ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

秋田内陸縦貫鉄道

索引 秋田内陸縦貫鉄道

秋田内陸縦貫鉄道株式会社(あきたないりくじゅうかんてつどう)は、秋田県北秋田市に本社を置き、同県で秋田内陸線を運営する第三セクターの鉄道会社。.

65 関係: ないりっくん合川駅天窓奥羽本線宝くじ号寺田典城展望車岸部陞上桧木内駅代表取締役仙北市北秋田市マタギインターネットアーカイブガソリンスタンドジャパンエナジーもりよし (列車)全国高校生地方鉄道交流会社長秋田内陸縦貫鉄道AN2000形気動車秋田内陸縦貫鉄道AN8800形気動車秋田内陸縦貫鉄道AN8900形気動車秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線秋田県秋田県庁第三セクター第三セクター鉄道米内沢駅田沢湖特定地方交通線道の駅あに角館駅路線バス鷹ノ巣駅阿仁合駅阿仁マタギ駅阿仁前田駅自家用自動車鉄道事業者鉄道ジャーナル途中下車JTBパブリッシングJTB東北NDC (鉄道車両)松葉駅株式会社 (日本)比立内駅気動車津軽鉄道温泉...昭和新潟鐵工所日本宝くじ協会日本国有鉄道日本鉄道建設公団操縦席急行列車10月31日11月1日1984年1985年1986年1989年4月1日9月11日 インデックスを展開 (15 もっと) »

ないりっくん

ないりっくんは、2008年より秋田内陸縦貫鉄道のPRをしている応援キャラクターである。.

新しい!!: 秋田内陸縦貫鉄道とないりっくん · 続きを見る »

合川駅

合川駅(あいかわえき)は秋田県北秋田市下杉字川井境にある、秋田内陸縦貫鉄道 秋田内陸線の駅である。急行「もりよし」停車駅。.

新しい!!: 秋田内陸縦貫鉄道と合川駅 · 続きを見る »

天窓

天窓(てんまど)とは、建物の屋根部分に取り付けられる窓 特許庁。採光や換気を目的とする。 「ルーフ・ウィンドウ(.

新しい!!: 秋田内陸縦貫鉄道と天窓 · 続きを見る »

奥羽本線

奥羽本線(おううほんせん)は、福島県福島市の福島駅から、東北地方の山間部を縦貫し、山形県・秋田県を経由して青森県青森市の青森駅に至る鉄道路線(幹線)である。 福島駅 - 新庄駅間の山形新幹線「つばさ」運転区間には、山形線(やまがたせん)の愛称がつけられている。この区間についての詳細は「山形線」を参照のこと。.

新しい!!: 秋田内陸縦貫鉄道と奥羽本線 · 続きを見る »

宝くじ号

宝くじ号(たからくじごう)は、日本宝くじ協会からの助成金で寄贈された自動車、あるいは鉄道車両である。.

新しい!!: 秋田内陸縦貫鉄道と宝くじ号 · 続きを見る »

寺田典城

寺田 典城(てらた すけしろ、1940年6月19日 ‐ )は、日本の元政治家。参議院会派「民進党・新緑風会」所属の前参議院議員(1期)。旧姓は小原。 秋田県知事(民選第14・15・16代)、秋田県横手市長(2期)、秋田経済法科大学理事長、結いの党副代表、維新の党参議院議員会長を務めた。また、知事在任中、全国知事会副会長、北海道東北知事会会長を務めた。.

新しい!!: 秋田内陸縦貫鉄道と寺田典城 · 続きを見る »

展望車

展望車のある車両の例展望車(てんぼうしゃ)とは、軌道上の風景を展望できる座席や大型の窓を特に設けた鉄道車両である。.

新しい!!: 秋田内陸縦貫鉄道と展望車 · 続きを見る »

岸部陞

岸部 陞(きしべ すすむ、1936年6月23日 - )は、日本の政治家、医師。元秋田県北秋田市長(1期)。.

新しい!!: 秋田内陸縦貫鉄道と岸部陞 · 続きを見る »

上桧木内駅

上桧木内駅(かみひのきないえき)は秋田県仙北市西木町上桧木内字寺村にある、秋田内陸縦貫鉄道 秋田内陸線の駅。.

新しい!!: 秋田内陸縦貫鉄道と上桧木内駅 · 続きを見る »

代表取締役

代表取締役(だいひょうとりしまりやく)は、株式会社を代表する権限(代表権)を有する取締役をいう(会社法第349条)。 以下本項において会社法規定は条数のみ記載する。.

新しい!!: 秋田内陸縦貫鉄道と代表取締役 · 続きを見る »

仙北市

仙北市(せんぼくし)は、秋田県東部に位置する市。.

新しい!!: 秋田内陸縦貫鉄道と仙北市 · 続きを見る »

北秋田市

北秋田市(きたあきたし)は、秋田県の北部に位置する市である。秋田県内では由利本荘市に次いで2番目に面積が広い。.

新しい!!: 秋田内陸縦貫鉄道と北秋田市 · 続きを見る »

マタギ

マタギは、東北地方・北海道から北関東、甲信越地方にかけての山岳地帯で、古い方法を用いて集団で狩猟を行う者を指す。「狩猟を専業とする」ことがその定義とされるものの、現代においては単にマタギ郷として有名な土地に生まれ、鉄砲を生業とする猟師のことを指すのが一般的である。獲物は主に熊の他に、アオシシ(カモシカ、後述)やニホンザル、ウサギなども獲物とした。古くは山立(やまだち)とも呼ばれており、特に秋田県の阿仁マタギが有名である。その歴史は平安時代にまで遡る。近世以降は狩猟に銃を使うが、独特の宗教観や生命倫理を尊んだという点において、日本の他地方の猟師や近代的な装備の狩猟者(ハンター)とは異なる。森林の減少やカモシカの禁猟化、山村の社会・経済環境の変化により、本来的なマタギ猟を行う者は減少している。近世に入ってからは、狩猟を専業とするもの、つまり本当の意味でのマタギはごく一部の人間に限られている。.

新しい!!: 秋田内陸縦貫鉄道とマタギ · 続きを見る »

インターネットアーカイブ

旧インターネットアーカイブ本部(1996年 - 2009年11月) インターネットアーカイブ (The Internet Archive) は、WWW・マルチメディア資料のアーカイブ閲覧サービスとして有名なウェイバックマシン (Wayback Machine)を運営している団体である。本部はカリフォルニア州サンフランシスコのリッチモンド地区に置かれている。 アーカイブにはプログラムが自動で、または利用者が手動で収集したウェブページのコピー(ウェブアーカイブ)が混在しており、これは「WWWのスナップショット」と呼ばれる。ほか、ソフトウェア・映画・本・録音データ(音楽バンドなどの許可によるライブ公演の録音も含む)などがある。アーカイブは、それらの資料を無償で提供している。.

新しい!!: 秋田内陸縦貫鉄道とインターネットアーカイブ · 続きを見る »

ガソリンスタンド

リンスタンド(、、)または給油所(きゅうゆじょ)は、ガソリンや軽油などの各種エンジン用燃料を主として販売している場所。ガソリンスタンドは和製英語。高速道路のNEXCO3社ではガスステーションと呼称している。また、元売会社や販売店、経済産業省 などでは一般的にサービスステーションservice station と呼称することからSSとも略される。.

新しい!!: 秋田内陸縦貫鉄道とガソリンスタンド · 続きを見る »

ジャパンエナジー

株式会社ジャパンエナジー(英文社名 Japan Energy Corporation)は、かつて存在した石油類の精製・販売を行う日本の企業。 2010年3月31日までは、新日鉱ホールディングスの中核企業であったが、同年4月1日付けで、新日鉱ホールディングスが新日本石油と経営統合したJXホールディングス(現・JXTGホールディングス)傘下となった。さらに同年7月1日付けで同社は、JXホールディングス傘下の新日本石油・新日本石油精製の両社と統合し、JX日鉱日石エネルギー(現・JXTGエネルギー)となった。 ガソリンスタンドのブランド名として「JOMO」(ジョモ、Joy of Motoringの略)を展開していたがJX日鉱日石エネルギーが発足したことで、旧新日本石油のENEOSブランドへ統合されることになった。 国内ではENEOSブランドに統合されJOMOブランドは用いられる事は無くなった。ただし国外においては中国のJXTG関連企業である山西日本能源润滑油有限公司の潤滑油ブランドとして存続している。.

新しい!!: 秋田内陸縦貫鉄道とジャパンエナジー · 続きを見る »

もりよし (列車)

もりよしは、秋田内陸縦貫鉄道が秋田内陸線で運転している急行列車である。 急行もりよし(AN8900形気動車時代).

新しい!!: 秋田内陸縦貫鉄道ともりよし (列車) · 続きを見る »

全国高校生地方鉄道交流会

全国高校生地方鉄道交流会(ぜんこくこうこうせいちほうてつどうこうりゅうかい)は、全国の鉄道研究部などの部活に所属する生徒が、鉄道を中心として地方の町を活性化させる案を提言し、また地方住民の方々との交流を深めるために、2012年(平成24年)から年1回行われている企画である。.

新しい!!: 秋田内陸縦貫鉄道と全国高校生地方鉄道交流会 · 続きを見る »

社長

長(しゃちょう)とは会社や社団などにおける最高責任者の呼.

新しい!!: 秋田内陸縦貫鉄道と社長 · 続きを見る »

秋田内陸縦貫鉄道AN2000形気動車

秋田内陸縦貫鉄道AN2000形気動車(あきたないりくじゅうかんてつどうAN2000がたきどうしゃ)は、秋田内陸縦貫鉄道が所有する鉄道車両(気動車)である。.

新しい!!: 秋田内陸縦貫鉄道と秋田内陸縦貫鉄道AN2000形気動車 · 続きを見る »

秋田内陸縦貫鉄道AN8800形気動車

秋田内陸縦貫鉄道AN-8800形気動車(あきたないりくじゅうかんてつどうAN8800がたきどうしゃ)は、秋田内陸縦貫鉄道が保有する気動車である。.

新しい!!: 秋田内陸縦貫鉄道と秋田内陸縦貫鉄道AN8800形気動車 · 続きを見る »

秋田内陸縦貫鉄道AN8900形気動車

秋田内陸縦貫鉄道AN8900形気動車(あきたないりくじゅうかんてつどうAN8900がたきどうしゃ)は、秋田内陸縦貫鉄道が所有する急行形気動車である。.

新しい!!: 秋田内陸縦貫鉄道と秋田内陸縦貫鉄道AN8900形気動車 · 続きを見る »

秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線

| 秋田内陸線(あきたないりくせん)とは、秋田県北秋田市の鷹巣駅から仙北市の角館駅に至る秋田内陸縦貫鉄道が運営する鉄道路線。 日本鉄道建設公団建設線(鷹角線、ようかくせん)のうち、既に開業していた日本国有鉄道(国鉄)の特定地方交通線だった阿仁合線(あにあいせん)、角館線(かくのだてせん)と鷹角線の未開通区間を引き継いだ路線である。 2017年11月1日より「スマイルレール秋田内陸線」の愛称が付けられている。.

新しい!!: 秋田内陸縦貫鉄道と秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線 · 続きを見る »

秋田県

秋田県(あきたけん)は、日本の東北地方の県の一つで日本海に面する。県庁所在地は秋田市である。.

新しい!!: 秋田内陸縦貫鉄道と秋田県 · 続きを見る »

秋田県庁

秋田県庁(あきたけんちょう)は地方公共団体である秋田県の行政機関(役所)である。.

新しい!!: 秋田内陸縦貫鉄道と秋田県庁 · 続きを見る »

第三セクター

三セクター(だいさんセクター)は、第一セクター(国および地方公共団体が経営する公企業)や第二セクター(私企業)と異なる第三的方式による法人。略称は三セク(さんセク)。 意味は以下2通り。; α NPO・市民団体などの非営利団体。; β 国や地方公共団体と民間が合同で出資・経営する企業。.

新しい!!: 秋田内陸縦貫鉄道と第三セクター · 続きを見る »

第三セクター鉄道

三セクター鉄道(だいさんセクターてつどう)とは、第三セクター方式で設立された会社が運営する鉄道(軌道)、またはこれを運営する鉄道事業者(軌道事業者)である。狭義には、第三セクター鉄道等協議会に加盟する鉄道事業者を指す。.

新しい!!: 秋田内陸縦貫鉄道と第三セクター鉄道 · 続きを見る »

米内沢駅

米内沢駅(よないざわえき)は秋田県北秋田市米内沢字上野にある、秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線の駅である。.

新しい!!: 秋田内陸縦貫鉄道と米内沢駅 · 続きを見る »

田沢湖

沢湖(たざわこ)は、秋田県仙北市にある淡水湖。一級河川雄物川水系に属する。日本で最も深い湖であり、国内で19番目に広い湖沼である。その全域が田沢湖抱返り県立自然公園に指定されており、日本百景にも選ばれている景勝地である。1956年(昭和31年)から2005年(平成17年)まで存在した自治体である田沢湖町の名の由来であり、現在も旧田沢湖町の区域の地名冠称として使われている。.

新しい!!: 秋田内陸縦貫鉄道と田沢湖 · 続きを見る »

特定地方交通線

特定地方交通線(とくていちほうこうつうせん)は、「日本国有鉄道経営再建促進特別措置法」(国鉄再建法)に規定する地方交通線のうち、バス転換が適当とされた旅客輸送密度4,000人未満の日本国有鉄道(国鉄)の鉄道路線のことである。 「赤字ローカル線」と呼ばれたこともあるが、この中から、輸送密度等の条件を勘案して第1次・第2次・第3次廃止対象路線が選定され、廃止申請が取り下げられた2線を除く全ての対象路線が最終的に代替バスや第三セクター鉄道などに転換された。.

新しい!!: 秋田内陸縦貫鉄道と特定地方交通線 · 続きを見る »

道の駅あに

道の駅あに(みちのえき あに)は、秋田県北秋田市にある国道105号の道の駅である。愛称はまたたび館。.

新しい!!: 秋田内陸縦貫鉄道と道の駅あに · 続きを見る »

角館駅

駅構内図 角館駅(かくのだてえき)は、秋田県仙北市角館町中菅沢にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・秋田内陸縦貫鉄道の駅である。 JR東日本の田沢湖線と田沢湖線上を走る秋田新幹線(ミニ新幹線)、および当駅を終点とする秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線が乗り入れており、下り最終と上り始発の1往復を除く全ての「 こまち」が停車する。.

新しい!!: 秋田内陸縦貫鉄道と角館駅 · 続きを見る »

路線バス

路線バス(ろせんバス)とは、一般道路を主体に路線を設定して運行されるバス。高速道路を主体に走行する長距離路線バス(都市間高速バス)については、「高速バス」も併せて参照。.

新しい!!: 秋田内陸縦貫鉄道と路線バス · 続きを見る »

鷹ノ巣駅

鷹ノ巣駅(たかのすえき)は、秋田県北秋田市松葉町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である。 本記事では、隣接している秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線の鷹巣駅(たかのすえき)についても、併せて記述する。.

新しい!!: 秋田内陸縦貫鉄道と鷹ノ巣駅 · 続きを見る »

阿仁合駅

阿仁合駅(あにあいえき)は、秋田県北秋田市阿仁銀山字下新町にある、秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線の駅である。終日社員配置駅。 「北緯40度線に位置する北秋田市阿仁地域のシンボルの巨大な三角屋根のある駅舎」として、2002年(平成14年)、東北の駅百選に選定された。.

新しい!!: 秋田内陸縦貫鉄道と阿仁合駅 · 続きを見る »

阿仁マタギ駅

阿仁マタギ駅(あにマタギえき)は秋田県北秋田市阿仁中村にある、秋田内陸縦貫鉄道 秋田内陸線の駅である。 森吉山自然公園の「奥阿仁」への玄関駅として、2002年(平成14年)に東北の駅百選に選定された。.

新しい!!: 秋田内陸縦貫鉄道と阿仁マタギ駅 · 続きを見る »

阿仁前田駅

阿仁前田駅(あにまえだえき)は、秋田県北秋田市小又字堂ノ下にある、秋田内陸縦貫鉄道 秋田内陸線の駅である。簡易委託駅。.

新しい!!: 秋田内陸縦貫鉄道と阿仁前田駅 · 続きを見る »

自家用自動車

自家用自動車(じかようじどうしゃ)は、旅客や貨物を運送して料金を受け取り、商業的な行為をする運輸営業用(緑ナンバー、営業ナンバー)自動車に対して、それ以外の一般的な用途に使われる自動車をすべてこう呼ぶ。道路運送法においては、「自動車(道路運送車両法上の自動車)」のうち「事業用自動車」でないものを指すと定義されている。自家用車(じかようしゃ)、マイカー(my car、和製英語)ともいう。英語では、自家用自動車全般を Owner-driver car と言い、自分の車を指す時は My own car と言う。 本稿では日本においての自家用自動車について述べる。.

新しい!!: 秋田内陸縦貫鉄道と自家用自動車 · 続きを見る »

鉄道事業者

イギリス国鉄本社(イーストンハウス) 鉄道事業者(てつどうじぎょうしゃ)あるいは鉄道会社(てつどうがいしゃ)とは、鉄道を使用して旅客輸送または貨物輸送の運営、または軌道(線路)の維持管理などをする者である。 自然人でもありうるが基本的に法人である。公企業・私企業どちらも多くあり、北アメリカ・日本では私企業の割合が多く、ヨーロッパ・アフリカなどでは公企業が多い。会社の場合は鉄道会社と呼ばれる。 車両または軌道(線路)のみを所有する場合と、両方所有する場合がある。.

新しい!!: 秋田内陸縦貫鉄道と鉄道事業者 · 続きを見る »

鉄道ジャーナル

『鉄道ジャーナル』(てつどうジャーナル、Railway Journal)は、東京都千代田区に本社を置く鉄道ジャーナル社が編集・発行し、成美堂出版が発売する日本の月刊鉄道趣味雑誌のひとつである。 1967年(昭和42年)創刊。2010年1月現在の編集長は宮原正和。創刊以来、竹島紀元が編集長を務めていたが、2006年12月刊行の2007年2月号限りで竹島が高齢により編集長の座を退き、後任に宮原が据えられた。 創刊直後より鉄道ジャーナル社にて編集・発行・発売を一貫して手がけていたが、2010年1月刊行の2010年3月号(通巻521号)より発売業務を中堅出版会社の成美堂出版へ移行。雑誌コードも変更となった。 本項では発行元の株式会社鉄道ジャーナル社(てつどうジャーナルしゃ)についても記述する。.

新しい!!: 秋田内陸縦貫鉄道と鉄道ジャーナル · 続きを見る »

途中下車

途中下車(とちゅうげしゃ)とは、乗車券の券面に表示された発着区間内の途中駅で前途区間が有効のまま下車して出場すること より引用。「旅客は、旅行開始後、その所持する乗車券によつて、その券面に表示された発着区間内の着駅(中略)以外の駅に下車して出場した後、再び列車に乗り継いで旅行することができる。(後略)」。.

新しい!!: 秋田内陸縦貫鉄道と途中下車 · 続きを見る »

JTBパブリッシング

株式会社JTBパブリッシング(JTB Publishing Inc.)は、日本の出版社で、持株会社であるJTBの完全子会社である。本社を東京都新宿区に置く。.

新しい!!: 秋田内陸縦貫鉄道とJTBパブリッシング · 続きを見る »

JTB東北

株式会社JTB東北(ジェイティービーとうほく、JTB TOHOKU inc.)は、仙台市青葉区に本社を置き、JTBグループにおける東北6県のJTB店舗の運営等を手掛けていた旅行会社。2018年4月1日にJTB本社に吸収合併され解散した。.

新しい!!: 秋田内陸縦貫鉄道とJTB東北 · 続きを見る »

NDC (鉄道車両)

JR西日本キハ120形300番台 NDCは新潟鐵工所が製造した、ローカル線向け軽快気動車のシリーズ名である。JRを含めた多数の鉄道事業者に採用されている。新潟鐵工所の鉄道車両部門を継承した新潟トランシスはNDCの名称を用いていないが、本項では新潟トランシスが設計・製造した汎用的な軽快気動車を含める。.

新しい!!: 秋田内陸縦貫鉄道とNDC (鉄道車両) · 続きを見る »

松葉駅

松葉駅(まつばえき)は秋田県仙北市西木町桧木内字松葉にある、秋田内陸縦貫鉄道 秋田内陸線の駅である。日本国有鉄道(国鉄)時代は角館線の終着駅であった。.

新しい!!: 秋田内陸縦貫鉄道と松葉駅 · 続きを見る »

株式会社 (日本)

株式会社(かぶしきかいしゃ、かぶしきがいしゃ)とは、日本の会社法に基づいて設立される会社で、株式と呼ばれる細分化された社員権を有する有限責任の社員(株主)のみから成るもののことである。出資者たる株主は出資額に応じて株式を取得し、配当により利益を得る。広義には外国における同種または類似の企業形態を含む(会社法823条)が、これについては株式会社を参照。 第六条第二項では、株式会社は Kabushiki-Kaisha とローマ字表記されている。ただし外国語データベースは参考資料であって、法的効力は有せず、また公定訳でもない。.

新しい!!: 秋田内陸縦貫鉄道と株式会社 (日本) · 続きを見る »

比立内駅

比立内駅(ひたちないえき)は秋田県北秋田市阿仁比立内にある、秋田内陸縦貫鉄道 秋田内陸線の駅である。国鉄時代は旧阿仁合線の終着駅であった。委託駅員が配置されていたが現在は無人駅である。.

新しい!!: 秋田内陸縦貫鉄道と比立内駅 · 続きを見る »

気動車

JR東日本キハE130形気動車(2007年 袋田駅) 気動車(きどうしゃ)とはエンジンを搭載した列車の車両のことで、人員・荷物もしくは貨物を積載する空間を有し、運転に必要な動力源として内燃機関や蒸気機関などの熱機関を搭載して自走する鉄道車両である。 現在の気動車は、動力として一般に内燃機関の中でも熱効率と安全性に優れるディーゼルエンジンが用いられている。そのため、日本では「ディーゼル動車」または「ディーゼルカー」(Diesel Car, DC)、「汽車」 などとも呼ばれる。対して、欧州では動力分散方式の車両を「マルチプル ユニット」と呼ぶことから、気動車を「DMU」(Diesel Multiple-Unit) と称する。 また「レールカー」(Railcar) とも呼ばれる。 以下、特記ない限り、主に日本国内の事情に基づいて記す。.

新しい!!: 秋田内陸縦貫鉄道と気動車 · 続きを見る »

津軽鉄道

津軽鉄道株式会社(つがるてつどう)は、青森県津軽地方に鉄道路線を持つ鉄道事業者である。津鉄(つてつ)とも呼ばれる。本社所在地は五所川原市字大町39(津軽五所川原駅前)。地元農協や沿線住民が株主となっている。 営業キロ20.7kmの津軽鉄道線を経営する。また、増収策副業として弁当、どら焼き、ポテトチップスなどの加工食品を販売している。1934年から1955年まではバス事業も営んでいた。五所川原市のタクシー会社「津鉄観光」は、津軽鉄道の子会社であったが、のちに資本関係を解消した。津鉄観光の本社は津軽鉄道本社社屋内にあったが、2007年12月に市内の同業他社である「相互タクシー」と統合し、新会社の五所川原交通に営業譲渡されている。.

新しい!!: 秋田内陸縦貫鉄道と津軽鉄道 · 続きを見る »

温泉

岩石を湯船とした露天風呂。由布院温泉 血の池地獄名勝・別府の地獄 海地獄名勝・別府の地獄 湯畑草津温泉 露天風呂南紀勝浦温泉 共同浴場湯の峰温泉 外湯城崎温泉「御所の湯」 温泉街銀山温泉 展望温泉浴場浅虫温泉 温泉を利用した風呂大深温泉 入浴中のニホンザル地獄谷野猿公苑 温泉(おんせん)は、地中から湯が湧き出す現象や湯となっている状態、またはその場所を示す用語である。その熱水泉を用いた入浴施設も一般に温泉と呼ばれる。人工温泉と対比して「天然温泉」と呼ぶ場合もある。 熱源で分類すると、火山の地下のマグマを熱源とする火山性温泉と、火山とは無関係の非火山性温泉に分けられる。含まれる成分により、さまざまな色、匂い、効能の温泉がある。 広義の温泉(法的に定義される温泉):日本の温泉法の定義では、必ずしも水の温度が高くなくても、普通の水とは異なる天然の特殊な水(鉱水)やガスが湧出する場合に温泉とされる(後節の「温泉の定義」を参照)。温泉が本物か否かといわれるのは、温泉法の定義にあてはまる「法的な温泉」であるのかどうかを議論する場合が一般的である(イメージに合う合わないの議論でも用いられる場合がある)。アメリカでは21.1度(華氏70度)、ドイツでは20度以上と定められている。.

新しい!!: 秋田内陸縦貫鉄道と温泉 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 秋田内陸縦貫鉄道と昭和 · 続きを見る »

新潟鐵工所

株式会社新潟鐵工所(かぶしきがいしゃにいがたてっこうしょ, NIIGATA ENGINEERING CO., LTD.)は、東京都大田区蒲田本町に本社を置いていた総合重機の中堅メーカー。「新潟鉄工」また新潟県内では単に「鉄工」とも通称され、生産拠点のある新潟県では有力企業の代表格であった。 経営破綻後、主要事業は他社に譲渡され(譲渡先は後述)、2007年夏に清算業務を完了して解散した。.

新しい!!: 秋田内陸縦貫鉄道と新潟鐵工所 · 続きを見る »

日本宝くじ協会

一般財団法人日本宝くじ協会(にほんたからくじきょうかい)は、一般財団法人。元総務省所管。1964年(昭和39年)4月1日設立。地方公共団体が発売する宝くじ(自治宝くじ)に関する調査研究、普及宣伝に関する事業を主たる目的として設立された。.

新しい!!: 秋田内陸縦貫鉄道と日本宝くじ協会 · 続きを見る »

日本国有鉄道

鉄道博物館所蔵) 日本国有鉄道(にほんこくゆうてつどう、にっぽんこくゆうてつどう鉄道総合技術研究所の提供する や、高橋政士『詳解 鉄道用語辞典』山海堂 2006年などでは「にほんこくゆうてつどう」で記載されているが、米国特許(US 3865202、US 3822375、US 4134342など)ではNippon Kokuyu Tetsudoで出願されている。、英称:、英略称: )は、日本国有鉄道法に基づき日本の国有鉄道を運営していた事業体である。 経営形態は政府が100%出資する公社(特殊法人)であり、いわゆる三公社五現業の一つ。通称は国鉄(こくてつ)。 鉄道開業以来、国営事業として政府官庁によって経営されていた国有鉄道事業を、独立採算制の公共事業として承継する国の事業体として1949年6月1日に発足した。すなわち、日本国有鉄道は当時の運輸省の外郭団体であった。 国鉄分割民営化によって発足した政府出資の株式会社(特殊会社)形態のJRグループ各社および関係法人に事業を承継させ、1987年4月1日に日本国有鉄道の清算業務を行なう日本国有鉄道清算事業団(1998年10月22日解散)に移行した。 鉄道事業の経営形態を示す広義の国有鉄道については国鉄を参照のこと。.

新しい!!: 秋田内陸縦貫鉄道と日本国有鉄道 · 続きを見る »

日本鉄道建設公団

1981年に完成した鉄道公団CD線の石勝線 丸森線福島- 丸森間。阿武隈急行が引き受け、A線として建設が再開された。 日本鉄道建設公団(にほんてつどうけんせつこうだん、英称: Japan Railway Construction Public Corporation、英略称:JRCC)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)などの鉄道建設事業を行っていた特殊法人である。日本鉄道建設公団法に基づき1964年(昭和39年)3月23日に発足し、2003年(平成15年)9月30日に解散した。公式な略称は鉄道公団(てつどうこうだん)だが、鉄建公団(てっけんこうだん)とも通称される。.

新しい!!: 秋田内陸縦貫鉄道と日本鉄道建設公団 · 続きを見る »

操縦席

操縦席(そうじゅうせき)とは、乗り物の操作をするための座席の総称。一般的に進行方向の一番先頭に設置されている。 航空機では「コックピット」、小型船舶では「操舵席」(そうだせき)、大型船舶では「ブリッジ」、自動車では「運転席」(うんてんせき)や「キャブ」、鉄道車両では「運転席」、「運転台」(うんてんだい)、「キャブ」ともいう。 一般に操縦席には乗り物の走行状態を示す計器類が置かれ、スイッチ、レバー、ハンドル、ペダルなど操作に必要なさまざまな装置が配置されている。また旅客機や鉄道車両では操縦士と運行の安全を確保するため、操縦席を仕切って乗客の立ち入りを禁止している。 公道での実証実験が進む自動運転車では運転席が残されているが、露天掘りの鉱山や広大な工事現場での使用を前提としたホウルトラックでは運転席の無い「キャブレス車」も登場している。.

新しい!!: 秋田内陸縦貫鉄道と操縦席 · 続きを見る »

急行列車

日本の急行列車の例:「あしずり」 急行列車(きゅうこうれっしゃ)とは、普通列車(緩行)に対し、一部の駅を通過して主要駅にのみ停車し、速達輸送を行なう列車のことをいう。 一般的に停車駅は、特別急行列車(特急)より多く、準急列車(または快速列車)より少ない。急行列車の英訳はExpressが当てられる。 本項では急行料金を必要とする優等列車のほか、以下の列車についても解説する。.

新しい!!: 秋田内陸縦貫鉄道と急行列車 · 続きを見る »

10月31日

10月31日(じゅうがつさんじゅういちにち)は、グレゴリオ暦で年始から304日目(閏年では305日目)にあたり、年末まであと61日ある。10月の最終日である。.

新しい!!: 秋田内陸縦貫鉄道と10月31日 · 続きを見る »

11月1日

11月1日(じゅういちがつついたち)はグレゴリオ暦で始から305日目(閏年では306日目)にあたり、年末まであと60日ある。.

新しい!!: 秋田内陸縦貫鉄道と11月1日 · 続きを見る »

1984年

この項目では、国際的な視点に基づいた1984年について記載する。.

新しい!!: 秋田内陸縦貫鉄道と1984年 · 続きを見る »

1985年

この項目では、国際的な視点に基づいた1985年について記載する。.

新しい!!: 秋田内陸縦貫鉄道と1985年 · 続きを見る »

1986年

この項目では、国際的な視点に基づいた1986年について記載する。.

新しい!!: 秋田内陸縦貫鉄道と1986年 · 続きを見る »

1989年

この項目では、国際的な視点に基づいた1989年について記載する。.

新しい!!: 秋田内陸縦貫鉄道と1989年 · 続きを見る »

4月1日

4月1日(しがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から91日目(閏年では92日目)にあたり、年末まであと274日ある。誕生花はカスミソウ、クロッカス。 日本や一部の国では4月1日は会計年度・学校年度の初日である。この日は政府機関、企業などで多くの制度の変更、新設、発足が行われ、異動や新入学など大きな変化が起こる日である。.

新しい!!: 秋田内陸縦貫鉄道と4月1日 · 続きを見る »

9月11日

9月11日(くがつじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から254日目(閏年では255日目)にあたり、年末まであと111日ある。.

新しい!!: 秋田内陸縦貫鉄道と9月11日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

秋田内陸縦貫鉄道AN-2000形気動車

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »