.

新しい!!: 日本基督教団と宗藤尚三 · 続きを見る »

宗教団体

宗教団体(しゅうきょうだんたい).

新しい!!: 日本基督教団と宗教団体 · 続きを見る »

宗教法人

宗教法人(しゅうきょうほうじん)とは、宗教者と信者でつくる、法人格を取得した宗教団体の事である。 持分が全くなく、営利(剰余金配当、残余財産分配を出すこと)を目的としない非営利団体(収支相償)で、文部科学大臣もしくは知事が所轄庁である広義の公益法人の一つ。また、境内地などは公共施設でもあり、さらには社会的慣習、儀式及び祭礼行事を始めとして、口承による伝統及び表現や庭園、建築物、芸能、自然及び万物に関する知識及び慣習、伝統工芸技術などの分野においてユネスコの無形文化遺産や世界遺産、文化遺産などへ該当したり、加えて日本国の文化財保護法に示される数々の文化財や、その上に経済産業大臣指定伝統的工芸品等も数多く承継したり、宗教法人法18条では法規に反しない範囲で宗教上の規約、規律、慣習及び伝統を十分に考慮するよう求められている団体でもある。税法上の扱いは公益法人等。.

新しい!!: 日本基督教団と宗教法人 · 続きを見る »

宗教法人法

宗教法人法(しゅうきょうほうじんほう、昭和26年4月3日法律第126号)は、信教の自由を尊重する目的で、宗教団体に法人格を与えること(第4条)に関する法律。最終改正は2011年(平成23年)6月24日法律第74号。法人に関する一般法である民法に対する特別法である。.

新しい!!: 日本基督教団と宗教法人法 · 続きを見る »

富士見町教会

富士見町教会(ふじみちょうきょうかい)は、東京都千代田区富士見二丁目にあるキリスト教(プロテスタント)の教会。日本基督教団に所属している。植村正久によって設立されたプロテスタント教会を代表する教会である。.

新しい!!: 日本基督教団と富士見町教会 · 続きを見る »

富田満

富田 満(とみた みつる、1883年11月5日- 1961年1月15日)は、日本の神学者、牧師。教会合同、エキュメニカル運動の指導者。日本基督教会(現日本キリスト教会)大会議長、日本基督教団統理者として天皇に賜謁。神の国運動委員長、東京神学大学、明治学院大学理事長、金城女子専門学校理事長、日本基督教連盟議長、日本キリスト教協議会の幹部など要職を歴任。日本基督教団芝教会牧師を務める。.

新しい!!: 日本基督教団と富田満 · 続きを見る »

小崎道雄 (牧師)

小崎 道雄(こざき みちお、1888年11月16日 - 1973年6月18日)は、日本基督教団牧師、神学者。エキュメニカル運動の指導者。.

新しい!!: 日本基督教団と小崎道雄 (牧師) · 続きを見る »

小中陽太郎

小中 陽太郎(こなか ようたろう、1934年9月9日 - )は日本の作家、評論家、翻訳家。.

新しい!!: 日本基督教団と小中陽太郎 · 続きを見る »

小野善太郎

小野 善太郎(おの ぜんたろう、1875年8月5日 - 1965年7月19日)は日本のメソジスト派の牧師である。 1875年(明治8年)に旧二本松藩士・小野善明の長男として、福島県安達郡岳下村に生まれる。1892年(明治25年)に長野市にいた時17歳で平岩愃保から洗礼を受ける。東洋英和学校に入学し、メソジストの教職になり、1893年(明治26年)に按手礼を受ける。 1902年(明治35年)甲府市有朋義塾の二代塾長になる。1903年(明治36年)に日下部教会の牧師になる。1907年(明治40年)にカナダに留学する。1910年(明治43年)に帰国し、1913年(大正2年)に関西学院の礼拝主事(チャプレン)になる。 1920年(大正9年)には甲府教会の牧師になる。1925年(大正14年)に本郷中央会堂(現・日本基督教団本郷中央教会)の牧師になる。1929年に再び日下部教会の牧師になり、さらに1933年(昭和8年)に甲府教会牧師に再任する。甲府教会で戦時中を過ごし、甲府空襲で会堂が焼失するが、戦後会堂を再建する。 1959年85歳で牧師を引退する。1965年、沼津市で死去する。.

新しい!!: 日本基督教団と小野善太郎 · 続きを見る »

尾形守

尾形 守(おがた まもる、1953年3月8日 - )は、日本の牧師、宣教学者、神学校教師である。.

新しい!!: 日本基督教団と尾形守 · 続きを見る »

山北宣久

山北 宣久(やまきた のぶひさ、1941年4月1日 - )は日本基督教団の牧師。総会議長を4期務めた。前青山学院院長。.

新しい!!: 日本基督教団と山北宣久 · 続きを見る »

岡田稔

戸神学校の神学生時代 岡田 稔(おかだ みのる、1902年12月11日 - 1992年7月13日)は、日本の牧師、神学者。日本キリスト改革派教会の創立者。その神学は神中心、徹底した聖書信仰に貫かれており、キリストにおける神の救いの確かさと豊さを明らかにすることを目指していた、と言われている。 カニンガム、アブラハム・カイパー、バーヴィング、チャールズ・ホッジ、ウォーフィールドのカルヴァン神学の正統的な改革派信仰を継承し、教会を形成した。四国学院大学名誉教授。.

新しい!!: 日本基督教団と岡田稔 · 続きを見る »

峯野龍弘

淀橋教会 峯野 龍弘(みねの たつひろ、1939年8月10日 - )は、日本のホーリネス系福音派の牧師。日本福音同盟理事長を務めた。名誉神学博士(米国アズベリー神学校、韓国韓国トーチ・トリニティー神学大学)。日本基督教団桜ヶ丘教会牧師を務めた後、ウェスレアン・ホーリネス教団淀橋教会主管牧師に就任して現職。.

新しい!!: 日本基督教団と峯野龍弘 · 続きを見る »

島村亀鶴

島村 亀鶴(しまむら きかく、1900年12月25日 - 1993年)は日本の牧師である。俳人でもあり哉哉(さいさい)と称した。 1900年12月25日高知県室戸市室津に生まれる。1930年に明治学院大学神学部を卒業し、前橋で開拓伝道をする。そして、10年間群馬教会牧師として仕える。 1939年富士見町教会の牧師に就任する。第3代目主任牧師三吉務の元で奉仕を続ける。1848年3月に三吉が主任牧師を辞任すると、1950年より富士見町教会第4代目主任牧師に就任する。1963年に日本基督伝道会の会長に就任する。1969年以降は俳誌『九十九里』の選者になる。 1979年に牧師を引退し、名誉牧師になる。 また、1977年より1981年まで明治学院第8代目院長に就任する。その間、聖書の世界を舞台としたアニメ『アニメ親子劇場』『トンデラハウスの大冒険』『パソコントラベル探偵団』の監修を務める。 長年の功績が認められ、1982年に日本キリスト教文化協会よりキリスト教功労者の表彰を受ける。.

新しい!!: 日本基督教団と島村亀鶴 · 続きを見る »

中村敏

中村 敏(なかむら さとし、1949年 - )は、日本の牧師、神学校教師。新潟県新発田市生まれ。日本伝道福音教団牧師、新潟聖書学院学院長、世界宣教研修センター講師。 長岡高校、岩手大学、聖書神学舎を卒業し、米国トリニティ神学校を修了 修士 (神学)。1989年から2008年まで新潟聖書教会の牧師をつとめ、現在は書籍執筆を中心とした活動を行っている。  日本キリスト教史、特に福音派の歴史の研究家である。 中村は、日本における最初のプロテスタントの教会である日本基督公会が福音主義同盟の9ヶ条を採用したことについて取り上げ、日本の福音派の歴史は、中田重治やバークレー・バックストンからではなく、日本のプロテスタントの最初からはじまったと指摘する。.

新しい!!: 日本基督教団と中村敏 · 続きを見る »

主教

主教(しゅきょう、Επίσκοπος, Episcopus, Bishop, Епископ)とは、正教会、聖公会における高位聖職者主教について、「最高位」(英語では"highest" もしくは"supreme")に類した表現を使用して居らず、「高位」(英語では"high")に当たる言葉も使っていないケースもあるが(、 )、一方で「最高位」 ("highest") を使用している文献もある。ここでは大辞泉での表現「高位」に拠った。。複数教会によって構成される教区を管轄する(大辞泉)正教会の出典:聖公会の出典:。 カトリック教会では司教と呼ばれる。「主教」は正教会に属する日本ハリストス正教会、および聖公会に属する日本聖公会などで用いられる訳語。なお朝鮮語および中国語では、カトリック教会の司教も「主教」である。ルーテル教会やメソジストでは監督と呼ばれる『キリスト教大事典』519頁、教文館、昭和48年9月30日 改訂新版第二版。 2世紀初頭には既に主教職があり現代に至っているが、教派ごとにその位置付けは異なる。.

新しい!!: 日本基督教団と主教 · 続きを見る »

世界宣教団

世界宣教団(せかいせんきょうだん)はプロテスタント系の団体。現在は日本基督教団に吸収され、部制廃止により消滅している。.

新しい!!: 日本基督教団と世界宣教団 · 続きを見る »

世界教会協議会

世界教会協議会(せかいきょうかいきょうぎかい、英語:The World Council of Churches 、略:WCC)は、世界的なエキュメニカル組織である。スイスのジュネーヴを本拠地に、120か国以上からの340を超える教会と教派の会員が所属している。 世界教会協議会は、1970年代テロ活動を行っていたグループに資金援助をしていたため、論争をまき起こした。世界教会協議会自身は、「1948年のイスラエル建国以来、聖地の平和のために努力してきた」と主張している。.

新しい!!: 日本基督教団と世界教会協議会 · 続きを見る »

万人祭司

万人祭司(ばんにんさいし、Priestertum aller Gläubigen、the universal priesthood、the priesthood of all believers)とは、新約聖書の聖句から示されるもので、すべてのキリスト者が祭司であるというキリスト教の教理である。これは宗教改革においてプロテスタントが強く主張したプロテスタントの根本的な教理の一つである。このためプロテスタント諸派には「聖職者」との呼称・役割が存在せず、教役者・教職者としての牧師が教会の指導に当たる。語の厳密さを重んじて「全信徒祭司」ということもある。.

新しい!!: 日本基督教団と万人祭司 · 続きを見る »

平良愛香

平良 愛香(たいら あいか、1968年 - )は、日本基督教団の牧師である。沖縄県出身。 日本のキリスト教会において、男性同性愛者であることをカミングアウトしたうえで、初めて牧師として正式に任用された。現在は日本基督教団三・一教会(さんいつきょうかい)主任牧師を務めるかたわら、ジェンダー、性的少数者問題から平和と人権に至るまで幅広いテーマをにない、積極的に教育・講演などの活動を行っている。「いのちの電話相談員全国研修会」講師ほか、キリスト教会外からの出講依頼にも応えている (リンク切れ) 『浄土真宗講師養成中央実習出講』。.

新しい!!: 日本基督教団と平良愛香 · 続きを見る »

人文学部

人文学部(じんぶんがくぶ)は、人文科学(人文学)の教育・研究を行う学部である。.

新しい!!: 日本基督教団と人文学部 · 続きを見る »

広島女学院大学

記載なし。

新しい!!: 日本基督教団と広島女学院大学 · 続きを見る »

廣畑涙嘉

廣畑 涙嘉(ひろはた るか、1969年4月3日 - )は日本基督教団の牧師である。 カトリック教会とプロテスタントの対立を終わらせるエキュメニカル運動を目指して来た。2011年4月より高野山大学大学院文学研究科修士課程密教学専攻通信教育課程に在学し、2012年5月~6月高野山金剛峯寺、高野山大学大菩提院道場にて受戒を受け、比丘尼となる。シャンソン歌手でもある。.

新しい!!: 日本基督教団と廣畑涙嘉 · 続きを見る »

伊勢神宮

伊勢神宮(いせじんぐう)は、三重県伊勢市にある神社。なお「伊勢神宮」とは通称であり、正式名称は地名の付かない「神宫(じんぐう)」法人としての名称も「神宮」であり、事務をつかさどる機関として「神宮司庁」がある。主たる事務所の所在地は伊勢市宇治館町1番地(神宮司庁の所在地)。。他の神宮と区別するため「伊勢の神宮」と呼ぶこともあり、親しみを込めて「お伊勢さん」「大神宮さん」とも称される。神社本庁の本宗(ほんそう)である。 二十二社(上七社)の一社。また、神階が授与されたことのない神社のひとつ神宮で神階が無いのは、伊勢神宮と日前神宮、國懸神宮の3宮だけである。。古代においては宇佐神宮、中世においては石清水八幡宮と共に二所宗廟のひとつとされた。明治時代から太平洋戦争前までの近代社格制度においては、すべての神社の上に位置する神社として社格の対象外とされた。.

新しい!!: 日本基督教団と伊勢神宮 · 続きを見る »

会衆派教会

会衆派教会(かいしゅうはきょうかい/Congregational Church)は、キリスト教のプロテスタントの一教派で、他に会衆派、組合派、組合教会とも。各個教会の教会政治において、会衆制とよばれる教会員の直接民主制に近い制度を採ることが特徴で、各個教会の独立自治を極めて重視する。.

新しい!!: 日本基督教団と会衆派教会 · 続きを見る »

会議

会議(かいぎ、meeting/ミーティング、conference/カンファレンス)は、関係者が集まって特定の案件について相談をし、意思決定をすること。またはその集合のことである。.

新しい!!: 日本基督教団と会議 · 続きを見る »

伝道師

伝道師(でんどうし、Evangelist)とは、.

新しい!!: 日本基督教団と伝道師 · 続きを見る »

役割

役割(やくわり)又は社会的役割(しゃかいてきやくわり)は社会的な状況で行為者によって概念化される1セットに結合した振る舞いと権利と義務のこと(すなわち期待され学習される行動様式)である。.

新しい!!: 日本基督教団と役割 · 続きを見る »

復活祭

復活祭(ふっかつさい、Πάσχα、Pascha、Pâques、Easter、Ostern、Пасха)は、十字架にかけられて死んだイエス・キリストが三日目に復活したことを記念・記憶する、キリスト教において最も重要な祭正教会の出典:()カトリック教会の出典:(カトリック中央協議会)聖公会の出典:(日本聖公会 東京教区 主教 植田仁太郎)プロテスタントの出典:『キリスト教大事典』910頁、教文館、昭和48年9月30日 改訂新版第二版(正教会:教会用語辞典)(カトリック百科事典)。 多くの教会で特別な礼拝(典礼・奉神礼)が行われるほか、様々な習慣・習俗・行事がある。 正教会ではギリシャ語から「パスハ」とも呼ぶ「パスハ」表記の大本はギリシア語である。Πάσχαは、古典ギリシア語再建からは「パスカ」と転写し得るが、現代ギリシア語では「パスハ」。新約時代以降のギリシア語の発音はアクセントやイ音化、各種子音の発音等、かなり現代ギリシア語に近くなっていた。正教が優勢な地域におけるスラヴ系言語、ルーマニア語等における、ギリシア語に由来する教会関連の語彙の発音は、中世以降のギリシア語発音に則っている。。カトリック教会では「復活の主日」(カトリック中央協議会)とも呼ばれ、聖公会、プロテスタントなどでは「復活日」(ふっかつび)「祭」の表記が教会暦において頻繁に使われる教会(正教、カトリックなど)では「復活祭」の表記が使われ、「祭」と位置づけられ呼ばれるが、「祭」の表記が比較的もしくはあまり使われない教会(聖公会、プロテスタントなど)では「復活日」という表記が一般的であり、「祝日」といった説明がなされる。プロテスタントの参照元である『キリスト教大事典』でも項目名は「復活日」となっていて、その説明冒頭において「祝日」としており「祭」とは書かれて居ない。や、英語から「イースター」とも呼ぶ。「復活節」(ふっかつせつ)は、西方教会において復活祭からの一定期間を指す用法の他、プロテスタントの一部で復活祭(復活日)当日を指す用法がある。 基本的に「春分の日の後の最初の満月の次の日曜日」に祝われるため、年によって日付が変わる移動祝日である。日付は変わるものの、必ず日曜日に祝われる。キリスト教が優勢な国においてはその翌日の月曜日も休日にされていることがある。欧州における主要株式・債券市場は、復活祭の前の聖金曜日、復活祭後の月曜日に休場する。 東方教会と西方教会とでは日付の算定方法が異なるため、日付が重なる年もあるものの、日付が異なる年の方が多い春分の日の扱いが異なること、正教会では復活祭をユダヤ教の過越とともに祝わないという古い規定をそのまま守っていること、これら二つの違いが東西教会間にある。。.

新しい!!: 日本基督教団と復活祭 · 続きを見る »

後宮俊夫

後宮 俊夫(うしろく としお、1922年4月12日 - )は日本基督教団の牧師。「ちいろば牧師」として知られる榎本保郎の義弟。.

新しい!!: 日本基督教団と後宮俊夫 · 続きを見る »

信仰告白

信仰告白(しんこうこくはく、Confession of Faith)とは、信仰を神と人とに告白すること、また表現した文書を指す。信条とも呼ぶが、分けて用いられる語である。.

新しい!!: 日本基督教団と信仰告白 · 続きを見る »

信者

信者(しんじゃ)とは、.

新しい!!: 日本基督教団と信者 · 続きを見る »

土肥昭夫 (キリスト教学者)

土肥 昭夫(どひ あきお、1928年1月6日 - 2008年3月31日)は、日本のキリスト教学者。 京都府出身。同志社大学神学部卒、米国ユニオン神学校を卒業。同志社大学神学部助手、専任講師、助教授、1965年教授、1997年定年、名誉教授。歴史神学専攻。幕末から近年に至るまでの日本プロテスタント・キリスト教史を研究、特に天皇制とキリスト教間の問題に力を入れた。.

新しい!!: 日本基督教団と土肥昭夫 (キリスト教学者) · 続きを見る »

在日韓国・朝鮮人

1958年末における在日朝鮮人の来歴 在日韓国・朝鮮人(ざいにちかんこく・ちょうせんじん)は、日本に在留する韓国・朝鮮籍外国人のこと。特別永住者のみを指したり、韓国・朝鮮系日本人(帰化者や国籍取得者、先祖が韓国・朝鮮籍であるが日本国籍で生誕)も含めたりと、その定義が変わることもあるが、本項目では政府公式の統計情報として記録されている日本に在留する韓国・朝鮮籍の者と定義して記述する。また、この記事では日韓併合(1910年)から大韓民国と朝鮮民主主義人民共和国建国(1948年)までの間の事象についても在日韓国・朝鮮人の語を用いるが、当時の正式名称は朝鮮人である。北朝鮮住民から「ジェッキ」又は蔑称として「チェポ」と呼ばれていた。北朝鮮では帰国しても配偶者として行った日本人の少し上程度の最下層として扱われ、豊かに帰国した一家は資産を取り上げられ、日本に残った家族からの送金による資金源や日本からの科学技術獲得に貢献しない帰国者・子孫は処刑や約10万人が政治犯として収容所送りにされた。北朝鮮政府から北朝鮮に帰国した人の家族を利用して、一部が日本国内でスパイ活動の強要を受けている。.

新しい!!: 日本基督教団と在日韓国・朝鮮人 · 続きを見る »

北村慈郎

北村 慈郎、(きたむら じろう、1941年-)は、日本基督教団足立梅田教会牧師、御器所教会牧師、1995年より日本基督教団紅葉坂教会牧師、日本基督教団常議員を務めた。 東京神学大学卒業。教会派が「聖餐の乱れ」を問題とする中で、2007年の第35総会において、山北宣久教団総会議長は、フリー聖餐を行った日本基督教団紅葉坂教会の北村慈郎牧師に対して「教師退任勧告決議案」を出した。山北宣久議長や藤掛順一牧師ら教会派は教憲・教規を重視し、フリー聖餐牧師に対する戒規を求めた。このことから、教会派は、教憲・教規派とも、呼ばれている。また、山北議長は、社会派が多用した宣教の語を避けて伝道の語を用い、伝道派とも呼ばれる。 東神大教授の山口隆康は「日本基督教団紅葉坂教会における違法な聖礼典の執行の問題」と題して講演をした。 また、キリスト新聞で、フリー聖餐の擁護派の小中陽太郎と反対派の東神大教授芳賀力が論争するなど、聖餐を巡る対立が続いていた。 2010年1月26日、牧師職免職の戒規処分となる。日本基督教団史上初である。戦争責任を強調した為に狙い撃ちされたとインタビューに答えている。 2011年11月25日、牧師としての地位回復を求め、東京地裁に提訴。2013年2月25日の一審判決は、北村慈郎牧師の訴えは「法律上の争訟に値しない」という理由で却下された。北村は控訴。2013年7月10日、控訴審判決、一審同様に却下。2014年6月6日、上告棄却。.

新しい!!: 日本基督教団と北村慈郎 · 続きを見る »

北森嘉蔵

北森 嘉蔵(きたもり かぞう、1916年(大正5年)2月1日 - 1998年(平成10年)9月29日)は、日本の牧師、神学者、東京神学大学の教授。神の痛みの神学の提唱者。.

新しい!!: 日本基督教団と北森嘉蔵 · 続きを見る »

マタイによる福音書

『マタイによる福音書』(マタイによるふくいんしょ、Κατά Ματθαίον Ευαγγέλιον Kata Matthaion Euangelion、Evangelium Secundum Mattheum)は、新約聖書におさめられた四つの福音書の一つ。 伝統的に『マタイによる福音書』が新約聖書の巻頭に収められ、以下『マルコによる福音書』、『ルカによる福音書』、『ヨハネによる福音書』の順になっている。呼び方としては『マタイの福音書』、『マタイ福音』、『マタイ伝』などがあり、ただ単に『マタイ』といわれることもある。日本ハリストス正教会では『マトフェイに因る聖福音』または『マトフェイによる福音書』という。.

新しい!!: 日本基督教団とマタイによる福音書 · 続きを見る »

バプティスト

バプティスト、バプテスト、バプチスト(Baptist、Baptists、Baptiste).

新しい!!: 日本基督教団とバプティスト · 続きを見る »

バプテスマ

バプテスマ(βάπτισμα baptisma)とは、キリスト教の礼典の一つである洗礼のことで、バプテスト教会を含むプロテスタントが用いる日本語訳聖書における訳語である。 聖書において、イエス・キリストは弟子たちに次のように命じられている。「だから、あなたがたは行って、すべての民をわたしの弟子にしなさい。彼らに父と子と聖霊の名によって洗礼〔バプテスマ〕を授け、あなたがたに命じておいたことをすべて守るように教えなさい。」(マタイ28:18-20、新共同訳聖書) 『文語訳聖書』、『新改訳聖書』、『現代訳聖書』などの訳では「バプテスマ」と表記されているが、『新共同訳聖書』は「洗礼」と表記した上でルビに〔バプテスマ〕と振っている。.

新しい!!: 日本基督教団とバプテスマ · 続きを見る »

バプテスト教会

バプテスト(Baptist、漢:浸礼教会、しんれいきょうかい)は、バプテスマ(浸礼での洗礼)を行う者の意味に由来しており、イギリスの分離派思想から発生したキリスト教プロテスタントの一教派。個人の良心の自由を大事にする。 バプテストは17世紀頃にイギリスで始まり、現在ではアメリカ合衆国に多く分布している。アメリカ合衆国の宗教人口はプロテスタントが最も多いが、その中で最も多いのがバプテストである。アメリカの保守派に属するバプテスト派、殊に南部バプテスト連盟は、アメリカ合衆国の非カトリック教派団体である。 バプテスト派は、アルミニウスの流れを汲む普遍救済主義を支持するジェネラル・バプテストと、ジャン カルヴァン(カルヴィン)の流れを汲む予定説を支持するパティキュラー・バプテストとに分かれる。現在は、パティキュラー・バプテストが数において優勢である。アメリカ合衆国のジェネラル・バプテストは存続を保っているが、イギリスのジェネラル・バプテストはパテキュラー・バプテストに吸収されつつある。アメリカ合衆国のパティキュラー・バプテストは 奴隷制度に関する意見の対立以降、米国バプテスト同盟(旧称:北部バプテスト同盟;アメリカン・バプテスト)と南部バプテスト連盟とに 分裂している。 日本には主に19世紀末にアメリカ合衆国からパティキュラー・バプテストが伝わっているが、ジェネラル・バプテストによる宣教もなされている。その他に、アフリカや東欧・ロシア等への宣教もなされている。 ランドマーク・バプテストはプロテスタントを自称しない。.

新しい!!: 日本基督教団とバプテスト教会 · 続きを見る »

メインライン・プロテスタント

メインライン・プロテスタント(主流派プロテスタント教会、Mainline Protestant)は、アメリカ合衆国のプロテスタントのうち穏健主義者と自由主義神学の混合の教派である。.

新しい!!: 日本基督教団とメインライン・プロテスタント · 続きを見る »

メソジスト

メソジスト (Methodist) とは、18世紀、英国でジョン・ウェスレーによって興されたキリスト教の信仰覚醒運動の中核をなす主張であるメソジズム (Methodism) に生きた人々、および、その運動から発展したプロテスタント教会・教派に属する人々を指す。日本では美以教会とも言われていた。.

新しい!!: 日本基督教団とメソジスト · 続きを見る »

ユニテリアン・ユニヴァーサリズム

ユニテリアン・ユニヴァーサリズム(Unitarian Universalism:通称UU) は「真理と意味の追求を自由にかつ責任を持って行うこと」を特徴としたリベラルな宗教で本拠地はアメリカ合衆国マサチューセッツ州ボストン。1961年にユニテリアンとユニヴァーサリストが合同してユニテリアン・ユニヴァーサリスト協会(Unitarian Universalist Association)が結成された。キリスト教から派生し、キリスト教正統派教義である三位一体を否定する。彼らはキリスト教徒を自認せず、米国の国税調査ではキリスト教に含まれず「その他の宗教」に分類されている米国の国税調査ではキリスト教に含まれず「その他の宗教」に分類されている。- 八木谷涼子『なんでもわかるキリスト教大事典』p181,朝日新聞出版,2012年。.

新しい!!: 日本基督教団とユニテリアン・ユニヴァーサリズム · 続きを見る »

ルーテル学院大学

教育目的は「心と福祉と魂の高度な専門家を養成する」。学校名の「ルーテル」は宗教改革の中心人物マルティン・ルターからきている。大学の東門の塀には、ルターの言葉「自分のためでなく、隣人のために生きて、仕える生に神の祝福があるように」がドイツ語で書かれている。日本福音ルーテル教会と日本ルーテル教団が創立の母体であり、両教団の牧師を養成するための神学校である日本ルーテル神学校を併設している。なお、熊本の九州ルーテル学院大学とは姉妹校の関係にある。 2014年4月より、1学部1学科5コース制へ改編された。.

新しい!!: 日本基督教団とルーテル学院大学 · 続きを見る »

ルーテル教会

ルーテル教会(ルーテルきょうかい、, )は、マルティン・ルターによりドイツに始まる、キリスト教の教派または教団。ルター派(ルターは)とも呼ばれる。プロテスタントの一つであり、全世界に推定8260万人の信徒が存在する。発祥の地ドイツを始め、北欧諸国では国民の大半がルター派であり、そこから移民が渡った先のアメリカ合衆国、カナダ、ブラジル等の南アメリカ各国でも信徒数が多い。 パッヘルベル、J.S.バッハ、テレマン、メンデルスゾーンなど著名な音楽家が多く所属し、作曲家や音楽家に縁がある教会としても知られる。.

新しい!!: 日本基督教団とルーテル教会 · 続きを見る »

プロテスタント

プロテスタント(Protestantism、Protestant)は、宗教改革運動を始めとして、カトリック教会(または西方教会)から分離し、特に(広義の)福音主義を理念とするキリスト教諸教派を指す。日本ではカトリック教会(旧教)に対し、「新教」(しんきょう)ともいう。.

新しい!!: 日本基督教団とプロテスタント · 続きを見る »

フリー聖餐

フリー聖餐(ふりーせいさん)とは、キリスト教の聖餐論で、洗礼を受けているか受けていないか、またキリスト教信仰の有無に関わらずに、礼拝参加者に聖餐に与からせること。公開聖餐、未受洗者配餐とも言う。オープン聖餐(オープン・コミュニオン)とは、必ずしも同義ではない。.

新しい!!: 日本基督教団とフリー聖餐 · 続きを見る »

ドイツ福音主義教会

ドイツ福音主義教会(ドイツふくいんしゅぎきょうかい、Evangelische Kirche in Deutschland)は、福音主義のルター派、改革派教会、合同派の信仰告白を持つドイツにおける20の州教会の共同体であり、公法上の社団でもある。異なる信仰告白を持つにも関わらず、全ての加盟教会は説教講壇および聖餐を共にすることを可能なものにしている。ドイツ福音主義教会は加盟州教会の共同体として存在していると同時に、自らを一つの教会として理解している。ドイツ福音主義教会 (EKD) の教会事務局はハノーファーにある。.

新しい!!: 日本基督教団とドイツ福音主義教会 · 続きを見る »

ホーリネス

ホーリネス (Holiness) とは、聖化を指す語であり、特にこれを強調する教派の呼称とされることが多い。日本では中田重治監督を指導者とした信仰・運動・教派・教会について呼ばれる。.

新しい!!: 日本基督教団とホーリネス · 続きを見る »

ホーリネスの群

ホーリネスの群は(ほーりねすのむれ)は日本基督教団の中のホーリネス系の組織の一つ。四重の福音に立っているのが特徴。.

新しい!!: 日本基督教団とホーリネスの群 · 続きを見る »

ホーリネス教会

ホーリネス教会は、ジョン・ウェスレーの後継者たちの築いたメソジスト教会内部から、信仰復興のための「ホーリネス運動」が起こされた結果、生まれたキリスト教プロテスタントの教派の一つである。ホーリネス教団及びその教会をいう。メソジストと同様、神学的にはアルミニウス主義の立場をとる。.

新しい!!: 日本基督教団とホーリネス教会 · 続きを見る »

告白教会

告白教会(こくはくきょうかい、Bekennende Kirche)は、1933年に政権を奪取したナチスに反対するドイツの福音主義教会に属する牧師、信徒たちがモーセの十戒の第一戒を旗印として結成した組織である。.

新しい!!: 日本基督教団と告白教会 · 続きを見る »

イムマヌエル綜合伝道団

イムマヌエル綜合伝道団(イムマヌエルそうごうでんどうだん)は、藤本満が代表を務める日本の宗教法人である。 東京都に本部を置くプロテスタントホーリネス系福音派のキリスト教団で、ジョン・ウエスレーによる18世紀のメソジスト運動、19世紀のホーリネス運動の流れを汲んでおり、聖書の真理に立つ福音的な立場を堅持し、メソジスト的ホーリネスの宣証と世界宣教を実践しているとのこと。日本福音同盟 (Japan Evangelical Association) 、アジア福音同盟 (Evangelical Fellowship of Asia) 、また、世界福音同盟 (World Evangelical Fellowship) にも加盟しているとのこと。通称は、「インマヌエル教団」、「インマヌエル教会」であるという。.

新しい!!: 日本基督教団とイムマヌエル綜合伝道団 · 続きを見る »

イングランド国教会

イングランド国教会(イングランドこっきょうかい、Church of England)は、16世紀のイングランド王国で成立したキリスト教会の名称、かつ世界に広がる聖公会(アングリカン・コミュニオン)のうち最初に成立し、その母体となった教会。イギリス国教会(イギリスこっきょうかい)、英国国教会(えいこくこっきょうかい)、また「国教会」という訳語が不正確であるとしてイングランド教会(イングランドきょうかい)、英国聖公会とも呼ばれる。聖公会(アングリカン・チャーチ)という名称は、アングリカン・コミュニオン全体の日本語訳であると同時に、イングランド国外におけるイングランド国教会の姉妹教会の名称の日本語訳である。 もともとはカトリック教会の一部であったが、16世紀のイングランド王ヘンリー8世からエリザベス1世の時代にかけてローマ教皇庁から離れ、独立した教会となった。プロテスタントに分類されることもあるが、他プロテスタント諸派とは異なり、教義上の問題でなく、政治的問題(ヘンリー8世の離婚問題)が原因となって、カトリック教会から分裂したため、典礼的にはカトリック教会との共通点が多い。イングランド(イギリス)の統治者が教会の首長(、直訳は『信仰の擁護者』)であるということが最大の特徴である。.

新しい!!: 日本基督教団とイングランド国教会 · 続きを見る »

エリザベス・サンダースホーム

リザベス・サンダースホームは、神奈川県中郡大磯町の児童養護施設。.

新しい!!: 日本基督教団とエリザベス・サンダースホーム · 続きを見る »

エキュメニズム

ュメニズム(Ecumenism)とは、キリスト教の教派を超えた結束を目指す主義、キリスト教の教会一致促進運動のことである。世界教会主義(せかいきょうかいしゅぎ)ともいう。転じて、キリスト教相互のみならず、より幅広くキリスト教を含む諸宗教間の対話と協力を目指す運動のことを指す場合もある。.

新しい!!: 日本基督教団とエキュメニズム · 続きを見る »

カミングアウト

ミングアウト(coming out)とは、これまで公にしていなかった自らの出生や病状、性的指向等を表明すること。英語の動詞形でカムアウト(come out)またはカムとも言う。逆に、他人の秘密を暴露することをアウティング(outing)という。.

新しい!!: 日本基督教団とカミングアウト · 続きを見る »

カリスマ運動

リスマ運動(カリスマうんどう、Charismatic Movemennt)とは、聖霊の満たしには異言のしるしがともなうというペンテコステ運動が一部の伝統派(メインライン「聖公会やローマ・カトリック」などエキュメニカル派)の教会にも受容されたことにより、教派を超えて、聖霊のしるしを強く求め、使徒行伝に記述された初代教会のように異言を口にする祈り方(うめき声の祈り方)をしたり、癒しの奇跡など聖霊の賜物が強く現れることを期待する意識を拡大しようとする積極的な働きかけ、及びそのような運動のことをいう。 多くの保守的な福音派と、エキュメニカル派からは、受け入れられなかった。.

新しい!!: 日本基督教団とカリスマ運動 · 続きを見る »

カトリック正義と平和協議会

トリック正義と平和協議会(カトリックせいぎとへいわきょうぎかい)は、日本のカトリック教会の組織。略称は正平協。 カトリック中央協議会の組織であり、また、日本の16教区の各代表である司教で構成された、「日本カトリック司教協議会」によって設置された委員会として活動している。 また、全国を16地区に分けた各教区では、教区または、それを代表する司教の直属委員会であったり、社会活動組織という位置づけで、同様の組織が活動している。東京大司教区では社会福祉部門の委員会とされ、その正式名称は「カトリック東京教区正義と平和委員会」と呼ぶ。.

新しい!!: 日本基督教団とカトリック正義と平和協議会 · 続きを見る »

カトリック教会

トリック教会(カトリックきょうかい、)は、ローマ教皇を中心として全世界に12億人以上の信徒を有するキリスト教最大の教派。その中心をローマの司教座に置くことからローマ教会、ローマ・カトリック教会とも呼ばれる。.

新しい!!: 日本基督教団とカトリック教会 · 続きを見る »

キリストの風集会

『キリストの風』集会(きりすとのかぜ しゅうかい)は、セクシュアル・マイノリティーためのキリスト教グループ。 同性愛(レズビアン、ゲイ)、バイセクシュアル、トランスセクシュアル、トランスジェンダー、インターセックスのクリスチャンが礼拝と交流を行っている。カトリック教会、プロテスタント、聖公会、正教会、無教会のいずれにも門戸を開くエキュメニカルな集会である。代表は日本基督教団の平良愛香牧師。.

新しい!!: 日本基督教団とキリストの風集会 · 続きを見る »

キリスト新聞

リスト新聞(キリストしんぶん、The Christ Newspaper/タブロイド判8-16頁)は、日本のキリスト教系専門紙(毎月1・11・21日発行、旬刊)である。発行元は株式会社キリスト新聞社(本社;東京都新宿区)で、創始者は賀川豊彦、武藤富男。.

新しい!!: 日本基督教団とキリスト新聞 · 続きを見る »

キリスト教

リスト教で最も頻繁に用いられるラテン十字 アギア・ソフィア大聖堂にある『全能者ハリストス』と呼ばれるタイプのモザイクイコン。 キリスト教(キリストきょう、基督教、Χριστιανισμός、Religio Christiana、Christianity)は、ナザレのイエスをキリスト(救い主)として信じる宗教「キリスト教」『宗教学辞典』東京大学出版会、1973年、146頁。「キリスト教」『大辞泉』増補・新装版、小学館、1998年11月20日、第一版、714頁。 小学館、コトバンク。。イエス・キリストが、神の国の福音を説き、罪ある人間を救済するために自ら十字架にかけられ、復活したものと信じる。その多く(正教会正教会からの出典:・東方諸教会東方諸教会からの出典:・カトリック教会カトリック教会からの出典:・聖公会聖公会からの出典:・プロテスタントルーテル教会からの出典:改革派教会からの出典:バプテストからの出典:メソジストからの参照:フスト・ゴンサレス 著、鈴木浩 訳『キリスト教神学基本用語集』p103 - p105, 教文館 (2010/11)、ISBN 9784764240353など)は「父なる神」「御父」(おんちち、『ヨハネによる福音書』3:35〈『新共同訳聖書』〉)。と「その子キリスト」「御子」(みこ、『ヨハネによる福音書』3:35〈『新共同訳聖書』〉)・「子なる神」。と「聖霊」を唯一の神(三位一体・至聖三者)として信仰する。 世界における信者数は20億人を超えており、すべての宗教の中で最も多い。.

新しい!!: 日本基督教団とキリスト教 · 続きを見る »

キリスト教徒

リスト教徒(キリストきょうと、Christianus; クリスティアーヌス)あるいはクリスチャン(Christian)とは、キリスト教の信徒のことである。 キリスト教はいくつかの教派に分かれているが、ナザレのイエスを救世主キリスト(メシア)と信じ、旧約聖書に加えて、新約聖書に記されたイエスや使徒たちの言行を信じ従い、その教えを守る者がキリスト教徒であると言える。 日本では、明治時代以前、キリスト教徒のことを「キリシタン」と呼んだ。近現代の日本のキリスト教徒はキリスト者(きりすとしゃ)と自称することがある。日本正教会ではロシア語から「ハリスティアニン(Христианин)」との転写も用いられる。.

新しい!!: 日本基督教団とキリスト教徒 · 続きを見る »

キリスト教諸教派の一覧

リスト教諸教派の一覧(キリストきょうしょきょうはのいちらん)は、キリスト教の諸教派(宗派)を歴史的教義的に関係するものをまとめて一覧する。また、各教派に所属する個々の教会組織・教団についても掲載する。.

新しい!!: 日本基督教団とキリスト教諸教派の一覧 · 続きを見る »

クエーカー

ーカーのシンボル クエーカー(Quaker)は、キリスト教プロテスタントの一派であるキリスト友会(キリストゆうかい、Religious Society of Friends, フレンド派とも)に対する一般的な呼称であるコトバンク。友会は、17世紀にイングランドで設立された宗教団体である。ピューリタン革命の中で発生した宗派で、教会の制度化・儀式化に反対し、霊的体験を重んじる。この派の人びとが神秘体験にあって身を震わせる(quake)ことからクエーカー(震える人)と俗称されるようになった。会員自身はこの言葉を使わずに友会徒(Friends)と自称している。クエーカーという名称は、創始者ジョージ・フォックスに対して判事が使った言葉に由来する。.

新しい!!: 日本基督教団とクエーカー · 続きを見る »

シオン・キリスト教団

ン・キリスト教団(シオン・キリストきょうだん)は日本のプロテスタントホーリネス系福音派の団体。日本福音同盟 (JEA) と日本聖化交友会 (JHA) に加盟している。.

新しい!!: 日本基督教団とシオン・キリスト教団 · 続きを見る »

准允

准允(じゅんいん)は、日本のプロテスタントの教会用語で、教師試補や補教師(伝道師)に任命することを意味する。正式な牧師に任命する時は使われない。 かつて日本基督教会においては、神学校などの教職養成機関の卒業者のうち、教師に準ずる任務に就かせることができると判断された者が教師試補に任命されることに、「准允する」という用語が使用された。 今日の日本基督教団などでは、補教師に任命することをいう。また、補教師に准允されることを准允式と言い、中会や教区が執行する。准允を受けた者は、聖礼典を執行することはできないが、教会の担任として伝道師になることができる。伝道師は正式な牧師とは区別される。.

新しい!!: 日本基督教団と准允 · 続きを見る »

公会主義

公会主義(こうかいしゅぎ)とは、いかなるキリスト教の教派にも属さないキリスト教無教派の理念、理想。日本基督教団は公会主義を継承する唯一の団体である『キリストこそ我が救い-日本伝道150年の歩み』日本基督教団日本伝道150年記念行事準備委員会。.

新しい!!: 日本基督教団と公会主義 · 続きを見る »

元号

元号(げんごう)とは、日本を含むアジア東部における紀年法の一種。特定の年代に付けられる称号で、基本的に年を単位とするが、元号の変更(改元)は一年の途中でも行われ、一年未満で改元された元号もある。日本においては年号(ねんごう)とも呼ばれることもある。公称としては、江戸時代まで「年号」が多く使われ、明治時代以降は一世一元の制が定着し、「元号」が法的用語となった。現代では元号法が制度の裏付けとなっている。.

新しい!!: 日本基督教団と元号 · 続きを見る »

勅任官

勅任官の位置づけ 勅任官(ちょくにんかん)は明治憲法下の官吏区分で、高等官の一種であった。奏任官の上位に位置し、広義には親任官と高等官一等と二等を総じて勅任官と呼んだが、狭義には高等官一等と二等のみを勅任官といった。親任官と勅任官に対しては、敬称に閣下を用いた。.

新しい!!: 日本基督教団と勅任官 · 続きを見る »

国際連合平和維持活動

青色が現在活動中。水色が過去に活動を実施した地域 ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争で展開するノルウェー軍の兵士(1992年) UNIFILのYP-408装甲兵員輸送車。白に塗色されるのが通例である 国際連合平和維持活動(こくさいれんごうへいわいじかつどう、)は、国連憲章でうたわれた集団安全保障を実現し、紛争において平和的解決の基盤を築くことにより、紛争当事者に間接的に平和的解決を促す国際連合の活動である。日本ではPKO(ぴーけいおー)と略されることが多い。PKOに基づき派遣される各国軍部隊を、国際連合平和維持軍(こくさいれんごうへいわいじぐん、United Nations Peacekeeping Force)という。日本ではPKF(ぴーけいえふ)とも略されるという。.

新しい!!: 日本基督教団と国際連合平和維持活動 · 続きを見る »

国民儀礼

国民儀礼(こくみんぎれい)とは、1941年に日本基督教団が定めた儀礼様式のことで、具体的には「宮城遥拝、君が代斉唱、神社参拝」である。.

新しい!!: 日本基督教団と国民儀礼 · 続きを見る »

皇国

皇国(こうこく、みくに).

新しい!!: 日本基督教団と皇国 · 続きを見る »

皇紀二千六百年奉祝全国基督教信徒大会

皇紀二千六百年奉祝全国基督教信徒大会(こうきにせんろっぴゃくねんほうしゅくぜんこくキリストきょうしんとたいかい)は、1940年10月17日の神嘗祭の日に、神武天皇即位紀元2600年を記念するため、青山学院に2万人を集めて開かれた紀元二千六百年記念行事。 大会は宮城遥拝の国民儀礼でもって開始され、この日のために創作された天皇を賛美する「讃美歌」が歌われた。その後集まった会衆はこぞって明治神宮まで参拝した。大会は「吾等は全基督教会の合同の完成を期す」と宣言し、この決議に基づいて日本基督教団が成立した。.

新しい!!: 日本基督教団と皇紀二千六百年奉祝全国基督教信徒大会 · 続きを見る »

石橋秀雄

石橋 秀雄(いしばし ひでお、1944年 - )は、日本の牧師。 日本基督教団総会議長.

新しい!!: 日本基督教団と石橋秀雄 · 続きを見る »

玉音放送

玉音放送(ぎょくおんほうそう)とは、天皇の肉声(玉音)を放送することをいう。 特に1945年(昭和20年)8月15日正午(日本標準時)に、日本で唯一の放送局だった社団法人NHK(日本放送協会)(現在のNHKラジオ第1放送)から放送された、昭和天皇による終戦の詔書(大東亜戦争終結ノ詔書)の音読放送を指すことが多く、本項ではこの放送について記述する。 この放送は、太平洋戦争(大東亜戦争)における日本の降伏を日本国民に伝えるもので、日本ではこの玉音放送のあった8月15日を終戦の日あるいは終戦記念日と呼び、以後毎年のように、日本政府主催で全国戦没者追悼式を行い、正午に黙祷を行うのが通例となっている。なお、正式に第2次世界大戦が終戦したのはそれから半月後の同年9月2日のことである。.

新しい!!: 日本基督教団と玉音放送 · 続きを見る »

礼典

典(れいてん)は、Ordinanceあるいはサクラメントの訳語として、キリスト教のプロテスタントで用いられる言葉。.

新しい!!: 日本基督教団と礼典 · 続きを見る »

社会派

会派(しゃかいは)は、日本のエキュメニカル派においてキリスト教の社会に対する役割を重要視し、政治的・社会的運動にも積極的な教会およびキリスト教団体、関係者を指す。もともとは、日本基督教団の教団紛争において、対立グループを呼ぶための用語として、いわゆる「教会派」の語に対応して登場した用語である。日本基督教団戦責告白は両者の「対立構造のシンボル、あるいは踏み絵のように使われた。」という。.

新しい!!: 日本基督教団と社会派 · 続きを見る »

神学

学(しんがく、英語:theology、ドイツ語:Theologie、ラテン語:theologia)は、信仰を前提とした上で、神をはじめとする宗教概念についての理論的考察を行う学問である。神道や仏教では、教学(きょうがく)や宗学(しゅうがく)と呼称することが多い。護教学(ごきょうがく)と呼ばれることもある文脈によっては、護教学という言葉は神学の立場を批判する意味を込めて用いられる。。各宗教ごとに存在するものではなく、自身の信仰について考察する学問として、一般的な神学が存在しうるとの理解も可能である一部のキリスト教大学の神学部では、信者以外の入学も認めており、神学部を卒業した仏教僧侶もいる。。Theologyの語源はギリシア語のθεολογια。θεος (神)および λογος(言葉)の合成語。「神についての議論(学問)」という意味。.

新しい!!: 日本基督教団と神学 · 続きを見る »

神学生

学生(しんがくせい、英語:Seminarian)はキリスト教の諸教派(東方諸教会・正教会・カトリック教会・聖公会・プロテスタント)、イスラム教などの神学の教育機関である神学校で学び、教役者・聖職者(牧師・司祭など)を育成する機関で学ぶ学生のこと。プロテスタントの神学生は献身者と呼ぶこともある。.

新しい!!: 日本基督教団と神学生 · 続きを見る »

神学部

学部(しんがくぶ)は、神学の研究・教育を行う学部。.

新しい!!: 日本基督教団と神学部 · 続きを見る »

神学校

学校(しんがっこう)とは、おもにキリスト教の神(神学または宗教学)について学び、次世代の教役者を養成・訓練するための教育機関を指す言葉である。神学校に類した教育機関に聖書学校や宣教師訓練学校などがある。また、神学校の理念や目的について、諸宗教・諸教派ごとに微妙にニュアンスが異なっている。.

新しい!!: 日本基督教団と神学校 · 続きを見る »

神戸女学院大学

戸女学院大学文学館 神戸女学院 創設の地(神戸市中央区).

新しい!!: 日本基督教団と神戸女学院大学 · 続きを見る »

福岡女学院大学

記載なし。

新しい!!: 日本基督教団と福岡女学院大学 · 続きを見る »

福音主義神学会

福音主義神学会(ふくいんしゅぎしんがくかい)は1970年4月に東京のお茶の水学生キリスト教会館で創立総会と記念講演が行われて創立された、福音主義の立場に立つ、福音派の牧師、神学者たちによる、神学的な対話と研鑽のための組織である。1969年10月、泉田昭、宇田進、今野孝蔵、斎藤孝志、榊原康夫、村瀬俊夫らが構想を話し合い。この六名が呼びかけ人となって組織された。発足以来毎年、『福音主義神学』を発行し、研究活動を行っている。現在は、東部、中部、西部の三地区によって構成されている。福音主義神学会の会員たちが1972年-1977年に執筆した、新聖書注解は、福音派の神学の発展に貢献した。.

新しい!!: 日本基督教団と福音主義神学会 · 続きを見る »

福音伝道

福音伝道(ふくいんでんどう、)は伝道活動を意味し、本来ギリシア語であるが、今日ではキリスト教の用語を指す場合が多く、本項目ではこれについて述べる。.

新しい!!: 日本基督教団と福音伝道 · 続きを見る »

秋山憲兄

秋山 憲兄(あきやま のりえ、1917年2月17日 - 2013年12月25日)は、日本の出版人、新教出版社社長。.

新しい!!: 日本基督教団と秋山憲兄 · 続きを見る »

竹中正夫

竹中 正夫(たけなか まさお、1925年9月6日 - 2006年8月17日)は、日本のキリスト教神学者、同志社大学名誉教授。.

新しい!!: 日本基督教団と竹中正夫 · 続きを見る »

第二次大戦下における日本基督教団の責任についての告白

二次大戦下における日本基督教団の責任についての告白(だいにじせかいたいせんかにおけるにほんきりすときょうだんのせきにんについてのこくはく)は1967年に日本基督教団執行部から出された告白である。 1951年、冷戦の激化や日米安全保障条約締結による平和への危機感を背景として、「キリスト者平和の会」が結成された。その発足の中で、第二次世界大戦における日本のキリスト者の過ちを認めた。過ちとは日本基督教団が政府に同調して戦争遂行に協力したことであり、また、アジアの諸国の教会と日本の同胞に向けられていた。 1965年の日韓基本条約締結後に、戦時下の韓国の教会の日本による植民地支配に対する抵抗運動などが念頭に置かれている。 1966年教団創立25周年に際して、教団夏期牧師講習会で戦時下の教団の戦争責任が若手教職を主体に問題提起されて、討論された。 当時の総会議長の鈴木正久や大塩清之助らが草起委員となって、教団総会に戦争責任に関する建議案を提出した。総会決議を受けて、常議員会で審議して、1967年3月26日の復活主日に教団総会議長鈴木正久の名前で発表された。これは、大戦中に日本基督教団より大東亜共栄圏に在る基督教徒に送る書翰を発表した日と同じであり、それを打ち消す意味でこの日を選んだ。 この戦責告白は、若い世代の教職と信徒を中心に積極的に支持されたが、反発するグループもあり、その反対派は鈴木議長に要望書を提出した。 その要望書は、.

新しい!!: 日本基督教団と第二次大戦下における日本基督教団の責任についての告白 · 続きを見る »

第二次世界大戦

二次世界大戦(だいにじせかいたいせん、Zweiter Weltkrieg、World War II)は、1939年から1945年までの6年間、ドイツ、日本、イタリアの日独伊三国同盟を中心とする枢軸国陣営と、イギリス、ソビエト連邦、アメリカ 、などの連合国陣営との間で戦われた全世界的規模の巨大戦争。1939年9月のドイツ軍によるポーランド侵攻と続くソ連軍による侵攻、そして英仏からドイツへの宣戦布告はいずれもヨーロッパを戦場とした。その後1941年12月の日本とイギリス、アメリカ、オランダとの開戦によって、戦火は文字通り全世界に拡大し、人類史上最大の大戦争となった。.

新しい!!: 日本基督教団と第二次世界大戦 · 続きを見る »

米国バプテスト同盟

米国バプテスト同盟(べいこくバプテストどうめい)は、アメリカ合衆国のバプテスト教会による組織。正式名称は「アメリカ合衆国におけるアメリカ・バプテスト諸教会」(英:ABC/USA、American Baptist Churches in the USA)。 パティキュラー・バプテスト派が、1844年12月17日の定期総会において奴隷問題をめぐり決裂、1845年に南部バプテスト信者が定期総会から分離した後、定期総会に立脚した側は、「米国バプテスト宣教連合」を組織した。その後、1907年に米国のバプテストの諸教団が合同し「北部バプテスト大会」、1950年「米国バプテスト大会」、1972年「アメリカ合衆国におけるアメリカ・バプテスト教会」と改名して現在にいたる。.

新しい!!: 日本基督教団と米国バプテスト同盟 · 続きを見る »

総会

総会(そうかい)とは、特定の組織・団体に所属する者が集まって行う会合のことである。「総会」と略されるものには、以下がある。.

新しい!!: 日本基督教団と総会 · 続きを見る »

組合教会

組合教会.

新しい!!: 日本基督教団と組合教会 · 続きを見る »

熊本バンド

本バンドの主要メンバー(同志社英学校の第1回卒業式)明治12年撮影 熊本バンド(くまもとバンド)は、1876年(明治9年)1月30日に熊本県熊本市の花岡山で、熊本洋学校の生徒34名が、米国人教師L.L.ジェーンズの影響を受けて、自主的に奉教趣意書に署名してプロテスタント・キリスト教に改宗し、これを日本に広めようと盟約を交わした集団を言う。直後に、熊本洋学校は閉校になり、その後新島襄の同志社英学校に移り、卒業後は同志社大学、日本組合基督教会の重鎮になり基礎を築いた。.

新しい!!: 日本基督教団と熊本バンド · 続きを見る »

牧師

牧師(ぼくし)とは、キリスト教のプロテスタントの教職者(教役者)。その地位は、各教派によって異なる。英語・ドイツ語ではPastorと言い、ラテン語の「羊飼い」に由来する。.

新しい!!: 日本基督教団と牧師 · 続きを見る »

登録有形文化財

登録有形文化財(とうろくゆうけいぶんかざい)は、1996年(平成8年)の文化財保護法改正により創設された文化財登録制度に基づき、文化財登録原簿に登録された有形文化財のことである。登録対象は当初は建造物に限られていたが、2004年(平成16年)の文化財保護法改正により建造物以外の有形文化財も登録対象となっている。登録物件は近代(明治以降)に建造・製作されたものが主であるが、江戸時代のものも登録対象になっている。.

新しい!!: 日本基督教団と登録有形文化財 · 続きを見る »

芳賀力

芳賀 力(はが つとむ、1952年12月17日 - )は、日本のキリスト教神学者、東京神学大学教授。母(康)方の曾祖父クリスチャン政治家武市安哉(高知県出身国会議員を経た後、ピルグリム・ファーザーズの理念を掲げ、青年を引き連れて北海道に渡り、聖園農場を開拓、聖園教会を設立)のひ孫。父(眞俊)方の祖父は、明治の国文学者、東大教授、後國學院大學学長芳賀矢一(欽定教科書などを執筆、広辞苑の作成、「ゆきはこんこ、あられやこんこ」、「我は海の子、白波の」、「七里が浜の磯づたい」など小学唱歌の作詞者)の弟に当たる芳賀眞吾、陸軍参謀本部に務め、ドイツ、ロシアに駐留。父・眞俊は牧師(日本基督教団富士教会、平塚富士見町教会、豊橋東田教会)、従兄弟に独文学者・芳賀檀(まゆみ)、母方の従姉妹に栄養学者・倉田澄子がいる。 神奈川県生まれ。神奈川県立湘南高等学校卒。1977年東京神学大学卒、1979年同大学院修士課程修了。1983年西ドイツ・ハイデルベルク大学神学部留学。1987年神学博士。1988年東京神学大学講師、1991年助教授、1996年教授(組織神学)。日本基督教団東村山教会牧師、季刊『教会』(QK)編集主幹を務めた。2013年4月から東村山教会を辞任し、東京神学大学学長。 聖餐論争において受洗者のみ聖餐に加われると主張した。.

新しい!!: 日本基督教団と芳賀力 · 続きを見る »

聖学院大学

学校法人聖学院本部は東京都北区中里に所在。理事長は阿久戸光晴。学長は清水正之。.

新しい!!: 日本基督教団と聖学院大学 · 続きを見る »

聖和大学

創立以来、女子教育のための学校であったが、1981年 校名を聖和大学・聖和短期大学とし、1981年に大学院に男子学生が入学。1982年には、大学も男女共学となった。.

新しい!!: 日本基督教団と聖和大学 · 続きを見る »

聖餐

聖餐(せいさん)とはイエス・キリストの最後の晩餐に由来するキリスト教の儀式。「エウカリスト」(ユーカリスト)の日本語訳。「聖餐」はおもに西方の教派で使われる訳語だが、カトリック教会では「聖体祭儀」、「聖体の秘跡」と呼ばれる。日本の聖公会、プロテスタント教会などでは「聖餐式」とも呼ばれる。正教会における「聖体礼儀」、「聖体機密」「領聖」に相当する。「主の晩餐」の語はいずれの教派でも使われる。 いずれも、洗礼を受けていない非信徒は参加を控えるよう事前に呼びかけがある。.

新しい!!: 日本基督教団と聖餐 · 続きを見る »

聖霊派

聖霊派(せいれいは)は、キリスト教の教派のうち、三位一体の位格のひとつである聖霊の働きを強調する教派ないし集団の総称ないし俗称。 主にプロテスタントのホーリネス教会から1900年頃にペンテコステ運動として始まって結果的に分岐した教派であるペンテコステ派が最初の教派として挙げられるが、ペンテコステ派に限らず1960年代からはじまったカリスマ運動や1980年代からの動きである聖霊の第三の波に属する教団、教派、教会、個人も含めて呼称するのに都合がよい呼称であるため総称ないし俗称として使われる。カリスマ運動はカトリックまでも含めた教派を超えた運動であって、特定の教団、教派という区分がしがたいため、カリスマ派と呼ぶよりも、カリスマ運動と呼ばれる傾向が現在でもあるが、それらと一緒にペンテコステ派を含めた概念として用いられる。 現在でこそ、ペンテコステ派、聖霊の第三の波派及びカリスマ運動の一部は、福音派の有力な潮流として受容されているが、四重の福音を提唱し、福音派に影響力があったA・B・シンプソンがペンテコステ派に対して否定的な声明を出したこともあって、当初は、ペンテコステ派、カリスマ派の働きについて福音派は否定的な態度を示していた。第三の波派があらわれてから聖霊派を受容するようになった。 聖霊派の日本語訳聖書として『現改訳聖書』がある。.

新しい!!: 日本基督教団と聖霊派 · 続きを見る »

青山学院大学

記載なし。

新しい!!: 日本基督教団と青山学院大学 · 続きを見る »

飯清

飯 清(いい きよし、1922年2月9日 - 1995年8月10日)は日本の牧師、日本基督教団第9代総会議長。 1922年に京都に生まれる。父方の実家は愛媛県今治市。1939年4月、同志社高等商業学校(現同志社大学商学部)に入学し、同校を1941年12月に卒業。1942年4月、同志社大学文学部社会学科入学。1944年9月、同大学を繰り上げ卒業し、学徒出陣で二等水兵として海軍に召集。後に、予備士官として戦艦日向に乗り込んだ。この間、1943年10月25日、今治教会で瀧みどり(1919年5月23日 - 2011年12月28日)と結婚。戦後、1946年5月、同志社大学文学部神学科に入学し、1949年3月卒業。同志社大学助手、講師、京都教会伝道師を務める。1952年6月、米国カリフォルニア州バークレーの太平洋神学校(Pacific School of Religion)大学院に留学(1954年修了)。1953年1月からはバークレーのシカモア組合教会牧師も務める。1955年帰国し、倉敷教会牧師に就任。1960年4月、霊南坂教会牧師に就任する。1985年10月に新会堂を建設し、1987年3月に引退。 1969年に現職で死去した鈴木正久の後をついで、日本基督教団総会議長を務める、1971年2月に辞任し、吉田満穂が後任になる。当時の教団は反万博闘争で揺れていた。 後に、キリスト教音楽学校校長とキリスト教視聴覚センター(AVACO)理事長を務める。.

新しい!!: 日本基督教団と飯清 · 続きを見る »

西南学院大学

記載なし。

新しい!!: 日本基督教団と西南学院大学 · 続きを見る »

高度経済成長

度経済成長(こうどけいざいせいちょう)または、高度成長(こうどせいちょう)、高成長(こうせいちょう)とは、飛躍的に経済規模が継続して拡大することである。好景気時の実質経済成長率が約10%以上を表す.

新しい!!: 日本基督教団と高度経済成長 · 続きを見る »

議長

議長(ぎちょう)とは会議を代表し、会議の運営を統括する役職。類似する役職に「座長」がある。.

新しい!!: 日本基督教団と議長 · 続きを見る »

讃美歌 (1954年版)

讃美歌(1954年版)は1954年に日本基督教団の日本基督教団讃美歌委員会より、改訂・出版された讃美歌集である。.

新しい!!: 日本基督教団と讃美歌 (1954年版) · 続きを見る »

讃美歌21

讃美歌21(さんびかにじゅういち)は、日本基督教団讃美歌委員会によって、1997年編纂・出版された讃美歌集。.

新しい!!: 日本基督教団と讃美歌21 · 続きを見る »

讃美歌第二編

讃美歌第二編(さんびかだいにへん)は日本基督教団に選任された日本基督教団讃美歌委員会において編集され、1967年に出版された日本の讃美歌集である。「讃美歌」(1954年度版)などが、礼拝で用いられるのに対して、「讃美歌第二編」は幅広い領域で使用されることを目的としている。.

新しい!!: 日本基督教団と讃美歌第二編 · 続きを見る »

谷口茂寿

谷口 茂寿(たにぐち しげとし、1895年9月25日 - 1973年6月25日)は、日本の牧師。.

新しい!!: 日本基督教団と谷口茂寿 · 続きを見る »

賀川豊彦

賀川 豊彦(かがわ とよひこ、旧字体:豐彥、1888年(明治21年)7月10日 - 1960年(昭和35年)4月23日)は、大正・昭和期のキリスト教社会運動家、社会改良家。戦前日本の労働運動、農民運動、無産政党運動、生活協同組合運動において、重要な役割を担った人物。日本農民組合創設者。「イエス団」創始者。キリスト教における博愛の精神を実践した「貧民街の聖者」として日本以上に世界的な知名度が高い。茅ヶ崎の平和学園の創始者である。 妻の賀川ハルも社会運動家。息子の賀川純基は教会音楽家。孫の賀川督明はグラフィックデザイナーであるとともに神戸の賀川記念館館長。.

新しい!!: 日本基督教団と賀川豊彦 · 続きを見る »

農村伝道神学校

農村伝道神学校(のうそんでんどうしんがっこう)は、東京都町田市にある日本基督教団の認可神学校である。正式名称は鶴川学院農村伝道神学校。 特色としては、農村、地方教会に仕える伝道者を養成する。また、エキュメニカルな神学教育をし、戦争責任について沖縄とアジアの人々との対話を重視している。.

新しい!!: 日本基督教団と農村伝道神学校 · 続きを見る »

部落問題

部落問題(ぶらくもんだい)は、差別に関する、日本の人権問題、利権問題を含む社会問題の一つである。.

新しい!!: 日本基督教団と部落問題 · 続きを見る »

鈴木正久

鈴木 正久(すずき まさひさ、1912年8月7日 - 1969年7月14日)は、日本基督教団の牧師。日本基督教団総会議長在任中の1967年に、「第二次大戦下における日本基督教団の責任についての告白」を発表した。千葉県出身、青山学院卒業。 1966年に日本基督教団の議長に選ばれ、広島の原爆孤老ホームの建設や、沖縄キリスト教団との合同、また第二次大戦下における日本基督教団の責任についての告白のために多忙な日々を過ごして体調を崩す。多忙の故に病院の診断が遅れて、膵臓癌に倒れた。家族と教会役員の相談の結果、長女が癌の告知をした。その後、一ヵ月後に現職のまま死去した。.

新しい!!: 日本基督教団と鈴木正久 · 続きを見る »

鈴木浩三

鈴木 浩三(すずき こうぞう、1960年4月26日 - )は、日本の経済史家。 東京生まれ。1983年中央大学法学部卒業、東京都入庁、環境局総務部副参事、水道局職員部労務課長、多摩水道改革推進本部調整部管理課長。2005年筑波大学大学院ビジネス科学研究科企業科学専攻博士課程修了、「日本における企業間関係の構築によるコスト低減」で博士(経営学)。2007年日本管理会計学会「論文賞」受賞。.

新しい!!: 日本基督教団と鈴木浩三 · 続きを見る »

阪神・淡路大震災

阪神・淡路大震災(はんしん・あわじだいしんさい)は、1995年(平成7年)1月17日に発生した兵庫県南部地震による大規模地震災害のことである。 1995年(平成7年)1月17日5時46分52秒(日本時間=UTC+9)、淡路島北部(あるいは神戸市垂水区)沖の明石海峡(北緯34度35.9分、東経135度2.1分、深さ16km)を震源として、Mj7.3古いモニュメントや資料の中にはM7.2とするものもあるが、これは、2001年(平成13年)4月23日に気象庁がマグニチュードの算出方法の変更により7.3に修正したためである。の兵庫県南部地震が発生した。 近畿圏の広域(兵庫県を中心に、大阪府、京都府も)が大きな被害を受けた。特に震源に近い神戸市市街地(東灘区・灘区・中央区(三宮・元町・ポートアイランドなど)・兵庫区・長田区・須磨区)の被害は甚大で、日本国内のみならず世界中に衝撃を与えた。犠牲者は6,434名に達し、戦後に発生した地震災害としては、東日本大震災に次ぐ被害規模であり、戦後に発生した自然災害では、犠牲者の数で伊勢湾台風の5,098人を上回り、東日本大震災が発生するまでは最悪のものであった。 1995年1月25日の政令により、激甚災害法(激甚災害に対処するための特別の財政援助等に関する法律)に基づく激甚災害に指定。.

新しい!!: 日本基督教団と阪神・淡路大震災 · 続きを見る »

関西学院大学

『Mastery for Service』が、学院全体のスクール・モットー(校訓)である。1912年に、商学部の初代学部長であったC・J・L・ベーツ(後の第4代院長)が提唱した。ベーツは、『Our College Mott.

新しい!!: 日本基督教団と関西学院大学 · 続きを見る »

自由主義神学

自由主義神学(じゆうしゅぎしんがく、Liberal theology, Theological liberalism、リベラル、リベラリズム)は、キリスト教のプロテスタントの神学的立場の一つ。その発生以来、プロテスタント教会の主流エキュメニカル派の多くが採用する立場。 「自由主義」の語は社会学・政治学用語からの仮借であり、神学分野では「歴史的・組織的な教理体系から自由に、個人の理知的判断に従って再解釈する」の意である。教義・教理の批判的研究である教義史を確立させたアリスター・マクグラス『キリスト教神学入門』教文館。 かつては新神学()とも呼ばれ、日本のキリスト教界にも大きな影響を与えた。.

新しい!!: 日本基督教団と自由主義神学 · 続きを見る »

金城学院大学

創立130年の女子大学である。金城学院は宣教師アニー・ランドルフが設立し、キリスト教に基づいた教育を行うが、本来の意味でのミッション系大学ではない。.

新しい!!: 日本基督教団と金城学院大学 · 続きを見る »

長谷川保

長谷川 保(はせがわ たもつ 、1903年9月3日 - 1994年4月29日)は、日本の福祉事業家、教育者、政治家。 衆議院議員(7期)、衆議院文教委員長、社会福祉法人聖隷福祉事業団理事長、学校法人聖隷学園理事長、聖隷学園浜松衛生短期大学学長などを歴任した。.

新しい!!: 日本基督教団と長谷川保 · 続きを見る »

英語

アメリカ英語とイギリス英語は特徴がある 英語(えいご、)は、イ・ヨーロッパ語族のゲルマン語派に属し、イギリス・イングランド地方を発祥とする言語である。.

新しい!!: 日本基督教団と英語 · 続きを見る »

造反有理

造反有理(ぞうはんゆうり)とは、中国語で「造反に理有り」(謀反にこそ正しい道理がある)の意で、「革命無罪」と並び中華人民共和国の文化大革命で紅衛兵が掲げたスローガンである。.

新しい!!: 日本基督教団と造反有理 · 続きを見る »

連合国軍最高司令官総司令部

連合国軍最高司令官総司令部(れんごうこくぐんさいこうしれいかんそうしれいぶ)とは、第二次世界大戦終結に伴うポツダム宣言を執行するために日本で占領政策を実施した連合国軍機関である。連合国軍最高司令部、連合国最高司令官総司令部とも。職員はアメリカ合衆国軍人とアメリカの民間人が多数で、他にイギリス軍人やオーストラリア軍人らで構成されていた。 極東委員会の下に位置し、最高責任者は連合国軍最高司令官(連合国最高司令官 Supreme Commander for the Allied Powers; SCAP)。日本では、総司令部 (General Headquarters) の頭字語であるGHQや進駐軍という通称が用いられた。支配ではなくポツダム宣言の執行が本来の役目である。結果として、連合国軍占領下の日本は対外関係を一切遼断され、日本と外国との間の人・物資・資本の移動はSCAP の許可によってのみ行われた。.

新しい!!: 日本基督教団と連合国軍最高司令官総司令部 · 続きを見る »

FM会

FM会(えふえむかい)は日本基督教団内部のフリー・メソジストの諸教会の組織である。 1941年に日本基督教団の第8部として参加したが、戦後に1947年にFM会を組織して教団内部でフリー・メソジストの活動を始めた。一部が1953年5月に離脱して、織田金雄、宇崎竹三郎、畑野基らを指導者として、日本自由メソヂスト教団を設立した。残留した諸教会は引き続き、FM会として活動している。 さらに、1982年にアルミニアン・メソジスト主義を主張する諸教会が分離して、畑野基、岩本助成を指導者として、日本フリー・メソジスト教団を設立した。.

新しい!!: 日本基督教団とFM会 · 続きを見る »

東久邇宮内閣

皇族が首相となった史上唯一の内閣である。.

新しい!!: 日本基督教団と東久邇宮内閣 · 続きを見る »

東京女子大学

ディンバラ宣教会議.

新しい!!: 日本基督教団と東京女子大学 · 続きを見る »

東京神学大学

東京神学大学と隣接するルーテル学院大学.

新しい!!: 日本基督教団と東京神学大学 · 続きを見る »

東京聖書学校

東京聖書学校(とうきょうせいしょがっこう)は、日本基督教団のホーリネスの群の教職養成のために設立された日本基督教団認可神学校。.

新しい!!: 日本基督教団と東京聖書学校 · 続きを見る »

東北学院大学

東北学院の名称は、北日本最古のミッションスクールとして、この時設立されたのが英名を「North Japan College」といい、和名では「東北学院」である。本学の地である 「NorthJapan」すなわち「東北」が冠され、「College」すなわち「学院」として「東北学院」と名付けられた。国内では「明治学院」「関西学院」に次いで「学院」を名乗った。明治期、まだ当時多くのミッションスクールが「英和学校」(Anglo-Japanese school) と呼ばれていた為、「College」「学院」は新鮮な響きであった。 関連キリスト教主義学校(ミッションスクール)沿革.

新しい!!: 日本基督教団と東北学院大学 · 続きを見る »

松村克己

松村 克己(まつむら かつみ、1908年 - 1991年)は、神学者、関西学院大学名誉教授。 東京生まれ。第三高等学校を経て、1933年京都帝国大学哲学科卒業。37年京大講師、42年助教授。46年占領軍により休職を命じられ辞職。のち関西学院大学神学部教授。74年「根源的論理の探求 アナロギア・イマギニスの提唱」で関西学院大神学博士。76年定年退任。キリスト教学。.

新しい!!: 日本基督教団と松村克己 · 続きを見る »

桜美林大学

記載なし。

新しい!!: 日本基督教団と桜美林大学 · 続きを見る »

機動隊

機動隊(きどうたい)は、日本の警察において、集団的警備力及び機動力を有し、警備実施の中核部隊として治安警備及び災害警備等に当たる警備警察の部隊である。基幹となる機動隊は約8,000人体制、これを補完する増援部隊として広域運用される管区機動隊は約4,000人体制として整備されている。.

新しい!!: 日本基督教団と機動隊 · 続きを見る »

毛沢東

毛 沢東(もう たくとう、マオ・ツォートン、1893年12月26日 - 1976年9月9日)は、中華人民共和国の政治家、軍事戦略家、思想家。字は詠芝、潤芝、潤之。筆名は子任。 中国共産党の創立党員の1人で、長征、日中戦争を経て党内の指導権を獲得し、1945年より中国共産党中央委員会主席と中央軍事委員会主席を務めた。 日中戦争後の国共内戦では蒋介石率いる中華民国を台湾に追放し、中国大陸に中華人民共和国を建国した。以後、死去するまで同国の最高指導者の地位にあった。.

新しい!!: 日本基督教団と毛沢東 · 続きを見る »

決議

決議(けつぎ)とは、一般的には議事機関において議決によって決まった結果を指すが『法令用語事典 第八次改定版』 学陽書房、2001年、204頁、国会等の議事機関において特に「決議」というときは一定の問題についての議事機関の意思表示・意見表明を行うための形式について指す松澤浩一著 『議会法』 ぎょうせい、1987年、156頁。.

新しい!!: 日本基督教団と決議 · 続きを見る »

治安維持法

治安維持法(ちあんいじほう、昭和16年(1941年)3月10日法律第54号)は、国体(皇室)や私有財産制を否定する運動を取り締まることを目的として制定された日本の法律。当初は、1925年に大正14年4月22日法律第46号として制定され、1941年に全部改正された。 とくに共産主義革命運動の過激化を懸念したものといわれているが、やがて宗教団体や、左翼活動、自由主義、市民運動等へも対象が拡大されていった。.

新しい!!: 日本基督教団と治安維持法 · 続きを見る »

沖縄県

沖縄県(おきなわけん)は、日本で最も西に位置する県。沖縄本島・宮古島・石垣島など多くの島々から構成される。県庁所在地は那覇市。.

新しい!!: 日本基督教団と沖縄県 · 続きを見る »

津田塾大学

記載なし。

新しい!!: 日本基督教団と津田塾大学 · 続きを見る »

活水基督教団

活水基督教団(かっすいきりすときょうだん)は長崎県島原市に本部を置く、プロテスタントの宗教法人団体。.

新しい!!: 日本基督教団と活水基督教団 · 続きを見る »

洗礼

洗礼(せんれい、Βάπτισμα, Baptism、「バプテスマ」とも)は、キリスト教の入信に際して行われるサクラメント(大辞林)(機密、秘跡)。浸水(浸礼、身体を水に浸す)または灌水(頭部に水を注ぐ)や滴礼(頭部に手で水滴をつける)によって行われる。 正教会、カトリック教会、聖公会、および大半のプロテスタントで「洗礼」と表記されるが、バプテスト教会では専ら「浸礼」(しんれい)または「バプテスマ」と表記される。 洗礼を受けることを「受洗(じゅせん)」もしくは「受浸(じゅしん)」と言う。日本正教会では「領洗(りょうせん)」とも言う。 日本語の「洗礼」には、ここから派生した語義として「初めての経験」や通過儀礼などがあるが、本項ではキリスト教における洗礼を扱う。.

新しい!!: 日本基督教団と洗礼 · 続きを見る »

清教学園中学校・高等学校

清教学園中学校・高等学校(せいきょうがくえんちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、大阪府河内長野市にある私立中学校・高等学校。学校法人清教学園が運営する。.

新しい!!: 日本基督教団と清教学園中学校・高等学校 · 続きを見る »

本土

本土(ほんど)は、ある国において本国を意味する、あるいは離島からみた中心となる地域や島を指す。また植民地や遠隔に領土として島を持つ国家は、それらを除いた国土を本土と呼ぶ場合がある。.

新しい!!: 日本基督教団と本土 · 続きを見る »

按手

按手(あんしゅ)はキリスト教で行われる儀式。.

新しい!!: 日本基督教団と按手 · 続きを見る »

戦争責任

戦争責任(せんそうせきにん)とは、戦時においてとった行動に対してとるべき責任のこと。しばしば戦争犯罪と混同されるが、戦争責任にはいくつかの側面があり、。.

新しい!!: 日本基督教団と戦争責任 · 続きを見る »

戒規

戒規(かいき、英語:Church discipline)とは、誤った教理、罪の行い、に対して行使される、キリスト教会の教育、訓練の極端な形である。教会戒規には、訓戒、陪餐停止、除名の3段階がある尾山令仁『聖書の教理』。 戒規は教会において、異端の誤った教理の侵入を防ぐため、また罪に陥った者を懲戒するため、あるいは回復へと導くために行使される。必ずしも公になされるものではなく、マタイ伝18章15節以下にみられるような個人的な訓戒も戒規である。 プロテスタント宗教改革者は、みことばの説教、礼典の執行、と並んで、戒規を真の制度的教会のしるしの一つと考えた。これは、スコットランド信条において明白に告白されているヤン・ロールス『改革教会信仰告白の神学』一麦出版社。 教会戒規の聖書箇所は複数ある(マタイ18:15-17、第一コリント教会への手紙5:1-6、9-13、第一テモテ5:18-20、テトス3:10)。.

新しい!!: 日本基督教団と戒規 · 続きを見る »

昭和天皇

昭和天皇(しょうわてんのう、1901年〈明治34年〉4月29日 - 1989年〈昭和64年〉1月7日)は、日本の第124代天皇(在位: 1926年〈昭和元年〉12月25日 - 1989年〈昭和64年〉1月7日)。 幼少時の称号は迪宮(みちのみや)・諱は裕仁(ひろひと)。お印は若竹(わかたけ)。.

新しい!!: 日本基督教団と昭和天皇 · 続きを見る »

新共同訳聖書

新共同訳聖書(しんきょうどうやくせいしょ)は、聖書の日本語訳の一つ。1987年に初版が刊行された。正式な英語名は The Bible, The New Interconfessional Translation。.

新しい!!: 日本基督教団と新共同訳聖書 · 続きを見る »

文部大臣 (日本)

初代文部卿、大木喬任 文部大臣(もんぶだいじん)および前身の文部卿(もんぶきょう)は、教育行政を担う日本の行政機関として設置されていた文部省(明治4年7月18日〈1871年9月2日〉から2001年〈平成13年〉1月5日まで)の長である。略称は文相(ぶんしょう)。大臣の職掌、文部省については、文部省の記事を参照のこと。 なお、2001年〈平成13年〉1月6日に文部省と科学技術庁を統合して設置された文部科学省の長である歴代の文部科学大臣については、同項目を参照のこと。 一覧表の凡例は、脚注を参照のこと。.

新しい!!: 日本基督教団と文部大臣 (日本) · 続きを見る »

日中戦争

日中戦争(にっちゅうせんそう)は、1937年(民国26年、昭和12年)から1945年まで、中華民国と大日本帝国の間で行われた戦争である。日本政府は、勃発当時は支那事変としたが、1941年12月の対英米蘭との開戦に伴い、支那事変から対英米蘭戦までを大東亜戦争とした。中華民国側は、抗日戦争と呼称している。.

新しい!!: 日本基督教団と日中戦争 · 続きを見る »

日本基督同胞教会

日本キリスト同胞教会(にほんキリストどうほうきょうかい)は、日本のプロテスタントの団体である。 1752年、アメリカ合衆国ペンシルバニア州ランカスターに伝道を開始したドイツ改革派牧師P・W・オッターベインとメノナイト派のM・ベームが、教派意識を超えて、「我々は兄弟だ」とキリストにより抱擁しあった集会から、ドイツ移民の間にリバイバルが起こる。リバイバルにより形成された集団で協力伝道をするため、1998年メリーランド州ボルティモアで総会を開いた。1800年の第3回大会でChurch of the United Brethren in Christ(キリストにある兄弟たちの連合の教会)という名称を付け、教団を創設した。 日本伝道は在米中に同教会に属していた中島錦五郎、土井操吉、米山梅吉らが1895年に帰国し、東京京橋に講義所を設ける。1896年本所教会を設立する。また、滋賀県草津の組合教会伝道所の伝道を継承した。 1897年に沼津、静岡、小田原に教会を作る。 1898年A・T・ハワード宣教師が来日、そして、フレンド派のジョセフ・コサンド宣教師も参入する。1900年にJ・E・ニップ夫妻も来日する。1901年7月に東京基督教青年会館に日本基督同胞教会の第1回年会を開催し、1917年から理事制を採用し、安田忠吉牧師が初代年会幹事に選出される。 千葉県から兵庫県に至るまで、25教会を形成し、信徒数が2500名、B・F・シャイヴェリー、有賀鉄太郎らが同志社神学校教授になり、組合教会とは特に密接な関係を保った。1941年に日本基督教団参入する時には、組合教会と共に第3部に加わった。.

新しい!!: 日本基督教団と日本基督同胞教会 · 続きを見る »

日本基督教会

日本基督教会(にほんきりすときょうかい)は、日本にかつて存在した長老派教会。第一部として、日本基督教団の最大教派であったが、教団の部制解消と共に崩壊した。現在の略称は旧日基。 初期の指導者は植村正久、井深梶之助、最後の指導者は富田満である。.

新しい!!: 日本基督教団と日本基督教会 · 続きを見る »

日本基督教団の人物一覧

日本基督教団の人物一覧(にほんきりすときょうだんのじんぶついちらん)は日本基督教団の中で重要な人物の一覧である。.

新しい!!: 日本基督教団と日本基督教団の人物一覧 · 続きを見る »

日本基督教団の教会・伝道所一覧

日本基督教団の教会・伝道所一覧(にほんキリストきょうだんのきょうかい・でんどうしょいちらん)は日本基督教団の17教区・合計1700余の教会・伝道所の一覧。 例:教会・伝道所名(宣教・伝道初年や設立年月日等・「合同」前からより在る教会・伝道所は旧教派名).

新しい!!: 日本基督教団と日本基督教団の教会・伝道所一覧 · 続きを見る »

日本基督教団号

日本基督教団号(にほんキリストきょうだんごう)とは、日本基督教団が献納した軍用機。 1943年11月25日-26日に日本基督教団第2回総会(創立総会からは3回目)が東京鷺宮日本東部神学校で開かれた。平松実馬が軍用機献納の決議案を提出し、教団総会は総員起立の全会一致で以て軍用機献納運動を決議する。その場で1万6千円の献金があった。 同年12月下旬に「軍用機献納」文書が平松実馬の名義で、日本基督教団の全教会と、教団の全関係学校に流された。 「今や教団の軍用機運動は燎原の火の如くに拡大し、白熱化しています。教会がこの運動により霊的に目覚め信仰の大躍進を来たしておるのです。身命を皇国に捧げ死闘血戦、南方の海に散り行く将兵を思う時我等はいかにしてもこの事の完遂を果たさねばなりません。飛行機を、飛行機をと叫びつつ、戦死せし英霊に今こそ私共は応えなければなりません。」 「飛べ日本基督教団号」のスローガンのもと、集められた献金により日本海軍に「報国3338 第一日本基督教団號」「報国3339 第二日本基督教団號 九九艦爆」の二機を、日本陸軍に「愛国第三三三一 日本基督教団第一」「愛国第三三三二 日本基督教団第二」の二機、海軍と陸軍に合計四機の軍用機を献納した。 また金城女子専門学校は日本基督教団の求めにより、海軍に「報国2629 金城女専号」を、陸軍に3万円を献納した。.

新しい!!: 日本基督教団と日本基督教団号 · 続きを見る »

日本基督教団三・一教会

日本基督教団三・一教会(にほんきりすときょうだん さんいつきょうかい)は、神奈川県相模原市南区にある日本基督教団の教会である。2003年に日本で初めて男性同性愛者であることをカミングアウトしている牧師(平良愛香牧師)を主任牧師として招聘し、注目された。キリスト教会としては、礼拝を信仰の基礎と位置づけることなどを宣教方策として掲げている。教会堂は小規模だが、周囲にはつるバラなども植栽され、行きかう人の目を楽しませている。.

新しい!!: 日本基督教団と日本基督教団三・一教会 · 続きを見る »

日本基督教団信仰告白

日本基督教団信仰告白(にほんきりすときょうだんしんこうこくはく)は、1954年に制定された日本基督教団の信仰告白である。讃美告白としての性格が強調されている。.

新しい!!: 日本基督教団と日本基督教団信仰告白 · 続きを見る »

日本基督教団より大東亜共栄圏に在る基督教徒に送る書翰

日本基督教団より大東亜共栄圏にある基督教徒に送る書翰(にほんキリストきょうだんよりだいとうあきょうえいけんにあるキリストきょうとにおくるしょかん)は、日本基督教団を代表する公同的使徒的書翰の第一信として発表された、現代の使徒書翰である。 のち1967年3月、この書翰を取り消す意味で、第二次大戦下における日本基督教団の責任についての告白が行われた。.

新しい!!: 日本基督教団と日本基督教団より大東亜共栄圏に在る基督教徒に送る書翰 · 続きを見る »

日本基督教団全国連合長老会

日本基督教団全国連合長老会(にほんきりすときようだんぜんこくれんごうちょうろうかい、略:連長)は、日本基督教団の中で日本基督教会の長老制を実現するために、1968年に結成されたグループ。フリー聖餐に反対している。 日本基督教団信仰告白と日本基督教会の1890年の信仰告白の二つを採用する簡易信条主義を取っている。 但し、連合長老会には教団に残留した旧日基教会のうち約三分の一程しか参加していない。さらに緩やかな旧日本基督教会系のグループに日本基督教団改革長老教会協議会がある。.

新しい!!: 日本基督教団と日本基督教団全国連合長老会 · 続きを見る »

日本基督教団神戸栄光教会

教会堂 日本基督教団 神戸栄光教会(にほんきりすときょうだん こうべえいこうきょうかい)は、兵庫県神戸市中央区にある日本基督教団の教会。.

新しい!!: 日本基督教団と日本基督教団神戸栄光教会 · 続きを見る »

日本基督教団福島教会

日本基督教団福島教会(にほんきりすときょうだんふくしまきょうかい)は、福島県福島市の日本基督教団の教会である。 押川方義と吉田亀太郎が1886年5月23日に伝道を始め、同年5月23日に自由民権運動家の鐸木三郎兵衛が洗礼を受けた。鐸木が営む薬種商伊勢屋の一部を借りて、福島耶蘇教講義所が設けられた。日本基督一致教会に加入し、同年10月より横浜バンドの藤生金六が牧師になる。その後、藤生の後任として綱島佳𠮷が赴任する。一致・組合教会合同問題で混乱し、3年間牧師が不在であったが、信達教会の和田肇が赴任した。 1897年には組合教会の渡瀬常吉が赴任する。1903年には日本基督教会中村教会より城生安治が赴任し、1943年11月20日死去するまで牧会を続け、教会の基を作り上げる。 1909年12月26日にW・M・ヴォーリズの設計により会堂が建設される。登録有形文化財になるが、2011年3月11日の東日本大震災で損傷し、修復の費用の問題から取り壊された。.

新しい!!: 日本基督教団と日本基督教団福島教会 · 続きを見る »

日本基督教団総会一覧

日本基督教団総会一覧(にほんきりすときょうだんそうかいいちらん)は日本基督教団の創立時からの総会の一覧である。.

新しい!!: 日本基督教団と日本基督教団総会一覧 · 続きを見る »

日本基督教団聖霊刷新協議会

日本基督教団聖霊刷新協議会(にほんきりすときょうだん せいれいさっしんきょうぎかい)とは、日本基督教団におけるカリスマ運動の協力と推進を目的とした交わりである。 協議会は1998年2月に結成された。代表は日本基督教団高砂教会の手束正昭牧師である。 これは、米国聖公会司祭デニス・ベネットに始まり、ローマ・カトリックらエキュメニカル派にも広がったカリスマ運動の流れにある。.

新しい!!: 日本基督教団と日本基督教団聖霊刷新協議会 · 続きを見る »

日本基督教団讃美歌委員会

日本基督教団讃美歌委員会(にほんキリストきょうだんさんびかいいんかい)は、日本基督教団の讃美歌委員会。.

新しい!!: 日本基督教団と日本基督教団讃美歌委員会 · 続きを見る »

日本基督教団新生会

日本基督教団新生会(にほんきりすときょうだんしんせいかい)とは、キリスト教プロテスタントの合同教会である、日本基督教団のバプテスト派教会の内、教団内に残った教会とそれらの教会と深い関係がある教会によるグループである。事務局は、東京の三崎町教会。.

新しい!!: 日本基督教団と日本基督教団新生会 · 続きを見る »

日本基督教団改革長老教会協議会

日本基督教団改革長老教会協議会、(にほんキリストきょうだんかいかくちょうろうきょうかいきょうぎかい、Association of Reformed Presbyterian Churches in KYODAN、略称:改長協)とは、日本基督教団で公会主義、長老派教会の伝統を受け継ぐグループ。 日本基督教団改革長老教会協議会では、キリスト教のプロテスタントの諸教派のうち、改革派教会と長老(派)教会の総称として改革長老教会の語が用いられる。 教派的伝統としてスイスの宗教改革者ジャン・カルヴァンの流れに連なる改革主義教会は原則的に教会政治制度として長老制を採用する。 通常、改革派教会とはドイツやオランダなど欧州大陸での名称で、長老派教会とは、スコットランドを経由した主として英語圏での呼称である。 前者は自らの神学的出自、後者は教会政治制度に着眼した呼称で、実質的に同系統である。 なお、「改革長老教会」という呼称は、歴史的には 17世紀スコットランドのCovenantersに由来する Reformed Presbyterians の邦訳された名称でもある。狭義では後述するようにスコットランド宗教改革のカベナンター、カメロン派の系統を指す。時に「カルヴァン派」とも呼ばれるがニュアンスの相違が存在する(「カルヴァン派という呼称について」参照)。.

新しい!!: 日本基督教団と日本基督教団改革長老教会協議会 · 続きを見る »

日本基督教連盟

日本基督教連盟(にほんきりすときょうれんめい)は、日本のキリスト教教会合同運動団体である。この運動団体は国内外の諸教会の合同を目的として1923年に設立された。戦前はエキュメニズムのことを教会合同と呼んでいた。.

新しい!!: 日本基督教団と日本基督教連盟 · 続きを見る »

日本の降伏

加瀬俊一 日本の降伏(にっぽんのこうふく、にほんのこうふく)では、第二次世界大戦(太平洋戦争・大東亜戦争)末期の日本による「ポツダム宣言」の受諾を経た、日本による降伏文書の署名に至る日本、および日本の各占領地における経過を説明する。.

新しい!!: 日本基督教団と日本の降伏 · 続きを見る »

日本同盟基督教団

日本同盟基督教団(にほんどうめいきりすときょうだん)は日本のプロテスタント系の団体。.

新しい!!: 日本基督教団と日本同盟基督教団 · 続きを見る »

日本万国博覧会

日本万国博覧会(にっぽんばんこくはくらんかい、英:Japan World Exposition, Osaka 1970)は、1970年3月15日から9月13日までの183日間、大阪府吹田市の千里丘陵で開催された国際博覧会。 アジア初かつ日本で最初の国際博覧会(General category:一般博、現・登録博)であり、当時史上最大の規模を誇った。略称は開催地の名から大阪万博、一般的な英語表記としてはEXPO'70が用いられた。また、日本国内において単に万博あるいは万国博とも略される(本項の記述にも用いる)。主催は、財団法人日本万国博覧会協会。博覧会の名誉総裁は当時の皇太子明仁親王、名誉会長は当時の内閣総理大臣、佐藤栄作。.

新しい!!: 日本基督教団と日本万国博覧会 · 続きを見る »

日本ペンテコステ教団

日本ペンテコステ教団(にほんぺんてこすてきょうだん)は日本のプロテスタント聖霊派の団体である。 1929年、独立宣教師L・クートによって設立された生駒聖書学院の卒業生が中心になり、1939年に日本ペンテコステ教会を設立した。日本基督教団成立時には第10部として、参入した。 戦後にクート宣教師が来日して、大阪と京都に救霊会館を設立して伝道を再開して、名称を日本ペンテコステ教団に編成した。1950年、日本ペンテコステ教団として再組織した。.

新しい!!: 日本基督教団と日本ペンテコステ教団 · 続きを見る »

日本ナザレン教団

日本ナザレン教団(にほんナザレンきょうだん)は、古川修二が代表を務める日本の法人である。.

新しい!!: 日本基督教団と日本ナザレン教団 · 続きを見る »

日本バプテスト基督教団

日本バプテスト基督教団(にほんばぷてすときりすときょうだん)は1940年1月に合同によって誕生した日本のバプテスト派の団体である。 それまで、日本のバプテスト派は日本バプテスト東部組合と日本バプテスト西部組合の二組合に分かれて活動を行ってきたが、宗教団体法の施行に対応するため、1940年に合同した。 東部組合(後の日本バプテスト同盟、教団新生会)と西部組合(後の日本バプテスト連盟)の合同のための年会で千葉勇五郎が教団指導者として選ばれ、統理と呼ばれた。1941年の日本基督教団成立の際に、11部制の第4部に加入して、千葉勇五郎が参与になった。 本来バプテスト教会は、「公同の教会は地上においては個別教会のうちにのみあらわれている」とされるように各個教会主義を本質としている。 千葉勇五郎は、合同の年会で、合同が祈り求めていたことが新情勢の故に聞かれたと述べたが、歴史家の小野静雄はこの合同が、バプテストの伝統においては、苦痛で不自然であり、追いがたい苦痛であったと述べている。故に、戦後の教団離脱の根拠になったと考えている。.

新しい!!: 日本基督教団と日本バプテスト基督教団 · 続きを見る »

日本メソヂスト教会

日本メソヂスト教会(にほんメソヂストきょうかい)は日本のプロテスタントの教派の一つで、1907年に設立されて、1941年に日本基督教団の成立時に、教団に吸収されるまで存在した。この派は第二次世界大戦後もほとんどが日本基督教団に残留した。.

新しい!!: 日本基督教団と日本メソヂスト教会 · 続きを見る »

日本プロテスタント宣教150周年

日本プロテスタント宣教150周年(にほんプロテスタントせんきょうひゃくごじっしゅうねん)になる2009年には、日本のプロテスタント宣教150周年を記念して、一連の記念行事が行われた。.

新しい!!: 日本基督教団と日本プロテスタント宣教150周年 · 続きを見る »

日本プロテスタント宣教150周年記念大会

パシフィコ横浜国立大ホール 遠景 日本プロテスタント宣教150周年記念大会(にほんプロテスタントせんきょうひゃくごじっしゅうねんきねんたいかい)とは、日本のプロテスタント宣教150周年を記念して、エキュメニカル派、福音派、聖霊派の三派が共同し、2009年の7月8-9日にパシフィコ横浜で開催された記念大会。大会には延べ16000人が参加し、150周年を祝った。 開催テーマは「キリストにあってひとつ-主イエスの証し人(あかしびと)として-」。.

新しい!!: 日本基督教団と日本プロテスタント宣教150周年記念大会 · 続きを見る »

日本アライアンス教団

日本アライアンス教団(にほんアライアンスきょうだん)は日本のプロテスタント系の団体。中国地方を中心に約40の教会・伝道所がある。 200px.

新しい!!: 日本基督教団と日本アライアンス教団 · 続きを見る »

日本アッセンブリーズ・オブ・ゴッド教団

日本アッセンブリーズ・オブ・ゴッド教団(にほんアッセンブリーズ・オブ・ゴッドきょうだん)は、寺田文男が代表を務める日本の宗教法人である。宗教年鑑 平成 28 年版 (文化庁、121p) 日本のプロテスタントペンテコステ派(聖霊派)の団体で日本福音同盟に加盟している。.

新しい!!: 日本基督教団と日本アッセンブリーズ・オブ・ゴッド教団 · 続きを見る »

日本イエス・キリスト教団

日本イエス・キリスト教団(にほんイエス・キリストきょうだん)は、水野晶子 (牧師)が代表(委員長)を務める日本の宗教法人である。 兵庫県神戸市兵庫区に事務所を置くプロテスタント福音派のキリスト教団。ホーリネス運動の流れを組み、日本福音同盟に加盟している。 34都道府県に127教会が所属する団体とのこと。 聖公会の宣教師で「松江バンド」の中心人物であったバークレー・バックストンが日本伝道隊を組織。その伝道組織として「日本イエス・キリスト教会」を設立、その後別個の教団として独立。 前委員長は川原﨑晃であり、2016(平成28)年までの宗教年鑑でも確認できる。宗教年鑑 平成 28 年版 (文化庁、121p).

新しい!!: 日本基督教団と日本イエス・キリスト教団 · 続きを見る »

日本キリスト改革派灘教会

日本キリスト改革派灘教会(にほんキリストかいかくは なだきょうかい)は、兵庫県神戸市灘区にある日本キリスト改革派教会の地域教会である。.

新しい!!: 日本基督教団と日本キリスト改革派灘教会 · 続きを見る »

日本キリスト改革派教会

日本キリスト改革派教会(にほんキリストかいかくはきょうかい)は、日本のプロテスタント系の団体。.

新しい!!: 日本基督教団と日本キリスト改革派教会 · 続きを見る »

日本キリスト教協議会

日本キリスト教協議会(にほんキリストきょうきょうぎかい、National Christian Council Japan, NCC)は、日本のキリスト教エキュメニカル運動団体である。前身は、1923年(大正12年)に日本のプロテスタントキリスト教諸教派・団体の相互連携と海外教会との連絡を目的に設立された日本基督教連盟である。 日本基督教連盟は、日米開戦・太平洋戦争(大東亜戦争)が勃発した1941年(昭和16年)に、戦時下の宗教団体法に基づくプロテスタント諸教派の合同により、日本基督教団が設立されるとともに解散するが、1948年(昭和23年)には、日本基督教団からのプロテスタント諸教派の再分立などに伴い、日本基督教協議会として再び設立、その後、日本キリスト教協議会と改名し、現在に至る。略称は同じくNCCである。.

新しい!!: 日本基督教団と日本キリスト教協議会 · 続きを見る »

日本キリスト教会

日本キリスト教会(にほんキリストきょうかい)は、改革派の流れを汲む日本のプロテスタントの教派の一つ。通称は新日基、新日キ。日本基督教団に呑み込まれて崩壊した日本基督教会の再建と位置付けられている。.

新しい!!: 日本基督教団と日本キリスト教会 · 続きを見る »

日本神の教会連盟

日本神の教会連盟 (にほんかみのきょうかいれんめい)は日本のプロテスタント福音派の団体。日本福音同盟に加盟している。.

新しい!!: 日本基督教団と日本神の教会連盟 · 続きを見る »

日本福音教会

*日本福音教会 (メソジスト) - 戦前に存在し、現在は日本基督教団に吸収され消滅したメソジスト系団体.

新しい!!: 日本基督教団と日本福音教会 · 続きを見る »

日本美普教会

日本美普教会(にほんみふきょうかい)は日本の教派でメソジストの流れにあった教会。.

新しい!!: 日本基督教団と日本美普教会 · 続きを見る »

日本組合基督教会

日本組合基督教会、(にほんくみあいキリストきょうかい)は、戦前のキリスト教会の主流派の一つで、1941年に日本基督教団に統合されて消滅した会衆派の団体。.

新しい!!: 日本基督教団と日本組合基督教会 · 続きを見る »

日本聖化基督教団

日本聖化基督教団(にほんせいかきりすときょうだん)は1940年に成立したプロテスタントの団体である。 1940年10月17日に全国基督教信徒大会での大合同宣言および教会合同準備委員会参加していた、日本自由メソヂスト教会、日本ナザレン教会東部部会、日本ナザレン教会西部部会、日本同盟基督協会、世界宣教団の五つの教派は合同して「日本聖化基督教団」と称した。 1940年11月7日に大阪の自由メソヂスト神学校において合同大会を開催し、教団を正式に組織した。1941年6月に日本基督教団が成立する際には、第8部として加入した。.

新しい!!: 日本基督教団と日本聖化基督教団 · 続きを見る »

日本聖公会

日本聖公会(にっぽんせいこうかい, Nippon Sei Ko Kai, NSKK, The Anglican-Episcopal Church in Japan)は、キリスト教の一派のアングリカン・コミュニオンの形成団体のひとつ。聖公会は宗教改革の中からイングランドで生まれたキリスト教の一教派で、「英国教会」または「英国国教会」とも訳される。日本で宣教を開始したのは安政6年(1859年)で、国内の信者数はおよそ58,000人。受聖餐者はおよそ20,000人。300以上の教会のほか、立教大学、桃山学院、聖路加国際病院など、200あまりの関連施設を持つ。.

新しい!!: 日本基督教団と日本聖公会 · 続きを見る »

日本聖教会

日本聖教会(にほんせいきょうかい)はホーリネスの分裂の事件の結果、委員会側に分かれた団体。1936年に成立して、1941年の日本基督教団の成立の際に、第6部になり、日本聖教会の組織は消滅した。.

新しい!!: 日本基督教団と日本聖教会 · 続きを見る »

日本聖書協会

一般財団法人日本聖書協会(にほんせいしょきょうかい)は、主に日本語訳聖書などを出版する聖書協会である。プロテスタント系であるが、ローマ・カトリックとも共同作業を行うほか、正教会にも聖書を頒布している。所在地は東京都中央区銀座四丁目。聖書協会世界連盟加盟。.

新しい!!: 日本基督教団と日本聖書協会 · 続きを見る »

日本聖書神学校

日本聖書神学校(にほんせいしょしんがっこう,略称:JBTS)は東京都新宿区下落合にあるプロテスタントの神学校で、日本基督教団の認可神学校である。正式名称は学校法人聖経学園日本聖書神学校。.

新しい!!: 日本基督教団と日本聖書神学校 · 続きを見る »

日本自由メソヂスト教団

日本自由メソヂスト教団は、大井清美が代表を務める日本の宗教法人である。 日本のプロテスタント系メソジスト派で、日本キリスト教協議会に加盟しているという。.

新しい!!: 日本基督教団と日本自由メソヂスト教団 · 続きを見る »

改革長老教会

改革長老教会、(かいかくちょうろうきょうかい、Reformed Presbyterian Church)とは、プロテスタント、長老派教会の教派。.

新しい!!: 日本基督教団と改革長老教会 · 続きを見る »

敬和学園高等学校

敬和学園高等学校(けいわがくえんこうとうがっこう)は、新潟県新潟市北区太夫浜にあるキリスト教プロテスタント系の私立高等学校。.

新しい!!: 日本基督教団と敬和学園高等学校 · 続きを見る »

救世軍

街頭での募金活動(社会鍋) 救世軍(きゅうせいぐん、)は、ケネス・メイナーが代表を務める日本の法人である。 なお、英語の「The Salvation Army」を「救世軍」と日本語に翻訳したのは尾崎行雄である。 世界128の国と地域で伝道事業(=宗教活動)、社会福祉事業、教育事業、医療事業を推進するキリスト教(プロテスタント)の教派団体。日本では日本福音同盟に加盟している。軍隊を模した組織をとって行う活動や、クリスマスを中心とした年末に行われる募金活動「社会鍋」で有名。.

新しい!!: 日本基督教団と救世軍 · 続きを見る »

教会 (キリスト教)

リスト教における教会(きょうかい、、、)とは、ギリシャ語の「エクレシア(ἐκκλησία)」の訳語で、「人々の集い」の意味から転じて、キリスト教における信者の集まりを意味する語である。この語は「公同の教会」、または単位となる信仰共同体を指す意味で使われ、プロテスタントの教会ではキリスト教会(キリストきょうかい)という呼称・名称もよく使われる。また、「エクレシア」の訳語ではないが、信仰共同体である教会が所有する宗教施設(教会堂)を指す意味および名称として使われる場合もある。.

新しい!!: 日本基督教団と教会 (キリスト教) · 続きを見る »

教会学校

教会学校(きょうかいがっこう)、日曜学校(にちようがっこう)は、キリスト教教会・仏教寺院が日曜日などに幼児や児童を集めて行う教育活動で後にそれぞれキリスト教会・仏教の各宗派が採用し普及した。.

新しい!!: 日本基督教団と教会学校 · 続きを見る »

教会派

教会派(きょうかいは)は、日本基督教団においてキリスト教会の役割を重要視し、政治的・社会的運動よりも、教会が救世主イエス・キリストの十字架と復活によって示された神の愛による人間の罪からの救いを生活、態度、言葉によって伝える伝道によって社会に積極的に出て行くことを優先させることが教会の使命であると認める教会、関係者を指す。社会派(造反派、問題提起者)に対応して登場した用語である。東京神学大学、山北宣久が代表的である。 1970年に日本万国博覧会(大阪万博)に出展された、万博キリスト教館を巡って、それに反対する社会派と推進する教会派の対立が起こった。日本キリスト教協議会(NCC)議長大村勇と東神大教授の北森嘉蔵が、推進派であった。東京神学大学では、万博反対派の学生たちが、東京神学大学全学共闘会議を組織し、教会派の東神大教授会は機動隊を投入して社会派の学生を排除した。 小林貞夫は、日本基督教団福音主義教会連合や、小島誠志、山北宣久を教団議長に推薦した一派を教会派と呼んでいる。伝道を教会勢拡大主義として非難した社会派に対して伝道派とも呼ばれる。 山北宣久、藤掛順一ら教会派は、日本基督教団の教憲・教規を重視し、フリー聖餐を行う日本基督教団紅葉坂教会の北村慈郎に対する戒規を求めているため、教憲・教規派とも呼ばれている。.

新しい!!: 日本基督教団と教会派 · 続きを見る »

教役者

教役者(きょうえきしゃ、Minister)とは、キリスト教の諸教派、すなわち正教会・カトリック教会・聖公会・プロテスタント諸派において、一定の範囲の役割を指し示す用語。教派によって内容が異なる。教職者(きょうしょくしゃ)とも言う。「聖職者」とは語義・内容が異なる場合が多い(後述)。.

新しい!!: 日本基督教団と教役者 · 続きを見る »

教区

教区(きょうく、、)とは、宗教組織が行政や布教活動などのために地域ごとに設定する単位である。.

新しい!!: 日本基督教団と教区 · 続きを見る »

教務総長

教務総長(きょうむそうちょう)あるいは宗務総長(しゅうむそうちょう)、宗務長(しゅうむちょう)は、包括宗教法人において、その宗教法人を代表する役職の職名である。通常はその包括宗教団体の代表役員がその役職につく場合が多い。 この立場の職名・職務内容は宗派によっても様々であるが、多くは管轄庁からその宗教の代表者としての扱いを受ける事務方の長をこの名で呼ぶ場合が多い。 教務総長は他の理事らとともに社団法人や財団法人の理事会に相当する内局 (宗教)を組織し、宗教法人運営(宗政)を司る。.

新しい!!: 日本基督教団と教務総長 · 続きを見る »

教育学部

教育学部(きょういくがくぶ, the Faculty of Education)とは、大学において、教育学の教育研究、または加えて教員養成を目的とする学部のこと。特に教員養成系のものについていえることであるが、名称からのイメージとは関係なく学際的である。.

新しい!!: 日本基督教団と教育学部 · 続きを見る »

教派

教派 (きょうは).

新しい!!: 日本基督教団と教派 · 続きを見る »

教文館

株式会社教文館(きょうぶんかん、Kyobunkwan Inc., Christian Literature Society of Japan)とは、東京都中央区銀座四丁目に所在する出版社、書店。.

新しい!!: 日本基督教団と教文館 · 続きを見る »

性別適合手術

性別適合手術(せいべつてきごうしゅじゅつ)とは、性別の不一致、性同一性障害を抱える者に対し、当事者の性同一性に合わせて外科的手法により形態を変更する手術療法のうちの、内外性器に関する手術を指す。“Sex Reassignment Surgery” (SRS) の訳語。 原語を直訳した性別再割り当て手術(性別再割当手術)、性別再指定手術、性別再判定手術、性転換手術などの名称もある。日本のGID学会、日本精神神経学会では「性別適合手術」を正式な名称として用いている。.

新しい!!: 日本基督教団と性別適合手術 · 続きを見る »

性的少数者

性的少数者(せいてきしょうすうしゃ)とは、何らかの意味で「性」(「性別」も参照)のあり方が多数派と異なる人のこと。英語のSexual Minority(セクシュアル(セクシャル)・マイノリティ)の日本語訳である。性的少数派、性的マイノリティ、ジェンダー・マイノリティ、セクマイとも言う。一般的に同性愛者、両性愛者、トランスジェンダー(性同一性障害の当事者含む)などが含まれる。 最近の英語圏では、総称として、GSM(「ジェンダーと性的少数」)、GSRM(「ジェンダー、セクシュアリティ、そしてロマンチックマイノリティ」)、およびGSD(「ジェンダーとセクシュアリティの多様性」)が提案されている。.

新しい!!: 日本基督教団と性的少数者 · 続きを見る »

普及福音教会

普及福音新教伝道会(ふきゅうふくいんしんきょうでんどうかい,独:Allgemeiner evangelisch-protestantischer Missionsverein、略称:AEPM)は、日本のドイツ系の自由主義神学の団体である。日本の知識層、財界政界などの著名人に多くの影響を与えた。ドイツ・東アジアミッション(Deutsche Ostasienmission)ともいう。.

新しい!!: 日本基督教団と普及福音教会 · 続きを見る »

10月

『ベリー公のいとも豪華なる時祷書』より10月 10月(じゅうがつ)はグレゴリオ暦で年の第10の月に当たり、31日ある。 日本では、旧暦10月を神無月(かんなづき、かみなしづき)と呼び、新暦10月の別名としても用いる。 英語での月名 October は、ラテン語表記に同じで、これはラテン語で「第8の」という意味の "octo" の語に由来している。一般的な暦では10番目の月であるが、紀元前46年まで使われていたローマ暦では、一般的な暦の3月が年始であり、3月から数えて8番目という意味である。.

新しい!!: 日本基督教団と10月 · 続きを見る »

10月17日

10月17日(じゅうがつじゅうななにち、じゅうがつじゅうしちにち)はグレゴリオ暦で年始から290日目(閏年では291日目)にあたり、年末まであと75日ある。.

新しい!!: 日本基督教団と10月17日 · 続きを見る »

10月25日

10月25日(じゅうがつにじゅうごにち)はグレゴリオ暦で年始から298日目(閏年では299日目)にあたり、年末まであと67日ある。.

新しい!!: 日本基督教団と10月25日 · 続きを見る »

12月15日

12月15日(じゅうにがつじゅうごにち)はグレゴリオ暦で年始から349日目(閏年では350日目)にあたり、年末まであと16日ある。.

新しい!!: 日本基督教団と12月15日 · 続きを見る »

12月5日

12月5日(じゅうにがついつか)はグレゴリオ暦で年始から339日目(閏年では340日目)にあたり、年末まであと26日ある。.

新しい!!: 日本基督教団と12月5日 · 続きを見る »

1940年

記載なし。

新しい!!: 日本基督教団と1940年 · 続きを見る »

1941年

記載なし。

新しい!!: 日本基督教団と1941年 · 続きを見る »

1942年

記載なし。

新しい!!: 日本基督教団と1942年 · 続きを見る »

1943年

記載なし。

新しい!!: 日本基督教団と1943年 · 続きを見る »

1944年

記載なし。

新しい!!: 日本基督教団と1944年 · 続きを見る »

1945年

この年に第二次世界大戦が終結したため、世界史の大きな転換点となった年である。.

新しい!!: 日本基督教団と1945年 · 続きを見る »

1946年

記載なし。

新しい!!: 日本基督教団と1946年 · 続きを見る »

1947年

記載なし。

新しい!!: 日本基督教団と1947年 · 続きを見る »

1948年

記載なし。

新しい!!: 日本基督教団と1948年 · 続きを見る »

1949年

記載なし。

新しい!!: 日本基督教団と1949年 · 続きを見る »

1950年

記載なし。

新しい!!: 日本基督教団と1950年 · 続きを見る »

1951年

記載なし。

新しい!!: 日本基督教団と1951年 · 続きを見る »

1954年

記載なし。

新しい!!: 日本基督教団と1954年 · 続きを見る »

1955年

記載なし。

新しい!!: 日本基督教団と1955年 · 続きを見る »

1956年

記載なし。

新しい!!: 日本基督教団と1956年 · 続きを見る »

1958年

記載なし。

新しい!!: 日本基督教団と1958年 · 続きを見る »

1959年

記載なし。

新しい!!: 日本基督教団と1959年 · 続きを見る »

1961年

記載なし。

新しい!!: 日本基督教団と1961年 · 続きを見る »

1964年

記載なし。

新しい!!: 日本基督教団と1964年 · 続きを見る »

1964年東京オリンピック

18回オリンピック競技大会(だい18かいオリンピックきょうぎたいかい、Jeux de la XVIIIe olympiade、Games of the XVIII Olympiad)は、1964年(昭和39年)10月10日(後の体育の日)から10月24日までの15日間、日本の東京で開かれたオリンピック競技大会。一般的に東京オリンピック(とうきょうオリンピック)と呼称され、東京五輪と略称される。公用文では第十八回オリンピック競技大会の表記もみられる。.

新しい!!: 日本基督教団と1964年東京オリンピック · 続きを見る »

1965年

記載なし。

新しい!!: 日本基督教団と1965年 · 続きを見る »

1966年

記載なし。

新しい!!: 日本基督教団と1966年 · 続きを見る »

1967年

記載なし。

新しい!!: 日本基督教団と1967年 · 続きを見る »

1968年

記載なし。

新しい!!: 日本基督教団と1968年 · 続きを見る »

1969年

記載なし。

新しい!!: 日本基督教団と1969年 · 続きを見る »

1970年

記載なし。

新しい!!: 日本基督教団と1970年 · 続きを見る »

1973年

記載なし。

新しい!!: 日本基督教団と1973年 · 続きを見る »

1974年

記載なし。

新しい!!: 日本基督教団と1974年 · 続きを見る »

1975年

記載なし。

新しい!!: 日本基督教団と1975年 · 続きを見る »

1976年

記載なし。

新しい!!: 日本基督教団と1976年 · 続きを見る »

1977年

記載なし。

新しい!!: 日本基督教団と1977年 · 続きを見る »

1979年

記載なし。

新しい!!: 日本基督教団と1979年 · 続きを見る »

1980年

この項目では、国際的な視点に基づいた1980年について記載する。.

新しい!!: 日本基督教団と1980年 · 続きを見る »

1981年

この項目では、国際的な視点に基づいた1981年について記載する。.

新しい!!: 日本基督教団と1981年 · 続きを見る »

1983年

この項目では、国際的な視点に基づいた1983年について記載する。.

新しい!!: 日本基督教団と1983年 · 続きを見る »

1987年

この項目では、国際的な視点に基づいた1987年について記載する。.

新しい!!: 日本基督教団と1987年 · 続きを見る »

1989年

この項目では、国際的な視点に基づいた1989年について記載する。.

新しい!!: 日本基督教団と1989年 · 続きを見る »

1990年

この項目では、国際的な視点に基づいた1990年について記載する。.

新しい!!: 日本基督教団と1990年 · 続きを見る »

1993年

この項目では、国際的な視点に基づいた1993年について記載する。.

新しい!!: 日本基督教団と1993年 · 続きを見る »

1995年

この項目では、国際的な視点に基づいた1995年について記載する。.

新しい!!: 日本基督教団と1995年 · 続きを見る »

1997年

この項目では、国際的な視点に基づいた1997年について記載する。.

新しい!!: 日本基督教団と1997年 · 続きを見る »

1月11日

1月11日(いちがつじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から11日目に当たり、年末まであと354日(閏年では355日)ある。誕生花はミスミソウ、セリ。.

新しい!!: 日本基督教団と1月11日 · 続きを見る »

1月26日

1月26日(いちがつにじゅうろくにち)はグレゴリオ暦で年始から26日目に当たり、年末まであと339日(閏年では340日)ある。.

新しい!!: 日本基督教団と1月26日 · 続きを見る »

1月9日

1月9日(いちがつここのか)は、グレゴリオ暦で年始から9日目に当たり、年末まであと356日(閏年では357日)ある。誕生花はパンジー。.

新しい!!: 日本基督教団と1月9日 · 続きを見る »

2002年

この項目では、国際的な視点に基づいた2002年について記載する。.

新しい!!: 日本基督教団と2002年 · 続きを見る »

2004年

この項目では、国際的な視点に基づいた2004年について記載する。.

新しい!!: 日本基督教団と2004年 · 続きを見る »

2006年

この項目では、国際的な視点に基づいた2006年について記載する。.

新しい!!: 日本基督教団と2006年 · 続きを見る »

2007年

この項目では、国際的な視点に基づいた2007年について記載する。.

新しい!!: 日本基督教団と2007年 · 続きを見る »

2008年

この項目では、国際的な視点に基づいた2008年について記載する。.

新しい!!: 日本基督教団と2008年 · 続きを見る »

2009年

この項目では、国際的な視点に基づいた2009年について記載する。.

新しい!!: 日本基督教団と2009年 · 続きを見る »

2010年

この項目では、国際的な視点に基づいた2010年について記載する。.

新しい!!: 日本基督教団と2010年 · 続きを見る »

2011年

この項目では、国際的な視点に基づいた2011年について記載する。.

新しい!!: 日本基督教団と2011年 · 続きを見る »

2月1日

2月1日(にがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から32日目にあたり、年末まであと333日(閏年では334日)ある。.

新しい!!: 日本基督教団と2月1日 · 続きを見る »

2月25日

2月25日(にがつにじゅうごにち)は、グレゴリオ暦で年始から56日目にあたり、年末まであと309日(閏年では310日)ある。.

新しい!!: 日本基督教団と2月25日 · 続きを見る »

3月9日

3月9日(さんがつここのか)はグレゴリオ暦で年始から68日目(閏年では69日目)にあたり、年末まであと297日ある。.

新しい!!: 日本基督教団と3月9日 · 続きを見る »

4月

4月(しがつ)はグレゴリオ暦で年の第4の月に当たり、30日ある。 日本では、旧暦4月を卯月(うづき)と呼び、現在では新暦4月の別名としても用いる。卯月の由来は、卯の花が咲く月「卯の花月(うのはなづき)」を略したものというのが定説となっている。しかし、卯月の由来は別にあって、卯月に咲く花だから卯の花と呼ぶのだとする説もある。「卯の花月」以外の説には、十二支の4番目が卯であることから「卯月」とする説や、稲の苗を植える月であるから「種月(うづき)」「植月(うゑつき)」「田植苗月(たうなへづき)」「苗植月(なへうゑづき)」であるとする説などがある。他に「夏初月(なつはづき)」の別名もある。 日本では、新年度または新学期の時期として有名であり、学校・官公庁・会社などでは当月に入社式・入学式が行われ、前月の3月と同様に慌しくなる。世帯数や人口は少ないが、「卯月」という姓(名字)も存在する。4月は毎年7月と同じ曜日で始まり、閏年には1月とも同じとなる。 英語での月名、April はラテン語の Aprilis、ウェヌス(相当するギリシャの女神アフロディーテのエトルリア名 Apru より)に捧げられた月。.

新しい!!: 日本基督教団と4月 · 続きを見る »

6月24日

6月24日(ろくがつにじゅうよっか、ろくがつにじゅうよんにち)はグレゴリオ暦で年始から175日目(閏年では176日目)にあたり、年末まであと190日ある。誕生花はバラ、バーベナ。.

新しい!!: 日本基督教団と6月24日 · 続きを見る »

6月26日

6月26日(ろくがつにじゅうろくにち)はグレゴリオ暦で年始から177日目(閏年では178日目)にあたり、年末まであと188日ある。誕生花はザクロ、レッドクローバー。.

新しい!!: 日本基督教団と6月26日 · 続きを見る »

8月15日

8月15日(はちがつじゅうごにち)は、グレゴリオ暦で年始から227日目(閏年では228日目)にあたり、年末まであと138日ある。.

新しい!!: 日本基督教団と8月15日 · 続きを見る »

8月22日

8月22日(はちがつにじゅうににち)はグレゴリオ暦で年始から234日目(閏年では235日目)にあたり、年末まであと131日ある。.

新しい!!: 日本基督教団と8月22日 · 続きを見る »

8月28日

8月28日(はちがつにじゅうはちにち)はグレゴリオ暦で年始から240日目(閏年では241日目)にあたり、年末まであと125日ある。.

新しい!!: 日本基督教団と8月28日 · 続きを見る »

9月1日

9月1日(くがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から244日目(閏年では245日目)にあたり、年末まではあと121日ある。.

新しい!!: 日本基督教団と9月1日 · 続きを見る »

9月20日

9月20日(くがつはつか、くがつにじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から263日目(閏年では264日目)にあたり、年末まであと102日ある。.

新しい!!: 日本基督教団と9月20日 · 続きを見る »

9月4日

9月4日(くがつよっか)は、グレゴリオ暦で年始から247日目(閏年では248日目)にあたり、年末まであと118日ある。.

新しい!!: 日本基督教団と9月4日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

日本キリスト教団日本基督教団出版局

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »