ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

日本の峡谷・渓谷一覧

索引 日本の峡谷・渓谷一覧

日本の峡谷・渓谷一覧(にほんのきょうこく・けいこくいちらん)。日本国内における峡谷・渓谷の一覧(著名でないものも含む)。.

435 関係: 厚沢部町厳美渓にかほ市みどり市みなかみ町あきる野市いわき市せたな町十和田市十和田八幡平国立公園占冠村千丈渓千綿川南原峡南富良野町南会津町南アルプス市南アルプス国立公園南牧村 (群馬県)南相馬市南部町 (山梨県)双門の滝名取川名勝吹割の滝吾妻峡吾妻川吾妻渓谷堤川塩川 (山梨県)塔のへつり境川 (諫早市)多良峡多摩川夏井川大多喜町大子町大崎市大仙市大北川大谷川 (日光市)大雪山国立公園大杉谷大樹町大歩危大江町大月市天塩川天人峡温泉天神峡...天竜峡天然記念物天滝渓谷太平山県立自然公園 (秋田県)夕張川夕張市奥多摩町奥州市奥入瀬川奥入瀬渓流奥裾花渓谷奥津渓奇絶峡定山渓温泉宮妻峡宇甘川宇賀渓宇津江四十八滝安居川寝覚の床寸又峡富士川町富岡町富郷渓谷寒霞渓寂地峡小又峡小安峡小川 (上松町)小代渓谷小国町 (山形県)小田川小鹿野町小鹿渓小野町小歩危小渋川尾ノ内渓谷尾白川尾花沢市層雲峡山形市山北町山野峡山梨市岨谷峡岩見川 (秋田県)岩木川岳切渓谷峡谷島牧村川場村川上峡川上渓谷川内川 (青森県)川浦渓谷巌立上小阿仁村上山市上川町不動七重の滝帝釈峡中山七里中川町中津峡 (埼玉県)中津川 (仁淀川町)中津川 (相模川水系)中津川渓谷中札内村帯広市常陸大宮市常陸太田市丹沢大山国定公園丹波山村世田谷区市原市市川三郷町万古渓三之宮峡三段峡三波石峡三滝渓下北半島国定公園下郷町一宇峡一関市九頭竜峡九酔渓平取町乳岩峡幸兵衛滝幌満川久須部渓谷久慈川 (岩手県)久慈市乙女渓谷京極町二口峡谷二河川 (広島県)二本松市二戸市広瀬川 (佐賀県)広野町五城目町庄内町井原市井倉峡付知峡仙台市仙娥滝仙北市仙酔峡伊勢原市伊達市 (北海道)佐見川 (岐阜県)御手洗渓谷保津峡忠別川地理関係一覧の一覧匹見峡北塩原村北秋田市北精進ケ滝北茨城市北杜市北湯沢温泉北斗市ユーシン渓谷ニセコ積丹小樽海岸国定公園別子ライン利根川嵐山嵐山町嵯峨峡るり渓むつ市むかわ町唐船峡内山峡入間川 (埼玉県)八峰町八幡平市八雲町剣山国定公園剣峡勘八峡国東の耶馬犬江釜峡皆瀬川 (秋田県)石狩川石鎚国定公園石霞渓石柱渓石水渓玄倉川玉川 (小国町)玉川 (秋田県)玉川峡火焔滝碧玉渓磊々峡磐窟渓磐梯朝日国立公園神原渓谷神居古潭神川町神之瀬峡神通峡 (富山県)神流川 (利根川水系)祖谷渓福士川渓谷福島市福知渓谷秩父多摩甲斐国立公園秩父市秋川 (東京都)秋田市秋田白神県立自然公園竜吟の滝竜仙峡 (茨木市)竜ノ口沢竜神峡立川渓谷立久恵峡立谷川立雲峡笛吹川箒川米代川米沢市糸井渓谷紅葉川渓谷 (徳島県)緑仙峡置賜野川美瑛川美瑛町美霞洞渓谷羅漢峡猊鼻渓真木真昼県立自然公園真木渓谷猪苗代町田沢湖抱返り県立自然公園由布川峡谷由利本荘市甲州市甲府市片品川狗留孫峡相模川瀞峡瀞八丁瀬戸合峡白倉峡白石川白石市白馬渓白谷雲水峡白鳳渓谷銚子渓芦津渓谷花巻市花園川花園花貫県立自然公園芽室町韮崎市音威子府村音水渓谷遊佐町遠野市荒川 (羽越)荒川 (関東)菊池渓谷面河渓青梅市青森市須賀川市額平川飯能市飯舘村裾花渓谷飛水峡養老渓谷西目屋村西郷村西沢渓谷と東沢渓谷馬仙峡馬淵川香嵐渓香落渓高の瀬峡高千穂峡高瀬川 (長野県)高萩市高津戸峡鬼の舌震鬼怒川魚飛渓谷沢川鰺ヶ沢町豊平峡ダム豊平川豪渓鳩ノ巣渓谷鳳来峡鳴子峡鳴川渓谷 (大分県)足摺宇和海国立公園鶴仙渓鷲敷ライン鹿角市鹿追町鹿沼市黒部峡谷黒河渓谷龍王峡迫川霞間ヶ渓霧ヶ滝渓谷都留市背戸峨廊蘭越町阿寺川 (長野県)阿瀬渓谷阿武隈川蘇陽峡鵡川赤石川赤目四十八滝赤芝峡薬師渓谷藤岡市藤倉峡藤里峡藤里町藤河内渓谷闇苅渓谷那須塩原市蓬莱峡野田村長万部町長井市長瀞町長瀞渓谷長門峡長野原町長流川苫小牧市雪割橋雫石町雲竜渓谷耶馬渓陣ヶ下渓谷抱返り渓谷恵庭市恵那峡揖斐峡東吾妻町東川町杉安峡栗原市栗山町栗駒国定公園梅ヶ瀬渓谷森町 (北海道)楢葉町様似町横谷峡 (岐阜県)横浜市樽前ガロー標津町檜原村歩危峡殿川内渓谷沙流川法体の滝津軽国定公園深沢峡深浦町渚滑川渡良瀬川清川村清津峡清滝湯瀬渓谷湯沢市滝上町滑床渓谷漁川木戸川 (福島県)木曽谷本別町札幌市札内川最上峡最上川最上町戸沢村昇仙峡浦河町浪江町浅布渓谷断魚渓新庄市新冠川新冠町日原川日向神峡日光市日光国立公園日高山脈襟裳国定公園日高町 (北海道)日本日本ライン日本キャニオン早川 (山梨県)早川町旭川 (秋田県)旭川市摺上川摂津峡支笏洞爺国立公園愛山渓温泉愛川町 インデックスを展開 (385 もっと) »

厚沢部町

厚沢部町(あっさぶちょう)は、北海道南西部、檜山振興局南東部にある農林業を主幹産業とする町である。檜山郡に属する。地名の由来はアイヌ語であるが、「アッ・サム(楡皮・のそば)」「ハチャム(桜鳥)」といった諸説がある。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と厚沢部町 · 続きを見る »

厳美渓

厳美渓(げんびけい)は、岩手県一関市にある磐井川中流の渓谷。栗駒山を水源とする。全長2キロメートル。1927年(昭和2年)に国の名勝及び天然記念物に指定された。 なお、同市内の東部には猊鼻渓(国の名勝)という地名が類似した渓谷がある。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と厳美渓 · 続きを見る »

にかほ市

にかほ市(にかほし)は、秋田県南西部に位置する市。秋田県で唯一のひらがな自治体である。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧とにかほ市 · 続きを見る »

みどり市

みどり市(みどりし)は群馬県東部に位置する市である。群馬県内では1958年(昭和33年)の安中市以来、48年ぶりに誕生した市である。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧とみどり市 · 続きを見る »

みなかみ町

みなかみ町(みなかみまち)は、群馬県利根郡の町。群馬県最北端に位置し、県内で最も広い面積を持つ町域には、水上温泉郷や猿ヶ京温泉など温泉が多数ある。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧とみなかみ町 · 続きを見る »

あきる野市

市域のランドサット あきる野市(あきるのし)は、東京都の多摩地域西部にある市である。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧とあきる野市 · 続きを見る »

いわき市

いわき市(いわきし)は、福島県浜通りの南部に位置する市である。福島県内で最大の人口および面積を持ち、中核市に指定されている。 仙台市に次いで東北地方で2番目に人口の多い都市である。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧といわき市 · 続きを見る »

せたな町

せたな町(せたなちょう)は、北海道檜山振興局の久遠郡にある町。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧とせたな町 · 続きを見る »

十和田市

十和田市(とわだし)は、青森県上北、南部地方の内陸部に位置する市である。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と十和田市 · 続きを見る »

十和田八幡平国立公園

十和田八幡平国立公園(とわだはちまんたいこくりつこうえん)は、北東北に位置する国立公園。青森県・岩手県・秋田県にまたがり、十和田湖周辺と八幡平周辺の火山群を包括する。1936年(昭和11年)2月1日に十和田地区だけが十和田国立公園として、吉野熊野国立公園、富士箱根国立公園(現・富士箱根伊豆国立公園)、大山国立公園(現・大山隠岐国立公園)とともに指定されたのが始まり。1956年(昭和31年)7月10日に八幡平地域が追加されたことにより、現在の十和田八幡平国立公園に改称された。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と十和田八幡平国立公園 · 続きを見る »

占冠村

占冠村(しむかっぷむら)は、北海道勇払郡にある村。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と占冠村 · 続きを見る »

千丈渓

千丈渓(せんじょうけい、せんじょうだに)は島根県邑南町(旧石見町)及び江津市桜江町(旧桜江町)に位置する渓谷。国の名勝に指定されており(1932年)、また千丈渓県立自然公園に属する。江の川の支流、八戸川に合流する日和川が流紋岩を浸食して形成。全長5キロメートルの間に無数の瀑布が見られる。落差40メートルの白藤滝や紅葉滝、相生滝、千畳敷、魚切など24景がある。 観光遊歩道が整備されており、新緑、紅葉の季節には格別な美しさを見せる。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と千丈渓 · 続きを見る »

千綿川

千綿渓四十八潭の一つ、玉簾の滝。崖からの湧水が滝になって流れ落ちる 千綿川(ちわたがわ)は、多良山系の北西側斜面を流れ、大村湾へ注ぐ二級河川である。流域は長崎県東彼杵町に属する。 火山性の台地を抉って渓谷を刻み、北の彼杵川よりも険しい浸食地形を形成する。上流部の「龍頭泉」(りゅうとうせん: 千綿渓四十八潭、千綿渓谷、千綿峡などとも)は自然景勝地として知られ、多良岳県立自然公園の一部に指定されている。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と千綿川 · 続きを見る »

南原峡

南原峡(なばらきょう)は、広島市安佐北区南原の太田川上流の支流南原川にある約5kmにわたる渓谷で、紅葉の名所としても知られている。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と南原峡 · 続きを見る »

南富良野町

南富良野町(みなみふらのちょう)は、北海道空知郡にある町。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と南富良野町 · 続きを見る »

南会津町

大川を望む(2006年6月撮影) 南会津南郷地区山口市街と伊南川を望む(2006年6月撮影) 南会津町(みなみあいづまち)は、福島県南会津郡にある町。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と南会津町 · 続きを見る »

南アルプス市

南アルプス市(みなみアルプスし)は、山梨県西部に位置する市。山梨県内の自治体としては最西端にあたる。人口は人。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と南アルプス市 · 続きを見る »

南アルプス国立公園

南アルプス国立公園(みなみアルプスこくりつこうえん)は、山梨県、長野県及び静岡県にまたがる赤石山脈 (南アルプス) に位置する国立公園である。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と南アルプス国立公園 · 続きを見る »

南牧村 (群馬県)

南牧村(なんもくむら)は、群馬県甘楽郡の村。高齢化率日本一の自治体である。隣の長野県南佐久郡にも南牧村があるが、そちらは「みなみまきむら」である。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と南牧村 (群馬県) · 続きを見る »

南相馬市

南相馬市(みなみそうまし)は、日本の太平洋沿岸北部、福島県に所在する市である。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と南相馬市 · 続きを見る »

南部町 (山梨県)

南部町(なんぶちょう)は、山梨県南巨摩郡の町。山梨県の最南端に位置する。町の中央部を富士川が縦断するように流れる。陸奥国の南部氏の発祥地として知られる。江戸時代には舟運で栄えた。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と南部町 (山梨県) · 続きを見る »

双門の滝

双門の滝(そうもんのたき)は、奈良県天川村にある滝。日本の滝百選の一つに選ばれている。上部は数段に分かれた段瀑で下部は細い岩肌の隙間を縫うように一気に落ちる。全体の落差は70メートル。弥山の登山道から入渓し、弥山川に沿って遡行の後、裏双門と呼ばれる岩尾根に登る。登った先の高台は俗に双門の滝テラスと呼ばれており、双門の滝を遠望できる。基本的に滝直下に行く一般ルートはない。やや北にある観音峰山山頂から弥山方面を見るとかなりの遠望だが滝の姿を見ることが出来る。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と双門の滝 · 続きを見る »

名取川

名取二号橋から(仙台市から名取市を見る、2008年2月) 河口(名取市閖上、2005年3月) 閖上の堤にある松並木「あんどん松」 名取川(なとりがわ)は、宮城県仙台市および名取市を流れ、太平洋に注ぐ一級河川。名取川水系の本流である。 歌枕として知られ、埋れ木(仙台亜炭)と共に詠われてきた。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と名取川 · 続きを見る »

名勝

自然的名勝の代表、特別名勝・特別天然記念物の上高地 名勝(めいしょう)とは、日本における文化財の種類のひとつで、芸術上または観賞上価値が高い土地について、日本国および地方公共団体が指定を行ったもの。特に、文化財保護法第109条第1項において規定された、国指定の文化財の種類のひとつ。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と名勝 · 続きを見る »

吹割の滝

鱒飛の滝 吹割の滝(ふきわれのたき)は、群馬県沼田市にある滝。高さ7メートル、幅30メートル。奇岩が1.5キロメートルに渡って続く片品渓谷(吹割渓谷)にかかる。河床を割くように流れ、そこから水しぶきが吹き上げる様子からこの名が付けられた。2000年のNHK大河ドラマ『葵 徳川三代』のオープニングにも登場した。1936年12月16日に旧文部省より、天然記念物および名勝に指定されている(「吹割渓ならびに吹割瀑」)。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と吹割の滝 · 続きを見る »

吾妻峡

吾妻峡(あがつまきょう)は、群馬県を流れる吾妻川上流の吾妻渓谷のうち、吾妻郡東吾妻町から同郡長野原町に至る区間をさす。 地理学者である志賀重昂から「関東の耶馬渓」と称された景勝地で、1935年(昭和10年)12月には国の名勝に指定された。 安山岩を中心とした火山砕屑層が長年の浸食を受けて形成されたもので、非常に変化に富む。一帯には奇岩、断崖が覗かせ、無数の瀑布、深淵が連続する区間である。 特に、川幅僅かに4メートル、深さ50メートルの深淵、「八丁暗がり」は吾妻峡を代表する景勝地である。他に弁天島、若葉台、屏風岩、龍頭岩、龍尾岩、大蓬莱、小蓬莱、千人窟、栃洞ノ滝、白糸の滝などの景勝地が見られる。 しかし、この一帯に八ツ場ダムを建設予定であり、このダムが完成すると名勝指定区域の約4分の1を失うことになる。もっとも、当初のダム建設予定地はこの峡谷のほぼ全域を覆っていたが、後に自治体・地域住民などの反対運動により、主要な景勝地である部分はほぼ保護される形で収まった。しかし、吾妻峡だけでなく、県下有数の温泉地である川原湯温泉全域の水没の懸念もある。また、この八ツ場ダムの構想自体が半世紀前に遡るものであるだけに、具体的な決着は不透明のままである。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と吾妻峡 · 続きを見る »

吾妻川

吾妻川(あがつまがわ)は、群馬県を流れる一級河川。利根川の支流である。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と吾妻川 · 続きを見る »

吾妻渓谷

吾妻渓谷(あがつまけいこく)は、群馬県吾妻郡を流れる吾妻川の渓谷である。景勝地の八丁暗がり付近を特に吾妻峡と呼び、国の名勝に指定されている。 「関東の耶馬渓」の異名をとっており、群馬県では上毛かるたの「耶馬渓しのぐ吾妻峡」の札でも知られる。また、若山牧水がこよなく愛した景勝としても有名である。 建設の進む八ッ場ダムは渓谷の中途に作られ、完成の際は一部がダム湖に沈むこととなる。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と吾妻渓谷 · 続きを見る »

堤川

城ヶ倉大橋 堤川(つつみがわ)は、青森県青森市を流れ陸奥湾に注ぐ二級河川。堤川水系の本流である。上流部は荒川(あらかわ)とも呼ばれている。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と堤川 · 続きを見る »

塩川 (山梨県)

塩川(しおかわ)は、山梨県北杜市(旧:北巨摩郡須玉町)から同県韮崎市及び甲斐市(旧:北巨摩郡双葉町)境界付近までを流れる富士川水系の一級河川である。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と塩川 (山梨県) · 続きを見る »

塔のへつり

新緑の'''塔のへつり''' 塔のへつり(とうのへつり)は、福島県南会津郡下郷町にある景勝地。河食地形の奇形を呈する好例として、国の天然記念物に指定されている。 「へつり」とは会津方言で、川に迫った険しい断崖のことである。なお、「へつり」は「」(山冠に弗)という漢字表記があるが、JIS規格のJIS X 0213には含まれるがJIS X 0208には含まれないため、かな表記が標準化している。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と塔のへつり · 続きを見る »

境川 (諫早市)

境川(さかいがわ)は、長崎県諫早市を流れる一級河川本明川水系の河川である。源流部は多良岳県立公園の区域に指定されている。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と境川 (諫早市) · 続きを見る »

多良峡

多良峡(たらきょう)は、岐阜県大垣市上石津町地域自治区にある牧田川(揖斐川支流)の渓谷。 揖斐関ヶ原養老国定公園の一部である。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と多良峡 · 続きを見る »

多摩川

野川。 多摩川(たまがわ)は、山梨県・東京都・神奈川県を流れる多摩川水系の本流で東京湾に注ぐ一級河川。下流は東京都と神奈川県の都県境となっている。全長138km、流域面積1,240km2。堤防はあるものの、首都圏の一級河川でありながら護岸化されていない部分が多く、川辺の野草や野鳥が数多く見られる自然豊かな河川である。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と多摩川 · 続きを見る »

夏井川

夏井川(なついがわ)は、福島県南東部の阿武隈高地を流れ下り太平洋に注ぐ二級河川。夏井川水系の本流である。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と夏井川 · 続きを見る »

大多喜町

大多喜町(おおたきまち)は、千葉県夷隅郡にある町。町内の大多喜城は徳川四天王の1人、本多忠勝がいたことでも知られる。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と大多喜町 · 続きを見る »

大子町

大子町(だいごまち)は、茨城県の北西部に位置する町。福島県や栃木県と県境を接する。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と大子町 · 続きを見る »

大崎市

大崎市(おおさきし)は、宮城県北西部の大崎地方に位置する市。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と大崎市 · 続きを見る »

大仙市

大仙市(だいせんし)は、秋田県の南東部に位置する市である。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と大仙市 · 続きを見る »

大北川

大北川流域概略図 大北川(おおきたがわ)は、茨城県北部を流れ太平洋へ注ぐ川。茨城県内では最大の二級河川と同時に多賀山地の東を流れる川としては茨城県内で最大。主な支流に木皿川、花園川。 長さは22.17キロメートル、流路延長は31キロメートル。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と大北川 · 続きを見る »

大谷川 (日光市)

大谷川(だいやがわ)は、栃木県日光市を流れる利根川水系鬼怒川支流の一級河川である。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と大谷川 (日光市) · 続きを見る »

大雪山国立公園

大雪山国立公園(だいせつざんこくりつこうえん)は、北海道にある国立公園。総面積(226,764 ha)は日本の国立公園の中で最も広い。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と大雪山国立公園 · 続きを見る »

大杉谷

大杉谷の景観。巨岩が埋め尽くす 堂倉滝 七ツ釜滝。日本の滝百選 大杉谷の景観 大杉谷(おおすぎだに)は、三重県多気郡大台町の宮川上流、吉野熊野国立公園内にある渓谷。国の天然記念物(天然保護区域)に指定されている。2016年(平成28年)3月にはユネスコの生物圏保護区(ユネスコエコパーク)「大台ケ原・大峯山」が拡張され、大杉谷もその一部となった吉野淳一「エコパーク拡張 大台町全体に 活性化へ まず地元愛」中日新聞2016年4月3日付朝刊、三重版26ページ。同時にユネスコエコパークの登録名称も「大台ケ原・大峯山・大杉谷」に変更された。 近畿の秘境とも呼ばれ、黒部峡谷、清津渓谷とともに日本三大渓谷、日本の秘境百選の一つにあげられている。日本の滝百選である七ツ釜滝を筆頭に、手付かずの原生林と数多くの滝、渓谷の巨巌で著名である。 大杉谷へは宮川第3発電所と大台ケ原を結ぶ登山道を歩くしかない。途中、大台ケ原山麓に1本だけ交差する林道(大台林道;一般車通行禁止)があるが、宮川沿いには登山道があるのみである。登山道(特に宮川沿い)はアップダウンが激しく急峻な断崖にあり狭く危険であるので、十分な装備と慎重な行動が要求される。事実、毎年数名の転落死亡者が発生している。登山道は、1,500m程度の高低差があるため、大台ケ原から下る行程を選ぶ人が多いが、登る行程のほうが安全である。第三発電所から3kmほどの千尋の滝までなら比較的安全で、ある程度秘境の雰囲気を味わえるが、登山装備は必要で油断は禁物である。 2004年の水害で、宮川沿いの登山道は6年間通行不能であったが(大台ケ原から大台林道までは可能)、2010年10月から堂倉滝・七ツ釜滝間以外は通行可能になり、2012年8月11日から不通区間手前の粟谷小屋・桃の木山の家間について大台林道等を迂回する林道コースが開設され大台ケ原-宮川第三発電所間の通行が可能になった。2014年4月、光滝付近の崩壊箇所の登山道が整備され、全線開通となった。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と大杉谷 · 続きを見る »

大樹町

大樹町(たいきちょう)は、北海道十勝総合振興局南部にある町である。 「宇宙のまちづくり」を標榜し、航空や宇宙分野での実験や飛行試験を積極的に誘致している。カントリーサインも滑走路を背景とした宇宙往還機らしきものとなっている。ミニバレー発祥の地。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と大樹町 · 続きを見る »

大歩危

大歩危峡 大歩危(おおぼけ)は、吉野川中流域に位置する渓谷(先行谷)。 吉野川西岸の徳島県三好市山城町西宇地区の歩危茶屋付近から高知県長岡郡大豊町大久保地区の一部までと、その対岸となる徳島県三好市西祖谷山村の一部を指す総称でもある。峡谷そのものを指す場合は大歩危峡(おおぼけきょう)と呼ばれることが多い。夏季には多くのラフティング・カヤック愛好者を集めるほか、百年以上の歴史がある大歩危峡遊覧船で知られている。数km下流の小歩危(こぼけ)と共に、大歩危・小歩危(おおぼけ・こぼけ)として一括りにされることが多い。国の天然記念物・名勝に指定されているほか、剣山国定公園に含まれている。 大歩危駅から下流側1キロメートルの国道32号線沿いに「ラピス大歩危」という、岩石・鉱物を展示した博物館がある。こなきじじいの発祥の地とされ、150もの妖怪に関する伝説があり、妖怪村として地域おこしをしている。 なお、那賀川上流域の徳島県那賀郡那賀町にも歩危峡(ほききょう)という峡谷があるが、大歩危とは関係ない。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と大歩危 · 続きを見る »

大江町

大江町(おおえまち)は、山形県の中央部にある人口約8千人の町。1959年(昭和35年)、左沢町と漆川村の合併により成立。 元禄年間より大正初期にかけ、最上川舟運の中継地として大いに栄えた。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と大江町 · 続きを見る »

大月市

大月市(おおつきし)は、山梨県東部に位置する市である。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と大月市 · 続きを見る »

天塩川

天塩川(てしおがわ)は、北海道北部の上川総合振興局・留萌振興局・宗谷総合振興局の各管内を流れ日本海に注ぐ一級河川。天塩川水系の本流である。 北海道遺産。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と天塩川 · 続きを見る »

天人峡温泉

天人峡温泉(てんにんきょうおんせん)は、北海道上川郡東川町の忠別川沿いにある温泉。大雪山国立公園内にあり柱状節理の深い渓谷の底に位置する。旭川市の奥座敷で、大雪山の登山拠点のひとつにもなっている。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と天人峡温泉 · 続きを見る »

天神峡

天神峡の流れ(2009年6月撮影) 天神峡(てんじんきょう)は、岡山県井原市芳井町吉井の小田川にある渓谷で、岡山県の特別名勝であり、高梁川上流県立自然公園の一部である。尚、「天神峡」という名の由来は、渓谷内に天神社が祀られていることから。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と天神峡 · 続きを見る »

天竜峡

天竜峡下流のつつじ橋(吊橋)より上流を望む 天竜峡(てんりゅうきょう)とは、長野県飯田市にある天竜川の峡谷。国の名勝に指定されており、また天竜奥三河国定公園の一部となっている。竜の字を旧字とした天龍峡と記述されることもある(後述)。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と天竜峡 · 続きを見る »

天然記念物

ンショウウオ日本国の特別天然記念物(1952年指定) 天然記念物(てんねんきねんぶつ、英:Natural monument、独:Naturdenkmal)とは、動物、植物、地質・鉱物などの自然物に関する記念物である。天然記念物に対して、人間の文化活動に関する記念物を文化記念物(人文記念物、独:Kulturdenkmal)と言う。 日本においては文化財保護法や各地方自治体の文化財保護条例に基づき指定される。韓国・北朝鮮では、日本の施政下で施行された「史蹟名勝天然紀念物保存法」を基にした天然記念物の制度が定められている。ほか、天然記念物の保護思想が発展してきたドイツやアメリカ、スイス等の西欧諸国にも、生物種の指定制度はないが天然記念物の保護制度がある。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と天然記念物 · 続きを見る »

天滝渓谷

天滝渓谷(てんだきけいこく)は、兵庫県養父市大屋町筏にある渓谷。 兵庫県最高峰の氷ノ山を源とする渓流天滝川に刻まれた谷で、滝と森林の景勝地。氷ノ山後山那岐山国定公園の区域にあって、原生林に覆われた渓谷沿いの遊歩道は「森林浴の森100選」に選定されている。 渓谷には数多くの滝があり、中でも天滝は名高く「但馬名三瀑」の一つとされ、「日本の滝100選」にも選定されている。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と天滝渓谷 · 続きを見る »

太平山県立自然公園 (秋田県)

太平山県立自然公園(たいへいざんけんりつしぜんこうえん)は、秋田県のほぼ中央部に位置する県立自然公園。1972年(昭和47年)7月15日指定。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と太平山県立自然公園 (秋田県) · 続きを見る »

夕張川

夕張川(ゆうばりがわ)は、北海道の主に空知総合振興局管内、一部は石狩振興局管内を流れる石狩川水系石狩川支流の一級河川である。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と夕張川 · 続きを見る »

夕張市

夕張市(ゆうばりし)は、北海道中部空知地方の市である。夕張メロンの産地として知られる。北海道の中央部に位置し、かつては石狩炭田の中心都市として栄えたが、1990年(平成2年)までに全ての炭鉱が閉山した。その後、ヤミ起債が発覚し深刻な財政難となり、2007年(平成19年)3月6日をもって財政再建団体(現在の財政再生団体)に指定された。 地名の由来はアイヌ語の「ユーパロ(鉱泉の湧き出る所)」から。北方探検家・松浦武四郎の「郡名建議書」には、アイヌ語の「イユウ・パロ(温泉(鉱泉)の・口)」と示されている。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と夕張市 · 続きを見る »

奥多摩町

域(ランドサット) 奥多摩町(おくたままち)は、東京都の多摩地域北西部にある町である。西多摩郡に属し、多摩地域に3つある町のひとつ。青梅市への通勤率は16.4%(平成22年国勢調査)。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と奥多摩町 · 続きを見る »

奥州市

奥州市(おうしゅうし)は、東北地方の中部、岩手県の内陸南部に位置する、県内第三の人口・面積を擁する市。岩手県庁の県南広域振興局所在地。 2006年(平成18年)に、水沢市・江刺市の2市、および、胆沢郡の前沢町・胆沢町・衣川村の2町1村が新設合併して誕生した。これは、かつての胆沢郡内では相去村(現・北上市の一部)、金ケ崎村・永岡村(両村は現・金ケ崎町)の3村以外の領域に当たる。なお、旧・胆沢郡は江戸時代、仙台藩領内だった。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と奥州市 · 続きを見る »

奥入瀬川

奥入瀬川(おいらせがわ)は、青森県を流れ太平洋に注ぐ二級河川。奥入瀬川水系の本流である。旧称は「相坂川」(あいさかがわ、おうさかがわ)。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と奥入瀬川 · 続きを見る »

奥入瀬渓流

奥入瀬渓流(おいらせけいりゅう)は、青森県十和田市の十和田湖東岸の子ノ口(ねのくち)から北東に、焼山(十和田市法量(大字)焼山(字))までの約14kmにわたる奥入瀬川の渓流である。十和田八幡平国立公園に属する。国指定の特別名勝及び天然記念物。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と奥入瀬渓流 · 続きを見る »

奥裾花渓谷

奥裾花自然園こうみ平湿原地 奥裾花渓谷(おくすそばなけいこく)は長野県長野市鬼無里にある裾花川上流の渓谷である。 奥裾花ダムから上流へおよそ5キロメートルにわたり、落差100メートルほどの褶曲した泥岩・砂岩の断崖が続く。 紅葉シーズンにはダム湖である奥裾花湖に映える紅葉目当ての観光客が訪れ、日本百景や21世紀に残したい日本の自然100選に選ばれている。 また、最奥部にある奥裾花自然園(奥裾花湿原)は本州最大規模のミズバショウ群落として知られ、日本の自然100選、日本の秘境100選、水源の森百選に選ばれている。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と奥裾花渓谷 · 続きを見る »

奥津渓

奥津渓(おくつけい)は、岡山県鏡野町にある景勝地。県内を流れる吉井川上流(.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と奥津渓 · 続きを見る »

奇絶峡

奇絶峡(きぜつきょう)は、和歌山県田辺市にある景勝地。読みはきぜつきょうが一般的だが、きぜっきょうやきぜきょうと呼ばれることもある。一帯は吉野熊野国立公園の一部に指定されている。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と奇絶峡 · 続きを見る »

定山渓温泉

定山渓温泉(じょうざんけい おんせん)は、札幌市南区にある温泉地。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と定山渓温泉 · 続きを見る »

宮妻峡

宮妻峡(内部川上流部本流、平常は緩やかな流れ、入道ヶ岳への登山道新道コースの渡渉点) 宮妻峡(みやづまきょう)は、三重県四日市市、鈴鹿市に跨る鈴鹿川支流、内部川上流の渓谷。鈴鹿国定公園内にある。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と宮妻峡 · 続きを見る »

宇甘川

宇甘川(うかいがわ)は、旭川水系の支流で岡山県中部を流れる一級河川。「うかんがわ」とも呼ばれる。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と宇甘川 · 続きを見る »

宇賀渓

ヶ岳 宇賀渓(うがけい)は、三重県いなべ市大安町石榑南の宇賀川(員弁川支流)にある渓谷。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と宇賀渓 · 続きを見る »

宇津江四十八滝

宇津江四十八滝(うつえしじゅうはちたき)は、岐阜県高山市国府町宇津江にある渓谷、滝。宮川(神通川)の支流・宇津江川にあり、その上流の渓谷にある一連の滝の総称である。 岐阜県の名勝、県立自然公園に指定されている。また1982年に「21世紀に残したい日本の自然100選」、1986年に「岐阜県の名水50選」、2004年に「飛騨・美濃紅葉三十三選」にそれぞれ選定されている。 その名称から、四十八筋の滝があると思われがちであるが、実際には主に十三筋の滝からなる。「四十八滝」と呼ばれる由縁は、後述の『よそ八伝説』からである。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と宇津江四十八滝 · 続きを見る »

安居川

安居川(やすいがわ)は四国を流れる仁淀川の上流にある支流のひとつ。流路延長は14.4km、流域面積は62.4km2。 上流部は安居渓谷という景勝地で知られ、一帯が安居渓谷県立自然公園に指定されている。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と安居川 · 続きを見る »

寝覚の床

寝覚の床(ねざめのとこ)は、長野県木曽郡上松町にある景勝地。国の名勝に指定されている。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と寝覚の床 · 続きを見る »

寸又峡

寸又峡(すまたきょう)は静岡県中部、川根本町にある大井川支流、寸又川の峡谷。全長16kmで、比高は100mに達する。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と寸又峡 · 続きを見る »

富士川町

富士川町(ふじかわちょう)は山梨県南巨摩郡にある町。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と富士川町 · 続きを見る »

富岡町

富岡町(とみおかまち)は、福島県双葉郡の中心にある町。東京電力福島第二原子力発電所がある。 平成23年(2011年)に発生した福島第一原子力発電所事故の影響により、 同年3月17日以降、仮役場を郡山市にあるビッグパレットふくしま内に設置していた。同年12月19日以降、郡山市大槻町西ノ宮に富岡町役場郡山事務所を開設し、役場機能を移転した。なお、平成29年(2017年)4月1日より北東部の帰還困難区域を除いて避難指示区域から解除され、それに先駆けて同年3月6日より本庁舎にて町役場の業務の一部を再開した。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と富岡町 · 続きを見る »

富郷渓谷

富郷渓谷(とみさとけいこく)は、愛媛県四国中央市の銅山川上流部に位置する渓谷である。昭和36年3月、金砂湖県立自然公園に指定された。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と富郷渓谷 · 続きを見る »

寒霞渓

鷹取展望台の近くからの眺望 寒霞渓(かんかけい)は、香川県の小豆島にある渓谷。国指定の名勝。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と寒霞渓 · 続きを見る »

寂地峡

寂地峡(じゃくちきょう)は山口県岩国市錦町にある峡谷。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と寂地峡 · 続きを見る »

小又峡

小又峡(こまたきょう)は、秋田県北秋田市森吉にある渓谷。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と小又峡 · 続きを見る »

小安峡

小安峡(おやすきょう)は、秋田県湯沢市にある雄物川支流、皆瀬川上流にある峡谷。全長約8kmで、栗駒国定公園に含まれる。ゆざわジオパークのジオサイトに認定されている。 上流すぐの位置には小安峡温泉があるため、観光地としても人気が高い。比高50 mの間に不動滝、薬師滝など大小無数の滝がある。また、絶壁の岩間から、98度にも達する蒸気が噴出する大噴湯で知られ、同峡谷のハイライトにもなっている。 紅葉の名所でもあり、交通アクセスも比較的よいことから観光地としても発展しており、一帯には遊歩道がしっかりと整備されている。また、周辺には稲庭うどんを出す店が多い。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と小安峡 · 続きを見る »

小川 (上松町)

小川(おがわ)は一級河川木曽川の支流で、長野県上松町を流れる川。 小川に沿った谷筋は「小川入」「小川山」などと称し、古くから木曽ヒノキなどの重要な産地とされてきた。これを「日本三大美林」の一つとする場合もある。 また、小川が木曽川へ注ぐ付近一帯を「小川」と呼ぶようになった。明治期には一帯が「小川村」として独立村になっていた時期がある。小川村はのちに合併により駒ヶ根村、さらに上松町となり、今日は上松町大字小川となっている。この地区には寝覚の床や森林鉄道記念館などがある。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と小川 (上松町) · 続きを見る »

小代渓谷

小代渓谷(おじろけいこく)は兵庫県美方郡香美町小代区にある渓谷。 日本海に注ぐ矢田川の源流部一帯を指す。山陰海岸ジオパークや氷ノ山後山那岐山国定公園に属する。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と小代渓谷 · 続きを見る »

小国町 (山形県)

小国町(おぐにまち)は、山形県の南西部にある人口約8千人の町。 冬季においては、日本海側からの季節風の影響で中心部でも積雪が2mを超えることがある。中でも、沼沢地区では日本有数の豪雪地帯として知られる。平野歩夢選手が幼い頃に練習してきたスノーボードのハーフパイプコース、初心者から中級者まで楽しめるゲレンデとナイター設備を備えているスキー場がある。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と小国町 (山形県) · 続きを見る »

小田川

小田川(おだがわ、こたがわ、こだがわ)は、日本の河川の名称である。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と小田川 · 続きを見る »

小鹿野町

小鹿野町(おがのまち)は埼玉県秩父郡にある町である。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と小鹿野町 · 続きを見る »

小鹿渓

小鹿渓(神縄滝と雄淵) 小鹿渓(おしかけい)は鳥取県東伯郡三朝町にある渓谷で、国の名勝指定地。新緑と紅葉の名所とされる。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と小鹿渓 · 続きを見る »

小野町

小野町(おのまち)は、福島県田村郡にある町。小野小町の生誕伝説がある町として知られる。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と小野町 · 続きを見る »

小歩危

初冬の小歩危 小歩危(こぼけ)は、吉野川中流域に位置する渓谷(先行谷)。吉野川東岸の徳島県三好市西祖谷山村新道と三好市池田町川崎の境界付近と、その対岸となる三好市山城町西宇の一部を指す総称でもある。峡谷そのものを指す場合は小歩危峡(こぼけきょう)と呼ばれることが多い。 数km上流の大歩危(おおぼけ)と共に、大歩危・小歩危(おおぼけ・こぼけ)として一括りにされることが多い。「大歩危小歩危」の名称で国の名勝に指定されているほか、剣山国定公園に含まれている。 小歩危峡の水流は日本一の激流と言われており、夏季には多くのラフティング・カヤック愛好者を集める。 小歩危駅周辺には、800mの間に7つのトンネルが連続しており、列車から小歩危峡を眺められる時間は極めて短い。 小歩危駅から約1.5キロメートル下流側で吉野川に合流する白川谷川の上流の粟山地区には奥小歩危温泉がある。 なお、那賀川上流域の徳島県那賀郡那賀町にも歩危峡(ほききょう)という峡谷があるが、小歩危とは関係ない。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と小歩危 · 続きを見る »

小渋川

小渋川(こしぶがわ)は一級河川天竜川の主要支流のひとつ。 赤石山脈(南アルプス)の赤石岳山頂付近に発し、源流から天竜川合流までの標高差は2000mに達する。約300km2の流域面積をもち、中央構造線など日本列島を構成する地盤の主要部を横断しており、流域には大規模な崩壊地形を数多く持っている。そのため天竜川のさまざまな支流の中でも「最も荒れ川」で土砂の量が多いとされていて、その土砂を減らす目的で小渋ダムが建設された。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と小渋川 · 続きを見る »

尾ノ内渓谷

尾ノ内渓谷の氷柱 尾ノ内渓谷(おのうちけいこく)は、埼玉県秩父郡小鹿野町河原沢にある峡谷。秩父路三大氷柱のひとつ、尾ノ内百景(冷っけぇ〜)氷柱で知られている。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と尾ノ内渓谷 · 続きを見る »

尾白川

尾白川(おじらがわ)は、山梨県の北杜市を流れ釜無川に注ぐ一級河川。河川は白州・尾白川として、1985年(昭和60年)名水百選のひとつに選定された。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と尾白川 · 続きを見る »

尾花沢市

銀山温泉 尾花沢市(おばなざわし)は、山形県の北東部に位置する人口約1万7千人の市。尾花沢牛とスイカの産地で知られる。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と尾花沢市 · 続きを見る »

層雲峡

大函 (2001/07) 層雲峡(そううんきょう)は、北海道上川町にある峡谷である。大雪山国立公園に位置し、石狩川を挟み約24kmの断崖絶壁が続く。大雪山黒岳山麓にある層雲峡温泉は大型ホテルなどが立ち並ぶ北海道有数の規模を誇る温泉街で、層雲峡および大雪山観光の中心地となっている。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と層雲峡 · 続きを見る »

山形市

山形市(やまがたし)は、山形県の中部東にある人口約25万3千人の市で、同県の県庁所在地でもある。市域は旧南村山郡・東村山郡(現在は村山地方)に属しており、当域を管轄する村山総合支庁の所在地でもある。県内人口1位で、周辺自治体と共に形成する山形都市圏は(人口約52万人)東北で3番目に人口が多い。施行時特例市。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と山形市 · 続きを見る »

山北町

山北町(やまきたまち)は、神奈川県の最西端に位置する町である。町内には1978年に完成した丹沢湖がある。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と山北町 · 続きを見る »

山野峡

山野峡(やまのきょう)は、広島県福山市の北部、吉備高原の縁辺に位置する小田川上流の渓谷。 龍頭峡(古谷川)峡、猿鳴峡の総称であり、一帯は瀑布、深淵が連続する。特に小田川支流の下原川上流部の竜頭の滝はハイライトで、落差40mを誇り、水量も多い。また、一帯は石灰岩質の地質から成り、石灰岩性の植物の宝庫でもある。この地域で見られる植物としては、アケボノシュスラン、ツメレンゲ、アオイカズラ、フタバアオイなど。また、野鳥の宝庫としても知られており、愛鳥家の来訪も多い。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と山野峡 · 続きを見る »

山梨市

笛吹川から見た市街 笛吹川 山梨市(やまなしし)は、山梨県にある市。甲府盆地の東部に位置する 山梨市オフィシャルサイト。面積は289.80km2であり、県内第4位である。甲州ワインの産地として知られる。 国宝の仏殿を有する清白寺、古今和歌集「しほの山差出の磯にすむ千鳥君が御代をば八千代とぞなく」を代表に多くの歌人にも詠まれた名勝地差出の磯(さしでのいそ)、武田信玄の隠し湯ともいわれる県内最古の温泉である岩下温泉などがある。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と山梨市 · 続きを見る »

岨谷峡

岨谷峡(そやきょう)は、秋田県秋田市河辺岩見に位置する峡谷。大又川支流の岩見川にあることから岩見峡ともいわれる景勝地である。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と岨谷峡 · 続きを見る »

岩見川 (秋田県)

岩見川(いわみがわ)は、秋田県秋田市を流れる河川。岩が多いため、この名がついた。アユ釣りが盛んに行われている。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と岩見川 (秋田県) · 続きを見る »

岩木川

岩木川(いわきがわ)は、青森県中西部を流れる一級河川。岩木川水系の本流である。中流域はリンゴの特産地として知られる。古くは「弘前川」や「大川」と呼ばれていたが後に岩木川に統一された。岩木山に由来する。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と岩木川 · 続きを見る »

岳切渓谷

岳切渓谷(たっきりけいこく)は、大分県宇佐市院内町定別当の温見川上流にある渓谷。耶馬日田英彦山国定公園内にある。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と岳切渓谷 · 続きを見る »

峡谷

峡谷(きょうこく)とは、渓谷(けいこく)の幅と比較して更に深い谷のことである。谷の断面は、V字形をなす両岸が険しい崖になっていて谷底平野を持たない。V字谷(ブイじこく、ブイじだに)とも。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と峡谷 · 続きを見る »

島牧村

島牧村(しままきむら)は、北海道後志総合振興局管内の南部に位置する村である。島牧郡に属する。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と島牧村 · 続きを見る »

川場村

川場村(かわばむら)は、群馬県利根郡の村。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と川場村 · 続きを見る »

川上峡

川上峡(かわかみきょう)は佐賀県佐賀市(旧大和町)にある渓谷。一般に知られる奇岩、奇勝、瀑布、淵が連続する渓谷とは異なり、両側に山が差し迫ってその間を嘉瀬川が滔々と流れ、さながら京都の嵐山を彷彿とさせる景観から、九州の嵐山と呼ばれている。一帯は川上金立県立自然公園に指定されている。春は桜のほか、官人橋では数百体の鯉のぼりを泳がせ、風雅である。また、夏場は納涼の花火大会、秋は紅葉など四季折々の変化を見せる。また、川上峡温泉が湧出していることから、観光拠点としても利用されており、年間の行楽客は多い。この一帯で売られる白玉饅頭はこの温泉地、渓谷の名物となっている。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と川上峡 · 続きを見る »

川上渓谷

川上渓谷(かわかみけいこく)は、大分県豊後大野市緒方町尾平鉱山の大野川水系の奥岳川(奥嶽川)の支流にある渓谷。奥岳渓谷、奥嶽渓谷とも呼ばれる。祖母傾国定公園に指定されている。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と川上渓谷 · 続きを見る »

川内川 (青森県)

川内川(かわうちがわ)は、青森県の主にむつ市を流れ陸奥湾に注ぐ二級河川。川内川水系の本流である。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と川内川 (青森県) · 続きを見る »

川浦渓谷

川浦渓谷(かおれけいこく)は、岐阜県関市板取にある渓谷。紅葉の名所であり、飛騨・美濃紅葉三十三選の一つに指定されている。 長良川支流の板取川上流部(川浦谷)にあり、高さ40~50mの切り立った花崗岩の断崖がつくる渓谷である。全長は約7km。断崖にはイワツツジが自生している。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と川浦渓谷 · 続きを見る »

巌立

巌立(がんだて)は、岐阜県下呂市小坂町落合の濁河川と椹谷の合流点にある絶壁。付近一帯は、巌立峡と呼ばれている。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と巌立 · 続きを見る »

上小阿仁村

上小阿仁村(かみこあにむら)は、秋田県の中央部に位置する村である。マタギの里として知名度がある。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と上小阿仁村 · 続きを見る »

上山市

葉山 上山市(かみのやまし)は、山形県南東部にある市。江戸時代には上山藩の城下町や羽州街道の宿場町として栄え、現在は上山温泉で知られる。城下町・宿場町・温泉街の3つを兼ね備えた都市は、全国的にも珍しいとされる。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と上山市 · 続きを見る »

上川町

上川町(かみかわちょう)は北海道上川地方中部、上川郡にある町。大雪山のうちの一つ黒岳への登山口には、北海道有数の温泉街である層雲峡温泉がある。大雪高原温泉の秋の紅葉は「日本一の紅葉」として知られ、紅葉時期には交通規制がなされるほど混雑する。ラーメン日本一の町として「上川ラーメン」にも力を入れている。 北の森ガーデンには、道内でも数少ない熊牧場がある。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と上川町 · 続きを見る »

不動七重の滝

不動七重の滝(ふどうななえのたき)は、奈良県 吉野郡下北山村にあり、吉野熊野国立公園の特別地域で、日本の滝百選の1つである。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と不動七重の滝 · 続きを見る »

帝釈峡

帝釈峡(たいしゃくきょう)は、中国山地に位置する広島県北東部の庄原市東城町(旧東城町)及び神石高原町(旧神石町)にまたがる、全長18キロメートルの峡谷。国の名勝(1923年)に指定されており、比婆道後帝釈国定公園の主要景勝地。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と帝釈峡 · 続きを見る »

中山七里

中山七里の風景 中山七里(なかやましちり)は、岐阜県にある飛騨川中流の渓谷。またそれを題材とした文芸作品。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と中山七里 · 続きを見る »

中川町

中川町(なかがわちょう)は、上川地方最北部に位置する町。 明治期よりアンモナイトの化石が発掘され、「化石の里」として町おこしを行っている。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と中川町 · 続きを見る »

中津峡 (埼玉県)

中津峡(なかつきょう)は、埼玉県秩父市(旧秩父郡大滝村)、奥秩父北東部に位置する渓谷。新大滝川もしくは中津渓谷や中津仙渓ともいう『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』621頁。。紅葉で有名な渓谷で、見頃は11月上旬あたり。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と中津峡 (埼玉県) · 続きを見る »

中津川 (仁淀川町)

中津渓谷 中津川(なかつがわ)は四国を流れる仁淀川の上流にある支流のひとつ。愛媛県との県境にある中津明神山や雑誌山に発し、高知県の仁淀川町を東へ流れて仁淀川に注ぐ。認定流路延長は9.0km、流域面積は32.20km2。 流域は中津渓谷と呼ばれる景勝地で、上流の上名野川地区一帯や中津川の両岸は中津渓谷県立自然公園に指定され、「四国の水辺88か所」に選出されている。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と中津川 (仁淀川町) · 続きを見る »

中津川 (相模川水系)

中津川(なかつがわ)は、神奈川県を流れる河川。相模川水系の支流である。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と中津川 (相模川水系) · 続きを見る »

中津川渓谷

中津川渓谷、中津渓谷.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と中津川渓谷 · 続きを見る »

中札内村

中札内村(なかさつないむら)は、北海道十勝総合振興局にある村。北海道内の村の中で最も人口が多い。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と中札内村 · 続きを見る »

帯広市

帯広市(おびひろし)は、北海道にある市。十勝総合振興局所在地。計量特定市。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と帯広市 · 続きを見る »

常陸大宮市

常陸大宮市(ひたちおおみやし)は茨城県の北西部に位置する市。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と常陸大宮市 · 続きを見る »

常陸太田市

常陸太田市街地 常陸太田市(ひたちおおたし)は、関東地方北部、茨城県東北部にある市。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と常陸太田市 · 続きを見る »

丹沢大山国定公園

丹沢大山国定公園(たんざわおおやまこくていこうえん)は、丹沢山地一帯にある面積27,572haの国定公園である。全域が神奈川県内にある。1965年3月25日指定。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と丹沢大山国定公園 · 続きを見る »

丹波山村

丹波川 丹波山村(たばやまむら)は、山梨県北都留郡にある村である。東京都市圏。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と丹波山村 · 続きを見る »

世田谷区

世田谷区(せたがやく)は、東京都の特別区の一つで、東京23区の南西部に位置する。東京都内最大の人口を有する特別区。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と世田谷区 · 続きを見る »

市原市

市原市(いちはらし)は、千葉県中央部の東京湾に面する市。製造品出荷額が愛知県豊田市に次いで全国第2位の日本を代表する工業都市である(2014年(平成26年))。面積は千葉県の市町村で最も大きく、人口は約27万3千人で千葉県では第6位である。千葉市への通勤率は15.4%(平成22年国勢調査)。スポーツにおいては、Jリーグのジェフユナイテッド市原・千葉のホームタウンであり、また、ゴルフ場の数が日本一の自治体でもある。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と市原市 · 続きを見る »

市川三郷町

市川三郷町(いちかわみさとちょう)は、山梨県西八代郡にある町。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と市川三郷町 · 続きを見る »

万古渓

ふぶきの滝 万古渓(ばんこけい、まごけい)は、広島県廿日市市虫所山、大虫川にある渓谷。 渓谷の入り口から徒歩10分程度で「ふぶきの滝」に行き着く。水量の多寡で表情を変える滝は20mの落差。滝までは一部コンクリートで舗装されているものの、一部崩壊しているところもあり、注意が必要である。 Category:日本の谷 Category:中国地方の滝 Category:広島県の自然景勝地 Category:広島県の地形 Category:廿日市市の地理.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と万古渓 · 続きを見る »

三之宮峡

三之宮峡(さんのみやきょう)は、宮崎県小林市にある景勝地。 市内を流れる浜ノ瀬川上流にあり、九州山地南縁に堆積した加久藤溶岩凝灰岩層などが浸食された奇岩が卓越しており、屏風岩、千畳岩、他に河童洞、櫓の轟などの見所がある。また下流には、宮崎観光遺産に選定された陰陽石がある。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と三之宮峡 · 続きを見る »

三段峡

三段峡(さんだんきょう)は、広島県山県郡安芸太田町の太田川上流の支流・柴木川にある長さ約16キロメートルの峡谷である。国の特別名勝に指定され、県北東部の帝釈峡と並び渓谷美を争い匹見峡、寂地峡とともに西中国山地国定公園の代表的景観となっている。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と三段峡 · 続きを見る »

三波石峡

流川に位置する三波石峡と支流の三波川 三波石峡(さんばせききょう、さんばせっきょう)は、神流川上流に位置し、群馬県と埼玉県に跨る景勝地である。国の史蹟名勝天然記念物(名勝・天然記念物)に指定されている。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と三波石峡 · 続きを見る »

三滝渓

三滝渓(みたきけい)は鳥取県鳥取市河原町(旧河原町)に位置する渓谷。大小40余りの滝がある。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と三滝渓 · 続きを見る »

下北半島国定公園

下北半島国定公園(しもきたはんとうこくていこうえん)は、青森県東部に位置する下北半島の主要な景勝地を包含する国定公園。恐山と周辺のカルデラ地帯、薬研渓流を中心に、半島西岸の鯛島から弁天島に至る、仏ヶ浦を含めた約15kmの海岸線、そして大間崎及び尻屋崎の先端部分が指定区域となっている。1968年7月22日指定。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と下北半島国定公園 · 続きを見る »

下郷町

下郷町(しもごうまち)は、福島県南会津郡にある町である。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と下郷町 · 続きを見る »

一宇峡

一宇峡(いちうきょう)は、徳島県美馬郡つるぎ町一宇十家を流れる吉野川水系の一宇川(貞光川)に位置する峡谷。延長10km。とくしま水紀行50選に選定。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と一宇峡 · 続きを見る »

一関市

一関市中心部周辺の空中写真。市街地の中央を磐井川が流れる。この画像の撮影時、東北新幹線は建設中である。1976年撮影の12枚を合成作成。国土航空写真。 一関市(いちのせきし)は、岩手県の最南端に位置する県内第二の人口・面積を擁する市。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と一関市 · 続きを見る »

九頭竜峡

九頭竜峡(くずりゅうきょう)は福井県大野市にある渓谷。九頭竜川の上流に位置し、九頭竜峡の地名は河川名に因む。奥越高原県立自然公園に属する。 荒島岳の閃緑岩が激流によって垂直に浸食されたもので、穿入蛇行を繰り返す河谷は非常に変化に富んだ景観が見られる。見所としては魚止の滝(単純に魚止と呼ばれることが多い)を始め、仏御前の滝、鳥ヶ壁、法善壁などがあり、紅葉も美しい。上流には仏原ダムがあり、更にその上流には全国最大級のロックフィルダム、九頭竜ダムがある。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と九頭竜峡 · 続きを見る »

九酔渓

九酔渓(きゅうすいけい)は、大分県玖珠郡九重町にある渓谷。九酔峡(きゅうすいきょう)とも呼ばれ、この付近のより広い一帯の渓谷を鳴子渓谷と呼び、その中に含められることもある。 1959年(昭和34年)3月20日には大分県の名勝に指定されている。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と九酔渓 · 続きを見る »

平取町

平取町(びらとりちょう)は、北海道の日高振興局管内にある町。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と平取町 · 続きを見る »

乳岩峡

乳岩峡(ちいわきょう)は愛知県新城市川合に位置する峡谷。宇連川支流の乳岩川に位置し、鳳来峡より更に内陸部にある。全長4キロメートル。国の名勝及び天然記念物(1934年1月22日指定:乳岩および乳岩峡)。 名前の由来はこの峡谷のシンボルでもある乳岩山で、標高670メートルにも及ぶ岩山。この辺りは炭酸カルシウムを主成分とする鍾乳石が多く見られ、その鍾乳石が乳房に見える事から一帯を乳岩と呼ぶ。近くには洞窟が多く見られ、最大の乳岩洞窟は胎内くぐりを楽しむことができ、子安観音が祀られている。また、河床は平坦な一枚岩で形成され、表面が滑らかである。 これら一帯は天竜奥三河国定公園にも含まれる。その一方で、一帯は険しい岩山が多く鬼岩を中心として全国有数のフリークライミングのメッカとしても知られる。一帯の岩山は自然公園法、または文化財保護法によって保護されている。 ファイル:乳岩川.JPG|乳岩川 ファイル:通天洞(乳岩峡).JPG|通天洞 ファイル:目薬岩.JPG|目薬岩 ファイル:乳岩.JPG|乳岩.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と乳岩峡 · 続きを見る »

幸兵衛滝

幸兵衛滝(こうべえたき)は秋田県北秋田市阿仁、立又渓谷(たちまたけいこく)にある落差108メートルの滝。本項では、立又渓谷についても解説する。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と幸兵衛滝 · 続きを見る »

幌満川

記載なし。

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と幌満川 · 続きを見る »

久須部渓谷

久須部渓谷(くすべけいこく)は兵庫県美方郡香美町小代区にある渓谷。氷ノ山後山那岐山国定公園に属する。 日本海に注ぐ矢田川の源流のひとつで、仏の尾(1227m)山麓の久須部川上流一帯を指す。数多くの滝がある。 なお、吉滝は久須部渓谷に含む場合と含まない場合とがある。 山陰海岸ジオパークの散策モデルコースである、「和牛のふるさと・小代(OJIRO)」をテーマとする「吉滝・久須部渓谷コース」の主要部をなす。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と久須部渓谷 · 続きを見る »

久慈川 (岩手県)

久慈川(くじがわ)は、岩手県久慈市を流れ太平洋に注ぐ二級河川である。上流部は川井川と呼ばれる。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と久慈川 (岩手県) · 続きを見る »

久慈市

久慈市(くじし)は、岩手県北東部に位置し、北上山地を背に太平洋に面する市。市の中心部は久慈湾の奥部にある。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と久慈市 · 続きを見る »

乙女渓谷

乙女渓谷(おとめけいこく)は、岐阜県中津川市加子母にある渓谷。木曽川水系飛騨川の支流である白川(加子母川)の源流域の標高約900 mに位置し、岐阜県の裏木曽県立自然公園内にある。小秀山の南南東2.1 kmにある前山(標高1,814.5 m)を水源とし、阿寺山地の西面に位置する。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と乙女渓谷 · 続きを見る »

京極町

京極町(きょうごくちょう)は北海道後志総合振興局管内、羊蹄山(蝦夷富士)の麓にある町。 羊蹄山の湧き水が出るふきだし公園は、同町の観光名所である。 地名の由来は、開拓を率いた旧讃岐丸亀藩主家の京極高徳(後述)。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と京極町 · 続きを見る »

二口峡谷

二口峡谷(ふたくちきょうこく)は宮城県仙台市の西部、名取川上流に広がる峡谷。全長8キロメートルで、上流部は蔵王国定公園、中流-下流は県立自然公園二口峡谷に属する。下流には秋保温泉がある。仙台近郊の自然景勝地として親しまれ、二口峠を越えると山形市の山寺に到着する。 見所としては、日本の滝100選の秋保大滝、巨大な岩壁である磐司などが知られる。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と二口峡谷 · 続きを見る »

二河川 (広島県)

二河川(にこうがわ)は、広島県西南部の呉市中心部を流れる二河川水系の本流で、二級河川。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と二河川 (広島県) · 続きを見る »

二本松市

二本松市(にほんまつし)は、福島県中通りの北に位置する市である。「智恵子抄」に詠われた安達太良山と阿武隈川で知られる。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と二本松市 · 続きを見る »

二戸市

二戸市中心部周辺の空中写真。馬淵川沿いに市街地が形成され周囲は山に囲まれている。1977年撮影の8枚を合成作成。国土航空写真。 上空からの二戸市 二戸市(にのへし)は、岩手県の内陸部北端に位置する市である。 旧・二戸市域は中央を馬淵川(まべちがわ)が流れ、東に折爪岳を擁する。旧・浄法寺町域はほぼ中心を南西から北東に向かって流れる安比川の流れにそって交通が発展し、やや川下の開けた部分に総合支所などが存在し、西に稲庭岳を擁する。九戸郡軽米町、九戸村、一戸町と共に、カシオペア連邦を形成する。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と二戸市 · 続きを見る »

広瀬川 (佐賀県)

広瀬川(ひろせがわ)は、佐賀県西松浦郡有田町を流れる二級河川有田川水系支流の河川である。源流部は県立黒髪山自然公園および黒髪山自然休養林の区域に指定されている。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と広瀬川 (佐賀県) · 続きを見る »

広野町

広野町(ひろのまち)は、福島県浜通り南部にある町である。双葉郡(1896年以前は楢葉郡)に属する。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と広野町 · 続きを見る »

五城目町

五城目町(ごじょうめまち)は秋田県南秋田郡にある秋田県中央部に位置する町。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と五城目町 · 続きを見る »

庄内町

庄内町(しょうないまち)は、山形県東田川郡の庄内地方中央に位置する人口約2万人の町。県内の町村では高畠町に次いで人口が多い。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と庄内町 · 続きを見る »

井原市

井原市(いばらし)は、岡山県南西部、広島県との県境に位置する市である。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と井原市 · 続きを見る »

井倉峡

井倉洞 井倉の滝 絹掛の滝 駐車場に静態展示されているD51-838 井倉峡(いくらきょう)は、岡山県新見市井倉にある、高梁川の流域のカルスト台地である阿哲台を中心とするエリアに、滝、鍾乳洞などが点在する風光明媚な景勝地域。岡山県高梁川上流県立自然公園特別地域。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と井倉峡 · 続きを見る »

付知峡

付知峡(つけちきょう)は、岐阜県中津川市付知町にある峡谷。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と付知峡 · 続きを見る »

仙台市

仙台市(せんだいし)は、宮城県の中部に位置する同県の県庁所在地かつ政令指定都市。また東北地方最大の都市でもある。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と仙台市 · 続きを見る »

仙娥滝

仙娥滝(せんがたき)は山梨県甲府市の昇仙峡にある滝。日本の滝百選に選定されている。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と仙娥滝 · 続きを見る »

仙北市

仙北市(せんぼくし)は、秋田県東部に位置する市。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と仙北市 · 続きを見る »

仙酔峡

仙酔峡(せんすいきょう)は、熊本県阿蘇市にある峡谷。 阿蘇山高岳の北麓にあたる。標高は約900mで、眼下には阿蘇カルデラの北側に当たる阿蘇谷と北外輪山が一望できる。春にはミヤマキリシマが咲き乱れ、多くの観光客が訪れる。 東阿蘇観光開発が運行している仙酔峡ロープウェイの駅や、阿蘇の自然等を紹介するインフォメーションセンターがあり、阿蘇高岳、中岳への登山の拠点である。 仙人が酔うほど美しい峡谷であることからこう呼ばれている。付近には、単純温泉の仙酔峡温泉もある。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と仙酔峡 · 続きを見る »

伊勢原市

伊勢原市(いせはらし)は、神奈川県のほぼ中央に位置する市である。市の北西端に位置する大山が有名。 1960年代前半までは純農村地帯であったが、1960年代後半から宅地開発が進み、現在では東京郊外のベッドタウンとしての側面が強い。ベッドタウン化が進む一方で、稲作、果樹作、酪農などの農業は現在でも神奈川県内では盛んな部類に入る。 目下、東名高速道路厚木インターチェンジ、建設中の新東名高速道路厚木南インターチェンジに近い市東部で歌川産業スクエアという流通拠点を開発中である。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と伊勢原市 · 続きを見る »

伊達市 (北海道)

伊達市(だてし)は、北海道胆振総合振興局にある市。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と伊達市 (北海道) · 続きを見る »

佐見川 (岐阜県)

佐見川(さみがわ)は、岐阜県加茂郡白川町を流れる木曽川水系の河川。飛騨川に合流する一級河川である。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と佐見川 (岐阜県) · 続きを見る »

御手洗渓谷

御手洗渓谷(みたらいけいこく)とは、奈良県吉野郡天川村北角にある渓谷。新宮川水系天ノ川支流の山上川下流部で、川迫川が合流する場所付近で峡谷を形成している。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と御手洗渓谷 · 続きを見る »

保津峡

保津峡。JR保津峡駅のホームより撮影 保津峡(ほづきょう)は、京都府亀岡市から京都市右京区嵐山の渡月橋に至る保津川(桂川) 桂川のうち、亀岡市保津町請田から京都市嵐山までは保津川と通称される。 の渓谷である。保津川峡谷とも。川下りや観光トロッコ列車で知られる景勝地であり、京都府立保津峡自然公園に指定されている。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と保津峡 · 続きを見る »

忠別川

忠別川(ちゅうべつがわ)は、北海道上川総合振興局管内を流れる一級河川。石狩川水系の支流である。大雪山系を源とし上川盆地南部を流域とする。 アイヌ語のチゥ・ペッ(ラテン文字表記: ciw-pet, 波・川、「波立つ川」の意)に由来するとされるが、他にもチュㇷ゚・ペッ(cup-pet, 日・川)やチュㇰ・ペッ(cuk-pet, 秋・川)など複数の説が存在しており確定していない。また、チュㇷ゚・ペッ(日・川)の意訳を経由して旭川の地名の由来になったとする説が存在する。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と忠別川 · 続きを見る »

地理関係一覧の一覧

地理関係一覧の一覧(ちりかんけいいちらんのいちらん)は、世界、日本地理に関係する一覧の項目をさらに一覧にしたものである。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と地理関係一覧の一覧 · 続きを見る »

匹見峡

表匹見峡 小沙夜淵 匹見峡(ひきみきょう)は島根県益田市匹見町(旧匹見町)に位置する渓谷の総称である。 高津川支流の匹見川による河川の浸食によって形成された渓谷で、道川~匹見間の表匹見峡、その奥部にある裏匹見峡、そして最上流部に位置する奥匹見峡からなる。また、中流広瀬付近には前匹見峡があるが、前者三つと比較すると知名度は低い。 表匹見峡は匹見峡の中枢に当たり、大規模な峡谷美を見せ、徒歩で散策する裏・奥匹見峡と違い、車で渓谷や名勝を見ることが出来るため最もアクセスしやすく、観光拠点にもなっている。裏匹見峡は断崖絶壁が差し迫った勇壮な景観を見せる。下流にはキャンプ場やレストラン、芦ヶ原伸之監修のパズル展示館、巨大迷路が整備されており、観光シーズンには最も賑わう。奥匹見峡は人を寄せ付けない秘境となっており、最も純粋な自然が残っているとともに幾つもの瀑布が見られる。 いずれも西中国山地国定公園の指定区域に属する。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と匹見峡 · 続きを見る »

北塩原村

国沼湿原とニッコウキスゲ 北塩原村(きたしおばらむら)は、東北地方の南西部、福島県西部(会津地方)の村。耶麻郡に属する。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と北塩原村 · 続きを見る »

北秋田市

北秋田市(きたあきたし)は、秋田県の北部に位置する市である。秋田県内では由利本荘市に次いで2番目に面積が広い。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と北秋田市 · 続きを見る »

北精進ケ滝

北精進ヶ滝(きたしょうじがたき)は山梨県北杜市の南アルプス国立公園にある滝。山を隔てた南精進ヶ滝と区別するために北精進ヶ滝と呼ばれるが、元来は精進ヶ滝といえば当滝を指した。日本の滝百選の一つ。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と北精進ケ滝 · 続きを見る »

北茨城市

北茨城市(きたいばらきし)は、関東の北部、茨城県の北東部にある市。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と北茨城市 · 続きを見る »

北杜市

北杜市(ほくとし)は、山梨県の北西部に位置する市である。山梨県内の自治体として最北端にあたる。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と北杜市 · 続きを見る »

北湯沢温泉

北湯沢温泉(きたゆざわおんせん)は、北海道伊達市大滝区北湯沢温泉町にある温泉である。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と北湯沢温泉 · 続きを見る »

北斗市

北斗市(ほくとし)は、北海道渡島総合振興局にある市。2006年(平成18年)2月1日に上磯郡上磯町と亀田郡大野町の新設合併により誕生した。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と北斗市 · 続きを見る »

ユーシン渓谷

ユーシン渓谷(ユーシンけいこく)は神奈川県足柄上郡山北町の玄倉川にある渓谷である。丹沢大山国定公園に属し、「丹沢の秘境」と呼ばれる 原田 25ページ。ユーシンは、ユーシンロッジ(休業中)付近の地名である『足柄の文化』77ページ。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧とユーシン渓谷 · 続きを見る »

ニセコ積丹小樽海岸国定公園

ニセコ積丹小樽海岸国定公園(ニセコしゃこたんおたるかいがんこくていこうえん)は、北海道にある国定公園。北海道内唯一となる海域公園に指定されている地区(積丹半島、小樽海岸)がある。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧とニセコ積丹小樽海岸国定公園 · 続きを見る »

別子ライン

別子ライン(べっしライン)は、愛媛県新居浜市の国領川上流部の約10kmに亘る渓谷の名称であり景勝地となっている。山間部への関門にあたる生子橋(しょうじばし)から始まり、マイントピア別子を経て、鹿森ダム・遠登志渓谷(おとしけいこく)・清滝周辺から河又に至る。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と別子ライン · 続きを見る »

利根川

利根川(とねがわ)は、大水上山を水源として関東地方を北から東へ流れ、太平洋に注ぐ河川。河川法に基づく政令により1965年(昭和40年)に指定された一級水系である利根川水系の本流である一級河川。「坂東太郎(ばんどうたろう)」の異名を持つ。河川の規模としては日本最大級で、東京都を始めとする首都圏の水源として日本国内の経済活動上で重要な役割を果たしている、日本を代表する河川の一つである。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と利根川 · 続きを見る »

嵐山

嵐山(あらしやま)は京都府京都市の観光地。国の史跡および名勝に指定されている。 本来地名としては西京区(桂川の右岸)を指し、左岸は右京区嵯峨であるが、観光案内等では嵯峨地区を含めた渡月橋(とげつきょう)周辺全域を一まとめに嵐山と称することが多いため、本記事では渡月橋周辺全域をしての嵐山を扱う。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と嵐山 · 続きを見る »

嵐山町

嵐山町(らんざんまち)は、埼玉県中部に位置する人口約1万8千人の町。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と嵐山町 · 続きを見る »

嵯峨峡

嵯峨峡(さがきょう)は、徳島県名東郡佐那河内村を流れる嵯峨川の上流部に位置する峡谷。東山渓県立自然公園に指定されている延長1kmの峡谷。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と嵯峨峡 · 続きを見る »

るり渓

るり渓(るりけい)は、京都府南丹市園部町大河内に位置し、大堰川支流、園部川が流れる全長4kmの渓谷である。1932年に国の名勝に指定され、府立自然公園にも指定されている。日本の音風景100選にも選定されている。 名前の由来は渓谷上部にある通天湖から流れ出る清流が、光の反射によって瑠璃色の輝石のように見えることに因む。また、さらに奥に行くと深山があり、ハイキングが楽しめる。 地質は流紋岩で、浸蝕による奇岩が多く見られ、瀑布が点在する。12の名所があり、錦繍巌、双龍渕、渇蚪澗、座禅石、水晶簾などの漢詩的な名称が付けられている。紅葉の名所としても知られ、大阪や京都近郊の行楽地として人気がある。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧とるり渓 · 続きを見る »

むつ市

むつ市(むつし)は、青森県東北部、下北地方に位置する市である。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧とむつ市 · 続きを見る »

むかわ町

むかわ町(むかわちょう)は、北海道胆振総合振興局東部に位置する勇払郡の町。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧とむかわ町 · 続きを見る »

唐船峡

唐船峡(とうせんきょう)は、鹿児島県指宿市(旧開聞町)にある渓谷。池田湖の南西に位置する。 名の由来は江戸時代には深くまで入り江が迫っており、唐船が舟を着けていたことで名付けられた唐船ヶ迫という地名に因む。渓谷と言うよりは陥没した谷間に水が湧き出るような規模で、一般に知られるような奇岩、奇勝の景勝地ではない。しかし、規模に反して湧出量は多く、日量10万トンである。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と唐船峡 · 続きを見る »

内山峡

内山峡(うちやまきょう)は、長野県佐久市にある峡谷。千曲川(長野県内における信濃川の呼称)の支流・滑津川が形成したV字谷で、古くから天下の奇勝として名が高く、富岡街道(国道254号)を通る人々から信州耶馬渓と呼ばれ親しまれてきた。中世には内山城が建てられ、その要害地として機能した。 屏風岩、ナポレオン岩、お姫岩、行人岩、傘岩、蓬莱岩、だんご岩など、無数の奇岩が見られる。中でもお姫岩にまつわる物語として悲恋の伝承があり、多く語り継がれている。これらは荒船山の火山活動によって流出した熔岩が冷えて固まったものが風化したもので、独特の柱状節理が見られる。 また、近年では地元住民によって沿道に植えられたコスモスで知られ、さらに内山峡の周囲一帯は「コスモス街道」の異名を持つ。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と内山峡 · 続きを見る »

入間川 (埼玉県)

入間川(いるまがわ)は、埼玉県を流れる荒川水系の一級河川である。上流部は名栗川(なぐりがわ)とも呼ばれるp.4 - さいたま川の博物館『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』636頁。。荒川の支流としては最長である。江戸時代の頃は、江戸の市中まで通じる、大事な船の交通路だった。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と入間川 (埼玉県) · 続きを見る »

八峰町

八峰町(はっぽうちょう)は、秋田県北西部に位置し、山本郡に属する町。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と八峰町 · 続きを見る »

八幡平市

安比高原スキー場 西根ICと岩手山 八幡平市(はちまんたいし)は、岩手県の北西部に位置する市である。東北自動車道と八戸自動車道が分岐する交通の要所である。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と八幡平市 · 続きを見る »

八雲町

八雲町(やくもちょう)は、北海道渡島総合振興局にある町。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と八雲町 · 続きを見る »

剣山国定公園

大歩危 小歩危 祖谷渓の小便小僧 剣山国定公園(つるぎさんこくていこうえん)は石鎚山と並ぶ四国の主峰である剣山を中心とした剣山地にある国定公園。1964年3月3日指定。 徳島県を中心とするが、一部は高知県の山も含まれている。剣山や三嶺(みうね)を中心とした山岳地帯のほか、祖谷渓や大歩危、小歩危を中心とした渓谷もこの国定公園の見所である。 剣山地は自然が豊富に残っており、特に徳島県南部の高の瀬峡は県下有数の景勝地として知られる。そのほか山麓には無数の渓谷が見られ、つるぎ町の一宇峡、高知県側の別府峡などの景勝地がある。 祖谷渓は15kmに亘る断崖絶壁で、また近辺は平家の落ち武者が隠棲したといわれる隠田集落で著名であり、秋山郷や椎葉、五箇山、五家荘などと共に国内有数の秘境として名高い。大歩危・小歩危は国内有数の急流で知られ、カヌー競技や急流下り体験で有名である。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と剣山国定公園 · 続きを見る »

剣峡

剣峡(つるぎきょう)は、徳島県美馬市穴吹町口山・古宮を流れる吉野川水系の穴吹川に位置する峡谷。延長10km。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と剣峡 · 続きを見る »

勘八峡

勘八峡(かんぱちきょう)は、愛知県豊田市にある峡谷。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と勘八峡 · 続きを見る »

国東の耶馬

国東の耶馬(くにさきのやば)では、大分県の国東半島一帯(豊後高田市、国東市、杵築市)に存在する「~耶馬」と称される渓谷について説明する。 国東半島には、中央に位置する両子山、文珠山を中心として放射状に国東二十八谷と呼ばれる数多くの谷が形成されており、凝灰岩や溶岩の浸食により生じた奇峰奇岩に富んでいる。これらの渓谷には、大分県中津市にある耶馬渓に景観が似ていることから、これになぞらえて「~耶馬」と名付けられたものが数多い 豊後高田市。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と国東の耶馬 · 続きを見る »

犬江釜峡

江釜峡(けんこうふきょう)は、大分県豊後大野市犬飼地区の一級水系大野川中流にある渓谷。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と犬江釜峡 · 続きを見る »

皆瀬川 (秋田県)

川(みなせがわ)は、秋田県湯沢市および横手市を流れる雄物川水系の一級河川である。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と皆瀬川 (秋田県) · 続きを見る »

石狩川

石狩川(いしかりがわ)は、北海道中西部を流れ日本海へ注ぐ石狩川水系本流の一級河川である。流域面積は 14,330km2 で利根川に次いで全国2位、長さ268km は信濃川、利根川に次いで3位である。北海道遺産に選定されている。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と石狩川 · 続きを見る »

石鎚国定公園

石鎚国定公園(いしづちこくていこうえん)は、愛媛県の石鎚山(1,982m)とその近辺の山嶺を占める国定公園である。1955年11月1日指定。総面積10,683ha。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と石鎚国定公園 · 続きを見る »

石霞渓

石霞渓(せっかけい)は、鳥取県日野郡日南町に位置する渓谷。奥日野県立自然公園の指定区域。 石見川が日野川に合流する地点にあり、北石霞渓と南石霞渓に分かれ、お互い対照的な景観を見せる。北石霞渓は穏やかな流れで、淵や浅瀬が多いのに対し、南石霞渓は花崗岩を浸食した断崖が差し迫り、数多くの奇岩が見られる。中でも高さ15mの獅子岩は圧巻で、他に仙人岩、畳岩、桃岩、天狗岩などの奇岩、怪石や、地元の奇譚が伝わるお虎淵などがある。春の桜、初夏のツツジ、秋は紅葉など色とりどりの景色を見せる。とりわけツツジの種類は多く、キシツツジ、ヤマツツジ、ダイセンミツバツツジが咲く。 Category:日本の谷 Category:鳥取県の自然景勝地 Category:鳥取県の地形 Category:鳥取県の公園 Category:日野川水系.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と石霞渓 · 続きを見る »

石柱渓

石柱渓(せきちゅうけい)は山口県下関市豊田町に位置する渓谷である。 木屋川水系白根川支流の大州田川にある渓谷で、全長2キロメートル。白亜紀末期の石英斑岩を浸食し、不等辺の四角形 - 六角形の柱状節理が見られ、奇観を見せることから国の名勝及び天然記念物に指定されている(1926年)。また、この節理が名の由来に基づく。また、小規模の瀑布が多い。画家の高島北海が紹介したことにより、名を知られるようになった。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と石柱渓 · 続きを見る »

石水渓

石水渓(せきすいけい)は、三重県亀山市を流れる鈴鹿川支流、安楽川上流の渓谷。 鈴鹿山脈の一峰である仙ヶ岳南麓から花崗岩の岩間を縫って清冽な水が流れる。清流で知られ、一帯はカジカ、サンショウウオといった水生生物が棲み、シャクナゲが咲く。また、市内随一の観光地でもあり、キャンプ場が置かれているほか、東海自然歩道も通り、ハイカーが多く訪れる。それによるゴミの投棄など環境悪化が問題化されていたが、近年は近所の住民や学校行事などを通して美化運動が進められている。 Category:日本の谷 Category:三重県の自然景勝地 Category:三重県の地形 Category:鈴鹿川水系.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と石水渓 · 続きを見る »

玄倉川

倉川(くろくらがわ)は、神奈川県足柄上郡山北町を流れる二級河川。酒匂川水系の支流である。法河川延長11.5キロメートル、流域面積43.3平方キロメートル。 1999年8月14日に、下流の中州で玄倉川水難事故が発生した。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と玄倉川 · 続きを見る »

玉川 (小国町)

玉川(たまがわ)は、山形県西置賜郡小国町を流れる荒川水系の河川。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と玉川 (小国町) · 続きを見る »

玉川 (秋田県)

玉川(たまがわ)は、秋田県を流れる一級河川。別名副川(そいかわ、そえがわ)。雄物川の支流としては最長である。玉川温泉の強酸性水が流れ、玉川毒水と呼ばれる。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と玉川 (秋田県) · 続きを見る »

玉川峡

玉川峡(たまがわきょう)は和歌山県北部、紀ノ川支流の丹生川に位置する峡谷。行政上では伊都郡九度山町、橋本市に跨る。亀石、猿飛石などの奇岩、三ツ滝、丹生滝などの瀑布が連続する景勝で、和歌山県高野山町石道玉川峡県立自然公園の一部をなす。一帯は森林が鬱蒼と生い茂り、長らく秘境と呼ばれていたが、国道371号の整備によって一般観光客が簡単に訪れられるようになった。清流には鮎が棲み、蛍が飛び交う雄大な自然は現在も残されており、ハイキングコース、キャンプ地としても人気がある。 以前、紀伊丹生川ダム建設の候補地にもなっていたことで、地元の自然保護の気運が高まった。ダム建設は中止となった現在も玉川峡を守る会を中心として、自然保護運動が行われている。 近くを世界遺産の高野参詣道黒河道が通っている。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と玉川峡 · 続きを見る »

火焔滝

火焔滝(ひのほえのたき)は、山形県米沢市にある滝。吾妻連峰の麓の大平温泉の近くにある。近くには、3つの滝があり、吾妻連峰や、米沢市を眺めることができる。大平渓谷にある滝で、紅葉などが素晴らしい。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と火焔滝 · 続きを見る »

碧玉渓

碧玉渓(へきぎょくけい)は宮城県白石市にある渓谷である。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と碧玉渓 · 続きを見る »

磊々峡

々峡中部 8月の磊々峡 磊々峡(らいらいきょう)は、宮城県仙台市太白区を流れる名取川が秋保石の大地を侵食して作った奇岩が並ぶ峡谷のこと。秋保温泉地区にある。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と磊々峡 · 続きを見る »

磐窟渓

窟渓(いわやだに)は、岡山県高梁市にある景勝地。磐窟渓(いわやけい)、また磐窟谷などと表記する場合もある。国の名勝に指定されている(昭和6年指定)。 一帯は吉備高原と呼ばれる隆起準平原の台地で、この磐窟渓は成羽川の支流、布瀬川が長い歳月をかけて石灰岩やチャートなどの古生代の地層からなる台地を浸食して形成された。深さ100メートルの谷壁は急峻で、至る所に岩壁が屹立しており、勇壮な景観を誇る。植生も豊富で、暖地性、湿地性、亜寒帯性のほか、石灰岩地特有の植物も多く見られる。 また、この磐窟渓の谷壁中腹にはダイヤモンドケーブとも呼ばれる鍾乳洞、磐窟洞があるが、現在は2010年から閉鎖しており、また周辺の遊歩道も入ることができない。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と磐窟渓 · 続きを見る »

磐梯朝日国立公園

梯朝日国立公園(ばんだいあさひこくりつこうえん)は、福島、山形、新潟の三県にまたがる国立公園。1950年9月5日指定。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と磐梯朝日国立公園 · 続きを見る »

神原渓谷

原渓谷(こうばるけいこく)は、大分県竹田市の大野川水系の支流神原川にある渓谷。祖母傾国定公園に指定されている。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と神原渓谷 · 続きを見る »

神居古潭

同上 旧神居古潭駅舎 神居古潭(かむいこたん)は北海道旭川市にある地区の名称であり、また同地区を流れる石狩川の急流を望む景勝地の名称。地名はアイヌ語のカムイコタン(神の住む場所)の音意訳である。 石狩川両岸が美しい景勝地であるとともに、稀な景観でもあることから、旭川八景の一つに選定されている。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と神居古潭 · 続きを見る »

神川町

川町(かみかわまち)は、埼玉県の北西にある人口約1万5千人の町。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と神川町 · 続きを見る »

神之瀬峡

之瀬峡(かんのせきょう)は、広島県三次市君田町と庄原市高野町の神野瀬川流域の長さ約5kmの渓谷。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と神之瀬峡 · 続きを見る »

神通峡 (富山県)

通峡(じんづうきょう)は、富山県富山市にある峡谷。 富山市の南、岐阜県との県境に程近いところに位置する、全長20km弱の渓谷である。「県定公園神通峡」として富山県の県定公園に指定されている。神通川のなかでも富山湾の河口から富山市笹津付近までの幅の広さとは対照に、大きくうねりながら深く切り立った断崖が特徴的で、国道41号が並走している。 庵谷峠の展望台からは一番の見所であるV字谷の片路峡(かたじきょう)をはじめ、神通峡を一望することができるが、峠への連絡路である林道が落石が頻発する隘路であるのに加え、峠付近はクマの出没区域であるため、観光客の姿はほとんど見られない。 Image:Jinzukyo 2.jpg|神通峡 Image:Jinzukyo.jpg|庵谷峠付近からの眺め Image:Zinzugawa004.jpg|笹津橋から撮影した神通川.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と神通峡 (富山県) · 続きを見る »

神流川 (利根川水系)

流川(かんながわ)は、群馬県および埼玉県を流れる利根川水系烏川の第2次支流である。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と神流川 (利根川水系) · 続きを見る »

祖谷渓

谷のかずら橋 祖谷渓(いやだに/いやけい)は徳島県三好市に位置する深いV字谷の続く渓谷。祖谷谷、祖谷渓谷ともいう。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と祖谷渓 · 続きを見る »

福士川渓谷

福士川渓谷(ふくしがわけいこく)は山梨県南巨摩郡南部町にある渓谷。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と福士川渓谷 · 続きを見る »

福島市

福島市(ふくしまし)は、福島県中通りの北部に位置する都市。福島県の県庁所在地である。 2018年(平成30年)4月1日に中核市に移行した。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と福島市 · 続きを見る »

福知渓谷

福知渓谷(ふくちけいこく)は兵庫県宍粟市にある渓谷。 雪彦峰山県立自然公園内、豊富な水量と巨岩が両岸に迫る山深い渓谷で、ひょうご風景100選も選ばれた奥播磨を代表する景勝地の一つである。 宿泊施設やキャンプ場が整備されており、新緑、紅葉のシーズンには多くの人々が訪れる。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と福知渓谷 · 続きを見る »

秩父多摩甲斐国立公園

秩父多摩甲斐国立公園(ちちぶたまかいこくりつこうえん、Chichibu Tama Kai National Park)は、北奥千丈岳を最高峰とする奥秩父山塊を中心とする、埼玉県、山梨県、長野県、東京都に跨る国立公園。面積126,259ha。 日本百名山に数えられる金峰山、瑞牆山、大菩薩嶺、雲取山や、渓谷美で知られる西沢渓谷、東沢渓谷や御岳昇仙峡などがよく知られる。また三峰山(三峯神社)や御岳山(武蔵御嶽神社)でも有名。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と秩父多摩甲斐国立公園 · 続きを見る »

秩父市

秩父市(ちちぶし)は、埼玉県の北西部の秩父地方にある人口約6.2万人の市。面積は約578km2で、埼玉県内では最も広い市町村でもある。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と秩父市 · 続きを見る »

秋川 (東京都)

山田大橋付近にある、堰の様子。 秋川(あきがわ)は、東京都多摩地域西部を流れる河川。多摩川水系の支流の一つである。幹線流路37.6km、流域面積169.6km2は、多摩川の支流で最も広く、多摩川最大の支流とも言われる。 西多摩郡檜原村役場付近の北秋川との合流点より上流は南秋川の別称で呼ばれ、地図にも記載されている。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と秋川 (東京都) · 続きを見る »

秋田市

千秋公園 秋田市(あきたし)は、秋田県の沿岸中部に位置する市で、同県の県庁所在地である。中核市に指定されている。東北の日本海側では最大の都市である。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と秋田市 · 続きを見る »

秋田白神県立自然公園

秋田白神県立自然公園(あきたしらかみけんりつしぜんこうえん)は、秋田県の北部に位置する県立自然公園。2004年(平成16年)8月24日指定。 秋田県内の県立自然公園としては1975年(昭和50年)以来約30年ぶりの新規指定であった。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と秋田白神県立自然公園 · 続きを見る »

竜吟の滝

吟の滝(りゅうぎんのたき)は、岐阜県瑞浪市釜戸町にある渓谷(谷)、滝。龍吟の滝、竜吟七滝、竜吟峡ともいう。 庄内川(土岐川)の支流、逆川(不動川)にある。上流には防災用のダム、竜吟ダムがあり人造湖の竜吟湖がある。名称は、かつてここには雄龍と雌龍が住んであり、互いに唸り声を上げていたという伝説からである。周辺は「竜吟の森」として遊歩道が整備され、途中に「瑞浪市 自然ふれあい館」がある。水晶山(標高約460m)へのハイキングコースもあり、周辺の里山の湿地には、シデコブシが自生している。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と竜吟の滝 · 続きを見る »

竜仙峡 (茨木市)

川原から 竜仙峡(りゅうせんきょう)は、大阪府茨木市を流れる安威川上流にある渓谷。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と竜仙峡 (茨木市) · 続きを見る »

竜ノ口沢

ノ口沢(たつのくちさわ)は、日本の宮城県仙台市青葉区を流れる小河川で、広瀬川の支流である。竜ノ口川、竜の口沢などとも書かれる。竜ノ口渓谷によって仙台城の南面を縁取る。仙台周辺に広がる竜の口層という地層の名の由来であり、化石採集地として知られる。長さ約3キロメートル。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と竜ノ口沢 · 続きを見る »

竜神峡

ダムと竜神峡 竜神大吊橋北岸側には100m下の湖面まで続く階段が設けられている。 竜神峡(りゅうじんきょう)は、茨城県常陸太田市、久慈郡大子町、常陸大宮市にまたがる、竜神川の浸食によって形成された峡谷。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と竜神峡 · 続きを見る »

立川渓谷

立川渓谷(たづかわけいこく)は、徳島県勝浦郡勝浦町棚野立川を流れる勝浦川水系の立川に位置する渓谷。延長3km。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と立川渓谷 · 続きを見る »

立久恵峡

立久恵峡(たちくえきょう)は島根県出雲市の南部、神戸川(かんどがわ)上流2キロメートルに亘る峡谷。国の名勝および天然記念物に「立久恵」の名称で指定されている。 安山岩質集塊岩を浸食して形成された渓谷であり、100から200メートルに亘る石柱や断崖がそそり立ち、奇岩が屹立する。その独特の景観から「山陰の耶馬渓」の異名を持つ景勝地で、渓谷沿いに展望台や遊歩道があり、観光地として開けている。 名所に屏風岩、天狗岩、神亀岩、天柱峯、袈裟掛岩、烏帽子岩、猿岩、ろうそく岩、天然大仏像などがある。また、立久恵山霊光寺周辺の岩盤に彫られた五百羅漢像も名物。 付近に立久恵峡温泉がある。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と立久恵峡 · 続きを見る »

立谷川

立谷川(たちやがわ)は、山形県の山形市及び天童市を流れる河川。最上川水系須川支流である。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と立谷川 · 続きを見る »

立雲峡

立雲峡(りつうんきょう)は兵庫県朝来市和田山町にある峡谷。円山川の川霧に覆われた幻想的な風情と雲海の美しさから名付けられたと云われる。 立雲峡から見た竹田城と雲海 西の古城山の頂(標高354メートル)に天空の城と呼ばれた竹田城跡(国の史跡)、眼下には山間を縫うように流れる円山川と城下町竹田を望む、朝来山(標高756メートル)の中腹に位置する。「おおなる池」、「竜神の滝」をはじめ、無数の奇岩・巨岩・滝が点在する景勝渓谷である。同時に但馬吉野とも称される山陰随一の山桜の名所で、毎年桜の開花期にあわせて立雲峡桜祭りが開催される。 展望台は三か所あり、いずれの展望台も竹田城跡を望むことができる。一帯は朝来郡山県立自然公園に指定されている。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と立雲峡 · 続きを見る »

笛吹川

笛吹権三郎像(笛吹市石和町の第二平等川を架橋する石和橋) 山梨市内を流れる笛吹川。左側は差出の磯 笛吹川(ふえふきがわ)は、日本三大急流の富士川水系の一級河川。 深沢七郎は、この川を題材に小説『笛吹川』を書いた。木下惠介監督によって1960年に『笛吹川』として映画化もされている。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と笛吹川 · 続きを見る »

箒川

手前蛇尾川が那須野が原扇状地の縁を流れる'''箒川'''に合流する。大田原市上空よりさくら市方向を望む。 箒川(ほうきがわ)は、栃木県の那須野が原南縁を流れる那珂川水系の一級河川である。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と箒川 · 続きを見る »

米代川

米代川(よねしろがわ)は、主に秋田県北部を流れ日本海に注ぐ米代川水系本流の一級河川である。東北地方第5の大河で、秋田県内でも流域面積が雄物川に次ぐ。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と米代川 · 続きを見る »

米沢市

米沢市(よねざわし)は、山形県置賜地方に位置する市である。置賜地方最大の都市で、県内人口は第4位。置賜総合支庁の所在地である。上杉氏の城下町として知られる。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と米沢市 · 続きを見る »

糸井渓谷

糸井渓谷(いといけいこく)は兵庫県朝来市北西部、兵庫県と京都府の県境の床尾山(標高843メートル)を源とする糸井川上流にある渓谷。出石糸井県立自然公園に属する。 「床尾の三滝」「不動の滝」などの滝群や「甌穴」が見られ、初夏の新緑と秋の紅葉の名所として知られている。 床尾山の麓、渓谷の最も上流にある樹齢2000年のカツラ「糸井の大カツラ」までハイキングコースが整備されている。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と糸井渓谷 · 続きを見る »

紅葉川渓谷 (徳島県)

紅葉川渓谷(もみじがわけいこく)は、徳島県那賀郡那賀町(旧相生町)を流れる那賀川支流の紅葉川に位置する渓谷。日本の紅葉百選に選定。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と紅葉川渓谷 (徳島県) · 続きを見る »

緑仙峡

緑仙峡(りょくせんきょう)は、熊本県上益城郡山都町緑川にある峡谷で、紅葉が有名。「くまもと名水百選」にも選ばれている。 緑川渓谷の上流にあたり、渓谷の幅は100m〜200mあり深さは50m〜200mほどある。 渓谷沿いには宿泊やキャンプも出来る緑仙峡フィッシングパークなどがあり、秋には紅葉を見物に来る人で賑わう。 紅葉を楽しむには、緑仙峡フィッシングパークより奥の渓谷沿いが良い。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と緑仙峡 · 続きを見る »

置賜野川

置賜野川(おきたまのがわ)は、山形県長井市を流れる一級河川。最上川の支流である。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と置賜野川 · 続きを見る »

美瑛川

5月の美瑛川。白金温泉にて 冬の美瑛川 美瑛川(びえいがわ)は、北海道上川郡美瑛町から旭川市にかけて流れる石狩川の支流である。全長67.6kmで、このうち管理区間の延長は44.4km。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と美瑛川 · 続きを見る »

美瑛町

美瑛町(びえいちょう)は、北海道上川郡にある町。「日本で最も美しい村連合」加盟。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と美瑛町 · 続きを見る »

美霞洞渓谷

美霞洞渓谷(みかどけいこく)は、香川県仲多度郡まんのう町の土器川の支流・明神川にある渓谷であり、讃岐十景に選ばれている。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と美霞洞渓谷 · 続きを見る »

羅漢峡

羅漢峡(らかんきょう)は、広島県廿日市市が昭和41年10月1日に指定した名勝。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と羅漢峡 · 続きを見る »

猊鼻渓

鼻渓の舟下り 猊鼻渓の舟下り、雨天時は舟に屋根がある 猊鼻渓(げいびけい)は、岩手県一関市東山町にある砂鉄川沿いの渓谷。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と猊鼻渓 · 続きを見る »

真木真昼県立自然公園

真木真昼県立自然公園(まぎまひるけんりつしぜんこうえん)は、秋田県東部に位置する県立自然公園。1975年(昭和50年)指定。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と真木真昼県立自然公園 · 続きを見る »

真木渓谷

真木渓谷(まぎけいこく)は、秋田県大仙市にある渓谷。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と真木渓谷 · 続きを見る »

猪苗代町

亀ヶ城公園から眺めた猪苗代町内(2002年(平成14年)4月撮影) 猪苗代町(いなわしろまち)は、福島県のほぼ中央に位置する町。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と猪苗代町 · 続きを見る »

田沢湖抱返り県立自然公園

沢湖抱返り県立自然公園(たざわこだきがえりけんりつしぜんこうえん)は、秋田県東部に位置する県立自然公園。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と田沢湖抱返り県立自然公園 · 続きを見る »

由布川峡谷

由布川峡谷(ゆふがわきょうこく)または由布川渓谷は、大分県別府市から由布市挾間町にかけての大分川水系由布川の上流にある峡谷。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と由布川峡谷 · 続きを見る »

由利本荘市

由利本荘市(ゆりほんじょうし)は、秋田県南部に位置する日本海に面した市。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と由利本荘市 · 続きを見る »

甲州市

州市中心部(旧塩山市)周辺の空中写真。市街地の北西に隣接した単独峰は、塩山の地名の由来となった塩ノ山である。1976年撮影の2枚を合成作成。国土航空写真。 甲州市(こうしゅうし)は、山梨県北東部に位置する市である。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と甲州市 · 続きを見る »

甲府市

府市(こうふし)は、山梨県の中部に位置する同県の県庁所在地。 市域は山梨県の中央を南北に三日月形に縦断しており、市街中心部は甲府盆地の中央北寄りに位置する。山梨県は首都圏整備法上の首都圏に属する県であり、その位置関係から東の関東地方への志向性が強い。 甲府という名称は、1519年(永正16年)に甲斐国の守護大名武田信虎が、居館を石和(現在の笛吹市石和町)、次いで川田(現在の甲府市川田町)から躑躅ヶ崎館(現在の武田神社・甲府市古府中町)へ移した際に、甲斐国の府中という意味から甲府と命名したことに始まるものである(律令制に基づく国衙が置かれたわけではない)。戦国時代には大名領国を形成した武田氏の本拠地となり、武田氏滅亡後は徳川氏や豊臣系大名浅野氏の甲斐国経営の中心となり、国中地域や甲斐国の政治的中心地と位置付けられる。江戸時代には江戸の西方の守りの要として重要視され、また甲州街道の宿場町としても盛えた。近年では、宝石研磨産業が盛んである。 2000年(平成12年)11月1日に特例市に指定され、現在は施行時特例市として2019年4月の中核市移行を目指している。2016年7月現在、全国の県庁所在地の中で人口が最も少ない。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と甲府市 · 続きを見る »

片品川

片品川(かたしながわ)は、群馬県北東部を流れる利根川水系の一級河川。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と片品川 · 続きを見る »

狗留孫峡

狗留孫峡(くるそんきょう)は、宮崎県えびの市を流れる川内川上流部にある約10 kmの峡谷。クルソン峡と表示することが多い。 その源流は熊本県の白髪岳にある。基盤岩の四万十層を侵食し、断崖は100m以上、岩峰や巨石が所々に見られ、溶結凝灰岩が分布する。原生林で覆われ、ヤマメやオオサンショウウオなどの動物が生息する。キャンプ場の施設もあり、バイクでツーリングする姿も見られる。谷の奥には栄西が熊野三所権現を勧請して建立した、日本で2番目に古い禅寺「端山(はやま)寺」跡もある。地元では親しみを込めて「オクロソン(オクルソン)」とも呼ぶ。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と狗留孫峡 · 続きを見る »

相模川

模川(さがみがわ)は、山梨県・神奈川県を流れる相模川水系の本流で、一級河川である。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と相模川 · 続きを見る »

瀞峡

峡 瀞峡(どろきょう)は、和歌山県・三重県・奈良県を流れる熊野川水系北山川上流にある峡谷。吉野熊野国立公園の一部。 上流から、奥瀞、上瀞、下瀞と呼ばれ、下瀞の上流は瀞八丁の名で特に著名で、巨岩、奇岩、断崖が続く圧倒的な渓谷は、国の特別名勝に指定されている。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と瀞峡 · 続きを見る »

瀞八丁

戸の瀞八丁展望所からの眺望 瀞八丁(どろはっちょう)は、和歌山県新宮市と奈良県吉野郡十津川村の境界を成す峡谷。瀞峡の下流である下瀞の上流にあたり、熊野川水系北山川上流の玉置口・洞天門から田戸までの区域をいう。 峡谷の両岸に高さ50mにおよぶ断崖、巨石、奇岩、洞窟が1km以上続く日本屈指の景勝渓谷で、国の特別名勝、および天然記念物に指定されている。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と瀞八丁 · 続きを見る »

瀬戸合峡

紅葉の瀬戸合峡と渡らっしゃい吊橋 川俣ダムと瀬戸合峡 瀬戸合峡(せとあいきょう)は、鬼怒川上流の栃木県日光市にある峡谷。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と瀬戸合峡 · 続きを見る »

白倉峡

白倉峡(しらくらきょう)は、静岡県浜松市天竜区龍山町(旧龍山村)にある渓谷。 白倉川に沿った約10kmの渓谷の中心部は、遠州屈指の紅葉の名所と言われている。新緑の季節には森林浴も可能。小さいながら滝がいくつかある。 全長約1kmの遊歩道や公衆便所、小規模な駐車場も整備されているが、休憩所はない。 駐車場横の売店はシーズン時のみの営業であるが、白倉集落内に民宿白倉荘があり、こちらで食事・飲料の購入などが可能。 白倉川と併走する静岡県道361号白倉西川線からは白倉峡の姿がほとんど掴み取れず、車で目指すと駐車場も見落としやすいため、通り過ぎないように注意を払う必要性がある。 なお、水窪川上流部も白倉川と呼ぶが、これとは別。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と白倉峡 · 続きを見る »

白石川

白石川(しろいしがわ)は宮城県南部を流れる一級河川で、阿武隈川水系の支流の一つである。流域の大河原町から柴田町にかけて続く、堤防上の約1200本の桜並木は「一目千本桜」と呼ばれ著名である。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と白石川 · 続きを見る »

白石市

白石市(しろいしし)は、宮城県南部、蔵王連峰のふもとに位置する市である。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と白石市 · 続きを見る »

白馬渓

白馬渓(はくばけい)は、大分県臼杵市の臼杵川支流の渓流にある渓谷である。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と白馬渓 · 続きを見る »

白谷雲水峡

白谷雲水峡(しらたにうんすいきょう)は屋久島北部を流れる宮之浦川支流白谷川の渓谷。行政上は鹿児島県屋久島町に属する。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と白谷雲水峡 · 続きを見る »

白鳳渓谷

南アルプス上空より。右側の「山梨県道37号」と書かれているところにある谷が白鳳渓谷となる。 白鳳渓谷(はくほうけいこく)は、山梨県南アルプス市の南アルプス国立公園内にある渓谷である。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と白鳳渓谷 · 続きを見る »

銚子渓

銚子渓からの眺望 銚子渓(ちょうしけい)は香川県の小豆島中央部を流れる伝法川上流にある景勝渓谷。「香川のみどり百選」に選定されている。 高地にあり美しの原や蛙子池からは瀬戸内海を一望できる。名勝・寒霞渓とは小豆島スカイラインで結ばれる。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と銚子渓 · 続きを見る »

芦津渓谷

芦津渓谷(あしづけいこく)は鳥取県八頭郡智頭町にある渓谷。芦津渓ともいう。 北股川上流の芦津から三滝ダムまでの大渓谷とその両岸を覆うブナやミズナラなどの巨木の原生林の森で、氷ノ山後山那岐山国定公園の区域に指定されている。 巨岩や断崖、急流、淵、瀬、滝など、その雄大な渓谷美は日本屈指といわれ、渓谷沿いの遊歩道は中国自然歩道として整備されている。また、水源として水源の森百選に選出されている。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と芦津渓谷 · 続きを見る »

花巻市

花巻市中心市街地周辺の空中写真。市街地の東に北上川が流れる。1976年撮影の9枚を合成作成。国土航空写真。 花巻市(はなまきし)は、岩手県の中西部に位置する市である。市の西部に観光地として花巻温泉郷を擁する。 宮沢賢治生誕の地であり、岩手県の名物である「わんこそば」発祥の地でもある。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と花巻市 · 続きを見る »

花園川

大北川流域概略図 花園川(はなぞのがわ)は、茨城県北部の北茨城市を流れる川。二級河川大北川の支流である。 多賀山地(阿武隈高地南部)の花園山などを水源とし、流域には花園湿原、浄蓮寺渓谷、花園神社、花園渓谷などの景勝地・観光地があり、新緑や紅葉の時期には観光地となっている。県内初の多目的ダム、水沼ダムもある。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と花園川 · 続きを見る »

花園花貫県立自然公園

山黒前神社の太刀割石 花園花貫県立自然公園(はなぞのはなぬきけんりつしぜんこうえん)は、茨城県の北部にある自然公園。多賀山地の山岳部、花園渓谷などの渓谷部、五浦海岸などの海岸部などからなり、指定されている面積は約25,000ヘクタールと県内の自然公園・国定公園のなかで最も広い。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と花園花貫県立自然公園 · 続きを見る »

芽室町

芽室町(めむろちょう)は、北海道十勝総合振興局管内にある町。十勝総合振興局の中心部に位置する。近年は、帯広市のベッドタウンとして発展。 町名の由来は、アイヌ語の「メム・オロ」(泉から流れている川)から。ゲートボール発祥の地として知られている。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と芽室町 · 続きを見る »

韮崎市

韮崎市(にらさきし)は、山梨県の北部に位置する市。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と韮崎市 · 続きを見る »

音威子府村

音威子府村(おといねっぷむら)は、北海道上川地方北部に位置する村である。2012年現在、道内で最も人口の少ない自治体であり、2012年12月に神恵内村の人口が1,000人に割り込む前までは、唯一人口が1,000人以下の地方公共団体(北方領土の村を除く)であった。「森と匠の村」を標榜し、豊富な森林資源を生かした工芸による村おこしを推進している。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と音威子府村 · 続きを見る »

音水渓谷

音水渓谷(おんずいけいこく)は、兵庫県宍粟市波賀町音水にある音水湖を中心とする渓谷。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と音水渓谷 · 続きを見る »

遊佐町

遊佐町(ゆざまち)は、山形県の最北部にある人口約1万6千人の町。日本海に面する。飽海郡に属する唯一の自治体である。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と遊佐町 · 続きを見る »

遠野市

遠野市(とおのし)は、岩手県内陸部にある都市である。 柳田國男の『遠野物語』の舞台となった町であり、河童や座敷童子などが登場する「遠野民話」が伝わる。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と遠野市 · 続きを見る »

荒川 (羽越)

荒川(あらかわ)は、山形県および新潟県を流れる河川。一級水系の本流である。国土交通省による平成15年水質調査では、日本一きれいな一級河川のひとつと評価された。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と荒川 (羽越) · 続きを見る »

荒川 (関東)

荒川(あらかわ)は、埼玉県および東京都を流れ東京湾に注ぐ河川である。一級水系である荒川水系の本流で一級河川に指定されている。水系として、流路延長173 km、流域面積2,940km2。川幅(両岸の堤防間の距離)は御成橋(埼玉県鴻巣市・吉見町)付近で2,537 mになり、日本最大である。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と荒川 (関東) · 続きを見る »

菊池渓谷

菊池渓谷(きくちけいこく)は熊本県の菊池川上流、水源にある渓谷で、阿蘇市と菊池市に属する。避暑地、紅葉の名所として知られている。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と菊池渓谷 · 続きを見る »

面河渓

面河渓(おもごけい)は愛媛県久万高原町(旧面河村)に位置する渓谷。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と面河渓 · 続きを見る »

青梅市

市域の衛星写真 市域を流下する多摩川 青梅市と西多摩郡日の出町の境、日の出山山頂付近 青梅市(おうめし)は、東京都の多摩地域北西部にある市である。島嶼部を除いた東京都の市町村では4番目に面積が広い。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と青梅市 · 続きを見る »

青森市

青森市(あおもりし)は、青森県の中央部に位置する市である。津軽地方・東青地域に属する。同県の県庁所在地であり、中核市に指定されている。青森湾に臨む交通の要地。中心市街は江戸初期に建設された港町に由来。三内丸山遺跡や青森ねぶた祭が知られる。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と青森市 · 続きを見る »

須賀川市

賀川市(すかがわし)は、福島県中通りの中部に位置する市。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と須賀川市 · 続きを見る »

額平川

額平川(ぬかびらがわ)は、北海道日高振興局管内を流れ本流の沙流川と合流した後に太平洋に注ぐ一級河川である。沙流川水系の支流である。上流域は日高山脈襟裳国定公園に指定されている。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と額平川 · 続きを見る »

飯能市

名栗庁舎(旧名栗村役場) 天覧山から見下ろす飯能市 飯能市(はんのうし)は、埼玉県の南西にある人口約8万人の市である。市内の7割が山野で、南東端に市街地が集中している。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と飯能市 · 続きを見る »

飯舘村

飯舘村(いいたてむら)は、福島県浜通りの北部に位置する村の一つ。相馬郡に属するが、1896年以前は行方郡に属した地域である。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と飯舘村 · 続きを見る »

裾花渓谷

再現された五色の滝 裾花渓谷(すそばなけいこく)は長野県長野市にある渓谷。裾花峡とも。 裾花川の中流に位置する。 日本百景に選ばれたが、1969年(昭和44年)の裾花ダムの建設により渓谷内の滝のいくつかは姿を消した。 現在、このうち「五色の滝」が人工的に復元されている。 裾花川は長野市街西端から川幅を狭めて峡谷に入るが、特に裾花口から鬼無里盆地に至る約10キロメートルは険峻な断崖が続く。現在は国道406号が渓谷を縫って鬼無里盆地へ通じるが、かつての主要道は渓谷を避け、北へ迂回していた。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と裾花渓谷 · 続きを見る »

飛水峡

七宗町内 飛水峡(ひすいきょう)は、岐阜県加茂郡七宗町から加茂郡白川町までの全長約12Kmにわたる峡谷。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と飛水峡 · 続きを見る »

養老渓谷

小沢又の滝(幻の滝) 養老渓谷弘文洞跡 養老渓谷(ようろうけいこく)は、千葉県夷隅郡大多喜町から市原市を流れる養老川によって形成された渓谷。春はツツジ、フジ、秋には雑木の紅葉が美しく、ハイキングコースも整備されている。弘文洞跡という隧道の跡がある。中心地は大多喜町と市原市の境界付近。千葉県道81号市原天津小湊線沿いに旅館や土産物屋が建ち並ぶ。養老渓谷温泉や秋の紅葉狩りにより、当渓谷の西側にある梅ヶ瀬渓谷とともに千葉県内有数の観光地となっている。 2007年、日本の地質百選に選定された(「養老渓谷・黒滝不整合」)。周囲は「県立養老渓谷奥清澄自然公園 」に指定されている。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と養老渓谷 · 続きを見る »

西目屋村

豊作を占う神事が行なわれる乳穂ヶ滝(におがたき) 西目屋村(にしめやむら)は青森県の南西部に位置する村である。中津軽郡に属し、現在同郡で唯一の自治体となっている。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と西目屋村 · 続きを見る »

西郷村

子高原 西郷村(にしごうむら)は、福島県中通り南部にある西白河郡の村である。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と西郷村 · 続きを見る »

西沢渓谷と東沢渓谷

西沢渓谷(にしざわけいこく)、東沢渓谷(ひがしざわけいこく)は、笛吹川の源流部、広瀬湖(広瀬ダム)のさらに上流にある渓谷である。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と西沢渓谷と東沢渓谷 · 続きを見る »

馬仙峡

仙峡(ばせんきょう)は、岩手県二戸市にある景勝地。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と馬仙峡 · 続きを見る »

馬淵川

淵川(まべちがわ)は、岩手県北部および青森県南部を流れる一級河川。馬淵川水系の本流である。馬渕川と表記する場合もある 。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と馬淵川 · 続きを見る »

香嵐渓

香嵐渓(こうらんけい)は、愛知県豊田市足助町にある矢作川支流巴川がつくる渓谷。愛知高原国定公園の一角に当たる。 紅葉やカタクリの花などが有名で、毎年県内だけでなく近県からも数多くの観光客が訪れる。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と香嵐渓 · 続きを見る »

香落渓

香落渓・紅葉谷 香落渓(かおちだに、こおちだに)は、日本の三重県名張市にある渓谷。自然景勝地であり、木津川水系の一河川である名張川の支流・青蓮寺川の上流域に位置している。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と香落渓 · 続きを見る »

高の瀬峡

の瀬峡(こうのせきょう)は、徳島県那賀町から旧木頭村にまたがる峡谷。那賀川の源流、剣山の南麓、高ノ瀬に位置し、一帯は石灰岩の巨岩が露出する大自然の中にある。日本紅葉の名所100選、日本の紅葉百選、とくしま88景、とくしま水紀行50選に選定。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と高の瀬峡 · 続きを見る »

高千穂峡

千穂峡 高千穂峡(たかちほきょう)は、宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井にある五ヶ瀬川にかかる峡谷である。国の名勝、天然記念物に指定されている(五箇瀬川峡谷(高千穂峡谷))。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と高千穂峡 · 続きを見る »

高瀬川 (長野県)

上流より高瀬ダム・七倉ダム調整湖、大町ダム。奥に仁科三湖。 大町市郊外を流れる高瀬川と仁科三湖、残雪の後立山連峰。奥は白馬盆地 高瀬川(たかせがわ)は、長野県の主に大町市および安曇野市を流れる信濃川水系の一級河川。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と高瀬川 (長野県) · 続きを見る »

高萩市

萩市(たかはぎし)は茨城県の北東部に位置する市である。明治以降炭鉱の町として栄えていたが、現在は木材加工が中心となっている。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と高萩市 · 続きを見る »

高津戸峡

新緑の高津戸峡 高津戸峡(たかつどきょう)は、群馬県みどり市大間々町高津戸にある渓谷である。 足尾山地から流れ出る渡良瀬川の中流に位置する。群馬県北西部の吾妻峡とともに「関東の耶馬渓」と称される景勝地である。 伊勢が淵、はね滝、ポットホール、また近年になって名付けられたゴリラ岩、スケルトン岩などの奇勝が見られる。橋上から絶景を見おろす高津戸橋、高津戸峡のシンボルといえるはねたき橋などの橋が架かる。高津戸橋からはねたき橋にかけて遊歩道が整備されており、東毛地域を代表する新緑・紅葉の名所となっている。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と高津戸峡 · 続きを見る »

鬼の舌震

の舌震(おにのしたぶるい)は島根県奥出雲町にある峡谷。斐伊川支流の大馬木川上流に位置するV字谷で、1927年(昭和2年)4月8日に国の名勝及び天然記念物に指定された。正式指定名称は鬼舌振(おにのしたぶる)。 地名は『出雲国風土記』の一文にある「和仁のしたぶる」が転訛したものといわれている。(和仁はサメのことであり、郷里の玉日女命を慕った伝説に因む。“したぶる”とは“慕う”のことである).

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と鬼の舌震 · 続きを見る »

鬼怒川

怒川(きぬがわ)は、関東平野東部を北から南へと流れ利根川に合流する一級河川である。全長176.7kmで、利根川の支流の中で最も長い国土交通省 関東地方整備局 下館河川事務所公式ホームページ 鬼怒川・小貝川の紹介環境省 第7回水生生物保全環境基準類型指定専門委員会 資料3-1。 江戸時代以前、鬼怒川は常陸川などと共に香取海(太平洋に銚子でつながる内海)へ注ぐ鬼怒川水系の本流であったが、利根川が東遷されそれまでの常陸川の河道および太平洋までを流れることになったに伴い、鬼怒川も利根川に注ぐ支流河川とされた。 名称は、当初は毛野地域(栃木県・群馬県域の古地名)を流れる川として「毛野川(毛野河)」と記されたが、中世から近世には「衣川(衣河)」や「絹川(絹河)」の字があてられ、明治初期から「鬼怒川」の文字があてられるようになった茨城県霞ヶ浦環境科学センター公式ホームページ 霞ヶ浦への招待。 上流域にある鬼怒川温泉の略称としても使用される。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と鬼怒川 · 続きを見る »

魚飛渓

魚飛渓(うおとびけい)は、三重県北牟婁郡紀北町相賀字木津にある景勝地である。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と魚飛渓 · 続きを見る »

ヨセミテバレー 谷(たに、)とは、山や丘、尾根、山脈に挟まれた、周囲より標高の低い箇所が細長く溝状に伸びた地形。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と谷 · 続きを見る »

谷沢川

谷沢川(やざわがわ)は、東京都世田谷区を流れる多摩川水系の一級河川である。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と谷沢川 · 続きを見る »

鰺ヶ沢町

1980年当時の鰺ヶ沢の町並み 鰺ヶ沢町(あじがさわまち)は、青森県の西部に位置する日本海に面した町である。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と鰺ヶ沢町 · 続きを見る »

豊平峡ダム

豊平峡ダム(ほうへいきょうダム)は札幌市南区定山渓、一級河川・石狩川水系豊平川の上流部に建設されたダムである。 国土交通省北海道開発局石狩川開発建設部が管理する特定多目的ダムで、豊平川の治水、また札幌市の水源として定山渓ダム(小樽内川)と共に豊平川ダム統合管理事務所によって運用されている。高さ102.5mのアーチ式コンクリートダムで、道内では奥新冠ダム(新冠川)とこのダムの2基しかアーチダムは存在しない。ダム湖は定山湖(じょうざんこ)と呼ばれ、支笏洞爺国立公園内にあり紅葉の名所としても著名である。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と豊平峡ダム · 続きを見る »

豊平川

夏の豊平峡(豊平川上流)。豊平峡ダム天端から(2003年8月) 豊平川(とよひらがわ)は、北海道札幌市を流れる石狩川水系石狩川支流の一級河川である。札幌市の中心は、この川が形成した扇状地の上にある。市街を貫流する豊平川は、利水、治水両面で札幌にとって最も重要な川である。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と豊平川 · 続きを見る »

豪渓

豪渓(ごうけい)は、岡山県総社市北端から同県加賀郡吉備中央町にわたる、高梁川支流槙谷川の上流に位置する渓谷である。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と豪渓 · 続きを見る »

鳩ノ巣渓谷

鳩ノ巣渓谷 鳩ノ巣渓谷(はとのすけいこく)は、東京都西多摩郡奥多摩町の多摩川上流にある渓谷。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と鳩ノ巣渓谷 · 続きを見る »

鳳来峡

鳳来峡(ほうらいきょう)は、愛知県南部、新城市にある峡谷。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と鳳来峡 · 続きを見る »

鳴子峡

子峡(なるこきょう)は、宮城県大崎市(旧鳴子町)に位置する峡谷『日本歴史地名大系4 宮城県の地名』p517「鳴子町」。宮城県の名勝に指定されている宮城県庁公式webサイト,文化財保護課,,2017年1月22日閲覧。。仙台弁の発音特性から「なるごきょう」と呼ばれることもある。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と鳴子峡 · 続きを見る »

鳴川渓谷 (大分県)

川渓谷(なるかわけいこく)は、大分県国東市の安岐川中流にある渓谷である。 安岐川は、国東半島の主峰である両子山の南東斜面を流れ、大分空港近くで伊予灘に流れ込む。鳴川渓谷は、その中流域、安岐ダムの下流に位置しており、延長2.0kmにわたって滝、瀬、淵などの変化に富んだ景観が続く 全国観るなび(日本観光振興協会)。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と鳴川渓谷 (大分県) · 続きを見る »

足摺宇和海国立公園

足摺宇和海国立公園(あしずりうわかいこくりつこうえん)は、四国南西部、高知県足摺岬~愛媛県宇和海沿岸に至る国立公園である。面積は、11,345ha。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と足摺宇和海国立公園 · 続きを見る »

鶴仙渓

仙渓(かくせんけい)は、石川県加賀市山中温泉にある渓谷。大聖寺川の中流にあり、後述する「こおろぎ橋」から「黒谷橋」に至るまでの、約1kmの区間を指す。砂岩の浸食によって数多くの奇岩が見られる景勝地であり、南北に長い山中温泉街の東側を並行し、温泉客の散策地としても人気が高い。 鶴仙渓は明治時代の書家、日下部鳴鶴が好んだ渓谷に由来している。 奇岩としては烏帽子岩、蛙岩、弁慶岩などがあるが、後述する3つの橋が有名である。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と鶴仙渓 · 続きを見る »

鷲敷ライン

鷲敷ライン(わじきライン)は、徳島県那賀郡那賀町百合細渕から同町和食郷字田野観音を流れる那賀川に位置する渓流。県指定名勝。東山渓県立自然公園指定。四国のみずべ八十八カ所、とくしま88景、とくしま水紀行50選選定。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と鷲敷ライン · 続きを見る »

鹿角市

八幡平大沼 鹿角市(かづのし)は、秋田県北東部に位置する市。 青森県・岩手県・秋田県三県の県境に位置する。古くは「上津野」と表記していた。古墳も多く遺され、大湯環状列石は全国でも著名な縄文遺跡の1つである。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と鹿角市 · 続きを見る »

鹿追町

鹿追町(しかおいちょう)は、北海道十勝総合振興局管内の河東郡にある町。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と鹿追町 · 続きを見る »

鹿沼市

鹿沼市(かぬまし)は、関東の北部・栃木県の中部に位置する市である。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と鹿沼市 · 続きを見る »

黒部峡谷

黒部峡谷、黒部ダムからの眺め 黒部峡谷(くろべきょうこく)は、富山県黒部市、黒部川中流 - 上流にある峡谷(V字谷)である。飛騨山脈北部を立山連峰と後立山連峰に分断する極めて大規模な峡谷。国の特別天然記念物(天然保護区域)及び特別名勝指定。中部山岳国立公園に含まれる。清津渓谷、大杉谷とともに日本三大渓谷、日本の秘境百選の一つにあげられている。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と黒部峡谷 · 続きを見る »

黒河渓谷

上流の滝 黒河渓谷(くろこけいこく)は、福井県敦賀市にある黒河川によって形作られた渓谷である。黒河川は下流で笙の川と合流して最終的に敦賀湾へ流入する。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と黒河渓谷 · 続きを見る »

龍王峡

龍王峡(りゅうおうきょう)は栃木県北部、日光市の鬼怒川上流部に発達する峡谷。鬼怒川温泉と川治温泉の中間に位置し、日光国立公園に属する景勝地である。火山岩が約3kmに亘って浸食されてできた峡谷で、険しい岩盤が露出し、さながら竜が暴れ回ったような形跡を残すことから龍王峡と名付けられた。至る所に奇岩や瀑布が連続する。岩の種類と色によって紫竜峡、青竜峡、白竜峡と呼び名が分かれているのが特徴。流紋岩が際だつ白竜峡は瀑布が多く、虹見の滝、竪琴の滝、白竜ヶ淵、岩ノ原、大観石、五光岩、兎跳などの名所がある。青竜峡は凝灰岩が中心で、材木状にとがった材木岩、獅子岩、白岩などが知られる。紫竜峡は安山岩が中心。 一帯は関東有数の温泉地であるため訪れる人は多い。特に紅葉のシーズンには人混みでごった返す。散策遊歩道が設けられており、中でもむささび橋から眺める風景が知られる。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と龍王峡 · 続きを見る »

迫川

迫川(はさまがわ)別名:一迫川(いちはさまがわ)は、宮城県栗原市及び登米市を流れる北上川水系旧北上川の支流である。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と迫川 · 続きを見る »

霞間ヶ渓

霞間ヶ渓(かまがたに)は岐阜県池田町にある渓谷。桜と渓谷の調和が非常に美しいことから、国の名勝及び天然記念物に指定されている(指定名称は「霞間ヶ渓(サクラ)」)。断層崖からなる池田山の東斜面を浸食して形成された渓谷で、地形は非常に急峻である。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と霞間ヶ渓 · 続きを見る »

霧ヶ滝渓谷

霧ヶ滝渓谷(きりがたきけいこく)は兵庫県美方郡新温泉町(旧温泉町)の扇ノ山(標高1,310m)および上山高原(標高910m)の山麓にある渓谷。氷ノ山後山那岐山国定公園の区域。 名瀑「霧ヶ滝」をはじめとする多数の滝が点在するレクリエーションゾーン。また大雨が降っても決して濁ったことがない清流は岩魚の里としても知られている。 下流で合流する川の上流に赤滝渓谷があり、こちらにも「赤滝」や「ふきだしの滝」など多くの滝が点在する。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と霧ヶ滝渓谷 · 続きを見る »

都留市

都留市中心部周辺の空中写真。1975年撮影の4枚を合成作成。国土航空写真。 都留市(つるし)は、山梨県東部に位置する市である。古くからの甲斐絹の産地である。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と都留市 · 続きを見る »

背戸峨廊

背戸峨廊(せどがろう)は福島県いわき市を流れる夏井川支流の江田川下流にある渓谷。広義では夏井川渓谷に含まれるが、その中で一際見事な景観を擁することから郷土出身の詩人、草野心平が命名した。背戸とは隠れた場所、峨廊は美しい岩壁を意味する。夏井川渓谷県立自然公園に属する。 規模は決して大きくはないが、その中に幾つもの沢や淵、瀑布が連続する。トッカケの滝は遊歩道を歩いていると最初に巡り合わせる景勝で、トッカケとは最初という意味である。その他、釜ヶ淵、片鞍滝、黄金とろかし、黒鍋淵、竜の寝床など個性的な名称が付けられており、これらも全て草野心平が名付けたものであるといわれている。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と背戸峨廊 · 続きを見る »

蘭越町

蘭越町(らんこしちょう)は、北海道磯谷郡にある町。 地名は、アイヌ語の「ランコ・ウシ」が訛ったもので、「桂の木の多い所」という意味。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と蘭越町 · 続きを見る »

阿寺川 (長野県)

阿寺川(あでらがわ、あてらがわ)は一級河川木曽川の支流。木曽川のうち長野県内にある支流としては主要なものの一つである。 水源から木曽川への合流地点まで全域が大桑村内にあり、ほぼ全域で阿寺渓谷と呼ばれる深い谷を形成し、その渓谷美は「阿寺ブルー」と表現されている。流長約20kmのうち、12.862kmが管理区間になっている。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と阿寺川 (長野県) · 続きを見る »

阿瀬渓谷

いもじが滝(阿瀬五瀑) 阿瀬渓谷(あせけいこく)は兵庫県豊岡市日高町の金山峠(標高760m)を源とする阿瀬川の最上流部一帯の渓谷の名称。阿瀬四十八滝ともいわれる数多くの滝と広葉樹の森林が3kmにわたる景勝渓谷を演出する。 氷ノ山後山那岐山国定公園の区域に指定され、また「ひょうご森林浴場50選」、「ひょうご風景100選」にも選ばれている。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と阿瀬渓谷 · 続きを見る »

阿武隈川

郡山市郊外を流れる阿武隈川、河川改修前の河道跡が残る。 角田盆地から仙台平野へ抜ける阿武隈川と阿武隈大堰。 阿武隈川河口部拡大写真と旧河口跡鳥の海。画像下中央貞山運河が接続する。 中通り地方の郡山市を流れる阿武隈川。分水嶺である奥羽山脈と日本海へ注ぐ阿賀川の水源のひとつ猪苗代湖を望む。 解説付き画像」 阿武隈川(あぶくまがわ)は、福島県および宮城県を流れる阿武隈川水系の本流で、一級河川である。水系としての流路延長239kmは、東北で北上川に次ぐ長さの川である。古くは大隈川と呼ばれていた。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と阿武隈川 · 続きを見る »

蘇陽峡

蘇陽峡(そようきょう)は、熊本県上益城郡山都町にある峡谷である。 高千穂渓谷の上流にあたり、渓谷の幅は200 - 300メートルあり、深さは150 - 200メートルある。竿渡の滝から花上ダムまで10キロメートルも続き、宣伝のために「九州のグランドキャニオン」と呼ばれている。 渓谷沿いには遊歩道や長崎鼻展望台などもあり、秋の紅葉を見物に来る人も多い。 谷には橋がかかっておらず、谷底に通る道も狭く、貫通していない。対岸に渡る際にも迂回する必要があり、不便な状態のままである。 あまり知られていないが、この周辺にはヒガンバナが自生しており、特に岩場の上に咲くヒガンバナは珍しい。秋には実った稲穂と目を楽しませてくれる。 蘇陽地区から滝下に降りる道沿いには、きれいな湧水が出る水源がある。また、カワセミが五ヶ瀬川には生息している。 2009年に、阿蘇地域の8市町村にある"阿蘇ジオパーク"33のジオサイトのひとつとして日本ジオパークに登録され、その後2014年9月に、世界ジオパークにも登録された。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と蘇陽峡 · 続きを見る »

鵡川

鵡川(むかわ)は、北海道上川総合振興局管内および胆振総合振興局管内を流れ太平洋に注ぐ一級河川。鵡川水系の本流である。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と鵡川 · 続きを見る »

赤石川

赤石川の中流域 赤石川(あかいしがわ)は、青森県西津軽郡鯵ヶ沢町を流れ日本海に注ぐ二級河川。赤石川水系の本流である。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と赤石川 · 続きを見る »

赤目四十八滝

赤目の牛の像 赤目四十八滝(あかめしじゅうはちたき)は、日本に数多く存在する四十八滝の一つで、三重県名張市赤目町を流れる滝川の渓谷にある、一連の滝の総称である。また、谷は赤目四十八滝渓谷(あかめしじゅうはちたき けいこく)と称される。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と赤目四十八滝 · 続きを見る »

赤芝峡

赤芝峡(あかしばきょう)は、山形県西置賜郡小国町にある景勝地。一帯はヤマモミジが自生し、紅葉の季節になると真っ赤に色づくので、「日本の赤壁」などと呼ばれたことから赤芝峡と呼ばれるようになった。 峡谷のある荒川は朝日山地を縫うように走る急流で、至る所に頁岩、花崗岩が露出する。磐梯朝日国立公園の一部で、国道113号にも近いことから交通アクセスは至便であるが、観光化されていないのと、国立公園内にあるため、近くに宿泊施設はおろか、土産物屋や飲食店もほとんどなく、遊歩道が整備されているのみである。純粋に紅葉を楽しみたい人にはうってつけの名所と呼べるであろう。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と赤芝峡 · 続きを見る »

薬師渓谷

薬師渓谷(やくしけいこく)は、大分県中津市山国町の一級水系山国川支流の彦水川にある渓谷。耶馬日田英彦山国定公園に指定されている。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と薬師渓谷 · 続きを見る »

藤岡市

藤岡市(ふじおかし)は、群馬県の南西部に位置する市。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と藤岡市 · 続きを見る »

藤倉峡

藤倉峡(ふじくらきょう)は、岐阜県下呂市金山町金山にある飛騨川・馬瀬川合流点にある金山橋下流から七宗ダムにある峡谷である。 金山橋下流約300m付近より、飛騨川がS字状に屈曲する所付近の山裾は巨岩が絶壁をなしている。また、藤倉峡は飛騨木曽川国定公園に指定されている。金山橋では毎年8月13日に飛騨金山花火大会が開催されている。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と藤倉峡 · 続きを見る »

藤里峡

峨瓏の滝(2009年8月) 藤里峡(ふじさときょう)は秋田県藤里町に位置する渓谷。秋田白神県立自然公園に含まれる。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と藤里峡 · 続きを見る »

藤里町

藤里町(ふじさとまち)は秋田県の北端に位置する町。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と藤里町 · 続きを見る »

藤河内渓谷

藤河内渓谷(ふじかわちけいこく)は、大分県佐伯市宇目(旧宇目町)の桑原川上流にある渓谷。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と藤河内渓谷 · 続きを見る »

闇苅渓谷

くらがり渓谷 闇苅渓谷(くらがりけいこく)は、愛知県岡崎市石原町の渓谷。くらがり渓谷とも表記する。 本宮山県立自然公園の一部をなす。乙川上流部に位置し、本宮山の北西斜面にあたる。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と闇苅渓谷 · 続きを見る »

那須塩原市

ブリヂストンテストコースの画像はこちら 白河市側から見た那須岳と那須高原(2007/07) 高原山と那須岳の間に位置する大佐飛山地 木の葉状の那須野が原扇状地の東北本線、国道4号より南側を望む。 那須塩原市(なすしおばらし)は、首都圏・関東地方及び栃木県の最北部に位置する人口約11万6千人の市。那須塩原都市圏の中心都市。人口約11万8千人の佐野市に僅差で次いで県内人口第6位で、面積は日光市に次いで県内第2位、市内総生産は宇都宮市・栃木市・小山市に次いで県内第4位の栃木県北部最大の都市である。日本最大級の扇状地那須野が原の大部分を市域とする。明治政府の殖産興業政策による東北本線(宇都宮線区間)開通、那須疏水(日本三大疏水の一つ)開削、那須野が原開拓事業により、明治期に形成された比較的新しい都市である。首都機能移転先の第一候補地であり、日本有数の温泉地(塩原温泉郷等)を擁する高原観光都市でもある。酪農も盛んで、生乳の粗生産額が本州第1位(全国第4位)である。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と那須塩原市 · 続きを見る »

蓬莱峡

蓬莱峡 蓬莱峡:白く尖った地形は風化した花崗岩で高さ100m、そのうえの茶色の崖は花崗岩の上に堆積した礫層で厚さ50mに達する六甲砂防六十年史 p21 北側から見た座頭谷と蓬莱峡:左の砂防ダムが並んだ地形が座頭谷、これらのダムは1952年に国の事業で完成した。六甲砂防六十年史 p212 蓬莱峡(ほうらいきょう)は兵庫県西宮市の六甲山地にある峡谷。瀬戸内海国立公園の指定区域。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と蓬莱峡 · 続きを見る »

野田村

野田村(のだむら)は、岩手県九戸郡に属している太平洋に面した村である。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と野田村 · 続きを見る »

長万部町

長万部町(おしゃまんべちょう)は、北海道渡島総合振興局北部にある町。南北に伸びた町域を擁し、交通の要衝として昭和時代から栄えてきた町である。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と長万部町 · 続きを見る »

長井市

長井市(ながいし)は、山形県の南部にある人口約2万8千人の市。 春から夏にかけて市の名物であるサクラ、ツツジ、アヤメが見頃となる。キャッチコピーは「水と緑と花のまち・ながい」。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と長井市 · 続きを見る »

長瀞町

長瀞町(ながとろまち)は、埼玉県秩父郡にある人口約7千人の町。 「長瀞」の正式な字体は50pxである(後述)。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と長瀞町 · 続きを見る »

長瀞渓谷

長瀞渓谷 長瀞渓谷(ながとろけいこく)は、埼玉県秩父郡長瀞町に位置する、荒川上流部の渓谷。国指定の名勝・天然記念物(1924年(大正13年)12月9日指定、「長瀞」)。埼玉県立長瀞玉淀自然公園内に所在する。全長約6km。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と長瀞渓谷 · 続きを見る »

長門峡

長門峡 長門峡(ちょうもんきょう)は、阿武川上流、山口県山口市阿東及び萩市川上に位置する峡谷である。全長12キロメートル。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と長門峡 · 続きを見る »

長野原町

長野原町(ながのはらまち)は、群馬県の北西部、吾妻郡西部にある町である。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と長野原町 · 続きを見る »

長流川

新長流橋より望む河口付近と伊達発電所 北湯沢付近の「白絹の床」 久保内ダム(久保内発電所) 長流川(おさるがわ)は、北海道胆振総合振興局管内を流れ噴火湾に注ぐ二級河川。長流川水系の本流である。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と長流川 · 続きを見る »

苫小牧市

苫小牧市(とまこまいし)は、北海道胆振総合振興局にある市。計量特定市。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と苫小牧市 · 続きを見る »

雪割橋

雪割橋 雪割橋風景 雪割渓谷 雪割橋(ゆきわりばし)は、福島県西郷村の阿武隈川にかかる橋。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と雪割橋 · 続きを見る »

雫石町

雫石町(しずくいしちょう)は、岩手県の中部に位置する岩手郡に属する町。西側は秋田県(仙北市)と接している。 温泉やスキー場、小岩井農場を擁するなど、観光に力を注いでいる町である。1993年には、雫石スキー場にてアルペンスキー世界選手権雫石大会が行われた。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と雫石町 · 続きを見る »

雲竜渓谷

雲竜渓谷(うんりゅうけいこく)は、栃木県日光市の女峰山の中腹にある渓谷。日光東照宮の東を流れる稲荷川の源流部である。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と雲竜渓谷 · 続きを見る »

耶馬渓

峰(直下を青の洞門が貫く) 青の洞門(下流側の手掘りトンネル) 耶馬渓(やばけい)は、大分県中津市にある山国川の上・中流域及びその支流域を中心とした渓谷。日本三大奇勝として知られ、日本新三景に選定され、名勝に指定されている。耶馬日田英彦山国定公園に含まれる。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と耶馬渓 · 続きを見る »

陣ヶ下渓谷

陣ヶ下渓谷(じんがしたけいこく)は、横浜で唯一「渓谷」と呼ばれている谷。帷子川の支流にあたる市沢川の渓谷。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と陣ヶ下渓谷 · 続きを見る »

抱返り渓谷

抱返り渓谷(だきがえりけいこく)は秋田県仙北市にある渓谷。抱返渓谷、抱返渓ともいう。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と抱返り渓谷 · 続きを見る »

恵庭市

恵庭市(えにわし)は、北海道石狩振興局にある市。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と恵庭市 · 続きを見る »

恵那峡

恵那峡(えなきょう)は、岐阜県恵那市・中津川市を流れる木曽川中流の渓谷。 この恵那峡は当時の地理学者、志賀重昂が、大井ダムの湖景と一帯に見られる奇岩の調和を称え命名したものである。全国にはダムの開発によって景観が損なわれたケースが多いが、この恵那峡は全く逆のケースで、自然の造形と人工物の融合によって誕生した景勝地である。恵那峡県立自然公園の中枢。 恵那峡は一帯に奇岩が多いことで卓越している。屏風岩、軍艦岩、獅子岩、鏡岩などが見られ、それらを見物するためのジェット船が周航している。地質学的にも貴重な場所であり、鉱物博物館がある。また、名古屋圏にも近いことから行楽地として栄え、近辺には恵那峡ワンダーランド(旧恵那峡ランド)や恵那峡カントリークラブなどがある。古くは大変な賑わいを見せたが、レジャーの多様化によって徐々に観光客が減少、恵那峡ランドの閉鎖に伴い、恵那峡ロープウェイが休止される影響が生じた。 恵那峡には恵那峡大橋が架かる。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と恵那峡 · 続きを見る »

揖斐峡

揖斐川の左岸を通る岐阜県道271号揖斐峡公園線から望む揖斐峡 揖斐峡(いびきょう)は、岐阜県揖斐郡揖斐川町にある揖斐川中流の渓谷。 揖斐関ヶ原養老国定公園、揖斐県立自然公園の一部である。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と揖斐峡 · 続きを見る »

東吾妻町

東吾妻町(ひがしあがつままち)は、群馬県吾妻郡の町。「ハート形土偶」の出土地、また日本一短い鉄道トンネル(旧樽沢トンネル:2014年廃止)があったことで知られる。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と東吾妻町 · 続きを見る »

東川町

東川町(ひがしかわちょう)は、北海道上川総合振興局にある町。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と東川町 · 続きを見る »

杉安峡

杉安峡(すぎやすきょう)は、宮崎県西都市を流れる一ツ瀬川にある景勝地。 風光明媚な景勝地で日向の嵐山と呼ばれ、夏場には花火大会も開催されている。しかし、日向の嵐山の異名を取ったのは以下のような背景がある。当時はこの辺りに国鉄妻線が敷かれていたため、利便性に優れていた。そして、夏場は納涼のため、宮崎、延岡方面から観光客が押し寄せ、屋形船が往来し、旅館も多く建ち並び、それはさながら嵐山のような活況を呈したという。 また、その後に一ツ瀬ダムの工事が始まると、工事に携わる労働者を相手にした商店が軒を並べ、活況は続いた。しかし、その後ダム建設によって風光明媚な景色はすっかり変貌し、また沿線集落の過疎化などによって妻線が廃線に追い込まれると途端に衰退の一途を辿ることになった。 1980年(昭和55年)1月6日にこの杉安峡の一ツ瀬川に架かっている国道219号近くの吊り橋のケーブルが切れて22m下の川に22人が転落し死者7人を出す事故が起きている。一度に大勢の人が吊り橋を渡ろうとしてケーブルが重みに耐え切れず切断したのが原因と言われている。 現在はひっそりとしており、往事の面影を残す物はほとんどなくなっている。それでも観光地としては県内でも知られており、現在も納涼や避暑、紅葉見物などの目的で訪れる人は多い。また、植生の宝庫でオガタマノキの繁殖地としても知られている。西都原杉安峡県立自然公園の指定区域。 Category:日本の谷 Category:宮崎県の自然景勝地 Category:宮崎県の地形 Category:西都市.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と杉安峡 · 続きを見る »

栗原市

栗駒地区は稲屋敷に広がる水田地帯2005年9月撮影。 栗原市(くりはらし)は、宮城県北西部に位置する市。市全域で栗駒山麓ジオパークをなす。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と栗原市 · 続きを見る »

栗山町

栗山町(くりやまちょう)は、北海道空知総合振興局管内南部にある町。 町名の由来はアイヌ語のヤムニウシで、ヤムニ・ウシ(栗の木・多いところ)の意訳といわれている。旧町名・角田(かくた)は、開拓者の出身地仙台藩角田(かくだ)よりとられた。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と栗山町 · 続きを見る »

栗駒国定公園

栗駒国定公園(くりこまこくていこうえん)は岩手県、宮城県、秋田県、山形県にまたがる大規模な山岳国定公園で、総面積は771.4平方kmに及ぶ。1968年7月22日指定。 焼石岳の西麓(焼石岳の山頂付近は指定外である)、栗駒山(須川岳)のほか、大噴湯で知られる小安峡、世界谷地原生花園、神室山、鬼首および鳴子峡などから成る。一帯には栗駒温泉郷を始め、夏油温泉、秋ノ宮温泉郷、鬼首温泉郷、須川温泉、鳴子温泉郷(鳴子、東鳴子、中山平)など温泉が豊富に湧出する。鳴子温泉郷一帯は東北有数の保養地として発展しており、利用者が多い。 地質学的にも貴重なものが多く、夏油温泉の石灰華(特別天然記念物)、鮞状珪石および噴泉塔(天然記念物)、鬼首の雌釜および雄釜間歇温泉(特別天然記念物)などが同公園内にある。 前身は東北4県が設置した県立自然公園である。岩手県の須川・焼石自然公園、宮城県の栗駒山県立自然公園、玉造温泉郷県立自然公園、秋田県の栗駒県立自然公園、山形県の神室加無山県立自然公園で、これらを統合して加無山を除いたものが栗駒国定公園となった。加無山は加無山県立自然公園とされた。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と栗駒国定公園 · 続きを見る »

梅ヶ瀬渓谷

梅ヶ瀬渓谷 梅ヶ瀬川 梅ヶ瀬渓谷(うめがせけいこく)は、千葉県市原市にある養老川支流梅ヶ瀬川の侵食により形成された渓谷。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と梅ヶ瀬渓谷 · 続きを見る »

森町 (北海道)

森町(もりまち)は、北海道渡島総合振興局中部にある町。2005年(平成17年)4月1日、(旧)森町と砂原町の合併に伴い新設された“新・森町が誕生”.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と森町 (北海道) · 続きを見る »

楢葉町

楢葉町(ならはまち)は、福島県浜通りにある町。双葉郡に属する。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と楢葉町 · 続きを見る »

様似町

様似町(さまにちょう)は、北海道の日高振興局管内にある町である。様似郡に属する。 町名のサマニはアイヌ語起源で、語源は「サマムニ」または「サムンニ」(倒れ木)、エサマンペッ(カワウソの川)など諸説ある。 全域がアポイ岳ジオパークとして国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)の世界ジオパークに認定されている。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と様似町 · 続きを見る »

横谷峡 (岐阜県)

横谷峡(よこたにきょう)は、岐阜県下呂市金山地域にある峡谷である。4つの滝があり、横谷峡四(よ)つの滝として岐阜県指定名勝となっている。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と横谷峡 (岐阜県) · 続きを見る »

横浜市

横浜市(よこはまし)は、関東地方南部、神奈川県の東部に位置する都市で、同県の県庁所在地。政令指定都市の一つであり、18区の行政区を持つ。現在の総人口は日本の市町村では最も多く、四国地方に匹敵するおおよそ373万人であり1府37県の人口を上回る。人口集中地区人口も東京23区(東京特別区)に次ぐ。神奈川県内の市町村では、面積が最も広い。市域の過半は旧武蔵国で、南西部は旧相模国(戸塚区、泉区、栄区の全域と瀬谷区、港南区の一部)。 幕末以降(詳しくは後述)から外国資本が積極的に当地に進出。そのため近代日本において有数の外資獲得力を誇った。関東大震災後は政府による積極的な振興政策により、京浜工業地帯の中核都市となった。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と横浜市 · 続きを見る »

樽前ガロー

樽前ガロー(たるまえガロー)は、北海道苫小牧市にある渓谷。自然景観を観察する観光名所として知られる。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と樽前ガロー · 続きを見る »

標津町

標津町(しべつちょう)は、北海道東部、根室振興局管内標津郡にある町。日本有数の鮭の産地として知られる。町名の由来はアイヌ語の「シペッ」(大きな川)から。 上川総合振興局に同名の読みの士別市があり、テレビ・ラジオ放送では混同を防ぐために、標津町には振興局名を冠して「根室標津」、士別市を「サムライ士別」などと呼ぶことがある。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と標津町 · 続きを見る »

檜原村

檜原村(ひのはらむら)は、東京都の多摩地域西部にある村である。島嶼部(とうしょぶ)を除いた東京都の本州における唯一の村。あきる野市への通勤率は15.5%(平成22年国勢調査)。「桧原村」と書くこともある。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と檜原村 · 続きを見る »

歩危峡

歩危峡(ほききょう)は、徳島県那賀郡那賀町木頭助(旧木頭村)を流れる那賀川に位置する峡谷。とくしま水紀行50選に選定。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と歩危峡 · 続きを見る »

殿川内渓谷

殿川内渓谷(とのかわちけいこく)は、徳島県勝浦郡上勝町生実を流れる勝浦川上流部に位置する渓谷。延長6km。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と殿川内渓谷 · 続きを見る »

沙流川

沙流川(さるがわ)は、北海道日高振興局管内を流れ太平洋に注ぐ一級河川。沙流川水系の本流である。2004年には国土交通省が行っている全国一級河川の水質調査で1位に選ばれている。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と沙流川 · 続きを見る »

法体の滝

法体の滝(ほったいのたき)は、秋田県由利本荘市に位置する滝。子吉川の上流である赤沢川にある。法体の滝と甌穴は、1960年12月17日に県の名勝および天然記念物の第1号に指定されている。日本の滝百選の一つ。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と法体の滝 · 続きを見る »

津軽国定公園

津軽国定公園(つがるこくていこうえん)は、1975年3月31日に指定された青森県西部に位置する国定公園である。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と津軽国定公園 · 続きを見る »

深沢峡

深沢峡(ふかさわきょう)は、岐阜県加茂郡八百津町と瑞浪市の木曽川周辺にある峡谷である。 丸山ダムの上流、約10km程の場所にある。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と深沢峡 · 続きを見る »

深浦町

深浦町(ふかうらまち)は、青森県西津軽郡にある町。日本海に面する。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と深浦町 · 続きを見る »

渚滑川

渚滑川(しょこつがわ)は、北海道オホーツク総合振興局管内を流れオホーツク海に注ぐ一級河川。渚滑川水系の本流である。 川の名は、アイヌ語の「ソー・コッ」(滝の窪み=滝つぼ)に由来。複数の滝が存在する滝上渓谷を指したものである。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と渚滑川 · 続きを見る »

渡良瀬川

渡良瀬川(わたらせがわ)は、北関東を流れる利根川水系利根川支流の一級河川である。流路延長107.6kmは利根川の支流中で、鬼怒川、小貝川に次いで第3位の長さを持つ。流域面積2,621km2は利根川の支流中では最大である。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と渡良瀬川 · 続きを見る »

清川村

村の大部分が丹沢山地にあたる 宮ヶ瀬ダム建設によって誕生した宮ヶ瀬湖 清川村(きよかわむら)は、神奈川県の北部に位置する村。2018年(平成30年)1月現在神奈川県唯一の村であり、県内の市町村では最も人口が少ない。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と清川村 · 続きを見る »

清津峡

夏の清津峡(パノラマステーションより) 清津峡(きよつきょう)は、信濃川の支流である清津川が形成した峡谷。新潟県十日町市小出から湯沢町八木沢にかけての全長約12.5キロメートルをいう。国の名勝および天然記念物に指定されている(1941年指定)。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と清津峡 · 続きを見る »

清滝

清滝または清瀧(きよたき / せいりゅう).

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と清滝 · 続きを見る »

湯瀬渓谷

湯瀬渓谷 湯瀬渓谷(ゆぜけいこく)は、秋田県鹿角市八幡平地区にある渓谷。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と湯瀬渓谷 · 続きを見る »

湯沢市

湯沢市(ゆざわし)は、秋田県南部に位置する市。 古くから秋田(羽後国)の南の玄関口として発展してきた。小野小町生誕の地と自称しており、あきたこまちや秋田新幹線こまちの由来になっている。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と湯沢市 · 続きを見る »

滝上町

滝上町(たきのうえちょう)は、北海道オホーツク総合振興局管内の北部に位置し、上川管内に接する町。町名は、ポンカムイコタン(地名)の滝の上にあることに由来する。 滝上公園のシバザクラ(10万平方メートル=甲子園の7倍の広さ)も有名。見頃は5月下旬から6月上旬にかけて。 童話村としての町おこしもすすめている。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と滝上町 · 続きを見る »

滑床渓谷

滑床渓谷 雪輪滝 滑床渓谷(なめとこけいこく)は、愛媛県宇和島市から北宇和郡松野町にまたがる渓谷である。四万十川支流の目黒川最上流12kmに及ぶ、愛媛県下有数の渓谷である。足摺宇和海国立公園に属する。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と滑床渓谷 · 続きを見る »

漁川

漁川(いざりかわ)は、北海道恵庭市を流れる石狩川水系千歳川支流の一級河川である。流路はすべて恵庭市に属する。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と漁川 · 続きを見る »

木戸川 (福島県)

木戸川(きどがわ)は、福島県を流れ太平洋に注ぐ木戸川水系の本流である。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と木戸川 (福島県) · 続きを見る »

木曽谷

木曽山脈から望む木曽谷(大桑村周辺の地域) 木曽谷(木曾谷、きそだに)とは、木曽川上流の流域を表す名称である。木曽川の浸食により形成されたV字谷状地形が延長約60kmにわたっており、その主線はおおむね北北東から南南西の方角に沿う。東南方面には木曽山脈(中央アルプス)が、西北方面には御嶽山系がある。現在の長野県南西部が主な地域である。地形的には鳥居峠以南の木曽川上流の流域をさすが、歴史的には木曽路をさすことがある。木曽谷、木曾谷の表記については木曽を参照。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と木曽谷 · 続きを見る »

本別町

本別町(ほんべつちょう)は、北海道十勝総合振興局管内の中川郡にある町。 町名の由来は、アイヌ語の「ポン・ベツ」(小さい・川)から。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と本別町 · 続きを見る »

札幌市

円山山頂から眺めた札幌都心(2013年4月) 札幌市(さっぽろし)は北海道にある政令指定都市。道庁所在地及び石狩振興局所在地。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と札幌市 · 続きを見る »

札内川

札内川(さつないがわ)は、北海道十勝総合振興局管内を流れる十勝川水系の一級河川である。河川名の「サツ・ナイ」とはアイヌ語で「乾いた川」を意味し、冬と夏に水が消える所があるために付けられた。 札内橋にある札内川の河川標識.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と札内川 · 続きを見る »

最上峡

仙人堂付近より上流方向を望む(2006年8月) 最上峡(もがみきょう)は、山形県の最上川中流にある峡谷。戸沢村の古口地区から庄内町の清川地区の区間を指し、全長15kmに亘る。最上川県立自然公園の中核。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と最上峡 · 続きを見る »

最上川

最上川(もがみがわ)は、山形県を流れる一級河川最上川水系の本川。流路延長229kmは、一つの都府県のみを流域とする河川としては、国内最長。流域面積は7,040km2で、山形県の面積の約75%にあたる。日本三大急流の一つである。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と最上川 · 続きを見る »

最上町

赤倉温泉と最上小国川 最上町(もがみまち)は、山形県の北東部にある町。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と最上町 · 続きを見る »

戸沢村

戸沢村(とざわむら)は、山形県の北部にある人口約6千人の村。 日本における国民健康保険発祥の地である。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と戸沢村 · 続きを見る »

昇仙峡

昇仙峡(しょうせんきょう)は、山梨県甲府市、甲府盆地北側、富士川の支流、荒川上流に位置する渓谷である。特別名勝に指定されており、国内有数の景勝地である。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と昇仙峡 · 続きを見る »

浦河町

浦河町(うらかわちょう)は、北海道の日高振興局管内にある町。日高振興局の所在地である。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と浦河町 · 続きを見る »

浪江町

浪江町(なみえまち)は、日本の福島県浜通り北部にある町。双葉郡(1896年以前は標葉郡)に属する。 町内東部の請戸漁港 (''cf.'') は、福島県の最東端にあたる。 2011年(平成23年)3月11日、東日本大震災で被災。揺れや津波による被害に加えて、震災により発生した福島第一原子力発電所事故の影響を受けて、同月15日以降、仮役場が同県内の二本松市に設置され、多くの住民が移動・避難した。避難民と避難所は他にも散在している。2017年3月31日に全域避難指示は解除されたが、2017年8月現在も「帰還困難地域」が町内の大半を占め、町内の居住人口は事故前より大幅に減少している。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と浪江町 · 続きを見る »

浅布渓谷

浅布渓谷(あざぶけいこく)は、宮城県栗原市花山にある峡谷。北上川水系の旧北上川の支流迫川の上流に、約1.6キロメートルにわたって形成されている。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と浅布渓谷 · 続きを見る »

断魚渓

断魚渓(だんぎょけい)は、島根県邑南町(旧石見町)に位置する渓谷である。 江の川の支流、濁川上流約4キロメートルに亘る渓流で、流紋岩を浸食して形成された。高低差は100メートルほどで、渓流の間には目立った滝はない。しかし、谷底に千畳敷と呼ばれる岩盤が露出している。その岩盤には自然の節理による水路、岩樋川が通る。断魚渓という名は、下流の神楽淵にある断魚の淵に因んでおり、鮎の遡上を遮ることから名付けられた。嫁ガ淵、通仙橋、千畳敷、神楽淵など24の景勝地があり、散策路が設けられている。 漢学者野田慎(1844年-1899年)が断魚渓の24の景観を「断魚渓二十四景」と定めた。野田慎が編集した『断魚渓題詠集』は、断魚渓の名を世に広めたと、NHKはいう。1935年に国の名勝に指定されており、江川水系県立自然公園の指定区域である。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と断魚渓 · 続きを見る »

新庄市

新庄市(しんじょうし)は山形県の北東にある人口約3万6千人の市である。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と新庄市 · 続きを見る »

新冠川

新冠川(にいかっぷがわ)は、北海道日高振興局管内を流れ太平洋に注ぐ二級河川。新冠川水系の本流である。上流域は日高山脈襟裳国定公園に指定されている。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と新冠川 · 続きを見る »

新冠町

新冠町(にいかっぷちょう)は、北海道の日高振興局中部にある町。日本有数の軽種馬産地として栄えている。近年はレコードと音楽による街づくりを進めている。町内にある「新冠レ・コード館」には、60万枚を超えるレコードが所蔵されている。 町名の由来は、アイヌ語の「ニカプ」(ニレの木の皮)から。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と新冠町 · 続きを見る »

日原川

日原川(にっぱらがわ)は、東京都西多摩郡奥多摩町を流れる一級河川多摩川水系の1次支流の河川である。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と日原川 · 続きを見る »

日向神峡

日向神峡(ひゅうがみきょう)は、福岡県八女市にある矢部川の渓谷。 火山岩を浸食して形成された渓谷で、一帯には正面岩、蹴洞岩(けほぎいわ)、七福神に準え名付けられた岩など規模の大きい奇岩、奇峰が散見される。以前は一帯に奇岩が見られ、日向の神々がその美しさに見とれ降り立ったという伝説が残るほど九州有数の風光明媚な景勝地であったが、日向神ダム建設によって大きく姿を変えてしまっている。現在は景勝地としての観光目的よりグリーンパル日向神峡を拠点として、キャンプ、カヌーなどレジャー、レクリエーション目的の来訪者が多い。また、ダム湖畔には桜が植樹され、日向神の千本桜として県内有数の桜の名所になっている。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と日向神峡 · 続きを見る »

日光市

日光市(にっこうし)は、栃木県の北西部に位置する市。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と日光市 · 続きを見る »

日光国立公園

日光国立公園(にっこうこくりつこうえん)は、日光市を中心とする栃木県に、隣接する群馬県、福島県の3県にまたがる国立公園である。日光地域、鬼怒川・栗山地域、那須甲子・塩原地域の三地域に分けられる。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と日光国立公園 · 続きを見る »

日高山脈襟裳国定公園

日高山脈襟裳国定公園(ひだかさんみゃくえりもこくていこうえん)は、北海道にある国定公園。総面積(103,447 ha)は日本の国定公園の中で最も広い。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と日高山脈襟裳国定公園 · 続きを見る »

日高町 (北海道)

日高町(ひだかちょう)は、北海道の日高振興局(旧・日高国)北部にある町。 2006年(平成18年)3月1日に、当時互いに接していなかった(旧)日高町と門別町の2町が廃置分合(新設合併)して現在の「日高町」となった。町役場は旧・門別町の地域にある。 自治体名の由来は、日高山脈の麓にあることから。なお、ほぼ同時期に誕生した新ひだか町は別の自治体である。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と日高町 (北海道) · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と日本 · 続きを見る »

日本ライン

1987年度(昭和62年)に撮影された国土航空写真愛知県犬山市と岐阜県各務原市の境を流れる木曽川と犬山頭首工ライン大橋。 猿啄城(城山)から望む日本ライン下りの遊覧船 猿啄城から望む木曽川(日本ライン)と鳩吹山方面の山々 犬山橋下船場(木曽川観光株式会社の犬山橋営業所) 日本ライン(にほんライン)とは、岐阜県美濃加茂市から愛知県犬山市にかけての木曽川沿岸の峡谷の別称。風景がヨーロッパ中部を流れるライン川に似ていることから、志賀重昂によって命名された。 全長13kmにわたって渓流の美しさを味わいながら、約1時間半の川下り遊覧(「日本ライン下り」)ができる。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と日本ライン · 続きを見る »

日本キャニオン

日本キャニオン 日本キャニオン(にほんキャニオン、にっぽんキャニオン)は、青森県西津軽郡深浦町松神にある景勝地である。浸食崩壊によって凝灰岩の白い岩肌がむき出しになったダイナミックなU字谷大断崖で、アメリカ合衆国のグランドキャニオンにヒントを得て命名された。 世界遺産白神山地の日本海側にあり、津軽国定公園域に位置するが「白神山地世界遺産地域」には入っていない。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と日本キャニオン · 続きを見る »

早川 (山梨県)

早川(はやかわ)は山梨県早川町から身延町にかけて流れている河川である。早川町を北から南へ貫流し、身延町飯富において富士川にそそぐ。流路延長71km。流域面積514km²。 早川町以北の南アルプス市(旧芦安村村域)から川は流れているが、南アルプス市の流域では野呂川(のろがわ)と呼ばれている。野呂川は北岳、間ノ岳を源流とし、白鳳渓谷(広河原)を通り南下する。南アルプスと早川の境で西農鳥岳を源流とする荒川と合流し、早川となる。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と早川 (山梨県) · 続きを見る »

早川町

南アルプス上空より見る早川町の山梨県道37号南アルプス公園線。県道沿いに早川が流れる(2006年11月)。 早川町(はやかわちょう)は山梨県の南西端にある町で、長野県や静岡県と県境を接する。福島第一原発事故などによる影響を受けている福島県内の町を除く、自然人口として日本で最も少ない「町」であるとともに、山梨県内の町としては最も西にあたる。「日本で最も美しい村連合」の一つ。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と早川町 · 続きを見る »

旭川 (秋田県)

旭川(あさひかわ)は、秋田県秋田市を流れる雄物川水系旧雄物川支流の一級河川である。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と旭川 (秋田県) · 続きを見る »

旭川市

旭川市(あさひかわし)は、北海道にある市。上川総合振興局庁所在地。北海道中央部にある上川盆地に広がり、人口では札幌市に次ぐ北海道第二の中核市。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と旭川市 · 続きを見る »

摺上川

摺上川(すりかみがわ)は、福島県福島市および宮城県刈田郡七ヶ宿町を流れる阿武隈川水系の一級河川である。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と摺上川 · 続きを見る »

摂津峡

摂津峡公園の白滝 摂津峡(せっつきょう)は、大阪府高槻市を流れる芥川上流に広がる渓谷。府の名勝(1938年指定)。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と摂津峡 · 続きを見る »

支笏洞爺国立公園

支笏洞爺国立公園(しこつとうやこくりつこうえん)は、北海道にある国立公園。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と支笏洞爺国立公園 · 続きを見る »

愛山渓温泉

愛山渓温泉(あいざんけいおんせん)は、北海道上川郡上川町字愛山渓にある温泉。大雪山への登山基地の一つとなっている。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と愛山渓温泉 · 続きを見る »

愛川町

宮ヶ瀬ダム 丹沢前衛の山々が連なる 愛川町(あいかわまち)は、神奈川県北部に位置する町である。.

新しい!!: 日本の峡谷・渓谷一覧と愛川町 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »