ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

土讃線

索引 土讃線

土讃線(どさんせん)は、香川県仲多度郡多度津町の多度津駅から高知県高知市の高知駅を経て、同県高岡郡四万十町の窪川駅に至る四国旅客鉄道(JR四国)の鉄道路線(幹線)である。 日本国有鉄道(国鉄)時代は土讃本線(どさんほんせん)と呼ばれていたが、民営化後の1988年にJR四国は線路名称を土讃線に改称した。.

331 関係: 功名が辻 (NHK大河ドラマ)とさでん交通とさでん交通伊野線とさでん交通桟橋線まんのう町しまんと (列車)あしずり (列車)いの町単線南国市南風 (列車)司牡丹酒造吾川郡吾桑駅吉野川坪尻駅坂本龍馬塩入駅多度津町多度津駅多ノ郷駅大田口駅大豊町大間駅大杉駅大歩危大歩危駅大河ドラマ宿毛駅宇多津駅宇和島駅宇高連絡船安和駅小村神社前駅小歩危小歩危駅山田西町駅山陽鉄道山陽新幹線岡山駅岡花駅川島令三中央構造線中岡慎太郎中土佐町布師田駅三好市三好郡...三縄駅三豊市平成10年台風第7号平成26年台風第11号平成26年台風第12号幹線交通新聞予土線予讃線仁井田駅 (高知県)仲多度郡伊予灘伊予灘ものがたり伊野停留場伊野駅佐川町佐川駅影野駅佃駅徳島線徳島県徳島自動車道徳島新聞後免駅土佐加茂駅土佐くろしお鉄道土佐くろしお鉄道9640形気動車土佐くろしお鉄道中村線土佐くろしお鉄道阿佐線土佐大津駅土佐山田駅土佐岩原駅土佐一宮駅土佐久礼駅土佐北川駅土佐穴内駅土佐鶴酒造土佐長岡駅土佐湾土佐新荘駅メートルボルト (単位)トロッコ列車パーミル列車交換列車集中制御装置営業キロ善通寺市善通寺駅スイッチバックサンポート円行寺口駅入明駅全国鉄道事情大研究六反地駅剣山 (列車)国道33号国鉄115系電車国鉄121系電車国鉄50系客車国鉄・JR線路名称一覧国鉄分割民営化国鉄キハ181系気動車国鉄キハ185系気動車国鉄キハ20系気動車国鉄キハ32形気動車国鉄キハ40系気動車 (2代)国鉄キハ54形気動車国鉄キハ55系気動車国鉄キハ58系気動車国鉄キハ65形気動車国鉄D51形蒸気機関車国鉄DE10形ディーゼル機関車国鉄DF50形ディーゼル機関車四万十町四国四国まんなか千年ものがたり四国山地四国旅客鉄道四国旅客鉄道多度津工場琴平参宮電鉄琴平町琴平駅琴平急行電鉄線琴電琴平駅祖谷口駅空海窪川駅第三セクター鉄道箸蔵登山鉄道箸蔵駅繁藤災害繁藤駅牟岐線牟岐駅特別急行列車直流電化瀬戸 (列車)瀬戸大橋線運輸省運輸通信省 (日本)草思社鏡川橋停留場須崎市須崎道路須崎駅襟野々駅西佐川駅香川県香美市角茂谷駅高岡郡高知城高知市高知商業前駅高知空港高知県高知駅高知自動車道高松琴平電気鉄道高松琴平電気鉄道琴平線高松駅 (香川県)高松自動車道讃岐山脈讃岐財田駅讃岐鉄道豊永駅踏切軌間軌間可変電車黒川駅 (香川県)阿波川口駅阿波池田駅薊野駅閉塞 (鉄道)自動進路制御装置金刀比羅宮金蔵寺駅長岡郡鉄道の電化鉄道事業者鉄道ダイヤ情報鉄道ジャーナル鉄道国有法鉄道省鉄道路線鉄道路線の名称電車集電装置逓信省JR四国1000形気動車JR四国1500形気動車JR四国2000系気動車JR四国6000系電車JR四国7000系電車JR西日本285系電車枝川停留場枝川駅架空電車線方式東みよし町東海旅客鉄道桑野駅桂浜気動車波川駅朝倉駅 (高知県)本州新潮社新改駅斗賀野駅日下駅日高村日本の鉄道路線一覧日本国有鉄道日本貨物鉄道日曜市旭駅 (高知県)旭駅前通停留場10月12日10月1日10月20日10月25日10月28日10月6日11月12日11月15日11月1日11月25日11月28日11月4日12月15日12月18日12月1日12月20日12月5日1889年1896年1904年1906年1909年1913年1914年1923年1924年1925年1929年1930年1931年1932年1934年1935年1939年1942年1945年1946年1947年1949年1950年1951年1952年1956年1960年1961年1963年1964年1967年1968年1972年1973年1984年1986年1987年1988年1989年1990年1992年1993年1997年1998年1月10日1月27日2001年2005年2008年2009年2014年2015年2017年2月1日2月26日2月6日3月10日3月11日3月14日3月15日3月18日3月1日3月23日3月25日3月30日3月3日4月10日4月15日4月1日4月28日5月1日5月21日5月23日6月15日6月1日6月20日6月21日7月10日7月1日7月5日8月1日8月20日8月25日9月19日9月1日9月24日 インデックスを展開 (281 もっと) »

功名が辻 (NHK大河ドラマ)

『功名が辻』(こうみょうがつじ)は、2006年1月8日から12月10日に放送された45作目のNHK大河ドラマである。.

新しい!!: 土讃線と功名が辻 (NHK大河ドラマ) · 続きを見る »

とさでん交通

とさでん交通株式会社(とさでんこうつう)は、高知県の軌道・バス事業者。高知県中部を中心としたエリアで路面電車・路線バス・高速バス・貸切バスを運営している。 高知県内において軌道事業・乗合バス事業・貸切バス事業を行っていた土佐電気鉄道・高知県交通・土佐電ドリームサービスの3社の経営統合・共同新設分割方式により2014年(平成26年)10月1日に設立。同日付で3社が運行していた軌道・バス路線を引き継いで営業を開始した。 発足にあたって設定されたコーポレートカラーはグリーンとオレンジで、グリーンは安心・安全・快適、ならびに高知の豊富な緑や発展を表し、オレンジは親しみ・楽しさ・喜び・太陽を表し、この2色を組み合わせることで地域と共に歩み、豊かな未来に貢献することを表現している。またグリーンは旧土佐電グループの、オレンジは旧高知県交通のシンボルカラーでもあり、長い歴史を持つ両社の伝統を受け継ぐという意味も込められている。.

新しい!!: 土讃線ととさでん交通 · 続きを見る »

とさでん交通伊野線

河川は主なものを記載 | 伊野線(いのせん)は、高知県高知市のはりまや橋と同県吾川郡いの町の伊野を結ぶ、とさでん交通の軌道路線である。2014年9月30日までは土佐電気鉄道により運行されていたが、翌10月1日より同日付で設立された新会社とさでん交通による運行に移行した。.

新しい!!: 土讃線ととさでん交通伊野線 · 続きを見る »

とさでん交通桟橋線

| 桟橋線(さんばしせん)は、高知県高知市の高知駅前と桟橋通五丁目を結ぶ、とさでん交通の軌道路線である。2014年9月30日までは土佐電気鉄道により運行されていたが、翌10月1日より同日付で設立された新会社とさでん交通による運行に移行した。 路線名は、はりまや橋を境に高知駅前方を「駅前線」と呼ぶ場合や、それを合わせて「駅前・桟橋線」と総称する場合や「南北線」と呼ぶ場合がある。.

新しい!!: 土讃線ととさでん交通桟橋線 · 続きを見る »

まんのう町

国営讃岐まんのう公園 神野寺(四国別格二十霊場17番) まんのう町(まんのうちょう)は、香川県仲多度郡に属する町。満濃池を中心とした利水・伝統を活かしたまちづくりにより水の郷百選に選定されている。 2009年12月に小惑星の一つが「Mannoucho(まんのう町)」と命名されている。香川県の地名で小惑星の地名になるのは初めて。.

新しい!!: 土讃線とまんのう町 · 続きを見る »

しまんと (列車)

しまんと」は、四国旅客鉄道(JR四国)および土佐くろしお鉄道が、高松駅 - 高知駅・中村駅間を予讃線・土讃線・中村線経由で運行している特急列車である。.

新しい!!: 土讃線としまんと (列車) · 続きを見る »

あしずり (列車)

あしずりとは、四国旅客鉄道(JR四国)および土佐くろしお鉄道が、高知駅 - 中村駅・宿毛駅間を土讃線・中村線・宿毛線経由で運行している特急列車である。.

新しい!!: 土讃線とあしずり (列車) · 続きを見る »

いの町

伊野駅前の街並み いの町(いのちょう)は、高知県の中央部に位置する町。土佐和紙で知られる。.

新しい!!: 土讃線といの町 · 続きを見る »

単線

単線(たんせん)とは、鉄道用語で、相対する方向への列車を1つの線路のみで運行する区間のことを言う。最低限の設備で列車の運行ができるため、列車の本数の少ない路線では広く利用されている。列車の行き違い(列車交換)は、駅(交換駅)や信号場に設けられた交換設備を使って行う。 相対する列車が同じ線路を通るため、正しく列車の運行を制御しないと正面衝突の危険性がある。そのため種々の閉塞方式により確実に1閉塞区間に1列車のみを保証する必要がある(日本における鉄道に関する技術上の基準を定める省令でもそのように規定されている)。.

新しい!!: 土讃線と単線 · 続きを見る »

南国市

南国市の市街地を走るとさでん交通の路面電車 香長平野と南国市街遠望(岡豊城より) 南国市(なんこくし)は、高知県の市である。高知県の中東部に位置し、県庁所在地の高知市の東に隣接する。市の中心地は後免(ごめん)であるものの市役所など行政施設や商業施設は大篠地区の大埇(おおそね)に集中している。 高知県では第2位の人口であるが、都道府県第二の都市としては全国で最も人口が少ない。 四国山地が尽きて高知平野が開ける場所に当たり高知県の空・陸の玄関口となっている。高知龍馬空港があり、鉄道は土讃線・とさでん交通・土佐くろしお鉄道が走る。また道路では高知自動車道が走り、北部四国方面からの国道32号と室戸岬方面からの国道55号、徳島方面からの国道195号が交わる交通の要衝である。 しばしば「なんごくし」と誤読され、高知自動車道の南国サービスエリアも読みは「なんごく」である。 市名は『城東市』『嶺南市』『香長市』『後免市』『南海市』『南国市』の6つの候補の中から選ばれた。なお、国を「こく」と読むようにしたのは、「ごく.

新しい!!: 土讃線と南国市 · 続きを見る »

南風 (列車)

南風(なんぷう)は、四国旅客鉄道(JR四国)、土佐くろしお鉄道および西日本旅客鉄道(JR西日本)が岡山駅 - 高知駅・中村駅・宿毛駅間を、宇野線・本四備讃線(瀬戸大橋線)・予讃線・土讃線・中村線・宿毛線経由で運行している特急列車である。 また本項では、臨時特急「ウィークエンドエクスプレス高知」とともに、土讃線で運転されていた優等列車の沿革についても記述する。.

新しい!!: 土讃線と南風 (列車) · 続きを見る »

司牡丹酒造

司牡丹酒造(つかさぼたんしゅぞう)は、高知県の酒の製造・販売業者。 代表銘柄は『司牡丹』。 屋号は『黒金屋(クロガネヤ)』。.

新しい!!: 土讃線と司牡丹酒造 · 続きを見る »

吾川郡

*.

新しい!!: 土讃線と吾川郡 · 続きを見る »

吾桑駅

構内踏切より蟠蛇森を望む 吾桑駅(あそうえき)は、高知県須崎市吾井郷にある四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅。駅番号はK16。標高25.8 m全国鉄道事情大研究 四国篇122頁。。.

新しい!!: 土讃線と吾桑駅 · 続きを見る »

吉野川

吉野川(よしのがわ)は、一級水系である吉野川水系の本川で、高知県および徳島県を流れる幹川流路延長194 km、流域面積3,750 km2の河川である。最長川幅は荒川の2,537 mに次いで広く、2,380 mである。 日本三大暴れ川の1つとして数えられ、利根川(坂東太郎)・筑後川(筑紫次郎)と並び四国三郎(しこくさぶろう)の異名を持つ。(順位争いで「四国次(二)郎」といわれることもある)。.

新しい!!: 土讃線と吉野川 · 続きを見る »

坪尻駅

坪尻駅(つぼじりえき)は、徳島県三好市池田町西山にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はD19。 四国に2つしかないスイッチバック駅の1つ(もう1つは同じ土讃線新改駅)である。徳島県と香川県の県境にある猪ノ鼻峠付近、標高272mの地点に位置し周辺には山林や川しかない。駅構造の関係から通過する普通列車もあり、秘境駅のひとつとされている。.

新しい!!: 土讃線と坪尻駅 · 続きを見る »

坂本龍馬

坂本 龍馬(さかもと りょうま、天保6年11月15日〈新暦・1836年1月3日〉 - 慶応3年11月15日〈新暦・1867年12月10日〉)は、江戸時代末期の志士、土佐藩郷士。 諱は直陰(なおかげ)、のちに直柔(なおなり)。通称は龍馬「りゅうま」「りょうま」「りゅうめ」などと読み得るが、岩崎弥太郎など同時代人の日記や書簡に「良馬」と記されているし、龍馬自身も書簡の中で「りよふ」と自署しているので「りょうま」と読まれていたと考えられている。なお、「竜」は「龍」の常用漢字表に採用された字体で、江戸時代以来一般には「龍」の略字として認識されていたが、本は古字である。学校教育では、「坂本龍馬」という表記と、「坂本竜馬」という表記の両方が使われているが、どちらでもよい。前者の例としては、平成11年(1999年)3月実施北海道 公立高校 入学試験の社会の大問4問5(2)の選択肢: 「ア 木戸孝允 イ 坂本龍馬 ウ 西郷隆盛 エ 徳川慶喜」などがあり、後者は、『中学社会 歴史』(教育出版。平成8年2月29日文部省検定済。教科書番号: 17教出・歴史762)p.181, 『社会科 中学生の歴史』(帝国書院。平成17年3月30日文部科学省検定済。教科書番号:46帝国 歴史-713)p.144, 『新しい社会 歴史』(東京書籍。平成13年3月30日検定済。教科書番号: 2 東書 歴史702)p.120などで使われている。 。 他に才谷 梅太郎(さいたに うめたろう、さいだに うめたろう)などの変名がある (手紙と変名の項を参照)。 土佐郷士株を持つ裕福な商家に生まれ、脱藩した後は志士として活動し、貿易会社と政治組織を兼ねた亀山社中(後の海援隊)を結成した。薩長同盟の成立に尽力するなど倒幕および明治維新に関与した。大政奉還成立の1ヶ月後に近江屋事件で暗殺された。1891年(明治24年)4月8日、正四位を追贈される。.

新しい!!: 土讃線と坂本龍馬 · 続きを見る »

塩入駅

ホーム 塩入駅(しおいりえき)は、香川県仲多度郡まんのう町帆山にある四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。 「塩入」は同駅から約5Km山へ入った塩入集落に由来する駅名。 かつて、塩入集落を通るルートと猪鼻トンネルで池田へ抜けるコースが誘致合戦を行い、敗れた塩入集落に配慮して駅名に採用された。.

新しい!!: 土讃線と塩入駅 · 続きを見る »

多度津町

多度津町(たどつちょう)は、香川県仲多度郡に属する町。 古くから海上・陸上交通の要所として栄え、現在もJR四国の土讃線の起点となる多度津駅などがある。また少林寺拳法の総本山・総本部があることでも知られる。.

新しい!!: 土讃線と多度津町 · 続きを見る »

多度津駅

多度津駅(たどつえき)は、香川県仲多度郡多度津町栄町三丁目にある、四国旅客鉄道(JR四国)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅。駅案内パネルのコメントは「四国鉄道と少林寺拳法発祥の駅」。.

新しい!!: 土讃線と多度津駅 · 続きを見る »

多ノ郷駅

多ノ郷駅(おおのごうえき)は、高知県須崎市妙見町にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はK17。特急列車は「南風」(上り6号)、「あしずり」(下り7・9号、上り2号)の合計2往復が停車する。.

新しい!!: 土讃線と多ノ郷駅 · 続きを見る »

大田口駅

構内 大田口駅(おおたぐちえき)は、高知県長岡郡大豊町黒石にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はD30。.

新しい!!: 土讃線と大田口駅 · 続きを見る »

大豊町

大豊町(おおとよちょう)は、高知県長岡郡にある町。2009年(平成21年)現在、四国地方で唯一65歳以上比率が50%を超える「限界自治体」である。2013年(平成25年)10月1日時点の老年人口割合は55.0%である。.

新しい!!: 土讃線と大豊町 · 続きを見る »

大間駅

大間駅(おおまえき)は、高知県須崎市大間東町にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はK18。.

新しい!!: 土讃線と大間駅 · 続きを見る »

大杉駅

駅前風景 夜の大杉駅 大杉駅(おおすぎえき)は、高知県長岡郡大豊町中村大王にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はD32。.

新しい!!: 土讃線と大杉駅 · 続きを見る »

大歩危

大歩危峡 大歩危(おおぼけ)は、吉野川中流域に位置する渓谷(先行谷)。 吉野川西岸の徳島県三好市山城町西宇地区の歩危茶屋付近から高知県長岡郡大豊町大久保地区の一部までと、その対岸となる徳島県三好市西祖谷山村の一部を指す総称でもある。峡谷そのものを指す場合は大歩危峡(おおぼけきょう)と呼ばれることが多い。夏季には多くのラフティング・カヤック愛好者を集めるほか、百年以上の歴史がある大歩危峡遊覧船で知られている。数km下流の小歩危(こぼけ)と共に、大歩危・小歩危(おおぼけ・こぼけ)として一括りにされることが多い。国の天然記念物・名勝に指定されているほか、剣山国定公園に含まれている。 大歩危駅から下流側1キロメートルの国道32号線沿いに「ラピス大歩危」という、岩石・鉱物を展示した博物館がある。こなきじじいの発祥の地とされ、150もの妖怪に関する伝説があり、妖怪村として地域おこしをしている。 なお、那賀川上流域の徳島県那賀郡那賀町にも歩危峡(ほききょう)という峡谷があるが、大歩危とは関係ない。.

新しい!!: 土讃線と大歩危 · 続きを見る »

大歩危駅

駅構内(2006年10月8日) すぐ近くに景勝地である大歩危渓谷がある(2006年10月8日) 大歩危駅(おおぼけえき)は、徳島県三好市西祖谷山村徳善西に所在する、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はD27。.

新しい!!: 土讃線と大歩危駅 · 続きを見る »

大河ドラマ

『大河ドラマ』(たいがドラマ)は、1963年(昭和38年)から放送されているNHKのテレビドラマシリーズ。略称は大河。 1984年から1986年にかけて放送されたNHK新大型時代劇と2009年から2011年にかけて放送されたスペシャルドラマ『坂の上の雲』についてもこの項で述べる。.

新しい!!: 土讃線と大河ドラマ · 続きを見る »

宿毛駅

宿毛駅(すくもえき)は、高知県宿毛市駅前町一丁目にある土佐くろしお鉄道(TKT)宿毛線の駅で、同線の終着駅(ただし、書類上は起点駅)。駅番号はTK47。四国最南端・高知県最西端の駅であり、JRグループを除いた特急停車駅としては日本最南端でもある。.

新しい!!: 土讃線と宿毛駅 · 続きを見る »

宇多津駅

| 構内 宇多津駅(うたづえき)は、香川県綾歌郡宇多津町浜五番丁にある四国旅客鉄道(JR四国)の駅。駅番号はY09。.

新しい!!: 土讃線と宇多津駅 · 続きを見る »

宇和島駅

駅前周辺 駅構内 停車中のホビートレイン コンコース 宇和島城より望んだ駅周辺の市街地。 宇和島駅(うわじまえき)は、愛媛県宇和島市錦町にある、四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅である。.

新しい!!: 土讃線と宇和島駅 · 続きを見る »

宇高連絡船

宇高連絡船(うこうれんらくせん)は、かつて岡山県玉野市の宇野駅と香川県高松市の高松駅との間で運航されていた日本国有鉄道(国鉄)・四国旅客鉄道(JR四国)の航路(鉄道連絡船)である。実際の距離は11.3海里(21.0 km)だが、営業キロ上の距離は18.0 km(擬制キロ)であった。.

新しい!!: 土讃線と宇高連絡船 · 続きを見る »

安和駅

ホーム 安和駅(あわえき)は、高知県須崎市安和にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はK21。.

新しい!!: 土讃線と安和駅 · 続きを見る »

小村神社前駅

小村神社前駅(おむらじんじゃまええき)は、高知県高岡郡日高村下分にある四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。JR四国発足以降、4つ目の新駅である。 日高村に予定されている産業廃棄物処理施設建設に伴う地域振興策として建設が決定し、2008年3月15日に開業した。 駅名は近くの小村神社にちなむ。駅名標には愛称として、小村神社の別名である「土佐二の宮」が付けられている。 JR四国では駅番号設定後初の新駅となり、K08-1という枝番の形で番号が定められた。.

新しい!!: 土讃線と小村神社前駅 · 続きを見る »

小歩危

初冬の小歩危 小歩危(こぼけ)は、吉野川中流域に位置する渓谷(先行谷)。吉野川東岸の徳島県三好市西祖谷山村新道と三好市池田町川崎の境界付近と、その対岸となる三好市山城町西宇の一部を指す総称でもある。峡谷そのものを指す場合は小歩危峡(こぼけきょう)と呼ばれることが多い。 数km上流の大歩危(おおぼけ)と共に、大歩危・小歩危(おおぼけ・こぼけ)として一括りにされることが多い。「大歩危小歩危」の名称で国の名勝に指定されているほか、剣山国定公園に含まれている。 小歩危峡の水流は日本一の激流と言われており、夏季には多くのラフティング・カヤック愛好者を集める。 小歩危駅周辺には、800mの間に7つのトンネルが連続しており、列車から小歩危峡を眺められる時間は極めて短い。 小歩危駅から約1.5キロメートル下流側で吉野川に合流する白川谷川の上流の粟山地区には奥小歩危温泉がある。 なお、那賀川上流域の徳島県那賀郡那賀町にも歩危峡(ほききょう)という峡谷があるが、小歩危とは関係ない。.

新しい!!: 土讃線と小歩危 · 続きを見る »

小歩危駅

小歩危駅(こぼけえき)は、徳島県三好市山城町西宇にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はD26。.

新しい!!: 土讃線と小歩危駅 · 続きを見る »

蓼科山 山(やま)とは、周囲よりも高く盛り上がった地形や場所のことを言い、平地と比べ、傾斜した地形から成る。また、地形学では丘陵や台地よりも高度や起伏が大きいものを指す。.

新しい!!: 土讃線と山 · 続きを見る »

山田西町駅

山田西町駅(やまだにしまちえき)は、高知県香美市土佐山田町栄町にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はD38。.

新しい!!: 土讃線と山田西町駅 · 続きを見る »

山陽鉄道

| 山陽鉄道(さんようてつどう)は、明治時代の鉄道会社。現在の山陽本線などを建設した。.

新しい!!: 土讃線と山陽鉄道 · 続きを見る »

山陽新幹線

山陽新幹線(さんようしんかんせん)は、新大阪駅から博多駅までを結ぶ西日本旅客鉄道(JR西日本)の高速鉄道路線(新幹線)およびその列車である。 東海道新幹線を延長する形で建設され、多くの列車が直通運転を行っていることから、総称して「東海道・山陽新幹線(とうかいどう・さんようしんかんせん)」とも呼ばれる場合もある。また、2011年3月12日から九州新幹線とも直通運転を行っており、総称して「山陽・九州新幹線(さんよう・きゅうしゅうしんかんせん)」という標記や、さらにこれらの3路線を総称して「東海道・山陽・九州新幹線(とうかいどう・さんよう・きゅうしゅうしんかんせん)」という標記もみられるJR西日本が定期的に自社の主要駅で配布している新幹線時刻表では「東海道・山陽・九州新幹線」と表記されている。。.

新しい!!: 土讃線と山陽新幹線 · 続きを見る »

岡山駅

岡山駅(おかやまえき)は、岡山県岡山市北区駅元町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅。 近接する岡山電気軌道の岡山駅前停留場(おかやまえきまえていりゅうじょう)についてもここで述べる。.

新しい!!: 土讃線と岡山駅 · 続きを見る »

岡花駅

岡花駅(おかばなえき)は、高知県高岡郡日高村本郷にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はK10。.

新しい!!: 土讃線と岡花駅 · 続きを見る »

世界最長の川であるナイル川 世界最大の流域面積を有する川であるアマゾン川 日本最長の川である信濃川 日本最大の流域面積を有する川である利根川 川(かわ)は、絶えず水が流れる細長い地形である。雨として落ちたり地下から湧いたりして地表に存在する水は、重力によってより低い場所へとたどって下っていく。それがつながって細い線状になったものが川である。河川(かせん)ともいう。時期により水の流れない場合があるものもあるが、それも含めて川と呼ばれる。.

新しい!!: 土讃線と川 · 続きを見る »

川島令三

川島令三の顔写真。2003年7月20日撮影 川島 令三(かわしま りょうぞう、1950年9月21日 - )は、日本の鉄道評論家(鉄道アナリスト)である。鉄道友の会会員、全国鉄道利用者会議会員。兵庫県芦屋市出身、山梨県上野原市在住過去には、関東では神奈川県のあざみ野駅周辺や、東京都町田市の小山田地区に住んでいたこともある(川島令三『私の戦後「電車」史 1955-1995』PHP研究所、1995年12月29日、245-249ページ)。 鉄道に関する著作が多く、中でも『全国鉄道事情大研究』(草思社)は25年以上続くシリーズとして現在も続刊中で、川島はこのシリーズをライフワークとしている。.

新しい!!: 土讃線と川島令三 · 続きを見る »

中央構造線

■ 赤線が中央構造線、青線に囲まれたオレンジ色の部分はフォッサマグナ 中央構造線(ちゅうおうこうぞうせん。Median Tectonic Line)は、日本最大級の断層である(参照ページ:p.

新しい!!: 土讃線と中央構造線 · 続きを見る »

中岡慎太郎

円山公園の坂本龍馬と中岡慎太郎像(写真は戦後再建された2代目の像) 中岡 慎太郎(なかおか しんたろう、天保9年4月13日(新暦・1838年5月6日) - 慶応3年11月17日(新暦・1867年12月12日))は、日本の志士(活動家)。陸援隊隊長。名は道正。通称ははじめ福太郎(福五郎とも)、光次、のち慎太郎。号は遠山・迂山など。変名は石川清之助(誠之助)など。坂本龍馬らと共に薩長同盟の斡旋に尽力するも近江屋事件で横死した。贈正四位(1891年(明治24年)4月8日)。.

新しい!!: 土讃線と中岡慎太郎 · 続きを見る »

中土佐町

中土佐町(なかとさちょう)は、高知県高岡郡に属する町。.

新しい!!: 土讃線と中土佐町 · 続きを見る »

布師田駅

布師田駅(ぬのしだえき)は、高知県高知市布師田にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はD42。 後免駅から乗り入れる土佐くろしお鉄道阿佐線(愛称:ごめん・なはり線)の列車も停車する。朝の上り普通列車1本は当駅を通過する。.

新しい!!: 土讃線と布師田駅 · 続きを見る »

三好市

三好市(みよしし)は、徳島県西部に位置する市。四国4県の市町村の中では最も面積が大きい。.

新しい!!: 土讃線と三好市 · 続きを見る »

三好郡

*.

新しい!!: 土讃線と三好郡 · 続きを見る »

三縄駅

駅ホーム(2007年9月) 三縄駅(みなわえき)は、徳島県北西端部の三好市池田町中西に設置されている、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はD23。この付近の土讃線は吉野川に沿って敷設されており、当駅は吉野川の右岸に位置する。.

新しい!!: 土讃線と三縄駅 · 続きを見る »

三豊市

三豊平野の北部(正面の連なる山々の裏側が中讃地方) 三豊市(みとよし)は、香川県の西部にある市。 北西部沿岸地区では瀬戸内海に突き出たような形の荘内半島を含む風光明媚な地域で、紫雲出山や浦島太郎伝説で知られている。 中部地区では三豊平野が広がる盆地を形成しており、高速道路や国道が走っている。 鉄道も西部沿岸ではなく中部の三豊平野を走る。三豊市で最も人口が多い地区である。 南部地区では徳島県境に面し、讃岐山脈に近く、高知県に連絡する国道や鉄道が走る。 香川県では高松市、丸亀市に次いで、3番目に人口の多い都市である。.

新しい!!: 土讃線と三豊市 · 続きを見る »

平成10年台風第7号

平成10年台風第7号(へいせい10ねんたいふうだい7ごう、国際名:ヴィッキー〔Vicki〕)は、1998年(平成10年)9月にフィリピンに上陸後、最盛期勢力で紀伊半島に上陸した台風である。 9月21日に台風第8号、9月22日に台風第7号と、2日連続して近畿地方に上陸した。この年の9月は、9月16日に台風第5号も東海地方に上陸しており、台風発生数が少ない割に日本上陸数が多かった。なお、台風第6号と台風第9号が日本接近しており、9月に発生した台風のすべてが日本接近した。.

新しい!!: 土讃線と平成10年台風第7号 · 続きを見る »

平成26年台風第11号

平成26年台風第11号(へいせい26ねんたいふうだい11ごう、アジア名:Halong、命名国:ベトナム、意味:湾の名前)は2014年(平成26年)7月29日に発生した台風。.

新しい!!: 土讃線と平成26年台風第11号 · 続きを見る »

平成26年台風第12号

平成26年台風第12号(へいせい26ねんたいふうだい12ごう、アジア名Nakri、命名国:カンボジア、意味:花の名前)は2014年(平成26年)7月30日に発生した台風。.

新しい!!: 土讃線と平成26年台風第12号 · 続きを見る »

幹線

幹線(かんせん)とは、電力網・通信網(電話網など)・交通網(道路網・鉄道網・航空網など)で、主要地点間を結び網の骨格をなす重要路線。.

新しい!!: 土讃線と幹線 · 続きを見る »

交通新聞

交通新聞(こうつうしんぶん)は、運輸業界の記事を中心とした業界紙。現在は、JRの関連企業である交通新聞社により発行されている。現在の紙面は、企業としてのJRグループ全般に関する報道(鉄道業に加え、JRが関与する小売業・宿泊業・製造業などを含む)を中心としつつ、JR以外の鉄道会社、航空など鉄道以外の運輸業界、旅行・観光などの関連業界、国土交通行政に関する内容を包含している。なお、東京交通新聞社が発行するタクシー業界紙の東京交通新聞とは関係ない。 掲載されている広告はJRグループ関係者向けと思われるものが多い。関係者による購読が多いが、部外者であっても郵送で購読できる。また、インターネット上でも本文閲覧が可能である。.

新しい!!: 土讃線と交通新聞 · 続きを見る »

予土線

予土線(よどせん)は、高知県高岡郡四万十町の若井駅から愛媛県宇和島市の北宇和島駅に至る四国旅客鉄道(JR四国)の鉄道路線(地方交通線)である。 愛媛県と高知県を結ぶ唯一の鉄道路線で、土佐くろしお鉄道中村線と予讃線を結んでいる。高知県内では四万十川の上流部に沿って走る路線であることから、「しまんとグリーンライン」の愛称が与えられている。 なお、土佐くろしお鉄道中村線からの分岐点は正確には若井駅ではなく中村線の若井駅 - 荷稲駅間にある川奥信号場で、若井駅 - 川奥信号場間は土佐くろしお鉄道中村線にも属する重複区間となっている。また、当路線各駅の駅ナンバリングは番号部分に限り、土讃線の高知駅からの通し番号になっている。.

新しい!!: 土讃線と予土線 · 続きを見る »

予讃線

予讃線(よさんせん)は、瀬戸内海と宇和海に沿って香川県高松市の高松駅から愛媛県松山市の松山駅を経て、愛媛県宇和島市の宇和島駅に至る四国旅客鉄道(JR四国)の鉄道路線(幹線)である。このほか愛媛県内の向井原駅から内子駅までと、新谷駅から伊予大洲駅までの支線を持つ。この2つの支線は、内子駅から新谷駅までの内子線を経由してつながっており、向井原駅 - 伊予大洲駅間を結ぶ短絡ルートを形成している。 日本国有鉄道(国鉄)時代は予讃本線と呼ばれていたが、民営化後の1988年にJR四国は線路名称を改正し予讃線に改称した。瀬戸大橋の開通後、本州・四国間連絡を担う区間の一部である高松駅 - 坂出駅 - 宇多津駅間には本四備讃線・宇野線とともに「瀬戸大橋線」という愛称が付けられている。また、2014年3月15日から伊予市駅 - 伊予大洲駅間の海回り区間に、「愛ある伊予灘線」の愛称が付されている。 なお、旅客向けの時刻表や『鉄道要覧』では内子経由の短絡ルートの分岐点を伊予大洲駅としているが、実際の分岐点は五郎駅 - 伊予大洲駅間にある伊予若宮信号場である。ここでは便宜上、時刻表や『鉄道要覧』に倣い伊予大洲駅を分岐点として記述する。.

新しい!!: 土讃線と予讃線 · 続きを見る »

仁井田駅 (高知県)

ホーム 仁井田駅(にいだえき)は、高知県高岡郡四万十町仁井田にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はK25。 なお烏山線の仁井田(にい'''た''')駅と区別するため、切符には「(土)仁井田」と印字される。.

新しい!!: 土讃線と仁井田駅 (高知県) · 続きを見る »

仲多度郡

拡大表示(SVGファイル対応ブラウザのみ) 香川県仲多度郡の範囲(1.琴平町 2.多度津町 3.まんのう町 薄緑:後に他郡から編入された地域) 仲多度郡(なかたどぐん)は、香川県の郡。 以下の3町を含む。.

新しい!!: 土讃線と仲多度郡 · 続きを見る »

伊予灘

伊予灘(いよなだ)は、瀬戸内海西部の海域。愛媛県松山市、山口県の周防大島、大分県の国東半島に至る海面を指す。.

新しい!!: 土讃線と伊予灘 · 続きを見る »

伊予灘ものがたり

伊予灘ものがたり(いよなだものがたり)は、四国旅客鉄道(JR四国)が松山駅 - 伊予大洲駅・八幡浜駅間を予讃線(愛ある伊予灘線)経由で2014年より運行している観光列車である。.

新しい!!: 土讃線と伊予灘ものがたり · 続きを見る »

伊野停留場

伊野停留場(いのていりゅうじょう)は、高知県吾川郡いの町にあるとさでん交通伊野線の路面電車停留場。伊野線の終点である。.

新しい!!: 土讃線と伊野停留場 · 続きを見る »

伊野駅

駅前風景 伊野駅(いのえき)は、高知県吾川郡いの町にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はK07。土讃線の全特急列車が停車し、高知方面からの普通列車の一部が当駅で折り返す。 駅前にあるとさでん交通伊野線の伊野駅前停留場(いのえきまえていりゅうじょう)についてもここで記述する。.

新しい!!: 土讃線と伊野駅 · 続きを見る »

佐川町

虚空蔵山 佐川町(さかわちょう)は、高知県中西部にある町。.

新しい!!: 土讃線と佐川町 · 続きを見る »

佐川駅

構内 駅前風景 佐川駅(さかわえき)は、高知県高岡郡佐川町にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はK13。全特急列車が停車する。.

新しい!!: 土讃線と佐川駅 · 続きを見る »

影野駅

ホーム ペンキ塗り替え前の駅舎 (2010年5月8日撮影) 影野駅(かげのえき)は、高知県高岡郡四万十町影野にある四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はK23。標高252 m『全国鉄道事情大研究 四国篇』123頁。。.

新しい!!: 土讃線と影野駅 · 続きを見る »

佃駅

構内(2008年8月14日) 佃駅(つくだえき)は、徳島県三好市井川町西井川にある四国旅客鉄道(JR四国)の駅である。 土讃線を所属線とし、徳島線を加えた2路線が乗り入れている。線路名称上は、徳島線の起点は当駅であるが、徳島線の列車はすべて土讃線経由で阿波池田駅まで乗り入れる。駅番号は土讃線がD21、徳島線がB24である。.

新しい!!: 土讃線と佃駅 · 続きを見る »

徳島線

| 徳島線(とくしません)は、徳島県三好市の佃駅から徳島県徳島市の佐古駅に至る四国旅客鉄道(JR四国)の鉄道路線(地方交通線)である。 日本国有鉄道(国鉄)時代、佐古駅 - 徳島駅間は高徳本線にも属する重複区間であったが、運賃は幹線運賃が適用される高徳本線として計算していたこともあり、民営化時に徳島本線を佐古駅終点として重複区間は解消された。また民営化後の1988年にJR四国は線路名称を改正し、徳島本線を徳島線に改称した。また、「よしの川ブルーライン」の愛称が付けられた。.

新しい!!: 土讃線と徳島線 · 続きを見る »

徳島県

徳島県(とくしまけん)は、日本の県の一つ。四国の東部に位置する。県庁所在地は徳島市。.

新しい!!: 土讃線と徳島県 · 続きを見る »

徳島自動車道

徳島自動車道(とくしまじどうしゃどう、TOKUSHIMA EXPRESSWAY)は、徳島県鳴門市の鳴門ジャンクション (JCT) を起点とし、愛媛県四国中央市の川之江東JCTに至る延長105.8キロメートル (km) の高速道路である。略称は徳島道(とくしまどう、TOKUSHIMA EXPWY)。 高速道路ナンバリングによる路線番号は、鳴門JCT - 徳島JCT(事業中)間が高松自動車道と松山自動車道(川之江JCT - 松山インターチェンジ (IC) 間)とともに「E11」が、徳島JCT(事業中) - 川之江東JCT間が高知自動車道(川之江JCT - 高知IC間)とともに「E32」が各区間割り振られている。.

新しい!!: 土讃線と徳島自動車道 · 続きを見る »

徳島新聞

徳島新聞(とくしましんぶん)は、徳島県の県域新聞。新聞社としては珍しく社団法人の一般社団法人徳島新聞社が発行している。.

新しい!!: 土讃線と徳島新聞 · 続きを見る »

後免駅

後免駅(ごめんえき)は、高知県南国市駅前町二丁目にある、四国旅客鉄道(JR四国)・土佐くろしお鉄道(TKT)の駅。南国市の代表駅である。.

新しい!!: 土讃線と後免駅 · 続きを見る »

土佐加茂駅

構内踏切より須崎方面を望む 土佐加茂駅(とさかもえき)は、高知県高岡郡佐川町加茂にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はK11。.

新しい!!: 土讃線と土佐加茂駅 · 続きを見る »

土佐くろしお鉄道

土佐くろしお鉄道株式会社(とさくろしおてつどう、)は、高知県で鉄道事業を行っている第三セクター方式の鉄道事業者である。本社は高知県四万十市の中村駅に、登記上の本店は高知市の高知県庁に構える。.

新しい!!: 土讃線と土佐くろしお鉄道 · 続きを見る »

土佐くろしお鉄道9640形気動車

土佐くろしお鉄道9640形気動車 (とさくろしおてつどう9640がたきどうしゃ)は、2002年(平成14年)に10両、2005年(平成17年)に1両、計11両が製造された土佐くろしお鉄道阿佐線(ごめん・なはり線)用の気動車である 。2002年(平成14年)製のうち2両は側面片側を開放デッキとした特別仕様車、2005年(平成17年)製の1両はお座敷車としても使用できる仕様となっている。.

新しい!!: 土讃線と土佐くろしお鉄道9640形気動車 · 続きを見る »

土佐くろしお鉄道中村線

| 中村線(なかむらせん)は、高知県高岡郡四万十町の窪川駅から同県四万十市の中村駅に至る土佐くろしお鉄道の鉄道路線。駅ナンバリングの路線記号は「TK」(Tosa-Kuroshio Lineの略)で、JR四国土讃線、土佐くろしお鉄道宿毛線との連番(高知駅を00とみなす)となっている。宿毛線とともに四万十くろしおラインと愛称が付けられている。.

新しい!!: 土讃線と土佐くろしお鉄道中村線 · 続きを見る »

土佐くろしお鉄道阿佐線

| 阿佐線(あさせん)は、高知県南国市の後免駅から同県安芸郡奈半利町の奈半利駅に至る土佐くろしお鉄道の鉄道路線。現地での案内や時刻表での表記などでは、すべて愛称の「ごめん・なはり線」が使用されている。駅ナンバリングの路線記号は「GN」(Gomen-Nahari lineの略)。.

新しい!!: 土讃線と土佐くろしお鉄道阿佐線 · 続きを見る »

土佐大津駅

土佐大津駅(とさおおつえき)は、高知県高知市大津にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はD41。 後免駅から乗り入れる土佐くろしお鉄道阿佐線(愛称:ごめん・なはり線)の列車も停車する。.

新しい!!: 土讃線と土佐大津駅 · 続きを見る »

土佐山田駅

土佐山田駅(とさやまだえき)は、高知県香美市土佐山田町東本町一丁目にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅案内パネルのコメントは「龍河洞とアンパンマンの駅」。駅番号はD37。.

新しい!!: 土讃線と土佐山田駅 · 続きを見る »

土佐岩原駅

土佐岩原駅(とさいわはらえき)は、高知県長岡郡大豊町岩原に所在する、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はD28。.

新しい!!: 土讃線と土佐岩原駅 · 続きを見る »

土佐一宮駅

跨線橋より薊野駅方面を望む 2番のりばを通過する下り列車。横のホームのない線路が3番線 土佐一宮駅(とさいっくえき)は、高知県高知市一宮徳谷にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はD43。 後免駅から乗り入れる土佐くろしお鉄道阿佐線(愛称:ごめん・なはり線)の列車も停車する。.

新しい!!: 土讃線と土佐一宮駅 · 続きを見る »

土佐久礼駅

ホーム 土佐久礼駅(とさくれえき)は、高知県高岡郡中土佐町久礼にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はK22。標高8.3 m。全特急列車が停車する。.

新しい!!: 土讃線と土佐久礼駅 · 続きを見る »

土佐北川駅

駅遠景。鉄橋の下を通る道は国道32号。 土佐北川駅(とさきたがわえき)とは、高知県長岡郡大豊町久寿軒にある四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はD33。.

新しい!!: 土讃線と土佐北川駅 · 続きを見る »

土佐穴内駅

土佐穴内駅(とさあなないえき)は、高知県長岡郡大豊町穴内にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はD31。.

新しい!!: 土讃線と土佐穴内駅 · 続きを見る »

土佐鶴酒造

土佐鶴酒造株式会社(とさつるしゅぞう)は、高知県安芸郡安田町に本社を置く日本酒メーカーである。.

新しい!!: 土讃線と土佐鶴酒造 · 続きを見る »

土佐長岡駅

土佐長岡駅(とさながおかえき)は、高知県南国市西山にある四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はD39。普通列車のうち朝の上り1本は当駅を通過する。.

新しい!!: 土讃線と土佐長岡駅 · 続きを見る »

土佐湾

禅師峰寺より浦戸方面を望む 土佐湾の範囲を示した地図 土佐湾(とさわん)は、高知県の湾。内側に入り組んだ形をしている。.

新しい!!: 土讃線と土佐湾 · 続きを見る »

土佐新荘駅

上屋裏側 土佐新荘駅(とさしんじょうえき)は、高知県須崎市西町二丁目にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はK20。.

新しい!!: 土讃線と土佐新荘駅 · 続きを見る »

メートル

メートル(mètre、metre念のためであるが、ここでの「英」は英語(English language)による綴りを表しており、英国における綴りという意味ではない。詳細は「英語表記」の項及びノートの「英語での綴り」を参照。、記号: m)は、国際単位系 (SI) およびMKS単位系における長さの物理単位である。他の量とは関係せず完全に独立して与えられる7つのSI基本単位の一つである。なお、CGS単位系ではセンチメートル (cm) が基本単位となる。 元々は、地球の赤道と北極点の間の海抜ゼロにおける子午線弧長を 倍した長さを意図し、計量学の技術発展を反映して何度か更新された。1983年(昭和58年)に基準が見直され、現在は1秒の 分の1の時間に光が真空中を伝わる距離として定義されている。.

新しい!!: 土讃線とメートル · 続きを見る »

ボルト (単位)

ボルト(volt、記号:V)は、電圧・電位差・起電力の単位である。名称は、ボルタ電池を発明した物理学者アレッサンドロ・ボルタに由来する。 1ボルトは、以下のように定義することができる。表現の仕方が違うだけで、いずれも値は同じである。.

新しい!!: 土讃線とボルト (単位) · 続きを見る »

トロッコ列車

トロッコ列車(トロッコれっしゃ)は、車体の上半分が外気に開放された車両に旅客が乗車することができる観光列車の通称である。なお、トロッコとは、土砂や鉱石を運搬するための簡易な貨車のことである。.

新しい!!: 土讃線とトロッコ列車 · 続きを見る »

パーミル

パーミルあるいはプロミルとは、1000分の1を1とする単位。記号は‰ (Unicode U+2030、文字参照は &permil)。英語では あるいは 、イタリア語では あるいは (ペル ミッレ)と表記され、日本語では千分率という。プロミルはドイツ語の を片仮名表記したもの。ラテン語で「」は「~ごとに」を意味し、「」などの語源でもある「」は「千」を意味する。 である。したがって、例えば、 となる。.

新しい!!: 土讃線とパーミル · 続きを見る »

列車交換

北野駅)。左側の列車が停車し、右奥の列車の進入を待っている。右奥の列車は右側の線路に進入する 交換駅の配線例 列車運行図表では単線の場合交差の箇所(桃山駅)が列車交換を表す(西日本旅客鉄道奈良線) 列車交換(れっしゃこうかん)とは、単線区間の停車場(駅または信号場)において列車同士が行き違い(離合)することである。旅客向けの車内放送などでは、「列車の行き違い(行き合い)」などと言い換えがなされる。.

新しい!!: 土讃線と列車交換 · 続きを見る »

列車集中制御装置

列車集中制御装置(れっしゃしゅうちゅうせいぎょそうち、通称CTC:Centralized Traffic Control)とは、鉄道において路線・一定区間の単位で信号や分岐器の連動装置を運転指令所又は列車制御所にて遠隔制御できるようにしたシステムをいう。また、JR各社において、このシステムの中央装置を設置した箇所は一般的にCTCセンターとよばれ、CTCセンターで指令業務を行う職員をCTC指令という。.

新しい!!: 土讃線と列車集中制御装置 · 続きを見る »

営業キロ

営業キロ(えいぎょうキロ)とは、鉄道・路線バス等で、キロメートルを基礎としている、運賃を計算する際に使用する距離の単位。または、鉄道・路線バス等の事業者が自身の営業している距離を指す。.

新しい!!: 土讃線と営業キロ · 続きを見る »

善通寺市

善通寺市(ぜんつうじし)は、香川県の北西部に位置する市である。.

新しい!!: 土讃線と善通寺市 · 続きを見る »

善通寺駅

善通寺駅(ぜんつうじえき)は、香川県善通寺市文京町一丁目にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はD14。駅表示パネルのコメントは「弘法大師ゆかりの駅」。.

新しい!!: 土讃線と善通寺駅 · 続きを見る »

スイッチバック

箱根登山鉄道大平台駅(画面上)、上大平台信号場(下)のスイッチバックの航空写真。国土航空写真 大畑駅付近のスイッチバックとループの航空写真。画面左から上ってきてトンネルを抜け、画面右の大畑駅に入る。左右にスイッチバックしループに入り、画面下に抜ける。国土航空写真 旧・北宇智駅のスイッチバック部 スイッチバック()とは、険しい斜面を登坂・降坂するため、ある方向から概ね反対方向へと鋭角的に進行方向を転換するジグザグに敷かれた道路又は鉄道線路であるランダムハウス英和大辞典プログレッシブ英和中辞典。またそうしたスイッチバック設備(道路、鉄道線路)を走行する運転行為をスイッチバックと呼ぶことがある。さらに、勾配であるかどうかにかかわらず、分岐器を設けて二つの線路を接続し、列車をその接続点で折り返し運転するために設けられた駅や信号場をスイッチバック式停車場(スイッチバック駅/信号場)と呼ぶことがある鉄道総研用語集の「スイッチバック式停車場」の項目を参照、。Switchback stationの類語として折り返し駅 (reversing station) があるが、折り返し駅 (reversing station) の場合は「列車が継続して先に進むために敷設された、進行方向を反転しなければならない場所」を指す。.

新しい!!: 土讃線とスイッチバック · 続きを見る »

サンポート

香西) 讃岐塩屋) 讃岐塩屋) サンポートは、四国旅客鉄道(JR四国)が高松駅 - 多度津駅・観音寺駅・伊予西条駅・松山駅・琴平駅間を予讃線・土讃線経由で運行している快速列車の愛称である。なお、列車名である「サンポート」は香川県高松市にある再開発地区「サンポート高松」に由来する。.

新しい!!: 土讃線とサンポート · 続きを見る »

円行寺口駅

駅入口 円行寺口駅(えんぎょうじぐちえき)は、高知県高知市新屋敷二丁目にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はK02。.

新しい!!: 土讃線と円行寺口駅 · 続きを見る »

入明駅

駅入口 入明駅(いりあけえき)は、高知県高知市幸町にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はK01。.

新しい!!: 土讃線と入明駅 · 続きを見る »

全国鉄道事情大研究

『全国鉄道事情大研究』(ぜんこくてつどうじじょうだいけんきゅう)とは、草思社より刊行されている、川島令三の代表的著作シリーズである。.

新しい!!: 土讃線と全国鉄道事情大研究 · 続きを見る »

六反地駅

六反地駅(ろくたんじえき)は、高知県高岡郡四万十町六反地にある四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はK24。.

新しい!!: 土讃線と六反地駅 · 続きを見る »

剣山 (列車)

剣山(つるぎさん)は、四国旅客鉄道(JR四国)が徳島駅 - 阿波池田駅間を、高徳線・徳島線・土讃線経由で運行する特急列車である。 本項では、徳島線で運行された優等列車の沿革についても記述する。.

新しい!!: 土讃線と剣山 (列車) · 続きを見る »

国道33号

国道33号(こくどう33ごう)は、高知県高知市から愛媛県松山市へ至る一般国道である。.

新しい!!: 土讃線と国道33号 · 続きを見る »

国鉄115系電車

国鉄115系電車(こくてつ115けいでんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が設計・製造した近郊形直流電車である。.

新しい!!: 土讃線と国鉄115系電車 · 続きを見る »

国鉄121系電車

121系電車(121けいでんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が設計・製造した直流近郊形電車。 本稿では121系を改造・形式変更したJR四国7200系電車についても述べる。.

新しい!!: 土讃線と国鉄121系電車 · 続きを見る »

国鉄50系客車

50系51形客車で組成された列車 50系客車(50けいきゃくしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が主に地方都市圏の通勤・通学時間帯の普通列車に使用する目的で1977年(昭和52年)より設計・製造された一般形客車の系列である(区分の経緯については#車両区分を参照)。国鉄規格「赤2号」の塗装から「レッドトレイン」とも称されていた日本交通公社『国鉄車両一覧』p 202。 本州以南用の50形と、北海道用の51形があるが、基本的な設計コンセプトは同一であるため本項ではこの両形式、さらに同一の車体構造を有する荷物車マニ50形と郵便・荷物合造車スユニ50形についても併せて解説を行う。.

新しい!!: 土讃線と国鉄50系客車 · 続きを見る »

国鉄・JR線路名称一覧

国鉄・JR線路名称一覧(こくてつ・JRせんろめいしょういちらん)は、日本の国有鉄道及びJRに所属する、あるいは所属していた鉄道路線名称の一覧である。 国有鉄道の線路名称は、1909年10月12日に公布した国有鉄道線路名称(明治42年鉄道院告示第54号)によって制定されたものである。この際に鉄道院に所属する鉄道は23部72路線に区分され、以降、必要に応じて改正が行われ、現行のJR各社の線路名称にまで引き継がれている。 なお、新幹線についてはその建設経緯等から路線によって以下のように対応が分かれる。.

新しい!!: 土讃線と国鉄・JR線路名称一覧 · 続きを見る »

国鉄分割民営化

国鉄分割民営化(こくてつぶんかつみんえいか)とは、中曽根内閣が実施した行政改革である。日本国有鉄道(国鉄)をJRとして、6つの地域別の「旅客鉄道会社」と1つの「貨物鉄道会社」などに分割し、民営化するもので、これらの会社は1987年(昭和62年)4月1日に発足した。 このほか、同時期に日本電信電話公社や日本専売公社を含めた三公社の民営化が自由民主党によって進められた。.

新しい!!: 土讃線と国鉄分割民営化 · 続きを見る »

国鉄キハ181系気動車

国鉄キハ181系気動車(こくてつキハ181けいきどうしゃ)系列を持つ国鉄初の新系列気動車として3桁表示の付番となり、新性能電車同様に形式称号と車番の間にはハイフンが挿入されている。正式な系列名は「181系」である。ただし、慣例的なものや、181系電車との混同を防ぐため、一般には「キハ181系」と呼ばれることが多い。とは、日本国有鉄道(国鉄)が開発・保有した特急形気動車。1968年から1972年までに158両が製造された。.

新しい!!: 土讃線と国鉄キハ181系気動車 · 続きを見る »

国鉄キハ185系気動車

ハ185系気動車(キハ185けいきどうしゃ)本系列は新系列気動車として付番された3桁表記の「185系」である。しかし、慣習的なものや185系電車と混同する事から「キハ185系」と呼ぶことが多い。は、日本国有鉄道(国鉄)が開発し、1986年(昭和61年)から四国地区に投入された特急形気動車である。 1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化に際しては、全車が四国旅客鉄道(JR四国)に引き継がれ、同社によっても増備が行われた。その後、一部の車両が九州旅客鉄道(JR九州)に譲渡されている。 製造者は、日本車輌製造、新潟鐵工所・富士重工業である。 1986年11月1日のダイヤ改正から営業運転を開始した。.

新しい!!: 土讃線と国鉄キハ185系気動車 · 続きを見る »

国鉄キハ20系気動車

碓氷峠鉄道文化むらに静態保存されているキハ20 467 国鉄キハ20系気動車(こくてつキハ20けいきどうしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が1957年に開発した一般用の気動車。キハ20形と、同一の設計思想で製造された形式群の総称である。 1966年までに系列合計で1,100両以上が製造され、日本各地で広く使用された。 なお、「キハ20系」という呼び方は国鉄制式の系列名ではなく、鉄道ファンなどが便宜的に使用しているものである。.

新しい!!: 土讃線と国鉄キハ20系気動車 · 続きを見る »

国鉄キハ32形気動車

ハ32所属:徳島気動車区製造:新潟鐵工所 キハ32 19所属:高知運転所製造:富士重工業 キハ32形気動車(キハ32がたきどうしゃ)は、1987年(昭和62年)に日本国有鉄道(国鉄)が四国向けに設計・製造した暖地向け一般形気動車。.

新しい!!: 土讃線と国鉄キハ32形気動車 · 続きを見る »

国鉄キハ40系気動車 (2代)

国鉄キハ40系気動車(2代目)(こくてつキハ40けいきどうしゃ)は、1977年から1982年にかけて日本国有鉄道(国鉄)が製造した気動車(ディーゼル動車)である。 これは国鉄の車両称号規程に則った制式の系列呼称ではないが、同一の設計思想により製造された気動車の形式を便宜的に総称したものである。具体的には、キハ40形(2代)、キハ47形、キハ48形の3形式およびこれらの改造により発生した派生形式を指す。.

新しい!!: 土讃線と国鉄キハ40系気動車 (2代) · 続きを見る »

国鉄キハ54形気動車

国鉄キハ54形気動車(こくてつキハ54がたきどうしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が1986年から製作した一般形気動車である。 四国向けの温暖地型(キハ54 1 - )と北海道向けの酷寒地型(キハ54 501 - )の2種が製作されたが、各部の仕様・形態には相応の差異がある。.

新しい!!: 土讃線と国鉄キハ54形気動車 · 続きを見る »

国鉄キハ55系気動車

ハ55系気動車(キハ55けいきどうしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が準急列車用に開発した気動車である。 キハ55系の呼称は国鉄の制式系列呼称ではなく同一の設計思想により製造された形式を便宜的に総称したもので、具体的には新製車であるキハ55形(キハ44800形)・キハ26形・キロハ25形・キロ25形および派生形式のキユニ26形・キニ26形・キニ56形を指す。 また本項では本系列の基本設計を踏襲して製造された私鉄向け同形車についても解説を行う。.

新しい!!: 土讃線と国鉄キハ55系気動車 · 続きを見る »

国鉄キハ58系気動車

ハ58系気動車(キハ58けいきどうしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が1961年に開発した急行形気動車(ディーゼル動車)である。 1969年まで大量に増備され、1960年代から1980年代にかけて幹線・ローカル線を問わず、日本全国で急行列車を中心に投入された。 なお、本項の「キハ58系」という表現は、同一の設計思想により製造された気動車を便宜的に総称したもので、制式のものではない。広義には、北海道用の「キハ56系」、碓氷峠通過仕様(横軽・アプト区間対策車)の「キハ57系」を含むが、本項では、主に狭義の「キハ58系」について記述する。具体的には、キロ28形・キロ58形・キハ28形・キハ58形・キユ25形の5形式およびこれらの改造車を指す。 また、本項では富士急行の自社発注車や他社譲渡車についても解説する。.

新しい!!: 土讃線と国鉄キハ58系気動車 · 続きを見る »

国鉄キハ65形気動車

ハ65形気動車(キハ65がたきどうしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が製造した急行形気動車(ディーゼル動車)である。.

新しい!!: 土讃線と国鉄キハ65形気動車 · 続きを見る »

国鉄D51形蒸気機関車

D51形蒸気機関車(D51がたじょうききかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道省が設計、製造した、単式2気筒で過熱式のテンダー式蒸気機関車である。 主に貨物輸送のために用いられ、太平洋戦争中に大量生産されたこともあって、国鉄における所属総数は1,115両に達しており、ディーゼル機関車や電気機関車などを含めた日本の機関車1形式の両数では最大を記録した。この記録は現在も更新されていない。 この他に、台湾総督府鉄道向けに32両、胆振縦貫鉄道(1944年(昭和19年)に国有化)向けに5両(再掲)が製造され、戦後はソビエト連邦サハリン州鉄道向けに30両、台湾鉄路管理局向けに5両、朝鮮戦争における国連軍向けの標準軌仕様機が2両製造されており、製造総数は1,184両に及ぶ。 また、1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化時には、西日本旅客鉄道(JR西日本)に1両(200号機)が継承され、翌1988年(昭和63年)には東日本旅客鉄道(JR東日本)で1両(498号機)が復籍し、この2両が動態保存されている。JR東日本の498号機は復籍後初仕業で来日中のオリエント急行を牽引して復活、西日本の200号機は2017年に山口線のやまぐち号で、本線運転に復帰した。 「デゴイチ」の愛称は、日本の蒸気機関車の代名詞にもなった。また、「デコイチ」という愛称もある。.

新しい!!: 土讃線と国鉄D51形蒸気機関車 · 続きを見る »

国鉄DE10形ディーゼル機関車

DE10形ディーゼル機関車(DE10がたディーゼルきかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が開発・設計した中型ディーゼル機関車である。.

新しい!!: 土讃線と国鉄DE10形ディーゼル機関車 · 続きを見る »

国鉄DF50形ディーゼル機関車

DF50形ディーゼル機関車(DF50がたディーゼルきかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)のディーゼル機関車の一形式である。.

新しい!!: 土讃線と国鉄DF50形ディーゼル機関車 · 続きを見る »

四万十町

四万十町(しまんとちょう)は、高知県西南部に位置する町。高岡郡に属する。.

新しい!!: 土讃線と四万十町 · 続きを見る »

四国

四国内の高速道路網(緑線)および本四架橋を含む県境をまたぐ大規模架橋(青線)。赤星および赤丸は人口上位10都市 四国(しこく)は、日本列島を構成する島の一つである島国 (領土がすべて島から成る国)である日本を構成する6,852の島に対する『国土交通省』による区分け ⇒ 6,852島(本土5島・離島6,847島)。<出典>『国土交通省』サイト 離島振興課 離島とは(島の基礎知識) 2009年11月27日閲覧。 ただし、島について地理学上はこのような分類・区分けはない。。 北海道・本州・九州とともに主要4島の一つでもあり、この中では最も小さい 国土地理院(注:表中の「沖縄島 おきなわじま」は、通称名「沖縄本島」の正式名称)【参考】 日本の島の面積順に上位10島 ⇒ 本州、北海道、九州、四国、択捉島、国後島、沖縄本島、佐渡島、奄美大島、対馬。 国立天文台 (編)理科年表 平成19年版 P565、ISBN 4621077635。。最高標高は石鎚山の1,982mで、福井・石川・岐阜県境の両白山地三ノ峰 (2128m) 以西の西日本では最も高い。面積は18,297.78km2で、世界の島の中では、バナナル島(ブラジル)に次ぐ第50位の大きさである世界の島の面積順位より抜粋、出典 List of islands by area(島:オーストラリア大陸の面積未満で、四方を水域に囲まれる陸地) ------------------------- ------------------------- ------------------------- ------------------------- 四国とその付随する島(小豆島、大三島、大島、中島、伯方島、豊島など)を合わせて「四国地方」と言う地方公共団体(都道府県)別では、徳島県、香川県、愛媛県、高知県の4県が所在する。 。これら付随する島を含めないことを強調したい場合、「四国本土」あるいは「四国島」と呼ぶこともある。(日本の地理・四国、日本の地域・四国地方も参照) 四国には、徳島県、香川県、愛媛県、高知県の4つの地方公共団体(県)があり、4県総人口は3,762,941人であり、概ね横浜市人口に匹敵する,。(表右下 四国地方も参照) 四国の古代の呼称は、「伊予之二名島」・「伊予二名洲」(いよのふたなのしま)である。.

新しい!!: 土讃線と四国 · 続きを見る »

四国まんなか千年ものがたり

四国まんなか千年ものがたり(しこくまんなかせんねんものがたり)は、四国旅客鉄道(JR四国)が多度津駅 - 大歩危駅間を土讃線経由で2017年より運行している特別急行列車・観光列車である。.

新しい!!: 土讃線と四国まんなか千年ものがたり · 続きを見る »

四国山地

四国山地(しこくさんち)は、四国の中央部を東西に貫く山地。中央構造線の南に千数百メートル級の急峻な山々が連なり、さまざまな様相をなしている。四国山脈(しこくさんみゃく)ともいう。 範囲は中央構造線より南側の四国全域に亘る。西南日本内帯に属する讃岐山脈や高縄山地は通常は四国山地に含めない。.

新しい!!: 土讃線と四国山地 · 続きを見る »

四国旅客鉄道

四国旅客鉄道株式会社(しこくりょかくてつどう、英称:Shikoku Railway Company)は、1987年(昭和62年)4月1日に日本国有鉄道(国鉄)から旅客鉄道事業を引き継ぎ発足したJR旅客鉄道会社のうちの一つ。 旧国鉄四国総局の流れを汲み、四国地方を中心に855.2 kmの鉄道路線を有する。本社は香川県高松市。通称はJR四国(ジェイアールしこく)。コーポレートカラーは水色。会社スローガンは「Always Railways」である。.

新しい!!: 土讃線と四国旅客鉄道 · 続きを見る »

四国旅客鉄道多度津工場

工場出入口 多度津工場(たどつこうじょう)は、香川県仲多度郡多度津町にある四国旅客鉄道(JR四国)の車両工場である。 多度津駅から西に向かって徒歩約15分ほどの距離に、JR四国所有の唯一の車両工場として、同社の保有する電車・気動車・機関車・客車・貨車の総合的な検査、改造等をはじめ、土佐くろしお鉄道所有の車両の受託検査等も行っている。また、現在の多度津駅から離れた場所に工場があるのは、初代の多度津駅に隣接する場所に建てられたためである。 当工場で整備済み車両の車体には「多度津工」「TD」の略号が記される。.

新しい!!: 土讃線と四国旅客鉄道多度津工場 · 続きを見る »

琴平参宮電鉄

平参宮電鉄株式会社(ことひらさんぐうでんてつ、通称琴参バス(ことさんばす)、英訳名Kotosan Corporation)は、香川県西部で路線バスを運行していた事業者。かつては近鉄グループに属し、近畿日本鉄道が発行済株式の33.3%を保有する筆頭株主で同社の持分法適用会社であったが、2006年1月31日に近畿日本鉄道が保有株をすべて手放し、近鉄グループから外れた。 かつては鉄軌道事業を営んでいたが、1963年に廃止した。以来バスのみの営業となったが、2009年に経営悪化のため整理回収機構の主導の下で新旧分離方式による事業継続を図るため、バス事業を琴参バスに移管し(詳細な経緯はバス事業の分離にて解説)、会社解散した。.

新しい!!: 土讃線と琴平参宮電鉄 · 続きを見る »

琴平町

平町(ことひらちょう)は、香川県仲多度郡に属する町。.

新しい!!: 土讃線と琴平町 · 続きを見る »

琴平駅

平駅(ことひらえき)は、香川県仲多度郡琴平町榎井にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はD15。駅表示パネルのコメントは「こんぴらさんの駅」。.

新しい!!: 土讃線と琴平駅 · 続きを見る »

琴平急行電鉄線

| 琴平急行電鉄線(ことひらきゅうこうでんてつせん)は、琴平急行電鉄(琴急)が、1930年(昭和5年)から1944年(昭和19年)にかけて運営していた鉄道路線である。なお、琴平急行電鉄は1948年(昭和23年)に琴平参宮電鉄(琴参)に吸収合併された。.

新しい!!: 土讃線と琴平急行電鉄線 · 続きを見る »

琴電琴平駅

| 琴電琴平駅(ことでんことひらえき)は、香川県仲多度郡琴平町にある高松琴平電気鉄道琴平線の駅。 IruCa取り扱い窓口・IruCa定期券窓口がある。.

新しい!!: 土讃線と琴電琴平駅 · 続きを見る »

祖谷口駅

駅ホームと待合所(2007年9月) 祖谷口駅(いやぐちえき)は、徳島県三好市山城町下川にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はD24。 土讃線は三縄駅と当駅間で再び吉野川を渡っており、当駅から小歩危駅までの駅は吉野川左岸側に位置する。祖谷口という駅名のとおり、付近で祖谷川が吉野川と合流しており、祖谷渓に向かう徳島県道32号の起点もある。ただし、祖谷のかずら橋への最寄駅は大歩危駅である。.

新しい!!: 土讃線と祖谷口駅 · 続きを見る »

空海

海(くうかい、宝亀5年(774年) - 承和2年3月21日(835年4月22日))は、平安時代初期の僧。弘法大師(こうぼうだいし)の諡号(921年、醍醐天皇による)で知られる真言宗の開祖である。俗名(幼名)は佐伯 眞魚(さえき の まお)。日本天台宗の開祖最澄(伝教大師)と共に、日本仏教の大勢が、今日称される奈良仏教から平安仏教へと、転換していく流れの劈頭に位置し、中国より真言密教をもたらした。能書家としても知られ、嵯峨天皇・橘逸勢と共に三筆のひとりに数えられている。.

新しい!!: 土讃線と空海 · 続きを見る »

窪川駅

川駅(くぼかわえき)は、高知県高岡郡四万十町琴平町にある、四国旅客鉄道(JR四国)・土佐くろしお鉄道(TKT)の駅である。駅番号はJR四国がK26、土佐くろしお鉄道がTK26。標高210 m『全国鉄道事情大研究 四国篇』123頁。。 四万十町(旧・窪川町)の代表駅であり、全特急列車が停車する。.

新しい!!: 土讃線と窪川駅 · 続きを見る »

第三セクター鉄道

三セクター鉄道(だいさんセクターてつどう)とは、第三セクター方式で設立された会社が運営する鉄道(軌道)、またはこれを運営する鉄道事業者(軌道事業者)である。狭義には、第三セクター鉄道等協議会に加盟する鉄道事業者を指す。.

新しい!!: 土讃線と第三セクター鉄道 · 続きを見る »

箸蔵登山鉄道

| 箸蔵登山鉄道(はしくらとざんてつどう)は、かつて徳島県三好市池田町の土讃本線箸蔵駅に近接した赤鳥居駅を起点とし、真言宗別格本山箸蔵寺の入り口である仁王門駅までを結んでいた鋼索鉄道(ケーブルカー)の運営会社である。 1929年に開設された箸蔵駅から、寺へのアクセスを図るべく1930年に敷設された。太平洋戦争が深刻化した1944年、鉄材供給のため不要不急線指定を受けて廃止となった。 なお戦後の寺へのアクセスは、1971年に開業した四国ケーブルの索道(リフトとロープウェイ)でなされていたが、老朽化のため1998年に廃止され、翌1999年に開業した箸蔵山ロープウェイの新索道線に代替された。.

新しい!!: 土讃線と箸蔵登山鉄道 · 続きを見る »

箸蔵駅

構内(2008年8月14日) 駅周辺(2008年8月14日) 箸蔵駅(はしくらえき)は、徳島県三好市池田町州津にある四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はD20。吉野川の左岸側(北岸)に位置する駅であり、阿波池田駅方面行き列車は当駅を出ると、次の佃駅との間で吉野川を渡る。.

新しい!!: 土讃線と箸蔵駅 · 続きを見る »

繁藤災害

繁藤災害(しげとうさいがい)は、高知県香美郡土佐山田町(現・香美市土佐山田町)繁藤の繁藤駅周辺で、1972年(昭和47年)7月5日に発生した土砂災害である。.

新しい!!: 土讃線と繁藤災害 · 続きを見る »

繁藤駅

繁藤駅(しげとうえき)は、高知県香美市土佐山田町繁藤にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はD35。JR四国の駅の中で最も高い標高347mに位置し、ここから高知方面に向けて一気に下っていく。1963年9月までは、天坪駅(あまつぼえき)であった。.

新しい!!: 土讃線と繁藤駅 · 続きを見る »

牟岐線

| 牟岐線(むぎせん)は、徳島県徳島市の徳島駅から徳島県海部郡海陽町の海部駅に至る四国旅客鉄道(JR四国)の鉄道路線(地方交通線)である。阿佐海岸鉄道阿佐東線とともに「阿波室戸シーサイドライン」の愛称が付けられている。 徳島県東部の徳島市・小松島市・阿南市を結び、さらに南東部の海岸沿いに走り県南部とを結ぶ。鉄道敷設法(大正11年法律第37号)別表第107号により「高知県後免ヨリ安芸、徳島県日和佐ヲ経テ古庄附近ニ至ル鉄道」として室戸・後免方面への延伸が計画されていたが国鉄線としては海部駅までの延伸で終わった。海部 - 甲浦間は阿佐海岸鉄道阿佐東線として1992年に開業している。.

新しい!!: 土讃線と牟岐線 · 続きを見る »

牟岐駅

ホーム 全景 牟岐駅(むぎえき)は、徳島県海部郡牟岐町大字中村字本村にある、四国旅客鉄道(JR四国)牟岐線の駅。駅番号はM24。.

新しい!!: 土讃線と牟岐駅 · 続きを見る »

特別急行列車

特別急行列車(とくべつきゅうこうれっしゃ)は、鉄道における急行系統の列車であり、急行列車の上位に位置する列車種別である。略して特急列車(とっきゅうれっしゃ)、または単に特急という。 鉄道会社や鉄道路線ごとに多少の違いはあるものの、概ねその路線で最も早く目的地に到達する列車に与えられる呼称である。 本項では、特急料金が必要な優等列車(長距離列車)としての特急列車のほか、以下についても取り扱うこととする。.

新しい!!: 土讃線と特別急行列車 · 続きを見る »

直流電化

流電化 (ちょくりゅうでんか) は、直流電源を用いる鉄道の電化方式。.

新しい!!: 土讃線と直流電化 · 続きを見る »

瀬戸 (列車)

ンライズ瀬戸(サンライズせと)は、東京駅 - 高松駅間を東海道本線・山陽本線・宇野線・本四備讃線(瀬戸大橋線)・予讃線を経由して運行している寝台特急列車である。 本項では「サンライズ瀬戸」の前身である寝台特急「瀬戸」(せと)、および東京と四国を結んでいた優等列車の沿革についても記述する。.

新しい!!: 土讃線と瀬戸 (列車) · 続きを見る »

瀬戸大橋線

*.

新しい!!: 土讃線と瀬戸大橋線 · 続きを見る »

運輸省

運輸省(うんゆしょう、英:Ministry of Transport)は、2001年1月5日まで存在した、陸海空の運輸行政のほか、海上保安、鉄道、気象等に関する行政を取扱う日本の中央省庁である。.

新しい!!: 土讃線と運輸省 · 続きを見る »

運輸通信省 (日本)

運輸通信省(うんゆつうしんしょう、旧字体:運󠄁輸󠄁通󠄁信省)は、第二次世界大戦中の日本に存在した中央官庁。.

新しい!!: 土讃線と運輸通信省 (日本) · 続きを見る »

草思社

渋谷区千駄ヶ谷に所在していた初代本社ビル(豊島区巣鴨移転後の2010年7月撮影) 株式会社草思社(そうししゃ)とは日本の出版社である。.

新しい!!: 土讃線と草思社 · 続きを見る »

鏡川橋停留場

鏡川橋停留場(かがみがわばしていりゅうじょう)は、高知県高知市本宮町にあるとさでん交通伊野線の路面電車停留場。 伊野線において複線と単線の境界となる停留場で、当停留場で折り返しとなる電車が多数設定される『土佐電鉄が走る街 今昔』38-39頁。また、とさでん交通で唯一駅長が配置されている停留場でもある。.

新しい!!: 土讃線と鏡川橋停留場 · 続きを見る »

須崎市

崎市(すさきし)は、高知県の中部に位置し、太平洋に面する市。.

新しい!!: 土讃線と須崎市 · 続きを見る »

須崎道路

崎道路(すさきどうろ)は、高知県須崎市にある国道56号バイパスである。自動車専用道路と一般道路からなる。.

新しい!!: 土讃線と須崎道路 · 続きを見る »

須崎駅

崎駅(すさきえき)は、高知県須崎市原町一丁目にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はK19。.

新しい!!: 土讃線と須崎駅 · 続きを見る »

襟野々駅

襟野々駅(えりののえき)は、高知県高岡郡佐川町永野にある四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はK14。.

新しい!!: 土讃線と襟野々駅 · 続きを見る »

西佐川駅

西佐川駅(にしさかわえき)は、高知県高岡郡佐川町にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はK12。 当駅はもともと改正鉄道敷設法別表102号にある「愛媛県松山附近ヨリ高知県越知ヲ経テ佐川ニ至ル鉄道」の分岐駅として作られた。ジェイアール四国バス松山高知急行線はこの構想を継いだものである。.

新しい!!: 土讃線と西佐川駅 · 続きを見る »

香川県

香川県(かがわけん)は、瀬戸内海に面し四国の北東部に位置する日本の県の一つ。令制国の讃岐国に当たる。県庁所在地は高松市。県名は旧讃岐国のほぼ中央に存在し、かつて高松が属していた古代以来の郡である香川郡から採られた。面積が全国一小さい県だが、災害が少なくコンパクトな中に都市の利便性と豊かな自然が調和した生活環境を併せ持つ特徴を有するかがわ暮らしガイドブック(香川県発行)。.

新しい!!: 土讃線と香川県 · 続きを見る »

香美市

香美市(かみし)は、高知県東部に位置する都市である。.

新しい!!: 土讃線と香美市 · 続きを見る »

角茂谷駅

角茂谷駅(かくもだにえき)は、高知県長岡郡大豊町角茂谷にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はD34。1930年6月21日から1932年12月19日までは高知線(現土讃本線の一部)の終着駅であった。.

新しい!!: 土讃線と角茂谷駅 · 続きを見る »

高岡郡

*.

新しい!!: 土讃線と高岡郡 · 続きを見る »

高知城

知城(こうちじょう)は、高知県高知市(土佐国土佐郡高知)にある日本の城。別名鷹城(たかじょう)。 江戸時代、土佐藩の藩庁が置かれた。江戸時代に建造された天守や本丸御殿(天守と本丸御殿が両方現存しているのは高知城のみ)、追手門等が現存し(天守と追手門が両方現存している城は全国で弘前城・丸亀城・高知城の3ヶ所)、城跡は国の史跡に指定されている。日本100名城に選定されている。.

新しい!!: 土讃線と高知城 · 続きを見る »

高知市

知市(こうちし)は、四国の中南部に位置する都市で、高知県の県庁所在地である。中核市に指定されている。旧土佐郡・長岡郡・吾川郡。.

新しい!!: 土讃線と高知市 · 続きを見る »

高知商業前駅

ホーム 高知商業前駅(こうちしょうぎょうまええき)は、高知県高知市長尾山町にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はK04。.

新しい!!: 土讃線と高知商業前駅 · 続きを見る »

高知空港

知空港(こうちくうこう、Kochi Airport)は、高知県南国市にある空港。空港法第4条第1項第6号に該当する空港として政令で定める空港(国管理空港)に区分されている。愛称は高知龍馬空港(こうちりょうまくうこう、Kochi Ryoma Airport)。.

新しい!!: 土讃線と高知空港 · 続きを見る »

高知県

知県(こうちけん)は、日本の県の一つ。四国の太平洋側に位置する。県庁所在地は高知市。.

新しい!!: 土讃線と高知県 · 続きを見る »

高知駅

知駅(こうちえき)は、高知県高知市栄田町二丁目にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅案内パネルのコメントは「龍馬とよさこい、日曜市の駅」。駅番号はD45、K00。 土讃線の駅番号は、高知駅を起点にD(阿波池田・琴平・多度津方面)とK(須崎方面)に分かれる。 事務管コードは▲702331。 土讃線の列車のほかに、後免駅から乗り入れる土佐くろしお鉄道阿佐線(ごめん・なはり線)の列車も当駅を発着している。 とさでん交通桟橋線(駅前線)の高知駅前停留場(こうちえきまえていりゅうじょう)についてもここで述べる。.

新しい!!: 土讃線と高知駅 · 続きを見る »

高知自動車道

知IC - 伊野IC間 鏡川橋から高知方面を望む 四万十町東IC - 四万十町中央IC間 終点方面を望む 高知自動車道(こうちじどうしゃどう、KOCHI EXPRESSWAY)は、愛媛県四国中央市の川之江ジャンクション (JCT) から高知県高岡郡四万十町の四万十町中央インターチェンジ (IC) に至る延長118.5キロメートル (km) の高速道路(高速自動車国道)である。略称は高知道(こうちどう、KOCHI EXPWY)。 高速道路ナンバリングによる路線番号は、川之江JCT - 高知IC間が「E32」、高知IC - 四万十町中央IC間が「E56」と各区間割り振られている。また、先述の高知IC - 四万十町中央IC間は、標識や西日本高速道路株式会社のホームページなどでは高知自動車道と案内されているが、高速道路ナンバリング路線図や一覧では、四国横断自動車道と案内されている。 なお、須崎東IC - 須崎西IC間は高知自動車道に並行する一般国道自動車専用道路の須崎道路である。.

新しい!!: 土讃線と高知自動車道 · 続きを見る »

高松琴平電気鉄道

玉藻城の傍らを走る1200形 簡易IruCa改札機 高松琴平電気鉄道株式会社(たかまつことひらでんきてつどう)は、香川県に3つの路線を持つ鉄道会社である。本社は香川県高松市栗林町二丁目19番20号。グループキャッチフレーズは「うみ・まち・さと - 心でむすぶ」。また、2011年4月から1年間は、ことでん開業100周年記念キャッチフレーズ「ひ や く ?」が併せて使用されていた。マスコットキャラクターはことちゃん。.

新しい!!: 土讃線と高松琴平電気鉄道 · 続きを見る »

高松琴平電気鉄道琴平線

| 琴平線(ことひらせん)は、香川県高松市の高松築港駅と香川県仲多度郡琴平町の琴電琴平駅とを結ぶ高松琴平電気鉄道(ことでん)の鉄道路線。ことでん3線の中では当線が線路規格・輸送量・路線長のすべてにおいて長じ、いわば本線格の路線である。 このうち高松築港 - 瓦町間は築港線とも呼ばれている。ラインカラーは黄色。かつては緑色で、1070形が車体前面に掲げる行先表示板では、現在も緑色地のものが用いられている。.

新しい!!: 土讃線と高松琴平電気鉄道琴平線 · 続きを見る »

高松駅 (香川県)

| 高松駅(たかまつえき)は、香川県高松市浜ノ町にある、四国旅客鉄道(JR四国)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。駅番号は予讃線がY00、高徳線がT28となっている。 駅の愛称として「さぬき高松うどん駅」が - 読売新聞(2012年3月30日付)、駅案内パネルには「瀬戸の都、四国最北端の駅」のキャッチフレーズがそれぞれ付与されている。.

新しい!!: 土讃線と高松駅 (香川県) · 続きを見る »

高松自動車道

松自動車道(たかまつじどうしゃどう、TAKAMATSU EXPRESSWAY)は、徳島県鳴門市から香川県を経由して愛媛県四国中央市へ至る高速道路(高速自動車国道)である。略称は高松道(たかまつどう、TAKAMATSU EXPWY)。国土開発幹線自動車道の路線名は、四国横断自動車道で、その一部にあたる。 当路線が神戸淡路鳴門自動車道(明石海峡大橋、大鳴門橋)と直結したことで京阪神方面への流れが大きく変わり、当路線を通過する京阪神方面 - 高松の高速バスは屈指のドル箱路線にまで成長している。 高速道路ナンバリングによる路線番号は、徳島自動車道(鳴門ジャンクション (JCT) - 徳島JCT(事業中)間)と松山自動車道(川之江JCT - 松山インターチェンジ (IC) 間)とともに、「E11」が割り振られている。.

新しい!!: 土讃線と高松自動車道 · 続きを見る »

讃岐山脈

讃岐山脈(さぬきさんみゃく)は、香川県と徳島県の境界に位置する地塁山脈。阿波国と讃岐国を南北に隔てたことから徳島県では阿讃山脈(あさんさんみゃく)と呼ばれることが多い。.

新しい!!: 土讃線と讃岐山脈 · 続きを見る »

讃岐財田駅

入口(2007年3月) 構内(2008年8月14日) 讃岐財田駅(さぬきさいだえき)は、香川県三豊市財田町財田上にある四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はD18。標高151.6 m『全国鉄道事情大研究 四国篇』110頁。。 三豊市財田地区唯一の駅だが、その中心部からは離れた丘陵上にあり、普通列車のみ停車する。地名の読みは「さいた」だが駅名の読みは「さいだ」となっている。.

新しい!!: 土讃線と讃岐財田駅 · 続きを見る »

讃岐鉄道

| 讃岐鉄道(さぬきてつどう)は、かつて日本・香川県に存在した鉄道事業者(私設鉄道会社)である。現在の四国旅客鉄道(JR四国)が経営する鉄道線の原型を作った。.

新しい!!: 土讃線と讃岐鉄道 · 続きを見る »

豊永駅

豊永駅(とよながえき)は、高知県長岡郡大豊町東土居にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はD29。 かつては、急行列車も停車、急行列車廃止後も特急列車の一部が停車していたが、現在は普通列車のみが停車している。.

新しい!!: 土讃線と豊永駅 · 続きを見る »

踏切

踏切警報機付き、遮断機なしの第3種踏切(北近畿タンゴ鉄道宮津線) 典型的な踏み切り ベトナム国鉄、ジウチ-クイニョン線の踏切り 踏切(ふみきり)とは鉄道と道路が平面交差する場所。法律上は踏切道という(踏切道改良促進法など)。.

新しい!!: 土讃線と踏切 · 続きを見る »

軌間

軌間(きかん)は、鉄道の線路を構成する左右の軌条の間隔である。軌条には幅があるため、軌条頭部の内側の最短距離と規定される(詳しくは後述)。 軌間は鉄道の機能・能力に関わる重要な要素であり、また軌間の異なる鉄道の間では通常は直通運転は不可能である。世界で最も普及している軌間は1435mm(4フィート1フィートの長さは地域により異なった。以下では特に断らない限りイングランドやアメリカ合衆国のフィート(1フィート.

新しい!!: 土讃線と軌間 · 続きを見る »

軌間可変電車

一次試験車両(予讃線 鴨川駅にて 2003年(平成15年)5月撮影) 日本における軌間可変電車(きかんかへんでんしゃ)とは、電車軌間を線路軌間に変動可能な試験電車。 フリーゲイジトレイン(Free Gauge Train, FGT)ともいうが、これは和製英語で、英語では Gauge Changeable Train または Gauge Convertible Train (GCT) という。日本では、主に標準軌(1,435 mm)と狭軌(1,067 mm)の両方の線路上を走行可能な車両を開発すべく、国土交通省の施策で日本鉄道建設公団(現・鉄道建設・運輸施設整備支援機構)の委託によりフリーゲージトレイン技術研究組合が開発を進めていたが、現在は鉄道建設・運輸施設整備支援機構の直轄で進められている。.

新しい!!: 土讃線と軌間可変電車 · 続きを見る »

黒川駅 (香川県)

黒川駅(くろかわえき)は、香川県仲多度郡まんのう町新目にある四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はD17。 駅自体はまんのう町にあるが三豊市との境が非常に近く黒川の名前は三豊市の地名を取っている。.

新しい!!: 土讃線と黒川駅 (香川県) · 続きを見る »

阿波川口駅

構内(2008年8月14日) 阿波川口駅(あわかわぐちえき)は、徳島県三好市山城町大川持にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はD25。 徳島県では最西端の駅であるとともに、三好市山城町の中心部への最寄駅である。観光列車・四国まんなか千年ものがたり(しあわせの郷紀行)が運転停車する際、やましろ狸の会等による歓待やホームでの地元特産品の販売等が行われている。.

新しい!!: 土讃線と阿波川口駅 · 続きを見る »

阿波池田駅

阿波池田駅(あわいけだえき)は、徳島県三好市池田町サラダにある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。 線路名称上では土讃線単独駅であるが、隣の佃駅から分岐する徳島線の列車も当駅を運転系統上の起点としている。そのため、土讃線と徳島線の双方の駅番号が割り当てられており、土讃線はD22、徳島線はB25である。 三好市における主要駅であり、四国まんなか千年ものがたりを除く全特急列車が停車する。.

新しい!!: 土讃線と阿波池田駅 · 続きを見る »

薊野駅

2番ホームを通過する上り列車 薊野駅(あぞうのえき)は、高知県高知市薊野中町にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はD44。 後免駅から乗り入れる土佐くろしお鉄道阿佐線(愛称:ごめん・なはり線)の列車も停車する。普通列車の朝上り1本は当駅を通過する。.

新しい!!: 土讃線と薊野駅 · 続きを見る »

閉塞 (鉄道)

閉塞(へいそく、 block system)とは、鉄道または軌道における衝突を防ぐための信号保安システムのことである。.

新しい!!: 土讃線と閉塞 (鉄道) · 続きを見る »

自動進路制御装置

自動進路制御装置(じどうしんろせいぎょそうち、通称PRC: Programmed Route Control)とは、信号や分岐器を自動操作するシステムの一つで、列車運行管理システム (PTC) の一部として用いられている。.

新しい!!: 土讃線と自動進路制御装置 · 続きを見る »

金刀比羅宮

金刀比羅宮(ことひらぐう)は、香川県仲多度郡琴平町の象頭山中腹に鎮座する神社である。こんぴらさんと呼ばれて親しまれており、金毘羅宮、まれに琴平宮とも書かれる。.

新しい!!: 土讃線と金刀比羅宮 · 続きを見る »

金蔵寺駅

金蔵寺駅(こんぞうじえき)は、香川県善通寺市稲木町にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はD13。.

新しい!!: 土讃線と金蔵寺駅 · 続きを見る »

長岡郡

*.

新しい!!: 土讃線と長岡郡 · 続きを見る »

鉄道の電化

架空電車線方式によって電化された鉄道。架線支持装置が並ぶ。 鉄道の電化(てつどうのでんか)とは、鉄道の動力を電気にすることである。.

新しい!!: 土讃線と鉄道の電化 · 続きを見る »

鉄道事業者

イギリス国鉄本社(イーストンハウス) 鉄道事業者(てつどうじぎょうしゃ)あるいは鉄道会社(てつどうがいしゃ)とは、鉄道を使用して旅客輸送または貨物輸送の運営、または軌道(線路)の維持管理などをする者である。 自然人でもありうるが基本的に法人である。公企業・私企業どちらも多くあり、北アメリカ・日本では私企業の割合が多く、ヨーロッパ・アフリカなどでは公企業が多い。会社の場合は鉄道会社と呼ばれる。 車両または軌道(線路)のみを所有する場合と、両方所有する場合がある。.

新しい!!: 土讃線と鉄道事業者 · 続きを見る »

鉄道ダイヤ情報

『鉄道ダイヤ情報』(てつどうダイヤじょうほう)は、『JR時刻表』を刊行する交通新聞社が発行している鉄道ファン向けの雑誌。『DJ』という略称がある。毎月15日に発売され、月刊の鉄道雑誌ではもっとも早い。なお、15日が日曜日や祝日になる場合はその前日に発売される。.

新しい!!: 土讃線と鉄道ダイヤ情報 · 続きを見る »

鉄道ジャーナル

『鉄道ジャーナル』(てつどうジャーナル、Railway Journal)は、東京都千代田区に本社を置く鉄道ジャーナル社が編集・発行し、成美堂出版が発売する日本の月刊鉄道趣味雑誌のひとつである。 1967年(昭和42年)創刊。2010年1月現在の編集長は宮原正和。創刊以来、竹島紀元が編集長を務めていたが、2006年12月刊行の2007年2月号限りで竹島が高齢により編集長の座を退き、後任に宮原が据えられた。 創刊直後より鉄道ジャーナル社にて編集・発行・発売を一貫して手がけていたが、2010年1月刊行の2010年3月号(通巻521号)より発売業務を中堅出版会社の成美堂出版へ移行。雑誌コードも変更となった。 本項では発行元の株式会社鉄道ジャーナル社(てつどうジャーナルしゃ)についても記述する。.

新しい!!: 土讃線と鉄道ジャーナル · 続きを見る »

鉄道国有法

鉄道国有法(てつどうこくゆうほう、明治39年3月31日法律第17号)は、全国的な鉄道網を官設鉄道に一元化するため、私鉄を国有化することを定めた日本の法律である。 1906年(明治39年)3月31日公布、1920年(大正9年)8月5日改正。1987年(昭和62年)4月1日、日本国有鉄道改革法等施行法(昭和61年法律第93号)第110条の規定により廃止。 これにより、1906年から翌年の1907年(明治40年)にかけて、下記の17社の2,812.0哩(約4,500km)が買収された。買収前には1,600哩(約2,600km)に過ぎなかった官設鉄道は、4,400哩(約7,100km)と3倍に増え、私鉄は地域輸送のみに限定されることとなった。 国有化の目的には、13億円(当時)に達した日露戦争費外債を低利外債へ借換えるため、担保資産として利用するという意図があった。.

新しい!!: 土讃線と鉄道国有法 · 続きを見る »

鉄道省

JR北海道苗穂運転所所蔵) 鉄道省(てつどうしょう、)は、戦前の日本で、鉄道に関する業務を管轄していた国家行政機関の一つ。1920年(大正9年)5月15日に設置され、1943年(昭和18年)11月1日に運輸通信省に改組された。 運輸全般の監督行政、および省線(省営鉄道)事業を所管した。戦後の日本における運輸省、国土交通省および公共企業体日本国有鉄道、JRグループの前身。 本項では、前身である鉄道院(てつどういん、正式名称は「内閣鉄道院」)も合わせて解説する。.

新しい!!: 土讃線と鉄道省 · 続きを見る »

鉄道路線

鉄道路線(てつどうろせん)とは、出発地(起点)と目的地(終点)の間に敷設された鉄道の線路の区間である。広義では、列車が運行される運転系統や、愛称を付けられた区間を指す。 鉄道路線は相互に連絡し合い、三つ以上重なって迂回路を形成して網の目状になることにより、初めて鉄道網となる。.

新しい!!: 土讃線と鉄道路線 · 続きを見る »

鉄道路線の名称

鉄道路線の名称(てつどうろせんのめいしょう)では、鉄道路線につけられる名称について記す。.

新しい!!: 土讃線と鉄道路線の名称 · 続きを見る »

電車

電車(でんしゃ)とは、動力源に電力を用いる鉄道車両(電気車)のうち、それ自身に旅客や貨物を載せる設備を持つ車両の総称である。電車のうち、動力を持つ車両は電動車、動力を持たず電動車と編成を組む車両は付随車と称する。 電動機を駆動する電力は、集電装置により外部から取り込む場合と、車載の蓄電池から供給する場合の2通りがある。車上の内燃機関で発電機を稼動させ、得られた電力で電動機を駆動する車両は電気式気動車と呼ばれ「電車」には含まれない。 もともと「電車」は、自走式の「電動機付き客車(電動客車)」、および事業用車を含む「電動機付き貨車(電動貨車など)」の略称だったが、現在では一般名詞となり、各省庁をはじめ、運輸事業者や車両製造会社でも正式に用いられている。更に最近では気動車も含め、列車または鉄道に対する一般名詞として「電車」が用いられることも多くなっている。 英名については本文#「EC」と「EMU」で詳述する。中華人民共和国における中国語では、「電車(电车)」と表記した場合はトロリーバスを指すことが一般的であり、日本語の「電車」は「電力動車組(电力动车组)」、あるいは「動車組(动车组)」などと表記される。台湾では「電聯車」あるいは「電車組」と表記して、香港では「電氣化火車」と表記する。.

新しい!!: 土讃線と電車 · 続きを見る »

集電装置

集電装置(しゅうでんそうち)とは、鉄道車両やトロリーバスが電気を得るための装置をいう。集電器(しゅうでんき)とも呼ばれ、代表例としてパンタグラフが挙げられる。 電車では通常、編成内の電動車に装備されるが、重量配分や取り付け位置の制約等の関係で無動力の制御車や付随車に取り付けられる事例もある。交流→直流変換系の機器を制御・付随車に集約搭載した国鉄781系やJR西日本681系がある。.

新しい!!: 土讃線と集電装置 · 続きを見る »

逓信省

逓信省(ていしんしょう)は、かつて日本に存在した郵便や通信を管轄する中央官庁である。 内閣創設時から第二次世界大戦中の行政機構改革で統合されるまで、交通・通信・電気を幅広く管轄していた。第二次世界大戦後にも復活して1946年(昭和21年)から1949年(昭和24年)まで存在したが、この時期には通信事務のみを管轄した。現在の総務省、日本郵政(JP)、及び日本電信電話(NTT)は、1946年(昭和21年)から1949年(昭和24年)までの逓信省の後身に相当する。.

新しい!!: 土讃線と逓信省 · 続きを見る »

JR四国1000形気動車

1000形気動車(1000がたきどうしゃ)は、四国旅客鉄道(JR四国)が1990年から製作した一般形気動車である。 1500形気動車との併結対応改造車である1200形気動車(1200がたきどうしゃ)についても本稿にて記述する。.

新しい!!: 土讃線とJR四国1000形気動車 · 続きを見る »

JR四国1500形気動車

1500形気動車(1500がたきどうしゃ)は、四国旅客鉄道(JR四国)が2006年(平成18年)から2014年(平成26年)まで製作した一般形気動車である。.

新しい!!: 土讃線とJR四国1500形気動車 · 続きを見る »

JR四国2000系気動車

2000系気動車(2000けいきどうしゃ)は、四国旅客鉄道(JR四国)と土佐くろしお鉄道の特急形気動車。.

新しい!!: 土讃線とJR四国2000系気動車 · 続きを見る »

JR四国6000系電車

6000系電車(6000けいでんしゃ)は、1996年(平成8年)4月26日に営業運転を開始した四国旅客鉄道(JR四国)の直流近郊形電車。.

新しい!!: 土讃線とJR四国6000系電車 · 続きを見る »

JR四国7000系電車

7000系電車(7000けいでんしゃ)は、四国旅客鉄道(JR四国)の直流近郊形電車。1990年(平成2年)の松山地区電化開業にあわせて登場した。.

新しい!!: 土讃線とJR四国7000系電車 · 続きを見る »

JR西日本285系電車

285系電車(285けいでんしゃ)は、西日本旅客鉄道(JR西日本)および東海旅客鉄道(JR東海)の特急形直流寝台電車である。.

新しい!!: 土讃線とJR西日本285系電車 · 続きを見る »

枝川停留場

枝川停留場(えだがわていりゅうじょう)は、高知県吾川郡いの町枝川にあるとさでん交通伊野線の路面電車停留場。.

新しい!!: 土讃線と枝川停留場 · 続きを見る »

枝川駅

伊野駅方向を望む 枝川駅(えだがわえき)は、高知県吾川郡いの町枝川にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はK06。.

新しい!!: 土讃線と枝川駅 · 続きを見る »

架空電車線方式

架空電車線方式 (かくうでんしゃせんほうしき、がくうでんしゃせんほうしき)とは、電気鉄道の集電方式のひとつである。車両が通る空間の上部に架線を張り、ここからパンタグラフなどの集電装置によって集電する方式である。架線集電方式ともいい、架線はトロリ線、電車線などと呼ばれる。 トロリーバスは架空電車線方式、鉄道では架空電車線方式と第三軌条方式がほとんどであり、新交通システムも第三軌条方式からの発展形である。.

新しい!!: 土讃線と架空電車線方式 · 続きを見る »

東みよし町

東みよし町(ひがしみよしちょう)は、徳島県西部に位置する町。.

新しい!!: 土讃線と東みよし町 · 続きを見る »

東海旅客鉄道

東海旅客鉄道株式会社(とうかいりょかくてつどう、)社名ロゴの「鉄」の字は金を失うという意味を避けるため「金偏に矢」という「鉃」の文字を使い、『東海旅客鉃道株式会社』と表記しているが、登記上の正式な社名では常用漢字の「鉄」である(JR四国以外の各社も同じ)。 は、1987年(昭和62年)に日本国有鉄道(国鉄)新幹線総局・静岡局・名古屋局から鉄道事業を引き継いだ旅客鉄道会社の一つ。 東海道新幹線を軸として東海地方を中心とした地域に鉄道路線網を有する。本社は愛知県名古屋市と東京都港区。通称はJR東海(ジェイアールとうかい)、英語略称はJR Central。乗車券などには「海」の略号が使われることもある「東」はJR東日本となっているため。ため、「JR海」(ジェイアールかい、ジェイアールうみ)と呼ばれることもある。コーポレートカラーはオレンジ色。東証・名証一部上場企業。日経225(日経平均株価)およびTOPIX Core30の構成銘柄の一社。.

新しい!!: 土讃線と東海旅客鉄道 · 続きを見る »

桑野駅

桑野駅(くわのえき)は、徳島県阿南市桑野町岡元にある四国旅客鉄道(JR四国)牟岐線の駅。駅番号はM15。 鉄道の通っていない那賀町の玄関口にもなっている。全特急列車が停車する。また、徳島県南部健康運動公園(アグリあなんスタジアム)の最寄り駅でもある。.

新しい!!: 土讃線と桑野駅 · 続きを見る »

桂浜

下竜頭岬より上竜頭岬を望む 坂本龍馬像 桂浜(かつらはま)は、高知県高知市浦戸に位置し太平洋に臨む海岸。土佐民謡「よさこい節」にも詠われ、そして太平洋を望んで立つ坂本龍馬の銅像がある浜辺は、高知を代表する名所の一つとして知られる。.

新しい!!: 土讃線と桂浜 · 続きを見る »

気動車

JR東日本キハE130形気動車(2007年 袋田駅) 気動車(きどうしゃ)とはエンジンを搭載した列車の車両のことで、人員・荷物もしくは貨物を積載する空間を有し、運転に必要な動力源として内燃機関や蒸気機関などの熱機関を搭載して自走する鉄道車両である。 現在の気動車は、動力として一般に内燃機関の中でも熱効率と安全性に優れるディーゼルエンジンが用いられている。そのため、日本では「ディーゼル動車」または「ディーゼルカー」(Diesel Car, DC)、「汽車」 などとも呼ばれる。対して、欧州では動力分散方式の車両を「マルチプル ユニット」と呼ぶことから、気動車を「DMU」(Diesel Multiple-Unit) と称する。 また「レールカー」(Railcar) とも呼ばれる。 以下、特記ない限り、主に日本国内の事情に基づいて記す。.

新しい!!: 土讃線と気動車 · 続きを見る »

波川駅

ホーム 波川駅(はかわえき)は、高知県吾川郡いの町波川にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はK08。.

新しい!!: 土讃線と波川駅 · 続きを見る »

朝倉駅 (高知県)

朝倉駅(あさくらえき)は、高知県高知市朝倉にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅案内パネルのコメントは「旧国鉄初のログハウスの駅」。駅番号はK05。高知大学(朝倉キャンパス)への最寄り駅で、特急「南風」(上り12号)、「あしずり」(下り1・3号、上り6号)を除く全列車が停車する。 本項では、駅前(高知県高知市曙町二丁目)にあるとさでん交通伊野線の朝倉駅前停留場(あさくらえきまえていりゅうじょう)についても記述する。.

新しい!!: 土讃線と朝倉駅 (高知県) · 続きを見る »

本州

本州(ほんしゅう)は、島国である日本の最大の島である島国(領土がすべて島から成る国)である日本を構成する6,852の島に対する『国土交通省』による区分け 6,852島(本土 5島 ・ 離島 6,847島)。  『国土交通省』サイト 離島振興課 離島とは(島の基礎知識)2009年11月27日閲覧。ただし、島について地理学上はこのような分類・区分けはない。(島 :オーストラリア大陸の面積未満で、四方を水域に囲まれる陸地)。極東そして東アジアの沿岸沖に位置し、最高標高3,776m、面積227,942.85km2。世界の島の中では、面積はインドネシアのスマトラ島に次ぐ第7位、人口はジャワ島に次ぐ第2位である。 地質学や考古学などでは本州島という名称も使用される。 本州には34の地方公共団体がある(1都2府31県)。日本国内では、本州とその付随する島を合わせて「本州地方」と言うが、単に「本州」と呼称する場合もある。 「本州」という名は、日本の主要な島であることに由来し、古代の呼称は「'''秋津島'''」・「'''秋津洲'''」(あきつしま、あきづしま)などが知られる(本州#歴史書における呼称)。.

新しい!!: 土讃線と本州 · 続きを見る »

新潮社

株式会社新潮社(しんちょうしゃ)は、日本の出版社。.

新しい!!: 土讃線と新潮社 · 続きを見る »

新改駅

新改駅(しんがいえき)は、高知県香美市土佐山田町東川に所在する、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はD36。.

新しい!!: 土讃線と新改駅 · 続きを見る »

斗賀野駅

構内踏切より須崎方面を望む 斗賀野駅(とがのえき)は、高知県高岡郡佐川町東組にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はK15。標高100 m全国鉄道事情大研究 四国篇122頁。。.

新しい!!: 土讃線と斗賀野駅 · 続きを見る »

日下駅

ホーム 日下駅(くさかえき)は、高知県高岡郡日高村本郷にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はK09。.

新しい!!: 土讃線と日下駅 · 続きを見る »

日高村

日高村(ひだかむら)は、高知県高岡郡にある村。.

新しい!!: 土讃線と日高村 · 続きを見る »

日本の鉄道路線一覧

日本の鉄道路線一覧(にっぽんのてつどうろせんいちらん)は、日本の鉄道路線を五十音順に並べたものである。 この一覧では、記事名に会社名等が冠されているものについては原則として会社名等の部分を外し、線路名称のみで50音順に並べている。ただし、正式の線路名称に会社名等が冠されている場合は、それを含めた名称で並べ、会社名等を外した線名でも重ねて記載した。 また、利用者の検索の便を図るため、正式の線路名称のほか、愛称、通称が設定されているものについても記載した。 参照:.

新しい!!: 土讃線と日本の鉄道路線一覧 · 続きを見る »

日本国有鉄道

鉄道博物館所蔵) 日本国有鉄道(にほんこくゆうてつどう、にっぽんこくゆうてつどう鉄道総合技術研究所の提供する や、高橋政士『詳解 鉄道用語辞典』山海堂 2006年などでは「にほんこくゆうてつどう」で記載されているが、米国特許(US 3865202、US 3822375、US 4134342など)ではNippon Kokuyu Tetsudoで出願されている。、英称:、英略称: )は、日本国有鉄道法に基づき日本の国有鉄道を運営していた事業体である。 経営形態は政府が100%出資する公社(特殊法人)であり、いわゆる三公社五現業の一つ。通称は国鉄(こくてつ)。 鉄道開業以来、国営事業として政府官庁によって経営されていた国有鉄道事業を、独立採算制の公共事業として承継する国の事業体として1949年6月1日に発足した。すなわち、日本国有鉄道は当時の運輸省の外郭団体であった。 国鉄分割民営化によって発足した政府出資の株式会社(特殊会社)形態のJRグループ各社および関係法人に事業を承継させ、1987年4月1日に日本国有鉄道の清算業務を行なう日本国有鉄道清算事業団(1998年10月22日解散)に移行した。 鉄道事業の経営形態を示す広義の国有鉄道については国鉄を参照のこと。.

新しい!!: 土讃線と日本国有鉄道 · 続きを見る »

日本貨物鉄道

JRFロゴを標記したコンテナ 日本貨物鉄道株式会社(にほんかもつてつどう、英称:Japan Freight Railway Company)は、1987年4月1日に日本国有鉄道(国鉄)から鉄道事業を引き継いだJRグループ7会社のうちの一つ。 略称はJR貨物(ジェイアールかもつ)、英語略称はJR Freight。コーポレートカラーは「コンテナブルー」(青22号)。社章であるJRグループ共通のJRロゴのほか、独自のサービスマーク「JRF」ロゴも使用しているが、後者は2017年以降コンテナや機関車から撤去され始めている。またロゴの色も19A形以降のコンテナに使用されているJRFレッド(ワインレッド)が用いられる場合がある。四国旅客鉄道以外のJR各社と同様に、ロゴの「鉄」の字は、金を失うという意味を避けるため「金偏に矢」という「鉃」の文字を使っているが、正式な商号は常用漢字の「鉄」である。 全国規模で貨物列車を運行しているほか、遊休地となっていた操車場跡地を利用しての不動産賃貸業や社宅跡地を利用してのマンション分譲も行っており、デベロッパーとしての側面もある。.

新しい!!: 土讃線と日本貨物鉄道 · 続きを見る »

日曜市

日曜市(にちよういち)は、高知県高知市追手筋で行われる街路市の名称。.

新しい!!: 土讃線と日曜市 · 続きを見る »

旭駅 (高知県)

旭駅(あさひえき)は、高知県高知市旭駅前町にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅案内パネルのコメントは「おもかる地蔵尊の駅」。駅番号はK03。 千葉県旭市にある東日本旅客鉄道(JR東日本)総武本線の旭駅と同名のため、自動券売機を含む窓口乗車券類(窓口発売の普通入場券を除く)には、区別するため「(土)旭」と表示される。.

新しい!!: 土讃線と旭駅 (高知県) · 続きを見る »

旭駅前通停留場

旭駅前通停留場(あさひえきまえどおりていりゅうじょう)は、高知県高知市旭町2丁目にあるとさでん交通伊野線の路面電車停留場。.

新しい!!: 土讃線と旭駅前通停留場 · 続きを見る »

10月12日

10月12日(じゅうがつじゅうににち)はグレゴリオ暦で年始から285日目(閏年では286日目)にあたり、年末まであと80日ある。.

新しい!!: 土讃線と10月12日 · 続きを見る »

10月1日

10月1日(じゅうがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から274日目(閏年では275日目)にあたり、年末まであと91日ある。.

新しい!!: 土讃線と10月1日 · 続きを見る »

10月20日

10月20日(じゅうがつはつか、じゅうがつにじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から293日目(閏年では294日目)にあたり、年末まであと72日ある。.

新しい!!: 土讃線と10月20日 · 続きを見る »

10月25日

10月25日(じゅうがつにじゅうごにち)はグレゴリオ暦で年始から298日目(閏年では299日目)にあたり、年末まであと67日ある。.

新しい!!: 土讃線と10月25日 · 続きを見る »

10月28日

10月28日(じゅうがつにじゅうはちにち)はグレゴリオ暦で年始から301日目(閏年では302日目)にあたり、年末まであと64日ある。.

新しい!!: 土讃線と10月28日 · 続きを見る »

10月6日

10月6日(じゅうがつむいか)はグレゴリオ暦で年始から279日目(閏年では280日目)にあたり、年末まであと86日ある。.

新しい!!: 土讃線と10月6日 · 続きを見る »

11月12日

11月12日(じゅういちがつじゅうににち)は、グレゴリオ暦で年始から316日目(閏年では317日目)にあたり、年末まであと49日ある。.

新しい!!: 土讃線と11月12日 · 続きを見る »

11月15日

11月15日(じゅういちがつじゅうごにち)は、グレゴリオ暦で年始から319日目(閏年では320日目)にあたり、年末まであと46日ある。.

新しい!!: 土讃線と11月15日 · 続きを見る »

11月1日

11月1日(じゅういちがつついたち)はグレゴリオ暦で始から305日目(閏年では306日目)にあたり、年末まであと60日ある。.

新しい!!: 土讃線と11月1日 · 続きを見る »

11月25日

11月25日(じゅういちがつにじゅうごにち)は、グレゴリオ暦で年始から329日目(閏年では330日目)にあたり、年末まであと36日ある。.

新しい!!: 土讃線と11月25日 · 続きを見る »

11月28日

11月28日(じゅういちがつにじゅうはちにち)は、グレゴリオ暦で年始から332日目(閏年では333日目)にあたり、年末まであと33日ある。.

新しい!!: 土讃線と11月28日 · 続きを見る »

11月4日

11月4日(じゅういちがつよっか)はグレゴリオ暦で年始から308日目(閏年では309日目)にあたり、年末まであと57日ある。.

新しい!!: 土讃線と11月4日 · 続きを見る »

12月15日

12月15日(じゅうにがつじゅうごにち)はグレゴリオ暦で年始から349日目(閏年では350日目)にあたり、年末まであと16日ある。.

新しい!!: 土讃線と12月15日 · 続きを見る »

12月18日

12月18日(じゅうにがつ じゅうはちにち)はグレゴリオ暦で年始から352日目(閏年では353日目)にあたり、年末までは、あと13日となる。.

新しい!!: 土讃線と12月18日 · 続きを見る »

12月1日

12月1日(じゅうにがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から335日目(閏年では336日目)にあたり、年末まであと30日ある。.

新しい!!: 土讃線と12月1日 · 続きを見る »

12月20日

12月20日(じゅうにがつはつか、じゅうにがつにじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から354日目(閏年では355日目)にあたり、年末まであと11日ある。.

新しい!!: 土讃線と12月20日 · 続きを見る »

12月5日

12月5日(じゅうにがついつか)はグレゴリオ暦で年始から339日目(閏年では340日目)にあたり、年末まであと26日ある。.

新しい!!: 土讃線と12月5日 · 続きを見る »

1889年

記載なし。

新しい!!: 土讃線と1889年 · 続きを見る »

1896年

記載なし。

新しい!!: 土讃線と1896年 · 続きを見る »

1904年

記載なし。

新しい!!: 土讃線と1904年 · 続きを見る »

1906年

記載なし。

新しい!!: 土讃線と1906年 · 続きを見る »

1909年

記載なし。

新しい!!: 土讃線と1909年 · 続きを見る »

1913年

記載なし。

新しい!!: 土讃線と1913年 · 続きを見る »

1914年

記載なし。

新しい!!: 土讃線と1914年 · 続きを見る »

1923年

記載なし。

新しい!!: 土讃線と1923年 · 続きを見る »

1924年

記載なし。

新しい!!: 土讃線と1924年 · 続きを見る »

1925年

記載なし。

新しい!!: 土讃線と1925年 · 続きを見る »

1929年

記載なし。

新しい!!: 土讃線と1929年 · 続きを見る »

1930年

記載なし。

新しい!!: 土讃線と1930年 · 続きを見る »

1931年

記載なし。

新しい!!: 土讃線と1931年 · 続きを見る »

1932年

記載なし。

新しい!!: 土讃線と1932年 · 続きを見る »

1934年

記載なし。

新しい!!: 土讃線と1934年 · 続きを見る »

1935年

記載なし。

新しい!!: 土讃線と1935年 · 続きを見る »

1939年

記載なし。

新しい!!: 土讃線と1939年 · 続きを見る »

1942年

記載なし。

新しい!!: 土讃線と1942年 · 続きを見る »

1945年

この年に第二次世界大戦が終結したため、世界史の大きな転換点となった年である。.

新しい!!: 土讃線と1945年 · 続きを見る »

1946年

記載なし。

新しい!!: 土讃線と1946年 · 続きを見る »

1947年

記載なし。

新しい!!: 土讃線と1947年 · 続きを見る »

1949年

記載なし。

新しい!!: 土讃線と1949年 · 続きを見る »

1950年

記載なし。

新しい!!: 土讃線と1950年 · 続きを見る »

1951年

記載なし。

新しい!!: 土讃線と1951年 · 続きを見る »

1952年

この項目では、国際的な視点に基づいた1952年について記載する。.

新しい!!: 土讃線と1952年 · 続きを見る »

1956年

記載なし。

新しい!!: 土讃線と1956年 · 続きを見る »

1960年

アフリカにおいて当時西欧諸国の植民地であった地域の多数が独立を達成した年であることに因み、アフリカの年と呼ばれる。.

新しい!!: 土讃線と1960年 · 続きを見る »

1961年

記載なし。

新しい!!: 土讃線と1961年 · 続きを見る »

1963年

記載なし。

新しい!!: 土讃線と1963年 · 続きを見る »

1964年

記載なし。

新しい!!: 土讃線と1964年 · 続きを見る »

1967年

記載なし。

新しい!!: 土讃線と1967年 · 続きを見る »

1968年

記載なし。

新しい!!: 土讃線と1968年 · 続きを見る »

1972年

協定世界時による計測では、この年は(閏年で)閏秒による秒の追加が年内に2度あり、過去最も長かった年である。.

新しい!!: 土讃線と1972年 · 続きを見る »

1973年

記載なし。

新しい!!: 土讃線と1973年 · 続きを見る »

1984年

この項目では、国際的な視点に基づいた1984年について記載する。.

新しい!!: 土讃線と1984年 · 続きを見る »

1986年

この項目では、国際的な視点に基づいた1986年について記載する。.

新しい!!: 土讃線と1986年 · 続きを見る »

1987年

この項目では、国際的な視点に基づいた1987年について記載する。.

新しい!!: 土讃線と1987年 · 続きを見る »

1988年

この項目では、国際的な視点に基づいた1988年について記載する。.

新しい!!: 土讃線と1988年 · 続きを見る »

1989年

この項目では、国際的な視点に基づいた1989年について記載する。.

新しい!!: 土讃線と1989年 · 続きを見る »

1990年

この項目では、国際的な視点に基づいた1990年について記載する。.

新しい!!: 土讃線と1990年 · 続きを見る »

1992年

この項目では、国際的な視点に基づいた1992年について記載する。.

新しい!!: 土讃線と1992年 · 続きを見る »

1993年

この項目では、国際的な視点に基づいた1993年について記載する。.

新しい!!: 土讃線と1993年 · 続きを見る »

1997年

この項目では、国際的な視点に基づいた1997年について記載する。.

新しい!!: 土讃線と1997年 · 続きを見る »

1998年

この項目では、国際的な視点に基づいた1998年について記載する。.

新しい!!: 土讃線と1998年 · 続きを見る »

1月10日

1月10日(いちがつとおか)は、グレゴリオ暦で年始から10日目に当たり、年末まであと355日(閏年では356日)ある。誕生花は、スノードロップ。.

新しい!!: 土讃線と1月10日 · 続きを見る »

1月27日

1月27日(いちがつにじゅうななにち、いちがつにじゅうしちにち)はグレゴリオ暦で年始から27日目に当たり、年末まであと338日(閏年では339日)ある。.

新しい!!: 土讃線と1月27日 · 続きを見る »

2001年

また、21世紀および3千年紀における最初の年でもある。この項目では、国際的な視点に基づいた2001年について記載する。.

新しい!!: 土讃線と2001年 · 続きを見る »

2005年

この項目では、国際的な視点に基づいた2005年について記載する。.

新しい!!: 土讃線と2005年 · 続きを見る »

2008年

この項目では、国際的な視点に基づいた2008年について記載する。.

新しい!!: 土讃線と2008年 · 続きを見る »

2009年

この項目では、国際的な視点に基づいた2009年について記載する。.

新しい!!: 土讃線と2009年 · 続きを見る »

2014年

この項目では、国際的な視点に基づいた2014年について記載する。.

新しい!!: 土讃線と2014年 · 続きを見る »

2015年

この項目では、国際的な視点に基づいた2015年について記載する。.

新しい!!: 土讃線と2015年 · 続きを見る »

2017年

この項目では国際的な視点に基づいた2017年について記載する。.

新しい!!: 土讃線と2017年 · 続きを見る »

2月1日

2月1日(にがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から32日目にあたり、年末まであと333日(閏年では334日)ある。.

新しい!!: 土讃線と2月1日 · 続きを見る »

2月26日

2月26日(にがつにじゅうろくにち)は、グレゴリオ暦で年始から57日目にあたり、年末まであと308日(閏年では309日)ある。.

新しい!!: 土讃線と2月26日 · 続きを見る »

2月6日

2月6日(にがつむいか)は、グレゴリオ暦で年始から37日目に当たり、年末まであと328日(閏年では329日)ある。.

新しい!!: 土讃線と2月6日 · 続きを見る »

3月10日

3月10日(さんがつとおか)はグレゴリオ暦で年始から69日目(閏年では70日目)にあたり、年末まであと296日ある。.

新しい!!: 土讃線と3月10日 · 続きを見る »

3月11日

3月11日(さんがつじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から70日目(閏年では71日目)にあたり、年末まであと295日ある。 日本では2011年に東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)が発生し、東北地方や関東地方の太平洋沿岸等を巨大な津波が襲った。.

新しい!!: 土讃線と3月11日 · 続きを見る »

3月14日

3月14日(さんがつじゅうよっか、さんがつじゅうよんにち)はグレゴリオ暦で年始から73日目(閏年では74日目)に当たり、年末まであと292日ある。.

新しい!!: 土讃線と3月14日 · 続きを見る »

3月15日

3月15日(さんがつじゅうごにち)は、グレゴリオ暦で年始から74日目(閏年では75日目)にあたり、年末まであと291日ある。.

新しい!!: 土讃線と3月15日 · 続きを見る »

3月18日

3月18日(さんがつじゅうはちにち)は、グレゴリオ暦で年始から77日目(閏年では78日目)にあたり、年末まであと288日ある。誕生花にはアネモネなどがある。.

新しい!!: 土讃線と3月18日 · 続きを見る »

3月1日

3月1日(さんがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から60日目(閏年では61日目)にあたり、年末まであと305日ある。.

新しい!!: 土讃線と3月1日 · 続きを見る »

3月23日

3月23日(さんがつにじゅうさんにち)はグレゴリオ暦で年始から82日目(閏年では83日目)にあたり、年末まであと283日ある。.

新しい!!: 土讃線と3月23日 · 続きを見る »

3月25日

3月25日(さんがつにじゅうごにち)はグレゴリオ暦で年始から84日目(閏年では85日目)にあたり、年末まであと281日ある。.

新しい!!: 土讃線と3月25日 · 続きを見る »

3月30日

3月30日(さんがつさんじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から89日目(閏年では90日目)にあたり、年末まであと276日ある。.

新しい!!: 土讃線と3月30日 · 続きを見る »

3月3日

3月3日(さんがつみっか)は、グレゴリオ暦で年始から62日目(閏年では63日目)にあたり、年末まであと303日ある。誕生花は花桃。.

新しい!!: 土讃線と3月3日 · 続きを見る »

4月10日

4月10日(しがつとおか)はグレゴリオ暦で年始から100日目(閏年では101日目)にあたり、年末まではあと265日ある。誕生花はチューリップ、ベニバナアセビ。.

新しい!!: 土讃線と4月10日 · 続きを見る »

4月15日

4月15日(しがつじゅうごにち)はグレゴリオ暦で年始から105日目(閏年では106日目)にあたり、年末まではあと260日ある。誕生花はモクレン、タンポポ。.

新しい!!: 土讃線と4月15日 · 続きを見る »

4月1日

4月1日(しがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から91日目(閏年では92日目)にあたり、年末まであと274日ある。誕生花はカスミソウ、クロッカス。 日本や一部の国では4月1日は会計年度・学校年度の初日である。この日は政府機関、企業などで多くの制度の変更、新設、発足が行われ、異動や新入学など大きな変化が起こる日である。.

新しい!!: 土讃線と4月1日 · 続きを見る »

4月28日

4月28日(しがつにじゅうはちにち)はグレゴリオ暦で年始から118日目(閏年では119日目)にあたり、年末まではあと247日ある。誕生花は日本サクラソウ、ローズマリー。.

新しい!!: 土讃線と4月28日 · 続きを見る »

5月1日

5月1日(ごがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から121日目(閏年では122日目)にあたり、年末まであと244日ある。誕生花はプリムラ・ポリアンサ。.

新しい!!: 土讃線と5月1日 · 続きを見る »

5月21日

5月21日(ごがつにじゅういちにち)は、グレゴリオ暦で年始から141日目(閏年では142日目)にあたり、年末まではあと224日ある。誕生花はボリジ。.

新しい!!: 土讃線と5月21日 · 続きを見る »

5月23日

5月23日(ごがつにじゅうさんにち)はグレゴリオ暦で年始から143日目(閏年では144日目)にあたり、年末まではあと222日ある。誕生花はアマドコロ。.

新しい!!: 土讃線と5月23日 · 続きを見る »

6月15日

6月15日(ろくがつじゅうごにち)はグレゴリオ暦で年始から166日目(閏年では167日目)にあたり、年末まであと199日ある。誕生花はタチアオイ、アジサイ。大西歯科医院.

新しい!!: 土讃線と6月15日 · 続きを見る »

6月1日

6月1日(ろくがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から152日目(閏年では153日目)にあたり、年末まであと213日ある。誕生花はマトリカリア、クレマチス。.

新しい!!: 土讃線と6月1日 · 続きを見る »

6月20日

6月20日(ろくがつはつか、ろくがつにじゅうにち)は、グレゴリオ暦で年始から171日目(閏年では172日目)にあたり、年末まであと194日ある。誕生花はオトメギキョウ、クリ。.

新しい!!: 土讃線と6月20日 · 続きを見る »

6月21日

6月21日(ろくがつにじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から172日目(閏年では173日目)にあたり、年末まであと193日ある。誕生花はツキミソウ、マツヨイグサ、サツキ、ウマゴヤシなどがある。.

新しい!!: 土讃線と6月21日 · 続きを見る »

7月10日

7月10日(しちがつとおか)はグレゴリオ暦で年始から191日目(閏年では192日目)にあたり、年末まであと174日ある。誕生花はグロキシニア、マツバボタン。.

新しい!!: 土讃線と7月10日 · 続きを見る »

7月1日

7月1日(しちがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から182日目(閏年では183日目)にあたり、年末まであと183日ある。誕生花はアジサイ、ベゴニア。.

新しい!!: 土讃線と7月1日 · 続きを見る »

7月5日

7月5日(しちがついつか)は、グレゴリオ暦で年始から186日目(閏年では187日目)にあたり、年末まであと179日ある。誕生花はアンスリウム、ロベリア。.

新しい!!: 土讃線と7月5日 · 続きを見る »

8月1日

8月1日(はちがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から213日目(閏年では214日目)にあたり、年末まではあと152日ある。.

新しい!!: 土讃線と8月1日 · 続きを見る »

8月20日

8月20日(はちがつはつか、はちがつにじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から232日目(閏年では233日目)にあたり、年末まであと133日ある。.

新しい!!: 土讃線と8月20日 · 続きを見る »

8月25日

8月25日(はちがつにじゅうごにち)はグレゴリオ暦で年始から237日目(閏年では238日目)にあたり、年末まであと128日ある。.

新しい!!: 土讃線と8月25日 · 続きを見る »

9月19日

9月19日(くがつじゅうくにち)は、グレゴリオ暦で年始から262日目(閏年では263日目)にあたり、年末まであと103日ある。.

新しい!!: 土讃線と9月19日 · 続きを見る »

9月1日

9月1日(くがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から244日目(閏年では245日目)にあたり、年末まではあと121日ある。.

新しい!!: 土讃線と9月1日 · 続きを見る »

9月24日

9月24日(くがつにじゅうよっか、くがつにじゅうよんにち)はグレゴリオ暦で年始から267日目(閏年では268日目)にあたり、年末まであと98日ある。.

新しい!!: 土讃線と9月24日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

土讃本線高知線鉄道敷設法別表第105号ノ2

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »