ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

誘導爆弾

索引 誘導爆弾

誘導爆弾(ゆうどうばくだん)は、誘導装置を備えた爆弾の事。スマート爆弾(smart bomb)とも呼ばれる。 なお、無誘導爆弾の事をダム・ボム(dumb bomb)と呼ぶことがある。.

83 関係: AGM-12 (ミサイル)AGM-154 JSOWAGM-62 (ミサイル)ASM-N-2 BATAZON大日本帝国陸軍大日本帝国海軍女中対空砲市民平均誤差半径地対空ミサイルナチス・ドイツペイブウェイミサイルメートルヨーロッパリットリオ (戦艦)レーダーレーザーレーザー誘導レーザー誘導爆弾ローマ (戦艦)ロケットエンジントルペドグライダーフリッツXフレア (兵器)ファイア・アンド・フォーゲットドイツ帝国ホーチミン・ルートベトナム戦争アメリカ合衆国アメリカ軍アフガニスタン紛争 (2001年-)イ号一型丙自動追尾誘導弾イ号一型乙無線誘導弾イ号一型甲無線誘導弾イギリス海軍イタリア海軍ウォースパイト (戦艦)グローバル・ポジショニング・システムケ号爆弾コソボ紛争ジャミングスループ動翼B-2 (航空機)CCDイメージセンサ火薬空対地ミサイル...空襲第一次世界大戦第二次世界大戦爆弾爆撃機無誘導爆弾熱海市特別攻撃隊特殊部隊特攻兵器装甲軍事近接航空支援航空機赤外線連合国 (第二次世界大戦)Hs 293 (ミサイル)JDAM桜花 (航空機)江畑謙介戦艦日本旅館慣性航法装置手動指令照準線一致誘導方式12月5日1917年1943年1990年2000年2001年8月27日9月9日 インデックスを展開 (33 もっと) »

AGM-12 (ミサイル)

AGM-12 ブルパップ(:ブルドッグの仔犬、の意)は、アメリカ合衆国のマーティン・マリエッタによって開発され、初めて量産された空対地誘導ミサイルである。開発当初の名称はASM-N-7であり、アメリカ空軍での名称はGAM-83であった。.

新しい!!: 誘導爆弾とAGM-12 (ミサイル) · 続きを見る »

AGM-154 JSOW

AGM-154 JSOW()は、テキサス・インスツルメンツ社が開発した滑空誘導爆弾/空対地ミサイル。アメリカ空軍・海軍・海兵隊の統合開発計画に応じて開発されており、防衛部門の譲渡に伴って現在ではレイセオン社が主契約者となっている。 JSOWの開発は、アメリカ海軍・海兵隊による先進統合兵装システム(AIWS)計画に、アメリカ空軍のスタンドオフ兵器計画が合流する形で着手された。これは、クラスター爆弾などを敵防空網の射程外から投じることができるスタンドオフ兵器の開発を目的としており、誘導手段としてはグローバル・ポジショニング・システム(GPS)が採用された。動力はもたないが、大型の滑空翼によって射程を確保するほか、弾体設計にはステルス性への配慮も導入されている。AIWS計画は、1991年にテキサス・インスツルメンツ社が契約を獲得して開発に着手しており、1992年にJSOW計画が開始されるに当たって、これらのAIWS計画の成果はそのまま踏襲された。 初期の量産型としては、クラスター弾頭(BLU-97/B)のJSOW-A(AGM-154A)、対機甲部隊用クラスター弾頭のJSOW-B(AGM-154B)、掩蔽壕破壊用単弾頭(BROACH)のJSOW-C(AGM-154C)が計画されたが、このうちJSOW-Bはのちにキャンセルされた。基本型となるJSOW-Aは1998年12月17日の砂漠の狐作戦において、米海兵隊機より投下されて実戦投入されたのち、1999年より全規模量産を開始した。また、2007年より、生産はGPSの誘導精度向上やコスト低減策を講じたブロックIIに移行した。 その後、AGM-154Aをもとに弾頭をBLU-111/Bの単弾頭に変更した輸出用のJSOW-A1(AGM-154A-1)、JSOW-Cをもとにリンク 16による中間誘導を導入することで洋上移動目標の攻撃能力を付与したJSOW-C1(ブロックIII)なども開発されたほか、ターボジェットエンジンを搭載して射程をに延伸したJSOW-ERも開発されている。.

新しい!!: 誘導爆弾とAGM-154 JSOW · 続きを見る »

AGM-62 (ミサイル)

AGM-62 ウォールアイ()は、 アメリカ合衆国のマーティン・マリエッタによって生産され、1960年代からアメリカ海軍などで使われたテレビジョン誘導滑空爆弾である。初めて実用化された対地精密誘導兵器でもある。名称の上では空対地ミサイルとして分類されているが、実際にはより後に登場したのような、誘導用航空電子装置によって強化された爆弾と言うほうが適切である。 アメリカ軍のミサイルの定義が曖昧であるためであるが、ここでは当初の分類である空対地ミサイルとして分類する。ウォールアイは細かな改修が繰り返され、湾岸戦争でも使われたが、空対地誘導兵器の主役の座はAGM-65 マーベリックや各種誘導爆弾に譲っている。.

新しい!!: 誘導爆弾とAGM-62 (ミサイル) · 続きを見る »

ASM-N-2 BAT

PB4Y-2Bに搭載されたSWOD Mk 9 ASM-N-2 BATとは、アメリカ軍が第二次世界大戦末期に開発した世界初の自動誘導可能な誘導爆弾である。ASM-N-2は最後の呼称で、Bomb MK 57、ついでSWOD MK 9とも呼ばれた。 なお、ドイツ国防軍がこれに先行してフリッツXやHs 293といった誘導爆弾を開発、そして実戦に投入してかなりの戦果を挙げている。が、誘導方式は手動式で、操作手が近距離から目視でラジコン操縦するというものであった。.

新しい!!: 誘導爆弾とASM-N-2 BAT · 続きを見る »

AZON

AZONとはアメリカ合衆国が第二次世界大戦中に開発、投入した誘導爆弾である。AZONの由来は「Azimuth only(方位のみ)」という秘匿名称に基づく。.

新しい!!: 誘導爆弾とAZON · 続きを見る »

大日本帝国陸軍

大日本帝国陸軍(だいにっぽんていこくりくぐん、だいにほんていこくりくぐん、旧字体:大日本帝國陸軍)は、1871年(明治4年) - 1945年(昭和20年)まで日本 (大日本帝国) に存在していた軍隊組織である。通常は、単に日本陸軍や帝国陸軍と呼ばれた。解体後は、陸上自衛隊との区別などのため旧日本陸軍もしくは旧帝国陸軍という名称も使用される。.

新しい!!: 誘導爆弾と大日本帝国陸軍 · 続きを見る »

大日本帝国海軍

大日本帝国海軍(だいにっぽんていこくかいぐん、旧字体:大日本帝國海軍、英:Imperial Japanese Navy)は、1872年(明治5年) - 1945年(昭和20年)まで日本(大日本帝国)に存在していた軍隊(海軍)組織である。通常は、単に日本海軍や帝国海軍と呼ばれた。戦後からは、別組織であるもののその伝統を重んじる傾向にある海上自衛隊との区別などのため、旧日本海軍もしくは旧帝国海軍とも呼ばれる。.

新しい!!: 誘導爆弾と大日本帝国海軍 · 続きを見る »

女中

女中(じょちゅう).

新しい!!: 誘導爆弾と女中 · 続きを見る »

対空砲

対空砲(たいくうほう、Anti aircraft gun)は、航空機などの空中目標を撃破するための砲のこと。 空中目標に対する兵器としては、他に戦闘機、地対空ミサイル、ロケット弾などがある。.

新しい!!: 誘導爆弾と対空砲 · 続きを見る »

市民

市民(しみん)は、政治的共同体である市及び都市においての構成員。個々の人間を指す場合と、人間集団をまとめて指す場合とがある。 構成員全員が主権者であることが前提となっている議論では、構成員を主権者として見たもの(現代社会について述べるときはこの意味合いのことが多い)。政治的共同体とは、語源的に都市を指している(citizenとcityは同語源である)。 市民に似た概念として国民があるが、両者の違いは、「市民」がその理想とするところの社会、共同体の政治的主体としての構成員を表すのに対して、「国民」はその「国家」の国籍を保持する構成員を表すという点にある。市民と国民は相互に置き換え可能な場合も多いが、そうでない場合もある。たとえば、絶対王制国家の場合、国民は全て臣民であり、市民ではない。また一方で「欧州連合の市民」のように国家とは直接に結びつかないような形の市民権もあり、この場合市民を国民と言い換えるのは適切でない。.

新しい!!: 誘導爆弾と市民 · 続きを見る »

平均誤差半径

平均誤差半径(へいきんごさはんけい、Circular Error Probability、CEP)はミサイルや爆弾などの射弾散布を測る指標であり、広義の命中精度をあらわす用語。主に弾道ミサイルや誘導爆弾に対して使われる。日本語では半数必中界、半数命中半径、半数必中半径、円公算誤差、円形公算誤差などと呼ばれる。 CEPは50%確率円の半径のことである。平均弾着点を中心とし、弾着点が円形正規分布(独立な2次元正規分布で2変数の分散が等しいもの)するとしたとき、円内に着弾する確率が50%になる半径の円のことを50%確率円という。この半径は標準偏差をσとすると1.1774σである。 半数必中界という訳語から誤解されがちだが、CEPは射距離公算誤差および方向公算誤差、ないし水平公算誤差および垂直公算誤差といった各種公算誤差から導かれる理論値であり、円内にちょうど半分が着弾するかどうかは本質的でない。敢えて言うなら、ちょうど半数が円内に着弾する事象が最も確からしい。 また同様に誤解されがちなこととして、CEPと命中確率の混同がある。CEPはあくまでも散布の測度であり、命中確率を決定する一要素に過ぎない。そもそも、CEPが個々の射弾の指標であるのに対して、命中確率は一般に複数発の射撃を前提とした概念である。逆に、あまりにCEPが小さ過ぎると、弾種や運用法に依っては、地域目標や小型超高速目標に対する有効性が減少する可能性さえある。 なお、榴弾砲など射弾の誤差が円形でない正規分布に従う場合(2変数の分散が異なる場合)にもCEPの語が用いられ、等確率密度の曲線は楕円になる。.

新しい!!: 誘導爆弾と平均誤差半径 · 続きを見る »

地対空ミサイル

地対空ミサイル(ちたいくうミサイル、surface-to-air missile, SAM / ground-to-air missile, GAM)は、地上から空中目標に対して発射されるミサイル。大規模なミサイル・サイトを設置する必要のあるものから、発射機を肩に担いで発射する小規模なものまである。.

新しい!!: 誘導爆弾と地対空ミサイル · 続きを見る »

ナチス・ドイツ

ナチス・ドイツは、アドルフ・ヒトラー及び国家社会主義ドイツ労働者党(NSDAP、ナチ党)による支配下の、1933年から1945年までのドイツ国に対する呼称である。社会のほぼ全ての側面においてナチズムの考え方が強制される全体主義国家と化した。ヨーロッパにおける第二次世界大戦が終結する1945年5月に連合国軍に敗北し、ナチス政権とともに滅亡した。.

新しい!!: 誘導爆弾とナチス・ドイツ · 続きを見る »

ペイブウェイ

GPS受信機で、その後ろに操向用カナード翼が位置する。弾体上を這う赤で示した線は、搭載母機からINSの位置・速度・方向情報とGPSの目標座標などを読み込むための通信路である。後端部には展張式の安定翼が付く"エンハンスト・ペイブウェイII"の例で示した ペイブウェイ(Paveway)は、アメリカ合衆国製の航空爆弾の名称である。 Pavewayとは、英語で「舗装道路」を意味する単語だが、"PAVE"とは「Precision Avionics Vectoring Equipment(精密航空電子誘導装備)」の略号で、アメリカ空軍において開発された電子装備のシステム名称である。.

新しい!!: 誘導爆弾とペイブウェイ · 続きを見る »

ミサイル

ュピター 広くミサイル(missile)として知られる、誘導ミサイルあるいは誘導弾(ゆうどうだん、guided missile)は、目標に向かって誘導を受けるか自律誘導によって自ら進路を変えながら、自らの推進装置によって飛翔していく軍事兵器のことである。.

新しい!!: 誘導爆弾とミサイル · 続きを見る »

メートル

メートル(mètre、metre念のためであるが、ここでの「英」は英語(English language)による綴りを表しており、英国における綴りという意味ではない。詳細は「英語表記」の項及びノートの「英語での綴り」を参照。、記号: m)は、国際単位系 (SI) およびMKS単位系における長さの物理単位である。他の量とは関係せず完全に独立して与えられる7つのSI基本単位の一つである。なお、CGS単位系ではセンチメートル (cm) が基本単位となる。 元々は、地球の赤道と北極点の間の海抜ゼロにおける子午線弧長を 倍した長さを意図し、計量学の技術発展を反映して何度か更新された。1983年(昭和58年)に基準が見直され、現在は1秒の 分の1の時間に光が真空中を伝わる距離として定義されている。.

新しい!!: 誘導爆弾とメートル · 続きを見る »

ヨーロッパ

ヨーロッパ日本語の「ヨーロッパ」の直接の原語は、『広辞苑』第5版「ヨーロッパ」によるとポルトガル語・オランダ語、『デジタル大辞泉』goo辞書版「」によるとポルトガル語。(、)又は欧州は、地球上の七つの大州の一つ。漢字表記は欧羅巴。 地理的には、ユーラシア大陸北西の半島部を包括し、ウラル山脈およびコーカサス山脈の分水嶺とウラル川・カスピ海・黒海、そして黒海とエーゲ海を繋ぐボスポラス海峡-マルマラ海-ダーダネルス海峡が、アジアと区分される東の境界となる増田 (1967)、pp.38–39、Ⅲ.地理的にみたヨーロッパの構造 ヨーロッパの地理的範囲 "Europe" (pp. 68-9); "Asia" (pp. 90-1): "A commonly accepted division between Asia and Europe...

新しい!!: 誘導爆弾とヨーロッパ · 続きを見る »

リットリオ (戦艦)

リットーリオ (Littorio) は、イタリア海軍の戦艦。ヴィットリオ・ヴェネト級戦艦の2番艦。改名後はイタリアと呼ばれる。 艦名の“Littorio”とは古代ローマで、権力と結束のシンボル「ファスケス(斧の周囲に木の棒を束ねたもの)」を担っていた役職「リクトル(ラテン語:Lictor)」のイタリア語表記で、それより転じて公権力の象徴、結束の旗手を意味する。 また、ファスケスは国家ファシスト党のシンボルでもあり、三つ並んだファスケスは、ファシズム体制下イタリアの国家標識でもあった。.

新しい!!: 誘導爆弾とリットリオ (戦艦) · 続きを見る »

レーダー

レーダー用パラボラアンテナ(直径40m) レーダー(Radar)とは、電波を対象物に向けて発射し、その反射波を測定することにより、対象物までの距離や方向を測る装置である。.

新しい!!: 誘導爆弾とレーダー · 続きを見る »

レーザー

レーザー(赤色、緑色、青色) クラシックコンサートの演出で用いられた緑色レーザー He-Ne レーザー レーザー(laser)とは、光を増幅して放射するレーザー装置を指す。レーザとも呼ばれる。レーザー光は指向性や収束性に優れており、また、発生する電磁波の波長を一定に保つことができる。レーザーの名は、Light Amplification by Stimulated Emission of Radiation(輻射の誘導放出による光増幅)の頭字語(アクロニム)から名付けられた。 レーザーの発明により非線形光学という学問が生まれた。 レーザー光は可視光領域の電磁波であるとは限らない。紫外線やX線などのより短い波長、また赤外線のようなより長い波長のレーザー光を発生させる装置もある。ミリ波より波長の長い電磁波のものはメーザーと呼ぶ。.

新しい!!: 誘導爆弾とレーザー · 続きを見る »

レーザー誘導

レーザー誘導(レーザーゆうどう)は、車両や航空機から照射されるレーザービームによって、ミサイルや誘導爆弾(レーザー誘導爆弾)を目標へ誘導する技術である。 いわゆるレーザー誘導には、下記のようなものが含まれる。.

新しい!!: 誘導爆弾とレーザー誘導 · 続きを見る »

レーザー誘導爆弾

レーザー誘導爆弾 レーザー誘導爆弾(レーザーゆうどうばくだん Laser-Guided Bomb,LGB)は、レーザー誘導によって標的へ誘導する爆弾である。標的に対して照射されたレーザー反射光を受光し、弾体に付けられた誘導翼を操作し、誘導操作が行われる。精密誘導兵器として知られており、命中精度が高い。.

新しい!!: 誘導爆弾とレーザー誘導爆弾 · 続きを見る »

ローマ (戦艦)

ーマ (Roma) は、イタリア海軍の戦艦。ヴィットリオ・ヴェネト級戦艦の4番艦。艦名はローマに因む。.

新しい!!: 誘導爆弾とローマ (戦艦) · 続きを見る »

ロケットエンジン

ットエンジンとは推進剤を噴射する事によってその反動で推力を得るエンジンである。ニュートンの第3法則に基づく。 同義語としてロケットモータがある。こちらは固体燃料ロケットエンジンの場合に用いられるのが一般的である。.

新しい!!: 誘導爆弾とロケットエンジン · 続きを見る »

トルペドグライダー

トルペドグライダー(Torpedo glider)は、第一次世界大戦時のドイツ帝国で開発された、ごく初期の誘導爆弾。.

新しい!!: 誘導爆弾とトルペドグライダー · 続きを見る »

フリッツX

フリッツX。写真は弾体の後部から見た物で、特徴的な箱型尾翼が写っている。 フリッツX(FritzX、-エックス)とはドイツが第二次世界大戦中に開発した滑空式誘導爆弾である。ルールシュタール/クラマーX-1(Ruhrstahl/Kramer X-1)という名称も持っており、こちらが正式名称であるが、あまり有名ではないため、本稿ではフリッツXとする。SD1400X、FX1400X、PC1400Xという呼称もある。.

新しい!!: 誘導爆弾とフリッツX · 続きを見る »

フレア (兵器)

フレアを放出しながら飛行するAC-130 ガンシップ フレア(Flare)は、赤外線センサを欺瞞するために用いるデコイの一種。 光波帯域(主として赤外線、近年では紫外線も)を目標とし、誘惑と飽和を任務とした、使い捨て型アクティブ・デコイであり、主として赤外線ホーミング誘導ミサイルを回避するために用いられる。上空で熱を一時的に発した後にすぐに燃え尽きるため、実戦での地上の危険の少なさと後処理に優れているデビッド・アダミー 『電子戦の技術 基礎編』 東京電機大学出版局,ISBN 978-4501329402。.

新しい!!: 誘導爆弾とフレア (兵器) · 続きを見る »

ファイア・アンド・フォーゲット

ファイア・アンド・フォーゲット(英:Fire-and-forget)は、ミサイルの発射・誘導方式に関する軍事用語で、発射後にミサイル自体が標的を追尾する能力を持つため、発射母体が誘導のために照準を持続させたり、他の手段により標的に誘導照準を行ったりする必要がないものを指して言う。日本では「撃ち放し能力」または「撃ちっ放し能力」とも呼ばれる。.

新しい!!: 誘導爆弾とファイア・アンド・フォーゲット · 続きを見る »

ドイツ帝国

ドイツ帝国(ドイツていこく、)は、1871年1月18日から1918年11月9日まで存続した、プロイセン国王をドイツ皇帝に戴く連邦国家を指す歴史的名称である。帝政ドイツ(ていせいドイツ)とも呼ばれる。普仏戦争において、パリ郊外のヴェルサイユ宮殿でプロイセン王ヴィルヘルム1世の皇帝戴冠式が行われて成立した。しかし第一次世界大戦の敗北とドイツ革命の勃発により、皇帝ヴィルヘルム2世がオランダに亡命して崩壊した。オランダ資本は、帝国の勢力範囲拡大政策(#世界政策)とルール地方における工業開発(#経済)の両面に貢献している。.

新しい!!: 誘導爆弾とドイツ帝国 · 続きを見る »

ホーチミン・ルート

ホーチミン・ルート(Ho Chi Minh trail、Đường Trường Sơn)は、ベトナム戦争時における北(ベトナム民主共和国)から中立国ラオス、カンボジア領内を通り南(ベトナム共和国)に至る南ベトナム解放民族戦線への陸上兵站補給路を指す、Đường Trường Sơn の日本での呼称である。.

新しい!!: 誘導爆弾とホーチミン・ルート · 続きを見る »

ベトナム戦争

ベトナム戦争(ベトナムせんそう, Vietnam War)は、インドシナ戦争後に南北に分裂したベトナムで発生した戦争の総称。第二次インドシナ戦争(Second Indochina War)ともいわれた。ベトナム社会主義共和国では米国戦争()、対米抗戦()、抗米救国戦争()などと呼ばれる。.

新しい!!: 誘導爆弾とベトナム戦争 · 続きを見る »

アメリカ合衆国

アメリカ合衆国(アメリカがっしゅうこく、)、通称アメリカ、米国(べいこく)は、50の州および連邦区から成る連邦共和国である。アメリカ本土の48州およびワシントンD.C.は、カナダとメキシコの間の北アメリカ中央に位置する。アラスカ州は北アメリカ北西部の角に位置し、東ではカナダと、西ではベーリング海峡をはさんでロシアと国境を接している。ハワイ州は中部太平洋における島嶼群である。同国は、太平洋およびカリブに5つの有人の海外領土および9つの無人の海外領土を有する。985万平方キロメートル (km2) の総面積は世界第3位または第4位、3億1千7百万人の人口は世界第3位である。同国は世界で最も民族的に多様かつ多文化な国の1つであり、これは多くの国からの大規模な移住の産物とされているAdams, J.Q.;Strother-Adams, Pearlie (2001).

新しい!!: 誘導爆弾とアメリカ合衆国 · 続きを見る »

アメリカ軍

アメリカ軍(アメリカぐん、United States Armed Forces)は、アメリカ合衆国が有する軍隊。アメリカ合衆国軍(アメリカがっしゅうこくぐん)、合衆国軍(がっしゅうこくぐん)とも呼ばれ、日本では米軍(べいぐん)と略される。.

新しい!!: 誘導爆弾とアメリカ軍 · 続きを見る »

アフガニスタン紛争 (2001年-)

アフガニスタン紛争(2001年 - 現在)(アフガニスタンふんそう)では、アフガニスタンで断続的に発生している紛争のうち、2001年9月11日のアメリカ同時多発テロ事件の首謀者として指定されたアルカーイダの引き渡しに応じなかったターリバーン政権に対し、アメリカ合衆国が主導する有志連合諸国および北部同盟(2001年以降はアフガニスタン暫定政府、2004年以降はアフガニスタン政府)が「不朽の自由作戦」に基づき、アフガニスタンにおいてターリバーン勢力、アルカーイダ、およびその他の武力集団との間で行っている武力衝突を扱う。.

新しい!!: 誘導爆弾とアフガニスタン紛争 (2001年-) · 続きを見る »

イ号一型丙自動追尾誘導弾

イ号一型丙自動追尾誘導弾(いごういちがたへいじどうついびゆうどうだん)は、大日本帝国陸軍が試作した滑空誘導弾。.

新しい!!: 誘導爆弾とイ号一型丙自動追尾誘導弾 · 続きを見る »

イ号一型乙無線誘導弾

イ号一型乙無線誘導弾は、大日本帝国陸軍が開発、試作した空対地誘導弾である。.

新しい!!: 誘導爆弾とイ号一型乙無線誘導弾 · 続きを見る »

イ号一型甲無線誘導弾

イ号一型甲無線誘導弾は、大日本帝国陸軍が開発、試作した空対地誘導弾である。同時期のドイツでも過酸化水素を推進剤とする誘導弾であるヘンシェル Hs 293が開発されていた。.

新しい!!: 誘導爆弾とイ号一型甲無線誘導弾 · 続きを見る »

イギリス海軍

王立海軍(おうりつかいぐん、Royal Navy)は、イギリスの海軍。イギリス海軍、英国海軍などとも表記される。.

新しい!!: 誘導爆弾とイギリス海軍 · 続きを見る »

イタリア海軍

イタリア海軍(Marina Militare Italiana)は、イタリアが保有する海軍。.

新しい!!: 誘導爆弾とイタリア海軍 · 続きを見る »

ウォースパイト (戦艦)

ウォースパイト(HMS Warspite)は、イギリス海軍のクイーン・エリザベス級戦艦2番艦。ウォースパイトは第二次世界大戦中の1943年にアンドルー・カニンガム中将が語ったコメントに由来して、敬意をこめて「オールド・レディ」「老嬢」と呼ばれるようになった。 第一次世界大戦では同型艦と共にユトランド沖海戦に参加して大破したものの、沈没は免れる。また、改装を経て第二次世界大戦でも大西洋、地中海、インド洋と各地で戦った。 その活躍ぶりから第二次大戦において最も活躍した戦艦としても称賛されている。 艦名の由来は「戦争を軽蔑する」や「戦場のキツツキ」という説があるがよく分かっていない。同じ艦名を持つ艦としては7代目にあたる。.

新しい!!: 誘導爆弾とウォースパイト (戦艦) · 続きを見る »

グローバル・ポジショニング・システム

船舶用GPS受信機 グローバル・ポジショニング・システム(Global Positioning System, Global Positioning Satellite, GPS、全地球測位システム)とは、アメリカ合衆国によって運用される衛星測位システム(地球上の現在位置を測定するためのシステムのこと)を指す。 ロラン-C(Loran-C: Long Range Navigation C)システムなどの後継にあたる。.

新しい!!: 誘導爆弾とグローバル・ポジショニング・システム · 続きを見る »

ケ号爆弾

号爆弾(ケごうばくだん)、またはケ号自動吸着弾(ケごうじどうきゅうちゃくだん)は、太平洋戦争の末期に大日本帝国陸軍が開発した赤外線誘導の対艦徹甲爆弾である。.

新しい!!: 誘導爆弾とケ号爆弾 · 続きを見る »

コソボ紛争

ボ紛争(コソボふんそう、アルバニア語:Lufta e Kosovës、セルビア語:Рат на Косову и Метохијиは、バルカン半島南部のコソボで発生した2つの武力衝突を示す。.

新しい!!: 誘導爆弾とコソボ紛争 · 続きを見る »

ジャミング

ャミング()は、レーダー波に対する妨害 (ECM) のこと。電波妨害装置によって行われる。.

新しい!!: 誘導爆弾とジャミング · 続きを見る »

スループ

ループ(、)とは、.

新しい!!: 誘導爆弾とスループ · 続きを見る »

動翼

動翼(どうよく、操縦翼面、moving surface, flight control surface)は、航空機の構成要素の一種。補助翼・方向舵・昇降舵などの主操縦翼面(いわゆる舵面)に加え、フラップ・スポイラー・エアブレーキなどの二次操縦翼面を含めた、可動する平板状装置全般を指すことが多い。ただし回転翼(プロペラ、ローター)は動翼とは呼ばれない。 ほかに、ミサイルやロケットなどの可動する翼面も動翼と呼ばれる。 動翼に対して、可動しない平板状構造(主翼を除く)は安定板と呼ばれる。.

新しい!!: 誘導爆弾と動翼 · 続きを見る »

B-2 (航空機)

B-2は、アメリカ空軍のステルス戦略爆撃機である。開発はノースロップ・グラマン社が担当した。水平尾翼および垂直尾翼がない全翼機と言う特徴的な形をしており、愛称はスピリット(Spirit、魂、精神の意)。 この機は同重量の金と同価値といわれるほど非常に高価で、少数しか生産されていない。B-2は1機ごとに「Spirit of ~(大半は米国の州の名)」のパーソナルネームが与えられている。.

新しい!!: 誘導爆弾とB-2 (航空機) · 続きを見る »

CCDイメージセンサ

CCDイメージセンサ (シーシーディーイメージセンサ、CCD image sensor)は固体撮像素子のひとつで、ビデオカメラ、デジタルカメラ、光検出器などに広く使用されている半導体素子である。単にCCDと呼ばれることも多い神崎 洋治 (著), 西井 美鷹 (著) 「体系的に学ぶデジタルカメラのしくみ 第2版」日経BPソフトプレス; 第2版 (2009/1/29) 安藤 幸司 (著)「らくらく図解 CCD/CMOSカメラの原理と実践 」加藤俊夫 半導体入門講座(Semiconductor JapanのWeb上講義)第16回 イメージセンサ http://www.roper.co.jp/Html/roper/tech_note/html/rp00.htmhttp://www7.ocn.ne.jp/~terl/JTTAS/JTTAS-CMOS.htm。.

新しい!!: 誘導爆弾とCCDイメージセンサ · 続きを見る »

火薬

無煙火薬 火薬(かやく)は、熱や衝撃などにより急激な燃焼反応をおこす物質(爆発物)のことを指す。狭義には最初に実用化された黒色火薬のことであり、ガン・パウダーの英名通り、銃砲に利用され戦争の歴史に革命をもたらした。また江戸時代には焔硝(えんしょう)の語がよくつかわれ、昭和30年代頃までは、玩具に使われる火薬を焔硝と言う地方も多かった。 GHSにおける火薬類とは、Explosives(爆発物)のことである。.

新しい!!: 誘導爆弾と火薬 · 続きを見る »

空対地ミサイル

対地ミサイル(くうたいちミサイル、air-to-surface missile, ASM / air-to-ground missile, AGM)は、射程によらず空中から発射され、地上の目標に対して撃たれるミサイル。 ただし、アメリカ軍では推進装置のないAGM-62 ウォールアイやAGM-154 JSOWなども空対地ミサイルに分類しており、誘導爆弾との定義の境界は曖昧である。 空中で発射される対戦車ミサイルなどもこれに入る。また、空対艦ミサイルがこの部類に入る事もある。.

新しい!!: 誘導爆弾と空対地ミサイル · 続きを見る »

空襲

襲(くうしゅう、Airstrike/Air-raid)は、空中から目標に対して爆弾の投下や機銃掃射などを行うことである。.

新しい!!: 誘導爆弾と空襲 · 続きを見る »

第一次世界大戦

一次世界大戦(だいいちじせかいたいせん、World War I、略称WWI)は、1914年7月28日から1918年11月11日にかけて戦われた世界大戦である。.

新しい!!: 誘導爆弾と第一次世界大戦 · 続きを見る »

第二次世界大戦

二次世界大戦(だいにじせかいたいせん、Zweiter Weltkrieg、World War II)は、1939年から1945年までの6年間、ドイツ、日本、イタリアの日独伊三国同盟を中心とする枢軸国陣営と、イギリス、ソビエト連邦、アメリカ 、などの連合国陣営との間で戦われた全世界的規模の巨大戦争。1939年9月のドイツ軍によるポーランド侵攻と続くソ連軍による侵攻、そして英仏からドイツへの宣戦布告はいずれもヨーロッパを戦場とした。その後1941年12月の日本とイギリス、アメリカ、オランダとの開戦によって、戦火は文字通り全世界に拡大し、人類史上最大の大戦争となった。.

新しい!!: 誘導爆弾と第二次世界大戦 · 続きを見る »

爆弾

対地普通爆弾(500LB爆弾) 爆弾(ばくだん、Bombe)は、爆発による熱や衝撃などによって対象とする生物や物体を殺傷、破壊するための兵器である。一般に、爆薬とそれを装填する容器、信管などの発火装置で構成される。なお、兵器以外でも、発破などの民間利用に用いられる同様の装置を指して爆弾と呼ぶことがある。 軍事利用の面では、特に航空機から投下される航空機搭載爆弾を指して爆弾の語が使われる。他にも爆薬を使った兵器として、小型で人力により投射される手榴弾、水中に投下される機雷や爆雷、大砲から投射するものを榴弾、推進装置を持つ物をロケット弾、さらに誘導装置まで持つものをミサイルと呼ぶ。ただし、推進装置は持たないが誘導装置を持つ物は一般的に誘導爆弾に分類される。.

新しい!!: 誘導爆弾と爆弾 · 続きを見る »

爆撃機

撃機(ばくげきき)は、より多くの爆弾類を搭載し強力な破壊力を持たせた航空機であり、搭載量が小さいものは攻撃機と呼ばれる。 爆撃機の代表的な任務は前線後方の戦略目標(司令部、生産施設、発電所など)の破壊である。爆撃機の大きな特徴は大量の爆弾類を一度に投下することで大きな破壊力を有していることである。ただ核兵器のような大量破壊兵器を使用する場合にはこういった搭載量は必ずしも必要なくなり、爆撃機部隊を維持するコストもかかるため一定規模の爆撃機部隊を有しているのは2017年時点でアメリカ合衆国、ロシア、中華人民共和国だけである。.

新しい!!: 誘導爆弾と爆撃機 · 続きを見る »

無誘導爆弾

無誘導爆弾(むゆうどうばくだん、Gravity bomb)または自由落下爆弾(じゆうらっかばくだん)は、航空機搭載爆弾の一種。単に航空機から投下する爆弾を示す。最も古くからあるタイプの航空機搭載爆弾。.

新しい!!: 誘導爆弾と無誘導爆弾 · 続きを見る »

熱海市

熱海市(あたみし)は、静岡県の市。静岡県の最東部に位置し、神奈川県と接する。.

新しい!!: 誘導爆弾と熱海市 · 続きを見る »

特別攻撃隊

ミズーリに突入直前の神風特別攻撃隊第5建武隊の零式艦上戦闘機(石野節雄二飛曹搭乗) 一式戦闘機「隼」(穴沢利夫少尉搭乗)と、それを見送る知覧町立高等女学校(現鹿児島県立薩南工業高等学校)「なでしこ隊」の女学生達 彗星(山口善則一飛曹・酒樹正一飛曹搭乗)。突入後アメリカ軍が回収した遺品により搭乗員が特定された例の一つ。 フォーミダブルに特攻機(零戦)が1機突入、56名が死傷し11機の艦載機が炎上 レキシントン博物館。レキシントンが1944年11月5日に受けた特攻の説明(旭日旗の箇所に特攻機が命中。) 特別攻撃隊(とくべつこうげきたい)は、「特別に編成された攻撃部隊」。略称は「特攻隊」(とっこうたい)。当記事では、攻撃自体を指す特別攻撃(とくべつこうげき)およびその略称の特攻(とっこう)についても記述する。 語源は太平洋戦争の緒戦に日本海軍によって編成された特殊潜航艇「甲標的」の部隊に命名された「特別攻撃隊」の造語からである。同戦争の末期には、爆弾や爆薬等を搭載した軍用機、高速艇、潜水艇等の各種兵器、もしくは専用の特攻兵器を使用して体当たりし自爆するといった戦死を前提(後者)とするものが中心となった。海外の例では、第二次世界大戦末期の独空軍におけるゾンダーコマンド・エルベがある。.

新しい!!: 誘導爆弾と特別攻撃隊 · 続きを見る »

特殊部隊

アメリカ海軍の特殊部隊Navy SEALs 特殊部隊(とくしゅぶたい、Special Forces)とは、軍や警察の一般部隊とは遂行すべき任務と部隊の編制が異なる部隊の事である。.

新しい!!: 誘導爆弾と特殊部隊 · 続きを見る »

特攻兵器

靖国神社の軍事博物館の遊就館の回天一型 特攻兵器(とっこうへいき)とは、戦死を前提とする特攻を目的として発明、もしくは既存の兵器を改装した兵器である。 日本の陸海軍では、劣勢となった太平洋戦争末期に戦局を打開するため、体当たり攻撃、自爆攻撃を水中、空中で行う特攻兵器が開発された。日本の他にドイツにおいても特攻兵器は開発されている(ゾンダーコマンド・エルベを参照)。.

新しい!!: 誘導爆弾と特攻兵器 · 続きを見る »

装甲

装甲(そうこう)とは、兵器のような機械や生物等を、過酷な環境で他の物体との衝突や熱などから護るために取り付ける板状の部品、または、それらを取り付ける事を指す。 兵器に限らず、苛酷な環境下で運用される建築機械や探査装置のような機械類でも内部を保護する装甲を備え、甲羅や貝殻といった生き物でも同様である。本項目では、特に断らない限り兵器に使用される装甲について記述する。 、、と表記される。は、現代では完全に戦車を意味する単語となっている。 兵器は常に相手の兵器によって破壊される危険があり、破壊されずに機能する事が要求される。相手の攻撃から防護するために多くの兵器が装甲を備えており、兵器の歴史は「矛と盾」で象徴されるように盾となる装甲の歴史である。.

新しい!!: 誘導爆弾と装甲 · 続きを見る »

軍事

軍事(ぐんじ、Military affairs、Res militaris レース・ミーリターリス)とは戦争、軍人、軍隊などに関する事柄の総称であるこの定義は決して厳密なものではない。。.

新しい!!: 誘導爆弾と軍事 · 続きを見る »

近接航空支援

近接航空支援()は、火力支援目的に行われる航空作戦。.

新しい!!: 誘導爆弾と近接航空支援 · 続きを見る »

航空機

航空機(こうくうき、aircraftブリタニカ百科事典「航空機」)は、大気中を飛行する機械の総称である広辞苑 第五版 p.889「航空機」。.

新しい!!: 誘導爆弾と航空機 · 続きを見る »

赤外線

赤外線(せきがいせん)は、可視光線の赤色より波長が長く(周波数が低い)、電波より波長の短い電磁波のことである。ヒトの目では見ることができない光である。英語では infrared といい、「赤より下にある」「赤より低い」を意味する(infra は「下」を意味する接頭辞)。分光学などの分野ではIRとも略称される。対義語に、「紫より上にある」「紫より高い」を意味する紫外線(英:ultraviolet)がある。.

新しい!!: 誘導爆弾と赤外線 · 続きを見る »

連合国 (第二次世界大戦)

ターリン) 第二次世界大戦における連合国(れんごうこく、Allies、United Nations)とは、枢軸国(ドイツ、イタリア、日本など)と敵対した国家連合。一般的に連合国共同宣言に署名した国などが該当する。 第二次世界大戦における連合国は、1939年9月1日、ドイツ国によるポーランド侵攻にはじまる欧州戦線でドイツの陣営と戦った国々と、1941年12月8日の日本によるマレー作戦及び真珠湾攻撃に始まる太平洋戦争(大東亜戦争)において日本の陣営と戦った国々がある。このうちイギリス、アメリカ合衆国、中華民国、オーストラリアを含む大部分の諸国は参戦の時点から終戦までの期間に日独両陣営と戦争状態にあったが、ソビエト連邦が対日戦に参戦したのは1945年8月のことである。 ドイツやその他の枢軸国から攻撃を受けるなどし、領域を喪失した政府が亡命政府となり、戦争に参加している。戦後これらの亡命政府の多くは帰国したが、ソ連の影響力が強い地域の亡命政府は復帰することができない例や、戦後まもなく亡命政府の継承政権が打倒されることもあった。一方でユーゴスラビアのパルチザンなど交戦当時は国家を代表する存在ではなかったが、国家を代表する存在として連合国の政府として承認される事例もあった。 連合国は戦後処理問題などで比較的緊密な連絡を取った。現在の国際連合 (United Nations) は、戦争中の連合国協議によって生まれた国際機関であり、連合国諸国が原加盟国となっている。特に中心となったアメリカ・イギリス・ソビエト連邦・フランス・中華民国は、国際連合憲章によって安全保障理事会における「常任理事国」の地位が与えられ、拒否権などの特権を有するなど、国際社会において強い影響を持つこととなった。.

新しい!!: 誘導爆弾と連合国 (第二次世界大戦) · 続きを見る »

Hs 293 (ミサイル)

ヘンシェル Hs 293(Henschel Hs 293)は、第二次世界大戦中にナチス・ドイツが開発した世界初の動力付き誘導爆弾であり、現在の対艦ミサイル(空対地ミサイル)の始祖と言える兵器である。 設計はヘンシェル社のヘルベルト A. ワーグナー教授による。小型機の機体下部に過酸化水素を使用する液体ロケットエンジンを装備し、母機より投下し、目視下において無線を介した手動操縦で誘導し目標に到達、命中させるようになっていた。.

新しい!!: 誘導爆弾とHs 293 (ミサイル) · 続きを見る »

JDAM

JDAM(、ジェイダム、統合直接攻撃弾)は、無誘導爆弾に精密誘導能力を付加する装置のシリーズ名である。2000年前後にアメリカ合衆国で開発・実用化され、米軍を主体に数ヶ国の軍隊が保有している。 JDAMシリーズの誘導装置キットを取り付けることで、無誘導の自由落下爆弾を全天候型の精密誘導爆弾(スマート爆弾)に変身させることができる。INSとGPS受信機が組み込まれており、2つの方式を併用した誘導装置が尾部の制御翼をコントロールして、外部からの誘導なしに設定された座標へ精度の高い着弾が行える。また、現在ではさらにセミアクティブ・レーザー・ホーミング(SALH)誘導を併用できる機種も登場している。.

新しい!!: 誘導爆弾とJDAM · 続きを見る »

桜花 (航空機)

桜花(おうか)は、日本海軍が太平洋戦争中に開発した特殊滑空機。特攻兵器として開発され、実戦に投入された。.

新しい!!: 誘導爆弾と桜花 (航空機) · 続きを見る »

江畑謙介

江畑 謙介(えばた けんすけ、1949年3月23日 - 2009年10月10日)は、日本の軍事評論家。元拓殖大学海外事情研究所客員教授。.

新しい!!: 誘導爆弾と江畑謙介 · 続きを見る »

戦艦

アイオワ」1958年に現役を退いた本艦であったが、ロナルド・レーガンの掲げる「力による平和」戦略の一環として生まれた600隻艦隊構想のもと、同型艦とともにミサイル艦として近代化改装を受け、1984年に現役復帰を果たした(2006年除籍)。 戦艦(せんかん、battleship)とは、軍艦の艦種の一つである。強大な艦砲と堅牢な装甲を備え、海戦が主に砲撃戦に頼った時代に、海上決戦の主力となることに特化していた。第二次世界大戦頃までは、各国家の軍事力の象徴的存在であり、世界のパワーバランスを左右する戦略兵器ともされていた。しかし第二次世界大戦において航空戦力の威力が高まり、艦隊主力の地位を航空母艦に譲った。 第二次世界大戦後は、戦艦は運用機会や存在意義自体が失われ、現在では戦艦と呼ばれる艦種を運用する国はない。.

新しい!!: 誘導爆弾と戦艦 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 誘導爆弾と日本 · 続きを見る »

旅館

旅館(りょかん)とは、宿泊料を受けて人を宿泊させるための宿泊施設で、通常は和式の構造及び設備を主とする宿泊施設のことを指す。日本旅館ともいう。 旅館の種類には、観光利用や行楽利用主体の温泉旅館や観光旅館、割烹旅館(料理旅館)などのほか、都市部にあるビジネスや修学旅行利用主体の商人宿(駅前旅館など)がある。一般には中〜大規模の施設から個人・家族的な小規模で行われているものまである。このうち、個人の住宅と同じような構造のものや、宿主が他の産業を主体とした兼業の場合は、民宿と名乗ることがある。.

新しい!!: 誘導爆弾と旅館 · 続きを見る »

慣性航法装置

慣性航法装置(かんせいこうほうそうち、Inertial Navigation System, INS)は、潜水艦、航空機やミサイルなどに搭載される装置で、外部から電波による支援を得ることなく、搭載するセンサ(慣性計測装置、Inertial Measurement Unit, IMU、Inertial Navigation Unit; INU, Inertial Guidance Unit; IGU, Inertial Reference Unit; IRUなども使用される)のみによって自らの位置や速度を算出する。慣性誘導装置(Inertial Guidance System, IGS)、慣性基準装置(Inertial Reference System, IRS)などとも呼ばれる。.

新しい!!: 誘導爆弾と慣性航法装置 · 続きを見る »

手動指令照準線一致誘導方式

手動指令照準線一致()誘導方式は、ミサイルの誘導方式。指令誘導の一種であり、第1世代のミサイルで主に使用される。.

新しい!!: 誘導爆弾と手動指令照準線一致誘導方式 · 続きを見る »

12月5日

12月5日(じゅうにがついつか)はグレゴリオ暦で年始から339日目(閏年では340日目)にあたり、年末まであと26日ある。.

新しい!!: 誘導爆弾と12月5日 · 続きを見る »

1917年

記載なし。

新しい!!: 誘導爆弾と1917年 · 続きを見る »

1943年

記載なし。

新しい!!: 誘導爆弾と1943年 · 続きを見る »

1990年

この項目では、国際的な視点に基づいた1990年について記載する。.

新しい!!: 誘導爆弾と1990年 · 続きを見る »

2000年

400年ぶりの世紀末閏年(20世紀および2千年紀最後の年)である100で割り切れるが、400でも割り切れる年であるため、閏年のままとなる(グレゴリオ暦の規定による)。。Y2Kと表記されることもある(“Year 2000 ”の略。“2000”を“2K ”で表す)。また、ミレニアムとも呼ばれる。 この項目では、国際的な視点に基づいた2000年について記載する。.

新しい!!: 誘導爆弾と2000年 · 続きを見る »

2001年

また、21世紀および3千年紀における最初の年でもある。この項目では、国際的な視点に基づいた2001年について記載する。.

新しい!!: 誘導爆弾と2001年 · 続きを見る »

8月27日

8月27日(はちがつにじゅうななにち、はちがつにじゅうしちにち)は、グレゴリオ暦で年始から239日目(閏年では240日目)に当り、年末まであと126日ある。.

新しい!!: 誘導爆弾と8月27日 · 続きを見る »

9月9日

9月9日(くがつここのか)はグレゴリオ暦で年始から252日目(閏年では253日目)にあたり、年末まであと113日ある。.

新しい!!: 誘導爆弾と9月9日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

スマートボムスマート爆弾精密誘導弾精密誘導兵器精密誘導爆弾

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »