ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

APG III

索引 APG III

APG III は、APG体系の、2009年に公表された第3版である。.

386 関係: APG IIAPG体系単子葉植物学名属 (分類学)ナンヨウザクラ科ナンキョクブナ科ナデシコ科ナデシコ目ナガボノウルシ属ナス科ナス目ミツバウツギ科ミツガシワ科ミカン科ミクリ属ミズーリ植物園ミズアオイ科ミズキ科ミズキ目ミソハギ科ミソデンドルム科ミゾハコベ科マチン科マメモドキ科マメ科マメ目マヤカ属マンサク科ノボタン科マツムシソウ科マツムシソウ目マツモ科マツブサ科ノウゼンハレン科ノウゼンカズラ科マタタビ科チシマゼキショウ科ネウラダ科ネギ亜科ハナイカダハナイ科ハナシノブ科ハマミズナ科ハマビシ科ハマビシ目ハマウツボ科ハンニチバナ科ハングアナ属ハイノキ科...ハエモドルム科ハエドクソウ科ハゴロモモ科ハスノハギリ科ハス科バラノプス科バラ科バラ目バルベヤ科バンレイシ科バショウ科バターナット科ムラサキ科ムクロジ科ムクロジ目メランチウム科メギ科モチノキ科モチノキ目モンティニア科モッコク科モニミア科モウセンゴケ科モクマオウ科モクレン科モクレン目モクセイソウ科モクセイ科ヤナギ科ヤマノイモ科ヤマノイモ目ヤマモモ科ヤマモガシ科ヤマモガシ目ヤマイモモドキ科ヤマグルマ科ヤマゴボウ科ヤッコソウ科ヤブコウジ科ヤシユリズイセン科ユリ科ユリ目ユキノシタ科ユキノシタ目ユズリハラン科ラパテア科ラフレシア科ラクトリス科リムナンテス科リュウゼツラン科リョウブ科リンドウ科リンドウ目レンプクソウ科レースソウロマンドラ亜科ロリドゥラ属ロウバイ科ワタモドキ科ワサビノキ属ヌマミズキ科ボロボロノキ科ボタン科トチュウトチカガミ科トリメニア科トベラ科トゥルニア科トウツルモドキ科トウダイグサ科トウエンソウ科トケイソウ科ブナ科ブナ目ブルニア科ブルニア目ブレッシュネイデラ・シネンシスブローディア亜科ブドウ科ブドウ目プロコスペルマ科パナマソウ科パラクリフィア科パンダ科パパイア科パイナップル科ヒナノシャクジョウ科ヒマンタンドラ科ヒメハギ科ヒヤシンス科ヒユ科ヒルムシロ科ヒルガオ科ヒルギ科ヒドノラ科ヒドロスタキス科ヒダテラ科ヒガンバナ科ビャクブ科ビャクダン科ビャクダン目ビワモドキ科ビブリス科ピクラムニア科ツノゴマ科ツチトリモチ科ツバキ科ツユクサ科ツユクサ目ツリフネソウ科ツルムラサキ科ツルボラン亜科ツツジ科ツツジ目ツヅラフジ科ツクバネカズラ科ツゲモドキ科ツゲ科ツゲ目テリハボク科テトラメリスタ科テトラメレス科テオフラスタ科ディディメレス科ディディエレア科ディオンコフィルム科デゲネリア科フミリア科フランケニア科フトモモ科フトモモ目フウチョウソウ科フウロソウ科フウロソウ目フウ科フエルテア目フクロユキノシタフクギ科フタバガキ科フサザクラ科ドロソフィルムドクダミ科ドクウツギ科ニレ科ニガキ科ニクズク科ニシキギ科ニシキギ目ホルトノキ科ホロムイソウホンゴウソウ科ホホバホシクサ科ダシポゴン科ベルベリドプシス科ベルベリドプシス目ベンケイソウ科ベニノキ科和名アナカンプセロス科アマモ科アマ科アポダンテス科アムボレラ科アヤメ科アリノトウグサ科アルセウオスミア科アワブキ科アブラナ科アブラナ目アニソフィレア科アウストロバイレヤ科アウストロバイレヤ目アオイ科アオイ目アオキ (植物)アカネ科アカバナ科アカリア科アカテツ科アガパンサス属アケビ科アジサイ科アゼナ科アサ科イネ科イネ目イラクサ科イワウメ科イワタバコ科イヌサフラン科イキシオリリオン科イクソナンテス科イグサ科イズセンリョウ属イソマツ科ウマノスズクサ科ウメバチソウ科ウリ科ウリ目ウルシ科ウツボカズラ属ウォキシア科ウコギ科エウポマティア科エゴノキ科エスカロニア科オミナエシ科オモダカ科オモダカ目オラクス科オリニア科オルキダンタ属オンコテカ科オトギリソウ科オウムバナ科オオバヤドリギ科オオバコ科オクナ科オシャグジタケオシロイバナ科オサバグサカナビキボク科カネラ科カネラ目カバノキ科カヤツリグサ科カリケラ科カワゴケソウ科カンナ科カンラン科カツラ科カイナンボク科カキノキ科カタバミ科カタバミ目ガマ科ガリア科ガリア目キョウチクトウ科キラヤ科キリキルカエアステル科キンバイザサ科キンポウゲ科キンポウゲ目キントラノオ科キントラノオ目キンコウカ科キブシ科キツネノマゴ科キティヌス科キキョウ科キク科キク目キジカクシ科キジカクシ目キスゲ亜科ギョリュウ科クマツヅラ科クルミ科クロッソソマ科クロッソソマ目クロウメモドキ科クロタキカズラ科クワ科クスノキ科クスノキ目クズウコン科クサトベラ科グミ科グンネラ科グンネラ目ケマンソウ亜科ケシ科ゲイッソロマ科コミカンソウ科コルメリア科コカノキ科コショウ科コショウ目ゴマノハグサ科ゴマ科ゴモルテガ科ゴクラクチョウカ科ザクロソウ科シバナ科シュウカイドウ科ショウブ属ショウガ科ショウガ目シレンゲ科シキミ属シキミモドキ科シクンシ科シソ科シソ目ジンチョウゲ科スミレ科スリアナ科スファエロセパルム科スベリヒユ科スイレン科スイレン目スイカズラ科スイセイジュ属スグリ科ススキノキ科スズラン亜科スズカケノキ科セリ科セリ目センリョウ科センダン科ターネラ亜科タヌキモ科タヌキアヤメ科タデ科タコノアシタコノキ科タコノキ目サラセニア科サルトリイバラ科サルコラエナ科サンアソウ科サボテンサトイモ科サガリバナ科サクライソウ科サクライソウ目サクラソウ科科 (分類学)目 (分類学)2009年 インデックスを展開 (336 もっと) »

APG II

APG II は、APG植物分類体系の、2003年に発表された第2版である。.

新しい!!: APG IIIとAPG II · 続きを見る »

APG体系

APG体系(エーピジーたいけい)は、1998年に公表された被子植物の新しい分類体系である。 APGすなわち被子植物系統グループ とは、この分類を実行する植物学者の団体である。この分類は特に命名されておらず、「APG体系」や「APG分類体系」などと呼ばれる。 旧い分類法の新エングラー体系やクロンキスト体系がマクロ形態的な仮説を根拠に演繹的に分類体系を作り上げたのに対して、ミクロなゲノム解析から実証的に分類体系を構築するものであり、根本的に異なる分類手法である。.

新しい!!: APG IIIとAPG体系 · 続きを見る »

単子葉植物

単子葉植物(たんしようしょくぶつ)とは、被子植物のうち、1枚の子葉を持つことで特徴づけられている植物の一群のことであり、双子葉植物としばしば対比される。.

新しい!!: APG IIIと単子葉植物 · 続きを見る »

学名

学名(がくめい、)は生物学(かつては博物学)的な手続きにもとづき、世界共通で生物の種および分類に付けられる名称。英語では二名法による名称という意味で 、あるいは科学的な名称という意味で という。命名には一定の規則があり、ラテン語として表記される。この規則は、それぞれの生物分野の命名規約により取り決められている。動物には「国際動物命名規約」があり、藻類・菌類と植物には「国際藻類・菌類・植物命名規約」が、細菌には「国際細菌命名規約」がある。日本語独自の和名(標準和名)などと異なり、全世界で通用し、属以下の名を重複使用しない規約により、一つの種に対し有効な学名は一つだけである。ただし、過去に誤って複数回記載されていたり、記載後の分類の変更などによって、複数の学名が存在する場合、どの学名を有効とみなすかは研究者によって見解が異なる場合も多い。 種の学名、すなわち種名は属名+種小名(細菌では属名+種形容語)で構成される。この表し方を二名法という。二名法は「分類学の父」と呼ばれるリンネ(Carl von Linné, ラテン語名 カロルス・リンナエウス Carolus Linnaeus, 1702 - 1778)によって体系化された。.

新しい!!: APG IIIと学名 · 続きを見る »

属 (分類学)

属(ぞく、genus, pl.:genera)は、生物分類のリンネ式階級分類における基本的階級の1つ、および、その階級に属するタクソンである。属は科の下・種の上に位置する。属の下に亜属をもうけることがある。.

新しい!!: APG IIIと属 (分類学) · 続きを見る »

ナンヨウザクラ科

ナンヨウザクラ科(学名:Muntingiaceae C.Bayer, M.W.Chase & M.F.Fay)はアオイ目に属する被子植物の科である。Dicraspidia、ナンヨウザクラ属(Muntingia)、Neotessmannia の3属を含み、いずれの属も単型である。アメリカ大陸の熱帯地域に生育している木本植物である。クロンキスト体系では 、シナノキ科に含まれていた。本科に含まれるナンヨウザクラ()は、果物を食用としており、熱帯地域で幅広く栽培されている。.

新しい!!: APG IIIとナンヨウザクラ科 · 続きを見る »

ナンキョクブナ科

ナンキョクブナ科(Nothofagaceae)は双子葉植物の科。ナンキョクブナ属(Nothofagus)のみの単型科でニューギニアブナ、ニュージーランドブナ等35種ほどある。すべて木本で、アフリカを除く南半球の温帯から熱帯つまりニューギニア島、ニューブリテン島、ニューカレドニア、オーストラリア東南部およびタスマニア島、ニュージーランド、南米南部に40種足らずが分布している。北限はニューギニア島。もちろん南極大陸にはない。ブナ科(北半球中心に分布)に似ており、かつてはブナ科に含められたこともある。しかし分子系統的には近縁ながら別系統であるため、APG植物分類体系でも別科としている。 なお、ナンキョクブナ科の学名はナンキョクブナ属Nothofagusに由来するが、これはラテン語で「偽のブナ」属という意味である。実はナンキョクブナ属の命名者のカール・ルートヴィヒ・ブルーム(Carl Ludwig Blume)は「南のブナ」属(Notofagus)と命名するつもりだったが、何らかの間違いで発表文献において"t"と"o"の間に"h"が入ってしまい、意味が大きく変わってしまったといわれている。日本語では「南」の概念は残された名前になっている。.

新しい!!: APG IIIとナンキョクブナ科 · 続きを見る »

ナデシコ科

ワラナデシコ(ナデシコ) カスミソウ ウシオツメクサ ナデシコ科 (Caryophyllaceae) は、真正双子葉類ナデシコ目の科の1つで、約88属2000種に達する大きな科であり、ナデシコ目のタイプ科である。熱帯から寒帯まで、アマゾン川流域、コンゴ盆地、オーストラリア西部などを除く世界に広く分布するコスモポリタンで、特に近東から地中海地域に種類が多い。 ナデシコ属やセンノウ属、マンテマ属など園芸植物が多く、ハコベ、ミミナグサなど身の周りの植物としてもなじみ深い種類が多い。.

新しい!!: APG IIIとナデシコ科 · 続きを見る »

ナデシコ目

ナデシコ目 (ナデシコもく、Caryophyllales)は、双子葉植物の目の一つで、ナデシコ科をタイプ科とするものである。.

新しい!!: APG IIIとナデシコ目 · 続きを見る »

ナガボノウルシ属

ナガボノウルシ属 はナス目に属する被子植物の属の一つ。ナガボノウルシ科 は単型である。 クロンキスト体系・新エングラー体系では、ナガボノウルシ科はキキョウ目に含められていた。 茎の先に穂状花序をつけ、見かけはタデ類に似ている。.

新しい!!: APG IIIとナガボノウルシ属 · 続きを見る »

ナス科

ナス科(ナスか、学名:Solanaceae)は、双子葉植物綱キク亜綱ナス目(クロンキスト体系)の科の1つ。115属2678種からなる大きな群である。ナスに加え、ジャガイモやトマトなど多くの有用植物が属している。.

新しい!!: APG IIIとナス科 · 続きを見る »

ナス目

ナス目 (Solanales) は被子植物の目の一つ。ナス科をタイプ科とする。約5000種からなる。.

新しい!!: APG IIIとナス目 · 続きを見る »

ミツバウツギ科

ミツバウツギ科(Staphyleaceae)は双子葉植物に属する科。熱帯から北半球の温帯にかけて分布する木本、5属60種ほどからなる。日本にはミツバウツギ、ゴンズイ、ショウベンノキの3種がある。 葉は対生、奇数羽状複葉のものが多い。花は両性花で放射相称、5数。子房は上位、2-3心皮からなる。果実はさく果または分果。 ミツバウツギを山菜として利用することはあるが、経済的な価値はほとんどない。 従来のクロンキスト体系ではムクロジ目ミツバウツギ科としているが、APG植物分類体系では2つの科に分割されている。 Huertea属、Tapiscia属は、フエルテア目タピスキア科に、ゴンズイ属、ミツバウツギ属、ショウベンノキ属はクロッソソマ目ミツバウツギ科に入れている。.

新しい!!: APG IIIとミツバウツギ科 · 続きを見る »

ミツガシワ科

ミツガシワ ミツガシワ科(Menyanthaceae)は双子葉植物に属す科で、湿地または水中に生育する草本、5属60種前後が世界的に分布する。日本には3属5種自生する。 花はがく・花冠が5裂し、花冠の縁は細かく切れて房状になるものが多い。雄蕊は5本あり、子房上位。葉はミツガシワ(3出複葉)以外は単葉で、水草のアサザ属ではスイレンに似た円い葉が水面に浮く。 古くはリンドウ科に含めていたが、分離された。APG分類体系ではキク目に入れている。.

新しい!!: APG IIIとミツガシワ科 · 続きを見る »

ミカン科

レモン ミカン科(Rutaceae)は双子葉植物の科で約150属、900種からなる。木(一部草本)の状態で存在し、温帯から熱帯に分布する。精油を含み芳香(異臭の場合もある)を有する。花に芳香のあるものも多い。.

新しい!!: APG IIIとミカン科 · 続きを見る »

ミクリ属

ミクリ属(Sparganium)はガマ科の属の一つ。主として北半球の温帯、寒帯に20種ほどが分布する。かつては独立のミクリ科(Sparganiaceae, 1811)とされていた。.

新しい!!: APG IIIとミクリ属 · 続きを見る »

ミズーリ植物園

ミズーリ植物園(Missouri Botanical Garden)は、ミズーリ州のセントルイスにある植物園である。創立者の慈善家のヘンリー・ショーにちなんで、ショーズ・ガーデンとも呼ばれる。.

新しい!!: APG IIIとミズーリ植物園 · 続きを見る »

ミズアオイ科

ミズアオイ科(Pontederiaceae)は単子葉植物の科で、水草、9属33種ほどからなる。世界の熱帯から一部温帯に分布する。日本にはミズアオイとコナギが自生するが、最も有名なのは南米原産のホテイアオイ(ホテイソウ)で、世界の熱帯・亜熱帯の河川・湖沼に広く野生化し、問題となっている。.

新しい!!: APG IIIとミズアオイ科 · 続きを見る »

ミズキ科

ミズキ科(みずきか、)は、被子植物の科の1つで、ミズキ、ハナミズキなどを含む。.

新しい!!: APG IIIとミズキ科 · 続きを見る »

ミズキ目

ミズキ目 被子植物の目の一つ。ミズキ科をタイプ科とする。.

新しい!!: APG IIIとミズキ目 · 続きを見る »

ミソハギ科

ミソハギ科 (Lythraceae) は双子葉植物に属する科。29属600種ほどがあり世界の熱帯から亜寒帯にかけて広く分布する。日本には5属、十数種が自生する。.

新しい!!: APG IIIとミソハギ科 · 続きを見る »

ミソデンドルム科

ミソデンドルム科(学名: )大場秀章編著『植物分類表』アボック社、2009年11月2日(2010年4月20日初版第2刷(訂正入))、106頁、ISBN 978-4-900358-61-4。は、ビャクダン目に属する被子植物の科の一つ。ミソデンドロン科とも呼ばれるキャロール・グレーシ 「ミソデンドロン科」『週間朝日百科 植物の世界40 ラフレシア ツチトリモチ』岩槻邦男ら監修、朝日新聞社、1995年、4-117-118頁。。ヤドリギ科やオオバヤドリギ科と同様、宿主とする樹木の幹や枝に根を下ろして半寄生する寄生植物である。チリとアルゼンチンの南部のみに自生し、宿主は、主にナンキョクブナ属であるが、カバノキ科の植物に寄生する種もある。 学名は「木」と「上に」というギリシャ語に由来し、果実に生える剛毛が「羽毛」のように見えることから「羽根の生えたヤドリギ (feathery mistletoe)」と言う通称がある.

新しい!!: APG IIIとミソデンドルム科 · 続きを見る »

ミゾハコベ科

ミゾハコベ科 (Elatinaceae) はキントラノオ目の小さな科のひとつで、シマバラソウ属とミゾハコベ属の2属およそ40種が含まれる。.

新しい!!: APG IIIとミゾハコベ科 · 続きを見る »

マチン科

マチン科(Loganiaceae)は双子葉植物の科のひとつ。.

新しい!!: APG IIIとマチン科 · 続きを見る »

マメモドキ科

マメモドキ科(Connaraceae)は双子葉植物の科。世界の熱帯に16属350種ほどが分布する。日本には自生しない。タイプ属であるコウトウマメモドキ属Connarus(中国南部・台湾などに分布する)の和名からコウトウマメモドキ科ともいう。 木本で、つる性のものが多い。葉は羽状複葉、花は両性。雌蕊は1、または5個前後が離生するが1個だけが成熟する種類が多い。果実は名の通りマメ科に似た袋果で1または2個の種子を含む。現在はマメ科に特に類縁はないとされている。 クロンキスト体系ではバラ目に入れたが、APG分類体系ではカタバミ目に入れている。.

新しい!!: APG IIIとマメモドキ科 · 続きを見る »

マメ科

マメ科(まめか、 )は、被子植物に含まれる分類群の1つで、いわゆるマメの仲間を含む。 マメ科・ネムノキ科・ジャケツイバラ科に3分する説もあったが、ジャケツイバラ科が他の2科を内包する側系統であり、系統的には否定された。.

新しい!!: APG IIIとマメ科 · 続きを見る »

マメ目

マメ目 (Fabales) は、被子植物の目の一つ。タイプ科としてマメ科を含む。.

新しい!!: APG IIIとマメ目 · 続きを見る »

マヤカ属

マヤカ属(Mayaca Aubl.)は、イネ目マヤカ科に分類される唯一の属(単型)である。2003年に発表されたAPG IIシステムで、ツユクサ類イネ目マヤカ科に分類された。 1981年に発表されたクロンキスト体系では、ツユクサ亜綱ツユクサ目に分類されていた。 メキシコからアルゼンチンにかけての中南米、西インド諸島、アメリカ南東部、および中央アフリカに分布している 。.

新しい!!: APG IIIとマヤカ属 · 続きを見る »

マンサク科

マンサク科(満作科、まんさくか、Hamamelidaceae)は、双子葉植物の科である。クロンキスト分類体系ではマンサク目に分類されていたが、APG植物分類体系ではユキノシタ目に統合され、フウ属とその近縁の属はフウ科に分離された。世界の亜熱帯から暖帯にかけて、27属80-90種が分布しており、日本にもトサミズキ、マンサクなどの自生種があり、また、庭木として古くから栽培されている。低木または小高木で、葉は単葉で托葉があり、螺旋状に生じる。花は総状花序または穂状花序で、花弁は4枚または5枚だが、退化しているものもある。.

新しい!!: APG IIIとマンサク科 · 続きを見る »

ノボタン科

ノボタン科 (Melastomataceae) は双子葉植物に属する科のひとつ。.

新しい!!: APG IIIとノボタン科 · 続きを見る »

マツムシソウ科

マツムシソウ科(DipsaceaeまたはDipsacaceae)は、被子植物の科である。一部木本もあるがほとんどが一年草または多年草である。葉は、単葉のものと羽状複葉のものがある。.

新しい!!: APG IIIとマツムシソウ科 · 続きを見る »

マツムシソウ目

マツムシソウ目 (Dipsacales) は双子葉植物の目の1つ。46属に約1000種を含む。所属する科は分類体系による異同が少なく、明確な分類群といえる。ただし近年のAPG植物分類体系により、従来のスイカズラ科が分割されるなど、科の再編が行われた。最新のでは、レンプクソウ以外を広義スイカズラ科としてまとめる。.

新しい!!: APG IIIとマツムシソウ目 · 続きを見る »

マツモ科

マツモ科(Ceratophyllaceae)は被子植物に属す科で、沈水性の水草である。マツモ(通称キンギョモ)などが所属するマツモ属(6種ほどに分けられる)からなり、世界に広く分布する。.

新しい!!: APG IIIとマツモ科 · 続きを見る »

マツブサ科

マツブサ科 (Schisandraceae) はアウストロバイレヤ目に属する被子植物の科の一つ。日本にはサネカズラなどが自生種として知られている。シキミ属は別科とする場合もあり、これを除いた狭義のマツブサ科 (Schisandraceae sensu stricto) はつる性である。.

新しい!!: APG IIIとマツブサ科 · 続きを見る »

ノウゼンハレン科

ノウゼンハレン科 (Tropaeolaceae) は双子葉植物に属する科。Magallana 、Tropaeastrum 、Tropaeolum (ノウゼンハレン属)の3属(ノウゼンハレン属にまとめることもある)、約90種からなり、南アメリカ、特にアンデスなどの山地に分布する。 多汁の草本で、茎はつるまたは地上を這う。葉は葉柄が長く(巻きつくものもある)、盾状の単葉または掌状複葉。花は左右相称で距がある。がく片は5枚、花弁は2ないし5枚。雄蕊は8本、心皮は3個で果実は分果または液果。 観賞用またはハーブとしてよく栽培されるノウゼンハレン(キンレンカ、ナスタチューム)のほか、アンデス地方でいもを食用にするマシュアなどがある。 かつてのクロンキスト体系では形態に基づきフウロソウ目に入れていたが、APG分類体系ではアブラナ目としている。アブラナ目の多くの科(アブラナ科、フウチョウソウ科、ワサビノキ科など)と同様にカラシ油配糖体を含む。.

新しい!!: APG IIIとノウゼンハレン科 · 続きを見る »

ノウゼンカズラ科

''Amphitecna macrophylla'' ''Chilopsis linearis'' ''Catalpa speciosa'' ノウゼンカズラ科(ノウゼンカズラか、Bignoniaceae)は双子葉植物に属する科で、約110属650種を含む。多くは高木、低木またはつる性で、一部草本(、、ハナゴマ属 の3属)もある。熱帯、亜熱帯に多いが温帯にもある。花弁は筒状または漏斗状で、大きく美しいものが多く、鑑賞用に栽培される。日本にはキササゲが自生し、ノウゼンカズラなどが栽培される。また熱帯で栽培されるジャカランダやカエンボク(火炎木、アフリカンチューリップツリー)も有名。.

新しい!!: APG IIIとノウゼンカズラ科 · 続きを見る »

マタタビ科

マタタビ科(マタタビか、学名: )は、被子植物の科の一つ。マタタビ、サルナシ、キウイフルーツなど3属が含まれる。 クロンキスト体系ではマンサク亜綱のツバキ目に含められていた。.

新しい!!: APG IIIとマタタビ科 · 続きを見る »

チシマゼキショウ科

チシマゼキショウ科(学名:)は、単子葉植物の科の一つ。北半球の温帯・寒帯に3 - 5属27種が分布する。 従来はユリ科などに含められたが、APG植物分類体系ではオモダカ目に置いている。日本にはイワショウブ属・チシマゼキショウ属の4種がある。種子に突起物を有することを特徴としており、特にイワショウブは多種と比べ巨大な突起物を有することが認められている。.

新しい!!: APG IIIとチシマゼキショウ科 · 続きを見る »

ネウラダ科

ネウラダ科(学名:Neuradaceae Kostel.)は、3属10種含まれる被子植物の科である。本科に属する属(Grielum、Neurada、Neuradopsis)は、バラ目に属していたが、アオイ目に変更された。本科のさらなる研究が必要とされる。.

新しい!!: APG IIIとネウラダ科 · 続きを見る »

ネギ亜科

ネギ亜科(ネギあか、学名: )は、ヒガンバナ科の亜科の一つ。APG IIでは独立のネギ科 、APG IIIではネギ亜科とされ、アガパンサス亜科とともにヒガンバナ科 に含める。 かつての新エングラー体系・クロンキスト体系ではユリ科(子房上位または中位)に含まれていたが、形態的にはヒガンバナ科(子房下位)に似た点も多く、1970年代から、ネギ科を分離すべきと主張する分類学者がかなりいた(ダールグレン等)。.

新しい!!: APG IIIとネギ亜科 · 続きを見る »

ハナイカダ

ハナイカダ(花筏、Helwingia japonica)はモチノキ目に属する落葉低木。別名、ヨメノナミダ(嫁の涙)。北海道南部以南の森林に自生する。葉の上に花が咲くのが特徴である。 クロンキスト体系ではミズキ科に分類されていた。.

新しい!!: APG IIIとハナイカダ · 続きを見る »

ハナイ科

ハナイ科 (Butomaceae) は単子葉植物の科のひとつでハナイ (Butoma umbellatus) 1種のみからなる単型科。球根性の多年草、水草である。ユーラシアの温帯に分布するが、日本には自生しない。多くの分類体系ではオモダカ目に属する。.

新しい!!: APG IIIとハナイ科 · 続きを見る »

ハナシノブ科

ハナシノブ科(Polemoniaceae)はツツジ目の科の一つ。 世界に25属400種ほどあり、すべて草本である。北米に多く、南米アンデス地方や、アジアやヨーロッパの温帯地方にもあり、日本では九州地方にハナシノブが自生している。シバザクラ、キキョウナデシコ(フロックス・ドラモンディ)、クサキョウチクトウ(フロックス・パニキュラータ)などは、観賞用に以前から栽培されているが、近年、コベア、ギリア、ポレモニウムなどの草花も作られるようになってきた。.

新しい!!: APG IIIとハナシノブ科 · 続きを見る »

ハマミズナ科

ハマミズナ科(ハマミズナか、学名: )は、被子植物の科で、約126属1,100種を含む。 和名に混乱があり、ツルナ科と呼ばれることも多いが、 と 属を狭義のツルナ科 として分ける場合にはハマミズナ科の名が用いられる(ただし、現在はツルナもハマミズナ科に含めるのが普通である)。マツバギク科、メセン科などの通称も使われる。学名も 、 などの旧称が使われることがある。また、かつてはザクロソウ科 と一緒にしていたため、古い図鑑には「ザクロソウ科 」などの表記もみられる。.

新しい!!: APG IIIとハマミズナ科 · 続きを見る »

ハマビシ科

ハマビシ科(はまびしか、Zygophyllaceae)は双子葉植物の科のひとつ。30属250種以上からなる。 特に熱帯から温帯の乾燥地に多く、草本から木まである。日本には、海岸植物のハマビシのみ1種類が自生する。.

新しい!!: APG IIIとハマビシ科 · 続きを見る »

ハマビシ目

ハマビシ目 は被子植物の目の一つ。.

新しい!!: APG IIIとハマビシ目 · 続きを見る »

ハマウツボ科

ハマウツボ科 (Orobanchaceae) は、双子葉植物の科のひとつ。アジアとヨーロッパの温帯地方を中心に分布する。 ほとんどが程度の差はあるが寄生植物で(例外は後述)、葉が退化して鱗状の痕跡になっているものがかなりある。日本にもナンバンギセル、ハマウツボなど数種が分布している。.

新しい!!: APG IIIとハマウツボ科 · 続きを見る »

ハンニチバナ科

ハンニチバナ科(Cistaceae、英名rock-rose family)は、APG分類体系でアオイ目(旧来の分類体系であるクロンキスト体系や新エングラー体系ではスミレ目)に属する植物のひとつ。ごく小さな科で、開花期には花で覆われる美しい灌木になることで知られる。8属170-200種からなり、ヨーロッパと地中海沿岸の温暖な地域に主に分布するが、北アメリカにもあり、少数の種は南アメリカに分布する。.

新しい!!: APG IIIとハンニチバナ科 · 続きを見る »

ハングアナ属

ハングアナ属(学名: Blume)はツユクサ目ハングアナ科の唯一の属である。 ハングアナ科は現行のAPG IIIではツユクサ目に入れられているが、APG Iではツユクサ類の目不明として扱われた。ハングアナ属に属する約11種は多年草で、スリランカ、東南アジア、ニューギニア、ミクロネシア、北オーストラリアの熱帯域に分布している。.

新しい!!: APG IIIとハングアナ属 · 続きを見る »

ハイノキ科

ハイノキ科(はいのきか、学名:Symplocaceae)は、双子葉植物の科の一つ。ハイノキ属のみの単型の科であり、約400種が知られる永益英敏「ハイノキ科」(『週刊朝日百科植物の世界』62、1995年6月25日発行、朝日新聞社)、6の34頁。。 クロンキスト体系と新エングラー体系においてはカキノキ目に、APG植物分類体系においてはツツジ目に分類される。.

新しい!!: APG IIIとハイノキ科 · 続きを見る »

ハエモドルム科

''Wachendorfia thyrsiflora'' ハエモドルム科 (Haemodoraceae) は、単子葉植物の科の1つで、およそ14属116種の多年生草本で構成される 。 主に南半球で見られる科で、南アフリカ、オーストラリアやニューギニアの旧熱帯と、アメリカ合衆国南西部から熱帯アメリカの新熱帯に分布している。大きな球根や地下茎を持った多年草で、葉は混生で、線形または剱状である。美しい花を咲かせる種が少なくなく、世界的には観賞用に栽培されているが、寒さに弱いため、日本ではあまり普及していない。最も知名度が高いのはやのカンガルー・ポーと呼ばれる植物。科名は模式属であるハエモドルム属から来ているが、この属名は「血の贈り物」を意味し、アボリジニが赤い地下茎を食用したことに由来する。.

新しい!!: APG IIIとハエモドルム科 · 続きを見る »

ハエドクソウ科

ハエドクソウ科(Phrymaceae)は双子葉植物の科の一つである。約13属190種が属し、北アメリカとオーストラリアを始めとして世界に分布する。果実はさく果で、ハエドクソウ属のみ種子が1個、その他は多数の種子を含む。花冠は筒状で先は唇状になる。 従来ゴマノハグサ科に分類されていた属を含む。.

新しい!!: APG IIIとハエドクソウ科 · 続きを見る »

ハゴロモモ科

ハゴロモモ科(羽衣藻、Cabombaceae, 別名ジュンサイ科ともいう)はスイレン科に近縁な科で、多年生の水草2属7種(ハゴロモモ属6種とジュンサイ属1種)からなる。ヨーロッパを除き世界の熱帯と温帯に広く分布する。 ハゴロモモ属は沈水性で、葉は房状の水中葉となり(別名フサジュンサイともいう)、水上に花をつける。ジュンサイは花と葉が水面に浮き、葉はスイレンに似る。 日本にはジュンサイが自生し、古くから食用にされる。ハゴロモモは鑑賞(水槽)用に栽培され逸出、野生化している。.

新しい!!: APG IIIとハゴロモモ科 · 続きを見る »

ハスノハギリ科

ハスノハギリ科 (Hernandiaceae) は双子葉植物の科のひとつで、2-5属の数10種からなる。位置づけは体系によって異なるが、原始的被子植物とする見解が有力である。亜熱帯から熱帯の汎熱帯に分布し、日本にはハスノハギリとテングノハナが自生する。.

新しい!!: APG IIIとハスノハギリ科 · 続きを見る »

ハス科

ハス科 (Nelumbonaceae) は双子葉植物の科の一つである。現生の属はハス属のみで、多年生の水草であるハスとキバナハス(北米原産で花が黄色)が属する。 かつてはスイレン科に入れていたが、近年の研究によればスイレン科とは系統が大きく異なり、APG植物分類体系ではヤマモガシ目に入れられている。他のヤマモガシ目植物(ヤマモガシ科とスズカケノキ科はほとんどが木本)とは見掛けは全く似ていない。 *.

新しい!!: APG IIIとハス科 · 続きを見る »

バラノプス科

バラノプス科(バラノプスか、学名:)は、双子葉植物の科で、バラノプス属 のみの6-9種からなる。 常緑木本で、フィジー、ニューカレドニア、オーストラリアのクイーンズランド州北部に分布する。花は単性花。雌花は無花被で単生する。雄花は雄蕊5-6本と鱗片状の花被1枚からなり尾状花序を作る。果実は核果。 新エングラー体系では単独のバラノプス目、クロンキスト体系では(見かけは似ているので)ブナ目に入れていた。APG分類体系ではキントラノオ目に入れる。.

新しい!!: APG IIIとバラノプス科 · 続きを見る »

バラ科

バラ科 はバラ目に属する植物の科の一つ。およそ90属2500種を含む。.

新しい!!: APG IIIとバラ科 · 続きを見る »

バラ目

バラ目 は双子葉植物の目のひとつである。 バラ科を中心とする目だが、形態的特徴による旧分類(新エングラー体系、クロンキスト体系)と分子系統学に基づくAPG植物分類体系とで内容が全く異なり、「バラ科を含む」という共通点以外は同名異物に近い。従来分類の「バラ目」は多系統群と考えられる。.

新しい!!: APG IIIとバラ目 · 続きを見る »

バルベヤ科

バルベヤ科 (Barbeyaceae) は双子葉植物の科で、アラビア半島南部とアフリカ東部の紅海沿岸部のみに分布する高木 Barbeya oleoides ただ1種からなる。属名は採集者であるWilliam Barbeyに由来する。発見当初はイラクサ科とされたが、その後ニレ科に移され、最終的に独立の単型科とされた。APG植物分類体系では、他の旧イラクサ目の植物とともに、バラ目の中に置かれている。 サウジアラビアの自生地では、乾燥させた根を小麦粉と混合し、家畜の消化促進剤として用いていた。.

新しい!!: APG IIIとバルベヤ科 · 続きを見る »

バンレイシ科

バンレイシ科 (Annonaceae) とは、双子葉植物の科で、熱帯をから亜熱帯を中心に約120-130属の2,300-2,500種が属する。日本では八重山諸島にクロボウモドキが自生する。果実は大型で食用になるが、輸送が困難なため温帯の市場に出回ることは少ない。まれに日本でも輸入品や沖縄で栽培されているバンレイシ(釈迦頭、シュガーアップル)・チェリモヤ・アテモヤなどが販売される。ポーポーは時に植栽される。 カスタードアップルは本来、ギュウシンリAnnona reticulataを指す名称だが、バンレイシ科果実の商品名としていろいろな種に付けられており、混乱がみられる。.

新しい!!: APG IIIとバンレイシ科 · 続きを見る »

バショウ科

バショウ科(Musaceae)は単子葉植物ショウガ目に属する。分布はショウガ科と似て熱帯を中心に分布するが比較的耐寒性は高いものもある。多くは高温多湿の環境に適応する。果実を野菜や果物として利用するバナナや、繊維作物として栽培されるバショウ、マニラアサを含む。.

新しい!!: APG IIIとバショウ科 · 続きを見る »

バターナット科

バターナット科(Caryocaraceae)は双子葉植物の科で、中南米の熱帯に分布する木本2属25種ほどからなる。 ナッツとして食用にするバターナット(Caryocar nuciferum)やペキー(C.

新しい!!: APG IIIとバターナット科 · 続きを見る »

ムラサキ科

ムラサキ科(ムラサキか、Boraginaceae)は双子葉植物の科のひとつ。約100属、約2,000種からなる巨大な科であり、灌木、亜灌木または草本で、世界中に分布する。日本には、草本の11属と木本の1属が分布している。 APG IIIまではどの目にも属さない単独の科であったが、2016年に公表されたAPG IVにより、ムラサキ目の下に属することになった。.

新しい!!: APG IIIとムラサキ科 · 続きを見る »

ムクロジ科

ムクロジ科(むくろじか、Sapindaceae)は双子葉植物に属する科。熱帯から温帯に分布し木本が多い。現在主流のAPG植物分類体系では、旧分類におけるムクロジ科(旧ムクロジ科、約140属2000種)のほかカエデ科(約2属150種)・トチノキ科(約3属15種)もムクロジ科に含める。.

新しい!!: APG IIIとムクロジ科 · 続きを見る »

ムクロジ目

ムクロジ目 (Sapindales) は双子葉植物の目の1つ。 ムクロジ科やカエデ科、ウルシ科、ミカン科などを含むが、分類体系により多少異なる。.

新しい!!: APG IIIとムクロジ目 · 続きを見る »

メランチウム科

メランチウム科(またはシュロソウ科、Melanthiaceae)は単子葉植物ユリ目の中の分類群で、従来の分類(新エングラー体系、クロンキスト体系等)ではユリ科に含められることが多かった。APG植物分類体系では16属170種Stevens 2001 onwardsほどの草本からなる。主として北半球温帯に分布。 アルカロイドを含む有毒な種が多い。.

新しい!!: APG IIIとメランチウム科 · 続きを見る »

メギ科

メギ科(Berberidaceae)は双子葉植物に属する科で、多年草と低木を含み、主に北半球に分布する約15属570種(大部分がメギ属)からなる。花は両性花で、がく片、花弁と雄蕊は多くは3、4または6個(花弁を欠くものもある)、雌蕊1本(心皮1個)からなり、子房上位。アルカロイドを含むものが多く、メギ(ベルベリンを含む)、イカリソウ(漢方薬)、ナンテンなど薬用になるものや、有毒なものもある。園芸用に広く栽培されるナンテンやヒイラギナンテンのほか、イカリソウなどのように花が美しいので山草として栽培されるものがある。維管束が分散するものもあるため、単子葉植物との類縁が考えられたこともある(現在は特に近縁ではないと考えられている)。.

新しい!!: APG IIIとメギ科 · 続きを見る »

モチノキ科

モチノキ科 (Aquifoliaceae) は被子植物の科で、2属約600種の木本からなり、世界各地に分散して分布する。日本にはモチノキ属のみがあり23種ほどある。 葉は互生。花は両性または単性で、放射相称、花弁・がくは4-5枚。小形で目立たない花が集散花序をつくる。子房上位、果実は数個の核を含む核果で、赤いものが多いが、イヌツゲなどは黒く熟す。 樹皮は粘り気の強いゴム状の粘着質の物質を含んでおり、かつてはこれを精製することで天然の鳥黐の素材としていた。.

新しい!!: APG IIIとモチノキ科 · 続きを見る »

モチノキ目

モチノキ目 (Aquifoliales) は被子植物の目の一つ。.

新しい!!: APG IIIとモチノキ目 · 続きを見る »

モンティニア科

モンティニア科 (Montiniaceae) は被子植物のナス目に含まれる科である。マダガスカルとアフリカ東部の熱帯地域や南西アフリカに生息している固有の低木から成る3つの属で構成されている。グレヴェア属とモンティニア属は、これまでの被子植物の分類体系のほとんどで認められてきており、本科はかつてこの2属のみから構成されるものと考えられてきた。カリフォラ属は、APG II以降の新しい分類システムでモンティニア科に含まれることになったが、アルメン・タハタジャンの分類体系などの過去の分類体系では、カリフォラ自身をタイプ科とするカリフォラ科のカリフォラ属として扱われていた。.

新しい!!: APG IIIとモンティニア科 · 続きを見る »

モッコク科

モッコク科(モッコクか、学名: )またはサカキ科は、被子植物の分類群の一種。科の階級に位置する。ペンタフィラクス科ともいう。 伝統的分類体系(新エングラー体系、クロンキスト体系など)ではツバキ科のモッコク亜科 としていた。ツバキ亜科とは花粉、葯、果実などの形態が異なる。系統的にツバキ科と異なることが明らかになったため、APG IIでは独立の科としても、 に含めてもよいとしたAPG II (2003) 論文。APG IIIでは共通点が多いことから の範囲を拡げてこれに含め、 の名前は使わないAPG III (2009) 論文。連の階級に置かれたモッコク連 の名前はあるが、ヒサカキ等を含まないStevens (2001 onwards)。.

新しい!!: APG IIIとモッコク科 · 続きを見る »

モニミア科

モニミア科 (Monimiaceae) は、現行のAPG植物分類体系やクロンキスト体系ではクスノキ目に、新エングラー体系ではモクレン目に分類されている双子葉植物の科である。南半球の熱帯から亜熱帯にかけて18-25属150-220種が分布、とくに、マダガスカル、オーストラリア、メラネシアに多い。常緑の低木または高木で、幹は直立する。葉は対生し、革質で、托葉はない。花は頂生するか、葉腋に単生し、小さなものが多い。APG植物分類体系以前は、アセロスペルマ科のラウレリア属など7属14種、シパルナ科のシパルナ属など2属40種あまりが含められていた。.

新しい!!: APG IIIとモニミア科 · 続きを見る »

モウセンゴケ科

モウセンゴケ科 はナデシコ目の科の一つ。モウセンゴケ、ムジナモ、ハエトリグサなど、3属約100種を含む。すべて食虫植物である。日本には2属6種が産する。.

新しい!!: APG IIIとモウセンゴケ科 · 続きを見る »

モクマオウ科

L. モクマオウ科(木麻黄、学名:Casuarinaceae)は被子植物の科の1つ。モクマオウなど、およそ65種が含まれるが、属の数は1属から4属まで研究者によって異なる。熱帯の砂浜で「マツ」と間違われる植林は、モクマオウの場合がある。マツとは類縁は薄い。.

新しい!!: APG IIIとモクマオウ科 · 続きを見る »

モクレン科

モクレン科(学名: Magnoliaceae)は、モクレン目に属する被子植物の科の1つで、モクレンを含むもの。 すべて木本。花に花弁、雌蕊と雄蕊が多数あってらせん状に配列するなど、被子植物の古い形態を残すグループとされる。花が大きくて美しいものが多く、いくつかの種が庭木や街路樹として栽培される。葉は単葉で、托葉は芽を包み早く脱落する。.

新しい!!: APG IIIとモクレン科 · 続きを見る »

モクレン目

モクレン目 (Magnoliales) は双子葉植物綱(モクレン綱)に属する目の1つである。花被片や雄蕊、雌蕊が不定数でらせん状に配列する。すべて木本で、約3000種からなる。 クロンキスト体系の元となったストロビロイド説では、モクレン目を被子植物の中でも原始的な形態を保存したグループとする。現代のAPG植物分類体系の基礎である分子系統でも、単子葉植物より前の原始的な段階で分岐した群に含まれるとされている。 ファイル:Annona squamosa Blanco1.192.png|バンレイシ ファイル:Muskatnussbaum.jpg|ニクズク(ナツメグ、メース).

新しい!!: APG IIIとモクレン目 · 続きを見る »

モクセイソウ科

モクセイソウ科(Resedaceae)は双子葉植物の科で、6属70種ほどの草本からなる。.

新しい!!: APG IIIとモクセイソウ科 · 続きを見る »

モクセイ科

ンモクセイ ヒイラギモクセイ モクセイ科(モクセイか、Oleaceae)は、双子葉植物に属する科。木本で、つる性のものもある。花弁は合着して4裂(一部5-8裂)の合弁花冠を形成する。花は芳香を放つもの(モクセイ、ジャスミン、ライラックなど)が多く園芸や香料に利用される。またオリーブは食用としてよく利用される。.

新しい!!: APG IIIとモクセイ科 · 続きを見る »

ヤナギ科

ヤナギ科 はキントラノオ目に属する科の一つ。ヤナギやポプラなどの木本を含む。.

新しい!!: APG IIIとヤナギ科 · 続きを見る »

ヤマノイモ科

ヤマノイモ科(ヤマノイモか、Dioscoreaceae)は単子葉植物の科で、8属、800種ほどからなるが、大多数はヤマノイモ属(Dioscorea)に属する。草本または低木、多くがつる性。地下茎または担根体(いも)をもつ。 花は6枚の花被、6または3本の雄蕊をもち、子房下位。大部分の種で単性花で、雌雄異株のものが多い。果実は3室に分かれ、さく果(ヤマノイモ属の種子は扁平で翼がある)、液果または翼果となる。 世界の熱帯から温帯に分布し、特に熱帯に多い。ヤマノイモ属にはヤマノイモ、ナガイモなどのほかヤムと総称されるいも類が含まれ、熱帯の一部では重要な作物である。.

新しい!!: APG IIIとヤマノイモ科 · 続きを見る »

ヤマノイモ目

ヤマノイモ目 (Dioscoreales) は単子葉植物の目のひとつで、ヤマノイモ科をタイプ科とするもの。分類体系によって含まれる科は異なる。.

新しい!!: APG IIIとヤマノイモ目 · 続きを見る »

ヤマモモ科

ヤマモモ科(ヤマモモか、学名:Myricaceae)は、植物の分類群の1つで、4属40種ほどからなる。アフリカ北部を除き世界的に分布する。.

新しい!!: APG IIIとヤマモモ科 · 続きを見る »

ヤマモガシ科

ヤマモガシ科(ヤマモガシか、Proteaceae)は双子葉植物の科で、75から80属、1500種ほどからなる。 プロテアProtea、バンクシアBanksia、マカダミアMacadamiaなどの属を含む。マカダミア(マカダミアナッツ)は食用にするために栽培され、他にも観賞用に多くの種が栽培される。 いずれも常緑で、ほとんどが木本、一部は草本。花は両性で、花被(がくと花弁の区別はない)は筒状で先が4裂し、それぞれに雄蕊が1つずつつく。雌蕊は1つで子房上位、堅果などの果実となる。花序は総状・穂状・頭状など。 バンクシア''Banksia ericifolia'' プロテア''Protea cynaroides'' マカダミア''Macadamia integrifolia'' ヤマモガシ科は南米、南アフリカ、インド、オーストラリア、ニューカレドニア、ニュージーランドなどに分布するが、これらはかつてのゴンドワナ大陸の一部である。またニュージーランド南島の白亜紀の石炭中から多くのヤマモガシ科の花粉が見つかっていることなどから、本科はゴンドワナ大陸で発展した(ゴンドワナ植物)と考えられる。 現在は特に南アフリカとオーストラリアで多くの種が栄えている。日本にはただ1種、ヤマモガシ(Helicia cochinchinensis Lour.)が野生し、東南アジアから西南日本まで分布する。 ヤマモガシ科の系統は最近まではっきりせず、独立のヤマモガシ目とされたりしていた(クロンキスト体系ではグミ科も入れたが、花の形が見かけ上似ていることによる)。近年の分子系統学研究から、スズカケノキ科とハス科が同じ系統に入ることがわかった(形態的類似点はあまりない)。 * やまもかしか.

新しい!!: APG IIIとヤマモガシ科 · 続きを見る »

ヤマモガシ目

ヤマモガシ目 (Proteales) は被子植物の目の1つで、ヤマモガシ科を含むもの。所属する科は分類体系によって異同がある。.

新しい!!: APG IIIとヤマモガシ目 · 続きを見る »

ヤマイモモドキ科

ヤマイモモドキ科(Cardiopteridaceae)は双子葉植物の科。 従来の分類(クロンキスト体系等)では、東南アジア・オーストラリアに分布するつる草1属3種のみからなる。果実は偏平な翼果で、果実や葉の形などヤマノイモ科に似ているが、単子葉植物であるヤマノイモ科とは類縁はない。 APG植物分類体系では、以前クロタキカズラ科などとされていたCitronellaなど約5属もここに含め、モチノキ目に入れている。 Category:被子植物の科 Category:モチノキ目.

新しい!!: APG IIIとヤマイモモドキ科 · 続きを見る »

ヤマグルマ科

ヤマグルマ科 (Trochodendraceae) は被子植物の科のひとつで、日本ではヤマグルマ のみを含む。 分類体系によりヤマグルマの1属1種からなるとするか、スイセイジュ を含めた2属2種からなるとする。.

新しい!!: APG IIIとヤマグルマ科 · 続きを見る »

ヤマゴボウ科

ュズサンゴ ヤマゴボウ科(やまごぼうか、Phytolaccaceae)は、ナデシコ目に属する双子葉植物の一つで、約22属120種がこの科に属する。熱帯アメリカやアフリカ南部に多くの種類が野生しており、日本では帰化したものを含めて3種を見ることができる。.

新しい!!: APG IIIとヤマゴボウ科 · 続きを見る »

ヤッコソウ科

ヤッコソウ科 (Mitrastemonaceae) は被子植物に属する寄生植物の科。 葉緑素を持たない全寄生植物で、森林のシイノキなどの根に寄生する。 ヤッコソウは高知県で発見され、牧野富太郎により命名された。短い地上茎に数枚の小さい葉が対生し、先に花が単生する。ヤッコソウとは大名行列の奴に見立てての命名。 他の数属の全寄生植物とともにラフレシア科に含められることも多かったが、これらは多系統であることが分子系統解析により明らかとなった。ヤッコソウ属はAPG植物分類体系の初期の版では所属不確定とされていたが、第3版ではツツジ目に含めている。.

新しい!!: APG IIIとヤッコソウ科 · 続きを見る »

ヤブコウジ科

ヤブコウジ科(Myrsinaceae)は双子葉植物の科。 ほとんどが常緑性木本で、主に熱帯・亜熱帯、一部は温帯に、35属1000種ほどを産する。日本では暖地を中心に3属が自生する。 ヤブコウジ、マンリョウなど観賞用(特に果実が美しい)に栽培されるものが多い。花は放射相称、子房上位で、4-6数性、花冠は合生する。果実は液果または核果で、1個ないし数個の種子を含む。 ツノヤブコウジ属は東南アジアのマングローブ構成樹種で、偽胎生種子をつける。.

新しい!!: APG IIIとヤブコウジ科 · 続きを見る »

ヤシ

ヤシ(椰子)は、単子葉植物ヤシ目 ヤシ科に属する植物の総称である。熱帯地方を中心に亜熱帯から温帯にかけて広く分布する植物で、独特の樹型で知られている。実用価値の高いものが多い。ヤシ科は英語でパルマエ (Palmae) といい、ラテン語のpalma(掌、シュロ)の複数形に由来する。基準属Arecaに基づくArecaceaeも科名として用いられる。.

新しい!!: APG IIIとヤシ · 続きを見る »

ユリズイセン科

ユリズイセン科もしくはアルストロメリア科 (学名:) は、APG植物分類体系またはダールグレン体系における単子葉植物の科であり、いずれの体系でもユリ目に属す。他の分類体系ではユリ科、もしくはヒガンバナ科に含まれる。3-4属があり、200種ほどが知られる。科名は「分類学の父」と呼ばれるリンネの友人だったクラース・アルストレーマー男爵 (Clas Alströmer 1736 - 1794) に因んだものである。.

新しい!!: APG IIIとユリズイセン科 · 続きを見る »

ユリ科

ユリ科 (Liliaceae) とは、被子植物の分類の一つ。単子葉植物に属する。 ユリやチューリップなど、地下に鱗茎・球根が発達するものが多い。1998年に発表されたAPG体系の分類の研究が進むまでは、ネギ属やヤマノイモ属といったAPG体系上ではキジカクシ目やヤマノイモ目に分類される種を含む広範で多種多様な科であった。 チューリップなど園芸植物として親しまれている種も多い。イヌサフランなど毒を持つものがある。.

新しい!!: APG IIIとユリ科 · 続きを見る »

ユリ目

ユリ目 (Liliales) は、単子葉植物の目の1つ。10科に約70属1600種が属する。.

新しい!!: APG IIIとユリ目 · 続きを見る »

ユキノシタ科

ユキノシタ科(ユキノシタか、Saxifragaceae)は、双子葉植物に属する科である。ユキノシタやクモマグサ、ヒマラヤユキノシタ、ネコノメソウ、チダケサシ(アスチルベ)などの草本を含む。 新エングラー体系ではアジサイ、ウツギ、スグリなど(主に木本)を含めていたが、クロンキスト体系ではこれらをアジサイ科、スグリ科として分けている。さらにAPG IIIでは、ウメバチソウをニシキギ科、タコノアシをタコノアシ科に分離している。 花は両性花で放射相称または左右相称、花弁は4または5枚で雄蕊はその2倍ある。温帯から寒帯(高山にも多い)に分布し、観賞用に(または山草として)栽培されるものもある。.

新しい!!: APG IIIとユキノシタ科 · 続きを見る »

ユキノシタ目

ユキノシタ目 (Saxifragales) は被子植物の目のひとつで、ユキノシタ科をタイプ科とするもの。分類体系によって含まれる科は異なる。.

新しい!!: APG IIIとユキノシタ目 · 続きを見る »

ユズリハ

ユズリハ(楪、交譲木または譲葉、学名: )は、ユズリハ科ユズリハ属の常緑高木。古名はユズルハ。 花の形態がトウダイグサ科に似るので、古くはトウダイグサ科に含められたが、心皮が2個(トウダイグサ科は3個)などの違いから、独立のユズリハ科(学名: )とされた。APG分類体系ではユキノシタ目に入れられている。.

新しい!!: APG IIIとユズリハ · 続きを見る »

ラン科

ラン科(蘭科、Orchidaceae)は、単子葉植物の科のひとつで、その多くが美しく、独特の形の花を咲かせる。世界に700属以上15000種、日本に75属230種がある。鑑賞価値の高いものが多く、栽培や品種改良が進められている。他方、採取のために絶滅に瀕している種も少なくない。 ラン科の種はラン(蘭)と総称される。英語では「Orchid(オーキッド)」で、ギリシア語の睾丸を意味する「ορχις (orchis)」が語源であるが、これはランの塊茎(バルブ)が睾丸に似ていることに由来する。.

新しい!!: APG IIIとラン科 · 続きを見る »

ラパテア科

ラパテア科(Rapateaceae)は被子植物の科である。南アメリカと西アフリカの熱帯地帯に分布し、約100種がこの科に分類されている。 1981年に発表されたクロンキスト体系では、単子葉植物綱ツユクサ亜綱ツユクサ目に分類されていた。.

新しい!!: APG IIIとラパテア科 · 続きを見る »

ラフレシア科

ラフレシア科 (Rafflesiaceae) は寄生植物の科で、東南アジアに産する世界最大の花、ラフレシアを含む。 他のいくつかの寄生植物の科と共にラフレシア目に所属させる研究者が多かったが、ラフレシア科はAPG分類体系では分類未確定の科であった。最近の研究では、一部の属のみを狭義のラフレシア科としてキントラノオ目に所属させ (Barkman et al. 2004)、ラフレシア目の他の科との関連を否定する (Nickrent et al. 2004)。 広義のラフレシア科は9属を含み、およそ50種がある。.

新しい!!: APG IIIとラフレシア科 · 続きを見る »

ラクトリス科

ラクトリス科 (Lactoridaceae) は被子植物の科の一種で、Lactoris fernandeziana のみからなる一属一種である。.

新しい!!: APG IIIとラクトリス科 · 続きを見る »

リムナンテス科

リムナンテス科 (Limnanthaceae) は双子葉植物の科のひとつで1-2属のおよそ10種からなる。やや肉質で複葉または深く切れ込んだ単葉。北アメリカに分布する。日本には栽培植物として紹介されている。ヨーロッパなどで広く栽培されるLimnanthes douglasii は花の配色から"poached egg plant"(落とし卵草)と俗称される。 アメリカ合衆国では、L.

新しい!!: APG IIIとリムナンテス科 · 続きを見る »

リュウゼツラン科

リュウゼツラン科(リュウゼツランか、Agavaceae)は単子葉植物に属する科で、木本または大型の常緑多年草からなる。リュウゼツラン、ユッカ、ドラセナなどを含む。古くはユリ科(子房上位のユッカ、ドラセナなど)とヒガンバナ科(子房下位のリュウゼツランなど)に分けられていたが、その他の形態的類似性を重視して1つにまとめられた。おおむね下記の属をリュウゼツラン科としている。しかし科をさらに細かくDoryanthaceae、Dracaenaceae(リュウケツジュ科)、Phormiaceae、Asteliaceae、Nolinaceae(トックリラン科)などに細分する意見もある。APG植物分類体系では、ユリ科とともに分類が再編成されている(新しい分類参照)。.

新しい!!: APG IIIとリュウゼツラン科 · 続きを見る »

リョウブ科

リョウブ科(Clethraceae)は双子葉植物の科で、1または2属、100種前後の常緑および落葉性木本からなる。アジア、アメリカ大陸およびマデイラ諸島の熱帯・温帯に分布する。日本にはリョウブだけが自生する。 葉は互生。花は両性、萼片と花弁は各5枚で、子房上位、果実はさく果で多数の種子を含む。総状等の花序が頂生する。ツツジ科に似るが、心皮が3個で花粉が互いにくっつかない点が異なる。 従来の分類ではリョウブ属(Clethra)のみからなる。また従来はキリラ科に入れることが多かった中南米産のPurdiaea属も、むしろリョウブ科に近いとされるようになった(Anderberg & Zhang 2002)。.

新しい!!: APG IIIとリョウブ科 · 続きを見る »

リンドウ科

リンドウ科(Gentianaceae)は、リンドウ目に属する双子葉植物の科である。世界の広い範囲に分布し、極地や高山、砂浜など、かなり環境の厳しいところにも自生している。 一年草または多年草で、地下茎の肥大しているものもある。葉は鋸歯がなく、対生する。日本にも多くの自生種がある。リンドウやトルコギキョウなどは観賞植物として栽培されており、また、リンドウ、センブリなど、薬草として利用されているものもある。ラテン語の科名も、西洋で初めてリンドウの薬用効果を発見したとされる皇帝ゲンティウスに由来する。 日本には10属約30種が分布する。 なお、アサザやミツガシワなどを含むミツガシワ科はかつてはこの科に含めたが、現在では別系統とされている。.

新しい!!: APG IIIとリンドウ科 · 続きを見る »

リンドウ目

リンドウ目 (竜胆目、Gentianales) は被子植物の目のひとつで、リンドウ科をタイプ科とするもの。.

新しい!!: APG IIIとリンドウ目 · 続きを見る »

レンプクソウ科

レンプクソウ科(—か、Adoxaceae)は双子葉植物綱マツムシソウ目の植物の科で、クロンキスト体系以前には小さい多年草であるレンプクソウ Adoxa moschatellina 一種のみからなっていた。しかしAPG植物分類体系ではガマズミ属 Viburnumとニワトコ属 Sambucus (これまでスイカズラ科とされていた、ほとんどが木本)も含み、3属、150ないし200種を擁する。 レンプクソウは日本を含むユーラシアの温帯から寒帯にかけて分布する。春先に花弁が4列したものが中央に1輪花弁が5裂したものがその周囲に4輪固まって咲くため、日本では連福草(れんぷくそう)というおめでたい名前が付けられているが、ラテン語のAdoxaは「何の取り柄もない」という素っ気ない意味である。.

新しい!!: APG IIIとレンプクソウ科 · 続きを見る »

レースソウ

レースソウ (Aponogeton) は単子葉植物の属の1つ。アフリカやアジアの熱帯に産する沈水性または浮葉性の多年生の水草で、およそ60種がある。葉の形や花を観賞するためアクアリウムで栽培されるアクアリウム・プラントの一群として知られる。また、レースソウはその中の1種A.

新しい!!: APG IIIとレースソウ · 続きを見る »

ロマンドラ亜科

マンドラ亜科 はキジカクシ科の亜科の一つ。かつてはラクスマンニア科 として独立の科とされていた。 多くの種は根茎を持つ房状の草本で、新エングラー体系、クロンキスト体系等ではユリ科に含められていた。センネンボク属はかつてリュウゼツラン科とされていた木本である。 主にオーストラリア、東南アジアなどの熱帯に分布し、日本には自生しない。.

新しい!!: APG IIIとロマンドラ亜科 · 続きを見る »

ロリドゥラ属

リドゥラ属(ロリズラ属、学名Roridula)は双子葉植物に属する食虫植物の属。南アフリカ南部(ケープ植物区)の湿地に自生する2種(R.

新しい!!: APG IIIとロリドゥラ属 · 続きを見る »

ロウバイ科

バナロウバイ属の一種 ''Calycanthus floridus'' ロウバイ科(蝋梅科、Calycanthaceae)は、クスノキ目に属する植物の科である。クロンキスト体系では双子葉植物綱に属する。東アジアとアメリカ合衆国に4属12種が分布する。落葉または常緑の低木または小高木で、葉は単葉で対生し、花は花弁とおしべが螺旋状に配列する。花に香りがある物が多い。 漢字で蝋梅と書くが、バラ科のウメとは無関係。.

新しい!!: APG IIIとロウバイ科 · 続きを見る »

ワタモドキ科

ワタモドキ科 (Cochlospermaceae) は被子植物の科。2属20種ほどの木本からなり、世界の熱帯(東南アジア島嶼部を除く)に分布し、特に乾燥地に多い。 ベニノキ科に近縁であり、APG植物分類体系の2003年版 (APG II) ではベニノキ科に含めてもよいとし、さらに2009年版 (APG III) ではベニノキ科の中に入れている。.

新しい!!: APG IIIとワタモドキ科 · 続きを見る »

ワサビノキ属

ワサビノキ属(ワサビノキぞく、山葵の木属、学名: Moringa)は、アブラナ科やフウチョウソウ科に近縁で、単型のワサビノキ科 (Moringaceae) を構成する唯一の属である。ワサビノキ(M.

新しい!!: APG IIIとワサビノキ属 · 続きを見る »

ヌマミズキ科

ヌマミズキ科 (Nyssaceae) は双子葉植物の科のひとつで、クロンキスト体系のように、しばしばミズキ科の一部とされる。2-5属10-20種がある。木本または草本、東南アジアと北米に隔離分布するが、日本に自生種はない。 ヌマミズキやハンカチノキ、カンレンボクを含む。.

新しい!!: APG IIIとヌマミズキ科 · 続きを見る »

ボロボロノキ科

ボロボロノキ科(学名:Schoepfiaceae)は、ビャクダン目の植物の科のひとつ。APG体系第3版により、(和名は新エングラー体系およびクロンキスト体系ではボロボロノキ科、APG体系第2・3版ではオラクス科)から分離した。 日本には、ボロボロノキが唯一、九州から南西諸島にかけて分布する。ボロボロノキは落葉樹で、落葉のさいに細い枝がぼろぼろと一緒に散ってしまうところから名付けられたという。また、材が、柔らかくてもろくぼろぼろで、役に立たないからと言われている。.

新しい!!: APG IIIとボロボロノキ科 · 続きを見る »

ボタン科

ボタン科 (Paeoniaceae) は双子葉植物の科で、ボタン属Paeonia だけからなる単型科である。花が大きく美しいボタンやシャクヤクを含む。 草本または小低木で、アジア、南欧、北米西部に40種ほど分布する。日本にはヤマシャクヤク Paeonia japonica とベニバナヤマシャクヤク P. obovata が自生する。葉は複葉で深い切れ込みがある。花には雄蕊が多数、雌蕊が3-5個ある。 かつては見かけの似たキンポウゲ科に含められていたが、現在では系統的にかなり異なるとされる(APG植物分類体系ではユキノシタ目)。 ボタンやシャクヤクが園芸用に栽培されるほか、漢方薬としても用いられる。.

新しい!!: APG IIIとボタン科 · 続きを見る »

トチュウ

トチュウ(杜仲)とは、中国原産の落葉高木。トチュウ目トチュウ科(APG植物分類体系ではガリア目トチュウ科)を構成する唯一の種である。 一科一属一種で、クロンキスト体系(Cronquist system)では、独立した目としてトチュウ目に分類されたが、APG分類体系(APG II system)ではガリア目(Garryales)に分類される。.

新しい!!: APG IIIとトチュウ · 続きを見る »

トチカガミ科

ネジレモ オオカナダモ トチカガミ科(Hydrocharitaceae)は単子葉植物の科で、淡水または海水中に生育する水草、18属100種ほどからなる。日本と周辺の海には7属十数種が自生し、帰化植物としてオオカナダモ、コカナダモなどがある。世界の熱帯から温帯にかけ分布する。多年生または一年生で、匍匐茎で広がるもの、直立茎に葉が螺旋状につくもの、ロゼット状のものがある。葉の形態も多様で、線形(葉柄がない)、楕円形、心形、円形などのものがあり、多くは水中葉であるがトチカガミのように海綿状組織に空気を含んで浮くものもある。花は子房下位、多くは雌雄異花で、萼と花弁が各2または3枚、またはないものもある。雄蕊は1ないし多数。1-2枚の細長い苞にはさまれ、多くは単生。 アクアリウムなどで栽培されるもののほか、花を観賞するために栽培されるものもある。.

新しい!!: APG IIIとトチカガミ科 · 続きを見る »

トリメニア科

トリメニア科 (Trimeniaceae) は双子葉植物の科のひとつで原始的な形質を持つ。1-2属数種がニューギニアからフィジー、オーストラリア南東部に分布する。.

新しい!!: APG IIIとトリメニア科 · 続きを見る »

トベラ科

トベラ科(Pittosporaceae)は双子葉植物の科のひとつ。9ないし11属、200種ほどからなり、木本とつる植物を含む。 トベラ科は新エングラー体系とクロンキスト体系では花の形態からバラ科やユキノシタ科に近いバラ目としていたが、APG植物分類体系ではセリ目とされている。.

新しい!!: APG IIIとトベラ科 · 続きを見る »

トゥルニア科

トゥルニア科 は被子植物の単子葉類の科の一つで、2つの属と4つの種を構成している。この学名は、これまで被子植物の分類体系がめまぐるしく変遷を遂げ続けてきたという経緯があったにも拘らず、多くの分類学者によって一貫して使用されてきた。.

新しい!!: APG IIIとトゥルニア科 · 続きを見る »

トウツルモドキ科

トウツルモドキ科(Flagellariaceae)は単子葉植物の科。つる性の多年草で、見かけはイネ科に似ており、イネ科と同じく珪酸体を含む(ただし維管束のみ)。葉の先は巻きひげとなってからみつく。花は両性で花被と雄蕊は各6個あり、茎先に円錐花序をつける。果実は核果。 旧世界熱帯に1属4種が分布し、日本では南西諸島にトウツルモドキ(籐蔓擬、F.

新しい!!: APG IIIとトウツルモドキ科 · 続きを見る »

トウダイグサ科

トウダイグサ科(トウダイグサか、Euphorbiaceae)は双子葉植物の科で約300属7500種以上を含む大きな科である。特にトウダイグサ(ユーフォルビア)属 Euphorbia が多く1500種ほどある。 現行のAPG植物分類体系では、新設されたキントラノオ目に属する。 かつてはユズリハ科やツゲ科など多くの種が含められていたが、これらは後に別の科に分けられた。近年では、ラフレシア(巨大な花で有名な寄生植物)がトウダイグサ科の系統に含まれるとする説も提唱されている。.

新しい!!: APG IIIとトウダイグサ科 · 続きを見る »

トウエンソウ科

トウエンソウ科(Xyridaceae C. Agardh)は被子植物の科である。5属300種含まれており、種のほとんどはトウエンソウ属である。種は、主に熱帯および亜熱帯に分布している。 1981年に発表されたクロンキスト体系では、ツユクサ目ツユクサ亜綱に分類された。 の1935年最終版では, Enantioblastae目に分類されていた。.

新しい!!: APG IIIとトウエンソウ科 · 続きを見る »

トケイソウ科

トケイソウ科 Passifloraceae は被子植物の科の1つ。代表的な種に、観賞用のトケイソウと果実を栽培するパッションフルーツがある。亜熱帯から熱帯に分布し、温帯では果物として、あるいは観賞用の園芸植物として栽培される。.

新しい!!: APG IIIとトケイソウ科 · 続きを見る »

ブナ科

ブナ科(ブナか、学名: )は、被子植物の科の一つで、世界に7から10属、1,100種程度ある。多くは高木。古くは殻斗科とよばれた。.

新しい!!: APG IIIとブナ科 · 続きを見る »

ブナ目

ブナ目(ブナもく、学名:)は、双子葉植物の目の1つ。.

新しい!!: APG IIIとブナ目 · 続きを見る »

ブルニア科

ブルニア科(学名: Bruniaceae)は、南アフリカ共和国の岬の地域に自生する低木の植物である。主にケープ州(現 西ケープ州、東ケープ州、北ケープ州、北西州)に限られてきたが、クワズール・ナタール州にも少数の種類が生育している。 APG IIでは、シソ目に配置されたが、2008 年の研究で、ブルニア科は、コルメリア科と姉妹群であるとされ、では、その両科をブルニア目に配置することを提案している。.

新しい!!: APG IIIとブルニア科 · 続きを見る »

ブルニア目

ブルニア目(学名: Bruniales)は植物の目の1つである。最近まで使用されなかったが、2008年の研究で、ブルニア科とコルメリア科とは姉妹群であると提案した 。APG体系の最新版であるAPG IIIでは、両科をブルニア目に配置し、そして、ブルニア目は、セリ目の姉妹群として配置した。 APG III の系統樹(キク類):.

新しい!!: APG IIIとブルニア目 · 続きを見る »

ブレッシュネイデラ・シネンシス

ブレッシュネイデラ・シネンシスはアカニア科ブレッシュネイデラ属の高木であり、同属のただ一つの種である。ブレッシュネイデラという学名はバルト・ドイツ人の中国学者にして植物学者であるエミール・ブレットシュナイダーの名をもとに命名された。.

新しい!!: APG IIIとブレッシュネイデラ・シネンシス · 続きを見る »

ブローディア亜科

ブローディア亜科 はキジカクシ科の亜科の一つ。かつてはテミス科 Themidaceae として分離されていた。北米西部のブリティッシュコロンビア州から、中米のグアテマラまでに自生するOle Seberg.

新しい!!: APG IIIとブローディア亜科 · 続きを見る »

ブドウ科

ブドウ科 (ブドウか、学名: ) はブドウ目の科。ブドウ、ヤマブドウ、ノブドウ、ツタや、雑草のヤブガラシなどを含む。いずれもつる性の木本または草本で、巻きひげまたは吸盤をもつ。約15属700種が世界の熱帯から温帯に分布する。 形態的にはクロウメモドキ科に類似点が多いため、従来クロウメモドキ目に入れていた。しかし分子系統学的には特に近縁ではないと考えられ、APG植物分類体系では独立の科としている。ウドノキ科(形態的にブドウ科に似るが直立し、熱帯に分布)もここに入れている。.

新しい!!: APG IIIとブドウ科 · 続きを見る »

ブドウ目

ブドウ目 (ブドウもく、学名: )は、APG体系(APG III)ではバラ類に属する被子植物の目である。ブドウ科のみ含まれる。新エングラー体系、クロンキスト体系では使用されておらず、その下位分類であるブドウ科は、クロウメモドキ目に属していた。.

新しい!!: APG IIIとブドウ目 · 続きを見る »

プロコスペルマ科

プロコスペルマ科 (Plocospermataceae) は、被子植物の中のシソ目に属している。この科には1属1種しか知られておらず、唯一Plocosperma buxifoliumのみが属している。.

新しい!!: APG IIIとプロコスペルマ科 · 続きを見る »

パナマソウ科

パナマソウ科 (Cyclanthaceae) は単子葉植物の科のひとつで、パナマソウなどを含む。木本、または多年生の草本でヤシに似た葉を持つ。新熱帯に産し、およそ12属180種を含む。Carludovicaがパナマ帽の材料であったためこの名前がある。.

新しい!!: APG IIIとパナマソウ科 · 続きを見る »

パラクリフィア科

パラクリフィア科(学名: Paracryphiaceae)は、東南アジア、オーストラリア、ニューカレドニアに自生する樹木あるいは低木からなる分類群である。2009 年のAPG IIIでは、独自の木であるパラクリフィア目を立て、、キキョウ類に置かれている。APG IIでは、パラクリフィア科は、所属不明であった。.

新しい!!: APG IIIとパラクリフィア科 · 続きを見る »

パンダ科

パンダ科(Pandaceae)は、双子葉植物の科。アフリカ西部と東南アジアの熱帯に分布する木本、4属28種ほどからなる。かつてはトウダイグサ科に含められることもあった。クロンキスト体系ではトウダイグサ目、APG植物分類体系ではキントラノオ目に含める。 Category:被子植物の科 Category:キントラノオ目.

新しい!!: APG IIIとパンダ科 · 続きを見る »

パパイア科

パパイア科(Caricaceae、パパイヤ科)は被子植物の科のひとつで、果樹のパパイアなど4-6属30種あまりが含まれる。日本には自生種は知られていない。.

新しい!!: APG IIIとパパイア科 · 続きを見る »

パイナップル科

パイナップル科(Bromeliaceae)は単子葉植物の科。アナナス科ともいい、学名そのままにブロメリア科ともいう。パイナップルや観賞用のアナナス類など、60属1400種ほどを含む。.

新しい!!: APG IIIとパイナップル科 · 続きを見る »

ヒナノシャクジョウ科

ヒナノシャクジョウ科(ヒナノシャクジョウか、Burmanniaceae)は、主として腐生植物からなる小型の植物の群である。科名Burmanniaceaeは、オランダの植物学者ヨハネス・ブルマンに由来する。.

新しい!!: APG IIIとヒナノシャクジョウ科 · 続きを見る »

ヒマンタンドラ科

ヒマンタンドラ科 (Himantandraceae) は双子葉植物の科のひとつでGalbulimima1属のみからなる単型科。位置づけは体系によって異なるが、植物解剖学の知見、分子系統学の解析結果から原始的被子植物と考えられている。東南アジアからオーストラリアの熱帯に2種が分布する。.

新しい!!: APG IIIとヒマンタンドラ科 · 続きを見る »

ヒメハギ科

ヒメハギ科 (Polygalaceae) は被子植物の科のひとつ。世界的に広く分布し17-19属、900-1000種を含む。特にヒメハギ属 (Polygala) が多い。.

新しい!!: APG IIIとヒメハギ科 · 続きを見る »

ヒヤシンス科

ヒアシンス科(ヒアシンスか、ヒヤシンス科、学名: )は、ダールグレン体系およびAPG IIにおける単子葉植物の科である。APG IIIではキジカクシ科に含め、ツルボ亜科(ツルボあか、学名: )とする。 古い分類(クロンキスト体系、新エングラー体系)ではこの科を認めず、ユリ科に含めている。.

新しい!!: APG IIIとヒヤシンス科 · 続きを見る »

ヒユ科

ヒユ科(Amaranthaceae)は双子葉植物の分類群。ほとんどが草で、世界に70属800種ほど(日本には5属10数種)あり、特に熱帯に多い。花は小さい風媒花で総状・穂状などの花序をなす。花被は5枚、子房上位。.

新しい!!: APG IIIとヒユ科 · 続きを見る »

ヒルムシロ科

ヒルムシロ科 (Potamogetonaceae) は単子葉植物の科で、水中(淡水または汽水)に生育する多年草からなる。特にヒルムシロ属が多く(60種ほど)、世界に広く分布する。.

新しい!!: APG IIIとヒルムシロ科 · 続きを見る »

ヒルガオ科

ヒルガオ科 (Convolvulaceae) はナス目に含まれる科の一つで、ヒルガオ、アサガオ、サツマイモなどを含む。約50属1200種からなり、熱帯・亜熱帯を中心に世界的に分布する。日本には5属10種ほどが自生する。 草または低木で、大部分はつる性または茎が地面を這う。葉は互生。花は5または4数、花弁は合生してラッパ状になり、1日でしぼむものが多い。子房上位。がくは花後も残る。果実はさく果または液果で、大きい種子(胚乳はない)を含む。 経済的に最も重要なのはサツマイモで、ほかに茎葉を食用にするヨウサイなどがある。 アサガオ、モミジヒルガオ、ヨルガオ(ウリ科の植物ユウガオとは別物)、ルコウソウ、エボルブルス属など、花が美しいので栽培されるものも多い。 ネナシカズラ属(クロンキスト体系では独立のネナシカズラ科とするが、ヒルガオ科に含めることも多い)は寄生植物で、農業に被害を及ぼすこともある。.

新しい!!: APG IIIとヒルガオ科 · 続きを見る »

ヒルギ科

ヒルギ科(Rhizophoraceae)は双子葉植物の科で、熱帯から亜熱帯に分布する16属120種ほどの常緑木本からなる。 クロンキスト体系では単独でヒルギ目(Rhizophorales)とする。APG植物分類体系ではキントラノオ目(Malpighiales)に入れており、コカノキ科に近縁で、これをヒルギ科に含めることも認められている。 ヒルギ科の植物は、対生または輪生で、蜜腺と通常は5枚の花弁を持つ虫媒花あるいは鳥媒花をつける。多くは雌雄同株で、まれに雌雄異株である。 マングローブを構成する樹種が多く、これらは種子が樹上で発芽する(胎生種子)という特殊な性質がある。しかし陸上で生育する種も多く、これらは胎生種子をつけない。.

新しい!!: APG IIIとヒルギ科 · 続きを見る »

ヒドノラ科

ヒドノラ科(Hydnoraceae)は双子葉植物の科で、すべて全寄生植物からなる。2属に分けられる。ヒドノラHydnora属はアフリカ、アラビア、マダガスカルの乾燥地帯に5種が分布する。プロソパンケProsopanche属は中南米に2種が分布する。 葉は全くない。他の植物に寄生した根(茎に由来するともいわれる)に直接花がつく(一部の種では地中に咲く)。花は悪臭を放ち、甲虫や蝿が授粉する。一部の種は発熱し、これはザゼンソウと同じように臭いを発散させるのに役立つと思われる。花には花被が3または4個、雄蕊が同数または2倍あり、子房下位。果実はさく果、または芳香のある液果で動物が食う。微細種子が多数できる。Hydnora属はトウダイグサ科やアカシア属に、Prosopanche属はマメ科の植物に寄生する。 多くの寄生植物と同じく、分類学上の位置は従来確定していなかった。クロンキスト体系ではラフレシア科などとともにラフレシア目に入れていたが、新エングラー体系では花の形態がウマノスズクサ科に似ることからウマノスズクサ目に入れていた。APG植物分類体系ではウマノスズクサ科と一緒にコショウ目に入れることが確定している。.

新しい!!: APG IIIとヒドノラ科 · 続きを見る »

ヒドロスタキス科

ヒドロスタキス科(Hydrostachyaceae)は双子葉植物の科。1属30種ほどがアフリカ南部に分布する。いずれも水草で、道管はない。葉は複葉で、気孔はない。花はめしべまたはおしべ1つだけからなる無花被の単性花で、穂状花序をつくる。 著しい退化のため系統は長らく不明確で、クロンキスト体系の分類ではアワゴケ目とされていたが、新しいAPG植物分類体系ではミズキ目に移されている。.

新しい!!: APG IIIとヒドロスタキス科 · 続きを見る »

ヒダテラ科

ヒダテラ科(Hydatellaceae)は被子植物の科で、2属10種ほどがオーストラリア、ニュージーランド、インドの各一部に分布する。小型の一年生水草である。葉は細長く、茎の基部に集中する。水底に根を下ろす。花は単性で、いずれも無花被、単一の雄蕊・雌蕊からなる。心皮は嚢状で先端(柱頭部分)に数本の毛がある。茎頂に小穂状または頭状の花序をなし、苞葉に囲まれている(この“花序”については下記参照)。果実は袋果または痩果で1個の種子を含む。 ヒダテラ科はその形態から従来、単子葉類のイネ科やホシクサ科などに近いと考えられ、カツマダソウ科(Centrolepidaceae)に含められることもあった。クロンキスト体系ではユリ亜綱(単子葉類)の中の単独のヒダテラ目としている。 ところが、Saarelaらによる複数の遺伝子による分子系統学的研究で、スイレン目の姉妹群であること、すなわち単子葉類とは異なる原始的被子植物の1系統であることが明らかにされた。表現型から見ても、単子葉類よりむしろスイレン目に共通点が多い。 APG植物分類体系(APG II:2003年現在の情報に基づく)ではイネ目に入れていた。しかしこれの根拠になっているrbcL遺伝子の解析結果は誤りであった(イネ科サンプルが混入したか)とされる。Angiosperm Phylogeny Website(2007年3月17日改訂)ではヒダテラ科をスイレン目の中に入れている。 化石被子植物で、最も原始的な形態を示すといわれるアルカエフルクトゥス(やはり水生とされており、スイレン目に類縁があるとの考えもある)では、雄蕊と雌蕊が茎頂について花序のような形になっているが、この全体が1つの花に相当するとの考えもある。ヒダテラ科とアルカエフルクトゥスの“花序”が相同かどうかも今後の検討課題である。.

新しい!!: APG IIIとヒダテラ科 · 続きを見る »

ヒガンバナ科

ヒガンバナ科 (Amaryllidaceae) は単子葉植物の科の1つ。 ヒガンバナ科は多くの分類体系(新エングラー体系、APG植物分類体系など)で認められており、一般に使われる分類群名であるが、クロンキスト体系ではユリ科の中に含められている。 新エングラーではユリ目に含める。形態的にはユリ科に類似するが、新エングラーでは子房下位である点(ユリ科は子房上位または中位)で分けていた。 APGでは新エングラー体系のヒガンバナ科から数属(アルストロメリア属 Alstroemeria 等)を除いたものをキジカクシ目ヒガンバナ科としている。 さらに第3版(APG III)では、それをヒガンバナ亜科、新エングラーではユリ科に含まれていたネギ属及び近縁属(AGPIIではキジカクシ目ネギ科)をネギ亜科、 同じくユリ科のアガパンサス属(AGPIIではキジカクシ目アガパンサス科)をアガパンサス亜科とし、ヒガンバナ科に含めている。.

新しい!!: APG IIIとヒガンバナ科 · 続きを見る »

ビャクブ科

ビャクブ科(Stemonaceae)は単子葉植物の科で、地下茎または球茎をもつ多年草からなり、つる性のものもある。3-4属、30種前後が東南アジアを中心に東アジアからオーストラリアまで、また北米の一部に分布する。 花は両性、子房上位で、花被片4個、雄蕊4個がある。ただしペンタステモナ属Pentastemonaでは各5個のため、独立のペンタステモナ科とする見解もあった。葉は葉柄があり、葉身は幅広い卵形から心形で数本の主脈がある。日本にはナベワリとヒメナベワリが自生し、ビャクブとタチビャクブが栽培される。 クロンキスト体系の分類ではユリ目に入れていが、APG分類体系ではタコノキ目に入れる。.

新しい!!: APG IIIとビャクブ科 · 続きを見る »

ビャクダン科

ビャクダン科 (Santalaceae) は被子植物の科の一つで、世界中に広く分布し、他のビャクダン目と同じく半寄生の性質を持つ。木本または草本。.

新しい!!: APG IIIとビャクダン科 · 続きを見る »

ビャクダン目

ビャクダン目 は被子植物門の目の1つ。世界中に広く分布するが、特に熱帯・亜熱帯地域に多い。 被子植物門では珍しく種皮のない種子をつけるものが大部分である。この目に属すものの多くは半寄生植物であり、光合成によって糖を作り出すことができるが、他の植物に茎や根を絡み付かせて水とミネラルを得ている。ツチトリモチ科や Arceuthobium 属などは全寄生で、葉緑素を全く持たず宿主に全てを依存している。.

新しい!!: APG IIIとビャクダン目 · 続きを見る »

ビワモドキ科

ビワモドキ科 (Dilleniaceae) は被子植物の科の1つで、約11属400種がある。果樹または観葉植物として利用されるビワモドキなどがある。 古くから認識されていた科で、新エングラー体系およびクロンキスト体系では双子葉植物ビワモドキ亜綱ビワモドキ目の基準科である。ダールグレン体系ではアオイ上目ビワモドキ目に位置させる。APG分類体系では目の位置づけをせず、真正双子葉植物 (Eudicots) のなかのコア真正双子葉類 (core Eudicots) に置いている。APG IV (2016)では、上位クレードとしてビワモドキ目が再び認められ、ビワモドキ科はビワモドキ目唯一の科としてこれに属することになった。.

新しい!!: APG IIIとビワモドキ科 · 続きを見る »

ビブリス科

ビブリス科(Byblidaceae)は双子葉植物に属する食虫植物の科のひとつ。.

新しい!!: APG IIIとビブリス科 · 続きを見る »

ピクラムニア科

ピクラムニア科 (Picramniaceae) は、アルヴァラドア属、ノトタリシア属、ピクラムニア属といった主に新熱帯区に生息している3つの属から構成される被子植物の双子葉植物の科である。 2009年に改訂された APG III で、ピクラムニア科独自の上位クレードとして「ピクラムニア目 (Picramniale) 」の目が新設された。なお、本記事は「ピクラムニア目」に関する情報も併せて解説することにする。.

新しい!!: APG IIIとピクラムニア科 · 続きを見る »

ツノゴマ科

ツノゴマ科(学名: Martyniaceae )は、シソ目の被子植物の科であり、その分布域は、新世界に限定されている。ツノゴマ科は、クロンキスト体系ではゴマ科(ゴマノハグサ目) に含まれていたが、APG植物分類体系では別の科とされている。両科の特徴は、葉または茎には、ぬるぬる感またはじめじめ感を与える粘液質の毛を持ち、果物に引っかけや角があることである。ツノゴマ属の一部の種は、角のある果実を形成することから「ユニコーンプランツ」(unicorn plant)または「悪魔の爪」(devil's claw)と呼ばれている。.

新しい!!: APG IIIとツノゴマ科 · 続きを見る »

ツチトリモチ科

ツチトリモチ科(Balanophoraceae)は、一見キノコに似ているが、菌類ではなく、双子葉植物である。新エングラー体系ではツチトリモチ目に、クロンキスト体系ではビャクダン目に属しているが、APG植物分類体系では「分類未確定」になっている。寄生性の植物からなる一群である。.

新しい!!: APG IIIとツチトリモチ科 · 続きを見る »

ツバキ科

ツバキ科(Theaceae)は、ツツジ目に属する植物の科。 ツバキ、サザンカ、チャ(茶の木)、ナツツバキなどを含む。 木本で、葉は互生する。花は放射相称で子房上位。がくと花弁の数は5または4のものが多いが、さらに多いものもあり、特にツバキなどはがくから花弁に連続的に移行する。花弁は離生するものと、基部が合生するものがある。おしべは多数。果実はさく果か核果。大部分が東・東南アジアに、一部は南北アメリカ大陸などに分布する。.

新しい!!: APG IIIとツバキ科 · 続きを見る »

ツユクサ科

ツユクサ科(Commelinaceae)は単子葉植物に属する科で、ツユクサ目を構成する5科の中では最大の約40属650種を含む。ムラサキツユクサ、ムラサキオモト等の園芸植物の他、日本にはツユクサ、イボクサ、ヤブミョウガなどが自生する。ツユクサ科は旧熱帯・新熱帯の両方で多様性が高く、両方に分布する属もある。花や花序を初めとした形態が被子植物の中でも特に変異に富むとされる。 ツユクサ科という枠組みは長きにわたって分類学者に認められ続けている。APG体系でも、1998年のAPGIから現行の2009年のAPGIIIに至るまで認められ続けており、単子葉類のツユクサ類ツユクサ目に位置付けられている。ツユクサ科の植物は草本で、茎はよく発達し、しばしば節に膨らみを持つ。多くの場合1つ1つの花は短命で、開花から1日と持たずにしぼんでしまう。 ツユクサ科の花は前述の通り短命で、蜜腺を欠き、送粉者に対する報酬は花粉のみである。性表現の面では、両性または雄性両全性同株であるが、属には雌性両全性同株の種がある。このような性的多型の具体例には、小花梗の長さ、花糸の長さ及び曲がり具合、雄しべの数及び位置などがある。環境によって多少なりとも影響を受けるものの、多くの種では開花期や開花時刻がある程度決まっていて、生殖隔離に関わっていると考えられている他、雄花と両性花の開花時刻に差異がある例もある。ツユクサ科の花には実際より多くの報酬があると送粉者を誤認させる仕組みをもつ傾向がある。例えば、花粉に似せた黄色い毛や広い葯隔、成熟花粉を作らない仮雄しべなどがある。.

新しい!!: APG IIIとツユクサ科 · 続きを見る »

ツユクサ目

ツユクサ目は(Commelinales) は被子植物単子葉植物の目の1つで、ツユクサ科をタイプ科とする。最新のAPG植物分類体系にはツユクサ科、ハエモドルム科、タヌキアヤメ科、ハングアナ科、ミズアオイ科 の5科を含める。種数は約70属800種以上に及び、多くはツユクサ科に属する。ツユクサ目の共有派生形質には、菌根の欠如、葯のタペート細胞の束晶が挙げられる。ツユクサ目の姉妹群はショウガ目であり、ショウガ、バナナ、カルダモン等が含まれる。ツユクサ目の推定分岐年代は研究によって開きがあり、具体的にはショウガ目との分岐が1億2000万年から7300万年前、目内の各科の分岐が1億1000万年から6600万年前と推定されているが、多くの研究では分岐と多様化は白亜紀の中期から後期に起こったと推定されている。 最新版である2009年のAPG IIIは2003年のAPG IIと同様であるが、1998年のAPG Iではハングアナ科がツユクサ類内の目不明として扱われた。さらに古い1981年のクロンキスト体系は分子情報に則った体系ではなく、ツユクサ科と、マヤカ科、ラパテア科、トウエンソウ科がユリ綱のツユクサ亜綱ツユクサ目としてまとめられていた。後者の3科は現在イネ目に入れられている。ハエモドルム科、ハングアナ科、タヌキアヤメ科、ミズアオイ科はユリ亜綱ユリ目に含められていた。.

新しい!!: APG IIIとツユクサ目 · 続きを見る »

ツリフネソウ科

ツリフネソウ科(つりふねそうか、学名:Balsaminaceae)は双子葉植物に属する科。4属、約600種を含むが、ほとんどはツリフネソウ属に属する。.

新しい!!: APG IIIとツリフネソウ科 · 続きを見る »

ツルムラサキ科

ツルムラサキ科 (Basellaceae) は双子葉植物の科の一つで、ツルムラサキなどを含む。草本で、多肉質のものが多い。アジア、アフリカ、アメリカの汎熱帯に分布する。.

新しい!!: APG IIIとツルムラサキ科 · 続きを見る »

ツルボラン亜科

ツルボラン亜科 はススキノキ科に属する単子葉植物の亜科の1つ。アロエなど800種程度を含む。日本にはツルボラン 、ハナツルボラン が帰化または栽培で存在し、アロエ属の種が園芸栽培される。 APG植物分類体系ではツルボラン科 としてキジカクシ目の中に含めていた。第2版(APG II)ではススキノキ科に含めてもよいとし、第3版 (APG III) ではススキノキ科の亜科とされた。クロンキスト体系ではこの科は認められておらず、アロエ類はアロエ科に属する。.

新しい!!: APG IIIとツルボラン亜科 · 続きを見る »

ツツジ科

ツツジ科(ツツジか、学名:Ericaceae) は、被子植物に分類される科の1つ。現在主流のAPG植物分類体系では、約125属4000種ほどの大きな科で、木本・草本を含め、温帯から寒帯にかけて広く分布する。次のような系統樹が推定されている。 従来のクロンキスト体系等の分類では、イチヤクソウ科(・シャクジョウソウ科)・エパクリス科・ガンコウラン科を含む4科または5科に分けられていた。 上記の亜科のうち、ドウダンツツジ亜科とシャクジョウソウ亜科以外の根は子嚢菌の一部と共生してツツジ型菌根を形成する。ドウダンツツジ亜科の根ではグロムス門の菌類と多くの陸上植物と共通のアーバスキュラー菌根が形成され、シャクジョウソウ亜科では担子菌の外生菌根菌とイチヤクソウ型菌根やシャクジョウソウ型菌根が形成される。.

新しい!!: APG IIIとツツジ科 · 続きを見る »

ツツジ目

ツツジ目 (Ericales) は双子葉植物の分類群で、ツツジ科をタイプ科とする目である。花弁は多くは4-5枚に分かれるが、合着するものが多いことから、古い分類(新エングラー体系)では合弁花類に含められた。しかし現在では、離弁花類とされていたツバキ科、マタタビ科等も同系統としてツツジ目に含めている。 またツツジ科やイチヤクソウ科は代表的な菌根植物で、特に腐生植物であるシャクジョウソウ科もこのグループに含まれる。これらはすべてツツジ科にまとめられた。.

新しい!!: APG IIIとツツジ目 · 続きを見る »

ツヅラフジ科

ツヅラフジ科(Menispermaceae)は、双子葉植物の科で、70属500種ほどからなる。 草本または低木で、ほとんどはつる性(南日本などに分布するコウシュウウヤクは直立低木)。雌雄異株で、花は小さく、花弁・がく・雄しべは数個、雌しべは1または3(離生)のものが多い。葉は互生。 大部分が熱帯産で、一部(コウモリカズラ属、アオツヅラフジ属など)が北アメリカや東アジアの温帯に分布する。.

新しい!!: APG IIIとツヅラフジ科 · 続きを見る »

ツクバネカズラ科

ツクバネカズラ科(学名: Ancistrocladaceae)は、旧世界の熱帯地方で発見されたつる植物である。被子植物の科である。科名は、果実がツクバネに似たつる植物から由来する。ツクバネカズラ属(Ancistrocladus)のみを含む(単型科)である。.

新しい!!: APG IIIとツクバネカズラ科 · 続きを見る »

ツゲモドキ科

ツゲモドキ科(ツゲモドキか、学名:)は、双子葉植物の科で、APG植物分類体系で採用される。従来の分類ではトウダイグサ科コミカンソウ亜科ツゲモドキ連(一部の種を除く)とされていたが、トウダイグサ科やコミカンソウ科とは系統が異なるとされ分離された。 4属200種ほどが世界の熱帯に広く分布する。日本には南西諸島のツゲモドキと小笠原諸島のハツバキの2種がある。常緑木本で、花は雌雄別、花弁はない。またカラシ油配糖体を含む(アブラナ目以外では例外的な性質である)。 Category:被子植物の科 Category:ツゲモドキ科.

新しい!!: APG IIIとツゲモドキ科 · 続きを見る »

ツゲ科

ツゲ科(Buxaceae)は双子葉植物に属する科で、4または5属、90-120種からなり、常緑の木本およびわずかな多年草を含む。 世界の熱帯から温帯に分布する。花は単性で花弁を欠き、がくと雄蕊は4個のものが多い。子房上位で、果実はさく果または核果で種子を数個含む。 日本にはツゲ(小高木、園芸用、また木材を櫛などに利用する)とフッキソウ(草のような小低木で、植え込みによく使う)が野生する。 APG植物分類体系第3版では、ツゲ目が新設されている。.

新しい!!: APG IIIとツゲ科 · 続きを見る »

ツゲ目

ツゲ目は被子植物の真正双子葉類に含まれる目のひとつで、APG III(2009)で新たに設けられた。 下位分類としてツゲ科とハプタントゥス科の2つの科をもつ。 APG II(第二版 2003年)ではディディメレス科は独立した科であったが、APG III(2009)でディディメレス科がツゲ科に含まれることになった。だが、その後の分子系統解析では、ディディメレス属はハプタントゥス属より先に分岐し、ハプタントゥス属はツゲ属の姉妹群となるという結果が得られている。.

新しい!!: APG IIIとツゲ目 · 続きを見る »

テリハボク科

テリハボク科(テリハボクか、学名:)は、世界の熱帯に分布する常緑木本の科の一つ。13属約460種が所属する。系統的にはカワゴケソウ科 + オトギリソウ科 の姉妹群となる。 日本ではテリハボクが南西諸島と小笠原諸島に自生する。 クロンキスト体系等ではオトギリソウ科 Clusiaceae の亜科 Clusioideae に含められるか、独立のテリハボク亜科 Calophylloideae とされていた。.

新しい!!: APG IIIとテリハボク科 · 続きを見る »

テトラメリスタ科

テトラメリスタ科 はツツジ目に属する植物の科の一つ。.

新しい!!: APG IIIとテトラメリスタ科 · 続きを見る »

テトラメレス科

テトラメレス科 はウリ目に属する植物の科の一つ。東洋区の熱帯雨林に自生する高木である。かつてはナギナタソウ科 の一部とされていた。.

新しい!!: APG IIIとテトラメレス科 · 続きを見る »

テオフラスタ科

テオフラスタ科(Theophrastaceae)は双子葉植物の科。クロンキスト体系など従来の分類では、中南米の熱帯に分布する低木、5属(Clavija、Deherainia、Jacquinia、Neomezia、Theophrasta)100種ほどからなる。ヤブコウジ科に似るが樹脂を含まない点で異なる。 APG植物分類体系では、従来サクラソウ科に分類されていたハイハマボッス属をこの科に移している。ハイハマボッス属は世界の温帯に広く分布する多年草で15種ほどあり、日本にはハイハマボッスが自生する。サクラソウ科・ヤブコウジ科などとともにツツジ目に入れる。さらに最新のAPG植物分類体系第3版ではサクラソウ科に含めている。.

新しい!!: APG IIIとテオフラスタ科 · 続きを見る »

ディディメレス科

ディディメレス科(ディディメレスか、学名:)は、被子植物の科のひとつで、マダガスカル島に産する。1属(のみ)に2種が含まれる。日本には自生種は知られていない。.

新しい!!: APG IIIとディディメレス科 · 続きを見る »

ディディエレア科

Didierea madagascariensis ディディエレア科(Didiereaceae)は4属11種からなる被子植物の小さな科。マダガスカル南部と南西部に固有であり、有刺林の重要な構成種をなす。.

新しい!!: APG IIIとディディエレア科 · 続きを見る »

ディオンコフィルム科

ディオンコフィルム科(学名: Dioncophyllaceae)は、 被子植物の科であり、西アフリカの熱帯雨林に自生する。 最も近縁の科は、 ツクバネカズラ科(Ancistrocladaceae)である。両科とも 1998年、ナデシコ目に移動された。このクレードにはモウセンゴケ科、ウツボカズラ科、ドロソフィルム科(これらは食虫植物である)が含まれている。 ディオンコフィルム科の植物は、つる植物であり、鉤あるいは巻きひげを使ってよじ登る。食虫植物のトリフィオフィルム・ペルタトゥム()のほか、ハブロペタルム・ダウェイ()とディオンコフィルム・トロニイ()が存在する。.

新しい!!: APG IIIとディオンコフィルム科 · 続きを見る »

デゲネリア科

デゲネリア科 (Degeneriaceae) は双子葉植物モクレン目に属する科で、デゲネリア属の1属、フィジーに産する常緑低木Degeneria vitiensisの1種のみ(または Degeneria roseiflora を分けて2種)からなる。 葉はらせん状につき、子葉は3または4枚ある。花は両性花で、がく片3枚、多数の花弁と雄蕊、雌蕊1個からなる。 雌蕊は心皮1個が2つ折りにされて子房を形成し、融合した部分が細長い柱頭となっているが開花時には完全に閉鎖していない。この雌蕊の形態は被子植物としては原始的なものとされる。果実は袋果で20-30個の種子を含む。.

新しい!!: APG IIIとデゲネリア科 · 続きを見る »

フミリア科

フミリア科(HumiriaceaeまたはHoumiriaceae)は双子葉植物の科。南米(および1種のみ西アフリカ)の熱帯に分布する常緑性木本、8属50種ほどからなる。葉は単葉で互生。花は5数性の両性花、萼と花弁があり、雄蕊は10ないし多数ある。子房上位。円錐花序につく。果実は核果で核が水に浮いて散布される。 属:.

新しい!!: APG IIIとフミリア科 · 続きを見る »

フランケニア科

フランケニア科(学名: Frankeniaceae)は、被子植物の科である。APG植物分類体系ではギョリュウ科と姉妹群とされ、ナデシコ目に属する。クロンキスト体系および新エングラー体系では、スミレ目に属する。草本および小低木で、暖温帯・亜熱帯に分布する。地中海地域で最も多く生育する。.

新しい!!: APG IIIとフランケニア科 · 続きを見る »

フトモモ科

フトモモ科 (Myrtaceae) は双子葉植物に属する科で、すべて木本、3000種以上からなり、130–150属に分けられる。古くはテンニンカ科とも呼んだ。 大部分が世界の熱帯・亜熱帯に分布し、特に東南アジアからオーストラリアにかけてと南米に多い。日本ではアデクが亜熱帯地域(南西諸島や小笠原諸島)に自生し、小笠原諸島には固有のムニンフトモモとヒメフトモモがある。 利用価値のあるものとしては、ユーカリのほか、熱帯果樹のグアバ、レンブ、フトモモ、フェイジョア、ジャボチカバ、ピタンガなど、香辛料のチョウジ(クローブ)、オールスパイスなどのほか、鑑賞用に栽培されるギンバイカ(ミルテ)、ギョリュウバイ、テンニンカやブラシノキを含む。 精油を含み香りのよいものが多い。花は両性で放射相称。花弁は5または4枚、大きく美しいものもあるが、退化してなくなったものもある。長い雄蕊が多数あって、花弁よりむしろ目立つことが多い。葉は常緑で多くは全縁(縁に鋸歯がない)。子房下位で、果実はさく果または液果。 これまで果実の特徴にもとづいて2つの亜科、Leptospermoideae と Myrtoideae に分類されてきた。さく果をつける Leptospermoideae はユーカリ、ブラシノキ、ギョリュウバイなどを含み、特にオーストラリア付近に多く分布する。液果をつける Myrtoideae はギンバイカ(地中海沿岸原産)や、果樹・香辛料として利用される種類を含み、東南アジアと南米に多く分布する。ただし現在この分類は系統学的に再編されつつある。 File:Feijoa sellowiana edit.jpg|フェイジョアの花 画像:ARS HPSI41.jpg|グアバの実 画像:Wax apple1.jpg|レンブの実.

新しい!!: APG IIIとフトモモ科 · 続きを見る »

フトモモ目

フトモモ目 (Myrtales) は被子植物の目のひとつで、フトモモ科をタイプ科とするもの。フトモモ科のほかミソハギ科、アカバナ科、ノボタン科、シクンシ科等を含む。.

新しい!!: APG IIIとフトモモ目 · 続きを見る »

フウチョウソウ科

フウチョウソウ科(CapparaceaeまたはCapparidaceae)は双子葉植物の科。世界の熱帯・亜熱帯に分布する草本または木本(一部つる性)、40属900種前後からなる。 日本に自生するのはギョボクだけで、鹿児島県以南に生育する。またセイヨウフウチョウソウ(クレオメ)などが観賞用に栽培され、野生化もしている。香辛料として利用されるケッパー(ケーパー、セイヨウフウチョウボク)もこの科に含まれる。 アブラナ科に近縁で、クロンキスト体系の分類ではともにフウチョウソウ目とする。からし油配糖体を含む点もアブラナ科と共通。またアブラナ科とフウチョウソウ科をともに食草とできるチョウもいる。葉は単葉または掌状複葉で互生。花は4数性で左右相称、子房上位で多くは両性、総状花序をつける。雄蕊は4本ないし多数あり、長くてよく目立つものが多い。果実はさく果、液果など。 形態的には、アブラナ科に似たさく果をつける草本からなるフウチョウソウ亜科と、液果をつける熱帯産木本を中心とするギョボク亜科(ギョボク、ケッパーなど)に分けられ、これらを別科とする考えもある(学名としては前者がCleomaceae、後者がCapparaceaeとなる)。 APG植物分類体系では、従来フウチョウソウ科とされていた一部の種(属一覧を参照)を別の科としている。また第2版までは残り大部分をアブラナ科に含めていた(これら全体で単系統となるが、内部の系統関係が不明確だったため)。APG植物分類体系第3版では再度アブラナ科と分離し、上記2亜科を独立の科としている。.

新しい!!: APG IIIとフウチョウソウ科 · 続きを見る »

フウロソウ科

ニオイテンジクアオイ''Pelargonium graveolens'' フウロソウ科(フウロソウか、Geraniaceae)は被子植物の科のひとつ。観賞用に栽培する、いわゆる「ゼラニウム(Geranium)」を含むが、これは現在フウロソウ属(Geranium)とは別のテンジクアオイ属(ペラルゴニウム属 Pelargonium)に分類されている。 約800種を含み、クロンキスト体系の分類では11属ほどに分ける。草本または低木で、温帯と亜熱帯を中心として、世界に広く分布する。 葉は切れ込みのある単葉または複葉で、托葉がある。花は5数性、放射相称または左右相称の両性花で、虫媒花で目立つものが多い。がく(合生)と花弁(離生)は5枚、雄蕊は多くの種で10本。雌蕊は5個(一部の種では3個)の心皮からなり、子房上位。花柱は果実にくちばし状に宿存する。果実は分果で、5(または3)裂する。 フウロソウ属が特に多く(約430種)、日本にはフウロソウ属のみ10数種が自生する。テンジクアオイ属はケープ植物区(南アフリカ)に集中して多様化している。Sarcocaulon属は多肉化している。.

新しい!!: APG IIIとフウロソウ科 · 続きを見る »

フウロソウ目

フウロソウ目 (Geraniales) は被子植物の目の一つ。フウロソウ科をタイプ科とする。.

新しい!!: APG IIIとフウロソウ目 · 続きを見る »

フウ科

フウ科(フウか、学名: )は、ユキノシタ目の科の一つ。従来はマンサク科に含められていた。.

新しい!!: APG IIIとフウ科 · 続きを見る »

フエルテア目

フエルテア目(Huerteales)はAPG植物分類体系で設定された被子植物の目の一つである。Peter F. Stevens (2001 onwards).

新しい!!: APG IIIとフエルテア目 · 続きを見る »

フクロユキノシタ

フクロユキノシタ (Cephalotus follicularis) は食虫植物の1種で、フクロユキノシタ科に所属する唯一の種である。別名セファロタス。.

新しい!!: APG IIIとフクロユキノシタ · 続きを見る »

フクギ科

フクギ科(学名:)は、世界の熱帯に分布する常緑木本の科の一つ。14属595種ほどから構成される。フクギ属 にはマンゴスチンを始めとした果樹などが属し、日本ではフクギが南西諸島と小笠原諸島に自生する。 クロンキスト体系等ではオトギリソウ科 Clusiaceae のフクギ亜科 Clusioideae とされ、この広義のオトギリソウ科の学名に 属に基づく が用いられているが、APG植物分類体系における狭義のオトギリソウ科の学名には が与えられている。 系統的にはヤチモクコク科 の姉妹群となる。.

新しい!!: APG IIIとフクギ科 · 続きを見る »

フタバガキ科

フタバガキ科(フタバガキか、学名: )は双子葉植物の科で、世界の熱帯に自生する(日本にはない)。常緑高木600種前後からなり、3亜科17属ほどに分けられる。 特に熱帯雨林に多い樹種で、木材はラワン材として利用されているが、生長が遅いため乱伐や乱開発により絶滅が危惧されるものも少なくない。また有名なサラソウジュ(娑羅双樹)もこの科に属する。 フタバガキ(属の総称)という和名は、柿のような形をした果実に羽根突きの羽のようながくが2枚ついていることによる(学名も「羽の2枚ある実」の意味)。.

新しい!!: APG IIIとフタバガキ科 · 続きを見る »

フサザクラ科

フサザクラ科(ふさざくらか、Eupteleaceae)は双子葉植物の科。.

新しい!!: APG IIIとフサザクラ科 · 続きを見る »

ドロソフィルム

ドロソフィルム はスペイン、モロッコ、ポルトガルに分布する植物の一種である。粘着式(鳥黐式)の食虫植物で、葉面の腺毛から分泌する粘液で昆虫を捕らえ、消化吸収する。ポルトガルにはpinheiro-baboso (よだれを垂らす松)、erva-pinheira-orvalhada (露を帯びた草になる松)、スペインではrosolí portugués (ポルトガルのモウセンゴケ)、liga (鳥黐)などの名がある。約250種知られている粘着式の食虫植物中では屈指の大型種である。ユッカの葉をイトバモウセンゴケに置き換えたような草姿を持つ。.

新しい!!: APG IIIとドロソフィルム · 続きを見る »

ドクダミ科

ドクダミ科(Saururaceae)はコショウ目に属する、4属6種からなる科。.

新しい!!: APG IIIとドクダミ科 · 続きを見る »

ドクウツギ科

ドクウツギ科(Coriariaceae)は双子葉植物の科で、ドクウツギ属(Coriaria)のみの約30種からなる。.

新しい!!: APG IIIとドクウツギ科 · 続きを見る »

ニレ科

ニレ科(ニレか、Ulmaceae)は双子葉植物の科で、すべて木本。ケヤキ、ニレなど約6属35種を含み、多くは高木で、材木として利用されるものも多い。世界の熱帯から温帯にかけて分布するが、特に北半球温帯に多い。葉は単葉で互生し、基部が左右非対称なのが特徴。托葉があるが早く脱落する。花は小型で目立たず、両性または単性(雌雄同株)、子房上位。放射相称で、花被片はふつう4-5枚あり、雄蕊は同数または2倍、雌蕊は2本に分かれる。果実は翼果・堅果。.

新しい!!: APG IIIとニレ科 · 続きを見る »

ニガキ科

ニガキ科(Simaroubaceae)は双子葉植物の科で、従来の分類(クロンキスト体系等)では20属150種ほどある。 すべて木本で、世界の熱帯・亜熱帯などに分布する。日本にはニガキが自生する。葉は多くが羽状複葉。花は放射相称、3-5数性で、多くは心皮が離生(花柱は合生)する。雌雄別の小型の花で散房・総状等の花序をつくるものが多い。 クワシノイド(Quassinoid)と総称される変形テルペノイドを含み、これにより薬用(健胃薬等)にするものとしてニガキやクワッシャ(Quassia)などがある。 中国原産のニワウルシは庭木や街路樹として栽培されたが、生長が速く世界的に野生化している。 新しいAPG植物分類体系では従来のニガキ科と範囲が異なり、ピクラムニア科(南米に分布する2属50種ほど)などが別科として分類され、旧レイトネリア科などがニガキ科に含められている。.

新しい!!: APG IIIとニガキ科 · 続きを見る »

ニクズク科

ニクズク科 はモクレン目の科の一つ。全世界の熱帯域に自生する。色のついた樹液(通常は赤)を分泌することと、入り組んだ仮種皮を持つことが特徴である。 クロンキスト体系・新エングラー体系でもモクレン目とされていた。.

新しい!!: APG IIIとニクズク科 · 続きを見る »

ニシキギ科

ニシキギ科(Celastraceae)は、ニシキギ目に属する植物の科である。世界の熱帯から温帯にかけて約100属千数百種が分布する。.

新しい!!: APG IIIとニシキギ科 · 続きを見る »

ニシキギ目

ニシキギ目 (Celastrales) は被子植物の目の一つ。ニシキギ科をタイプ科とする。.

新しい!!: APG IIIとニシキギ目 · 続きを見る »

ホルトノキ科

ホルトノキ科 はカタバミ目の科の一つ。主として熱帯・亜熱帯に分布する常緑樹である。日本にはホルトノキ(本州南部から東南アジアまで分布)など、ホルトノキ属の4種が自生する。利用価値は少ないが、庭園樹(ホルトノキなど)あるいは花の観賞用に栽培されるものもある。 クロンキスト体系ではアオイ目に含められていた。 ホルトノキ Tetratheca pilosa.

新しい!!: APG IIIとホルトノキ科 · 続きを見る »

ホロムイソウ

ホロムイソウ(幌向草、Scheuchzeria palustris)はホロムイソウ科、ホロムイソウ属の多年草。一属一種。.

新しい!!: APG IIIとホロムイソウ · 続きを見る »

ホンゴウソウ科

ホンゴウソウ科 (Triuridaceae) は単子葉植物に属す科。APG植物分類体系ではタコノキ目に入れる。世界の熱帯を中心に少なくとも40種があり、8属前後に分けられる。いずれも小型の腐生植物で葉緑素はなく、森林内に生える。花は多くは単性で、雌蕊は多数が離生し果実は集合果となる特徴がある。日本では主に西日本にホンゴウソウ、ウエマツソウなどホンゴウソウ属の4種が知られる。.

新しい!!: APG IIIとホンゴウソウ科 · 続きを見る »

ホホバ

ホホバ(学名:Simmondsia chinensis)はナデシコ目に属する常緑低木。 「中国産」という種小名が付いているが、アメリカ合衆国南西部からメキシコ北部が原産。ホホバ(jojoba)と言う名前は、スペイン語である。 かつては、ツゲ科やトウダイグサ科に分類されていたこともあったが、1990年代にこの一種だけが属するホホバ科(シモンジア科)が作られた。属名は1805年に死去した英国の植物学者シモンズに因んだもの。.

新しい!!: APG IIIとホホバ · 続きを見る »

ホシクサ科

ホシクサ科(ホシクサか、学名:)は、単子葉植物に属する科である。APG分類体系ではイネ目に分類される植物群である。新エングラー体系ではツユクサ目に、クロンキスト体系では単型のホシクサ目に分類されていた。 熱帯及び亜熱帯を中心に広く分布しており、11属 、1000種以上を擁する。種の多くが中南米に集中しているが、ホシクサ属 Eriocaulon のみ全大陸に広範な分布域を持っており、日本国内だけでも数多の固有種が存在している。 ほとんどは草本で、一部は低木。湿地に生育し、一部に水生種がある。葉は線形で、短い茎にロゼット状につくか、あるいは螺旋状につく。花茎はその基部を筒状の鞘に包まれる。花は単性、少数の膜質の花被に包まれ、それが多数集まって頭状になる。.

新しい!!: APG IIIとホシクサ科 · 続きを見る »

ダシポゴン科

ダシポゴン科 (Dasypogonaceae)は単子葉植物の科のひとつ。オーストラリア南部固有種であり4属16種が知られる。新エングラー体系およびクロンキスト体系では、ススキノキ科(Xanthorrhoeaceae)に含まれていた。 ダシポゴン科がヤシ科の姉妹群であるという複数の研究結果を受け、APG IV(2016)ではツユクサ類ヤシ目に置かれた。APG IIIまではツユクサ類のクレードの中におかれていたが、所属する目は設定されていなかった。.

新しい!!: APG IIIとダシポゴン科 · 続きを見る »

ベルベリドプシス科

ベルベリドプシス科(Berberidopsidaceae)は双子葉植物の科で、チリとオーストラリア南東部だけに分布する常緑樹。ベルベリドプシス属Berberidopsis(チリ、オーストラリアに各1種)とストレプトタムヌス属Streptothamnus(オーストラリアに1種)の2属3種で構成されている。従来の多くの分類体系では独立の科として認めずイイギリ科に含めていた。和名をメギモドキ科とする資料もある。 APG分類体系ではAPG IIまではコア真正双子葉類の中に入れられていたが、所属する目は設けられていなかった。2009年のAPG IIIにおいてベルベリドプシス科とアエクストキシコン科で構成されるベルベリドプシス目が新設された。.

新しい!!: APG IIIとベルベリドプシス科 · 続きを見る »

ベルベリドプシス目

ベルベリドプシス目(Berberidopsidales)は南半球に分布する被子植物の目の一つである。 APG II(2003)では将来的に目となる可能性がある科としてベルベリドプシス科とアエクストキシコン科が設けられ、コア真正双子葉類に分類された。その2つの科を含む目としてAPG III(2009)で新しく設けられたのがベルベリドプシス目である。 アエクストキシコン科は南米のチリに分布するアエクストキシコン属のみから構成される単型科である。ベルベリドプシス科は2属3種で構成され、チリおよびオーストラリア東部に分布する。.

新しい!!: APG IIIとベルベリドプシス目 · 続きを見る »

ベンケイソウ科

ベンケイソウ科(ベンケイソウか、Crassulaceae)とは、被子植物の科のひとつである。およそ33属1400種を含む。.

新しい!!: APG IIIとベンケイソウ科 · 続きを見る »

ベニノキ科

ベニノキ科 (Bixaceae) は双子葉植物の科のひとつでベニノキを含むもの。位置づけや含むタクソンは体系によって異なる。花弁、萼片は5枚、雄蕊は多数。.

新しい!!: APG IIIとベニノキ科 · 続きを見る »

和名

和名(わめい)は、生物の種、鉱物、現象などにつけられた日本語での名前。特に、学名と対応させた標準和名のことをさす場合がある。.

新しい!!: APG IIIと和名 · 続きを見る »

アナカンプセロス科

アナカンプセロス科 (Anacampserotaceae) は、植物学の科学誌「 Taxon誌 」の2010年2月号で提案された被子植物のナデシコ目の科である。本科は、アフリカ、オーストラリア、アメリカに生息する3つの属と約40の多肉植物の種から構成されている。サボテン科とは近縁だとされる。.

新しい!!: APG IIIとアナカンプセロス科 · 続きを見る »

アマモ科

アマモ科(甘藻科、海藻科、Zosteraceae)は、単子葉植物の科の1つで、海底に生える海草(かいそう、海藻とは同音異字、異義)の2-3属10種ほどを含む。アマモ、スガモなどが属する。 砂質の海底に繁茂し、多様な海洋生物の生息環境と食料を提供する。.

新しい!!: APG IIIとアマモ科 · 続きを見る »

アマ科

アマ科()はキントラノオ目に属する科の一つ。繊維と油を採るために栽培されるアマなどが含まれる。 クロンキスト体系ではコカノキ科などとともにアマ目としていた。.

新しい!!: APG IIIとアマ科 · 続きを見る »

アポダンテス科

アポダンテス科(学名: Apodanthaceae)は、草本性の寄生植物であり、約10種存在する。宿主の枝あるいは茎の内部に菌類の菌糸体とよく似た糸状体を伸ばして寄生し、花および果物のみを宿主の外に現す。クロロフィルを生成せず、光合成は一切行わない。 と の2属が知られている Albert Blarer, Daniel L. Nickrent, and Peter K. Endress.

新しい!!: APG IIIとアポダンテス科 · 続きを見る »

アムボレラ科

アムボレラ科 (Amborellaceae) は双子葉植物の科で、ニューカレドニアの山地に生育する常緑低木 Amborella trichopoda 1種のみからなる。.

新しい!!: APG IIIとアムボレラ科 · 続きを見る »

アヤメ科

アヤメ科 (Iridaceae) は単子葉植物の科で、多年草からなる。世界に66属2000種ほどありStevens (2001 onwards)、南アジアなどを除く世界の熱帯から温帯にかけて分布し、特に南アフリカに多く産する。花は放射相称または左右相称で、外花被・内花被が各3枚、おしべが3本ある。めしべは3裂し、裂片が花弁状になるものもある。花の基部には2枚の苞がつく。子房下位で、果実はさく果となる。地下茎が球根状になるものも多い。 アヤメ、ハナショウブ、カキツバタ、グラジオラス、フリージア、クロッカスなど、花を観賞するために栽培されるものが多数ある。サフランは香辛料として使われる。.

新しい!!: APG IIIとアヤメ科 · 続きを見る »

アリノトウグサ科

アリノトウグサ科 (Haloragaceae) は双子葉植物の科のひとつで8-9属150-200種がある。アリノトウグサ属 (Haloragis) やフサモ属 (Myriophyllum) が日本に分布する。世界中に広く分布するコスモポリタンであるが、多様性の中心はオーストラリアなど南半球である。.

新しい!!: APG IIIとアリノトウグサ科 · 続きを見る »

アルセウオスミア科

アルセウオスミア科(学名: Alseuosmiaceae)は、オーストラリア、ニューカレドニア、ニュージーランドで見られるキク目の被子植物である。 アルセウオスミア科は、低木であり、葉は、茎に対し螺旋状あるいは渦巻き状に位置する。花は単独あるいは、総状花序束状に花をつける。いくつかの種は香りがよい花を咲かせる。花冠は、壷状あるいは漏斗状で、4 -7裂片である。雄しべは、4 - 7本あり、2つに裂片した1本の雌しべがある。 果実は多肉質の漿果であるWatson, L. and M. J. Dallwitz.

新しい!!: APG IIIとアルセウオスミア科 · 続きを見る »

アワブキ科

アワブキ科 (Sabiaceae) は被子植物の科のひとつで、1-3属50-100種ほどが含まれる。.

新しい!!: APG IIIとアワブキ科 · 続きを見る »

アブラナ科

アブラナ科(アブラナか、)はアブラナ目に属する科の一つ。4枚の花弁が十字架のように見えることから、昔は十字花科(Cruciferae)とも呼ばれていた。APG植物分類体系では、すべての植物の科名が典型属に由来するものに改められたため、アブラナ属 に由来するものになっているが、旧学名も保留名として認められており、最新の書籍でも新名と保留名が併記されていることが多い。 十字架状の花弁と、細長い(種によっては扁平なうちわ型の)角果が特徴。ワサビやキャベツ、ダイコンなどのように、野菜あるいは香辛料として利用されるものを含む。またシロイヌナズナはモデル生物として有名である。 アブラナ科はフウチョウソウ科と近縁であり、APG植物分類体系(第2版まで)ではこれも(グループ内の詳細な関係が不明だったため、暫定的に)アブラナ科に含めていた。APG植物分類体系第3版では再び分離している。.

新しい!!: APG IIIとアブラナ科 · 続きを見る »

アブラナ目

アブラナ目(アブラナもく、学名: )は被子植物の目の一つ。APG植物分類体系で設定された目で、それ以前の体系におけるフウチョウソウ目とほぼ同じ種を含んでいる。.

新しい!!: APG IIIとアブラナ目 · 続きを見る »

アニソフィレア科

アニソフィレア科(Anisophylleaceae)は双子葉植物の科で、東南アジア、南インド、アフリカ、南米の一部の熱帯雨林に分布する4属34種ほどの木本からなる。日本には産しない。葉は単葉、全縁で互生する。花は小型で、放射相称で3-5数性、子房下位で、属により単性または両性。総状または円錐花序をなす。果実は核果または翼果。 形態の類似からヒルギ科に近いとされたこともある。クロンキスト体系ではバラ目に分類していた。APG植物分類体系ではウリ目としている。.

新しい!!: APG IIIとアニソフィレア科 · 続きを見る »

アウストロバイレヤ科

アウストロバイレヤ科 (Austrobaileyaceae) は被子植物の原始的な形質を持つ科のひとつで、1属2種が含まれる。.

新しい!!: APG IIIとアウストロバイレヤ科 · 続きを見る »

アウストロバイレヤ目

アウストロバイレヤ目 はAPG分類体系における被子植物の目のひとつで、木本性の低木やつる植物の約100種が属している。 もっとも有名な植物は、おそらくマツブサ科に属するスパイスの一種であるスターアニス()である。 被子植物の進化初期に分岐したグループで、基部被子植物の一員である。アムボレラ目()、スイレン目()の後に分岐したとされ、これら2つとアウストロバイレヤ目の頭文字からANAグレードと呼ばれる。ANAグレードはその他の現生の被子植物の姉妹群となっている 。.

新しい!!: APG IIIとアウストロバイレヤ目 · 続きを見る »

アオイ科

アオイ科(葵:Malvaceae)は双子葉植物のアオイ目の科のひとつで、従来の分類では約75属、1500種からなる。 美しい花をつけるものが多く、観賞用のハイビスカス、ムクゲ、フヨウ、タチアオイなどのほか、食用のオクラ、またワタやケナフなど繊維として利用されるものもある。.

新しい!!: APG IIIとアオイ科 · 続きを見る »

アオイ目

アオイ目 (Malvales) は被子植物の目の一つ。アオイ科をタイプ科とする。.

新しい!!: APG IIIとアオイ目 · 続きを見る »

アオキ (植物)

アオキ(青木、学名: )は、ガリア科またはアオキ科()アオキ属の常緑低木。 和名の由来は、常緑で枝も青いため。.

新しい!!: APG IIIとアオキ (植物) · 続きを見る »

アカネ科

アカネ科 (Rubiaceae) はリンドウ目に属する被子植物の科の一つ。アカネなどを含む。クロンキスト体系ではアカネ目に分類されていた。 草本または低木で、熱帯に特に多いが温帯にも草本がある。約600属10,000種以上を含む大きな分類群である。葉は単葉で対生か(見かけ上)輪生。托葉があり、アカネ属やヤエムグラ属では葉と同じ形になるため輪生に見える。花は合弁花で5裂するもののほか4裂するものも多い。カフェインを含むコーヒーノキなど、アルカロイドを含む種が多い。代表的な種には次のようなものがある。.

新しい!!: APG IIIとアカネ科 · 続きを見る »

アカバナ科

アカバナ科 (Onagraceae) は、フトモモ目の科で、その多くは多年草。まれに低木。約640-650種あり、世界中に分布している。フクシア、ツキミソウ、マツヨイグサなどを含む。世界に約37属あり、日本には5属が分布し、その他、帰化種・栽培種がある。花はふつう4数性か2数性。雄蕊は花弁と同数か2倍数となる。.

新しい!!: APG IIIとアカバナ科 · 続きを見る »

アカリア科

アカリア科 はキントラノオ目に属する科の一つ。全世界の熱帯に分布する。木本であるが、Acharieaeのみつる植物や無茎植物が含まれる。 かつては現在の Acharieae 3属のみが属する小さい科で、クロンキスト体系・ダールグレン体系・新エングラー体系いずれでもスミレ目に含められていた。それ以外の種は、現在ではヤナギ科に統合されているイイギリ科に含まれていた。.

新しい!!: APG IIIとアカリア科 · 続きを見る »

アカテツ科

アカテツ科(赤鉄科、学名:Sapotaceae)は双子葉植物の科で、65属(35-75属:分類には諸説あり)、800種ほどからなる。.

新しい!!: APG IIIとアカテツ科 · 続きを見る »

アガパンサス属

アガパンサス属(アガパンサスぞく、)は、単子葉植物の属の1つで、南アフリカ原産。日本では園芸用に球根が販売される。.

新しい!!: APG IIIとアガパンサス属 · 続きを見る »

アケビ科

アケビ科(Lardizabalaceae)は双子葉植物に属する科。7属35種ほどからなり、つる性または直立(Decaisnea属のみ)の低木。 大部分が東アジア(日本、朝鮮からヒマラヤまで)に分布するが、Lardizabala とBoquila の2属はチリに産する。 葉は複葉(大部分は掌状、Decaisnea属のみ羽状)で、互生する。花は単性で3数からなる。がくは3または6で花弁のようにみえる。花弁は退化して、ないか、または蜜腺に変化し6個。おしべは6本。めしべは3ないし15心皮が離生し、花柱はなく子房の先が柱頭となり、また心皮が完全に閉じていない場合(アケビ属)もある。 果実は液果で多数の種子を含み、アケビやムベなど食用にされるものもある。.

新しい!!: APG IIIとアケビ科 · 続きを見る »

アジサイ科

アジサイ科(アジサイか、学名:)は、双子葉植物の科の1つ。 新エングラー体系では、ユキノシタ科に含められていたが、クロンキスト体系ではスグリ科とともに別科としている。さらに分子系統学的にはユキノシタ科と縁遠いことが明らかになり、APG植物分類体系ではミズキ目に入れられている。.

新しい!!: APG IIIとアジサイ科 · 続きを見る »

アゼナ科

アゼナ科またはアゼトウガラシ科 (Linderniaceae) は被子植物の科。従来の分類ではゴマノハグサ科に含められており、APG植物分類体系の第2版(2003年)までは他の多数の種とともにオオバコ科に移されたが、別系統とする意見もあり、APG III(2009年版)でアゼナ科として分割が認められたAPG IIIの論文を参照。13属、約195種の草本からなり、世界に広く分布するが特に熱帯アメリカに多い。.

新しい!!: APG IIIとアゼナ科 · 続きを見る »

アサ科

アサ科(アサか、麻科、)はバラ目に属する植物の科の一つ。 共有派生形質としては、目立たない単性花、花被片に対生する雄蕊、托葉の存在、花被片に沿って伸びる花糸などが挙げられる。.

新しい!!: APG IIIとアサ科 · 続きを見る »

イネ科

イネ科(イネか、)は、おおよそ700属と8000種が属する被子植物単子葉類の大きな科である。世界中で広く分布する。古くは禾本科(かほんか)又はホモノ科とも呼んだ。.

新しい!!: APG IIIとイネ科 · 続きを見る »

イネ目

イネ目(イネもく、)は、単子葉植物の分類群である。ただし、イネ目と訳される分類群には他に 等があるが、現在はほとんど使われない。.

新しい!!: APG IIIとイネ目 · 続きを見る »

イラクサ科

花式図 イラクサ科 は、多くは草本で、一部に木本になるものを含む、被子植物の一群である。花が地味なのが特徴で、多くは単性、すなわち雄蘂か雌蘂のみを含む(花式図参照)。多くは風媒花で、地味な花を穂状につける。 世界中におよそ54属2600種があり、日本には12属約40種が産する。イラクサ属、イラノキ属などは葉や茎に毒を含んだ刺毛を有し、人や動物が触れると刺さって痛みや蕁麻疹を起こさせることで知られる。.

新しい!!: APG IIIとイラクサ科 · 続きを見る »

イワウメ科

イワウメ イワウメ科 (Diapensiaceae) は被子植物の科のひとつで、6-7属およそ20種が含まれる。日本にはイワウメ、イワウチワ、イワカガミなどが分布する。従来の分類では1科でイワウメ目を作るとされることが多かった。.

新しい!!: APG IIIとイワウメ科 · 続きを見る »

イワタバコ科

イワタバコ科(Gesneriaceae)は、双子葉植物の科のひとつ。クロンキスト体系ではゴマノハグサ目に入れ、APG植物分類体系ではシソ目に含められる。世界の熱帯から亜熱帯を中心に、一部は温帯域にかけて、約150-160属2000-3200種ほどが属する大きな科である。日本にもイワタバコなどの自生種がある。.

新しい!!: APG IIIとイワタバコ科 · 続きを見る »

イヌサフラン科

イヌサフラン科(イヌサフランか、学名:)はユリ目の科の1つである。.

新しい!!: APG IIIとイヌサフラン科 · 続きを見る »

イキシオリリオン科

イキシオリリオン科(イキシオリリオンか、学名:)は、単子葉植物の科で 1属のみからなる小さな属。かつてはヒガンバナ科に含まれたため、属の1つにもされたが、遺伝子レベルでの解析に依る、APG植物分類体系ではキジカクシ目に属す単型の科とされた。 中央アジアに4種 1変種 が自生する小さな属である。耐寒性の秋植え球根で、根元から出る葉は非常に細く、花は4月から5月に咲き、濃い青紫の散形花序で、細い花弁は外に反り返り、属名の様に、ユリの花を小さくした花である。国内でも球根が売られており、花壇・鉢植え・切り花に利用されている。日本国内では殆どがイキシオリリオン・タタリクム (Ixiolirion tataricum (Pall.) Schult. et Schult. f., 1829) が普及したが、耐暑性が劣るので衰退し始めている。これは耐寒性の秋植え球根で、根元から出る葉は非常に細く、アヤメ科のイキシア属 (Ixia) の様に細く外観が似ているため、同時に花はユリのようであることから、造語でイキシオリリオン (Ixiolirion) と名付けられた。.

新しい!!: APG IIIとイキシオリリオン科 · 続きを見る »

イクソナンテス科

イクソナンテス科()はキントラノオ目に属する科の一つ。世界の熱帯に分布する木本で、5属30種ほどからなる。日本には分布しない。葉は単葉で互生。花は多くが5数性の両性花、萼と花弁があり、小型で花序をつくる。.

新しい!!: APG IIIとイクソナンテス科 · 続きを見る »

イグサ科

イグサ科 は単子葉植物の科の一つである。外見はイネ科に似ているが、小穂は作らない。.

新しい!!: APG IIIとイグサ科 · 続きを見る »

イズセンリョウ属

イズセンリョウ属(Maesa)はサクラソウ科に属する植物の属の一つ。 かつてはヤブコウジ科とされていたが、APG体系(第2版まで)では単独でイズセンリョウ科(Maesaceae)とし、さらにAPG IIIではサクラソウ科の亜科としている。 常緑の低木から小低木。葉は互生、柄がある。花は両性または単性で、子房は半下位。花弁は5枚が合生し鐘状あるいは筒状になる。雄蘂は基部が花弁と癒合して花弁から出ているように見える。果実は液果または蒴果で、多数の種子を含む(ヤブコウジ科とされていた他属では1個または少数)。 150種ほどを含み、旧世界の熱帯・亜熱帯に分布する。日本には二種が自生している。イズセンリョウが関東南部以南に普通に見られる蔓状の低木で、森林の林床にはえ、白い実をつける。もう一種のシマイズセンリョウはイズセンリョウに似て、九州南部以南、南西諸島に見られる。.

新しい!!: APG IIIとイズセンリョウ属 · 続きを見る »

イソマツ科

イソマツ科(イソマツか、Plumbaginaceae)は双子葉植物の科で、約24属800種の草本または低木(一部つる性)からなる。.

新しい!!: APG IIIとイソマツ科 · 続きを見る »

ウマノスズクサ科

ウマノスズクサ科()は、コショウ目に属する植物の科である。クロンキスト体系および新エングラー体系ではウマノスズクサ目に属していた。熱帯に多く、温帯(東アジア・北米・ヨーロッパ)にかけて世界に6属約600種が分布し、日本にはウマノスズクサ属とカンアオイ属が自生する。また、カンアオイ属をフタバアオイ属、ウスバサイシン属及びカンアオイ属などに分ける意見もある。花は3数性をしめし、両性で、大部分は花弁がなく(一部のものは花弁3枚)、萼は合生して筒状(先が3裂する)、ラッパ状または細長い管状になる。おしべは6または12本のものが多い。子房下位または半下位。.

新しい!!: APG IIIとウマノスズクサ科 · 続きを見る »

ウメバチソウ科

ウメバチソウ科(Parnassiaceae)は双子葉植物の科で、APG植物分類体系などで設けられている。ウメバチソウなどを含む小さい科で、従来はユキノシタ科に入れられていたが、現在では系統が異なるとされる。 2属50種ほどからなる。ウメバチソウ属がほとんどの種を占め、北半球の温帯・寒帯に分布する。もう1つのLepuropetalon属は1種だけで、中南米の一部に分布する。 いずれも小型の草本。形態的にはユキノシタ科と似ているが、花が単生し、10本の雄蕊のうち5本が仮雄蕊(花粉を作らない)となるなどの点で異なる(そのため従来から別科とする説もあった)。APG分類体系ではニシキギ目に入れるが、ほとんどが木本からなるニシキギ目の中では特殊である。 APG植物分類体系第3版(APG III)ではニシキギ科に含めている。 Category:被子植物の科 Category:ニシキギ目.

新しい!!: APG IIIとウメバチソウ科 · 続きを見る »

ウリ科

ウリ科(うりか、瓜科、学名: )は、被子植物の科である。 類縁については昔から議論があり、新エングラー体系では独立のウリ目 Cucurbitales にした(離弁花類と合弁花類のどちらに入れるか問題となっていた)が、クロンキスト体系ではスミレ目 に分類していた。最新のAPG体系ではシュウカイドウ科などを含むウリ目とする。.

新しい!!: APG IIIとウリ科 · 続きを見る »

ウリ目

ウリ目 (Cucurbitales) は被子植物の目のひとつで、ウリ科をタイプ科とするもの。分類体系によって含まれる科は異なる。.

新しい!!: APG IIIとウリ目 · 続きを見る »

ウルシ科

ウルシ科(ウルシか、)は、双子葉植物に属する科で、70属980種ほどを含む。.

新しい!!: APG IIIとウルシ科 · 続きを見る »

ウツボカズラ属

ウツボカズラ属(靫葛)は、葉先から伸びた蔓の先の捕虫袋をつける食虫植物。単独でウツボカズラ科(Nepenthaceae)を構成する。単にウツボカズラというと、そのうちの一種である、Nepenthes rafflesiana の標準和名だが、むしろこの属の植物の総称として使われることが多い。野生で約70種が知られており、園芸品種も多く作り出されている。.

新しい!!: APG IIIとウツボカズラ属 · 続きを見る »

ウォキシア科

ウォキシア科 はフトモモ目の科の一つ。南米とアフリカに分布する。木本で、葉は対生する。花は左右相称で、1-(3)-5数性である。 クロンキスト体系ではヒメハギ目とされていた。.

新しい!!: APG IIIとウォキシア科 · 続きを見る »

ウコギ科

ウコギ科 (Araliaceae) は双子葉植物の科の一つ。木本、大型草本、およびつる性植物からなり、約60属900種を含む。 葉は掌状単葉または複葉(掌状、羽状)。花は小型で放射相称、子房下位。大きな散形などの花序を作る。 ウド、タラノキ、コシアブラ、タカノツメ、ウコギなど野菜・山菜として食用にされるもの、ヤツデ、カクレミノ、キヅタ、シェフレラなど庭木・観葉植物として利用されるもの、また薬用のオタネニンジン(朝鮮人参、高麗人参)などを含む。 最近の分子系統学的研究によれば、この科はセリ科およびトベラ科と近縁(セリ目)で、これらとの境界はまだ確定していない。セリ科を広くとってここにウコギ科を含める見解もある。かつてはミズキ科とも類縁があるといわれたが、旧ミズキ科の一部の種のみが近縁であるとしてセリ目に移されている。 Hydrocotyle(チドメグサ属:雑草のチドメグサや外国産の水草を含む)とTrachymene の2属はセリ科に入れられてきたが、これらもウコギ科の系統に含まれる。 属レベルの分類もまだ確定していない。かつては熱帯を中心に分布する多くの種がSchefflera(シェフレラ、フカノキ属)に含められたが、その後分離された。それでも最近の研究によればフカノキ属は多系統で、さらに分割される可能性がある。.

新しい!!: APG IIIとウコギ科 · 続きを見る »

エウポマティア科

ウポマティア科 (Eupomatiaceae) は被子植物の科のひとつで、Eupomatia属1属のみ、およそ3種が含まれる。.

新しい!!: APG IIIとエウポマティア科 · 続きを見る »

エゴノキ科

ノキ科(Styracaceae)は双子葉植物の科。.

新しい!!: APG IIIとエゴノキ科 · 続きを見る »

エスカロニア科

ニア科(学名: Escalloniaceae)は被子植物の科であり、7属約130種からなる。APG II では、キキョウ類に配置された8つの科であり、特定の目には属していなかった。最近の研究で、とは、エスカロニア科から生じたものとされた。では、両科をエスカロニア科に結合し、エスカロニア目に配置した。.

新しい!!: APG IIIとエスカロニア科 · 続きを見る »

オミナエシ科

イヨウカノコソウ オミナエシ科(Valerianaceae)は被子植物の科の1つ。オミナエシなどを含む7-17属300-400種からなる。一年草または多年草が多く、わずかに低木のものがある。葉は対生、花は小さくて左右相称、集散花序をなす。.

新しい!!: APG IIIとオミナエシ科 · 続きを見る »

オモダカ科

モダカ科(オモダカか、Alismataceae)は被子植物の科のひとつ。主に河川や湿地で生活する湿地性・抽水性の植物。大きなものでは1m近いが、小さなものでは葉長は数センチ程度である。日本を含むアジア、南北アメリカ大陸と広範囲に分布している。模式属はサジオモダカ属。.

新しい!!: APG IIIとオモダカ科 · 続きを見る »

オモダカ目

モダカ目 (おもだかもく、Alismatales) は、単子葉植物の目の一つでオモダカ科をタイプ科とするもの。水草を多く含む。また、ほぼ全ての海草がこの目に含まれている。.

新しい!!: APG IIIとオモダカ目 · 続きを見る »

オラクス科

ラクス科(学名: Olacaceae)は、 ビャクダン目に属する被子植物である。 木本植物であり、熱帯世界の地域に自生している。 1998年のAPG体系および2003年のAPG体系2版では、オラクス科は、コア真正双子葉類ビャクダン目に分類された。分子レベルで分類される前は、オラクス科の範囲は、学者により大きく異なっていたValéry Malécot and Daniel L. Nickrent.

新しい!!: APG IIIとオラクス科 · 続きを見る »

オリニア科

リニア科 (Oliniaceae) は被子植物の科の1つで、Oliniaの1属5-10種が含まれる。.

新しい!!: APG IIIとオリニア科 · 続きを見る »

オルキダンタ属

ルキダンタ属 Orchidanta は、単子葉植物の1群。ランに似た花をつけるが全く異なる群であり、この1属のみでロウイア科 Lowiaceae を構成する。.

新しい!!: APG IIIとオルキダンタ属 · 続きを見る »

オンコテカ科

ンコテカ科 (Oncothecaceae) は被子植物の科の1つで、Oncotheca属の1属2種からなる。日本に自生種は知られていない。.

新しい!!: APG IIIとオンコテカ科 · 続きを見る »

オトギリソウ科

トギリソウ科(Hypericaceae)はキントラノオ目に属する科で、約9属560種からなる。 低木から草本まであり、つる性のものもある。温帯から熱帯まで広く分布する。薬草として用いられてきた草本のオトギリソウ、セイヨウオトギリなどを含む。また観賞用に栽培されるものとして、黄色い花が美しいビヨウヤナギ、キンシバイなどがある。.

新しい!!: APG IIIとオトギリソウ科 · 続きを見る »

オウムバナ科

''Heliconia psittacorum'' オウムバナ科 (Heliconiaceae) は単子葉植物のショウガ目に属する植物の科。オウムバナ属(Heliconia)だけからなる1属約80種からなり、園芸ではヘリコニアと呼ぶ。.

新しい!!: APG IIIとオウムバナ科 · 続きを見る »

オオバヤドリギ科

バヤドリギ科(Loranthaceae)は真正双子葉類ビャクダン目に属す科。すべて半寄生の低木からなり、他の樹木の枝に着生する。いわゆるヤドリギ類に含まれる。世界の熱帯から温帯(特に南半球)に約70属940種が分布する。 古い分類(新エングラー体系等)では他のヤドリギ類とともにまとめヤドリギ科としていたが、クロンキスト体系等では独立の科とし、現在のAPG分類体系でもビャクダン科(旧ヤドリギ科を含む)とは別系統として認めている。.

新しい!!: APG IIIとオオバヤドリギ科 · 続きを見る »

オオバコ科

バコ科 (Plantaginaceae) は双子葉植物のシソ目の科。 形態を基にした新エングラー体系及びクロンキスト体系では、オオバコなどを含む小さい科として扱われてきた。しかし分子系統学による研究で、これまでゴマノハグサ科とされてきた大きなグループが多系統であることが明らかになり、APG植物分類体系では、オオバコ科は、キンギョソウ・オオイヌノフグリ・ジギタリスなどを含むような再編先の科となっている。.

新しい!!: APG IIIとオオバコ科 · 続きを見る »

オクナ科

ナ科 はキントラノオ目の科の一つ。全世界の熱帯に分布する常緑木本(一部は草本)である。一部は観賞用に栽培され、アフリカ原産の は、がくのついた実の形がミッキーマウスを思わせるので「ミッキーマウスの木」と通称される。 クロンキスト体系ではツバキ目とされていた。.

新しい!!: APG IIIとオクナ科 · 続きを見る »

オシャグジタケ

ャグジタケ (Cynomorium coccineum) は多年生の寄生植物である。オシャグジタケ科は単型。他の植物との関係は未確定である。珍しい植物で、乾燥した砂地・岩場、または海岸・塩沼などの土壌塩分が多い場所で生育する。欧州・アラブ・中国において、古くから薬草として用いられていた。Maltese fungus・Maltese mushroom・desert thumb・red thumb・tarthuth (ベドウィン) ・鎖陽 suo yang (中国)などの呼び名がある, Wild Flowers of the Mediterranean, p33, A&C Black, London (2004), by Subhuti Dharmananda, Ph.D., plus The Treasure of Tarthuth, by R.W. Lebling, Jr.

新しい!!: APG IIIとオシャグジタケ · 続きを見る »

オシロイバナ科

ブーゲンビリア オシロイバナ科 (Nyctaginaceae) は被子植物門双子葉植物綱の科の1つで、オシロイバナやブーゲンビリア、ウドノキなどが含まれる。日本にはウドノキのみが自生し、他種にも屋外や温室で観賞用に栽培されるものもある。.

新しい!!: APG IIIとオシロイバナ科 · 続きを見る »

オサバグサ

バグサ(筬葉草、学名: Pteridophyllum racemosum )はケマンソウ亜科の多年草。本種のみでオサバグサ属を構成する。 新エングラー体系ではケシ科、クロンキスト体系ではケマンソウ科に分類されていた。独立のオサバグサ科( Pteridophyllaceae )とされたこともある。.

新しい!!: APG IIIとオサバグサ · 続きを見る »

カナビキボク科

ナビキボク科 (Opiliaceae) は被子植物の科のひとつで、寄生性の高木あるいは低木、10-12属80種が含まれる。.

新しい!!: APG IIIとカナビキボク科 · 続きを見る »

カネラ科

ネラ科 (Canellaceae) は、被子植物の科の一つで、原始的な形態を残しているとされる。5-6属10数種が含まれる。すべて常緑の木本で、高木が多い。.

新しい!!: APG IIIとカネラ科 · 続きを見る »

カネラ目

カネラ目 (Order Canellales) は、APG植物分類体系におけるモクレン類(原始的双子葉植物)の目で、カネラ科の6属16種と、シキミモドキ科の9属129種ほどを含んでいる。すべて南半球の熱帯から温帯にかけて分布する木本で、枝や葉に精油成分を含むものが多く、エッセンシャル・オイルなどに加工されている。日本には自生種がないばかりでなく、紹介されている植物もほとんどない。 *.

新しい!!: APG IIIとカネラ目 · 続きを見る »

カバノキ科

バノキ科(カバノキか、学名:)は、双子葉植物の科で、6属150種ほどの落葉樹からなる。 北半球の温帯を中心に、一部南半球(アンデス山脈)にも分布する。花は単性の風媒花で、花被はないかまたは小さい萼がある。雌花は球果状または頭状の花序をなす。雄花は尾状花序となる。葉は鋸葉のある単葉で互生し、托葉がある。 雄花にのみ花被(萼)があるカバノキ亜科と、雌花にのみ花被があり子房下位のハシバミ亜科に分けられる。果実は種子を1個含む堅果で、翼を持つものもあり、小型のものが多いが、ハシバミ属では大型のドングリ状になる。 よく知られるものでは木材などを利用するシラカバ、ナッツとして食用にするセイヨウハシバミなどがある。.

新しい!!: APG IIIとカバノキ科 · 続きを見る »

カヤツリグサ科

ヤツリグサ科は、単子葉植物の一つの科である。最も有名なのはパピルスであろうが、有用植物は少ない。全世界で約70属3700種がある。 APG植物分類体系では、イネ目 に属する。.

新しい!!: APG IIIとカヤツリグサ科 · 続きを見る »

カリケラ科

リケラ科(Calyceraceae)はキク目に属する被子植物の科の一つ。アンデス山脈と南アメリカ南部の温帯に分布する草本からなる。 葉は互生。花は小型で、キク科やマツムシソウ科に似た頭状花序をつくる。5数性の虫媒花で、花冠は筒状、子房下位。果実は種子を1個含む痩果で、がくと花冠が宿存する。 本科はキク科の姉妹群である。クロンキスト体系では単独のカリケラ目としたが、キク科やキキョウ科に近縁とする考えも有力だった。.

新しい!!: APG IIIとカリケラ科 · 続きを見る »

カワゴケソウ科

ワゴケソウ科(カワゴケソウか、Podostemaceae)は、双子葉植物に属する科で、すべて水草からなる。.

新しい!!: APG IIIとカワゴケソウ科 · 続きを見る »

カンナ科

ンナ科(Cannaceae)は、単子葉植物の科で、ショウガ目に属する。ダンドク科とも呼ぶ。カンナ属(Canna)だけからなる単型科で、野生種は熱帯地方に50種以上ある。 品種改良されて園芸植物として利用されるカンナ(ハナカンナ、Canna x generalis)が有名である。.

新しい!!: APG IIIとカンナ科 · 続きを見る »

カンラン科

ンラン科(カンランか、橄欖科、学名: )は、被子植物門の科のひとつである。APG植物分類体系ではムクロジ目に属すが、その他の分類体系ではミカン目に属していた。.

新しい!!: APG IIIとカンラン科 · 続きを見る »

カツラ科

ツラ科 (Cercidiphyllaceae) は双子葉植物の科のひとつ。 カツラ属のカツラとヒロハカツラの2種のみからなる。属のラテン名は「セイヨウハナズオウCercisに似た葉の」という意味。.

新しい!!: APG IIIとカツラ科 · 続きを見る »

カイナンボク科

カイナンボク科(海南木科、Dichapetalaceae)は双子葉植物の科のひとつで、3属200種ほどからなる。世界の熱帯・亜熱帯に分布する木本(一部つる性)。 日本には自生しないが、Dichapetalum属の2種が中国・海南島に自生することから「海南木」の和名がある(中国名は「毒鼠子」)。葉は全縁の単葉で互生。花は4-5数性で花弁とがくのある小型の両性花で花序をつくる。果実は核果。この属は毒を持つものが多く、特に南アフリカ原産の"ジフブラール"(Gifblaar、D. cymosum)は猛毒のモノフルオロ酢酸を含有することで知られる。 クロンキスト体系ではニシキギ目としていた。APG植物分類体系ではキントラノオ目に移し、第2版ではクリソバラヌス科に含めてもよいとしていたが、第3版(APG III)では独立の科としている。 Category:被子植物の科 Category:キントラノオ目.

新しい!!: APG IIIとカイナンボク科 · 続きを見る »

カキノキ科

ノキ科(カキノキか、学名: )は、双子葉植物の科。すべて木本で、2属500種ほどが知られている。大部分がカキノキ属。 学名は、1891年にオットー・クンツェによりカキノキ科として発表されたエベヌス属 にちなむが、この属名は1753年にリンネによりマメ科の植物に命名されていたため、採用されていない。このため、本来なら名称は となるはずだが、混乱を防ぐために一般的なこの名称が現在も使われている(保存名)。.

新しい!!: APG IIIとカキノキ科 · 続きを見る »

カタバミ科

タバミ科(Oxalidaceae)は双子葉植物の分類群のひとつ。8属約930種を含むが、カタバミ属がその大部分を占め世界に広く分布する。草本または木本。.

新しい!!: APG IIIとカタバミ科 · 続きを見る »

カタバミ目

タバミ目(カタバミもく、学名:)は、被子植物(双子葉類)に属する目で、カタバミ科などを含む。形態学に基づく従来の分類体系ではあまり採用されていないが、APG植物分類体系では単系統群として認められている。.

新しい!!: APG IIIとカタバミ目 · 続きを見る »

ガマ科

ガマ科(Typhaceae)は単子葉植物の科で、ガマ属 Typhaとミクリ属Sparganiumからなる。古いクロンキスト体系ではガマ目に入れている。 多年生の抽水性水草で、地下には太い根茎を走らせ、鱗片葉をつける。葉は細長く、基部は筒状に偽茎を包む。 花は単性、茎の上に雄花、下に雌花が集まって、花は互いに密集し、それぞれ棒状になる。花序は穂状に見えるが、実際には短い側枝の上に花が付く。花序の基部に苞があるが、早くに脱落する。花はごく単純で、雄花では柄の先に2-3個の雄蘂が、雌花では同じく柄の先に1個の雌蘂があるのみ。いずれもその柄には毛が生えている。雌花では果実が熟すると個の毛によって風に乗り散布される。果実は堅果で、ごく小さい。 日本にはガマ、コガマ、ヒメガマが自生する。 Category:ガマ科 Category:水草.

新しい!!: APG IIIとガマ科 · 続きを見る »

ガリア科

リア科(ガリアか、学名: )は、双子葉植物の科の一つで、1属18種ほどからなる。 クロンキスト体系ではミズキ目に含められていた。APG植物分類体系ではアオキ属(従来はミズキ科に入れることが多かった)およびトチュウ科とともにガリア目とされている。また、アオキ属は独立のアオキ科ともするが、ガリア科に近縁なので、ガリア科に含めてもよいとされる。.

新しい!!: APG IIIとガリア科 · 続きを見る »

ガリア目

リア目 (Garryales) は被子植物の目のひとつで、ガリア科をタイプ科とするもの。クロンキスト体系や新エングラー体系では認められておらず、APG植物分類体系で認められている。 アオキ属など2属からなるガリア科と、トチュウ1種だけのトチュウ科の2つの科で構成されており、3属20種足らずの小さな目である。.

新しい!!: APG IIIとガリア目 · 続きを見る »

キョウチクトウ科

ョウチクトウ科(, 夾竹桃科)は真性双子葉植物の科である。 高木から草本まで含み、つる性のものも多い。大部分は熱帯から亜熱帯に分布し、特に熱帯雨林に分布する高木が多いが、乾燥地に生育し茎が太くなった多肉植物もある。温帯にも主に多年草が分布する。 旧来(Brown 1810 など)のガガイモ科 を含む。.

新しい!!: APG IIIとキョウチクトウ科 · 続きを見る »

キラヤ科

ラヤ科 (Quillajaceae) は被子植物の科の一つで、キラヤ属 (gen. Quillaja) 1属の3種からなる。クロンキスト体系ではバラ科の中の1属とされたが、分子系統学の進展によりマメ科に近いとして、APG分類体系ではマメ目の中の科として独立させた。 南米温帯産の常緑の小高木である。花には花弁・がくが5枚ずつある。また大きな蜜槽があり、その上下にそれぞれ5本の雄蕊がつく。雌蕊も5本あり、それぞれがマメ科にやや似た細長い袋果(写真参照)になる。 Quillaja saponaria は樹皮にサポニンを多く含み、古くから薬用や石鹸代わりとして、また乳化剤として化粧品や食品(既存添加物)に用いられている。.

新しい!!: APG IIIとキラヤ科 · 続きを見る »

キリ

リ(桐、学名: )は、シソ目のキリ科 。以前はゴマノハグサ科に分類していた(あるいはノウゼンカズラ科)。キリ属の落葉広葉樹。漢語の別名として白桐、泡桐、榮。 属名はシーボルトが『日本植物誌』(1835年)においてアンナ・パヴロヴナに献名したもの。ただしシーボルトが与えた学名はP.

新しい!!: APG IIIとキリ · 続きを見る »

キルカエアステル科

ルカエアステル科 (Circaeasteraceae) は被子植物の科のひとつで、Circaeaster agrestisのみの1属1種またはKingdonia unifloraをあわせた2属2種が含まれる。日本には自生種は知られていない。.

新しい!!: APG IIIとキルカエアステル科 · 続きを見る »

キンバイザサ科

ンバイザサ科(キンバイザサか、学名:)は単子葉植物の科の1つ。ヒガンバナ科やユリ科に含められることもある。日本にはキンバイザサなど数種が自生するが、アッツザクラなど園芸植物として導入されたものもある。現在の呼称が使われるようになったのは、21世紀になってからで、植物図鑑などには旧称のコギンバイザサ科で出ていることが多い。.

新しい!!: APG IIIとキンバイザサ科 · 続きを見る »

キンポウゲ科

ンポウゲ科(学名:Ranunculaceae)は、双子葉植物キンポウゲ目に属する科である。ウマノアシガタ科(ウマノアシガタはキンポウゲの別名、普通は前者を標準和名とする)の名も用いられる。多くは草本またはつる性。模式属はキンポウゲ属。 花は両性花で、花被としてがくと花弁を両方持つもののほか、花弁が退化し、がくが花弁状になったものもある。雄蕊は多数、雌蕊も複数ある、いわゆる多心皮である。雌しべは多数の心皮が根本まで分かれており、それぞれに柱頭があって、それが寄り集まった構造をしている。これは花の構造としては原始的なものであると考えられている。 虫媒花で、美しいため観賞用に栽培されるものも多い。キンポウゲ、トリカブト、クレマチス、アネモネなどの種類がある。アルカロイドを含み有毒植物が多いが、一部は漢方薬、医薬品としても用いられる。約60属、2500種が知られている。.

新しい!!: APG IIIとキンポウゲ科 · 続きを見る »

キンポウゲ目

ンポウゲ目 (Ranunculales) は被子植物の目の一つで、キンポウゲ科を含むもの。クロンキスト体系の元となったストロビロイド説では、モクレン目などと共に被子植物の中でも原始的な形態を保存したグループとしていた。.

新しい!!: APG IIIとキンポウゲ目 · 続きを見る »

キントラノオ科

ントラノオ科(Malpigiaceae)は、双子葉植物の科の一つで、アメリカの新熱帯区を中心に世界の熱帯、亜熱帯に分布する。日本には自生種はない。キントラノオなどを含みおよそ65-70属1100-1300種がある。.

新しい!!: APG IIIとキントラノオ科 · 続きを見る »

キントラノオ目

ントラノオ目 (Malpighiales) は、被子植物に属する目のひとつである。APG植物分類体系で採用された。伝統的分類体系でスミレ目、ミカン目など異なった目に属していた37の科で構成されている。一年草から高木まであり、また水草や多肉植物も含み、熱帯地方に多く分布するものの、スミレ科のように、かなり寒い地方や高山帯にも分布するものがある。バラ類の中で最も多くの科を含み、多様性に富む目である。.

新しい!!: APG IIIとキントラノオ目 · 続きを見る »

キンコウカ科

ンコウカ科(キンコウカか、学名:)は、単子葉植物の科で、APG植物分類体系による分類。東・東南アジア、ヨーロッパ、北アメリカに4-5属41種が隔離分布する。日本にはキンコウカ、ノギラン、ソクシンランなどがある。 従来はユリ科などに含められたが、APG植物分類体系ではヤマノイモ目に置いている。.

新しい!!: APG IIIとキンコウカ科 · 続きを見る »

キブシ科

ブシ科(学名:Stachyuraceae、和名漢字表記:木五倍子科)は被子植物の科の一つ。キブシ属 1属のみを含む。クロンキスト体系・新エングラー体系ではスミレ目に含められていた。.

新しい!!: APG IIIとキブシ科 · 続きを見る »

キツネノマゴ科

ツネノマゴ科(学名:Family Acanthaceae)は双子葉植物に属する科で、草または低木からなる。.

新しい!!: APG IIIとキツネノマゴ科 · 続きを見る »

キティヌス科

キティヌス科(またはシティヌス科、学名:)は、被子植物の科。全種が他の植物の根に寄生する全寄生植物で、2属約10種からなる。 従来の分類ではラフレシア科のキティヌス連とされていたが、分子系統解析によって独立した系統群であることが明らかになり(ラフレシア科を参照)、APG植物分類体系第3版(2009年、APG III)ではアオイ目に属す科とされた。 キティヌス属 は地中海地方、マダガスカル、南アフリカに分布し、ハンニチバナ科(これもアオイ目)の植物に寄生する。 ブダロフィトゥム属 は熱帯アメリカに分布し、カンラン科の植物に寄生する。 Category:アオイ目 Category:ラフレシア目 Category:被子植物の科 Category:寄生植物.

新しい!!: APG IIIとキティヌス科 · 続きを見る »

キキョウ科

ョウ科 (ききょうか、Campanulaceae)は真正双子葉植物の科で、大部分が草本、一部はつる性の、約80属2,000種からなり、世界的に広く分布する。花は花弁が合生し先が5つほどに分かれる。おしべは5本。 花が放射相称のキキョウ亜科(キキョウのように星型に開くもの、ホタルブクロやツリガネソウ(カンパニュラ)のように釣鐘型のものがある)と、左右相称のミゾカクシ(サワギキョウ)亜科(これをミゾカクシ科 Lobeliaceae として独立させることもある)の2亜科のほか、小さい2亜科がある。 多くは乳液を含む。観賞用に栽培するものとしてキキョウ、ツリガネソウ、ロベリアなどがある。キキョウは根にサポニンを含み薬用にもされる。山菜としてよく利用されるものにツリガネニンジン(トトキ)やツルニンジン(朝鮮でトドクと呼ぶ)がある。ミゾカクシ(ロベリア)属など有毒のものもある。.

新しい!!: APG IIIとキキョウ科 · 続きを見る »

キク科

イワニガナ(ジシバリ) クリサンセマム(青はネモフィラ) キク科(キクか、学名:、保留名:)は、被子植物真正双子葉類に属する1分類群である。もっとも進化し、もっとも分化している植物とされる。.

新しい!!: APG IIIとキク科 · 続きを見る »

キク目

(キクもく、学名: )は、双子葉植物の目の一つ。11科に約1,700属27,000種が属する。属種のほとんどは、ヒマワリやデイジーなどが属するキク科で占められている。被子植物の中で進化の進んだグループであり、大きな目となっている。.

新しい!!: APG IIIとキク目 · 続きを見る »

キジカクシ科

科(キジカクシか、学名:)はキジカクシ目に属する単子葉植物の科の1つ。クサスギカズラ科ともいう。.

新しい!!: APG IIIとキジカクシ科 · 続きを見る »

キジカクシ目

(キジカクシもく、学名:)は、単子葉植物の目の1つ。クサスギカズラ目とも。.

新しい!!: APG IIIとキジカクシ目 · 続きを見る »

キスゲ亜科

亜科 はススキノキ科の亜科の一つ。 APG植物分類体系ではキスゲ科 Hemerocallidaceae として分離されていたが、APG IIIではススキノキ科に含めている。タイプ属であるHemerocallis の標準和名「ワスレグサ属」により、ワスレグサ科、あるいはゼンテイカ科とも呼ばれる。他の体系ではダールグレン体系で採用されていたが、従来よく用いられたクロンキスト体系・新エングラー体系などの分類ではユリ科またはリュウゼツラン科に含められていた。.

新しい!!: APG IIIとキスゲ亜科 · 続きを見る »

ギョリュウ科

ョリュウ科 (Tamaricaceae) は双子葉植物の科のひとつでギョリュウなどを含む。草本または低木で、乾燥や塩に強い種が多い。葉や花は小さい。日本には自生種はないが、ギョリュウなどが栽培種として持ち込まれている。北米では野生化している。.

新しい!!: APG IIIとギョリュウ科 · 続きを見る »

クマツヅラ科

マツヅラ科 (Verbenaceae) は被子植物の科。熱帯を中心に分布し、一年草から高木まであり、一部はつる性。花は放射相称(花弁は5裂)または左右相称で、唇状のものもある。葉は多くは対生、果実は液果、核果または分果。全体に芳香または悪臭をもつものが多い。 花が美しいので園芸用に栽培されるものが多く、レモンバーベナなど一部のものはハーブあるいは薬草として用いられる。 日本列島にはクマツヅラ・イワダレソウの2種が自生し、帰化植物もある。.

新しい!!: APG IIIとクマツヅラ科 · 続きを見る »

クルミ科

ルミ科(クルミか、学名:Juglandaceae)は、被子植物の科の1つで高木または低木。クルミやサワグルミ、オニグルミ、ペカンなどを含む。種子や材を利用する。.

新しい!!: APG IIIとクルミ科 · 続きを見る »

クロッソソマ科

クロッソソマ科(Crossosomataceae)は双子葉植物の科で、アメリカ合衆国南西部からメキシコにかけての乾燥地に落葉低木10種ほどが分布し、Apacheria、Crossosoma、Glossopetalonの3属に分類される。花は単生で、4または5数性、雄蕊は多数あり、1-5心皮が離生する。果実は袋果。クロンキスト体系ではバラ目に分類されていたが、APG植物分類体系ではミツバウツギ科、キブシ科(従来はそれぞれ別系統とされていた)とともにクロッソソマ目に入れられている。 Category:被子植物の科 Category:バラ目 Category:クロッソソマ目.

新しい!!: APG IIIとクロッソソマ科 · 続きを見る »

クロッソソマ目

ッソソマ目(Crossosomatales)はAPG IIで新しく設けられた被子植物の目である。真正双子葉類のバラ類に分類される。.

新しい!!: APG IIIとクロッソソマ目 · 続きを見る »

クロウメモドキ科

ウメモドキ科(Rhamnaceae)はバラ目に属する双子葉植物の科の一つ。木本で、つる性のものも多い。約50属、870-900種を含み、よく知られるものではナツメがある。世界的に分布するが特に熱帯・亜熱帯に多い。 葉は単葉で托葉があり、托葉や枝に由来するとげをもつ属が多い。花は放射相称で、がく、花弁および雄蕊は5個(一部は4個)ある。花弁は緑色、黄色、白色などで小さく目立たないものが多いが、Ceanothus 属(セアノサス、アメリカ原産でカリフォルニアライラックとも呼ばれる)などは淡紅色や青色の花が密集して総状花序をなし、観賞用に栽培される。子房上位(一部下位)で胚珠は2-3個。果実は核果が多いが、翼状の堅果で風で飛ぶもの(ハマナツメ属など)もある。果実の核などの化石が始新世から多く見つかっている。 経済的に重要なものとしては果物・生薬として栽培されるナツメがある。そのほかケンポナシ(果柄が太くなる)やクマヤナギ(果実)なども食用にできるが栽培はほとんどされない。 セアノサス属は根粒にフランキア属の放線菌が共生して窒素固定を行う。 ケンポナシ(実の柄の部分が食べられる) セアノサス''Ceanothus cuneatus''.

新しい!!: APG IIIとクロウメモドキ科 · 続きを見る »

クロタキカズラ科

タキカズラ科 (Icacinaceae Miers) は被子植物の科のひとつで、24-52属150-400種があり、日本にはクロタキカズラなどが産する。.

新しい!!: APG IIIとクロタキカズラ科 · 続きを見る »

クワ科

ワ科 (Moraceae) はバラ目に属する被子植物の科の一つ。約40属、1000種以上(半分以上がイチジク属)あり、特に熱帯と亜熱帯に多い。木本または一部草本で、よく知られる種ではクワ、イチジク、熱帯果樹のパンノキ、パラミツ(ジャックフルーツ)、観葉植物にされるインドゴムノキやガジュマルなどがある。花は小さい単性花で、穂状花序または頭状花序を作り、果実は集合果となるものが多い。特にイチジク属は特徴的な壷状の花序(隠頭花序)を作り、全体が1個の果実のように見える。.

新しい!!: APG IIIとクワ科 · 続きを見る »

クスノキ科

ノキ科(楠科、学名:Lauraceae)とは、55属2000種以上を含む被子植物の科。多くは温帯南部や熱帯、特にアジア南東部やブラジルに分布する。日本ではタブノキをはじめ照葉樹林の構成種を多く含む。大部分の種は常緑(一部落葉)高木ないし低木だが、スナヅル属(Cassytha)はつる性の寄生植物である。 精油を含み、芳香をもつ種が多い。そのためクスノキ(防虫剤などになる樟脳を採る)や、シナモン、ゲッケイジュ(香辛料)、クロモジ(爪楊枝の材料、香料のクロモジ油も採れる)などが利用される。またアボカドは脂肪分に富む果樹として有名。 花は小さく目立たないものが多い。花被は内・外3枚ずつ(花びらとがくに相当するが明らかな区別はない)。果実は液果で種子を1個含む。.

新しい!!: APG IIIとクスノキ科 · 続きを見る »

クスノキ目

ノキ目 (Laurales) はモクレン類に属する被子植物の目である。 双子葉植物の古い特徴を残すグループであり、モクレン目と非常に近い性質を持つ。.

新しい!!: APG IIIとクスノキ目 · 続きを見る »

クズウコン科

クズウコン科(マランタ、Marantaceae)は単子葉植物に属す科。オーストラリアを除く世界の熱帯・亜熱帯に30属400種ほどを産する。日本には本来自生しないが、亜熱帯地域に野生化したものがある。 常緑性の多年草で形態はカンナ科やショウガ科に類似する。地下茎から地上に短い茎を出し基部に葉をつける。花は総状花序につく。葉は中心脈から両側に葉脈を分岐し、幅広い。経済的にはそれほど重要でないが、クズウコンが澱粉の材料として熱帯各地で栽培され、また観葉植物として栽培されるものもある。 夜に葉が閉じることから祈り草(prayer-plant)と呼ばれる。 * くすうこん.

新しい!!: APG IIIとクズウコン科 · 続きを見る »

クサトベラ科

''Scaevola amuela'' クサトベラ科 (Goodeniaceae) は、双子葉植物綱に属する被子植物の科である。.

新しい!!: APG IIIとクサトベラ科 · 続きを見る »

グミ科

ミ科 (Elaeagnaceae) は被子植物の科。温帯(主に北半球)から熱帯に分布する木本、3属50種ほどからなる。 花には花弁はなく、がくが合着して筒状になり、先が4つに裂ける。おしべはがくの内側に4または8本つく。子房上位だが、がくの基部が果実の外側を覆ったまま残る。果実は核果様で、グミ属などの実は食用になる。葉などの表面には星状毛がある。根には放線菌フランキア属が共生し窒素固定を行う。 形態的特徴から、古くはジンチョウゲ科(新エングラー体系)あるいはヤマモガシ科(クロンキスト体系)に類縁があるとされたが、分子系統学研究からバラ目に属すことが明らかになった(APG植物分類体系)。.

新しい!!: APG IIIとグミ科 · 続きを見る »

グンネラ科

ンネラ科 (Gunneraceae) は、被子植物の科の一つで、グンネラ属をタイプとするものである。エングラーはグンネラ属をアリノトウグサ科に入れたためこの科は存在しないが、クロンキストやAPGで設定されている。 すべて多年草で、草丈は20cmくらいのものから3mを超える大型のものまである。葉は根生葉でうちわ形または腎臓形で、掌状に裂け目があり、葉柄が肉質のものが多く、托葉がある。花は、穂状花序、円錐花序などのものがあり、花弁が退化している。果実は液果である。.

新しい!!: APG IIIとグンネラ科 · 続きを見る »

グンネラ目

グンネラ目(グンネラもく、学名: )は、2003年のAPG II植物分類体系で設置された双子葉植物の目である。いずれも単型のグンネラ科とミロタムヌス科の2科からなる。クロンキスト分類体系では前者がアリノトウグサ目、後者はマンサク目に分類されていた。 *.

新しい!!: APG IIIとグンネラ目 · 続きを見る »

ケマンソウ亜科

マンソウ ムラサキケマン ミヤマキケマン ケマンソウ亜科 はケシ科の亜科の一つ。21属に600種ほどの草本(一部つる性)を含み、主に北半球に分布する。高山植物として有名なコマクサや、観賞用に栽培するケマンソウ、春先に赤紫の花をつける野草ムラサキケマン、漢方薬に用いるエンゴサクなどを含む。かつては独立のケマンソウ科 とされていた。 葉は複葉または単葉で裂ける。花は左右相称、がく片は2枚で小さく、花弁は4枚(距があるものが多い)、雄蕊は4または6本、雌蕊は1本で2心皮からなる。果実は細長い蒴果になる。ケシ科と同様にアルカロイドを含み有毒または薬用にされるものが多いが、乳液は含まない。.

新しい!!: APG IIIとケマンソウ亜科 · 続きを見る »

ケシ科

科(ケシか、Papaveraceae)は双子葉植物に属する科でケシ、ヒナゲシ、ハナビシソウなどを含む。大部分草本で一部は低木。葉は複葉または切れ込みのある単葉。花は放射相称、がくは2または4枚、花弁は4・6・8枚、またさらに多数のもの、あるいは全くないもの(タケニグサ)もある。雄蘂は多数がらせん状に付くものが多い。子房は2ないし多数の心皮からなり、放射状の柱頭が直接子房に乗る。果実は蒴果。多くは乳液(白~赤色)を含む。麻薬原料のケシを初めとして各種アルカロイドを含み、有毒の種も多い。23属200種ほどからなる。日本にはタケニグサ、クサノオウ、ヤマブキソウ、リシリヒナゲシなどが自生し、ナガミヒナゲシ、アツミゲシなどが帰化している。 近縁な群としてケマンソウ科(コマクサ、ムラサキケマンなど)があり、これをケマンソウ(キケマン)亜科として含める場合もある(新エングラー体系など)。クロンキスト体系ではこの広義ケシ科をケシ目としている。 花の形態が、キンポウゲ科に類似する(子房が多数の心皮からなり雄蘂も多数ある)ものと、フウチョウソウ科やアブラナ科に類似する(雄蘂が少数で子房が2心皮からなる)ものがあるため、ケシ科はこれら2つの群を進化的に結ぶものと考えられてきた(そのため新エングラー体系ではアブラナ科などもケシ目に入れている)。しかし近年の分子系統学的研究から、アブラナ目とは直接は関係ないことが明らかになり、APG植物分類体系ではケシ科をキンポウゲ目に入れている。 ヒマラヤの「青いケシ」''Meconopsis betonicifolia''.

新しい!!: APG IIIとケシ科 · 続きを見る »

ゲイッソロマ科

イッソロマ科(Geissolomataceae)はクロッソソマ目の科の一つ。 1属1種だけからなる単型科。南アフリカ・ケープ植物区の乾燥地に生育する常緑低木。茎は四角い。葉は厚く、対生で交互に直角方向に出るので、上から見ると四角に見える。花は両性花で茎頂に単生する。基部に苞が6枚(3対)あり、花も4数性。がく片(4個)も花弁のように赤くなる。花弁、雄蕊、心皮は各4、8、4個。果実はさく果で種子4個を含む。アルミニウムを蓄積する性質がある。.

新しい!!: APG IIIとゲイッソロマ科 · 続きを見る »

コミカンソウ科

ミカンソウ科(コミカンソウか、学名:)は、APG植物分類体系における被子植物の科。従来の分類ではトウダイグサ科コミカンソウ亜科とされることが多い。APG分類体系ではここからツゲモドキ連(これはツゲモドキ科として独立した)などを除いて、コミカンソウ科としている。56属1700種ほどで、熱帯・亜熱帯を中心に分布する木本または草本。日本では一年草のコミカンソウが本州中部以南によく見られるほか、暖帯から亜熱帯地域に十数種が分布する。葉は単葉であるが、マメ科に似た就眠運動をするものもある。.

新しい!!: APG IIIとコミカンソウ科 · 続きを見る »

コルメリア科

ルメリア科(学名: Columelliaceae)は南アメリカのアンデス山脈に自生する樹木である。 APG II分類ではシソ目に配置されたが、2008年の研究では、ブルニア科と姉妹群であることが示唆され、では、その両科をブルニア目に配置することを提案している。2009年に発表された最新版であるAPG IIIでは、コルメリア科は、ブルニア目の配下に置かれている。.

新しい!!: APG IIIとコルメリア科 · 続きを見る »

コカノキ科

ノキ科(学名:Erythroxylaceae)は双子葉植物の科のひとつ。.

新しい!!: APG IIIとコカノキ科 · 続きを見る »

コショウ科

ョウ科 (Piperaceae) は被子植物の科のひとつで、コショウ目に属し、8属2000種以上からなる。.

新しい!!: APG IIIとコショウ科 · 続きを見る »

コショウ目

ョウ目 (Piperales) はモクレン類に属する被子植物の目の1つ。.

新しい!!: APG IIIとコショウ目 · 続きを見る »

ゴマノハグサ科

マノハグサ科(Scrophulariaceae)は、双子葉植物のシソ目に属する科のひとつ。草本または低木からなる。世界的に分布し特に温帯や熱帯の高山に多い。花は左右相称、花弁は合着して4-5裂し、シソ科に似た唇状、あるいは筒状になるものもある。果実は2つに裂ける。.

新しい!!: APG IIIとゴマノハグサ科 · 続きを見る »

ゴマ科

マ科(Pedaliaceae)は、双子葉植物の科である。APG植物分類体系ではシソ目に属す。東南アジアから南アジア、マダガスカル、アフリカ南部にかけて、熱帯地方を中心に分布し、大部分が草である。作物のゴマ(胡麻)が最も有名で、胡麻の種子と、それを搾って得られるごま油は、今や世界的に重要な食材になっている。日本にも水草のヒシモドキが自生している。 狭義のゴマ科は14属50種ほどで、クロンキスト体系の分類ではさらにツノゴマ科(5属17種ほど)もゴマ科に含めているが、APG分類体系では別科とする。 花は合弁花で、花びらは筒状、先は5裂する。果実は胡麻のように多数の種子を含むさく果のほか、堅果もあり、とげを持つもの(ツノゴマ、ヒシモドキなど)もある。ツノゴマ科は葉や茎の表面の毛から粘液を分泌し、中にはこれで虫を捕らえる食虫植物もある(Ibicella属)。.

新しい!!: APG IIIとゴマ科 · 続きを見る »

ゴモルテガ科

モルテガ科 (Gomortegaceae) は被子植物の科のひとつ。Gomortega keuleのみ、一属一種からなる。.

新しい!!: APG IIIとゴモルテガ科 · 続きを見る »

ゴクラクチョウカ科

ラクチョウカ科 (Strelitziaceae) は単子葉植物の科の1つ。熱帯を中心に3属7種が知られる。ゴクラクチョウカは温帯では温室植物として栽培されるほか、切り花の生産もされている。タビビトノキは特徴ある形態で知られるとともに、熱帯圏で広く植栽される。.

新しい!!: APG IIIとゴクラクチョウカ科 · 続きを見る »

ザクロソウ科

ウ科(Molluginaceae)は双子葉植物の科。いずれも草本で、19属100種ほどが世界の熱帯を中心に温帯まで分布する。日本では畑や道端によく見られる雑草のザクロソウとクルマバザクロソウがある。かつてはハマミズナ科(Aizoaceae:ただし和名ではザクロソウ科と呼ばれた)に含められており、現在でも混同されることがある。ハマミズナ科は多肉植物で花は多くが目立つ(美しいのでよく栽培される)ものが多いのに対し、ザクロソウ科は多肉でなく花も目立たない。 属:.

新しい!!: APG IIIとザクロソウ科 · 続きを見る »

シバナ科

バナ科(シバナか、学名:)は、単子葉植物の科。両半球の温帯から寒帯にかけて分布する。湿地に生育する多年草で、淡水・海水それぞれに適応したものがある。花は両性の風媒花で、多くは花被及び雄蕊各6個、雌蕊1個からなり、総状又は穂状花序になる。 日本ではシバナ(塩場菜) が九州以北の海岸湿地に、ホソバノシバナ が北日本の淡水湿地に分布する。 シバナ科は、かつて形態・生態的に似たホロムイソウ科 に含められていたが、現在では分けるのが普通。.

新しい!!: APG IIIとシバナ科 · 続きを見る »

シュウカイドウ科

ュウカイドウ科(秋海棠、Begoniaceae)は双子葉植物の科のひとつで、ベゴニアなどを含む、球根性の草本が多い。2-5属およそ1000-1400種がある。葉は左右非対称、子房下位で、果実には3翼があり、種子は1mlあたり数千粒もある微細種子である。.

新しい!!: APG IIIとシュウカイドウ科 · 続きを見る »

ショウブ属

ョウブ属 は単子葉植物の属の一つ。単型のショウブ科・ショウブ目に属する。.

新しい!!: APG IIIとショウブ属 · 続きを見る »

ショウガ科

ョウガ科は、単子葉植物の一群である。花の形は見かけ上はラン科の花にやや似る。熱帯を中心に分布し、多くの有用種がある。.

新しい!!: APG IIIとショウガ科 · 続きを見る »

ショウガ目

ョウガ目 は、単子葉植物の目の一つ。ショウガ科をタイプ科とする。ウコン、カルダモン、クズウコン、ショウガ、ミョウガ、バナナなどが含まれる。.

新しい!!: APG IIIとショウガ目 · 続きを見る »

シレンゲ科

レンゲ科またはロアサ科 (Loasaceae) は被子植物の科。低木または草本で、15-20属200-260種がアメリカ大陸などの熱帯・亜熱帯に分布する。全体に毛またはとげが密生する。花は放射相称で5弁、美しいので観賞用に栽培するものもある。 ロアサ属 (Loasa) は美しいがとげが多いため、シレンゲ(刺蓮花)とも呼ばれている。 現在ではアジサイ科に比較的近縁(姉妹群)とされており、APG植物分類体系ではミズキ目に含めている。.

新しい!!: APG IIIとシレンゲ科 · 続きを見る »

シキミ属

ミ属(学名: )は、マツブサ科に分類される被子植物の属の一つ Integrated Taxonomic Information System (ITIS).

新しい!!: APG IIIとシキミ属 · 続きを見る »

シキミモドキ科

ミモドキ科 (Winteraceae) は被子植物の科のひとつで、4-9属70-120種が含まれる。日本には自生種は知られていない。.

新しい!!: APG IIIとシキミモドキ科 · 続きを見る »

シクンシ科

ンシ科(Combretaceae) は双子葉植物フトモモ目の科で、旧世界の熱帯・亜熱帯に分布する木本(つる植物を含む)、14-20属600種ほどからなる。 花は両性または単性で、子房下位、4-5数性、雄蕊は5から多数ある。マングローブ樹種もあり、これらは胎生種子をつける。日本ではモモタマナが南西諸島・小笠原諸島に自生および栽培され、ヒルギモドキが琉球諸島(沖縄県)のマングローブに自生する。 利用としてはシクンシが薬用に用いられ、モモタマナは食用または薬用にされる。.

新しい!!: APG IIIとシクンシ科 · 続きを見る »

シソ科

(''Perilla frutescens'') レモンバーム(''Melissa officinalis'') ヒメオドリコソウ(''Lamium purpureum'') シソ科(Lamiaceae)はシソ目に属する植物の科の一つ。 シソのほか、バジル、ミント、ローズマリー、ラベンダー、セージ、マジョラム、オレガノ、タイム、レモンバームなど多くのハーブを含むほか、サルビア、ムラサキシキブ、アジュガなど非芳香性の品種も園芸品種として栽培される。低木やつる性の種もある。 シソ科の植物には抗変異原性があるものが多い。 葉は対生で、精油を含むため香気に富むものが多い。茎の断面は正方形のものが多い。花は左右相称で5枚の花弁(合弁)と萼がある。普通、両性花をつける。果実は4個に分かれ種子を1個ずつ含む。.

新しい!!: APG IIIとシソ科 · 続きを見る »

シソ目

()は双子葉植物の目の一つ。24科におよそ1,060属23,800種が属する。.

新しい!!: APG IIIとシソ目 · 続きを見る »

ジンチョウゲ科

ンチョウゲ科 (Thymelaeaceae) は双子葉植物の科で、44属500種ほどあり、大部分が低木で一部草本もある。 花は子房上位。がく(多くは合着し先が4-5個に裂ける)と花弁(4-5枚)があるが、花弁が退化または消失してがくが目立つもの(ジンチョウゲ属など)も多い。雄蕊も多くは同数。世界の温帯から熱帯に広く分布する。 従来のクロンキスト体系による分類ではフトモモ目に、新しいAPG植物分類体系ではアオイ目に含める。 ジンチョウゲをはじめ、花が美しいものや香りのよいものが多く、観賞用に栽培する。また靭皮(内部樹皮)に強い繊維を含むので、ミツマタ・ガンピなど製紙に用いるものもある。 ミツマタ.

新しい!!: APG IIIとジンチョウゲ科 · 続きを見る »

スミレ科

ミレ科 (Violaceae) は被子植物の科の1つで、スミレやパンジー、ニオイスミレなどを含むもの。.

新しい!!: APG IIIとスミレ科 · 続きを見る »

スリアナ科

リアナ科 (Surianaceae) は双子葉植物の5属8種ほどの木本からなる小さい科で、世界の熱帯・亜熱帯の主に沿海地域に分布する。花にはがく片・花弁が各5枚、雄蕊が5または10本あり、雌蕊は1ないし5個の心皮が離生する。ただしStylobasium属は花弁がなく鱗片状のがくのみがあり、Stylobaceae科として独立させることもある。 この科は従来、分類上の位置が明確でなく、ニガキ科などに近縁とされたこともあったが、クロンキスト体系ではバラ目に入れていた。APG分類体系ではマメ目に含めている。.

新しい!!: APG IIIとスリアナ科 · 続きを見る »

スファエロセパルム科

ファエロセパルム科(学名:Sphaerosepalaceae Tiegh.)は、2属14種含まれる被子植物の科であり、マダガスカルの固有種である。本科は、かつて、Rhopalocarpaceaeとされていた。.

新しい!!: APG IIIとスファエロセパルム科 · 続きを見る »

スベリヒユ科

ベリヒユ科(Portulacaceae)は双子葉植物に属する科。熱帯から温帯にかけて広く分布する草本、20属500種ほどからなる。 マツバボタンやハナスベリヒユ(ポーチュラカ)を観賞用に栽培する。日本にはスベリヒユやオキナワマツバボタンが自生し、ヒメマツバボタンやハゼラン等が帰化している。 葉は多くは対生し、多肉化するものが多い。花は両性で放射相称、花被片(花弁様)4-5枚と苞2枚をもつ。果実はさく果。.

新しい!!: APG IIIとスベリヒユ科 · 続きを見る »

スイレン科

イレン科(学名:)は、双子葉植物の分類群の一つで沼や河川などで見られる水草である。世界に約70種ある。 スイレンのほかコウホネ、オニバス、オオオニバスなどを含む。 水底の土中に根と地下茎を持ち、葉と花は水面に浮くかまたは水上に出る。葉の形は円形、やじり形など。花弁と雄蕊は多数あり、雌蕊も多数の心皮からなるが、合生して柱頭は放射状になる。 スイレン属は花が美しいのでよく栽培される。南米原産のオオオニバスは葉が巨大なので有名。 かつてはハス科(ハス)やハゴロモモ科(ジュンサイなど)も含めていたが、これらは心皮が離生することなどからクロンキスト体系では別科に分けている(バルクラヤ属もバルクラヤ科として分けているが、APG植物分類体系ではスイレン科に含める)。 分子系統学的研究によれば、スイレン科やハゴロモモ科は被子植物の中で最も原始的な群に属する。一方ハス科はスイレン科などとは系統が大きく異なりヤマモガシ目に属する。.

新しい!!: APG IIIとスイレン科 · 続きを見る »

スイレン目

イレン目 (Nymphaeales) は被子植物の目の一つ。スイレン科などの水草からなる。.

新しい!!: APG IIIとスイレン目 · 続きを見る »

スイカズラ科

イカズラ科(すいかずらか、Caprifoliaceae)は双子葉植物の科で、スイカズラのほか、花を観賞するアベリア、タニウツギや、果実を食用にするハスカップ(クロミノウグイスカグラ)を含む。旧スイカズラ科には、庭木にするサンゴジュ、、ガマズミ、ニワトコなどを含む。多くは木本で一部はつる性あるいは草本。16属 500種前後からなり、北半球温帯、特に東アジアと北米に多い。 最近の研究で従来のスイカズラ科はいくつかの系統(大部分がマツムシソウ目に入る)に分かれることが明らかになった。新しいAPG分類体系では、CarlemanniaとSilvianthusの2属をCarlemanniaceae(カルレマンニア科:シソ目)に、ニワトコ属とガマズミ属をレンプクソウ科(マツムシソウ目)に移している。その他はAPG IIIでは狭義スイカズラ科にマツムシソウ科やオミナエシ科を加えてスイカズラ科とまとめているが、狭義スイカズラ科だけをスイカズラ科と見なしてリンネソウ科とタニウツギ科を独立させても良い。.

新しい!!: APG IIIとスイカズラ科 · 続きを見る »

スイセイジュ属

イセイジュ属(水青樹属、)はヤマグルマ科に属する植物の属の一つ。現生種は、中国南西部からヒマラヤ東部に分布する落葉高木のスイセイジュ(水青樹:Tetracentron sinense)ただ1種のみである。 花は花弁のない風媒花で、萼・雄蕊・雌蕊(離生)各4個がある。また材には道管がなく仮道管しかない。この性質は裸子植物と同じで原始的形質とされ、かつてはかなり原始的な被子植物と考えられた(現在は真正双子葉類の中のやや基底的なグループとされる)。同じく道管がないヤマグルマに近縁とされている。 かつてはスイセイジュ科 (1945)として本属のみを含む独立科とされていた。.

新しい!!: APG IIIとスイセイジュ属 · 続きを見る »

スグリ科

リ科(Grossulariaceae)は双子葉植物の科で、果物として利用されるスグリ属(Ribes)を含む。APG IIIではスグリ属のみ、150種ほど。.

新しい!!: APG IIIとスグリ科 · 続きを見る »

ススキノキ科

ノキ科 (Xanthorrhoeaceae) は単子葉植物の科。従来の分類では、オーストラリアに産しススキのような細い葉をつける樹木または草からなる。 APG IIではススキノキ属(66種)のみで構成されていたが、APG IIIでは近縁のツルボラン科・キスゲ科がツルボラン亜科・キスゲ亜科として含められた。.

新しい!!: APG IIIとススキノキ科 · 続きを見る »

スズラン亜科

ラン亜科(学名:)は、キジカクシ科の亜科の1つである。クロンキスト体系などでユリ科に含められていたスズラン、オモト、ナギイカダ等、およびリュウゼツラン科に含められていたドラセナ、サンセベリア(チトセラン)等からなる。キジカクシ目に属し、APG分類体系第2版 (APG II) では近縁のキジカクシ科に含めてもよいとし、第3版 (APG III) ではスズラン科を独立させずキジカクシ科に含めている。 形態・生態的には、地下茎を伸ばして繁殖し葉を叢生する多年草のスズラン、オモト、ヤブラン、ハラン等のほか、乾燥に耐えるサンセベリア、地上茎が立ち上がるアマドコロ、低木状で葉は退化し茎が偏平の葉状になるナギイカダ、大型の木本になるドラセナやトックリランなど、さまざまなものがある。花は比較的小さく、穂状または総状花序をなすものが多い。果実は多くが液果。 学名は、(1834年、スズラン属 に由来)の名も用いられるが、より前に命名された(1826年、ナギイカダ属 に由来)が用いられる。和名はに従ってナギイカダ科(広義)としてもよいが、元来は3属からなる小さい科であるナギイカダ科(狭義)と区別するために、スズラン科と呼ぶことが多い(元来のスズラン科の方が属・種数が多く、特に日本ではなじみが深い)。.

新しい!!: APG IIIとスズラン亜科 · 続きを見る »

スズカケノキ科

記載なし。

新しい!!: APG IIIとスズカケノキ科 · 続きを見る »

セリ科

リ科 (Apiaceae) は、ニンジンやパセリを含む被子植物の科の一つ。芳香を持ち、ハーブや野菜、香辛料として使われる種を多く含む。 セリ科の植物には抗変異原性があるものが多い。セリ科の植物は、デザイナーフーズ計画でがん予防に効果のある食物として上位の重要度に位置付けられている。 特徴的な散形(傘形)花序をつけるので、古くは散形科または傘形科(さんけいか)と呼ばれた。ラテン名の代替名であるUmbelliferaeも同じ意味である。子房下位で果実は分果(2個に割れる)。.

新しい!!: APG IIIとセリ科 · 続きを見る »

セリ目

リ目 (Apiales) は双子葉植物の目の一つ。.

新しい!!: APG IIIとセリ目 · 続きを見る »

センリョウ科

ヒトリシズカ センリョウ科(Chloranthaceae)は被子植物の科の一つ。センリョウ、ヒトリシズカ、フタリシズカなど、4属65種を含む。.

新しい!!: APG IIIとセンリョウ科 · 続きを見る »

センダン科

ンダン科(栴檀科、Meliaceae)は、双子葉綱ムクロジ目に属する植物の科で、熱帯から亜熱帯、温帯にかけて、46属700種あまりが分布している。日本では温暖な地域にセンダンが自生しているほか、中国原産のチャンチン(香椿)が庭木として栽培されている。 熱帯産のものには、マホガニーなど、木材として重要な物がいくつか含まれている。その他、植物油・石鹸・殺虫剤などの製造に使われてきた。 「栴檀は双葉より香ばし」という有名なことわざに出てくる栴檀(せんだん)は、これとは全く別物のビャクダン科の植物ビャクダン(白檀)のことである。.

新しい!!: APG IIIとセンダン科 · 続きを見る »

ターネラ亜科

ターネラ亜科(またはトゥルネラ亜科、)はトケイソウ科の亜科の一つ。ターネラ・ウルミフォリアなどを含む。中米、南米、熱帯アフリカに12属約220種が分布するが、半分以上の種はターネラ属に属する。.

新しい!!: APG IIIとターネラ亜科 · 続きを見る »

タヌキモ科

タヌキモ科(Lentibulariaceae)は、シソ目に属する植物の科である。食虫植物であるが、捕虫方法は属によって異なる。世界の熱帯から温帯に3属300種以上が分布し、日本にもいくつかの自生種がある。すべて草本で、根はムシトリスミレ属を除いて退化しており、沼地に浮いていたり、湿った泥に生えることが多い。形態には大きな差があり、細長い茎を横に這わせる水草や湿地生殖物と、茎が短く、丸い葉をロゼット状に広げる草とがある。花は左右対称か唇花型で、距があるものが多い。.

新しい!!: APG IIIとタヌキモ科 · 続きを見る »

タヌキアヤメ科

タヌキアヤメ科(Philydraceae Link)はツユクサ目に属する小さい科である。東南アジアから太平洋諸島、オーストラリアの熱帯・亜熱帯に分布する多年草、3属6種からなる。日本ではタヌキアヤメだけが九州南部以南に自生する。 葉は線形で叢生し、直立する茎の先に穂状または円錐状花序がつく。花は両性で苞に抱かれている。3数性の多い単子葉類としては非典型的な2数性の花を持ち、花被は内外2枚ずつで花弁状。雄蕊は1本。子房上位。果実はさく果で多数の種子を含む。 クロンキスト体系、新エングラー体系ではユリ目に入れられていた。.

新しい!!: APG IIIとタヌキアヤメ科 · 続きを見る »

タデ科

タデ科(タデか、)は双子葉植物の科の1つである。 50–60属、約1100種。 種数の多い属としては、約250種のエリオゴヌム属 、約200種のギシギシ属 、約130種のハマベブドウ属 、約100種のイヌタデ属 がある。かつては300種を有すタデ属 があったが、約8属に分割された。 日本には3-12属約70種が自生または帰化する。.

新しい!!: APG IIIとタデ科 · 続きを見る »

タコノアシ

タコノアシ(蛸の足、学名:Penthorum chinense)はタコノアシ科の多年草。 タコノアシ属は、2-3種が東アジア・北アメリカ東部に分布する。 かつてはユキノシタ科とされていた。花の形態などはベンケイソウ科にも近く、ベンケイソウ科に入れる説もあった(ただし多肉ではない)。APG植物分類体系では、独立のタコノアシ科(Penthoraceae)とし、ユキノシタ科およびベンケイソウ科と共通のユキノシタ目に入れる。.

新しい!!: APG IIIとタコノアシ · 続きを見る »

タコノキ科

タコノキ科 (Pandanaceae) は、単子葉植物タコノキ目の科。アジア・アフリカの旧熱帯とポリネシアに3-4属700種あまりが分布し、日本では小笠原諸島と南西諸島に自生種がある。不耐寒性の常緑高木あるいはつる植物である。タコノキ類は茎の節から気根をタコの足のように出している姿がおもしろく、植物園の温室ではよく見かける。学名のPandanaceaeはマレー語に由来する。.

新しい!!: APG IIIとタコノキ科 · 続きを見る »

タコノキ目

タコノキ目は、単子葉植物の目の1つである。クロンキスト体系ではタコノキ科のみの単型目であるが、APG植物分類体系では5科を含める。学名のPandan-は、マレー語の本目植物から。和名は、本目の植物全般に、幹を中心にした気根を支柱のように生やし、その姿がタコのようであるため。.

新しい!!: APG IIIとタコノキ目 · 続きを見る »

サラセニア科

ラセニア科(ヘイシソウ科、瓶子草科 Sarraceniaceae)は、真正双子葉類ツツジ目に属し、ここに属する全種が食虫植物からなる植物群である。なお、クロンキスト体系ではウツボカズラ目に、新エングラー体系ではサラセニア目(内容的にはウツボカズラ目と同じ)とされている。 三つの属が含まれる。いずれも筒状の葉を持ち、落とし穴式で虫を捕らえる食虫植物である。捕虫葉には液体がたまり、そこに獲物が落ち込んで溺れ死ぬが、同様の構造を持つウツボカズラ類のように消化酵素は分泌せず、内部に生息する細菌によって分解されることによって遊離した栄養素を吸収する。貧栄養の湿地に成育し、茎は地表を短く這い、花茎は長く伸びて、先端に少数の花をぶら下げるようにつける。また、食虫植物としては例外的に根の発達がよい。.

新しい!!: APG IIIとサラセニア科 · 続きを見る »

サルトリイバラ科

ルトリイバラ科(またはシオデ科、Smilacaceae)は単子葉植物に属する科。 従来ユリ科に含められていたが、形態が他のユリ科植物と大きく異なるためクロンキスト体系では独立の科とされている。.

新しい!!: APG IIIとサルトリイバラ科 · 続きを見る »

サルコラエナ科

ルコラエナ科(学名:Sarcolaenaceae)は マダガスカルに自生する被子植物の科である。10属40種あり、ほとんどが常緑樹や低木である。 最近のDNAの研究で、サルコラエナ科は、アフリカ、南米、インド、東南アジアおよびマレーシアに生育するフタバガキ科とは近縁であることを示した。.

新しい!!: APG IIIとサルコラエナ科 · 続きを見る »

サンアソウ科

''Alexgeorgea'' サンアソウ科(Restionaceae)は単子葉植物の科。 すべて多年草からなる。細長い葉を叢生し、見かけはイネ科などに似る。短い地下茎を持つ種や、イネ科に似た珪酸体を含む種もある。花は両性または単性で穂状花序につく。花被は3または6、雄蕊は2または3、子房上位。果実は堅果またはさく果、1または3個の種子を含む。 40-50属、400-500種ほどからなるやや大きい科である。おもに南半球の熱帯・亜熱帯、南アフリカ、マダガスカル、オーストラリア、ニュージーランド、インドシナ、チリなどに分布し、特に南アフリカと西オーストラリアに多い。日本には自生しない。中国ではただ1種、Leptocarpus disjunctus が海南島の三亜付近に自生し、和名で三亜草(サンアソウ、中国名は薄果草)と呼ばれ科名のもとになっている。南アフリカ原産の高さ2-3メートルで竹のようになるものもあり、観賞用に栽培されることもある。 クロンキスト体系ではサンアソウ目としたが、APG植物分類体系ではイネ目に入れ、その中でイネ科にやや近いグループとしている。 2016年に改定されたAPG IVでは、旧アナルトリア科・旧カツマダソウ科の属についても本科に含めることになった。.

新しい!!: APG IIIとサンアソウ科 · 続きを見る »

サボテン

ボテン サボテン(シャボテン、仙人掌、覇王樹)はサボテン科に属する植物の総称である。その多くは多肉植物であるため、多肉植物の別名として使われることもあるが、サボテン科以外の多肉植物をサボテンと呼ぶのは誤りである。.

新しい!!: APG IIIとサボテン · 続きを見る »

サトイモ科

トイモ科 (Araceae) は、オモダカ目を構成する科の一つである。温暖で湿潤な環境を好み、湿地や沼地に生育するものも多い。花軸に密集した小さな花(肉穂花序)と、それを囲むように発達した苞(仏炎苞)が特徴。 サトイモやコンニャクなど、食品として重要なものも多いが、美しい葉や花を観賞するために栽培される種も多い。 新エングラー体系及びクロンキスト体系ではサトイモ目に分類されていた。.

新しい!!: APG IIIとサトイモ科 · 続きを見る »

サガリバナ科

リバナ科 (Lecythidaceae) は被子植物の科のひとつで、およそ25属300種が含まれる。日本にはサガリバナとゴバンノアシが自生種として知られている。また、ホウガンノキは特異な果実の熱帯樹木として知られる。.

新しい!!: APG IIIとサガリバナ科 · 続きを見る »

サクライソウ科

ライソウ科(Petrosaviaceae Hutch.)は単子葉植物の科。サクライソウ属3-4種とオゼソウ属1種(オゼソウ)が属する。APG IIでは目に属さない独立の科として扱っているが、APG IIIでは単型目のサクライソウ目が設けられ、そのサクライソウ目に属することになった。.

新しい!!: APG IIIとサクライソウ科 · 続きを見る »

サクライソウ目

ライソウ目(Petrosaviales)は、被子植物の単子葉類の目。サクライソウ科1科が属する。APG IIでは目に属さないサクライソウ科のみの独立の科として扱っていたが、APG IIIで単型目のサクライソウ目が設けられた。.

新しい!!: APG IIIとサクライソウ目 · 続きを見る »

サクラソウ科

ラソウ科 (Primulaceae) は北半球の暖帯から寒帯を中心に広く分布する被子植物の科である。世界に28属約1000種があり、日本には9属 には9属tonto претерпевает существенные условия таких условиях и.

新しい!!: APG IIIとサクラソウ科 · 続きを見る »

科 (分類学)

科(か、family、familia)は、生物分類のリンネ式階層分類における基本的階級の1つ、および、その階級にあるタクソンである。 科は、目の下・属の上にある。また科の上に上科、下に亜科をおく場合がある。.

新しい!!: APG IIIと科 (分類学) · 続きを見る »

目 (分類学)

(もく、order、ordo)は、生物分類学のリンネ式階級分類における基本的階級のひとつ、および、その階級に属するタクソンのことである。 目は、綱の下・科の上に位置する。さらに、目の上に上目(じょうもく、英: superorder、羅: supraordo)をおく場合もある。目の下に亜目(あもく、英: suborder、羅: subordo)、亜目の下に下目(かもく、英: infraorder、羅: infraordo)、下目の下に小目(しょうもく、英: parvorder、羅: parvordo)を置くことがある。.

新しい!!: APG IIIと目 (分類学) · 続きを見る »

2009年

この項目では、国際的な視点に基づいた2009年について記載する。.

新しい!!: APG IIIと2009年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

APG3APGIIIAPG植物分類体系第3版APG植物分類体系詳細モクレン類

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »