ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

薬師如来

索引 薬師如来

薬師如来(やくしにょらい、Bhaiṣajyaguru, バイシャジヤグル)、あるいは薬師瑠璃光如来(やくしるりこうにょらい)は、大乗仏教における如来の一尊。大医王、医王善逝(いおうぜんぜい)とも称する。 三昧耶形は薬壺、または丸薬の入った鉢。種字は尊名のイニシャルのバイ(भै、)。.

161 関係: 十二神将印相南蔵院 (練馬区)台密夏出の薬師堂大乗仏教大業大明 (南朝宋)大日如来天台宗天皇天海外道変成男子奈良国立博物館如来如意輪観音妙福寺 (鈴鹿市)妙覚寺 (京都市)宝地院 (神戸市)寛永寺山王神道岡寺不空金剛両界曼荼羅中国四十九薬師霊場中部四十九薬師霊場丸剤常陸国分寺七宝三千大千世界三念寺三昧耶形下野国分寺一遍上人京都十二薬師霊場五智如来井戸寺仁和寺仏の一覧仏性延暦寺延暦寺根本中堂建武 (東晋)徳川家康徳川将軍家信濃国分寺医王寺医王寺 (世田谷区)医王寺 (久留米市)...医王寺 (福島市)医王山 (曖昧さ回避)医王院ブレーントラスト周防国分寺インド哲学オーム (聖音)スヴァーハー唐招提寺円仁元興寺光明寺 (久喜市)勝常寺国分寺皇室石岡市石見寺 (四万十市)玉蓮寺玉林寺 (小牧市村中)獅子窟寺神 (神道)神護寺福楽寺 (鈴鹿市)種子 (密教)縁日義浄真言真言宗瑠璃瑠璃光寺 (厚木市)無明障害菩薩菩提寺 (三田市)行基衆生西国薬師四十九霊場誓願鳳来寺輪廻阿しゅく如来阿弥陀如来阿弥陀三尊阿波北嶺薬師霊場阿波国分寺薬上菩薩薬師堂薬師如来薬師寺薬師寺 (掛川市)薬師寺 (曖昧さ回避)薬師三尊薬師瑠璃光如来本願功徳経薬師院 (高梁市)薬王寺薬王菩薩薬王院薬照寺醍醐寺釈迦如来英勝寺雲龍院推古天皇恩林寺 (群馬県邑楽町)来迎寺 (香取市)東寺東密東光寺東光寺 (下関市)東光寺 (田辺市)東光寺 (船橋市)東光院東明寺 (船橋市)東海四十九薬師霊場比叡山永徽永福寺 (京都市)永昌 (東晋)江戸時代法修寺法界寺法隆寺法華経法華曼荼羅朝廷本尊本尊 (日蓮正宗)本地垂迹本福寺 (徳島市)本覚寺 (秋田県美郷町)月光菩薩浄土浄瑠璃新城市新薬師寺於大の方日光菩薩日光東照宮摂家播州薬師霊場播磨八薬師霊場悟り愛知県愛染明王慶立寺457年615年650年707年 インデックスを展開 (111 もっと) »

十二神将

十二神将(じゅうにしんしょう)は、仏教の信仰・造像の対象である天部の神々で、また護法善神である。十二夜叉大将、十二神明王(じゅうにやしゃたいしょう/しんみょうおう)ともいい、薬師如来および薬師経を信仰する者を守護するとされる十二体の武神である。新薬師寺にある塑像の十二神将像がよく知られる。梵語では、例えば伐折羅は、ヴァジュローマハーヤクシャセーナパティであり、訳すと「ヴァジュラ(という神格の)偉大なヤクシャの軍の主」、すなわち大夜叉将軍=神将と意訳される。元々は夜叉つまり悪魔であったが、仏と仏法の真理に降伏し善神となって仏と信者を守護する。.

新しい!!: 薬師如来と十二神将 · 続きを見る »

印相

印相(いんそう、いんぞう、mudrā)は、仏教において、手の指で様々な形を作り、仏・菩薩・諸尊の内証を標示するもの。印(いん)、印契(いんげい)、密印、契印ともいう。修行者が本尊と渉入し融合するために、その本尊の印相を結ぶこともある。もともとは、印相に関する定まった軌則は無かったが、密教の発達に伴って相が定まり、意味が説かれるようになった。儀軌の成立した時代の違いや地方の別によって、印相には差異がある。.

新しい!!: 薬師如来と印相 · 続きを見る »

南蔵院 (練馬区)

南蔵院(なんぞういん)は、東京都練馬区中村にある真言宗豊山派の寺院。正式には瑠璃光山 南蔵院 医王寺(るりこうざん なんぞういん いおうじ)である。.

新しい!!: 薬師如来と南蔵院 (練馬区) · 続きを見る »

台密

台密(たいみつ)とは、天台宗に伝わる密教のこと。京都東寺を根本道場とした真言密教を東密と呼ぶのに対する呼称であり、日本天台宗の開祖である最澄(伝教大師)によって創始されたものである。.

新しい!!: 薬師如来と台密 · 続きを見る »

夏出の薬師堂

夏出の薬師堂(なついでのやくしどう)は、福島県郡山市逢瀬町夏出にある仏堂。堂の中に安置された木造薬師如来坐像が郡山市指定重要有形文化財に、また、境内のイチョウと沈香の木はそれぞれ「夏出の大イチョウ」、「夏出の大キャラ」として郡山市指定天然記念物に指定されている。.

新しい!!: 薬師如来と夏出の薬師堂 · 続きを見る »

大乗仏教

大乗仏教(だいじょうぶっきょう、महायान Māhāyāna, Mahāyāna Buddhism)は、伝統的にユーラシア大陸の中央部から東部にかけて信仰されてきた仏教の一派。大乗仏教が発祥した背景としてはさまざまな説が唱えられているが、部派仏教への批判的見地から起こった側面があるとされている。.

新しい!!: 薬師如来と大乗仏教 · 続きを見る »

大業

大業(たいぎょう)は、隋の煬帝楊広の治世に行われた年号。605年 - 618年。.

新しい!!: 薬師如来と大業 · 続きを見る »

大明 (南朝宋)

大明(だいめい)は、南北朝時代、宋の孝武帝劉駿の治世に行われた2番目の元号。457年 - 464年。.

新しい!!: 薬師如来と大明 (南朝宋) · 続きを見る »

大日如来

胎蔵曼荼羅の胎蔵大日如来(中央) 胎蔵曼荼羅 金剛界曼荼羅 大日如来(だいにちにょらい、Mahāvairocana)は、真言密教の教主である仏であり、密教の本尊。一切の諸仏菩薩の本地。.

新しい!!: 薬師如来と大日如来 · 続きを見る »

天台宗

天台宗(てんだいしゅう)は大乗仏教の宗派のひとつである。諸経の王とされる妙法蓮華経(法華経)を根本経典とするため、天台法華宗(てんだいほっけしゅう)とも呼ばれる - コトバンク/世界大百科事典。天台教学は中国に発祥し、入唐した最澄(伝教大師)によって平安時代初期(9世紀)に日本に伝えられ、多くの日本仏教の宗旨がここから展開した。.

新しい!!: 薬師如来と天台宗 · 続きを見る »

天皇

天皇(てんのう)は、日本国憲法に規定された日本国および日本国民統合の象徴たる地位、または当該地位にある個人「天皇」『日本大百科全書(ニッポニカ)』 小学館。。7世紀頃に大王が用いた称号に始まり、歴史的な権能の変遷を経て現在に至っている。 今上天皇(当代の天皇)は、昭和天皇第一皇子である明仁。.

新しい!!: 薬師如来と天皇 · 続きを見る »

天海

喜多院山門前にある銅像 天海(てんかい、天文5年(1536年)? - 寛永20年10月2日(1643年11月13日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての天台宗の僧。南光坊天海、智楽院とも呼ばれる。大僧正。諡号は。徳川家康の側近として、江戸幕府初期の朝廷政策・宗教政策に深く関与した。.

新しい!!: 薬師如来と天海 · 続きを見る »

外道

外道(げどう、)とは、仏教用語で、悟りを得る内道(ないどう)に対する言葉である。 転じて、一般に道に外れた人全般も意味する。 インドにおける本来の意味は渡し場・沐浴場・霊場を作る人(tiiha-kara)のことで、一派の教祖を意味する。外道という漢訳語の原語にあたる言葉としては、他の教えを語る者(para-pravaadin)と、他の宗派の僧・教祖(anya-tiirthya)がある。 中国や日本においては元来、外道とは、仏教以外の教え、またそれを信奉する人びとを総称した呼称である。もともとインドに仏教が興った紀元前5〜6世紀ごろマガダ国に存在した、ヴェーダの思想から外れた自由思想家たちの中でも極端なものや異教の思想を指して言った。それらをもう少し特定する形で仏教用語では六師外道とも呼ぶ。 上記の用法から転じて、正論者から見て異論邪説を唱える人たちのことを貶めてこう呼ぶようになった。これがまた転じて日常用語となり、人の中でも特に卑劣な者、人の道や道徳から外れた者などを罵るために使う言葉になった。.

新しい!!: 薬師如来と外道 · 続きを見る »

変成男子

変成男子(へんじょうなんし)は、古来、女子(女性)は成仏することか非常に難しいとされ、いったん男子(男性)に成ることで、成仏することができるようになるとした思想。法華経提婆達多品で、8歳の竜女が成仏する場面を由来とする。 転女成仏(てんにょじょうぶつ)・女人変成(にょにんへんじょう)とも称される。「変成男子」と「転女成仏」は対句として用いられる。.

新しい!!: 薬師如来と変成男子 · 続きを見る »

奈良国立博物館

奈良国立博物館(ならこくりつはくぶつかん)は、奈良県奈良市登大路町にある、独立行政法人国立文化財機構が運営する博物館である。館長は松本伸之。.

新しい!!: 薬師如来と奈良国立博物館 · 続きを見る »

如来

如来 (にょらい)とは、仏教において、真理(如)に随って来た、真如より現れ出た者、すなわち仏陀のこと。仏の十の称号である十号の一つに数えられる。.

新しい!!: 薬師如来と如来 · 続きを見る »

如意輪観音

如意輪観音(にょいりんかんのん)、梵名チンターマニチャクラ (चिन्तामणिचक्र)は、仏教における信仰対象である菩薩の一尊。観音菩薩の変化身(へんげしん)の一つであり、六観音の一尊に数えられる。 三昧耶形は如意宝珠、紅蓮華。種字はキリーク(ह्रीः、)。.

新しい!!: 薬師如来と如意輪観音 · 続きを見る »

妙福寺 (鈴鹿市)

妙福寺(みょうふくじ)は、三重県鈴鹿市にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は 薬王山(やくおうざん)。院号は 医王殿(いおうでん)。本尊は薬師如来・阿弥陀如来。.

新しい!!: 薬師如来と妙福寺 (鈴鹿市) · 続きを見る »

妙覚寺 (京都市)

妙覚寺(みょうかくじ)は、京都府京都市上京区にある、日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は具足山。塔頭が三院ある(善明院、實成院、玉泉院)。.

新しい!!: 薬師如来と妙覚寺 (京都市) · 続きを見る »

宝地院 (神戸市)

寶地院 (ほうちいん)は兵庫県神戸市兵庫区荒田町にある浄土宗の仏教寺院。.

新しい!!: 薬師如来と宝地院 (神戸市) · 続きを見る »

寛永寺

広重『名所江戸百景』より寛永寺清水観音堂が描かれた「上野清水堂不忍ノ池」。 寛永寺(かんえいじ)は、東京都台東区上野桜木一丁目にある天台宗関東総本山の寺院。山号は東叡山(とうえいざん)。東叡山寛永寺円頓院と号する。開基(創立者)は徳川家光、開山(初代住職)は天海、本尊は薬師如来である。 徳川将軍家の祈祷所・菩提寺であり、徳川歴代将軍15人のうち6人が寛永寺に眠る。17世紀半ばからは皇族が歴代住職を務め、日光山、比叡山をも管轄する天台宗の本山として近世には強大な権勢を誇ったが、慶応4年(1868年)の上野戦争で主要伽藍を焼失した。.

新しい!!: 薬師如来と寛永寺 · 続きを見る »

山王神道

山王神道(さんのうしんとう)は、平安時代末期から鎌倉時代にかけて、天台宗の総本山である比叡山延暦寺で生まれた神道の流派である。狭義には、江戸時代の天海より以前のものを山王神道という。.

新しい!!: 薬師如来と山王神道 · 続きを見る »

岡寺

岡寺(おかでら)は、奈良県高市郡明日香村岡にある真言宗豊山派の寺院。山号は東光山、寺号は龍蓋寺(りゅうがいじ)とも称し(寺号については後述)、詳しくは東光山真珠院龍蓋寺という岡寺 『岡寺の霊宝』、平成13年(2001年)。。本尊は如意輪観音。西国三十三所第7番札所。.

新しい!!: 薬師如来と岡寺 · 続きを見る »

不空金剛

不空金剛(ふくうこんごう、サンスクリット:अमोघवज्र 、アモーガヴァジュラ)(705-774)は、唐の高僧、訳経僧。金剛智・善無畏によってもたらされた密教を唐に定着させた。真言宗では三蔵法師の一人である事から「不空三蔵」と尊称し、真言八祖の「付法の八祖」では第六祖、「伝持の八祖」では第四祖とする。また「不空」とも略称される。四大訳経家の1人。弟子には含光・慧超・恵果・慧朗・元皎・覚超(六哲)がいる。.

新しい!!: 薬師如来と不空金剛 · 続きを見る »

両界曼荼羅

両界曼荼羅(りょうかいまんだら)は、日本密教の中心となる仏である大日如来の説く真理や悟りの境地を、視覚的に表現した曼荼羅である。.

新しい!!: 薬師如来と両界曼荼羅 · 続きを見る »

中国四十九薬師霊場

中国四十九薬師霊場(ちゅうごくしじゅうくやくしれいじょう)は、薬師如来を祀る岡山県、広島県、山口県、島根県、鳥取県の中国地方5県にわたる四十九ヶ寺の霊場。.

新しい!!: 薬師如来と中国四十九薬師霊場 · 続きを見る »

中部四十九薬師霊場

中部四十九薬師霊場(ちゅうぶしじゅうくやくしれいじょう)は、中部地方(長野県、岐阜県、愛知県、山梨県)に広がる巡礼地。 名前のとおり、薬師如来を巡る巡礼である。1988年(昭和63年)開創。.

新しい!!: 薬師如来と中部四十九薬師霊場 · 続きを見る »

丸剤

丸剤の画像(正露丸) 丸剤(がんざい、)とは、医薬品を球状に製したものであり、医薬品の剤形の名称の一つである。この項目は、特に明記がない場合、原則として医薬品としての丸剤に関連した内容を記載する。.

新しい!!: 薬師如来と丸剤 · 続きを見る »

常陸国分寺

常陸国分寺(ひたちこくぶんじ)は、茨城県石岡市府中にある真言宗智山派の寺院。山号は浄瑠璃山。院号は東方院。本尊は薬師如来。 奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、常陸国国分寺の後継寺院にあたる。本項では現寺院とともに、創建当時の遺構である常陸国分寺跡・常陸国分尼寺跡(ともに国の特別史跡)についても解説する。.

新しい!!: 薬師如来と常陸国分寺 · 続きを見る »

七宝

七宝(しちほう、しっぽう、、칠보、、サプタラットナ、、サッタラタナ)は、仏教において、貴重とされる七種の宝のこと。の宝、七珍ともいう。七宝焼(七寶瑠璃)の語源になったという説もある。.

新しい!!: 薬師如来と七宝 · 続きを見る »

三千大千世界

三千大千世界(さんぜんだいせんせかい、)は、仏教において、一人の仏が教化する世界のことであり、仏教の世界観における全宇宙のこと。仏教の世界観では、須弥山を中心として日・月・四大州・六欲天・梵天などを含む世界を一世界(または小世界)とし、一世界が1000個集まったものを小千世界といい、小千世界が1000個集まったものを中千世界といい、中千世界が1000個集まったものを大千世界といい、これらを総括して三千大千世界という。10億個の須弥山世界が集まった空間(十万億土)をも意味する。略して三千世界といい、三界、三千界ともいう。.

新しい!!: 薬師如来と三千大千世界 · 続きを見る »

三念寺

三念寺(さんねんじ)は、東京都文京区にある真言宗豊山派の寺院。山号は薬王山。.

新しい!!: 薬師如来と三念寺 · 続きを見る »

三昧耶形

三昧耶形(さんまやぎょう/さまやぎょう)とは、密教に於いて、仏を表す象徴物の事。三形(さんぎょう)とも略称する。 ちなみに三昧耶とはサンスクリットで「約束」、「契約」などを意味するサマヤ(samaya)から転じた言葉で、どの仏をどの象徴物で表すかが経典によって予め「取り決められている」事に由来する。 伝統的には如来や菩薩などの仏の本誓、即ち衆生を救済するために起こした誓願を示したものと定義されている。 多くの場合、各仏の持物がそのままその仏を象徴する三昧耶形となる。 例えば不動明王なら利剣(倶利伽羅剣)、聖観音なら蓮華、虚空蔵菩薩なら如意宝珠など。 また、通常持物を持たない如来の場合は特別の象徴物が三昧耶形とされる場合もあるが(大日如来が宝塔など)、印相を以て三昧耶形とする場合もある。 曼荼羅などの仏画では、仏の絵姿の代わりに三昧耶形で描く事も多い。よく知られている例としては、金剛界曼荼羅の三昧耶会と降三世三昧耶会がある。.

新しい!!: 薬師如来と三昧耶形 · 続きを見る »

下野国分寺

下野国分寺(しもつけこくぶんじ)は、栃木県下野市にある真言宗豊山派の寺院。山号は瑠璃光山。院号は安養院。本尊は大日如来。 奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、下野国国分寺の後継寺院にあたる。創建当時の史跡については下野国分寺跡を参照。.

新しい!!: 薬師如来と下野国分寺 · 続きを見る »

一遍上人

『一遍上人』(いっぺんしょうにん)は、『一遍上人絵伝』を原作に作られた鎌倉時代劇で、カエルカフェ配給の日本映画。2012年5月12日公開。監督は『蜘蛛の糸』の秋原正俊改め秋原北胤。主演は映画初主演のウド鈴木(キャイ〜ン)、助演にパーカッショニストのスティーヴ エトウらのミュージシャンを起用して踊り念仏を表現し、民衆に念仏を勧めて時宗の開祖となった一遍の生きざまを描いている。.

新しい!!: 薬師如来と一遍上人 · 続きを見る »

京都十二薬師霊場

京都十二薬師霊場 (きょうとじゅうにやくしれいじょう) は、京都府京都市内に位置する12ヶ所の寺院からなる薬師如来巡礼の霊場である。 薬師十二所参り、都十二薬師、洛陽十二薬師などとも呼ばれる。 京都における薬師巡礼は平安時代頃から行われていたが、時期によって札所に変化があり現在の十二ヶ寺が定まったのは江戸時代の天明年間の頃であるとされる。.

新しい!!: 薬師如来と京都十二薬師霊場 · 続きを見る »

五智如来

無量寿如来、北向きに不空成就如来が配されている。毎年1月13日、4月29日、6月13日に御開帳される。 五智如来(ごちにょらい)は、五大如来ともいい、密教で5つの知恵(法界体性智、大円鏡智、平等性智、妙観察智、成所作智)を5体の如来にあてはめたもの。金剛界五仏のことである。 作例としては、東寺(教王護国寺)講堂、京都・安祥寺の像が著名である。.

新しい!!: 薬師如来と五智如来 · 続きを見る »

井戸寺

井戸寺(いどじ)は、徳島県徳島市国府町井戸にある寺院。宗派は真言宗善通寺派。四国八十八箇所霊場の第十七番札所。瑠璃山(るりざん)、真福院(しんぷくいん)と号す。本尊は薬師仏を中心に1体、左右に3体ずつ安置した七仏薬師如来で、聖徳太子作と伝えられている。 本尊真言:おん ころころ せんだりまとうぎ そわか ご詠歌:おもかげを うつして見れば 井戸の水 むすべば胸の あかや落ちなん.

新しい!!: 薬師如来と井戸寺 · 続きを見る »

仁和寺

双ヶ岡より仁和寺を望む 仁和寺(にんなじ)は、京都府京都市右京区御室にある真言宗御室派総本山の仏教寺院。山号は大内山。本尊は阿弥陀如来、開基(創立者)は宇多天皇。「古都京都の文化財」として、世界遺産に登録されている。.

新しい!!: 薬師如来と仁和寺 · 続きを見る »

仏の一覧

仏の一覧(ほとけのいちらん)では、日本で信仰されている大乗仏教における信仰・造像の対象である広義の仏(ほとけ)の一覧を示す。.

新しい!!: 薬師如来と仏の一覧 · 続きを見る »

仏性

仏性(ぶっしょう、Buddha-dhātu)とは、、衆生が持つ仏としての本質、仏になるための原因のこと。主に『涅槃経』で説かれる大乗仏教独特の教理である。覚性(かくしょう)とも訳される。 仏教では、この仏性を開発(かいほつ)し自由自在に発揮することで、煩悩が残された状態であっても全ての苦しみに煩わされることなく、また他の衆生の苦しみをも救っていける境涯を開くことができるとされる。この仏性が顕現し有効に活用されている状態を成仏と呼び、仏法修行の究極の目的とされている。 『法華経』では、仏種(ぶっしゅ、Buddha-gotra)「仏の種姓」、『勝鬘経』では、如来蔵(にょらいぞう、Tathāgata-garbha)などと、さまざまな表現がされるが、基本的に仏性と同じ意義である。ただし仏性には如来蔵のように「煩悩が付着して隠れている」という意味はない。.

新しい!!: 薬師如来と仏性 · 続きを見る »

延暦寺

延暦寺(えんりゃくじ、正字: 延曆寺)は、滋賀県大津市坂本本町にあり、標高848mの比叡山全域を境内とする寺院。比叡山、または叡山(えいざん)と呼ばれることが多い。平安京(京都)の北にあったので南都の興福寺と対に北嶺(ほくれい)とも称された。平安時代初期の僧・最澄(767年 - 822年)により開かれた日本天台宗の本山寺院である。住職(貫主)は天台座主と呼ばれ、末寺を統括する。1994年には、古都京都の文化財の一部として、(1200年の歴史と伝統が世界に高い評価を受け)ユネスコ世界文化遺産にも登録された。寺紋は天台宗菊輪宝。.

新しい!!: 薬師如来と延暦寺 · 続きを見る »

延暦寺根本中堂

延暦寺根本中堂 延暦寺根本中堂(えんりゃくじこんぽんちゅうどう)は、比叡山延暦寺の総本堂である。.

新しい!!: 薬師如来と延暦寺根本中堂 · 続きを見る »

建武 (東晋)

建武(けんぶ)は、東晋の元帝司馬睿が晋王であったときの元号。東晋の最初の年号。317年 - 318年。.

新しい!!: 薬師如来と建武 (東晋) · 続きを見る »

徳川家康

徳川 家康(とくがわ いえやす、)または松平 元康(まつだいら もとやす)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名。江戸幕府の初代征夷大将軍。三英傑の一人。「海道一の弓取り」の異名を持つ。 家系は三河国の国人土豪・松平氏。幼名は竹千代。通称は次郎三郎のちに蔵人佐。諱は今川義元に偏諱をもらい元信(もとのぶ)次いで元康と名乗るが今川氏から独立した際に「元」を返上して家康に改める。 勅許され永禄9年12月29日(1567年2月18日)に徳川氏に改姓。本姓は私的には源氏を称していたが徳川氏改姓と従五位の叙位に際し藤原氏と称し遅くとも天正16年(1588年)以降に源氏を再び称している。.

新しい!!: 薬師如来と徳川家康 · 続きを見る »

徳川将軍家

徳川将軍家の略系図 徳川将軍家(德川將軍家、とくがわしょうぐんけ)は、江戸幕府の征夷大将軍を世襲した徳川氏の宗家(徳川宗家、とくがわそうけ)。明治維新後の1884年(明治17年)には公爵の爵位を授けられて徳川公爵家となった。華族制度廃止後は、単に徳川宗家と呼ばれる。.

新しい!!: 薬師如来と徳川将軍家 · 続きを見る »

信濃国分寺

信濃国分寺(しなのこくぶんじ)は、長野県上田市国分(こくぶ)にある天台宗の寺院。本尊は薬師如来。現在山号・院号はないが、江戸時代には「浄瑠璃山真言院国分寺」と号した。また「八日堂(ようかどう)」の別称がある。 奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、信濃国国分寺の後継寺院にあたる。本項では現寺院とともに、創建当時の史跡である信濃国分寺跡・信濃国分尼寺跡(合わせて「信濃国分寺跡」として国の史跡)についても解説する。.

新しい!!: 薬師如来と信濃国分寺 · 続きを見る »

医王寺

医王寺、醫王寺(いおうじ) – 薬師如来を本尊とする寺が多い。.

新しい!!: 薬師如来と医王寺 · 続きを見る »

医王寺 (世田谷区)

医王寺(いおうじ)は、東京都世田谷区深沢六丁目にある真言宗智山派の寺院。ここでは医王寺と関係が深い深沢不動教会についても言及する。.

新しい!!: 薬師如来と医王寺 (世田谷区) · 続きを見る »

医王寺 (久留米市)

医王寺(いおうじ)は、福岡県久留米市寺町に所在する高野山真言宗寺院。本尊は薬師如来。山号は瑠璃光山。 明治時代の神仏分離令により、現在の筑後三十三観音霊場第16番札所でもある。.

新しい!!: 薬師如来と医王寺 (久留米市) · 続きを見る »

医王寺 (福島市)

医王寺(いおうじ)は、福島県福島市にある真言宗の寺院で、山号は瑠璃光山。中世初期に信夫郡を支配した佐藤氏の菩提寺。.

新しい!!: 薬師如来と医王寺 (福島市) · 続きを見る »

医王山 (曖昧さ回避)

医王山または醫王山(旧字体).

新しい!!: 薬師如来と医王山 (曖昧さ回避) · 続きを見る »

医王院

医王院(いおういん)は、日本各地にある寺院の名称。.

新しい!!: 薬師如来と医王院 · 続きを見る »

ブレーントラスト

ブレーントラスト()とは、政府・政治家などの相談相手となって、各専門分野について助言する学識経験者。知能顧問。私的な顧問や相談相手なども意味する。「ブレーン」「ブレイン」と呼ばれることが多い。.

新しい!!: 薬師如来とブレーントラスト · 続きを見る »

周防国分寺

周防国分寺(すおうこくぶんじ)は、山口県防府市にある仏教寺院で、高野山真言宗の別格本山である。山号は浄瑠璃山。本尊は薬師如来。.

新しい!!: 薬師如来と周防国分寺 · 続きを見る »

インド哲学

インド哲学(インドてつがく、darsana、ダルシャナ)は、哲学の中でもインドを中心に発達した哲学で、特に古代インドを起源にするものをいう。インドでは宗教と哲学の境目がほとんどなく、インド哲学の元になる書物は宗教聖典でもある。インドの宗教にも哲学的でない範囲も広くあるので、インドの宗教が全てインド哲学であるわけではない。しかし、伝統的に宗教的な人々は哲学的な議論をしてその宗教性を磨いている伝統がある。 古来の伝統と思われる宗教会議が現在も各地で頻繁に行われている様子で、会議では時には宗派を別にする著名な人々が宗教的な議論を行う。これは数万人の観衆を前にして行われることもあり、白熱した議論が数日にかけて、勝敗が明らかになるまで行われることもある。この場合、判定をする人物がいるわけではなく、議論をする当人が議論の成行きをみて、自らの負けを認める形を取るようである。 インドの宗教、哲学はこのような伝統の中で磨かれたものと思われる。 インド哲学の研究、特にインド仏教学(チベット仏教学も内包する)では、第二次世界大戦前にはドイツがリードしていたが、現代では日本の学会が世界の研究をリードしている。.

新しい!!: 薬師如来とインド哲学 · 続きを見る »

オーム (聖音)

ーム(ओम् om、または ॐ oṃ〈オーン〉)は、バラモン教をはじめとするインドの諸宗教において神聖視される呪文。 オーム 漢訳仏典では、“唵”(おん、口偏に奄)と音写される。 なお、日本では「オーム」と表記する事が多いが、oṃは「オーン」と読み、omは「オーム」である。.

新しい!!: 薬師如来とオーム (聖音) · 続きを見る »

スヴァーハー

ヴァーハー (स्वाहा)は、密教に於いては真言の末尾に多く使われる言葉。一般には漢訳の薩婆訶(ソワカ)として知られる。 この言葉は本来、バラモン教の儀式において、天上の全ての神々に捧げられた供物の事を指していた。またそれ自体が神格化され、祭火の神アグニの妻の女神とも考えられている。 儀式の際には、供物を祭火に投じる時の掛け声としてこの言葉が唱えられた。この為、後には「スヴァーハー」は、願いが神々に届く事を祈る聖句とされた。.

新しい!!: 薬師如来とスヴァーハー · 続きを見る »

唐招提寺

唐招提寺(とうしょうだいじ)は、奈良市五条町にある鑑真が建立した寺院。南都六宗の1つである律宗の総本山である。本尊は廬舎那仏、開基(創立者)は鑑真である。井上靖の小説『天平の甍』で広く知られるようになった中国・唐出身の僧鑑真が晩年を過ごした寺であり、奈良時代建立の金堂、講堂を始め、多くの文化財を有する。 唐招提寺は1998年に古都奈良の文化財の一部として、ユネスコより世界遺産に登録されている。.

新しい!!: 薬師如来と唐招提寺 · 続きを見る »

円仁

円仁(えんにん、延暦13年(794年) - 貞観6年1月14日(864年2月24日))は、第3代天台座主。慈覚大師(じかくだいし)ともいう。 入唐八家(最澄・空海・常暁・円行・円仁・恵運・円珍・宗叡)の一人。下野国の生まれで出自は壬生氏。.

新しい!!: 薬師如来と円仁 · 続きを見る »

元興寺

日本最古、飛鳥時代の瓦(極楽坊禅室・本堂) 元興寺(がんごうじ)は、奈良市にある、南都七大寺の1つに数えられる寺院。蘇我馬子が飛鳥に建立した、日本最古の本格的仏教寺院である法興寺がその前身である。.

新しい!!: 薬師如来と元興寺 · 続きを見る »

光明寺 (久喜市)

光明寺(こうみょうじ)は、埼玉県久喜市本町1丁目(旧地名:大字久喜本荒鎌)にある寺院である。山号は瑠璃山(るりざん)、院号は薬王院。真言宗豊山派。.

新しい!!: 薬師如来と光明寺 (久喜市) · 続きを見る »

勝常寺

勝常寺(しょうじょうじ)は福島県河沼郡湯川村にある真言宗豊山派の寺院。会津中央薬師堂とも称される。山号は瑠璃光山。本尊は薬師如来。寺に安置されている仏像のうち、国宝の木造薬師如来及び両脇侍像をはじめとする12体は平安時代初期の9世紀にさかのぼる造立である。毎年4月28日には薬師如来の祭礼として念仏踊りが催されている。.

新しい!!: 薬師如来と勝常寺 · 続きを見る »

国分寺

国分寺(こくぶんじ)は、741年(天平13年)に聖武天皇が仏教による国家鎮護のため、当時の日本の各国に建立を命じた寺院であり、国分僧寺(こくぶんそうじ)と国分尼寺(こくぶんにじ)に分かれる。 正式名称は、国分僧寺が「金光明四天王護国之寺(こんこうみょうしてんのうごこくのてら)」、国分尼寺が「法華滅罪之寺(ほっけめつざいのてら)」。なお、壱岐や対馬には「島分寺(とうぶんじ)」が建てられた。.

新しい!!: 薬師如来と国分寺 · 続きを見る »

皇室

皇室(こうしつ)は、天皇および皇族の総称。 狭義には内廷皇族、広義には天皇とその近親である皇族を意味するが、皇族の範囲は時期によって異なる。 近代(明治維新)以降は、天皇と内廷皇族を家族とする内廷と皇太子以外の皇族男子及びその家族で構成される宮家を意味する。 皇室典範第五条に定める、天皇の配偶者である皇后、先代の天皇の未亡人である皇太后、先々代の天皇の未亡人である太皇太后、また、皇太子(皇太孫)、皇太子妃(皇太孫妃)、皇族男子たる親王、王、さらには生まれながらの皇族女子である内親王、女王がある。親王妃、王妃は親王、王の配偶者となることをもって、皇族とされる。戦前(大日本帝国憲法下、日本国憲法施行まで)においては、帝室(ていしつ)とも呼ばれていた。 一般国民の女性は、皇族男子との婚姻により皇族になることができる。また、15歳以上の内親王、王、女王はその意思により、皇太子、皇太孫を除く親王、内親王、王、女王は、その意思によるほかにやむをえない特別の事由があるとき、皇室会議の議決を経て皇族の身分を離脱できる。なお、皇族女子は天皇、皇族以外の者と婚姻したとき皇族の身分を離れる(臣籍降下・臣籍降嫁)。.

新しい!!: 薬師如来と皇室 · 続きを見る »

石岡市

石岡市(いしおかし)は関東地方北東部、茨城県南部の市である。.

新しい!!: 薬師如来と石岡市 · 続きを見る »

石見寺 (四万十市)

石見寺(いしみじ)は高知県四万十市安並に所在する寺院である。真言宗豊山派 浄瑠璃山東光院。本尊は薬師如来。新四国曼荼羅霊場第五十六番札所である。 御詠歌:いくたびも まいるこころは 石見寺(いしみでら) 瑠璃の光も あらたなるらん.

新しい!!: 薬師如来と石見寺 (四万十市) · 続きを見る »

玉蓮寺

玉蓮寺(ぎょくれんじ)は、埼玉県本庄市児玉町にある日蓮宗の寺院。山号は東光山。旧本山は身延山久遠寺、小西法縁。門前には日蓮聖人御足洗の井戸がある。.

新しい!!: 薬師如来と玉蓮寺 · 続きを見る »

玉林寺 (小牧市村中)

玉林寺(ぎょくりんじ)は、愛知県小牧市村中にある曹洞宗の寺院。山号は「瑠璃光山」。元々現在地よりも南にあったが、16世紀後半(戦国時代)に現在地に移転された。.

新しい!!: 薬師如来と玉林寺 (小牧市村中) · 続きを見る »

獅子窟寺

獅子窟寺(ししくつじ)は、大阪府交野市にある高野山真言宗の寺院。山号は普見山。本尊は薬師如来。.

新しい!!: 薬師如来と獅子窟寺 · 続きを見る »

神 (神道)

道における神(かみ)とは、自然現象などの信仰や畏怖の対象である。「八百万の神」(やおよろずのかみ)と言う場合の「八百万」(やおよろず)は、数が多いことの例えである。.

新しい!!: 薬師如来と神 (神道) · 続きを見る »

神護寺

護寺(じんごじ)は、京都市右京区高雄にある高野山真言宗遺迹(ゆいせき)本山の寺院で、山号を高雄山と号する。本尊は薬師如来、開基は和気清麻呂である。.

新しい!!: 薬師如来と神護寺 · 続きを見る »

福楽寺 (鈴鹿市)

福楽寺(ふくらくじ)は、三重県鈴鹿市にある、高野山真言宗の仏教寺院。山号は 東光山(とうこうさん)。本尊は薬師如来。 三重県の無形民俗文化財となっている、「伊奈冨神社の獅子神楽」を行うときは、当山に初奉納する習わしが、伝承されている。また、高野山の管長となった土宣法龍が、6歳のとき当寺で修行したという記録が残されている。.

新しい!!: 薬師如来と福楽寺 (鈴鹿市) · 続きを見る »

種子 (密教)

子(しゅじ、बीजाक्षर )は密教において、仏尊を象徴する一音節の呪文(真言)。チベット密教ではサポン(蔵: )と訳される。種子真言(しゅじしんごん)ともいう。 梵字で表記したものを、日本密教では特に種子字(しゅじじ)と言い、また種字(しゅじ)とも略称し、一般にはこの「種字」という表記が多用される。これは通常一文字で表記されるが、極めて稀に閉音節の物があり、この場合は二文字で表記される。 種子の例を挙げると、वं()は金剛界大日如来、ह्रीः()は阿弥陀如来、स()は聖観音、हां()は不動明王、सु()は弁才天を象徴するものである。種子は梵字の神秘的解釈(悉曇五十字門)から作られるほか、その仏尊の真言から一文字取ったり、仏尊の梵名の頭文字を取って作ることも多い。 これら種子は、密教の修法において本尊となる仏を想起するためのシンボルとなるので、これを植物の種に譬えて種子という。 また護符や曼荼羅などに、仏尊の絵姿の代わりに種子を書くことも多い。 これには、絵姿を描くより梵字で済ませた方が手間がかからないという実用的な意味もある。.

新しい!!: 薬師如来と種子 (密教) · 続きを見る »

縁日

新井薬師の縁日(東京都中野区) 縁日(えんにち)とは、神仏の降誕、示現、誓願などの縁(ゆかり)のある日、すなわち有縁(うえん)の日をのことである。.

新しい!!: 薬師如来と縁日 · 続きを見る »

義浄

義浄(ぎじょう、635年(貞観9年) - 713年(先天2年))は唐の僧。.

新しい!!: 薬師如来と義浄 · 続きを見る »

真言

真言(しんごん)とは、サンスクリット語のマントラ(मन्त्र )の訳語で、「(仏の)真実の言葉、秘密の言葉」という意。『大日経』などの密教経典に由来し、浄土真宗を除く多くの大乗仏教の宗派で用いられる呪術的な語句である。 漢訳経典では、「真言」の他に「密言」、「呪」、「明呪」等と訳される「呪」は「咒」と書かれることもあるが、「咒」は「呪」の異体字(俗字)であり意味の違いもない。。.

新しい!!: 薬師如来と真言 · 続きを見る »

真言宗

右 真言宗(しんごんしゅう)は、空海(弘法大師)によって9世紀(平安時代)初頭に開かれた、大乗仏教の宗派で日本仏教のひとつ。真言陀羅尼宗(しんごんだらにしゅう) - コトバンク/世界大百科事典、曼荼羅宗(まんだらしゅう)、秘密宗(ひみつしゅう)とも称する。 空海が長安に渡り、青龍寺で恵果から学んだ密教を基盤としている。.

新しい!!: 薬師如来と真言宗 · 続きを見る »

瑠璃

璃、または琉璃(るり)は、仏教の七宝の一つ。サンスクリットの またはそのプラークリット形の音訳である。金緑石のこととも、ラピスラズリであるともいう。.

新しい!!: 薬師如来と瑠璃 · 続きを見る »

瑠璃光寺 (厚木市)

璃光寺(るりこうじ)は、神奈川県厚木市にある仏教寺院。時宗。.

新しい!!: 薬師如来と瑠璃光寺 (厚木市) · 続きを見る »

無明

無明(むみょう、avidya)とは、仏教用語で、迷いのこと。また真理に暗いこと、智慧の光に照らされていない状態をいう。法性(ほっしょう)に対する言葉である。.

新しい!!: 薬師如来と無明 · 続きを見る »

障害

害(しょうがい)とは、ものごとの達成や進行のさまたげとなること、また、さまたげとなるもののことである。障礙(しょうげ、略字で障碍)は、仏教用語として煩悩障など心を覆い隠し悟りを妨げている要素を指して用いられたことから、邪魔するなどといった意味で使われ、明治時代にはしょうがいと読まれるようになった。その後、日本では妨げというような意味では、それらの表記は区別されず用いられた。 1940年代の当用漢字表によって、障害の表記が採用されると、障碍の語はあまり用いられなくなった。身体機能の障害に対して、法令などで障害の語が当てられるようになった。近年、障害者の表記を巡って議論がある。 なんらかの障碍によって発生するダメージやトラブル、問題が生じたという意味。また、支障をきたしている状態も指す。医学的には、生理的な機能障害のimpairmentと、その結果ものごとを遂行するための能力障害disabilityが日本語では区別されておらず、また精神障害では、変調を意味するdisorderに障害の語があてられる。社会福祉のモデルとしては、社会的な制約を取り払うためにdisabilityに焦点を当てた政策が考えられる。.

新しい!!: 薬師如来と障害 · 続きを見る »

菩薩

菩薩(ぼさつ、梵名ボーディ・サットヴァ(बोधिसत्त्व, bodhisattva) の音写、bodhisatta)は、仏教において、一般的には、悟り(菩提, bodhi)を求める衆生(薩埵, sattva)を意味する。菩提薩埵とも音写される。.

新しい!!: 薬師如来と菩薩 · 続きを見る »

菩提寺 (三田市)

花山院菩提寺 (ぼだいじ)は、兵庫県三田市尼寺にある真言宗花山院派の寺院。本尊は薬師瑠璃光如来、開基(創立者)は法道(ほうどう)仙人と伝えられる。別称は花山院(かざんいん)。.

新しい!!: 薬師如来と菩提寺 (三田市) · 続きを見る »

行基

行基(ぎょうき/ぎょうぎ、天智天皇7年(668年) - 天平21年2月2日(749年2月23日)『大僧正舎利瓶記』、奈良時代の日本の僧。寺と僧侶を広く仏法の教えを説き人々より篤く崇敬された。そして行基集団を形成し、道場や寺院を49院、溜池15窪、溝と堀9筋、架橋6所、国家機関と朝廷が定めそれ以外の直接の民衆への仏教の布教活動を禁じた時代に、禁を破り畿内(近畿)を中心に民衆や豪族など階層を問わず困窮者のための布施屋9所等の設立など数々の社会事業を各地で成し遂げた。朝廷からは度々弾圧や禁圧されたが、民衆の圧倒的な支持を得、その力を結集して逆境を跳ね返した。その後、大僧正(最高位である大僧正の位は行基が日本で最初)として聖武天皇により奈良の大仏(東大寺)造立の実質上の責任者として招聘された。この功績により東大寺の「四聖」の一人に数えられている。.

新しい!!: 薬師如来と行基 · 続きを見る »

衆生

衆生(しゅじょう、sattva सत्त्व、、bahujana बहुजन、jantu、jagat)は、一切の生きとし生けるもの(生類)のこと。普通は、迷いの世界にある生類を指すが、広義には仏・菩薩をも含めることがある。.

新しい!!: 薬師如来と衆生 · 続きを見る »

西国薬師四十九霊場

西国薬師四十九霊場(さいごくやくししじゅうくれいじょう)は、薬師瑠璃光如来をまつる大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良、和歌山、三重の七府県四十九ヶ寺の西国薬師霊場。1989年(平成元年)結成。 河内長野市助役を務めた下休場由晴が手がけた新設巡礼地のひとつで、下休場由晴が同様に手がけた近畿三十六不動尊霊場(1979年)・西国愛染十七霊場(1993年)・役行者霊蹟札所(2001年)なとど同様に、事務局は河内長野市の同一事務所内にある。.

新しい!!: 薬師如来と西国薬師四十九霊場 · 続きを見る »

誓願

誓願(せいがん、praṇidhāna, プラニダーナ)とは、大乗仏教において、仏道を志すものが願いを成就させるという誓いを立てること。 菩薩が一切衆生を救済するという願いと誓いを立て、願いが叶うまでは自分が涅槃には赴かないとする。大乗仏教徒によって強調された。また阿弥陀仏の本願も誓願と同じ。.

新しい!!: 薬師如来と誓願 · 続きを見る »

鳳来寺

鳳来寺は険しい山中にある。 鳳来寺(ほうらいじ)は、愛知県新城市の鳳来寺山の山頂付近にある真言宗五智教団の寺院。本尊は開山の利修作とされる薬師如来。 参道の石段の数が1,425段あり、徳川家光によって建てられた仁王門は国の重要文化財である。また、愛知県の県鳥であるコノハズク(仏法僧)の寺としても有名である。.

新しい!!: 薬師如来と鳳来寺 · 続きを見る »

跡・蹟(せき、あと).

新しい!!: 薬師如来と跡 · 続きを見る »

輪廻

六道輪廻をあらわしたチベット仏教の仏画。恐ろしい形相をした「死」が輪廻世界を支配している 輪廻とは、サンスクリット語のサンサーラ(संसार saṃsāra)に由来するヴェーダ、仏典などに見られる用語で、人が何度も転生し、また動物なども含めた生類に生まれ変わること、また、そう考える思想のこと。漢字の輪廻は生命が無限に転生を繰り返すさまを、輪を描いて元に戻る車輪の軌跡に喩えたことから来ている。なお、リンエではなく、リンネと読むのは国語学上のという現象である(リン+エ=リンネ)。 インド哲学において生物らは、死して後、生前の行為つまりカルマ(karman)の結果、次の多様な生存となって生まれ変わるとされる。インドの思想では、限りなく生と死を繰り返す輪廻の生存を苦と見、二度と再生を繰り返すことのない解脱を最高の理想とする。.

新しい!!: 薬師如来と輪廻 · 続きを見る »

阿しゅく如来

阿閦如来(『図像抄』) 阿閦如来(あしゅくにょらい)、梵名アクショービヤ(अक्षोभ्&#x092f)は、仏教における信仰対象である如来の一尊。東方の現在仏。阿閦仏ともいう。漢訳仏典では阿閦婆などとも音写し無動、無瞋恚、無怒などと訳す。 三昧耶形は五鈷金剛杵。種字はウーン(हूं、)。真言はオン・アキシュビヤ・ウン。蜜号は不動金剛。.

新しい!!: 薬師如来と阿しゅく如来 · 続きを見る »

阿弥陀如来

阿弥陀如来(あみだにょらい)は、大乗仏教の如来の一つである。梵名はアミターバ()、あるいはアミターユス ()といい、それを阿弥陀と音写する。阿弥陀仏(阿弥陀佛)ともいい、また略して弥陀仏ともいう。 梵名のアミターバは「量(はかり)しれない光を持つ者」、アミターユスは「量りしれない寿命を持つ者」の意味で、これを漢訳して・無量光仏、無量寿仏ともいう。西方にある極楽浄土という仏国土(浄土)を持つ(東方は薬師如来)。.

新しい!!: 薬師如来と阿弥陀如来 · 続きを見る »

阿弥陀三尊

阿弥陀三尊(あみださんぞん)は、仏教における仏像安置形式の一つである。 阿弥陀如来を中尊とし、その左右に左脇侍左脇侍・右脇侍とは、中尊から見ての「左」「右」を意味する。したがって、拝観者から見た場合、中尊の向かって右が左脇侍、向かって左が右脇侍である。の観音菩薩と、右脇侍の勢至菩薩を配する三尊形式である。根拠は『無量寿経』・『観無量寿経』である。 観音菩薩は阿弥陀如来の「慈悲」をあらわす化身とされ、勢至菩薩は「智慧」をあらわす化身とされる。 脇侍の観音菩薩は、頭上の髻の正面に阿弥陀の化仏(けぶつ)を表し、勢至菩薩は同じ位置に水瓶を表すので、両脇侍は比較的区別がつけやすい。 日本では、東京国立博物館が収蔵する「銅造阿弥陀如来及両脇侍像(法隆寺献納)」(重要文化財、飛鳥時代)や、橘三千代の念持仏と伝えられる法隆寺の「銅造阿弥陀如来及両脇侍像(伝橘夫人念持仏)」(国宝、飛鳥時代、大宝蔵院収蔵)などが古い作例である。.

新しい!!: 薬師如来と阿弥陀三尊 · 続きを見る »

阿波北嶺薬師霊場

阿波北嶺薬師霊場(あわほくれいやくしじょう)は、徳島県(旧阿波国)一帯に広がる薬師如来を巡る巡礼地。.

新しい!!: 薬師如来と阿波北嶺薬師霊場 · 続きを見る »

阿波国分寺

阿波国分寺(あわこくぶんじ)は、徳島県徳島市国府町矢野に位置する寺院。四国八十八箇所霊場の第十五番札所。札所寺院としては単に国分寺と呼ぶのが通例である。薬王山(やくおうさん)、金色院(こんじきいん)と号す。宗派は曹洞宗。本尊は薬師如来。 本尊真言:おん ころころ せんだりまとうぎ そわか ご詠歌:薄く濃く わけわけ色を 染めぬれば 流転生死の 秋のもみじば.

新しい!!: 薬師如来と阿波国分寺 · 続きを見る »

薬上菩薩

薬上菩薩(やくじょうぼさつ)とは、仏教の仏のひとつである。薬王菩薩と共に釈迦如来の脇侍として付き従う事が多く、単独での信仰は皆無である。 手に薬壷を持つとされるものの、定型は無くしばしば変容する。 薬王菩薩とは兄弟であったとされる。薬王菩薩を参照。.

新しい!!: 薬師如来と薬上菩薩 · 続きを見る »

薬師堂

薬師堂(やくしどう)は、薬師如来を本尊とする仏堂の呼称である。 薬師如来は大乗仏教において病気平癒等の現世利益に効験のある仏として信仰されており、アジアの仏教圏の中でも特に日本で広く信仰を集めている仏であることから、日本では薬師如来を本尊とする寺院や薬師如来を祀る仏堂が各地に数多く存在する。ただし、薬師如来を本尊とする仏堂がすべて「薬師堂」と呼称されるわけではなく、寺院ごとにさまざまな名称で呼ばれている。薬師如来像を安置する堂が寺院の中心となる建物である場合は「本堂」「金堂」「根本中堂」などと呼称される場合が多い。 薬師如来を本尊とする寺院の寺号には、「薬師寺」「薬王寺」「医王寺」などのほか、「東光寺」「東明寺」のように「東」の字が付くことが多い。これは、薬師如来が東方浄瑠璃浄土に住すると信じられていることによる。また、薬師如来の詳名「薬師瑠璃光如来」にちなんで「瑠璃光寺」と号する寺院もある。 派生して、薬師如来が病気平癒の仏とされることから、製薬や医療の分野でも「薬師堂」の名前が使われることがある。また、薬師堂があった場所の地名となっているところもある。.

新しい!!: 薬師如来と薬師堂 · 続きを見る »

薬師如来

薬師如来(やくしにょらい、Bhaiṣajyaguru, バイシャジヤグル)、あるいは薬師瑠璃光如来(やくしるりこうにょらい)は、大乗仏教における如来の一尊。大医王、医王善逝(いおうぜんぜい)とも称する。 三昧耶形は薬壺、または丸薬の入った鉢。種字は尊名のイニシャルのバイ(भै、)。.

新しい!!: 薬師如来と薬師如来 · 続きを見る »

薬師寺

薬師寺(やくしじ)は、奈良県奈良市西ノ京町に所在する寺院であり、興福寺とともに法相宗の大本山である。南都七大寺のひとつに数えられる。本尊は薬師如来、開基(創立者)は天武天皇。1998年(平成10年)に「古都奈良の文化財」の一部として、ユネスコより世界遺産に登録されている。.

新しい!!: 薬師如来と薬師寺 · 続きを見る »

薬師寺 (掛川市)

薬師寺(やくしじ)は静岡県掛川市にある仏教寺院。.

新しい!!: 薬師如来と薬師寺 (掛川市) · 続きを見る »

薬師寺 (曖昧さ回避)

薬師寺(やくしじ)は、仏教寺院の名称である。奈良県奈良市にある法相宗の大本山である薬師寺が有名だが、他に同名の寺院は日本各地に存在する。薬師如来を本尊とすることから、この名が付けられている。.

新しい!!: 薬師如来と薬師寺 (曖昧さ回避) · 続きを見る »

薬師三尊

薬師三尊(やくしさんぞん) は、仏教における仏像安置形式の一つである。 薬師如来を中尊とし、日光菩薩を左脇侍、月光菩薩(がっこうぼさつ)を右脇侍とする三尊形式である。(この場合の「左」「右」は中尊から見た「左」「右」を指す。) 奈良・薬師寺の金堂本尊像は、日本における薬師三尊像の古例であるとともに、最高傑作の一つである。 薬師寺像のように、中尊を坐像、脇侍を立像とするのが一般的だが、法隆寺大講堂像のように、中尊、脇侍ともに坐像とする場合もある。.

新しい!!: 薬師如来と薬師三尊 · 続きを見る »

薬師瑠璃光如来本願功徳経

『薬師瑠璃光如来本願功徳経』(やくしるりこうにょらいほんがんくどくきょう、Bhaiṣajyaguru-vaiḍūrya-prabhā-rāja Sūtra、薬師瑠璃光如来経)、通称『薬師経』(やくしきょう、Bhaiṣajyaguru Sūtra)とは、大乗仏教の薬師如来(薬師瑠璃光如来)に関する代表的な経典。.

新しい!!: 薬師如来と薬師瑠璃光如来本願功徳経 · 続きを見る »

薬師院 (高梁市)

薬師院(やくしいん)は、岡山県高梁市上谷町にある寺院。正式名称は瑠璃山 泰立寺 薬師院という。.

新しい!!: 薬師如来と薬師院 (高梁市) · 続きを見る »

薬王寺

薬王寺(やくおうじ).

新しい!!: 薬師如来と薬王寺 · 続きを見る »

薬王菩薩

薬王菩薩(やくおうぼさつ、Bhaiṣajyarāja)とは、仏教で信仰される菩薩の一尊。薬上菩薩とともに釈迦如来の脇侍として付き従う。また阿弥陀如来の二十五菩薩にも数えられる。 薬上菩薩とは兄弟であったとされ、人々に薬を与えた功徳により双方が菩薩になる事が出来たという。 一般的には薬壷と薬草を手に持つ姿で現される。.

新しい!!: 薬師如来と薬王菩薩 · 続きを見る »

薬王院

薬王院、藥王院(やくおういん)は、日本各地にある寺院の名称。.

新しい!!: 薬師如来と薬王院 · 続きを見る »

薬照寺

薬照寺(やくしょうじ)は、新潟県南魚沼市君沢にある真言宗智山派の寺院である。山号は瑠璃光山。本尊は薬師如来。越後四国八十八箇所霊場第八十八番札所、越後薬師札所一番札所、魚沼観音札所二十二番札所。.

新しい!!: 薬師如来と薬照寺 · 続きを見る »

醍醐寺

醍醐寺(だいごじ)は、京都府京都市伏見区醍醐東大路町にある仏教寺院、真言宗醍醐派総本山で、山号を醍醐山(深雪山とも)と称する。本尊は薬師如来、開基(創立者)は理源大師聖宝である。古都京都の文化財として世界遺産に登録されている。京都市街の南東に広がる醍醐山(笠取山)に200万坪以上の広大な境内を持つ。豊臣秀吉による「醍醐の花見」の行われた地としても知られている。.

新しい!!: 薬師如来と醍醐寺 · 続きを見る »

釈迦如来

釈迦如来(しゃかにょらい、しきゃじらい)または釈迦牟尼仏とは、仏教の開祖である釈迦(ゴータマ・シッダッタ、ガウタマ・シッダールタ、瞿曇悉達多)を、仏(仏陀)として敬う呼び名である。.

新しい!!: 薬師如来と釈迦如来 · 続きを見る »

鉢(はち)とは、皿より深く、壺よりは浅く、口の開いた容器のことである。一般的には上面が広く開いている食器のうち深い形状のものを指す 横須賀市教育研究所。浅い形状のものは皿、中間的な形状のものは皿鉢という。 陶磁器製、金属製、ガラス製、石製、木製、プラスチック製のものがある。食物や水などの液体を入れるが、植物などを育成するための容器にするものもある。形は円形が多いが、四角形、八角形などの多角形、花形や雲形などさまざま。.

新しい!!: 薬師如来と鉢 · 続きを見る »

英勝寺

英勝寺(えいしょうじ)は神奈川県鎌倉市扇ガ谷にある浄土宗の寺院であり、現在、鎌倉唯一の尼寺である。山号は東光山。寺域は、開基英勝院尼の祖先であり、扇谷上杉家の家宰であった太田道灌邸跡地とされる。 東国花の寺百ヶ寺鎌倉6番札所。.

新しい!!: 薬師如来と英勝寺 · 続きを見る »

雲龍院

雲龍院(うんりゅういん)は京都府京都市東山区泉涌寺山内町にある真言宗泉涌寺派の寺院。泉涌寺別院。山号は瑠璃山で、本尊は薬師如来。西国薬師四十九霊場40番札所。泉山七福神巡り5番(大黒天)札所。.

新しい!!: 薬師如来と雲龍院 · 続きを見る »

推古天皇

推古天皇(すいこてんのう、欽明天皇15年(554年) - 推古天皇36年3月7日(628年4月15日)『古事記』では戊子年3月15日)は、第33代天皇(在位:崇峻天皇5年12月8日(593年1月15日) - 推古天皇36年3月7日(628年4月15日)36年、『古事記』では37年)。(神功皇后を含まない)歴代天皇の中では最初の女帝(女性天皇)であるベン・アミー・シロニー(著) Ben‐Ami Shillony(原著)『母なる天皇―女性的君主制の過去・現在・未来』大谷堅志郎(翻訳)、78頁。(第2章『女性統治者の出現』、5『最初の「天皇」は女性だった』、『日本で最初の「天皇」』)、また、女性君主は当時の東アジアではまだみられなかった。諱は額田部皇女(ぬかたべのひめみこ)。和風諡号は豊御食炊屋姫尊(とよみけかしきやひめのみこと、『日本書紀』による。『古事記』では豊御食炊屋比売命という)。炊屋姫尊とも称される。『古事記』ではこの天皇までを記している。 天皇号を初めて用いた日本の君主という説もあるが、1998年の飛鳥池工房遺跡での天皇の文字を記した木簡が発見された以後は、天武天皇が最初の天皇号使用者との説が有力となっている。また、容姿端麗であった。.

新しい!!: 薬師如来と推古天皇 · 続きを見る »

恩林寺 (群馬県邑楽町)

恩林寺(おんりんじ)は、群馬県邑楽郡邑楽町にある臨済宗建長寺派の寺院。建長寺を本山と仰ぐ。山号は東光山。本尊は薬師瑠璃光如来。.

新しい!!: 薬師如来と恩林寺 (群馬県邑楽町) · 続きを見る »

来迎寺 (香取市)

来迎寺(らいこうじ)は、千葉県香取市貝塚にある浄土宗鎮西派の寺院。山号は東光山、院号は宝樹院。付近に国の史跡に指定されている良文貝塚(よしぶみかいづか)がある。.

新しい!!: 薬師如来と来迎寺 (香取市) · 続きを見る »

東寺

東寺(とうじ)は、京都市南区九条町にある東寺真言宗の仏教寺院。東寺は真言宗の根本道場であり、東寺真言宗の見解では、真言宗全体の総本山としている。「教王護国寺」(きょうおうごこくじ)とも呼ばれる(名称については「寺号」の節を参照)。山号は八幡山。本尊は薬師如来。寺紋は雲形紋(東寺雲)。 東寺は平安京鎮護のための官寺として建立が始められた後、嵯峨天皇より空海(弘法大師)に下賜され、真言密教の根本道場として栄えた。中世以降の東寺は弘法大師に対する信仰の高まりとともに「お大師様の寺」として庶民の信仰を集めるようになり、21世紀の今日も京都の代表的な名所として存続している。昭和9年(1934年)に国の史跡に指定、平成6年(1994年)12月には「古都京都の文化財」として世界遺産に登録された。.

新しい!!: 薬師如来と東寺 · 続きを見る »

東密

東密(とうみつ)とは、真言宗に伝わる密教のことである。天台宗に伝わる密教を台密と呼ぶのに対していう。東密の語の由来は、空海が東寺(教王護国寺、現:京都市南区九条)を真言密教の根本道場としたことによるものである。 本有学派・修生学派の2つがある。 東密では、高野山・東寺・根来寺を併せて三大学風と称する。主にこの3箇所を中心にして、教学の研鑽・研究・発展が見られた。 806年(大同元年)、唐から帰朝した空海は、密教のみが悟りの境地へ深達するための真実門であるとして、東寺を都における活動の場の中心に、真言密教を広めた。その後、広沢流・小野流の2流に分かれ、さらに数多くの派に分かれていった。鎌倉時代には東密三十六流と呼ばれた。.

新しい!!: 薬師如来と東密 · 続きを見る »

東光寺

東光寺(とうこうじ)は、仏教寺院の名称。「東光」は(浄琉璃世界、琉璃世界、琉璃光世界、東方浄土)を意味し、薬師如来を本尊とする寺が多い。東光院も同じ。 関東では白山権現(白山社)とセットであった例がみられる(多くの小祠の白山社は神社合祀の際に廃されており、また改称したところも多い。東光寺も廃寺となっている例がある)。また、関東ではハンセン病などでの行路行き倒れ人や遊女、罪人、動物などの供養を行ってきた来歴を持つ寺が多い。全国には著名なものとして以下のものがある。.

新しい!!: 薬師如来と東光寺 · 続きを見る »

東光寺 (下関市)

東光寺(とうこうじ)は、山口県下関市豊前田町にある寺院。正治元年(1199年)、文覚上人の開基と伝えられる。本尊の薬師如来像は聖徳太子の作と伝えられている。.

新しい!!: 薬師如来と東光寺 (下関市) · 続きを見る »

東光寺 (田辺市)

東光寺(とうこうじ)は和歌山県田辺市の湯の峰温泉にある天台宗の寺院。山号は薬王山。 伝承によれば、湯の峰温泉の源泉の周囲に湯の花が自然に積って薬師如来の形となったものを裸形上人が見出し、本尊(湯峯薬師)として創建したという本宮町史編さん委員会。古くは本尊の胸から温泉が噴出していたため、湯の胸温泉と呼ばれていたものが転訛して現在の湯の峰温泉の名になったとされている「角川日本地名大辞典」編纂委員会。.

新しい!!: 薬師如来と東光寺 (田辺市) · 続きを見る »

東光寺 (船橋市)

東光寺(とうこうじ)は、千葉県船橋市古和釜町にある寺院である。.

新しい!!: 薬師如来と東光寺 (船橋市) · 続きを見る »

東光院

東光院(とうこういん)は、日本全国にある仏教寺院。「東光」の意味については東光寺も参照。.

新しい!!: 薬師如来と東光院 · 続きを見る »

東明寺 (船橋市)

東明寺(とうみょうじ)は千葉県船橋市東中山にある浄土宗の仏教寺院である。旧本尊は部田薬師と呼ばれ、古より信仰を集めたという。.

新しい!!: 薬師如来と東明寺 (船橋市) · 続きを見る »

東海四十九薬師霊場

東海四十九薬師霊場(とうかいしじゅうくやくしれいじょう)は、三重県を振り出しに愛知県、岐阜県、静岡県の4県に広がる、薬師如来巡礼の霊場である。.

新しい!!: 薬師如来と東海四十九薬師霊場 · 続きを見る »

比叡山

比叡山(ひえいざん)は、滋賀県大津市西部と京都府京都市北東部にまたがる山。大津市と京都市左京区の県境に位置する大比叡(848.3m)と左京区に位置する四明岳(しめいがたけ、838m)の二峰から成る双耳峰の総称である。高野山と並び古くより信仰対象の山とされ、延暦寺や日吉大社があり繁栄した。東山三十六峰に含まれる場合も有る。別称は叡山、北嶺、天台山、都富士など。.

新しい!!: 薬師如来と比叡山 · 続きを見る »

永徽

永徽(えいき)は、唐の高宗李治の治世に行われた最初の元号。650年 - 655年。.

新しい!!: 薬師如来と永徽 · 続きを見る »

永福寺 (京都市)

永福寺(えいふくじ)は、京都府京都市中京区にある浄土宗西山深草派の寺院で、通称蛸薬師堂(たこやくしどう)と呼ばれる。山号は浄瑠璃山、院号は林秀院。本尊は蛸薬師如来。京都十二薬師霊場の12番でもある。.

新しい!!: 薬師如来と永福寺 (京都市) · 続きを見る »

永昌 (東晋)

永昌(えいしょう)は、東晋の元帝司馬睿が皇帝となって2番目に行われた元号。322年 - 323年。.

新しい!!: 薬師如来と永昌 (東晋) · 続きを見る »

江戸時代

江戸時代(えどじだい)は、日本の歴史において徳川将軍家が日本を統治していた時代である。徳川時代(とくがわじだい)とも言う。この時代の徳川将軍家による政府は、江戸幕府(えどばくふ)あるいは徳川幕府(とくがわばくふ)と呼ぶ。 藩政時代(はんせいじだい)という別称もあるが、こちらは江戸時代に何らかの藩の領土だった地域の郷土史を指す語として使われる例が多い。.

新しい!!: 薬師如来と江戸時代 · 続きを見る »

法修寺

法修寺(ほうしゅうじ)は、長野県上田市に所在する日蓮正宗の寺院。 山号は薬王山(やくおうさん)。  日蓮正宗の甲信布教区の寺院としては最大の規模を誇る寺院である。  住職は甲信布教区支院長の石岡寿恩。 近隣には長野市篠ノ井に実境寺がある。.

新しい!!: 薬師如来と法修寺 · 続きを見る »

法界寺

法界寺(ほうかいじ)は、京都市伏見区日野にある真言宗醍醐派別格本山の寺院。山号を東光山と称する。本尊は薬師如来(秘仏)、開基は伝教大師最澄とされている。藤原氏の一族である日野家の氏寺で、「日野薬師」あるいは「乳薬師」の別名で知られる薬師信仰の寺であるとともに、国宝の阿弥陀堂と阿弥陀如来像を有することでも知られる。.

新しい!!: 薬師如来と法界寺 · 続きを見る »

法隆寺

法隆寺(ほうりゅうじ)は、奈良県生駒郡斑鳩町にある寺院。聖徳宗の総本山である。別名は斑鳩寺(いかるがでら、鵤寺とも)、法隆学問寺など。 法隆寺は7世紀に創建され、古代寺院の姿を現在に伝える仏教施設であり、聖徳太子ゆかりの寺院である。創建は金堂薬師如来像光背銘、『上宮聖徳法王帝説』から推古15年(607年)とされる。金堂、五重塔を中心とする西院伽藍と、夢殿を中心とした東院伽藍に分けられる。境内の広さは約18万7千平方メートルで、西院伽藍は現存する世界最古の木造建築物群である。 法隆寺の建築物群は法起寺と共に、1993年に「法隆寺地域の仏教建造物」としてユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された。建造物以外にも、飛鳥・奈良時代の仏像、仏教工芸品など多数の文化財を有する。.

新しい!!: 薬師如来と法隆寺 · 続きを見る »

法華経

法華経の 現代の解説書にはしばしば、このような写真とこのような主旨の解説が添えられている。。 『法華経』(ほけきょう、ほっけきょう)は、大乗仏教の代表的な経典。大乗仏教の初期に成立した経典であり、誰もが平等に成仏できるという仏教思想の原点が説かれているNHK 100分de名著 法華経[新]第1回「全てのいのちは平等である」2018年4月2日放送。聖徳太子の時代に仏教とともに日本に伝来した聖徳太子によって著されたとされる法華経の注釈書「法華経義疏」は、三経義疏の1つである。。.

新しい!!: 薬師如来と法華経 · 続きを見る »

法華曼荼羅

法華曼荼羅(ほっけまんだら)とは、法華経の世界を図、梵字、漢字などで表した曼荼羅の一種。.

新しい!!: 薬師如来と法華曼荼羅 · 続きを見る »

朝廷

朝廷(ちょうてい)とは、君主制下で官僚組織をともなった政府および政権で、とりわけ中国と日本におけるものを指す。また、君主が政治執務を行う場所や建物(朝堂院:朝政と朝儀を行う廟堂)。.

新しい!!: 薬師如来と朝廷 · 続きを見る »

本尊

本尊(ほんぞん)とは、仏教寺院や仏壇などに最も大切な信仰の対象として安置される仏像・経典・仏塔、お守りとして身辺に常時携帯されるもの、仏や菩薩などの彫刻・絵画・曼荼羅(まんだら)・名号などをいう。 また比喩として派生した用法として、.

新しい!!: 薬師如来と本尊 · 続きを見る »

本尊 (日蓮正宗)

日蓮正宗の本尊は、本門戒壇の大御本尊(ほんもんかいだんのだいごほんぞん)(通称・板曼荼羅)という。また、一閻浮提総与(いちえんぶだいそうよ)の大御本尊とも呼ばれ、日蓮正宗の伝承では宗祖日蓮が楠樹に図顕(ずけん)し和泉公日法師が彫刻したとされているものである。中央に南無妙法蓮華経の題目、題目の下に日蓮の花押、題目の周囲に諸尊を勧請し、四隅に四大天王、左右に不動・愛染の梵字が書かれているのが特徴である。また、本門戒壇之大御本尊には、「本門戒壇」「願主弥四郎国重」や「法華講衆等敬白」などと添書きがなされている。 日蓮正宗の末寺には、法主が本門戒壇之大御本尊を書写した曼荼羅御本尊が安置され、信者にも、法主(ほっす)が本門戒壇之大御本尊を書写したという曼荼羅が下附される。.

新しい!!: 薬師如来と本尊 (日蓮正宗) · 続きを見る »

本地垂迹

飯綱権現を祀る高尾山薬王院の権現堂 本地垂迹(ほんじすいじゃく)とは、仏教が興隆した時代に発生した神仏習合思想の一つで、日本の八百万の神々は、実は様々な仏(菩薩や天部なども含む)が化身として日本の地に現れた権現(ごんげん)であるとする考えである。.

新しい!!: 薬師如来と本地垂迹 · 続きを見る »

本福寺 (徳島市)

本福寺(ほんぷくじ)は、徳島県徳島市福島に位置する真言宗大覚寺派の寺院である。山号は薬王山。本尊は薬師如来。.

新しい!!: 薬師如来と本福寺 (徳島市) · 続きを見る »

本覚寺 (秋田県美郷町)

東光山 本覚寺(とうこうさん ほんがくじ)は、秋田県仙北郡美郷町六郷字東高方町に所在する浄土宗寺院。栃木県芳賀郡益子町に所在する大沢山円通寺の末山で、寺伝では、もと天台宗の寺院であったが、弘治3年(1557年)、常蓮社等誉によって浄土宗に改宗されたと伝わる『秋田のお寺』「東光山本覚寺」(1997)p.289『秋田大事典』「本覚寺」(1997)pp.736-737。.

新しい!!: 薬師如来と本覚寺 (秋田県美郷町) · 続きを見る »

月光菩薩

月光菩薩(がっこうぼさつ)は、仏教における菩薩の一尊。日光菩薩と共に薬師如来の脇侍を務め、薬師三尊を構成している。 『薬師経』に依れば、月光菩薩は、月の光を象徴する菩薩であり、日光菩薩と一緒に、薬師如来の教説を守る役割を果たしているとされる。 造形上は、日光菩薩と対になるように、対称的に造形される。つまり、日光菩薩が右腕を上げ左腕を垂らす場合は、月光菩薩が左腕を上げて右腕を垂らすといった姿形がとられる。また、その上げた方の手の親指と人差し指で輪を作る作例が多い。さらに、宝冠と持物に月を表す標幟を表現することも多い。 胎蔵曼荼羅では五髻の童子形で、右手に未開敷蓮華、左手に半月を乗せた開敷蓮華を持つ。密名は「清涼金剛」。 日本における作例としては、奈良市の薬師寺金堂の薬師三尊像の脇侍立像(銅造、国宝)がよく知られる。 月光仮面のモデルでもある。.

新しい!!: 薬師如来と月光菩薩 · 続きを見る »

浄土

浄土(じょうど)とは、仏教において、一切の煩悩やけがれを離れ、五濁や地獄・餓鬼・畜生の三悪趣が無く、仏や菩薩が住む清浄な国土のこと。清浄仏土、仏国、仏刹(ぶっせつ)、浄刹(じょうせつ)、浄国、浄界などとも言われる。煩悩に汚染されている衆生が住む穢土(えど)と対比される語である。阿弥陀如来の西方極楽浄土、薬師如来の東方浄瑠璃浄土などの種々の浄土があるとされる。浄土の語は大乗仏教における宗教的理想郷を指す言葉としても広く用いられたが、平安後期以降に浄土教が広まるにつれて、浄土は主として阿弥陀如来の西方極楽浄土を指すようになった。.

新しい!!: 薬師如来と浄土 · 続きを見る »

浄瑠璃

浄瑠璃(じょうるり)は、三味線を伴奏楽器として太夫がを語る音曲・劇場音楽である。 詞章が単なる歌ではなく、劇中人物のセリフやその仕草、演技の描写をも含み、語り口が叙事的な力強さを持つ。このため浄瑠璃を口演することは「歌う」ではなく「語る」と言い、浄瑠璃系統の音曲をまとめてと呼ぶ。 江戸時代初期以降、個々の太夫の口演が「――節」と呼ばれるようになり、その後流派として成立して、現在は義太夫節義太夫節は浄瑠璃の一流派であるが、上方では義太夫節以外の一中節・豊後節・宮薗節などが早くに廃れたため、「浄瑠璃」がもっぱら義太夫節を意味する場合がある。・河東節・一中節・常磐津節・富本節・清元節・新内節・宮薗節(薗八節)の8流派が存在する。 単独で素浄瑠璃として演じられるほか、流派によっては人形劇である人形浄瑠璃として(文楽など)、歌舞伎音楽として、日本舞踊の伴奏として演じられる(流派ごとの上演形態については後述)。 はリンク切れ)、義太夫節に特有の事項なので、当記事ではなく、記事「義太夫節#演出面から見た人形浄瑠璃と丸本歌舞伎」 での言及が妥当であろう -->.

新しい!!: 薬師如来と浄瑠璃 · 続きを見る »

新城市

新城市(しんしろし)は、愛知県東部の東三河地方に位置する市。 豊橋市や豊川市の北にあり、旧設楽郡の玄関口にあたる。2005年10月1日に、南設楽郡鳳来町・作手村を編入合併し、愛知県内では豊田市に次いで2番目に広い面積を有する自治体となった。.

新しい!!: 薬師如来と新城市 · 続きを見る »

新薬師寺

南門 新薬師寺(しんやくしじ)は、奈良市高畑町にある華厳宗の寺院である。本尊は薬師如来、開基(創立者)は光明皇后または聖武天皇と伝える。山号は日輪山(ただし、古代の寺院には山号はなく、後世に付したものである)。奈良時代には南都十大寺の1つに数えられ、平安時代以降は規模縮小したが、国宝の本堂や奈良時代の十二神将像をはじめ、多くの文化財を伝えている。.

新しい!!: 薬師如来と新薬師寺 · 続きを見る »

於大の方

於大の方(おだいのかた、享禄元年(1528年) - 慶長7年8月28日(1602年10月13日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての女性。松平広忠の正室で、徳川家康の母。晩年は伝通院と称した。実名は「大」、または「太」「たい」実名は江戸初期編纂『寛永諸家系図伝』「水野氏」の忠政の女子に「御太方(たいはう)」とあり、同時期寛永18年(1641年)に幕府に提出された「水野勝成覚書」には甥の勝成が「たいほう」と冒頭系図に書き記している。朝廷から贈られた名前「大子」も読みは「たいこ」であろう。。なお、嘉永3年(1850年)10月29日に従一位の贈位があり、その位記では、諱を「大子」としている。.

新しい!!: 薬師如来と於大の方 · 続きを見る »

日光菩薩

日光菩薩(にっこうぼさつ)は、仏教における薬師如来の脇侍としての一尊であり、月光菩薩と共に薬師三尊を構成している菩薩のことである。日光遍照菩薩あるいは日光普照菩薩とも呼ばれ、薬師仏の左脇に侍する。 『薬師経』に依れば、日光菩薩は、一千もの光明を発することによって広く天下を照らし、そのことで諸苦の根源たる無明の闇を滅尽するとされる。 造形上は、月光菩薩と対になるように、対称的に造形される。つまり、日光菩薩が右腕を上げ左腕を垂らす場合は、月光菩薩が左腕を上げて右腕を垂らすといった姿形がとられる。また、その上げた方の手の親指と人差指で輪を作る作例が多い。さらに、宝冠と持物に太陽を表す標幟を表現することも多い。 日本における作例としては、奈良市の薬師寺金堂の薬師三尊像の脇侍立像(銅造、国宝)がよく知られる。奈良や京都およびその周辺地に残る日光菩薩像は、飛鳥時代から奈良時代にかけて造立されたものも数多く残るが、関東に残るものは平安時代後期から鎌倉時代頃の作である。.

新しい!!: 薬師如来と日光菩薩 · 続きを見る »

日光東照宮

日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)は、日本の関東地方北部、栃木県日光市に所在する神社。江戸幕府初代将軍・徳川家康を神格化した東照大権現(とうしょうだいごんげん)を祀る。日本全国の東照宮の総本社的存在である。正式名称は地名等を冠称しない「東照宮」であるが、他の東照宮との区別のために、「日光東照宮」と呼ばれることが比較的多い。 その歴史は少なくとも源義朝による日光山造営までさかのぼり得るもので、源頼朝がその母方の熱田大宮司家の出身者を別当に据えて以来、鎌倉幕府、関東公方、後北条氏の歴代を通じて、東国の宗教的権威となっていた。こうした歴史を背景に、徳川氏は東照宮を造営したと考えられる。.

新しい!!: 薬師如来と日光東照宮 · 続きを見る »

摂家

摂家(せっけ)とは、鎌倉時代に成立した藤原氏嫡流で公家の家格の頂点に立った5家(近衛家・九条家・二条家・一条家・鷹司家)のこと。大納言・右大臣・左大臣を経て摂政・関白、太政大臣に昇任できた。摂関家(せっかんけ)、五摂家(ごせっけ)、執柄家(しっぺいけ)ともいう。この5家の中から藤氏長者も選出された。.

新しい!!: 薬師如来と摂家 · 続きを見る »

播州薬師霊場

播州薬師霊場(ばんしゅうやくしれいじょう)は、播州地域(兵庫県南西部)にある薬師瑠璃光如来を祀る霊場の事。全ての札所は天台宗の寺院からなる。1980年(昭和55年)結成。.

新しい!!: 薬師如来と播州薬師霊場 · 続きを見る »

播磨八薬師霊場

播磨八薬師霊場(はりまはちやくしれいじょう)は、播磨国(兵庫県南西部)にある薬師霊場のこと。.

新しい!!: 薬師如来と播磨八薬師霊場 · 続きを見る »

悟り

悟り(さとり、bodhi)とは、迷いの世界を超え、真理を体得すること。覚、悟、覚悟、証、証得、証悟、菩提などともいう。仏教において悟りは、涅槃や解脱とも同義とされる。 日常用語としては、理解すること、知ること、気づくこと、感づくことなどを意味する。.

新しい!!: 薬師如来と悟り · 続きを見る »

愛知県

愛知県(あいちけん)は、太平洋に面する日本の県の一つ。県庁所在地は名古屋市。.

新しい!!: 薬師如来と愛知県 · 続きを見る »

愛染明王

愛染明王(『図像抄』〈十巻抄〉より) 愛染明王(仏像図彙 1783年) 愛染明王(あいぜんみょうおう、rāgarāja)は、仏教の信仰対象であり、密教特有の憤怒相を主とする尊格である明王の一つ。.

新しい!!: 薬師如来と愛染明王 · 続きを見る »

慶立寺

慶立寺(けいりゅうじ)は、岡山県赤磐市滝山にある寺院。山号は仁王山。旧本山は岡山蓮昌寺、奠師法縁(奠統会)。.

新しい!!: 薬師如来と慶立寺 · 続きを見る »

457年

記載なし。

新しい!!: 薬師如来と457年 · 続きを見る »

615年

記載なし。

新しい!!: 薬師如来と615年 · 続きを見る »

650年

記載なし。

新しい!!: 薬師如来と650年 · 続きを見る »

707年

記載なし。

新しい!!: 薬師如来と707年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

七仏薬師七仏薬師瑠璃光如来大医王仏大醫王医王善逝東光山東方如来東照権現浄瑠璃山瑠璃山瑠璃光山瑠璃光山医王寺薬師世尊薬師仏薬師瑠璃光如来薬王山藥師如來藥王山

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »