Google PlayストアでUnionpediaアプリを復元するために作業中です
出ていきます入ってきます
🌟ナビゲーションを改善するためにデザインを簡素化しました!
Instagram Facebook X LinkedIn

谷干城

索引 谷干城

谷 干城(たに たてき / たに かんじょう、1837年3月18日〈天保8年2月12日〉- 1911年〈明治44年〉5月13日)は、日本の武士(土佐藩士)、陸軍軍人、政治家。階級は陸軍中将。栄典は正二位勲一等子爵。

目次

  1. 349 関係: 城山 (鹿児島市城山町)原田左之助台湾出兵司令官参謀参謀長同成社吉川弘文館吉井友実吉田東洋吉本祐雄坂本龍馬堀江芳介塩屋方圀塩谷宕陰大同団結運動大山巌大久保一翁大分県大神氏大隈重信大阪鎮台大日本帝国陸軍大政奉還天守天保外交外国人司法官任用問題奥保鞏子爵学習院宮古島宮中官軍宗谷海峡安井息軒安積艮斎安政対外硬尊王攘夷小川又次小松宮彰仁親王小松清廉小沢武雄少将山岡鉄舟山崎闇斎山川浩山地元治山内容堂... インデックスを展開 (299 もっと) »

  2. 土佐藩の人物
  3. 高知県の政治家

城山 (鹿児島市城山町)

西南戦争における城山の戦い 城山(しろやま)は鹿児島市中央部にある山、あるいは丘陵『角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』 p.359 角川書店。国の史跡(史跡「鹿児島城跡」のうち)および天然記念物に指定されている - 国指定文化財等データベース(文化庁) 2012年1月28日閲覧。。かつては鶴丸山・上之山と呼ばれていた。 1877年(明治10年)、西南戦争の最終決戦である城山の戦いが城山付近で勃発し、西郷隆盛ら士族の敗北により終結した。

見る 谷干城と城山 (鹿児島市城山町)

原田左之助

原田 左之助(はらだ さのすけ)1840年(天保11年) - 1868年7月6日(慶応4年5月17日)は、新選組隊士(副長助勤)。諱は忠一。 伊予松山藩に生まれる。はじめ藩の武家奉公人(中間)だったが、のちに出奔。その後浪士組に参加して上洛。主だった新選組の戦闘に関わり活躍した(芹沢鴨一派の粛清、長州藩の間者・楠小十郎斬殺、大阪西町奉行与力・内山彦次郎暗殺、池田屋事件、禁門の変、三条制札事件、油小路事件など)。 鳥羽・伏見の戦いや甲州勝沼の戦いまでは新撰組(甲陽鎮撫隊)として戦うが、江戸に敗走の後、近藤らと意見衝突して袂を分かち永倉新八と共に靖兵隊を結成する。ところが、山崎宿(現在の千葉県野田市山崎)にて靖兵隊を離れた。

見る 谷干城と原田左之助

台湾出兵

台湾出兵(たいわんしゅっぺい)は、1874年(明治7年)に台湾原住民による日本人漂流民虐殺事件を理由に日本が行った清国領台湾への軍隊派遣である。「征台の役」、「台湾事件」ともいう。日清両国互換条款が調印により、清国が日本の出兵を認めて虐殺被害者に見舞金を支払うことを条件に日本は撤兵に同意することにより事件は解決した。この事件により、また琉球の日本帰属が国際的に確認される形となった。

見る 谷干城と台湾出兵

司令官

司令官(しれいかん、Commander)とは、軍隊や自衛隊などで、大規模な部隊や艦隊を指揮・統率する職。 指揮官が現場で直接指揮を執るのに対して、司令官は現場から離れた中央の司令部で指揮官に指示を与える点が異なる。 軍隊制度を採るキリスト教会の救世軍は、各軍国(管区)の最高責任者を「司令官」と称している。

見る 谷干城と司令官

参謀

参謀(さんぼう、、、)とは、作戦・用兵などに関して計画・指導にあたる将校。幕僚(ばくりょう)とも呼ばれるが、大日本帝国軍の「参謀」は「幕僚」の下位概念であり、自衛隊では「参謀」の語は用いず「幕僚」に統一されている。

見る 谷干城と参謀

参謀長

参謀長(さんぼうちょう、ドイツ語:Stabschef、フランス語:Chef d'État-Major、英語:Chief of Staff)は、軍隊において複雑な組織や機関などの指揮命令系統上(これを俗に「ライン」と言う)にいる指揮官や責任者を補佐するため、各種実務を計画し、その指導監督をする参謀(いわゆる「スタッフ」という)または幕僚の長。外国語から日本語に翻訳する際には、文脈や対象となる国家の制度や慣習などにより幕僚長(ばくりょうちょう)と訳す場合もある、逆もまた然りである。 英語の“Chief of Staff”のように、他の言語では文官や民間組織の役職にも同じ言葉が使われることがあるが、“White House Chief of Staff”(アメリカ合衆国大統領首席補佐官)のように文民職で使用されている場合は首席補佐官(しゅせきほさかん)等と訳される。

見る 谷干城と参謀長

同成社

株式会社同成社(どうせいしゃ)は、日本の東京都千代田区飯田橋に本社を置く出版社。考古学の学術書を中心に扱うが、他に歴史書、特別支援教育関連の書物も出版する。同社は、歴史書懇話会に参加している。

見る 谷干城と同成社

吉川弘文館

株式会社吉川弘文館(よしかわこうぶんかん)は、日本史関連を主軸とした老舗の出版社。1857年(安政4年)に、吉川半七により設立。戦後1949年(昭和24年)に株式会社として現在に至る。

見る 谷干城と吉川弘文館

吉井友実

吉井 友実(よしい ともざね、文政11年2月26日(1828年4月10日) - 明治24年(1891年)4月22日)は、日本の武士・薩摩藩士、官僚。正二位勲一等伯爵。通称を仁左衛門、中介、後に幸輔。変名を山科兵部。

見る 谷干城と吉井友実

吉田東洋

吉田 東洋(よしだ とうよう)は、江戸時代後期(幕末)の土佐藩士・参政。諱は正秋。東洋は号。後藤象二郎は義理の甥にあたる。

見る 谷干城と吉田東洋

吉本祐雄

吉本 祐雄(よしもと すけお、生年不詳 - 1884年(明治17年)4月4日)は、江戸時代後期の土佐藩士、勤皇の志士。明治初期の近衛兵、明治時代の裁判官。 迅衝隊士。通称は平之助(へいのすけ)。

見る 谷干城と吉本祐雄

坂本龍馬

坂本 龍馬(さかもと りょうま、天保6年11月15日〈1836年1月3日〉 - 慶応3年11月15日〈1867年12月10日〉)は、日本の幕末の土佐藩士、志士、経営者。諱は直陰(なおかげ)、のちに直柔(なおなり)。通称は龍馬「りゅうま」「りょうま」「りゅうめ」などと読み得るが、岩崎弥太郎など同時代人の日記や書簡に「良馬」と記されているし、龍馬自身も書簡の中で「りよふ」と自署しているので「りょうま」と読まれていたと考えられている。なお、「竜」は「龍」の常用漢字表に採用された字体で、江戸時代以来一般には「龍」の略字として認識されていたが、本は古字である。学校教育では、「坂本龍馬」という表記と、「坂本竜馬」という表記の両方が使われているが、どちらでもよい。前者の例としては、平成11年(1999年)3月実施北海道公立高校入学試験の社会の大問4問5(2)の選択肢: 「ア 木戸孝允 イ 坂本龍馬 ウ 西郷隆盛 エ 徳川慶喜」などがあり、後者は、『中学社会 歴史』(教育出版。

見る 谷干城と坂本龍馬

堀江芳介

堀江 芳介(ほりえ よしすけ / ほうすけ、1845年4月9日(弘化2年3月3日『日本人名大辞典』1697頁。『日本陸海軍総合事典』第2版、142頁。) - 1902年(明治35年)3月27日『日本陸軍将官辞典』653頁では3月24日。)は、日本の陸軍軍人、政治家。最終階級は陸軍少将。元老院議官、衆議院議員、錦鶏間祗候。

見る 谷干城と堀江芳介

塩屋方圀

塩屋 方圀(しおや かたくに、1850年(嘉永2年12月) - 1914年(大正3年)11月11日)は、日本陸軍の軍人。最終階級は陸軍中将。

見る 谷干城と塩屋方圀

塩谷宕陰

塩谷 宕陰(しおのや とういん、文化6年4月17日(1809年5月30日) - 慶応3年8月28日(1867年9月25日))は、江戸末期の儒学者。

見る 谷干城と塩谷宕陰

大同団結運動

大同団結運動(だいどうだんけつうんどう)とは、明治中期の日本(1886年から1891年頃)における自由民権運動の一局面。帝国議会開設に備えて、運動体各派の統一が企図された。

見る 谷干城と大同団結運動

大山巌

大山 巌(おおやま いわお、、1842年11月12日〈天保13年10月10日〉- 1916年〈大正5年〉12月10日)は、日本の政治家。陸軍大臣(初代・第3代)、陸軍参謀総長(第4・6代)、大警視(第2代)、文部大臣(臨時兼任)、内大臣(第4代)、元老、貴族院議員を歴任した。称号・階級は元帥陸軍大将。栄典は従一位大勲位功一級公爵。雅号は赫山、瑞岩。字は清海。西郷隆盛・従道兄弟は従兄弟。

見る 谷干城と大山巌

大久保一翁

大久保 一翁(おおくぼ いちおう) / 大久保 忠寛(おおくぼ ただひろ)は、幕末から明治時代にかけての旗本、政治家。東京府知事、元老院議官を務めた。栄典は従二位勲二等子爵。

見る 谷干城と大久保一翁

大分県

大分県(おおいたけん)は、日本の九州地方に位置する県。県庁所在地は大分市。 全国的に知名度が高い別府温泉や由布院温泉をはじめとする多くの温泉を有し、源泉数(4,445か所)、湧出量(279,253リットル/分)ともに日本一であり 、「日本一のおんせん県おおいた」をキャッチフレーズに温泉をアピールしている。

見る 谷干城と大分県

大神氏

大三輪氏(おおみわうじ)、または三輪氏(みわうじ)は、大和国磯城を発祥とし、大物主神を祖神とする氏族。

見る 谷干城と大神氏

大隈重信

大隈 重信(おおくま しげのぶ、1838年3月11日〈天保9年2月16日〉- 1922年〈大正11年〉1月10日)は、日本の政治家・教育者。位階勲等爵位は従一位大勲位侯爵。菅原姓。 参議、大蔵卿、内閣総理大臣(第8・17代)、外務大臣(第3・4・10・13・28代)、農商務大臣(第11代)内務大臣(第30・32代)、枢密顧問官、貴族院議員。報知新聞経営者(社主)。聖路加国際病院設立評議会会長。同志社大学社友。 通貨・円の制定、日本初の鉄道敷設、政党内閣制を基軸にした即時国会開設を主張するなど議会制推進。 早稲田大学を創設し官学に匹敵する高等教育機関を育成するために力を注いだ。また、日本における女子高等教育の開拓者の1人であり、成瀬仁蔵と共に日本女子大学を創設。

見る 谷干城と大隈重信

大阪鎮台

大阪鎮台(おおさかちんだい)は、1871年から1888年まであった日本陸軍の部隊で、当時全国に4ないし6つあった鎮台の一つである。字は大坂鎮台とも書く。1888年に鎮台が廃されたとき、第4師団に改組してなくなった。

見る 谷干城と大阪鎮台

大日本帝国陸軍

大日本帝国陸軍(だいにっぽんていこくりくぐん、だいにほんていこくりくぐん、、Imperial Japanese Army、IJA)は、1871年(明治4年) - 1945年(昭和20年)まで日本に存在していた軍隊組織である。通称は日本陸軍、帝国陸軍、陸軍。 解体後は、陸上自衛隊との区別などのため旧日本陸軍、旧帝国陸軍、旧陸軍という名称も使用される。

見る 谷干城と大日本帝国陸軍

大政奉還

大政奉還(たいせいほうかん)は、慶応3年10月14日(1867年11月9日)に日本の二条城で江戸幕府第15代将軍・徳川慶喜が政権返上を明治天皇へ奏上し、翌15日(1867年11月10日)に天皇が奏上を勅許したこと。

見る 谷干城と大政奉還

天守

伊予松山城、高知城、宇和島城、丸亀城。 天守(てんしゅ)とは、日本の戦国時代以降の城に建てられた象徴的な建造物の名称。日本の建築学の学術用語である。俗語は天守閣(てんしゅかく)。ヨーロッパの城の象徴的建築である「keep tower」の日本語訳として使われることもある。

見る 谷干城と天守

天保

は、日本の元号の一つ。文政の後、弘化の前。1831年から1845年までの期間を指す。この時代の天皇は仁孝天皇。江戸幕府将軍は徳川家斉、徳川家慶。

見る 谷干城と天保

外交

外交(がいこう、diplomacy)とは、国家間の関係のマネジメント。国家間の関係のマネージに関する活動や技術などのこと。

見る 谷干城と外交

外国人司法官任用問題

外国人司法官任用問題(がいこくじんしほうかんにんようもんだい)または外人法官任用問題(がいじんほうかんにんようもんだい)とは、幕末に欧米列強との間で結ばれた不平等条約の、明治に入ってからの条約改正交渉に際し、日本国内に在留する外国人に対する領事裁判権(治外法権)を撤廃するのと引き換えに、(外国人に対する裁判を担当する)日本の法官(現代で言う司法官=裁判官・判事+検察官・検事)に外国人を任用する、という内容の交渉を大日本帝国政府が行い、その内容の条約の調印にまで至っていたことが公になって以降、それが大日本帝国憲法に違反するとの批判から、日本国内で勃発した一連の政争・テロ事件・その他の騒動。 その交渉を外務大臣として推進した大隈重信が爆弾で暗殺(現代で言う自爆テロ)されかける(未遂に終わった)、いわゆる大隈遭難事件の発生を招いた。

見る 谷干城と外国人司法官任用問題

奥保鞏

奥 保鞏(おく やすかた、弘化3年11月19日(1847年1月5日) - 昭和5年(1930年)7月19日)は、日本の陸軍軍人。官位は元帥陸軍大将従一位大勲位功一級伯爵。 皇族、薩長出身者以外で最初の元帥となった。

見る 谷干城と奥保鞏

子爵

子爵(ししゃく、 )は、近代日本で用いられた爵位(五爵)の第4位。伯爵の下位、男爵の上位に相当する。ヨーロッパ諸国の貴族の爵位の日本語訳に使われる。

見る 谷干城と子爵

学習院

学習院本館(1915年) 女学部中学科第4年級北組の東洋歴史授業(1915年) 学習院(がくしゅういん)は、旧宮内省の外局として設置された国立学校。華族の子弟の教育機関として設立され、華族の子弟は無試験で入学でき、高等科までの進学が保証されていた。1947年(昭和22年)に廃止・民営化されたが、新たに私立学校として「学校法人学習院」となり再出発した。

見る 谷干城と学習院

宮古島

東平安名岬 与那覇前浜 伊良部大橋 宮古島(みやこじま)は、沖縄県宮古島市に属する宮古列島の島の一つである。宮古島市役所などがある平良(ひらら)地区などが所在し、宮古島市および宮古列島の中心となっている。 沖縄本島から宮古海峡を経て南西に約290 km、東経125度、北緯24度に位置し、太平洋と東シナ海の間にある。面積は158.93 km2 である。近隣には、池間島、大神島、伊良部島、下地島、来間島がある。

見る 谷干城と宮古島

宮中

宮中(きゅうちゅう)とは、宮殿の中を指す語である。とりわけ皇居のことを指すことが多い。昔、中国の王城の門が九つ重なっていたところから、宮中は「九重」と表現されることがある。また神社の中や境内を指すこともある。宮殿の中の意味でつかわれる場合は禁中や禁裏と同義である。

見る 谷干城と宮中

官軍

官軍(かんぐん/すめらみいくさ)は、君主に属する正規の軍のこと。日本においては天皇及び朝廷に属する軍を指し「皇軍」、「皇師(みいくさ)」、「王師」とも書かれる『日本書紀』。

見る 谷干城と官軍

宗谷海峡

宗谷岬から宗谷海峡をはさんで樺太を望む 宗谷海峡(そうやかいきょう)は、北海道の宗谷岬と、帰属未定地:樺太の西能登呂岬(ロシア名:サハリン島・クリリオン岬)との間にある海峡。東西方向の海峡であり、日本海とオホーツク海を結んでいる。海峡幅は最狭部で約42 km。

見る 谷干城と宗谷海峡

安井息軒

安井 息軒(やすい そっけん、寛政11年1月1日〈1799年2月5日〉 - 明治9年〈1876年〉9月23日)は、江戸時代の儒学者。名は衡、字は仲平、息軒は号。日向国宮崎郡清武郷(現・宮崎県宮崎市)出身。飫肥藩士。その業績は江戸期儒学の集大成と評価され、近代漢学の礎を築いた。門下からは谷干城や陸奥宗光など延べ2000名に上る逸材が輩出された。妻の佐代は、森鷗外の歴史小説『安井夫人』のモデル。 有名な言葉としては「一日の計は朝にあり。一年の計は春にあり。一生の計は少壮の時にあり。」。

見る 谷干城と安井息軒

安積艮斎

安積 艮斎(あさか ごんさい、寛政3年3月2日〈1791年4月4日〉 - 万延元年11月21日〈1861年1月1日〉)は、幕末の朱子学者。江戸で私塾を開き、吉田松陰、岩崎弥太郎、高杉晋作、小栗忠順、栗本鋤雲、清河八郎らが門人として学んだ。

見る 谷干城と安積艮斎

安政

安政(あんせい)は、日本の元号の一つ。嘉永の後、万延の前。大化以降223番目、239個目の元号。1855年から1860年までの期間を指す。この時代の天皇は、孝明天皇。江戸幕府将軍は、徳川家定、徳川家茂。

見る 谷干城と安政

対外硬

対外硬(たいがいこう)とは、国際社会における日本国家の現状を対外的に危機的状況と考え、国際協調を否定して、国家の自主・独立を重んじて軍事力をも視野においた強硬的な外交でのみによってこの危機を打開できるとする思想・主張のこと。政府外の在野・民間にあってこうした考えを支持する人々・党派を対外硬派(たいがいこうは)と呼び、明治後期の条約改正から日清・日露戦争、韓国併合の時期に最も盛んであった。明治政府に反対する勢力がナショナリズムの下に党派を超えて大衆を結集させた。

見る 谷干城と対外硬

尊王攘夷

尊王攘夷(そんのうじょうい、尊皇攘夷)とは、天皇を尊び外敵を斥けようとする思想である。江戸時代末期(幕末)の水戸学や国学に影響を受け、維新期に昂揚した政治スローガンを指している。

見る 谷干城と尊王攘夷

小川又次

小川 又次(おがわ またじ、嘉永元年7月24日(1848年8月22日) - 明治42年(1909年)10月20日)は、明治時代の陸軍軍人。陸軍大将正二位勲一等功二級子爵。幼名、助太郎。諱は長利。

見る 谷干城と小川又次

小松宮彰仁親王

小松宮彰仁親王(こまつのみや あきひとしんのう、1846年2月11日〈弘化3年1月16日〉 - 1903年〈明治36年〉2月18日)は、日本の皇族、陸軍軍人。官位は元帥陸軍大将大勲位功二級。伏見宮邦家親王第8王子である。妃は、旧・久留米藩主有馬頼咸の長女頼子。明治維新時には三職のうち議定となり仁和寺宮嘉彰親王と名乗っていた。

見る 谷干城と小松宮彰仁親王

小松清廉

小松 清廉(こまつ きよかど)は、幕末から明治初期の政治家。維新の十傑の1人。旧名は肝付 兼戈(きもつき かねたけ)。通称は尚五郎(なおごろう)のちに帯刀(たてわき)。また明治には従四位下玄蕃頭の位階官職を与えられたため、玄蕃頭とも称された。 薩摩国吉利(2,600石)領主だった薩摩藩士小松家の当主で、幕末に薩摩藩の家老に出世し藩政改革と幕末政局(薩長同盟、大政奉還など)において重要な役割を果たして明治維新の成就に貢献した。維新後には新政府で参与、総裁局顧問、外国事務局判事などの要職に任じられていたが、直後の明治3年(1870年)に世を去った。 明治に入ってすぐの病死だったため、その後に明治政府で活躍した同じ薩摩出身の西郷隆盛や大久保利通の知名度に隠れがちであったが、小松家について多く記した玉里島津家史料の黎明館への寄贈により、21世紀にその事績の研究と再評価が進んだ『朝日新聞』朝刊2020年10月26日(扉面)2020年10月30日閲覧。

見る 谷干城と小松清廉

小沢武雄

小澤 武雄(おざわ たけお、1844年12月19日(天保15年11月10日) - 1926年1月29日)は、日本陸軍の軍人。最終階級は陸軍中将。貴族院議員、男爵。幼名・直之丞。

見る 谷干城と小沢武雄

少将

少将(しょうしょう)は、日本ではもともとは律令制における官職の一つ。転じて軍隊の階級の一。将官に区分され、中将の下、大佐、上級大佐、准将または代将の上に位置する。 北大西洋条約機構の階級符号(NATO階級符号)では、OF-7に相当する。また、陸海空軍でそれぞれ呼称の異なる少将を総称しtwo-star rankと呼ぶこともある。 将官のなかでは、最下級、又は准将がある場合には下から2番目の階級となる。英呼称は、陸軍:major general(メイジャー ジェネラル)、海軍:rear admiral(リア アドミラル)、ただし、他国の海軍は基本的にcounter admiralと呼ぶ。空軍は通常陸軍と同一の呼称を用いるが、イギリス連邦方式 (Commonwealth system)ではエアー・ヴァイス・マーシャル (air vice-marshal) と呼ぶ。なお、フランス革命方式を使用する国々では補職制度により「師団将軍」(divisional general) あるいは「旅団将軍」(brigade general) と呼称する。アメリカ軍やフランス陸軍および空軍(海軍は中将)では、正規階級(regular rank)における最高位とされ、それよりも上の二階級は役職に応じた臨時階級(temporary rank)である。

見る 谷干城と少将

山岡鉄舟

山岡 鉄舟(やまおか てっしゅう、)は、日本の幕末の幕臣、剣術家、明治期の官僚、政治家。剣・禅・書の達人。 鉄舟は居士号、他に一楽斎。通称は鉄太郎(てつたろう、)。諱は高歩(たかゆき、)。一刀正伝無刀流(無刀流)の開祖。「幕末の三舟」のひとり。栄典は従三位勲二等子爵。愛刀は粟田口国吉や無名一文字。

見る 谷干城と山岡鉄舟

山崎闇斎

山崎 闇斎(やまざき あんさい、元和4年12月9日(1619年1月24日) - 天和2年9月16日(1682年10月16日))は、江戸時代前期の儒学者・神道家・思想家。諱は嘉、字は敬義、通称は嘉右衛門。闇斎は号。「垂加霊社(すいか・しでます)」という霊社号を生前に定めた由来については、「嘉」の字を二文字「垂」と「加」に分解したためともされるが、諸説ある(垂加神道#「垂加」の由来)。 朱子学の一派である崎門学(きもんがく)の創始者として、また、神道の一派である垂加神道の創始者としても知られる。

見る 谷干城と山崎闇斎

山川浩

山川 浩(やまかわ ひろし、弘化2年11月6日〈1845年12月4日〉- 明治31年〈1898年〉2月4日)は、日本の武士(会津藩家老)、陸軍軍人、政治家、教育者。最終階級は陸軍少将、位階勲等・爵位は従三位勲三等・男爵。 陸軍省人員局長 兼 輜重局長、陸軍省総務局制規課長、高等師範学校長、貴族院議員を歴任した。明治初年までの諱は重栄、字は士亮、通称は大蔵(おおくら)、与七郎。号は屠竜子。

見る 谷干城と山川浩

山地元治

山地元治 山地 元治 山田清廉、吉本平之助祐雄。 後列、片岡健吉、真辺正精、西山 榮、北村重頼、別府彦九郎) 山地 元治(やまじ もとはる、やまち もとはる天保12年7月25日(1841年9月10日) - 明治30年(1897年)10月3日)は、明治期の日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将・従二位・勲一等・功三級・子爵。幼名・忠七。

見る 谷干城と山地元治

山内容堂

山内 容堂 / 山内 豊信(豊茂)(やまうち ようどう / やまうち(やまのうち) とよしげ、文政10年10月9日〈1827年11月27日〉 - 明治5年6月21日〈1872年7月26日〉)は、幕末の外様大名、明治初期の華族。土佐藩15代藩主。位階は従一位。諱は豊信。隠居後の号は容堂。土佐藩連枝の南邸山内家当主・山内豊著(12代藩主・山内豊資の弟)の長男。母は側室の平石氏。酒と女と詩を愛し、自らを好んで「鯨海酔侯(げいかいすいこう)」や「酔翁」と称した。藩政改革を断行し、幕末の四賢侯の一人として評価される一方で、尊王家でありながら佐幕派でもあり、一見中途半端な態度をとったことから、「酔えば勤皇、覚めれば佐幕」と揶揄されることがあった。

見る 谷干城と山内容堂

山内豊範

山内 豊範(やまうち とよのり)は、江戸時代末期の大名、明治前期の日本の華族、実業家。位階爵位は正二位侯爵。 土佐藩第16代(最後)藩主で、同藩初代(最後)藩知事。三条実美の従弟にあたる。

見る 谷干城と山内豊範

山縣有朋

山縣 有朋(やまがた ありとも、、1838年6月14日〈天保9年閏4月22日〉- 1922年〈大正11年〉2月1日)は、日本の政治家。最終階級・称号は元帥陸軍大将。位階勲等功級爵位は従一位大勲位功一級公爵。 内務卿(第9代)、内務大臣(初代)、内閣総理大臣(第3・9代)、司法大臣(第7代)、枢密院議長(第5・9・11代)、陸軍第一軍司令官、貴族院議員、陸軍参謀総長(第5代)を歴任した。

見る 谷干城と山縣有朋

山田平左衛門

山田 平左衛門(やまだ へいざえもん、弘化2年5月18日(1845年6月22日) - 明治39年(1906年)1月6日)は土佐藩上士、迅衝隊士、自由民権運動家。立志社の第2代社長。高知教会の長老でプロテスタント。家紋は大楠公と同じ「菊水」。

見る 谷干城と山田平左衛門

山鹿流

山鹿素行 山鹿流(やまがりゅう)は、山鹿素行によって著された兵学(兵法)の流派。

見る 谷干城と山鹿流

岩村高俊

志士時代の岩村高俊 岩村 高俊(いわむら たかとし、弘化2年11月10日(1845年12月8日)- 明治39年(1906年)1月4日)は、日本の江戸時代後期から明治期の武士(土佐藩士)、官僚、華族である。初名は精一郎。 宿毛領主伊賀家に仕えた岩村英俊(礫水)の三男で、岩村通俊、林有造の弟。位階勲等は従二位、勲二等、男爵。美術評論家・美術史家の岩村透は長男、次男は建築家の竹腰健造。

見る 谷干城と岩村高俊

岩波文庫

岩波文庫(いわなみぶんこ)は、株式会社岩波書店が発行する文庫本レーベル。

見る 谷干城と岩波文庫

岩波書店

株式会社岩波書店(いわなみしょてん、)は、日本の出版社である。 文芸・学術の幅広い分野における専門書から一般啓蒙書までを広く扱い、国内外の古典的著作を収めた「岩波文庫」や「岩波新書」などの叢書や、国語百科事典『広辞苑』の刊行でも有名。

見る 谷干城と岩波書店

川上操六

参謀次長時代の川上操六 広島大本営で明治天皇(中央)に戦況の説明を行う川上操六(左) 川上 操六(かわかみ そうろく、1848年12月6日〈嘉永元年11月11日〉 - 1899年〈明治32年〉5月11日)は、明治期の日本の陸軍軍人。旧薩摩藩臣。官位は参謀総長・陸軍大将。栄典は従二位・勲一等・功二級・子爵。桂太郎、児玉源太郎とともに、「明治陸軍の三羽烏」とされる。 長男の素一は陸軍歩兵少佐、娘は小原伝陸軍中将に嫁ぐ。

見る 谷干城と川上操六

太鼓に配された三つ巴 巴(ともえ)は、コンマあるいは勾玉のような形をした日本の伝統的な文様の一つ、または、巴を使った紋の総称。巴紋(ともえもん)ともいう。家紋や神紋・寺紋等の紋としても用いられ、太鼓、軒丸瓦などにも描かれる。 「ともえ(ともゑ)」の起りには、弓を射る時に使う鞆(とも)を図案化したもので、もとは鞆絵であるという説、勾玉を図案化したものであるなどの説がある。 その後、水が渦を巻くさまとも解釈されるようになり、本来、中国では人が腹ばいになる姿を現す象形文字の巴という漢字が、形の類似から当てられた。水に関する模様であることから、平安末期の建物に葺かれた軒丸瓦などに火災除けとして、巴紋を施した。後には特に武神である八幡神の神紋として巴紋(特に三つ巴)が用いられるようになり、さらには他の神社でも巴紋が神紋として用いられるようになった。

見る 谷干城と巴

上士

上士(じょうし)は、武士の身分のひとつ。江戸時代の上級藩士である。上士や平士、郷士などと分けたときの最上位の家格のことである。騎乗が許されたことから騎士とも。

見る 谷干城と上士

上海市

上海市(シャンハイし)は、中華人民共和国の直轄市である。 中国東南沿海部の江蘇省・浙江省に隣接し、長江河口と杭州湾に南北を挟まれ、東シナ海に突き出す長江デルタに位置する。改革開放政策以降、同国の経済発展の象徴として高い経済成長を続け、商業・工業・金融・貿易・交通などの中心地である。2022年時点の常住人口は2,400万人を超え、2022年市内総生産は約4兆4652億8000万元(約85兆円)である。 中華人民共和国国務院により国家中心都市の一つに指定されており、森記念財団都市戦略研究所が発表した2023年の「世界の都市総合力ランキング」(Global Power City Index, GPCI)によると世界15位の都市と評価され、首都北京や国際金融センター香港を上回る同国最大の世界都市である。

見る 谷干城と上海市

与倉知実

与倉 知実(よくら ともざね、生年不詳 - 1877年(明治10年)2月23日)は、江戸時代後期(幕末)の薩摩藩士。明治時代前期の陸軍軍人である。最終階級は陸軍中佐。通称は彦八。

見る 谷干城と与倉知実

帝国主義

1898年当時の帝国主義列強勢力図 帝国主義(ていこくしゅぎ、p)またはインペリアリズムとは、一つの国家または民族が自国の利益・領土・勢力の拡大を目指して. コトバンク. 2019年3月5日閲覧。. コトバンク. 2019年3月5日閲覧。.

見る 谷干城と帝国主義

帝国議会

帝国議会(ていこくぎかい、、The Imperial Diet)は、1890年(明治23年)の帝国憲法により設置された日本の議会である。公選の衆議院 (しゅうぎいん)(下院)と非公選の貴族院 (きぞくいん)(上院)から構成された。「議会」もしくは「国会」と略称された。 1890年(明治23年)11月29日開会の第1回議会から、1947年(昭和22年)3月31日閉会の第92回議会まで行われた。同年5月3日の帝国憲法の失効及び日本国憲法の施行により、国会を立法府とし、下院には衆議院が維持され、上院には貴族院に代わって参議院が設置された。

見る 谷干城と帝国議会

中央公論新社

株式会社中央公論新社(ちゅうおうこうろんしんしゃ)は、日本の出版社である。読売新聞グループ本社の傘下。略称は中公(ちゅうこう)。 本項では、旧法人の株式会社中央公論社(ちゅうおうこうろんしゃ)についても述べる。

見る 谷干城と中央公論新社

中将

中将(ちゅうじょう)は、もともとは律令制における官職の一つ。転じて軍隊の階級の一。将官に区分され、大将または国によってはフランス海軍のように上級中将の下、少将の上に位置する。規模が小さい軍隊やイスラエル国防軍のような一部の軍隊では、大将を置かずに中将が最高位の場合もある。英呼称は、陸軍が lieutenant general(リューテネント・ジェネラル)、海軍が vice admiral(ヴァイス・アドミラル)、空軍では通常陸軍と同一の呼称を用いるが、イギリス連邦方式 (Commonwealth system) ではair marshal(エア・マーシャル)と呼称する。また、陸海空軍でそれぞれ呼称の異なる中将を総称しThree-star rankと呼ぶこともある。

見る 谷干城と中将

中岡慎太郎

中岡 慎太郎(なかおか しんたろう、天保9年4月13日〈1838年5月6日〉 - 慶応3年11月17日〈1867年12月12日〉)は、日本の幕末の志士。陸援隊隊長。贈正四位(1891年〈明治24年〉4月8日)。

見る 谷干城と中岡慎太郎

中公新書

中公新書(ちゅうこうしんしょ)は、中央公論新社(読売新聞グループ)が発行している新書レーベル9の1つ。現行の新書レーベルでは岩波新書に次ぐ歴史がある。サブレーベルとして中公PC新書、中公新書ラクレがある。

見る 谷干城と中公新書

三好重臣

三好 重臣(みよし しげおみ、1840年11月14日(天保11年10月21日)- 1900年(明治33年)11月28日)は、明治期の日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。子爵。幼名は軍太郎。別名は会田春輔。

見る 谷干城と三好重臣

三国干渉

1895年11月8日、三国干渉の結果、日本は遼東還付条約に調印した。 三国干渉(さんごくかんしょう、)は、1895年(明治28年)4月23日にフランス、ドイツ帝国、ロシア帝国の三国が日本に対して行った勧告である。日清戦争の日本の勝利とそれに伴う下関条約により日本に割譲された遼東半島を清国に返還することを要求する内容だった。

見る 谷干城と三国干渉

三浦梧楼

三浦 梧楼(みうら ごろう、、弘化3年11月15日〈1847年1月1日〉 - 大正15年〈1926年〉1月28日)は、日本の陸軍軍人、政治家。 最終階級は陸軍中将。栄典は従一位勲一等子爵。号は観樹。

見る 谷干城と三浦梧楼

三曜会

三曜会(さんようかい、)とは、大日本帝国憲法下における貴族院に存在した院内会派(明治24年(1891年)3月24日 - 明治32年(1899年)2月20日)。

見る 谷干城と三曜会

平尾道雄

平尾 道雄(ひらお みちお、1900年(明治33年)9月3日 - 1979年(昭和54年)5月17日)は、日本の歴史家、郷土史家。旧姓・井上『高知県人名事典 新版』674-675頁。。1923年、祖母の家を継いで平尾に改姓した。

見る 谷干城と平尾道雄

平田東助

平田 東助(ひらた とうすけ、嘉永2年3月3日(1849年3月26日)- 大正14年(1925年)4月14日)は、日本の武士(米沢藩士)、官僚、政治家。農商務大臣・内務大臣・内大臣を歴任した。山縣有朋の側近として知られる。また、第2次桂内閣において神社合祀を強力に推進した。 出羽国米沢出身。爵位は伯爵。医師の伊東祐順は兄。爵位を継いだ長男の平田栄二(松堂)は日本画家、その次男の松下正治は松下幸之助の娘婿となり松下電器産業会長を務めた。次男の平田昇は海軍中将となった。

見る 谷干城と平田東助

平成新修旧華族家系大成

平成新修旧華族家系大成(へいせいしんしゅうきゅうかぞくかけいたいせい)は、1996年に霞会館から発行された、華族令による華族(公爵、侯爵、伯爵、子爵、男爵)全1011家の系図を載せた書籍。上下2巻。

見る 谷干城と平成新修旧華族家系大成

幸倶楽部派

幸俱楽部派(さいわいくらぶは、)とは、明治後期から昭和初期にかけて茶話会を中心とした貴族院の中小院内会派の連合組織。最大会派の研究会に対する対抗勢力であった。 幸俱楽部とは、茶話会の事務所が置かれていた麹町区(現在の千代田区)内幸町にあった建物である。1898年のいわゆる「隈板内閣」の成立に危機感を抱いた超然主義者の貴族院議員が無所属派(第1次)を発足させて幸俱楽部内に事務所を設けた。一方、山縣有朋系の議員が多かった茶話会も超然主義を支持しており、両会派の政策に大きな違いがなかった。そこで1899年に入ると両会派の連携が進み、同年12月に両会派が木曜会や純無所属の議員にも呼びかけて70名の議員によって政党政治に反対する連合組織を結成した。これを幸俱楽部派と称した。

見る 谷干城と幸倶楽部派

幕僚

幕僚(ばくりょう)とは、指揮官を補佐する高等武官又はそれに準ずる者をいう。参謀に近い意味で用いられることが多いが、必ずしも参謀又はそれに相当する者のみを指すわけではない。英語にいう staff とは若干異なる。 語源としては幕とは司令官の陣地をさし(幕府の幕と同義)、「司令官の側に侍る者」の意である。

見る 谷干城と幕僚

幕末

は、日本の歴史のうち、江戸幕府が政権を握っていた時代(江戸時代)の末期を指す。本記事においては、黒船来航(1853年)から戊辰戦争(1868年)までの時代を主に扱う。

見る 谷干城と幕末

乙未事変

乙未事変(いつびじへん)は、李氏朝鮮の第26代国王・高宗の王妃であった閔妃が、1895年10月8日、三浦梧楼、岡本柳之助らの計画に基づいて王宮に乱入した日本公使館守備隊、公使館警察官、日本人壮士(大陸浪人)ら日本人と、朝鮮親衛隊・朝鮮訓練隊・朝鮮警務使、高宗の父興宣大院君派ら反閔妃朝鮮人により暗殺された事件。閔妃暗殺事件(びんひあんさつじけん)ともいう。 真霊君への心酔による国政壟断・散財への朝鮮内部からの批判、大院君派との暗殺合戦まで至っていた深い対立、親露派となったことへの日本側の警戒、様々な思惑が一致した末に実行されたため、死後に興宣大院君による平民への身分格下げ措置と日本側による身分回帰措置などで反閔妃派同士でも対応に乱れが生じたものの、実行者の一人である禹範善暗殺事件・暗殺犯への減刑措置を持って当時は日本政府・朝鮮王族側で決着とされた「日本公使三浦梧楼の指揮により日本軍人・大陸浪人らの手で閔妃が殺害された」(平凡社『世界大百科事典』)、「日本公使三浦梧楼の指揮により日本軍人・大陸浪人らは、反日派の中心人物と目された閔妃を、10月8日未明王宮内で殺害」(小学館『日本歴史大事典』)「李朝滅亡」p58,片野次雄 · 1997年 「朝鮮王族も一枚岩でなく、双方の派で殺し合いまでしていたほど反明成皇后である興宣大院君、表立って父を批判出来ないが、明成皇后への身分下げ措置等には反対する高宗と純宗とに分かれていた。1898年に大院君が死亡するとそれまで明成皇后と大院君の指示を受けていただけの高宗が実権を握るようになる。1903年に明成皇后殺害した朝鮮人の一人である禹範善が暗殺された。1907年8月31日付往電第31号によると、明成皇后の息子の純宗は明成皇后殺害の犯人である禹範善の暗殺犯らを特赦すれば、乙未事件はここで始めて解決し、両国間数年の疑団も氷解するとして主張していた。反明成皇后派の興宣大院君死亡していたため、双方で減刑措置が和解案となり、主犯は当初死刑判決だったものの、無期懲役で確定となり、無期にもかかわらず5年間の懲役で朝鮮半島に返される措置を受けている。」。王妃に対する評価が異なるため、事変を主導した興宣大院君、息子の高宗間の断絶が決定的となった。

見る 谷干城と乙未事変

享年

享年(きょうねん)とは、死亡時の年齢を表す漢語。人が「天から享(う)けた年数」という意味であり、この世に存在した年数である。

見る 谷干城と享年

京都見廻組

京都見廻組(きょうとみまわりぐみ)は、江戸時代末期に幕臣によって結成された京都の治安維持組織。

見る 谷干城と京都見廻組

人頭税

人頭税(じんとうぜい/にんとうぜい、poll tax、capitation tax)とは、納税能力に関係なく、全ての国民1人につき一定額を課す税金である。

見る 谷干城と人頭税

予備役

予備役 (よびえき)は、軍隊における役種の一種。一般社会で生活している軍隊在籍者のことを指し、有事の際や訓練の時のみ軍隊に戻る。在郷軍人とも呼ばれる。ほとんどすべての軍隊に存在し、日本の自衛隊では予備自衛官と称される。 予備役にある人で構成されるのが在郷軍人会である。 予備役の兵で編成された軍隊を予備軍という。ただし、この語は予備兵力のことも意味する。

見る 谷干城と予備役

井上馨

井上 馨(いのうえ かおる、1836年1月16日〈天保6年11月28日 〉- 1915年〈大正4年〉9月1日)は、日本の政治家。位階勲等爵位は従一位大勲位侯爵。 太政官制時代に外務卿、参議などを歴任し、黒田内閣で農商務大臣を務め、第2次伊藤内閣では内務大臣、第3次伊藤内閣では大蔵大臣など要職を歴任、その後も元老の一人として政財界に多大な影響を与えた。 本姓は源氏。清和源氏の一家系河内源氏の流れをくむ安芸国人毛利氏家臣・井上氏の出身で、先祖は毛利元就の宿老である井上就在。首相・桂太郎は姻戚。幼名は勇吉、通称は初め文之輔だったが、長州藩主・毛利敬親から拝受した聞多(ぶんた)に改名した。諱は惟精(これきよ)。

見る 谷干城と井上馨

今市の戦い

今市の戦い(いまいちのたたかい、慶応4年閏4月20日 - 5月6日(1868年6月10日 - 6月25日))は、戊辰戦争における戦いの1つ。日光街道と会津西街道(日光口)との結節点である今市宿の掌握をめぐる、新政府軍と旧幕府軍及び会津軍との戦い。 宇都宮城の戦いにおいて敗北した大鳥圭介率いる旧幕府歩兵は、会津藩領に入り補給及び山川大蔵(後の浩)率いる会津軍増援部隊を得た。彼らは閏4月20日及び5月6日に今市宿の占領を試みたが、板垣退助率いる新政府軍によって却って損害を蒙り、会津西街道を北上し小佐越(現在の日光市小佐越)周辺に陣地を築き防衛に入った。5月15日の上野戦争・5月22及び23日に渋沢成一郎指揮下の振武軍が敗北した飯能戦争と並んで、関東地域が新政府の管制下に入る結果をもたらした。

見る 谷干城と今市の戦い

今井信郎

今井 信郎(いまい のぶお、天保12年10月2日(1841年12月2日) - 大正7年(1918年)6月25日)は、江戸時代末期(幕末)から明治初期の武士(幕臣)、佐幕活動家、警察官、教育者、農事指導者、キリスト教活動家、政治家。

見る 谷干城と今井信郎

建部遯吾

建部 遯吾(たけべ とんご、明治4年3月21日(1871年5月10日) - 昭和20年(1945年)2月18日)は、社会学者、東京帝国大学教授、政治家。 新潟県蒲原郡横越村(現新潟市江南区横越中央)出身。1896年帝国大学文科大学哲学科卒。翌年から講師として母校の社会学講座を担当、1898年ヨーロッパ留学、留学中1900年助教授に任ぜられ、1901年帰国してただちに東京帝大教授。帝大社会学講座の初代担当教授として長く建部時代を築いた。1922年退官。1913年日本社会学院(学会)を創設、主宰した。オーギュスト・コントに依拠した総合的社会学を講じた。対露強硬論を唱えた。その後、衆議院議員をへて1938年貴族院議員。

見る 谷干城と建部遯吾

廃藩置県

1872年(明治4年12月)の地方行政区画(冨山房『大日本読史地図』) 廃藩置県(はいはんちけん、)は、明治維新期の明治4年7月14日(1871年8月29日)に、明治政府がそれまでの藩を廃止して地方統治を中央管下の府と県に一元化した行政改革である。ただし、沖縄県の近代史においては、琉球処分の一環として明治12年(1879年)に琉球藩を廃して沖縄県を設置したことを指す(#その他の異動を参照)。 300弱の藩を廃止してそのまま国直轄の県とし、その後県は統廃合された。2年前の版籍奉還によって知藩事とされていた大名には藩収入の一割が約束され、東京居住が強制された。知藩事および藩士への俸給は国が直接支払い義務を負い、のちに秩禄処分により削減・廃止された。また、藩の債務は国が引き継いだ。

見る 谷干城と廃藩置県

伊藤博文

伊藤博文(いとう ひろぶみ、、1841年10月16日〈天保12年9月2日〉- 1909年〈明治42年〉10月26日)は、明治時代の日本の政治家。位階勲等爵位は従一位大勲位公爵。 大久保利通らの路線を受け継いで初代内閣総理大臣に就任し、近代立憲主義社会の基礎を築いた。 4度にわたって内閣総理大臣(初代・5代・7代・10代)を務め、一次内閣時には大日本帝国憲法起草の中心人物となり、二次内閣では日清戦争の講和条約である下関条約の起草にあたった。四次内閣の組閣に際して立憲政友会を結党して初代総裁となり、政党政治の道を開いた。その他、初代枢密院議長、初代貴族院議長、初代韓国統監、元老などを歴任した。 今太閤とも称されたように、百姓の身分から初代内閣総理大臣に上り詰め、その後も元老として明治日本を牽引した、日本及びアジアの近代史を代表する人物の一人。

見る 谷干城と伊藤博文

伊東甲子太郎

伊東 甲子太郎(いとう かしたろう / いとう きねたろう、天保5年12月3日〈1835年1月1日〉- 慶応3年11月18日〈1867年12月13日〉)は、幕末の新選組参謀、文学師範、御陵衛士(高台寺党)盟主。 名前の読みについては、同時代の史料に「樫次郎」と表記されたものがあることから、「かしたろう」とされるが、「きねたろう」とする説もある。

見る 谷干城と伊東甲子太郎

会津城籠城戦

会津城籠城戦(あいづじょうろうじょうせん、慶応4年8月23日 - 明治元年9月22日(1868年10月8日 - 1868年11月6日))は、会津戦争(戊辰戦争)の戦いの一つ。なお「会津城籠城戦」は会津側独自の呼び方で、新政府側では「会津城攻略戦(会津城攻め)」、中立的視点からは「会津城攻防戦」と呼ばれている。

見る 谷干城と会津城籠城戦

会津戦争

戊辰戦争の白河口の戦いで焼失した白河小峰城 会津戦争(あいづせんそう、慶応4年/明治元年(1868年))は、戊辰戦争の局面の一つであり、会津藩の処遇をめぐって、薩摩藩・土佐藩を中心とする明治新政府軍と、会津藩およびこれを支援する奥羽越列藩同盟などの旧幕府軍との間で行われた戦いである。現在の福島県会津地方が主戦場となった。 同時期に進行していた長岡藩をめぐる戦いは北越戦争として別記する。

見る 谷干城と会津戦争

伴正順

伴 正順(ばん まさより『高知県人名事典 新版』。、1843年(天保14年) - 1908年(明治41年)6月14日)は、明治時代前半期の文部官僚、裁判官。旧土佐藩士。通称は権太夫(明治初年までは修吉もしくは周吉)。 開成学校(東京大学の前身の1つ)、東京外国語学校(東京外国語大学の前身)、宮城外国語学校の校長を歴任した。

見る 谷干城と伴正順

佐々木高行

佐々木 高行(ささき たかゆき、文政13年10月12日〈1830年11月26日〉- 明治43年〈1910年〉3月2日)は、江戸時代末期(幕末)から明治期の日本の政治家。爵位は侯爵。幼名は万之助、通称は三四郎。初名は高喜(たかあつ)、高春(たかはる)と称し、高行(たかのり)に改名した後に、現在の名称に改名した。佐佐木高行とも表記される。土佐三伯の1人(他に板垣退助・後藤象二郎)。著作である日記『保古飛呂比』は幕末・維新期の第一級資料として知られる。 藩士と郷士の身分が確立されている土佐藩の中で上士の板垣退助や谷干城と同じく、郷士に対し寛大だった人物として有名。明治政府高官の中でも保守派を代表する1人であり、明治天皇の信任を楯に政治体制を巡り伊藤博文らと争った。

見る 谷干城と佐々木高行

佐賀城

古絵図 右下に本丸 佐賀城(さがじょう)は、佐賀県佐賀市城内(肥前国佐賀郡)にあった日本の城。古名は佐嘉城。別名、沈み城、亀甲城。江戸時代初頭に完成し以降、外様大名の佐賀藩鍋島氏の居城であった。

見る 谷干城と佐賀城

佐賀の乱

佐賀の乱(さがのらん)は、1874年(明治7年)2月に江藤新平・島義勇らをリーダーとして佐賀で起こった明治政府に対する士族反乱の一つである。佐賀の役、佐賀戦争とも。不平士族による初の大規模反乱であったが、電信の情報力と汽船の輸送力・速度を活用した政府の素早い対応もあり、激戦の末に鎮圧された。

見る 谷干城と佐賀の乱

御陵衛士

京都 御陵衛士屯所跡 御陵衛士(ごりょうえじ)は、孝明天皇の陵(後月輪東山陵)を守るための組織。高台寺党とも(高台寺塔頭の月真院を屯所としたため)。

見る 谷干城と御陵衛士

徳富蘇峰

徳富 蘇峰(とくとみ そほう、1863年3月14日(文久3年1月25日) - 1957年(昭和32年)11月2日)は、明治から昭和戦後期にかけての日本のジャーナリスト、思想家、歴史家、評論家。『國民新聞』を主宰し、大著『近世日本国民史』を著したことで知られている。 蘇峰は号で、本名は猪一郎(いいちろう)。字は正敬(しょうけい)。筆名は菅原 正敬(すがわら しょうけい)、大江 逸(おおえ いつ、逸郎とも)。雅号に山王草堂主人、頑蘇老人、蘇峰学人、銑研、桐庭、氷川子、青山仙客、伊豆山人など。生前自ら定めた戒名は百敗院泡沫頑蘇居士(ひゃぱいいんほうまつがんそこじ)。 小説家の徳冨蘆花は実弟である。

見る 谷干城と徳富蘇峰

徴兵令

徴兵令(ちょうへいれい、明治22年1月22日法律第1号)は、国民の兵役義務を定めた日本の法令。1873年(明治6年)に陸軍省から発布された後、太政官布告によって何度か改定が繰り返され、1889年(明治22年)に法律として全部改正された。1927年(昭和2年)の全部改正の際に、名称も「兵役法」に変更され、1945年(昭和20年)に廃止された。

見る 谷干城と徴兵令

後藤象二郎

後藤 象二郎(ごとう しょうじろう、1838年4月13日〈天保9年3月19日〉 - 1897年〈明治30年〉8月4日)は、日本の武士(土佐藩士)、政治家、実業家。名は象次郎とも表記される。栄典は正二位勲一等伯爵。土佐三伯の1人(他に板垣退助、佐佐木高行)。

見る 谷干城と後藤象二郎

従二位

従二位(じゅにい)は、日本の位階及び神階における位の一つ。正二位の下、正三位の上に位する。

見る 谷干城と従二位

土佐国

土佐国(とさのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。南海道に属する。高知県にあたる。

見る 谷干城と土佐国

土佐藩

'''土佐藩'''の居城・'''高知城 ''' 土佐藩(とさはん)は、廃藩置県以前に土佐国(現在の高知県)一円を領有した外様藩。明治初年の正式名称は高知藩(こうちはん)。藩庁は高知城(高知市)にあった。大広間詰国持大名。一貫して山内家が支配した。 山之内氏が用いた家紋『土佐柏(とさかしわ)』。

見る 谷干城と土佐藩

土方久元

土方 久元(ひじかた ひさもと、1833年11月23日〈天保4年10月12日〉 - 1918年〈大正7年〉11月4日)は、日本の政治家。栄典は正二位勲一等伯爵。幼名は大一郎。通称は楠左衛門。号は秦山。

見る 谷干城と土方久元

土曜会

土曜会(どようかい)とは、明治・大正時代に存在した貴族院の院内会派(明治34年(1901年)12月7日 - 大正8年(1919年)11月15日)。 最大会派研究会の台頭に憂慮を抱いていた朝日倶楽部21名と庚子会(懇話会の後身)24名に無所属団(第一次無所属)から9名が合同して54名(公爵2名・伯爵4名・子爵7名・男爵5名・勅選議員17名・多額納税者議員19名)にて結成された。初代幹事長に二条基弘が選出されたが、実際には曾我祐準・小沢武雄・谷干城らが中心として運営されていた。また、貴族院議長で朝日倶楽部の前身三曜会を率いていた近衛篤麿も入会していたため、彼等の従来の主張である反藩閥・反政党内閣が引き継がれていった酒田、P176。

見る 谷干城と土曜会

地租

地租(ちそ)は、明治6年(1873年)の地租改正法によって制定された土地を対象に賦課された租税である。近代日本の国税の中軸を占める存在であったが、昭和22年(1947年)に地方税とされ、昭和25年(1950年)に廃止されて新設の固定資産税に継承された。

見る 谷干城と地租

北村重頼

北村 重頼(きたむら しげより、弘化2年(1845年) - 明治11年(1878年)3月2日)は、日本の武士(土佐藩士)、迅衝隊士、陸軍軍人。通称は長兵衛。

見る 谷干城と北村重頼

ミネルヴァ日本評伝選

『ミネルヴァ日本評伝選』(ミネルヴァにほんひょうでんせん)はミネルヴァ書房で、刊行されている日本史上の人物の評伝叢書。

見る 谷干城とミネルヴァ日本評伝選

ミネルヴァ書房

株式会社ミネルヴァ書房(ミネルヴァしょぼう)は、日本の出版社。本社は京都市山科区。

見る 谷干城とミネルヴァ書房

ポーツマス条約

ポーツマス条約(ポーツマスじょうやく、Treaty of Portsmouth, or Portsmouth Peace Treaty、Портсмутский мирный договор)は、アメリカ合衆国大統領セオドア・ルーズベルトの斡旋によって、日本とロシアの間で結ばれた日露戦争の講和条約。日露講和条約とも称する。 1905年(明治38年)9月4日(日本時間では9月5日15時47分)、アメリカ・ニューハンプシャー州ポーツマス近郊ポーツマス造船所自体はメイン州に位置する。のポーツマス海軍造船所において、日本全権小村寿太郎(外務大臣)とロシア全権セルゲイ・ウィッテの間で調印された。 また、条約内容を交渉した会議(同年8月10日 -)のことをポーツマス会議、 日露講和会議、ポーツマス講和会議などと呼ぶ。

見る 谷干城とポーツマス条約

ヨーロッパ

ヨーロッパ(ポルトガル語・ )は六大州の一つ。漢字表記は欧羅巴であり欧州(おうしゅう)とも呼ぶ。省略する場合は欧の一字を用いる。 ヨーロッパの原風景の一つであるイギリスの世界遺産ダラム城とダラム大聖堂。 国連による世界地理区分。

見る 谷干城とヨーロッパ

ローレンツ・フォン・シュタイン

ローレンツ・フォン・シュタイン ローレンツ・フォン・シュタイン(Lorenz von Stein、1815年11月18日 - 1890年9月23日)は、ドイツの法学者・思想家。フランス初期社会主義・共産主義思想、並びにプロレタリアート概念をドイツにおいて、初めて学術的にまとまった形で紹介した。

見る 谷干城とローレンツ・フォン・シュタイン

ロシア帝国

ロシア帝国(ロシアていこく、Россійская Имперія、ラスィーイスカヤ・インピェーリヤ)は、1721年11月から1917年9月まで存在した帝国である。現在のロシア連邦を始め、フィンランド、リヴォニア、リトアニア、ベラルーシ、ウクライナ、ポーランド、コーカサス、中央アジア、シベリア、外満洲などのユーラシア大陸の北部を広く支配していた。帝政ロシア(ていせいロシア)とも呼ばれる。 通常は1721年のピョートル1世即位からロシア帝国の名称を用いることが多い。統治王家のロマノフ家にちなんでロマノフ朝とも呼ばれるがこちらはミハイル・ロマノフがロシア・ツァーリ国のツァーリに即位した1613年を成立年とする。

見る 谷干城とロシア帝国

フランス

フランス共和国(フランスきょうわこく、)、通称フランス()は、西ヨーロッパに位置する共和制国家。首都はパリ 日本国外務省(2022年12月7日閲覧)。フランス・メトロポリテーヌ(本土)のほか、フランス植民地帝国の名残で世界各地にフランスの海外県・海外領土が点在する。独立した旧フランス領諸国とはフランコフォニー国際機関を構成している。 フランス本土は、北は北海、イギリス海峡、大西洋(ビスケー湾)に、南は地中海に面する。陸上では、東はベルギー、ルクセンブルク、ドイツ、スイス、イタリアと、西ではピレネー山脈でスペイン及びアンドラと国境を接するほか、地中海沿岸にミニ国家のモナコがある。 国際政治や安全保障、経済、文化において世界的な影響力を持つ民主主義の大国、先進国の一つである。

見る 谷干城とフランス

別役成義

別役 成義(べっちゃく なりよし、1844年11月10日(天保15年10月1日) - 1905年(明治38年)3月27日)は、土佐藩士、迅衝隊士。日本の陸軍軍人。栄典は正四位勲二等。最終階級は陸軍少将。幼名は柳馬、号は能山。

見る 谷干城と別役成義

アフマド・オラービー

アフマド・オラービー(أحمد عرابى, 、1841年4月1日 - 1911年9月21日)は、エジプトの政治家、軍人、革命家。 アラブ系エジプト人将校への差別待遇の改善を求めてオラービー革命を起こし、後にはエジプトの近代化をも目指した。さらに英仏に半植民地化される自国の運命を救おうとしたが、イギリスの武力侵攻を招き、敗戦してセイロン島へ流刑に処された。 アーメド・オラービーや、オラービー・パシャといった名称がある他、アフマド・ウラービーなど表記ゆれもあるThe Egyptian campaigns, 1882 to 1885 p.601。

見る 谷干城とアフマド・オラービー

イギリス帝国

大英帝国(だいえいていこく、British Empire)は、イギリスとその植民地・海外領土などの総称である。イギリス帝国(イギリスていこく)、グレートブリテン帝国ともいい、「グレートブリテン」(大英)という地名は「リトルブリテン」との区別に由来する。 帝国は時代ごとの性質により、以下のように区分される。

見る 谷干城とイギリス帝国

イギリス領セイロン

イギリス領セイロン(イギリスりょうセイロン、、 Britānya Laṃkāva、)は、1815年から1948年までスリランカに存在したイギリスの植民地である。首都はスリランカ西海岸のコロンボにおかれた。成立当初内陸のキャンディ王国は保護国であり、領土に含まれていなかった。しかし1817年以降はセイロン島の全域をその支配下においた。

見る 谷干城とイギリス領セイロン

エジプト

エジプト・アラブ共和国(エジプト・アラブきょうわこく、جُمْهُورِيَّة مِصْرَ العَرَبِيَّة。)、通称:エジプト(مِصْرُ)は、中東および北アフリカに位置する共和制国家。首都はカイロ。 アフリカ大陸では北東端に位置し、西にリビア、南にスーダン、北東のシナイ半島ではイスラエル、パレスチナ国・ガザ地区と国境を接する。北部は地中海、東部は紅海に面している。

見る 谷干城とエジプト

オーストリア=ハンガリー帝国

オーストリア=ハンガリー帝国(オーストリア=ハンガリーていこく、Österreichisch-Ungarische Monarchie または Kaiserliche und königliche Monarchie、Osztrák-Magyar Monarchia)は、かつて中央ヨーロッパに存在した多民族国家である。ハプスブルク帝国の一つで、ハプスブルク家領の最後の形態である。

見る 谷干城とオーストリア=ハンガリー帝国

ギリシャ

ギリシャ共和国(ギリシャきょうわこく、Ελληνική Δημοκρατία)、通称ギリシャは、南ヨーロッパに位置する共和制国家。2011年の国勢調査によると、ギリシャの人口は約1,081万人、面積は日本の約3分の1である。アテネは首都および最大都市であり、テッサロニキは第2の都市および中央マケドニアの州都である。

見る 谷干城とギリシャ

スイス

スイス連邦(スイスれんぽう、、、)、通称スイスは、中央ヨーロッパに位置する連邦共和制国家。歴史によって、西欧に分類されることもある。 ドイツ、フランス、イタリア、オーストリア、リヒテンシュタインに囲まれた内陸に位置し、国内には多くの国際機関の本部が置かれている。首都はベルンで、主要都市にはチューリッヒ、ジュネーヴ、バーゼル、ローザンヌなどがある。永世中立国であるが、欧州自由貿易連合に加盟しているほか、バチカン市国の衛兵はスイス傭兵が務めている。日本語表記のスイスはフランス語名に由来している。

見る 谷干城とスイス

儒学者

儒学者(じゅがくしゃ)とは、儒教を自らの行為規範にしようと儒教を学んだり、研究・教授する人のことである。一般的には儒者(じゅしゃ、ずさ)と称され、特に儒学を学ぶものは儒生(じゅせい)と呼ばれる。

見る 谷干城と儒学者

儒教

儒教の始祖、孔子 儒教(じゅきょう)は、孔子を始祖とする思考・信仰の体系。紀元前の中国に興り、東アジア各国で2000年以上に亘り強い影響力を持つ。その学問的側面から儒学、思想的側面からは名教・ともいう。大成者の孔子から、孔教・孔子教とも呼ぶ。中国では、哲学・思想としては儒家思想という。

見る 谷干城と儒教

内閣 (日本)

内閣(ないかく、Cabinet)は、日本の行政府。首長たる内閣総理大臣およびその他の国務大臣で組織される合議制の機関である(日本国憲法第66条第1項)。 内政では法律を執行して国務を総理し、公務員事務を掌握し、予算案を国会に提出し、政令の制定や恩赦の決定等を行う。外交では外交権を行使し、条約を締結する(憲法第73条)。

見る 谷干城と内閣 (日本)

児玉源太郎

児玉 源太郎(こだま げんたろう、兒玉の表記もある。「兒」は印刷字体、「児」は手書き書体である。学術誌、研究書、辞典類、文部科学省検定教科書などにおける歴史人物としての表記は「児玉源太郎」、『職員録』など存命中の刊行物における表記は正字体に統一の慣例により「」、御署名原本における大臣副書の本人署名は「児玉源太郎」である。、1852年4月14日(嘉永5年閏2月25日) - 1906年(明治39年)7月23日)は、明治時代の日本の陸軍軍人、政治家。日露戦争において満洲軍総参謀長を務め、勝利に貢献した。階級は陸軍大将、栄典は正二位勲一等功一級子爵。

見る 谷干城と児玉源太郎

八代市

八代市(やつしろし)は、熊本県中央部の南側寄りに位置する市。熊本県第2の人口を擁する。

見る 谷干城と八代市

元田永孚

元田 永孚(もとだ ながざね、文政元年10月1日(1818年10月30日) - 明治24年(1891年)1月22日)は、日本の武士・熊本藩士、儒学者。男爵。名は「えいふ」ともいう。幼名は大吉。通称は伝之丞、八右衛門。雅号は東野。字は子中。号は東皐、樵翁。

見る 谷干城と元田永孚

元治

は、日本の元号の一つ。文久の後、慶応の前。大化以降226番目、242個目の元号。1864年から1865年までの期間。この時代の天皇は孝明天皇。江戸幕府将軍は徳川家茂。

見る 谷干城と元治

兵糧

兵糧(ひょうろう、兵粮、軍糧とも)とは、戦争時における軍隊の食糧のこと。日本においては主食である米について論じられる事が多く、兵糧米(ひょうろうまい・兵粮米)などとも呼ばれている。米の他にも、塩や大豆(馬の食糧(馬糧)としても重要視された)などが含まれている。

見る 谷干城と兵糧

兵部省 (明治時代)

兵部省(ひょうぶしょう)とは、明治時代に設置された省庁の一つ。国の防衛と治安維持を管轄する機関。現在の防衛省に相当する。 王政復古によって、征夷大将軍が廃止されたことにより、その他の朝廷の省には、権威が復活することとなった。1869年8月15日(明治2年7月8日)の官制大改革により軍務官に代わって軍事防衛を司る機関として改編された。兵部卿には仁和寺宮嘉彰親王が就いたが、実務は次官である大輔が執り行った。1872年4月4日(明治5年2月27日)に政府の軍事防衛に対する方針の転換により廃止された。 兵部省廃止後、薩摩閥および長州閥からの要望により、陸軍省と海軍省が新設された。

見る 谷干城と兵部省 (明治時代)

勝海舟

勝 海舟(かつ かいしゅう、文政6年1月30日〈1823年3月12日〉- 明治32年〈1899年〉1月19日)は、日本の武士(幕臣)、政治家。位階は正二位、勲等は勲一等、爵位は伯爵。初代海軍卿。江戸幕府幕府陸軍最後の陸軍総裁。 山岡鉄舟、高橋泥舟とともに幕末の三舟と呼ばれる。東京都本所出身。

見る 谷干城と勝海舟

勤王

勤王(きんのう、勤皇とも言う)とは、王や天皇に忠義を尽くすことである。

見る 谷干城と勤王

勲一等旭日大綬章

勲一等旭日大綬章(くんいっとう きょくじつだいじゅしょう)は、日本の勲章の一つ。 1875年(明治8年)4月10日、勲章制定ノ件(明治8年太政官布告第54号)に基づいて制定された。2003年(平成15年)11月3日に漢数字による勲等表示が廃止され、同日以後に授与されるものは旭日大綬章と改められた。 防衛庁長官(左)から勲一等旭日大綬章を伝達されるデニス・C・ブレアアメリカ太平洋軍海軍大将(右)。

見る 谷干城と勲一等旭日大綬章

勲一等旭日桐花大綬章

勲一等旭日桐花大綬章(くんいっとうきょくじつとうかだいじゅしょう)は、日本の勲章の一つ。1888年(明治21年)1月4日に旭日章の最上位として追加制定された。日本における高位勲章の一つで、2003年(平成15年)11月3日の栄典制度改正まで旭日章の最上位勲章として運用されていた。ここでは旧制度における「勲一等旭日桐花大綬章」について解説する。新制度の勲章については桐花章を参照。

見る 谷干城と勲一等旭日桐花大綬章

国粋主義

国粋主義(こくすいしゅぎ、nationalism)とは、国家主義、民族主義と同じくナショナリズム(Nationalism)、ナショナリティ(Nationality)の日本語における訳語の一つ。 近代日本においては欧化主義に対抗して コトバンク. 2018年10月23日閲覧。、日本の文化・伝統の独自性を強調・発揚し コトバンク.

見る 谷干城と国粋主義

四万十町

四万十川にある家地川ダム(佐賀取水堰) 四万十町(しまんとちょう)は、高知県西南部に位置し、高岡郡に属する人口約1.6万人(2021年8月31日現在)の町。

見る 谷干城と四万十町

倫理

倫理(りんり、ethics、エシクスまたはエシックス)。

見る 谷干城と倫理

倒幕運動

倒幕運動(とうばくうんどう)とは、幕府を倒す(討幕)ための政治的な運動・活動のことである。 主として日本の江戸時代後期の幕末に、江戸幕府を打倒して新政権樹立を目的とした政治運動を意味する。狭義では、武力で倒すことを目的とした討幕運動を指すが、広義では、軍事衝突を回避あるいは最小限度に留めた政権移譲を目指す革命運動も含めて倒幕運動と呼ぶ。 また、鎌倉時代末期の後醍醐天皇が主導した鎌倉幕府打倒の動き(正中の変や元弘の乱)のことも「倒幕運動」と呼ばれる。 これに対して、室町幕府の場合、足利義昭を追放した織田信長は義昭の将軍職の解任手続を取らなかった上、毛利家などが義昭を将軍として奉じる状態が続き、豊臣政権下で義昭が准三宮の待遇を受けて出家した時に自動的に将軍職も失職したと考えられる(『公卿補任』)ため、「討幕運動」は存在しなかったと言える。

見る 谷干城と倒幕運動

玄文社

玄文社は、1916年(大正5年)から、1925年(大正14年)まで、東京にあった出版社。

見る 谷干城と玄文社

獄門

江戸時代の獄門(『古事類苑』) 獄門に懸けられる信西の首(『平治物語絵巻』) 獄門(ごくもん)とは、日本において行われた、死後に首を晒しものにする刑罰。梟首(きょうしゅ)、晒し首ともいう。斬首刑執行後に晒しものにする場合と、戦死・自害など死刑以外の死因による死者の首を胴体から切り離して晒しものにする場合の両方を含む。斬首と晒し首を一体の刑罰として獄門と呼ぶこともある。 元来は、平安京の左右衛門府(検非違使)に隣接する獄所(拘置所)の門を指す。朝廷の命により討ち取られた者の首が運ばれ、その門前に一時的においた。朝廷の命により討ち取られ者と確認された後、東もしくは西市へ移送し木に吊るして晒したが、その後、移送せず門前の楝(おうち)の木に吊るすようになった。

見る 谷干城と獄門

研究会 (貴族院)

研究会(けんきゅうかい、)は、大日本帝国憲法下の貴族院における政党・院内会派の一つ。 帝国議会創設時に誕生した政務研究会(せいむけんきゅうかい)を源流として、日本国憲法公布に伴う貴族院廃止まで、政界に一大勢力を形成し、貴族院最大会派の地位を保って衆議院の政党勢力と対抗し、また時には協力もした。 研究会は子爵議員を中心に侯爵・伯爵・男爵・勅選・多額納税議員から幅広い構成員を持っていた。特に会の中心となったのは子爵・男爵の互選議員だった。

見る 谷干城と研究会 (貴族院)

神風連の乱

神風連の乱(しんぷうれんのらん)は、1876年(明治9年)に熊本区(現在の熊本市)で起こった、明治政府に対する士族反乱。敬神党の乱(けいしんとうのらん)ともいう。 1876年10月24日に旧肥後藩の士族太田黒伴雄、加屋霽堅、斎藤求三郎ら約170名によって結成された「敬神党」により、廃刀令への反対運動として起こされた。この敬神党が反対派から「神風連」と戯称されていたため、神風連の乱の名がある。

見る 谷干城と神風連の乱

福原豊功

福原 豊功(ふくばら とよのり、1852年8月10日(嘉永5年6月25日) - 1895年(明治28年)7月27日)は、日本陸軍の軍人。最終階級は陸軍少将。

見る 谷干城と福原豊功

秦郁彦

秦 郁彦(はた いくひこ、1932年(昭和7年)12月12日 - )は、日本の歴史家、元大蔵官僚。自身の専門は日本近現代史、軍事史とする。拓殖大学教授、千葉大学教授、日本大学法学部教授を歴任秦郁彦『旧制高校物語』文藝春秋(文春新書)、2005年、著者紹介。。学位は、法学博士(東京大学・1974年)。

見る 谷干城と秦郁彦

種田政明

種田 政明(たねだ まさあき、天保8年8月(1837年) - 1876年(明治9年)10月24日)は、江戸時代後期(幕末)の薩摩藩士。明治時代前期の官僚、陸軍軍人である。最終階級は陸軍少将。諱は政明。種子田政明と表記される場合がある。通称は清八郎・健一郎・左門。

見る 谷干城と種田政明

窪川町

窪川町(くぼかわちょう)は、高知県にあった町。2006年3月20日、大正町・十和村と合併し、四万十町となった。

見る 谷干城と窪川町

立志社 (政治団体)

立志社(りっししゃ)は、自由民権運動の中心となった高知県の政治団体。社長は片岡健吉宇野俊一ほか編 『日本全史(ジャパン・クロニック)』 講談社、1991年、923頁。ISBN 4-06-203994-X。。

見る 谷干城と立志社 (政治団体)

立憲政友会

立憲政友会(りっけんせいゆうかい、)は、明治時代から昭和時代(戦前)にかけての日本の政党。略称は政友会(せいゆうかい)。 立憲民政党とともに1925年から1931年にかけて衆議院において二大政党制を形成した。 当時としては議会制民主主義や地方分権を訴えるなど進歩主義的な側面もあった。

見る 谷干城と立憲政友会

第1次山縣内閣

前内閣の黒田内閣は1889年(明治22年)10月25日、条約改正交渉の失敗を契機として総辞職を決意、黒田清隆首相は閣僚の辞表をまとめて提出した。しかし明治天皇は、内大臣の三条実美を内閣総理大臣に任命し、黒田内閣の閣僚はそのまま大臣職にあった。12月24日、内閣職権を廃して内閣官制が導入され、同日に三条は病痾を理由に首相を辞任、内務大臣であった山縣が首相・内務大臣に任命された。この内閣官制の導入により、「大宰相主義」は否定され内閣総理大臣は「同輩中の首席」と位置づけられた。

見る 谷干城と第1次山縣内閣

第1次伊藤内閣

明治政府は、廃藩置県の詔書を公布した明治4年(1871年)7月14日、長州の木戸孝允、薩摩の西郷隆盛、土佐の板垣退助、肥前の大隈重信の4人による薩長土肥1人ずつの参議内閣をつくり、このとき初めて、廃藩置県の断行も可能そうな、内閣らしい内閣を実現することに成功した。そして、これ以降、太政官の議政官(立法府員)である参議がしばしば各省庁の長官である卿(行政府員)を兼務しつつ参議内閣を構成し、ほぼ毎朝皇居に集まって議論や決裁を行いつつ統治を行ない続けていた。ところが、欧米諸国の制度を視察・調査した影響および明治政府内外の諸事情から、参議たち自身が内閣(行政府)の主宰者が明白な内閣、いわば、リーダーがいて強力そうに見える内閣を志向するようになり、1885年(明治18年)12月22日の太政官達第69号「太政大臣左右大臣等ヲ廢シ内閣總理大臣等ヲ置ク」および内閣職権の制定により、首班指名された内閣総理大臣およびその者が任命した各国務大臣によって構成される首班指名制内閣に移行することとなった。その最初の内閣がこの第1次伊藤博文内閣である。

見る 谷干城と第1次伊藤内閣

第1次松方内閣

前内閣の第1次山縣内閣は、第1回帝国議会で少数与党下の衆議院(民党)との対立を乗り切って予算成立を果たしたのを機に、1891年4月9日に首相を退くことを決意した。山縣・松方・西郷従道・大山巌は後継として伊藤博文を推挙し、4月27日に明治天皇から組閣の命が下ったが、伊藤は議会運営に自信が持てないとしてこれを拝辞した。西郷従道、山田顕義などの名前も挙げられたが、当時藩閥首脳の間では政権を忌避する動きが強く、蔵相の松方正義が首相となることとなった。5月2日に大命降下が行われ、内閣はスタートした。

見る 谷干城と第1次松方内閣

第2回衆議院議員総選挙

第2回衆議院議員総選挙(だい2かいしゅうぎいんぎいんそうせんきょ)は、1892年(明治25年)2月15日に日本で行われた帝国議会(衆議院)議員の総選挙である。

見る 谷干城と第2回衆議院議員総選挙

第2次山縣内閣

前内閣の第1次大隈内閣は、それまで衆議院を二分してそれぞれ時の藩閥内閣と対立を繰り返してきた自由党(板垣退助総理)と進歩党(大隈重信党首)が合同して憲政党を結成したのを受けて、政権運営のめどがつかなくなった藩閥政府が憲政会に内閣を組織させたものであったが、ほどなく党内での対立が制御できなくなって党は分裂、1898年10月31日、内閣総辞職をするに至った。

見る 谷干城と第2次山縣内閣

第2次伊藤内閣

伊藤は1896年(明治29年)8月31日に総理大臣を辞任し、同年9月18日に松方正義が組閣するまで枢密院議長の黒田清隆が総理大臣を臨時兼務した。

見る 谷干城と第2次伊藤内閣

第2次松方内閣

前内閣の第2次伊藤内閣は、議会運営を安定に進めるべく、自由党(板垣退助総理)との連立政権の形態をとっていたが、超然主義を志向する山縣有朋元首相や、二大政党の一方の雄であった進歩党(大隈重信党首)らの反発を招き、結局1896年(明治29年)8月31日、日清戦争後の政情の安定化を見届けて内閣総辞職する。 薩長両藩の出身者が交互に首相に任官していたことから、後任の首相には、薩摩出身の松方正義前首相が選定、9月10日に大命降下する。内閣は議会対策として、三菱財閥の岩崎弥之助の仲介により進歩党と連立を組み、大隈党首が外相として入閣、したほか、書記官長・法制局長官、更に当時勅任官であった参事官の一部に党人が就任した。この結果、尾崎行雄が外務省参事官に任命されるなど政党からの参事官起用が実現した(逆に、これが第2次山縣内閣による文官任用令改正の遠因となる)。このため、この内閣を松方と大隈の名より「松隈内閣(しょうわいないかく)」とも呼称する。内閣の成立当初から政党との連立が行われたのは、この時が初めてであった。

見る 谷干城と第2次松方内閣

第4次伊藤内閣

それまでの歴代内閣は、民意(衆議院)から一定の距離をとった超然主義を標榜したが、それはすなわち議会に基盤を持たないオール野党状態であったため、議会政党と個別に連携するなど、慢性的に不安定な政権運営を余儀なくされていた。元老筆頭の伊藤博文はこの状態を解消すべく、議院内閣制(政党内閣制)の本格導入を企図、旧憲政党を母体として立憲政友会を結党し、総裁に就任する(1900年9月15日)。伊藤総裁と政界を二分していた山縣有朋首相はこの動きを警戒し、意趣返しとして、結党準備中の政友会を揺さぶるために首相を辞任、伊藤を後継に推薦し(9月26日)、首相の座を伊藤に押し付けた。

見る 谷干城と第4次伊藤内閣

第二次世界大戦

第二次世界大戦(だいにじせかいたいせん、World War II、略称:WWII)は、1939年(昭和14年)9月1日から1945年(昭和20年)8月15日または9月2日まで約6年にわたって続いたドイツ・イタリア・日本などの日独伊三国同盟を中心とする枢軸国陣営と、イギリス・フランス・中華民国・アメリカ・ソビエト連邦などを中心とする連合国陣営との間で戦われた戦争である。また、中立国も存在した。最終的には連合国陣営の勝利に終わったが、第一次世界大戦以来の世界大戦となり、人類史上最大の死傷者を生んだ。 1939年8月23日の独ソ不可侵条約と付属の秘密議定書に基づいた、1939年9月1日に始まったドイツ軍によるポーランド侵攻が発端であり、終結後の2019年に欧州議会で「ナチスとソ連という2つの全体主義体制による密約が大戦に道を開いた」とする決議が採択されている。そして同月のイギリスとフランスによるドイツへの宣戦布告により、ヨーロッパは戦場と化した。

見る 谷干城と第二次世界大戦

筑摩書房

株式会社筑摩書房(ちくましょぼう)は、日本の出版社。筑摩書房のマーク(空を截る鷹)のデザインは青山二郎作。 文学者を中心に個人全集は、増補改訂し繰り返し刊行するので、「全集の筑摩」と称される。特に『世界文学全集』は多くの類書シリーズを刊行した。ほかに古典・現代文の教科書を現在まで毎年出版する。月刊PR誌に『ちくま』がある。

見る 谷干城と筑摩書房

真辺正精

真辺 正精(まなべ まさよし、1848年4月29日(嘉永元年3月26日) - 1879年(明治12年)5月20日)は、江戸時代土佐藩の武士、真辺家8代目当主。馬廻役。迅衝隊士。通称は厳太郎、のち真辺戒作。

見る 谷干城と真辺正精

田口卯吉

田口 卯吉(たぐち うきち、安政2年4月29日〈1855年6月12日〉 - 明治38年〈1905年〉4月13日)は、日本の経済学者、歴史家、実業家、政治家、ジャーナリスト。東京府会議員、衆議院議員。法学博士。名は鉉(みつ)。卯吉は通称。字は子玉。名は鼎吉とも書く。号は鼎軒。反保護主義派。

見る 谷干城と田口卯吉

甲州勝沼の戦い

甲州勝沼の戦い(こうしゅうかつぬまのたたかい、慶応4年3月6日(グレゴリオ暦1868年3月29日))は、戊辰戦争における戦闘の一つである。柏尾の戦い、勝沼・柏尾の戦い、甲州戦争、甲州柏尾戦争とも呼ばれる。板垣退助の軍勢と近藤勇の軍勢との間で行われた戦闘『板垣退助君戊辰戦略』上田仙吉編、明治15年刊(一般社団法人板垣退助先生顕彰会再編復刻)。

見る 谷干城と甲州勝沼の戦い

甲陽鎮撫隊

甲陽鎮撫隊(こうようちんぶたい)は、慶応4年(1868年)に新選組が旧幕府から甲府鎮撫を命ぜられた際の名称である。 なお、本稿では甲陽鎮撫隊の編成についてのみ述べる。編成されて以降、甲府までの進軍過程ならびに甲州勝沼での新政府軍との合戦については甲州勝沼の戦いを参照。

見る 谷干城と甲陽鎮撫隊

男爵

男爵(だんしゃく、)は、爵位の一つである。近代日本で用いられ、子爵の下位に相当する。ヨーロッパ諸国の最下位の貴族称号の日本語にも用いられ、イギリスのbaronの訳にはこの語が用いられる。なお、イギリスには男爵の下位に準男爵という世襲称号があるが、準男爵は貴族ではなく平民である。

見る 谷干城と男爵

無害通航

無害通航(むがいつうこう、Innocent passage)とは、沿岸国の平和・秩序・安全を害さないことを条件として、沿岸国に対して事前通告をすることなく沿岸国の領海を外国船舶が通航することを指す。またこのような通航を保護するための当然の権利として、国際海洋法においては、内陸国を含め全ての国の船舶は、他国の領海において無害通航権を有する「無害通航権」、『国際法辞典』、326頁。山本(2003)、366-367頁。ものとされる。 一方で領海の沿岸国は、自国の領海内において国家主権に基づき、領海使用の条件を定めたり航行を規制することができるが、他国の無害通航を妨害する結果とならないように、一定の国際義務が課される山本(2003)、368-369頁。

見る 谷干城と無害通航

無所属団

無所属団(むしょぞくだん、)とは、大日本帝国憲法下における貴族院における院内会派の名称。正式名称は「無所属」であるが、貴族院議員は法律上はほとんどが無所属であり、またこの会派も含めたどこの会派にも属していない「純無所属」議員との区別が付かなくなってしまう為にこの名称で呼ばれる事が多い。また、明治から大正前期と大正後期から昭和にかけて相互に関係のない同一名称の会派が存在しているため、便宜上前者を「第一次無所属」、後者を「第二次無所属」と呼んで区別する。

見る 谷干城と無所属団

熊本城

熊本城(くまもとじょう)は、熊本県熊本市中央区(肥後国飽田郡熊本1607年(慶長12年)に隈本から熊本へと改名。「角川日本地名大辞典43 熊本県」)にあった安土桃山時代から江戸時代の日本の城。別名「銀杏城(ぎんなんじょう)」。 加藤清正が中世城郭を取り込み改築した平山城で、加藤氏改易後は幕末まで熊本藩細川家の居城だった。明治時代には西南戦争の戦場となった。西南戦争の直前に大小天守や御殿など本丸の建築群が焼失したが平井聖監修『城 〔8〕(九州沖縄・火燃ゆる強者どもの城)』毎日新聞社、1996年 宇土櫓を始めとする櫓・城門・塀が現存し、13棟(櫓11棟、門1棟、塀1棟)が国の重要文化財に指定されている。また、城跡は「熊本城跡」として国の特別史跡に指定されている。

見る 谷干城と熊本城

熊本鎮台

熊本鎮台(くまもとちんだい)は、1873年から1888年まで、九州地方にあった日本陸軍の部隊である。鎮西鎮台の後身で、当時全国に6つあった鎮台の一つとして設けられ、第6軍管を管轄した。台湾出兵、佐賀の乱、神風連の乱、西南戦争で戦った。鎮台廃止により第6師団に引き継がれた。

見る 谷干城と熊本鎮台

片岡健吉

生誕地(現在の高知市) 片岡 健吉(かたおか けんきち、天保14年12月26日(1844年2月14日) - 明治36年(1903年)10月31日)は、日本の武士(土佐藩士)、政治家、自由民権家。衆議院議長を務めた。正四位。

見る 谷干城と片岡健吉

鎮台

鎮台(ちんだい、)は、。

見る 谷干城と鎮台

選挙干渉

選挙干渉(せんきょかんしょう)とは、政治体制の支配勢力(たとえば明治憲法下の天皇制の軍・官僚勢力)や政権をもっている勢力が、選挙に際して自己のためになる候補者の当選、あるいは対立候補者の落選を図って、本来、公正に運用しなければならない警察・検察の取締り規定や行政上の権限を政略的に、党派的に行使することをいう杣正夫「選挙干渉」『国史大辞典』第8巻、吉川弘文館、1987年、395頁。。

見る 谷干城と選挙干渉

華族

華族(かぞく)は、1869年(明治2年)から1947年(昭和22年)まで存在した近代日本の貴族階級。

見る 谷干城と華族

華族令

華族令(かぞくれい)は、日本の法令。1884年(明治17年)7月7日に制定された明治17年宮内省達無号と、それを廃して1907年(明治40年)に制定された皇室令がある。1907年(明治40年)制定の華族令(明治40年皇室令第2号)は1947年(昭和22年)に廃止された。

見る 谷干城と華族令

行政

行政(ぎょうせい、Administration)とは、国家の統治作用のうち、立法・司法を除いた作用の総称であり、以下を指す。 1. 法律に従って国を治めること。 2. 国の機関または地方公共団体が法律・政令の範囲内で行う政務。

見る 谷干城と行政

衆議院

衆議院(しゅうぎいん、House of Representatives)は、日本の立法府たる国会(両院制)の議院のひとつである(日本国憲法第42条)。 帝国憲法施行後の1890年(明治23年)11月29日に帝国議会の下院として設立された議院であり、上院の貴族院とともに帝国議会を構成していた。 1947年(昭和22年)5月3日の日本国憲法施行後は国会の下院として再編され、上院の参議院(さんぎいん)とともに国会を構成している。

見る 谷干城と衆議院

西南戦争

西南戦争/西南の役(せいなんせんそう/せいなんのえき)は、1877年(明治10年)1月29日から9月24日に現在の熊本県・宮崎県・大分県・鹿児島県において西郷隆盛を盟主にして起こった士族による武力反乱。明治初期に起こった一連の士族反乱の中でも最大規模のもので、日本最後の内戦でもある。

見る 谷干城と西南戦争

西郷従道

西郷 従道(さいごう じゅうどう / つぐみち、、1843年6月1日(天保14年5月4日) - 1902年(明治35年)7月18日)は、日本の政治家。最終階級は元帥海軍大将、陸軍中将。栄典は従一位大勲位功二級侯爵。名前は「つぐみち」だが、西郷家では「じゅうどう」が正訓となっている。兄の西郷隆盛が「大西郷」と称されるのに対し、従道は「小西郷」と呼ばれている佐々木隆(2002)p.96。 文部卿(第3代)、陸軍卿(第3代)、農商務卿(第2代)、元老、海軍大臣(初・4代)、内務大臣(第2・14代)、貴族院議員を歴任した。

見る 谷干城と西郷従道

西郷隆盛

西郷 隆盛(さいごう たかもり、、1828年1月23日(文政10年12月7日)- 1877年(明治10年)9月24日)は、幕末から明治初期の日本の政治家、軍人。 薩摩国薩摩藩の下級藩士・西郷吉兵衛隆盛の長男。諱は元服時に隆永(たかなが)のちに武雄・隆盛(たかもり)と名を改めた。幼名は小吉、通称は吉之介、善兵衛、吉兵衛、吉之助と順次変更。号は南洲(なんしゅう)。西郷隆盛は父と同名であるが、これは王政復古の章典で位階を授けられる際に親友の吉井友実が誤って父・吉兵衛の名で届け出てしまい、それ以後は父の名を名乗ったためである。一時、西郷三助・菊池源吾・大島三右衛門・大島吉之助などの変名も名乗った。

見る 谷干城と西郷隆盛

西村茂樹

西村 茂樹(にしむら しげき、文政11年3月13日(1828年4月26日) - 明治35年(1902年)8月18日)は、明治時代の日本の啓蒙思想家・教育者・官僚・貴族院議員。「明六社」創設者の一人。「日本弘道会」創設者。日本の西洋化に貢献する一方で伝統的な儒教を重視し、「世外教」(仏教、キリスト教など)の否定と「世教」(西洋哲学、儒教)による道徳教育を推進した。号は泊翁(はくおう)、樸堂(ぼくどう)、庸斎(ようさい)。

見る 谷干城と西村茂樹

記念章

記念章(きねんしょう)は、日本国政府が行う表彰のうち、国家的行事への参加者や国家事業の関係者を授与対象として、賞勲局が所管の法令によって制定・発行した記章岩倉・藤樫 p100。 ただし、賞勲局以外の官庁が同局所管の法令によらず、各官庁の設置法および省・庁令を法的根拠として行う表彰に際して個人に贈られる徽章、あるいは地方公共団体、企業、法人その他の団体において記念すべき事柄に際して製作され、関係者に頒布・授与または贈呈される記章の中にも、名称に「記念章」が付くものがある。 これらの記念章は、制定している機関により形態は様々であるが、主に佩章式、略綬式、バッジ式の形態が採られている。例えば、表彰を受けた自衛官が防衛省制定の防衛記念章を着用する例が見られる。その他、消防関係団体(日本消防協会)の記念行事において吏員・団員に頒布されている他、国体開催時に主催者が出場選手・関係者に頒布・授与するために制定・製作されている。

見る 谷干城と記念章

言論の自由

言論の自由(げんろんのじゆう、Freedom of speech)は、検閲を受けることなく自身の思想・良心を表明する自由を指す。自由権の一種である。

見る 谷干城と言論の自由

高岡郡

高岡郡(たかおかぐん)は、高知県(土佐国)の郡。 以下の6町1村を含む。

見る 谷干城と高岡郡

高知県

高知県(こうちけん)は、日本の四国地方に位置する県。県庁所在地は高知市。

見る 谷干城と高知県

講談社

株式会社講談社(こうだんしゃ、)は、東京都文京区音羽に本社を置く日本の大手総合出版社。系列企業グループ「音羽グループ」の中核企業。 「週刊少年マガジン」「モーニング」「週刊現代」「FRIDAY」「ViVi」「群像」など30を超える雑誌のほか、文芸書からコミック、実用書や学術書まで多様な書籍を発行している。 小学館・集英社(両社とも一ツ橋グループに所属)と並ぶ日本国内の出版業界最大手であり、一時は年間売上高が2000億円を超えていたこともあった。しかし、近年はいわゆる「出版不況」により売上が減少、2002年(平成14年)には戦後初の赤字決算となった。近年は紙の出版物への依存体質の改善に注力し、2015年(平成27年)以降は電子書籍などのデジタル関係、および国際や権利関係の収入が急増したことにより増収増益が続いている。

見る 谷干城と講談社

講談社現代新書

講談社現代新書(こうだんしゃげんだいしんしょ、Kodansha's new library of knowledge)とは、講談社が発行する教養新書のシリーズである。1964年(昭和39年)4月に創刊。

見る 谷干城と講談社現代新書

谷乙猪

谷 乙猪(たに おつい、1857年11月30日(安政4年10月14日) - 1889年(明治22年)7月18日)は、江戸時代後期の土佐藩士。 最年少の迅衝隊士。谷重喜の弟。谷干城の養子。従五位。

見る 谷干城と谷乙猪

谷忠澄

谷 忠澄(たに ただずみ、天文3年(1534年) - 慶長5年11月7日(1600年12月12日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。長宗我部氏の家臣。弟に非有(諸説あり)。通称は忠兵衛。

見る 谷干城と谷忠澄

谷儀一

谷 儀一(たに ぎいち、1881年8月1日 - 1948年7月8日)は、日本の陸軍軍人、政治家、華族。最終階級は陸軍少将。貴族院議員。正三位勲二等功四級子爵。谷干城は養祖父に当たる。

見る 谷干城と谷儀一

谷秦山

谷 秦山(たに じんざん、寛文3年3月11日(1663年4月18日) - 享保3年6月30日(1718年7月27日))は江戸時代の儒学者、神道家。

見る 谷干城と谷秦山

谷重喜

谷 重喜(たに しげき、1843年5月23日(天保14年4月24日) - 1887年)は、土佐藩士、迅衝隊士、日本の陸軍軍人、自由民権運動家。最終階級は陸軍大佐。通称は谷神兵衛。

見る 谷干城と谷重喜

貨幣法

貨幣法(かへいほう、明治30年3月29日法律第16号)は、戦前の日本で、金本位制を基本とした、貨幣の製造および発行に関する事項を定めた法律である。1897年(明治30年)3月29日公布、同年10月1日施行。 この法律は通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律施行に伴い、1988年(昭和63年)3月末を以て廃止された。すなわちこの時点で、貨幣法により規定された本位貨幣の金貨が廃止となった。

見る 谷干城と貨幣法

貴族院 (日本)

貴族院(きぞくいん、House of Peers)は、明治憲法下の日本において帝国議会を構成した上院。1890年(明治23年)11月29日から1947年(昭和22年)5月3日まで設置されていた。貴院と略称された。両院制(二院制)である帝国議会の一翼を担い、下院にあたる衆議院とは同格の関係にあったが、予算先議権は衆議院が有していた。 貴族院令に基づき皇族議員、華族議員及び勅任議員によって構成され、解散はなく、議員任期は7年の者と終身任期の者があった。全議員が非公選であるが、有識者が勅任により議員となる制度が存在していた。 1947年(昭和22年)5月3日の日本国憲法施行により、華族制度と同時に廃止され、国会の上院として参議院(さんぎいん)が設立された。参議院は解散せず、任期6年の3年毎の半数の改選による通常選挙で、総選挙による衆議院議員の選出と同様、全員公選の議員により構成されることになり、皇族が議員の職に就くことはなくなり、終身任期制・勅任議員職が廃止された。

見る 谷干城と貴族院 (日本)

貴族院議長 (日本)

貴族院議長(きぞくいんぎちょう)は、大日本帝国憲法に基づき設置されていた日本の帝国議会の両院制を構成する貴族院(上院)の議長である。 日本国憲法施行後は、帝国議会に代わる国会において下院である衆議院は維持されたが、貴族院は廃止され上院として参議院が設置され、参議院議長(さんぎいんぎちょう)が後継役職となった。

見る 谷干城と貴族院議長 (日本)

鳥尾小弥太

鳥尾 小弥太(とりお こやた、弘化4年12月5日(1848年1月10日) - 明治38年(1905年)4月13日)は、日本の陸軍軍人、政治家。陸軍中将正二位勲一等子爵。諱は照光、のち敬高(孝)。幼名は一之助。通称は百太郎、鳳輔など。号は得庵居士、不識道人など。

見る 谷干城と鳥尾小弥太

鳥羽・伏見の戦い

鳥羽・伏見の戦い(とば・ふしみのたたかい、慶応4年1月3日〈1868年1月27日〉- 1月6日〈1月30日〉)は、戊辰戦争の初戦となった戦いである。 戦いは京都南郊の上鳥羽(京都市南区)、下鳥羽、竹田、伏見(京都市伏見区)、橋本(京都府八幡市)で行われた。

見る 谷干城と鳥羽・伏見の戦い

足尾鉱毒事件

足尾鉱毒事件(あしおこうどくじけん)または足尾銅山鉱毒事件(あしおどうざんこうどくじけん)は、19世紀後半の明治時代初期から栃木県と群馬県の渡良瀬川周辺で起きた、日本初の公害事件である。 足尾銅山の精錬所から出た排煙、鉱毒ガス、鉱毒水などの有害物質が周辺環境に著しい影響をもたらし、1890年代より栃木の政治家であった田中正造が中心となり、国に問題提起するものの、加害者決定はされなかった。 1972年(昭和47年)3月31日、板橋明治を筆頭代理人とした群馬県太田市毛里田地区(旧・山田郡毛里田村)の被害農民(太田市毛里田地区鉱毒根絶期成同盟会)971名が、古河鉱業株式会社(現:古河機械金属株式会社)を相手とし、総理府中央公害審査委員会(後の総理府公害等調整委員会)に提訴。2年後の1974年(昭和49年)5月11日、調停(銅等の重金属汚染・土地改良事業・損害補償・自治体との公害防止協定など)を成立させた。「100年公害」と言われたこの事件の加害者をついに古河鉱業と断定、加害責任を認めさせるという歴史的な日となった。 足尾の精錬所は1980年代まで稼働し続け、2011年に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の影響で、渡良瀬川下流から基準値を超える鉛が検出されるなど、21世紀となった現在でも影響が残っている。

見る 谷干城と足尾鉱毒事件

軍学

軍学(ぐんがく)とは、用兵・戦術など、兵法に関する学問のことである。その研究者を軍学者と呼ぶ。

見る 谷干城と軍学

軍人

大日本帝国陸軍の軍人と軍旗。1931年(昭和6年)撮影。 軍人(ぐんじん、、、ミーレス)は、軍隊の構成員。

見る 谷干城と軍人

軍人勅諭

『軍人勅諭』(ぐんじんちょくゆ、)は、1882年(明治15年)1月4日に明治天皇が陸海軍軍人に下賜した勅諭である。正式名称は、『陸海軍軍人に賜はりたる敕諭』(りくかいぐんぐんじんにたまわりたるちょくゆ)。漢文が一般的だった当時の勅語としては珍しく、平仮名交じりの平易な文になっている。

見る 谷干城と軍人勅諭

黒川通軌

黒川 通軌(くろかわ みちのり、1843年2月12日(天保14年1月14日) - 1903年3月6日)は、日本陸軍の軍人。最終階級は陸軍中将。男爵。

見る 谷干城と黒川通軌

黒田内閣

本項では、黒田の総理辞任後2か月間にわたって在任した内大臣で公爵の三条実美を首班とする三条暫定内閣(さんじょうざんていないかく)についても解説する。三条暫定内閣は、1889年(明治22年)10月25日から同年12月24日まで続いた。

見る 谷干城と黒田内閣

農商務省 (日本)

農商務省(のうしょうむしょう)は、かつて産業行政を推進するために設置されていた日本の中央官庁。このページでは、第二次世界大戦中に設置された農商省(のうしょうしょう)も併せて述べる。

見る 谷干城と農商務省 (日本)

農本思想

農本思想(のうほんしそう)とは、東アジア諸国で発展した「農は国の本」とする社会思想である。「農本主義」(のうほんしゅぎ)とも称し、近現代の日本で発展した同様の思想を包括する場合もあるが、ここでは主として、前近代の中国・日本における思想について述べる。

見る 谷干城と農本思想

近衛篤麿

近衛 篤麿(このえ あつまろ、、文久3年6月26日(1863年8月10日) - 明治37年(1904年)1月2日『官報』1904年1月6日「彙報○華族薨去」。)は、明治時代の日本の政治家。五摂家筆頭・近衛家第29代当主。位階・勲等・爵位は従一位勲二等公爵。第3代貴族院議長、第7代学習院院長、帝国教育会初代会長などを歴任した。号は霞山。

見る 谷干城と近衛篤麿

近藤勇

近藤 勇(こんどう いさみ、天保5年10月5日〈1834年11月5日〉- 慶応4年4月25日〈1868年5月17日〉)は、江戸時代末期の武士。新選組局長。後に幕臣に取り立てられ、甲陽鎮撫隊隊長。勇は通称で、諱は昌宜(まさよし)。慶応4年(1868年)からは大久保剛を名乗り、後にさらに大久保大和と改めた。家紋は丸の内に三つ引。天然理心流四代目宗家。

見る 谷干城と近藤勇

近江屋事件

近江屋事件(おうみやじけん)は、江戸時代末期(幕末)の慶応3年11月15日(1867年12月10日)に坂本龍馬と中岡慎太郎、龍馬の従僕であった山田藤吉の3人が京都河原町通蛸薬師下ルの近江屋井口新助邸において殺害された事件。実行犯については諸説あるが、江戸幕府の組織である京都見廻組によるものという説が有力である。

見る 谷干城と近江屋事件

迅衝隊

迅衝隊(じんしょうたい)は、戊辰戦争における御親征東山道先鋒総督軍(土佐藩兵)の主力部隊。 1868年(慶応4年)1月6日に編成され、1870年(明治3年)11月藩命により解散。隊士総数は約600名。乾退助(のちの板垣退助)が軍制改革を行い編成した土佐藩「士格別撰隊」を起源とする。実質的には板垣退助を主将とし、上士勤王派の諸士、旧土佐勤王党員ら土佐藩内で勤王の志の強いもの達で構成された。これとは別に土佐藩の上士で構成された「胡蝶隊」という部隊もある『迅衝隊出陣展』中岡慎太郎館編、平成15年(2003年)。

見る 谷干城と迅衝隊

霞会館

一般社団法人霞会館(かすみかいかん、Kasumi Kaikan)は、旧華族の親睦団体。前身は華族会館(かぞくかいかん)。1947年(昭和22年)の華族制度の廃止により、霞会館(かすみかいかん)と名称を改めた。所在地は霞が関ビルディングの最上階(34階)。

見る 谷干城と霞会館

茶話会

茶話会(さわかい、)は、大日本帝国憲法下の帝国議会貴族院における院内会派の一つ。明治から昭和初期にかけて存在していた(1893年7月22日 - 1928年2月1日:院内会派としては1894年3月1日届出)。

見る 谷干城と茶話会

興亜会

興亜会(こうあかい、)は、1880年(明治13年)に日本で最初に設立されたアジア主義の総合機関。日本におけるアジア主義(興亜主義)の原点であり、源流である。

見る 谷干城と興亜会

赤松則良

赤松 則良(あかまつ のりよし、天保12年11月1日〈1841年12月13日〉 - 大正9年〈1920年〉9月23日)は、日本の武士(幕臣)、華族、海軍軍人、政治家。貴族院議員。栄典は海軍中将。位階勲等爵位は従二位勲一等男爵。通称は大三郎。「日本造船の父」と呼ばれる。

見る 谷干城と赤松則良

薩土密約

密約が締結された場所に建つ石碑。小松帯刀寓居跡(京都市上京区) 薩土密約(さっとみつやく/さつどみつやく)は、江戸時代後期(幕末)の慶応3年5月21日(1867年6月23日)に、京都の小松帯刀(清廉)寓居(京都市上京区)で締結された、薩摩藩と土佐藩の実力者の間で交わされた、武力討幕のための軍事同盟で、「薩土同盟」とも呼ばれるが、性質の異なる「薩土盟約」も「薩土同盟」と呼ばれるため区別して薩土討幕の密約ともいう。

見る 谷干城と薩土密約

薩土盟約

薩土盟約(さつどめいやく/さっとめいやく)は、江戸時代末期(幕末)の慶応3年(1867年)6月下旬から同年9月上旬まで結ばれていた、薩摩藩と土佐藩の間の政治的提携。薩土連約などともいう。(これより1ヶ月前に、薩摩藩と土佐藩の間で結ばれた薩土同盟に関しては薩土密約の項を参照)。

見る 谷干城と薩土盟約

薩摩藩

薩摩藩庁が置かれた鹿児島城 薩摩藩(さつまはん)は、江戸時代の藩。藩庁は鹿児島城(鹿児島市)、藩主は島津家。薩摩・大隅の2か国および日向国諸県郡の大部分(現在の鹿児島県全域と宮崎県の南西部)を領有し、琉球王国(現在の沖縄県)が服属したただし、奄美群島は、琉球侵攻以前は琉球王国の支配下にあった。また、琉球侵攻以後は薩摩藩が直轄に統治をしたが、名目上は琉球王国の一部とされた。。

見る 谷干城と薩摩藩

間宮海峡

間宮海峡(まみやかいきょう)は、樺太(サハリン島) とユーラシア大陸(北満洲・沿海地方、ハバロフスク地方)との間にある海峡。北はオホーツク海、南は日本海に通じ、長さはおおよそ660km。最狭部の幅は約7.3km、深さは最浅部で約8m。冬の間は部分的に凍結する。

見る 谷干城と間宮海峡

開国

開国(かいこく)とは、「鎖国」という言葉の対義語として、すなわち外国との交流を行うことを表す意味でよく用いられる。大日本帝国では、開国進取が国是とされていた。 この言葉には歴史的な用例として同時に〈建国〉、〈開拓〉などの意味もあった。大島明秀によれば、この言葉には「鎖国」と同様に文明的に〈進んでいる/遅れている〉ことに対する眼差しも内包されており、日本が歴史書の中で、中国や朝鮮の歴史を「鎖国」/「開国」と刻印していった営為の背景には、そのような眼差しが潜んでいるという。 丸山眞男は「開国」(『忠誠と反逆』)で「第二の開国」論を展開した。松本健一は『開国のかたち』で丸山に倣って「第三の開国」論を唱えた。

見る 谷干城と開国

開拓使官有物払下げ事件

黒田清隆 開拓使官有物払下げ事件(かいたくしかんゆうぶつはらいさげじけん)は、北海道開拓使長官であった黒田清隆が、開拓使の資産であった工場や土地などの官有物を安価、無利子で払下げることを決定したところ、世論の厳しい批判を浴び、払下げ中止となった事件を指す。参議大隈重信が情報を漏洩したとして政府から追放される明治十四年の政変のきっかけとなったとされる。

見る 谷干城と開拓使官有物払下げ事件

藩士

藩士(はんし)は、江戸時代の各藩に仕えた武士およびその構成員を指す歴史用語。 江戸時代には「藩」という言葉自体と同様、「藩士」も大名の家来の呼称としてほぼ用いられなかった。 例えば、薩摩藩の藩士なら自らのことを「薩摩藩士某」と名乗るのではなく「島津家家臣某」と名乗った。

見る 谷干城と藩士

藩閥

藩閥(はんばつ)とは、明治時代を通じて日本の政府や陸海軍の要職をほぼ独占していた「薩長土肥」(薩摩藩・長州藩・土佐藩・肥前藩)出身の有力者によって形成されていた概念的な寡頭制に対する批判的な呼称。西洋言語では「明治寡頭制」(Meiji oligarchy、Oligarchie de Meiji、Meiji Oligarchie)と訳される。

見る 谷干城と藩閥

野村忍介

野村 忍介(のむら おしすけ、弘化3年(1846年) - 明治25年(1892年)7月12日『』(尚古房、1935年)p.355)は江戸時代末期(幕末)の薩摩藩士、明治の陸軍軍人、警察官。

見る 谷干城と野村忍介

野津鎮雄

野津 鎮雄(のづ しずお、天保6年9月5日(1835年10月26日) - 明治13年(1880年)7月22日)は、日本の陸軍軍人。中部監軍部長・熊本鎮台司令長官・東京鎮台司令長官を歴任した。最終階級は陸軍中将。栄典は正三位勲二等。弟に元帥陸軍大将野津道貫。

見る 谷干城と野津鎮雄

自作農

自作農(じさくのう)とは、土地を所有した農民を指す。生産手段を私有しているため、裕福であり、意識はブルジョワに近い場合もあった。 第二次世界大戦後の農地解放が行われる以前の日本の農民は、土地を所有しない小作農が多数を占めた。そのため、その当時の富裕な自作農は、小作農に土地を貸し付け、自分は農作業に従事しない地主になっていった。 農地解放により、日本の農民のほとんどは自作農になった。

見る 谷干城と自作農

自由党 (日本 1890-1898)

自由党(じゆうとう)は、明治時代の日本の政党。結党時の党名は立憲自由党(りっけんじゆうとう)。

見る 谷干城と自由党 (日本 1890-1898)

自由民権運動

自由民権運動(じゆうみんけんうんどう、、)とは、明治時代の日本において行われた、憲法制定や国会開設のための政治運動ならびに社会運動である。

見る 谷干城と自由民権運動

致道館

#江戸時代の庄内藩の藩校。本稿に記述。

見る 谷干城と致道館

金本位制

金本位制(きんほんいせい、)とは、狭義には、一定量の金を標準的な経済単位とする通貨制度であり、広義には、一国の貨幣価値(交換価値)を金に裏付けられた形で金額を表すものであり、商品の価格も金の価値を標準として表示される。この場合、その国の通貨は一定量の金の重さで表すことができ、これを法定金平価という日本では1871年、新貨条例が定められ、この時金平価は1円。

見る 谷干城と金本位制

長宗我部氏

長宗我部氏(ちょうそかべし/ちょうすがめし)は、日本の武家の一つ。長曽(曾)我部とも記される。室町時代以降、通字に「親」を用いた。家紋は「七つ酢漿草かたばみ」。 中世の土佐国長岡郡に拠った在地領主(国人)で、土佐の有力七豪族(土佐七雄)の一つに数えられる。戦国時代に勢力を広げ、元親の代で戦国大名に成長し土佐を統一する。さらに隣国の阿波・伊予に進出したが、羽柴(豊臣)秀吉の四国攻めに敗れ、土佐一国に減封されて臣従する。その後は秀吉の下で九州征伐、小田原征伐、文禄・慶長の役と転戦する。 元親の跡を継いだ子の盛親は関ヶ原の戦いで西軍に参戦・敗北し改易される。盛親とその子は大坂の陣で大坂方に味方して刑死し、大名としての長宗我部氏は滅亡、嫡流は絶家したとされる盛親の子孫を名乗る者は複数いるが、何れの場合も子孫であるとは証明されていない。

見る 谷干城と長宗我部氏

長崎市

稲佐山から望む長崎市街地。長崎市の夜景は世界新三大夜景・日本三大夜景にも数えられている。 金比羅山から望む長崎市の夜景 長崎市(ながさきし)は、長崎県の南西部に位置する市。長崎県の県庁所在地および人口が最多の市であり、中核市に指定されている。 九州地方で第7位の人口を有する。

見る 谷干城と長崎市

若山勿堂

若山 勿堂(わかやま ぶつどう、享和2年(1802年) - 慶応3年7月16日(1867年8月15日))は、江戸時代の儒者、兵学者。

見る 谷干城と若山勿堂

雅号

雅号(がごう)は、文人・画家・書家などが、本名以外につける風雅な名のことである。

見る 谷干城と雅号

通称

通称(つうしょう)とは、正式な名称ではないが、特定の人や物、事象に対する呼び名として世間一般において通用している語のことである。別名(べつめい)とも、俗称(ぞくしょう)ともいう。

見る 谷干城と通称

陸羯南

陸 羯南(くが かつなん、安政4年丁巳10月14日(1857年11月30日) - 明治40年(1907年)9月2日)は、日本の国民主義の政治評論家。日本新聞社長。正岡子規を育てた。幼名は巳之太郎、のち実、号は羯南。

見る 谷干城と陸羯南

陸軍士官学校 (日本)

陸軍士官学校(りくぐんしかんがっこう、)は、大日本帝国陸軍において現役兵科将校を養成する教育機関(軍学校)のこと。通称・略称として陸士と呼ばれる事例もある。

見る 谷干城と陸軍士官学校 (日本)

陸軍大学校

陸軍大学校(りくぐんだいがっこう、)は、大日本帝国陸軍の参謀将校養成機関(参謀学校)。略称は陸大(りくだい)。現在の陸上自衛隊では、陸上自衛隊教育訓練研究本部指揮幕僚課程に相当する。 陸大は参謀本部の管轄であり、陸大卒業生(参謀適格者)の人事も参謀本部の総務部庶務課が行った。期ごとの人数は草創期を除いて50名から60名で推移し、最終期である60期は120名。卒業者は通算で3,007名。 陸軍現役兵科将校(士官候補生に採用され、陸軍士官学校〈陸士〉を卒業して陸軍少尉に任官した者)のうち、陸士同期生の1割程度が陸大に入校できたとされる。 なお、陸軍士官学校は、1937年(昭和12年)に、航空兵将校を養成する陸軍航空士官学校(航士)と、航空兵科以外の兵科将校を養成する陸軍士官学校(名称/略称は変更なし)の2つに分かれたが、本記事では昭和12年以降についても陸士・航士を区別せずに記述する。

見る 谷干城と陸軍大学校

陸軍戸山学校

陸軍戸山学校(りくぐんとやまがっこう)は、大日本帝国陸軍の軍学校(実施学校)の一つである。歩兵戦技(射撃、銃剣術、剣術など)、歩兵部隊の戦術、体育、軍楽の教官・生徒育成と研究を行い、また陸軍を代表する軍楽隊として陸軍戸山学校軍楽隊を有していた。 所在地は牛込区戸山町(現在の東京都新宿区戸山、都立戸山公園箱根山地区およびその周辺)。麹町区から移転してきた陸軍軍医学校が近接していた。 歩兵戦技・体育の教官育成と研究については現在の自衛隊体育学校に、軍楽については陸上自衛隊中央音楽隊教育科に、それぞれ相当する機関である。

見る 谷干城と陸軍戸山学校

暗殺

マハトマ・ガンディー / 暗殺されたインドの政治家 金玉均 / 暗殺された李氏朝鮮の政治家 朴正煕 / 暗殺された韓国の政治家 原敬 / 暗殺された日本の政治家 安倍晋三 / 安倍晋三銃撃事件で暗殺された日本の政治家 リンカーン大統領の暗殺を描いた絵画(米国) 暗殺(あんさつ、英: assassination)とは、政治的影響力を有する人物を秘密裏に殺害することであり、テロリズム行為の一形態にも分類される。広義では、暴力団抗争など、単なる非合法な殺害行為全般を指す。

見る 谷干城と暗殺

枢密院 (日本)

枢密院(すうみついん、)は、枢密顧問(顧問官)により組織される天皇の諮詢機関。憲法および憲法付属の法令、緊急勅令、条約等について天皇の諮問に応ずる機関でその性質上「憲法の番人」とも呼ばれた。1888年(明治21年)に大日本帝国憲法草案審議のために創設され、1947年(昭和22年)5月2日、翌日の日本国憲法施行に伴い廃止。略称は枢府(すうふ)。議長は枢相(すうしょう)とも呼ばれた。

見る 谷干城と枢密院 (日本)

李氏朝鮮

李氏朝鮮(りしちょうせん)は、1392年8月から1897年10月1910年8月まで大韓帝国として存続した。にかけて朝鮮半島に存在した国。高麗の次の王朝にあたり、朝鮮の歴史における最後の統一王朝である。

見る 谷干城と李氏朝鮮

条約改正

鹿鳴館での舞踏会のようすを描いた錦絵「貴顕舞踏の略図」(楊洲周延画) 日本史における条約改正(じょうやくかいせい、Treaty Revision)とは、江戸時代末期の安政年間から明治初年にかけて日本と欧米諸国との間で結ばれた不平等条約を対等なものに改正すること。また、そのために行った明治政府の外交交渉の経過とその成果をさす『新版 日本外交史辞典』(1992)では、条約改正を「幕末から明治初年にかけて、日本が欧米諸国と締結した不平等条約を平等条約に締結し直そうと試みた明治政府の一連の外交交渉」と定義している。『国史大辞典』(1986)では「明治政府の締結した北ドイツ連合・オーストリア。

見る 谷干城と条約改正

東京大学出版会

一般財団法人東京大学出版会(とうきょうだいがくしゅっぱんかい、英称:University of Tokyo Press)は、東京大学の出版部に当たる法人。東京大学総長を会長とし、東京大学の活動に対応した書籍の出版を主に行う。

見る 谷干城と東京大学出版会

東京学士会院

東京学士会院(とうきょうがくしかいいん)は、日本にかつて存在した政府機関。改組後は帝国学士院を経て、現在の日本学士院となっている。文部卿の西郷従道の発案に基づき秋山勇造「東京学士会院と『東京学士会院雑誌』」『人文研究』151集、神奈川大学人文学会、2003年12月24日、99頁。、1879年に設置された。その設置目的は、研究者による議論や評論を通じ学術の発展を図ることとされていた。

見る 谷干城と東京学士会院

東京鎮台

東京鎮台(とうきょうちんだい)は、1871年から1888年まであった日本陸軍の部隊で、当時全国に4ないし6つあった鎮台の一つである。1888年に鎮台が廃されたとき、第1師団に改組してなくなった。

見る 谷干城と東京鎮台

東海散士

東海 散士(とうかい さんし、1853年1月11日(嘉永5年12月2日) - 1922年(大正11年)9月25日)は、明治から大正にかけての政治家・小説家、軍人。本名は柴 四朗(しば しろう)。上総国(千葉県)の出身。台湾軍司令官・東京衛戍総督の柴五郎は弟。

見る 谷干城と東海散士

松平直亮

松平 直亮(まつだいら なおあき、1865年10月28日(慶応元年9月9日『平成新修旧華族家系大成』下巻、597-598頁。) - 1940年(昭和15年)10月7日)は、明治から昭和期の農業経営者、政治家、華族。貴族院伯爵議員。幼名・陽之進、優之丞『華族畫報』下、718頁。『東洋成功軌範』226-227頁。『大日本華族大鑑』165頁。、旧姓・大眉。

見る 谷干城と松平直亮

松方正義

松方 正義(まつかた まさよし、天保6年2月25日〈1835年3月23日〉- 大正13年〈1924年〉7月2日)は、日本の政治家、財政家。位階・勲等・爵位は従一位大勲位公爵。幼名は金次郎。通称は助左衛門。号は海東『朝日日本歴史人物事典』朝日新聞社、1994年が「海来」としているのは誤植。。 明治期の日本において内閣総理大臣を2度(第4・6代)務めるとともに、大蔵卿(第6代)、大蔵大臣(初・第3・5・8代)を長期間務めて日本銀行を設立したり、金本位制を確立するなど、財政通として財政面で業績を残した。また、晩年は元老、内大臣として政局に関与し影響力を行使した。独逸学協会名誉会員。第2代日本赤十字社社長。

見る 谷干城と松方正義

板垣退助

板垣 退助(いたがき たいすけ、天保8年4月16日、4月17日〈1837年5月20日もしくは5月21日〉 - 大正8年〈1919年〉7月16日)は、日本の政治家、軍人(土佐藩陸軍総督、迅衝隊総督兼大隊司令)、武士(土佐藩士)、東征大総督東山道参謀。従一位勲一等伯爵。明治維新の元勲として参与、参議、内務大臣(第10代・第13代)を歴任。 幕末に薩摩藩士・西郷隆盛と共に「薩土密約」締結を主導。戊辰戦争では東征大総督東山道参謀として指揮を執り、明治維新後に参与となる。征韓論政変で下野後、自由民権運動の指導者として東アジアで初となる帝国議会の樹立に向けて活動し、「国会を創った男」として知られる『板垣退助105回忌に寄せて』衆議院議員・中谷元著(『NPO法人板垣会』会報第11号1頁より)。また、常に国防を重視し、近代日本陸軍創設功労者の一人でもある。

見る 谷干城と板垣退助

村田経芳

村田 経芳(むらた つねよし、、天保9年6月10日(1838年7月30日) - 大正10年(1921年)2月9日)は、薩摩藩藩士、日本陸軍軍人。階級は陸軍少将。栄典は従二位勲一等男爵。通称は勇右衛門(ゆうえもん)または勁左衛門(けいざえもん)。村田銃の開発者として知られる。

見る 谷干城と村田経芳

杉孫七郎

杉 孫七郎(すぎ まごしちろう、1835年2月13日(天保6年1月16日)- 1920年(大正9年)5月3日)は、日本の武士・長州藩士。明治・大正期の官僚、華族(子爵)。諱は重華。字は子華。通称は徳輔・忠次郎・少輔九郎。号は松城・聴雨。

見る 谷干城と杉孫七郎

桐野利秋

桐野 利秋(きりの としあき、天保9年12月2日(1839年1月16日) - 明治10年(1877年)9月24日)は、日本の武士(薩摩藩士)、陸軍軍人。諱は利秋、通称は半次郎、桐野に復姓後は信作(晋作、新作)。初め中村 半次郎(なかむら はんじろう)と称した。 桐野利秋の書と伝えられる掛け軸など複数に、「鴨溟(瞑)」という雅号が記されている。

見る 谷干城と桐野利秋

桂太郎

桂 太郎(かつら たろう、1848年1月4日〈弘化4年11月28日〉- 1913年〈大正2年〉10月10日)は、日本の陸軍軍人、政治家。内閣総理大臣(第11代、13代、15代:第1次桂内閣、第2次桂内閣、第3次桂内閣)、台湾総督(第2代)、陸軍大臣(第5代)、内務大臣(第18代)、文部大臣(第23代)、大蔵大臣(第13代)、貴族院議員、内大臣、外務大臣(第17代)などを歴任。日露戦争時の内閣総理大臣で、西園寺公望と交互に総理職を務めた期間は「桂園時代」と呼ばれた。軍人としての階級は陸軍大将で、栄典は、従一位大勲位功三級公爵。「元老の一人であった」という説もある。元老の井上馨とは義理の親子の関係であり、児玉源太郎、川上操六とともに「明治陸軍の三羽烏」と称された。

見る 谷干城と桂太郎

樺山資紀

樺山 資紀(かばやま すけのり、天保8年11月12日(1837年12月9日) - 大正11年(1922年)2月8日)は、日本の海軍軍人、政治家。階級は海軍大将、陸軍少将。栄典は従一位大勲位功二級伯爵。薩摩藩士・橋口家の三男、政治的な問題により樺山家の養子になる。 警視総監(第3代)、海軍大臣(第2代)、海軍軍令部長(第6代)、台湾総督(初代)、枢密顧問官、内務大臣(第15代)、文部大臣(第14代)を歴任した。

見る 谷干城と樺山資紀

欧化主義

欧化主義(おうかしゅぎ)とは、近代化を進めるためにヨーロッパの様々な制度や文化を取り入れようとした思潮をいう。

見る 谷干城と欧化主義

正二位

正二位(しょうにい)は、日本の位階及び神階における位の一つ。従一位の下、従二位の上に位する。

見る 谷干城と正二位

正四位

正四位(しょうしい)とは、日本の位階及び神階における位のひとつ。 従三位の下、従四位の上に位する。贈位の場合、贈正四位という。

見る 谷干城と正四位

武士

武士(ぶし、もののふ)は、日本における戦闘員を指し、戦闘を家業とする家系にある者を指す。平安時代に生まれ、幕末期まで存在した。 宗家の主人を頂点とした家族共同体を作っていた特徴がある。 その上に、武家の棟梁(ぶけのとうりょう)が位置し、武家政権を樹立した。武家の棟梁とは、一族や同盟関係にある者たちを統率するリーダーのことで、武士団を指導し、彼らからの信任と忠誠を受けていた。

見る 谷干城と武士

武市瑞山

武市 瑞山(たけち ずいざん、文政12年9月27日〈1829年10月24日〉- 慶応元年閏5月11日〈1865年7月3日〉)は、幕末の志士、土佐藩郷士。土佐勤王党の盟主。通称の武市 半平太(たけち はんぺいた)で称されることも多い。

見る 谷干城と武市瑞山

死刑

死刑(しけい、英語: capital punishment)は、対象者(死刑囚)の生命を奪い去る刑罰である。暴力的な表現を比較的控えられるよう、「」あるいは「」とも表現される。処刑とは「刑」に「処」すことなので必ずしも死刑とは限らないが、一般的に「処刑」の単語は死刑のみで使われる。なお、刑罰の分類上は生命刑に分類される。

見る 谷干城と死刑

毛利吉盛

毛利 吉盛(もうり よしもり、天保5年11月29日(1834年12月29日) - 1877年)は、江戸時代の土佐藩士、致道館剣道導役。小目付。官位は弾正少忠、侍従。通称は毛利恭助、毛利荒次郎。

見る 谷干城と毛利吉盛

民力休養・政費節減

民力休養・政費節減(みんりょくきゅうよう・せいひせつげん)とは、1890年代から1900年代の日本の帝国議会において、民党側が掲げた公約。政費節減を経費節減(けいひせつげん)と表記する場合もある。

見る 谷干城と民力休養・政費節減

民党

民党(みんとう)とは、明治時代の日本において自由民権運動を推進した自由党・立憲改進党などの民権派各党の総称。主に帝国議会開設から日清戦争の頃にかけて使われた。政界が二大政党に収斂されていくにしたがって使用されることは減っていったが、その後も「民衆代表政党」の意味を込めて大正期まで使用された。

見る 谷干城と民党

江戸

江戸図屏風に見る、初期の江戸 弘化年間(1844年-1848年)改訂江戸図 江戸(えど、) は、現在の東京の前身・原型に当たる都市を指し、その旧称である。現在の東京都区部の中央部に位置した。 平安時代後期に東京湾の日比谷入江に面する小地名として現れ(武蔵国豊島郡内)、そこに秩父氏の一族の武士が移り住んで江戸氏を名乗り勢力を伸ばし、江戸郷と呼ばれることとなった。 徳川家康が1590年に入府し、1603年(慶長8年)から1868年(慶応4年)まで江戸幕府が置かれた。

見る 谷干城と江戸

江戸開城

江戸開城(えどかいじょう)は、江戸時代末期(幕末)の慶応4年(1868年)3月から4月(旧暦)にかけて、明治新政府軍(東征大総督府)と旧幕府(徳川宗家)との間で行われた、江戸城の新政府への引き渡しおよびそれに至る一連の交渉過程をさす。江戸城明け渡し(えどじょうあけわたし)や江戸無血開城(えどむけつかいじょう)、江戸城無血開城(えどじょうむけつかいじょう)ともいう。徳川宗家の本拠たる江戸城が同家の抵抗なく無血裏に明け渡されたことから、同年から翌年にかけて行われた一連の戊辰戦争の中で、新政府側が大きく優勢となる画期となった象徴的な事件であり、交渉から明け渡しに至るまでの過程は小説・演劇・テレビドラマ・映画などの題材として頻繁に採用される。

見る 谷干城と江戸開城

清(しん)、または清国(しんこく)は、1636年に満洲に建国され、漢民族を征圧し1644年から1912年まで中国本土とモンゴル高原を支配した最後の統一王朝である。首都は盛京(瀋陽)、後に順天府(北京)に置かれた。満洲人のアイシンギョロ氏(満洲語:, 転写:aisin gioro, 愛新覚羅氏)が建てた征服王朝で、満洲語で(ラテン文字転写:daicing gurun、カタカナ転写:ダイチン・グルン、漢語訳:大清国)といい、中国語では大清(、カタカナ転写:ダァチン)と号した。清朝、満清、清王朝、大清国、大清帝国ともいう。 清の影響圏 1917年に張勲が清の最後の皇帝、溥儀を皇帝に立てて清国を復古させたが失敗した(張勲復辟)。

見る 谷干城と清

清浦奎吾

清浦 奎吾(きようら けいご、、1850年3月27日〈嘉永3年2月14日〉- 1942年〈昭和17年〉11月5日)は、日本の官僚、政治家。位階勲等爵位は従一位大勲位伯爵。幼名は普寂(ふじゃく)。旧姓大久保(おおくぼ)。 肥後(現在の熊本県)出身。司法・内務官僚として活躍した後に貴族院議員となり、官界や貴族院に大きな影響力を持った。その後、司法大臣、農商務大臣、内務大臣、枢密顧問官、枢密院副議長、枢密院議長を歴任。 1924年(大正13年)に第23代内閣総理大臣として組閣したが、超然主義との批判を受け、選挙に大敗したため5か月で総辞職した。その後は重臣として国事に関与した。

見る 谷干城と清浦奎吾

演説

演説(えんぜつ)とは、議会や民衆などの前で自らの主義、主張を話すこと。スピーチ(Speech)日本語のスピーチは演説のことを示すが、英語のspeechはそれも含む話すこと全般を示す。ともいう。演舌とも。

見る 谷干城と演説

朝倉文夫

台東区立朝倉彫塑館 朝倉 文夫(あさくら ふみお、1883年〈明治16年〉3月1日 - 1964年〈昭和39年〉4月18日)は、明治から昭和の彫刻家(彫塑家)である。号は紅塐(こうそ)。「東洋のロダン」と呼ばれた。位階は正三位。舞台美術家・画家の朝倉摂(摂子)は長女、彫刻家の朝倉響子は次女。

見る 谷干城と朝倉文夫

朝日倶楽部

朝日倶楽部(あさひくらぶ・旭倶楽部)とは、明治時代に存在した貴族院の院内会派(明治31年(1898年)5月25日 - 明治34年(1901年)12月7日)。 元来は進歩党に近い多額納税者議員の会派で、明治31年に早家崇ら14名によって結成される。翌32年(1899年)2月20日にかつての有力会派であった三曜会(二条基弘・近衛篤麿ら)が勢力衰退により解散して朝日倶楽部と合併し、続いて懇話会の内紛で離脱した曾我祐準らも合流して22名となった。しかし、少数勢力である事には変わらず、研究会との対抗上、更なる結集を目指して明治34年に庚子会(内紛後の懇話会が改称)と合併して、新会派「土曜会」を結成した。

見る 谷干城と朝日倶楽部

朱子学

朱子学(しゅしがく)とは、南宋の朱熹(1130年-1200年)によって構築された儒教の新しい学問体系。日本で使われる用語であり、中国では、朱熹がみずからの先駆者と位置づけた北宋の程頤と合わせて程朱学(程朱理学)・程朱学派と呼ばれる。また、聖人の道統の継承を標榜する学派であることから、道学とも呼ばれる。 北宋・南宋期の特徴的な学問は宋学と総称され、朱子学はその一つである。また、陸王心学と同じく「理」に依拠して学説が作られていることから、これらを総称して宋明理学(理学)とも呼ぶ。

見る 谷干城と朱子学

月曜会 (貴族院)

月曜会(げつようかい)とは、大日本帝国憲法下における貴族院に存在した院内会派(明治24年(1891年)3月18日 - 明治25年(1892年)2月3日)。 明治23年(1890年)11月29日から翌24年3月7日まで開会されていた第1回帝国議会に対応し、閉会から11日後の18日に近衛篤麿・二条基弘らの発案で設立された。20余名で構成されたこの会は財政を始め政治問題を調査する目的で有志を募り、近衛を始め谷干城、槇村正直などが参加し34名となった。 月曜会に先立ち、近衛・二条は明治23年11月4日に同志会を結成、明治24年3月24日に三曜会に改名していた。会員も活動時期も月曜会と重なり、両派は共に月曜日に華族会館で会合を開き、午前9時から正午まで三曜会が、午後1時から月曜会が会館に集まっていた。

見る 谷干城と月曜会 (貴族院)

月曜会 (日本陸軍)

月曜会(げつようかい)は、かつて大日本帝国陸軍の若手将校たちが開いた研究団体(1881年(明治14年)3月28日 - 1889年(明治22年)2月25日)。初め最新の軍事知識を研究することが目的だったが、後に陸軍主流派と対立する政治結社と化したため、政府の命令で解散に追い込まれた。

見る 谷干城と月曜会 (日本陸軍)

指揮官

指揮官(しきかん、commanding officer)は、主に軍隊・警察などで部隊を指揮する任務を負う者。

見る 谷干城と指揮官

有栖川宮熾仁親王

有栖川宮 熾仁親王(ありすがわのみや たるひとしんのう、天保6年2月19日〈1835年3月17日〉- 明治28年〈1895年〉1月15日)は、江戸時代後期・明治時代の日本の皇族、政治家、軍人。雅号は初め泰山、後に霞堂。階級勲等功級は陸軍大将大勲位功二級。世襲親王家の有栖川宮第9代当主。 有栖川宮幟仁親王(霊元天皇玄孫)の第一王子で、幼名は歓宮(よしのみや)。生母は家女房の佐伯祐子。官職は任命順に、大宰帥、国事御用掛、政府総裁、東征大総督、兵部卿、福岡藩知事(後に県知事、県令)、元老院議官(後に議長)、鹿児島県逆徒征討総督、左大臣、陸軍参謀本部長、参謀総長、神宮祭主。 和宮親子内親王と婚約していたことで知られる#三島由紀夫の二・二六事件pp.76-77が、徳川幕府の権力失墜に伴い、公武合体を余儀なくされた幕府が公武合体を国内外に誇示するための実績として和宮は降嫁し、徳川将軍第14代徳川家茂と結婚した。旧水戸藩主・徳川斉昭の娘で徳川慶喜の妹の徳川貞子を、明治維新後に最初の妃として迎える。貞子は婚儀の2年後、熾仁親王の福岡赴任中に23歳で病没。明治6年(1873年)7月に旧越後新発田藩主・溝口直溥の七女・董子と再婚した。

見る 谷干城と有栖川宮熾仁親王

戊辰戦争

戊辰戦場址碑 戊辰戦争(ぼしんせんそう、慶応4年 / 明治元年〈1868年 〉- 明治2年〈1869年〉)は、王政復古を経て新政府を樹立した薩摩藩・長州藩・土佐藩等を中核とする新政府軍と、旧江戸幕府軍・奥羽越列藩同盟・蝦夷共和国(幕府陸軍・幕府海軍)が戦った日本近代史上最大の内戦。名称の由来は、慶応4年・明治元年の干支が戊辰であることからきている。 新政府軍が勝利し、国内に他の交戦団体が消滅したことにより、欧米列強は条約による内戦への局外中立を解除した。これ以降、明治新政府が日本を統治する合法政府として国際的に認められた。 以下の日付は、断りのない限り旧暦で記す。

見る 谷干城と戊辰戦争

明治

明治(めいじ、)は元号の一つ。 慶応の後、大正の前。大化以降228番目、244個目南北朝時代の北朝の元号を除くか含めるかによる。の元号。明治天皇の即位に伴い定められた(代始改元)。 明治の元号下にあった1868年10月23日(明治元年9月8日)これは改元日を起点とする形式的区分であり、改元の詔書による明治の開始日とは異なる(後節参照)。から1912年(明治45年)7月30日までの45年間をと呼ぶ。本項ではこの時代についても記述する。

見る 谷干城と明治

明治十四年の政変

大隈重信 明治十四年の政変(めいじじゅうよねんのせいへん)とは、明治14年(1881年)10月に参議大隈重信が明治政府中枢から追放された事件。自由民権運動が勃興する中で発生した開拓使官有物払下げ事件に端を発した事件であり、大隈と大隈系官僚が政府から去ったことにより政府内の構造が大きく変容した。

見る 谷干城と明治十四年の政変

明治天皇

明治天皇(めいじてんのう、1852年11月3日〈嘉永5年9月22日〉- 1912年〈明治45年 / 大正元年〉7月30日)は、日本の第122代天皇(在位: 1867年2月13日〈慶応3年1月9日〉- 1912年〈明治45年 / 大正元年〉7月30日)。諱は睦仁(むつひと)、御称号は祐宮(さちのみや、)。お印は。 倒幕および明治維新の象徴として近代日本の指導者と仰がれた。維新後、国力を伸長させた英明な天皇として「大帝」と称えられる。東京に皇居を置いた最初の天皇。在位中に皇族以外の摂政(二条斉敬)、太政大臣(三条実美)、左大臣(有栖川宮熾仁親王)、右大臣(岩倉具視)、征夷大将軍(徳川慶喜)が置かれた最後の天皇にして、内閣総理大臣(伊藤博文)が置かれた最初の天皇でもある。

見る 谷干城と明治天皇

明治六年政変

西郷隆盛の生涯を描いた錦絵『西郷隆盛前功記』の「征韓議論図」 明治六年政変(めいじろくねんせいへん)または、明治六年の政変は、明治6年(1873年)に発生した政変。西郷隆盛をはじめとする参議の半数が辞職したのみならず、軍人、官僚約600人が職を辞することとなった。直接の原因が征韓論にあったため、征韓論政変(せいかんろんせいへん)とも称される。

見る 谷干城と明治六年政変

昭和

は、日本の元号の一つ。 1958年(昭和33年)に竣工した東京タワー。 大正の後、平成の前。大化以降230番目、246個目南北朝時代の北朝の元号を除くか含めるかによる。の元号である。昭和天皇の在位期間昭和天皇は父・大正天皇の病状を受け1921年(大正10年)11月25日に「摂政宮」に就いている。 である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで昭和天皇は1989年(昭和64年)1月7日午前6時33分に崩御し、皇太子明仁親王(現・上皇)が同時刻に直ちに皇位継承。同日中に元号を改める政令が新天皇の署名によって公布され、同政令の附則の施行期日の定めに基づき、昭和は同日午後12時を以て幕を閉じ、翌1月8日午前0時を以て平成と改元された。

見る 谷干城と昭和

浅野忠純

浅野 忠純(あさの ただずみ、文久3年6月25日(1863年8月9日) - 大正4年(1915年)6月7日)は、明治時代から大正時代の華族(男爵)。安芸国広島藩筆頭家老で備後国三原領3万石の領主浅野忠英(敬五・ひろかず)の長男。幼名は哲吉。

見る 谷干城と浅野忠純

浅野長勲

浅野 長勲(あさの ながこと、天保13年7月23日(1842年8月28日)-昭和12年(1937年)2月1日)は、江戸時代末の大名、明治時代から昭和初期の日本の政治家、外交官、実業家、社会事業家、華族。位階勲等爵位は従一位勲一等侯爵。 浅野家27代当主で、安芸広島新田藩第6代藩主、広島藩第12代(最後)藩主、同藩初代(最後)知藩事、元老院議官、駐イタリア公使、宮内省華族局長官などを歴任。

見る 谷干城と浅野長勲

斬首刑

斬首刑(ざんしゅけい)とは、罪人の首を刃物等により胴体から切断する死刑の一種である。 古代から現代まで世界各国で行われ、フランスでギロチンによる斬首が廃止されたのは1981年のことである。2021年現在、正式に刑罰としての死刑の方法に採用しているのはサウジアラビアとナイジェリア北部(特定の種類の犯罪でシャリーア裁判所で死刑判決を下された場合)であるが、法的手段によらないものを含めるとメキシコの麻薬組織メキシコでは刑罰としての死刑制度が1917年に廃止されているやイスラーム過激派においても行われている。

見る 谷干城と斬首刑

斯文会

湯島聖堂 公益財団法人斯文会(しぶんかい)は、日本の公益法人。主な活動内容は、東京都文京区にある史跡湯島聖堂の維持管理、孔子祭(釈奠)の挙行、漢文関係の公開講座の開講、学術誌『斯文』の発行など。 会名の「斯文」は、『論語』子罕(しかん)篇に由来する言葉で、「儒教」の同義語『東京大学百年史 部局史1』東京大学出版会 1987 p.518。

見る 谷干城と斯文会

新人物往来社

株式会社新人物往来社(しんじんぶつおうらいしゃ)は、かつて存在した日本の出版社。雑誌『歴史読本』の発行元として知られる歴史図書専門の出版社である。 2008年(平成20年)11月26日に中経出版の100%出資による新人物往来社(新社)が新人物往来社(旧社)から出版事業の営業権を取得、その後2009年(平成21年)4月7日に中経出版が角川グループホールディングスの子会社となったことにより、新人物往来社も角川グループの1つとなった。さらに2013年(平成25年)4月1日に中経出版に吸収合併され、社名が消滅することとなった。

見る 谷干城と新人物往来社

新聞

ウォール・ストリート・ジャーナル創刊号の1面 は、社会情勢一般(ニュース)または特定分野の出来事を報じ、対象とする層の中で広く読まれることを前提に定期刊行される紙媒体である。 新聞紙と呼ばれる低質の紙に印刷し、折り畳んだ状態で発売される。 日本の新聞社の発行する新聞紙の大きさは、ブランケット判と呼ばれている。

見る 谷干城と新聞

新聞紙条例

新聞紙条例(しんぶんしじょうれい、明治20年12月29日勅令第75号)は、明治時代の日本で施行された新聞を取り締まるための太政官布告また勅令。自由民権運動の高揚するなか、新聞・雑誌による反政府的言論活動を封ずるため制定された。 なお、台湾総督府は1900年1月24日、台湾新聞紙条例を制定した(律令)。

見る 谷干城と新聞紙条例

新選組

新選組(しんせんぐみ)は、江戸時代末期(幕末)に江戸幕府の徴募により組織された浪士隊である。特に尊攘派構成員の摘発活動に従事した。発足時は24名だったが、最大時には約230名の隊士が所属していたとされる。会津藩預かりという非正規組織であったが、慶応3年(1867年)6月、幕臣に取り立てられる。慶応4年(1868年)に旧幕府から甲州鎮撫を命ぜられたことにより、甲陽鎮撫隊と改める。しかし明治2年(1869年)5月18日、戊辰戦争においての旧幕府軍降伏により、事実上消滅した。

見る 谷干城と新選組

文久

文久(ぶんきゅう、旧仮名遣: ぶんきう、)は、日本の元号の一つ。万延の後、元治の前。大化以降225番目、241個目の元号。1861年から1864年までの期間を指す。この時代の天皇は孝明天皇。江戸幕府将軍は徳川家茂。

見る 谷干城と文久

日光東照宮

日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)は、日本の関東地方北部、栃木県日光市に所在する神社。江戸幕府初代将軍・徳川家康を神格化した東照大権現(とうしょうだいごんげん)を主祭神として祀る。日本全国の東照宮の総本社的存在である。また久能山東照宮・上野東照宮と共に三大東照宮の一つに数えられる。正式名称は地名等を冠称しない「東照宮」であるが、他の東照宮との区別のために「日光東照宮」とも呼ばれ、東照宮の公式サイトにも「日光東照宮」と書かれている。 隣接する仏教寺院の輪王寺は、勝道による日光山開山を奈良時代の天平神護2年(766年)とする。その後、関東地方の霊場として尊崇を集め、鎌倉幕府創始者の源頼朝からも寄進を受けた。頼朝は、母方の熱田大宮司家の出身者を別当に据えて以来、鎌倉幕府、関東公方、後北条氏の歴代を通じて、東国の宗教的権威となっていた。こうした歴史を背景に、徳川氏は東照宮を造営したと考えられる。

見る 谷干城と日光東照宮

日露戦争

日露戦争(にちろせんそう、Русско-японская война〈ルースカ・イポーンスカヤ・ヴァイナー〉)は、1904年(明治37年)2月から1905年9月にかけて大日本帝国(日本)とロシア帝国との間で行われた戦争である。 三国干渉後、満洲(中国東北部)と朝鮮半島の支配権を巡る争いが原因となって引き起こされた。陸戦では満洲南部の遼東半島や奉天が主な戦場となり、海戦では日本近海にて大規模な艦隊戦が繰り広げられた。最終的に両国はアメリカ合衆国政府の斡旋の下で、講和条約としてポーツマス条約を締結した。 講和条約の中で日本の朝鮮半島における権益をロシアが認め、ロシア領であった樺太の南半分が日本に割譲された。また日本はロシアが清国から受領していた大連と旅順の租借権、東清鉄道の旅順 - 長春間支線の租借権も獲得した。しかし賠償金を獲得するには至らず、戦後に外務省に対する不満が軍人や民間人などから高まった。

見る 谷干城と日露戦争

日英同盟

日英同盟(にちえいどうめい、Anglo-Japanese Alliance)は、日本とイギリスとの間の軍事同盟(攻守同盟条約)である。 1902年(明治35年)1月30日にロシア帝国の極東進出政策への対抗を目的として、駐英日本公使・林董とイギリス外相・第5代ランズダウン侯爵ヘンリー・ペティ=フィッツモーリスの間で、ランズダウン侯爵邸()オーバルルームにおいて調印された。 その後、第二次(1905年:明治38年)、第三次(1911年:明治44年)と継続更新されたが、1921年(大正10年)のワシントン海軍軍縮会議の結果、調印された四カ国条約成立に伴って、1923年(大正12年)8月17日に失効した。

見る 谷干城と日英同盟

日英通商航海条約

日英通商航海条約(にちえいつうしょうこうかいじょうやく、Treaty of Commerce and Navigation between Great Britain and Japan)は、1894年に締結された日本とイギリスの通商条約。1894年7月16日に駐英日本公使青木周蔵と、英外相キンバーリーによって調印された。領事裁判権と協定関税率を定めた幕末の日英修好通商条約を改訂したものであり、この条約の締結により日本は維新以来最大の懸案だった条約改正に成功した。ともいう。

見る 谷干城と日英通商航海条約

日清戦争

日清戦争(にっしんせんそう、)は、1894年(明治27年)7月25日から1895年(明治28年)4月17日にかけて日本と清国の間で行われた戦争である。なお、正式に宣戦布告されたのは1894年8月1日で、完全な終戦は台湾の平定を終えた1895年11月30日とする見方もある。李氏朝鮮の地位確認と朝鮮半島の権益を巡る争いが原因となって引き起こされ、主に朝鮮半島と遼東半島および黄海で交戦し、日本側の勝利と見なす日清講和条約(下関条約)の調印によって終結した。 壬午軍乱以後、閔妃によって清国が李氏朝鮮に対する宗主権を一方的に主張していたため、講和条約の中で日本帝国は李氏朝鮮に対する清国の一方的な宗主権の放棄を承認させた他、清国から台湾、澎湖諸島、遼東半島を割譲され、巨額の賠償金も獲得した。しかし、講和直後の三国干渉により遼東半島は手放すことになった。戦争に勝利した日本は、アジアの近代国家と認められ、国際的地位が向上し、支払われた賠償金の大部分は軍備拡張費用、軍事費に充てられた。

見る 谷干城と日清戦争

日本

日本国(にほんこく、にっぽんこく、Japan)、または日本(にほん、にっぽん)は、東アジアに位置する民主制国家。首都は東京都。 全長3500キロメートル以上にわたる国土は、主に日本列島北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々。および南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などの弧状列島により構成される。大部分が温帯に属するが、北部や島嶼部では亜寒帯や熱帯の地域がある。地形は起伏に富み、火山地・丘陵を含む山地の面積は国土の約75%を占め、人口は沿岸の平野部に集中している。国内には行政区分として47の都道府県があり、日本人(大和民族・琉球民族・アイヌ民族現代、アイヌにルーツをもつ日本国民のうち、アイヌ語を話す能力もしくはアイヌとしてのアイデンティティーを持っている者は少数である一方、近年は政策的にアイヌ文化の復興と発展のための活動が推進されている。

見る 谷干城と日本

日本 (新聞)

『日本』(にっぽん)は、1889年(明治22年)2月11日から、1914年(大正3年)12月31日まであった日刊新聞。その後、1925年(大正14年)に小川平吉の手により『日本新聞』として再創刊、1935年まで10年にわたり、日本主義を主張する新聞として出版された。

見る 谷干城と日本 (新聞)

日本の栄典

明仁(手前左)から文化勲章を授与される筑波大学名誉教授白川英樹(手前右) 日本の栄典(にほんのえいてん)では、日本における栄典について解説する。 現在に至る日本の栄典制度は明治時代に制定されたもので、日本という国家に勲績功労ある者を褒賞するために設けられた。

見る 谷干城と日本の栄典

日本弘道会

公益社団法人日本弘道会(にほんこうどうかい)とは、東京都千代田区に存在する公益社団法人。

見る 谷干城と日本弘道会

政治家

議場に集まった国会議員(2004年・アメリカ合衆国下院) 政治家(せいじか、politician)とは、職業として政治に携わっている者のことであり、一般的に内閣総理大臣や国会議員、地方議会議員や地方自治体の首長などが政治家と呼ばれる。

見る 谷干城と政治家

懇話会

懇話会(こんわかい、)とは、大日本帝国憲法下における貴族院における院内会派の名称。通称は勤倹尚武連(きんけんしょうぶれん、)。後に庚子会(こうしかい、明治33年(1900年)3月3日 -)と改称しながら、明治34年(1901年)12月7日まで続いた。

見る 谷干城と懇話会

慶応

紋が描かれている。 とは、日本の元号の1つである。 元治の後、明治の前。大化以降227番目、243個目の元号である。1865年から1868年までの期間を指す。この時代の天皇は孝明天皇、明治天皇。江戸幕府将軍は徳川家茂、徳川慶喜。 江戸時代最後の元号であり、一世一元の制導入(一世一元の詔発布)以前の最後の元号である。

見る 谷干城と慶応

慶應義塾大学出版会

マーケティング・センター 慶應義塾大学出版会株式会社(けいおうぎじゅくだいがくしゅっぱんかい、英称:Keio University Press Inc.)は、東京都港区三田に本社を構える日本の出版社。 ほとんどの大学出版社は大学の傘下に置かれているが、慶應義塾大学出版会は学校法人である慶應義塾とは独立した株式会社である。

見る 谷干城と慶應義塾大学出版会

曾我祐準

曾我 祐準(そが すけのり、「すけゆき」とも、天保14年12月25日(1844年2月13日) - 昭和10年(1935年)11月30日)は、日本の陸軍軍人、政治家。陸軍中将勲一等子爵。

見る 谷干城と曾我祐準

時事通信社

株式会社時事通信社(じじつうしんしゃ、Jiji Press Ltd.)は、1945年(昭和20年)11月に創立された日本の民間通信社である国際地域研究センター『世界のメディア』p90。同盟通信社の法人サービス部門が母体。国内60カ所、海外24カ所の支社や総支局を有する。 報道機関や出版社などに事件や政治といった一般ニュースを配信しているほか、行政機関や金融機関に対しても行政・経済の専門ニュース(実務ニュース)配信を行っている。 以前は略語に JP (JijiPress) を使用していたが、現在は Jiji を使用している。

見る 谷干城と時事通信社

10月16日

10月16日(じゅうがつじゅうろくにち)は、グレゴリオ暦で年始から289日目(閏年では290日目)にあたり、年末まであと76日ある。

見る 谷干城と10月16日

10月19日

10月19日(じゅうがつじゅうくにち)は、グレゴリオ暦で年始から292日目(閏年では293日目)にあたり、年末まであと73日ある。

見る 谷干城と10月19日

10月27日

10月27日(じゅうがつにじゅうしちにち)は、グレゴリオ暦で年始から300日目(閏年では301日目)にあたり、年末まであと65日ある。

見る 谷干城と10月27日

11月20日

11月20日(じゅういちがつはつか、じゅういちがつにじゅうにち)は、グレゴリオ暦で年始から324日目(閏年では325日目)にあたり、年末まであと41日ある。

見る 谷干城と11月20日

11月25日

11月25日(じゅういちがつにじゅうごにち)は、グレゴリオ暦で年始から329日目(閏年では330日目)にあたり、年末まであと36日ある。

見る 谷干城と11月25日

11月29日

11月29日(じゅういちがつにじゅうくにち)は、グレゴリオ暦で年始から333日目(閏年では334日目)にあたり、年末まであと32日ある。

見る 谷干城と11月29日

11月9日

11月9日(じゅういちがつここのか)は、グレゴリオ暦で年始から313日目(閏年では314日目)にあたり、年末まであと52日ある。

見る 谷干城と11月9日

12月14日

12月14日(じゅうにがつじゅうよっか、じゅうにがつじゅうよんにち)は、グレゴリオ暦で年始から348日目(閏年では349日目)にあたり、年末まであと17日ある。

見る 谷干城と12月14日

12月22日

12月22日(じゅうにがつにじゅうににち)は、グレゴリオ暦で年始から356日目(閏年では357日目)にあたり、年末まであと9日ある。

見る 谷干城と12月22日

1871年

この年にドイツが統一されたため、世界史の大きな転換点となった。

見る 谷干城と1871年

1900年

19世紀最後の年である。暦年が4の倍数であるが閏年に該当しない100で割り切れてかつ400では割り切れない年であるため、閏年ではない(グレゴリオ暦の規定による)。、現時点で最後の年である。

見る 谷干城と1900年

1901年

20世紀最初の年である。

見る 谷干城と1901年

1911年

この項目では、国際的な視点に基づいた1911年について記載する。

見る 谷干城と1911年

1969年

この項目では、国際的な視点に基づいた1969年について記載する。

見る 谷干城と1969年

2月12日 (旧暦)

旧暦2月12日(きゅうれきにがつじゅうににち)は、旧暦2月の12日目である。六曜は先勝である。

見る 谷干城と2月12日 (旧暦)

2月19日

2月19日(にがつじゅうくにち)は、グレゴリオ暦で年始から50日目にあたり、年末まであと315日(閏年では316日)ある。

見る 谷干城と2月19日

2月22日

2月22日(にがつにじゅうににち)は、グレゴリオ暦で年始から53日目にあたり、年末まであと312日(閏年では313日)ある。

見る 谷干城と2月22日

2月23日

2月23日(にがつにじゅうさんにち)は、グレゴリオ暦で年始から54日目にあたり、年末まであと311日(閏年では312日)ある。

見る 谷干城と2月23日

2月24日

2月24日(にがつにじゅうよっか、にがつにじゅうよんにち)は、グレゴリオ暦で年始から55日目にあたり、年末まであと310日(閏年では311日)ある。グレゴリオ暦では、閏年の場合に限り、閏日とも呼ばれる。詳細は閏日の項を参照。

見る 谷干城と2月24日

2月9日

2月9日(にがつここのか)は、グレゴリオ暦で年始から40日目にあたり、年末まであと325日(閏年では326日)ある。

見る 谷干城と2月9日

3月11日

3月11日(さんがつじゅういちにち)は、グレゴリオ暦で年始から70日目(閏年では71日目)にあたり、年末まであと295日ある。

見る 谷干城と3月11日

3月18日

3月18日(さんがつじゅうはちにち)は、グレゴリオ暦で年始から77日目(閏年では78日目)にあたり、年末まであと288日ある。

見る 谷干城と3月18日

3月27日

3月27日(さんがつにじゅうななにち、さんがつにじゅうしちにち)は、グレゴリオ暦で年始から86日目(閏年では87日目)にあたり、年末まであと279日ある。

見る 谷干城と3月27日

3月2日

3月2日(さんがつふつか)は、グレゴリオ暦で年始から61日目(閏年では62日目)にあたり、年末まであと304日ある。

見る 谷干城と3月2日

3月6日

3月6日(さんがつむいか)は、グレゴリオ暦で年始から65日目(閏年では66日目)にあたり、年末まであと300日ある。

見る 谷干城と3月6日

4月11日

4月11日(しがつじゅういちにち)は、グレゴリオ暦で年始から101日目(閏年では102日目)にあたり、年末まではあと264日ある。

見る 谷干城と4月11日

4月14日

4月14日(しがつじゅうよっか、しがつじゅうよんにち)は、グレゴリオ暦で年始から104日目(閏年では105日目)にあたり、年末まではあと261日ある。

見る 谷干城と4月14日

4月14日 (旧暦)

旧暦4月14日(きゅうれきしがつじゅうよっか)は、旧暦4月の14日目である。六曜は大安である。

見る 谷干城と4月14日 (旧暦)

4月15日

4月15日(しがつじゅうごにち)は、グレゴリオ暦で年始から105日目(閏年では106日目)にあたり、年末まではあと260日ある。

見る 谷干城と4月15日

4月19日

4月19日(しがつじゅうくにち)は、グレゴリオ暦で年始から109日目(閏年では110日目)にあたり、年末まではあと256日ある。

見る 谷干城と4月19日

4月29日

4月29日(しがつにじゅうくにち)は、グレゴリオ暦で年始から119日目(閏年では120日目)にあたり、年末まではあと246日ある。

見る 谷干城と4月29日

4月5日

4月5日(しがついつか)は、グレゴリオ暦で年始から95日目(閏年では96日目)にあたり、年末まであと270日ある。

見る 谷干城と4月5日

4月8日

4月8日(しがつようか)は、グレゴリオ暦で年始から98日目(閏年では99日目)にあたり、年末まではあと267日ある。

見る 谷干城と4月8日

5月13日

5月13日(ごがつじゅうさんにち)は、グレゴリオ暦で年始から133日目(閏年では134日目)にあたり、年末まではあと232日ある。

見る 谷干城と5月13日

5月24日

5月24日(ごがつにじゅうよっか、ごがつにじゅうよんにち)は、グレゴリオ暦で年始から144日目(閏年では145日目)にあたり、年末まではあと221日ある。

見る 谷干城と5月24日

7月10日

7月10日(しちがつとおか)は、グレゴリオ暦で年始から191日目(閏年では192日目)にあたり、年末まであと174日ある。

見る 谷干城と7月10日

7月14日

7月14日(しちがつじゅうよっか、しちがつじゅうよんにち)は、グレゴリオ暦で年始から195日目(閏年では196日目)にあたり、年末まであと170日ある。

見る 谷干城と7月14日

7月26日

7月26日(しちがつにじゅうろくにち)は、グレゴリオ暦で年始から207日目(閏年では208日目)にあたり、年末まであと158日ある。

見る 谷干城と7月26日

7月28日 (旧暦)

旧暦7月28日は旧暦7月の28日目である。六曜は仏滅である。

見る 谷干城と7月28日 (旧暦)

7月3日

7月3日(しちがつみっか)は、グレゴリオ暦で年始から184日目(閏年では185日目)にあたり、年末まではあと181日ある。

見る 谷干城と7月3日

7月7日

7月7日(しちがつなのか、なながつなのか)は、グレゴリオ暦で年始から188日目(閏年では189日目)にあたり、年末まであと177日ある。

見る 谷干城と7月7日

7月8日

7月8日(しちがつようか)は、グレゴリオ暦で年始から189日目(閏年では190日目)にあたり、年末まであと176日ある。

見る 谷干城と7月8日

8月15日 (旧暦)

旧暦8月15日は、旧暦8月の15日目である。六曜は仏滅である。

見る 谷干城と8月15日 (旧暦)

8月26日

8月26日(はちがつにじゅうろくにち)は、グレゴリオ暦で年始から238日目(閏年では239日目)にあたり、年末まであと127日ある。

見る 谷干城と8月26日

8月9日

8月9日(はちがつここのか)は、グレゴリオ暦で年始から221日目(閏年では222日目)にあたり、年末まであと144日ある。

見る 谷干城と8月9日

9月17日

9月17日(くがつじゅうななにち、くがつじゅうしちにち)は、グレゴリオ暦で年始から260日目(閏年では261日目)にあたり、年末まであと105日ある。

見る 谷干城と9月17日

9月2日 (旧暦)

旧暦9月2日(きゅうれきくがつふつか)は旧暦9月の2日目である。六曜は仏滅である。

見る 谷干城と9月2日 (旧暦)

参考情報

土佐藩の人物

高知県の政治家

山内豊範山縣有朋山田平左衛門山鹿流岩村高俊岩波文庫岩波書店川上操六上士上海市与倉知実帝国主義帝国議会中央公論新社中将中岡慎太郎中公新書三好重臣三国干渉三浦梧楼三曜会平尾道雄平田東助平成新修旧華族家系大成幸倶楽部派幕僚幕末乙未事変享年京都見廻組人頭税予備役井上馨今市の戦い今井信郎建部遯吾廃藩置県伊藤博文伊東甲子太郎会津城籠城戦会津戦争伴正順佐々木高行佐賀城佐賀の乱御陵衛士徳富蘇峰徴兵令後藤象二郎従二位土佐国土佐藩土方久元土曜会地租北村重頼ミネルヴァ日本評伝選ミネルヴァ書房ポーツマス条約ヨーロッパローレンツ・フォン・シュタインロシア帝国フランス別役成義アフマド・オラービーイギリス帝国イギリス領セイロンエジプトオーストリア=ハンガリー帝国ギリシャスイス儒学者儒教内閣 (日本)児玉源太郎八代市元田永孚元治兵糧兵部省 (明治時代)勝海舟勤王勲一等旭日大綬章勲一等旭日桐花大綬章国粋主義四万十町倫理倒幕運動玄文社獄門研究会 (貴族院)神風連の乱福原豊功秦郁彦種田政明窪川町立志社 (政治団体)立憲政友会第1次山縣内閣第1次伊藤内閣第1次松方内閣第2回衆議院議員総選挙第2次山縣内閣第2次伊藤内閣第2次松方内閣第4次伊藤内閣第二次世界大戦筑摩書房真辺正精田口卯吉甲州勝沼の戦い甲陽鎮撫隊男爵無害通航無所属団熊本城熊本鎮台片岡健吉鎮台選挙干渉華族華族令行政衆議院西南戦争西郷従道西郷隆盛西村茂樹記念章言論の自由高岡郡高知県講談社講談社現代新書谷乙猪谷忠澄谷儀一谷秦山谷重喜貨幣法貴族院 (日本)貴族院議長 (日本)鳥尾小弥太鳥羽・伏見の戦い足尾鉱毒事件軍学軍人軍人勅諭黒川通軌黒田内閣農商務省 (日本)農本思想近衛篤麿近藤勇近江屋事件迅衝隊霞会館茶話会興亜会赤松則良薩土密約薩土盟約薩摩藩間宮海峡開国開拓使官有物払下げ事件藩士藩閥野村忍介野津鎮雄自作農自由党 (日本 1890-1898)自由民権運動致道館金本位制長宗我部氏長崎市若山勿堂雅号通称陸羯南陸軍士官学校 (日本)陸軍大学校陸軍戸山学校暗殺枢密院 (日本)李氏朝鮮条約改正東京大学出版会東京学士会院東京鎮台東海散士松平直亮松方正義板垣退助村田経芳杉孫七郎桐野利秋桂太郎樺山資紀欧化主義正二位正四位武士武市瑞山死刑毛利吉盛民力休養・政費節減民党江戸江戸開城清浦奎吾演説朝倉文夫朝日倶楽部朱子学月曜会 (貴族院)月曜会 (日本陸軍)指揮官有栖川宮熾仁親王戊辰戦争明治明治十四年の政変明治天皇明治六年政変昭和浅野忠純浅野長勲斬首刑斯文会新人物往来社新聞新聞紙条例新選組文久日光東照宮日露戦争日英同盟日英通商航海条約日清戦争日本日本 (新聞)日本の栄典日本弘道会政治家懇話会慶応慶應義塾大学出版会曾我祐準時事通信社10月16日10月19日10月27日11月20日11月25日11月29日11月9日12月14日12月22日1871年1900年1901年1911年1969年2月12日 (旧暦)2月19日2月22日2月23日2月24日2月9日3月11日3月18日3月27日3月2日3月6日4月11日4月14日4月14日 (旧暦)4月15日4月19日4月29日4月5日4月8日5月13日5月24日7月10日7月14日7月26日7月28日 (旧暦)7月3日7月7日7月8日8月15日 (旧暦)8月26日8月9日9月17日9月2日 (旧暦)