ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

オトギリソウ科

索引 オトギリソウ科

トギリソウ科(Hypericaceae)はキントラノオ目に属する科で、約9属560種からなる。 低木から草本まであり、つる性のものもある。温帯から熱帯まで広く分布する。薬草として用いられてきた草本のオトギリソウ、セイヨウオトギリなどを含む。また観賞用に栽培されるものとして、黄色い花が美しいビヨウヤナギ、キンシバイなどがある。.

22 関係: APG III双子葉植物ミズオトギリマタタビ科バラ類ビヨウヤナギツバキ科ツバキ目テリハボク科フクギ科オトギリソウオトギリソウ属カワゴケソウ科キントラノオ目キンシバイクロンキスト体系セイヨウオトギリ系統群真正双子葉類被子植物植物新エングラー体系

APG III

APG III は、APG体系の、2009年に公表された第3版である。.

新しい!!: オトギリソウ科とAPG III · 続きを見る »

双子葉植物

双子葉植物(そうしようしょくぶつ)、双子葉植物綱(そうしようしょくぶつこう)とは、2枚の初期葉もしくは子葉をもつ植物のことである。.

新しい!!: オトギリソウ科と双子葉植物 · 続きを見る »

ミズオトギリ

ミズオトギリ(水弟切、学名:Triadenum japonicum)は、オトギリソウ科ミズオトギリ属の多年草『日本の野生植物草本II離弁花類』p.113『新牧野日本植物圖鑑』p.191。.

新しい!!: オトギリソウ科とミズオトギリ · 続きを見る »

マタタビ科

マタタビ科(マタタビか、学名: )は、被子植物の科の一つ。マタタビ、サルナシ、キウイフルーツなど3属が含まれる。 クロンキスト体系ではマンサク亜綱のツバキ目に含められていた。.

新しい!!: オトギリソウ科とマタタビ科 · 続きを見る »

バラ類

バラ類、バラ群あるいはバラ目群 (rosids) は顕花植物のクレードの一つである。およそ16-20目140科、70,000 種が含まれ、被子植物の1/4以上の種を含む大きなクレードである。 化石記録は白亜紀に遡る。分子時計からはアプチアン世-アルビアン世(およそ1億2500万年前から9960万年前)に出現したと推定されている。.

新しい!!: オトギリソウ科とバラ類 · 続きを見る »

ビヨウヤナギ

ビヨウヤナギ(未央柳、美容柳。学名:Hypericum monogynum)はオトギリソウ科の半落葉低木。別名マルバビヨウヤナギ。ビョウヤナギとも通称する。.

新しい!!: オトギリソウ科とビヨウヤナギ · 続きを見る »

ツバキ科

ツバキ科(Theaceae)は、ツツジ目に属する植物の科。 ツバキ、サザンカ、チャ(茶の木)、ナツツバキなどを含む。 木本で、葉は互生する。花は放射相称で子房上位。がくと花弁の数は5または4のものが多いが、さらに多いものもあり、特にツバキなどはがくから花弁に連続的に移行する。花弁は離生するものと、基部が合生するものがある。おしべは多数。果実はさく果か核果。大部分が東・東南アジアに、一部は南北アメリカ大陸などに分布する。.

新しい!!: オトギリソウ科とツバキ科 · 続きを見る »

ツバキ目

ツバキ目(ツバキもく、Theales)はクロンキスト体系の分類における双子葉植物の分類群。ツバキ科、マタタビ科、オトギリソウ科などを含む。花は数本ないし多数の雄蕊と数個の心皮からなる雌蕊を持ち、がくと花弁の区別はあるが連続的に移行する傾向がある。 次の科を含む:.

新しい!!: オトギリソウ科とツバキ目 · 続きを見る »

テリハボク科

テリハボク科(テリハボクか、学名:)は、世界の熱帯に分布する常緑木本の科の一つ。13属約460種が所属する。系統的にはカワゴケソウ科 + オトギリソウ科 の姉妹群となる。 日本ではテリハボクが南西諸島と小笠原諸島に自生する。 クロンキスト体系等ではオトギリソウ科 Clusiaceae の亜科 Clusioideae に含められるか、独立のテリハボク亜科 Calophylloideae とされていた。.

新しい!!: オトギリソウ科とテリハボク科 · 続きを見る »

フクギ科

フクギ科(学名:)は、世界の熱帯に分布する常緑木本の科の一つ。14属595種ほどから構成される。フクギ属 にはマンゴスチンを始めとした果樹などが属し、日本ではフクギが南西諸島と小笠原諸島に自生する。 クロンキスト体系等ではオトギリソウ科 Clusiaceae のフクギ亜科 Clusioideae とされ、この広義のオトギリソウ科の学名に 属に基づく が用いられているが、APG植物分類体系における狭義のオトギリソウ科の学名には が与えられている。 系統的にはヤチモクコク科 の姉妹群となる。.

新しい!!: オトギリソウ科とフクギ科 · 続きを見る »

オトギリソウ

トギリソウ(弟切草、学名:Hypericum erectum)は、オトギリソウ科オトギリソウ属の多年生植物。.

新しい!!: オトギリソウ科とオトギリソウ · 続きを見る »

オトギリソウ属

トギリソウ属(オトギリソウぞく、Hypericum)とは、オトギリソウ科の属の一つ。ユーラシア大陸の温帯-亜熱帯を中心に約300種が分布する。 園芸業界では、オトギリソウ属の植物は学名を片仮名表記した「ヒペリカム」の名称で造園用花卉植物として扱われていることが多い。.

新しい!!: オトギリソウ科とオトギリソウ属 · 続きを見る »

カワゴケソウ科

ワゴケソウ科(カワゴケソウか、Podostemaceae)は、双子葉植物に属する科で、すべて水草からなる。.

新しい!!: オトギリソウ科とカワゴケソウ科 · 続きを見る »

キントラノオ目

ントラノオ目 (Malpighiales) は、被子植物に属する目のひとつである。APG植物分類体系で採用された。伝統的分類体系でスミレ目、ミカン目など異なった目に属していた37の科で構成されている。一年草から高木まであり、また水草や多肉植物も含み、熱帯地方に多く分布するものの、スミレ科のように、かなり寒い地方や高山帯にも分布するものがある。バラ類の中で最も多くの科を含み、多様性に富む目である。.

新しい!!: オトギリソウ科とキントラノオ目 · 続きを見る »

キンシバイ

ンシバイ(金糸梅、学名:Hypericum patulum)はオトギリソウ科オトギリソウ属の半落葉小低木。 本種のことをヒペリカム(Hypericum)ということも多いが、ヒペリカムは、オトギリソウ属のラテン名であり、必ずしも本種とは限らない。.

新しい!!: オトギリソウ科とキンシバイ · 続きを見る »

クロンキスト体系

ンキスト体系(クロンキストたいけい、)は、1980年代にアーサー・クロンキスト が提唱した、被子植物の分類体系である。1990年代にAPG体系が登場するまでは最新の分類体系だったが、21世紀の現在では旧分類である「植物の進化を扱う学問分野においては、EnglerやCronquistの体系はもはや時代遅れのものでしかない」。.

新しい!!: オトギリソウ科とクロンキスト体系 · 続きを見る »

セイヨウオトギリ

イヨウオトギリ(西洋弟切、学名:、英語名:St.

新しい!!: オトギリソウ科とセイヨウオトギリ · 続きを見る »

系統群

right 系統群(けいとうぐん)とは、共通の祖先から進化した生物群のこと。側系統群、単系統群、多系統群などがある。 分岐群(ぶんきぐん)とも言う。.

新しい!!: オトギリソウ科と系統群 · 続きを見る »

真正双子葉類

真正双子葉類(しんせいそうしようるい、英語:eudicots、eudicotyledons)は、被子植物のクレード(単系統群)のひとつで、従来の「双子葉類」(側系統群とされる)の中で、単子葉類(単系統群)と姉妹群をなすグループである。すなわち、従来の双子葉類の中から、単子葉類が分岐する前に分岐した古いグループを除いたもの。分子系統解析に基づくAPG植物分類体系で分類階級のないクレードとして名称がつけられている。 DoyleとHotton(1991年)により提唱された。単子葉類が原始的な双子葉類から進化したとの推測は古くからあったが、Doyleらは花粉の構造などの形質に基づき、被子植物から従来の双子葉類の一部と単子葉類とを除いたものが単系統群としてまとまると考えた(Doyleらによればこの一部の双子葉類には主要なグループとしてモクレン類が含まれる)。 別名として三溝粒類(さんこうりゅうるい Tricolpates)とも呼ばれるが、これは花粉の発芽溝または発芽孔が基本的に3個ある (tricolpate) という意味である(二次的に数が変わったものもある)。原始的双子葉類と単子葉類はこれが基本的には1個(単溝粒)であり、この形質は裸子植物とも共通で、共有原始形質と考えられる。1990年代には分子系統学の立場からも、この考えが支持されるようになった。 なお真正双子葉類以外の双子葉類(真正双子葉類・単子葉類を除いた被子植物)を「原始的双子葉類 (paleodicots)」と称することがあるが、これは単系統群ではなく、古い考え方(下記)とも紛らわしいのであまり使われない。 真正双子葉類のうちで初期に分化したやや原始的な諸群(ステムグループ)には、キンポウゲ目、ハス科、ヤマグルマ科などの原始的な形質状態、例えば花で多数の心皮が離生してらせん状に配置する(ストロビロイド説で原始的とされる)ものや、道管のないものなどがある。古くはこれらを「原始的双子葉類」のシキミ科、モクレン科などとまとめて「多心皮類」と呼んでいた(クロンキスト体系のモクレン亜綱もこれに近い分類)。これは現代的に見れば多系統群ということになる。 このやや原始的な諸群を除いたクレードをcore eudicotsと呼び、日本語ではコア真正双子葉類、中核真正双子葉類、あるいは基幹真正双子葉類という。これらは基本的には「双子葉類らしい」形態(花弁とがく片が分化した花など)を持っており(それからさらに進化して無花被になったものなどもある)、種数的にも真正双子葉類の大多数を占める。 さらにコア真正双子葉類の主要な群は、バラ類とキク類の2つに分かれる。.

新しい!!: オトギリソウ科と真正双子葉類 · 続きを見る »

被子植物

被子植物(ひししょくぶつ、Angiospermae、Magnoliophyta、Angiosperm)とは、植物の分類の主要な1グループ名。種子植物(顕花植物)のうち、一般に花と呼ばれる生殖器官の特殊化が進んで、胚珠が心皮にくるまれて子房の中に収まったものをいう。裸子植物と対をなす分類群である。「被子植物門」、「被子植物類」。.

新しい!!: オトギリソウ科と被子植物 · 続きを見る »

植物

植物(しょくぶつ、plantae)とは、生物区分のひとつ。以下に見るように多義的である。.

新しい!!: オトギリソウ科と植物 · 続きを見る »

新エングラー体系

新エングラー体系(しんエングラーたいけい、英語: 又は )は、アドルフ・エングラーが提唱したエングラー体系をもとに、1953年及び1964年にハンス・メルヒオール (Hans Melchior) らが提唱した植物の分類体系である清水建美「科の並べ方」『週刊朝日百科 植物の世界 創刊号別冊付録 植物用語集+植物分類表』朝日新聞社編、1994年4月17日、3頁。。.

新しい!!: オトギリソウ科と新エングラー体系 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

Hypericaceae

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »