ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

アカバナ科

索引 アカバナ科

アカバナ科 (Onagraceae) は、フトモモ目の科で、その多くは多年草。まれに低木。約640-650種あり、世界中に分布している。フクシア、ツキミソウ、マツヨイグサなどを含む。世界に約37属あり、日本には5属が分布し、その他、帰化種・栽培種がある。花はふつう4数性か2数性。雄蕊は花弁と同数か2倍数となる。.

33 関係: APG III多年生植物ミズユキノシタミズキンバイミズタマソウミズタマソウ属マツヨイグサマツヨイグサ属チョウジタデチョウジタデ属バラ類ヤナギランユウゲショウヒルザキツキミソウヒレタゴボウツキミソウフトモモ目フクシアアメリカミズユキノシタアカバナアカバナ属ウシタキソウガウラ属ゴデチアタニタデタゴボウモドキ真正双子葉類花冠被子植物雄蕊植物1789年

APG III

APG III は、APG体系の、2009年に公表された第3版である。.

新しい!!: アカバナ科とAPG III · 続きを見る »

多年生植物

多年生植物のツルニチニチソウ 多年生植物(たねんせいしょくぶつ)とは、個体として複数年にわたって生存する植物のことである。多年生宿根草や木本植物がそれにあたる。しばしば草本(いわゆる草)に対して用いられる言葉であり、「多年草」と呼ぶことがある。.

新しい!!: アカバナ科と多年生植物 · 続きを見る »

ミズユキノシタ

ミズユキノシタ(Ludwigia ovalis)は、アカバナ科の植物。湿地や水中で生育する。.

新しい!!: アカバナ科とミズユキノシタ · 続きを見る »

ミズキンバイ

ミズキンバイ(水金梅、Ludwigia stipulacea)はアカバナ科チョウジタデ属の一種で、水辺に生育する抽水性の多年生草本である。.

新しい!!: アカバナ科とミズキンバイ · 続きを見る »

ミズタマソウ

ミズタマソウ (水玉草、Circaea mollis )はアカバナ科ミズタマソウ属の草本。毛の生えた果実が水玉を思わせる。.

新しい!!: アカバナ科とミズタマソウ · 続きを見る »

ミズタマソウ属

ミズタマソウ属(ミズタマソウぞく、学名:Circaea 、漢字表記:水玉草属)は、アカバナ科の属の1つ。.

新しい!!: アカバナ科とミズタマソウ属 · 続きを見る »

マツヨイグサ

マツヨイグサ(待宵草、学名:)は、アカバナ科マツヨイグサ属の一年草。.

新しい!!: アカバナ科とマツヨイグサ · 続きを見る »

マツヨイグサ属

マツヨイグサ属(まつよいぐさぞく、学名:)はアカバナ科の属のひとつ。北アメリカ大陸・南アメリカ大陸原産の一年草または多年草。花の美しい種が多く、日本には観賞用・園芸用として導入されたが、逸出の結果現在では14種が帰化している。「マツヨイグサ」は分類上は本属中の一種 Oenothera stricta を指すが、口語においてはオオマツヨイグサやメマツヨイグサなども含め、本属中の黄色の花を咲かせる複数の種を大まかに指す語として用いられる。.

新しい!!: アカバナ科とマツヨイグサ属 · 続きを見る »

チョウジタデ

チョウジタデ(丁子蓼、学名:Ludwigia epilobioides)は、アカバナ科の一年草。湿地や休耕田などに生育する。別名はタゴボウ(田牛蒡)。.

新しい!!: アカバナ科とチョウジタデ · 続きを見る »

チョウジタデ属

チョウジタデ属(-ぞく、Ludwigia、ルドヴィジア属)はアカバナ科の一属である。水辺に生息するものも多いため、水中で栽培できるものもある。多くの種類は、適切な栽培条件で育てると、葉が赤みを帯びる。真紅に近い色をしたもの、オレンジ色に近い色をしたものなど様々ある。 日本では、ミズキンバイやチョウジタデ、ミズユキノシタなどが自生し、水田や水際などの湿性環境に生育する。チョウジタデは直立するが、ミズキンバイやミズユキノシタなどは直立せずに茎を横走させ、泥に不定根を張る。.

新しい!!: アカバナ科とチョウジタデ属 · 続きを見る »

バラ類

バラ類、バラ群あるいはバラ目群 (rosids) は顕花植物のクレードの一つである。およそ16-20目140科、70,000 種が含まれ、被子植物の1/4以上の種を含む大きなクレードである。 化石記録は白亜紀に遡る。分子時計からはアプチアン世-アルビアン世(およそ1億2500万年前から9960万年前)に出現したと推定されている。.

新しい!!: アカバナ科とバラ類 · 続きを見る »

ヤナギラン

ヤナギラン(柳蘭、学名:Chamerion angustifolium)は、アカバナ科ヤナギラン属の多年草。アカバナ属に属しているとされることがある。.

新しい!!: アカバナ科とヤナギラン · 続きを見る »

ユウゲショウ

ユウゲショウ(夕化粧、学名: )は、アカバナ科マツヨイグサ属の多年草。 和名の由来は、午後遅くに開花して、艶っぽい花色を持つことからとされるが、実際には昼間でも開花した花を見られる。オシロイバナの通称と紛らわしいので、アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)と呼ぶこともある。.

新しい!!: アカバナ科とユウゲショウ · 続きを見る »

ヒルザキツキミソウ

ヒルザキツキミソウ(昼咲月見草、学名:Oenothera speciosa)は、アカバナ科マツヨイグサ属の多年生植物。観賞用として栽培されている。.

新しい!!: アカバナ科とヒルザキツキミソウ · 続きを見る »

ヒレタゴボウ

ヒレタゴボウ(鰭田牛蒡、Ludwigia decurrens)はアカバナ科チョウジタデ属の植物。アメリカミズキンバイともいう。 北アメリカ原産の一年草。.

新しい!!: アカバナ科とヒレタゴボウ · 続きを見る »

ツキミソウ

写真左の花に注目。この花のメシベが左側に倒れているが、これは時間が経つと中央(右側)に移動するのが観察できる。 これは、ツキミソウが虫媒花であるが、自家受粉をするためである。しかし、虫による受粉がなされない場合、じかんの推移とともメシベはは、中央に移動し、直立する。そして、オシベも伸びて花粉を放出し、自家受粉を完了させる。(写真右) ツキミソウ(月見草、Oenothera tetraptera、つきみぐさ)は、アカバナ科マツヨイグサ属に属する二年草または多年草。.

新しい!!: アカバナ科とツキミソウ · 続きを見る »

フトモモ目

フトモモ目 (Myrtales) は被子植物の目のひとつで、フトモモ科をタイプ科とするもの。フトモモ科のほかミソハギ科、アカバナ科、ノボタン科、シクンシ科等を含む。.

新しい!!: アカバナ科とフトモモ目 · 続きを見る »

フクシア

フクシア (Fuchsia フクスィア) はアカバナ科の低木で、花が美しいので鉢植えなどでよく栽培される。日本では訛ってホクシャなどとも呼ばれる。フランス語ではフュシャ、フュクスャ (fuchsia)、スペイン語ではフクスャ (fucsia)、ドイツ語ではフクスィエ (Fuchsie)、英語ではフューシャ (fuchsia)、ハンガリー語ではフクスィア (fukszia)、フィンランド語ではヴェレンピサラト (verenpisarat)、エスペラント語ではフクスィーオ (fuksio)。 フクシアは属名(ドイツの植物学者レオンハルト・フックスにちなむ)で、100種ほどの原種からなる。栽培品種も雑種起源のものを中心にして多種多様である。南米(一部は中米やポリネシア)の熱帯・亜熱帯原産で、小低木が多いが、中には高さ10m以上の高木になるもの(ニュージーランド産Fuchsia excorticata)もある。 温室で栽培されるものもあるが、耐寒性のあるものはイギリスなどでも戸外で栽培され非常にポピュラーである。茎がしだれ花が下向きに咲くものが多いので、吊り鉢に植えて高い所に飾ることが多い。 原産地ではおもにハチドリによって送粉される。果実は1cm前後の液果で暗赤色に熟し、細かい種子を多数含み、食べられる。 細長いがくと幅広い花弁が4枚ずつあって、がくが鮮紅色で花弁が紫のものなど、様々な色のものがあり、フクシアの名を冠した色名(フクシャ)がある。.

新しい!!: アカバナ科とフクシア · 続きを見る »

アメリカミズユキノシタ

アメリカミズユキノシタ(Ludwigia repens)は、アカバナ科・チョウジタデ属の植物の一種。北アメリカ東部原産で、レッドルドヴィジアの名称で観賞用の水草として販売されている。日本の一部地域では外来種として定着している。.

新しい!!: アカバナ科とアメリカミズユキノシタ · 続きを見る »

アカバナ

アカバナ(赤花、学名: )は、アカバナ科アカバナ属の多年草 『日本の野生植物草本II離弁花類』pp.264-265『新牧野日本植物圖鑑』p.484, p.1343。.

新しい!!: アカバナ科とアカバナ · 続きを見る »

アカバナ属

アカバナ属(アカバナぞく、学名:Epilobium 、漢字表記:赤花属)は、アカバナ科の属の1つ。.

新しい!!: アカバナ科とアカバナ属 · 続きを見る »

ウシタキソウ

ウシタキソウ(牛滝草、学名:Circaea crdata )は、アカバナ科ミズタマソウ属の多年草『日本の野生植物草本II離弁花類』p.268『新牧野日本植物圖鑑』p.489,p.1323。.

新しい!!: アカバナ科とウシタキソウ · 続きを見る »

ガウラ属

ウラ属(ガウラぞく、学名: )またはヤマモモソウ属は、アカバナ科の属の1つ。北アメリカ〜メキシコに10種程度が分布している。.

新しい!!: アカバナ科とガウラ属 · 続きを見る »

ゴデチア

ゴデチア(Godetia、Clarkia amoena)は、アカバナ科の耐寒性または半耐寒性の一年草で日本では園芸植物。アメリカ合衆国の西海岸、特にカリフォルニア州に多く自生している。草丈は50-80cmだが、花壇・鉢植え用に改良された矮性種もある。葉は楕円形だが小さい。5月頃に、花径3-5cmくらいの赤や紅、ピンク、白、サーモンピンクなどの4弁花を多数開く。一日花で、開花期も比較的短いが、開花期には一面が花で覆われる。花壇植えの他、切り花にも用いられる。 種まきは10月上旬頃。直根性で、大きくなると苗の移植ができないので、浅鉢にまいて、本葉が2枚くらいのうちに定植するか、直まきにする。 Category:アカバナ科 Category:花卉.

新しい!!: アカバナ科とゴデチア · 続きを見る »

タニタデ

タニタデ(谷蓼、学名:Circaea erubescens )は、アカバナ科ミズタマソウ属の多年草『日本の野生植物草本II離弁花類』p.268『新牧野日本植物圖鑑』p.489,p.1326。.

新しい!!: アカバナ科とタニタデ · 続きを見る »

タゴボウモドキ

タゴボウモドキ (Ludwigia hyssopifolia) は、アカバナ科チョウジタデ属の植物。湿地などに生育している湿生植物である。.

新しい!!: アカバナ科とタゴボウモドキ · 続きを見る »

真正双子葉類

真正双子葉類(しんせいそうしようるい、英語:eudicots、eudicotyledons)は、被子植物のクレード(単系統群)のひとつで、従来の「双子葉類」(側系統群とされる)の中で、単子葉類(単系統群)と姉妹群をなすグループである。すなわち、従来の双子葉類の中から、単子葉類が分岐する前に分岐した古いグループを除いたもの。分子系統解析に基づくAPG植物分類体系で分類階級のないクレードとして名称がつけられている。 DoyleとHotton(1991年)により提唱された。単子葉類が原始的な双子葉類から進化したとの推測は古くからあったが、Doyleらは花粉の構造などの形質に基づき、被子植物から従来の双子葉類の一部と単子葉類とを除いたものが単系統群としてまとまると考えた(Doyleらによればこの一部の双子葉類には主要なグループとしてモクレン類が含まれる)。 別名として三溝粒類(さんこうりゅうるい Tricolpates)とも呼ばれるが、これは花粉の発芽溝または発芽孔が基本的に3個ある (tricolpate) という意味である(二次的に数が変わったものもある)。原始的双子葉類と単子葉類はこれが基本的には1個(単溝粒)であり、この形質は裸子植物とも共通で、共有原始形質と考えられる。1990年代には分子系統学の立場からも、この考えが支持されるようになった。 なお真正双子葉類以外の双子葉類(真正双子葉類・単子葉類を除いた被子植物)を「原始的双子葉類 (paleodicots)」と称することがあるが、これは単系統群ではなく、古い考え方(下記)とも紛らわしいのであまり使われない。 真正双子葉類のうちで初期に分化したやや原始的な諸群(ステムグループ)には、キンポウゲ目、ハス科、ヤマグルマ科などの原始的な形質状態、例えば花で多数の心皮が離生してらせん状に配置する(ストロビロイド説で原始的とされる)ものや、道管のないものなどがある。古くはこれらを「原始的双子葉類」のシキミ科、モクレン科などとまとめて「多心皮類」と呼んでいた(クロンキスト体系のモクレン亜綱もこれに近い分類)。これは現代的に見れば多系統群ということになる。 このやや原始的な諸群を除いたクレードをcore eudicotsと呼び、日本語ではコア真正双子葉類、中核真正双子葉類、あるいは基幹真正双子葉類という。これらは基本的には「双子葉類らしい」形態(花弁とがく片が分化した花など)を持っており(それからさらに進化して無花被になったものなどもある)、種数的にも真正双子葉類の大多数を占める。 さらにコア真正双子葉類の主要な群は、バラ類とキク類の2つに分かれる。.

新しい!!: アカバナ科と真正双子葉類 · 続きを見る »

桜の花 いろいろな花 花(はな、華とも書く。花卉-かき=漢字制限のため、「花き」と書かれることが多い)とは植物が成長してつけるもので、多くは綺麗な花びらに飾られる。花が枯れると果実ができて、種子ができる。多くのものが観賞用に用いられる。生物学的には種子植物の生殖器官である。また、植物の代表的器官として、「植物(種)」そのものの代名詞的に使われることも多い。なお、植物の花を生花(せいか)、紙や布・金属などで作られた花を造花(ぞうか)という。.

新しい!!: アカバナ科と花 · 続きを見る »

花冠

花冠(かかん、)とは、複数の花弁(花瓣、かべん、、いわゆる「花びら」)からなる、花の器官のことである。花冠は花弁の集まりであるが、花として花粉媒介者の標的になるだけではなく、萼と同じく、雄しべ、雌しべを保護する役割をもっている。 また、花被のうち、内花被も花冠である。.

新しい!!: アカバナ科と花冠 · 続きを見る »

被子植物

被子植物(ひししょくぶつ、Angiospermae、Magnoliophyta、Angiosperm)とは、植物の分類の主要な1グループ名。種子植物(顕花植物)のうち、一般に花と呼ばれる生殖器官の特殊化が進んで、胚珠が心皮にくるまれて子房の中に収まったものをいう。裸子植物と対をなす分類群である。「被子植物門」、「被子植物類」。.

新しい!!: アカバナ科と被子植物 · 続きを見る »

雄蕊

アマリリスの雄蕊 雄蕊(雄蘂、ゆうずい、Stamen)は、被子植物の花を構成する要素の一つ。一般的には「おしべ」といわれ、花粉を入れる袋状の葯(やく)(Anther)と葯を支える花糸(かし)(Filament)という部分で構成される。ただし花糸に当たる部分がないものや、糸状でなく葉状になっているものもある。さらに八重咲きなどの花では雄蕊が花弁(花びら)状に変化している。 雄蕊は、葯より花粉を出して、雌蕊の先(柱頭)に受粉させる役割を持っている。ふつう葯は2つの半葯からなり、半葯はさらに2つの花粉嚢(葯室)という袋からなる。 花粉嚢には花粉が入っており、花粉の出口は縦に裂けるもの、横に裂けるもの、穴が開いているものなど植物により形状が異なる。 雄蕊はシダ植物の小胞子葉に相同(花粉が小胞子、花粉嚢が小胞子嚢に当たる)である。裸子植物では花粉嚢のついた鱗片状のものが多く、雄蕊でなく小胞子葉ということが多い(これが集まったものは雄花ともいわれる)。.

新しい!!: アカバナ科と雄蕊 · 続きを見る »

植物

植物(しょくぶつ、plantae)とは、生物区分のひとつ。以下に見るように多義的である。.

新しい!!: アカバナ科と植物 · 続きを見る »

1789年

記載なし。

新しい!!: アカバナ科と1789年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »