ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ウガンダ関係記事の一覧

索引 ウガンダ関係記事の一覧

ウガンダ関係記事の一覧(ウガンダかんけいきじのいちらん).

162 関係: 世界各国関係記事の一覧ナムトゥンバ県ナカピリピリ県ナカセケ県ナカソンゴラ県ミルトン・オボテミトゥンバ山地ミティアナ県マナフワ県マユゲ県マラチャ県マケレレ大学マシンディ県マサカ県ネビ県ムバララ県ムバレ県ムピジ県ムテサ2世ムベンデ県ムコノ県モヨ県モロト県モニター (ウガンダの新聞)ユンベ県ヨウェリ・ムセベニランゴ地方ラカイ県リャントンデ県リラ県 (ウガンダ)ルワンダ語ルウェロ県ルウェンゾリ山地国立公園ルクンギリ県ワキソ県ントゥンガモ県ヴィクトリア湖トロロトロロ県トロ王国トゥワブリサ県ブンディブギョ県ブドゥダ県ブニョロブダカ県ブウィンディ原生国立公園ブガンダブギリ県ブギス (ウガンダ)...ブクウォ県ブケデア県ブケディブシア県ブシェニ県ブソガブタレジャ県パリサ県パデル県ティト・オケロテソ地方フォート・ポータルドラ・ムウィマドカス・インジクルドコロ県ニュービジョン (ウガンダの新聞)ニョロ語ホイマ県アチョリアチョリ地方アムリア県アムル県アモラタル県アユブ・カルレアリス・アウマアルバート湖アルア県アンコーレ王国アパッチ県アビム県アジュマニ県イバンダ県インビジブル・チルドレンイブラヒム・セカギャイヒンバ温泉イディ・アミンイガンガ県イギリス領東アフリカイシンギロ県ウガンダウガンダにおける死刑ウガンダの大統領ウガンダの世界遺産ウガンダの国章ウガンダの国旗ウガンダの行政区画ウガンダ人民会議ウガンダ鉄道エルゴン山エンテベエンテベ国際空港エンテベ空港奇襲作戦エドワード湖オヤム県オララ・オトゥヌオケロ・ピーターカバレ県カバロレ県カムリ県カムウェンゲ県カユンガ県カラモジャ地方カランガラカランガラ県カリロ県カンパラカンパラ県カボング県カヌング県カプチョルワ県カベラマイド県カジンガ水路カスビのブガンダ歴代国王の墓カセセ県カタクイ県ガンダ族キバレ県キルフラ県キボガ県キトゥグム県キエンジョジョ県キオガ湖キゲジキソロ県クミ県グル県コボココボコ県コティド県シロンコ県ジョン・アキ=ブアジョージ湖 (ウガンダ)ジョエル・オルウェンイジョゼフ・コニージンジャ (ウガンダ)ジンジャ県スワヒリ語スタンリー・オシティセムリキ川センバブレ県セベイソロティ県サッカーウガンダ代表国際連合ウガンダ・ルワンダ監視団国民抵抗軍神の抵抗軍白ナイル川西ナイル地方英領ウガンダ計画東アフリカ共同体永谷裕香.ug インデックスを展開 (112 もっと) »

世界各国関係記事の一覧

世界各国関係記事の一覧(せかいかっこくかんけいきじのいちらん)は、世界の各国、または各地域ごとに関係する記事一覧リスト。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧と世界各国関係記事の一覧 · 続きを見る »

ナムトゥンバ県

ナムトゥンバ県 (Namutumba District) はウガンダ南東部ブソガ東部の県。2006年7月1日にイガンガ県から北東部のブシキ郡が分割され設置された。ブシキ郡にナムトゥンバTCを含め7の副郡、42の教区が置かれている。2002年の国勢調査人口は 169,691 人。知事に相当する第5地域議会 (LC5) 議長はマイケル・サイレ。北西にカリロ県、南東にブギリ県、ムポロゴマ川の対岸に北東にブケディのパリサ県、南東にブタレジャ県と接する。 Category:ウガンダの県 Category:ウガンダ東部地域.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とナムトゥンバ県 · 続きを見る »

ナカピリピリ県

ナカピリピリ県と2001年から2005年の県境(*モロト県との境界が正しくない) ナカピリピリ県 (Nakapiripirit District) はウガンダ東部カラモジャ地方南部の県。モロト県から2001年7月1日に南部のピアン郡、カダム(チェクウィー)郡、ウペ(ポコット)郡が分割され設置された。3つの郡にナカピリピリを含め10の副郡が置かれている。2002年の国勢調査人口は 153,862 人。カダム山のナカピリピリ周辺と東部の人口密度が比較的高い。東部にポコット族が多く、他はカラモジョン系が多い。宗教はカトリックが約54%、伝統信仰が約24%、聖公会が約8%である。南部にケルム川が流れる。南にセベイのカプチョルワ県とブクウォ県(ブクワ県)、ブギスのシロンコ県、西にテソ地方のカタクイ県、クミ県、ブケデア県、東はケニアリフトバレー州と接する。ウガンダ軍による遊牧民の武装解除が越境して行われ問題となっている。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とナカピリピリ県 · 続きを見る »

ナカセケ県

2001年から2005年のルウェロ県、西部がナカセケ県 ナカセケ県 (Nakaseke District) はウガンダ南西部、ブガンダ北部の県。2005年にルウェロ県の西部のナカセケ郡が分割され設置された。北部はブニョロからブガンダに奪われたムベンデ地方の東部である。面積は 3472.2 km²で、ナカセケ郡に県庁所在地のブタラングTCを含め9つの副郡と48教区が置かれている, Jan 2008.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とナカセケ県 · 続きを見る »

ナカソンゴラ県

ナカソンゴラ県と2001年から2005年の県境 ナカソンゴラ県 (Nakasongola District) はウガンダ中部、ブガンダ北東部の県。1894年にブニョロからブガンダに奪われたムベンデ地方の東部にあたり、キオガ湖の西、白ナイル川の南、カフ川の東に位置する。1997年7月1日にルウェロ県からブルリ郡が分割され設置された。面積は 3424 km²で、ナカソンゴラTCを含め9つの副郡が置かれている。主な住民はバントゥー系のルリ族で、2002年の国勢調査人口は 127,064 人。知事に相当する第5地域議会 (LC5) 議長はジェイムズ・ワンディラ・ムルリ。ルリ族や首長のサバルリ (Ssaabaruuli) とブガンダ、ブニョロとの関係を巡り対立が生じている。南西にルウェロ県から分割されたナカセケ県、東にカユンガ県、北西にマシンディ県、北にランゴ地方のアパッチ県、アモラタル県と接する。ほぼ中央にカンパラからナカソンゴラを経てマシンディを結ぶ幹線道が走る。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とナカソンゴラ県 · 続きを見る »

ミルトン・オボテ

アポロ・ミルトン・オペト・オボテ(Apollo Milton Opeto Obote, 1924年12月28日 - 2005年10月10日)はウガンダの政治家。 1962年ウガンダ独立時の首相。1966年クーデターで終身大統領に就任する。基幹産業の国有化を目指して社会主義独裁体制を樹立する。しかし、1971年1月イギリス連邦首脳会議に出席している際に、アミン参謀総長の指揮するクーデターで失脚する。アミン失脚後の1980年に大統領に返り咲いたが、1985年またもや、クーデターで失脚しタンザニアに亡命する。その後、ザンビアの首都ルサカで亡命生活を送っていたが、2005年10月10日南アフリカ、ヨハネスブルグの病院で80歳で死去。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とミルトン・オボテ · 続きを見る »

ミトゥンバ山地

ミトゥンバ山地(英: Mitumba Mountains, Mitumba Range等)は広義にはコンゴ民主共和国南東部の北東部から大地溝帯西リフトバレーを形成するタンガニーカ湖両岸、タンザニア、ブルンジ、ルワンダ、ウガンダ西部山岳地帯の5ヵ国にまたがる山地の総称である。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とミトゥンバ山地 · 続きを見る »

ミティアナ県

2001年から2005年のムベンデ県、東部がミティアナ県 ミティアナ県 (Mityana District) はウガンダ南西部、ブガンダ中部の県。カンパラの西約60kmに位置し、2005年7月1日にムベンデ県から東部のミティアナ郡、ブスジュ郡が分割され設置された。北のミティアナ郡にミティアナTCを含め5、南のブスンジュ(ブスジュ)郡に4の計9副郡、64教区が置かれている。2002年の国勢調査人口は 265,994 人, Jan 2008.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とミティアナ県 · 続きを見る »

マナフワ県

2001年から2005年のムバレ県と県境、南東部がマナフワ県 マナフワ県 (Manafwa District) はウガンダ東部エルゴン山南西麓の県。ブギスの南部に位置し、2005年7月1日にムバレ県から南東部のブブロ郡と東部のマジヤ(マンジヤ)郡の分割により設置され、2006年7月にマジヤ郡はブドゥダ県に分割された。ブブロ郡とマジヤ郡の間を流れるマナフワ(マナファ)川から、当初マナファ県やマナファ川県とされていた。2006年以降の面積はおよそ451 km²。2002年の国勢調査人口は 264,383 人。10の副郡が置かれている。都市人口比率は低く、98%は農村部に住み、残り2%が交易所周辺に住む。知事に相当する第5地域議会 (LC5) 議長はチャールズ・ワリンブワ。南西にブケディのトロロ県、東はケニア西部州マウントエルゴン県、ブンゴマ県と接する。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とマナフワ県 · 続きを見る »

マユゲ県

マユゲ県と2001年から2005年の県境 マユゲ県 (Mayuge District) はウガンダ南東部、ブソガ南部の県。2000年にイガンガ県から南部のブニャ郡が分割され設置された。ヴィクトリア湖北東部に位置し、面積は 4672.22km² でうち 3584.66km² は水域である。マユゲTCを含め7の副郡に68の教区が置かれている。2002年の国勢調査人口は 326,567 人で住民の約83%は農民である。ブニャ郡はブソガのブニャ首長国に相当し、首長ルバはジュマ・ルバ・ムヌロである。知事に相当する第5地域議会 (LC5) 議長はイコバ・ベイカー・ティガワラナ。東にブギリ県、北西にジンジャ県、水域で西にブガンダのムコノ県、南にタンザニアのマラ州と接する。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とマユゲ県 · 続きを見る »

マラチャ県

2001年から2005年のアルア県、中部が2006年以降のマラチャ県 マラチャ県 (Maracha District) はウガンダ北西部西ナイル地方中部の県。2006年7月1日にアルア県の北部のマラチャ郡とテレゴ郡がマラチャ県に分割され設置された。しばらくは県庁所在地が決まらず、マラチャ=テレゴ県とされていた。西にマラチャ、東にテレゴの2つの郡が置かれている。マラチャはルグバラ族が多く、テレゴの東部はマディ族が多い。テレゴ郡の東部にはリノとインヴェピの難民キャンプがある。2002年の国勢調査人口は 310,338 人。北西に2005年にアルア県から分割されたコボコ県、北東にユンベ県、西はコンゴのイトゥリ州(2005年以前の東部州南東部)と接する。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とマラチャ県 · 続きを見る »

マケレレ大学

マケレレ大学 (Makerere University) はウガンダ最大の大学である。1922年に技術学校として創立された。1963年にロンドン大学の学位につながるコースを提供する東アフリカ大学となった。1970年に東アフリカ大学はナイロビ大学(ケニア)、ダルエスサラーム大学(タンザニア)、そしてマケレレ大学の3つのそれぞれ独立した大学に分割された。今日、マケレレ大学は22の学部・学科、研究所を有し、30,000人の学部生と3,000人の大学院生にプログラムを提供している。キャンパスはウガンダの首都カンパラにある。 マケレレ大学は多数の独立後のアフリカの指導者の出身校である。ウガンダ独立時の大統領のミルトン・オボテ、タンガニーカ及びタンザニアの初代大統領のジュリウス・ニエレレ、タンザニアの第3代大統領のベンジャミン・ウィリアム・ムカパ、2002年からケニア大統領のムワイ・キバキらはマケレレ大学の卒業生である。 ウガンダ独立直後の時期、マケレレ大学はアフリカ民族主義文化の教育活動の拠点だった。ソマリア出身の小説家のヌルディン・ファラー、アフリカ・イスラム研究者のアリ・ マズルイ、マラウイ人の外交官・詩人のデヴィッド・ルバディリ、ウガンダ人作家のオケロ・オクリ、ケニア人小説家のグギ・ワ・ジオンゴ、マケレレ大学で教鞭をとったアメリカ人小説家のポール・セロー、ウガンダ人作家のピーター・ナザレスらは、いずれも創作活動や研究活動の一時期をマケレレ大学で過ごした。 2008年春から2010年秋にかけてノルウェーのベルゲン大学・オスロ大学と東アフリカ司書・情報科学学校(EASLIS)とともに、南スーダンのジュバ大学の蔵書検索の電子化などを推進する「ジュバ大学図書館自動化プロジェクト」に協力した。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とマケレレ大学 · 続きを見る »

マシンディ県

マシンディ県と2001年から2005年の県境 マシンディ県 (Masindi District) はウガンダ西部、ブニョロ北部の県。ムウィタンジゲ(ニョロ語: Mwitanzige, アルバート湖)の東、白ナイル川の南に位置し、北東部にキバンダ郡、南西部にブジェンジェ郡、北西にブリサ郡、中南部にブルリ郡の4郡が置かれていた。2006年7月にブリサ郡はブリサ県として分割された。面積は 7,216km²で、県の北部・キバンダ郡の西部はアムル県の南部と共にカバレガ国立公園に指定されている。キバンダ郡に4、ブジェンジェ郡に2、ブルリ郡にマシンディTCを含め6の計12副郡が置かれている。キバンダ郡のキリャンドンゴは第二次スーダン内戦やケニア暴動の難民再定住キャンプとなっている。2002年の国勢調査人口は 396,127 人。知事に相当する第5地域議会 (LC5) 議長はビリジャ・スティーヴン。南西にホイマ県、東にランゴ地方のオヤム県、アパッチ県、カフ川を挟み南東にブガンダのナカソンゴラ県、ナカセケ県、南にキボガ県と接する。マシンディはリラ、カンパラ、ホイマと幹線道で結ばれている。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とマシンディ県 · 続きを見る »

マサカ県

マサカ県と2001年から2005年の県境 マサカ県 (Masaka District) はウガンダ南西部、ブガンダ南西部の県。カンパラの南西およそ100km、カトンガ川以南のブドゥ地方東部に位置し、1997年には北西部がセンバブレ県に分割された。北部にブコマンシンビ郡、北東にカルング郡、南部にブコト郡と、郡と同格のマサカ市の4郡に、ブコマンシンビに4、カルングにルカヤを含め5、ブコトに11とマサカの3区を合わせ計23の副郡に127の教区が置かれている。2002年の国勢調査人口は 767,759 人。知事に相当する第5地域議会 (LC5) 議長はビンセント・センピジャ。カトンガ川の北にムピジ県、ヴィクトリア湖の東にカランガラ県、南にラカイ県、西にリャントンデ県と接する。マサカにはカンパラからタンザニア方面へ向かう幹線道が南北に走り、ムバララ、ントゥンガモ方面への幹線道が西に伸びる。 Category:ウガンダの県 Category:ウガンダ中央地域.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とマサカ県 · 続きを見る »

ネビ県

ネビ県と2001年から2005年の県境 ネビ県 (Nebbi District) はウガンダ北西部、西ナイル地方南部の県。1974年に西ナイル県からアルール族の多く住む南部のパディエレ郡、ジョナム郡、オコロ郡が南西ナイル県として分割され、1979年に県庁所在地名に合わせてネビ県に改名された。西にオコロ郡、中部にパディエレ郡、東にジョナム郡が置かれている。北に西ナイル県の改名されたアルア県、南東にアルバート湖を挟みブニョロのブリサ県、東に白ナイルを挟みアチョリ地方のアムル県、南と西はコンゴ民主共和国のイトゥリ州と接する。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とネビ県 · 続きを見る »

ムバララ県

ムバララ県と2001年から2005年の県境、西部が2005年以降のムバララ県 ムバララ県 (Mbarara District) はウガンダ南西部、アンコーレ王国中部の県。1974年に東アンコーレ県として設置され、1979年にムバララ県に改名された。1994年に南西部がブシェニ県の南部と共にントゥンガモ県に分割され、2005年7月に東北部がキルフラ県、北西部がイバンダ県、南部がイシンギロ県に分割された。面積は1846.4km²で、郡と同格のムバララと北にカシャリ郡、南西にルワンパラ郡が置かれ、ムバララ市の3区を含め17の副郡に83教区、742の村が置かれている。2002年の国勢調査人口のうち2005年以降のムバララ県分は 361,447 人。知事に相当する第5地域議会 (LC5) 議長はヤグマ・ルタショクワ・ウィルバーフォース。ムバララにはムバララ科学技術大学がある。南部は標高1,600mから1,800mの高地になっている。ムバララはマサカ経由でカンパラ・タンザニア方面、ントゥンガモ経由でカセセ、ルワンダ方面と結ばれている。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とムバララ県 · 続きを見る »

ムバレ県

2001年から2005年のムバレ県の位置と県境 ムバレ県 (Mbale District) はウガンダ東部エルゴン山西麓の県。バントゥー系ギス族(マサバ族)の主な居住地でブギスと呼ばれた地域であり、面積は 2,466.7 km²であった。1979年に県庁所在地に合わせムバレ県と改名された。2000年7月に北部がシロンコ県に分割された。2002年の国勢調査人口は 721,242 人で、うち2005年7月以降のムバレ県分は 332,174 人である。2005年7月1日に南東部がマナフワ県に分割され、面積も 534.4 km² となった。ムバレの3つの区を含め13の副郡が置かれている。マナフワ県の北部は2006年にブドゥダ県に分割された。都市人口比率は低く、90.2%は農村部に住む。主な産業も農業でコーヒー、マメ、マトケ、トウモロコシ、タマネギ、ジャガイモ、ニンジン、サツマイモなどが栽培される。知事に相当する第5地域議会 (LC5) 議長はバーナード・ムジャシ。ムバレにはウガンダイスラーム大学 (IUIU) がある。北西にテソ地方のブケデア県、西にブケディのブダカ県、ブタレジャ県、南西にトロロ県と接する。 Category:ウガンダの県 Category:ウガンダ東部地域.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とムバレ県 · 続きを見る »

ムピジ県

ムピジ県と2001年から2005年の県境 ムピジ県 (Mpigi District) はウガンダ南西部、ブガンダ西部の県。県庁所在地のムピジはカンパラの西南およそ35kmにある。1966年にブガンダが4分割された際に設置され、西メンゴ県に改名されて後、ムピジ県に戻され、2000年11月に東部がワキソ県に分割された。面積は 3,714.94km²で、719km²は水域である。南東部にマウォコタ郡、中部にブタンバラ郡、北西部にゴンバ郡の3郡にマウォコタにムピジTCを含め8、ブタンバラに5、ゴンパに4の計17副郡が置かれている。2002年の国勢調査人口は 407,790 人。伝統的に木製品のカンパラへの供給地で、ジャンベなどの楽器製造も盛んである。知事に相当する第5地域議会 (LC5) 議長はバドゥル・ムカラジ。北にミティアナ県、ムベンデ県、ヴィクトリア湖の南東にカランガラ県、南西にマサカ県、センバブレ県と接する。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とムピジ県 · 続きを見る »

ムテサ2世

ドワード・ムテサ2世 (Edward Mutesa II, KBE, 1924年11月19日 - 1969年11月21日) はブガンダ王(カバカ、kabaka, 在位: 1939年 - 1969年11月21日)、初代ウガンダ大統領(任期: 1963年 - 1966年)。 西側の記者からは「フレディ王」と呼ばれることもあったが、ウガンダで使われることはなかった。王としてウガンダの最大民族ガンダ族の指導者でもあった。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とムテサ2世 · 続きを見る »

ムベンデ県

2001年から2005年のムベンデ県 ムベンデ県 (Mubende District) はウガンダ南西部、ブガンダ西部の県。1894年にブニョロからブガンダに奪われたムベンデ地方の南部にあたり、1900年にはブウェクラ郡とシンゴ郡に分けられた。1905年には北西のブヤガ郡、北のブガンガジ郡と共にムベンデ県が置かれた。1964年の住民投票の結果ブガヤとブガンガジはブニョロに返還され(のちキバレ県となっ)た。 1991年にシンゴ郡の北部はキボガ県に、2005年7月には東部のミティアナ郡とブスジュ郡がミティアナ県に分割された。西のブウェクラ郡にムベンデTCを含め7、東のカサンダ郡に4の計11副郡が置かれている。2002年の国政調査人口のうち2005年以降のムベンデ県分は 436,493 人。知事に相当する第5地域議会 (LC5) 議長は国民抵抗運動 (NRM) のカコーザ・ジョゼフ少佐。 ムベンデはウガンダの伝統信仰におけるチュウェジ王朝の王ンダウラの霊が宿ると言われるナカイマの木がある。ナカイマの木はチュウェジ信仰の巡礼対象となっている。ミティアナ県との間にはワマラ湖がある。南にムピジ県、南西にセンバブレ県、アンコーレ王国のキルフラ県、西にトロ王国のキエンジョジョ県と接する。東西にカンパラとムベンデ、キエンジョジョ、フォート・ポータルを結ぶ幹線道及び鉄道が走る。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とムベンデ県 · 続きを見る »

ムコノ県

ムコノ県と2001年から2005年の県境 ムコノ県 (Mukono District) はウガンダ南部、ブガンダ東部の県。カンパラの東に位置し早くからブガンダに支配されたキャグウェ (Kyagwe) と呼ばれる地域で、1979年にキャグウェ県からムコノ県に改名された。2000年には北部がカユンガ県に分割された。北西部にセジブワ川、北東に白ナイル川が流れ、南はヴィクトリア湖北部である。面積は 11,764 km²で、北部にナキフマ郡、西部にムコノ郡、東部にブイクウェ郡、南東にブヴマ諸島の4郡が置かれ、ムコノ、ンジェル、ルガジ、ナゴジェの4TCを含めナキフマに6、ムコノに7、ブイクウェに11、ブヴマに4の計28の副郡、145の教区が置かれている。2002年の国勢調査人口は 795,393 人、2007年度の概算人口は 807,923 人。知事に相当する第5地域議会 (LC5) 議長はフランシス・ルコーヤ・ムコーメ。ンジェルのナイル対岸にジンジャがあり、カンパラからジンジャへ東西に幹線道が走る。西にカンパラ県、ワキソ県、北西にルウェロ県、南西に領水でカランガラ県、東にブソガのジンジャ県、南東に領水でマユゲ県、南にタンザニアのマラ州と接する。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とムコノ県 · 続きを見る »

モヨ県

モヨ県と2001年から2005年の県境 モヨ県 (Moyo District) はウガンダ北西部西ナイル地方北東部の県。県庁所在地はモヨ。西ナイル県から分割されたマディ県が1979年に改名されモヨ県となり、1997年5月17日に白ナイル東岸の東モヨ郡がアジュマニ県として分割された。北に西モヨ郡、南にオボンギ郡の2つの郡が置かれている。2002年の国勢調査人口は 199,912人。知事に相当する第5地域議会 (LC5) の議長はピーター・イク・ドロである。第二次スーダン内戦の影響で3万人程のスーダン難民も暮らしている。西はユンベ県、北は南部スーダンの東赤道州及び中赤道州と接する。中赤道州のカジョ・ケジとモヨは道路で結ばれている。2005年に第二次スーダン内戦の和平が結ばれ、スーダンとの国境貿易も再開しつつある。 Category:ウガンダの県 Category:ウガンダ北部地域.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とモヨ県 · 続きを見る »

モロト県

モロト県と2001年から2005年の県境(*ナカピリピリ県との境界が正しくない) モロト県 (Moroto District) はウガンダ東部カラモジャ地方中南部の県。1971年に南カラモジャ県として設置され、1979年に改名された。2001年7月に南部のピアン郡、カダム郡、ウペ郡がナカピリピリ県として分割された。2002年の国勢調査人口は 170,506 人。モロト山の西に郡と同格のモロト市、西にボコラ、東にマセニコの3つの郡に11の副郡が置かれている。主な住民はカラモジョン系のボコラ、マセニコとテペス族である。半乾燥地域で放牧民が多く、農業が奨励されているが、飢餓が起っている。知事に相当する第5地域議会 (LC5) 議長はピーター・ケン・ロチャップ。北にカボング県、コティド県、アビム県、南西にテソ地方のアムリア県、カタクイ県、西にランゴ地方リラ県、東にケニアリフトバレー州と接する。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とモロト県 · 続きを見る »

モニター (ウガンダの新聞)

『モニター』は、アーガー・ハーン4世の所有するケニアのナイロビに本社を置くネーション・メディア・グループ系(株式の約60%を保有)のモニター出版社の発行するウガンダの日刊英字新聞。ウガンダでは『デイリーモニター』と日曜紙『サンデーモニター』などを発行している。商業紙であるため国営紙の『ニュービジョン』と比較すると編集の独立が保たれているが、ヨウェリ・ムセベニの対立候補となったキイザ・ベシジェの裁判の弁護費用の支援の広告の掲載に対して家宅捜索を受けるなど、ウガンダでは特に政治面で報道の自由が乏しく、また毎年の営業許可料が高額であることが他社の経済的な参入障壁となっている。ネーションメディアグループはケニアの有力紙『デイリーネーション』も発行している。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とモニター (ウガンダの新聞) · 続きを見る »

ユンベ県

ユンベ県と2001年から2005年の県境 ユンベ県 (Yumbe District) はウガンダ北西部、西ナイル地方北部の県。2001年11月28日にアルア県の北部のアリンガ郡が分割され設置された。2002年の国勢調査人口は 253,325 人。知事に相当する第5地域議会 (LC5) 議長は国民抵抗運動のラシッド・ゴヴレ・イーガである。東にモヨ県、アジュマニ県、南と西にそれぞれアルア県から分割されたマラチャ県及びコボコ県、北に南部スーダンと接する。 住民の多くはアリンガ族である。アリンガ族はカクワ族やルグバラ族などと共に中央スーダン系の民族で、ウガンダ・タンザニア戦争によるイディ・アミン政権崩壊後にアミン政権支持者として迫害された。アリンガ族はムスリムが多く(ルグバラ族のムスリムとされる場合もある)、教育を受けていない率が大きい。その中にはスーダンやコンゴ民主共和国に逃れたり、ウガンダ国民救済戦線や西ナイル岸戦線を結成して反政府活動を行うものもあった。UNRFは2002年6月にクル副郡で停戦し、12月にユンベで和平協定を結んだ。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とユンベ県 · 続きを見る »

ヨウェリ・ムセベニ

ヨウェリ・カグタ・ムセベニ中将(Yoweri Kaguta Museveni,, 1944年 - )は、ウガンダの第7代大統領(1986年1月29日 - 現職)。ムセヴェニとも表記される。 イディ・アミン政権の転覆や、第二次ミルトン・オボテ政権への反乱に関与し1986年1月26日にカンパラを制圧、政権を掌握し1月29日に大統領に就任、以来大統領を務める。北部を例外として内戦と腐敗の続いたウガンダで安定した政治と経済成長をもたらした。彼の在任はアフリカでのHIV/AIDSへの国家的対応の最も効果的な事例の一つに数えられる場合もある。1990年代半ばムセベニは西側の新世代のアフリカの指導者に選ばれた。第二次コンゴ戦争などの大湖沼地帯の紛争にも深く関わっている。ウガンダ北部では反乱により人道的な危機が続いている。 2006年には大統領の三選禁止規定の撤廃とそれに続く約四半世紀ぶりの選挙で、野党からの批判をかわし約60%の得票で三選を果たし、内外の関心を集めた。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とヨウェリ・ムセベニ · 続きを見る »

ランゴ地方

ランゴ地方 (lango) はウガンダ北部の伝統的地域。ナイル系のランゴ族の主な居住地である。北にアチョリ地方、北東にカラモジャ地方、南東にテソ地方、キオガ湖を挟みブソガ、南にブガンダ、西にブニョロと接する。 イギリス植民地時代にランゴ県とされ、ウガンダ独立後の1974年に東西に分割され、1980年にリラ県及びアパッチ県に改称された。ヨウェリ・ムセベニ政権以降、ウガンダ人民民主軍及び神の抵抗軍の主な活動地域となった。2005年7月にリラ県南部のキオガ郡がアモラタル県に、2006年にリラ県の中部がドコロ県に、アパッチ県の北部がオヤム県に分割された。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とランゴ地方 · 続きを見る »

ラカイ県

ラカイ県と2001年から2005年の県境 ラカイ県 (Rakai District) はウガンダ南部、ブガンダ南西部の県。カンパラから南西におよそ180km、ブドゥ地方の南部、タンザニアとの国境に位置し、東はヴィクトリア湖に臨む。2006年7月に北西部のカブラ郡がリャントンデ県に分割された。北東部にチョテラ郡、北西部にコキ郡、南部にカクト郡の3郡にコキ郡にラカイTCを含め8、チョテラ郡にチョテラTCとカリシゾTCを含め8、カクト郡に5の計21の副郡が置かれている。2002年の国勢調査人口からリャントンデ県分を除いたものは 404,326 人。知事に相当する第5地域議会 (LC5) 議長はビンセント・セムクラ。東にカランガラ県、北にマサカ県、西にアンコーレ王国のキルフラ県、イシンギロ県、南にタンザニアのカゲラ州と接する。北東から南部へカンパラとタンザニアのブコバを結ぶ幹線道が走る。公式記録上のウガンダ初のエイズ患者が1982年にラカイ県で報告され、ウガンダがエイズ研究の中心地の1つとなった。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とラカイ県 · 続きを見る »

リャントンデ県

ラカイ県と2001年から2005年の県境、北西部がリャントンデ県 リャントンデ県 (Lyantonde District) はウガンダ南西部、ブガンダ南西部の県。ブドゥ地方の西部に位置し2006年7月にラカイ県から北西部のカブラ郡が分割されて設置された。リャントンデTCを含め6つの副郡に25の教区と188の村が置かれている。県の全域が牛回廊と呼ばれるやや乾燥した放牧が盛んな地域に属する。2002年の国勢調査人口は 66,039 人。知事に相当する第5地域議会 (LC5) 議長はフレッド・ナイェバレ。北と東にセンバブレ県、南東にマサカ県、西にアンコーレ王国のキルフラ県と接する。リャントンデはマサカとムバララを結ぶ幹線道上に位置する。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とリャントンデ県 · 続きを見る »

リラ県 (ウガンダ)

2001年から2005年のリラ県 リラ県 (Lira Disrict) はウガンダ中北部ランゴ地方北東部の県。1974年にランゴ県が東西に分割された際に東ランゴ県として設置され、1980年に県庁所在地からリラ県に改名された。住民の多くはナイル系のランゴ語を話すである。リラ県は旧の中北部にあり1914年以来県庁が置かれていた。2002年の国勢調査人口のうち2006年7月以降のリラ県分は 530,342 人。2005年7月にキオガ湖とクワニア湖の間の半島にあったキオガ郡がアモラタル県に、2006年7月に中部のドコロ郡がドコロ県として分割された。北にアチョリ地方パデル県、北東にカラモジャ地方アビム県、モロト県、南東にテソ地方アムリア県、カベラマイド県、西にアパッチ県、北西にオヤム県と接する。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とリラ県 (ウガンダ) · 続きを見る »

ルワンダ語

ルワンダ語(-ご、Kinyarwanda、キンヤルワンダ、キニャルワンダ)は、バントゥー語群に属する言語の一つ。主にルワンダで話され、同国の公用語の一つとなっている。ウガンダ南部やコンゴ民主共和国東部でも話される。ルワンダ語は隣国ブルンジの公用語であるルンディ語(Kirundi)と相互に理解可能である。話者は約700万人。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とルワンダ語 · 続きを見る »

ルウェロ県

2001年から2005年のルウェロ県、南東部が2005年7月以降のルウェロ県 ルウェロ県 (Luwero 或は Luweero District) はウガンダ中南部、ブガンダ北東部の県。1974年に東メンゴ県が分割されて設置され、1997年に北東部がナカソンゴラ県に、2005年に西部がナカセケ県に分割された。2002年の国勢調査人口は 473,963 人で、うち2005年以降のルウェロ県分は 341,317 人、2007年度の概算人口は 384,500 人, Feb 2008.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とルウェロ県 · 続きを見る »

ルウェンゾリ山地国立公園

ルウェンゾリ山地国立公園は、コンゴ民主共和国との国境付近に広がる、ウガンダの国立公園。その名の通り、ルウェンゾリ山地(最高峰の標高5109m)の標高2100m以上を対象とする国立公園である。1941年に設定された森林保護区を前身とし、1991年に設定され、1994年にはユネスコの世界遺産に登録された。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とルウェンゾリ山地国立公園 · 続きを見る »

ルクンギリ県

ルクンギリ県と2001年から2005年の県境 ルクンギリ県 (Rukungiri District) はウガンダ南西部、キゲジ北東部の県。1974年に北キゲジ県として設置され、1979年にルクンギリ県に改名され、2001年7月に西部のキンキジ郡がカヌング県として分割された。面積は約2,858.9km²で、北はエドワード湖に臨み、北部がクイーンエリザベス国立公園とキゲジ動物保護区に指定されている。中北部のルジュンブラ郡にルクンギリTCを含め7、南部のルバボ郡に4の計11副郡に77教区と825の村が置かれている。2002年の国勢調査人口は 275,162人。知事に相当する第5地域議会 (LC5) 議長は国民抵抗運動 (NRM) のゼデキア・カロコラ。元内相で野党民主変革フォーラム (FDC) の指導者キイザ・ベシジェの出身地である。南にカバレ県、北東にアンコーレ王国のブシェニ県、南東にントゥンガモ県、エドワード湖の対岸にトロ王国(ルウェンズルル)のカセセ県、コンゴ民主共和国北キヴ州と接する。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とルクンギリ県 · 続きを見る »

ワキソ県

ワキソ県と2001年から2005年の県境 ワキソ県 (Wakiso District) はウガンダ南部、ブガンダ中部の県。ブガンダの初期からの領地にあたり、カンパラ(カンパラ県)を取り囲んで西に位置し、西にブシロ郡、東にキャンドンド郡が置かれている。2000年11月28日にムピジ県から東部が分割され設置された。2002年の国勢調査人口は 957,280 人でカンパラに次いで多い。面積は 2,704 km²で、南部のエンテベは郡と同格の市で、副郡と同格のA,B2区が置かれ、ブシロ郡にワキソTCを含め9、キャンドンド郡に6の計17副郡が置かれている。知事に相当する第5地域議会 (LC5) 議長はイアン・チェユネ。東にムコノ県、北にルウェロ県、北西にナカセケ県、ミティアナ県、ヴィクトリア湖で南にカランガラ県と接する。 Category:ウガンダの県 Category:ウガンダ中央地域.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とワキソ県 · 続きを見る »

ントゥンガモ県

ントゥンガモ県 (Ntungamo District) はウガンダ南西部、アンコーレ王国南西部の県。1994年にブシェニ県から南部のカジャラ郡、ルシェニ郡とムバララ県から南西部のルハマ郡が分割され設置された。カジャラ郡に4、ルシェニ郡に4、ルハマ郡にントゥンガモTCを含め8の計15副郡に93教区と913の村が置かれている。2002年の国勢調査人口は 386,816人。知事に相当する第5地域議会 (LC5) 議長のジョン・ウィクリフ・カラザルウェ(国民抵抗運動、NRM)はウガンダ自治体連合会 (ULGA) の代表でもある。1986年以降の大統領ヨウェリ・ムセベニの出身地とされている。牛回廊と呼ばれる放牧の盛んなやや乾燥した地域に属し、北東部と南西は標高およそ2000mの山岳地帯となっている。東にイシンギロ県、南西にキゲジのカバレ県、北西にルクンギリ県、南にルワンダ東部州、南東にタンザニアカゲラ州と接する。ントゥンガモでムバララとカバレを結ぶ幹線道からカセセ方面への幹線道が分岐している。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とントゥンガモ県 · 続きを見る »

ヴィクトリア湖

ヴィクトリア湖(ヴィクトリアこ、Lake Victoria)は、ケニア、ウガンダ、タンザニアに囲まれたアフリカ最大(68,800 km2)の湖である。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とヴィクトリア湖 · 続きを見る »

トロロ

トロロ (Tororo) はウガンダ南東部ブケディと呼ばれた地域の南部トロロ県のケニア国境沿いにある町である。エルゴン山のふもとにある。2005年時点の人口は47,729人である。 モンバサからコンゴ東部への交易路上に位置し、ウガンダ鉄道のナイロビ方面、カンパラ・カセセ (Kasese) 方面、パクワチ (Pakwach) 方面の3つの路線の分岐点も置かれるようになったが、乗客などの情報については公開されていない。幹線道路も同様に北のムバレ、西のジンジャ・東のマラバ方面へと伸び交通の要所となっている。 トロロは、ヒンドゥー教の寺院と町の近くにある「トロロ岩」と呼ばれる奇妙な岩でも知られる。 Category:ウガンダの都市.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とトロロ · 続きを見る »

トロロ県

2001年から2005年のトロロ県 トロロ県 (Tororo District) はウガンダ南東部、ブケディ東部の県。ブケディ県の県庁所在地がトロロに移されてのち1979年にトロロ県に改名され、1991年に北部4郡がパリサ県に分割され、1997年3月に南部のブシア郡がブシア県に分割され、2005年7月に北部のブニョレ郡がブタレジャ県に分割された。知事に相当する第5地域議会 (LC5) 議長はエマニュエル・オスナ。郡と同格のトロロ市に東西2区とトロロ郡に15の計17の副郡に80の教区が置かれている。2002年の国勢調査人口のうち2005年以降のトロロ県分は 398,601人。トロロの南西6kmにはスクル鉱床群と呼ばれるカーボナタイトの鉱床があり、燐灰石、バデリアイト、ドロマイト、針鉄鉱、赤鉄鉱、イルメナイト、磁鉄鉱、パイロクロア、石英、ショータイト、ジルコン等が確認されており、ウガンダ政府は投資を呼びかけている。 トロロには1998年に特にエイズ関連の女性とこどもへの支援を目的として設立されたウガンダ孤児農村開発計画の本部がある。北東にブギスのムバレ県及びマナフワ県、南西にブソガのブギリ県、東にケニア西部州のテソ県と接する。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とトロロ県 · 続きを見る »

トロ王国

トロ王国 (Toro) は現在のウガンダ南部のバントゥー系の伝統的な王国の一つ。1830年頃にブニョロ=キタラ帝国のオムカマ(王)ニャムトゥクラ・キェバンベ3世の息子カボヨ・オリミ1世が自立して西部に建国したのが始まりで、1876年にはブニョロ王国に併合され、イギリスの軍事力を借りて1891年にイギリスの保護国として「再独立」した。首都はカバロレであったが、度々改名されフォート・ポータルとされた。主要な民族は東部がトーロ族、西部が北にアンバ族、中にブウィシ族、南にコンジョ族である。北にアルバート湖、北東にニョロ王国、東にブガンダ、南にアンコーレ王国、ジョージ湖、エドワード湖を挟みキゲジ、西にコンゴ北キヴ州、イトゥリ州と接する。 ウガンダ独立時には連邦の準構成国としてある程度の自治権を持ったが、1963年2月には西部のルウェンゾリ山地のコンジョ族とアンバ族がルウェンズルル王国として独立を宣言し、第一次ミルトン・オボテ政権時の1967年には他のブガンダ、ブニョロ、ブソガなどと並んで王制を廃止された。イギリス植民地時代以降イギリス人の入植が進んだが、イディ・アミン政権時に追放された。1993年に儀礼的な王制が復活され、1995年以降世界最年少の王ルキディ4世(1992年生まれ)が在位している。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とトロ王国 · 続きを見る »

トゥワ

トゥワ(Twa、バトゥワ:Batwa)は、中部アフリカ大湖沼地域最古の(主に欧米人から)「ピグミー」と呼ばれる狩猟採集民。ルワンダではフツ、ツチと同じルワンダ語 (Kinyarwanda) を使用。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とトゥワ · 続きを見る »

ブリサ県

マシンディ県と2001年から2005年の県境、北西部がブリサ県 ブリサ県 (Bulisa 或は Buliisa District) はウガンダ西部、ブニョロ北部の県。ムウィタンジゲ(ニョロ語: Mwitanzige, アルバート湖)の北東岸、カバレガ国立公園の南西に位置し、2006年7月にマシンディ県からブリサ郡が分割され設置された。面積は約 3,200km²で、北にブリサ、南にビソとブリサTCを合わせ3つの副郡に10の教区が置かれている。主な住民はニョロ系のグング人で2002年の国勢調査人口は 64,823 人。知事に相当する第5地域議会 (LC5) 議長はルカム・フレッド。南西にホイマ県、北に西ナイル地方のネビ県、アチョリ地方のアムル県、西にコンゴ民主共和国のイトゥリ州と接する。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とブリサ県 · 続きを見る »

ブンディブギョ県

ブンディブギョ県と2001年から2005年の県境 ブンディブギョ県 (Bundibugyo District) はウガンダ西部トロ王国北西部の県。面積は 2,338 km²で、うち 570 km²は水域、1,243 km²はセムリキ国立公園及びルウェンゾリ山地国立公園の保護林、145 km²が動物保護区で、380 km²が農地である。北東にントロコ郡、南西にブワンバ郡が置かれ、ブワンバ郡の南部の3副郡は2001年にブゲンデラ郡として分割された。ントコロ郡に3、ブワンバ郡にブンディブギョTCを含め4、の計10副郡が置かれている。2002年の国勢調査人口は 209,978人で、ブワンバ郡はアンバ族及びブウィシ族、ブゲンデラ郡はコンジョ族、ントコロ郡はトロ系のトゥク族が主な住民である。知事に相当する第5地域議会 (LC5) 議長はバンバリラ・ジャクソン。南東にカバロレ県、南にカセセ県、ントロコ郡の東はムウィタンジゲ(アルバート湖)で、ブニョロのキバレ県、ホイマ県と、北はセムリキ川が流れ、西はルウェンゾリ山地の北部を越えてコンゴ民主共和国のイトゥリ州及び北キヴ州と接する。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とブンディブギョ県 · 続きを見る »

ブドゥダ県

2001年から2005年のムバレ県と県境、北東部がブドゥダ県 ブドゥダ県 (Bududa District) はウガンダ東部エルゴン山南西麓の県。ブギスの東部のマジヤ(マンジヤ)郡で、2005年7月1日にムバレ県から南のブブロ郡と共にマナフワ県として分割され、2006年7月1日に更にマナフワ県から分割された。2002年の国勢調査人口は 124,368 人。ブドゥダを含め7の副郡が置かれている。知事に相当する第5地域議会 (LC5) 議長はウィルソン・ワティラ。北にシロンコ県、東はケニア西部州マウントエルゴン県と接する。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とブドゥダ県 · 続きを見る »

ブニョロ

ブニョロの旗 2001年から2005年のブニョロと県境 ブニョロはウガンダ西部の歴史的地域で、バントゥー系のニョロ族の国を意味し、かつてのブニョロ=キタラ帝国(:en:Empire of Kitara)の直轄地の北西部に当たる。ブニョロ=キタラ帝国は神聖な王(オムカマ)により治められ、ナルバーレ(後のヴィクトリア湖)北西岸一帯を勢力圏としたが、ブガンダ王国(現ブガンダ)がバナナ栽培や象牙交易で繁栄すると勢力を削がれ、1830年代には南部がトロ王国として分裂し、イギリス勢の到来と共に南部をブガンダに奪われて、1896年にイギリスのに組み込まれた。当時のブニョロ王のカバレガは再興を目指して度々蜂起し1876年にはトロを再併合するなどしたが、セメイ・カクングルらに敗れ1899年ブガンダのカバカ(王)ムワンガ2世と共にセイシェルに流された。ブニョロの領域は「アルバート湖」東岸のみとなったが、ウガンダ独立後の住民投票によりムベンデ地方西部(後のキバレ県)はブニョロに返還された。首都はホイマからマシンディ、ムパロへと移された。ブニョロの北はアチョリ地方、東はランゴ地方、東南はブガンダ領となった。 ミルトン・オボテ政権時の1967年にブニョロは他の王国と共に王制を廃止された。ブニョロの北部はマーチソン滝国立公園が置かれていたが、イディ・アミン政権時代にカバレガ国立公園に改名された。1993年には文化的指導者としての王制が復活され、1994年にソロモン・ガフビサ・イグル1世が第49代(ビト朝第27代)オムカマに即位した。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とブニョロ · 続きを見る »

ブダカ県

2001年から2005年のパリサ県、南東部がブダカ県 ブダカ県 (Budaka District) はウガンダ南東部、ブケディ北部の県。2005年7月1日にパリサ県から南東部のブダカ郡及び北部のブテボ郡東部のカコロ、カブワンガシ副郡、南部のキブク郡東部のキリカ、カダマ副郡が分割され設置される予定であったが、境界紛争のために実際に設置されたのは7月20日で、4副郡は移譲されていない, BUDAKA DISTRICT LOCAL GOVERNMENT, September 2007.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とブダカ県 · 続きを見る »

ブウィンディ原生国立公園

ブウィンディ原生国立公園は、1991年にウガンダの国立公園に指定された、ブウィンディ原生林の一部である。コンゴ民主共和国との国境に接し、コンゴのヴィルンガ国立公園とも隣接しており、アフリカ大地溝帯の西リフトバレー沿いに位置する。331km2の熱帯林を含み、平地、高地の森林環境を抱えている。それらには徒歩でのみ立ち入りが可能である。 公園は、コロブス・モンキー、チンパンジーや多くの鳥類(サイチョウやエボシドリなど)の保護区となっている。 この公園のなかで有名なのは340頭ほどのブウィンディゴリラである。この頭数は絶滅が危惧されている世界のマウンテンゴリラの頭数の約半分にあたる。この公園には、人に馴れている3つのマウンテンゴリラのグループがある。「ムバレ」「カテンデギェレ」「ルシェグラ」と名付けられた3集団の中で、「ムバレ」が完全に馴らされている。 ブウィンディの原生林は、アフリカの生態系の中でも最も豊かなものの一つである。120種の哺乳類、346種の鳥類、202種の蝶、163種の樹木、100種のシダ、27種の爬虫類などが確認されており、その中には絶滅危惧種や大地溝帯の固有種なども含まれている。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とブウィンディ原生国立公園 · 続きを見る »

ブガンダ

ブガンダの旗 ブガンダと2001年から2005年の県 ブガンダ (Buganda) はウガンダ中南部の歴史的地域。ブガンダはガンダ族 (Baganda) の国を意味する。ブガンダ王国は元はブニョロ=キタラ帝国の従属国の一つであったが次第に自立し、17世紀ごろから象牙交易などで伸長して長島信弘「」『一橋論叢』73巻4号、pp.357-374, 日本評論社、1975年4月1日。ブニョロを凌ぎ、19世紀末頃のムワンガ2世の時代にはイギリスの助けやセメイ・カクングルの活躍などによりブニョロに代わってウガンダのバントゥー系の宗主的立場となり、カクングルらにより北部のナイル系諸族も征服された。南のヴィクトリア湖西岸のブドゥ地方や1894年4月にはブニョロ領の北部ムベンデ地方や東部のブゲレレなどを併合して最大領域となり、6月のウガンダ保護領成立時には東は広義の白ナイルを挟みブソガ、北にキオガ湖を挟みランゴ地方、北西にブニョロ、トロ王国、西にアンコーレ王国、南は領水でタンザニアと接するようになった。 「ウガンダ」は元々ブガンダのスワヒリ語名であるが「ウガンダ獲得による奴隷制の廃止」を名目として掲げた林一哉「」『經濟學論叢』第40巻 第4号 pp.105-155, 同志社大學經濟學會 1989年7月31日イギリスの意向もあり保護領全体の名前にされた。ムベンデ地方の西部はウガンダ独立後に住民投票によりブニョロに返還され、ムテサ2世とミルトン・オボテの対立の要因の一つとなった。 保護領成立と共に王の権限が縮小され1897年7月にはムワンガはカトリック派のガブリエル・キントゥとブドゥ地方で反乱を起こした。これによりムワンガが廃され、8歳のダウディ・チュワ2世が王に立てられた。 ダウディ・チュワ2世の後を継いだムテサ2世はウガンダ独立後に儀礼的な初代大統領となったが、オボテの不正を追及したことなどにより、イディ・アミン参謀総長にメンゴの王宮を襲撃され、イギリスに逃れてロンドンで客死した。ブガンダは他の王国と共に王制を廃止されたが、1993年に文化的指導者としての復活が認められた。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とブガンダ · 続きを見る »

ブギリ県

ブギリ県の位置と2001年から2005年の県境 ブギリ県 (Bugiri District) はウガンダ南東部、ブソガ南東部の県。1997年にイガンガ県から分割され設置された。面積は 5,700.93km² で、4,207.19km²はヴィクトリア湖の湖面などの水域である。ヴィクトリア湖北東部にはシグル諸島がある。陸地面積は1,492.74km²で、ブコーリ郡にブギリTCを含め17の副郡が置かれている。ブコーリはブソガの首長国の1つでもある。1991年の国勢調査人口は 239,307 人, Jul 2002.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とブギリ県 · 続きを見る »

ブギス (ウガンダ)

ブギス (Bugisu) は現在のウガンダ東部の伝統的地域。エルゴン山西麓にあたり、バントゥー系ギス族(バギス)の伝統的居住地である。北にカラモジャ地方、東にセベイ、南東にケニアのリフトバレー州、西部州、南西にブケディ、北西にテソ地方と接する。 1902年にイギリスの意を受けたガンダ族の将軍セメイ・カクングルに征服された。カクングルは各地を征服後、ブギス南部のムバレの儀礼的首長となりマラキ教の指導者となって没した。東のセベイはナイル系のカレンジン族に近いセベイ族が住み、ブギス県設置時にセベイ郡とされたが独立時に分割されている。ムバレ地域はしばらくブギス県とブケディ県の県庁所在地とされたが、1967年9月にブギスに戻されている。1979年にムバレ県に改称、2000年7月に北部がシロンコ県に分割され、2005年7月に南部がマナフワ県に分割され、2006年7月にマナフワ県北部がブドゥダ県に分割された。 アラビカ種のコーヒーの産地として知られ、ブギシュはブランド名になっている。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とブギス (ウガンダ) · 続きを見る »

ブクウォ県

2001年から2005年のカプチョルワ県と県境、南東部がブクウォ県 ブクウォ県 (Bukwo District) はウガンダ東部エルゴン山東北部の県。面積は525km²で、2005年7月1日にカプチョルワ県から南東部のコンガシス郡が分割され設置された。カレンジン系のセベイ族の多く住む地域でカプチョルワと共にセベイと呼ばれる場合もある。2002年の国勢調査人口は 49,826 人。知事に相当する第5地域議会 (LC5) 議長はルーベン・チェリモ。北にカラモジャ地方ナカピリピリ県、南と東にケニアリフトバレー州トランスンゾイア県と接する。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とブクウォ県 · 続きを見る »

ブケデア県

2001年から2005年のクミ県と県境、南東部がブケデア県 ブケデア県 (Bukedea District) はウガンダ東南部テソ地方南東部の県。2006年7月1日にクミ県から南東部のブケデア郡が分割され設置された。面積は1,049.34km²で、13.5km²は水域である, Oct 2007.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とブケデア県 · 続きを見る »

ブケディ

ブケディ (Bukedi) はウガンダ東南部の伝統的地域。バントゥー語でナイル系の民族をバケディ(bakedi, 裸族の意)と呼んだことに因む。ガンダ族の将軍セメイ・カクングルが1899年から1902年にこの地を征服しブケディのカバカ(王)と呼ばれた。カクングルはブケディとブギス南部のムバレを自らの領地としたが、イギリスに協力して現ウガンダ領を平定した。主な住民は南部にナイル系のテソ族及びジョパドラ族、北部にバントゥー系のグウェレ族、ケニィ族、ケニア国境両側にルイヤ族である。北にテソ地方、東にブギス及びケニア西部州、南は僅かにヴィクトリア湖に臨み、西はブソガと接する。面積は 4,553 km²。 ウガンダ独立時にはブケディ県が置かれ、1967年まではムバレがブギスとブケディの県庁所在地とされた。1967年にトロロに県庁所在地が移された。1974年にブギス、セベイ、テソと共に東部州とされ、ブケディ県も南北に分割された。1979年に州が廃止され、北がパリサ県、南がトロロ県に改称された。1997年3月にトロロ県南部がブシア県に分割された。2005年7月にパリサ県東部がブダカ県に、トロロ県北部がブタレジャ県に分割された, Statoids, 2008年8月26日閲覧。。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とブケディ · 続きを見る »

ブシア県

ブシア県と2001年から2005年の県境 ブシア県 (Busia District) はウガンダ南東部ヴィクトリア湖北東部、ブケディ南部の県。1997年3月20日にトロロ県からサミア・ブグウェ(ブシア)郡が分割され設置された。カンパラの東およそ197kmに位置し、面積は743km²で、トロロTCを含め10の副郡に58の教区が置かれている。2002年の国勢調査人口は 228,181人で、主な住民はルイア族系のサミア、ブグウェとナイル系のテソ族である。知事に相当する第5地域議会 (LC5) 議長はウェレ・パトリック・ウェダクレ。83.3%が村落部に住み、68%が農業を営む。北西部にはトロロとカンパラを結ぶ幹線道路が走る。ブシアはケニアとの国境に位置し、ケニア側にも同名の町と県がある。西にブソガのブギリ県、東にケニア西部州テソ県、ブシア県と接する。 Category:ウガンダの県 Category:ウガンダ東部地域.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とブシア県 · 続きを見る »

ブシェニ県

ブシェニ県と2001年から2005年の県境 ブシェニ県 (Bushenyi District) はウガンダ南西部、アンコーレ王国北西部の県。1974年に西アンコーレ県として設置され、1979年にブシェニ県に改名され、1994年に南部がムバララ県南西部と共にントゥンガモ県に分割された。北西にブニャルグル郡、北東にブフェジュ郡、中部にイガラ郡、南西にルヒンダ郡、南東にシェマ郡の5つの郡に、ブニャルグル郡に4、ブフェジュ郡に4、ブシェニ=イシャカTCを含めイガラ郡に7、ルヒンダ郡に7、カブウォヘ=イテンデロTCを含めシェマ郡に7の計29副郡と170教区(2市の8区 ward を含む)と2034の村が置かれている。2002年の国勢調査人口は 731,392人。知事に相当する第5地域議会 (LC5) 議長はカリェイジャ・ベノン。ブニャルグル郡の北西部はエドワード湖とカジンガ水路に臨み、クイーンエリザベス国立公園に、その南東がカリンズ保護林、その東がカショハ=キトミ保護林に指定されている。東にイバンダ県、北東にトロ王国のカムウェンゲ県、北西にカセセ県、西にキゲジのルクンギリ県と接する。カセセからントゥンガモに至る幹線道が南北に走る。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とブシェニ県 · 続きを見る »

ブソガ

ブソガはウガンダ東南部の伝統的地域。主な民族はバントゥー系のソガ族で11の首長国からなり、イギリスなどの支配を受けて以降、ブガンダなどとの対抗上選ばれた「伝統的王」として20世紀初頭にキャバジンガが置かれブソガ王国とも呼ばれる。北にキオガ湖を挟みテソ地方、東にムポロゴマ川を挟みブケディ、南はヴィクトリア湖に臨み、ブヴマ島などいくつかの島嶼を含み領水がケニア・タンザニアと接し、西はブガンダと接する。王国の首都はジンジャ近くのブゲンベに置かれていた。 王制はブガンダなどと同様に第一次ミルトン・オボテ政権により1967年に廃止されたが、1995年憲法246条の規定により文化的指導者としての復活が認められ、2月11日ヘンリー・ワコ・ムロキがキャバジンガへの復位を宣言した。ムロキは2008年9月1日にカンパラのムラゴ国立基幹病院で食道癌で亡くなった。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とブソガ · 続きを見る »

ブタレジャ県

2001年から2005年のトロロ県、北部がブタレジャ県 ブタレジャ県 (Butaleja District) はウガンダ南東部、ブケディ中部の県。2005年7月1日にトロロ県から北部のブニョレ郡が分割され設置された。面積は644km²で、ブタレジャ、ブソルウェの2TCを合わせ9つの副郡が置かれている。2002年の国勢調査人口は 160,927人で、主な住民はバントゥー系のニョレ族である。知事に相当する第五地域議会 (LC5) 議長はリチャード・ワヤ。北にパリサ県、ブダカ県、東にブギスのムバレ県、ムポロゴマ川を挟み西と南西にブソガのナムトゥンバ県、ブギリ県と接する。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とブタレジャ県 · 続きを見る »

パリサ県

2001年から2005年のパリサ県 パリサ県 (Pallisa District) はウガンダ南東部、ブケディ西部の県。1991年にトロロ県から北部の4郡が分割され設置された。2005年7月1日に南東部のブダカ郡及び北部のブテボ郡東部のカコロ、カブワンガシ副郡、南部のキブク郡東部のキリカ、カダマ副郡がブダカ県として分割される予定であったが、境界紛争のため4副郡は移譲されていない。面積は 1625 km²でうち20.8%の 338 km²は水域である。パリサTCを含めパリサ郡に9、キブク郡に7、ブテボ郡に5の計21の副郡に101の教区が置かれている。主な住民はバントゥー系のグウェレ族が57%、ナイル系のテソ族が30%である。2002年の国勢調査人口は 300,729人。知事に相当する第5地域議会 (LC5) 議長はバンタリブ・イッサ・タリゴラ。南にブタレジャ県、北にテソ地方のソロティ県、クミ県、ブケデア県、東にムバレ県、ムポロゴマ川を挟み南西にブソガのナムトゥンバ県、カリロ県と接する。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とパリサ県 · 続きを見る »

パデル県

パデル県と2001年から2005年の県境 パトンゴの日の出 パデル県 (Pader District) はウガンダ北部、アチョリ地方南東部の県。2002年の国勢調査人口は 293,679 人。2001年にキトゥグム県の南部のアルウ郡とアガゴ郡が分割され設置された。東にアガゴ郡、西にアルウ郡があり、住民の多くは神の抵抗軍の反乱に伴って国内避難民キャンプへ強制移住された。県庁所在地のパデルは県の中心部にある。知事に相当する第5地域議会 (LC5) の議長はピーター・オドックである。西部にはリラとキトゥグムを結ぶ幹線道路が走る。西にグル県、東にカラモジャ地方のアビム県及びコティド県、南にランゴ地方のリラ県と接する。地図によってはアモロ副郡をパデル県としておりオヤム県と接しているように描いている。 Category:ウガンダの県 Category:ウガンダ北部地域.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とパデル県 · 続きを見る »

ティト・オケロ

ティトー・ルトワ・オケロ (Tito Lutwa Okello, 1914年 - 1996年6月3日) はウガンダの事実上の国家元首、軍人。1979年のイディ・アミンに対するウガンダ・タンザニア戦争時にタンザニア軍と同盟したウガンダ亡命軍の司令官の一人であり、1980年から1985年のウガンダ国軍の司令官であった。前大統領。 1985年7月バジリオ・オララ=オケロと共に第二次ミルトン・オボテ政権を倒し、相次いで軍事評議会議長となった。半年でヨウェリ・ムセベニの指揮する国民抵抗軍に敗れて南部スーダンへ逃亡した"", The New York Times/AP, June 10, 1996.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とティト・オケロ · 続きを見る »

テソ地方

テソ地方 (Teso) はウガンダ北東部の伝統的地方である。主にナイル系のテソ族と南西部にクマム族が住む。北東にカラモジャ地方、南東にブギス、ブケディ、キオガ湖を挟み南西にブソガ、北西にランゴ地方と接する。ナイル系の住民は伝統的には北部に属するが、テソ地方は1974年に東部州に入れられて以降政治的には東部として扱われる。 イギリス植民地時代にテソ県が置かれ、1912年にソロティが県庁所在地とされた。1974年に南東部が分割され、1980年にソロティ県とクミ県に改名された。ヨウェリ・ムセベニ政権初期にはウガンダ人民民主軍及び神の抵抗軍と国民抵抗軍の戦争に苦しめられた。またカラモジャ地方からの略奪の被害を受けた。1997年3月にソロティ県東北部がカタクイ県に分割され、2001年7月にソロティ県西部がカベラマイド県に、2005年7月にカタクイ県の西部がアムリア県に分割された。2006年7月にクミ県南東部がブケデア県に分割された。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とテソ地方 · 続きを見る »

フォート・ポータル

フォート・ポータル (Fort Portal) はウガンダ西部の町。伝統的なトロ王国の首都でカバロレ県の県庁所在地である。 元の名はカバロレであったが、1891年にオムカマ(王)のカサガマがブニョロ王国からの保護を求めフレデリック・ルガードと協定を結びイギリス帝国の保護国とされ、イギリス=エジプト領スーダンの赤道州総督となったエミン・パシャの遠征により砦のラインが築かれた。カサガマはこれを歓迎してイギリス人の入植を認めた。1893年にはルガードの命でロディ・オーウェン大佐がムパンガの丘に壁を築いた。イギリスの高等弁務官ジェラルド・ポータル卿に因みフォート・ゲリーに改名され、町には彼の像が建てられていた(2010年現在、諸事情で撤去されている)。カサガマが洗礼を受けると一時ベツレヘムに改名され、1900年の協定でイギリス特使のハリー・ジョンストンによりフォート・ポータルに改名された。 1914年頃にはイギリス人の入植地が拡大し、砦跡はゴルフ場のクラブハウスとなったり、コーヒーや茶の農園が広がった。これはイディ・アミンに追放されるまで続いた。 ルウェンゾリ山地やキバレ国立公園、クイーンエリザベス国立公園、火口湖やセムリキ川にも近い。1993年に文化的復興が行われた。カランビ墓地はトロ王家の墓所である。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とフォート・ポータル · 続きを見る »

ドラ・ムウィマ

ドラ・ムウィマ ドラ・ムウィマ(Dora Mwima、1990年 ‐ )は、ウガンダのトロロ出身の女性モデル。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とドラ・ムウィマ · 続きを見る »

ドカス・インジクル

ドカス・インジクル (Dorcus Inzikuru、1982年2月2日 - )は、ウガンダの女性長距離陸上競技選手であり、種目は3,000m障害の選手。2005年の世界陸上選手権の3,000障害で金メダルを獲得し、ウガンダの選手としては、1972年のミュンヘンオリンピックの男子400mハードルのジョン・アキブア以来の世界大会での金メダルを獲得した。 しばしば、彼女の名前は「Docus」と表記されるが、これはパスポートの表記の誤りである。このため、国際大会ではこの間違いが引き継がれている。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とドカス・インジクル · 続きを見る »

ドコロ県

2001年から2005年のリラ県、その中部がドコロ県 ドコロ県 (Dokolo District) はウガンダ中北部、ランゴ地方東部の県。リラ県の中部に置かれていたドコロ郡が2006年7月1日に分割され設置された。2002年の国勢調査人口は 131,047 人。知事に相当する第5地域議会 (LC5) の議長はジョン・バプティスト・オケロである。南西にクワニア湖を挟みアモラタル県、西にアパッチ県、南東にテソ地方のカベラマイド県と接する。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とドコロ県 · 続きを見る »

ニュービジョン (ウガンダの新聞)

『ニュービジョン』(The New Vision) はウガンダの国営日刊英字新聞。『モニター』と並びウガンダの2大紙である。現在の題号は1980年代以降で、ウガンダ政府が株式の約80%を所有する。政府からの独立性は低く、親ヨウェリ・ムセベニ的な論調が大半である。イギリス植民地時代に当局により『ウガンダアルゴス』(Uganda Argus) として創刊され、『ボイスオブウガンダ』(Voice of Uganda)『ウガンダタイムズ』(Uganda Times) 等に題号が変えられてきた。 2006年10月12日、20年間編集長を務めていたウィリアム・パイクが同紙を去った。パイクは編集の独立を保とうと努めたが、民営の『モニター』には及ばなかった。パイクが去るとウガンダ政府は広報官のロバート・カブシェンガを同紙のCEOに任命した。2006年11月末にウガンダ政府は編集の独立を保障するとの約束の元に後任の編集長にベルギーのジャーナリストで少年兵問題の活動家であるエル・ド・タンメルマンを任命した。2007年5月2日付けの『モニター』は "Uganda: The Limping Newspaper Industry" と題してウガンダ国営紙が何れの時代にも「公式」紙であったと批判した。 ニュービジョン印刷出版社 (New Vision Printing & Publishing Company Limited) は他にガンダ語、ルオ語、ニャンコレ語/キガ語、テソ語の4言語版の新聞なども発行し、それぞれにウェブサイトを設けている。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とニュービジョン (ウガンダの新聞) · 続きを見る »

ニョロ語

ニョロ語(Runyoro、Nyoro language)はウガンダ中西部のブニョロ地方を中心に居住するニョロ人が話す言語である。 ニョロ語はニジェール・コンゴ語族のバントゥー語群に属する言語であり、東アフリカ大湖地方アフリカ大湖沼の周辺地域(ウガンダ、ルワンダ、ブルンジ、コンゴキンシャサ)は、大湖地方と呼ばれる。で話される大湖グループの言語の中ではインターラキュストリン・サブグループアフリカ大湖沼に囲まれた地域は、インターラキュストリン(interlacustrine)地域と呼ばれる。に分類される。国際標準化機構のISO 639-3言語コードはnyo、エスノローグのSILコードはNYR、ガスリーによるバントゥー諸語分類コードはE12である。 ニョロ語の正書法は1947年に規定された。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とニョロ語 · 続きを見る »

ホイマ県

ホイマ県と2001年から2005年の県境 ホイマ県 (Hoima District) はウガンダの西部地域のブニョロ中部の県。2012年の人口は54万8800人。県都はホイマ。ムウィタンジゲ(アルバート湖)の南東、カフ川の北に位置する。北東部にブガヒャ郡、南西部にブハグジ郡の2郡にブハグジ郡に4、ブガヒャ郡にホイマとキゴロビヤの2TCを含め9の計13の副郡が置かれている。湖岸では漁業が盛んで、水産物がウガンダのコーヒーに次ぐ外貨獲得資源となっているため漁獲量管理のために湖岸管理単位 (Beach Management Unit, BMU) が置かれている田原範子「」『四天王寺大学紀要』第46号、2008年9月。カイソの沖合ではタロー石油による原油の採掘が行われている。知事に相当する第5地域議会 (LC5) 議長はティンカマニェレ・ジョージ。北にブリサ県、マシンディ県、南にキバレ県、南東にブガンダのキボガ県、ムウィタンジゲの対岸にコンゴ民主共和国のイトゥリ州と接する。ホイマとマシンディ、キボガ経由でカンパラ、キエンジョジョは幹線道で結ばれている。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とホイマ県 · 続きを見る »

アチョリ

アチョリ(Acholi, Acoli) は主に現在のウガンダ北部のアチョリ地方(キトグム県、グル県、パデル県)から南スーダン東エクアトリア州などに住むナイル系民族。人口は1991年のウガンダの国勢調査で746,796人、スーダンに45,000人 (2000年) である。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とアチョリ · 続きを見る »

アチョリ地方

アチョリ地方 (Acholiland, Acholi sub-region) は現在のウガンダ北部に位置するウガンダの伝統的地域。 およそウガンダ領内でのアチョリの伝統的居住地域であり、イギリス領とされた際に地方として形作られた。アチョリは他に現在の南スーダンにも居住している。東にカラモジャ地方、南にランゴ地方、ブニョロ王国、西に西ナイル地方と接する。1962年の独立時には西ナイル県、ランゴ県と共に北部州内のアチョリ県 (Acholi District) とされ、1974年に東西に分割され、1980年にキトゥグム県とグル県に改称された。ヨウェリ・ムセベニ政権期以降はランゴ地方と共にウガンダ人民民主軍とその後身の神の抵抗軍の主な活動地域となり、2001年12月にはキトゥグム県南部がパデル県に、2006年7月にはグル県西部がアムル県に分割された。推計人口はおよそ105万人でうち約80万人が国内避難民となっている。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とアチョリ地方 · 続きを見る »

アムリア県

2001年から2005年のカタクイ県と県境、西部がアムリア県 アムリア県 (テソ語: Amuria distrikt, 英語: Amuria District) はウガンダ北東部、テソ地方北部の県。2005年7月1日にカタクイ県から北西のカペレビョング郡と南西のアムリア郡が分割され設置された。住民の多くは農民でキャッサバ、サツマイモ、ラッカセイ、モロコシ、ゴマなどが主に栽培され、家畜のウシも保有している, 2007.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とアムリア県 · 続きを見る »

アムル県

2001年から2005年のグル県、西側のおよそ2/3がアムル県 アムル県 (Amuru District) はウガンダ北西部アチョリ地方西部の県。2006年7月1日にグル県の西部のキラク郡とンウォヤ郡が分割され設置された。2002年の国勢調査人口は 177,783 人。知事に相当する第5地域議会 (LC5) 議長はアンソニー・アチュベ・アマチ。北にキラク郡、南にンウォヤ郡があり、キラク郡にはグルからスーダンの国境のニムレを通りジュバに向かう幹線道が、ンウォヤ郡にはグルからアルアを通りコンゴ民主共和国に向かう幹線道が通る。白ナイルを挟み西ナイル地方のアルア県、ネビ県、南はブニョロのマシンディ県及びブリサ県、北西にアジュマニ県、南東にランゴ地方のオヤム県、北東にキトゥグム県、北に南スーダンと接する。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とアムル県 · 続きを見る »

アモラタル県

2001年から2005年のリラ県、南西部の半島がアモラタル県 アモラタル県 (Amolatar District) はウガンダ中部、ランゴ地方南部の県。2005年7月1日にリラ県の南部に置かれていたキオガ郡が分割され設置された。北にクワニア湖を挟みアパッチ県、北東に同様にリラ県から翌年に分割されたドコロ県、南東にテソ地方のカベラマイド県、南にキオガ湖を挟みブソガのカムリ県、ブガンダのカユンガ県、ナカソンゴラ県と接する。水域を合わせた面積は1,581.77 km²だが西部の湿地はナルバーレダムの過剰放流で洪水に悩まされることが多く、ほぼ常に水面下にある。2008年5月現在の知事に相当する第5地域議会 (LC5) の議長はアルフレッド・アドリである。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とアモラタル県 · 続きを見る »

アユブ・カルレ

アユブ・カルレ(Ayub Kalule、1954年1月6日 - )は、ウガンダ出身のプロボクサー。カンパラ生まれ。元WBA世界ジュニアミドル級(現スーパーウェルター級)王者。ウガンダ初の世界王者となったサウスポーのテクニシャン。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とアユブ・カルレ · 続きを見る »

アリス・アウマ

アリス・アウマ (Alice Auma, 1956年 - 2007年1月17日) はアチョリの霊媒師、千年王国主義的な聖霊運動の指導者。イタリア人将校ラクウェナの霊がアチョリへのキリスト教の聖霊の現れであるとして1986年8月から1987年11月までヨウェリ・ムセベニへの反乱を率いた。ラクウェナの憑依したアリスはアリス・ラクウェナとも呼ばれた。 1956年生まれのアリスは2度の結婚でこどもはなく、故郷から離れていた。カトリック教徒となっていたアリスは1985年5月25日に「正気でなく」なり、耳が聞こえず、口も利けなくなった。後にアリスの主張したところではラクウェナが取り憑いたという。アリスの父は彼女を11人の「魔女」(伝統的な呪術医)のところに連れて行ったが、変わりがなかった。アリスはカバレガ国立公園にラクウェナが導いているとして40日間姿を消し、霊媒となって戻った。 ティト・オケロ政権末期においてアリスはグルの小物予言者・霊媒師の一人に過ぎなかった。ウガンダ人民民主軍 と国民抵抗軍の戦争のさなかの1986年8月6日にアリスはラクウェナが予言者・治療者を止め、悪と戦い流血を止めるため聖霊運動をつくるよう命じられたと主張した。 UPDFはNRAとHSMから攻撃を受け、兵士の一部がムセベニと和平に応じたものの、他の者は報復を畏れて遅れて現れアリス同様に霊媒であると主張するジョゼフ・コニーの率いるのちの神の抵抗軍 (LRA) へと流れていった。HSMはカンパラを目指したが1987年11月ジンジャの手前でNRAに敗れ、アリスはラクウェナが離れたとしてケニアに逃亡した。アリスは2007年1月17日北東州のダダーブの難民キャンプで死亡した。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とアリス・アウマ · 続きを見る »

アルバート湖

アルバート湖周辺の地図 アルバート湖(Lake Albert)またはモブツ・セセ・セコ湖(Lake Mobutu Sese Seko)はウガンダとコンゴ民主共和国の間にある湖。アルベルト湖(Albertをローマ字読みしたもの)とも呼ばれる。大きさは約160km × 30km。深さは最大51m。世界第27位、アフリカで7番目の広さである。アルバートの名は、イギリスのヴィクトリア女王の夫、アルバート公に因み、モブツ・セセ・セコはコンゴ民主共和国の独立にあたり実権を掌握し、国名をザイールに変えた軍人・政治家の名前に因む。何れもイナゴ殺しの意味で東岸のニョロ人はムウィタンジゲ(ニョロ語: Mwitanzige田原範子「」『四天王寺大学紀要』第46号、2008年9月)、北岸のアルア人はウネク・ボニョ(アルル語: Unek Bonyo)と呼ぶ。 アルバート湖はナイル川の上流部に位置する。グレート・リフト・バレーの一部である。流入の大部分はヴィクトリアナイルからであるが、エドワード湖からセムリキ川も流れ込んでいる。湖の北からアルバートナイルが流れだしている。 1864年にがヨーロッパ人で初めてこの湖を「発見」した。2006年に英国の石油関連企業(ヘリテージ・オイル社)がウガンダ側の湖岸で石油を発見、その後、大きな油田であることが確認された。2011年に生産開始が期待される。湖の境界線で隣国のコンゴ民主共和国と係争中。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とアルバート湖 · 続きを見る »

アルア県

2001年から2005年のアルア県、南部が2006年以降のアルア県 アルアでのサッカー アルア県はウガンダ北西部西ナイル地方中南部の県。コンゴ民主共和国との国境貿易が盛んで、第二次コンゴ戦争におけるウガンダ軍の侵攻拠点となった。 アルアは西ナイル地方の中心都市であり、県庁所在地であった。1960年代に北東部のマディ族の居住地がマディ県として分割され、1974年にアルール族の居住地の南部が南西ナイル県(のちのネビ県)に分割された。ゴッドフリー・ビナイサ政権時の1979年に西ナイル県が県庁所在地名に改名されアルア県となった。2001年には北部のアリンガ郡がユンベ県に分割され、2005年に北西部のコボコ郡がコボコ県に、2006年にマラチャ郡とテレゴ郡がマラチャ県に分割された。アルア市とアイヴ郡、ヴラ郡、マディ=オコロ郡の4つの郡が置かれている。知事に相当する第5地域議会 (LC5) 議長はリチャード・アンダマである。2002年の国勢調査人口のうち2006年以降のアルア県分は 413,113 人。東にマディ県から分割されたアジュマニ県及びアチョリ地方のアムル県、西はコンゴのイトゥリ州(2005年以前の東部州南東部)と接する。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とアルア県 · 続きを見る »

アンコーレ王国

アンコーレ王国(アンコーレおうこく、Ankole, あるいはンコレ王国、Nkore)はウガンダの南西部の伝統的王国の1つ。北にドゥウェル湖(ジョージ湖)を挟みトロ王国、東にブガンダ、南にタンザニア・カゲラ州及びルワンダ東部州、西にキゲジと接し、北西はルウィタンジゲ(エドワード湖)に臨む。アンコーレの主な住民はバントゥー系のアンコーレ族で複数はバニャンコレ、単数はムニャンコレと呼び、ニャンコレ語を話す。 アンコーレ王国はオムガベ(あるいはムガベ)と呼ばれる王が支配していた。チュウェジ神話を共有しかつてはブニョロの従属的立場にあったが、ブニョロに代わってブガンダが優位に立つようになり1901年10月25日にイギリス王代理使節兼ウガンダ保護領総督フレデリック・J・ジャクソンとオムガベ・カハヤ2世及び首長たちとの間でアンコーレ条約が結ばれアンコーレ王国はウガンダ保護領に組み込まれた。 アンコーレ王国はミルトン・オボテ政権時の1967年に他の王国と同様に王制を廃止された。1993年に他の王国では文化的指導者としての王制復活が認められた。アンコーレのオムガベの継承者ンタレ6世は中でも王権なき王制への不満が強く、王権の象徴である太鼓の返還などを求めており、事実には反するが「1993年11月20日に軍の高官と君主主義者が結びついて秘密裏に即位式を行った」として、即位式は報道されず、ヨウェリ・ムセベニにより無効とされた。このためアンコーレ王国は公式には「王国でなく」ンタレ6世も公式には王位継承者とされている。 アンコーレ族は牧畜民のヒマが農民のイルに対しウシを介して優位に立っていた。ヒマとオムガベはパトロン関係で結ばれ、オムガベが保護を与え、ヒマは戦士となった。イギリスの探検家・植民地支配者がこれを「民族(人種)間の階層」としてハム族神話を形成した。中でもジョン・ハニング・スピークは "The Discovery of the Source of the Nile" で「ワフマ (Wahuma) に信じられない半セムハム的特徴を見いだした」とし、「アビシニアのガラ族の子孫」として、「優越した民族が現地の農耕民を征服した」としたKate James, "", リード大学。この伝説ではヒマはルワンダのツチと共にナイル系(あるいはハム系)とされ、北からやってきてイルを支配したとされた。ハリー・ジョンストンも『ウガンダ保護領』で「ヒマ人種は(中略)自然で醜いニグロの知性や身体をコーカサス人種が改善した1つの例である」と記した。イルの地位は教育や経済面では改善されたが、ヒマの政治的利用も行われていた。1960年代にウガンダの歴史家サムウィリ・カルギレによりヒマとイルへの人種的視点は経済的視点へと修正された。後のルワンダの領域からアンコーレ王国への襲撃が起きると、ヒマはイルも戦士として雇った。このことが、ヒマとイルとの相違が一旦は重要性を失う契機となった。ルワンダ難民の影響で1950年代 - 1960年代にはイルとヒマの間にも階級闘争が行われ、この際にはヒマが階級維持のためにツチを雇う現象も見られた。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とアンコーレ王国 · 続きを見る »

アパッチ県

2001年から2005年のアパッチ県 アパッチ県 (Apac District) はウガンダ中北部、ランゴ地方西部の県。1974年にランゴ県が分割された際に西ランゴ県として設置され、1980年に県庁所在地からアパッチ県に改称された。「アボケの誘拐」で有名なアボケは北部に、ミルトン・オボテの出生地のアココロ村は南西部に位置する。2002年の国勢調査人口は 676,244 人(うち2007年以降のアパッチ県分は 405,524 人)。2007年7月1日に北部がオヤム県に分割された。北東にリラ県、東にドコロ県、南にクワニア湖を挟みアモラタル県、南西にブガンダのナカソンゴラ県、西にブニョロのマシンディ県と接する。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とアパッチ県 · 続きを見る »

アビム県

2001年から2005年のコティド県、南西部がアビム県 アビム県 (Abim District) はウガンダ北東部カラモジャ地方北西部の県。コティド県から2006年7月1日に西部のラブウォル郡が分割され設置された。県の設置に伴い郡名もテュル (Thur) に変えられた。アビム市 (Abim TC) を含め6つの副郡が置かれている。2002年の国勢調査人口は 58,590 人。主な住民はラブウォル族で、伝承上はカラモジョン系で言語・文化的にはアチョリに近い。知事に相当する第5地域議会 (LC5) 議長はジム・ノーマン・オチェラ。カラモジャ地方の中では比較的開発され、イネの栽培が奨励されている。南東にモロト県、西にアチョリ地方のパデル県、南西にランゴ地方のリラ県と接する。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とアビム県 · 続きを見る »

アジュマニ県

アジュマニ県と2001年から2005年の県境 アジュマニ県 (Adjumani District) はウガンダ北西部西ナイル地方東部の県。モヨ県から白ナイル東岸の東モヨ郡が1997年5月17日に分割され設置された。2002年の国勢調査人口は 201,493 人。南西にアルア県及びユンベ県、南東にアチョリ地方のアムル県、北に南部スーダンの中赤道州ニムレと接する。 モヨ県と共にマディ族の多く住む地域であり、第二次スーダン内戦の難民キャンプも存在する。アチョリ地方に接するため神の抵抗軍 (LRA) と国民抵抗軍 (NRA) の戦争の影響も受けた。白ナイルはアジュマニとモヨの間を西から北へ流れスーダン国境付近で北西に向きを変える。北部は耕地が多く、南部は森である。アジュマニには小型滑走路があり、アティアク、モヨ、オボンギ方面へ道路が走っている。ウガンダ国民救済戦線を率いて西ナイル地方で反政府活動を行い、ヨウェリ・ムセベニと和平合意して副首相兼災害対策相となったモーゼス・アリ中将はアジュマニ県出身である。知事に相当する第5地域議会 (LC5) の議長はマーク・ドゥル。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とアジュマニ県 · 続きを見る »

イバンダ県

ムバララ県と2001年から2005年の県境、北西部がイバンダ県 イバンダ県 (Ibanda District) はウガンダ南西部、アンコーレ王国北部の県。2005年7月にムバララ県から北西部のイバンダ郡が分割され設置された。面積は 967km²で、イバンダTCを含め8つの副郡が置かれている。2002年の国勢調査人口は 198,043人。知事に相当する第5地域議会 (LC5) 議長はカズウェンジェ・ミルチアディス。東にキルフラ県、南西にブシェニ県、北西にトロ王国のカムウェンゲ県と接する。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とイバンダ県 · 続きを見る »

インビジブル・チルドレン

『インビジブル・チルドレン』(Invisible Children)は、ウガンダで3人のアメリカの大学生(ジェイソン・ラッセル、ボビー・バイレイ、ローレン・プール)が2003年に撮ったドキュメンタリー。 最初に"何かを見つけに"スーダンに行き、最終的には今もなお神の抵抗軍 (LRA) による反乱が続いているウガンダにたどり着いた。内容はこの反乱によって影響を受けている子供たち(少年兵、Night Commutersとして本作では呼ばれている)に焦点をあてている。 定期的にLRAは子供たちを誘拐し、少年兵として戦争に役立たせるため、何千人もの子供たちがその誘拐から逃げるために毎晩家から避難している。避難場所はグルという町にある保護施設やあるいはバスの停留所など、とにかく反乱軍から遠い場所へと逃げる。 このドキュメンタリーを撮影した3人は この問題を解決するべく、Invisible Children Inc.という非営利団体を設立し、少年兵であった子供達を普段の生活に戻すために教育や心・身体のケアを通してのボランティア活動を行っている。 公式ホームページを通じて寄付ができ、またブレスレットやシャツなどのグッズを購入できる(もちろんこれも寄付になる)。グッズを購入した際、ショートフィルム (DVD) もついてくる。 2009年には、また新しいドキュメンタリーを発表する予定である。 2012年3月、Invisible Children Inc.は、神の抵抗軍の指導者ジョゼフ・コニーの2012年内の逮捕を目的としたネットによるキャンペーン、Kony 2012を開始した。同時に同題名の動画も発表された。YoutubeやVimeoなどの動画サイトで視聴でき、3月13日現在それぞれ7,500万、1,670万の再生回数を記録している。 制作者の1人であるジェイソン・ラッセルは、2012年3月15日、公然猥褻と器物破損の容疑で逮捕された。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とインビジブル・チルドレン · 続きを見る »

イブラヒム・セカギャ

イブラヒム・セカギャ(Ibrahim Sekagya, 1980年12月19日 - )はウガンダ・カンパラ出身の元同国代表サッカー選手、現サッカー指導者。現役時代のポジションはディフェンダー。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とイブラヒム・セカギャ · 続きを見る »

イヒンバ温泉

イヒンバ温泉(-おんせん、Ihimba hot springs)は、ウガンダカバレ Kabale郊外8kmの国道カバレ=カトゥナ線沿いにある温泉。その名はこの付近に居住するヒンバ族に由来する。 イヒンバ温泉は泥質だが国道脇の快適なプールで、ユーカリの森の陰にある。 湯治の効能から現地の住民の間ではよく知られている。キゲジのキガ族(Bakiga)やルワンダ人も、リューマチ、腰痛、その他の治療にこの温泉を利用する。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とイヒンバ温泉 · 続きを見る »

イディ・アミン

イディ・アミン・ダダ(Idi Amin Dada、1925年ブリタニカ、エンカルタ、コロンビア等の百科事典は出生日不詳で1925年頃にコボコかカンパラで生まれたとしている。マケレレ大学のフレッド・グウェデコは1928年5月17日であると主張している。これには議論があり、死後の混同も含まれる。医師がアミンが80歳で死亡したと語ったため1923年生まれとする例もある。1920年代生まれであることは確実である。 - 2003年8月16日)は、ウガンダの軍人、政治家、第3代大統領。元帥、法学博士の肩書も持つ。身長193cmの巨漢で、東アフリカのボクシングヘビー級チャンピオンや1975年にはアフリカ統一機構議長になったこともある。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とイディ・アミン · 続きを見る »

イガンガ県

2001年から2005年のイガンガ県と県境 イガンガ県 (Iganga District) はウガンダ南東部ブソガ東部の県。1974年にブソガ州の南ブソガ県として設置され、1979年にイガンガ県に改名された。1997年3月に南東部のブコーリ郡がブギリ県に、2000年11月に南部のブニャ郡がマユゲ県に、2006年7月1日に東部のブシキ郡がナムトゥンバ県に分割された。面積は約 1680 km²でブグウェリ、キグル、ルーカの3郡に21の副郡、115の教区が置かれている。それぞれの郡はブソガの首長国でもある。2002年の国勢調査人口は 716,311 人で、うち2006年以降のイガンガ県分は 540,939 人。知事に相当する第5地域議会 (LC5) 議長は国民抵抗運動 (NRM) のアスマン・キャフ。北西にカムリ県、北にカリロ県、南西にジンジャ県と接する。南部にはトロロとジンジャ、カンパラを結ぶ幹線道が走る。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とイガンガ県 · 続きを見る »

イギリス領東アフリカ

イギリス領東アフリカ (British East Africa) は、1895年に東アフリカに設けられた英国の植民地。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とイギリス領東アフリカ · 続きを見る »

イシンギロ県

ムバララ県と2001年から2005年の県境、南部がイシンギロ県 イシンギロ県 (Isingiro District) はウガンダ南西部、アンコーレ王国南東部の県。ムバララ県から2005年7月に南部のイシンギロ郡とブカンガ郡が分割され設置された。計画段階ではカビンゴを県庁所在地としてカビンゴ県とする予定であった。ムバララの南東に位置し、北部にはニャキヴァレ湖がある。新しく設置されたイシンギロTCとムバレを含め12の副郡に65教区、596の村が置かれている。2002年の国勢調査人口は 318,913 人。知事に相当する第5地域議会議長はイグナシウス・ビャルハンガ。北にキルフラ県、西にントゥンガモ県、東にブガンダのラカイ県、南はカゲラ川を挟みタンザニアのカゲラ州と接する。ナキヴァレはウガンダの難民定住地の1つである。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とイシンギロ県 · 続きを見る »

ウガンダ

ウガンダ共和国(ウガンダきょうわこく)、通称ウガンダは、東アフリカに位置する共和制国家で、イギリス連邦加盟国である。東にケニア、南にタンザニア、南西にルワンダ、西にコンゴ民主共和国、北に南スーダンとの国境に囲まれた内陸国である。首都はカンパラ。アフリカの中でも難民受入れに積極的である。 ナイル川(白ナイル)の始まるヴィクトリア湖に接している。旧イギリス植民地。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とウガンダ · 続きを見る »

ウガンダにおける死刑

ウガンダにおける死刑(ウガンダにおけるしけい)の項目では、ウガンダにおける死刑について解説する。ウガンダにおいて最後に行われた死刑執行は2005年であり、以降執行は行われていない。2005年6月14日、ウガンダの憲法裁判所は死刑を合憲とみなす判断を行っている。2012年3月のアムネスティ・インターナショナルによる報告によれば、ウガンダは現在も一般的な犯罪に対する刑罰の一部に死刑が組み込まれている国家のひとつである。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とウガンダにおける死刑 · 続きを見る »

ウガンダの大統領

ウガンダの大統領では、東アフリカのウガンダ共和国の国家元首である大統領について記す。ウガンダは1962年に独立したが、1963年まではイギリスの国王を元首とする英連邦王国であった。ここでは、英連邦王国から脱し、共和制を敷いて大統領を国家元首と定めた1963年からの大統領を記す。 軍事政権の長が国家元首を兼ねた期間があるが、それもまとめて一覧に記した。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とウガンダの大統領 · 続きを見る »

ウガンダの世界遺産

ウガンダの世界遺産(ウガンダのせかいいさん)はユネスコの世界遺産に登録されているウガンダの文化・自然遺産の一覧。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とウガンダの世界遺産 · 続きを見る »

ウガンダの国章

ウガンダの国章(ウガンダのこくしょう)は、独立に伴い1962年に制定された。 中央に、緑の小山に置かれた盾と槍が描かれており、盾と槍は、ウガンダの人々が彼らの国を守る意思を表現している。盾には3つの絵が描かれている。最も上にあるのはビクトリア湖の波である。中央の太陽はウガンダの日照時間の多さを、下部の伝統的な太鼓は会合や祝典の際に人々が集められ、踊ることを表している。 盾の右側にはウガンダの国鳥であるホオジロカンムリヅルの亜種が、左側には豊かな自然を象徴するコーブの亜種が立っている。 盾が立っている小山は豊かな自然を表し、ナイル川が流れている。川の両脇には2つの主要な商品作物であるコーヒーと木綿が描かれている。最下部のリボンの中には、"For God and My Country"(神と我が国のために)という国の標語が英語で書かれている。 Badge of the Uganda Protectorate.svg|イギリス占領時代の紋章(1914年から1962年まで).

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とウガンダの国章 · 続きを見る »

ウガンダの国旗

ウガンダの国旗(ウガンダのこっき、Flag of Uganda)はイギリスから独立した1962年10月9日に制定された。 中央のホオジロカンムリヅル(Grey Crowned Crane)はウガンダの国鳥であり、ウガンダの歴代諸王朝がこの鳥を一度もシンボルとしたことがないことから、その中立性を買われたという。 国旗の色は、黒が黒人を、黄はアフリカの夜明けを表す太陽の光、赤はアフリカ人の同胞愛や民族愛を象徴している。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とウガンダの国旗 · 続きを見る »

ウガンダの行政区画

2017年7月以降の122県(数字は下記の表に対応) ウガンダには2017年7月以降、行政区でない4つの地域(地方とも)に122の県が置かれている。ただし、首都カンパラを領域としている県については含めない場合がある。また2018年に6県(計128県)、2019年には7県(計135県)の新設が予定されている。 イギリス植民地時代に人口を基準に村、教区(ムルカ)、副郡(ゴンボロラ)、郡(サザ)、県が置かれ、1990年代初頭には33県であったが、2000年前半では45に、さらに2006年には80に、2010年3月では112と大きく増加した。県の増加だけでなくその下の地方自治体も増え、また地方議員や行政官も増えるため財政的に深刻な問題が生じてきている。しかし県の新設を求める住民も多いのが実情であり、2015年にウガンダ議会が23の県の創設を承認したが、条件を満たした(必要な書類の送付)にもかかわらず承認されなかった地域からは不満の声が出ている。 2014年8月の国勢調査では、112の県(District)、181のカウンティ(County、郡)、1,382のサブ・カウンティ(Sub County、副郡)、22の自治体(Municipalitiy)と174の町協議会(Town councils)があった。また県の長は第5地域議会 (LC5) の議長である。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とウガンダの行政区画 · 続きを見る »

ウガンダ人民会議

ウガンダ人民会議 (Uganda People's Congress, UPC) はウガンダの政党。 ウガンダ人民会議は後にウガンダの大統領となるミルトン・オボテにより1955年に結成された。オボテは辞任の意向を示したものの2005年10月に亡くなるまでUPCの総裁だった。UPCは1971年にオボテがイディ・アミンに打倒されるまでウガンダにおける政権党であった。1980年にオボテが再度政権を獲得した際にも1985年にティトー・オケロに打倒されるまで与党であった。 2005年11月28日オボテの未亡人のミリア・オボテがUPCの新総裁に選ばれた。ミリアは2006年の大統領選挙に出馬した。UPCは289議席中の9議席を獲得した。ミリアは0.82%の得票だった。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とウガンダ人民会議 · 続きを見る »

ウガンダ鉄道

ウガンダ鉄道(Uganda Railway)は、ウガンダ、ケニヤの内陸部とインド洋に面するモンバサを結ぶ鉄道システム。アフリカ分割時代に、植民地政策の一環としてイギリスによって造られた植民地鉄道。1896年-1901年にモンバサ-キスム間が建設されたのが始まり。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とウガンダ鉄道 · 続きを見る »

エルゴン山

ルゴン山(Mount Elgon)はウガンダ・ケニア国境に跨がる楯状火山。エルゴンという名は南麓の洞窟に住んでいたとされるエルゲヨ族(ケイヨ族)に因む。マサイ語で "Ol Doinyo Ilgoon"(胸山)、ウガンダではマサバと呼ばれていた。東アフリカで最も古い火山の一つで裾野はおよそ3,500km²である。 山頂部はカルデラであり、温泉であるスアム川が東からケニアへ流れ出している。5つの主な峰がある。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とエルゴン山 · 続きを見る »

エンテベ

ンテベ(Entebbe)は、ウガンダ中南部の都市。2005年の推計人口は 62,971 人。ヴィクトリア湖の湖畔に位置し、首都カンパラより南西に35km離れている。エンテベはガンダ語で「座」を意味し、ガンダ族のマンバ氏族の首長(ムグラ)の裁判所が置かれていた。 1893年イギリスの初代弁務官ジェラルド・ポータルにより、イギリス植民地当局の政庁が置かれ、1962年に独立するまではイギリス領ウガンダの首都とされたが、独立と同時にブガンダの首都カンパラへと遷都された。エンテベのブゴンガ教会 1976年にエンテベ空港奇襲作戦の行われたエンテベ国際空港があり、ウガンダの空の玄関口となっている。エンテベにはウガンダウイルス研究所 (UVRI) などがある。 熱帯雨林気候で1年を通じ気温は24度C~27度Cである。降雨は4月と5月が特に多く月間200mmを超え、3月・6月・11月・12月も多い。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とエンテベ · 続きを見る »

エンテベ国際空港

ンテベ国際空港(エンテベこくさいくうこう、)は、ウガンダ共和国のエンテベにある国際空港。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とエンテベ国際空港 · 続きを見る »

エンテベ空港奇襲作戦

ンテベ空港奇襲作戦(エンテベくうこうきしゅうさくせん、オペレーション・サンダーボール/オペレーション・エンテベ)は、1976年6月27日に起きたエールフランス航空機ハイジャック事件(通称:エンテベ空港ハイジャック事件)において、イスラエル国防軍が7月3日から4日にかけてエンテベ国際空港で実施した人質救出作戦である。突入部隊の誤射で死んだ3人と、病院に搬送されていた1人を除く乗客102名が解放され、救出作戦では稀に見る成功を収めた。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とエンテベ空港奇襲作戦 · 続きを見る »

エドワード湖

ドワード湖(エドワードこ、Lake Edward)は、アフリカのコンゴ民主共和国とウガンダ共和国の国境に存在する湖。双方の国の国立公園の一部となっている。コンゴ側はヴィルンガ国立公園、ウガンダ側はクイーン・エリザベス国立公園。 過去には独裁者イディ・アミンの名にちなんでイディ・アミン湖、イディ・アミン・ダダ湖とも呼ばれた。アルバート湖とはセムリキ川で、ジョージ湖とはカジンガ運河でつながっている。深さは最大112m、総面積は約2150km2。 エドワード湖では漁業が盛んであるが、コンゴ民主共和国のヴィルンガ国立公園側ではカバが激減している為、それに伴う漁業への悪影響が心配されている。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とエドワード湖 · 続きを見る »

オヤム県

2001年から2005年のアパッチ県、オヤム県はその北部 オヤム県 (Oyam District) はウガンダ北部、ランゴ地方北西部の県。2006年7月1日にアパッチ県北部のオヤム郡が分割され設置された。県庁所在地はアチャバ副郡のアニェケで、他にミナクル、アベル、ロロ、イチェメ、ンガイ、オトワルの7つの副郡がある。2008年5月現在の知事に相当する第5地域議会の議長は国民抵抗運動 (NRM) のオケロ・エンゴラ・マコドウォゴ大佐である。2002年の国勢調査人口は 270,720 人。南東にリラ県、北東にアチョリ地方パデル県、北にグル県、北西にアムル県、白ナイルを挟み西にブニョロのマシンディ県と接する。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とオヤム県 · 続きを見る »

オララ・オトゥヌ

ララ・オトゥヌ(Olara Otunnu)は、ウガンダの法律家、外交官、社会活動家である。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とオララ・オトゥヌ · 続きを見る »

オケロ・ピーター

・ピーター(Okhello Peter、男性、1974年6月19日 - )は、ウガンダ出身のプロボクサー。本名はピーター・オケロ(Peter Okhello)。緑ボクシングジム所属。旧リングネームはMG・ピーター(MG Peter)。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とオケロ・ピーター · 続きを見る »

カバレ県

バレ県と2001年から2005年の県境 カバレ県 (Kabale District) はウガンダ南西部キゲジ南東部の県。1974年に南キゲジ県として設置され、1979年にカバレ県に改称され、1991年に西部がキソロ県に分割された。 カバレ 面積は約1827km²で、郡と同格のカバレと北東部にルキガ郡、西部にルバンダ郡、南東部にンドルワ郡の4郡にルキガに4、ルバンダに5、ンドルワに8とカバレの3区 (division) を合わせ20の副郡に118の教区と1374の村が置かれている。2002年の国勢調査人口は 471,783人。知事に相当する第5地域議会 (LC5) 議長はカクル・アドソン。 カバレ県の光景 全域が標高2000m前後の山岳地帯で北西から南東への山脈が幾つも連なっている。西部にはブニョニ湖があり、湖と段々畑がカバレの代表的な景観となっている。ムバララからントゥンガモを経由しカバレに至る幹線道はルワンダとの国境のガトゥナ(カトゥナ)に続いている。北西にブウィンディ原生国立公園でカヌング県、北にルクンギリ県、北東にアンコーレ王国のントゥンガモ県、南にルワンダ北部州、南東に東部州と接する。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とカバレ県 · 続きを見る »

カバロレ県

カバロレ県と2001年から2005年の県境 カバロレ県 (Kabarole District) はウガンダ西部トロ王国西部の県。カンパラの西北西約320km、ルウェンゾリ山地の東に位置し、県庁所在地はトロの王宮のあるフォート・ポータルで県名はフォートポータルの旧名に因む。2000年12月に東部と南部がキエンジョジョ県及びカムウェンゲ県に分割された。北にブラヒャ郡と南にブニャンガブ郡、郡と同格のフォートポータルの3郡にブラヒャに6つ、ブニャンガブに5つとフォートポータルの3区の計14副郡が置かれている。2002年の国勢調査人口は 359,180人。知事に相当する第5地域議会 (LC5) 議長はムジサ・マイケル。北にブンディブギョ県、南にカセセ県、北東にブニョロのキバレ県と接する。東部はキバレ国立公園に指定されている。フォートポータルにはカンパラからムベンデ、キエンジョジョを経てカセセへと結ぶ幹線道が走る。 Category:ウガンダの県 Category:ウガンダ西部地域.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とカバロレ県 · 続きを見る »

カムリ県

ムリ県と2001年から2005年の県境 カムリ県 (Kamuli District) はウガンダ中南部ブソガ北西部の県。キオガ湖の南岸東部、白ナイル川東岸に位置し、1974年にブソガ州の北ブソガ県として設置され、1979年にカムリ県に改名された。2005年7月に東部のブラモギ郡がカリロ県に分割された。2002年の国勢調査人口は 712,079 人でうち2006年以降のカムリ県分は 552,665 人。2007年度の概算人口は 662,407 人。面積は 3,443.62 km²で、835.12 km²は水域である", Feb 2008.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とカムリ県 · 続きを見る »

カムウェンゲ県

ムウェンゲ県と2001年から2005年の県境 カムウェンゲ県 (Kamwenge District) はウガンダ西部、トロ王国南部の県。2000年12月20日にカバロレ県から中部のキバレ郡と南部のキタグェンダ郡が分割され設置された。面積は 2,303.26km²で、カムウェンゲTCを含めキバレ郡に7つ、キタグェンダ郡に5つの計12副郡が置かれている。北部のカフンゲにはルワンダ難民のキャンプが置かれた。従来の住民はタグェンダ族とトロ族であったが、キゲジからキガ族の入植が進み人口の半数を占め、同時にフンビラ族も移入した。2002年の国勢調査人口は 263,730人。知事に相当する第5地域議会議長はムシンジェ・エドワード。南西にドゥウェル湖(ジョージ湖)に臨み、北部はキバレ国立公園に指定されている。西にカセセ県、北に同時に分割されたキエンジョジョ県、南東にアンコーレ王国のキルフラ県、イバンダ県、南西にブシェニ県と接する。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とカムウェンゲ県 · 続きを見る »

カユンガ県

ユンガ県と2001年から2005年の県境 カユンガ県 (Kayunga District) はウガンダ中南部、ブガンダ北東部の県。カンパラの北東約70km、セジブワ川 (Sezibwa) と白ナイル川の間にあり北はキオガ湖の南西部である。1894年にブニョロからブガンダに奪われた地域の最東部のブゲレレにほぼ等しい。ブゲレレはセメイ・カクングルの領地とされ、1901年にはブゲレレ郡が置かれ、首長はムゲレレとされた。 カユンガ県は2000年12月に南のムコノ県からバーレ郡とンテンジェル郡が分割されて設置された。面積は 1810km²で、北のバーレ郡に4、南のンテンジェル郡にカユンガTCを含め5の9副郡に61の教区が置かれている。最北部にはカクングルにより築かれたガリラヤ砦の名残でガリラヤ副郡がある。2002年の国勢調査人口は 297,081 人、2008年度の概算人口は 328,806 人。コーヒーが主な商品作物で、バナナ、サツマイモ、キャッサバなどが栽培される。知事に相当する第5地域議会 (LC5) 議長は選挙で選ばれたトマス・ムロンドが逮捕されたため、2008年12月以降は議長代理のボニファス・バンディクビ(ボネファンシ・バンダクビ)。北西にナカソンゴラ県、西にルウェロ県、北にランゴ地方のアモラタル県、東にブソガのカムリ県、南東にジンジャ県と接する。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とカユンガ県 · 続きを見る »

カラモジャ地方

ラモジャ地方 (Karamoja) はウガンダ東北部の地域。北に南部スーダン、東にケニアリフトバレー州、南にセベイ(カプチョルワ県)、ブギス(ムバレ県、シロンコ県)、南西にテソ地方及びランゴ地方、西にアチョリ地方と接する。北からカボング県、コティド県、アビム県、モロト県、ナカピリピリ県が置かれている。カボング県北部にはキデポ国立公園があり、ナカピリピリ県の南方にはウガンダ・ケニア両国にエルゴン山国立公園がある。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とカラモジャ地方 · 続きを見る »

カランガラ

ランガラ (Kalangala) はウガンダ南部カランガラ県の県庁所在地。ヴィクトリア湖北西部セセ諸島で最大のブガラ島にある。セセ諸島の主な住民はバントゥー系のセセ族でかつては独立していたがブガンダの伸張に伴い従属するようになった。1900年にセセ郡が置かれ、後にセセ郡がカランガラ県とされた。カランガラはセセ諸島の観光の中心地となっておりエイズ感染者の増加率が高い。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とカランガラ · 続きを見る »

カランガラ県

ランガラ県と2001年から2005年の県境 カランガラ県はウガンダ南部、ブガンダ南部の県。ヴィクトリア湖北西部のセセ諸島にあたり、かつてはブガンダから独立していたが、ブガンダの伸張に伴い勢力下に置かれた。マサカ県のセセ郡とされていたが、1990年に分割された。面積は 9,066.8 km²で、432.1km²が陸地である。84の島があり、西部のブジュンバ郡にカランガラを含め3、東部のキャムスワ郡に4の計7副郡に17教区と92の村がある。2002年の国勢調査人口は 34,766 人。知事に相当する第5地域議会議長はキコーラ・ダニエル。北のエンテベや西のマサカ県ブカカタとはフェリー便などが運航されている。北にワキソ県、北西にムピジ県、東にムコノ県、南西にラカイ県、南にタンザニアのカゲラ州、マラ州と接する。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とカランガラ県 · 続きを見る »

カリロ県

2001年から2005年のカムリ県と県境、東部がカリロ県 カリロ県 (Kaliro District) はウガンダ南東部ブソガ東部の県。2005年7月1日にカムリ県から東部のブラモギ郡が分割され設置された。2002年の国勢調査人口は 153,513 人。2007年度の概算人口は 182,872 人。面積は 904 km²で、710 km²が耕地である", Mar 2008.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とカリロ県 · 続きを見る »

カンパラ

ンパラ()は、東アフリカに位置する国家ウガンダの首都。人口165万人(2011年)。ウガンダ最大の都市で、ヴィクトリア湖の北岸、標高1190mにある。なお、ヴィクトリア湖の湖面自体が標高1134mと高い。ほぼ赤道直下(北緯0度19分)に位置する。経度は東経32度35分。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とカンパラ · 続きを見る »

カンパラ県

カンパラ県と2001年から2005年の県境 カンパラ県 (Kampala District) はウガンダ南部ブガンダ東部の県で首都カンパラ1市で構成される。面積は189 km²で、カンパラには副郡と同格の中央区、東から北東にナカワ (Nakawa) 区、北にカウェンペ (Kawempe) 区、西にルバガ (Rubaga) 区、南にマキンディエ (Makindye) 区の5区 (Division) に99の教区、802の村がある。2002年の国勢調査人口は 1,189,142 人、2007年度の概算人口は 1,425,600 人。市長は民主党 (DP) のナセル・ンテゲ・セバガラ。中心部のメンゴの丘にブガンダ王宮、やや北西のカスビの丘に王廟がある。東にムコノ県、その他外周にワキソ県と接し、南東にポート・ベルでナルバーレ(ヴィクトリア湖)に臨む。 Category:カンパラ Category:ウガンダの県 Category:ウガンダ中央地域.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とカンパラ県 · 続きを見る »

カボング県

2001年から2005年のコティド県、北部がカボング県 カボング県 (Kaabong District) はウガンダ北東部カラモジャ地方北部の県。2005年7月1日にコティド県の北部のドドス郡が分割され設置された。カボングを含め9つの副郡が置かれている。2002年の国勢調査人口は 379,775 人。主な住民はカラモジョン系のドドスで、東部の山岳部にはイク族が住む。北部はキデポ渓谷国立公園に指定されている。知事に相当する第5地域議会 (LC5) 議長はサム・ロケリス。南東にモロト県、西にアチョリ地方キトゥグム県、北に南部スーダンの東赤道州、東にケニアのリフトバレー州と接する。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とカボング県 · 続きを見る »

カヌング県

ヌング県と2001年から2005年の県境 カヌング県 (Kanungu District) はウガンダ南西部、キゲジ北西部の県。第6期ウガンダ国会での法律により2001年7月にルクンギリ県から西部のキンキジ郡が分割され設置された。面積は1,228.28km²で、カヌングとキヒヒの2TCを含め11副郡に54教区と508の村が置かれている。2002年の国勢調査人口は 205,095人。知事に相当する第5地域議会 (LC5) 議長はジョゼフィン・カシャ。北はエドワード湖に臨み北部はクイーンエリザベス国立公園、南部は山岳地帯でマフガのブリンビ峰は標高2,503mである。キソロ県、カバレ県の北部と共にブウィンディ原生国立公園に指定されている。西にイシャシャ川を挟みコンゴ民主共和国北キヴ州と接する。2000年3月17日には神の十戒復古運動による集団自殺が起された。北キヴ紛争などの難民も流入した。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とカヌング県 · 続きを見る »

カプチョルワ県

プチョルワ県 (Kapchorwa District) はウガンダ東部エルゴン山北麓の県。カンパラの東北約274kmにある。英領ウガンダ時代にブギス県のセベイ郡として設置され、1962年10月のウガンダ独立前の1962年2月1日にセベイ県となった。1979年に県庁所在地名に合わせてカプチョルワ県に改名された。住民はカレンジンと近いナイル系のセベイ族が多く、バントゥー系のギス族や少数のポコットやナンディも住む。セベイ族は元は牛牧民であったが植民地時代にコーヒー栽培を始め、近年ではトウモロコシ生産者となっている白石壮一郎「」『アフリカレポート』33号、pp.37-40, アジア経済研究所、2001年。が、農耕用の牛は現在も保有している。2005年7月に南東部のコンガシス郡がブクウォ県(ブクワ県)として分割された。2002年の国勢調査人口のうち2005年以降のカプチョルワ県分は 143,684 人。分割前の面積は 1,738 km²、分割後は約1,140 Km² で山頂付近はエルゴン山国立公園に指定されている。東のクウェーン郡と西のティンゲイ郡の2郡にカプチョルワを含め14の副郡が置かれている。北西の県境にはモロトとムバレを結ぶ幹線道が走る。北部のンゲンゲ高原は人口密度の低い副郡となっている。知事に相当する第5地域議会 (LC5) 議長のネルソン・チェリモは2008年10月に同県での女性器切除を禁止する方針を定めた。西にブギスのシロンコ県、北東はカラモジャ地方のナカピリピリ県、南はエルゴン山山頂でケニアのリフトバレー州/西部州と接する。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とカプチョルワ県 · 続きを見る »

カベラマイド県

ベラマイド県と2001年から2005年の県境 カベラマイド県 (Kaberamaido District) はウガンダ中東部、キオガ湖とクワニア湖の間の半島の東部、テソ地方西部の県。2001年7月1日にソロティ県から北西部のカベラマイド郡及びカラキ郡が分割され設置された。主な住民はナイル系のクマム族が約65%とテソ族で、2002年の国勢調査人口は 122,924人、2007年度の概算人口は 160,278人。面積は約 1646 km²で、カベラマイドTCを含め9の副郡に33の教区が置かれている。知事に相当する第5地域議会 (LC5) 議長はエングル・ロバート。北東にアムリア県、北西にランゴ地方のドコロ県、北にリラ県、西にアモラタル県、キオガ湖を挟み南西にブソガのカムリ県と接する。北部にはムバレからソロティを通りリラに向かう幹線道が走る。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とカベラマイド県 · 続きを見る »

カジンガ水路

ドワード湖(大きい方)とジョージ湖(小さい方)を結んでいるのがカジンガ水路。 カジンガ水路のカバ カジンガ水路の漁民 カジンガ水路(カジンガすいろ、Kazinga Channel)は、エドワード湖とジョージ湖を結んでいる長さ32kmの広い水域である。クイーン・エリザベス国立公園の一部となっている。水路には多種多様な動物や鳥が集まり、カバやナイルワニの主な生息地の一つである。 2005年には、炭疽症により多数のカバが死んだ。乾季にわずかに残った植物を食べることで、乾燥した土壌でも何十年も生き続ける炭疽菌の芽胞が吸収されて起こる。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とカジンガ水路 · 続きを見る »

カスビのブガンダ歴代国王の墓

ビのブガンダ歴代国王の墓(カスビのブガンダれきだいこくおうのはか)は、ウガンダのカンパラ県内にあるユネスコ世界遺産登録物件。19世紀後半以降のブガンダ王国の歴代国王4人が葬られている墓所を中心としている。この墓所は、ガンダ族にとっての伝統的な拠り所となっている。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とカスビのブガンダ歴代国王の墓 · 続きを見る »

カセセ県

と2001年から2005年の県境 カセセ県 (Kasese District) はウガンダ西部、トロ王国南西部、ルウェンズルル王国南部の県。ルウェンゾリ山地の南東、エドワード湖とドゥウェル湖(ジョージ湖)の北に位置し、面積は 2,724 km²で、南西にブコンゾ郡、東部にブソンゴラ郡の2つの郡にブコンゾに10、ブソンゴラにカセセ、カトウェ=カバトロ、ヒマの3TCを含め12の計22副郡と113の教区、656の村が置かれている。キレンベには銅山があり、ウガンダ鉄道がカセセまで敷かれた。現在ではコバルトが採掘されている。住民の多くは家畜を伴った農民である。2002年の国勢調査人口は 523,033人。知事に相当する第5地域議会 (LC5) 議長はジュリアス・キタゲンダ。火口湖の1つブソンゴラ郡南部にはカトウェ=キコンゴロの火口湖群があり、北部はルウェンゾリ山地国立公園、南部はクイーンエリザベス国立公園に指定されている。北にブンディブギョ県、北東にカバロレ県、東にカムウェンゲ県、南東にカジンガ水路を挟み、アンコーレ王国のブシェニ県、エドワード湖の南にキゲジのルクンギリ県、カヌング県、西にコンゴ民主共和国の北キヴ州と接する。フォート・ポータルからの幹線道がヒマ、カセセを通りキコロンゴでコンゴ方面、ントゥンガモ方面に分岐している。カセセの東にカセセ空港がある。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とカセセ県 · 続きを見る »

カタクイ県

2001年から2005年のカタクイ県と県境 カタクイ県 (テソ語: Katakwi distrikt, 英語: Katakwi District) はウガンダ北東部、テソ地方北東部の県。1997年3月にソロティ県の北部3郡が分割されて設置された。2005年7月に北西のカペレビョング郡と南西のアムリア郡がアムリア県に分割された。面積は 2,507 km²で、水域が 177 km²、耕地は約720km²でキャッサバ、ラッカセイ、モロコシなどが主に栽培される, KATAKWI DISTRICT LOCAL GOVERNMENT, 2007.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とカタクイ県 · 続きを見る »

ガンダ族

ンダ族(単数 muganda, 複数 baganda)は、ウガンダ共和国ビクトリア湖北岸に居住するバントゥー系民族。ブガンダ王国の主体となった民族で、人口は約150万人。 バナナ、サツマイモ、ラッカセイ、コーヒー、綿花などを栽培する農耕民で、鈍器や土器、カヌーなどの工業製品の製作技術を持つ。父系クランを母体とする集団生活を営む社会生活が発達している。一夫多妻制。 1966年に王制が廃止されて以降、王室や連邦制の支持者は反政府勢力と看做されることも多く、度々弾圧された。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とガンダ族 · 続きを見る »

キバレ県

バレ県と2001年から2005年の県境 キバレ県 (Kibaale 或は Kibale District) はウガンダ西部、ブニョロ南部の県。ムウィタンジゲ(アルバート湖)の南東、カフ川の南に位置し、1894年にブニョロからブガンダに奪われたムベンデ地方の北西部にあたり、1900年には西にブガヤ郡と東にブガンガイジ郡が置かれ、1905年にはムベンデ県の一部となった。1964年の住民投票の結果、2つの郡はブニョロに返還された。1975年にブヤガ郡の南部がブヤンジャ郡に分割された。1991年にホイマ県から3郡がキバレ県として分割された。面積は 4,081km² で、ブヤガ郡にカガディTCを含め9、ブヤンジャ郡にキバレTCを含め5、ブガンガイジ郡に6の計20副郡と82教区に931の村がある。2002年の国勢調査人口は 413,353人。知事に相当する第5地域議会 (LC5) 議長はナミャカ・ジョージ・ウィリアム。北東にキボガ県、南にトロ王国のキエンジョジョ県、南西にカバロレ県、西にブンディブギョ県と接する。西部にホイマとキエンジョジョを結ぶ幹線道が通る。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とキバレ県 · 続きを見る »

キルフラ県

ムバララ県と2001年から2005年の県境、東北部がキルフラ県 キルフラ県 (Kiruhura District) はウガンダ南西部、アンコーレ王国東部の県。ムバララ県から2005年7月(法律上、実施は8月11日)に北東のカゾ郡と東部のニャブショジ郡が分割され設置された。ムバララの北東、牛回廊と呼ばれるやや乾燥した放牧が盛んな地域に位置し、牛乳と食肉の生産地の1つである。南部にはムブロ湖があり、周辺がムブロ湖国立公園に指定されている。カゾ郡に5つ、ニャブショジ郡にキルフラTCを含め8の計13副郡に62教区、465の村が置かれている。2002年の国勢調査人口は 212,219 人。知事に相当する第5地域議会議長はフィリップ・カムグングヌ。北西にイバンダ県、南にイシンギロ県、北にトロ王国のキエンジョジョ県、カムウェンゲ県、北東にブガンダのムベンデ県、センバブレ県、東にリャントンデ県、ラカイ県と接する。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とキルフラ県 · 続きを見る »

キボガ県

ボガ県は、ウガンダの首都カンパラと北西のアルバート湖の中間に広がる地方自治体LC5。ホイマ幹線道路上、首都100 - 200km圏内にあり、傘下に2つの地方LC4、14の自治体LC3を抱える(県庁所在地はキボガ町)。農業生産高(放牧、食用作物、木炭)、与党NRM支持基盤、開発の遅れで知られる。「キボガ」は、現地の言葉で大きなキャベツを意味し、ガンダ族はチボガと発音する。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とキボガ県 · 続きを見る »

キトゥグム県

トグム県と2001年から2005年の県境 キトグム県の副郡黄土色がラムウォ郡、茶がチュア郡 キトゥグム県 (Kitgum) はウガンダ北部アチョリ地方北東部の県。1974年にアチョリ県が東西に分割された際に東アチョリ県として設置された。1980年にキトゥグム県に改名され、2001年12月4日に南部がパデル県に分割された。東はカラモジャ地方のカボング県、コティド県、西はグル県、アムル県、北はスーダン南部の東エクアトリア州と接する。 1986年以降国民抵抗軍とウガンダ人民民主軍及び神の抵抗軍の戦争により、アチョリの住民のほとんどは強制移住させられ国内避難民 (IDP) となった。旧キトゥグム県にはウガンダ聖公会のキトゥグム主教区が置かれている。 新キトゥグム県にはラムウォ郡とチュア郡が置かれている。面積は 9,773.63 kmで県庁所在地のキトゥグムはカンパラの北北東約452kmにある。2002年の国勢調査人口は 283,546 人。 2007年10月以降ウガンダ北部ではE型肝炎ウイルスの流行が報告されている。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とキトゥグム県 · 続きを見る »

キエンジョジョ県

キエンジョジョ県と2001年から2005年の県境 キエンジョジョ県 (Kyenjojo District) はウガンダ西部、トロ王国東部の県。2000年12月20日にカバロレ県から北部のムウェンゲ郡と東部のキャカ郡が分割され設置された。ムウェンゲ郡にキエンジョジョTCを含め9、キャカ郡に5の計14副郡が置かれている。2002年の国勢調査人口は 380,540人。知事に相当する第5地域議会 (LC5) 議長はビャムカマ・ジェイムズ。北にブニョロのキバレ県、東にブガンダのムベンデ県、南東にセンバブレ県、南にアンコーレ王国のキルフラ県、南に同時にカバロレ県から分割されたカムウェンゲ県と接する。キエンジョジョはホイマ、ムベンデ、フォート・ポータルと幹線道で結ばれている。 Category:ウガンダの県 Category:ウガンダ西部地域.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とキエンジョジョ県 · 続きを見る »

キオガ湖

ウガンダ国内の河川と湖沼。キオガ湖は同国中央部に位置する キオガ湖(キオガこ、Lake Kyoga)は、ウガンダ共和国の中部に位置する湖。大地溝帯に位置し、水面標高は914m。面積は1,720平方キロメートルで、大きくて浅い湖となっている。白ナイル川上流部にあり、ヴィクトリア湖とアルバート湖の間に位置する。北西のランゴ地方・北東のテソ地方と南東のブソガ・南西のブガンダの境界となっている。ヴィクトリア湖からキオガ湖に流入する水量は、ヴィクトリア湖畔の都市ジンジャにあるナルバーレ発電所によってコントロールされている。この他にキオガ湖に流入する河川の水源として、ウガンダとケニアの国境にそびえるエルゴン山がある。なお、キオガ湖はアフリカ大湖沼の一帯に位置しているが、アフリカ大湖沼には数えられていない。 水深は最も深い場所で約5.7m、湖の多くは深さが4m未満と浅くなっている。水深3m未満の水域は全域がスイレンで覆われ、湖岸の大半にはパピルスやホテイアオイが生育している。パピルスは小さい島々の間を漂う浮島を形成している。北西部のクワニア湖とは増水時にはつながった状態になる。 キオガ湖には46種類の魚類が確認されており、多数のワニも棲息している。 1997年から1998年にかけて、エルニーニョ現象による降雨で水位が上昇した。その結果、巨大なパピルスの浮島やホテイアオイが湖から流されて、白ナイル川に流れ出る湖の出口に蓄積してしまった。これらの堆積物によってせき止められたキオガ湖はさらに水位が上昇し、あふれ出た水によって周囲の580平方キロメートルが被害を受けた。また、周辺住民が移住を余儀なくされたり社会経済に対する深刻なダメージを残したりするなどの結果をもたらした。2004年、エジプト政府はウガンダ政府に対して、うまく流れるようにするための工事費1,300万ドルを贈った。 Category:ウガンダの湖 Category:大地溝帯.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とキオガ湖 · 続きを見る »

キゲジ

と2001年7月から2005年7月の県 キゲジ (Kigezi) はウガンダ南西部の伝統的地域。北にエドワード湖を挟みトロ王国(ルウェンズルル)、東にアンコーレ王国南にルワンダ東部州及び北部州、西にコンゴ民主共和国北キヴ州と接する。キゲジの主な住民はバントゥー系のキガ族で、最南部にフンビラ族と少数のトゥワ、北部にホロロ族が周辺国のように階層社会を形成したが、キガ族はそうでなく、雑穀などを栽培しながらウシなどを飼育する農耕社会であった。 イギリス植民地時代にブニョロとイギリス及びブガンダの戦争に巻込まれ住民にも被害が出た。イギリス及びブガンダに「解放」されるまでキゲジはブニョロの従属的地域であった。キゲジ県が置かれ、イギリスは他の地域同様にコーヒなどを商品作物として栽培させようと試みたが、この地域では食料が商品作物となった。ルワンダ紛争に伴い難民が流入した。イディ・アミン政権時代の1974年に南北に分割され、1980年に南部がカバレ県、北部がルクンギリ県に改称された。ヨウェリ・ムセベニ政権時に地方が廃止され、西部地域の一部とされた。1991年5月にカバレ県西部がキソロ県に分割された。フンビラ族はルワンダ人に等しく、キゲジはルワンダ愛国戦線のルワンダ侵攻の拠点となった。2001年7月にルクンギリ県西部がカヌング県に分割された。またキブ紛争の難民も流入した。人口密度が比較的高く、近隣地方に移住したキガ族が土地紛争などで海外に流出する例も多い。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とキゲジ · 続きを見る »

キソロ県

と2001年から2005年の県境 キソロ県 (Kisoro District) はウガンダ南西、キゲジ南西の県。1991年5月にカバレ県から西部のブフンビラ郡が分割され設置された。ルヘンゲリの北東約20kmに位置し面積は約729.2km²で、キソロTCを含め14の副郡に36教区と389の村が置かれている。ブフンビラは1910年5月14日のブリュッセル会議でドイツ領東アフリカのルワンダから英領ウガンダに併合された地域だったため、フンビラ人は民族的にルワンダ人と等しいと看做されている。2002年の国勢調査人口は 220,312人。知事に相当する第5地域議会 (LC5) 議長は国民抵抗運動 (NRM) のフィレモン・マテケ。キソロの北西にはムタンダ湖があり、北部から東部は山岳地帯で北にブウィンディ原生国立公園でカヌング県、西にコンゴ民主共和国北キヴ州、南にルワンダ北部州と接し、南西部はムフンビロ(ヴィルンガ山地)で三国国境にサビニョ山、ルワンダ国境にガヒンガ山、ムハブラ山が並びムガヒンガ・ゴリラ国立公園に指定されている。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とキソロ県 · 続きを見る »

クミ県

2001年から2005年のクミ県と県境 クミ県 (Kumi District) はウガンダ東部テソ地方南東部の県。1974年にテソ県の南東部が南テソ県として分割され、1979年にクミ県に改名された。西にンゴラ郡、中部にクミ郡、南東にブケデア郡が置かれていたが、ブケデア郡は2006年7月にブケデア県として分割された。北のカタクイ県との間のビシナ湖とオペタ湖など周囲を水域に囲まれている。面積は1,771.74km²で、330.76km²は水域である。2つの郡にクミTCを含め11の副郡、149の教区が置かれている。2002年の国勢調査人口のうち2006年以降のクミ県分は 265,488 人。住民の多くはテソ族の農民でキャッサバ、マメ、綿、ラッカセイ、モロコシ等が栽培される。知事に相当する第5地域議会 (LC5) 議長はイスマイル・オロット。西に北テソ県から改名されたソロティ県、東にカラモジャ地方のナカピリピリ県、南にブケディのパリサ県と接する。東から北西にかけてウガンダ鉄道の路線が通る。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とクミ県 · 続きを見る »

グル県

2001年から2005年の旧グル県 グル県 (Gulu District) はウガンダ北部の県。1974年にアチョリ県が東西に分割された際に西アチョリ県として設置され、1980年に県庁所在地のグルからグル県に改名された。2006年7月に西部の過半がアムル県に分割された。カンパラの北約330kmに位置し、北東にキトゥグム県、東にパデル県、南にランゴ地方のオヤム県と接する。旧グル県の南は白ナイルを挟みブニョロのマシンディ県、西は西ナイル地方のアルーア県及びネビ県、北西はアジュマニ県、北はスーダン南部であった。 オモロ郡とアチュワ郡が置かれている(ンウォヤ郡及びキラク郡はアムル県となった)。2002年の旧グル県の人口は 479,496 人、うち新グル県の人口は 290,624 人である。人口の多くは農民である。グルからは南にリラ方面、西にアルーア方面、北東にキトゥグム方面、北西にスーダン・ニムレ方面への幹線道路が伸び北部の中心都市の1つである。 グル県はアチョリの詩人オコト・ビテックやアリス・アウマ、ジョゼフ・コニーの出生地であり、1986年以来ヨウェリ・ムセヴェニの国民抵抗軍とウガンダ人民民主軍及び神の抵抗軍 (LRA) の戦争の舞台となった。住民の9割以上は強制移住をさせられ、町や市場の近くのキャンプに入れられた。LRAによる誘拐を避けるためこどもたちは農村から都市部へ毎晩通うようになり、「夜の通勤者」と呼ばれた。ユニセフによるとグル県での「夜の通勤者」の数は最大22,000人から2006年8月には3,664人にまで減少した。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とグル県 · 続きを見る »

コボコ

コボコ (Koboko) はウガンダ北西部西ナイル地方の町。スーダン、コンゴ民主共和国との国境に近い。2005年7月にアルーア県の北西部が分割されて設置された、コボコ県の県庁所在地である。アルーアの北にある。アルーアからコボコを経て国境の町オラバ、スーダンのカヤ、イェイへと道路が通じている。イディ・アミンの出生地である可能性が指摘されている。 Category:ウガンダの都市.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とコボコ · 続きを見る »

コボコ県

ボコ県 (Koboko District) はウガンダ北西部、西ナイル地方北西部の県。アルア県から2005年7月1日に北西部のコボコ郡が分割され設置された。県庁所在地はコボコ。コボコを含め5つの副郡に43の教区が置かれている。主な住民はナイル系のカクワ族である。2002年の国勢調査人口は 131,604 人。知事に相当する第五地域議会 (LC5) 議長はダダ・ウィリアム。東にユンベ県、南にマラチャ県、西にコンゴ民主共和国イトゥリ州、北に南部スーダン中赤道州と接する。アルアからマラチャ、コボコ、スーダンのイェイには幹線道が走る。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とコボコ県 · 続きを見る »

コティド県

2001年から2005年のコティド県、中南部がコティド県 コティド県 (Kotido District) はウガンダ北東部カラモジャ地方北部の県。1971年に北カラモジャ県として設置され、1979年に改名された。ジエ、ドドス、ラブウォルの3郡が置かれていたが、2005年7月1日に北部のドドス郡がカボング県に、2006年7月1日に南西部のラブウォル郡がアビム県に分割された。コティド市を含め6つの副郡に28の教区が置かれている。2002年の国勢調査人口は 157,765 人。主な住民はカラモジョン系のジエである。知事に相当する第5地域議会 (LC5) 議長はポール・ロマニオ。遊牧民の間ではレイディングと呼ばれる家畜の奪い合いが行われ、ケニアからトゥルカナが越境してくる場合もある。南東にモロト県、北西にアチョリ地方のキトゥグム県及びパデル県と接する。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とコティド県 · 続きを見る »

シロンコ県

ンコ県の位置と2001年から2005年の県境 シロンコ県 (Sironko District) はウガンダ東部エルゴン山北西部の県。ブギスの改名されたムバレ県の北部が2000年に分割され設置された。面積は 1,090.8 km²Uganda Districts Information Handbook: Expanded Edition 2005-2006, Fountain Publishers, 2005, p.76.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とシロンコ県 · 続きを見る »

ジョン・アキ=ブア

ョン・アキ=ブア (John Akii-Bua、1949年12月3日 - 1997年6月20日)は、ウガンダの元陸上競技選手である。1972年ミュンヘンオリンピック男子400mハードルの金メダリストであり、ウガンダ初のオリンピックの金メダリストである。 アキ=ブアは1970年のコモンウェルスゲームズで4位になっている以外に目立った成績もなく、1972年ミュンヘンオリンピックでも優勝候補でなかった。しかし、彼は決勝に残り、1レーンから47秒82という史上初の47秒台という世界新記録のおまけもついた番狂わせで金メダルを獲得した。 優勝したアキ=ブアに観客からウガンダの国旗が渡され、国旗を広げトラックを一周した。いわゆる、ビクトリーランはこのときからの伝統とされる。 1977年、である彼は、イディ・アミン大統領による異部族狩りにあい、逮捕され、カンパラの軍刑務所に収容され、拷問を受けた可能性も報道された。その後、彼は助け出されて、1979年にアミンによる独裁政権が倒されるまで西ドイツで過ごしていた。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とジョン・アキ=ブア · 続きを見る »

ジョージ湖 (ウガンダ)

ジョージ湖(ジョージこ、Lake George または Lake Dweru)は、ウガンダの南西部にある湖である。総面積は250km²で、アフリカ大湖沼地域にあるが大湖沼には含まれないとされている。周辺の他の湖と同様に英国王室にちなんだ名前が付けられており、ジョージ湖はジョージ5世に由来する。ジョージ湖からはカジンガ水路を通って南西にあるエドワード湖に流出している。 Category:ウガンダの湖 Category:ナイル川水系 Category:ウガンダのラムサール条約登録地.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とジョージ湖 (ウガンダ) · 続きを見る »

ジョエル・オルウェンイ

ョエル・オルウェンイ(Joel Olwenyi、1980年8月28日 -)はウガンダのカンパラ出身のクリケット選手。ウガンダよりIOCトロフィーを13回授与されている。2007年にはオーストラリアのダーウィンで開催されたIOCワールドクリケットリーグのディビジョン3ではウガンダチームを率いて決勝でアルゼンチンを破り優勝、ディビジョン2への昇格を果たした。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とジョエル・オルウェンイ · 続きを見る »

ジョゼフ・コニー

ョゼフ・コニー (Joseph Kony, 1962年 -) はウガンダの反政府勢力神の抵抗軍 (LRA) の指導者。霊媒であると主張し、聖書と十戒に基づく神政政権の樹立を掲げ、ウガンダ北部を中心として1987年以降残虐行為を伴い、また少年兵を使ってゲリラ闘争を続けている。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とジョゼフ・コニー · 続きを見る »

ジンジャ (ウガンダ)

ンジャ (Jinja) はウガンダ南東部の都市。英領ウガンダ時代の1907年にブソガの南西部に建設された。ヴィクトリア湖から白ナイル川が流れ出す地点の東岸にあり、西に「ナイル川源流」点とナイル川源流庭園とスピーク記念碑がある。カンパラの東北東約87kmでブシアやトロロとのほぼ中間に位置する。対岸はブガンダのムコノ県ンジェル、東にカキラ、北にナブレサ、北西にブドンドと接し、南はナポレオン湾に面する。 1862年7月28日にジョン・ハニング・スピークがリポン滝と名付けた場所は岩場の意味で何れもバントゥー系のガンダ族がエジンジャ (Ejjinja)、ソガ族がディンダ (Dinda)と呼んでいた。これを参考にガンダ族にブソガを征服させ、1894年にウガンダを保護領化したイギリス人は新たに建設する町をジンジャと名付けた。 ジンジャの重要性はキスムがウガンダ鉄道と結ばれたことで高められた。ブソガには綿花や砂糖の農園が開かれた。1806年には道路計画が立てられ、1910年頃にはインド商人が大挙してやってきた。インド人はゴア州出身で英語を話すカトリック教徒の者が多かった。ジンジャとキスム及びカンパラ南郊のポートベルはフェリーで結ばれた。 1923年にはウガンダ鉄道はジンジャまで延伸された。1928年にブリティッシュ・アメリカン・タバコが進出し、タバコ通りも整備された。 1931年までにリポン滝とオウェン滝の間に二階が鉄道で一階がその他の二階建ての鉄橋が架けられ、1月14日に開通した三好武二「」第二信 (9) 尾を振る鰐 人馴れたルテンベ君『大阪毎日新聞』1931年6月7日 神戸大学電子図書館システム 新聞記事文庫 アフリカ(1-057)。これによりウガンダ鉄道はカンパラまで延伸された。この頃のウガンダの貿易相手はインド、イギリス本国に次いで日本が大きく、日本の紡績、繊維業者がジンジャにも進出していた。 リポン滝を形成していた自然の岩堰は1954年に完成されたオウェン滝ダム(ナルバーレ発電所)の建設のために爆破され水底に沈められた阿部賢一「」『独立系メディア「今日のコラム」』環境総合研究所 2007年4月2日。。この頃にマンチェスターのキャリコプリンターズもジンジャに進出し、ウガンダ開発会社と合弁で「ニティル」ブランドの製品がウガンダやケニアで販売され、1973年の従業員は3,00人を数えた。銀貨のデザインのものがよく知られている。 インド人及び日本企業はイディ・アミン政権時の1972年に追放された。当時イディ・アミンに処刑されヴィクトリア湖に遺棄された死体がナルバーレダムに流れ着いたという。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とジンジャ (ウガンダ) · 続きを見る »

ジンジャ県

ンジャ県と2001年から2005年の県境 ジンジャ県 (Jinja District) はウガンダ南東部ブソガ南西部の県。1975年にブソガ州のジンジャ県として設置された。北西のカゴマ郡、中東部のブテンベ郡と南の郡と同格のジンジャ市の3郡に、カゴマ郡にブウェンゲTCを含め5、ブテンベ郡に3、ジンジャの3区を合わせ11の副郡、46の教区が置かれている。2002年の国勢調査人口は 387,573 人、2007年度の概算人口は 493,101 人, Jan 2008.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とジンジャ県 · 続きを見る »

スワヒリ語

ワヒリ語(スワヒリご、Kiswahili)は、ニジェール・コンゴ語族ののバントゥー語群 に属す、アフリカ東岸部で国を越えて広く使われている言語。ケニア、タンザニア、ウガンダでは公用語となっている。 スワヒリ語自身では、言語を表す接頭辞ki-を付けてKiswahili(キスワヒリ)と呼ぶ。なおWaswahiliはスワヒリ語圏の人々を、Uswahiliはスワヒリの人々の文化を指す。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とスワヒリ語 · 続きを見る »

スタンリー・オシティ

タンリー・オシティ(Stanley Ocitti、1980年5月28日 - )は、 ウガンダ出身のプロバスケットボール選手。ポジションはガードフォワード。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とスタンリー・オシティ · 続きを見る »

セムリキ川

ムリキ川(セムリキがわ、Semliki River)は、中部アフリカの川である。コンゴ民主共和国のエドワード湖から北に流れ出し、ウガンダ共和国との国境を通ってアルバート湖に注ぐ。河口部はにある。2009年に流路が替わったため、かつてコンゴ民主共和国とウガンダ共和国の国境線に沿って流れていたセムリキ川は、流路の変動後は両国の国境線を縫うように流れている。周辺には、ゾウ、ワニ、レイヨウなどの多くの動物の生息域が存在する。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とセムリキ川 · 続きを見る »

センバブレ県

ンバブレ県と2001年から2005年の県境 センバブレ県 (Sembabule District) はウガンダ南西部、ブガンダ西部の県。ブドゥ地方の北西部に位置し、ントゥシのビゴ・ビャ・ムゲニはチュウェジ王朝の終末期の所在地であると信じられている。1997年7月にマサカ県から北西部が分割され設置された。面積は約2470.5km²で西にルウェミヤガ郡、東にマウォゴラ郡の2郡にルウェミヤガに2、マウォゴラにセンバブレTCを含め6の計8副郡に、35教区と402の村が置かれている。2002年の国勢調査人口は 180,045 人。知事に相当する第5地域議会 (LC5) 議長はセントンゴ・ハーマン。北にムベンデ県、ムピジ県、南西にリャントンデ県、西にアンコーレ王国のキルフラ県、北西にトロ王国のキエンジョジョ県と接する。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とセンバブレ県 · 続きを見る »

セベイ

ベイ (Sebei) はウガンダ東北部の伝統的地域。エルゴン山北麓のナイル系セベイ族の伝統的居住地である。北にカラモジャ地方、東にケニアリフトバレー州(トランスンゾイア県)、山頂越しに南にケニア西部州(マウントエルゴン県)、西にブギスと接する。 セベイはイギリス植民地時代にセベイ郡とされ西のブギスと併せてブギス県が置かれていた。ウガンダ独立時に単独の県とされ、1979年に県名が県庁所在地名に改称された際にカプチョルワ県となった。セベイ族はカレンジン系の牧畜民であったが、時代にコーヒー栽培を始め、近年ではトウモロコシの生産者となっている。2005年7月に南東部がブクウォ県(ブクワ県)に分割された。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とセベイ · 続きを見る »

ソロティ県

ティ県と2001年から2005年の県境 ソロティ県 (Soroti District) はウガンダ中東部、テソ地方南西部の県。ソロティはテソ県が置かれて以来県庁所在地であったが、テソ県が東部州の一部とされた際に南東部がのちのクミ県に分割され、州が廃されてのち1979年にソロティ県に改名された。1997年に北部がカタクイ県に分割され、2001年に西部がカベラマイド県に分割された。面積は 2,662.5 km²でうち 406 km²は水域である。南西にカシロ、南にセレレ、北にソロティと郡と同格のソロティ市の4郡にソロティの3区を含め17の副郡、67の教区が置かれている。知事に相当する第5地域議会 (LC5) 議長はスティーヴン・オチョラ。2002年の国勢調査人口は 371,986 人。主な住民はテソ族で、クマム族やバントゥー系のケニィ族も住む。北部にはウガンダ鉄道が走るが稼働していない。北にカタクイ県から分割されたアムリア県、南にキオガ湖を挟みブソガのカムリ県、カリロ県、南東にブケディのパリサ県と接する。 Category:ウガンダの県 Category:ウガンダ東部地域.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とソロティ県 · 続きを見る »

サッカーウガンダ代表

ッカーウガンダ代表は、ウガンダサッカー連盟(FUFA)によって編成されるウガンダのサッカーのナショナルチームである。国旗の中央に描かれているカンムリヅルから「ザ・クレインズ」(The Cranes)の愛称を持つ。ワールドカップ本大会に出場したことはないが、1978年のアフリカネイションズカップで準優勝になった経験がある。ホームスタジアムは首都、カンパラにある。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧とサッカーウガンダ代表 · 続きを見る »

国際連合ウガンダ・ルワンダ監視団

国際連合ウガンダ・ルワンダ監視団(こくさいれんごうウガンダ・ルワンダかんしだん、United Nations Observer Mission Uganda-Rwanda,UNOMUR)はウガンダ国境地帯に展開した国際連合平和維持活動。ルワンダ紛争の拡大を抑止するために1993年6月22日の国際連合安全保障理事会決議846によって設立された。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧と国際連合ウガンダ・ルワンダ監視団 · 続きを見る »

国民抵抗軍

国民抵抗軍(こくみんていこうぐん、National Resistance Army, NRA)はウガンダの旧反政府勢力国民抵抗運動の軍事部門で、現ウガンダ国軍であるウガンダ人民国防軍 (UPDF) の前身。 1980年に結成された2つの反政府勢力ヨウェリ・ムセベニの人民救済軍 (PRA) とユスフ・ルレのウガンダ自由戦士 (UFF) が1981年に統合して結成された。当初は27人でありムセベニの副官にはルワンダ難民のフレッド・ルウィゲマや後のルワンダ大統領となるポール・カガメなどがいた。政治部門も統合され、ウガンダ愛国運動から国民抵抗運動となった。2月27日のムベンデ県の兵営の攻撃から始まり、ミルトン・オボテ政権のウガンダ民族解放戦線 (UNLF) はオイテ・オジョク参謀総長が1983年にヘリコプター事故で亡くなるまで優勢であったが、スウェーデンに亡命していたムセベニの「オボテが北部人のみを優遇している」とする宣伝活動とUNLFの内部分裂で次第に弱体化し、NRAは抵抗議会で人心を掌握し少年兵を含む徴兵China Keitetsi,, 2008年6月3日閲覧。で次第に勢力を増した。オジョクの後任にスミス・オポン・アカク准将が選ばれると、ランゴ族であったためにアチョリ族の不満が高まり、1985年7月のバジリオ・オララ=オケロ及びティト・オケロのクーデタに至った。1986年ムセベニの弟、サリム・サレー率いるNRA部隊がカンパラに迫ると、UNLF部隊は北へ逃れた。ムセベニは1月29日に大統領就任を宣言し、国民抵抗軍は正規軍とされた。UNLFはウガンダ人民民主軍 (UPDA)などに分裂しつつ戦闘を続けたが、停戦に至ると、それに不満をもったアチョリが神の抵抗軍 (LRA) に流れるなどして北部での人権侵害が継続した。後にムセベニはLRA幹部を国際刑事裁判所に提訴したが、程度の差こそあれ、NRAも同様の行為を行っていた。 1990年以降のルワンダ紛争に際して、NRAのルワンダ人がルワンダ愛国戦線 (RPF) の主力であったため批判を受け、RPFがルワンダで政権を獲得すると、NRAは1995年憲法に伴いウガンダ人民国防軍に改編された。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧と国民抵抗軍 · 続きを見る »

神の抵抗軍

の抵抗軍(かみのていこうぐん、Lord's Resistance ArmyLRA はこれまでに複数の異なる名称で知られる。Lakwena Part Two(第二ラクウェナ)、Lord's Army(主の軍、1987年 - 1988年)、Uganda Peoples' Democratic Christian Army(ウガンダ人民民主キリスト教軍、UPDCA, 1988年 - 1992年)1992年以降、神の抵抗運動/軍 (Lord's Resistance Movement/Army, LRM/A, LRA/M) と名乗るようになった。: 略称 LRA)は、ウガンダの反政府武装勢力。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧と神の抵抗軍 · 続きを見る »

白ナイル川

白ナイル川と青ナイル川 Bahr el Ghazal River(Bahr al-Ghazal)と南からのバハル・アル=ジャバル川(Bahr al-Dschabal) ルスモ滝は国境を流れるカゲラ川の半ばにある。左がタンザニア、右がルワンダ。 ブジャガリ滝でのラフティング マーチソン滝 ハルツーム郊外での白ナイル川と青ナイル川の合流 白ナイル川(しろナイルがわ、英語:White Nile, アラビア語:النيل الأبيض, an-Nīl al-Ābyaḍ)は、アフリカ北東部を流れる河川であり、青ナイル川と共にナイル川の支川を形成している。ナイル川全体の水量の約20%を占める加藤「白ナイル川」『世界地名大事典』3、515頁。 青ナイルよりも白く濁った水の名前から、この支流は「白ナイル」と呼ばれるようになった。 狭義の白ナイルは、南西からのと南からのバハル・アル=ジャバル川( - ノ湖間)とが南スーダンで合流して形成されるノ湖から青ナイルと合流するハルツームまでである。広い意味では源流部のヴィクトリア湖からウガンダ国内を北上し、キオガ湖とアルバート湖を経て、バハル・アル=ジャバル川を通過する全ての水域を含み、長さは約3,700kmになる。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧と白ナイル川 · 続きを見る »

西ナイル地方

西ナイル地方 (West Nile sub-region, 元 West Nile Province, West Nile District) はウガンダ北西部の地方。中央スーダン系のマディ族、ルグバラ族、アリンガ族、ナイル系のカクワ族、アルール族、レンドゥ族、ンド族などが住む。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧と西ナイル地方 · 続きを見る »

英領ウガンダ計画

英領ウガンダ計画(British Uganda Programme)は、20世紀初頭にイギリス政府が、イギリス領東アフリカ(現在のケニアおよびウガンダ)の一部にユダヤ人国家を作ろうとした計画。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧と英領ウガンダ計画 · 続きを見る »

東アフリカ共同体

東アフリカ共同体の加盟国(緑色) 東アフリカ共同体(ひがしアフリカきょうどうたい、East African Community、略称「EAC」)は、ケニア、タンザニア、ウガンダ、ルワンダ、ブルンジ、南スーダンの東アフリカ諸国により結成された共同体。将来的な地域統合を目指している。共同体機構の本拠地は、タンザニアのアルーシャ市。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧と東アフリカ共同体 · 続きを見る »

永谷裕香

永谷 裕香(ながたに ゆか、1977年2月22日 - )は、東京都板橋区出身のフリーアナウンサー、人道支援活動家。血液型はO型。 所属事務所はキャスト・プラス。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧と永谷裕香 · 続きを見る »

.ug

.ugは国別コードトップレベルドメイン(ccTLD)の一つで、ウガンダに割り当てられている。.

新しい!!: ウガンダ関係記事の一覧と.ug · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »