ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

1051年

索引 1051年

記載なし。

35 関係: 大理国天祐垂聖崇興大宝中国中国の書道史干支平安時代仏滅紀元保安 (大理)北宋ユダヤ暦ベトナムアメデーオ1世・ディ・サヴォイアアオスタサヴォイア伯国前九年の役皇祐皇族神武天皇即位紀元米フツ西夏辛卯重熙李朝 (ベトナム)永承朝鮮文人日本敦明親王1016年1107年1月8日 (旧暦)2月21日994年

大理国

大理国(だいりこく、dàlǐguó)は、937年に白蛮(チベット系のペー族)出身の段思平が南詔(およびその後継国家の大長和、大天興、大義寧)にかわって樹立した国家。現在の雲南地方を主たる領域として統治していた。集権的ではなく、君主権はそれ程強くなかったと考えられている。 1094年、高昇泰は段氏の皇帝を廃し、国号を大中、元号を上治と改め、自ら皇帝として即位した。しかし、1096年、臨終を迎えた高昇泰は、息子のに、政権を段氏に返すよう遺言した。この中断より後の大理国は「後大理国」とも呼ばれる。 君主は終始国内的には皇帝号を称していたが、後大理国時代の1117年に北宋より「雲南節度使大理国王」に冊封もされ、対外称号と国内称号を使い分けている。1253年にモンゴル帝国の雲南・大理遠征を受けると、翌年大理はモンゴル帝国に降伏。クビライがモンゴル帝国第5代皇帝となると、その地はクビライの庶子・フゲチに与えられ、雲南王国となった(のち梁王国と改称)。大理の旧主の段一族はフゲチとその子孫に仕え、子女を梁王家に嫁がせて、この地における支配階級の一員「大理総管」としての地位を保ち続けた。1390年に明がこの梁王国を滅ぼした際、段一族は梁王家を裏切って明に取り入り大理国の復活を目論んだが、その領内にあった当時東アジアでも有数の銀山に目をつけていた洪武帝は段氏による王国復活を認めず、この地は漢唐以来隔絶していた中原政権に併合され、雲南全境の独立国家の歴史はここに終った。 首都は大理。.

新しい!!: 1051年と大理国 · 続きを見る »

天祐垂聖

天祐垂聖(てんゆうすいせい)は、西夏の毅宗の治世で用いられた元号。1050年 - 1052年。.

新しい!!: 1051年と天祐垂聖 · 続きを見る »

崇興大宝

崇興大宝(すうこうたいほう、Sùng Hưng Đại Bảo、スンフンダイバオ)は、ベトナム、李朝の太宗李仏瑪の治世で使われた最後(6番目)の年号。1049年 - 1054年。.

新しい!!: 1051年と崇興大宝 · 続きを見る »

中国

中国(ちゅうごく)は、ユーラシア大陸の東部を占める地域、および、そこに成立した国家や社会。中華と同義。 、中国大陸を支配する中華人民共和国の略称として使用されている。ではその地域に成立した中華民国、中華人民共和国に対する略称としても用いられる。 本記事では、「中国」という用語の「意味」の変遷と「呼称」の変遷について記述する。中国に存在した歴史上の国家群については、当該記事および「中国の歴史」を参照。.

新しい!!: 1051年と中国 · 続きを見る »

中国の書道史

『蘭亭序』(部分)王羲之 中秋帖』王献之書 中国の書道史(ちゅうごくのしょどうし)では、有史以来、清代までの中国における書の歴史について、その背景・書体の変遷・書風・筆跡・書人・書論など書に関連した事跡を記す。.

新しい!!: 1051年と中国の書道史 · 続きを見る »

干支

干支(かんし、えと、中国語:干支、ピンイン:gānzhī)は、十干と十二支を組み合わせた60を周期とする数詞。暦を始めとして、時間、方位などに用いられる。六十干支(ろくじっかんし)、十干十二支(じっかんじゅうにし)、天干地支(てんかんちし)ともいう。.

新しい!!: 1051年と干支 · 続きを見る »

平安時代

平安時代(へいあんじだい、延暦13年(794年) - 文治元年(1185年)/建久3年(1192年)頃)は、日本の歴史の時代区分の一つである。延暦13年(794年)に桓武天皇が平安京(京都)に都を移してから鎌倉幕府が成立するまでの約390年間を指し、京都におかれた平安京が、鎌倉幕府が成立するまで政治上ほぼ唯一の中心であったことから、平安時代と称される。.

新しい!!: 1051年と平安時代 · 続きを見る »

仏滅紀元

仏滅紀元(ぶつめつきげん、Buddhist calendar)とは、釈迦が入滅したとされる年、またはその翌年を元年とする紀年法である。 仏暦(ぶつれき)ともいう。東南アジアの仏教徒の多い国などで用いられている。.

新しい!!: 1051年と仏滅紀元 · 続きを見る »

保安 (大理)

保安(ほあん)は、中国の大理国の段思廉の時代に使用された元号。1045年 - 1052年。.

新しい!!: 1051年と保安 (大理) · 続きを見る »

北宋

北宋(ほくそう、拼音:Bĕisòng、960年 - 1127年)は、中国の王朝。趙匡胤が五代最後の後周から禅譲を受けて建てた。国号は宋であるが、金に開封を追われて南遷した後の南宋と区別して北宋と呼び分けている。北宋期の首都は開封であった。 北宋と南宋とでは華北の失陥という大きな違いがあるが、それでも社会・経済・文化は継続性が強く、その間に明確な区分を設けることは難しい。そこで区分しやすい歴史・制度・国際関係などは北宋・南宋の各記事で解説し、区分しにくい分野を宋で解説することにする。.

新しい!!: 1051年と北宋 · 続きを見る »

ユダヤ暦

ユダヤ暦(ユダヤれき、הלוח העברי、Hebrew calendar)は、ユダヤ人の間で使われている暦法である。.

新しい!!: 1051年とユダヤ暦 · 続きを見る »

ベトナム

ベトナム社会主義共和国(ベトナムしゃかいしゅぎきょうわこく、)、通称 ベトナム()は、東南アジアのインドシナ半島東部に位置する社会主義共和国。首都はハノイ。ASEAN加盟国、通貨はドン、人口9,250万人(2014年末)。 国土は南北に細長く、北は中華人民共和国、西はラオス、南西はカンボジアと国境を接する。東は南シナ海に面し、フィリピンと相対する。.

新しい!!: 1051年とベトナム · 続きを見る »

アメデーオ1世・ディ・サヴォイア

アメデーオ1世・ディ・サヴォイア・コーダ(Amedeo I di Savoia detto Coda, 1016年 - 1051年)は、サヴォイア伯、アオスタ伯、モーリエンヌ伯(在位:1047年または1048年 - 1051年)。フランス語名アメデ1世・ド・サヴォワ(Amédée Ier de Savoie)。 渾名のコーダ(尻尾の意)は、神聖ローマ皇帝ハインリヒ3世によりヴェローナ(またはローマ)に招集された際に、護衛として後ろに付くのを許されるまで街に入るのを断ったという逸話から付けられた。 アディーラ(Adila / Adalegida / Adelaide)と結婚し、2人の息子を授かった。ウンベルトは1051年に若くして亡くなり、アイモーネはベレー司教となり1060年に死んだ。 サヴォワとモーリエンヌにおける父の地位を固め、Bourget-du-Lacの執政官を創設した。 1051年の死後は弟オッドーネ(1023年 - 1060年)が後を継いだ。 Category:サヴォイア伯 Category:アオスタ伯 Category:サヴォイア祖家 Category:1016年生 Category:1051年没.

新しい!!: 1051年とアメデーオ1世・ディ・サヴォイア · 続きを見る »

アオスタ

アオスタ (Aosta; Aoste ※)は、イタリア共和国北西部の都市であり、その周辺地域を含む人口約3万4000人の基礎自治体(コムーネ)。ヴァッレ・ダオスタ特別自治州の州都である。.

新しい!!: 1051年とアオスタ · 続きを見る »

サヴォイア伯国

ヴォイア伯国 または サヴォワ伯国(イタリア語:Contea di Savoia, フランス語:Comté de Savoie, ラテン語:Comitatus Sabaudiae)は、中世に現在のイタリアとフランスにまたがって存在した国家である。サヴォイア家の祖とされるウンベルト・ビアンカマーノ (980年頃 - 1047年/1048年)により創始された。伯国の領土は非常に不明確ではあるが、大部分は現在ではフランス領となるサヴォワ(サヴォワ県とオート=サヴォワ県)で構成された。.

新しい!!: 1051年とサヴォイア伯国 · 続きを見る »

前九年の役

前九年の役(ぜんくねんのえき)は、平安時代後期の陸奥国(東北地方)で起こった戦争である。.

新しい!!: 1051年と前九年の役 · 続きを見る »

皇祐

皇祐(こうゆう)は中国・北宋代仁宗の治世で用いられた元号。1049年 - 1054年。.

新しい!!: 1051年と皇祐 · 続きを見る »

皇族

女王旗)皇室儀制令19条では「親王旗親王妃旗内親王旗王旗王妃旗女王旗」。 皇族(こうぞく)は、天皇の親族のうち、男系の嫡出の血族(既婚の女子を除く)およびその配偶者の総称。すなわち、皇后、太皇太后、皇太后、親王、親王妃、内親王、王、王妃および女王の総称であり、天皇は含まれない。天皇を含む場合は「皇室」という。.

新しい!!: 1051年と皇族 · 続きを見る »

神武天皇即位紀元

武天皇即位紀元(じんむてんのうそくいきげん)または神武紀元は、『日本書紀』の記述をもとに設定された日本の紀年法である。古事記や日本書紀で日本の初代天皇とされる神武天皇の即位は、日本書紀に「辛酉の年」とある。それが、江戸前期の暦学者渋川春海の編纂による「日本長暦」において(西暦でいう)紀元前660年と比定され、また渋川の推理による当時の暦によるその1月1日が、現在の暦(グレゴリオ暦)の2月11日と比定されたものが、そもそも神代のことであり、特に改める必要もないとしてそのまま通用している(詳細は注および後述)。この即位年を明治に入り神武天皇即位紀元の元年と制定した。 異称は皇紀(こうき)、即位紀元、皇暦(すめらこよみ、こうれき)、神武暦(じんむれき)、日紀(にっき)等。 西暦#time: Y年(本年)は、神武天皇即位紀元年に当たる。.

新しい!!: 1051年と神武天皇即位紀元 · 続きを見る »

米フツ

米 芾(べい ふつ、皇祐3年(1051年) - 大観元年(1107年)生卒年に異説あり。『宋史』に「卒,年四十九。」とある(宋史列伝(米芾))。)は、中国の北宋末の文学者・書家・画家・収蔵家・鑑賞家であり、特に書画の専門家として活躍した。 初名は黻、字は元章(げんしょう)、官職によって南宮(なんぐう)、住拠によって海岳(かいがく)と呼ばれ、号は襄陽漫仕(じょうようまんし)・海嶽外史(かいがくがいし)・鹿門居士(ろくもんこじ)などがあり、室名を宝晋斎といった。子の米友仁に対して大米と呼ぶ。湖北襄陽の人で、後に潤州に居を定めた(現在の江蘇鎮江)。 呉江舟中詩巻』(部分)米芾書.

新しい!!: 1051年と米フツ · 続きを見る »

遼(りょう、簡体字:辽、拼音:Liáo)は、遼朝(りょうちょう)ともいい、内モンゴルを中心に中国の北辺を支配した契丹人(キタイ人)耶律氏(ヤリュート氏)の征服王朝。916年から1125年まで続いた。中原に迫る大規模な版図(現在の北京を含む)を持ち、かつ長期間続いた最初の異民族王朝であり、いわゆる征服王朝(金、元、清が続く)の最初とされる。ただし、後の3つの王朝と異なって中原を支配下にはおいていない。.

新しい!!: 1051年と遼 · 続きを見る »

西夏

西夏(せいか、西夏文字: 、1038年 - 1227年)は、タングートの首長李元昊が現在の中国西北部(甘粛省・寧夏回族自治区)に建国した王朝。国号は夏だが、中国最古の王朝夏などと区別するため、通例「西」の字を付して呼ぶ。首都は興慶(現在の銀川)。モンゴル帝国のチンギス・カンによって滅ぼされた。.

新しい!!: 1051年と西夏 · 続きを見る »

辛卯

辛卯(かのとう、しんぼう)は、干支の一つ。 干支の組み合わせの28番目で、前は庚寅、次は壬辰である。陰陽五行では、十干の辛は陰の金、十二支の卯は陰の木で、相剋(金剋木)である。.

新しい!!: 1051年と辛卯 · 続きを見る »

重熙

重熙(ちょうき)は、遼の興宗耶律只骨に使用された元号。1032年 - 1055年。.

新しい!!: 1051年と重熙 · 続きを見る »

李朝 (ベトナム)

李朝(リちょう、)は、ベトナム北部に1009年から1225年まで存在した王朝。首都は昇龍(現在のハノイ)。.

新しい!!: 1051年と李朝 (ベトナム) · 続きを見る »

永承

永承(えいしょう)は、日本の元号の一つ。寛徳の後、天喜の前。1046年から1052年までの期間を指す。この時代の天皇は後冷泉天皇。.

新しい!!: 1051年と永承 · 続きを見る »

朝鮮

統一旗 朝鮮(ちょうせん、チョソン、조선)は、朝鮮半島および済州島、巨文島、鬱陵島など周囲の島嶼・海域を併せた地域を表す呼称。ユーラシア大陸の東端に位置し、北西に中華人民共和国、北東にロシア、南東に対馬海峡西水道(朝鮮海峡)を隔てて日本と隣接する。 この地の全域を、大韓民国(韓国)も朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)も共に自国の領土に定めており、両国の領土は完全に一致重複している。しかし現実は朝鮮戦争以降、軍事境界線(38度線)を境に北半部は北朝鮮が、南半部は韓国が実効支配している。.

新しい!!: 1051年と朝鮮 · 続きを見る »

文人

文人(ぶんじん)とは、中国の伝統社会に生じたひとつの人間類型であり、「学問を修め文章をよくする人」の意である。.

新しい!!: 1051年と文人 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 1051年と日本 · 続きを見る »

敦明親王

敦明親王(あつあきらしんのう、正暦5年5月9日(994年6月20日) - 永承6年1月8日(1051年2月21日))は、平安時代中期の皇族。第67代三条天皇の第一皇子。母は皇后・藤原娍子(大納言・藤原済時の女)。尊号は小一条院(こいちじょういん)。藤原道長の圧力の前に自ら皇太子の身位を辞退し、その見返りに准太上天皇としての待遇を得たことで知られる。.

新しい!!: 1051年と敦明親王 · 続きを見る »

1016年

記載なし。

新しい!!: 1051年と1016年 · 続きを見る »

1107年

記載なし。

新しい!!: 1051年と1107年 · 続きを見る »

1月8日 (旧暦)

旧暦1月8日(きゅうれきいちがつようか)は、旧暦1月の8日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 1051年と1月8日 (旧暦) · 続きを見る »

2月21日

2月21日(にがつにじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から52日目にあたり、年末まであと313日(閏年では314日)ある。.

新しい!!: 1051年と2月21日 · 続きを見る »

994年

記載なし。

新しい!!: 1051年と994年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »