ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

11世紀

索引 11世紀

トスカーナ女伯マティルデ(右)とクリュニー修道院長(左)。 ウィリアム1世になる。 マーストリヒト大聖堂宝物室の写本外装。聖遺物崇敬の高まりとともにモザン美術と呼ばれるマース川流域の低地地方で生み出された金銀やエナメルの細工も巧緻なものとなった。この11世紀に造られた写本外装は現在はルーヴル美術館にある。 藤原道長。御堂関白とも通称された道長の時代に摂関政治は頂点に達した。画像は『紫式部日記』藤田家本第5段から1008年の一条天皇の土御門邸行幸に備え、新造の竜頭鷁首の船を検分する道長。 紫式部と『源氏物語』。かな文字の発達は日本独特の女流文学の発展を促した。画像は12世紀初頭に描かれた『源氏物語絵巻』「竹河」(徳川美術館蔵)。 宇治の平等院鳳凰堂。末法思想の高まりとともに阿弥陀仏の極楽浄土に往生すること(浄土思想)が求められた。平等院は関白藤原頼通によって建てられたもので、中心の鳳凰堂には仏師定朝の手による阿弥陀仏が安置されている。 遼の応県木塔。山西省応県の仏宮寺釈迦塔のことで章聖皇太后の弟蕭孝穆により建立された中国最古の木造の塔とされる。 仁宗の時期までに北宋は国制を整え、遼や西夏とは和平関係を結び、安定期を現出した。画像は仁宗の皇后曹氏(慈聖光献曹皇后)の肖像(台湾故宮博物院蔵)。 北宋の宰相・王安石。慢性的な財政難を克服するため神宗皇帝の熙寧年間に大改革を行った王安石だったが、司馬光らとの党争を惹起し、国内を混乱させることともなった。 山水画の大成。唐末五代から著しい進展を見せた山水画は北宋の李成・范寛・郭熙らの名手により高い技術と深い精神性を得ることになった。画像は台北国立故宮博物院蔵の郭熙の「早春図」。 敦煌楡林窟第3窟壁画「文殊菩薩」。仏教信仰に熱心だった西夏支配の敦煌では最後の繁栄の時代を迎えていた。 チャンパ王国の発展。11世紀初頭にヴィジャヤに遷都した王国はこの地に独特の文化を花開かせた。画像はビンディン省タイソン県にあるズオン・ロン塔で「象牙の塔」の名でも知られている。 カジュラーホーのパールシュバナータ寺院の塔(シカラ)。チャンデーラ朝のダンガ王と続く歴代の王によって建立された。 マフムードの宮廷。 『シャー・ナーメ(王書)』。11世紀初めにフェルドウスィーによってまとめられた長大なペルシア民族叙事詩。画像はサファヴィー朝時代の『シャー・ナーメ』の写本。 イブン・スィーナー。『医学典範』を著した博学な医師であると同時に東方イスラム世界を代表する哲学者としても多くの仕事を残した。 「ハラガーン双子塔」。1067年に建てられたこの建築は、セルジューク朝の二人の王子の墓廟であり、二つの塔にわかれているのでこの名がある。この塔のあるガズヴィーンはイランのカスピ海南岸の街で、近郊には「暗殺教団」ニザール派のアラムート要塞もある。 商業都市フスタート。ファーティマ朝の政治的な首都はカイロであったが、その近郊にあったフスタートが商工業の中心地であり貿易の中心地でもあった。画像はフスタートの工房で造られたラスター彩陶器で独特な色彩と光沢が特徴的である(メリーランド州ボルチモアのウォルターズ美術館蔵)。 Astrolabio de al-Sahlî」(スペイン国立考古学博物館蔵)。 コンスタンティノス9世の肖像。この皇帝の時代に東西教会分裂につながる相互破門事件が発生している。 アレクシオス1世の戦略。混迷の帝国にあって軍事貴族から身を起こし、帝位に就いたのがアレクシオス1世である。ノルマン人やクマン人といった外敵を互いに競わせ、或いは懐柔する巧みな外交手腕を駆使したことで有名である。しかしセルジューク族を排除するため西欧諸国から援軍を募ろうとして大きな誤算を生むのである。 エルサレム攻囲戦の細密画。 トゥーラ・シココティトラン。10世紀から11世紀に栄えたメキシコの後古典期の遺跡で、伝承ではトルテカ帝国の都だとされている。 11世紀(じゅういちせいき、じゅういっせいき)とは、西暦1001年から西暦1100年までの100年間を指す世紀。2千年紀における最初の世紀である。.

753 関係: おおかみ座おうし座健康全書かに星雲十字軍十字軍国家占城稲南インド反ユダヤ主義古高ドイツ語台北市台湾司馬光受領参天台五台山記叙事詩同文館の獄堀河天皇増誉夢渓筆談大宰権帥大納言大鏡大江匡房太上天皇太上法皇太極図説奥州藤原氏女房定朝宣仁皇后宇治安倍貞任安倍氏宋銭宋明理学寂照寇準封禅小右記山西省山椒大夫上座部仏教帥記中尊寺中世中国の科学技術史中国の書道史中納言丹後...世紀三論宗三跡三条天皇一条天皇平安時代平忠常平忠常の乱平等院平泉年表交子今昔物語集仁宗仁宗 (宋)仏師仏像仮名 (文字)延久蝦夷合戦延暦寺伏波神祠詩巻張載低地地方徳川美術館後古典期後三年の役後三条天皇後一条天皇後ウマイヤ朝後冷泉天皇後期チャールキヤ朝後朱雀天皇後拾遺和歌集修道院改革応県木塔念仏医師北宋北アフリカ北インド北海帝国園城寺ペチェネグナバラ王国ペルシア語ナーランダ大学ナースィル・ホスローペトルス・ダミアニミハイル1世 (コンスタンディヌーポリ総主教)ミカエル5世ミカエル6世ストラティオティコスミカエル7世ドゥーカスミカエル・プセルロスマラケシュマラズギルトの戦いマリク・シャーノルマン人ノルマン人による南イタリア征服ノルマン・コンクエストノルマンディーノルマンディー公ノルマン朝ノルウェーマルカム3世 (スコットランド王)マン島ノヴゴロド公ノートルダム大聖堂 (ランス)ノートカーマーディアマーシアマース川マティルデ・ディ・カノッサマフムード (ガズナ朝)マイセンマカーマ (文学)マクベス (シェイクスピア)マクベス (スコットランド王)マグヌス1世 (ノルウェー王)チャンデーラ朝チュルクチュニスチョーラ朝チベットチベット仏教ネストリウス派ハマダーンハマザーニーハレー彗星ハロルド2世 (イングランド王)ハンガリーハーラル3世ハーキムハッラーンハインリヒ2世 (神聖ローマ皇帝)ハインリヒ3世 (神聖ローマ皇帝)ハインリヒ4世 (神聖ローマ皇帝)ハサン・サッバーフバルカン半島バレンシアバンベルクバーリバイユーのタペストリーバイユー大聖堂バグダードバシレイオス2世バスラポロンナルワポンユーポーランドポズナンムラービト朝メリーランド州メキシコモレームのロベールモロッコモン族モザイクヤロスラフ1世ユースフ・ハーッス・ハージブヨハネス・スキュリツェスラン (フランス)ラーニー・キ・ヴァーヴラージェーンドラ1世ラビラインラントラシ (学者)ラスター彩ルバイヤートル・ピュイ=アン=ヴレルーム・セルジューク朝ルーヴル美術館ルースカヤ・プラウダ (キエフ大公国)レニングラード写本レオ9世 (ローマ教皇)レオン王国レコンキスタロマノス4世ディオゲネスロンドン塔ロベルト・イル・グイスカルドロベール2世 (フランス王)ワッラーダヴラチスラフ2世ヴワディスワフ1世ヘルマンヴァルトブルク城ヴァイキングヴィクラマシーラ大学ヴェネツィアヴェネツィア共和国ヴェーターラ・パンチャヴィンシャティカーボリスとグレブボルチモアボレスワフ1世 (ポーランド王)ボローニャ大学ボヘミアトリポリ伯国トルテカ帝国トルコ人トレドトレド王国トゥグリル・ベグヘルマヌス・コントラクトゥスヘンリー1世 (イングランド王)ヘブライ語聖書ヘブリディーズ諸島ヘイスティングズの戦いブハラブライアン・ボルブリクセンブルガリアブレーメンブレーメンのアダムブワイフ朝プラティーハーラ朝プロノイアプシェミスル朝パータンパガン王朝ヒルデスハイムビルマ族ビルハナビンディン省ビールーニーピャスト家ピャスト朝ピエール・アベラールピサツァーリテューリンゲンの君主一覧テオドラ (東ローマ女帝)テオドラ・ドゥーカイナ・コムネナデンマークファーティマ朝フェルドウスィードゥルーズ派ドゥームズデイ・ブックニーシャープールニケフォロス3世ボタネイアテスニザーミーヤ学院ニザームルムルクニザール派ホラズムホータン王国ダルマヴァンシャ王ダンカン1世 (スコットランド王)ベルベル人ベルゲンベトナム刀伊の入寇周敦頤和泉式部和漢朗詠集アナトリア半島アミールアノーヤターアラゴン王国アルメニア人のディアスポラアルプ・アルスラーンアルフォンソ6世 (カスティーリャ王)アルベリックアレクシオス1世コムネノスアンティオキア公国アンセルムスアヌラーダプラアブー・アル=カースィム・アッ=ザフラウィーアビラアティーシャアデマール・ド・モンテイユアフリカアダルベロン (ラン司教)アイルランドアイルランガ王イランインドイングランドイングランド王国イブン・ハイサムイブン・ハズムイブン・ザイドゥーンイブン・スィーナーイベリア半島イシュトヴァーン1世イスマーイール派イスラム教イサキオス1世コムネノスウマル・ハイヤームウルバヌス2世 (ローマ教皇)ウィリアム1世 (イングランド王)ウィリアム2世 (イングランド王)ウィリアム・シェイクスピアウェストミンスター寺院ウォルターズ美術館エル・シッドエルヌエルサレムエルサレム王国エルサレム攻囲戦 (1099年)エデッサ伯国エドワード懺悔王エスファハーンエスファハーンのジャーメ・モスクエゼルレッド2世 (イングランド王)オルレアンオーラヴ2世 (ノルウェー王)オーロフ (スウェーデン王)オートヴィル朝オークニー諸島オックスフォード大学カナウジカノッサの屈辱カラハン朝カリフカルトジオ会カンタベリーのランフランクスカンタベリー大司教カイロカギュ派カシミールカジミェシュ1世カジュラーホーカスピ海カスティーリャ王国ガーナ王国ガズナ朝キリキア・アルメニア王国キプチャクキエフ大公キエフ・ペチェールシク大修道院クラクフクリュニー修道院クルチ・アルスラーン1世クレルモン教会会議クレディオンの戦いクヌート1世 (イングランド王)クディリ王国グランド・シャルトルーズグルジア王国グレゴリウス7世 (ローマ教皇)グレゴリウス改革グニェズノグイード・ダレッツォグジャラート州ケルンのブルーノケルアンコムネノス王朝コルドバ (スペイン)コンラート2世 (神聖ローマ皇帝)コンピエーニュのロスケリヌスコンクラーヴェコンスタンティノス8世コンスタンティノス9世モノマコスコンスタンティヌス・アフリカヌスコンスタンディヌーポリ総主教庁コヴェントリーゴンバデ・カーブースゴドフロワ・ド・ブイヨンゴダイヴァ夫人ザンクト・ガレン修道院シチリア王国シャンパーニュ伯シャー・ナーメシュリーヴィジャヤ王国シュパイアー大聖堂シュツェパノフのスタニスラウスシリアシンハラ人シトー会ジャワ島ジェノヴァスライマーン・イブン・クタルミシュスリランカスルターンスヴャトポルク1世スヴェン1世 (デンマーク王)ステファン・ハーディングスコラ学スコットランドスタンフォード・ブリッジの戦いズィヤール朝ズィール朝セルジューク朝セン淵の盟セビリア王国ソロモン・イブン・ガビーロールソーマデーヴァゾエ (東ローマ女帝)タングートタイファタイソン県サハラ交易サムイル (ブルガリア皇帝)サラゴサ王国サレルノサレルノ大学サンチョ3世 (ナバラ王)サン・マルコ寺院サンティアゴ・デ・コンポステーラサンスクリットサーマーン朝サービア教徒サファヴィー朝サアーリビーサグラハスの戦い哲学者唐宋八大家唯名論冊府元亀内大臣内覧出羽国六勝寺元首元豊の改革先天図光学前九年の役国衙四川省四納言皇円石橋 (能)王安石王欽若神宗 (宋)神聖ローマ皇帝禅林寺 (京都市)程コウ程頤章惇第1回十字軍第一次ブルガリア帝国米フツ紫式部紫式部日記真宗 (宋)経塚熊野熊野三山検校畢昇異端白河天皇隠者ピエール韓キ聖墳墓教会聖宗 (遼)聖人聖遺物聖護院道蔵荘園荘園公領制荘園整理令菅原孝標女頼豪西夏西夏文字西アジア西暦記譜法説経節鳥羽離宮資治通鑑超新星黄庭堅范仲淹郭皇后 (宋仁宗)郭煕能因阿弥陀如来阿闍梨蘇軾蘇轍蘇洵赤染衛門関白藤原定家藤原実資藤原師実藤原伊周藤原彰子藤原公任藤原経清藤原隆家藤原道長藤原頼通藤原行成藤原清衡藤原明衡邵雍金印勅書金峯神社 (吉野町)蕭孝穆長徳の変英宗 (宋)雲笈七籤院政陸奥国SN 1006SN 1054暗殺教団枢機卿掖庭の獄林逋李常傑李徳明李公蘊李元昊李郭派李朝 (ベトナム)東南アジア東大寺東チャールキヤ朝東ヨーロッパ東ローマ帝国東アジア東西教会の分裂栄花物語森鴎外楽譜極楽欧陽脩欽哀蕭皇后欽聖皇后武士永観 (僧)永長の大田楽民衆十字軍江西省河内源氏沈括泰山法勝寺法然活字洛獄洛陽田楽記清原家衡清原氏清涼山源義家源経信源隆国源頼義源氏物語濮議末法本朝文粋成尋成尋阿闍梨母房総平氏戒壇戒壇院明月記易経浄土教新五代史新唐書新神学者シメオン新猿楽記新法・旧法の争い文殊菩薩摂関政治摂政敦明親王数寄者故宮博物院教皇教皇権慶暦の和約慶暦の党議慶暦の治慈聖光献曹皇后扶桑略記拂菻更級日記曹国舅曾布曾鞏景徳鎮市1000年1001年1002年1003年1004年1005年1006年1007年1008年1009年1010年1011年1012年1013年1014年1015年1016年1017年1018年1019年1020年1021年1022年1023年1024年1025年1026年1027年1028年1029年1030年1031年1032年1033年1034年1035年1036年1037年1038年1039年1040年1041年1042年1043年1044年1045年1046年1047年1048年1049年1050年1051年1052年1053年1054年1055年1056年1057年1058年1059年1060年1061年1062年1063年1064年1065年1066年1067年1068年1069年1070年1071年1072年1073年1074年1075年1076年1077年1078年1079年1080年1081年1082年1083年1084年1085年1086年1087年1088年1089年1090年1091年1092年1093年1094年1095年1096年1097年1098年1099年10世紀1100年1101年1102年1105年1106年1107年1109年1111年1112年1115年1116年1118年1124年1125年1126年1128年1129年1131年1135年1169年1211年2千年紀7月4日934年936年947年949年950年952年956年957年958年960年961年962年965年966年967年968年969年970年971年972年973年974年975年976年978年979年980年982年983年985年988年989年990年991年992年993年994年995年996年997年 インデックスを展開 (703 もっと) »

おおかみ座

おおかみ座(狼座、)は、南天の星座でトレミーの48星座の1つ。日本の多くの地域では高く昇らないので目立たず、また九州以南でなければ全体を見られない。.

新しい!!: 11世紀とおおかみ座 · 続きを見る »

おうし座

おうし座(牡牛座、Taurus)は、黄道十二星座の1つ。トレミーの48星座の1つでもある。 α星は、全天21の1等星の1つであり、アルデバランと呼ばれる。 この星座には、プレアデス星団をはじめ有名な天体が多い。.

新しい!!: 11世紀とおうし座 · 続きを見る »

健康全書

健康全書(Tacuinum Sanitatis)は健康と幸福について書かれた中世の養生訓であり、11世紀のアラブ人であるイブン・ブトラーンが、バグダッドで学んだ医学をまとめた書物(Taqwim al‑sihha)をもとにした写本である。「Taqwim al‑sihha」は直訳すると「健康表」という題で、そのとおり健康のため留意すべき点が表となってまとまっているものだが、最初から図版がついているわけではなかった。それが 読者を啓蒙するために北イタリアを中心としてラテン語に訳されて写本となり、豊富な図版が添えられた「健康全書」となる。全書は「トレチェント(14世紀)の絵本」であり「名ばかりの医学書」ともいわれるが、食物や植物の有益な、あるいは有害な性質について詳細に記されていて、健康にとって重要な6つの要素を系統的に並べているだけでなく、当時の日常が生き生きと描かれている。.

新しい!!: 11世紀と健康全書 · 続きを見る »

かに星雲

かに星雲(かにせいうん、Crab Nebula 、M1、NGC1952)はおうし座にある超新星残骸で、地球からの距離はおよそ7000光年。典型的なパルサー星雲で、中心部には「かにパルサー」と呼ばれるパルサーの存在が確認されており、現在も膨張を続けている。 この星雲の元となった超新星爆発が1054年に出現したことが、中国や日本の文献に残されている。.

新しい!!: 11世紀とかに星雲 · 続きを見る »

十字軍

1回十字軍によるアンティオキア攻囲戦 十字軍(じゅうじぐん、cruciata、crusade)とは、中世に西ヨーロッパのキリスト教、主にカトリック教会の諸国が、聖地エルサレムをイスラム教諸国から奪還することを目的に派遣した遠征軍のことである。 一般には、上記のキリスト教による対イスラーム遠征軍を指すが、キリスト教の異端に対する遠征軍(アルビジョア十字軍)などにも十字軍の名称は使われている。 実態は必ずしも「キリスト教」の大義名分に当て嵌まるものではなく、中東に既にあった諸教会(正教会・東方諸教会)の教区が否定されてカトリック教会の教区が各十字軍の侵攻後に設置されたほか、第4回十字軍や北方十字軍などでは、正教会も敵として遠征の対象となっている。また、目的地も必ずしもエルサレム周辺であるとは限らず、第4回以降はイスラム最大勢力であるエジプトを目的とするものが多くなり、最後の十字軍とされることもある第8回の十字軍は北アフリカのチュニスを目的としている。.

新しい!!: 11世紀と十字軍 · 続きを見る »

十字軍国家

1100年ごろの十字軍国家群 十字軍国家(じゅうじぐんこっか)は、正教会とイスラム教が大勢を占めていた11世紀末の東部地中海のシリア・パレスチナ沿岸に、西欧のカトリック国家の騎士や庶民たちが十字軍を編成して攻め込んだ結果、12世紀から13世紀の間成立していた封建制国家群である。.

新しい!!: 11世紀と十字軍国家 · 続きを見る »

占城稲

占城稲(せんじょうとう、チャンパとう)は、チャンパ王国(現在のベトナム南中部)を原産地とする収穫量の多い早稲で、小粒で細長だが虫害や日照りに強い品種の稲である。「占城(チャンパ)米」の呼称で知られ、宋代の中国で盛んに栽培された。.

新しい!!: 11世紀と占城稲 · 続きを見る »

南インド

南インド(英語で South India, Dakshina Nad, Dravida Nad;タミル語で தக்ஷிண நாடு ダクシナ・ナードゥ 「南の地」, திராவிட நாடு ドラーヴィダ・ナードゥ 「ドラヴィダの地」)は、インドの中で南部に位置する、地理的、言語的、かつ文化的に区分されうる一地域の総称。南インド分離主義者はドラヴィディスタン(英語版)とされている。.

新しい!!: 11世紀と南インド · 続きを見る »

反ユダヤ主義

上山安敏2005,p.265.。絵画『エルサレムの包囲と破壊』,David Roberts,1850年 異端判決宣告式。 反ユダヤ主義(はんユダヤしゅぎ)とは、ユダヤ人およびユダヤ教に対する敵意、憎悪、迫害、偏見を意味する「反ユダヤ主義」世界大百科事典 第2版。 旧約聖書のエステル記に離散したユダヤ人(ディアスポラ)に対する反ユダヤ的態度がすでに記述されており、19世紀以降に人種説に基づく立場は反セム主義(はんセムしゅぎ)またはアンティセミティズム(antisemitism)とも呼ばれる。.

新しい!!: 11世紀と反ユダヤ主義 · 続きを見る »

古高ドイツ語

古高ドイツ語 (ここうドイツご、Althochdeutsch) は、古ドイツ語 (年代の範囲は諸説ある) のうち第二次子音推移が生じた地域のドイツ語である。.

新しい!!: 11世紀と古高ドイツ語 · 続きを見る »

台北市

台北市(たいほくし/タイペイし、、、)は、中華民国の首都である。 2,695,652人(2016年11月)が居住しており、市域の人口では衛星都市の新北市に抜かれたものの、台湾(中華民国)の首都である。台湾最大の都市圏である台北都市圏の中枢都市であり、アジア屈指の世界都市でもある。面積は約272平方キロメートルで四方を新北市に囲まれている。 日本統治時代は「たいほく」と日本語読みしていた。現在でもNHKの放送では「たいほく」の呼称を採用している。北京語発音では「タイペイ」 (Táiběi) 、台湾語発音ではタイパック (tâi-pak) である。.

新しい!!: 11世紀と台北市 · 続きを見る »

台湾

台湾(タイワン、臺灣 / 台灣、台: Tâi-oân)は、東アジアの国である。 1945年に当時中国大陸を本拠地とした中華民国の統治下に入り、1949年に中華民国政府が台湾に移転した。1955年以降、中華民国は台湾本島以外にも澎湖諸島、金門島、馬祖島、東沙諸島、南沙諸島の太平島を実効支配しているが、全体の面積に占める台湾(本島)の割合は99%以上になる。そのため、中華民国の通称として「台湾」と表記される(詳細は定義参照)。近隣諸国としては、東及び北東に日本、南にフィリピンがある。事実上の首都は台北市である。台北県が直轄市となったことにより成立した新北市は、台北市及びその外港である基隆市を囲む大都市圏を包含し、2018年時点では同島で人口最多の都市である。.

新しい!!: 11世紀と台湾 · 続きを見る »

司馬光

司馬 光(しば こう、1019年11月17日(天禧3年10月18日) - 1086年10月11日(元祐元年9月1日))は、中国北宋代の儒学者、歴史家、政治家。字は君実。陝州夏県(山西省)の人。号は迂叟。また涑水先生と呼ばれた。諡は文正。温国公の爵位を贈られた。このため「司馬温公」・「司馬文正公」と呼ばれることも多い。祖先は西晋の高祖宣帝・司馬懿の弟司馬孚だといわれている。『資治通鑑』の編者として著名。新法・旧法の争いの旧法派の領袖として王安石と論争した。.

新しい!!: 11世紀と司馬光 · 続きを見る »

受領

受領(ずりょう)とは、国司四等官のうち、現地に赴任して行政責任を負う筆頭者を平安時代以後に呼んだ呼称。 実際に現地に赴任する国司が前任者から文書や事務の引継を受けることを「受領(する)」と言い、それが職名になった(なお、後任者に文書や事務の引継を行うことを「分付(する)」と称した)。.

新しい!!: 11世紀と受領 · 続きを見る »

参天台五台山記

参天台五臺山記(さんてんだいごだいさんき)は、成尋が著した平安時代後期(宋時代)の中国大陸旅行記。全8巻。.

新しい!!: 11世紀と参天台五台山記 · 続きを見る »

叙事詩

多くの演劇の題材に用いられるアジアの代表的叙事詩『ラーマーヤナ』(インドネシア、サヌール海岸) 叙事詩(じょじし、epic)とは、物事、出来事を記述する形の韻文であり、ある程度の長さを持つものである。一般的には民族の英雄や神話、民族の歴史として語り伝える価値のある事件を出来事の物語として語り伝えるものをさす。 口承文芸として、吟遊詩人や語り部などが伝え、その民族の古い時代には次世代の教養の根幹を成したり、教育の主要部分となることも多かった。後世に書き残され、歴史資料に保存されることになったものが多い。.

新しい!!: 11世紀と叙事詩 · 続きを見る »

同文館の獄

同文館の獄(どうぶんかんのごく)とは、北宋後期、新法・旧法の争いの中で発生した疑獄事件の1つ。同時期に発生した洛獄とともに、新法党による旧法党に対する弾圧事件と言われている。一連の事件の背景については洛獄の記事を参照のこと。.

新しい!!: 11世紀と同文館の獄 · 続きを見る »

堀河天皇

堀河天皇内裏跡 堀河天皇(ほりかわてんのう、承暦3年7月9日(1079年8月8日) - 嘉承2年7月19日(1107年8月9日))は平安時代後期の第73代天皇(在位:応徳3年11月26日(1087年1月3日) - 嘉承2年7月19日(1107年8月9日))。諱は善仁(たるひと)。 白河天皇の第二皇子、母は藤原師実の養女・中宮賢子。准母に同母姉媞子内親王(郁芳門院)。.

新しい!!: 11世紀と堀河天皇 · 続きを見る »

増誉

増誉が建立した聖護院 増誉(ぞうよ、長元5年(1032年) - 永久4年1月29日(1116年2月14日))は、平安時代中期の天台宗の僧。父は大納言藤原経輔。一乗院大僧正と称される。.

新しい!!: 11世紀と増誉 · 続きを見る »

夢渓筆談

『夢渓筆談』(むけいひつだん)は、北宋の沈括(しんかつ)による随筆集。26巻。ほかに『補筆談』・『続筆談』がある。とくに科学技術関係の記事が多いことで知られる。.

新しい!!: 11世紀と夢渓筆談 · 続きを見る »

大宰権帥

大宰権帥(だざいのごんのそち/だざいのごんのそつ)は、大宰府の長官である大宰帥(だざいのそち)の権官である。初代は弘仁元年(810年)の阿保親王、2代目は承和4年(837年)の藤原常嗣であるが、前者は薬子の変による連座、後者は遣唐大使としての功労による特殊事情による任命であるため、貞観15年(873年)に任じられた3代目の在原行平(阿保親王の子)が事実上の初代とされている。.

新しい!!: 11世紀と大宰権帥 · 続きを見る »

大納言

大納言(だいなごん)は、太政官に置かれた官職のひとつ。太政官においては四等官の次官(すけ)に相当する。訓読みは「おほいものまうすのつかさ」。唐名は亜相または亜槐。丞相・槐門(いずれも大臣のこと)に次ぐ者であることからいう。官位相当は三品・四品または正三位。.

新しい!!: 11世紀と大納言 · 続きを見る »

大鏡

『大鏡』(おおかがみ)は、平安時代後期(白河院政期)に成立したとされている紀伝体の歴史物語である。.

新しい!!: 11世紀と大鏡 · 続きを見る »

大江匡房

大江 匡房(おおえ の まさふさ)は、平安時代後期の公卿、儒学者、歌人。大学頭・大江成衡の子。官位は正二位・権中納言。江帥(ごうのそつ)と号す。藤原伊房・藤原為房とともに白河朝の「三房」と称された。小倉百人一首では前中納言匡房。.

新しい!!: 11世紀と大江匡房 · 続きを見る »

太上天皇

太上天皇(だいじょうてんのう、だじょうてんのう)とは、譲位により皇位を後継者に譲った天皇の尊号、または、その尊号を受けた天皇。由来は、中国の皇帝が位を退くと「太上皇」と尊称されたことにあるとされる。元々は譲位した天皇が自動的に称する尊号であったが、嵯峨天皇の譲位以降は新天皇から贈られる尊号に変化した。 略称は「上皇」である。また、出家した太上天皇を、「太上法皇(法皇)」と称する。ただし、これは法的な根拠のある身位ではなく、太上法皇も太上天皇に含まれる。また、太上法皇の称号が用いられた初例は宇多法皇とされており、聖武上皇や清和上皇などそれ以前の退位後に出家した太上天皇には太上法皇(法皇)を用いるのは正確な表現ではない。 「院」とも称され、太上天皇が治天の君として政務を執った場合、その政治を院政という(太上天皇がみな院政をしいた訳ではない)。三宮(后位)と合わせて「院宮」といい、更に、皇族や有力貴族を含めた総称を「院宮王臣家」といった。院の御所が仙洞御所と呼ばれたことから、「仙洞」も上皇の謂として用いられる。.

新しい!!: 11世紀と太上天皇 · 続きを見る »

太上法皇

太上法皇(だじょうほうおう、だいじょうほうおう)とは、出家した太上天皇(上皇)、またはその称号。法皇と略す事も多い。 制度上、世俗に在る上皇と、仏門に在る法皇の間に、身位の違いはなく、法皇の称号は平安時代の宇多天皇が初めて使った。平安時代には白河法皇、鳥羽法皇、後白河法皇などが法皇として院政を行った。花山法皇などが著名である。江戸時代の霊元法皇がこの称号を使った最後の上皇である。.

新しい!!: 11世紀と太上法皇 · 続きを見る »

太極図説

太極図説(たいきょくずせつ )は、中国・北宋の周敦頤(1017年(天禧元年) - 1073年(熙寧6年))が1070年(熙寧3年)に撰述した書物、1巻。 太極図と呼ばれる陰陽を表す図を儒教の解釈によって説いたもの。字数にして僅かに250字程の文ではあるが、図に従って、宇宙の起源生成に始まり、人間の地位や道徳の根本を論説しており、それまでの儒教には見られなかった新しい宇宙観を提示した点で画期的であった。 当初は周敦頤のもう1つの著書である『通書』の末に添付されており、程頤の弟子達の間に流布していたに過ぎなかった。しかし、南宋の朱熹が本書の重要性を指摘し、『通書』から独立させ、本書の為に解釈を施して『太極図解』及び『太極図説解』を作り、本書の顕彰に努めた。以後、朱子学の隆盛に伴い、『太極図説』は清朝が亡びるまでの千年近く、中国王朝時代の主要著作の1つとなった。 本書のテキストは種々存在するが、いずれも朱熹の『太極図解』及び『太極図説解』を添付したものである。また明の曹端が『太極図説述解』1巻を著した。.

新しい!!: 11世紀と太極図説 · 続きを見る »

奥州藤原氏

毛越寺所蔵の三衡画像(江戸時代) 奥州藤原氏(おうしゅうふじわらし)は、前九年の役・後三年の役の後の寛治元年(1087年)から源頼朝に滅ぼされる文治5年(1189年)までの間、陸奥(後の陸中国)平泉を中心に出羽を含む東北地方一帯に勢力を張った豪族。藤原北家秀郷流を称した。.

新しい!!: 11世紀と奥州藤原氏 · 続きを見る »

女房

女房(にょうぼう)とは、平安時代から江戸時代頃までの貴族社会において、朝廷や貴顕の人々に仕えた奥向きの女性使用人。女房の名称は、仕える宮廷や貴族の邸宅で彼女らにあてがわれた専用の部屋に由来する。 もっぱら主人の身辺に直接関わる雑務を果たす身分の高い使用人であり、場合によっては乳母、幼児や女子の主人に対する家庭教師、男子の主人に対する内々の秘書などの役割を果たした。主人が男性の場合には主人の妾(召人)となったり、女性の場合には主人の元に通う男と関係を持つことが多く、結婚などによって退職するのが一般的であった。 尚、内裏で働く女房のうち、天皇に仕えるのは「上の女房」(内裏女房)と呼ばれる女官で、後宮の妃(ひいてはその実家)に仕える私的な女房とは区別される。後宮の妃に仕える女房である「宮の女房」のほとんどが、妃の実家から妃に付けられて後宮に入った人々で、清少納言や紫式部なども女叙位は受けていたものの、この身分であったと考えられている。かつて、「女房の中に女官としての性格を持つ公的な女房と、私的な女房に分かれる」とする、加納重文と、「全ての女房は、朝廷から位階と禄を受ける公的存在」とする角田文衛による論争が存在したが、今日の研究においては収入面においては、中宮や皇后に仕える女房には、妃自身の封戸や年給からの収入などからも給与を受けていたと考えられるものの、大勢の女房の生活を支えるためには、妃の実家の支援も必要としていたと考えられている。一方、宮中に仕える主立った女房は女叙位は受けていたと考えられるが、全ての女房に女官としての公的な地位を与えられていたのか否かについては、今日でも議論がある。 平安時代中期以降の社会においては、受領階級などの中級貴族の娘が出仕することが多く、そのため教養に優れていた。ひらがなの使用など国風文化に大きな影響を与えた。和歌や和文文学に優れた人物も多く、平安時代から鎌倉時代にかけての、この階層の作者の手になるものを、特に「女房文学」と呼ぶ。.

新しい!!: 11世紀と女房 · 続きを見る »

定朝

定朝(じょうちょう、生年不明 - 天喜5年8月1日(1057年9月2日))は平安時代後期に活躍した仏師。寄木造技法の完成者とされる。.

新しい!!: 11世紀と定朝 · 続きを見る »

宣仁皇后

宣仁皇后高氏 宣仁皇后(せんじんこうごう、1032年 - 1093年)は、北宋の英宗の皇后。1085年から1093年までの間、太皇太后として臨朝称制した。姓は高氏、幼名は滔滔(とうとう)。宣仁太后とも呼ばれた。.

新しい!!: 11世紀と宣仁皇后 · 続きを見る »

宇治

宇治(うじ)は西日本に多く見られる地名。宇遅、莵道、菟道などの異表記がある。.

新しい!!: 11世紀と宇治 · 続きを見る »

安倍貞任

安倍 貞任 (あべ の さだとう)は、平安時代中期の武将。安倍氏の棟梁で、奥六郡を支配する俘囚長・安倍頼時の第2子(次男)。厨川柵主として、安倍厨川次郎貞任とも。妹聟に藤原経清(奥州藤原氏初代藤原清衡の父)がおり、貞任と清衡は伯父と甥の関係にあたる。.

新しい!!: 11世紀と安倍貞任 · 続きを見る »

安倍氏

安倍氏 (あべし).

新しい!!: 11世紀と安倍氏 · 続きを見る »

宋銭

北宋銭 北宋銭(左上3枚)南宋銭(その他) 宋銭(そうせん)は、中国・宋代に鋳造された貨幣である銅銭のことである。また、宋代には鉄銭も鋳造されたが、一般的には、圧倒的に多い銅銭のことを指して宋銭と呼んでいる。.

新しい!!: 11世紀と宋銭 · 続きを見る »

宋明理学

宋明理学(そうみんりがく)は、またの名を道学という。中国の宋代・明代の儒学を代表するテーマが理であったことから、理学(りがく)と名付けられた。清代の儒学者たちからは宋学(そうがく)と呼ばれた。欧米からは、英語のに代表されるように、「新儒学」と呼ばれる(現代の新儒家(現代新儒学)とは区別される)。.

新しい!!: 11世紀と宋明理学 · 続きを見る »

寂照

寂照(じゃくしょう、応和2年(962年)頃? - 長元7年(1034年))は、平安時代中期の天台宗の僧・文人。参議大江斉光の子。俗名は大江定基(おおえ の さだもと)。寂昭・三河入道・三河聖・円通大師とも称される。.

新しい!!: 11世紀と寂照 · 続きを見る »

寇準

寇 準(こう じゅん、961年 - 1023年10月24日)は、北宋の大臣。字は平仲。諡は忠愍。萊公と敬称される。華州下邽県(現在の陝西省渭南市)の人。.

新しい!!: 11世紀と寇準 · 続きを見る »

封禅

封禅(ほうぜん)とは、帝王が天と地に王の即位を知らせ、天下が泰平であることを感謝する儀式である。 始皇帝以前には72人の帝王がこの儀式を行ったと『史記』には伝えられている。その歴史は三皇五帝によって執り行われたのを最初としているが、伝説の時代であるため詳細は不明である。始皇帝以後では、前漢の武帝や北宋の真宗など十数人が、この儀式を行ったと伝えられている。.

新しい!!: 11世紀と封禅 · 続きを見る »

小右記

『小右記』(おうき / しょうゆうき)は、平安時代の公卿藤原実資の日記。「小右記」とは小野宮右大臣(実資のことを指す)の日記という意味。全61巻。全文は漢文で書かれている。『野府記』(やふき)ともいう。.

新しい!!: 11世紀と小右記 · 続きを見る »

山西省

山西省(さんせいしょう、中国語:山西省、拼音:Shānxī Shěng、英語:Shanxi)は、中華人民共和国の行政区分の一つ。省都は太原市。略称は晋。.

新しい!!: 11世紀と山西省 · 続きを見る »

山椒大夫

山椒大夫」(さんしょうだゆう)は、説話「さんせう太夫」をもとにした森鴎外による小説で、鴎外の代表作の一つである。.

新しい!!: 11世紀と山椒大夫 · 続きを見る »

上座部仏教

上座部仏教(じょうざぶぶっきょう、Theravāda、Sthaviravāda、เถรวาท, 、Theravada Buddhism)は、仏教の分類のひとつ。上座仏教、テーラワーダ仏教、テーラヴァーダ仏教とも。「上座」 (thera) とはサンガ内で尊敬される比丘のことで、「長老」とも漢訳される。 スリランカ、ミャンマー、タイ、カンボジア、ラオスに広まり、パーリ語仏典を受持する上座部仏教は、南伝仏教とも呼ばれ、パーリ語の三蔵を伝えていることからパーリ仏教ともいう。東アジア、チベット、ベトナムへ伝わった大乗仏教(北伝仏教)とは異なる歴史経過をたどった。小乗仏教と呼ばれることもあるが、南伝仏教側の自称ではなく、そのように呼称するのは不適切とされる。.

新しい!!: 11世紀と上座部仏教 · 続きを見る »

帥記

『帥記』(そちき)は、平安時代の公家源経信の日記。.

新しい!!: 11世紀と帥記 · 続きを見る »

中尊寺

中尊寺(ちゅうそんじ)は、岩手県西磐井郡平泉町にある天台宗東北大本山の寺院。奥州三十三観音番外札所。山号は関山(かんざん)、本尊は釈迦如来 。寺伝では円仁の開山とされる。実質的な開基は藤原清衡。 奥州藤原氏三代ゆかりの寺として著名であり、平安時代の美術、工芸、建築の粋を集めた金色堂を始め、多くの文化財を有する。 境内は「中尊寺境内」として国の特別史跡に指定されている。2011年(平成23年)6月26日、「平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群―」の構成資産の一つとして世界遺産に登録された。 平泉毛越寺、松島瑞巌寺、山形立石寺と共に「四寺廻廊」という巡礼コースを構成している。.

新しい!!: 11世紀と中尊寺 · 続きを見る »

中世

中世(ちゅうせい、英語:middle ages)は、狭義には西洋史の時代区分の一つで、古代よりも後、近代または近世よりも前の時代を指す。17世紀初頭の西洋では中世の観念が早くも定着していたと見られ、文献上の初見は1610年代にまでさかのぼる。 また、広義には、西洋史における中世の類推から、他地域のある時代を「中世」と呼ぶ。 ただし、あくまでも類推であって、西洋史における中世と同じ年代を指すとは限らないし、「中世」という時代区分を用いない分野のことも多い。 また、西洋では「中世」という用語を専ら西洋史における時代区分として使用する。 例えば英語では日本史における「中世」を通常は「feudal Japan」(封建日本)や「medieval Japan」(中世日本)とする。.

新しい!!: 11世紀と中世 · 続きを見る »

中国の科学技術史

天体観測器械の製作法、清 中国の科学技術史(ちゅうごくのかがくぎじゅつし)は、長い歴史をもち科学技術の発展に大きく寄与してきた中国における科学と技術の発達を対象とする。古代にはギリシアの哲学者と他の文明圏、および中国の哲学者がそれぞれ独自に科学・技術・数学・天文学を発達させた。彗星や超新星の世界で最も古い観測記録が残っているのは中国である 。伝統医学、鍼灸術、漢方薬も実践された。 初期の発明には算盤・影時計・凧や天灯など世界初の人工飛行体などがあるInventions (Pocket Guides).

新しい!!: 11世紀と中国の科学技術史 · 続きを見る »

中国の書道史

『蘭亭序』(部分)王羲之 中秋帖』王献之書 中国の書道史(ちゅうごくのしょどうし)では、有史以来、清代までの中国における書の歴史について、その背景・書体の変遷・書風・筆跡・書人・書論など書に関連した事跡を記す。.

新しい!!: 11世紀と中国の書道史 · 続きを見る »

中納言

中納言(ちゅうなごん)は、太政官に置かれた令外官のひとつ。太政官においては四等官の次官(すけ)に相当する。訓読みは「すけのものまうすつかさ」あるいは「なかのものまうすつかさ」。.

新しい!!: 11世紀と中納言 · 続きを見る »

丹後

丹後(たんご).

新しい!!: 11世紀と丹後 · 続きを見る »

世紀

世紀(せいき)とは、西暦を100年単位で区切った範囲に対しての呼称である。百年紀。“century”(英 /ˈsenʧɚi/ センチュリー)の訳語(語源はラテン語で「百」を意味する"centum")である。「世紀」を「C」という略記号で表すことがある(例えば、“20C ”は20世紀を表す)。 世紀は紀元後については、西暦元年(1年)から100年区切りごとに一単位として数える序数で表現される。また紀元前の世紀は、紀元前1年から遡って100年区切りごとに数える。このため、紀元0年が存在しないことと同様に、「0世紀」というものは存在しない。例えば、21世紀は英語で“The 21st (twenty-first) century ”と表現される「21番目の世紀」「第21世紀」という意味である。 また、天文学では時間的な「量」の単位としてユリウス世紀(.

新しい!!: 11世紀と世紀 · 続きを見る »

三論宗

三論宗(さんろんしゅう)は、中国・東アジアの大乗仏教宗派の1つで、インド中観派の龍樹の『中論』『十二門論』、その弟子提婆の『百論』を合わせた「三論」を所依の経典とする論宗である。空を唱える事から、空宗とも言う。その他、無相宗・中観宗・無相大乗宗の呼び方もある。日本仏教における三論宗は、南都六宗の一つ。.

新しい!!: 11世紀と三論宗 · 続きを見る »

三跡

三跡(さんせき)は、書道の大御所三人のこと。三筆は各時代にいるが、この三跡ほどの影響を後世まで与えた人物はいない。字は三蹟とも表記する。また、入木道の三蹟(じゅぼくどうのさんせき)とも言う。.

新しい!!: 11世紀と三跡 · 続きを見る »

三条天皇

三条天皇(さんじょうてんのう、天延4年1月3日(976年2月5日) - 寛仁元年5月9日(1017年6月5日))は第67代天皇。諱は居貞(おきさだ / いやさだ)。享年42。在位は寛弘8年6月13日(1011年7月16日)から長和5年1月29日(1016年3月10日)まで。 冷泉天皇の第二皇子。母は摂政太政大臣藤原兼家の長女・贈皇太后超子。花山天皇の異母弟。.

新しい!!: 11世紀と三条天皇 · 続きを見る »

一条天皇

一条天皇(いちじょう てんのう、天元3年6月1日(980年7月15日) - 寛弘8年6月22日(1011年7月25日))は、平安時代中期の第66代天皇(在位:寛和2年6月23日(986年8月1日) - 寛弘8年6月13日(1011年7月16日))。諱は懐仁(やすひと)。 円融天皇の第1皇子。母は藤原兼家の娘、詮子。兄弟姉妹はない。.

新しい!!: 11世紀と一条天皇 · 続きを見る »

平安時代

平安時代(へいあんじだい、延暦13年(794年) - 文治元年(1185年)/建久3年(1192年)頃)は、日本の歴史の時代区分の一つである。延暦13年(794年)に桓武天皇が平安京(京都)に都を移してから鎌倉幕府が成立するまでの約390年間を指し、京都におかれた平安京が、鎌倉幕府が成立するまで政治上ほぼ唯一の中心であったことから、平安時代と称される。.

新しい!!: 11世紀と平安時代 · 続きを見る »

平忠常

平 忠常(たいら の ただつね)は、平安時代中期の武将、豪族。父は陸奥介平忠頼で、房総平氏の祖。父方の従父でもあり、同時に母方の祖父は平将門。.

新しい!!: 11世紀と平忠常 · 続きを見る »

平忠常の乱

平忠常の乱(たいらのただつねのらん)は、平安時代に房総三カ国(上総国、下総国、安房国)で1028年に起きた反乱。平安時代の関東地方では平将門の乱以来の大規模な反乱であった。 平将門の叔父平良文の子孫に当たる平忠常が乱を起こし、朝廷は討伐軍を派遣するが3年にわたって鎮圧できなかった。有力武士の源頼信が起用されるに及び忠常は降伏した。この乱により房総三カ国は大いに荒廃した。長元の乱ともいう。.

新しい!!: 11世紀と平忠常の乱 · 続きを見る »

平等院

平等院(びょうどういん)は、京都府宇治市にある藤原氏ゆかりの寺院。平安時代後期・11世紀の建築、仏像、絵画、庭園等を今日に伝え、「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されている。山号を朝日山と称する。宗派は17世紀以来天台宗と浄土宗を兼ね、現在は特定の宗派に属さない単立の仏教寺院となっている。本尊は阿弥陀如来、開基は藤原頼通、開山は明尊である。.

新しい!!: 11世紀と平等院 · 続きを見る »

平泉

平泉(ひらいずみ)は、日本の東北地方、岩手県南西部(古代の陸奥国磐井郡)にある古くからの地名であり、現在の岩手県西磐井郡平泉町の中心部にあたる。 この地域一帯には、平安時代末期、奥州藤原氏が栄えた時代の寺院や遺跡群が多く残り、そのうち5件が「平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群―」の名で、2011年(平成23年)6月26日(現地時間:6月25日)にユネスコの世界遺産リストに登録された(岩手県教育委員会)。日本の世界遺産の中では12番目に登録された文化遺産であり自然遺産も含めた全体では16番目。同じ年に「小笠原諸島」も登録されたが、世界遺産センターの公式発表は、小笠原諸島が6月24日、平泉が6月25日である(cf.

新しい!!: 11世紀と平泉 · 続きを見る »

年表

年表(ねんぴょう)とは、歴史上の出来事を起こった年とともに年代順に並べたものである。タイムラインとも言う。 横方向に構成される場合(通常は左から右へと年代が下る)と縦方向に構成される場合がある。通常は歴史年表のことをいうが、科学史年表や音楽史年表のように特定のテーマのみの出来事を扱った年表もある。テーマ別の年表については「年表一覧」を参照のこと。.

新しい!!: 11世紀と年表 · 続きを見る »

交子

交子(こうし)とは中国北宋代に四川地方で発行された紙幣。世界史上初の紙幣とされる。 額面77000銭の交子。.

新しい!!: 11世紀と交子 · 続きを見る »

今昔物語集

『今昔物語集』(こんじゃくものがたりしゅう)とは平安時代末期に成立したと見られる説話集である。全31巻。ただし8巻・18巻・21巻は欠けている。 『今昔物語集』という名前は、各説話の全てが「今ハ昔」という書き出しから始まっている事に由来する便宜的な通称である。.

新しい!!: 11世紀と今昔物語集 · 続きを見る »

仁宗

仁宗(じんそう)は、東アジアにおける皇帝・王の廟号の一つ。.

新しい!!: 11世紀と仁宗 · 続きを見る »

仁宗 (宋)

仁宗(じんそう)は、北宋の第4代皇帝(在位:1022年3月23日 - 1063年4月30日)。 1022年、父真宗の崩御に伴い即位した。英邁な資質を持った皇帝とされ、富弼や文彦博をはじめとする人材を多く登用した。 当時は文治主義に偏重して軍事力が弱体化しており、西夏などの圧迫を受けるなど、対外的には危機的な状況が続いていた。仁宗は宋の常備軍の強化などの軍事力の増強を行なう一方で、西夏や遼に対しては銀をはじめとする貢物を贈ることで友好関係を維持する外交を展開した。しかしこの財源を確保すべく、重い賦税を民衆に強いることとなり、農村の荒廃と民衆叛乱を引き起こしている。 不安が高まる社会を改革すべく、改革を求める党派も出現し、後の新法・旧法の争いに代表される権力闘争の原型を形成した時代でもある。 1063年、嗣子が無いまま病死し、従甥にあたる英宗が帝位を継いだ。 仁宗の治世の時代は、慶暦の治と称されている。.

新しい!!: 11世紀と仁宗 (宋) · 続きを見る »

仏師

仏師(ぶっし)は、彫刻家の中で特に仏像を専門に作る者を指す。.

新しい!!: 11世紀と仏師 · 続きを見る »

仏像

仏像(ぶつぞう)は、仏教の信仰対象である仏の姿を表現した像のこと。仏(仏陀、如来)の原義は「目覚めた者」で、「真理に目覚めた者」「悟りを開いた者」の意である。初期仏教において「仏」とは仏教の開祖ゴータマ・シッダールタ(釈尊、釈迦如来)を指したが、大乗仏教の発達とともに、弥勒仏、阿弥陀如来などの様々な「仏」の像が造られるようになった。 「仏像」とは、本来は「仏」の像、すなわち、釈迦如来、阿弥陀如来などの如来像を指すが、一般的には菩薩像、天部像、明王像、祖師像などの仏教関連の像全般を総称して「仏像」ともいう。広義には画像、版画なども含まれるが、一般に「仏像」という時は立体的に表された丸彫りの彫像を指すことが多い。彫像の材質は、金属製、石造、木造、塑造、乾漆造など様々である。.

新しい!!: 11世紀と仏像 · 続きを見る »

仮名 (文字)

仮名(かな)とは、漢字をもとにして日本で作られた文字のこと。現在一般には平仮名と片仮名のことを指す。表音文字の一種であり、基本的に1字が1音節をあらわす音節文字に分類される。漢字に対して和字(わじ)ともいう。ただし和字は和製漢字を意味することもある。.

新しい!!: 11世紀と仮名 (文字) · 続きを見る »

延久蝦夷合戦

延久蝦夷合戦(えんきゅうえぞかっせん)は平安時代、前九年の役(1051年-1062年)と後三年の役(1083年-1087年)の間で陸奥国を主な舞台に起こされた戦役で、延久二年合戦、延久合戦とも言う。 1070年(延久2年)に、陸奥守源頼俊が清原貞衡と共に兵を率い蝦夷を攻略したとされる戦い。.

新しい!!: 11世紀と延久蝦夷合戦 · 続きを見る »

延暦寺

延暦寺(えんりゃくじ、正字: 延曆寺)は、滋賀県大津市坂本本町にあり、標高848mの比叡山全域を境内とする寺院。比叡山、または叡山(えいざん)と呼ばれることが多い。平安京(京都)の北にあったので南都の興福寺と対に北嶺(ほくれい)とも称された。平安時代初期の僧・最澄(767年 - 822年)により開かれた日本天台宗の本山寺院である。住職(貫主)は天台座主と呼ばれ、末寺を統括する。1994年には、古都京都の文化財の一部として、(1200年の歴史と伝統が世界に高い評価を受け)ユネスコ世界文化遺産にも登録された。寺紋は天台宗菊輪宝。.

新しい!!: 11世紀と延暦寺 · 続きを見る »

伏波神祠詩巻

伏波神祠詩巻』(巻頭部分、黄庭堅書、永青文庫蔵) 伏波神祠詩巻(ふくはしんし しかん)は、中国北宋時代の書家・詩人である黄庭堅の書で、黄庭堅の晩年の傑作として著名である。真跡は現在、東京の永青文庫に収蔵され、重要文化財に指定されている。.

新しい!!: 11世紀と伏波神祠詩巻 · 続きを見る »

張載

張載(ちょう・さい、1020年 - 1077年)中国・北宋時代の儒学者。字は子厚、横渠先生と称された。宋学において、いわゆる「気の哲学」(唯物論)を創始したことで知られる。.

新しい!!: 11世紀と張載 · 続きを見る »

低地地方

低地地方(ていちちほう)は、以下の地域を指す呼称。.

新しい!!: 11世紀と低地地方 · 続きを見る »

徳川美術館

徳川美術館(とくがわびじゅつかん)は、愛知県名古屋市東区徳川町の徳川園内にある、公益財団法人 徳川黎明会が運営する私立美術館。1935年に開設された。収蔵品は駿府御分物(徳川家康の遺品)など尾張徳川家伝来の大名道具や他の大名家の売立てでの購入品、名古屋の豪商らからの寄贈品など。2016年現在で、国宝9件、重要文化財59件を収蔵する。国宝・源氏物語絵巻のほか、西行物語絵巻、豊国祭図屏風、「初音の調度」などの所蔵品で知られる。.

新しい!!: 11世紀と徳川美術館 · 続きを見る »

後古典期

後古典期(こうこてんき、Post Classic period(Stage,era))は、メソアメリカの考古学の時代区分。 マヤ文明で日付けの刻まれた最後の石碑であるトニナーの記念碑101号に刻まれた長期暦の10.4.0.0.0.(紀元909年)を開始の基準として、900年に置く。この時期までに古典期マヤの中部地域の都市は、ほとんど放棄されていた。 後古典期の終わりは、諸説ある。主なものとしては、アステカ帝国滅亡(1521年)までと考える場合、マヤではペドロ・デ・アルバラードによってグアテマラ高地のが滅ぼされ、スペインのグアテマラ征服が完了したのが1524年なので、この年におく場合である。しかし、フランシスコ・デ・モンテーホのユカタン征服事業も同時進行で行われていたので、それが一応完了してメリダが建設された1542年におく場合も、しばしば終了の年代に挙げられる。インカ征服が1532年であったことに合わせ、おおむね1520 - 1530年代においている。.

新しい!!: 11世紀と後古典期 · 続きを見る »

後三年の役

後三年の役(ごさんねんのえき)は、平安時代後期の陸奥・出羽(東北地方)を舞台とした戦役である。前九年の役の後、奥羽を実質支配していた清原氏が消滅し、奥州藤原氏が登場するきっかけとなった戦いである。後三年合戦(ごさんねんかっせん)ともいう。.

新しい!!: 11世紀と後三年の役 · 続きを見る »

後三条天皇

大炊御門万里小路殿址、源高房、後三条天皇はこの地で崩御、京都府京都市中京区富小路通夷川上る西側 後三条天皇(ごさんじょうてんのう、長元7年7月18日(1034年9月3日) - 延久5年5月7日(1073年6月15日))は、第71代天皇(在位:治暦4年4月19日(1068年5月22日) - 延久4年12月8日(1073年1月18日))。諱は尊仁(たかひと)。宝算40。 後朱雀天皇の第二皇子。母は三条天皇第三皇女・皇后禎子内親王(陽明門院)。後冷泉天皇の異母弟。宇多天皇以来170年ぶりの藤原氏を外戚としない天皇である(ただし、生母の禎子内親王は藤原道長の外孫である)。.

新しい!!: 11世紀と後三条天皇 · 続きを見る »

後一条天皇

後一条天皇(ごいちじょうてんのう、寛弘5年9月11日(1008年10月12日) - 長元9年4月17日(1036年5月15日))は、平安時代中期の第68代天皇(在位:長和5年2月7日(1016年3月18日) - 長元9年4月17日(1036年5月15日))。諱は敦成(あつひら)。一条天皇の第二皇子。母は藤原道長女中宮彰子。同母弟に後朱雀天皇。.

新しい!!: 11世紀と後一条天皇 · 続きを見る »

後ウマイヤ朝

後ウマイヤ朝(こうウマイヤちょう、756年 - 1031年)は、イベリア半島に興ったウマイヤ朝の再興王朝。西カリフ帝国とも呼ぶ。日本での通称は後ウマイヤ朝であるが、史料や外国の研究者はアンダルスの(またはコルドバの)ウマイヤ朝とよぶ。.

新しい!!: 11世紀と後ウマイヤ朝 · 続きを見る »

後冷泉天皇

後冷泉天皇(ごれいぜいてんのう、万寿2年8月3日(1025年8月28日) - 治暦4年4月19日(1068年5月22日))は、日本の第70代天皇(在位:1045年 - 1068年)。後朱雀天皇の第一皇子。母は藤原道長女藤原嬉子(贈皇太后)。諱を親仁(ちかひと)。紫式部の娘大弐三位が乳母である。.

新しい!!: 11世紀と後冷泉天皇 · 続きを見る »

後期チャールキヤ朝

リヤーニのチャールキヤ朝(- ちょう、Kalyani Chalukya dynasty)とは、10世紀から12世紀にかけて、インドの西部デカン地方と南インドを支配ヒンドゥー王朝(973年 - 1189年)。後期チャールキヤ朝とも呼ばれる。首都はマーニヤケータとカリヤーニ(現バサヴァカリヤーン)。.

新しい!!: 11世紀と後期チャールキヤ朝 · 続きを見る »

後朱雀天皇

後朱雀天皇(ごすざくてんのう、寛弘6年11月25日(1009年12月14日) - 寛徳2年1月18日(1045年2月7日))は、平安時代中期の第69代天皇(在位:長元9年4月17日(1036年5月15日) - 寛徳2年1月16日(1045年2月5日))。諱は敦良(あつなが)。 一条天皇の第三皇子。母は藤原道長女中宮彰子。同母兄に後一条天皇。.

新しい!!: 11世紀と後朱雀天皇 · 続きを見る »

後拾遺和歌集

『後拾遺和歌集』(ごしゅういわかしゅう)は八代集の第四、『拾遺集』の後継たるべく編まれた勅撰和歌集である。勅命は白河天皇、撰者は藤原通俊。承保二年(1075年)奉勅、応徳3年(1086年)9月16日完成を見、同年10月奏覧された。二十巻、総歌数1218首(新編国歌大観本)。 構成は『古今和歌集』を基とし、春(上・下)、夏、秋(上・下)、冬、賀、別、羇旅、哀傷、恋(四巻)、雑(六巻)からなる。巻二十(雑歌六)に収める「神祇」「釈教」の分類は勅撰集における初見。選歌範囲は『古今集』『後撰集』以後、村上朝から白河朝までの約130年間である。 この歌集は、絢爛たる王朝文化が衰退しはじめた頃、華やかなりし昔を振り返ったともいうべきものである。主な歌人としては、和泉式部(67首)・相模(39首)・赤染衛門(32首)・能因法師(31首)・伊勢大輔(26首)と、一条朝前後の宮廷で活躍した歌人が上位を占め、女流歌人の比重も3割と大きい。そのほかにも、清原元輔・大中臣能宣・源道済・藤原長能・藤原公任ら後撰・拾遺時代の歌人も重視されている。和泉式部の激情がほとばしる恋歌から、赤染衛門の細やかな思い遣りの贈答歌、能因・良暹ら僧侶歌人の旅情豊かな歌、曾禰好忠の大胆で型破りの歌まで、その作者・作風ともに多種多様である。また詠歌背景を詳しく説明する長文の詞書が多く、散文的特色が指摘されている。 しかし『後拾遺集』は格調よりも率直な情感を重んじ過ぎたため、撰者が若輩の歌人だったこともあいまって、撰進当時から批判の声が高かった。歌壇の重鎮でありながら撰者の任に漏れた大納言源経信に至っては、わざわざ『難後拾遺』を著してこれを散々に論難するほどだった。.

新しい!!: 11世紀と後拾遺和歌集 · 続きを見る »

修道院改革

修道院改革(しゅうどういんかいかく)は、中世ヨーロッパにおける修道院改革運動で、特に10世紀から11世紀にかけてのクリュニー修道院での改革が著名である日本大百科全書(ニッポニカ)「クリュニー修道院改革運動」。修道院はシモニア(聖職売買)がはびこったり、司祭が結婚するなど腐敗していると改革者にみなされ、聖ベネディクトゥス会則の厳格な遵守によって清められた世界大百科事典「キリスト教」。.

新しい!!: 11世紀と修道院改革 · 続きを見る »

応県木塔

応県木塔(YingxianMuta、おうけんもくとう)は、中国で遼代の1056年(清寧2年)に山西省朔州市応県北西の仏宮寺境内に造立された木造の仏塔(仏宮寺釈迦塔)である、世界で最大最古の八角木塔。旧字表記では、應縣木塔。.

新しい!!: 11世紀と応県木塔 · 続きを見る »

念仏

念仏(ねんぶつ)とは、仏教における行のひとつで、仏の姿や功徳を思い描いたり、その名号を口に出して呼ぶこと。サンスクリット語では"buddha-anusmRti"で、仏陀に対する帰敬、礼拝、讃嘆、憶念などの意。日本では一般的には、浄土教系の宗派において合掌礼拝時に「南無阿弥陀仏」と称える「称名念仏」を指すことが多い。.

新しい!!: 11世紀と念仏 · 続きを見る »

医師

医師(いし、doctor)とは、医療および保健指導を司る医療従事者。医学に基づく傷病の予防、診療および公衆衛生の普及を責務とする。 米国では、伝統的に医師は英語で「」と称される。また、専門分野ごとに「内科医 (physician)」と呼ばれたり「外科医 (surgeon)」と呼ばれたりもする。欧米で医師の一般名称「physician」に対して外科医だけが「surgeon」と呼ばれている理由は、中世より「内科学」=「医学」とされており、「内科医」=「医師」であったことによる。「外科医」の仕事は初期の頃は理容師によって行われ、医療補助職として扱われており、現在での義肢装具士や理学療法士等のような存在であったことから、別の名称があてられることになった。すなわち医師である内科医が診察診断を行いその処方に基づいて理髪師(外科医)が外科的治療を薬剤師が内科的治療(投薬)をそれぞれ行うという建前であった。しかし時代が進むにつれ外科医も薬剤師も独自に治療を行うようになり彼らも医者とみなされるようになっていった。その他に、フランス語では médecin(メドゥサン)、ドイツ語では Arzt(アルツト)である。 また、博士の学位を持っていない医師までも doctor と呼ぶことは、日本、英国、オーストラリア、ニュージーランド、等で行われている。ただし、英連邦諸国では、外科医は、学位にかかわらず、今日なお「ミスター」で、「ドクター」とは呼ばない。本来なら「master.

新しい!!: 11世紀と医師 · 続きを見る »

北宋

北宋(ほくそう、拼音:Bĕisòng、960年 - 1127年)は、中国の王朝。趙匡胤が五代最後の後周から禅譲を受けて建てた。国号は宋であるが、金に開封を追われて南遷した後の南宋と区別して北宋と呼び分けている。北宋期の首都は開封であった。 北宋と南宋とでは華北の失陥という大きな違いがあるが、それでも社会・経済・文化は継続性が強く、その間に明確な区分を設けることは難しい。そこで区分しやすい歴史・制度・国際関係などは北宋・南宋の各記事で解説し、区分しにくい分野を宋で解説することにする。.

新しい!!: 11世紀と北宋 · 続きを見る »

北アフリカ

北アフリカ(きたアフリカ)は、アフリカのうちサハラ砂漠より北の地域を指す。また、狭義には西端部のマグリブ地域のみを指す場合もある。エジプトやリビアを中心に中東の一部として定義されることも多い。サハラ砂漠をはじめとした砂漠地帯やステップが大部分を占めるが、地中海を挟んでEU諸国と対しており、モロッコやチュニジアのように経済が比較的発達している国が多い。住民にはアラブ系のコーカソイドが多いため、ホワイトアフリカともよばれる。.

新しい!!: 11世紀と北アフリカ · 続きを見る »

北インド

北インド(英語:North India または Northern India、ヒンディー語:उत्तर भारत ラテン文字転写:Uttar Bhārat、شمالی ھندوستان ラテン文字転写:Shumālī Hindustān)は、インドの北半部を大まかに示す地理的概念である。ヒンドゥスターン(Hindustan)とも呼ばれる。文化圏として広く見る場合には現在のインドだけでなく、パキスタンやバングラデシュ、ネパールにもまたがる概念である(地図では黄緑色の部分)。いっぽう同じインド領内でも南インドのほか、北東インドもあまり含まれない。.

新しい!!: 11世紀と北インド · 続きを見る »

北海帝国

北海帝国の領域 北海帝国(ほっかいていこく、North Sea Empire、1016年 - 1042年)は、カヌート(クヌーズ)大王がイングランド・デンマーク(現在のスウェーデン南部のスコーネ地方も含む)・ノルウェーの3国の王に就いたため成立した国家連合(同君連合)。「北海帝国」の名は、領域が北海を囲むかたちで広がることに由来する。デーン人の故地と考えられたスコーネ地方のルンドに都を置いた。.

新しい!!: 11世紀と北海帝国 · 続きを見る »

園城寺

園城寺(おんじょうじ)は、滋賀県大津市園城寺町にある、天台寺門宗の総本山。山号を「長等山(ながらさん)」と称する。 開基(創立者)は大友与多王、本尊は弥勒菩薩である。日本三不動の一である黄不動で著名な寺院で、観音堂は西国三十三所観音霊場の第14番札所である。また、近江八景の1つである「三井の晩鐘」でも知られる。 なお一般には「三井寺(みいでら)」として知られるため、本文では「三井寺」の呼称を用いる。.

新しい!!: 11世紀と園城寺 · 続きを見る »

ペチェネグ

ペチェネグとその周辺国。 ペチェネグ(英:Pechenegs)は、8世紀から9世紀にかけてカスピ海北の草原から黒海北の草原(キプチャク草原)で形成された遊牧民の部族同盟。9世紀末に遊牧民のハザール人とオグズ人の圧迫によって黒海北岸の草原に移住し、そこからフィン・ウゴル系の遊牧民マジャル人(後のハンガリー人)、ならびにスラヴ系の農耕民ウールィチ人,ティーヴェルツィ人を追い出した。10世紀を通じてキエフ・ルーシ,ブルガリア,ハンガリー王国,ビザンツ帝国などの隣国と抗争を繰り広げた。11世紀末に、遊牧民のポロヴェツ(クマン、キプチャク)に圧迫されてドナウ川を越え、ビザンツ帝国領内へ移住した。残った人々は、ポロヴェツに同化した。 ペチェネグ人の系統に最も近い現存する民族はガガウズ人である。.

新しい!!: 11世紀とペチェネグ · 続きを見る »

ナバラ王国

ナバラ王国(ナバーラ王国とも、Nafarroako Erresuma、Reino de Navarra、Royaume de Navarre)は、中世のイベリア半島北東部パンプローナより興った王国。824年バスク人の首領アリスタがパンプローナで王として選ばれフランク王国に対する反乱を率いたことによる。ナバラの名は、7世紀のスペインでの西ゴート族の時代が終わりを告げた頃から登場している。.

新しい!!: 11世紀とナバラ王国 · 続きを見る »

ペルシア語

ペルシア語のファールシー ペルシア語(ペルシアご、فارسی‌, پارسی‌; Fārsī, Pārsī)は、イランを中心とする中東地域で話される言語。ペルシャ語、ファールシー語、パールシー語ともいう。 言語学的にはインド・ヨーロッパ語族-インド・イラン語派-イラン語群に分類される。ペルシア語は高度な文明を持っていた古代ペルシア帝国から現在に至るまでイラン高原を中心に使われ続けてきた言語であり、文献によって非常に古くまで系統をさかのぼることができる。ただし、現在のペルシア語にはアラビア語からの借用語が非常に多く、その形態は古代ペルシア語とはかなりの断絶がある。.

新しい!!: 11世紀とペルシア語 · 続きを見る »

ナーランダ大学

ナーランダ大学(ナーランダだいがく、、 ナーランダー大学)は、インドビハール州、ナーランダ()中部にある427年に建てられた世界最古の大学の1つ。北部インド仏教の最重要拠点であり、後期以降はヴィクラマシーラ大学()等と共に、インド仏教が終幕を迎えるまでそれを支えた。ナーランダ僧院(ナーランダー僧院)、ナーランダ大僧院(ナーランダー大僧院)、那爛陀寺とも。.

新しい!!: 11世紀とナーランダ大学 · 続きを見る »

ナースィル・ホスロー

ナースィル・ホスロー(、1003年-1061年)は、11世紀のペルシアの詩人・イスラム神学者。 バルフ近郊の地主の家に生まれ、初めはセルジューク朝に仕えていた。1045年に夢のお告げによって、職を辞してメッカ巡礼に赴き、ニーシャープール・タブリーズ・アレッポ・ベイルート・エルサレム・カイロ・アスワン・マッカ(メッカ)・バスラ・エスファハーンなどの諸都市を巡って帰国し、後に旅行記『サファル・ナーメ(Safarnama、de)』を著した。この書は各地の都市構造・政治的支配の実態・文化人ネットワークの姿を様々な角度から描き、できるだけの正確さ(見聞記事と伝聞記事の区別の明記など)に努めており、11世紀のイスラム世界の姿を知る上で貴重な文献である。 さて、その巡礼中にエジプトにおいて彼はイスマーイール派の教えを受けて感銘し、帰国後にその教えを広めようとしたがセルジューク朝から異端として弾圧され、追われる身となる。晩年はバダフシャーンの山中にて余生を送った。 著書の多くは散逸してしまったが、現存するものでも詩集『ディーワーン(Diwan)』は当時のイスラム思想が強く反映された作品であり、ペルシア文学史においても貴重なものである。また、『宗教の書(wajh-i-din)』はイスマーイール派の教えを分かりやすく説いた書として知られている。.

新しい!!: 11世紀とナースィル・ホスロー · 続きを見る »

ペトルス・ダミアニ

ペトルス・ダミアニ ペトルス・ダミアニ(Petrus Damianus、Pier Damiani、Pietro Damiani、1007年 - 1072年2月21日)はイタリアの神学者。ベネディクト派修道会士で、11世紀にグレゴリウス7世と共に教会改革を推進した。枢機卿。カトリック教会の聖人であり、1823年には教会博士に宣言された。謙遜してペトルス・ペッカトレ("Petrus Peccator")と名乗った。ダンテは『神曲』の中で聖フランチェスコの先達として高く評価している。.

新しい!!: 11世紀とペトルス・ダミアニ · 続きを見る »

ミハイル1世 (コンスタンディヌーポリ総主教)

ミハイル1世キルラリオス(Μιχαήλ Α΄ Κηρουλάριος, Michael I Cerularius, 1000年頃 - 1059年)は、正教会のコンスタンディヌーポリ総主教(在位:1043年 - 1059年)。「ミハイル」は中世以降変化したギリシャ語・現代ギリシャ語の読みを反映した転写で、古典ギリシャ語の再建音風の転写をすれば、ミカエル1世ケルラリオスもしくはミカエール1世ケールーラリオスとなる。ミカエル・ケルラリオスとも表記される。.

新しい!!: 11世紀とミハイル1世 (コンスタンディヌーポリ総主教) · 続きを見る »

ミカエル5世

ミカエル5世“カラファテス”(ギリシア語:Μιχαήλ Εʹ ὁ Καλαφάτης (Mikhaēl IV ho Kalaphatēs)、1015年 - 1042年8月24日)は、東ローマ帝国マケドニア王朝の皇帝(在位:1041年 - 1042年)。ミカエル4世の養子。“カラファテス”は「繋ぎ」「隙間の詰物」を意味する渾名で、その在位期間の短さに由来する。中世ギリシア語読みでは「ミハイル5世“カラファティス”」となる。.

新しい!!: 11世紀とミカエル5世 · 続きを見る »

ミカエル6世ストラティオティコス

ミカエル6世ストラティオティコス(ギリシア語:Μιχαήλ Ϛʹ Στρατιωτικός, Mikhaēl VI Stratiōtikos, ? - 1059年)は、東ローマ帝国の皇帝(在位:1056年 - 1057年)。テオドラの養子。中世ギリシア語読みでは「ミハイル」となる。.

新しい!!: 11世紀とミカエル6世ストラティオティコス · 続きを見る »

ミカエル7世ドゥーカス

ミカエル7世ドゥーカス“パラピナケス”(ギリシア語:Μιχαήλ Ζ' Δούκας ο Παραπινάκης (Mikhaēl VII Dūkas o Parapinakēs)、1050年 - 1090年?)は、東ローマ帝国ドゥーカス王朝の皇帝(在位:1071年 - 1078年)。コンスタンティノス10世ドゥーカスとエウドキア・マクレンボリティサの子。“パラピナケス”は「4分の1を失った」という意味のあだ名。彼の治世中、それまで金貨1ノミスマで1メディムノス買えたのが、物価上昇で4分の3メディムノスしか買えなくなってしまったことに由来する。.

新しい!!: 11世紀とミカエル7世ドゥーカス · 続きを見る »

ミカエル・プセルロス

ミカエル・プセルロス(Michael Psellos; Μιχαήλ Ψελλός, 1018年頃-1078年頃)は、東ローマ帝国の政治家、哲学者、歴史家。当時目まぐるしく替わった皇帝たちに強い影響力を持った人物として、また、その皇帝たちの治世についてまとめた歴史書『年代記』を著した人物として知られている。プセロス、プセッロスとも表記される。.

新しい!!: 11世紀とミカエル・プセルロス · 続きを見る »

マラケシュ

マラケシュ (مراكش marrākish) は、モロッコ中央部の都市。ラバトの南西約280kmのアトラス山脈山麓の丘陵地帯、テンシフト川の南岸に位置し、「南の真珠」と呼ばれてきた。.

新しい!!: 11世紀とマラケシュ · 続きを見る »

マラズギルトの戦い

マラズギルトの戦い(マラズギルトのたたかい、トルコ語:Malazgirt Savaşı、Μάχη του Μαντζικέρτ Mache tou Manzikert)は、1071年8月26日に、アナトリア東部のマラズギルト(Malazgirt)で、東ローマ帝国とセルジューク朝との間で戦われた戦闘。セルジューク朝が勝利をおさめ、東ローマ皇帝ロマノス4世ディオゲネスは捕虜となった。 戦闘が行われた地名について、東ローマのギリシア語文献はアルメニア語の「マンツィケルト」(Mantzikert)を転写した「マンツィケルト」(Μαντζικέρτ, Mantzikert)なる表記で記している。一方、セルジューク朝関連のペルシア語文献では「マラーズギルド」( ملازكرد Malāzgird)あるいは「マナーズギルド」( منازكرد Manāzgird)などの表記を採り、アラビア語文献では「マナーズジルド」(منازجرد. Manāzjird)などとも記されている。 戦闘の主力は職業軍人である東西のタグマとそれより多い傭兵に頼っていた。アナトリアの徴募兵は早々と戦闘から遁走し生き残った。 マラズギルトの戦いの敗北は、東ローマ帝国にとって破滅的なもので、帝国の通常の国境防衛能力を弱体化させる内戦と経済的危機を引き起こした。 これは中央アナトリアに大量のトルコ系移民を招き、1080年までにがセルジューク朝によって獲得された。アレクシオス1世コムネノス (1081年-1118年)が帝国の安定性を回復させるのはこの戦い以後の30年に渡る内戦の後である。歴史家のは「1071年に、セルジューク朝は帝国軍をマラズギルトの戦いで撃破し、歴史家たちはまだこれをギリシャ人にとっての完全なる逆転劇と考えていないが、鋭い挫折であった」と述べている。.

新しい!!: 11世紀とマラズギルトの戦い · 続きを見る »

マリク・シャー

マリク・シャー(ペルシア語:ملک‌شاه Malik Shāh、جلال الدولة معّز الدين أبو الفتح ملكشاه بن الپ ارسلان Jalāl al-Dawla Mu'izz al-Dīn Abū al-Fatḥ Malik Shāh b. Alp Arslān、1055年8月8日 - 1092年11月19日)あるいはマリク・シャー1世(-いっせい)は、セルジューク朝の第3代スルタン(在位:1072年 - 1092年)。第2代スルタンのアルプ・アルスラーンの子。マリクはアラビア語で、シャーはペルシア語で、それぞれ「王」を意味する。アッバース朝カリフから授けられた尊号は سلطان جلال الدولة معّز الدين أبو الفتح ملكشاه يمين امير المؤمنين Sulṭān Jalāl al-Dawla Mu'izz al-Dīn Abū al-Fatḥ Malik Shāh Yamīn Amīr al-Mu'minīn。.

新しい!!: 11世紀とマリク・シャー · 続きを見る »

ノルマン人

12世紀にノルマン人が征服した地を赤で示す ノルマン人(Normanean)は、スカンディナヴィアおよびバルト海沿岸に原住した北方系ゲルマン人。初期の時点では、「ヴァイキング」という概念とほぼ同じ(同項目を参照)。.

新しい!!: 11世紀とノルマン人 · 続きを見る »

ノルマン人による南イタリア征服

ノルマン人による南イタリア征服は、11世紀から12世紀にかけて、それまで東ローマ帝国や帝国の宗主権を認めたランゴバルド諸侯国などさまざまな勢力が割拠していた南イタリアがノルマン人の活動によって統一されていったことを指す。 その過程はノルマン人傭兵が南イタリアで働き始めた11世紀前半から、12世紀前半に至る百年近い期間に及び、そこには多くの戦闘と、おのおの独立した複数のノルマン人勢力による幾多の領地獲得活動が含まれていた。11世紀にノルマン人有力君主たちがそれぞれに獲得した領地は、1127年のアプーリア公位継承を皮切りに次々とシチリア伯ルッジェーロ2世の掌握するところとなり、シチリア王位に就いたルッジェーロ2世によってイタリア半島南部の平定が完了したのは1140年のことであった。その領域はシチリア島のみならず、ベネヴェント(一時的に占領したことが二度あったが、11世紀半ばには教皇領となった)を除いたイタリア半島の3分の1に及ぶ南部全土、マルタ諸島や北アフリカの一部にまで及んでいた。 この時期に南イタリアで活動したノルマン人たちは元はノルマンディー公国の住民であり、新天地を求めて故国を離れ、山賊や傭兵となった者たちであった。かれらノルマン人移住民は、メッツォジョールノの地でランゴバルド系や東ローマ系といった様々な政治勢力の君主や有力貴族に仕える傭兵となり、同地に定住する機会があることをすぐに故郷に報せた。これらノルマン人戦士集団は各地で同郷の戦士を集めて徒党を組み、ついには自分たちの封地や国家を建国するに至った。ノルマン人たちはメッツォジョールノに到着して50年以内に、それぞれに一団となって頭角を現し、事実上独立した地位に成り上がることに成功したというわけなのである。 1066年の一つの決定的な戦いから数年後に達成されたノルマン人によるイングランド征服とは異なり、ノルマン人による南イタリア征服は何十年間にも及ぶ年月と多くの戦闘の産物であり、決定的な出来事をほとんど欠いていた。多くの土地がそれぞれ別個に獲得ないし征服され、これらが後年に一つの国家としてまとまったのである。イングランド征服と比較すると、南イタリア征服のほうは全体として見れば非計画的かつ非組織的な活動の積み重ねであり、文字通りの征服とは呼べない部分もあったものの、最終的には同じように全面的な征服として完了した。.

新しい!!: 11世紀とノルマン人による南イタリア征服 · 続きを見る »

ノルマン・コンクエスト

バイユーのタペストリーから。 バイユーのタペストリーから。 ノルマン・コンクエスト()は、ノルマンディー公ギヨーム2世によるイングランドの征服を指す。コンクエストを日本語にし、ノルマン征服ともいう。1066年のヘイスティングズの戦いに勝利したギヨーム2世はウィリアム1世としてノルマン朝を開いた(ウェストミンスター寺院での戴冠式は同年12月25日)。これによりイングランドはノルマン人により支配されることとなった。 ノルマン・コンクエストはイングランドの歴史の分水嶺となり、デンマーク付近(ゲルマン人の領域)の強い政治的・文化的影響から離れ、ラテン系のフランスと政治的にも文化的にも強く関係することになる。 なお、ノルマン人はイングランド人(アングロ・サクソン人やデーン人)と同様にゲルマン人の一種なので、異民族というほどでもない。ノルマン・コンクエストが比較的容易に進んだ一因に、どちらの民族もゲルマン人であったという点が挙げられる。 イングランド以外のウェールズとスコットランドとアイルランドには、ノルマン・コンクエストの支配・影響はあまり及ばなかった。これらの領域はもともとケルト人の勢力下にあり、ゲルマン人の勢力下にはなかったので、そういうことも一因となったようである。ただし後になって、これらの地域でイングランドとの抗争や関係なども発生する。この抗争や関係はノルマン・コンクエスト自体によるものではなく、ノルマン・コンクエスト以後の出来事による。.

新しい!!: 11世紀とノルマン・コンクエスト · 続きを見る »

ノルマンディー

ノルマンディーの地図 ノルマンディー(、、ノルマン語: )は、イギリス海峡に臨むフランス北西部の地方で、王政時代の州である。今日では地理的、文化的意味合いも持つ。ノルマンディ、ノルマンジーとも表記される。 ノルマンディー地域圏の総称である一方、ガーンジー島とジャージー島の代官区から構成されるノルマンディー公領は、ノルマンディー公の称号を持つグレートブリテン君主の宗主権下にある。.

新しい!!: 11世紀とノルマンディー · 続きを見る »

ノルマンディー公

ノルマンディー公国の紋章 ノルマンディー公(仏:duc de Normandie)は、ノルマンディー公国の君主の称号。フランスのノルマンディー地方を領有していた。.

新しい!!: 11世紀とノルマンディー公 · 続きを見る »

ノルマン朝

ノルマン朝(ノルマンちょう、Norman dynasty)は、中世イングランド王国の王朝。1066年から1154年まで続いた。 1066年、フランス王国の諸侯であったノルマンディー公ギヨーム2世(ウィリアム)がアングロサクソン人王の支配下にあったイングランド王国を征服し、ウィリアム1世として国王に即位したことで成立した。「征服王」(the Conqueror)と呼ばれるウィリアムがノルマン人の後裔だったため、ノルマン王朝と呼ばれる。征服王朝のため、当初から国王による権力集中が完成していた。ノルマン朝の血筋はその後のイングランド諸王家にも受け継がれている。.

新しい!!: 11世紀とノルマン朝 · 続きを見る »

ノルウェー

ノルウェー王国(ノルウェーおうこく、Kongeriket Norge/Noreg)、通称ノルウェーは、北ヨーロッパのスカンディナビア半島西岸に位置する立憲君主制国家である。首都は半島南端部に存在するオスロフィヨルドの奥に形成された港湾都市のオスロで、東にスウェーデン、ロシア、フィンランドと国境を接している。 国土は南北に細長く、海岸線は北大西洋の複数の海域、すなわちスカゲラック海峡、北海、ノルウェー海およびバレンツ海に面している。海岸線には、多くのフィヨルドが発達する。この他、ノルウェー本土から約1,000キロメートル (km) 離れた北大西洋上のヤン・マイエン島は固有の領土の一部として領有され、スヴァールバル条約によりバレンツ海のスヴァールバル諸島を領有している。南大西洋にブーベ島を属領として持つ。 による高負担高福祉の福祉国家として知られ、OECDの人生満足度(Life Satisfaction)ではスイスに次いで第2位となった(2014年)。.

新しい!!: 11世紀とノルウェー · 続きを見る »

マルカム3世 (スコットランド王)

マルカム3世(ゲール語:Máel Coluim III mac Donnchada, 英語:Malcolm III, 1031年 - 1093年11月13日)は、スコットランド王(在位:1058年3月17日 - 1093年11月13日)。マルカム・カンモー(Molcolm Canmore:canmoreとは大きな頭の意)の渾名で知られ、大首領王と呼ばれる。ダンカン1世とノーサンブリア伯シューアドの妹シビルの長男で、ドナルド3世の兄。.

新しい!!: 11世紀とマルカム3世 (スコットランド王) · 続きを見る »

マン島

マン島(マンとう、Ellan Vannin、またはMannin、Isle of Man または Mann)は、グレートブリテン島とアイルランド島に囲まれたアイリッシュ海の中央に位置する島。面積は約572km2。主都はダグラス。人口は80,058人(2006年時点)。.

新しい!!: 11世紀とマン島 · 続きを見る »

ノヴゴロド公

ノヴゴロド公(Князь новгородский)は、キエフ・ルーシ時代のルーシ北部において、ノヴゴロドを首都として成立したノヴゴロド公国(Новгородского княжества)ならびにノヴゴロド共和国(Новгородская республика)の君主の称号である(「公」は「クニャージ」からの訳出による)。; 留意事項 各人物の詳細は各頁を参照。.

新しい!!: 11世紀とノヴゴロド公 · 続きを見る »

ノートルダム大聖堂 (ランス)

大聖堂正面 ランス・ノートルダム大聖堂 (Cathédrale Notre-Dame de Reims) は、パリから東北東約130kmに位置する街ランスにあるカトリックの大聖堂。 隣接するトー宮殿、市内の聖レミ教会堂とともに1991年に、ユネスコ世界遺産に登録された。(一体としての世界遺産については「ランスのノートルダム大聖堂、サン=レミ旧大修道院、トー宮殿」を参照).

新しい!!: 11世紀とノートルダム大聖堂 (ランス) · 続きを見る »

ノートカー

ノートカー (ザンクト・ガレン修道院教会扉のレリーフ ノートカー3世(Notker III.

新しい!!: 11世紀とノートカー · 続きを見る »

マーディア

マーディア (المهدية) は、チュニジア東部のマーディア県の首都である。マディア・マフディアとも。 地中海に面する。人口4万5977人 (2004)。.

新しい!!: 11世紀とマーディア · 続きを見る »

マーシア

マーシア王国の勢力領域。7世紀から9世紀頃にかけて最大版図を得た。濃緑色部分は6世紀頃の支配地域 マーシア (Mercia) は、中世初期イングランドの七王国のひとつであるアングル人の王国。7世紀中ごろから9世紀初頭にかけてイングランド中部で強い勢力をもち、特に8世紀にはふたりのブレトワルダ(上王、大王)を輩出した。マーシアとは『辺境の人々』を意味する Mierce をラテン語化させた後世の呼び名である。.

新しい!!: 11世紀とマーシア · 続きを見る »

マース川

250px マース川(オランダ語:Maas、フランス語:Meuse ムーズ)は、フランス北東部を水源としベルギーを流れオランダで北海へ注ぐ川である。 9世紀頃よりアルザス、ロレーヌ地方がフランスに併合されることとなるヴェストファーレン条約が締結された1648年まで、神聖ローマ帝国の西の国境線がこの河川であった。このことよりドイツ国歌「ドイツの歌」の歌詞の1番にて「マース川からメーメル川まで」とその領土範囲を郷愁的に歌っていることでも有名である(1番は現在のドイツでは国歌とされていない)。また、流域であるベルギーのワロン工業地帯は欧州大陸で最初に産業革命が始まったところとしても知られている。 オランダのナイメーヘン付近でマース・ワール運河によりライン川と接続され、フランスでは運河網によってセーヌ川とも通じている。北海に注ぐ河口部では、オランダの大規模治水計画であるデルタ計画により可動堰や防潮水門等で水位制御されている。.

新しい!!: 11世紀とマース川 · 続きを見る »

マティルデ・ディ・カノッサ

マティルデ・ディ・カノッサ(右側) マティルデ・ディ・カノッサ(Matilde di Canossa, 1046年? - 1115年7月24日)は、トスカーナ女伯。所領のカノッサ城でいわゆる「カノッサの屈辱」事件が起こった。 マティルデの父トスカーナ辺境伯ボニファチオはトスカーナからロンバルディア一帯を所有する大貴族であったが、1052年に暗殺された。母ベアトリーチェは庇護を求めて1054年に同族アルデンヌ家のロートリンゲン公ゴドフロワ3世(髭公)と再婚したが、その時にマティルデはゴドフロワ3世と先妻との息子ゴドフロワ4世(せむし公)と婚約した。1055年に神聖ローマ皇帝ハインリヒ3世がイタリアで勢力を拡大しつつあったゴドフロワ3世のもとへ進軍した際、ゴドフロワ3世は家族をイタリアにおいてロートリンゲンに逃亡し、マティルデは母ベアトリーチェとともにハインリヒ3世に捕えられた。同年、兄でトスカーナ辺境伯であったフェデリーコがカノッサ城で死去したが、これはハインリヒ3世によるものとも言われている。兄の死によりマティルデはトスカーナ辺境伯の継承者となった。翌1056年、皇帝ハインリヒ3世の死により、母親とともに解放され義父ゴドフロワ3世のもとに戻ることができた。1069年に義父ゴドフロワ3世が死去、同年に下ロートリンゲン公ゴドフロワ4世と結婚してロートリンゲンに居を移した。1071年頃に子を産んだが、子は間もなく亡くなり、1072年には単身で母ベアトリーチェの住むマントヴァに移り、二度とロートリンゲンに住むことはなかった。皇帝ハインリヒ4世を支持し続けた夫ゴドフロワは背が低く容貌も醜く、夫婦仲は良くなかったといわれている。1076年2月末に夫は暗殺され、同年4月には母親も死去し、マティルデは1人で所領を治めることになった。 ローマ教皇グレゴリウス7世とハインリヒ4世との争いでは一貫して教皇側を支持し、1077年にグレゴリウス7世がアウクスブルクでのドイツ諸侯会議へ向かう途中、ハインリヒ4世の接近を知りカノッサに避難してくると、これを保護し「カノッサの屈辱」事件となる。 ハインリヒ4世が反撃を始めると教皇派として皇帝派と戦うが、1080年にモデナ近辺の戦いで敗れ、トスカーナを失う。1081年にさらに大部分の所領を失うが、グレゴリウス7世とドイツ諸侯との連絡役として活躍する。1085年にグレゴリウス7世が亡くなると、後を継いだウィクトル3世を支持し、1090年にバイエルン公ヴェルフ2世と結婚する。ハインリヒ4世は再びイタリアに侵攻してきたが、1092年にカノッサ近くで敗れ撤退する。1095年頃ヴェルフ2世と別れたが、これは、ヴェルフ2世の父ヴェルフ1世が皇帝側についたことによるとも、マティルデとの間に後継者が得られる可能性が低く、また、マティルデ自身が1080年頃にその所領を教会に寄進することを明らかにしており、ヴェルフ家にとって、マティルデの死後にその遺領の相続が期待できなくなったためとも言われている。1099年にフィレンツェの伯グイディー家のグイード・グエッラを養子にしたが、1108年までに解消した。1115年に後継者が無いまま亡くなり、聖ベネデット・ディ・ポリネーロ修道院に埋葬された。マティルデの遺領は教皇領、皇帝領となったが、領域内の各都市はその後自立の方向に向かい、北イタリアの都市国家群が形成されることになる。.

新しい!!: 11世紀とマティルデ・ディ・カノッサ · 続きを見る »

マフムード (ガズナ朝)

マフムード(يمين الدولة ابو القاسم محمود ابن سبكتكين, 971年11月2日 - 1030年4月30日)は、現在のアフガニスタンのガズナを首都としたイスラーム王朝・ガズナ朝の最盛期を現出した君主(在位:997年 - 1030年)。セルジューク朝のトゥグリル・ベク以前にカリフ以外でスルターンの称号を用いた最初の人物。 マフムードは、ガズナ朝の版図をアフガニスタンからイラン、パキスタン、北西インドまでにまで拡大し、ガズナを帝国の都に作り変えた。.

新しい!!: 11世紀とマフムード (ガズナ朝) · 続きを見る »

マイセン

マイセン(Meißen, ソルブ語:Mišno)は、ドイツザクセン州ドレスデン地方マイセン郡(Landkreis Meißen)の郡庁所在地であり、人口約2万8千の工業都市である。マイセン陶磁器とワインで有名。.

新しい!!: 11世紀とマイセン · 続きを見る »

マカーマ (文学)

マカーマ( مقامة, Maqāma )は、アラビア語文学における一形式をさす。複数形はマカーマート(maqāmāt)。原義はアラビア語で「立つところ」や「集会」を表す。 基本的な物語は、主人公がイスラーム世界のさまざまな場所を放浪し、言葉巧みに人を騙して稼ぎを得る様子を、語り手が聞かせるというものになっている。詩と散文が混じる構成で、時に哀しみやユーモアをまじえており、ジャーヒリーヤ起源の逸話も含めつつ中世イスラーム世界の風俗がうかがえる内容となっている。.

新しい!!: 11世紀とマカーマ (文学) · 続きを見る »

マクベス (シェイクスピア)

『マクベス』()は、1606年頃に成立したウィリアム・シェイクスピアによって書かれた戯曲である。勇猛果敢だが小心な一面もある将軍マクベスが妻と謀って主君を暗殺し王位に就くが、内面・外面の重圧に耐えきれず錯乱して暴政を行い、貴族や王子らの復讐に倒れる。実在のスコットランド王マクベス(在位1040年–1057年)をモデルにしている。 『ハムレット』、『オセロー』、『リア王』と並ぶシェイクスピアの四大悲劇の1つで、その中では最も短い作品であり、最後に書かれたものと考えられる。.

新しい!!: 11世紀とマクベス (シェイクスピア) · 続きを見る »

マクベス (スコットランド王)

マクベタッド・マク・フィンレック(Mac Bethad mac Findlaich, 現代ゲール語:MacBheatha mac Fhionnlaigh, 1005年 - 1057年8月15日)は、スコットランド王(在位: 1040年 - 1057年)。ウィリアム・シェイクスピアの戯曲の題名にもなったマクベス(Macbeth)の通称で世界的に知られる。マルカム2世の次女ドウナダ(Donada)とマリ領主フィンレック(Findlaich)の間に生まれた。異父兄にオークニー伯トールフィン(ソーフィン)がいる。マクベスの名は、ゲール語で「生命の子(マク・ベーサ)」の意味である。.

新しい!!: 11世紀とマクベス (スコットランド王) · 続きを見る »

マグヌス1世 (ノルウェー王)

マグヌス1世(Magnus I、1024年 - 1047年10月23日)はノルウェー王(在位:1035年 - 1047年)およびデンマーク王(在位:1042年 - 1047年)。聖オーラヴの庶子で、善王(den Gode)として知られていた。.

新しい!!: 11世紀とマグヌス1世 (ノルウェー王) · 続きを見る »

チャンデーラ朝

チャンデーラ朝(チャンデーラちょう、英語:Chandela dynasty)は、9世紀初頭から14世紀初頭にかけて、インド中部のブンデールカンド地方 (現マディヤ・プラデーシュ州)に存在したヒンドゥー王朝。ラージプートの王朝でもある。チャンデッラ朝とも呼ばれる。首都はカーリンジャル、カジュラーホー、マホーバー。.

新しい!!: 11世紀とチャンデーラ朝 · 続きを見る »

チュルク

チュル.

新しい!!: 11世紀とチュルク · 続きを見る »

チュニス

チュニス(Tunis、تونس ラテン文字転写: Tūnis トゥーニス)は、チュニジア共和国の首都であり、同国のチュニス県の県都でもある。また同国の商業・工業の中心地で、アフリカ有数の世界都市である。2014年のシンクタンクの発表によると、世界第81位の都市と評価されている。北アフリカではカイロ、カサブランカに次ぐ第3位である。.

新しい!!: 11世紀とチュニス · 続きを見る »

チョーラ朝

チョーラ朝(チョーラちょう、Chola dynasty)は、9世紀から13世紀にかけて、南インドを支配したタミル系のヒンドゥー王朝(846年頃 - 1279年)。首都はタンジャーヴール、。 チョーラ朝の名が付く南インドの地方政権は、シャンガム文学と呼ばれるタミル古典文学にも記述があって、1世紀から3世紀頃にカーヴェーリ河畔のタンジャーヴールよりやや上流のウライユールに首都をおき、全インドを征服したとかセイロン島遠征をして多くの捕虜を連れ帰ったというカリカーラ王の伝承で知られているが、一般的にはパッラヴァ朝の封臣であったがタンジャーヴールに興した王朝のことを指す。なお、シャンガム文献のチョーラ朝とこれから記述するチョーラ朝と関係は不明である。.

新しい!!: 11世紀とチョーラ朝 · 続きを見る »

チベット

チベットの旗(雪山獅子旗) チベット(英語:Tibet,,,, )は、東経77-105度、北緯27-40度に至る地域を占め、南はヒマラヤ山脈、北は崑崙山脈、東は邛崍山脈に囲まれた地域、およびこの地域に成立した国家や政権、民族、言語等に対して使用される呼称。.

新しい!!: 11世紀とチベット · 続きを見る »

チベット仏教

チベット仏教(チベットぶっきょう)は、チベットを中心に発展した仏教の一派。チベット仏教は、根本説一切有部律の厳格な戒律に基づく出家制度から、大乗顕教の諸哲学や、金剛乗の密教までをも広く包含する総合仏教である。また、独自のチベット語訳の大蔵経を所依とする教義体系を持ち、漢訳経典に依拠する北伝仏教と並んで、現存する大乗仏教の二大系統をなす。 教義としては、智慧と方便を重視する。インド後期密教の流れを汲む無上ヨーガ・タントラが実践されている。ニンマ派、カギュ派、サキャ派、ゲルク派の4宗派が存在するが、いずれも顕教と密教の併修を柱とする。チベットでは、7世紀から14世紀にかけてインドから直接に仏教を取り入れた。そのため、インド仏教の伝統が途絶える寸前の時代に伝来した後期密教が保存されていることが特徴である。 ラマと呼ばれる高僧、特に化身ラマを尊崇することから、かつては一般にラマ教(喇嘛教、Lamaism)と呼ばれ、ややもすると、仏教とは異質な宗教と見なす向きもあったが、その実態が一般の認識を得るにつれ、ラマ教という呼称は不適切だとして、現在では使用されなくなっている。.

新しい!!: 11世紀とチベット仏教 · 続きを見る »

ネストリウス派

ネストリウス派とは、古代キリスト教の教派の1つ。コンスタンティノポリス総主教ネストリオスにより説かれた。431年のエフェソス公会議において異端認定され、排斥された。これにより、ネストリウス派はペルシャ帝国へ移動し、7世紀ごろには中央アジア・モンゴル・中国へと伝わった。唐代の中国においては景教と呼ばれる。のちアッシリア東方教会が継承した。.

新しい!!: 11世紀とネストリウス派 · 続きを見る »

ハマダーン

ハマダーン(; Hamadān、古代ペルシア語:Hagmatana、古代ギリシア語:Ecbatana)は、イランのハマダーン州の都市である。ハマダーン州の州都である。人口は、550,284人(2005年推計値)である。 イラン最古の都市であり、世界的にも最古の都市のひとつである。かつてのメディア王国の首都、エクバタナ(ハグマターナ)である。 ハマダーンはイラン中西部に位置し、アルヴァンド山(標高:3,574m)の麓、緑に囲まれたの山岳地帯にあり、平均標高は1,850mである。 ハマダーンがもつ古都の風情や史跡の数々は夏の間この町に旅行者を惹きつける。テヘランからは南西約360kmの距離に位置する。.

新しい!!: 11世紀とハマダーン · 続きを見る »

ハマザーニー

バディー・アッザマーン・ハマザーニー (بديع الزمان الهمذاني, Badi' al-Zamān al-Hamadāni or al-Hamadhāni、969年 - 1007年) は、ムスリムの詩人、著作家。中世イスラーム世界で生まれた文学ジャンルのマカーマの創始者として知られる。.

新しい!!: 11世紀とハマザーニー · 続きを見る »

ハレー彗星

ハレー彗星(ハレーすいせい、1P/Halley、ハリー彗星とも)は、約76年周期で地球に接近する短周期彗星である。公転周期は75.3年。多くの周期彗星の中で最初に知られた彗星であり、古来多くの文献に記録されている。前回は1986年2月に回帰し、次回は2061年夏に出現すると考えられている。.

新しい!!: 11世紀とハレー彗星 · 続きを見る »

ハロルド2世 (イングランド王)

バイユーのタペストリーに描かれたハロルド2世 バイユーのタペストリーに描かれた、ヘイスティングズの戦いにおけるハロルド2世の戦死の模様。そのうちのどの戦士がハロルド2世であるかは確認されていない。 ハロルド2世(Harold II, 1022年 - 1066年10月14日)は、最後のアングロ・サクソン系イングランド王(在位:1066年)。ハロルド・ゴドウィンソン(Harold Godwinson)とも称した。ウェセックス伯ゴドウィンの次男でトスティ・ゴドウィンソンとエドワード懺悔王の妃エディス(en)の兄。妻はマーシア伯アルフガーの娘で、ウェールズ王グリフィズ・アプ・ルウェリンの未亡人エディスであった。.

新しい!!: 11世紀とハロルド2世 (イングランド王) · 続きを見る »

ハンガリー

ハンガリー(Magyarország)は、中央ヨーロッパの共和制国家。西にオーストリア、スロベニア、北にスロバキア、東にウクライナ、ルーマニア、南にセルビア、南西にクロアチアに囲まれた内陸国。首都はブダペスト。 国土の大部分はなだらかな丘陵で、ドナウ川などに潤される東部・南部の平野部には肥沃な農地が広がる。首都のブダペストにはロンドン、イスタンブールに次いで世界で3番目に地下鉄が開通した。.

新しい!!: 11世紀とハンガリー · 続きを見る »

ハーラル3世

ハーラル3世(Harold III)とは、デンマーク・ノルウェーの王の名前である。.

新しい!!: 11世紀とハーラル3世 · 続きを見る »

ハーキム

ハーキム(アラビア語:الحاكم بأمر الله al-Hākim bi-Amr Allāh, 985年 - 1021年2月13日)は、エジプトを支配するファーティマ朝の第6代カリフ(在位:996年10月14日 - 1021年2月13日)。第5代カリフ、アズィーズの子。冷酷な専制君主にして公正な名君であり、数々の奇行で名を残すなど、イスラム世界の歴史のうちでも特に際立った個性の持ち主として知られる。.

新しい!!: 11世紀とハーキム · 続きを見る »

ハッラーン

ハッラーンの廃墟 伝統的な泥レンガの家(ビーハイヴ beehive)、トルコのハッラーン付近の村 ハッラーン(ハラン、Harran)、別名カルラエ(Carrhae)は古代シリア地方の北部にあった都市の名で、現在はトルコ南東部のシャンルウルファ県にあたる。.

新しい!!: 11世紀とハッラーン · 続きを見る »

ハインリヒ2世 (神聖ローマ皇帝)

ハインリヒ2世(Heinrich II., 973年5月6日 - 1024年7月13日)は中世ドイツの王(在位:1002年 - 1024年)及びイタリア王(在位:1004年 - 1024年)、並びに西ヨーロッパのローマ皇帝(在位:1014年 - 1024年)。ザクセン朝第5代の王、第4代の皇帝。皇帝としてはハインリヒ「1世」だが曾祖父であるザクセン朝の初代国王ハインリヒ1世捕鳥王から数えて「2世」とするのが一般的である。父は初代皇帝オットー1世大帝の甥であるバイエルン公ハインリヒ2世、母はブルグント王コンラートの娘ギーゼラ成瀬、p.

新しい!!: 11世紀とハインリヒ2世 (神聖ローマ皇帝) · 続きを見る »

ハインリヒ3世 (神聖ローマ皇帝)

ハインリヒ3世(Heinrich III., 1017年10月28日 - 1056年10月5日)は中世ドイツの王(在位:1028年 - 1106年)及びイタリア王(在位:1039年 - 1106年)、並びに西ヨーロッパのローマ皇帝(在位:1046年 - 1056年)。ザーリアー朝第2代のローマ皇帝で初代コンラート2世の子。西ヨーロッパのローマ皇帝としては最盛期を現出した。統治は父帝が死去した1039年からで、皇帝戴冠までの7年間は「ローマ王」を名乗った。以後、皇帝戴冠前のドイツ君主の称号として「ローマ王」が定着する。黒王とも呼ばれる。皇帝としてはハインリヒ「2世」であるが、皇帝でなかった東フランク王ハインリヒ1世から数えて「3世」とするのが一般的である。.

新しい!!: 11世紀とハインリヒ3世 (神聖ローマ皇帝) · 続きを見る »

ハインリヒ4世 (神聖ローマ皇帝)

ハインリヒ4世(Heinrich IV., 1050年11月11日 - 1106年8月7日)はローマ王(在位:1053年 - 1106年)及びイタリア王(在位:1080年 - 1106年)、並びに中世西ヨーロッパのローマ皇帝(在位:1084年 - 1106年)。ザーリアー朝第3代皇帝で、第2代皇帝ハインリヒ3世(黒王)の子。フランケン公(在位:1056年 - 1076年)、バイエルン公でもあった(在位:1077年 - 1096年)。帝国の統治機構にも関わる聖職叙任権の問題を巡って教皇グレゴリウス7世と激しく対立、ローマから教皇を追いやったもののローマ皇帝が持つ神権の失墜は避けられないものとなった。ローマ皇帝としてはハインリヒ「3世」であるが、皇帝ではない東フランク王ハインリヒ1世から数えて「4世」とするのが一般的である。.

新しい!!: 11世紀とハインリヒ4世 (神聖ローマ皇帝) · 続きを見る »

ハサン・サッバーフ

ハサン・サッバーフ(حسن صباح Ḥasan Ṣabbāḥ、生年不詳 - 1124年)は、イスラム教シーア派のイスマーイール派から派生したニザール派の開祖。11世紀から13世紀半ばまでやギルド・クーフなどイランからシリア全土の山岳要塞を拠点とした、いわゆる暗殺教団の最初の指導者。「ハサン(Ḥasan)」のあとにエザーフェ(-e/-i)をつけて、「ハサネ・サッバーフ」(ハサニ・サッバーフ Ḥasan-e Ṣabbāḥ / Ḥasan-i Ṣabbāḥ)とも言う。.

新しい!!: 11世紀とハサン・サッバーフ · 続きを見る »

バルカン半島

バルカン半島(バルカンはんとう、Balkans、Balcania)は、ヨーロッパの南東部で、ギリシャ、アルバニア、ブルガリア、マケドニア、セルビア、モンテネグロ、クロアチア、ボスニア、ヘルツェゴビナ、コソボ、ヴォイヴォディナ(スレム、バチュカ、バナト)及びトルコのヨーロッパ部分(ボスフォラス海峡以西)からなる地域である。バルカン半島の北限はしばしばドナウ川とサヴァ川とされているが、歴史的な繋がりの深いルーマニアや、旧ユーゴスラビア連邦のスロヴェニア(1991年以前の旧ユーゴスラビアの大部分がドナウ川またはサヴァ川以南)をバルカンに含めることもあり、必ずしも定まった地域概念ではない(バルカン山脈に詳しい)。オスマン語でバルカンは森林山脈を意味する。.

新しい!!: 11世紀とバルカン半島 · 続きを見る »

バレンシア

バレンシア、ヴァレンシア(Valencia、València、Valensia;)は、次のものを指す。.

新しい!!: 11世紀とバレンシア · 続きを見る »

バンベルク

バンベルク(Bamberg )は、バイエルン州オーバーフランケン行政管区の郡独立市で、バンベルク郡の郡庁所在地。バンベルクは、大学都市であり、大司教の都市であり、ビールの都であり、行政都市である。この街は、人口約20万人の人口密集地域の中規模中心都市であり、オーバーフランケン地方の重要な中心地である。 見応えのある旧市街は、ドイツでも最もすばらしく無傷に保存された歴史的な市街地であり、1993年にユネスコの世界遺産に登録された。 バンベルクを象徴する建造物旧市庁舎.

新しい!!: 11世紀とバンベルク · 続きを見る »

バーリ

バーリ(Bari)は、イタリア共和国南部の都市で、その周辺地域を含む人口約32万人の基礎自治体(コムーネ)。プッリャ州の州都であり、バーリ県の県都である。 アドリア海に面した港湾都市であり、東地中海の国々と広範囲な貿易をおこなう商業の一大中心地である。サンタクロースのもととなった聖人ニコラオス(聖ニコラ)ゆかりの地として巡礼地ともなっている。.

新しい!!: 11世紀とバーリ · 続きを見る »

バイユーのタペストリー

ハロルド2世 バイユーのタペストリー(フランス語:Tapisserie de Bayeux)は、1066年のノルマン・コンクエスト(ノルマンディー公兼イングランド王ウィリアム1世によるイングランド征服)の物語の刺繍画である。長辺約70m(現存63.6m)、短辺約0.5mの亜麻(リネン)製の布に、毛糸で刺繍が施されており、ヘイスティングズの戦いのくだりまでが現存している。11世紀のフランスとイングランドにかかわる歴史的遺物であり、また当時の服装や武器、軍船、戦闘方法などを伝える貴重な史料でもある。 フランス、ノルマンディー地方の都市バイユーにあるバイユー大聖堂に長く保管されていたが、近代の戦火による混乱の中を転々とした後、旧に復され、現在ではバイユー・タペストリー美術館 (Musée de la Tapisserie de Bayeux) に保管・展示されている。.

新しい!!: 11世紀とバイユーのタペストリー · 続きを見る »

バイユー大聖堂

ムネイル バイユー大聖堂 (フランス語: Cathédrale Notre-Dame de Bayeux)は、フランスのバス=ノルマンディー地域圏カルヴァドス県バイユーにあるバイユー司教の大聖堂である。10世紀から17世紀までバイユーのタペストリーがあった。 1077年7月14日、ウィリアム1世が大聖堂に聖別された。この大聖堂で、ハロルド2世はウィリアム1世にノルマンディーに宣誓させられた。ハロルド2世がその宣誓を破ったので、ウィリアム1世がノルマン・コンクエストを始めた。.

新しい!!: 11世紀とバイユー大聖堂 · 続きを見る »

バグダード

バグダード(/ラテン文字表記:Baghdad, Baġdād)は、イラクの首都で同国最大の都市。また、バグダード県の県都でもある。アッバース朝によって建設された古都であり、中東諸国ではイスタンブール、テヘランに次ぐ大都市である。2005年の人口はおよそ590.4万人。日本語では多くの場合バグダッドと表記されるが、アラビア語の綴りと発音(bæɣˈdæːd)に近づけるとバグダードという表記になる。 バグダードは、2003年3月のイラク戦争でアメリカ合衆国・イギリス両国を主力とする軍の攻撃を受け、同年4月に制圧されたのち、連合国暫定当局(CPA)本部が置かれた『日本大百科全書』(2004)原隆一執筆分。その後、2004年6月にはイラク暫定政権への主権移譲がなされ、イラク移行政府を経て2006年にはイラク正式政府が成立し、現在に至っている。.

新しい!!: 11世紀とバグダード · 続きを見る »

バシレイオス2世

バシレイオス2世“ブルガロクトノス”(Βασίλειος Βʹ ὁ Βουλγαροκτόνος、958年 - 1025年12月25日)は、東ローマ帝国マケドニア王朝の皇帝(在位:976年 - 1025年)。禁欲的な軍人皇帝として活躍し、第一次ブルガリア帝国などの周辺地域を征服。東ローマ帝国の最盛期を現出した。“ブルガロクトノス”は「ブルガリア人殺し」を意味する渾名。中世ギリシア語読みでは「ヴァシリオス」となる。.

新しい!!: 11世紀とバシレイオス2世 · 続きを見る »

バスラ

バスラ(アル=バスラ、, al-Baṣrah)は、イラク南東、シャットゥルアラブ川の右岸にある港湾都市。.

新しい!!: 11世紀とバスラ · 続きを見る »

ポロンナルワ

ポロンナルワ(、、Polonnaruwa)はスリランカ北中部州にある中世の古都。1017年から1255年までスリランカの首都であった。.

新しい!!: 11世紀とポロンナルワ · 続きを見る »

ポンユー

ポンユー(、péngyou)は日本では外来語に分類できる語で、「友人・友達」を意味する中国語が語源である。「ポン友」(ポンゆう)とも表記される。昭和期前半頃まで会話で「あいつは俺のポンユーだ」等とよく使われた語である。しかし近年は高齢者にしか通じない。.

新しい!!: 11世紀とポンユー · 続きを見る »

ポーランド

ポーランド共和国(ポーランドきょうわこく、Rzeczpospolita Polska)、通称ポーランドは、中央ヨーロッパに位置する共和制国家。欧州連合 (EU)、北大西洋条約機構 (NATO) の加盟国。通貨はズウォティ。首都はワルシャワ。 北はバルト海に面し、北東はロシアの飛地カリーニングラード州とリトアニア、東はベラルーシとウクライナ、南はチェコとスロバキア、西はドイツと国境を接する。 10世紀に国家として認知され、16世紀から17世紀にかけヨーロッパで広大な国の1つであったポーランド・リトアニア共和国を形成。18世紀、4度にわたり国土が隣国によって分割され消滅。 第一次世界大戦後、1918年に独立を回復したが、第二次世界大戦時、ナチス・ドイツとソビエト連邦からの事前交渉を拒否し両国に侵略され、再び国土が分割された。戦後1952年、ポーランド人民共和国として国家主権を復活、1989年、民主化により共和国となった。冷戦時代は、ソ連の影響下に傀儡政権の社会主義国とし最大で最も重要なソ連の衛星国の一国となり、政治的にも東側諸国の一員となった。国内及び東側諸国の民主化とソ連の崩壊と東欧革命を経て、「中欧」または「中東欧」として再び分類されるようになっている。.

新しい!!: 11世紀とポーランド · 続きを見る »

ポズナン

ポズナンまたはポズナニ(Poznań・)は、ポーランド西部に位置する、ポーランド最古の都市の一つで、中世ポーランド王国の最初の首都である。ラテン語名はポスナニア(Posnania)、ドイツ語名はポーゼン(Posen)、イディッシュ語名は פויזן (Poyzn)。ヴィエルコポルスカ県の県都である。人口は約58万人で、これはポーランド5番目の規模である。ポーランド分割後、プロイセン王国に管理され、1871年にはドイツ統一となりドイツ帝国となった。.

新しい!!: 11世紀とポズナン · 続きを見る »

ムラービト朝

ムラービト朝(アラビア語:المرابطون al-Murābiṭūn)は、1056年に北アフリカのサハラ砂漠西部に興ったベルベル系の砂漠の遊牧民サンハージャ族を母胎とするモロッコとアルジェリア北西部、イベリア半島南部のアンダルシアを支配したイスラム王朝。 英語読みでのアルモラヴィド朝(Almoravid dynasty)とも称される。.

新しい!!: 11世紀とムラービト朝 · 続きを見る »

メリーランド州

メリーランド州(State of Maryland、略号MD、)は、アメリカ合衆国東部の大西洋岸にあり、ワシントンD.C.に隣接して中部大西洋岸地域(Mid-Atlantic States)を構成する州の一つである。アメリカ合衆国50州の中で、陸地面積では第42位、人口では第19位である。人口密度が高い。南と西はバージニア州、ウェストバージニア州、ワシントンD.C.に、北はペンシルベニア州、東はデラウェア州と接している。 州名の由来は、当時、イングランド国内で禁じられていたカトリック信仰の擁護者的存在になったヘンリエッタ・マリア・オブ・フランス王妃(イングランド内戦・ピューリタン革命で処刑されることになるチャールズ1世の妃)の名前であり、イギリス植民地時代に彼女の栄誉を称えて名付けられた Retrieved on 2007-02-07.

新しい!!: 11世紀とメリーランド州 · 続きを見る »

メキシコ

メキシコ合衆国(メキシコがっしゅうこく、)、通称メキシコは、北アメリカ南部に位置する連邦共和制国家。北にアメリカ合衆国と南東にグアテマラ、ベリーズと国境を接し、西は太平洋、東はメキシコ湾とカリブ海に面する。首都はメキシコシティ。メキシコの総人口は約1億3千万人(2016年時点)で、スペイン語圏においては最も人口の多い国で、GDPは中南米2位である。しかし、人口の40%が貧困層である。.

新しい!!: 11世紀とメキシコ · 続きを見る »

モレームのロベール

モレームのロベール(Robert de Molesme、1029年ごろ-1111年4月17日)あるいは聖ロベルトはカトリック教会に属する修道会、シトー会の創設者の一人。列聖もされている。 本項では以降、適宜「ロベール」と記述する。.

新しい!!: 11世紀とモレームのロベール · 続きを見る »

モロッコ

モロッコ王国(モロッコおうこく、المملكة المغربية、ベルベル語: ⵜⴰⴳⵍⴷⵉⵜ ⵏ ⵎⵓⵔⴰⴽⵓⵛ)、通称モロッコは、北アフリカ北西部のマグリブに位置する立憲君主制国家。東にアルジェリアと、南に西サハラ(サハラ・アラブ民主共和国)と、北にスペインの飛地(セウタとメリリャ)に接し、西は大西洋に、北は地中海に面している。首都はラバト。 南に接する西サハラはスペインが放棄後、モロッコと現地住民による(亡命)政府であるサハラ・アラブ民主共和国が領有権を主張している。モロッコは西サハラの約7割を実効支配しているが、国際的には認められていない。実効支配下を含めた面積は約599,500km2(うち、西サハラ部分が189,500km2)、人口は33,848,242人(2014年国勢調査)。 地中海世界とアラブ世界の一員であり、地中海連合とアラブ連盟とアラブ・マグリブ連合に加盟している。モロッコはサハラ・アラブ民主共和国を自国の一部であるとの立場から独立国家として承認しておらず、1984年にサハラ・アラブ民主共和国のアフリカ統一機構(2002年にアフリカ連合へ発展)加盟に反対して同機構を脱退、アフリカ大陸唯一のアフリカ連合(AU)非加盟国になっていたが、2017年1月31日に再加入した。.

新しい!!: 11世紀とモロッコ · 続きを見る »

モン族

モン族と呼ばれる民族は二つある。学術書では差別化のできる英語表記を後ろに添え区別する。.

新しい!!: 11世紀とモン族 · 続きを見る »

モザイク

モザイク(英語:mosaic、フランス語:mosaïque)は、小片を寄せあわせ埋め込んで、絵(図像)や模様を表す装飾美術の手法。石、陶磁器(タイル)、有色無色のガラス、貝殻、木などが使用され、建築物の床や壁面、あるいは工芸品の装飾のために施される。この装飾方法は古くから世界的に見られ、宗教画や幾何学模様など様々なものが描かれており、歴史上、カテドラルの内部空間やモスクの外壁などの装飾手法として特に有名である。.

新しい!!: 11世紀とモザイク · 続きを見る »

ヤロスラフ1世

ヤロスラフ1世(Ярослав Владимирович)、ヤロスラウ1世(、Ꙗросла́въ Володи́мировичъ、978年頃 - 1054年2月20日)はキエフ・ルーシの大公(在位:1016年 - 1054年)。「ヤロスラフ賢公」(Мѫ́дрꙑи)と呼ばれる。父はウラジーミル1世、母はポロツク公女ログネダ。息子にイジャスラフ1世、スヴャトスラウ2世、フセヴォロド1世がいる。キエフ・ルーシの大公に即位する以前にロストフ公、またノヴゴロド公を歴任。.

新しい!!: 11世紀とヤロスラフ1世 · 続きを見る »

ユースフ・ハーッス・ハージブ

Жүсіп Баласағын)の肖像 ユースフ・ハーッス・ハージブ (アラビア語:يوسف خاصّ حاجب - Yūsuf Khāṣṣ Ḥājib; 中国語:玉素甫・哈斯・哈吉甫; キルギス語:Жусуп Баласагын - Yusuf Balasaghuni - ジュスプ・ベラサグニン; ウイグル語:يۈسۈپ_خاس_ھاجىپ - Yüsüp Xas Hajip; 1018又は1019年頃 - ?)は、カラハン朝の大侍従(ウルグ・ハーッス・ハージブ)。11世紀にカラハン朝の首都であったベラサグンで生まれ、最初期のテュルク語文学作品のひとつである『クタドゥグ・ビリグ』(Kutadgu Bilig,『幸福になるために必要な知識』の意味)の作者として知られている。.

新しい!!: 11世紀とユースフ・ハーッス・ハージブ · 続きを見る »

ヨハネス・スキュリツェス

ヨハネス・スキュリツェス (Ἰωάννης Σκυλίτζης, Ioannes Scylitzes) は、11世紀後半東ローマ帝国の歴史家。1040年代初頭に生まれ、1101年以降に死去した。.

新しい!!: 11世紀とヨハネス・スキュリツェス · 続きを見る »

ラン (フランス)

ラン(Laon)はフランス北部、オー=ド=フランス地域圏の都市である。エーヌ県の県庁所在地。人口は 26,265人(1999年)。そのつづりから、日本語ではラオンと表記されることもある。.

新しい!!: 11世紀とラン (フランス) · 続きを見る »

ラーニー・キ・ヴァーヴ

ラーニー・キ・ヴァーヴ (Rani ki vav) は、インド西部、グジャラート州のパータンに残るである。インドの宗教文化とも結びついた独特の階段井戸は特に西インドに数多く残るが、サラスワティ川沿いに築かれたこの7層構造の階段井戸はその中でも代表的なものと位置づけられ、2014年にUNESCOの世界遺産リストに登録された。日本ではラニ・キ・ヴァヴ、ラーニー・ヴァーヴ、ラーニー・ワーウ、ラーニ・キ・ヴァヴ、ラーンキ・ヴァーヴ神谷武夫、などとも表記される。また、ラーニー (rani) はインドの女王・王妃・王女などを意味し、ヴァーヴ (vav) は階段井戸をさす名称の一つであって、意味を訳して王妃の階段井戸と表記されることもある。世界遺産名称は、それらの併記である。.

新しい!!: 11世紀とラーニー・キ・ヴァーヴ · 続きを見る »

ラージェーンドラ1世

ラージェンドラ1世(在位:1016年 - 1044年)は、南インドのタミル系王朝チョーラ朝の全盛期を築いた王。.

新しい!!: 11世紀とラージェーンドラ1世 · 続きを見る »

ラビ

ラビ(英語・ラテン語 rabbi, ドイツ語 Rabbi, ギリシア語 rhabbi, アラム語 rabbin(複数形), ヘブライ語 rabbi / セファルディ・ミズラヒ圏 chakham, イディッシュ語 rebbe)とは、ユダヤ教に於いての宗教的指導者であり、学者でもあるような存在。 複数形はラッビーイーム。 英語圏(主に米国)ではラバイと発音する(Ra-Byのような発音になる) ヘブライ語ラッビー rabbi とはラブ rabh「師」の派生語であり、「わが師」という形である。イツハク・ラビンやラビノヴィチ Rabinowicz というような姓にある「ラッビーン」はアラム語の複数形である。 また、アラム語ラッバーン rabban「チーフ・ラビ」は、サンヘドリン長に与えられた、ラビよりも上の称号である。 ヘブライ語 /ラブ私の我々の /rabhrabbīrabbēnū 複数形rabbānīmrabbī’īm アラム語 /ラブ私の我々の /rabhrabbān 複数形rabbīn ラビを呼ぶときは「ラビ・○○」というように姓の前にラビを付けて敬意を表す。 「ラッベーヌー」となると「我々のラブ(師)」で、特にラッベーヌーという場合はモーセなどをさす。 アラム語の対応形が「ラッバーン、ラバン」で、古代のサンヘドリン長のことである。 ラディーノ語のハハム chakham はアラビア語のハキームに対応し、イスラム圏での学者や医者もやはり「賢者」と呼ばれた。なお、アラビア語でハーキムとなると知事を意味する。.

新しい!!: 11世紀とラビ · 続きを見る »

ラインラント

ラインラントの位置 1905年のラインラント ラインラント(Rheinland)は、ドイツ西部、ライン川沿岸の一帯を指す地方の名称。ラインラント=プファルツ州のほぼ全域とノルトライン=ヴェストファーレン州西部を中心に、ヘッセン州西部、バーデン=ヴュルテンベルク州北部にまたがる。沿岸一帯といっても、南部の上流域であるアルザスやバーデン地方は含まず、カールスルーエ付近からオランダ国境付近までを指す。ベネルクス三国やフランスのロレーヌ地方に接し、西欧の経済・産業の一大中心地である。 フランク族発祥地ということもあって方言系統はフランク語系に属し、宗教的には比較的カトリックが強い。観光名所が集まり、ドイツワインの中心的産地としても世界的に知られる。.

新しい!!: 11世紀とラインラント · 続きを見る »

ラシ (学者)

ラシ (1040年2月22日1105年7月13日)は、中世フランスの学者。本名はシュローモー・イツハーキー(רבי שלמה יצחקי).

新しい!!: 11世紀とラシ (学者) · 続きを見る »

ラスター彩

10世紀イランのラスター彩の陶器 ラスター彩(ラスターさい、Lusterware)とは、焼成した白い錫の鉛釉の上に、銅や銀などの酸化物で文様を描いて、低火度還元焔焼成で、金彩に似た輝きをもつ、9世紀-14世紀のイスラム陶器の一種。ラスター(luster)とは、落ち着いた輝きという意味。 中国の、曜変・油滴・禾目などの天目茶碗は、この影響を受けて作られ、ラスター現象が見られる。.

新しい!!: 11世紀とラスター彩 · 続きを見る »

ルバイヤート

『ルバーイヤート』(رباعیات Rubā`iyāt)は、11世紀ペルシア(イラン)の詩人ウマル・ハイヤームの四行詩集の題名。.

新しい!!: 11世紀とルバイヤート · 続きを見る »

ル・ピュイ=アン=ヴレ

ル・ピュイ=アン=ヴレ (Le Puy-en-Velay)は、フランス、オーヴェルニュ=ローヌ=アルプ地域圏、オート=ロワール県のコミューン。県庁所在地および、ヴレ地方の中心地である。かつては短くル・ピュイとだけ呼ばれていた。.

新しい!!: 11世紀とル・ピュイ=アン=ヴレ · 続きを見る »

ルーム・セルジューク朝

ルーム・セルジューク朝(ルーム・セルジュークちょう、Rûm sultanate, Saljūqiyān-i Rūm سلجوقیان روم, 1077年 - 1308年)は、セルジューク朝(大セルジューク朝)の地方政権として分裂して誕生しアナトリア地方を中心に支配したテュルク人の王朝。当初、首都はニカイア(現在のイズニク)に定められていたが、1097年に第1回十字軍によってニカイアが占領されたため、再びコンヤを都とした。「ルーム」とは「ローマ」の意味で、ビザンツ帝国(東ローマ帝国)領であったアナトリアの地を指す言葉としてイスラム教徒の間で用いられ、アナトリアを拠点としたことからルーム・セルジューク朝という。.

新しい!!: 11世紀とルーム・セルジューク朝 · 続きを見る »

ルーヴル美術館

ルーヴル美術館(ルーヴルびじゅつかん、Musée du Louvre)は、パリにあるフランスの国立美術館。世界最大級の美術館(博物館)であるとともに世界最大級の史跡のひとつで、パリ中心部1区のセーヌ川の右岸に位置する。収蔵品380,000点以上。先史時代から19世紀までの様々な美術品35,000点近くが、総面積60,600平方メートルの展示場所で公開されている。世界で最も入場者数の多い美術館で、毎年800万人を超える入場者が訪れている。フランスの世界遺産であるパリのセーヌ河岸にも包括登録されている。.

新しい!!: 11世紀とルーヴル美術館 · 続きを見る »

ルースカヤ・プラウダ (キエフ大公国)

ルースカヤ・プラウダ(ルーシ法典)(правда роусьскаΙаまたはправда рускаа、Русская Правда)はキエフ・ルーシ期の法令集である。収集された条文は数段階を経て補追されたものであり、内容的には刑法、相続法、商法、訴訟法等に関する条項を含んでいる。歴史学的史料としては、特にキエフ・ルーシ期の法律、社会、経済等の面において、『原初年代記』と並ぶ主要な文献史料に位置づけられている。 (留意事項).

新しい!!: 11世紀とルースカヤ・プラウダ (キエフ大公国) · 続きを見る »

レニングラード写本

レニングラード写本(表紙 E, folio 474a) レニングラード写本(レニングラードしゃほん)は、ティベリアのマソラ本文によれば、出版された完全体のヘブライ語聖書の最古の写本のひとつである。マソラ本文の書写記録によると作成は1008年となっている。レニングラード写本より、アレッポ写本のほうが最古の完全体の写本で数十年古いとされたこともあったが、1947年以来アレッポ写本の一部が紛失し、レニングラード写本が、今日まで無傷で現存している、ティベリアのマソラ学者による最古の完全体の写本となった。 近年、レニングラード写本は、最も重要なこととして、ビブリア・ヘブライカ(1937年)およびビブリア・ヘブライカ・シュトゥットガルテンシア(1977年)のヘブライ語本文として複製された。また、この写本はアレッポ写本の紛失した部分を埋める第一資料として学者たちに用いられてもいる。.

新しい!!: 11世紀とレニングラード写本 · 続きを見る »

レオ9世 (ローマ教皇)

レオ9世(Leo IX, 1002年6月21日 - 1054年4月19日)は、ローマ教皇(在位:1049年 - 1054年)。ヒルデブランド(後の教皇グレゴリウス7世)らの人材を得て教会改革に尽力した教皇。聖別されており、教会慣用名はレオ小林(1966)巻末「歴代法王表」p.7。.

新しい!!: 11世紀とレオ9世 (ローマ教皇) · 続きを見る »

レオン王国

レオン王国(Reino de León、Reinu de Llión)は、イベリア半島に存在した王国。レオン・アストゥリアス王国ともいう。 イベリア半島に侵入したイスラム勢力の侵攻で崩壊した西ゴート王国の貴族ペラーヨがアストゥリアス地方に建てたアストゥリアス王国が起源になっている。.

新しい!!: 11世紀とレオン王国 · 続きを見る »

レコンキスタ

ンティアゴ・マタモーロス'''(モーロ人殺しの聖ヤコブ)。スペインの守護聖人、レコンキスタの象徴 '''イスラーム勢力の後退'''(914年–1492年) イスラーム勢力はイベリア半島の南に押しやられていき、1492年にはすべての領土を失った レコンキスタ()は、718年から1492年までに行われた、複数のキリスト教国家によるイベリア半島の再征服活動の総称である。ウマイヤ朝による西ゴート王国の征服とそれに続くアストゥリアス王国の建国から始まり、1492年のグラナダ陥落によるナスル朝滅亡で終わる。レコンキスタはスペイン語で「再征服」(.

新しい!!: 11世紀とレコンキスタ · 続きを見る »

ロマノス4世ディオゲネス

マノス4世ディオゲネス(ギリシア語:Ρωμανός Δ' Διογένης Rōmanos IV Diogenēs、1030年 - 1072年)は、東ローマ帝国ドゥーカス王朝の第3代皇帝(在位:1068年 - 1071年)。.

新しい!!: 11世紀とロマノス4世ディオゲネス · 続きを見る »

ロンドン塔

ンドン塔(ロンドンとう、Tower of London)は、イギリスの首都のロンドンを流れるテムズ川岸、イースト・エンドに築かれた中世の城塞である。 正式には「女王(国王)陛下の宮殿にして要塞・ロンドン塔(Her(His) Majesty's Royal Palace and Fortress of the Tower of London)」と呼ばれ、現在も儀礼的な武器などの保管庫、礼拝所などとして使用されている。ロンドンにおいては単に「塔(the Tower)」と称した場合はこの場所を指す。世界最大級のカット・ダイヤモンド「カリナン」はここで保管されている。.

新しい!!: 11世紀とロンドン塔 · 続きを見る »

ロベルト・イル・グイスカルド

ベルト・イル・グイスカルド・ダルタヴィッラ(伊:Roberto il Guiscardo d'Altavilla, 1015年 - 1085年7月17日)は、ノルマン人の傭兵で、後に中世シチリア王国(オートヴィル朝)を建てたオートヴィル家の首領。兄ウンフレードの死後、プッリャ・カラブリア伯(1057年 - 1059年)、後にプッリャ・カラブリア公(1059年 - 1085年)。フランス語名でロベール・ギスカール(Robert Guiscard de Hauteville)とも呼ばれる。当時の共通語であるラテン語ではロベルトゥス・グイスカルドゥス(Robertus Guiscardus)。 イル・グイスカルドとは「狡猾な人」を意味する呼び名である。.

新しい!!: 11世紀とロベルト・イル・グイスカルド · 続きを見る »

ロベール2世 (フランス王)

ベール2世(Robert II, 972年3月27日 - 1031年7月20日)は、カペー朝第2代のフランス国王(在位:996年 - 1031年)。「敬虔王」(le Pieux)と呼ばれる。ユーグ・カペーとその王妃であったアキテーヌ公ギヨーム3世の公女アデライードの息子。.

新しい!!: 11世紀とロベール2世 (フランス王) · 続きを見る »

ワッラーダ

ワッラーダ(Wallāda bint al-Mustakfi、994年-1091年)は、後ウマイヤ朝・ムハンマド3世の王女で、女流詩人としても知られている。 父親は家臣の裏切りで殺害されたが、彼女はその身分と美貌と才知で人々に尊敬された。彼女自身も詩人として知られたが、コルドバに大規模な文学・芸術サロンを構築し、多くの詩人や芸術家を保護して11世紀アンダルシアの文化の興隆に務めたことで知られている。当時最高の詩人と言われたアブル・ワリードは彼女を称える詩を贈呈し、イブン=ザイドゥーンと彼女の恋物語が多くの相聞歌として残されている。.

新しい!!: 11世紀とワッラーダ · 続きを見る »

ヴラチスラフ2世

ヴラチスラフ2世(Vratislav II.、1035年頃 - 1092年1月14日)は、プシェミスル家のボヘミア公(在位:1061年 - 1092年)、マイセン辺境伯(在位:1076年 - 1089年)、後に初代ボヘミア王となった(在位:1085年 - 1092年)。但し世襲は認められず、1代限りの王であった。父はブジェチスラフ1世、母はバーベンベルク家のハインリヒ・フォン・シュヴァインフルトの娘ユーディット。.

新しい!!: 11世紀とヴラチスラフ2世 · 続きを見る »

ヴワディスワフ1世ヘルマン

ヴワディスワフ1世ヘルマン(Władysław I Herman, 1043年 - 1102年6月4日)は、ポーランド公。カジミェシュ1世と王妃マリア・ドブロニエジェの次男として生まれた。兄のポーランド王ボレスワフ2世が亡命を余儀なくされたあと、神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世の支援を受けて公位に就いた。.

新しい!!: 11世紀とヴワディスワフ1世ヘルマン · 続きを見る »

ヴァルトブルク城

ヴァルトブルク城はドイツのテューリンゲン州にある史跡である。ゲーテ街道沿いにあるアイゼナハ郊外の山上に位置する。1999年12月、ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された。漆黒の外見が特徴的である。.

新しい!!: 11世紀とヴァルトブルク城 · 続きを見る »

ヴァイキング

'''ヴァイキングの航海''' 緑色はヴァイキングの居住地(植民地)、青線は経路、数字は到達年。黒海やカスピ海、北アメリカ大陸のニューファンドランド島にも到達している ヴァイキング(Viking、Viking、Wikinger)とは、ヴァイキング時代(Viking Age、800年 - 1050年)と呼ばれる約250年間に西ヨーロッパ沿海部を侵略したスカンディナヴィア、バルト海沿岸地域の武装船団(海賊)を指す言葉。 彼らは北方系ゲルマン人で、ゲルマン民族移動の時代には南下(デーン人のユトランド半島進出など)により、西ヨーロッパとより近く接触するようになったが、9世紀に入って侵略などを活発化させた。 後の研究の進展により、ヴァイキングは「その時代にスカンディナヴィア半島、バルト海沿岸に住んでいた人々全体」を指す言葉に変容した。そういった観点からは、ノルマン人とも呼ばれる。中世ヨーロッパの歴史に大きな影響を残した。西洋生活様式と思想は、個人主義がヴァイキングのイデオロギーに影響を受ける。 ヴァイキングは海賊・交易・植民を繰り返す略奪経済を生業としていたのではなく、ノルウェーの考古学者であるヘイエルダールが述べたように、故地においては農民であり漁民であった。http://www.history.com/topics/exploration/vikings-history--> また、ヴァイキングたちの収益の大部分が交易によるものだったと言われている。この事実から、ヴァイキングたちにとっても航海の主たる目的は交易であり、略奪の方がむしろ例外的なものだったと考えられる。金になるブリテン諸島、イベリア半島、イタリア半島、バルカン半島、ヨーロッパロシア、スカンディナヴィア半島、北アフリカ、西アジアとの交易路。例えばヴァリャーグからギリシャへの道でコンスタンティノープルとの貿易、ヴァイキングの通商路である。.

新しい!!: 11世紀とヴァイキング · 続きを見る »

ヴィクラマシーラ大学

ヴィクラマシーラ大学(ヴィクラマシーラだいがく、Vikramaśīla University)とは、現在のインドビハール州東部に存在した大学。西方のビハール州中部にあったナーランダー大学と共に、後期インド仏教の主要な拠点となった。ヴィクラマシーラ僧院、ヴィクラマシーラ大僧院、超岩寺、超戒寺とも。.

新しい!!: 11世紀とヴィクラマシーラ大学 · 続きを見る »

ヴェネツィア

ヴェネツィア(Venezia)は、イタリア共和国北東部に位置する都市で、その周辺地域を含む人口約26万人の基礎自治体(コムーネ)。ヴェネト州の州都、ヴェネツィア県の県都である。ヴの表記によりベネチアと表記されることもある。 中世にはヴェネツィア共和国の首都として栄えた都市で、「アドリア海の女王」「水の都」などの別名をもつ。英語では「Venice」と呼ばれ、これに由来して日本語でもヴェニス、ベニスと呼ばれることもある。.

新しい!!: 11世紀とヴェネツィア · 続きを見る »

ヴェネツィア共和国

ヴェネツィア共和国(薄赤)の領域はポー平原北部からイストリア半島、ダルマチアに及んでいた。1494年時点の状況 最も高貴な共和国ヴェネツィア(もっともこうきなきょうわこく ヴェネツィア、Serenìsima Repùblica de Venexia(Venessia)、Serenissima Repubblica di Venezia)、通称ヴェネツィア共和国(ヴェネツィアきょうわこく、、)は、現在の東北イタリアのヴェネツィアを本拠とした歴史上の国家である。7世紀末期から1797年まで1000年以上の間に亘り、歴史上最も長く続いた共和国である。「最も高貴な国」や「アドリア海の女王」とも呼ばれる。東地中海貿易によって栄えた海洋国家であった。また、信教の自由や法の支配が徹底されており、元首の息子であっても法を犯せば平等に処罰された。.

新しい!!: 11世紀とヴェネツィア共和国 · 続きを見る »

ヴェーターラ・パンチャヴィンシャティカー

ヴェーターラ・パンチャヴィンシャティカー(vetālapañcaviṃśatikā)は、インドの説話集。日本では『屍鬼二十五話』として知られる。現存しない幻の大説話集『ブリハット・カター』を、詩人ソーマデーヴァが簡略化した伝本『カター・サリット・サーガラ』の第12巻を1つの本としたもの。.

新しい!!: 11世紀とヴェーターラ・パンチャヴィンシャティカー · 続きを見る »

ボリスとグレブ

ボリスとグレブ、洗礼名ではロマンとダヴィドは、11世紀初期に没したキエフ大公国の人物で、当国の最初期のキリスト教の聖人である。11世紀に書かれたふたつの『ボリスとグレブ伝』(それぞれ年代記作家ネストルと修道士ヤコブの作とされる)では、ふたりはキエフ大公ウラジーミル1世の息子であり、かつ大公の最愛の子供たちであるといわれる。二人は、大公の死後、1015年から1019年にかけて行われた公位継承戦争のなかで殺害され、1071年にルーシの正教会により列聖された。正教会だけでなく東方典礼カトリック教会でも崇敬される。.

新しい!!: 11世紀とボリスとグレブ · 続きを見る »

ボルチモア

ボルチモア(Baltimore)は、アメリカ合衆国メリーランド州にある、同州最大の都市。どの郡にも属さない独立都市である。ボルティモアとも表記する。古くから天然の良港として知られ、1729年に南部産タバコの輸出港として開かれ発展した。.

新しい!!: 11世紀とボルチモア · 続きを見る »

ボレスワフ1世 (ポーランド王)

ボレスワフ1世(ポーランド語:Bolesław I ボレースワフ・ピェールフシ、966年/967年? - 1025年6月17日)は、ピャスト朝のポーランド公(在位:992年 - 1025年)、ポーランド国王(在位:1025年)、ボヘミア公(チェコ語名:ボレスラフ・フラブルィー、Boleslav Chrabrý, 在位:1003年 - 1004年)。ミェシュコ1世とボヘミア公ボレスラフ1世の娘ドゥブラフカ(マイセン辺境伯ギュンター未亡人)の子。.

新しい!!: 11世紀とボレスワフ1世 (ポーランド王) · 続きを見る »

ボローニャ大学

学生に対して上位の立場とは違っている。 280px ボローニャ大学(イタリア語:Alma mater studiorum - Università di Bologna、略号:UNIBO)は、イタリアのボローニャに所在する大学である。 ヨーロッパ最古の総合大学(cf. 世界最古の一覧#学問所)であり、サラマンカ大学、パリ大学、トゥールーズ大学、モンペリエ大学、オックスブリッジと共に12〜13世紀までに設立されたヨーロッパ最古の中世大学群にあたる。現在、規模においてはイタリア国内第2位の大学でもある。世界の(近代型)大学の原点とされ、「母なる大学」(Alma Mater Studiorum) とも雅称される。.

新しい!!: 11世紀とボローニャ大学 · 続きを見る »

ボヘミア

ボヘミア(Bohemia、Čechy、Böhmen, ベーメン)は、現在のチェコの西部・中部地方を指す歴史的地名。古くはより広くポーランドの南部からチェコの北部にかけての地方を指した。西はドイツで、東は同じくチェコ領であるモラヴィア、北はポーランド(シレジア)、南はオーストリアである。 この地方は牧畜が盛んである。牧童の黒い皮の帽子に皮のズボンにベストは、オーストリア帝国の馬術や馬を扱う人たちに気に入られた。このスタイルは、オーストリアと遠戚関係にあるスペインを経て、アメリカのカウボーイの服装になったといわれる。西欧にも伝わり、芸術家気取り、芸術家趣味と解されて、ボヘミアンやボヘミアニズムという言い方も生まれた。 '''ボヘミア''' チェコ西部から中部に位置する緑色の部分.

新しい!!: 11世紀とボヘミア · 続きを見る »

トリポリ伯国

トリポリ伯国(英語:County of Tripoli)は、レヴァントに建設された4つの主要な十字軍国家のうち、最後に建国された国家。サフィータ、タルトゥース、トリポリといった重要な都市を押さえていた。.

新しい!!: 11世紀とトリポリ伯国 · 続きを見る »

トルテカ帝国

面陶器 トルテカ戦士の石像 トルテカのピラミッド トルテカ帝国(トルテカていこく)は、メソアメリカ(メキシコ)に、テオティワカン崩壊後、チチメカ侵入前までに存在したと考えられてきた伝承上の帝国。トルテカ帝国の存立したとされる時期は、年代で言えば7世紀頃〜12世紀頃に当たるが、12世紀とされるチチメカ侵入を11世紀に置く研究者もいる。テスカトリポカとトピルツィンとケツァルコアトルの伝説などで知られるこの帝国は、メキシコ中央高原を支配したとされた。 トルテカにまつわる伝承の多くにあらわれる「トゥラン」あるいは「トゥーラ」が、これらの語が「都市」を表す普通名詞でもあるにもかかわらず、具体的なトゥーラ遺跡のひとつであるトゥーラ・シココティトラン(イダルゴ州トゥーラ。以下、便宜上単に「トゥーラ」と記す)を指すと考え、その実在を主張する説は、研究者の間でも長くあとをたたなかった。その大きな原因をつくったのはメキシコの歴史家として知られるウィグベルト・ヒメネス・モレーノであった。ヒメネス・モレーノは、文献記述中のさまざまな部族の移動ルートを検証し、地理的な記述、王朝の系図を暦関連の記述、ケツァルコアトルに関する伝承を突合し、イダルゴ州トゥーラが伝承上の「トゥーラ」であることをつきとめたが、他の成果については、後述するように複雑な資料操作による矛盾を指摘する研究者もいる。.

新しい!!: 11世紀とトルテカ帝国 · 続きを見る »

トルコ人

トルコ人(トルコじん、Türk HalkıあるいはTürkler)は、アナトリア半島とバルカン半島、アラブ諸国の一部に居住し、イスタンブール方言を公用語・共通語とするトルコ語を話すテュルク系の民族である。アゼルバイジャン人やトルクメン人とは民族的に親近関係にある。.

新しい!!: 11世紀とトルコ人 · 続きを見る »

トレド

トレド(Toledo)はスペイン・カスティーリャ=ラ・マンチャ州のムニシピオ(基礎自治体)。カスティーリャ=ラ・マンチャ州の州都であり、トレド県(人口約60万人)の県都である。マドリードから南に71kmの距離で、タホ川に面する。 かつての西ゴート王国の首都であり、中世にはイスラム教・ユダヤ教・キリスト教の文化が交錯した地である。「町全体が博物館」と言われ、タホ川に囲まれた旧市街は世界遺産に登録されている。また、ルネサンス期のスペインを代表するギリシア人画家のエル・グレコが活躍した町としても有名。金銀細工の伝統工芸品「ダマスキナード」がある。.

新しい!!: 11世紀とトレド · 続きを見る »

トレド王国

1037年頃のトレド王国の版図 トレド王国(、あるいは)は、トレドを首都としたタイファ。後ウマイヤ朝が崩壊して成立した。主な王朝はズンヌーン朝。1085年、カスティーリャ王国により長期の包囲にあい、征服された。その後カスティーリャ王国のアルフォンソ6世が5月26日に入城した。 Category:タイファ Category:中世のスペイン Category:トレド.

新しい!!: 11世紀とトレド王国 · 続きを見る »

トゥグリル・ベグ

トゥグリル・ベク(ペルシア語:طغرل بك Tughril Beg、ركن الدين أبو طالب طغرل بيك محمد بن ميكائيل بن سلجوق Rukn al-Dīn Abū Ṭalīb Ṭughril Bayk Muḥammad b. Mīkā'īl b. Saljūq、990年 - 1063年9月4日)は、セルジューク朝の初代スルターン(在位:1038年 - 1063年)。.

新しい!!: 11世紀とトゥグリル・ベグ · 続きを見る »

ヘルマヌス・コントラクトゥス

ヘルマヌス・コントラクトゥス(Hermannus Contractus 、またはHermannus Augiensis、 ライヘナウのヘルマン、1013年7月18日 - 1054年9月24日)は11世紀の学者、作曲家、音楽理論の研究者でえある。 アルツハウゼン公爵家に生まれるが、病気で不具になり、一生をコンスタン湖(バーデン湖)に浮かぶ島にあるライヒェナウ修道院で過ごした。 作曲家としていくつかの宗教歌が現在まで残る他、数学や天文学に関する著作を残した。その中には当時ヨーロッパのキリスト教世界では高価であったアストロラーベに関するものが含まれる。歴史家としてはキリスト生誕以来、11世紀にいたる年代記を著した。1863年に列福された。 Category:ドイツの音楽学者 Category:11世紀の学者 Category:ドイツの学者 Category:年代記作家 Category:福者 Category:障害を持つ人物 Category:1013年生 Category:1054年没.

新しい!!: 11世紀とヘルマヌス・コントラクトゥス · 続きを見る »

ヘンリー1世 (イングランド王)

ヘンリー1世(Henry I, 1068年 - 1135年12月1日)は、ノルマン朝第3代イングランド王(在位:1100年 - 1135年)。ノルマンディー公アンリ1世(Henri I, 在位:1106年 - 1135年)でもあった。通称は碩学王(せきがくおう:Henry I, Beauclerc)。 イングランド王ウィリアム1世(征服王)とフランドル伯ボードゥアン5世の娘マティルダ(アルフレッド大王とマーシア王オファの子孫)の四男。ロベール2世、ウィリアム2世の弟。子にマティルダ等。後にプランタジネット朝を開くヘンリー2世は外孫に当たる。.

新しい!!: 11世紀とヘンリー1世 (イングランド王) · 続きを見る »

ヘブライ語聖書

ヘブライ語聖書(ヘブライごせいしょ、(תַּנַ"ךְ、תּוֹרָה, נביאים ו(־)כתובים)) とは、ユダヤの「聖書」。タナハ、ミクラー。聖書ヘブライ語 (Biblical Hebrew) で書かれており、ユダヤ教の「聖書正典」である。 最初の5書(חֻמָשׁ, Pentateuch, 狭義の「トーラー」)とタナフ全体(トーラー、תּוֹרָה)は、「成文トーラー、成文律法(תּוֹרָה שֶׁ(־)בִּכְתָב, Written Torah, Written Law)」として、口伝トーラー(תּוֹרָה שֶׁ(־)בְּעַל־פֶּה, Oral Law)と主に「二重のトーラー (Dual Torah)」の一部とされる。「トーラー(תּוֹרָה)」は教え、指図、理論、学説の意味であり、算術(תּוֹרַת הַ(־)חֶשְׁבּוֹן)、論理学(תּוֹרַת הַ(־)הִגָּיוֹן)、認識論(תּוֹרַת הַ(־)הַכָּרָה)、のように一般名詞としてもつかわれる。口伝トーラーは「タルムード(「学び」)」の代名詞となった。 最初の5書は「フンマーシュ(Chumash(חֻמָשׁ), キリスト教的なニュアンスを含む用語では「五書 Pentateuch, モーセ五書 Five Books of Moses(חֲמִשָּׁה חֻמְשֵׁי תוֹרה))」である(特に日本語訳の「聖書(ביבליה)」自体がすでにキリスト教的ニュアンスを含んでいる)。本来のヘブライ語での「聖(קֹדֶשׁ, קָדוֹשׁ, קִדּוּשׁ)」とは特別な、特殊な、他と違う、献呈された、献納された、捧げられた、費やされた、といった意味である。 タナフは本来セーフェルー・トーラー (Sefer Torah) として巻物の形であった。 なお、「旧約聖書(Old Testament, הברית הישנה)」というのはキリスト教徒や彼らの影響を受けた異教徒の呼び方、考え方であり、ユダヤ教、つまりユダヤ人はキリスト教徒の言う「新約聖書」を認めないため(「古い契約」とも考えないため)、旧約聖書とは呼ばれない。.

新しい!!: 11世紀とヘブライ語聖書 · 続きを見る »

ヘブリディーズ諸島

ヘブリディーズ諸島。オレンジの島々をアウター・ヘブリディーズ、赤をインナー・ヘブリディーズと呼ぶ ヘブリディーズ諸島(英語:pron,;, スコットランド・ゲール語:Innse Gall)は、スコットランド西岸に広範囲に広がる島嶼部の総称である。この島嶼部は、インナー・ヘブリディーズとアウター・ヘブリディーズの2つのグループに分けられる。これらの島々は中石器時代にさかのぼる長い歴史を持ち、ケルト人、ノース人、英語を話す人々からの相次ぐ占領で、住民の文化は影響を受けてきた。島の名にこれらの影響が反映されている 。.

新しい!!: 11世紀とヘブリディーズ諸島 · 続きを見る »

ヘイスティングズの戦い

ヘイスティングズの戦い(ヘイスティングズのたたかい、英:Battle of Hastings)は、1066年にイングランドのヘイスティングスから若干内陸に入ったバトルの丘でノルマンディー公ギヨーム2世とイングランド王ハロルド2世との間で戦われた会戦である。.

新しい!!: 11世紀とヘイスティングズの戦い · 続きを見る »

ブハラ

ブハラ(;)は、ウズベキスタンの都市で、ブハラ州の州都。ザラフシャン川下流域に古代より栄えたオアシス都市で、1993年には、旧市街地がユネスコの世界遺産に登録されている。人口は約23万7千人(1995年)。 都市名は、ソグド語では、pwγ'r/puχār と呼ばれていたようで、イスラーム時代以降、アミール国期までこの地域の伝統的な書写言語であった近世ペルシア語・チャガタイ語では (Bukhārā; ブハーラー)と表記される。諸外国語による表記ではBukharaあるいはBokharaとされることが多く、古くは日本語でもボハラと書かれることがあった。「ブハーラー」とは元来サンスクリット語で「僧院」を意味する Vihāra ないし Vihāraḥ に由来すると考えられている。 古代からサマルカンドと並ぶいわゆるソグディアナの中心都市であり、イスラーム時代以降、特にサーマーン朝の首都となってからもイラン・中央アジアにおける最も重要な都市のひとつであった。また近代でも20世紀の初頭までブハラ・アミール国(ブハラ・ハン国)の首都が置かれ、西トルキスタンにおける政治・文化の中心都市であった。特にサーマーン朝にはじまる近世ペルシア語文学の発信源としてこの都市が残した足跡は大きい。また、シャイバーニー朝やジャーン朝においてはブハラの宮廷でペルシア語に加え、チャガタイ語文芸運動を隆盛させその中心都市としても発展した。このような歴史背景から、現在は住民の大多数が民族籍上ウズベク人とされているものの、住民の間ではペルシア語系のタジク語が広く話され、タジク人としてのアイデンティティを有する者も数多く存在する複雑な民族構成をもつ。.

新しい!!: 11世紀とブハラ · 続きを見る »

ブライアン・ボル

ブライアン・ボル (Brian Boru、941年頃1014年4月23日、古アイルランド語:Brian Bóruma mac Cennétig、中期アイルランド語:Brian Bóruma、現代アイルランド語:Brian Bóroimhe)はアイルランド王。それまで続いていたアイルランドの名家ウィ・ニール(en:Uí Néill)一族によるアイルランド上王(en:High King of Ireland)の独占を終わらせた。父ラルカンの子ケネティクおよび、特に兄マスガマンの業績を元に、ブライアンはまずマンスター王(en:King of Munster)になり、次いでレンスターを征服し、最終的にアイルランド王になった。また、彼はアイルランドの名門オブライアン家(en:O'Brien dynasty)の創始者である。.

新しい!!: 11世紀とブライアン・ボル · 続きを見る »

ブリクセン

ブリクセン.

新しい!!: 11世紀とブリクセン · 続きを見る »

ブルガリア

ブルガリア共和国(ブルガリアきょうわこく)、通称ブルガリアは、ヨーロッパの共和制国家である。 バルカン半島に位置し、北にルーマニア、西にセルビア、マケドニア共和国、南にギリシャ、トルコと隣接し、東は黒海に面している。首都はソフィア。.

新しい!!: 11世紀とブルガリア · 続きを見る »

ブレーメン

ブレーメンのマルクト広場。画面向かって左から市庁舎、聖ペトリ大聖堂、ビュルガーシャフト(議事堂) ローラント像 ブレーメン(Bremen)は、ドイツの大都市で、自由ハンザ都市ブレーメン(通常ブレーメン州と呼ばれる)の州都。ドイツに11あるヨーロッパ大都市圏の1つであるブレーメン/オルデンブルク大都市圏に属している。.

新しい!!: 11世紀とブレーメン · 続きを見る »

ブレーメンのアダム

ブレーメンのアダム (独: Adam von Bremen, 羅: Adam Bremensis ? - ? 8月12日 ) は中世ドイツでもっとも重要な年代記編者の一人である。 彼は11世紀後半に生まれ執筆活動していた。最も有名な著書は『ハンブルク教会史』("Gesta Hammaburgensis ecclesiae pontificum")である。.

新しい!!: 11世紀とブレーメンのアダム · 続きを見る »

ブワイフ朝

ブワイフ朝 (آل بویه Āl-e Buye) は、現在のイラン・イラクを支配したイスラム王朝(932年 - 1062年)。.

新しい!!: 11世紀とブワイフ朝 · 続きを見る »

プラティーハーラ朝

プラティーハーラ朝(プラティーハーラちょう、英語:Pratihara dynasty)とは、8世紀後半から11世紀初頭まで、北西インドを支配したラージプートのヒンドゥー王朝(750年頃 - 1018年あるいは1036年)。首都はカナウジ。.

新しい!!: 11世紀とプラティーハーラ朝 · 続きを見る »

プロノイア

プロノイア(Pronoia)は、東ローマ帝国によって、国家への奉仕と引き換えに認められた土地所有権、徴税権のことを指す。11世紀後半以降、プロノイアを得た貴族がその代償として軍事奉仕を果たしたとされる。この点で、イスラム世界におけるイクターと類似する性格を有する。「プロノイア」は、語源としては「予想」「配慮」を意味する。中世ギリシア語発音では「プロニャ」。.

新しい!!: 11世紀とプロノイア · 続きを見る »

プシェミスル朝

プシェミスル家の紋章 プシェミスル朝(Dynastie Přemyslovců)は、ボヘミア(ドイツ語でベーメン、チェコ語ではチェヒ)のチェコ人王朝。1306年に断絶するまで続いた。伝説上の女傑・リブシェの夫で、一族の伝説上の始祖である農夫プシェミスルから名づけられた。競合するスラヴニク家を打倒後、ボヘミアの一君主となったが、13世紀にオタカル2世はオーストリア公国を獲得してオーストリア大公の地位に就き、大空位時代に神聖ローマ皇帝として推挙されている(ハプスブルク家に敗れた)。さらに13世紀後半、ポーランド王も兼ねたヴァーツラフ2世の下で最盛期を誇ったが、息子である次王ヴァーツラフ3世が殺害され断絶した。.

新しい!!: 11世紀とプシェミスル朝 · 続きを見る »

パータン

パータン(英語:Patan)は、インドのグジャラート州、パータン県の都市。.

新しい!!: 11世紀とパータン · 続きを見る »

パガン王朝

パガン王朝(ပုဂံခေတ်)は現在のミャンマーに存在した、ビルマ族最初の王朝である。ビルマ語による年代記(ビルマ語王統史)での雅称はアリー・マッダナ・プーラ(征敵の都)である大野『謎の仏教王国パガン』、100頁。首都はパガン。「パガン」とは「ピュー族の集落」を意味する「ピュー・ガーマ」が転訛したものと考えられている。国王が55代続いたと言うことが一連の伝統的な王統史には書かれてあるが、出土品と碑文によってこの論はおおむね否定されている大野『謎の仏教王国パガン』、130頁。43代以前の王で唯一碑文に名前が刻まれているのはソー・ヤハンであるが、それでさえも彼が王であったことを実証しているとは言い難い。.

新しい!!: 11世紀とパガン王朝 · 続きを見る »

ヒルデスハイム

中世風の街角(戦後に再建) ヒルデスハイム(Hildesheim)はドイツの都市。ニーダーザクセン州南部の都市であり、約10万3千人(2002年)の人口を有する。また、世界遺産に登録されている ヒルデスハイムの聖マリア大聖堂と聖ミヒャエル教会がある。.

新しい!!: 11世紀とヒルデスハイム · 続きを見る »

ビルマ族

ビルマ族(ビルマぞく)は、ミャンマー人口の約7割を占める民族。自称はバマー(ビルマ文字:、Bamar)。.

新しい!!: 11世紀とビルマ族 · 続きを見る »

ビルハナ

ビルハナは、11世紀のカシミール出身の詩人。 バラモンの家系に生まれ、カシミールで学んだのちに各地を見聞し、著名な文人として活動する。カリヤーニに着いてからは、後期チャールキヤ朝のヴィクラマーディティヤ6世に厚遇された。宮廷に仕えつつ、チャールキヤ朝の王が登場する戯曲『カルナスンダリー』や、ヴィクラマーディティヤ6世の治世を讃えた詩史『ヴィクラマーンカ・デーヴァ・チャリタ』を書いた。宮廷に仕えることをやめてからの晩年は明らかになっていない。 ビルハナの最も有名な作品に、恋愛詩集 『チャウラ・パンチャーシカ』(Caurapâñcâśikâ)がある。直訳では、「盗賊の50の(詩)」という題名となる。すべての詩節が「今もなお」という語で始まり、ある女性との過去の恋愛や情事を描いている。この詩集の成立についての伝説では、ビルハナがとある王女と恋愛をし、国王によって交際を禁じられた体験をもとに詠んだとされる。『チャウラ・パンチャーシカ』の内容は伝本によって異なり、ビルハナの伝説も地方により固有名詞や展開が異なるが、ともに後世に伝えられ、王女の悲しみを述べた返歌も作られた。.

新しい!!: 11世紀とビルハナ · 続きを見る »

ビンディン省

ビンディン省(ビンディンしょう、)は、ベトナムの省(地方自治体)の一つ。南中部に位置し、東は南シナ海に接している。.

新しい!!: 11世紀とビンディン省 · 続きを見る »

ビールーニー

ビールーニーによって描かれた月の満ち欠け(月相)における大地から見た太陽光によって生じる光っている部分と影の部分との対応関係を示した図。右のやや大きめの円が太陽。左の大円の周囲に配された小円は地球を公転する月のそれぞれ位置を示し、赤い直線が陽光などの光線を表す。『占星術教程の書』(ペルシア語版)より アブー・ライハーン・ムハンマド・イブン・アフマド・アル=ビールーニー・アル=フワーリズミー(Abū Rayḥān Muḥammad ibn Aḥmad al-Bīrūnī al-Khwārizmī, 973年9月4日/9月5日 - 1048年12月13日)は、10世紀のホラズム出身の学者。数学、天文、地理、歴史にわたって100篇を超える著書があったと見られる。現伝するのはそのうち30篇弱。代表的な著書としては、歴史書『過去の足跡』、地理書『インド誌』、精密科学書『占星術要約』、百科全書『マスウード宝典』があり、20世紀前半のアラビア科学研究における権威は、11世紀前半を「ビールーニーの時代」と呼んだ。.

新しい!!: 11世紀とビールーニー · 続きを見る »

ピャスト家

ピャスト家はポーランドの王家及び諸侯の名称。伝説上のピャストに由来する。 ピャストの後は、その息子シェモヴィト―レストコ―シェモミスウ―ミェシュコ1世に至る。ミェシュコ1世が実質的なポーランドの君主であり、それ以前の人物に関しては、『ポーランド年代記』以外の書物に記されていないことから非実在の人物と思われていた。しかし、第二次世界大戦後の発掘調査の結果、年代記の記述が裏付けられ、シェモヴィトまでの存在は確実視されるに至った。 しばしば誤解されているが、1370年のカジミェシュ3世の死でピャスト家の血は絶えたわけでない。カジミェシュ3世の死亡時点でピャスト家の分家は多数存在し、これ等の一族はヤギェウォ朝成立後も一種の独立した諸侯として君臨したのである。ピャスト家の完全なる断絶は、諸侯家では1675年のイェジ・ヴィルヘルムの死であり、男系男子の方は1702年のフェルディナンド2世・フォン・ホーエンシュタインの死である。 ピャスト家の分流はボレスワフ3世(口曲公)の息子達の代で行われるが、これは同時にポーランドの分裂時代の始まりを意味していたのである。.

新しい!!: 11世紀とピャスト家 · 続きを見る »

ピャスト朝

ピャスト朝(Dynastia Piastów)は、ポーランドの王朝。960年頃から1370年まで続いた。王朝としてあるが、初期においてはポーランド的な王家ではなく、グニェズノを主体とする地方侯家であった。1000年にボレスワフ1世がローマ皇帝オットー3世から戴冠および大司教座設置を許可され、その後1025年にローマ教皇ヨハネス19世の許可が下ったことをもってポーランド国家の始まりと見なされる。ここに名前を載せている者で、公には即位したが王位に就かなかった者もいる。.

新しい!!: 11世紀とピャスト朝 · 続きを見る »

ピエール・アベラール

ピエール・アベラール(Pierre Abélard 、1079年 - 1142年4月21日)は中世フランスの論理学者・キリスト教神学者。「唯名論」学派の創始者として知られ、後にトマス・アクィナスらによって集成されるスコラ学の基礎を築いたとされる。弟子であるアルジャントゥイユのエロイーズとのロマンスでも有名。ラテン語式のペトルス・アベラルドゥス(Petrus Abaelardus)という名前でも知られる。.

新しい!!: 11世紀とピエール・アベラール · 続きを見る »

ピサ

ピサ (Pisa) は、イタリア共和国トスカーナ州にある都市であり、その周辺地域を含む人口約9万人の基礎自治体(コムーネ)。ピサ県の県都である。.

新しい!!: 11世紀とピサ · 続きを見る »

ツァーリ

ツァーリ(царь)あるいはツァール(ブルガリア語、セルビア語、ウクライナ語:цар)は、ブルガリア・ロシアなどスラヴ語圏で使用された君主の称号。当初は、ギリシャ語の「バシレウス」と同様に東ローマ皇帝や聖書に登場する王を指す語であったが、やがて(大公の称号より上ではあるが皇帝の称号より下である)一部の国の王やハーンを指す語としても用いられるようになった。 ラテン語「カエサル」やギリシア語「カイサル」のスラヴ語形。そもそもは、ローマ皇帝やその継承者である東ローマ皇帝の有する称号として「カエサル」という語が用いられており、その称号を周辺の国家が用いたもの。その際に発音が変化して「ツァーリ」や「ツァール」となった。モスクワ大公らが用いたこの称号を西欧語において「王」と訳すか「皇帝」と訳すかについては中世ヨーロッパにおいても外交上の問題として議論があった。漢語においても「王」とも「皇帝」とも訳す。 民話においては、「善き王」を意味する。.

新しい!!: 11世紀とツァーリ · 続きを見る »

テューリンゲンの君主一覧

テューリンゲンの君主一覧では、現在のドイツ・テューリンゲン州を支配した王・公爵・伯・辺境伯・方伯の一覧を記述する。.

新しい!!: 11世紀とテューリンゲンの君主一覧 · 続きを見る »

テオドラ (東ローマ女帝)

テオドラ(ギリシア語:Θεοδώρα (Theodōra)、995年 - 1056年9月初頭)は、東ローマ帝国マケドニア王朝の女帝(在位:1042年、1055年 - 1056年)。コンスタンティノス8世の三女で、ゾエの妹に当たる。 ミカエル5世の追放後、姉のゾエと共に女帝として即位したが、わずか2ヵ月後に退位した。 1055年、コンスタンティノス9世モノマコスが病死した後、女帝として再び即位した。しかしその翌年の8月31日に病気になり、数日のうちに死去してしまった。テオドラには嗣子がなかったため、ここにマケドニア王朝の血筋は断絶した。死後、テオドラの遺言により、その養子で元老院議員であったミカエル6世ストラティオティコスが皇位に即位することとなった。 Category:東ローマ女帝 Category:マケドニア家 Category:995年生 Category:1056年没.

新しい!!: 11世紀とテオドラ (東ローマ女帝) · 続きを見る »

テオドラ・ドゥーカイナ・コムネナ

テオドラ・ドゥーカイナ・コムネナ (Theodora Dukaina Komnena, 1058年 -1083年)は、東ローマ帝国皇帝コンスタンティノス10世ドゥーカスと、2度目の皇后エウドキア・マクレンボリティサの娘。 1075年、兄ミカエル7世ドゥーカス帝の在位時に、ヴェネツィア共和国のドージェ・ドメニコ・セルヴォとコンスタンティノープルで結婚。結婚後は、テオドラ・アンナ・ドゥーカイナ・セルヴォ(Teodora Anna Dukaina Selvo)と名乗った。 彼女は大勢のギリシャ人従者たちを連れてヴェネツィアへ降嫁し、そこでは一般的でない、貴族らしい振る舞いと高慢にみえるマナーを、自ら持ち込んだ。東ローマ風の贅沢としてたとえば、突き出し燭台につけたロウソク・フォーク・フィンガーボウル・ナプキンの使用などである。彼女は退行性の病で死んだが、ヴェネツィア人たちは、彼女の際限のない贅沢なふるまいに対して神聖な審判が下ったとみた。 category:ヴェネツィア共和国の人物 ておとら Category:1058年生 Category:1083年没.

新しい!!: 11世紀とテオドラ・ドゥーカイナ・コムネナ · 続きを見る »

デンマーク

デンマーク(Danmark, )は、北ヨーロッパのバルト海と北海に挟まれたユトランド半島とその周辺の多くの島々からなる立憲君主制国家。北欧諸国の1つであり、北では海を挟んでスカンディナヴィア諸国、南では陸上でドイツと国境を接する。首都のコペンハーゲンはシェラン島に位置している。大陸部分を領有しながら首都が島嶼に存在する数少ない国家の一つである(他には赤道ギニア、イギリスのみ)。 自治権を有するグリーンランドとフェロー諸島と共にデンマーク王国を構成している。 ノルディックモデルの高福祉高負担国家であり、市民の生活満足度は高く、2014年の国連世界幸福度報告では第1位であった。.

新しい!!: 11世紀とデンマーク · 続きを見る »

ファーティマ朝

ファーティマ朝(アラビア語: الدولة الفاطمية al-Dawla al-Fātimīya)は、シーア派の一派、イスマーイール派が建国したイスラム王朝である(909年 - 1171年)。その君主は、イスマーイール派が他のシーア派からの分裂時に奉じたイマーム、イスマーイールの子孫を称し、イスラム世界の多数派であるスンナ派の指導者であるアッバース朝のカリフに対抗してカリフを称した。王朝名のファーティマは、イスマーイールの先祖である初代イマーム、アリーの妻で預言者ムハンマドの娘であるファーティマに由来している。 ファーティマ朝は、北アフリカのイフリーキヤ(現在のチュニジア)で興り、のちにカイロに移ってエジプトを中心に支配を行った。イスマーイール派の信仰を王朝の原理として打ち出し、カリフを称するなどアッバース朝に強い対抗意識をもった。同じ時期にはイベリア半島のアンダルスでスンナ派の後ウマイヤ朝がカリフを称したのでイスラム世界には3人のカリフが鼎立した。そこから、日本ではかつては3人のカリフのうち地理的に中間に位置するファーティマ朝を「中カリフ国」と通称していた。.

新しい!!: 11世紀とファーティマ朝 · 続きを見る »

フェルドウスィー

フェルドウスィー(ペルシャ語: فردوسی, Ferdowsī/Firdawsī、 حکیم ابوالقاسم منصور ابن حسن فردوسى طوسى Hakīm Abū al-Qāsim Manṣūr ibn Ḥasan Firdawsī Ṭūsī 、934年 - 1025年)は、サーマーン朝およびガズナ朝時代に活躍したペルシャ詩人である。イランのホラーサーン中部トゥースの地主階層(デフカーン)の出身で、12世紀初期の『』(Chahar Maghaleh)の作者ニザーミー・アルーズィーによれば、トゥース近郊のタバラーン地区のバージュという大村で生まれたという。土地からの収益だけで不自由なく暮らせるほど大変に裕福であったと伝えられる。正則アラビア語および古典的な近世ペルシャ語風に読んで「フィルダウスィー」(Firdawsī)と呼ばれることもある。 ペルシャ歴代の王や英雄を詠った叙事詩『シャー・ナーメ』(王の書)がその代表作で、30年以上の歳月を費やし約6万対句(バイト)の大作としてヒジュラ暦400年(西暦1009年、1010年)に完成した。アラブ帝国に征服されたペルシャ民族の精神を高揚させるために作ったという。ガズナ朝の君主スルターン・マフムードに献呈したが、その努力を評価されず失意のうちに郷里で没した。タバラーン市街のフェルドウスィー所有の庭園に埋葬されたという。 ちなみに、「フェルドウス」(Ferdows)とは古代ペルシャ語に起源する「パラダイス」の中世ペルシャ語および近世ペルシャ語形で、パラダイス同様「楽園・天国」の意味である。 Category:ペルシア語の詩人 Category:イスラム史の人物 Category:マシュハド出身の人物 Category:サーマーン朝の詩人 Category:ガズナ朝 Category:934年生 Category:1025年没.

新しい!!: 11世紀とフェルドウスィー · 続きを見る »

ドゥルーズ派

ドゥルーズ派の象徴・五色星 ドゥルーズ派(ドゥルーズは、الدرزية, al-Durūzīya)は、レバノンを中心に、シリア・イスラエル・ヨルダンなどに存在するイスラム教(イスラーム)系の宗教共同体。レバノン内戦時は、キリスト教徒のマロン派と激しく対立した。 歴史的にはシーア派の一派イスマーイール派から分派したものだが、教義からみてシーア派の枠内に収まるかは微妙で、イスラム第三の宗派と呼ばれることもある。さらにイスラム教の枠に収まるかも怪しいと考えられ、多くのムスリム(イスラム教徒)はドゥルーズ派はイスラムではないと考えている。 ドゥルーズ派共同体の成員は民族的にはアラブ人で、中東全域でおよそ100万人が存在するとされる。北アメリカ・南アメリカ・ヨーロッパなどにも海外共同体が存在する。ドゥルーズ派はまた、その成立に至る経緯や彼らの居住地域において単独で多数派を形成しきれず、他宗教・他宗派と対立・協調を繰り返してきたことから、全体として世俗的・進歩的な政治スタンスを支持する傾向がある。 Flag of Jabal ad-Druze (state).svg|ドゥルーズ派の五色旗(1924年から1936年まで) Civil flag of Jabal ad-Druze (1921-1936).svg|ドゥルーズ派の五色旗(1921年から1936年まで) Flag of Druze.svg|ドゥルーズ派の五色旗(現在).

新しい!!: 11世紀とドゥルーズ派 · 続きを見る »

ドゥームズデイ・ブック

ドゥームズデイ・ブック ドゥームズデイ・ブック(Domesday Book)は、イングランド王国を征服したウィリアム1世が行った検地の結果を記録した世界初の土地台帳の通称である。1085年に最初の台帳が作られた。 本来、ドゥームズデイ(Doomsday)とは、キリスト教における「最後の審判」のことで、全ての人々の行いを明らかにし罪を決定することから、12世紀ごろからこの台帳をドゥームズデイ・ブックと呼ぶようになった。つづりが変わっているのは、dome が「家」を意味するからであろう。 内容は単に土地の台帳だけでなく、家畜や財産など細かく調査し、課税の基本としたもので当時としては画期的だった。 現在でも現存でイギリス政府の元管理されており、当時を知る上で貴重な資料となっている。.

新しい!!: 11世紀とドゥームズデイ・ブック · 続きを見る »

ニーシャープール

ニーシャープール(Nishapur)(نیشابور ネイシャーブール)は、イラン北東部のラザヴィー・ホラーサーン州の都市。人口は270,940人(2005年)。.

新しい!!: 11世紀とニーシャープール · 続きを見る »

ニケフォロス3世ボタネイアテス

ニケフォロス3世ボタネイアテス(ギリシア語:Νικηφόρος Γ' Βοτανειάτης (Nikephoros III Botaneiates), 1002年頃 - 1081年12月10日)は、東ローマ帝国ドゥーカス王朝の皇帝(在位:1078年 - 1081年)。.

新しい!!: 11世紀とニケフォロス3世ボタネイアテス · 続きを見る »

ニザーミーヤ学院

ニザーミーヤ学院(al-Madrasa al-Niẓāmiyya المدرسة النظامية )は、11世紀後半にセルジューク朝の宰相ニザームルムルクによって各地に建てられた学院(マドラサ)。単にニザーミーヤとも表記される場合もある。.

新しい!!: 11世紀とニザーミーヤ学院 · 続きを見る »

ニザームルムルク

ニザームルムルクまたはニザーム・アル=ムルク(نظام الملك، ابو علي الحسن الطوسي, Niẓām al-Mulk Abū ‘Alī al-Ḥasan al-Ṭūsī、1018年4月10日 - 1092年10月14日)は、セルジューク朝の政治家、学者。君主マリク・シャーを支えてセルジューク朝全盛期を現出したイラン人宰相である。.

新しい!!: 11世紀とニザームルムルク · 続きを見る »

ニザール派

ニザール派(نزاریان, Nezāriyān、نزارية, Nizārīya)は、イスラム教のシーア派・イスマーイール派の分派。1094年、ファーティマ朝のカリフ=イマーム位をめぐってイスマーイール派は二派に分裂したが、そのうちの一方がニザール派(もう一方はムスタアリー派)である。史料や現在の報道、学術的著作でも単にイスマーイール派としてムスタアリー派と一括して扱われることが多い。 ニザール派はハサニ・サッバーフの指導するイラン方面のイスマーイール派で支持を獲得。11世紀末から13世紀半ばまでシリア地方からホラーサーンに点在する城砦およびその周辺領域を保持し、イラン高原のに築城されたを中心に独立政権を打ち立てた。時に敵対するセルジューク朝や十字軍の要人を暗殺するという手段を用いたことから暗殺教団の別称が生まれ、のちに大麻吸引などと結びつけられて伝説化した(これについては暗殺教団を参照)。 13世紀半ばのモンゴル帝国軍の到来によってほとんどの城砦を失うが、広い地域に散在するコミュニティは存続し、現在ではインド、パキスタン、シリア、アフガニスタン・タジキスタン・ザンジバルなど東アフリカおよび欧米に信徒を擁する。特にインド・パキスタン方面のホージャー派のニザール派コミュニティおよびアフガニスタン・タジキスタンのニザール派コミュニティの指導者アーガー・ハーンは、絶大な財力を背景に同地域に社会的影響力を誇る。.

新しい!!: 11世紀とニザール派 · 続きを見る »

ホラズム

ホラズム(Xorazm)は、中央アジア西部に位置する歴史的地域。漢字では花剌子模と表記する。.

新しい!!: 11世紀とホラズム · 続きを見る »

ホータン王国

紀元前1世紀の西域諸国。 ホータン王国(ガンダーラ語:コータンナ、Kingdom of Khotan)はシルクロードの一つ西域南道沿いにあった仏教王国。タリム盆地のタクラマカン砂漠の南に位置する。現在では中華人民共和国新疆ウイグル自治区にあたる。漢語では于闐(うてん)、于寘(うてん)。コータン王国とも書かれる。.

新しい!!: 11世紀とホータン王国 · 続きを見る »

ダルマヴァンシャ王

ダルマヴァンシャ王(ダルマヴァンシャおう、Dharmawangsa, ? - 1016年)は、インドネシア、ジャワ島に繁栄したクディリ王国(イサナ朝)の君主(在位:991年 - 1016年)。.

新しい!!: 11世紀とダルマヴァンシャ王 · 続きを見る »

ダンカン1世 (スコットランド王)

ダンカン1世(Duncan I, スコットランド語:Donnchad mac Crínáin, 1001年 - 1040年8月14日)は、スコットランド王(在位:1034年 - 1040年)。マルカム2世の長女ベソックとアサル領主でダンケルドの大修道院長クリナンの間に生まれた。.

新しい!!: 11世紀とダンカン1世 (スコットランド王) · 続きを見る »

ベルベル人

ベルベル人(ベルベルじん)は、北アフリカ(マグレブ)の広い地域に古くから住み、アフロ・アジア語族のベルベル諸語を母語とする人々の総称。北アフリカ諸国でアラブ人が多数を占めるようになった現在も一定の人口をもち、文化的な独自性を維持する先住民族である。形質的にはコーカソイドで、宗教はイスラム教を信じる。 自称はアマーズィーグ(転写: ⴰⵎⴰⵣⵉⵖ)。アマジグ人、アマジク人という呼称もこれ由来である。ベルベルの呼称は、ギリシャ語で「わけのわからない言葉を話す者」を意味するバルバロイに由来し、ヨーロッパの諸言語で Berber と表記されることによる。.

新しい!!: 11世紀とベルベル人 · 続きを見る »

ベルゲン

小ルンゲゴース湖よりコーデー・ベルゲン美術館 ベルゲンの行政区 ベルゲン(Bergen, )は、ノルウェー西岸ヴェストラン地方ホルダラン県の都市および基礎自治体である。2012年5月現在の人口はベルゲン自治体全域で約265,400人、統計的な地域であるベルゲン都市圏で約390,500人で、ノルウェーでは首都オスロに次ぐ規模の都市である。自治体の面積は465km2で、ベルゲン半島に位置し市中心部や北部の地区はビフィヨルン(Byfjorden)に位置しベルゲンの街は7つの山を中心に形作られている。多くの郊外の自治体が島嶼にある。ベルゲンはホランダラン県の行政の中心地で、アルナ(Arna)、オルスタド(Årstad)、オサネ(Åsane)、ベルゲンフス(Bergenhus)、ファナ(Fana)、フィリングスダレン(Fyllingsdalen)、ラクセヴォグ(Laksevåg)、イトレビグダ(Ytrebygda)の8つの行政区で構成されている。 ベルゲンでの交易は1020年代の初期に始められたとされるが、 1070年まで都市としては組織されなかった。ベルゲンは1217年から1299年までノルウェーの首都であり、13世紀後半からはハンザ同盟都市となった。1789年までベルゲンはノルウェー北部と国外の仲介交易の独占権を謳歌していた。波止場やブリッゲンが残され、世界遺産になっている。ベルゲンは多くの火災に見舞われてきた。公立のビジネススクールであるノルウェー経済校(Norges Handelshøyskole)が1936年に設立され、ベルゲン大学が1946年に設立されている。1831年から1972年までベルゲンは独立した県であった。その後、ベルゲンは周辺の自治体と大合併が行われている。ベルゲンは国際的な養殖業、海運、海洋石油産業、海底技術の中心地でノルウェーの学術、観光、金融の中心都市でもある。.

新しい!!: 11世紀とベルゲン · 続きを見る »

ベトナム

ベトナム社会主義共和国(ベトナムしゃかいしゅぎきょうわこく、)、通称 ベトナム()は、東南アジアのインドシナ半島東部に位置する社会主義共和国。首都はハノイ。ASEAN加盟国、通貨はドン、人口9,250万人(2014年末)。 国土は南北に細長く、北は中華人民共和国、西はラオス、南西はカンボジアと国境を接する。東は南シナ海に面し、フィリピンと相対する。.

新しい!!: 11世紀とベトナム · 続きを見る »

刀伊の入寇

刀伊の入寇(といのにゅうこう)は、寛仁3年(1019年)に、女真族(満洲民族)の一派とみられる集団を主体にした海賊が壱岐・対馬を襲い、更に筑前に侵攻した事件。刀伊の来寇ともいう。.

新しい!!: 11世紀と刀伊の入寇 · 続きを見る »

周敦頤

周敦頤・『晩笑堂竹荘畫傳』より 周 敦頤(しゅう とんい、天禧元年(1017年) - 熙寧6年6月7日(1073年7月14日))は北宋の儒学者。現在の湖南省永州市道県に位置する道州営道の出身。字は茂叔、号は濂渓。.

新しい!!: 11世紀と周敦頤 · 続きを見る »

和泉式部

菊池容斎『前賢故実』より 小倉百人一首56番「あらざらむ この世のほかの 思ひ出に 今ひとたびの 逢ふこともがな」 和泉 式部(いずみ しきぶ、天元元年(978年)頃 - 没年不詳)は平安時代中期の歌人である。越前守・大江雅致の娘。中古三十六歌仙、女房三十六歌仙の一人。.

新しい!!: 11世紀と和泉式部 · 続きを見る »

和漢朗詠集

伊予切 和漢朗詠集 『和漢朗詠集』(わかんろうえいしゅう)は、藤原公任が漢詩・漢文・和歌を集めた詩文集である。寛仁2年(1018年)頃成立した。『倭漢朗詠集』、あるいは巻末の内題から『倭漢抄』とも呼ばれる。 もともとは藤原道長の娘威子入内の際に贈り物の屏風絵に添える歌として編纂され、のちに公任の娘と藤原教通の結婚の際に祝いの引き出物として贈られた。達筆の藤原行成が清書、粘葉本に装幀し硯箱に入れて贈ったという。.

新しい!!: 11世紀と和漢朗詠集 · 続きを見る »

アナトリア半島

アナトリア半島(アナトリアはんとう、Ανατολία, Anatolia / Aνατολή, Anatolē、Anadolu)は、アジア大陸最西部で西アジアの一部をなす地域である。現在はトルコ共和国のアジア部分をなす。日本語ではアナトリア半島と呼ばれる事が多いが、英語圏では「半島」をつけない、単なるアナトリアであり、地形ではなく人文地理的な地域を表す言葉である。小アジア(Μικρά Ασία, Mikra Asia, Asia Minor)とも言う。.

新しい!!: 11世紀とアナトリア半島 · 続きを見る »

アミール

アミール()は、イスラム世界で用いられる称号である。君主号のひとつとしても用いられる。.

新しい!!: 11世紀とアミール · 続きを見る »

アノーヤター

アノーヤター(အနော်ရထာ မင်းစော、Anawrahta、1014年5月11日 - 1077年4月11日)はビルマ族の最初の王朝であるパガン王朝の最初の王(在位:1044年8月11日 - 1077年4月11日)とされる人物。.

新しい!!: 11世紀とアノーヤター · 続きを見る »

アラゴン王国

アラゴン王国(アラゴンおうこく、アラゴン語: カタルーニャ語: スペイン語:Reino de Aragón)は、中世後期のイベリア半島北東部、現在のスペインのアラゴン州に存在した王国。.

新しい!!: 11世紀とアラゴン王国 · 続きを見る »

アルメニア人のディアスポラ

アルメニア人のディアスポラは、欧米ではユダヤ人と並ぶディアスポラの代表格として認知されている吉村 (2010) 75頁。2007年の調べでは、全世界には758万人のアルメニア人が存在するとされるが、アルメニア本国に暮らすものは297万人と、全体の4割程度である。 アルメニア語では、こうした離散状態をスピュルク(sp'yurk' / 元来は花が散る様子を表す言葉。伝統的正書法 (en) では «սփիւռք»、改革正書法 (en) では «սփյուռք» と綴られる)と呼ぶ吉村 (2010) 98頁。また、古くにはアルメニア高原の外に形成されたアルメニア人コミュニティはガグト «գաղութ» と呼ばれたが、これはを指すヘブライ語の「ガルート」"גלות" をシリア語から借用したものである。 アルメニア人のディアスポラは、盛んな商活動や大量虐殺の歴史などで、ユダヤ人のディアスポラと共通点を持っている。しかし、アルメニア人のヨーロッパへの進出が近代まで盛んでなく、またその信仰もキリスト教であることから、アルメニア人はユダヤ人よりも好意的に欧米社会へ受け入れられている。.

新しい!!: 11世紀とアルメニア人のディアスポラ · 続きを見る »

アルプ・アルスラーン

アルプ・アルスラーン(ペルシア語:الپ ارسلان Alp Arslān、عضد الدولة ابو شجاع الپ ارسلان محمد بن چغرى بك ابو سليمان داود بن ميكائيل بن سلجوق ‘Azud al-Dawla Abū Shujā‘ Alp Arslān Muḥammad b. Chaghulī Bak Abū Slaymān Dā'ūd b. Mīkā'īl b. Saljūq 、1029年1月20日 - 1072年12月15日)は、セルジューク朝の第2代スルターンである(在位:1064年4月27日 - 1072年12月15日)。トゥグリル・ベクの甥で、トゥグリルとともにホラーサーン以西におけるセルジューク家の勢力確立に貢献した彼の兄弟チャグリー・ベクの息子。長兄にケルマーン・セルジューク朝の始祖となったカーウルドがおり、他の兄弟にスライマーン、ウスマーン、バフラーム・シャーらがいた。王朝の名祖であるセルジュークの曾孫にあたる。「アルプ・アルスラーン(アルスラン)」はテュルク語で「勇猛なるライオン」を意味する名前で、彼の軍事的な武勇や戦闘技術を称えて名づけられた。即位に際しアッバース朝カリフから下された尊称により、「偉大なるスルターン(スルターン)、王朝(ダウラ)の腕、勇敢の父、アルプ・アルスラーン・ムハンマド、信徒たちの司令者(アミール・アル=ムウミニーン)の証言者」(al-Sulṭān al-A‘ẓam‘Azud al-Dawla Abū Shujā‘ Alp Arslān Muḥammad Burhān Amīr al-Mu'minīn)と名乗った。.

新しい!!: 11世紀とアルプ・アルスラーン · 続きを見る »

アルフォンソ6世 (カスティーリャ王)

アルフォンソ6世(Alfonso VI, 1040年6月以前 - 1109年7月1日)は、レオン王国の王(在位:1065年 - 1109年)およびカスティーリャ王国の王(在位:1072年 - 1109年)。勇敢王と呼ばれる。カスティーリャ王としてはアルフォンソ1世とも呼ばれ、「ヒスパニア皇帝」を名乗った。多くの伝説的な物語をまとった人物である。.

新しい!!: 11世紀とアルフォンソ6世 (カスティーリャ王) · 続きを見る »

アルベリック

アルベリック、アルベリクス(Albéric、Albericus 、生年不詳 - 1109年(または1108年)1月26日)はカトリック教会に属する修道会、シトー会の創設者の一人。列聖もされている。 生年と若年の足跡は明らかではないが、少なくともシトーの初代院長モレームのロベールがモレームから新天地シトーを目指した時、すでにモレーム修道院には在籍しており、ロベールが1098年に「新修道院(後の)」を設立した時には、ロベールに従いステファン・ハーディング(3代目シトー院長)らとともにディジョン近郊にあった森シトー(現在のサン=ニコラ=レ=シトー)へ移った。ロベールが1年ほどでシトーを離れモレームに戻ると、その後を継いで1099年に2代目のシトー修道院院長に就いた。 1100年、アルベリックは教皇パスカリス2世より特権状を取り付け、シトー会を教皇の直属とすることに成功した。1106年にはブルゴーニュ公の援助を受け、シトーの森にシトー会における最初の石造教会堂を建設した。また、アルベリックが定めたとされるシトー会の規約に『習慣規則』 (Consuetudines) というものがある。これには礼拝形式と修道士および助修士の生活のあり方が規定されている。そして一般に言われる「反クリュニー」としてのシトー会の象徴、白い修道服を採用したのもアルベリックが院長であった時代の出来事である。この白い修道服の採用にあたっては、アルベリックの夢の中に聖母マリアが現れて白い修道服を示唆したという伝説がある。 アルベリックの活動は、シトー会の「将来をたしかなものにすることに成功した」、「基礎を固めた」と評される。また、『シトー修道院設立小史』によれば、アルベリックは学問に精通しており、その名声ゆえに貴族出身の多くの知識人がシトー修道院へ入会を希望したという。 ちなみに、先述したシトー会最初の石造教会堂は聖母マリアに献堂されたものであるが、これ以降の歴史の中で数多く建設される全てのシトー会の聖堂もまた聖母マリアに捧げられるという伝統を作った。.

新しい!!: 11世紀とアルベリック · 続きを見る »

アレクシオス1世コムネノス

アレクシオス1世コムネノス(ギリシア語:Αλέξιος Α' Κομνηνός (Alexios I Komnēnos)、1048年/1056年 - 1118年8月15日)は、東ローマ帝国(ビザンツ帝国)コムネノス王朝の初代皇帝(在位:1081年 - 1118年)。マケドニア王朝断絶後に皇帝となったイサキオス1世コムネノスの甥に当たる。24歳の若さで将軍となった。皇帝ミカエル7世の従弟アンドロニコス・ドゥーカスの娘エイレーネーと結婚した。 ドゥーカス王朝支配下の頃の東ローマ帝国は、内部では有力貴族の反乱が起こり、外部からはセルジューク朝やノルマン人に東西から侵攻を受け、まさに内憂外患の状態にあった。特に小アジアは大半が奪われ、首都コンスタンティノポリスの対岸にまでトルコ人が迫っていた。 このような中で1081年、アレクシオスは反乱を起こして時の皇帝ニケフォロス3世ボタネイアテスを退位させ、自ら皇帝となった。彼の子孫である皇帝たちをコムネノス王朝と称する。 即位後、アレクシオスは対外政策に力を注いだ。当時、11世紀半ばまで東ローマ帝国領であった南イタリア(マグナ・グラエキア)はノルマン人のロベルト・イル・グイスカルドによって征服され、その勢力はバルカン半島にまで及んできていた。しかし、アレクシオスはヴェネツィア共和国と同盟を結ぶことで海の守りを固め、ロベルトの子のボエモンを屈服させ、ロベルトの熱病死によって撃退させることに成功した。しかし、このときの同盟の代償としてヴェネツィアに関税特権などの様々な特権を与えたことが、のちに帝国内の商工業者の衰退、東ローマ帝国とヴェネツィア共和国との対立等を招く一因ともなってしまった。 帝国の西方ではクマン族などの異民族による侵攻もあったが、アレクシオス1世はクマン族をはじめとする異民族の討伐にも乗り出して、帝国西部の領土奪回を果たしている。また、東方のルーム・セルジューク朝に対しては、これを討つためにローマ教皇ウルバヌス2世に傭兵の提供を要請した。 ところが、これは第1回十字軍という思いもよらない事態を招いてしまった。1096年から開始されたこの十字軍遠征により、帝国は確かにイスラーム勢力の脅威から脱することはできたが、帝国領が十字軍遠征の通過地となった結果、十字軍の乱暴狼藉や略奪によって逆に苦しめられてしまった。 また内政面においては、通貨改革や爵位の再編を行ったほか、有力貴族と皇族との間に婚姻関係を結ぶことで関係を強化した。いわゆる「コムネノス一門」である。結果として1453年に帝国が滅亡するまで、すべての皇帝はコムネノス家・ドゥーカス家の血をひくこととなった。また大土地所有貴族たちに軍事力提供と引き換えに徴税権や土地を与えるプロノイア制を導入し、強力な私兵を抱える彼らの協力を得て帝国の軍事力を強化した。 これらの政策は孫のマヌエル1世の代になると帝国を窮地に陥れることになるが、ひとまずアレクシオス1世の統治によって再び安定の時代を迎えた。バシレイオス2世の没後衰退する一方だった帝国は、約100年の間衰退を食い止め、東地中海の強国の座を奪回・維持することに成功したのである。 Category:東ローマ皇帝 Category:コムネノス家 Category:十字軍 Category:1048年生 Category:1118年没.

新しい!!: 11世紀とアレクシオス1世コムネノス · 続きを見る »

アンティオキア公国

アンティオキア公国(アンティオキアこうこく、Principality of Antioch)は、第1回十字軍が聖地に建設した、十字軍国家のひとつ。シリア北部の重要都市アンティオキア(アンティオケイア)を首都とした。.

新しい!!: 11世紀とアンティオキア公国 · 続きを見る »

アンセルムス

ンタベリーのアンセルムス(Anselmus Cantuariensis, 1033年 - 1109年4月21日)は中世ヨーロッパの神学者、かつ哲学者であり、1093年から亡くなるまで カンタベリー大司教の座にあった。カトリック教会で聖人。日本のカトリック教会ではカンタベリーの聖アンセルモ、聖アンセルモ司教教会博士とも呼ばれる。初めて理性的、学術的に神を把握しようと努めた人物であり、それゆえ一般的に、彼を始めとして興隆する中世の学術形態「スコラ学の父」と呼ばれる。神の本体論的(存在論的)存在証明でも有名。.

新しい!!: 11世紀とアンセルムス · 続きを見る »

アヌラーダプラ

アヌラーダプラ(、、Anuradhapura)は、スリランカ北中部州にある古都である。北中部州の州都であり、アヌラーダプラ県の県都でもある。1982年、ユネスコの世界遺産に登録された。.

新しい!!: 11世紀とアヌラーダプラ · 続きを見る »

アブー・アル=カースィム・アッ=ザフラウィー

アブー・アル=カースィム・アッ=ザフラウィー(أبو القاسم بن خلف بن العباس الزهراوي、Abu al-Qasim al-Zahrawi、936年 - 1013年)は、アンダルスのアラブ人医師、薬剤師、科学者である。西洋ではアブルカシス (Abulcasis) の名でも知られている。中世イスラム世界で最も偉大な外科医の1人とされている。彼の医学書はルネサンス期までイスラム世界とヨーロッパで教科書として広く読まれた。彼の最大の業績は『解剖の書』(Kitab al-Tasrif) と呼ばれる30巻の医学百科事典である。 アブー・アル=カースィムは、傷を焼灼で治療することを得意とした。外科用器具もいくつか発明しており、尿道内を調べる器具、咽喉から異物を除去するための器具、耳を検査する器具などがある。.

新しい!!: 11世紀とアブー・アル=カースィム・アッ=ザフラウィー · 続きを見る »

アビラ

アビラ(Ávila)は、スペイン・カスティーリャ・イ・レオン州アビラ県のムニシピオ(基礎自治体)。アビラ県の県都である。首都マドリードからは直線距離で西北西に約87kmの位置にある。「城壁と聖人の町」の別称で知られる増田「地理」『スペイン』、66-67頁。 町の名前の語源は、ローマ帝国時代に「白い小部屋(Alba cella)」と呼ばれていたワインセラーの名前が転訛した、あるいは「イベロ人の地」に由来すると考えられている。.

新しい!!: 11世紀とアビラ · 続きを見る »

アティーシャ

アティーシャ(Atīśa、蔵: 〈アティシャ〉、অতীশ দীপঙ্কর、982年 - 1054年) は主にチベットで活躍したインド・ヴィクラマシーラ大学僧院長の仏教僧。本名は月蔵、法名は燃灯吉祥智(Dīpaṃkaraśrījñāna、)。サキャ派のコンチョ・ギェルポ、カギュ派のマルパと共にランダルマ王以降衰退していた中央チベット仏教の中興の祖の一人である。.

新しい!!: 11世紀とアティーシャ · 続きを見る »

アデマール・ド・モンテイユ

アデマール・ド・モンテイユ(Adhemar de Monteil, または Adémar, Aimar, Aelarz という表記もある)は、第1回十字軍における重要人物のひとり。単にアデマール、アデマール司教、もしくはル・ピュイのアデマールとも。南フランスの司教座都市ル・ピュイ=アン=ヴレの司教を務めた人物で、十字軍の軍団のまとめ役ともなった。.

新しい!!: 11世紀とアデマール・ド・モンテイユ · 続きを見る »

アフリカ

衛星画像 NASA) 南部アフリカ アフリカ(ラテン語:Āfrica、英語:Africa)は、広義にはアフリカ大陸およびその周辺のマダガスカル島などの島嶼・海域を含む地域の総称で、六大州の一つ。阿州。漢字表記は阿弗利加。.

新しい!!: 11世紀とアフリカ · 続きを見る »

アダルベロン (ラン司教)

アダルベロン(AdalbéronまたはAscelin, 947年 - 1030年)は、中世フランスの聖職者でラン司教(977年 - 1030年)。ランス大司教アダルベロンの甥。 アダルベロンはキリスト教世界の人間を「祈る者」「戦う者」「働く者」の3つに分けた。これがフランス革命までの社会秩序アンシャン・レジームの3つの身分、聖職者、貴族、平民となり、この思想はヨーロッパに広く普及した。尚、異端やユダヤ教徒はいずれにも属さず、排除の対象となっていく。 Category:フランスの司教 Category:アルデンヌ家 Category:カペー朝の人物 Category:947年生 Category:1030年没.

新しい!!: 11世紀とアダルベロン (ラン司教) · 続きを見る »

アイルランド

アイルランド、またはアイルランド共和国(-きょうわこく)は、北西ヨーロッパ、北大西洋のアイルランド島の大部分を領土とする立憲共和制国家。首都はダブリン。島の北東部はイギリスのカントリーの一つである北アイルランドと接している。 独立前より北アイルランドも自国の領土であると主張し、イギリスとの対立と抗争を繰り返してきたが、1998年のベルファスト合意により領有権を放棄した。 2005年、『エコノミスト』の調査では最も住みやすい国に選出されている。.

新しい!!: 11世紀とアイルランド · 続きを見る »

アイルランガ王

アイルランガ(エルランガ)王(―おう, Airlangga / Erlangga, 991年 - 1049年)は、インドネシア、ジャワ島に繁栄したクディリ王国(イサナ朝)の君主(在位:1019年 - 1049年)で、初代ムブ・シンドク王の孫、マクタワンサ・ワルダナの娘のマヘンドラダッタとバリ王ウダヤナの間に生まれた。義父ダルマヴァンシャ王(在位:991年 - 1016年)が彼の結婚式に、地方領主の一人ウラウリ王の反乱によって殺害されたことを機にイサナ朝の王国再建と東部ジャワの再統一を志すことになる。.

新しい!!: 11世紀とアイルランガ王 · 続きを見る »

イラン

イラン・イスラム共和国(イラン・イスラムきょうわこく、جمهوری اسلامی ایران)、通称イランは、西アジア・中東のイスラム共和制国家。ペルシア、ペルシャともいう。北にアゼルバイジャン、アルメニア、トルクメニスタン、東にパキスタン、アフガニスタン、西にトルコ、イラクと境を接する。また、ペルシア湾をはさんでクウェート、サウジアラビア、バーレーン、カタール、アラブ首長国連邦に面する。首都はテヘラン。 1979年のルーホッラー・ホメイニー師によるイラン・イスラーム革命により、宗教上の最高指導者が国の最高権力を持つイスラム共和制を樹立しており、シーア派イスラームが国教である。世界有数の石油の産出地でもある。.

新しい!!: 11世紀とイラン · 続きを見る »

インド

インドは、南アジアに位置し、インド洋の大半とインド亜大陸を領有する連邦共和制国家である。ヒンディー語の正式名称भारत गणराज्य(ラテン文字転写: Bhārat Gaṇarājya、バーラト・ガナラージヤ、Republic of India)を日本語訳したインド共和国とも呼ばれる。 西から時計回りにパキスタン、中華人民共和国、ネパール、ブータン、バングラデシュ、ミャンマー、スリランカ、モルディブ、インドネシアに接しており、アラビア海とベンガル湾の二つの海湾に挟まれて、国内にガンジス川が流れている。首都はニューデリー、最大都市はムンバイ。 1947年にイギリスから独立。インダス文明に遡る古い歴史、世界第二位の人口を持つ。国花は蓮、国樹は印度菩提樹、国獣はベンガルトラ、国鳥はインドクジャク、国の遺産動物はインドゾウである。.

新しい!!: 11世紀とインド · 続きを見る »

イングランド

イングランド(England)は、グレートブリテン及び北アイルランド連合王国(イギリス)を構成する4つの「国」(country)の一つである。人口は連合王国の83%以上、面積はグレートブリテン島の南部の約3分の2を占める。北方はスコットランドと、西方はウェールズと接する。北海、アイリッシュ海、大西洋、イギリス海峡に面している。 イングランドの名称は、ドイツ北部アンゲルン半島出身のゲルマン人の一種であるアングル人の土地を意味する「Engla-land」に由来する。イングランドは、ウェールズとともにかつてのイングランド王国を構成していた。.

新しい!!: 11世紀とイングランド · 続きを見る »

イングランド王国

イングランド王国(イングランドおうこく、英語:Kingdom of England)は、927年のアングロ=サクソン七王国の一つウェセックス王国の王アゼルスタンのイングランド全土統一から、1707年のスコットランド王国との合同まで存在した国家。ウェセックス王エグバートの825年のイングランド統一から最初のイングランド王と言われることが多いが、実際の称号はブレトワルダ(覇王)であった。 スコットランド王であったステュアート朝のジェームズ1世が1603年に王位を兼ねて以来、スコットランドとは同君連合の関係にあったが、アンの時代の1707年の合同法により、スコットランド王国と合同してグレートブリテン王国となった。.

新しい!!: 11世紀とイングランド王国 · 続きを見る »

イブン・ハイサム

イブン・アル=ハイサム(Ibn al-Haitham、本名アブー・アリー・アル=ハサン・イブン・アル=ハサン・イブン・アル=ハイサム Abū ‘Alī al-Haṣan ibn al-Haṣan ibn al-Haytham、أبو علي الحسن بن الحسن بن الهيثم. )は、イスラム圏の数学者、天文学者、物理学者、医学者、哲学者、音楽学者(965年 - 1040年)。イラクの都市バスラ出身であったことからアル=バスリー(al-Basri)とも呼ばれていた。西洋ではアルハゼン、アルハーゼン(Alhacen 、Alhazen)の名で知られていた。 イブン・ハイサムは光学の諸原理の発見と科学実験手法の発展に対し、近代科学へ重要な貢献をした人物である。また彼が残した光学に関する書物、レンズや鏡を使った屈折や反射の実験などから「光学の父」ともみなされている。月にあるクレーター「アルハゼン・クレーター」 (Alhazen crater) は彼の栄誉を称えて名づけられている。.

新しい!!: 11世紀とイブン・ハイサム · 続きを見る »

イブン・ハズム

イブン・ハズム (أبو محمد علي بن احمد بن سعيد بن حزم, Ibn Hazm, 994年11月7日 - 1064年8月15日)は、中世イスラーム世界の後ウマイヤ朝の人物。神学者、法学者、詩人。本名はアリー。通り名は、アブー・ムハンマド。.

新しい!!: 11世紀とイブン・ハズム · 続きを見る »

イブン・ザイドゥーン

イブン・ザイドゥーン(Ahmad Ibn Abdallah Ibn Zaidun 1003年 - 1071年)は、後ウマイヤ朝に仕えた詩人・政治家。 コルドバの名家に生まれる。ムハンマド3世の宮廷に仕え、その娘ワッラーダの秘書官となる。ほどなく彼女と恋仲となって、王の目を盗んで王女と逢引を繰り返し、文学史上に残る数々の相聞歌を残す。 やがてワッラーダがイブン・アブドゥースに心を移したため、これに憤慨して彼を非難する書簡をしたためたが、これもまた文学史上に残る傑作となった。しかし、そのことが原因で投獄され、亡命を余儀なくされる。一時は許されてコルドバに帰ったが、1049年にセビリアに移住。当地で再び立身し、大臣までに上り詰め、二十数年を経て当地で歿した。 イブン・ザイドゥーンとワッラーダの相聞は、後ウマイヤ朝末期のアンダルシア宮廷内における、イスラーム王朝らしからぬ自由な雰囲気を現代に伝えるものであると言える。また、文学史上では「ザジャル」という形式の創始者とされ、後世の歴史家イブン・ハルドゥーンもその功績を高く評価している。 Category:アラビア語の詩人 Category:アンダルスの人物 Category:スペインの詩人 Category:コルドバ出身の人物 Category:1003年生 Category:1071年没.

新しい!!: 11世紀とイブン・ザイドゥーン · 続きを見る »

イブン・スィーナー

イブン・スィーナー(、 全名アブー・アリー・アル=フサイン・イブン・アブドゥッラーフ・イブン・スィーナー・アル=ブハーリー()、980年 - 1037年6月18日)は、イスラム世界を代表する知識人で、哲学者・医者・科学者。その生涯は、幸福と苦難が交差する波乱万丈のものだった。 (英語圏では「アヴィセンナ」と読まれる)。「頭領」を意味するシャイフッライース()小林「イブン・スィーナー」『岩波イスラーム辞典』、159頁、「神の証」()ナスル『イスラームの哲学者たち』、16頁の尊称でも呼ばれている。中国との交流が多いトランスオクシアナ地方の生まれで名前のスィーナーが「シナ」の発音に似ていることから彼の出身を中国と関連付ける説、アラビア語において「スィーナー」が「シナイ」を意味する点からユダヤ人と関連付ける説も存在する。 当時の世界の大学者であると同時に、イスラーム世界が生み出した最高の知識人と評価され、ヨーロッパの医学、哲学に多大な影響を与えた。後世の人間は彼を「第二のアリストテレス」、「アリストテレスと新プラトン主義を結びつけた人間」と見なし梶田『医学の歴史』、144頁、アリストテレス哲学と新プラトン主義を結合させたことでヨーロッパ世界に広く影響を及ぼしたトレモリエール、リシ『図説 ラルース世界史人物百科 1 古代 - 中世 アブラハムからロレンツォ・ディ・メディチまで』、291頁。 アラビア医学界においては、アル・ラーズィーと並ぶ巨頭として名前が挙げられている。 タジキスタンで流通している20ソモニ紙幣には、イブン・スィーナーの肖像が使用されている。.

新しい!!: 11世紀とイブン・スィーナー · 続きを見る »

イベリア半島

イベリア半島(スペイン語・ポルトガル語・ガリシア語:Península Ibérica、カタルーニャ語:Península Ibèrica、バスク語:Iberiar penintsula)は、ヨーロッパの南西に位置する半島である。.

新しい!!: 11世紀とイベリア半島 · 続きを見る »

イシュトヴァーン1世

イシュトヴァーン1世(I.

新しい!!: 11世紀とイシュトヴァーン1世 · 続きを見る »

イスマーイール派

イスマーイール派(アラビア語: الإسماعيليون al-Ismāʿīliyyūn、ペルシャ語:اسماعیلیان Esmāʿiliyān)、別名7イマーム派は8世紀に起こったイスラム教シーア派の一派である。グノーシス的な神秘主義的教説を特徴とする。.

新しい!!: 11世紀とイスマーイール派 · 続きを見る »

イスラム教

イスラム教(イスラムきょう、イスラーム教、イスラーム、和名・漢字圏名:回教)は、唯一絶対の神(アラビア語でアッラー)を信仰し、神が最後の預言者を通じて人々に下した(啓示した)とされるクルアーンの教えを信じ、従う一神教である。 ユダヤ教やチゲリスト教の影響を受けた唯一神教で、偶像崇拝猶、いわゆる『偶像崇拝』が神像を用いた礼拝と同義であるのかを巡っては、宗教や個人により大きな開きがあるを徹底的に排除し、神への奉仕を重んじ、信徒同士の相互扶助関係や一体感を重んじる点に大きな特色があるとされる。アッラーを崇拝するが、アッラーとは、もともとアラビアの多神教の神々の中の一人であったが、ムハンマドがメッカを占領すると、他の多神教の神々の像は全て破壊され、そして作ることや描くことも禁止され、その神だけを崇拝するようになった。.

新しい!!: 11世紀とイスラム教 · 続きを見る »

イサキオス1世コムネノス

イサキオス1世コムネノス(ギリシア語:Ἰσαάκιος Αʹ Κομνηνός, Isaakios I Komnēnos, 1005年? - 1061年)は、東ローマ帝国の皇帝(在位:1057年 - 1059年)。中世ギリシア語では「イサアキオス1世コムニノス」となる。.

新しい!!: 11世紀とイサキオス1世コムネノス · 続きを見る »

ウマル・ハイヤーム

ウマル・ハイヤーム (、1048年5月18日? - 1131年12月4日?)は、セルジューク朝期ペルシアの学者・詩人。ニーシャープール(現イラン・ラザヴィー・ホラーサーン州ネイシャーブール)出身。イラン・イスラーム文化の代表者。ウマルの名を現代ペルシア語風に読んでオマル・ハイヤームともいう。全名アブー・ハフス・ウマル・イブン・イブラーヒーム・ハイヤーミー・ニーシャーブーリー。「ハイヤーム」は「天幕造り」の意味であり、ハイヤームの父親の職業が天幕造りであったことから、このように呼ばれている。 数学・天文学に通じた学者としてセルジューク朝のスルターンであるマリク・シャーに招聘され、メルヴの天文台で暦法改正にたずさわり、現在のイラン暦の元となるジャラーリー暦を作成した。33年に8回の閏年を置くもので、グレゴリウス暦よりも正確なものであった。 また、無常観が言葉の端々に表れるペルシア語によるルバーイイ(四行詩)を多数うたい、詩人としても高い評価を得ていた。彼のルバーイイを集めた作品集は『ルバイヤート』として、故地イランのみならず、各国で翻訳され出版されている。.

新しい!!: 11世紀とウマル・ハイヤーム · 続きを見る »

ウルバヌス2世 (ローマ教皇)

ウルバヌス2世(Urbanus II, 1042年 - 1099年7月29日)は、11世紀のローマ教皇(在位:1088年 - 1099年)。本名ラゲリウスのオド(Odo Lageriae)またはウード・ド・シャティヨン(Eudes de Châtillon)。グレゴリウス7世によって引き立てられ、その遺志をついで教会改革を達成した。1095年のクレルモン教会会議において、第1回十字軍の派遣を呼びかけた人物としても知られる。.

新しい!!: 11世紀とウルバヌス2世 (ローマ教皇) · 続きを見る »

ウィリアム1世 (イングランド王)

ウィリアム1世(William I 、1027年 - 1087年9月9日)は、イングランド王(在位: 1066年 - 1087年)。通称は征服王 (William the Conqueror) あるいは庶子王 (William the Bastard) 。ノルマンディー公(ギヨーム2世、在位: 1035年 - 1087年)でもあった。イングランドを征服し(ノルマン・コンクエスト)、ノルマン朝を開いて現在のイギリス王室の開祖となった。 ウィリアムは英語式であるが、フランス出身であり、彼自身も周囲の人もフランス語を使っていたため、むしろフランス語式にギヨーム (Guillaume) と呼ぶ方がふさわしいという見解もある。彼の墓にはラテン語風に GUILLELMUS と綴られている(右下の墓標の画像)。.

新しい!!: 11世紀とウィリアム1世 (イングランド王) · 続きを見る »

ウィリアム2世 (イングランド王)

ウィリアム2世(William II、1060年頃 - 1100年8月2日)は、ノルマン朝イングランドの第2代国王(在位:1087年 - 1100年)。フランス名はギヨーム2世(Guillaume II)。ウィリアム1世とフランドル伯ボードゥアン5世の娘マティルダの三男。ロベール2世の弟、ヘンリー1世の兄。鬚が赤毛であったことから赤顔王(ルーファス、Rufus)と呼ばれる(顔が赤かったからと言う説もある)。.

新しい!!: 11世紀とウィリアム2世 (イングランド王) · 続きを見る »

ウィリアム・シェイクスピア

ウィリアム・シェイクスピア(William Shakespeare, 1564年4月26日(洗礼日) - 1616年4月23日(グレゴリオ暦5月3日))は、イングランドの劇作家、詩人であり、イギリス・ルネサンス演劇を代表する人物でもある。卓越した人間観察眼からなる内面の心理描写により、最も優れた英文学の作家とも言われている。また彼の残した膨大な著作は、初期近代英語の実態を知る上での貴重な言語学的資料ともなっている。 出生地はストラトフォード・アポン・エイヴォンで、1585年前後にロンドンに進出し、1592年には新進の劇作家として活躍した。1612年ごろに引退するまでの約20年間に、四大悲劇「ハムレット」、「マクベス」、「オセロ」、「リア王」をはじめ、「ロミオとジュリエット」、「ヴェニスの商人」、「夏の夜の夢」、「ジュリアス・シーザー」など多くの傑作を残した。「ヴィーナスとアドーニス」のような物語詩もあり、特に「ソネット集」は今日でも最高の詩編の一つと見なされている。 2002年BBCが行った「100名の最も偉大な英国人」投票で第5位となった。 「シェイクスピア」の日本における漢字表記(借字)は「沙吉比亜」だが、これは中国での表記「莎士比亞」(繁体字での表記で、簡体字では「莎士比亚」)の「莎」を「沙」と、「亞」を「亜」と略し、「士」の代わりに「吉」を用いたもの。「沙翁」と呼ばれることもある。.

新しい!!: 11世紀とウィリアム・シェイクスピア · 続きを見る »

ウェストミンスター寺院

ウェストミンスター寺院(ウェストミンスターじいん、英語:Westminster Abbey、中国語:西敏寺)は、イギリスのロンドン・ウェストミンスターにある、イングランド国教会の教会。聖ペテロ修道教会。戴冠式などの王室行事が執り行われ、内部の壁と床には歴代の王や女王、政治家などが多数埋葬されている。墓地としては既に満杯状態で、新たに埋葬するスペースはもはやなくなっている。国会議事堂(ウェストミンスター宮殿)が隣接している。 ウィリアム1世以来、エドワード5世、エドワード8世を除く全てのイギリスの歴代の王が、「エドワード懺悔王の礼拝室」で戴冠式を行っている。この部屋にはかつてスコットランドから持ち帰られた、スコットランド王権を象徴するスクーンの石が嵌めこまれた戴冠式用の玉座があったが、スクーンの石は1996年にスコットランドに返還された。 イギリス中世の大規模なゴシック建築である。11世紀にエドワード懺悔王が建設し、1066年以降、英国国王の戴冠式が行われている。1245年、ヘンリー3世により、フランスの建築家を招き、フランスのゴシック建築にならって改装を始めた。14世紀末までにおおよそ完成するが、墓所の増築や西側正面部分、塔など20世紀に至るまで長期間にわたり、時代によってさまざまな様式で増改築されている。 1987年、ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録。 多くの学校や職場で使用されている始業、終業のチャイムの音階は、同寺院のために1927年に作曲された「ウェストミンスターの鐘」が元となっている。.

新しい!!: 11世紀とウェストミンスター寺院 · 続きを見る »

ウォルターズ美術館

ウォルターズ美術館(The Walters Art Museum)は、メリーランド州ボルチモアにある美術館である。.

新しい!!: 11世紀とウォルターズ美術館 · 続きを見る »

エル・シッド

ドリーゴ・ディアス・デ・ビバール(、1045年? - 1099年6月)、通称エル・シッド()は、11世紀後半のレコンキスタで活躍したカスティーリャ王国の貴族。叙事詩『わがシッドの歌』の主人公としても知られる。.

新しい!!: 11世紀とエル・シッド · 続きを見る »

エルヌ

ルヌ (Elne、カタルーニャ語:Elna)は、フランス、オクシタニー地域圏、ピレネー=オリアンタル県のコミューン。.

新しい!!: 11世紀とエルヌ · 続きを見る »

エルサレム

ルサレムまたはイェルサレムは、イスラエルおよびパレスチナ自治区にある都市。 イスラエルはエルサレムが自国の「首都」であると宣言しているものの、国際連合など国際社会はこれを認めておらず、イスラエルの首都はテルアビブであるとみなしている。したがって、イスラエルと国交を持つ諸国も、大使館や領事館はエルサレムでなくテルアビブに置いてきた。ただし、2017年になってアメリカ合衆国のドナルド・トランプ大統領はエルサレムをイスラエルの首都であると明言し、さらにアメリカ大使館をテルアビブからエルサレムに移転する方針を明らかにした。.

新しい!!: 11世紀とエルサレム · 続きを見る »

エルサレム王国

ルサレム王国(1099年 - 1291年)は、11世紀末西欧の十字軍によって中東のパレスチナに樹立されたキリスト教王国。十字軍国家の一つ。.

新しい!!: 11世紀とエルサレム王国 · 続きを見る »

エルサレム攻囲戦 (1099年)

ルサレム攻囲戦(エルサレムこういせん、Siege of Jerusalem)は、1099年6月7日から7月15日まで、聖地エルサレムを舞台に戦われた、第1回十字軍の主要な攻城戦の一つ。最終的には十字軍がファーティマ朝軍を破り、聖地を占領することに成功した。.

新しい!!: 11世紀とエルサレム攻囲戦 (1099年) · 続きを見る »

エデッサ伯国

デッサ伯国(エデッサはくこく)は、古代史上および初期キリスト教史上よく知られたエデッサ(現在のトルコ領ウルファ)の街の周囲に建国された12世紀の十字軍国家のひとつ。エデッサ伯国は海に接しておらず陸に閉ざされていることが他の十字軍国家と異なっている。また他の十字軍国家から遠く、その最も近い隣人、アンティオキア公国とは仲がよくなかった。また、首都エデッサを含め国の半分が、ユーフラテス川の東にあるため、他の十字軍国家よりも相当東に位置していた。ユーフラテスの西の部分はセルジューク朝に対する前哨である重要な拠点都市テル・バシールから統治されていた。.

新しい!!: 11世紀とエデッサ伯国 · 続きを見る »

エドワード懺悔王

ドワード懺悔王(エドワードざんげおう、Edward the Confessor、1004年頃 - 1066年1月5日)は、イングランドのサクソン系の王(在位:1042年6月8日 - 1066年1月4日)。エゼルレッド2世と2度目の妃エマの子。エドマンド2世の異母弟。聖公会・カトリック教会で聖人。白子(アルビノ)で柔弱な性格であったといわれる。 「エドワード懺悔王」は Edward the Confessor の定訳だが、この「Confessor」とは、迫害に屈せず信仰を守った聖人を呼ぶ際の称号のひとつで、日本のカトリック教会ではこれを「証聖者」と訳している。そこから、近年ではこの王のことをエドワード証聖王(エドワードしょうせいおう)と記した書籍も多い。.

新しい!!: 11世紀とエドワード懺悔王 · 続きを見る »

エスファハーン

ファハーン(اصفهان; Eṣfahān) は、イランの都市。エスファハーン州の州都。テヘランの南約340kmに位置する『西アジア』、108頁。日本語では、慣例的にイスファハン、イスファハーンとも表記される。 古くからの政治・文化・交通の拠点であり蒲生「イスパハーン」『アジア歴史事典』1巻、168頁、16世紀末にサファヴィー朝の首都に定められ発展した。当時の繁栄は「エスファハーンは世界の半分(Esfahān nesf-e jahān ast、エスファハーン・ネスフェ・ジャハーン)」と賞賛され20世紀のイランの作家サーデグ・ヘダーヤトは、1932年に同名の紀行文『エスファハーンは世界の半分』を発表した。(『事典 イスラームの都市性』、59頁)、この街を訪れたヨーロッパの商人も繁栄の記録を残している。イラン人にとってエスファハーンは歴史的・文化的に重要な町であり、町の美しさは「イランの真珠」と例えられる。 町は16世紀以前に建設された旧市街と、サファヴィー朝の王アッバース1世が建設した新市街で構成される。有名なイマーム・モスク(王のモスク1979年のイラン革命でパフラヴィー朝が崩壊した後、王(シャー)という言葉の使用が禁止されたため、王のモスクはイマーム・モスク、王の広場はイマーム広場に改称された。(宮田『物語イランの歴史 誇り高きペルシアの系譜』、83-84頁))などがある新市街のイマーム広場(王の広場)は、ユネスコにより世界遺産に登録されている。 町の住人は出費に厳しい「倹約家」「吝嗇家」として良くも悪くも有名であり、他の地域の人間からは敬遠されることがある『西アジア』、111頁。イランでは「エスファハーンはいいところだ。エスファハーン人さえいなければ」という住民を揶揄する言葉も知られている上岡『イラン』、291-293頁。また、エスファハーンの人間は訛りが強いことでも知られ、言葉を聞いただけで容易に出身地が判別できるほどだと言われる。.

新しい!!: 11世紀とエスファハーン · 続きを見る »

エスファハーンのジャーメ・モスク

ファハーンのジャーメ・モスク(مسجد جامع اصفهان.; Masjid-e-Jāme`-e Eṣfahān)は、イランのエスファハーンにある会衆のモスク。金曜モスク(مسجد جمعه.; Masjid-e-Jom`eh)ともいう。771年に建築されたエスファハーンでもっとも古いモスクであり、絶え間無く建築活動が行われた結果、建物のどの部分がどの時代に建てられたのかすら特定が困難な複雑な歴史を持つ。イランにおけるモスク建築史を体現している建築物とも言え、イスラム建築研究者の石井昭は「建築様式の博物館である」と評している。イタリア中東研究所(IsMEO)が1970年代に発表した研究報告書を元に独自調査を行ったイスラーム美術史・文化史研究者のオレグ・グレーバー Oleg Graber は、エスファハーンのジャーメ・モスクは少なくともブワイフ朝時代、セルジューク朝時代、イルハン朝時代、ティムール朝時代、サファヴィー朝時代、アフシャール朝時代以降の6つの時期に区分し、分類できるとしている日本建築学会1995、p.522。。ユネスコの世界遺産に登録されている。.

新しい!!: 11世紀とエスファハーンのジャーメ・モスク · 続きを見る »

エゼルレッド2世 (イングランド王)

ルレッド2世(Æthelred II、 968年 - 1016年4月23日)は、イングランド王(在位:978年 - 1013年、1014年 - 1016年)。「エゼルレッド無思慮王」、「エゼルレッド無策王」(Æthelred the Unready)とも称される。エドガー平和王とその妻の子。.

新しい!!: 11世紀とエゼルレッド2世 (イングランド王) · 続きを見る »

オルレアン

ルレアン(Orléans、 オルレアン)、フランスの中部に位置する都市で、サントル=ヴァル・ド・ロワール地域圏の首府、ロワレ県の県庁所在地である。パリの約130km南西に位置する。.

新しい!!: 11世紀とオルレアン · 続きを見る »

オーラヴ2世 (ノルウェー王)

ーラヴ2世またはオーラヴ・ハラルズソン(オーラヴ・ハラルドソン、オーラヴ・ハーラルソンの日本語表記も)(Olaf II Haraldsson、995年 – 1030年7月29日)は、ノルウェー王(在位:1015年 - 1028年)で、キリスト教の聖人。子にマグヌス1世があった。.

新しい!!: 11世紀とオーラヴ2世 (ノルウェー王) · 続きを見る »

オーロフ (スウェーデン王)

Sigfridによって1000年ごろ洗礼を受けた)と読み取れる。2005年8月10日撮影。 オーロフ・シェートコヌング(ウーロヴ・シェートコヌング熊野 1998, p. 44.

新しい!!: 11世紀とオーロフ (スウェーデン王) · 続きを見る »

オートヴィル朝

チリアのアルタヴィッラ家の紋章 オートヴィル朝(オートヴィルちょう)は、イタリアの中世シチリア王国の王朝(1130年 - 1194年)。一般にはノルマン朝という呼称で知られている。.

新しい!!: 11世紀とオートヴィル朝 · 続きを見る »

オークニー諸島

ークニー諸島 (Orkney Islands、スコットランド・ゲール語:Arcaibh)とは、北部諸島に含まれるイギリス領の諸島である。グレートブリテン島の北東沖合い、北海と大西洋の境界に位置する。2007年の人口は19,900人。行政面ではスコットランドに属し、諸島全体でカウンシル・エリアを構成している。行政府所在地はメインランド島のカークウォール。気候は北緯59度と高緯度の割には温暖で、土壌が非常に肥沃である。牧畜などの農業のほか、北海油田の石油産業、風力産業、海洋資源産業がある。地元民はオーカディアン(Orcadian、オークニー諸島人)と自称し、豊かな民俗風習と方言を持つ。 かつては、諸島中央部のスカパ・フローはイギリス海軍の艦隊泊地であり、第一次世界大戦、第二次世界大戦中は主力であるグランドフリートや本国艦隊が所在した。.

新しい!!: 11世紀とオークニー諸島 · 続きを見る »

オックスフォード大学

ックスフォード大学 (University of Oxford) は、イギリスの大学都市、オックスフォードに所在する総合大学である。11世紀の末に大学の礎が築かれていることから、現存する大学としては世界で3番目に古く、英語圏では最古の大学である。また、ハーバード大学、ケンブリッジ大学、シカゴ大学等と並び、各種の世界大学ランキングで常にトップレベルの優秀な大学として評価される世界有数の名門大学である。2016年、2017年THE世界大学ランキングで世界1位の大学に2年連続で選ばれた。 イギリス伝統のカレッジ制を特徴とする大学である。貴族の大学としても有名である。 世界中の指導的政治家を輩出しており、テリーザ・メイ現首相、デーヴィッド・キャメロン前首相、トニー・ブレア元首相、マーガレット・サッチャー元首相など27人のイギリス首相、30人以上の各国元首らがオックスフォード大学出身である。さらに、50人以上のノーベル賞受賞者、6人のイギリス国王、150人以上のオリンピックメダリストなどを輩出している。また、皇太子徳仁親王、皇太子妃雅子、秋篠宮文仁親王ら、日本の皇族の留学先としても知られている。 ちなみに「オックスブリッジ」として並び称されるケンブリッジ大学の形成は、この大学に所属していた多くの教師と学生が1209年にケンブリッジに移住したことに端を発する。.

新しい!!: 11世紀とオックスフォード大学 · 続きを見る »

カナウジ

ナウジ(Kannauj)は、インドの都市。ウッタル・プラデーシュ州に属する。カーニャクブジャ(Kanyakubja)とも称される。古代から中世にかけて繁栄した北インドの古都。現在の人口は71,530人(2001年)。.

新しい!!: 11世紀とカナウジ · 続きを見る »

カノッサの屈辱

トスカーナ女伯マティルデ(右)、クリュニー修道院長(左) ハインリヒ4世 グレゴリウス7世 カノッサの屈辱(カノッサのくつじょく、、)は、聖職叙任権をめぐってローマ教皇グレゴリウス7世と対立していたローマ王ハインリヒ4世が、1077年1月25日から3日間に及んで雪が降る中、カノッサ城門にて裸足のまま断食と祈りを続け、教皇による破門の解除を願い、教皇から赦しを願ったことを指す。 また、カノッサ事件とも呼ばれる。。.

新しい!!: 11世紀とカノッサの屈辱 · 続きを見る »

カラハン朝

ラハン朝(カラハンちょう、ペルシア語: قراخانيان Qarākhānīyān)は、かつて中央アジアに存在したイスラム王朝。中央アジアのテュルク(トルコ)系の遊牧民族の中で最初にイスラーム化した集団と考えられている濱田「カラハン朝」『中央ユーラシアを知る事典』、147頁。 カラハン朝はテュルク系の支配者として初めて、イラン系の民族・文化が中心的な地位を占めていたマー・ワラー・アンナフルを支配した国家である。カラハン朝がマー・ワラー・アンナフルを支配するイラン系の王朝サーマーン朝を滅ぼした後、タジキスタン共和国を除いてマー・ワラー・アンナフルにイラン系の国家が再建されることは無かった間野「中央アジアのイスラーム化」『中央アジア史』、87頁。 カラハン朝の時代は「西トルキスタン」の黎明期とも言え、パミール高原以西の地域にテュルク・イスラーム文化が確立された梅村「中央アジアのトルコ化」『中央アジア史』、81頁。カラハン朝が滅亡した後、カラハン朝の時代に芽生えたテュルク・イスラーム文化はモンゴル、ウズベク、カザフなどの西トルキスタンを征服した他の民族・文化を同化する。タリム盆地のウイグル族はカラハン朝を自らの祖先が建てた国と見なし、王朝の君主サトゥク・ボグラ・ハンやマフムード・カーシュガリー、ユースフ・ハーッス・ハージブらカラハン朝時代の学者の廟を建立した。.

新しい!!: 11世紀とカラハン朝 · 続きを見る »

カリフ

イスラム世界で承認された最後のカリフ、アブデュルメジト2世 カリフ(Caliph)あるいはハリーファ(خليفة khalīfa) は、預言者ムハンマド亡き後のイスラーム共同体、イスラーム国家の指導者、最高権威者の称号である。.

新しい!!: 11世紀とカリフ · 続きを見る »

カルトジオ会

250px カルトジオ会、カルトゥジオ会 はカトリック教会に属す修道会で、ケルンのブルーノを創始者として11世紀フランスに発生した、21世紀においても現役の修道会である。日本語表記では左記のように揺れがあるが、本項ではバチカン放送局の日本語版の表記にならいカルトジオ会で統一する。 カルトジオ会の修道士はシャルトリュー (Chartreux)、英語ではカルトジアン (Cartusian,:W:Carthusians)、イタリア語ではチェルトジノ (Certosino)と呼ばれる。.

新しい!!: 11世紀とカルトジオ会 · 続きを見る »

カンタベリーのランフランクス

ンタベリーのランフランクス (Lanfrancus Cantuariensis、1005年頃 - 1089年)は、カンタベリー大司教で、生まれはランゴバルド人。「カンタベリーの」ランフランクスと呼ばれるのはカンタベリー大司教を務めたことによる。ベック修道院学校の長を務めたことに因んでベックのランフランクス、出身地からパヴィアのランフランクスとも呼ばれる。.

新しい!!: 11世紀とカンタベリーのランフランクス · 続きを見る »

カンタベリー大司教

ンタベリー大司教( - だいしきょう、Archbishop of Canterbury)は、 イングランドのカンタベリー大聖堂を大司教座とするローマ・カトリック教会の大司教であった。 597年、「アングロ・サクソン人たちをキリスト教に改宗すべし」というローマ教皇グレゴリウス1世の命を受けて、イングランドへやってきたカンタベリーのアウグスティヌスがカンタベリーに教会を建てて布教の根拠地とし、初代カンタベリー大司教となる。 タルソスのテオドルス(669~690年)によって、イングランドの司教区はカンタベリー大司教座を中心に組織された。最初はベネディクト会の教会として建立されたが、16世紀半ばに修道院は解散させられ、以降はヘンリー8世の離婚問題が引き金となって創立されたイングランド国教会の総本山となる。 歴代カンタベリー大司教の中では、「スコラ哲学の父」と称されるアンセルムス、1170年に国王ヘンリー2世との不和が原因で大聖堂内で暗殺されたトマス・ベケット、リチャード1世の大法官を兼任して遠征で不在の国王に代わって政務を執ったヒューバード・ウォルター、メアリー1世に抗して刑死したトマス・クランマーが有名である。.

新しい!!: 11世紀とカンタベリー大司教 · 続きを見る »

カイロ

イロ(القاهرة,, アル・カーヒラ、, コプト語: ⲕⲁϩⲓⲣⲏ,, Cairo)は、エジプトの首都。アフリカ、アラブ世界で最も人口の多い都市であり、その地域を代表する世界都市の一つ。アラブ連盟の本部所在地でもあり、アラブ文化圏の中心都市でもある。.

新しい!!: 11世紀とカイロ · 続きを見る »

カギュ派

ュ派 (བཀའ་བརྒྱུད་、ワイリー方式)は、チベット仏教の四大宗派の一つ。11世紀頃のチベットへの後伝期に翻訳されたタントラに主として従う、に属する。開祖はマルパ訳経師(マルパ・ロツァワ)と弟子のミラレパであり、ミラレパ以来の伝統として「レパ」と呼ばれる在家の瑜伽行者が白い綿衣を身に纏うことから古くは「白派」と漢訳された。 後期密教の代表的な経典の一つである『勝楽タントラ』(チャクラサンヴァラ)を依経として、倶生智(くしょうち)の体得と理解を説く「マハームドラー」(大印契)を最奥義とする密教の教義や、大成就法の分類方法が古派や他派と異なる。.

新しい!!: 11世紀とカギュ派 · 続きを見る »

カシミール

ミールあるいはカシュミール(کٔشِیر / कॅशीर, Kashmir, کشمیر)は、インド北部とパキスタン北東部の国境付近にひろがる山岳地域である。標高8000m級のカラコルム山脈があり、パキスタンとの国境には世界第2の高峰K2がそびえる。.

新しい!!: 11世紀とカシミール · 続きを見る »

カジミェシュ1世

ミェシュ1世復古公 カジミェシュ1世(Kazimierz I Odnowiciel, 1016年7月25日 - 1058年11月28日)は、ピャスト家のポーランド公。自身が王位に就くことには失敗したが、実質的には、国全体を統治していた。マゾフシェ、シレジア、ポメラニアに分割されていた時代の後、再統合を成し遂げたことから復興公と呼ばれる。 ミェシュコ2世ランベルトと、王妃リヘザ・ロタリンスカの長子として生まれた。グニェズノの宮廷で育ったとされる。父の暗殺後、カジミェシュに王位を継がせるべく母リチェザは実権を掌握しようとして失敗。子供たちを連れてハンガリー王国へ逃亡した。ポーランド国内は反乱が起き、異教支配が復活しようとしていた。この混乱につけ込み、ボヘミア公ブジェチスラフ1世がポーランド南部へ侵攻を開始。混乱のうちに、カジミェシュはシレジアと小ポーランド地方の支配を確実にする。しかし、グニェズノに火が放たれ、この時聖プラハのアダルベルトの聖遺物が失われた。 1040年、ボヘミア公と対抗するイタリア王ハインリヒ(のちの神聖ローマ皇帝ハインリヒ3世)は、亡命の身であるカジミェシュと同盟を結ぶ。彼は与えられた1000人の軍を連れて勝利を収めた。また、1041年に彼はキエフ大公ヤロスラフ1世とも同盟を結び、その証としてヤロスラフの異母妹マリアと結婚した。 妃マリアとの間に以下の子供を得た。.

新しい!!: 11世紀とカジミェシュ1世 · 続きを見る »

カジュラーホー

ュラーホー(Khajuraho、ヒンディー語:खजुराहो)は、インドのマディヤ・プラデーシュ州の小都市。首都デリーから南東に620kmの位置にある人口約5000人弱の小さな村である。.

新しい!!: 11世紀とカジュラーホー · 続きを見る »

カスピ海

ピ海周辺の地図。黄色の部分が集水域である カスピ海(カスピかい、、)は、中央アジアと東ヨーロッパの境界にある塩湖。世界最大の湖である。カスピの名は古代に南西岸にいたカス族あるいはカスピ族に由来する。カスピ海に近い現在のイラン・ガズヴィーン州都ガズヴィーンは同じ語源であると言われる。現代のペルシア語では一般に「ハザール海」دریای خزرと呼ばれるが、これは7世紀から10世紀にカスピ海からコーカサスや黒海にかけて栄えたハザール王国に由来する(現代ペルシア語では、カスピ海南岸のイランの地名から「マーザンダラーン海」دریای مازندرانとも呼ばれる)。また、トルコ語でも同様の名でHazar Deniziと呼ばれる。中国語では現在に至るまで「裏海」(りかい)と呼ばれる。.

新しい!!: 11世紀とカスピ海 · 続きを見る »

カスティーリャ王国

ティーリャ王国(カスティーリャおうこく、Reino de Castilla)は、中世ヨーロッパ、イベリア半島中央部にあった王国である。キリスト教国によるレコンキスタ(国土回復運動)において主導的役割を果たし、後のスペイン王国の中核となった。 Castillaの日本語表記は、カスティーリャ、カスティーリヤ、カスティリャ、カスティーリァ、カスティーリア、カスティリア、カスティーヤ、カスチラ、カストリヤ、カストリア、カステリヤ、カステリア、カスティージャと様々に音写されている。また菓子のカステラは、王国名のポルトガル語発音である「カステーラ」(Castela)からとされている。.

新しい!!: 11世紀とカスティーリャ王国 · 続きを見る »

ガーナ王国

ーナ王国 (Ghana) 、もしくはガーナ帝国は、8世紀(4世紀頃とも)から11世紀(13世紀とも)にかけて、サハラ越えの金と岩塩の隊商貿易の中継地として繁栄した黒人王国である。金や岩塩のほかにも、銅製品・馬・刀剣・衣服・装身具などの各種手工業製品の交易路を押さえ、その中継貿易の利で繁栄した。 ノク文化にはじまると考えられる西アフリカの鉄器時代前半のニジェール川流域周辺には、ニジェール=コンゴ語族に属するマンデ人による kafu とよばれる政治的単位ないし小首長国が形成されていた。1つの kafu は、合計すると10000人–50000人の規模に達する村落の連合体であり、それぞれの kafu は、マンサ (mansa) と呼ばれる宗教的、世俗的権威を兼ね備えた王ないし首長によって支配されていた。ガーナ王国はそんな kafu のうち、マンデ人の北方のソニンケ語 (Sonink) を話す人々ソニンケ族の kafu の連合国家であった。.

新しい!!: 11世紀とガーナ王国 · 続きを見る »

ガズナ朝

ナ朝(ペルシア語: غزنويان Ghaznaviyān)は、現在のアフガニスタンのガズナ(ガズニー)を首都として、アフガニスタンからホラーサーンやインド亜大陸北部の一帯を支配したイスラム王朝(955年/977年 - 1187年)。ガズニー朝ともいう。 ガズナ朝は、王家の出自はテュルク系マムルークが立てたイスラム王朝であるという点において、セルジューク朝や後のオスマン朝のように部族的な結合を保ったままイスラム世界に入った勢力が立てたテュルク系イスラム王朝とは性質が異なり、むしろアッバース朝の地方政権であったトゥールーン朝などに近い。その歴史上における重要性は特にインドへの侵入にあり、イスラム政権としては初めてとなるガズナ朝の本格的なインドへの進出は、以後のインドのイスラム化の契機となった。.

新しい!!: 11世紀とガズナ朝 · 続きを見る »

キリキア・アルメニア王国

リキア・アルメニア王国(キリキア・アルメニアおうこく、アルメニア語:Կիլիկիայի Հայկական Թագավորություն kilikiayi haykakan thagavoruthyun、1080年あるいは1198年 - 1375年)は、現在のトルコ南岸部のキリキア地方においてアルメニア人により建国された王国。単にキリキア王国、もしくはキリキアのアルメニア王国という言い方もされる。また、紀元前にカフカス地方に存在したアルメニア王国(大アルメニア王国)と区別して小アルメニア王国と呼ぶこともある。ただし、単に「小アルメニア」と呼ぶ場合は、時に、古代の大アルメニア王国がローマ帝国によって部分的に間接統治されたときの地域・アルメニア属州のことを指すこともあるため、注意が必要である。 建国年については、第一王朝(ルーベン王朝)の創始年である1080年をして建国年とみなす説と、ローマ教皇らに王冠を授けられて独立国と認められた1198年からとみなす説があり、文献によってまちまちである(本項では、あくまで章の分割の容易さなどから、前説を採ることにする)。1198年に当時のキリキア侯レヴォン2世が王として認められるまでは、代々の君主は侯 (prince) であり、国も王国ではなく侯国であったことに注意を要する。 建国当時は隣にアンティオキア公国などの十字軍国家があり、それらの国々や西欧諸国と密接に関わっていた国である。 なお、以下の項目は全面的に英語版ウィキペディアの当該項目、キリキア・アルメニア王国君主一覧およびキプロス王国からの訳出によった。.

新しい!!: 11世紀とキリキア・アルメニア王国 · 続きを見る »

キプチャク

『ルーシ年代記』で見られるポロヴェッツ人の一家。 「バーバ」と呼ばれるクマン人が立てた石像(ドニプロペトロウシク、ウクライナ)。 キプチャク(Qipchaq)は、11世紀から13世紀にかけて、ウクライナからカザフスタンに広がる草原地帯に存在したテュルク系遊牧民族。ルーシの史料ではポロヴェツ(ポロヴェッツ)、東ローマやハンガリーの史料ではクマンもしくはコマンと記された。現在のカザフスタンからモルドバにかけて広がる平原地帯は、キプチャクの名前にちなんでキプチャク草原(Dasht-i Qipchāq)と呼ばれるが、キプチャク草原を支配したモンゴルのジョチ・ウルスが通称キプチャク・ハン国と呼ばれるのは、このためである。.

新しい!!: 11世紀とキプチャク · 続きを見る »

キエフ大公

フ・ルーシの大公たちの印形あるいは紋。ルーシの支配者であったリューリク朝は三叉戟を用いたシンボルを家紋にしていた。 キエフ大公(ウクライナ語:Великий князь Київський)は、9世紀から13世紀にかけてキエフ大公国とその首都キエフを治める君主の称号である。 (本頁の一覧にはキエフ公も含む。).

新しい!!: 11世紀とキエフ大公 · 続きを見る »

キエフ・ペチェールシク大修道院

フ・ペチェールシク大修道院(ウクライナ語:Києво-Печерська лавра;意訳:「キエフ洞窟大修道院」)はウクライナの首都、キエフのペチェールシク地区に位置するキリスト教の大修道院である。.

新しい!!: 11世紀とキエフ・ペチェールシク大修道院 · 続きを見る »

クラクフ

ラクフ(Kraków,, 独:Krakau クラカウ)は、ポーランド南部にある都市で、マウォポルスカ県の県都。 ポーランドで最も歴史ある都市の一つであり、17世紀初頭にワルシャワに遷都するまではクラクフがポーランド王国の首都であった。ポーランドの工業、文化の主要な中心地でもある。ヴィスワ川の上流に位置し、市街地はを中心として川の両岸に広がっている。 1038年から1569年まではポーランド王国、1569年から1596年までポーランド・リトアニア共和国であった。 1794年からオーストリア帝国領となり、1846年から1918年までオーストリアのクラクフ大公国であった。 人口は766,739人で、これはワルシャワ、ウッチに続く第3の規模。.

新しい!!: 11世紀とクラクフ · 続きを見る »

クリュニー修道院

リュニー修道院(クリュニーしゅうどういん、正式名称はサン=ピエール・エ・サン=ポール・ド・クリュニー修道院。フランス語:Abbaye de Saint-Pierre et Saint-Paul de Cluny)は、当時のブルグント王国内で現在のフランス・ブルゴーニュ地方のソーヌ=エ=ロワール県・クリュニーに909年9月11日(910年とする説もある)、アキテーヌ公ギヨーム1世により創建されフランス革命まで存続したベネディクト会修道院である。.

新しい!!: 11世紀とクリュニー修道院 · 続きを見る »

クルチ・アルスラーン1世

ルチ・アルスラーン1世(قلج أرسلان, Qilij Arslān, I.、1079年 - 1107年)は、ルーム・セルジューク朝の第2代スルタン(在位:1092年 - 1107年)。彼は大セルジューク朝のスルタン・マリク・シャーの死後に即位し、父スライマーンの死後一旦滅びていたルーム・セルジューク朝を再興した。しかし彼の支配した時代はちょうど十字軍の始まりの時期であり、アナトリア半島にあったルーム・セルジューク朝は西欧から来た第1回十字軍(1096年 - )の矢面に立った。第1回十字軍では彼は敗れ領土は縮小したが、その後にやってきた「1101年の十字軍」に対してはよく戦った。.

新しい!!: 11世紀とクルチ・アルスラーン1世 · 続きを見る »

クレルモン教会会議

レルモン教会会議でのウルバヌス2世。1490年ごろ画 クレルモン教会会議(クレルモンきょうかいかいぎ)は、1095年11月にクレルモン(現クレルモン=フェラン)で開かれた教会会議で、教皇ウルバヌス2世が招集した。この教会会議は教皇ウルバヌス2世が行った十字軍宣言で有名である。クレルモン公会議とも訳されるが、現在は教会会議と訳されることが多い。.

新しい!!: 11世紀とクレルモン教会会議 · 続きを見る »

クレディオンの戦い

クレディオン峠の戦い(またはベラシツァ山脈の戦い)は、1014年7月29日にクレディオン(またはクリディウム、現在のブルガリアのペトリチ市クリュチ村)において、第一次ブルガリア帝国と東ローマ帝国との間で起きた会戦。10世紀末から11世紀初頭の、ブルガリア皇帝サムイルと東ローマ皇帝バシレイオス2世との半世紀近い争いが最高潮に達した戦いであり、東ローマの決定的勝利に終わった。 この戦いは、現代のブルガリアの村クリュチ近く、ベラシツァ山脈とオグラジュデン山との谷間で起こった。7月29日、ブルガリア軍の後部を、将軍ニケフォロス・クシフィアスに率いられてその背後に回り込んでいた東ローマ軍が攻撃した。これによりブルガリア軍は大敗を喫し、捕虜になったブルガリア兵たちはバシレイオス2世の命により目を潰された。彼はその後「ブルガリア人殺し」として知られるようになる。サムイルは生き残って逃れたものの、バシレイオス2世が送ってきた両目を潰された1万4千人ものブルガリア人捕虜がぞろぞろやってくる(盲目の捕虜たちの案内役にするため100人当り1人は片目を潰されずに残されていた)のを見て卒倒し、2日後の同年10月6日に死んだと伝えられている。 この戦いによって直ちに第一次ブルガリア帝国が滅亡に追い込まれたわけではなかったが、東ローマ帝国に抗う力を減らした。東ローマとの戦争における重要な会戦と考えられる。サムイルの後継者たちは東ローマ帝国の進撃を阻止できず、1018年には、ついにバシレイオス2世の手によってブルガリア帝国は滅亡させられた。 Category:1014年の戦闘 Category:ブルガリア・東ローマ戦争の戦闘 Category:第一次ブルガリア帝国 Category:ブラゴエヴグラト州.

新しい!!: 11世紀とクレディオンの戦い · 続きを見る »

クヌート1世 (イングランド王)

ヌート1世(英語:Canute / Cnut / Knut I、デンマーク語:Knud 2.、995年 - 1035年11月12日)は、ノルマン系デーン人で、イングランド王・デンマーク王・ノルウェー王を兼ねた王(イングランド王在位:1016年 - 1035年、デンマーク王在位:1018年 - 1035年、ノルウェー王在位:1028年〈1030年説あり〉 - 1035年)。デンマーク王としてはクヌーズ2世。カヌート、クヌットなどとも。大王(英語:the Great、デンマーク語:den Store)と称される。.

新しい!!: 11世紀とクヌート1世 (イングランド王) · 続きを見る »

クディリ王国

ャワ中部及び東部の遺跡、地名位置図 クディリ王国(クディリおうこく、Kerajaan Kediri)、クディリ朝(クディリちょう)は、10世紀初頭まで続いた古マタラム王国以後、13世紀のシンガサリ朝以前にインドネシアのジャワ島東部に繁栄していたヒンドゥー教を奉ずる古代王朝で、広義には、古マタラム王国のダクサ王の子孫とされるイサナ家のムプ=シンドク王(位929年 - 947年)がジャワ東部のスメル山とウィリス山の間のワトゥガル地方に本拠地を移してから、1222年にシンガサリ朝を建てたケン=アンロクによって滅ぼされるまでの時期区分をさし、狭義には、アイルランガ(エルランガ)王(位1019年 - 49年)が自らの王国をジャンガラ王国とパンジャル王国に分割したうち、クディリに都したパンジャル王国をクディリ王国、クディリ朝と呼ぶ。しかし通常日本では、前者の時期区分でクディリ朝の時代を捉えるため、本稿でもそのように扱う。.

新しい!!: 11世紀とクディリ王国 · 続きを見る »

グランド・シャルトルーズ

ランド・シャルトルーズ修道院 (Grande Chartreuse)は、フランス、イゼール県、にある、カルトジオ会の母修道院。を代表する4つの峰のうちのの麓にあり、大シャルトルーズ修道院とも呼ばれる。.

新しい!!: 11世紀とグランド・シャルトルーズ · 続きを見る »

グルジア王国

ルジア王国(საქართველოს სამეფო サカルトヴェロス・サメポ)は、1008年ごろに成立した中世の王国。グルジア連合王国、またはグルジア帝国とも呼ばれる。11世紀から13世紀にかけて、ダヴィド4世とタマル女王の治世の下、を現出した。その最盛期には今日のウクライナ南部とイラン北部までを版図に収め、アトス山とエルサレムに修道院を保持した。住民の多くはグルジア語を話す正教徒であり、現代のグルジアの前身となった。 13世紀、王国はモンゴルの侵攻に晒されたが、1340年代に再独立した。しかし、その後も遊牧民がもたらした黒死病とティムールの数回にわたる侵攻に悩まされ、王国の人口は減少、経済は大打撃を受けた。さらに1453年、コンスタンティノープルの陥落により王国の古くからの同盟国である東ローマ帝国が滅亡した。15世紀末までに王国はテュルク系民族とイラン系民族の国に囲まれ、キリスト教のグルジア王国は孤立した。1386年にティムールの侵攻がはじまり、最終的に1466年の王国崩壊をもたらした。無政府状態はその後、1490年に、、カルトリ王国が独立を相互承認するまで続いた。グルジアの再統一は1762年にカルトリ王国とカヘティ王国が統合され、が成立するまで待たなければならない。カルトリ・カヘティ王国はさらに18世紀、ロシア帝国に併合された。.

新しい!!: 11世紀とグルジア王国 · 続きを見る »

グレゴリウス7世 (ローマ教皇)

レゴリウス7世(Gregorius VII,1020年? - 1085年5月25日)は、ローマ教皇(在位:1073年 - 1085年)。本名はイルデブランド(Ildebrando)。グレゴリウス改革といわれる一連の教会改革で成果をあげ、教皇権の向上に寄与。叙任権闘争における神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世との争いでも知られる。カトリック教会の聖人であり、記念日は5月25日。.

新しい!!: 11世紀とグレゴリウス7世 (ローマ教皇) · 続きを見る »

グレゴリウス改革

レゴリウス改革(Gregorian Reform)は、11世紀に教皇グレゴリウス7世(在位:1073年-1085年)によって推進されたカトリック教会の改革。叙任権の世俗権力からの奪還と聖職者の綱紀粛正が改革の二本柱であった。.

新しい!!: 11世紀とグレゴリウス改革 · 続きを見る »

グニェズノ

ニェズノ ((グニェーズノ);(グネーゼン))は、ポーランド、ヴィエルコポルスカ県の町で、グニェズノ郡の行政中心地。グニエズノとも書かれることがある。かつてはポズナン県に属した。ポズナンの東方50kmにある。.

新しい!!: 11世紀とグニェズノ · 続きを見る »

グイード・ダレッツォ

イード・ダレッツォ(Guido d'Arezzo:Guido Aretinus, Guido Monaco とも表記される、991年または992年 - 1050年)は、中世イタリアの音楽教師。現在用いられる楽譜記譜法の原型を考案した。また、Micrologusと呼ばれる、中世の音楽史上に広く受け入れられた論文を発表したことでも知られる。.

新しい!!: 11世紀とグイード・ダレッツォ · 続きを見る »

グジャラート州

ャラート州(グジャラート語:ગુજરાત、英語:Gujarat)は、インドの北西部 にある州の一つ。またこの地方の歴史的名称でもある。州の面積は196024平方キロメートル(75755平方マイル)で1,600キロメートルの海岸線を有する。6,000万を超える人口はそのほとんどがカーティヤーワール半島に居住している。.

新しい!!: 11世紀とグジャラート州 · 続きを見る »

ケルンのブルーノ

ルンのブルーノ(ドイツ語:Bruno von Köln、1030年頃、ケルン - 1101年10月6日)はドイツ出身のカトリック教会の聖職者である。修道会カルトジオ会の創設者であり、カルトジオ会の最初の修道院二つを創建した。フランスのランスで教師として名声を得た。弟子のひとりウルバヌス2世の助言者としても知られる。カトリック教会では聖人であり、祝日は10月6日。.

新しい!!: 11世紀とケルンのブルーノ · 続きを見る »

ケルアン

ルアン(アルファベット表記Kairouan,Kairwan, Kayrawan, Al Qayrawan、アラビア語表記ではالقيروان.)はチュニジアの都市で、首都チュニスの南160kmにある。2003年時点で、15万人が暮らす。ケルアンは670年頃に建設が始まり、名前は"キャンプ","キャラバン","休憩場所"を意味するアラビア語のkairuwân,ペルシア語でのKâravânに由来する。ケルアン県の県都である。ケルーアン、カイルーアン、カイルアン、カイロワン、イラワーンとも表記される。 Kwesi Prah教授による“Towards A Strategic Geopolitic Vision of Afro-Arab Relations” という題の論文では「アラブは670年にはチュニジアを手にし、675年にはケルアンの建設を完了させた。この都市は北アフリカにおける第一のアラブ拠点になることになる。中世には、ケルアンはマグリブ地方のイスラームの中心地としての重要性から、イスラム世界でマッカ、マディーナに次ぐ第3の聖都となった。」と述べられている。.

新しい!!: 11世紀とケルアン · 続きを見る »

コムネノス王朝

ムネノス王朝(Komnenos, ギリシア語表記:Κομνηνός)は、東ローマ帝国中期の王朝(1081年 - 1185年)。ユスティニアヌス王朝、マケドニア朝に続く帝国の三度目にして最後の繁栄の時代を担った王朝。.

新しい!!: 11世紀とコムネノス王朝 · 続きを見る »

コルドバ (スペイン)

ルドバ(Córdoba)は、スペイン・アンダルシア州コルドバ県のムニシピオ(基礎自治体)。コルドバ県の県都である。グアダルキビール川に面する。 かつての後ウマイヤ朝の首都で、イスラム時代の文化を伝える建築物や街路が遺されている。メスキータやユダヤ人街を含む「コルドバ歴史地区」は世界遺産に登録されている。.

新しい!!: 11世紀とコルドバ (スペイン) · 続きを見る »

コンラート2世 (神聖ローマ皇帝)

ンラート2世(Konrad II., 990年7月12日? - 1039年6月4日)は中世ドイツの王(在位:1024年 - 1039年)、イタリア王(在位:1026年 - 1039年)及びブルグント王(在位:1033年 - 1039年)、並びに西ヨーロッパのローマ皇帝(在位:1027年 - 1039年)。ザーリアー朝初代のローマ皇帝で、ザクセン朝初代皇帝オットー1世大帝の女系の玄孫。ローマ皇帝としては唯一の「コンラート」であるが、東フランク王コンラート1世との区別のため「2世」とするのが一般的である。.

新しい!!: 11世紀とコンラート2世 (神聖ローマ皇帝) · 続きを見る »

コンピエーニュのロスケリヌス

ンピエーニュのロスケリヌス(Roscellinus Compendiensis または Rucelinus、1050年頃 - 1125年頃)は、フランスの哲学者・神学者で、しばしば唯名論の創始者とされる(スコラ学を参照)。.

新しい!!: 11世紀とコンピエーニュのロスケリヌス · 続きを見る »

コンクラーヴェ

ンクラーヴェ(Conclave)とは「教皇選挙」を意味する言葉で、カトリック教会においてローマの司教たるローマ教皇を選出する選挙システムのこと。Conclave とはラテン語で "cum clavi" (「鍵がかかった」)の意である。 このシステムは、カトリック教会の歴史の中で何世紀もかけて、他国の干渉を防止し秘密を保持するため練り上げられてきたものである。.

新しい!!: 11世紀とコンクラーヴェ · 続きを見る »

コンスタンティノス8世

ンスタンティノス8世(ギリシア語:Κωνσταντίνος Ηʹ, Kōnstantinos VIII, 960年? - 1028年11月15日)は、東ローマ帝国マケドニア王朝の皇帝(在位:1025年 - 1028年)。中世ギリシア語読みでは「コンスタンディノス」となる。.

新しい!!: 11世紀とコンスタンティノス8世 · 続きを見る »

コンスタンティノス9世モノマコス

ンスタンティノス9世モノマコス(ギリシア語:Κωνσταντίνος Θʹ Μονομάχος, Kōnstantinos IX Monomakhos, 1000年 - 1055年1月11日)は、東ローマ帝国マケドニア王朝の皇帝(在位:1042年 - 1055年)。ロマノス3世アルギュロスの縁戚。モノマコスは姓で、「孤独な戦士」の意。中世ギリシア語読みでは「コンスタンディノス9世モノマホス」となる。.

新しい!!: 11世紀とコンスタンティノス9世モノマコス · 続きを見る »

コンスタンティヌス・アフリカヌス

ンスタンティヌス・アフリカヌス(Constantinus Africanus、1017年 – 1087年)は、11世紀のチュニジア生まれの医師である。若い時代、チュニジアに過ごした後、イタリアで暮らしサレルノ医学校の教授を務めた。多くの医書を残し、中世のヨーロッパの医療に影響を与えた。.

新しい!!: 11世紀とコンスタンティヌス・アフリカヌス · 続きを見る »

コンスタンディヌーポリ総主教庁

ンスタンディヌーポリ全地総主教庁(コンスタンディヌーポリぜんちそうしゅきょうちょう、,, )は、正教会で筆頭の格を有する総主教庁・教会である。管掌・統括するのはコンスタンディヌーポリ総主教。 単に「コンスタンディヌーポリ総主教庁」もしくは「全地総主教庁」とも表記される。日本ハリストス正教会の奉神礼ではコンスタンティノポリ総主教と呼称される。一般にはコンスタンティノープル総主教とも。 初代総主教は十二使徒の一人である聖アンドレアスとされている。現在の総主教はヴァルソロメオス1世(1991年 - )である。 総主教庁の所在地コンスタンディヌーポリ(コンスタンティノープル)は、現在のトルコ共和国最大の都市イスタンブールにあたる。総主教座はイスタンブール旧市街の金角湾に面したファナリ地区に建つ聖ゲオルギオス大聖堂に置かれている。コンスタンティノポリスには、時代・地域によって様々な都市名の転写があるため様々な表記が存在するが、いずれも誤りではない。これについては当記事内の「都市名の転写・カナ表記」の節で詳述する。 1カ国に1つの教会組織を具えることが原則である正教会には、他にギリシャ正教会、ロシア正教会、ルーマニア正教会、日本ハリストス正教会などがあるが、これら各国ごとの正教会が異なる教義を信奉している訳ではなく、同じ信仰を有している。その教義や全正教会の性格については正教会の項を参照。.

新しい!!: 11世紀とコンスタンディヌーポリ総主教庁 · 続きを見る »

コヴェントリー

ヴェントリー は、イギリス・イングランドのウェスト・ミッドランズ州にある都市。イングランドで8番目に人口が多い都市である。 コヴェントリーは自動車産業と大聖堂、ゴダイヴァ夫人(ゴディバ夫人とも表記される)の伝説で有名である。.

新しい!!: 11世紀とコヴェントリー · 続きを見る »

ゴンバデ・カーブース

ンバデ・カーブース(ラテン文字: Gonbad-e Qabus、برج گنبد قابوس)は、イラン・ゴレスターン州のにある塔である。2012年にUNESCOの世界遺産に登録された。 街の中心部にあるこの塔の高さは約72m (土台部分の高さを含む) であり、世界で最も高い「完全レンガ造り」の塔である。 焼きレンガで製作された塔は土台部分が十角形、先端部分が円錐形で構成されており、黄金比Φの近似値である1.618の比率で建設されている。 塔の内部にはムカルナスという装飾様式の初期の例が見られる。 十角形の壁はおよそ3mの厚さで10辺に分かれており、中心からの距離は8.5mである。塔は科学的に綿密な設計に基づいて建築がなされており、塔の外部との入口から自身のエコーを聞くことができる。 ゴンバデ・カーブースは紀元後1006年にズィヤール朝の君主 (شمس المعالي قابوس بن وشمگير) の命により建設された。塔はズィヤール朝の首都であったジョルジャーンの古代都市の3km北に位置する。塔は1000年以上の時を経て現代にその姿をとどめている。 クーフィー体による碑文が塔の土台部分にアラビア語で書かれている。 هذا القصر العالي – لامير شمس المعالي – الامير قابوس ابن وشمگير – امر به بنائه في حياته – سنه سبع و تسعين – و ثلثمائه قمريه و سنه خمس و سبعين و ثلثمائه شمسيه 訳:シャムス・アル=マアーリー王子 (カーブース・ブン・ワシュムギールの別名) のために建設されたこの高い宮殿は、アミール・カーブース・ブン・ワシュムギールが自身が生きている間に建設を命じたものであり、ヒジュラ暦397年、ヒジュラ太陽暦375年に建設された。 碑文では塔はズィヤール朝の君主の墓として建設されたと明示していないが、スルターンの体は硝子の棺に入れて塔の天井部分から吊り下げられたと信じられている。.

新しい!!: 11世紀とゴンバデ・カーブース · 続きを見る »

ゴドフロワ・ド・ブイヨン

インスブルックにあるブロンズ像 ゴドフロワ・ド・ブイヨン(, 1060年頃 - 1100年7月18日)は、第1回十字軍の指導者の一人。エルサレムの初代聖墓守護者となる。下ロートリンゲン公(在位:1087年 - 1100年)。.

新しい!!: 11世紀とゴドフロワ・ド・ブイヨン · 続きを見る »

ゴダイヴァ夫人

ダイヴァ夫人(Lady Godiva、990年頃 - 1067年9月10日?)は、11世紀イングランドの女性。マーシア伯レオフリックの夫人で、自身も後に領主となった。夫レオフリックの圧政を諌めるためコヴェントリーの街を裸で行進したという有名な伝説が残っているが、中世を専門とする歴史家の見解は、これは史実ではないことで一致している。同時代頃(?)の偽イングルフの年代記によれば、ゴダイヴァは「美しいかぎりの、聖い心もちの女性」であったといわれる。 ベルギーのチョコレートメーカー「ゴディバ」のブランド名およびそのロゴはゴダイヴァ夫人の伝説に由来する。なおチョコレートブランドの日本語の表記と発音は「ゴディバ」とすることが多い。.

新しい!!: 11世紀とゴダイヴァ夫人 · 続きを見る »

ザンクト・ガレン修道院

ンクト・ガレン修道院は、スイスのザンクト・ガレンにある中世以来の歴史を誇る修道院。現在の建物は18世紀に建造されたものであって中世修道院の面影はないが、バロック建築の傑作として評価されている。また、かつて何世紀にもわたりベネディクト会の中心的修道院のひとつであったこの修道院の付属図書館には、数多くの写本や稀観書が収蔵されている。この修道院と図書館は、1983年にユネスコの世界遺産に登録された。.

新しい!!: 11世紀とザンクト・ガレン修道院 · 続きを見る »

シチリア王国

チリア王国(シチリアおうこく、Regnum Siciliae, Regno di Sicilia)は、中世から近世にかけて、シチリア島やイタリア半島南部を支配した王国。現在は、その領域はほぼイタリア共和国領の一部となっている。.

新しい!!: 11世紀とシチリア王国 · 続きを見る »

シャンパーニュ伯

ャンパーニュ伯(comtes de Champagne)は、フランス王国のシャンパーニュ地方を1022年から1314年まで支配した領主、またはその称号。ヴェルマンドワ家の領したモー伯領と、ブルゴーニュ公家の領していたトロワ伯領の統合により成立し、ブロワ家のユーグの時に、正式にシャンパーニュ伯を称した。ブロワ伯と深く関係し、両方を兼ねるものも多かった。 チボー2世、アンリ1世の時代にフランス王家と抗争しながらも姻戚関係を深め、また領内に築かれたシャンパーニュ大市の保護者となることでフランス有数の諸侯となった。十字軍にも関わり、アンリ2世はエルサレム女王イザベル1世と結婚しエルサレム王となり、チボー3世は第4回十字軍の指導者に選ばれたが出発前に病没した。チボー4世の時に母系相続によりナバラ王を兼ねる。 1314年にナバラ王を兼ねていたルイが父フィリップ4世の跡を継ぎ、フランス王ルイ10世として即位した時、シャンパーニュ伯領は王領に組み込まれた。以降、同地の代官が儀礼的爵位としてシャンパーニュ伯を名乗った。.

新しい!!: 11世紀とシャンパーニュ伯 · 続きを見る »

シャー・ナーメ

ャー・ナーメ 『シャー・ナーメ』(、Šāh nāmah)とは、叙事詩人フェルドウスィーがペルシア語で作詩したイラン最大の民族叙事詩。約6万対句にも及ぶ大作である。『王書』とも訳される。.

新しい!!: 11世紀とシャー・ナーメ · 続きを見る »

シュリーヴィジャヤ王国

ュリーヴィジャヤ王国(シュリーヴィジャヤおうこく、Kerajaan Sriwijaya/Srivijaya、スリウィジャヤ)はインドネシアやマレー半島、フィリピンに大きな影響を与えたスマトラ島のマレー系海上交易国家。漢文では「室利仏逝」と音訳表記される。また、アラブの資料では「ザバック」「サバイ」「スブリサ」の名でみられる。王国の起源ははっきりしないが、7世紀にはマラッカ海峡を支配して東西貿易で重要な位置を占めるようになった。.

新しい!!: 11世紀とシュリーヴィジャヤ王国 · 続きを見る »

シュパイアー大聖堂

ュパイアー大聖堂は、ドイツの都市シュパイアーに聳える赤い砂岩でできた巨大なバシリカ式聖堂である。その正式な名称は「聖マリア・聖ステパノ大聖堂」だが、しばしばシュパイアーの皇帝大聖堂(Kaiserdom zu Speyer)とも呼ばれる。 廃墟となったクリュニー修道院とともに、シュパイアー大聖堂はロマネスク様式最大級の聖堂である。1981年に大聖堂はユネスコの世界遺産に登録された。.

新しい!!: 11世紀とシュパイアー大聖堂 · 続きを見る »

シュツェパノフのスタニスラウス

聖スタニスラウス。足下で跪く右側の人物はポーランド王ジグムント1世 シュチェパヌフの聖スタニスラウス (ポーランド語:Stanisław ze Szczepanowa、ラテン語:Stanislaus、1030年7月26日 - 1079年4月11日?)は、クラクフ司教。カトリック教会の聖人・殉教者。ラテン語読みではスタニスラウス、ポーランド語読みではスタニスワフとなる。ポーランド王ボレスワフ2世によって殺害された。祝日は4月11日または5月7日(ポーランドでは5月8日)。ポーランド及びクラクフの守護聖人。.

新しい!!: 11世紀とシュツェパノフのスタニスラウス · 続きを見る »

シリア

リア・アラブ共和国(シリア・アラブきょうわこく、)、通称シリアは、中東・西アジアの共和制国家。北にトルコ、東にイラク、南にヨルダン、西にレバノン、南西にイスラエルと国境を接し、北西は東地中海に面する。首都はダマスカス。「シリア」という言葉は、国境を持つ国家ではなく、周辺のレバノンやパレスチナを含めた地域(歴史的シリア、大シリア、ローマ帝国のシリア属州)を指すこともある。.

新しい!!: 11世紀とシリア · 続きを見る »

シンハラ人

別のシンハラ人のパーセンテージ(1981年または2001年の国勢調査より) シンハラ人(; Sinhala Jathiya、)は、スリランカの民族。シンハリ人とも呼ばれる。先住民のドラヴィダ人とインド・アーリア人が混合した民族である。.

新しい!!: 11世紀とシンハラ人 · 続きを見る »

シトー会

トー会の紋章 シトー会(シトーかい)またはシトー修道会(シトーしゅうどうかい、羅:Ordo Cisterciensis, 省略形:OCist  英語::W:Cistercians)は、カトリック教会に属する修道会。ベネディクト会から派生した。ベルナルド会(Bernardin)の別名もある。 改革を希求したフランス、ブルゴーニュ地方出身の修道士モレームのロベール(Robert de Molesme, 1027年 - 1111年)が1098年、フランスのシトーに設立したシトー修道院が発祥である。シトー会は、「聖ベネディクトの戒律」を厳密に守り、彫刻や美術による教示を禁止した点で、既存のベネディクト会修道院、とりわけクリュニー会(戒律のうち祈祷を重んじ、豪華な典礼を繰り広げ貴族的とも評された)と対峙する立場をとった。服装面にもその姿勢は現れており、壮麗・華美なクリュニー会と異なって染料を用いない白い修道服を着たことから、シトー会士は「白い修道士」とも呼ばれる。シトー会は戒律の中でも労働と学習を重んじ、自ら農具をとり農民らを指導して、森林に覆われていた北フランスの開墾や新農法の普及を行った。 ロベールは元々クリュニー会の修道士であり、モレーム修道院院長であったが、「聖ベネディクトの戒律」をめぐって修道士の間で対立が起き、内部分裂の結果ロベールはシトー修道院を設立した。その後、1099年にロベールが教皇ウルバヌス2世の命によりモレーム修道院に戻ると、シトーのアルベリック(Albéric de Cîteaux, ? - 1108年または1109年)が後任として選出された。アルベリックが死去すると、ステファン・ハーディング(Stephen Harding, 1060年 - 1134年3月28日)が後を継いだ。シトー会は、この3人を創立者としている。 シトー会が発展したのはクレルヴォーのベルナールの功績が大きく、1115年にクレルヴォー修道院が創立されるとベルナールが院長に任命され、クレルヴォー修道院はシトー会の重要な拠点となった。シトー会の別名であるベルナルド会の呼称は、このベルナールにちなむ。ベルナールはシトー会のみならず、カトリック教会およびヨーロッパ全体に非常に大きな影響力をもち、それに伴いシトー会も大きな発展を遂げた。しかし、ベルナールの死後、シトー会は徐々に衰退していき、また国際紛争、疫病の流行などの社会情勢から地域ごとのグループに分裂していった。さらに、フランス革命によって決定的な打撃を受けて一時はフランス国内から姿を消したが、革命終了後に亡命していた修道士がフランス国内に戻ると復興し、現在のシトー会が作られた。このとき、フランスノルマンディー地方のトラップ修道院で行われていた、厳格な規律を元にしたのが厳律シトー会(トラピスト会)である。現在は、厳律シトー会は独立した修道会となっており、(寛律)シトー会と分かれている。.

新しい!!: 11世紀とシトー会 · 続きを見る »

ジャワ島

18世紀初頭のジャワ島の地図 ジャワ島(ジャワとう、, )は、インドネシアを構成する島の一つ。スマトラ島などとともに、大スンダ列島を形成する。形状は東西に細長い。スマトラ島の東、カリマンタン島の南、バリ島の西に位置する。ジャワ島には4つの州と2つの特別州がある。.

新しい!!: 11世紀とジャワ島 · 続きを見る »

ジェノヴァ

ェノヴァ(Genova)は、イタリア共和国北西部にある都市で、その周辺地域を含む人口約58万人の基礎自治体(コムーネ)。リグーリア州の州都であり、ジェノヴァ県の県都である。 リグリア海に面した港湾都市で、中世には海洋国家(ジェノヴァ共和国)として栄え、商工業・金融業の中心地としての長い歴史を持つ。現代においてもミラノ、トリノなど北イタリアの産業都市を背後に持つジェノヴァ港はイタリア最大の貿易港であり、地中海有数のコンテナ取扱高を誇っている。コムーネ人口は全国6位(2011年現在)。.

新しい!!: 11世紀とジェノヴァ · 続きを見る »

スライマーン・イブン・クタルミシュ

ライマーン・イブン・クタルミシュ(? - 1086年6月)は、ルーム・セルジューク朝の始祖(在位:1077年 - 1086年6月)。.

新しい!!: 11世紀とスライマーン・イブン・クタルミシュ · 続きを見る »

スリランカ

リランカ民主社会主義共和国(スリランカみんしゅしゃかいしゅぎきょうわこく)、通称スリランカは、南アジアのインド亜大陸の南東にポーク海峡を隔てて位置する共和制国家。首都はスリジャヤワルダナプラコッテ。 1948年2月4日、イギリスから自治領(英連邦王国)のセイロンとして独立。1972年にはスリランカ共和国に改称し、英連邦内の共和国となり、1978年から現在の国名となった。人口は約2120万(2016年)である。島国で、現在もこの国が占める主たる島をセイロン島と呼ぶ。国名をスリランカに改称したシリマヴォ・バンダラナイケは世界初の女性首相である。また、国民の7割が仏教徒(上座部仏教)である。.

新しい!!: 11世紀とスリランカ · 続きを見る »

スルターン

ルターン(سلطان sultān)は、イスラム世界における君主号(君主の称号)のひとつ。アラビア語で「権力(者)」、「権威(者)」を意味する。マレー語・トルコ語などの発音に準じてスルタンと書かれることも多く、「国王」、「皇帝」などとも訳される。古くは英語における発音の音訳によってサルタンとも書かれたが、近年では稀である。.

新しい!!: 11世紀とスルターン · 続きを見る »

スヴャトポルク1世

ヴャトポルク(Свѧтополкъ、980年頃 - 1019年、スビャトポルクとも)はキエフ大公国の大公。父・ウラジーミル1世の没後、弟のヤロスラフ1世などと対立しながらも、ポーランド王ボレスワフ1世の助力を得て短期間キエフ大公の座についた。 『原初年代記』では、修道女を母に持つという出自に加え、後に列聖された異母弟ボリスとグレブを権力争いの末暗殺したことから「呪われたスヴャトポルク」と呼ばれた田中(1995)p.110「ロシアの歴史(上)」(2011), p.56。.

新しい!!: 11世紀とスヴャトポルク1世 · 続きを見る »

スヴェン1世 (デンマーク王)

ヴェン1世ハラルドソン(Svend "Tveskæg"、Svein "Tjugeskjegg"、Sweyn "Forkbeard"、960年 - 1014年2月3日)は、“双叉髭王”(そうさひげおう)、“八字髭”(はちのじひげ)のあだ名をもつデーン人の王。デンマーク国王(在位:985年 - 1014年)、ノルウェー国王(在位:985年 - 995年、1000年 - 1014年)、イングランド国王(在位:1013年 - 1014年)を兼ねた。.

新しい!!: 11世紀とスヴェン1世 (デンマーク王) · 続きを見る »

ステファン・ハーディング

テファン・ハーディング(Stephen Harding、Étienne Harding、、1060年 - 1134年3月28日)は、カトリック教会に属する修道会、シトー会の創設者の一人で、その3人のうちで「最も重要」と評される人物である。1623年に列聖されている。なお、片仮名表記ではスティーヴン・ハーディング、エティエンヌ・アルダン(アルディング)、ステファヌス・ハルディングなどと表記される場合があるものの、本項では『聖人事典』にならい、ステファン・ハーディングという表記に統一する。.

新しい!!: 11世紀とステファン・ハーディング · 続きを見る »

スコラ学

ラ学はラテン語「scholasticus」(学校に属するもの)に由来する言葉で、11世紀以降に主として西方教会のキリスト教神学者・哲学者などの学者たちによって確立された学問のスタイルのこと。このスコラ学の方法論にのっとった学問、例えば哲学・神学を特にスコラ哲学・スコラ神学などのようにいう。.

新しい!!: 11世紀とスコラ学 · 続きを見る »

スコットランド

ットランド()は、北西ヨーロッパに位置するグレートブリテン及び北アイルランド連合王国(イギリス)を構成するカントリーの一つ。1707年の合同法によってグレートブリテン王国が成立するまでは独立した王国(スコットランド王国)であった。 スコットランドはグレートブリテン島の北部3分の1を占め、本島と別に790以上の島嶼部から構成される。 首都のエディンバラは第2の都市であり、ヨーロッパ最大の金融センターの一つである。最大の都市であるグラスゴーは、人口の40%が集中する。 スコットランドの法制度、教育制度および裁判制度はイングランドおよびウェールズならびに北アイルランドとは独立したものとなっており、そのために、国際私法上の1法域を構成する。スコットランド法、教育制度およびスコットランド教会は、連合王国成立後のスコットランドの文化および独自性の3つの基礎であった。しかしスコットランドは独立国家ではなく、国際連合および欧州連合の直接の構成国ではない。.

新しい!!: 11世紀とスコットランド · 続きを見る »

スタンフォード・ブリッジの戦い

ペーテル・ニコライ・アルボが描いたスタンフォード・ブリッジの戦い スタンフォード・ブリッジの戦い(Battle of Stamford Bridge)は、ノルマン・コンクエストの直前の時期に起こったイングランドでの戦い。1066年9月25日に起こった。ハロルド2世が弟トスティに勝利した結果、トスティと支援者のノルウェー王ハーラル3世は戦死、ヴァイキング(ノルウェー人)はイングランドから追放された。 直後、ハロルド2世は10月14日のヘイスティングズの戦いで戦死し、ノルマンディー公ギヨーム2世がウィリアム1世として即位、ノルマン朝が始まった。.

新しい!!: 11世紀とスタンフォード・ブリッジの戦い · 続きを見る »

ズィヤール朝

ィヤール朝(ペルシア語 زياريان Ziyāriyān 927年 - 1043年/1090年頃)とは、カスピ海南岸、主にイラン北西部ゴルガーン地方からマーザンダラーン(タバリスターン)地方を支配していたイスラム王朝。.

新しい!!: 11世紀とズィヤール朝 · 続きを見る »

ズィール朝

ィール朝またはズィーリー朝、ジール朝、ジーリー朝(アラビア語: الزيريون al-Zīrīyūn)は、イフリーキヤ(現在のチュニジア)を支配したベルベル人のイスラム王朝(973年 - 1148年)。その最大版図は、トリポリタニア(リビア西部)から現在のアルジェリア北部にまで及び、シチリア島も影響下にあった。 ズィール朝の始祖ブルッギーン・イブン=ズィーリーはファーティマ朝に仕えるベルベル人の軍人で、972年にカリフのムイッズが新たに征服されたエジプトのカイロに移り、王朝を東遷するにあたり、イフリーキヤ以西のマグリブの統治を委ねられたことによってイフリーキヤに政権を樹立した。ズィール家はカイラワーンに首都をおき、ファーティマ朝カリフの宗主権のもとでマグリブに安定した支配体制を築くことに成功し、978年にはファーティマ朝よりトリポリタニアの統治まで任されてリビアまで支配下においた。また979年から984年にかけては西マグリブに遠征しファスとシジルマーサを占領した。 983年、イフリーキヤの支配を受け継いだブルッギーンの子マンスールはファーティマ朝からの自立の意志を明らかにし、事実上独立した。しかし、1014年にはブルッギーンの別の子で、当時の君主バーディースの叔父にあたるハンマードがアルジェリア北東部においてザナータ族の土地を奪ってズィール朝からの独立を宣言し、ハンマード朝を立ててズィール朝から独立した。 ズィール朝は木材や鉄などの材料に恵まれたことから艦隊の建造に着手する。しかし艦隊は一度、シチリア島への航海中に嵐で破壊されてしまう。だが、バーディースの子で当時の君主アルムイッズはまた艦隊を再建し1026年から1035年にかけてビザンツ帝国のアドリア海岸、エーゲ海岸を攻撃した。 ズィール朝は1051年にはシーア派のファーティマ朝の宗主権を最終的に放棄し、スンナ派のアッバース朝カリフを新たに承認した。これによりズィール朝とファーティマ朝の対立は決定的となり、ファーティマ朝はエジプトから領内に居住するバヌーヒラル族らアラブ遊牧民(ベドウィン)をマグリブに送り込んでズィール朝を襲わせることにした。彼らは遊牧に適したチュニジアの地に居座ってズィール朝の諸都市を攻撃、略奪し、首都カイラワーンを脅かしたので、1057年にズィール朝は内陸のカイラワーンを放棄して地中海沿岸で防衛に有利なマフディーヤに移った。この結果、ズィール朝はわずかにマフディーヤを中心とするチュニジア東部の海岸部を保持する都市国家に過ぎなくなり、イフリーキヤの各都市は諸部族の小国に分裂した。 1087年にはジェノヴァとピサの艦隊がマフディーヤを占領しベドウィンを追い出した。そのため君主タミームはその代償として10万ディナールをこの艦隊に献上した。その後ズィール朝は艦隊を再建し君主ヤフヤーの時にジェノヴァやサルデーニャ島を攻撃した。 1140年、マフディーヤのズィール朝はキリスト教徒のシチリア王国の艦隊に攻撃され、シチリアの属国となった。1146年にはシチリアに対して反抗し、シチリアに従属したガーベスの領主を滅ぼした。このために再びシチリア艦隊の遠征を招き、1148年に最後のアミール、ハサンがマフディーヤを追われてズィール朝は滅んだ。その滅亡後、1152年から1160年の間にイフリーキヤはムワッヒド朝が奪取し、その支配下に入る。.

新しい!!: 11世紀とズィール朝 · 続きを見る »

セルジューク朝

ルジューク朝 (سلجوقیان, 現代トルコ語: Büyük Selçuklu Devleti) は、11世紀から12世紀にかけて現在のイラン、イラク、トルクメニスタンを中心に存在したイスラム王朝。大セルジューク朝は1038年から1157年まで続き、最後の地方政権のルーム・セルジューク朝は1308年まで続いた。.

新しい!!: 11世紀とセルジューク朝 · 続きを見る »

セン淵の盟

澶淵の盟(せんえんのめい、澶は氵に亶)は、1004年に北宋と遼の間にて結ばれた盟約である。国境の現状維持、不戦、宋が遼を弟とすること、宋から遼に対して年間絹20万匹・銀10万両を送ることなどが決められた。 この時期に、当事国の一方の国号が「遼」と「契丹」との間で何度か入れ替わるが、この記事中では全て「遼」で統一する。.

新しい!!: 11世紀とセン淵の盟 · 続きを見る »

セビリア王国

セビリア王国の版図 セビリア王国(Taifa de Sevilla)は、セビリアを首都としたタイファ。主な王朝はアッバード朝。アッバード朝はジュフール朝コルドバ王国を征服した。ムラービト朝に征服されるまで諸タイファの中で最も繁栄した。しかし1248年にカスティーリャ王国のフェルナンド3世に征服された。 Category:タイファ Category:中世のスペイン Category:セビリア.

新しい!!: 11世紀とセビリア王国 · 続きを見る »

ソロモン・イブン・ガビーロール

モン・ベン・イェフダー・イブン・ガビーロール( (rabbi Šlomoh ben Yehudhah ibn Gabirol), Solomon ben Yehuda ibn Gabirol, ラテン語 Avicebron, Avencebrol, 1021年/1022年頃 マラガ - 1058年/1070年頃 バレンシア)はスペインのユダヤ教徒の詩人・新プラトン主義哲学者。 ベン・ガビーロール、アヴィケブロン、とも。.

新しい!!: 11世紀とソロモン・イブン・ガビーロール · 続きを見る »

ソーマデーヴァ

ーマデーヴァは、11世紀のカシミール出身の詩人。 バラモンの家系に生まれ、カシミール王のアナンタ(Ananta)と息子のカラシャ(Kalaśa)に仕えた。カラシャ王の母であるスーリヤマティー(Sūryamatī)の無聊を慰めるために、大説話集『ブリハット・カター』を簡略化した『』を著した。特に『カター・サリット・サーガラ』に収録された『ヴェーターラ・パンチャヴィンシャティカー(屍鬼二十五話)』にはサンスクリット語の詩的技巧が発揮されており、高く評価されている。.

新しい!!: 11世紀とソーマデーヴァ · 続きを見る »

ゾエ (東ローマ女帝)

ゾエ(ギリシア語:Ζωή, Zoë, 978年頃 - 1050年6月)は、東ローマ帝国マケドニア王朝の女帝(在位:1042年 - 1050年)。コンスタンティノス8世の次女で、妹テオドラはゾエと共に女帝の位に就いた。ゾエはロマノス3世アルギュロス、ミカエル4世およびコンスタンティノス9世モノマコスの3人と結婚し、夫らは皇帝位に就いた。.

新しい!!: 11世紀とゾエ (東ローマ女帝) · 続きを見る »

タングート

タングート(Tangut)は、7世紀~13世紀ごろに中国西南部の四川省北部・青海省などに存在したチベット系民族である。 11世紀初めに西夏を建てた。中国語表記では党項。日本語ではタンガットという記法も散見される。同じくタングート族、タングート人とも。また。タングートの前身は羌である。 同時に、中国語表記で唐兀とも表記され、モンゴル化したテュルク民族とする説もある宮脇淳子『モンゴルの歴史 遊牧民の誕生からモンゴル国まで』(2002年、刀水書房)137ページ、ドーソン(訳注:佐口透)『モンゴル帝国史1』(1989年、平凡社)309-311ページ(ただし、311ページでは「タングートは実はチベット系である」と記述されている)。。.

新しい!!: 11世紀とタングート · 続きを見る »

タイファ

タイファ(スペイン語・ポルトガル語 Taifa)は、かつてイベリア半島に存在したイスラム教諸王国およびその君主を指す語。アラビア語で「分立している集団」「部族集団」などを意味するターイファ طائفة tā'ifa (複数形はタワーイフ طوائف tawā'if )に由来する名称で、「分立する諸王(朝)」ほどの意味である「ムルーク・アッタワーイフ」 ملوك الطوائفmulūk al-tawā'if と呼ばれる。「ターイファ諸国」、「群小王朝」などとも訳される。1031年、後ウマイヤ朝が滅亡したあとに誕生した。.

新しい!!: 11世紀とタイファ · 続きを見る »

タイソン県

タイソン県()はベトナム南中部ビンディン省の行政区。.

新しい!!: 11世紀とタイソン県 · 続きを見る »

サハラ交易

ハラ交易(サハラこうえき)または サハラ縦断交易(サハラじゅうだんこうえき、)は、地中海沿岸諸国と西アフリカのあいだの交易で、先史時代から存在したが、最盛期は8世紀より16世紀後期に亘る。キャラヴァン・ルート (隊商路) の位置と交易量の盛衰を問う前に、このような交易がそもそもどのような形で存在したのかを考えることが重要である。サハラ砂漠(Saharaは砂漠の意)は地中海経済とニジェール盆地経済を隔てる、人間に適さない空間である。フェルナン・ブローデルは、『世界の大局観』において、このような区域は、大西洋と同様に、利得が損失を遥かに上回るというような例外的な状況に限って、縦断の価値があることを指摘している。しかし、大西洋と異なり、サハラ砂漠は、地域的な交易を行う人々にとって、自分たちの国であった。 イスラーム時代の交易は、ヒトコブラクダのキャラヴァンによって行われた。これらのラクダは、キャラヴァンへと集められる前に、マグリブまたはサヘルの草原において、何ヶ月間も肥育された。14世紀の探検家で、キャラヴァンに同行したイブン・バットゥータによれば、キャラヴァンの平均的な規模は、一隊当たり千頭のラクダから成るが、1万2千頭に及ぶものもあったという。キャラヴァンには、砂漠に詳しく、仲間の遊牧の民に通行の安全を保証させるベルベル人のガイドが高い報酬を得て付添った。キャラヴァンの成功は不確実であり、細心の手配が必要だった。キャラヴァンは旅程すべてに必要な水を運んで旅することが出来ないため、オアシスがなお何日も先のうちに使い走りがオアシスに先回りし、水を確保するようにした。.

新しい!!: 11世紀とサハラ交易 · 続きを見る »

サムイル (ブルガリア皇帝)

ムイル(ブルガリア語:Самуил, 958年 - 1014年10月6日)は、(第一次ブルガリア帝国)の皇帝(ツァール、在位:997年 - 1014年(976年から997年までと共同統治))。ラテン文字では Samuil, Samuel, Samoil などと表記される。母はアルメニア人だったと伝えられる。.

新しい!!: 11世紀とサムイル (ブルガリア皇帝) · 続きを見る »

サラゴサ王国

1080年頃のサラゴサ王国の版図 サラゴサ王国は、サラゴサを首都としたタイファ(1018年 - 1110年)。11世紀に後ウマイヤ朝が内乱で崩壊して成立した。最初はトゥジービー朝(1018年 - 1039年)が支配していたが、1039年にフード朝になる。この国は大変強盛であったがピレネー山脈のキリスト教国と隣接していた。最盛期には現在のアリカンテやタラゴナまで領土を広げた。アルハフェリア宮殿が建てられたのはこの頃である。しかし、1110年にムラービト朝に征服された。1118年にサラゴサはアラゴン王国のアルフォンソ1世に征服され、以降はアラゴン王国の首都となった。 Category:タイファ Category:サラゴサ Category:中世のスペイン.

新しい!!: 11世紀とサラゴサ王国 · 続きを見る »

サレルノ

レルノ(Salerno)は、イタリア共和国カンパニア州にある都市で、その周辺地域を含む人口約13万人の基礎自治体(コムーネ)。サレルノ県の県都である。 ティレニア海に面した古い歴史を持つ港湾都市で、中世にはヨーロッパ最古の医科大学である(現在のサレルノ大学の前身)が開設された。.

新しい!!: 11世紀とサレルノ · 続きを見る »

サレルノ大学

レルノ大学(Università degli Studi di Salerno)は、現存の世界の大学の中でボローニャ大学に次ぐ古い歴史を持ち、13世紀にはヴァチカンからストゥディウム・ゲネラーレの認定を受けている。ボローニャが法学を看板にしていたのに対して、サレルノは医学の大学で、今日の解剖学教室のような階段教室が当時から既にあったと考えられている。.

新しい!!: 11世紀とサレルノ大学 · 続きを見る »

サンチョ3世 (ナバラ王)

ンチョ3世ガルセス(Sancho III Garcés, 10世紀以降 - 1035年10月18日)は、ヒメノ朝ナバラ王国の第6代国王(在位:1004年 - 1035年)。バスク人の民族的英雄である初代国王イニゴ・アリスタの末裔にあたる。積極的な婚姻外交によってカスティーリャ、アラゴン、レオンと北イベリアの多くのキリスト教国家を支配下に収めバード、P60。、「イベリア王」を名乗ったことから「大王(el Mayor)」と称される。.

新しい!!: 11世紀とサンチョ3世 (ナバラ王) · 続きを見る »

サン・マルコ寺院

ン・マルコ寺院 サン・マルコ寺院 (Basilica di San Marco) は、福音記者マルコにささげられた、イタリアのヴェネト州の州都ヴェネツィアで最も有名な大聖堂である。 ビザンティン建築を代表する記念建築物であるとされるが、その当時、コンスタンティノポリスで500年以上も前に流行した形式を採用している。サン・マルコ広場 (Piazza San Marco) に面して建ち、ドージェ(総督)の館であるドゥカーレ宮殿 (Palazzo Ducale) に隣接し繋がっている。建物内は、黄金に煌く壁や天井と、祭壇には2,000個もの眩い宝石が埋め込まれた黄金の衝立がある。 1807年からはヴェネツィア大司教座が置かれているため、本来現在は「サン・マルコ大聖堂」と呼ばれるのが適切である。しかし長らく「司教座聖堂(大聖堂)ではなかった」点が特徴の一つでもあり、現在も歴史上の呼称に合わせた「寺院(ないしは聖堂)」の呼び名が一般的である。.

新しい!!: 11世紀とサン・マルコ寺院 · 続きを見る »

サンティアゴ・デ・コンポステーラ

ンティアゴ・デ・コンポステーラ(Santiago de Compostela)は、スペイン北西端部ガリシア州のア・コルーニャ県の都市で、ガリシア州の州都である。コマルカ・デ・サンティアーゴに属する。ガリシア統計局によると、2012年の人口は95,671人(2010年:94,824人)で、州内ではビーゴ、ア・コルーニャ、オウレンセ、ルーゴに次ぐ5番目の人口規模の街である。住民呼称はcompostelán/-lá、santiagués/-esa、またpicheleiro/-aなどが使われる。本都市を中心に近隣の自治体アメス、ボケイション、ブリオン、テオ、バル・ド・ドゥブラ、ベドラとコマルカ(県と市の中間単位、コマルカ・デ・サンティアーゴ)を構成している。 サンティアゴ・デ・コンポステーラには自治州政府()が置かれ、ガリシア州の政治の中心であると同時に、宗教的には大司教座が置かれている。旧市街は1985年にUNESCO世界遺産に登録されており、また、エルサレム、バチカンと並ぶキリスト教三大巡礼地のひとつでもあり、世界遺産に登録されているサンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路の終着地でもある。 ガリシア語話者の自治体人口に占める割合は35.92%(2011年)。.

新しい!!: 11世紀とサンティアゴ・デ・コンポステーラ · 続きを見る »

サンスクリット

Bhujimolという書体を使って書かれており、椰子の葉からできている (貝葉)。 サンスクリット(संस्कृत、saṃskṛta、Sanskrit)は、古代インド・アーリア語に属する言語。インドなど南アジアおよび東南アジアにおいて用いられた古代語。文学、哲学、学術、宗教などの分野で広く用いられた。ヒンドゥー教、仏教、シーク教、ジャイナ教の礼拝用言語でもあり、現在もその権威は大きく、母語話者は少ないが、現代インドの22の公用語の1つである。 サンスクリットは「完成された・洗練された(言語、雅語)」を意味する。言語であることを示すべく日本ではサンスクリット語とも呼ばれる。 漢字表記の梵語(ぼんご)は、中国や日本でのサンスクリットの異称。日本では近代以前から、般若心経など、サンスクリットの原文を漢字で翻訳したものなどを通して、梵語という言葉は使われてきた。梵語は、サンスクリットの起源を造物神ブラフマン(梵天)とするインドの伝承を基にした言葉である。.

新しい!!: 11世紀とサンスクリット · 続きを見る »

サーマーン朝

ーマーン朝(سامانيان Sāmāniyān, 873年 - 999年)は、中央アジア西南部のマー・ワラー・アンナフルとイラン東部のホラーサーンを支配したイラン系のイスラーム王朝。 首都はブハラ。中央アジア最古のイスラーム王朝の1つに数えられる間野、中見、堀、小松『内陸アジア』、68頁。ブハラ、サマルカンド、フェルガナ、チャーチュ(タシュケント)といったウズベキスタンに含まれる都市のほか、トルクメニスタンの北東部と南西部、アフガニスタン北部、イラン東部のホラーサーン地方を支配した。 サーマーン家の君主はアッバース朝の権威のもとでの地方太守の格であるアミールの称号を名乗り、アッバース朝のカリフの宗主権のもとで支配を行ったが、イスラーム世界において独立王朝が自立の証とする事業を行い、アッバース朝の東部辺境で勢力を振るった。 サーマーン朝の時代に東西トルキスタン、およびこれらの地に居住するトルコ系遊牧民のイスラーム化が進行した。 英主イスマーイール・サーマーニーはウズベキスタンとタジキスタンで民族の英雄として高い評価が与えられ、タジキスタンの通貨単位であるソモニは、サーマーニーに由来している帯谷知可「イスマーイール・サーマーニー」『中央ユーラシアを知る事典』収録(平凡社, 2005年4月)、54-55頁。このイスマーイールが事実上の王朝の創始者と見なされている江上『中央アジア史』、478-479頁。.

新しい!!: 11世紀とサーマーン朝 · 続きを見る »

サービア教徒

ービア教徒(サービアきょうと、صابئی、英語:Sabians)とは、イスラームの聖典クルアーン(コーラン)のなかで啓典の民として言及されるもののひとつ。または本来のサービア教徒ではないが、諸事情によってサービア教徒を自称したマイノリティー集団。あるいは現在慣習的にサービア教と呼ばれるローカルな宗教に属する人々。.

新しい!!: 11世紀とサービア教徒 · 続きを見る »

サファヴィー朝

ファヴィー朝(ペルシア語:صفويان Safaviyān)は、16世紀から18世紀前半にかけてペルシア (現在のイランを中心とした地域)を支配したイスラーム王朝(1501年 - 1736年)。.

新しい!!: 11世紀とサファヴィー朝 · 続きを見る »

サアーリビー

アーリビー(Abu Manşūr 'Abd ul-Malik ibn Mahommed ibn Isma'īl 、961年 – 1038年)は、ムスリムの文献学者。イランのニーシャープールの出身。サアーリビーとは「狐」を意味し、若い頃に狐を売って暮らしていたため、このあだ名がついた。 詩やエピグラムを書いたほか、10世紀のアラビア文学についての記録を後世に伝えた。多数の詩人とその詩風を『ヤティーマ・アッ・ダフル』(Kitāb Yatīmat ud-Dahr)で紹介し、同時代人の作品で魅力的で価値が高いと思われるものを記録している。そのほか、詩や会話に出てくる故事や伝説を集めて『心の果実』にまとめた。 晩年には『知識のラターイフ』という10章構成の本で逸話を集めた。1章は事物起源、2章は詩人たちのあだ名、3章はイスラム時代以降の大人物、4章はカーティブ、5章は著名な家系、6章は種々の階級における卓越した人物、7章は珍名や奇名、8章はムハンマドやクライシュ族、アッバース朝のカリフなど支配者についての出来事、9章は不思議な事件、10章は諸国の事情が書かれている。.

新しい!!: 11世紀とサアーリビー · 続きを見る »

サグラハスの戦い

ラハス(サラカ)の戦い(スペイン語:Batalla de Sagrajas/Zalaca、アラビア語: معركة الزلاقة ma‘rika al-Zallāqa)は、1086年10月23日に、現在のスペイン・エストレマドゥーラ州のバダホス北東のサラカ(サグラハス)において、ムラービト朝のユースフ・イブン・ターシュフィーンとカスティーリャ王アルフォンソ6世の間で行なわれた戦い。.

新しい!!: 11世紀とサグラハスの戦い · 続きを見る »

哲学者

哲学者とは、広義に、哲学を研究する者のことである。「哲学者(フィロソファー)」という語は、「知恵を愛する者」を意味する古代ギリシャ語のφιλόσοφος(フィロソフォス)に由来する。ギリシャの思想家ピタゴラスによって導入された。.

新しい!!: 11世紀と哲学者 · 続きを見る »

唐宋八大家

唐宋八大家(とうそうはちたいか/とうそうはちだいか)とは中国唐代から宋代にかけての八人の文人をさす名数。 唐の韓愈、柳宗元、宋の欧陽脩、蘇洵、蘇軾、蘇轍、曾鞏、王安石の八人を指す。このうち蘇洵、蘇軾、蘇轍は親子(それぞれ父、長子、次子)であり、これを三蘇ともいう。 中唐の韓愈は、当時流行の四六駢儷文がいたずらに華美であることを忌み、文はすべからく漢魏の古文を宗として、質朴かつその意を尊ぶべしと主張した。いわゆる古文復興運動である。これは同時に、六朝ふうの隠逸を尊ぶ老荘趣味的な文人の嗜好をあらため、廉士として積極的に社会にまじわり、経世済民の手段としての文学を行うべしという儒学的文人観の復興、確立でもあり、唐宋を通じて次第に整備される科挙制度の発達とともに、知識人たちのあいだに大いに流行した。 こうした古文復興運動の風潮のなかで、韓愈を筆頭とする名文家八人を集めたものが唐宋八大家にほかならない。唐宋八大家の名をはじめに用いたのは明の茅坤が編した『唐宋八大家文鈔』であるといわれるが、さらに清の沈徳潜が『唐宋八家文読本』(新釈漢文大系・全6巻、明治書院)を編んでよりこれが流行し、特に日本においてはひろく読まれるところとなった。その内容は、主に政治論、国家論、官僚論、人材論などであり、風流韻事の文章についてはあまり重視されない。 場合によっては『唐宋八家文読本』を略する意味で唐宋八大家ということもある。 Category:中国文学 Category:名数8.

新しい!!: 11世紀と唐宋八大家 · 続きを見る »

唯名論

唯名論(ゆいめいろん、Nominalism)とは、中世西欧の普遍論争における一方の立場である。スコラ哲学において、「人間」とか「イヌ」あるいは「薔薇」などは、類の概念として形相存在として実在するのかどうかという議論(普遍論争)があり、これに対し唯名論は、類の概念は実在しないと答えた。 唯名論の立場は、類の概念(普遍概念)は、名前として存在するのであり、実在するのは類の概念の形相(フォルマ)ではなく、具体的な個物(レース)、つまり個々の具体的な人間やイヌや薔薇であると考えた。これに対する考えが実念論(実在論)で、「薔薇」とか「ネコ」などの類の概念が形相として実在するとした。 西欧では、13世紀末以降に、理性が信仰から独立して行くのと並行して唯名論が優勢となる。フランシスコ会士であるオッカムなどは唯名論の立場をとった。 概念やカテゴリーなどは、主観が、個物からなる対象世界を任意に切り取って、そこに外的に付与したものであると考える点で、現代の相対論的な哲学につながっており、現代ではむしろ、外的物質世界に、内在的な形相として、概念やカテゴリーの客観的根拠が実在するという科学的実在論との対比が問題となる。 唯名論を表すにvia modernaとすることがある。.

新しい!!: 11世紀と唯名論 · 続きを見る »

冊府元亀

『冊府元亀』(さっぷげんき)は、中国の北宋時代に成立した類書のひとつ。『太平広記』、『太平御覧』、『文苑英華』とあわせて四大書と称せられる。.

新しい!!: 11世紀と冊府元亀 · 続きを見る »

内大臣

内大臣(ないだいじん)は、日本の律令官制で太政官に置かれた令外官の一つ。左大臣・右大臣に次ぐ官職。唐名は「内府(だいふ)」「内丞相」「内相国」「内僕射」。和訓は「うちのおおまえつぎみ/うちのおとど」。定員1名。官位相当は正・従二位。員外の大臣の意から「数の外(ほか)の大臣」とも、太政大臣と左・右大臣の三公を三台星と呼ぶのに対して「かげなびく星」とも呼ばれる。左大臣および右大臣の両人が欠員の場合や何らかの事情のために出仕できない場合に、代理として政務・儀式を司った。.

新しい!!: 11世紀と内大臣 · 続きを見る »

内覧

内覧.

新しい!!: 11世紀と内覧 · 続きを見る »

出羽国

出羽国(でわのくに)は、かつて存在した令制国の一つ。東山道に属する。.

新しい!!: 11世紀と出羽国 · 続きを見る »

六勝寺

六勝寺(ろくしょうじ、りくしょうじ)とは、平安時代後期から室町時代にかけて、洛外白河街区に位置した、法号に「勝」の字をもつ六山の御願寺である。白河天皇に続く院政の中枢部として大いに栄えたが、後世の維持管理は停滞し、応仁の乱以降はほぼ廃絶した。現在においては石碑や町名などに面影を残すが、寺域や伽藍配置などにおいて不明な点は多く、発掘による考古学的調査および復元作業が進められている。.

新しい!!: 11世紀と六勝寺 · 続きを見る »

元首

元首(げんしゅ)または国家元首(こっかげんしゅ、dux civitatis、chef d’État、head of state)とは、.

新しい!!: 11世紀と元首 · 続きを見る »

元豊の改革

元豊の改革(げんぽうのかいかく)は、中国北宋の神宗代の元豊年間に行われた大規模な官制改革。.

新しい!!: 11世紀と元豊の改革 · 続きを見る »

先天図

先天図(せんてんず)とは、北宋の儒学者邵雍が考えた易卦の生変に関する学説にもとづく次序や方位によって八卦および六十四卦を配した図である。邵雍はこの図の原作者を天地自然に象って八卦を創り出した伏羲とし、それを復元したと考えた。一方、現行『周易』における卦の配列、すなわち従来の易伝によって示された次序や方位によって卦を配列した図は後天図(こうてんず)と呼ばれ、その作者は周の文王とされる。 先天図における八卦の生成分化 先天図における卦の生成過程は太極から始まる宇宙生成論を表すとして朱子学において重視された。.

新しい!!: 11世紀と先天図 · 続きを見る »

光学

光学(こうがく、)は、光の振舞いと性質および光と物質の相互作用について研究する、物理学のひとつの部門。光学現象を説明し、またそれによって裏付けられる。 光学で通常扱うのは、電磁波のうち光と呼ばれる波長域(可視光、あるいはより広く赤外線から紫外線まで)である。光は電磁波の一種であるため、光学は電磁気学の一部門でもあり、電波やX線・マイクロ波などと類似の現象がみられる。光の量子的性質による光学現象もあり、量子力学に関連するそのような分野は量子光学と呼ばれる。.

新しい!!: 11世紀と光学 · 続きを見る »

前九年の役

前九年の役(ぜんくねんのえき)は、平安時代後期の陸奥国(東北地方)で起こった戦争である。.

新しい!!: 11世紀と前九年の役 · 続きを見る »

国衙

国衙(こくが)は、日本の律令制において国司が地方政治を遂行した役所が置かれていた区画である。 国衙に勤務する官人・役人(国司)や、国衙の領地(国衙領)を「国衙」と呼んだ例もある。 各令制国の中心地に国衙など重要な施設を集めた都市域を国府、またその中心となる政務機関の役所群を「国衙」、さらにその中枢で国司が儀式や政治を行う施設を国庁(政庁)と呼んだ。.

新しい!!: 11世紀と国衙 · 続きを見る »

四川省

三星堆遺跡の青銅仮面 四川省の伝統芸能『川劇』 四川省(しせんしょう、、、)は、中華人民共和国西南部に位置する省。略称は川あるいは蜀。省都は成都。西北部はチベットの伝統的な地方区分でいうアムド地方の東南部、西部はカムの東部にあたる。また、東部の重慶は直轄市として1997年に分離した。.

新しい!!: 11世紀と四川省 · 続きを見る »

四納言

四納言(しなごん)とは、平安時代中期一条天皇の時代に活躍した4人の公卿(源俊賢・藤原公任・藤原斉信・藤原行成)の称。藤原斉信が大納言、他の3名が権大納言まで昇ったことからこの称がある。.

新しい!!: 11世紀と四納言 · 続きを見る »

皇円

皇円(こうえん)は、平安時代後期の天台宗の僧侶である。正字では皇圓。熊本県玉名の出身で肥後阿闍梨とも呼ばれ、浄土宗の開祖法然の師でもある。王朝も末期に成立した、編年綱目の体裁を採る国史略のうち「扶桑略記」を撰した(ほかに「日本紀略」「帝王編年記」)。弥勒菩薩が未来にこの世に出現して衆生を救うまで、自分が修行をして衆生を救おうと、静岡県桜ヶ池に龍身入定したと伝えられる。湖畔の池宮神社では秋の彼岸の中日に池の中に赤飯を奉納する「お櫃納め」の行事が営なまれる。また皇円を本尊として祀る熊本県玉名市の蓮華院誕生寺では、皇円大菩薩ないし皇円上人と尊称されて人々の信仰をあつめている。浄土宗の僧で、多念義を主張した隆寛は甥である。.

新しい!!: 11世紀と皇円 · 続きを見る »

石橋 (能)

『石橋』(しゃっきょう)は能の作品の一つ。獅子口(獅子の顔をした能面)をつけた後ジテの豪壮な舞が見物、囃子方の緊迫感と迫力を兼ね備えた秘曲が聞き物である。なお後段の獅子の舞については古くは唐楽に由来し、世阿弥の時代には、猿楽や田楽に取り入れられていた。.

新しい!!: 11世紀と石橋 (能) · 続きを見る »

王安石

'''王安石'''像 王 安石(おう あんせき、、天禧5年11月12日(1021年12月18日) - 元祐元年4月6日(1086年5月21日))は、北宋の政治家・詩人・文章家。字は介甫、号は半山。撫州臨川(江西省撫州市)の人。新法党の領袖。神宗の政治顧問となり、制置三司条例司を設置して新法を実施し、政治改革に乗り出す。文章家としても有名で、仁宗に上奏した「万言書」は名文として称えられ、唐宋八大家の一人に数えられる。また詩人としても有名である。儒教史上、新学(荊公新学)の創始者であり、『周礼』『詩経』『書経』に対する注釈書『三経新義』を作り、学官に立てた。.

新しい!!: 11世紀と王安石 · 続きを見る »

王欽若

王 欽若(おう きんじゃく 962年 - 1025年)は中国北宋初期の政治家。字は定国。諡は文穆。臨江軍新喩(現江西省新余市)の人。真宗の元で執政となり、澶淵の盟に於いては南遷論を唱えて宰相の寇準と対立した。また『冊府元亀』の編纂を主導したことでも知られる。 992年(淳化三年)の進士。まず亳州(現安徽省亳州市)の防禦推官防禦使の属官。防禦使は藩鎮の司令官の一種で節度使よりも格下。となり、秘書省秘書部・西川安撫使などを経て1001年(咸平四年)に参知政事(執政。副宰相)となった。 1004年、北の遼(契丹)の聖宗と摂政承天太后が親征軍を以て南下してきた。朝廷ではこれに対してどうあたるかが協議され、王欽若は金陵(南京)遷都を提案したが、同平章事(宰相)の寇準は真宗の親征を主張し、これが容れられて遼との間で和約を結ぶに至った(澶淵の盟)。 自らの面目をつぶされた王欽若は真宗に対して「澶淵の盟は城下の盟首都のすぐそばまで迫られて結ばされる屈辱的な盟約のこと」と説いて寇準を失脚させる。1008年(大中祥符元年)に天書という天からの手紙と称する物が見つかり、これに乗じて真宗に封禅の儀を行わせた。同年より『冊府元亀』の編纂を勅命により開始し、全1000巻を1013年(大中祥符六年)に完成させる。 1017年(天禧元年)に同平章事となり、1019年(天禧三年)には皇太子(後の仁宗)の師となるが、丁謂により失脚させられる。1023年(天聖元年)再び宰相に返り咲き、1025年(天聖三年)に死去。文穆の諡と太師・中書令の職を送られた。 後世、寇準に対する讒言や封禅に使った莫大な財貨は強く批判された。寇準との争いは江南出身の王欽若と華北出身の寇準との争いであるという見方もあり、王欽若は宋開国以来、その経済力に比べて政治的には不遇であった南人官僚の進出の嚆矢という考えも出来る。.

新しい!!: 11世紀と王欽若 · 続きを見る »

神宗 (宋)

宗(しんそう)は、北宋の第6代皇帝。.

新しい!!: 11世紀と神宗 (宋) · 続きを見る »

神聖ローマ皇帝

聖ローマ皇帝(しんせいローマこうてい、Römisch-deutscher Kaiser、Holy Roman Emperor)は神聖ローマ帝国の君主であるローマ皇帝を指し、古代ローマ皇帝や東ローマ皇帝と区別するための歴史学的用語。実際に用いられた称号ではなく、実際にはローマ人の皇帝(Romanorum Imperator、Kaiser der Römer)と称した。カール大帝以降を指す場合とオットー1世以降に限る場合がある。理念的には、中世西ヨーロッパにおける世俗の最高支配者とされ、カトリック世界において普遍的な世俗支配権を主張した。特にドイツとイタリアで国法上最も重要な位置を占め、指導的役割を担った。ドイツ皇帝と通称される場合もあり、これは近世以降の国号に「ドイツ国民の」が加わったことによる。.

新しい!!: 11世紀と神聖ローマ皇帝 · 続きを見る »

禅林寺 (京都市)

禅林寺(ぜんりんじ)は、京都市左京区永観堂町にある浄土宗西山禅林寺派総本山の寺院。一般には通称の永観堂(えいかんどう)の名で知られる。山号を聖衆来迎山(しょうじゅらいごうさん)、院号を無量寿院と称する。本尊は阿弥陀如来、開基(創立者)は、空海の高弟の真紹僧都である。当寺は紅葉の名所として知られ、古くより「秋はもみじの永観堂」といわれる。また、京都に3箇所あった勧学院(学問研究所)の一つでもあり、古くから学問(論義)が盛んである。.

新しい!!: 11世紀と禅林寺 (京都市) · 続きを見る »

程コウ

程 顥(てい こう、1032年‐1085年)は、中国北宋時代の儒学者。字は伯淳。明道先生と称された。朱子学・陽明学の源流の一人であり、弟とあわせ「二程子」と呼ばれる。.

新しい!!: 11世紀と程コウ · 続きを見る »

程頤

程 頤(てい い、1033年 - 1107年)は、中国北宋時代の儒学者。字は正叔。伊川先生と称された。兄の程顥とともに朱子学・陽明学の源流の一人で、兄とあわせ「二程子」と呼ばれる。.

新しい!!: 11世紀と程頤 · 続きを見る »

章惇

惇(しょう とん、1035年 - 1105年)は北宋時代の中国の政治家。字は子厚。建州浦城(現福建省浦城県)の出身。王安石の新法に与し、哲宗の時代には宰相となるが、徽宗の即位に反対したため失脚する。.

新しい!!: 11世紀と章惇 · 続きを見る »

第1回十字軍

中世の写本に描かれた第1回十字軍のエルサレム攻撃 第1回十字軍(だいいっかいじゅうじぐん、1096年 – 1099年)は、1095年にローマ教皇ウルバヌス2世の呼びかけにより、キリスト教の聖地エルサレムの回復のために始められた軍事行動。クレルモンにおける教会会議の最後に行われた聖地回復支援の短い呼びかけが、当時の民衆の宗教意識の高まりとあいまって西欧の国々を巻き込む一大運動へと発展した。 十字軍運動においては、一般に考えられているような騎士たちだけではなく一般民衆もエルサレムへ向かった。彼らは戦闘の末にイスラム教徒を破って、同地を1099年7月15日に占領した。そして、エルサレム王国など「十字軍国家」と呼ばれる一群の国家群がパレスティナに出現した。西欧諸国が初めて連携して共通の目標に取り組んだという点で、十字軍運動は欧州史における重大な転換点となった。そしていわゆる「十字軍」を名乗った運動で当初の目的を達成することができたのは、この第1回十字軍が最初で最後となる。.

新しい!!: 11世紀と第1回十字軍 · 続きを見る »

第一次ブルガリア帝国

一次ブルガリア帝国(ブルガリア語:Първа българска държава;英語:First Bulgarian Empire)は、7世紀より11世紀前半まで続いた東ヨーロッパのブルガリアに栄えた帝国。10世紀前半におけるシメオン1世の治世に全盛期を迎えたが、東ローマ帝国によって滅ぼされた。.

新しい!!: 11世紀と第一次ブルガリア帝国 · 続きを見る »

米フツ

米 芾(べい ふつ、皇祐3年(1051年) - 大観元年(1107年)生卒年に異説あり。『宋史』に「卒,年四十九。」とある(宋史列伝(米芾))。)は、中国の北宋末の文学者・書家・画家・収蔵家・鑑賞家であり、特に書画の専門家として活躍した。 初名は黻、字は元章(げんしょう)、官職によって南宮(なんぐう)、住拠によって海岳(かいがく)と呼ばれ、号は襄陽漫仕(じょうようまんし)・海嶽外史(かいがくがいし)・鹿門居士(ろくもんこじ)などがあり、室名を宝晋斎といった。子の米友仁に対して大米と呼ぶ。湖北襄陽の人で、後に潤州に居を定めた(現在の江蘇鎮江)。 呉江舟中詩巻』(部分)米芾書.

新しい!!: 11世紀と米フツ · 続きを見る »

紫式部

紫式部 (土佐光起筆 石山寺蔵) 紫式部(むらさきしきぶ、生没年不詳)は、平安時代中期の女性作家、歌人。正確な誕生年は特定できないが、近年の研究では、970年(天禄元年)から978年(天元元年)の間に生まれ、1019年(寛仁3年)までは存命したことがわかっている上智大学文学部教授 三田村雅子、NHK出版「100分de名著」ブックス 紫式部『源氏物語』P26(2015/12/25発行)。。 「源氏物語」の作者とされ、藤原道長の要請で宮中に上がった際に宮中の様子を書いた「紫式部日記」も残している。源氏物語と紫式部日記の2作品は、後に「源氏物語絵巻」、「紫式部日記絵巻」として絵画化された。また、歌人である紫式部には、子供時代から晩年に至るまで自らが詠んだ歌から選び収めた「紫式部集」がある。「小倉百人一首」にも和歌が収められており、中古三十六歌仙、女房三十六歌仙の一人でもある。 父の藤原為時は、官位は正五位下と下級貴族ながら上智大学文学部教授 三田村雅子、NHK 2012年4月4日放送「100分de名著 源氏物語」第1回。NHK出版100分de名著『源氏物語』 (2012/3/24)。、花山天皇に漢学を教えた漢詩人、歌人である。紫式部は藤原宣孝に嫁ぎ、一女(大弐三位)を産んだ。1001年(長保3年)に結婚後3年程で夫が死去する。その後「源氏物語」を書き始め紫式部日記より、当初、紫式部は仲間内で意見を言い合ったり手紙のやり取りで批評し合って楽しんでいたことから「最初は現代の同人誌のような楽しみ方だった」。上智大学文学部教授 三田村雅子、NHK 2012年4月4日放送「100分de名著 源氏物語」第1回。NHK出版100分de名著『源氏物語』 (2012/3/24)。、その評判を聞いた藤原道長に召し出されて、一条天皇の中宮であり藤原道長の娘でもある中宮彰子(藤原彰子)に仕えている間に「源氏物語」を完成させた。 なお、「紫式部集」には、夫の藤原宣孝の死去に伴い詠んだ和歌「見し人の けぶりとなりし 夕べより 名ぞむつましき 塩釜の浦」が収められている和歌の意「夫が火葬により煙となった夜から塩釜をとても身近に思う」(塩釜:海藻を焼き塩を取ることで知られる地名で、現在の宮城県塩竈市)。.

新しい!!: 11世紀と紫式部 · 続きを見る »

紫式部日記

『紫式部日記』(むらさきしきぶにっき)は、紫式部によって記された日記とされる。藤原道長の要請で宮中に上がった紫式部が、1008年(寛弘5年)秋から1010年(寛弘7年)正月まで、宮中の様子を中心に書いた日記と手紙からなる。 写本は宮内庁書陵部蔵の黒川本が最もよいとされているが一部記載については他の写本がすぐれているとも。写本の表紙の表題は『紫日記』とあり、内容にも紫式部の名の記載はなく、いつから『紫式部日記』とされたかは不明。 全2巻であり1巻は記録的内容、2巻は手紙と記録的内容である。『源氏物語』の作者が紫式部であるという通説は、伝説とこの『紫日記』にでてくる記述に基づいている。 鎌倉時代初期の13世紀前半ころに、紫式部日記のほぼ全文を絵画化した「紫式部日記絵巻」が制作された。.

新しい!!: 11世紀と紫式部日記 · 続きを見る »

真宗 (宋)

真宗(しんそう)は、北宋の第3代皇帝(在位:997年5月8日 - 1022年3月23日)。.

新しい!!: 11世紀と真宗 (宋) · 続きを見る »

経塚

経塚の例(葛城二十八宿 第十五番経塚) 経塚の例(法然院墓地) 経塚(きょうづか)とは、経典を土中に埋納した塚。仏教的な作善行為の一種で、経塚を造営する供養のことを埋経という。.

新しい!!: 11世紀と経塚 · 続きを見る »

熊野

野(旧牟婁郡)の範囲 青岸渡寺と那智滝(那智勝浦町) 熊野本宮大社(田辺市) 熊野灘(紀北町) 熊野川(紀宝町⇔新宮市) 三段壁(白浜町) 熊野(くまの)は、和歌山県南部と三重県南部からなる地域である。紀伊半島南端部を占める。 旧国では紀伊国南部にあたり、上古の熊野国と大概一致する。熊野三山(田辺市の熊野本宮大社・新宮市の熊野速玉大社・那智勝浦町の熊野那智大社)を中心とする熊野信仰の中心地として知られる。.

新しい!!: 11世紀と熊野 · 続きを見る »

熊野三山検校

野三山検校(くまのさんざんけんぎょう)は、京都において熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)の統轄に当った役職で、11世紀末に現地を統括していた熊野別当の上に設置された。.

新しい!!: 11世紀と熊野三山検校 · 続きを見る »

畢昇

昇(ひつ しょう、生年不詳(970年頃か) - 1051年)は、北宋の発明家。沈括『夢渓筆談』によれば、慶暦年間(1041年-1048年)、膠泥活字を用いた活版印刷術を発明した。 畢昇の墓石は1990年秋に湖北省英山県草盤地鎮五桂墩村で発見された。.

新しい!!: 11世紀と畢昇 · 続きを見る »

異端

端(いたん、heresy あるいは heterodoxy)とは、.

新しい!!: 11世紀と異端 · 続きを見る »

白河天皇

白河天皇(しらかわ てんのう)は、第72代天皇(在位:延久4年12月8日(1073年1月18日) - 応徳3年11月26日(1087年1月3日))。諱を貞仁(さだひと)という。 後三条天皇の第一皇子。母は藤原氏閑院流藤原公成の娘で、藤原能信の養女である藤原茂子。同母妹に篤子内親王(堀河天皇中宮)。.

新しい!!: 11世紀と白河天皇 · 続きを見る »

隠者ピエール

者ピエール(いんじゃピエール、Pierre l'Ermite、生年不詳 - 1115年7月8日に現在のベルギーのユイ近郊のヌフムスティエ(Neufmoustier)で死去?)は、11世紀末にフランス北部のアミアンにいた司祭で、第1回十字軍における重要人物。十字軍本隊に先立ち、民衆十字軍を率いてエルサレムを目指し、その壊滅後は第1回十字軍にも参加した。.

新しい!!: 11世紀と隠者ピエール · 続きを見る »

韓キ

韓 琦(かんき、1008年 - 1075年)は、中国北宋の政治家。字は稚圭。相州安陽(現在の河南省安陽市)の人。南宋の宰相の韓侂冑の曾祖父にあたる。.

新しい!!: 11世紀と韓キ · 続きを見る »

遼(りょう、簡体字:辽、拼音:Liáo)は、遼朝(りょうちょう)ともいい、内モンゴルを中心に中国の北辺を支配した契丹人(キタイ人)耶律氏(ヤリュート氏)の征服王朝。916年から1125年まで続いた。中原に迫る大規模な版図(現在の北京を含む)を持ち、かつ長期間続いた最初の異民族王朝であり、いわゆる征服王朝(金、元、清が続く)の最初とされる。ただし、後の3つの王朝と異なって中原を支配下にはおいていない。.

新しい!!: 11世紀と遼 · 続きを見る »

聖墳墓教会

聖墳墓教会(せいふんぼきょうかい)は、エルサレム旧市街(東エルサレム)にあるキリストの墓とされる場所に建つ教会。ゴルゴタの丘はこの場所にあったとされる。 正教会では復活教会(希:Anastasis、アラビア語:كنيسة القيامة、ラテン文字転写:Kanīsa al-Qiyāma)とも称されている。ギリシャ正教系の正教会、アルメニア使徒教会等においてはエルサレム総主教座聖堂であり、中東地域の教会行政の中心でもある。.

新しい!!: 11世紀と聖墳墓教会 · 続きを見る »

聖宗 (遼)

聖宗(せいそう)は、契丹(遼)の第6代皇帝。諱は文殊奴。智勇兼備の名君と伝わる。.

新しい!!: 11世紀と聖宗 (遼) · 続きを見る »

聖人

聖人(せいじん[漢音]、しょうにん[呉音])とは、一般的に、徳が高く、人格高潔で、生き方において他の人物の模範となるような人物のことをさす。主に特定の宗教・宗派の中での教祖や高弟、崇拝・崇敬対象となる過去の人物をさすことが多い。一般的な読み方は「聖人」(せいじん)であるが、仏教の場合は「聖人」(しょうにん)と読むことがある。.

新しい!!: 11世紀と聖人 · 続きを見る »

聖遺物

fr)が所蔵する聖ウルスラの聖遺物。 ディジョンの宗教芸術美術館所蔵の聖ベニーニュの聖遺物。 フランスのティーレンバッハ小修道院の聖母聖堂所蔵の聖遺物。 en) の聖血。 聖遺物(せいいぶつ、Reliquiae)は、キリスト教の教派、カトリック教会において、イエス・キリストや聖母マリアの遺品、キリストの受難にかかわるもの、また諸聖人の遺骸や遺品をいう。これらの品物は大切に保管され、日々の祭儀で用いられてきた。聖遺物のうち聖人の遺骸については、正教会での不朽体に相当する。古代から中世において、盛んに崇敬の対象となった。.

新しい!!: 11世紀と聖遺物 · 続きを見る »

聖護院

本堂 宸殿 聖護院(しょうごいん)は京都府京都市左京区聖護院中町にある本山修験宗総本山(本庁)の寺院。聖護院門跡( - もんぜき)とも称する。山号はなし。開基(創立者)は増誉、本尊は不動明王である。 日本の修験道における本山派の中心寺院であると共に全国の霞を統括する総本山である。1872年(明治5年)の修験道廃止令発布後、一時天台寺門宗に属したが、1946年(昭和21年)修験宗(のち本山修験宗)として再び独立して現在に至る。天台宗に属した後も聖護院の格は大本山であった。.

新しい!!: 11世紀と聖護院 · 続きを見る »

道蔵

道蔵(どうぞう)とは、道教の大蔵経(一切経)のことである。「正統道蔵」「続道蔵」あわせて、5485巻。.

新しい!!: 11世紀と道蔵 · 続きを見る »

荘園

荘園(しょうえん)は、公的支配を受けない(あるいは公的支配を極力制限した)一定規模以上の私的所有・経営の土地である。なお、中世の西ヨーロッパ・中央ヨーロッパに見られたmanor(英語)、Grundherrschaft(ドイツ語)の訳語としても用いられている。.

新しい!!: 11世紀と荘園 · 続きを見る »

荘園公領制

荘園公領制(しょうえんこうりょうせい)とは、日本の中世における、荘園と公領を土台とした、重層的土地支配構造のことである。歴史学者の網野善彦が提唱した。11世紀中後期から12世紀初期にかけて成立し、院政期を通じて発展し、鎌倉時代前後に最盛期を迎えた。その一方で、鎌倉時代には地頭による侵食を受け、室町時代には守護(守護大名)によって蚕食されるなど、武士の進出に伴って次第に解体への道を進み、戦国時代頃までにほぼ形骸化した。最終的には太閤検地で完全に消滅する。 なお、この項目においての荘園・公領とは、それぞれ荘園公領制の土台となった寄進地系荘園・国衙領を指すものとする。.

新しい!!: 11世紀と荘園公領制 · 続きを見る »

荘園整理令

荘園整理令(しょうえんせいりれい)は、平安時代に発布された一連の法令のこと。 特に有名なものは、1069年(治暦5年.

新しい!!: 11世紀と荘園整理令 · 続きを見る »

菅原孝標女

菅原孝標女の銅像 菅原孝標女(すがわら の たかすえ の むすめ、寛弘5年(1008年) - 康平2年(1059年)以降?)は、平安時代の貴族の女性。本名は伝わっていない。 10歳頃から50歳頃までの人生を回想した『更級日記』の作者。更級日記御物本奥書から、『浜松中納言物語』『夜半の寝覚』の作者ではないかとも言われる。.

新しい!!: 11世紀と菅原孝標女 · 続きを見る »

頼豪

豪(らいごう、長保4年(1002年) - 応徳元年(1084年))は、平安時代中期の天台宗の僧。父は伊賀守藤原有家。.

新しい!!: 11世紀と頼豪 · 続きを見る »

西夏

西夏(せいか、西夏文字: 、1038年 - 1227年)は、タングートの首長李元昊が現在の中国西北部(甘粛省・寧夏回族自治区)に建国した王朝。国号は夏だが、中国最古の王朝夏などと区別するため、通例「西」の字を付して呼ぶ。首都は興慶(現在の銀川)。モンゴル帝国のチンギス・カンによって滅ぼされた。.

新しい!!: 11世紀と西夏 · 続きを見る »

西夏文字

西夏文字(せいかもじ、英語:Tangut characters)は、西夏王朝(1032年~1227年)初代皇帝李元昊の時代に制定された、タングート人の言語である西夏語を表記するための文字。 長らく未解読であったが、ロシアのニコライ・ネフスキーや日本の西田龍雄によって、1960年代にほぼ解読がなされた。 漢字と、それを作った漢族を強く意識して作成されており、中国人を意味する「漢人」に当たる文字は「小偏に虫」という差別的な構成で表記される。 漢字検索、表記ソフトウェアの『今昔文字鏡』およびUnicodeに登録されており、文章等の電子化が可能となっている。.

新しい!!: 11世紀と西夏文字 · 続きを見る »

西アジア

西アジア 西アジア(にしアジア)は、アジア西部を指す地理区分である.

新しい!!: 11世紀と西アジア · 続きを見る »

西暦

西暦(せいれき)とは、キリスト教でキリスト(救世主)と見なされるイエス・キリストが生まれたとされる年の翌年を元年(紀元)とした紀年法である。ラテン文字表記はヨーロッパ各国で異なるが、日本語や英語圏では、ラテン語の「A.D.」又は「AD」が使われる。A.D.またADとは「アンノドミニ (Anno Domini)」の略であり、「主(イエス・キリスト)の年に」という意味。西暦紀元、キリスト紀元ともいう。 今年は2018年 (JST) である。西ヨーロッパのキリスト教(カトリック教会、および後のプロテスタント)地域から徐々に普及し(後述)、西欧諸国が世界各地で進めた植民活動などによって伝わった結果、現在において世界で最も広く使われている紀年法となっている。 しかし、19世紀以降においては、非キリスト教徒との関係から、ADをCommon Era(略:CE、「共通紀元」の意)へ、同時に紀元前(BC)をBefore Common Era(BCE)に切り替える動きが広まっている。.

新しい!!: 11世紀と西暦 · 続きを見る »

記譜法

記譜法(きふほう、notation)は、楽譜を書くための一定の規則をいう。.

新しい!!: 11世紀と記譜法 · 続きを見る »

説経節

天下無双佐渡七太夫正本『せつきやうしんとく丸』(正保5年3月刊、九兵衛板)の挿図 説経節(せっきょうぶし)は、日本の中世に興起し、中世末から近世にかけてさかんに行われた語りもの芸能・語りもの文芸『世界大百科事典』(1988)pp.576-577, 岩崎・山本「説経節」。仏教の唱導(説教)から唱導師が専門化され、声明(梵唄)から派生した和讃や講式などを取り入れて、平曲の影響を受けて成立した民衆芸能である郡司(1953)pp.388-389。近世にあっては、三味線の伴奏を得て洗練される一方、操り人形と提携して小屋掛けで演じられ、一時期、都市に生活する庶民の人気を博し、万治(1658年-1660年)から寛文(1661年-1672年)にかけて、江戸ではさらに元禄5年(1692年)頃までがその最盛期であった室木「解説」(1977)pp.393-399。 単に「説経(せっきょう)」でこの芸能をさすこともある。古くは「せつきやう」と仮名書きする場合が多く、「説経」「説教」両方の字があてられるが、現代では「説経」と表記するのが一般的である。説経(説教)はまた、これを演ずる芸能者をさすこともあり、その意味では「説経の者」、「説教者」(蝉丸神社文書)や「説経説き」(『日葡辞書』)のことばがある。 説経が唱門師(声聞師)らの手に渡って、ささらや鉦・鞨鼓(かっこ)を伴奏して門に立つようになったものを「門説経」(かどせっきょう)、修験者(山伏)の祭文と結びついたものを「説経祭文」(せっきょうさいもん)と呼んでおり、哀調をおびた歌いもの風のものを「歌説経」、ささらを伴奏楽器として用いるものを「簓説経」(ささらせっきょう)、操り人形と提携したものを「説経操り(せっきょうあやつり)」などとも称する唱門師(声聞師)は、陰陽師を源流として当初は庶民向けに読経や卜占をおこなっていたが、曲舞や猿楽などもおこなうようになった。「しょうもじ」「しょうもんじ」「しょもじ」と読み、「唱聞師」「聖問師」「唱文師」「誦文師」とも表記する。散所(寺社の附属地でその雑役にあてられた)に集住したところから「散所非人」ないし単に「散所」と称されることもあった。塩見(2012)pp.87-93。また、近世以降に成立した、本来は別系統の芸能であった浄瑠璃の影響を受けた説経を「説経浄瑠璃」(せっきょうじょうるり)と称することがある。 徹底した民衆性を特徴とし、「俊徳丸(信徳丸))」「小栗判官」「山椒大夫」などの演目が特に有名で、代表的な5曲をまとめて「五説経」と称する場合がある(詳細後述)岩崎(1973)pp.7-30。.

新しい!!: 11世紀と説経節 · 続きを見る »

鳥羽離宮

鳥羽離宮(とばりきゅう)は、12世紀から14世紀頃まで代々の上皇により使用されていた院御所。鳥羽殿(とばどの)・城南離宮(じょうなんりきゅう)とも呼ばれる。 場所は、京都市南区上鳥羽、伏見区下鳥羽・竹田・中島の付近で、朱雀大路の延長線上にあった。敷地面積は180万平方メートル。平安京の羅城門から南に約3kmのあたりにある。.

新しい!!: 11世紀と鳥羽離宮 · 続きを見る »

資治通鑑

『資治通鑑』(しじつがん、)は、中国北宋の司馬光が、1065年(治平2年)の英宗の詔により編纂した、編年体の歴史書。『温公通鑑』『涑水通鑑』ともいう。1084年(元豊7年)の成立。全294巻。もとは『通志』といったが、神宗により『資治通鑑』と改名された。 収録範囲は、紀元前403年(周の威烈王23年)の韓・魏・趙の自立による戦国時代の始まりから、959年(後周世宗の顕徳6年)の北宋建国の前年に至るまでの1362年間としている。 この書は王朝時代には司馬光の名と相まって、高い評価が与えられてきた。また後述のように実際の政治を行う上での参考に供すべき書として作られたこともあり、『貞観政要』などと並んで代表的な帝王学の書とされてきた。また近代以後も、司馬光当時の史料で既に散逸したものが少なくないため、有力な史料と目されている。.

新しい!!: 11世紀と資治通鑑 · 続きを見る »

超新星

プラーの超新星 (SN 1604) の超新星残骸。スピッツァー宇宙望遠鏡、ハッブル宇宙望遠鏡およびチャンドラX線天文台による画像の合成画像。 超新星(ちょうしんせい、)は、大質量の恒星が、その一生を終えるときに起こす大規模な爆発現象である。.

新しい!!: 11世紀と超新星 · 続きを見る »

黄庭堅

庭堅・『晩笑堂竹荘畫傳』より 黄 庭堅(こう ていけん、慶暦5年(1045年) - 崇寧4年9月30日(1105年11月8日))は、中国北宋時代の書家、詩人、文学者である。洪州分寧県(現在の江西省修水県)の人。 字は魯直(ろちょく)、号は山谷道人(さんこくどうじん)、涪翁(ふうおう)などがある。黄山谷と呼ばれることが多い。宋代の詩人においては蘇軾・陸游と並び称され、書家としては蘇軾、米芾、蔡襄とともに宋の四大家に数えられる。「詩書画三絶」と讃えられ、師の蘇軾と名声を等しくして蘇黄と呼ばれた。子孫に清代の詩人、黄景仁がいる。.

新しい!!: 11世紀と黄庭堅 · 続きを見る »

范仲淹

'''范仲淹''' 范 仲淹(はん ちゅうえん、989年(端拱2年) - 1052年(皇祐4年))は、中国・北宋の政治家、文人。字は希文、諡は文正。.

新しい!!: 11世紀と范仲淹 · 続きを見る »

郭皇后 (宋仁宗)

郭皇后(かくこうごう、1012年 - 1035年12月16日)は、北宋の第4代皇帝仁宗の最初の皇后。.

新しい!!: 11世紀と郭皇后 (宋仁宗) · 続きを見る »

郭煕

郭煕(かくき、約1023年—約1085年)、字は淳夫。北宋の山水画家。.

新しい!!: 11世紀と郭煕 · 続きを見る »

能因

能因(のういん、永延2年(988年) - 永承5年(1050年)あるいは康平元年(1058年))は、平安時代中期の僧侶・歌人。俗名は橘永愷(たちばな の ながやす)。法名は初め融因。近江守・橘忠望の子で、兄の肥後守・橘元愷の猶子となった。子に橘元任がいた。中古三十六歌仙の一人。.

新しい!!: 11世紀と能因 · 続きを見る »

阿弥陀如来

阿弥陀如来(あみだにょらい)は、大乗仏教の如来の一つである。梵名はアミターバ()、あるいはアミターユス ()といい、それを阿弥陀と音写する。阿弥陀仏(阿弥陀佛)ともいい、また略して弥陀仏ともいう。 梵名のアミターバは「量(はかり)しれない光を持つ者」、アミターユスは「量りしれない寿命を持つ者」の意味で、これを漢訳して・無量光仏、無量寿仏ともいう。西方にある極楽浄土という仏国土(浄土)を持つ(東方は薬師如来)。.

新しい!!: 11世紀と阿弥陀如来 · 続きを見る »

阿闍梨

阿闍梨(あじゃり、あざり、 アーチャーリヤ、阿舎梨・阿闍梨耶とも音写)とは、サンスクリットで「軌範」を意味し、漢語では師範・軌師範・正行とも表記するが、その意味は本来、正しく諸戒律を守り、弟子たちの規範となり、法を教授する師匠や僧侶のことである。.

新しい!!: 11世紀と阿闍梨 · 続きを見る »

蘇軾

蘇 軾(そ しょく、、景祐3年12月19日(1037年1月8日) - 建中靖国元年7月28日(1101年8月24日))は、中国北宋代の政治家、詩人、書家。東坡居士と号したので、とも呼ばれる。字は。蘇洵の長子、弟は蘇轍であり、この3人に韓愈・柳宗元・欧陽脩・曽鞏・王安石を加えた8人を「古文」の唐宋八大家という興膳(2008年)182ページ。子に蘇邁、蘇迨、蘇過、蘇遯ら。曾孫は蘇公弼(威州刺史)、玄孫娘に耶律楚材の夫人(蘇公弼の娘、耶律鋳の生母)がいる。.

新しい!!: 11世紀と蘇軾 · 続きを見る »

蘇轍

蘇 轍(そ てつ、1039年-1112年)は、中国・北宋の文人で官僚。蘇洵の次子、蘇軾の弟にあたる。字は子由。潁浜遺老と号す。唐宋八大家の一人に数えられる。.

新しい!!: 11世紀と蘇轍 · 続きを見る »

蘇洵

蘇 洵(そ じゅん、大中祥符2年(1009年) - 治平3年4月25日(1066年5月21日))は、北宋時代の中国の文人で、唐宋八大家の一人。蘇軾・蘇轍の父。字は明允。老翁井という泉のそばに亭を結んだことから老泉と称された。.

新しい!!: 11世紀と蘇洵 · 続きを見る »

赤染衛門

赤染衛門 『前賢故実』より '''赤染衛門'''(小倉百人一首より) 『やすらはで寝なましものを 小夜ふけて かたふく迄の月を見しかな』(月岡芳年『月百姿』) 赤染衛門(あかぞめえもん、天暦10年(956年)頃? - 長久2年(1041年)以後)は、平安時代中期の女流歌人。大隅守・赤染時用の娘。中古三十六歌仙・女房三十六歌仙の一人。.

新しい!!: 11世紀と赤染衛門 · 続きを見る »

関白

関白(かんぱく)は、成人の天皇を補佐する官職である。令外官であり、また、実質上の公家の最高位であった。敬称は殿下。.

新しい!!: 11世紀と関白 · 続きを見る »

藤原定家

藤原 定家(ふじわら の さだいえ/ていか)は、鎌倉時代初期の公家・歌人。諱は「ていか」と音読みされることが多い。小倉百人一首の撰者で権中納言定家を称する。.

新しい!!: 11世紀と藤原定家 · 続きを見る »

藤原実資

藤原 実資(ふじわら の さねすけ)は、平安時代の公卿。 藤原北家嫡流の小野宮流の膨大な家領を継ぎ、有職故実に精通した当代一流の学識人であった。藤原道長が権勢を振るった時代に筋を通した態度を貫き、権貴に阿らぬ人との評価を受けた。最終的に従一位・右大臣に昇り、「賢人右府」と呼ばれた。実資の残した日記『小右記』はこの時代を知る貴重な資料となっている。.

新しい!!: 11世紀と藤原実資 · 続きを見る »

藤原師実

藤原 師実(ふじわら の もろざね)は、平安時代中期から後期(院政期)にかけての公卿・歌人。藤原北家、関白・藤原頼通の六男。官位は従一位、摂政、関白、太政大臣。.

新しい!!: 11世紀と藤原師実 · 続きを見る »

藤原伊周

藤原 伊周(ふじわらの これちか)は平安時代中期の公卿。摂政関白内大臣藤原道隆の嫡男(三男)。.

新しい!!: 11世紀と藤原伊周 · 続きを見る »

藤原彰子

藤原 彰子(ふじわら の しょうし/あきこ、永延2年(988年) - 承保元年10月3日(1074年10月25日)は、第66代一条天皇の皇后(号は中宮)。第68代後一条天皇・第69代後朱雀天皇の生母(国母)、女院。院号を上東門院(じょうとうもんいん)といい、のちには大女院(おおにょいん)とも呼ばれた。 女房に『源氏物語』作者の紫式部、王朝有数の歌人として知られた和泉式部、歌人で『栄花物語』正編の作者と伝えられる赤染衛門、続編の作者と伝えられる出羽弁、そして「古の奈良の都の八重桜 けふ九重に匂ひぬる哉」の一句が有名な歌人の伊勢大輔などを従え、華麗な文芸サロンを形成していた。.

新しい!!: 11世紀と藤原彰子 · 続きを見る »

藤原公任

藤原 公任(ふじわら の きんとう)は、平安時代中期の公卿・歌人。関白太政大臣・藤原頼忠の長男。小倉百人一首では大納言公任。.

新しい!!: 11世紀と藤原公任 · 続きを見る »

藤原経清

藤原 経清(ふじわら の つねきよ)は、平安時代中期の陸奥国亘理郡の豪族。『尊卑分脈』によると藤原秀郷の6代後裔。.

新しい!!: 11世紀と藤原経清 · 続きを見る »

藤原隆家

藤原 隆家(ふじわら の たかいえ)は、平安時代中期の貴族。藤原道隆の四男(高階貴子を母とする兄弟では次男).

新しい!!: 11世紀と藤原隆家 · 続きを見る »

藤原道長

藤原 道長(ふじわら の みちなが)は、平安時代の中期の公卿。藤原北家、摂政関白太政大臣・藤原兼家の五男(または四男)。後一条天皇・後朱雀天皇・後冷泉天皇の外祖父にあたる。 父・兼家が摂政になり権力を握ると栄達するが、五男であり道隆、道兼という有力な兄がいたためさほど目立たない存在だった。しかし兼家の死後に摂関となった道隆が大酒、道兼が伝染病により相次いで病没。後に道隆の嫡男・伊周との政争に勝って左大臣として政権を掌握した。 一条天皇に長女の彰子を入内させ皇后(号は中宮)となす。次の三条天皇には次女の妍子を入れて中宮となす。だが三条天皇とは深刻な対立が生じ天皇の眼病を理由に退位に追い込み、彰子の生んだ後一条天皇の即位を実現して摂政となる。1年ほどで摂政を嫡子の頼通に譲り後継体制を固める。後一条天皇には四女の威子を入れて中宮となし、「一家立三后」(一家三后)と驚嘆された。さらには、六女の嬉子を後の後朱雀天皇となる敦良親王に入侍させた。晩年は壮大な法成寺の造営に精力を傾けた。.

新しい!!: 11世紀と藤原道長 · 続きを見る »

藤原頼通

藤原 頼通(ふじわら の よりみち)は、平安時代中期から後期にかけての公卿・歌人。藤原北家、摂政太政大臣藤原道長の長男。官位は従一位、摂政、関白、太政大臣、准三宮。 父・道長から若くして後一条天皇の摂政を譲られ、その後見を受ける。父の死後は朝政の第一人者として後朱雀天皇・後冷泉天皇の治世にて、関白を50年の長きに亘って務め、父道長と共に藤原氏の全盛時代を築いた。現代に残るその栄華の象徴が頼通が造営した平等院鳳凰堂である。 しかし、天皇の后にした娘が男子に恵まれなかったばかりか、刀伊の入寇・平忠常の乱・前九年の役など戦乱が相次ぐなど、朝廷の内外からそれまでの絶対的な権力体制を揺さぶられる事態が生じた。そこに加えて晩年には頼通と疎遠な後三条天皇が即位したこともあり、摂関家の権勢は衰退へ向かい、やがて院政と武士の台頭の時代へと移ることになる。.

新しい!!: 11世紀と藤原頼通 · 続きを見る »

藤原行成

藤原 行成(ふじわら の ゆきなり/こうぜい)は、平安時代中期の廷臣。藤原北家、右少将・藤原義孝の長男。官位は正二位・権大納言。一条朝四納言(「寛弘の四納言」)の一。世尊寺家の祖。 当代の能書家として三蹟の一人に数えられ、その書は後世「権蹟」(ごんせき)と称された。書道世尊寺流の祖。.

新しい!!: 11世紀と藤原行成 · 続きを見る »

藤原清衡

藤原 清衡(ふじわら の きよひら)は、平安時代後期の武将で奥州藤原氏初代当主。.

新しい!!: 11世紀と藤原清衡 · 続きを見る »

藤原明衡

藤原 明衡(ふじわら の あきひら)は、平安時代中期の貴族・儒学者・文人。藤原式家、山城守藤原敦信の子。官位は従四位下・右京大夫。.

新しい!!: 11世紀と藤原明衡 · 続きを見る »

邵雍

邵雍(しょう・よう、1011年 - 1077年)は、中国・北宋時代の儒学者。字は堯夫、諡を康節という。.

新しい!!: 11世紀と邵雍 · 続きを見る »

金印勅書

1356年の金印勅書の金の印章 金印勅書(きんいんちょくしょ、ラテン語:bulla aurea)は、皇帝の命令が記され、黄金製の印章が付された公文書である。黄金文書(おうごんもんじょ)とも称する。中世からルネサンス期の中・西ヨーロッパや中世ビザンツ帝国において発布された。.

新しい!!: 11世紀と金印勅書 · 続きを見る »

金峯神社 (吉野町)

金峯神社(きんぷじんじゃ)は奈良県吉野郡吉野町にある神社である。吉野山最奥の青根ヶ峰のそばにあり、吉野山の地主神を祭る。式内社(名神大)で、旧社格は郷社。 境内はユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』(2004年〈平成16年〉7月登録)の構成資産の一部、pp.39,75。.

新しい!!: 11世紀と金峯神社 (吉野町) · 続きを見る »

蕭孝穆

蕭孝穆(しょう こうぼく、? - 1043年)は、遼(契丹)の外戚。小字は胡独菫。欽哀蕭皇后の弟にあたる。.

新しい!!: 11世紀と蕭孝穆 · 続きを見る »

長徳の変

長徳の変(ちょうとくのへん)とは長徳元年(995年)4月10日の藤原道隆の死後、弟の藤原道長が内覧の宣旨を得た後に起きた政変。道隆の一族、中関白家が排斥される結果となった。花山院闘乱事件(かざんいんとうらんじけん)とも。.

新しい!!: 11世紀と長徳の変 · 続きを見る »

英宗 (宋)

英宗(えいそう、1032年2月16日 - 1067年1月25日)は、北宋の第5代皇帝。実父の趙允譲は仁宗の従兄に当たる。母は趙允譲の側室・任氏(仙游県君)。 仁宗が崩御した際に嗣子が無かったため、傍系の英宗が第5代皇帝として即位した。英宗は英邁な人物であり、対外戦費のために破綻していた財政を再建するために改革に着手しようとしたが、改革に反対する勢力が強く、また父である趙允讓の待遇を巡る濮議が発生した。 さらに英宗自身も病弱であり、在位わずか4年にして病死したため、改革は失敗に終わった。.

新しい!!: 11世紀と英宗 (宋) · 続きを見る »

雲笈七籤

『雲笈七籤』(うんきゅうしちせん)は、中国・北宋代の道教類書である。成立は真宗の天禧年間(1017年 - 1021年)で、撰者は張君房。当初は120巻であったが、現行本は122巻。.

新しい!!: 11世紀と雲笈七籤 · 続きを見る »

院政

院政(いんせい)は、天皇が皇位を後継者に譲って上皇(太上天皇)となり、政務を天皇に代わり直接行う形態の政治である。摂関政治が衰えた平安時代末期から、鎌倉時代すなわち武家政治が始まるまでの間に見られた政治形態である。 天皇が皇位を譲ると上皇となり、上皇が出家すると法皇となるが、上皇は「院」とも呼ばれたので、院政という。1086年に白河天皇が譲位して白河上皇となってから、平家滅亡の1185年頃までを「院政時代」と呼ぶことがある。 「院政」という言葉自体は、江戸時代に頼山陽が『日本外史』の中でこうした政治形態を「政在上皇」として「院政」と表現し、明治政府によって編纂された『国史眼』がこれを参照にして「院政」と称したことで広く知られるようになったとされている。院政を布く上皇は治天の君とも呼ばれた。.

新しい!!: 11世紀と院政 · 続きを見る »

陸奥国

奥国(むつのくに)は、かつて存在した令制国の一つ。東山道に属する。 明治維新後、出羽国とともに分割された後の陸奥国については、陸奥国 (1869-)を参照。.

新しい!!: 11世紀と陸奥国 · 続きを見る »

SN 1006

SN 1006すなわち超新星1006は、西暦1006年に出現した超新星である。地球からの距離はおよそ7200光年。記録に残されている限り、歴史上で最も視等級が明るくなった天体であった(太陽と月を除く、-7.5等)。1006年4月30日から5月1日の夜におおかみ座領域に初めて出現したこの「客星」は、スイス、エジプト、イラク、中国、日本、そして恐らくは北アメリカの観察者たちにより記録されている。.

新しい!!: 11世紀とSN 1006 · 続きを見る »

SN 1054

SN 1054(1054年(おうし座)超新星、別称かに超新星)は、1054年7月4日に世界各地で広範囲に観測された超新星である。この超新星は、中国や日本、アラブにおいて、23日間にわたって日中でも見えるほどに輝いたと記録されており、また653日間にわたって夜空に見えた。 SN 1054の雲状の残骸は、今はかに星雲として知られ、また、1774年にメシエカタログの最初に記載されたので、M1(メシエ1)とも呼ばれている。地球からの距離はおよそ7000光年。.

新しい!!: 11世紀とSN 1054 · 続きを見る »

暗殺教団

暗殺教団(あんさつきょうだん、英語:Assassin, Hashishi, Hashshash、アラビア語 :الحشاشون)は、イスラム教・シーア派の分派イスマーイール派(特にその一派ニザール派のシリアでの活動)に対する幻想的イメージに彩られた中世ヨーロッパ史料および東洋学、文学での呼称。神秘主義的カルト教団が存在し、彼らがアッバース朝、セルジューク朝とその諸アターベク政権、十字軍の要人らを狂信的に暗殺していったという伝説が根幹となる。史料的制約から19世紀には東洋学者らによってハシーシュ(大麻、حشيش、: )を用いる教団という意味が付加された上で史実として扱われるようになったが、20世紀半ば以降、実際のニザール派の活動とは著しく乖離した伝説であることが判明している。またこの伝説の中の教団が英語やフランス語で「暗殺者」を意味する「アサシン」()の語源となっていることは有名である。ニザール派の歴史的活動についてはニザール派を参照。 歴史としてではなく、おとぎ話や都市伝説などの類いとして扱われることが多い、未だ謎に包まれた史実のひとつである。.

新しい!!: 11世紀と暗殺教団 · 続きを見る »

枢機卿

枢機卿(すうききょう、すうきけい、、)は、カトリック教会における教皇の最高顧問である。重要な案件について教皇を直接に補佐する「枢機卿団」を構成すると同時に、個々の枢機卿は、教会全体にかかわる日常的な職務について教皇を助ける。 正式な称号は「聖なるローマ教会の枢機卿()」 で、枢機卿(カーディナル)という言葉自体はラテン語の「Cardo(カルド.

新しい!!: 11世紀と枢機卿 · 続きを見る »

掖庭の獄

掖庭の獄(えきていのごく)は、北宋後期、哲宗の皇后であった孟氏(後の元祐太后)が廃されるきっかけになった疑獄事件。原因としては哲宗の個人的判断による側面も含まれるものの、当時の新法派政権が哲宗の意を受けて廃后に積極的に動いたこと、廃された孟氏が旧法派の後ろ盾とされた宣仁太后に引き立てられ、後の旧法・新法両派の盛衰に伴って復位と廃位を繰り返したことなど、当時の政治情勢(新法・旧法の争い)との関連性も否定できない。.

新しい!!: 11世紀と掖庭の獄 · 続きを見る »

林逋

林逋(りん ぽ、967年 - 1028年)は中国・宋代の詩人。字は君復。没後に仁宗により和靖先生の謚を贈られたため、林和靖とも呼ばれる。.

新しい!!: 11世紀と林逋 · 続きを見る »

李常傑

李 常傑陳朝期に編纂された史書『』には「阮常傑」の名で登場する。「李」の姓が「阮」に改められた理由は『』、『大越史記全書』などの書物によれば李姓が陳朝皇室の祖先・の諱と重なることを避けたものとされる(『安南志略・李氏世家』、北京中華書局,307頁;呉士連等『大越史記全書』、東京大学東洋文化研究所,326頁)。(り じょうけつ、リ・トゥオーン・キエット、、順天10年(1019年) - 龍符5年(1105年)6月)は、李朝大越の宦官、武将である。原名は呉俊()で、常傑は字『東南亞歴史詞典』李常傑條、206頁。。、、の3代に仕えた。北宋との戦い()で大越を勝利に導いた名将として、現在のベトナムにおいても尊崇されている。.

新しい!!: 11世紀と李常傑 · 続きを見る »

李徳明

李 徳明(り とくめい、太平興国6年〈981年〉 - 明道元年〈1032年〉11月)は、西夏王朝の実質的な建国者。字は阿移。 父・李継遷の業績を発展させたのみならず、外交面でも大勢力である宋・遼の間で巧みな外交手腕を発揮し、西夏の基礎を築いた。.

新しい!!: 11世紀と李徳明 · 続きを見る »

李公蘊

李 公蘊(り こううん、リ・コン・ウアン、、974年3月8日―1028年3月31日)、字は兆衍、ベトナム李朝の初代皇帝。1009年から1028年にかけ在位。元号は順天、廟号は李太祖(リ・タイト、)、諡は神武皇帝()。死後、寿陵に葬られた。.

新しい!!: 11世紀と李公蘊 · 続きを見る »

李元昊

李 元昊(り げんこう)は、西夏の初代皇帝。廟号は景宗。西平王李徳明の長男。内政・外征共に大きな成功を収め、西夏の創始者にして同王朝随一の名君である。.

新しい!!: 11世紀と李元昊 · 続きを見る »

李郭派

李郭派(りかくは)は、中国山水画の画法の一つ。 五代、北宋の画家、李成と郭煕によって大成された画法。その名をとって李郭派と呼ばれる。董源、巨然を中心とする董巨派を文人画、南宗画の系譜とすると、李郭派は北宗画ともよばれる宮廷様式を中心とする画法の系譜に属する。 李郭派は大観的構図と蟹爪樹、雲頭皴の画法を特徴とし、その画法は東アジア山水の古典様式として、浙派や朝鮮半島の山水画、清代の袁派にまで大きな影響を与え、永い命脈を保った。 董其昌(1555年 - 1636年)の『画禅室随筆』によると、元末四家と呼ばれ文人画の基礎を築いた黄公望、倪瓚、呉鎮、王蒙はみな五代の董源を師とする一方、朱沢民(朱徳潤、1294年 - 1365年)・唐子華(唐棣、14世紀前半)・姚彦敬(姚廷美、14世紀中葉)はみな李成、郭煕を師としたという。そのほか、羅稚川などが元代の李郭派の画家として挙げられる。 高麗、朝鮮王朝時代にも、李郭派山水は大流行し、朝鮮初期の大画家である安堅もまた李郭派の画家の一人に数えられる。.

新しい!!: 11世紀と李郭派 · 続きを見る »

李朝 (ベトナム)

李朝(リちょう、)は、ベトナム北部に1009年から1225年まで存在した王朝。首都は昇龍(現在のハノイ)。.

新しい!!: 11世紀と李朝 (ベトナム) · 続きを見る »

東南アジア

東南アジア(とうなんアジア)は、中国より南、インドより東のアジア地域を指す。インドシナ半島、マレー半島、インドネシア諸島、フィリピン諸島などを含む。主に、大陸部東南アジアと島嶼部東南アジアに分けられる。 '''東南アジア''' 東南アジアの地図 東南アジアの範域.

新しい!!: 11世紀と東南アジア · 続きを見る »

東大寺

東大寺(とうだいじ)は、奈良県奈良市雑司町にある華厳宗大本山の寺院である。 金光明四天王護国之寺(きんこうみょうしてんのうごこくのてら)ともいい、奈良時代(8世紀)に聖武天皇が国力を尽くして建立した寺である。「奈良の大仏」として知られる盧舎那仏(るしゃなぶつ)を本尊とし、開山(初代別当)は良弁である。現別当(住職・222世)は狹川普文。 奈良時代には中心堂宇の大仏殿(金堂)のほか、東西2つの七重塔(推定高さ約70メートル以上)を含む大伽藍が整備されたが、中世以降、2度の兵火で多くの建物を焼失した。現存する大仏は、台座(蓮華座)などの一部に当初の部分を残すのみであり、また現存する大仏殿は江戸時代の18世紀初頭(元禄時代)の再建で、創建当時の堂に比べ、間口が3分の2に縮小されている。「大仏さん」の寺として、古代から現代に至るまで広い信仰を集め、日本の文化に多大な影響を与えてきた寺院であり、聖武天皇が当時の日本の60余か国に建立させた国分寺の中心をなす「総国分寺」と位置付けされた。 東大寺は1998年12月に古都奈良の文化財の一部として、ユネスコより世界遺産に登録されている。.

新しい!!: 11世紀と東大寺 · 続きを見る »

東チャールキヤ朝

東チャールキヤ朝(ひがしチャールキヤちょう、英語:Eastern Chalukya dynasty)とは、7世紀から11世紀(あるいは13世紀)にかけて、インド南東部のアーンドラ地方に存在したヒンドゥー王朝(624年 - 973年、1000年 - 1070年、チョーラ朝はとして1279年まで)。首都はヴェーンギー(Vengi)。.

新しい!!: 11世紀と東チャールキヤ朝 · 続きを見る »

東ヨーロッパ

中東 東ヨーロッパ(ひがしヨーロッパ)は、東欧ともいい、ヨーロッパ東部の地域を指す。時代によって「東欧」の概念は大きく変わる。広義には、かつてのヨーロッパのソ連型社会主義圏を指して「東欧」と呼んでいたが、狭義にはロシア(のウラル山脈以西)・ウクライナ・ベラルーシの三国を指す。以下は「東欧」という概念の大まかな変遷を説明する。.

新しい!!: 11世紀と東ヨーロッパ · 続きを見る »

東ローマ帝国

東ローマ帝国(ひがしローマていこく)またはビザンツ帝国、ビザンティン帝国は、東西に分割統治されて以降のローマ帝国の東側の領域、国家である。ローマ帝国の東西分割統治は4世紀以降断続的に存在したが、一般的には最終的な分割統治が始まった395年以降の東の皇帝の統治領域を指す。西ローマ帝国の滅亡後の一時期は旧西ローマ領を含む地中海の広範な地域を支配したものの、8世紀以降はバルカン半島、アナトリア半島を中心とした国家となった。首都はコンスタンティノポリス(現在のトルコ共和国の都市であるイスタンブール)であった。 西暦476年に西ローマ帝国がゲルマン人の傭兵隊長オドアケルによって滅ぼされた際、形式上は最後の西ローマ皇帝ロムルス・アウグストゥスが当時の東ローマ皇帝ゼノンに帝位を返上して東西の帝国が「再統一」された(オドアケルは帝国の西半分の統治権を代理するという体裁をとった)ため、当時の国民は自らを古代のローマ帝国と一体のものと考えていた。また、ある程度の時代が下ると民族的・文化的にはギリシャ化が進んでいったことから、同時代の西欧からは「ギリシア帝国」とも呼ばれた。.

新しい!!: 11世紀と東ローマ帝国 · 続きを見る »

東アジア

東アジア(ひがしアジア)は、ユーラシア大陸の東部にあたるアジア地域の一部を指す地理学的な名称である。北西からモンゴル高原、中国大陸、朝鮮半島、台湾列島、琉球諸島、日本列島などを含む。北東アジア(東北アジア)、極東、東亜などと呼ぶ場合もある。.

新しい!!: 11世紀と東アジア · 続きを見る »

東西教会の分裂

東西教会の分裂(とうざいきょうかいのぶんれつ)は、キリスト教教会が、ローマ教皇を首長とするカトリック教会(西方教会)と、東方の正教会とに二分されたことをいう。多くのシスマ(分裂)の中でも史上最大規模だったことから大シスマとも呼ばれる。 分裂の年は、日本においては、ローマ教皇とコンスタンディヌーポリ総主教が相互に破門した1054年とされることが多い。 しかし395年にローマ帝国が東西に分割された後、476年の西ローマ帝国滅亡を経て、東西両教会の交流が薄くなり、数百年の間に教義の解釈の違い(フィリオクェ問題等)、礼拝方式の違い、教会組織のあり方の違い(教皇権に対する考え方の違い、司祭の妻帯可否等)などが増大した - (日本語訳:司祭 ゲオルギイ松島雄一) - (日本語訳:司祭 ゲオルギイ松島雄一)。そうした流れの中に1054年の事件があるのであり、一応、1054年の「相互破門」が日本の世界史教科書等で一般的な目安ではあるが、異論も少なくない。1054年の相互破門自体は東西双方から解消されているが、いまだに東西両教会の「合同」は成立していない - (日本語訳:司祭 ゲオルギイ松島雄一)。 キリスト教諸教派の成立の概略を表す樹形図。更に細かい分類方法と経緯があり、この図はあくまで概略である。.

新しい!!: 11世紀と東西教会の分裂 · 続きを見る »

栄花物語

『栄花物語』(えいがものがたり)は、平安時代の歴史物語。仮名文。女性の手になる編年体物語風史書。.

新しい!!: 11世紀と栄花物語 · 続きを見る »

森鴎外

森 外(もり おうがい、1862年2月17日(文久2年1月19日) - 1922年(大正11年)7月9日)は、日本の明治・大正期の小説家、評論家、翻訳家、陸軍軍医(軍医総監=中将相当)、官僚(高等官一等)。位階勲等は従二位・勲一等・功三級・医学博士・文学博士。本名は森 林太郎(もり りんたろう)。 石見国津和野(現・島根県津和野町)出身。東京大学医学部入学時は第一大学区医学校予科卒業。 大学卒業後、陸軍軍医になり、陸軍省派遣留学生としてドイツでも軍医として4年過ごした。帰国後、訳詩編「於母影」、小説「舞姫」、翻訳「即興詩人」を発表する一方、同人たちと文芸雑誌『しがらみ草紙』を創刊して文筆活動に入った。その後、日清戦争出征や小倉転勤などにより、一時期創作活動から遠ざかったものの、『スバル』創刊後に「ヰタ・セクスアリス」「雁」などを発表。乃木希典の殉死に影響されて「興津弥五右衛門の遺書」を発表後、「阿部一族」「高瀬舟」など歴史小説や史伝「澁江抽斎」等も執筆した。 晩年、帝室博物館(現在の東京国立博物館・奈良国立博物館・京都国立博物館等)総長や帝国美術院(現日本芸術院)初代院長なども歴任した。.

新しい!!: 11世紀と森鴎外 · 続きを見る »

楽譜

楽譜(がくふ)は、楽曲を演奏記号や符号などの記号によって書き表したものである。一般に、西洋音楽に発祥したものを指すが、世界の音楽において、様々な楽譜が存在している。また、この記号化の規則を記譜法といい、楽譜を譜面と呼んだり、単に譜と呼んだりもする。.

新しい!!: 11世紀と楽譜 · 続きを見る »

極楽

極楽(ごくらく、sukhāvatī, スカーヴァティー、蔵;, デワチェン)とは、阿弥陀仏の浄土であり、サンスクリット語「スカーヴァティー」は「スカー」(sukhā)に「ヴァティー」(vatī)を加えたもので「幸福のあるところ」「幸福にみちみちてあるところ」の意味。須呵摩提(しゅかまだい)、蘇珂嚩帝(そかばってい)、須摩提(しゅまだい)、須摩題などと音表され、安楽、極楽、妙楽などと訳出された。 『阿弥陀経』には「其の国の衆生、衆苦有ること無く、但だ諸楽を受くるが故に極楽と名づく」という。.

新しい!!: 11世紀と極楽 · 続きを見る »

欧陽脩

欧陽 脩(おうよう しゅう、欧陽修とも、景徳4年6月21日(1007年8月6日) - 熙寧5年閏7月23日(1072年9月8日))は、北宋仁宗から神宗期の政治家、詩人・文学者、歴史学者。字は永叔、醉翁・六一居士と号す。謚号は文忠。唐宋八大家の一人。.

新しい!!: 11世紀と欧陽脩 · 続きを見る »

欽哀蕭皇后

欽哀蕭皇后(きんあいしょうこうごう、? - 1057年)は、遼(契丹)の聖宗の妃。興宗の母であり、皇太后となった。小字は耨斤。.

新しい!!: 11世紀と欽哀蕭皇后 · 続きを見る »

欽聖皇后

欽聖皇后向氏 欽聖皇后(きんせいこうごう、1046年 - 1101年)は、北宋神宗の皇后。姓は向氏。.

新しい!!: 11世紀と欽聖皇后 · 続きを見る »

武士

武士(ぶし)は、10世紀から19世紀にかけての日本に存在した、宗家の主人を頂点とした家族共同体の成員である。「もののふ」(cf. wikt) とも読み倣わすが、その起源については大伴氏や物部氏の名に求めるなど諸説がある。 同義語として武者(むしゃ、むさ)があるが、「武士」に比べて戦闘員的もしくは修飾的ニュアンスが強い(用例:武者絵、武者修業、武者震い、鎧武者、女武者、若武者、落武者などさらには、「影武者」のように、本義のほかに一般用語としても使われるようになった語もある。)。すなわち、戦闘とは無縁も同然で「武者」と呼びがたい武士とは言え、呼ぶことが間違いというわけではない。はいるが、全ての武者は「武士」である。他に類義語として、侍、兵/兵者(つわもの)、武人(ぶじん)などもあるが、これらは同義ではない(「侍」は該当項目を参照。兵/兵者や武人は、武士に限らず、日本に限らず用いられる)。「武士」は性別を問う語ではなく性別表現に乏しいものの、女性の武士が戦闘員的特徴を強く具える場合に限って女武者(おんなむしゃ)という呼び方をする「女武士」や「姫武士」などという呼称は見られない。。 武士は平安時代に発生し、その軍事力をもって貴族支配の社会を転覆せしめ、古代を終焉させたとする理解が通常されている。旧来の政権を傀儡として維持したまま自らが実質的に主導する中世社会を構築した後は、近世の終わり(幕末)まで日本の歴史を牽引する中心的存在であり続けた。近代に入って武士という存在そのものを廃したのも、多くの武士が参画する近代政府(明治政府)であった。.

新しい!!: 11世紀と武士 · 続きを見る »

永観 (僧)

永観(ようかん/えいかん、長元6年(1033年) - 天永2年11月2日(1111年12月4日))は、平安時代後期の三論宗の僧。実父は文章生源国経で、石清水八幡宮別当元命の養子となる。禅林寺の7世住持であり、中興の祖とされる。禅林寺の通称である「永観堂」は永観にちなむものである。.

新しい!!: 11世紀と永観 (僧) · 続きを見る »

永長の大田楽

永長の大田楽(えいちょうのおおでんがく)とは、嘉保3年(1096年)の夏に京都で発生した田楽の流行のこと。ただし、同年冬に元号が永長と改元されたため、一般的には「永長の大田楽」と称されている。.

新しい!!: 11世紀と永長の大田楽 · 続きを見る »

民衆十字軍

民衆十字軍(みんしゅうじゅうじぐん、People's Crusade)または農民十字軍(のうみんじゅうじぐん、Peasant's Crusade)、貧者十字軍(ひんじゃじゅうじぐん、Pauper's Crusade)は、第1回十字軍の一部として1096年に起こった西ヨーロッパの庶民たちによる大規模な聖地巡礼運動。 初期の十字軍では、諸侯や騎士らによる軍事行動と、社会の熱狂で生まれた巡礼運動は不可分であり、十字軍部隊には武器を持たない群集多数も付き従っていた。中には諸侯に従わない民衆らによる巡礼団が勝手に出発することもしばしばだった。十字軍末期にも少年十字軍や羊飼い十字軍などさまざまな民衆十字軍が登場しているが、この時期はすでに社会一般の巡礼熱も冷め諸侯らも巻き込んだ運動とはなりえなかった。 この項では1096年の4月から10月に起きた民衆十字軍について記述する。北フランスで遊説した修道僧・隠者ピエールと騎士ゴーティエ・サンザヴォワール(無一文のゴーティエ)に率いられてフランスを出た一行は小アジアにまで達したがルーム・セルジューク朝の軍に敗れほぼ全滅し、わずかな生き残りのみが第1回十字軍に合流できた。.

新しい!!: 11世紀と民衆十字軍 · 続きを見る »

江西省

江西省(こうせいしょう、江西省、、Jiangxi)は、中華人民共和国中部、長江南岸に位置する内陸部の省。省都は南昌市。.

新しい!!: 11世紀と江西省 · 続きを見る »

河内源氏

河内源氏(かわちげんじ)は、河内国(現在の大阪府の一部)に根拠地を置いた清和源氏の一流。一般的に武士で「源氏」という場合、この系統を指す。また、「平家」と称される伊勢平氏と併称される場合には源家(げんけ)という呼称も古くは用いられていた。.

新しい!!: 11世紀と河内源氏 · 続きを見る »

沈括

沈括 沈 括(しん かつ、1030年 - 1094年)は、北宋時代中期の中国の政治家・学者。沈遘の従弟。字は存中。夢渓丈人と号する。.

新しい!!: 11世紀と沈括 · 続きを見る »

泰山

泰山(たいざん)は、中華人民共和国山東省泰安市にある山。高さは1,545m(最高峰は玉皇頂と呼ばれる)。 封禅の儀式が行われる山として名高い。 道教の聖地である五つの山(=五岳)のひとつ。華北平原の丘陵を見下す雄健かつ壮観な絶頂は五岳独尊とも言われ、五岳でもっとも景仰される春秋時代以来の伝統がある。一例として泰山地震は天下の大事であった。ユネスコの世界遺産(複合遺産)に登録されている。また「泰山国家地質公園」としてジオパークにも指定されており、ユネスコの世界ジオパークネットワークにより認定されている。.

新しい!!: 11世紀と泰山 · 続きを見る »

法勝寺

京都市勧業館にあった法勝寺の模型(現在は京都市平安京創生館に移設) 法勝寺(ほっしょうじ)は、平安時代から室町時代まで平安京の東郊、白河(現在の岡崎公園、京都市動物園周辺)にあった、六勝寺のひとつである。 白河天皇が1076年(承保3年)に建立した。皇室から厚く保護されたが、応仁の乱以後は衰微廃絶した。.

新しい!!: 11世紀と法勝寺 · 続きを見る »

法然

法然(ほうねん、長承2年(1133年) - 建暦2年(1212年))は、平安時代末期から鎌倉時代初期の日本の僧である。はじめ山門(比叡山)で天台宗の教学を学び、承安5年(1175年)、専ら阿弥陀仏の誓いを信じ「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えれば、死後は平等に往生できるという専修念仏の教えを説き、のちに浄土宗の開祖と仰がれた。法然は房号で、諱は源空(げんくう)。幼名を勢至丸。通称は黒谷上人・吉水上人とも。 謚号は、慧光菩薩・華頂尊者・通明国師・天下上人無極道心者・光照大士である.

新しい!!: 11世紀と法然 · 続きを見る »

活字

活字(かつじ)は、狭義においては活版印刷の際に文字の図形を対象(特に紙)に印字するもので、木や金属に字形を刻み、それにインクをつけて何度も印刷できるようにしたものである。また広義では、写真植字の文字盤やデジタルフォントをはじめ印刷物など、広く文字を同一の字形で繰り返し表現するものを含む。 印刷技術については活版印刷を、印刷された本については刊本を、印刷された文章についてはテクストを、それぞれ参照のこと。.

新しい!!: 11世紀と活字 · 続きを見る »

洛獄

洛獄(らくごく)とは、北宋後期、新法・旧法の争いの中で発生した疑獄事件の1つ。同時期に発生した同文館の獄とともに、新法党による旧法党に対する弾圧事件とされている。.

新しい!!: 11世紀と洛獄 · 続きを見る »

洛陽田楽記

『洛陽田楽記』(らくようでんがくき)は、大江匡房の著書。『朝野群載』所収。堀河天皇の1096年夏に京都で盛大に行われた田楽(永長の大田楽)を記録したもので、漢文で書かれている。匡房はこの流行を、白居易の漢詩を引用して「一城之人皆若狂(一城の人皆狂えるが如し)」と評している。 なお同年の記事は『古事談』の中にも記載がある。 Category:平安時代の書籍 Category:11世紀の書籍 Category:大江氏.

新しい!!: 11世紀と洛陽田楽記 · 続きを見る »

清原家衡

清原 家衡(きよはら の いえひら、生年未詳 - 寛治元年11月14日(1087年12月11日))は、平安時代後期の奥州出羽清原氏の武将。父は清原武貞、母は安倍頼時の娘(有加一乃末陪)。清原真衡の異母弟、藤原清衡と刈田経元、経光の異父弟。.

新しい!!: 11世紀と清原家衡 · 続きを見る »

清原氏

清原氏(きよはらうじ)は、「清原」を氏の名とする氏族。 舎人親王にはじまる皇別氏族であり、平安時代は中級貴族(地下家)であった。特に清原深養父、清少納言などが有名。中原氏・菅原氏(土師姓)などと同様、平安時代急速に台頭した氏である。.

新しい!!: 11世紀と清原氏 · 続きを見る »

清涼山

清涼山、正字: 淸涼山.

新しい!!: 11世紀と清涼山 · 続きを見る »

源義家

源 義家(みなもと の よしいえ)は、平安時代後期の武将。伊予守・源頼義の長男。八幡太郎(はちまんたろう)の通称でも知られる。後に鎌倉幕府を開いた源頼朝、室町幕府を開いた足利尊氏などの祖先に当たる。 比叡山等の強訴の頻発に際し、その鎮圧や白河天皇の行幸の護衛に活躍するが、陸奥国守となった時、清原氏の内紛に介入して後三年の役を起こし、朝廷に事後承認を求める。その後約10年間は閉塞状態であったが、白河法皇の意向で院昇殿を許された。 その活動時期は摂関政治から院政に移り変わる頃であり、政治経済はもとより社会秩序においても大きな転換の時代にあたる。このため歴史学者からは、義家は新興武士勢力の象徴ともみなされ、後三年の役の朝廷の扱いも「白河院の陰謀」「摂関家の陰謀」など様々な憶測がされてきた。生前の極位は正四位下。.

新しい!!: 11世紀と源義家 · 続きを見る »

源経信

源 経信(みなもと の つねのぶ)は、平安時代後期の公家・歌人。宇多源氏、権中納言・源道方の六男。官位は正二位・大納言。桂大納言と号す。小倉百人一首では大納言経信。.

新しい!!: 11世紀と源経信 · 続きを見る »

源隆国

源 隆国(みなもと の たかくに)は、平安時代後期の公卿。醍醐源氏、大納言源俊賢の子。幼名は宗国。官位は正二位権大納言。宇治大納言と称された。.

新しい!!: 11世紀と源隆国 · 続きを見る »

源頼義

源 頼義(みなもと の よりよし)は、平安時代中期の武士。河内源氏初代棟梁・源頼信の嫡男で河内源氏2代目棟梁。.

新しい!!: 11世紀と源頼義 · 続きを見る »

源氏物語

土佐光起筆『源氏物語画帖』より「若紫」。飼っていた雀の子を逃がしてしまった幼い紫の上と、柴垣から隙見する源氏。 朝顔」。雪まろばしの状景。邸内にいるのは源氏と紫の上。 『源氏物語』(げんじものがたり)は、平安時代中期に成立した日本の長編物語、小説。文献初出は1008年(寛弘五年)。作者の紫式部にとって生涯で唯一の物語作品である物語の他には「紫式部日記」や和歌集の「紫式部集」があり「小倉百人一首」にも和歌が収められている(*)。後に、紫式部の「源氏物語」と「紫式部日記」の2作品は絵画化された。約150年後の平安時代末期に「源氏物語絵巻」、約200年後の鎌倉時代初期に「紫式部日記絵巻」が制作された。(*)「めぐりあひて 見しやそれとも わかぬまに 雲がくれにし 夜半の月かな」。主人公の光源氏を通して、恋愛、栄光と没落、政治的欲望と権力闘争など、平安時代の貴族社会を描いた上智大学文学部教授 三田村雅子、NHK 2012年4月4日放送「100分de名著 源氏物語」第1回。NHK出版100分de名著『源氏物語』 (2012/3/24)。紫式部日記。。 下級貴族出身の紫式部は、20代後半で藤原宣孝と結婚し一女をもうけたが、結婚後3年ほどで夫と死別し、その現実を忘れるために物語を書き始めた。これが『源氏物語』の始まりである。最初は、当時紙が貴重で紙の提供者がいれば、その都度書き江戸時代の松永貞徳の源氏物語の写本全54冊(54帖)の1冊1冊の厚みが示すように、紫式部は当初多くの分量は書けず1冊(1帖)の厚みは薄いが、支援者の藤原道長により安定した紙の供給が行なわれて以降は34帖「若菜」のように1冊(1帖)の厚みが急激に増した。上智大学文学部教授 三田村雅子、NHK 2012年4月4日放送「100分de名著 源氏物語」第1回。(参考)『源氏物語』与謝野晶子訳、各帖の総ページ数より、1帖「桐壷」26、2帖「帚木」44、3帖「空蝉」12、そして、34帖「若菜」上192、下190。(角川文庫 1999年(平成11年)5月10日)所収、仲間内で批評し合うなどして楽しんでいたが紫式部日記より、当初、紫式部は仲間内で意見を言い合ったり手紙のやり取りで批評し合って楽しんでいたことから「最初は現代の同人誌のような楽しみ方だった」。上智大学文学部教授 三田村雅子、NHK 2012年4月4日放送「100分de名著 源氏物語」第1回。NHK出版100分de名著『源氏物語』 (2012/3/24)。、その物語の評判から藤原道長が娘の中宮彰子の家庭教師として紫式部を呼んだ。それを機に宮中に上がった紫式部は宮仕えをしながら藤原道長の支援の下で物語を書き続け、54帖からなる『源氏物語』を完成させた中宮彰子は一条天皇の妻であったが、一条天皇のもう一人の妻であり後に亡くなった藤原定子の家庭教師は清少納言だった。なお、藤原道長の要請で宮中に上がった紫式部は、宮中の様子を中心に書いた「紫式部日記」を残している。。 なお、源氏物語は文献初出から150年ほど後の平安時代末期に「源氏物語絵巻」として絵画化された 五島美術館。現存する絵巻物の内、徳川美術館と五島美術館所蔵のものは国宝となっている。また現在、『源氏物語』は日本のみならず20ヶ国語を超える翻訳を通じ世界各国で読まれている 総合研究大学院大学教授 伊藤鉃也 日本文学研究専攻。2009年3月時点、刊行されたもの24種類、現在進行中のもの4種類、未確認(あるらしい、というもの)6種類。。.

新しい!!: 11世紀と源氏物語 · 続きを見る »

濮議

議(ぼくぎ)は、北宋皇室の傍流出身である英宗の即位後、その実父である濮安懿王趙允譲(「安懿」は諡号)の祭祀上の待遇に関する議論。.

新しい!!: 11世紀と濮議 · 続きを見る »

末法

末法(まっぽう)とは、仏教で、仏の教のみが存在して悟りに入る人がいない時期のこと。または、釈迦の死後1,500年(または2,000年)以降の時期のことである。.

新しい!!: 11世紀と末法 · 続きを見る »

本朝文粋

『本朝文粋』(ほんちょうもんずい)は平安時代中期の漢詩文集。14巻。藤原明衡撰。平安時代初期から中期の漢詩文427編を分類し収める。.

新しい!!: 11世紀と本朝文粋 · 続きを見る »

成尋

成尋(じょうじん、寛弘8年(1011年)- 永保元年10月6日(1081年11月9日))は、平安時代中期の天台宗の僧。父は陸奥守藤原実方の子貞叙。母は女流歌人で「成尋阿闍梨母集」を残した源俊賢の娘(成尋阿闍梨母)。善慧大師とも称される。.

新しい!!: 11世紀と成尋 · 続きを見る »

成尋阿闍梨母

成尋阿闍梨母(じょうじんあじゃり の はは、永延2年(988年)? - 没年不詳)は、平安時代中期の女流歌人。源俊賢の娘とされるが、京都大雲寺の縁起によれば、堤大納言の娘とされる。陸奥守藤原実方の子貞叙に嫁し、僧成尋・成尊ら2子を生む。 夫とは1014年 - 1015年頃、早くして死別。家集「成尋阿闍梨母集」(宮崎荘平訳注、講談社学術文庫ほか)は、中国(宋)へ渡る子の成尋を思う母親の心情を詠んだものとして有名である。この歌集は日記的なもので、1073年(延久5年)5月で終わっていることから、これ以降に没したとみられている。 Category:平安時代の女性 Category:平安時代の歌人.

新しい!!: 11世紀と成尋阿闍梨母 · 続きを見る »

房総平氏

房総平氏(ぼうそうへいし)は、桓武平氏の中で平忠常を祖とする氏族である(ただし、桓武平氏と言うのは後世の仮冒で実は古族の末裔と言う説も有る)。上総・下総に亘る房総半島に基盤を持ち、多くの氏族が輩出した。特に有名なのが上総氏と千葉氏である。なお、安房国にはその勢力が見られないことから、「両」総平氏と称すべきとの見解もある。.

新しい!!: 11世紀と房総平氏 · 続きを見る »

戒壇

戒壇(かいだん)とは仏教用語で、戒律を授ける(授戒)ための場所を指す。 戒壇は戒律を受けるための結界が常に整った場所であり、授戒を受けることで出家者が正式な僧尼として認められることになる。.

新しい!!: 11世紀と戒壇 · 続きを見る »

戒壇院

戒壇院(かいだんいん)は、福岡県太宰府市にある臨済宗の寺院。奈良時代において、出家者が正式の僧尼となるために必要な戒律を授けるために設置された施設で、「筑紫戒壇院(ちくしかいだんいん)」とも称される。 古くは観世音寺の一部であった。西戒壇(さいかいだん)として、中央戒壇(奈良の東大寺)・東戒壇(栃木の下野薬師寺)とともに「天下三戒壇」の1つである。.

新しい!!: 11世紀と戒壇院 · 続きを見る »

明月記

『明月記』(めいげつき)は、鎌倉時代の公家である藤原定家の日記。治承4年(1180年)から嘉禎元年(1235年)までの56年間にわたる克明な記録である。別名:『照光記』、『定家卿記』。.

新しい!!: 11世紀と明月記 · 続きを見る »

易経

『易経』(えききょう、正字体:易經、)は、古代中国の書物。『卜』が動物である亀の甲羅や牛や鹿の肩甲骨に入ったヒビの形から占うものであるのに対して、『筮』は植物である『蓍』の茎の本数を用いた占いである。商の時代から蓄積された卜辞を集大成したものとして易経は成立した。易経は儒家である荀子の学派によって儒家の経典として取り込まれた。現代では、哲学書としての易経と占術のテキストとしての易経が、一部重なりながらも別のものとなっている。中心思想は、陰陽二つの元素の対立と統合により、森羅万象の変化法則を説く。著者は伏羲とされている。 中国では『黄帝内經』・『山海經』と合わせて「上古三大奇書」とも呼ぶ。.

新しい!!: 11世紀と易経 · 続きを見る »

浄土教

浄土教(じょうどきょう)とは、阿弥陀仏の極楽浄土に往生し成仏することを説く教え。浄土門、浄土思想ともいう。阿弥陀仏の本願に基づいて、観仏や念仏によってその浄土に往生しようと願う教え。.

新しい!!: 11世紀と浄土教 · 続きを見る »

新五代史

『新五代史』(しんごだいし)は、北宋の欧陽脩による歴史書。元の名を『五代史記』といい、皇祐5年(1053年)書となった。私撰であるため家に蔵されていたが、撰を終えた後に朝廷に献上された。乾隆の時、薛居正の『旧五代史』と共に正史とするため、欧陽脩の史は『新五代史』と改称された。本紀12巻、列伝45巻、考3巻、世家及年譜11巻、四夷附録3巻の合わせて74卷。後梁の開平元年(907年)から後周の顕徳7年(960年)までの歴史が記載されている。 現在の歴史学会の評価として、杉山正明のまとめた説によると、「事実誤認も多い上、著者の癖が強く、司馬光の資治通鑑のようなあからさまなウソはないものの、創作も混じっており、旧五代史に比べて良質な史料とは言いがたい」とされている。また、山崎覚士からは本来、五代王朝の節度使に過ぎない荊南節度使をあたかも別の国家(荊南)のように記載して「十国」としたのは欧陽脩個人の史観に過ぎないとする指摘もある。.

新しい!!: 11世紀と新五代史 · 続きを見る »

新唐書

『新唐書』(しんとうじょ)は、中国の唐代の正史である。五代の後晋の劉昫の手になる『旧唐書』(くとうじょ)と区別するために、『新唐書』と呼ぶが、単に『唐書』(とうじょ)と呼ぶこともある。 北宋の欧陽脩らの奉勅撰、225巻、仁宗の嘉祐6年(1060年)の成立である。.

新しい!!: 11世紀と新唐書 · 続きを見る »

新神学者シメオン

新神学者シメオン(しんしんがくしゃシメオン、949年 – 1022年)は中世の正教会の神学者、神秘思想家、聖人である。日本ハリストス正教会でも新神学者シメオンと呼称する。"Συμεών"は古典ギリシア語の再建音転写では「シュメオーン」となり、現代ギリシア語では「シメオン」となる。 記憶日はユリウス暦で3月12日、現在のグレゴリオ暦で2月25日であるが、ギリシャ正教会などではグレゴリオ暦を採用し、3月12日を記憶日とする。 神学者の称号をもつ聖人は、正教会においては、このシメオン(シュメオーン)のほか福音史家神学者イオアン(ヨハネ)、神学者グレゴリイ(ナジアンゾスのグレゴリオス)の3人にとどまる。教会の教義確立への功績が極めて高く評価される人物の一人であり、東西分裂以後の正教会の中世の理論家としては、グレゴリイ・パラマ(グレゴリオス・パラマス)と並ぶ意義をもつ。.

新しい!!: 11世紀と新神学者シメオン · 続きを見る »

新猿楽記

『新猿楽記』(しんさるがくき)は平安時代中期の学者藤原明衡による作品。ある晩京の猿楽見物に訪れた家族の記事に仮託して当時の世相・職業・芸能・文物などを列挙していった物尽くし・職人尽くし風の書物である。その内容から往来物の祖ともいわれる。.

新しい!!: 11世紀と新猿楽記 · 続きを見る »

新法・旧法の争い

新法・旧法の争い(しんぽう・きゅうほうのあらそい)は、中国北宋の中期神宗代から末期徽宗代にかけて起こった政治的な争い。王安石によって新法と呼ばれる改革が行われるが、これに司馬光を初めとする反対者が続出し、長く論争と政権闘争がくり広げられた。その結果、大きな政治的混乱を生んだ。.

新しい!!: 11世紀と新法・旧法の争い · 続きを見る »

文殊菩薩

文殊菩薩(もんじゅぼさつ)、梵名マンジュシュリー(मञ्जुश्री, 、別名:マンジュゴーシャ、मञ्जुघोष、mañjughoṣa)は、大乗仏教の崇拝の対象である菩薩の一尊。一般に智慧を司る仏とされる。 文殊は文殊師利(もんじゅしゅり)の略称。また妙吉祥菩薩(みょうきっしょうぼさつ)などともいう。曼殊室利等とも音写し、妙吉祥、妙徳、妙首などとも訳す。文珠菩薩とも書く。 三昧耶形は青蓮華(青い熱帯睡蓮の花)、利剣、梵篋(椰子の葉に書かれた経典)など。種字はマン (मँ maṃ) 。.

新しい!!: 11世紀と文殊菩薩 · 続きを見る »

摂関政治

摂関政治(せっかんせいじ)とは、平安時代に藤原氏(藤原北家)の良房流一族が、天皇の外戚として摂政や関白あるいは内覧といった要職を占め、政治の実権を代々独占し続けた政治形態である。.

新しい!!: 11世紀と摂関政治 · 続きを見る »

摂政

摂政(せっしょう、英:Regent)とは、君主制を採る国家において、君主が幼少、女性、病弱、不在などの理由でその任務(政務や儀式)を行うことが出来ない時、君主に代わってそれを行う(政を摂る)こと、またはその役職のことである。 多くの場合、君主の後継者(皇太子など)、兄弟、母親、あるいは母方の祖父や叔父などの外戚が就任する。.

新しい!!: 11世紀と摂政 · 続きを見る »

敦明親王

敦明親王(あつあきらしんのう、正暦5年5月9日(994年6月20日) - 永承6年1月8日(1051年2月21日))は、平安時代中期の皇族。第67代三条天皇の第一皇子。母は皇后・藤原娍子(大納言・藤原済時の女)。尊号は小一条院(こいちじょういん)。藤原道長の圧力の前に自ら皇太子の身位を辞退し、その見返りに准太上天皇としての待遇を得たことで知られる。.

新しい!!: 11世紀と敦明親王 · 続きを見る »

数寄者

数寄者(すきしゃ、すきもの)は芸道に執心な人物の俗称。「数奇者」と書く場合もある。 現代では、本業とは別に茶の湯に熱心な人物、特に多くの茶道具を所有する人物として用いられる。.

新しい!!: 11世紀と数寄者 · 続きを見る »

故宮博物院

故宮博物院 中国の歴代の皇帝らによって収集され、北京の紫禁城(故宮)に保管されていた歴史的文化財を保存、展示する博物館。.

新しい!!: 11世紀と故宮博物院 · 続きを見る »

教皇

教皇(きょうこう、Pāpa、Πάπας Pápas、The Pope)は、キリスト教の最高位聖職者の称号。一般的にはカトリック教会のローマ司教にして全世界のカトリック教徒の精神的指導者であるローマ教皇を指す。ヴァティカン市国の首長。教皇の地位は「教皇位」、あるいは「教皇座」と呼ばれる。また、教皇の権威のことを「聖座」、「使徒座」ということもある。現在の教皇はフランシスコ(第266代)。 日本語では「ローマ法王」と表記されることも多いが、日本のカトリック教会の中央団体であるカトリック中央協議会は「ローマ教皇」の表記を推奨している(後述)。またカトリックの内部では「教父」の呼称を用いる場合もある。なお、退位した教皇の称号は名誉教皇(名誉法王とも)という。 本項では主にローマ教皇について記述する。その他の教皇については称号の変遷とその他の「教皇」の節を参照。.

新しい!!: 11世紀と教皇 · 続きを見る »

教皇権

教皇権(きょうこうけん)とは、ローマ教皇がもつ,カトリック教会を管理し、信徒を指導する最高司牧権「教皇権」世界大百科事典 第2版。.

新しい!!: 11世紀と教皇権 · 続きを見る »

慶暦の和約

慶暦の和約(けいれきのわやく)は、1044年、中国統一王朝の宋(北宋)とチベット系王朝の西夏によって締結された和議。 宋を君、西夏を臣と位置付け、宋は西夏に毎年銀5万両、絹13万匹、茶2万斤を贈ることなどが約された。.

新しい!!: 11世紀と慶暦の和約 · 続きを見る »

慶暦の党議

慶暦の党議(けいれきのとうぎ)とは、北宋の第4代皇帝仁宗の時代、慶暦年間前後におきた論争。「朋党」を組むことの是非も合わせて問われたことからその名称がある。.

新しい!!: 11世紀と慶暦の党議 · 続きを見る »

慶暦の治

慶暦の治(けいれきのち)は、北宋第4代皇帝仁宗の治世を評価した語。慶暦は当時の元号による。.

新しい!!: 11世紀と慶暦の治 · 続きを見る »

慈聖光献曹皇后

曹皇后(そうこうごう、1016年 - 1079年)は、北宋の第4代皇帝仁宗の皇后。諡は慈聖光献。.

新しい!!: 11世紀と慈聖光献曹皇后 · 続きを見る »

扶桑略記

『扶桑略記』第21巻 『扶桑略記』(ふそうりゃくき)は、平安時代の私撰歴史書。総合的な日本仏教文化史であるとともに六国史の抄本的役割を担って後世の識者に重宝された。 寛治8年(1094年)以降の堀河天皇代に比叡山功徳院の僧・皇円が編纂したとされるが、異説もある。全30巻より成り、このうち巻二~六、巻二十~三十の計16巻と、巻一及び巻七~十四の抄記が現存する。 内容は、神武天皇より堀河天皇の寛治8年(1094年)3月2日までの国史について、帝王系図の類を基礎に和漢年代記を書入れ、さらに六国史や『慈覚大師伝』などの僧伝・流記・寺院縁起など仏教関係の記事を中心に、漢文・編年体で記している。多くの典籍を引用していることは本書の特徴の一つであるが、その大半が今日伝存せず、出典の明らかでない記事も当時の日記・記録によったと思われる。『水鏡』・『愚管抄』など鎌倉時代の歴史書にもしばしば引用され、後世に与えた史的意義は大きい。.

新しい!!: 11世紀と扶桑略記 · 続きを見る »

拂菻

拂菻(ふつりん)は、『隋書』『旧唐書』『宋史』『明史』など中国の史書に出てくる西洋の国の名前。東ローマ帝国に比定する説が有力である。 拂菻が東ローマ帝国を指すとすれば、「大秦王安敦」(ローマ皇帝マルクス・アウレリウス・アントニヌスを指すか)の使者が166年に入朝して以来、ローマ帝国およびその後身たる東ローマ帝国は、実に足かけ千年にわたって中国と断続的に交渉をもったことになる。.

新しい!!: 11世紀と拂菻 · 続きを見る »

更級日記

藤原定家の書写、80丁 『更級日記』(さらしなにっき / さらしなのにき)は、平安時代中ごろに書かれた回想録。作者は菅原道真の5世孫にあたる菅原孝標の次女菅原孝標女。母の異母姉は『蜻蛉日記』の作者藤原道綱母である。夫の死を悲しんで書いたといわれている。作者13歳の寛仁4年(1020年)から、52歳頃の康平2年(1059年)までの約40年間が綴られている。全1巻。平安女流日記文学の代表作の一に数えられる。江戸時代には広く流通して読まれた。.

新しい!!: 11世紀と更級日記 · 続きを見る »

曹国舅

曹国舅(そう こっきゅう)は、中国の仙人。八仙の一人。北宋建国の元勲曹彬の孫で、名は佾(いつ)、字は景休(けいきゅう)。北宋の仁宗の后(曹皇后)の弟であるため、国舅(天子の外戚の呼称)と呼ばれる。暗八仙は雲陽板(カスタネットに似た楽器)。 「神仙通鑑」によると、彼は弟の曹景植が姉の権力を笠に着て悪事を働くのを見かねて、山中に隠遁し修行をし始めた。それを見た呂洞賓と漢鍾離がやってきて、「何の修行をしているのか」と訊かれ、道の修行だと言った。「では、その道はどこにあるのか」と笑いながら訊かれると、黙って天を指した。「その天はどこにあるのか」と畳み掛けられると、自分の心を指した。すると、二人は大いに笑って、「心はすなわち天、天はすなわち道である。お前は既に道が何であるかを知っている」と言い、彼に還真の秘旨を授け、神仙の仲間に加えたという。.

新しい!!: 11世紀と曹国舅 · 続きを見る »

曾布

曾布(そうふ、景祐3年(1036年) - 大観元年(1107年))は、北宋末期の政治家。曾鞏の異母弟。南豊(現在の江西省南豊県)の出身。字は子宣、諡は文粛。日記として『曾公遺録』が伝わる。.

新しい!!: 11世紀と曾布 · 続きを見る »

曾鞏

曾鞏(そう・きょう、天禧3年8月25日(1019年9月30日) - 元豊6年4月11日(1083年4月30日))は中国・北宋の散文家。字は子固、諡は文定。建昌南豊の人。.

新しい!!: 11世紀と曾鞏 · 続きを見る »

景徳鎮市

景徳鎮市(けいとくちんし)は中華人民共和国江西省東北部に位置する地級市。古くから陶磁器の生産地として有名で、国家歴史文化名城に指定され、対外開放市でもある。.

新しい!!: 11世紀と景徳鎮市 · 続きを見る »

1000年

月曜日から始まる。また、10世紀および1千年紀における最後の年でもある。.

新しい!!: 11世紀と1000年 · 続きを見る »

1001年

11世紀および2千年紀における最初の年である。.

新しい!!: 11世紀と1001年 · 続きを見る »

1002年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1002年 · 続きを見る »

1003年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1003年 · 続きを見る »

1004年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1004年 · 続きを見る »

1005年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1005年 · 続きを見る »

1006年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1006年 · 続きを見る »

1007年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1007年 · 続きを見る »

1008年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1008年 · 続きを見る »

1009年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1009年 · 続きを見る »

1010年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1010年 · 続きを見る »

1011年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1011年 · 続きを見る »

1012年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1012年 · 続きを見る »

1013年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1013年 · 続きを見る »

1014年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1014年 · 続きを見る »

1015年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1015年 · 続きを見る »

1016年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1016年 · 続きを見る »

1017年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1017年 · 続きを見る »

1018年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1018年 · 続きを見る »

1019年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1019年 · 続きを見る »

1020年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1020年 · 続きを見る »

1021年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1021年 · 続きを見る »

1022年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1022年 · 続きを見る »

1023年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1023年 · 続きを見る »

1024年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1024年 · 続きを見る »

1025年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1025年 · 続きを見る »

1026年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1026年 · 続きを見る »

1027年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1027年 · 続きを見る »

1028年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1028年 · 続きを見る »

1029年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1029年 · 続きを見る »

1030年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1030年 · 続きを見る »

1031年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1031年 · 続きを見る »

1032年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1032年 · 続きを見る »

1033年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1033年 · 続きを見る »

1034年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1034年 · 続きを見る »

1035年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1035年 · 続きを見る »

1036年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1036年 · 続きを見る »

1037年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1037年 · 続きを見る »

1038年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1038年 · 続きを見る »

1039年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1039年 · 続きを見る »

1040年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1040年 · 続きを見る »

1041年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1041年 · 続きを見る »

1042年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1042年 · 続きを見る »

1043年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1043年 · 続きを見る »

1044年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1044年 · 続きを見る »

1045年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1045年 · 続きを見る »

1046年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1046年 · 続きを見る »

1047年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1047年 · 続きを見る »

1048年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1048年 · 続きを見る »

1049年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1049年 · 続きを見る »

1050年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1050年 · 続きを見る »

1051年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1051年 · 続きを見る »

1052年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1052年 · 続きを見る »

1053年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1053年 · 続きを見る »

1054年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1054年 · 続きを見る »

1055年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1055年 · 続きを見る »

1056年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1056年 · 続きを見る »

1057年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1057年 · 続きを見る »

1058年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1058年 · 続きを見る »

1059年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1059年 · 続きを見る »

1060年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1060年 · 続きを見る »

1061年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1061年 · 続きを見る »

1062年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1062年 · 続きを見る »

1063年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1063年 · 続きを見る »

1064年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1064年 · 続きを見る »

1065年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1065年 · 続きを見る »

1066年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1066年 · 続きを見る »

1067年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1067年 · 続きを見る »

1068年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1068年 · 続きを見る »

1069年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1069年 · 続きを見る »

1070年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1070年 · 続きを見る »

1071年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1071年 · 続きを見る »

1072年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1072年 · 続きを見る »

1073年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1073年 · 続きを見る »

1074年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1074年 · 続きを見る »

1075年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1075年 · 続きを見る »

1076年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1076年 · 続きを見る »

1077年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1077年 · 続きを見る »

1078年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1078年 · 続きを見る »

1079年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1079年 · 続きを見る »

1080年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1080年 · 続きを見る »

1081年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1081年 · 続きを見る »

1082年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1082年 · 続きを見る »

1083年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1083年 · 続きを見る »

1084年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1084年 · 続きを見る »

1085年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1085年 · 続きを見る »

1086年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1086年 · 続きを見る »

1087年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1087年 · 続きを見る »

1088年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1088年 · 続きを見る »

1089年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1089年 · 続きを見る »

1090年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1090年 · 続きを見る »

1091年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1091年 · 続きを見る »

1092年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1092年 · 続きを見る »

1093年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1093年 · 続きを見る »

1094年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1094年 · 続きを見る »

1095年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1095年 · 続きを見る »

1096年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1096年 · 続きを見る »

1097年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1097年 · 続きを見る »

1098年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1098年 · 続きを見る »

1099年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1099年 · 続きを見る »

10世紀

江南の爛熟。画像は顧閎中が描いた「韓煕載夜宴図(北京故宮博物館蔵)」。五代十国南唐の後主李煜時代の宮廷の優雅な様子がしのばれる。 コルドバ。画像はコルドバにあるメスキータの円柱の森。10世紀末までに歴代の後ウマイヤ朝カリフによって改築が続けられ今ある姿となった。 10世紀(じっせいき)とは、西暦901年から西暦1000年までの100年間を指す世紀。1千年紀における最後の世紀である。.

新しい!!: 11世紀と10世紀 · 続きを見る »

1100年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1100年 · 続きを見る »

1101年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1101年 · 続きを見る »

1102年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1102年 · 続きを見る »

1105年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1105年 · 続きを見る »

1106年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1106年 · 続きを見る »

1107年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1107年 · 続きを見る »

1109年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1109年 · 続きを見る »

1111年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1111年 · 続きを見る »

1112年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1112年 · 続きを見る »

1115年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1115年 · 続きを見る »

1116年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1116年 · 続きを見る »

1118年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1118年 · 続きを見る »

1124年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1124年 · 続きを見る »

1125年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1125年 · 続きを見る »

1126年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1126年 · 続きを見る »

1128年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1128年 · 続きを見る »

1129年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1129年 · 続きを見る »

1131年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1131年 · 続きを見る »

1135年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1135年 · 続きを見る »

1169年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1169年 · 続きを見る »

1211年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と1211年 · 続きを見る »

2千年紀

紀元2千年紀(きげんにせんねんき)は、西暦紀元による2番目の千年紀(ミレニアム)である。西暦1001年から西暦2000年(11世紀から20世紀)に当たる。.

新しい!!: 11世紀と2千年紀 · 続きを見る »

7月4日

7月4日(しちがつよっか)は、グレゴリオ暦で年始から185日目(閏年では186日目)にあたり、年末まではあと180日ある。誕生花はネジバナ、ハナギボシ。.

新しい!!: 11世紀と7月4日 · 続きを見る »

934年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と934年 · 続きを見る »

936年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と936年 · 続きを見る »

947年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と947年 · 続きを見る »

949年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と949年 · 続きを見る »

950年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と950年 · 続きを見る »

952年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と952年 · 続きを見る »

956年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と956年 · 続きを見る »

957年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と957年 · 続きを見る »

958年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と958年 · 続きを見る »

960年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と960年 · 続きを見る »

961年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と961年 · 続きを見る »

962年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と962年 · 続きを見る »

965年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と965年 · 続きを見る »

966年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と966年 · 続きを見る »

967年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と967年 · 続きを見る »

968年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と968年 · 続きを見る »

969年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と969年 · 続きを見る »

970年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と970年 · 続きを見る »

971年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と971年 · 続きを見る »

972年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と972年 · 続きを見る »

973年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と973年 · 続きを見る »

974年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と974年 · 続きを見る »

975年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と975年 · 続きを見る »

976年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と976年 · 続きを見る »

978年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と978年 · 続きを見る »

979年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と979年 · 続きを見る »

980年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と980年 · 続きを見る »

982年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と982年 · 続きを見る »

983年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と983年 · 続きを見る »

985年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と985年 · 続きを見る »

988年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と988年 · 続きを見る »

989年

丸谷才一『男のポケット』、「空白の年」の章では、「世界中で、ちつとも事件が起らなかつた年」として紹介されている。元文献は「紀元前5000年から現在までを収め」ているイギリスの年表とのことだが詳細は不明。.

新しい!!: 11世紀と989年 · 続きを見る »

990年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と990年 · 続きを見る »

991年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と991年 · 続きを見る »

992年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と992年 · 続きを見る »

993年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と993年 · 続きを見る »

994年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と994年 · 続きを見る »

995年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と995年 · 続きを見る »

996年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と996年 · 続きを見る »

997年

記載なし。

新しい!!: 11世紀と997年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »