ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

シソ科

索引 シソ科

(''Perilla frutescens'') レモンバーム(''Melissa officinalis'') ヒメオドリコソウ(''Lamium purpureum'') シソ科(Lamiaceae)はシソ目に属する植物の科の一つ。 シソのほか、バジル、ミント、ローズマリー、ラベンダー、セージ、マジョラム、オレガノ、タイム、レモンバームなど多くのハーブを含むほか、サルビア、ムラサキシキブ、アジュガなど非芳香性の品種も園芸品種として栽培される。低木やつる性の種もある。 シソ科の植物には抗変異原性があるものが多い。 葉は対生で、精油を含むため香気に富むものが多い。茎の断面は正方形のものが多い。花は左右相称で5枚の花弁(合弁)と萼がある。普通、両性花をつける。果実は4個に分かれ種子を1個ずつ含む。.

72 関係: APG IIIAPG体系変異原保留名ナギナタコウジュミントミズトラノオ属マネキグサマジョラムチョロギチークハマゴウ属ハーブバジルポゴステモン・ヘルフェリームラサキシキブヤマハッカ属ヤンバルツルハッカラベンダーラショウモンカズララショウモンカズラ属レモンバームローズマリートウバナトウバナ属ヒメオドリコソウヒソップテンニンソウテンニンソウ属ニガクサニガクサ属ホトケノザアキギリ属イヌハッカ属イブキジャコウソウウツボグサウツボグサ属エゴマオレガノオドリコソウオドリコソウ属カリガネソウ属カワミドリカワミドリ属キランソウ属キク類クルマバナクサギ属コリウスコレウス・フォルスコリ...シモバシラシロネ属シソシソ目ジャコウソウ属スズコウジュセージセイボリータツナミソウ属タイム (植物)サルビア科 (分類学)種子精油真正双子葉類被子植物果実植物新エングラー体系 インデックスを展開 (22 もっと) »

APG III

APG III は、APG体系の、2009年に公表された第3版である。.

新しい!!: シソ科とAPG III · 続きを見る »

APG体系

APG体系(エーピジーたいけい)は、1998年に公表された被子植物の新しい分類体系である。 APGすなわち被子植物系統グループ とは、この分類を実行する植物学者の団体である。この分類は特に命名されておらず、「APG体系」や「APG分類体系」などと呼ばれる。 旧い分類法の新エングラー体系やクロンキスト体系がマクロ形態的な仮説を根拠に演繹的に分類体系を作り上げたのに対して、ミクロなゲノム解析から実証的に分類体系を構築するものであり、根本的に異なる分類手法である。.

新しい!!: シソ科とAPG体系 · 続きを見る »

変異原

変異原(へんいげん、mutagen)とは、生物の遺伝情報(DNAあるいは染色体)に変化をひき起こす作用を有する物質または物理的作用(放射線など)をいう。GHSの定義では、「変異原性物質(Mutagen)とは、細胞の集団または生物体に突然変異を発生する頻度を増大させる物質」であり、「突然変異(Mutation)とは、細胞内の遺伝物質の量または構造における恒久的な変化」である。 変異原としての性質あるいは作用の強さを変異原性(へんいげんせい、mutagenicity)もしくは遺伝子毒性(いでんしどくせい)と呼ぶ。 また遺伝毒性(いでんどくせい、genotoxicity)を持つ物質の一部はその原因として変異原性を有する。つまり変異原性を原因とする遺伝形質の変化(発がん、催奇形性)は毒性として認識されれば遺伝毒性と呼ばれる。また、変異原性を原因とする形質の変化が生殖機能に影響する場合や次世代の形質転換に及ぶ場合は生殖毒性と呼ばれる。 特に、発がんにおけるイニシエーター(initiator。発がん性物質で、遺伝情報に異常を起こしてがんの原因を作るもの)のほとんどは変異原性物質でもあることが実験的に知られている。 日本においては、医薬品(医薬品医療機器等法)、食品添加物(食品衛生法)、農薬(農薬取締法)、新規化学物質(化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律)および労働環境検査(労働安全衛生法)についてサンプルの変異原性試験が求められている。主要な物質については変異原性試験と併せて遺伝毒性や生殖毒性の評価も行われる。 つまり、変異原性を調べることは遺伝毒性、発がん性の可能性がある物質を見つけ出すのにも役立つと考えられ、変異原性試験は発がん性物質のスクリーニング試験(候補の絞り込み)としての意味も持つ。.

新しい!!: シソ科と変異原 · 続きを見る »

保留名

保留名(ほりゅうめい、conserved name)とは、生物分類学で、新しい研究の成果や命名権に関連する古い文献の発見などによって、ラテン語の分類名(学名)が改訂された後も、旧名を従来通り使用を認める(保留する)ものをいう。nom.

新しい!!: シソ科と保留名 · 続きを見る »

ナギナタコウジュ

ナギナタコウジュ(薙刀香薷、学名:Elsholtzia ciliata )は、シソ科ナギナタコウジュ属に分類される1年生草本の植物。 北海道から九州、アジアの温帯に分布し、山の道端に生える1年生草本 2011年8月15日閲覧。。全体に香気(臭気)がある.

新しい!!: シソ科とナギナタコウジュ · 続きを見る »

ミント

ミント(mint)はシソ科ハッカ属(ミント属、メンタ属)の総称。ほとんどは多年草だが、一年草の種も少しある。ユーラシア大陸原産。 ミントおよび学名・メンタはギリシャ神話に登場するニンフのメンテーに由来する。和名はハッカ(薄荷)だが、この名はミントの1種ニホンハッカを意味することもある。.

新しい!!: シソ科とミント · 続きを見る »

ミズトラノオ属

ミズトラノオ属 (学名:Pogostemon、シノニム:エウステラリス属 Eusteralis) は、シソ科に属する植物で、湿地に分布する。別名はヒゲオシベ属。アクアリウムの世界では、この仲間の水草や似た姿をした水草は、オランダプラントと総称される。.

新しい!!: シソ科とミズトラノオ属 · 続きを見る »

マネキグサ

マネキグサ(招草、学名:Loxocalyx ambiguus Makino)は、シソ科マネキグサ属の多年草。別名はヤマキセワタ。オドリコソウ属に分類されることもある。.

新しい!!: シソ科とマネキグサ · 続きを見る »

マジョラム

マジョラム(英: marjoram、学名: Origanum majorana)はシソ科の多年草。ハーブとして様々な用途に用いられる。和名はマヨラナ。オレガノなど同じ属の他の種と区別するためスイート・マジョラム (sweet marjoram)、あるいはノッテッド・マジョラム (knotted marjoram) とも呼ばれている。30センチ程度の茂みに育ち、赤みがかった枝に、対になった丸く白い葉がつく。初夏に、先端に白い花を多数つける。ハーブのオレガノは同属。マージョラムとも表記される。.

新しい!!: シソ科とマジョラム · 続きを見る »

チョロギ

チョロギ(チョウロギとも)は、シソ科の多年草の植物、あるいはその根にできる食用とされる球根のように見える塊茎部分である。学名はStachys affinis。中国が原産で、日本には江戸時代に伝わった。.

新しい!!: シソ科とチョロギ · 続きを見る »

チーク

チーク()は、シソ科チーク属の落葉性高木の総称。アジアの熱帯モンスーン気候地方に分布する。材質は堅く、伸縮率が小さく、水に強いので、船舶・家具などの用材や建築材として広く使用される。「チーク」という名前はインド南部ケーララ州の言葉マラヤーラム語の「thekku」に由来する。「チークノキ」とも。.

新しい!!: シソ科とチーク · 続きを見る »

ハマゴウ属

ハマゴウ属(ハマゴウぞく、学名:Vitex、和名漢字表記:浜栲属)はシソ科の属の一つ。かつてはクマツヅラ科に分類されていた。.

新しい!!: シソ科とハマゴウ属 · 続きを見る »

ハーブ

ハーブ(イギリス英語で 「ハーブ」、アメリカ英語では 「アーブ」)は、一般的に料理の香り付けや保存料、薬、香料、防虫などに利用されたり、香りに鎮静・興奮などの作用がある有用植物で永岡治 著 『クレオパトラも愛したハーブの物語 魅惑の香草と人間の5000年』 PHP研究所、1988年、緑の葉を持つ草、茎のやわらかい植物などを指すことが多いA.W.ハットフィールド 著 『ハーブのたのしみ』 山中雅也・山形悦子 訳、八坂書房、1993年。同様の有用植物であっても、種子、実、根、樹皮などは香辛料と呼ばれることが多いが、苔から木本まで、香りや薬効がある有用植物全般をハーブとして扱う場合もある。反面、旺盛な繁殖力を持ち駆除困難な害草となる種もある。 ハーブは「草」あるいは「野草」、「草木」を意味する を語源とし、フランス語でherbe(エルブ)、古英語でherbe(アーブ)となり、これが変化して英語のherbとなり、日本に伝わってハーブという言葉が使われるようになった。.

新しい!!: シソ科とハーブ · 続きを見る »

バジル

バジル(、学名: Ocimum basilicum)は、シソ科メボウキ属の多年草(日本では越冬できないので一年草として扱われる)。 和名はメボウキ、目箒。イタリア語由来のバジリコ (Basilico) の名でも知られる。インド、熱帯アジア原産のハーブである。BasilならびにBasilicoの名称はいずれも「王」を意味するギリシャ語の βασιλευς (バジレウス)に由来する。「バジル」と呼ばれるハーブには、Ocimum basilicum以外の種に由来するものもふくめ、およそ150 種類の栽培品種がある。 香りの主成分はメチルカビコール(エストラゴール)、リナロール、シネオール、オイゲノールで、刺激性は低く生食でも食べられる。 イタリア料理に多く使われる品種は「バジル」「バジリコ」あるいは「スイートバジル (Sweet basil)」の名で知られている。ジェノベーゼバジル (Genovese basil) もイタリア料理に使われる。ほかにレモンバジル (Lemon basil)、ホーリーバジル (Holy basil)、シナモンバジル (Sinnamon basil)、タイバジル (Thai basil)、マンモスバジル (Mammoth basil)、タイレモンバジル (Thai Lemon basil、ライムバジル (Lime basil)、リコリスバジル (Licorice basil)、アフリカンブルーバジル (African Blue basil) などの品種がある。 日本においては、有名メーカー製の家庭用乾燥ハーブが「バジル」と称される一方で、産地及び料理からイタリア語の呼称、バジリコが使われることもある。.

新しい!!: シソ科とバジル · 続きを見る »

ポゴステモン・ヘルフェリー

ポゴステモン・ヘルフェリー (学名:Pogostemon helferi) は、タイ王国原産のシソ科の水草である。葉一枚の長さは数センチほどと非常に小さな水草で、レタスのように縮れた葉が特徴である。一見すると、ロゼットにみえるが、茎を持つタイプの水草であり、茎の脇から脇芽を出して横に増える。茎は非常に短く、成長しても、高さ5センチに満たない。そのため、横に茂みを作りながら増えて行く、ランナータイプの水草のようである。.

新しい!!: シソ科とポゴステモン・ヘルフェリー · 続きを見る »

ムラサキシキブ

ムラサキシキブ(紫式部、Callicarpa japonica)はシソ科の落葉低木である。日本各地の林などに自生し、また果実が紫色で美しいので観賞用に栽培される。.

新しい!!: シソ科とムラサキシキブ · 続きを見る »

ヤマハッカ属

ヤマハッカ属(ヤマハッカぞく、学名:Isodon、シノニム:Rabdosia、和名漢字表記:山薄荷属)はシソ科の属の一つ。.

新しい!!: シソ科とヤマハッカ属 · 続きを見る »

ヤンバルツルハッカ

ヤンバルツルハッカ (山原蔓薄荷、Leucas mollissima var.

新しい!!: シソ科とヤンバルツルハッカ · 続きを見る »

ラベンダー

ラベンダー(英: 、仏:)は、シソ科ラヴァンドラ属(ラベンダー属、)の半木本性植物の通称である宮崎泰 著 『ハーブ―育てる・食べる』 偕成社 1995年。または、半耐寒性の小低木Lavandula angustifolia (通称:ラベンダー、コモン・ラベンダー、イングリッシュ・ラベンダーなど)を指す。.

新しい!!: シソ科とラベンダー · 続きを見る »

ラショウモンカズラ

ラショウモンカズラ(羅生門葛、学名: Meehania urticifolia )は、シソ科ラショウモンカズラ属の多年草。.

新しい!!: シソ科とラショウモンカズラ · 続きを見る »

ラショウモンカズラ属

ラショウモンカズラ属(ラショウモンカズラぞく、学名:、和名漢字表記:羅生門葛属 )は、シソ科の属の1つ『日本の野生植物草本III合弁花類』p.87。.

新しい!!: シソ科とラショウモンカズラ属 · 続きを見る »

レモンバーム

レモンバーム(英語:Lemon balm、メリッサ、学名:Melissa officinalis)は、シソ科の多年生のハーブ。南ヨーロッパ原産。和名はコウスイハッカ(香水薄荷)、セイヨウヤマハッカ(西洋山薄荷)。食べ物や飲料の香り付けや、ハーブとして医療に利用されてきた。.

新しい!!: シソ科とレモンバーム · 続きを見る »

ローズマリー

ーズマリー(英:rosemary 仏:romarin)は、地中海沿岸地方原産で、シソ科に属する常緑性低木。和名マンネンロウの漢字表記は「迷迭香」であるが、これは中国語表記と同一である。生葉もしくは乾燥葉を香辛料、薬(ハーブ)として用いる。花も可食。水蒸気蒸留法で抽出した精油も、薬として利用される。.

新しい!!: シソ科とローズマリー · 続きを見る »

トウバナ

トウバナ Clinopodium gracile (Benth.) O. Kuntze はシソ科の雑草。立ち上がる花序に輪生状に多数の段に花をつける。.

新しい!!: シソ科とトウバナ · 続きを見る »

トウバナ属

トウバナ属(トウバナぞく、学名: 、漢字表記:塔花属)は、シソ科の属の1つ。.

新しい!!: シソ科とトウバナ属 · 続きを見る »

ヒメオドリコソウ

ヒメオドリコソウ(姫踊り子草、学名Lamium purpureum)はヨーロッパ原産の越年草。道端や庭などによく生えている。また、北アメリカや東アジアにも帰化している。.

新しい!!: シソ科とヒメオドリコソウ · 続きを見る »

ヒソップ

ヒソップ(ヤナギハッカ属、Hyssop (Hyssopus)) は、地中海の東から中央アジアまで植生する半樹木である。.

新しい!!: シソ科とヒソップ · 続きを見る »

テンニンソウ

テンニンソウ(天人草、学名 Leucosceptrum japonicum )は、シソ科テンニンソウ属の多年草 『日本の野生植物草本III合弁花類』pp.84-85。.

新しい!!: シソ科とテンニンソウ · 続きを見る »

テンニンソウ属

テンニンソウ属(テンニンソウぞく、学名:Leucosceptrum 、漢字表記:天人草属)は、シソ科の属の1つ『日本の野生植物草本III合弁花類』pp.84-85。.

新しい!!: シソ科とテンニンソウ属 · 続きを見る »

ニガクサ

ニガクサ(Teucrium japonicum)はシソ科ニガクサ属の植物の1種。木陰に生え、夏に淡紅色の花の穂をつける。.

新しい!!: シソ科とニガクサ · 続きを見る »

ニガクサ属

ニガクサ属(Teucium L.)はシソ科の植物の属。花弁は下側の唇弁ばかりが大きい。.

新しい!!: シソ科とニガクサ属 · 続きを見る »

ホトケノザ

ホトケノザ(仏の座、学名: )とは、シソ科オドリコソウ属の一年草あるいは越年草である。サンガイグサという別名も持つ。なお、春の七草に数えられる「仏の座」とは異なる。.

新しい!!: シソ科とホトケノザ · 続きを見る »

アキギリ属

アキギリ属(アキギリぞく)とは、シソ科の属の一つ。学名 Salvia 。 中南米やヨーロッパを中心に世界に約900種が分布する。サルビア、セージがこれに含まれる。1・2年草または宿根草であり、観賞用に栽培されるものが多数あるが、一部、薬草として用いられる種類もある。.

新しい!!: シソ科とアキギリ属 · 続きを見る »

イヌハッカ属

イヌハッカ属(学名:Nepeta )は、シソ科の属のひとつである。Nepeta の語源は古代の都市国家エトルリアの南部のNepeteという町の名前に由来する(現イタリアのラツィオ州ネーピ)。英名は「キャットミント」。.

新しい!!: シソ科とイヌハッカ属 · 続きを見る »

イブキジャコウソウ

イブキジャコウソウ(伊吹麝香草、学名:Thymus quinquecostatus )はシソ科イブキジャコウソウ属の小低木。別名、イワジャコウソウ、ナンマンジャコウソウ。.

新しい!!: シソ科とイブキジャコウソウ · 続きを見る »

ウツボグサ

ウツボグサ(靫草、学名:Prunella vulgaris subsp.

新しい!!: シソ科とウツボグサ · 続きを見る »

ウツボグサ属

ウツボグサ属(ウツボグサぞく、Prunella )はシソ科の属の一つ。.

新しい!!: シソ科とウツボグサ属 · 続きを見る »

エゴマ

マ(荏胡麻、学名:Perilla frutescens)はシソ科の一年草。シソ(青紫蘇)とは同種の変種。東南アジア原産とされる。地方名にジュウネンがあり、食べると十年長生きできるという謂れから。古名、漢名は、荏(え)。 食用または油を採るために栽培される。シソ(青紫蘇)とよく似ており、アジア全域ではシソ系統の品種が好まれる地域、エゴマ系統の品種が好まれる地域、両方が栽培される地域などが見られるが、原産地の東南アジアではシソともエゴマともつかない未分化の品種群が多く見られる。 葉などには香り成分としてペリラケトン(Perilla ketone)やエゴマケトン(Egoma ketone、3-(4-Methyl-1-oxa-3-pentenyl)furan)などの3位置換フラン化合物が含まれ、大量に摂取した反芻動物に対して毒性を示す。.

新しい!!: シソ科とエゴマ · 続きを見る »

オレガノ

レガノ(oregano、Origanum vulgare)はシソ科の多年草。ヨーロッパの地中海沿岸地方が原産。香辛料として使われる。和名はハナハッカ(花薄荷)。マジョラムの近縁種であり、別名ワイルド・マジョラムとも呼ばれる。広義には、O.

新しい!!: シソ科とオレガノ · 続きを見る »

オドリコソウ

ドリコソウ(踊子草、学名:)は、シソ科オドリコソウ属の多年草。 基本種は、タイリクオドリコソウ().

新しい!!: シソ科とオドリコソウ · 続きを見る »

オドリコソウ属

ドリコソウ属(オドリコソウぞく、学名:、和名漢字表記:踊子草属)は、シソ科の属の1つ。.

新しい!!: シソ科とオドリコソウ属 · 続きを見る »

カリガネソウ属

リガネソウ属(雁草属、学名:Caryopteris、英名:bluebeard)はシソ科に属する植物の属の一つ。クロンキスト体系ではクマツヅラ科に属していた。東アジアからヒマラヤ山脈にかけての高地を中心に分布する。 直立または蔓状に伸び、草丈1-4m前後に生長する草本である。葉は対生し、広卵形または披針形で、縁は全縁または鋸歯(ギザギザ)がある。芳香を持つ種が多い。 花は集散花序または密錐花序に付き、単独で咲くものは稀である。花弁と萼は 5枚であることが多く(4ないし 6 枚もある)、花弁は青紫色または白色で、チョウやハナバチなどによって受粉する。大きく広がって咲き、凹形で縁に飾りが付く。雄蕊は 4本で大きく突き出る。子房室は4つあり、通常は4つの種子が結実する 。 数種が観賞用に栽培され、ハナシキブは園芸種が作出されている。.

新しい!!: シソ科とカリガネソウ属 · 続きを見る »

カワミドリ

ワミドリ(学名 Agastache rugosa )は、シソ科カワミドリ属の多年草 『日本の野生植物草本III合弁花類』p.87『新牧野日本植物圖鑑』p.642『山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花(増補改訂新版)』p.422。.

新しい!!: シソ科とカワミドリ · 続きを見る »

カワミドリ属

ワミドリ属(カワミドリぞく、学名:Agastache )は、シソ科の属の1つ『日本の野生植物草本III合弁花類』p.87。 英語表記のアガスタチェの名で、観賞用に栽培される。.

新しい!!: シソ科とカワミドリ属 · 続きを見る »

キランソウ属

ランソウ属(キランソウぞく、学名: )は、シソ科の属の一つ。園芸方面では学名のアジュガで呼ばれることも多い。但し、アジュガをセイヨウジュウニヒトエの意味で用いることもある。.

新しい!!: シソ科とキランソウ属 · 続きを見る »

キク類

類(キクるい、asterids)とは、APG植物分類体系の各版において、被子植物の分類のために使われているクレードのひとつである。キク群あるいはキク目群とも。 第2版から第3版への改訂に際しては、真正キク類I、同IIといっていた下位クレードをそれぞれシソ類、キキョウ類に改めた。またキキョウ類では目への所属が未確定だった科を、目を新たに設定した上で所属させている。 このクレードに属する多くの分類群は、クロンキストの体系 (1981) ではキク亜綱に、さらに先行するエングラーでは合弁花植物亜綱に含まれていた。「キク類」(asterids) はAPG IIIが論文中で使っているように、複数形で小文字である。意図するところは命名規約上の正式な階級を与えるものではなく、このグループの概要を代表的な植物の名称で表すことにある。このクレードはコア真正双子葉類の中でバラ類に並ぶ大きなグループである。.

新しい!!: シソ科とキク類 · 続きを見る »

クルマバナ

ルマバナ(車花、学名:Clinopodium chinense subsp.

新しい!!: シソ科とクルマバナ · 続きを見る »

クサギ属

属 Clerodendrum L. はシソ科の樹木の属。かつてはクマツヅラ科とされた。萼から長く伸び出す長い筒部を持つ花冠と更にそこから伸び出す雄蘂と雌しべを持つ。.

新しい!!: シソ科とクサギ属 · 続きを見る »

コリウス

リウス(Coleus)とは、シソ科コリウス属(シノニム:ソレノステモン属(Solenostemon Thonn.))の植物の総称。和名は金襴紫蘇(きんらんじそ)、錦紫蘇(にしきじそ)。熱帯アフリカ、熱帯アジア、オーストラリア、東インド諸島、フィリピンに分布する。園芸品種として種間雑種も作出されている。.

新しい!!: シソ科とコリウス · 続きを見る »

コレウス・フォルスコリ

レウス・フォルスコリ(学名:Plectranthus barbatus、シノニム:Coleus forskohlii、C.

新しい!!: シソ科とコレウス・フォルスコリ · 続きを見る »

シモバシラ

モバシラ(霜柱、学名:Keiskea japonica)はシソ科の多年草であり、枯れた茎に霜柱が出来ることで知られる。属名は植物学者の伊藤圭介にちなむ。.

新しい!!: シソ科とシモバシラ · 続きを見る »

シロネ属

ネ属(シロネぞく、学名:Lycopus、和名漢字表記:白根属)はシソ科の属の一つ。.

新しい!!: シソ科とシロネ属 · 続きを見る »

シソ

赤紫蘇(アカジソ)の実と花 シソ(紫蘇、学名:Perilla frutescens var.

新しい!!: シソ科とシソ · 続きを見る »

シソ目

()は双子葉植物の目の一つ。24科におよそ1,060属23,800種が属する。.

新しい!!: シソ科とシソ目 · 続きを見る »

ジャコウソウ属

ャコウソウ属(ジャコウソウぞく、学名:Chelonopsis、和名漢字表記:麝香草『山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花(増補改訂新版)』p.424属)はシソ科の属の一つ。.

新しい!!: シソ科とジャコウソウ属 · 続きを見る »

スズコウジュ

ウジュ Perillula reptans Maxim.

新しい!!: シソ科とスズコウジュ · 続きを見る »

セージ

ージ(英:Common Sage、学名 Salvia officinalis)はシソ科アキギリ属の多年草または常緑低木。和名はヤクヨウサルビア。地中海原産。属名でも分かるとおりサルビア(Salvia splendens)に近縁であり、sage の一般名自体、ラテン語の salvia が(フランス語 sauge を経て)転訛したものである。 広義には、セージもサルビアもアキギリ属全般を指す。また、アキギリ属を、サルビア属とも呼ぶ。 単にセージという場合は、こちらのセージ(英:Common Sage、学名 Salvia officinalis)のことをさすが、本来、英名のセージ(Sage)は、サルビア属全体のことをさすため、大変多くの種類がある。それらと区別するため、コモン・セージ、あるいは別名ガーデン・セージとも呼ぶ。.

新しい!!: シソ科とセージ · 続きを見る »

セイボリー

イボリー(セボリーとも、英英:savoury、米英:savory)とは、シソ科キダチハッカ属 の一年生草本または多年生草本の総称で、およそ30種を含む。ハッカに似た風味と、葉が木立のように密集して生える様子から、日本では木立薄荷(きだちはっか)と呼ばれる。 地中海沿岸が原産地のシソ科の植物で、代表的なサマーセイボリーは一年生草本であり、草丈は10 - 60センチメートルで茎は淡紫色。夏に紫色の花を咲かせる。ウィンターセイボリーは多年生草本であり、成長すると1.5メートルほどの低木となる。 サマーセイボリーの方がウィンターセイボリーよりも香味が柔らかく豊かであり、ハーブとしての評価は高いが、ウィンターセイボリーは通年収穫できるという利点がある。.

新しい!!: シソ科とセイボリー · 続きを見る »

タツナミソウ属

タツナミソウ属(タツナミソウぞく、Scutellaria)とはシソ科の属の1つ。世界中に分布しており約200種ある。.

新しい!!: シソ科とタツナミソウ属 · 続きを見る »

タイム (植物)

タイム (thyme) はシソ科イブキジャコウソウ属 (Thymus) の植物の総称で、およそ350種を数える。芳香を持つ多年生植物で、丈が低く草本にみえるが、茎が木化する木本である。.

新しい!!: シソ科とタイム (植物) · 続きを見る »

サルビア

ルビア、より正確にはサルビア・スプレンデンス は、シソ科アキギリ属の1種の、ブラジル原産の草本。 俗にサルビアと呼ばれる。標準和名としてはヒゴロモソウ(緋衣草)があるが、あまり使われない。スカーレットセージ とも呼ばれ、ここでのセージとは広義すなわちアキギリ属のことである。.

新しい!!: シソ科とサルビア · 続きを見る »

科 (分類学)

科(か、family、familia)は、生物分類のリンネ式階層分類における基本的階級の1つ、および、その階級にあるタクソンである。 科は、目の下・属の上にある。また科の上に上科、下に亜科をおく場合がある。.

新しい!!: シソ科と科 (分類学) · 続きを見る »

種子

子 (しゅし、〈たね〉) とは種子植物で有性生殖によって形成される散布体である。一般には、単に種(たね)と呼ばれることが多い。 種子は親植物の組織起源の種皮(しゅひ)という皮に包まれ、その中には受精卵から発育した幼い植物体、すなわち胚が入っている。種子はめしべにある胚珠から発達する。花のつくりの場合は、子房は柱頭の下などに多い。被子植物の場合、種子は子房に包まれていて、これが後に果実となる。裸子植物の場合は、めしべの表面に乗っている。 農業上繁殖に用いられるものは、厳密には種子でなくとも、'''種'''もみ・'''種'''芋・'''種'''馬などと呼ばれる。.

新しい!!: シソ科と種子 · 続きを見る »

精油

精油(せいゆ)またはエッセンシャルオイル(英語:essential oil)は、植物が産出する揮発性の油で久保亮五 他 編集 『岩波理化学辞典第4版』 岩波書店、1987年、それぞれ特有の芳香を持ち、水蒸気蒸留法、熱水蒸留法(直接蒸留法)などによって植物から留出することができるマリア・リス・バルチン 著 『アロマセラピーサイエンス』 田邉和子 松村康生 監訳、フレグランスジャーナル社、2011年。植物は、代謝産出物、排出物、フェロモン、昆虫の忌避剤などとして精油を産出すると考えられており、葉や花弁、根などの特別な腺に貯蔵される。一般に多数の化合物の複雑な混合物で、その芳香から主に食品産業で香料として利用されている。.

新しい!!: シソ科と精油 · 続きを見る »

真正双子葉類

真正双子葉類(しんせいそうしようるい、英語:eudicots、eudicotyledons)は、被子植物のクレード(単系統群)のひとつで、従来の「双子葉類」(側系統群とされる)の中で、単子葉類(単系統群)と姉妹群をなすグループである。すなわち、従来の双子葉類の中から、単子葉類が分岐する前に分岐した古いグループを除いたもの。分子系統解析に基づくAPG植物分類体系で分類階級のないクレードとして名称がつけられている。 DoyleとHotton(1991年)により提唱された。単子葉類が原始的な双子葉類から進化したとの推測は古くからあったが、Doyleらは花粉の構造などの形質に基づき、被子植物から従来の双子葉類の一部と単子葉類とを除いたものが単系統群としてまとまると考えた(Doyleらによればこの一部の双子葉類には主要なグループとしてモクレン類が含まれる)。 別名として三溝粒類(さんこうりゅうるい Tricolpates)とも呼ばれるが、これは花粉の発芽溝または発芽孔が基本的に3個ある (tricolpate) という意味である(二次的に数が変わったものもある)。原始的双子葉類と単子葉類はこれが基本的には1個(単溝粒)であり、この形質は裸子植物とも共通で、共有原始形質と考えられる。1990年代には分子系統学の立場からも、この考えが支持されるようになった。 なお真正双子葉類以外の双子葉類(真正双子葉類・単子葉類を除いた被子植物)を「原始的双子葉類 (paleodicots)」と称することがあるが、これは単系統群ではなく、古い考え方(下記)とも紛らわしいのであまり使われない。 真正双子葉類のうちで初期に分化したやや原始的な諸群(ステムグループ)には、キンポウゲ目、ハス科、ヤマグルマ科などの原始的な形質状態、例えば花で多数の心皮が離生してらせん状に配置する(ストロビロイド説で原始的とされる)ものや、道管のないものなどがある。古くはこれらを「原始的双子葉類」のシキミ科、モクレン科などとまとめて「多心皮類」と呼んでいた(クロンキスト体系のモクレン亜綱もこれに近い分類)。これは現代的に見れば多系統群ということになる。 このやや原始的な諸群を除いたクレードをcore eudicotsと呼び、日本語ではコア真正双子葉類、中核真正双子葉類、あるいは基幹真正双子葉類という。これらは基本的には「双子葉類らしい」形態(花弁とがく片が分化した花など)を持っており(それからさらに進化して無花被になったものなどもある)、種数的にも真正双子葉類の大多数を占める。 さらにコア真正双子葉類の主要な群は、バラ類とキク類の2つに分かれる。.

新しい!!: シソ科と真正双子葉類 · 続きを見る »

桜の花 いろいろな花 花(はな、華とも書く。花卉-かき=漢字制限のため、「花き」と書かれることが多い)とは植物が成長してつけるもので、多くは綺麗な花びらに飾られる。花が枯れると果実ができて、種子ができる。多くのものが観賞用に用いられる。生物学的には種子植物の生殖器官である。また、植物の代表的器官として、「植物(種)」そのものの代名詞的に使われることも多い。なお、植物の花を生花(せいか)、紙や布・金属などで作られた花を造花(ぞうか)という。.

新しい!!: シソ科と花 · 続きを見る »

被子植物

被子植物(ひししょくぶつ、Angiospermae、Magnoliophyta、Angiosperm)とは、植物の分類の主要な1グループ名。種子植物(顕花植物)のうち、一般に花と呼ばれる生殖器官の特殊化が進んで、胚珠が心皮にくるまれて子房の中に収まったものをいう。裸子植物と対をなす分類群である。「被子植物門」、「被子植物類」。.

新しい!!: シソ科と被子植物 · 続きを見る »

白樺の茎(幹) 茎(くき)とは、高等植物において葉や花を支える部分である。内部には根から吸収した水分や栄養素(ミネラルなど)を植物体の各所へ運び、葉で合成されたものを光合成できない部分へ運ぶためのしくみが備わっている。.

新しい!!: シソ科と茎 · 続きを見る »

250px 葉(は)は、一般的には、植物がもっている、光合成や呼吸を行う器官のことをいう。扁平で、葉脈が張り巡らされており、葉の隅々まで行き渡っている。 植物学においては、茎頂(茎の先端)で形成される側生器官のことをさすため、上記のものの他に、萼片、花びら、雄しべ、心皮(雌しべのもとになるもの)、苞、鱗片葉などを含む。これらの一部については「特殊な構造」に説明がある。 ここでは、サクラやクスノキなど、広葉樹の葉を、広葉樹(双子葉植物)を典型と見なして説明する。なお、コケ類にも葉のような構造が見られる。.

新しい!!: シソ科と葉 · 続きを見る »

果実

果実(かじつ).

新しい!!: シソ科と果実 · 続きを見る »

植物

植物(しょくぶつ、plantae)とは、生物区分のひとつ。以下に見るように多義的である。.

新しい!!: シソ科と植物 · 続きを見る »

新エングラー体系

新エングラー体系(しんエングラーたいけい、英語: 又は )は、アドルフ・エングラーが提唱したエングラー体系をもとに、1953年及び1964年にハンス・メルヒオール (Hans Melchior) らが提唱した植物の分類体系である清水建美「科の並べ方」『週刊朝日百科 植物の世界 創刊号別冊付録 植物用語集+植物分類表』朝日新聞社編、1994年4月17日、3頁。。.

新しい!!: シソ科と新エングラー体系 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

Lamiaceaeミント科

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »