ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

1986年の鉄道

索引 1986年の鉄道

1986年の鉄道(1986ねんのてつどう)とは、1986年(昭和61年)に起こった鉄道関係の出来事をまとめたページである。 1985年の鉄道 - 1986年の鉄道 - 1987年の鉄道.

565 関係: 加勢駅加賀八幡駅加茂野駅加治木駅城崎温泉駅基山駅きりはまビーチ駅あいの里公園駅あいの里教育大駅十和田市駅十和田観光電鉄十和田観光電鉄線千年駅千葉みなと駅千葉貨物ターミナル駅千歳線南京極駅南角田駅南鹿児島駅南船橋駅南阿蘇鉄道南阿蘇鉄道高森線南阿蘇鉄道MT-2000形気動車南栗橋駅南海10000系電車南海電気鉄道叡山電鉄叡山電鉄叡山本線叡山電鉄鞍馬線参宮線参郷駅名古屋鉄道名鉄5700系電車名鉄6750系電車名鉄名古屋本線名鉄三河線名鉄犬山線名鉄知多新線名鉄西尾線名鉄谷汲線名鉄豊田線名鉄蒲郡線名鉄河和線合川駅向井原駅吉田駅 (大阪府)堀川駅堀江駅壮瞥駅多気駅...大安駅 (三重県)大島駅 (岐阜県)大中駅大広田駅大矢駅大鰐駅大船渡線大野台駅大池駅 (熊本県)太平駅太刀洗駅外房線奥羽本線姪浜駅姫路駅宝塚駅宝ヶ池駅宮崎神宮駅宮川駅宇宿駅寺泊駅富加駅富の原駅富山ライトレール富山港線富山駅富貴駅富海駅寒別駅小ヶ田駅小郡駅小柳駅 (青森県)小松駅小渕駅小海線尼崎駅 (JR西日本)山下臨港線プロムナード山田線山田駅 (岐阜県)山陰本線山陽電気鉄道山陽電気鉄道5000系電車山陽本線岐阜駅岐阜貨物ターミナル駅岡山電気軌道岡山電気軌道岡軌7600型電車岡駅岩倉駅 (京都府)岩野目駅島田駅 (静岡県)川部駅川治温泉駅川治湯元駅上小田井駅上三依塩原温泉口駅上信電鉄上信電鉄上信線上田交通上田交通5000系電車上田交通5200系電車上田電鉄別所線上道駅 (岡山県)上野間駅上長和駅上杉駅上沼垂信号場上戸駅 (福島県)中央・総武緩行線中三依温泉駅中松駅丸森駅帖佐駅市原駅万場駅三宅八幡駅三岐鉄道三岐鉄道三岐線三秋信号場三田駅 (兵庫県)三里駅三陸鉄道三陸鉄道南リアス線三陸鉄道北リアス線三沢駅 (青森県)下山田駅下山門駅下鴨生駅一乗寺駅一之江駅平和駅幸手駅久保内駅京福電気鉄道京葉線京極駅京浜急行電鉄京急400形電車 (2代)京急500形電車京急700形電車 (初代)府中駅 (徳島県)二ノ瀬駅二軒屋駅二軒茶屋駅広島貨物ターミナル駅広神戸駅広瀬駅 (熊本県)広野駅 (兵庫県)予讃線五郎駅亀山駅 (国鉄)今宿駅伊予大平駅伊予大洲駅伊予中山駅伊予市駅伊予立川駅伊予若宮信号場伊予横田駅伊達紋別駅伊豆急行伊豆急行2100系電車伊野駅会津高原尾瀬口駅会津鉄道会津線弥生駅弘南鉄道弘南鉄道大鰐線弘南鉄道弘南線弘南鉄道黒石線弘前駅佐々木駅 (石川県)佐倉駅御代志駅御園駅 (北海道)徳島線徳島駅徳永駅信越本線修学院駅土讃線地下鉄博物館北大阪急行電鉄北大阪急行電鉄8000形電車北山形駅北岡駅北上操車場北丸森駅北神戸駅北鈴川駅北陸鉄道北陸鉄道小松線北陸本線北湯沢駅北濃駅ローレル賞ブルーリボン賞 (鉄道)フォトデッキ駅別曽池信号場刃物会館前駅列車衝突事故列車脱線事故喜茂別駅和白駅和歌山駅和歌山操駅アルピコ交通アルピコ交通上高地線備中神代駅品川駅品鶴線唐の原駅優徳駅内子線内子駅内房線出町柳駅八坂駅 (岐阜県)八幡前駅 (京都府)八積駅八瀬比叡山口駅八津駅六合駅六郷駅元田中駅光洋台駅前平公園駅前田南駅国鉄123系電車国鉄207系電車国鉄413系・717系電車国鉄キハ185系気動車国鉄キハ31形気動車国鉄キハ38形気動車国鉄キハ54形気動車国鉄クム80000形貨車国鉄タキ21000形貨車国鉄ED79形電気機関車四日市あすなろう鉄道内部線倶知安駅矢田前駅石川駅 (弘南鉄道)磐越西線神戸臨港線神戸港駅福岡市交通局福岡市地下鉄箱崎線福知山線福知山駅福野駅 (岐阜県)秩父鉄道秩父鉄道1000系電車秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線稲毛海岸駅穂積駅竜華操車場立野駅 (熊本県)第29回ブルーリボン賞 (鉄道)笹島駅笑内駅筑肥線箱崎宮前駅箱崎九大前駅篠崎駅篠路駅米内沢駅粟井駅紀伊佐野駅紀勢本線綾里駅総武本線美並苅安駅美濃太田駅美濃市駅美濃白鳥駅羽後太田駅羽後長戸呂駅羽前千歳駅猊鼻渓駅猪苗代湖畔駅県立美術館前駅県総合運動場駅瑞江駅生瀬駅生駒駅田無駅男鹿高原駅甘木駅甘木鉄道甘木鉄道AR100形気動車甘木鉄道甘木線熊本電気鉄道熊本電気鉄道菊池線留産駅牟岐線相生駅 (岐阜県)盛岡駅瀬戸駅白石駅 (JR北海道)白鳥高原駅百合が原駅銚子駅芸備線蟠渓駅鞍馬駅荒瀬駅荒本駅草薙駅 (静岡鉄道)菊池駅萱草駅青い森鉄道線青森駅静岡鉄道静岡鉄道静岡清水線飾磨駅 (国鉄)飾磨港駅養老鉄道養老線西大井駅西太刀洗駅西宮名塩駅西山名駅西岐阜駅西船橋駅西船橋駅ホーム転落死事件西鉄貝塚線西武E31形電気機関車西武鉄道西武新宿線西明寺駅西春駅西日本鉄道馬出九大病院前駅見晴台駅香取駅香椎花園前駅角田駅角館駅高島線高島駅 (神奈川県)高知商業前駅高田駅 (福岡県)高森駅高江駅鮎喰駅谷山駅 (鹿児島県)貝塚駅 (福岡県)貴船口駅鳥ノ木駅鴨生駅越中島支線越後線鷹ノ巣駅鹿児島中央駅鹿折唐桑駅軽海駅黒石駅 (青森県)龍王峡駅辻久保駅近畿日本鉄道近鉄3200系電車近鉄6400系電車近鉄7000系電車近鉄けいはんな線近江鉄道近江鉄道LE10形気動車錦江駅茶山駅 (京都府)郡上大和駅郡上八幡駅郡元駅都営地下鉄新宿線胆振線船堀駅防府駅防府貨物駅阿仁合駅阿仁前田駅阿蘇下田城ふれあい温泉駅阿蘇白川駅阿武隈急行阿武隈急行線阿波富田駅蘇我駅赤池駅 (岐阜県)鵜川遊泉寺駅関口駅関富岡駅関下有知駅関西本線関駅 (岐阜県)関都駅藤枝駅蓮ケ池駅蓮町駅蔵本駅野岩鉄道野岩鉄道会津鬼怒川線野内駅野田玉川駅野辺山駅自然園前駅釜石駅長田駅 (大阪府)長良川鉄道長良川鉄道ナガラ1形気動車長良川鉄道越美南線長陽駅鉄道鉄道の歴史鉄道事業法若杉駅陸中野田駅陸中松川駅柴宿駅枝川駅恋し浜駅東富山駅東岡山駅東京都交通局東京極駅東京急行電鉄東北本線東青森駅東船岡駅東武動物公園駅東武鉄道東武日光線東海道貨物線東海道本線東急7600系電車東急9000系電車東急東横線松岸駅松崎駅 (福岡県)松葉駅松本電気鉄道5000系電車杉戸高野台駅栗橋駅栄駅 (岡山県)桑園駅桂瀬駅検見川浜駅槻木駅横倉駅 (宮城県)横浜駅武田尾駅武蔵野線武蔵野操車場母野駅比立内駅水島駅水島臨海鉄道水島臨海鉄道水島本線汐留駅 (国鉄)池野駅沼垂駅沖駅泗水駅津軽新城駅洲原駅深川駅 (熊本県)深戸駅清里駅湯の洞温泉口駅湯西川温泉駅漆生線漆生駅朝倉駅 (高知県)木尾駅木野駅木更津駅札沼線指宿枕崎線成田線成田駅成東駅昭和海浜幕張駅浅虫温泉駅新垂井駅新大滝駅新小岩信号場駅新川崎駅新川駅 (北海道)新三田駅新幹線100系電車新石切駅新琴似駅新習志野駅新青森駅新谷駅新茂原駅新藤原駅新金貨物線新札幌駅日向住吉駅日豊本線日本の鉄道史日本国有鉄道日本国有鉄道経営再建促進特別措置法日本国有鉄道改革法旭駅 (高知県)旅客鉄道株式会社及び日本貨物鉄道株式会社に関する法律摩耶埠頭駅播但線才田駅打越駅 (石川県)拓北駅10月15日10月1日10月20日10月27日10月29日10月9日11月12日11月1日12月11日12月1日12月20日12月24日12月26日12月28日12月4日1985年の鉄道1986年1987年の鉄道1月14日1月21日1月31日2月16日2月24日3月13日3月18日3月23日3月25日3月27日3月3日4月1日4月26日4月2日6月1日6月28日6月30日7月12日7月1日7月20日7月26日7月2日7月6日8月1日8月26日8月28日9月14日9月1日9月29日 インデックスを展開 (515 もっと) »

加勢駅

ホーム 加勢駅(かせえき)は、熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字河陽にある南阿蘇鉄道高森線の駅である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と加勢駅 · 続きを見る »

加賀八幡駅

加賀八幡駅(かがやわたえき)は、石川県小松市八幡町に存在した北陸鉄道小松線の駅である。1986年(昭和61年)に廃駅となった。.

新しい!!: 1986年の鉄道と加賀八幡駅 · 続きを見る »

加茂野駅

加茂野駅(かものえき)は、岐阜県美濃加茂市加茂野町にある長良川鉄道の駅。.

新しい!!: 1986年の鉄道と加茂野駅 · 続きを見る »

加治木駅

加治木駅(かじきえき)は、鹿児島県姶良市加治木町反土にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅。事務管コードは▲940521。.

新しい!!: 1986年の鉄道と加治木駅 · 続きを見る »

城崎温泉駅

4番のりば(旧1番のりば) きのさき」停車)・旧3番のりば※写真中ののりば表記と現在ののりば番号が異なっていることに注意。 JR城崎駅時代の駅舎(2003年ころ撮影) 城崎温泉駅(きのさきおんせんえき)は、兵庫県豊岡市城崎町今津字稗田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と城崎温泉駅 · 続きを見る »

基山駅

基山駅(きやまえき)は、佐賀県三養基郡基山町大字小倉にある、九州旅客鉄道(JR九州)・甘木鉄道の駅である。両社の共同使用駅である。 JR九州の鹿児島本線と、甘木鉄道の甘木線の2路線が乗り入れている。甘木線は当駅が起点である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と基山駅 · 続きを見る »

きりはまビーチ駅

きりはまビーチ駅(きりはまビーチえき)は、かつて兵庫県城崎郡竹野町(現在は豊岡市)切浜にあった西日本旅客鉄道(JR西日本)の臨時駅である。 前身の切浜海水浴場駅(きりはまかいすいよくじょうえき)として1985年 - 1986年、きりはまビーチ駅として1994年 - 1996年の夏季、山陰本線の竹野駅・佐津駅間に海水浴客の便を図って設置されていた。 一時は特急「はまかぜ」が臨時停車するなど力を入れていたが、利用が伸びず1996年の営業を最後に廃止された。.

新しい!!: 1986年の鉄道ときりはまビーチ駅 · 続きを見る »

あいの里公園駅

あいの里公園駅(あいのさとこうえんえき)は、北海道札幌市北区あいの里2条8丁目にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)札沼線(学園都市線)の駅である。駅番号はG11。電報略号はアコ。.

新しい!!: 1986年の鉄道とあいの里公園駅 · 続きを見る »

あいの里教育大駅

南口駅舎 あいの里教育大駅(あいのさときょういくだいえき)は、北海道札幌市北区あいの里1条5丁目1番2号にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)札沼線(学園都市線)の駅である。駅番号はG10。電報略号はアノ。.

新しい!!: 1986年の鉄道とあいの里教育大駅 · 続きを見る »

十和田市駅

2階 鉄道駅改札口・コンコース(2009年9月) 道路を跨ぐ連絡通路で結ばれている駅ビルとホーム(2009年9月) 十和田市駅(とわだしえき)は、かつて青森県十和田市東一番町に存在した十和田観光電鉄線の駅(廃駅)である。以下の記事は、鉄道線廃止前日(営業運転としての最終日)である2012年(平成24年)3月31日時点について記載している。.

新しい!!: 1986年の鉄道と十和田市駅 · 続きを見る »

十和田観光電鉄

十和田観光電鉄株式会社(とわだかんこうでんてつ)は、青森県南東部を中心にバス事業を運営している会社である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と十和田観光電鉄 · 続きを見る »

十和田観光電鉄線

| 十和田観光電鉄線(とわだかんこうでんてつせん)は、青森県三沢市の三沢駅から十和田市の十和田市駅までを結んでいた十和田観光電鉄の鉄道路線である。2012年(平成24年)4月1日付けで廃線となった。.

新しい!!: 1986年の鉄道と十和田観光電鉄線 · 続きを見る »

千年駅

ホームの様子 反対側出入口の様子 千年駅(ちとせえき)は、青森県弘前市にある弘南鉄道大鰐線の駅である。 駅名は弘前市の地名である千年から採られているが、所在地は松原西である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と千年駅 · 続きを見る »

千葉みなと駅

千葉みなと駅(ちばみなとえき)は、千葉県千葉市中央区中央港一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・千葉都市モノレールの駅である。 JR東日本の京葉線と、千葉都市モノレールの1号線が乗り入れ、接続駅となっている。千葉都市モノレールの駅は1号線の起点かつ同線の単独駅であるが、千葉駅から分岐する2号線の大半の列車も当駅まで乗り入れてくる。JRの駅には、JE 16の駅番号が付与されている。.

新しい!!: 1986年の鉄道と千葉みなと駅 · 続きを見る »

千葉貨物ターミナル駅

千葉貨物ターミナル駅(ちばかもつターミナルえき)は、かつて千葉県千葉市美浜区新港32にあった日本貨物鉄道(JR貨物)・京葉臨海鉄道の貨物駅(廃駅)である。廃止後、駅業務は京葉臨海鉄道の千葉貨物駅に集約された。 当駅建設に際し、誘致も行われ周辺にはヤマト運輸、日本通運、佐川急便などの他、大小様々な運送会社が存在した。.

新しい!!: 1986年の鉄道と千葉貨物ターミナル駅 · 続きを見る »

千歳線

| 千歳線(ちとせせん)は、北海道旅客鉄道(JR北海道)の鉄道路線(幹線)である。北海道(胆振管内)苫小牧市の沼ノ端駅から北海道(石狩管内)札幌市白石区の白石駅を結ぶ本線と、北海道(石狩管内)千歳市の南千歳駅から分岐して同市の新千歳空港駅に至る支線(空港線)からなる。.

新しい!!: 1986年の鉄道と千歳線 · 続きを見る »

南京極駅

1976年の南京極駅と周囲約500m範囲。下が伊達紋別方面。国土航空写真 南京極駅(みなみきょうごくえき)は、北海道(後志支庁)虻田郡京極町字更進にかつて設置されていた、日本国有鉄道(国鉄)胆振線の駅(廃駅)である。電報略号はミキ。胆振線の廃線に伴い、1986年(昭和61年)11月1日に廃駅となった。.

新しい!!: 1986年の鉄道と南京極駅 · 続きを見る »

南角田駅

南角田駅(みなみかくだえき)は、宮城県角田市角田摺鉢にある阿武隈急行線の駅である。無人駅。 キャッチフレーズは、「斗蔵の森」。.

新しい!!: 1986年の鉄道と南角田駅 · 続きを見る »

南鹿児島駅

南鹿児島駅(みなみかごしまえき)は、鹿児島県鹿児島市南郡元町にある、九州旅客鉄道(JR九州)・鹿児島市交通局の駅である。 本項では、隣接する鹿児島市電の南鹿児島駅前電停についても記す。.

新しい!!: 1986年の鉄道と南鹿児島駅 · 続きを見る »

南船橋駅

南船橋駅(みなみふなばしえき)は、千葉県船橋市若松二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)京葉線の駅である。駅番号はJE 11。 武蔵野線西船橋駅への連絡線である京葉線二俣支線の分岐駅であり、同線を通って武蔵野線の列車の一部が当駅まで乗り入れる。時間帯によってはさらに海浜幕張駅まで直通する。当駅においては便宜上、二俣支線も「武蔵野線」と案内されることが多い。.

新しい!!: 1986年の鉄道と南船橋駅 · 続きを見る »

南阿蘇鉄道

南阿蘇鉄道株式会社(みなみあそてつどう)は、熊本県で旧国鉄特定地方交通線の鉄道路線高森線を運営している南阿蘇村・高森町など沿線自治体が出資する第三セクター方式の鉄道会社である。本社所在地は熊本県阿蘇郡高森町大字高森1537-2。.

新しい!!: 1986年の鉄道と南阿蘇鉄道 · 続きを見る »

南阿蘇鉄道高森線

| 高森線(たかもりせん)は、熊本県阿蘇郡南阿蘇村の立野駅から熊本県阿蘇郡高森町の高森駅に至る南阿蘇鉄道の鉄道路線である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と南阿蘇鉄道高森線 · 続きを見る »

南阿蘇鉄道MT-2000形気動車

南阿蘇鉄道MT-2000形気動車 (みなみあそてつどうMT-2000がたきどうしゃ)は、1986年(昭和61年)に3両が製造された南阿蘇鉄道の気動車である。1998年(平成10年)から2000年(平成12年)にかけて全車走行装置が交換され、南阿蘇鉄道MT-2000A形気動車 (みなみあそてつどうMT-2000Aがたきどうしゃ)となった。本項ではMT-2000A形についてもあわせて記載する。.

新しい!!: 1986年の鉄道と南阿蘇鉄道MT-2000形気動車 · 続きを見る »

南栗橋駅

| 西口(2012年10月) 南栗橋駅(みなみくりはしえき)は、埼玉県久喜市南栗橋一丁目にある、東武鉄道日光線の駅である。駅番号はTN 03。 駅の北側には東武鉄道南栗橋車両管区(旧・南栗橋車両管理区)が立地し当駅を発車する電車はすべて始発である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と南栗橋駅 · 続きを見る »

南海10000系電車

南海10000系電車(なんかい10000けいでんしゃ)は、南海電気鉄道が1985年(昭和60年)に製造した特急形電車である。 南海本線でそれまで運行されていた特急「四国号」に代わる特急「サザン」の運行開始に合わせ、専用車として製造された。 1985年から1989年(平成元年)にかけて2両編成10本(20両)が製造されたが、1992年(平成4年)に中間車が8両製造されるとともに先頭車6両の中間車化改造が実施され、4両編成7本(28両)に組み替えられた。.

新しい!!: 1986年の鉄道と南海10000系電車 · 続きを見る »

南海電気鉄道

南海電気鉄道株式会社(なんかいでんきてつどう、)は、大阪ミナミの難波と和歌山・関西国際空港・高野山などを結ぶ鉄道を経営する大手私鉄。総営業キロは154.0km。一般的には「南海」もしくは「南海電鉄」と略されるほか、「南海電車」の呼称がある。 本社は大阪市浪速区の今宮戎駅北西側に立地する南海なんば第1ビルに所在。鉄道との相乗効果が大きい観光・小売・不動産開発といった多角化事業においても、本社やターミナル駅があるミナミ地区に重点を置いている。 東証一部に上場している。高野山への路線を運営していることから全国登山鉄道‰会に加盟している。 純民間資本としては現存する日本最古の私鉄である。社名の「南海」は、堺 - 和歌山間の出願時に紀伊国が属する律令制の南海道に因んで名づけられたことに由来し、のちに淡路・四国航路との連絡も果たした。2015年に迎えた創業130周年を機に定めたブランドスローガンは「愛が、多すぎる。」 - 南海電気鉄道、2015年3月31日。かつてはプロ野球球団(南海ホークス、後の福岡ダイエーホークス、福岡ソフトバンクホークス)や、野球場(大阪スタヂアム〈大阪球場〉や中百舌鳥球場、いずれも後に解体)を経営していたが、1988年に撤退した。.

新しい!!: 1986年の鉄道と南海電気鉄道 · 続きを見る »

叡山電鉄

叡山電鉄株式会社(えいざんでんてつ、)は、京都府京都市左京区の出町柳駅から八瀬・鞍馬への路線を運営する鉄道会社。通称「叡山電車」。略称は「叡電」(えいでん)。本社は京都市左京区山端壱町田町8番地の80(修学院駅に隣接)、本店は京都市左京区山端壱町田町14番地の1。 1985年に京福電気鉄道(京福)の完全子会社として設立されたが、1991年11月に京阪電気鉄道(京阪、現・京阪ホールディングス)が筆頭株主となったのち、2002年3月からは同社の完全子会社となっている(後述)。 全国登山鉄道‰会に加盟している。.

新しい!!: 1986年の鉄道と叡山電鉄 · 続きを見る »

叡山電鉄叡山本線

叡山本線(えいざんほんせん)は、京都府京都市左京区の出町柳駅から八瀬比叡山口駅までを結ぶ叡山電鉄の鉄道路線である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と叡山電鉄叡山本線 · 続きを見る »

叡山電鉄鞍馬線

鞍馬線(くらません)は、京都府京都市左京区の宝ケ池駅から鞍馬駅までを結ぶ叡山電鉄の鉄道路線である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と叡山電鉄鞍馬線 · 続きを見る »

参宮線

| 池の浦シーサイド駅 - 鳥羽駅間の干潟を走る快速「みえ」 参宮線(さんぐうせん)は、三重県多気郡多気町の多気駅から鳥羽市の鳥羽駅に至る東海旅客鉄道(JR東海)の鉄道路線(地方交通線)である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と参宮線 · 続きを見る »

参郷駅

1976年の参郷駅と周囲約500m範囲。左が倶知安方面。国土航空写真 参郷駅(さんごうえき)は、かつて北海道(後志支庁)虻田郡倶知安町字八幡に設置されていた、日本国有鉄道(国鉄)胆振線の駅(廃駅)である。胆振線の廃線に伴い、1986年(昭和61年)11月1日に廃駅となった。.

新しい!!: 1986年の鉄道と参郷駅 · 続きを見る »

名古屋鉄道

名古屋鉄道株式会社(なごやてつどう、英称:Nagoya Railroad Co.,Ltd.)は、愛知県・岐阜県を基盤とする大手私鉄である。通称、名鉄(めいてつ、英称:Meitetsu)。民営鉄道としては日本で3番目の歴史を持つ老舗企業である。本社は愛知県名古屋市中村区名駅1丁目2番4号、近鉄名古屋駅に隣接する名鉄名古屋駅上に設けた名鉄バスターミナルビル(名鉄百貨店本店メンズ館ビル)内に置いている。.

新しい!!: 1986年の鉄道と名古屋鉄道 · 続きを見る »

名鉄5700系電車

名鉄5700系電車(めいてつ5700けいでんしゃ)は、名古屋鉄道(名鉄)が1986年から運用している電車である。名鉄名古屋本線を幹線とする急行列車のサービス向上のために登場した車両で、同時に同じ車体で5000系・5200系の機器を一部流用した5300系も増備された。本項では5300系についても同時に記述する。 名鉄の社内では5000系以降の高性能車について「SR車」と、5700系と5300系について「NSR車」と呼称していることに倣い、本項でも5700系登場以前の高性能車については「SR車」と表記し、5700系と5300系だけをまとめる必要がある場合は「NSR車」と表記する。また、特定の編成について記す場合は、豊橋向きの先頭車の車両番号をもって編成呼称とする(例:豊橋向き先頭車の車両番号がク5701の編成であれば「5701編成」)。.

新しい!!: 1986年の鉄道と名鉄5700系電車 · 続きを見る »

名鉄6750系電車

2次車室内(モ6757)。6000系と比べて主電動機・減速歯車周りの点検蓋が多い。(2008年7月1日) 名鉄6750系電車(めいてつ6750けいでんしゃ)は、1986年(昭和61年)から名古屋鉄道(名鉄)が瀬戸線用に製造した通勤形電車である。 名鉄で吊り掛け駆動方式を採用して製造された車両としては最後の存在である。日本の大手私鉄の旅客車(1067mm以上の一般的な軌間狭軌未満の軌間を含めると、近畿日本鉄道の260系が吊り掛け駆動方式である。)に限っても最後に製作された吊り掛け駆動車であった。2011年3月に営業運転を終了した。.

新しい!!: 1986年の鉄道と名鉄6750系電車 · 続きを見る »

名鉄名古屋本線

名古屋本線(なごやほんせん)は、愛知県豊橋市の豊橋駅から岐阜県岐阜市の名鉄岐阜駅までを結ぶ名古屋鉄道(名鉄)の鉄道路線。.

新しい!!: 1986年の鉄道と名鉄名古屋本線 · 続きを見る »

名鉄三河線

三河線(みかわせん)は、愛知県豊田市の猿投駅から愛知県碧南市の碧南駅までを結ぶ名古屋鉄道(名鉄)の鉄道路線。.

新しい!!: 1986年の鉄道と名鉄三河線 · 続きを見る »

名鉄犬山線

山線(いぬやません)は、愛知県清須市の枇杷島分岐点から岐阜県各務原市の新鵜沼駅までを結ぶ名古屋鉄道(名鉄)の鉄道路線。 運賃計算区分はB(運賃計算に用いる距離は営業キロの1.15倍)。すべての駅でmanacaなどの交通系ICカード全国相互利用サービス対応カードが使用できる。.

新しい!!: 1986年の鉄道と名鉄犬山線 · 続きを見る »

名鉄知多新線

| 知多新線(ちたしんせん)は、愛知県知多郡武豊町の富貴駅から愛知県知多郡南知多町の内海駅までを結ぶ名古屋鉄道(名鉄)の鉄道路線。.

新しい!!: 1986年の鉄道と名鉄知多新線 · 続きを見る »

名鉄西尾線

西尾線(にしおせん)は、愛知県安城市の新安城駅から愛知県西尾市の吉良吉田駅までを結ぶ名古屋鉄道(名鉄)の鉄道路線。 現在の西尾線は、碧海電気鉄道が開通させた区間と、西尾鉄道が開通させた区間から成り、元々の生い立ちはまったく別である。1944年以前は西尾鉄道が開通させた愛知県岡崎市の岡崎新駅から西尾駅を経て三河吉田(現在の吉良吉田)駅までの区間を西尾線と称していた。本項ではその旧・西尾線を含めて解説する。.

新しい!!: 1986年の鉄道と名鉄西尾線 · 続きを見る »

名鉄谷汲線

| 谷汲線(たにぐみせん)は、岐阜県揖斐郡大野町の黒野駅から同郡谷汲村(現揖斐川町)の谷汲駅までを結んでいた名古屋鉄道(名鉄)の鉄道路線。谷汲鉄道により開通した。 運賃計算区分はC(運賃計算に用いる距離は営業キロの1.25倍)。.

新しい!!: 1986年の鉄道と名鉄谷汲線 · 続きを見る »

名鉄豊田線

| 豊田線(とよたせん)は、愛知県日進市の赤池駅から愛知県豊田市の梅坪駅までを結ぶ名古屋鉄道(名鉄)の鉄道路線である。開通当初は豊田新線(とよたしんせん)と称していた。.

新しい!!: 1986年の鉄道と名鉄豊田線 · 続きを見る »

名鉄蒲郡線

| 蒲郡線(がまごおりせん)は、愛知県西尾市の吉良吉田駅から同県蒲郡市の蒲郡駅までを結ぶ名古屋鉄道(名鉄)の鉄道路線である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と名鉄蒲郡線 · 続きを見る »

名鉄河和線

| 河和線(こうわせん)は、愛知県東海市の太田川駅から愛知県知多郡美浜町の河和駅までを結ぶ、名古屋鉄道(名鉄)の鉄道路線である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と名鉄河和線 · 続きを見る »

合川駅

合川駅(あいかわえき)は秋田県北秋田市下杉字川井境にある、秋田内陸縦貫鉄道 秋田内陸線の駅である。急行「もりよし」停車駅。.

新しい!!: 1986年の鉄道と合川駅 · 続きを見る »

向井原駅

向井原駅(むかいばらえき)は、愛媛県伊予市市場にある四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と向井原駅 · 続きを見る »

吉田駅 (大阪府)

| 西側出入口 吉田駅(よしたえき)は、大阪府東大阪市にある近畿日本鉄道けいはんな線の駅。駅番号はC25。 「よしだ」ではなく「よした」と読む。副駅名は「中甚兵衛(なか じんべえ)の碑前」。 東大阪市花園ラグビー場の最寄り駅の一つであるが、「花園ラグビー場前」の副駅名を持つ近鉄奈良線の東花園駅と比べると遠く、当駅からラグビー場までの距離は1km以上離れている。.

新しい!!: 1986年の鉄道と吉田駅 (大阪府) · 続きを見る »

堀川駅

| 堀川駅(ほりかわえき)は、熊本県熊本市北区八景水谷一丁目にある熊本電気鉄道菊池線の駅。.

新しい!!: 1986年の鉄道と堀川駅 · 続きを見る »

堀江駅

駅前風景 旧駅舎 堀江駅(ほりええき)は、愛媛県松山市堀江町にある四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と堀江駅 · 続きを見る »

壮瞥駅

1976年の壮瞥駅と周囲約500m範囲。左下が伊達紋別方面。国土航空写真 壮瞥駅(そうべつえき)は、かつて北海道(胆振支庁)有珠郡壮瞥町字滝之町に設置されていた、日本国有鉄道(国鉄)胆振線の駅(廃駅)である。電報略号はソツ。胆振線の廃線に伴い、1986年(昭和61年)11月1日に廃駅となった。 1980年(昭和55年)10月まで運行されていた、急行「いぶり」の停車駅であった。.

新しい!!: 1986年の鉄道と壮瞥駅 · 続きを見る »

多気駅

多気駅(たきえき)は、三重県多気郡多気町多気にある、東海旅客鉄道(JR東海)の駅である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と多気駅 · 続きを見る »

大安駅 (三重県)

大安駅(だいあんえき)は、三重県いなべ市大安町大井田にある、三岐鉄道三岐線の駅である。 第1回中部の駅百選に選出されている。縁起が良いと言うことで、記念に切符を買ったり、駅名の前で写真を撮る人も多い。.

新しい!!: 1986年の鉄道と大安駅 (三重県) · 続きを見る »

大島駅 (岐阜県)

民家の間にある駅舎 ホームの様子(北濃方向を見る)奥に油坂峠道路の橋梁が見える 大島駅(おおしまえき)は、岐阜県郡上市白鳥町大島にある長良川鉄道越美南線の駅である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と大島駅 (岐阜県) · 続きを見る »

大中駅

ホームの様子 大中駅(おおなかえき)は、岐阜県郡上市白鳥町大島にある長良川鉄道越美南線の駅。.

新しい!!: 1986年の鉄道と大中駅 · 続きを見る »

大広田駅

大広田駅(おおひろたえき)は、富山県富山市西宮町6番地にある富山ライトレール富山港線の駅である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と大広田駅 · 続きを見る »

大矢駅

構内 大矢駅(おおやえき)は、岐阜県郡上市美並町にある長良川鉄道越美南線の駅。.

新しい!!: 1986年の鉄道と大矢駅 · 続きを見る »

大鰐駅

大鰐温泉駅(おおわにおんせんえき)は、青森県南津軽郡大鰐町大字大鰐字前田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である。 本記事では、近接している弘南鉄道大鰐線の大鰐駅(おおわにえき)も併せて記述する。.

新しい!!: 1986年の鉄道と大鰐駅 · 続きを見る »

大船渡線

| 大船渡線(おおふなとせん)は、岩手県一関市の一ノ関駅から宮城県気仙沼市、岩手県陸前高田市を経由して岩手県大船渡市の盛駅を結ぶ、東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(地方交通線)である。その線形を竜に見立てて「ドラゴンレール大船渡線」という愛称が付けられた。 気仙沼駅 - 盛駅間は、気仙沼線・三陸鉄道南リアス線・山田線・三陸鉄道北リアス線・八戸線と共に三陸海岸沿岸部を走行するが、2011年(平成23年)3月に発生した東日本大震災以降は不通となっており、2013年3月2日からBRT(バス高速輸送システム)が運行されている。なお、大船渡線および気仙沼線のBRTは2016年のグッドデザイン賞(グッドデザイン金賞)を受賞した。.

新しい!!: 1986年の鉄道と大船渡線 · 続きを見る »

大野台駅

大野台駅(おおのだいえき)は秋田県北秋田市上杉字金沢にある、秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線の駅。.

新しい!!: 1986年の鉄道と大野台駅 · 続きを見る »

大池駅 (熊本県)

大池駅(おおいけえき)は、かつて熊本県菊池郡西合志町(現・合志市)大池にあった熊本電気鉄道菊池線の駅(廃駅)である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と大池駅 (熊本県) · 続きを見る »

太平駅

南口(2011年8月) 太平駅(たいへいえき)は、北海道札幌市北区太平2条5丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)札沼線(学園都市線)の駅である。駅番号はG06。電報略号はタヘ。 札沼線(学園都市線)は桑園駅から隣の新琴似駅までが高架区間、当駅から新十津川駅までが地上区間となる。.

新しい!!: 1986年の鉄道と太平駅 · 続きを見る »

太刀洗駅

プラットホーム(奥は高田方面)(2018年4月) T-33練習機(2015年11月) 太刀洗駅(たちあらいえき)は、福岡県朝倉郡筑前町高田にある甘木鉄道甘木線の駅。 当駅は三井郡大刀洗町ではなく、朝倉郡筑前町に位置する。また、近接の町名は「大」刀洗町であり、駅名の「太」刀洗と表記が異なる。太刀洗の所以は、文和17年(1359) 懐良親王・菊池武光と少弐頼尚との筑後大保原での決戦(筑後川の戦い)で、傷ついた菊池武光が、刀についた血糊を川で洗ったことから、この名がついたといわれる。.

新しい!!: 1986年の鉄道と太刀洗駅 · 続きを見る »

外房線

外房線(そとぼうせん)は、千葉県千葉市中央区の千葉駅から同県鴨川市の安房鴨川駅の間を房総半島の東岸(太平洋側)に沿って結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(幹線)である。また、外房線の前身である房総東線についても記述する。.

新しい!!: 1986年の鉄道と外房線 · 続きを見る »

奥羽本線

奥羽本線(おううほんせん)は、福島県福島市の福島駅から、東北地方の山間部を縦貫し、山形県・秋田県を経由して青森県青森市の青森駅に至る鉄道路線(幹線)である。 福島駅 - 新庄駅間の山形新幹線「つばさ」運転区間には、山形線(やまがたせん)の愛称がつけられている。この区間についての詳細は「山形線」を参照のこと。.

新しい!!: 1986年の鉄道と奥羽本線 · 続きを見る »

姪浜駅

北口(2004年(平成16年)12月12日) 姪浜駅(めいのはまえき)は、福岡県福岡市西区姪の浜四丁目にある、福岡市交通局(福岡市地下鉄)・九州旅客鉄道(JR九州)の駅である。福岡市交通局としての駅番号はK01。.

新しい!!: 1986年の鉄道と姪浜駅 · 続きを見る »

姫路駅

南口(2017年3月) 姫路駅(ひめじえき)は、兵庫県姫路市駅前町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅。姫路市の中心駅である。当駅より神戸駅方面・東海道本線大阪方面には「JR神戸線」の愛称路線名が設定されている。.

新しい!!: 1986年の鉄道と姫路駅 · 続きを見る »

宝塚駅

宝塚駅(たからづかえき)は、兵庫県宝塚市栄町二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・阪急電鉄の駅である。JR西日本の駅番号はJR-G56、阪急電鉄の駅番号はHK-56。.

新しい!!: 1986年の鉄道と宝塚駅 · 続きを見る »

宝ヶ池駅

駅構内踏切 宝ヶ池駅(たからがいけえき)は、京都府京都市左京区にある叡山電鉄叡山本線・鞍馬線の駅。駅ナンバリングはE06。 駅ナンバリングは叡山本線の番号のみ付与されているが、駅番号を表記する色はホームごとにそれぞれの路線のラインカラーが使われている。また、構内に設置されている駅名標や路線図・公式サイトなどにはすべて宝ケ池と表記されているほか、新型駅名標に併記された中国語表記では「宝池」と表記されている。.

新しい!!: 1986年の鉄道と宝ヶ池駅 · 続きを見る »

宮崎神宮駅

宮崎神宮駅(みやざきじんぐうえき)は、宮崎県宮崎市花ケ島町にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。事務管コードは▲940503。.

新しい!!: 1986年の鉄道と宮崎神宮駅 · 続きを見る »

宮川駅

2002年6月10日の駅舎。2007年夏から設置された飲料品の自動販売機がまだない。 宮川駅(みやがわえき)は、三重県伊勢市小俣町本町にある、東海旅客鉄道(JR東海)参宮線の駅である。 快速「みえ」は原則として通過となるが、参宮線内各駅停車となる夜間の伊勢市駅終着のものに加え、名古屋行きの「みえ」2号・4号が停車する。.

新しい!!: 1986年の鉄道と宮川駅 · 続きを見る »

宇宿駅

宇宿駅(うすきえき)は、鹿児島県鹿児島市宇宿三丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)指宿枕崎線の駅である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と宇宿駅 · 続きを見る »

寺泊駅

寺泊駅(てらどまりえき)は、新潟県長岡市寺泊竹森にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)越後線の駅である。 かつては越後交通長岡線の接続駅であった。土曜・休日・学休日以外の日には、当駅で折り返す吉田方面の列車が1往復設定されている。.

新しい!!: 1986年の鉄道と寺泊駅 · 続きを見る »

富加駅

駅構内の様子(関方向を見る)2009/10/22撮影 ナガラ2形(201号車)2009/10/22撮影 駅前駐車場 富加駅(とみかえき)は、岐阜県加茂郡富加町羽生にある長良川鉄道の駅である。ホームの西半分は美濃加茂市加茂野町鷹之巣である。 旧国鉄越美南線時代は加茂野駅であった。.

新しい!!: 1986年の鉄道と富加駅 · 続きを見る »

富の原駅

富の原駅(とみのはらえき)は、かつて熊本県菊池市富の原にあった熊本電気鉄道菊池線の駅(廃駅)である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と富の原駅 · 続きを見る »

富山ライトレール富山港線

| 富山港線(とやまこうせん)は、富山県富山市の富山駅北駅から岩瀬浜駅までを結ぶ富山ライトレールの軌道・鉄道路線である。 2006年(平成18年)2月28日まで西日本旅客鉄道(JR西日本)が運営していた鉄道路線(地方交通線)を第三セクター会社の富山ライトレールに移管し路面電車 (LRT) 化した路線で、同年4月29日から富山ライトレールによる営業を開始した。路面電車が市中心部の併用軌道区間から専用軌道の鉄道区間へ直通するトラムトレインに分類されるもので、JR富山駅の駅前から1.1kmを併用軌道で走行する。この路線を走る車両の愛称は「ポートラム」。 なお、この記事では、「富山ライトレール」が発行するIC乗車カード「passca(パスカ)」についても併せて述べる。.

新しい!!: 1986年の鉄道と富山ライトレール富山港線 · 続きを見る »

富山駅

富山駅(とやまえき)は、富山県富山市明輪町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・あいの風とやま鉄道の駅である。 なお、本稿では当駅に隣接する以下の駅および停留場についても詳述する。.

新しい!!: 1986年の鉄道と富山駅 · 続きを見る »

富貴駅

富貴駅(ふきえき)は、愛知県知多郡武豊町にある名古屋鉄道(名鉄)の駅である。駅番号はKC17。当駅で河和線から知多新線が分岐する。.

新しい!!: 1986年の鉄道と富貴駅 · 続きを見る »

富海駅

富海駅(とのみえき)は、山口県防府市大字富海にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅。難読駅名として知られている。.

新しい!!: 1986年の鉄道と富海駅 · 続きを見る »

寒別駅

1976年の寒別駅と周囲約500m範囲。左上が倶知安方面。国土航空写真 寒別駅(かんべつえき)は、北海道(後志支庁)虻田郡倶知安町字寒別にかつて設置されていた、日本国有鉄道(国鉄)胆振線の駅(廃駅)である。電報略号はカン。胆振線の廃線に伴い、1986年(昭和61年)11月1日に廃駅となった。.

新しい!!: 1986年の鉄道と寒別駅 · 続きを見る »

小ヶ田駅

小ヶ田駅(おがたえき)は秋田県北秋田市脇神字小ヶ田にある、秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線の駅である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と小ヶ田駅 · 続きを見る »

小郡駅

小郡駅(おごおりえき)は、福岡県小郡市祇園一丁目に所在する甘木鉄道甘木線の駅。.

新しい!!: 1986年の鉄道と小郡駅 · 続きを見る »

小柳駅 (青森県)

小柳駅(こやなぎえき)は、青森県青森市大字小柳字桂にある、青い森鉄道青い森鉄道線の駅である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と小柳駅 (青森県) · 続きを見る »

小松駅

西口 小松駅(こまつえき)は、石川県小松市土居原町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)北陸本線の駅である。事務管コードは▲541442。 本項では、かつて存在した北陸鉄道の小松駅や、尾小屋鉄道の新小松駅(しんこまつえき)についても記述する。.

新しい!!: 1986年の鉄道と小松駅 · 続きを見る »

小渕駅

小渕駅(こぶちえき)は、秋田県北秋田市阿仁小渕字谷地にある、秋田内陸縦貫鉄道 秋田内陸線の駅である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と小渕駅 · 続きを見る »

小海線

| 小海線(こうみせん)は、山梨県北杜市の小淵沢駅から長野県小諸市の小諸駅までを結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(地方交通線)である。「八ヶ岳高原線」の愛称が付けられている。.

新しい!!: 1986年の鉄道と小海線 · 続きを見る »

尼崎駅 (JR西日本)

尼崎駅(あまがさきえき)は、兵庫県尼崎市潮江(しおえ)一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。 JR線内では、兵庫県内で最東端の駅となる。第4回近畿の駅百選に選定された。.

新しい!!: 1986年の鉄道と尼崎駅 (JR西日本) · 続きを見る »

山下臨港線プロムナード

山下臨港線プロムナード(やましたりんこうせんプロムナード)とは横浜市中区の新港地区と山下公園とを結ぶ遊歩道であり、過去の国鉄山下臨港線跡を流用して建造されたものである。港湾環境整備施設(港湾緑地)として整備されている。また、2002年に設定された散策コース「開港の道」の中間地点にあたる。 なお、本項ではかつて存在した貨物支線である山下臨港線(やましたりんこうせん)についても記述するが、貨物支線としての詳細は「高島線」の項を参照のこと。.

新しい!!: 1986年の鉄道と山下臨港線プロムナード · 続きを見る »

山田線

| 山田線(やまだせん)は、岩手県盛岡市にある盛岡駅から同県宮古市の宮古駅を経由し同県釜石市にある釜石駅までを結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(地方交通線)である。 盛岡駅 - 宮古駅間は閉伊街道(現国道106号線)沿いを走る山岳区間である。宮古駅 - 釜石駅の区間は三陸海岸沿いを走り、気仙沼線・大船渡線・三陸鉄道などとともに「三陸縦貫鉄道」を構成する。後者の区間は2011年(平成23年)3月に発生した東日本大震災以来不通になっている。釜石線営業所の管轄下である浪板海岸駅から釜石駅までの各駅には、釜石線同様エスペラントによる別名が付けられている。.

新しい!!: 1986年の鉄道と山田線 · 続きを見る »

山田駅 (岐阜県)

駅出入口。 東海北陸道が通るホームの様子。 山田駅(やまだえき)は、岐阜県郡上市大和町河辺にある長良川鉄道越美南線の駅。駅名は開業当時の山田村にちなむ。.

新しい!!: 1986年の鉄道と山田駅 (岐阜県) · 続きを見る »

山陰本線

山陰本線(さんいんほんせん)は、京都府京都市下京区の京都駅から中国地方の日本海沿岸(山陰地方)を経由し、山口県下関市の幡生駅に至る西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(幹線)である。このほか、仙崎支線あるいは仙崎線と呼ばれる長門市駅 - 仙崎駅間の支線を持つ。 京都駅 - 園部駅間については、「嵯峨野線」も参照。.

新しい!!: 1986年の鉄道と山陰本線 · 続きを見る »

山陽電気鉄道

山陽電気鉄道株式会社(さんようでんきてつどう、英称:Sanyo Electric Railway Co., Ltd.)は、兵庫県神戸市長田区御屋敷通3丁目1番1号に本社を置き、兵庫県南部で鉄道・索道・不動産事業を経営している会社である。 通称は「山陽電鉄(さんようでんてつ)」で、略称は「山陽(さんよう)」「山電(さんでん)」。乗車券では「サンヨー」の表記事例もある。鉄道事業は「山陽電車」の名称で展開している。東京証券取引所(上場時大証)1部に上場している(証券コード:9052)。旅客輸送人キロは780百万人キロ(2005年度)となっている。準大手私鉄に分類されている。 かつては直営で神戸市垂水区を中心に沿線都市で路線バスや、沿線都市と他都市を結ぶ高速バスも運行していたが、2011年3月1日に子会社の山陽バスに全面移管された(バス事業については同記事を参照)。 スルッとKANSAIでカードに印字される符号はSYである。.

新しい!!: 1986年の鉄道と山陽電気鉄道 · 続きを見る »

山陽電気鉄道5000系電車

山陽電気鉄道5000系電車(さんようでんきてつどう5000けいでんしゃ)は、山陽電気鉄道が所有する3扉セミクロスシートの通勤形電車である。 当初は2700系・300形・270形といった吊り掛け駆動方式を採用する旧性能車の置き換え用として計画・製造され、普通列車運用に充当されていたが、その後の増備・増結によって特急運用にも充当されるようになり、2011年現在では直通特急をはじめとした優等列車運用を主体に使用されている。 製造は全車とも川崎重工業兵庫工場が担当している。 山陽電気鉄道では車両の形式称号について書類上は「クモハ」や「モハ」などの車種を示す記号を用いているが、現車では車内を含め一切表記しておらず、また車両番号が重複しないよう同一数字を用いる形式では奇数・偶数で車種を分けて管理している。このため、本記事の以下の記述では、車種構成の項以外についてはこれらの記号を基本的に省略し、必要に応じて (M'c) や (M) などの略記号を付して解説する。また、解説の便宜上、神戸(西代・三宮)方先頭車の車両番号+F(Formation.

新しい!!: 1986年の鉄道と山陽電気鉄道5000系電車 · 続きを見る »

山陽本線

山陽本線(さんようほんせん)は、兵庫県神戸市中央区の神戸駅から福岡県北九州市門司区の門司駅までを瀬戸内海に沿って結ぶ鉄道路線(幹線)である。本線のほか、通称「和田岬線」と呼ばれる兵庫駅 - 和田岬駅間の支線を持つ。神戸駅 - 下関駅間と和田岬線は西日本旅客鉄道(JR西日本)、下関駅 - 門司駅間は九州旅客鉄道(JR九州)の管轄である。一般的に山陽線と略される。 なお、広義では山陽新幹線の新神戸駅から小倉駅までの区間も山陽本線に含める場合があるが、本項目では在来線としての山陽本線全般の概要や沿革などについて記す。新幹線については「山陽新幹線」を、また在来線の地域ごとの詳細については以下の記事も参照。.

新しい!!: 1986年の鉄道と山陽本線 · 続きを見る »

岐阜駅

岐阜駅(ぎふえき)は、岐阜県岐阜市橋本町一丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)の駅である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と岐阜駅 · 続きを見る »

岐阜貨物ターミナル駅

岐阜貨物ターミナル駅(ぎふかもつターミナルえき)は、岐阜県岐阜市今嶺四丁目にある日本貨物鉄道(JR貨物)東海道本線の貨物駅。新南陽駅とともに、着発線荷役方式(E&S方式)を初めて採用した駅であり、駅構内に「着発線荷役方式 発祥の地」とした石碑が建っている。.

新しい!!: 1986年の鉄道と岐阜貨物ターミナル駅 · 続きを見る »

岡山電気軌道

路面電車 岡山駅前電停 路面電車 城下電停にて 岡山電気軌道株式会社(おかやまでんききどう、)は、岡山県岡山市内で2路線の路面電車と、岡山市内で路線バス・貸切バスを運営している企業。両備グループの中核会社の一つである。 愛称は岡電(おかでん)。鉄道関係の書物などでは「岡山電軌」と略称している記述もあるが、地元ではこのような略称はほとんど使用されていない。 本社は岡山県岡山市中区徳吉町二丁目8番22号。.

新しい!!: 1986年の鉄道と岡山電気軌道 · 続きを見る »

岡山電気軌道岡軌7600型電車

岡山電気軌道岡軌7600型電車(おかやまでんききどうおかき7600がたでんしゃ)は、岡山電気軌道に在籍する路面電車車両。ここでは、岡軌7700型電車についても述べる。.

新しい!!: 1986年の鉄道と岡山電気軌道岡軌7600型電車 · 続きを見る »

岡駅

岡駅(おかえき)は、宮城県角田市岡にある阿武隈急行線の駅である。無人駅。 キャッチフレーズは、「明日の宇宙を拓くまち」。.

新しい!!: 1986年の鉄道と岡駅 · 続きを見る »

岩倉駅 (京都府)

鞍馬方面行ホームの出入口 岩倉駅(いわくらえき)は、京都府京都市左京区にある叡山電鉄鞍馬線の駅である。駅ナンバリングはE10。.

新しい!!: 1986年の鉄道と岩倉駅 (京都府) · 続きを見る »

岩野目駅

岩野目駅(いわのめえき)は秋田県北秋田市阿仁幸屋渡字岩ノ目沢道下にある、秋田内陸縦貫鉄道 秋田内陸線の駅。無人駅。.

新しい!!: 1986年の鉄道と岩野目駅 · 続きを見る »

島田駅 (静岡県)

島田駅(しまだえき)は、静岡県島田市日之出町にある、東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)東海道本線の駅である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と島田駅 (静岡県) · 続きを見る »

川部駅

ホーム 駅舎裏 川部駅(かわべえき)は、青森県南津軽郡田舎館村大字川部字上西田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。 奥羽本線と五能線が乗り入れており、奥羽本線を所属線としている。五能線は当駅が路線としての終点であるが、全列車が奥羽本線弘前駅発着で運転されている。.

新しい!!: 1986年の鉄道と川部駅 · 続きを見る »

川治温泉駅

川治温泉駅(かわじおんせんえき)は、栃木県日光市藤原にある野岩鉄道会津鬼怒川線の駅。川治温泉街へは、隣の川治湯元駅が最寄り駅である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と川治温泉駅 · 続きを見る »

川治湯元駅

川治湯元駅(かわじゆもとえき)は、栃木県日光市川治温泉川治にある野岩鉄道会津鬼怒川線の駅である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と川治湯元駅 · 続きを見る »

上小田井駅

上小田井駅(かみおたいえき)は、愛知県名古屋市西区貴生町にある、名古屋鉄道(名鉄)と名古屋市営地下鉄の駅である。2社局の共同使用駅であり、名鉄が管理している。manacaが利用できる。当駅は、名鉄の乗車券確認システムが導入されている(小牧線・上飯田線の上飯田駅は名鉄管理駅でありながら同システムが非導入となっている)。駅番号は名古屋市営地下鉄がT01、名古屋鉄道がIY03。 名鉄が西春日井郡西春町(現北名古屋市)で営業していた平田橋駅(ひらたばしえき)が当駅の前身にあたる。地下鉄鶴舞線の延伸・相互直通に先立って、1991年に名古屋市内へ移転し、上小田井駅として新たに開業した。.

新しい!!: 1986年の鉄道と上小田井駅 · 続きを見る »

上三依塩原温泉口駅

上三依塩原温泉口駅(かみみよりしおばらおんせんぐちえき)は、栃木県日光市上三依にある野岩鉄道会津鬼怒川線の駅である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と上三依塩原温泉口駅 · 続きを見る »

上信電鉄

上信電鉄株式会社(じょうしんでんてつ)は、群馬県に路線(上信線)を有する鉄道会社である。本社所在地は群馬県高崎市。.

新しい!!: 1986年の鉄道と上信電鉄 · 続きを見る »

上信電鉄上信線

| 上信線(じょうしんせん)は、群馬県高崎市の高崎駅と群馬県甘楽郡下仁田町の下仁田駅とを結ぶ上信電鉄の鉄道路線である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と上信電鉄上信線 · 続きを見る »

上田交通

上田交通株式会社(うえだこうつう、)は、長野県上田市で不動産事業などを運営する企業である。 本項では、上田交通グループの各会社についても取り扱う。.

新しい!!: 1986年の鉄道と上田交通 · 続きを見る »

上田交通5000系電車

上田交通5000系電車 (うえだこうつう5000けいでんしゃ)は上田交通別所線で使用された通勤形電車で、モハ5001-クハ5051 - モハ5004-クハ5054の4編成8両が在籍していた。.

新しい!!: 1986年の鉄道と上田交通5000系電車 · 続きを見る »

上田交通5200系電車

上田交通5200系電車(うえだこうつう5200けいでんしゃ)は、かつて上田交通別所線で使用された通勤形電車。モハ5201-クハ5251の1編成2両が在籍していた。.

新しい!!: 1986年の鉄道と上田交通5200系電車 · 続きを見る »

上田電鉄別所線

| 別所線(べっしょせん)は、長野県上田市の上田駅から別所温泉駅までを結ぶ上田電鉄の鉄道路線である。かつて側面に丸窓を持つ「丸窓電車」が走っていたことで知られ、同電車の運用終了後も丸窓は当路線を象徴する意匠となっている。.

新しい!!: 1986年の鉄道と上田電鉄別所線 · 続きを見る »

上道駅 (岡山県)

北口 ホーム 上道駅(じょうとうえき)は、岡山県岡山市東区中尾にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と上道駅 (岡山県) · 続きを見る »

上野間駅

上野間駅(かみのまえき)は、愛知県知多郡美浜町上野間にある名古屋鉄道(名鉄)知多新線の駅である。駅番号はKC20。富貴駅との駅間キロは5.8kmで、間に信号場を挟むが名鉄の駅間キロの中では最長距離である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と上野間駅 · 続きを見る »

上長和駅

1976年の上長和駅と周囲約500m範囲。左下が伊達紋別方面。国土航空写真 上長和駅(かみながわえき)は、かつて北海道(胆振支庁)伊達市上長和町に設置されていた、日本国有鉄道(国鉄)胆振線の駅(廃駅)である。胆振線の廃線に伴い、1986年(昭和61年)11月1日に廃駅となった。.

新しい!!: 1986年の鉄道と上長和駅 · 続きを見る »

上杉駅

上杉駅(かみすぎえき)は秋田県北秋田市上杉字相染岱にある秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線の駅である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と上杉駅 · 続きを見る »

上沼垂信号場

上沼垂信号場(かみぬったりしんごうじょう)は、新潟県新潟市中央区紫竹一丁目にある東日本旅客鉄道(JR東日本)の信号場である。 信越本線・白新線・信越本線貨物支線(焼島駅方面)の分岐・合流地点である。かつてはさらに沼垂駅方面へも分岐していたが、2010年に廃線となっている。.

新しい!!: 1986年の鉄道と上沼垂信号場 · 続きを見る »

上戸駅 (福島県)

上戸駅(じょうこえき)は、福島県耶麻郡猪苗代町大字山潟字大橋道西にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の磐越西線の駅である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と上戸駅 (福島県) · 続きを見る »

中央・総武緩行線

*.

新しい!!: 1986年の鉄道と中央・総武緩行線 · 続きを見る »

中三依温泉駅

中三依温泉駅(なかみよりおんせんえき)は、栃木県日光市中三依にある野岩鉄道会津鬼怒川線の駅である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と中三依温泉駅 · 続きを見る »

中松駅

構内 中松駅(なかまつえき)は、熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字一関にある南阿蘇鉄道高森線の駅である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と中松駅 · 続きを見る »

丸森駅

丸森駅(まるもりえき)は、宮城県伊具郡丸森町舘矢間山田にある阿武隈急行線の駅である。国鉄丸森線時代、および阿武隈急行転換後もしばらくの間は、槻木駅からの線路の終点であった。 キャッチフレーズは、「水と緑の輝くまち」。 本来東京方面行きは上り、青森方面行きは下りだが、国鉄時代は当駅が行き止まりの終点だったため、丸森を発車し青森方面へ向かって東北本線の槻木に行く列車が上り列車となっていた。.

新しい!!: 1986年の鉄道と丸森駅 · 続きを見る »

帖佐駅

帖佐駅(ちょうさえき)は、鹿児島県姶良市東餅田にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。事務管コードは▲940522。 特急「きりしま」のうち、一部の列車が停車する。.

新しい!!: 1986年の鉄道と帖佐駅 · 続きを見る »

市原駅

鞍馬寄り出口傍らの「阿弥陀坐像石仏」 奥の植込みは旧上りホーム跡 複線時代の痕跡が見られる市原橋梁 市原駅の遠望。「ギャラリートレイン・こもれび」が到着したところ。 市原駅(いちはらえき)は、京都府京都市左京区にある叡山電鉄鞍馬線の駅。 駅番号はE14。.

新しい!!: 1986年の鉄道と市原駅 · 続きを見る »

万場駅

ホームの様子(北濃方向を見る) 万場駅(まんばえき)は、岐阜県郡上市大和町万場にある長良川鉄道越美南線の駅である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と万場駅 · 続きを見る »

三宅八幡駅

ホーム中央より八瀬比叡山口方面 900系「きらら」と下り駅舎 三宅八幡駅(みやけはちまんえき)は、京都府京都市左京区にある叡山電鉄叡山本線の駅。駅ナンバリングはE07。.

新しい!!: 1986年の鉄道と三宅八幡駅 · 続きを見る »

三岐鉄道

三岐鉄道株式会社(さんぎてつどう)は、三重県北部の北勢地域で三岐線と北勢線の鉄道2路線を運営するほか、路線バス・貸切バス事業などを行っている鉄道会社である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と三岐鉄道 · 続きを見る »

三岐鉄道三岐線

| 三岐線(さんぎせん)は、三重県四日市市の富田駅から三重県いなべ市の西藤原駅までを結ぶ三岐鉄道の鉄道路線である。このうち富田駅 - 三岐朝明信号場間は貨物列車専用であり、旅客列車は近鉄富田駅 - 三岐朝明信号場間の近鉄連絡線を通り、すべて近鉄富田駅発着となっている。.

新しい!!: 1986年の鉄道と三岐鉄道三岐線 · 続きを見る »

三秋信号場

三秋信号場(みあきしんごうじょう)は、かつて愛媛県伊予市にあった、日本国有鉄道予讃本線(現在の予讃線)の信号場である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と三秋信号場 · 続きを見る »

三田駅 (兵庫県)

三田駅(さんだえき)は、兵庫県三田市駅前町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・神戸電鉄の駅。JR西日本の駅番号はJR-G61、神戸電鉄の駅番号はKB29。.

新しい!!: 1986年の鉄道と三田駅 (兵庫県) · 続きを見る »

三里駅

三里駅(みさとえき)は、三重県いなべ市大安町平塚にある、三岐鉄道三岐線の駅である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と三里駅 · 続きを見る »

三陸鉄道

三陸鉄道株式会社(さんりく てつどう)は、岩手県の三陸海岸を縦貫する路線を持つ、第三セクター方式の鉄道会社である。通称三鉄(さんてつ)。 北リアス線、南リアス線の運営を行うほか、旅行業、物品販売業も行っている。.

新しい!!: 1986年の鉄道と三陸鉄道 · 続きを見る »

三陸鉄道南リアス線

| 南リアス線(みなみリアスせん)は、岩手県大船渡市の盛駅と釜石市の釜石駅を結ぶ三陸鉄道の鉄道路線である。日本国有鉄道(国鉄)の特定地方交通線であった盛線(さかりせん)と日本鉄道建設公団建設線を引継いで開業した。 太平洋に面する三陸海岸沿いを走っているが、ほとんどの区間を長大トンネルで抜けているため、海が見える箇所は駅の近くなどに限られる。沿線の海岸は、路線名にある通りリアス式海岸となっており、沿線が海岸段丘である北リアス線とは対照的となっている。.

新しい!!: 1986年の鉄道と三陸鉄道南リアス線 · 続きを見る »

三陸鉄道北リアス線

| 北リアス線(きたリアスせん)は、岩手県宮古市の宮古駅と久慈市の久慈駅とを結ぶ三陸鉄道の鉄道路線である。 沿線の三陸海岸は海岸段丘が続いており、沿線がリアス式海岸である南リアス線とは風景が対照的となっている。.

新しい!!: 1986年の鉄道と三陸鉄道北リアス線 · 続きを見る »

三沢駅 (青森県)

青い森鉄道駅舎(東口) 三沢駅(みさわえき)は、青森県三沢市大字犬落瀬字古間木(いぬおとせあざふるまぎ)にある、青い森鉄道青い森鉄道線の駅である。 2012年(平成24年)3月31日までは十和田観光電鉄(十鉄)が乗り入れていた。.

新しい!!: 1986年の鉄道と三沢駅 (青森県) · 続きを見る »

下山田駅

下山田駅(しもやまだえき)は、かつて福岡県山田市(現・嘉麻市)下山田463番地に設置されていた、日本国有鉄道(国鉄)上山田線・漆生線の駅である。 上山田線はその後九州旅客鉄道(JR九州)に継承されたのちに廃止され、それに伴い1988年(昭和63年)9月1日に廃駅となった。.

新しい!!: 1986年の鉄道と下山田駅 · 続きを見る »

下山門駅

下山門駅(しもやまとえき)は、福岡県福岡市西区下山門四丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)筑肥線の駅である。 下山門地区に福岡市交通局(開業以前は福岡市高速鉄道建設局)が姪浜車両基地を建設する際に、地元から駅設置の要望が出され、車両基地に駅を設置する代わりに近接する筑肥線に福岡市の出費で新設された駅である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と下山門駅 · 続きを見る »

下鴨生駅

下鴨生駅(しもかもおえき)は、福岡県嘉麻市鴨生にある、九州旅客鉄道(JR九州)後藤寺線の駅。かつては漆生線が接続していた。平成の大合併により2006年(平成18年)3月27日に誕生した嘉麻市の唯一の駅であるが、JTB時刻表には代表駅として記されていない。.

新しい!!: 1986年の鉄道と下鴨生駅 · 続きを見る »

一乗寺駅

出町柳駅方面ホーム入口 一乗寺駅(いちじょうじえき)は、京都府京都市左京区一乗寺里ノ西町にある叡山電鉄叡山本線の駅。駅番号はE04。.

新しい!!: 1986年の鉄道と一乗寺駅 · 続きを見る »

一之江駅

一之江駅(いちのええき)は、東京都江戸川区一之江八丁目にある、東京都交通局(都営地下鉄)新宿線の駅である。駅番号はS 18。元々は、春江駅という名称になる予定であった。住所が、春江町四丁目にあったからである。駅開通直前に、一之江という名称に変更された。.

新しい!!: 1986年の鉄道と一之江駅 · 続きを見る »

平和駅

平和駅(へいわえき)は、北海道札幌市白石区北郷1条12丁目8にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)の千歳線の駅。駅番号はH04。.

新しい!!: 1986年の鉄道と平和駅 · 続きを見る »

幸手駅

| 幸手駅(さってえき)は、埼玉県幸手市中一丁目にある、東武鉄道日光線の駅である。駅番号はTN 02。.

新しい!!: 1986年の鉄道と幸手駅 · 続きを見る »

久保内駅

1976年の久保内駅と周囲約500m範囲。左が伊達紋別方面。駅表構内右側端に1973年に閉山するまで使用されていた幌別鉱山の積込ホッパーが残されている。国土航空写真 久保内駅(くぼないえき)は、北海道(胆振支庁)有珠郡壮瞥町字久保内にかつて設置されていた、日本国有鉄道(国鉄)胆振線の駅(廃駅)である。電報略号はクホ。胆振線の廃線に伴い、1986年(昭和61年)11月1日に廃駅となった。 1980年(昭和55年)10月まで運行されていた、急行「いぶり」の停車駅であった。.

新しい!!: 1986年の鉄道と久保内駅 · 続きを見る »

京福電気鉄道

京福電気鉄道株式会社(けいふくでんきてつどう)は、京都市内で軌道事業(路面電車)とケーブルカー及びロープウェイを運営している会社である。東証二部に上場している。.

新しい!!: 1986年の鉄道と京福電気鉄道 · 続きを見る »

京葉線

潮見-新木場間 京葉線(けいようせん)は、東京都千代田区の東京駅から東京湾湾岸沿いを経由して千葉県千葉市中央区の蘇我駅を結ぶ、東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(幹線)である。このほかに、千葉県船橋市の西船橋駅と南船橋駅の間および西船橋駅と市川市の市川塩浜駅の間に支線を持つ。駅ナンバリングで使われる路線記号はJE。(東京 - 千葉みなと間) 支線は運転系統上武蔵野線直通に使われており、路線図や乗り換え案内では同線の一部とされているケースも見受けられる。.

新しい!!: 1986年の鉄道と京葉線 · 続きを見る »

京極駅

1976年の京極駅と周囲約750m範囲。左上が倶知安方面。右下の上は廃線となって軌道跡が残る支線の脇方方面。右下の下が本線の伊達紋別方面。国土航空写真 京極駅(きょうごくえき)は、北海道(後志支庁)虻田郡京極町字京極にあった日本国有鉄道(国鉄)胆振線の駅(廃駅)である。電報略号はケフ。胆振線の廃線に伴い1986年(昭和61年)11月1日に廃駅となった。 1980年(昭和55年)10月まで運行されていた急行「いぶり」の停車駅であった。.

新しい!!: 1986年の鉄道と京極駅 · 続きを見る »

京浜急行電鉄

京浜急行電鉄株式会社(けいひんきゅうこうでんてつ、)は、東京都港区に本社を置く大手私鉄である。略称は「京急(けいきゅう)」。 東証一部に上場し、芙蓉グループを構成する企業の一つで、京急グループの中核企業である。かつては「京浜急行(けいひんきゅうこう)」を公式通称、「Keihin Electric Express Railway Co., Ltd.」「京浜急行電鉄株式会社」の直訳。を英文社名としていたが、2007年(平成19年)12月1日よりポスター・チラシ類などにおいて「京急電鉄(けいきゅうでんてつ)」の名称同じく関東の大手私鉄東京急行電鉄(略称:東急)もかつて公式通称は「東京急行」だったが、現在は「東急電鉄」となっている。および新ロゴマーク、2010年(平成22年)10月21日より「Keikyu Corporation」の英文社名を使用開始し、順次変更している。 グループのコーポレートスローガンは、「あんしんを羽ばたく力に」(2008年以降)。.

新しい!!: 1986年の鉄道と京浜急行電鉄 · 続きを見る »

京急400形電車 (2代)

京急400形電車(けいきゅう400がたでんしゃ)は、京浜急行電鉄(京急)に在籍していた通勤形電車。第二次世界大戦前期より戦後にかけて製造された複数の系列の車両を一つの系列としたものであるため、その経歴や外観は車両による差異が大きい。.

新しい!!: 1986年の鉄道と京急400形電車 (2代) · 続きを見る »

京急500形電車

京急500形電車(けいきゅう500がたでんしゃ)は、1951年(昭和26年)3月から1986年(昭和61年)8月まで在籍した京浜急行電鉄の電車。.

新しい!!: 1986年の鉄道と京急500形電車 · 続きを見る »

京急700形電車 (初代)

京急700形電車(けいきゅう700がたでんしゃ)、及び730形電車は1956年(昭和31年)に登場した京浜急行電鉄初の高性能電車。両形は1966年(昭和41年)に600形 (2代) に編入され、1986年(昭和61年)までに全車廃車された。.

新しい!!: 1986年の鉄道と京急700形電車 (初代) · 続きを見る »

府中駅 (徳島県)

列車の交換(西望) 府中駅(こうえき)は、徳島県徳島市国府町府中にある、四国旅客鉄道(JR四国)徳島線の駅である。駅番号はB04。.

新しい!!: 1986年の鉄道と府中駅 (徳島県) · 続きを見る »

二ノ瀬駅

二ノ瀬駅(にのせえき)は、京都府京都市左京区にある、叡山電鉄鞍馬線の駅。駅ナンバリングはE15。 単線区間のほぼ中間に位置し、日中はすべての列車がこの駅で列車交換する。.

新しい!!: 1986年の鉄道と二ノ瀬駅 · 続きを見る »

二軒屋駅

ホーム 二軒屋駅(にけんやえき)は、徳島県徳島市南二軒屋町一丁目にある、四国旅客鉄道(JR四国)牟岐線の駅である。駅番号はM02。.

新しい!!: 1986年の鉄道と二軒屋駅 · 続きを見る »

二軒茶屋駅

駅ホーム 二軒茶屋駅(にけんちゃやえき)は、京都府京都市左京区にある叡山電鉄鞍馬線の駅。駅ナンバリングはE13。かつて鞍馬などへ行く旅人のための茶屋が2軒あったことが駅名の由来だが、1軒は昭和初期に市原へ移転したのち廃業、もう1軒も1992年(平成4年)に廃業した。.

新しい!!: 1986年の鉄道と二軒茶屋駅 · 続きを見る »

広島貨物ターミナル駅

貨物車両搬入口 2012年7月 広島貨物ターミナル駅(ひろしまかもつターミナルえき)は、広島県広島市南区東駅町にある日本貨物鉄道(JR貨物)山陽本線の貨物駅である。書類上は芸備線も乗り入れていることになっているが、現在は芸備線から当駅への出入りはできず、運行時刻表にも当駅の欄はない(つまり全列車が通過する)ため、単なる山陽本線との分岐点という扱いになっている。 西日本旅客鉄道(JR西日本)の広島運転所や天神川駅に隣接している。南区内にマツダの工場があるため、発着貨物に自動車部品の割合が多い。.

新しい!!: 1986年の鉄道と広島貨物ターミナル駅 · 続きを見る »

広神戸駅

広神戸駅(ひろごうどえき)は、岐阜県安八郡神戸町大字神戸字西浦122にある、養老鉄道養老線の駅。 神戸町の中心駅となっている。.

新しい!!: 1986年の鉄道と広神戸駅 · 続きを見る »

広瀬駅 (熊本県)

広瀬駅(ひろせえき)は、かつて熊本県菊池市広瀬(花房〔はなぶさ〕)にあった熊本電気鉄道菊池線の駅(廃駅)である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と広瀬駅 (熊本県) · 続きを見る »

広野駅 (兵庫県)

広野駅(ひろのえき)は、兵庫県三田市広野字下野間にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)福知山線(JR宝塚線)の駅である。駅番号はJR-G63。 アーバンネットワークおよび「JR宝塚線」の愛称区間に含まれている。.

新しい!!: 1986年の鉄道と広野駅 (兵庫県) · 続きを見る »

予讃線

予讃線(よさんせん)は、瀬戸内海と宇和海に沿って香川県高松市の高松駅から愛媛県松山市の松山駅を経て、愛媛県宇和島市の宇和島駅に至る四国旅客鉄道(JR四国)の鉄道路線(幹線)である。このほか愛媛県内の向井原駅から内子駅までと、新谷駅から伊予大洲駅までの支線を持つ。この2つの支線は、内子駅から新谷駅までの内子線を経由してつながっており、向井原駅 - 伊予大洲駅間を結ぶ短絡ルートを形成している。 日本国有鉄道(国鉄)時代は予讃本線と呼ばれていたが、民営化後の1988年にJR四国は線路名称を改正し予讃線に改称した。瀬戸大橋の開通後、本州・四国間連絡を担う区間の一部である高松駅 - 坂出駅 - 宇多津駅間には本四備讃線・宇野線とともに「瀬戸大橋線」という愛称が付けられている。また、2014年3月15日から伊予市駅 - 伊予大洲駅間の海回り区間に、「愛ある伊予灘線」の愛称が付されている。 なお、旅客向けの時刻表や『鉄道要覧』では内子経由の短絡ルートの分岐点を伊予大洲駅としているが、実際の分岐点は五郎駅 - 伊予大洲駅間にある伊予若宮信号場である。ここでは便宜上、時刻表や『鉄道要覧』に倣い伊予大洲駅を分岐点として記述する。.

新しい!!: 1986年の鉄道と予讃線 · 続きを見る »

五郎駅

プラットホーム 右前方は旧下り線・内子線ホームの跡 五郎駅(ごろうえき)は、愛媛県大洲市五郎にある四国旅客鉄道(JR四国)予讃線(愛ある伊予灘線)の駅。かつては内子線の分岐駅だった。.

新しい!!: 1986年の鉄道と五郎駅 · 続きを見る »

亀山駅 (国鉄)

亀山駅名標 亀山駅(かめやまえき)は、兵庫県姫路市飯田にあった日本国有鉄道(国鉄)播但線(通称 飾磨港線)の駅(廃駅)である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と亀山駅 (国鉄) · 続きを見る »

今宿駅

今宿駅(いまじゅくえき)は、福岡県福岡市西区今宿駅前一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)筑肥線の駅である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と今宿駅 · 続きを見る »

伊予大平駅

伊予大平駅(いよおおひらえき)は、愛媛県伊予市大平にある四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅。下り方の次駅・伊予中山との間に、JR四国において最長となる犬寄トンネル(6,012m)が存在する。.

新しい!!: 1986年の鉄道と伊予大平駅 · 続きを見る »

伊予大洲駅

ホーム 伊予大洲駅(いよおおずえき)は、愛媛県大洲市中村にある、四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅である。駅名標のコメントは「おはなはんと鵜飼いの駅」。 「愛ある伊予灘線」の愛称が付けられた伊予長浜経由の旧線と、内子線経由の新線の営業上の分岐駅である。ただし、施設上の分岐点は伊予若宮信号場である。駅番号は愛ある伊予灘線がS18、内子線経由の新線がU14である。 大洲市の中心駅で、全特急列車が停車する。.

新しい!!: 1986年の鉄道と伊予大洲駅 · 続きを見る »

伊予中山駅

伊予中山駅(いよなかやまえき)は、愛媛県伊予市中山町中山にある四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と伊予中山駅 · 続きを見る »

伊予市駅

伊予市駅(いよしえき)は、愛媛県伊予市米湊にある四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅。全特急列車が停車する。駅名標のコメントは「平家ゆかりの五色浜の駅」。.

新しい!!: 1986年の鉄道と伊予市駅 · 続きを見る »

伊予立川駅

国鉄色キハ65+キハ58が進入 伊予立川駅(いよたちかわえき)は、愛媛県喜多郡内子町立山にある四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と伊予立川駅 · 続きを見る »

伊予若宮信号場

伊予若宮信号場(いよわかみやしんごうじょう)は、愛媛県大洲市にある四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の信号場である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と伊予若宮信号場 · 続きを見る »

伊予横田駅

伊予横田駅(いよよこたえき)は、愛媛県伊予郡松前町横田にある四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と伊予横田駅 · 続きを見る »

伊達紋別駅

伊達紋別駅(だてもんべつえき)は北海道伊達市山下町にある北海道旅客鉄道(JR北海道)室蘭本線の駅である。駅番号はH38。電報略号はタテ。事務管コードは▲130307。.

新しい!!: 1986年の鉄道と伊達紋別駅 · 続きを見る »

伊豆急行

伊豆急行株式会社(いずきゅうこう、IZUKYU CORPORATION )は、伊豆急行線の経営を中心とする鉄道会社。伊豆急と略す。東急グループの企業であり、2012年4月1日より伊豆急不動産の傘下にあった関連会社と共に伊豆急ホールディングスの子会社となった。.

新しい!!: 1986年の鉄道と伊豆急行 · 続きを見る »

伊豆急行2100系電車

2100系「リゾート21」(2次車) 2100系「黒船電車」(4次車) 2100系「アルファ・リゾート21」(5次車)下田方 2100系「アルファ・リゾート21」(5次車)東京方 2100系「Izukyu KINME Train」(3次車) 伊豆急行2100系電車(いずきゅうこう2100けいでんしゃ)は、伊豆急行が保有する電車。「リゾート21」の愛称がある。 第29回(1986年)鉄道友の会ブルーリボン賞受賞。.

新しい!!: 1986年の鉄道と伊豆急行2100系電車 · 続きを見る »

伊野駅

駅前風景 伊野駅(いのえき)は、高知県吾川郡いの町にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はK07。土讃線の全特急列車が停車し、高知方面からの普通列車の一部が当駅で折り返す。 駅前にあるとさでん交通伊野線の伊野駅前停留場(いのえきまえていりゅうじょう)についてもここで記述する。.

新しい!!: 1986年の鉄道と伊野駅 · 続きを見る »

会津高原尾瀬口駅

会津高原尾瀬口駅(あいづこうげんおぜぐちえき)は、福島県南会津郡南会津町滝原字羽根子にある会津鉄道・野岩鉄道の駅。.

新しい!!: 1986年の鉄道と会津高原尾瀬口駅 · 続きを見る »

会津鉄道会津線

会津線(あいづせん)は、福島県会津若松市の西若松駅と福島県南会津郡南会津町の会津高原尾瀬口駅を結ぶ会津鉄道が運営する鉄道路線である。特定地方交通線に指定された東日本旅客鉄道(JR東日本)会津線を引き継いだものである。.

新しい!!: 1986年の鉄道と会津鉄道会津線 · 続きを見る »

弥生駅

構内(2007年7月25日撮影) 弥生駅(やよいえき)は、岡山県倉敷市水島東弥生町にある、水島臨海鉄道水島本線の駅。.

新しい!!: 1986年の鉄道と弥生駅 · 続きを見る »

弘南鉄道

弘南鉄道株式会社(こうなんてつどう)は、青森県弘前市を中心として弘南線・大鰐線の2つの鉄道路線を運営する日本の鉄道会社である。本社所在地は青森県平川市本町北柳田23番5号。 かつてはバス事業も行っていたが1941年に分社化し、現在は鉄道事業のみを行っている。大鰐線は弘前電気鉄道として開業した路線で、1970年に譲渡を受けて弘南鉄道の路線となった。また、特定地方交通線に指定された旧国鉄黒石線を1984年に継承したが、1998年に廃止した。.

新しい!!: 1986年の鉄道と弘南鉄道 · 続きを見る »

弘南鉄道大鰐線

河川は主なものを記載 | 大鰐線(おおわにせん)は、青森県南津軽郡大鰐町の大鰐駅から同県弘前市の中央弘前駅までを結ぶ弘南鉄道の鉄道路線。 弘前電気鉄道によって開業した弘前市近郊輸送を担う路線だが、弘前電気鉄道設立当初は三菱電機による地方電気鉄道システムのデモンストレーション路線としての性格も併せ持っていた。.

新しい!!: 1986年の鉄道と弘南鉄道大鰐線 · 続きを見る »

弘南鉄道弘南線

河川は主なものを記載 | 弘南線(こうなんせん)は、青森県弘前市の弘前駅から同県黒石市の黒石駅までを結ぶ弘南鉄道の鉄道路線。.

新しい!!: 1986年の鉄道と弘南鉄道弘南線 · 続きを見る »

弘南鉄道黒石線

| 黒石線(くろいしせん)は、かつて弘南鉄道が運営していた鉄道路線。青森県南津軽郡田舎館村の川部駅から黒石市の黒石駅までを結んでいたが、1998年に廃止された。日本国有鉄道(国鉄)の特定地方交通線で、同じ青森県内の大畑線とともに純民間資本の民営鉄道に転換された数少ない例であった。.

新しい!!: 1986年の鉄道と弘南鉄道黒石線 · 続きを見る »

弘前駅

弘前駅(ひろさきえき)は、青森県弘前市大字表町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)・弘南鉄道の駅である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と弘前駅 · 続きを見る »

佐々木駅 (石川県)

佐々木駅(ささきえき)は、石川県小松市佐々木町に存在した北陸鉄道小松線の駅である。1986年(昭和61年)に廃駅となった。.

新しい!!: 1986年の鉄道と佐々木駅 (石川県) · 続きを見る »

佐倉駅

北口ロータリー(2016年10月) 南口(2016年10月) 佐倉駅(さくらえき)は、千葉県佐倉市六崎にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。 総武本線を所属線としており、成田線を含めた2路線が乗り入れている。当駅は線路名称上での成田線の起点であるが、成田線の列車はすべて総武本線を通じて千葉駅まで乗り入れ、一部はさらに東京駅方面へ直通する。.

新しい!!: 1986年の鉄道と佐倉駅 · 続きを見る »

御代志駅

| 路線バス到着時の様子 御代志駅(みよしえき)は、熊本県合志市御代志にある熊本電気鉄道菊池線の駅である。同路線の終点駅でもある。 1986年(昭和61年)までは、路線が先の菊池駅まで続いていた。.

新しい!!: 1986年の鉄道と御代志駅 · 続きを見る »

御園駅 (北海道)

1976年の御園駅と周囲約750m範囲。下が伊達紋別方面。国土航空写真 御園駅(みそのえき)は、かつて北海道(後志支庁)虻田郡喜茂別町字金山に設置されていた、日本国有鉄道(国鉄)胆振線の駅(廃駅)である。電報略号はミソ。胆振線の廃線に伴い、1986年(昭和61年)11月1日に廃駅となった。 1980年(昭和55年)10月まで運行されていた、急行「いぶり」の停車駅であった。.

新しい!!: 1986年の鉄道と御園駅 (北海道) · 続きを見る »

徳島線

| 徳島線(とくしません)は、徳島県三好市の佃駅から徳島県徳島市の佐古駅に至る四国旅客鉄道(JR四国)の鉄道路線(地方交通線)である。 日本国有鉄道(国鉄)時代、佐古駅 - 徳島駅間は高徳本線にも属する重複区間であったが、運賃は幹線運賃が適用される高徳本線として計算していたこともあり、民営化時に徳島本線を佐古駅終点として重複区間は解消された。また民営化後の1988年にJR四国は線路名称を改正し、徳島本線を徳島線に改称した。また、「よしの川ブルーライン」の愛称が付けられた。.

新しい!!: 1986年の鉄道と徳島線 · 続きを見る »

徳島駅

徳島駅(とくしまえき)は、徳島県徳島市寺島本町西一丁目にある、四国旅客鉄道(JR四国)の駅である。駅番号は、高徳線がT00、牟岐線がM00である。事務管コードは▲702001を使用している。駅表示パネルのコメントは「阿波踊りの駅」。.

新しい!!: 1986年の鉄道と徳島駅 · 続きを見る »

徳永駅

ホームの様子 徳永駅(とくながえき)は、岐阜県郡上市大和町徳永にある長良川鉄道越美南線の駅である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と徳永駅 · 続きを見る »

信越本線

信越本線(しんえつほんせん)は、群馬県高崎市の高崎駅から群馬県安中市の横川駅まで、長野県長野市の篠ノ井駅から長野駅まで、および新潟県上越市の直江津駅から新潟県新潟市中央区の新潟駅までの区間を結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(幹線)である。このほか、越後石山駅 - 新潟貨物ターミナル駅間、上沼垂信号場 - 東新潟港駅間の貨物支線を持つ。.

新しい!!: 1986年の鉄道と信越本線 · 続きを見る »

修学院駅

修学院駅(しゅうがくいんえき)は、京都府京都市左京区山端壱町田町にある叡山電鉄叡山本線の駅。駅ナンバリングはE05。.

新しい!!: 1986年の鉄道と修学院駅 · 続きを見る »

土讃線

土讃線(どさんせん)は、香川県仲多度郡多度津町の多度津駅から高知県高知市の高知駅を経て、同県高岡郡四万十町の窪川駅に至る四国旅客鉄道(JR四国)の鉄道路線(幹線)である。 日本国有鉄道(国鉄)時代は土讃本線(どさんほんせん)と呼ばれていたが、民営化後の1988年にJR四国は線路名称を土讃線に改称した。.

新しい!!: 1986年の鉄道と土讃線 · 続きを見る »

地下鉄博物館

地下鉄博物館(ちかてつはくぶつかん)は、東京都江戸川区の東京メトロ東西線葛西駅の高架下にある、地下鉄を専門に扱った博物館である鉄道ピクトリアル759号、p.156。。東京地下鉄株式会社(東京メトロ)の関連公益法人である公益財団法人メトロ文化財団(旧・財団法人地下鉄互助会)が運営している。愛称は「ちかはく」。.

新しい!!: 1986年の鉄道と地下鉄博物館 · 続きを見る »

北大阪急行電鉄

北大阪急行電鉄株式会社(きたおおさかきゅうこうでんてつ、英称:KITA-OSAKA KYUKO RAILWAY Co., Ltd.)は、大阪府豊中市と吹田市の市境付近を走る鉄道を運営している鉄道会社。北大阪急行、北急(きたきゅう)と略称される。社紋は「輸送の安全と平和」を二羽のハトで象徴すると共に、ハトの姿をかりて北大阪急行の「北」と「大」の文字を意味している。 千里ニュータウンと日本万国博覧会(大阪万博)の会場アクセスのために阪急電鉄と大阪府などが出資して設立された第三セクター会社であるが、阪急阪神ホールディングスの100%子会社である阪急電鉄が株式の過半数を保有しており、阪急阪神東宝グループの一社ともなっている。全営業区間は5.9kmと短いが、準大手私鉄に分類されている。本社所在地は大阪府豊中市寺内二丁目4番1号で、緑地公園駅に併設されている。 コーポレートカラーは、赤(乗り入れ先の御堂筋線に準じた色)とマルーン(親会社の阪急電鉄の系列カラー)のツートンカラー。 スルッとKANSAIでカードに印字される符号はKEである。.

新しい!!: 1986年の鉄道と北大阪急行電鉄 · 続きを見る »

北大阪急行電鉄8000形電車

北大阪急行電鉄8000形電車(きたおおさかきゅうこうでんてつ8000けいでんしゃ)は、北大阪急行電鉄の通勤形電車である。北極星を意味するポールスター(POLESTAR)の愛称がある。1987年(昭和62年)に鉄道友の会ローレル賞を受賞した。.

新しい!!: 1986年の鉄道と北大阪急行電鉄8000形電車 · 続きを見る »

北山形駅

北山形駅(きたやまがたえき)は、山形県山形市宮町一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と北山形駅 · 続きを見る »

北岡駅

1976年の北岡駅と周囲約500m範囲。左上が倶知安方面。国土航空写真 北岡駅(きたおかえき)は、北海道(後志支庁)虻田郡京極町字北岡にかつて設置されていた、日本国有鉄道(国鉄)胆振線の駅(廃駅)である。胆振線の廃線に伴い、1986年(昭和61年)11月1日に廃駅となった。.

新しい!!: 1986年の鉄道と北岡駅 · 続きを見る »

北上操車場

北上操車場(きたかみそうしゃじょう)は1978年から1986年まで東北本線の六原・北上間に存在した操車場である。六原駅から2.6キロメートル、北上駅から3.8キロメートル、東京駅起点から483.7キロメートルの岩手県北上市相去町字山田に位置した。日本最北のハンプヤードであった。.

新しい!!: 1986年の鉄道と北上操車場 · 続きを見る »

北丸森駅

北丸森駅(きたまるもりえき)は、宮城県伊具郡丸森町舘矢間木沼にある阿武隈急行線の駅である。 キャッチフレーズは、「古墳と歴史のまち」。.

新しい!!: 1986年の鉄道と北丸森駅 · 続きを見る »

北神戸駅

ホーム(2006年撮影) 北神戸駅(きたごうどえき)は、岐阜県安八郡神戸町大字北一色字別当野575-2にある、養老鉄道養老線の駅。.

新しい!!: 1986年の鉄道と北神戸駅 · 続きを見る »

北鈴川駅

1976年の北鈴川駅と周囲約500m範囲。右下が伊達紋別方面。国土航空写真 北鈴川駅(きたすずかわえき)は、かつて北海道(後志支庁)虻田郡喜茂別町字鈴川に設置されていた、日本国有鉄道(国鉄)胆振線の駅(廃駅)である。電報略号はキス。胆振線の廃線に伴い、1986年(昭和61年)11月1日に廃駅となった。.

新しい!!: 1986年の鉄道と北鈴川駅 · 続きを見る »

北陸鉄道

北陸鉄道株式会社(ほくりくてつどう)は、石川県金沢市に本社を置き、石川県を中心として鉄道とバスを経営する中小私鉄である。鉄道を中心にした経営ではなく、主力は路線バス・高速バス事業となっている。北鉄(ほくてつ・きたてつ)と略される。.

新しい!!: 1986年の鉄道と北陸鉄道 · 続きを見る »

北陸鉄道小松線

| 小松線(こまつせん)は、石川県小松市内の小松駅 - 鵜川遊泉寺駅間を結んでいた北陸鉄道の鉄道路線。モータリゼーションの進行による利用者の大幅な減少により北陸鉄道の経営合理化の対象となり、1986年(昭和61年)5月31日限りで全線廃線となった。.

新しい!!: 1986年の鉄道と北陸鉄道小松線 · 続きを見る »

北陸本線

北陸本線(ほくりくほんせん)は、滋賀県米原市の米原駅から石川県金沢市の金沢駅までを結ぶ西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(幹線)である。このほか、日本貨物鉄道(JR貨物)の通称「敦賀港線」とも呼ばれる敦賀駅 - 敦賀港駅間の貨物支線を持つ。.

新しい!!: 1986年の鉄道と北陸本線 · 続きを見る »

北湯沢駅

1976年の北湯沢駅と周囲約500m範囲。下が伊達紋別方面。国土航空写真 北湯沢駅(きたゆざわえき)は、北海道有珠郡大滝村字昭園(現・伊達市大滝区)にあった日本国有鉄道(国鉄)胆振線の駅(廃駅)である。電報略号はキユ。胆振線の廃線に伴い1986年(昭和61年)11月1日に廃駅となった。 1980年(昭和55年)10月まで運行されていた急行「いぶり」の停車駅であった。.

新しい!!: 1986年の鉄道と北湯沢駅 · 続きを見る »

北濃駅

北濃駅(ほくのうえき)は、岐阜県郡上市白鳥町歩岐島にある長良川鉄道越美南線の駅で、同線の終着駅でもある。 美濃太田駅から延び、福井県の越美北線と結ばれる予定で建設されている越美南線はこの駅の構内北側で線路が途切れている。.

新しい!!: 1986年の鉄道と北濃駅 · 続きを見る »

ローレル賞

ーレル賞(ローレルしょう)とは、鉄道友の会が1961年2月18日に制定した日本の鉄道車両に対する賞である。.

新しい!!: 1986年の鉄道とローレル賞 · 続きを見る »

ブルーリボン賞 (鉄道)

3000形 ブルーリボン賞(ブルーリボンしょう)とは、鉄道友の会が1958年6月20日に制定した日本の鉄道車両に対する賞である。.

新しい!!: 1986年の鉄道とブルーリボン賞 (鉄道) · 続きを見る »

フォトデッキ駅

フォトデッキ駅(フォトデッキえき)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)小海線におかれていた臨時駅。.

新しい!!: 1986年の鉄道とフォトデッキ駅 · 続きを見る »

別曽池信号場

別曽池信号場(べっそういけしんごうじょう)は、愛知県知多郡武豊町大字冨貴字深谷の、名鉄知多新線上に設置されている信号場である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と別曽池信号場 · 続きを見る »

刃物会館前駅

刃物会館前駅(はものかいかんまええき)は、岐阜県関市日ノ出町にある長良川鉄道越美南線の駅。.

新しい!!: 1986年の鉄道と刃物会館前駅 · 続きを見る »

列車衝突事故

列車衝突事故(れっしゃしょうとつじこ)とは、鉄道事故等報告規則(昭和62年2月20日運輸省令第8号)で定める列車が他の列車又は車両と衝突し、又は接触した事故のことをいう。列車・車両以外の建築物・構造物との衝突は、列車衝突事故とはならず、主要因が軌道を逸脱したものであれば列車脱線事故、その他の場合は鉄道物損事故となる。 従って土佐くろしお鉄道宿毛駅衝突事故(2005年3月2日)の事故のように、ホームの構造物に激突・衝突していたケースは、車止めを超えた時点で本来の軌道を逸脱したものと判断され、列車脱線事故となる。 列車衝突事故は鉄道の創成期時代から後を絶たず、かつ重大な人的・物的損失を引き起こすことから、自動列車保安装置の導入などにより、未然に防ぐ努力が進められている。.

新しい!!: 1986年の鉄道と列車衝突事故 · 続きを見る »

列車脱線事故

地震による脱線。1906年のサンフランシスコ地震による。 列車脱線事故(れっしゃだっせんじこ)とは、列車の車輪のフランジ部分がレールの上を乗り越えて反対側に落ちることによって生じる事故。.

新しい!!: 1986年の鉄道と列車脱線事故 · 続きを見る »

喜茂別駅

1976年の喜茂別駅と周囲約1km範囲。下が伊達紋別方面。駅裏側から右斜め下方向へ初代喜茂別駅への軌道跡が道に転用されて残されている。初代喜茂別駅は右端近くの木工所の下側にあった。当時の駅前広場がそのまま残されている。国土航空写真 喜茂別駅(きもべつえき)は、北海道(後志支庁)虻田郡喜茂別町字喜茂別にかつて置かれていた、日本国有鉄道(国鉄)胆振線の駅(廃駅)である。電報略号はキヘ。胆振線の廃線に伴い、1986年(昭和61年)11月1日に廃駅となった。 1980年(昭和55年)10月まで運行されていた、急行「いぶり」の停車駅であった。.

新しい!!: 1986年の鉄道と喜茂別駅 · 続きを見る »

和白駅

和白駅(わじろえき)は、福岡県福岡市東区和白三丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)・西日本鉄道(西鉄)の駅である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と和白駅 · 続きを見る »

和歌山駅

和歌山駅(わかやまえき)は、和歌山県和歌山市美園町五丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・和歌山電鐵の駅である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と和歌山駅 · 続きを見る »

和歌山操駅

和歌山操駅(わかやまそうえき)は、かつて和歌山県和歌山市手平島2丁目1-1にあった日本国有鉄道の貨物駅である。貨物列車用の操車場(ヤード)を併設していた。1986年廃止。.

新しい!!: 1986年の鉄道と和歌山操駅 · 続きを見る »

アルピコ交通

アルピコ交通株式会社(アルピコこうつう、ALPICO kotsu Co., ltd.)は、長野県松本市井川城二丁目1番1号に本社を置き、長野県で鉄道・バス事業を中心に営む会社である。アルピコホールディングス株式会社の完全子会社であり、アルピコグループの中核企業である。.

新しい!!: 1986年の鉄道とアルピコ交通 · 続きを見る »

アルピコ交通上高地線

| 上高地線(かみこうちせん)は、長野県松本市の松本駅から同市の新島々駅までを結ぶアルピコ交通の鉄道路線である。.

新しい!!: 1986年の鉄道とアルピコ交通上高地線 · 続きを見る »

備中神代駅

備中神代駅(びっちゅうこうじろえき)は、岡山県新見市西方字庄兵衛にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と備中神代駅 · 続きを見る »

品川駅

品川駅(しながわえき)は、東京都港区高輪三丁目および港南二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)・京浜急行電鉄(京急)の駅である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と品川駅 · 続きを見る »

品鶴線

品鶴線(ひんかくせん)は、東京都港区の品川駅と横浜市鶴見区の鶴見駅を新鶴見信号場を経由して結ぶ、東海道本線の支線の通称である。 現在は、横須賀線および湘南新宿ラインの走行ルートの一部とされており、東日本旅客鉄道(JR東日本)が第一種鉄道事業者、日本貨物鉄道(JR貨物)が第二種鉄道事業者となっている。.

新しい!!: 1986年の鉄道と品鶴線 · 続きを見る »

唐の原駅

唐の原駅(とうのはるえき)は、福岡県福岡市東区和白四丁目にある西日本鉄道(西鉄)貝塚線の駅。当線においては実質的に最も新しい駅である(蒸気鉄道として開業した当時は駅があったがすぐ廃止されている)。.

新しい!!: 1986年の鉄道と唐の原駅 · 続きを見る »

優徳駅

1976年の優徳駅と周囲約500m範囲。左下が伊達紋別方面。国土航空写真 優徳駅(ゆうとくえき)は、北海道(胆振支庁)有珠郡大滝村字優徳(現・伊達市大滝区)にあった日本国有鉄道(国鉄)胆振線の駅(廃駅)である。電報略号はユト。胆振線の廃線に伴い1986年(昭和61年)11月1日に廃駅となった。.

新しい!!: 1986年の鉄道と優徳駅 · 続きを見る »

内子線

| 内子線(うちこせん)は、愛媛県大洲市の新谷駅から愛媛県喜多郡内子町の内子駅に至る四国旅客鉄道(JR四国)の鉄道路線(地方交通線)である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と内子線 · 続きを見る »

内子駅

内子駅(うちこえき)は、愛媛県喜多郡内子町内子にある、四国旅客鉄道(JR四国)の駅。高架駅となっており、全特急列車が停車する。 内子線を所属線とし、予讃線(新線)を加えた2路線が乗り入れている。当駅を境に伊予市方面が予讃線、伊予大洲方面が内子線と分かれているが、運転系統上は一体化されており、列車はすべて相互に直通するため、運用上は途中駅同様となっている。駅番号も共通化されており、U10となっている。.

新しい!!: 1986年の鉄道と内子駅 · 続きを見る »

内房線

内房線(うちぼうせん)は、千葉県千葉市中央区の蘇我駅から房総半島の西岸(東京湾側)を経由し千葉県鴨川市の安房鴨川駅へ至る東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(幹線)である。また、内房線の前身である房総西線についても記述する。 なお、運転系統としては外房線区間(千葉駅 - 蘇我駅間)を含めた千葉駅 - 安房鴨川駅間となっている(後述参照)。.

新しい!!: 1986年の鉄道と内房線 · 続きを見る »

出町柳駅

出町柳駅(でまちやなぎえき)は、京都府京都市左京区にある、叡山電鉄・京阪電気鉄道の駅。駅番号は京阪電気鉄道がKH42、叡山電鉄がE01。 「出町柳」で鴨川左岸(東側)の当駅周辺の地名として定着しているが、元は出町と柳の二つの地名を合わせた駅名である。出町は鴨川右岸(西側、上京区側)の河原町今出川付近一帯を指す俗称、柳は鴨川左岸(東側、左京区側)の当駅周辺の字である(なお、叡山電鉄側の現所在地が「左京区田中上柳町」、京阪電鉄側の現所在地が「左京区田中下柳町」である)。.

新しい!!: 1986年の鉄道と出町柳駅 · 続きを見る »

八坂駅 (岐阜県)

駅入り口(2018年5月) 駅ホーム(2018年5月) 日本まん真ん中の駅看板(2018年5月) 八坂駅(やさかえき)は、岐阜県郡上市美並町上田にある長良川鉄道越美南線の駅。 近くに日本人口重心の地があることをアピールするため、ホームに「日本まん真ん中の駅」という看板がある。.

新しい!!: 1986年の鉄道と八坂駅 (岐阜県) · 続きを見る »

八幡前駅 (京都府)

八幡前駅(はちまんまええき)は、京都府京都市左京区にある叡山電鉄鞍馬線の駅。駅ナンバリングはE09。.

新しい!!: 1986年の鉄道と八幡前駅 (京都府) · 続きを見る »

八積駅

八積駅(やつみえき)は、千葉県長生郡長生村岩沼にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)外房線の駅である。 千葉県の村にある駅は当駅のみである。.

新しい!!: 1986年の鉄道と八積駅 · 続きを見る »

八瀬比叡山口駅

駅舎 - 2006年7月16日撮影(上の2008年の写真と比べると、改札口上の屋根の妻部の装飾が取り外される前であることがわかる。) ホーム突き当たり側より撮影。ホームや停車車両を覆う大きな屋根が特徴。 ホーム端側より撮影。ドーム妻部にはかつて改札の上に取り付けられていた装飾と同様のものが今でも残されている。 700系。 八瀬比叡山口駅(やせひえいざんぐちえき)は、京都府京都市左京区にある叡山電鉄叡山本線の終着駅。駅ナンバリングはE08。.

新しい!!: 1986年の鉄道と八瀬比叡山口駅 · 続きを見る »

八津駅

八津駅(やつえき)は秋田県仙北市西木町小山田字八津にある秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線の駅。.

新しい!!: 1986年の鉄道と八津駅 · 続きを見る »

六合駅

六合駅(ろくごうえき)は、静岡県島田市道悦(どうえつ)一丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と六合駅 · 続きを見る »

六郷駅

1976年の六郷駅と周囲約750m範囲。左が倶知安方面。国土航空写真 六郷駅(ろくごうえき)は、かつて北海道(後志支庁)虻田郡倶知安町北4条東8丁目に設置されていた、日本国有鉄道(国鉄)胆振線の駅(廃駅)である。電報略号はロク。胆振線の廃線に伴い、1986年(昭和61年)11月1日に廃駅となった。.

新しい!!: 1986年の鉄道と六郷駅 · 続きを見る »

元田中駅

右奥が出町柳方面ホーム。横切る東大路通をかつては市電が走っていた。左後ろ後方に八瀬比叡山口・鞍馬方面ホームがある。 八瀬比叡山口・鞍馬方面行きホーム近影 元田中駅(もとたなかえき)は、京都府京都市左京区にある叡山電鉄叡山本線の駅。駅番号はE02。.

新しい!!: 1986年の鉄道と元田中駅 · 続きを見る »

光洋台駅

光洋台駅(こうようだいえき)は、愛媛県松山市小川にある四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅。.

新しい!!: 1986年の鉄道と光洋台駅 · 続きを見る »

前平公園駅

前平公園駅(まえひらこうえんえき)は、岐阜県美濃加茂市にある長良川鉄道越美南線の駅である。 長良川鉄道への移管時に新設された駅である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と前平公園駅 · 続きを見る »

前田南駅

前田南駅(まえだみなみえき)は秋田県北秋田市五味堀字堂ノ前にある、秋田内陸縦貫鉄道 秋田内陸線の駅。.

新しい!!: 1986年の鉄道と前田南駅 · 続きを見る »

国鉄123系電車

123系電車(123けいでんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)およびJR旅客3社(東日本、東海、西日本)が手荷物・郵便輸送の廃止・縮小に伴って余剰になった荷物電車などを改造し、電化ローカル線向けに投入した直流近郊形電車である。1986年から1988年にかけて投入された。.

新しい!!: 1986年の鉄道と国鉄123系電車 · 続きを見る »

国鉄207系電車

国鉄207系電車(こくてつ207けいでんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が1986年(昭和61年)に製造した直流通勤形電車。 国鉄最初で最後の営業用VVVFインバータ制御電車として10両編成1本が試作された。そのため、試作車としての900番台のみが存在する。1987年(昭和62年)の国鉄分割民営化では全車が東日本旅客鉄道(JR東日本)に承継され、2009年(平成21年)12月5日に営業運転を終了し、2010年1月6日に全車両が廃車され、国鉄型では廃系列となった。.

新しい!!: 1986年の鉄道と国鉄207系電車 · 続きを見る »

国鉄413系・717系電車

国鉄413系・717系電車(こくてつ413けい・717けいでんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が設計し、1986年に登場した近郊形電車である。717系は2014年までに全廃され、413系のみ現在も運行されている。 両系列とも老朽化・陳腐化した交流直流両用の451・453・471・473・475・457系急行形電車の電装品・冷房装置・台車などを再用して車体を新造した近郊形電車であり、このうち交流直流両用車が413系電車、交流専用車が717系電車である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と国鉄413系・717系電車 · 続きを見る »

国鉄キハ185系気動車

ハ185系気動車(キハ185けいきどうしゃ)本系列は新系列気動車として付番された3桁表記の「185系」である。しかし、慣習的なものや185系電車と混同する事から「キハ185系」と呼ぶことが多い。は、日本国有鉄道(国鉄)が開発し、1986年(昭和61年)から四国地区に投入された特急形気動車である。 1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化に際しては、全車が四国旅客鉄道(JR四国)に引き継がれ、同社によっても増備が行われた。その後、一部の車両が九州旅客鉄道(JR九州)に譲渡されている。 製造者は、日本車輌製造、新潟鐵工所・富士重工業である。 1986年11月1日のダイヤ改正から営業運転を開始した。.

新しい!!: 1986年の鉄道と国鉄キハ185系気動車 · 続きを見る »

国鉄キハ31形気動車

ハ31形気動車(キハ31がたきどうしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)および九州旅客鉄道(JR九州)が製造した一般形気動車である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と国鉄キハ31形気動車 · 続きを見る »

国鉄キハ38形気動車

ハ38形は、日本国有鉄道(国鉄)が製造した一般形気動車である。 1987年(昭和62年)の国鉄分割民営化後は、7両全てが東日本旅客鉄道(JR東日本)に承継された。現在は同社からは既に形式消滅し、5両はミャンマー国鉄に譲渡され、水島臨海鉄道が1両購入して在籍している。.

新しい!!: 1986年の鉄道と国鉄キハ38形気動車 · 続きを見る »

国鉄キハ54形気動車

国鉄キハ54形気動車(こくてつキハ54がたきどうしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が1986年から製作した一般形気動車である。 四国向けの温暖地型(キハ54 1 - )と北海道向けの酷寒地型(キハ54 501 - )の2種が製作されたが、各部の仕様・形態には相応の差異がある。.

新しい!!: 1986年の鉄道と国鉄キハ54形気動車 · 続きを見る »

国鉄クム80000形貨車

国鉄クム80000形貨車(こくてつクム80000がたかしゃ)は、1986年(昭和61年)から1991年(平成3年)にかけて、日本車輌製造・川崎重工業・日本貨物鉄道(JR貨物)広島車両所で79両が製作された、私有貨車(4 tトラックピギーバック輸送用車運車)である。車籍は、日本国有鉄道(国鉄)に編入されたが、1987年(昭和62年)の国鉄分割民営化にともないJR貨物に移った。.

新しい!!: 1986年の鉄道と国鉄クム80000形貨車 · 続きを見る »

国鉄タキ21000形貨車

国鉄タキ21000形貨車(こくてつタキ21000がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した私有貨車(タンク車)である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と国鉄タキ21000形貨車 · 続きを見る »

国鉄ED79形電気機関車

ED79形は、日本国有鉄道(国鉄)が1986年(昭和61年)から津軽海峡線用として製作した交流用電気機関車である。国鉄分割民営化後も、日本貨物鉄道(JR貨物)が1989年(平成元年)から新製した。.

新しい!!: 1986年の鉄道と国鉄ED79形電気機関車 · 続きを見る »

四日市あすなろう鉄道内部線

内部線(うつべせん)は、あすなろう四日市駅から内部駅までを結ぶ四日市あすなろう鉄道の鉄道路線。全線が三重県四日市市内を走る。.

新しい!!: 1986年の鉄道と四日市あすなろう鉄道内部線 · 続きを見る »

倶知安駅

倶知安駅(くっちゃんえき)は北海道虻田郡倶知安町南3条西4丁目3にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅である。駅番号はS23。電報略号はクチ。事務管コードは▲130107。 かつては特急「北海」、急行「ニセコ」・「らいでん」などの停車駅だった。.

新しい!!: 1986年の鉄道と倶知安駅 · 続きを見る »

矢田前駅

前駅(やだまええき)は、青森県青森市大字矢田前字本泉(もといずみ)にある、青い森鉄道青い森鉄道線の駅である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と矢田前駅 · 続きを見る »

石川駅 (弘南鉄道)

石川駅(いしかわえき)は、青森県弘前市大字石川字大仏下にある弘南鉄道大鰐線の駅である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と石川駅 (弘南鉄道) · 続きを見る »

磐越西線

越西線(ばんえつさいせん)は、福島県郡山市の郡山駅から会津若松駅を経由して新潟県新潟市秋葉区の新津駅までを結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(幹線)である。 歴史は古く当初、郡山駅 - 喜多方駅間は民間資本の岩越鉄道によって路線開設がなされた(「歴史」の節を参照)。会津若松駅 - 新津駅間には、「森と水とロマンの鉄道」という愛称が付けられている。.

新しい!!: 1986年の鉄道と磐越西線 · 続きを見る »

神戸臨港線

戸臨港線(こうべりんこうせん)とは、兵庫県神戸市内にあった東海道本線の貨物支線の通称である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と神戸臨港線 · 続きを見る »

神戸港駅

戸港駅(こうべこうえき)とは、かつて兵庫県神戸市中央区小野浜町2にあった日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物駅である。東海道本線貨物支線(通称、神戸臨港線)の終点であった。 日本国有鉄道(国鉄)からJRにかけて、神戸市、特に神戸港の貨物取扱の中心であったが、2003年12月1日に廃止された。 1924年から1940年頃まで行われていた旅客輸送はボート・トレインを参照。.

新しい!!: 1986年の鉄道と神戸港駅 · 続きを見る »

福岡市交通局

福岡市交通局(ふくおかしこうつうきょく、英称:Fukuoka City Transportation Bureau)は、福岡県福岡市内で公営交通事業を行う福岡市の地方公営企業の一つである。地下鉄事業のみを行い、3線区29.8kmの地下鉄路線を営業している。.

新しい!!: 1986年の鉄道と福岡市交通局 · 続きを見る »

福岡市地下鉄箱崎線

| 箱崎線(はこざきせん)は、福岡県福岡市博多区の中洲川端駅から同市東区の貝塚駅までを結ぶ福岡市交通局の運営する地下鉄路線である。「福岡市交通事業の設置等に関する条例」による路線名は2号線、鉄道要覧記載の路線名は2号線(箱崎線)。ラインカラーは青。路線記号は。.

新しい!!: 1986年の鉄道と福岡市地下鉄箱崎線 · 続きを見る »

福知山線

福知山線(ふくちやません)は、兵庫県尼崎市の尼崎駅から京都府福知山市の福知山駅に至る西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(幹線)である。 なお本項では正式な路線名を示す場合をのぞいて、東海道本線のうち大阪駅から京都方面はJR京都線、尼崎駅から三ノ宮方面についてはJR神戸線の愛称で記述する。.

新しい!!: 1986年の鉄道と福知山線 · 続きを見る »

福知山駅

ホームでの乗り継ぎ風景 福知山駅(ふくちやまえき)は、京都府福知山市にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)の駅である。 JRの駅は駅前町439番地、京都丹後鉄道の駅は字天田262番地に所在する。.

新しい!!: 1986年の鉄道と福知山駅 · 続きを見る »

福野駅 (岐阜県)

北濃寄り出入口方向 福野駅(ふくのえき)は、岐阜県郡上市美並町白山にある長良川鉄道越美南線の駅。.

新しい!!: 1986年の鉄道と福野駅 (岐阜県) · 続きを見る »

秩父鉄道

秩父鉄道株式会社(ちちぶてつどう)は、埼玉県北部に路線を有する鉄道事業、不動産業、観光事業を行う日本の会社である。本社は埼玉県熊谷市に所在する。.

新しい!!: 1986年の鉄道と秩父鉄道 · 続きを見る »

秩父鉄道1000系電車

秩父鉄道1000系電車(ちちぶてつどう1000けいでんしゃ)は、1986年(昭和61年)に登場した秩父鉄道の通勤形電車で、国鉄101系電車の譲受車である。2014年(平成26年)3月23日をもって運転を終了し、同年3月31日付で全車廃車された電気車研究会『鉄道ピクトリアル 臨時増刊号 鉄道車両年鑑 2014年版』 2014年10月10日発行。.

新しい!!: 1986年の鉄道と秩父鉄道1000系電車 · 続きを見る »

秋田内陸縦貫鉄道

秋田内陸縦貫鉄道株式会社(あきたないりくじゅうかんてつどう)は、秋田県北秋田市に本社を置き、同県で秋田内陸線を運営する第三セクターの鉄道会社。.

新しい!!: 1986年の鉄道と秋田内陸縦貫鉄道 · 続きを見る »

秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線

| 秋田内陸線(あきたないりくせん)とは、秋田県北秋田市の鷹巣駅から仙北市の角館駅に至る秋田内陸縦貫鉄道が運営する鉄道路線。 日本鉄道建設公団建設線(鷹角線、ようかくせん)のうち、既に開業していた日本国有鉄道(国鉄)の特定地方交通線だった阿仁合線(あにあいせん)、角館線(かくのだてせん)と鷹角線の未開通区間を引き継いだ路線である。 2017年11月1日より「スマイルレール秋田内陸線」の愛称が付けられている。.

新しい!!: 1986年の鉄道と秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線 · 続きを見る »

稲毛海岸駅

北口(2008年9月) 稲毛海岸駅(いなげかいがんえき)は、千葉市美浜区高洲三丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)京葉線の駅である。駅番号はJE 15。.

新しい!!: 1986年の鉄道と稲毛海岸駅 · 続きを見る »

穂積駅

北口 ホーム 穂積駅(ほづみえき)は、岐阜県瑞穂市別府にある、東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)東海道本線の駅である。 瑞穂市及び旧・本巣郡穂積町の代表駅である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と穂積駅 · 続きを見る »

竜華操車場

華操車場(りゅうげそうしゃじょう)は、かつて大阪府八尾市大字渋川に所在した日本国有鉄道(国鉄)関西本線の操車場である。 本項では、併設されていた竜華機関区・竜華客貨車区についても記述する。.

新しい!!: 1986年の鉄道と竜華操車場 · 続きを見る »

立野駅 (熊本県)

南阿蘇鉄道駅舎 立野駅(たてのえき)は、熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字立野にある、九州旅客鉄道(JR九州)・南阿蘇鉄道の駅である。 JR九州の豊肥本線と、南阿蘇鉄道の高森線の2路線が乗り入れる。高森線は当駅が起点である。JR豊肥本線はスイッチバック構造となっており、ななつ星in九州を除く全ての特急・普通列車が停車する(ななつ星in九州は運転停車扱い)。 豊肥本線も以前は当駅発着の列車が設定されていた。.

新しい!!: 1986年の鉄道と立野駅 (熊本県) · 続きを見る »

第29回ブルーリボン賞 (鉄道)

29回ブルーリボン賞伊豆急行2100系 第26回ローレル賞国鉄100系 第26回ローレル賞南海10000系 第29回ブルーリボン賞(だい29かいブルーリボンしょう)は、1986年に鉄道友の会が選定したブルーリボン賞である。本稿では、第26回ローレル賞(だい26かいローレルしょう)についても併せて記す。.

新しい!!: 1986年の鉄道と第29回ブルーリボン賞 (鉄道) · 続きを見る »

笹島駅

笹島駅(ささじまえき)は、かつて愛知県名古屋市中村区平池町にあった日本国有鉄道(国鉄)東海道本線の貨物駅(廃駅)である。電報略号は、サマ。名古屋駅の南側に隣接していた(営業キロ上は同一地にある駅)。.

新しい!!: 1986年の鉄道と笹島駅 · 続きを見る »

笑内駅

笑内駅(おかしないえき)は秋田県北秋田市阿仁笑内字笑内にある、秋田内陸縦貫鉄道 秋田内陸線の駅。無人駅。 駅名の由来は、アイヌ語の「オ・カシ・ナイ」(川下に小屋のある川)より。.

新しい!!: 1986年の鉄道と笑内駅 · 続きを見る »

筑肥線

| 筑肥線(ちくひせん)は、福岡県福岡市西区の姪浜駅から佐賀県唐津市の唐津駅まで、および唐津市の山本駅から佐賀県伊万里市の伊万里駅までを結ぶ九州旅客鉄道(JR九州)の鉄道路線(幹線)である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と筑肥線 · 続きを見る »

箱崎宮前駅

箱崎宮前駅(はこざきみやまええき)は、福岡県福岡市東区馬出四丁目にある福岡市地下鉄箱崎線の駅である。駅番号はH05。 駅のシンボルマークは福岡市出身のグラフィックデザイナー、西島伊三雄がデザインしたもので、筥崎宮の大鳥居である。 ここではほぼ同位置に存在した西日本鉄道(西鉄)宮地岳線の箱崎浜駅(はこざきはまえき)についても併せて取り上げる。.

新しい!!: 1986年の鉄道と箱崎宮前駅 · 続きを見る »

箱崎九大前駅

箱崎九大前駅(はこざききゅうだいまええき)は、福岡県福岡市東区箱崎三丁目にある福岡市地下鉄箱崎線の駅。旧西鉄福岡市内線(正式には宮地岳線)の箱崎松原駅の直下に位置する。駅番号はH06。 駅のシンボルマークは福岡市出身のグラフィックデザイナー、西島伊三雄がデザインしたもので、駅周辺の千代の松原で、枝を九大に因んだ「九」の字に見立てている。 当項目では、かつてほぼ同位置に存在した西鉄福岡市内線(正式には宮地岳線)の箱崎松原駅(停留場)についても記述する。.

新しい!!: 1986年の鉄道と箱崎九大前駅 · 続きを見る »

篠崎駅

崎駅(しのざきえき)は、東京都江戸川区篠崎町七丁目にある、東京都交通局(都営地下鉄)新宿線の駅である。東京都区部および東京都内の最東端の駅。駅番号はS 20。.

新しい!!: 1986年の鉄道と篠崎駅 · 続きを見る »

篠路駅

西口駅舎(2012年10月) 篠路駅(しのろえき)は、北海道札幌市北区篠路4条7丁目にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)札沼線(学園都市線)の駅である。駅番号はG08。電報略号はノロ。.

新しい!!: 1986年の鉄道と篠路駅 · 続きを見る »

米内沢駅

米内沢駅(よないざわえき)は秋田県北秋田市米内沢字上野にある、秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線の駅である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と米内沢駅 · 続きを見る »

粟井駅

粟井駅(あわいえき)は、愛媛県松山市苞木にある四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と粟井駅 · 続きを見る »

紀伊佐野駅

紀伊佐野駅(きいさのえき)は、和歌山県新宮市佐野三丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と紀伊佐野駅 · 続きを見る »

紀勢本線

紀勢本線(きせいほんせん)は、三重県亀山市の亀山駅から津駅・尾鷲駅・新宮駅・紀伊田辺駅を経て和歌山県和歌山市の和歌山市駅に至る鉄道路線(幹線)である。亀山駅 - 新宮駅間は東海旅客鉄道(JR東海)、新宮駅 - 和歌山市駅間は西日本旅客鉄道(JR西日本)の管轄で、JR西日本の区間のうち新宮駅 - 和歌山駅間には「きのくに線」という愛称が付いている - 西日本旅客鉄道。.

新しい!!: 1986年の鉄道と紀勢本線 · 続きを見る »

綾里駅

綾里駅(りょうりえき)は、岩手県大船渡市三陸町綾里にある三陸鉄道南リアス線の駅である。 駅の愛称は「綾姫の里」。この地に機織りを伝えた綾姫の伝説に由来する。.

新しい!!: 1986年の鉄道と綾里駅 · 続きを見る »

総武本線

総武本線(そうぶほんせん)は、東京都千代田区の東京駅から千葉県銚子市の銚子駅を結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(幹線)である。このほか、東京都墨田区の錦糸町駅で分岐して御茶ノ水駅に至る支線(いわゆる総武緩行線)、小岩駅(新小岩信号場駅)から分岐して金町駅および、越中島貨物駅に至る貨物支線を持つ。電車内や駅構内の旅客案内上は主に千葉駅から銚子駅の区間がこの名称で呼ばれる(後述)。 なお、『鉄道要覧』やJRの事業基本計画上は錦糸町駅 - 御茶ノ水駅間となっているが、東京駅 - 錦糸町駅間開業以前の起点の御茶ノ水駅には現在も0キロポストが存在する。.

新しい!!: 1986年の鉄道と総武本線 · 続きを見る »

美並苅安駅

美並苅安駅(みなみかりやすえき)は、岐阜県郡上市美並町白山にある長良川鉄道越美南線の駅。 郡上市制前には郡上郡美並村の中心駅だったためこの名称となった。長良川鉄道への転換に伴って駅名が長くなった珍しいケースである。.

新しい!!: 1986年の鉄道と美並苅安駅 · 続きを見る »

美濃太田駅

南口(2004年9月5日) 美濃太田駅(みのおおたえき)は、岐阜県美濃加茂市太田町にある、東海旅客鉄道(JR東海)・長良川鉄道の駅である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と美濃太田駅 · 続きを見る »

美濃市駅

北濃方向を見る。側線に保線車両が留置されている(2009年10月撮影) ホームから地下道への出入口 ナガラ1形(2号車、2009年8月撮影) 美濃市駅(みのしえき)は、岐阜県美濃市にある長良川鉄道越美南線の駅である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と美濃市駅 · 続きを見る »

美濃白鳥駅

美濃白鳥駅(みのしろとりえき)は、岐阜県郡上市白鳥町白鳥字大栗にある長良川鉄道越美南線の駅である。 美濃太田駅方面から来た列車の約半数が当駅で折り返しとなっている。.

新しい!!: 1986年の鉄道と美濃白鳥駅 · 続きを見る »

羽後太田駅

羽後太田駅(うごおおたえき)は秋田県仙北市田沢湖角館東前郷字折橋にある、秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線の駅である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と羽後太田駅 · 続きを見る »

羽後長戸呂駅

羽後長戸呂駅(うごながとろえき)は秋田県仙北市西木町桧木内字長戸呂にある秋田内陸縦貫鉄道 秋田内陸線の駅。.

新しい!!: 1986年の鉄道と羽後長戸呂駅 · 続きを見る »

羽前千歳駅

羽前千歳駅(うぜんちとせえき)は、山形県山形市長町二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と羽前千歳駅 · 続きを見る »

猊鼻渓駅

ホームと駅前(2011年5月) 猊鼻渓駅(げいびけいえき)は、岩手県一関市東山町長坂字町裏にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大船渡線の駅である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と猊鼻渓駅 · 続きを見る »

猪苗代湖畔駅

苗代湖畔駅(いなわしろこはんえき)は、福島県耶麻郡猪苗代町大字壺楊(つぼよう)字南浜にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)磐越西線の駅(臨時駅、休止駅)である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と猪苗代湖畔駅 · 続きを見る »

県立美術館前駅

立美術館前駅(けんりつびじゅつかんまええき)は、静岡市清水区中之郷二丁目にある静岡鉄道静岡清水線の駅である。駅番号はS09。.

新しい!!: 1986年の鉄道と県立美術館前駅 · 続きを見る »

県総合運動場駅

総合運動場駅(けんそうごううんどうじょうえき)は、静岡市駿河区栗原(ホームの所在地は駿河区国吉田三丁目)にある静岡鉄道静岡清水線の駅。駅番号はS08。.

新しい!!: 1986年の鉄道と県総合運動場駅 · 続きを見る »

瑞江駅

江駅(みずええき)は、東京都江戸川区瑞江二丁目にある、東京都交通局(都営地下鉄)新宿線の駅である。駅番号はS 19。.

新しい!!: 1986年の鉄道と瑞江駅 · 続きを見る »

生瀬駅

構内を西望 生瀬駅(なまぜえき)は、兵庫県西宮市生瀬町一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)福知山線の駅である。駅番号はJR-G57。 アーバンネットワークおよび「JR宝塚線」の愛称区間に含まれている。.

新しい!!: 1986年の鉄道と生瀬駅 · 続きを見る »

生駒駅

| けいはんな線と奈良線・生駒線の乗り換え改札 生駒駅(いこまえき)は、奈良県生駒市元町一丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)の駅である。ほぼ同一地点にある生駒鋼索線の鳥居前駅(Y17)と相互連絡駅。駅長配置駅である。第4回近畿の駅百選認定駅。.

新しい!!: 1986年の鉄道と生駒駅 · 続きを見る »

田無駅

無駅(たなしえき)は、東京都西東京市田無町四丁目にある西武鉄道新宿線の駅である。駅番号はSS17。.

新しい!!: 1986年の鉄道と田無駅 · 続きを見る »

男鹿高原駅

男鹿高原駅前広場緊急ヘリポート 男鹿高原駅(おじかこうげんえき)は、栃木県日光市横川にある野岩鉄道会津鬼怒川線の駅。標高759.7メートルに位置する。会津鬼怒川線内で唯ー、快速「AIZUマウントエクスプレス」が通過する駅であるが、特急「リバティ会津」は半数程度停車する。.

新しい!!: 1986年の鉄道と男鹿高原駅 · 続きを見る »

甘木駅

木駅(あまぎえき)は、福岡県朝倉市甘木にある西日本鉄道(西鉄)と甘木鉄道の駅である。なお、両駅は100mほど離れており、別の駅舎と施設を持つ。また、1940年までは朝倉軌道、両筑軌道の甘木駅が現在の甘木バスセンターの場所に存在した。同社の甘木駅に関しては甘木バスセンターを、路線・会社の改廃に関してはそれぞれの路線の記事を参照のこと。.

新しい!!: 1986年の鉄道と甘木駅 · 続きを見る »

甘木鉄道

木鉄道株式会社(あまぎてつどう)は、福岡県朝倉市に本社を置き、佐賀県三養基郡基山町から福岡県朝倉市甘木に至る地域で、旧日本国有鉄道(国鉄)特定地方交通線の鉄道路線甘木線を運営している、朝倉市・筑前町・基山町・キリンビールなどが出資する第三セクター方式の鉄道会社である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と甘木鉄道 · 続きを見る »

甘木鉄道AR100形気動車

木鉄道AR100形気動車(あまぎてつどうAR100がたきどうしゃ)は、甘木鉄道で使用されていた気動車(レールバス)である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と甘木鉄道AR100形気動車 · 続きを見る »

甘木鉄道甘木線

| 甘木線(あまぎせん)は、佐賀県三養基郡基山町の基山駅から福岡県朝倉市の甘木駅に至る甘木鉄道の鉄道路線である。旧日本国有鉄道(国鉄)の特定地方交通線を承継した路線である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と甘木鉄道甘木線 · 続きを見る »

熊本電気鉄道

本電気鉄道株式会社(くまもとでんきてつどう、Kumamotodentetsu Co., Ltd.)は、熊本県熊本市中央区黒髪に本社を置く鉄道・路線バス・貸切バス事業者。熊本市と合志市を結ぶ上熊本・藤崎宮前 - 御代志間の鉄道と、熊本市・菊池市・山鹿市などの地域で路線バスを運営する。通称は熊本電鉄。地元では電車を菊池電車(菊電)、バスを電鉄バスと呼ぶことが多く、熊電という呼び方はほぼ通じない。 長らく西日本鉄道(西鉄)が筆頭株主であったが(ただし同社の系列・グループ会社ではない)、2008年に減増資を行い解消した - 『NIKKEI NET』2008年6月4日。.

新しい!!: 1986年の鉄道と熊本電気鉄道 · 続きを見る »

熊本電気鉄道菊池線

| 沿線風景 菊池線(きくちせん)は、熊本県熊本市西区の上熊本駅から熊本県合志市の御代志駅までを結ぶ熊本電気鉄道の鉄道路線である。 以前は、温泉地である菊池市の菊池駅まで路線が延びていたが、並行する国道387号を通るバスやマイカーに押され、1986年(昭和61年)に御代志 - 菊池間を廃止して現在の営業区間となった。その廃止区間についてもここで扱う。.

新しい!!: 1986年の鉄道と熊本電気鉄道菊池線 · 続きを見る »

留産駅

1976年の留産駅と周囲約500m範囲。下が伊達紋別方面。国土航空写真 留産駅(るさんえき)は、北海道(後志支庁)虻田郡喜茂別町字留産にかつて設置されていた、日本国有鉄道(国鉄)胆振線の駅(廃駅)である。電報略号はルサ。胆振線の廃線に伴い、1986年(昭和61年)11月1日に廃駅となった。.

新しい!!: 1986年の鉄道と留産駅 · 続きを見る »

牟岐線

| 牟岐線(むぎせん)は、徳島県徳島市の徳島駅から徳島県海部郡海陽町の海部駅に至る四国旅客鉄道(JR四国)の鉄道路線(地方交通線)である。阿佐海岸鉄道阿佐東線とともに「阿波室戸シーサイドライン」の愛称が付けられている。 徳島県東部の徳島市・小松島市・阿南市を結び、さらに南東部の海岸沿いに走り県南部とを結ぶ。鉄道敷設法(大正11年法律第37号)別表第107号により「高知県後免ヨリ安芸、徳島県日和佐ヲ経テ古庄附近ニ至ル鉄道」として室戸・後免方面への延伸が計画されていたが国鉄線としては海部駅までの延伸で終わった。海部 - 甲浦間は阿佐海岸鉄道阿佐東線として1992年に開業している。.

新しい!!: 1986年の鉄道と牟岐線 · 続きを見る »

相生駅 (岐阜県)

ホーム(北濃方面を見る) 相生駅(あいおいえき)は、岐阜県郡上市八幡町相生にある長良川鉄道越美南線の駅である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と相生駅 (岐阜県) · 続きを見る »

盛岡駅

盛岡駅(もりおかえき)は、岩手県盛岡市盛岡駅前通にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・IGRいわて銀河鉄道の駅である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と盛岡駅 · 続きを見る »

瀬戸駅

戸駅(せとえき)は、岡山県岡山市東区瀬戸町瀬戸にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である。 岡山市東区瀬戸地区(旧瀬戸町)の中心駅である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と瀬戸駅 · 続きを見る »

白石駅 (JR北海道)

白石駅(しろいしえき)は、北海道札幌市白石区平和通3丁目北6にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)の駅。駅番号はH03。電報略号はシイ。.

新しい!!: 1986年の鉄道と白石駅 (JR北海道) · 続きを見る »

白鳥高原駅

ホームの様子(北濃方向を見る) 国道側から見た駅の様子 白鳥高原駅(しろとりこうげんえき)は、岐阜県郡上市白鳥町二日町字清水垣内にある長良川鉄道越美南線の駅である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と白鳥高原駅 · 続きを見る »

百合が原駅

西口(2012年10月) 百合が原駅(ゆりがはらえき)は、北海道札幌市北区百合が原5丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)札沼線(学園都市線)の駅である。駅番号はG07。電報略号はユリ。.

新しい!!: 1986年の鉄道と百合が原駅 · 続きを見る »

銚子駅

銚子駅(ちょうしえき)は、千葉県銚子市西芝町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・銚子電気鉄道(銚子電鉄)の駅である。 両社の共同使用駅であり、JR東日本が駅を管轄している。.

新しい!!: 1986年の鉄道と銚子駅 · 続きを見る »

芸備線

芸備線(げいびせん)は、岡山県新見市の備中神代駅から広島県三次市の三次駅を経て広島県広島市の広島駅に至る西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(地方交通線)である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と芸備線 · 続きを見る »

蟠渓駅

1976年の蟠渓駅と周囲約500m範囲。左下が伊達紋別方面。写真中央に駅舎、駅舎前から伊達紋別方向にゆるやかにカーブする単式ホームが白く見え、駅裏側にも側線の姿が崖の陰に隠れた形で少し見える。国土航空写真 蟠渓駅(ばんけいえき)は、かつて北海道(胆振支庁)有珠郡壮瞥町字蟠渓に設置されていた、日本国有鉄道(国鉄)胆振線の駅(廃駅)である。電報略号はハケ。胆振線の廃線に伴い、1986年(昭和61年)11月1日に廃駅となった。 1980年(昭和55年)10月まで運行されていた、急行「いぶり」の停車駅であった。.

新しい!!: 1986年の鉄道と蟠渓駅 · 続きを見る »

鞍馬駅

鞍馬駅を発車するパノラミック電車「きらら」 デナ21形電車の先頭部と動輪 迎春準備の整った駅入口 天狗のオブジェ 鞍馬駅(くらまえき)は、京都府京都市左京区鞍馬本町にある叡山電鉄鞍馬線の駅。終着駅である。駅ナンバリングはE17。 スルッとKANSAIのフリーパスタイプカードが使用できる駅としては最北端の鉄道駅である。2016年1月31日までは磁気式の共通カードも利用出来た。なお、バス停留所も含めた最北端は、滋賀県高島市の京都バス・朽木学校前停留所であり、京都・大津市内との通し乗車に限り利用可能。.

新しい!!: 1986年の鉄道と鞍馬駅 · 続きを見る »

荒瀬駅

荒瀬駅(あらせえき)は秋田県北秋田市阿仁荒瀬字中野にある、秋田内陸縦貫鉄道 秋田内陸線の駅。無人駅。.

新しい!!: 1986年の鉄道と荒瀬駅 · 続きを見る »

荒本駅

荒本駅(あらもとえき)は、大阪府東大阪市荒本北にある近畿日本鉄道けいはんな線の駅。駅番号はC24。 副駅名は東大阪市役所前(ひがしおおさかしやくしょまえ)。.

新しい!!: 1986年の鉄道と荒本駅 · 続きを見る »

草薙駅 (静岡鉄道)

草薙駅(くさなぎえき)は、静岡市清水区草薙一丁目にある静岡鉄道静岡清水線の駅。駅番号はS10。東海道本線の草薙駅へは徒歩3分ほど。静岡清水線各駅でJR駅に最も至近な駅である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と草薙駅 (静岡鉄道) · 続きを見る »

菊池駅

菊池駅(きくちえき)は、かつて熊本県菊池市にあった熊本電気鉄道菊池線の駅(廃駅)である。 国鉄宮原線が肥後小国駅から当駅まで延長する計画があった。 当駅から山鹿温泉鉄道の来民駅付近まで路線延長する計画(1919年(大正8年)12月13日免許)があった。 70周年記念乗車券の路線図によると設置予定駅は菊池 - 間川(狭間川を超える付近?) - 来民 - 山鹿であったとされる。.

新しい!!: 1986年の鉄道と菊池駅 · 続きを見る »

萱草駅

萱草駅(かやくさえき)は秋田県北秋田市阿仁萱草字水上口にある、秋田内陸縦貫鉄道 秋田内陸線の駅。無人駅。.

新しい!!: 1986年の鉄道と萱草駅 · 続きを見る »

青い森鉄道線

| 青い森鉄道線(あおいもりてつどうせん)は、青森県三戸郡三戸町の目時駅と青森市の青森駅を結ぶ鉄道路線である。青森県が第三種鉄道事業者として施設を保有し、青い森鉄道が第二種鉄道事業者として旅客運送を、日本貨物鉄道(JR貨物)が同じく第二種鉄道事業者として貨物運送を行っている。.

新しい!!: 1986年の鉄道と青い森鉄道線 · 続きを見る »

青森駅

西口駅舎(2018年4月) 青森駅(あおもりえき)は、青森県青森市柳川(やなかわ)一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・青い森鉄道の駅である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と青森駅 · 続きを見る »

静岡鉄道

静岡鉄道株式会社(しずおかてつどう、Shizuoka Railway Co.,Ltd.)は、静岡県静岡市で鉄道路線を保有し運営している鉄道事業者(中小私鉄)。「静鉄グループ」の中核企業であり、静鉄(しずてつ)と略称される。他に索道事業(日本平ロープウェイ)、不動産事業、ホテルなどを展開する。キャッチフレーズは「街にいろどりを。人にときめきを。」。.

新しい!!: 1986年の鉄道と静岡鉄道 · 続きを見る »

静岡鉄道静岡清水線

| 静岡清水線(しずおかしみずせん)は、静岡県静岡市葵区の新静岡駅と、同市清水区の新清水駅を結ぶ静岡鉄道の鉄道路線である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と静岡鉄道静岡清水線 · 続きを見る »

飾磨駅 (国鉄)

飾磨駅(しかまえき)は、かつて兵庫県姫路市飾磨区細江にあった日本国有鉄道(国鉄)播但線の駅である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と飾磨駅 (国鉄) · 続きを見る »

飾磨港駅

飾磨港駅(しかまこうえき)は、兵庫県姫路市飾磨区細江にあった日本国有鉄道(国鉄)播但線の駅である。駅名は、1951年まで「飾磨港」と呼ばれていた姫路港飾磨地区に由来する。当駅はこの港から物資輸送を行うために開設された。.

新しい!!: 1986年の鉄道と飾磨港駅 · 続きを見る »

養老鉄道養老線

養老線(ようろうせん)は、三重県桑名市の桑名駅から岐阜県揖斐郡揖斐川町の揖斐駅までを結ぶ養老鉄道の鉄道路線。.

新しい!!: 1986年の鉄道と養老鉄道養老線 · 続きを見る »

西大井駅

ホーム(2017年9月) 西大井駅(にしおおいえき)は、東京都品川区西大井一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と西大井駅 · 続きを見る »

西太刀洗駅

西太刀洗駅のホーム 西太刀洗駅(にしたちあらいえき)は、福岡県三井郡大刀洗町大字山隈に所在する甘木鉄道甘木線の駅。 町名は「大」刀洗であり、駅名の「太」刀洗と表記が異なる。筑前町に所在する太刀洗駅も同様である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と西太刀洗駅 · 続きを見る »

西宮名塩駅

西宮名塩駅(にしのみやなじおえき)は、兵庫県西宮市名塩新町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)福知山線の駅である。駅番号はJR-G58。 アーバンネットワークおよび「JR宝塚線」の愛称区間に含まれている。.

新しい!!: 1986年の鉄道と西宮名塩駅 · 続きを見る »

西山名駅

西山名駅(にしやまなえき)は、群馬県高崎市山名町にある上信電鉄上信線の駅。かつては有人駅だったが、現在は無人駅となっている。.

新しい!!: 1986年の鉄道と西山名駅 · 続きを見る »

西岐阜駅

ホームと橋上駅舎(2015年12月) 橋上口(2015年12月) 西岐阜駅(にしぎふえき)は、岐阜県岐阜市市橋四丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と西岐阜駅 · 続きを見る »

西船橋駅

西船橋駅(にしふなばしえき)は、千葉県船橋市西船四丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)・東葉高速鉄道の駅である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と西船橋駅 · 続きを見る »

西船橋駅ホーム転落死事件

西船橋駅ホーム転落死事件(にしふなばしえきホームてんらくしじけん)は、1986年に千葉県船橋市の西船橋駅において起こった、絡んできた男性を女性が避けようとして身体を突いたところ男性がホーム下に転落し、そこに進入してきた電車に巻き込まれて死亡したという事件である。 この事件と、福岡県の女性が上司を相手取って起こした日本初の「セクシャルハラスメント」の民事訴訟によって、1980年代末頃より日本において「セクシャルハラスメント」(セクハラ)の概念が知られるようになった。.

新しい!!: 1986年の鉄道と西船橋駅ホーム転落死事件 · 続きを見る »

西鉄貝塚線

| 貝塚線(かいづかせん)は、福岡県福岡市東区の貝塚駅から福岡県糟屋郡新宮町の西鉄新宮駅までを結ぶ西日本鉄道(西鉄)の鉄道路線である。路線記号は。 2007年4月1日に西鉄新宮駅から津屋崎駅までの区間が廃止され、同時に宮地岳線(みやじだけせん)から改称された。.

新しい!!: 1986年の鉄道と西鉄貝塚線 · 続きを見る »

西武E31形電気機関車

西武E31形電気機関車(せいぶE31がたでんききかんしゃ)は、西武鉄道が使用していた車軸配置B-Bの小型直流用電気機関車である。 1986年(昭和61年)から翌1987年(昭和62年)にかけて、自社所沢車両工場で、E31 - E34の4両が製造された。当時、同社が多く保有していた古典輸入機関車の置き換え用として製造された。.

新しい!!: 1986年の鉄道と西武E31形電気機関車 · 続きを見る »

西武鉄道

西武鉄道株式会社(せいぶてつどう、英称:SEIBU RAILWAY Co.,Ltd.)は、埼玉県所沢市に本社を置く鉄道事業者である。登記上の本店所在地は東京都豊島区南池袋。 東京都北西部から埼玉県南西部に路線を有する鉄道・沿線・不動産事業を行う西武グループの主要企業で、大手私鉄の一つである。また、プロ野球・埼玉西武ライオンズの親会社(2009年から)である。 「西武」の名称は武蔵国の西部に由来する。また、利用客は西武鉄道の路線のことを「西武線」と呼ぶことが多く、車内放送などでも「西武線」と呼称している。.

新しい!!: 1986年の鉄道と西武鉄道 · 続きを見る »

西武新宿線

新宿線(しんじゅくせん)は、東京都新宿区の西武新宿駅と埼玉県川越市の本川越駅とを結ぶ西武鉄道の鉄道路線である。駅ナンバリングで使われる路線記号はSS。.

新しい!!: 1986年の鉄道と西武新宿線 · 続きを見る »

西明寺駅

西明寺駅(さいみょうじえき)は秋田県仙北市西木町門屋六本杉にある、秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線の駅。.

新しい!!: 1986年の鉄道と西明寺駅 · 続きを見る »

西春駅

西春駅(にしはるえき)は、愛知県北名古屋市九之坪南町にある、名古屋鉄道犬山線の駅である。駅番号はIY04。.

新しい!!: 1986年の鉄道と西春駅 · 続きを見る »

西日本鉄道

西日本鉄道株式会社(にしにっぽんてつどう、Nishi-Nippon Railroad Co., Ltd.、NNR)は、福岡県を基盤に鉄道路線、バス路線などの路線網を持つ大手私鉄。本社所在地は福岡県福岡市中央区天神一丁目11番17号に所在する福岡ビル。また、西鉄グループの中心となる会社でもある。東証1部上場(証券コード:9031)。略称の西鉄(にしてつ、Nishitetsu)として一般的に知られている。 なお、西日本旅客鉄道(JR西日本)とは関連はないJR西日本は福岡県(山陽新幹線、博多南線)も営業エリアに含めているため、国鉄分割民営化の際は両社の混同が懸念されたことから、西鉄からJR西日本に対して紛らわしい表記をしないことなどを申し入れており、JR西日本もこれを了承している。このためだけではないが、正式社名の読みが西鉄では「にしにっぽん」と称すのに対し、JR西日本では「にしにほん」と称すという相違点がある。。.

新しい!!: 1986年の鉄道と西日本鉄道 · 続きを見る »

馬出九大病院前駅

出九大病院前駅(まいだしきゅうだいびょういんまええき)は、福岡県福岡市東区馬出二丁目にある福岡市地下鉄箱崎線の駅。地下鉄の駅名では日本一長い(16文字)。駅職員が改札にて乗降客全てに対する挨拶の励行が行われている。駅番号はH04。 駅のシンボルマークは福岡市出身のグラフィックデザイナー、西島伊三雄がデザインしたもので、駅名の「病院」に因み、平和や看護を意味する鳩である。 九州大学医学部、歯学部、薬学部および九州大学病院の最寄り駅である。また、福岡県庁へは隣の千代県庁口駅より当駅の方が最寄である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と馬出九大病院前駅 · 続きを見る »

見晴台駅

駅舎ホーム 駅舎とホーム (2017年1月) 駅前 期間限定でイルミネーションが施された駅舎(2018年1月) 期間限定でイルミネーションが施された駅舎とホーム (2018年1月) 見晴台駅(みはらしだいえき)は、熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字両併にある南阿蘇鉄道高森線の駅。.

新しい!!: 1986年の鉄道と見晴台駅 · 続きを見る »

香取駅

旧駅舎(2代目) 香取駅(かとりえき)は、千葉県香取市津宮(つのみや)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と香取駅 · 続きを見る »

香椎花園前駅

香椎花園前駅(かしいかえんまええき)は、福岡県福岡市東区香住ヶ丘六丁目にある西日本鉄道(西鉄)貝塚線の駅。 福岡市地下鉄箱崎線貝塚延伸時までは貝塚と当駅間に折り返し電車が設定されており、貝塚延伸後は三苫折り返しに変更となった。また、当線には「香椎」の付く駅名が三つあるため、車内放送では「香椎花園前、花園前」と案内される。.

新しい!!: 1986年の鉄道と香椎花園前駅 · 続きを見る »

角田駅

角田駅(かくだえき)は、宮城県角田市角田にある阿武隈急行線の駅である。 キャッチフレーズは、「梅花の里」。.

新しい!!: 1986年の鉄道と角田駅 · 続きを見る »

角館駅

駅構内図 角館駅(かくのだてえき)は、秋田県仙北市角館町中菅沢にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・秋田内陸縦貫鉄道の駅である。 JR東日本の田沢湖線と田沢湖線上を走る秋田新幹線(ミニ新幹線)、および当駅を終点とする秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線が乗り入れており、下り最終と上り始発の1往復を除く全ての「 こまち」が停車する。.

新しい!!: 1986年の鉄道と角館駅 · 続きを見る »

高島線

島線(たかしません)は、東海道本線の貨物支線のうち、神奈川県横浜市鶴見区の鶴見駅から同市神奈川区の東高島駅を経由し同市中区の桜木町駅を結ぶ鉄道路線、およびその支線の通称である。東海道貨物線に含む場合もある。 本項では、この線から分岐してかつて横浜港一帯に伸びていた貨物線である、通称横浜臨港線(よこはまりんこうせん)についても説明する。なお、鶴見地区の臨港線については「鶴見線」を、本牧埠頭の臨港線については「神奈川臨海鉄道本牧線」をそれぞれ参照のこと。.

新しい!!: 1986年の鉄道と高島線 · 続きを見る »

高島駅 (神奈川県)

島駅(たかしまえき)は、かつて神奈川県横浜市西区高島1丁目3にあった日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物駅である。東海道本線貨物支線(通称高島線)上に存在した。JR貨物の駅となって以降、貨物列車の発着はなかった。電報略号は、タシ。.

新しい!!: 1986年の鉄道と高島駅 (神奈川県) · 続きを見る »

高知商業前駅

ホーム 高知商業前駅(こうちしょうぎょうまええき)は、高知県高知市長尾山町にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はK04。.

新しい!!: 1986年の鉄道と高知商業前駅 · 続きを見る »

高田駅 (福岡県)

駅(たかたえき)は、福岡県朝倉郡筑前町高田にある甘木鉄道甘木線の駅。.

新しい!!: 1986年の鉄道と高田駅 (福岡県) · 続きを見る »

高森駅

森駅(たかもりえき)は、熊本県阿蘇郡高森町大字高森にある南阿蘇鉄道高森線の駅で、同線の終着駅でもある。南阿蘇鉄道本社が設置されている。.

新しい!!: 1986年の鉄道と高森駅 · 続きを見る »

高江駅

江駅(たかええき)は、かつて熊本県菊池郡泗水町(現・菊池市泗水町)にあった熊本電気鉄道菊池線の駅(廃駅)である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と高江駅 · 続きを見る »

鮎喰駅

鮎喰駅(あくいえき)は、徳島県徳島市南島田町四丁目にある四国旅客鉄道(JR四国)徳島線の駅。駅番号はB03。.

新しい!!: 1986年の鉄道と鮎喰駅 · 続きを見る »

谷山駅 (鹿児島県)

谷山駅(たにやまえき)は、鹿児島県鹿児島市谷山中央一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)指宿枕崎線の駅である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と谷山駅 (鹿児島県) · 続きを見る »

貝塚駅 (福岡県)

貝塚駅(かいづかえき)は、福岡県福岡市東区箱崎七丁目にある福岡市交通局(福岡市地下鉄)・西日本鉄道(西鉄)の駅である。記念スタンプ設置駅。福岡市交通局における駅番号はH07で、西日本鉄道における駅番号はNK1になっている。 駅のシンボルマークは福岡市出身のグラフィックデザイナー、西島伊三雄がデザインしたもので、茶色の巻貝。これは「貝」に因んだもので、中央の渦巻きは交通の結節点を表している。 かつては西鉄と地下鉄の運行間隔が異なっていたため接続時間も列車ごとに大きく異なっていたが、2007年4月1日に西鉄宮地岳線の一部廃止と西鉄貝塚線への改称に伴いダイヤ改正を実施し、貝塚線が日中15分間隔となり、地下鉄箱崎線・西鉄貝塚線相互間の乗り継ぎ時間が2 - 3分程度に短縮された。.

新しい!!: 1986年の鉄道と貝塚駅 (福岡県) · 続きを見る »

貴船口駅

自動改札機が設置されていた頃のホーム 駅に入線するパノラミック電車「きらら」、鞍馬駅方向を見る 冬の貴船口駅 鞍馬側の鉄橋 屋根のある所がホーム 貴船口駅(きぶねぐちえき)は、京都府京都市左京区鞍馬貴船町にある、叡山電鉄鞍馬線の駅。駅ナンバリングはE16。 貴船神社で知られる京都の奥座敷貴船への玄関口となる駅である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と貴船口駅 · 続きを見る »

鳥ノ木駅

鳥ノ木駅(とりのきえき)は、愛媛県伊予市下吾川にある四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と鳥ノ木駅 · 続きを見る »

鴨生駅

生駅(かもおえき)は、かつて福岡県嘉穂郡稲築町(現在の嘉麻市)鴨生に設置されていた、日本国有鉄道(国鉄)漆生線の駅である。 漆生線の廃止に伴い、1986年(昭和61年)4月1日に廃駅となった。「鴨生」の名を持つ駅は2つあったが、当駅の廃止により、後藤寺線下鴨生駅だけが片割れとして残ることになった。.

新しい!!: 1986年の鉄道と鴨生駅 · 続きを見る »

越中島支線

| 越中島支線(えっちゅうじましせん)とは、小岩駅と越中島貨物駅を結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)総武本線の鉄道路線(貨物支線)の通称である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と越中島支線 · 続きを見る »

越後線

| 越後線(えちごせん)は、新潟県柏崎市の柏崎駅と新潟県新潟市中央区の新潟駅を結ぶ、東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(地方交通線)である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と越後線 · 続きを見る »

鷹ノ巣駅

鷹ノ巣駅(たかのすえき)は、秋田県北秋田市松葉町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である。 本記事では、隣接している秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線の鷹巣駅(たかのすえき)についても、併せて記述する。.

新しい!!: 1986年の鉄道と鷹ノ巣駅 · 続きを見る »

鹿児島中央駅

鹿児島中央駅(かごしまちゅうおうえき)は、鹿児島県鹿児島市中央町にある、九州旅客鉄道(JR九州)・鹿児島市交通局の駅である。 鹿児島市交通局の電停の名称は鹿児島中央駅前電停(かごしまちゅうおうえきまえでんてい)である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と鹿児島中央駅 · 続きを見る »

鹿折唐桑駅

鹿折唐桑駅(ししおりからくわえき)は、宮城県気仙沼市新浜町一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大船渡線の駅である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と鹿折唐桑駅 · 続きを見る »

軽海駅

軽海駅(かるみえき)は、石川県小松市軽海町に存在した北陸鉄道小松線の駅である。1986年(昭和61年)に廃駅となった。.

新しい!!: 1986年の鉄道と軽海駅 · 続きを見る »

黒石駅 (青森県)

黒石駅(くろいしえき)は、青森県黒石市にある、弘南鉄道弘南線の駅。.

新しい!!: 1986年の鉄道と黒石駅 (青森県) · 続きを見る »

龍王峡駅

龍王峡 龍王峡駅(りゅうおうきょうえき)は、栃木県日光市藤原にある野岩鉄道会津鬼怒川線の駅。.

新しい!!: 1986年の鉄道と龍王峡駅 · 続きを見る »

辻久保駅

辻久保駅(つじくぼえき)は、かつて熊本県菊池郡西合志町(現・合志市)辻久保にあった熊本電気鉄道菊池線の駅(廃駅)である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と辻久保駅 · 続きを見る »

近畿日本鉄道

近畿日本鉄道株式会社(きんきにっぽんてつどう、)は、大阪府・奈良県・京都府・三重県・愛知県の2府3県にまたがる営業路線網を持つ大手私鉄である。JRグループをのぞく日本の鉄道事業者(民営鉄道)の中では最長の路線網を持つ。近鉄グループホールディングスの子会社である。 一般的には略して近鉄(きんてつ、)や近鉄電車と呼ばれている(「社章・略称・ロゴについて」の節も参照)。.

新しい!!: 1986年の鉄道と近畿日本鉄道 · 続きを見る »

近鉄3200系電車

近鉄3200系電車(きんてつ3200けいでんしゃ)は、近畿日本鉄道(近鉄)の保有する一般車両(通勤形電車)。.

新しい!!: 1986年の鉄道と近鉄3200系電車 · 続きを見る »

近鉄6400系電車

近鉄6400系電車(きんてつ6400けいでんしゃ)とは、近畿日本鉄道(近鉄)が保有する同社南大阪線用の一般車両(通勤形電車)である。 本稿では6620系電車についても紹介する。.

新しい!!: 1986年の鉄道と近鉄6400系電車 · 続きを見る »

近鉄7000系電車

近鉄7000系電車(きんてつ7000けいでんしゃ)は、近畿日本鉄道(近鉄)の所有する同社東大阪線(現・近鉄けいはんな線)用の一般車両(通勤形電車)である。 本項では同系の増備車である7020系電車についても記載する。.

新しい!!: 1986年の鉄道と近鉄7000系電車 · 続きを見る »

近鉄けいはんな線

けいはんな線(けいはんなせん)は、大阪府東大阪市の長田駅から奈良県奈良市の学研奈良登美ヶ丘駅を結ぶ近畿日本鉄道(近鉄)の鉄道路線である。 けいはんな線の母体となったのは、1977年(昭和52年)に設立された近鉄完全子会社の東大阪生駒電鉄が整備し、1986年(昭和61年)4月1日に近鉄が東大阪生駒電鉄を吸収合併して同年10月1日に近鉄の直営路線として開業した長田駅 - 生駒駅間の東大阪線である。2006年(平成18年)3月27日に「京阪奈新線」の仮称で建設されていた生駒駅から学研奈良登美ヶ丘駅までが開業し、それと同時に東大阪線長田駅 - 生駒駅間もけいはんな線に改称された。また、相互直通運転を行っている大阪市高速電気軌道(Osaka Metro) の地下鉄中央線との総称として「ゆめはんな」という愛称が付けられている。 本項では東大阪生駒電鉄・近鉄東大阪線の時代についても取り上げる。.

新しい!!: 1986年の鉄道と近鉄けいはんな線 · 続きを見る »

近江鉄道

近江鉄道株式会社(おうみてつどう)は、滋賀県東部で陸運業(鉄道事業・バス事業)を中核として営む企業。西武グループの会社である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と近江鉄道 · 続きを見る »

近江鉄道LE10形気動車

近江鉄道LE10形気動車(おうみてつどうLE10がたきどうしゃ)は、近江鉄道が使用していた内燃動車(レールバス)である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と近江鉄道LE10形気動車 · 続きを見る »

錦江駅

錦江駅(きんこうえき)は、鹿児島県姶良市加治木町新生町にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と錦江駅 · 続きを見る »

茶山駅 (京都府)

茶山駅(ちゃやまえき)は、京都府京都市左京区田中北春菜町にある叡山電鉄叡山本線の駅。駅番号はE03。 茶山という名称は、駅西方の山にかつて江戸時代の豪商茶屋四郎次郎の山荘があり「茶山」と通称されていたことに由来する。 多客時は鞍馬線の電車に車掌が乗り込むが、出町柳駅まで乗務せずに、この駅で車掌だけ鞍馬駅行きに乗り換える姿が見られる。.

新しい!!: 1986年の鉄道と茶山駅 (京都府) · 続きを見る »

郡上大和駅

駅構内の様子(北濃方向) ホームに停車中の3形(303号車) 郡上大和駅(ぐじょうやまとえき)は、岐阜県郡上市大和町剣字小倉にある長良川鉄道越美南線の駅。.

新しい!!: 1986年の鉄道と郡上大和駅 · 続きを見る »

郡上八幡駅

ふるさとの鉄道館 北濃方面を見る駅構内の様子 郡上八幡駅(ぐじょうはちまんえき)は、岐阜県郡上市八幡町稲成にある、長良川鉄道越美南線の駅。郡上市の代表駅であり、越美南線内においても列車運行上の要となっている。 2015年(平成27年)3月の文化審議会で、開設当初の姿を残している駅舎本屋などの建造物が有形文化財に登録するように答申された。.

新しい!!: 1986年の鉄道と郡上八幡駅 · 続きを見る »

郡元駅

郡元駅(こおりもとえき)は、鹿児島県鹿児島市唐湊四丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)指宿枕崎線の駅である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と郡元駅 · 続きを見る »

都営地下鉄新宿線

| 新宿線(しんじゅくせん)は、東京都新宿区の新宿駅から千葉県市川市の本八幡駅までを結ぶ東京都交通局の運営する鉄道路線(都営地下鉄)である。『鉄道要覧』には10号線新宿線と記載されている。通常は都営新宿線と呼ばれることが多い。新宿駅より、京王線との相互直通運転を行っている。 東京都交通局の鉄道路線(都電荒川線、日暮里・舎人ライナーも含む)では唯一、都外まで路線が延びている。 路線名の由来は、起点である新宿から。車体および路線図や乗り換え案内で使用されるラインカラーは「リーフ」(黄緑)、路線記号はS。.

新しい!!: 1986年の鉄道と都営地下鉄新宿線 · 続きを見る »

胆振線

胆振線(いぶりせん)は、日本国有鉄道(国鉄)が運営していた鉄道路線(地方交通線)。北海道伊達市(胆振支庁管内)の伊達紋別駅で室蘭本線から分岐し、虻田郡倶知安町(後志支庁管内)の倶知安駅で函館本線に接続していた。国鉄再建法の制定に伴い、1984年6月に第2次特定地方交通線に選定され、1986年11月1日今尾恵介監修『日本鉄道旅行地図帳』1号 北海道、新潮社、2008年、p.29宮脇俊三編著『鉄道廃線跡を歩く』IV、JTB、1997年、p.203に全線が廃止された。.

新しい!!: 1986年の鉄道と胆振線 · 続きを見る »

船堀駅

船堀駅(ふなぼりえき)は、東京都江戸川区船堀三丁目にある、東京都交通局(都営地下鉄)新宿線の駅である。駅番号はS 17。.

新しい!!: 1986年の鉄道と船堀駅 · 続きを見る »

防府駅

てんじんぐち 防府駅(ほうふえき)は、山口県防府市戎町一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と防府駅 · 続きを見る »

防府貨物駅

防府貨物駅(ほうふかもつえき)は、かつて山口県防府市大字江泊にあった、日本貨物鉄道(JR貨物)山陽本線の貨物駅である。 現在は併設されていた防府貨物オフレールステーション(現在は防府貨物新営業所)のみが、コンテナ集配施設として存続している。.

新しい!!: 1986年の鉄道と防府貨物駅 · 続きを見る »

阿仁合駅

阿仁合駅(あにあいえき)は、秋田県北秋田市阿仁銀山字下新町にある、秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線の駅である。終日社員配置駅。 「北緯40度線に位置する北秋田市阿仁地域のシンボルの巨大な三角屋根のある駅舎」として、2002年(平成14年)、東北の駅百選に選定された。.

新しい!!: 1986年の鉄道と阿仁合駅 · 続きを見る »

阿仁前田駅

阿仁前田駅(あにまえだえき)は、秋田県北秋田市小又字堂ノ下にある、秋田内陸縦貫鉄道 秋田内陸線の駅である。簡易委託駅。.

新しい!!: 1986年の鉄道と阿仁前田駅 · 続きを見る »

阿蘇下田城ふれあい温泉駅

裏手より撮影 1984年当時の駅名標 阿蘇下田城ふれあい温泉駅(あそしもだじょうふれあいおんせんえき)は、熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字河陽にある南阿蘇鉄道高森線の駅。駅名は仮名書きで16文字あり、阿武隈急行線の「やながわ希望の森公園前駅」と並んで日本で5番目に長い。.

新しい!!: 1986年の鉄道と阿蘇下田城ふれあい温泉駅 · 続きを見る »

阿蘇白川駅

ホーム 阿蘇白川駅(あそしらかわえき)は、熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字吉田にある南阿蘇鉄道高森線の駅である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と阿蘇白川駅 · 続きを見る »

阿武隈急行

阿武隈急行株式会社(あぶくまきゅうこう)は、福島県伊達市に本社を置き、福島県および宮城県で旧日本国有鉄道(国鉄)の特定地方交通線および日本鉄道建設公団の建設線(丸森線)を引き継いだ阿武隈急行線を運営する第三セクターの鉄道会社である。阿武急(あぶきゅう)とも呼ばれている。 現在は宮城・福島両県および沿線自治体で過半数の株式を保有するが、設立当初は地元の鉄道・バス会社福島交通が株式の51%を保有していた。現在も福島駅において福島交通飯坂線と駅舎・プラットホームを共同使用している。.

新しい!!: 1986年の鉄道と阿武隈急行 · 続きを見る »

阿武隈急行線

阿武隈急行線(あぶくまきゅうこうせん)は、福島県福島市の福島駅から宮城県柴田郡柴田町の槻木駅に至る、阿武隈急行が運営する鉄道路線である。旧国鉄特定地方交通線および日本鉄道建設公団建設線であった丸森線(まるもりせん)を引き継いだものである。 地元では「あぶきゅう」の愛称で親しまれている。.

新しい!!: 1986年の鉄道と阿武隈急行線 · 続きを見る »

阿波富田駅

ホーム 阿波富田駅(あわとみだえき)は、徳島県徳島市かちどき橋一丁目にある四国旅客鉄道(JR四国)牟岐線の駅である。駅番号はM01。 特急列車は「むろと」(2・5号)と「ホームエクスプレス阿南」(1号)が停車する。.

新しい!!: 1986年の鉄道と阿波富田駅 · 続きを見る »

蘇我駅

| 蘇我駅(そがえき)は、千葉県千葉市中央区今井二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)・京葉臨海鉄道の駅である。 ジェフユナイテッド市原・千葉のホームスタジアム、フクダ電子アリーナ(千葉市蘇我球技場)の最寄駅であることから、駅構内はジェフカラーに彩られている。.

新しい!!: 1986年の鉄道と蘇我駅 · 続きを見る »

赤池駅 (岐阜県)

赤池駅(あかいけえき)は、岐阜県郡上市美並町山田にある長良川鉄道越美南線の駅。.

新しい!!: 1986年の鉄道と赤池駅 (岐阜県) · 続きを見る »

鵜川遊泉寺駅

川遊泉寺駅(うがわゆうせんじえき)は、石川県小松市遊泉寺町に存在した北陸鉄道小松線の駅である。1986年(昭和61年)に廃駅となった。.

新しい!!: 1986年の鉄道と鵜川遊泉寺駅 · 続きを見る »

関口駅

ホームの様子 関口駅(せきぐちえき)は、岐阜県関市弥生町にある長良川鉄道越美南線の駅である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と関口駅 · 続きを見る »

関富岡駅

関富岡駅(せきとみおかえき)は、岐阜県関市にある長良川鉄道越美南線の駅である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と関富岡駅 · 続きを見る »

関下有知駅

関下有知駅(せきしもうちえき)は、岐阜県関市下有知にある長良川鉄道越美南線の駅である。 開業当初は中濃西高前駅(ちゅうのうにしこうまええき)と称したが、学校統合(2004年)により校名が変更となったため、現在の駅名に改称された。.

新しい!!: 1986年の鉄道と関下有知駅 · 続きを見る »

関西本線

関西本線(かんさいほんせん)は、愛知県名古屋市中村区の名古屋駅から亀山駅、奈良駅を経て大阪府大阪市浪速区のJR難波駅に至る鉄道路線(幹線)である。名古屋駅 - 亀山駅間が東海旅客鉄道(JR東海)、亀山駅 - JR難波駅間が西日本旅客鉄道(JR西日本)の管轄となっている。このほか日本貨物鉄道(JR貨物)の四日市駅 - 塩浜駅間、平野駅 - 百済貨物ターミナル駅間の貨物支線を持つ。.

新しい!!: 1986年の鉄道と関西本線 · 続きを見る »

関駅 (岐阜県)

関駅(せきえき)は、岐阜県関市にある長良川鉄道越美南線の駅である。 1999年から2005年までは名古屋鉄道美濃町線も乗り入れていた。ここでは同線の駅についても併せて記述する。.

新しい!!: 1986年の鉄道と関駅 (岐阜県) · 続きを見る »

関都駅

関都駅(せきとえき)は、福島県耶麻郡猪苗代町大字関都字南切立にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)磐越西線の駅である。駅名は附近の2つの集落の名前(関脇と都沢)を合成したものである。.

新しい!!: 1986年の鉄道と関都駅 · 続きを見る »

藤枝駅

藤枝駅(ふじえだえき)は、静岡県藤枝市駅前一丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と藤枝駅 · 続きを見る »

蓮ケ池駅

蓮ケ池駅(はすがいけえき)は、宮崎県宮崎市村角町にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と蓮ケ池駅 · 続きを見る »

蓮町駅

蓮町駅(はすまちえき)は、富山県富山市蓮町1丁目2番地にある富山ライトレール富山港線の駅である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と蓮町駅 · 続きを見る »

蔵本駅

蔵本駅(くらもとえき)は、徳島県徳島市蔵本町二丁目にある四国旅客鉄道(JR四国)徳島線の駅。全特急列車が停車する。駅番号はB02。.

新しい!!: 1986年の鉄道と蔵本駅 · 続きを見る »

野岩鉄道

野岩鉄道株式会社(やがんてつどう)は、栃木県と福島県に路線を有する第三セクター方式の鉄道会社である。社名の「野岩」は、保有路線の両端、すなわち栃木県の令制国名である「下野国」の「野」と、福島県の中通りと会津地方の令制国名である「岩代国」の「岩」とから来ている。 日本鉄道建設公団建設線で、国鉄線の日光線今市駅と会津線会津滝ノ原駅とを結ぶ路線である野岩線のうち、建設が進んでいた藤原 - 会津滝ノ原間が国鉄再建法の施行により工事が凍結されたことに伴い、同線を引き受けて運営するために設立された(名称はすべて当時)。 本社所在地は、起点の新藤原駅がある栃木県日光市藤原字戸中326番地の3。.

新しい!!: 1986年の鉄道と野岩鉄道 · 続きを見る »

野岩鉄道会津鬼怒川線

| 会津鬼怒川線(あいづきぬがわせん)は、栃木県日光市にある新藤原駅と福島県南会津郡南会津町にある会津高原尾瀬口駅を結ぶ野岩鉄道(やがんてつどう)が経営する鉄道路線である。愛称は「ほっとスパ・ライン」で、路線名と併せて同社の広報で使用されている。.

新しい!!: 1986年の鉄道と野岩鉄道会津鬼怒川線 · 続きを見る »

野内駅

野内駅北口(2011年3月) 野内駅(のないえき)は、青森県青森市大字野内字菊川にある、青い森鉄道青い森鉄道線の駅である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と野内駅 · 続きを見る »

野田玉川駅

野田玉川駅(のだたまがわえき)は、岩手県九戸郡野田村大字玉川にある三陸鉄道北リアス線の駅である。 駅の愛称は「西行の庵」。歌人である西行がこの地に庵を結んだという伝承に由来する。 駅名が「野田玉川」になったのは既に同じ岩手県内の八戸線に玉川駅があったためである。.

新しい!!: 1986年の鉄道と野田玉川駅 · 続きを見る »

野辺山駅

駅名標とJR最高駅碑(2006年8月撮影、現在駅名標は交換済み) 清里 - 野辺山間 2011年2月26日) 駅前「銀河公園」に保存されているC56 96 野辺山駅(のべやまえき)は、長野県南佐久郡南牧村大字野辺山にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)小海線の駅。.

新しい!!: 1986年の鉄道と野辺山駅 · 続きを見る »

自然園前駅

ホームの様子(2009年10月撮影) 自然園前駅(しぜんえんまええき)は、岐阜県郡上市八幡町瀬取にある長良川鉄道越美南線の駅である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と自然園前駅 · 続きを見る »

釜石駅

釜石駅(かまいしえき)は、岩手県釜石市鈴子町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・三陸鉄道の駅である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と釜石駅 · 続きを見る »

長田駅 (大阪府)

長田駅(ながたえき)は、大阪府東大阪市にある大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)と近畿日本鉄道の駅。両社共通の駅番号はC23。 Osaka Metroと近鉄の共同使用駅で、Osaka Metroの管轄となっている(近鉄線についてもほぼ全線の乗車券を購入可能)。.

新しい!!: 1986年の鉄道と長田駅 (大阪府) · 続きを見る »

長良川鉄道

長良川鉄道株式会社(ながらがわてつどう)は、岐阜県関市に本社を置く第三セクター方式の鉄道会社である。 岐阜県や郡上市などが出資し、日本国有鉄道(国鉄)特定地方交通線だった鉄道路線・越美南線を運営している。.

新しい!!: 1986年の鉄道と長良川鉄道 · 続きを見る »

長良川鉄道ナガラ1形気動車

長良川鉄道ナガラ1形気動車 (ながらがわてつどうながら1がたきどうしゃ)は、1986年(昭和61年)に10両、1987年(昭和62年)に2両、計12両が製造され、2014年(平成26年)まで使用された長良川鉄道の気動車である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と長良川鉄道ナガラ1形気動車 · 続きを見る »

長良川鉄道越美南線

| 越美南線(えつみなんせん)は、岐阜県美濃加茂市の美濃太田駅から岐阜県郡上市の北濃駅に至る長良川鉄道の鉄道路線である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と長良川鉄道越美南線 · 続きを見る »

長陽駅

ホーム 長陽駅(ちょうようえき)は、熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字河陽にある南阿蘇鉄道高森線の駅。.

新しい!!: 1986年の鉄道と長陽駅 · 続きを見る »

鉄道

鉄道(てつどう、railway railroad)とは、等間隔に設置された2本の鉄製の軌条(レール)またはそれに代わる物を案内路として車輪を有する車両が走行する交通機関である。線路・停車場などの施設、旅客や貨物を輸送する列車、運行管理や信号保安まで様々な要素で構成される一連の体系である。 広い意味では、レール、案内軌条などの案内路に誘導されて走行する車両を用いた交通機関を指し、懸垂式・跨座式のモノレール、案内軌条式のAGT(新交通システム)、鋼索鉄道(ケーブルカー)、浮上式鉄道を含む。日本では鉄道事業法の許可、または、軌道法の特許を得て敷設される。トロリーバス(無軌条電車)は、架線が張られたルートを集電装置(トロリー)により集電した電気を動力として走行するバスであるが、鉄道事業法に基づく鉄道、または、軌道法上の「軌道に準ずる」軌道として扱われる。ロープウェイも鉄道事業法、または、軌道法の対象であるが、索道という扱いとなる。 なお、本項では鉄製レールの案内路を有する鉄道について解説する。.

新しい!!: 1986年の鉄道と鉄道 · 続きを見る »

鉄道の歴史

リバプール・アンド・マンチェスター鉄道の開通式(1830年) 鉄道の歴史(てつどうのれきし)では、鉄道の創始以来の主要な歴史について説明する。.

新しい!!: 1986年の鉄道と鉄道の歴史 · 続きを見る »

鉄道事業法

鉄道事業法(てつどうじぎょうほう、昭和61年法律第92号)は、1986年(昭和61年)12月4日に公布された鉄道事業及び索道事業等の運営について規定する日本の法律。日本国有鉄道の分割民営化に伴い、従前の日本国有鉄道法・地方鉄道法・索道規則に代わって制定された日本の鉄道事業を一元的に規定する法律である。 本法に規定される「鉄道事業」とは、2本レールの構造を持つ普通の鉄道、モノレール、案内軌条式鉄道、トロリーバス、ケーブルカー、リニアモーターカーなどを経営する事業であり、「索道事業」とはロープウェーやスキーリフトを経営する事業である。 また、専用鉄道とは工場への引込み線などのように自分専用の鉄道で、鉄道事業用線路に接続しているものを言う。いわゆる路面電車は、一般的には鉄道事業法ではなく軌道法が管轄する。道路に敷設してはならないのが鉄道(本法61条)、道路に敷設しなければならないのが軌道(軌道法2条)である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と鉄道事業法 · 続きを見る »

若杉駅

若杉駅(わかすぎえき)は、石川県小松市若杉町に存在した北陸鉄道小松線の駅である。1986年(昭和61年)に廃駅となった。.

新しい!!: 1986年の鉄道と若杉駅 · 続きを見る »

陸中野田駅

中野田駅(りくちゅうのだえき)は、岩手県九戸郡野田村大字野田にある三陸鉄道北リアス線の駅である。道の駅のだを併設する。 駅の愛称は「ソルトロード」。江戸時代、この地で作られた塩を内陸へ運ぶ「塩の道」があったことに由来する。.

新しい!!: 1986年の鉄道と陸中野田駅 · 続きを見る »

陸中松川駅

中松川駅(りくちゅうまつかわえき)は、岩手県一関市東山町松川字滝ノ沢にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大船渡線の駅である。 過去には、猊鼻渓や旧 東山町の最寄り駅であり急行停車駅でもあったが、1986年の猊鼻渓駅開業に伴いその役割を移している。.

新しい!!: 1986年の鉄道と陸中松川駅 · 続きを見る »

柴宿駅

柴宿駅(しばじゅくえき)は、岩手県一関市東山町長坂字柴宿にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大船渡線の駅である。 鍋弦の西側の角に位置する。.

新しい!!: 1986年の鉄道と柴宿駅 · 続きを見る »

枝川駅

伊野駅方向を望む 枝川駅(えだがわえき)は、高知県吾川郡いの町枝川にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はK06。.

新しい!!: 1986年の鉄道と枝川駅 · 続きを見る »

恋し浜駅

恋し浜駅(こいしはまえき)は、岩手県大船渡市三陸町綾里字小石浜にある三陸鉄道南リアス線の駅である。 駅の愛称は「愛の磯辺」。後述する「ホタテ貝の絵馬掛け」に象徴されるように、愛にまつわる駅であることに由来する。.

新しい!!: 1986年の鉄道と恋し浜駅 · 続きを見る »

東富山駅

東富山駅(ひがしとやまえき)は、富山県富山市東富山寿町三丁目にある、あいの風とやま鉄道線・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と東富山駅 · 続きを見る »

東岡山駅

東岡山駅(ひがしおかやまえき)は、岡山県岡山市中区土田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と東岡山駅 · 続きを見る »

東京都交通局

10-300形(都営新宿線) 40形(上野懸垂線) 都営バス 300形(日暮里・舎人ライナー) 東京都交通局(とうきょうとこうつうきょく、英称:Bureau of Transportation Tokyo Metropolitan Government)は、東京都及びその周辺の区域における公営交通事業などを行っている東京都の局。 東京都地方公営企業の設置等に関する条例(1966年12月27日東京都条例第147号)及び東京都公営企業組織条例(1952年9月30日東京都条例第81号)に基づき、水道局や下水道局とともに設置され、地方公営企業法に基づく地方公営企業として軌道事業、鉄道事業、自動車運送事業、電気事業を行っている。 日本の公営交通で5種類もの交通機関(地下鉄・路面電車・新交通システム・モノレール・バス)を運営する事業者は現在東京都交通局のみである。なお、都道府県単位で公共交通機関を運営している例はほかに長崎県(長崎県交通局)がある。 出納取扱金融機関は、みずほ銀行東京中央支店と三菱UFJ銀行本店とのアライアンス体制になっている(旧富士銀行および旧三菱銀行両本店の流れを継承)。これに加え、収納取扱金融機関は、都内みずほ銀行全店舗としている。.

新しい!!: 1986年の鉄道と東京都交通局 · 続きを見る »

東京極駅

1976年の東京極駅と周囲約500m範囲。下が伊達紋別方面。国土航空写真 東京極駅(ひがしきょうごくえき)は、北海道(後志支庁)虻田郡京極町字三崎にあった日本国有鉄道(国鉄)胆振線の駅(廃駅)である。胆振線の廃線に伴い1986年(昭和61年)11月1日に廃駅となった。.

新しい!!: 1986年の鉄道と東京極駅 · 続きを見る »

東京急行電鉄

東京急行電鉄株式会社(とうきょうきゅうこうでんてつ、TOKYU CORPORATION)は、東京都南西部から神奈川県東部に路線を展開して鉄軌道事業などを行う日本の会社である。略称は東急(とうきゅう)。 かつては公式通称を「東京急行」としていたが、2006年(平成18年)1月1日より「東急電鉄」に変更した同じく関東の大手私鉄京浜急行電鉄(略称:京急)も、かつて公式通称は「京浜急行」だったが、現在は「京急電鉄」となっている。。それに伴い駅掲出のポスター・チラシ類、公式サイトやパスネットなどにおいて略称表記を順次「東急電鉄」に変更している。かつては、英語略称として、T.K.K (Tokyo Kyuko Kabushikigaisha) を使用していた時代もあった。 渋沢栄一が創設した田園都市株式会社が母体企業である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と東京急行電鉄 · 続きを見る »

東北本線

東北本線(とうほくほんせん)は、東京都千代田区の東京駅から岩手県盛岡市の盛岡駅を結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(幹線)である。 首都圏における日暮里駅 - 田端駅 - 赤羽駅間(電車線、山手線・京浜東北線が走る区間)、日暮里駅 - 尾久駅 - 赤羽駅間(中・長距離列車線、本来の東北本線の列車が走る区間)、赤羽駅 - 武蔵浦和駅 - 大宮駅間(埼京線の一部)、仙台近郊における長町駅 - 東仙台駅間(通称宮城野貨物線)、岩切駅 - 利府駅間(通称利府線)、また東北新幹線も東北本線の一部区間であり、これらの正式な線路名称は東北本線である『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』1998年(JTB発行)。なお、2015年に開業した松島駅 - 仙石線高城町駅間の連絡線(仙石線・東北本線接続線)も同様に東北本線の一部区間として扱われている。 東北本線の線路名称上の起点は東京駅であり、同駅は1991年以来東北新幹線の起点ともなっているが、旅客案内上や時刻表などで「東北本線」と呼ばれている中・長距離旅客列車は長年にわたり、東京都台東区の上野駅を起点として運行されていた(東北本線の起点を参照)。また1968年9月30日まで大宮駅 - 赤羽駅間は国電(京浜東北線)と列車が同じ線路を共用していたが、翌10月1日に電車線と列車線に分離が行われ現在の別系統での運転が完成した。東京駅 - 上野駅間の列車線は東北新幹線東京駅延伸による用地確保のため1973年に廃止され、それ以降は電車線を走行する東京近郊の近距離電車(運転系統としての中央線・山手線・京浜東北線)のみとなっていたが、廃止から42年後の2015年より同区間の列車線が再び敷設され上野東京ラインとして東海道線(東海道本線)との相互直通運転が開始された。 以降、本項目では在来線としての東北本線について記す。新幹線については「東北新幹線」などの新幹線路線記事を、また東京駅 - 黒磯駅間については「宇都宮線」も参照。.

新しい!!: 1986年の鉄道と東北本線 · 続きを見る »

東青森駅

ホーム 東青森駅(ひがしあおもりえき)は、青森県青森市大字古館(ふるだて)にある、青い森鉄道・日本貨物鉄道(JR貨物)青い森鉄道線の駅である。 東日本旅客鉄道(JR東日本)においては、新青森駅から分岐し青森信号場にて青い森鉄道線と合流する奥羽本線貨物支線の登記上の終点としても扱われており、当駅前後の区間が青い森鉄道に移管されて以降も同様である。ただし、JR東日本の駅としては計上されていない。.

新しい!!: 1986年の鉄道と東青森駅 · 続きを見る »

東船岡駅

東船岡駅(ひがしふなおかえき)は、宮城県柴田郡柴田町大字上名生にある阿武隈急行線の駅である。 キャッチフレーズは、「桜と菊の名所」。.

新しい!!: 1986年の鉄道と東船岡駅 · 続きを見る »

東武動物公園駅

東武動物公園駅(とうぶどうぶつこうえんえき)は、埼玉県南埼玉郡宮代町百間二丁目にある東武鉄道の駅。駅番号はTS 30。副駅名は「日本工業大学前」。.

新しい!!: 1986年の鉄道と東武動物公園駅 · 続きを見る »

東武鉄道

東武鉄道株式会社(とうぶてつどう、)は、交通・流通・住宅・レジャーなどの関連会社からなる東武グループの中核となる日本の企業である。略称は東武(とうぶ)。.

新しい!!: 1986年の鉄道と東武鉄道 · 続きを見る »

東武日光線

| 日光線(にっこうせん)は、埼玉県南埼玉郡宮代町の東武動物公園駅と栃木県日光市の東武日光駅を結ぶ、東武鉄道の鉄道路線である。ラインカラーはオレンジ色、駅ナンバリングの路線記号はTN。.

新しい!!: 1986年の鉄道と東武日光線 · 続きを見る »

東海道貨物線

東海道貨物線(とうかいどうかもつせん)は、東京都港区の浜松町駅と神奈川県小田原市の小田原駅を結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)東海道本線の貨物支線および複々線区間、南武線の貨物支線の通称である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と東海道貨物線 · 続きを見る »

東海道本線

東海道本線(とうかいどうほんせん)は、東京都千代田区の東京駅から兵庫県神戸市中央区の神戸駅までを結ぶJRの鉄道路線である。このほかに品川駅から西大井駅・武蔵小杉駅・新川崎駅・新鶴見信号場を経由して鶴見駅に至る支線(通称品鶴線、旅客案内上は横須賀線、湘南新宿ラインを構成する一部分として案内される)、大垣駅から美濃赤坂駅に至る支線(通称美濃赤坂線)、および多数の貨物支線を持つ。明治時代に初めて日本に鉄道が敷設されて以来、日本の鉄道交通・物流の大動脈を担い続けている。 東京駅から熱海駅までは東日本旅客鉄道(JR東日本)、熱海駅から米原駅までは東海旅客鉄道(JR東海)、米原駅から神戸駅間までは西日本旅客鉄道(JR西日本)の管轄となっている。支線については一部の貨物支線が日本貨物鉄道(JR貨物)の管轄であるほかは、接続する本線と同じ会社による管轄となっている(「路線データ」節を参照)。 なお、広義では東海道・山陽新幹線の東京駅から新神戸駅までの区間も東海道本線に含める場合がある(後述)が、本項目では在来線としての東海道本線全般の概要や沿革などについて記す。新幹線については「東海道新幹線」「山陽新幹線」を、また在来線の地域ごとの詳細については以下の記事も参照。.

新しい!!: 1986年の鉄道と東海道本線 · 続きを見る »

東急7600系電車

東急7600系電車(とうきゅう7600けいでんしゃ)は、1986年(昭和61年)5月1日に営業運転を開始した東京急行電鉄の通勤形電車。7200系を改造した車両である。2014年度中に全車両が廃車・除籍された交友社「鉄道ファン」2015年8月号付録「大手私鉄車両ファイル2015」記事。。.

新しい!!: 1986年の鉄道と東急7600系電車 · 続きを見る »

東急9000系電車

東急9000系電車(とうきゅう9000けいでんしゃ)は、1986年(昭和61年)3月9日に営業運転を開始した東京急行電鉄(東急)の通勤形電車である。 なお、本項では解説の便宜上、渋谷・大井町方先頭車の車両番号+F(Formation.

新しい!!: 1986年の鉄道と東急9000系電車 · 続きを見る »

東急東横線

東横線(とうよこせん)は、東京都渋谷区の渋谷駅と神奈川県横浜市西区の横浜駅を結ぶ東京急行電鉄(東急)の鉄道路線である。 路線図や駅ナンバリングで使用される路線カラーは赤色、路線記号はTY。.

新しい!!: 1986年の鉄道と東急東横線 · 続きを見る »

松岸駅

ホーム 松岸駅(まつぎしえき)は、千葉県銚子市長塚町五丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。 総武本線を所属線としており、成田線を加えた2路線が乗り入れている。当駅は線路名称上での成田線の終点であるが、成田線の列車はすべて総武本線を通じて銚子駅まで乗り入れる。.

新しい!!: 1986年の鉄道と松岸駅 · 続きを見る »

松崎駅 (福岡県)

松崎駅(まつざきえき)は、福岡県小郡市松崎にある甘木鉄道甘木線の駅。.

新しい!!: 1986年の鉄道と松崎駅 (福岡県) · 続きを見る »

松葉駅

松葉駅(まつばえき)は秋田県仙北市西木町桧木内字松葉にある、秋田内陸縦貫鉄道 秋田内陸線の駅である。日本国有鉄道(国鉄)時代は角館線の終着駅であった。.

新しい!!: 1986年の鉄道と松葉駅 · 続きを見る »

松本電気鉄道5000系電車

松本電気鉄道5000形電車5007。(2003年7月撮影) 松本電気鉄道5000形電車5006―5005.静態保存車(2011年6月撮影) 松本電気鉄道5000形電車(まつもとでんきてつどう5000けいでんしゃ)は、松本電気鉄道(現在のアルピコ交通)がかつて保有していた電車である。東急5000系電車の譲受車で、上高地線で使用されていた。.

新しい!!: 1986年の鉄道と松本電気鉄道5000系電車 · 続きを見る »

杉戸高野台駅

| 杉戸高野台駅(すぎとたかのだいえき)は、埼玉県北葛飾郡杉戸町高野台東一丁目にある、東武鉄道日光線の駅である。駅番号はTN 01。杉戸町における唯一の鉄道駅であり、利用客からは高野台駅とも呼称されている。正式名や俗称で「杉戸駅」と呼ばれないのは、かつて杉戸駅を称した東武動物公園駅との混同を避けるためであるのと、杉戸町旧市街(旧杉戸宿)へは本駅より東武動物公園駅の方が近いためである。.

新しい!!: 1986年の鉄道と杉戸高野台駅 · 続きを見る »

栗橋駅

栗橋駅(くりはしえき)は、埼玉県久喜市にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東武鉄道の駅である。 JR東日本の東北本線と、東武鉄道の日光線の2路線が乗り入れ、接続駅となっているが、日光線の急行・区間急行を除いて優等列車は停車しない。東北本線は旅客案内上の愛称「宇都宮線」の設定区間に含まれており、上野駅発着系統と、新宿駅経由で横須賀線に直通する湘南新宿ライン、上野駅・東京駅経由で東海道線に直通する上野東京ラインが停車する。.

新しい!!: 1986年の鉄道と栗橋駅 · 続きを見る »

栄駅 (岡山県)

構内(2007年7月25日) 栄駅(さかええき)は、岡山県倉敷市水島東栄町にある、水島臨海鉄道水島本線の駅。.

新しい!!: 1986年の鉄道と栄駅 (岡山県) · 続きを見る »

桑園駅

桑園駅(そうえんえき)は、北海道札幌市中央区北11条西15丁目にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)の駅である。駅番号はS02。電報略号はソウ。.

新しい!!: 1986年の鉄道と桑園駅 · 続きを見る »

桂瀬駅

桂瀬駅(かつらせえき)は、秋田県北秋田市桂瀬にある、秋田内陸縦貫鉄道 秋田内陸線の駅である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と桂瀬駅 · 続きを見る »

検見川浜駅

南口(2011年11月) 検見川浜駅(けみがわはまえき)は、千葉県千葉市美浜区真砂(まさご)四丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)京葉線の駅である。駅番号はJE 14。.

新しい!!: 1986年の鉄道と検見川浜駅 · 続きを見る »

槻木駅

阿武隈急行ホーム(2007年3月) 槻木駅(つきのきえき)は、宮城県柴田郡柴田町槻木新町一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・阿武隈急行の駅である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と槻木駅 · 続きを見る »

横倉駅 (宮城県)

横倉駅(よこくらえき)は、宮城県角田市横倉にある阿武隈急行線の駅である。 キャッチフレーズは、「古代文化の香り」。.

新しい!!: 1986年の鉄道と横倉駅 (宮城県) · 続きを見る »

横浜駅

横浜駅(よこはまえき)は、神奈川県横浜市西区にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京急行電鉄(東急)・京浜急行電鉄(京急)・相模鉄道(相鉄)・横浜市交通局(横浜市営地下鉄)・横浜高速鉄道の駅である。 JR東日本と京急の駅は高島二丁目、東急・相鉄・横浜市営地下鉄・横浜高速鉄道の駅は南幸一丁目にある。.

新しい!!: 1986年の鉄道と横浜駅 · 続きを見る »

武田尾駅

武田尾駅(たけだおえき)は、兵庫県宝塚市玉瀬字イズリハにある、西日本旅客鉄道(JR西日本)福知山線の駅である。駅番号はJR-G59。 アーバンネットワークおよび「JR宝塚線」の愛称区間に含まれている。.

新しい!!: 1986年の鉄道と武田尾駅 · 続きを見る »

武蔵野線

武蔵野線(むさしのせん)は、神奈川県横浜市鶴見区の鶴見駅から千葉県船橋市の西船橋駅を結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(幹線)である。他に、新小平駅 - 国立駅間、新秋津駅 - (西武鉄道)所沢駅間、西浦和駅・武蔵浦和駅 - (別所信号場) - 与野駅間、南流山駅 - 北小金駅・馬橋駅間に支線が存在する(詳細は後述)。全線でJR東日本が第一種鉄道事業者、日本貨物鉄道(JR貨物)が第二種鉄道事業者となっている。 鶴見駅(実質は新鶴見信号場) - 府中本町駅間の通称武蔵野南線は貨物列車(旅客列車は「ホリデー快速鎌倉」号などの臨時列車のみ)が、府中本町駅 - 西船橋駅間は旅客列車と貨物列車の併用で運行されている。府中本町駅 - 西船橋駅間は駅ナンバリングが設定されており、その路線記号はJMである。.

新しい!!: 1986年の鉄道と武蔵野線 · 続きを見る »

武蔵野操車場

武蔵野操車場(むさしのそうしゃじょう)は、かつて埼玉県三郷市および北葛飾郡吉川町(現・吉川市)に跨り所在した、日本国有鉄道(国鉄)の貨物列車用の操車場(ヤード)である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と武蔵野操車場 · 続きを見る »

母野駅

母野駅(はんのえき)は、岐阜県郡上市美並町上田にある長良川鉄道越美南線の駅である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と母野駅 · 続きを見る »

比立内駅

比立内駅(ひたちないえき)は秋田県北秋田市阿仁比立内にある、秋田内陸縦貫鉄道 秋田内陸線の駅である。国鉄時代は旧阿仁合線の終着駅であった。委託駅員が配置されていたが現在は無人駅である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と比立内駅 · 続きを見る »

水島駅

構内 高架化される前の駅構内(1988年撮影) 水島駅(みずしまえき)は、岡山県倉敷市水島東千鳥町にある、水島臨海鉄道の駅。倉敷市水島地域の代表駅である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と水島駅 · 続きを見る »

水島臨海鉄道

水島臨海鉄道株式会社(みずしまりんかいてつどう)は、岡山県倉敷市で鉄道路線を運営している鉄道事業者。略称はMR、通称「水臨」「水鉄」「臨鉄」「臨海」「ピーポー」など。 日本貨物鉄道(JR貨物)・倉敷市などが出資する第三セクター方式の臨海鉄道である。中国運輸局管内の民鉄(JR除く)では唯一、貨物鉄道事業を行っており、その他旅客鉄道事業なども行っている。旅客収入は約2.6億円、貨物収入は約4.2億円と、客貨は3:5程度の比率である(数字はいずれも2005年度の統計)。.

新しい!!: 1986年の鉄道と水島臨海鉄道 · 続きを見る »

水島臨海鉄道水島本線

| 高架化された弥生駅を通過するDE10形1053号機とコキ100系貨車(弥生、2011年9月15日) 水島本線(みずしまほんせん)は、岡山県倉敷市の倉敷市駅から三菱自工前駅を経て、倉敷貨物ターミナル駅に至る水島臨海鉄道の鉄道路線である。 水島に建設された軍需工場の専用鉄道として敷設され、戦後は水島臨海工業地帯に立地する工場からの製品輸送を行う鉄道となった。1948年(昭和23年)に地方鉄道法に基づく鉄道として旅客営業が開始され、1952年(昭和27年)に倉敷市営となったが、1970年(昭和45年)からは水島臨海鉄道が運営している。当線では貨物営業のほか倉敷市駅 - 三菱自工前駅間で旅客営業も行っており、沿線の工場や、学校などへの通勤・通学客を運んでいる。三菱自工前駅 - 倉敷貨物ターミナル駅間は貨物営業のみを行っている。 倉敷市駅 - 三菱自工前駅間で旅客営業を開始してから数年間(少なくとも1978年まで)は、交通公社の全国版時刻表では巻頭地図・時刻とも倉敷市駅 - 水島駅間のみ記載されており、水島駅 - 三菱自工前駅間は無視されていた。.

新しい!!: 1986年の鉄道と水島臨海鉄道水島本線 · 続きを見る »

汐留駅 (国鉄)

汐留駅(しおどめえき)は、東京都港区東新橋1丁目にあった日本国有鉄道(国鉄)の駅。東海道本線の貨物支線(東海道貨物線)上にあった。.

新しい!!: 1986年の鉄道と汐留駅 (国鉄) · 続きを見る »

池野駅

左側が駅舎 池野駅(いけのえき)は、岐阜県揖斐郡池田町池野259-4にある、養老鉄道養老線の駅である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と池野駅 · 続きを見る »

沼垂駅

沼垂駅(ぬったりえき)は、かつて新潟県新潟市中央区沼垂東六丁目にあった日本貨物鉄道(JR貨物)信越本線の貨物駅である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と沼垂駅 · 続きを見る »

沖駅

沖駅(おきえき)は、石川県小松市沖町に存在した北陸鉄道小松線の駅である。1986年(昭和61年)に廃駅となった。.

新しい!!: 1986年の鉄道と沖駅 · 続きを見る »

泗水駅

泗水駅(しすいえき)は、かつて熊本県菊池郡泗水町(現・菊池市泗水町)にあった熊本電気鉄道菊池線の駅(廃駅)である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と泗水駅 · 続きを見る »

津軽新城駅

津軽新城駅(つがるしんじょうえき)は、青森県青森市大字新城字山田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅。 東北新幹線の新青森駅乗り入れに備えた2007年の支社管轄エリア見直しにより、秋田支社の管轄区間はこの駅までとなった。.

新しい!!: 1986年の鉄道と津軽新城駅 · 続きを見る »

洲原駅

駅の様子(出入り口のある北濃方向を見る) 洲原駅(すはらえき)は、岐阜県美濃市須原にある長良川鉄道越美南線の駅である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と洲原駅 · 続きを見る »

深川駅 (熊本県)

深川駅(ふかがわえき)は、かつて熊本県菊池市深川にあった熊本電気鉄道菊池線の駅(廃駅)である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と深川駅 (熊本県) · 続きを見る »

深戸駅

構内の様子 深戸駅(ふかどえき)は、岐阜県郡上市美並町にある長良川鉄道越美南線の駅である。映画「長い散歩」のロケや、MEGARYUの「止まったままの恋時計」のPV撮影で使われた。.

新しい!!: 1986年の鉄道と深戸駅 · 続きを見る »

清里駅

駅名標 駅前改装前の駅舎(2007年9月16日) 清里駅(きよさとえき)は、山梨県北杜市高根町清里にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)小海線の駅。.

新しい!!: 1986年の鉄道と清里駅 · 続きを見る »

湯の洞温泉口駅

藤の木が茂るホームの様子 date.

新しい!!: 1986年の鉄道と湯の洞温泉口駅 · 続きを見る »

湯西川温泉駅

湯西川温泉駅(ゆにしがわおんせんえき)は、栃木県日光市西川にある野岩鉄道会津鬼怒川線の駅である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と湯西川温泉駅 · 続きを見る »

漆生線

| 漆生線(うるしおせん)は、福岡県嘉穂郡稲築町(現・嘉麻市)の下鴨生駅から福岡県山田市(同じく現・嘉麻市)の下山田駅までを結んでいた、日本国有鉄道(国鉄)の鉄道路線(地方交通線)である。全線が福岡近郊区間に含まれていた。 1980年の国鉄再建法施行により第2次特定地方交通線に指定され、1986年4月1日に廃止された。当初は、第1次廃止対象であったが、漆生駅 - 才田駅間のやや才田駅寄りの沿線に建設される住宅団地(大坪団地)によって乗降客の増加が見込まれるとして第2次廃止対象とされた経緯がある。 なお、第2次特定地方交通線(全31線区)で、最初に廃止された路線でもあった。.

新しい!!: 1986年の鉄道と漆生線 · 続きを見る »

漆生駅

漆生駅(うるしおえき)は、かつて福岡県嘉穂郡稲築町(現在の嘉麻市)漆生に設置されていた、日本国有鉄道(国鉄)漆生線の駅である。 長らく漆生線の終着駅だったが、油須原線構想により1966年(昭和41年)に下山田駅(施設上は嘉穂信号場)まで延長され、途中駅となった。しかしながらほとんどの列車が当駅止まりで、下山田方面への列車は開通から3年後でも4往復、営業末期は3往復ととても少なかった。 漆生線の廃止に伴い、1986年(昭和61年)4月1日に廃駅となった。.

新しい!!: 1986年の鉄道と漆生駅 · 続きを見る »

朝倉駅 (高知県)

朝倉駅(あさくらえき)は、高知県高知市朝倉にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅案内パネルのコメントは「旧国鉄初のログハウスの駅」。駅番号はK05。高知大学(朝倉キャンパス)への最寄り駅で、特急「南風」(上り12号)、「あしずり」(下り1・3号、上り6号)を除く全列車が停車する。 本項では、駅前(高知県高知市曙町二丁目)にあるとさでん交通伊野線の朝倉駅前停留場(あさくらえきまえていりゅうじょう)についても記述する。.

新しい!!: 1986年の鉄道と朝倉駅 (高知県) · 続きを見る »

木尾駅

木尾駅(こんのえき)は、岐阜県郡上市美並町上田にある長良川鉄道越美南線の駅である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と木尾駅 · 続きを見る »

木野駅

駅構内踏切 精華大前駅方面。係員詰め所も見える 木野駅(きのえき)は、京都府京都市左京区にある叡山電鉄鞍馬線の駅。駅ナンバリングはE11。.

新しい!!: 1986年の鉄道と木野駅 · 続きを見る »

木更津駅

木更津駅(きさらづえき)は、千葉県木更津市富士見一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。 内房線を所属線としており、当駅が起点となる久留里線を加えた2路線が乗り入れている。君津駅 - 当駅間は内房線でもっとも距離が長い区間である。特急「さざなみ」なども含め、当駅を通る旅客列車はすべて停車する。.

新しい!!: 1986年の鉄道と木更津駅 · 続きを見る »

札沼線

| 札沼線(さっしょうせん)は、北海道札幌市中央区の桑園駅から北海道樺戸郡新十津川町の新十津川駅までを結ぶ、北海道旅客鉄道(JR北海道)の鉄道路線(地方交通線)である。「学園都市線」(がくえんとしせん)という愛称が付けられている。.

新しい!!: 1986年の鉄道と札沼線 · 続きを見る »

指宿枕崎線

指宿枕崎線(いぶすきまくらざきせん)は、鹿児島県鹿児島市の鹿児島中央駅から鹿児島県枕崎市の枕崎駅に至る九州旅客鉄道(JR九州)の鉄道路線(地方交通線)である。JRグループで最も南を走る路線である。 薩摩半島の東岸と南端を廻り、県都鹿児島市と温泉地指宿市および港町の枕崎市を結ぶ観光の足となっているほか、鹿児島市への通勤・通学路線となっている。.

新しい!!: 1986年の鉄道と指宿枕崎線 · 続きを見る »

成田線

成田線(なりたせん)は、以下の路線から構成される東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(幹線)。いずれも全区間千葉県内を走行する。.

新しい!!: 1986年の鉄道と成田線 · 続きを見る »

成田駅

成田駅(なりたえき)は、千葉県成田市花崎町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)成田線の駅である。 成田線は、佐倉駅から佐原駅・銚子駅方面への本線と、成田空港駅への支線および我孫子駅方面への支線が当駅から分岐する。当駅は4方向に線路が延びているが、いずれも同一路線という珍しい形態となっている。.

新しい!!: 1986年の鉄道と成田駅 · 続きを見る »

成東駅

成東駅(なるとうえき)は、千葉県山武市津辺にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅。山武市の代表駅である。 総武本線を所属線としており、当駅が終点となる東金線を加えた2路線が乗り入れている。.

新しい!!: 1986年の鉄道と成東駅 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 1986年の鉄道と昭和 · 続きを見る »

海浜幕張駅

海浜幕張駅(かいひんまくはりえき)は、千葉県千葉市美浜区ひび野二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)京葉線の駅である。駅番号はJE 13。.

新しい!!: 1986年の鉄道と海浜幕張駅 · 続きを見る »

浅虫温泉駅

駅舎の一部 ホーム 浅虫温泉駅(あさむしおんせんえき)は、青森県青森市大字浅虫字螢谷(ほたるだに)にある、青い森鉄道青い森鉄道線の駅である。 かつて、日本国有鉄道(国鉄)・東日本旅客鉄道(JR東日本)時代には上野駅発着の夜行急行「八甲田」・「十和田」や昼行特急「はつかり」・「スーパーはつかり」・「つがる」・「スーパー白鳥」・「白鳥」等の優等列車が停車していた。.

新しい!!: 1986年の鉄道と浅虫温泉駅 · 続きを見る »

新垂井駅

新垂井駅(しんたるいえき)は、かつて岐阜県不破郡垂井町大石にあった、日本国有鉄道東海道本線の駅(廃駅)である。 かつて東海道本線大垣駅 - 関ケ原駅間の別線にあった駅である。この線路は下り列車専用であり、停車する列車も下り列車のみであった。 1986年11月1日のダイヤ改正時に廃止された。.

新しい!!: 1986年の鉄道と新垂井駅 · 続きを見る »

新大滝駅

1976年の新大滝駅と周囲約750m範囲。左下が伊達紋別方面。駅裏の伊達紋別方に転車台が残されている。国土航空写真 新大滝駅(しんおおたきえき)は、北海道(胆振支庁)有珠郡大滝村字本町(現・伊達市大滝区本町)にあった日本国有鉄道(国鉄)胆振線の駅(廃駅)である。電報略号はシオ。胆振線の廃線に伴い1986年(昭和61年)11月1日に廃駅となった。 1980年(昭和55年)10月まで運行されていた急行「いぶり」の停車駅であった。.

新しい!!: 1986年の鉄道と新大滝駅 · 続きを見る »

新小岩信号場駅

新小岩信号場駅(しんこいわしんごうじょうえき)は、東京都葛飾区東新小岩一丁目にある日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。総武本線、総武本線貨物支線(新金線・越中島支線)の結節点で、総武快速線上に位置する。.

新しい!!: 1986年の鉄道と新小岩信号場駅 · 続きを見る »

新川崎駅

新川崎駅(しんかわさきえき)は、神奈川県川崎市幸区鹿島田一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と新川崎駅 · 続きを見る »

新川駅 (北海道)

新川駅(しんかわえき)は、北海道札幌市北区新川4条1丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)札沼線(学園都市線)の駅である。駅番号はG04。電報略号はニイ。.

新しい!!: 1986年の鉄道と新川駅 (北海道) · 続きを見る »

新三田駅

新三田駅(しんさんだえき)は、兵庫県三田市福島にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)福知山線の駅である。駅番号はJR-G62。.

新しい!!: 1986年の鉄道と新三田駅 · 続きを見る »

新幹線100系電車

100系とは、日本国有鉄道(国鉄)および本系列を承継した東海旅客鉄道(JR東海)・西日本旅客鉄道(JR西日本)が設計製造した東海道・山陽新幹線の第2世代営業用新幹線電車である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と新幹線100系電車 · 続きを見る »

新石切駅

新石切駅(しんいしきりえき)は、大阪府東大阪市西石切町にある近畿日本鉄道けいはんな線の駅。駅番号はC26。.

新しい!!: 1986年の鉄道と新石切駅 · 続きを見る »

新琴似駅

新琴似駅(しんことにえき)は、北海道札幌市北区新琴似8条1丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)札沼線(学園都市線)の駅である。駅番号はG05。電報略号はコニ。 札沼線は桑園駅から当駅までが高架区間、次の太平駅から終点の新十津川駅まで地上区間となる。.

新しい!!: 1986年の鉄道と新琴似駅 · 続きを見る »

新習志野駅

北口(2017年9月) 改札口(2017年9月) ホーム(画像右が1番線)(2008年6月) 新習志野駅(しんならしのえき)は、千葉県習志野市茜浜二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)京葉線の駅である。駅番号はJE 12。 京葉線の列車のほか、西船橋駅から武蔵野線に乗り入れる列車も停車する。.

新しい!!: 1986年の鉄道と新習志野駅 · 続きを見る »

新青森駅

正面玄関ホール 新青森駅(しんあおもりえき)は、青森県青森市大字石江字高間にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・北海道旅客鉄道(JR北海道)の駅である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と新青森駅 · 続きを見る »

新谷駅

新谷駅(にいやえき)は、愛媛県大洲市新谷にある四国旅客鉄道(JR四国)の駅である。 当駅を境に内子・伊予市方面は内子線、伊予大洲方面は予讃線(新線)と路線名称が分かれるが、運行系統上は分かれておらず全ての列車が相互に直通し、駅番号(U13)も共有となっている。かつて内子線が五郎駅から分岐しており、その後伊予大洲 - 新谷間が予讃線として開通したためである(五郎 - 新谷間は廃止)。なお、当駅の所属線は内子線である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と新谷駅 · 続きを見る »

新茂原駅

新茂原駅(しんもばらえき)は、千葉県茂原市長尾にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)外房線の駅である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と新茂原駅 · 続きを見る »

新藤原駅

新藤原駅(しんふじわらえき)は、栃木県日光市藤原(ふじはら)にある、野岩鉄道と東武鉄道の駅。東武鬼怒川線の駅番号はTN 58。東武鉄道および大手私鉄の駅としては最も北に位置する。.

新しい!!: 1986年の鉄道と新藤原駅 · 続きを見る »

新金貨物線

| 新金貨物線(しんかね/しんきんかもつせん)は、東京都江戸川区南小岩七丁目にある小岩駅と東京都葛飾区金町六丁目にある金町駅を結ぶ総武本線の貨物支線の通称である。路線名は新金線(しんかねせん/しんきんせん)とも呼ばれる。.

新しい!!: 1986年の鉄道と新金貨物線 · 続きを見る »

新札幌駅

駅ホーム外観(2004年6月) 新札幌駅(しんさっぽろえき)は、札幌市厚別区にある北海道旅客鉄道(JR北海道)の駅。駅番号はH05。電報略号はシン。事務管コードは▲131413。.

新しい!!: 1986年の鉄道と新札幌駅 · 続きを見る »

日向住吉駅

日向住吉駅(ひゅうがすみよしえき)は、宮崎県宮崎市大字島之内にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。 1917年から1929年までは住吉村営人車軌道が接続していた。.

新しい!!: 1986年の鉄道と日向住吉駅 · 続きを見る »

日豊本線

日豊本線(にっぽうほんせん)は、福岡県北九州市小倉北区の小倉駅から大分駅、延岡駅、宮崎駅および都城駅を経由して、鹿児島県鹿児島市の鹿児島駅までを結ぶ九州旅客鉄道(JR九州)の鉄道路線(幹線)である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と日豊本線 · 続きを見る »

日本の鉄道史

日本の鉄道史(にほんのてつどうし)では、日本の鉄道の展開過程について述べる。.

新しい!!: 1986年の鉄道と日本の鉄道史 · 続きを見る »

日本国有鉄道

鉄道博物館所蔵) 日本国有鉄道(にほんこくゆうてつどう、にっぽんこくゆうてつどう鉄道総合技術研究所の提供する や、高橋政士『詳解 鉄道用語辞典』山海堂 2006年などでは「にほんこくゆうてつどう」で記載されているが、米国特許(US 3865202、US 3822375、US 4134342など)ではNippon Kokuyu Tetsudoで出願されている。、英称:、英略称: )は、日本国有鉄道法に基づき日本の国有鉄道を運営していた事業体である。 経営形態は政府が100%出資する公社(特殊法人)であり、いわゆる三公社五現業の一つ。通称は国鉄(こくてつ)。 鉄道開業以来、国営事業として政府官庁によって経営されていた国有鉄道事業を、独立採算制の公共事業として承継する国の事業体として1949年6月1日に発足した。すなわち、日本国有鉄道は当時の運輸省の外郭団体であった。 国鉄分割民営化によって発足した政府出資の株式会社(特殊会社)形態のJRグループ各社および関係法人に事業を承継させ、1987年4月1日に日本国有鉄道の清算業務を行なう日本国有鉄道清算事業団(1998年10月22日解散)に移行した。 鉄道事業の経営形態を示す広義の国有鉄道については国鉄を参照のこと。.

新しい!!: 1986年の鉄道と日本国有鉄道 · 続きを見る »

日本国有鉄道経営再建促進特別措置法

日本国有鉄道経営再建促進特別措置法(にほんこくゆうてつどうけいえいさいけんそくしんとくべつそちほう、昭和55年12月27日法律第111号)は、1980年に制定された日本国有鉄道の経営改善を促進するため執るべき特別措置を定めた日本の法律である。国鉄再建法(こくてつさいけんほう)と略される。1986年(昭和61年)12月4日廃止。.

新しい!!: 1986年の鉄道と日本国有鉄道経営再建促進特別措置法 · 続きを見る »

日本国有鉄道改革法

日本国有鉄道改革法(にほんこくゆうてつどうかいかくほう、昭和61年12月4日法律第87号)は、経営が破綻した日本国有鉄道の経営形態の抜本的な改革を、分割民営化により行うことを定めた日本の法律。最終改正は平成10年(1998年)10月19日法律第136号。所管省庁は国土交通省。略称は国鉄改革法。.

新しい!!: 1986年の鉄道と日本国有鉄道改革法 · 続きを見る »

旭駅 (高知県)

旭駅(あさひえき)は、高知県高知市旭駅前町にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅案内パネルのコメントは「おもかる地蔵尊の駅」。駅番号はK03。 千葉県旭市にある東日本旅客鉄道(JR東日本)総武本線の旭駅と同名のため、自動券売機を含む窓口乗車券類(窓口発売の普通入場券を除く)には、区別するため「(土)旭」と表示される。.

新しい!!: 1986年の鉄道と旭駅 (高知県) · 続きを見る »

旅客鉄道株式会社及び日本貨物鉄道株式会社に関する法律

旅客鉄道株式会社及び日本貨物鉄道株式会社に関する法律(りょかくてつどうかぶしきがいしゃおよびにほんかもつてつどうかぶしきがいしゃにかんするほうりつ、昭和61年12月4日法律第88号)は、北海道旅客鉄道(JR北海道)、四国旅客鉄道(JR四国)及び日本貨物鉄道(JR貨物)の事業の規制等を定めた日本の法律。通称はJR会社法。最終改正は平成27年(2015年)6月10日法律第36号。所管官庁は国土交通省。.

新しい!!: 1986年の鉄道と旅客鉄道株式会社及び日本貨物鉄道株式会社に関する法律 · 続きを見る »

摩耶埠頭駅

摩耶埠頭駅(まやふとうえき)は、兵庫県神戸市灘区摩耶埠頭にあった日本国有鉄道(国鉄)の貨物駅。東海道本線の貨物支線上(通称、神戸臨港線)にあった。.

新しい!!: 1986年の鉄道と摩耶埠頭駅 · 続きを見る »

播但線

播但線(ばんたんせん)は、兵庫県姫路市の姫路駅から兵庫県朝来市の和田山駅に至る西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(地方交通線)である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と播但線 · 続きを見る »

才田駅

才田駅(さいだえき)は、かつて福岡県嘉穂郡稲築町(現在の嘉麻市)才田に設置されていた、日本国有鉄道(国鉄)漆生線の駅である。 漆生線が油須原線構想に基づいて延伸された際に新設された、ただひとつの駅である。漆生線の廃止に伴い、1986年(昭和61年)4月1日に廃駅となった。漆生線の列車の多くは新飯塚 - 漆生間の運行であり、末期はわずか3往復が停車するのみであった。 線路名称上は当駅の次の駅は下山田駅であり、そこで上山田線に合流することになっているが、実際は当駅 - 下山田間には嘉穂信号場という分岐のみのための信号場があり、そこが本当の意味での合流地点である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と才田駅 · 続きを見る »

打越駅 (石川県)

打越駅(うちこしえき)は、石川県小松市打越町に存在した北陸鉄道小松線の駅である。1986年(昭和61年)に廃駅となった。.

新しい!!: 1986年の鉄道と打越駅 (石川県) · 続きを見る »

拓北駅

南口駅舎(移転後)(2017年5月) 拓北駅(たくほくえき)は、北海道札幌市北区拓北6条3丁目9番1号にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)札沼線(学園都市線)の駅である。駅番号はG09。電報略号はタク。.

新しい!!: 1986年の鉄道と拓北駅 · 続きを見る »

10月15日

10月15日(じゅうがつじゅうごにち)は、グレゴリオ暦で年始から288日目(閏年では289日目)にあたり、年末まであと77日ある。.

新しい!!: 1986年の鉄道と10月15日 · 続きを見る »

10月1日

10月1日(じゅうがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から274日目(閏年では275日目)にあたり、年末まであと91日ある。.

新しい!!: 1986年の鉄道と10月1日 · 続きを見る »

10月20日

10月20日(じゅうがつはつか、じゅうがつにじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から293日目(閏年では294日目)にあたり、年末まであと72日ある。.

新しい!!: 1986年の鉄道と10月20日 · 続きを見る »

10月27日

10月27日(じゅうがつにじゅうしちにち)はグレゴリオ暦で年始から300日目(閏年では301日目)にあたり、年末まであと65日ある。.

新しい!!: 1986年の鉄道と10月27日 · 続きを見る »

10月29日

10月29日(じゅうがつにじゅうくにち)はグレゴリオ暦で年始から302日目(閏年では303日目)にあたり、年末まであと63日ある。.

新しい!!: 1986年の鉄道と10月29日 · 続きを見る »

10月9日

10月9日(じゅうがつここのか)は、グレゴリオ暦で年始から282日目(閏年では283日目)にあたり、年末まであと83日ある。誕生花は ホトトギス。.

新しい!!: 1986年の鉄道と10月9日 · 続きを見る »

11月12日

11月12日(じゅういちがつじゅうににち)は、グレゴリオ暦で年始から316日目(閏年では317日目)にあたり、年末まであと49日ある。.

新しい!!: 1986年の鉄道と11月12日 · 続きを見る »

11月1日

11月1日(じゅういちがつついたち)はグレゴリオ暦で始から305日目(閏年では306日目)にあたり、年末まであと60日ある。.

新しい!!: 1986年の鉄道と11月1日 · 続きを見る »

12月11日

12月11日(じゅうにがつじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から345日目(閏年では346日目)にあたり、年末まであと20日ある。.

新しい!!: 1986年の鉄道と12月11日 · 続きを見る »

12月1日

12月1日(じゅうにがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から335日目(閏年では336日目)にあたり、年末まであと30日ある。.

新しい!!: 1986年の鉄道と12月1日 · 続きを見る »

12月20日

12月20日(じゅうにがつはつか、じゅうにがつにじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から354日目(閏年では355日目)にあたり、年末まであと11日ある。.

新しい!!: 1986年の鉄道と12月20日 · 続きを見る »

12月24日

12月24日(じゅうにがつにじゅうよっか、じゅうにがつにじゅうよんにち)は、グレゴリオ暦で年始から358日目(閏年では359日目)にあたり、年末まであと7日ある。.

新しい!!: 1986年の鉄道と12月24日 · 続きを見る »

12月26日

12月26日(じゅうにがつにじゅうろくにち)はグレゴリオ暦で年始から360日目(閏年では361日目)にあたり、年末まであと5日ある。.

新しい!!: 1986年の鉄道と12月26日 · 続きを見る »

12月28日

12月28日(じゅうにがつにじゅうはちにち)は、グレゴリオ暦で年始から362日目(閏年では363日目)にあたり、年末まであと3日ある。.

新しい!!: 1986年の鉄道と12月28日 · 続きを見る »

12月4日

12月4日(じゅうにがつよっか)はグレゴリオ暦で年始から338日目(閏年では339日目)にあたり、年末まであと27日ある。.

新しい!!: 1986年の鉄道と12月4日 · 続きを見る »

1985年の鉄道

1985年の鉄道(1985ねんのてつどう)とは、1985年(昭和60年)に起こった鉄道関係の出来事をまとめたページである。 1984年の鉄道 - 1985年の鉄道 - 1986年の鉄道.

新しい!!: 1986年の鉄道と1985年の鉄道 · 続きを見る »

1986年

この項目では、国際的な視点に基づいた1986年について記載する。.

新しい!!: 1986年の鉄道と1986年 · 続きを見る »

1987年の鉄道

1987年の鉄道(1987ねんのてつどう)とは、1987年(昭和62年)に起こった鉄道関係の出来事をまとめたページである。 1986年の鉄道 - 1987年の鉄道 - 1988年の鉄道.

新しい!!: 1986年の鉄道と1987年の鉄道 · 続きを見る »

1月14日

1月14日(いちがつじゅうよっか、いちがつじゅうよんにち)は、グレゴリオ暦で年始から14日目に当たり、年末まであと351日(閏年では352日)ある。誕生花はシクラメン、シンビジューム、スイートピー、サフラン。.

新しい!!: 1986年の鉄道と1月14日 · 続きを見る »

1月21日

1月21日(いちがつにじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から21日目に当たり、年末まであと344日(閏年では345日)ある。.

新しい!!: 1986年の鉄道と1月21日 · 続きを見る »

1月31日

1月31日(いちがつさんじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から31日目に当たり、年末まであと334日(閏年では335日)ある。1月の最終日である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と1月31日 · 続きを見る »

2月16日

2月16日(にがつじゅうろくにち)はグレゴリオ暦で年始から47日目にあたり、年末まであと318日(閏年では319日)ある。.

新しい!!: 1986年の鉄道と2月16日 · 続きを見る »

2月24日

2月24日(にがつにじゅうよっか、にがつにじゅうよんにち)は、グレゴリオ暦で年始から55日目にあたり、年末まであと310日(閏年では311日)ある。グレゴリオ暦では、閏年の場合に限り、閏日とも呼ばれる。詳細は閏日の項を参照。.

新しい!!: 1986年の鉄道と2月24日 · 続きを見る »

3月13日

3月13日(さんがつじゅうさんにち)はグレゴリオ暦で年始から72日目(閏年では73日目)にあたり、年末まであと293日ある。.

新しい!!: 1986年の鉄道と3月13日 · 続きを見る »

3月18日

3月18日(さんがつじゅうはちにち)は、グレゴリオ暦で年始から77日目(閏年では78日目)にあたり、年末まであと288日ある。誕生花にはアネモネなどがある。.

新しい!!: 1986年の鉄道と3月18日 · 続きを見る »

3月23日

3月23日(さんがつにじゅうさんにち)はグレゴリオ暦で年始から82日目(閏年では83日目)にあたり、年末まであと283日ある。.

新しい!!: 1986年の鉄道と3月23日 · 続きを見る »

3月25日

3月25日(さんがつにじゅうごにち)はグレゴリオ暦で年始から84日目(閏年では85日目)にあたり、年末まであと281日ある。.

新しい!!: 1986年の鉄道と3月25日 · 続きを見る »

3月27日

3月27日(さんがつにじゅうななにち、さんがつにじゅうしちにち)は、グレゴリオ暦で年始から86日目(閏年では87日目)にあたり、年末まであと279日ある。.

新しい!!: 1986年の鉄道と3月27日 · 続きを見る »

3月3日

3月3日(さんがつみっか)は、グレゴリオ暦で年始から62日目(閏年では63日目)にあたり、年末まであと303日ある。誕生花は花桃。.

新しい!!: 1986年の鉄道と3月3日 · 続きを見る »

4月1日

4月1日(しがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から91日目(閏年では92日目)にあたり、年末まであと274日ある。誕生花はカスミソウ、クロッカス。 日本や一部の国では4月1日は会計年度・学校年度の初日である。この日は政府機関、企業などで多くの制度の変更、新設、発足が行われ、異動や新入学など大きな変化が起こる日である。.

新しい!!: 1986年の鉄道と4月1日 · 続きを見る »

4月26日

4月26日(しがつにじゅうろくにち)はグレゴリオ暦で年始から116日目(閏年では117日目)にあたり、年末まではあと249日ある。この日には地球が元日の時から2天文単位(地球の公転軌道の直径分)動いたことになる。誕生花はスカビオサ、ミヤコワスレ。.

新しい!!: 1986年の鉄道と4月26日 · 続きを見る »

4月2日

4月2日(しがつふつか)はグレゴリオ暦で年始から92日目(閏年では93日目)にあたり、年末まであと273日ある。誕生花はコデマリ、デイジー。.

新しい!!: 1986年の鉄道と4月2日 · 続きを見る »

6月1日

6月1日(ろくがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から152日目(閏年では153日目)にあたり、年末まであと213日ある。誕生花はマトリカリア、クレマチス。.

新しい!!: 1986年の鉄道と6月1日 · 続きを見る »

6月28日

6月28日(ろくがつにじゅうはちにち)は、グレゴリオ暦で年始から179日目(閏年では180日目)にあたり、年末まであと186日ある。誕生花はクチナシ、ツルハナナス。.

新しい!!: 1986年の鉄道と6月28日 · 続きを見る »

6月30日

6月30日(ろくがつさんじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から181日目(閏年では182日目)にあたり、年末まであと184日ある。6月の最終日である。誕生花はビヨウヤナギ、ヘリオトロープ。.

新しい!!: 1986年の鉄道と6月30日 · 続きを見る »

7月12日

7月12日(しちがつじゅうににち)は、グレゴリオ暦で年始から193日目(閏年では194日目)にあたり、年末まであと172日ある。誕生花はゼニアオイ、パッションフラワー。.

新しい!!: 1986年の鉄道と7月12日 · 続きを見る »

7月1日

7月1日(しちがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から182日目(閏年では183日目)にあたり、年末まであと183日ある。誕生花はアジサイ、ベゴニア。.

新しい!!: 1986年の鉄道と7月1日 · 続きを見る »

7月20日

7月20日(しちがつはつか、しちがつにじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から201日目(閏年では202日目)にあたり、年末まであと164日ある。誕生花はナス、ルコウソウ。.

新しい!!: 1986年の鉄道と7月20日 · 続きを見る »

7月26日

7月26日(しちがつにじゅうろくにち)は、グレゴリオ暦で年始から207日目(閏年では208日目)にあたり、年末まであと158日ある。誕生花はヒャクニチソウ、ヤマトナデシコ。.

新しい!!: 1986年の鉄道と7月26日 · 続きを見る »

7月2日

7月2日(しちがつふつか)はグレゴリオ暦で年始から183日目(閏年では184日目)にあたり、年末まではあと182日ある。平年では1年のちょうど真ん中にあたる日である。誕生花はキンギョソウ、カラー。.

新しい!!: 1986年の鉄道と7月2日 · 続きを見る »

7月6日

7月6日(しちがつむいか)はグレゴリオ暦で年始から187日目(閏年では188日目)にあたり、年末まであと178日ある。誕生花はツユクサ、トキソウ。.

新しい!!: 1986年の鉄道と7月6日 · 続きを見る »

8月1日

8月1日(はちがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から213日目(閏年では214日目)にあたり、年末まではあと152日ある。.

新しい!!: 1986年の鉄道と8月1日 · 続きを見る »

8月26日

8月26日(はちがつにじゅうろくにち)はグレゴリオ暦で年始から238日目(閏年では239日目)にあたり、年末まであと127日ある。.

新しい!!: 1986年の鉄道と8月26日 · 続きを見る »

8月28日

8月28日(はちがつにじゅうはちにち)はグレゴリオ暦で年始から240日目(閏年では241日目)にあたり、年末まであと125日ある。.

新しい!!: 1986年の鉄道と8月28日 · 続きを見る »

9月14日

9月14日(くがつじゅうよっか、くがつじゅうよんにち)はグレゴリオ暦で年始から257日目(閏年では258日目)にあたり、年末まであと108日ある。.

新しい!!: 1986年の鉄道と9月14日 · 続きを見る »

9月1日

9月1日(くがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から244日目(閏年では245日目)にあたり、年末まではあと121日ある。.

新しい!!: 1986年の鉄道と9月1日 · 続きを見る »

9月29日

9月29日(くがつにじゅうくにち)はグレゴリオ暦で年始から272日目(閏年では273日目)にあたり、年末まであと93日ある。.

新しい!!: 1986年の鉄道と9月29日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »