ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

乳母

索引 乳母

乳母(うば、めのと)とは、母親に代わって子育てをする女性のこと。.

146 関係: 千姫吉川弘文館堀河天皇多胎児大姥局大局観大崎 (大奥御年寄)大弐三位大和国大蔵卿局大野治長大野治房奥州後三年記宝光院 (くす)宮内卿局守貞親王安徳天皇寒河尼山内尼崇徳天皇崇源院巴御前一条天皇平家物語平安時代平時子京極忠高京極竜子二条天皇今参局今井兼平仁宗 (宋)伊達政宗弁乳母徳川家定徳川家光徳川家綱徳川家斉徳川忠長徳川秀忠徳川綱重後主 (北斉)後一条天皇後冷泉天皇後白河天皇後鳥羽天皇後水尾天皇律令制土御門藤子北宋...北条氏北斉園基任ホオリベビーシッター刑部卿局嘉靖帝和宮親子内親王和銅イネグールシャリーア光源氏皇族矢島局王族珠姫禎子内親王稲葉正吉稲葉正利稲葉正勝穆邪利粉ミルク続日本紀織田信長美濃国県犬養三千代絵島 (和宮の侍女)片倉喜多白川伯王家花山天皇鎌倉時代鎌田政清養徳院饗庭局高倉天皇豊臣秀頼貴族鳥羽天皇足利義満足利義政軍記物語霊元天皇阿波局 (北条時政の娘)藤原宗子藤原兼子藤原光子藤原範子藤原経子 (藤原家成の四女)藤原領子藤原親孝藤原豊子藤原輔子藤原朝子藤原惟光藤原惟成重仁親王陸令萱陽成天皇松坂局樋口兼光橘則光正栄尼武家歴史文化ライブラリー歌橋母乳栄養比企尼比企能員比企氏民部卿局 (崇源院の乳母)池禅尼池田恒興河越尼治部卿局淀殿清原家衡源実朝源義仲源義朝源益源頼家源頼信源頼朝濃姫木村重成春日局春日局 (曖昧さ回避)昭節貴妃昌清尼文英尼文武天皇日本書紀700年708年 インデックスを展開 (96 もっと) »

千姫

千姫(せんひめ)は、安土桃山時代から江戸時代の女性。豊臣秀頼・本多忠刻の正室。父は徳川秀忠、母は継室の江。号は天樹院。.

新しい!!: 乳母と千姫 · 続きを見る »

吉川弘文館

吉川弘文館(よしかわこうぶんかん)は日本史関連を主軸とした老舗の出版社。1857年(安政4年)に、吉川半七により設立。戦後1949年(昭和24年)に株式会社として現在に至る。.

新しい!!: 乳母と吉川弘文館 · 続きを見る »

堀河天皇

堀河天皇内裏跡 堀河天皇(ほりかわてんのう、承暦3年7月9日(1079年8月8日) - 嘉承2年7月19日(1107年8月9日))は平安時代後期の第73代天皇(在位:応徳3年11月26日(1087年1月3日) - 嘉承2年7月19日(1107年8月9日))。諱は善仁(たるひと)。 白河天皇の第二皇子、母は藤原師実の養女・中宮賢子。准母に同母姉媞子内親王(郁芳門院)。.

新しい!!: 乳母と堀河天皇 · 続きを見る »

多胎児

多胎児(たたいじ)とは、同じ母親の胎内で同時期に発育して生まれた複数の子供である。多生児ともいう。つまり、双子(ふたご)・三つ子などの総称だが、三つ子以上を意識した呼び方である(多胎児と表現する時は、双子を除いている場合もある)。三つ子以上を限定して指す場合、スーパーツインズ (supertwins) と言う。なお、類人猿(ヒト上科)の多胎妊娠および多胎出産は非常に珍しいが、多胎は多くの哺乳類(犬や猫など)で一般的に観察される出生形態の一つである。 出産の時には数分から一時間程度の時間差で産まれる事が多いが、記録では数十時間から数十日の間隔が開いて生まれる場合もあるので、誕生日・誕生年が異なる兄弟姉妹もいる。また日本では後から生まれた方を兄または姉、先に生まれた方を弟または妹として扱う慣習があったが1874年12月13日の太政官指令により生まれた順に兄弟が定まるようになっている。.

新しい!!: 乳母と多胎児 · 続きを見る »

大姥局

大姥局(おおうばのつぼね、大永5年(1525年) - 慶長18年1月26日(1613年3月17日))は、江戸幕府2代将軍・徳川秀忠の乳母。今川家家臣岡部貞綱の娘で、夫は穴山梅雪家臣の川村善右衛門重忠。甥に徳川家家臣の岡部永綱がいる。大母局(おおばのつぼね)、岡部局(おかべのつぼね)とも。子に川村荘八(岡部荘八)。.

新しい!!: 乳母と大姥局 · 続きを見る »

大局観

大局観(たいきょくかん)とは、囲碁、将棋、チェスなどのボードゲームで、的確な形勢判断を行う能力のこと。.

新しい!!: 乳母と大局観 · 続きを見る »

大崎 (大奥御年寄)

大崎(おおさき、生没年不詳)は、江戸幕府第11代将軍・徳川家斉付きの大奥御年寄。.

新しい!!: 乳母と大崎 (大奥御年寄) · 続きを見る »

大弐三位

大弐三位 大弐三位歌碑、有馬山ゐなの笹原風吹けば いでそよ人を忘れやはする、京都市上京区廬山寺内 大弐三位(だいにのさんみ、長保元年(999年)頃? -永保2年(1082年)頃?)は、平安時代中期の女流歌人。女房三十六歌仙の一人。藤原宣孝の娘、母は紫式部。本名は藤原賢子(ふじわら の かたいこ/けんし)。藤三位(とうのさんみ)、越後弁(えちごのべん)、弁乳母(べんのめのと)とも呼ばれる。.

新しい!!: 乳母と大弐三位 · 続きを見る »

大和国

大和国(やまとのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。畿内に属する。.

新しい!!: 乳母と大和国 · 続きを見る »

大蔵卿局

大蔵卿局 / 大蔵局(おおくらきょうのつぼね / おおくらのつぼね、? - 慶長20年5月8日(1615年6月4日))は、戦国時代から江戸時代初期にかけての女性。丹後国の地侍・大野定長の妻。子に大野治長・大野治房・大野治胤・大野治純。.

新しい!!: 乳母と大蔵卿局 · 続きを見る »

大野治長

大野 治長(おおの はるなが)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。豊臣氏の家臣。兄弟に、治房・治胤・治純、子は大野治徳、治安(弥十郎)ほか。官位は従四位下修理大夫。知行15,000石。.

新しい!!: 乳母と大野治長 · 続きを見る »

大野治房

大野 治房(おおの はるふさ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。豊臣氏の家臣。.

新しい!!: 乳母と大野治房 · 続きを見る »

奥州後三年記

奥州後三年記(おうしゅうごさんねんき)は、平安時代後期の永保3年(1083年)から、寛治2年(1088年)にかけての、陸奥・出羽両国にまたがった争乱、いわゆる「後三年の役」、または「義家合戦」と呼ばれるものを描いたものである。実際には永保3年(1083年)から寛治元年(1087年)の5年間の戦いであったが、「十二年合戦」(前九年合戦の古称)が前九年・後三年の両方を指すとする誤解が鎌倉後期に生じ、前者を9年間(実際には12年間)、後者を3年間(実際には5年間)と振り分ける呼称が成立した。 その成立については、長らく南北朝時代の貞和3年(1347年)とされてきたが、野中哲照は丁寧語「侍り」の用法などから院政初期の成立であることを明らかにした。 『後三年合戦絵詞』の「雁行の乱れ」 『後三年合戦絵詞』の源義家.

新しい!!: 乳母と奥州後三年記 · 続きを見る »

宝光院 (くす)

宝光院(ほうこういん、生没年不詳)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての女性。京極氏の御内室。豊臣秀吉の侍女。名はくす。.

新しい!!: 乳母と宝光院 (くす) · 続きを見る »

宮内卿局

宮内卿局(くないきょう の つぼね、生年不明 ‐ 慶長20年(1615年))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての女性。豊臣秀頼の乳母。本名は不明。同じく秀頼の乳母であった右京太夫局と同一人物とも言われている。 近江坂田郡能登瀬村で誕生。父は青木俊矩。木村重茲に嫁ぎ、重武(高成)・重成をもうけるが、夫と長男は豊臣秀次事件に連座し、自害させられた。宮内卿局は重成を連れ、近江国坂田郡馬渕村に逃亡した。後に許され、豊臣秀頼の乳母となり、重成は秀頼の小姓となった。 慶長20年(1615年)に淀殿・秀頼に殉じて自害した。.

新しい!!: 乳母と宮内卿局 · 続きを見る »

守貞親王

守貞親王(もりさだ しんのう)は、鎌倉時代前期の皇族。高倉天皇の第二皇子であり、母は坊門信隆の女・殖子(七条院)。安徳天皇は異母兄、後鳥羽天皇は同母弟に当たる。初め持明院宮(じみょういんの みや)を号し、出家した後は行助入道親王(ぎょうじょ にゅうどう しんのう)を名乗ったが、子の後堀河天皇が即位すると、治天の君として異例の太上天皇号を奉られ法皇として院政を敷いた。薨去の後に後高倉院(ごたかくら いん)の院号が贈られた。.

新しい!!: 乳母と守貞親王 · 続きを見る »

安徳天皇

安徳天皇(あんとくてんのう、安德天皇、治承2年11月12日(1178年12月22日) - 寿永4年3月24日(1185年4月25日))は、第81代天皇(在位:治承4年4月22日(1180年5月18日) - 寿永4年3月24日(1185年4月25日))。 諱は言仁(ときひと)歴代天皇総覧200-202頁『第八十一代 安徳天皇 一一七八~一一八五(在位一一八〇~一一八五)』。 高倉天皇の第一皇子名前で読む天皇歴史207-208頁『安徳天皇【あんとくてんのう】在位 治承四(一一八〇)-承永四(一一八五)年』。母は平清盛の娘の徳子(後の建礼門院)国史大系14巻コマ209(原本402頁)〔安徳―後鳥羽〕『安德。三年。 諱言トキ仁。治承四年二月廿一日受禪。。同二年十二月日立坊。高倉院長子。母中宮徳子。 攝政基通。内大臣平宗盛。 養和一年。七月十四日改元。壽永二年。五月廿七日改元。此時遷都ノ事有ケリ。委在二別帖一。此天皇ハコノ壽永二年七月廿五日ニ、外祖ノ清盛入道殿反逆ノ後。外舅内大臣宗盛。源氏ノ武士東國北陸等攻上リシカバ。城ヲ落テ西國ヘ具シマイラセテ後。終ニ元暦二年三月廿四日ニ。長門國文字ノ關壇ノ浦ニテ。海ニ入テ失サセ給ヒンケリ。七歳。寶劒ハ沈ミテ失ヌ。神璽ハ筥浮テ返リマイリヌ。又内侍所ハ時忠取テ参リニケリ。此不思議ドモ細在二別帖一。』。.

新しい!!: 乳母と安徳天皇 · 続きを見る »

寒河尼

寒河尼/寒川尼(さむかわのあま/さむかわに、保延3年(1137年)- 安貞2年2月4日(1228年3月11日))は、平安時代末期、鎌倉時代初期の女性。八田宗綱の娘。下野国の豪族・小山政光の後妻で、結城朝光の母。源頼朝の乳母も務めた。本名は不詳。『吾妻鏡』で「寒河尼」と記されている。寒川郡の他にも地頭として補任された地である阿志土郷(小山市網戸)から網戸尼(あじとに)とも称された『郷土史事典 栃木県』。.

新しい!!: 乳母と寒河尼 · 続きを見る »

山内尼

山内尼(やまうちのあま、生没年未詳)は、平安時代末期の女性。山内首藤俊通の妻。山内首藤経俊の母。源頼朝の乳母。.

新しい!!: 乳母と山内尼 · 続きを見る »

崇徳天皇

崇徳天皇(すとくてんのう、元永2年5月28日(1119年7月7日) - 長寛2年8月26日(1164年9月14日))は日本の第75代天皇(在位保安4年2月19日(1123年3月18日) - 永治元年12月7日(1142年1月5日))。譲位後は新院、 配流後は讃岐院とも呼ばれた。諱を顕仁(あきひと)という。 鳥羽天皇の第一皇子。母は中宮・藤原璋子(待賢門院)。.

新しい!!: 乳母と崇徳天皇 · 続きを見る »

崇源院

崇源院(すうげんいん、天正元年〈1573年〉8月 - 寛永3年9月15日〈1626年11月3日〉)は、安土桃山時代から江戸時代初期の人物。一般には江(ごう)、小督 (おごう)、江与(えよ)として知られる。位階は従一位。浅井長政の三女で、母は織田信秀の娘・市(織田信長の妹)。いわゆる浅井三姉妹の一人で、長姉の淀殿(茶々)は豊臣秀吉側室、次姉・常高院(初)は京極高次正室。猶女に鷹司孝子がいる。 最初の婚姻相手は佐治一成だが、秀吉によって離縁させられる。2度目の婚姻相手は秀吉の甥・豊臣秀勝で、娘の完子は、姉茶々の猶子となる。3度目の婚姻相手が後に江戸幕府第2代将軍となる徳川秀忠である。.

新しい!!: 乳母と崇源院 · 続きを見る »

巴御前

巴御前(ともえごぜん/ともゑごぜん、鞆絵御前とも、生没年不詳)は、平安時代末期の信濃国の女性。女武者として伝えられている。.

新しい!!: 乳母と巴御前 · 続きを見る »

一条天皇

一条天皇(いちじょう てんのう、天元3年6月1日(980年7月15日) - 寛弘8年6月22日(1011年7月25日))は、平安時代中期の第66代天皇(在位:寛和2年6月23日(986年8月1日) - 寛弘8年6月13日(1011年7月16日))。諱は懐仁(やすひと)。 円融天皇の第1皇子。母は藤原兼家の娘、詮子。兄弟姉妹はない。.

新しい!!: 乳母と一条天皇 · 続きを見る »

平家物語

『平家物語』(へいけものがたり)は、鎌倉時代に成立したと思われる、平家の栄華と没落を描いた軍記物語である。 保元の乱・平治の乱勝利後の平家と敗れた源家の対照、源平の戦いから平家の滅亡を追ううちに、没落しはじめた平安貴族たちと新たに台頭した武士たちの織りなす人間模様を見事に描き出している。平易で流麗な名文として知られ、「祇園精舎の鐘の声……」の有名な書き出しをはじめとして、広く知られている。.

新しい!!: 乳母と平家物語 · 続きを見る »

平安時代

平安時代(へいあんじだい、延暦13年(794年) - 文治元年(1185年)/建久3年(1192年)頃)は、日本の歴史の時代区分の一つである。延暦13年(794年)に桓武天皇が平安京(京都)に都を移してから鎌倉幕府が成立するまでの約390年間を指し、京都におかれた平安京が、鎌倉幕府が成立するまで政治上ほぼ唯一の中心であったことから、平安時代と称される。.

新しい!!: 乳母と平安時代 · 続きを見る »

平時子

平 時子(たいら の ときこ、大治元年(1126年) - 文治元年3月24日(1185年4月25日)は、平安時代末期の女性。平清盛の正室(継室)。位階は従二位。二位尼(にいのあま)と称される。中級貴族の平時信の娘で、母は二条大宮(令子内親王)の半物(氏素性は未詳)。権大納言・平時忠の同母姉、平滋子(建春門院)の異母姉。清盛との間に宗盛、知盛、徳子(建礼門院)、重衡らを生む。.

新しい!!: 乳母と平時子 · 続きを見る »

京極忠高

京極 忠高(きょうごく ただたか)は、江戸時代前期の大名。若狭小浜藩第2代藩主、出雲松江藩主。高次流京極家2代。 初代藩主京極高次の長男。母は側室。正室は江戸幕府第2代将軍徳川秀忠の四女・初姫(高次正室・常高院の養女).

新しい!!: 乳母と京極忠高 · 続きを見る »

京極竜子

松の丸像(誓願寺蔵) 京極 竜子(きょうごく たつこ、生年不詳 - 寛永11年9月1日(1634年10月22日))は、戦国時代から江戸時代初期にかけての女性。初めは武田元明の正室となり、寡婦となった後に豊臣秀吉の側室となった。 呼称は、大坂城の西の丸に屋敷を与えられたことから西の丸殿(西丸殿)、次いで伏見城に移ったことから松の丸殿(松丸殿)、あるいは京極殿(京極様)などと呼ばれた。秀吉の死後は出家して寿芳院(じゅほういん)と号した。.

新しい!!: 乳母と京極竜子 · 続きを見る »

二条天皇

二条天皇(にじょうてんのう、康治2年6月18日(1143年7月31日) - 永万元年7月28日(1165年9月5日))は第78代天皇(在位:保元3年8月11日(1158年9月5日) - 永万元年6月25日(1165年8月3日))。諱は守仁(もりひと)。 後白河天皇の第一皇子。母は、大炊御門経実の娘で、源有仁の養女・贈皇太后懿子。.

新しい!!: 乳母と二条天皇 · 続きを見る »

今参局

今参局(いままいりのつぼね、生年不詳 - 長禄3年1月19日(1459年2月22日))は、室町時代の女性。通称お今。室町幕府第8代将軍・足利義政の乳母。大舘満冬(みつふゆ)の娘、兄に大舘教氏(のりうじ)がいる。父と兄はそれぞれ、義政の祖父・義満(3代将軍)、父・義教(6代将軍)から偏諱の授与を受けている。今参局自身の本名は不明。義政側近の有力者として烏丸資任、有馬持家(有馬元家とも)と共に三魔(おいま、からすま、ありま)と称された。.

新しい!!: 乳母と今参局 · 続きを見る »

今井兼平

今井 兼平(いまい かねひら)は、平安時代末期の武将。正式な名のりは中原 兼平(なかはら の かねひら)。父は中原兼遠。木曾義仲の乳母子で義仲四天王の一人。兄に樋口兼光、弟に今井兼光、妹に巴御前がいる。信濃国今井の地を領して今井を称した。.

新しい!!: 乳母と今井兼平 · 続きを見る »

仁宗 (宋)

仁宗(じんそう)は、北宋の第4代皇帝(在位:1022年3月23日 - 1063年4月30日)。 1022年、父真宗の崩御に伴い即位した。英邁な資質を持った皇帝とされ、富弼や文彦博をはじめとする人材を多く登用した。 当時は文治主義に偏重して軍事力が弱体化しており、西夏などの圧迫を受けるなど、対外的には危機的な状況が続いていた。仁宗は宋の常備軍の強化などの軍事力の増強を行なう一方で、西夏や遼に対しては銀をはじめとする貢物を贈ることで友好関係を維持する外交を展開した。しかしこの財源を確保すべく、重い賦税を民衆に強いることとなり、農村の荒廃と民衆叛乱を引き起こしている。 不安が高まる社会を改革すべく、改革を求める党派も出現し、後の新法・旧法の争いに代表される権力闘争の原型を形成した時代でもある。 1063年、嗣子が無いまま病死し、従甥にあたる英宗が帝位を継いだ。 仁宗の治世の時代は、慶暦の治と称されている。.

新しい!!: 乳母と仁宗 (宋) · 続きを見る »

伊達政宗

伊達 政宗(だて まさむね)は、出羽国と陸奥国の戦国大名で、伊達氏の第17代当主。近世大名としては仙台藩の初代藩主である。 幼名梵天丸。没後は法名から貞山公と尊称された。幼少時に患った疱瘡(天然痘)により右目を失明し、隻眼となったことから後世「独眼竜」の異名がある。.

新しい!!: 乳母と伊達政宗 · 続きを見る »

弁乳母

弁乳母(べんのめのと、生没年未詳)は、三条天皇皇女禎子内親王の乳母。本名は藤原明子。 父は加賀守藤原順時(魚名流)、母は肥後守紀敦経女。藤原道綱の三男藤原兼経の室であり、讃岐守藤原顕綱の母。 長和2年(1013年)、禎子内親王(陽明門院)の乳母として出仕し、江侍従や周防内侍らと親交があった。承暦2年(1078年)内裏歌合への出詠が現存作品の最後となっている。家集に『弁乳母集』。勅撰集には後拾遺和歌集初出、29首入集。.

新しい!!: 乳母と弁乳母 · 続きを見る »

徳川家定

徳川 家定(とくがわ いえさだ)は、江戸幕府の第13代征夷大将軍。.

新しい!!: 乳母と徳川家定 · 続きを見る »

徳川家光

徳川 家光(とくがわ いえみつ)は、江戸幕府の第3代将軍(在職:1623年 - 1651年)。2代将軍秀忠の次男(嫡男)である。母は浅井長政の娘で織田信長の姪にあたる江。乳母は春日局(福)、乳兄弟に稲葉正勝、稲葉正吉、稲葉正利がいる。 15人の徳川将軍のうち、(父親の)正室の子は、家康・家光・慶喜の3人のみであり、さらに将軍の御内室(御台所)が生んだ将軍は家光のみである。.

新しい!!: 乳母と徳川家光 · 続きを見る »

徳川家綱

徳川 家綱(とくがわ いえつな)は、江戸幕府の第4代将軍である(在職:慶安4年(1651年) - 延宝8年(1680年))。 父は第3代将軍徳川家光、母は側室のお楽の方(宝樹院)で、竹千代の幼名を与えられ、世子とされた。.

新しい!!: 乳母と徳川家綱 · 続きを見る »

徳川家斉

徳川 家斉(とくがわ いえなり)は、江戸幕府の第11代征夷大将軍(在任:1787年 - 1837年)。 御三卿一橋家の第2代当主徳川治済の長男。母は側室のお富の方。.

新しい!!: 乳母と徳川家斉 · 続きを見る »

徳川忠長

徳川 忠長(とくがわ ただなが)は、江戸時代前期の大名。極位極官が従二位大納言で、領地が主に駿河国だったことから、通称は駿河大納言(するがだいなごん)。徳川家康の孫にあたる。.

新しい!!: 乳母と徳川忠長 · 続きを見る »

徳川秀忠

徳川 秀忠(とくがわ ひでただ)は、安土桃山時代から江戸時代にかけての武将。江戸幕府の第2代征夷大将軍。.

新しい!!: 乳母と徳川秀忠 · 続きを見る »

徳川綱重

徳川 綱重(とくがわ つなしげ)は、甲斐甲府藩主。江戸幕府第3代将軍・徳川家光の三男。母は側室の夏(順性院)、養母は天樹院(千姫)、乳母は松坂局。.

新しい!!: 乳母と徳川綱重 · 続きを見る »

後主 (北斉)

後主(こうしゅ)は、北朝北斉の第5代皇帝。武成帝高湛の嫡出長男で、母は胡皇后。.

新しい!!: 乳母と後主 (北斉) · 続きを見る »

後一条天皇

後一条天皇(ごいちじょうてんのう、寛弘5年9月11日(1008年10月12日) - 長元9年4月17日(1036年5月15日))は、平安時代中期の第68代天皇(在位:長和5年2月7日(1016年3月18日) - 長元9年4月17日(1036年5月15日))。諱は敦成(あつひら)。一条天皇の第二皇子。母は藤原道長女中宮彰子。同母弟に後朱雀天皇。.

新しい!!: 乳母と後一条天皇 · 続きを見る »

後冷泉天皇

後冷泉天皇(ごれいぜいてんのう、万寿2年8月3日(1025年8月28日) - 治暦4年4月19日(1068年5月22日))は、日本の第70代天皇(在位:1045年 - 1068年)。後朱雀天皇の第一皇子。母は藤原道長女藤原嬉子(贈皇太后)。諱を親仁(ちかひと)。紫式部の娘大弐三位が乳母である。.

新しい!!: 乳母と後冷泉天皇 · 続きを見る »

後白河天皇

後白河天皇(ごしらかわてんのう、大治2年9月11日(1127年10月18日) - 建久3年3月13日(1192年4月26日)、在位:久寿2年7月24日(1155年8月23日) - 保元3年8月11日(1158年9月5日))は平安時代末期の第77代天皇。諱は雅仁(まさひと)。鳥羽天皇の第四皇子として生まれ、異母弟・近衛天皇の急死により皇位を継ぎ、譲位後は34年に亘り院政を行った。その治世は保元・平治の乱、治承・寿永の乱と戦乱が相次ぎ、二条天皇・平清盛・木曾義仲との対立により、幾度となく幽閉・院政停止に追い込まれるがそのたびに復権を果たした。政治的には定見がなくその時々の情勢に翻弄された印象が強いが、新興の鎌倉幕府とは多くの軋轢を抱えながらも協調して、その後の公武関係の枠組みを構築する。南都北嶺といった寺社勢力には厳しい態度で臨む反面、仏教を厚く信奉して晩年は東大寺の大仏再建に積極的に取り組んだ。和歌は不得手だったが今様を愛好して『梁塵秘抄』を撰するなど文化的にも大きな足跡を残した。.

新しい!!: 乳母と後白河天皇 · 続きを見る »

後鳥羽天皇

後鳥羽天皇(ごとばてんのう)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての第82代天皇(在位:寿永2年8月20日(1183年9月8日) - 建久9年1月11日(1198年2月18日))。諱は尊成(たかひら・たかなり)。高倉天皇の第四皇子。母は、坊門信隆の娘・殖子(七条院)。後白河天皇の孫で、安徳天皇の異母弟に当たる。 文武両道で、新古今和歌集の編纂でも知られる。鎌倉時代の1221年(承久3年)に、鎌倉幕府執権の北条義時に対して討伐の兵を挙げたが、この承久の乱で朝廷側が敗北したため、隠岐に配流され、1239年(延応元年)に同地で崩御した。.

新しい!!: 乳母と後鳥羽天皇 · 続きを見る »

後水尾天皇

後水尾天皇(ごみずのおてんのう、文禄5年6月4日(1596年6月29日) - 延宝8年8月19日(1680年9月11日))は第108代天皇(在位:慶長16年3月27日(1611年5月9日) - 寛永6年11月8日(1629年12月22日))。諱は政仁(ことひと)。.

新しい!!: 乳母と後水尾天皇 · 続きを見る »

律令制

律令制(りつりょうせい)は、律令に基づく制度のこと。主に古代東アジアで見られた中央集権的な統治制度であるといわれることもあるが、唐制に倣った体系的法典を編纂・施行したことが実証されるのは日本だけである山内昌之・古田博司。日本では律令制または律令体制や律令国家と呼ばれるが、中国にはこのような呼称は存在しない菊池秀明p8 (日中歴史共同研究報告書 p153)。中国において「律令」という言葉は秦から明まで長期にわたって使われており、その間にその内容や位置づけは大きな変遷をみている。そのため、日本の律令制の直接的モデルとなった隋や唐の国家体制をもって「律令制」と定義することは、中国の律令の変遷の実情を無視することとなり、また秦から明までのおよそ1800年間(律のみ存在した清も加えれば2100年間)の制度を一括りにすることにはあまり意味がないとする考えもある廣瀬薫雄『秦漢律令研究』2010年、汲古書院、第一部第一章「律令史の時代區分について」。.

新しい!!: 乳母と律令制 · 続きを見る »

土御門藤子

土御門 藤子(つちみかど ふじこ、1842年(天保13年)? - 1875年(明治8年)7月13日)は、江戸時代後期から幕末の公家の女性。大奥女中。和宮親子内親王付の上臈御年寄、乳母。和宮の授乳の乳母は田中藤(少進)であり、土御門藤子とは別人。土御門晴親の四女。ふぢ。別名・邦子、澄姫。大奥では桃の井と称した。.

新しい!!: 乳母と土御門藤子 · 続きを見る »

北宋

北宋(ほくそう、拼音:Bĕisòng、960年 - 1127年)は、中国の王朝。趙匡胤が五代最後の後周から禅譲を受けて建てた。国号は宋であるが、金に開封を追われて南遷した後の南宋と区別して北宋と呼び分けている。北宋期の首都は開封であった。 北宋と南宋とでは華北の失陥という大きな違いがあるが、それでも社会・経済・文化は継続性が強く、その間に明確な区分を設けることは難しい。そこで区分しやすい歴史・制度・国際関係などは北宋・南宋の各記事で解説し、区分しにくい分野を宋で解説することにする。.

新しい!!: 乳母と北宋 · 続きを見る »

北条氏

北条氏(ほうじょうし、)は、伊豆国出身の豪族で、鎌倉幕府の執権職を世襲した一族である。戦国大名後北条氏との混同を避けるため、代々鎌倉幕府執権職を継承したことから執権北条氏もしくは鎌倉北条氏と呼ばれることもある。通字は時(とき)。.

新しい!!: 乳母と北条氏 · 続きを見る »

北斉

北斉(ほくせい、550年 - 577年)は、中国の南北朝時代に高氏によって建てられた国。国号は単に斉であるが、春秋戦国時代の斉や南朝の斉などと区別するために北斉・高斉と呼ぶ。.

新しい!!: 乳母と北斉 · 続きを見る »

園基任

園 基任(その もとただ/もととう)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての公卿。園家12代当主。官位は正四位上・参議(薨去後左大臣追贈)。左近衛中将・園基継の子。後光明天皇の外祖父に当たる。.

新しい!!: 乳母と園基任 · 続きを見る »

ホオリ

火遠理命(ほおりのみこと)は、日本神話や記紀に登場する人物。別名は、彦火火出見尊・日子穂穂手見命(ひこほほでみのみこと)、虚空津日高(そらつひこ)。正しくは、天津日高日子穂穂手見命(あまつひこ(たか)ひこほほでみのみこと)と言う。「海幸山幸(うみさちやまさち)」の説話に登場し、一般には山幸彦(やまさちひこ)(山佐知毘古、やまさちびこ)の名で知られる。神武天皇の祖父とされる。.

新しい!!: 乳母とホオリ · 続きを見る »

ベビーシッター

Nurse Reading to a Little Girl (メアリー・カサット画、1895年) ベビーシッター(Babysitter)とは、母親に成り代わって乳幼児の世話をする人をいう。.

新しい!!: 乳母とベビーシッター · 続きを見る »

刑部卿局

刑部卿局(ぎょうぶきょうのつぼね、元亀元年(1570年) - 万治4年(1661年))は、安土桃山時代から江戸時代初期の女性。千姫の乳母。満徳寺の住職。号は俊澄尼。.

新しい!!: 乳母と刑部卿局 · 続きを見る »

嘉靖帝

嘉靖帝(かせいてい)は、明朝の第12代皇帝。諱は厚(こうそう)(の字は火偏+悤)。廟号は世宗(せいそう)。日本では治世の元号から一般的に嘉靖帝と称される。.

新しい!!: 乳母と嘉靖帝 · 続きを見る »

和宮親子内親王

和宮 親子内親王(かずのみや ちかこないしんのう、弘化3年閏5月10日(1846年7月3日) - 明治10年(1877年)9月2日)は、仁孝天皇の第八皇女。孝明天皇の異母妹。明治天皇は甥にあたる。江戸幕府第14代将軍・徳川家茂の正室。品位は二品、薨後贈一品。 「和宮」は誕生時に賜わった幼名で、「親子」(ちかこ)は文久元年(1861年)の内親王宣下に際して賜わった諱である。家茂死後には落飾し、静寛院宮(せいかんいんのみや)と名乗った。.

新しい!!: 乳母と和宮親子内親王 · 続きを見る »

和銅

和銅(わどう)は、日本の元号のひとつで慶雲の後、霊亀の前。708年から715年までの期間を指す。この時代の天皇は女帝元明天皇である。.

新しい!!: 乳母と和銅 · 続きを見る »

イネ

イネ(稲、稻、禾)は、イネ科イネ属の植物農業・生物系特定産業技術研究機構編『最新農業技術事典』農山漁村文化協会 p.105 2006年。属名Oryza は古代ギリシア語由来のラテン語で「米」または「イネ」を意味する。種小名 sativa は「栽培されている」といった意味である。収穫物は米と呼ばれ、トウモロコシやコムギとともに世界三大穀物の1つとなっている。稲禾(とうか)、禾稲(かとう)などとも呼ばれる。.

新しい!!: 乳母とイネ · 続きを見る »

グール

ール(左)と共に死体を漁るアミネ(『千夜一夜物語 シディ・ヌウマンの話』より) グール(アラビア語:غول、英:ghoul)は、アラブ人の伝承に登場する怪物の一種である。ゴール、ゴリなどとも呼ばれる。.

新しい!!: 乳母とグール · 続きを見る »

シャリーア

ャリーア(شريعة Shari'a)は、コーランと預言者ムハンマドの言行(スンナ)を法源とする法律。1000年以上の運用実績がある。ローマ法を起源としないイスラム世界独自のものである。イスラム法、イスラーム法、イスラーム聖法などとも呼ばれる。 シャリーアはコーランと預言者ムハンマドの言行(スンナ)を法源とし、イスラム法学者が法解釈を行う。イスラム法を解釈するための学問体系(イスラム法学)も存在し、預言者ムハンマドの時代から1000年以上、法解釈について議論され続けている。法解釈をする権限はイスラム法学者のみが持ち、カリフが独断で法解釈をすることはできないとされる。預言者ムハンマドの言行録はハディースとよばれ預言者の言行に虚偽が混ざらぬように、情報源(出典)が必ず明記される。 シャリーアは民法、刑法、訴訟法、行政法、支配者論、国家論、国際法(スィヤル)、戦争法にまでおよぶ幅広いものである。シャリーアのうち主にイスラム教の信仰に関わる部分をイバーダート(儀礼的規範)、世俗的生活に関わる部分をムアーマラート(法的規範)と分類する。イバーダートは神と人間の関係を規定した垂直的な規範、ムアーマラートは社会における人間同士の関係を規定した水平的な規範と位置づけられる。 また、イスラム共同体(ウンマ)は、シャリーアの理念の地上的表現としての意味を持つとされる。 シャリーアが六法全書と国際法を合わせたような性格を持つようになったのは、預言者ムハンマド自身が軍の指揮官であり国家元首であったことが大きく関わっている。 シャリーアでは、異教徒との戦闘において、異教徒に「ジズヤ(人頭税)を払う」と言われてしまうと、カリフには講和を拒否する権利がない。 日本語で読める原典に、アブドル=ワッハーブ・ハッラーフ『イスラムの法 法源と理論』(中村廣治郎訳、東京大学出版会、1984年)と、イブン・ザイヌッディーン『イスラーム法理論序説』(村田幸子訳解説、<イスラーム古典叢書>岩波書店、1985年)がある。.

新しい!!: 乳母とシャリーア · 続きを見る »

光源氏

光源氏(ひかるげんじ)は、紫式部の物語『源氏物語』の主人公。平安時代の公卿。一世源氏。近衛中将、大将、大納言、内大臣、太政大臣、准太上天皇を歴任。広大な四町の邸宅を造営し六条院と呼ばれる。『源氏物語』五十四帖中第一帖「桐壺」から第四十帖「幻」まで登場する。 なお「光源氏」とは「光り輝くように美しい源氏」を意味する通称で、本名が「光」というわけではない。.

新しい!!: 乳母と光源氏 · 続きを見る »

皇族

女王旗)皇室儀制令19条では「親王旗親王妃旗内親王旗王旗王妃旗女王旗」。 皇族(こうぞく)は、天皇の親族のうち、男系の嫡出の血族(既婚の女子を除く)およびその配偶者の総称。すなわち、皇后、太皇太后、皇太后、親王、親王妃、内親王、王、王妃および女王の総称であり、天皇は含まれない。天皇を含む場合は「皇室」という。.

新しい!!: 乳母と皇族 · 続きを見る »

矢島局

島局(やじまのつぼね、生没年不詳)は、江戸時代の幕府4代将軍・徳川家綱の乳母である。父は八島氏。.

新しい!!: 乳母と矢島局 · 続きを見る »

王族

王族(おうぞく)は、国の君主の一族(家族・親族)のこと。狭義では王を親や先祖に持つ者とその配偶者の中で、現在の王や法律により王族と承認されている者である。広義では、一般的に王の親族関係にあると認識される者を全て含む。国王と合わせて総称した場合、王室(王家)という。.

新しい!!: 乳母と王族 · 続きを見る »

珠姫

姫(たまひめ、慶長4年6月11日(1599年8月1日) - 元和8年7月3日(1622年8月9日))は、安土桃山時代から江戸時代初期の女性。前田利常の正室。 徳川秀忠と継室江(近江浅井氏)の次女で、徳川家康の内孫。姉に千姫(豊臣秀頼正室、本多忠刻正室)、妹に勝姫(松平忠直正室)、初姫(常高院の養女で京極忠高正室)、東福門院和子(後水尾天皇の妃)、弟に徳川家光(3代将軍)、徳川忠長(駿府城主)、異父姉に豊臣完子(九条幸家室)、異母弟に保科正之(会津藩初代藩主)がいる。幼名は子々姫(ねねひめ)。.

新しい!!: 乳母と珠姫 · 続きを見る »

禎子内親王

子内親王(ていし ないしんのう、長和2年7月6日(1013年8月15日) - 寛治8年1月16日(1094年2月3日))は、第67代三条天皇の第3皇女で、第69代後朱雀天皇の皇后、女院。「ていし」は仮の読みで、実際の読みは「さだこ」または「よしこ」だったと推測されている。 母は摂政藤原道長女・皇后妍子。院号は陽明門院(ようめいもんいん)。所生の子女に、尊仁親王(後三条天皇)、伊勢斎宮良子内親王、賀茂斎院娟子内親王がいる。.

新しい!!: 乳母と禎子内親王 · 続きを見る »

稲葉正吉

葉 正吉(いなば まさよし)は、江戸時代前期の武士・旗本。美濃国青野領(知行5000石)の2代領主。 元和4年(1618年)、稲葉正成の十男として生まれる。寛永5年(1628年)、兄・正次が死去した際、その子・正能は僅か3歳という幼年だったため、代わりにその所領である美濃青野領5000石を相続し、旗本寄合席に列した。 寛永18年(1641年)4月22日に甲府城の守衛、正保2年(1645年)6月25日に浅草寺観音堂の造営奉行を務めた。慶安3年(1650年)11月19日には書院番頭に就任した。 明暦2年(1656年)7月3日、駿府城の護衛中、家臣の安藤甚五右衛門・松永喜内と男色問題のもつれから争いとなり、その末に殺害された。享年39。長男の正休が跡を継いだ。.

新しい!!: 乳母と稲葉正吉 · 続きを見る »

稲葉正利

葉 正利(いなば まさとし)は、江戸時代前期の武士。徳川忠長の家臣山本博文・小宮木代良、1996年、“”。第31号(東京大学史料編纂所 1996年発行)より。 2009-04-26 閲覧。山本博文、1994年、“身柄「お預け」”。『サムライの掟』(ISBN 978-4-12-203826-4 中公文庫 2001年5月発行)より。初出は THIS IS 読売 94年12月号に掲載の連載記事。。稲葉正成の五男。.

新しい!!: 乳母と稲葉正利 · 続きを見る »

稲葉正勝

葉 正勝(いなば まさかつ)は、江戸時代前期の大名・老中。常陸国柿岡藩主、下野国真岡藩2代藩主、相模国小田原藩初代藩主。正成系稲葉家宗家2代。甥に堀田正盛。.

新しい!!: 乳母と稲葉正勝 · 続きを見る »

穆邪利

邪利(ぼく しゃり、生没年不詳)は、中国の北斉の後主の3人目の皇后。小字は黄花。字は舎利。.

新しい!!: 乳母と穆邪利 · 続きを見る »

粉ミルク

粉ミルク(こなミルク)または粉乳(ふんにゅう)は、乳製品の一つで、生乳の水分をほとんど除去して、粉末に加工した食品。.

新しい!!: 乳母と粉ミルク · 続きを見る »

続日本紀

『続日本紀』(しょくにほんぎ)は、平安時代初期に編纂された勅撰史書。『日本書紀』に続く六国史の第二にあたる。菅野真道らが延暦16年(797年)に完成した。文武天皇元年(697年)から桓武天皇の延暦10年(791年)まで95年間の歴史を扱い、全40巻から成る。奈良時代の基本史料である。編年体、漢文表記である。略称は続紀(しょっき)。.

新しい!!: 乳母と続日本紀 · 続きを見る »

織田信長

織田 信長(おだ のぶなが)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名。三英傑の一人。 尾張国(現在の愛知県)の古渡城主・織田信秀の嫡男。 尾張守護代の織田氏の中でも庶流・弾正忠家の生まれであったが、父の代から主家の清洲織田氏(織田大和守家)や尾張守護の斯波氏(斯波武衛家)をも凌ぐ力をつけて、家督争いの混乱を収めて尾張を統一し、桶狭間の戦いで今川義元を討ち取ると、婚姻による同盟策などを駆使しながら領土を拡大した。足利義昭を奉じて上洛すると、将軍、次いでは天皇の権威を利用して天下に号令した。後には義昭を追放して室町幕府を事実上滅ぼして、畿内を中心に強力な中央集権的政権(織田政権)を確立して天下人となった。これによって他の有力な大名を抑え、戦国乱世の終焉に道筋をつけた。 しかし天正10年6月2日(1582年6月21日)、重臣・明智光秀に謀反を起こされ、本能寺で自害した。すでに家督を譲っていた嫡男・織田信忠も同日に二条城で自刃し、信長の政権は、豊臣秀吉による豊臣政権、徳川家康が開いた江戸幕府へと引き継がれていくことになる。.

新しい!!: 乳母と織田信長 · 続きを見る »

美濃国

美濃国(みののくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。.

新しい!!: 乳母と美濃国 · 続きを見る »

県犬養三千代

養 三千代(あがた(の)いぬかい の みちよ、天智天皇4年(665年)? - 天平5年1月11日(733年2月4日))は、奈良時代前期の女官。橘三千代ともいう。.

新しい!!: 乳母と県犬養三千代 · 続きを見る »

絵島 (和宮の侍女)

絵島(えしま、文化6年4月(1809年) - 明治20年(1887年)2月22日)は、和宮親子内親王の侍女。父は田中氏。藤、少進とも称した。 京都に生まれる。弘化4年(1847年)橋本実久邸の和宮に仕え、嘉永4年(1851年)和宮の乳人を務めた。 万延元年(1860年)和宮降嫁問題が朝廷内で紛糾すると、島田左近らの工作を受けて和宮の生母である観行院や外戚の橋本実麗を説得。それを受けた実麗が降嫁を躊躇する和宮に再考を促したために降嫁が決定する。翌文久元年(1861年)少進の名を賜り、和宮の江戸降嫁に従い、以後はその側近として仕えた。 明治元年(1868年)江戸城開城後も引き続き静寛院宮(和宮)に従い、明治2年(1869年)年寄職と絵島の名を拝領した。明治10年(1877年)老齢のために隠居した。.

新しい!!: 乳母と絵島 (和宮の侍女) · 続きを見る »

片倉喜多

片倉 喜多(かたくら きた、天文7年(1538年) - 慶長15年(1610年)7月)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての女性。伊達政宗の乳母。父は鬼庭良直。別名は、「喜多子」「少納言」。.

新しい!!: 乳母と片倉喜多 · 続きを見る »

白川伯王家

白川伯王家(しらかわはくおうけ)、又は白川家(しらかわけ)とは花山天皇の皇孫の延信王(清仁親王の王子)から始まり、古代からの神祇官に伝えられた伝統を受け継いだ公家である。皇室の祭祀を司っていた伯家神道(白川流神道)の家元。.

新しい!!: 乳母と白川伯王家 · 続きを見る »

花山天皇

花山天皇(かざんてんのう/かさんてんのう、安和元年10月26日(968年11月29日) - 寛弘5年2月8日(1008年3月17日)、在位:永観2年10月10日(984年11月5日) - 寛和2年6月23日(986年8月1日))は、日本(平安時代中期)の第65代天皇。諱は師貞(もろさだ)。花山院(かさんいん)や花山法皇とも呼ばれる。 冷泉天皇の第一皇子。母は、摂政太政大臣藤原伊尹の娘・女御懐子。三条天皇の異母兄。花山源氏(神祇伯を世襲した伯王家、のち断絶)の祖。.

新しい!!: 乳母と花山天皇 · 続きを見る »

鎌倉時代

伝・源頼朝肖像 鎌倉・高徳院の大仏 鎌倉時代(かまくらじだい、1185年頃 - 1333年)は、日本史で幕府が鎌倉に置かれていた時代を指す日本の歴史の時代区分の一つである。朝廷と並んで全国統治の中心となった鎌倉幕府が相模国鎌倉に所在したのでこう言う。本格的な武家政権による統治が開始した時代である。 始期については従来の1192年の征夷大将軍就任説をはじめ諸説あるが、東国支配権の承認を得た1183年説と守護・地頭設置権を認められた1185年説が有力になっている。(詳細は鎌倉幕府#概要を参照).

新しい!!: 乳母と鎌倉時代 · 続きを見る »

鎌田政清

鎌田 政清(かまた まさきよ)は、平安時代末期の武将。名は正清、正家、政家とも。藤原秀郷流首藤氏の一族で、相模国の住人鎌田権守通清の子。 源義朝の第一の郎党。政清の母が義朝の乳母だったため乳兄弟として最も信頼された。.

新しい!!: 乳母と鎌田政清 · 続きを見る »

養徳院

養徳院木像(岡山市国清寺所蔵) 養徳院(ようとくいん、永正12年(1515年) - 慶長13年10月16日(1608年11月23日))は、戦国時代(室町時代後期)・安土桃山時代から江戸時代初期にかけての女性。池田恒利の妻。実名は不明で、養徳院は院号。法名は桂昌。 織田信長の乳母となってからは大御ち(おおおち)様とも呼ばれた。.

新しい!!: 乳母と養徳院 · 続きを見る »

饗庭局

饗庭局(あえばのつぼね、生年不明 - 慶長20年5月8日(1615年6月4日))は、戦国時代から江戸時代初頭にかけての女性。父は浅井氏の一族である田屋明政、母は浅井亮政の嫡女・浅井鶴千代(栖松院)。姉は海津局。子は木村重成の番頭・内藤長秋。 浅井長政の娘で、後に豊臣秀吉の側室となる淀殿の乳母の一人となり、高級侍女として仕えた。淀殿の名代として幾度か遣わされている。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いの際において、京極氏が籠城する大津城へ使者として派遣され、高台院の名代である孝蔵主や高野山の使者・木食応其と共にこれを開城させ、京極竜子を救出した。 また慶長19年(1614年)の方広寺鐘銘事件の際には、大蔵卿局とともに徳川家康のいる駿府へ赴いた。大坂冬の陣の講和のときも、徳川家康のもとに再度の血判を求めに常高院と共に使者に立った。 慶長20年(1615年)、大坂夏の陣で敗れ自害した豊臣秀頼や淀殿に殉じて、子の長秋と共に自害した。「三十二義士」として記録に残る。.

新しい!!: 乳母と饗庭局 · 続きを見る »

高倉天皇

倉天皇(たかくらてんのう、応保元年9月3日(1161年9月23日) - 治承5年1月14日(1181年1月30日))は、平安時代末期の第80代天皇(在位:仁安3年2月19日(1168年4月9日) - 治承4年2月21日(1180年3月18日))。諱は憲仁(のりひと)という。 後白河天皇の第7皇子。母は皇太后平滋子(建春門院)。安徳天皇、後鳥羽天皇らの父。.

新しい!!: 乳母と高倉天皇 · 続きを見る »

豊臣秀頼

豊臣 秀頼(とよとみ ひでより / とよとみ の ひでより、)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての大名。太閤・豊臣秀吉の三男。 秀吉の側室であった茶々(淀殿)の第二子。子は側室・和期の方(名は伊茶。渡辺氏)との間に国松と、小石の方(おいわのかた。成田氏)との間に天秀尼(彼女の生母については異説がある)。位階は正二位、官職は右大臣。幼名は拾丸(ひろいまる)。なお、豊臣とは名字ではなく、本姓である。乳母は宮内卿局・右京大夫局(一説に両者は同一人物共)・正栄尼が伝わる。また、淀殿の乳母である大蔵卿局も養育係を務めた。.

新しい!!: 乳母と豊臣秀頼 · 続きを見る »

貴族

貴族(きぞく)とは、特権を備えた名誉や称号を持ち、それ故に他の社会階級の人々と明確に区別された社会階層に属する集団を指す。 その社会的特権はしばしば強大であるが、同時に国や地域により異なり、同じ国・地域であっても時代によって変遷する。また貴族階級は伝統的な概念ではあるものの、時に新たな人員を迎え入れ、常に人員は更新され続けている。 貴族階級は多くの場合は君主制の下に維持され、称号の付与や特権の保証なども君主によって行われる。一般的に、貴族などという特権階級を認めてしまうということは反民主主義とされている。フランスでは、貴族階級をものともしないヴォルテールの姿勢がフランス的民主主義の基礎となり、フランス革命でそうした考え方は公認のもの、正統なものとなり、ここに民主主義が実現したとされている。しかし共和制など君主の存在を持たない制度においても貴族制度が存在した場合もある。 西洋では特に青い血という言葉が貴族の血筋を意味する慣用句として用いることがある。ただし、これはあくまでもスペイン語由来のものであるため限定的ではある。日本の場合、貴族の起源について穀物の貯蔵が貴族制度の遠因となったと考える論者もある。.

新しい!!: 乳母と貴族 · 続きを見る »

鳥羽天皇

鳥羽天皇(とばてんのう、旧字体:鳥羽、康和5年1月16日(1103年2月24日) - 保元元年7月2日(1156年7月20日))は平安時代後期の第74代天皇(在位嘉承2年7月19日(1107年8月9日) - 保安4年正月28日(1123年2月25日))。諱は宗仁(むねひと)。 堀河天皇の皇子。母は贈皇太后・藤原苡子。子の崇徳天皇・近衛天皇・後白河天皇の3代28年に渡り院政を敷いた。.

新しい!!: 乳母と鳥羽天皇 · 続きを見る »

足利義満

足利 義満(あしかが よしみつ)とは、室町時代前期の室町幕府第3代将軍(在職1368年 - 1394年)である。父は第2代将軍足利義詮、母は側室の紀良子。 南北朝の合一を果たし、有力守護大名の勢力を押さえて幕府権力を確立させ、鹿苑寺(金閣)を建立して北山文化を開花させるなど、室町時代の政治、経済、文化の最盛期を築いた。義満が邸宅を北小路室町へ移したことにより、義満は「室町殿」とも呼ばれた。のちに足利将軍を指す呼称となり、政庁を兼ねた将軍邸は後に歴史用語として「室町幕府」と呼ばれることになった。.

新しい!!: 乳母と足利義満 · 続きを見る »

足利義政

足利 義政(あしかが よしまさ)は、室町時代中期から戦国時代初期にかけての室町幕府第8代将軍(在職:1449年 - 1473年)。父は6代将軍足利義教、母は日野重子。早世した7代将軍足利義勝の同母弟にあたる。初名は足利 義成(- よししげ)。 幕府の財政難と土一揆に苦しみ政治を疎んだ。幕政を正室の日野富子や細川勝元・山名宗全らの有力守護大名に委ねて、自らは東山文化を築くなど、もっぱら数奇の道を探求した文化人であった。.

新しい!!: 乳母と足利義政 · 続きを見る »

軍記物語

軍記物語(ぐんきものがたり)とは、鎌倉時代から室町時代にかけて書かれた歴史上の合戦を題材とした文芸のこと。実際の史実を元にしているが、説話的な題材や虚構も交えられていることもある。語り物の題材にもされ、『平家物語』は琵琶法師によって広く伝えられた。軍記物、戦記物語ともいう。合戦などの歴史上の背景を探る史料ともなる。.

新しい!!: 乳母と軍記物語 · 続きを見る »

霊元天皇

霊元天皇(れいげんてんのう、承応3年5月25日(1654年7月9日) - 享保17年8月6日(1732年9月24日))は、江戸時代前期の第112代天皇(在位:寛文3年1月26日(1663年3月5日)- 貞享4年3月21日(1687年5月2日))。幼名は高貴宮(あてのみや)、諱は識仁(さとひと)。「仙洞様」とよばれることが多い(譲位後の期間が長いため)。歌人、能書家でもある。.

新しい!!: 乳母と霊元天皇 · 続きを見る »

阿波局 (北条時政の娘)

阿波局(あわのつぼね、生年未詳 - 嘉禄3年11月4日(1227年12月13日))は、鎌倉時代初期の北条氏の女性。初代執権北条時政の娘。本名は不明。 兄弟に源頼朝正室・政子、義時らがいる。義兄・頼朝の異母弟である阿野全成に嫁ぎ、四男・時元を儲ける。その後、頼朝の次男・源実朝の乳母となる。『吾妻鏡』には全成の「妾」と記されている。.

新しい!!: 乳母と阿波局 (北条時政の娘) · 続きを見る »

藤原宗子

藤原 宗子(ふじわら の そうし/むねこ).

新しい!!: 乳母と藤原宗子 · 続きを見る »

藤原兼子

藤原 兼子(ふじわら の けんし、久寿2年(1155年) - 寛喜元年8月16日(1229年9月5日))は、平安時代末期から鎌倉時代前期の公家女官。刑部卿・藤原範兼の娘。通称は卿局(きょうのつぼね)。位階の昇進に応じて卿三位、卿二位とも。後鳥羽天皇の乳母。 同じく後鳥羽天皇の乳母である藤原範子は姉。範子と前夫の娘・源在子は後鳥羽天皇の妃となり土御門天皇を産む。叔父の藤原範季(父・範兼の養子になっているので義兄となる)は後白河法皇の院近臣で、後鳥羽天皇の養育にあたった。範季の娘・藤原重子(修明門院)は後鳥羽天皇の妃となり順徳天皇を産んでいる。.

新しい!!: 乳母と藤原兼子 · 続きを見る »

藤原光子

三条烏丸御所跡・藤原光子が最初の居住者、京都市中京区烏丸西入南側 藤原 光子(ふじわら の みつこ、康平3年(1060年) - 保安2年4月16日(1121年5月4日))は、平安時代後期の女官。但馬守藤原隆方の娘で、藤原為房の姉妹。藤原公実の側妾となり、藤原通季、僧仁実、藤原実能、僧覚源、藤原公子、藤原実子、藤原璋子(待賢門院)をはじめ8人の子女を産んだ。堀河天皇、鳥羽天皇の乳母。 寛治元年(1087年)、堀河天皇の乳母として典侍となり「中納言典侍」と呼ばれる。康和4年(1102年)、従三位に叙せられる。「弁三位」と呼ばれたのは、父隆方が弁官であったためと思われる。翌5年1月、鳥羽天皇の乳母を兼任した。天仁元年(1108年)正三位に叙任。娘の実子が翌年正式に乳母となると、母の光子は大蔵三位と呼ばれた。天永3年(1112年)従二位に昇進した。堀河・鳥羽両天皇の乳母として政界に隠然たる力を持ち、保安2年4月16日、62歳で薨去した。 みつこ Category:1060年生 Category:1121年没 Category:乳母 Category:平安時代の女官 Category:平安時代の公卿の妻室.

新しい!!: 乳母と藤原光子 · 続きを見る »

藤原範子

藤原 範子(ふじわら の はんし/ のりこ、1152年頃? - 正治2年8月4日(1200年9月13日))は、平安時代末期から鎌倉時代前期の女官。刑部卿藤原範兼の娘。後鳥羽天皇の乳母。同じく乳母で権勢を誇ったことで知られる兼子(卿局)は妹。能円の妻、のち源通親の妻。後鳥羽天皇の妃である源在子の母で、土御門天皇の外祖母にあたる。従三位。通称は刑部卿局。子は他に源通光、源定通、源通方。.

新しい!!: 乳母と藤原範子 · 続きを見る »

藤原経子 (藤原家成の四女)

藤原 経子(ふじわら の けいし / つねこ、生没年未詳)は、平安時代末期の女官。父は中納言・藤原家成。兄弟に藤原隆季・成親がおり、成親は同母兄と見られている。左大臣・大炊御門経宗の猶子。 平重盛の正室となり、清経・有盛・師盛・忠房を産む。仁安元年(1166年)、叙爵。同年10月、憲仁親王の立太子にあたり、乳母に選ばれた。仁安3年(1168年)、高倉天皇即位により、従五位上・典侍となる。嘉応元年(1169年)11月の八十嶋祭では、勅使役を務めた。夫・重盛の官位から、大納言典侍、大納言三位と呼ばれた(ただし、従三位に叙された時期は不明)。承安元年(1171年)以降の記録は見られないが、重盛没後も存命であり、その後出家したものと推測される。.

新しい!!: 乳母と藤原経子 (藤原家成の四女) · 続きを見る »

藤原領子

師典侍像 赤間神宮所蔵 藤原 領子(ふじわら の むねこ、生没年不詳)は、平安時代末期の女性。建春門院民部卿局(けんしゅんもんいんみんぶきょうのつぼね)、洞院局(とうのいんのつぼね)の名を有する女房(高級女官)。大納言藤原(中山)顕時の娘。母は不詳だが、平忠盛女と考えられる。平時忠の継室。兄弟に行隆・盛方らがある。 初め平滋子(時忠の妹・後白河院女御)の女房となり、民部卿局と呼ばれた。平時忠と出会ったのはこのときと考えられ、その後、時忠の後妻となって時宗・宣子らの母となった。その後、平徳子(高倉天皇中宮)の女房となって洞院局と称した。治承2年(1178年)に徳子が言仁親王(のちの安徳天皇)を出産したのに伴いその乳母となり、候名を帥局(そちのつぼね)と改めた。 治承3年(1179年)11月に起こった平清盛のクーデター(治承三年の政変)で解官・流罪に処された官人の一人に平時家(時忠の先妻の子)もいたが、領子が継子時家を陥れるために讒言したからだという噂が流れている。 その後、治承4年(1180年)3月に典侍に任ぜられ、帥典侍・帥佐(そちのすけ)と呼ばれるようになった。同年5月に従五位上に叙され、その後従三位まで昇進した。養和元年(1181年)、高倉上皇の崩御に伴い出家した。寿永2年(1183年)の平家都落ちに夫とともに随伴し、壇ノ浦の戦いで源氏方の捕虜になって文治元年(1185年)4月に帰京した。その後の消息は不明である。 むねこ category:平安時代の女官 Category:乳母 category:平安時代の公卿の妻室.

新しい!!: 乳母と藤原領子 · 続きを見る »

藤原親孝

藤原親孝(ふじわら の ちかたか、生没年不詳)は、平安時代中期頃の武士。藤原北家利仁流。藤原貞正の子。右兵衛尉。 源頼信の家来で乳母子でもあった。官は兵衛尉だったが性格はやや小心者だったらしく、上野の守であった頼信の下で上野国に赴任していた時、自分の子どもが盗人に人質にとられたために手も足も出せず、頼信に泣きながら助けを求めたことがあり、「我が身を思い、妻子の身を思っては、万事の後れをとることになる。よって、兵の道をたてるにはそうした未練を断ち切らねばならん云々」と諌められたという逸話が『今昔物語』にある。.

新しい!!: 乳母と藤原親孝 · 続きを見る »

藤原豊子

藤原 豊子(ふじわら の ほうし(とよこ)、生没年不詳)は平安時代中期の女官。大納言藤原道綱の娘。大江清通の妻。子に大江定経がいる。従三位典侍。 一条天皇中宮の藤原彰子に仕えた上臈女房で、のち彰子所生の後一条天皇の乳母となった。彰子とは父親同士が兄弟の従姉妹にあたる。女房名は宰相の君、弁の宰相の君、讃岐の宰相の君、美作三位などと称した。紫式部の親しい同僚の一人で『紫式部日記』にもたびたび登場、「絵に描いた姫君のよう」などと言われその美しさを賞賛されている。また同じく彰子に仕えた赤染衛門とも親交があった。 ほうし Category:平安時代の女官 Category:乳母.

新しい!!: 乳母と藤原豊子 · 続きを見る »

藤原輔子

大納言典侍像 赤間神宮所蔵 藤原 輔子(ふじわら の ほし/すけこ、生没年不詳)は、平安時代後期の女官。大納言藤原邦綱の次女。母は藤原公俊の娘。平重衡の妻。.

新しい!!: 乳母と藤原輔子 · 続きを見る »

藤原朝子

藤原 朝子(ふじわら の ちょうし//、生年不詳 - 永万2年1月10日(1166年2月12日))は、平安時代後期の女性。藤原兼永の娘。紀伊局(きいのつぼね)の名で知られる。 初め、鳥羽天皇の妃・待賢門院に仕え、父が紀伊守であったことから紀伊局と呼ばれるようになった。後に同じく待賢門院に仕えていた藤原通憲(信西)と結婚した。その後、待賢門院の子である雅仁親王(後白河天皇)の乳母を務めた。通憲との間には藤原成範、藤原脩範をもうけている。 雅仁親王が後白河天皇として即位すると重んじられて、保元2年(1157年)には典侍に任命され、2年後には従二位に叙せられたため、「紀伊二位」とも呼ばれた。.

新しい!!: 乳母と藤原朝子 · 続きを見る »

藤原惟光

藤原 惟光(ふじわら の これみつ)とは、源氏物語に登場する架空の人物。本項目では惟光に繋がる一族の人物についても説明する。.

新しい!!: 乳母と藤原惟光 · 続きを見る »

藤原惟成

藤原 惟成(ふじわら の これしげ/これなり)は、平安時代中期の貴族・歌人。初名は惟賢。字は式太。藤原北家魚名流、右少弁・藤原雅材の長男。官位は正五位上・権左中弁。.

新しい!!: 乳母と藤原惟成 · 続きを見る »

重仁親王

重仁親王(しげひとしんのう、保延6年9月2日(1140年10月14日) - 応保2年1月28日(1162年2月13日))は、平安時代後期の皇族。崇徳天皇の第一皇子。母は源行宗養女(法印信縁(藤原北家小野宮流季実の子)の娘)兵衛佐局。乳母は池禅尼。法名は空性。 親王の誕生前年、院政を行う鳥羽上皇の強い意向によって、父である崇徳天皇は自身の異母弟・体仁親王(後の近衛天皇)を皇太弟に立てた。親王は生まれてすぐに体仁親王の生母である藤原得子(美福門院)の養子に迎えられた。近衛天皇が即位した永治元年12月(1142年)、親王宣下を受ける。天養元年(1144年)、着袴。久安6年12月(1150年)、元服して三品に叙される。美福門院は重仁親王を我が子の様にかわいがっており、次の皇太子に最も近い地位にいたともいわれている。 ところが、久寿2年(1155年)に近衛天皇が崩御すると、父の崇徳上皇は重仁親王の即位を望むが、宮廷では上皇が藤原頼長と結んで天皇を呪い殺したという噂が流れ、これに怒った鳥羽法皇は重仁親王ではなく上皇の弟の雅仁親王(後白河天皇)を即位させ、崇徳上皇がこれに強い恨みを抱いたことが保元の乱の原因となる。 乱後、崇徳上皇は讃岐国に流罪となり、重仁親王は仁和寺に入り出家した。寛暁大僧正のもとで仏道に励んだが、応保2年(1162年)に足の病により薨去した。享年23。 なお、重仁親王は出家後、父母の居る讃岐に行き21歳で亡くなるまで父崇徳上皇や母兵衛佐局の近くで暮らしたとの伝説があり、高松市檀紙町には重仁親王廟まである。.

新しい!!: 乳母と重仁親王 · 続きを見る »

陸令萱

令萱(りく れいけん、? - 576年)は、北斉の女官で、後主の乳母。陸媼(りくおう)とも称された。.

新しい!!: 乳母と陸令萱 · 続きを見る »

陽成天皇

陽成天皇(ようぜいてんのう、貞観10年12月16日(868年1月2日) - 天暦3年9月29日(949年10月23日))は、平安時代前期の第57代天皇(在位:貞観18年11月29日(876年12月18日) - 元慶8年2月4日(884年3月4日))。諱は貞明(さだあきら)。.

新しい!!: 乳母と陽成天皇 · 続きを見る »

松坂局

松坂局(まつざかのつぼね、慶長3年(1598年) - 元禄元年(1688年))は、徳川綱重の乳母で、畠山義継の娘。名はおちょぼ(千代保)。乳母名は近江局。.

新しい!!: 乳母と松坂局 · 続きを見る »

樋口兼光

樋口 兼光(ひぐち かねみつ)は、平安時代末期の武将。中原兼遠の次男。今井兼平の兄。正式な名のりは中原 兼光(なかはら の かねみつ)。木曾義仲の乳母子にして股肱の臣。義仲四天王の一人。信濃国筑摩郡樋口谷(現・木曽町日義)に在して樋口を称した。.

新しい!!: 乳母と樋口兼光 · 続きを見る »

橘則光

橘 則光(たちばな の のりみつ、康保2年(965年) - 没年未詳)は平安時代中期の官人。橘氏長者・中宮亮・橘敏政の長男。官位は従四位上、陸奥守。清少納言の夫として知られる。.

新しい!!: 乳母と橘則光 · 続きを見る »

正栄尼

正栄尼(しょうえいに、生年不詳 - 慶長20年5月7日(1615年6月3日))は、戦国時代から江戸時代初期にかけての女性。豊臣秀頼の乳母。父は明智光秀、浅井長政などともいわれている。 渡辺昌の妻となり、渡辺糺・つるを出産した。後に豊臣秀頼の乳母となった。 慶長19年(1614年)、京都方広寺の鐘銘問題を機に豊臣家と徳川家康との関係が悪化すると、大蔵卿局とともに幕府との折衝により、家康と直接面会して弁解することに成功した。大坂に戻った後、意見の食違った片桐且元を糾弾。且元は大坂城を退去することとなった。 慶長20年(1615年)5月7日、大坂夏の陣にて、淀殿・秀頼に先立ち、渡辺糺を介錯し、自害した。戒名は往相院西誉正栄大姉。清涼寺に肖像画がある。.

新しい!!: 乳母と正栄尼 · 続きを見る »

武家

武家(ぶけ)とは、日本における軍事を主務とする官職を持った家系・家柄の総称。江戸時代には武家官位を持つ家系をいう。広義的に現代では武士一般を指すこともある。.

新しい!!: 乳母と武家 · 続きを見る »

歴史文化ライブラリー

歴史文化ライブラリー(れきし ぶんか ライブラリー)とは、吉川弘文館が発行する、歴史書とその周辺分野を専門とする書き下ろし作品の叢書(選書レーベル)。四六判の並製、200程度のページ数で統一されている。1996年(平成8年)に創刊され、2006年(平成18年)に装丁が変更した。.

新しい!!: 乳母と歴史文化ライブラリー · 続きを見る »

歌橋

歌橋(うたはし、生没年不詳)は、江戸時代後期から幕末の女性で13代将軍・徳川家定の乳母である。大奥での位は上臈御年寄。院号は法好院。.

新しい!!: 乳母と歌橋 · 続きを見る »

母乳栄養

母乳栄養(ぼにゅうえいよう)とは、栄養のために母乳を乳児に授乳すること。粉ミルクによる人工栄養と対となる。乳児に栄養を与える手段として最善であり、特に女性の乳房の乳首を直接乳児に吸わせることが望ましいとされている。以下、断りのないかぎり「授乳」を「母乳栄養」および「直接乳房から母乳を与えること」の双方の意味で用いる。また「乳児」には新生児も含める。 母乳は多くの乳児の健康にとって最良の食事である。それは母親からの感染の心配がなく、子供に特定の先天代謝疾患がない場合である。同様に薬品によっては母乳に移行するものもあるが、ほとんどの場合わずかな量の移行に過ぎないので、母乳栄養しても安全であると考えられている。よって、ほとんどの女性は母乳栄養に問題がない。多くの薬品については「授乳中は服用を避けるように」と表示されている。母乳中の栄養構成は、食事の影響を受ける。 世界保健機関(WHO) は行き過ぎた宣伝を抑止するために1981年に「母乳代替品のマーケティングに関する国際基準」をまとめた。その5条では一般消費者に宣伝すること自体が禁止されている。米国小児科学会(AAP)など、多くの政府機関や国際機関、学会が母乳栄養を推奨している。日本でも厚生労働省の「健やか親子21」で母乳育児の増加を目標に掲げている。.

新しい!!: 乳母と母乳栄養 · 続きを見る »

比企尼

比企尼(ひきのあま、生没年不詳)は、平安時代末期の女性。武蔵国比企郡の代官で、藤原秀郷の流れを汲む一族である比企掃部允の妻。源頼朝の乳母。実名・父母は不明。娘に丹後内侍、河越尼、比企尼の三女、猶子は比企能員。.

新しい!!: 乳母と比企尼 · 続きを見る »

比企能員

比企 能員(ひき よしかず)は平安時代末期から鎌倉時代初期の武将。鎌倉幕府の有力御家人。阿波国または安房国出身とみられる。藤原秀郷の流れを汲む比企氏の一族。源頼朝の乳母である比企尼の甥で、のちに養子となる。 比企尼の縁から鎌倉幕府二代将軍・源頼家の乳母父となり、娘の若狭局が頼家の側室となって嫡子一幡を産んだ事から権勢を強めたが、能員の台頭を恐れた北条時政との対立により比企能員の変(比企の乱)が起こり、比企一族は滅亡した。.

新しい!!: 乳母と比企能員 · 続きを見る »

比企氏

比企氏(ひきし)は、平安時代末期から鎌倉時代前期にかけて武蔵国比企郡(現在の埼玉県比企郡と東松山市)を領した藤原秀郷の末裔を称する関東の豪族。 一族は族滅したため、詳細な史料が残らず、系譜も明らかではないが、一族である比企尼が源頼朝の乳母を務めた関係から、比企氏は早い時期から頼朝を支えた御家人となる。比企氏の家督を継いだ能員が、頼朝の嫡男で鎌倉幕府2代将軍となる頼家の乳母父となった事から、将軍外戚として権勢を強めた。しかし頼家の母方の外戚である北条氏との対立により比企能員の変(比企の乱)が起こり、一族は滅亡した。.

新しい!!: 乳母と比企氏 · 続きを見る »

民部卿局 (崇源院の乳母)

民部卿局 (みんぶきょうのつぼね、生没年不詳) は戦国時代から江戸時代初頭にかけての女性。崇源院(江)の。民部卿局は大奥での局名で本名はわかっていない。民部卿、民部の局など呼び名は多数ある。.

新しい!!: 乳母と民部卿局 (崇源院の乳母) · 続きを見る »

池禅尼

池禅尼(いけのぜんに、長治元年(1104年)? - 長寛2年(1164年)?)は、平安時代末期の女性。平忠盛の正室。平清盛の継母に当たる。後に崇徳天皇の皇子・重仁親王の乳母となる。父は藤原宗兼、母は藤原有信の娘。中納言・藤原隆家の後裔。名は宗子。.

新しい!!: 乳母と池禅尼 · 続きを見る »

池田恒興

池田 恒興(いけだ つねおき)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。清洲会議に出席した4人の織田家重臣の一人。池田恒利の子。子に元助、輝政など。 尾張犬山城主、摂津兵庫城主、美濃大垣城主。通称は勝三郎。紀伊守を自称、晩年に入道し勝入と号した。諱を信輝としている軍記物もあるが、信頼できる同時代史料には見当たらない。.

新しい!!: 乳母と池田恒興 · 続きを見る »

河越尼

河越尼(かわごえのあま、生没年不詳)は、平安時代末期、鎌倉時代初期の女性。源頼朝の乳母である比企尼の次女。武蔵国の豪族、河越重頼の妻。頼朝の嫡男頼家の乳母。実名は不明。娘に源義経の正室(郷御前)がいる。 源頼朝が挙兵し、鎌倉に拠点を構えて3年目の寿永元年(1182年)8月12日、北条政子を母とする頼朝の嫡男(のちの頼家)が誕生し、比企尼の次女が産所であった比企能員(比企尼猶子)の邸に乳母として召され、最初の乳を含ませる乳付けの儀式を行った。 元暦元年(1184年)9月14日、頼朝の命により娘が源義経の正室として上洛する。その後わずか1年で頼朝と義経の関係は悪化し、義経が謀反を起こすと河越氏は縁戚として連座をうけ、文治元年(1185年)10月23日に嫡男重房が勝長寿院落慶供養の随兵から外され、11月12日、河越重頼は所領を没収された。その後、頼朝の命により重頼・重房共に誅殺され、比企尼次女は出家した。 文治3年(1187年)10月5日、頼朝は重頼の遺族を哀れみ、後家となった河越尼に河越氏本領である河越荘を与え、地元の名主・百姓らが尼の支配に従わないという風聞があったため、今後は荘務・雑務はすべて尼の命に従うよう命じている。これについて木村茂光は文治元年に重頼の老母が河越荘を預かり幼少の孫の地頭との支配体制が実現したものの実効力が伴わなかったため、文治3年に頼朝が河越尼に荘務も雑務も一切を任せたと指摘している。 河越荘はその後重頼の次男重時に継承された。.

新しい!!: 乳母と河越尼 · 続きを見る »

治部卿局

治部卿局像 赤間神宮所蔵 治部卿局(じぶきょうのつぼね、仁平2年(1152年)- 寛喜3年9月11日(1231年10月8日))は、平安時代末期、鎌倉時代前期の女性。平知盛の正室。後高倉院(守貞親王)の乳母。子に平知章、平知忠、中納言局。.

新しい!!: 乳母と治部卿局 · 続きを見る »

淀殿

淀殿(よどどの、永禄12年(1569年)? - 慶長20年5月8日(1615年6月4日))は、戦国時代から江戸時代初頭の人物。豊臣秀吉の側室。 位階は従五位下とされるが、諸説あり。本名は 浅井 茶々(あざい ちゃちゃ)および浅井 菊子(あざい きくこ)。浅井三姉妹の一人。.

新しい!!: 乳母と淀殿 · 続きを見る »

清原家衡

清原 家衡(きよはら の いえひら、生年未詳 - 寛治元年11月14日(1087年12月11日))は、平安時代後期の奥州出羽清原氏の武将。父は清原武貞、母は安倍頼時の娘(有加一乃末陪)。清原真衡の異母弟、藤原清衡と刈田経元、経光の異父弟。.

新しい!!: 乳母と清原家衡 · 続きを見る »

源実朝

源 実朝(みなもと の さねとも、實朝)は、鎌倉時代前期の鎌倉幕府第3代征夷大将軍。 鎌倉幕府を開いた源頼朝の嫡出の次男頼朝の子としては第6子で四男、北条政子の子としては第4子で次男として生まれ、兄の頼家が追放されると12歳で征夷大将軍に就く。政治は始め執権を務める北条氏などが主に執ったが、成長するにつれ関与を深めた。官位の昇進も早く武士として初めて右大臣に任ぜられるが、その翌年に鶴岡八幡宮で頼家の子公暁に暗殺された。これにより鎌倉幕府の源氏将軍は断絶した。 歌人としても知られ、92首が勅撰和歌集に入集し、小倉百人一首にも選ばれている。家集として『金槐和歌集』がある。小倉百人一首では鎌倉右大臣とされている。.

新しい!!: 乳母と源実朝 · 続きを見る »

源義仲

源 義仲 (みなもと の よしなか)は、平安時代末期の信濃源氏の武将。河内源氏の一族、源義賢の次男。源頼朝・義経兄弟とは従兄弟にあたる。木曾 義仲(きそ よしなか)の名でも知られる。『平家物語』においては朝日将軍(あさひしょうぐん、旭将軍とも)と呼ばれている。 以仁王の令旨によって挙兵、都から逃れたその遺児を北陸宮として擁護し、倶利伽羅峠の戦いで平氏の大軍を破って入京する。連年の飢饉と荒廃した都の治安回復を期待されたが、治安の回復の遅れと大軍が都に居座ったことによる食糧事情の悪化、皇位継承への介入などにより後白河法皇と不和となる。法住寺合戦に及んで法皇と後鳥羽天皇を幽閉して征東大将軍となるが、源頼朝が送った源範頼・義経の軍勢により、粟津の戦いで討たれた。.

新しい!!: 乳母と源義仲 · 続きを見る »

源義朝

源 義朝(みなもと の よしとも)は、平安時代末期の河内源氏の武将。源為義の長男。母は白河院近臣である藤原忠清の娘。源頼朝・源義経らの父。 源義家の死後、河内源氏は内紛によって都での地位を凋落させていた。都から東国へ下向した義朝は、在地豪族を組織して勢力を伸ばし、再び都へ戻って下野守に任じられる。東国武士団を率いて保元の乱で戦功を挙げ、左馬頭に任じられて名を挙げるが、3年後の平治の乱で藤原信頼方に与して敗北し、都を落ち延びる道中尾張国で家人に裏切られ謀殺された。.

新しい!!: 乳母と源義朝 · 続きを見る »

源益

源 益(みなもと の まさる/すすむ、生年不詳 - 元慶7年11月10日(883年12月13日))は、平安時代前期の官人。嵯峨源氏、従五位下・源蔭の子。母は陽成天皇の乳母・紀全子。.

新しい!!: 乳母と源益 · 続きを見る »

源頼家

岡八幡宮参道の段葛 源 頼家(みなもと の よりいえ)は、鎌倉時代前期の鎌倉幕府第2代将軍(鎌倉殿)。鎌倉幕府を開いた源頼朝の嫡男で母は北条政子(頼朝の子としては第3子で次男、政子の子としては第2子で長男)。 父・頼朝の急死により18歳で家督を相続し、鎌倉幕府の第2代鎌倉殿、征夷大将軍となる。若年の頼家による従来の習慣を無視した独裁的判断が御家人たちの反発を招き、疎外された母方の北条氏を中心として十三人の合議制がしかれ、頼家の独断は抑えられたとされるが、当事者である北条氏の史書以外にそういった記録は存在せず、真偽は定かではない。 合議制成立の3年後に頼家は重病に陥ったとされ、頼家の後ろ盾である比企氏と、弟の実朝を担ぐ北条氏との対立が起こり、北条氏一派の攻撃により比企氏は滅亡した。頼家は将軍職を剥奪され、伊豆国修禅寺に幽閉された後、暗殺された。頼家追放により、北条氏が鎌倉幕府の実権を握る事になる。.

新しい!!: 乳母と源頼家 · 続きを見る »

源頼信

源 頼信(みなもと の よりのぶ)は、平安時代中期の武将。摂津国多田現・兵庫県川西市多田。の地に源氏武士団を形成した源満仲の三男。河内国石川郡壺井現・大阪府羽曳野市壺井。を本拠地とする河内源氏の祖。.

新しい!!: 乳母と源頼信 · 続きを見る »

源頼朝

源 頼朝(みなもと の よりとも)とは、平安時代末期から鎌倉時代初期の武将、政治家であり、鎌倉幕府の初代征夷大将軍である。 河内源氏の源義朝の三男として生まれる。父・義朝が平治の乱で敗れると伊豆国へ流される。伊豆で以仁王の令旨を受けると、北条時政、北条義時などの坂東武士らと平氏打倒の兵を挙げ、鎌倉を本拠として関東を制圧する。弟たちを代官として源義仲や平氏を倒し、戦功のあった末弟・源義経を追放の後、諸国に守護と地頭を配して力を強め、奥州合戦で奥州藤原氏を滅ぼして全国を平定した。建久3年(1192年)に征夷大将軍に任じられた。 これにより朝廷から半ば独立した政権が開かれ、後に鎌倉幕府とよばれた。 頼朝の死後、御家人の権力闘争によって頼朝の嫡流は断絶し、その後は、北条義時の嫡流(得宗家)が鎌倉幕府の支配者となった。.

新しい!!: 乳母と源頼朝 · 続きを見る »

濃姫

濃姫(のうひめ / のひめ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての女性。美濃国の戦国大名である斎藤道三(秀龍)の娘で、政略結婚で尾張国の戦国大名・織田信長に嫁いだ。通説では、信長の正室とされる。.

新しい!!: 乳母と濃姫 · 続きを見る »

木村重成

木村 重成(きむら しげなり)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将。豊臣氏の家臣。知行3千石。.

新しい!!: 乳母と木村重成 · 続きを見る »

明(みん、1368年 - 1644年)は、中国の歴代王朝の一つである。明朝あるいは大明とも号した。 朱元璋が元を北へ逐って建国し、滅亡の後には清が明の再建を目指す南明政権を制圧して中国を支配した。.

新しい!!: 乳母と明 · 続きを見る »

春日局

春日局(かすが の つぼね)/斎藤福(さいとう ふく、天正7年(1579年) - 寛永20年9月14日(1643年10月26日)は、安土桃山時代から江戸時代前期の女性で、江戸幕府3代将軍・徳川家光の乳母。「春日局」とは朝廷から賜った称号である。 父は美濃国の名族斎藤氏(美濃守護代)の一族で明智光秀の重臣であった斎藤利三、母は稲葉良通(一鉄)の娘である安、又は稲葉一鉄の姉の娘於阿牟(おあむ)宮本義己「春日の局-大奥の権化となった家光の乳母-」(『別冊歴史読本』13巻16号、1988年)、養父は稲葉重通。 稲葉正成の妻で、正勝、正定、正利の母。養子に堀田正俊。 江戸城大奥の礎を築いた人物であり、松平信綱、柳生宗矩と共に家光を支えた「鼎の脚」の一人に数えられた。 また、朝廷との交渉の前面に立つ等、近世初期における女性政治家として随一の存在であり、徳川政権の安定化に寄与した。.

新しい!!: 乳母と春日局 · 続きを見る »

春日局 (曖昧さ回避)

春日局(かすがのつぼね).

新しい!!: 乳母と春日局 (曖昧さ回避) · 続きを見る »

昭節貴妃

昭節貴妃(しょうせつきひ、1017年 - 1086年)は、北宋仁宗の貴妃。姓は苗氏。.

新しい!!: 乳母と昭節貴妃 · 続きを見る »

昌清尼

昌清尼(しょうせい に、生没年不詳)は、安土桃山時代から江戸時代の女性。本名は朝倉 清(あさくら きよ)。.

新しい!!: 乳母と昌清尼 · 続きを見る »

文英尼

文英尼(ぶんえいに、慶長14年(1609年)- 延宝8年(1680年))は、江戸時代初期の女性。 父は園基任。はじめ、中和門院(近衛前子)に女官として仕えていた。その後、正室である徳川秀忠の娘・初姫を病気で亡くした京極忠高に後室として嫁いだと思われる。 寛永14年(1637年)に忠高が死去すると出家し、文英尼と号した。 万治2年(1659年)、修学院離宮を後水尾天皇から譲渡され、輪王寺宮守澄法親王の補助を受け、景川宗隆を開基として大悲山円通寺とした。寛文2年(1662年)には霊元天皇の行幸を受ける。 妹に後水尾天皇典侍園光子(壬生院)がおり、後光明天皇の叔母にあたる。兄の園基音の娘が園国子(新広義門院)であり、霊元天皇の大叔母であることもあり、霊元天皇の乳母となる。 延宝8年(1680年)に死去。享年72。戒名は円光院瑞雲文英大姉。.

新しい!!: 乳母と文英尼 · 続きを見る »

文武天皇

文武天皇(もんむてんのう、天武天皇12年(683年) - 慶雲4年6月15日(707年7月18日))は、日本の第42代天皇(在位:文武天皇元年8月1日(697年8月22日) - 慶雲4年6月15日(707年7月18日))。 諱は珂瑠(かる)、軽(かる)。和風諡号は2つあり、『続日本紀』の707年(慶雲4年11月12日)に「倭根子豊祖父天皇」(やまと ねこ とよおほぢの すめらみこと、旧字体:−豐祖父)と、『続日本紀』797年(延暦16年)に諡された「天之真宗豊祖父天皇」(あめの まむね とよおほぢの すめらみこと、旧字体:−眞宗豐祖父)がある。 当時としては異例の14歳の若さで即位。祖母・持統太上天皇(史上初の太上天皇)のもとで政務を行っていた。後の院政形式の始まりである。.

新しい!!: 乳母と文武天皇 · 続きを見る »

日本書紀

日本書紀(平安時代の写本) 『日本書紀』(にほんしょき)は、奈良時代に成立した日本の歴史書。日本に伝存する最古の正史で、六国史の第一にあたる。舎人親王らの撰で、養老4年(720年)に完成した。神代から持統天皇の時代までを扱う。漢文・編年体にて記述されている。全30巻。系図1巻が付属したが失われた。.

新しい!!: 乳母と日本書紀 · 続きを見る »

700年

記載なし。

新しい!!: 乳母と700年 · 続きを見る »

708年

記載なし。

新しい!!: 乳母と708年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

乳人乳兄弟乳母子

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »