ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

教会旋法

索引 教会旋法

教会旋法(きょうかいせんぽう、英語:gregorian mode)は、グレゴリオ聖歌の分類に用いられる旋法である。 教会旋法の体系は、主要なグレゴリオ聖歌の作曲よりも後に、ビザンティンのオクトエコスを基盤として成立したものである。したがって、実際のグレゴリオ聖歌は教会旋法の理論に全面的に合致するものではなく、聖歌の中には教会旋法では分類困難なものもある。 8〜9世紀頃以来、少なくとも16世紀頃まで西洋音楽理論の基礎であったが、機能和声の発達によって長調・短調の組織に取って代わられた。しかし19世紀末以降、新たな音楽の可能性の追求の中で教会旋法がしばしば用いられている。.

15 関係: 主音ミクソリディア旋法ヒポドリア旋法ビザンティンフリギア旋法ドリア旋法和声グレゴリオ聖歌ジャズ八調特性音音楽之友社調英語旋法

主音

主音(しゅおん)は、音階の最初の音(第1音)。移動ドにおいて長調ではドの音。短調ではラの音。調性のある音楽では、この音に帰着しようとする力が働く。 一般に曲の最後には主音が置かれる。しかし主音で終わらない曲も数多い。日本の民謡などは属音で終わることも多い。.

新しい!!: 教会旋法と主音 · 続きを見る »

ミクソリディア旋法

ミクソリディア旋法 (Mixolydian mode) は、以下の3つのうちいずれかを指す。.

新しい!!: 教会旋法とミクソリディア旋法 · 続きを見る »

ヒポドリア旋法

ヒポドリア旋法は、字義通りには「ドリアの下」を意味する音楽用語であり、その名は古代ギリシャのtonos、すなわちに由来する。ディアトニックのゲノスは、(上昇方向に) 1つの半音とそれに続く2つの全音からなるテトラコルドからできている。オクターブの上昇音階は、1つの音とそれに続く結合したこの種のテトラコルド2つである。 これはほぼピアノのAからAのすべての白鍵 A | B C D E | (E) F G Aに相当する。この音階は中世の音楽理論ではドリア旋法とヒポドリア旋法で用いられ、16世紀中頃と現代の音楽理論ではエオリア旋法:en:Aeolian modeとヒポエオリア旋法として知られるようになった。 ヒポドリアという用語は、後に西方教会音楽の第2旋法を述べるのにも用いられるようになった。この旋法は、同様にドリア旋法と呼ばれる正格第1旋法に対応する変格旋法である。 教会旋法のヒポドリア旋法は2通りの方法で定義できる。(1) 終止音Dで分割されたAからAへのディアトニックのオクターブ種。下方の全音-半音-全音のDで終わるテトラコルドと、全音-半音-全音-全音のDから始まるペンタコルドで構成される。(2) 終止音がDで、音域(アンビトゥスambitus)が G–B♭ (終止音の下にB♮があり、上方にB♭がある) である旋法。なお、F音が第2詩篇唱(en:psalm tone)の朗唱音(en:reciting note)すなわちtenorに対応し、重要な第2中心とみなされる (Powers 2001)。.

新しい!!: 教会旋法とヒポドリア旋法 · 続きを見る »

ビザンティン

ビザンティン(ビザンチン)は東ローマ帝国の首都であったコンスタンティノポリス(コンスタンディヌーポリ)の旧名ビュザンティオンを語源とする、東ローマ帝国およびその文物を指す名称。正教会の広まった地域を中心に文化的な影響を及ぼし、これらの地域における文物の特定の様式にもビザンティンの名が付される事がある。ビザンティンは英語の形容詞 "Byzantine"に由来するが、ドイツ語の名詞ビザンツ(Byzanz, ただし標準ドイツ語発音ではビュツァンツ)とも表記される。 なお、「ビザンティン」「ビザンツ」のいずれも後代に用いられるようになった用語であり、東ローマ帝国時代から用いられていた呼称ではない。.

新しい!!: 教会旋法とビザンティン · 続きを見る »

フリギア旋法

フリギア旋法(または英語でフリジアン・モード)とは、2つの異なる旋法を指す。第1に古代ギリシアの「トノス tonos」あるいは「ハルモニア harmonia」の中で、フリギアと呼ばれた特定のあるいは音階。第2に中世のフリギア旋法。現代のフリギア旋法は後者に基づく全音階である。.

新しい!!: 教会旋法とフリギア旋法 · 続きを見る »

ドリア旋法

ドリア旋法(ドリアせんぽう)は、音楽における旋法の一種である。 現在一般にドリア旋法として知られている教会旋法の第一旋法のドリア旋法は、古代ギリシャのドリア旋法にその名が由来するが、両者の内容は全く異なるものである。.

新しい!!: 教会旋法とドリア旋法 · 続きを見る »

和声

和声(わせい、harmony)は、西洋音楽の音楽理論の用語で、和音の進行、声部の導き方(声部連結)および配置の組み合わせを指す概念である。西洋音楽では、メロディ(旋律)・リズム(律動)と共に音楽の三要素の一つとする。 狭義の和声は16世紀ヨーロッパに端を発した古典的な機能和声をさす。これは、個々の和音にはその根音と調の主音との関係に従って役割・機能があると考えるものである。 なお、おもに機能和声から派生した現代のポピュラー音楽における和声については「ポピュラー和声」を参照されたい。.

新しい!!: 教会旋法と和声 · 続きを見る »

グレゴリオ聖歌

レゴリオ聖歌(グレゴリオせいか、グレゴリアン・チャント)は、西方教会の単旋律聖歌(プレインチャント)の基軸をなす聖歌で、ローマ・カトリック教会で用いられる、単旋律、無伴奏の宗教音楽。.

新しい!!: 教会旋法とグレゴリオ聖歌 · 続きを見る »

ジャズ

ャズ(jazz)は、19世紀末から20世紀初頭にかけてアメリカ南部の都市を中心に派生した音楽形式。西洋楽器を用いた高度な西洋音楽の技術と理論、およびアフリカ系アメリカ人の独特のリズム感覚と音楽形式とが融合して生まれた。演奏の中にブルー・ノート、シンコペーション、スウィング、コール・アンド・レスポンス(掛け合い演奏)、インプロヴィゼーション、ポリリズム(複合リズム)などの要素を組み込んでいることが、大きな特徴とされている。 その表現形式は自由なものだった。また、初期からポール・ホワイトマンやビックス・バイダーベックらの白人ミュージシャンも深くかかわり、黒人音楽であると同時に人種混合音楽でもあった。演奏技法なども急速に発展した。20世紀後半には世界の多くの国々で、ジャズが演奏されるようになった。.

新しい!!: 教会旋法とジャズ · 続きを見る »

八調

八調(はっちょう、οκτοηχος, Octoechos)とは、正教会の教会音楽で用いられる八種の音階・音楽パターン・祈祷文をいう。ダマスコの克肖者聖イオアンが体系化したとされている。ギリシャ語・英語の"οκτοηχος", "Octoechos"は、八調によって構成される祈祷書「八調經(はっちょうけい・八調経)」をも指す。 ギリシャ系の正教会の語義では、祈祷書である"οκτοηχος"(オクトイホス)は主日(日曜日)の奉神礼のための、八種の週替りの復活の祈祷文を扱う祈祷書のみを指し、これは"Anastasimatarion"(アナスタシマタリオン)とも呼ばれる。平日にも使われるギリシャ語の祈祷書は"Parakletiki"(パラクレティキ)と呼ばれる。 スラヴ系の正教会の語義では、祈祷書である"Октоих"(オクトイフ)には全ての平日に用いられる祈祷文が含まれており、ギリシャ系正教会のパラクレティキに相当する。 パラクレティキの最終的な形は、9世紀の聖人である聖歌者聖イオシフに拠るところが大きいとされる。.

新しい!!: 教会旋法と八調 · 続きを見る »

特性音

特性音(とくせいおん)characteristic note とは、モードの特徴を表す音である。主音とともに、どのモードが奏でられているのか明示する役割を持つ。一般的に、モーダル・フレージング modal phrasing を行う場合に、モードの特徴を提示するためにフレーズの早めに特性音を用いることが多い。.

新しい!!: 教会旋法と特性音 · 続きを見る »

音楽之友社

株式会社音楽之友社(おんがくのともしゃ)は、日本の音楽出版社。1941年12月に、音楽世界社、月刊楽譜発行所、管楽研究会の合併により設立された。音友(おんとも)と略称されることもある。.

新しい!!: 教会旋法と音楽之友社 · 続きを見る »

調

調(ちょう、key)は音楽用語の一つ。 メロディーや和音が、中心音(tonal centre)と関連付けられつつ構成されているとき、その音楽は調性(tonality)があるという。伝統的な西洋音楽において、調性のある音組織を調と呼ぶ。 狭義には、伝統的な西洋音楽において、全音階(diatonic scale)の音から構成される長調(major key)と短調(minor key)の2つの調が知られ、それぞれ全音階のドの音とラの音が中心音である(長調と短調の場合には、中心音を主音(tonic)と呼ぶ)。すなわち、長音階を用いる調が長調であり、短音階を用いる調が短調である。 バロック以降の西洋音楽にあっては、調性を確立する(聞き手に調性を確実に把握させる)ために和声(harmony)が重要な働きをする。 西洋音楽においては、必ずしも調は一定ではなく、転調(modulation)と呼ばれる手法によって、一時的に他の調に移行することがあるが、古いものにあっては調性を保持するため、必ず曲頭の調と曲尾の調が同じであるか、同じ主音を持つ長調と短調の関係にある調(同主調(parallel key、same tonic key)となる。この調性が崩れるのは20世紀の最初頃である。.

新しい!!: 教会旋法と調 · 続きを見る »

英語

アメリカ英語とイギリス英語は特徴がある 英語(えいご、)は、イ・ヨーロッパ語族のゲルマン語派に属し、イギリス・イングランド地方を発祥とする言語である。.

新しい!!: 教会旋法と英語 · 続きを見る »

旋法

旋法(せんぽう、英語:musical mode、モード)とは、旋律の背後に働く音の力学である。 一般に旋法は音階を用いて記述されるので、音階と混同されがちであるが、音階が単に音を音高により昇順あるいは降順にならべたものであるのに対し、旋法は主音あるいは中心音、終止音、音域などの規定を含む。 旋法は特殊化した音階、あるいは一般化した旋律として定義できる。.

新しい!!: 教会旋法と旋法 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

チャーチモードチャーチ・モード

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »