ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ビャクダン目

索引 ビャクダン目

ビャクダン目 は被子植物門の目の1つ。世界中に広く分布するが、特に熱帯・亜熱帯地域に多い。 被子植物門では珍しく種皮のない種子をつけるものが大部分である。この目に属すものの多くは半寄生植物であり、光合成によって糖を作り出すことができるが、他の植物に茎や根を絡み付かせて水とミネラルを得ている。ツチトリモチ科や Arceuthobium 属などは全寄生で、葉緑素を全く持たず宿主に全てを依存している。.

25 関係: APG III姉妹群寄生植物ナデシコ目ミズキ目ミソデンドルム科ヤドリギ科ヤドリギ類ユキノシタ目ボロボロノキ科ビャクダン科ツチトリモチ科フエルテア目オラクス科オオバヤドリギ科カナビキボク科キク類クロロフィルクロンキスト体系種子真正双子葉類目 (分類学)被子植物植物新エングラー体系

APG III

APG III は、APG体系の、2009年に公表された第3版である。.

新しい!!: ビャクダン目とAPG III · 続きを見る »

姉妹群

姉妹群(しまいぐん、sister group or sister taxon)とは、系統樹において注目するクレードにもっとも近縁なクレードである 。説明のため、下の分岐図で考えてみる。 Aの姉妹群はBである。逆にBの姉妹群はAである。AとB(および両者の最も近い共通祖先)を合わせたクレードABの姉妹群はCである。クレードABC全体は、それ自体がより大きな系統樹において有根化されており、より外の分類群が姉妹群になる。標準的な分岐学では、A、B、Cは、個体、種、高次分類群などすべて可能である。種の場合は、姉妹群は姉妹種(sister species)と呼ばれる。 姉妹群という語は系統解析で用いられ、解析で認識されるグループのみが姉妹群として扱われる。その例が鳥である。鳥の姉妹群はふつうはワニとされるが、これは現生の分類群のみを対象とした場合の話である 。鳥の系統樹は恐竜に根づかせられ、遡ってワニと鳥の最も近い共通祖先に至るまでいくつもの絶滅種が分岐している よって姉妹群という用語は相対的なもので、解析に用いるグループ、種のみの中で、最も近いもの、ということに注意しなければならない。.

新しい!!: ビャクダン目と姉妹群 · 続きを見る »

寄生植物

寄生植物(きせいしょくぶつ、parasitic plant)は、他の植物に寄生し栄養分を吸収して生育する植物の総称である。寄生根と呼ばれる特殊化した根で相手植物(寄主または宿主)の組織と結合して栄養分を吸収する。 葉緑素を持ち光合成によって炭水化物を自分で合成する半寄生植物と、葉緑素を持たず光合成をしない(栄養を完全に寄主に頼る)全(完全)寄生植物に、大きく分けられる。.

新しい!!: ビャクダン目と寄生植物 · 続きを見る »

ナデシコ目

ナデシコ目 (ナデシコもく、Caryophyllales)は、双子葉植物の目の一つで、ナデシコ科をタイプ科とするものである。.

新しい!!: ビャクダン目とナデシコ目 · 続きを見る »

ミズキ目

ミズキ目 被子植物の目の一つ。ミズキ科をタイプ科とする。.

新しい!!: ビャクダン目とミズキ目 · 続きを見る »

ミソデンドルム科

ミソデンドルム科(学名: )大場秀章編著『植物分類表』アボック社、2009年11月2日(2010年4月20日初版第2刷(訂正入))、106頁、ISBN 978-4-900358-61-4。は、ビャクダン目に属する被子植物の科の一つ。ミソデンドロン科とも呼ばれるキャロール・グレーシ 「ミソデンドロン科」『週間朝日百科 植物の世界40 ラフレシア ツチトリモチ』岩槻邦男ら監修、朝日新聞社、1995年、4-117-118頁。。ヤドリギ科やオオバヤドリギ科と同様、宿主とする樹木の幹や枝に根を下ろして半寄生する寄生植物である。チリとアルゼンチンの南部のみに自生し、宿主は、主にナンキョクブナ属であるが、カバノキ科の植物に寄生する種もある。 学名は「木」と「上に」というギリシャ語に由来し、果実に生える剛毛が「羽毛」のように見えることから「羽根の生えたヤドリギ (feathery mistletoe)」と言う通称がある.

新しい!!: ビャクダン目とミソデンドルム科 · 続きを見る »

ヤドリギ科

ヤドリギ科(学名:Viscaceae)は被子植物の科。すべて半寄生植物からなり、他の樹木の枝に着生する。いわゆる「ヤドリギ類」に含まれる。APG植物分類体系ではビャクダン科に含めているが、クロンキスト体系では独立の科とし、世界の熱帯から温帯に分布する約7属450種を含めている。新エングラー体系等ではオオバヤドリギ科など、いわゆるヤドリギ類を含めている。.

新しい!!: ビャクダン目とヤドリギ科 · 続きを見る »

ヤドリギ類

ヤドリギ類(宿木類)はビャクダン目に属すビャクダン科・オオバヤドリギ科・ミソデンドロン科の寄生植物の総称である。ビャクダン科の一部はAPG分類以前にはヤドリギ科として扱われていた。.

新しい!!: ビャクダン目とヤドリギ類 · 続きを見る »

ユキノシタ目

ユキノシタ目 (Saxifragales) は被子植物の目のひとつで、ユキノシタ科をタイプ科とするもの。分類体系によって含まれる科は異なる。.

新しい!!: ビャクダン目とユキノシタ目 · 続きを見る »

ボロボロノキ科

ボロボロノキ科(学名:Schoepfiaceae)は、ビャクダン目の植物の科のひとつ。APG体系第3版により、(和名は新エングラー体系およびクロンキスト体系ではボロボロノキ科、APG体系第2・3版ではオラクス科)から分離した。 日本には、ボロボロノキが唯一、九州から南西諸島にかけて分布する。ボロボロノキは落葉樹で、落葉のさいに細い枝がぼろぼろと一緒に散ってしまうところから名付けられたという。また、材が、柔らかくてもろくぼろぼろで、役に立たないからと言われている。.

新しい!!: ビャクダン目とボロボロノキ科 · 続きを見る »

ビャクダン科

ビャクダン科 (Santalaceae) は被子植物の科の一つで、世界中に広く分布し、他のビャクダン目と同じく半寄生の性質を持つ。木本または草本。.

新しい!!: ビャクダン目とビャクダン科 · 続きを見る »

ツチトリモチ科

ツチトリモチ科(Balanophoraceae)は、一見キノコに似ているが、菌類ではなく、双子葉植物である。新エングラー体系ではツチトリモチ目に、クロンキスト体系ではビャクダン目に属しているが、APG植物分類体系では「分類未確定」になっている。寄生性の植物からなる一群である。.

新しい!!: ビャクダン目とツチトリモチ科 · 続きを見る »

フエルテア目

フエルテア目(Huerteales)はAPG植物分類体系で設定された被子植物の目の一つである。Peter F. Stevens (2001 onwards).

新しい!!: ビャクダン目とフエルテア目 · 続きを見る »

オラクス科

ラクス科(学名: Olacaceae)は、 ビャクダン目に属する被子植物である。 木本植物であり、熱帯世界の地域に自生している。 1998年のAPG体系および2003年のAPG体系2版では、オラクス科は、コア真正双子葉類ビャクダン目に分類された。分子レベルで分類される前は、オラクス科の範囲は、学者により大きく異なっていたValéry Malécot and Daniel L. Nickrent.

新しい!!: ビャクダン目とオラクス科 · 続きを見る »

オオバヤドリギ科

バヤドリギ科(Loranthaceae)は真正双子葉類ビャクダン目に属す科。すべて半寄生の低木からなり、他の樹木の枝に着生する。いわゆるヤドリギ類に含まれる。世界の熱帯から温帯(特に南半球)に約70属940種が分布する。 古い分類(新エングラー体系等)では他のヤドリギ類とともにまとめヤドリギ科としていたが、クロンキスト体系等では独立の科とし、現在のAPG分類体系でもビャクダン科(旧ヤドリギ科を含む)とは別系統として認めている。.

新しい!!: ビャクダン目とオオバヤドリギ科 · 続きを見る »

カナビキボク科

ナビキボク科 (Opiliaceae) は被子植物の科のひとつで、寄生性の高木あるいは低木、10-12属80種が含まれる。.

新しい!!: ビャクダン目とカナビキボク科 · 続きを見る »

キク類

類(キクるい、asterids)とは、APG植物分類体系の各版において、被子植物の分類のために使われているクレードのひとつである。キク群あるいはキク目群とも。 第2版から第3版への改訂に際しては、真正キク類I、同IIといっていた下位クレードをそれぞれシソ類、キキョウ類に改めた。またキキョウ類では目への所属が未確定だった科を、目を新たに設定した上で所属させている。 このクレードに属する多くの分類群は、クロンキストの体系 (1981) ではキク亜綱に、さらに先行するエングラーでは合弁花植物亜綱に含まれていた。「キク類」(asterids) はAPG IIIが論文中で使っているように、複数形で小文字である。意図するところは命名規約上の正式な階級を与えるものではなく、このグループの概要を代表的な植物の名称で表すことにある。このクレードはコア真正双子葉類の中でバラ類に並ぶ大きなグループである。.

新しい!!: ビャクダン目とキク類 · 続きを見る »

クロロフィル

フィルの1種、クロロフィル''a'' の分子構造。マグネシウムが配位した テトラピロール環(クロリン)に、長鎖アルコール(フィトール)がエステル結合している。 クロロフィル (Chlorophyll) は、光合成の明反応で光エネルギーを吸収する役割をもつ化学物質。葉緑素(ようりょくそ)ともいう。 4つのピロールが環を巻いた構造であるテトラピロールに、フィトール (phytol) と呼ばれる長鎖アルコールがエステル結合した基本構造をもつ。環構造や置換基が異なる数種類が知られ、ひとつの生物が複数種類をもつことも珍しくない。植物では葉緑体のチラコイドに多く存在する。 天然に存在するものは一般にマグネシウムがテトラピロール環中心に配位した構造をもつ。マグネシウム以外では、亜鉛が配位した例が紅色光合成細菌 Acidiphilium rubrum において報告されている。金属がはずれ、2つの水素で置換された物質はフェオフィチンと呼ばれる。抽出されたクロロフィルでは、化学反応によって中心元素を人工的に置換することができる。特に銅が配位したものはマグネシウムのものよりも光や酸に対して安定であり、化粧品や食品への添加物として利用される。 2010年にクロロフィルfの発見が報告された。NMR、質量分析法等のデータから構造式はC55H70O6N4Mgだと考えられている。.

新しい!!: ビャクダン目とクロロフィル · 続きを見る »

クロンキスト体系

ンキスト体系(クロンキストたいけい、)は、1980年代にアーサー・クロンキスト が提唱した、被子植物の分類体系である。1990年代にAPG体系が登場するまでは最新の分類体系だったが、21世紀の現在では旧分類である「植物の進化を扱う学問分野においては、EnglerやCronquistの体系はもはや時代遅れのものでしかない」。.

新しい!!: ビャクダン目とクロンキスト体系 · 続きを見る »

種子

子 (しゅし、〈たね〉) とは種子植物で有性生殖によって形成される散布体である。一般には、単に種(たね)と呼ばれることが多い。 種子は親植物の組織起源の種皮(しゅひ)という皮に包まれ、その中には受精卵から発育した幼い植物体、すなわち胚が入っている。種子はめしべにある胚珠から発達する。花のつくりの場合は、子房は柱頭の下などに多い。被子植物の場合、種子は子房に包まれていて、これが後に果実となる。裸子植物の場合は、めしべの表面に乗っている。 農業上繁殖に用いられるものは、厳密には種子でなくとも、'''種'''もみ・'''種'''芋・'''種'''馬などと呼ばれる。.

新しい!!: ビャクダン目と種子 · 続きを見る »

真正双子葉類

真正双子葉類(しんせいそうしようるい、英語:eudicots、eudicotyledons)は、被子植物のクレード(単系統群)のひとつで、従来の「双子葉類」(側系統群とされる)の中で、単子葉類(単系統群)と姉妹群をなすグループである。すなわち、従来の双子葉類の中から、単子葉類が分岐する前に分岐した古いグループを除いたもの。分子系統解析に基づくAPG植物分類体系で分類階級のないクレードとして名称がつけられている。 DoyleとHotton(1991年)により提唱された。単子葉類が原始的な双子葉類から進化したとの推測は古くからあったが、Doyleらは花粉の構造などの形質に基づき、被子植物から従来の双子葉類の一部と単子葉類とを除いたものが単系統群としてまとまると考えた(Doyleらによればこの一部の双子葉類には主要なグループとしてモクレン類が含まれる)。 別名として三溝粒類(さんこうりゅうるい Tricolpates)とも呼ばれるが、これは花粉の発芽溝または発芽孔が基本的に3個ある (tricolpate) という意味である(二次的に数が変わったものもある)。原始的双子葉類と単子葉類はこれが基本的には1個(単溝粒)であり、この形質は裸子植物とも共通で、共有原始形質と考えられる。1990年代には分子系統学の立場からも、この考えが支持されるようになった。 なお真正双子葉類以外の双子葉類(真正双子葉類・単子葉類を除いた被子植物)を「原始的双子葉類 (paleodicots)」と称することがあるが、これは単系統群ではなく、古い考え方(下記)とも紛らわしいのであまり使われない。 真正双子葉類のうちで初期に分化したやや原始的な諸群(ステムグループ)には、キンポウゲ目、ハス科、ヤマグルマ科などの原始的な形質状態、例えば花で多数の心皮が離生してらせん状に配置する(ストロビロイド説で原始的とされる)ものや、道管のないものなどがある。古くはこれらを「原始的双子葉類」のシキミ科、モクレン科などとまとめて「多心皮類」と呼んでいた(クロンキスト体系のモクレン亜綱もこれに近い分類)。これは現代的に見れば多系統群ということになる。 このやや原始的な諸群を除いたクレードをcore eudicotsと呼び、日本語ではコア真正双子葉類、中核真正双子葉類、あるいは基幹真正双子葉類という。これらは基本的には「双子葉類らしい」形態(花弁とがく片が分化した花など)を持っており(それからさらに進化して無花被になったものなどもある)、種数的にも真正双子葉類の大多数を占める。 さらにコア真正双子葉類の主要な群は、バラ類とキク類の2つに分かれる。.

新しい!!: ビャクダン目と真正双子葉類 · 続きを見る »

目 (分類学)

(もく、order、ordo)は、生物分類学のリンネ式階級分類における基本的階級のひとつ、および、その階級に属するタクソンのことである。 目は、綱の下・科の上に位置する。さらに、目の上に上目(じょうもく、英: superorder、羅: supraordo)をおく場合もある。目の下に亜目(あもく、英: suborder、羅: subordo)、亜目の下に下目(かもく、英: infraorder、羅: infraordo)、下目の下に小目(しょうもく、英: parvorder、羅: parvordo)を置くことがある。.

新しい!!: ビャクダン目と目 (分類学) · 続きを見る »

被子植物

被子植物(ひししょくぶつ、Angiospermae、Magnoliophyta、Angiosperm)とは、植物の分類の主要な1グループ名。種子植物(顕花植物)のうち、一般に花と呼ばれる生殖器官の特殊化が進んで、胚珠が心皮にくるまれて子房の中に収まったものをいう。裸子植物と対をなす分類群である。「被子植物門」、「被子植物類」。.

新しい!!: ビャクダン目と被子植物 · 続きを見る »

植物

植物(しょくぶつ、plantae)とは、生物区分のひとつ。以下に見るように多義的である。.

新しい!!: ビャクダン目と植物 · 続きを見る »

新エングラー体系

新エングラー体系(しんエングラーたいけい、英語: 又は )は、アドルフ・エングラーが提唱したエングラー体系をもとに、1953年及び1964年にハンス・メルヒオール (Hans Melchior) らが提唱した植物の分類体系である清水建美「科の並べ方」『週刊朝日百科 植物の世界 創刊号別冊付録 植物用語集+植物分類表』朝日新聞社編、1994年4月17日、3頁。。.

新しい!!: ビャクダン目と新エングラー体系 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »