ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ツツジ科

索引 ツツジ科

ツツジ科(ツツジか、学名:Ericaceae) は、被子植物に分類される科の1つ。現在主流のAPG植物分類体系では、約125属4000種ほどの大きな科で、木本・草本を含め、温帯から寒帯にかけて広く分布する。次のような系統樹が推定されている。 従来のクロンキスト体系等の分類では、イチヤクソウ科(・シャクジョウソウ科)・エパクリス科・ガンコウラン科を含む4科または5科に分けられていた。 上記の亜科のうち、ドウダンツツジ亜科とシャクジョウソウ亜科以外の根は子嚢菌の一部と共生してツツジ型菌根を形成する。ドウダンツツジ亜科の根ではグロムス門の菌類と多くの陸上植物と共通のアーバスキュラー菌根が形成され、シャクジョウソウ亜科では担子菌の外生菌根菌とイチヤクソウ型菌根やシャクジョウソウ型菌根が形成される。.

60 関係: APG IIIAPG体系外菌根子嚢菌門学名寒帯土壌ミネズオウミツバツツジチシマツガザクラネジキヨウラクツツジ属ブルーベリーヒメシャクナゲツツジツツジ目ツガザクラ属ドウダンツツジドウダンツツジ属ホツツジ属アーバスキュラー菌根アザレアアセビイチヤクソウ科イチゴノキ属イワナンテン属イワナシ属イワヒゲ属ウラシマツツジエリカ属エパクリス科カルミア属カルーナ属ガンコウラン科キク類クランベリークロンキスト体系グロムス門コメバツガザクラコケモモシャクナゲシャクジョウソウ科シャシャンボシラタマノキ属スノキ属サツキ石灰科 (分類学)真正双子葉類生物の分類...草本菌根菌被子植物雌蕊陸上植物植物温帯担子菌門 インデックスを展開 (10 もっと) »

APG III

APG III は、APG体系の、2009年に公表された第3版である。.

新しい!!: ツツジ科とAPG III · 続きを見る »

APG体系

APG体系(エーピジーたいけい)は、1998年に公表された被子植物の新しい分類体系である。 APGすなわち被子植物系統グループ とは、この分類を実行する植物学者の団体である。この分類は特に命名されておらず、「APG体系」や「APG分類体系」などと呼ばれる。 旧い分類法の新エングラー体系やクロンキスト体系がマクロ形態的な仮説を根拠に演繹的に分類体系を作り上げたのに対して、ミクロなゲノム解析から実証的に分類体系を構築するものであり、根本的に異なる分類手法である。.

新しい!!: ツツジ科とAPG体系 · 続きを見る »

外菌根

外菌根(がいきんこん、ectomycorrhiza)とは、植物の根と菌類との共生体である菌根の一種であり、菌糸が根の細胞壁の内側に侵入しないタイプである。典型的には樹木ときのこの菌とによって形成される。外生菌根と呼ばれることも多い。.

新しい!!: ツツジ科と外菌根 · 続きを見る »

子嚢菌門

子嚢菌門(しのうきんもん)は、菌界に属する分類群の一つであり、担子菌門と並ぶ高等菌類である。減数分裂によって生じる胞子を袋(子嚢)の中に作るのを特徴とする。.

新しい!!: ツツジ科と子嚢菌門 · 続きを見る »

学名

学名(がくめい、)は生物学(かつては博物学)的な手続きにもとづき、世界共通で生物の種および分類に付けられる名称。英語では二名法による名称という意味で 、あるいは科学的な名称という意味で という。命名には一定の規則があり、ラテン語として表記される。この規則は、それぞれの生物分野の命名規約により取り決められている。動物には「国際動物命名規約」があり、藻類・菌類と植物には「国際藻類・菌類・植物命名規約」が、細菌には「国際細菌命名規約」がある。日本語独自の和名(標準和名)などと異なり、全世界で通用し、属以下の名を重複使用しない規約により、一つの種に対し有効な学名は一つだけである。ただし、過去に誤って複数回記載されていたり、記載後の分類の変更などによって、複数の学名が存在する場合、どの学名を有効とみなすかは研究者によって見解が異なる場合も多い。 種の学名、すなわち種名は属名+種小名(細菌では属名+種形容語)で構成される。この表し方を二名法という。二名法は「分類学の父」と呼ばれるリンネ(Carl von Linné, ラテン語名 カロルス・リンナエウス Carolus Linnaeus, 1702 - 1778)によって体系化された。.

新しい!!: ツツジ科と学名 · 続きを見る »

寒帯

寒帯(かんたい)とは気候帯の一種で最暖月平均気温が10℃未満の地域である(降水量は無条件)。この地域では樹木の生育は基本的に不可能である。ケッペンの気候区分による記号はEで、低緯度から5番目(最も高緯度)に位置することを示す。 フローン=クプファーの気候区分においては、ケッペンの区分でいう氷雪気候(EF)のみを寒帯気候帯(記号:EE)とする。アリソフの気候区分では、気候帯7(極気団地帯)に対応する。.

新しい!!: ツツジ科と寒帯 · 続きを見る »

土壌

土壌(どじょう)とは、地球上の陸地の表面を覆っている生物活動の影響を受けた物質層のことである。一般には土(つち)とも呼ばれる。.

新しい!!: ツツジ科と土壌 · 続きを見る »

ミネズオウ

ミネズオウ(峰蘇芳、学名:Loiseleuria procumbens)はツツジ科の常緑小低木。高山植物。ミネズオウ属は、本種1種のみからなる。.

新しい!!: ツツジ科とミネズオウ · 続きを見る »

ミツバツツジ

ミツバツツジ(三葉躑躅 Rhododendron dilatatum)はツツジ科ツツジ属の落葉低木。また、近縁のミツバツツジ類の総称でもある。 関東地方から近畿地方東部の太平洋側に分布し、主にやせた尾根や岩場、里山の雑木林などに生育する。他のミツバツツジ類の多くは雄しべが10本なのに対し、本種は5本であることが大きな特徴。古くから庭木としても植えられるが、盗掘の影響もあるせいか野生の個体数は決して多くない。 ミツバツツジ類は、4-5月頃に咲く紅紫色の花が美しい。花が終わってから葉が出てくる。枝先に三枚の葉がつくことからこの名がついた。 ミツバツツジの変種には、トサノミツバツツジ、ハヤトミツバツツジ、ヒダカミツバツツジなどがある。日本に自生するその他のミツバツツジ類には、トウゴクミツバツツジやサイコクミツバツツジ、コバノミツバツツジ、ダイセンミツバツツジ、ユキグニミツバツツジ、キヨスミミツバツツジなどがある。.

新しい!!: ツツジ科とミツバツツジ · 続きを見る »

チシマツガザクラ

チシマツガザクラ(千島栂桜、学名:Bryanthus gmelinii)はツツジ科の常緑小低木。チシマツガザクラ属は本種のみの一属一種である。.

新しい!!: ツツジ科とチシマツガザクラ · 続きを見る »

ネジキ

ネジキ(捩木、別名:カシオシミ 学名:Lyonia ovalifolia ssp.

新しい!!: ツツジ科とネジキ · 続きを見る »

ヨウラクツツジ属

ヨウラクツツジ属(ようらくつつじぞく、瓔珞躑躅属、Menziesia)はツツジ科の属の一つ。.

新しい!!: ツツジ科とヨウラクツツジ属 · 続きを見る »

ブルーベリー

ブルーベリー(blueberry)は、ツツジ科スノキ属シアノコカス節に分類される北アメリカ原産の落葉低木果樹の総称である。.

新しい!!: ツツジ科とブルーベリー · 続きを見る »

ヒメシャクナゲ

ヒメシャクナゲ(姫石楠花、学名:Andromeda polifolia )はツツジ科ヒメシャクナゲ属の常緑小低木。別名、ニッコウシャクナゲ(日光石楠花)。.

新しい!!: ツツジ科とヒメシャクナゲ · 続きを見る »

ツツジ

ツツジ(躑躅)とはツツジ科の植物であり、学術的にはツツジ属(ツツジ属参照)の植物の総称である。ただしドウダンツツジのようにツツジ属に属さないツツジ科の植物にもツツジと呼ばれるものがあるので注意が必要である。 主にアジアに広く分布し、ネパールでは国花となっている。日本ではツツジ属の中に含まれるツツジやサツキ、シャクナゲを分けて呼ぶ慣習があるが、学術的な分類とは異なる。最も樹齢の古い古木は、800年を超え1,000年に及ぶと推定される。.

新しい!!: ツツジ科とツツジ · 続きを見る »

ツツジ目

ツツジ目 (Ericales) は双子葉植物の分類群で、ツツジ科をタイプ科とする目である。花弁は多くは4-5枚に分かれるが、合着するものが多いことから、古い分類(新エングラー体系)では合弁花類に含められた。しかし現在では、離弁花類とされていたツバキ科、マタタビ科等も同系統としてツツジ目に含めている。 またツツジ科やイチヤクソウ科は代表的な菌根植物で、特に腐生植物であるシャクジョウソウ科もこのグループに含まれる。これらはすべてツツジ科にまとめられた。.

新しい!!: ツツジ科とツツジ目 · 続きを見る »

ツガザクラ属

ツガザクラ属(ツガザクラぞく、Phyllodoce)はツツジ科の属の一つ。.

新しい!!: ツツジ科とツガザクラ属 · 続きを見る »

ドウダンツツジ

ドウダンツツジ(灯台躑躅、満天星、学名Enkianthus perulatus)は、ツツジ科ドウダンツツジ属の植物。「ドウダン」は、枝分かれしている様子が昔夜間の明かりに用いた灯台(結び灯台)の脚部と似通っており、その「トウダイ」から転じたもの。.

新しい!!: ツツジ科とドウダンツツジ · 続きを見る »

ドウダンツツジ属

ドウダンツツジ属(どうだんつつじぞく、学名:Enkianthus、和名漢字表記:満天星躑躅属、灯台躑躅属)はツツジ科の属の一つ。.

新しい!!: ツツジ科とドウダンツツジ属 · 続きを見る »

ホツツジ属

ホツツジ属(ホツツジぞく、学名: )は、ツツジ科の属の1つ『改訂新版 日本の野生植物 4』p.230。.

新しい!!: ツツジ科とホツツジ属 · 続きを見る »

アーバスキュラー菌根

アーバスキュラー菌根(-きんこん)は、菌根のうち大多数の陸上植物の根にみられるもの。根の外部形態には大きな変化は起こらず、根の細胞内に侵入した菌糸が樹枝状体(arbuscule)と、ものによっては嚢状体(vesicle)とを形成する。根の外部には根外菌糸がまとわりつき、周囲に胞子を形成することも多い。この菌根はかつては構造的特徴からVA菌根(Vesicular-Arbuscular Mycorrhiza)と呼ばれていたが、嚢状体は見られないこともあるので、現在ではアーバスキュラー菌根("AM"と略す)と呼ばれる。 グロムス門Glomeromycotaに属する150種程度の特殊な菌類によって形成される。これらはかつては接合菌に含めて考えられていたが、最近では分子系統解析に基づき独立した門として扱うことが多い。菌糸には隔壁がなく、物質の輸送能力が高いものと考えられている。根の周辺に形成される胞子嚢胞子は種類によっては肉眼ではっきり分かるほどの大きさで、非常に耐久性が高く、緑化・農業資材としての菌根菌接種源に利用されている。 菌の種類はごく少ないが、共生相手の植物はコケ植物から被子植物に至る陸上植物の大半と非常に多岐にわたる。しかし温帯以北(南半球では以南)の主要な森林のブナ科、マツ科、カバノキ科などで構成される主要な優占種は外菌根を形成するため、「草本の菌根」というイメージがある。ただし熱帯においてはフタバガキ科のような例を除き森林の優占樹種もアーバスキュラー菌根性である。また、日本の主要経済樹種であるスギやヒノキはアーバスキュラー菌根性である。 アーバスキュラー菌根はさらに二つのサブタイプに分けられ、それぞれアラム型(Arum-type)、パリス型(Paris-type)と呼ばれている。アラム型では表皮細胞に侵入した菌糸は軽くコイルを形成し、ついで皮層の細胞の間に菌糸を伸ばしつつあちこちの細胞に分枝した菌糸を侵入させて樹枝状体を形成する。そのため比較的早く広い範囲に広がることができる。これに対し、パリス型は皮層の細胞の間に菌糸を伸ばすことはせず、侵入した細胞内でコイルを形成しつつ細胞から細胞へと侵入しながら広がる。このタイプでは菌糸が細胞を貫いて伸びるため発達は遅い。なお、細胞内に侵入するときも宿主の細胞膜は破れず、宿主細胞も生きたまま保たれる。 アーバスキュラー菌根の機能としては、リン等の吸収促進、耐病性の向上、水分吸収の促進の3つが挙げられる。このため、アーバスキュラー菌根が形成されると作物は乾燥に強くなり、肥料分の乏しい地でも効率よく養分を吸収してよく育つようになる。一方でホンゴウソウ科やヒナノシャクジョウ科のような菌従属栄養植物とも共生し、緑色植物と三者共生系を作ることがある。 ああはすきゆらあきんこん.

新しい!!: ツツジ科とアーバスキュラー菌根 · 続きを見る »

アザレア

アザレア (Azalea, Rhododendron simsii cv) は、ツツジ科ツツジ属に分類されるツツジ。別名を「アゼリア」、「西洋ツツジ」、「オランダツツジ」などと言う。.

新しい!!: ツツジ科とアザレア · 続きを見る »

アセビ

ヨハン・エイクマンによるアセビ アセビ(馬酔木、学名: subsp.

新しい!!: ツツジ科とアセビ · 続きを見る »

イチヤクソウ科

イチヤクソウ科(Pyrolaceae)は双子葉植物の科で、4属30種ほどからなる。日本にはイチヤクソウ、ウメガサソウなど4属11種ほどが自生する。 従来の各分類体系では独立の科とされたが、現在のAPG植物分類体系ではツツジ科に含めている。.

新しい!!: ツツジ科とイチヤクソウ科 · 続きを見る »

イチゴノキ属

イチゴノキ属(イチゴノキぞく、)は少なくとも14種を含むツツジ科の属の一つである。地中海地方と西ヨーロッパ、および北アメリカに分布する。.

新しい!!: ツツジ科とイチゴノキ属 · 続きを見る »

イワナンテン属

イワナンテン属(いわなんてんぞく、学名:Leucothoe、和名漢字表記:岩南天属)はツツジ科の属の一つ。.

新しい!!: ツツジ科とイワナンテン属 · 続きを見る »

イワナシ属

イワナシ属(イワナシぞく、学名:Epigaea 、和名漢字表記:岩梨属)は、ツツジ科に属する属の一つ。.

新しい!!: ツツジ科とイワナシ属 · 続きを見る »

イワヒゲ属

イワヒゲ属(イワヒゲぞく、学名:Cassiope 、和名漢字表記:岩髭属)は、ツツジ科に属する属の一つ。.

新しい!!: ツツジ科とイワヒゲ属 · 続きを見る »

ウラシマツツジ

ウラシマツツジ(裏縞躑躅、学名:Arctous alpina var.

新しい!!: ツツジ科とウラシマツツジ · 続きを見る »

エリカ属

リカ属(-ぞく、学名:Erica)とはツツジ科の植物の属のひとつ。700種類以上の種があり、その大部分は南アフリカ原産で、残りの70種程度がアフリカの他の地域や地中海地方、ヨーロッパ原産である。誕生花は1月13日、9月17日、11月25日など.

新しい!!: ツツジ科とエリカ属 · 続きを見る »

エパクリス科

パクリス科(Epacridaceae)は双子葉植物の科。常緑低木で、オーストラリアを中心として東南アジア島嶼部、ニュージーランド、ポリネシア、南米南部などの熱帯から温帯に分布し、31属400種ほどからなる。 葉は小型で、らせん状または四方向に出る。花は両性花でがくと花冠があり、多くは5数性、花冠は筒状で先が裂け、緑、白、赤、紫、青、黄色などに色づく。子房上位。果実は核果またはさく果で、種子は1個から多数のものまである。 APG植物分類体系ではツツジ科に含めている(スティフェリア亜科Stypheloideaeと呼ぶ)。花は比較的小型だが美しいので観賞用に栽培されるものも多い。.

新しい!!: ツツジ科とエパクリス科 · 続きを見る »

カルミア属

ルミア属とはツツジ科に属する植物の属。約7種があり、常緑の低木で高さは0.2-5 m 。北アメリカおよびキューバ原産。酸性の土壌で生育する。北アメリカの植物を収集したスウェーデンの植物学者ペール・カルム(Pehr Kalm)にちなみ命名された。.

新しい!!: ツツジ科とカルミア属 · 続きを見る »

カルーナ属

ルーナ属とはツツジ科に属する植物の属。この属の種はギョリュウモドキ(Calluna vulgaris)1種のみだが、変種が多数ある。常緑低木。ヨーロッパのヒースやムーア、北アフリカに分布し、カナダ東部とアメリカに帰化している。酸性土壌を好み、耐寒性はあるが、高温多湿に弱い。葉はやや多肉質で三角形をしており、色は緑色、黄色、赤色など様々である。花は総状花序で、色は白色から深紅色、花期は6月から9月ごろ。エリカ属(いわゆるヒース)と近縁。またギョリュウモドキはノルウェーの国花である。 カルーナは19世紀まで農村部の根強い貧困と関連付けられて軽蔑されてきたが、カルーナ人気は高山植物人気と平行して一般化している。カルーナはガーデニングや造園において非常に人気のあるオーナメンタル・プランツであり、石灰質でない土地では繁茂するが、酸度の少ない土地では失敗しやすい。 ニュージーランドに導入され、一部地域では外来種となっている。.

新しい!!: ツツジ科とカルーナ属 · 続きを見る »

ガンコウラン科

ガンコウラン科(Empetraceae)は双子葉植物の科。北半球の寒帯と高山、および南米のアンデス山脈・フォークランド諸島に分布する常緑小低木からなる。3属、10から20種に分類される。日本ではガンコウランただ1種が本州の高山と北海道に自生する。 葉は小型でらせん状につく。花は両性または単性。多くは3数性で、花弁とがくがあり、雄蕊は2または3個。子房は上位で2から9室に分かれる。果実は核果で各室に1個の核を含む。 APG植物分類体系ではツツジ科に含めており、ツツジ亜科の系統に属するとされている。 Category:被子植物の科 Category:ツツジ科 Category:ツツジ目.

新しい!!: ツツジ科とガンコウラン科 · 続きを見る »

キク類

類(キクるい、asterids)とは、APG植物分類体系の各版において、被子植物の分類のために使われているクレードのひとつである。キク群あるいはキク目群とも。 第2版から第3版への改訂に際しては、真正キク類I、同IIといっていた下位クレードをそれぞれシソ類、キキョウ類に改めた。またキキョウ類では目への所属が未確定だった科を、目を新たに設定した上で所属させている。 このクレードに属する多くの分類群は、クロンキストの体系 (1981) ではキク亜綱に、さらに先行するエングラーでは合弁花植物亜綱に含まれていた。「キク類」(asterids) はAPG IIIが論文中で使っているように、複数形で小文字である。意図するところは命名規約上の正式な階級を与えるものではなく、このグループの概要を代表的な植物の名称で表すことにある。このクレードはコア真正双子葉類の中でバラ類に並ぶ大きなグループである。.

新しい!!: ツツジ科とキク類 · 続きを見る »

クランベリー

ランベリー (Cranberry) とはツツジ科スノキ属ツルコケモモ亜属 (Oxycoccos) に属する常緑低木の総称。北半球、寒帯の酸性の沼地に見られる。 主な種はツルコケモモ(蔓苔桃)、ヒメツルコケモモ(姫蔓苔桃)、オオミツルコケモモ(大実蔓苔桃)、アクシバ(灰汁柴、青木柴)。果実は安息香酸を含有している。.

新しい!!: ツツジ科とクランベリー · 続きを見る »

クロンキスト体系

ンキスト体系(クロンキストたいけい、)は、1980年代にアーサー・クロンキスト が提唱した、被子植物の分類体系である。1990年代にAPG体系が登場するまでは最新の分類体系だったが、21世紀の現在では旧分類である「植物の進化を扱う学問分野においては、EnglerやCronquistの体系はもはや時代遅れのものでしかない」。.

新しい!!: ツツジ科とクロンキスト体系 · 続きを見る »

グロムス門

ムス門 (Glomeromycota) は菌界に属する門の一つ 。約230種が記載されている。陸上植物の胞子体の根(シダ植物や種子植物といった維管束植物)や配偶体(コケ植物やシダ植物)の大半と共生してアーバスキュラー菌根を形成し、リン酸の吸収を助けていることで知られる。一般的には陸上植物に栄養を依存する(偏性生体栄養性)と考えられているが、いくつかの種は植物と共生せずに生存できる可能性も指摘されている。 全世界の地中に生息し、陸上植物の8割以上と共生することができる。湿地・塩性湿地などにも生息するほか、着生植物などとも共生する。 また、ゲオシフォンは多細胞の陸上植物とではなく、原核生物であるネンジュモ属の藍藻と細胞内共生を営んでいる。.

新しい!!: ツツジ科とグロムス門 · 続きを見る »

コメバツガザクラ

メバツガザクラ(米葉栂桜、学名:Arcterica nana )はツツジ科コメバツガザクラ属の常緑小低木。別名、ハマザクラ。高山植物。 同科のツガザクラなどはツガザクラ属に、チシマツガザクラはチシマツガザクラ属に属する。.

新しい!!: ツツジ科とコメバツガザクラ · 続きを見る »

コケモモ

モモ(苔桃、学名:Vaccinium vitis-idaea L.)はツツジ科スノキ属の常緑小低木。果実を食用とするが、栽培されることは稀で、野生のものを採取するのが一般的である。.

新しい!!: ツツジ科とコケモモ · 続きを見る »

シャクナゲ

ャクナゲ (石楠花、石南花) は、ツツジ科ツツジ属 無鱗片シャクナゲ亜属、無鱗片シャクナゲ節の総称である。 主に低木だが、高木になるものもある。 また、日本ではその多くのものがツツジと称される有鱗片シャクナゲ亜属のものを欧米では と呼んでいるので注意が必要である。ただし、有鱗片シャクナゲのなかでも、ビレア(マレーシアシャクナゲ)の仲間は、カワカミシャクナゲのように、日本でもシャクナゲと呼んでいる。.

新しい!!: ツツジ科とシャクナゲ · 続きを見る »

シャクジョウソウ科

ャクジョウソウ科(シャクジョウソウか、Monotropaceae)はクロンキスト体系での、被子植物の科で、8-10属15種ほどを含む。 古い分類体系である新エングラー体系では、イチヤクソウ科に含められ、新しいAPG植物分類体系では、ツツジ科シャクジョウソウ亜科に含められている。.

新しい!!: ツツジ科とシャクジョウソウ科 · 続きを見る »

シャシャンボ

ャシャンボ(小小坊 Vaccinium bracteatum)とはツツジ科スノキ属の常緑小高木。別名シャセンボ。 低木または高木になる。日本のスノキ属の植物には小柄なものが多い中で、かなり大きな樹木になるものである。 枝は当初は細かい毛があるが、やがて無毛となり、白くなる。葉は楕円形、やや厚い革質で表にはつやがあり、葉脈はややくぼむので、表面に網目状の溝があるように見える。葉縁には細かい鋸歯がある。 7月頃に白色の壺状の花が咲く。花序は総状で、前年の枝の葉腋から出て、やや横向きに伸び、多数の小さな葉が付いている。果実は小さい球形の液果で黒紫色に熟し、食べることができる。これは同属のブルーベリー類と同じく、アントシアニンを多く含む。漢字表記では「小小坊」と書くがこれは当て字で、シャシャンボの実際の語源は古語の「さしぶ」が訛ったものでる。 本州西部、四国、九州、朝鮮南部、中国に分布する。やや乾燥したところに多く見られる。.

新しい!!: ツツジ科とシャシャンボ · 続きを見る »

シラタマノキ属

ラタマノキ属(しらたまのきぞく、学名:Gaultheria )はツツジ科の属の一つ。.

新しい!!: ツツジ科とシラタマノキ属 · 続きを見る »

スノキ属

ノキ属(すのきぞく、学名:Vaccinium、和名漢字表記:酢の木属)はツツジ科の属の一つ。.

新しい!!: ツツジ科とスノキ属 · 続きを見る »

サツキ

ツキ(皐月、学名:Rhododendron indicum)はツツジ科ツツジ属に分類される植物で、山奥の岩肌などに自生する。盆栽などで親しまれている。サツキツツジ(皐月躑躅)、映山紅(えいさんこう)などとも呼ばれており、他のツツジに比べ1ヶ月程度遅い5~6月頃、つまり旧暦の5月 (皐月) の頃に一斉に咲き揃うところからその名が付いたと言われている。.

新しい!!: ツツジ科とサツキ · 続きを見る »

石灰

石灰の一種である消石灰の粉末 石灰(せっかい)とは、生石灰(酸化カルシウム、CaO)または消石灰(水酸化カルシウム、Ca(OH)2)のこと。炭酸カルシウム(CaCO3)やカルシウム(Ca)を指すこともある。 消石灰は生石灰を水で消和してつくり、炭酸カルシウムは消石灰と二酸化炭素が反応してできる。「いしばい」ともいう。.

新しい!!: ツツジ科と石灰 · 続きを見る »

科 (分類学)

科(か、family、familia)は、生物分類のリンネ式階層分類における基本的階級の1つ、および、その階級にあるタクソンである。 科は、目の下・属の上にある。また科の上に上科、下に亜科をおく場合がある。.

新しい!!: ツツジ科と科 (分類学) · 続きを見る »

真正双子葉類

真正双子葉類(しんせいそうしようるい、英語:eudicots、eudicotyledons)は、被子植物のクレード(単系統群)のひとつで、従来の「双子葉類」(側系統群とされる)の中で、単子葉類(単系統群)と姉妹群をなすグループである。すなわち、従来の双子葉類の中から、単子葉類が分岐する前に分岐した古いグループを除いたもの。分子系統解析に基づくAPG植物分類体系で分類階級のないクレードとして名称がつけられている。 DoyleとHotton(1991年)により提唱された。単子葉類が原始的な双子葉類から進化したとの推測は古くからあったが、Doyleらは花粉の構造などの形質に基づき、被子植物から従来の双子葉類の一部と単子葉類とを除いたものが単系統群としてまとまると考えた(Doyleらによればこの一部の双子葉類には主要なグループとしてモクレン類が含まれる)。 別名として三溝粒類(さんこうりゅうるい Tricolpates)とも呼ばれるが、これは花粉の発芽溝または発芽孔が基本的に3個ある (tricolpate) という意味である(二次的に数が変わったものもある)。原始的双子葉類と単子葉類はこれが基本的には1個(単溝粒)であり、この形質は裸子植物とも共通で、共有原始形質と考えられる。1990年代には分子系統学の立場からも、この考えが支持されるようになった。 なお真正双子葉類以外の双子葉類(真正双子葉類・単子葉類を除いた被子植物)を「原始的双子葉類 (paleodicots)」と称することがあるが、これは単系統群ではなく、古い考え方(下記)とも紛らわしいのであまり使われない。 真正双子葉類のうちで初期に分化したやや原始的な諸群(ステムグループ)には、キンポウゲ目、ハス科、ヤマグルマ科などの原始的な形質状態、例えば花で多数の心皮が離生してらせん状に配置する(ストロビロイド説で原始的とされる)ものや、道管のないものなどがある。古くはこれらを「原始的双子葉類」のシキミ科、モクレン科などとまとめて「多心皮類」と呼んでいた(クロンキスト体系のモクレン亜綱もこれに近い分類)。これは現代的に見れば多系統群ということになる。 このやや原始的な諸群を除いたクレードをcore eudicotsと呼び、日本語ではコア真正双子葉類、中核真正双子葉類、あるいは基幹真正双子葉類という。これらは基本的には「双子葉類らしい」形態(花弁とがく片が分化した花など)を持っており(それからさらに進化して無花被になったものなどもある)、種数的にも真正双子葉類の大多数を占める。 さらにコア真正双子葉類の主要な群は、バラ類とキク類の2つに分かれる。.

新しい!!: ツツジ科と真正双子葉類 · 続きを見る »

生物の分類

生物の分類(せいぶつのぶんるい)では、生物を統一的に階級分類する方法を説明する。分類学、学名、:Category:分類学、ウィキスピーシーズも参照のこと。.

新しい!!: ツツジ科と生物の分類 · 続きを見る »

草本

草 草本(そうほん)とは、一般に草(くさ)と呼ばれる、植物の生活の型の一つである。.

新しい!!: ツツジ科と草本 · 続きを見る »

菌根菌

菌根菌(きんこんきん、mycorrhizal fungi)とは、菌根を作って植物と共生する菌類のことである。土壌中の糸状菌が、植物の根の表面または内部に着生したものを菌根と言う。共生の形態から植物の根を包み込み鞘状の菌糸を形成する外生菌根菌と、根の内部で伸長する内生菌根菌に大別される。いつから共生が始まったのかは不明だが、4億年前の化石から発見されたとの報告がある。 菌根菌は、土壌中に張り巡らした菌糸から、主にリン酸や窒素を吸収して宿主植物に供給し、代わりにエネルギー源として共生主となる植物が光合成により生産した炭素化合物を得ることで、菌自身が成長する。多くの菌根菌は共生植物に対し明確な成長促進効果があり、実際に、菌根菌を取り除いた土壌で栽培した植物は生育が悪くなる傾向にある。 特定の植物とのみ共生をする種もいれば、アーバスキュラー菌根の様に多くの植物と共生を行う種もいる。森林の地上に発生するキノコは、多くが菌根菌である。主なものは、マツタケ、アミタケ、ショウロ等がある。これらの例は宿主がすべてマツだが、コナラやシラカバが宿主のものもいるし、様々な木と菌根を作るものもある。なお、高級食材として知られるトリュフやホンシメジも菌根菌である。腐生菌と比べて、人工栽培が難しい。 ダイズなどのマメ科植物では、1888年に根粒菌との共生関係が証明されており、大気中の単体の窒素を窒素固定により宿主に供給しているが、この共生機構の背景にある遺伝子群の多くがアーバスキュラー菌根共生を成り立たせている遺伝子群と共通している 。 ラン(蘭)の人工栽培においては、菌根菌の人工接種を行い増殖速度向上に好成績を得ている。 植物から発せられる共生菌を引き寄せる物質の解明も進んでいる。.

新しい!!: ツツジ科と菌根菌 · 続きを見る »

被子植物

被子植物(ひししょくぶつ、Angiospermae、Magnoliophyta、Angiosperm)とは、植物の分類の主要な1グループ名。種子植物(顕花植物)のうち、一般に花と呼ばれる生殖器官の特殊化が進んで、胚珠が心皮にくるまれて子房の中に収まったものをいう。裸子植物と対をなす分類群である。「被子植物門」、「被子植物類」。.

新しい!!: ツツジ科と被子植物 · 続きを見る »

酸(さん、acid)は化学において、塩基と対になってはたらく物質のこと。酸の一般的な使用例としては、酢酸(酢に3〜5%程度含有)、硫酸(自動車のバッテリーの電解液に使用)、酒石酸(ベーキングに使用する)などがある。これら三つの例が示すように、酸は溶液、液体、固体であることができる。さらに塩化水素などのように、気体の状態でも酸であることができる。 一般に、プロトン (H+) を与える、または電子対を受け取る化学種。化学の歴史の中で、概念の拡大をともないながら定義が考え直されてきたことで、何種類かの酸の定義が存在する。 酸としてはたらく性質を酸性(さんせい)という。一般に酸の強さは酸性度定数 Ka またはその負の常用対数 によって定量的に表される。 酸や塩基の定義は相対的な概念であるため、ある系で酸である物質が、別の系では塩基としてはたらくことも珍しくはない。例えば水は、アンモニアに対しては、プロトンを与えるブレンステッド酸として作用するが、塩化水素に対しては、プロトンを受け取るブレンステッド塩基として振る舞う。 酸解離定数の大きい酸を強酸、小さい酸を弱酸と呼ぶ。さらに、100%硫酸より酸性の強い酸性媒体のことを、特に超酸(超強酸)と呼ぶことがある。 「—酸」と呼ばれる化合物には、酸味を呈し、その水溶液のpHは7より小さいものが多い。.

新しい!!: ツツジ科と酸 · 続きを見る »

雌蕊

蕊(雌蘂、しずい、Pistil)は、被子植物の花(両性花または雌花)に1個または複数ある雌性生殖器官で、一般には「めしべ」と呼ばれる。雌性配偶体である胚嚢をその内部に保護し、雄性配偶体である花粉を受け入れて、両者が形成する配偶子の間で受精が成立するためのなかだちをする機能を持つ。また、その内部で種子が発育した後には、その周囲に形成される果実の原器となる。 花の中に1個または複数ある(複数ある場合は全体をまとめて雌器:Gynoeciumともいう)。雌蕊を構成している、葉に相同の単位を心皮(しんぴ:Carpel)といい、1個の雌蕊は1個(離生心皮)または複数の心皮(合生心皮:この場合は花には1個の雌蕊しかない)からなる。心皮はシダ植物や裸子植物の大胞子葉に相当する。.

新しい!!: ツツジ科と雌蕊 · 続きを見る »

陸上植物

上植物(りくじょうしょくぶつ)とは陸上に上がった緑色植物の一群。コケ植物、シダ植物、種子植物をさす。これは最も狭義の(リン・マーギュリスの定義による)植物と同義である。 最初の陸上植物が出現したのは、約4億5000万年前のオルドビス紀である。 陸上植物の定義は系統的なものである。したがって、藻類にも陸生のものがあるが、そういうものはこれに含めず、逆に陸生のものから再び水棲に戻ったと考えられる水草は含まれる。.

新しい!!: ツツジ科と陸上植物 · 続きを見る »

植物

植物(しょくぶつ、plantae)とは、生物区分のひとつ。以下に見るように多義的である。.

新しい!!: ツツジ科と植物 · 続きを見る »

温帯

温帯(おんたい)とは、年間を通して温暖な気候の地域のことである。ケッペンの気候区分における気候帯のひとつで記号はCで、低緯度から3番目に位置することを示す。そして季節の変化がはっきりとしている。.

新しい!!: ツツジ科と温帯 · 続きを見る »

セコイアデンドロンの木 リュウケツジュ 木(き)とは、.

新しい!!: ツツジ科と木 · 続きを見る »

担子菌門

担子菌門(たんしきんもん)とは、菌界に属するもので、いわゆるキノコとして知られている生物を含むグループである。菌界内では子嚢菌についで多く30%程度を占める。その体が多数の菌糸と呼ばれる管状の細胞から構成されており、多くのものが肉眼的な子実体を作る。.

新しい!!: ツツジ科と担子菌門 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

Ericaceae

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »