ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

航空自衛隊の装備品一覧

索引 航空自衛隊の装備品一覧

航空自衛隊の装備品一覧(こうくうじえいたいのそうびひんいちらん)は、航空自衛隊が現在保有している装備品の一覧である。 また、過去に導入(開発中止になったものも含む)、あるいは将来導入予定の装備品も含めて記述する。.

267 関係: AAM-2AIM-120 (ミサイル)AIM-4 (ミサイル)AN/AAQ-33AN/APG-63いすゞ・810いすゞ・フォワードいすゞ・エルフいすゞ・TS/TWいすゞ自動車千歳基地各国軍の航空配備一覧増槽大原鉄工所小松製作所岐阜基地川崎重工業航空宇宙カンパニー与那国島中型自動車中華民国空軍中期防衛力整備計画 (2014)三菱ふそう・ローザ三菱ふそう・ザ・グレート三菱ふそう・スーパーグレート三菱重工業三菱自動車工業三菱電機人員輸送車佐渡分屯基地保安隊ペイブウェイミサイル警報装置ミサイル防衛ノースロップ・グラマンノースアメリカンノックダウン生産マクドネル・ダグラスチャフハイドラ70ロケット弾バンビバケットメルセデス・ベンツモリタモーターグレーダーモスボール (軍事)ラフテレーンクレーンラインメタルラインメタル Rh202ライセンス生産レーダーサイトレッカー車...レイセオンロードローラーロッキード・マーティンロケット弾ボーイングボーイング747-400ボーイング767ボーイング777ボーイング・ヘリコプターズトミーテックトヨタ・メガクルーザートヨタ・ランドクルーザートヨタ・クイックデリバリートヨタ自動車トヨタL&Fトラック3/4t 4×4 / 4×2トラッククレーントラクターブリストル・シドレー オーフュースブルーインパルスブルドーザーブローニングM2重機関銃パトリオットミサイルヒューズ・エアクラフトビーチクラフトビーチクラフト クイーンエアテキストロンデ・ハビランド バンパイアデ・ハビランド・エアクラフトフレア (兵器)フォークリフトドップラー・レーダーホーカー・ビーチクラフトホビージャパンダウンバーストアスファルトフィニッシャイカロス出版ウニモグウインドシアウォークスルーバンオートバイオーストリアオシュコシュ・コーポレーションカーチス・ライトガルフストリーム IVガルフストリーム・エアロスペースガンポッドクラッシュクレーンクラスター爆弾グラマングローバル・ポジショニング・システムコールサインコーエーショベルローダーシコルスキー S-55シコルスキー S-62シコルスキー・エアクラフトジェネラル・ダイナミクススパロー (ミサイル)ステルス機スティンガーミサイルセスナ サイテーション・ラティチュードゼネラル・エレクトリックソリッドステートタラップタンクローリーサイドワインダー (ミサイル)商用オフザシェルフ入間基地BAE システムズ・ランド・アンド・アーマメンツBv.206C-1 (輸送機)C-130 (航空機)C-2 (航空機・日本)C-46 (航空機)CH-47 (航空機)破壊機救難消防車福島第一原子力発電所事故空対空ミサイル空対艦ミサイル空中給油機空港用化学消防車第501飛行隊 (航空自衛隊)総理府給水車炊事車無誘導爆弾E-2 (航空機)E-767 (航空機)音楽隊 (航空自衛隊)飛行点検隊要撃機見島分屯基地誘導爆弾高射部隊 (航空自衛隊)高機動車高所作業車警備犬護衛艦軍事研究 (雑誌)軽レッカ軽装甲機動車軽自動車輸送機航空ファン (雑誌)航空自衛隊航空機航空機動衛生隊航空救難団野外炊具重レッカ自衛隊イラク派遣雪上車電源車除染車陸上自衛隊陸上自衛隊の装備品一覧F-1 (航空機)F-104 (戦闘機)F-15J (航空機)F-16 (戦闘機)F-2 (航空機)F-35 (戦闘機)F-4 (戦闘機)F-86 (戦闘機)F-86D (航空機)FLIRGBU-39GPSゾンデH-21 (航空機)J/AAQ-2J/APG-1J/FPS-1J/FPS-2J/FPS-3J/FPS-4J/FPS-5J/FPS-7J/TPS-101J/TPS-102J3 (エンジン)JDAMKAL-2KC-46 (航空機)KC-767 (航空機)KYBM117 (爆弾)M61 バルカンMIM-14 (ミサイル)MIM-3 (ミサイル)Mk 82 (爆弾)Mk4 FFARMU-2P-1 (哨戒機)RCARQ-4T-1 (練習機)T-2 (航空機・日本)T-28 (航空機)T-3 (練習機)T-33 (航空機)T-33A入間川墜落事故T-34 (航空機)T-4 (練習機)T-6 (航空機・初代)T-7 (練習機)U-125 (航空機)UD・クオンUH-60J (航空機)V-107VADSX-2 (航空機・日本)XASM-3YS-11東芝東急車輛製造松島基地業務トラック機動衛生ユニット機関砲油圧ショベル朝雲新聞戦術航法装置明星電気海上自衛隊海上自衛隊の装備品一覧日野・スーパードルフィン日本の消防車日本の救急車日本国政府専用機日本車輌製造日本航空機製造日本電気早期警戒管制機早期警戒機支援戦闘機救難消防車慣性航法装置04式空対空誘導弾11式短距離地対空誘導弾1t水タンクトレーラ3トン半水タンク車3次元レーダー60式3t雪上車69式空対空誘導弾73式大型トラック73式小型トラック73式中型トラック74式特大型トラック80式空対艦誘導弾81式短距離地対空誘導弾90式空対空誘導弾91式空対艦誘導弾91式爆弾用誘導装置91式携帯地対空誘導弾93式空対艦誘導弾99式空対空誘導弾 インデックスを展開 (217 もっと) »

AAM-2

AAM-2は、日本が独自開発した空対空ミサイル。航空自衛隊の採用を目指したが、制式採用には至らなかった新空対艦誘導弾“ASM-3”,宮脇俊幸,「軍事研究」,2013年6月号,P38-50,株式会社ジャパン・ミリタリー・レビュー。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とAAM-2 · 続きを見る »

AIM-120 (ミサイル)

AIM-120 AMRAAM(Advanced Medium-Range Air-to-Air Missile、アムラーム)は、アメリカ合衆国のヒューズ社が開発した中距離空対空ミサイルである。ヒューズ・ミサイル・システムズ社はレイセオン社に吸収合併されたため、AMRAAMはレイセオン社が生産している。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とAIM-120 (ミサイル) · 続きを見る »

AIM-4 (ミサイル)

AIM-4 ファルコン()は、ヒューズによって開発され、アメリカ空軍で初めて実用化された空対空誘導ミサイルである。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とAIM-4 (ミサイル) · 続きを見る »

AN/AAQ-33

AN/AAQ-33は、ロッキード・マーティンが、LANTIRN システムのAN/AAQ-14の後継として開発したである。愛称はスナイパー。輸出仕様の名称はパンテーラ。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とAN/AAQ-33 · 続きを見る »

AN/APG-63

AN/APG-63は、アメリカ合衆国のヒューズ社(現 レイセオン)が開発したレーダー。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とAN/APG-63 · 続きを見る »

いすゞ・810

810EX(後期最終型) 810はいすゞ自動車がかつて製造していた大型トラックである。ネーミングの由来は開発コード「810」=「ハッテン、発展」である。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧といすゞ・810 · 続きを見る »

いすゞ・フォワード

フォワード(FORWARD)はいすゞ自動車が製造する中型トラックである。日本国外では主にいすゞ・Fシリーズとして展開されているが、南米ではシボレーブランドで販売される。なお、北米においてはフォワードのキャブと6Hディーゼルエンジンをゼネラルモーターズ(GM)製シャシに搭載した車両が、いすゞ・Fシリーズおよびシボレー/GMCのTシリーズとして展開されている。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧といすゞ・フォワード · 続きを見る »

いすゞ・エルフ

ルフ()は、いすゞ自動車が製造、販売する小型および中型トラック。かつて乗用車、SUVを製造していた時代も含め、一貫していすゞ自動車の主力販売商品である。 メキシコなど、日本と同じエルフの通称名で販売している輸出先もあるものの、日本国外のほとんどの地域ではNシリーズとして発売される。2008年の6代目からの輸出車両は通称名が「REWARD」となった。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧といすゞ・エルフ · 続きを見る »

いすゞ・TS/TW

TSD防衛庁仕様(航空自衛隊の2トン半トラック) 航空自衛隊2トン半トラック TS/TWとは、かつていすゞ自動車が製造していた全輪駆動のトラックである。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧といすゞ・TS/TW · 続きを見る »

いすゞ自動車

いすゞ自動車株式会社(いすずじどうしゃ、英語:Isuzu Motors Limited)は、主にトラック・バスの商用車を製造する日本の自動車メーカーである。かつてはゼネラルモーターズの関連会社だったが、2006年4月に資本関係を解消した。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧といすゞ自動車 · 続きを見る »

千歳基地

千歳基地(ちとせきち、Chitose Airbase)は、北海道千歳市にある航空自衛隊の基地で、民間機も含めて航空管制は航空自衛隊が一元的に行なっている。日本の北端を担当する第2航空団が置かれており、航空自衛隊にとってはかつてのソビエト連邦、現在のロシアと対峙する最前線の基地である。地元市民からは2空団と呼ばれている。基地司令は第2航空団司令が兼務する。航空自衛隊基地としては、アメリカ軍から返還後1957年開庁。東側(18L/36R)滑走路の北側には、滑走路の移動に伴ってできた1000mもの着陸帯が取られており、物理的には実質4,000m級である(ただし、千歳市街地に隣接しているため通常は着陸帯を使用することはない)。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧と千歳基地 · 続きを見る »

各国軍の航空配備一覧

各国軍の航空配備一覧(かくこくぐんのこうくうはいびいちらん)は、世界各国の軍隊における、現在の航空機の配備状況を、国別に一覧にした記事である。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧と各国軍の航空配備一覧 · 続きを見る »

増槽

増槽(ぞうそう)は、兵器外部に取り付けられる追加の燃料タンクのこと。内蔵燃料では不十分な、長期・長距離作戦を遂行するために装備される。増加燃料タンク(ぞうかねんりょうタンク)、増設燃料タンク(ぞうせつねんりょうタンク)とも。軍用機の翼下・機体下・機体側面、軍用車の側面・後面などに取り付けられる。 大日本帝国陸軍の航空部隊(陸軍航空部隊)では落下タンク(らっかタンク)と称した。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧と増槽 · 続きを見る »

大原鉄工所

株式会社大原鉄工所 (おおはらてっこうじょ、英語社名:OHARA Corporation) は、新潟県長岡市に本社を置く環境関連機器・輸送機械メーカー。 車輌事業部門は雪上車などの雪上機に特化しており、自衛隊や南極観測隊用にも納入されている。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧と大原鉄工所 · 続きを見る »

小松製作所

株式会社小松製作所(こまつせいさくしょ)は、東京都港区に本社を置く、日本の建設機械・鉱山機械のメーカー。呼称としてカタカナ表記のコマツを用いている。英表記はKOMATSUである。創業者は竹内明太郎。TOPIX Large70の構成銘柄の一つ。 建設機械の日本でのシェアは1位。世界で2位。日本以外にも南北アメリカ、ヨーロッパ、CIS、中近東、アフリカ、東南アジア、オセアニア、中国にグループ企業を展開する。 アメリカにおいてニューヨーク証券取引所やNASDAQには上場していないが、米国預託証券(ADR)を発行している(証券コード:KMTUY)。 2017年4月6日、米国大手鉱山機械メーカー、ジョイ・グローバル社の買収手続きが完了したことを公表した。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧と小松製作所 · 続きを見る »

岐阜基地

岐阜基地(ぎふきち、JASDF Gifu Airbase)は岐阜県各務原市那加官有地無番地に所在する航空自衛隊の基地、軍用飛行場。日本国内に現存する飛行場では最も長い歴史を持つ。 基地司令は第2補給処長が兼務する。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧と岐阜基地 · 続きを見る »

川崎重工業航空宇宙カンパニー

川崎重工業航空宇宙カンパニー(かわさきじゅうこうぎょうこうくううちゅうカンパニー、英:Kawasaki Heavy Industries Aerospace Company)は、川崎重工グループの中核会社・川崎重工業の社内カンパニーで、航空宇宙軍事関連製品の製造部門。前身は大日本帝国陸軍の専属メーカーとして、戦闘機などを開発・製造していた川崎航空機(かわさきこうくうき)。 使用工場は岐阜県各務原市にある岐阜工場、愛知県弥富市にある名古屋第一工場、同県飛島村にある名古屋第二工場。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧と川崎重工業航空宇宙カンパニー · 続きを見る »

与那国島

立神岩 与那国島の全体図 与那国島の位置 与那国島(よなぐにじま)は、南西諸島八重山列島の島。日本の最西端に位置する国境の島である。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧と与那国島 · 続きを見る »

中型自動車

UDコンドル) 中型自動車(ちゅうがたじどうしゃ)とは、日本の道路交通法令における自動車の区分のひとつである。大型自動車に該当しない自動車のうち、車両総重量7,500 kg以上11,000 kg未満、最大積載量4,500 kg以上6,500 kg未満または乗車定員11人以上29人以下であるものただし、大型特殊自動車、大型自動二輪車、普通自動二輪車及び小型特殊自動車に該当しない自動車であることを指す。 具体例としては、一般的な「4トン(積)トラック」及び「6トン(積)トラック」、「マイクロバス」が該当する。ただし、これらの車両であっても特殊なボディーや架装等をしている場合などで、中型自動車の定義から外れ大型自動車となる場合もあるため、一般的・特殊にかかわらず、自動車検査証(車検証)の確認が必要である。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧と中型自動車 · 続きを見る »

中華民国空軍

中華民国空軍(ちゅうかみんこくくうぐん、中:中華民國空軍)は中華民国国防部に属する中華民国(台湾)の空軍である。台湾空軍とも呼ばれる。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧と中華民国空軍 · 続きを見る »

中期防衛力整備計画 (2014)

中期防衛力整備計画(ちゅうきぼうえいりょくせいびけいかく)は、日本国自衛隊の国防計画。本記事では平成26年度(2014年4月)から平成30年度(2019年3月)までの中期防衛力整備計画(26中期防)について解説する。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧と中期防衛力整備計画 (2014) · 続きを見る »

三菱ふそう・ローザ

ーザ (Rosa) は、三菱ふそうトラック・バスが製造するマイクロバスである。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧と三菱ふそう・ローザ · 続きを見る »

三菱ふそう・ザ・グレート

・グレート(ザ・グレートMC、1990年モデル) ザ・グレート(THE GREAT )は、1983年から2001年まで三菱自動車工業(現:三菱ふそうトラック・バス)が製造・販売していた大型トラックである。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧と三菱ふそう・ザ・グレート · 続きを見る »

三菱ふそう・スーパーグレート

ーパーグレートFP(2007年モデル) スーパーグレート(SUPER GREAT )は1996年より三菱ふそう(1996年~2002年:三菱自動車工業、2003年~:三菱ふそうトラック・バス)が製造・販売している10t級の大型トラックである。 ニュージーランドではショーグン(Shogun)の名で販売されている。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧と三菱ふそう・スーパーグレート · 続きを見る »

三菱重工業

三菱重工業株式会社(みつびしじゅうこうぎょう、)は、三菱グループの三菱金曜会及び三菱広報委員会に属する日本の企業。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧と三菱重工業 · 続きを見る »

三菱自動車工業

三菱自動車工業株式会社(みつびしじどうしゃこうぎょう、略称:三菱自動車(みつびしじどうしゃ)・三菱自工(みつびしじこう)、Mitsubishi Motors Corporation、略称:)は、日本の自動車メーカーである。1970年に三菱重工業から独立した。 グローバルブランドスローガンは「Drive your Ambition」。 2016年10月に日産自動車が筆頭株主となり、ルノー.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧と三菱自動車工業 · 続きを見る »

三菱電機

三菱電機株式会社(みつびしでんき、)は、日本の大手総合電機メーカーであり、三菱電機グループの中核企業。 同社は、1921年1月15日、三菱造船(後の三菱重工業)より分離独立するかたちで設立され、三菱財閥の流れを汲む三菱グループに属する。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧と三菱電機 · 続きを見る »

人員輸送車

人員輸送車(じんいんゆそうしゃ)は警察、消防、自衛隊、入国管理局の装備。主として人員を輸送するために用いられる自家用バスである。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧と人員輸送車 · 続きを見る »

佐渡分屯基地

佐渡分屯基地(さどぶんとんきち、JASDF Sado Sub Base)は、新潟県佐渡市金井新保丙2-27に所在し、第46警戒隊が配置されている航空自衛隊入間基地の分屯基地である。標高510mの両尾山(むろおやま)付近に庁舎があり、レーダーサイトは金北山(きんぽくさん・標高1,171.9m)山頂のJ/FPS-2を運用していたが、2010年(平成22年)よりその西隣の妙見山(みょうけんさん・標高1,042m)山頂に建設され稼動を始めたJ/FPS-5にその役割が引き継がれた。 また、この基地は自衛隊創設以来初めての自衛隊法違反事件として有名になった、反戦自衛官小西誠三曹の所属していた基地でもある。 分屯基地司令は、第46警戒隊長が兼務。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧と佐渡分屯基地 · 続きを見る »

保安隊

保安隊(ほあんたい、英語表記:National Safety Forces)は、保安庁に警備隊と共に置かれた日本における国内保安のための武装部隊で、1952年(昭和27年)10月15日に警察予備隊を改編して発足した。英訳では「National Safety Forces(国家保安軍)」と表記されている。現在の陸上自衛隊の前身に当たる。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧と保安隊 · 続きを見る »

ペイブウェイ

GPS受信機で、その後ろに操向用カナード翼が位置する。弾体上を這う赤で示した線は、搭載母機からINSの位置・速度・方向情報とGPSの目標座標などを読み込むための通信路である。後端部には展張式の安定翼が付く"エンハンスト・ペイブウェイII"の例で示した ペイブウェイ(Paveway)は、アメリカ合衆国製の航空爆弾の名称である。 Pavewayとは、英語で「舗装道路」を意味する単語だが、"PAVE"とは「Precision Avionics Vectoring Equipment(精密航空電子誘導装備)」の略号で、アメリカ空軍において開発された電子装備のシステム名称である。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とペイブウェイ · 続きを見る »

ミサイル警報装置

ミサイル警報装置(ミサイルけいほうそうち、)とは主に兵器が自己の防衛の為にミサイルの接近を知らせる装置である。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とミサイル警報装置 · 続きを見る »

ミサイル防衛

ミサイル防衛(ミサイルぼうえい、)または弾道ミサイル防衛(だんどうミサイルぼうえい、)は、主に弾道ミサイルからある特定の区域を防衛すること及びその構想である。敵のミサイルを迎撃するミサイル防衛は時代と共にその名称が変遷して国家の安全保障にとって重要になってきている。 スタンダードミサイル SM-3.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とミサイル防衛 · 続きを見る »

ノースロップ・グラマン

ノースロップ・グラマン(Northrop Grumman Corporation、 )は、アメリカ合衆国のバージニア州フェアファックス郡ウェストフォールズチャーチに本社を置く企業。1994年にノースロップがグラマンを買収して誕生した。主に戦闘機・軍用輸送機・人工衛星・ミサイル・軍艦などを製造している軍需メーカーである。軍需産業としてはロッキード・マーティン、BAEシステムズ、ボーイングに次いで世界で4位"".

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とノースロップ・グラマン · 続きを見る »

ノースアメリカン

ノースアメリカン・アビエーション・インク(North American Aviation, Inc. )はアメリカ合衆国の航空機メーカーである。1928年に設立され、1930年代から航空機の製造を行い、第二次世界大戦のP-51ムスタング、B-25ミッチェル、戦後のF-86セイバーなどの重要な機体を製作した。1967年にロックウェルと合併してノースアメリカン・ロックウェル(North American Rockwell Corporation )になった。1996年にノースアメリカンおよびロケットダイン部門を含むロックウェル・インターナショナルはボーイングに売却されている。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とノースアメリカン · 続きを見る »

ノックダウン生産

ノックダウン生産(ノックダウンせいさん、knock-down kit, KD)とは、他国や他企業で生産された製品の主要部品を輸入して、現地で組立・販売する方式である。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とノックダウン生産 · 続きを見る »

マクドネル・ダグラス

マクドネル・ダグラス(米国式で"マクダネル・ダグラス"とも読む)(McDonnell Douglas )は、かつてのアメリカの大手航空機製造会社である。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とマクドネル・ダグラス · 続きを見る »

チャフ

チャフ(電波欺瞞紙、chaff、Düppel)は、電波を反射する物体を空中に散布することでレーダーによる探知を妨害するもの。電波帯域を目標とし誘惑と飽和を任務とした使い捨て型のパッシブ・デコイである。 最も古くから用いられている対レーダー用デコイであり、現代では、軍用機や軍艦の多くにレーダー警報受信機などと連携させて搭載されている。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とチャフ · 続きを見る »

ハイドラ70ロケット弾

ヘルファイア対戦車ミサイル ハイドラ70ロケット弾(ハイドラ70ロケットだん 英:Hydra 70 rocket)は、アメリカ軍の航空機搭載型小翼折り畳み式ロケット弾シリーズである。1948年に開発されたMk4 FFAR マイティ・マウスの後継として1972年より最初の生産型であるMk66 Mod0が完成したのは1972年であったが生産数は少数であり、量産されたのはアメリカ陸軍向けMod1とアメリカ空軍向けMod2から。Mod2の開発着手が1981年、量産開始されたのは1986年1月であった。使用されている。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とハイドラ70ロケット弾 · 続きを見る »

バンビバケット

バンビバケット(Bambi Bucket)は、SEI Industries Ltd.社が生産するヘリコプター用消火バケツ。 主に林野火災・都市火災を対象とした空中消火活動に使用される。陸上自衛隊及び航空自衛隊での呼称は野火消火器材I型。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とバンビバケット · 続きを見る »

メルセデス・ベンツ

リー・ポインテッド・スター 本社・工場と博物館(ドイツ・シュトゥットガルト) 現行Sクラス(W222) ウニモグ U400 アクトロス メルセデス・ベンツ(Mercedes-Benz)は、ドイツの自動車会社、ダイムラーが所有する乗用車、商用車のブランドである。 「メルセデス」とは、1899年当時、ダイムラー車のディーラー(販売代理店)を経営していたオーストリア=ハンガリー帝国の領事でありユダヤ系ドイツ人の富豪であるエミール・イェリネックの娘の名前である。イェリネックは自らが販売する自動車に、「ダイムラー」という硬い響きを避け当時流行していたスペイン風の響きを持つ名を冠したメルセデス(Mercedes )は、スペイン語の女性名。「神の恵み、慈悲」を意味する。。この「メルセデス」ブランドは非常に有名になり、ダイムラーは1902年、「メルセデス」を商標登録した。 欧米では一般に「メルセデス」「メルセデス・ベンツ」と呼ばれるのに対して、日本では「ベンツ」と呼ばれることが多い。ただしメルセデス・ベンツ日本は広告で「メルセデス・ベンツ」と表記し、モータースポーツ記事の一部はチーム名に含まれる「メルセデス」を用いる。自動車評論家の徳大寺有恒や、作家で評論家の五木寛之の著書、一部の自動車雑誌は、ドイツ語の発音に沿った「メルツェデス」という表記が用いることがある。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とメルセデス・ベンツ · 続きを見る »

モリタ

株式会社モリタ(英称:MORITA CORPORATION)は、消防車両などの緊急自動車・特種用途自動車を架装・販売する企業である。消防自動車の日本国内トップシェア企業。 本項では持株会社である株式会社モリタホールディングスについても記述する。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とモリタ · 続きを見る »

モーターグレーダー

モーターグレーダー モーターグレーダー(英語:motor grader)は、整地用途に使用される自走式の産業用車両、建設機械。「モーターグレーダ」と表記することもある長音符#JIS規格において原語(英語)の語尾の長音符を省く場合の原則を参照。。 整地作業をする機械を米国ではグレーダー(Grader)と呼ぶ。当初はトラクターで牽引される器具だったが、エンジン(モーター)を搭載した自走式となり、モーターグレーダーと呼ばれるようになった。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とモーターグレーダー · 続きを見る »

モスボール (軍事)

モスボール(Mothball)は、軍艦などを始めとした兵器を、再使用することを考慮して極力劣化することを防ぐため、開口部を防水加工し保管すること。英語のin mothballs(しまい込む)という慣用句が語源になっている。mothballは衣料用防虫剤。長期にわたって使用予定がなく、人の出入りもないと分かっている場合には、内部に窒素を充填して完全に密閉し、金属部材の腐食(サビ)を防ぐ処置を併せて行うこともある。 転じて、軍用機などを再使用することを考慮して極力劣化することを防ぎ保管することも指す。軍用機の保管にはレーダーや無線機などの電子機器及びエンジンは取り外して別に保管する。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とモスボール (軍事) · 続きを見る »

ラフテレーンクレーン

移動中のラフテレーンクレーン ラフテレーンクレーン (rough terrain crane) は、荒れた地形などの不整地を走行することのできるクレーンである。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とラフテレーンクレーン · 続きを見る »

ラインメタル

ラインメタル(Rheinmetall AG)は、ドイツ・デュッセルドルフに本社を置くエンジニアリング・グループである。軍需・防衛分野の製造が中心となってきたが、現在ではグループ会社としてRheinmetall Automotive AGを持ち、自動車部品や電子部品を併せて製造している。フランクフルト証券取引所上場企業()。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とラインメタル · 続きを見る »

ラインメタル Rh202

ラインメタル Mk.20 Rh 202()は、ドイツのラインメタル社が開発した20mm口径の機関砲。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とラインメタル Rh202 · 続きを見る »

ライセンス生産

亜細亜自動車(現・起亜自動車)によって「アジア/キア・タウナー」としてライセンス生産された。(写真はピアッジオのもの) ライセンス生産(ライセンスせいさん)とは、他の企業が開発した製品の設計・製造技術を、別の企業が許可料(ライセンス料、ロイヤリティ)を支払ってそのまま使用し、その製品を生産する事である。医薬品や航空機、自動車、銃器、ファッション業界などでよく行われる。兵器などのライセンス国産の業界では『ラ国』という略語が使われることがある。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とライセンス生産 · 続きを見る »

レーダーサイト

航空自衛隊第18警戒隊のレーダーサイト(北海道稚内市) 付帯施設のOHアンテナ レーダーサイト (radar site) とは、軍事用レーダーの地上固定局で監視情報を他の関連部署と共有し、軍事目的に利用するための施設である。レーダーを、風雪などの自然環境や悪意の攻撃から保護するための装備や施設も備える。 軍事用レーダーサイトは下記の設備を併設し、電子戦情報の収集をも任務とする場合がある。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とレーダーサイト · 続きを見る »

レッカー車

レッカー車(レッカーしゃ、Towing truck、Wrecker、recovery vehicle )は、他の自動車の前輪あるいは後輪を吊り上げ、牽引するための装置を持つ特種用途自動車である。故障車両や事故車両、駐車違反車両など、自走させることができない状態の自動車をその場から移動させるために使用される。 牽引自動車に分類されるが、日本ではレッカー車で自動車を牽引する場合は牽引免許は不要である。主に日本自動車連盟(JAF)のロードサービス隊、自動車修理業者、警察署から委託を受けた車両移動業者、警察、消防、自衛隊などが保有する。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とレッカー車 · 続きを見る »

レイセオン

レイセオン(英語:Raytheon Company、NYSE:RTN)とはアメリカ合衆国の軍需製品メーカーである。本社をマサチューセッツ州ウォルサムに位置する世界第1位のミサイルメーカーで、年2兆円超の売上のほとんどは軍やアメリカ合衆国政府向けの製品であり、従業員数7万人強のうち4万人近くが技術者である。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とレイセオン · 続きを見る »

ロードローラー

ードローラー(road roller)は、建設現場で、地面をローラーで押し固める建設機械の鉄輪ローラの総称である。 スムーズローラー(smooth roller)や、文脈によっては単にローラー(roller)とも。日本の官公庁などでは、締固め用機械(しめがためようきかい)と呼ばれる。 主に、道路や基礎の建設時に、土壌、礫、コンクリート、アスファルトなどを押し固めるのに使われる。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とロードローラー · 続きを見る »

ロッキード・マーティン

ッキード・マーティン(Lockheed Martin、NYSE:)は、アメリカ合衆国の航空機・宇宙船の開発製造会社。1995年にロッキード社とマーティン・マリエッタ社が合併して現在のロッキード・マーティン社が生まれた。 ロッキード・マーティンは、ボーイング、BAEシステムズ、ノースロップ・グラマン、ジェネラル・ダイナミクス、レイセオンなどとともに、世界の主要な軍需企業である。ストックホルム国際平和研究所が発行するSIPRI Yearbookによると、軍需部門の売上高の世界ランキングは、1998年は1位、1999年は1位、2000年は1位、2001年は2位、2002年は2位、2003年は1位、2004年は2位、2005年は2位、2006年は2位、2007年は3位、2008年は2位、2009年は1位、2010年は1位である。 2012年現在で世界の最新鋭ステルス戦闘機であるF-22やF-35の開発・製造を行っていることで有名である。極秘先進技術設計チーム「スカンクワークス」が多数の傑作軍用機を生み出したことでも有名である。日本語では「ロッキード・マーチン」と表記されることもある。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とロッキード・マーティン · 続きを見る »

ロケット弾

ット弾(ロケットだん)は、推進剤である火薬の燃焼や圧縮ガスの噴出によって推力を得、自力で飛行する能力のある爆弾、または砲弾である。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とロケット弾 · 続きを見る »

ボーイング

ボーイング(The Boeing Company)は、アメリカ合衆国に所在する世界最大の航空宇宙機器開発製造会社。1997年にマクドネル・ダグラス社を買収したため、現在アメリカで唯一の大型旅客機メーカーであり、ヨーロッパのエアバスと世界市場を二分する巨大企業である。また旅客機だけでなく、軍用機、ミサイル、宇宙船や宇宙機器などの研究開発・設計製造を行う。機体の設計に関して、有限要素法の設計手法の導入に先んじていて、その技術は車輌構体設計など他分野にも技術供与されており、世界の航空宇宙機器業界をリードしている。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とボーイング · 続きを見る »

ボーイング747-400

ボーイング747-400(Boeing 747-400)、アメリカ ボーイング社開発の超大型旅客機、ボーイング747のモデルの1つ。いわゆる「ハイテクジャンボ」である。このモデル登場以降、これより前のモデルは「747クラシック」と呼ばれるようになった。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とボーイング747-400 · 続きを見る »

ボーイング767

ボーイング767(Boeing 767)は、アメリカ合衆国のボーイング社によって生産されている中型双発旅客機である。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とボーイング767 · 続きを見る »

ボーイング777

ボーイング777(Boeing 777)は、アメリカのボーイング社が開発したワイドボディ双発ジェット機。 通称「トリプルセブン」 本項では以下、ボーイング製の旅客機については、「ボーイング」という表記を省略し、数字のみで表記する。たとえば「ボーイング767」であれば、単に「767」とする。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とボーイング777 · 続きを見る »

ボーイング・ヘリコプターズ

ボーイング・ヘリコプターズ(Boeing Helicopters)はかつて存在した会社でアメリカ合衆国の大手航空機メーカーであるボーイングが持株会社である、ボーイングのヘリコプター部門であった。現在はボーイング防衛・宇宙・セキュリティ(BDS)のボーイング・ミリタリー・エアクラフト(BMA)ビジネスユニットの一部となっている。 主にヘリコプターを開発や製造の対象としているが、他に鉄道車両の開発や製造も行っている。フィラデルフィアとペンシルベニア州のリドリー・タウンシップ、アリゾナ州のメサに工場を構える。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とボーイング・ヘリコプターズ · 続きを見る »

トミーテック

株式会社トミーテック()は、玩具、模型、フィギュア、天体望遠鏡等の製造・販売を行っている日本の企業。玩具メーカー・タカラトミーの完全子会社。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とトミーテック · 続きを見る »

トヨタ・メガクルーザー

メガクルーザーは、トヨタ自動車が生産していた多目的自動車である。陸上自衛隊向け高機動車の民生用として1996年(平成8年)1月に登場した。航空自衛隊と海上自衛隊は高機動車ではなく、この車種を採用している。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とトヨタ・メガクルーザー · 続きを見る »

トヨタ・ランドクルーザー

ランドクルーザー(LAND CRUISER)は、トヨタ自動車が製造する最上級モデルの大型クロスカントリー車である。日本では「ランクル」と通称されるトヨタ自身もWeb広告に「ランクルなら辿り着ける世界がある。(2014〜15年)」、「ランクル史上最高傑作(プラド、2016年)」というキャッチコピーを使用しており、半ば公式略称の様相を呈している。。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とトヨタ・ランドクルーザー · 続きを見る »

トヨタ・クイックデリバリー

QD200ハイブリッドシート座面、フロア、ステップの関係を示す クイックデリバリー(Quick Delivery )は1982年(2t級は1986年)から2016年までに生産された、トヨタ自動車のウォークスルーバンである。 なお、この項では同系列である「ダイナ/トヨエース・アーバンサポーター」についても記述する。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とトヨタ・クイックデリバリー · 続きを見る »

トヨタ自動車

トヨタ自動車株式会社(トヨタじどうしゃ、)は、日本の大手自動車メーカーである。通称「トヨタ」、英語表記「TOYOTA」、トヨタグループ内では「TMC」と略称される。豊田自動織機を源流とするトヨタグループの中核企業で、ダイハツ工業と日野自動車の親会社、SUBARUの筆頭株主である。TOPIX Core30の構成銘柄の一つ。 トヨタグループ全体の2017年の世界販売台数は約1038万台で3位、トヨタブランド単独では約847万台で世界第1位である。またインターブランドジャパンの調査による、世界展開している日本企業のブランド価値ランキングで10年連続1位を獲得している。 本社が位置する豊田市は、奈良時代から約1,300年間「挙母(ころも、挙母市)」と称された地名を1959年に「豊田(豊田市)」へ改称することを市議会で決議し、本社所在地の表示が「挙母市大字下市場字前山8番地」から「豊田市トヨタ町1番地」に変更された。日本の企業城下町で、市名に企業名が採られた稀な事例である。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とトヨタ自動車 · 続きを見る »

トヨタL&F

トヨタL&F(トヨタエルアンドエフ)は、豊田自動織機の社内カンパニーである。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とトヨタL&F · 続きを見る »

トラック3/4t 4×4 / 4×2

トラック3/4t 4×4 / 4×2(トラックよんぶんのさんトンよんりんくどう/にりんくどう)は、自衛隊で物資輸送用に使われるトラックの一つであり、各社の民生型2tトラックに準じた仕様である。大きなくくりとして業務トラックとも呼ばれる。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とトラック3/4t 4×4 / 4×2 · 続きを見る »

トラッククレーン

トラッククレーン(Truck crane)は、市販のトラックにクレーンを架装させたトラック。陸上自衛隊のトラッククレーンについても本稿で述べる。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とトラッククレーン · 続きを見る »

トラクター

代の一般的な農業用トラクター 日本製(ヤンマー)の農業用トラクター トラクター(tractor、ラテン語「引く」に由来)は、それ自体で推進できないものを牽引したり、しばしば動力を供給したりする装置である。 トラクターとは被牽引車を引っ張る牽引車の事を指す。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とトラクター · 続きを見る »

ブリストル・シドレー オーフュース

ブリストル・シドレー オーフュース ブリストル・シドレー オーフュース(Bristol-Siddeley Orpheus)はブリストルエアロエンジンが開発した一軸式のターボジェットエンジンである。フォーランド ナットやフィアット G.91のような軽戦闘機や練習機向けではあるが、後にはオーフュースはホーカー・シドレー ハリアー(別名「ジャンプジェット」)向けのロールス・ロイス社の推力偏向式ターボファンエンジンであるペガサスエンジンの最初のコアに使用された。 名前の由来はオルペウス(オルフェウス)の英語読み。 このエンジンは1952年、フォーランド・エアクラフト社向けの推力5,000ポンド級の練習機や軽戦闘爆撃機向けのエンジンを開発を求められた事に始まる。 スタンレー・ホーカーはロールス・ロイス社での初期の経歴の後、新しい会社を立ち上げて計画を立てた。彼は単純で整備が容易なエンジンをフォーランド ナット用に納入して1955年、飛行した。海面高度での静止推力は4,520ポンド(6,128 N・m)でオーフュース701は1段式のタービンで駆動される7段式の軸流式圧縮機を持っていた。 他のも主に練習機に搭載され、富士重工T-1A、ヒンドスタンHF-24マルートや実験機ハンティング H.126 やがある。1957年、 NATOは軽戦闘機のエンジンと機体の設計コンペを行った。オーフュースはエンジン部門で勝ちフィアット G.91RとG.91Tにフィアット製造の派生型が搭載された。 1950年代、多くの会社が垂直離着陸機を開発しようとした。マイケル・ワイボールト(Michel Wibault)はターボシャフトエンジンで4機の大型の遠心式圧縮機を用いて推力を偏向させようとした。 ホーカー社の技術者達はオーフュースで大型のファンを回転させて空気を回転する噴射口から噴射する事を決めた。この実験システムの開発はペガサスエンジンへ繋がる。 オーフュースは1967年、コニストン湖でドナルド・キャンベル(Donald Campbell)によって水上速度記録に挑んだブルーバード K7ハイドロプレーンの動力として使用された。 また、まだ破られていないイギリスでの地上速度記録を樹立した自動車ヴァンパイアにも使用された。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とブリストル・シドレー オーフュース · 続きを見る »

ブルーインパルス

ブルーインパルス(Blue Impulse)は、航空自衛隊に所属する曲技飛行隊(アクロバット飛行チーム)の愛称である。 当初は部隊の中の1チームという位置づけであったが、1995年には正式に1部隊として独立した。正式部隊名は第4航空団飛行群第11飛行隊で、広報活動を主な任務とし、展示飛行を専門に行う部隊である。世界の曲技飛行隊の中でも、スモークを使用して空中に描画を行う、いわゆる「描きもの」が得意なチームとして知られている。 本項では、旧日本陸海軍が行なっていた曲技飛行(アクロバット飛行)の歴史も含めた上、第11飛行隊の体制についても解説する。また、第11飛行隊では、ブルーインパルスがイベント等で行う飛行のことを「展示飛行」、展示飛行の開催地に向かうことを「展開」と称しているため、以下本項でもそのように記述する。 なお、航空交通管制における編隊のコールサインは、愛称がそのまま用いられている。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とブルーインパルス · 続きを見る »

ブルドーザー

ブルドーザー (Bulldozer) とは、土砂のかきおこしや盛土、整地に用いる建設機械のこと。ブルドーザともいう。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とブルドーザー · 続きを見る »

ブローニングM2重機関銃

ブローニングM2重機関銃(ブローニングエムツーじゅうきかんじゅう)は、ジョン・ブローニングが第一次世界大戦末期に開発した重機関銃である。 M2がアメリカ軍に制式採用されたのは1933年であるが、信頼性や完成度の高さから現在でも世界各国で生産と配備が継続されている。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とブローニングM2重機関銃 · 続きを見る »

パトリオットミサイル

パトリオットミサイル発射の瞬間 ドイツ空軍のペトリオット発射機 擬装したドイツ空軍の発射機 パトリオットミサイル(MIM-104 Patriot、MIM-104 ペトリオット)は、アメリカ合衆国のレイセオン社がMIM-14 ナイキ・ハーキュリーズの後継としてアメリカ陸軍向けに開発した広域防空用の地対空ミサイルシステムである。ミサイル防衛では終末航程に対応し、20-30kmの範囲を防御する。 湾岸戦争時に、イラク軍が発射したスカッドミサイルを撃墜したことにより有名になった。米国のほか、日本を含む同盟国など世界10ヶ国以上で運用されている。 ペトリオットミサイルは厳密にはミサイルそのものを指すが、付帯するミサイル発射システムを含めてペトリオットミサイルと呼ぶ場合もあるため、本項では発射システムを含めて解説する。 「」はミサイルの形式名称、「」はその愛称で、「」(直訳:目標物迎撃用追跡位相配列レーダー)の頭文字をとったものといわれている。 は英語で「愛国者」を意味し、原語での発音を片仮名表記すると「ペイトリオット」に近い。日本の報道機関では「パトリオット」の表記を用いるが、航空自衛隊など日本国政府公式資料においては英語の発音に近似した「ペトリオット」表記を用いている。そのため、日本国内での正式名称は「ペトリオット」である。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とパトリオットミサイル · 続きを見る »

ヒューズ・エアクラフト

ヒューズ・エアクラフトはハワード・ヒューズによって設立された航空機製造会社である。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とヒューズ・エアクラフト · 続きを見る »

ビーチクラフト

ビーチクラフト(Beechcraft )はアメリカの飛行機メーカー。セスナ、パイパー・エアクラフトと並ぶ軽飛行機の世界3大ブランドの一つ。 1932年設立。1980年からレイセオン社の子会社となり、2006年からホーカー・ビーチクラフト社のブランドとなっていたが、現在はセスナ、ホーカーと共にテキストロン傘下となっている。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とビーチクラフト · 続きを見る »

ビーチクラフト クイーンエア

モデル65 クイーンエア ビーチクラフト クイーンエア(Beechcraft Queen Air)は、ビーチ・エアクラフト社が開発したレシプロ双発ビジネス機。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とビーチクラフト クイーンエア · 続きを見る »

テキストロン

テキストロン (Textron)は、アメリカ合衆国の工業分野の持株会社。 1923年にSpecial Yarns CompanyとしてRoyal Littleによって創業された。1944年には社名を現在の名前に変更し、1956年以降は不採算部門を切り捨て、1960年にベル・エアクラフト、1966年に万年筆メーカーの W. A.シェーファー・ペンなど多くの会社を買収して今日に至る。 買収した航空機メーカーをテキストロン・アビエーションの傘下に収めている。 売り上げは100億ドルで33ヶ国で37000人を雇用する。テキストロンはロードアイランド州プロビデンスのテキストロン・タワーに本社を構え、フォーチュン500では190位だった。 2016年9月、アメリカで唯一クラスター爆弾を製造していたが製造中止を決定した。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とテキストロン · 続きを見る »

デ・ハビランド バンパイア

DH.100 バンパイア(de Havilland DH.100 Vampire)は、イギリスの航空機メーカーデ・ハビランド社が開発し世界各国で使用されたジェット戦闘機である。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とデ・ハビランド バンパイア · 続きを見る »

デ・ハビランド・エアクラフト

デ・ハビランド・エアクラフト (de Havilland Aircraft Company) は1920年にエアコー (Airco) 社のチーフ・エンジニアだったジェフリー・デ・ハビランド (Geoffrey de Havilland) が創設したイギリスの航空機メーカー。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とデ・ハビランド・エアクラフト · 続きを見る »

フレア (兵器)

フレアを放出しながら飛行するAC-130 ガンシップ フレア(Flare)は、赤外線センサを欺瞞するために用いるデコイの一種。 光波帯域(主として赤外線、近年では紫外線も)を目標とし、誘惑と飽和を任務とした、使い捨て型アクティブ・デコイであり、主として赤外線ホーミング誘導ミサイルを回避するために用いられる。上空で熱を一時的に発した後にすぐに燃え尽きるため、実戦での地上の危険の少なさと後処理に優れているデビッド・アダミー 『電子戦の技術 基礎編』 東京電機大学出版局,ISBN 978-4501329402。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とフレア (兵器) · 続きを見る »

フォークリフト

フォークリフトの構造と名称(カウンターバランス式) フォークリフト()とは、油圧を利用して昇降および傾斜が可能な荷役用のつめ(フォーク)を車体前面に備えた荷役自動車 特許庁。国際標準化機構では、forklift truck と呼称している。 日本工業規格の JIS D 6201は、「動力を用いてフォークなどを昇降させるマスト(柱)を備えた荷役運搬機械の呼称」と規定している。ハンドリフトなど他の産業用車両と区分するため.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とフォークリフト · 続きを見る »

ドップラー・レーダー

ドップラー・レーダー(Doppler radar)とは、ドップラー効果による周波数の変移を観測することで、観測対象の相対的な 移動速度と変位を観測する事のできるレーダーである。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とドップラー・レーダー · 続きを見る »

ホーカー・ビーチクラフト

ホーカー・ビーチクラフト(Hawker Beechcraft Corporation )は、アメリカ合衆国の航空機メーカー。2007年にカナダの投資会社であるオネックスとGSキャピタル・パートナーズがレイセオン社傘下のレイセオン・エアクラフト・カンパニーを買収して合弁で設立された。 レイセオン・エアクラフト・カンパニーの事業を引き継ぎ、ホーカー・シドレーのホーカーブランド(ホーカー・シドレー HS.125)とビーチ・エアクラフトのビーチクラフトブランドで航空機の製造と販売を行っていた。 現在はセスナと共にテキストロンの航空機部門テキストロン・アビエーション傘下となっている。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とホーカー・ビーチクラフト · 続きを見る »

ホビージャパン

株式会社ホビージャパン(HobbyJAPAN CO., Ltd)は、出版及び模型・玩具・ゲームの開発・輸入・販売を行っている日本の企業。 1969年、ミニカー・ゲーム・ホビーグッズ等の販売・輸入を行なう株式会社ポストホビーを母体として設立。『月刊ホビージャパン』『GAME JAPAN』『アームズマガジン』等のホビー専門誌やホビー・ゲーム関連の書籍の発行、テーブルゲーム等の発売を行っている。ポストホビーは東京・神奈川に直営店舗を構えている。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とホビージャパン · 続きを見る »

ダウンバースト

ダウンバースト(英語:downburst)とは、ある種の下降気流であり、これが地面に衝突した際に四方に広がる風が災害を起こすほど強いものをいう森田 2013, p.92。この突風は風速50mを超える場合がある。 気象学者の藤田哲也はシカゴ大学在籍時、1975年6月24日に発生したイースタン航空66便着陸失敗事故調査を行い、このときの下降流がそれまで考えられていた積乱雲の下降流と異なるため、downdraft outburstと呼び、このときよりdownburst(ダウンバースト)の呼称で呼ばれるようになったとされる。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とダウンバースト · 続きを見る »

アスファルトフィニッシャ

アスファルトフィニッシャを使った舗装作業 アスファルトフィニッシャ(asphalt finisher)は、道路等のアスファルト舗装のために使われる建設機械。ディーゼルエンジン等の原動機を有し自走する。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とアスファルトフィニッシャ · 続きを見る »

イカロス出版

イカロス出版株式会社(イカロスしゅっぱん)は東京都新宿区市谷本村町2番3号に本社を置く出版社である。英字表記はIKAROS PUBLICATIONS LTD.。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とイカロス出版 · 続きを見る »

ウニモグ

ウニモグ U400 ウニモグ(Unimog)は、ダイムラーがメルセデス・ベンツブランドで製造、販売する多目的作業用自動車である。名称はドイツ語独特の略号法である「Universal-Motor-Gerät」(直訳すると「多目的動力装置」)の太字部分を読んだものである。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とウニモグ · 続きを見る »

ウインドシア

ウインドシア(windshear)には、航空と気象の分野の定義があり、航空では飛行機が単位時間に受ける風ベクトルの変化量(ms-2)をいい、気象では2点間の風ベクトルの差を両地点の距離で除したもの(s-1)で、航空のウインドシアは飛行機の進行方向に沿う気象のウインドシアに飛行機の速度を乗じたものである。 風の急変する場所にあるとき、重量のあるジェット輸送機は、揚力を急変させるが、この現象は離着陸時で揚力と高度が低レベルにある状態、及び音速に近い高速で飛行している時に問題となり、ウインドシアが注目される。 飛行機はウインドシアによる対気速度減少分を補うために推力を増そうとするが、この際ジェット輸送機は、その重量のため加速が制限され、加速のタイミング遅れも手伝って事故になることもあり、またウインドシアによる対気速度の減少量が飛行機の加速性能に勝れば無事に飛行を継続できない。 鉛直シア。風向差は僅か、風速差は10m/sほど。 上空で鉛直シアが起こっていることを示す鉤状雲。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とウインドシア · 続きを見る »

ウォークスルーバン

ウォークスルーバン(Walk-through Van)は商用車の一形態である。英語圏での一般的な呼称はウォークインバン(Walk-in van)で、ほかにデリバリー(配達)バン、ステップバン、パッケージ(小包)カーなどの商標や通称がある(英語版 Wikipedia の表題は、マルチストップ トラックとなっている。)。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とウォークスルーバン · 続きを見る »

オートバイ

ートバイとは、原動機を搭載した二輪車である広辞苑 第五版「ガソリン機関による動力で走る二輪車」(出典:大辞泉)。大辞泉では「ガソリン機関による」とされたが、2012年現在ではガソリン機関だけでなく、モーターやガスタービンを動力とするものも市販されている。。単車(たんしゃ)や自動二輪車(じどうにりんしゃ)とも呼ばれる。オートを省略してバイクとも呼ばれる(ただ、自転車を意味する英語の bike との混同の恐れがある)。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とオートバイ · 続きを見る »

オーストリア

ーストリア共和国(オーストリアきょうわこく、、バイエルン語: )、通称オーストリアは、ヨーロッパの連邦共和制国家。首都は音楽の都といわれたウィーン。 ドイツの南方、中部ヨーロッパの内陸に位置し、西側はリヒテンシュタイン、スイスと、南はイタリアとスロベニア、東はハンガリーとスロバキア、北はドイツとチェコと隣接する。基本的には中欧とされるが、歴史的には西欧や東欧に分類されたこともある。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とオーストリア · 続きを見る »

オシュコシュ・コーポレーション

ュコシュ・コーポレーション(Oshkosh Corporation、オシュコシュ社)は、アメリカ合衆国の自動車関連企業、軍事・防衛関連企業である。以前はオシュコシュ・トラック(Oshkosh Truck)として活動していた。ウィスコンシン州オシュコシュ市に本社を置き、世界中で計約12,000人の従業員が就業している。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とオシュコシュ・コーポレーション · 続きを見る »

カーチス・ライト

R3C-2水上機 カーチス・ライト (Curtiss-Wright Corporation、CWC) は、アメリカ合衆国のメーカー。第二次世界大戦直後まで航空機を製造、現在はコンポーネントメーカーとなっている。 第二次世界大戦中には全米製造業者中、第2位を誇った。現在は企業買収を進めながら事業の多角化を図り、アクチュエーター、コントロール、バルブ、金属表面加工などでの小規模だが超先端技術を駆使したコンポーネントメーカーとして航空機分野、軍用分野を含む多分野多方面で活動している。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とカーチス・ライト · 続きを見る »

ガルフストリーム IV

ルフストリーム IV(Gulfstream IV)は、ガルフストリーム・エアロスペースが開発・製造していた双発ビジネスジェット機。1985年に初飛行、2002年まで生産された。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とガルフストリーム IV · 続きを見る »

ガルフストリーム・エアロスペース

ルフストリーム・エアロスペース(Gulfstream Aerospace Corporation )は、1958年創業のアメリカ合衆国ジョージア州サバンナを拠点とする航空機メーカー。G550をはじめとするビジネスジェット(ビジネス機)を製造。1999年より、防衛コングロマリット(2005年時点で全米6位の規模)であるジェネラル・ダイナミクスの傘下となる。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とガルフストリーム・エアロスペース · 続きを見る »

ガンポッド

ンポッド(英語:Gun pod)は、取り外し可能なポッド(鞘)、またはパック状の容器に収められた機関砲や機関銃であり、固有の武装を備えた、または固有の武装を持たない軍用機に外装式に取り付けられる。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とガンポッド · 続きを見る »

クラッシュクレーン

ラッシュクレーンは、航空自衛隊に装備されるクレーン。 重量物の積み下ろし、航空機の救難に使用される。特に45tは航空機の大型化に伴い、救難体制を充実させるために導入された。20tと45tの2種類がある。しかし近年ではホイールクレーンが主流となってきており、入れ替えが進んでいる。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とクラッシュクレーン · 続きを見る »

クラスター爆弾

代表的なクラスター爆弾の一つ、CBU-87/B(模擬弾) クラスター爆弾(クラスターばくだん、cluster bomb)は、容器となる大型の弾体の中に複数の子弾を搭載した爆弾である。クラスター弾、集束爆弾(しゅうそくばくだん)とも呼ばれ、昔は親子爆弾とも呼ばれた。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とクラスター爆弾 · 続きを見る »

グラマン

ラマン(Grumman Aircraft Engineering Corporation、後にGrumman Aerospace Corporation)はアメリカ合衆国の航空機メーカーである。 1994年にはノースロップ社と合併して、ノースロップ・グラマンとなった。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とグラマン · 続きを見る »

グローバル・ポジショニング・システム

船舶用GPS受信機 グローバル・ポジショニング・システム(Global Positioning System, Global Positioning Satellite, GPS、全地球測位システム)とは、アメリカ合衆国によって運用される衛星測位システム(地球上の現在位置を測定するためのシステムのこと)を指す。 ロラン-C(Loran-C: Long Range Navigation C)システムなどの後継にあたる。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とグローバル・ポジショニング・システム · 続きを見る »

コールサイン

ールサイン.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とコールサイン · 続きを見る »

コーエー

株式会社コーエー(登記上の商号株式会社光栄 Koei Co., Ltd.)は、かつて存在したパソコンゲーム・開発ツールおよび家庭用ゲーム機用のゲームソフト開発会社である。光栄・KOEIのブランド名でも知られる。1978年創業。2010年に同業種のテクモと合併し、コーエーテクモゲームスとなる。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とコーエー · 続きを見る »

ショベルローダー

ョベルローダーは前方にパワーショベル、バケットを備えた特殊自動車。労働安全衛生法において車両系荷役運搬機械の種類として分類されている。主に工事現場などにおいて土砂などをトラックに積み込んだり、農場で堆肥等の積込に使用する。また、降雪地帯においては除雪作業にも用いられている。機能としては地表面より上にある資材(土砂、堆肥、雪等)をバケットにすくい上げし持ち上げ、トラックの荷台等に積込みすることができるが、地表面より下に穴を掘ることはできない。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とショベルローダー · 続きを見る »

シコルスキー S-55

朝鮮戦争におけるH-19(1953年) シコルスキー S-55(Sikorsky S-55)は、アメリカ合衆国の航空機メーカー、シコルスキー・エアクラフト社が製造した実用貨物ヘリコプター。同社のS-51から発展させたもので、ふくらんだ機首先端に空冷星型レシプロエンジンを斜めに格納し、乗組員や貨物のための後部機内スペースを広く確保しているのが特徴である。 輸送ヘリコプターとして軍民共に世界各国で採用され、ヘリコプターの有用性を実証する先駆者的な業績を残した。全世界で1,828機が製造されたベストセラー機種である。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とシコルスキー S-55 · 続きを見る »

シコルスキー S-62

ルスキー S-62(Sikorsky S-62)は、単発、1軸ローター式のヘリコプター。アメリカ沿岸警備隊や海上自衛隊、航空自衛隊によって救難機として使われたほか、民間でも広く輸送用に使用された。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とシコルスキー S-62 · 続きを見る »

シコルスキー・エアクラフト

ルスキー・エアクラフト(Sikorsky Aircraft Corporation)は、アメリカ合衆国のヘリコプター製造会社である。 ウクライナ(当時ロシア帝国領)出身で、1913年に世界初の4発エンジン飛行機を実用化、ロシア革命後にアメリカに亡命・帰化した航空技術者のイーゴリ・シコールスキイにより、1923年3月5日、ニューヨーク州ロングアイランドのルーズベルト飛行場近くの農場に設立されたシコルスキーエアクラフト ウェブサイト、。 初期のシコルスキー社は大型の固定翼機中心のメーカーで、最初の生産機S-29A(Aはアメリカ向けを指す)は双発複葉、乗客14人の旅客機だった。その後、1926年のS-34を皮切りに飛行艇にシフト、1920年代末から1930年代にかけては、S-38、S-39、S-42、S-43など、パンアメリカン航空向けをはじめとする中型・大型の飛行艇を多く生産した。 しかしその後、固定翼機(飛行艇)の業績不振もあり、1939年、同じくユナイテッド・エアクラフト傘下であったチャンス・ヴォートと合併しヴォート・シコルスキーと改称。 しかしその一方で、イーゴリ・シコールスキイは若い頃からの夢であったヘリコプター開発に取り掛かり、1939年、現在のヘリコプターでも主流となっている単一メイン・ローターとテール・ローターを持つVS-300を完成させた。1943年、世界初の実用ヘリコプターS-47(軍用呼称R-4)の量産契約獲得を機に、シコルスキー社はヴォートと分離した。 実用的ヘリコプターの開発に成功して以降、シコルスキー社は、ヘリコプター業界の老舗・リーディングカンパニーとなっており、同社の開発、生産するヘリコプターは歴史的に防衛・救難において重要な役割を果たしてきた。現在でも同社の製品はアメリカ合衆国のみならず、日本を含む世界各国で広く運用されている。本社はコネティカット州ストラトフォードにあり、軍用機製造拠点となる。その他、コネチカット州シェルトン・トランブル、ペンシルベニア州コーツビル等に主要拠点を置く。 長らく複合企業であるユナイテッド・テクノロジーズの一部門であったが、2015年11月6日付けにて、米ロッキード・マーティン社の傘下となり、軍事産業トップメーカーの一部門となった。 イーゴリ・シコールスキイの設計したヘリコプターは非常に優れており、後のヘリコプターの大部分がそれに基づいている。軍事用途でのノウハウは民間機種にも転用されている。 安全面に関しては検査や部品交換の手間を軽減するため、BIM(Blade inspection method)やIBIS (In-Flight Blade Inspection System)など、メインローターブレードの破損状況を監視する独自の検査システムを開発している。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とシコルスキー・エアクラフト · 続きを見る »

ジェネラル・ダイナミクス

ェネラル・ダイナミクス (General Dynamics Corporation、) は、米国バージニア州フォールズチャーチに本社を置く重機械コングロマリットである。ニューヨーク証券取引所上場。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とジェネラル・ダイナミクス · 続きを見る »

スパロー (ミサイル)

AIM-7 スパロー スパロー(Sparrow)は、レイセオン社製の中射程空対空ミサイル。アメリカ軍における制式名はAIM-7で、誘導にはセミアクティブ・レーダー・ホーミング(SARH)誘導方式を採用しており、視程外射程(BVR)が可能である。なお、スパローとはスズメ、もしくはスズメ科に属する鳥類全般の意。 アメリカ空軍・海軍、日本の航空自衛隊など、西側諸国の空軍を中心とした軍事組織で広く使用されるが、現在ではAIM-120や99式空対空誘導弾などといった、アクティブ・レーダー・ホーミング(ARH)誘導方式が可能な新型の空対空ミサイルへの更新が進んでいる。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とスパロー (ミサイル) · 続きを見る »

ステルス機

YF-23 ブラック・ウィドウ II ステルス機(ステルスき、stealth aircraft)とは、ステルス性を有する航空機のことである。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とステルス機 · 続きを見る »

スティンガーミサイル

FIM-92 スティンガー(FIM-92 Stinger)は、アメリカのジェネラル・ダイナミクス社が1972年から開発に着手し1981年に採用された携帯式防空ミサイルシステム。「スティンガー」は、英語で「毒針」の意。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とスティンガーミサイル · 続きを見る »

セスナ サイテーション・ラティチュード

ナ サイテーション・ラティチュード(Cessna Citation Latitude)は、アメリカのセスナ社が開発した中型ビジネスジェット機である。製造はカンザス州ウィチタで実施されている。に由来しており、2015年6月に連邦航空局(FAA)によって認定された。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とセスナ サイテーション・ラティチュード · 続きを見る »

ゼネラル・エレクトリック

ネラル・エレクトリック(General Electric Company、略称: GE)は、アメリカ合衆国コネチカット州に本社を置く、多国籍コングロマリット企業である。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とゼネラル・エレクトリック · 続きを見る »

ソリッドステート

リッドステート(solid state).

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とソリッドステート · 続きを見る »

タラップ

A320からタラップで降りる乗客 タラップ(trap)は、船や飛行機の乗り降りのために、一時的に架設される構造物で梯子、階段、スロープなどの形態をとる。パッセンジャーステップ、舷梯(げんてい)ともいう。オランダ語の「trap」は階段という意味がある。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とタラップ · 続きを見る »

タンクローリー

東急製(現、東邦車輌)。 昭和飛行機製。 LPガスローリー 酪農家から乳業メーカーへ生乳を輸送する集乳車。タンクはステンレス製。 液糖)輸送車。 タンクローリーは、固体・液体・気体を運搬するための特種用途自動車。貨物自動車(トラック)の一種でもあり、主に石油・ガスなどの運搬に使われる。セミトレーラ型のタンクローリーも多く存在する。 ローリー (lorry) とは、トラックとほぼ同じ意味である。なお「トラック」はアメリカ英語、「ローリー」はイギリス英語である。 日本の法令(消防法)では、危険物を輸送するタンクローリーを「移動タンク貯蔵所」という。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とタンクローリー · 続きを見る »

サイドワインダー (ミサイル)

イドワインダー(Sidewinder)は、アメリカ合衆国が開発した短距離空対空ミサイル。アメリカ軍での制式符号はAIM-9。 発射すると独特の蛇行した軌跡を描きながら飛行する様子と、赤外線を探知して攻撃することから、ヨコバイガラガラヘビにちなんで名づけられた。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とサイドワインダー (ミサイル) · 続きを見る »

商用オフザシェルフ

商用オフザシェルフ(、COTS)とは、既製品で販売やリースが可能となっているソフトウェア製品やハードウェア製品、または一般向けにライセンス提供されるものを採用することである。 特定の情報システムのための開発や政府向けの開発の対義語として使われる。調達と保守におけるコスト削減のため、多くの企業や政府がCOTSの採用を積極的に行いつつある。しかし、COTSソフトウェアの仕様は使用者の制御下にないため、予期しない仕様変更を恐れて採用をためらう場合もある。 一般にライセンス提供されるオープンソースのソフトウェアもCOTSであるが、ソースコードを入手可能であるため、制御を失う恐れはない。 COTS製品を使う動機は、システム開発全体のコスト削減と既製品の採用による開発期間の短縮である。ソフトウェアの開発費用が増大を続けている現状では、これは有効な手段である。 以上のような理由から、1990年代、COTSは銀の弾丸(完璧な解決法)と考えられていたが、COTSを利用した開発には様々な問題があることも明らかとなってきた。開発費用と開発期間は確かに削減されるが、サードパーティーの製品への依存関係の問題やインテグレーション費用の増大という新たな問題が生じている。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧と商用オフザシェルフ · 続きを見る »

入間基地

入間基地(いるまきち、JASDF Iruma Air Base)は、埼玉県狭山市・入間市域にまたがる航空自衛隊の基地。住所は埼玉県狭山市稲荷山2-3。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧と入間基地 · 続きを見る »

BAE システムズ・ランド・アンド・アーマメンツ

BAE システムズ・ランド・アンド・アーマメンツ (BAE Systems Land & Armaments Inc.) はユナイテッド・ディフェンス・インダストリー (UDI) を獲得したBAE システムズが2005年6月24日にBAE システムズ・ランド・システムズ (BAE LS) と合併させて創設された企業。 ランド・アンド・アーマメンツはBAE システムズの子会社で、戦闘車両、弾薬、長距離砲、艦砲、ミサイルなどの設計、開発と製造を担っており、アメリカ合衆国とイギリス、スウェーデン、南アフリカ共和国など世界中に30の拠点と約17,000人の従業員を持つグローバル企業である。 2007年にBAE システムズはアーマー・ホールディングス, Inc.を獲得し、ランド・アンド・アーマメンツは相当の拡大を果たした。2005年の年次報告では、12億6600万ポンドの売上高と4200万ポンドのEBITAを出している。これは、2004年に48200万ポンドの売上高に匹敵するBAE システムズ plc (2006).

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とBAE システムズ・ランド・アンド・アーマメンツ · 続きを見る »

Bv.206

Bv.206(Bandvagn 206)は全地形に適応した装軌式の関節連結型トレーラー車両である。 現在BAEシステムズ・ランド&アーマメンツの傘下企業となっているヘグランドがスウェーデン陸軍のために開発した。 本車の構成は2部のユニットからなり、4基設けられているすべての走行装置が動力を配分されている。前方車両に6人、後方車両に11人を乗せ、総員17人を輸送可能であり、後方車両は救護ユニットなど異なる用途に転用されることもある。 本車は11,000両以上が生産され、世界37カ国以上で利用されている。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とBv.206 · 続きを見る »

C-1 (輸送機)

C-1は、日本の航空自衛隊が保有する中型戦術輸送機。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とC-1 (輸送機) · 続きを見る »

C-130 (航空機)

C-130 ハーキュリーズ(C-130 Hercules)は、ロッキード社が製造している輸送機。ハーキュリーズ(Hercules)とは、ギリシア神話に登場する英雄、ヘラクレスの英語読みである。 戦術輸送機のベストセラーであり、アメリカ軍はもとより西側諸国を中心に69ヶ国で使用され、登場から半世紀以上経った現在も生産が続いている。現在の最新型はC-130J スーパーハーキュリーズ(Super Hercules)である。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とC-130 (航空機) · 続きを見る »

C-2 (航空機・日本)

C-2は、日本の航空自衛隊が保有する輸送機。 C-1の後継機として防衛省技術研究本部と川崎重工業がC-Xの計画名で開発し、川崎重工業が製造する。配属先の美保基地では Blue Whale (青い鯨)の愛称が付与されている。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とC-2 (航空機・日本) · 続きを見る »

C-46 (航空機)

ーチス C-46 コマンドー(Curtiss C-46 Commando)は、アメリカのカーチス・ライト社が製造した輸送機である。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とC-46 (航空機) · 続きを見る »

CH-47 (航空機)

CH-47 チヌーク (CH-47 Chinook) は、アメリカのボーイング・バートル社(現ボーイングIDS社のロータークラフト部門)で開発されたタンデムローター式の大型輸送用ヘリコプター。 配備開始から半世紀が経過した現在でも、最新モデルであるF型が生産されており、未だに後継機は登場していない。エンジン換装や燃料タンクの増設などが何度も行われた為に最新の機体と初期型は、全く違う機体といえるほどに各性能が改良されている。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とCH-47 (航空機) · 続きを見る »

破壊機救難消防車

壊機救難消防車(はかいききゅうなんしょうぼうしゃ)とは、航空自衛隊における空港用化学消防車の呼称。飛行場を持つ基地に配備され、基地業務群施設隊消防小隊によって運用される。また、後継の救難消防車IB型及び救難消防車Ⅱ型についても記述する。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧と破壊機救難消防車 · 続きを見る »

福島第一原子力発電所事故

福島第一原子力発電所事故(ふくしまだいいちげんしりょくはつでんしょじこ)は、2011年(平成23年)3月11日の東北地方太平洋沖地震による地震動と津波の影響により、東京電力の福島第一原子力発電所で発生した炉心溶融(メルトダウン)など一連の放射性物質の放出を伴った原子力事故である。国際原子力事象評価尺度 (INES) において最悪のレベル7(深刻な事故)に分類される。2015年(平成27年)3月現在、炉内燃料のほぼ全量が溶解している。東日本大震災の一環として扱われる。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧と福島第一原子力発電所事故 · 続きを見る »

空対空ミサイル

対空ミサイル(くうたいくうミサイル、air-to-air missile, AAM)は、兵器の1種であり、空中から発射され空中の目標を攻撃するためのミサイルである。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧と空対空ミサイル · 続きを見る »

空対艦ミサイル

F-16戦闘機 空対艦ミサイル(くうたいかんミサイル、air-to-ship missile, ASM)は、航空機から発射され、艦船を目標とする対艦ミサイルのこと。 低空を低速で飛行し探知を避ける(シースキマー)、艦船の形状を判定し操舵翼で着弾点を調整する、艦船が搭載する艦対空ミサイルの射程外から攻撃するため航続性能の高いジェットエンジンを使用するなどの特徴を有する。艦船はミサイルに比べ遙かに低速であるため操船による回避は不可能であり、速度性能は重視されない。一部には迎撃の時間を与えないように高速性を重視したタイプもある。 急襲が可能な戦闘機や、積載量に優れた固定翼哨戒機に搭載される。 一般的に航空機に搭載できるミサイルは水上艦への搭載も可能であるため、大型の空対艦ミサイルにロケットブースターを追加し、ランチャーで運用する艦船も多い。また対艦専用ではなく空対地ミサイルや艦対艦ミサイルを転用したり、ファミリー化されたミサイルが多い。近年では、ヘルファイアなど、対戦車ミサイルを対艦ミサイルに転用する例もみられる。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧と空対艦ミサイル · 続きを見る »

空中給油機

F-16に空中給油を行うKC-135空中給油機 空中給油機(くうちゅうきゅうゆき)とは、飛行中の他の航空機に対して給油(空中給油)を行う航空機のこと。「タンカー」とも呼ばれる。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧と空中給油機 · 続きを見る »

空港用化学消防車

港用化学消防車とは、航空事故に備えて空港に配備される化学消防車。大量の水槽と強力な放水の土台となる大型車でありながら、広大な飛行場で速やかに展開する速力と高い不整地走行能力が求められる。 日本ではモリタが製造している他、、オシュコシュ、シデス製車両も輸入されている。かつては東急車輛製造も製造していたが、現在は製造されていない。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧と空港用化学消防車 · 続きを見る »

第501飛行隊 (航空自衛隊)

501飛行隊(だい501ひこうたい、JASDF 501st Tactical Reconnaissance Squadron)は、航空自衛隊偵察航空隊の部隊である。百里基地を拠点とし、偵察機にRF-4EとRF-4EJ、連絡機にT-4を運用する。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧と第501飛行隊 (航空自衛隊) · 続きを見る »

総理府

総理府(そうりふ)は、内閣総理大臣自らが分担管理する事務、および各行政機関の総合調整にかかる事務を所掌した日本の行政機関。 旧憲法下における内閣所属部局を母体として過渡期における総理庁を経て、1949年(昭和24年)に新設され、2001年(平成13年)に中央省庁再編により内閣府に統合された。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧と総理府 · 続きを見る »

給水車

給水車(きゅうすいしゃ)とは、飲料水を主とする生活用水など水の供給を目的とした自動車である。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧と給水車 · 続きを見る »

炊事車

事車(すいじしゃ)は、航空自衛隊が装備する自走式の炊事自動車(フィールドキッチン)。 本車は陸上自衛隊の野外炊具1号と同様の炊事器・万能調理器を搭載する。なお野外炊具1号が牽引式車両であるのに対し、こちらはトラックの荷台に調理室を搭載しているため自走車両である。なお、1930年代にはかつての日本陸軍が本車と同じ運用思想である、九七式炊事自動車を開発・制式採用し、実戦投入している。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧と炊事車 · 続きを見る »

無誘導爆弾

無誘導爆弾(むゆうどうばくだん、Gravity bomb)または自由落下爆弾(じゆうらっかばくだん)は、航空機搭載爆弾の一種。単に航空機から投下する爆弾を示す。最も古くからあるタイプの航空機搭載爆弾。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧と無誘導爆弾 · 続きを見る »

E-2 (航空機)

E-2は、アメリカ合衆国のノースロップ・グラマン社が製造している早期警戒機である。主にアメリカ海軍が航空母艦(空母)および地上基地で運用している。愛称はホークアイ(hawkeye:鋭い視力・鷹の目、の意味).

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とE-2 (航空機) · 続きを見る »

E-767 (航空機)

E-767は、アメリカ合衆国の航空機メーカー、ボーイング社が開発した早期警戒管制機(AWACS)である。愛称は無いが、アメリカ軍人からは「J-WACS」(ジェイワックス)と呼ばれている。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とE-767 (航空機) · 続きを見る »

音楽隊 (航空自衛隊)

音楽隊(おんがくたい)は、諸外国の軍楽隊に相当する航空自衛隊の部隊である。航空自衛隊の職種の一つである「音楽員」の隊員で編成され、音楽演奏を主な任務とする。同様に陸上自衛隊と海上自衛隊にも、それぞれ音楽隊が編成されている。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧と音楽隊 (航空自衛隊) · 続きを見る »

飛行点検隊

飛行点検隊(ひこうてんけんたい、英称:Flight Check Squadron)は、航空自衛隊航空支援集団隷下の飛行検査部隊。入間基地に所属し、飛行点検機にYS-11FCを2機、U-125(ホーカー 800)を3機運用する。U-125以前はMU-2Jを用いていた。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧と飛行点検隊 · 続きを見る »

要撃機

要撃機(ようげきき、)とは、基地や艦隊の上空の防御を担当する戦闘機。同じ読みで邀撃機とも表記する。, 、大辞泉, 、ほか確認したいくつかの国語辞典では「要撃」を「邀撃」の書き換えではなく、別義としている(当記事の場合、意味的には「邀撃」になると思われるので、書き換えとして扱うべきかもしれないが)。 --> 要撃戦闘機・邀撃戦闘機(ようげきせんとうき)、迎撃機(げいげきき)、迎撃戦闘機(げいげきせんとうき)、防空戦闘機(ぼうくうせんとうき)、局地戦闘機(きょくちせんとうき)とも呼ばれる。マルチロール機の発達で、制空戦闘機との区別がなくなり投入任務によって呼び名が変わるようになっている。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧と要撃機 · 続きを見る »

見島分屯基地

見島分屯基地(みしまぶんとんきち、JASDF Mishima Sub Base)とは、山口県萩市見島1518-1に所在し、第17警戒隊が配置されている航空自衛隊春日基地の分屯基地である。 分屯基地司令は、第17警戒隊長が兼務。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧と見島分屯基地 · 続きを見る »

誘導爆弾

誘導爆弾(ゆうどうばくだん)は、誘導装置を備えた爆弾の事。スマート爆弾(smart bomb)とも呼ばれる。 なお、無誘導爆弾の事をダム・ボム(dumb bomb)と呼ぶことがある。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧と誘導爆弾 · 続きを見る »

高射部隊 (航空自衛隊)

射部隊(こうしゃぶたい)とは地対空ミサイルにより敵航空機・ミサイルを迎撃する航空自衛隊の部隊である。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧と高射部隊 (航空自衛隊) · 続きを見る »

高機動車

機動車(こうきどうしゃ)は、陸上自衛隊が装備している人員輸送用車両である。また、同車をベースに様々な派生車両が存在する。 防衛省は略称をHMV(ハイ・モビリティ・ビークル)、広報活動用として愛称を「疾風(はやて)」としているが、部隊内では「高機(コウキ)」とも呼ばれている。アメリカ軍のハンヴィーを捩り「ジャンビー」や「ジャパニーズハマー」と呼ばれた時期もある。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧と高機動車 · 続きを見る »

高所作業車

所作業車 (こうしょさぎょうしゃ) とは高所で作業を行うためにその機構を有した特殊車輌並びに建設機械である。リフト車と呼ぶこともある。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧と高所作業車 · 続きを見る »

警備犬

警備犬(けいびけん)とは、日本の警察や自衛隊において、警備・捜索活動や災害現場で被災者の救助などを行えるように訓練された犬である。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧と警備犬 · 続きを見る »

護衛艦

護衛艦(ごえいかん)は、海上自衛隊が保有する自衛艦の分類の1つ。自衛艦類別表の大分類:警備艦、中分類:機動艦艇、種別:護衛艦となる。 国際法上は、自衛艦旗(国際法上で定義される軍艦旗)を掲揚し、自衛官(国際法上で定義される戦闘員)が運用しているため、軍艦と見なされる。英語ではDestroyerと呼ばれ、駆逐艦と見なされている。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧と護衛艦 · 続きを見る »

軍事研究 (雑誌)

『軍事研究』(ぐんじけんきゅう)は、ジャパン・ミリタリー・レビューが発行する軍事問題を扱う月刊の雑誌。1966年4月創刊。1973年7月号から1979年2月号まで「戦争のあらゆる要因を追求して人類恒久の平和を確立する」言葉が表紙に掲げられていた。 創刊者はのちに『北方ジャーナル』立ち上げにも関わる小名孝雄。日本及び世界各国の軍事、政治、経済情勢についての、記事、論文を掲載している。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧と軍事研究 (雑誌) · 続きを見る »

軽レッカ

軽レッカ(けいレッカ)は、陸上自衛隊の装備。主に普通科連隊(整備班)や後方支援連隊の整備大隊などに配備され、整備などに使用される。ベース車は73式大型トラック。 また、航空自衛隊でも同一仕様の車輌が「レッカ車」として配備されている。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧と軽レッカ · 続きを見る »

軽装甲機動車

軽装甲機動車(けいそうこうきどうしゃ)は、陸上自衛隊と航空自衛隊に配備されている装輪装甲車である。製造は小松製作所。 防衛省は、略称をLAV(Light Armoured Vehicle)、愛称を「ライトアーマー」としており、保有する部隊内では略称をもとに「ラヴ」とも呼ばれている。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧と軽装甲機動車 · 続きを見る »

軽自動車

軽自動車(けいじどうしゃ)とは、現行の道路運送車両法からすれば、日本の自動車の分類の中で最も小さい規格に当てはまる、排気量660cc以下の三輪、四輪自動車のこと。125cc超250cc以下の二輪車も指す。自動車は軽三輪、軽四輪、二輪車は軽二輪ともいう。 元来は日本国外のなどの一種であったが、現在はより本格的な自動車として別種のものと認識されている。 また英語版記事「A-segment」の記述を見る限り、軽自動車は国際的にはAセグメントの一種と見なされている模様である。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧と軽自動車 · 続きを見る »

輸送機

輸送機(ゆそうき)は貨物等を輸送するための航空機全般を指す。以下のような種類に大別される。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧と輸送機 · 続きを見る »

航空ファン (雑誌)

『航空ファン』(こうくうファン,KOKU-FAN)は、日本の月刊雑誌。1952年11月に創刊。文林堂が出版している。毎月21日発売。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧と航空ファン (雑誌) · 続きを見る »

航空自衛隊

航空自衛隊(こうくうじえいたい)は日本の自衛隊のうちの航空部門にあたる組織である。また、官公庁の一つであり、防衛省の特別の機関である。 略称空自(くうじ)、英称 Japan Air Self-Defense Force (JASDF)。諸外国からは Japanese Air Force(日本空軍の意)に相当する語で表現されることがある。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧と航空自衛隊 · 続きを見る »

航空機

航空機(こうくうき、aircraftブリタニカ百科事典「航空機」)は、大気中を飛行する機械の総称である広辞苑 第五版 p.889「航空機」。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧と航空機 · 続きを見る »

航空機動衛生隊

航空機動衛生隊(こうくうきどうえいせいたい、英称:Aero Medical Evacuation Squadron)は、航空自衛隊航空支援集団隷下の衛生部隊である。小牧基地に所属し、衛生機材として機動衛生ユニットを運用する。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧と航空機動衛生隊 · 続きを見る »

航空救難団

航空救難団(こうくうきゅうなんだん、英称:Air Rescue Wing)は、航空総隊に隷属する航空自衛隊の捜索救難(航空救難)の中核を担う組織で、隷下に10個の救難隊と4個のヘリコプター空輸隊が、全国の主要な航空自衛隊の基地などに配置されている。航空救難団司令部(飛行群本部)は埼玉県狭山市の入間基地に所在し、航空救難団司令は空将補をもって充てられている。部隊のモットーはThat others may live.(他を生かすために) 組織の創設から2,600人以上を救助している。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧と航空救難団 · 続きを見る »

野外炊具

野外炊具(やがいすいぐ)は、欧米の軍隊が所有する“フィールドキッチン”に相当する、陸上自衛隊が装備する野戦用調理器具の総称である。屋外で大量の調理を行うことができ、野外演習だけでなく、災害派遣にもその能力を発揮する。なお、航空自衛隊は本車と同じく調理機能を有する炊事車(自走式)を装備しており、また、1930年代には日本陸軍が同じく調理機能を有する九七式炊事自動車(自走式)を開発・制式採用し、実戦投入している。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧と野外炊具 · 続きを見る »

重レッカ

重レッカ(じゅうレッカ)は、陸上自衛隊の装備。主に特科・機甲科部隊や後方支援連隊などに配備され、戦闘車両の整備などに使用される。ベース車は74式特大型トラック。 航空自衛隊の高射部隊にも同一仕様の車輌が「レッカ車」として配備されている。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧と重レッカ · 続きを見る »

自衛隊イラク派遣

自衛隊イラク派遣(じえいたいイラクはけん)は、イラク戦争初期の2003年(平成15年)12月から2009年(平成21年)2月まで行なわれていた、日本の自衛隊のイラクへの派遣行為の総称である。その目的は、イラクの国家再建を支援するためとされている。 イラク派遣時の様子 「イラクにおける人道復興支援活動及び安全確保支援活動の実施に関する特別措置法」(イラク特措法)に基づくもので、活動の柱は人道復興支援活動と安全確保支援活動である。活動は「非戦闘地域」に限定されていたが、自衛隊創設以来初めて、戦闘地域ではないかとの論議のある地区に陸上部隊を派遣した。 陸上自衛隊は「人道復興支援」のため、比較的治安が安定しているとされたイラク南部の都市サマーワの宿営地を中心に活動し、2006年(平成18年)7月に撤収した。航空自衛隊は陸自の撤収後も輸送活動を継続していたが、2008年(平成20年)12月に輸送活動を終了した。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧と自衛隊イラク派遣 · 続きを見る »

雪上車

雪上車(せつじょうしゃ)は、無限軌道を装着して雪上もしくは氷上を走行する自動車。積雪地における人員や物資の輸送に用いられる。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧と雪上車 · 続きを見る »

電源車

電源車(でんげんしゃ)とは、主として他者(他車)に電力を供給するための発電機を搭載した自動車や鉄道車両のこと。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧と電源車 · 続きを見る »

除染車

染車(じょせんしゃ)は、自衛隊の装備品の1つである。陸上自衛隊の化学科に配備されるほか、航空自衛隊にも配備される。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧と除染車 · 続きを見る »

陸上自衛隊

上自衛隊(りくじょうじえいたい)は日本の自衛隊のうちの陸上部門にあたる組織である。また、官公庁の一つであり、防衛省の特別の機関の集合体である。 略称陸自(りくじ)、英称 Japan Ground Self-Defense Force (JGSDF)。諸外国からは Japanese Army(日本陸軍の意)に相当する語で表現されることがある。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧と陸上自衛隊 · 続きを見る »

陸上自衛隊の装備品一覧

UH-1汎用ヘリコプター(左) 陸上自衛隊の装備品一覧(りくじょうじえいたいのそうびひんいちらん、List of JGSDF Equipment)は、陸上自衛隊が保有した・している装備品の一覧である。 なお、当項目においては現在は退役して使用されていない装備、および試作のみに終わった装備も含めて記述している。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧と陸上自衛隊の装備品一覧 · 続きを見る »

F-1 (航空機)

F-1(エフワン/エフいち)は、日本の航空自衛隊で使用された第3世代ジェット戦闘機に相当する支援戦闘機(戦闘攻撃機)である。量産1号機の初飛行は1977年(昭和52年)で、同年より部隊配備を開始した。 後継機であるF-2の配備が進み、2006年(平成18年)3月9日に全機が退役した。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とF-1 (航空機) · 続きを見る »

F-104 (戦闘機)

F-104 は、ロッキード社が開発した超音速ジェット戦闘機。愛称はスターファイター (Starfighter).

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とF-104 (戦闘機) · 続きを見る »

F-15J (航空機)

F-15Jは、アメリカ合衆国のマクダネル・ダグラス社(現ボーイング社)が開発したF-15C/Dイーグルを、三菱重工業が中心となり、航空自衛隊向けにノックダウン及びライセンス生産した戦闘機である。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とF-15J (航空機) · 続きを見る »

F-16 (戦闘機)

F-16は、アメリカ合衆国のジェネラル・ダイナミクス社が開発した第4世代ジェット戦闘機である。愛称はファイティング・ファルコン (Fighting Falcon)。 ジェネラル・ダイナミクス社軍用機部門のロッキード社への売却と、ロッキードのマーティン・マリエッタ併合によるロッキード・マーティンへの改称により、現在はロッキード・マーティン社の製品となっている。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とF-16 (戦闘機) · 続きを見る »

F-2 (航空機)

F-2(エフに、エフツー)は、F-1の後継として開発された日本・航空自衛隊の戦闘機である。1995年(平成7年)に初飛行を行い、2000年(平成12年)から部隊配備を開始した。 公式な愛称ではないが、関係者やファンからは「平成の零戦」や「バイパーゼロ」などと呼ばれることがある。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とF-2 (航空機) · 続きを見る »

F-35 (戦闘機)

F-35 ライトニング II(F-35 Lightning II)は、アメリカ合衆国の航空機メーカー、ロッキード・マーティンが中心となって開発している単発単座の多用途性を備えたステルス戦闘機である。 開発計画時の名称である統合打撃戦闘機(Joint Strike Fighter)の略称JSFで呼ばれる事も多い。 コンピュータによる情報統合を推し進めており、HMDによる360°視界まで実現している。電子装備の充実度はF-22を超えている。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とF-35 (戦闘機) · 続きを見る »

F-4 (戦闘機)

F-4は、アメリカ合衆国のマクドネル社が開発した艦上戦闘機である。アメリカ海軍をはじめ、多くの国の軍隊で採用された。愛称はファントムII(Phantom II)。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とF-4 (戦闘機) · 続きを見る »

F-86 (戦闘機)

F-86は、アメリカ合衆国のノースアメリカン社が開発したジェット戦闘機。愛称はセイバー(Sabre)である。CL-13、CA-27、FJ-2、FJ-3については#派生型節を参照。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とF-86 (戦闘機) · 続きを見る »

F-86D (航空機)

F-86Dは、アメリカ合衆国のノースアメリカン社が開発したジェット戦闘機F-86から派生した全天候要撃機。愛称は原型機と同じくセイバー(Sabre)であるが、その機首形状と形式のDをかけてセイバードッグ(Sabre Dog)とも呼ばれた。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とF-86D (航空機) · 続きを見る »

FLIR

前方監視型赤外線()装置は、熱線映像装置の一種。 遠赤外線(熱赤外線)を検知して、画像上のピクセルの輝度によって、観測領域の温度分布を表示できる。特性はサーモグラフィーと近いが、モノクロ表示で周囲と温度差のある部分を白(または黒)で強調して表示する。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とFLIR · 続きを見る »

GBU-39

GBU-39は、アメリカ合衆国製の小型航空爆弾であり、精密誘導爆弾(スマートボム)である。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とGBU-39 · 続きを見る »

GPSゾンデ

ヴァイサラ社のGPSラジオゾンデRS92型。 GPSゾンデ (GPS Sonde)は、高層気象観測機器のラジオゾンデの一種で、レーウィンゾンデと同等の上空の気圧、気温、湿度や風向、風速の観測機能を持つ気象観測機器である。 GPSゾンデではゾンデの位置データの観測にGPS衛星の測位データが用いられ、気象観測データとして用いられる。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とGPSゾンデ · 続きを見る »

H-21 (航空機)

H-21 ワークホース/ショーニー(H-21 Workhorse/Shawnee)は、1940年代にアメリカ合衆国のパイアセッキ・ヘリコプター社(後のボーイング・バートル社)で開発された4番目のタンデムローター式ヘリコプターである。一般的に「空飛ぶバナナ(flying banana)」とも呼ばれる本機は車輪、スキー、フロートを取り付けられる多用途ヘリコプターであった。H-21は低温の環境下でも良好な性能を発揮し、北極圏などでの救難活動にも使用された。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とH-21 (航空機) · 続きを見る »

J/AAQ-2

J/AAQ-2は、F-2用に三菱電機が開発した赤外線前方監視装置(FLIR)である。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とJ/AAQ-2 · 続きを見る »

J/APG-1

J/APG-1は、日本の三菱電機がF-2戦闘機用に開発した火器管制レーダー(en)。アンテナ部はアクティブ・フェーズド・アレイ(AESA)式とされており、これによって本機は、アクティブ式としては、世界で初めて量産戦闘機に装備されたフェーズドアレイレーダーとなったパッシブ式ではソ連の開発したMiG-31搭載のが初となる。。一機あたり価格は7億8,000万円。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とJ/APG-1 · 続きを見る »

J/FPS-1

J/FPS-1は、航空自衛隊で運用されていたレーダー装置。レーダーサイト用の大型固定3次元レーダーである。製造は三菱電機。1971年に開発され、1977年までに7ヶ所のレーダーサイトに導入された。最大捜索距離は推定600km。 1990年代までにJ/FPS-3やJ/FPS-4へ更新され退役した。 「図解 電子航空戦―最先端テクノロジーのすべて」 立花正照 原書房 1986年 ISBN 9784562018277。 -->.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とJ/FPS-1 · 続きを見る »

J/FPS-2

J/FPS-2は、日本の航空自衛隊によって運用されているレーダー装置。固定レーダーサイトで運用される対空警戒用レーダー(3次元レーダー)である自衛隊装備年鑑 2006-2007 朝雲新聞 P461 ISBN 4-7509-1027-9。高度測定は電子走査式であり、フェーズドアレイレーダーとなっている。日本電気製で、メーカー呼称はNPG-880。1980年代にかけて、11箇所に装備された。現在は、能力向上を図るための改修が実施されている。 運用開始から20年以上と、旧式化が進んでおり、一部はJ/FPS-5に更新されたほか、将来的には新型のJ/FPS-7によって更新される計画である北の空を睨む!新時代を迎える空自の固定式警戒管制レーダー BMD探知!ステルス機対応! 小林晴彦 軍事研究 2012年5月号 株式会社ジャパン・ミリタリー・レビュー P64-73。 根室分屯基地(第26警戒隊)のJ/FPS-2では、空自の警戒管制レーダーで最初に光ファイバーケーブルが採用された。これは同基地の特殊事情によるものである。同基地ではオペレーションルームとレーダータワーが離れているため、信号の伝送ロスと接地電位のアンバランスが問題となり、何らかの対策が求められた。そこで、同時期に長ケーブルの製造実用化が始まった光ファイバーに着目し、住友電工に発注して採用に至った。オペレーションルームとレーダータワーの双方に信号/光変換部を設け、その間を光ファイバーで接続し、信号伝送ロスと接地電位の問題を一気に解決した。(J/FPS-2A).

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とJ/FPS-2 · 続きを見る »

J/FPS-3

J/FPS-3は、防衛庁(現:防衛省)技術研究本部が開発し、航空自衛隊のレーダーサイトで運用されている固定式警戒管制レーダー装置(3次元レーダー)自衛隊装備年鑑 2006-2007 朝雲新聞社 P461。三菱電機製。7ヶ所に配備が行なわれた北の空を睨む!新時代を迎える空自の固定式警戒管制レーダー BMD探知!ステルス機対応! 小林晴彦 軍事研究 2012年5月号 株式会社ジャパン・ミリタリー・レビュー P64-73。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とJ/FPS-3 · 続きを見る »

J/FPS-4

J/FPS-4は、日本の航空自衛隊によって運用される3次元レーダー装置自衛隊装備年鑑 2006-2007 朝雲新聞社 P462。180度背中合わせに配置した2つのレーダー面をもつバック・トウ・バック方式。東芝製。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とJ/FPS-4 · 続きを見る »

J/FPS-5

J/FPS-5は、日本の防衛省が主導して開発し、航空自衛隊のレーダーサイトで運用されている防空用の固定式警戒管制レーダー装置。通称ガメラレーダー。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とJ/FPS-5 · 続きを見る »

J/FPS-7

J/FPS-7は、日本で開発・配備が進められている固定レーダー装置。航空自衛隊のレーダーサイト向けのものである。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とJ/FPS-7 · 続きを見る »

J/TPS-101

J/TPS-101は、航空自衛隊で運用されているレーダー装置。3次元レーダーであり、製造は三菱電機。1981年から運用されていたが。現在では全て運用が終了している。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とJ/TPS-101 · 続きを見る »

J/TPS-102

J/TPS-102は、航空自衛隊で運用されているレーダー装置自衛隊装備年鑑 2006-2007,P460,朝雲新聞社, ISBN 4-7509-1027-9。3次元レーダーであり、製造は日本電気。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とJ/TPS-102 · 続きを見る »

J3 (エンジン)

J3のカットモデル J3とは石川島重工業(現IHI)、富士重工業、富士精密工業、三菱重工業、川崎重工業の5社が共同出資して設立した日本ジェットエンジン(NJE)によって開発されたターボジェットエンジン。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とJ3 (エンジン) · 続きを見る »

JDAM

JDAM(、ジェイダム、統合直接攻撃弾)は、無誘導爆弾に精密誘導能力を付加する装置のシリーズ名である。2000年前後にアメリカ合衆国で開発・実用化され、米軍を主体に数ヶ国の軍隊が保有している。 JDAMシリーズの誘導装置キットを取り付けることで、無誘導の自由落下爆弾を全天候型の精密誘導爆弾(スマート爆弾)に変身させることができる。INSとGPS受信機が組み込まれており、2つの方式を併用した誘導装置が尾部の制御翼をコントロールして、外部からの誘導なしに設定された座標へ精度の高い着弾が行える。また、現在ではさらにセミアクティブ・レーザー・ホーミング(SALH)誘導を併用できる機種も登場している。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とJDAM · 続きを見る »

KAL-2

KAL-2(カル・ツー、ケイエイエル・ツー)は、日本の航空機メーカー、川崎航空機(現在の川崎重工業)が製作したレシプロエンジンの連絡機。K・Aは川崎航空機、Lは連絡機の略。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とKAL-2 · 続きを見る »

KC-46 (航空機)

KC-46は、アメリカ合衆国の航空機メーカー、ボーイング社が開発中の次世代型空中給油・輸送機。形式名称KC-46A愛称はペガサス。 開発母機はボーイング767。2017年までに最初の18機が調達され、KC-135とKC-10を置き換えながら179機が生産される予定。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とKC-46 (航空機) · 続きを見る »

KC-767 (航空機)

KC-767は、アメリカ合衆国の航空機メーカー、ボーイング社が開発した空中給油・輸送機。開発母機はボーイング767。 本稿では、同じくKC-767と呼ばれることもあるイスラエル製のB767 MMTTについても記載する。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とKC-767 (航空機) · 続きを見る »

KYB

KYB製のコンクリートミキサー車製品名: カヤバロケット車種:日産ディーゼル・ビッグサム KYB株式会社(ケイワイビー、英文社名: KYB Corporation)は、自動車部品・鉄道車両部品・航空機部品・建設機械部品・産業機械部品・特装車・建設機械・産業機械・免震装置・試験装置及び各種油圧システム製品を製造する日本の株式会社。2005年10月1日より「KYB」ブランドを通称社名とし、2015年10月1日より商号もカヤバ工業株式会社からKYB株式会社に変更した。芙蓉グループに所属。 株式は東京証券取引所第1部に上場しており(証券コード:7242)、JPX日経インデックス400の構成銘柄である。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とKYB · 続きを見る »

M117 (爆弾)

M117は、アメリカ合衆国の軍隊で用いられた航空機搭載爆弾(汎用爆弾)である。 この兵器の使用年代は1950年代初期、朝鮮戦争まで戻る。名目上の重量は340kgだったものの、この爆弾の実質的な重量は信管と減速用の追加装備に左右され、およそ372kgほどだった。爆弾の炸薬量は通常、183kgのマイノール2もしくはトリトナールである。この爆弾は、中高度・高高度での投下のために低抵抗尾翼を装着することもできた。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とM117 (爆弾) · 続きを見る »

M61 バルカン

M61 バルカン (M61 Vulcan) は、アメリカ合衆国のゼネラル・エレクトリック (GE) 社が開発した20mmガトリング砲。航空機関砲や艦艇・地上部隊用の低高度防空用機関砲として用いられる。 日本においては、開発時のコードネーム、および製品名であるバルカン(Vulcan:ローマ神話に登場する火神。ギリシア神話の鍛冶神ヘーパイストスに相当する。) の名で知られる。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とM61 バルカン · 続きを見る »

MIM-14 (ミサイル)

MIM-14 ナイキ・ハーキュリーズ()は、固形燃料ロケット・モーターにより推進する地対空ミサイルであり、地対地ミサイルとして使用することもできた。高々度及び中高度防空のためにアメリカ合衆国及びNATO軍により用いられた。当初の制式名はSAM-N-25で、後にM6に改称した。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とMIM-14 (ミサイル) · 続きを見る »

MIM-3 (ミサイル)

MIM-3 ナイキ・エイジャックス()は、アメリカ陸軍が運用していた地対空ミサイルである。2段式ロケットであり、ナイキミサイルの最初の型として実用化され、アメリカ合衆国本土防空を担った。当初の制式名はSAM-A-7、後にM1と呼ばれる。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とMIM-3 (ミサイル) · 続きを見る »

Mk 82 (爆弾)

Mk.82(、マーク82)は、ダグラス・エアクラフト社が開発した航空機搭載爆弾。アメリカ軍が制式化しているMk.80シリーズの低抵抗通常爆弾(Low-Drag General-Purpose bomb, LDGP)としては2番目に小さく、重量500ポンド(227kg)クラスのモデルとなる。単体で無誘導爆弾として投下することもできるが、GPS誘導のJDAMキットなどを装着することで誘導爆弾としても用いることができる。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とMk 82 (爆弾) · 続きを見る »

Mk4 FFAR

Mk4 FFAR (Folding-Fin Aerial Rocket、マーク4 小翼折り畳み式空中発射ロケット弾)は、マイティ・マウス(Mighty Mouse)という呼称でも知られる、アメリカ製の軍用機で使用された無誘導ロケット弾である。直径2.75インチ(70mm)で、もともと敵の爆撃機を撃墜する要撃機用の空対空兵装として設計・開発されたが、空対地兵器として使用された事例のほうが有名である。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とMk4 FFAR · 続きを見る »

MU-2

MU-2は、日本の三菱重工業が製造した多目的小型ビジネス飛行機で、双発のプロペラ機。1963年(昭和38年)初飛行。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とMU-2 · 続きを見る »

P-1 (哨戒機)

P-1は、防衛省技術研究本部と川崎重工業が開発し、川崎重工業が製造、海上自衛隊が保有・運用する固定翼哨戒機である。ターボファンエンジン4発の中型機で、海上自衛隊がP-3Cの後継機として運用する。 2007年(平成19年)9月28日に初飛行した試作機の型式名称はXP-1であったが、2013年(平成25年)3月12日の開発完了の正式発表をもってP-1となった。最初の2機は、2013年3月29日に厚木基地に配備された 防衛省2013年3月12日。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とP-1 (哨戒機) · 続きを見る »

RCA

RCA(Radio Corporation of America、アメリカ・ラジオ会社)は、オーウェン・D・ヤングが創立し、ゼネラルエレクトリックによって買収されたアメリカ合衆国のエレクトロニクス(電気機器・半導体)事業を中心とする多国籍企業。現在はテクニカラー社(Technicolor SA、旧トムソン)が所有する登録商標であり、商標使用権売却により様々な商品分野でRCAブランドの商品が販売されている。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とRCA · 続きを見る »

RQ-4

RQ-4 グローバルホーク(RQ-4 Global Hawk)は、ライアン・エアロノーティカル社によって開発された無人航空機。現在は同社を買収したノースロップ・グラマン社の製品になっている。アメリカ空軍などによって使用されており、イラク戦争で実戦に投入されている。 MQ-1 プレデターなどの無人航空機とは異なり、攻撃能力を持たない純粋な偵察機である。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とRQ-4 · 続きを見る »

T-1 (練習機)

T-1は、航空自衛隊の中等練習機。愛称は初鷹(はつたか)。レシプロ機による初等訓練を終えたパイロットが引き続きジェット機による中等訓練を行うために製作された。第二次世界大戦後初の実用国産飛行機であると同時に、初の国産ジェット練習機でもある。2006年(平成18年)3月に全機が退役した。後継機はT-4。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とT-1 (練習機) · 続きを見る »

T-2 (航空機・日本)

T-2は、日本・航空自衛隊の高等練習機。三菱重工業が製造。初飛行は1971年(昭和46年)7月20日。日本が初めて開発した超音速航空機である。2006年(平成18年)3月2日に岐阜基地・飛行開発実験団のT-2特別仕様機(59-5107)が引退し、初飛行から35年の歴史に幕を閉じた。大抵は「ティーツー」と呼ばれ愛称は無い。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とT-2 (航空機・日本) · 続きを見る »

T-28 (航空機)

T-28トロージャン(Trojan:トロイア人の意)は、アメリカ軍で使用されたノースアメリカン社製のレシプロエンジン式初等練習機であり、1950年代から1970年代初頭まで運用され、訓練課程オールジェット化構想によってT-37と交替して退役した。 同機は空軍のみならず、海軍航空隊(空母航空団)でもフロリダ州ミルトンのWhiting Field基地(英語版)にて初等訓練に使用された。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とT-28 (航空機) · 続きを見る »

T-3 (練習機)

T-3は、航空自衛隊のレシプロエンジン単発の初等練習機。パイロットが最初に訓練するために乗る事を目的とした機体。富士重工業が製造した。30年間近くパイロット育成に使用され、2007年(平成19年)4月23日に退役した。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とT-3 (練習機) · 続きを見る »

T-33 (航空機)

T-33は、アメリカ空軍初の実用ジェット戦闘機P-80から発展した、初の複座ジェット練習機。愛称は原型のP-80同様シューティングスター(Shooting Star:流星の意)だが、Tバード(T-Bird)の愛称も広く用いられた。米海軍でもTO-2(1950年以降TV-2と改称)の名称で使用された。 生産開始から半世紀以上経過した1990年代以降も現役で、日本の航空自衛隊でも1954年から2000年まで運用されていた。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とT-33 (航空機) · 続きを見る »

T-33A入間川墜落事故

T-33A入間川墜落事故(T-33Aいるまがわついらくじこ)は、1999年(平成11年)11月22日に発生した航空機墜落事故。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とT-33A入間川墜落事故 · 続きを見る »

T-34 (航空機)

T-34 メンター(T-34 Mentor)は、第二次世界大戦後にアメリカ合衆国の航空機メーカー、ビーチエアクラフト社が開発した単発レシプロ練習機である。世界20ヶ国以上に採用された。Mentorとは「良き助言者」「優れた指導者」の意。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とT-34 (航空機) · 続きを見る »

T-4 (練習機)

T-4は、日本の航空自衛隊で使用している中等練習機で、プロペラ機による初等訓練を終えたパイロットがつづいて訓練する中等練習のために製作された亜音速ジェット機。エンジンを含めた日本の純国産ジェット練習機はT-1Bについで2機種目である。 「ティーよん」や「ティーフォー」と呼ばれるほか、正式な愛称では無いが、他の航空機に比べ小型で丸みを帯びた姿から「ドルフィン」(イルカ)と呼ばれる。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とT-4 (練習機) · 続きを見る »

T-6 (航空機・初代)

T-6 テキサン (Texan;テキサス人の意)は、1930年代から1960年代にかけて使用されたノースアメリカン社製のレシプロ高等練習機。製造国アメリカの陸軍・海軍は元より、イギリスやイギリス連邦諸国で使用され、第二次世界大戦後は日本を含むさらに多くの国で使われた。アメリカ陸軍航空隊ではAT-6、アメリカ海軍ではSNJ、英連邦諸国では「ハーヴァード(Harvard)」と称された。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とT-6 (航空機・初代) · 続きを見る »

T-7 (練習機)

T-7は、航空自衛隊の初級練習機自衛隊装備年鑑 2006-2007 朝雲新聞 P404-405 ISBN 4-7509-1027-9。老朽化したT-3の後継機として富士重工業が製造した。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とT-7 (練習機) · 続きを見る »

U-125 (航空機)

U-125は、航空自衛隊が運用している双発ジェット機の名称。U-125が飛行点検機、U-125Aが救難捜索機として運用されている。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とU-125 (航空機) · 続きを見る »

UD・クオン

初代クオン(ダンプ) 初代クオン(ミキサー) クオン(Quon)は、UDトラックス(2010年1月31日までは日産ディーゼル工業)が2004年から製造販売する大型クラスのトラックである。ビッグサムの後継車として登場した。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とUD・クオン · 続きを見る »

UH-60J (航空機)

航空自衛隊のUH-60J UH-60Jは、アメリカ合衆国のシコルスキー・エアクラフトが開発したUH-60 ブラックホークを日本が救難目的に独自改良した救難ヘリコプター。三菱重工業がライセンス生産を行っている。隊員からはロクマルという通称で呼ばれている。 この項目では航空自衛隊と海上自衛隊に配備されているUH-60Jの他、陸上自衛隊向けの多用途ヘリコプターUH-60JAについても述べる。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とUH-60J (航空機) · 続きを見る »

V-107

V-107(CH-46)は、アメリカ合衆国の航空機メーカー、ボーイング・バートル社が製造したタンデムローター式のヘリコプター。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とV-107 · 続きを見る »

VADS

VADS(Vulcan Air Defense System)は、アメリカ軍で開発された対空機関砲システムである。航空機関砲として有名なM61 バルカンシリーズをもとにして開発された。通称「バッズ」。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とVADS · 続きを見る »

X-2 (航空機・日本)

X-2は、日本の防衛装備庁(旧・防衛省技術研究本部)が三菱重工業を主契約企業で開発した先進技術実証用の。「X-2」という型式は、1954年(昭和29年)から1962年(昭和37年)にかけて防衛庁技術研究所で実験に供されたサーブ・サフィール91B改造の高揚力研究機「X1G」に続くものである 時事通信 2016年1月28日。開発にあたっては220社に及ぶ国内企業の協力を得ており、部品の9割超が国産である三菱重工2016年4月22日。 2016年1月28日に型式が発表されるまでは、先進技術実証機 (Advanced Technological Demonstrator-X, ATD-X) が正式な呼称であった。またプロジェクト初期には部内で富士山を意味する 日本経済新聞 2016年2月8日「心神(しんしん)」と呼ばれていたが、型式発表時点で心神という名称は使用されていない。しかし通称としてある程度定着しており、一部メディアでは依然として「心神」と呼ばれている。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とX-2 (航空機・日本) · 続きを見る »

XASM-3

ASM-3は、日本の防衛省技術研究本部と後継の防衛装備庁が開発した空対艦ミサイル(対艦誘導弾)。80式空対艦誘導弾(ASM-1)及び93式空対艦誘導弾(ASM-2)の後継として開発され、2016年度(平成28年度)の開発完了を目指していた。2018年1月に開発完了が報道された。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とXASM-3 · 続きを見る »

YS-11

YS-11は、日本航空機製造が製造した双発ターボプロップエンジン方式の旅客機。第二次世界大戦後に初めて日本のメーカーが開発した旅客機である。正式な読み方は「ワイエスいちいち」だが、一般には「ワイエスじゅういち」、または「ワイエスイレブン」と呼ばれることが多い(後述)時刻表では主にYS1またはYSと表記されていたが、全日本空輸の便では愛称「オリンピア」の頭文字Oと表記されていた。 2006年をもって日本においての旅客機用途での運航を終了した。海上保安庁で使われていた機体は2011年(平成23年)に退役し、それ以外の用途では自衛隊で輸送機として運用されていた(後述)。また、東南アジアへ売却された機体も多くが運航終了となっている。一部の機体はレストアされて解体こそ免れているものの、機体そのものが旧式であることもあり、使用されている場面は稀である。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧とYS-11 · 続きを見る »

東芝

株式会社東芝(とうしば、TOSHIBA CORPORATION)は、日本の大手電機メーカーであり、東芝グループの中核企業である。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧と東芝 · 続きを見る »

東急車輛製造

東急車輛製造株式会社(とうきゅうしゃりょうせいぞう、英称:Tokyu car corporation)は、かつて存在した東急グループの企業で東京急行電鉄(東急)の完全子会社である横浜金沢プロパティーズ株式会社の2014年までの商号。 1948年(昭和23年)に設立され、鉄道車両および特装車・立体駐車装置などを取り扱う製造業であったが、2012年(平成24年)に総合車両製作所等に事業を譲渡。その後は不動産賃貸業を行う企業として存続し、2014年に商号を横浜金沢プロパティーズ株式会社に変更したが、2016年10月1日に東京急行電鉄に吸収合併され、解散した。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧と東急車輛製造 · 続きを見る »

松島基地

松島基地(まつしまきち。JASDF Matsushima Airbase)は、宮城県東松島市矢本に所在する航空自衛隊の基地(軍用飛行場)。基地司令は第4航空団司令が兼務。 所属する航空部隊はF-2Bの操縦訓練を実施する第21飛行隊(第4航空団隷下)、自衛隊の展示飛行隊である第11飛行隊(ブルーインパルス、第4航空団隷下)、捜索救難を行う松島救難隊(航空救難団隷下)である。 平時は戦闘機部隊が利用することはないが、中国軍およびロシア軍が有する戦闘機の戦闘行動半径外にある地政学的条件を活かして、有事の際は北方からの脅威に襲われる千歳基地や三沢基地を支援する戦略拠点となる。東京都と青森県の中間に位置するため、百里基地などの関東地方の各自衛隊基地や三沢基地が天候不順などで使用できない場合に、航空機が代替着陸を行うことが可能な基地としても重宝されている。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧と松島基地 · 続きを見る »

業務トラック

業務トラック(ぎょうむとらっく)は、自衛隊で物資輸送用に使われるトラックの一つである。通常使用される73式中型トラック、73式大型トラックとは違った位置付けで運用される。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧と業務トラック · 続きを見る »

機動衛生ユニット

機動衛生ユニット(きどうえいせいユニット)は航空自衛隊が装備する航空機搭載型の医療ユニットである。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧と機動衛生ユニット · 続きを見る »

機関砲

機関砲(きかんほう、)は、機関銃の銃弾より口径が大きい砲弾を連射することを目的とした砲。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧と機関砲 · 続きを見る »

油圧ショベル

油圧ショベル(ゆあつショベル)とは、原動機と走行装置を有する機体上に油圧シリンダーにより作動する複数の腕状のもの(機体の基部から順にブーム、アーム)の先端にバケットを取り付けて、土砂地山などを掘削または整地する自走式建設機械でいわゆる掘削機である。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧と油圧ショベル · 続きを見る »

朝雲新聞

朝雲(あさぐも)は、防衛省・自衛隊関連のニュースを主とする日本の新聞。朝雲新聞社が発行している。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧と朝雲新聞 · 続きを見る »

戦術航法装置

戦術航法装置(せんじゅつこうほうそうち; )は電波航法の一つ。英語略称のTACANよりタカンとも呼ばれる。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧と戦術航法装置 · 続きを見る »

明星電気

明星電気株式会社(めいせいでんき)は、日本の気象観測機器、衛星観測機器、計測機器等のメーカー。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧と明星電気 · 続きを見る »

海上自衛隊

海上自衛隊(かいじょうじえいたい)は日本の自衛隊のうちの海上部門にあたる組織である。また、官公庁の一つであり、防衛省の特別の機関の集合体である。 略称海自(かいじ)、英称 Japan Maritime Self-Defense Force (JMSDF)海上自衛隊公式HP。諸外国からは Japanese Navy(日本海軍の意)に相当する語で表現されることがある。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧と海上自衛隊 · 続きを見る »

海上自衛隊の装備品一覧

海上自衛隊の装備品一覧(かいじょうじえいたいのそうびひんいちらん、)は、海上自衛隊が現在保有している装備品(兵器)の一覧である。 また、過去に導入していた、あるいは将来導入予定の装備品も含めて記述する。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧と海上自衛隊の装備品一覧 · 続きを見る »

日野・スーパードルフィン

ーパードルフィン(1984~1986年型)写真はダンプにトラクタのグリルを装着したもの スーパードルフィン(1986~1990年型)通称蜂の巣グリル。バンパーは鬼グリル期用。 スーパードルフィン(最終型)鬼グリル スーパードルフィン(Super Dolphin )は、日野自動車により1981年にKF/ZM系(全車系に共通の名前はない)の後継車として発売された大型トラックである。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧と日野・スーパードルフィン · 続きを見る »

日本の消防車

消防車(大阪市鶴見消防署)左から、はしご車と小型タンク車など 消防車(しょうぼうしゃ)は、火災その他災害に際してその鎮圧や防御を行う際に使用される特殊な装備を持つ自動車である。日本では、朱色に塗られた(道路運送車両法に基づく)特種用途自動車の一つで、用途の関係から、緊急自動車の一つに指定されている。 消防車は主に、各地の消防本部や消防団で保有している他、化学工業系の企業、空港、石油化学コンビナートなど危険物保有施設に置かれる自衛消防組織、自衛防災組織、原子力防災組織が保有している。 また、皇宮警察本部や国会議事堂の衛視も消防業務を行っているため、消防車を保有している。 また、あらゆる事態に対応するためにエンジンを後方に積んだ車輌、キャビンが大きく前にせり出した特殊なシャーシを持つ車輌、クレーン車をベースとする車輌など、外見上の特徴が強烈な車輌が多い。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧と日本の消防車 · 続きを見る »

日本の救急車

日本における救急車とは、消防車やパトカーと同様緊急自動車の一つで、車内に傷病者を収容し緊急走行で病院などの医療機関まで搬送する車両の事を指す。ドクターカーも救急車の一種である。消防法施行令上の正式名称は救急自動車(きゅうきゅうじどうしゃ)。 この項目では、日本の救急車について説明する。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧と日本の救急車 · 続きを見る »

日本国政府専用機

日本国政府専用機(にほんこくせいふせんようき)は、日本国政府が所有・運航を行い、政府要人の輸送、在外の自国民保護などのために使用される航空機(政府専用機)である。防衛省航空自衛隊が管理および運用を行なっている。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧と日本国政府専用機 · 続きを見る »

日本車輌製造

豊川製作所 鳴海製作所 国鉄211系) JR東海373系) JR東海313系) 台湾鉄路管理局TEMU2000) 台湾鉄路管理局EMU800) 日本車輌製造株式会社(にっぽんしゃりょうせいぞう、)は、鉄道車両、建設機械、特装車、橋梁、農業用プラントなど、特に「大型」と呼ばれる分野をメインに生産を行う大手企業である。1996年より日本車両の呼称を使用している。略称は「日車」。 1896年に名古屋で創業した老舗である。本社は愛知県名古屋市熱田区。東京、名古屋両証券取引所の第1部に上場している(証券コード7102)。2008年8月東海旅客鉄道(JR東海)と業務資本提携契約を締結。JR東海がTOBを実施し、株式の50.1%を取得。JR東海の連結子会社となった。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧と日本車輌製造 · 続きを見る »

日本航空機製造

日本航空機製造(にほんこうくうきせいぞう 英語名:Nihon Aircraft Manufacturing Corporation)は、1959年(昭和34年)に設立され1982年(昭和57年)に解散した日本の航空機メーカーである。略称は日航製または英語名称の略であるNAMC。戦後初の国産旅客機YS-11を製造した。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧と日本航空機製造 · 続きを見る »

日本電気

日本電気株式会社(にっぽんでんき、NEC Corporation、略称:NEC(エヌ・イー・シー)、旧英社名 の略)は、東京都港区芝五丁目(元・東京都港区芝三田四国町)に本社を置く住友グループの電機メーカー。 日電(にちでん)と略されることも稀にあるが、一般的には略称の『NEC』が使われ、ロゴマークや関連会社の名前などにも「NEC」が用いられている。 住友電気工業と兄弟会社で、同社及び住友商事とともに住友新御三家の一角であるが、住友の象徴である井桁マークは使用していない。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧と日本電気 · 続きを見る »

早期警戒管制機

早期警戒管制機(そうきけいかいかんせいき、airborne warning and control system, AWACS、airborne early warning and control, AEW&C)とは、軍用機の一種。大型レーダーを搭載し、一定空域内の敵性・友軍の航空機などの空中目標を探知・分析し、なおかつ友軍への航空管制や指揮を行う機種である。空中警戒管制システムや空中警戒管制機とも呼ばれる。「」は「エーワックス」と読まれることが多い。 E-3 セントリー.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧と早期警戒管制機 · 続きを見る »

早期警戒機

早期警戒機(そうきけいかいき)とは、レーダーを装備し、敵・味方の航空機等の空中目標を探知・警戒する航空機(軍用機)のこと。「空飛ぶレーダー」のほか、Airborne Early Warning の頭文字から AEW とも呼ばれる。'''AWACS'''(早期警戒管制機)と同様の任務につけられるが、その区分は明瞭ではなく、一般的には乗員が多く、管制処理能力がより高いものがAWACSと呼ばれる。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧と早期警戒機 · 続きを見る »

支援戦闘機

支援戦闘機(しえんせんとうき)は、航空自衛隊における攻撃機の名称。任務は対艦攻撃、対地攻撃、近接航空支援と幅広く、状況に応じて航空脅威の対処にも使用される。 「攻撃」という言葉を避けるため、地上部隊や艦隊を空から「支援」する、ということにより名づけられた航空自衛隊独自の呼称。 英語では『Support Fighter』など翻訳される。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧と支援戦闘機 · 続きを見る »

救難消防車

福島第一原子力発電所事故での使用済み核燃料プールへの放水作業(2011年3月) 救難消防車(きゅうなんしょうぼうしゃ)は、陸上自衛隊が装備する空港用化学消防車の名称。駐屯地飛行場での航空事故(主にヘリコプター)において、火災を消し止めて搭乗員を救出する救難用の車両である。 従来の倍以上の水槽を装備した救難消防車II型が登場しており、従来型は救難消防車I型とも呼称されている。II型は2011年福島第一原子力発電所事故での放水にも出動した(福島第一原子力発電所事故の経緯#3月17日参照) 2013年頃より、アメリカのオシュコシュ社製グローバル・ストライカーが輸入され、5000L級救難消防車IB型として配備が始まっている。救難消防車IB型は救難消防車Ⅱ型とともに陸上自衛隊だけでなく、航空自衛隊や海上自衛隊でも運用されている。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧と救難消防車 · 続きを見る »

慣性航法装置

慣性航法装置(かんせいこうほうそうち、Inertial Navigation System, INS)は、潜水艦、航空機やミサイルなどに搭載される装置で、外部から電波による支援を得ることなく、搭載するセンサ(慣性計測装置、Inertial Measurement Unit, IMU、Inertial Navigation Unit; INU, Inertial Guidance Unit; IGU, Inertial Reference Unit; IRUなども使用される)のみによって自らの位置や速度を算出する。慣性誘導装置(Inertial Guidance System, IGS)、慣性基準装置(Inertial Reference System, IRS)などとも呼ばれる。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧と慣性航法装置 · 続きを見る »

04式空対空誘導弾

04式空対空誘導弾(まるよんしきくうたいくうゆうどうだん)は日本の航空自衛隊が装備する短距離空対空ミサイル。開発名称はAAM-5。開発・量産主契約会社は三菱重工業。 90式空対空誘導弾(AAM-3)の後継として1991年より開発が開始され、2004年(平成16年)に制式承認。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧と04式空対空誘導弾 · 続きを見る »

11式短距離地対空誘導弾

上自衛隊の車両 11式短距離地対空誘導弾(ひとひとしきたんきょりちたいくうゆうどうだん)は、防衛省技術研究本部が開発した短距離防空用地対空ミサイルシステム。陸上自衛隊と航空自衛隊で取得が開始されている。 航空自衛隊用は仕様が一部異なり「基地防空用地対空誘導弾(きちぼうくうようちたいくうゆうどうだん)」という名称が付けられている。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧と11式短距離地対空誘導弾 · 続きを見る »

1t水タンクトレーラ

1t水タンクトレーラ 1t水タンクトレーラ(いっトンみずタンクトレーラ)は、陸上自衛隊及び航空自衛隊で装備運用されるトレーラーである。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧と1t水タンクトレーラ · 続きを見る »

3トン半水タンク車

3トン半水タンク車 3トン半水タンク車(3トンはんみずタンクしゃ)は、陸上自衛隊及び航空自衛隊の装備の1つ。給水車として災害派遣などで活躍する。ベース車両は73式大型トラックであり、6輪となっている。タンクローリーと同様の円筒形のタンクを荷台に搭載しているが、転倒防止枠は付いていない。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧と3トン半水タンク車 · 続きを見る »

3次元レーダー

3次元レーダー(さんじげんレーダー)とは、ビーム(位相の揃った状態の電磁波)を送受信することで、方位と仰角を同時に調べる一次レーダー。レーダーサイトなど、主に航空機を警戒捜索するレーダーとして用いられる。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧と3次元レーダー · 続きを見る »

60式3t雪上車

60式3t雪上車(ろくまるしきさんトンせつじょうしゃ)は、かつて陸上自衛隊が保有していた雪上車である。中雪と通称された。主に積雪地の部隊が、雪上における人員の輸送・哨戒に使用した。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧と60式3t雪上車 · 続きを見る »

69式空対空誘導弾

69式空対空誘導弾(ろくきゅうしきくうたいくうゆうどうだん)は、日本が初めて自主開発した短距離空対空ミサイル。開発・生産は三菱重工業、開発名称はAAM-1(エーエーエムワン、アームワン) 航空自衛隊が装備中であったAIM-9B サイドワインダー(アメリカ合衆国製)が生産打ち切りの可能性があったため、開発された。1961年より試作が開始され、1969年(昭和44年)に制式採用された。 誘導方式はパッシブ赤外線ホーミング。性能はAIM-9Bとほぼ同等と考えられ、実質的にはコピーと言われている。 実際にはサイドワインダーは生産し続けられたため、ほとんど運用されなかった。 File:JASDF AAM-1 Seeker.JPG|シーカー部 File:JASDF AAM-1 Wing.JPG|後部安定翼.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧と69式空対空誘導弾 · 続きを見る »

73式大型トラック

73式大型トラック(新型) 73式大型トラック(ななさんしきおおがたトラック)は、自衛隊で使用されている車両である。製作はいすゞ自動車。1973年(昭和48年)より調達開始。2003年(平成15年)度以降納入車両は、製造コストの削減・部品の共通化・民生品の活用の一環から「制式化」対象から除外され、以後の納入された車両の正式名称については「3 1/2tトラック」に変更された。 初代モデルは約40年前に登場し、現在は8代目のモデルが配備されている。2011年に発生した東日本大震災の際には、他の自衛隊車両が津波による水没で次々と行動不能になる中で唯一稼働するなど、高い耐久性を証明している。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧と73式大型トラック · 続きを見る »

73式小型トラック

73式小型トラック(ななさんしきこがたトラック)は、1973年(昭和48年)に採用された自衛隊の汎用小型軍用車両(トラック)である。三菱自動車工業(パジェロ製造)が製造するが、現在は2種類の車両がある。 なお、「73式」となっているが、製造コストの削減・部品の共通化・民生品の活用の一環から2003年度以降「制式化」対象から除外され、以後の正式名称については「1/2tトラック」に変更された。 旧型は「ジープ」、新型は「パジェロ」の通称がある。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧と73式小型トラック · 続きを見る »

73式中型トラック

73式中型トラック(ななさんしきちゅうがたトラック)は、主に陸上自衛隊で使用されているソフトスキンの輸送車両である。設計は日野自動車とトヨタ自動車の共同、生産は日野、納入がトヨタとなっている。 それまで使用されていた3/4tトラックにはトヨタ製と日産製があったが、どちらも旧態化が甚だしく、また、燃費の面でも好ましくないガソリンエンジンを搭載していたため、その後継として、国内のトラックと建設機械メーカー各社に開発が指示された。数社による競争入札の末、1973年に制式化された。「キャリア」や「ヤオトラ」といった通称が存在する。 製造コストの削減・部品の共通化・民生品の活用の一環から2003年度製造分より「制式化」対象から除外され、以後の納入された車両の正式名称については「1 1/2tトラック(通称:1トン半)」に変更された.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧と73式中型トラック · 続きを見る »

74式特大型トラック

74式特大型トラック(ななよんしきとくおおがたトラック)は、陸上自衛隊で使用されている輸送車両である。1974年に制式化された。現在では1/2tトラック同様、モデルチェンジを容易にして調達単価削減を図るために制式化せず7tトラックという名称で調達されている。また、ベースの民間車のモデルチェンジにより調達年度によって若干仕様(形状)が異なっている場合がある。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧と74式特大型トラック · 続きを見る »

80式空対艦誘導弾

80式空対艦誘導弾(はちまるしきくうたいかんゆうどうだん)は、日本が開発・配備した空対艦ミサイル(対艦誘導弾)、別称はASM-1、1980年から航空自衛隊に配備が開始されている。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧と80式空対艦誘導弾 · 続きを見る »

81式短距離地対空誘導弾

81式短距離地対空誘導弾(はちいちしきたんきょりちたいくうゆうどうだん)は、防衛庁技術研究本部と東芝が開発した、短距離防空用地対空ミサイルシステムである。 防衛省は略称をSAM-1、広報向け愛称を「ショートアロー」としており、部隊内では短SAM(たんさむ)とも通称されるPANZER 臨時増刊 陸上自衛隊の車輌と装備2012-2013 2013年1月号,アルゴノート社,P88。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧と81式短距離地対空誘導弾 · 続きを見る »

90式空対空誘導弾

90式空対空誘導弾(きゅうまるしきくうたいくうゆうどうだん)は、日本が開発した短距離空対空ミサイル。開発名称はAAM-3。開発・量産主契約会社は三菱重工業。 AIM-9Lサイドワインダーの後継として開発され、より敏感な温度差の検知での目標の捕捉や追跡能力の向上、ミサイル本体の飛翔運動性の向上が図られている。1974年頃から研究は開始されていたが、1986年から本格開発がなされ、1990年(平成2年)に制式承認され、航空自衛隊で制式採用されている。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧と90式空対空誘導弾 · 続きを見る »

91式空対艦誘導弾

91式空対艦誘導弾(きゅういちしきくうたいかんゆうどうだん)は、日本が開発・配備した空対艦ミサイル(対艦誘導弾)。別称はASM-1C。海上自衛隊のP-3C哨戒機にて搭載・運用される。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧と91式空対艦誘導弾 · 続きを見る »

91式爆弾用誘導装置

91式爆弾用誘導装置(きゅういちしきばくだんようゆうどうそうち)は、通常爆弾に取付け、誘導機能を付加する装置。開発名称はGCS-1。Mk.82 500ポンド爆弾用の物がI型、340kg普通爆弾(JM-117)用の物がII型と呼ばれる。 対艦用誘導装置であり、赤外線ホーミング誘導方式を採用しているため、ファイア・アンド・フォーゲット能力を備えており、母機による継続誘導を必要としない。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧と91式爆弾用誘導装置 · 続きを見る »

91式携帯地対空誘導弾

91式携帯地対空誘導弾(きゅういちしきけいたいちたいくうゆうどうだん)は、日本の技術研究本部と東芝が開発した国産の携帯式防空ミサイルシステム(MANPADS)。 略称は「携SAM」及び「SAM-2」、広報向け愛称は「ハンドアロー」で、部隊内では「スティンガー」、「PSAM」と呼称されている。自衛及び基地防空用として三自衛隊に配備されている。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧と91式携帯地対空誘導弾 · 続きを見る »

93式空対艦誘導弾

93式空対艦誘導弾(きゅうさんしきくうたいかんゆうどうだん)は、日本が開発・配備した空対艦ミサイル(対艦誘導弾)別称はASM-2、1993年から航空自衛隊に配備されている。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧と93式空対艦誘導弾 · 続きを見る »

99式空対空誘導弾

99式空対空誘導弾(きゅうきゅうしきくうたいくうゆうどうだん)は、日本の航空自衛隊が装備する中距離空対空ミサイルである。AAM-4とも呼ばれる。主契約者は三菱電機。 誘導方式は初期から中間誘導は慣性誘導と発射母機からのデータリンクによる指令誘導、終末誘導にはミサイルに内蔵されたレーダーによるアクティブ・レーダー・ホーミング(ARH)が用いられる。中間誘導は僚機に引き継がせることも可能。射程は100km前後と言われている。.

新しい!!: 航空自衛隊の装備品一覧と99式空対空誘導弾 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »