ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

オモダカ目

索引 オモダカ目

モダカ目 (おもだかもく、Alismatales) は、単子葉植物の目の一つでオモダカ科をタイプ科とするもの。水草を多く含む。また、ほぼ全ての海草がこの目に含まれている。.

27 関係: APG III単子葉植物チシマゼキショウ科ハナイ科レースソウトチカガミ科ヒルムシロ科ホロムイソウアマモ科イバラモ目ウキクサ亜科オモダカ亜綱オモダカ科キバナオモダカ科クロンキスト体系シバナ科タイプ (分類学)タクソンサトイモ科系統樹目 (分類学)被子植物植物水草海草新エングラー体系1829年

APG III

APG III は、APG体系の、2009年に公表された第3版である。.

新しい!!: オモダカ目とAPG III · 続きを見る »

単子葉植物

単子葉植物(たんしようしょくぶつ)とは、被子植物のうち、1枚の子葉を持つことで特徴づけられている植物の一群のことであり、双子葉植物としばしば対比される。.

新しい!!: オモダカ目と単子葉植物 · 続きを見る »

チシマゼキショウ科

チシマゼキショウ科(学名:)は、単子葉植物の科の一つ。北半球の温帯・寒帯に3 - 5属27種が分布する。 従来はユリ科などに含められたが、APG植物分類体系ではオモダカ目に置いている。日本にはイワショウブ属・チシマゼキショウ属の4種がある。種子に突起物を有することを特徴としており、特にイワショウブは多種と比べ巨大な突起物を有することが認められている。.

新しい!!: オモダカ目とチシマゼキショウ科 · 続きを見る »

ハナイ科

ハナイ科 (Butomaceae) は単子葉植物の科のひとつでハナイ (Butoma umbellatus) 1種のみからなる単型科。球根性の多年草、水草である。ユーラシアの温帯に分布するが、日本には自生しない。多くの分類体系ではオモダカ目に属する。.

新しい!!: オモダカ目とハナイ科 · 続きを見る »

レースソウ

レースソウ (Aponogeton) は単子葉植物の属の1つ。アフリカやアジアの熱帯に産する沈水性または浮葉性の多年生の水草で、およそ60種がある。葉の形や花を観賞するためアクアリウムで栽培されるアクアリウム・プラントの一群として知られる。また、レースソウはその中の1種A.

新しい!!: オモダカ目とレースソウ · 続きを見る »

トチカガミ科

ネジレモ オオカナダモ トチカガミ科(Hydrocharitaceae)は単子葉植物の科で、淡水または海水中に生育する水草、18属100種ほどからなる。日本と周辺の海には7属十数種が自生し、帰化植物としてオオカナダモ、コカナダモなどがある。世界の熱帯から温帯にかけ分布する。多年生または一年生で、匍匐茎で広がるもの、直立茎に葉が螺旋状につくもの、ロゼット状のものがある。葉の形態も多様で、線形(葉柄がない)、楕円形、心形、円形などのものがあり、多くは水中葉であるがトチカガミのように海綿状組織に空気を含んで浮くものもある。花は子房下位、多くは雌雄異花で、萼と花弁が各2または3枚、またはないものもある。雄蕊は1ないし多数。1-2枚の細長い苞にはさまれ、多くは単生。 アクアリウムなどで栽培されるもののほか、花を観賞するために栽培されるものもある。.

新しい!!: オモダカ目とトチカガミ科 · 続きを見る »

ヒルムシロ科

ヒルムシロ科 (Potamogetonaceae) は単子葉植物の科で、水中(淡水または汽水)に生育する多年草からなる。特にヒルムシロ属が多く(60種ほど)、世界に広く分布する。.

新しい!!: オモダカ目とヒルムシロ科 · 続きを見る »

ホロムイソウ

ホロムイソウ(幌向草、Scheuchzeria palustris)はホロムイソウ科、ホロムイソウ属の多年草。一属一種。.

新しい!!: オモダカ目とホロムイソウ · 続きを見る »

アマモ科

アマモ科(甘藻科、海藻科、Zosteraceae)は、単子葉植物の科の1つで、海底に生える海草(かいそう、海藻とは同音異字、異義)の2-3属10種ほどを含む。アマモ、スガモなどが属する。 砂質の海底に繁茂し、多様な海洋生物の生息環境と食料を提供する。.

新しい!!: オモダカ目とアマモ科 · 続きを見る »

イバラモ目

イバラモ目(Helobiae)は、被子植物の目である。クロンキスト体系では、オモダカ亜綱の下位クラスに属している。花被は、多くは退化している。存在してもがく片と花弁に分化していないか、または単純な1枚の花被片になっている。.

新しい!!: オモダカ目とイバラモ目 · 続きを見る »

ウキクサ亜科

ウキクサ亜科 はサトイモ科の亜科の一つ。すべて水草である。かつては独立のウキクサ科 とされていたが、サトイモ科内部の1系統であることが分かり、亜科としてサトイモ科に含められた。 ウキクサ科植物の総称としてウキクサということもあるが、種としてのウキクサ (Spirodela polyrhiza) を指す場合もある。また、普通名詞として水面に浮かぶ水草を指す場合もある。転じて、一カ所に生活の場を定めないことを「浮き草」暮らしなどと使うこともある。.

新しい!!: オモダカ目とウキクサ亜科 · 続きを見る »

オモダカ亜綱

モダカ亜綱 (おもだかあこう、Alismatidae) は被子植物の分類群の1つで、オモダカ科を含む亜綱である。クロンキスト体系などで使われる。含まれる目は分類体系によって異なる。.

新しい!!: オモダカ目とオモダカ亜綱 · 続きを見る »

オモダカ科

モダカ科(オモダカか、Alismataceae)は被子植物の科のひとつ。主に河川や湿地で生活する湿地性・抽水性の植物。大きなものでは1m近いが、小さなものでは葉長は数センチ程度である。日本を含むアジア、南北アメリカ大陸と広範囲に分布している。模式属はサジオモダカ属。.

新しい!!: オモダカ目とオモダカ科 · 続きを見る »

キバナオモダカ科

バナオモダカ科(またはリムノカリス科;Limnocharitaceae)は単子葉植物の科。世界の熱帯に分布する水草、3属12種ほどからなる。花が大型で、観賞用に栽培されるものもあるChristopher D.K. Cook and Ole Seberg.

新しい!!: オモダカ目とキバナオモダカ科 · 続きを見る »

クロンキスト体系

ンキスト体系(クロンキストたいけい、)は、1980年代にアーサー・クロンキスト が提唱した、被子植物の分類体系である。1990年代にAPG体系が登場するまでは最新の分類体系だったが、21世紀の現在では旧分類である「植物の進化を扱う学問分野においては、EnglerやCronquistの体系はもはや時代遅れのものでしかない」。.

新しい!!: オモダカ目とクロンキスト体系 · 続きを見る »

シバナ科

バナ科(シバナか、学名:)は、単子葉植物の科。両半球の温帯から寒帯にかけて分布する。湿地に生育する多年草で、淡水・海水それぞれに適応したものがある。花は両性の風媒花で、多くは花被及び雄蕊各6個、雌蕊1個からなり、総状又は穂状花序になる。 日本ではシバナ(塩場菜) が九州以北の海岸湿地に、ホソバノシバナ が北日本の淡水湿地に分布する。 シバナ科は、かつて形態・生態的に似たホロムイソウ科 に含められていたが、現在では分けるのが普通。.

新しい!!: オモダカ目とシバナ科 · 続きを見る »

タイプ (分類学)

タイプ (type) という語は、生物の分類学においては以下の意味で用いられる。.

新しい!!: オモダカ目とタイプ (分類学) · 続きを見る »

タクソン

タクソン(taxon、複:タクサ、taxa)とは、生物の分類において、ある分類階級に位置づけられる生物の集合のこと。訳語としては分類群(ぶんるいぐん)という用語が一般的である。taxonomic unit、taxonomical groupと同義。.

新しい!!: オモダカ目とタクソン · 続きを見る »

サトイモ科

トイモ科 (Araceae) は、オモダカ目を構成する科の一つである。温暖で湿潤な環境を好み、湿地や沼地に生育するものも多い。花軸に密集した小さな花(肉穂花序)と、それを囲むように発達した苞(仏炎苞)が特徴。 サトイモやコンニャクなど、食品として重要なものも多いが、美しい葉や花を観賞するために栽培される種も多い。 新エングラー体系及びクロンキスト体系ではサトイモ目に分類されていた。.

新しい!!: オモダカ目とサトイモ科 · 続きを見る »

系統樹

全生物を対象にした系統樹。青が真正細菌、赤が真核生物、緑が古細菌、真ん中付近が共通祖先 ヘッケルの系統樹 系統樹(けいとうじゅ)とは、生物の進化やその分かれた道筋を枝分かれした図として示したものである。樹木の枝分かれのように描かれることがあるので、こう呼ばれる。.

新しい!!: オモダカ目と系統樹 · 続きを見る »

目 (分類学)

(もく、order、ordo)は、生物分類学のリンネ式階級分類における基本的階級のひとつ、および、その階級に属するタクソンのことである。 目は、綱の下・科の上に位置する。さらに、目の上に上目(じょうもく、英: superorder、羅: supraordo)をおく場合もある。目の下に亜目(あもく、英: suborder、羅: subordo)、亜目の下に下目(かもく、英: infraorder、羅: infraordo)、下目の下に小目(しょうもく、英: parvorder、羅: parvordo)を置くことがある。.

新しい!!: オモダカ目と目 (分類学) · 続きを見る »

被子植物

被子植物(ひししょくぶつ、Angiospermae、Magnoliophyta、Angiosperm)とは、植物の分類の主要な1グループ名。種子植物(顕花植物)のうち、一般に花と呼ばれる生殖器官の特殊化が進んで、胚珠が心皮にくるまれて子房の中に収まったものをいう。裸子植物と対をなす分類群である。「被子植物門」、「被子植物類」。.

新しい!!: オモダカ目と被子植物 · 続きを見る »

植物

植物(しょくぶつ、plantae)とは、生物区分のひとつ。以下に見るように多義的である。.

新しい!!: オモダカ目と植物 · 続きを見る »

水草

水草(みずくさ、すいそう)とは、高等植物でありながら、二次的に水中生活をするようになったものを指す総称である。主に淡水性のものを指し、被子植物、シダ植物に含まれるものがある。 時にコケ植物や、形態的な類似性から車軸藻類を含んでそう呼ぶ場合もある。 庭園の池や泉水での栽培や、熱帯魚飼育などとの関係で、アクアリウムなど、観賞用に広く使われる。 ヒメダ.

新しい!!: オモダカ目と水草 · 続きを見る »

海草

日本で一般的な海草であるアマモ 海草(かいそう、Seagrass)は、水草の一種で、海域に生育する種子植物のこと。 藻類である「海藻」と同音異義語であるため、しばしば両者の混同を招く場合があり、区別の観点から海草を「うみくさ」と呼ぶこともある。.

新しい!!: オモダカ目と海草 · 続きを見る »

新エングラー体系

新エングラー体系(しんエングラーたいけい、英語: 又は )は、アドルフ・エングラーが提唱したエングラー体系をもとに、1953年及び1964年にハンス・メルヒオール (Hans Melchior) らが提唱した植物の分類体系である清水建美「科の並べ方」『週刊朝日百科 植物の世界 創刊号別冊付録 植物用語集+植物分類表』朝日新聞社編、1994年4月17日、3頁。。.

新しい!!: オモダカ目と新エングラー体系 · 続きを見る »

1829年

記載なし。

新しい!!: オモダカ目と1829年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »